fc2ブログ
≪ 2011 02   - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - -  2011 04 ≫
*admin*entry*file*plugin
2011年03月の記事一覧

 3月31日 心配無用 

今日は、中国人研修生たちの定期面談でした。5月に研修生たちの日本語での弁論大会が
あるので、弊社からの代表の選考も行いました。先般の日本語検定試験の合格者が有力候補
だったのですが、不合格者が発奮したようで、前回の試験でわずか1点足らなくて不合格と
なったK君が全員一致が選出された。当然、大会に出る以上は「優勝」を目標としていますので
これからは、社員さんたちと一緒に一か月間の特訓が始まります。

個別面談が終わって、全員に今回の東日本大地震の影響についてわかりやすく担当者が通訳
しながら伝えていたのですが、一人の研修生が急に「中国に帰りたい!」と言いだした。
理由を聞くと、中国にいる両親と姉から毎日のように電話が掛かってきて、「今の日本は
危ないからすぐに帰って来い!」とのことで、お母さんは毎日毎日心配で心配で眠れなくて
病気になりかけているとお姉さんが泣きながら懇願してくるとのことで、いくら安全性を
言っても聞く耳も持たない状況でした。その研修生本人も両親や姉から毎日のように日本が
どれだけ危険かと言うことを伝えられていることもあって、最初は帰らないと言っていた
ようですが、逆にモティベートされて、「自分は帰らないといけない!」になっていた。.

当然、今の日本に全く危険がゼロであるとは断言できない。大阪であっても地震や津波が
来ないとは言えない。研修生たちの故郷には地震がないと言われている地域ではあるが
そっちが100%絶対に安全であるとも言えない。しかし、そばにいて欲しいという気持ちは
わからないわけではないので、私からは「帰りたいなら帰って良い。」と伝えると、本人は
ビックリした様子で、「帰ることは許されないし、怒られる」と思っていたようですが、
あまりにもあっさり「承諾」したことに、少し戸惑いもあってそれも、直近の航空チケットの
空き状況をその場で、電話をして担当者に聞いて、「火・木・土に直行便があるが、今なら
すべて空きがあるけど、どれにする?」と聞いたので、「来週火曜日」といったのですぐに
手配した。そのことで、本日にて退職と言うことになりました。

受け入れ機関の担当者は一切引き止めることなくあっさりと決めたのでかなり驚いた
様子でしたが、私からは、「作業条件や仕事の内容や社内の人間関係などが原因なら
そのことに対して、問題解決の方法もあるが、こういった地震のことでの不安はちゃんと
説明もしているのに、正確な情報も知らない故郷の両親が言っていることだから、いくら
言っても、親が子を思う気持ちに対して、説得も理解もすることはできない」と言いました。

今の中国での報道は過剰と言うよりも異常ともいえるような内容の報道がされている。
中国の友人からのメールでは、「日本は津波で沈没していて、放射能汚染で何百万人も
死んでいる」と報道されているけど大丈夫ですか?と言うような内容で逆にビックリした。

中国では日本で深刻化する原発事故に対する不安が起こり、食塩が放射能の害を抑えるなどの
デマが発生したことで、各地で食塩の小売価格が上昇したり、品薄になる現象が発生した。
中国政府はデマを広めたり価格を高騰させる行為を徹底的に取り締まり、厳しく罰する」よう、
全国の関係部門に通達した。中国新聞社が報じている。中国では、食塩には放射能の害に有効な
ヨウ素が含まれる、日本の原発事故で海水が汚染され、今後は安全な食塩が手に入らないなどの
デマが発生した。実際には、一般の食塩に放射能の害を防ぐ効果はなく、中国で放射線輻射の
増加は観測されていない。また、素人判断でヨウ素剤を服用すると、かえって健康被害が生じる
恐れが大きい。

中国の広東省や浙江省で多くの市民がスーパーにつめかけ大量の食塩を購入する現象が発生。
北京市内でも同様の事態が起こった。緊急通知で、全国各地の関連部門に、デマで民衆を
まどわすことで商品の売り惜しみや便乗値上げなどの行為をした者を「徹底的に取り締まり、
厳罰に処せ。ただちに行動せよ」と指示しているがそのようなことは後を絶たない状況だと。

中国において食塩など日用品の在庫は余裕があり、供給も完全に保障されているとして、
多くの消費者が理性的、合理的に購入し、デマを信じず広めず、大量買いをしないよう希望すると
呼びかけたりしているがあまり効果が無いようで、略奪とか暴動まがいのことが既に発生している。
国有企業で塩を専売している中国塩業総公司は緊急体制をとり、供給体制の整備に着手した。
同時に全国の関連会社に対して、消費者の「大量買い現象」がすでに発生している省については、
毎日正午までに市場の動向を報告するよう指示している。特に地方ではかなり酷い状況です。

また、塩だけでなくソコンなどに使うUSB接続のフラッシュメモリの価格が上昇している。
日本で関東東北大震災が発生する前と比べて3割ほど上昇している・日本で企業活動が停滞し
品薄になるとの見方が広まった。一層の値上がりを見越して在庫品を売らない小売店も多い。
その他の国や地域からの輸入品や、中国で製造されたフラッシュメモリも値上がりしている。
日本では生産だけでなく輸送にも支障が出ていることから、価格上昇は長期化する可能性が高い。
「さらに値上がりする」との見方でわざわざ日本に買い付けに来ている中国人も多いようです。


いずれにしても、日本にいる私たちも多少の不安がありますが、そこまで心配してないと
言えば危機管理が甘いと言われるかもしれないが、不安ばかりで後ろ向きになっていても
今より何も良くならない。今の日本は必ず復活することだけを信じて頑張るしかない!
頑張れ日本!頑張れ東北!負けるな経営者!


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!

      〇場所  南海高野線 堺東駅西口ロータリー
           (バスロータリー タクシー乗り場付近)

      〇日時   ①4月 6日(水) 15時~17時30分

             ②4月10日(日) 10時~13時

             ③4月11日(月) 17時~20時

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *




スポンサーサイト



 3月30日 過剰反応 

今回の、東日本大震災の影響で様々な反応が日本国内だけでなく海外でも起きている。
この地震による福島の原子力発電所の放射性物質の漏洩により、輸出入に影響が出ている。
弊社の業務でも少しずつ影響も出てきている。特に一番の影響は、中国でOEM生産の
製品が入荷しない状況で、先週、中国から船便で入荷する予定だったのですが、その
船が中国当局からの命令で日本に入港したならば、中国国内への帰港は許可しないとのことで
要するに放射能を浴びている危険性のある船の入港は禁止するという通達があったようで
その船は、仕方なく途中でUターン帰国してしまいました。。


韓国、中国香港、シンガポール、フィリピンなど様々なところで、日本から輸入する食物の
放射能量を検査すると発表していた。これ以外の国でも何らかの措置が取られる可能性がある。
香港では放射能の汚染を受けやすい食品として生鮮食品、乳製品、果物・野菜などが挙げられる。
我々は監督管理を徹底し、輸入地点で検査を行い、輸入食品の安全性を確保する」と述べていた。

シンガポールでも、輸入食品、特に農産物などの生鮮食品に重点をおいて検査すると発表。
韓国は日本の農産物をそれほど多くは輸入していないが、それでも日本からの農産物や林産物の
放射能レベルを検査し、海産物についても検疫を行なうとしている。
日本の食品輸出量は少なく、GDPに占める割合はたったの0.15%で、その主な輸出国がアジアである。
タイでは食材の放射能汚染が懸念されていることから、この数日、ホテル内の日本食レストランの
客足が減少しているという。実際に日本から輸入している食材は、全体の10%から20%程度。
ほとんどは国内で調達、または他の国からの輸入品となっている」と説明しながらも日本食材の
安全性が確実に浸透するまで、しばらくはホテル飲食部門の売り上げも落ちるとされている。

台湾では、法律で、放射性物質または放射能の汚染を受け、その含有量が安全許容基準を超
える場合は輸入できないことになっている。3月25日よりの日本の放射能汚染された地区で
生産されたすべての食品の輸入検査の受付を中断することを発表している。今後、日本政府が
発表した食品から放射能汚染が超過して検出された地区、あるいは台湾での検査で不合格と
なった地区で生産された食品の輸入検査の受付を一時的に中断する。

日本のその他の地域から輸入された食品については、現行の管理強化措置を維持し、
生鮮冷蔵野菜・果物、冷凍野菜・果物、生鮮冷蔵水産品、冷凍水産品、乳製品、乳児用食品、
ミネラルウォーターまたは飲料水、海藻類等8種類の製品に放射線量の逐次検査を実施する。
このほか、3月12日以降に製造された日本の加工包装製品についても検査を強化する。
放射線量が台湾の基準を超過した製品については、一律輸入禁止とし、食品薬物管理局が職員を
派遣して監督の下で破棄処分とする。ととても厳しい対応を既に発表している。


中国の上海では、日本の福島原発の放射能漏れの後、上海セレブと言われる人たちが大好物の
日本料理の食材が放射性物質に汚染されているかどうかを心配する人がかなりいるという。
上海の富裕層達の好む上海の日系レストランでは、食材の原料は日本からのものではないと説明。
しかしその富裕層の常連さんたちは安心したと同時に [ずっと騙されてきた!」と非難してした。

上海市内の回転寿司ではその食材の99%は中国産のもので、他の1%の輸入品にも日本輸入は
極少の一部しかないと安全性を強調していた。「この一部の食材について、我々は2~3カ月の
安全在庫量を保っている」。つまり、現在、消費者が店で日本輸入の食材を食べた時、すべては
放射能漏れの前の安全な食材だと必死に訴えたりしていた。

また、日本料理の中国での流行によって、多くの日本企業が中国大連、青島などの地方に工場を
建て、製品の原料や加工は全部中国で行っている、と説明した。「生産技術と製品の品質が完全に
同じなため、日本では、このような製品を輸入している」と言っている。また、「日本の当日直送、
全部が輸入食材」とキャッチフレーズをした日本料理店は、放射能汚染との関係を絶つため、
速やかに対応を出し、食材が日本産であることを否定した店も少なくないという。

こういった日系レストランの「豹変」に対し、セレブ達は笑うに笑えない。原料が日本産で
ないことを認めると、今までは消費者を騙していたことを承認することになる。一方、原料が
日本産と表明すると放射能汚染の影響より逃げられない。「本物なのか、あるいは偽物なのか、
騙されたのは消費者だ」と!

世界中で「鉾」と「盾」と言うか「矛盾」を前提とした過剰ともいえる反応が繰り返されている。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

私が所属する南大阪経営研究会での街頭募金活動の開催日時が決定しました!
お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!

      〇場所  南海高野線 堺東駅西口ロータリー
           (バスロータリー タクシー乗り場付近)

      〇日時   ①4月 6日(水) 15時~17時30分

             ②4月10日(日) 10時~13時

             ③4月11日(月) 17時~20時

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *






 3月29日 慈善事業 

東日本大震災の被災地を支援するサッカーの慈善試合、日本代表対Jリーグ選抜が
今日、大阪・長居陸上競技場で開催された。 試合開始前には、日本代表のキャプテン長谷部誠と
Jリーグ選抜の中沢佑二がそれぞれ被災地へのメッセージを語り、国歌斉唱は倉木麻衣が務めた。

日本代表は<3-4-3>。 GK川島。DF吉田、今野、伊野波。MF長谷部、遠藤、内田、長友。FW本田圭、
前田、岡崎。初の3バックで仙台出身のDF今野が3バックの中央に入る。
3トップは真ん中にFW前田。ベンチ入りメンバーはGK東口、GK西川、DF岩政、DF栗原、DF森脇、
DF槙野、MF阿部、MF本田拓、MF細貝、MF柏木、MF松井、FW藤本、FW李忠成、FW家長、FW乾。
アルビレックス新潟のGK東口が初代表。

対するJリーグ選抜(TEAM AS ONE)は<4-1-2-3>。GK楢崎。DF駒野、中澤、 闘莉王、新井場。
MF小笠原、小野伸、中村憲。FW梁勇基、佐藤寿、大久保。
北朝鮮代表でベガルタ仙台のFW梁勇基がスタメン。
岩手県の大船渡高校出身のMF小笠原が中盤の底に入る。GK川口。DF小宮山、DF茂庭、MF関口、
MF中村俊、FW原口、FWハーフナー・マイク、FW平井、FW三浦知がベンチ入り。

試合は前半15分に日本代表がMF本田圭のドリブル突破からフリーキックを獲得。ゴール右寄りで
「左足」で狙いやすい角度であったが、MF遠藤が右足でシュート。これがW杯のデンマーク戦の
ように絶妙のコースに飛んでゴール。日本が先制する。

さらに前半19分にも日本はFW本田圭のスルーパスからチャンスを作ると、裏に飛び出した
FW岡崎が落ち着いて決めて2対0と突き放す。Jリーグ選抜はセットプレーからチャンスを作るが、
ゴールは奪えず。前半は2対0で折り返す。

後半開始から両チームともメンバーを大幅に入れ替えてくるが、Jリーグ選抜はMF中村俊がいい
アクセントになって、後半はJリーグ選抜が優勢となる。日本代表もFW乾のドリブルからいい形を
作っていく。2点ビハインドのJリーグ選抜は後半17分にFW三浦知を投入。すると、後半37分に
GK川口のロングキックからDF闘莉王が頭で落とすと、裏に飛び出したFW三浦知が右足で鮮やかに
決めて1点差に迫る。

Jリーグ選抜は、残り時間で同点ゴールを狙うが、追いつくことは出来ずに
結局、2対1で日本代表が勝利。4万人以上を集めた試合は大きな盛り上がりを見せて終了した。

東日本大地震が起きてからまだ2週間ほどしか経過していない、プロ野球も開幕問題とかナイターが
計画停電にも影響することで中止になったり、そして原発の問題もまだまだ残っており、余震も
毎日のように起こっていて、まだまだすべての状況に予断は許さない状況であるが、日本サッカー
協会はチェアマンのリーダーシップを発揮されたことで早々に意思決定してこの試合を開催する
ことができたのは素晴らしいことです。政治家も見習ってほしい!特に菅総理には!!!

確かに、「震災で苦しんでいる人がいる中でサッカーをしてもいいのか?」という葛藤は選手たち
にもあったと思うが、この試合は世界各地で生中継されており、「日本国民は戦っている。」、
「日本は諦めていない。」ということを世界中に発信できたことだけでも、大きな意味があったと思う。
なかなか、言葉だけでは説明しにくい。この試合を観て「日本はまだまだ大丈夫だ。復興できる。」と
外国の人が思ってくれたならば幸いです。


今回は、海外派遣組も全員が帰国して試合に出ていましたが、これは海外のクラブチームがいかに
協力支援しているかと言うことが良くわかる。国際Aマッチではないですが、こういった動きに
賛同して参加してくれる選手や、送り出してくれるクラブの理解、本当に嬉しいですね!感謝です。

今回の試合では何といっても、この試合はキングカズがすべて持っていった試合となった。
244歳になったが、「さすがスター。」、「スーパースターはやはり違う。」と思わずにはいられない
ゴールとなった。闘莉王の落としも見事だったが、最高のタイミングで裏に走り込んで、決して
簡単ではないシュートでの見事なゴールだった!日本代表監督のザッケローニ監督が、「今までの
人生の中で相手にゴールを決められてもうれしかったゴール」と大絶賛していたのも感動した。

日本代表でのラストマッチが2000年なので、すでに10年以上が経過しているが、確かに
FW三浦和義と言う選手は、「ゴールを決めてほしい。」と思うところでそのとおり期待に
応えてくれる選手であった。だからこそ「キングカズ」の称号にもみんなが納得していた。
アジアカップのときも、ドーハのときも、ヴェルディのときも・・・。こういうときに決められる
からスーパースターで、スーパースターだからこそ、こういう時に決められるのか。と思った。

日本代表の本田が「自分は持っている」と言っていたが、やっぱりキングカズも「持っていた!」

試合後三浦知良選手コメント

「みんなの気持ちがひとつになったゴールだったと思います。 ここに来たサポーターの皆さん含め
サッカー界全体で良い形で チャリティマッチが出来たと思います。 東北の皆さんにこの想いが
届くことを祈っていますし、 きっと届いたと思います。 まだまだ苦しい大変な日が続くと思いますが
みんながついています。日本全体みんなでこの危機を 乗り越え頑張っていきましょう。」

************************************

私が所属する南大阪経営研究会での街頭募金活動の開催日時が決定しました!
お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!

