fc2ブログ
≪ 2010 11   - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -  2011 01 ≫
*admin*entry*file*plugin
2010年12月の記事一覧

12月31日 感謝 

今日は、いつものメンバーと今年最後のゴルフの予定でしたが、
昨日からの冷え込みでゴルフ場は雪で辺り一面スキー場のように
なってしまって、朝から係員の方達が雪かきをしていたのですが
途中からまた雪が降ってきて、とうとう中止になりました。。。

そういえば、昨日の夜に美容室が終わって帰るときには外は雪が
降っていて、髪を短くしたので頭が寒かったのですが雪で何気に
テンションが上がったりしました。大阪出身なので、雪が降ると
珍しいので、なんかテンションが上がったりします。今年の年末は
豪雪が降って大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃるのに
不謹慎だと思いますが。。すみません。。

ゴルフ場から帰る途中に、会社に寄ると、専務と工場長も今年最後に
出社していたのですが、研修生の一人が既婚者なのですが、その彼が
昨日の夜に「どうしても日本の広島で同じ研修生として働いている
奥さんに会いたい!」と言い出した。この前は「会いに行かない!」と
言っていたのですが、昨日の夕方に奥さんからの手紙が届いて
「寂しくて寂しくて会いたいから来て欲しい!」と書いてあったようで
工場長に「どうやって行ったら良いか?」を聞いてきたのですが、
広島なら、新幹線より深夜バスが安いから調べるとすべて予約で満席で
奥さんの住んでいるところは、手紙の住所から調べると広島ではなくて
山口県の防府からまだ電車で1時間掛かるド田舎でした。電車の乗り換え
だけで5回もしなければならないところで、結局は諦めたのですが、
奥さんに電話で「バスも満席だから5月の連休に大阪に来たらいい!」と
伝えると「大阪に行けるなら5月に行くから!」とのことでした。

今年一年を振り返ると、業務においては1.2.3.4月は順調に推移して
5.6.7.8月が少し低調でしたが、9.10.11.12月が昨対を
大きく越える受注で多忙な日が続いていました。来年3月ぐらいまでは
このような状況で推移してくれれば、今期もかなりの業績が見込めそうです。

内部環境としては、中国人研修生の3期生の3人が帰国して5期生の3人に
交代しましたが、昨年から準備していたこともあってとてもスムーズに業務も
引き継がれている。来年は3期生の2人が帰国して、また新たに6期生の二人が
入国してきます。新年7日から11日まではその面談と家庭訪問に厳寒の威海に
行く予定です。5期生同様に良い人材に恵まれたらよいのですが!

自分自身の学びに関しては、今年は、昨年マネジメント研修のディレクターを
一年間インターバルを置いたことで担当受講生全員を優秀管理者賞の受賞に導く
ことが出来ました。新たな気持ちで取り組んだことでの自分自身の成果だと
自分を褒めてあげたいと思います。当然ながら自分ひとりの力ではなく多くの
方からの援助やご支援をたくさん頂きながら多くのことに気づかせて頂いたりして
昨年よりかは少しだけでも成長したのではないかと感じています。しかしながら
そんなことに自己満足したり傲慢になったり、そして決して驕ることなく、更に
素直に真摯にマジメに取り組んでいく覚悟です。来年は、マネジメントコーチングを
再受講して、また新たな気づきと学びの1年にしたいと思います。

そして、今月買った「iphone4」 と「ipad」を来年は使いこなせる様になります!

あいふぉーん

今年もあと数時間で終わりますが、来年も今年以上に成長できるように
頑張って行きます!どうかよいお年をお迎えくださいませ。

 皆さん今年一年お世話になり本当にありがとうございました。 感謝


スポンサーサイト



12月30日 恒例 

今日は、弊社の年末の恒例社内行事の「餅つき」でした。
餅つき実行委員の社員さんたちは、昨日から色々と準備をしていて
今日は、朝の8時前からスタートして餅をつき出していました。

と言うのも、もち米の量は、その辺の和菓子屋さんに負けないぐらいで
今年は、20キロ入りの袋が8袋だったから160キロの餅です。
大福餅も作るのですが、姫路にある「きんつば」で有名な「御座候」
(ござそうろう)と言うメーカーから直接、餡子を10キロ買って
それを一つ一つ詰めていくのですが、今年は、大福餅が400個!

弊社の社員さんたちやその家族や協力会社の社員さんたちが
だいたい25人~30人集まります。社員さんたちはほとんどが
若手ばかりで年寄り連中にはかなり重労働なので「パス」する
社員さんも増えてきました。決して強制的なものではないので
若手中心にそれはそれでみんな張り切ってやってくれますので
餅つきらしく、とても元気で明るく笑い声が絶えない一日です。


もちつき1

もちつき2

もちつき3

社員さんたちの子供達も一年間ほど見ないうちに見違えるほどに
大きくなっていたり、既に社会人になっている息子さんや娘さんには
ビックリさせられる。今回は、弊社の工場長の娘さんが来たのですが
小学生や中学生の頃はよく来ていたのですが、社会人になったと聞いて
最近はずっと来ていなかったので、「あの女の人は誰?」と聞いたら
工場長の娘さんで、「いくつになったの?」と聞くと「28歳です!」と
弊社の専務も「えっっっっっ!」とかなり驚いたりしていて、専務から
「やっぱり私らは年を取るはずですね!」と言っていた。

中国人研修生の5期生の3人は、杵と臼でつく餅つきは初めての体験で
みんなとても楽しんでくれていたが、「腰が痛いです。。」と最後の
方では、みんな杵を持つのを遠慮していた。しかし、普段から万頭などを
小麦粉を練って作ったりしているので、餅を丸めるのは慣れていた。

最後は、社内に飾る「鏡餅」を作るのですが、これは私の役目で、
毎年、この「鏡餅」は私が作ることになっているので、「社長!出番!」と
呼ばれて、作ります。これが自分で言うのもおこがましいのですが、
中々の秀作で、私も弊社に入社してからはずっとこの餅つきには参加して
いますから、もう30年以上はやっていることになります。先代社長から
作り方を指導されて、弊社では代々この鏡餅は社長が作る伝統になってます。
今年も、会心の作品を10組作りました。弊社に来られることがあったら
事務所の玄関に飾っていますので!この鏡餅は「鏡割り」の日にぜんざいを
社内で作りますので、その時に入れて、全社員の「無病息災」を祈念します。
餅つきが終了後には、参加者全員につきたてのお餅を配って、私と専務とで
協力会社にも年末のご挨拶を兼ねて届けに行きました。協力会社の社長からは
「社長ところの餅を食べないと正月と言う気がしないから!」と喜んで頂ける。

無事すべての行事も終了しました!今からつきたてのお餅を持って
正月に向けての男前にして貰うために、美容室に行ってきます!




12月29日 整頓 

今日は、朝から社内の大掃除です。特に、私の部屋に関しては
ゴミ箱状態になっていましたので、コーナンに行って整理ボックスや
その他いろいろの収納ツールを買ってきて、準備万端で取り掛かった
のですが、まずはいらない書類と言うか紙資料の整理から始めたのですが
「この資料は、また使う」、「この資料は、こんなときに使える」とか
こんな調子でやっていたものですから、一向に進まなくて、そういえば
毎年、こんなことをやっていて、結局、昨年の大掃除のときにも
「この資料は、また使う」、「この資料は、こんなときに使える」とかで
置いてあった資料は、一回も使ってなくてそのまま置いてあった。

以前こんな話を聞いたことがある。全社内においてある資料を社員全員に
一つの部屋にまとめて持って来させて、必要な資料はそこから必要な時に
持って行くように伝えたら、その日の内に1/4を持っていって、一週間
たったら、1/2はなくなっていたらしい。更に1ヵ月経つとその半分は
なくなっていたけど、3ヶ月経っても最初の資料の1/4は置いたままで
最終的には、3ヶ月経っても使わない資料はすべて廃棄処分したらしい。
要するに、だいたいの資料は置いてあるだけで有効活用はされていない。

私もこのことを思い出して、ばっさりと廃棄して言ったのですが、
そうなると今度はいらないものばかりになって、大きなゴミ袋に
5袋近く処分するものが出てきた。ビックリしたことに10年前の
資料なんかもありましたが、10年前のものなんて何の役にも立たない。

でもそれだけ色々なものを捨てているにも関わらず、やっぱり資料とか
本とかが増えている。。。デスクをふさいでいた書類の山が消えて文具類が
収まるべき場所に収まった様子を見ると、新年はもっとうまく仕事するぞ! 
という気分になります。

本来掃除とはほこりをはらってきれいにすることですが、ビジネス人が掃除を
するのは「デスクをきれいにするため」ではありません。中にはきれいにした
途端に大切な書類を見失ってしまう人もいて、「だから大掃除はきらいなんだ」と
ボヤきながら探し物をしていたりする。ビジネス人が掃除をするのは、きれいに
することプラス、「より効率良く仕事を進めるために環境を整える」ためです。

「整理」とは理をもって整えること。理とは、論理、体系のことです。仕事を
体系化して、必要な位置に必要なものが配置されていれば、手と頭が連動して
最短距離を動き、無駄なものを触ることもありません。

「整頓」とは並べ整えてきれいにすること。資料ファイルを背の順に並べたり、
よく整頓されたオフィスやデスクは美しく、有能に見えるものです。しかし、
大掃除できれいに整頓しても、年が明けて仕事始めから1週間もたてばまた元の
ゴミ箱状態・・・。デスクには書類が山と積もっている、なんてことがないよう
来年の年末には大掃除をしなくても良いようにしたいものです!!!。


12月28日 格安 

今日は、今年最後の営業日でした。得意先によっては昨日から休みに
入っていたり、今日が営業日であっても納搬入はストップしている
ところもある。同業者の中では、既に年末の休みに入っていて、
仕事は24日までで12日間の大型連休になっている。

