fc2ブログ
≪ 2011 01   - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - -  2011 03 ≫
*admin*entry*file*plugin
2011年02月の記事一覧

 2月28日 漏洩問題 

今日は、遅めの昼食になったので食堂のテレビでワイドショーをみていたら2つのことが
大きく取り上げられていた。

一つ目は、京都大学が25~26日に行った平成23年度入学試験で、数学と英語の試験時間中に、
それぞれの問題がインターネットの質問サイト上に流出していたことが分かった。サイトでは
「計算もお願いします」と回答を依頼する記載があり、携帯電話などから送信された可能性がある。
事態を把握した大学側は流出元の調査に乗り出した。とのことで、携帯電話などで問題文の写真を
撮ったり、ネット上の回答を答案用紙に書き写したりすることは、通常の試験監視体制では難しい
のは間違いない。試験官は寝ていたのかとの疑問も出るわけだが、今のところ、どんな状況で
漏えいしたのか真相は不明だ。そんな中で、ツイッターやミクシィで「aicezuki」のハンドル
ネームを使って、京大などを批判する書き込みが見つかって、波紋を呼んでいる。
「京大の試験官は全然監視してないからカンニングしほうだいだったよ(笑)さすがに周りの
受験生がいるからあれだが、少なくともトイレにいけばカンニングとか余裕な状況だった」と。

カンニングと言えば、学生の時のテストにはつきものでした。しかし、それをやるか?
やらないか?は、個人の良識でしかない。基本的には「監視係」がいるが、「万引き犯の
Gメン」ではないのだから、最初から虎視眈々と怪しいと思われる人間を見ているわけではないし
シーンと静まり返っている教室の中で明らかな絶対的証拠がない限り「カンニング」を指摘も
出来ないと思う。私の学生時代にも「カンニング」していた人間がいた。こいつは普段から
勉強しているわけでもなく、抜き打ちテストはいつも「赤点」だったのですが、中間とか
期末とかになると楽々と「赤点」をクリアーしていた。二学期のテストの時の「古文」の
テストで、「漢文」が1ページが「虫食い状態」で出題されたのですが、なんとこいつが
クラスで最高得点だった。周りもビックリしたが本人もビックリしたようでした。
あとから本人に聞いたら、その「漢文」を1ページ分すべて腕に書いていたらしい。。。
その努力には恐れ入った。。しかし、3学期のテストで先生にマークされていて、
カンニングが見事に見つかり、こいつは見事に「留年」になって、そのうち退学していた。
見つからなければ良かったと後悔するよりその分<ちゃんとやっていれば人生も違ったはず。

今回の事件は、もしかして犯人は見つからないかもしれないが、これからの受験に対しての
学校側の対応も受験生を疑うことをしなければならない。でも一生懸命に勉強している人達に
とっては、フェアになって良いことかもしれない。正直者がバカを見るなんてあってはならない。

もう一つは、あの「エリカ様」の記者会見だった。「離婚問題」ばかりの記者からの質問で
はっきりと答えてはいたけど、内容の意味がイマイチよくわからなかった。
なんでみんなことにたくさんの人間が振り回されて、そして24歳の女に上から目線で
偉そうに言っている内容をまるで媚びているかのごとく大人たちが気を使っているのか?
おまけに「たくさんのオファーがきている。舞台の仕事もやりたい」とかこんなことだから
こんな人間が平気でこんな態度が許される。あのハイパーメディアクリエーターとか言ってる
亭主は46歳にもなってこんな20歳以上下の嫁さんになんで好き勝手なことを言わせて
「僕はエリカの望むことをするだけ」とかアホみたいなことを言っているからバカにされる。

元々、「エリカ様」は、「別に~」とかの発言とか、目上の人に対してふて腐れた態度や
目を見て話したりせずに適当な相槌を打ったり、決して社会的常識を兼ね備えていないことは
この高城とかいう亭主はわかっていたはず。またこの亭主も訳のわからない肩書で、訳の
わからない仕事をして金儲けしていたのだから、「似た者夫婦」としか言いようがない。
だっら、こんな「泥沼的」になることはみんな予想していたに違いない。
今後は、更に色々な言ってはならないことまでペラペラしゃべったりすることはあると思う。
まさしく夫婦間の秘密と言うかドロドロとしたものが漏洩されてさらに面白くなると思う。
しかし、こういう芸能ネタが売れるのだから本当に日本は平和ですね。




スポンサーサイト



 2月27日 信号無視 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。先週から少しづつ暖かくなってきました。
こういう中途半端な気候と言うのは、服装も色々と考えなければならないので、この時期に
体調を崩したり、風邪を引いたりしやすい。。

ゴルフ場のロッカールームでは、セーターを着たり、ベストを着たりと悩んでいる人も
割とたくさんいて、若い人で「半袖」のポロシャツを来ている人がいましたが、こういう人は
私たちから言わせると「季節音痴」だと思うし、確かにいい天気ではあるが、気温は10度で
山の上ともなると風も吹いているので体感温度はもっと低いはず。。おそらく滅多にしか
ゴルフには来ていなくて、以前に来たときに走り回って「暑かった!」との記憶だけでの
服装だとは思うが・・風邪を引かないようにとは思ったが・・。こんなバカは風邪を引かない。。

今日のゴルフでの行き帰りともに、交通違反者を目の前で見て、その二件共に運が良いのか?
悪いのか?わからないのですが、たまたまパトカーが反対車線で停まっていて確保され、もう一つは
たまたま取り締まり箇所で摘発されていた。それが偶然にも行き帰りともに同じ交差点だった。

行きの一台は、その交差点は左折と右折と直進のそれぞれ矢印が点灯する矢印信号なのですが
メインの信号は赤信号になっているが左折と直進の矢印が点灯していた。ちょうど私は右折の
レーンで右折の矢印が点灯するのを前から3台目で待っていたら、前から対向車が来なくなった
途端にまだ右折の矢印が出ていないのに、一番前の車が右折を始めて、二台目も同じように
右折していった。明らかに信号無視だったのですが、このような状況になると前の車が走ると
ついつい付いて行ってしまいますが、二台目が右折中に左折方向からサイレンを高々と鳴らして
パトカーが追跡してものの100メートルも行かない場所で二台ともに確保されていた。

帰りは、同じ交差点で左折を待っていたら右折レーンで右折の矢印が出て右折しようとして
そのままUターンしたらすぐ前でシートベルト着用の取り締まり警官に発見されて確保されて

この交差点はUターン禁止の標識が出ているので、明らかにUターン違反なのですが、
実は、私も以前にこのような状態で捕まったことがある。違反名は「信号無視」だった。
要するに、矢印は右折を表示しているのだから、それ以外はすべて違反となると言われた。
このような場合だと、信号無視とUターン違反となるのかと思ったら、同じ状態で
重複した違反は、違反点数の高い方のみの違反となるとのことで、結局、信号無視に。。

このように昔は、青・黄・赤だけの信号でしたが、今では信号機が二段になっていて
下にはそれぞれの矢印が付いている信号も多くなった。より一層安全運転には
気を付けなければならないが、視力もとても大切になってきているようです。。。



 2月26日 地震被害 

今日は、テレビでニュージーランド南島クライストチャーチ付近で22日発生したM6.3の
地震の続報が放映されていました。目を背けたくなるような惨劇に阪神大震災を思い出します。

娘の学校の1つ上の友人が今年からニュージーランドに語学留学していて、ちょうど地震の
あった日の一日前に日本に一時帰国していて、ニュースを見て言葉を失っているようで、
帰国の前日のあの倒壊した教会に行っていたらしい。運命ってあるのかもしれない。

多数の日本人留学生らが内部にいたまま倒壊したCTVビルで昨年の地震以降、壁に数メートルに
及ぶひびが入っていたという複数の証言が出ている。「ひびが入ったことを把握し、市が修理しよう
とした事実はあるか」との質問には、明言を避けていた。市長は「市は9月の地震の後、初期査定
として、それぞれのビルに(安全性に応じて)『緑』『黄色』『赤』のステッカーを貼って区分した。
そこまでが市の責任で、その後の対応への責任はビルの所有者にある」と話した。CTVビルがどの
レベルに区分されたかは「わからない」と話す一方、建物についての何らかの公的な調査は必要に
なるとの見方を示していたが、こういう災害が起こると必ずこのような責任問題が発生して、
その責任の所在も不明確になる。しかし最終的に誰かの責任と言ったところで地震での被害は
天災として、結局は、うやむやになっていることが多い。

地震で被災したクライストチャーチでは、耐震性が低い市内の建物約7600棟の耐震補強を
来年から実施する計画だったことがわかっていて昨年9月の地震の際、老朽化した建物が被害を
受けた教訓を生かそうとしたが、着手前に今回の地震に見舞われた。

19世紀後半にできた同市には、レンガや石造りの古い建物が多いが、同市周辺は地震の危険度が
低い地域と考えられていた。そのため、市当局は耐震補強に積極的ではなかった。
だが、昨年9月、同市近くでマグニチュード7の地震が発生。市中心部にあるレンガ造りの建物
約600棟のうち、160棟以上が大破した。これを受け、市は耐震化の積極推進に方針変更。

現行の耐震基準が導入された1976年以前に建てられ、耐震性が足りない約7600棟を対象に
法的規制と所有者への助成制度を組み合わせた対策を打ち出した。2012年7月から実施し、
15~30年で耐震化を完了する予定だった。多数の日本人が閉じ込められたCTVビルは
1970~80年代に建てられたとされ、補強対象に含まれていた可能性がありました。

今回の地震の被害が大きかったのは液状化現象の影響が大きいとされていました。
地中から土砂が噴き出す液状化現象-。今回のニュージーランド・クライストチャーチの地震は、
昨年9月に襲った地震に比べ被災地の液状化現象が3~5倍とはるかに大規模で高層ビルの
倒壊など被害拡大につながったとみられている。市内では道路や住宅地などあちこちで地中から
大量に土砂が噴き出し、車両が埋まったり、家屋が沈み込んだりしていた。

対策本部によると日本外務省を通じて警察当局と被災者家族や関係者が折衝しバスで現場に
向かった。しかし、数百メートル手前の警察署前で突然「立ち入り禁止」を告げられたという。
日本大使が当局と調整を試みたが、「危険だ」の一点張りだった。日本の現地対策本部関係者は
「人数が多すぎるのがいけないのだろうか。それなら、何人かに分かれて行くなどの方法も
考えたい」と話していた。現場付近からは警察によって報道関係者が完全に排除された。ここで
遺体で見つかった人は24日に「47人」と明らかにされて以降、新たな発表はない。しかし、
現実には24日以降も遺体を包んだとみられる赤いビニールシートが次々に運び出されている。

家族や報道陣を近づけさせないのは救出に望みをつなぐ人々の心情を考えこうした光景を
目の当たりにさせない配慮ともみられる。現場で捜索を指揮している消防幹部は「今はとても
神経を使わなければならない状況だ」と語っているニュースが報道されていた。一方で現場では
この日も多くの中国人らが捜索活動を見守った。同じく行方不明者の家族や友人で警察官に付き
添われて制限域内への立ち入りを認められている。日本の組織的な行動とは対照的で現地当局の
対応も一貫していない。

いずれにしても被災者の方たちの一日も早い救出とけがをした人の回復を祈るしかない。


 2月25日 平和祈念 

今日は、午前中に「原爆ドーム」と「広島平和記念資料館」に行ってきました。

原爆2

原爆1


今まで広島には3~4回来ているのですが、原爆ドームを初めて近くで見ました。
印象としては、もっと大きい建物だと思っていましたが、しかしながらかなり
その惨状と言うか荒れ果てた建物にはショックを受けました。外国人の方も
たくさん見学に来られていて、皆さん写真をとったりしていましたが、よくある
記念撮影のような写真を撮っている方は一人もいなくて、笑顔や笑い声はそこには
一切なく皆さん「ここは神聖な場所」だと肌で感じているようでした。
映像や画像でしか見たことがなかった原爆ドームを前に立つと、なぜもっと早く来れ
なかったのだろうか、という自責の念のような感情が湧いてきました。
ひたすら頭を垂れ、手を合わせて特に何かを唱えることも出来ずに黙祷するのみでした。

原爆3

原爆4


原爆ドームは、原爆の投下により、建物は一瞬にして大破し、天井から火を吹いて全焼、
中にいた30人余りの人々は全員死亡したと伝えられています。爆風がほとんど真上から
働いたため、壁の一部は倒壊を免れ、ドームの鉄枠とともに象徴的な姿をさらしました。
そして、その形から、占領が明けた頃には「原爆ドーム」という言葉が広く使われ始めました。

