fc2ブログ
≪ 2011 03   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2011 05 ≫
*admin*entry*file*plugin
2011年04月の記事一覧

 4月30日 爬虫類女 

家の玄関に入ると、なんか変なにおいがして、よく見ると昆虫用のケースが
置いてあったので、中を見ると思わず「うわぁぁぁぁ!」と大声を出してしまった。
ケースの中に私の大の苦手である「とかげ」が入っていた。

娘に「これなんや!」と言うと、娘は平然とすました顔で「ニホントカゲやん!」と
私は、「なんでこんなもんが家にあるんやぁ!」と聞くと、クラスの女の子が
GWで海外旅行に行くからその間に預かってほしい!と言われたようです。

私は、「生き物を預かって、死んだりしたらどうするんやぁ!それに爬虫類が
苦手なことはしっているやろ!」と言うと、「ケースの中に入ってるし、それに
エサは入れてあるし、木くずに水を湿らせておくだけで大丈夫やから」と
全く聞き耳を持たない状態で、おまけに「意外とカワイイ!」なんてことを
いうから始末におえない。奥さんも爬虫類は大丈夫みたいで、我が家の女性軍は
爬虫類を怖いとは思わない「爬虫類女」にいつの間にかなっていた。

爬虫類と言えば、コーチング研修の時に「爬虫類脳」というものがあることを学んだ。
脳科学の講義で、「脳」は基本的に本能(爬虫類脳)・感情(哺乳類)・思考との三層で
成り立っているとのことで、爬虫類脳、哺乳類脳、人間脳とも言われている。
その中での「爬虫類脳」と言うのは、人間の中で一番強いエネルギーを
持っていて、思考は本能によって停止をさせられると言うことです。なのでどれだけ
思考にある前頭連合野を活発にさせていくかが重要なカギを握っているのです。
無意識なことをどれだけ意識をして意識レベルを上げていくには、「爬虫類脳」に
負けない強い感情としこが必要だということです。そのことでマインドコントロールや
セルフコントロールが出来る思考をしっかりと持つために常に、自分自身の精神状態を
正常に機能できるようにしておかなければならないということです。


ポール・マクリーンの脳の三層構造の仮説は、現代の最新脳科学では厳密なモデルとしての
正確性はありませんが、脳の構造と進化の大まかな理解や認識を得るのには便利な仮説です。



ポール・マクリーンの脳の三層構造説

1.爬虫類脳(reptilian brain)

進化の時間的過程において最も古い年代に発生した脳器官であり、自律神経系の中枢である
脳幹と大脳基底核より成り立つ。
心拍、呼吸、血圧、体温などを調整する基本的な生命維持の機能を担い、爬虫類に特徴的な
自分のテリトリー(縄張り)の防衛意識などを発生させる。
種の保存というよりも自己保全の目的の為に機能する脳の構造部位である。


2.旧哺乳類脳(paleomammalian brain)

爬虫類脳に次いで進化した脳器官で、海馬、帯状回、扁桃体といった
“大脳辺縁系(limbic system)”から成り立つ。
個体の生存維持と種の保存に役立つ快・不快の刺激と結びついた本能的情動や感情、
行動につながる動機を生起させる機能を担い、危険や脅威から逃避する反応、外敵を
攻撃する反応を取る原始的な防衛本能を司る脳の構造部位である。
大脳辺縁系は、本能的に遂行される“種の保存の目的=生殖活動”を司る部位であり、
自己の遺伝子を継承する為の情動的評価に基づく社会的活動や集団行動を行い、無力な
子の育児や保護を行う母性的な欲動・本能の源泉でもあるとされる。


3.新哺乳類脳(neomam-malian brain)

最も新しい年代に発生した脳器官であり、大脳新皮質の両半球(右脳・左脳)から成り立つ。
言語機能と記憶・学習能力、創造的思考能力、空間把握機能などを中軸とする高次脳機能の
中枢であり、ヒトと高等哺乳類において特に発達した知性・知能の源泉でもある。
マクリーンの仮説では、新哺乳類脳は、最も高次の階層構造として最も高度で複雑な
情報処理を行う部位であるとされるが、大脳新皮質単独では高度な情報処理を行うことは
できず、大脳辺縁系や脳幹、小脳などと相補的に協調し連動しながら高次な精神機能を
実現していると考えられる。


脳科学を色々と勉強すると脳内化学物質のみによって人間の情動や感情の生起・維持・変容・
消滅を説明することは出来ない事に留意する必要はありますが、人間の感情生活の悩みや気分の
停滞の原因を、心理的なものや過去の記憶ではなく脳内の化学物質に還元することで、
精神的な疾患の治療に役立たせることで出来ます。 でも脳科学は本当に難しいです。



スポンサーサイト



 4月29日 大型連休 

今日から、世間ではGWに突入で、10連休と言う大型連休のところも
あるようですが、弊社の場合は、このような連休の場合はほとんどが
工場内の設備更新や補修・メンテナンスを実施します。

なので、今日は全社員出勤になります。当然ながら設備業者の方たちも
大集合的になって、会社の周辺はひっそりとしているのですが、弊社の
工場内はやたら人が多く、いつもより活気があるのも変な光景です。

震災後は、どこか落ち着くこともなくだたただ不安や心配だけが先行して
落ち着いて考えることがなかったように思えるので、今回の連休は様々な
人達が、少し立ち止まって今後のことを冷静に考える機会にもなると思います。

各業界への影響は深刻度は増しているようですが、逆に繁忙になっている
業界もあるようで、弊社の場合は、後者の方で若干、繁忙の傾向になっています。


経産省は基調判断を前月の「持ち直しの動き」から「大震災の影響により急激に低下した」に
下方修正している。先行きについては震災後の復旧の動きを織り込み、4月が前月比3・9%上昇、
5月は2・7%上昇を予測。「先行きについては回復していく見込み」とした。

業種別では3月の指数は16業種すべてで低下した。特に輸送機械は部品の供給停止の
影響により46・4%減と過去最大の落ち込みとなり、全体を押し下げる最大の要因となった。
半導体製造装置などの一般機械も14・4%減。合成洗剤や素材などの化学は計画停電の影響が
大きく、11・4%減となった。

生産の落ち込み幅を被災地域とその他の地域で区分して集計したところ、被災地が31・9%低下、
その他の地域は13・5%低下だった。経産省は「直接の震災の影響+による生産停止のみならず、
部品供給などを通じた間接的な影響が大きかった」と分析している。

一方、出荷指数は14・3%低下、在庫指数は4・3%低下だった。特に自動車や自動車部品の
生産急減の影響が大きく、いずれも過去最大の落ち込みとなった。

サービス産業では3月の外食産業売上高が前年同月比10.3%減と、統計を集計し始めた
1994年以降で最大の落ち込みとなった。店舗の被災や電力不足で営業日数や開店時間が
短くなったことに加え、居酒屋やパブなどでは、新年度の歓送迎会の自粛ムードが広がるなか、
大口の予約が相次いでキャンセルされた。わずかに牛丼チェーンなどが前年実績を確保している。

スーパー業界は売り上げの増加を記録した数少ない例となった。震災によりカップ麺や飲料水、
乾電池など防災関連商品の需要が拡大したことに加え、買いだめの動きも出て、
3月の全国スーパー売上高は既存店ベースで前年同月比0・3%増と2カ月連続で増加した。

美容業では首都圏でチェーン展開している大手美容室では、既存店実績で対前年比、売上高82.1%、
入客数84.6%と大幅に落ち込んでいる。
関西圏でチェーン展開している大手チェーンは、3月の既存店実績の対前年比は、売上高92.5%、
入客数92.2%で、こちらも消費者の手控え傾向が伺われる結果となった。
しかしながら、今回のGWでは震災地より帰省されたり移動されたりする人も多いので
西日本エリアでの売り上げ増が見込まれている。しかし、単発的な売り上げで今後の需要は
夏のボーナスとしては、大手では既に支給金額が決定していたので、大きな影響は冬場になり
逆に中小零細企業では、この夏場に大きく影響するので、いずれにしても今後は大きな
プラスは見込めないとされている。

今後の経済復興には、課題は二つある。第一は被災した工場の生産再開やサプライチェーンの
修復にどれくらい時間がかかるかであり、第二は今夏の電力不足が生産活動に及ぼす影響です。

電力不足の影響が、とくに計画停電が実施される場合には、より大きく現れる懸念がある。
復興需要の顕現までに予想以上の時間がかかる可能性もある。津波により壊滅的被害を
受けた地域では、復興計画の策定と住民の合意までに時間がかかるだろう。震災前の市街に
戻すのか、あるいは新しい場所に新しいコンセプトに基づいて街を創造するのか、議論が
交わされるに違いない。原発問題で避難長期化を余儀なくされる地域では、復興事業の
執行が遅れる可能性がある。今こそ、危機管理能力が問われる。



 4月28日 事実確認 

今日は、南大阪の経営研究会の経営理念委員会が開催され、担当副会長のSさんの
会社の経営計画書策定での三位一体での取り組みに関しての発表がありました。

S副会長は、美容業で店舗数は5店舗で、私もこの美容室にお世話になっています。
人財育成にも積極的に取り組まれていて、ご自身も学び続けられています。
社風自体が「学びの社風」が根付きつつあるようです。

三位一体経営と言うのは、一般的には「経営者」「幹部」「社員」のことを指しますが
企業によっては、「経営理念」「行動規範」「倫理観」という場合もあります。

本来の意味は、三位一体とはキリスト教にかかわる用語で、「父・子・聖霊」は本質的に
一体であるという考えかたです。なので、クリスチャンの方がお祈りを捧げるときには
必ず「父と子と聖霊の御名によってアーメン」と言って胸の前で十字を切るのです。
娘がカトリック系の学校なので、覚えました。。

他に「幹部」の代わりに「株主」が入ってくる場合もありますから、なんでもかんでも
「三位一体経営」が、全社的に取り組めばOkだということではありませんから
「三位一体経営」とは、「どういうメリット」があるかを伝えていく必要があり、
場合によっては、「デメリット」もあるということを十分に考慮する必要があります。
当然、「三位一体経営」で、社員の働きがいを生み出すことを重視して、お客様が
喜ばれた結果を、会社には利益として、社員には待遇の改善として還元することを徹底し、
社員の向上心が生み出す結果がお客様に役立つという循環がなければならないのです。

今回のお話の中で「全社員からの情報収集」と言うのがとても重要なキーワードとして
何回も強調されていました。当然ながら経営には「経営情報」が必要になってきます。
しかしその情報と言うのは、多ければ多いほど良いというものではなく正確性が必要です。

私たちの毎日の活生には判断や選択が必要となる場面がたくさんあります。どのような判断や
選択をしたかによって未来の状況が決まります。的確な判断、的確な選択をするためには、
まず正しい情報を集めることが重要です。

例えば、将来実現したい目標を定めるときには、その目標が実現可能か?どのようなプロセスを
たどればよいか?どのくらいの期間がかかるのか?自分の長所や経験を活かせるか?などを
知る必要があります。これらの点がある程度、確認できて見通しが立ってから、目標に向かって
進み出すべきです。あるいは進みながらでもこれらの点に関する情報を集めていくべきです。

そうでなければ成功するか失敗するか分からないような不安を抱えて努力することになり、
努力が正しいものなのか、的外れなものなのかも分からないまま、ただ努力していること
自体に満足するしかありません。それでは長期的な目標を達成することはできそうもありません。

その為には、正しい情報を集めるには以下の方法が有効です。
経験できるものは経験して確かめること。そして論理的に整合するかどうかを考える。
情報収集は信頼できる情報源から情報を得る。場合によっては異なる情報源から得た複数の
情報を比較して、もっともらしいものを導きだすことです。

他人や各種メディアから得た情報でも自分で追体験して正否を確認することができる場合もあります。
例えば誰かから、今週は近くの映画館が無料になっているらしいという話を聞いたとします。
この情報が正しいかどうかは実際にその映画館に行けば分かるということです。
情報を複数の情報源から得れば、それだけ信憑性を高めることができます。異なる情報源から
得たそれぞれの情報に共通している点は正しい可能性が高いです。

これらの情報収集には、必ず「前提条件」が必要です。それは「事実の確認」ということです。
経営計画書策定の際にはかならず、「外部環境」と「内部環境」の分析が必要です。
その為、「内部環境」分析では「わが社の強み」と「わが社の弱み」を分析しますが
その分析するにはかならず「判断基準」が必要になってきます。その際に必要なのが
「事実の確認」なのです。全社的には「感知」していることの「感度」の違いがあるのです.
その「感度」の違いを「事実の確認」で「誤差]を埋めなければ「感度」の違う分析では
集めた情報は何の意味もなくなってしまうということです。例として、一般社員さんから

すれば日々の仕事に追われてとても忙しくしているから会社は業績が良いと思っている。
しかし、数字的に分析したら、あまり利益は上がらず業績は良くないとすれば、社員さんと
経営者では、最初から「事実の確認」を間違っているのですから、情報収集に対しての
判断基準が正反対になるということです。これではいくら情報収集しても無駄になり、
その情報に基づいた幹部会議をしても肝心な「ファシリテーション」することもなく
単に経営者がワンマン的に意思決定してしまうということです。だからこそ、計画策定の
基本である情報収集する際には、必ず「正確な事実の確認」が必要だということです。

弊社においても絶えず共通認識として「現状確認」を更に強化していかなければならない。

懇談会


終了後の懇談会は、焼肉でした!左から、初代会長Mさん、T副委員長、司会?のYさん。

 4月27日 成功体験 

今日は、中国人研修生たちの個人面談でした。いよいよ弁論大会まで一週間と
なって発表者は準備万端とはいかないのですが、かなり上達してきました。
弊社では、この研修生たちと日本人社員とがパートナー制を取りながらマンツーマンの
人財育成に取り組んでいます。その為、今回の出場者の日本人社員のパートナーの
入れ込みようは半端ではなく。必ず優勝する!と本気で取り組んでいるようです。

当初は、「制限時間3分」だったのですが、「多少の時間オーバーに関してはOK」との
ことで、時間制限でストップウォッチを片手に練習をしていたようですが、一つだけでも
プレッシャーから解放されたようで、「ある程度は好きなことを言っても良い」と言う
現場での「アドリブ」も考慮に入れて再度、明日から練習にも熱が入るようです。

今回の弁論大会は、総勢300名ぐらいの前で日本語でスピーチするという大会で
優勝、準優勝とあるのですが、出るからにはやはり優勝を目指してやるべきですが
必ず優勝できるという保証などどこにもないのですが、私の目的としては、みんなの
前で日本語でスピーチをしたという最低限の「成功体験」を積んでもらうことです。

成功体験を得るのは、難しいことだと思われがちですが実は簡単なことなのです。
初めから目標を低く設定しておけば、失敗なんて滅多にしなくて済むのである。

こうして一度成功体験を得て、「勝ち癖」 をつけてしまえば、あとはだんだんと
目標を高くしていけばいい。最終的な目標を高くすえるのはいいが、初めから高望みを
してはいけない。大切なのは 「やったぁ!」 という達成の喜びを知ることです。

昔、講演会で聞いたことですが「グッピー理論」 というものです。
この 「グッピー理論」 とは、水槽に熱帯魚のグッピーを 100匹入れて飼うと、
餌をやっても、それを口にできる 「勝ち組」 と、ありつけない 「負け組」 に分かれる。

それはほぼ 50匹対 50匹の半分ずつになるという。それでは可哀想なので、負け組だけを
別の水槽に移して、50匹ずつにする。すると当初の勝ち組と負け組の中でも、それぞれ
25匹対 25匹で、新たな勝ち組と負け組が生まれてしまう。

これだけでも充分興味深いが、本当におもしろいのはそれから先で、新たに生じた
「勝ち組の中の負け組」 と、「負け組の中の勝ち組」 を一緒の水槽に入れると、
今度は、一度は負けたはずの 「負け組の中の勝ち組」 の方が餌にありつくようになる。

要は集団はある環境の中におかれると、その中に優劣、強弱の差が必ず出てくるものである。
勝ち負けは、絶対的なものではない。一度負けても、次に勝ち癖がつけば、それからは
勝ち続ける可能性もある。これを企業の人事に当てはめると、一流大学卒業の優秀な
人材ばかり集めても、半分は使い物になるが、残り半分は戦力にならずに埋もれてしまうと
いうことである。逆に、三流大学卒の人材ばかり集めても、その半分はきちんと戦力に
なるということだ。

確かに、これは経験則的にも納得できることで、学業優秀だった人間がビジネスでも
成功するとは限らず、学校の成績はたいしたことがなくても、社会に出ると急に頭角を
現わす例も多く見られる。これはまさに「グッピー理論」の実証であり、人事関連に必要以上に
労力をさくことは無駄だというのです。

だからと言って「勉強」が必要ではないということではなくて、勉強は必要です。
勉強が出来ないからと言って仕事が出来ないとは限らないということで、必ずしも
勉強と仕事はリンクしないといことです。だからこそ、誰にでも成功のチャンスはある。
その為には、「成功体験」と言うものがとても大切だということです。

連休中にはそれぞれの想いで練習するはずなので大会が楽しみです!