連休と言えば、国内だけでなく海外にもたくさんの人が出掛けて
テレビのニュースなどでは、空港でインタビューを受けている人の
光景が多く映し出されている。

毎回、こういった場面を見ていると、「日本人のサラリーマンは
みんなお金持ちなのか?」と疑いたくなる。通常の旅行に比べて
年末年始はかなり高額になっていて、以前は、私も家族と海外に
行ったりしていましたが、それでもあまりにも高い為に、28日
とか29日とかからの出発はしたことがない。先日、友人が上海に
行きましたが、航空チケットが通常6万円ぐらいなのに8万円を
越えていた。但し、1日からの出発なら6万円ぐらいだそうです。
あきらかに年末年始の観光客なら少々高くても買うだろうとのことで
要するにポッたくり商法ともいえるかもしれないですね。

最近は、格安ツアーが多くなってきましたが、年末年始用にも格安ツアーが
ある様です。これらのツアーの詳細は、インターネットで学生の冬休み特集や
年末年始特集と言った内容で紹介されています。海外旅行格安ツアーのメリットは
勿論安い事と、手配が簡単で、トラブルが発生した時も係員が対応してくれるので
安心、空港からホテルへの送迎付の場合もある、色々な所を効率良く観光できると
言ったメリットがあり、海外旅行の初心者には良いのですが、デメリットとしては
制限が厳しい事で、出発、到着が深夜になるとか、日付変更が出来ないとか、
キャンセルした場合、手数料が多くとられる等のデメリットがあり、海外旅行を
経験している方には不向きです。

格安ツアーによってはマイレージ・アップ・グレードが出来ない事もある様です。
ちなみに、格安航空券とは、パッケージツアー用に設定された運賃を適用した
航空券の事で、本来は航空会社から、個人向けではなくツアー向けに旅行会社に
おろしたものを、旅行会社が個人に販売していると理解してよいものです。
この、航空券は、航空会社ができるだけ席を埋めて効率よく航空機を運航させること
を目的としているので、航空会社が販売する航空券より安くなるのが一般的です。
他に、PEX(ペックス)航空券という、航空会社が販売しているチケットがあり、
正規割引運賃を適用したもので、JALの「悟空」やANAの「エコ割」等があります。

仕事や学校が休みになり、思い思いの過ごし方ができる年末年始。大みそかから
元旦にかけて、カウントダウンイベントや海外旅行など、アクティブに過ごす人も
増えてきたようです。しかし年末年始(大みそかから元旦にかけて)の過ごし方は?
と言うランキングでは今回1位に選ばれたのは「家でゆっくりする」。歌番組や
お笑い番組などの特別番組は、家で年末年始を楽しむための風物詩といえそうです。

一方で変わらない支持を集めているのが、「初詣・初日の出を見に行く」「除夜の鐘を聞く」
といった日本ならではの伝統的な過ごし方でした。一年を振り返ったり、目標を立てて
決意を新たにしたり。一年に一度の貴重な節目、あなたはどのように過ごしますか?








12月27日 先導 

今日は、南大阪の経営研究会の所属するリーダーシップ委員会の納会と言うか
今年最後の委員会でした。今年のリーダーシップ委員会では、二回の例会を
担当されましたが、1回目は、会員出席率が70%を達成しました。二回目は
69,5%とあと一人出席していたら70%を二回続けて達成すると言う
快挙だったのですが・・。これもひとえに担当委員長の熱意とその熱意に
触発された副委員長であったり、所属会員が頑張った成果だと思います。

組織を活性化するためには、やはりトップがどのように行動するかが
とても大きく影響します。「先ず隗より始めよ」と言う言葉があるように、
本来、大事業をなすには先ずは手近な私から始めよということだったのですが、
それが、まずは手近なところから着手せよという意味に広がり、いつの間にか、
先ずは言い出した者から始めよという意味で使われるようになったということです。

リーダーがリーダーとしての技量を見せなければ、なかなか人はついてきません。
そのリーダーの技量の見せ所が、計画です。特に、計画の大枠を示すことが重要です。
リーダーがすべての計画項目についてメンバー以上の知識をもっている必要は
ありません。そうでなくても、計画はできます。メンバーの計画を積み上げるのでは
ありません。リーダーが計画を明確に示すことがとても大切なのです。

リーダーとマネジャーの違いについてですが、マネジャーは「正しく行う」ことに
責任を負います。つまり、決められたとおりに仕事をします。一方、リーダーは
「正しいことを行う」ことに責任を負います。つまり、何をするかを判断することが
リーダーの仕事です。リーダーは仕事に失敗すると責任を取らなければなりません。
しかし、リーダーは仕事に失敗するわけには行かないのです。それが、リーダーの
責任です。したがって、責任は取るものではなく、果たすものだということになります。

リーダーには2つの仕事があります。リーダーでなければできないことです。
多くの仕事は、メンバーがやってもよいのですが、ぜひともメンバーではなく
リーダーがすべき仕事があるのです。ひとつは「何をするのかを決めること」です。
意思決定です。二つ目は、人を動かして決めたことを実行すること「動機付け」です。

最初に、目標を定める仕事があります。これもリーダー(先導者)の仕事には
違いありませんが、目標は与えられる場合もあります。その目標を達成するために
何をするのかを決めることが「意思決定」です。それは計画を立てることでもあります。
チームの計画を立てることが、リーダーの一つ目の仕事です。ただし、計画は立てて
完成ではありません。計画は目標を達成することにより完成するのです。どういう
意味かというと、目標を達成するまで、計画は未完成ですから、見直されつづけるのです。
常に、「これならうまく行く」という状態を保つために、見直されるのです。その見直しも、
リーダーの仕事です。見直しつづけることが「あきらめない」ということの具体的な
行動だということです。

次は、チームのメンバーや周囲の人々を動かして、決めた計画を動機付けして
実行することです。自分の部下にだけ関心を持つリーダーがときどきいますが、
これは片手落ちです。部下だけでなく、上司や関係者を含む周囲の人々を動かさ
なければなりません。

リーダーが意思決定をして、それを実行する過程で、いろいろない人にマイナスの
影響を及ぼすことがあります。顧客であったり、関連部署であったり、そういう人たちに
マイナスの影響を与えることは、変革には伴います。それを避けていては、
変革はできません。そのような人々を放置せず、解決していくことが大切ですが、
解決方法の中には、理解して貰って納得して貰って、共感して貰うことも必要です。
「先ず隗より始めよ」とはその為のものだと言うことです。

来年は、私は、経営理念委員会への所属が決まりましたが、来年も100%出席を
目指して頑張ります!!最後にリーダーシップ委員会の委員長、副委員長におかれましては
大変お疲れ様でした!委員会の皆様、今年はお世話になりました!来年も学びましょう!

委員会1

委員会2





12月26日 家電 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。普通なら今年最後の
ゴルフなのですが、このメンバーとは毎年31日の大晦日に打ち納めが
ありますので、「ラス前ゴルフ」でした。

昨日からまた急に寒くなって、昨日の夕方に友人から「雪が降ってる!」と
連絡があり、もしかして明日は中止になるかもと期待していましたが・・。
朝からいつもどおりにスタートしました。が・・グリーンはカチカチに
凍っていて、ボールが跳ねる!転がる!でスコアーは最悪でした。。。。

ゴルフが終わってから、会社の食堂用と中国人研修生の寮用に、地デジ対応の
テレビをヤマダ電機に買いに行ったのですが、駐車場は満車状態で、ようやく
駐車して、今度はテレビ売り場に行くとビックリするぐらいの、人、人、人で
売り場の係員に「これが欲しいのですが!」と言うと、「今、担当者がすべて
接客中ですので、順番が来たらお呼びしますので!」と・・。買うのに、
客が並ぶほどに人がイッパイと言うことですね!理由は、どうやらエコポイント!

グリーン家電エコポイント対象商品の購入期限は、平成22年12月31日までとなって
いますので、その間にテレビやエアコン、冷蔵庫を購入される予定の方は、
エコポイントのレベルである星4つ★★★★の家電製品を購入されていれば
エコポイント事務局が掲載する交換商品一覧から選んだものを貰えます。

この家電エコポイント制度の実施期間は、平成22年3月末日までの予定でしたが、
政府の緊急経済対策により9か月延長され、平成22年12月末日まで実施されることに
なりました。また、家電エコポイントをもらうためには、対象製品の購入後、
登録申請の手続きをすることが必要ですが、その登録申請の期限は平成23年2月28日
まで延長されます。ただし、申請期限間近の申請は混み合うことが予想され、
ポイントの発行が通常より遅れる可能性がありますので、早めに申請が必要です。
なお、家電エコポイントを商品やサービスに交換するための商品交換期限は
平成24年3月31日で変更はないようです。と言うことで、テレビ二台を買って
15000エコポイントをゲットしました。

テレビを買って帰るつもりでしたが、何気にビデオカメラを見ていたら
この売り場は空いていたこともあって、店員さんのほうから声を掛けてきた。
「何かお探しですか?」って聞いてきたので、「今一番性能が良いビデオカメラって
どれですか?」と聞くと、「今一番人気があるのはSONYですが、二番目は
このJVCです!」と言ってきた。制服を見るとヤマダ電機の社員ではなく
胸に「JVC」と書いてあったので、「JVCの社員さんだったら、こっちを
薦めたいわな!」と言うと、「SONYとJVCの比較を致しますと!」と
良い点を交互に話し出して、こちらの用途を言うと、それならこっちが良いです。
でもそれならこっちも良いですよ!と「こいつは中々出来るヤツ」と思わせるような
販売プレゼンでした。結局、色々なことを比較して「JVC」を買いました。
最後に、名刺を渡されて「もし使い方が分からないときはいつでも電話を下さい!」と
満面の笑顔で深々と頭を下げられた。やっぱりこういった商品は、どのメーカーよりも
誰から買うかが大切です。久々に何か気持ちの良い買い物ができました。





12月25日 干支 

今日は、年賀状が元旦に到着する為の最終受付日と言うことで、
お世話になった方には一言づつ書き入れたりしました。宛名書きは
毎年、奥さんが手書きの毛筆が書いてくれるのですが、今年は年賀状の
奥さんの分と娘の分を入れたら枚数が800枚ぐらいになったようです。
600枚ぐらいは私の分ですが、こうして毎年増えてくることで
自分自身の足跡を少しづつですが、残せて行っている気がします。

