fc2ブログ
≪ 2011 06   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2011 08 ≫
*admin*entry*file*plugin
2011年07月の記事一覧

 7月31日 接待業 

今日は、ゴルフでしたが、夏場のゴルフはやっぱりキツイです。
本来なら、社交的な要素を含むのですから、会話を楽しむことも
あるのですが、これだけ暑いと会話する元気もなく、笑いさえない。

ここまでしてゴルフをやってもあまり楽しくはないのですが、それなら
止めとけば良いのですが・・。暇つぶし的なものがあるのかもしれないです。

最近では、接待ゴルフもかなり減って来たようです。と言うのも医薬品業界で
医師への接待交際費に社内ルールが設定されたとのことです。そのことによって
医師も自腹で夜の街に出たときは支払いをしなければならなくなっている。

数年前に病院関係者の友人から聞いた話ですが、プロパーと呼ばれる人達がいて
その人たちは、製薬会社の営業担当で多くの製薬会社がしのぎを削る医療業界で、
自分の会社の薬品を多く入れてもらうには、よほど担当医師に気に入られなくてはならない。
そのためなら彼らは、医師たちの要望に関してはだいたいのことはしてくれる。
そして年に何度かプロパーさん各社がドクターを招いての親睦会がある。そのときに
諸々のセッティングもやってくれる。と言うか気に入られるための腕の見せ所です。

野球の観戦チケットとか、コンサートや観劇などのチケットならほぼSS席を手配したり
場合によっては、海外旅行までもセッティングしてくれる。当然、ゴルフの手配も!

また場合によっては、医師と看護婦さんの「合コン」をセッティングしたりする。
方法としては、まず医師たちの都合の合う日時に開催を決めたら、その病院内の
各病棟内の勤務表を手に入れる。病棟から医事課受付、さては併設の老人介護保健施設まで
すべての勤務ローティションを手に入れてそれをコピーしてドクターのもとへ届ける。
ドクターたちは勤務表を照らし合わせながら、日勤帯勤務(つまり夜はあいている)人を
それぞれ自分の好みを優先させ選ぶ。そして指名された各女性陣にさりげなく誘いを
かけるのも、やはりプロパーの仕事です。

一次会、二次会のセッティングはすべてプロパーの仕事で、だいたいドクターが
5名ぐらいなら、女性陣はその倍ぐらいの人数を手配するらしくて、当然幹事として
プロパーも参加して色々と盛り上げる。そして最後は、すべての支払いを済ませて
手土産まで持たせる。ドクターの中で気に入った女性をお持ち帰りしたい場合の
交渉まで、プロパーの仕事です。

また支払いのときだけ呼び出されるケースもあるようです。ドクターたちが何人かの
医師会などの帰りに病院関係者を連れて、飲みにきている。そろそろ帰ろうかなという頃に、
知り合いのプロパーに電話する。「もしもし、○○くん。今、何々大の××先生と一緒に
飲んでいるんだけど、、、××先生には会ったことがあったっけ。そうそう彼の実家は何々病院だよ
よかったら××先生を紹介したいんだけど、今から来られるかな、、」そのプロパーは30分以内に
飛んでくる。そして、すかさず紹介された××先生に名刺を渡し、「それでは、今度、病院のほうへ
伺いますから」と約束した日を相手の名刺の裏に書き、大事そうにしまうと帰っていく。
もちろんこの店の支払いも欠かせない。

持ちつ持たれつの関係ではあるのですが、これからはこういったことが少なくなるらしいのですが
長年の慣習を打破するにはかなりの勇気が必要なのですが。。政治家もこれと同じような
ことが多々あるようです。「接客業」というより「接待業」と言われたこともありましたが、
中国のように、5000元以下なら罪にはならないと言いますが日本も変わることが必要ですね!






スポンサーサイト



 7月30日 経営手腕 

7月の景気状況が発表されていた。かなり業績悪化しているところが多く、
毎年好業績を発表していた企業も軒並み赤字になっていた。

上場企業の株式関連では、メガネ販売チェーンの「メガネスーパー」および工業用刃物製造の
「東洋刃物」が債務超過の猶予期間入りしたほか、総合建設コンサルタントの
「塩見ホールディングス」が監理銘柄(審査中)の指定を受けました。

通期業績の赤字予想を発表したのは、鉄道車両用機器・各種座席製造の「小糸工業」、「中部電力」、
ネットサービスの「ネットプライスドットコム」で、一方、四半期決算の赤字を発表したのは、
トラック・バス大手の「日野自動車」、「九州電力」、「中国電力」、「ソニー」、「富士通」、
「パナソニック」、「シャープ」、「NEC」、電気機器大手の「富士電機」、「任天堂」、
自動車メーカーの「マツダ」となっていました。

そのほか、通期業績予想の赤字修正を明らかにしたのは、半導体大手の「ルネサスエレクトロニクス」、
ロイヤルホスト展開の「ロイヤルホールディングス」、製紙大手の「日本製紙グループ本社」、
自動車用ランプ・ミラー製造の「市光工業」、電気機械器具製造の「ミツミ電機」、コイル関連
製品製造の「東光」、業務用食品製造の「オーケー食品」、ホテルチェーン展開の「鴨川グランドホテル」
で、また、四半期業績の赤字を明らかにしたのは、インターネット通販大手の「楽天」、
東京ディズニーランド展開の「オリエンタルランド」などとなりました。

その中でも、大手だけでなく中小企業と言うか目に留まったのが大阪府豊中市に本拠を置く
飲食店等経営の「掛布企画」でした。2度目の手形不渡りを出し事実上倒産。

同社は、プロ野球・阪神タイガースの元内野手・掛布雅之氏の個人会社として広島風お好み焼き店や
地鶏居酒屋など飲食店の経営を主力とするほか、スポーツ用品店も展開するなど知名度を活かし事業を
拡大していました。しかし、その後は売上の減少などで業績が低迷し、資金繰りの悪化から本社兼自宅が
差押えを受けるなど事業継続が困難な状況となったため、2010年7月には解散を決議していました。

じゃあ、あの「ミスタータイガース」と言われた掛布はどうなるの?って気がしますが
自分の会社が倒産するのと、自己破産は別物なので株式会社・掛布企画ですから、自宅を会社登録
していた以上、自宅の競売は避けられませんが、個人所有の資産までは影響を受けません。
単に、その会社からの収入が無くなるだけです・・・仮にも・・ 一時代を築いた Mrタイガースですから、
解説や監督・コーチの道は、いくらでもあるかとおもうのですが・・。

でもなぜか?あれだけの成績を残したのにもかかわらず引退セレモニーも大々的でもなく
その後、コーチや監督としての名前すら挙がらない。当時のライバルと言うか比較されていた
岡田は阪神の監督やオリックスの監督をしたりその前は2軍監督で若手指導していたが。。
いったい何があるのだろうか??おそらく何か大きな理由があるとは思いますが、結局は
その理由が今回の倒産にも関係しているのかも知れない。出来れば復活してほしい!!!



 7月29日 徹底的 

最近、中国ネタが多いのですが、先週の23日夜起きた中国浙江省温州で高速鉄道の追突、
脱線事故の続報が次々と報道されまさに「信じられないこと」ばかりで「やっぱり」と
思う反面、「なぜそんなことができるのか?」と・・。

おまけに事故後1日半で復旧され、列車が運行されているという。日本だったらありえない。
JR西日本の大事故でも、航空事故でも、事故原因を“徹底的に”探求して、自治体や“市民”が
納得しなければ再開できないのに、さすがは全体主義国、この国ではいとも簡単に再開するの
だから、大方の日本人は驚いて声もないようだ。追突した列車の運転席を破壊して、それを
事故現場に埋めるなんて誰が考えて誰が指示命令したのだろうか?こんなことを世界第2位の
経済大国だと標榜する国のすることなのか?中国の新聞はこの事故を伝えず、「政府メディア、
人民日報・経済日報・光明日報、解放軍報のトップページはいつもの「和諧」一色で、事故に
ついての報道はなく、軍の幹部人事を大々的に報じている」という。

なんでもありの国とはいえ、世界中を唖然とさせたのが中国の高速鉄道事故の車両穴埋めだ。
停止していた列車に後続の列車が衝突するという事故は、安全・人命を軽視して開発優先と
いう中国の体質からすれば「起こるべくして起こった事故」だが、事故調査も始まらない
うちに衝突車両をバラバラにして埋めてしまうとは、だれも予想しなかった。


中国版新幹線、中国高速鉄道の列車事故の不可解さが日を追うごとに増している。
追突し、追突された列車はともに16両編成で、1両当たり100人が乗車可能だ。
衝突で脱線、落下した6車両が満席なら計600人となり、当局が発表する死者39人、
211人の負傷を差し引くと350人の行方や安否が不明ということになる。
現地でも「どこに消えた?」と疑惑を追及する声が乱れ飛んでいる。

死傷者数の情報が迷走している。事故が発生した23日、新華社電は43人が死亡、
211人が負傷したものの、25日には当局が死者を35人と改め、26日になって39人にした。

ただ、追突した先頭4車両が高架から落下して激しく損傷し、追突された2両もその衝撃で
脱線する大事故。「もっと多くの死傷者がいるのでは」とする声は少なくない。

落下、脱線した車両が満席で計600人が乗っていたと仮定すると、死傷者を差し引いた
350人以上が「どこに消えた?」などと報道。現地のネットユーザーが当局が公表する
死傷者数に強い疑問を抱いているとも伝えた。追突された列車は事故当時、満席で、
追突した列車も、連日、満席状態だった可能性などが指摘されている。当局は、安否不明者を
確認しないまま、事故車両を埋め、早期の火消しを図ったものの、現地での非難の声が
高まったことから掘り起こしたとの疑念も強まる。一体、どこまでが真実なのか。

その後も中国鉄道省のウソが次々と露見。事故は落雷でシステムが停止したためと
説明していたが、落雷はなかったという報道もあるし、救出活動打ち切り後に2歳の
子どもが車両内から発見されたりもした。そもそも、衝突した列車は追突された
列車の前を走行しているはずだった。

中国共産党は国内メディアにこうしたことを報じたり、鉄道当局を批判することを封じる
圧力をかけたが、さすがにメディアも抵抗し、中国国民の怒りも爆発。

事故原因について、鉄道省の報道官は「落雷によって設備が故障したため」とだけ説明、
どこの設備がどのように故障したのか明らかにしない。ふつう停電になれば、その変電所の
受け持ち区域内の列車は全部停車するのが当たり前。走って追突したというのがそもそも
おかし」と、事故の不可解さに呆れている。事故の悲惨さのみならず、別の意味でも世界は
固唾をのんでみつめていると思う。どこまで「徹底的」に原因を究明するのだろうか??




 7月28日 無関心 

昨日、研修生たちに紛失した携帯電話を探すように指示しましたが、結局どこにも
なかったようです。寮の中を探したらしいのですが、一番最後に使用したと思われる
K君が必死に探していたようで、先輩であるH君も手伝っていたようですが、
あとの研修生たちは探すどころか寮にもいなくて出掛けていたようです。
最年長のO君は「自分は使っていないから関係ない!」と同じ研修生であっても
無関心が露呈しました。

昨日同様に、中国人とのコミュニケーションと言うか、何かを伝えるときでも
日本人と全く違う対応をしなければならない。私自身が今まで取り組んできて
逆に勉強させられることの方が多いということです。

まず、彼達は相手の目をまっすぐ見て話すなんてことはほとんどない。
しかし、逆に日本人の男性が、相手の目が見れない、おどおどするなどの態度をとると、
中国の人は、「この男は嘘つきだ」「この人は信用できない」と判断します。一度そう
思い込まれると、今度はなめるようになかなか信用されなくなってしまいます。

彼達には、決して照れ笑いをしないこと。これも日本人がやりがちなことです。
中国の人は、自分は面白いことを言っていないのに、相手の日本人が笑った場合、 自分が
嘲笑された、侮辱されたと感じます。 愛想笑い、にんまり笑いはやめましょう。逆に相手が
ジョークを言った場合、大笑いしてあげることも大事です。

何かを伝えるときには必ず結論を先に言うこと。文章の構造として、日本語と中国語は逆に
なっています。質問に答える時、中国語では、"Yes"か"No"かの結論が最初に来て、そのあとに
その理由の説明が来ます。日本語はその逆で、「その話については、実は先日急遽問題が起こり、
対応したかったのですが、担当の○○さんも出張に行っていたので、対応できなかった。」 と
なりがちです。結論を言わずにだらだら理由を説明すると、中国の方は、イライラしてしまいます。
そのようなストレスを与えないようにしないと下をうつむいて聞いてるふりをしているだけです。

1人称、2人称で話す。できるだけ1人称、2人称の文を話すことです。つまり、"私"や"あなた"で
始まる文です。このような文章は、自分の言うことに責任を持っている文です。受け身文もダメです
「これは、何々だと言われています」ではなく、「これは、何々です」と言い切りましょう。

最後に、叱る場合は個別にやること。日本人は人前でも平気で叱りますが、中国人の場合は
個別(別室)で叱ることが必要な場合が多いです。 彼らは自尊心がとても高く、人前で
叱られることを非常に嫌います。但し、連帯責任の場合は別です。
また、叱る場合もその理由を説明してあげて下さい。 叱るだけでその理由を説明しなければ
納得しません。本人が納得できないままでは、同じ失敗を繰り返す可能性があります。
基本的には、「自分は悪くない」がスタンスですから!