ドームの保存については、「原爆による惨禍の証人として保存する」という意見と、
「危険物であり、被爆の惨事を思い出したくないので取り壊す」という意見が対立しましたが、
1966年に永久保存を決定、広く募金を呼びかけ、これまで3度の保存工事が行われました。

世界遺産への登録には、人類史上最初の原子爆弾による被爆の惨禍を伝える歴史の証人として、
また、核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとして1996年12月「世界遺産条約」に
基づきユネスコの世界遺産一覧表に登録されました。

原爆の威力と言うのは、 投下した時に地上600メートルで空中爆発してその爆発で
半径1キロ内の人間は、1秒で空気中に蒸発して骨以外は、バケツをひっくり返した水の様に、
サッと解けて、蒸発してしまった。原爆ドームと呼ばれている建物は、コンクリート以外は
1秒で解けて、次の1秒で吹き飛んだ、つまり、たった2秒で、原爆ドームになった。

その後、慰霊碑、供養塔、原爆の子の像など、全てに手を合わせて黙祷するのみでした。
そして広島平和記念資料館に向かったのですが、少し足取りが重く感じました。
入場料が大人50円と言うにのには少しビックリしました。決して観光目的ではないことに
見学することに緊張感さえありました。私は、遺品や写真など、どの展示物を見てもショックで
しっかりと凝視できない写真や遺品もあり、他の見学者がいなければ我慢することもできずに、
その場で涙を流していたかもしれません。正直、途中からはガラスケースの中の遺品などを
しっかりと見ることも出来なかったです。本当に時間がかかってしまいました。

原爆5


原爆6

前8時15分を指している時計がいくつもあった。実際に着られていた洋服や、遺品もあった。
被爆直後の写真は、計り知れない痛みが溢れ、涙が出た。核実験をする国々に、その度に抗議の
電報を打ち続けた広島市の市長さんの電報が壁いっぱいに貼ってあった。その電報には何通も何通も、
怒りや、悲しみを訴えられていた。私は、今日感じた経験を、一生忘れないと思う。
あそこに行って、遺された跡を見て、感じて、平和を願わない人はいないと思う。

それでも何とか感情を抑えながら最後まで見学を果たし、何ともやりきれぬ複雑な思いを
引きずりながら資料館を出ました。

原爆の日の黙祷とかニュースで見る以外に、普段の生活で原爆のことは、考えることがほとんど
なかったです。でも、今、このときにも、被爆して後遺症に悩まされて苦しんでいる人がいると
いうことを忘れてはならない。そして何よりも今の日本が「平和」であることを。




 2月24日 すずき鍋 

今日から二日間は、T塾にて広島です。広島に来るのは久しぶりです。
以前来たときは、広島の経営研究会の例会でレクチャラーとして来ましたが
その時は、広島駅までお迎えに来ていただいて、宿泊先は駅の上にある
「グランビィアホテル」で、ホテルから会場までは車で送って頂いて、
例会が終わってからは、例会会場の経営研究会の会員さんのイタリアレストランで
懇親会が開催され、特に広島は女性会員の方が多くて、懇親会が午後10時前に
終わって、それから例会会場からホテルまで送って頂いて、午後10時には
ホテルの入口でお見送りをされました。

こういった懇親会では質疑応答であったり名刺交換があったりするので、
懇親会で食事と言うのは正直言えばほとんど食べたり飲んだりすることが
出来ないことが多い。その為、だいたいは懇親会が終わってから、どこかで
気の合う方たちと食事したりするのですが、結局、私の場合はホテルに帰って
来たので、それから一人で食事を取らなければならなかったのですが、
新幹線の駅前は閑散としていて食事する場所もなく、フロントでコンビニの
場所を聞くとかなり遠かったのですが、そこしかなかったので、ホテルの部屋で
買ってきた弁当を食べて、窓からの夜景がやたら寂しかったことを覚えています。

今回は、T塾と言うことでいつものメンバーのAさん、Sさん、Yさんの4人で
「広島名物のなんか美味しいご飯を食べに行こう!」と言うことで、広島の
お店で有名な名物料理の「すずき鍋」を食べに行くことに!

「すずき鍋」と聞くと魚のスズキ(鱸)の鍋かと最初は思ったのですが、
パンフレットをよく見ると「牛肉・豆腐・季節の野菜」のお鍋と書いてあった。

お店は、流川町で勉強会会場からはタクシーで10分程度のところでした。
お店の中は民芸調の佇まいでフロントの和服を着た女性が応対してくださって
店内には、本物の棟方志功の絵が沢山飾ってありました。
接待係の方も皆さん和服姿、2階の個室の部屋まで丁重な案内で、担当の方は
「なな」さんという和風美人の女性で、注文を聞かれたので

「このお店の名物料理はすずき鍋が有名らしいみたいですが?」と聞くと
ななさんは、「はい!すすぎ鍋は当店自慢です。」と笑顔で!
「では、4人前お願いしますお肉は極上コースでお願いします!」と。

「すずき鍋」と言うのは、大阪でいう「しゃぶしゃぶ」のことで、
お肉をお湯の中で「すすぐ」から来ていて、それが「すすぎ」から「すずき」に
なって今では、「すずき鍋」と言われているようです。
味は、「ゴマダレ」に付けて食べるのですが、大阪人はやっぱり「ポン酢」で
食べるのが好みだと思います。。。評価としては、★★と言うとこです!




 2月23日 四十肩 

今日は、朝から全身疲労で、特に首が左側には向けることは出来るのですが
右側には、痛くて回らない。昨日のレクチャーでマイクを持つ手に力が入り
過ぎたのか?それても手振り身振りに気合が入り過ぎたのか?
昨日の夜に家に帰った時からすでに首と肩と腰にはかなりの違和感があった。
やっぱりもう年だということなのか?

原因がないのに突然始まった肩が痛くなったりしてそのうち治まると思っていたら、
日ごとに痛みが強まり腕が動かなくなる。40歳代を過ぎるころからこのような患者が
増えるため、四十肩や五十肩と呼ばれる症状です。。
四十肩の痛みは、肩関節の腱板という部分の老化がもとで起きると考えられている。

腱板は肩の関節を取り囲む筋肉を骨につなぐ先端部。老化が進むと腱板は傷みやすくなる。
主に腱板で起きた小さな傷から炎症が起こり、火事のように関節の周りに広がるのが
四十肩だと言われている。

四十肩という呼び方は、以前はまれで、ほとんどが五十肩と呼んでいましたが、
近年発症の低年齢化が目立つようになり、四十肩という呼び方が増えています。
と言うことは、30代後半から40代前半で痛くなったら「四十肩」と診断されて
40代後半からはすべて「五十肩」と呼ぶのか?では60代で痛くなっても、
「五十肩」だと言われたりすると、なんか若返った気になるのではないのか?

お医者さんが言うには四十肩という名前自身も、過去は五十肩が最初に出来たもので、
段々と発症の低年齢化が進んできた為に、四十肩という名前が出来たと言うことです。
ということは、昔は「五十肩」の上にある、「六十肩」というものもありました。

私の考えでは四十肩や五十肩はそのぐらいの年代になって、肩こりが慢性化して
腕が上がらなくなったりすることと思っていましたが、四十肩や五十肩も正式な
病名としては「肩関節周囲炎」という治療が必要なな病気なんですね。

<五十肩・四十肩の痛みの時、注意すること>

1.五十肩・四十肩は温めて、動かす時はゆっくりと。

 日頃から肩の保温に気をつけて下さい。
 肩の保温サポーター等も上手に利用しましょう。
 肩を動かすときはゆっくりと。重い荷物の持ち運びはできるだけ少なく。
 五十肩・四十肩に冷えは大敵です。寝ている間の肩の冷えには、特に要注意!冷えは大敵


2.急激に肩の痛みがおきたら安静に

 急激な痛みには安静にして、蒸しタオルやお風呂で温めましょう。痛みには温める


3.簡単な体操で五十肩・四十肩の動きを良くする

 肩の関節は動かせる範囲まで動かすように努めて下さい。
 ただし痛くない範囲で、無理は禁物です。アイロン体操・壁押し体操・タオル体操・机体操
少しでも動かす


4.五十肩・四十肩の貼付剤、外用剤は指示通りに

 無理せず、鎮痛剤も上手に利用しましょう。経皮鎮痛消炎剤の薬は、患部を冷やすスプレー剤では
 ありません。ですから1日に何度も貼りかえたりするのはやめて下さい。薬も上手に利用

5.お薬で、かゆみなどがでたらしばらくは控えましょう

 患部に湿疹やかゆみがでた場合は、しばらく薬は控えて医師に相談して下さい。


もし私が「腱板」が痛くなったときには「四十肩」なのか?「五十肩」なのか?


 2月22日 シナリオ 

今日は、北大阪の経営研究会の総会のあとの経営理念委員会の勉強会の
レクチャラーとしてお招きいただきました。

テーマは、
『経営計画の必要性を学ぼう!』~ビジョンを実現させるための成功へのシナリオ~でした。
通常の例会なら、一般のオブザーブの方も来られるのですが、今回は総会後の勉強会と言う
ことで、「会員限定」のようで、参加者も50人~60人程度とお聞きしていたのですが、
80名近い方々がご参加されていて、総会の厳粛な雰囲気から引き続いての開催でしたので
とても緊張感のある会場内で、冒頭の担当委員長の開会のご挨拶がとてもテンションが高く
また熱意のこもった挨拶に、私としてもいつもは段々とテンションを上げていくのですが、
担当委員長に触発されて、かなりハイテンションと言うか気合を入れてお話させて頂きました。

この時期の[経営計画」をテーマにしてのお話と言うとだいたいは「作成方法」を
わかりやすくということが多いのですが、今回は内容をかなり変えました。
テーマは、担当委員長からの希望での命名でもありますし、出来るだけ意向に沿って
そして、何よりも今回は、その「意向」というか「希望」というかかなり盛りだくさんで
「欲張り」な勉強会でした。

今回のレクチャーの流れとしては、

経営者が陥りやすい間違い 失敗の方程式

経営計画こそ、トップとしての技量の見せ所

計画を策定するためのポイント

計画を実行するためのポイント

トップ(リーダー)としてやるべき3つの仕事

責任は取るものではなく、果たすもの責任を果たす為には、

トップとしてやるべきこと 経営計画に沿って行動する組織にする為には

【社員さんが、なぜやらないのか?】【社員さんが、なぜ出来ないのか?】

のこれだけを1時間40分程でやりましたので、かなり駆け足になりましたが


自分で言うのは恥ずかしいですが久しぶりに「自画自賛」の出来だったと思います。

やはり、人は「熱意」によって動機づけさせられる。と言っても過言ではありません。
担当委員長が一生懸命に頑張っている姿を見れば、やはり期待に応えたいと思います。
そのことで私もいつも以上に、「辛口」な口調になったり、厳しい言い方も多かったと
思いますが、勉強会の後の「懇談会」には、勉強会の参加者の半分以上の方々が
ご参加くださいました。懇談会でも食事をする間もないぐらいに多くの方からの
ご質問もありとても皆さんが積極的に学ばれていました。

こういった講演会では、よく皆さんから「今日は勉強になりました!」と仰って
頂けるのですが、本当に一番「勉強になった」のは 私自身です。

「学びて然る後、足らざるを知る。教えて然る後、苦しみを知る」と言うように
自分自身、まだまだ学ぶことがたくさんあります。更に頑張って学んでいきます!