来年の干支は「卯年」です。テレビCMではないですが「卵年」と
書いてくる人は中にはいるかもしれないですね!多分、ボケだと
思いますが・・(大阪人なら正月からでもこんなことを平気でやります)

干支と言えば日本語で「えと」という場合、ね、うし、とら、う、たつ…の
十二支だけを指す用法がよく見られるが、後述するように「え」も「と」も
十干に由来する名称であって、本来は誤りだということです。
十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなり、
十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類から
なっており、これらを合わせて本来の「干支」と呼ぶ。

干支と言えば、学生のときなどに年齢確認の為に、生年月日だけでなく
警官からは決まって「干支は何?」と聞かれる。なので未成年のときなどは
20歳ならば干支が何であるかをしっかりと覚えていなければ、「ウソ」が
すぐにバレる。同様に「水商売」の世界もお客さんから「いくつなの?」と
聞かれて年をサバ読んでる時は、「その年だったら干支は?」なんて聞かれて
「パンダ!」とか言って誤魔化している女の子はたくさんいた。。。

そんな女の人から聞いた話ですが、自分の年齢を、常に、一定数さばを
読むようにするのです。その場合は、例えば、3の倍数、つまり、3、6、9、12歳、
などと、一定数、さばを読むようにすると、混乱が少なくて済みます。
例として、6歳いつもさばを読むと決めたとします。こうすると、干支は、
6コ進んだ干支になります。西暦もプラス6年です。和暦も原則プラス6です。
干支は、全部で、12あり、時計回りに進みます。つまり、自分の干支の、
正反対の干支のみ覚えておけば、西暦・和暦とも、プラス6すれば間違いなく
さばを読むことができるのです。いかがでしょうか!



12月24日 聖夜 

今日は、クリスマスイブで金曜日と言うことで、あちこちのレストラン
なんかはまさにかきいれどきかと思いますが、私のような妻帯者にとっては
あまり関係なく、唯一関係あるとすればクリスマスケーキを買いに行って
並ばなければならないということぐらいでしょうか。。

例年なら奥さんが早めに予約をしているのですが、今年はうっかりして
忘れていた為に私が買いに行く羽目になりましたが、、どこのケーキ屋さんも
店外まで並んでいたりして、とりあえずケーキと言ってもデコレーションの
1ホールのケーキを買ってもいつも翌日に余ったものを食べなければならないという
事態になっているので、今年は小さいケーキを何種類も買うことにしました。

クリスマス価格だと思うのですが、「ケーキってこんなに高かった?」と
思えるような値段にビックリでしたが、これも仕方ないですね...

ケーキ1

ケーキ2

ケーキ3

ケーキ4


今年の娘へのクリスマスプレゼントは、「iphone4」でした。娘もサンタの
存在を信じているのか?信じていないのか?よくわからないのですが、
「今年は、サンタクロースから欲しいプレゼントはあるの?」と聞くと、
「今年は、何もいらない!」と、娘なりに気を使っているようでした。

この「iphone4」は奥さんにも買ったのですが、娘は私が家に帰ると
毎日のように、「iphone4」を持って私の部屋にきて「こんなアプリ
知ってる?」とか「こんな使い方知ってる?」と、この、「iphone4」が
娘とのコミュニケーションのツールになっていることは間違いない。

私も早く使いこなせるようになって娘に「こんな使い方知ってるか?」と
言えるように勉強しなければならないです。。来週には「ipad」も
入荷してくるようなので、正月休みは「オタク状態」になるかも。。



12月23日 商戦 

今日は、所用で久しぶりに心斎橋商店街に行ったのですが、
年末と言うとクリスマスイブ前日と言うことで、すごい人でした。
カップルで歩いている人も多かったのですが、意外と女性同士や
男性同士も多く、一人で歩いている人もいたりして、なんか昔の
イメージと変わったような気がしました。

商店街では、クリスマス向け商戦が真っ只中で、サンタのコスプレで
一生懸命に声を出してお客さん集めに必死のようでした。クリスマス商戦が
本格化する中、化粧品などの高額商品が脚光を浴びているようです。消費者の
節約志向は依然として根強いが、株価の回復などで懐に余裕が出てきたことから、
「ぜいたくしたい」という意識も広がりつつあるようだ。長引く景気低迷による
「節約疲れ」も背景にあるとみられ、消費不振を打開する突破口としての期待も
高まっている。独身女性は、誰かにクリスマスプレゼントをあげるよりも
「年に1度のクリスマスくらい、自分へのごほうびにと思って」という自分への
クリスマスプレゼントを買う人も多くなってきているようです。

ただ、依然、消費者の購買意欲は旺盛とはいえず、「本当にほしいものにだけ
お金をかけている」というのが現状です。政府のエコカー購入補助金制度の
終了などで個人消費の浮揚効果が剥落するなかで、消費者の微妙な意識の変化が
どこまで広がりをみせるか?日本経済にもこの商戦が影響を及ぼしそうです。

所用も終わって帰りに久しぶりに「ラーメン どうとんぼり神座(かむくら)」で
ラーメンを食べました。が、以前は飲みに行った帰りに夜中でも平気で食べれた
のですが、スープに浮いている油が胸焼けしそうで・・。年取った証拠ですね。。
しかしながら店内は、満席で相変わらず人気店でした。ここもカップルも多かったし、
女性同士も多かったです。景気によって色々な商戦に変化が出てきているようです。

かむくらラーメン










12月22日 要望 

今日は、今年最後の中国人研修生達の定期面談日でした。
入国して3ヶ月目になる5期生達も段々と日本語での会話が通じるように
なってきて、先月からは社内での「理念と経営」勉強会にも参加して、
みんなと少しでも多くのコミュニケーションを取ろうと努力してくれてます。
朝礼でも毎朝の「13の徳目朝礼」でもしっかりと自分の意見を発言しています。

今回は、特に要望などはなかったのですが、一人の研修生は奥さんも
研修生として今年の6月から広島に配属されているのですが、日記には
「奥さんに会いたい!」とよく書いているので、工場長が色々と話を
聞くと、「電話で話しをしたりしているが、声を聞くとすごく会いたくなる」と
言っていたので、先方の受入機関と、こちら側の受入機関とで、協議して
場合によっては、どちらかが会いに行ってもかまわないということを
伝えたのですが、両方の研修生はまだ日本語が上手に話せないし、
電車も一人で乗ったことがないという不安も大きいのでも今回は見送ると言う
ことになりました。研修生もとても残念がっていましたが、その分、早く
日本語が上達するように、一生懸命に勉強すると決意していたようです。

私自身は、今までに長距離恋愛と言うことをしたことがないので、
会いたくても会えないという切ない気分にあまりなったことがないので
研修生の気持ちは少しぐらいしか分からないのですが、昔、CMで
「シンデレラエクスプレス」と言って東京発新大阪行の新幹線最終便に
対して付けたキャッチフレーズがあった。21時ちょうど発だったことが、
童話シンデレラをイメージさせたことからついたもので、私自身もその
時間の新幹線に何度も乗ったことがあって、駅のホームでは別れを惜しんで
泣いているカップルを何度も見ていた。

男性が新幹線に乗っている場合は、しばらくはジッと窓の景色を見たりして
ボォーっとしたりしているのですが、女性の場合は、しばらくすると雑誌を
読んだり、時には弁当を食べだしたりしている。やっぱり女性の方が強いかも!

12月21日 河豚 

今日は、得意先様の忘年会なのですが、料理は「ふぐ(河豚)鍋」です。
大阪では「てっちり」と言いますが、冬の鍋の王様的な高級料理とされて
ほとんどの方には大人気ですが、私の場合は正直、海鮮は苦手なのです。
しいて食べるとすれば、「てっさ」ぐらいですが、ポン酢に思い切り浸して
ほぼポン酢の味しかしないのでは?と思えるぐらいにしてなんとか食べている。

実は、今年に入っての忘年会で既に6回もてっちりを食べていますので
正直言えば、もう勘弁して欲しいって気分です。。。
しかし、大阪湾でふぐがとれるわけでもないのに、どうしてだいたいは
山口県の下関とかの産地から遠く離れた大阪でフグがこれほど好評なのか?
ふぐは、水炊きにしたら身離れがいいのでせっかちな人には好まれるのかも
しれません。それに高級感のあるところも人気のひとつという意見が多い。
それと、大阪の料理人でフグをさばける人が多いので、フグを出しやすいと
言うのもあるらしい。(実は、弊社の専務もこの「ふぐ取扱登録者」の資格を
持つ調理人なのです!

フグは資格を持っていなければさばけない魚だが、実際その資格については
知らない事が多い。調べてみると、フグの検定を全国に先駆けて最初に取り
入れたのは大阪。一口にフグの検定と言っても、大阪での資格名は「ふぐ取扱登録者」、
東京では「ふぐ調理師」、山口では「ふぐ処理師」……と名前が変わり、試験内容も
県によって様々だ。しかもこの資格、受けた県でのみ有効なのだそう。引越しなどで
県を変わってしまった場合は申し出が必要であり、県によっては再度資格を取り直さ
なければならないこともあります。一度取れば日本国内どこでも有効と言う資格が多い中、
フグの取扱いには厳しい審査があるようだ。

そして県によって試験の内容は異なるが、大体どの県でも“ふぐの処理の業務に○○年
以上従事した者”など受験資格が設けられている。が、大阪の場合、受験資格は必要無し。
つまり誰でも受けることができる。

といって試験が簡単なわけでも通りやすいわけでもないが、受験資格が無いだけで受け
やすさは格段に違う。だから魚屋さんなどに有資格者が在籍。そのおかげでどのお店でも
美味しいフグが食べられる、そしてフグ好きが増えるので大阪の冬の風物詩になっている。

てっちりといえば、最後の雑炊だけが楽しみです!今日のポン酢はおいしいかな??