以前、中国人とのコミュニケーションコーチと言われる人からこんな話を聞きました。
「中国人だからとか日本人だからという理由で対応を変えるような事はしていません。
どこの国の人か関係なく、一人の人間として尊敬し、接するように心がけています。
もちろん相手の国の文化や考え方、礼儀については知らなくてはなりません。しかしそれは
相手を一人の人間として尊重する事が前提になると考えています。相手に不快な思いをさせたく
ないからこそ、相手の文化や礼儀について学ぼうという気になるのではないでしょうか?

私としては、「なるほど」と思いましたが、次の瞬間には「この人は経験が足らない」としか
思えなかった。年齢を聞くと30歳だった。中国人どころか同じ日本人のことさえも
わかっていないような人間がこんなわかったようなことを言っていた。

続けて「中国人はこういうものだ」というような見方こそ、目の前の相手を一人の人間として
しっかり見ていない、馬鹿にした態度だと思うのです。『相手を尊敬し、尊敬する事』、
それって日本人でも中国人でも同じですよね?ですので、違いは無い、そう思っています。」

こんな考え方を正論としていう人が言うからここ一番なめられるってことです!


 7月27日 中国式 

今日は、研修生たちの指導担当者からの報告で、寮に固定電話を設置していないために
連絡用に携帯電話を常備しているのですが、その携帯電話がいつのまにか紛失しているとの
報告があった。一週間ほど前に、社内で懇親会をした際に、いつまでたっても寮から来ないので
電話で連絡した際には、電話が話し中状態になっていたとのことで、それ以来、会社からは
寮には連絡をしていないのですが、研修生がその翌日あたりに、個人的な電話の為に
使用しようとしたら、どこに行ったか不明で、探すのもめんどくさくて近くの公衆電話から
掛けたようで、そこからは誰かが探すだろう。自分は使わないから関係ないというか
紛失していることさえ気づかず、いつも設置している場所になかったことさえ知らないという
無関心な研修生もいた.

指導担当者と、受け入れ機関からも担当者の方が2名来て色々と事情を聴いたところ、
単に携帯電話が紛失したというより、あまりにも研修生同士が無関心で取っていると
思っていたコミュニケーションに関しても、「仕事中はコミュニケーションは必要だと思うけど
プライベートでは必要ない!」とハッキリと言い切っている研修生たちもいた。

この中国人同士のコミュニケーションを見ていて、最初は「こいつらは何が言いたい?」と
疑問だらけでびっくりしたのですが、最近でもいつも思うことですが、「中国人同士で会話が
一切通じていない」こです。違う地域同士で方言を話すときの話ではなく、共通語同士でも
通じていない。もちろん、簡単な情報のやり取りは出来る。しかし、話が複雑な条件を前提とした時、
場合分けが必要な時などは話が通じないことが極普通に起こる。

順序立てて話をするということも無いので、話が堂々巡りを繰り返したりすることも頻繁にある。
また、複数人を通じて情報を伝えると、ニュアンスが変るどころか最低限の事実関係すらも
滅茶苦茶に変ってしまう。しかし、彼らが日本語を話しているときは、中国語で話している時よりも
話が通じていたりする。ネイティブの中国語よりも、上手な外国語の方が通じるというのは、
一体どういう理由なのだろうか?いつまでたってもその不思議なことは解決していない。

中国人が喧嘩好きであることはいまや常識となっているが、コミュニケーション能力の欠如を
喧嘩の主な一因として挙げることができる。様々な交渉の最中に、互いにクレームを付け合い
喧嘩に発展することは普通で、喧嘩になることの方が多いのだが、双方の言い分を聞いていると、
実は利害が対立していないのに喧嘩をしていることもよくある。

一般的に中国人は事実関係を確認しながら話をせず、他国の人間のように相手が話を始めると、
受信センサーを全開にして相手の言い分を理解しようとしたりもしない。相手の耳に向かって
怒鳴りつけるように主観をぶつけるだけのコミュニケーション(?)が一般的である。

自分の主観を共通の言葉に置き換えることもしないので、そもそも何を言っているのかも分からない。
自分の主観と相手の主観が別物であるということすら、理解できていない可能性が高い。
互いに一つの事実を別の言い方で表現しているだけであることを察知できず、双方の利害がきちんと
両立する場合でも、何時間も喧嘩をしていることがある。これは「無駄な喧嘩」なのですが。。
そして「目的がない喧嘩」がある。これは言わば小学生レベルの喧嘩であり、その喧嘩に勝ったところで
状況は何も変わらない場合でも、感情に任せて長々時間を浪費しながら粘り強く喧嘩をしていることがある。

伝わってくる情報が当てにならない、人の話を聞かない、他人に関係ない自分の都合を怒鳴る、
といった中国で日常的に見られる慣習を理解していない中国人がかなりいるということも不思議だ。

中国スタイルのコミュニケーションとは、大声と勢いで自分の要求を飲ませることを意味しており、
事実関係の確認と利害調整によって同意を得ることではない。相手が何か言おうとしたら、大声で
上からかぶせて黙らせるのが基本的な交渉術となる。主張する内容は、ひたすら自分の都合だけでよく、
相手に全く関係が無いことでもかまわない。これを「コミュニケーション」と呼ぶに値するかどうかは
非常に疑問ですが、こうした交渉は、日本人に対応できるものでは無いので、私たち日本人の対応策は
一つしかない。

「お前が何を言おうが知らん。契約は拒否。以上。」と言って(何も言わなくてもいい)、さっさと席を
立つ事である。あとは相手が何を言おうが、その存在そのものを黙殺しておけばよい。

今回も、色々と自分たちで誰が悪いかの犯人捜しをして、最後は「自分は知らない!」の一点張り。
私としては、「今から探せ!会社の所有物を紛失したのは連帯責任。納得しないなら帰国!」と
怒鳴りつけたら、みんな一斉に黙り込んだ。あとは、どうするか自分たち次第だ。。




 7月26日 羅針盤 

今日は、南大阪の経営研究会の「経営計画作成勉強会」でした。
今年も多くの方々が全国経営発表大会での発表を希望されているのですが
南大阪は副主管ということで、発表枠をやはり一人でも全国各地の方々に
お譲りするべきとのことで、大阪地区の合同発表大会がその本番にもなります。

経営計画書に関しては、多くの経営者の方々はその重要性も必要性もご理解を
されていますが、いざ!作成となると、作成する方法より、作成できない言い訳や
理由を探してしまいます。

計画を実行すると、必ず計画どおりには行きません。計画どおりいくのであれば、
計画を作る必要はない計画どおりいかないから計画が必要なのです。しかしながら
多くの経営者の方々は計画どおりいかないから計画はいらないと考えてしまいます。

計画は実行すると遅れます。遅れを取り戻そうとすると、忙しくなり、計画がより
重要になります。忙しいから計画が必要なのです。でも計画など見ている暇がないと
時間のなさや忙しさを言い訳にしてしまいます。  

変化があって何がおきるかわからないとき、忙しくて時間が足りないときこそ、計画が
必要なのです。いくらがんばっても、計画なしでは仕事の目標は達成できません。
計画なしで達成できる目標であれば、その目標の仕事としての価値に疑問をもつべきです。
しかし、ある程度は行き当たりばったりというかその場しのぎで何とかなっているので
そういった計画などあっても無意味何て考えることが多々あるようです。

今回の勉強会では、最後の「まとめ」として、20分間と非常に短い時間では
ありましたが、外部環境分析と内部環境分析についてお話しさせて頂きました。
正直言えば、たった20分間で伝え切れる内容ではないのですが、なんとか配布資料と
パワーポイントにて、肝心なことだけでもと絞ってお伝えすることが出来ました。

外部環境分析のポイントとしては

会社が属している業界のマーケットにおいて、その市場規模や市場動向によって、
成長市場か衰退市場なのか?

業種的に特別な要素はあるのかどうか?

競合状態はおだやかであるのか、それとも過当競争になっているのか?

景気動向への適応度合いはどうか?

会社のある地域の特性はどうか?


内部環境分析のポイントとしては、

現在の営業基盤は磐石なものか、主要な取引先はどこか?

業界・地域での会社の占めるシェアはどうか?

会社の業暦は何年か?

販売力や技術力は抜きんでているか?

差別化商品を有しているか?

組織や社内体制はきちんとしているか?モラルとモラールはどうか?

そして、なによりも自社の経営力はどうなのかと言うことです。

経営理念を明確化し、社内への周知が徹底しているか?

継続的な経営改善への取り組みがなされているか?

後継者がいるのかどうか(社長が50歳以上の場合)?

質の高い財務諸表としていくための努力をしているか?

銀行への情報開示がされているか?

人材教育の積極的に取り組んでいるか?


上記のようなポイントでお話しさせて頂きました。これらのことを意識して取り組めば
必ず自社の経営の羅針盤となる経営計画書が作成されるはずです!


 7月25日 前評判 

有馬からは一時間もあれば大阪に戻ってこれたので、午後からは娘と映画に。。
見たのはスタジオジブリの『コクリコ坂から』です。
「コクリコ」とはフランス語で「ヒナゲシ」を意味します。

前評判が高く、1980年に「なかよし」に連載された同名漫画を『ゲド戦記』の
宮崎吾朗監督が映画化。企画・脚本を父親の宮崎駿が務めている。60年代に生きる
高校生の男女の青春物語だ。主人公の少女の声をを長澤まさみ、少年の声を岡田准一が演じる。
共演にも竹下景子、石田ゆり子、風吹ジュン、内藤剛志、風間俊介、大森南朋、香川照之と
実写映画以上の名優が揃っている。

           photo.jpg


作品そのものは実に小さな小さなお話で、大きな感動に包まれる訳ではないけれど、ほんのりと
良かったなという気持ちになれる佳作でした。主人公の松崎海(長澤まさみ)と風間俊(岡田准一)は
ひょんなことから知り合り、お互い淡い恋心を抱きます。しかし何とこの2人は兄弟だった!という
ところからこの故意の結末を描いたのが本作のメインストリーム。一応兄弟だったという秘密が
明らかになるまでは過程があるのですが、なにせ予告編でもネタバラシしてるぐらいですから、
作り手側にしてみたらそこは大した問題ではないのでしょう。このメインストリームと同時に、
1963年という時代背景、即ち学生運動華やかなりし頃の高校生の姿も同時に見せてくれます。

映画のキャッチコピーは「上を向いて歩こう」ですが、最近ではほとんどの若者たちだけでなく
携帯電話で下ばかり見て、自分に興味のあることしか見ていない。でも「上を向くこと」の
こうした気持ちが大切なのでは改めて思うことが出来ました。それに今回の映画が、東日本大震災で
傷ついた人たちの支えになれればと思える暖かい映画でした。

特に大泣きするほどの感動はありませんが、どこかじんわりと心にしみる映画でした。

ah_ziburi2.jpg



 7月24日 奥座敷 

以前から聞いていた会員制リゾートホテル「エクシブ有馬離宮」ですが、3月のオープンで
当初は震災の影響でオープン前は予約で6ヶ月先まで満室状態だったようですが、3月4月は
開店休業状態で弊社の担当者からはよくお誘いの電話があったのですが、5月の連休前頃から
自粛ムードも緩和されてその分、今度は連日満室状態で中々メンバーでも泊まれないなんて
聞いていたのですが、たまたまキャンセルが出たとのことで、それもスーパースィートルーム!
全館全室の中でテラスガーデンがあるのは2部屋だけで、泊まったのはその1部屋でした。

有馬温泉は、兵庫県神戸市北区(旧摂津国)にある温泉。関西の「奥座敷」とも称される。
日本三古湯の一つであり、林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の
温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。名実ともに日本を代表する名泉の一つ。

有馬温泉は、最近では長く来たことが無くて、大阪からなら車で一時間も掛からないのですが
なぜか私的には、来たことがない。。子供の頃、家族で「有馬グランドホテル」に泊まった
思い出があるのですが、それ以来、泊まったことは一度もない。なので40数年ぶりになる。

     s__ 1

     s__ 2

     s__ 3

     s__ 4

ファミリーでゆっくり過ごすことが出来ました! また是非、来たいです!!



