fc2ブログ
≪ 2011 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -  2011 06 ≫
*admin*entry*file*plugin
2011年05月の記事一覧

 5月31日 非喫煙者 

今日は、何の日と言えば一年365日のすべての日に○○の日と付けられていますが
今日は、「世界禁煙デー」です!色々な日がありますが世界と付くのには理由があります。
この日を制定したのは世界保健機関(WHO)だからです。全人類の健康のために、1988年から
始まったといいます。今年で23回目。年々、喫煙者は減少傾向にありますが、いかがでしょうか?

値上がりがあったり、震災の影響で国産たばこが売り切れ状態が続いていて、
この際、「禁煙」に踏み切った方もたくさんいらっしゃるかと思いますが・・。私は無理。。

タバコ好きの国民性が高いのは、アジアでは日本と同様に韓国や中国があります。
グァムやハワイなどでも公共の場所はすべて禁煙なのでレストランでも喫煙席などない。
ワイキキビーチでタバコを吸っていたりすると外人から怒られたことがある。。
でも、中国に行ったらほとんどの場所に灰皿も置いてあるし、本来なら喫煙場所でも
ないのに、2~3人の人が集まってタバコを吸っているとそこは「喫煙場所」になる。

中国は世界一タバコを生産する国であり、消費量も世界1位。人口の3分の1に当たる
3億5000万人が喫煙している。さらに、毎月100万人がタバコによる病気で命を落としているそうだ。

上海万博に行ったときに、中国館から出てきたところに土産物屋があったのですが
その前にベンチがあってそのまわりでタバコを吸っていたので喫煙場所かと思ったら
「NO SMOKING」とあちこちに貼られていましたがみんな無視して吸っていて
会場内でも、だいたい4~5人がタバコを吸いだすと「喫煙場所」になってドンドンと
人が集まってくるので、私たちも4~5人で吸っていたらいつの間にか15人ぐらいが
集まってきてマッチやライターを借りに来る人までいた。。

最近では、中国兵士の強制的な禁煙方法が話題となっている。兵士たちは一度に10本もの
タバコを吸い、否応なしに禁煙を強いられているようなのですが、「非常に残酷な方法では
あるが、効果があると思う」として禁煙について伝えている。挑戦している兵士たちは
一度に10本のタバコを口にくわえ、火をつけて煙に耐えているのである。

もちろん、これだけのタバコの煙を吸い込むと苦しいに違いない。しかも、手を使うことを
許されないようなので、多くの煙をまともに吸い込むこととなり、涙や咳が止まらない状態に
なりそうだ。もう2度と、タバコを吸いたくないという気持ちになるに違いないだろう。

しかしながら、一度に多量のニコチンを体に取り込むと、中毒症状を起こしてしまう
可能性がある。絶対に真似しない方が良いだろう。いずれにしても彼らは、これで
タバコとの決別を果たせるのではないだろうかということです。

タバコが周囲に与える悪影響については、間接喫煙などが知られているが、海外の小児医療の
専門家が新たにさらなる危険性について指摘している。喫煙者との接触により『髄膜炎』になる
危険性があるして、キスをしてはいけないと警告しているのだ。キスはおろか身辺に近付く
ことさえ許されないという。敏感な子どもたちには、ハグ(抱きしめること)によっても
感染する疑いがあるとのこと。また、喫煙者は非喫煙者に比べて、免疫不全状態である
場合が多く、様々な病原菌を保有しているケースが多い。子どもの受動喫煙による
髄膜炎菌感染の確率は、非喫煙の家庭環境に比べて3~8倍に増大するという。

色々な情報を聞くと「百害あって一利なし」の喫煙ですが・・。そろそろ禁煙を
真剣に考えなければならない時期に来ていますが・・。



スポンサーサイト



 5月30日 人生脚本 

今日は、中国人研修生たちの個人面談日でした。新しい研修生たちも入国して
8か月になり日本語での会話もスムーズに出来るようになってきました。
仕事に関しても、一通りの仕事も出来るようになってきて、弊社の戦力にも
なってきています。今年もまた日本語検定試験がありますので、全員が合格に
向けて、日々勉強もしているようです。

昨年に入国した3人の研修生たちは、当初と比べてかなり「性格」と言うか
面談をしていると「モノの見方」や「考え方」や「行動の仕方」が変わってきました。
弊社では、面接時に「社会的交流分析」の「エゴクラム」にてある程度の性格を
把握するようにしています。質問票に関しては、弊社担当の中国人の担当者の方に
作成して頂いたものを活用しています。結果に対しては特に重きを置いている
訳ではないのですが、参考として活用して、場合によってはその診断結果の検証を
質問でやって行っています。そのことで、その研修生の「強み」と「弱み」であったり
どのようなことで反応や興味を示すのかなど、今後の育成して際に貴重な資料になります。

弊社では、だいたいは「A(アダルト)」の高い人を出来るだけ採用しています。
アダルトとは、大人の自我状態のことでその形成は8歳~10歳に急激な発達が見られ
自分が保護されない環境に居ると他の自我状態を抑えてしまい、強化する傾向があります。
冷静で客観的な面であり、自分の考えや他の人と間がなどを比較したり、分析したりして
合理的に反応する部分があります。他の人や周囲また環境と距離をおく関係をつくる面でも
あるるのですが、チームワークの形成などでは必要なスキルとも言えます。
 
能力面では、現実の問題を分析してそこから検討し、問題解決する能力が高いので
良く使う言葉としては「どこから]「いつから」「誰から」「いくらで」などの
5W2Hの言葉を多用したれりすることがあります。ですから、面談の際には
色々と質問も多いのですが、そのことが理解することで納得して、そうなれば
行動に移すことも素早く実行して、成果に対してもタスク機能を発揮してくれます。

今回の面談では、先月から寮内でのインターネット使用を解禁したことで色々と
今まで以上に研修生たちは情報収集能力が高くなり、他の研修生たちの待遇面を
比較した質問をするようになってきましたが、「他社は他社、自社は自社」と言う
判断基準を明確にして、他の研修生と自社の研修生を比べて比較したところで
そのことは何の意味もないことを伝え、弊社の方針としては、比較対照するべきものは
その本人の「過去」と「現在」であり、期待すべきことは「未来」としかないことを伝えた。

みんなそのことで納得してくれたようですが、しかしながら他社は残業しているので
こんなに給料をもらっているとか、他社の仕事は力仕事ではないとかの小さな問題は
まだまだ解消は出来ていないかもしれません。基本的には人種の違いもあるのですが
その人種と言うのは、幼いころからの教育方法に影響が出ていたり、生まれ育った環境が
大きく左右しているのだと思います。しかし、自分が変わらなければ何も変わらないという
ことをしっかりと自覚して取り組んで行くことで、「人生脚本」は変わるのです。

人生脚本とは、幼い頃に外的な出来事にどうのように反応し解釈したかを元にして、
自分の生き方に結論づけてしまった個人の人生プランのことを言います。
このような脚本が作られるのは、子供は非常に幼く、何が起こっているかを理解する
判断力が充分でなかったり、両親の影響をきわめて強くまともに受け取ってしまう立場に
あるためです。しかし、どのような脚本を持っていたとしても、肝心なのは本来の自分は
脚本にかかわらず存在することに気づくこと、そして自分自身を取り戻す決心をすることです。

脚本は環境や両親の影響を受けて描かれる。 人生脚本とは自分では気づかないうちに
その方向に向かって生きようとしている生き方であり、人は幼児期にまったく無意識に自分の
これからの生き方の筋書きを作り、人生を決めていくのだと言われています。しかしその脚本に
従うと決めたのは本人であり、最終的にその人自身が責任を負うのである。

人間は何歳になっても、過去に描いた脚本を捨てて、自分がこれから生きたい脚本に書き換える
ことができます。そして、自分がなりたい自分に軌道修正して生きていくことができ、その時に
ようやく本来の自分らしい人生が歩めるのです。

多くの人々はその事に気付かず、過去に書いた人生脚本にしがみついて、自分の意思でそれを
書き換えようとはしていません。ですから人生に変化が起こらないのです。研修生たちには
弊社での3年間の研修中にもう一度「人生脚本」を書き直してもこれからの人生に夢と希望を
持って幸せな人生を送って行って欲しいと願うだけです!





 5月29日 雨天決行 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、朝からの雨が降って
いましたが、割と小雨だったので、いつものメンバーから「雨天決行」の
電話があり。ゴルフ場に向かうことになりましたが、途中の山道では前が
見えないぐらいのどしゃ降りになり、「本当にゴルフするの?」って不安も。。

クラブハウスに着くと少し雨も止んできたので、メンバーたちも「どうする?」って
相談していたら、一番年長者の社長がレインコートに着替えてヤル気まんまん状態。
こうなったら止めるわけにも行かずに、私たちもレインコートに着替えて出陣!

元々は、あまり雨の中でのゴルフと言うのは誰でも好きではないと思いますが、
私の場合は、初めてのゴルフ場デビューが業界のゴルフコンペで、今でも
トラウマになっているぐらいにどしゃ降りの雨と強風で、ちょうど台風が
近づいてきていて最悪のコンデションでした。何人かの人たちは「中止」を
言っていたようでしたが、「雨天決行」とのことでコンペを開催しましたが
まともに立ってられないぐらいの風に痛いぐらいの雨が降っていた中での
ゴルフは、スコア―どころか歩くだけでもドンドン体力が奪われていって
初めてのゴルフで「こんなにゴルフって厳しいものやぁ!」と疲れたことだけしか
覚えていなくて、一緒にプレーさせて頂いた社長から、「初めてのゴルフが
ここまで最悪だとこれからは二度としたくないかもしれんけど、本当は
楽しくて気持ちのええもんやから、今度、天気の良い日に行こか!」と慰めてくれた。

初めてのゴルフと言うことで、用具とか手袋とかいろいろなものを新調して
参加したけれどすべて大雨のお蔭で使い物にならなくなり、キャディバックの
中は水浸し状態だった。それ以来、雨が降るとそのことを思い出して、一気に
トーンが下がってしまう。そういえば、何年か前に沖縄でのゴルフも雨で最悪だった。

スポーツでも「雨天決行」と「雨天中止」に分けられる、野球は中止ですが
サッカーとか、ラグビーとかは関係なくやっている。ゴルフでも大雨になると
中止になっているのですが、特に雷は即刻中止という措置が取られているが、、

結局、今日は途中に何度も「もうやめて帰ろう!」と言いながらもこれが終わったら
、次のホールが終わったらと言いながら最後までプレーしたけれど、やっぱり
疲れだけで少しも楽しくはなかった。一緒にいたいつものメンバーのオッサンが
「今日は、サウナスーツ着てプレーしたからだいぶ痩せてるで!」と風呂場で
体重計で計っていたが、少しも変わってなくて、「なんでや!」と言っていたが
明らかに、流していた汗よりたくさんの水分を取っていたことは間違いない。

いよいよ梅雨入り真っ最中でまだまだ雨が続くので日曜日だは雨が降らないことを
祈っています!  これからは土曜日の夜はテルテル坊主が必要です。


 5月28日 水掛け論 

東日本大震災の発生から2か月半が過ぎても、原発の対応に関して謎めいたことが
毎日のように報道されていて、今度は「海水注入」に関して、東日本大地震の翌日に
1号機の炉心を冷やすために海水を注入したが、首相官邸の意向で55分間にわたって
注水を中断していたと東電はこれまで発表していた。ところが福島第一原発の所長が
独自の判断で注入を継続していたことが明らかになった。

安倍晋三元首相はメルマガで、海水注入中断の「主犯」は菅首相と言ったことから
そのことで慌てた官邸は、「班目委員長が再臨界の危険性があると指摘したから」と
責任を転嫁した。怒った班目氏が猛抗議し、官邸が彼の発言を「再臨界の可能性は
ゼロではない」と訂正した。国会の場では、野党から攻撃された菅首相が「海水注入の
報告が直接上がっていなかった。少なくとも私が止めたことはまったくない」と大見えを
切った。だが、すぐに注入開始を予告する東電のFAXが何時間も前に届いていたことが
発覚した。しかし、現場の所長が「首相の了解を得るまで」中止を決めた本店の言うことを
聞かず、海水を注入し続けていたと言うことです。

結局は、「首相の意向」を無視して正解だったとは、悲しすぎる。そもそも首相が、
専門家きどりで技術的な問題を論議する必要はない。部下や組織を信頼し、大局から
判断を下すのがトップの仕事だ。それができないならトップに立つ資格なんてない。
テレビで、班目委員長が発した「私はいったい何だったのでしょうか」は本音だと思う。

今回の、東日本大震災で被災した福島第1原発への緊急対応の遅れは、貴重な原発資産を
損なうことへの懸念と、政府側の当初の受け身の姿勢が原因だったことは明らかです。
事故対応に携わった複数の関係者によると、東電が海水注入を渋ったのは、原発施設への
同社の長年の投資が無駄になるのを懸念したためだという。原子炉を恒久的に稼働不能に
してしまうおそれのある海水が最終的には原発事故対応の方法でしかなかった。
原子炉を冷やすことが最優先と考えられる中で、淡水がなくなったために海水を注入する
という判断をしたのはある意味で必然のように思われる。もちろん、それによるリスクを
少なくとも官邸よりは現場の状況を把握している東電が考慮していないとは思われない。
一般的に、考えれば菅首相には詳細なことを説明されたはずである。その中で斑目委員長に
「海水注入による再臨界の可能性」に関して質問したのではないだろうか?であるならば
一言で「再臨界の可能性はゼロではない」といわれたから、「では、海水注入はストップ
して再臨界の可能性を検討せよ」というの ではあまりにも危機対応として意識がない。
政府の危機管理能力の限界を表しているような気もする。

首相が現場の意見を重視せずに外部の人間の意見を重視していたとすれば問題だと思います。
外部の人間は少なくとも責任を取る立場にない し、現状認識に関してもできていない可能性も
高いはずです。首相にとっては気に入らない人間かもしれないが、官僚や東電の現場の人間を
もっと信頼し彼らを上手く使わなければリーダーとしては資質がないといえます。

今回の水掛け論は、東電の現場と本部の意思疎通がまるで上手くいっていなかったことが原因です。
そして、おそらく間に何人もの人が間に入ったせいで伝言ゲームで間違えたことが伝えられたり
したのではないだろうか?命令系統がすっきりとしたものになっていなかったのだろう。
原子力保安院という機関も未だによくわからないし、文部科学省や経済産業省までも絡んでいる。

今回のような大災害に際しての政府の機能のうち、最も重要なものの一つは合理的な経済行動の
基礎となる正確な情報の提供です。危機に際しては様々な情報 インフラが切断され、個々の
経済主体ではの能力的に必ずしも正確な情報を適時適切に把握することが困難となる。
何より問題なのは意思決定のプロセスや命令系統が非常に複雑なものになっていたことだと思う。
このことは非常に重要です。もちろん、何がどうなっていたかという解明は今後時間をかけて
行われるべきものであり、現時点でのこの論考は推測に基づく報道からのものにすぎない。
もう「言った」「言わない」などの稚拙な議論はやめて欲しいのがみんなの本音だということです。





 5月27日 電力不足 

大震災の影響で原発問題が福島だけでなく、浜岡原発停止にもなり、日本全国の
原子力発電所だけでなく全世界の問題になってきています。閉幕したG8でも
推進派と反対派に分かれての議論になり、フランスは推進派ではあるがホスト国と
いうひともあってかなり遠慮した発言になっていました。

菅総理は、OECDの国際会議で従来の原子力と化石燃料のほか自然エネルギーと
省エネを加えた4本柱をエネルギー政策の中核に据える」と演説していました。
今回は、この件に関しては批判されるような失言もなく原子力、化石燃料なしには
経済(生活)が成り立たないという日本の厳しい現実を直視しバランスの取れた
再生可能な自然エネルギーと省エネルギーを新たな政策の柱に加えた演説でした。

その演説の中で、将来の原子力や火力発電の割合をどうするのか判然としませんが、
自然エネルギーに関しては「2020年代のできるだけ早い時期にその割合を20%に
する」とはっきりしていました。鳩山由紀夫前総理が言ったような温室効果ガスの
25%削減すると言ったような全く思いつきとしか言いようがないような内容で
なくて良かったですが・・。

ソフトバンクの孫正義社長は、震災義援金として100億円提供しただけでなく
脱原発の切り札として太陽光発電所(メガソーラー)の建設を地方自治体に提案を
しています。このメガソーラー事業が政府や地方自治体の補助金(税金投入)なしに
成り立つかは微妙です。なぜならば、メガソーラーは、20メガワット(2万kw)の
設備容量1基の建設費が80億円になると言っていますから、建設コストは1kwあたり
40万円になります。この費用は、今後ライバルになると思われる天然ガス発電所の
建設コストの5倍近い高さで太陽光の発電コストは火力発電の6倍前後にもなります。
孫社長の心意気が伝わり地方自治体や農業委員会、地主が休耕田や耕作放棄地の
農地転用をしても、メガソーラーの採算性は極めて厳しいといわざるを得ません。

コストが高いからと自然エネルギーへのシフトを否定するものではありません。しかし、
高い建設コストや発電コストから生じる補助金負担や電力料金の高騰によっていずれ国民が
負担しなければなりません。必要とされる広大な敷地面積を考えると、太陽光発電などは
技術進歩に歩調をあわせ徐々に導入すべきでしょう。当面は、天然ガスを基幹エネルギーと
することが課題かもしれません。

電気は、私たちの生活には必要不可欠モノです。作る技術だけ進歩してもダメで、
効率よく送る技術、上手く貯めておく技術、そして省エネ技術も重要です。
それらを組み合わせていかに効率よくやるかが重要です。その為にも、更に
「節電」を考えなければならない。そしてすべてが「安全」でなければならない!