12月20日 防犯 

今日は、友人から電話があってクルマが盗難にあったらしい。土曜日に
帰宅して、徒歩で100メートルのところにある青空駐車場に停めて
日曜日の午後に奥さんと買い物に行こうとしたら、停めてある場所に
車がなかった。一瞬、何があったのかよくわからず、奥さんからは
「クルマは?」と聞かれ「乗って帰ってきた・・はず。。」と。。。

すると奥さんから「だったら何でないの?どこかに停めたままでタクシーで
帰って来てなかった」と、まるで職務質問のように矢継ぎ早に問いただされるが
返って混乱する一方で、一服して「昨日は、帰りに・・」と順番に考えたが
やっぱり間違いなくクルマに乗って帰ってきて、駐車場に停めたと確信できた。

それから警察に届けを出したのですが、まだ見つかっていないとのことでした。
防犯用のブザーとかは特に付けてなかったようで、車は旧型のセルシオですが
このセルシオが今年1~10月の自動車盗難のうち、生産が終了したため盗難
防止装置「イモビライザー」が旧型となっているトヨタ自動車の高級車セルシオが、
昨年1年間の875台を既に大幅に上回り1075台盗まれているらしいです。
旧型装置を解除する「イモビカッター」を使ってセルシオを狙う窃盗グループが
存在するとみられ、警視庁は所有者に盗難の警戒を強めている最中とのことです。

警察庁によると、今年1~10月に千台以上盗まれたのは、セルシオのほか、
トヨタ・ハイエース(レジアスを含む)の2200台。2008年に装置を
標準装備したスズキ・ワゴンRは652台で、昨年の1047台から大きく
減少する見込み。と警視庁からの発表もあるようです。

イモビの普及や盗難車の輸出、転売が難しくなった事もあり自動車盗難件数は
以前より低下しましたが車上荒しは激増で120秒に1件の割合で発生してます。
車内にあるものは識別できにくく、インターネットなどで簡単に転売できるに
なった等の理由で激増していると思われます。また、最近では高額なカーナビや
ブランドバッグ、ゴルフバッグ、金品だけでなく小銭やCD・DVDなど安価なものを
狙う窃盗犯も激増しています。たとえ小銭しか盗まれなくても車内侵入時に破壊
された窓やドアの修理代が大きく、さらに被害者になった精神的なダメージも
かなりなものになります。

私自身としては、ちょうどマンションの地下の駐車場が工事の為に、隣接する
コインパーキングに停めていて、ゴルフに行く朝に乗ろうとしたら、やたらと
乗りにくくてなんか車高が低い気がしたら、タイヤを4本とも盗まれていて
ブロックの上に車体が乗っていたことがあって、一瞬、何事か!と思いましたが
ブロックの上に乗っている車を見て思わず笑ってしまった。幸いにも保険に
入っていたので以前のものより程度の高いものに交換することが出来ました。
それ以来、一度も盗難にはあったことがないのですが、、やっぱり防犯対策は
必要ですね!



12月19日 予防 

今日は、久しぶりにいつものメンバーとゴルフでした。
朝は、かなり冷え込んでいたのですが、段々と暖かくなってオッサン達は
まるで脱皮していくように服を脱いでいた。いったい何枚着てるのかと
思うぐらいに、ウインドブレーカーを脱いで、セーター脱いで、その下に
まだベストを着ていたが、その下には、まだポロシャツを着ていて、
その下になんとヒートテックのシャツを二枚着ていた。これでは暑いはず。。

薄着は風邪を引かないと昔から言われていますが、どうしても寒いと
風邪を引くからたくさん服を着て、厚着したほうが良いと思ったりします。
「薄着だから風邪を引かない」のではなくて「薄着でも平気なほどだから
風邪を引かない」と言うことで、普段からそれだけからだの健康に注意して
場合によっては、鍛えたりしていると言うことです。

風邪を引かない為にと、子供の頃に朝起きてすぐに「乾布摩擦」をしたり
したことがあるかと思いますが、意外とやった後は体がホカホカしてたような
気がします。そして、風邪予防には、手洗いとうがいですね。もっとも
簡単なことではあるのですが、最も効果的な予防策のようです。

それと風邪を引かなくなるは、サプリメントのビタミンCです。それと夜の食事は
タンパク質を充分摂取することも大切で、できれば動物性タンパクを夜は必ず摂取
したら良いと言われています。このビタミンCは毎日1g以上の摂取が必要です。
毎日6g摂取したら、きっとほとんど風邪を引かなくなると言うことです。
出来れば朝、昼、夜食後に1gづつ一日3g位摂取すると効果的です。そして何か体調が
おかしいと思ったら、すぐに2g摂取して、二時間置きにもう二回2g合計6gを摂取します。
これだけやれば風邪知らずです。体にビタミンCが溜まるまで一ヶ月くらいかかりますので、
それまではまた風邪を引くかも知れませんが、大した風邪は引かなくなります。


今年は、今のところインフルエンザの流行の兆しがまだ見えていませんが
必ずあと一ヶ月もすれば大流行になると思いますので、しっかりとした予防が
必要ですね!ただし、風邪を引いたかな?と思って風邪薬を早めに飲んだりした
時に限って風邪をこじらせてしまいます。これって良くないのかも知れないです。



12月18日 出発 

今日は、こども論語塾の最終講でした。娘の学校の終業式と重なった為に
娘からは、着替えを持って学校まで迎えに来て欲しい!とのことでした。
本来なら、娘も学校を優先するところではあるのですが、この論語塾だけは
違った思い入れもあるようです。昨日も、「明日の論語塾で作文の発表が
あるから、書いたんだけど聞いてくれる?」と言うことで聞きましたが、
「論語塾で習ったことをどのようにこれからの人生に活かしていくか?」と
言うテーマでしたが、娘は「親孝行することがとても大切であることを
学びましたが、まだまだちゃんと親孝行が出来ていないので、これからは
できるようになりたい。そして、優しい人間になって役に立つようになりたい
そのためには、一生懸命に勉強して、北海道大学に行って、将来は獣医さんに
なって怪我したり、病気になったりしている動物を助けてあげたい」という
ような内容でした。感想を聞いてきたので「まあまあ良かった。」とだけ
伝えたのですが、内心、「こんなことを思うようになってきたのか!」と
驚きと共に一人感動していました。親ばか丸出しですが。。。

今回の論語塾では、「自分が一番好きな論語とその理由」を全員が発表を
したのですが、一番下の6歳のこどもまでがしっかりと論語の意味を理解して
驚くことに「身体髪膚」に関してもすべて記憶していました。
最後に保護者から一言ずつ感想を述べることがあったのですが、皆さん全員が
とても子供が成長したことに感謝されていました。私も、最初は12回も
あるのだからすべては出席は無理かもと思っていたし、場合によっては、
娘から「もう面白くない」とか「行きたくない」なんてことを言い出すのかと
思ったりしていましたが、毎回、論語塾の日は前の日には必ず娘からメールで
「明日は、論語塾です!」と送ってきていたりしていた。

今回のこども論語塾は、私が10数年もお世話になっている教育研修会社の
K会長の「子供達の将来の為に!」と言う熱い念いで開催されました。
論語塾の北山先生も講師料も一切取らないボランティアで引き受けられ、
スタッフの方々もすべて無給のボランティアでの開催でした。

最後に、修了式も行なわれて北山先生から、子供達が一番好きだと言った
論語を手書きで書かれたものと、修了証書をひとりづつ手渡しされました。
子供達からは、先生と一緒に撮った写真と、ひとりひとりからの手書きの
「ありがとうカード」が貼られた記念アルバムを渡され、「先生は、すぐに
泣いてしまうから・・」とハンカチでずっと目頭を押さえられていました。

目には見えないもの。形のないもの言葉ではうまく説明できないもの。そんなものの
中にこそ、大切なものがたくさんあります。思いやり、優しい気持ち、感動する心。
あるいは悲しみや困難を乗り越える力など…。『論語』には、そのような大切ものを
育む言葉が収められています。繰り返し読むことで、『論語』の持つ不思議な力が、
心の奥深くに、静かに蓄積されていきます。それはやがて思いがけない形でふと現れて、
その子供たちの支えとなり助けとなるでしょう。

論語1 論語2


目に見える結果だけを求めるのではなく、急いで成果を求めるのでもなく。大人のほんの
少しの心遣いと手間で、お子さんは大きく変わります。
孔子先生が最も重んじたのは「仁」つまり「思いやりの心」です。「思いやりの心」とは、
自分自身を大切に思い、それと同じくらい、他人のことを大切に思えるということです。
2500年の時を経ても、人間にとって大事なことは変わりません。『論語』の言葉は、
私たちが今まで忘れていたものを、思い出させてくれました。

6ヶ月間本当に北山先生にはお世話になりました。またスタッフの野上さんにも
色々と毎回子供達に気配り、心配りされている姿には感動しました。
またこのような機会を作って頂いた川本会長にも感謝です。ありがとうございました。

子供達が、大きくなってもこの論語塾のことは忘れることはないはずです。
子供達の「生きる力」になることは間違いないです。本当にありがとうございました。

論語3

論語4

論語5





12月17日 凶悪 

今日は、お昼のニュースを見ていたら凄惨な事件が起こっていた。
茨城県取手市のJR取手駅西口ロータリーで、江戸川学園取手中・高校の生徒らが乗る
関東鉄道の路線バス2台に男が相次いで乗り込んで包丁を振り回し、乗客に切りつけた。
男は現場に居合わせた男性らに取り押さえられ、駆けつけた署員が殺人未遂容疑で現行
犯逮捕した。包丁1本(全長約20センチ)を所持していた。調べに対し「自分の人生を
終わりにしたかった」と供述。けがをしたのは同学園の高校生8人と中学生4人、会社員
女性2人の計14人と容疑者。だということでした。

本当にこういう事件には腹が立つし、もし自分の娘がこういう事件に巻き込まれて
いたらと思うと怒りがどういうものになるかも想像出来ない。
しかし、こういった事件を起こすのはまたも無職の男だ。「自分の人生を終わりに
したかった」と、無差別に刃物で斬りつけた。ことなんて決して許せないことだ。
どんな生い立ちなのかというと、これもどこかで聞いた話になる。「もの静かで自分から
は話しかけない。親友はいない」(高校の同級生)。卒業文集では「ストレスがたまり
そうな人」「一生独身そうな人」のふたつで1位になっていた。本人には笑えない話だった
ろう。もしかしてイジメにあっていたことでの社会に対してのストレスがあったのか。