 7月23日 情報収集 

今日は、8月に依頼されている講演資料をお渡しする日になっているのですが、
先週から既に作り上げているのですが、どうもしっくりこなかったので、
朝から内容を変更して再作成していたのですが、限られた時間内で主催者からの
要望をすべて入れるとなるととんでもなく難しい作業になる。

取捨選択と言うのがとても難しくあれもこれもが大事になって結局捨てられない。
特に、様々な情報が日々刻々と入ってくるので情報を取捨選択する能力を身に
つけることが難しいという方の多くは、一般的には几帳面でまじめな方です。
こうしたタイプの方は、情報のひとつも見逃さまいと、必死で多くの情報に触れようとし、
肝心の大事な情報に気づかず時間ばかりを浪費してしまうのです。

この取捨選択するためには、その判断基準となる情報収集が非常に大事になります。
この情報収集のコツは、まず必要で大事な情報は探さなくても手に入ると考えることです。
基本的に重要だと思っている情報にまつわることは常に頭のどこかにおかれています。
この念頭においておくということが重要なのです。他の言葉で言えばアンテナを立てて
おくということです。そして自分の中に集めたい情報にまつわるキーワードをいくつか
持っておきます。そしてそれに関係なさそうな情報は容赦なく振り捨てます。
すると、不思議なことに探している情報が不思議と目に付くようになってくるのです。

例えば、新しいクルマが欲しい思ったりしたら、今まであまり気にしていなかった
新聞広告を見たり、走っている車をやたら気にしてついつい見てしまったり、
場合によっては、営業マンから勧められたりしたクルマであれば、停まっている車の
車内を覗いてみたり、ついつい友人たちに評判を尋ねてみたりと。同じことですね。

脳は、知らず知らずのうちに必要な情報と不必要な情報を選り分け、必要な情報だけを
選択するように働いています。情報収集に長けている人はこの脳の能力を上手に活用して
いるのです。そのことに意識的だと、新聞や雑誌を斜め読みしていても自分に必要な情報には
必ず目が留まるようになります。これが情報収集力をつけるために必要なものです。
情報が集まりやすいところに目を向けることも重要です。

例えばインターネット上では、様々なアンケートの結果を発表しているサイトがあります。
こうしたサイトに定期的に目を向けるのもよいでしょう。また街角の小さな書店と大型書店の
両方に行って、平台の本や売り上げランキングを見比べます。その違いに目を向けましょう。
そしてその理由について考える習慣をつけます。それを繰り返すことによって、情報が
どのように形成されていくかがわかるようになります。そうすると情報をどこに収集
しにいくのがよいかもわかるようになります。書店はその一例です。図書館でも、街角の
カフェでも有益な情報は手に入れられます。そしてあなたに情報収集力がついてきたころには、
自分の周りには情報収集力のある人が集まるようになり、その交流によってますます重要な
情報が自分の手に入るようになるのです。

異業種交流会などもその有効的な手段だと言えます。そして情報を手に入れたら多くの人に
その情報を与えてあげることが大事です。そうすればそれ以上の貴重な情報がもたらされます。
何事にも「与えよさらば 与えられん」と言うことになるということです。




 7月22日 携帯電話 

NTTドコモが1999年から高齢者向け携帯電話として販売している「らくらくホン」シリーズの
累計販売台数が2000万台を突破したことが明らかになりました。

今までに全18機種が発売され、新機種ごとにカメラ機能の搭載や防水・防塵機能を備えるなど、
各機能がブラッシュアップされていましたが、高齢化が進む昨今、幅広いユーザーが携帯電話を
利用できるようにする一翼を担う存在として、同シリーズが地位を確立していることが分かります。

機能だけでなく、ユーザーに合わせた商品展開も行っている。その代表例となるのがシニア向け
ケータイ。NTTドコモの「らくらくホン」は、ボタンが大きく、メニュー表示もわかりやすく
するなどして、シニアに大人気の機種となっている。3つのボタンにそれぞれ発信先を割り
当てることができるなどの細かな配慮がうけている。

また、周辺の騒音をカットして音声を聞き取りやすくしてくれる機能も備えるなど、
使い勝手だけでなく、音質にもこだわりを見せているのも特徴だ。

さらに、「らくらくホン7」では防水と防塵機能を備えた。キッチンや風呂だけでなく、
海水がかかったり、田んぼのなかに落としても洗い流せるというメリットがある。
また「らくらくiメニュー」として、コンテンツへのアクセスもしやすくなっている。

まさしく「プロダクトアウト」から「マーケットイン」が重要視されてきている。
KDDIは、スマートフォンと携帯電話の新製品計2機種を発表した。主要な機能だけを
表示する画面に切り替えられるスマートフォン「MIRACH(ミラク) IS11PT」と、
シニア向けに見守り機能に絞った「Mi-Look(ミルック)」で、9月に発売する。
価格は、ミラクが1万円台後半(2年契約で毎月割の場合)、ミルックが2万円台になる見込み。

ミラクは、スマートフォン初心者向けの機種。トップ画面が携帯電話と同じように1ページのみで、
表示機能を電話やメール、ウェブなどに限った「シンプルモード」と、トップ画面が7ページあり
横にスライドして使う「通常モード」を切り替えられる。連絡する機会が多い家族や友人を登録して、
電話をかけたり、メールを送る操作を簡略化できる「ワンタッチダイヤル」機能や、音声で
アドレス帳を検索したり、メールの文章を入力できる機能もつけた。

ミルックは、卓上ホルダーにつけられた人感センサーと歩数計機能を使って、離れて住む家族を
見守るための機種。70代~80代以上で、携帯電話などの機器が苦手な高齢者に使ってもらう
ことを想定して開発した。歩数や移動経路、センサーの前を通った回数を、あらかじめ登録した
子供などのアドレスにメールで知らせる機能がある。センサーは水平方向に100度、5メートルの
範囲で反応する。また、緊急ブザー用のストラップがついており、引っ張ると現在地をメールで
知らせる。着信できるのは登録された相手のみ。発信できるのは登録された1件と消防や警察など
緊急電話に限定されている。

私の母親も携帯電話を何年か前から持っているのですが、今までに一度か二度しか掛けたことも
掛かってきたこともない。どうやら使い方がいまだに良くわかっていないようです。
奥さんの母も持っていますが、娘と時々メールのやりとりをしているようです。
結局は、高齢者であっても使う意思があるかどうかが問題です。色々と機能が充実していますが
使わなかったら何の意味もないということですから、使い方がとても大事だということです!



 7月21日 裁判制度 

今日は、テレビの報道で千葉県市川市で2007年、英会話学校講師の
英国人女性リンゼイ・アン・ホーカーさん(当時22歳)を殺害したとして、
殺人、強姦致死、死体遺棄罪に問われた無職市橋達也被告(32)の裁判員裁判の判決の
結果を報道していた。

裁判長は「犯行は身勝手極まりない。被告は罪と向き合おうとしていない。整形手術を受けて
逃げ通そうとし、真相解明を妨げた」と述べ、求刑通り無期懲役を言い渡した。強姦致死罪は、
乱暴から死亡まで「相当の時間が経過している」と認めなかった。

争点の殺意の有無について、判決は「首を3分程度圧迫し続けたことから明確な殺意があった」
と認めた。その上で「首の圧迫は1分程度」とする市橋被告の供述は信用できないとした。
さらに、判決は「リンゼイさんが大声を出して逃げようとし、住民から通報される危険が
現実的となったことから殺意を抱く動機があった」と指摘した。

また、裁判長は「証拠と矛盾する供述や不自然な供述を繰り返し、反省の態度を見て取れない」と
被告を批判。「(2年7か月以上の)逃亡生活をつづった本で得た金銭を被害弁済に充てようと
いうのも遺族への配慮を欠く」と述べていた。判決は遺族が死刑を求めた点に触れ、「計画性がなく、
更生可能性がないとはいえない」と無期懲役とした理由を説明していた。

リンゼイさんの父親、ビル・ホーカーさんは「私たちはリンゼイのための判決を4年半待ちました。
達成して満足しています。特に、警察には感謝しています。私の娘を殺した男を捜してくれました」と
涙ながら語っていました。

市橋被告の事件では弁護人は「殺意はなかった。従って殺人罪は不成立、強姦罪と傷害致死罪だ」と
主張していたことについて、


遺族が満足してるといってるにも関わらず「死刑にしろ!」と怒る人々がいるようですが、
そういう人々は普段言ってる「死刑は遺族のため」との理由は実は都合のいいおためごかしで、
本当は自分の感情の満足のためなのだとわかりますね。

それにもし被害者が中国人や韓国人や在日コリアンや生活保護受給者などが被害者だったら、
果たして死刑にしろという声がこれだけ大きかったかな、と想像したりもします。

死刑の次に重い無期懲役でもまだ「日本は被害者より犯罪者を守る犯罪者天国、犯罪者に
どこまで甘いんだ」とのたまう人々もいます。そもそも先進国と呼ばれる国で死刑を存置
しているのはアメリカと日本しかないのに、一体どの国と比べて甘いと評価しているのか?

無期懲役というと「10年もすれば出てくる」みたいなことを垂れ流す人が必ずいるのですが、
過去記事にも書いたように、無期懲役では仮釈放になる方が少なくしかも仮釈放まで
平均25年以上かかっています。10年たてば「法律上は仮釈放が可能になる」だけで、
10年そこそこで誰でも簡単に仮釈放されてるような印象を与えるのは事実に反するデマです。

遺族は、リンゼイさんの遺体が浴槽から発見されたことで、風呂でゆっくり湯につかることが
できなくなった他、市橋被告が逃亡前にエレベーターに乗っていた映像が忘れられず、
エレベーターに乗れないなど、苦しみが続いているようです。

ただこの事件は2年7ヶ月の逃亡劇、市橋達也容疑者の容姿が少々整っていたこともあって、
追っかけファンがいることをご存知だろうか。「市橋ガールズ」と呼ばれているらしい。
通称「市橋ガールズ」と千葉地裁周辺で呼ばれていた女の集団が、法廷近くの待合室に
連日たむろをしていたらしい。トラブルも相次ぎ、運よく傍聴券を手に入れた一般の女性に
「あんたそんなに足を出して、男をたぶらかして傍聴券を手に入れたんでしょう!」と因縁を
付ける者もいたと言う。

また、「短時間でいいから代わって」と傍聴券を借りたものの、平然と公判の最後まで見た
女性や「3000円で手に入れた!」と大声で自慢する女性も。無期懲役の求刑で「よかったぁ。
出所までずっと待ってるから」と涙ぐむ女性もいたほどらしい。

どうせ顔変えてまで逃亡するところに、映画の主人公のような魅力を感じたんだろうが、
頭おかしすぎる。リンゼイさん一家の前で同じこと出来るのか。

彼女らには裁判を傍聴するより病院行くことをすすめたい。こんな人間がいるとは。世も末。。




 7月20日 家電業界 

パナソニック(株)は、2011年4月1日から6月30日期間の第1四半期連結決算を発表した。
計上された売上高は1兆9,295億円、営業利益は56億円。当期純利益は304億円の損失となった。

同社は当期について、日本市場における自動車販売に好転の兆しが見られたほか、
省エネ家電の需要拡大など景気回復の動きがあったものの、東日本大震災の影響に
よる厳しい状況が続いたとしながら、加えて米国経済の停滞懸念やインフレなどの
影響を受け、景気が減速傾向にあったとの見方を示している。

震災の影響により、第1四半期の連結売上高は前年同期比で89%の1兆9,295億円となり、
また営業利益についても、材料費の合理化や固定費削減への取り組みを徹底しながらも、
前年同期比で7%となる56億円に留まっている。

デジタルAVCネットワーク事業は、BDレコーダーが好調に推移したが、薄型テレビや
カーエレクトロニクス、携帯電話などの売上が減収となった。営業利益は販売減や
円高の影響を受けて160億円の損失を記録。

しかしながら、ホームアプライアンス事業は前年同期比で6%増となる3,429億円を計上。
エアコンの好調、洗濯機や電子レンジの堅調な伸びが増収に結びついた。営業利益は
336億円を確保した。また電工・パナホームの部門は建築関連部門の電材・住建や電器部門が
好調となり、売上高が前年同期比で7%アップとなった。営業利益も106億円と、前年から
良化している。

また、三洋電機の家庭用・業務用洗濯機事業、家庭用冷蔵庫事業、東南アジア4カ国に
おける白物家電販売事業を、中国海爾集団公司(ハイアール社)に譲渡することが
明らかにされた。グループ内での重複事業を整理するため。「パナソニックブランドに
集中することで、商品力強化と事業拡大を狙う」(上野山氏)とのことで、既に三洋電機の
白物家電技術者が、パナソニックの製品開発に合流しているという。

ハイアール社に対して、ベトナム/インドネシア/フィリピン/マレーシアでの
一定期間「SANYO」ブランドでの洗濯機・冷蔵庫など特定の白物家電、およびテレビの
販売を許諾するという。

今後、両社は2012年3月末までの段階的なクロージングに向け、2011年9月末までに
最終契約を合意締結すべく、協議・交渉を進めていくという。

本日開かれた業績説明会では、「ハイアール社に白物家電事業の一部を譲渡することは、
ライバル企業に技術を提供し対抗メーカーを育ててしまうことになるのではないか」という
質問が上がったが、同社の上野山 実氏は「白物家電に於けるパナソニックの技術力は
圧倒的であり、保有している商材も広範囲だ。譲渡しても、白物家電市場のなかで
ナンバーワンを維持できる力を持っていると考えている。ハイアールは技術確保、
パナソニックは雇用確保ができ、双方にメリットがあるかたちで売却できたと思う」と
自信を見せていた。


円高、そして電力不足により、モノづくりを取り巻く環境は今厳しい状況にあるが、
こういった環境について長期的にどう見ているか。という記者からの質問に対して

来年には原子力発電所が全て止まると予想しており、今年は勿論、来年も電力供給は
厳しい状況が続くと見ている。円高については、現在の状況は異常であり、この円高は
長くは続かないと考えている。また今後の事業についてだが、電力、賃金、税金などの
問題により、日本でのものづくりは極めて難しくなってきている。そのため、日本の
なかで工場投資するのは難しい。リチウムイオン電池は蘇州、PEDは台湾、アジア、
中国などに移管していかざるを得ないだろう。と答えていた。

最後に、これからは節電など環境事業、そして復興需要が売上につながっていくと
考えている。と言われていましたが、国内の空洞化に懸念はあるようです。



 7月19日 苦難苦行 

女子サッカーのワールドカップドイツ大会で優勝したなでしこJAPAN。
そんななでしこJAPANの実情についてスポーツライターの乙武洋匡氏が自身のブログで
報告している。

乙武氏は過去にキャプテン・澤穂希を取材したことがあり、
10年来の付き合いであると明かしたうえで女子サッカー選手の実情について触れている。

乙武氏は、海外組や一部のプロ契約選手以外、ほとんどの女子サッカー選手がサッカーでは
「メシが食えていない」という状況を説明。多くの選手が、昼間は会社勤めやバイトを
しており、 夜に所属チームの練習に参加しているという。 「恋人や友人と過ごす時間も削り、
すべての空き時間をサッカーに費やす日々には、 『好きだから云々』のひとことではとても
片づけることのできないストイックさがある」とコメントしていた。

sなでしこ2


澤選手が感動するコメントを発信していた。



“We knew that what we were doing here could be about a little more than just a football
tournament. If winning this makes one person, someone who lost something or someone or
was hurt or damaged by the events that touched our country, feel better for even one moment,
then we have really achieved a most special thing. If it makes everyone happy and joyful
and gives them a reason to cheer after such difficult times, then we have been successful.
Japan has been hurt and so many lives have been affected. We can not change that but Japan
is coming back and this was our chance to represent our nation and show that we never stop
working. This is like a dream to us and we hope our country shares it with us.”