〇場所  南海高野線 堺東駅西口ロータリー
      (バスロータリー タクシー乗り場付近)

〇日時   ①4月 6日(水) 15時~17時30分

       ②4月10日(日) 10時~13時

       ③4月11日(月) 17時~20時

************************************


 3月28日 哀悼痛惜 

今日は、早朝から自宅に電話があり、病気療養中だった弊社の技術指導・品質管理担当の
社員さんが亡くなられたとの人でした。享年74歳。心よりご冥福をお祈りいたします。

弊社では、業界最大手の会社を定年退職されてから技術指導と言う形で来られたのですが
当初は、取締役として招聘いたしましたが「私は、一社員として扱って欲しい。」とのことで
技術指導・品質管理担当として14年間勤めて頂きました。
弊社の業界内では、専門知識では第一人者で業界の発展にも大きく貢献されてきました。
業界内や建設業界など多方面での講演もされて執筆活動もされてこられました。
以前、弊社のエンドユーザーである東京電力の方が品質管理の状況と弊社の資格審査に
来られた際に、参考文献を持ってこられその文献を見ながら弊社の状況を審査するのですが
弊社の技術指導・品質管理担当の名刺を交換し、テーブルの上に置いておられて、その
文献を見ていて、何度もその本と名刺を見ていて「この本の著者と同じ名前のですね!」と
言うと、「それは私が5年前に書いたものなので、いまでは少し内容が古いのですが・・」と
その担当者の方たちはビックリして急に態度と言動が変わって「どうして先生がこの場に
いらっしゃるのですか?」と言うと、淡々と「この会社の社員ですから!」と笑顔で答えた。

それからは、「審査」と言うよりも相手からの質問事項ばかりで、結局はこういう人たちは
権力と言うか如何にネームバリューに弱いかと言うことがわかったわけですが、私としては
狙い通りの結果だったということです。心の中では「中小企業をナメるな!」でしたが。

そんな方がどうして弊社にと同業者内でもみんな疑問に思っていたのですが、やはり
人の縁というのはどこで繋がっていくのかが不思議です。元々、「大阪府技術アドバイザー」の
支援制度と言うものが、私が社長就任当時に大阪府で募集があり、たまたま私が役所でその
パンフレットを会社に持って帰って見ていたら、同業者の社長が来られてそのパンフレットを
見て、「私の同郷の友人が今年から定年退職して再就職でこのアドバイザーに就任したので
紹介するよ!」とのことで、ご紹介頂いて一年間弊社の技術アドバイザーとしてご指導を
頂き、私と弊社の専務とが国家資格取得が必要であるとのことからそのアドバイザーの方と
業界内で情報交換などされていた関係と、ちょうど定年退職を迎えていたことから、弊社の
技術顧問として来て頂くことになり、給料に関しても「年金もあるし、退職金もたくさん
貰ったから新入社員ですから一番安い給料にしてください」なんてことを言っていました。。

前に努められていた会社では、弊社の事務所より広い部屋で研究や執筆をされていて、
出社時や外出する際は、運転手付きで送迎されていたぐらいの方だったのですが、
弊社では、そんなことも出来ないのでご自身で電車通勤され、仕事に関しても女子社員と
一緒に事務所内で仕事をするといった本当に一社員としての扱いになっていましたが、
ご本人は「ここで仕事をしていたら本当に楽しくて時間を忘れてしまいます!」といつも
笑いながら明るくされていて、社内旅行や忘年会などでは[歌」や「踊り」まで披露され
全社員からも慕われていました。2か月前から入院をされていて来週でもお見舞いにと
話をしていたのに本当に残念です。まだまだ教えて頂きたいことがたくさんあったのに。。

お通夜では、そのお人柄で多くの方が参列されていて弊社の社員さんたちも参列させて頂き
女子社員さん達全員が泣いていました。

息子さんがいらっしゃるのですが、とても優秀な方たちばかりで二人が東京大学卒で
もうお1人が京都大学を卒業されていて、全員現役合格で、ご長男はとても有名な方で
FNSドキュメンタリー大賞 政と官~政治主導の挑戦と敗北~と言う番組で取り上げられた方で
政権交代から2ヶ月、都内の病院を視察した政治家と政治家は、医療崩壊を食い止めるため、
この10年増額が認められていない、診療報酬の改定に、現場で働く医師とともに政治主導で
挑まれていて、内容は、厚生労働省は政治家の就任で急速に改革が進められていた。それまでは
あまり機能しなかった副大臣などにそれぞれの分野を担当させ、コントロールできるようにした。
新型インフルエンザへの対応は3つの課・5つの局にまたがって対応している。

厚生労働省の医療分野の政務官・政治家のもとに調査官という役職で、改革に前向きな姿勢を
政治家が評価している政治家が仕えることになった。政治家は政治家の助っ人として政治家と
官僚の橋渡しを行う難しい立場任され、現在、東日本大震災の災害対策本部にずっと詰められていて
実父の危篤状態を伝えられていたが、臨終には間に合わなかったと仰っていました。

供花には「内閣官房長官 枝野 幸男」・「内閣官房長副長官 仙石 由人」
「厚生労働大臣 細川 律夫」など、政治家の方や国の医療関係者の方々から届けられていた。
そんな素晴らしい息子さんを持ちながらもいつも「出来損ないの息子」と言っていました。


ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。

 どうか安らかにお眠りください。  合掌



 3月27日 選手宣誓 

今週はなんか忙しくて23日から開幕している高校野球を見る間がなかった
のですが、たまたまテレビで開会式の選手宣誓を見ましたが感動しました。
高校生らしくとても清々しくそして、宣誓の内容も素晴らしかったです。

創志学園の野山主将の選手宣誓ですがこんな素晴らしい選手宣誓は今まで
聞いたことがない。感動しました。ありがとう!と言いたい!

(全文)

「宣誓。私たちは16年前、阪神淡路大震災の年に生まれました。­今、東日本大震災で
多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみで­いっぱいです。被災地ではすべての方々が
一丸となり、仲間ととも­に頑張っておられます。人は、仲間に支えられることで大きな
困難­を乗り越えることができると信じています。私たちに今できること­。それはこの大会を
精いっぱい元気を出して戦うことです。がんば­ろう!日本。生かされている命に感謝し、
全身全霊で正々堂々とプ­レーすることを誓います」

一回戦で負けたようですが、記録より記憶に残った人がたくさんいたと思います。
今回の、大会は東日本大震災の影響で一時は開催が危ぶまれたようですが、
この高校野球は多くの方の楽しみでもあり、野山君の選手宣誓を聞いて多くの方が
勇気づけられたと思います。明日は、「東北高校」が試合をしますが、相手高校としては
とてもやりにくいとは思いますが、高校生らしく全力プレーでやってほしい。
勝ち負けは当然、必要ではありますが、この試合の限っては大きな心で見たいと思います。





 3月26日 経営環境 

今日は、朝から三重の経営研究会の今回の例会担当委員長の会社に企業訪問と
経営相談に、午後からも企業訪問と経営相談を微力ながらさせて頂きました。
2社ともに木材関係のお仕事をされていて、震災の影響がかなり大きな業界です。

政府から合板メーカーに震災用の仮設住宅向けに供給できるように通達が出ていて
東北は日本の一大合板産地でしたので、今後の供給がさらに絞られる可能性があります。
たくさんの会社が確保に走ると架空需要でさらに需給が逼迫してきます。既に工務店さん
などから早めに抑えておこうと言うことでロットが若干大きめになりつつあるとのことです。
製造メーカーには注文量が全量でてこなくなって全国で品薄状態になっています。まして
震災の仮設住宅で必要な断熱材の不足が終息していないまま合板も不足するのは確実なので、
これから住宅を建てる方は工期など早めに確認が必要になってきます。新築の仮設資材等は
期間によって費用が変わりますので、トラブルを未然に防ぐことが大事です。

東日本の広範囲で被害が出たため、建築資材メーカー各社に大きな影響が出ていて、
クリナップは、キッチンを作っていた福島県いわき市の主力工場が被災。被害は軽微だったが、
現在も断水が続いており、操業を停止している。
ダイキンは部品が調達できないためエコキュートの生産を停止。在庫を順次配送しているが、
受注を停止している。
リンナイも東北・関東地区に生産拠点はなく直接的な被害はなかったが、一部部品の仕入れ先が
被災してしまったため、給湯機器や厨房機器の部品調達が困難になってきているという。

住宅メーカーや建材メーカー関係者が口を揃えていうのが、合板がないことだ。
今回、訪問させて頂いた企業の代表の方は、「工務店からどこに行ったら合板があるのかと
聞かれるんですが、逆にこっちが聞きたいくらい」と言っていた。工務店から木材問屋に
合板の注文があっても、ものがないので断るケースもあるという。

広さ3万平米ほどの木材団地には、たくさんの材木がありましたが、今は必要なものがない。
担当者の方は、「どうしても供給しなければならないものは、人目に付かないように、
倉庫に置いてあるのですが・・」と、「本当は皆さんにお渡ししたいのですが、それが
出来ないのが辛い」ともお話しされていました。

しかしながら、「合板工場も被災したが、被災地以外のメーカーがフル生産すれば量的には
問題ない。仮設住宅を2か月で3万棟作ったとしても必要な合板は60万枚。フル生産なら全国で
月に約800万枚作れるので、合板不足もじきに解消されると思います」と話していた。

現状は、合板類が市場から消えかかっており、末端の合板商社や販売会社も困り果てている。
東北関東地震で物流に大きな問題を抱え、関東では計画停電で合板生産に支障をきたしている
ものの、合板類は東南アジアからの輸入が大半であり、商社や合板問屋が値上がりを待ち、
隠している公算が大きい。仮設住宅を生産する業者では、現在、増産体制に入っているものの、
合板類が手に入らず、フル生産状態に程遠いものとなっているという。

仮設住宅業界の各社には、既に国から増産要請がなされ、増産体制に入っているが、材料の
軽量鉄骨等の入荷にそほど支障はないものの、肝心の合板類が調達できず、困り果てている。
こうした事態は、大手商社や建材商社が末端の関係する企業の倉庫などを利用して、値上がりを
待つ動きをとっているものと思われ、一挙に市場の合板がなくなったものと思われる。

スーパーやコンビニの店頭で多くのものが棚から消えた。建設市場でも、新建材販売社から、
各種合板類や断熱材などが消えている。輸入合板商社から震災後即3割高の納品を強いられた
建材大手会社もある。

経済原理で巨大震災により需給バランスが目の前で、急激に崩れ去ろうとしており、今後の
供給逼迫・高騰を見越して、建材商社、建材販売会社、ゼネコン・工務店、建築下請け会社が、
自己防衛から在庫増に奔走している。建築関係会社にとって、建築現場の竣工遅れ、コスト高を
可能な限り抑える必要があり、必至の対応になる。しかし、そのコストは下請けの施工する協力
業者の責任となることから、材料不足・価格高騰は一番困り果てている。これらの下請企業の
殆どは住宅着工件数のこれまでの大幅な落ち込みで財務体質が弱体化しており、一機に火を吹く
可能性すらある。当然、途中で工事を投げ出すこともできない。下請企業はギリギリの選択を迫られる。

今こそ、しっかりとした価値観を持って不要な買占めだけは止めなければならない。

             s買い占め




 3月25日 三重松阪 

今日は、三重県の経営研究会でのレクチャラー講演会です。震災の影響で
3月・4月は例会が中止になっている会もあるのですが、西日本においては
特に大きな被害がなかったということで、通常開催するところもあります。

しかしながら、今回の震災の被害は甚大で日本国中が今後は影響が出ることは
間違いない状態で、経営者の方々は不安な日々を過ごしていることは間違いない。
そんな方たちに少しでもお役にたてればと講演会も二回講演と今日は会員さんの
企業訪問と経営相談と言う超ハードスケジュールではありますが全力でさせて
頂き、新入会員さんも2名はほぼ確定と少しばかりは貢献できました。

一時間半の講演を、全く違う内容でやるというのは、私のような講演の素人には
かなりキツイ部分もありましたが、第一部は経営者限定の内容だったので、
同じ経営者として私の今までの体験・経験に基づいてお話しさせて頂き、
特に「なぜ学ぶことがひつようなのか」ということを重点的にお話しさせて頂きました。
第二部は、一部の方も引き続き多くの方もご参加頂き、二部は社員さんや一般の
オブザーブの方もいらっしゃいましたので、「人財育成」を中心にお話をさせて
頂きました。社員の方も仕事が終わってからのご参加なので、疲れているかと
思いますが、皆さん本当に真剣に聞いて下さり、アッと言う間の一時間半でした。
質疑応答も活発に頂き、私自身にとってもとても学び多い時間になりました。

震災以後、自分に何が出来るか?と言うことを皆さんが考えていると思います。
救援物資を送られたり、その救援物資を現地に運ばれている方、運ばれてきた
救援物資を現地の避難所に届けられている方。そういったことが日々色んな方が
携わっているのに、自分自身は何もできていないことに苛立ちのある方、その為に
義援金を寄付されている方、その募金活動をされている方、本当に多くの方が
「今、自分にできること」を真剣に考えて行動されている。私自身も少しでも
お役に立ちたいという気持ちで、自分自身にやれることに取り組んでいます。

テレビのニュース、インターネットでの情報収集に膨大な時間を費やしました。
いろんな意見がある中で、自分が正しいと信じて向かう方向はどれなのか、
ゆっくりじっくり考えなければならない。日本は今、大変な困難に見舞われている。
あまりにもスケールの大きい自然災害であり、戦争以来の大惨事と言ってもいい。
被災者の方々が大変な傷を負ったのはもちろん、日本人全体の心に深い傷が刻まれ
テレビからの被災地の惨状に涙が出てくる。

この悲劇からの復興は、被害にあったその地域だけでやれるものではない。
すべての日本人、それだけでなく日本に住むすべての外国人も含めて、みんなが
固い結束の下に、復興に全力を傾けなければならない。今、この国難ともいえる
逆境を跳ね返す、困難から立ち直る精神力は、世界に誇れる日本の素晴らしい
部分だと思う。阪神大震災も、新潟県中越地震も乗り越えてきた。
どの国にも真似のできない日本の文化、精神の強さを、今こそ発揮すべきだと思う。
何年か経って、あの時は大変だったねと、日常の中で振り返れる日が来るよう心から
祈っている。

今、日本に何が必要か。被災地への義援金、節電、物資の救援。やらなければならないことは
山ほどある。一方で、この国の経済活動をきちんと回すこともしなければならない。

経済活動、つまり血の流れを止めてしまうと、本当に日本が沈没してしまうかもしれない。
だから、元気な人は、行動するべきだ。それぞれの立場で、どんどん働くべきだ。停電で
半日しか働けないなら、半日だけでも働けばいいと思う。働けない人たちの分まで仕事を
増やせばいいと思う。使えない人の分までお金を使えばいい。いっぱい仕事をして、いっぱい
お金を生んで、飲みに行ったり、ご飯を食べに行ったり、お金を落として、税金を納めて、どんどん
経済を回すべきだと思う。なんでもかんでも自粛と言ってやめるべきではないと思う。そうやって
ただ何もしないことは休むことと同じだと思う。元気な人が休んだところで、被災者にとって
何の役にも立たない。ニュースを見て心を痛めるのは理解できる。でも、ニュースを見て心を
痛めることが復興につながるのではない。私がいくらテレビを見て涙を流したところで被災者は
誰一人として救えない。社会活動に貢献することこそが、被災地を助けることになるのだと思う。

頑張れ日本! 頑張れ東北! 負けるな経営者!