 5月26日 国際会議 

主要国(G8)首脳会議(サミット)が今日から2日間の日程で開幕した。東日本大震災の
復興に向け、初日の会合で各国は「日本との連帯」を確認することが重要になります。
福島第1原発事故を受け、最大の焦点となった原発問題では、原発の安全強化を進めることで
一致する見通しではあるが、今回の原発事故は今後の全世界のエネルギーの将来に影響する。

サミットでは開幕冒頭、日本の菅直人首相が被災状況と復興の進捗状況や政府の方針を報告して
また、震災に対する国際社会の支援に謝意を表明する予定になっているが、日本国民としては
菅総理大臣が日本人としての代表としては誰もが納得していない状況だと思います。
そのことでG8は日本への支援の継続で協調していくことを確認してくれるはずです

更に、今回のG8では各国は原子力問題を論議もよていされています。国際原子力機関の指針も
参考に、地震国を中心に安全基準の強化を促すことではおおむね一致しているものの、原発堅持の
フランスに対し、脱原発路線のドイツなどがそれぞれの政策を主張する見通しです。
「自然エネルギーの推進」を掲げる日本を含め、エネルギー政策のあり方でG8内でも思惑の
違いが目立っている。

大震災後、初めて先進国の首脳と一堂に会するということで菅総理は自身の存在感を各国に
示したいところではあります。今回は当然、原発事故を受けてのエネルギー政策などが大きな
テーマになることは間違いない。日本にとっては国際的信頼を取り戻せるかどうか、国運を
かけた会議が待っている。ただ今回の政府の対応は被災地の方からすると「無能」としか言えない
菅総理がどのような発言をするかは当然注目しているし、東京電力の幹部たちも気になると思う。

菅総理には決していい加減な長期的ビジョンを示すのではなく、軽々に「脱原発」の姿勢を
見せるのでは、失った信頼や信用を落としことになると思います。その為、場合によっては
先進国から仲間はずれにされる恐れは大きい。それだけに首相にとって、国難に立ち向かうための
覚悟をもって臨んでほしい!でも残念ながら菅総理にそれだけの覚悟は見てとれない。出発前の
国会審議でも、原発事故に対する責任逃れや政権維持への思惑ばかり目立った。これでは日の丸を
持って「日本代表」としてなんて言ってほしくない。

今回のG8ではインターネット関連企業のトップ6人を招き、G8で初めてネットをテーマに
議論する予定です。G8首脳からは、中東・北アフリカの民主化運動がネットを媒介して
広がったことを評価する意見が相次いだ。首脳宣言は「恣意的、無差別な検閲やアクセス制限は
容認できない」と指摘し、中国を念頭に規制を批判していた。

ネットの影響力拡大を受け、議長国フランスが主要議題に据えたもので、サミットへの企業トップの
出席は異例。米会員制交流サイト最大手フェイスブックのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)、
米グーグルのシュミット会長、楽天の三木谷浩史社長らが参加する予定です。
これらの方々が、会議の最中や後にツィッターでなんてつぶやくのかが楽しみですね!

余談ですが、ツイッター上に投稿されたツイート(利用者の投稿)の分析を行い、4月の話題度
ランキングが発表されていました

4月の日本の総ツイート数は、6億6043万件。1日平均のツイート数は、震災前は1日あたり約1800万
ツイートだったものが、震災後は1日あたり2200万ツイートとなり、この状況が4月も継続した。

ワードランキングでは1位が「地震」(前月1位)、2位「電車」(4位)、3位「緊急地震速報」(18位)、
4位「余震」(11位)、5位「震度3」(27位)、6位「震度4」(32位)、7位「石原」(初)、
8位「震源」(初)、9位「被災地」(2位)、10位「遅刻」(再)。となってました。


 5月25日 完全燃焼 

全国大会も終わって、ホッと一息というところです。主管や副主管の方々にとって
無事終了しての安堵感と疲労感が交差して、しばらくは仕事も中々手に付かないことも
あるかと思いますが、逆にやっとこれで本業に専念できると気合の入っている方も
沢山いらっしゃるかと思います。

こういった大きな大会の運営に携わったりすると、その会や団体のモティベーションが
上がって活性化したりするということもあるのですが、逆に良く耳にするのは燃え尽き症候群
(バーンアウトシンドローム)のようにしばらくは、何も手に付かない状況です。

燃え尽き症候群は、嫌なことや辛いことを我慢して続けている最中になるのではなく、
何かを一生懸命やった後、その対象や目的が達成して、その後のやりがいなどを失って
しまったり大きな仕事の成功でもなります。献身的で使命感の強い人に多いようですね。
病気ではないのですが、一般的に言われるうつ病とは非常に近い微妙な状態だと思います。
これと似た「荷おろしうつ病」というのがあり、長年の苦労からやっと解放された後や、
結婚、家の新築など、本来は嬉しいはずのことが一段落した時に発症するうつ病もあります。
つまり、フル回転していた歯車が急に止まるとバランスを崩してしまうということです

荷物って、背負っている間よりも、降ろす時に急に重さを感じるものです。降ろしてしまうと、
足元に引っかかって、もう動けない!という感じです。ただの燃え尽き症候群なら、ゆっくり
休養して頭を切り替えられれば、また意欲が出てくるかもしれませんが、うつ状態まで陥って
しまったら、抗うつ剤で意欲を持ち上げる治療をしないとダメです。要は脳内物質のガス欠
みたいなものなので、薬で燃料を補給するのです。

燃え尽き症候群の対処法に関しては本人も企業やいろいろと頭を悩ませている問題だと思います。
燃え尽き症候群自体は昔からありました。最近の燃え尽き症候群はその手のものとはまたちょっと
違ってきているようです。時代の流れが速すぎることもあるのか、必然的に燃え尽き症候群の対処法も
変わらざるを得ないと言えます。

昔との具体的な違いとは、それは燃える対象の変化が一番にあげられると思います。基本的に
燃え尽き症候群というくらいですから何かに対して燃えるわけですが、昔はその燃える対象が
なんらかの上昇志向的なものだったりしたのですが最近ではコミュニケーション志向というか
承認願望的なものに向かっていると言われています。 つまり最近の傾向は他者の承認を求めて
頑張るのですがその承認が得られず燃え尽きてしまうという事らしいのです。よって燃え尽き
症候群の対処法としては承認してあげれば良いという事になるのですがそんなに単純な問題と
いうわけでもないのです。ですからその燃え尽き症候群の対処法とは長期間で働く環境を形成して、
精神的に仕事をしやすい雰囲気や継続しやすい組織のシステムになっているか、人間の対応の
仕方や変化を洞察しながら、燃え尽きないように環境改善に取り組んでいかなければなりません。

以前に、私が大阪の会長をしていた当時に「特別研修]を開催して全会員さんと一丸となって
取り組んだことで大成功を納めましたが、幸いにもこの燃え尽き症候群になることがなかったのは
すぐに次の新たな目標を設定してそのことに向かって行ったおかげでした。そして何よりも
一番の原因は、みんながそれぞれに「成功」することが目的ではなく、当初の決めていた
「目的」を達成するための一つの手段であることを理解していたからです。そのことで、
成功したからと言って誰一人として浮かれることなく次のステップに繋がって行ったことです。

今回の「全国大会」に携わった方たちは、「なぜ全国大会の主管を引き受けたのか」という
当初の目的を見失うことなく今後はその目的に向かって更に一致団結して取り組んて行けば
燃え尽き症候群なんて言葉も聞くことなく更に活性化していくかと思います。
「完全燃焼」と「燃え尽きる」こととは、何が違うかは理解されているはずです!!



 5月24日 名古屋③ 

今日は、全国大会in名古屋の二日目です。朝からは4つの会場に分かれての
分科会が開催されました。

今日の基調講演は、モード学園の創立者である谷 まさる氏でした。
現在は実弟である理事長の粕谷俊彦と二人三脚で経営し、コンピュータ・ファッション・
医療の専門学校が東京、大阪、名古屋、パリにある。講師を含めた教職員は1,200人。
生徒総数は約15,000名(うちモード学園パリ校1,000名)。
1966年4月に谷まさる(本名:粕谷勝)が創設した名古屋モード学園が発祥。就職率100%

今回は、主管の担当者の方が前説として何回も「あいさつ」の練習をしました。
なんでここまでするのか?と思っていましたが、ご講演が始まると「なるほど!」と思った。
要するに、挨拶するということは、「自分たちはやる気があるぞ。今から学ぶ準備はできている」
「今から真剣に聞きますのでお願いします」と言う意味を込めて相手に伝えるということが
挨拶であり、本気の熱意を講師や先生から引き出すためのものでもあると話されていました。
私も年に何回か講演をさせて頂きますが、最初に登壇した時の雰囲気で自分自身の動機づけが
されることもあります。そういえば一度たりとも起立して「よろしくお願いします!」なんて
ことをされたことがありませんが、そんなことをされたら「今まで一番に気合をいれてやろう」
なんて気になるかもしれません。講演の冒頭から私たち聞く方も気合が入りました。

__ 41


ご講演の中で、強く伝えておられていたのが「人間力」のことに対してでした。
子供の頃、学校での成績が、その人間の評価ではない。と言うことでした。
現代教育の中で成績で序列をつけられ評価されたきた若者は誰もが自分を「過少評価」し
自信をなくしていると言われ、学校での成績は人間の持つ能力の1部でしかないことを
同じ単位で足し算しなければ意味がないし、足し算なんて出来るわけがないということでした。
1本+1本なら足し算できるけど、1kg+1cmの答えなんてわからないということです。
こう考えると当たり前のことだけど、私も親となるとついつい子どもを学校の成績でみてしまう。
経営者として、社員さんたちの能力をこのようなことをやっていたような気がします。
人間の能力を大きく分けると、吸収力・保持力・推理力・独創力 の4つで学校で頭がよい人と
いうのは、保持力とも言える記憶力がいい人のことを言うとのことでした。

__ 31


今回の講演の参加者に年配の人が多かったせいか、「心の若さ」のチェックということでは
最近、年の話や若い頃の話をしたり、ちょっとしたことでも文句を言ったり、やたら話が長い
というような4つの事柄に対して、チェックして自分の若さを計るお話もありました。

谷講師は「スパルタ教育」で有名ですが、谷講師の教育方針は決して一方的な教育ではなく
生徒たちに対して「誰もしないことをやれ!」「好きなことをやれば 一番 伸びる!」を
信念として伝えられてそのことを単なる押しつけでやっているわけではなくて
その為には、自分の好きなことをやって生きるためには、努力と学ぶ姿勢が必要であり、
そのことで周囲が納得する成果を出し続けることが大事」だということを教えることが教育の
義務だという点に関しては共感しました。

経営者も同じで単にビジョンや夢を見るだけでなく、それを実現するためには努力することと、
自分自身がそのビジョン達成に対しての責任を持つことが必要だということと社員さん達にも
如何に努力し続けることと、学び続けることが大事てあるかを教えなければならない。
「人財育成」に取り組むなら、経営者自身が「教育者」としての自覚が必要だということを
改めて学ばせて頂いたとても勉強になったご講演でした。

昼食後は、全国の経営研究会の活性化事例がパネルディスカッション形式で行われ
やはり活性化している会には活性化する理由が明確に存在します。しかしながら
決して特別なことをしているわけではなく、「当たり前のことを当たり前に」にされてて
何よりも「マジメに」「誠実に」「愚直に」「継続して」やっていれば必ず成果に結び付き
そのことの相乗効果でドンドンとプラスの効果が出てくるということが実証されていました。

その後は、昨日の「13徳目朝礼全国大会」の結果発表でした。
私の所属する南大阪は惜しくも最優秀賞を逃がしましたが「優秀賞」を受賞しました。
来年は、是非とも「最優秀賞」を目指してほしいですね!

__ 111


あっという間の二日間の全国大会でしたが、今大会のテーマである「質実剛健」に
相応しい決して華美ではないが質素でもなく、とても「暖かさ」のある運営でした。
最後のお見送りでは、駐車場からの沿道で皆さんが手を振る姿には感動でした。
そして皆さんに笑顔には満足感さえあり達成感が最高の笑顔になっていました。

__ 311

来年は、北海道の札幌での開催でテーマは「経営者よ大志を抱け!」です。
皆さんとの再会と新しい出会いが今から楽しみです。主管・副主管の皆様には
一年以上も前からご準備頂き心から感謝申し上げます。そしてお疲れ様でした!!




