fc2ブログ
≪ 2011 05   - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -  2011 07 ≫
*admin*entry*file*plugin
2011年06月の記事一覧

 6月30日 前半終了 

早いもので今年も半分が今日で終わります。弊社にとっては8月決算なので
7・8月は、年度目標達成のラストスパートであり、現在は昨年対比を
上回る状況に決して気を抜くことなく最後の最後まで危機感と緊張感で必要です。

上半期のことをまとめると弊社としては、震災後は多少は落ち込みも予想してましたが
逆に震災復興関係の緊急対応のモノが増えて4・5・6月は昨年比105%となっている。
原材料価格としては、年初から高騰していましたが、これも4月以徐々に下降していて
ましたが、円安の影響が思ったより少なく逆に少し高め基調で推移しそうです。
相対的にこのまま推移していけば、決算に関しては「増収増益」になるかと思います。

外部環境分析では、2010年上半期の全国企業倒産の件数は、前年同期の7,023件を14.7%下回り、
2005年4月の集計基準変更後、上半期として初の前年同期比減少となった。半期ベースでは、
前年同期まで7期連続で前期を上回ったが、2009年下半期から2期連続で前期を下回った。
月別推移でも、1月の前年同月比17.9%減を筆頭に、全月で前年同月を下回った。

2010年上半期の全国企業の負債総額は前年同期の4兆5,941億6,000万円と比べて9.6%減となり、
3年ぶりに前年同期を下回った。1月の日本航空など3社の負債総額だけで2兆3,221億8,100万円と
全体の55.9%を占めており、3社を除くと半期ベースで最低の1兆8,325億円の負債総額と、
縮小傾向がより鮮明となった。

産業別では、農・林・漁・鉱業・建設業・製造業・卸売業・小売業・金融/保険業・不動産業・
運輸業・情報通信業・サービス業他の10産業のうち、8産業で倒産件数が前年比減少となった。
増加したのは、農・林・漁・鉱業と情報通信業の2産業。

地区別では、北海道・東北・関東・中部北陸・近畿・中国・四国・九州の9地区すべてで
前年比減少となった。都道府県別倒産件数では、宮城・栃木・愛知・島根・徳島の5県が
前年同期を上回った。

東京商工リサーチでは、東京証券取引所や各証券取引所に上場する企業のうち、
2010年上半期(1月~6月)に希望および早期退職者募集の実施を公表し、具体的な内容が
確認できたケースを抽出し、募集状況をまとめた。

募集人数が最も多かったのは、プロミスの900人。次にヤマハ発動機の800人、メディパル
ホールディングスの750人、近鉄百貨店700人、西松建設600人、CSKホールディングス520人、
太平洋セメント500人と続く。募集または応募人数が100人以上が31社となった。

応募結果を公表した上場企業のうち応募人数が募集枠を上回った主なケースでは、プロミスの
募集900人に対して応募966人、松屋の募集120人に対して応募171人、CSKホールディングスの
募集520人に対して応募545人、ノーリツ鋼機の募集200人に対して応募221人など。
 
これに対して応募人数が募集枠を下回った主なケースでは、メディパルホールディングスの
募集750人に対して応募93人、不二サッシの募集330人に対して応募267人、オートウェーブの
募集130人に対して応募85人、ソディックの募集150人に対して応募106人、中山製鋼所の
募集100人に対して応募57人など。

2010年上半期に希望・早期退職者募集を実施を公表した上場企業の直近決算をみると、
66社中60社(構成比90.9%)で減収となり、このうち減収減益(純利益)は48社(同72.7%)に
のぼった。上場企業では外需に牽引され輸出産業を中心に業績が回復しつつあるが、
その回復ペースは一様ではなく、業種や企業によって「まだら模様」の状況にある。

このため業績低迷が続く企業では、希望者退職募集に踏み出すケースが今後も
出てくるとみられる。まだまだ今後も厳しい状況が続きそうです。


スポンサーサイト



 6月29日 残念無念 

経営研究会の大先輩がご逝去されました。大阪の会長を務められ、
私が会長の時には、監事として色々とご指導を頂きました。
また全国経営発表大会委員長の時には担当副会長として、運営面だけでなく
時折、お電話を頂き「大変やろうけど頑張ってな!」と心優しく労をねぎらって
頂きました。

私がこんな言い方をすると生意気かもしれませんが、とても心優しく人望も厚く
自社の経営では、堅実経営を続けられ、自己資本率も高く、内部留保に関しても
潤沢な資金を積み上げられていました。まさに堅実経営をされていて、経営者
としても絶えず謙虚で質素にされていました。早々から後継者もご子息にされて
いつも笑顔が素敵で「いつもすんませんなぁ!」なんて気安く声を掛けて頂いて
毎年開催される歴代会長会ではいつもご機嫌で「みんなでがんばりまひょ!」と
浪花の商人を地で行っているような方でした。

お通夜では受付をお手伝いさせて頂いたのですが、本当に多くの方が参列され
改めてそのお人柄に触れることが出来ました。

私の会長の時の理事会で最後の監事講評でのエピソードの一つとして、
スギちゃんに対して「あなたは黙って座っていたらそれなりの人物に見えるけど
喋りだしたら何を言ってるかわからん!それやったら黙った座ってた方がいい!」と
監事講評としては異例中の異例な講評がありましたが、任期最後の講評では
スギちゃんに対して「この理事会のお蔭で誰よりも成長したのはあなたです!」と
お褒めの言葉を頂いたりもした。みんなが思っていたことを割とあっさりとズバッと
言う方でしたが、決して嫌味もなく逆にいつも場を和まして頂きました。

まだ63歳とのことで早過ぎる天国への旅立ちであり、多くの方々がこれからって
時にあまりにも残念であり無念である。と言う言葉を聞きました。しかしながら
長年頑張ってこられただけに今はゆっくりと安らかにお眠り頂ければと思います。
色々とお世話になり何一つ御恩をお返し出来ていませんが、御意思を継ぐ意味でも
今後も頑張って行く所存です。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 合掌。




 6月28日 合意形成 

今日は、福山での経営相談を終えて岡山にて途中下車しました。
岡山では、本部活性化の担当副会長と担当委員長と担当副委員長と事務局との
本年度も既に半分を終え、後半に向けての対応策を検討するここと、次年度に
向けての人事を含めた緊急会議でした。

        33.jpg


今年は、会員拡大4000名達成の年であり、現状からすると達成が困難な
数字ではないのですが、「無理かな?」なんて否定的な感情が蔓延してしまえば
達成できるものも達成できなくなる。二年越しの目標なので何が何でも達成を
しなければ今まで言ってきたことが「戯言」で終わってしまう。そうなれば
今後も本部方針と言うのは出来なくても仕方ない。なんて言い訳になってしまう。

その為にも、残り半年を今まで以上に気合を入れて取り組まなければならない。
その核となるのが今回集まって頂いたメンバーとなる。

目標は明確なのですから、その手段をどのようにするかと言う、戦略と言うより
戦術的な具体的なことが必要になる。その為には、この参加メンバーで、
共通の認識を持ってコンセンサスである合意が必要になる。会議では、多数決で
意思決定がなされることが大前提になっている。ところが、それに相反する
コンセンサス(全会一致)の原則なるものが存在する。コンセンサスが得られるように
するために、どのような内容で妥協をするのか、また、反対者からどのような妥協を
引き出させるかということが、会議の駆け引きとなる。しかし、妥協ができない場合には、
多数決で勝てるかどうかを見極めなければならない。そのための票読みを行い、どのように
議事を進め、どこで表決に持っていくと有利かということを判断する。いずれにしても、
他の人の動向を的確に把握し、議長と連携して進めなければならない。

会議は、議長の采配によって進められるので、議長がどのような采配振りをするか見定め、
議事の進行を予測し、予想される状況に応じた戦略を立てならない。当然ながら、少数派にも
十分な発言機会を与え、丁寧に議事を進め、議長自ら妥協案を示すなど、合意の形成に努め、
定められた期間内に議事を完了させれば、議長の役割を全うすることになる。このようなことが
できる人は、いわば議長の鑑のような人であり、極めて珍しい。議長が、このように有能であれば、
会議は、たいへん楽である。

一方、少数意見を、大胆に無視をし、議事の敏速な進行に気を使いすぎる議長もいる。このような
議長の場合は、効率的な議事が期待できるので、事務局からは喜ばれるが、少数派からは、
不満が出て、時には爆発することもある。このような議長の下せは、少数派は、一致団結して、
強力に発言を繰り返さなければ大変不利になるまた、まったく無責任な議長もいて、議事を
まとめようとはせず、最後は時間切れで、何も決まらずに終了しても平気でいるケースもある。
また、無能力な議長もいて、発言要求を整理することができず、順番に発言させるだけで
議事が混乱してしまうことも多い。このように、議長の性格や、能力によって、議事の進展は
大きく左右されるので、議長の品定めをして早めに対策を打たなければならない。いずれにしても、
議長の権限が絶大であり、議長の理解なしには、目的が達成できない。


今回の会議では、混乱もなくスムーズに色々なことを決めることが出来ました。
やはりスキルの高い人とのコンセンサスは簡単と言える。こうした会議がいつも
出来れば楽なのですが・・。あと半年何が何でも成果を出さねば!!!



 6月27日 非定型的 

今日は、広島県・福山の経営研究会でのレクチャラー講演でした。
講演会は夕方からだったので、それまでに企業訪問を兼ねて経営相談に
行きました。同じ製造業としてやはり経営課題は「効率性」です。

      1111.jpg


如何に自社の付加価値を高めるかと言うことになるのですが、日本の
製造業の9割は、じつは顧客の個別仕様に応じた品目をつくる、受注生産の形態を
とっている。例としてあげれば自動車メーカー1社に対して、それを支える膨大な
系列部品メーカーの存在を考えてみれば、容易に想像がつくはずです。だから部品
メーカーはほとんどが受注生産になる。一次部品メーカーに対する二次サプライヤーも
同様の立場で、最終顧客の仕様にあう素材を提供しなければならない。

受注生産の特徴は、自分の都合で生産計画を立てることができない点です。来た注文を、
納期に合うように、端からこなしていかなければならない。製造の効率化は、計画性と、
設計の標準化と、購買先の自由度、そして生産の平準化などから生まれる。しかし、
この業態ではどれも下請けとしての製造業ならば容易には出来ない。多くの企業が計画も
立てられず、設計は顧客次第、購買先も複数から安いものを選ぶのに手間がかかる。
唯一、平準化だけは、顧客次第では可能かもしれない。だから、この業種では付加価値を
高くとることがかなり困難だということです。

その解決策として、部品はきっちり最適設計を徹底し、部品から作ることで原価低減と
リードタイム短縮をはかることです。そしてオプション仕様の組合せをうまく取り入れて、
見かけ上の個別仕様を実現すると共に、部品レベルの共通化を図ることです。
しかし、そう簡単に出来るものではない。特定の部署だけの努力でどうにかなる話ではないから
設計も、販売も、調達も、製造も、みなが協力し合って進むしかない。そして、そうした決断のみが、
「高付加価値」を生み出すのです。弊社も数年前に大きな転換期を迎えたが決して私一人で
解決できたのではない。全社員がそしてその家族までが協力してくれたおかげです。
そうしたことが弊社の今日になっている・是非とも諦めず頑張って欲しいです!

例会講演は、定刻通りの開催で、事前にすべての資料は早々に送付していましたので
安心していたのですが、パワーポイント資料は送付していたので、てっきりそのデーターを
セットアップして頂いていると思っていたのですが、データーは持参されていなくて、
万が一のことを思ってUSBで持って行っていたので事なきを得たのですが・・・。

ちょうど会長がご挨拶をされているときに、タイムスケジュールの確認をしようと
式次第を見ていて、何気なく配布用資料を見ると、本来の資料ではなく、パワーポイントの
資料がすべて印刷されて配布されていてビックリです。。基本的には、レジュメに沿って
ディスカッションなどを交えて進めていく予定が、答であるパワーポイントの資料が
配布されているのですから、考えて作っていたものがすべて水の泡状態に。。
一瞬のことで何をどうすればよいかと考える時間もなくスタート時間になった。


いつもなら自己紹介的な話はしないのですが、その話をしながらあれこれ考えながら
何とか無事に終えることが出来ました。懇親会で会長にそのことを伝えて、「今日の
講演会の出来は本来の出来ではなく対本申し訳ない」のお詫びをしたのですが、
会長からは「そんなこと全然わからなかった。内容には満足してます」の言って貰えたのが
救いでした。こんなことはありえないだろうと私自身の思い込みもあり、本来なら
到着してすぐに確認するべく立ったと大反省でした。私自身の慣れからのミスでした。
担当委員長にはメールで事前に送っていたので理解してくれているとの思い込みもあり
今まで過去の講演で一度もこんなことがなかったことでの安心もありました。。。
今回のことは、私にとっても大きな勉強となりました。次回からは必ず確認しなければ!!