「我々のしていることは、ただサッカーをするだけではないことを、意識してきた。

我々が勝つことにより、何かを失った人、誰かを失った人、怪我をした人、傷ついた人、

彼らの気持ちが一瞬でも楽になってくれたら、私達は真に特別な事を成し遂げた事になる。

こんな辛い時期だからこそ、みんなに少しでも元気や喜びを与える事が出来たら、

それこそが我々の成功となる。日本は困難に立ち向かい、多くの人々の生活は困窮している。

我々は、それ自体を変えることは出来ないものの、日本は今復興を頑張っているのだから、

そんな日本の代表として、復興を決して諦めない気持ちをプレイで見せたかった。

今日、我々にとってはまさに夢のようで有り、我々の国が我々と一緒に喜んで

くれるとしたら幸いです」

なでしこ1


 7月18日 感動感激 

「なでしこ」が見事な花を咲かせた。日本のサッカー史上、ひときわ輝く快挙!
サッカー女子ワールドカップ(W杯)決勝で、日本は米国をPK戦の末に破り、初優勝を果たした。
「小さな娘たちが本当に粘り強くやってくれた」。佐々木則夫監督は、選手をそうたたえた。

なでしこ5


昨日がゴルフだったのでいつもなら早く寝るのですが、午前3時45分から
テレビ放映があるので、ウトウトしながらもその時間まで起きていたのですが
先制したのは米国。後半24分、モーガン選手が左足でゴール。先制点をアメリカに入れられて、
「やっぱり男子同様に惜しいところまで行っても結局は負けるのか・」と思っていたら、
これに対して日本は後半36分、ゴール前で米ディフェンダーのクリアボールがこぼれたところを
宮間あや選手が押し込んで同点に追いつく。同点ゴールで一気に眠気もさめて、そのまま延長戦に!
延長戦にもつれ込むと延長前半14分、米国のワンバック選手がヘディングで勝ち越し。
誰もが「もうダメ」と諦めかけていた時に、日本は試合終了間際の延長後半12分、沢穂希選手が
右足で鮮やかな同点弾を決め、試合は2-2のままホイッスル。PK戦となった。

もう眠気どころか完全に目が覚めた状態で、アドレナリンさえ朝6時に全開状態。。

PK戦ではキーパーの海堀あゆみ選手が大活躍。1人目のシュートをスーパーセーブすると、
2人目失敗の後3人目のゴールも止めた。これに対して日本は1人目の宮間選手、3人目の
阪口夢穂選手が決める。米4人目ワンバック選手がようやく1本返したものの、日本4人目の
熊谷紗希選手が落ち着いてゴールし、3-1のスコアでPK戦を制したなでしこジャパンが、
W杯初の優勝となった。

大会通算5得点を挙げた沢選手が得点王となり、また大会の最優秀選手(MVP)にも選ばれた。


試合後、選手たちは世界中から寄せられた東日本大震災への支援に感謝する横断幕の、

「To Our Friends Around the World, Thank you for Your Support(世界中の友人たちへ、
サポートをありがとう)」と書かれたフラッグを掲げ、会場を一周。3月11日に発生した
東日本大震災を支援するために立ち上がった世界中のサッカー関係者とファンへ向けて
感謝のメッセージを送った。FIFAの公式サイトもこの様子を取り上げ、「日本はサッカー
ファミリーの支援に感謝を示した」と報じている。

場内を一周して被災地からは「私たちも頑張らなくては、という気持ちになった」という声が
上がった。日本全体を元気付ける「なでしこジャパン」の奮闘だった。それにしても、彼女たちの
強くて「最後まで決して諦めない」精神力には驚かされた。

準々決勝では、これまで一度も勝ったことのなかった開催国ドイツを、ホームの大声援を
はね返して撃破した。

決勝では、やはり過去未勝利だった世界ランキング1位の米国に2度、リードされながらも
追いついた。PK戦を前に見せた選手たちの笑顔からは、たくましさが感じられた。
体格で勝る相手でも、最後まであきらめずに勝利をもぎ取った。フェアプレー賞も受賞した。

1991年に始まった女子W杯は、五輪と並ぶ女子サッカー最高峰の舞台だ。4年に1度開催され
日本はこれまで6大会すべてに出場してきた。95年大会でベスト8に入ったが、それ以外は
決勝トーナメントに進めなかった。
日本の女子サッカーが強くなった原動力は、世界の壁にはじき返された悔しさだったろう。

女子でも海外のチームに移籍する選手が増えた。レベルの高いプレーの中でもまれ、力をつけた
選手が日本代表に加わることで、海外組と国内組が競い合う。それが「なでしこ」のチーム力の
底上げにつながったといえる。サッカーに打ち込む小学生や中学生の女子選手が増えている。
沢穂希選手らの活躍を見て、「いつかは自分も」と誓った「未来のなでしこ」もいるだろう。
W杯制覇は、日本女子サッカーの一層のすそ野拡大につながるに違いない。


           なでしこ3


選手たちは休む間もなく、9月には来年のロンドン五輪のアジア最終予選に臨む。
追われる立場になった「なでしこ」だが、ぜひとも勝ち上がり、五輪でも金メダルを手にしてもらいたい。

 7月17日 発症要因 

今日は、いつものメンバーとゴルフでしたが「暑い!」の一言に尽きます。
夏場のゴルフは「熱中症対策」が必要ですが、一緒に行ってるオッサンたちの
「対策」はいつも万全で大きなクーラーボックスを持ってきていて、その中には
ビニールの袋に水を入れたものを凍らせて凍った状態にして、それを首や頭や
顔に押し当てたりして、そのうち氷が解けてきたものを袋にストローを差して
飲むのですが、オッサンたちの体温で溶けた氷の水をいくらビニールに入っていても
ぐいぐい飲むのには抵抗があります。なので、今年からはみんな自分の分は
自分で持ってきています。。。

ゴルフ場だけでなく、省エネ、節電が求められる今年の夏。限られた電力を有効に
活用するためには、皆で協力して、うまく快適に過ごす工夫をすることが大切です。
一方で、エアコンを全く使用しないことによる熱中症になることは避けたいものです。

熱中症には、体温が上がるタイプと体温が上がらないタイプがあり、大きく分けると以下の
4つに分類できます。特に頻度が多く、重症化しやすいのは「熱射病(日射病)」です。

熱射病(日射病)……体温が上昇するタイプ。重症化すると腎機能が壊れ、尿が出なくなる

熱失神……体温は平熱。顔色が悪くなり血圧が低下して意識がなくなる

熱痙攣……体温は平熱。手足の筋肉がピクピク痙攣する

熱疲労……体温は平熱。気温の暑さで夏バテのような疲労感が出る

熱中症は、子ども、お年寄り、太った人、運動不足の人、体調が良くない人がなりやすいので、
注意が必要です。


発症要因として共通しているのは、いずれも気温、湿度が高く、風が少なく、日差しが強い環境で
起こるということです。

つまり、屋内でも安心とはいえません。オフィスで座っているだけでも、パソコンなど熱を出す
機械が多いと、室温は上がっていきます。節電でエアコンの設定温度が高めに設定されている場合、
パソコン類の近くや日の当たりやすい窓際は、さらに温度が上がってしまいます。

また、温度が適温でも湿度が高いのも問題。快適とされているのは、温度25℃~28℃、湿度40~60%の
両条件を満たす場合と言われており、温度が28℃でも湿度が100%なら熱中症の危険は高くなります。

熱中症予防の指標として「WBGT(湿球黒球温度)」というものがあります。これは、気温、湿度、
日差しやその地面での反射したときの熱である輻射熱を取り入れた温度です。

WBGT 31℃以上 危険

WBGT 28~31℃ 厳重警戒

WBGT 25~28℃ 警戒

WBGT 25℃未満 注意

となっています。例えば 気温25℃、湿度50%ならWBGT24℃。気温28℃、湿度100%ならWBGT31℃、
という風に評価されます。

熱中症予防にはエアコンが一番ですが、家庭内での消費電力が最も多いのもエアコンです。
節電を考える場合は、エアコンに頼りすぎず、上手に使用しなければなりません。エアコンの
設定温度を1℃上げたり、稼働時間を短くしたりする必要が出てきます。

暑さに慣れるためには、発汗機能をうまく働かせる必要があります。適切に塩分補給と
水分補給した上で、湯船につかったり、適度な運動をしたり、エアコンの使用を少し
控えたりすることで、暑いときにしっかり汗をかいて体温調整をしやすくなり、
熱中症予防につながります。

自宅や会社などの屋内では、扇風機の活用を。単独で使用したり、空気の循環をよくして
エアコンの効率を上げることで、エアコンの消費電力を減らすことにも役立ちます。
最近の扇風機はエアコンと同じで、タイマーがついている機種もあります。エアコンが
オフタイマーが作動してから扇風機の電源が入るように設定しておくと、エアコン稼働時間を
短くすることができます。

汗をかくと、水分、塩分が出てしまうので、水分補給、塩分補給が大切。塩分などのバランスが
うまく考えられたスポーツ飲料等を利用するのも有効です。ちょっとした喉の渇きを覚える時点では、
すでに身体に脱水症状が起き始めているので、こまめな水分補給が大切。尿が濃い時は明らかに水分が
不足しています。

特に、睡眠時、水分補給が無いために、暑い環境の中で寝ていると脱水や熱中症を起こす危険が
ありますので、汗を多くかく日には水分補給に心がけましょう。

水分補給と言っても、アルコールは控えてください。アルコールには尿を出しやすくする作用が
ありますので、尿から水分が失われていきます。皮膚への血管も拡張しますので、汗をかきやすく
なってしまい、体内の水分が失われます。

以上のポイントに注意して、この夏を少しでも快適に乗り切りましょう!