 5月23日 名古屋② 

今日から、全国大会in名古屋です。 午前中は役員会議と理事会が開催され
なんとか時間通りに終了することが出来て、開会式にも全員が間に合うように
バスも手配されていて、準備は完璧でした。弁当の配布もバッチリでした。

ただ、理事会においては、通常なら監事講評にて出席されている3人の監事さんから
監事講評を頂かなければならなかったのですが、時間の都合でお1人になったのは
反省事項です。特に、報告以来事項での、大会中に皆さん方に説明をすることに
なっているにもかかわらず、同じことを説明したり、本来の報告事項とは関係ない
内容の本からの掲載記事を長々と周囲の空気を読めずに時間を考えていない委員に関しては
厳重注意して、二度とこの様なことがないようにする為の処置が必要かと思いました。

理事会では、懸案事項もすべて順調に議論され、全国の会員さんからの義援金募金は
4月30日までを締切期限として5000万円を目標に取り組んでいましたが、
昨日での集計にて、「支援金」「街頭募金」「善意の支援金」のすべての総額が
74,481,439円と大幅に目標を超えました。この金額に更に今日からの
二日間の大会中にも募金箱を設置し、その金額も全額募金され、今回の全国大会での
最終決算での余剰金に関しても寄付されるとのことですから、その総金額は
8000万円の大台も可能だということなので改めて「絆」の深さに感動です。

基調講演では、株式会社コンポン研究所 元代表取締役所長 井上 悳太氏でした。
ご講演では、トヨタの報徳精神である「至誠」「勤勉」「分度」「推譲」「報恩」の
5つのことを通して「豊田綱領」を学ぶことが出来ました。
「豊田綱領」とは二宮尊徳翁の思想を受け継ぐ、豊田織機創業者の豊田佐吉翁、
トヨタ自動車創業者の豊田喜一郎の二人の創業者の精神から、喜一郎が豊田綱領として
創業以来今日まで、トヨタの経営の「核」として貫かれてきたのが「豊田綱領」です。

        
           image02.gif


トヨタグループの創始者、豊田佐吉の考え方をまとめたもので、「トヨタ基本理念」の
基礎となっています。今では世界のトヨタではありますが、当初は確固たる形があった
わけではありません。しかし関係会社の規模が拡大するにつれ、従業員に周知徹底すべく
明文化する必要性が出てきました。そこで草創期の豊田利三郎、豊田喜一郎らが佐吉の
遺訓としてまとめ、世に出たのが「豊田綱領」です。社訓として従業員の精神的支柱の
役割を果たし、今日では「トヨタ基本理念」にその精神が受け継がれています。
改めて、企業にとって何が大切かと言うことを学ぶことが出来ました。


      __ 3

    
      __ 1


今回の、全国大会では初の試みとして「13徳目朝礼全国大会」が開催され、全国の
11ブロックから代表が予選会で選抜され、私の所属する南大阪も出場しました。
内容に関しては、賛否両論色々とあるかと思います。基本的には、この13の徳目朝礼
に関しては、あくまでもコーチング型であり、質問力、要約力、気づき等が強く求められる
もので、全社的にスキル向上の手段だということなので、来年度も開催が決定してますが
もっともっと改善改革などに取り組まなければ単なるお祭り騒ぎのイベントになってしまいます。
「パフォーマンス重視」で楽しめればよいのか?それとも「内容重視」なのかですね!

懇談会では、愛知県の大村県知事が来賓でご祝辞を頂き、被災地である仙台の会長からの
みなさんへの感謝の言葉の中で、「必ず仙台は復興して、何年かかるかわからないが
この全国大会を仙台で開催し、頑張った証をお見せすることをお約束します」との会長の
元気いっぱいの宣言には思わず胸が熱くなりました。当初は、開催も危ぶまれましたが
日本全国から1047名の仲間たちの「絆」を感じることと改めて感謝の一日でした。


      __ 21

     仙台から参加された皆さんには、万雷の拍手でした!!

       __ 5

  懇親会では、グレート家康公「葵」武将隊の皆さん達が盛り上げられて、平成の世によみがえった、
  徳川家康ゆかりの家臣団で構成する舞踊で架空の武将団が、岡崎、三河、日本の素晴らしさを
  世界に広めるべく10人の武将が岡崎公園を中心にさまざまなパフォーマンスでしたが・・。
  私は、経営相談員として途中退席で残念ながら見ることが出来ませんでした。。。。。。。







 5月22日 名古屋① 

明日から、2日間は経営研究会の全国大会が開催されます。全国から経営者が
1047名もの方々が参加登録をされています。当初は、「東日本大震災」の
影響で開催中止も選択肢にありましたが、なんでもかんでも「自粛」ではなく
あえてこんな時期だからこそ例え半分の参加者になることも覚悟で開催を決定し
思いのほか、たくさんの方がご参加され。被災地である仙台の経営研究会の
経営者の方も12名参加されるとのことです。

明日からの開催に先がけて今日は、前日入りして、会場の設営などのチェックと
運営の流れなどを確認して、主管の方々にもかなりの緊張が見られました。
当然、K実行委員長などは、顔色も悪くテンバっている状態だったので、
色々とお話をさせて頂いて、最後はいつもの笑顔になられていました。

運営責任者のSさんや、本部会長とも色々と打ち合わせをさせて頂きました。
また明日の午前中の正副会長・役員会議や本部理事会では、全国の会員の
皆様方からの「義捐金募金」や「街頭募金」などの送金額の発表や、当初は
すべてを日本赤十字社に寄付するとしていましたが、近隣の経営研究会でも
被災されている方々が多く、場合によっては支援金等の援助が必要との意見もあり
コンセンサスにはかなりの時間が掛かる可能性もありますが、基本的には
会員同士の「絆」が大きな判断基準になるかと思います。

全国大会のような1000名を超える大会を運営するためには、その運営する
責任者にとって、体力は当然ながら精神力がかなり必要になってきます。
準備を進めていく毎に様々な問題や課題が出てきて、場合によっては意見の
食い違いで紛糾してしまう場合もありますが、そんな時にこそリーダーシップが
問われます。そして、そのリーダーシップをブレないように支えてくれるのが
大会の目的でもあり「理念」だということです。私自身も全国経営発表大会の
運営に携わって、今年で丸8年になりますが、その道のりは決して平坦ではなく
山あり谷あり崖があり落とし穴まであったような気がします。運営面では当初は
先輩会員も多く気を使って遠慮していたこともありましたし、全国の会員さんを
相手に動機づけを行うということはとても難しく、「参加してください!」と
お願いばかりではだめですし、かと言って「参加しろ!」と言うわけにも行かない。
そんな紆余曲折でやってこれたのも、「継続」した取り組みで、昨年の失敗を
今年はどのように改善するかと言うことが明確にできていますが、全国大会の
ような、毎年毎年、担当主管が持ち回りになると「一発勝負」になってしまうので
もっともっと条件は厳しくなると思います。

でも、決して一人ではない!と言う意識を持って仲間を信じて取り組めば
必ず成果に結びつくはずです。実行委員長にとって今日の夜は眠れない夜に
なるかと思いますが、無理に寝ることもなくただひたすら今までの準備してきた
ことを振り返って、明日からの二日間は全力で完全燃焼して頂ければ良いかと思います!

頑張れ名古屋! 頑張れ実行委員長!


 5月21日 愛国精神 

テレビの報道で、大阪府の橋下徹知事は入学式や卒業式での国歌斉唱時に
起立することを府内の公立学校の教職員に義務付ける方針を示したのことですが、
私からすると「そんなもん当たり前のことやのに何で?と思っていたら、
更に、処分条例が整備されても教育委員会が処分しない場合は「処分権者が処分される」
との見解を示し、「ルールを守らない教職員は府にはいらない」と明言していました。

その理由として国旗国歌法が1999年(平成11年)8月13日に公布・即日施行され、
学習指導要領では、入学式や卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱を定めており、
府教委は府立学校に対し2002年から「教員は教育公務員としての責務を自覚し、
国歌斉唱では起立し斉唱すること」と文書で指示しています。

でも普通に考えたら条例を整備する前に学習指導要領を守れない人が教職(公務員)
という時点で変な話です。国の意向を無視して、自分の意向を子供に押し付けるのは
単なる職権乱用であり、自分自身が教育者だという公職であることを忘れていると思う。
テレビでは、あのお姉キャラとか馬鹿げたキャラの尾木ママとか言われている人が
「言論の自由であり、思想の自由であるのに処分されるのはおかしい」と言っていたが
それならば教職員(公務員)は自分の気に食わない職務命令は、全て、思想信条の自由の
下で拒否できるのか?公文書を日本語で書くのを拒否しても、思想信条の自由の名の下で
許されるのか?私からするとこんな中途半端なオッサンが何を寝言を言ってるんや!って
感じです。教員時代は日本教職員組合に所属し組合活動をしていた。教師時代に
「教師の立場では現代の教育現場を変えられない」と感じ、評論家となったとのことですが、
こんな考えの人間が教育現場にいなくて良かったです。もうテレビにも出るな!と言いたい
ところです。そして教員採用試験で国歌・国旗に対する考えを確認し賛同できないなら
教職員にするべきではないと思う。

だいたいから、なぜ国歌斉唱時に起立しないのか?の言う理由はとんでもなく時代錯誤で
国歌の歌詞は天皇制=戦争をイメージする人にとって、戦争を想起させる内容だということ。
過去の、戦争で日本が侵略された国々を考えるとあまり印象はよく無いということ。
これらの二つが大きな理由のようですが、全く根拠もなく言いがかりとしか言いようがない。
私自身、若いころに某右翼団体にいましたが、当時から日教組と言うのは訳の分からない
ことを言って、教職者であるがゆえに、その生徒たちを人質として自分たちを正当化していた。

日本人としてはオリンピックやサッカーのワールドカップや野球のWBCの試合の前には必ず
国歌斉唱があり、テレビで映されている光景で、一人でも座っている人を見たことがない。
サッカーでは、みんなが肩を組んで歌っている光景には感動さえした。オリンピックで
金メダルを取ったりしたときには国歌斉唱で国旗が掲揚されるときには涙さえ流した。

橋下知事が言うように「公務員が国歌斉唱時に起立するのは当たり前」であって
「国歌斉唱だとか国旗掲揚」に対しての賛否の議論ではなくて、教員は職務命令を
無視できるのか?の問題だと言っていることは当たり前のことだと思います。

平成22年以降、府立3校が一部の教員に対して出していた斉唱時の起立を求める
職務命令について、今後は府教委から府立学校の全教職員に出す方針を示した。

起立義務化条例の対象は、大阪市などの政令市を含む府内全ての公立小中高校など、
計1701校の教員計約5万5500人となる見込み府施設での国旗の常時掲揚も
義務付ける。橋下知事は、この条例とは別に、職務命令に繰り返し違反した場合、
懲戒免職も含めた処分基準を定めた条例を9月府議会に提案する方針で、違反者の
実名や所属校の公表も検討する。とあるが、不起立の教員は減少傾向にあるというが、
22年度の府立高校の卒業式で39校84人、23年度入学式で27校38人が起立
しなかったようなので、これは是非とも公表してほしい。

そしてそのことで自分が失職してから、世間の評価や社会的信用や家族からの反応を
自ら確かめて、規律を守れない教職者として何が本当に大切かを自ら問えばよい。
私からすれば、ただちにこんな教職者は教育業界から永久追放するべきだし、いい年した
オッサンの尾木ママとか言われて調子に乗ってる人間を教育者みたいなレッテルで
テレビには出すべきではない!!


ただ、この放送に関して、尾木ママは放送後の夕方、自身のブログで発言を否定した。

「今日のミヤネヤ あまりに 意図的! 視聴者の判断を歪めました 正式に抗議します
 私が強調したのは 君が代問題ではなく 大震災から復興最中 日本がこころ一つ 力繋いで
 頑張っている最中 時期が違う 違和感ある と強調したものです オンエア部分は
 アナウンサー? のこだわりに過ぎません。 電話コメント いいことに 編集権の濫用は迷惑
 視聴者に誤解与えかねません 私は 番組に 強く抗議申し入れます 結果は また ブログで
 報告しますね
             尾木ママ こういういい加減さ 大嫌いです」と弁明している。」

やっぱり「お姉キャラ」とか言われているだけに、この対応は「男らしくない!」

もし娘の学校の卒業式で起立していない教師がいたら、私はこの教師をその会場から
即座に引きづってでも放り出すと思う! 間違いなく。


 5月20日 炉心溶融 

毎日、「原子力発電所」の状況が報道がされていて、とうとう「炉心溶融」として
「メルトダウン」と言う言葉がでるようになった。

今回のこの福島原発に関しては色々と報道されていますが、二転三転での後付の
報道ばかりでいったい何が起こっているのかと言う正しい情報がわからない。
もっとも、すべての真実をさらけ出してしまうとパニックになるかもと言う可能性は
否めないかと思います。福島原発の危険性に関しては0%とされていて、浜岡原発は
80%以上の危険性があると言っていたのですから、だから急遽、停止する処置を
慌ててとったとも言えます。

今まで色々と原子力発電所の構造と言うか専門的な言葉が出てきていましたので
わかりやすくまとめると、原子炉は大きく「炉心」「炉壁」「容器」からなっています。
「炉心」は、原子炉の心臓部にあたり、核燃料(燃料棒)があります。
「炉壁」・「容器」は主に原子炉を保護するためにあります。ですから「炉心」とは、
原子炉の重要な部分です。核燃料(燃料棒)は原子炉の炉心の部品のひとつです。
棒状の燃料棒は炉心内での核燃料の標準的な形状であり、複数本の燃料棒が束ねられ燃
料集合体と呼ばれるユニットが組まれています。原子炉で使用される核燃料は、燃料ペレットと
呼ばれる長さ1cm、直径1cm弱ほど長方形の小さなセラミックに焼き固められます。

この燃料ペレットが約350個、一直線にまとめられて、ジルコニウム合金製の燃料被覆管と
呼ばれる4mほどの長さの細い管に詰めまれ、バネと共に両端が密封されます。これが燃料棒です。

この燃料棒を百数十本から2百本以上集めて間隔を空けて束になる様に金属で固定した物が
燃料集合体であり、原子炉の炉心で使用されます。原子炉は通常、水で満たされており、
炉心にある核燃料が一定温度以上に過熱するのを防いでいます。

基本的には、この[燃料棒」に問題が起きれば「止める」「冷やす」「閉じ込める」の三つの
方法で放射性物質が外部にもれないようにしています。この三つを行うために、【多重防護】
といわれ、何重にも防御がなされています。これが原子力発電所の゜仕組みみたいなものです。

しかし、今回の地震での大津波の影響で原子炉を満たす水の量が減り(水位が下がり)、
核燃料(燃料棒)が露出すると、空だきに近い状態になって炉内の温度が上昇します。これが
もっとひどくなると、燃料棒などが溶け出します。このように、炉心構造物が融解、破損する
原子力事故を【炉心溶融】といいます。これが「メルトダウン」と言われている状態です。

今回は、地震により、この原子炉が止まりました。これはよかったのですが、次の「冷やす」が
うまく作用しなかったようです。電力停止と言う理由が一番の原因だったかもしれないですが。


今回の事故を時系列で整理すると、地震と津波の影響で原子炉は地震で緊急停止。
しかし、電源供給が出来なくなり緊急炉心冷却装置(ECCS)が動かなくなった。別の装置で炉心に
水を入れて冷やしていたが、それも停止。この影響で炉内の冷却水の水位が低下。本来、冷却水の
中に収まっている燃料棒が露出。燃料棒を包む金属製の被覆管が炉内の水蒸気と化学反応し、
大量の水素が発生したと思われる。結果、福島第一原発の1号機の原子炉建屋が水素爆発と
みられる衝撃で破壊された。あとは、水位回復の為に、海水を放水したり、電源の復旧作業を
したりと言われているが、炉心最高温度は「空だき」で急上昇し、11日午後9時ごろには、
燃料ペレットが溶融する約2800度に達していた。そして約9時間の真水注入後、東電は12日午後8時に
廃炉につながる海水注入に踏み切った。注水がもっと遅かった場合、圧力容器の底が壊れ、高温の
溶融燃料が格納容器まで落ちた可能性があるという。その場合、水蒸気爆発などで大量の放射性物質が
外部に放出される深刻な事態もあり得た。と言っているが、当時の水位や温度などのデータ収集と
作業員への聞き取り調査が進み、解析できたと説明。ベントや海水注入のタイミングが遅かったか
現時点で言うことは難しく、今後検証されると述べている。

今は、すべての燃料棒が溶けて落ちている状態ですが、この二か月間の日本政府の対応に
関しては、「菅総理大臣」のリーダーシップだとか意思決定力だとかすべての面において
その能力が問われている。浜岡原発の停止に関してある一定の部分では評価できるが、
これから夏になって電力消費に上がる時期になぜ今すぐにする必要があるのかも疑問です。
経済復興を目指しているこの時期の停止は経済効果にも大きな影響を与えるのなら、
せめて9月から始めても問題はないと思ったりするのは私だけでしょうか?