懇親会後に、副会長のTさんのお店で「あまり食事もされていなかったと思いますので」と
細やかな気遣いをして頂きました。お寿司を頂いたのですが、巻物のお寿司は
「トロとたくわん」が一緒に巻いてある「トロたく巻」ですが、初めて食べました。。
「初めて食べた!」と言うと「これは定番ですよ!」と言われましたが・・。知らなかった。。




 6月26日 予感的中 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。そろそろゴルフも暑くて
思うようにできない季節になってきましたが、今日は小雨模様で多少は暑かったのですが
時折降る雨に涼が取れてたのでかなりいい感じでのゴルフでした。

いつも日曜日のゴルフなので、他のメンバーたちはとても競馬好きというか
そこそこギャンブル好きな為、昼休憩のときはみんな競馬新聞を見ながら予想。
私は、昔からギャンブルが好きでないために、一切興味もないし、正直言って
パチンコさえあまり行くことがない。以前、たまたま時間が余っていたので
友人とパチンコ屋さんに入りましたが、訳も分からずただただ球を打っていたら
急に、パチンコ台のイルミネーションが光だして、音量も大きくなって、
何が何だかわからない状態になっていたら、近くにいたおばちゃんが色々と
親切に教えてくれたおかげで何とかなったのですが、それでも少しは興奮したけれど
だからと言ってまた来たいとも思わなかった。元々そういうのが多分好きではないかも?

競馬や競艇や競輪に誘われたりしたことは今まで何回もあったのですが、
行ったところで何もわからなくて、こうなったら面白みなんてものを感じないから
二度と行きたくないとも思う。若いころ、付き合っていた彼女は普段はおとなしく
優しい子だったのですが、大の競馬好きで一回デートに競馬場に行ったことがあります。
全然知らないオッチャンから「姉ちゃん今日の調子はどうや!」なんて声を掛けられたり
かなりの競馬場では常連らしくて、私にも馬券の買い方を教えてくれたりと、
競馬が始まるまではいつもどおりでしたが、スタートすると途端に人間が変わって
「行け!」とか「ムチ入れろ!」とか「差せ!」とかびっくりするぐらいの大声に
「ドン引き」して、途中で「もうそろそろ帰ろう!」と言ったら、「今からが
メインレースなのに帰る人なんかいない!」と言われたので、私だけ帰ったことがある。
その彼女とは、それからはすっから疎遠になったことは言うまでもない。

馬券を買うのに色々と過去のデーターを重視してそこから「ひらめき」とか「勘」を
頼りに買ったりしているようですが、いつもゴルフに行っているメンバーの一人の
オッサンは、毎回同じ馬券しか買わない。本命であろうが大穴であろうが、
自分自身の誕生日をバラバラに組み合わせて買っているようですが、今まで一度も
当たったことがない。しかし、今日に限って「今日は絶対当たる!」と言って
いつもより余分に馬券を買っていた。

ノミ屋と言われるような不正購入しているわけではなくて、競馬好きなオッサンが
競馬場か場外馬券売り場にいめので、スタート直前に電話で代理購入してもらっている。
そして、当たった時だけ、電話が掛かってくるのですが、今まで一度もなかったのに
今回は、その電話が掛かってきた。ナント!12000円の購入で34万円の配当に!
そのオッサンは「やっぱり予感的中や!」と言っていたので「なんで?」と聞くと
「今日は当たるような気がしてた!」の鼻高々に言っていたが・・。全く根拠はない。

しかし、その当たったお蔭で帰りにみんなに一個2000円のスイカを買ってくれた。



 6月25日 乱打公演 

今日は、奥さんに急用が出来た為、代役で娘と観劇に行ってきました。
見たのは、「NANTA」です。娘の学校の近くでの講演だったので
前々から娘と奥さんとで行く予定だったのですが、何の公演かも知らなかった
のですが、NANTAは韓国初のノンバーバル・パフォーマンス。つまり一言も言葉を
発しなのです。厨房の道具を全て楽器に変えてしまう彼らのパフォーマンスです!

1997年の初演以来現在までロングラン、韓国観客動員数史上最多を記録した
NANTAは漢字で「乱打」の意味。韓国の伝統リズムである「サムルノリ」をベースに、
『ひとクセもふたクセもある4人のコックさんが時間内に結婚披露宴の料理を作りあげる』
というコメディ。斬新なアクションで、食器やまな板、包丁など、厨房にあるすべてのものが
楽器に変わってしまうんです!そして、一番の見どころは大量の野菜を舞台で切り刻むシーン!
リズミカルで超スピードの包丁さばきは「見事!」のひと言です。鍛え抜かれた肉体、言葉を
超えたコミカルな演技、子供からご年配の方までもう笑いが止まりません!1時間40分
ノンストップで、一時も退屈させないし、観客と一体となったバフォーマンスは最高でした。

20110601_nanta_iwamoto_03.jpg


このNANTAは韓国のものなのですが、その中でたった一人女性のパフォーマーが
いますが、この女性はナント!日本人なのです。名前は岩本柚香さんです。
岩本さんは、2002年に家族と韓国を旅行し、NANTAのステージを見て自分もあそこに
立ちたいと夢見るようになった。NANTAは調理器具やペットボトルなどを打楽器に見立てて
行うパフォーマンスだが、特に打楽器への関心が高かったわけでもない。だが、見た瞬間に
「いつかNANTAの俳優になる」と決心したという。


 20110601_nanta_iwamoto_01.jpg

2007年5月に再び韓国に渡り、NANTA劇場でアルバイトをしながら俳優になる夢を育ててきた。
ついにことし2009年3月にオーディションに合格、半年にわたる苦しい練習を経て舞台に
上がることになった。
 
本当に好きでやりたくて来たので、辛くはなかったという岩本さんは、「かつて自分が
そうだったように、大人にはパワーを、若者には夢を与える俳優になりたい」と!

大阪公演はすべてSOLD OUT! 東京公演は7月3日までですが、若干の当日
券があるそうです。私的には、劇団四季の「マンマミーア」やシルク・ドゥ・ソレイユの
「クーザ」などを越えてると思いましたが!!



 6月24日 終身雇用 

今日、弊社の社員さんが勤続25年にて定年退職することになりました。
物流部門担当でこの25年間でほぼ無事故と言っても良いぐらい毎日の
配送業務を安全第一で務められました。

40歳での中途採用で65歳まで勤められたのですが、本来なら60歳定年では
あるですが、雇用延長で65歳までにさせて頂き、まだまだ弊社としては勤めて
頂きたかったのですが、これ以上無理も言えないということで退職となりました。

お得意先や弊社内でも人望も厚く、趣味として地元のソフトボール協会で、
休日に審判員をされていたり、ボトルシップや盆栽にも取り組まれていて、
弊社の入口の花壇には色々な草花を植えて面倒を見てくれたりしていました。
これからは寂しくなります。

今日は、退職される方の代わりに新しい社員さんも先週から来られているので
新旧お二人の歓送迎会を社内で開催しました。いつもならだいたい社内での
食事会だと2時間程度で終わるのですが、今回は3時間以上名残り惜しいのか
延々とやっていました。そのお蔭で多い目に買っていた缶ビールや焼酎やワインは
すべて空になっていました。

「若者はなぜ3年で辞めるのか?」と言う本があるようですが、が終身雇用
言うことが成果主義や能力主義の導入で、徐々に形骸化されているのも事実です。
以前まで、日本の終身雇用制度は無くならないと言われてきた。「ものづくり日本」に
とって必要不可欠なものだと言われていたが、意識と実態は、サービス業を中心に固いと
思われていた終身雇用制度もお大きく変わってきた。10%を超えたと言われる失業者の増加。
雇用保険、健康保険、厚生年金すらないお手軽なパート労働ばかりが増えている。正規の社員の
殆どいない会社さえある。店長もパートなんていうフランチャイズもあるくらいだ。今では
パートやフリーターが全雇用の30%を超えている。

長期雇用が保証されなくなって、若者は今の仕事が永続すると思わなくなったし、パートの
増加が正社員の雇用を奪う形になり、職場における若年と中高年の新陳代謝も行われにくく
なっている。どこの企業も即戦力で、会社に利益をもたらす人材が欲しいと思っている。
「就職浪人」も限りなく増えつつある。10年もかけて企業の中で1人前にするなんていう金も
余裕も無い。終身雇用制度が崩壊しつつある。高校生の半分以上が就職できない現状は、如何に
この国の今の経済構造が脆弱で将来に対して夢も希望も持たなくなっている。

人生80年時代に入ってから、終身雇用の終着駅だった「定年」も、就業延長や様々な学習を
含めて生涯現役でいたいと望む意見が増えている。少子高齢化は中高年齢者の活用がキーになる。
35歳を超えると再就職もできない社会はおかしいかもしれない。

実際、弊社の今回の定年退職での補充で中途採用を募集しましたが、連日のようにハローワークから
問い合わせがあり、担当者が面接をした方は20名以上でしたが、そのほとんどは35歳以上だった。
「定年」という言葉なり、意識や制度なりを無くすことが、日本の雇用制度を改革し、再雇用を核とした
雇用の流動化が図られ、生き生きとした社会の活性化に繋がって行くとは思うが現実は難しい。

そのためには、企業にぶらさがって生きるのではなく、自己の多様な能力アップが必要なです。
その為にも、人財育成も必要ですが、個々が学ぶことを忘れてはならない。


 6月23日 知的言語 

昨日は、東京から帰阪してからまたすぐに南大阪の委員会に参加してきました。
私のFacebookを見ている友達は、午後は東京にいたのに夕方には堺市にいたので
「こいつ何をやってるんやろ?」と疑問に思ったかもしれないですね!

委員会では、今年の全国経営発表大会向けの勉強会と言うことで
前会長のCさんが自社の事例を交えて作成方法などを詳しくお話しされ
特に美容業界の方が沢山参加されていました。。

特に経営者の方たちも多かったようです。やはり経営者には勉強が必要ですね!
なぜ改めて学ぶ必要があるのか?

その一つの理由は、学校で学んだ知識では、経営は足りないということです。
多くの人は、学校で学んだ後、しっかりと再学習せず経営していきます。
仕事の合間に学ぶことは、まったく何もしないよりはましですが、あくまで合間で
学ぶことですから、その知識は限定的です。この場合、自分の興味関心あることしか
学びません。元々学びとは、自分の興味関心以外の知にも触れるところに大きな意義が
あります。なぜなら、興味関心ない知に触れることにより、見識が広まるからです。

興味関心あることばかり学んでいては、深掘りはできても幅広い見識を備えることは
できません。経営者に必要なことは、幅広い見識です。働きながら合間に学ぶには
限界があるのです。自分の知はだんだんと劣化していきます。また体験が主になり
ますから、自らの体験が絶対基準となり異なる価値観を受け入れられなくなります。
多様性受容が困難になるのです。要するに自分と反対の意見・異なる考えに対して、
感情的に異議を唱え決して認めない経営者になってしまいます。

経営者になっても改めて学ぶことは、知を常にフレッシュな状態に保ち意志決定を
間違いないものにすると同時に、経営者に絶対に必要な広い見識と謙虚な心を
維持向上させるために必要なことなのです。

なぜ、学ぶ必要があるのか?なぜ、再学習する必要があるのか?と言うことになると
知識は、更新し続けないと、経年劣化していきます。知の経年劣化の特徴は、本人は
自覚がないということです。だんだん劣ってきていますが、体力のように劣ってきたと
自覚ができないのです。ですから、「俺は大丈夫!」と思いこみ、手遅れになって
しまいます。知のレベルを高め安定にするために、学び続けることが大切なのです。

人は知っている言葉の範囲内でしか考えられません。まずは書けなければ話にならないのです。
書く量は、思考の量に比例するのです。多く書くためには、多くの知っている言葉を知って
いなければなりません。人は、知っている言葉の範囲内でしか考えられないと言うことです。

経営者は、できるだけたくさんの選択肢を考え多数の選択肢の中から最適を選ぶことが
求められます選択肢はできるだけ多い方が、意志決定の間違いもなくなります。

学ぶのは、知っている言葉の数を増やすこと。

言葉の数を増やして、思考の幅を広げること。

思考の幅を広げて、選択肢を数多く考えること。

数多くの選択肢から、最適を選び行動すること。

そのために、社長は学ぶことが必要なのです。

学ぶことは、すわなち行動することなのです。


経営者が学んでいなければその会社がどうなるかはこれで明白だということです。



 6月22日 〇〇の母 

今日の東京は今年初めての真夏日となりとても暑かったです。。都内のホテルでは
自家発電があるところ以外は、ロビーは薄暗くエスカレーターは止まっていて、
冷房もあまり効いていない。おまけに屋外の喫煙ブースなどは消灯されている。
私の常宿のホテルでは、自家発電や太陽光発電の設備があるので、東京電力の
要請に応えながらも一切変わりない状況で対応しているので、入口の噴水も
いつも通り稼働していた。ただ6月28日と7月7日はブラックイルミネーションと
銘打って消費電力を50%削減するようです。。