 2月21日 交流分析 

今日は、P社のスタッフの「OJT」にて社会的交流分析のTA分析の勉強会を
開催ました。TAとは、Transactional Analysisの略号で
TAとは、アメリカの精神分析医、エリック・バーン博士によって創始された
人間行動に関するひとつのまとまった理論で、、病気の治療の場だけでなく、人と人とが
交流する場、ふれあう場、(夫婦・家族・職場・学校等)で、人間関係の改善や効果的な
リーダーシップの発揮を目的として、たいへん普及しています。とくに家庭での親子関係、
子育ての仕方が後のその人の人生にどう影響するかが具体的に示されております。

また夫婦の対話をより親密にし、幸せな家庭づくりの指針にもなっています。職場においては、
コミュニケーションをよくし、生産的なリーダーシップの発揮に大きな影響を与えています。
私自身はこの勉強を今から14年前に研修でしっかりと学んでからは、毎年継続して勉強を
していて、弊社の社員さんや、中国人研修生の採用面接にも活用をしています。

このTA分析のねらいは、”人生を豊かに伸び伸びいきいき生きること”にあります。
エリック・バーン博士は次のように述べています。

「自分自身が本来もっている能力に気づきその能力の発揮を妨げているいろいろな要因を
 とり除いて本当の自分の能力の可能性を実現して生きること」
 こういう生き方のことを”自律性を達成する 自律的に生きる”と言っています。
 自律性という言葉は少しむずかしいのですが、自分で自分の行為を規制すること、
 外部からの制御から脱して、自身の立てた規範に従って行動すること”が定義です。

自律的に生きるとは自分の生き方は自分が選んだのであり、
  ?自分が源であることに気づいている。
  ?うまくゆかないときに他人や環境のせいにしない。
  ?他人を変えようとしたり操作をしない。
  ?自分のものの考え方、見方、行動の仕方に責任をとる。
  ?過去を後悔せず「今、ここ」を全力で生きる。
  ?決して見返りを求めずに生きる。
したがって自律的な人間は、自分の人生は二度とないことを知っています。
だから一瞬一瞬を大切に生きています。一生懸命に、今、ここに生きている喜びを感じ感動を
もって生きることができます。

  そして、3つのスキルの向上に努めます。
 (1)自己への気づき(2)自発性(3)親密性

これらのことで自分自身が本来もっている能力に気づき、その能力の発揮を妨げているいろんな
要因をとり除いて、本当の自分の能力の可能性を実現して生きる」ことを実現するプロセスを
通して自己認知と他者認知をさせていく必要があります。また、現在の私たちの生活パターンが、
いかに子供時代に根ざしているかを説明し、大人になってからも子供時代の戦略を再演し、意識
せずに自分自身で問題を作り出すことの理解と、かつ解決に取り組むのを援助するものです。
その意味では、P社では効果的に活用することで児童の発達理論としてとても役に立ちます。

このTAの理論に基づいて、いくつか自分を知るためのチェックテストを行っていきます。
テストの結果は、自分の6つの人格(パーソナリティ)を折れ線グラフで表すエゴグラム(自我状態グラフ)と
自分が人とコミュニケーションを取る時、どんなスタンスでいるかを表すOK図表に現れます。
自分のことは自分が良く知っている!・・・もちろんその通りですが、「自分」が見ている「自分」はある
一面から見た「自分」かもしれません。今まで見ることが出来なかった「自分」に気付くことが出来て
そのことで、より自分を知ることで自分自身のことが理解できるということです。

この分析を毎年行うのですが、自分自身の課題に気付いていることで、変化も出てきます。
今年も、また色々な結果にみんな驚いたり・・。落ち込んだりしていましたが、「自己への気付き」は
時には、「気づき」が「傷つく」ことにもなりますが、確実に「成長」にはつながっています!


 2月20日 機械音痴 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。もうそろそろ暖かくなるかと
思っていましたが、ゴルフ場のところどころに雪が残っていてまだまだ寒かったです。

メンバーの中の一人のオッサンが「わしもiphoneを買ったんやぁ!」と!
「へぇ~!」と一同驚いたのですが、そのオッサンは「あんなもんアカン!」と・・。
私は「何がアカンの?」と聞くと「使い方がわからん!それに画面をいちいち触らな
動かへんし、意味がわからん!」と、私は「それでどうしたん?」と聞くと、
オッサンは、「嫁さんにお前のと変えてくれ!と言ったら嫌や!そんなんよう使わんしって
言われるし、娘に変えてくれって言うたらそんな簡単に変えられへん!って言われて
仕方ないからそのままにして前の古いのと同じような機種に変えてもうた!」と
私は、「そんなん初めからわかってたのになんでかえたんや?」と聞いたら、
「たまたま携帯ショップの前を通ったら、店員に声を掛けられてちょうどヒマやったから
どんなモンか話だけでも聞いたろって思って入って話聞いてるうちに自分でも簡単に
使えるかと思って・・魔がさすって言うのはこういうことかもしれん」と言っていた。

「魔がさす」ってそんなことで使う言葉ではないかと思いますが、このオッサンは
多分、使って便利が、使えないことには不便だということに気が付いてなかった。
目の前の店員さんの「営業トーク」についつい引き込まれてしまって、まんまと落とされた。

「iPhone」はかなり広く普及し、街で使っている人を見かけることも多くなりました。
そんなiPhoneユーザーを7つの属性に分けたものが公開されていました。

iPhoneユーザーと一口に言ってもその使い方は千差万別で、その操作の習熟度や生活スタイルも
さまざまですが、7つのタイプのうちどれか1つには心当たりがありそうな内容になっています。

iPhoneユーザーの7つのタイプについては以下から。


1:Apple信者

ここにはiPhone3G、3GS、そしてiPhone4とすべて手元に持っているような人で、Apple社の新製品に
関するうわさにはすぐ飛びつき、AppleマークのついたTシャツを喜んで身につけるような人が分類
されます。俗に「アップル(林檎)信者」と呼ばれるような人たちです。

現状のiPhoneの問題はすべてAT&Tにあると考え、Verizonが販売を開始するCDMA2000版iPhone 4に
多大な期待を寄せて即買い替えを決意するような前のめりさを持っています。日本でCDMA2000版
iPhone 4あるいは新型iPhoneがリリースされたとしたら、同じような行動原理で動く人はいそうです。


2:ミーハーな機械音痴

流行しているから、あるいは今自分が持っている携帯のキャリアがiPhoneを扱っていて、それが
安かったからという理由で購入したのがこのタイプ。iPhoneはPCと同期してバックアップを取る
などする必要がありますが、このタイプの人はそういったことに無頓着で、PCの扱いに慣れて
いないことが多いです。

iPhoneが一般的な携帯電話より大きいことに買ってから不満を持ったり、カバーをつけずに乱暴
に扱ったりする傾向もあるようです。また、アプリを自分から買うこともほとんどしないという
ことです。


3:iPhone中毒

2番とは正反対に、iPhoneをとことん使い込むの「iPhone中毒」な人もいます。いつでもどこでも
iPhoneを操作していて、人と話している時も手放すことはなく、会話がうまく続けられない傾向も。
高価でかさばる防水ケースを使い、退屈をまぎらわすためのアプリをたくさんダウンロードします。


4:やり手気取りのビジネスマン

BlackBerryとiPhoneを2台持ちしていて、主に使うのはiPhoneの方。しかしその使い道はというと
ジムで運動する際にiPod代わりにしたりするというもの。また、bluetoothのイヤホンを常に
身につけて使う傾向もあるのだとか。

スマートフォンの2台持ちというのは当然ながら費用がかさむので、携帯は1台だけ使っていると
いう人と比べると、平均して100ドル(約8000円)ほど多く支払うことになります。


5:パソコンおたく

iPhoneを提供された楽しみ方通りに使うのでは満足せず、ファームウェアの規制を解除するいわゆる
「脱獄(jailbrake)」を施してから使っています。そして普通の状態ではできないような操作を
iPhoneで行い、車のカギをiPhoneで開けたり、隣人のテレビのチャンネルを変えてしまったりします。

1番のApple信者とも仲がよく、彼に「脱獄」を勧めたりするのですが、Apple信者はメーカーサポートが
一切受けられなくなる恐れのある「脱獄」をするのは怖いので、買ってそのままの状態で使い込む
傾向にあるようです。


6:お年寄り

お年寄りの中にもiPhoneユーザーはいるようなのですが、必ずしも使いこなしている人ばかりでは
ないようです。iPhoneを顔から極力離して、何とか小さな文字を読もうとしたり、1文字打ち込むのに
かなりの時間をかけていたり極めつけはマナーモードの設定が分からないためか、電車の中などで
デフォルトの着信音を盛大に鳴らしてしまったりするようです。

iPhoneには説明書らしい説明書がついていないので、使い方をマスターするのはなかなか厳しい
のかもしれませんが、これは売るほうにも責任があるような気がします……


7:クレーマー

iPhoneを使っておきながら、何かにつけて文句を言うのがこのタイプ。タッチ式キーボードの
精度などから始まり、果てはスティーブ・ジョブズのセーターにまで文句をつけます。

「近いうちにAndroidスマートフォンに機種変してやる!」と聞いてもいないのに周囲に言って回り、
町中で6番のお年寄りタイプがうまくiPhoneを使えていないのを見るとどうにも気になって
イライラしてしまうようです。


iphoneを持っている人がこれを見るとあなたは何番目ですが?


 2月19日 リメイク 

今から25年ほど前に「レンタルビデオ」にはまったことがある。そのきっかけは
「男たちの挽歌」と言う香港映画でした。何気なく借りたのがとても面白くて
内容は、いわゆる“香港ノワール”の火付け役となった傑作アクション映画でした。
香港では公開時には大ヒットとなり、歴代興収記録を塗り替えた。偽札製造を行う組織の
元幹部の兄ロンと、香港警察の刑事となった弟チャン。そして兄の親友であり兄弟分である
ユンファ。物語は偽札製造組織の陰謀を軸としながら、彼ら3人の兄弟愛と友情を、ド肝抜く
と言うか打ちまくるガン・アクションに託して見せる。それぞれの事情と背景を背負った登場
人物も皆、鮮烈だが、やはり楊枝を咥え二挺拳銃を撃ちまくるユンファの姿がとてもカッコ良かった。
その後、シリーズ化されてたのですが、今年のそのリメイク版が上映されました。

期待して見たのですが、内容はジョン・ウー監督が86年に手掛けた香港ノワール「男たちの挽歌」を、
ジョン・ウー自ら製作総指揮を務めて韓国版にリメイクしたアクション映画とされていました。
脱北の際に生き別れとなりヤクザと刑事という対照的な人生を歩む兄弟を軸に、数奇な運命に
翻弄され男たちの熱い友情と兄弟愛をスタイリッシュかつドラマティックな展開の映画でした。

内容は、北朝鮮からの脱出に成功し、コリアン・マフィアの一員となったヒョク。その後は、同胞で
元特殊部隊員のヨンチュンと共に、釜山を拠点とする武器密輸組織の大物へと躍進。だがそんな
ヒョクも、一緒に脱北を志しながら失敗に終わり行方不明となった弟チョルの安否がずっと気掛かりに
なっていた。するとある日、チョルが見つかったとの報せを受け、兄弟は数年ぶりの再会を果たす。
しかし、チョルは家族を裏切ったヒョクに強い憎しみを募らせていた。その思いを痛感したヒョクは
タイでの大規模な取引を最後に組織を離れることを決意、ボスの甥テミンを同行させ現地へ向かう。
ところが、テミンの策略で取引は失敗、ヒョクだけが地元警察に逮捕されてしまう。また、単独で
タイ・マフィアへヒョクの敵討ちに乗り込んだヨンチュンも重傷を負ったうえ、テミンによって組織を
追われる羽目に。それから3年。タイの刑務所を出所したヒョクは、ヨンチュンからテミンへの
復讐計画を持ち掛けられる。一方、刑事になったチョルは、兄をこの手で逮捕すべく奔走していくが…。
ということで、あらすじ的にはリメイクと言われているだけに同じような展開でした。

後半は、リメイクと言うだけあって内容はだいたい同じでしたが、明らかに「迫力不足」でした。
原作で出演していた チョウ・ユンファ 、ティ・ロン、レスリー・チャン、エミリー・チュウと
今回の、出演していたチュ・ジンモ、ソン・スンホン、チョ・ハンソン、キム・ガンウとは
イメージも違うし、カッコ良さみたいなものにも欠けていた。

たぶん、私自身が年を取ったせいだと思う。20代で見るとの50代で見るのとは全然違うし
当時の役者さんを見て「あんな男になりたい」なんてことも思いましたが、今回の映画では
出ている役者さんのほとんどが私より当然ながら年下ですから・・。

リメイク(英語:re-make)は、過去に制作された映画などを、新たに作り直すこと、または
作り直された作品。のことを言いますが、昔に見て感動とか感激した映画をもう一度見ると
言うのは、「良いのか」「悪いのか」微妙な気分になりましたが、ただその当時のことを
色々と思い出してノスタルジックになれるということはありました。。。


image.jpg




 2月18日 経営計画 

今日は、南大阪の経営研究会の今年初の総会と例会がありました。
総会に関しては、午後5時半からということで、毎回出席率が
あまり良くない。昨年は60%ぐらいであったが、今年は昨年より
開会時には、参加者が若干少なかったのですが、途中からは徐々に
増えてきて昨年並みの人数になっていました。

監事の最後の講評では「60人を越える参加者になって・・」と
ありましたが、会場内を数えると60人には達していませんでした。。

その後の、例会では、前会長と現会長が自社の経営計画書に基づいて
発表されましたが、会長自らが発表するというのはとても勇気もいるし
またそれだけ学んでいなければ、みんなの前で発表なんて到底できない。

今回の、「経営計画」ですがこの計画書の作成には、経営研究会では
毎年、作成者や発表者が増えてきました。私が、8年前に、大阪の会長の
任期が終了して、本部の経営発表大会委員会の委員長になった時は、
前年が600名弱の参加者だったので、昨年は1300名近くに増えました。
発表者は、当時は130名ほどでしたが、昨年は申し込みベースでは360名と
約3倍にも増えてきました。このように皆さんが「経営計画書の作成」が
増えてきたということは、この「計画」の重要性にも気づかれてきて
実践されるようになってきたということで、とてもうれしいことです。

私自身は、本部の経営発表大会委員会の委員長を4年間拝命したことで、
レクチャラーとしても、「経営計画書の作成」についてのテーマでの
講演依頼が多く、この8年間で、全国各地でおそらく50回近く
お話をさせて頂いている。今年も、来週に北大阪の経営研究会で開催、
来月が、三重県の松阪市、5月は大阪、6月は福山、と続いています。


経営計画書の必要性としては、経営者は、自社の経営のすべての決断が出来る。
だからこそ、すべてのことを考える必要がある。だから経営者は悩む。経営者は
不安で孤独です。決断の最終責任はすべて経営者が負うことになるからです。
だから「これでいいのか?」と絶えず不安になります。不安だからこそ経営戦略を
深く考える意味があるのです。そんな経営者の為の経営の道具が経営計画書なのです。

経営計画は、経営者が「自社はこれで行く!」と腹をくくる道具です。腹をくくるには
考え抜く力が必要です。この経営計画書があれば社員さんと悩みを共有化して、経営者と
社員さんが同じ土俵で経営戦略を語ることが出来る。経営者と社員さんが議論を重ねて
出来た経営計画書なら、一致団結して確実に実行されて必ず「成長・発展・繁栄」する!