 7月16日 節電効果 

今日は、土曜日で例年なら休日なのですが、今年は震災での原発の影響で
関東だけでなく関西でも節電要請で土曜日が出勤で月曜日が休日と言う
変則的なシフトを弊社でも実施しています。

関西電力は、契約電力が500キロワット未満の工場や店舗など中規模以下の事業者を対象に、
電気料金の割引制度「夏季需給調整特約」の新設を決めた。7~9月の最大電力が昨夏の実績を
下回れば、1キロワット当たり最高1000円余りを翌月の電気料金から差し引く。契約電力が
50キロワット以上500キロワット未満の中堅事業者ら約11万の契約者が対象。家庭は含まない。

7~9月の各月の最大電力が前年同月の実績を下回れば、1キロワット当たり、工場などの産業用は
696円15銭▽店舗などの業務用は1004円06銭割り引く。中堅事業者ら約11万の契約者の
消費電力は、1日のピーク時の電力需要の約37.5%を占める。

一方、500キロワット以上の大規模工場や企業など大口事業者ら約7000の契約者については、
既存の「計画調整特約」の検討を個別に打診し、ピークシフトや休日シフトによる節電で電気料金を
割り引くような体制をとっています。

家庭での節電を促すインターネットサイト「節電.go.jp」を開設し、1日から本格運用を開始。
サイトに登録し、昨夏比15%の節電を達成すると家電製品や商品券などが当たるキャンペーンを
実施する。大口需要者には罰則付きで節電を義務づける一方、家庭や小口需要者には強制力がないため、
達成の動機付けをすることで自主的な節電を促す。

東京電力、東北電力管内の利用者が顧客番号などを登録し、昨年7、8、9月の使用電力量に比べて
15%の削減を目標に、節電を進める。15%以上の節電を達成すると、協賛企業が提供するパソコンや
液晶テレビ、自転車、商品券など70種類以上の景品が抽選で当たるプレゼントに応募できる。サイトに
登録するだけでも、家電量販店の割引券やホテルの宿泊割引券などがもらえる。

一方、両電力管内の大口需要者に対して政府は、罰則付きで、最大使用電力を昨夏のピーク比15%削減
するよう義務づける電力使用制限令を発動する。制限期間は東京電管内が9月22日、東北電管内が
同9日まで、いずれも平日午前9時から午後8時が対象。

新聞やテレビでも節電要請に関して報道されていますが、大阪商工会議所副会頭を
務めるシャープの町田勝彦会長は「(節電幅が)15%を超えると心配だが、10%くらいなら
何の問題もない。(関西の)大企業はできることは全部やっており、政府の節電要請に伴い企業の
対応が変わることはない」と述べた。町田会長は「電力不足の問題以上に円高や法人税率の高さの
方が問題が大きい」とも述べていた。

パナソニックは「政府要請についてもグループを挙げて対応する」としており、今後も生産に
影響しない範囲で最大限の節電を継続する方針。クボタは平均で10~15%程度の節電を行っている。

一方、多くの中小企業にとって、10%以上の節電は至難の業だ。東大阪市の金属加工会社は
普段から冷房もつけず作業しており、追加の節電策は蛍光灯を消す程度しかない。
「10%以上の節電には機械を止めるしかないが、納期の遅れに直結するようなことはできない。
でんき予報を見て、本当に危ない時に協力するしかない」と頭を抱えているのが現状です。

節電で、街灯が消灯されている道も多くて、犯罪も増えているようです。
実際にひったくりが増加しているようです。ひったくりの被害者の9割は女性。力が弱く荷物を
奪いやすいことや、現金以外にもブランド物のバッグや財布などを持っていて換金しやすいことも、
若い女性が狙われやすい原因です。

また事業所や家庭に15%の消費電力削減を求めた目標に対し、医療界が危機感を強めている。
医療現場からは「節電で患者の命を削るわけにはいかない」といった声が上がっている。
日本医師会が「適切な医療行為ができなくなる」と、医療機関を使用制限の適用から除外
するように国に要望する事態になっている。医療現場では、いつ何が起こるか分からない。
電力使用のピーク時に一刻を争う患者が突然搬送されてきたら、手術延期はできない」と訴える。
日本医師会では細川律夫厚生労働相などに医療機関の適用除外を求める要望書を提出した。

削減目標の対象に含まれてしまうことと同時に、医療関係者は消費電力削減が十分できず、
計画停電が再度実施されることも危惧している。

出来れば今年の夏は一日でも暑い日少ないことを願うしかないです。




 7月15日 販売戦略 

今日はT塾二日目です。今日はケースメゾット授業で「小売業」についてでした。

近年、小売業による業績の格差が見られます。売れる企業はますます売れ、売れない企業は
ますます売れなくなる。今後、人口減少など国内の小売市場はさらに激化する見込みです。
企業間の業績格差もさらに強くなっていくものと推測されます。

卸売業と小売業がよく混同されがちなのですが、エンドユーザーに販売するのが小売業、
メーカーと小売業の間で仕入れ販売をするのが卸売業です。更にわかりやすく言うと
小売業は消費者を相手として仕事をします。商品を小分けで売ることもあります。
卸売業は生産者と小売業の間にあってまとまった商品を取り扱うということです。

しかし、なぜ混同しやすいかと言いますと、小売店舗には、消費者だけではなく小売業者が
買い付けにくることもあります。少品種大量の商品を購入するのであれば、やはり卸売業者から
購入した方が確実かつ有利なのですが、小売業者が一般消費者と同じように、多品種少数の
商品を購入する機会もよくあるのです。

逆に卸売業に消費者が買い付けに来ないということもありません。例えば、町内会での
運動会や親睦会といったイベントがあると、大量の買い付けが必要になることがあります。
そうした際に小売店では対応できないことがあるのです。

卸売業とは、小売業者同様、消費者にも販売をしますが、基本的にはBtoBの法人対応を
行うことが1つの特徴と言えます。

しかし、卸売業者には、BtoCを基本とした小売業者のように、新商品や価格情報の提供といった
「営業活動」も求められています。特に近年はインターネットの普及により、メーカーのネット
ショップを使って消費者がダイレクトに買い物ができる環境が整っています。全体のパイから
見れば数は多くないとはいえ、消費者も顧客に含まれている以上、卸売業者としては消費者に
向けたアピールもしておかないと貴重な販売機会をみすみす逃してしまうことになりかねないのです。

つまり、卸売業者とは、BtoBにビジネスの基軸を置きながらも、「その基本的な業務内容は
小売業者と大きく変わらない」と説明することができるのです。

小売業における主要顧客は、「いろいろな商品を、いつでもどこでも手軽に買いたいという
ニーズを持つ消費者」です。これに対して、卸売業における主要顧客は次のように定義できます。
「必要な商品を、できるだけ確実かつ有利に仕入れたいというニーズを持つ小売業者」

小売業者は仕入れたい商品が決まっているため、その商品を「安く」「早く」など、「できるだけ
有利な条件で入手したい」と考えています。また、小売業者にとって、その商品がなければ店舗で
品切れを起こしてしまうため、「指定納期までに確実に納品されること」も不可欠となります。

すなわち、「いろいろな商品を、いつでもどこでも手軽に買いたいというニーズを持つ消費者」が
主要顧客である小売業にとっては「消費者に対する商品説明」の重要性が最も高いのです。
卸売業者にとっては「決まった商品に対する確実な取り引き」「小売業者にとってメリットのある
取り引き」が最も重要なミッションとなるのです。地元の卸売業を通さずに、消費者、小売業者を
問わず、ダイレクトに販売できるネットショップを持つ全国対応の大規模な卸売業者もありますし、
小売業者の直仕入れに対応しているメーカーもあります。現に、メーカー側が卸売業を介さず、
小売業に対してダイレクトに販売する動きは、大手スーパーマーケットなどを中心に大きく
広がっています。流通コストという側面から見ると、小売業者にとっては卸売業者という中間業者を
カットした方がはるかに有利なのです。小売業であるが故に卸売業を絶えず視野に入れた販売戦略が
必要と言える。



 7月14日 葬儀業界 

今日は、T塾の第11講で京都でした。T塾は一年間ありますが、残すところも
あと一講です。

今日のご講演は、株式会社ティア 代表取締役 冨安 徳久氏でした。

1960年 愛知県宝飯郡一宮町(現・豊川市)の果樹園農家の長男に生まれる
1979年 大学の入学式直前、葬儀アルバイトに感動して大学を捨て18歳で葬儀業界に入る
1981年 東海地方の大手互助会に転職。葬儀会館の店長に25歳で抜擢される
1994年 生活保護者の葬儀を切り捨てる会社の方針に納得できず同業他社の年俸契約社員
となって独立をめざす
1997年 株式会社ティア設立 1号館「ティア中川」をオープン
適正料金を完全開示するという業界革命を起こす。以降、名古屋を中心に次々と新店舗をオープン
2006年「設立10年で株式上場」計画を1年前倒しで実現。名証セントレックスに上場
中部圏初の葬祭上場企業となる(2008年名古屋証券取引所市場第二部へ市場変更)

2010年7月現在 直営店・FC店合わせて営業所41店舗
会員数は15万人を超え、日本で一番「ありがとう」と言われる葬儀社をめざしている。

一昨年の“カンブリア宮殿”の放映をご覧になった方も多いと思いますが、
冨安社長は、価格設定が不透明と言われてきた葬儀価格をいち早く開示し、
価格の適正化に努め、葬儀業界の常識を覆してこられました。

更に、創業時より「生前見積り」に重要性を見出しており、「死」をタブー視せず意識することで
「生」を見直し、人生の最後について事前に考えておく必要性を様々なメディアを通じて発信されて
います。そして、2008年には、名証2部上場を果たされました。
“日本で一番ありがとうと云われる葬儀会社” を目指す。 2008年には、売り上げ58億円。
そのシステムは、1万円で会員になると、1,027,300円の葬儀代が約半額の522,000円になって
50万円もお得になるシステムを確立している。

ご講演の中で、冨安氏が、18歳の時におくりびとになる事を決意。 その時、先輩が“ありがとう”と
言われながらお金を受け取っているのを見て、大学進学を止めて葬式屋に入った。 
その当時のお葬式は、値札が無く 「普通いくらでしょうか?」 「祭壇は、これで・・・・・、
棺は、これで・・・・、お花も沢山しましょう」なんて言いなりにだった。 お葬式の値段は、
家、車、役職をみて相場を決めていたような状態。 そこで、”ありがとう”と言われる葬儀屋を
目指して会社を興したとお話しされ、これに至った経緯は、アパートに亡くなった方を見た時 
“躊躇したんです”先輩は、「何でこの仕事を選んだんだ!! 外で、泣いている遺族がいるんだ!!」
この言葉に吹っ切れたと云う。本来この業界は不謹慎で親が生きているのに値段がいくらだですから。
店長になった時、仕入れの値段が分かったと時、これは“半額に出来るな”半額にしても利益10%
取れるなと思ったそうです。業界からの反発もかなりあって「夜道気をつけろ!」「価格なんか出すな!」
と夜中にの1時半に。 つまり、価格が出ては困る業界だったんです。

仏様を自分の最愛の人と思え!先輩から言われた言葉だそうです。
つらいこともある仕事ということで、この言葉を聞いてから、いろいろと吹っ切れたそうです。
お客様を、最愛の人と思う。友人と思う。そのように考えると、また考えや行動が違ってくるのでしょう。
いつでも、そう思えるかは、なかなかむずかしいかもしれませんが、心のどこかに持っておきたい
言葉だと思いました。


 7月13日 喜劇舞台 

昨日のニュースで 吉本興業が、同社運営の「京橋花月」と「品川よしもとプリンスシアター」の
2劇場の閉館を検討していることを報道していた。観客数の減少が理由。ともに11月末に
賃貸契約期限を迎えるが、更新しない可能性が高いという。

京橋花月の座席数は500席。年間30万人の来場を目指して2008年11月にオープンしたが、
立地が悪く、観客数が伸び悩んでいた。

一方、09年4月に品川プリンスホテル内に開場した品川よしもとプリンスシアター(433席)は
東日本大震災後、ホテルの宿泊客が激減した影響で、劇場への入場者も大幅に減った。
吉本興業は今年5月、京都に「よしもと祇園花月」をオープン。吉本興業が24年ぶりに京都に
開いた常設劇場「よしもと祇園花月」が明後日にグランドオープンし、人気のある出演者が
限られる中で、劇場の再編も視野に入れているとみられる。吉本興業は「現時点では方針は
決まっていない」としていたが「ケチの吉本」は儲からないと判断した時ま対処は早いはず。

吉本と言えば、お笑いの代名詞とも言える、小学生の時から大阪の子供なら誰でも見ていた。
当時の「吉本新喜劇」の人気スターと言えば平参平、白木みのる、花紀京、ルーキー新一、
財津一郎、岡八朗、原哲男、桑原和男らだった。大阪と京都に3つの吉本直営の演芸劇場
(大阪に「なんば花月」と「うめだ花月」、京都に「京都花月」)があり、劇座員を3つの組に
振り分ける3チーム体制となっていて、それぞれ10日単位(月上旬を上席、中旬を中席、下旬を
下席と呼んでいた)で各チームが各劇場に出演していた。
「うめだ花月」での公演は毎日放送で「花月爆笑劇場」として土曜日の12時から、また
「なんば花月」での公演は朝日放送で「お笑い花月劇場」として土曜日の13時からで、
その時間は近くの広場や公園から小学生や中学生はほとんどみなかったぐらいだ。

その一方では、「松竹新喜劇」もやっていた。看板スターは藤山寛美さんだった。
松竹新喜劇は歌舞伎役者の出である曾我廼家五郎と曾我廼家十郎が結成した日本初の本格喜劇
「曾我廼家兄弟劇」をその源流としていたのですが、色々とトラブル的なものも多くあった。

私の祖母が藤山寛美さんと交友があった為、松竹新喜劇にはよく身にも連れて行かれて、
そのたびに、楽屋挨拶に楽屋まで連れて行かれたり、祖母が東京で料亭をしていたこともあり
その料亭には、東京公演の際にはよく来ていて、いつも飲食代と、花代として300万円を
置いて行っていた。とても豪快ではあったのですが、気配りもすごい人だったことは記憶していて
私が高校生の時は、お嬢さん役として看板スターの月城小夜子さんと食事にもつれて行ってもらった。
確か月城さんは25~6歳だったと思いますが、舞台化粧を取っていると誰もわからないぐらいで
その分、あちこちに連れて言って貰ったりもした記憶があります。

テレビとしては、断然「吉本新喜劇」が面白かったのですが、個人的には「松竹新喜劇」と
方たと親交があったので、テレビでは時々は「松竹新喜劇」を見るようにはしていましたが
なんとなく難しくも思えた。。今になっては新喜劇と言えば「よしもと」ではありますが
「松竹新喜劇」も藤山寛美さんの娘さんである直美さんが頑張っているようなので、
たまには、「松竹新喜劇」もテレビで放映してほしいとは思っているのですが。。。