昨日の夜に、銀座の8丁目で食事をしたのですが、ちょうどその食事したお店の
隣がテレビでも有名な「銀座の母」のお店がありました。

銀座の母の評判は、大半は好意的なもので、占い師としては真っ当な評価を受けて
いるようです。マスコミに出演して話題になっていますが、銀座の母の評判で
当たる当たらないは、占い師としての評価の半分で、後の半分は人生相談をちゃんと
行っているかどうかですよね。基本的に未来を予想して占った人の人生を左右するような
占い師はかえって信用が置けません。 銀座の母の評判が、ただ占いが当たるか当たらない
かだけのもであれば、霊能者と銀座の母のような占い師とは別物ですから、当たらない
場合もありますし当たる場合もあります。ただ占ってもらった人とのコミュニケーション
のなかで、適切なアドバイスをしているかどうかと言う判断基準も含めた銀座の母の評判は、
かなり良く、その意味では正統派の占い師と言えますね。 銀座の母の占いの手法は、
九星占い、四柱推命が中心で、手相、人相、ホクロ占い、十二支占い、などを組み合わせての
もので、路上で伝統的に行われている占いの主流と言えるものですが、彼女のコメントは、
彼女自身の人間性をそのまま表したような、茨城なま丸出しで、歯に衣着せぬコメントで
、お茶の間で人気になっているといえます。 占い師の評価を信じるか信じないかは、
その占いを信じるか信じないかと同じことで、銀座の母の評判もその的中率よりは、
銀座の母自身のキャラクターによるところが大きいと言えます。細木数子ともよく比較
されますが、彼女がメディアから姿を消したかと思ったら、今度は銀座の母のご登場ですから、
なんとなくマスコミのバラエティ番組のキャラとして起用されているに過ぎないともいえます。

それでも一人の占い料が4,200円で1日40人近く占っている銀座の母の月収は、22日実働として、
3,696,000円ですから、銀座の街頭占いから事務所を持つまでになってもおかしくない、
稼ぎ振りです。 占い師としての銀座の母の評判がどうあれ、25年以上銀座で占い師をやって
いた事は、驚くべき事ですが、細木数子や江原啓之などよりはインパクトはなく、独自の
キャラで押し切っている感じです。 しかし銀座の母は自分の分と言うモノを心得ているようで、
あまりはしゃぎ過ぎず、結構マイペースでメディアに出演していますから、案外人気も長続き
しそうですが、どちらにしても細木数子のように引き際が肝心で、長くメディアにいると、
あることないこと作られてしまいますから、人の良さそうなおばチャンだけに、あまり
メディアのおもちゃにされないで欲しいものです。

「銀座の母」の登場で、「有楽町の母」とか「新宿の母」とか「吉祥寺の母」とか
ほぼ山手線の駅ごとに「母」が登場するようになって最近では、「父」という名前で
男性の占い師も多くなった。東京では、路上の占いに並んでたりすることを度々みることが
ありますが、大阪では酔っ払いがからんでいるぐらいでほとんど見てもらったりしてる人が
いないようです。私自身も興味は少しだけあるのですが、わざわぞ止まって見てもらおうとは
思わない。でも「銀座の母」は食事に行った友人が見てもらったことがあるようですが、
「話のタネに一度ぐらい見てもらっても損はない!」とのことでしたので、次回は
見てもらおうと思いましたが、整理券が朝8時からの配布で二時間前ぐらいから並んで
いるようなので、そこまでして見てもらおうとはやっぱり思わないですね。。。

         __ 2

         
         __ 3

        裏通りのビルの一階で思っていたより地味でビックリしました。


 6月21日 電力消費 

今日は、業界内の会議にて東京に出張でした。新幹線からの景色でいつもは
きれいに見える富士山ですが雲と言うか霧が掛かっていて全く見えなくて
まるで今の日本の政治を物語っているようでした。早く霧が晴れて欲しいものです。

      __ 1


東京駅に到着するとやはり駅構内は節電の為、半分ぐらいは電灯も消えていて、
日本の首都でありながらもとても沈滞した雰囲気でした。駅地下には大きな
液晶パネルがあって、発電電力と消費電力の度合いが掲載されていました。
今日の、消費電力は80%になっていました。

存続が危ぶまれた東京電力は、上場企業として事業を継続することになった。
東電は首都圏を含む9都県への電力供給に加え、原発事故の賠償金支払いも担うため、
「つぶすにつぶせなかった」事情もある。ただ、公的資金注入の枠組みなどをめぐる
国会での審議はこれからで、経営の先行きは不透明だ。

東電の平成23年3月期連結最終損益は、1兆2473億円の赤字に転落した。
放射性物質(放射能)漏れ対策費を中心に、今後見込まれる関連費用とあわせ特別損失
として1兆円強計上したためで、国内事業会社として過去最大の赤字幅となった。

 純資産も約2兆5千億円から1兆6千億円に減少した。財務基盤の強化に向け、
社員向け保養所など全27カ所の福利厚生施設の売却や、有価証券などの資産を
売却して6千億円以上の資金を捻出(ねんしゅつ)する合理化策を発表。人件費カットや
開発投資の抑制で5千億円以上の支出削減も行う。

ただ、原発を停止したらほかで電力を穴埋めしなければならず、火力発電用重油の
追加調達などで、燃料費は7千億円増加する見込みだ。23年3月期の経常利益
(3176億円)を吹き飛ばしてしまう計算で、メガバンクなどへの追加融資要請も
必要になりそうだ。賠償金総額がどこまで膨らむか見積もりが立たず、計上でき
なかったとも説明している。

国内電力会社は、無秩序な送電配線を防ぐため、地域ごとに発電と送電の一括管理を
認められている。これが新規業者参入の妨げになっているとの批判を受け、段階的な
自由化が進められていたが、抜本的な改革には至っていない。ただ、電力業界は
「安定供給を脅かす」と一貫して反対しており、実現には政策議論を含め10年単位の
時間もかかる。問題解決の特効薬にはなりそうにない。

夏場の電力消費は毎年のように問題になりますが、今年は東日本大震災の影響で
、東京電力の管轄地域では、深刻な電力供給不足が懸念されています。
今週からは、暑くなりそうなので「大規模停電」の可能性も視野に入れなければならない」
しかし、「消費電力」を抑えることで更に経済だけが冷え込むことになりそうです。

     __ 4
          節電中の為、東京の夜景が暗くなりました。。。。
 

 6月20日 消臭対策 

昨日は、父の日でした。今年は手作りのものと東急ハンズで買ってきたものとの
二つ頂きました。東急ハンズでは、男性用のボディシャンプーとフレグランス用の
男性化粧品でした。こんなものをくれるというのは、娘から「臭い」と言われてる
のかと少し凹みましたが、娘に聞くと好きなにおいだったからと言うことで一安心。

加齢臭と言う言葉が頭をよぎったのですが、加齢臭は中高年に特有のにおいを指し、
誰にでも起りえることです。ある条件でしか起らないといういような特別なにおいと
いうわけではありません。しかし現代は無臭が当たり前の時代です。そのような
背景もあってか、中高年の男性の多く(約8割)は加齢臭のにおいを気にしていると
いわれています。加齢臭を過剰に気にする必要はありませんが、加齢によるもの
だから仕方がないとは考えず、起こる原因を把握して男性も女性もエチケットとして
加齢臭対策を行うようにしなければなりません。

加齢臭は中高年の男女に起りえるにおいです。加齢臭のにおいの原因になるのは、
ノネナールという物質なのですが、このノネナールという聞きなれない名前の物質は、
皮脂腺の中のパルミトオレイン酸という脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことによって
作られる物質です。

加齢臭がするようになってしまうのは、一般的に40歳を超えた中高年の男女です。
おじさんのにおいというのはあくまで加齢臭が持つイメージであって、女性は
臭わないというわけではありません。このような年代になるとパルミトオレイン酸
過酸化物質共に増加するため、加齢臭が起りやすくなってしまいます。

若い年代の男女にはノネナールはほとんど存在していないとされています。加齢臭は
加齢によって起りやすくなるにおいであるため、加齢臭とよばれるというわけです。

加齢臭は男性だけでなく、女性にも起るのも事実で、おじさんの方が加齢臭のにおいが
しやすいというのも事実です。これにはきちんとした理由があって、男性の方が皮脂腺の
活動が活発であるため、加齢臭の原因になるノネナールが増加しやすいためです。
女性でもにおいの強弱はあっても加齢臭がしないわけではありませんし、自分のにおいは
なかなか判断がつかないものです。男性は特にですが、女性もエチケットとしてもきちんと
対策は行うべきだといえるでしょう。加齢臭の臭いは、ほとんどの方が不快なにおいと
感じているわけですが、人間はどうやってよい匂いなのか、不快な臭いなのかを判断して
いるのか不思議ですね。例え多くの人が悪臭と感じるにおいであっても、その人にとって
よい記憶に結び付いているにおいであれば、その人にとって心地よい匂いになることが
あります。加齢臭でも、おじいちゃんやおばあちゃんと暮して来た人にとっては、大抵の
場合よい記憶として残っているはずですので、快適とまではいかなくても不快な臭いだとは
思わないこともあるのです。

加齢臭の対策にはいくつかのポイントがあります。食生活を改善するなど生活習慣を見直す
必要がありますし、加齢臭の大きな要因になるストレスを上手にコントロールすることも必要です。
その他、石鹸やシャンプーなど様々な加齢臭対策グッズも販売されていますから、利用するのも
よい方法です。

それともう一つの手作りのモノは、セロテープの専用入れみたいなものでしたが
横に「名前」が入っていたのですが、英語で「OTOU」と・・。
娘に「なんやこれ?」と聞くと「おとう」やと。要するに「お父さん」の「さん」がない。
「パパ」は「お父さん」だけど「さん」はいらないから「お父」らしい。。。
段々と呼び名が変わってきているようですが・・。そのうち何と呼ばれるのか???

      11.jpg


 6月19日 不正通行 

今日はいつものメンバーといつものゴルフでした。いつもと同じ時間帯に高速道路を
走っていたのですが、いつもは名神高速道路も中国自動車道もほぼ渋滞などなく
空いているのに今日はなぜかどの路線も混んでいた。なぜなのかと考えていたら
高速道路の「休日上限1千円」の料金割引と無料化の社会実験が19日いっぱいで終了。
20日午前0時から、東日本大震災の被災者らを対象に東北地方などでの無料化になる。

休日上限1千円は自公政権当時の2009年3月、景気対策の一環として
2年間の予定でスタート。大都市近郊を除く地方を対象に、ETC搭載車限定で実施された。
無料化実験は民主党に政権交代した後の10年6月、全国の約2割にあたる37路線・
50区間で始まった。菅政権は震災前、今年3月までだった休日上限1千円を継続し、
無料化実験も拡大する方針だった。しかし、震災の復旧・復興を目的とする第1次補正予算の
財源を確保するため、中止を決めた。

これまで2年間、休日は料金1000円で通行できていた神戸淡路鳴門自動車道・下りの
淡路SAでは、19日朝からゴールデンウイーク並みのにぎわいとなっている。
しかしなから20日からは料金が大幅に引き上げられることになり、四国方面への観光客の
減少が懸念されている。

高速道路のPAに併設する「道の駅」からは「終了は痛手」と言った声が聞かれる一方で、
制度の対象外だったトラックのドライバーからは「道もすいてくると思うので、物流するには
(休日1000円廃止は)いいと思う」といった声が聞かれていた。「休日料金上限1000円」と
高速無料化実験の廃止によって捻出される財源は、東日本大震災の復興に充てられるという。

一方では、高速道路のノンストップ自動料金収受システム(ETC)のレーンを正常に通過する
バスの後ろにわざと接近し、不正にETCレーンを通過する車が映っている。これは親ガモに
連なる子ガモに似ていることから「カルガモ走行」と呼ばれている。ETC搭載車に対する
「休日上限1000円割引」や無料化実験が打ち切られることで、こうした不正通行の増加が
懸念されている。高くなる高速料金に反発を持った気持ちが不正を引き起こしやすくなるから、
これからは不正通行が多少増える可能性はあると思う。不正通行は平成19年度の12万642件が
ピーク。多くはETCを未課金で通過してしまう「うっかり突破」だが、1割程度は開閉バーを
強行突破するなど常習性、悪質性の高いケースだという。こうした悪質な不正通行対策として、
通過する車の後方などから撮影できるカメラの設置を進めるとともに、その映像から不正通行者を
特定する専門部署「不正通行調査隊」を20年に発足。料金支払いの催促、督促を繰り返しても
応じない場合、警察に告発や情報提供するなどしている。これらの対策が徐々に成果を上げ、
不正通行は減少傾向にあり、21年度には8万619件とピーク時の3分の2にまで減った。

22年度はさらに下回る見込みだという。道路公団などでは不正通行が増加しないよう警戒を
強める方針だというが、こんなことしてたら逆に人件費などや不正通行での通行料不払いなどで
コストが掛かるのではないかと思います。。


 6月18日 宇宙開発 

今日は、神戸の経営研究会の例会があり以前から良い話が聞けるよ!と言われていたので
参加してきました。講師は、植松電機の専務であり、民間宇宙開発企業カムイスペースワークスの
代表取締役である植松 努氏の講演でした。久しぶりにとても良い内容でした!