 4月26日 情報通信 

ベイコート3

ホテルからの「東京タワー」(夜のライトアップは当然ながら中止してます)

ベイコート2

ホテルからの「東京スカイツリー」(夜のライトアップは当然ながら中止してます)


T塾二日目は、ケースメゾット授業です。今回の教育ケースはオフィスの通信ネットワークの
コンサルティング&サポートを主として直収型電話、マイライン、IP電話、携帯電話など、
電話に関するコスト削減の提案営業をされているR社さんでした。
現状の経営環境における背景として総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関する
タスクフォース」の政策決定プラットフォームを開催し、「光の道」構想に関する基本方針を
決定したことで、この「光の道」構想は、2015年ごろをめどに日本のすべての世帯における
ブロードバンド利用の実現を目標とするものてす。

この基本方針では、NTT東西の規制の遵守状況や、料金の低廉化や市場シェアの動向、
「光の道」構想に関する取組状況などについて3年をめどに包括的な検証を行い、進展が十分
でない場合については構造分離や資本分離を含めたさらなる措置についての検討を行うとしている。

また、第4世代移動通信システムなど新たな無線システムに関しては、諸外国で実施されている
オークションの導入についても早急に検討の場を設けて議論を進めることも、基本方針として決定。
ワイヤレスブロードバンド事業者による既存の周波数利用者の移行コストの負担については、
オークションの考え方を取り入れた制度を創設するため、関係法律の改正案を次期通常国会に
提出するとしている。

今回は、このように私たちからすると[横文字」が多くて苦手な分野ではあるのですが、
弊社では、特に私が通信機器関係を担当しているようなものなので、ここ10年間では
その時の時流に合わせて弊社の通信環境を変えてきていて、電話関連はすべて「光通信」に
対応もしています。当然、通信機器も3年ごとに最先端の機器を導入していますので、
今回のケースに関しては、「強み」「弱み」に関しては、理解することが出来ました。

今後の通信サービスでは、NTTグループやKDDI、電力系通信キャリアの動きが盛んです。
FTTH/0AB~J-IP電話(固定電話と同じ形式の電話番号を持つIP電話)/映像配信の
各サービスを“トリプルプレイ”として提供し、インターネットに詳しくない人や
ADSLサービスの利用者を取り込んでいる。通信キャリアは、デジタルテレビやゲーム機
によるインターネットの利用シーンを提案し、FTTHサービスの需要維持を狙っている。


今後の成長戦略を考えると2013年度にかけて市場拡大が期待されるサービスとしては
具体的にはFTTH/0AB~J-IP電話/WiMAXサービスになる傾向が強い。

FTTHサービスでは、ブロードバンドサービス市場が成熟していくことで、単年度で見た
純増数は減少していく見通しだ。ただし、ADSLサービスからの入れ替え需要や新規利用者の
取り込みが続く見込みであり、市場は成長傾向で推移すると考えられる。
0AB~J-IP電話サービスは、FTTHサービスの導入をきっかけに、NTT東西地域会社が提供する
PSTN/ISDNサービス、050-IP電話サービスからの乗り換えが進むことで、市場が拡大していく。
但し、LTEや次世代PHSといった競合サービスの勢力もあるため、エリアの早急な拡大が求められる。

こんな風に書くと意味不明の人もたくさんいるかもしれないですね!!

経営者としては、「業界内の常識」だけに捉われずに経営情報として様々な異業種から
学ぶことが多々あります。今回も、とても勉強になりました!!





 4月25日 人格形成 


ベイコート1



今日は、T塾の一日目で講演がありました。今回の講師は経済小説の「ハゲタカ」の
モデルになった株式会社 せおん 代表取締役 越 純一郎(こし じゅんいちろう)氏です。
越 氏は、1978年東京大学法学部卒業、日本興業銀行入行。12年にわたるニューヨーク勤務を含め、
22年間に日米でM&A、証券化などに従事。2000年、興銀を退職しシグマ/千秋薬品グループの
再建に着手、約3年で再建を完了。その後、ベンチャーキャピタル、電力会社、各社の顧問・
役員を歴任する一方で、経営者・実務家の育成に注力。事業再生実務家協会理事、東洋大学
経営学部客員教授。講演・著作多数。

とても軽快な口調で話しかけられるように聞く側としてもすっーと入ってくる心地よさが
ありました。講演内容として最初に医者の例え話をされたのですが、例え話がうまい人は
話もうまいと言えるかもしれないです。私も例え話が上手くできるように心がけてるのですが。。

その例え話で、医者という職業には、どんな能力がなくてはいけないかは二つあるということで、
医者は、人の命に関わる職業ですから、変な人格の人が医者になるのは望ましくありません。
実際にドイツの医師の国家試験には、人格の試験があって、変な人格の持ち主は医者には
なれないそうです。では人格がマトモであれば、ヤブ医者でもいいのでしょうか? そうは
いかないと言うことです。。やはり人格と能力の両方が必要です。英語では、
「マインドセット」「スキルセット」と言いますが、「マインドセット=人格」
「スキルセット=能力」と言われました。

有利な人生を築くにはどうすればいいか、ということについても同じように考えれば
このマインドセットとスキルセットを磨くと言うことです。つまり、「人格と能力の両方を磨く」
ことが大切だということです。ヘッドハンターも、ここを重視します。ヘッドハンターは、
企業から「こういう人材を採用したい」というリクエストを受けます。そのリクエストの
シートには、「マインドセット」「スキルセット」の二つがしっかり書かれてあります。
特に外資系の会社の人材採用の場合には、マインドセットの中に「integrity」という
単語がよく書かれているということで「integrity」とは、「高潔な人格」という意味です。
外資系の企業でも、人格が重視されてます。「能力さえあればいい。英語ができればいい。」
などという考えは大きな勘違いだということを伝えられていました。

それと、決心さえあれば、方法は必ず見つかるということ。お金がないのであれば、
お金を解決する方法もあります。最初から難しいだろうとあきらめた人が、結局は実現できない。
あきらめなければ、実現できる。実現できるかできないかの運命の分かれ道は、
「あきらめないかどうか」です。能力があるかないかは、分かれ道にはなりません。
お金があるかないかも、分かれ道にはなりません。と言う言葉には何回も頷いてました。

講演の中で、人生に成功するために必要な資質についてのお話がありましたが、
成功された方々の、大多数の成功者に共通した点があるというのは、要するに
「ものには、必ず理由がある」(偶然ではない)ということです。第一に、能力だけで
成功した人はいないという共通点があります。能力的にピカピカだという人は、半分くらいで、
必ずしも能力面では恵まれてはいなかったという人も多い。東京大学出身、ハーバード出身、
そういう人ばっかりじゃないと言うこと。2つめの共通点は、「最初はお金がなかった」という
人が多い。お金持の家に生まれてしまうと、固い決心や強烈な憧れを持つことができなく
なってしまうというデメリットもあります。そして3つめの共通点、これが大事なのですが、
成功された方々は、自分の考えと力によって自分の人生を企画・設計しようという考えのもとに
一年一年を暮らしている。ぼんやりと生きてはいません。と言うことでした。

ご講演と質疑応答での4時間半でしたがアッと言う間でした。久しぶりに面白い講演でした。






 4月24日 首都東京 

今日から、東京出張です。新大阪駅は割と混んでいたのですが、新幹線の
チケット売り場は空いてて、東京行きはすべて空席があって満席になっている
便はひとつもなかったです。当然、車内もガラガラ状態で、今までにこんなこと
一度もなかったのですが、やはり震災の影響かと思います。

富士山
 
車内からの富士山がとてもキレイで写真を撮りましたが、車内では私だけでした。。

品川駅に到着して駅構内はひっそりとしていて、電気も消えていて暗い感じで
「本当にここは東京?」って感じがするぐらいでした。
節電をされているので当然なのですが、今までなら東京に到着するとなぜか
大阪人の変な意気込みと言うか、東京に対して「負けられない」と言う卑屈な
ところがあって気合が入ったり、どこか「なめられてたまるか」なんて訳の
わからないモティベーションが上がっていたのですが、今回は少し寂しい気分で
やっぱり東京には元気になってもらわなければ日本は元気にならないです!

電車の車内も電気が消えていて暗いし、駅のATMも休止状態で、コンビニも
閉店しているのかと間違えるほど看板も照明も消えていた。
だいたいその土地の割と正確な情報を仕入れるにはタクシーの運転手さんが
日々、感じていることを聞くとだいたいわかるので駅からタクシーに乗った
運転手さんに「震災の影響はまだ厳しいですか?」と聞いたら、割と明るい声で
「以前に比べてかなり良くなってきましたよ!銀座にも人が出始めてきて、
以前のようなことはないですが、少しづつ活気も戻ってきました!」とのことでした。

ただ「今まで車で走っていて、高速道路の照明が消えていたり、町中でも電気が
消えているところが多いので、今までよりゆっくりと走らないと暗くて危ない
ところが増えましたよ!その分、夜遅くなると今まで駅から家まで歩いていた人が
街頭やネオン看板が消えていることで、夜道が暗くて危ないのでタクシーを使う
人も増えてきましたが、その分、早く帰ろうとしている人も多くなってきました」と

東京電力圏内では震災後の経済活動が急速に落ち込んだことを反映し、3月の
発受電電力量は前年比-3.0%となっている.。東京電力、東北電力の電力使用量は
4月に入ってからも前年の80%程度にとどまっており、節電の効果は出てきている
ようですが依然として経済の停滞が続いていることを示唆している。

東京と言えば観光客も多いので駅や電車などでは必ずと言っても良いぐらいに
外国人の団体さんに遭遇するのですが、今回はほとんど見なかった。。
東京入国管理局によると、震災が発生した3月11~31日に成田空港から入国した
外国人は7万1200人。1日平均では前年3月に比べて73%減の3390人と激減した。
大手旅行代理店は原発事故の影響で「訪日ツアーはほぼ壊滅状態」と言っていたし、
需要急減に、はとバスは19コースある外国人向けツアーを1コースに絞り込んだが、
50人乗りバスに2~3人しか客がいない時もあるとのことです。家電の免税店が並ぶ
秋葉原で「来店客数が半減した。購買力旺盛な中国人客が特に減っている」とかなり
厳しい状況です。 背景には、各国政府の間で日本への渡航自粛勧告が広がっている
ことがある。海外で福島原発事故の人体への影響が過大に報道されるなどした結果、
外国人の中には、日本全体が危険と思っている人も多い。 実際、福島から遠く離れた
長崎県の大型リゾート施設ハウステンボスでも、3~5月の宿泊客の9割に当たる
7000人が震災後にキャンセルするなど風評被害が日本国中に広がっている。
また、最大の観光地、京都でも「例年の8~9割減」という状況です。 

これから夏場に向けて、更に電力需要が増えて節電を強いられるようですが、
なんでもかんでも節約ではなくて「プロフィット・コスト」と「ロス・コスト]を
しっかりと見極めて、経済が更に失速するような節電なら本末転倒になってしまう。

夜景1


夜景2







 4月23日 経済復興 

震災から6週間になって復興が進んでいるのですが、それとは逆に様々な
変化も出てきているようで、経済環境だけでなく生活環境にも影響が出て
コンビニに行くとタバコを吸わない人でも既に気付いていると思いますが
レジの後ろにだいたいはタバコが並んでいるのですが、ほとんどのタバコが
売り切り状態になっていて、外国産タバコだけが置いてあるような状態です。

私は「外国産たばこ」を愛煙していますので、全然と言っても良いぐらいに
影響はないのですが、周囲の友人たちで国産たばこを吸っていた人たちは、
タバコの銘柄を変えざるを得ないようです。

但し、関西空港の免税店などでは[国産たばこ」は豊富に置いてあるようです。
その為かもしれませんが、今、関西空港の税関ではほぼ全員と言っても良いぐらい
スーツケースや手荷物検査が強化されているようです。

原因は、販売元であるJTが東日本大震災で震災を受けた為で、その工場は、
北関東工場、郡山工場、友部工場などです。そのことでJTではこれに伴い3月30日に
97銘柄のタバコ全てを出荷停止としました。

工場では、生産の一部再開が始まり、来週月曜日からは今まで出荷が止まっていた
下記のタバコの出荷が再開するようです。

マイルドセブン・ボックス
マイルドセブン・ライト
マイルドセブン・スーパーライト
マイルドセブン・エクストラライト
マイルドセブン・ワン・ボックス 410円
マイルドセブン・アクア・メンソール・スーパーライト・ボックス
セブンスター・ボックス
キャスター・マイルド
ハイライト

但し、下記のタバコに関しては、GW明けの5月9日の出荷再開予定です。
マイルドセブン・ディースペック・スーパーライト・ボックス
マイルドセブン・ディースペック・ワン・100’s・ボックス
マイルドセブン・インパクト・ワン・100’s・ボックス
マイルドセブン・アクア・メンソール・ワン・100’s・ボックス
セブンスター・ディープ・メンソール・ボックス
ハイライト・メンソール
ホープ (10)
ピース・ライト・ボックス
わかば

3月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの消費支出は29万3181円となり、
物価変動を除いた実質で前年同月比8・5%減少した。東日本大震災を受けた買い控えが
広がったためで、比較可能な1964年1月以降、石油ショックの影響があった74年2月
(7・2%減)を上回り、最大の落ち込みとなった。前年水準を下回るのは6カ月連続。

自動車購入費が大きく減少したほか、自粛ムードで国内パック旅行費や外食費、入場・観覧・
ゲーム代などへの支出が減った。ミネラル水や米、即席麺、カセットこんろへの支出や、
被災者への寄付金は増加している。

トヨタ自動車が発表した3月の自動車の国内生産台数は、前年同月比62・7%減となり、
記録の残る1976年1月以来、過去最低となった。ホンダも62・9%減となり、
公表を始めた97年11月以来、過去最低。東日本大震災の発生以降、一時、生産を
全面的に休止したことが打撃となった。

スズキ、マツダ、ダイハツ工業、富士重工業が同日発表した国内生産台数も、いずれも50%を
上回る落ち込みとなり、富士重工を除き3月として過去最低を記録。生産の大幅な縮小は4月も
続いており、震災による自動車メーカーの苦境が日本経済の重しとなることが避けられない情勢だ。