原子力発電所で「メルトダウン」しているが政治に関しても「核」となる人間が
溶け落ちて「メルトダウン」しているとしか思えない。。



 5月19日 国際時事 

今日は、滋賀の友人のOさんからのお誘いで講演会に参加してきました。
講師は、宇野 正美氏で、国際時事問題と、本人がその核と見なす「ユダヤ問題」を専門にした
講演者 兼 著述家です。著書『ユダヤが解ると世界が見えてくる』がベストセラーとなるが、
これが世界的な問題となり反主流派に転落する。1989年にはリバティ情報研究所を設立。
本職は「情報(合法的諜報)」関係であり、独自の情報網を活用して講演・執筆活動を行っている。

誘われて参加した講演会でしたが、内容に関しては何回も「目が点」になるような内容で
3月11日の東日本大震災はアメリカが人工的に起こしたものであった。とか、イギリスの
ウィリアム王子が、二年後には世界の王となる。と言ったり極めつけは、オサマ・ビィンラディンは
本当は、既に10年前に暗殺されていた。とか、そしてテレビのデジタル化を世界に普及して
いるのは、将来、イスラエルに世界政府を樹立させて登場するイルミナティ・フリーメーソンの
代表の演出のためとか。等々の何の脈絡もなく明確なエビデンスがある訳ではないが、ある事象に
対してこじつけ的な内容で正論のように堂々と語っている姿に妙に説得力があったので、参加
されている方々はドンドン引き込まれているようでした。私はドン引きでしたが・・・。

こういった形の講演会に参加したことがなかったのですが、時間前には会場内は満席で
参加されているのは、若い方より、中高年が多かったのは驚いた。

特に、東日本大震災について、はっきりと人工地震であることを明言していました。理由としては
アメリカを利用しているある勢力がHARRPという気象兵器(地震、津波、集中豪雨などをいつでも
どこでも起こせるという)を使って引き起こしたらしいのです。しかも、何年か前、ペンタゴンの
「フュージョン・センター」作成の対日本予想シナリオの中に、マグニチュード9.0の地震が起こり、
最悪2000万人死滅ということが書かれていたそうです。なので、今回の地震の震度が当初は
マグニチュード8.8だったのが、マグニチュード9.0に変更されたということです。。

そして、宇野氏の講演は更に、将来は、浜岡原発を攻撃するための東海地震がある勢力に
計画されていて、死者1400万人を見込んでいて、このときは今回来た原子力空母がもっと
たくさんやってきて政府機能が麻痺した日本を国連の承認を得てアメリカが委任統治、
つまり再占領する計画なのだそうです。ちなみに、ハイチ、プエルトリコは、アメリカが
そのような手段で現在委任統治しているそうです。完全な植民地になるということです。
今回の時に、アメリカ空母や駆逐艦などが一気に来たのはそのことが原因のようです。

今後の話によると、2012年12月21日に地球がフォトン・ベルトという磁場に突入するので、
その前に世界の人口を70億から20億~30億にし減らしてておくことを世界統治をもくろんで
いる勢力が考えているという話です。原爆を上から落とすわけにはいかないので、原子力
発電所などを破壊して被爆させていくのが効率がよいと考えているようです。世界で500基
ある原発の内50基が日本にあります。発展途上国には、エイズや、ヤコブ病(狂牛病)、
新型インフルンザなどの疫病を流行らせるそうです。本当だとしたら恐ろしいことですが、
その陰謀を企んでいる勢力の日本事務所は、東京タワーの横にあるガラス張りのビル、
イルミナティ・フリーメーソンというのだそうです。世界の金融の大半を握っている人たち
ですから、やろうと思えば確かに出来るかもしれないですが、すべての話が「???」の
連続でしたが、周囲を見回すとみんな真剣にメモを取ったりと何か異様な雰囲気でした。

途中休憩時間では、書籍やDVDの販売や月刊誌の申し込みをされていました。
ビックリしたことに、入場者全員をひとりづつすべてビデオ撮影していました。。
毎月開催されているようですが、多分二度と参加することはないと思いますが・・。
退屈な方にとっては、中々過激ではありますが話題作りにはなると思います。


ちなみに、講演会参加費は¥2100でした。



 5月18日 男子女子 

昨日、名古屋から帰阪して今日の午前中は少しゆっくりできると思っていたのですが、
娘が学校のクラブ活動のバスケットで、足をねん挫したらしくて、朝から学校に
クルマで送って行くことになり、早朝から起こされました。奥さんなら、自分で行け!と
言うところではありますが、親ばかのワタシとしては「はい。喜んで」状態です。

朝から、二人でクルマに乗っていると、色々と話をしてきて、娘の口からは「男子」とか
「女子」という言葉がやたら聞くことになってきました。「○○ちゃんは、男子の△△君と」
とか「男子の□□君は、こんなんで・・」とか、男子の話題なんかも増えてきたのは、
少しづつですが、大人に近づいて行っているということかもしれません。
娘から聞いたのではありませんが、奥さんから「昨日は、足をねん挫したので、帰りに
男子3名が家の前まで送ってきた」ようで、今から男子に家までカバンを持たせて、
送らせるなんて、将来が怖いような気もしますが、娘としては特に気にしていないようで
「男子」とか「女子」とか言っている割には、「ともだち」としかまだ見ていないようです。

最近、同じクラスの男子に、「告白」されたらしくて、娘としてはそのようなことは
奥さんに色々と話はしているようです。告白内容と言っても「前から気になってた」とか
「今度一緒に駅まで帰ろう!」と言った内容だったのですが、娘に何て返事したのかと
奥さんが聞いたら「あっそう。駅までは女子の○○ちゃんといつも一緒に帰ってるし、」と
一蹴して、その男子は可哀そうに「撃沈」したようです。。

来年からは、中学生になる娘ですが、これからはいくつもの恋愛をして、結婚、妊娠、出産、
育児と経験していくかと思います。その時は、私よりかは奥さんが大きな支えとなるはずです。
男親としては、見守っていくしかないかと思いますが、ただ成長していくとともに色々な
ことを教えて行ってあげることが私の務めかと思います。

マザーテレサの言葉の中に、「愛されることより愛すること。理解してもらうことより
理解してあげること」と言うように、娘が家族の中で「かけがえのない」大切な人だということを
理解してくれるように、愛情をたっぷりと注いで育てていくことと、そして、娘が自分を大切にして、
人を好きになる気持ちを肯定的に受け入れていくようになってくれたらよいかと思います。

娘には、「学校でいじめなんかあるの?」と何回か聞いたことがあるのですが、娘からは
「聞いたことはあるけど、周りではそんなことない!」と言っていた、その時には私からは
決まって娘には「お父さんもお母さんも、どんなことがあってもいつもの味方だし、どんな
ことがあっても必ず守ってあげるから!」と伝えてきた。そういうといつも娘は「笑顔」で
「大丈夫やし!」と言っていた。おかげでいじめとかは一切なかったようですが。
どちらかと言うと、活発でいじめられるよりいじめる方が心配でしたが。。

小学生から中学生になることで最初は淡い恋心を経験しも「初恋」や「失恋」なども経験し
すこしつづ大人になっていくと思います。当然、私もそのような経験をしたこともありますし、
「デート」に行ったこともありました。しかし今の時代、性に関しての低年齢化など心配事は
多々あります。性に関しての事、恋心の事、じっくり話をしながらも娘を信じて見守って
行きたいとは思うのですが・・。親があまり気にし過ぎて干渉しだすと反対に何も話さなくなり、
親子断絶なんてなったら元も子もなくなってしまいます。これから難しい年頃になっていくので
父親としては、「話」を聞くことから専念しようと思います。でも何か不安でドキドキします。



 5月17日 変化対応 

今日は、T塾二日目です。今日はケースメゾット授業でケースの提供は
愛知県の自動車教習所でした。業界の動向としては、料金引き下げ競争が激化している。
インターネットを利用した割引や夜間割増金の撤廃など割引方法は様々で、5万円以上の
大幅値下げに踏み切る教習所も出てきた。少子化の影響で学生など新規の免許取得者が
減少する中、値下げで生徒確保を急いでいる状況です。更に今後は、18歳人口が年々少なく
なっていくことを考えれば、自動車教習所は「構造不況業種」だと言えるだろう。
免許の取得率は既に飽和的に高くなっているから、市場は縮小するばかりです。

サービスの差別化という面でも、難しい業種だろう。ほとんどは立地で決まる。バスの送迎の
有無といったこともあるが、家の近所ならあまり関係ない。設備や教習車の良し悪しも、とにかく
無事に「早く」「安く」で免許の取得さえできればよいのだから、あまり気にならないと思う。

一番のネックとしては教官の態度は気になるところですが、最近はだいぶ改善されているようで
私が、教習所に行っていた頃は、「免許を取りたいなら、教官には逆らわない。何を言われても
怒らないで、喋る言葉は「はい。わかりました」と「すみません」だけで良いとされていた。
ただ私の場合、そこまで若い頃は「素直」に聞く耳など持っていなくて、路上走行にときに
信号の手前になると、ブレーキを踏んでいるのにも関らず「ちゃんとブレーキを踏め!」と
何回も言われ。私としては出来るだけブレーキを踏んでも前のめりになったりしないように
していたので、ゆっくりと踏んでいた。とうとうあまりにもその態度と言動に我慢できず
ちょうど駅前の信号で「ブチ切れ」て「おまえええ加減せぇや!もう降りろ!」と
運転席から降りて、助手席にまわって引きずりおろしてそのまま教習所に帰ろうとしたら
駅前の交番から警官3人が飛んできて、大ごとになり教習所からも教務責任者がきたりして
事情聴取されたりして、最終的にはその教官が謝罪してことなき得たが、教官の横暴が多々あった。
ちなみに、この騒動が教習所に広まって同じような目に遭っていた生徒がたくさんいて、
その教官はすぐに解雇されていた。

今では、かなり改善されていて、生徒がお客さんと言う感覚で取り組んではいますが、
市場が縮小傾向にあり、サービスの差別化が難しい。となれば、結局、価格競争ということになる。
各教習所の収益性は悪化し、リストラが行なわれるだろう。経営が成り立つ規模にまで縮小し、
それができなければ消え去る。しかし、自動車運転免許制度が変わらない限り、市場がなくなって
しまうことはない。この業界で生き残り、新規参入がなければ、あとは安定した状態になる。
地域の同業者から無理やりにでも市場を奪いとろうとする教習所が登場するとは考えにくいが、
逆に差別化ができにくいサービスだとすれば、価格以外に参入の武器がない。と言える。
だからと言って今の安定状態に安住していてよいという保証はない。差別化ができにくいとは言え、
あまりいい加減なことをやっているようなら、今度は顧客から見捨てられるということになる。

今回の、ケースでは様々な取り組みをされていることで、良い方向に向かっているようで
収益構造に関しても変化が出てきているようです。結局は、どんな業界であっても絶えず
変化に対応していかなければ生き残りなんい出来ないということです!



 5月16日 静脈経営 

今日からT塾にて名古屋に来てます。震災で愛知県にある日本での最大企業と
言えるトヨタにもかなりの影響があったということで、名古屋も東京とは比べ
要がないけれど、少しは影響が出ているかと思っていましたが、名古屋駅構内は
震災の影響を感じることなくとても人通りも多く活気がありました。

名古屋市と言えば、河村市長が出直し選挙で3大公約を掲げて見事に当選した。
その中でも、報酬問題として、 市議の報酬を現在の半分の年額約816万円に
引き下げるというではほとんどの市民から「1500万円も もらっていたの!!」 
と市民にこれほど分かりやすい話は無い。
これに対する議会側、あるいは議員らの反論は「報酬を半減させれば、市議会議員に
なる人はいなくなる」「減らす根拠が示されていない」と全く反駁にもならず、
なんの説得力も無かった。これでは、減らされても当たり前ですね!

今回の、T塾での講師は 会宝産業株式会社 代表取締役 近藤典彦氏でした。
現在、NPO法人福井県情報化支援協会会長、中心基盤整備機構北陸支部経営支援
チーフアドバイザーも務めている。1969年設立で資本金は5700万円、パート、
アルバイトを含めた従業員約60人の典型的な中小企業です。

現在は自動車解体業ですが、ただ単に解体してスクラップにするのではなく、
使えるエンジンや部品を取り外して整備し、海外に輸出したり、再加工して販売を
されています。日本国内で値段がつかない中古車は、廃車にせざるを得ない。

これまでは解体してボディやエンジンは鉄くず、古タイヤは燃料資源などとして
リデュースするのが一般的だった。「海外、特に新興国では、メイド・イン・ジャパン
というだけでブランドがとても重宝され、ネジやボルト、その接合部などがJIS規格で
標準化されていますし、品質はトップクラス。日本で廃車になる車両のエンジンは、
まだまだ使える。新興国のディーラーからすれば、垂涎の的とのことでした。

私たちの場合、車の買い替え時期と言うのがだいたい10万キロぐらいですが、
メーカーからすると、トヨタのカローラは50万キロ、ホンダの車は80万キロは
故障なく走るそうです。

以前、中国の研修生の送り出し機関の理事長が日本に来たときにも私のクルマが
変わっていることに気づき「前の車はどうしましたか?」と聞かれたので、
「もう古くなってきたので買い換えた」と言うと、「どれぐらい走ってましたか?」と
聞かれたので「12万キロぐらい」と言うと、「なんでそんなもったいないことを
しますか?まだまだ走れますよ!」と叱られた。。。ちなみに中国では平均でも
日本車や外車なら40万キロは走るようです。

会宝産業が社是として掲げるのは「静脈産業」である。血液の流れに例え、原料を
加工して製品として世の中に出すのが動脈産業なら、いったん世の中に出て廃棄された
製品を3Rに乗せ、ビジネスとして成立させつつ環境保護に貢献する。

現在は、勝手に静脈産業と名乗っている段階だが、中古自動車部品の品質保証制度
「JRS」(日本リサイクル規格:仮)やリサイクル技術者資格の創設を提唱するなど、
次に向けた社会活動も展開している。講演では「これまでの社会・経済は、動脈に
ばかり目を向けてきたと思います。しかし同時に静脈が機能しなければ血液は循環
しないし、再生産ができなくなる。その点で当社は、先端を走っているという自負が
あります」と力強く仰っていました。

中小・零細企業は大手企業と比べ、経営者も従業員も「自分たちは何をすべきか」を
把握しやすいと思います。経営のトップダウンで統制が利くこと、「自分は専門家
ではない」という認識が外部の助言に耳を傾ける姿勢を作ることも、大手企業には
ない特徴です。どこかの誰かが、いつの間にか何とかしてくれるというようなことは、
全く期待できない。経営資源の「人」「もの」「金」「情報」のすべてが満足には
ないという状況であればこそ、工夫が生まれ、「自分たちで」の意識が生まれる。

厳しい経営環境の中で、経営改革のためにリーダーは何をすべきかを深く考えさせられた
素晴らしい講演でした。



 5月15日 交流拡大 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、もうすっかり夏です!
日差しもきつく、気温も上がってきて、汗ばむ陽気でしたが、しかしながら
あと1~2週間もすればジメジメとした「梅雨」になります。。。

ゴルフが終わって、食事に行ってから、TSUTAYAを覗くと、ここのTSUTAYAは
一階が本屋さんになっているのですが、最近はfacebookのHOW TOに関しての本や
色々と楽しみ方の増えてきました。
人口で言えば、1位が13億人の中国、2位が12億人のインド、3位がfacebookの
登録者が世界中で6億人と言われているぐらいなので、当然かもしれません。
私もまだまだ初心者ですが、とうとう友達が400人になりました。

こんなに増えるとはビックリです。友達と言っても全然知らない人からも、突然に
リクエストが来たりして、日本人ならプロフィールを見たらだいたいどんな繋がりかが
わかるのですが、時々、海外から外国人の方がリクエストを頂くのですが、
「เต๋า นวนน้ำจิตต์さん」からのリクエストなんて何が書いてあるのか読めません。
まるで象形文字としか言いようがなくて・・。この方と友達になっても全くと言っても
コミュニケーションがとれません。プロフィールを見ると好きな言葉「 ความลับไม่มีในโลก」と
書いてあって、自己紹介として「รักครอบครัวมาก」と書いてあったが、意味不明です。。。
誰か読める人がいましたら、翻訳をお願いします!