      __ 1


講演の内容そのものも素晴らしい内容でしたが、私は植松氏のプレゼンスタイルが気になったのです。
植松氏のプレゼンは、プレゼンテーションというよりも「朗読」のような雰囲気で特に抑揚がなく淡々と
語るように次々とまるでストーリーを語られるので眠くならず、聞き入ってしまう。
パワーポイントの使い方も今までとは全く違っていてやはり技術屋さんだから創意工夫がなされて
そして、淡々としたプレゼンの中にもダジャレがあり、笑いも入れている。聞いていてとても不思議な
オーラを放つ人だと感じて聞いていました。決して私にはまねしたくてもできません。。


植松氏は、民間ベースでロケット開発などの宇宙に関する事業を営む傍ら、子供たちを会社に
招待して、ロケット作りを体験させたり、ロケットエンジンの燃焼実験を見学させるなど、
教育について高い関心を持っている方でした。植松氏は、企業のあり方にも苦言を述べていて
『企業は、「最終的な教育の場である」にも関わらず、不信を前提とした契約を結んだり、
消費者がバカであること良しとして、金儲け主義のビジネスを展開している』と。
植松氏の会社の社員は、大卒は少数派で、ラーメン屋をやっていて転職してきた方など
いろいろな人が働いており、言われなくても徹夜をしてしまうほど、好きなことに打ち込める人たちが
集まっているそうです。

人は産まれた時は誰も「あきらめかた」を知らないのに、大きくなるにつれ回りから「どうせ無理だ」
「やっても無駄」と様々な言葉や態度であきらめることを刷り込まれて行く。画期的な発見や発明は
誰も見たことがないのに、自分の狭い経験や価値観で他人の可能性を潰して行く。それは人の未来や
可能性を奪うという意味では殺人と同じくらい重罪であり、世の中から「どーせ無理」を無くす仲間を
探すために講演会活動を続けているとの話がありました。講演の後半では自分も自分に課せられた
使命のために何か動き出さなければ、と同じ経営者として何事にもこれぐらい覚悟をもって
取り組まなければと・・。決して強い口調でもないのにハッとさせられたりしました。

講演の中で「10年後には、建設コスト1/10の建築システム、食費1/2、大学の授業料がゼロの
社会を作っています。」とおっしゃっていました。今の経営者でそこまで考えている方はどれだけ
いるかと私自身も色々と深く考えさせられる内容でした。

また、「CAN DO!」と言う言葉を仰っていましたが、これは「やれる!」という意ですが、
これは「感動」とも読めると。不可能そうに見えるものを無理といった瞬間に、思考は止まり何も
起こらないとおっしゃっていました。人が夢を持つことの重要さ。そして、地域が希望を持って
生き生きとできる社会を作りたい。年間370回の講演をこなしながらも自分の夢を追い続けている
そんな植松氏の講演会でした。

      __ 2


工場見学もいつでもさせて頂けるとのことでしたので、是非一度は行って見たいと思いました!
そういえば来年の全国大会は札幌なのでみんなで見学ツアーの企画を立てるのも良いかも!!



 6月17日 組織人事 

毎年この時期になると経営研究会の組織人事を策定しなければならない。
私自身が組織人事に携わって4年になりますが、正直とても大変です。。
会長と色々と決定していくのですが、昨年は任期の都合もあって割とスンナリと
行ったのですが、今年は任期満了者が13人もいますので大幅な刷新が必要です。
今日も約3~4時間かけて検討したのですが、中々思うようには進まなくて・・。

一般企業で言えば、組織人事と言えば「会社の成長」を簡単に言えば、売上が上がること、
利益が上がること、そして社員の生み出す価値が上がること。つまり社員ひとりひとりの
成長こそが、企業を強くする最大の要因となります。経営陣とともに組織の未来像を描き、
それを叶えるポテンシャルある人材を確保し、社員の成長を最大限に実現する環境をつくること。
これこそが、人事という仕事の最も大きな役割になります。

人事制度の出発点として人事戦略があり、人事戦略の親として経営理念・経営戦略がある。
この繋がりがあってはじめて、我が社の人事制度はなぜこういう制度なのかを社員に
はっきりと説明することができます。ところが、この繋がりを明確に持っている会社は
本当に少数です。これからの低成長時代に社員さんの力を結集して三位一体の経営戦略を
達成してゆくためには、どうしてもこの繋がりが重要になってきます。

経営戦略から人事戦略を導き出し、その人事戦略に則って人事制度を構築する。これによって、
個々の具体的な制度となったときにも、最終的には経営理念、経営戦略とつながっていることが
確認できます。怖いのはその時々の経済情勢や経営状況によって個別の制度を変更せざるを
得ない場合です。よく業績研修などで「収益構造の再構築」の際には検討事項として例えば
人件費を変動費化させたい、プロセスの評価を入れたいと言った時です。その変更は経営戦略、
人事戦略のどこから出てくるのか、その繋がりを時間的制約などによって検証するのを忘れて
しまうことがあります。個々の制度がどう経営につながっているのかを常に意識しておくことで
経営と直結した人事を確保することができます。まず、出発点が押さえられていること、これが
なによりも大切です。

経営戦略を支えることの出来る人事戦略を構築するにはまず自社の中長期経営戦略を見て、
それが「人」に関して何を必要としているのかを抜きだすことです。つまり、経営戦略を
人事の言葉として理解するということです。例えば、経営戦略で「5年間で店舗数を20%増加する」
ということが出ているとします。そうすると、この戦略目標は「人」に関して何らかの手当てを
必要としているのかを考えます。まずは店舗数が20%増加するのであれば、これらの店舗の店長を
どこで探すのか? 労働市場で探すのか、それとも社内で育成するのか? そして、新店舗の店員は
どのような人材が必要なのか等々、人に関しての多くの要求が見えてきます。これらを総合して、
まず、これからの中長期の期間にどのような視点で人材を育成し、動機付け、戦略達成を支えるかに
ついて経営者が明確な方針を出します。そして、この方針に沿って、採用や報酬と言った個別分野
の戦略を立ててゆきます。このようにして、経営戦略を支える人事戦略が生まれ、この人事戦略を
出発点として、制度全体を設計してゆきます。これによって、個々の制度が常に経営戦略を支えて
いると言うことが確認し理解され納得することで安心することができます。

成長発展を実現するには、競争環境に適応した柔軟な経営戦略とリンクする組織人事戦略が必要です。
特に、企業の競争力は最終的には人材力で決まりますから、組織人事戦略が極めて重要な役割を
果たすと考えられます。企業が成長を実現して、好業績を維持するには、他社には真似されない
組織独自の強みを持つことが必要です。組織の強みは、最終的に人材の強さですから、優秀な人材を
いかに育てるかが重要になってきます。しかし、企業の強みとも言える強い人材を育てるのは一筋縄
ではいきません。会社の将来像を見据えた全社的な取り組みが必要とされています。

このように会社では取り組んで行くのですが、非営利の組織ではなかなか難しいことも多く
困難を極めることが多いです。まだもう少し時間があると思っていたら時間などアッと言う間に
過ぎてしまいます。更に集中して取り組んで行かなければならです。頑張ります!!



 6月16日 節電対策 

鹿最後は、東京電力が電力不足で大規模停電になる可能性が出てきたので大阪市内でも
道頓堀のグリコの広告塔や、通天閣のライトが節電のために消灯されました。
街中のコンビニなども広告塔を消したり商店街などでも消灯されていましたが
しかし、関東に送電して間に合うかと言えば電圧の関係で、結局は無理なようです。
関東地方では、毎日節電を強く訴えているようですが、基本的には現状での
電力が不足しているわけではなく、今の使用している電気量は70%になっている。
だからと言ってその30%を貯蓄しておくことは出来ないので、東京電力としては
節電になると売り上げが下がっているということです。

関西電力管内においても企業や家庭に対する節電を要請することを決めました。
そのことに対して市民らは節電に「協力したい」と理解を示す一方で、景気への
影響を心配する声も上がっている。

甲子園球場で開催される全国高校野球選手権大会の決勝を、これまでの午後から午前中
に変更すると発表。阪神電鉄は「影響が出るかは分からない」としている。

橋本大阪府知事は約15%の節電を要請した関西電力に対し、記者会見で「協力しない」と
きっぱりと言っていた。「根拠がまったくわからない。原発が必要という議論の土俵に
載せようという意図を感じる」と痛烈に批判してました。「関電の言うことを信用して
はいけない」「電力は国策だから、知事が口を出すなというスタンスだった。それなら
関電と国が好きなようにやればいい」と捨て台詞を吐いたうえ、「大阪府は反対なのに
大阪市は賛成、こういうねじれが問題」と関電の要請を受諾する意向を見せた
平松大阪市長までをも批判していた。

当然ながら、関西電力管内の全契約者を対象とする15%程度の節電要請は、東日本大震災以降、
国内経済の牽引役を自負してきた関西経済にブレーキとなりかねない。経済活性化の源となる
企業の関西シフトにも制約となるほか、ようやく再燃した首都機能分散の議論にも影響を与える
可能性がある。震災以降、被災した首都圏の代替機能として、関西圏の経済活性化が進んだ。
大阪税関がまとめた近畿2府4県の4月の貿易統計は、アジアなどからの輸入が過去最大と
なったほか、輸出も全国の4分の1を担うなど、企業活動の関西シフトが鮮明となっている。

だが、今回の節電要請で、関西企業もさまざまな活動を抑制せざるを得ない。
りそな総合研究所によると、関西で15%の節電が行われた場合、生産や販売の低下により、
関西の年間GDP(域内総生産)を0.5%程度押し下げる影響があると分析している。
 

弊社においても、関西電力からの節電要請とお取引先も節電要請を受け入れるとのことで
7月1日より土曜日を工場は稼働して、月曜日を休業日にすることを決定した。
このことでどれだけ影響が出るかはわからないのですが、与えられた環境の中で
最大限の成果を上げていかなければならない。いよいよ正念場となってきました。



 6月15日 悪質商法 

消費者庁によると国民生活センターや全国の消費生活センター、悪質商法110番に寄せられた
東日本大震災被災地域からの震災に関連する相談件数は岩手、宮城、福島、茨城の4県で
震災発生から6月15日までの間に5262件にのぼっていた。

最も多かったのは不動産の賃借に関するもので647件、次いでガソリンの546件、工事・
建築に関する相談で494件など、不動産、ガソリン、工事・建築で相談全体の32.1%を
占めていた。また、フリーローンやサラ金に関する相談も195件、火災保険に関する相談も
155件寄せられていた。

6月6日から15日までの10日間に限って、相談件数と傾向をみると、98件の相談が寄せられ、
このうち、工事・建築が14件、不動産賃貸が13件、修理・サービスが8件、保健衛生品などに
関するものが6件、野菜に関する相談が3件など、工事・建築、不動産賃借に関する相談が
相変わらず上位にあった。

具体的な相談では震災被害のアパートから退去を申し出ると違約金を請求された。
原発事故に伴う警戒区域内の賃貸アパートの家賃を避難後も払わなければならないとか
床上浸水した賃貸アパートの補修を家主に希望しているが応じてくれないなど。工事・
建築では屋根の修理を依頼したら高額な代金を請求されたなどの相談が寄せられている。

また、放射能測定器をインターネット通販で購入したが、部品が取れていたので
返品したいという相談もあり、消費者庁では「通信販売にはクーリングオフ制度が
ないため、事前に返品条件や業者の連絡先などの確認作業をすることが重要」と助言している。

現在は、賃貸アパート、住宅・車の補修などの相談が多く見られ、火災保険や車両保険に入って
いても、地震、津波による被害は対象外であったという申出も目立っているようです。これらの
被害を救済する公的な融資等の支援制度に関する問い合わせも見られる。住宅の修繕費用や
修繕業者の勧誘に関する相談が増加していて住宅の修繕に関して金額は妥当なのか、とか中には、
損害状況について不安をあおられたり、契約をせかされたりして、十分な説明を受けない状態で
契約に至った、という相談も多い。また、契約書面が渡されない、渡されても見積書のみの場合や、
施工の明細が分からないもの、契約、施工後に渡されるケースもある。