経営研究会の活性化の一番の方法は「会員企業全員が黒字になる」ことです。
その為には、「経営計画書」が必要です。

  自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。
どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない。自分だけしか歩めない、
二度と歩めぬかけがえのないこの道。広い時もある。せまい時もある。
のぼりもあればくだりもある。坦々とした時もあれば、かきわけかきわけ
汗する時もある。 この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまる時もあろう。
なぐさめを求めたくなる時もあろう。しかし、所詮はこの道しかない
のではないか。 あきらめろと言うのではない。いま立っているこの道、
  いま歩んでいる この道、ともかくもこの道を休まず歩むことである。
自分だけしか歩めない大事な道ではないか。 自分だけに与えられている
  かけがえのないこの道ではないか。 他人の道に心をうばわれ、思案くれて
立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。道をひらくためには、
まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。 それがたとえ
  遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。
深い喜びも生まれてくる。
(「道」 PHP-道をひらく より)




 2月17日 モダン焼 

大阪の食文化の一つとしての代表に「粉もの」がよく取り上げられています。
お好み焼きとかタコ焼きがありますが、タコ焼きに関してはだいたいは変わりは
なく、お好み焼きに関しては、色々と中に入れる具材であったり、わりと様々な
ものがあります。

昨日、友人たちと話をしていて、お好み焼きの中で「モダン焼き」は「やきそば」か
「うどん」かという話になって、私の場合「モダン焼きは大阪の人間やったら「うどん」
が通やろ!」と言うと、その場にいた5人が全員「モダン焼」はそばやろ!」と大反論。

「モダン焼」というのは、「お好み焼き」の上に「そば」か「うどん」を乗せたり、
挟んだりで焼き方には色々とその店によって違いはあるようです。「そば」でも
「中華めん」を使用します。日本そばではありませんが・・。

私的には、「モダン焼」と言うのは、「満腹」になることが大前提なのですが、
お好み焼きと焼きそばが食べたいので、両方一度に食べれる「モダン焼」が
注文されると思いますが、これはお好み焼きも焼きそばも中途半端的な気がして
出来れば、お好み焼きと焼きそばは別々に食べたい。そうなると、「モダン焼」なら
「そば」ではなく、「うどん」の方が、3つ一度に食べれると反論しましたが、
それなら「そば」の「モダン焼」と「焼うどん」を食べたら同じことだと反論。

大阪のお好み焼き屋さんでは、「モダン焼」と注文すれば、「そばですかうどん
ですか?」と聞いてきますが、関東は、「そば」が主流のようで、前に一度、
東京でお好み焼き屋で、「モダン焼は、うどんで!」と言うと「うどんですか?」と
聞き返された。「モダン焼」に「うどん」を入れる文化が大阪だけなら、それは
「大阪特有」のものであれば、「うどん」は「大阪の通」の食べ物と言えるかも?!

元々、大阪には「そば」より「うどん」の文化であると思っている。特に、
大阪は「立ち食いうどん」がメインでだいたいが「きつねうどん」が定番で
東京では、「立ち食いソバ」がメインになっている。江戸っ子は「そば」という
昔からの、「江戸っ子は短気」みたいなものが美化されてその人たちが好んで
食べていたのが、「そば」で「ざるそば」なんて、思いきっり吸って音を立てて
食べるのが粋だとか、ツユは下の方を少しつけて後味で楽しむみたいなところがある。

大阪の、「お好み焼き屋」の中でも、長年商売をしている店でも、若手のアルバイト
みたいな兄ちゃんが焼いている店はおススメではない。先日、行った桃太郎では、
「そば」でモダン焼を注文すると、中のそばはソースで焼いてからお好み焼きの
上に乗せて、そばにも味付けをしていたのですが、うどんで頼んだら、単にうどんを
入れているだけで、中が真っ白でうどんに別にソースを掛けて食べなければ、単に
味もないうどんではおいしくもなんともなくて、食感がもちもちしてるだけだった。

この店では、おばちゃんが焼いているときはこの「うどん」にもしっかりと味付けを
してくれているので、もしこの店に行ったときは、「モダン焼」に「うどん」を注文
するのはおばちゃんが焼いているときに限ります。

「モダン焼」に「そば」しか食べたことがない人は、一度は「うどん」をご賞味ください!







 2月16日 体質改善 

今日は、弊社の中国人研修生の中国での送り出し機関の理事長が来社された。
中国では、董事長と呼ばれていて、日本で言い換えれば社長です。

先月に、現地の送り出し機関での面接の際に、この董事長と色々な話をしていて
この送り出し機関の本年度方針が「勉強の実践」で、経営目標としては、「全社員の
給料倍増」を打ち出していて、その一つの具体策として、2か月毎に、研修生たちを
直接訪問して、「指導」または「激励」を実施することになった。

早速第一回目として、董事長が自ら研修部長を引き連れて、今週一週間で日本全国の
4都市で40か所を訪問する予定だということでした。既に月曜日から26社を訪問し
改めて、中国パワーを見せつけられました。私も見習うところはたくさんあって、この
董事長は、自身が同業他社から独立創業して来年で10年になるようですが、董事長も
43歳ですが、いつも元気で声も大きく明るくて、一緒にいたら私まで元気になれます。

今回の会社訪問の一番の目的は、昨年10月に入国した3名の研修生たちが12月に
実施された、「日本語能力検定試験3級(N3)」の結果に対してでした。
テストは、4名が受験しましたが、合格はかなり難しいとされていましたが、ナント!
10月入国の中の一名が合格しました。180点満点で合格ラインは95点なのですが
合格の1名は、130点を取っていました。あとの3名もとても惜しいというか、
一人が93点、もう一人が91点で、最後の一人は、89点でした。93点での不合格は
本人にとってもとても残念な結果ではありましたが、入国2か月間でのこの成績は立派です。

董事長からも「よく頑張りましたね」と褒めてくれて、検定合格の証書をその機関の研修
センター内に掲示すると言っていましたが、研修生たちは、「3級できカッコ悪いから
2級に合格したら掲示してほしい」と、とても次のテストに意欲的でした。。

研修生たちの寮も見せて欲しいということで、見に行ったのですが、昨日から弊社の
工場長から「明日は、君たちの送り出し機関の董事長が来られるから!」」と伝えたことで
どうやら昨日は夜遅くまで全員で寮内の大掃除をしたようで、とてもきれいに整理整頓され
いつもならベッドの布団なんかは雑になっているのですが、善意がきれいにたたんでいました。
中国では研修に日本に来る前には、約6か月間の日本語集合研修を受けるのですが、その際は
全員が寮生活をして、共同生活への順応性を高めたりもします。その寮での規則はとても厳しく
以前のブログでも紹介しましたが、洗濯物の干し方であったり、歯磨きブラシの方向まで
厳しく指導されて、違反者に対しては説諭であったり、場合によっては罰金まであります。

しかしながら、日本に来ると最初のうちはきれいにしているのですが、もともとは私生活でも
そんなにきれい好きということではないので、雑な部分も習慣的になっているので、布団や
洗濯物に対しての研修センターような厳しい監視も規則をないので、徐々に悪くなってきます。
ただ弊社の場合は、生活指導員の日本人社員たちが割と頻繁にチェックしているので、まだ
きれいなようで、見学した董事長はあまりにきれいだったことに少し驚きもあったようです。

習慣と言うのは、やはり継続してやらなければまたすぐに元に戻ってしまうということです。
まさしく「継続は力なり」と言うように、習慣化しても体質にならなければ意味がない。
形だけの体格ではなく、体格に合った体質に変えて、そして習慣化することが大事です。。





 2月15日 免税商品 

今日は、おもしろい広告をみました。「格安煙草」ってあったのですが、「何のこと?」と
喫煙家があれば、ちょっと気になる内容でしたが、要するに海外から免税のタバコを、
別品として、課税を免れて海外から送付させるもので、[脱税]行為である。

現在の課税では、紙巻きたばこには1本当たり約12円が課税される。しかし、あるサイトで
売られていたマイルドセブンは1箱330円で市販のものより100円程度安いのですが、
これが通常の課税が掛かると570円となり、国内より割高となる。しかし、税関は全ての
郵便物を開封しているわけではなく、別の品目と偽って輸入し、徴税を免れようとする例が
後を絶たない。こうした「個人輸入」を助長しているのが、輸入代行を名乗る業者の存在です。
業者のサイトには、脱税を助長するこうした文言が躍る。海外からの郵便物は、受け取りを
拒否して差出人に返送することができる。課税通知通りに税金を払えば郵便物は受け取れるが、
そうなると格安でなくなるため、知らない郵便物は返送するよう指導しているようです。
たばこ税法は、不正行為をしてたばこ税を免れた人に罰則規定を定めている。正しく申告、
納税しなければ脱税行為となるため、税関も取り締まりを強化している。安いからといって、
安易に購入することは避けなければならない。

最近では、あまり見なくなったのですが、難波の道頓堀の相合橋とかの橋の上で、韓国系の
おばちゃんが、露店を開いていて、その中には[タバコ]もあって、市販のものより1カートンで
500~600円安く売っていて、衣装ケースに満杯入って色々な銘柄のタバコを売っていた。
知人のおっさん達は、よく大量買いしていたが、吸っても味は問題ない!と言っていた。

昨年のたばこの値上げの影響で、全国的にたばこの販売本数が減少する中、各地の空港内の
免税店ではたばこの売り上げがダウンせず、好調な売れ行きを維持している。免税たばこでも
1カートンあたり500円程度の値上がりとなっていたため、関係者は販売数の落ち込みを
懸念していたようですが、アジア系観光客が売れ行きを支えているという。

関空会社が行ったサンプル調査によると、アジア系旅行者の土産代に占めるたばこ代の割合は高く
国際線エリアの土産品購入金額のうち、たばこ代の割合は台湾からの旅行者で4割、中国は2割
を占めている。

平成22年の訪日した中国人は1年間に140万人で、前年比40%増。台湾からは約130万人で
前年比23%増となっており、たばこの購入先としても大口。各免税店では中国語の話せるスタッフを
増員するなどして対応しているという。

中国では日本製のセブンスターやマイルドセブンを「七星(チーシン)」と呼ばれていて、定番の
日本土産になっていて、、関空会社の担当者は「欧米や日本は禁煙が浸透し、たばこ離れの傾向も
みられるが、アジアではまだまだ大きな消費が見込まれる」と話していた。

そういえば、昨年値上がり前に中国に行くときに、関西空港の免税店で一緒に行っていた
Mさんが、10カートン程買っていた。ちょうど値上がり前だったので、1カートンが
1500円で、値上がり後の正規価格が430円なのてで、10カートンで、27,000円の
お得になっていた。私の場合、先月に中国行く際に、免税店でどれだけ同じタバコが値上がりを
しているかを確認したら、1カートンで500円値上がりしていましたが、それでも正規価格と
1カートン当たり2200円も違うので、とりあえず5カートン買いましたが・・・。
しかしながら、本来たばこの免税範囲と言うのは、それぞれの国で決められているものです。
韓国 200本アメリカ 200本日本 外国製 200本、日本製200本(日本居住者のみの特例)です。
但し、外国居住者が輸入するタバコについては、外国製、日本製それぞれの免税数量が倍になる。