 3月24日 資料作成 

今日は、午前から社内で資料作成でした。明日から三重の経営研究会で
レクチャラー講演なのですが、事前の打ち合わせが先週は本部の理事会が
あったり、連休明けの二日間はT塾にて神戸ポートピアホテルに行って
いましたので、先週の本部理事会の際に、最終打ち合わせを担当者の方と
打合せをするつもりが、バタバタと朝から晩まで会議だったために出来ず、
その後は、電話で内容とか講演テーマを打ち合わせで、配布資料があって
パワーポイントでやったほうがよりわかりやすいかもと言うことで、急遽
作成することにしましたが、講演会開催日も迫っており、必死で作成しました。

セミナーとか研修では、セミナーの内容を箇条書きにしたレジュメを配って、
セミナーを行なう講師の方が比較的多かったと思います。私が受講している研修では
講師がマジックを使ってチャート(白い模造紙)に書いたりします。

しかし、最近は、レクチャラーとかの場合はPowerPointなどのプレゼンソフトを使って、
講演を行なう方が増えてきました。私の場合は、PowerPointとレジュメを使って
やることがほとんどです。(PowerPointにもかなり慣れてきました)

最近は、とても一般的になってきたPowerPointによるセミナーとかレクチャーですが、
PowerPointをこういった講演会で使うことにもメリットとデメリットがあります。

PowerPointを講演会で使う主なメリットは、3つあります。

①セミナー初心者でも比較的簡単に講義を進行することができること講師は、作成した
 スライドに沿って話をすればOKです。ですので、誰でも講義が進行しやすくなります。
 しかしながら、以前に私の講演会で作成したPowerPointをそのまま他の団体で使用して
 講演会と言うか勉強会を開催した方もいたようですが、内容に関しては、やっぱり
 作成した人でなければ分からないこともあり、思ったほどの成果はなかったようです。

②伝えたいことが漏れたり、忘れたりしないですべて話すことができること
 事前に作成したスライドに伝えたい内容を入れておけば、重要なこと、伝えたいことを
 言い忘れるということを防ぐことができます。だいたいは講演会が終わってから、
 「あれを言えばよかった」とか「伝えることを忘れた」と言うことが多々あります。

③あとから利用しやすいこと。参加していなかった人もあとからわかる。
 私の場合は、事前に担当者の方にメールでPowerPointとレジュメを送付しますので
 書き忘れたり、聞き漏れたことに対しては、ちゃんとフォローできます。
 セミナーの内容をレポートにする際にスライドの内容を見れば作成しやすくなります。
 また、セミナー内容を録画してDVDを作成したり音声CDにして販売する際には、
 添付の資料としてつけることができます。全てのスライドを印刷するとなると、ある程度の
 ボリュームが出ますので、購入者の満足度を高めることのできます。

 逆にデメリットも、3つにあります。

①内容に柔軟性が発揮できない
 当日の受講生に対してセミナー内容のレベルが高すぎる、低すぎるという場合でも、
 事前にスライドを作成してしまっているので、当日の受講生に応じて内容を変えるということが
 できません。また、スライド数が少なすぎる、多すぎるといった場合には時間の調整や、スライドを
 飛ばすなどすることが必要になります。私の場合で、内容にもよりますが、「経営計画」の策定の
 手順とか注意事項なんてテーマなら、1時間半でだいたい30枚ぐらいになりますが、
 講演ならその半分ぐらいです。明日の講演会資料は、一部講演会用のスライドは28枚で、
 二部の公演用のスライドは12枚なので、ちょうどいいぐらいかもしれないです。

②パソコンとかプロジェクターがトラブってしまうこともある。
 セミナーで登壇するからといって、パワーポイントを利用しようとするのは危険です。
 パソコンやパワーポイントの操作に慣れていない方の場合には、当日のセッティングに必要以上に
 手こずって開始時間にセミナーを開始できなくなることもあります。また、講義の途中で、
 トラブルが起こり、そのトラブルに対処できなくて、セミナーが中断、途中で中止になってしま
 うこともあります。私の場合は、いまのところこのようなことは一度もないのですが、
 南大阪の経営研究会や大阪の経営研究会では過去に、講師のDVDを見たりするときに
 何度もトラブルに見舞われていて、内容を変更したこともありました。

③PowerPointの文字が見えにくいこともある。
 会場によっては、プロジェクターに対応していない場合もあります。
 また、貸し会議室においてある、貸し出し用のプロジェクターの多くは古いタイプです。
 その場合、部屋を暗くしないと見えにくいのです。そして部屋が暗いと受講生が眠くなります。


 メリットとデメリットを考えて、パワーポイントは使うか使わないかは判断してください!

明日からの二日間は、三重県松阪です。二回の講演と3件の経営相談ですが頑張ります!




 3月23日 二次被害 

今日は、T塾の二日目のケースメゾッと授業でした。昨日から色々な経営者の方々に
話を聞いていると、「震災の影響」が日本全国に広がっているようです。
被色々なエコノミスト達が分析しているのですが、害がどれくらいに上るかわからない
状況の中では、不安ばかりで中々前向きな発想が出来ないのも現実です。しかし個人や
企業は、今回の震災が日本経済に与える現実的な影響を冷静に分析し、一刻も早い復興に
向けて、前向きに行動していくべきだろう。確かに、東日本大震災の影響は甚大であり、
阪神淡路大震災の被害を上回るのではないかという声も聞かれるが、その影響を、世間で
言われているよりある程度は低いものかも知れない。今回の震災では、現時点で避難者数が
55万人程度に達したとの報道があり、原発周辺住民の避難者を除いても32万人程度に上っている
可能性がある。これは、阪神淡路大震災におけるピーク時の避難者数にほぼ並ぶ。

そのため、全壊・半壊の合計で見た住宅棟数は、被災地域の人口密度の低さを勘案しても、
15~20万棟に達している可能性がある(阪神淡路大震災は24万棟程度)。
ただし、今回被災規模が大きかった東北3県と茨城県の合計県民所得は、30兆円強とGDPの6%強
であり、阪神淡路大震災の被災地のGDPが約 70兆円だったことと比べれば、直接的な経済損失は
それより小さいと見ている。被災地には、大規模商業施設やオフィスが少なく、高速道路などの
道路被害も相対的に小さい。仙台エリアを中心とする港湾や空港などの損害を勘案しても、直接的な
経済損失の合計は、阪神淡路大震災の10~13兆円を下回る7~8兆円ではないかと推計している。

製造業をはじめ、企業の生産活動の縮小などを経由する間接的な経済損失については、避難地域に
若干工場があることも考えると、部品関連の産業やハイテク産業への影響が少なからず出ると思う。

しかし被災地では、目立った製造業工場の倒壊が報告されていないこと、農林水産業など付加価値
生産額の小さい産業のウェイトが相対的に高いこと、国内物流の拠点としての重要度が低いこと
などから、間接的な被害は阪神淡路大震災の3分の1となる10兆円程度か、それ以下になる。
また、電力供給の減少による影響だが、現在のような状況が関東も含めて長く続くと、製造業に
加えて小売・流通にも影響が及ぶだろうし、オフィスにおける労働時間の短縮に伴って、
個人の所得も減るだろう。しかし、この影響はどこまで続くかよくわからないので、試算が難しい。

もし被災地から遠い関西・九州地域で生産活動を代替できれば、日本全体にとってそれほど大きな
ダメージにはならない可能性もある。また、これらの地域に限っては、むしろ景気が上向くことも
考えられる。その結果、産業・企業間で、立地の違いによる格差は大きくなるかもしれない。
消費者や企業のマインドに与える影響も小さくないと思われるが、これについても影響が
よくわからないので、試算が難しい。したがって、現状で試算が可能な範囲で言えば、今回の震災に
おける直接的、間接的な被害額は14~15兆円と、阪神淡路大震災の4割弱になると考えられている。

各大手の製造業でも大変厳しい状況になってきている。

キヤノンは、影響を受けるデジタルカメラ・メーカーの1つに挙げられ、リソグラフィー装置と
デジタルカメラのレンズの施設が「比較的大きな損傷」を受けている。報告では、一部の生産を
別の場所に移すことが可能だとしている。(インクジェット・プリンターのヘッドを生産する、
福島にあるキヤノンの施設も同様。これ以外のキヤノンの2つの工場も操業を停止している。)

一方で、大きな問題があるのがニコンだ。報告書に記載された合計5ヵ所の施設が操業停止中とある。
ニコンを代表するデジタル一眼レフ製品を製造する仙台の施設について、震災時の報告では、
「建物の一部が損傷、操業停止。現在損傷の程度を調査し、再開スケジュールを検討中」としている。
この閉鎖によりIntel社は、計画している22nmへの移行を延期する可能性があると推測される。

東芝では、2ヵ所の半導体製造工場が稼動不能になっている。そのうちの1つはかなり被害が
大きいと見られるが、もう1つは今週にも再開準備が始まりそうだ。

富士通では5つの工場が稼動不能となり、先週末から損傷の評価を開始したばかりだ。
デスクトップ・パソコンやサーバーを製造するもう1つの工場も稼動不能となり、そこでの作業は
一時的に別の場所に移されている。

テキサス・インスツルメンツ(TI)では、電源用アナログ回路などを製造する2ヵ所の工場が
稼動不能となった。そのうちの1つは5月まで稼動できそうにないが、もう1つは4月中旬までに
再び稼働する見込みだ。

日立製作所では5ヵ所が稼動不能になったが、電力が復旧したため、損傷の評価を始めている。

富士電機は比較的無傷で難を逃れたようだが、三菱電機は、電気通信機器を製造する工場で
操業を停止している。消費者向け電子機器および家電部門も、地震による被害を受けており、
パナソニックでは5つの施設で操業が停止している。

シャープの液晶テレビ工場は比較的状態が良く、大きな損傷は報告されていない。
工場の操業停止もなく、計画停電による操業時間の短縮だけが行なわれている。

報書に挙げられている消費者向け電子機器メーカーのうち、最も大きな被害を受けたのがソニーだ。
7ヵ所の工場で生産活動が停止または(停電により)短縮されている。これらの工場では、磁気テープ、
ブルーレイ、半導体レーザー、DVDプレーヤーなどさまざまな製品を製造している。充電式リチウム
イオンバッテリーを製造する2ヵ所も被害を受けている。

日本の様々な企業が影響を受けていますが、必ず復興することは間違いない!
頑張れ日本! 頑張れ東北!頑張れ経営者!!!





 3月22日 震災復興 

今日から二日間は、T塾です。今回は、「神戸」です。今、日本中が東日本大震災で
不安の中にいますが、この神戸はあの「阪神淡路大震災」から、見事に復興しました。
阪神・淡路大震災は、平成7年1月17日(火)に発生した大規模地震災害で死者:6,434名で
80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死した。特に1階で就寝中に
圧死した人が多かった。また2階建て木造住宅の場合、屋根瓦と2階の重みで、1階の柱が折れて
潰れるケースが多かった。2階の場合は、生存のスペースが残りやすい。建物が倒壊しても生存の
スペースがある場合は、死者は少なかった。また、死亡に至る時間も短かった。遺体を検案した
監察医のまとめでは、神戸市内の死者約2456人のうち、建物倒壊から約15分後までに
亡くなった人が2221人と92%にものぼり、圧死・窒息死で「即死」した人が大半を占めた。
約約46万世帯が被災し、被害総額 : 約10兆円規模だといわれていました。

阪神淡路震災と今回の東北地方太平洋沖地震の違いは大きく二つあると言われています。
1.地震のみならず津波により広域で都市が壊滅したこと
2.原子力発電所は廃棄せざるを得ずエネルギー供給構造が変わること

財務大臣は、震災の復興を支援する補正予算について、「まず被害の現況をおさえて、
本当に必要な対策を積み上げて予算の規模を決めてから、財源をどうするのかという
議論になる」と述べました。そのうえで、最初の補正予算案について、野田大臣は
「地震発生からおよそ40日で補正予算案を提出した阪神・淡路大震災のときの速やかな
対応を目安にして、4月中には提出して、成立に向けて与野党の協議ができるよう準備を
進めたい」と述べ、来月中には国会に提出し、成立を目指す考えを示しました。
さらに野田大臣は、被災地に対する税制面での特例措置について、阪神・淡路大震災のときに
とった対応を参考に、検討を進める考えを示しました。東北関東大震災の復旧と復興に向けて、
政府・民主党は、複数回にわたって補正予算案を編成する方針ですが、当面は、がれきの処理や
仮設住宅の建設などに重点を置いて対策をまとめることにしています。

政権だとか、与野党だとか言っている場合ではなく、一致団結して取り組んで欲しい。
被災者支援を担う仙谷由人官房副長官を昇格させたり、自民党の谷垣総裁を副総理にしたりと
訳の分からないことをやっている管総理大臣ですが、今こそ真のリーダーシップを発揮して
被災者の方々の救援と一日も早い復興に全身全霊でやって頂きたい。


今回の講師は、木野親之先生で大学在学中に松下幸之助の知遇を得て、松下電器に入社、直々に
経営道を叩き込まれ、37歳の時、幸之助の名代として倒産寸前の東方電機(のちの松下電送)に赴き
財政支援一切なし「松下経営理念」だけを手に、数十億円単位で赤字たれ流しの企業再建に着手。
3年で黒字達成、社長在任中の20年間、「事業計画=決算」の松下流経営を実践した名経営者。
私が所属している「理念と経営」経営者の会の会長であります。

木野先生と言えばやはり「経営問答」が一番聞いているだけでも学ぶことが多く、楽しみにしてる
ファンも多いようです。私自身も「経営問答塾」に二年続けて参加させて頂きました。今年の新春
セミナーでも講和を頂き、だいたい私の場合は年に2,3回はお話を聞かせて頂いています。

今回は、「経営者の究極の仕事は「ビジョン」を示すこと」ということでした。
「夢」と「ビジョン」との違いを明確にわかりやすくお話を頂きました。
ビジョン経営で一番大事なものが、 経営理念の設定と事業目的・使命の明確化です。
経営資源の点検もビジョン経営には大切です。 ビジョンを実現ならしめる経営資源の獲得を、
どのようにするか日を追うごとにビジョンが深まります。そして経営資源の中で最大のものは
人財です。人財で商品が決まり人財で企業風土が決まり人財でビジョン実現の成否が決まります。

今回の講演は、当初1時間半の予定ではありましたが、先生の気持ちも乗ってきたこともあって
84歳と言うご高齢にも関らず、一度も座ることなく立ちっ放しで2時間半近くお話しされて
まさに「鬼気迫る」気迫が伝わってきていました。特に、東日本大震災の影響で参加者の
中小企業経営者の方たちがこれからの経営環境に不安を持っていることを感じ取られて、
私たちに「勇気」を与えて下さっていたと思います。その後の、質疑応答も予定通りに
1時間以上も問答をされ、木野先生の「信念」を垣間見ることが出来ました。

「現実だけに捉われていては考え方が小さくなる。ビジョンがなければチャンスの
 情報を収集するためのアンテナがない。そのアンテナはビジョンによって出来る!」と。

まだまだ自分自身のビジョンに深みが無いことに気付きました。もっともっと勉強です!



 3月21日 国外退去 

地震の影響と言うか、原子力発電所の放射能汚染の危険性から、各国政府が日本からの
国外退去を命じていることが、新聞各紙で報じられるようになった。
震災に遭遇し、避難生活を送っていた中国人研修生が続々と母国への帰国の途についている。
彼らは帰国後、自らが体験した地震と津波の恐怖、そして避難生活について現地の人々に
どのように語っているのだろうか。被災地を離れた浙江省温州出身の研修生100名あまりが
故郷の土を踏んだ。温州市は岩手県石巻市と友好都市関係にあることから、彼らは石巻市内に
ある13の水産会社で職業訓練を受けていたのだ。

また、岩手県沿岸部の水産加工場で働いて被災し、避難所で生活していた中国人研修生の
女性112人も昨日、帰国の途についた。恐怖にさらされたうえ、現金やパスポートを失った
研修生たち。受け入れ団体は「水産業は全滅。研修制度は事実上終わり」と肩を落としているが、
研修生たちは「落ち着いたらまたここで働きたい」と涙で別れを惜しんでいた。

東日本大震災に続く福島原発の事故によって、多くの中国人が自国へ帰国しようとしているなか、
中国の掲示板サイトに「大震災後、日本へ留学したいという気持ちがさらに強くなった」という
スレッドが立ち上がった。スレ主は、すでに日本留学を予定しているようだが、この発言に対して
賛否両論が書き込まれている。

内容は、「今年大学を卒業するが、ずっと前から日本に留学したいと思っていた。そして
ようやくチャンスをつかんだ矢先に今回の大地震が起こった。最初はみんなと同じように
怖くなったけど、正確な情報を知るにつれ、逆にますます日本に留学したくなった。
このような事態のなか、国民から政府まで秩序正しく行動できるのはなぜか?大国の台頭は
GDPだけでなく民度や精神が重要な位置を占めている。日本はそれを成し遂げることができた。
現代国家とは何か、日本が俺に教えてくれたんだ。だからますます日本に留学したくなった!」と。

レコードチャイナの記事の中で、『中国人研修生を避難させた日本人社員が津波の犠牲に、
研修生らは全員無事―中国紙』の記事が掲載されていた。

2011年3月16日、新華網によると、津波に襲われた宮城県女川町で、約20人の中国人研修生を
避難させた日本人の社員が、津波の犠牲となっていたことが分かった。

『もしあの人たちが助けてくれなかったら、私たちは今ここにいない』。遼寧省大連市から来た
研修生の衣亜男さんと同僚たちは、目に涙をためながら女川町で話した。女川町の人口1万人の
半数が、今なお行方不明となっている。記事によると、同町で研修を受けていた中国人研修生
約100人から、犠牲者は一人も出なかった。身近に助けてくれた現地住民や同僚がいたからだという。

激しい揺れに襲われた当時、佐藤水産株式会社の20人の中国人研修生は、宿舎付近の小高い地形と
なっている場所に避難した。その後すぐに、専務の佐藤充さんが彼らに駆け寄ってきて、
『津波が来た!』と叫びながら研修生たちをさらに高い神社へと退避させたという。

その後で佐藤さんは妻子を探しに宿舎に戻ったが、宿舎は津波にのみ込まれてしまったという。
再び避難してくる佐藤さんを見た人は誰もいなかった。

震災が発生した夜、大雪が降り厳寒だったが、研修生たちはどこにも行く場所がない。
佐藤さんの兄で、佐藤水産の社長・佐藤仁さんは自宅が流された悲嘆にくれる間もなく
山上に住む友人に助けを請い、研修生たちの宿泊場所を確保したという。研修生たちの
世話係・杜華さんは、『被災した翌日、私たちを見た佐藤社長が言った最初の言葉が、
「杜華、20人だれも欠けていないな!」だった』と話した。

岡青株式会社の社長と部長らも、まず5人の中国人研修生を安全な付近の山に避難させた。
大連市出身の曹晶さんは、『あの晩、社長は自分の子供の安否も分からないなかでまず
私たちを山頂の温泉旅館に避難させてくれた』と振り返った。その後しばらくして付近で
最も大きな避難所に移されたが、そこには数十人の中国人が集まっており、毎日2~3食が
提供されていたという。曹さんは、一刻を争う非常時に、現地の人たちがすべての命を
等しく尊重してくれたことを、助かった研修生たちは生涯忘れない、と語った。