また、車や家を失ってもローンの支払いの負担が残り、返済の困難を訴える相談がみられる車や
家が津波で流されたが、ローンの支払いが残った、仕事も失ったのに支払わなければならないのか、
という今後の返済に不安を覚える相談が寄せられている。最近では、放射能を除去するなどと
うたった商品に関する相談がみられる 体内被ばくに効く健康食品を販売していた業者が逮捕された
事件に関連した相談や、放射能の除去等をうたった商品や広告に関する相談、効果の根拠を問う
相談が毎日のようにあるようです。

通信販売でのトラブルも多いのは、通信販売にはクーリングオフ制度はありません。事前に、
返品条件や業者の連絡先などの確認が重要です。購入前に、商品の性能・機能などを十分確かめて
必要性を検討してください。消費者庁と国民生活センターではこのような相談に応じてくれて
いますので活用する方がいいですね。



 6月14日 名物発祥 

今日は「手羽先記念日」とのことです。 制定したのは手羽先店チェーン「世界のやまちゃん」を
経営する株式会社エスワイフード。名古屋の方なら、きっとご存知のはず。1981年に創業された
「世界のやまちゃん」の記念日なのですが、私も昨年から何度も名古屋に行ってるのですが、
「世界のやまちゃん」の「手羽先」はそんなに「世界の~」と言うほど美味しくはなかった。
私的には、「世界のやまちゃん」より、「風来坊」の手羽先が美味しかったし、地元の友人に
聞いても、「風来坊の方が美味しい」と言ってましたが・・。名古屋名物とまで言われる
手羽先の唐揚げは、今から40年程前にある飲食店が、当時は見向きもされなかった手羽先の
山を見てどうにか美味しく食べられないものかと考え、唐揚げにしたところとても美味しく、
店のメニューとして売り出したのがきっかけです。

この手羽先唐揚、鶏好きの名古屋人にとって格好のビールのおつまみとして大人気となり、
いつの日か名古屋名物の定番メニューになったということです。30年程前から名古屋の
多くの居酒屋が手羽先唐揚をこぞってメニューに導入、手羽先を名物にするお店が名古屋の
あちこちらに出現。 その頃名古屋今池の台湾ラーメンで有名なお店の出していたピリカラ
手羽先煮がとても辛くて有名でした。

「手羽先記念日」ということで、今日の夜は名古屋の色々なお店で「手羽先」が注文され
ると思いますが・・。だいたい「何の日」は一年365日のすべての日にあるのですが
もう一つ見逃せない記念日があります。それは「キスデー」。この日に限り、カップルたちは、
おおっぴらにキスをしまくっても良い日なのだそうです。とは言っても日本での記念日ではなく
韓国でのお話で、韓国では毎月14日に恋人にちなんだ記念日があるそうです。

1月からまとめてみますと……

1月14日「ダイアリーデー」:年間手帳を恋人にプレゼントする日。
2月14日「バレンタインデー」:女性が男性に愛を告白する日。
3月14日「ホワイトデー」:男性が女性に愛を告白する日。
4月14日「ブラックデー」:バレンタインデーとホワイトデーに縁がなかった人たちが
    黒服を着て黒い食べ物を食べながら慰めあう日。ここでカップルが成立する場合もある。
    要するに敗者復活戦。
5月15日「イエローデー」:救済日であるブラックデーでも恋人ができなかった人たちは、
    この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと一生独身になる。
6月14日「キスデー」:カップルたちは堂々とキスをしてもよい日。
7月14日「シルバーデー」:恋人同士がシルバー(銀製品)をプレゼントしあう日。
8月14日「グリーンデー」:イエローデーでカレーライスを食べた者たちが、「グリーン」と
     いう名の焼酎を飲み交わして慰めあう日。
9月14日「ミュージックデー」:クラブやライブなど、音楽のあるところで友達に
    「こいつ俺のカノジョ」などと、恋人を紹介する日。
10月14日「レッドデー」:恋人とワインを飲みながらムーディーになる日。
11月14日「オレンジデー&ムービーデー」:恋人と映画を見て、オレンジジュースを飲む日。
12月14日「ハグデー&マネーデー」:恋人が抱き合う日。また、カノジョにオゴりまくる日。

色々ありますが、みんな本当に知っているかと言うと微妙なんだと思います!


 

 6月13日 大台突破 

初めて3ヶ月ぐらいだと思うのですが、とうとうfacebookの友達が1000人なった。
この勢いにビックリします。毎日、パソコンを開くと大量にメールが届いているし、
iphoneにもひっきりなしにメールが届いて、「何が起こってるの?」って
ぐらいでした。そのおかげなのかいつの間にか1000人を越えていました。。

最近では、私の周りの方もドンドン始めるようになってきたことも影響してます。
しかしなが、facebookでのトラブルも多く発生しているようで、
私のfacebookでの友人は、アカウントを流用されたり、ストーカー的な被害を
受けられたりしている人もいるようです。

Facebookがmixiをはじめとした他のSNSと異なるのは、実名での登録と顔写真の掲載を
強く推奨していることです。加えて、プロフィール欄には、居住地や生年月日、性別、
出身校、勤務先のほか、信仰や政治観、使用言語といった項目まで用意されていて、
最近では、「最寄駅」まで記入できるようになっている。個別に公開する範囲を
設定できるものの、その内容は他のSNSと比べて詳細かつ多岐にわたっている。

その理由は、こうした個人の情報を手がかりに実社会で交流のある知り合い同士が
Facebook上で互いを見付け、交流することを想定しているためである。実際、
ユーザー数が多い米国などでは、ビジネスの場で名刺代わりにFacebookのURLや
アカウントを教え合うことが一般的になっているという。

Facebookの主な目的は、ユーザー同士が「友達」としてつながり、随時情報を
シェアすることです。このため、Facebookに登録したら、友達検索機能や
「コネクションサーチ」を使い、Facebook上で知り合いを探す。知り合いを見付けたら
「友達リクエスト」を送信。承認を経ると、互いに「友達」として登録される。

友達には、自分が投稿した内容や更新した情報が随時伝わるようになっている。
具体的には、「シェア」機能を使って、日常の出来事や思いついたことを「近況」として
書き込んだり、写真や動画を公開したり、気になったWebサイトのURLを投稿したりする。
すると、その内容は友達のページに自動で表示される。友達の更新情報も自分のページで
確認する。こうしてお互いに情報を交換するわけだ。友達の投稿には、コメントを付け加えたり、
「いいね!」というボタンをクリックして共感を示したりできる。

最近では、個人だけでなく、企業や団体、著名人の参加も活発になってきた。これらは
Facebook上に自身の公式「ファンページ」を作り、製品やサービスに関する情報を発信している。
国内企業では、ローソンやユニクロ、エイチ・アイ・エス、良品企画などが代表例です。
ユーザーは、こうしたページに登録することで、各社のWebサイトを回らなくても気になる
企業や製品の情報をまとめてチェックできる。

メリットもありますが、当然デメリットもあります。急激にユーザ数が増えつつあるフェイスブック。
旧友から、会社の同僚、上司など、「友達」として広くつながれるのはいいのですが、付き合いや
関係性によっては、あまり知られたくないプライベートの様子を大っぴらにさらしてしまうおそれも...。

 6月12日 悪戦苦闘 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、天気予報では曇りのち雨と
言うことで、今日はとても空いていました。「梅雨」のゴルフはキャンセルも多いようで
以前までは、このゴルフ場は雨天なら当日でもキャンセルOKで当然キャンセルフィも
必要なかったのですが、今年から一週間までにキャンセルしないとキャンセルフィが
一人1000円掛かるようになりました。ゴルフ場の経営も以前のように楽でもないので
当然と言えば当然かもしれません。

ゴルフ場業界の過去の推移では平成16年から平成20年までは増加傾向にありましたが、
平成20年から21年にかけて横ばい傾向となっています。国内のゴルフ人口は1994年を
ピークに年々減少傾向にあります。2008年は石川遼選手、宮里藍選手の活躍等に見られる
ゴルフブームにより増加に転じましたが、長期的には今後の人口の推移を見ましても、
ゴルフ人口は緩やかなに減少して行ってます。テレビでは見るけどゴルフ場に来る人は
少なくなっているということです。

ゴルフ人口の減少に伴い、1975年から上昇を続けてきた全国のゴルフ場数も2000年以降は
減少に転じています。こうした動向を受け、近年のゴルフ場は入場者数の減少に苦しんでおり、
各種優待・割引サービス、セルフカートの導入など様々な策を講じています。

日本では企業の接待にゴルフ場が多く利用され、バブル景気時代に建設ラッシュが起きました。
1990年代には日本国内でゴルフ場が2,000を超えそれに伴いゴルフ会員権も高値で売買されました。
その後、バブル崩壊に伴い会員権の相場は急落。接待に利用する企業も減少し、ゴルフ人口は
大幅に減少。こうした影響により経営破綻をするゴルフ場が相次ぎました。

次々と破綻するゴルフ場を買収し再生させる企業が登場。米国のローンスターの傘下にある
PGMホールディングスとゴールドマン・サックスの傘下にあるアコーディア・ゴルフです。
両企業は危機的な経営状況にあるゴルフ場を次々と買収し再生させてきました。
現在、日本のゴルフ場業界の勢力図は2社により一気に塗り替えられ、2大勢力となっています。
今後も業績不振となった企業を国内外を含め巨大資本が買収に動く動向にあり、さらなるM&Aの
活発化が見込まれます。私のメンバーコースもPGMホールディングスです。

平成22年3月決算によると、アコーディアゴルフが純利益+104億円、PGMホールディングスが
+86億円など外資系が好調な業績を残す一方で、その他のゴルフ場運営会社90社中43社が
最終赤字を記録するなど、比較的規模の小さなゴルフ場では多くの企業が赤字を計上してます。

特に、今年は「東日本大震災」や「福島原発」の影響で、特に緊急時避難準備区域の
(20キロ~30キロ圏内)にあるゴルフ場では、休業状態が続いているようです。
原発の影響が懸念される場所では「復調に時間がかかる」とみられる。「放射能の影響なのか、
雨が降るとキャンセルが相次ぎ、利用者がゼロに近くなるゴルフ場もあると聞く」と。その傾向は
埼玉など東北以南でも起きているそうです。さらに今夏には東京電力管内の電力需要の逼迫が懸念
されており、クラブハウスの冷房を抑制したり、風呂をシャワーだけに変更したり、営業時間を
変更したりするゴルフ場が出てくるのではないかと心配されている。開店休業状態のゴルフ場もあり、
プレー代を通常より大幅に割り引いて週2回4700円と赤字覚悟で利用者を勧誘する例もみられる。
このままでは「廃業」や「倒産」するしかないようです。



 6月11日 迅速対応 

今日で、「東日本大地震」の発生から3ヶ月が経ちました。

今も震災で住まいを失い避難生活を余儀なくされる人は今も9万人に上っています。
仮設住宅は、必要な5万2000戸のうち、半分を超えるおよそ2万8000戸が
完成していて、すでに着工しているものも含めれば80%近くになりますが
、宮城県の気仙沼市や石巻市などでは、依然として土地が確保できていません。

また、一部の自治体では、仮設住宅に入居すると食事の提供などの支援が受けられなく
なることから生活のために避難所を離れられないという問題も生まれています。

一方、復旧・復興に欠かせないがれきの撤去は、市街中心部は徐々に進んでいるものの
全体としては依然として進んでいません。環境省によると、津波で壊れた建物などの
がれきのうち、仮置き場まで運ばれたのは岩手県で33%、宮城県で19%にとどまって
いるうえ、福島県の警戒区域と計画的避難区域ではがれきの処理をいつ始められるか
その見通しすら立っていないのが現状です。

生活再建に向けて雇用をどう確保するかも課題です。宮城、岩手、福島の3県でこれまでに
仕事を失ったり、休業したりした人は12万人近くに上る一方で、ハローワークに寄せられた
求人はおよそ4万9000人分にとどまっています。

気象庁によると、東北と関東の太平洋沿岸では3月の巨大地震以降、10日夕方までに
マグニチュード5以上の比較的大きな余震は500回を超え、震度4以上の揺れが観測された
回数もおよそ140回に達しています。また、6月2日には新潟県中越地方で起きた地震で
震度5強の強い揺れを観測するなど、巨大地震の震源域から離れた広い範囲で、時折、規模の
大きな地震が起きています。地震の回数は次第に少なくなっていますが、気象庁は「東北と
関東の太平洋沿岸の地域を中心に今後も震度5弱以上の強い揺れとなる地震のおそれがある。
海底で大きな地震が起きた場合には津波のおそれもあるので、引き続き十分に注意してほしい」と
呼びかけています。

日本赤十字社や中央共同募金会などに寄せられた義援金は、約2500億円にもなる。2500億円のうち、
約800億円が第一次分として被災した15都道県に送金された。しかし被災者の手元には、集まった
義援金の15%程度しか届いていないと言われております。震災後3ヶ月が経とうと言うのに、
あまりにも遅い対応だ。

被災した各県に義援金が送金されても、その義援金が被災者に届かない現状が問題です。
原因は、行政機能が損なわれて、義援金の支援事務まで手が回らない自治体が多数存在する事。
建物の全壊や半壊などを認定して、罹災証明書を発行する業務も滞っている現状。

民間の地震保険の場合、損保会社は衛星写真を基に、一定地位の家屋は全て全壊とするなど、
認定を簡略化した。保険業界全体では、これまでに約50万件に約900億円以上を支払った。
それに比べ、国の対応は遅すぎる。日本だけに留まらず、世界中から集まった義援金。
義援金の分配には、公平性が重要なのは当然の事。でも被災者が、当座の生活費などを必要と
する時に届かなければ、義援金の意義が薄れる。

相変わらず政治の世界では派閥争いが続いているが、被災地の人達はそんな今の政治を見て
どんな思いだと菅総理は思っているのだろうか?確かに、今回の震災は誰も思いもよらなかった
天災かもしれない。でも震災後の被災地を助けるのも人だし、復興へ進めるのも人だと思う。
政治家の方には、是非、被災地や避難している人たちのことを第一に考え、少しでも大変な
思いをしている人たちに「安らぎ」の時間が早く訪れるように「国」が動くことを期待しています!