と言うことは、Mさんも私も「脱税行為」だったということですが・・。
しかしながら、いまだに一度も私も私の周囲の人でもタバコで範囲を超えていて課税された
人が一人もいないです。 こうなればバレて元々的な発想は終わらないと思います。
来月初旬に中国に行く予定ですが、また「脱税行為」をしてしまうかも。。たぶん。きっと。。



 2月14日 お1人様 

先日、孤独ってことでブログを書きましたが、孤独=一人ではないということです。
最近は、「お1人様」ってことが注目されている。前にテレビでそんなドラマが
あったように覚えていますが・・。確か観月ありさの主演だったような気がします。

私としては、若い時は、一人で映画を観たり、食事をするなんて 友達がいない寂しい人と
勝手に思っていました。が、・・年齢を重ねるごとに友達とワイワイ過ごすのもそれはそれで
楽しいのですが、出張などの時のように、一人で電車や飛行機に乗ったり、初めての土地で
一人で食事に入るのも、またきままに過ごすのも良いし、時々、一人で旅行なんかで過ごして
みたいと思うようになってきました。(旅行はまだ一人で行く勇気がないのですが・・)

昨日、仕事の打合せついでに夕食に二人で「焼肉屋」に行ったのですが、時間も9時前だったので
店内は、誰もいなくて閑散としていて、今日は朝から雪が降っていてすごく寒かったことも
原因で空いているのかと思っていたのですが、よくよく考えてみれば、今日はバレンタインデーで
カップルなんかはきっとオシャレなお店で「バレンタインスペシャルディナー」なんてものを
食べに行っているので、決してオシャレでもない「焼肉屋」なんかには来ることはないと納得。

しばらくして、ドアが開いてお客さんが入ってきて、お店のスタッフが「何名様ですか?」と
聞くと、女の子の声で「一人です!」と・・。その声に思わず振り返って見てしまった。
年齢は、20代半ばで、髪はロングで、目がパッチリと、なかなかのべっぴんさんだった。
それも普段着でG-パンはいてて、とっても笑顔で明るい雰囲気に二度見してしまった。

一緒に行っていた人もびっくりした顔をしていて、「なんで女の子一人で焼き肉なんやぁ~」と
私も「中華屋やうどん屋なら一人で入れるけど、いまだに焼肉屋だけは入ったことない」と言った。
店内は、私たち二人と、その女の子が一人だったので、あまり大きな声でその女の子のことを
話せなかったのですが、その女の子は、「上ハラミと上バラとユッケとサラダと白菜キムチ」を
頼んで、飲み物は「ウーロン茶」だったので、「ヤケ酒」的なものではないと思ったりも・・。

その後は、その女の子がどうして一人で、それもバレンタインデーの日に焼肉屋に!!??が
気になって仕方なかった。どうしてもその日に焼き肉を食べたかったのか?彼氏と来るつもりが
急に彼氏が来れなくなったのか?それなら近くのラーメン屋でも良かったはずだが、逆に
バレンタインデーに女の子が一人でラーメン屋にいたら、モテない女です!って言っているようだし
バレンタインデーの日だからこそ、焼肉屋は空いていると予想していたのだろうか・??
しかし、よく考えたら、その女の子が一人で肉を焼いてる姿がすごく「カッコ良く」見えてきた。

なんか世間に媚びていないというか、自分のスタイルを貫いているようにも思えた。
今の自分だけでなく、その女の子と同じ年代の頃にこんなことができたのかと考えたら
私はそんなことができる勇気もなく、恐らく一人で自宅でカップラーメンでも食べて
家にも居ないフリでもして部屋の電気を消してテレビでも見ていたかもしれない。
そう考えたら、この女の子は、とても「輝いていてカッコ良く」思えてならなかった。

私なんかがもし一人で焼肉屋で食事をしていたら、単身赴任のサラリーマンが、競馬でも
当たって豪華に焼き肉を食べているとしか見えないかもしれないですが・・・。
世間では、バレンタインデーで浮かれている人がイッパイいるのに、一人で焼肉を食べている
その女の子からは、寂しさとかは少しも感じられなくて、暖かさのようなものを感じた。
「お1人様」って私が今まで思っているようなことではなくもしかして「カッコ良い」かも!?

でも、あの女の子はなぜ一人で焼肉を食べに来ていたのかが気になって仕方ない。。。。



 2月13日 評価評論 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、先日の雪があちこちで残っていて
昨日も一日スタッフの方たちで除雪作業をされていたようですが、雪がないところでも
地面はカチカチに凍っていて、ティを差すのに一苦労でした。

昼ごはんの時に、先日のピン芸日本一を決める「R-1ぐらんぷり2011」の決勝戦の話になった。
内容としては、8名の芸人によって争われた決勝を勝ち抜いてのトーナメント戦で、見事に
優勝を果たしたのは佐久間 一行と言う芸人で私もこのテレビを見ていましたが、スポーツ
新聞には「ほんわか王子」の異名を持つさわやかな笑顔と明るいキャラクターが売りの佐久間が、
過去最多となる3,572名の出場者の頂点に立った。と書いてあったが・・・。


そのほとんどを見ていたが笑えた内容ではなかった。この程度で、ピン芸人日本一?
私の周りの人間のほうが面白い奴は山ほどいる。以前、あるお店の周年記念のイベントに、
「かつみ・さゆり」が来て、色々と漫才的なものをやりだしたが、全然面白くなくてしらけて
滑りまくっていた。あまりの嫌な雰囲気を何とかしないとと思ったママさんが、いきなり
私に「あんた!なんかおもろい話してや!面白かったら飲み代ただにするで!」と言われて、
適当に身内ネタ的な「すべらない話」をしたところ大うけして、その芸人がすごすごと
帰って行ったことを覚えている。。要するに素人のおもろい奴はツボを知っている。

話は戻りますが、ある評論家と言われる人がこんな記事を書いていた。佐久間が2戦目を
勝ち抜いたとき、恐らく視聴者や観客の多くは、佐久間が優勝するのではないかという
予感を感じ取っていたことだろう。彼の3戦目の相手となったAMEMIYAは、それまでの
2戦で同じような形の歌ネタを披露。着実に笑いは取っていたが、3戦目もそのパターンで
来るだろうということが誰の目にも見えていた。と書いていた。


私から言わせると、「なんでこいつの勝ちなのか?八百長か?!」と思いましたが・・・。


更に、「だが、佐久間の3本目は、見えなかった。そして、それに対する見る側の期待は
いい意味で高まっていた。佐久間だけは、3本目にどんなネタをやってくるのかわからない。
だから、わくわくしてそれを待とう。多くの人がそんな気分で彼のネタを見守っていたに
違いない。」なんてことも書いていたが、この評論家と言われる人の話が全然見えてこない。
こんな感覚なら面白さなんてありえない。誰もそんな風には見ていなかったと思うけど・・・
審査の基準がわからない。審査委員長っぽい桂 三枝もとうとうボケたのか?と真剣に思った

最後には「満を持して披露されたのは「中学校の休み時間」。幼虫の手触りを恐れる男子中学生が、
そのことだけでひたすら想像を膨らませていく、というもの。それは、彼にしかできない斬新な
ネタだった。と。。。。こんな評論というか批評されるのであれば本当に面白い奴がつぶされて
いるような気がした。

私的には、AMEMIYAという芸人のほうが笑いはとっていたように思えたのですが、その評論家は、
それまでの2戦で同じような形の歌ネタを披露。着実に笑いは取っていたが、3戦目もそのパターンで
来るだろうということが誰の目にも見えていた。だから敗けたということでどうも納得がいかない。

今の芸人を見ていて面白いといわれて売れてきた芸人はすべてパターンを持ってきていて
言うならば、そろそろ言うぞ!的なものにある程度は笑う準備をしている。テレビ番組で
言うならば、「水戸黄門」とように毎回毎回同じパターンではあるが未だに人気は衰えない。

M-1で優勝した笑い飯より、準優勝のスリムクラブのほうが断然人気があるので、
このR-1で優勝した佐久間一行と言う芸人が今後どのような活躍をするのかを見てみたい。
私的には、準優勝のAMEMIYAという芸人のほうがたぶん売れるとは思うのですが。。。。。






 2月12日 無縁社会 

先日、あるテレビを見ていたら、「孤独死」についてやっていた。とても悲しいこで、
最近では「無縁社会」という言葉が認知されてきた。単身世帯が増え地縁、血縁など人と
人とのつながりが崩れつつある現代社会のことをいうようです。

この言葉を冠した本が出版され、菅首相も先の施政方針演説で言及した。独り亡くなり
引き取り手のない身元不明の自殺や行き倒れ、餓死など「無縁死」が年間3万人を超す現実が
明らかになっている。こうして亡くなった人たちは、自治体で火葬され、無縁墓地に合葬される。

私の子供の頃は、団地に住んでいたのですが、母親から「醤油を買ってくるのを忘れたから隣の
おばちゃんに借りてきて!」とか、学校から帰ってくると母親が出掛けていて、鍵がなくて
家に入れなかったりすると、隣近所のおばちゃんが「おばちゃんの家で待っとき!」なんてことも
また、夫婦喧嘩で隣近所の人たちが仲裁に入ったり、私の父親は割と新しいもの好きだったので
その団地の棟で「カラーテレビ」を最初に購入したものだから、年末の紅白歌合戦は色んな人が
見に集まっていた。こんなことが日々当たり前に育って、今では隣に住んでいる人さえ知らないと
言うような[無縁」なんて言葉が出てくるようにいつから日本はこんな背筋が寒くなるような国に
なったのだろうというやりきれない思いがした。

無縁死は地方から都会に出てきた人に多い。身元が分からず引き取り手のない死亡者は年々
増加している。無縁社会は深く静かに進行する。誰しも孤独と隣り合わせである。未婚の増加や
高齢化などで単身者は増え国の施策は必要だが最後は一人一人がつながろうとする一歩が重要に
なる気がする。誰しも一時期は大事な縁を結ぶことがあったろう。頼ってもいいし、頼られたら
引き受ける。そんな気持ちを大切にしたい。


マザーテレサが来日した時のの言葉を引用すると

狭い路地を何度も曲がって歩きました。私がショックだったのは、酔っ払った中年の男の人が
路上に倒れているのに、誰も手をさしのべる人がいなかったことです。

私は、この豊かな美しい国で孤独な人を見ました。この豊かな国の大きな心の貧困を見ました。
カルカッタやその他の土地に比べれば、貧しさの度合いは違います。また、日本には貧しい人は
少ないでしょう。でも、一人でもいたら、その人はなぜ倒れ、なぜ救われず、その人に日本人は
手をさしのべないのでしょうか。その人が飲んだくれだから!でも、彼もわたしたちも兄弟です。
本人はきっと孤独でしょう。みなから無視されての……。やけ酒かもしれません。

私は、短い間しか日本に滞在しないので手を貸してあげるのは、せんえつだと思い、何もしません
でしたが、もし、女の人が路上に倒れていたらその場で、語りかけたり、助けていたと思います。
豊かそうに見えるこの日本で、心の飢えはないでしょうか。だれからも必要とされず、だれからも
愛されていないという心の貧しさ。物質的な貧しさに比べ、心の貧しさは深刻です。心の貧しさこそ、
一切れのパンの飢えよりも、もっともっと貧しいことだと思います。日本のみなさん、豊かさの中で
貧しさを忘れないでください。

最もひどい貧困とは、孤独であり、愛されていないという思いなのです現代で最も困難な病気は、
ハンセン病でもなければ、結核でもありません。自分は必要とされていない存在だ、という思い
なのです。この世には食べ物に対する飢えよりも愛や感謝に対する飢えのほうがたくさん存在
するのです。

必要とされていない、愛されていない、気にかけてもらえない、皆から忘れられている……
こんな思いこそが、飢えよりもずっと過酷なこと、何も食べるものがない人よりもずっと
苦しい飢えだと私は思うのです。

この世の最大の貧困や飢えとは「必要とされていない」「愛されない」「気にしてもらえない」
「忘れられている」「感謝してもらえない」こういった思いのことなのだ、ということ。

ですので、経済的に発展した国であろうと、貧困は十分に起こりえるのだということ。
いや、むしろより深刻なのかもしれません。食べ物が十分にある場所で、貧困や飢餓など
ある訳がない!という固定概念に邪魔されて、問題が見えなくなってしまっているのですから。

 上記の記事の最後を、
 「ではどうしたらいいのか?」という問いで締めくくっていました。

それは、微笑みが平和への第一歩なのです。あなたが誰かに微笑むたびに、
それは愛の行為なのです。その方への贈り物です。美しいものなのです。

愛することの反対は無関心である。という言葉のように、無縁と無関心はとても悲しいことですね。

 2月11日 義理人情 

今日から三連休です。娘からお出掛けを強要されるかと思っていたのですが、
朝から娘に「今日はおばあちゃんと約束してるから!夜まで帰ってこないから」と
奥さんと早々に出掛けたので、久しぶりに自分の休日として使えることに!