弊社の中国人研修生はちょうど仕事中だったので、工場内も揺れたのですが、
工場長や担当主任が的確な指示を出していたので、研修生たちはその後も落ち着いて
仕事をしていたのですが、仕事が終わって帰宅後に見たテレビで驚いていたようで
翌日の朝礼では少し不安もあったようですが、日本人社員から「ここは安全!」の
言葉にみんな安心していたようで、昼休みに全員に故郷に「心配いらない!」と
連絡をさせたようなので、中国にいるご両親たちも心配はしていたようですが
少し安心したようです。しかしながら、他の会社の研修生達では、早々に帰国したいと
申し出ている研修生達もいるようです。その大半は、自分たちが帰国したいのではなく
両親から「今すぐ帰ってきて!」涙ながらに訴えられていて仕方なく帰国する人もいる。

各国政府が自国民を日本から脱出させる動きが始まっている。その為、現在では中国行の
飛行機は全便満席状態で、関西空港は出国ラッシュになっている。

脱出用の臨時便を飛ばす国もあれば、仙台から新潟までバスをチャーターして、新潟港から
国外に退避させるなど、様々な手段を講じている。また、定期便の機材を大型化するなど、
航空会社も、国外退避に向けて動きを進めている。

在京フランス大使館は、日本在住のフランス人に対して、出国するか日本の南部に
退避するように勧告する声明を出した。声明によると、すでに帰国用に手配した
エール・フランス機2機が日本に向かっている。

中国外務省は、被災地域から退避を勧告。宮城、福島、茨城、岩手の4県にバス数十台派遣し、
帰国を希望する中国人を成田空港と羽田空港に運ぶ予定だ。

ロシア国営の「ロシアの声」によると、ロシア外務省は「必要性が発生した場合、日本は
自国民を避難させるために、あらゆる手段を用いる」との声明を発表している。

インドネシア政府は、被災したインドネシア人約100人を、定期便で帰国させた。

民間航空会社は、増便する社と減便する社があり、対応が分かれている。

大韓航空は、成田から仁川線行きの臨時便を2便運航するほか、羽田発金浦行きの
定期便の機材を大型化した。

一方、ドイツのルフトハンザドイツ航空は、成田空港発着便の運航を当面見合わせる。
成田便は関西国際空港と中部国際空港に振り分け、成田便の航空券を予約した乗客には、
成田から関空または中部までの交通費を払い戻す。

中国国際航空と台湾のエバー航空も、日本便の減便に踏み切っている。
いずれも、安全面でのリスクを考慮したものとみられる。

また、タイ航空が東京便に関係するパイロットや客室乗務員を日本に宿泊させない措置を
始めている。放射線と余震のリスクを考慮したという。
また、マレーシアの航空当局は、日本から到着する直行便の乗客が放射能に汚染されて
いないか検査を始めている。香港政府の指示を受けて東京を脱出する人のために東京発香港行きの
便をそれぞれ1便増やす。 そして、クルー達を一刻も早く日本を出発させる措置がとられ、
香港から飛んできた機体にそのまま乗って香港へ帰ることになる。






 3月20日 募金活動 

今日は、久しぶりの完全オフだったので、美容室にてリフレッシュに行ってきました。
いつもの美容室に行ったのですが、担当のからは「本当に久しぶりですね!」と言われ
よくよく考えたら前回にカットに来たのは12月の30日だったので、実に2か月半は
来ていなかった。と言うことは今年初めてと言うことで、シャンプー担当の方からは
「あけましておめでとうございます!ですね!」と笑顔で言われた。

日曜日の午後だったので混んでいるのかと思いましたが、意外と空いていました。
周囲の方の話を聞くと、やっぱり震災の影響は大きいようで、「東北の人が大変
なのに美容室に来るかどうか迷った」と言う声も聞こえていましたが、当然ながら
自分のことだけでなく、今は日本全国の方々だけでなく海外の人たちも被災地のことを
考えてくれている。私自身もも一瞬どうするかは頭の中でよぎったのですが、
なんでもかんでも被災者の方たちのことで考えたりしても被災者の方たちに逆に
申し訳ない部分もある。それなら自分が出来ることはやればそれはそれで良いと
自分勝手な解釈をしてしまったことも事実です。

今は、コンビニでもどこでも「募金箱」が置いてあって、入れたりもしているのですが
悪質極まりない人間もいて「偽の募金箱」を作ったりしてだましている人間もいるのは
事実です。東日本大震災に便乗した悪質な勧誘商法や義援金詐欺が広がる恐れがあると
して国民生活センターと消費者庁が注意を呼びかけている。阪神大震災や新潟県中越沖
地震などでは、被災家屋の補修を口実に高額の契約を迫ったり、義援金をだましとったり
する例が相次いだ。今回も、それに似た動きが報告され始めているため、注意喚起に力を
入れることにしている。特に高齢者の一人暮らしを狙っているとされている。

国民生活センターにはすでに、「業者に『屋根の修理が必要だ』と言われてあわてて
契約したが解約したい」「『区役所から家屋リフォームの補助金が出るから』と、
業者から訪問勧誘を受けたが本当か」といった相談が、関東地方の消費生活センターな
どから寄せられ始めている。こんな業者は「実名」で報道するべきだと思います!

またデマまがいのチェーンメールも多く流れてきています。
多かったのが、福島原発で東京電力の供給量が激変してることからだと思いますが、

●関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄が
底をつくらしく、中部電力や関西、九州電力からも送電を行うらしいです。
一人が少しの節電するだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院に
いる方が医療機器を使えるようになり救われます。こんなことくらいしか祈る以外の
行動として出来ないです。このメールをできるだけ多くの方に送信をお願い致します。

●関西地区にお住まいのみなさん。東北三陸沖大地震に伴い、関西電力が東北電力への
電力提供を始めました。少しの節電でも立派な支援になります。電子レンジや炊飯器など、
普段さしっぱなしのコンセントを今日だけでも抜き、一人一人が出来る節電のご協力を
お願い致します。このメールをできる限り広め、節電による送電の支援が出来ればと
思いますのでご協力よろしくお願い致します。

●関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄が
底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。一人が少しの節電を
するだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を
使えるようになり救われます!

「友達からのお願い」「電気の備蓄」といった単語が並びます。これが本当なら、
関西電力の従業員、多すぎです。関西電力はそうした呼びかけは行っておらず、
またチェーンメールについては否定しています。

これらのすべてのメールに関して、関西電力の広報から正式に下記の通知が来ています。

○このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心から
お見舞い申し上げます。

○当社はお客さまへの安定供給を維持した上で、11日夕方から、電力各社協力しながら
 融通可能な範囲で最大限の電気の融通を行っております。[注]

○なお、今のところお客さまに特別に節電をお願いするような状況にはなく、当社名で震災に
 関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。

[注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。従って、関西電力の電気を東日本に
送るには、周波数を変換しないといけません。
この周波数変換施設の容量は上限が決まっております。

ただし、節電自体は大事なことでしょう。東京電力からも、節電のお願いが出ています。


節電のお願い

○ 3月11日より断続的に発生している、東北地方太平洋沖地震に伴い、設備が大きな
被害を受けたことにより、今後の電気の供給力が不足する恐れがあります。

○ お客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、不要な照明や電気機器のご使用を
控えていただくなど、節電へのご協力をお願いいたします。

○ なお、切れた電線などには絶対に触らないようにしてください。


以上となっておりますので、くれぐれもチェーンメールにはご注意ください!

ところで、帰りに寄ったケーキ屋さんにも、晩御飯を食べに行った串カツ屋さんにも
「募金箱」が設置されていましたが、この「美容室」だけは設置されていませんでした。

ちなみに、各界からの寄付一覧が記載されていました。

寄付金一覧
100億 東京都(100億円以上)
20億 台湾(21億)
10億 ファーストリテイリング柳井正会長 楽天三木谷社長
*6億 コカ・コーラシステム 
*5億 akbファミリー ゴールドマン・サックス 三菱電機 三菱重工東芝 マルハン
*4億 ファーストリテイリング 三菱商事 三井物産 伊藤忠 住友商事 丸紅
*3億 パナソニック ホンダ ソニー サントリーHD キリンHD
    任天堂 トヨタ自動車 キヤノン 日本郵政 生命保険協会 JT
    武田薬品 日立 リコーグループ 楽天 KOMATSU
*2億 ブリヂストン セガサミー
*1億 イチロー ニコニコ動画募金(現在1億8000万)オートバックス 
   花王 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 みずほフィナンシャル  シティグループ
   バンク・オブ・アメリカ 野村HD 大和証券 日興コーディアル証券 麻生グループ
   小林製薬  王子製紙 資生堂  NEC ニコン  サムスン カプコン かんぽ生命
   オムロン バンナム シャープ  積水化学 電通 田辺三菱製薬  京セラグループ
   JRA 大都会岡山市 DeNA 三菱ケミカルHD 田辺三菱製薬 YKKグループ ネクソン  
   富士通 アステラス製薬  グルーポン募金(現在1億7000万近く)
9000万 大阪証券取引所
8000万 ブータン国王 クリント・イーストウッド 日産自動車 サンドラ・ブラック
7000万 ペ・ヨンジュン(7300万) 韓国国民銀行(7300万)
5000万 ダルビッシュ 東京証券取引所 商船三井 HP 三井化学 日本郵船 So-net 
    デミロバート ホリプロ
3000万 浜崎あゆみ 伊藤忠テクノ マツダ
2000万 GLAY 住商情報
1500万 チェ・ジウ リュ・シウォン ソン・スンホン
1000万 タイ(1300万) 大阪市70歳代女性 中国赤十字会(1200万) イオン株式会社 オリックス
    ドリカム 神田うの 三井情報 JPモルガン チャン・グンソク  あかべぇそふと 
    カルソニックカンセイ 朴賛浩 ひろゆき DMM松栄社長
*500万 ヤンキース(820万) キム・ヒョンジュン(720万) ドリカム
*100万 アフガニスタン・カンダハル(400万) 中日・谷繁(200万)  ホリエモン ルパン三世
**50万 吉田秀彦
**10万 蛯原友里(33万) ネパールカレー屋・ビカス
***0万 アグネス(折り鶴 罫線入)




 3月19日 慎重審議 

今日は、朝から5つの会議が続けて行われた。合計10時間連続だった。疲れた。。
今回の、協議のその時間のほとんどは「支援活動」に関してでした。
各地経営研究会では、地震発生後から支援物資の供給を行ったり、募金活動を
積極的にやってきましたが、物資に関しては仲間同士がこれほどまで援助を
し合えるのかと驚くほどの連係プレーで、大阪の運送業の方が3社と東京・埼玉の
運送業者の方の3社が行政より早く行動し、多くの物資を現地に運んで頂いた。
そのガソリン代のカンパが全国から800万円にもなったが、この運送業者の
方たちのご負担はそういったお金に変えられものではなく、だだただ感謝の一言で
人と人とのつながりがどれたけ大事だということを改めて学ぶことが出来ました。

自分に何が出来るか?とそればかり考えての一週間でしたが、熱く行動する方、
救援物資を集めてくださった方、義捐金を早々に募金した方、私の友人は社内の
慰安旅行がこのような状況だから全社員さんからの申し出で中止にして、そのお金の
一部である100万円を募金したりしていた。本当にみんな素晴らしいと思いました。
私は、私なりこの経営研究会と言う組織がどのような形で貢献できるか?そのことを
冷静に考え、今回の各会議では論点がぶれないように、資料を整理したり、事前に
情報収集したりと、自分だけが出来ることに精いっぱい時間を費やすことにしました。

その功が奏して、各会議も協議審議では活発な意見を頂きながらも全理事が一致して
方針を決定することも出来ました。またレクチャラー派遣に関しても、微妙な部分で
判断を各地とレクチャラーに委ねていた部分も明確にすることが出来ました。

この会では、みんなが何が出来るか?ということを真剣に考えて真剣に行動する
素晴らしい組織です。多くの仲間が震災の影響が出ていますが、みんな元気です!
そして、そのような方たちはみんな「仲間が支えてくれている!」と言ってくれます。
そういった仲間の期待に応えようとまたみんなが頑張ってくれます。その頑張りが
また被災者を勇気づけます。このスパイラルこそが復興に向けてのエネルギーです。

自衛隊や、東京電力の方たちも同じです。命を懸けて取り組んでくれています。
消防隊の体長がテレビで「一番大変だったことは何ですか?」と聞かれたときに
唇を震わせながら「一番大変だったのは隊員です。。」と言った後に、「隊員の
ご家族には大変な心配を掛けさせてしまった」と。本当に大変だったと思います。
自分の仕事に対して「命を掛ける」と言うことは「使命」だと自覚しているからだ。

目に見えぬ放射線という敵と闘いながら、わが身の危険を顧みずに敢然と注水
を試みた消防士たち。その勇気ある行動に、日本中から称賛の声があがった。

総隊長は、石原慎太郎都知事(78)から派遣命令があった直後、妻に
「福島原発に行ってくるよ」とメールを送った。
妻からは「日本の救世主になってください」と1行の返信が届いたという。

現場で送水車と放水車をつなぐホースを広げる作業を現場で指揮した隊長は
「必ず無事に帰ってくる」と妻にメールすると「信じて待ってます」と
送り出してくれたことを明かしていた。みんな大切な家族がいるということです。
隊長は「家族に本当に申し訳ない」と声を絞り出し、涙が止まらなかった。
家に帰ったら何をしたいか問われると「ゆっくり眠りたい」とほっとしたような
表情を見せていた。本当にご苦労様としか言えないのですが、ありがとうございました。

まだまだ予断の許さない状況ですが、こんなに素晴らしい人たちがたくさんいるのに
日本はくじけることはないです。必ず復興します!頑張れ日本!頑張れ東北!

今後は、日本全国で私たちの仲間が「街頭募金活動」を繰り広げていきます!
私も、必ず街頭に立って募金の呼び掛けには参加します!日時と場所はまたお知らせします。
その時は、どうか募金のほど、よろしくお願いします!






 3月18日 準備八割 

今日は、明日からの本部理事会があるために、恒例の「会長・事務局長前日懇親会」を
予定していたのですが、震災にて「懇親会」と名のつくようなものはすべて中止とした。
なんでもかんでも震災の影響で中止にすればよいというわけではないのですが、
特に影響もないようなものは自粛していくことが正しい判断だと言える。

福島原発の復旧には、東京電力の社員の方々や、自衛隊や警察・消防の方たちが
「国難を救う」と一念で命がけでやってくれることに感謝したい。
テレビ報道では、管総理大臣をはじめ閣僚たちはみんな「作業着」を着ているが
パフォーマンスで着るなら即刻、脱いでほしいとも思う。なぜみんながみんな
作業着を着ているか理解できない。作業着度は作業をするための物のはずなのに・・。

それに何事にも官邸主導を見せようと首相と枝野氏ばかりが表に出て、大震災の直接の
担当責任者であるはずの松本龍防災担当相はほとんど官邸内にとめ置かれている。
平成7年の阪神淡路大震災では、権限を与えられた当時の小里貞利特命相が現地で
陣頭指揮を執ったり、テレビで被災者への呼びかけや政府の対策のPRを積極的に
したりしていたのとは対照的だ。「民主党」のやり方には疑問が残るが・・・。。

震災ボランティア担当の首相補佐官になぜ辻元清美衆院議員を起用したのか?
辻元氏は平成4年にピースボートの仲間を率いてカンボジアでの自衛隊活動を視察し、
復興活動でへとへとになっている自衛官にこんな言葉をぶつけたという。

 「あんた!そこ(胸ポケット)にコンドーム持っているでしょう」

辻元氏は自身のブログに「軍隊という組織がいかに人道支援に適していないか」とも
記している。こんな人物がボランティア部隊の指揮を執るとは。被災地で命がけで
活動している自衛隊員は一体どんな思いで受け止めているだろうか?

更に、いかに民主党が人材難とはいえ、自衛隊を「暴力装置」呼ばわりし
た仙谷由人代表代行を被災者支援担当の官房副長官に起用したのも理解できない。

「どれほど自衛官が傷ついたか分かるか。自衛官の子供たちが学校でいじめられる
可能性だってある…」自衛隊出身の自民党の佐藤正久氏が昨年11月22日の
参院予算委員会で、言葉を詰まらせながら仙谷氏を指弾したことを、首相はすっかり
お忘れのようです。
しかも首相は被災者生活支援特別対策本部の事実上のトップ(本部長代理)に仙谷氏を
充てた。被災地への支援物資輸送を担っている自衛隊員の士気を大きくくじいたに違いない。

防衛省によると、陸上自衛隊約6万9000人、海上自衛隊約1万6000人、航空自衛隊
約2万1000人が捜索や物資輸送、生活支援の活動に従事している。現在では8万2000人
だったが、その後、陸自部隊が相次いで東北地方入りし、10万人を超えた。
しかし、地震発生時から活動している自衛隊員は「1週間で疲労のピークに達している」のが実情。
一時的に地震の被害が少ない地域の駐屯地などで体力を回復させ、別の部隊を投入する交代勤務を
行っている。このため、実際に活動している隊員は「10万人」より少ない。


明日の本部理事会では、「東北地方太平洋沖地震」に関しての「支援活動」が協議される
その為、急遽「資料作り」を昨日から取り掛かってようやく完成したのですが、まだまだ
内容に関しては゜協議するべきことがあるのですが・・。。。

明日は、「最善の方法」を見いだせられるように頑張ります!!!