勉強熱心だったともいうが、大学進学に失敗。職を転々とし、1年前から無職で、自宅に
引きこもっていたという。犯行の2日前に自転車で家を出て、公園などで野宿していた。
こういうことになると「精神鑑定」ということで、場合によっては「無罪」になる。
これでは、こういった犯罪が次から次に出てくるのは当然のことだと言える。

警察庁によると、2000年以降、全国で発生した通り魔による殺人、殺人未遂事件は
74件に上る。発生件数は、14件だった08年を除いては、年間3~9件で推移。
今年の通り魔事件は、16日現在で5件。このうち、殺人事件は1件(死亡1人)で、
殺人未遂事件は4件(負傷者計4人)だった。5月に大阪市旭区のパチンコ店で男が
刃物で切りつけて男性客を殺害した事件のほか、2月に徳島、千葉で、4月に東京、
5月に大阪でそれぞれ発生した。昨年は殺人事件が1件(5人死亡)、殺人未遂事件が
3件(負傷者計3人)発生。同年7月に大阪市此花区で男がパチンコ店に放火し5人を
殺害した事件などがあった。2008年は殺人事件5件、殺人未遂事件9件が発生。
茨城県土浦市のJR荒川沖駅前で男女8人が男に刺され1人が死亡した事件のほか、
東京・秋葉原で男がダガーナイフで7人を殺害し、10人が重軽傷を負った事件などが
あった。

アメリカの校内銃乱射事件など、銃を使用した犯罪ではその場で射殺されることもありますが、
日本では逮捕され裁判を受けることが多いでしょう。その場合も、死刑判決が出た後で、
上告せず、また死刑が確定した後も、すぐに死刑にされることを望む犯人もいます。
大阪の附属池田小学校事件の犯人も、本人の希望で死刑確定後1年で刑が執行されています。
映画「八つ墓村」で有名な「津川30人殺し」事件では、犯人は犯行後すぐに遺書を書いて
自殺しています。秋葉原の通り魔事件の犯人も、犯行動機として「たくさん人を殺せば死刑に
なれるから」 と語っています。駅前のバスを襲った事件としては、新宿西口バス放火事件が
思い出されますが、この犯人も人生が上手くいかず絶望している中での犯行でした。

毎日、毎日、多くのニュースが飛び交う中、人々はすぐに古いニュースを忘れます。しかし、
苦しみ続けている人がいます。体に残った深い傷の後遺症で、長年苦しんでいる人もいます。
本人は何も悪くないのに、犯罪被害のせいで、就職や進学が思うようにいかなくなる人もいます。
また、体に傷があってもなくても、心に深い傷が残る人もたくさんいます。心の傷は、体の傷
以上に、人にはわかりにくくい、ゆっくりゆっくりと、長い時間をかけて癒されていくものです。

こういった凶悪な犯罪を防ぐためには、刑罰を重くすればよいという意見もあると思います。
たしかに、それで減る犯罪もあると思います。諸外国では即死刑という国もあるのですから。
しかし、通り魔事件のような、逮捕され重罰を受けることを覚悟の上の犯行は、死刑でさえ犯行に
ブレーキをかけることができません。
原因は、生きていくうえでのストレスや絶望感なのかもしれません。仕事や人間関係で上手くいか
ないことがあっても、それでも家族とのつながりがある。仮にお金がなくても、別の分野で生き
がいや、やりがいがあるはずです。また、今回の事件では、複数の人々が犯人逮捕に協力しました。
もし自分がその場にいたらそういった行為ができるのだろうかと思います。もちろん危険な行為を
進めるわけであはりませんが、私たちは自分だけのことを守ろうとはしていないということです。
互いに支え合い、守り合い、愛し合い、義務を負い合う社会が、凶悪犯罪を防ぐことになるの
でしょう。人は一人では生きていけないはずですから。



12月16日 泥酔 

今日は、朝から来社続きでバタバタとしていました。よくよく考えると
今年も残すところあと二週間ほどになってきました。本当に一年、一年が
早く感じるようになって来ました。一年を感じる速さは、年齢を分数化すれば
その速さは違ってくる。20歳なら、1/20になるが50歳なら1/50で
その割合が小さければ小さいほど早く感じるかも知れないですね。

昼食時に、テレビを見ていたらワイドショーでは「海老蔵関連」が多い。
関東連合系の元暴走族リーダーの代理人を務める弁護士が予定していた記者会見を
急遽中止したとのことで、理由は会場の混乱が避けられないことでしたが、そんな
理由をまともに受け取る人はほとんどいないと思う。元暴走族側の過剰なパフォー
マンスは、海老蔵がもしかしたら「トラップ」にはめられたのではと思う。

日本の伝統芸能である歌舞伎の人気役者の海老蔵が顔などを殴られ、全治2ヶ月の
重傷を負った事件はトップニュースになった。本来ならば善悪は明確である。
暴走族などの反社会的勢力との関係を指摘される人物が歌舞伎役者に重傷を負わせた。
歌舞伎役者は命からがら逃げ帰り、所持品も失った。失った携帯電話を反社会的勢力が
悪用する可能性も指摘されている。本来ならば反社会的勢力に対する恐怖をもたらす
事件で、警察による容疑者が逮捕されたのですんなり終わるはずなのですが・・。

海老蔵に会見を体調不良だと言って中止しているのにも関わらずね深夜まで飲酒して
喧嘩沙汰なのか一方的な暴力事件なのかは不明ですが、道徳的に反省すべき点が
あるとしても、暴走族のような反社会的行為はしていないのは事実です。それでも
メディアは酒癖の悪さなど海老蔵を集中バッシングする傾向にある。

その一番の理由は酔っ払いへの嫌悪感である。酔っ払いに絡まれて嫌な思いをさせら
れた人間はたくさんいると思います。その上、酔っ払い自身はいい気持ちになっている
ために始末が悪い。しかも、翌朝になれば、すっかり忘れてしまう。自分が不快感を
与えた人間であるという自覚もない。酔っ払いに苦しめられた経験のある人々にとって、
この暴力行為は、痛快でさえある。酔っ払いの酔いも一気に冷めたことだと思う。

日本の社会は酔っ払いに対してどこか甘く許してきていた。酔っ払いに対して本気で
怒ることは野暮であり、大目に見ることが度量というような愚かな発想さえある。
酔っ払いに対しては、たとえ我慢できたとしても、あえて硬直的な態度をとって座を
白けさせるくらいが適切である。その意味では酒癖の悪さをクローズアップして、
酒を飲んでいたら相手に何をやっても少々のことは許されると言うことから
今回の、メディアの取り上げ方は「酔っていたでは済まされない!」と厳しい。

私の場合は、ほとんど飲酒の席であっても場がしらけないように適当にごまかして
ほとんどアルコールは飲まないようにしている。お酒が飲めないと言うことでも
酒に弱いと言うことでもなく、単にクルマで来ているからと言う理由ですが、
周囲の人たちも、そのことを知っているからほとんどお酒を薦める事はしない。
たまに、お店を出て帰宅の際に駐車場に向かっていると「お酒を飲んでるのに
クルマを運転するのはマズイでしょ!」なんてことを言われますが・・。

酔っ払いでもほろ酔いなら全然許せるのですが、泥酔でのカラミ酒と言うか
本人だけがやたら気が大きくなって、上下関係さえも見分けつかなくなって
「オマエ!」と指まで指して怒鳴っているヤツがたまにいますが、こういう
輩には、その場で酔っているからと言って許していてはもっと図に乗る。
しかし、そのことを伝えることが出来ないような状況なら、その輩は、次からも
「飲んで酔っ払っていれば何でも通る」と思ったりしてしまう。
まだまだ忘年会はあるのですが、出来れば酔っ払っているヤツの側には
行かないことが自衛策かもしれないですね!





12月15日 納会 

今日は、南大阪の経営研究会の今年最後の事業である総会と例会がありました。
総会では、来年度の会長方針及び各委員会事業計画とその予算案が審議され
また会員の各委員会への配属もされていて、新しい組織が発足します。

今年で会長の二年任期が無事終了されるので来年度からは新体制で今まで以上の
学びの会であることを落とし込んでいくのですが、本年度会長からは最後の
ご挨拶にて、しっかりと課題を明確にされていて、新入会員さんもたくさんの
方がご入会頂きましたが、その一方では退会者が発生していることにも、
ご自身の課題として、しっかりと数値分析されていました。

例会3

総会では、本年度の「アワード表彰」も行なわれて「経営戦略委員会」が
最優秀委員会を受賞されました。

例会2

最後は、本年度会長と本年度事務局長のお二人に感謝と慰労の気持ちを込めて
花束の贈呈がされました。

例会4

総会の後は、例会として講師は、本部レクチャラーのアイ・ケイ・ケイ株式会社
代表取締役社長 金子 和斗志さんをお迎えいたしました。金子さんは、今年から
レクチャラーとしてご登録を頂き、各地で引っ張りだこの大人気講師です。
元々は、戦略と戦術の人間だったという金子さん。理念経営へ転向し、九州佐賀県の
地方企業を上場企業に育て上げ、次は世界を見据える。理念経営の誕生から現在、
未来を聞いた。金子社長の信念は「お客様感動のために!」。一度しかない人生の中で、
“結婚”は大きな晴れ舞台。だからこそ、お客様やそのご家族・周りの方々全員に、
一生の想い出となる感動を提供したい。目に見える物質的なサービスだけでなく、
多くのお客様の心に深い感動を創り上げ、お客様の幸福・感動と、スタッフや
パートナーの幸福、仕事のやりがいを通して、社会に貢献することが当社の使命であると
言葉は穏やかに優しく語られていましたが熱い念いが強く伝わるお話でした。