だからと言ってこれと言って何かすることもなく、昼ごろまではゴロゴロしながら
テレビを見たりしていたのですが、せっかくの時間だから何に使おうかと迷った挙句
今月と来月に講演があるのでその資料作りをすることにした。

だいたいこういった資料作成にはそれぞれの講演会の担当者の方々の思いに反映して
内容を作成してしまう。言うならば「情」が必ず左右してくる。決して手を抜いたりは
していないのですが、担当者の方によって遠方からでも来社されて膝を突き合わせての
打合せをしたり、何回も電話やメールで準備などの確認をされてきたりすると、段々と
こっちとしても気合が入ってくる。作成資料に関しても何回も何回も見直したりして
通常なら「アジェンダ」みたいなものを自分用に作ったりしないのですが、プレゼン用に
作成したりと、「絶対に良い内容にしよう!」なんて「人情」が湧いてくる。
逆に、一週間前ぐらい前まで何も連絡がなかったりすると、「大丈夫?」なんてこっちが
不安になってくる。こういう場合は、自分自身のテンションも若干下がってしまうことも。

しかし、場合によっては以前お世話になったり担当受講生だったというような「義理」が
絡んでくるとややこしいこともある。そしてだいたいこの「義理」ということでの内容は
割といい加減な部分も多くて、先方もこっちに義理を感じているだろうから、必要以上の
ことはこっちから言わなくてもやってくれるだろうとなんて思いもあるので、打合せ的な
ものはあまりなく「すべて任せるから!」なんてことで終わってしまうこともある。

「義理人情」で言えば、基本的には自分自身では重視しているほうで、亡くなった父親は
とてもこのことを重んじていて特に「義理」に関してはこだわっていて、いくら忙しくても
いくら遠方であっても父親は「葬祭」ごとはすべてと言ってもよいぐらい出席していて
口癖は「結婚式は招待状がいるけど、通夜葬式は招待状は必要ない」なんてことを言っていた。
父親の判断基準は、大の映画ファンだったこともあって昔の東映の大スターであった高倉健さんの
「唐獅子牡丹」での、「義理と人情を秤りにかけりゃ 義理が重たい 男の世界」の歌詞に
強い思いがあったのかもしれない。

私も人間関係が絡んでいる人ならば葬祭はすべて出席するようにはしているのですが、
自分的には、現在この「義理人情」で取引している会社が一件あるのですが、元々は
この会社に何の縁もなかったのですが、私が若いころに営業の基本や立ち居振る舞いなどを
教えて頂いて、経営者になった時も色々とアドバイスをして頂いた方がいるのですが、
その方から「こいつに力を貸してやってくれるか・」と頼まれて私としては二つ返事で
「私でできることならば!」と答えてしまって、そこからその会社の取引してるのですが
この会社の内容はというと「すべてがいい加減」で、ものの見方、考え方、行動の仕方が
どれをとっても一般常識では計れない業界的な常識で、いままでやってきたことだけの
勘と経験だけでやっていて、この社長だけでなく、社員もすべて同様な人間ばかりで、
何回か弊社にも来ていたのですが、来るたびにあまりにもいい加減な説明や取り組みに
何度も恫喝や叱責をしていることで、ここ2年ぐらい営業担当者は弊社に寄り付かない。

一応は、弊社の担当は女性社員の方なのですが、彼女だけマジメには一生懸命に取り組んで
くれているので、取引が成立しているのですが、その女性社員の方の一人だけの頑張りだけ
では、いずれ限界もある。その仕事に対して同業他社からは色々なオファーが来ているが
「義理人情が絡んでいて・・」と、自分としてもどこか納得できない返事をしている。
今年は、この会社とはすでに取引を始めているので、あと3年は取引が必要になるが
過去に何回も、「これ以上、何も変わらなければ取引は止める」と伝えていますが、
相手も「義理人情」があることを知っているので、それを逆手に取っているのかもしれない。
時にはなれ合いの関係を断ち切り、冷静に判断することも必要であると考ているのですが・・。

義理人情的な考え方をあまりにも重視することで、癒着と言われるようなものではダメですが
あまりにもビジネスライクと言うか情け容赦なく損得勘定だけで動いてもうまく行きません。
やはりバランスが大切なのでしょうね!

しかし、「義理人情」が「男の世界」だということは「演歌」のようにすたれてきているのは
確かだと思います。



 2月10日 連携不備 

今日は、先日母親から電話があって[亡くなったお父さん宛に内容証明が届いている」と
連絡があって、その送られてきたものが私の会社宛に転送されてきたので内容を確認した。

中身を見ると[ローン完済による抵当権除外」に関してでした、[ローン完済」というのは、
実家の家のことなのですが、実はこの家に関してはすでに15年前に建て替えていて、その際に
抵当権等は抹消されていたはずなのですが、土地に関しては金融機関とのローン保険として
損害保険会社に抵当権が設定されていた。

しかしながら、ローン完済は今から17年前に完済していて、そのローン完済に関しては
父親が亡くなった日がローン完済日だったのでよく覚えている。本来、支払者が亡くなった時に
その返済が滞る可能性があるので、その返済金に関して、生命保険にて代行して支払いが
できるようになっているのですが、父親の場合は亡くなった日が完済日になっていたので、
母親が[お父さんは、一円の借金も無いように亡くなって、本当に責任感の強い人だったね!」と
言っていたことを今でも鮮明に覚えている。

なのに、17年も経って、「なんで今頃?」と言う疑問よりか憤り的なものがこみあげて
この書類を送付してきた保険会社の担当者が明記されていたので、電話をかけてみた。
大手損害保険会社への電話だったので、おそらく電話対応に関しては、色々と時間を
かけられるのかと思っていたのですが、とてもスムーズに担当者につながって、その
担当の声からすると年配の女性の方でしたが、その対応がとても素晴らしかった。。

まずことの経緯を聞くととても丁寧にゆっくりとお話しされ、要するになぜこんなことに
なったのかという原因は、本来なら金融機関からすべての返済が終わった時点でこの
損害保険会社に連絡が行って、その事実に基づいてすぐに対応をしていなければならなかった
ことだはあるのですが、どちらかの連絡ミスなのか?17年前のことで原因が不明で、
損害保険会社内で、残っている案件を調査していったことで今回のことが発覚してすぐに
対応をさせて頂いたということで、担当者は自社のミスを明確に認められ、謝罪もされ
ただし、真の原因については、当時の担当者も退社していて、金融機関に関しても、
銀行の統廃合でその銀行は現在ではもうなくなっている。これでは調べようががないことは
理解できる。しかしその担当者の方からは、[変な言い訳]もなく正確に伝えてくれたことで
本来、「なんでこんなことになるんや!」と場合によっては恫喝することもあったかと
思いますが、久しぶりに電話応対というかクレーム対応のスペシャリスト的な方でした。
最後に、何度も「何か御不明点はすべて私○○が対応いたしますので、何なりとご遠慮なく
お尋ねくださいませ。」と、とても気持ちが良い対応だった。

クレームは、発生しないのが一番良いのかもしれないが、その対応次第では
その企業のイメージアップにもなる。結果にはかならず原因があると思いますが、
その結果をどのように理解して、どのように納得させるかもとても大切です。
今、企業では危機管理ということが叫ばれていて、色々な準備やマニュア作りを
されていると思いますが、そこには人と人のぬくもりというか温かみがなければ
単なる事務処理だけで終わってしまう。クレーム処理のやり方を今日は学びました。



 2月 9日 千客万来 

今日は、一日中来客続きでした。今年になって一日の来客数が6件なんてなかったのですが
たまたま事前のアポですべてこの日になってしまって、あまりにもすべてが時間通りで
自分自身でも驚きでした。

午前中は、仕事関係の来客でしたが、午後からは学びの友の来社が3件続きました。
一件目は、先月に中国人研修生の面接と企業訪問をご一緒させて頂いた受け入れ機関の
理事長が来られて、「先日の訪問での率直な意見を聞かせて欲しい」ということで、
私からは色々と気付いたことを御伝えさせていただきました。しかしながら本来なら
こういった話だけで終わるのですが、この理事長はとても勉強熱心な方なので、
「ちょっとこれを見てほしいのですが・・」と言われて、次年度に向けての社長としての
所信とその方針及び具体策を記載されたものでした。昨年、[経営理念」に対して
長年取り組んでこられたことで「ようやく明確になった!」と仰っておられてそのことで
今年4月度からの新年度に向けて、色々と新たな取り組みにも着手されるようで、その内容は
細部に渡って現状の課題や問題を自社の強みに変えていくという取り組みでした。
私からは、社員満足という観点でのアドバイスと、プライオリティに対しての判断基準の
お話をさせて頂いたのですが、この理事長の尊敬するところはどんな意見でも素直に聞かれて
その場でしっかりとメモを取り、[こんなことが知らないのは恥ずかしいのですが・・」と
なんでもわからないことはわかるまで理解することに努力されていて、そのことを実践する。
ここ数年で、この会社が右肩上がりで成長している理由の原因はたぶんここにあると思います。
私自身もこのように「素直に学ぶ」ということを日々実践しなければならないと反省です。

二件目は、もう15年来の学びの友ではあるのですが、ビジネスの件で来社されたのは
一度か二度ぐらいしかない。保険関係ではあるのですが、弊社の保険関係に関しては
別の学びの友にここ10年ぐらいお願いしている。実は、二人とも同じ経営研究会であり
親交はあるし、今日来社された方とは、8か月間一緒に学び、ディベートで全国大会を
優勝した時のチームメートでもある。しかし、この方にお願いしているのではなく別の方に
お願いしている理由は、とても行動力があるからでそれに「気配り」が素晴らしいのてす。
この方には、弊社の保険全般だけでなく、私の保険や奥さんの保険までお世話になっている。
家族の誕生日には必ずカードを送ってきてくれたり、毎年正月前に「桜の木」を送ってくれたり
ご自身がどこか旅行に行かれたりすると送ってきてくれたりと決して高価なものではないの
ですがその[心配り」が、その方に[お願いしたい!]という気持ちにさせている。
今日、来社された方からは新しい観点での取り組みに関してのお話を頂きとても興味深いもので
今後の検討課題として、前向きに取り組んでいきたい内容でした。

3件目は、5月開催予定の大阪の経営研究会での講演依頼とその内容の打ち合わせでした。
元々は、私自身は大阪の会員であり、大阪の会長も務めていたのですが、南大阪が設立され
歴代会長会にて、[会長経験者が一人ぐらいいないようでは・・」と言うことで、当時の
一番若輩者の私が大阪から南大阪に出向という形になっている。しかしながら多くの人は
その経緯を知らないので、「なぜ南大阪?」と思っている人や、大阪の新しい会員さんは
私を歴代の会長だと知らない人もいる。もう南大阪も活性化してきて、会長経験者も
3名いますので、そろそろ来年あたりは大阪に出戻りしてもいい頃かもしれないです。
大阪の担当委員長と副委員長と色々とお話を聞いて、講演内容の方向性が決まりましたので
更なる活性化のお手伝いが出来れば良いのですが!

今年は、もう既にレクチャラー依頼が5件来ていますので、年間目標はクリアーしましたので
あとは、自分自身の学びを深めるために自分の学びの日程を優先していきたいです!頑張ります!



 2月 8日 回転寿司 

今日は、キンちゃんが来て新しいパソコンへのデーター移行を完了してくれました。
先週の話では、「来週は、アッという間に終わりますから!」と言っていたのですが・・。
結局、約5時間ほど掛かりました。。。

終わってからは、近くの「回転寿司」に行ったのですが、案内された席が、回転ずしの
レーンの一番最後の席で、言うならばここまで流れてくるのは誰も取らなかった売れ残り
だけが流れてくるような席だった。こんな席では、お目当ての寿司は流れてこないだろうと
[オーダー注文]を一気にしました。。

回転ずしには、色々な噂というか「裏話」がたくさんあることを聞きます。
なぜならば、決して楽な商売ではないと言うです。生ものを扱っているのと、注文されてから
つくる店と違い予測して先につくるということがやはり、捨てる食材も多くなるので、
その辺の管理が一番大変だとおもいます。大体多くの店は原価率を45%前後に設定してあります。
人件費率が20~30%ぐらいです。これは、ロボットを使っている店と職人を使ってる店で
差があります。いったんお客様が来なくなると、かなり厳しいですね!