ホンダは下落率も過去最大で、減少は4カ月連続となった。

スズキの3月の国内生産台数は60・2%減、マツダも53・6%減となった。

ダイハツは57・3%減の2万8091台、富士重工が64・9%減だった。

ホンダの3月の国内販売台数は、28・2%減で、公表を始めた96年2月以来、過去最低。
下落率も最大だった。スズキとダイハツも3月として最低の台数となった。

輸出はホンダが26・2%減と97年11月の公表開始以来、3月として最低の台数。
スズキとマツダ、ダイハツ、富士重工も大幅に落ち込んだ。

経済の復興を一日でも早く取り組んで行かなければならない。



 4月22日 美人薄命 

今日は、お昼ご飯をテレビを見ながら食べていてビックリしたのは
元キャンディーズで女優の田中好子さんが乳がんで死去したニュースで
「えっ!あのスーちゃんが死んだん?!」というぐらいしばし呆然。
特別なファンだったわけではないのですが、同年代でキャンディーズの
デビューは、たしか中学三年が高校一年生ぐらいで、高校2年ぐらいで
「年下の男の子」は、まるで自分たちに言われているようでした。

ちょうど年上のOLの女の人に憧れていた時期で、その歌のおかげで
自分たち年下の男の子がモテるはずなんて毎日ワクワクしていました。
かと言ってあまり成果が出たわけではないですが・・。

引退の時に、キャンディーズが「普通の女の子に戻りたい」と言ったのは
衝撃で、あれだけ売れていて絶頂の時に「解散・引退」と言うのは、
私のような人間にとっては「なぜそんなもったいないことするのか?」と
疑問に思うことがいっぱいありましたが、私自身も年齢を重ねるごとに
なんとなくわかるような気がしてきました。

アイドルのファンのスタイルとして、今では「オタク」とか呼ばれていますが
このころは「親衛隊」と呼ばれていて、だいたい女の子が男性のアイドルを
応援したりするのが主流でしたが、このキャンディーズが人気が出てきたことで
ファンの応援の仕方が変わってきて、おそろいのハッピに鉢巻き姿の男子が
増えて、今のAKB48なんかの応援の形に進化してきたと言えます。

長い闘病生活を繰り返されてきたようですが、そんな凄惨な姿を感じさせずに
いつも笑顔が素敵だった「スーちゃん」のご冥福を心よりお祈り致します。


キャンディーズ





 4月21日 幼児体験 

今日は、友人のMさんのお誕生日でした。美味しい「神戸牛」を頂きました。
Mさんは、私と〇歳しかとしが変わらないので、ほぼ同年代と言っても良い。
今年で40代最後の年なのですが、いまだに「独身貴族」で、バツイチでもない。
今まで、上海視察には何度も一緒に行っているのですが、間違いなくノンケです。

以前は、糖尿病を患っていたため、みんなで飲食に行くのは嫌や顔一つしないで
というよりもご自身からも積極的に参加されていましたが、だいたいお店に入って
5分もしないうちの眠ってしまって、みんなが帰る間際に起こす。と言うパターンで
「おじいちゃん」扱いされていたりもして、友人の中には、「なんであの人は
いつもお店に入ってすぐに寝るのだろう?」と不思議がられていた。私も同感だった。

しかしながら、昨年、手術をされたことで、体調が全快になり、今では寝るところ
なんて見たことがないぐらい元気だ。以前のことしか知らない友人はみんな驚いてる。

ちょうど入院の話になって、私自身は特に大きな怪我や病気になったことがないので
物心がついてから入院の経験がないので、Mさんから入院の話を聞くと、
「内科系は看護婦さんが年配が多くて、外科系には若い看護婦さんが多い」と
Mさんは「内科系」だったので前者の方だったようです。入院するとなると
色々と制限があるようですが、Mさんのように「糖尿病」で入院すると、あまり
制限もなく、たくさん食べてたくさん運動することらしくて、そのことを管理0
されているぐらいであとは自由だということです。それだけ自由ならば入院して
見たいとは思いましたが、だからと言って「糖尿病」にはなりたくない。。。

私自身、入院したことは幼稚園の頃に一度あります。幼稚園のことなのにいまだに
そのことはハッキリと覚えていて。昼間、近所の子と遊んでいて、押された拍子に
コンクリートの角で頭を打った。誰が押したのかもしっかりと覚えています。
その夜に、急に吐き気でぐったりしていたらしくて、翌朝、病院に運ばれて、
検査をするのに「睡眠薬」を飲まされて、気が付いたら病室のベッドで寝ていた。

何日間、入院したかは覚えていないけど、父やおじいちゃんが付き添いに寝ていた
ことも覚えていて、一番覚えているのは、病室の窓から見ていたら、父と妹が
病院の前の「パチンコ屋」さんから出てきて、手にいっぱいのお菓子を持っていた。
そのお菓子を持って病室に見舞いに来てくれたのですが、お菓子のことより、
父と妹がどこに行っていたのかばかり気になっていたことを覚えている。

入院の原因は、頭を強く打ったことで、内出血していて、それが原因で
脊髄に水が溜まったようで、内出血の治療と、その水を抜くためには手術が
必要だったようで、麻酔としては局所麻酔での手術で十分だったのにもかかわらず
手術室に入る前から私が暴れだし、背中からの手術だったのですが、暴れて
暴れてどうしようもなく、全身麻酔で眠らせて無事終了したらしい。
よく父と母がその話をしたくれたのですが、今でもその光景を鮮明に覚えている。

その為、いまだにお見舞いとかで病院に行くのはとても苦手でどこか身構えて
恐怖心的なものが蘇ってくるので出来れば病院にはあまり行きたくはない。
三つ子の魂、百までと言いますが、その通りかもしれないですね!!





 4月20日 賛否両論 

テレビで、被災者の避難所にあの「石原軍団」が来て、連日、炊き出しを
されているのを見ました。今日が最終日と言うことで13日に現地入りして今日までやった。
電気と水は自前で用意し、巨大炊飯器などの炊き出し道具を20トントラックなど大型車両に
29台に積んでやって来た。「石巻げんき食堂」の看板を掲げた炊き出し会場では、おでんや
豚汁など14種類のメニュー1万4000食を一週間で14000食を皆さんに配られて、
石原プロの方々が参加していて、一日だけですが飛び入りで上戸彩さんまで参加していた。
石原軍団と言えば、昔は日曜の夜八時から放映していた「西部警察」をみんな
楽しみに見ていて、あの迫力は当時は「すごい」の一言で、翌日の学校では
必ずと言っても良いぐらい話題になっていた。

渡哲也が扮する大門団長にはみんな憧れて、団長が乗っていたフェアレディゼットや
スカイラインGT-Rは、乗ってみたい車のナンバーワンだった。

今回、石原軍団の人たちを見ると、感想は「みんな年取ったなぁ~!」と。。
渡哲也さんが、69歳、舘ひろしさんが、61歳、神田正輝さんが60歳と
みんな高齢者になってきていて白髪が目立っていた。「おじいちゃん気をつけて!」と
手を引っ張っている姿が映されていたが、あまり歳は変わらないようにも見えた。

地元では、大フィバーで賑わっていたようですが、こういうことをやると必ずと言っても
良いぐらい賛否両論が出てきて。自分が出来もしないことなのに妬みなのか僻みなのか
非難する人たちが必ず出てくる。

地元商店会の人々は怪訝な表情を浮かべていたとの報道では、商店街で炊き出しをしていた
人達は、石原軍団の炊き出しの影響で商店街の道が渋滞したことについて「緊急車両が通れないし、
自衛隊も通れない。何か非常事態があったら大変だよ」と不安を口にしてした。また、「被災地で
ない人間もずいぶん来ている」と被災地外から炊き出しに訪れる人がいることを指摘する人もいた。

何が問題かといえば、ただでさえ現地はボランティアや家族を捜し歩く被災者たちでゴッタ返して
いるのに、石原軍団の大型車両が街宣車のように連なって移動して大渋滞を招いたことです。
この“軍団渋滞”に拍車をかけたのが、明らかに“追っ掛け”とみられるファンの方たちです。
サングラスをかけてキレイなクルマに乗ったオバサンが楽しそうにしている様子は異様でした。
この渋滞で支援物資が届くのが遅れて困っている被災者もいましたし、がれきを撤去している
工事関係者は作業に支障が出て怒っている様子もあったようです。

炊き出し会場の石巻市中央公民館横の駐車場付近でも、石原軍団を絶賛する声はあまり聞こえない
とのことで、地元の人の中には「やはり炊き出しのメリットよりも、渋滞をマイナスに考える
被災者が多いようです。石原軍団は電気や水だけでなく、自前の警備員も連れてきて現地で
交通整理をさせています。感心できる面もありますが、裏を返せば当初から渋滞が予想できた
ことになる。同じボランティアでも炊き出しではなく、支援物資や義援金を送るという方法も
あったような気がします」なんてことを言っている。

しかしながら、多くの被災者の方たちの心のよりどころとなり、これからの元気を与えた
ことは間違いないと思うし、一時でも震災のことから気分を変えることが出来たことは
間違いないと思います。何もしないで偉そうに評論家たちとかテレビのコメンテーターと
言われる人間たちには何一つ言う資格なんてない。実際に汗を流すことが大事なのです。

石原軍団の、暖かい炊き出しなど、心温まる奉仕活動に敬意を表したい。
そして、石原軍団に今後の活躍を心より祈りたい。



 4月19日 心境変化 

先日のニュースで面白いと言えば語弊があるのですが、感心した記事を読みました。
茨城県にある暴走族といわれる十五、十六歳の約二十人のチームが警察に解散届を
出したという記事でした。

理由は、東日本大震災で芽生えた心の変化だった。震災でメンバーの家も津波被害に遭い
避難所に身を寄せていた。避難所では、大人たちから「お水はあるか」などと気遣われた。
周囲の人と触れ合う中で「今まで迷惑を掛けてきた」と思うようになり、三月末に解散を
決意した。少年たちは「今後は暴走行為に参加せず、ボランティアチームとして活動して
いきます」と再出発を誓っていた。少年たちは今後、浜辺の掃除やがれきの撤去を手伝うという。
町民に受け入れられるか不安はあるが、今後は「同じ境遇の少年がチームに参加できるように
したい。と語っていたようだ。

少年たちは、今後は更生していくことに期待したい。元総長である少年は「自分たちが
解散して、正直、町は平和になるし、安心して生活できるようになると思う。自分たちと
同じような境遇の人も参加できるようなボランティアチームを作っていきたい」と決意を
しているようですがそう簡単なものではないという意見もあるが、今までのエネルギーを
何かに変えていくだけのことなので、決して難しいことではないと思う。

但し、多くの人たちに色々な迷惑を掛けてきたことには違いないだけに、散々迷惑を
かけてきたことを簡単に忘れて地域に受け入れてもらえるなんてことは少年たちは考えて
いないということですが、一生懸命にやっていればそんな不安はすぐに消えるはずです。

彼達のような「ヤンキー系」でヤンキー魂を持った有名人の復興支援も目立っている。
浪速乃闘拳・亀田興毅は飲料水1万本とグミ1万袋を送付。宮城県でのロケ中に地震に襲われた
ヤンキールック芸人・サンドウィッチマンも、独自の義援金口座を開設した。また、ヤンキーや
ギャルに絶大な影響力を持つ浜崎あゆみと安室奈美恵も、地震後いち早くそれぞれ3500万円、
5000万円を寄付している。

元暴走族総長の中澤達也は、自身も出場する不良系格闘技イベント「THE OUTSIDER」の
ファイターではあるが、渋谷の雑踏に立ち、「街頭演説」に自ら声を嗄らして募金活動を行っていたが、
彼の活動はこれにとどまらなくて、地元の仲間とともに、地震発生後に八王子市を出発した。
物資を持って宮城県仙台市に向かうためだった。翌日なんとか物資を届け、すぐさま情報を収集。
第2便を送るために東京に戻った。
「荒浜の海岸に遺体が並んでいた光景はとても言葉にできない。とにかく自分の命があることに
感謝して、自分にできることをやるべきだと思いました。西東京のワルのネットワークを使って、
地元のコンビニやスーパー10か所以上に支援物資受付所を設置してもらい、物資をかき集めた」
彼達は2tトラック4台、ワゴン2台に物資を詰め込み、20日、同県気仙沼市に届けた。
「個人の物資は受け付けないというのは政府が決めた話でしょ? 俺たちは小さな力の集まりだから、
大きな力が届かない場所に届ける。俺らみたいな人間だからこそできることがあるはず」と

このように動いた不良系格闘技団体はほかにもある。北海道の不良格闘技団体「道志」は、
「1万人に豚汁炊き出しプロジェクト」を立ち上げ、避難所に入れない住民を支援。
同じく不良系格闘技「野蛮一族」も地元のネットワークで、水や食料、紙おむつを集めた。
団結力とかはその辺の団体の比ではないし、こういった時のリーダーとしての影響力は
菅総理とか東電の社長は見習ってほしいぐらいです。

しかし、他のニュースでは被災地のガソリンスタンドから暴走族の言われる子たちが
ガソリンを盗みに入ったりしていることも報道されている。一部の人間の貢献が、
一部の人間の悪行で偏見として見られていることも事実です。

弊社にも昔、暴走族の構成員の子が何人も働いていて、その中でたまたま対立抗争みたいな
ものが発生した。しかし、両チームのリーダー格が弊社で働いていたことから和解する
ことが出来て、双方の仲裁を弊社の会議室でやって、最終的には両チームを解散させて、
チームの構成員たちの中で無職の子には、弊社や弊社の同業他社に就職させたりした。
当初は、元々やんちゃではあるが「こらえ性」に少々欠けていたこともあったが、徐々に
持ち前の根性で仕事もどんどん覚えて行って戦力にもなって行きました。

今回の解散した暴走族の構成員はまだ15~16歳とのことなので、これからいくらでも
チャンスはあると思います。これからの日本の復興には必ず若いパワーが必要です!