 6月10日 選挙結果 

今日は、「選挙結果」が出ました。国会議員の選挙ではなくAKB48の総選挙。

前年2位と涙をのんだ前田敦子が総選挙の首位に返り咲き、大島優子はAKB首位の座を
明け渡す結果となった。初回7位から昨年4位に順位をあげていた板野友美は今年8位と
順位を下げる一方、初回27位→昨年19位と順位を上げていた指原莉乃が初のメディア選抜に入り、
柏木由紀も9位→8位に続き初のトップ3入りを果たした。

AKBの戦略と言えば、「CD」をツールとして様々なプロモーションを行っている点です。
これまでは「CDを売るためのプロモーション」だったのが、「アイドルをメジャーにする
ためのプロモーションツールとしてのCD」に変わったという点で、熱心なファンは、
今回の「総選挙」のために「CDを聞くため」ではなく、投票をするために500枚も購入したと
言うファンもいて、また携帯電話からの投票では家族全員の登録をしたものもいたようです。
もちろんCDだけではなく、メンバーそれぞれが持っている「ブログ」などのアクセス数なども
「メンバー構成」に反映されるようです。今では、日本全国を相手にするトップグループですが、
初期段階においてはそのターゲットも活動範囲もコンセプトも秋葉原層に徹底的に集中し、
また他の音楽グループとも相当差別化されてました。要するにマイケル・E・ポーターの競争の
戦略で言われるような「集中戦略」と「差別化」です。そしてAKB48の強さの源泉は
組織作りや人事戦略にあるのではないかということです。

アイドルは、自分たちが組織の一員であると共に、それ自体が商品価値をもっているという
非常に属人性が強いサービスであり、よく色んな会社で叫ばれるような「人は最大の資産である」
というドラッカーの言葉を体言しているようなものであります。

AKB48は秋元康さんによるトップダウン方式の組織ではなく、メンバーからの意思を
通しやすいボトムアップ方式の組織になっていて、各メンバーの「ヤル気」を高く保ちやすい
環境になっているのではないかということです。そして、今回で3回目になる総選挙などの
「ファンによる投票システム」も、1競争、2結果、3責任をメンバーに与える事に役立っています。
それぞれのメンバーにファンを増やすポジショニングを考えさせ、それを順位ということで
結果を可視化することでフィードバックさせ、それが次のポジショニングを考えさせる事に
役立っているのではと思います。古くからのメンバーが上位に来やすいシステムですが、
その中でもダークホースのように駆け上がって来る新メンバーは自分のポジショニング獲得の
天性の才能とか頭の良さを持っているんだなと思います。

また、この総選挙による上位者には、プロモーションビデオ等において厚遇するなど、
ポジションとしてのインセンティブを与えています。それが上位者に責任感を与えると共に、
下位者には競争心を煽らせていることでより、高い競争をさせることにつながっているのではと
思います。

秋元氏がインタビューで戦略について聞かれていた時に「王道のことをやっているだけ」と
答えていたのはすべてこのことだったと思います。 やっぱり経営は「王道」が大切です。



AKB48 第3回選抜総選挙2011 投票結果


1位 139829票 A 前田敦子 (速報:2位 前回:2位 前々回:1位)
2位 122843票 K 大島優子 (速報:1位 前回:1位 前々回:2位)
3位 74252票 B 柏木由紀 (速報:3位 前回:8位 前々回:9位)
4位 60539票 A 篠田麻里子 (速報:6位 前回:3位 前々回:3位)
5位 59118票 B 渡辺麻友 (速報:5位 前回:5位 前々回:4位)
6位 55920票 A 小嶋陽菜 (速報:10位 前回:7位 前々回:6位)
7位 52790票 A 高橋みなみ (速報:4位 前回:6位 前々回:5位)
8位 50403票 K 板野友美 (速報:8位 前回:4位 前々回:7位)
9位 45227票 A 指原莉乃 (速報:7位 前回:19位 前々回:27位)
10位 36929票 S 松井玲奈 (速報:9位 前回:11位 前々回: - 位)
11位 33500票 K 宮澤佐江 (速報:11位 前回:9位 前々回:14位)
12位 31009票 A 高城亜樹 (速報:12位 前回:13位 前々回:23位)

…………メディア選抜ライン…………

13位 27957票 B 北原里英 (速報:14位 前回:16位 前々回:13位)
14位 27804票 S 松井珠理奈 (速報:16位 前回:10位 前々回: - 位)
15位 26070票 K 峯岸みなみ (速報:14位 前回:13位 前々回:16位)
16位 22857票 B 河西智美 (速報:15位 前回:12位 前々回:10位)
17位 17154票 K 秋元才加 (速報:23位 前回:17位 前々回:12位)
18位 16574票 B 佐藤亜美菜 (速報:18位 前回:18位 前々回:8位)
19位 16455票 K 横山由依 (速報:17位 前回: - 位 前々回: - 位)
20位 14137票 B 増田有華 (速報:19位 前回:25位 前々回:25位)
21位 12387票 A 倉持明日香 (速報:20位 前回:23位 前々回:21位)

…………選抜ライン…………

22位 11860票 K 梅田彩佳 (速報:26位 前回:32位 前々回: - 位)
23位 11674票 KⅡ 高柳明音 (速報:21位 前回:35位 前々回: - 位)
24位 10854票 A 仲川遥香 (速報:22位 前回:20位 前々回: - 位)
25位 9910票 A 多田愛佳 (速報:29位 前回:22位 前々回:20位)
26位 9742票 B 平嶋夏海 (速報:24位 前回:26位 前々回:26位)3年連続26位w
27位 9271票 B 宮崎美穂 (速報:27位 前回:21位 前々回:18位)
28位 8697票 N 山本彩 (速報:25位 前回: - 位 前々回: - 位)
29位 7264票 A 大家志津香 (速報:32位 前回: - 位 前々回: - 位)
30位 6660票 S 大矢真那 (速報:33位 前回:24位 前々回: - 位)
31位 6288票 K 仁藤萌乃 (速報:- 位 前回:29位 前々回: - 位)
32位 6120票 B 小森美果 (速報:38位 前回:30位 前々回:位)
33位 6117票 KⅡ 秦佐和子 (速報:30位 前回: - 位 前々回: - 位)
34位 5438票 B 佐藤すみれ (速報:35位 前回:31位 前々回: - 位)
35位 5411票 4 大場美奈 (速報:37位 前回: -- 位 前々回: - 位)
36位 5343票 S 須田亜香里 (速報:28位 前回: - 位 前々回: - 位)
37位 5220票 A 前田亜美 (速報: - 位 前回: - 位 前々回: - 位)
38位 5020票 K 松井咲子 (速報:36位 前回:- 位 前々回:- 位)
39位 4921票 4 市川美織 (速報:- 位 前回:- 位 前々回:- 位)
40位 4698票 K 藤江れいな (速報:40位 前回:33位 前々回:- 位)


 6月 9日 満室御礼 

今日は、西宮にて学びの友であり、私のクルマや弊社でもお世話になっている
H社のF社長の講演会がありましたので、参加してきました。
F社長は、先日新社屋も完成され大変厳しい経営環境環境の中でも毎年業績を
確実に伸ばされていて、やはり学んでいることを実践している方は違います。
初めて聞く講演だったのでとても新鮮で「へぇ~」と知らなかったことも多く
同じ経営者としてとても勉強になり、会場は満席状態でみんな真剣でした。

講演会後は、新社屋の企業訪問や実弟が経営されている飲食店での懇親会と
参加された方に少しでもたくさんの学びの機会を作られているのはさすがでした。


せっかく西宮まで行くのだから、以前から視察だけでもとXIVの担当者から
誘われていましたので、「有馬離宮」に行ってきました。
西宮からだったので山越えで30分程クルマで掛かりましたが、私が西宮から
行くのと、担当者の方が大阪から電車で行くのとでは担当者の方が到着が早くて
有馬って近いって感じました。

   s__ 3


3月18日にオープンしたばかりで、オープン当時はやはり震災の影響で
予約キャンセルが相次いで一時は稼働率が半分程度だったので、担当者から
よく電話があったのですが、今では平日でも連日満室状態で、年内の予約も
かなり困難な状況とのことで大人気のようです。キャンセル待ちも多いようです。

  s__ 111

  s__ 11

  s__ 211

  s__ 33

  s__ 222

  s__ 22

  s__ 333

担当者の方から、一番広い部屋を案内して頂きましたが480㎡の広さにビックリ!
部屋の中と、バルコニーにもジャグジーが付いてて、バルコニーからは有馬の
山が一望出来て、ちょうど目の前に山があるのですが、景観を損なわないように
その前の山もすべてXIVが所有しているとのことでした。

 s__ 4


全体的に豪華さでは、東京ベイコートの方が上ですが、離宮という名の通り落ち着いています。
スパ(温泉)行き、専用のエレベーターを設置することによって、バスローブ、サンダルで
スパまで行くことができます。新神戸駅から、20分くらいのところにあります。三宮まで15分。



 6月 8日 十人十色 

今日は、名古屋から9月の講演会の打ち合わせに来られていました。
だいたいこういった打ち合わせは一か月前ぐらいからなのですが、
担当者の人柄と言うか性格と言うか意気込みによってそれぞれ違います。
以前、前日まで何の連絡もなくて逆にこっちが不安になってきて、
こちらから担当者の方に連絡をしたこともあったりして、こういった
対応にも人それぞれって言うか十人十色が出ます。

でもそれでは対応がバラバラになったりするので一応の、マニュアルを
作成して配布しているのですが、あまり読んでいないかもしれません。
マニュアルを完璧にして、この通りにやらせればいいんだ。と強く言ったり
する人もいると思う。しかし、どんな立派なマニュアルを作っても、私の経験では、
その通りにやらない人が多い。なぜやらないか。怠ける。それと自分のやっている
作業をどうしたらもっとよくなるか考えながらやる。この2つだと思う。
どちらがいいかといえば、多くの人は当然考えながらやるほうです。そして、
考えながらやるためには、創意工夫のヤル気がないとできない。

「マニュアル人間」という言葉がある。マニュアルがない,あるいはマニュアルに
書かれていない場合,主体的に考え状況を察知した行動を,とることができない
ような人物について使われるようである。だいたいにおいて,否定的なニュアンスがある。

以前に、社内の休日出勤の際に差し入れにマクドナルドでハンバーガー60個を注文したときに
「店内でお召し上がりですか,それともお持ち帰りですか」と女子店員に笑顔で聞かれた。
60個も注文する客が一人で「店内でお召し上がり」になるとは常識では考えたらわかるはずで、
思わず「相撲取りでも60個も店内でたべれんやろ!」と言ったことがある。おそらく
「接客マニュアル」に書かれてある手順に機械的に従ってしまったということになる。常識的な
客からすると「バカかこいつ」というように受け取られてしまうことになる。

いまの時代は気が利かない、仕事のできない若者ばかりで困る,と嘆く友人たちも多い。
それは若者が「マニュアル人間」だからではない。逆に,その若者がマニュアルを読みもせず
多寡の知れた己の経験・才能に頼むか自分勝手な思い込みで仕事をしているだけだからである。
だいたいそんな愚痴をこぼすこの友人たち自身が、きちんと若者を指導しているか怪しい。
場合によっては、製造業や飲食業では「仕事の技は先輩から盗むものだ」なんていったりしているに
決まっている