 3月17日 救援活動 

自衛隊の災害派遣の人数が2万人から5万人にそして10万人と派遣と今までにない
規模での救援活動が続いている。10万人態勢は、全自衛隊員の約40%にあたる人員だそうだ。
実際には、即応予備自衛官、予備自衛官もいて駐屯地の警備等は任せられるので、もっと増員が
できるはずとの専門家の意見もありますが、人数が多すぎても、逆に混乱する可能性もある。
(道路が寸断されているようなところには空挺団でも投入して欲しいところだ)

阪神大震災の時は、自衛官はありがたかったが、中途半端な(自称)ボランティア的な人は、
コンビニなどの食糧を買ってしまい、逆に迷惑になったそうだ。人が多ければいいという
問題でもない。ボランティアは危険な面もあるので、受け入れ体制が整ってからだ。
私もそうですが、何もできないやるせない気持ちを持つだろうが、海外からも続々と救援に
来ているので、まずはプロに任せるべきだ。

私たちに出来る事は、ちょっとしたことでいい。多くの人達の無事を祈ること、コンビニ
などで行っている募金、送れる時になった時のための支援物資の準備などだろう。後は、
たまたま被害に遭わず、生かされていることを改めて認識し、1日1日を大切にして過ごす
ことだと思う。電気も通っていない避難場所が多く、被災者は寒い思いをしているので、
食糧、水だけでなく、発電機、ストーブ、毛布などの支援も期待したい。被害に遭わなかった、
全国の企業の物品を集めても相当な数になるだろう。
早くそういう体制が整ってくれるのを願いたい。

東北と言えば農業が主産業になっているとのことで、3月16日までに発表された
農業関連企業の援助・支援をまとめました(掲載順は企業名アイウエオ順)。

◆井関農機 義援金5000万円を提供
 日本赤十字社を通じて、義援金5000万円を提供する。


◆クボタ 総額5億円相当の支援
 益本康男社長を本部長とする「東北地方太平洋沖地震 支援・復興対策本部」を設置。
義援金と、オペレーターの派遣を含む小型建設機械20台を提供する。提供額は総額5億円相当。


◆サタケ グループ、代表個人それぞれで寄付
 サタケグループ(サタケ、東北佐竹製作所、佐竹鉄工、佐竹電機の4社)として、
 中国新聞社会事業団に1500万円を寄付した。
 また、代表の佐竹利子氏が個人として日本赤十字社に1000万円を寄付した。


◆シンジェンタ 全世界の社員に募金呼びかけ
 全世界の同社社員に国際赤十字のマッチングドネイション(※)への寄付を呼びかけた。


◆住友化学 3億円寄付と物資など提供
 義援金として3億円を寄付するほか、毛布など物資の支援も行う。
 また、グループ会社の大日本住友製薬が1億円の義援金と医薬品などの支援物資を寄付する。


◆ダウ・ケミカル 600万ドル相当の支援
 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーは義援金600万ドルを寄付する。
 同社は福島県相馬市に工場を持つことから同市の地域救援基金に200万ドルを寄付、同地区に
 長期復興向けのダウ製品、技術的・資金的資源として300万ドル相当を提供、従業員に呼びかけ
 最大100万ドルを拠出する。


 3月16日 救済活動 

米軍による救済活動名は「Operation Tomodachi」(オペレーション トモダチ)

アメリカらしいネーミングで感動した。しかしながら、東日本大震災の援助活動を通じて、
在日米軍が普天間飛行場の「地理的優位性」や在沖海兵隊の存在意義などをアピールして
いることに 「政治宣伝のために支援していると言っているようなもので、不謹慎」との
批判が上がっている。在沖米総領事館は16日、沖縄から基地従業員の県民を含む海兵隊
所属の約480人を被災地に派遣し、救援活動を行っていると発表した。 普天間飛行場に
配備されている輸送ヘリコプターCH46Eなどが山口県の岩国基地に移動。嘉手納基地からは
HH60ヘリなどが 東京都の横田基地に移動した。在沖米海兵隊は「普天間基地の位置が、
第3海兵遠征軍の災害対応活動に極めて重要であることが証明された」「普天間基地が本土に
近いことは極めて重要」とし、普天間飛行場が沖縄にあるため、震災への対応が効果的に実施
できていると説明する。

しかし、日本本土に海兵隊を配備していた方が、より早く被災地に到着できる上、ヘリも
迅速に投入できることは明らかだが、 こうした論理矛盾には頬かむりしたままだ。援助活動を
利用し、県内移設への理解を日本国内で深めようとする姿勢が色濃くにじむ。と琉球新報が
伝えているが、確かに「基地問題」と今回の「災害支援」は別物と言えるかもしれないが、
今はこんな報道をすることより素直に受け入れようとしてほしい。
非難・批評はいつでも出来る。でも今はそんなことをやっても意味はない。実際に、米軍の
人たちが原発の危険を回避しようと被ばくしている人もいる。

我が国にいち早く、国を一つ制圧できるような強力な支援部隊を送って尚且つ被曝の恐怖と
戦ってくれる隣人であり友人であるアメリカの行動を基地問題地と論点をすり替えるなんて
不謹慎極まりないと思う。これはケビン・メア氏の問題発言の内容に関して同調する人も
少なくないと思う。少なくとも、こんな偏ったというか穿ったメッセージを県代表新聞に
載せて大々的に報じているようでは、そうとられても仕方ないですよね。沖縄の人全てが
悪いわけじゃない、けど今回の件で沖縄は"何の被害も"受けてない、
部外者だからこんなことを容認すると誤解されても仕方ない。米軍みたいな、具体的な
支援も出来ない奴が文句を言うことが如何に愚かか、皆さんならわかると思います。
この新聞だけは今後は、良いことを書いていても2度と多くの支持をしてもらえなくなること
は肝に銘じていて欲しい!

いくら自分たちの憎んでいる米軍が、賞賛を受けていることで、米軍容認的な雰囲気に
なっているかもしれないのですが、あえて新聞社と言う立場なら、ちゃんとした時期に
ちゃんとした場所で議論すればよい。少なくても今は、素直に米軍の活躍を認めて、
非難・批評・中傷するべきではない。

この震災で 米軍・米海兵隊の活躍で 仙台空港が使用可能になったり、私の郷里むつ市の
むつ湾に揚陸艦が到着し岸まで船から橋をかけ(従姉妹の目から見るとそう見えたそうです)
北海道から支援物資を積んだものすごい数のトラックが 被災地に向けて発進していきました。

米軍も米海兵隊も 大地震直後に 救援物資をすぐに積み込み 原発の冷却剤も積み込み
日本政府に連絡して 日本政府からの救援要請を待っていたそうです。日本政府からの
救援要請が来たのは 地震から3日後でした。日本政府は 日本国民を見殺しにする
つもりか・と怒りを押し殺して待っていた米軍・海兵隊は一気に出動しました。もしも 
震災直後に救援要請をしていたら・・・冷却剤をすぐに入れていたら・・ 戦争後の
復興を行うプロ集団の海兵隊が到着していたら、こんなに被害は大きくならなかった と
見ています。米国ではすでに赤十字にたくさんの救援物資が集まり、募金活動が始まり、
米国に住む日本人の為に いつもは放送していない日本のNHKの放送を2週間放送することに
なったそうです。米国のご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

今まで、日本の自衛隊が海外の救援活動でそんなことになったことなどないが、
自らをも顧みずに今の日本のために頑張ってくれていることは確かだ。今のテレビに
関してもメディアに関しても何かにつけて非難ばかりで過剰ともいえるぐらい被災者に
インタビューをしたりしている。今回の報道を見ていて、「こいつの人間性はどう
なってるの?」と思えるような人間もいた。

特に、腹立たしくも思えたのが、「真相報道バンキシャ!」でコメントしていたあの
「ウルトラクイズ」で訳の分からないテンションで、ニュース番組にもっともふさわ
しくないFだ。私自身としてはこんな時期に非難はしたくないのですが、この前の内容は
無性に腹が立った。この番組は過去にも様々な捏造を繰り返してきていて、放送打ち切りの
危機的状ですが、仮に番組終了となれば、フリー転向前から司会を続けるFは仕事の柱を
失うことになるが、こんな時期には特に発言に気を付けて、本当に自分たちの仕事は何かや
誰かを非難・中傷することではなく、被災者の皆さんの人でも多くの方々に「勇気と希望」を
与えられるように心がけてほしい。






 3月15日 市場混乱 

関東地区のお得意先から電話があって「単一電池は大阪にありますか?もしあるようでしたら
送って頂きたいのですが・・」と。私は「単一電池ぐらいならどこにでもあると思いますので
すぐにでも送りますよ!」と簡単に返事をしたのですが・・。

ちかくの電器屋さんに聞くと「品切れ」で、大手量販店に行くとここも「品切れ」状態。
「なんで?」って感じでしたが、近隣の電池が置いてあろうとお店を回ってみましたが
「単2電池」を「4個入り」を2パックと「単一電池」を「2個入り」を1パックが
買えただけで、結局、東京だけでなく大阪にも全くと言っていいぐらい「品切れ状態」。

お店を回っていて他にも品切れになっていたのが「水」と「米」だった。みんながみんな
自分たちの為に買っているのではなく、私のように関東・東北地区に救援物資として
送るために買っているようです。しかし、なんでこんなにどこの店にもないのか?

おまけに「トイレットペーパー」や「ティッシュペーパー」などもなくなってきている。
量販店では、スーツ姿の男の人たちの団体と言うか4~5人のグループで色々なものを
たくさん買っている人達も多かった。救援物資の買い付けだと思うのですが、買っている
量は、その売り場に置いてあるものを根こそぎ買って行っているような状態だった。
物資として少しでも多くを送ってあげたいという気持ちがわからなくはないが・・。

生活関連物資等について買い占めや売り惜しみがあると、ひいては安定供給に影響が出てくる。
また、被災地へ物資が行き届かないということも起こりうる。

消費者におかれては、買い占めの動きがあると安定供給にも影響があり、被災地に物資が
まわらなくなるおそれも考えられるところ、生活関連物資は安定供給できるだけの十分な
量・蓄えがあることから、各ご家庭において適時適切に、本当に必要なものだけを買って
いただき、買い占めに走らないよう、冷静な行動をお願いしたい。

各テレビの報道に[被災地の避難場所」での内容が放送されることが多くなった。

ある放送で、中学生の女の子が言っていたことがとても印象的だった。

「私には、お父さんとお母さんとお姉ちゃんと家族で住む家があって、毎日当たり前に
ご飯が食べれて、学校に行ったら友達もいた。でも、今は家族みんなどこに行ったかは
わからないし、家もなくなって、食べるものもない。自分が今までどれだけ幸せだったのか
初めてわかりました。幸せって当たり前のことだったから気付かなかった。」と

見ていて涙が止まらなかった。当たり前の生活を当たり前にしていて何が幸せだったのか?
本当に大切なものはなくして初めてわかるといいますが、今はまさに多くの人たちが
そのことを感じているに違いない。私も同様で「幸せ」であることに慣れていたと思います。


被災された方はもちろんのこと、毎日、会見している枝野官房長官も明らかに目の下にクマを
作っていますし、管総理大臣も警察官や消防隊員や自衛隊員も東京電力の人たちも復旧に向け
一生懸命に頑張っているのがわかります。みんなみんな、素晴らしいと思います。

自分は今は、救援物資の手配をしたり募金するぐらいしかできないのですが頑張っている
日本人のためにエールを送り一日も早い復旧を祈ります。

頑張れ日本!頑張れ東北!  世界から届いた日本への祈り 【pray for japan】

ツィッターでも感動した。

父が明日、福島原発の応援に派遣されます。半年後定年を迎える父が自ら志願したと聞き、
涙が出そうになりました。「今の対応次第で原発の未来が変わる。使命感を持っていく。」
家では頼りなく感じる父ですが、私は今日程誇りに思ったことはありません。無事の帰宅を祈ります。

ぜんぜん眠っていないであろう旦那に、「大丈夫?無理しないで。」とメールしたら、
「自衛隊なめんなよ。今無理しないでいつ無理するんだ?言葉に気をつけろ。」と返事が。
彼らはタフだ。肉体も、精神も。

今日5歳の息子に言われました。「大丈夫だよ、ママ。地震が来たら頭守ってね。地震が
終わったら外にママ連れてじぃちゃんとこ行くからね」小さい体で守ってくれようとする
息子に涙が出ました。子供の大丈夫って言葉がこんなに大きいと思わなかった。ありがとう。

個人商店で「困ったときはお互い様セール」やってた。日用品とかが安くなってんの。日頃から
値下げしまくってギリギリ運営だった癖に……! ほとんど儲け出ないと思われる数字の値札を
貼りながらにこにこ笑うおばさんに感動した。

子供がお菓子を持ってレジに並んでいたけれど、順番が近くなり、レジを見て考え込み、
レジ横にあった募金箱にお金を入れて、お菓子を棚に戻して出て行きました。店員さんが
その子供の背中に向けてかけた「ありがとうございます」という声が、震えてました。

日本のために祈っています.一つだけである地球そしてその中に住んでいる私たちは皆家族です
心が痛くてずっとなみだが出ます. しかし希望はそばにあります.Seoul, Korea

NHKの男性アナウンサーが被災状況や現況を淡々と読み上げる中、「ストレスで母乳が出なくなった
母親が夜通しスーパーの開店待ちの列に並んでミルクが手に入った」と紹介後、絶句、沈黙が流れ
放送事故のようになった。すぐに立ち直ったけど泣いているのがわかった。目頭が熱くなった。

避難所でおじいさんが「これからどうなるんだろう」と漏らしたとき、横に居た高校生ぐらいの
男の子が「大丈夫、大人になったら僕らが絶対元に戻します」って背中さすって言ってたらしい。
大丈夫、未来あるよ。

停電すると、それを直す人がいて、断水すると、それを直す人がいて、原発で事故が起きると、
それを直しに行く人がいる。勝手に復旧してるわけじゃない。俺らが室内でマダカナーとか言っている間
クソ寒い中死ぬ気で頑張ってくれてる人がいる。

4時間の道のりを歩いて帰るときに、トイレのご利用どうぞ!と書いたスケッチブックを持って、
自宅のお手洗いを開放していた女性がいた。日本って、やはり世界一温かい国だよね。あれみた時は
感動して泣けてきた。


都心から4時間かけて歩いて思った。歩道は溢れんばかりの人だったが、皆整然と黙々と歩いていた。
コンビニはじめ各店舗も淡々と仕事していた。ネットのインフラは揺れに耐え抜き、各地では
帰宅困難者受け入れ施設が開設され、鉄道も復旧して終夜運転するという。凄い国だよ。
GDP何位とか関係ない。

駅員さんに「昨日一生懸命電車を走らせてくれてありがとう」って言ってる小さい子達を見た。
駅員さん泣いてた。俺は号泣してた。



 3月14日 人道支援 

東日本大震災の被災地で懸命の救出活動が続く中、世界各国から救助隊が次々に来日している。
これまでに支援を申し入れた国は約100カ国に上り、日本政府はこのうち約15カ国の
受け入れを表明している。

 各国や国際機関による主な支援申し入れの詳細は以下の通りになっています。

オーストラリア: 宮城県に救助隊(72人)と救助犬を派遣したほか、軍用機を利用し水や
自衛隊員を被災地に送っている。このほか政府は、野戦病院の設立と犠牲者の身元確認を
行える専門家の派遣を申し出ている。

英国: 消防隊の救助専門家(64人)と救助犬(2頭)のほか、切断機などを派遣。
要請があれば原子物理学者を送る意向を明らかにしている。

中国: 救助隊(15人)が13日、チャーター機で羽田空港に到着。新華社によると、
電力供給装置や通信装置などを持参している。政府は3000万人民元(約3億7000万円)分
の緊急援助物資を提供すると発表しており、すでにテントや毛布などを送っている。

フランス: 救助隊(134人)を派遣した。

ドイツ: 救助隊(41人)と救助犬(3頭)を派遣した。

インド: 捜索救助チームと支援物資のほか、海軍も軍艦を送る準備が完了している。

ニュージーランド: 救助隊(65人)を派遣した。

ロシア: 国営原子力企業ロスアトムは、必要に応じて日本の原子力発電所の問題対処に支援を
提供すると発表。非常事態省によると、同国は13日に救助隊(75人)が到着し、被災地で
活動を行っている。