 4月18日 相互理解 

今日は、午前中から来客が続いていました。特に、金融機関の方が3行も来社され
近況情報を色々と聞くことが出来ました。担当者の方や支店長も来られたりして
色々とお話をしていたら、やはり「震災」による影響があちこちで出てきているようで
「原材料不足」は深刻な状況で、弊社の近隣には中小零細企業が犇めいていて、
地域密着型のリテーテルを目指している銀行にとっては、今が正念場となっている。

金融機関と言えば、経営者にとっては仲良くしておくにこしたことはないが、
お金があまり必要でない会社には貸したがるが、本当に困っている会社には
あまり貸してくれないことも多々ある。昔のように「銀行は潰れない」と思って
いたのが、今では「いつ潰れてもおかしくない」というぐらいで、取引を継続
するのはとても難しいことも多々あるようです。

その為には、銀行と言うものをよく理解していなければならない、一番は、
いくら長年の取引と言っても担当の銀行員は「めんどうくさがりのサラリーマン」である。
ということです。そして銀行も企業であり、銀行のもうけが最優先であることを理解し
特に、1行だけの取引ではない場合は、銀行はいまだに横並び意識が強く、他行のことを
ものすごく意識している。担当者以外に、時々、支店長が来たりするが、基本的には銀行の
支店長の権限はないに等しい。だいたいは、本部の決済が必要で、支店長決済と言うのは
あまりあてにできない。最後には、「長年の付き合い」「銀行は最後は分かってくれる」と
いう情緒的・温情的な期待は全くのムダで、すべては定量的な数字での判断となること。
これらのことをよく理解しておかなければ、銀行とは円滑な関係は構築できない。

その為には、企業側も色々と対応策を考えておかなければならない。
取引銀行は、だいたい3行ぐらいに分けて、メインバンク・サブバンク・準サブバンクと
言うならば、大手メガバンク・地銀・第二地銀又は信組・信組は必ず入れておく方がよい。

昨年から、もともとそんなに景気が回復しているわけでもなかったのに、今回の大地震の
影響で、更に景気悪化の影響で、中小企業の経営環境は一層厳しさを増しています。
そうした中で、資金繰りに困難を来している中小企業の方々も少なくありません。そのような
中小企業の方々を支援するための制度が「セーフティネット貸付」と「緊急保証制度」です。
これらの支援を必要とする、より多くの中小企業の方々が利用できるよう、政府は制度の
拡充を計り、3月31日で終了した「景気対応緊急保証制度」」から、引き続いて
今年の4月1日から新たに「セーフティネット保証制度」は東日本大地震発生に伴う、
計画停電、物流網の停滞などで全国の中小企業で事業に支障が出るなどの影響があることから、
認定要件が拡大されるとともに、業況悪化の指定業種(全業種)が平成23年度上半期までの
半年間延長されます。

概要に関しては、下記の通りです。

■認定条件

《5号(イ)売上減少》
 最近3ヶ月の売上額が、前年同時期に比べて5%以上減少していること。

《5号(ロ)原油価格高騰》
次の(1)~(3)のいずれも満たす方
(1)原油価格の上昇により、最近1ヶ月間の製品の製造若しくは加工又は役務の提供
 (以下「製品等」という。)に係る原油又は石油製品(以下「原油等」という。)の
  平均仕入単価が、前年同時期の平均仕入単価に比べ20%以上上昇していること。
(2)製品等に係る売上原価のうち、原油等の仕入価格が20%以上を占めること。
(3)物の販売又は役務の提供の価格(加工賃を含む)の引上げが著しく困難であるため、
  最近3ヶ月間の平均売上高に占める原油等の平均仕入価格の割合が、前年同期の
  平均売上高に占める原油等の平均仕入価格の割合を上回っていること。

《5号(ハ)東北関東大震災》
  平成23年東北地方太平洋沖地震の発生後、原則として最近1ヶ月間の売上高等が
  前年同月に比べて20%以上減少しており、かつ、その後2ヶ月間を含む3ヶ月間の
  売上高等が前年同期に比べて20%以上減少することが見込まれること。

■添付資料
《5号(イ)売上減少》
(1)業種が確認できる資料
  許認可書の写し、確定申告書の表紙・決算書の業種記載ページの写しなど。
  なければ会社案内、登記簿謄本の写しなど
(2)当該年月の売上が確認できるもの
◆試算表、◆売上元帳の写しなど
※直近3ヶ月、前年同時期3ヶ月の2年分が必要です。

《5号(ロ)原油価格高騰》
(1)業種が確認できる資料
 許認可書の写し、確定申告書の表紙・決算書の業種記載ページの写しなど。
 なければ会社案内、登記簿謄本の写しなど
(2)次のすべてが必要となります。
・原油等の平均仕入単価が確認できる資料
仕入台帳 請求書の写しなど
 ※最近1ヶ月、前年同時期1ヶ月の2年分が必要です。
 最新の売上原価、仕入価格が確認できる資料
 損益計算書の写しなど
 ※最新のものが必要です。・当該年月の売上が確認できるもの
 試算表、売上元帳の写しなど
 ※最近3ヶ月、前年同時期3ヶ月の2年分が必要です。

《5号(ハ)東北関東大震災》
 (1)業種が確認できる資料
 許認可書の写し、確定申告書の表紙・決算書の業種記載ページの写しなど。
 なければ会社案内、登記簿謄本の写しなど
 (2)最近1ヶ月間の売上高と前年同月の売上が確認できるもの、その後2ヶ月の
  見込み売上と前年同期の売上が確認できるもの試算表、売上元帳の写しなど

■認定申請に必要な書類等
・認定申請書2通→認定申請書のダウンロード (産業経済課様式ダウンロードへ)
※「最近3か月」とは、「申請月の前々月」が最近3か月に含まれていること。
※「最近3か月の利益率」とは(3か月間の利益額合計)/(同期間の売上高合計)の算式で
 利益率を算出する。
 最近3か月間の売上高と前年同期の売上高のわかる書類又は売上総利益率・営業利益率の
 わかる月別の書類(試算表等)
 ・複数業種を経営している場合は、指定業種とその他業種の売上がわかる書類
 ・その他の書類
  指定業種や売上高や利益額を把握するため、必要に応じて以下の書類等を提出。
  確定申告書の控のコピー
  決算書(貸借対照表・損益計算書)のコピー
  履歴事項全部証明書(発行日は問いません)のコピー ※法人の場合のみ
  許認可業種の場合は、許認可証の写し(建築業、運送業、飲食業など)
 ・原油価格高騰によるコスト増を価格に転嫁できない場合は、別途要件にて要相談。
 ・書類は返却されないので、必ずコピーをお持ちください。

 4月17日 日本国花 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、いつも予約をしてくれる
社長がなぜか今日はなぜかとても早い時間のスタートでエントリーしていたために
朝6時起きという最近ではないぐらい早起きしてのゴルフでした。。

いつもはだいたい9時ぐらいに起きても十分間に合うので良かったのですが、
6時に起きてのゴルフと言うのはかなりキツイ・・。おまけにいつもより
早くスタートしているのですから、1ラウンドが終わる時間も早いので、
ナント追加に「もうハーフ行くで!」の一言で合計27ホールを回った。
お蔭で足腰がガクガク状態で、ゴルフの後の風呂はみんないつも以上に
長く浴槽に浸かっていました。。

ゴルフ場の桜はもう満開でした。おそらく今年の桜も今週でほぼ終わりで
あとは散るばかりとなります。ゴルフ場のように山の上に咲いていると少し
気温も低いので平地よりかは長持ちするようですが・・。
ゴルフをされている人達も、所々で満開になっている桜を見ていた。
日本人の桜好き・お花見好きは有名ですが、桜に関心があるのは、最近では
日本人だけではないようです。最近は外国人観光客からもお花見で桜を見たいと
要望が多いようで、特に中国人観光客はほとんどの人が希望されるようです。
海外で発行されている日本のガイドブックには、きれいな桜の写真が必ずと
言っていいほど掲載されています。桜は「日本情緒あふれる風景」であり、
お花見は「日本の春の風物詩」として、既にしっかり認知されているようです。

桜は日本の国花の一つに選ばれております。(もう一つは菊です。)、


なので、海外からの問い合わせでやお花見に関しても質問が寄せられているそうです。
まず、いちばん多い質問が、いつ桜が見られるかというものだそうです。

前年の12月頃から既にこういった問い合わせがあるそうです。この場合、
2月と3月のお天気や気温によって変わってくるので、それまで待たないと
ハッキリとしたことは答えられないと回答するそうです。

それから、桜前線の読み方を教えて欲しいというのもあります。桜前線は「開花」の日で
あって「満開」の日ではありません。このことをきちんと踏まえて、お花見の計画を
立てないといけないのです。あまり早く来ても咲いてないし、遅かったら既に
散っているという場合もあるのですが、その場合は中国の富裕層の方々は、桜前線に
合わせて、沖縄から北海道を移動してまでも見に行くそうです。。

しかし、今年は地震の影響で観光客が激変しているので寂しい満開です。

東京でも一時はお花見の自粛もあったようですが、東北のお酒を飲むならばと
開催しているところも多いようです。大阪のお花見と言えば造幣局の通り抜けです。
期間は、平成23年4月14日(木曜日)から4月20日(水曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後5時まで土曜日・日曜日は午前9時から午後5時まで

東北地方太平洋沖地震により多くの方が被災されたことを考慮し、通り抜けの
ライトアップを中止するため今年は、終了時間が午後5時になっています。
通り抜け通路に東北地方太平洋沖地震による被災地を支援するための募金箱を設置
されているようです。

長年、大阪に住んでいますが、造幣局の通り抜けって一度も行ったことはない・・。

s桜1


s桜2






 4月16日 人間関係 

今年は、色々なものにチャレンジしていこうと、iphoneとipadに続いて
3月からfacebookを本格的に始めました。以前に、登録だけはしたのですが、あまり
周囲の人でやっている人もいなくて、ほったらかしにしていたので、今回も友達が
年内に100人ぐらいになれば良いかと思っていたのですが、経営研究会でも最近は
多くの方もやるようになってきて、今日現在で300人達成してビックリです。

Facebook(フェイスブック)とは、Facebook, Inc.の提供する、SNS(ソーシャル・
ネットワーキング・サービス)である。2004年にアメリカの学生向けにサービスを開始。
当初は学生のみに限定していたが、2006年9月26日以降は一般にも開放された。日本語版は
2008年に公開。13歳以上であれば無料で参加できる。実名登録制となっており、個人情報の
登録も必要となっている。公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数が
googleを抜いたとして話題になった。2011年現在、世界中に5億人を超えるユーザーを持つ
世界最大のSNSになった。日本ではmixi、モバゲータウン、GREEなどの既存SNSや、参入して
から各メディアに取り上げられたTwitterに押されて、普及が進んでいなかったのですが、
2010年から2011年にかけてチュニジアで発生したジャスミン革命では、情報交換のために
Facebookが大きな役割を果たしたことが報道され注目されるようになった。また、2011年
エジプト騒乱では4月6日運動と呼ばれるグループが大規模デモやストライキを呼びかけた。
このことでムバーラク大統領は辞任に追い込まれたことから「フェイスブック革命」と
世界各国の紙面に掲載されたことで日本でも一気にブームになってきたようです。
中国では、Facebookへの接続規制がされていますが、昨年まで10万人ぐらいだったのが
2011年2月現在の利用者は70万人となって一気に増えている。

Facebookでは、その登録者のすべての個人情報とその人脈をすぐ追跡できるように、
自発性と自動性が 自然に形成されているのが特徴です。。FaceBookはオンライン詐欺の
ようなサイバー犯罪が起きないようにするために、利用者の保護を期するという理由で
利用者に実名の使用を強制している。韓国のように住民番号という便利な統制装置が
あるわけでもないので、会員 加入時にこれを強制することができないが、誰かが偽名を
使っていることが発覚すれば、サービス約款( facebook )によってアカウントが削除される。

Facebook普及率50%超えてる国は、フィリピン(61%)、カナダ(60%)、トルコ(60%)、アメリカ(57%)、
メキシコ(54%)、イタリア(52%)で、日本はまだ2.39%です。
私のFacebookでの友人にフィリピンの方が数名いますが、この数字を見たら納得です!

基本的には、プライベートで楽しむものではあるのですが、日本人と言うのは
姑息と言うか、心が貧しいのかこういったものをすべてビジネスに繋げたがります。
本来ならfacebookの利便性は使っている人が増えれば増えるほど、便利になってきます。
反対に、使っている人が少ないと、それほど便利でありません。極端なことを言えば
facebookが発達してくると、名刺や連絡先の管理なんて不必要になってくるので便利です。
日本での普及の問題点は、ビジネスで必要だから、無理やり、開始している人が、まったく
facebookを楽しめていないところだということです。会社としての個人とプライベートな
個人が同じではなく、全く別のものと考えているのなら、会社の姿とプライベートな個人の
姿を使いわけているとfacebookほど実名でやっているので面白くないツールになります。
日本でfacebookが受け入れられるかどうかは、日本人が本当に、個人として楽しんで
仕事の延長とか営利目的を忘れることが出来るかどうかというところにかかっている。

facebookの最大の特徴はリアルとウェブを融合させる『実名制』をベースにした
社会的な人間関係の見える化にあると言われるが、これは日本のウェブユーザーにとっては
現実社会の人間関係の充実度・職業的キャリアや自己ブランディングへの活用度によっては
長所にもなり得るし短所にもなり得ると思います。

Facebookは基本的には、ウェブ上のやり取りで知り合った相手との関係性を反映させるもの
ではなく、初めから友人知人である相手やその友人とのつながりで知り合った相手との関係性を
反映させるものとして設計されている。そのため、ニュースとリンクした記事を書けたり、
不特定多数が閲覧可能なコンテンツ(自分の書き込み)の多いmixiと比較すると、接点のない相手と
コミュニケーションしたりフレンドに登録しやすい設計にはなっていない。という短所がある。

その為、私のように50代になるとウェブを全く使わない人、会社を退職したら家族以外とは
無縁化してしまう人も多いので、ウェブに移すべき現実の人間関係が初めから乏しいという事も
少なくない。高齢者も基本的には、夫婦・単身世帯だけで孤立しやすい社会構造があり、
Facebookの広い範囲での年代への普及のハードルとして学生時代以降の人間関係が減少しやすい
中高年期になるにつれて人間関係が減少し主婦を除く職業社会に上手く適応していない層が
取り込みにくいという日本独特の社会的要因も考慮する必要がある。

人間関係の基本は楽しいことですが、友達が少ないという現実を知ると残酷でもあると思う。
これからは、た「パーソナルネットワーク(個人的な関心・話題でのつながり)」ではなくて
「ソーシャルネットワーク(社会的属性を持つ人のつながり)」が重要になってきそうです。






 4月15日 完全復活 

震災から5週間経ちましたが、まだまだ多くの方が避難所で生活をされています。
私のように、震災の影響もなく日々平穏に過ごしている人間にとっては、最初の
発生の時からのショックが少し薄れそうになるのですが、出来るだけ新聞・テレビでの
報道を見るようにしています。原発に関しても一進一退と言うか出てきている情報の
信憑性を疑ってしまうぐらい日々変化することに、恐らく地元の方々の憤りや落胆は
私たちにとっては到底理解できないぐらい深刻な問題だと思います。

決して他人事で済ましてはならないことです。だからこそ前世界中の人たちが多くの
支援を送ってくれていますし、多くの業界からもチャリティ活動がされてると思います。

関西の方たちは、阪神淡路大震災を経験しているので、震災の後の復興とかには決して
諦めてはならないことを知っています。昨日、会議で神戸のメリケンパークに行きましたが
あの悲惨な状況はどこにも感じられないぐらいに完全復活しています。
震災の時に、自宅から見た神戸の街は、真っ赤に燃えていました。阪神高速道路も
横倒しになり、ほとんどのビルも倒壊して、この世の状況とは思えないぐらいに悲惨だった。

今でも、あの地震の恐怖は覚えています。ゴォーっと大きな音がしたかと思ったら、
突然の大きな揺れに飛び起きた。奥さんもビックリして起きたのですが、恐怖で
声も出ないし、当時は立とうとしても立てないぐらいの揺れで、寝室のタンスが倒れてきたと
思って布団をかぶったら、タンスの戸が外れて倒れてきただけで戸を除けようとしたら、
その上に蛍光灯が落ちてきて怪我せずに済みました。家中の物のすべてが倒れていた。
余震の危険性もあったのですか、会社の状況も気になったので、とりあえず奥さんを連れて
会社に行こうとしたのですが、エレベーターが全部停まっていて仕方なく階段で降りて
マンションの入口を出たら、向かいのマンションの前を管理人のおばちゃんが何事も
なかったように掃除をしていた。マンションの人たちが次々と出てくるのを見て、
「何かあったんですか?」と聞かれて、「えっ?地震があったでしょ?」と聞いたら
「今ですか?全然気づかなったけど・」と言われて、逆に驚いたりもした。

幸い、会社は普段から天井クレーンなどを使用しているので、耐震に関しては必要以上に
対応されていたので、事務所内は何一つ倒れていなかった。工場内もこれと言った被害も
なく無事でしたが、それから落ち着いてテレビを見たら次々と大惨事が映し出されていた。
今でも、その時のことはしっかりと覚えていますが、あれから16年経って、仕事関係の
友人から「ようやく去年から震災の前の状態に戻った」と聞かされたりもしたが、
諦めさえしなければ必ず復興するはずです。日本人は多くの逆境を乗り越えてきた民族です。

「乗り越えられない問題はない。目の前の問題はすべてその人が解決できることしかない」と
言うように、必ず解決できるはずです。DO NOT GIVE UP !