友人である「クセモノH氏」から「先日のT塾でのご講演を頂いた越 純一郎先生も
facebookにご登録されてますよ!是非、リクエストされてはいかがですか?」との
情報を頂き、さっそくリクエストさせて頂いたら、すぐにご承認を頂き、メッセージまで
頂きました!このようなことが出来るというのもfacebookの良いところですね!
ちなみに「理念と経営」の背戸編集長もfacebookにご登録されてますので、
友達リクエストみたいな大それたことは出来ないので、コメントを送らせて頂いたら
とてもご丁寧なご返事を頂きました。

Facebookを使い出したけれど、正直なところ全体の機能の10%も理解できていないと思います。
いろいろ試してみて慣れていきたいと思います。機能としては、グループやファンページ、
写真、外部アプリとの連携など面白そうな仕組みがたくさんあるのですが、あまり一度に
手を広げすぎても結局使わなくなると思うので、少しづつ楽しみながら利用したいと思います!

そういえば、南大阪のアチチ男のY氏がFacebookを始められたようですが、
プロフィールを見ると友達4人になっていました。おそらく教えてもらったの人思われる方と
後は、奥さんと社員さん2名だけだったので、私から友達リクエストと6名の友達紹介をして
おいたのですが、全く音沙汰なし!たぶん何のことかわかっていないと思うのですが・・・。
ちなみに、このアチチ男のY氏ですが、携帯にメールを送るとどんな内容であっても
返事のメールには「了解です」としか返してこない。。

そして、プロフィールの「好きな言葉」には「本気の本気」とありましたが、
facebookに関してはまだまだ「本気の本気」にはなっていないようです。。。





 5月14日 指導育成 

今日、テレビを見ていて韓国のゴルフでのジュニア育成に関して放送していた。
日本でもジュニア育成に取り組んでいる「坂田ジュニアゴルフ塾」の主宰の
坂田信弘氏が、韓国の育成スクールを視察している内容でした。
この坂田氏は、京都大学在学中に親が亡くなり、残った家族に仕送りをするために
中退して自衛隊に入隊した。任期満了退職後はプロゴルファーになるため、
研修生生活を経験、28歳でプロテストに合格した。プロ転向後、しばらくは
ツアープロゴルファーとして活動していたが、獲得賞金は276万1799円であった。

坂田氏自身が自衛隊員として活動していたこともあり、そこで培ったスパルタ教育を
生かして厳しい指導をすることでも大変有名だが、多くのプロゴルファーを輩出しており、
名指導者としても知られていることから、たびたびテレビ番組で取り上げられている。
坂田塾の人気と実績は周知の通りで、巣立った塾生は古閑美保・上田桃子・有村智恵・
原江里菜・服部真夕・青山加織・北田留衣… 等々と女子プロでは名門です。。

そして、何よりもレッスン料は無料で、入塾資格は「貧乏であること」で、ゴルフは
お金が掛かるから諦めている子供に手を差し伸べている。打球練習は練習場の、そして
ラウンド練習場はカントリークラブの、それぞれ支援を得て、塾生は練習を行っている
ので全くの無償。ゴルフクラブについても、スポーツメーカーから貸与を受けることで
経済負担の軽減に務めている。試合などの遠征費については、後援会などから一部提供
される時もあるが、ほとんどが自己負担となる場合が多い。
コーチもすべてボランティアでやっているというから、その指導への情熱は凄い!
ちなみに、このコーチの資格は、「比較的時間に余裕があり、年齢は30代で、
ハンディキャップ14迄のアマチュア」但し、この限りでは無く、50才代のコーチもいる
とのこで、私でも資格はあるのでチャレンジ!するほど勇気と体力がないかも・・。

韓国のプロゴルフファーが日米のゴルフツアーで上位を占めていて、昨年の日本の
賞金ランキングは、女子プロでは韓国の方で、世界ランクででも上位10人の中に
半分は韓国の方です。その理由として韓国のツアー市場が狭い、韓国人はハングリ-精神
が旺盛ということだけでなく、ジュニア育成がしっかりしているということです。
ただ韓国に於いて男子プロは女子プロに比べて活動が低調です。その理由は、韓国の男子には
徴兵制度が有り、二十歳になると二年間軍隊に入らなければなりません。軍で二年間過ごすと、
体力的には強くなり大きく成長しますが、最も大切な、「二十歳過ぎ」という時期にゴルフから
離れるため、感覚が戻らずにゴルフの道を諦めてしまう選手も多いからです。

韓国では、プロゴルファーになるためには様々なプログラムが存在していて
まずは、韓国ゴルフ協会が国を代表とする選手を育成する。というシステムには大手企業や
マスコミがその選手育成を支援する仕組みがあり、そして何よりも練習環境が整ってます。

韓国のゴルフはKGAが管轄していますが、そのKGAは、韓国小学校ゴルフ連盟、
中学・高校・大学ゴルフ連盟に分かれています。そして、現在、男子中学校の212校に
ゴルフ部が有り、148の女子中学校にゴルフ部が有って、合計360校の中学校に
ゴルフ部があります。同じく、高校に於いては212校の男子校にゴルフ部が有り、
女子校には111校有り合計323校の高校にゴルフ部が有ります。更にすごいことに、
53の小学校にゴルフ部が有ります。その広い裾野から素質ある選手が選抜され代表選手
として成長して行きます。当然、韓国ゴルフ協会が育成した国の代表選手には、スポンサーが
付きやすく、代表になると国際大会に出場ができて国際経験が豊かになります。

育成選手になると、KGAのプログラムに則り、一年間、体力訓練、メンタル訓練、更に、
科学的な基礎まで作られます。そして、国際大会を目標に、年間150日間の強化訓練の
中で貴重な経験と実力が蓄積されて行きます。。

国の代表はビッグスターになる最短コースであり、ジュニアゴルファーの親たちにとっては、
夢の様な場所となる訳です。代表選手と言うゴルフのエリートたちは、国から様々な援助を
受けて、大学進学までゴルフの特待生と言う立場が約束されます。
また、将来プロゴルファーになるという明確な目標を持つことになります。

ジュニアゴルファーの親(代表を目指す子供の親)は、年間約6000万ウォン程度
(約600万円)の費用を負担しなければなりませんが、一旦代表になると、
無料で国の最高のコーチからレッスンを受けられ、管理されたプログラムで
訓練を受けるので経済的な負担は全く有りません。
その様な特典が有るから親たちは必死になって国の代表を目指します。

現在、世界で活躍している朴セリ、申ジエ選手などが代表出身者ですし
日本で活躍している全美貞、李知姫、宋ボベ、辛ヒョンジュ選手達も国の代表の出身者
ですから、国の代表の選手達がプロの世界に入るのは、自然な事と言えます。

練習環境、特に自然環境は決して良くありません。十一月~三月まで地面が凍結して
韓国では練習が十分に出来ない為に、多くの選手が海外合宿やゴルフ留学をします。

場所は東南アジア、オーストラリア、アメリカ、ニュージーランド等です。
それにかかるおよその費用は、東南アジアでは180万ウォン(約18万円)、
オーストラリアは4000ドル(約40万円)、アメリカは6000ドル(60万円)です。
この事が又ハングリー精神を強力にする要因にもなっているのでは無いでしょうか?

テレビに出ていた母親は、3年間で3000万円は使っていて、その母親は1億円を
使っている人もいると平気な顔をして言っていた。但し、プロなれるのはこのような
育成指導を受けている子供たちのわずか1%だけで、あとはみんな途中で挫折してるようです。

坂田塾も神戸校以外は、あと数年で閉校すると聞くが、これもゴルフ場の高い経費が問題らしい。
日本のスポンサーも 「韓国人が強くなるとファン離れが起きる、テレビ視聴率が下がる…」
などと言っていないで、ジュニアの育成にもっともつと協力体制が必要です。このままでは
2016年から種目競技になるゴルフは、一つのメダルも取れなくなる。


 5月13日 心的外傷 

今日は、13日の金曜日で、昔から不吉な日とされています。
なぜ不吉なのかと言うか、みんな言ってるから程度しかわからなかったので
調べてみると、こんなことが書いてあった。

本当は、キリスト教の影響が強い国であっても、イタリアで不吉な日は17日の金曜日であり、
スペイン語圏では13日の火曜日が不吉だとされています。13日の金曜日を不吉とするのは、
英語圏とドイツ、フランスなどに限られてるそうです。但しフランスでは宝くじの売り上げが
急上昇する、幸運な日でもある。

なぜ不吉なのかと言うか、

1)キリストの最後の晩餐に13人の人がおり、金曜日に磔刑に処せられた。
2)イヴによるアダムの誘惑も大洪水からノアが脱出したのも、バベルの塔が壊されたのも
  13日の金曜日(但し、聖書にそのような記述はどこにもないので俗説!?)。
3)北欧神話では12人の神が祝宴を催していた時にロキ(Loki)が乱入して、その招かれざる
  13番目の客は人気者のバルドルを殺してしまった。
4)魔女としてキリスト教に追いやられたフリッグが11人の魔女と悪魔を招いて毎週金曜日に
  悪事を企んでいた。
5)フィリップ4世がフランス全土においてテンプル騎士団のメンバーたちを一斉に逮捕したのが、
  1307年10月13日の金曜日だった。

とのことですが、1年の間に必ず1日以上、13日の金曜日がある(第1日が日曜日である月にある)。
そして、統計学では13日の曜日の中で最も多いのは金曜日なのです。。。。

昔ね「13日の金曜日」というホラー映画があって、正体不明のホッケーマスクをした殺人鬼が
次々と若者を残虐な方法で殺していくというストーリーらしいのですが、私としては一度も
見たことがないし、はっきり言って「ホラー映画」なんて見たくもないというのが本音です。

中学生の時に、デートで映画を見に行ったのですが、当時付き合ってた子が「エクソシスト」を
見たいと言うので見に行ったのですが、映画中に何度も声を出してしまい、女の子から、
「なんでそんな怖がりなん!一緒に居ててカッコ悪いわ!」と言われてからは、それからは
一度も、女の子と一緒に「ホラー映画」は見たことがない。いくら好きな子からでも、今まで
ずっと断ってきた。何が原因で「トラウマ」になっているかはわからないのですが、基本的には
「ホラー」なんてどこが面白いのかわからないし、遊園地などにある「お化け屋敷」なんて
何が面白いのか?昔、もう閉演になったエキスポランドに「お化け屋敷」があって女の子と
一緒に仕方なく入ったのですが、ここは人がお化けに扮していきなり出てきたり、追いかけたり
してくるところで、いきなり出てきて襲い掛かるようにしてきたので、思わず幽霊に「蹴り」を
入れてしまって、その勢いでセットが倒れて大変なことになったことがあります。。
係員から「なんで蹴ったりしたのですか?」と詰め寄られて「いきなり出てくるからや!」と
言うと係員からは「お化け屋敷なんですから、いきなり出ますよ!」と言われた。御もっともです。。

要するに、「ホラー映画」にしても「お化け屋敷」にしても「怖い話」にしても、そこからの
感情にどんなことに満足しているのかわからない。私の場合だと、「ホラー映画」などでは
決まって大きな音をいきなり出してビックリさせているだけで、もうそろそろ何か出てくると
思ったとき音声を小さくしていればさほど驚くこともない。単にビックリさせているだけで
私の場合だと、それが「楽しい」とは思えず、急に驚かせられたことに「怒り」が出てくる。
なんでそうなるかはわからないのですが、とにかく驚かされたりする行為に腹が立つこともある。
昔に、女の子とのデートで自分自身が不甲斐なく驚いてしまったことでの「心的外傷」が
未だに残っているのだと思います。これから夏場になると「怪談」とか増えてきたりしますが
おそらく今年も一度も見ないと思うし、芸能人では誰よりも「稲川淳二」は嫌いです。。



 5月12日 切磋琢磨 

今日は、昨年にレクチャラーとして講演に行ったときに、懇親会で色々と
経営の話をさせて、翌日に決算書を見せて頂いて私なりにアドバイスを
させて頂いた方から、3月期での決算書とお手紙を頂きました。

昨年までは二期連続で赤字と言う状況ではありますが、見事にV字回復で
当期が黒字になられて、社内の改革に色々と「英断」されたようでした。
元々、ご自身では「計画」を立てられていたのですが、「いざ実践」と
なると「迷い」が出てきて、それが「悩み」になり「決断」出来ずに
先送りが続いていたことが原因で、話を聞いていると「何が正しいのか」
「それをどうすれば良いのか」はすべてご自身で明確な答えを持っているのに
「実行」できないという負のスパイラルに入ってまるで自ら迷路を彷徨って
いたので、私からは簡単なアドバイスだけで「実行」に移されたようで、
そのことで、「黒字」になったのですから、元からわかっていたことを
やっただけなので、私のアドバイスなんて大して意味もなかったと思いますが、
お手紙には、色々と感謝の言葉が並んでいて、私もとてもうれしい気分に
なり、早速、電話では味気ないので、決算書をじっくり読ませて頂いて、
私なりの意見も書いてお手紙を送ろうと思います。こういったことが
私の勉強に繋がります。まさしくこれからも切磋琢磨できる友人が増えました。

このように、年間に何回か講演会にて経営相談を受けたりしたり、
場合によっては企業訪問させて頂いて社長だけでなく、幹部さんや
社員さんたちとお話しさせて頂いたりして、少しでもお役に立てればと思います。
しかしながら、私自身は決してコンサルタントでも専門家でもありませんので
自分自身の体験と経験とそして学んできたことでの知識と知恵だけですから、
決して正解はありません。でも同じ経営者としての視点と視線を合わせることが
出来ますから、その点ではコンサルタントや専門家とは違う意見がストレートに
言えるかもしれないです。だから、私の意見は「キツイ」と言われると思います.