最近では、一皿100円が多く、中には80円ってお店もあります安さの秘密は色々あります。
まず、水産会社が経営している回転寿司は、新鮮なものを原価で手に入れれるというメリットが
あります。ほかには、大手回転寿司チェーンの大量一括購入、たくさん買うから安くしろとい
うことです。ほかには、海外から入手するという方法もあります

これは結構出まわっています。海外で安い賃金で加工してそこから購入するという方法です。
これは、商品を冷凍で輸入するので、それなりの消毒や薬品(ミョウバン)など入っているでしょう。
後は、コンベアやロボットを使うので人件費が押さえられるからです。あくまでも廻らない寿司屋と
比べて安いだけなので、もともとは廻らない寿司屋が高すぎるのでは・・・。

お店側の戦略としては、安いものを多く流すこと。

安いものと言っても価格の安いものではなく、原価の安いもの(儲けの多いもの)を多く流します。
仮に原価が30円の玉子100皿売るのと、原価50円のうにを100皿売るのでは、粗利益が
2000円も変わってきます。売価にもよるが原価率が低い商品は玉子やのり巻き、サラダ系の
軍艦巻きいかあたりも安いはずです。

フタをかぶせること。これは寿司が乾かないためです。ただし、お店側は衛生上のため当店では
ふたをしています。などというでしょう・・・。フタは、はっきりいって恐ろしいです。フタを
かぶせて10分後のお寿司と1時間後のお寿司の差は、わかりづらいです。もしかしたら、
お昼につくったお寿司を夜食べしまうってこともあるかも・・・。

加湿器を置くこと。店内の2,3箇所に加湿器が置いてあるお店。これもお寿司の乾きを遅らせる
ということです。店内はエアコンが効いていて乾燥気味なので適度な湿度にするためにおいてあるの
ならば良いのだが必要以上にじめじめしているお店はないでしょうか。これは、細菌の繁殖する
要素の一つの水分が多くなるということで、衛生上良くないはずです。

最後に、待ち席が食べているお客様の周りにあるお店。
ほとんどのお店がカウンターやボックス席を取り囲むように待ち席があると思います。これは、
店内の効率的なレイアウトため、もうひとつは食べているお客様が長居しないためでもあります。
満席時にもっと売上を上げるためにはお客様の回転を効率良くしなければならないのです。
そのため、食べ終わっているにもかかわらず、のんびりお話でもされては、効率が悪くなります。
そこで、お腹をすかして待っているお客様や、子供なんかがお腹すいたぁなんて周りで騒いでいたら、
気まずくなって早く帰ろうと思う、ひとつの心理作戦です。店内禁煙ってことも衛生上の問題もある
と思いますが、喫煙者にとっては、早く食べて早く出よう!なんて気になります。

キンちゃんとは、お互いに喫煙者なので、食べたらさつさと出てしまって・・。
結局、二人で満腹になるぐらい食べましたが、二人で20皿程度とは・・確かに安かったです・。



 2月 7日 相乗効果 

今日は、寝不足です。昨日は、ゴルフだったので早く寝るつもりでしたが、ついついテレビを
見てしまいました。みてしまったのは、「スーパーボウル」!

スーパーボウルは1967年、NFLの優勝チームと、当時別に存在していたプロアメリカンフットボール
リーグであるアメリカン・フットボール・リーグ (AFL) の優勝チームによる対抗戦として始まった。
FLとAFLは合併し、1971年からは旧NFLチームが主に所属するNFCの代表と、旧AFLチームが主に
所属するAFCの代表が対戦する形となって今に至っている。なお、スーパーボウルの名が正式に
使われるようになったのは第3回からで、遡って第1回と第2回の大会もスーパーボウルと呼ばれる
ようになっている。この名称は、AFLの創始者でAFL所属のカンザスシティ・チーフスのオーナー
でもあったラマー・ハントの命名で、児童用玩具のスーパーボールで子供たちが遊んでいるのを見
て思いついたといわれている。

スーパーボウルに優勝したチームには、ティファニー社製のヴィンス・ロンバルディ・トロフィーと
呼ばれるトロフィーが与えられる。名を冠されているヴィンス・ロンバルディはグリーンベイ・
パッカーズの名コーチとして知られ、第1回と第2回のスーパーボウルを連覇している。また、
優勝チームのメンバーにはスーパーボウル・リングという指輪が与えられる。この指輪をもつこと
はNFL選手にとって最高の名誉である。

米プロフットボール(NFL)の王座を決める第45回スーパーボウルは、テキサス州アーリントンの
カウボーイズ・スタジアムで行われ、ナショナル・カンファレンス(NFC)を制したパッカーズが、
アメリカン・カンファレンス(AFC)覇者のスティーラーズを31-25で破り、14季ぶり
4度目の優勝を飾った。スティーラーズはリーグ最多を更新する7度目の優勝を逃した。プレーオフ
進出チームで最も低い第6シード(ワイルドカード)からの優勝は史上2度目。パッカーズは前半、
QBロジャーズの2TDパスなどで21-10でリード。第4クオーターに一時3点差まで追い上げ
られたが、残り2分余りでFGを決め、そのまま逃げ切った。スーパーボウルの最優秀選手(MVP)
にはロジャーズが選ばれた。

試合会場となるカウボーイズ・スタジアムは収容10万人。それに併せて警備も増強され、NFLは
1200人をガードマンとして採用した。警備費の総額は600万ドル(約4億9200万円)。
ちなみにテロ対策のため、カメラ、双眼鏡、リュックなどは持ち込めない。

2010年時点で、世界のスポーツイベントのブランドランキングにおいて、夏季オリンピックや
FIFAワールドカップを差し置いて第1位(約4億2000万ドル)夏季オリンピックは約2億3000万ドル、
FIFAワールドカップは約1億2000万ドル。ブランド価値は各イベントが1日あたりに生み出す
総収入で算出されたもので、各イベントの開催頻度は考慮されていない。
                      週刊東洋経済2010年5月15日号(出所:フォーブス)

開催地には、莫大な経済効果をもたらすために、開催には、厳しい条件が決められている。
収容人員6万人以上のスタジアムしか使用しないという規定が存在する。スタジアムの収容人数
それだけの観光客を受け入れられる宿泊施設、交通網などの施設が整っていることが求められ、
そのため観光地や大都市圏が選ばれることが多い。そして、毎年2月の第1日曜日に開催するため、
温暖な気候地帯であるか、風雪に耐えられるドーム球場があることがほぼ絶対条件になっている。

そして、誰にでも簡単にこの試合を見に行くことはとても困難です。レギュラーシーズンでチームに
よってはチケットの入手が難しいNFLだけに、スーパーボウルのチケットは、さらに入手困難である。
チケットは一般販売されず、出場チームそれぞれに20%程度、開催するスタジアムの州を本拠とする
チームにあわせて10%程度、全チームに1%程度分配する。残りをリーグが取引先、代理店、
スポンサーに販売する形を取っている。分配を受けたチームもまず一般販売をせず、スポンサーや
シーズン・チケット購入者に優先して販売する。このような入手困難性もあり、クルーザーや
別荘使用権と交換を依頼する人がいたり、抽選当選の通知が指名手配犯をおびき出す為の囮に
使われる事などもある。

試合の模様は、米国内ではいわゆる4大ネットワークの持ち回りで放映権を獲得して生中継される。
2011年の第45回大会では、米国内の視聴者数が約1億1100万人と米国のテレビ史上最多を記録した
その為、2011年現在、CM枠の価格は30秒枠で平均290万ドルといわれている。

スーパーボウルのCM枠は非常に高額なため、「スーパーボウルでCMを流すこと」は、企業経営者に
とって夢のひとつでもある。2010年には、グーグルがはじめてCMを放映し、シュミットCEOが
ツイッターで予告した。2008年にサービスを開始したばかりの共同購入型クーポンサービス
「グルーポン」は、そうそうたる世界の大企業と肩を並べて、早くも夢を実現してしまった。
しかし、チベットを舞台にしたそのCMの内容が物議をかもし、グルーポンは釈明を余儀なくされた。
日本では「おせち騒動」にゆれたグルーポン、スーパーボウルでの苦いデビューとなったようです。




 2月 6日 八百長 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。今日はかなり暖かくて春が近づいて
きているのがわかるようでしたが、これで一気に春が来るわけではなく、寒の戻りというか
春になるまでにもう一度、寒くなるのがこの季節です。早く暖かくなってほしいです!

最近の話題は、大相撲の八百長問題ですが、この相撲界は、昨年から大揺れ状態で
以前から、色々なうわさがあったのですが、あまり大きな問題にもならずに今まで
来ていたのに、どうして最近になってやたらと事件が続くのかも問題です。
相撲界の行く末を案じてのことだったら良いのですが、全く違う影の力が働いていて
何か画策のもとに色々なことが浮き彫りになっているような気がしてなりません。

相撲界には、タニマチと呼ばれている、特殊なスポンサー集団が、その周辺にいる。
日本相撲協会の資金は公益法人として税制を優遇され、資産は数100億円にも及ぶ。
利権に渦巻いている特殊な社会であるということを考えれば「闇」の部分が少なくない。
潤沢な資金に裏打ちされた狭い角界サークルに所属して、金銭感覚が世間とはずれている。
今回、発覚した力士らに十両以下ばかり。それこそ、勝ち負けで給与がゼロ(幕下)か
102万円(十両)となれば、星の売買は予想される。

これまで、付き人がいて身の周りの世話をしてもらっていたのが、一場所で今度は付き人になり
給料もゼロとなれば安易な道に走る。この厳しさこそが、大相撲の面白さではあったが、今回は
それが逆の目になってしまった。


東京都・石原慎太郎知事の定例会見の発言では「(八百長は)昔から当たり前のこととして
あったんだよ。(相撲を)日本の文化、伝統を踏まえた日本の文化の神髄である国技だというのは、
ちゃんちゃらおかしい。誰とは言わないが、八百長やってる力士が『早く押せ』と。力のない
大関とか横綱が(八百長を)頼んでても押し切れないと『早く押せ』と。みんなゲラゲラ笑って見てた。
歌舞伎の大見えを堪能して見るみたいに、だまされて見て楽しんでればいいんじゃないか。
そういうものだ、相撲ってものは。これはやっぱり悲しい話だけど、子供を含めた今の相撲ファンが
『ウソだと言ってよ』(大リーグ八百長事件で少年がシューレス・ジョー選手に投げた言葉)という
ほどのシンパシー(共感・共鳴)はないんじゃないか。横審にならなくて良かったと思う」と

この東京都・石原慎太郎知事の定例会見では、いつも過激な発言が多くて、昨年の、尖閣諸島
周辺の中国漁船衝突事件に絡み、東京都の石原慎太郎知事は9月21日、都議会本会議後に
報道陣の取材に応じ、10月に検討していた中国訪問について「あんな不愉快な国は行かない」と、
取りやめる意向を明らかにした。

知事は「私は尖閣に最初に灯台を建てた人間で、こんな中国に行くつもりはない。向こうから
頼まれたって行かない」とした上で、閣僚級以上の交流停止に触れ「私は閣僚以上だ」と話した。
知事は「中国がやっていることは理不尽な、やくざがやっていることと同じ」と怒りを見せた。

日本政府に対しても「何で政府は実効措置をとらないのか。例えば日本の潜水艦が韓国や
北朝鮮、中国の領海を侵犯したら爆雷を落とされる。何で日本はやらないのか。防衛省は
アメリカとの防衛演習を尖閣でやればいい」などと批判していた。

八百長とは、勝負事で、真剣に争っているように見せながら、前もって示し合わせたとおりに
勝負をつけること。なれあい。いんちき。

八百屋の長兵衛(通称八百長)という人が相撲の年寄某とよく碁を打ち、適当に勝ったり
負けたりするように手加減をしたことから出た語という。

プロならプロらしく、どうせなら素人に簡単に見破られないように八百長の技術も磨くべきで
しか、ほんとうのところ「八百長事件」に誰も今回のことに気付かなかったのであれば、
この「八百長」は「プロの技」だったのかもしれない。いずれにしてもこの問題の根はとても
深く簡単に解決できることではないので、どのような終結をするのかには注目してみたい。




 2月 5日 お誕生日 

今日は、土曜日で休業日なのですが、新しいパソコンに色々とデーターの移行作業で
資料などが若干わかりにくくなったりしたのでその整理に出勤しました。。。

昨年から、iphoneやipadを導入してなんとか使いこなせるようになってきましたが
まだまだわからないことばかりで日々奮闘中と言ったところですが、今度はまた
あたらしいパソコンに変わったことで更に、便利になってくれれば良いのですが・・。
キンちゃんからは、「これは良いですよ!」「この機能は最高です!」とは言って
くれてはいるのですが、何が良いのかまださっぱりわからない状態です。
しかし、便利とは、不便をも乗り越えてこそ便利になると思うので頑張ります!