 4月14日 底力始動 

プロ野球が12日、セ、パ両リーグで同時に開幕しました。当初は、セリーグだけが
3月25日に開幕を強行していた。その一番の理由は読売巨人軍のオーナーの発言からで
巨人の滝鼻オーナーが「テレビを見ながら、かわいそうだ、かわいそうだと言っても、
どうにもならない。試合がやれるのにやらないのは、うちのチームについては許さない。
プロなんだから仕事をしないと。」なんてことを平然と言っていた。

確かにプロ野球選手にとって野球は仕事でありプロである以上、いかなる場合も全う
する事は当然の考だと思います。しかしプロ野球ファンにとっては見る野球は娯楽であり、
決してそこに安心とかを求めていないだからこそ多くのファンがその発言に選手も複雑な
思いを抱くのもそこにあると思います。さらに戦後間もない頃に野球が国民を勇気付けた事を
理由にしていますが、その当時とは野球に対する価値観は大きく変化し、娯楽そのものが
多様化している中で野球だけが特別と言う考え方は外部環境も理解できない勘違いです。

阪神の金本選手が、この巨人の対応にこんなコメントをしていた。
「プロ野球が勇気を与えるとか被災者が勇気をもらうとか言うけど、そういう状態では
ないんじゃないか。水もなければ食料も何が届くか分からない。僕らが野球で頑張っても
勇気を与えるというレベルじゃない。食料とか生活が確保されてからの話じゃないか。」と
一般常識では当たり前のことだと思うし、まして関東地方では計画停電が行われ、電車の
本数も減らされて、コンビニも空っぽ。こうこうとライトを点けて、スコアボードを使って
野球をやっていいのか。ゴルフもフィギュアも全て中止になり、プロ野球だけがそこまで
開幕にこだわるのはなんなのか?と誰しも考えることです。

開催賛成の巨人の清武球団代表は、
「(停電の範囲外は)やってもいいということ。経済活動はやめるべきではない」と主張。
「何でもかんでも自粛すればいいのか。条件が許せばスタートするしかない。
それがスポーツマンの責務」なんてピントがづれているとしか思えない発言をしていて
巨人の渡辺恒雄会長は開幕問題について、「開幕を延期しろとか、プロ野球をしばらくやめろ
とか俗説がありましたが、大戦争のあと、3カ月で選手から試合をやりたいと声があり、
プロ野球を始めました。フェアプレー、緊張した試合をすれば見ている人は元気が出て、
エネルギーが出て生産力が上がる」と、選手側の延期要請を一蹴していました。

しかし、文部科学省からの通達もあって緊急理事会を開き、29日に予定していた公式戦開幕の
再延期を決め、4月12日にパ・リーグと同時開幕することになった。節電策でもパと足並みを
そろえ、東京電力と東北電力管内での4月中のナイターを自粛し、3時間半を超えて新しい
延長回に入らないことも決めた。最終的には監督官庁の意見を聞き入れたことになった。

被災地ではいまも捜索活動が続き、多くの被災者が避難生活を送っている。だが、形には
表せない力を私たちに与えてくれるのがスポーツである。被災者の気持ちを奮い立たせるような、
全力プレーを全試合で見せてもらいたい。

特別な感慨を胸に試合に臨んでいるのが、仙台市に本拠地を置く楽天だと思います。開幕二連勝と
勢いがついていますが、144試合すべて勝つことは不可能なので、負けても堂々としていて欲しい。
球場も大きな被害を受けた。自宅が被災した選手も少なくない。他のチーム以上に、期するものが
あるはずだ。これを物語るように、阪神大震災が発生した16年前には、神戸市が本拠地だった
オリックスが「がんばろうKOBE」を合言葉に快進撃を続けてリーグ優勝した。その戦いぶりが、
どれだけ被災者を元気づけたことか。楽天にも今季、被災地の復興を後押しするようなチーム一丸と
なった戦いを期待している。闘将と言われている星野監督が今年から就任したのは単なる偶然とは
言えなくなってきた。今年の「楽天」にも注目したい。

これから夏場に向けて、関東や東北地方では電力不足が必至の情勢となっている。今後も、
球界が一致団結して日程調整などで臨機応変に対応する必要がある。楽天の選手会長の嶋選手は
「見せましょう、野球の底力を」と力強く宣言し、駆けつけたファンに熱いメッセージを発した。
被災地が苦難を乗り越えて夢と希望を持てる糧となるよう、プロ野球の底力を存分に発揮して
もらいたい。


 4月13日 無償支援 

災害での復興支援に向けて、ボランティア活動が全国各地から被災地で
様々な活動を活発にされています。ボランティアと言うのは、「素人」の
集まり的なイメージもあるのですが、専門職の方も沢山参加されています。
ボランティア活動の原則として挙げられる要素は一般に自発性、無償性、
利他性、先駆性の4つといわれていますが、無償性に関しては、最近では
「謝礼金」とか「実費」に関しては支払われる傾向があるようです。

日々、被災地の状況をテレビなどで見て「何か役に立つなら」とボランティアに
参加されようとする人はたくさんおられるのですが、災害ボランティアは被災地で
活動することになりますので、ライフラインが寸断されていたり、物資も満足に
手に入らなくなっている地域だということをしっかりと理解することが必要です。
なので被災直後の現地で活動するためには、それなりの服装をしなければなりません。

当たり前のことなのですが被災地では人手が足りません。善意のボランティアは
大歓迎ですが、ノリや軽い気持ちで出かけて、現地の人に助けられるような立場に
なったら大迷惑、行かない方がマシだと言ってもいいでしょう。

なので、最低限、ボランティアに参加するなら自分の「食糧」「着替え」は十分に
持って行って、出来れば「携帯トイレ」なども持参するべきでしょう。そして何よりも
自分のゴミはすべて自分で持って帰ること。宿泊先に関しても、手配などはしてもらえる
ことはまずは考えないこと。あくまでも自分のことはすべて自分ですることが基本です。

重要な点は「自分が助けられる側にならない」様にすること。助けに言ったはずなのに
助けられる側になった、というと笑い話が実際にあります。間違っても決して手ブラで
被災地に行かないように。自分のことは自分でできるようにしておくことが大事です。
被災地には何もない、と思った方が良いです。あっても当然現地の人優先です。
特に水・食料は現地で手に入ると思ってはいけません。国などからの供給が
行われるまで、被災地では何も食べるものが無いかも知れません。

自分用の食料や懐中電灯などを考えると結構な大荷物です。全て持っていくことが
できない場合も多いでしょうが、「現地のものは被災者のもの」という意識を持って
できる限り自分のことは自分でできる装備をして行かない限り、来られても迷惑に
なります。だからこそ、情熱を持って、冷静に対応することが必要で、もしそれが
できないのなら現場に行くべきではないということです。「困っている人がいるから
助けようと現場に駆けつけることは尊いことだと思いますが・・。しかし一方で
「重いものを持つのが嫌」「汚れる仕事は無理」だとか、実際に、支援活動の仕事を
選り好みするボランティアがいることが各地避難所では現実の問題になっている。

以前、阪神大震災の後から聞いた話ですが、「ボランティアで現地でお手伝いをすると
最初は、被災者の方たちは涙を流して喜んでくれたり、何かを頼むときにも遠慮して
たりしていたのが、そのうち何でもかんでも頼んでくるようにもなり、感謝の言葉さえも
言われなくなった。現地の人たちが、ボランティアは動いて当たり前だという感覚を
持つようになった。」と。最初は、人の役に立つならと思って参加したボランティアで
あっても、やはりそこは「自分を認めて欲しい」と言う欲求からか、「やって当たり前」と
態度に、「無償」と言うことより感謝と言う「見返り」を期待してしまうようになる。

ボランティアで参加して、最後には被災地の方々から感謝されて、みんなから拍手されて
見送ってもらえるなんて決して期待してはならない。最終的には「良い体験をした」と
自分自身の為にも役に立ったことを感謝すればよい。

「陰徳」と言う言葉があるように、 陰徳とは、誰も見ていないところで徳を積んで
いるという意味で、陽徳とは人が見ているところで徳を積むことです。
「陰徳」と言う人が見ていない所でどこまで徳を積むかということが大切だということです。
陰徳をしている人がいて、それが何かの機会に人に知れると、パアッと世の中に現れてきます。
反対に、人に隠した悪事が何かの機会に漏れると、パアッと世の中の噂となります。人が見て
いないからと行って、悪いことをしてはならないということです。誰も見ていない時ほど
きちんとしている必要があります。徳の行為には、さらに上徳と下徳の二つに分類できる、
と言われています。下徳というのは、「徳を積もう」「徳を積まなければならない」と
自我意識をもって徳を積む行為ですが、上徳というのは、そうした自我意識を持たないで、
少しも報いを求めずに無為にして人を愛し、無為にして善の行為をすることです。

だからこそ、「自分に何が出来るか」と言うことと向き合ってできることを積み重ねて
いくことが必要だとおもいます。それはいろいろな場面で、いろいろな形で出来るはずです。

  

 4月12日 風評被害 

各地、各業界で震災による風評被害の防衛策に必死に取り組まれています。
国内に関しては、買い占めなどでの影響は少なくなってきているようですが、
それでも東京都の水道水の安全性に関しては一応の終息に向かっているよう
てずが、福島第1原発の放射性物質漏れ事故で風評被害を受けている農家を
支援しようと、安全な野菜のインターネット販売が始まっています。

農家を応援する気持ちが消費者を後押しするのか、評判は上々だという。
しかし「出荷停止や自粛品目でもないのに売れない」といった風評被害もある。
県が農作業の延期を要請しているため、自身もコメの作付けのめどがたっていない。
手をこまねいていても仕方がない。消費者との仲立ちをしたい」と販売を始めた。

放射能汚染への不安から食品だけでなく、工業品でも日本からの輸入に対し、
海外の通関当局が、事前通告なしに放射線量の検査証明を求めるケースなどが多発。
輸出業者や船会社は、船積み前に証明書を取得する自己防衛に動き出しているが、
国内の専門機関は検査依頼の急増に悲鳴を上げている。科学的なデータに基づかず、
一律に線量検査を課す動きが各国に広がれば、日本企業の輸出業務が大きく停滞する
可能性がある。鋼材から通常よりわずかに高い放射線量が検出されただけで、受け
取ってもらえなかったり、輸出に使う船が日本への寄港を避けたりするケースもある。
解体ビルや廃車などの鉄スクラップの被害が目立つという。風評被害が広がれば、
震災による製鉄所などへの打撃に苦しむ鉄鋼メーカーの業績が悪化する可能性もある。

旅行業界も大打撃を受けており、旅行最大手のJTBでは、3月の旅行予約が激減し、
特に東北が7割減、関東も6割減となった。近畿日本ツーリストも旅行予約者が3割減り、
「自粛ムードがいつまで続くか見通しが立たない」と嘆いている。
稼ぎ時のゴールデンウイークが近づく中、帝国ホテルでは「例年なら満室になる日もあるが、
現時点では予約がほとんど入っていない」という。原発事故の影響で外国人の「日本離れ」も
目立ち、宿泊客の5割弱が外国人というホテルニューオータニでは、4月に入っても
外国人からの予約がない状況だということです。

もっともひどい風評と言えば、静岡県内の給油所で「福島県民お断り」の看板が立てられ
ほかにも、福島県民であることを理由に、「レストランで入店を断られた」
「ホテルに宿泊できなかった」「車に落書きされた」などの被害があったと。

なぜこんなことが出来るのか?これは予防とかではなく「いじめ」だと思う。
静岡県民にとってこんなことがまかり通っていると他県の人に知られれば
多くの静岡県民は悲観すると思うし、情けない気持ちになると思います。

世界各国から今回の地震での[日本人としての品格」がかなり評価されていた。
本来、暴動や盗みなど混乱があって当たり前なのに、日本人は整然としていた。
改めて日本人の民族性を評価してくれていた人たちもたくさんいたのに。。
この記事は、同じ日本人として情けないし憤りも感じる。

風評被害には「人の噂も75日」と言いますが、更なる風評の目に見えない情報が
連日報道され、場合によっては出所不明の虚偽に近いことでも、一般社会には
大きな集団パニックを引起こした。毎日報道されている原発の放射性物質漏洩の危険に
関する分析や報道が過熱していて、更に飲料水や日用品、米などが買いだめのより品切れに
なり、そして大勢の日本人が関西へと避難し、関東地方は人々が去って閑散としてしまった。
また、25カ国もの各国大使館の臨時移転が混乱の波を更に助長させていた。次いで、多くの
外国人が家族や知人の呼びかけや勧めを受けて、ひいては脅かされて、きっぱりと日本での
生活や学業、仕事、事業までもを中断し、弊社の中国人研修生のように、母国の家族からの
「すぐに帰国しなさい!」とのことに、荷物をまとめたらすぐ慌てて帰国した。

被爆地周辺と言ってもかなり離れていて影響もあまりないところの物でも早々に出荷を禁止し、
放射線レベルが正常な多くの農産物や野菜も巻き添えとなって一律に廃棄され、重大な損失
だけでなく、人為的な市場パニックをも生じた。このような諸々の風評被害は枚挙に暇がなく、
震災復興のプロセスにおける障害となっている。

風評とは「知らない人間」が「知ったかぶり」から始まる。そのためにもより正確な
情報をより早く収集して、「知識」を「知恵」にして一人一人が自分にできることから
始めてこそ、復興に近づくはずです。 がんばれ東北! 