韓国: 支援チーム(5人)と救助犬(2頭)が12日に救助活動を開始したほか、
追加支援チーム(102人)が福島県で救助活動に着手するため、軍用機で14日に来日した。
さらに100人がスタンバイの状態で待機している。

台湾: 救助専門チーム(28人)が14日、東京に向けて出発。中には2月にクライスト
チャーチで発生した大地震でも救助を行った隊員も含まれる。このほか台湾は、衣類や毛布、
食料など支援物資をすでに提供しており、今後暖房器具なども送る予定。

米国: 原子力空母ロナルド・レーガンが被災地での救助活動に当たっているほか、13日には
さらに多くの軍艦が到着。在日米国大使館は義援金10万ドルを寄付したほか、米政府は要請が
あれば支援を拡大する意向を明らかにしている。また、国際開発局(USAID)は救助隊
(約150人)と救助犬(2頭)を派遣している。

国際医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」: 宮城県に10人を派遣し、3チームに分かれて
医療活動を行っている。

国連緊急援助調整官室(OCHA): 日本北部での緊急援助活動を準備していると明らかにしている。
 外務省は12日、東日本大震災で支援を申し出た国・地域が同日午後4時の時点で56になったと
発表した。56の国と地域は以下の通り(外務省発表順)。

 オーストラリア▽台湾▽米国▽韓国▽中国▽メキシコ▽タイ▽ニュージーランド▽イスラエル
▽シンガポール▽インドネシア▽アゼルバイジャン▽インド▽ロシア▽トルコ▽ドイツ▽フランス
▽ベルギー▽ウクライナ▽スロバキア▽アラブ首長国連邦▽スイス▽ハンガリー▽ポーランド
▽ヨルダン▽英国▽欧州連合(EU)▽チリ▽スペイン▽ギリシャ▽香港▽パキスタン▽デンマーク
▽セルビア▽ウルグアイ▽モンゴル▽エクアドル▽イラン▽キルギス▽マレーシア▽アルゼンチン
▽フィリピン▽カナダ▽イタリア▽スウェーデン▽コソボ▽アイスランド▽ノルウェー▽ルーマニア
▽スロベニア▽アイルランド▽エストニア▽オーストリア▽オランダ▽チェコ▽ルクセンブルク

オバマ米大統領は記者会見で、日本の大地震について「悲劇に心を痛めている」と語るとともに、
「日本が今まで以上に力強く復興すると確信している」と強調、がれき除去などの災害復旧を
全面的に支援する姿勢を示した。大統領は「文化や言語、宗教の違いはあっても人類は一つだ」
と指摘。「ニュージーランドやハイチであろうと日本であろうと、こうした災害を目の当たりに
すると、もし自分が愛する人を失ったらどう思うだろうと考える」と述べ、被災者の心情を代弁。

また、「日本の人々との個人的な友情やつながりを深く感じており、一層深く懸念している」と
言明。その上で「日本の人々は非常に才覚がある。日本は力強い経済国で、技術的にも進んでおり、
首尾よく復興すると確信している」とエールを送った。

国連の潘基文事務総長は、記者団に対し、三陸沖を震源とする大地震に関し、「日本政府と
国民に心から哀悼の意を表します。日本がこの重大な試練を乗り越えられると確信しています」と
日本語で声明を読み上げた。潘事務総長は、日本は世界で助けを必要としている人たちに対する
最大の支援国の一つだと述べた上で、「この極めて困難な時に、国連は日本国民と共にある。
われわれは(日本のために)全力を尽くすだろう」と強調している。


世界各国から多くの支援を送って頂いている。頑張れ日本!頑張れ東北!私たちは必ず復興する!


 3月13日 相互援助 

避難所は東北地方の6県で2100カ所を超え、避難している人の数は少なくとも約38万人に達した。
避難所の中には灯油などが不足し、朝晩の厳しい冷え込みをしのぐことが難しくなっているところも多い。
孤立した地域住民の救出や行方不明者捜索とともに、避難住民の支援が大きな課題となっている。

各地の避難所では水や食料のほか、住民の健康管理などを行う保健師もが不足。厚生労働省は全国の
自治体に対して、応援の保健師を派遣するなど協力を呼びかけている。

今回の地震での影響で今週土曜日に予定されている本部理事会の開催を検討し
通常開催を決定致しました。前日及び当日の懇親会等は中止として、特に今回の理事会では
通常の審議事項の他に、今回の地震災害における今後の対応策や方針を明確にする必要もあり
全国各地からお集まり頂くにはかなりのご負担もお掛けするのですが、開催は苦渋の決断ですが
今ですべてが終わるのではなく、これからの復興に向けて何をするかもとても大事だということです。

なにか、行動を起こすと必ずその行動に対して非難をする人がいます。その非難は的を射ている
場合もありますが、そうでない場合は、「行動を起こす人に対してそれを止めることで、無意識
にある、行動を起こせない自分の正当化」という部分が多くあり、対応につかれます。 それでも、
できることは、やり続けなければならないのです。そして、この災害のあと、日本は見違えるように
生まれ変わるという予感を持っています ところが、この地震について、本当に不幸なことであった
とは思いますが、今回の災害を通じて、日本人が大きく学習し、そして、ある意味、よい方向に
生まれ変わるのではないかと思います。 災害復興には、全体の管理と、利他の心が不可欠です。

この災害を乗り越えることで、自分たちもできるのだ、という自己肯定感がみんなに広まる可能性が
あると思います。 現段階では、すべての被災地は予断を許さない状況で、聞けば聞くほど、食糧、
インフラ、情報など、足りないものだらけです。そして、そういう場面こそ、みんなが人のために
がんばるしかないのです。 今回の大地震から学習して、よりよい社会を作ること、それが、今回の
災害に不幸にして被害を受けてしまった方たちへの、せめてものできることだと思います。


弊社の近くのスーパーやコンビニエンスストアーでは、水やパンや乾電池が「品切れ状態」です。
決して買占めではなく、東北地方や関東地方の方からの依頼で送っている方もいますし、
弊社のお得意先でも「乾電池」が必要とのことも聞いています。

買占めは東京都内だけでなく日本全国に広がりつつあり、香港でも東日本巨大地震の影響を
にらんだ日本産食品の買い占めが起きている。日本製乳幼児用品の専門店前では同日早朝から
約300人の市民が列を作り、争うように粉ミルクを購入した。
繁華街の海産物店では13日の日本産アワビの売り上げが通常の8倍に上った。9万香港ドル
(約95万円)分をまとめ買いする客もいたという。日本製粉ミルク販売店の店長は「香港で日本産
食品の信頼性は絶大だ。今回の地震では、多くの香港の消費者も動揺している」と話している。

東北自動車道を通って被災地へ食料品や生活物資を運ぶトラックなどに対して、緊急車両であることを
示す「緊急通行車両確認標章」を県内の警察署や、東北道の検問所で交付しています。

被災地に送られる食料品や生活物資、燃料を運ぶ企業の貨物自動車が対象です。確認標章を受けた
トラックは緊急車両として、東北道を走行できます。現在、一般の物流は国道4号のみに頼っていて、
夜間でも渋滞が続き、都心から福島までで7時間から8時間、盛岡までは20時間以上かかっていると
いうことです。

JR東日本によると、秋田新幹線は停電や線路などの設備の安全確認に時間がかかり、13日も運休する
ということです。また、東北新幹線も那須塩原駅より北の線路の状況が確認できておらず、運休します。
一方、上越新幹線と長野新幹線は12日午後4時から運転を再開しています。在来線ですが、東北地方の
在来線は13日も各地で運休が続きます。首都圏の地下鉄や私鉄は一部を除いて、多くが12日中に運転を
再開しています。
高速道路の情報です。日本道路交通情報センターによると、13日午前2時現在東北道と常磐道の全線で
通行止めが続いています。このほか、東北地方のほとんどの高速道路で通行止めが続いています。

一刻も早く救援物資が被災者の方加田に届くことを今は祈るだけです。




 3月12日 地獄絵図 

大地震から一夜明けて刻々と被害状況が明らかになり、また「大津波」の瞬間が
何度も各地の映像が流れていて、被災者の死亡者や不明者の人数がどんどん増えて行っている。
とてもその映像を凝視することは辛くて苦しいし涙が出て止まらない。しかし、この現実を
受け止めて、何よりも強い気持ちを持つことが必要だと思います。

東北・東日本を襲ったM9.0という未曽有の大地震は甚大な被害をもたらした。未だ被害の全容は
明らかではないが、亡くなった方々のご冥福を祈ると共に、現在不都合な生活を強いられている
方々が1日も早く元の平穏な生活に戻られることを願うしかないのが現実です。

その中で、福島原子力発電所に大きな問題が発生し、現時点で福島第一原子力発電所の半径20km、
福島第二原子力発電所の半径10kmに避難指示が出ている。M9.0という設計想定を大きく超える
地震にあって、東京電力による必死の制御が行われている。弊社としてもこの原発関連での
施工商品も多々あることから社内にも緊張感を持って対応を見守っている状況です。

一方で、いたずらに不安を煽るような報道、言説などが見られるのもまた事実だ。正しい
科学知識を持って、今のリスクを正確に把握し、それに応じた対応を行わなくてはならない。

米地質調査所(USGS)の観測ではM8.9。気象庁によると、震源は牡鹿半島の東南東約130キロ、
深さ約24キロ。震度は宮城県北部で7、同中部と福島県浜通りで6強、岩手県沿岸南部、同内陸北部
で6弱などとなっている。気象庁は「東北地方太平洋沖地震」と命名した。

地震後、東北地方の太平洋側を中心に津波が相次いで押し寄せた。宮城県警によると、仙台市若林区の
荒浜地区では、多数の遺体がみつかり、犠牲者は200-300人と推計している。岩手県大船渡市
では、中学生23人を含む48人が津波で行方不明になっていると共同通信が報じた。NHKによると、
宮城県気仙沼市では広範囲にわたる火災が発生している。

今日は、朝から経営研究会の方からの問い合わせが相次いでいますが、正直言うと情報収集と
その情報の正確さには自信を持って答えられる状況ではなくて、返答にも苦慮しているのが現実で
「何かしなければ」と思う気持ちは十分に理解できるし私自身もそう思っているのですが、
ただ闇雲に感情だけで動くべきでないことも理解している。ただ、なにがもっとも被災地や被害者の
方に効果的なのかは実際によく分からないまま、Twitterとか、様々なメディアに出ている。
標準的にというか、常識的に考えた範囲ではあるが、私たちのできることを考えてみると
1 電力の節約 2 募金 3 献血4 復興支援の4つがあげられる。

1は、「省電」と「節電」を普段よりも使用電力を抑える努力をすべきである。

2は、様々な人たちが募金を呼びかけているが、組織によって、投資した額の何割が被災者に
   届けられるかは不明だ。ましてや、以前使途不明な募金物品販売をしたとされている
   組織も、今回の募金に名を挙げているため、募金希望者は、その組織の募金の行き先を
   きちんと判断する能力が必要だ。結果的に徒労を招く可能性もゼロではないということを
   理解すべきだ。募金で一番無難なのは、赤十字である。よく認識する必要がある。


   以下が日本赤十字社の振込み先です。

   (口座名義)
   日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ)
   東北関東大震災義援金(とうほくかんとうだいしんさいぎえんきん)
   (口座番号) 00140-8-507


   募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震

    http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

    sites.google.com



 3月11日 地震発生 

地震発生!ちょうど社内にいたのですが、普段から弊社の事務所は二階にあって
一階でクレーン操作で商品の積み下ろしをしたりするとかなり揺れたりする。
最も2トンぐらいのものを常時吊ったりしているので、工場全体で揺れに強く
するために、逆に揺れやすくもなっているのですが、いつもの揺れとは明らかに違う。

隣の部屋の女子社員さんたちも違いに分かったらしくて「これは地震やぁ!」と言って
窓の外を見ると看板などが揺れていた。すぐに自宅に電話すると奥さんは「館内放送で
地震が発生したので火の元の消火を確認してからエレベーターを使用せずに、階段で
あわてず速やかに避難してください!とのアナウンスがあったから、今は階段を近所の方も
階段を降りている」とのことでした。自宅は50階建ての高層マンションなので階段を
一階まで降りるとなると大変なんですが・・。

すぐにテレビをつけると震源地は東北地方で「津波警報」が出ていたのですが、
すぐに「大津波警報」が出て到着時間も15分後で波の高さが10メートルと表示され
その他の地域でも6メートルと出ていたので間違いではないのか?と違うチャンネルを
見ても同じで、何度も何度も「早く高台に避難してください!」と連呼していた。

しばらくテレビを見ていて「観測カメラ」が津波の光景を映し出していた。
この前、上海に行った時の飛行機の中で「ヒア・アフター」の映画を見ていて最初に
津波のシーンがあったのですが、思わず息を飲んだりしていたのですが、それ以上の
光景が現実に起こっているなんてテレビを見ていて言葉を失ってしまいました。

その後、次々と各地の状況が伝えられてきてその悲惨な状況に「どうしたらいい」と
思ったりしているのですが、何をしてよいのかもわからずしばらく混乱していました。
もう仕事どころではなく、現地には親戚もいるし、友人たちもたくさんいるし、
電話を掛けたりしていたが、「ただ今大変込み合ってます」のアナウンスが続いて
成すすべもなくただテレビを見ているだけで何もできない。余震も続いている。
電話がつながりにくい状況が続く中、インターネットを使った情報交換が活発だったが、
半面、デマ9 件も飛び交った。短文投稿サイト「ツイッター」では、地震の直後から被害の
状況を報告する書き込みが殺到。「誰か助けて」という悲痛なメッセージもあった。過去に
被災経験があると思われる人からは、地震対策のアドバイスの投稿もあった。

避難所や、帰宅が難しい人を支援する施設の場所が分かるサイトも登場。動画投稿サイトには、
地震の瞬間をとらえた映像や、被害の様子を収めた動画が投稿された。一方で、ツイッターには
デマも流れ、混乱を招く事態も発生。「放射線が漏れている」と不安をあおったりする書き込みもあった。

とにかく、今は各自ができることを、できる限りすること まずは気持ちはそう思っても、実際には
動くのが大変な人たちもたくさんいると思います。
災害派遣医療チーム(DMAT)の友人で専門家としてのご意見を聞いたところでは

できることは一部の行政機関や報道機関と契約をしていた災害対応をする事業所をのぞいて現在は
仲間の安否を中心とする情報収集と具体的支援に向けての準備です。

今すぐ救援物資などをトラックに積んで車両で現地へ移動する行動は、くれぐれもお控えいただき
たく思います。交通や通信に大きな支障のある現在、現地での受け入れ状況によっては、個別の
物資支援などはかえって混乱をきたす可能性もございますこと、どうかご考慮いただきたく思います。
情報ソースを個別によく確認して、それぞれ最適なご対応をよろしくお願い致します。

被災地の状況を把握するとともに支援ニーズを明らかにしたうえで交通状態の回復や2次災害危険が
無くなってからの活動でも決して遅くはありません。また今回の災害救援は長期にわたる可能性が
高いといえます。被災のなかった皆さんにあっては逸るお気持ちは良くわかりますがどうぞよろしく
お願いします。とのことでした。

そして、今後はあるゆるメディアを通じて対策が検討されますが、決して他者の非難をやめましょう。
このような状況になると、どうしても不安が高まるため、国が行政が悪いとか、警察や消防の対応が
今ひとつ、といったような、他人の非難をして、自分の責任ではないと考え、気持ちを落ち着かせようと
してしまいます。 しかし、そんなことをしてもいま、まったく助けになりません。それよりは、どう
やったら、一人でも多くの被災者の方の力に「自分が」どうしたらなれるのか、考え抜く必要があると
思います。 他人を非難することをやめ、実際の支援に当たっている人をどうやって応援できるか、
あるいは自分自身が応援できないか、切り替える必要があると思います。 何かことを起こそうとすると、
必ず、非難する人たちはいます。しかし、私たちが声を聞かなければいけないのは、「非難をする人」
ではなく、「支援を求めている人」です。 人のために、できることを、できるかぎり、していきましょう。



 3月10日 対日環境 

中国上海に5日間しかいませんでしたが、日本と何が違うのかを思ったところ
どこか活気と言うものが違うように感じました。歩く速度では世界一速いと言われる
大阪人でさえ「上海の人たちは速い」と感じるぐらいで、基本的には横断歩道が
あまりないので、道路を渡れるところで渡るといった具合なのでとにかく速い。

南京西路という上海一の繁華街では幅50メートル長さ2キロの歩道が人でいっぱいで
観光客が多いのかと思っていましたが、そうではなくほとんどの人が買い物のようです。
また、この街では犯罪もかなり多くて「スリ」や「ひったくり」も多いようでした。
その為、カバンなどは手に持たないで肩から斜め掛けにしてカバンを自分の体の前にして
持つようにする必要があります。スリと言うと旅行者が遭いやすいように聞こえますが、
こちらに住んでいる人達でも被害に遭う人も少なくありません。普段行くようなスーパー
マーケットなどの人込みの多い場所で被害に遭う場合が多いのです。特に子供連れの女性は
狙われやすいといいます。子供が泣いたりして気をとられている間に財布を抜かれてしまう
こともあるそうです。他にはショッピングカートをわざとぶつけたり、レジで順番を待って
いる時に後ろから押したりして、客の気をそらして盗るケースがあります。