 7月12日 安全運転 

自動車の運転免許を取ってもう30年以上になりますが、初めて「ねずみ取り」に
引っかかってしまいました。。レーダー探知機も装着しているのに。。

兵庫県から大阪に戻る途中で高速の出口をうっかり通過してしまったのが、
そもそもの原因なのですが、初めて通る道で一般道で比較的広い道路で
なだらかな下り坂で、二車線の左側を始めは走っていたのですが、あまりにも
ノロノロ運転であったため、右側車線に進路変更すると、右側は一台も
クルマが前を走っていなかったので、少しだけスピードを出すと言っても
左側のクルマを何台か追い抜いて行く程度だったのですが、その時に助手席の
Mさんが、「ネズミ取りやってるみたいや」と・・。その瞬間は既に時すでに
遅しと言う感じで、前方に「止まれ」と書いてある赤い旗を振ってる警官が
と同時にレーダー探知機が鳴り出した。。すべてタイミングがずれている。。

免許書を持って降りるように警察官から言われて、何キロオーバーしているのか
周囲の制限速度の表示板をみたら50キロになっていた。こうなるとそんな速度で
走っているわけもなく観念して、取締警官から「何キロ出ていたかここに表示
されていますから、読んで頂けますか?」とのことで見ると「70㌔」と表示。

制限速度が50キロなので20キロオーバーで、「2点減点・15000円の罰金」
一応、満点あるので免許停止処分とかはないのですが、なんとなく気分は良くない。
罰金および減点表が横においてあって、19㌔未満なら1点減点で、罰金も
12000円になるので、とりあえず大阪人としては「20キロから19キロに
1キロぐらいの誤差はあるやろ!19キロオーバーにしてくれ!」と値切ったが
「誤差7%~10%を既に考慮しても20キロ以上のオーバーですから!」と
値切りには応じてもらえなかった。

「レーダー探知機をつけてあるのになんで過ぎてから鳴るんか意味がわからんわ!」と
警察官と話をしていたら、「警察も新しいレーダー探知機を研究してますから!」と
勝ち誇った顔をしていた。警察官の意見はもっともであり、スピード違反を助長する
ような機械には当然ながら対抗策が必要だと思う。こうなると今のレーダー探知機は
役に立たないということになる。新しいものを付け替えるか?この際、安全運転を
今一度心がけて法定速度以上は出せないようにするか?と思案のしどころですが・・。
たぶん後者は無理だと思うので、早々に新しい単時を買いにいかなければならない。。


 7月11日 美的感覚 

今日は、女子ゴルフの今季メジャー第3戦「全米女子オープン選手権」が早朝から
やっていたのでずっと見ていたのでかなりの寝不足状態でした。
寝るつもりだったのですが、日本勢が、第2ラウンド終了時点で宮里美香がトップ、
宮里藍が2位につけ期待が高まったが、結局重圧に押しつぶされる格好で失速。
6位に終わった宮里藍は「収穫の多い1週間だった。これは誰もが通る道、やっと自分も
ここまで来られたのかなという感じがした」と語り、メジャー自己最高位の5位に入った
宮里美香も「率直にうれしい。最後まであきらめずに取り戻せた」と満足げだったが…。

通算3アンダーに伸ばした21歳のユ・ソヨンが、ソ・ヒキョン(ともに韓国)との
3ホールのプレーオフを制して初優勝した。1998年のこの大会でパク・セリが
優勝してから始まったゴルフ界の“韓流ブーム”は、勢いを増すばかりだ。

特に女子は昨年、米ツアーでチェ・ナヨン、日本ツアーでアン・ソンジュが賞金女王となり
日米を席巻。今大会前の世界ランキングでも上位50人中、韓国勢は18人と
最大勢力だ。さらに今大会は今年を含め4年間で3人の韓国女王が誕生している。
韓国勢との差は、なかなか縮まりそうにない。

若手韓国選手が強いのは、ゴルフに対する集中力、姿勢が全く違うということです。
服装にしても、韓国選手はポロシャツの下に長袖シャツを着込み、長ズボン姿、
一方日本選手、上田桃子、宮里藍はポロシャツ1枚のへそだしルック、スポーツで体を冷やす
ということは一番タブーである。生理学上腹を冷やすということは体力を低下させる事であり、
いくらサプリメントで体力をつけようとしても、それ以上に消耗してしまうのである。

女子プロが腹巻をしている姿は見たくも無いが、せめてへそだしルックはやめたほうが良い。
上田桃子にいたっては先日長いネイルアートの爪をはがし、大会も出場を危ぶまれたが、まだ爪は
長いようで懲りている様子は伺えない。また今回はシューズが合わなかったのか、その右足には
大きな絆創膏が張られていた。これでは結果が出るはずもない。

道具ではクラブに次いで重要なのがシューズ、福嶋晃子がミズノと契約していた頃は強かったが
マルマンに移って勝てなくなったのは、ミズノにはシューズのクラフトマンがおり、彼女の足に
合わせた靴を供給していたが、マルマンにはそれが出来ず、足の悩みからフォームを崩した。

ビジュアルな時代、プロスポーツはいまや強さだけではなくファッションも大事な要素ですが、
スポーツにはスポーツのファッションがあると思います。

不動選手がなぜそんなに強いかは見たとおりである。その「不動裕理結婚」のニュースを報じた。
不動選手の(34)のお相手は、 大手住宅関連会社「昭和住宅」の取締役事業部長の湖中さん(37)。

「昭和住宅」の2代目で、紳士服の「コナカ」の創業家とも遠縁に当たる華麗なる一族の御曹子だ。
地元の同業者によると、「2代目が営業全般を見るようになって、大手レストランチェーンのフラン
チャイズ店や保育園、 健康ランド、養護施設など不動産に限らず、幅広くビジネスを展開するように
なった」 となかなかのやり手。そんな御曹司が不動に会ったのは昨年8月だという。恋に落ちたのは
湖中さんのほうw@< 「不動が、前の恋愛で生まれた男性不信が癒えていないからと嫌がっているのを
押し切って、正泰さんが猛アタック。 実際に交際にこぎ着けたのは今年に入ってからのことです。
5月に正泰さんがプロポーズした時、 不動は結婚してもゴルフはやめないという条件を出したと
聞いています」(ツアー関係者)

華やかなりし女子プロだが、実は出会いが少ないというのはゴルフ解説者の菅野徳雄氏。
「3月から12月までほぼ毎週のように練習ラウンドの火曜から最終日の日曜までゴルフ漬け。
男性は、ゴルフメーカーの担当者やマネージャー、記者やカメラマンぐらいしか周りにいない。
今回の不動は奇跡だね」 永久シードを持つ6人のプロの中では、岡本綾子と大迫たつ子に結婚歴がない。
不動も……と思われていた中での今回の快挙! 不動選手にとってはメジャー制覇より
喜んでいるに違いない。これからの活躍に期待したい!


 7月10日 結婚活動 

友人である女性メンタリストの方と色々とお話しする機会がありました。
現在、メンターとしてご活躍されていて、独身女性向けの「婚活講座」や
「恋愛講座」を開かれたりされていて、生徒さんもかなりおられるようです。

その中で「恋愛講座」はさておき「婚活講座」に関しては、最近は特に女性からの
「婚活活動」が活発になってきているようです。それも年齢がアラフォーと言われる
30代後半から40代前半を指しますが、この年代の婚活の現状はかなり厳しいと覚悟して
おく必要があります。特に女性の場合は、妊娠・出産に対する問題があります。

単に付き合うだけなら出産のことなど考えないのですが、結婚となると話は別です。
男性は、女性が思っている以上に相手の年齢を気にしています。そしてそのリミットが
多くの場合35歳なのです。

アラフォーの婚活で大事なのは、許容する事です。ここで間違えてはいけないのが、
妥協ではないという事であくまで許容ということで現実を受け入れることなのです。
アラフォー世代、特に女性にとっては、決して結婚までの道は平坦ではないのですが、
まずはこの現実を認識し、受け入れることが大事です。現状がわかっていないと過大な
期待を持つものです。白馬の王子をいつか現れるという気持ちもわかるのですが、なかなか
全てが上手くいくわけではありません。あなたが完璧な人間でない以上、完璧な人はいない
のですから、ある程度のことは許容することが必要だと言うことなのです。

しかしながら、現実は「許容」どころかまるで自分の置かれている立場を20代とも
いえるぐらい勘違いと言うか、高望みは捨てていないのです。

アラフォー世代の婚活はいろいろと難しいようです。アラフォーの多くが婚活によって
恋愛相手を見つけて恋愛結婚をしようしているために、相手が見つかりにくいというのが
その理由です。多くのアラフォー世代が婚活に参加しているのに、アラフォー世代は
アラフォー世代以下の若い相手を探そうとします。この傾向は男性にも女性にも見られるようです。

あるアラフォー女性の話を聞くと、40歳手前にも関らず、やはり20代の年下男と結婚したいと
そして、その一番の希望は「年収」で、「今、自分が稼いている年収より多い人」とかを
希望しているのですが、ほとんどのアラフォー女性と言うのは、とても仕事を一生懸命に
されてきているので、場合によっては、総合職の役職者さえいる。こうなると話を聞いた
女性などは、年収で700万はあるそうで、20代の男性でそれ以上の年収を貰っている
なんてあまり聞いたこともない。経営者なら別だと思うけど、出来れば経営者はいつ
倒産や破産の危機があるかもしれないから、出来れば固い仕事が良いとも言っている。

まず結婚を望むアラフォーの女性が自分より多く稼いでいる男性を見つけるという場合、
男性の数が絞られますがそのような男性はいるでしょう。しかし収入が多いアラフォー男性の場合、
男性はアラフォー世代の女性よりも若い女性と付き合い結婚することを望むはずです。

若い女性の方も、アラフォー世代の男性に容姿的な問題や性格的な問題がなければ高収入の
アラフォー男性との結婚を望むものです。このようなことから、アラフォー世代の高収入の
女性がアラフォー世代の高収入の男性を探した場合、なんらかの問題を抱えた男性に出会う
可能性が多くなるかもしれません。例えば、頭が禿げてるとか、お腹などがぽっちゃりして
いるとか、性格が短気だったり。もちろんそのような小さいことは気にならないという
素晴らしいアラフォー女性であれば婚活は成功するでしょうが、選り好みする女性に
とっては厳しいかもしれません。

次にアラフォー世代の高収入の女性が収入に関係なく結婚相手の男性を探した場合ですが、
アラフォー世代に関係なく男性の多くが女性の収入が男性よりも多いということを倦厭する
ものです。男性の中には収入は関係ないという人もいますが、少数派と考えた方がいいでしょう。
ですので収入に関係なく男性を探した場合でも、男性が限られてしまうということになるのです。
このようにアラフォー世代の女性にとって婚活は難しい面があります。とはいえ男性は意外と
単純ですので、美味しい手料理を食べさせてしまえば案外簡単に結婚にゴールインするかも
知れませんが・・・。 その手料理を食べさせるまでがいばらの道とも言えるでしょう。

話を聞いていると、その女性はやはり「白馬の王子」を待っているのです。。。。



 7月 9日 報告義務 

研修が終わると、担当受講生がその研修中の状況を、研修担当者あてに
「研修受講報告書」を報告する義務があります。これはディレクターとしての
「役割」であり「責任」でもありますので、早々に書き上げなければなりません。
一般的な業務においても、「報告書」と言うのはとても重要な役目をしています。

この「報告」に関しては、「良い報告の仕方」と「悪い報告の仕方」があります。
ほとんどの仕事は上司からの指示で始まり、上司への報告で終わりますが、
「良い報告の仕方」とは必ず5W1(2)Hが入っていることが必要です。
そして「良い報告」とは、長期的戦略とそれを実現するための行動と、今何をすべきかを
示すもの. これまでの私の体験から言うと,現在与えられた,今の仕事に打ち込めない
ような心構えでは,どこの職場に変っても,決していい仕事はできない。 ということです。

Who 誰が
What 何を
When いつ
Where どこで
Why なぜ(どんな目的で)
How どうやって
How Much いくらで

報告の仕方としては、

① 報告の目的は、「事実」を知らせることです。
  従って、上司が部下に報告することもあります。また、あなたが自発的におこなう上司への
  「情報提供」も広義の報告に入ります。組織は報告によって連携を保っています。
  通常上司は、指示・命令した仕事の経過・結果を、部下からの報告で意思決定をしたり、
  行動を起こしたりする場合の判断材料とします。 その意味で、報告の終わっていない
  仕事は「未完了」なのです。また、報告すべき時に報告を怠ると、相手に不信感や不安感を
  与え、人間関係を破壊します。

② 聞かれる前に、時期を失わず、タイムリーな報告をしましょう。
  「どうした?」と催促されるようでは、折角の努力が半減します。
  上司は、あなたの報告を聞いて次の手を打ちます。そのため、悪い報告ほど早くすることが
  大切なことです。これは、あなたには、指示された仕事を最後までやり遂げる「遂行責任」が
  ありますが、仕事の結果は、その出来・不出来にかかわらず、全て仕事を指示した上司に
  「結果責任」があるからです。