「不況や少子化で業界低迷が囁かれている今こそ、最大のチャンス。時代の嵐の中を
ともに歩める人財が必要」。そう語る社長のもとに集う社員は平均年齢20代!
アイ・ケイ・ケイには、次世代のビジネスを切り開く若さとエネルギーが満ち溢れて、
年功序列がなく、社内の風通しの良さは抜群。アイデアや意見を提案しやすく、
良いものはすぐ実現する環境は、国際的な競争をも生き抜くための実力を兼ね備え
一社員であっても、起業家精神と明確なビジョンを忘れず、経営者的能力を高めていく。
やはり「上場企業」は何が違うのかと言うことを理解することが出来ました。

例会1

弊社も「上場」目指して!なんてことは考えていませんが見習うべきことに
多くの気づきと学びを頂いた素晴らしいご講演でした。






12月14日 年齢 

今日は、色々とニュースを見ていたら面白い記事があった。
博報堂生活総合研究所は、日本全国の15-69 歳の男女 1,756 人を対象に今の日本に対する
評価や未来に対する願望を把握する「日本の未来像調査」を実施した結果で、日本型成熟
モデルを考えるシリーズ第2回で、日本の成熟度を「今の日本・諸外国のイメージ年齢」と
いう質問で測った結果を取り上げていた。

日本のイメージ年齢は51.7歳で、今回の調査対象9カ国中で最高齢。
実際の国民平均年齢43.9歳を約8歳も上回る結果となった。実際以上の熟年国家とイメージ
されているようだ。日本に続くのは、米国(イメージ年齢47.3歳、実際の平均年齢37.4歳)、
スウェーデン(45.8歳、41.0歳)、イタリア(44.6歳、42.9歳)など欧米で、いずれも
イメージ年齢の平均は40 代となっている。

一方、アジア各国のイメージ年齢は平均で30 代と欧米の国々よりも若くイメージされている。
韓国がイメージ35.6歳、実際36.5歳、ブラジルがイメージ33.3歳、実際30.4歳。インドの
イメージ年齢は32.7歳で、中国(31.5歳、32.5歳)、シンガポール(32.5歳、36.2歳)に次ぐ
若さとなっている。ただし、実際の国民の平均年齢は26.7歳と最も若く、シンガポールの
36.2歳よりも約10歳も若いのに、イメージ年齢はシンガポールを小幅ながら上回っている。
インドはやや落ち着いた国のイメージが強いようだ。
                  (10年12月14日、博報堂のニュース・リリースから)

よく見た目と言うのが聞かれる。年を聞くとだいたいは「いくつに見えますか?」と
聞かれると女性の場合はだいたいは、少し下を言ってるほうが機嫌が良くなる。

私としては、最近になって年相応に見られるようになってきたのですが、
以前、インドの人に「若く見えます!」と言われたのですが、インド人として
若いのか?そのインドの方から知っている日本人と比べて若く見えるのか?が
疑問でしたが・・、結局、聞くことも出来ずに疑問のままでした。。

実年齢と精神年齢というものにも差がある。本人がその年になった時の実感と、
その年齢に対する世間的イメージ。最近は、このギャップが大きくなってきている。
「年齢イメージ」と「実態」についての調査アンケートの結果が出ていた。
一つ例を挙げると、10代後半から20代では、「実年齢より+2.5歳、自分の
精神年齢は高い」と答えている。50代から70代は、「実年齢より?11.1歳、
自分の精神年齢は低い」と答えている。とあった。自分自身はどうかと考えると
だいたい当たっているかも知れない。しかしまだまだ若いモンには負けていないと
自負はしているのですが・・。確実に老化していることは間違いないと思います。。







12月13日 茹蛙 

今日は、本来ならT塾で愛媛に行く予定だったのですが、午前中に2件の
打ち合わせと、午後から2件の来社予定になったので見送りました。
12月になるとなかなか2日間を空けると言うのは難しいですね。。

夜は、大阪の経営研究会の今年最後の理事会が開催されるとのことで
以前から、会長から来てください!と言われていたので、オブザーブとして
参加したのですが、私自身も大阪の歴代会長の一人ですし、現在では
本部の役員として大阪の理事会の内容はやはり気になるところです。

事前の連絡では、「本年度の理事会は20時から始めますので」と
会長から連絡があったのですが、私としては「何でそんな時間から?」と
すごく違和感を感じたので「何で一時間しか理事会をやらないの?」と
「12月なので、次年度の理事会で協議をしているので、本年度の
理事会では報告と審議だけです!」と全くイミフメイの理由が・・。

その後のやり取りは省いて、結局、6時半からの開催に変更された。

内容に関しては、最初は会議進行を黙ってみていましたが・・・。
あまりにも会議としてルール無視の状況にキレてしまった。。。。
審議事項でありながら、協議事項として扱ったり、おまけに議長が二人?!
なんでこんな会議になったのか全く理解できず、先般のマネジメント研修に
受講生としてやディレクターとして参加していた方たちは会議進行の仕方を
学んできているのにもかかわらず、「????」の連続だった。。

理事会が終わってから執行部の方々と食事に行ったのですが、「なぜこんな
会議の仕方になったのか?」と聞くと、前会長からは、「今日のことは指摘されて
初めておかしな会議になってることに気づきました。まさしく茹で蛙状態でした・と

茹(で)蛙状態とは、ミシガン大学の経済学者ノエル・ティシュが作ったたとえ話で
カエルを水の入った鍋にいれ、徐々に加熱してゆくと約12分でゆであがり
「ゆでがえる」になります。ところが沸騰したお湯の中にカエルを入れると飛び上がって
逃げてしまいます。カエルを熱いお湯に入れると、ビックリして飛び跳ねて命が救われる
のに、水の状態から入れてその水を温めていくと、カエルはその変化に気付けず、やがて
ゆであがって命を落としてしまう。という話がある。ゆでがえるの法則とか、ゆでがえる
現象とかいうことで、いろいろな分野で比喩として使われている話です。

よく経営者にあなたの会社はまさしく茹で蛙状態です!なんて言葉を聞いたりする。
今日の理事会はまさしく、茹蛙と同じで今までその理事会のメンバーは自分達のこの
環境で会議をしているので慣れてしまっていたのですね。しかし、私の場合は他から
来たので、あまりにも以前とは違う会議の進行とは間違った方法だと気づいたわけです。

少しずつ悪化している状態に気づかずにいるとそのこと自体に慣れてしまいます。
馴れ合いになっている悪い習慣や行動はふと気づいたときに改善するべきです。
なんとなく、今までそうしていたからと放っておいた悪しき習慣を思い切って改善
することが必要です。いつも新鮮な目や心で見ることが大切なのだ。と改めて、感じ、
気づかせていただきました。世間の常識が、自分達にとって非常識になり、時としては
世間の非常識が、自分達の常識になってしまう。私自身にも教訓になりました。


12月12日 追憶 

今日は、義父の一周忌法要でした。本当に時の経つのは早いです。
もう亡くなられて一年が経つなんて、今でも義父の家に行くと、
「最近、ゴルフは行ってるか!」と話し声が聞こえてくる気がする。

京都のお寺にて法要を行なったのですが、住職さんから義父との生前の
ことを懐かしくお話され、時折涙を流されたりしながらのお話には
参列していた私達もついつい涙が。

その中で「追憶」というお話をされました。追憶とは一般的には過ぎた時間に
思いをはせること。過去をしのぶこと。と言う意味です。
故人を偲ぶとは言いますが、これは故人のためというよりは、今、生きている者たちに
励ましと教えを与え、信仰を増し加えることを目的として、行われるものとなっています。
葬儀が一段落すると、たくさん集まっていた人々も去ります。さらに月日が流れると、
身近な人以外は、どうしても思いが薄れて来ます。けれども、その一方で、故人を失った
ことによる精神的、あるいは物理的困窮を増している人は、少なくありません。
今日の法要は、改めて遺族への配慮を促すための良い機会です。それによって、
状態に応じた助けが提供されるでしょう。中身としては、心寂しい遺族を慰める、
心情的な支えもあれば、生活への助力などの物質的な援助が必要とされる場合も
考えられます。と家族の絆について穏やかにお話されました。

 親しい人を失うと、心には空白が生じます。それは痛みを伴うことも多く、時には
強いストレスとなって、精神的・肉体的な影響を及ぼすこともあります。これは決して、
その人の心が弱いとか、不信仰であるとか、そういうことではありません。
そして故人への思いを我慢したり、ごまかしたりする必要はありません。
別れそのものの寂しさとは別の話です。気負うのでもなく、がんばるのでもなく、
ありのまま、自然に振舞うことが、ふさわしいことだと思います。それによってこそ、
親しい者の死を、人はちゃんと乗り越えていくことができるのですから。とのことでした。

最後に、そのことで決して故人を忘れるのではありません。ちゃんと向き合いつつ歩み、
前進していけるようにする、ということです。と・・。とても良いお話でした。

今の自分を考えたときに、生きてきた時間とこれからの時間をみたときに
これからの時間の方が少なくなってきていることに時間を無駄には出来ないと
考えることが多くなってきた。人生80年とすれば、もう半分以上が過ぎている。

「少年老い易く学成り難し」と言う意味の若いうちはまだ先があると思って勉強に
必死になれないが、すぐに年月が過ぎて年をとり、何も学べないで終わってしまう、
だから若いうちから勉学に励まなければならない、という意味のことわざである。
そして同様に「光陰矢の如し 一寸の光陰 軽んずべからず」を実感しています。
これからは、たとえ僅かな時間も無駄にしてはいけない。







12月11日 格闘 

今日は、朝から格闘していました。と言うのも昨日「iPhone 4 」が来ました!
特に取扱説明書というものが無いので、ホームページを見ながら悪戦苦闘で
「ダウンロード」であったり「同期」であったり、今まで聞いたこともないような
内容が書いてあるので色々と理解しながらやっていたのですが、途中で訳が
分からなくなってソフトバンクショップに行きましたが・・。

色々と説明してくれたのですが、やっぱり難しい。。慣れるまで相当時間が
掛かると思います。ただ私の場合は、今まで使用しているauを併用するので
日常的にはそんなに支障はないのですが、じゃあ何の為にiPhoneを買ったのか
と言うと、色々と便利な機能が付いているので、便利かなと思ったのですが
正直言うと、周囲の人たちが持っているので、持っていなければどこか
取り残された気分になっていることも事実で、要するに見栄もあるかも!?