日本人は、服装や、歩き方などですぐに日本人だと分かるのでより狙われやすいそうです。
バッグなどはファスナー付きの口が閉まる物をしっかりと脇で抱えるようにした方がいいでしょう。
私たちも、こういう場所に行くときは現地の人から何気なくカバンを置いたりすると、「そんな
ことをしたらダメ!もっと注意して下さいぬ」と叱られたりすることがある。こういう油断して
いる時が一番危ないの、おみやげなんかを買った物をちょっと置いて盗られてしまうケースも
あるので注意が必要です。

他に、観光名所である外灘とか豫園では、子供たちによるスリが横行しています。狙った
ターゲットをずっと後ろからつけて、写真を撮ったり何かを買ったりしている間に貴重品を
盗むのです。これはグループによる犯行らしく、見張り、財布を盗み取る、それを受け取って
逃げるなど、それぞれが役目を持っています。だから、その場で盗られた事に気づいても犯人を
特定するのが難しいです。このグループによるスリ団は地方から来ているらしいので上海の人と
少し顔つきが少し違う子供たちが後を付けてきたら注意をするようにしなければなりません。

また、やたらと日本語を話しかけてくる人も信用できません。「トモダチ!」とか言ってきます。
特に南京路なども、いつも公安が歩いてパトロールしている程スリやひったくりが多いです。
人がとにかく多いので歩いていると必ず誰かにぶつかりながら道を進むことになるので、
偶発的な被害にも遭いやすいのです。

それと、「最低労働賃金」に関して上海市政府はこのほど、同市の最低賃金を4月1日から
月1,280元(約1万5,950円)に改定すると発表した。現在の1,120元から約14.3%の上昇で、
社会保険の支払いなども考慮すると実質1,600元を超え、全国最高水準となる計算。最低賃金に
近い額で従業員を多数雇用している工場やサービス業などには、大きく影響することも考えら
れそうです。

上海市が発表した最低賃金は、従業員個人が納める各種社会保険や公的住宅積立金である
「住房公積金」を含まない手取りの額。これらの金額を加味すると、同2項目を含む広州市の
1,300元を抜き、全国最高となるのは確実とされる。全国の各省・直轄市が設定する最低賃金で、
金額に同2項目を含んでいないのは上海市と北京市のみとされている。

同市はあわせて、1時間当たりの最低賃金を現行の「9元」から「11元」に引き上げるほか、
失業保険金額も最高730元まで引き上げる。失業保険金額は失業者の納付年月の累計と年齢に
合わせて3段階に設定されており、失業後1~12カ月間は625元、680元、730元で、
13~24カ月間は1~12カ月の80%とされた。上海市での最低賃金の引き上げは制度がスタート
した1993年以来18回目。
上海市長は今年1月、経済発展や物価上昇などを踏まえ、最低10%以上の幅で引き上げを
行う方針を明らかにしていた。最低賃金については、北京市が今年1月に20.8%引き上げて
1,160元としたほか、広州市も今月1日から18.2%上昇の1,300元に改定している。深セン市も
4月から、20%上昇の1,320元となる予定です。

「中国ジャスミン革命」も、背後にはインフレの半面、上昇スピードの遅い賃金の水準に対する
不満もある。中国政府も格差是正に向け地方政府に対し最低賃金の改定を指示しており、上海の
決定を受け、引き上げの動きが全土でさらに加速するのは必至の情勢だ。内陸部の経済発展などで、
沿岸部で出稼ぎ農民(農民工)の人手不足も起きている。対中進出している外資系企業には、
大幅なコストアップ要因となりそうだ。

上海の最低賃金は昨年4月に16.7%引き上げられたばかり。同市では1993年の
最低賃金制度導入以降、金融危機の影響で据え置いた2009年を除いて毎年引き上げてきた。

中国がこの30年経済的に成功している根本原因が3つ挙げられていました・

 (1)指導者の新旧交代の制度化、規範化、手続き化が、政治指導の集団的な安定性、連続性、
   継承性を保障していること
 (2)指導者が「解放思想、実事求是」の思想路線を堅持してきたこと
 (3)公共政策の決定で民主化、科学化、制度化を実現したこと
  とりわけ、5カ年計画の経済的貢献度を評価し、さらにその決定メカニズムが民主的で,
  科学的で制度化されていることも評価しており、「公開され、何の秘密もない」ということ。

  以上のことでしたが、今後の動向は日本に影響することは間違いない。


 3月 9日 価格交渉 

上海から帰国して、今回の視察では色々といつも以上に学んだことが多々あった。
表面上の部分から、かなりブラックな部分も学ぶというか気付かされたこともあった。
中国の中でも情報発信地であり、株式市場もある上海ならではの経済効果やまた
それに伴う様々なトラップが街中にも仕掛けられている。日本の政治家たちの多くが
引っかかっている「ハニートラップ」は、スパイ天国と言われている日本にとっては
格好のターゲットが日本人である。また多くの「偽ブランド品」の密輸入にしても
毎日のように日本に送りつけられている。

但し、公安当局もこれを見過ごしているわけでもなく摘発は以前に比べてかなり
厳しく取り締まりをしている。今回行った七浦路の市場で、偽ブランドの客引きに
声を掛け捲られ、とにかくそのしつこさと言うのはウザいを通り越してウットオシイも
かき消してしまい最後にはそのプロ根性的なものには感心する。

私たちが、Mさんとスギちゃんとマフラーとショールを買いに行ったのですが
ずっと付いてきて、「トモダチ」「ニセモノ トケイ カバン」「ヤスイ」の連呼。
それに無視していると今度「スケベアルヨ!」「スケベDVDタクサン!」とか
「不要!!(要らん!!)」といくら言っても、金魚の糞のように付いてくる。
他の店に入って見ていても、ちゃんと外で待っている。とうとう根負けして
「マフラー」と言うと「オーケーオーケーコッチニアルヨ!」と言うので付いていくと
ちゃんと店を案内してくれて、あとはみせの人との価格交渉をずっと見ているだけ、
それが終わったり「アトハナニホシイ!」と言うのでスギちゃんが「パンツ!」と言うと
またまた「オーケーオーケーコッチニアルヨ!」と連れて行くとまたまたちゃんと店に
案内してくれた。男性用下着ですが「一枚30元」でMさんもスギちゃんも大人買いして
またまた安く値切ってた。私は靴下を見ていたのですが、一応はブランド名が刺繍されて
いて「これは偽物か?」と聞いたら「チガウヨ!ホンモノノミツユヒン!」だと言っていた。
「偽物」と「密輸品」は何がどう違うかよくわからないのですが、とにかく安い。
11足で100元だった。日本円で1300円ほどです。

前日行った、偽ブランド店では日本人より、欧米人の方がニセモノブランドが大好きみたいで、
かなり欧米人率高くて、5人ぐらいの欧米人が12~3個のカバンを買って行っていました。
この店のオーナーとはもう10年来の付き合いをしているので、商品によっては私の方が
値段を知っている場合もあって、店員さんとのやり取りをニヤニヤしながらいつも見ていて
最終的な価格の折り合いは私とこのオーナーで決定しているので店員さんは最終価格にかなり
不機嫌になったりする。

価格の折り合いと言うのは要するに「値切る」ことなのですが、何でもかんでも値切れば
良いというものでもない。こういったものでも必ず「損益分岐点」が必ず存在します。
仕入れ値を割り込んでまで相手は絶対に売りたくないので、だいたいは仕入れ値の3倍程度を
最初に提示してきます。ほとんどはカバンなら2400元程度を最初に言ってくるのですが、
「アナタトモダチ!」とか言って「「オーケー1800元デドウデスカ?」と言うので、
ほとんどの人が「もう少しまけて!」と言うことでこの1800元が価格交渉の基本値段に
なるので、よく引いてくれても1500元程度になってしまう。

逆に、2400元のカバンをいきなり500元にしろ!なんてことを言ってしまうと、相手は
こいつは何も知らない素人として今度は相手にもしなくなる。わざわざ損益分岐点から自分たちが
儲かる部分に引き上げる交渉を最初からする労力は無駄だと思うからで、逆に売り手からは
「うっとおしい客」なので、場合によっては怒り出すこともある。こうなるのは買い手側の
明らかにスキル不足と言うことです。どんな商売でも自分の利益だけ考えてやっても相手から
商売にならないことはやらないということです。だから相手に「こいつは知らない」と思われるような
価格を最初に言わないことなのです。どちらに優先権を持つかと言うことで、2400元ならば
最初に価格をどう設定するかがそのあとの商品の基本的な価格となって、これがこの価格なら
これはもっと安いはずとなるのです。今回も、みんなの希望するカバンをまとめ25個ほどを
価格交渉したのですが、過去の買い物から1000元程度していたものが7割程度で600元
程度の物が3割ほどあって、その中で特にそれ以下のものを別にして交渉していった。

事前交渉にて価格が1000元から900元に下げて行って800元から900元の攻防に。
そうするとカバンの数をどんどん増やしていくことで900元のモノを3個なら2700元と
変わらないのですが、4個になると3600元が3500元になる8個で7000元になって
10個で8500元に値切る。こうすることで1個900元が850元になる。だんだんと
数を積み上げていくことで、端数をどんどん切り取っていくことで一つの単価が下がっていく。
当然ながら相手も納得しながらやっていくし、これ以上は無理だという線を引き出していく。
最終的には20個には少し高くものとかなり安く買えるものが出るが、相手としては
総合的な利益なので、納得する。こうなるとあとの別の商品はこれらより安く買える。
但し、これは大量に買う時だけの手法なので・・。私たちより先に買っていった欧米人の
価格交渉をこっそり見ていたのですが、最終的には1500元で買って行ってました。。

私の友人たちも偽ブランド品を買ったりしている人もいますが、要するに相手を怒らせずに
こっちの主導権で買わなければ最終的には粗悪品をつかまされるし、そういった客のことは
オーナーも覚えていて、私たちの友人の誰が買いに来るかで態度や表情も違っていて、最初から
高め設定されているということでした。誰とは言いませんがくれぐれも気を付けてください。。。



 3月 8日 上海⑤ 

今日は、第二陣の年長者組が無事帰国しました。今回は色々とエピソードがありましたが、
最後の最後のエピソードは、やっぱりスギちゃんでした。。。

空港でチケットを貰って税関も無事クリアーして、今日は平日と言うこともあって空港は
かなり空いていて、チェックインの際に座席を指定するときに「空いてますか?」と聞くと
「今日は、かなり空いていて6割程度です」とのことで、全員「二人席の窓側」を希望した。
スギちゃんは「そんなに空いてたらビジネス席に座れるかな?」と聞くので「無視」した。
チケットには、ゲートとシートが記載してあり、搭乗時刻も書いてあるので、みんなそれぞれに
お土産を買いに行ったりして、搭乗時間近くになったので、ゲートで待っていたら、
搭乗時刻を過ぎてもスギちゃんだけが来ない。。遠くの方から大きなパンダのぬいぐるみを
抱えてキョロキョロしていたのがスギちゃんで、「ゲートがちゃんと書いてあるやろ!」と
言うと「G38って書いてあったから探してもなかった。。」と言っていたが、「これは
座席の番号やろ!」と。。

ようやく搭乗にも間に合って機内に乗って席に座ったのですが、後列の方はほとんど席は
空いていていて、特に機内は2席・3席・2席なので真ん中の3席はほとんど空いていたが
私の斜め後ろの真ん中の3席のまた真ん中に一人で座っていたのがスギちゃんだった。。
「スギちゃん!みんな窓側の席って聞いていたやろ!」と言うと「チケットにDって書いてある
から!」と言ったのですが、これは搭乗ゲートがD88と書いてあるのですが、なぜか
スギちゃんは搭乗ゲートのDと座席シートの38を一緒にして38Dに座っていた。。。
正直言って、小学生の子供でもこんな間違いはしないと思うのですが。。

まあこんなひとが参加していたがぶじ全員が帰国できて一安心でした。

今回は、色々と見学をしたりしましたが、飲食関係などでは、特に新天地や外灘などに
新しいお店が次々と出来ていた。特に、料金体系が色々と面白く工夫していた。

お酒を提供したりしているBARやclubでは、テーブル席に座るとテーブルチャージは
当然、請求には入っているのですが、1テーブルで最低価格が決まっていて、例えば
6人席なら最低価格が2000元で8人席なら3000元は最低その席でお酒とか
食べ物とかでクリアーしなければもし注文した金額が1800元でも2000元を払い
2200元なら請求通りに2200元を支払わなければならない。。
一席ごとに最低支払金額が決まっているのです。日本のclubには行ってないので
上海だけなのかは知らないのですが、大きなテーブルでゆったり二人で座っても2000元で
6人で座っても2000元なので、6人ならかなり割安にはなりますが、一人300元は
現地にすれば、一般の人の2日分の日当と変わらないから、かなり高級ともいえる。。
しかしながら、中国人の若い人たちも何人かいましたので「上海セレブ」かもしれない。

現在の中国では世界的な金融緩和を背景に、高い経済成長を誇る中国にお金が流れこんでいる。
人民元相場を抑えるための中国当局による「元売りドル買い」介入でさらに中国内で人民元が
あふれてお金がふんだんに使われ、物価や住宅価格を押し上げている。

不動産バブルは危険水域に近づいているが 上海の不動産価格は東京の中心部と大差なく、
収入差を考えても異常な水準にあることは明らかです。 一方で政府が“延命措置”を
図るほど、中国の投資家は逆に『国家は市況を守る』と過信し、 バブルは2~3年続く。
ただし延命はできても崩壊は止められないだろう。崩壊後の影響は 中国では株暴落の
影響は小さかったが、不動産は建設や建材以外にも、 金融機関の不良債権問題の顕在化
や家電や自動車など幅広い産業に影響するはずで、すでに中国当局は、経営破綻した企業の
処理や保険契約者の保護など、日本のバブル崩壊後の処理を 研究するチームも立ち上げている。

GDPで日本を抜いて世界第2位になった中国ではあるが、それでも中国の人口は、日本の
10倍いるため、GDPが並んでも国民一人あたりは日本人の10分の1程度しかリッチでない。
しかし、中国人の中には、ものすごい金持ちも増えている。これが今後の問題である。
日々刻々と成長している中国ではあるが「砂上の楼閣」にならないとは限らない。




 3月 7日 上海④ 

今日で上海4日目で第一陣は帰国です。朝9時半にホテルをチェックアウトして出発でしたが
エピソード⑦昨日の夜に南京路と言う繁華街に散策に行ったUさんから朝の8時過ぎに電話が
あって「昨日の夜に帰りに寄ったケンタッキー・フライド・チキンで携帯を無くしたので
今から取りに行ってくる!」とのことでしたが、落としたか?盗まれたか?は不明で
出発時間ギリギリにホテルに戻ってきましたが・・・結局は見つからず・・。

エピソード⑧同様にMさんは、スターバックスコーヒーで「デジカメ」を忘れたみたいで
あとからお店に行ったらちゃんと店員さんが見つけて無事返却!