仕事で必要なのは天才ではない。マニュアルに書かれたことを必要なときに運用して確実に
遂行できる人間である。普通の技術者なら3日かかる仕事を超絶技巧で10分でやってしまう
天才よりも,文書で習得した知識をもとにその仕事には3日かかると見積りができ,仕事の計画・
設計ができ,3日で確実に目標品質でそれを果たせる者が必要である。仕事で大事なのは,期待・
スリリングよりも確実さだからである。個性でうまく事をなす者よりも,実務の具体的経験から
準拠すべき文書の問題点を指摘・改善して組織に伝えることのできる者が必要である。

この場合,そういう人間を育てることが出来るからである。それが「技術」というものです。
「なぜか機転の利く仕事のできる奴」よりも「書かれた通りに確実にやる奴」のほうが絶対に
ありがたい。たまに天才的なひらめきで凄い仕事を100に1回やってのける者より、一生懸命に
マニュアルを勉強しつつもなかなか身に付かないが、100に99回同じ成果をあげ、確実に
成長するマニュアル人間のほうが社会人らしくて私はそれ求めている。仕事は確実が一番なのです。


 6月 7日 お見舞い 

今日は、母親が入院したとのことで見舞いに行ってきました。
昨日、妹から電話があって「お母ちゃんが今日から入院して明日手術する」とのことで
何があったのかと聞くと「白内障の手術をするので、本当なら入院なんてしなくても
良いのだけれど、明日は右目で明後日が左目と二日続けてするから、行ったり来たりが
大変だから明日と明後日とで4日間だけ入院するらしい。

なんともいきなり入院だとか、手術だとか・・。「何の相談もしない」と妹は
母に怒ったらしいが、母は「ちゃんと相談するべき人にはした!」とか言っていた
らしいが、妹は、「手術承諾書]を渡された時には既に手術も入院もすべて
日時まで決まっていたらしい。。

と言うことで、とりあえず入院しているのだから一回ぐらいは見舞いに行っとかないと
あとから「アンタは冷たい!」とか言うに決まっているので堺にある、近大付属病院に
行ってきました。病室は妹から聞いてたので迷わず病室まで行けたのですが、
病院と言うのは、匂いと言うか、雰囲気と言うか、何とも言えない空気が苦手です。
17年前に亡くなった父親が肝臓がんで阪大病院に長期間入院していた時に、
会社からも自宅からも近かったのでしょっちゅう父親から、呼び出されて話し相手に
されて、お見舞いに来た人が持ってきて頂いたものを「早く食べるものだから
病室まで取りに来い!」とか、「ゴルフ雑誌を買ってきてくれ!」など、まるで
「パシリ」のように毎日のように電話してきた。。結局は、闘病生活も甲斐なく
亡くなったのですが、匂いとかでどうもその時のことを思い出してしまうのかも。。
「トラウマ」と言うほどのものではないのですが・・。なんか苦手です。。。

とりあえず、母の入院している病室に行くと女性ばかりの4人部屋で、
入室の際にご挨拶をしながら入って行くと、母のベッドは窓際で、周囲から
見えないようにカーテンが引かれていて、寝ているのかと思ったら母の声が
していたのでカーテンの隙間から除くと、見舞客らしい人が来ていたので
軽く会釈でのご挨拶をすると、一瞬母とそのお見舞客の表情がコワバッタので
よく見るとそのお見舞客は母の「彼氏」だった。以前、お付き合いしていると
紹介された方だった。二人ともハニカンだ表情をしながらも笑顔がぎこちない。
私としても、なんか気まずい雰囲気に、母に「痛いんか?」と聞くと「大丈夫
だけど。わざわざ忙しいのに見舞いになんて来なくてもいいのに!」なんてことを
言うので、「近くに来たから寄っただけやから悪いけどすぐ帰るわ!」と言うと
「忙しいと思うから早く帰った方がいい!」と。。一応は、お見舞いなので手ぶら
と言うわけも行かないので、「堂島ロール」と「ぼくのプリン」を持って行ったので
「二人で食べて!」と言って早々に退散した。

決して、私としてはマザコンではないのですが、なんか複雑な気分でしたが
母が「相談する人」は私でもなく妹でもなかったことは理解できた。
いずれにしても、母に心の支えがあるということはとてもありがたいと思った。。
多分、退院の時にも彼氏が来てくれるはずなので、この病院にはもうくることはないと思う。

今までの病院へのお見舞いでの初めての気分を味わったが、どこか気分も良かった。






 6月 6日 柔軟対応 

今日は、大阪国際会議場での打合せがあったのですが、昨年から何度かこの
打合せに来ているのですが、理由は会場の手配です。それも来年の9月。。
経営研究会の本部事業である経営発表大会の会場に一昨年から使用許可を
申請に来ているのですが、だいたい2年先はほぼ満席状態なのですか、
特にこの経営発表大会で使用するとなると、2500人収容の大ホール以外は
ほぼ全館貸切になるぐらい部屋数が必要になります。

全国経営発表大会は、毎年参加者が増えてきて、昨年は1300人に近づいてきた。
私が、担当する前の年が650人だったので、この10年で参加者が倍になった。
その為、1000人という数字は割と簡単に集まるようになってきた為、
今まで使用していた会場では、もう既に収容人数の限界を超えている状態で
メイン会場に関しては、全館貸切にして、何とか消防法をクリアーしてますが
もし、何か緊急時には確実のパニック状態になることは間違いないというリスクに
危機管理を持ちながら対応していますが、正直不安なことも多々あるということです。

その点、この会場に変更することですべてのリスクが回避され、尚且つ、今まで以上に
人数制限がなくなり、希望者のすべてを受け入れることも出来るということです。
その為には、来年度の本部事業に関しては大幅な変更が強いられたので、本部で
場合によっては変更が認められないのではと危惧していましたが、そこは普段から
学ばれている方たちばかりなので、明確な理由とエビデンスさえあれば容易に
納得してくれて、あっさり全員一致で承認されました。そのことで、無事に来年の
会場として2日間の大会に際して、すべての使用許可を頂くことになりました。

ただ今までのように、会場使用料等は、事前に振り込む必要があったり
第3セクターでの運営と言うことで、色々な制約があるのですが、担当の方が
隣接するリーガロイヤルホテルの営業マンだった方が出向の形で担当して頂いて
いるので、お役所的な対応でなくかなり柔軟な対応をしてくださるので助かります。

この会議場は、10年前に初めて使用した時はガラガラ状態だったのですが
立地条件も良く、企業でも使用できるということで徐々に人気が出てきて
今では、大ホールでは有名なミュージシャンや韓流スターやアイドルなんかも
コンサートを開いたりもしている。意外と会場使用料が安いということもある。

全国経営発表大会は江坂での開催が今年最後で、来年からは日程も今までの
11月から9月に変更され大きく変化しますがそれだけ有意義な大会になることは
間違いないかと思いますので、万全の準備で臨んでいきます!

s1271745.jpg


大阪府立国際会議場(Osaka International Convention Center)は、
一般的には大阪国際会議場と呼ばれる。愛称はグランキューブ大阪。

設計は黒川紀章によるもので、地上13階、地下3階の鉄骨造で建物の高さは104.51m。
メインホールは最大2,754人の収容が可能で、その他会議室やイベントホールがある。
なお、隣のリーガロイヤルホテルとは1階の連絡通路で繋がっており、機能補完が可能。

2000年に日本で開催されるG8サミット(主要国首脳会議)誘致のために、大阪国際貿易センターの
跡地に大阪府が建設し、2000年4月に開業した。結果的にサミットは沖縄県で開催される事に
なったが、2001年に世界観光機関(WTO)総会、2002年の世界水フォーラム、2004年の
国際ロータリー大会、2008年6月のサミット財務相会議などの国際会議の会場となった。
他にもコンサート、展示会などが開かれている。大阪府と大阪の経済界が出資して設立した
第三セクターの株式会社大阪国際会議場が大阪府から運営を委託されている。


国際会議場の名とは裏腹に様々な営業活動を行っているのが功を奏し稼働率は高く、
この手の第三セクター事業では珍しく単年度黒字を達成している。


 6月 5日 友達申請 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、最近は日曜日になると
雨が降ってます。毎週。毎週レインコート着用のゴルフはなんか面白くない。
早く梅雨明けしてくれればと思っているのですが、梅雨明けしたら今度は
暑い暑い夏が来て、いつものオッさんたちは、汗だくになりながら暑い!暑い!と
文句ばかり言いながらのゴルフになるかと思います。。。
とても難儀で我儘なオッサンたちですが、毎年「このメンバーでゴルフが出来るのは
今年で終わりかもしれんなぁ」なんて弱気なことを言っているときもあるのですが
素晴らしい仲間であり、友人であり、人生の先輩でもあります。

友人と言えば3月から始めたフェイスブックですが、最初は「友達100人作ろう」
ぐらいの感覚で簡単に始めたのですが、とうとう500人を越えて、毎日のように
「友達申請」が入ってきて、全然知らない人からも「友達リクエスト」が来てたりする。

現在「フェイスブック」は加入者数は2010年末に全世界で5億8000万人に達し、
売上高は20億ドル、純利益は4億ドルと公表されている。フェイスブックを始めたのは、
ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグ氏だ。ハーバード大のメールアカウントを
持っている学生同士のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が近隣の大学の学生に
発展し、利用者が4年で1億人、その後の2年で5億8000万人にまでなった。今、TSUTAYAで、
このフェイスブックの実話に基づいたDVDで借りれます!(ソーシャルネットワーク)

同じ学びの友人と言うより大先輩の方は、つい先日お会いした時に「同じように
始めたのにえらい速いペースで友達つくってるんやなぁ!もっとゆっくりやらんと
あかんでぇ!」とアドバイスを頂いたのですが、その大先輩のページを見たら
つい最近まで100人ぐらいだったのに、なんと2000人を越えていた。
あのアドバイスはなんだったんだろう?私では、一日に50人ぐらいの対応でも
返事を送ったりしたりしているとかなりの時間を使うのですが、その大先輩の場合は
おそらく1日に150人以上のペースでやられていると思うので、フェイスブックの
事務局からの警告がくるまでひたたすら友達申請とかをやっているのだと思います。

こうなったら半分病的な感じで、特に数字がどんどん変化していくことで、楽しみにも
なっているのではと思います。なぜ多くの人はFacebookにハマってしまうのかというと、
ログイン後のページを見ると人によっては殺風景と感じる Facebook のデザインですが、
そのおかげで友達のコンテンツが引き立っています。レイアウトの半分以上を占める
ニュースフィードは様々な情報が入り組んでいますが、管理がしっかりとされているので
特に、実名と言う部分と本人の顔写真掲載によって公序良俗の部分しっかりとは保たれ
ていますので、ある程度は安心できるかと思います。また、機能からすると自分の友達と、
どうコミュニケーションをとりたいかという部分に集約されています。

他人とのコミュニケーションの仕方を基軸にして機能を増やしている Facebook。
人は他の人のことが知りたい・繋がりたいという欲求があることを理解した上での
アプローチなのです。自分には個性がある、他人と違う、特別であるという思いは
誰でも多少あるでしょうから、自己表現の方法となっていると言えます。
ミクシィには抵抗感があったけれど、今回は本名で参加するという安心感からか、
暇さえあれば友達や自分のページを閲覧している人も多い。ブログにはない双方向性に、
いまさらながら魅力を感じていることも多々あると思います。

私が始めたきっかけは友人が、「フェイスブックを始めたけど、すごいよ」と言うので、
なんとなく興味を持った。その友人は、1カ月で500人の「お友達」ができたという。
フェイスブックを通じて、商談も数件始まったという。今では「とにかく中毒になって、
ハマる」。友人は、毎日1時間近くアクセスしているらしいのである。なぜ、そんなことが
起きるのだろうか。実際に使ってみると、その理由がなんとなく分かってきた。

普段はなかなか会えない友人や知人、疎遠になっている人の最近の動向が分かる。写真などを
見ていると、近況が手に取るように分かる。場合によっては、実際に会うことだって可能だ。

女性起業家の登録の多いですが、そして何よりもFacebookには美人が多いということです!!
そういえば、私のFacebookの友達リストから美人だけを抜き出して、「友達申請」してる奴が
いるとのことですが、「スパム警告」されないように気を付けてください!!