iPhoneのメリットとデメリットがあちこちで掲載されていましたが、
メリットはiPhone4はhtml5によりサイトのフラッシュが見れるようになる
カメラが5メガピクセルに、動画もハイビジョンで撮影出来てその場で編集も出来る
iPhone4の外枠の部分全体がアンテナらしいので、今回のは電波に支障が無いのでは
ないかと言われていて、今までより本体が薄くなった。テレビ電話が出来る
カメラフラッシュが付いたので暗い所でも撮影できるとのことです。
へぇー!すごいですね!ってことなのかよくわからない。。。

今回、私がiPhone 4を持っていることを見つけた娘から「クリスマスの
プレゼントはiPhone 4がいい!」って言われて、「これは子供が持つもの
ではない!」と言うと「クラスの子や友達も持っているし!」と言われて
「今の携帯が2年契約だから、その契約が終わってからなら良いよ!」と
言うと「もう2年過ぎてるし!」と・・。仕方なく「じゃあわかった・」と
言うと、今度は奥さんからも「私もiPhone 4がいい!」と。。。
早速、発注したのですが、既に「iPhone 4 16G」は完売とのことで、
クリスマスまでに入荷できるのは「32Gなら大丈夫です!」とのことで
結局、私のより高いものを発注することに・・。

しかし、たぶん娘の方が先に使いこなせるようになって、使い方を
娘から教えて貰うことになると思います。。。






12月10日 危険 

今日は、弊社の冬季賞与支給日と忘年会でした。ボーナスに関しては
昨年冬より若干ですが支給額をアップすることが出来ましたが、これも
すべて社員さん達が頑張って計画以上の結果を出してくれたお陰です。
売上や利益は大事なことですが、社員満足がどこまで充実を図れたかと
いうことがとても大事です。自分達の仕事を通して、お客様からどれだけ
「ありがとう」と言葉を頂いた「ありがとう高」がもっとも大切です。

外部環境での景気にはどの業種でも何らかの影響が出てくるのですが
外部環境に振り回されない、強い内部環境を作ると言うことが何よりも
ここ数年は取り組んできた。原材料の異常高騰の煽りを受けたときには
最小限のリスクでなんとか乗り切れたことは弊社にとって大きかった。

こういった経験が次のリスク回避につながっいく。その為には、
「リスクマネジメント」と言われるものが必要になってきます。
リスクマネジメントの目的は、「リスクの大きさを小さくすること」です。

リスクマネジメントを行う場合、基本的には望まない出来事の原因になりうる
リスクを列挙し、そのことが発生した場合の被害を算出してそのリスクの大きさを
想定することになります。そして、一定レベル以上のリスクに対しては、何らかの
対策を講じていくことです。リスクを減らす為には、リスクの根源となるものを
使用しないことにより、もとからリスクを断つ方法の「リスク回避」。その他には
発生率であったり、被害額の軽減の対策を考えて事前に実行する「リスク軽減」
損害保険などによって第三者=損害保険会社にリスクを転嫁してしまうということで
この方法では、被害を抑止することを放棄し、金銭的に補填することで損失を最小化
しようという考え方の「リスク転嫁」。そして「何もしない」というものがあります。
これは、リスクがあまり大きくない場合、あるいは事件の発生確率が低い場合に採用
される選択肢です。ただし、リスクマネジメントの結果として「何もしなくていい」と
判断したのであって、本当に「何もしていない」のではないので、当然ながら注意が
必要ではある「リスク許容」の一般的には4つの手法があります。


リスクマネジメントで行われる「マネジメント」を一言で表現するなら、高いリスクを
低くすることで、別の言い方をすれば、「予想の立てにくい将来の出来事」を
「予想しやすくする」こととも表現できます。経営全般に関わる事柄の不確実性を
できる限り軽減することと言うこともできるでしょうね!


忘年会では、みんな和気藹々と楽しく飲んで食べていました。
中国人研修生達もかなり慣れてきたようで、親近感を持って接していました。
来年の忘年会では、今年以上の笑顔で迎えたいです。忘年会ではなく望年会として!



12月 9日 妥協 

今日は、昔からお世話になっている方が主催する年末恒例の
ゴルフコンペに参加しました。朝から雨は降っているし、風は強いし、
おまけに昨日辺りから寒波の到来ですごく寒いし、ゴルフの環境としては
最悪の状態でした。このゴルフコンペは去年は大雨でした。。。。

参加者には、有名プロ野球選手の引退してる方や、現役の方まで参加してました。
あの阪神タイガースの代打の神様や、今年引退したY選手も参加していました。
さすがに元とは言えプロの選手ですから、ドライバーの距離なんかは、
プロゴルファーも負けるほどの飛距離で、340ヤードのミドルホールでは
ナント!グリーンを飛び越して次のホールまで飛ばしてる選手まで・・。
いくら飛ばすことが目的でも、ここまで飛ばすと次元が違ってきてます。。

ただ方向性に関しては、右に行ったり、左に行ったり、当然OBも!
私のスコアーはと言うと、ここ数年来で最低最悪の出来でした。。
一緒にプレーしていた方からも、「今日は、やる気がないの?それとも
どこか体調が悪いの?」とまで言われるぐらい、悪かったのですが、
しかし悪い悪いと言っても、全参加者80名中で第20位でした。

賞品は、シャープのアクオス液晶テレビの20インチを頂きました。
しかし、20インチ?!ってどこか中途半端なサイズで。。
一緒にプレーしていた、Aさんは、ナント!39位で同じテレビの
32インチが当たっていました。同じ組から二人もテレビが当たるなんて
すごい偶然でしたが、Aさんに「二人のテレビをたして、52インチの
テレビに代えてくれるか聞いてみたら!」と言うと「聞くだけ無駄だと
思います!」との返事でした。。ここは素直に妥協することも・・。

夜の懇親会では、途中から北大阪の経営研究会の方々が来年の例会講師の
打ち合わせに合流しました。エージェントの方との事前打ち合わせなのですが
基本的には、北大阪のメンバーはこういった交渉術と言うか打ち合わせに関して
著名な講師を招聘することのやり方が良く理解していない印象だった。

動員人数に関しても、800人だとか1000人だとか、2000人なんてことも
言う意見まで出てきてエージェントの方も明らかに困惑されていた。
担当委員長も全容をしっかりと理解してないし、そもそも予算に対して「マネー
メイク」がどうたらこうたら言い出したりと、そんなこと事前にしっかりとまず
招聘側が打ち合わせしてコンセンサスを取って来いよ!と言いたくなるぐらいだ。
基本的に、自分達の都合は相手の納得には繋がらない。妥協はこっちがどこまで
出来るかをしっかりと決めておかないと交渉なんて進まない。。。

こういった交渉には、まず優先順位を明確にしておく必要がある。その中で、
このことは絶対譲れないと言うことはしっかりと伝えておくこと、そして、その
妥協点に関しては、代替案であったり、提案であったり、そのようなものを事前に
用意して準備を怠らないことです。準備もできていない、やりたいことの自分達の
都合ばかりを主張しても「それなら他のあたって下さい」と言われることは明白で
自分達を過大評価していることに気づいていなければ結局学びには繋がらない。

お金を出して来てもらうのだから、こっちがお客さんだ!なんてことを思ってしては
その講師から学べるものも学べない。いくら有名な講師と言っても、やはりそこは
人と人なのだから、細やかな配慮があってこそそこに信頼関係が生まれて、その
エージェントの方からも、また一緒に仕事がしたい!と思ってもらえるのです。
このあたりをしっかりと勉強することもとても大事ですね。まだまだ勉強です!!


12月 8日 個別 

今日は、朝から来客続きでした。仕事の打ち合わせの中で世間話も多いのですが
今頃の季節になると忘年会の話題もあった。忘年会と言えば年末恒例の行事なの
ですが、以前ならだいたいは「てっちり」とか「焼肉」とか「中華」だったりと
わりと高級な食事になっていて鍋は参加者全員で作ってつつき、一体感を得られる点が
特徴だった。冬は忘年会などで人と集まる機会が増えてくる。また、熱々の料理がより
美味しく感じる季節でもある。

でも最近は、年功序列社会に成果主義が導入されて競争意識や個々を優先する傾向が
高まり、一人鍋が好まれるようになってきている。若手世代はネットやメールが得意でも
話すのが苦手なことの影響もある。大鍋を囲んで話を弾ませ、気遣いを学ぶのは仕事に
プラスになると思うのですが、わざわざみんなで気を使いながら食べたくないようです。
集団の時代から、様々な環境変化で個人と言うか個別の時代に突入してきたようです。

このように団体鍋ではなく、個別の一人鍋が流行ってくると食べ頃を決める「鍋奉行」や、
アクをこまめにとる「アク代官」の姿はない。一般社会人にアンケートで忘年会について
聞いたところ、職場の忘年会は「とても苦手」と「どちらかというと苦手」を合わせた
半数以上が『苦手(50.6%)』としている。
また、20代では1割以上が「参加したことがない(12.2%)」と回答。
1年の労をねぎらうはずの忘年会だが、喜んで参加している人の方が少ないようです。

しかし、仲の良い人だけで集まるプチ忘年会を『好き』と答えたのは「とても好き」と
「どちらかというと好き」を合わせた87.7%。女性では90.3%と9割を超えている。
職場の忘年会参加率が低い20代でも、プチ忘年会は95.0%が参加経験を持ち、「参加した
ことがない」としたのは5.0%にとどまった。これからは仲の良い人だけでプチ忘年会を
する人も増えるかもしれない。

面白いアンケート結果が掲載されていました。


「宴会にいるいるッこんな人!」 それって、あり?なし? ランキング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


1位:(気になる人90.8%)お酒を無理やり勧める人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2位:(気になる人63.0%)会費が事前に告知されているにも関わらず、
             ぴったりの金額を用意していない人

3位:(気になる人62.9%)大皿料理で最後に残った料理を断り無く他人の皿に盛る人

4位:(気になる人61.3%)バイキング形式において、皆の分まで皿に取って持ってくる人

5位:(気になる人59.0%)直箸(じかばし)で大皿料理や鍋をつつく人

6位:(気になる人55.1%)席についたまま爪楊枝を使う人

7位:(気になる人54.0%)おしぼりで顔を拭く人

8位:(気になる人52.6%)断り無く、唐揚げにレモンを絞る人

9位:(気になる人52.2%)鍋奉行な人

10位:(気になる人51.2%)待ち奉行・待ち娘な人
※鍋奉行とは逆に、ほとんど手を出さずにひたすら食べられる時が来るのを待つ人

<気にする人のほうが少ない>けど、こんな意見もあるようです。


焼鳥をみんなで食べられるようにと串から肉をバラす人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

コートやジャンパーなどの上着を座席で脱ぐ人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

かいがいしく皆に料理を取り分ける人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

箸の後ろを使って(箸を上下逆さにして)料理を取り分ける人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ビールを注ぐ時に、瓶の口をコップの縁にあてる人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

グラスにビールが残っている状態で注ぎ足す人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

最初の1杯で、ビール以外のアルコールを頼む人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

これからまだまだ忘年会が続きますが、気をつけます!!!