 4月11日 街頭募金③ 

昨日に引き続いて今日も街頭募金に参加してきました。今日は、会社帰りの方たちへの
募金のお願いと言うことで、午後5時からのスタートでした。午後4時ぐらいに雨が
降ってきて、昨日の気温とは違って雨が降ったせいもあって一気に寒くなりました。

集合場所では、10人程度しか集まっていなくて、今日は雨が降って寒いのもあって
参加者が少ないと思っていたのですが、徐々にたくさんの方が参加してくださって
街頭募金の場所にみんなが立てないぐらいいっぱいでした。しかし、風も強く時々
雨が降ってきたりと、通って行く人も足早だったせいで、募金もあまり期待が出来ないと
少しみんなにも元気がなくなってきたりすると、そんなときに募金してくださると
またまた一気に元気になったりと、本当に色々なことを学ばせて頂くことが出来ました。

s募金33

みんながみんなこのような募金活動に賛同してくる方ばかりでないということもありました。
60代の年配のサラリーマン風な方からは、「こんな募金活動なんて逆効果や!」と
大きな声で言いながら通り過ぎて行く人や、明らかにお酒に酔った感じのこれもまた
50代の男性で、「こんなもん詐欺やぞ!みんな騙されるな!」と大声を出して、
訳の分からない罵声で歩き回ったり、一人の20代の男性は、募金箱を持っていた
女性の会員さんに向かっていきなり突進してきたかと思ったら、きゅに停まって募金を
してくれたりと本当に色々な人間模様を見ることも出来ました。

今日で、ちょうど地震発生から一か月になりますが、まだまだ多くの被災者の方々が
避難所で不自由な生活をされておられて、そして多くの行方不明者の捜索が毎日続け
られていますが、いまだに15000人以上の方がいてその家族の方々の心中を察する
には言葉では言い表せないです。心より被災者方々にお見舞いの心を捧げ、行方不明に
なっておられる方々への捜索の進展と、被災地の復興と1日も早く安寧を取り戻される
ことを切にお祈りいたしております。

今まで、色々なところで街頭募金をやっているのを見ていて、「本当に大丈夫か?」と
疑念の目を向けて、ほとんどと言ってもいいぐらい募金箱にはしていなかっただけに
自分が募金箱を持って立っても果たして募金してくれるのかと不安もありました。
「募金詐欺」と言うニュースもやっていて、もしかしたら自分たちもそんな目で見られて
いるのかもしれないなんてことも思った。東日本地震の影響で全国の至るところで募金活動
している人達が見られますが当然、中にはそれを利用してお金を騙し取る「募金詐欺」を
やる者が居る筈です。 だからと言ってみんなを疑うわけにも行かないし、私たちのように
募金活動している人は,「自分たちは絶対怪しいものではない!」と思っている。
街頭募金は自治体又は、所轄の警察署に申請するだけで誰でも行なえる。被害者がいつ、
どこで、いくら寄付したのかということが特定されづらい。少人数でやっているうちは、
内部告発がない限り逮捕に至らないのが現実だという。

募金詐欺に遭わないためには、募金をする際には団体名が有名で連絡先が明確、そして
使い道がはっきりと明示されているかをしっかりと見て、最終的な判断をしてください。

今回の、3日間の街頭募金で集まったお金は、総額で463,018円になりました。
この募金は、必ず日本赤十字社にお届し、被災者の救援に役立てて頂きます。

ss募金44






 4月10日 街頭募金② 

今日は、二回目の街頭募金に行ってきました。今日は、日曜日と言うことで
娘も一緒に参加しました。行く途中の車の中で、カバンからメモ帳とペンを
取り出してきて「募金の時は、何て言えばいいの?」の聞かれたので
「東日本大震災の救援募金にご協力よろしくお願いします!」と言うと
ペンでメモ帳に書いて、付くまでの間、何回も練習していたのにはビックリでした。
昨年、「こども論語塾」で色々と学んだことで、今回の街頭募金のことも
「今度の日曜日に、朝から街頭募金に行くけど一緒に行く?」と聞くと、
最初は「街頭募金って何?」と怪訝そうな顔をしていたのですが、ちゃんと
説明すると、「じゃあ参加する!」と返事をしてくれたので安心はしていましたが
もしかして当日になって嫌がったりするかと不安もありましたが、前向きな姿に
親バカだと思いますが、少しうれしい気分になったりしました。

日曜日で、今日は選挙投票日と言うことで人通りはあまり多くなかったのですが
道行く人のほとんどの人が「頑張ってくださいね!」とか「ご苦労様」と笑顔で
声を掛けて頂いたり、特に今回は、「子ども論語塾」での「学びの友」のSちゃんも
一緒に参加してくれたので、二人で一緒に大声で言うと、通り過ぎた人でもまた
戻って募金してくれた人もいました。最初は元気よくやっていたのですが、少し
疲れてきたこともあって、休憩を取ったのですが、それからまた再開して一時間も
立ちっ放しで声を出しっぱなしで大人でも疲労が出てきますし、とても天気が良くて
直射日光が当たって、かなり暑かったのですが、段々疲れた様子で、時々、私に
「暑い。。」「喉が痛くなってきた。。」「足が痛い。。」とか泣き言を言いだした。
私からは、「街頭募金って楽なものじゃないからそれぐらい当たり前、もう嫌なら
止めて休憩していても良い!」と言うと、娘も反抗心が出てきたのか、「別に
止めるとか、休憩したいなんて言ってないし!」と、更に頑張ってくれてました!


s募金11


今回の街頭募金に関しては、先日は多くの方に集まって頂いたのですが、今日は
事前の状況では10人程度しか参加されないようでしたが、色々なメールや呼びかけに
たくさんの方が賛同してくれたお蔭で、子供たちもいっぱい参加してくれて、
やっぱり数の力と言うのは強烈です。ちょうど同じ場所でボーイスカウトの方たちも
募金活動をされていたのですが、圧倒的に私たちの募金箱の方に募金してくれてました。

あるご夫婦の方が、袋を重たそうに持って来られて、「これを募金に使って下さい」と
渡されたのですが、大きな瓶に二本ともいっぱいの硬貨が入っていて、恐らく今まで
貯金箱として貯められていたものを私たちに託されたのですか、有難いことです。
街頭募金で募金して頂いた今日の金額は、ナント!211500円集りました!
(6日は128192円 と合計339692円)今回も1万円札 2枚 5千円札も
2枚入っていました。瓶詰めのお金をそのままご寄付いただいた分は合計8279円も
入っていました。皆様方のご協力に感謝です。

s募金22


募金活動が終わってからは、娘に手伝ってくれたご褒美にアクティブな娘の大好きな
「ラウンドワン」に!あれだけ足が痛い!とか言っていたのに、やっぱり子供は元気で
私の方は、もう下半身がフラフラ状態で・・。ローラースケートは勘弁してもらって
最上階にてキャッチボールを30分もさせられて、体力の限界の一日でした。。
明日も夕方から、3回目の街頭募金です。明日も頑張ります!!!





 4月 9日 無愛想 

今日は、亡き義父の納骨でした。本来ならもっと早くにする予定だったのですが
納骨する寺の改修工事とかの諸々の理由があったようで、今日になりました。
京都の古いお寺には色々と取り決めと言うか、しきたりなのか、こだわりなのか
私にとってはよく理解が出来ないことが多々あるのですが、本来なら、葬儀や
法事の際の、ご住職にお願いするところだったのが、今回、初めてお会いする
住職だったのですが、だいたいお寺の住職の方と言うと、割と愛想が良いというか
色々と話好きと言うか、説法的なありがたい話をして頂けるのですが、このご住職は
一言で言うと「無愛想」そのもので更に言えば、「ぶっきらぼう」というか、
モノの言い方に「感情」というか「愛情」というかそういったものが感じなかった。

決して悪く言うつもりはないのですが、事前に奥さんが義母と打ち合わせに行った際に、
「これは一枚○○円です」「読経も何分に付き△△円です」「本堂を開けたら++円」と
すべて、「金額」で話をされたようで・・。義母は「旅行でオプショナルを決めてる
ような気がした」と言ってました。お約束の時間の30分ほど前にみんなが揃ったのですが、
その前から、ご住職は本堂に座っておられて、「みんな揃っているなら始めます!」と
いきなり「読経」をしだしてビックリ。。無事に読経も終わって納骨に。。

納骨の際に、骨壺を入れてきた箱など、骨壺も大きかったので小さいものに交換を指示され
そのあとの極めつけの一言は、「その箱と骨壺は入口の横のゴミ捨て場にちゃんと捨てて
帰ってください!」と思わず「ゴミ捨て場?」と言ってしまったが・・。

お墓の前で「読経」をされ、最後に「波阿弥陀仏~」と言った後に「はい!終わり!」と
言って本堂に戻って行かれた。残った私たちは「しばし呆然」。何とか無事終了して
昼食に全員で。

実は、今日は娘のお誕生日で、娘からは「今日はお誕生日なのにお寺って・・」と言って
いましたが、大好きなおじいちゃんだったので、「誕生日の日で良かった!」なんてことを
言って義母であるおばあちゃんを喜ばさていました。昼食は義父が大好きだったという
京都の某ホテルのイタリアレストランで!義母が娘の誕生日を伝えてくれてたので、
お店から特製デザートのサービスがあった娘も大喜びでした!

                 s__ 1


帰りに、娘からは「トイザラス」に行きたいとのことで、だいたいはわかっていましたが
お誕生日プレゼントに、「任天堂3DS」を買わされました。。。奥さんからは「甘い!」と

simg_n3ds_blue.jpg





 4月 8日 対症療法 

昨日の夜の午後11時32分ごろ、東北地方でまた強い地震があり、仙台市や宮城県栗原市で
震度6強を観測し、北海道から中国地方で6弱~1の揺れて、自宅でも揺れを感じました。
東日本大震災の余震で6強を観測したのは大地震発生後は初めての大きな余震でした。
震源地は宮城県・牡鹿半島の東約40キロで、震源の深さは約40キロ、地震の規模を示す
マグニチュード(M)は7.4と発表されていた。運転停止中の東北電力女川原発では、
微量の放射性物質を含む使用済み核燃料プールの水が建屋内にこぼれたとのことでした。

気象学者だとか、地震学者は必ずと言っていいぐらい、発生してからあれこれもっともらしい
分析をして言い訳がましいことに聞こえる。そこまでわかっているならなんでもっと正確な
予知ができないのか!と言いたくなる。

iphoneのアプリに「ゆれくる」があるのですが、緊急地震速報が送信されてきますが
これは予知ではなくて緊急地震速報は地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測
データを解析して震源や地震の規模(マグニチュード)を直ちに推定し、これに基づいて
各地での主要動の到達時刻や震度を予測し、可能な限り素早く知らせる地震動の予報及び
警報です。

東日本巨大地震は、宮城県から茨城県沖で予想されていた4つの大地震の想定震源域が
連動して動いて巨大地震につながったとされている。国の地震調査委員会の終了後に
記者会見をでは、「4つの想定域が連動するとは想定できなかった。地震研究の限界だ」と
述べていた。想定を超える地震の発生が大きな被害をもたらした。

連動して動いたとされるのは宮城県沖、宮城県沖東部、福島県沖、茨城県沖の4つの想定域。
気象庁によれば、地震を起こしたプレートの範 囲は北は三陸沖中部、南は福島県沖までの南北
400キロメートル、幅200キロメートルに達するという。4つの震源域が同時に動いたのか、
間隔をおいて連続して動いたのかは不明という。結局、すべて「想定外」だったということです。

余震に関しても心配ですが、現状の一番の心配なことは福島原発のことだと思う。

東電は今週月曜日に福島第1原発施設内にある、低レベルの放射性汚染水計1万1500トンを
海へ放出すると発表した。東電は、放水は「2号機から海へ流出している高い放射線量の汚染水の
保管場所を確保するための応急策」と説明している。汚染水の放出を巡っては6日、全漁連が
東電や経済産業省に抗議。日本政府が放出発表後に各国に連絡したことには韓国外交通商省が
不満を示すなど波紋は海外にも広がっている。太平洋に放出されている放射線の含まれる
汚染廃水の問題に関して、日本は遠く海を隔てた米国と協議しただけで、周辺国には
知らせもしなかった。日本側は、海に放出しているのは、最大でも基準の500倍という
「低濃度」の放射能汚染水で、高濃度の汚染水の保管場所は確保するために、やむを得ず海に
放出するほかなかったと説明している。

これって本当に正しいのかどうかと言うと大きな疑問が残る。ここまでの政府にしても東電に
してもすべてが後手後手になっていて、言うならば「対症療法」ばかりで「対因療法」には
なっていない。「原因」になっていることに対策を取っているのではなく、すべて結果に
対しての対応策でこれでは後手後手になるのは当たり前です。枝野官房長官や東電や原子力
保安院の発表や会見はすべてプラス思考なのですが、当然プラス思考は必要だと思うのですが、
だからこそ希望的観測で物事に対応しているから「対症療法」になってしまう。病気になって、
頭が痛いから頭痛薬を、熱が出てきたから解熱薬を、今度は関節が痛くなってきたから関節痛
の薬をと言った具合になっている。

そのような症状が次々になる本当の原因は何かを突き止めて行かなければ、今の原発のように
どこかが悪くなったら、その対応ばかりになる。このような危機的な状況においては
プラス思考ではなくもっと最悪な状況を想定してマイナス思考で取り組む必要がある。

放射能の汚染された水を放出しているが、「海で希釈されるから影響はない」と言っているが、
いくら大きな温泉だとしても、その横で温泉に向かって子供がおしっこしていたら、その温泉に
平気で入れるかと言ったら、誰でも躊躇するのは当然で、そのおしっこさせている親を怒るのは
当然だと思う。おしっこしている子供が東電なら、その親は政府だということです!



 4月 7日 自主規制 

毎年、4月は社内のコミュニケーション向上の為に「お花見」を開催しています。
今年は、あの都知事が言ったように「花見なんてしてる場合じゃない!」と言うことも
少しは考えましたが、目先を見ればこんな時に不謹慎という観点もあると思いますが、
自粛ばかりして消費が落ち込めば日本経済の停滞に拍車がかかるばかりです。被災地の
方々が口々に「自粛はしないで欲しい!」との切実な訴えをされていることもあって、
当初は明日の金曜日に開催する予定でしたが、天気予報で「明日は午後から雨」との
ことだったので急遽、本日開催しました。

弊社の中国人研修生たちで昨年10月配属の研修生たちにとっては、初めての「桜」で
毎年、研修生の面接に行った際に、日本語の事前研修をされている研修生たちに、
「日本に行ったらどんなことをしたいですか?」と尋ねると、ほとんどの研修生たちは
「桜と富士山が見たいです!」と言います。特に女子の場合はほぼ全員が、[日本の
きれいな桜を見たいです!」と言うぐらい日本の桜を見ることを楽しみにしています。

今週の火曜日に残念ながら一人の研修生が、3年間の研修期間を半年残して帰国しました。
理由は、両親やお姉さんから「日本は危ない!」とのことで毎日のように帰国を促され
母親が心配してとうとう寝込んでしまったということを聞かされて帰国を選択した。
当人から、そのような事情で帰国を望んできたなら私としては承諾するしかない。
社員さんたちもとても残念がっていましたし、当人もかなり悩んだようでした。
そのような状況でしたので、他の研修生たちにも少なからず精神的な影響を与えていた
こともあったので、研修生や社員さんたちの気分転換も含めて開催しました。

私たちのように被災していない人たちが、被災者に同情するあまり、自粛ムードで
買い物を控えたり、花見や旅行を取りやめ、あちこちキャンセルしたりしている
ようですが、こんなことをしていたは、逆に日本の復興にマイナスになります。。
今は、みんなが一生懸命働いて、お金を使って、そのお金で被災地に何かをすることが
とても大事だと思います。なんでもかんでも自粛したからといって、復興が早まるわけ
ではないですし、自粛での沈滞ムードでみんなの元気もなくなります。一緒に悲しむより、
元気いっぱいに励ましてあげるべきだと思います。

4月と言えば、「歓迎会」だとか「宴会」は例年多く、飲食業の方たちにとっては
いわば稼ぎ時だと言えますが、ほとんど毎日が「キャンセル」の連続になっている。
当然ながら、「お花見」も注視している人達も多い。例年やっていることでも
震災以後、やろうとすると[不謹慎」「自粛」と言う言葉ばかりが目立つ。
「不謹慎症候群」とも言えるぐらい、「あれもダメ!」「これもダメ!」では
震災の復興どころか、もっともっと経済は悪くなる。当初は「非難」や「批判」は
出来るだけやらないようにしようという雰囲気だったのが、徐々に非難や批判が
あちこちで出てきている。テレビ番組にしても、CMの自主規制が続いている。
バラエティ番組にしても、ちょっと悪乗りしたようなテレビにはクレームの電話が
鳴りっ放しになっているようです。

関西だけでなく、関東でも計画停電に関しては、ひとまずは回避して「節電」を
呼びかけている中でも、お花見ぐらいに「不謹慎」だと言う必要はないと思います。
夜間は節電で「夜桜見物」は我慢するとしても、お昼にどんどん楽しめばいい。
ただでさえ心が暗くなりがちなのだから、桜を見て気分転換して、そして太陽の
光の中で東北地方のお酒や主産物をどんどん食べたり飲んだりすれば復興に役立つ。

しかしながら、毎年テレビなどで報道されているような「バカ騒ぎ」や
救急車で運ばれたりすることは絶対に避けるべきです。こんな時にこそ、その人の
価値観が問われるかと思います。被災者の方々が言っていることをどのように
受け止めるか、被災者の方たちは「お花見の自粛なんてしないでください。是非
皆さにはん色々楽しんで欲しいです。私たちは自分達が出来ない分、それをやられて
楽しんでいる姿を報道などで見ると元気をもらえます。皆でどんよりムードだと
こちらもさらに落ち込みます。そんな気分になれないと言う人は別ですが、我慢を
してるって人は無理しないでどんどんいつもの生活を取り戻して欲しいです。」
お花見で「震災に何を思い、自分に何ができるのか?」を語り合えれば良いですね!

sさくら1


sさくら2


sさくら3


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!