エピソード⑨前日の夜の南京路の散策で別のTさんとUさんは、案内のドライバーが
ついていたのですが、日本語と中国語のコミュニケーションの意思の疎通がうまくいかず
ドライバーは降ろしたところで帰ってくるのを待っていたようですが、TさんとUさんは
ドライバーが帰ったと思って、タクシーでホテルに戻っていて、ドライバーと通訳さんとが
「二人が帰ってこない!」と大騒ぎになりましたが・・。結局、双方の勘違いで解決。。

エピソード⑩Mさんが商談打合せ後に相手の方がコンビニに買い物に行かれたのですが
Mさんは、帰ったものと勘違いして、すぐ寝てしまってその方が何回も携帯電話に電話しても
出ないので部屋に入れず、たまたまその方とお会いして部屋からの電話と部屋の呼び鈴を
何回もやったことでMさんが目を覚ましてなんとか解決。。

エピソード⑪昨日の夜に、上海美術館の近くの人民公園の中のお店にタクシーで行くのに、
以前行っている人と、いない人が一緒にタクシーに乗るように伝えていたのにも関らず
一度も行ったことのない者同士がタクシーに乗って、「美術館」ではなくて「博物館」に
行って、それも「人民公園」ではなくて「人民広場」に行ったりして、結局は合流まで
一時間近く掛かりました。。。

まあ色々と他にも色々とありましたが・・。16人も経営者ばかりがいると大変です。
わがままは平気で言うし、特に案内してもらっている方に直接希望を個人的に伝えると
その方も対応しなければならないと思って対応するのですが、たった一人のために、
あとの全員がそのことに付き合う羽目になってしまったり、途中でトイレに勝手に行く奴、
マッサージのコースを勝手に途中で変更する奴、しかしながら本当に楽しい時間でした。。



上海に行く前には、「ジャスミン革命デモ」が敢行されるとは報道されていましたが、
中国「茉莉花革命」として集会場所は、上海・人民広場の映画館・和平影都入り口とまで
明確に記されていましたがそのような気配と言うか動きは一切なくいつも通りの上海で
活気に溢れていました。

この「茉莉花革命」の声明文と言うか呼びかけとしてこのように書かれていました。

あなたがメラミン汚染粉ミルクによる結石赤ちゃんの保護者だろうが、強制土地収用の
対象者だろうが、シェアハウスの住民だろうが、復員軍人・転職軍人だろう が、私立学校の
教師だろうが、銀行から一時金をわたされて解雇された従業員だろうが、失業者だろうが、
あるいは陳情者だろうがかまわない。

あなたが「銭雲会事件」の結論に不満がある人だろうが、誰かが「僕の父親は李剛だよ!」と
いうのが嫌いだろうが、「社会的公正には理性的に向き合うべき」と要求されるのが嫌い
だろうが、あるいは「俳優王」温家宝のショーが嫌いだろうともかまわない。

あなたは零八憲章の署名者だろうが、法輪功の修練者だろうが、共産党員だろうが、
民主党派人士だろうが、いやそれどころかあなたがたんなる野次馬であろうともかまわない。

今、あなたもわたしも中国人であり、未来にまだ夢を抱く中国人である限り、自分たちの未来に
責任を負わなければならない。私たちの子孫の未来に責任を負わなければならない。

私たちはただ指定された場所に行くだけでいい。遠くから眺め黙々とついていき、
もし状況がそうなった時に勇敢にもあなたのスローガンを叫ぶだけでいい。
あるいはその瞬間から歴史が変わり始める。

一緒に行く者たちはすべて兄弟姉妹だ。お互いに助け合って欲しい。もし集会に参加した
人々が、正しくない扱いを受けた時にも最大限の忍耐を発揮して欲しい。 かたわらにいる人は
すぐに助けて上げて欲しい。集会が終わった時にはゴミを残さないようにしよう。中国人は
高い素養を持っているのだ。民主と自由を求める 受験を備えているのだ。

もし今回集会が成功しなかった都市では、毎週日曜日の午後2時に訪問を続けよう。
継続こそが勝利だ!

現在も、中国語圏ツイッターでは「茉莉花革命」に関する発言が急増しているが、中には
「本当の呼びかけ?それともウソ?」と半信半疑の人も多い。果たして、人は集まるのか、
各地で集会が開かれるのか。今後の動向に中国当局は警戒を実行中のようです。
「茉莉花(ジャスミン)」がネット検閲の禁止ワードになったり、学生に校外に出ることを
禁止したり、繁華街や人が集まりやすいマクドナルド・ケンタッキーフライドチキン・スタバに
むやみに行くなと言って、なんか参加しそうな人々の居場所を確認したりと大忙しのようです。

エジプトのように大きな事件になって怪我人や死者が出ないことを願っています。。。


 3月 6日 上海③ 

今日で上海3日目です。昨日からの雨が朝から降っていて肌寒い一日でした。
午前中は企業訪問をして午後から朱家格に観光に行く予定でしたが、観光は雨で中止し、
上海万博跡地のマンション団地!?を見学、万博会場の上を跨ぐ橋の盧浦大橋も
見学しましたが、とても細い棒のように思います。日本であれだけ大きい橋だと、
とても太い橋脚ですが、上海の橋の場合、細い橋脚が上まで伸びていました。その上を
走っていて橋が落ちないか不安でしたが・・。上海の建築物は、日本と違って地震が
ほとんど無い前提で立てられてますので、もし阪神大震災級の地震が来たら、現在の
橋とかビルはつぶれてしまうと言われています。。

但し、上海万博遠大館はマグニチュード(M)9の地震に耐えることができると言われています。
この建物は中国初のM9耐震試験を通過したビルであり、完全に自主開発されたものですで、
関係者によると、地震による建物の倒壊は、縦揺れによるものではなく、横揺れにより
発生する。遠大館にはトラス結合技術が新たに採用され、どのような横揺れが発生しても
倒壊することはない。最も驚かせたのは、この5階建ての耐震構造ビルがわずか1日、たった
50人の作業員により完成されたことです。全ての建材は工場で完成、作業員はまるで積み木を
組み立てるように図面に従い工事を完了させ、内装工事も不要だった。スタッフによると、
天井と床板は一体となっており、床板コンクリートと共に工場で製造された。鋼材構造設計は
極めて精緻で、十分な強度を有し、国家標準が規定する荷重200キログラムに耐えられる。
十分な強度と一切の無駄を省いたことこそ、遠大館の「プレファブリケーションシステム」の
核心と言われている。

その後は、「タイ式マッサージ」に!16人もの大人数なので一斉にマッサージを受けるのは
難しいかと思っていたのですが、お店の店長らしき人が「モンダイナイ!」と自信満々だった。
ここのマッサージは、全身マッサージは女性スタッフが担当して足裏マッサージは男性の
スタッフが担当するようになっていて、全身と足裏をオーダーすると二人のスタッフが一斉に
するので、両方で一時間半で終了するとのことだったのですが、16人もいたらそんなに
スムーズ行くわけもなく、全身が終わってから足裏のマッサージと別々に施術される人もいたり
両方同時にしてもらう人がいたりと、早い人は1時間半程度で終わっているのに、遅い人は
2時間たってもまだマッサージ中とオペレーションがほとんと機能していなかった。。。

夕食の晩さん会の時間が決まっていることは全員知っていたのでそれぞれがかなり焦って
途中で終わった人でも渋々納得気味で中途半端なマッサージになってしまっていた。。
私も、足裏が1時間で、結局、全身マッサージは1時間足らずで終了してしまった。。。
夕食は、「上海蟹料理」で有名な「成隆行 蟹王府」に行きました。ここは、前回行った
Aさんが「何が何でももう一度食べたい!」と強いリクエストのあったお店です。

入り口にびっしり名刺が張られていて、高級店にしては、やや微妙です。名刺を見れば、
更に驚きです。何百枚もある名刺はほとんど日本人だけで、「酒井法子」さんも来店され
「谷村新司」や「中田英寿」とかの写真も飾られていました。。。

上海蟹甲羅焼き

上海蟹の味噌とほぐした身がたくさん入っていてあまりカニみそを好きではない私でも
食べられるぐらいクセなく大変おいしかったです!

上海蟹炒め

上海蟹の足の身を一つづつきれいに取り出して炒めていてスゴクおいしいです!

エピソード⑥Tさんに「この上海蟹の身は美味しいやろ!」と言うと「こんなん上海蟹じゃない
私は、イカか貝としか思えない!」とバッサリ。。こんな人に食べられた上海蟹は可哀そう。。

おまけにも「甲羅やき」も[勢子が二」だと思っていたらしくて、「上海蟹料理」って書いてあるし
言ってあったのに、一つも理解していなかった。。経営者って所詮こんなもんです。。

食事の後は、「外灘」に! やっぱりいつ来ても綺麗です!

22.jpg






 3月 5日 上海② 

上海2日目です。今日は朝から昨日の雨の影響もあってどんより曇って寒かったのですが、
午後からは暑いぐらいの陽気でした。

エピソード④ Wさんからのエマージェンシーコールで夜中に呼び出された。
内容に関しては、詳しく書けませんが、要するに[プロダクトアウト」と
「マーケットイン」に関しての「付加価値の創造」が[欠如」していたのですが
あっさりと解決・・。問題点は「コミュニケーション不足」ということかも?!

午前中は、茶器と茶葉の卸問屋にベンチマーキング。
中国式の独特な商売に少々押され気味でしたが、そこは大量買い付けが基本で
価格設定も中々強気な部分もありましたが、皆さん満足な買い付けが出来たようです。
卸問屋だということで、基本的には一般人は入店できないので、価格に関しては
茶器なら空港とか市内のおみやげ店で買う値段の1/6~1/8程度で買えます。

また茶葉は、特に「茉莉花茶(ジャスミン茶)」は、1/10程度です。
大きな花が咲く「大玉茉莉花茶」なら1粒この問屋さんなら日本円で25円ぐらい
ですが、空港でだいたいよく似たものが、8個入って日本円で2000円でした。。
如何に、中国で仕入れて日本で売れば儲かるかと言うことです。ちなみに同様の
ものが日本のデパートなら3000円で売っているようです。こうなると15倍も
値段が替わるということですが、なんでここまでなるのか意味がわかりません。

その後は、昼食に豫園にある小龍包で有名な「南翔万頭店」に行きました。
ここはいつ行っても行列が出来ていて、特にテイクアウトなら100人以上は
並んでいて、店内で食べるなら2時間待ちは当たり前なのですが、このお店の
店長さんと範さんが友人とのことで「VIPルーム」を貸し切ってくれてました!
たくさん並んでいる人達の横をスルスルと通って行くのは少し快感ではありますが
逆に冷たい視線を感じることも・・。決して「反日感情」を煽ったりはするつもりは
ないのですが・・。明らかに私たちに向かって何か言っている人もいましたが。。

飲茶

その後は、飾問屋街として有名な 「七浦路 チープールー」にてベンチマーキング!
この街は大小様々な商店が並んでいても一時は「コピーショップ」がたくさんあった
のですが、上海万博開催以降はとても取り締まりが厳しくなったようで、以前から
スーパーコピー品を取り扱っている李社長とお会いして色々とお話を聞きましたが
「最近は、午前中の2時間程度と午後の夕方から2時間程度しか店を開けないで
工場だけで稼働して、業者に直接買い付けに来させている」とのことでした。
当然ながら、価格も高騰していて、昨年の価格から2~3割高くなっているようです。
但し、仕入れ価格なので末端販売価格は5割増しになっているようです。

エピソード⑤スギちゃんが色々とおみやげとかにたくさんの商品を買っていたのですが
価格交渉は私任せで最終的に双方納得で代金を支払うときに、全部で3400元だったので
スギちゃんに支払うように言うとスギちゃんから「お金がないから3000元貸して
下さい!」とのことでこのスギちゃんはお金も持っていないのに平然と買い物をしていた。
この男は本当に何を考えているかよくわからない。。。

市内の美容室等、一般小売店を見学してホテルで義烏で買い付けをしていたTさんと
Mさんと無事に合流。これで総勢16人の大人数になりました。

夕食は、「上海料理」に!ここのフカヒレスープは絶品でした!!
フカヒレスープ




 3月 4日 上海① 

今日から、5日間は上海です。今回は途中合流者を含めて総勢16名です。
いつもはだいたい6~8名ぐらいなので、いつもの倍の人数なので、かなり
大変かと思います。特に今回は、あのスギちゃんも参加してるので・・・・。

上海浦東空港には定刻に到着。成田便からのSさんとも無事に到着ロビーで合流!

エピソード①
Aさんが飛行機から降りる際に、座席の上の収納棚に入れてあった自分のコートと
他の乗客のコートとを間違えて持って行って途中で気が付いてなんとか無事交換。

空港では、いつも上海視察でお世話になっている範さんが今回は人数が多いので
18人乗りと11人乗りの車二台でお迎えに来ていただきました。
途中、上海万博跡地を見学して、ホテルにチェックイン。しかし13人がホテルに
チェックインをするのにはかなりの時間が掛かりましたがこれもすべて禁煙と喫煙の
対応などが増えてくると当然ですね。

エピソード②
全員がチェックインが無事終了して、ポーターの方に荷物を持ってきてもらっていると
時間が掛かるし、少額でもチップが必要なので、各自で自分の部屋に持って行くことに
したのですが、スギちゃんだけがエレベーターがフロントの右側にあるのでみんなは
右側に行っているのに、なぜか一人だけ左側に歩いて行って迷子になりかけた。

チェックイン後は、夕食の歓迎レセプションまで時間があったので、マッサージに。
マッサージは、いつも行っている「水秀坊」に行ったのですが、以前とは場所が変わっていて
前の方が趣もあって良かったのですが、移転場所はビルの中になりました。
但し、3階と4階の2フロアーなので前より集客は増やせるようになったようです。

エピソード③
今回の参加者のほとんどがiphoneを持っているので、色々と使い方などの情報交換が
あり、「翻訳アプリ」が大人気!それも「グーグル」なら声帯変換ができるのでベストで
マッサージが終わってAさんが「iphoneの翻訳でマッサージしてくれた人と
コミュニケーションが取れた!」と笑顔満面でしたが、部屋にiphoneを忘れていて
店のスタッフが気付いていなかったらもう少しで忘れて帰るところだった。

マッサージ後は、ホテルに戻って石川からの小松便で合流のWさんと無事合流。

夕食は、上海で一番の高級店と言われる鷺鷺大飯店で本格中華料理に舌鼓!!!
初参加の方々も大満足で当然リピーターも大喜びでした!!
このお店のおススメは「酢豚」と「じゃがいもとインゲン豆の甘辛炒め」です。。

夕食後は、「上海新天地」の散策でしたが、あいにく雨が降ってきてかなり寒くて・・。

いつもは、デジカメで色々と写真を撮っているのですが、今回はムービーカメラを
持参しましたので、「You Tube」で公開するかも!?!?!?


 3月 3日 雛祭り 

今日は、女の子の節句と言われる「雛祭り」です。「ひなまつり」と入れて変換したら
入力を間違って「ひなまつり」と入れてしまって「暇な釣り」になっていてビックリしました。
「雛祭り」と言えば、例年2月初旬から「お雛様」を飾っておくのですが、ただ出すのは
良いが仕舞うのに大変です。よく言われるのが早く仕舞わないと嫁に行くのが遅れると言って
翌日には片づけなければならないのが風習にもなっていますが・・。
奥さんが早く片付けないと!なんて言っていると、多分私だけではないと思うのですが
父親としては、「それならもう一年中飾っておけば良い!」なんてことを口には出さないが
思っているはずです。奥さんにはもう今から言っていることですが、娘が彼氏を連れて
来たら、その日は彼氏が帰るまでは絶対に家には帰らない!と宣言している。
そして、娘の結婚がもしも決まっもて結婚式の日は笑うことはない!と言ってはいますが
多分、前の日から結婚式の間もずっと泣いているような気がします。
男親ってこんなものかも知れないです。

この前、弊社に来た中国の受け入れ機関の理事長も娘が一人しかいなかったのですが、
一人っ子政策の緩和条件をクリアーすることが出来て、もう一人子供を作ることが
出来たのですが、昨年生まれた子供がまたまた女の子だったそうでかなりショックだったようで
「いくら一生懸命娘のために働いて財産を残しても、娘の亭主になる男のために残して
いるようなものだ!」と嘆いていた。多分本心ではないと思うが・。わかる気がする。。

今日は、朝からバタバタと忙しいのであまりブログを長々と書いている時間がありません。
と言うのも、明日から「ディレクター仲間」と「コーチング仲間」とで上海視察です。
今回は16人という団体なのでいつもとは違った視察になりそうです。
特に今回は、あのスギちゃんも参加するのでまた「珍道中」というかやらかしてくれそうです。
今週から、寒の戻りで寒くなっていますが上海も同様にまだまだ寒いようです。
風邪を引かないように冬装束が必要です!万博跡地の見学も予定しているので楽しみです。
今回は、5日間なので色々と視察が出来ます。これから帰って明日からの用意します!!!

今月になって始めたFACEBOOKですが、3日間で50人の友人が出来ました。。ビックリです!!



 3月 2日 加油! 

今日は、研修生たちの個人面談でした。日本語の勉強も難しいようですが
順調にやる気を継続してくれています。特に今回は昨年の日本語検定テストの
N3級に合格したO君の合格証書の授与と金一封を贈呈いたしました。
とてもO君も喜んでいて、他の研修生たちも笑顔で拍手をしていました。
特に、一緒に受講した他の研修生たちはわずかな点数で不合格になったので
次はN3級ではなくて、更に上のレベルのN2級に全員がチャレンジするようで
あとの二人はリベンジに燃えているようです。

面談の後に、送り出し機関と受け入れ機関の相互事業の研修生たちの日本語での
弁論大会の案内があり、全員を出場させたいところではあるのですが、研修の
一年未満の初級と、二年以上の上級にクラスが分かれていて、各一名しか
出場できないとのことで、今月の22日に出場オーディションをすることにした。
優勝賞金が5万円と言うことで、弊社からも特別賞として賞金を支給することを
伝えると研修生たちは急にやる気にもなったようで、オーディションが楽しみです。

その他に、また別の機関での「日本語作文コンクール」もあってそちらにも
応募をすることに、研修生たちにとっては「作文コンクール」に「弁論大会」があり
そして7月には日本語検定試験がある。次から次に目標があって少しプレッシャーも
感じているようですが、今年の最終目標は「心に残るありがとう作文」への応募もある。
これは全社員が提出することになっているのですが、日本人の社員たちも今年は
国家資格にチャレンジする者が2名いますので、こちらの方も楽しみです。

年間スケジュールの中でこういった「イベント」ではないですが動機づけとなるものを
決めながら社内教育に力を入れていくことが人財育成に繋がり、より強い会社への
礎となります。私や幹部たちも負けられませんので更に学んでいく覚悟です。
一生懸命に努力すれば必ず報われます。みんな頑張れ!加油!(中国語で頑張れの意味)



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