今日は、弊社の専務の誕生日なのですが、同業者の3社の社長などと同じ日です。
とても珍しいことなので、直近の業界の会議でお祝いを一緒にしているようです。
そういえば、経営研究会でも大阪の歴代会長のTさんも同じ日だったと思います。
みなさんお誕生日おめでとうございます!

お誕生日といえば、お食事会など誕生日会では、乾杯の際には「シャンパン」か
「ワイン」を飲んだりするのですが、夜の街では「シャンパン」が主流になっていて
「ドンペリ」・「ヴーヴクリコ」・「ベルエポック」・「クリュッグ」・「クリスタル」など
だいたい1本が4~10万円ぐらいと、お店によっても値段はかなり開きがある。
だいたいは、「売上」の為だけで、本当に美味しいから飲んでいる人はあまり多くない。
要するに、「ご祝儀」みたいなものですね!

そして、「シャンパン」ではなく「ワイン」が好きだという人も多いと思います。
このワインは、「シャンパン」に比べて、お店によってはびっくりするような値段が
することもある。特に年代物と言われるワインなんかでは、一度は聞いたことがある
「 ロマネコンティ」なんかは、1本100万というものもある。

何年か前に、ゴルフ場でたまたまホールインワンした人が、あまりのうれしさに
ゴルフが終わってクラブハウスのレストランで障子をする際に、「この店で
一番高いワインを持ってきて!」と注文して、つい調子に乗って2本頼んで
帰る際に、200万円近く請求されて、裁判沙汰になったようですが、結果は
示談でかなりの高額の代金を支払ったらしいです。ワインの無知は怖いです!

ワインは、単なる飲み物ではなく「投機」としても有名です。世界の高級ワイン100銘柄
の価格から算出される「Liv-ex指数」。ここ3年、信用収縮があったにもかかわらず、
この"高級ワイン指数"は、ロンドン証券取引所の「FTSE100種総合株価指数」を大幅に
上回るパフォーマンスを示している。

なかでも最も高い値がついているのは、1990年のシャトー・ペトリュス。1ケースの価格は
3万2000ポンド(約420万円)だ。Liv-ex指数を構成する銘柄の90%以上はボルドーのもの。
市場では、2009年のボルドーが非常に有望だという期待が高まっており、この年のワインは
1ボトル当たり550~700ユーロ(約6万~7万7000円)で取り引きされている。

「過去25年でみれば、ワインは金よりもパフォーマンスがよい」と、英国のワイン商
「ボルドー・インデックス」の取締役ゲーリー・ブームは言う。

金投資を上回るパフォーマンスというのは相当なもの。今年前半、FTSE全世界指数の
価格は10.6%下落したが、金の価格は13.3%も高騰しているからだ。ある有力ワイン・ファンドでは
05年に投資をした投資家の利回りが年率16%を超えているという。




 2月 4日 大阪名物 

今日は、新しいモンスタースペックのパソコンのセットアップに
キンちゃんに会社に来てもらいました。
キンちゃんには、パソコンをずっとお世話になっているのですが、
たぶん色々と知識も経験も豊富でパソコンには精通しているはず
なのですが、以前から、色々とやってもらったりしていると、
途中で「う~~~ん」とか「おかしいなぁぁ~~」とか「なんやこれ?」とか
プロらしくない発言が多くて、色々とやっているうちに「おぉぉ!」と言って
「よっしゃ!」とか言うので、「何かわからないところでもあったん?」と
聞くと「最初は何のことかわからなかったが、色々と触っているうちに
うまいこといきましたわ!」と言うのですが、「そんなんでええの?」と
聞くと「パソコンみたいなモンはだいたいそんなもんですわ!」と・・・。

昔、壊れたテレビを触っているうちに映らなくなって、いよいよ最後に
蹴ったり叩いたりすると治ったりするのと同じ発想ではないと思うが
キンちゃんのもともとの仕事は「町の電器屋」さんなので、そのようなことを
パソコンにも通用させているのかもしれない。。。

当初は、だいたい1~2時間もあれば十分ですわ!と言っていたのですが、
結局、午後2時過ぎから8時になってもすべてが終了しなくて、キンちゃんからは
「この続きはまた来週にやりましょう!」と、あっさりした発言。。。
このへんは、しぶといのか諦めが早いのか切り替えが早い。。

続きは来週にまたやってくれめことになったので、とりあえず午後8時を
過ぎていたので、晩ご飯を食べに行きました。「何食べる?」と言うことで
弊社の近くにある「お好み焼き屋 桃太朗」さんに!
ここは、もともとは生野の大池橋という交差点の近くにあって、まだ私が
20歳ぐらいの頃によく通ったお店で、大阪で有名なお好み焼店です。
生野区で45年間営業していましたが、現在は東成区新深江と大阪西区南堀江に
お店があります。新聞・雑誌・TV出演・デパートの催事にも多数出店しています。

大阪の粉もんグルメの中でも、たこ焼と同様に王者的存在のお好み焼き。
キタやミナミの繁華街から下町にいたるまで、多数のお店がトッピングや焼き方、
ソースなどに創意工夫をこらして味を競っている。そんな"お好み激戦区"の大阪に
あって、お好み通のあいだで絶賛されているオリジナルメニューの傑作が、
この「桃太郎」の『いもすじねぎ玉』です。

キンちゃんも、ひとくち食べて「こんなうまいお好み焼きは久しぶりです!」と
大絶賛でした!

常連の赤井英和さんをはじめ、格闘家の秋山選手や柔道の井上選手、
野茂投手をはじめ数多くのプロ野球選手など多数来店していて、
この日も、赤井英和さんと和泉修さんと、あの串かつ「だるま」の
大将も来ていました。是非、一度 『いもすじねぎ玉』をご賞味下さい!!

お好み焼き


 2月 3日 仮装大賞 

今日からは、旧暦のお正月で、日本では「節分」です。
節分と言えば、「巻き寿司」と「豆まき」です。
「巻き寿司」は、8年前に研修で担当させて頂いた方が、O寿司の方で
毎年、節分の3週間前辺りに電話が掛かってきて「1年ぶりのご無沙汰です!
また今年も巻き寿司の季節になりました。昨年は60本をご注文頂きましたが
今年も同じで良いですか?」と元気で明るい声についつい発注してしまう。。

一人に2本づつ渡すのですが、家族が多い人にはそれなりに配るのですが
当然、研修生達にも渡す。生活指導員からは、「決められた方向を向いて
無言で、自分自身の願い事を心の中で祈って食べれば叶う」とされていると
説明するとみんな笑っていた。。。巻き寿司の中には「豆まき」用の豆が
入っていて豆まきは、自分の年の数だけ食べると言われていて、小さな袋なので
私なんかは、1袋だけでは足りなくて・・2袋必要です。。

それと、「節分」と言えば「大阪の風物詩」と言えるの夜の街での「お化け」。
もともとは、節分の「厄払い」として「鬼」の姿をしていたようですが、
そこは「大阪」ということで、色々アレンジして飲食店の女の子達が色々と
工夫してある意味大阪ではなく「関西」のイベントごとになっている。

中には、この日の仮装に1年前から色々と構想して、半年前辺りから
その年の流行りモノをリサーチして、準備に取り掛かるようです。
今年も、北新地や、ミナミでは色々な仮装をされていたようですが、
今年の仮装大賞は、ダントツでこの方ですね!!

アバター2

アバターが町を徘徊していたようです!

アバター1

アバターの好物は、「きつねうどん」!?
この方は、実は北新地の某有名クラブのママさんです。。やり過ぎやろ!!




 2月 2日 大晦日 

今日は、社内会議でした。通常は1日なのですが、私の都合で
変更して頂きました。社内会議は、私が最も優先していること
なのですが、昨日は、研修生達の面談を急遽執り行った為で、
一番の理由は、今日は「大晦日」だからです。

大晦日って12月31日じゃないの?って突っ込まれそうですが、
旧暦では、明日が「元旦」になります。中国では「新年好」と言って
明日からは、お正月になります。ということで、今日はナンバにある
「新天地」と言う名前の中国食材がたくさん売っているスーパーで
研修生達に「食べ物」を買って差し入れをしました。

このスーパーにはあまり普段見たことが無い食材が売っていて、
お肉でも、貼ってあるラベルをちゃんと見なければならない。
普通は、「肉」と言えば「牛」か「豚」か「鳥」ぐらいですが
ここには、「熊」「ウサギ」「イヌ」とかが普通に売っていて、
豚でも「鼻」「耳」「尻尾」なんか原型のままで売っている。

鳥でも足がそのままあったりクビから上だけが並べられていて
正直、「これって食べるの?」と少し怖いぐらいです。
一応、私なら食べれるかなって思えるものばかりを買って
カゴにどんどん入れていきましたが、研修生達だけでなく
弊社の社員さんたちも毎年、この新年好での大食事会には
呼ばれているようなので、多い目に買ったのですが、いつの間にか
買い物カゴ2個に入りきれないぐらいの量になって、買い物に
来ていた中国人の人たちもビックリしていました。

ここは、割と安いとされていますが、会計では3万円にもなり
ビニールの袋が5袋になり、持って帰るのが大変でした。
しかしながら、研修生達に渡すと大喜びでみんな嬉しそうでした。
こうやって色々な面でサポートしていくことで、一体感も出てきて
コミュニケーションに関しても、100%ではないですが出来るように
なり、仕事面でもその相乗効果が出てきて、積極性も出てきた。
弊社にとっては、貴重な人財になってきましたので、あとは更に
ひとりひとりの日本語能力をあげてくれるだけです!ガンバレ!!





 2月 1日 無知の壁 

今日から2月になりましたが、この1ヵ月はアッ言う間の1ヶ月でした。
2月は「逃げる」、3月は、「去る」と言われているように、正月からの
3ヶ月はだいたいは早く感じるようです。

今日は、中国人研修生達の定期面談でしたが、仕事面に関しては
何ら問題も無く、日本語の勉強にも意欲的に取り組んでくれていて
「日本語の勉強資料をもっと欲しい!」なんて嬉しいことも言っていた。

ただ生活面に対しては、まだまだ課題があって、特に「掃除」が苦手の
ようで、当番制でやっていて、チェックも自分達でやっているのですが
そのチェックの判断基準に誤差があって、最終的に日本人の生活指導担当者が
チェックすると、ほとんどが出来ていないって評価になる。但し、共同で
使う場所の評価はあまり良くないのですが、個別で使用している場所に
関しては、ほとんど完璧に出来ているのだから、判断基準としては理解を
しているはずです。先輩と後輩との判断基準も違うようなので、このあたりが
今後の課題として解決に取り組んで行かなければならないが、今の状態は
100点満点で言えば90点は付けれる状態になってきました。
これも、すべて普段から色々な取り組みや日本人社員達の関わりのお陰です。

昨日、姫路に行ったときに、たまたま弊社と同様に中国人研修生を導入している
経営者の方と色々とお話をしたのですが、その内容を聞いてビックリでした。
一言で言えば「ズサン」「いい加減」「適当」などなどで知らないと言うことは
本当に損をするというか、怖いと改めて知りました。

まず、2名の女子研修生を採用するということで現地に行ったところ
昼食のレストランでいきなり10名程度の女の子達が入ってきて面接を始めて
採用候補者の事前資料などは一切無し、現地の通訳らしき人が1名付き添いで
日本の受入機関からの同行者はなく、もともとこの研修生の話を持ってきた
人が同行してきただけ、もっともこの同行者は中国人研修生を一度も受け入れた
こともなく、単に紹介して紹介料を目当てにしているだけ。

研修センターの見学もなし、当然事前研修の内容も知らない。どこの出身者かも
不明。なので当然ながら家庭訪問もなし。いきなり来ているので、受入企業の
資料もなし。「雇用契約書」も作成せずにだいたいの基準で受入機関が聞き取りも
しないで作成。一応、二人を選出はしたらしいのですが、選んでいる基準は
その日本からの同行者が「この子はカワイイから日本で彼氏を作る可能性が
あるから止めておいた方が良い!」と言われたと言っていたので、その基準が
正しいことはない。こんな選出なので、帰国後にすぐ2名の内の1名が辞退して
全く選んでいなかった子が選出されたらしい。開いた口をふさぐことができず
聞いていたのですが、一応、弊社のことをすべて話するとその経営者の方は
今度は「絶句」していた。そして「こんなんで大丈夫ですか?来月には
配属されるのですが・・」と。。最後に「これは運任せだと思うので・・」としか
言えなかった。理解不足が生んだことですが、金儲け主義の口車に乗ると言うことは
こちらにも落ち度があると思いますが・・。もっと真剣にやらないと今回の
研修生のことだけでなく、これからもあると思うので、あとは本人の自覚と
なんでもかんでも経営者であれば簡単に人を信用するな!ってことですね。
トラブルが無いことを友人として祈るだけです。。



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