学べば学ぶほどに色々な人との出会いがあります。そしてその都度その都度に
自分の能力が試されます。頼まれごとは試されごとと言われるように、頼まれた
ことに対しては「はい!喜んで」の精神でお引き受けしていますが、実のところ
毎回、自分自身の試練だと受け止めています。今回のレクチャーに関しても、
やはりすこしでも役に立てればと、あれもこれもが伝えたいと思ったりして
最初に作成する資料やもパワーポイントの枚数はかなりの寮になってしまう。
そこから「優先順位」を決めて精査して、最終的に「トリミング」したものを
何日かそのまま置いておいて、作成した時の思いや視野の部分を消してから
もう一度見直すと、また色々な部分も見えてくるので、最終的には2日前に
最終的なものが出来上がりますが、納得いかないときもあったりするのだから
本当に、人に何かを伝えるというのは難しいものです。更に学びが必要です。

このブログを書いていてふと!気が付いたのですが、先日のレクチャー後は
必ずと言っても良いぐらいに、遅くても翌日の夕方までには、講演担当の
委員長や担当副会長や、だいたいは会長が電話とかメールにて、御礼の
言葉を頂くのですが、気が付けば昨日も、今日もこの時間まで、誰一人として
「電話」も「メール」もない。ご参加されていた方で、フェイスブックに
登録している友人方たちは、その日のうちに「お礼の言葉のコメント」を
何人もの方から頂いていたのですが、経営研究会の執行部と言われている
人からも何もない。正直言って、全国各地に色々と行ってきましたが
こんな失礼極まりない経営研究会は他にはありません。

講演でもお伝えしましたが、「トップが社風を作る」ということは、
このような経営研究会の会風は会長が作っているということで、幹部である
副会長も、事務局長も担当委員長も当たり前のことが当たり前にできないようでは
今後の会の活性化はまだまだ前途多難です。私は、決して「御礼」の言葉が欲しくて
やっているわけではありませんが、会として「ありがとう経営の実践」を方針として
掲げているなら、「ありがとう」の言葉は催促されてするものではない!
私も当たり前に「ありがとう」が頂けないということなのでまだまだです。。



 5月11日 日々前進 

今日で、東日本大震災の発生から二か月が経過します。被災地では、日々復興に向けて
取り組んでいるようですが、まだまだ完全な復興にはほど遠い状態が報道されてます。
避難所生活をされている被災者だけでなく多くの人たちの心の傷が癒える日も、まだ遠い。
それでも、現地の事情は以前よりも落ちつき、避難所には芸能人やスポーツ選手などが
激励に訪れたりして被災者の方たちにすこしずつ笑顔が戻ってきているようです。

地震発生時に、すぐにテレビを見てテロップに出てきた「津波警報」で7メートルと
表示されていたのを見たときは「これって間違い?」と思ったが、続々と出される
警報速報では、10メートルの津波とのことで、テレビを食い入るように見ていた。
穏やかな湾内を映していたが、徐々に押し寄せる津波で海岸に隣接している建物が
傾いて次々と流され、航行中の船が今まで見たこともない方向で流されて、その波が
民家を押し潰していく光景には、目を伏せようとも身動き出来ず声も出なかった。

多くの民家の人たちや、津波から逃げてるクルマが津波に飲み込まれてたのですが
あの人たちは、どうなったのか?助かったのか?などを考えると胸が苦しくなる。

震災発生後、「何とか助けてあげたい」そしてその為に「自分に何が出来るのか」を
考えてきた。所属する経営者の会のメンバーからも次々に連絡が入って、私と同様の
ことをみんな考えていた。「義援金募金」に関しても、僅かではあるが色々な団体を
通して、出来ることはさせてもらった。「街頭募金活動」も3度立たせてもらった。
しかし、まだまだ何か出来るはずと思いながらもあまり出来ていない歯痒さもある。

経営研究会では、「一か月が義援金を5000万円集めよう!」と日本全国にある
54経営研究会で取り組んだことで、最終集計はまだですが、途中経過で目標金額を
大幅にクリアーすることも出来ました。みんなの「支援」の気持ちがひとつになり、
「街頭募金活動」に関しては、54の地区で3回、4回実施されて10回以上も
された会もありました。みんなの想いが少しづつですが、形になってきました。

震災の影響で全世界が注目している「福島原発」の復旧に関しても、被爆の恐怖にも
めげず、原発の現場に向かった消防や自衛隊の方たち、東京電力の社員さん。
そして、多くの協力業者の社員さんたちが劣悪な環境の中で今も必死で毎日毎日
取り組んでくれています。目を覆うような悲惨な光景でPTSDの危険性の中に
ありながら、もくもくと海外から救援隊として捜索活動をされた方々に感謝です。

今も、余震が続く中の生活です。放射能危険地域の為、避難生活をしておられる方たちは
仮設住宅の建設用地さえ不足している状態で、今後どこに住めるのかさえ、まったく
目途が立っていません。

この前の、ゴールデンウィークではたくさんの方が、被災地のボランティアに行かれた。
しかしながら、現地の行政として、その多くの人たちの対応に逆に追われる形になった。
テレビのインタビューである男性ボランティアにインタビューをしていた。
その男性は、「せっかく遠いところからわざわざボランティアに来ているのに
一日に2時間しか手伝うことが出来なかった!」と不満を記者にぶつけていた。

これを見ていて、この男性は何に対して怒っているのか?せっかく来たことなのか?
遠いところからわざわざ来たことなのか?二時間しか作業をさせなかったことか?と
「いったい何が不満なのか?」。。この男性は現地の惨状をテレビや新聞で見聞きして
いるうち、現地の人びとを助けたくて仕方がなくなり、ボランティアを思いたったと思う。
そういう思い自体は尊敬すべきことであり、行動に移されていることは頭が下がる。

しかしながら、この男性はどこまで「現地の事情」を理解していたのだろうか?
現地について、当然ながらボランティアとして登録して、だれの陣頭指揮の下、
どんな活動をしようとしていたのか?宿泊や食事やトイレなどはどうするつもりで
ボランティアとして自分が納得する作業を自分で選べるとでもおもっていたのだろうか?
被災地でどのような活動が効果的で、阪神淡路大震災や中越地震の際、ボランティアが
どのように現地でボランティアとして動いたのか知っていたのだろうか?
これらのことをすべて理解していたならば、あのような受け答えはしてないはずです。

ボランティアで行くことは素晴らしい行動だと思います。でも被災地にいかなくても、
自分にできることは、他にもいっぱいあると思います。募金をする。被災地の商品を
消費する。そして、何より、被災地の人びとを支える思いをはせることが出来ます。

二ヶ月経っても、被災地の方たちにとっては、まだまだ悲しみは癒えることはできない。
家も会社も学校もすべてのモノを無くし、そして大切な家族や友人を亡くして、
今もなお苦しんでいる人達が大勢います。行方不明者もまだ1万人以上います。
そんな人たちにできることは、「頑張ってください!」と声を掛けることではない。
被災者の方たちは、毎日毎日二か月間と言う時間を必死に立ち直ろうとして、
頑張ってきています。そんな人たちを支えるには、私たちが「頑張る」ことです。

政治家がもっともっと必死に頑張ることです!日本国民が一つになって
被災地の方たちに必ず復興できる!自分たちがもっともっと応援するから
決してあなたたちが頑張らなくてももっともっといろいろなことに甘えたらいい!
日本国中であなたたちの為に、頑張るから!と伝えていくべきだと思う。
そして「がんばろう東北の為に!」、今こそ「頑張るぞ日本!」です!




 5月10日 自己研鑚 

今日の午前中は、学びの友であるF氏の会社の本社社屋の竣工式に行ってきました。
F氏のH社さんは、車の販売及び整備・修理・車検などを手掛けておられて、
私のクルマも、弊社の専務のクルマも購入させて頂いて、車検などすべてお世話に
なっている。営業部長のNさんは、以前、業績アップの研修て゜担当させて頂いたので
非常に懇意にさせて頂いていることで、車検の際などの代車サービスも、ベンツとか
BMWを用意してくれたりで、顧客満足度の高いサービスを提供されています。

全社員さんが学んでおられて、女子社員さんからは毎年バレンタインデーには必ず
チョコレートを送って頂いたりと、「経営理念」の浸透に全社で取り組まれています.

__.jpg

竣工式では、全社員さん全員で自社の「経営理念」を唱和されました。


本社社屋には、事務所と工場とショールームが併設されていて、広さが900坪という
広大な広さであるため、実弟が経営されているレンタカー会社も同じ敷地内に隣接されています。

竣工式では、竣工に携わった建築デザイナー会社の体表の方と、建築会社の代表の方に
「感謝状」を贈られていましたが、このあたりの心遣いはさすがでした。
来場者は100人以上来られていて、同じ学びの仲間たちも沢山来られていました。
今後、益々のご発展を心より祈念する次第です。


夕方からは、大阪の経営研究会での「経営計画書作成勉強会」にレクチャラーとして招聘を
頂き「共感を呼ぶ経営計画書」のテーマでパワーポイントにて2時間お話しさせて頂きました。

今回は、基本的な作成の手順ではなく「HOW TO」より「KNOW HOW」中心に
計画を策定するためのポイントと、計画を実行するためのポイントやコンセンサスを
如何に取りやすくする方法的な部分を事例を踏まえて、特に経営者自身がなぜ学ぶことが
重要であるかをお伝えさせて頂きました。

こういった「経営計画策定」に関してのレクチャーは、8年前に全国の経営発表大会の
実行委員長を4年間務めさせて頂いたこともあって、過去に年間5~6回は最低でも
講演させて頂いているので、既に40~50回は講演させて頂いていますが、当初に
比べてかなりと言うぐらいに内容やお伝えしていることにも変化が出てきました。
ほとんどの経営者は、「経営計画書」の必要性を十分に理解されているので、作成には
自分一人でも必死になって取り組んで一応のモノは作成することができるのですが、
いざ実践となるとなかなか思うように落とし込めていないのが現実です。その為、
本来の「経営計画書作成の目的」がうやむやになってしまって、「経営計画書作成」が
目的になってしまったりして、結局は「目的」と「手段」が混同してしまうのです。

今回の、講演の中で、皆さんに「作成した経営計画書を毎月されている会議で
参加者全員が持参して、その計画の差異の確認にて計画の修正をされていますか?」の
問いかけには一人も手を挙げられる方がいなかったのは、初めてのことで少しショックを
受けたのも事実です。大阪の経営研究会では、以前から「経営計画作成勉強会」と称して
かなり力を入れて取り組まれてきたはずなのですが、肝心な「実践」が皆無と言うことです。
これでは完全に「絵に描いた餅」どころか「夢物語」に過ぎないことをやって来たと
いうことです。厳しい言い方をすれば経営者自身が「作成ごっこ」をやっていては
社員さんに伝わるわけがないということです。もっともっと真剣に取り組んで貰わなければ
「会員全員が黒字企業」になることなんてかなり難しくなる。

今回の講演会としての率直な感想としては、会場が満席になっていたのですが、今までの
講演会ではあまり感じたことがなかったどんより曇り空的な雰囲気でした。反応が跳ね
返ってこなかったのが気掛かりでした。懇親会でも何か意見とか感想の発表もなくて
「レスポンスがない」と言うのも事実で、すべてこれも私の能力不足かもしれません。
「教えて然る後、苦しみを知る」と言うことを改めて感じ、更に学ぶことが必要だと
自分自身の反省にもなった講演会でした。自己研鑽こそが自己責任です。頑張ります!


 5月 9日 情報収集 

いよいよGWも終わって、各企業では本格始動になりますが、まだまだ厳しい
経営環境ですから、すぐにフル稼働!って訳にはいかないところも多々あるようです。
同業者間の情報交換でも、震災の影響が完全に「二極化」してきています。

色々な情報収集を最近では、今まで以上にやらなければならない状況で
「企業情報」に関しても、しっかりと隅々まで確認するようにしています。
気になった情報としては、やはり「外食産業」に大きな影響が出ているようで
先日来の「集団食中毒」の影響はまだそんなに出ていなくて、逆にこれから
更に、悪影響を及ぼす「要因」となることは間違いないだろう。

東証1部上場の居酒屋チェーン「ワタミ」は、不採算となる約25店舗の撤退と新規出店の
一時見合わせを明らかにしました。東日本大震災の影響により国内外食事業の売上動向は
厳しい状況が続くと予想されることから、当初計画していた50店舗の新規出店をすでに契約
着工済みだった8店舗を除き一時ストップするほか、前期は8店舗だった不採算店舗の撤退
を約25店舗へ拡大する見通しとなりました。

また、ジャスダック上場のそば・うどんチェーン「家族亭」は、不採算となる直営13店舗を
早急に閉店すると発表しました。東日本大震災による売上への影響は徐々に解消されつつ
あるものの、夏場には電力需要の問題などから再び停滞することが予想されるため、それに
耐えうる経営体質への合理化が必要と判断し今回の決定に至ったようです。
また、直営の全店舗を対象に賃料の値下げ交渉を行うほか、本部機能に関連する人件費および
経費を削減することも合わせて明らかにしています。

その他に、今年は「外食産業」の受難の年とも言えそうで、東証・名証各1部上場の
飲食店経営「サガミチェーン」は、2011年1月期通期連結業績予想を下方修正し、
純損益が11億8500万円の赤字に陥る見通しを明らかにしていました。

また、ジャスダック上場のファミリーレストランチェーン「ココスジャパン」は、
2011年3月期第3四半期決算短信を発表し、四半期純損益が2900万円の赤字に陥ったことを
明らかにしました。

どさん子ラーメンなどを展開するジャスダック上場の「ホッコク」は、2011年3月期通期
連結業績予想を下方修正し、当期純損益が20億3100万円の赤字に陥る見通しを明らかにしました

民事再生申請では、東京都港区に本拠を置く飲食店経営の「ちゃんと」は、2月10日付で
東京地方裁判所へ民事再生法の適用を申請し倒産したことが明らかになりました。

1993年に設立の同社は、東京や横浜・大阪を中心に居酒屋「ちゃんと。」(15店舗)、
韓国料理「いふう」(8店舗)、和食「橙家」(7店舗)、「Ken's Dining」(2店舗)など
全36店舗を展開し、昨年1年間でも4店舗を出店するなど積極的な事業拡大を見せていました。

しかし、景気低迷に伴う個人消費の落ち込みで売上が減少すると、積極的な事業拡大が裏目となり
資金繰りが悪化。急激な消費回復が望めない中、自力での再建は困難と判断し今回の措置と
なったようです。

その他には、東証1部上場のアパート賃貸大手「レオパレス21」は、2011年3月期通期連結
業績予想を下方修正し、当期純損益が408億円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。

ジャスダック上場の不動産業「アパマンショップホールディングス」は、2011年9月期通期
連結業績予想を下方修正し、当期純損益が18億円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。

このように、上場企業が軒並みに下方修正及び赤字報告しているということは、周辺で
携わる中小零細企業に影響が出ないわけはない。今年は、震災の影響だけではなく
長引く不況と不明確な景気対策によって更に厳しくなることは間違いない。
早め早めの対応には、情報収集の量と質とスピードが重要になるので、経営者自身が
あらゆるところにアンテナを張り巡らしておくことが急務です!