 6月 4日 無印人間 

今日は、南大阪の経営研究会の講師例会でした。
今回の講師は、大阪ではほとんどの人が知っているお好み焼き屋「千房」の中井社長の
ご講演で、中井社長は、中卒で丁稚奉公から始まり、お好み焼き屋を開業して、現在では全国展開
されている社長です。自分の半生を振り返りながら、出来事やその出来事から学んだことなどを力強く、
時にはユーモアも交えながら、熱く語ってくださいました。非常に共感できる講演会でした。

     __ 22
     南大阪 松木会長のご挨拶は力強いものでしたが、緊張でカチカチ?!でした。


ご講演のテーマは「お好み焼き 日本一 感動経営」~無印人間でも社長になれた"でした。


     __ 11

内容は、大阪を中心に全国に店舗があります。その中でも、売り上げが伸びている店舗と
伸びてない店舗があるそうです。伸びている店舗は店長が元気で従業員も元気だそうだ。
逆に伸びていない店舗は店長も元気がなく従業員も同様に元気がないそうだ。しかも、
そのような店はお客さんも元気がないそうだ。よく「ピンチはチャンスだ」と言いますが、
中井氏が言うには「ピンチはピンチだ!ピンチがあるこそ人生がおもしろい」。とのことで、
何度も頷いたりしている方が多く、また、若い人に「目標は持っていますか・・・?」と聞くと
「別に・・・」という返事が多く返ってくる。目標を持って努力すると結果が出るが、持たずに
いると何も得るものがない。中井氏が言うには目標は高く持ったほうがいい。目標を達成しようと
努力すると壁にぶつかって諦めようと思う時がある。そんな時に、さらに努力して達成した時に
本当の成功があると言うお話には思わず納得した。

中井社長は、よい人材が欲しいと思うけれど、よい人材は一流企業に流れていく、ならば
この手で育てるしかない。学歴も学業成績、身元保証人も一切問わないということで、
これは今も変わらないそうです。一般的に落ちこぼれと言われる若者がたくさん入社しても
彼らは何回言っても聞いてくれない。だけど一流企業に行くような人たちと比べたらあかん、
焦ったらあかん、辞めたほうがいいのにと思っても諦めたらだめだ。比べず、焦らず、諦めず、
この三つを信条にしながら私も彼らと共に育ってきました。それが「共育」です。と。

教育ではなく、共に育てる、ということをおっしゃられていた。比べず、あせらず、あきらめず、
どんな子でも伸びるのだということ、よく子育ては親育てとか言うけれど、中井社長の場合は、
他人の子も自分の子供のようにあるときは叱り、あるときは褒めて伸ばすということをやられている
。非行少年を引き受けるということもやられており、想像を絶する困難なこともあっただろうに、
信じて伸ばされている。講演後の懇親会でも「あの子らは99%、自分でああなったんやなくて
家庭環境、まあ意思が弱かったと言えばそうなんやけど、家庭環境に問題がなれければああは
なってないんや。刑務所から出所しても半分は戻る、出所しても戻る場所がないからそうなる。
そのうちの一部でもうちの店で更生してくれればと思ってやっている。刑務所の一人当たりの
経費年に250万円以上。それらを税金で賄うくらいやったら、税金削減にもなるやろ」と
実際に色々とご苦労はあったようでエピソードを交えたり、相田みつをさんの書の中の
「花を支える枝、枝を支える幹、幹を支える根、根は見えねえんだなあ」という詩も
引き合いに出されており、根が腐っていたらすぐに枯れてしまう。基本を徹底することの大切さ、
しっかりした思想の重要性を語られていた。

その他「あいさつ」の大切さ、褒めることの重要性、言霊の話など、すべてが経験に裏打ち
されたお話をされるのですべてがすとんと腑に落ちる。中井社長から発するオーラがもの
すごくて、「継続は力なり」。良いことは続けて行くべき、10年経てば本物になり、20年経てば
その企業の文化になる。終始パワーに圧倒された講演会でした。

     __ 1
     懇親会にもご出席頂いて、「ここだけの話」は面白かったです!

そのおかげで、講演時間終了も遅くなり、その上、著書の購入者の方々とお1人づつに
丁寧に名刺交換されて、その後の懇親会でも「質疑応答」にもしっかりと丁寧にお答え
頂いたので、今までではないぐらいの懇親会終了時間になっていて、日付が変わっての
帰宅になった方が多かったと思います。 この点は、次からの反省点です。





 6月 3日 ペテン師 

昨日から今日にかけて、政治家の茶番劇が堂々と行われた。昨日、国会内で開かれた民主党の
代議士会で野党3党から内閣不信任決議案を突きつけられ、いよいよ剣が峰に立った菅首相は、
東日本大震災への対応を見極めて首相を退陣する意向を示し、ついに必死にしがみついていた
地位と権力を手放すことになったようですが・・。

冒頭切り出したのは、ふがいない自らの政権運営に対する「反省」だった。「大震災の中、
野党から不信任案が提出されることとなった。私に不十分なところがあったことが、不信任案に
つながったと受け止めている。ご迷惑をおかけすることをおわびしたい」半面、懸命さもアピール
していて「私の指導力や考え方について、不十分なことが多々ある。しかし、同時に、すべての
政治家や公務員が全力を挙げて取り組んでいることについては、確認できるのではないか」と。

そして「大震災への取り組みに一定のめどがついた段階、一定の役割を果たした段階で、
若い世代に責任を引き継いでほしいと考えている。その責任を、みなさまとともに
果たさせてほしい」と自らの退陣と引き換えに求めた不信任案の否決。大量造反が見込まれる中、
たった一つ残された党分裂の回避策だったが、自ら明確な退陣時期は示さず、なおも無責任な
印象を残した。

内閣不信任決議案の採決で賛成した松木謙公前農水政務官、横粂勝仁衆院議員の2人の
処分について、最も重い除籍(除名)とすることを常任幹事会に提案する方針を固めた。
同党は同日夜、役員会、常任幹事会を党本部で開き、両氏のほか、小沢一郎元代表ら欠席
棄権した議員の処分問題を協議する。

本当に、何が「是」で「否」なのか?何に「賛成」して、何に「反対」しているのかさえも
わからなくなってきた「政治」に憤慨している人はたくさんいることさえわからないのか?
いったい、何に対して「優先順位」があるのか?東京電力福島第1原発事故のことにしても
メルトダウン(炉心溶融)していたことが知らなかったなんて、「ふざけるな」と言いたい。
昨年の3月に食料自給率を40%から50%にする方針を決めていたのに、結果的に自給率を
下げてしまうTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加検討を昨年10月に打ち出した。
こうなったら完全に二律背反ということです。

いったんは「死んだふり」を決め込み、可決の流れを一気にひっくり返した菅首相。党内を
二分する騒動は収まったかに見えたが、夜の記者会見で原発事故の「冷温停止」まで続投する
意欲を示し、再び混乱の引き金を引いた。約束を破られた鳩山由紀夫前首相は首相を「ペテン師」
と言ってなじっていた。前首相が現首相に言うべきことではないはず、これはどっちもどっちで
鳩山さんも偉そうなことを言えた人間ではないはず!もういい加減に「政局」ばかりを
やっていないで、「政策」について真剣に取り組んで頂きたい。このままではみんな「ペテン師」に
なってしまうことを忘れないで欲しい。




 6月 2日 企業訪問 

今日は、午前中は2件の来客があり、午後からは企業訪問がありバタバタでした。
すべて時間が約束されていたので、その時間内でのある程度の成果を出すというのは
予め準備をしてるかしていないかでかなり内容は変わります。

午前中は、時間通りにすべてクリアー出来て、午後からは先日、大阪での講演会で
お越しになられていた方の会社へのご訪問でした。先方さんから色々とご相談を
したいことがあるのでということで時間通りに到着して、スーパーマーケット関連の
方だったので、まずは3店舗ある一店舗を見学させて頂きました。近隣に大阪では
安売りで有名な「スーパー玉出」が出店されているのですが、地域に根付いた経営を
されているのでファンの方も多く、店内は盛況でした。

ご相談の内容は書けませんが、今後は「経営計画書」の本格的な作成を検討されていて
経営に対してもとても貪欲な方なので、今後が楽しみです。

スーパーマーケットの現状は、食の鮮度、安全・安心志向が強まる一方で大手スーパーや
コンビニなどとの競合もより一層厳しい状況となっています。生鮮主体の取扱い等により
差別化を図るものの、いまだに発注・仕入管理業務に大幅な工数を費やしており、
又パート比率の向上による販管比率の引き下げも限界に近づいてきています。
廃棄・値下げロスを最小限にとどめ損益を確保し、品揃えを充実させていく為には
業務効率向上による生産性の改善が最も重要なものとなっています。
営業面では、夜間に買い物をする顧客のために営業時間延長や24時間営業を行うことで
消費者のライフスタイルの変化に対応している店舗も増加しています。オーバーストア状態から、
業種・業態を超えた顧客の奪い合いという状況となっています。

また、法規制や食の安全への対応等従業員の業務負荷増加も予想されます。景気の回復が
ありましても、新たなコスト増加懸念要因も多いです。そのため、利益拡大のためには
リスク・ロスの徹底した排除と経営の効率化による利益率向上が課題となります。
競合店の新規出店、少子高齢化、法規制の制定、天候不順等は自社の売上に大きな影響を
与えますが、それらの流れを自助努力で変えることは不可能です。自社内部を変革することで、
外部の環境変化に適応し、他社との差別化を図っていくことが必要となります。
まさしくSWOT分析などでの「外部環境」分析も必要不可欠です。

今後も、競争激化により売上・粗利益の拡大が厳しい環境下では、業務フローを見直し、
リスク・ロスを排除・予防することで利益率の向上を図ることが効果的です。
具体的には、万引き・社内不正・伝票ミス・業務の無駄によるロス、従業員・顧客による
事故等の発生を排除することで利益の逸失を防止し、利益率の向上を図ります。
そのためには、業務フローを見える化して、業務の有効性と効率性を確保しなければ
なりません。

その為には、利益を生まない業務や無駄な業務は見直し、不正やミスが起こらないような
チェック機能の働く業務プロセスを構築します。業務プロセスの構築に当たっては、業務記述・
業務フローチャートの作成・部門間の連絡等の作業負担が大きくなるので、ITの効果的な活用が
必要となります。

そして何よりも店舗の雰囲気は従業員や企業文化が作り出します。サービス業は、
最後のチェック時に顧客に不快な印象を与えましたら、それまで提供した素晴らしい時間を
帳消しにしてしまいます。小売業も同じです。他店よりいくら低価格で販売しても、接客や
店舗の雰囲気を不快に感じた優良顧客は戻って来ません。顧客の固定客化を図るためには、
従業員の接客技術の向上が欠かせません。

最後は、やっぱり人が大事と言うことです。 「人財育成」こそが経営者の仕事ですね!



 6月 1日 平均寿命 

今日から6月ということで一年の折り返しになりました。アッと言う間に月日が
過ぎて行ってます。20代の頃は早く30代になりたいと思い、30代で経営者に
なった時は、早く40代になりたいと思い、40代では多くの先輩方を見てて、
自分も50代になりたいと思っていましたが、今の50代になった自分は、
30代や40代の人から見てどんな50代になっているのだろうか?
日本人の平均寿命は女性86・44歳、男性79・59歳で、いずれも4年連続で
過去最高を更新していて、もちろん女性は25年連続で長寿世界一です。

今日は、午前中に仕事関連の総会があったのですが、ほとんどの社長は私より
年上の方ばかりで、50代の私は70代や80代の方から見ればまだまだヒヨコ。
上場企業の社長の言われる方たちには、それなりの風格と言うか貫録もあり
何よりも漂っているオーラが違う。貫録負けとかはしたくないと思っていても
こればっかりは自分ではなかなかどうしようもないことがある。

50代になってからは、今までは考えたことがなかった「寿命」を意識するように
なった。平均寿命まで生きれるかどうかはわからないが、30代の社員さんには
「君たちは今まで生きてきた年数以上にこれからまだ生きていくことが出来るけど
私の場合は、これからは今まで生きてきた半分しか生きられない。だからこそ
君たちの時間の倍を有効に使わなくてはならない。だから君たちも頑張れ!」
なんてことを時たま言ったりしているが、自分自身にまだ老いは感じてはいない。

セカンドライフと言うような団塊世代の老後の過ごし方みたいなものが取り上げられて
物価の安い海外で優雅に暮らしたりしている人達がテレビで放送されていたりしたが
奥さんと二人で、毎日ゴルフをしたり、ホームパーティをしたりと毎日の退屈が
解消することも容易に出来て充実した生活をゆっくりと過ごされていましたが、
私の場合は、おそらくそんな生活は一か月もすれば飽きてくると思うのですが・・。

ゴルフ仲間の中で、54歳で退職して仕事をしなくなり釣りやゴルフや散歩など
パソコンの勉強したり、畑を借りて野菜作りを楽しんだりしながら今迄出来なかった
スケジュールの無い旅行をしたりでそれなりに楽しんで日々暮らしてた方がいますが、
なかなかライフワ-クにまとまりが無く落ち着かなくなり自由は良いが規則正しい
生活が出来なくなりこれで良いのかと疑問を持っようになって。そして貯金を食い
潰しているだけでは良くないと思われて、年寄りにも出来る仕事をハローワークで
探して現在、週に3日間勤められています。こうなるとなんか切なくもなる。

まだまだ早いかも知れませんがもしリタイヤしても 少しは生産性のある事をし、
少しは世の役に立ちながら楽しむ事が出来ることを探していきたい思います。






(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