     
        〇日時   4月 9日(土) 13時~17時00分

         場所    千里中央駅周辺 2か所

               難波道頓堀周辺 3か所


         〇日時   4月10日(日) 10時~13時

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                (バスロータリー タクシー乗り場付近)

 
               4月10日(日) 13時~17時00分

           場所    千里中央駅周辺 2ヵ所

                難波道頓堀周辺 3ヵ所

     
         〇日時   4月11日(月) 17時~20時場所   

          場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                 (バスロータリー タクシー乗り場付近)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *












 4月 6日 街頭募金 

今日は、南大阪の経営研究会にて「東日本大震災救援」の「街頭募金活動」を行いました。
場所は、堺東駅前で15時から17時45分まで総勢20名でさせて頂きました。

当初は、平日の午後ということもあって駅前でありながらも人通りもまばらで、
「募金が集まるか?」が心配していましたが、人通りは少なくても通って行く方々の
半数近くの方が募金に協力して頂き、特に自転車に乗った中学生の女の子達とか
学校帰りの高校生の男の子たちが率先して募金に協力をしてくださり、お年寄りの
方も、「ご苦労さんやねぇ~!」と言って笑顔で募金をして頂いたり、若い女の子も
「がんばってくださ~い!」と1000円札を募金して頂いたりと、いくら大声を
出して、立ちっ放しでいても疲れなど感じなく、逆に貴重な体験を通して感動を与えて
貰ったりもしました。

参加者のほとんどが街頭募金初体験と言うことで、戸惑いもあったのですが、
徐々にみんな声を出すことにも慣れてきて、輪番状態で「東日本大震災の救援募金に
ご協力をよろしくお願いします!」の声も段々と大きくなっていって、みんなの声も
そろうようになった。

募金をいただいた皆さんも、様々な二次、三次の被害を受けていて、先行きも不透明で
決してみんながみんな十分な余裕があるわけではないと思います。しかしながら、連日
震災被災者の現状が報道される中で、「何か自分にできること」として支援くださいました。
特に、学校帰りと思われる小学生の子供たちが、親に持たされたお金ではなく、自分の財布から
小銭を出して募金箱に入れてくれたりもして、本当にありがたかった。そして募金して
くださった方の多くが、「ご苦労さま」、「がんばってね」と声をかけていってくれました。
これは本当に嬉しくて、なんだか自分たちが逆にたくさんの勇気と元気をもらってしまいました。

今の日本は未曾有の国難として、わずか数年で以前のような復興は簡単にはできないと思います。
次世代の若者が日本の将来を担ってくれるのですが、今回の街頭に立たせて頂いて、本当に
小学生、中学生、高校生とそして若い20代の人たちが積極的に募金してくれているのを見ていて、
必ず日本そう遠くない時期には完全復活することは間違いないと確信しました。

私たちの経営者の仲間が、全国で「街頭募金活動」をされています。街頭募金活動はお金だけでなく、
その活動に関わる人たちの気持ちである「心」がとても大事ということを改めて感じました。
大きな声で一生懸命に募金を呼びかける人そして笑顔で、時には少し恥ずかしそうに募金をする人、
それぞれの心の中に被災地・被災者のことを思う「心」がお金以上に大事だと言うことも。そして、
「震災」への募金だけでなく汗を流す機会つくれたことに、大きな意味があったと思います。


ひとり一人は大きな力はないですけど、皆で集まれば、大きなことが成し遂げられる。今回の震災で
多くの人が亡くなられ、今も16万人もの方々が避難所で生活されています。
「自分に何が出来るか」ということを考えていましたが、今日の街頭募金で自分でも少しは力に
なれたのかなと思いました。立っていて持っていた募金箱の重みはすごく感じました。やる前より
やった後の方が、とても気持ち良かったです。今回、このような活動をやって良かったと思ったし、
また10日と11日の両日も街頭に立って一生懸命に募金を呼びかけたいと思います。

頑張れ日本!頑張れ東北!負けるな経営者! 必ず必ず日本は復活します!!

街頭募金

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!


     
        〇日時   4月 9日(土) 13時~17時00分

         場所    千里中央駅周辺 2か所

               難波道頓堀周辺 3か所


         〇日時   4月10日(日) 10時~13時

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                (バスロータリー タクシー乗り場付近)

 
               4月10日(日) 13時~17時00分

           場所    千里中央駅周辺 2ヵ所

                難波道頓堀周辺 3ヵ所

     
         〇日時   4月11日(月) 17時~20時場所   

          場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                 (バスロータリー タクシー乗り場付近)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *




 4月 5日 三次被害 

昨日は、二次被害と言うことを書きましたが、既に二次被害だけでなく
三次被害が発生しているようです。一番の被害が出ているのは「雇用」に関してで
当初は、震災の復興で「雇用創出」になるような話も出ていたようですが、
福島原発の影響で「計画停電」が大きな問題になってきているようです。

それと非正規雇用(アルバイト、派遣社員)などで時給や日給で働いている方々の収入に
今月から大きな影響が出てきているようです。収入源と言った状態ではなく打ち切り的な
解雇状態になっています。まだ正社員のように100分の60の休業補償があれば良いの
ですが既に、その休業補償も支払う余裕もなくなっている企業もたくさん出てきています。
有給休暇がある方々については、年休が減るだけで、短期的には収入に大きく影響しない
ことが多いだろうと安易に思いますが、有給消化後は「解雇」になっている場合も出てきて、
復興に向けた活動や物資が不足する中、4月からの就職が困難な方もいらっしゃると思います。
また、震災の影響により先行きが見通せず、やむを得ず内定を取り消す企業様もおられます。

地域の雇用への影響が懸念される一方で、企業に就職予定だった高校、大学新卒者の
内定取り消しが相次いでいて、震災など予想もしていなかったことだけに。スーツを買いそろえ
入社式に臨もうとしていた矢先に就職先が津波被害を受け、採用取り消しを告げられる。誰を
責めるわけにもいかず、耐える学生も多い。企業に対し、震災特例として適用要件が緩和された
「雇用調整助成金」の活用を呼び掛けている。経営難などで従業員を休ませている場合、
休業手当の8割を国が原則1年間助成する制度だ。不況時の救済策として使われてきたが、
今回は最近1カ月の生産量、売上高が、その直前の1カ月か、前年同期より5%以上減少した
事業者まで対象を広げている。近くのハローワークに相談窓口を設置していますので
是非、早めのご相談が良いかと思います。


トヨタなどの国内自動車メーカーの生産が正常化するまで数カ月を要するとの見通しで
東日本大震災がサプライチェーンに与えた影響はかつてない範囲に広がっており、地震発生後、
すべてのメーカーが国内工場での本格的な生産を再開できずにいる。

弊社の研修生で既婚者がいるのですが、彼の奥さんも同じ研修生で広島県の自動車メーカーの
工場で研修中ですが、先月まではかなりの残業続きで高収入のようでしたが、震災後は
3週間待機の状態が続いているようで、かなり毎日を不安で過ごしているようです。

日本自動車工業会によると、震災の被害を受けた部品メーカーは500社程度ある。自動車は
2万─3万点の部品から構成され、一つの部品の供給が不足しただけでも生産がストップする。
徐々に、部品調達が出来るようになって通常の生産プロセスに戻っても、計画停電や原発問題の
影響で、生産量は地震前の状態には戻らない可能性が大きい。国内生産の正常化までにはだいたい
6カ月程度を予測していて、大手3社の2012年3月期上期決算は減産などの影響で12年3月期
上期にトヨタが2990億円、ホンダは890億円、日産自は1620億円の営業赤字に転落すると
予想していて大幅に赤字に転落すると見ている。

トヨタは東日本大震災の影響でゴム、樹脂、電子部品など約500品目の調達に支障がでている。
在庫部品などを活用しハイブリッド車の3車種の生産を28日から再開したものの、大半の車種に
ついて生産の再開時期はみえない。同社は在庫部品に頼った生産ではなく、サプライヤーからの
供給をベースとする生産について「5月の連休明けになるのを見越して社内の準備を進めている
としているが、調達に支障がでている品目が多いだけに、全車種で生産を完全に再開できるかは
不透明です。

どうかこれ以上に、被害が広がらないことを祈ります。買占め問題に関してはかなり落ち着いて
流通関係に関してもかなり力を入れてきているので一時ほどではなくなってきていますが
大阪でも、「ミネラルウォーター」や「乾電池」は「未入荷」の状態が続いています。
一日も早く、まずは「原発問題]を最優先課題として不安を取り除いて貰いたいです。

阪神大震災の時には、関西の企業が数多くの学生に救いの手を差し伸べた。東日本大震災でも
大手の鉄道会社、菓子メーカーなどが支援を表明している。ある都銀は来春の求人について、
東北地方の学生の採用を大幅に増やしたいと言っていた。規律を守って粘り強く頑張る東北の
人々に経営者が心動かされ、チャンスを与える。くじけそうになった若者が、元気を取り戻して
働くことになれば、地域は一層勇気づけられる。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!


       〇日時   4月 6日(水) 15時~17時30分

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
               (バスロータリー タクシー乗り場付近


        〇日時   4月 9日(土) 13時~17時00分

         場所    千里中央駅周辺 2か所

               難波道頓堀周辺 3か所


         〇日時   4月10日(日) 10時~13時

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                (バスロータリー タクシー乗り場付近)

 
               4月10日(日) 13時~17時00分

           場所    千里中央駅周辺 2ヵ所

                難波道頓堀周辺 3ヵ所

     
         〇日時   4月11日(月) 17時~20時場所   

          場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                 (バスロータリー タクシー乗り場付近)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 4月 4日 二次災害 

4月に入って本格的な始動になるべきところではありますが、震災の影響で
経済が停滞しているような状況で、経済が停滞することで、そのことで企業は
衰退してしまって、更にそのことで納税と言うものが極端に言えば激減する。
激減することで国家としては税収が減り、そのことで震災の復興支援に関して
大きく遅れがでる。復興支援が遅れれば遅れるほど、経済は活性化しない。
こうなると正に「負のスパイラル」に陥ってしまってますます悪くなる。

4月と言えば「お花見」のシーズンですが、東京の石原都知事は記者会見で
「夜間、明かりをつけての花見は自粛すべき」と発言し、テレビの報道で
「昼間だろうと花見で酒飲んでる時代じゃない。東京で花見なんかするわけには、
絶対にいかない」と語って上野公園は、宴会自粛を呼びかける看板を設置している。

東国原元宮崎県知事も花見スポットの上野を訪れ「何でも自粛すると経済が萎縮し
「自粛不況」につながります。そしてバランス感覚が必要。節電などの工夫を
しながら花をめでるのは問題ない」と意見を述べていた。同様にワタミ元会長の
渡辺美樹氏も「震災に遭われた方々には心から痛みを共有した上で、自粛、自粛、
自粛に危機感を覚えている」と演説していた。

石原都知事は、震災直後の3月14日の発言で「日本人のアイデンティティーは我欲。
この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う。
被災者の方々、かわいそうですよ」」なんてことを言って「天罰」発言について石原氏は、
「被災された方には非常に耳障りな言葉に聞こえるかもと(前置きで)言ったんじゃない
ですか」などと釈明したが、実際には発言していないのは明らかで、発言の真意については
「日本に対する天罰ですよ。これをどう受け止めるかという受け止め方の問題なんですよ。
大きな反省の一つのよすがになるんじゃないですか」と持論を展開。「それをしなかったら
犠牲者たちは浮かばれないと思いますよ」と述べ、撤回しない考えを示していたが、その後
「発言を撤回し、深くおわびいたします」と謝罪した。都知事なら天に唾を吐くなと言いたい!


福島原子力発電所の被害は当初の想像を超えたものに進行しており、予断を許さない状況にある。
東京電力の社員さんや協力会社の方たちは自らの危険も顧みない状況で復旧作業をしています。
現段階では被災した方々の一刻も早い救援活動や行方不明者の捜索などもありますが、福島の
原子力災害の拡大回避が最重要の課題であることは間違いないと思います。未曾有の災害を
目の当たりにして現時点では多数の情報が錯綜を続けていることは多々あります。私たちは冷静に
情報を判断し、行動することが求められている。ネット上に氾濫するデマ・不確定情報については
しっかりと検証していかなければならない。

今、経営者として考えることは震災による経済的な影響である。震災によって直接的に失われる
資産はもちろん、被災者の生活支援、その後の復興の後ろ盾になるものは経済に他ならない。
災害の経済被害は、直接被害と言う災害によるストックの喪失。地震によって失われる資産や
設備などと間接被害と言える生産設備の破壊によって平常時ならば得られたであろう利益が
失われること、またはその波及的影響による逸失利益に分けられる。今後の日本経済が大きな
停滞に見舞われ、生活基盤を失った人々の再就職・日常生活への復帰が滞るとしたならば
これがすべて震災の「二次災害」と言われるものになると思うが、もう既に現実に起こっている。

募金活動での義援金や救援物資の供給やボランティア活動をしてくれることは現地の人にとって
も有難いことだと思うけれど、長中期での支援となると、住居であったり、雇用であったりと
今後の生活基盤に関しての支援は、やはり国や行政が取り組んでくれなければ復興はない。
テレビで「被害を受けなかった人達に東北で生産したりしているものを沢山買ってもらうことが、
大きな支援になります」とおっしゃっていました。ある酒蔵の経営者の方は「自粛よりもお花見を
やってもらって東北のお酒をどんどん飲んでほしい」とも呼びかけていました。このまま自粛ムードが
更に続くと経済的には二次災害ではなく三次災害となって国家の危機になってしまいます。

報道や知人からのメールなどで被災地の悲惨な状況を知ると、被災地の仲間ののことを思って
正直暗くなってしまいこんな時にこんなことをして楽しんでいいのか、被災者の方たちは毎日
非難所生活で不自由を感じて、ストレスでいっぱいなのに自分だけ楽しんでいいのか、と
思ってしまいます。震災後に、自分が何が出来るか?何をすれば良いのか?ばかりを考えて
いましたが飲食はしない。モノは買わない、外には出かけない。なんてことを続けていたら
もっともっと日本経済は更に悪化します。

だからと言って「お金]を使えばよいというものでもない。今の自分にできることは精一杯して
私のような被害に遭わなかった人たちは可能な家具り今まで通りの生活をして、使うものは使って
懇親会や接待にしてもやることはやる。そして少しでも経済を回すことが必要かもしれないです!



* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!