③ 報告の相手を間違えないようにしましょう。(指示を出した人に)
  ※ 仮に、上司を飛び越えて指示された場合は、特命事項以外は、
     上司にも結果報告はしなければならない義務があります。

④ 次を判断基準として、報告の順序をあらかじめ決めておきましょう。
  ・時間的に急ぐものから
  ・上司が聞きたがっているものから
  ・内容の重要なものから

⑤ 聞かれことだけについて、主観をまじえず、事実だけをありのままに伝えましょう。
   事実と意見は区別して、形容詞にも気をつけて、推論で報告することは避けます。
  上司からの、叱責を恐れて、「嘘」の報告をしてはいけません。
   また、ベテラン社員の中には、責任感が強いがゆえに、自分で何とかしようと
   「隠す」人がいます。これはかえって傷口が大きくなり、致命的(最悪の場合は企業倒産)に
   なることもあります。事実、社会的大問題となり、新聞で大きくとり上げられた企業があった
   ことは、皆さんもテレビや新聞でご存知でしょう。

⑥ 期限付きの仕事や重要な仕事は終わり次第、口頭または文書(パソコンによるワード・
   エクセル・社内メール)で報告しましょう。
   但し、急ぐことは、とりあえずは、口頭で報告するようにして下さい。
 
⑦ 長い期間かかる仕事は、途中で「中間報告」を入れましょう。
  変更はその都度、できるだけこまめに報告しましょう。これにより、上司は進み具合を
  チェックします。
   
⑧ 自分から見ると、上司は暇そうに見えるかもしれませんが、上司には本来なすべき仕事が
   あり、結構忙しいものなのです。良い結果報告をしようと張り切って行くと、「今忙しいから
   あとにしてくれ」と言われる場合もあります。上司は悪気があっていっている訳ではないので、
   がっかりせず、様子を見て改めて報告に行きましょう。

  従って、報告は要点をもらさず(5W2H活用)に、簡潔に分かりやすく、結論から先に
  しましょう。経過・理由は、上司から聞かれたら、その時になってするものです。
  自分自身の「苦労話・自慢話」は、したい気持ちは分かりますが、「不要」です。
  (時には上司から「君はこれについてどう思うか聞かせてくれ」と言われることもあるので、
   自分の意見は聞かれなくても用意しておくように)   
   また、記録を残しておいたほうがよいと判断した場合は、文書(パソコンデータ)にして
  保存しておきましょう。

 これらを「意識」することで、「良い報告」が出来るかと思います。
 「効果的」で「効率的」な「良い報告」が、「良い連絡」、「良い相談」に繋がるはずです。


 7月 8日 社内会議 

研修二日目でした。昨日は気付かなかったのですが、結構、知り合いが受講してます。
みんな学ぶことの重要性を理解されていますから、とても積極的です。
グループリーダーを決める際にも、出るべき人がしっかりと出てきているようでした。

二日目は朝から会議が開催されるのですが、この会議では会議の仕方を学んでいきます。
普段何気なくやっている会議ですが、如何に「効果的」で「効率的」で「生産性が高い」かで
会議での成果と言うものが違ってきます。

会議の目的は、複数のメンバーで何かを決定することにあります。会社をゴール(目標)に
近づけるために何を選択して何を選択しないか、を議論し決定する場が社内の会議と言えます。
会議に何を目的として参加するのか?(しているのか?) また、その為にどのような準備を
してきたか?などの基本姿勢を注視します。そんな基本姿勢を伸ばすための会議であるためには、
「会議の目的」が明確となっていることが必要です。その為、会議は、「問題解決の会議」と
「課題達成の会議」とをしっかりと把握する必要があります。

問題解決会議で対策を具体的に決め実行に移すには、議論の順序を守らなければならない。
まず.会議の目的を皆に理解させる。次に会議では、問題に関する情報やアイデアをなるべく
多く出す。そして出された情報やアイデアを分類・整理し、深める。更に問題と対策などに
ズレがないか確認し、プランを検証する。また事前に反論に備える。最後に議事録を作成し
全員の確認を取る。ということです。

平均賃金700万円程度の社員が100人ほどいる組織では、会議に使われているコストは、
会議室代などを含めると年間2億円にも達します。このように、会議に費やされる時間と
カネの量はかなりのものです。こうした会議のコストを正確に把握し、コストに見合った
付加価値を生み出していくことは、企業にとってまさに死活問題であると言えます。

それにも関わらず、多くの企業では「会議のゴールを明確にする」というような、ごく
基本的なことすらも実践されていないのが実状です。会議の生産性を上げるための基本的な
プラクティスを実践しなければ、時間ばかりが過ぎて何も決まらない悲惨な会議が開かれる
ことになるのです。

以前、こんな記事がでていました。

日本初の会議に関する資格試験「会議エキスパート認定試験」を運営する日本会議力向上委員会
(運営:日本出版販売株式会社[本社:東京都千代田区、略称:日販]、協力:株式会社JTB法人東京、
株式会社博報堂)は、ビジネスマン1,000人を対象に会議における生産性や意識に関するアンケートを
実施しました。

その結果、「本当は必要ないのにやっている会議や打ち合わせが多い」との回答が59.7%、
「自分の部署やチームの会議や打ち合わせが、効率的に進められていない」との回答は65.4%にのぼり、
会議の生産性に関して問題を感じつつなんとなく会議を続けてしまっているビジネスマンの現状が
き彫りになりました。

「会議」と言えば、なんとなく重要な仕事をしていると勘違いしていることも多く、
私がたまに協力会社などに電話した時に、電話を取った人から「ただいま会議中なので
取り次げないのですが・・」と言われたりする。「そうですか。では後程にでも
掛け直します」とは、私は言わない。「何の為の会議をやっているのか!お客さんが
電話をしているのに、その電話に出れないような会議なら取引する必要もない!
今すぐ、電話に出るように伝えなさい!」と必ず強い口調で言うようにしている。
そもそも社内会議のすべての目的は業績向上であると言えます。しかしその会議を
大義名分にして、お客さんからの電話に出ないということは会議の意味さえ解っていない
まさしく「時間の無駄」であることを理解させなければならない。どうしても必要な
会議であるなら、業務時間が終わってからすれば良い。顧客を無視して自社の常識を
通しているならそんな会社はいずれは淘汰されるはずだし、お客様に必要とされない
会社は社会からも必要でなくなることを肝に命じなければならない。


 7月 7日 体育会系 

今日から、6ヶ月のマネジメントに関しての研修が始まりました。
受講生は187人で、21人のディレクターと呼ばれる方達で
サポートしていきます。私自身、今年で13年目になりますが
この初日と言うのはやはり緊張感はあります。

6か月間サポートする担当受講生との顔合わせでもありますので
だいたい10人前後の受講生を担当しますが、この担当受講生の
男女比だとか、年齢層など毎年バラバラなので、当日までさの詳細が
わからないので、事前準備などは一切できなくてぶっつけ本番状態です。

今年は、すべて男性を担当することになったのですが、私としては
本音で言えば、女性が一人もいないというのは精神的にはラクになれます。
女性を意識しているわけではないのですが、女性受講生には男性受講生とは
違った気配りや言動や行動が必要になってきます。その為、場面場面での
違った対応を要求されます。その為、絶えず言葉を選ぶ必要もありますし
個別で関わらなければならないときは、電話にしてもメールにしても
会場内で話をしていても二人きりでの対応にはスゴク周囲を意識しなければ
なりません。ただ男性だけと言うは「華」がないというか暑苦しい部分も
若干否めないのですが、私として「体育会系」でやれるので「面白い」のは
男性ばかりの時と言えます。今回も職種も年齢もバラバラのグループですが
ヤル気も十分の方ばかりなので鍛えがいもあります。

関るということは私なりにはきめていることがあります。
それは「どうする」を教えるのではなく「どうしてする」を伝えていくことです。
ついつい「どうする」という「やり方」ばかりを小手先だけで教えたがることが
ありますが、それでは受講生は自分で考えるという成長課題を克服することは
できません。私としては「どうしてする」と言う「目的」を深く考えてもらって
そのことで、「何のために」「何をして」「どのような成果を求められているか」を
しっかりと理解し、納得して、行動に移す動機づけをすることなのです。

「やり場」「ヤル気」「やり方」とありますが、すべての基本は「目的」なのです。
会社経営であれば、企業の存続の目的である「理念」だということです。
経営のマネジメントには「戦略」は当然必要ですが、その「戦略」の礎となるのが
理念なのです。受講生にとってはこの研修への「参加目的」を明確に自分自身で
持っていなければ少し忙しいからと言ってやるべき宿題が御座なりになってしまったり
筆記試験の勉強も一夜漬けになってしまってたりと本来やるべきことをやらないで
言い訳ばかりで自分自身を正当化してしまって、反省を怠ってしまうのです。
こうなっては、研修効果はほとんど皆無になります。しかし、逆に「目的」を
明確にもって取り組むことで「達成感」と言うショートゴールの積み重ねが
自分の自信になり、次の行動へのモティベーション向上につながるのです。

今日の夜の懇親会ではそれぞれに「なぜやるのか?」と言うことが明確になり
「何が何でもナンバーワンを目指す!」とグループ全員が早々に一致団結の
想いが繋がりましたので、第2講でどのような結果を出すのかが楽しみです。
明日も色々な実習やディスカッションがありますので、じっくり見て関って行きます!




 7月 6日 大阪名物 

今日は、明日からのマネジメント研修第一講が始まるので前日入りしました。
ミーティングと称して、江坂にある「お好み焼き屋 F」にて夕食をとりました。
メンバーは、私以外は全員が大阪府外の方達ばかりだったのですが、
私は少し遅れて行った為に、注文を既に済ませていたのですが、大阪人として
お好み焼き屋ではこだわりがあって。。最近はサイドメニューなるものが増えてきて
大手チェーン店でもしっかりとやっているところもあるようですが、そこは
客単価を上げるための戦略として色々あります。

お好み焼きと言えば本来は関西のはずですが、最近では関西風お好み焼きなんて
言い方をされるのは関西人としては納得がいきません。対抗して広島風お好み焼きなんて
言われていますが、関西人としては、広島風はお好み焼きではなく、単なるキャベツ焼きで
「おたふくソース」が有名ではありますが、関西では「大黒ソース」が主流です。
昔は、「イカリソース」でしたが倒産したため、今は「ブルドックソース」の子会社が
「イカリソース」のブランドを継承している。

焼き方にも色々あって、ふたをかぶせて蒸しながら焼くこともあるし、ただひたすら
そのままにしてあることもある。Fでは一旦、裏返すとそのまましばらく置いてあるだけで
二度三度とひっくり返すことはない。街中の昔ながらのお好み焼き屋さんだと、
カップに材料が入れてあって、すべてセルフサービスで混ぜるところから焼くことまで
そして火の調整まで自分でやらなければならない。こうなると彼女とのデートなどでは
彼氏としてはお好み焼きが上手か下手かによって、彼氏に対しての態度は変わってくる。

もし、「どんくさい」ようであれば、関西の女の子のほとんどは黙っていなくて
「もういいから!」なんて強い口調で「私がやるから!」と「こて」を取り上げられる。。
こうなると、この彼氏はそれから彼女に頭が上がらなくなるのです。。

こうやって男たちは、お好み焼きに対してはこだわりもあるし、焼き方一つにしても
この完全セルフサービスで鍛えられているのかもしれません。。その為、私にすれば
家でのお好み焼きはすべて私がやっているし、お好み焼き屋さんで時々いい加減な
焼き方をしたりしているアルバイトを見たりすると、ついつい手が出てしまう。
場合によっては、大きな「こて」は店の人しか持っていないので、持ってきてもらうように
頼んだりすると「こっちでやりますから!」と言われたりすると「おまえらでうまいお好み焼きを
焼くのは無理や!こっちはおまえらが生まれる前からお好み焼きは焼いてるんやぁ!」と。。

今日もお好み焼きを食べましたが、焼き方としては、10点満点で言えば6点でした。
ソースの塗り方もマヨネーズの塗り方は最低でしたし、何よりもこの「F」には
モダン焼きは「そば」しかないとは・・。なぜ「うどん」がないのかは疑問でした。。





 7月 5日 成長過程 

今日は、娘が代休とのことで朝早くから起こされて、午前中だけと言う約束で
ラウンドワンに行ってきました。以前は「こども論語塾」に一緒に行っていたので
色々と会話することがあったのですが、最近はあまり会話をすることもなく
機会を作らなければならないと思っていたので、娘から言ってくれたおかげで
助かりました。

小学生6年生にもなってくると周囲の人たちに聞くと女の子にとっては難しい
年頃になってきて中々会話どころか、そばにも寄ってくれないとか言っていますので
私的には、かなり周囲の方たちに比べて恵まれた親子関係になっている。

以前まで、自分のことを名前で呼んでいたのに、気が付くと「ウチなぁ!」と
いつのまにか自分のことを「ウチ」と呼ぶようになっていた。色々と話をしてると
「母親」のことを以前は「ママ」と呼んでいたけど、友達同士では「オカン」で
私のことを「パパ」だったのが「おとう」と呼んでいるようです。
時々、娘から「父ちゃん」なんて呼ばれたりしてドキッとしますが・・。