 5月 8日 意識改革 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。もう初夏というよりも
真夏日ぐらい暑かったです。そのせいかフェアウェイに「タヌキ」が出てきてました。

__ 2

山の桜も今年の見納めかと思いますが、満開になっていました。

__ 1

__ 3

今年の春夏の気温と天気を気象庁が、予想していました。春の訪れは平年並み、気温は平年並みか
高めの見込み。夏の気温は近年同様に高め、しかし、昨年のような猛暑にはならないとの予想です。
5月になるとラニーニャ現象の影響が弱まり、全国的に気温が平年より高くなると予想されています。
さらに06~08月にかけては、日本付近はほぼ平年どおりに太平洋の高気圧に覆われるようになり、
温暖化などの影響もあり、気温は全国的に平年より高くなると予想されています。梅雨の時期の雨量は、
各地とも平年並みと予想されています。今のところ、去年のような極端な猛暑にはならない見通しですが、
それでも今年の夏は『暑い夏』になりそうです。

関西では、電力需要に関してはさぼど問題はないのかもしれないですが、関東地区の東京電力の
需要地域では、かなりの「節電」を強いられるようなので、節電に備えて新しい消費形態が出てくると
予想されている。特に、「冷えピタ」などを取り扱っている小林製薬などには個人のお客様からも
『品切れしないようにして』と要望が既に多くあるようで夏に向け販売促進に力を入れるようです。

今年は電力不足から企業も個人も今まで以上に節電対策をしなければいけなくなりそうです。
そうなるとやはり夏と言えば、やはり「冷房】と言うクーラーの使用とか設定温度が問題です。
そうなると、この冷房温度をいつもよりも上げる会社が増えることは間違いないでしょう。
私のように暑いのが苦手な人には苦痛になるかも!?そして汗かきの人には厳しい季節に
なりそうな今年はいろいろと対策が必要になりますね!

Tmediaの記事に「PCの消費電力はOS起動時が最大」マイクロソフト、PC節電策を公開されてました。
MSがWindows搭載PCの消費電力を検証し、効果的な節電の方法をWebサイトで公開したそうです。
PCは家電の中でもかなり電気を食う部類だと思うので節電対策は必須だと思います。数年前の
PCより最新のPCのほうが節電対策がかなり出来てるので、エアコンや冷蔵庫のように買い替えも!

PC利用時の最も有効な節電策はディスプレイの輝度調整。画面の明るさを100%から40%に変更
することで平均23%の電力削減が可能であるのは、液晶のバックライトの明るさを調整することに
なると思うんですが、これも以前より液晶のバックライトとして利用されていた冷陰極管と
最近の主流のバックライトとして使われているLEDでは、相当消費電力に差が出ます。

とにかく、PCの節電対策するだけでかなり効果はあると思うんで、皆様も是非PCの節電に
関東地区の方たちだけではなく、関西地区の方でも取り組んでみる必要があります。

まだまだ復興対策にも先が見えない状況が続いていて、経営環境も劣悪です。
いまこそ、「節電」を通して「コスト意識」を変革・改革する必要があります。



 5月 7日 必勝方法 

最近、「ブログの内容が固い」と言うご指摘を受けておりましたので
少し柔らかめで。(リクエストが多いおもろいオッサンネタは近々披露します!)

昨日に続いて、「恋愛」に関しての必勝方法があるらしい。読んでいると
「ホンマかいな?」と思えることばかりで、おそらく女性側からすると
「ありえへん!」と思える内容かもしれないですが・・。色々と経験とか
アンケートとかの結果なので、「独身男性」は参考にしてみとも良いかと。。

気になる彼女が自分のことを好きかどうかを判断するための10個のサイン、
いわば判断基準についてベスト10形式で紹介するという、なかなか興味深いものです。

第10位:彼女が飲み物を買ってくれた
かなりシンプルかつわかりやすいサイン。あなたに興味を持ってくれているという証拠らしい。

第9位:彼女があなたに触れてくれた
会話中に腕や足に触ってくるのであれば、それは一種のボディランゲージであり、期待しても
良いと言うこと……らしい。

第8位:彼女があなたのことをほめている
女性は何の理由もなく相手をほめるということはないため、あなたの容貌やあるいは
オーデコロンの香りといったものをほめるのであれば、それはやはり、あなたに対して
気があるということだ、とのこと。

第7位:彼女があなたを見るアイコンタクトの時間が長い
会話している最中に5秒以上あなたを見つめてくれている場合、彼女はあなたを見ることが
好きであり、さらにあなたを恐れていないことを示しているそうです。

第6位:彼女があなたに彼女自身を触らせる場合
もし彼女があなたに触ってくるのであれば、あなたもまたお返しとして触っても良いと
考えていい、とのこと。あなたが彼女に愛情を込めて触り、相手がそれに対して不快な
反応(後ずさりする、しりごみする、など)をしないのであれば、彼女は触られることに
満足しており、そのまま最後までいくこともやぶさかではない、とのこと。

第5位:彼女がもたれかかってくる
パーソナルスペースというものを通常は男女間であればかなり維持する(話す最中に
必要以上に近寄らない)わけですが、その距離を縮めてもたれかかってくるということは、
2人の間の距離をもっと縮めて共有したい、さらにいえば心も共有したいと思っている証拠
だそうです。

第4位:彼女がプライベートな情報を共有してくれるとき
女性は興味のない相手に心を開くことはないため、あなたに対してよい感情を抱いており、
なおかつあなたを安全な相手だと認識しているのであれば、個人的な情報についても
教えてくれるとのこと。

第3位:彼女が性的な話題をし始める
このことよりもはっきりとしたサインはないと言っても過言ではないらしい。彼女が
過去の経験などについて話し始め、彼女は何が好きか、あなたが何をするのが好きか
などについて話すようであれば、それはもう「次の段階」へ進んでいい……ということらしい。

第2位:彼女があなたにタトゥーを見せてくる
彼女が自分の体の中でも特に親密な相手にしか見せないであろうような部位にある
タトゥーを見せてくれるのであれば、期待して良いらしい。

第1位:一緒にタクシーに乗ってくれる
彼女を自分の部屋に誘えないような場合であっても、一緒にタクシーに乗って帰って
くれるというような場合は「ラストチャンス」だそうです。

どれもこれも、あくまでも科学的な根拠などがあるわけではない、とのことですが、
もしかすると参考になるようなものがあるのかも!?


では、上記のことで、「心当たり」のある方は、男性は女性にアプローチする際、
一体何をすればいいのか、実際には何をすべきなのか、そういう点を力強く解説してくれて
いる記事もありました。文章中の表現によれば「必勝法」だそうです

1:何かについてコメントする
例えば食料品スーパーにて対象となる女性が七面鳥のサンドイッチを注文しているのであれば、
すぐさまそれについてコメントしなさい、ということらしい。「ここのターキーサンドイッチは
おいしいの?」というような感じで。つまり、現在の自分の状況と周囲の状況を常に注意深く
観察して「即座に」コメントすれば、それは自然なように相手に思われるだろう、と。要するに
気の利いたコメントをすぐにその場の状況に応じて言え、ということらしい。

2:スマイル
にこやかに微笑することで、あなたが親切で自信があるように相手に感じさせることが可能、
とのこと。ホンモノの微笑はそれだけで相手をくつろがせて、対話において開放的な状態に
するそうです。これは親密な関係を築く際の必要条件とのこと。

3:ためらうな
もし相手にアプローチしている最中にちょっとでもためらったりするとすぐに「こいつ自信が
ないな~」とばれてしまい、速攻で気持ちが離れてしまうとのこと。ためらうと訳しましたが、
「どもる」という意味もあるので、とにかく「躊躇していることを相手に感じさせるな!」と
いうことのようです。

4:ポジティブなボディランゲージを駆使する
頭を垂れるような感じになっていると負の情報を送っているようなものなので、肩と胸を
まっすぐにして立ち、リラックスして散歩しているような感じで話せばいいそうで。

5:速く歩きすぎてはいけない
もしあまりにも速く歩きすぎていると相手に警戒を与えるそうで。そのため、あくまでも
平穏という感じで歩いておけば、相手にはいっしょにいると落ち着くという感じを与える
ことができるそうで。

6:相手の目を見る
アイコンタクトを保持することで、相手にあなたの方へさらにひかれているという感じを
与えることができるらしい。練習すればマスターできるとのこと。

7:ちゃんと聞く
相手が言っていることに入念に注意を払うこと。女性は彼女自身が言うものの詳細に
対して注意を払う人を愛するらしい。適当な返事をすると関心を失ってしまう、と。
まぁ確かに自分の言うことに対して興味を何も持たない人と一緒にいても楽しくない
のでこれは一理あるように感じますが、相手の言うことがつまらない場合にそれでも
なお興味を持つというのは至難の業では……。

8:そわそわするな
こちらからアプローチした後で相手がそわそわしていたら、それは相手が心地よくないと
いうことを示しているそうで。同様にしてこちらがそわそわしていても、相手もまた同じ
ように心地よくないと感じるため、そわそわしてはいけないらしい。これは相手だけでなく
自分自身にも注意を払う必要があるのでかなり高等テクニックなのではないかと。
いわゆる「気づかい」というやつか?

9:声のトーンを軽くする
声のトーン、声の調子というのは非常に強力なツールであり、明るくて冗談っぽいトーンは
相手にアプローチする最も良い方法の1つである、と。まじめな口調で相手にアプローチする
よりはいい、とのこと。同じことを言っていても声の調子を変えるだけで相手の反応が違う
ということを実感するために友人相手に練習してみればよいらしい。(ラの音で始めること)

10:相手から離れて傾く
相手からあまりにも遠く離れるよう感じで体を傾けていると、相手に不快感を与えるのに対して、
わずかに傾くような感じであれば、相手のスペースや境界といったものを尊重しているという
ことになり、一緒にいて心地よい感じを相手に与えるそうです。これは日本人以上に見知らぬ
相手との身体の接触を嫌う欧米人向けのアドバイスですね。日本だと普通に見られる通勤
ラッシュ時のぎゅうぎゅう詰め状態、欧米人から見ると体が接触するということでかなり嫌う人は
嫌うらしい。

で、これらすべてを実践すれば「独身生活」から解放される!?



 5月 6日 男女関係 

今日は、世間ではまだまだGW中かと思いますが、弊社は通常営業でした。
得意先様では、震災の影響でフル稼働されているところもあれば、原材料等の
入荷の遅れなどの影響で、10連休にされているところもあってプラスの効果と
マイナスの効果が交差していてます。弊社の場合は、マイナス面もあるのですが
それ以上にプラス面が出ているという状況ですが、今後の予想がつかない状況で
まだまだ「想定外」のことは多々あって、「リスク管理」が必要です。

通常営業はしているのですが、外部からの電話もなく当然ながら来客も皆無で
色々と情報収集を兼ねて、ネット関連記事を見ていたら面白い記事がありました。

「意識していなかった人からの告白でもOKする女性が過半数」、恋愛と告白に
 高校生・大学生・20代社会人といった若年層の男女各300人に対してに関する
 アンケートデーターが公開されていた。

 最近では、「肉食系女子」「草食系男子」といった造語によって、若い男性には
恋愛に消極的な傾向があり、女性の方が積極的だというイメージがすっかり定着した
向きもありますが、「肉食系女子も実は男性からのアプローチを待っていて、告白して
みると意外といい結果が得られる可能性が高い」など、意外な結果が明らかになっています。

アンケートで「恋愛において自分は草食系か肉食系か」という質問項目に対して、肉食系と
答えた男性は全体の18.7%にとどまり、30%の人が肉食系と回答した女性よりも少ない結果。
「自分は草食系」と答えた割合が最も多かったのは男子高校生(82%)。一方、肉食系との
回答が一番多かったのは20代社会人(40%)、全体の結果にも影響を与えていました。

しかし、世の中で言われているほど極端に女性の方が「肉食系」が多いというわけでもなく、
各年代でおよそ10%程度女性の方がパーセンテージが高い結果となっています。

女性に対して「恋愛において草食系の男性と肉食系の男性のどちらに惹かれるか」との質問に、
平均で72.3%の女性が「肉食系の男性のほうに惹かれる」と回答。肉食系の女性が一番多かった
20代社会人女性でも7割以上が「肉食系」「どちらかといえば肉食系」が好きだと回答していた。
やはり、押しの強い男性が好まれる傾向があるのかもしれません。

現在彼氏がいない女性184人に「現在、彼氏が欲しいですか」という質問をしたところ、全体で
8割の女性が「今すぐ欲しい」「今は欲しくないが、いずれは欲しい」と恋愛への興味があり、
彼氏がいない女性184人に「男性との新しい出会いを期待していますか」と聞いたところ、
全体で65.2%の女性が程度の差はあれ出会いに期待していると答えていました。

男性に対する質問で、「気になる人や好きな人ができたらすぐに告白できますか?」という
質問に、「できる」と答えたのはわずか21%という結果で、好きな人にすぐ告白するのは
難しいと答えた236人の男性に「なぜできないのか」という理由を尋ねてみると、そのトップは
「自分に自信がないから(70.3%)」、次点が「相手の気持ちが分からないから(62.7%)」と
なっていて、告白するにはまず自信が必要であることが浮き彫りになっています。

また、男性に「客観的に自分を見たときに、10人中何番目くらいに女性からモテると思うか」と
聞いてみると、最下位の「10位」という回答が最も多く、平均値を出しても「6.87位」となり、
自分はモテないと感じている男性がかなり多いことがうかがえます。

男性陣の中で告白したことがある人に「『告白しなければよかった』と後悔したことがあるか」と
聞いてみると、意外にも79%の人が「(後悔したことは)ない」と答えるなど、8割近くの人が
悔いのない結果を残せたことが明らかに。

一方、男性全員に「『告白すればよかった』と後悔したことがあるか」と聞いたところ、
後悔したことが「ある」と答えた人が48%と約半数にのぼっているため、意外と行動に
移した方がのちのち悔やんだりしなくて済むということが分かります。

更にも男性に「相手がOKしてくれる確率が何%以上だと確信したら告白しようと思うか」と
質問してみると、「70%以上」「90%以上」と答えた人が合わせて約7割を占めるなど、
よほど勝算がなければ勝負にでない慎重な姿勢が見て取れます。

女性に、「意識していなかった人でも、告白されたら付き合うか」と聞いたところ
「付き合うこともある」の方が55%と、半数よりやや多いと示されています。
相手に必ずしも好かれていなくても告白が成功することもありうるようなので、
後々努力すればうまくいく可能性もありそうです。

「でも、自分の好きな子には彼氏がいるから……」と告白を諦めてしまう人も
いるかもしれませんが、このアンケートでは「彼氏がいる時に告白されたら
付き合うこともあると思いますか?」という設問に「彼氏と別れてからならOK(つきあう)」
という人は43%と約半数いるようなので、一度アタックしてみるのも手かもしれません。

女性全員に「理想の男性を100点としたとき、何点以上の男性からであれば、告白されたら
付き合うか」を聞いたところ、61点~70点が最も多く、平均でも71.21点となりました。
100点満点でなくても、7割以上をクリアしていれば思いが成就する可能性はありそうです。

男性・女性それぞれに「付き合うきっかけには『きちんとした告白の言葉が必要』か、
あるいは『明確な言葉がなく、なんとなく付き合いたい』か」を聞いたところ、
男女ともに「きちんと告白して/されて付き合う」という選択肢を選んだ人の方が
多い結果となりました。女性の方が男性よりも「きちんと告白したい/されたい」という
回答はやや多く(88.3%)、明確な告白の言葉を必要としていることが分かりました。

「デートを重ねるなど、お互いが両想いだと思っていたが、告白の言葉がなく、
付き合えなかったという経験があるか」を男性全員聞いたところ、31%もの人が
「ある」と回答し、いい雰囲気になっても告白の言葉がなかったために、チャンスを
逃していたことがわかりました。

女性には「気がある男性に送るシグナルは?」と聞き、男性には「相手が自分に
気があるのではと思うシグナルは?」と聞いて双方の結果をつきあわせてみると、
男女間で認識の違いがあることが浮き彫りに。

まず「メール」について、6割以上の男性は「用事がないのに送られてくるメール」で
相手の好意を感じ取っているのに対し、そのつもりで送っている女性は4割程度と
温度差のある結果に。実は女性としては「一緒に遊んだあとのありがとうメール」に
気持ちをこめていることの方が多いようです。

次に「飲み会」で相手の好意を感じ取るシグナルについて、男性が「ボディタッチ」や
「メールアドレスや電話番号の交換」といった直接的な内容に手応えを感じる一方、
女性としては「目を合わせる」「会話を合わせる」といったさりげない行為の中に
シグナルをこめているようです。

女性に理想の告白を聞いたところ告白の言葉は「好きです。」や「付き合ってください。」
などの、定番の言葉が多く挙げられ、「シンプルに」、「ストレートに」という希望が多い
ようです。

理想の告白される場所に関しては、「帰り道」が40.3%と圧倒的に多く、特に凝った
演出などは必要とされていないことがわかりました。 男性としては照れ隠しもあって
凝ったことをしたくなるかもしれませんが、そうすると失敗する可能性が高そうなので、
ここは小細工なしで行った方が無難なようです。


私の友人で独身男性A氏・T氏・M氏がおられますが、是非!参考にしてください!!