       〇日時   4月 6日(水) 15時~17時30分

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
               (バスロータリー タクシー乗り場付近


        〇日時   4月 9日(土) 13時~17時00分

         場所    千里中央駅周辺 2か所

               難波道頓堀周辺 3か所


         〇日時   4月10日(日) 10時~13時

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                (バスロータリー タクシー乗り場付近)

 
               4月10日(日) 13時~17時00分

           場所    千里中央駅周辺 2ヵ所

                難波道頓堀周辺 3ヵ所

     
         〇日時   4月11日(月) 17時~20時場所   

          場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                 (バスロータリー タクシー乗り場付近)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *


 4月 3日 社風形成 

今日は、久しぶりにいつものメンバーとのゴルフでした。大地震以後はゴルフって
気分でもなく、どこか「自粛」的なムードでゴルフ場も先週あたりまではかなり
空いていたようで、震災直後はキャンセルばかりだったようです。

ようやく春らしい季節になってきて、桜ももう少しで満開になると思います。
少しづつ春が近づいてきているのが体感できた日曜日でした。

ゴルフの後は、同業者の社長が昨日、亡くなられたとのことで、みんなで帰りに
お通夜に行くことになったのですが、みんなそれぞれにクルマで来ているので
ナビで目的地を入れれば余程のことがない限り、道を間違うことはないのですが、
メンバーの中でも、一番やかましいオッサンが「ワシが先頭を走ったるから
みんな送れんようについてきたらいい!」と言うので私も一応はナビに入力して
後を、付いて行ったのですか、私のナビでは「次の交差点を右折です」と言ってるのに
そのオッサンはひたすらまっすぐに走っている。私のナビはその度に「新しいルートを
探しています」と言う。そういったことが二度、三度続いてその後には「右折」と言って
いるのに、「左折」した。とうとう私のナビが「案内ルートと逆方向です」と言ったので
そのオッサンに電話して、「ナビがおかしいのと違う?」と聞くと「何もおかしくない!」と
「ナビでこの道を案内してるの?」と聞くと「案内なんてしてない!ワシが地図を見ながら
だいたいこっちの方向やからは知ってるだけや!」と要するに「ナビ」ではなく単にアナログに
地図を見て、自分の勘で走っているだけだった。私から「それなら先頭を走るな!」と
停車させて二番手に付かせた。ちなみにそのオッサンのナビと言っても12年前に買ったクルマの
最初から付いてる古いナビで、「声は一切しない!」と言う年代物の「ナビ」だった。

私の「ナビ」は、昨年、すべて新しく買い換えたものなので新しい道までちゃんと入っていて
コンビニやガソリンスタンドまで、ばっちり記載されていて、当然ながら音声案内です。
宝塚から芦屋までなので、通常なら30~40分で着くのですが、一時間以上掛かった。。

そのことで会場に着いたのは時間ギリギリでメインの葬儀会場は既に満席だったので
別会場でテレビモニターを見ながらの参列となりました。最初は、とても静かだったのですが
私の後ろの二人がなんか世間話をしだした。読経中もずっとしゃべっていてそれも結構周囲にも
聞こえるぐらい大きな声でしゃべっていて、ありにもずっとしゃべっているので、振り返って
見ると20代半ばの男性が二人が話している。その周囲には30代、40代の男性も座っていて
その隣に座っていた40代前半の男性が、いきなり立って「座ってたらしんどいわ!」と・。
しばらくは聞こえていないフリをしていたら、その話の輪が広がって4~5人が話し出してきた。
モニターでは、参列者が焼香しているのですが、それでもずっと話をしていたので、私としては
こういった非常識的なことは、いつまでも我慢して知らないフリが出来ない性格(CPが高い)で
そのしゃべっている男性に「アンタらどこに人間や!もしかして亡くなった社長の会社の社員か?」と
聞いたら明らかに不服そうな顔で「はぃぃ。社員やけど、何か用ですか?」と言ってきた。
こういう態度は更に私は反応してしまって、「おまえら自分とこの会社の社長が亡くなってその
お通夜の席で何を笑いながらべらべらいつまでも喋ってるんや!ええかげんせんかい!」と一喝
したところ、一緒に行っていたオッサンが「おまえら笑えんようにしたろか?」と追い打ちを。

そうしてる時に、私らの焼香の番になって、その会社の部長が案内に来た。その部長は私らを見て
深々と頭を下げて「お忙しいところわざわざありがとうございます。こんな別会場になってしまって
大変申し訳ございません。すぐにお席を用意しますのでと」。その場にいた社員に指示を出していた。
さっきの一喝した社員たちは、何があったのか訳が分からない状態で呆然としていた。
それもそのはずで、その会社には私の会社からかなりの仕事を出していたし、以前、経営危機に
陥った時に、社長や幹部を集めて再建策を伝え、その援助もしていたのだから、幹部たちの
平身低頭な理由もわからないこともないが、あえて私らもそのことを前面に押し出して、偉そうに
する気もなかった。ただそんな社員の態度が許せなかっただけで、再建からはある程度は元に
戻りつつあったのは、毎月、その社長が試算表を持って弊社にきていて経営上のアドバイスを
色々と聞いて実践していたのですが、その社長が体調を崩されてしばらく来られていなかったので
心配していた矢先のことでした。確かにしゃべっていた社員だけの問題ではなく、その周囲にいた
年配の社員たちも誰も注意しなかったということです。もしかしたら、社内にはそんなことさえ
まともに注意できない社風だとすれば、この会社の前途はますます不安になる。社風と言うのは
どんな時にでもこのように出るのだと思うと、社風を作り出している社長や幹部の影響は計り
知れないのかもしれない。 亡くなられた社長のご冥福を祈るばかりです。    合掌


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!


       〇日時   4月 6日(水) 15時~17時30分

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
               (バスロータリー タクシー乗り場付近


        〇日時   4月 9日(土) 13時~17時00分

         場所    千里中央駅周辺 2か所

               難波道頓堀周辺 3か所


         〇日時   4月10日(日) 10時~13時

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                (バスロータリー タクシー乗り場付近)

 
               4月10日(日) 13時~17時00分

           場所    千里中央駅周辺 2ヵ所

                難波道頓堀周辺 3ヵ所

     
         〇日時   4月11日(月) 17時~20時場所   

          場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                 (バスロータリー タクシー乗り場付近)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *


 4月 2日 原理原則 

新年度がスタートしたのですが、中々気分が重いです。経営者にとって月初と言うのは
あまり良いニュースが入ってこない。と言うのも月初というのは信用調査会社からの
倒産だとか自己破産だとか民事再生に関しての報告がとても多くて、ある意味緊張が走る。
特に、震災の影響とかでまさかと思うような状況も十分にあるからです。

報告で目についたのが、就職活動コンサルティング株式会社ワイキューブの民事再生適用申請
代表の安田佳生氏は、業界では有名で『千円札は拾うな』など代表著書多数で負債40億円。

(株)ワイキューブ(資本金8775万円、新宿区本塩町21、代表安田佳生氏、従業員88名)は、
3月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
1990年(平成2年)11月に設立された人材コンサルティング会社。代表の安田氏は、
『採用の超プロが教える』(サンマーク出版)、『千円札は拾うな。』(同)など多数の著者
として知られているほか、ワインセラーやバーを設置したオフィスがメディアで取り上げられ
一時は大手企業にまじり、雑誌の就職人気ランキングで上位に入るほどの知名度を有していた。

学生に対する合同就職イベントなど採用関連業務を手がけ、特に人材確保に苦労している
ベンチャー企業への新卒採用支援に強みを有していた。知名度や積極的な広告宣伝活動もあって、
コンサルティング活動、中小企業向けのセミナーが好調となった2007年5月期には
年収入高約46億1400万円を計上していた。

しかし、急激な業容拡大にともなう借入金が膨らんでいたうえ、事業の多角化にともなう
コンサルタント費用が嵩むなど収益確保に苦しみ、2008年秋頃までに金融機関と返済条件変更に
合意していた。ところが、直後にリーマン・ショックが発生し、2009年3月期の年収入高は
約30億4000万円に減少していた。このため、リストラを進めていたが、その後も人材ビジネス業界が
低迷、2010年3月期の年収入高は約14億8000万円にとどまるなど苦しい経営が続いていた。


ベストセラーになった『千円札は拾うな。』を読んだことがありましたが、非常に独特の発想を
しているように感じましたが、よく言えば発想の転換ですが、悪く言えば単なる屁理屈で、本の
タイトルからして変わっているけど、「どうして『千円札を拾うな』なんてことになるのかは
意味がよくわからなかった。なぜならばごく当たり前のことを書いているだけなのに、あたかも
とても名言ぽく「千円札を拾ってはいけない」と言われると「えっ? なんで」と思うけれど、
「千円札よりも価値のあるものが見えていれば拾わないはずだから」と言われると、そんなことは
当たり前のことだし、そのことがわかっているけれど「だから何?」となる。本全体がそんな感じ
でしたが、自分に足りない能力を把握し、一緒に働く仲間からそれを引き出す安田社長の姿勢に
私自身も人材育成の大切さを確認することが出来ました。本を読んで非常に感銘を受けました。
いつかこういう、従業員を大切にする経営者になりたいなと強く思いました。

しかしながら、やっぱり「千円札は拾うな」ではなく「拾うべき」だということだと思う。

経営の勝敗は売り上げ設計図を作った時点ですでに決まっている。この売り上げ設計図を
つくることが重要。だと書いてあったが、結局、この人は最後にツィッターで
「ご存知の方も多いと思いますが、昨日、民事再生を申請しました。事業は変わらず
 続けていく予定です。社長を続けられるかどうかは未定ですが、仕事は続けていくつもりです。
 期待してフォローしていただいた方、申し訳ありません。できる社長とは言えませんでした」と

そして最後に、「世界が変わって見える。本当は何も変わっていないのだろうけど。
変わったのは自分自身なのだろうか。」とつぶやいていた。

経済にも経営にも原理原則は必ずある。奇抜であった変人と言われることに優越感を感じ
当たり前のことが当たり前にやることに抵抗感が生まれると思う。私自身が感じた
違和感が現実になってしまったことはとても残念ですしかし必ず再起されずはずです。
今度、本を書くときは「拾うな」と書くか「拾え」でなければ「落とすな」になるのでは?


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!


       〇日時   4月 6日(水) 15時~17時30分

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
               (バスロータリー タクシー乗り場付近


        〇日時   4月 9日(土) 13時~17時00分

         場所    千里中央駅周辺 2か所

               難波道頓堀周辺 3か所


         〇日時   4月10日(日) 10時~13時

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                (バスロータリー タクシー乗り場付近)

 
               4月10日(日) 13時~17時00分

           場所    千里中央駅周辺 2ヵ所

                難波道頓堀周辺 3ヵ所

     
         〇日時   4月11日(月) 17時~20時場所   

          場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                 (バスロータリー タクシー乗り場付近)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *



 4月 1日 許容範囲 

今日から4月と言うことで新年度になります。入社式や入学式も今日と明日とかに
多いようですが、今年は震災の影響で中止にしたり、東京に本社のある会社では
停電とかの影響もあるので関西でかいさいしてるところもあるようです。
現状では、自粛と言うムードで今までやってきていることでも、「こんな時だから」とか
「祝い事の行事は今はやるべきではない」とかの意見もたくさんあるようですが、
震災で日本経済は大打撃を受けていて、復興に向けてはやっぱりお金が動かなくては
ならない。飲食業の友人に聞いたりすると、昨年対比30%とか言っていた。
30%の売り上げが減ったのではなくて、作根の売り上げの30%しかないということで
特に、この時期は歓迎会だとか送迎会だとかイベントがとても多い時期なので厳しいと思う。

どこまで自粛するのかと言うことで「無駄」なことをやめるのは当然のことで、これは
震災には関係なく普段からでもやるべきで、広告塔などの電灯も東京では夜になると
ほとんどが消えているようで、東京の友人が大阪の夜は明るいなんて言っていました。
夜の街に関しても、銀座や六本木などは閑散としているようで、少しづつ人も出てきて
いるようですが、以前とは程遠い状況のようです。

今日は、4月1日なので例年なら「エイプリルフール」として、日本国内だけでなく
全世界で色々な「ウソ」の発信があったりするのですが、今年は震災があったので
すべてと言っても良いぐらい「自粛」している。特に毎年面白い企画をしている企業では
既に準備中のエイプリルフール企画に関しては、企画を継続するかという検討をいたしましたが、
中止することなく実施することとさせていただきました。状況をご心配くださったお客様、
お取引先様にも、この企画を遂行することで、社員一同、新しい期もご期待にそえるよう
精一杯努力することをご報告させていただきたいと存じます。今後とも、何卒よろしく
お願い申し上げます。また、少しでも早く東北地方および日本が復興できるよう、微力ながら、
今できることを考え、実行させていただきたいと考えております。皆様に笑顔が戻ることを、
心からお祈り申し上げます。と掲載されていました。

ネット界隈では、ユーモラスな嘘を凝らした特設サイトを当日限定で披露するのが通例と
なっている。今年2011年も多くの企業や団体が実施しているが、東北地方太平洋沖地震の
災禍を受け、応援メッセージを掲載するにとどめたり、企画そのものを中止するサイトも
出るなど、各社で対応が分かれた。

ゲーム開発会社のアイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社は毎年大規模なエイプリル
フール企画を実施しているが、震災1週間後の3月18日の段階で企画中止を発表。

エイプリルフール記事を毎年公開する@niftyの情報サイト「デイリーポータルZ」では、
水餃子専門サイトから総合情報サイトへの転換を表明。トンカツを棒にくくりつけて意中の相手に
食べさせるという長崎発の伝統行事を「コンカツ」などと紹介している。

映画情報サイト「映画.com」では、トップページで海外セレブからの震災お見舞いメッセージを掲載。
多くがまじめな内容だが、どこか調子外れな記述を混ぜ、独特の構成に仕上げた。

なお、日本インターネットエイプリルフール協会(JIAFA)は2011年の活動を実施中。各所の
エイプリルフール企画をリンク集形式で紹介するほか、掲示板も用意した。Twitter向けには
ハッシュタグ「#4fooljp」の使用を推奨している。

エイプリルフール企画の定番的存在「円谷プロ」は今回お休み。代わりに被災地へ向けた
「ウルトラマン募金」を実施している。

Google では、4 月 1 日は、多くの皆さんが楽しみにしている日かもしれません。Google に
とってもそれは変わりません。この日のためにアイディアを出し知恵を絞って準備していました。

3 月 11 日の東北太平洋沖地震を受けて、被災された多くの方を支援する活動を開始し
今も継続しています。このような状況下で、何かできることはないかと考え、当初考えていた
エイプリルフールのアイディアの代わりに、トップページに小さないたずらをすることにしました。
今日一日、Google のトップページには、2009 年に行われた Doodle 4 Google のコンテストで
全国の小中学生が描いたロゴが掲載されます。地区代表に選ばれた 30 作品です。この年の
テーマは「私の好きな日本」。日本の美しいところ、いいところ、大好きなところが、
子供たちのまっすぐで力強い、豊かな表現力で描かれています。
もともとは、優勝作品だけを掲載するお約束でしたが、今日は一年で一度、嘘をついて
も許される日ということで、参加してくれた子供たちにも協力してもらって掲載しています。


いくら「ウソ」でも、ちゃんと空気を読まなければ誰も受け入れてはくれないと言うことですね!


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!


       〇日時   4月 6日(水) 15時~17時30分

         場所   南海高野線 堺東駅西口ロータリー
              (バスロータリー タクシー乗り場付近


        〇日時   4月 9日(土) 13時~17時00分

         場所   千里中央駅周辺 2か所

              難波道頓堀周辺 3か所


         〇日時   4月10日(日) 10時~13時

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
               (バスロータリー タクシー乗り場付近)

 
               4月10日(日) 13時~17時00分

           場所   千里中央駅周辺 2ヵ所

                難波道頓堀周辺 3ヵ所

     
         〇日時   4月11日(月) 17時~20時場所   

          場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                (バスロータリー タクシー乗り場付近)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *




(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