何かとても成長したように思えて、私としてはいつまでも「パパ」であり続けて
いたい気持ちもあるのですが、「おとう」の次はなんて呼ばれるかが気になります。

私自身も子供の頃は「お母ちゃん」だったのが、いつのまにか「オカン」になっていて
父親のことを「お父ちゃん」だったのが、「親方」と呼ぶようになっていた。
なぜ「親方」と呼ぶようになったのかは覚えていないのですが、「親方」から
いつの間にか「オヤジ」と呼ぶようになっていた。おそらく両親ともに呼び方で
私の成長を感じていたのかもしれない。

親子面接のある幼稚園・小学校を受験する場合の面接時の注意事項として「パパ・ママ」と
言っているのであれば、出来れば「お父さん・お母さん」に呼び方を指導しています。
しかし、ほとんどの塾では『お父様・お母様』と指導しているようですが、
意外と、幼稚園や小学校で『お父様・お母様』なんて言っている子供少なくて、場合によっては
いじめまではいかないとしてもからかわれたりする場合も多いようです。

結婚式なんかで、新婦が「パパ」とか「ママ」と言うのはまだ我慢できますが
新郎が「パパ」とか「ママ」なんて言っていたのを聞いてドン引きしたことがあります。
出来れば「パパ」とか「ママ」は幼児用語ですから早めに変えてあげたほうが良いかも
しれませんが、私的には娘からはいつまでも「パパ」と呼ばれていたい気もします。。

でもいつかは娘が結婚して子供が出来たりしたら「ジィジ」とか言われるかと思うと・・。


 7月 4日 長幼の序 

今日は、ニュースを見ていて「これってやらせ?」って思えるぐらいに
大衆の面前で、それも報道陣がいっぱいいて、テレビカメラもあるのに
恫喝と言うか、「政治家ってやっぱりこんなモンなのか」と思ったのは、
宮城県知事と会談した際の発言などが波紋を広げている松本龍復興担当大臣。

この会談の内容は、応接室に通されましたが、そこに知事の姿はありませんでした。

「先にいるのが筋・。わからん・。大臣室にいるときは立ってお迎えするよ」(松本龍 復興相)

なぜ自分が待たされるのか・・・。その顔からは笑顔が消えました。そこに、村井知事は笑顔で登場。

すると・・・。「握手は終わってから」(松本 龍 復興相)

村井知事との握手をやんわり拒否。周囲に緊張が走りました。

「要望書と要望書の説明、県の復興計画、被害状況を取りまとめたもの」(宮城県・村井嘉浩 知事)

「全部知ってるから・・・」(松本龍 復興相)

松本大臣は被災地からの要望と復興計画については、「全部知っている」と村井知事の話を遮りました
そして、突如こう切り出しました。

「水産関係でも3分の1から5分の1集約すると言っているけど、県でそれはコンセンサス(合意)を
得ろよ。そうしないと我々、何もしないぞ。ちゃんとやれ」(松本龍 復興相)

 厳しい口調で知事を叱責。さらにこう言い放ちました。

「あとから自分(村井知事)は入ってきたけど、お客さんが来るときは自分が入ってからお客さんを呼べ。
長幼の序が分かっている自衛隊なら、そんなことやるぞ。今の最後の言葉はオフレコです。皆さん、
いいですか、書いたら、もうその社は終わりだから」(松本龍 復興相)

最後には報道陣にも「記事にするな」と念押し。しかし、この発言は予想通り大きな火種となりました。
松本大臣の発言が報じられると、被災地では批判が噴出。

そして今日の午後3時半。ついに松本大臣は会見に追い込まれました。そこで飛び出したのは奇妙な
釈明でした。

「言葉足らずだったり、私は九州の人間ですけん、語気が荒く、被災者の皆様に傷つけたということで
あれば、おわびを申し上げたいと思っている。私はB型で短絡的なところがあり、反省しなければなら
ないと思う」(松本龍 復興相)


長幼の序とは、年少者は年長者に対して畏敬の念を持ち、年長者は年少者を慈しむという心構えであり
年長者と年少者の間にある、社会風習上守るべき秩序のことですが、ここで言っていた自衛隊では
「長幼の序」が判断基準ではなく、すべては階級によるものですから年少者であっても階級が上であれば
指示もすれば命令もする。当然、敬礼も海峡の下の者からするのであって、年長者なんて一切関係ない。
それに政治家の年長者とか年少者は在任期間で左右するのですから、宮城県知事の方が在任期間は長いの
ですから、松本大臣より年長者となる。

いずれにしても、今回の発言は被災地の方たちだけではなく、発言の中での「B型で短絡的な
ところがあり」なんてことを言っているのですから、「B型」の人間まで敵に回してしまった。
私もB型ですが・・。こんな短絡的なことを言うことがあるのかと思ったら発言を気を付けなければ。。




 7月 3日 芸術の島 

今日は、朝から宇野港からフェリーに乗って香川県の直島に行ってきました。
直島とは、ベネッセコーポレーションが1980年代後半より美術館・ホテル・キャンプ場の
複合体「直島文化村」で行ってきたアート活動が、直島島内の海岸や古民家や路地なども
舞台となるようになり、もはや美術館内部に納まらない規模になってきたため、2004年7月より
「直島文化村」ほか島内のアート活動の総称を「ベネッセアートサイト直島」に改称した。


以前からの企業コレクションであった美術品も多いが、ベネッセハウスの構造や瀬戸内の景観、
集落の歴史などを踏まえて、直島だけのために構想し制作・設置され、直島以外では見られない
場所限定的な(サイトスペシフィックな)インスタレーション作品が増えてきたのが特徴。

近年の作品新規購入(設置)の方法としては、「サイトスペシフィック・ワークス(特定の場所で
つくられ成立する作品)」、つまり、アーティストを招き、直島や美術館を見て場所を選んでもらい、
その場所のためにプランを立て、制作するという手法をとっている。海外などから来た作家が
安藤忠雄の美術館建築や直島という場所をどうとらえたかが作品の成立の鍵となっている。

癖の強いベネッセハウスの建築や、既にある島の風景や歴史に対し、対峙してそれでも負けない
強さを持った作品がそろい、しかもそれを見ているうちに直島の風景や暮らしやベネッセハウスの
建築などの隠れた魅力に気づくようになり、それらと自分自身の関係を考え始めるようなきっかけ
となる優れた作品が多い。

また安藤忠雄設計のベネッセハウスへの宿泊、島内の集落でのアート作品鑑賞などのコースが
国内の旅行雑誌よりむしろ欧米の高級リゾートホテル誌に取り上げられることが多く、徐々に
外国人観光客が増えている。     (ベネッセアートサイト直島 - Wikipediaより引用)

     __ 1

まずは、「地中博物館」に!一緒に行っていたAさんが5月の連休にここに来られたのですが
3時間待ちで断念されたぐらい人気の美術館です。

     sいい

         sいいい


地中美術館は、「自然と人間を考える場所」として、2004年に設立されました。
館内にはクロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が安藤忠雄設計の
建物に恒久設置されています。アーティストと建築家とが互いに構想をぶつけ合いながら作り上げた
この美術館は、建物全体が巨大なサイトスペシフィック・ワークといえるでしょう。


直島の美しい景観を損なわないよう建物の大半が地下に埋設されたこの美術館は、地下でありながら
自然光が降り注ぎ、一日を通して、また四季を通して作品や空間の表情が刻々と変わります。


次に行ったのが「ベネッセハウス」
「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに、美術館とホテルが一体となった施設として、
1992年に開館しました。「ミュージアム」、「オーバル」(1995年)、「パーク」「ビーチ」
(いずれも2006年)の4棟からなり、全て安藤忠雄の設計によるものです。

     sいいいいい


美術館部分にあたる「ミュージアム」は外に向かって大きく開かれた構造をもち、
室内にいても常に外部の自然を感じることができます。館内には収蔵作品に加え、
アーティストたちがその場所のために制作したサイトスペシフィック・ワークが
恒久設置されています。アーティストたちは自ら場所を選び、作品を制作しています。

     __ 4

     __ 5



作品は展示スペースにとどまらず、館内のいたるところに設置され、施設をとりまく
海岸線や林の中にも点在しています。 館内を鑑賞するだけでなく、瀬戸内の豊かな
自然があふれる周辺を散策しながら思わぬ作品に出会うこともこの施設の楽しみ方です。

       sいいいい


ランチは、テラスレストラン ミュージアムカフェ にて「フランス料理」のコース!
瀬戸内の青い海を目前に、素材本来の味をそのままお皿に盛り込んだ料理のレストランです。
その日に入手される四国、瀬戸内海ならではの新鮮な食材を使用するため、お料理の内容が
日によって変わります。2010年4月からは、ステラ・マリス (仏)オーナーシェフ吉野建を
アドバイザーとして招聘し、更に魅力的なレストランになっています。

     ぬぬ
 
     ぬぬぬ

料理はあまりの美味しさに最初のスープと最後のデザートだけしか写真にとれませんでした!


ランチの後は、「家プロジェクト」の見学に!
家プロジェクトは直島・本村地区において展開するアートプロジェクトです。宮島達男による
「角屋」(1998年)に始まったこのプロジェクトは、現在、「角屋」「南寺」「きんざ」
「護王神社」「石橋」「碁会所」「はいしゃ」の7軒が公開されています。

特に、「南寺」は必見です!
「南寺」は新たに建てられた建物ですが、かつてここに実在していたお寺が人々の精神的な
拠り所であったという記憶をとどめようとしています。内部のジェームズ・タレルの作品の
サイズにあわせ、安藤忠雄が建物を設計しました。真っ暗闇で何が見えるか?楽しみですよ!

ここでは、入る前から携帯電話の電源を切るように何度も言われていたのですが、
入るなりすぐに、Mさんの携帯電話が光っていて注意されたり、Aさんはいきなり
携帯の呼び出し音がなったり、真っ暗闇をイイことに誰かが屁をこくし、全く非常識な
人間たちの集まりになっていて芸術の島に来る資格がない人間がいました!!


朝9時から夕方4時まで直島にいましたがもとても一日ではすべてが回りきれないぐらい
島全体に色々な施設がありました。また機会があれば来てみたい気もしますが、
来るならやっぱり夏は避けた方が良いです! 暑いの言うのはすべての士気を下げます。

今回の、同窓会はゆっくりすることよりとても盛りだくさんの中身の濃い同窓会でした。
次は、姫路か京都になりそうですが・・。今度はもう少しゆっくりしてもいいと思ってる
のは私だけではないかと思います。でも幹事さんたちが頑張ってくれたお蔭でとても
素晴らしい同窓会になりました。幹事役の皆さんありがとうございました、お疲れ様です!!





 7月 2日 美観地区 

今日からマネジメントコーチング研修での同窓会が岡山にて開催されました。
この同窓会は、今回で3回目になります。一回目が徳島県鳴門とエクシブ鳴門で
二回目が、石川県金沢にて、そして今回が岡山での開催となりました。

本来なら第二回目が岡山での予定だったのですが、なぜか岡山組がスルー!?
そして今回は、京都のMさんの無茶ブリ的に岡山に決定しました。
満を持しての開催だっただけに、岡山組のAさん、Mさん、Uさんが気合の入った
設営をしてくれました。

岡山駅に集合してからAさん、Mさん、Uさんのクルマに分乗して倉敷に!
まずは、ふるいちのKさんがお出迎えしてくださり「ふるいちのぶっかけうどん」を昼食に!

       s__ 1

    昼食後は、倉敷美観地区を散策して大原美術館にアイビースクエァーを見学!


       s__ 2

    倉敷美観地区・本町・東町の町並みは、古き情緒を今も色濃く受け継いでいます。白壁の屋敷
    町の建築様式に息づく江戸の風情、倉敷川沿いの柳並木…そんな倉敷の象徴的な風景は、
    いつの季節もそぞろ歩きがよく似合う。いろいろな顔を持つ魅力ある町
    「ひやさい」と呼ばれる裏路地に、数多く点在する隠れた名店…そんな自分だけの「倉敷」

s__ 4 s__ 3

    倉敷の大原美術館です。日本で初めて誕生した私立西洋近代美術館には、世界的に有名な
    名画がずらり並んでいる。陶芸・木版画・染色・東洋の古代美術品も展示しており、
    手軽に倉敷の歴史・文化にも触れることができる。

    s__ 5

    sああ

     
    sあああ

   倉敷観光の中核、<倉敷アイビースクエア>のいしずえとなる旧倉敷紡績所が、
日本の産業の近代化に大きく貢献したとして、創業時の紡績工場の建物群が
平成19年、国の「近代化産業遺産」に認定されました。倉敷アイビースクエアを訪ね、
今に残る工場建物がいきいきと活用されている様子を見てきました。


    sああああ


     宿泊は、鷲羽山ハイランドに!

     sあああああ

     目の前に見えるのが瀬戸大橋。

     sああああああ
   
     鷲羽山ハイランド名物の展望露天風呂!

夕食後は、水島にて二次会、その後はホテルの部屋でTさんがビジネススクールで
作成した「中期経営計画書」に基づいてアドバイスとディスカッション!
あっという間の一日でした。幹事役の3名の方が走り回っていたのが印象的でした。



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