 5月 5日 子供の日 

今日は、子供の日だったので、言うならば子供の言うことが最優先になる。
娘の希望は、「映画に行きたい!」とのことで映画を見に行きました。。
見た映画は、「ガリバー旅行記」でした。

私の子供の頃からあった「ガリバー旅行記」を現代風にアレンジした作品で
ニューヨークの新聞社で郵便係として働くガリバー。うだつのあがらない彼だが、
5年間片思いしている旅行記者のダーシーからバミューダ・トライアングルの取材を
持ちかけられ、取材旅行に行く事に。しかしバミューダ沖で嵐に遭遇した彼は、
中世風の衣装を着た小人たちが暮らすリリパット王国に流れ着く。一度は囚人として
捉えられた彼だが、その体の大きさを活かして敵国の襲撃を蹴散らした事から、
英雄として扱われるようになる。というようなあらすじで大人でも楽しめてとても
気楽に見れる内容でした。娘の感想は「まあまあ面白かった!」でした。


soriginal.jpg



ただ3Dの映画と言うのはメガネをかけている人間には少々面倒臭いというか
メガネonメガネになるので、上映中はメガネを持っていなければならない。
何か良い方法を早く考えて欲しいものです!!

子供の日の光景も昔に比べてだいぶ変わってきたようで、だいたい4月の中旬頃から
「鯉のぼり」があちこちで掲げられていて、私の子供の頃は団地で住んでいたので
ベランダから「鯉のぼり」が飾られて、ゆらゆらと風になびいている光景でしたが、
最近では、マンションから「鯉のぼり」が掲げられているのなんて見ることがない。
私の住んでいるマンションなどは、「景観を損ねる」との理由で、ベランダに
「布団」や「洗濯物」でさえ干すことが禁止されている。。(洗濯物は、乾燥機か
風呂場が乾燥室になるので、そこに干さないといけないのです。。。)

子供の日は、それと食べ物と言えば「かしわ餅」でしたが、最近ではあまり
食べないようです。って言うか「和菓子」を食べようとするとデパートまで
行かなければ買えないぐらい「和菓子屋」さんが減ったのかもしれないですね。

なぜ?子どもの日にかしわ餅を食べるのかと言う理由を調べたら記載されていました。

それは、かしわ餅の葉っぱでわかるようにその葉っぱは「柏」の木の葉っぱからの
由来で、その「柏」の特性から来ているものでした。

柏と言うのは、古い葉が落ちると、すぐにその元古い葉がついていたところから
新しい葉が生えてきます。
昔の人にはそれが、「古い葉が新しい葉にその場を託す(継がす)」と言ったように
見えたのでしょう。 その様子と掛け合わせ、子どもの日にはかしわ餅を子どもに食べさせ、
「子どもに家を継がせたい」と言う願いを込めたのです。 そういった風習が、今でも
残っているわけなのです。

子供の日に食べていた「かしわ餅」が、「後継」への願いだったというのは、
今も昔も「後継者問題」と言うのは深刻であったようです。

sかしわ餅




 5月 4日 弁論大会 

今日は、ゴールデンウィークのど真ん中であるのですが、弊社の中国人研修生たちの
日本語弁論大会がありました。会場は、守口市の公共施設でした。

午前10時からの開会なのですが、弊社に8時半集合と言うことで、
応援の社員さんたちも集まってクルマ3台で会場に向か前に、とりあえず
リハーサルと応援団の打ち合わせと発表する研修生以上に、日本人社員さんたちの
方が張り切っていました!

会場には、30分以上前に到着したのですが、一階の入り口付近ではたくさんの
研修生たちが続々と集まってきていて、基本的には発表者は入国一年未満の人と
一年以上3年未満の人の2クラスに分かれていて、合計で26名の発表でした。

中国人だけでなく他の国の方も参加していて、今回は、ベトナムとフィリピンの
方も参加していました。

弁論大会と言うぐらいですから、本来なら自分自身の意見を言って、当然ながら
そのエビデンスとか論拠を伝えて、場合によっては聴衆に考えさせたりとかも
あるので、弊社の発表者に関しては、事前に何回も原稿を作り直しながら、
まるでディベートの立論づくりのように、明確にわかりやすく納得してもらえるよう
その論拠である事象がどのようなことであったかなど、ほぼ完壁ともいえるような
内容で、プレゼンテーションに関しても何十回と練習していたので、「たぶん優勝」を
するだろうと弊社の社員さんたちは確信していました。

しかしながら、結果は二名共に入賞にも入らず・・。みんな納得いかない状況でした。
発表に関しては、発音も参加者中でも一、二と思うのは当然でした。
優勝者は、女の子でしたが、その中国側の送り出し機関の理事長である女性が
受賞の発表に対してのコメントで、「今回で4回続けて優勝できた」とのことで
日本の受け入れ機関もずっと同じ受け入れ機関で、今回の弁論大会の運営にも
携わっていて、なんと驚いたことに、審査員5名のうち2名がBk受け入れ機関の
日本語教師でした。その女の子の発表内容はと言うと、「弁論」ではなく
単に日常であったことを、「身振り手振り」のパフォーマンスが中心で、その状況を
形態模写的に行っただけで、はっきり言って入賞さえ出来る内容ではなかった。
おまけに準優勝者は、弁論ではなく、中国語の歌を歌ったのがメインで、日本語での
弁論はほとんどなかった。。弁論大会と言うことで、時間は3分と決められていたので
弊社の研修生たちは、だいたい3分半では終わるようにしていたのですが、すべての
研修生たちは5分近く話をしていて、一年以上3年未満のクラスはもっとひどくて
準優勝者なんて一人で、意味もさっぱり聞いていてわからない内容を8分間喋っていた。

本当に内容と言うか審査に関しても「杜撰」と言うか「いい加減」な内容でした。
弊社の研修生たちもなぜ優勝できなかったのか納得できなかったようですが、
彼等の送り出し機関の理事長から「すごく良かった!絶対優秀間違いなかったけど
審査員の審査に運がなかっただけ」と言われて、少し気分も良くなったようでした。

弁論大会の後に、懇親会があったのですが、中国で同じ送り出し機関で勉強していた
仲間たちと久しぶりに会えたようで、とても楽しく過ごしてくれたようでした。
帰りの車中では、「悔しかったけど楽しかった!来年も挑戦したい!}笑顔でした。

正直言えば、私としては元々、この研修生の受け入れ機関の組合と言うのは、本来の
研修生事業を御座なりにしていて、特に弊社の組合に関しては、「杜撰」な部分が多いが
他の組合から比べてまだマシな方と聞くと、「どれだけいい加減な業界」かはわかる。
今回の、弁論大会に関しても、運営に関しても首をかしげることばかりで、やたら
変なテンションの司会者にも閉口したし、各来賓のあいさつがあったが、みんなが
みんな「噛み噛み」で内容は「グダグダ」でそんな自分かまともな挨拶も出来ない人たちが
弁論大会の審査員だったのだから、まともな審査なんて出来るはずがない。
だから、こんな大会に出るだけ「時間の無駄」だと思って二度と出さないと思っていたが
誰の弁論大会かと言うとこの研修生の為のモノであれば、彼らが「来年も挑戦したい!」と
言うならば、出場させてやらなければならない。でもそんなやる気になってくれたことが
重要なのかもしれない。来年は、優勝は出来ないけど正統派の弁論で行くか、単なる
パフォーマンス中心で「受け狙い」で優勝を狙うのか?どちらで行くかが微妙です。。。


    __ 1

    __ 2






 5月 3日 作戦完了 

今日から、三日間はとりあえず三連休ですが、だからと言ってゆっくりと
家でDVDとか本を読んでゴロゴロと出来るわけもなく、娘とお出掛け。。

動物好きな娘の希望と言えば富田林にある「ワールド牧場」に。
天気が曇っていたせいもあって、かなり空いていた。。ラッキー!
しかしながら帰りは、なぜか大渋滞。。どこからどこに行くのか?
それともとせこに行っていて、どこに帰るのか?と思うぐらいに
たいした幹線道路でもなく、ただ単なる一本道に近い道で、渋滞の
原因になる工事や事故があったわけでもないのに、とても大渋滞でした。

渋滞していると助かるのはテレビをゆっくり見れるということで、
ニュース報道をやっていて、「福島原発問題」「集団食中毒事件」と
「ホリエモン実刑判決」そして、驚いたのが、あの9.11の
アメリカ同時テロの首謀者である国際テロ組織「アルカイダ」の指導者、
ウサマ・ビンラディン容疑者が昨日、米海軍特殊部隊に殺害されたことで、
詳しいことは分かっていません。オバマ大統領ははホワイトハウスで兵士の
ヘッドマウントのビデオカメラから入ってくる映像をライブで見ていたそうですが、
その映像が公開されることは絶対ないだろうし、あとは想像でしかなさそうですね。

s110501ObamaSituationRoom.jpg


ニュースの内容を聞いているとまるでFOXテレビの「24」のような状況で
今回の報復活動は、SEALsと言ってNavy SEALs(ネイビーシールズ、正式名称は
United States Navy SEALs)とは、アメリカ海軍の特殊部隊である。米特殊作戦海軍の
管轄部隊であり、現在2つの特殊戦グループ、8つのチームに分かれて編成されている。
オサマ・ビンラディン容疑者を殺害したのは、米軍最強のエリート集団「SEAL Team 6」です。
Team 6(1987年解散後DEVGRUとして再結成)というのは非公式な俗称で、本名は極秘に
伏せられています。米政府はその存在すら認めていません。担当は対テロ特殊戦。

SEALsという名称は、SEがSEA(海)、AがAIR(空)、LがLAND(陸)と、陸海空の
アルファベットの頭文字から取られており、その名の通り陸海空問わずに偵察、監視、
不正規戦等の特殊作戦に対応出来る能力を持つ。アメリカ軍の特殊部隊の中でも、
アメリカ陸軍の特殊精鋭部隊であるグリーンベレーやデルタフォースと並び、米軍最強との
呼び声も高い(水中・水上での作戦遂行能力には非常に高いものがあるが、長期間の陸上での
戦闘行動は難しいものがあるとの意見もある。

陸軍の闇の集団・デルタフォース同様、Team 6もその任務が報告書に載ることは滅多になく、
増してや新聞に載ることはないのですが、今回は新聞にも掲載されているということは
軍・CIAがあれだけの人を投じ、あれだけの長い時間かけて追ったFBI最重要指名手配犯の
結末と言うことでホワイトハウスもよっぽど今回のことを全世界にアピールしたかったようです。

アメリカには、CIAだとかFBIだとか、、国家安全保障局や国家偵察局、国防情報局(DIA)、
各軍の情報部、財務省情報部、原子力委員会情報部などからの情報を集めて分析し大統領
と国家情報長官に報告するような仕組みがあるのですが、実態解明は極秘になっている。

国際テロ組織「アルカイダ」の指導者、ウサマ・ビンラディン容疑者の殺害によって、
今後は、場合によっては「報復テロ」も当然考えられることだと思うので、
「テロ対策」に関しては、今まで以上に作戦が必要だと思う。


 5月 2日 経営責任 

世間では、ゴールデンウィークで連休中ですが、弊社は暦通りで出勤。
今日は、衝撃的なニュースが飛び込んできた。富山県で起きた集団食中毒事件で
焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケを食べた男児が腸管出血性
大腸菌「O―111」に感染して死亡したということです。チェーンを運営する「フーズ・
フォーラス」は生食用でない肉をユッケとして提供していたようです。

この社長は、私と同じ研修を受けていたこともあり、経営を真摯に学んでいて、
当然ながら、人財育成にも力を入れていて、理念経営を目指していた。
しかしながら、こんなことになってしまった。学んでいた仲間がこのように
「社会的通念」を犯して、犯罪になったのは3件目になる。
一件目は、「たけのこ産地偽装のT社」、二件目は、「おせち料理偽装のG社」だった。
「なんでこんなことになるのか?」「まさか?」って感じで、テレビの人気番組の
「人生が変わる1分間の深イイ話」で、4月18日の放送で「激安スペシャル」として
「えびす」を安いのに高級感がある、接客抜群などと持ち上げていたのだ。
「えびすの安さ」を全員一致で高得点とした。話は神奈川の視聴者の投稿ということで、
番組は安さの秘密を「メニューを18種類に絞り込んで、それぞれに合わせた肉しか仕入れない
ため」と説明していた。もちろん、この中に今回の原因であるユッケ280円も入っていた。

食中毒の原因は「えびす」が提供した「ユッケ」にあると見られている。この「ユッケ」に
用いた肉について、東京の卸売業者が供給した「加熱用」の肉であったことが判明したことから、
「加熱用」の肉を「生食用」として提供したと報道されたことに対してフーズ・フォーラス社の
勘坂社長が会見で逆切れしているとしか思えないぐらいの態度でした。

メディアが、フーズ社が「加熱用」の肉を「生食用」に提供していたと報道したことをうけた
勘坂社長の反論は以下の3つの論点で反駁していましたが。。。
 
①「生食用」の牛肉は日本には流通していない。
②「加熱用」の牛肉で「ユッケ」を提供することを法律で禁止してもらいたい。
③当社の行動は、全国の焼き肉店とまったく同じことをしただけである。

これらの反駁に関しては、全くと言っても良いぐらいに[ピントがずれてる」。
①に関しては、厚生労働省の衛生基準に生食用の牛肉を提供するためのものがあるが、
現実にはこれをクリアする出荷体制が存在しないため、現実に「生食用」として牛肉が
提供されている例はないということで入荷した肉を独自の判断で生食用として提供し
ているということです。

②は、法律で禁止していないからやっても良いなんてまるで子供が言ってることで
自社の「経営理念」には、何て書いてあったのかが知りたい。

③は、全国の焼き肉店の多くが「ユッケ」を提供しているのは事実だと思う。しかし、
生肉を提供するからには、すべての焼き肉店が、相応の厳しい注意を払う必要がある。

これらの「飲食業」として当然の注意義務を適正に果たしていたのかどうかが問われて
いるということをしっかりと認識してほしい。仮に万全の注意義務を果たしていたとしても、
結果的に死者を出してしまったことが現実であるなら、経営者はその結果をまずは真摯に
受け止めることが先決で、「言い訳」を「逆切れ」して言う正当性はどこにもない。
 
飲食業において何よりも重視しなければならないことは、「食の安全」である。
提供した商品を飲食して、尊い命が失われているのだ。いかなるルートで、いかに安い食材を
仕入れたとしても、ひとたび仕入れて、「えびす」の名前で消費者に食材を提供する以上、
その全責任を事業者が負うことは当然のことである。
 
もうこれ以上は、「逆切れ」することなく、自らの「経営責任」を果たしてほしい。

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
55324位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7890位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