12月 7日 伝統 

今日は、大阪地区にある3つの経営研究会の歴代の会長会でした。
私が会長をさせて頂いたときからも続いているようで、任期が終了した
会長への慰労と、新しい会長への激励を込めて毎年行なわれている
大阪恒例の年末の伝統行事です。

大阪の会長が現在11代目で、南大阪が3代目から4代目に、北大阪は
まだ二代目ということで、全員が集まると合計16人になりました。
私の時は、私が7代目だったので、7人での食事会でしたが、過去の
実績を作ってこられた重鎮と言われる方ばかりだったので、正直言って
緊張のしっぱなしでした。特に、前会長からは「緊張しないでも大丈夫!」と
言ってはいましたが、その前会長が私以上に緊張していたのを覚えている。

歴代会長からは、「自分自身のカラーで好きにやってくれたら良いから!
困ったことがあればいつでも相談に乗るから安心して!」と言いながらも
「大阪は、全国で一番いつも注目されているし、伝統があるから!」なんて
ことも会話の端々で出てきていた。まさしく「緊張と緩和」の連続だった。

毎年、歴代会長が揃って食事をすることで、会長の悩みや苦しみや葛藤は
会長をやったものでなければその気持ちはわからないので、歴代の会長の
方々の意見は心強いものになる。特に、経営研究会の会長というのは、
「責任」だけがやたら大きくのしかかってきて「権限」なんてものは
他の会とか違ってほとんどない。なぜならば利害関係が発生していないので
経営者同士が繋がるのは、その会長の「人間性」であったり「人格」が
大きく左右される。その為には、やはり立ち居振る舞いが大切になる。

会社の社員数や年商が違う人たちを束ねていくには、スキルが必要になる。
そのスキルには、経営感覚が重要視されるのですが、それ以上に必要なものは
やはり「熱意」が大切です。その「熱意」があれば「勇気」にもなる。
その「勇気」が行動や言動になるので、自分自身の格の言うものを形成する
礎にもなる。貴重な経験をさせてもらえれるのである。だから大変です。

ダイアモンドはダイアモンドで磨かなければ決して光輝くことは無い。と
いうように、同じ立場で同じ経験をしたものでこそ考えれる発想もある。
「オレは俺!」と言う考え方もあるとは思うが、「衆知」を集めるには
それだけの「我慢」や「辛抱」も必要になる。だから成長に繋がる。

来年の今頃には、また新しい会長が2人生まれることになりますが
この伝統を継承しながら更なる発展と活性化を目指して頂きたい!!
私も、歴代会長の一人として、来年度も各経営研究会のご意見番として
厳しく厳しく、時には悪役に徹して関わっていくつもりです。。。




12月 6日 酒癖 

今日は、午前から先日のマネジメント研修の受講報告書を書いたり、
来客が続いたりで、遅めの昼食をテレビのワイドショーを見ながら
食べていたのですが、最近はあまりゆっくりとテレビを見ながらなんて
昼食も取っていなかったのでワイドショーネタは「海老蔵」ばかりで
「その真相は?」的なモノばかりどのテレビでもやっていた。

一般人から冷静に見ると、本来やるべき記者会見を体調不良とかの理由で
キャンセルしてのにもかかわらず、深夜まで飲み歩いていて、喧嘩したのか
一方的に殴られたのかは別として、大怪我をして帰宅して、病院に運び
こまれて、傷害事件として告訴した。と言う流れかと思いますが・・。

以前から、酒癖が悪いと評判で再々の注意はされてきたと思うし、
本人にも自分がどのような立場の人間かという自覚はあったはずだと思う。
その自覚は、単に地位や名誉だけで、その責任にまでちゃんとした自覚が
あったのだろうか?恐らくそんなことを考えていたのなら、そんな時間に
そんな場所にいて、こんな目にあうはずもなかった。

お酒が好きだから、そのお酒を飲むことは誰もが止めることは出来ない。
でもそれは誰にもそのことで迷惑を掛けないということが前提だ。
しかし、そのお酒の勢いに任せて、周囲に迷惑を掛けたり、モメごとを
起こしたりするのは言語道断である。まず社会人としても失格と言える。

私が参加している経営研究会内でも酒ぐせが悪いと言われる人はいる。
ついつい飲みすぎて気が大きくなっているわけではないのだろうが、
時には、暴言を吐いてしまうことや、その立ち居振る舞いから、その
人の人間性までもが見えてくる。私自身としては、今までにたくさんの
お酒で失敗してきている人を見てきた。酒宴で暴力沙汰になった人もいた。
その他に、ついつい失言をした人。ケガをした人。人間関係を壊して
しまった人。そのことで会社が潰れてしまった人。家族にまで迷惑を
かけた人。私の父親も大の酒好きだった。中学生の頃に、お酒に酔って
帰ってきて、トイレでコケて頭から血を流している姿を見たときは、
「絶対に酒を飲みたくない!」とまで思った。そのことで私は、
基本的には、お酒は飲めますが、好きだと言うことではないので、
あまり飲まないようにしている。余程のときしか飲まないですね。。
場合によっては、「お酒が飲めないのですか?」と聞かれたりすると
「はい。弱いので!」と伝えると次からはあまりすすめられない。

今月は、忘年会も多くお酒を飲む機会が多いのですが、できるだけ
飲まないようには気をつけている。最近は、焼酎の水割りが多いのですが
基本的には、水に氷を入れておけば飲んでいるようにも見える。
たくさん飲んで酔っ払っている姿を見せるか?飲んでいるようにも
見えるが、実は全然飲んでいないから毅然としている態度を見せるほうが
どちらが効果的かというと一目瞭然だと思う。しかし、酒好きの方には
周囲が飲んでいるのに、「水」なんか飲んでられないと思います。
でも、何かを得たいのなら、何かを捨てるしかないと思うので、
それなりに酒癖の悪い人は、気をつけて飲む必要がありますね!

特に、北大阪のUさんや、南大阪のYさんはご用心下さい!M新会長も!?






12月 5日 華燭 

今日は、経営者の友人であり、元担当受講生であった鶴ちゃんの結婚式でした。
鶴ちゃんからは、昨年から「来年の12月に結婚式をやりますので、必ず
来てくださいよ!」と言われたのですが、まさか本当にするとは・・・。

ずっと独身貴族を通してきたようですが、今年になってからの鶴ちゃんは
結婚式に備えて、体型もずいぶんスリムになって、ちょっと柄の悪い雰囲気の
メガネをかけていたのですが、いつのまにか「レーシック治療」をしたようで
かなり全体的に優しい雰囲気に変わって行っていた。

結婚式は、大阪の梅田にある「リッツカールトン大阪」で、招待客はナント!
250名で、そのうち180人は、鶴ちゃんの経営を学んだ仲間でした。
北大阪の経営研究会の会長は「執行部会や理事会の出席率どころじゃないぐらい
100%と言えるぐらいみんな来ていた!」と驚いたり、少しムッとしていた・。

結婚式1

結婚式2

私の席が、最前列で新郎新婦の目の前の席だったので、鶴ちゃんがかなり気を
使ってくれたようですが、写真撮影になると皆さんが前に来られるので、
そのたびに邪魔にならないようにと席を移動したりと最前列も大変でした。。



そして、何よりもみんなビックリしていたのは、新婦さんが、あの「鶴」の
マークの会社のCAだったことで、それも若くて美人で言うことなし!
180人の招待客の95%は「代表取締役社長」ではあるのですが、その
ほとんどは妻帯者なので、みんなうれしいやら悔しいやら。。。

結婚式3   結婚式4

友人代表では、新郎側では経営とは学ぶことから始まると!私達が学んでいる
教育研修会社を紹介し、共に学んできたNさんでしたが、素晴らしい内容に
会場内は大爆笑であったり、微笑んだりと久しぶりに聞いた素晴らしいスピーチでした。

結婚式6

新婦側からは、CAの仲間の方が「鶴」のマークの私達の憧れでもある制服姿で
機内アナウンスっぽく「当機は、行先は「しあわせ」行き、飛行時間は「永遠」
今回のチーフパーサーは、機長の新郎の専属でございますので、他のお客様は
くれぐれもお手を触れないようにお願いします。尚、本日出席している他の者では
若干!・・。失礼致しました。かなりの空席がございますので、後ほど、お名刺を
持って。こちらのテーブルまでお越し下さい」などとユーモアたっぷりにおもしろく
楽しく色々と伝えてくださいました。みんな拍手喝采でした。

結婚式5
新婦のご友人方々でやっぱりきれいで若い女性がたくさんいると言うのは和みます。
なぜか、新郎の友人達が写真を撮っているときは、新郎側は誰も写真を撮らないのに
新婦側の友人の方達が一緒に写真を撮っていると新郎側のおっさん達はカメラを
必死に撮っていました。  私もその一人ですが・・・。

結婚式8
本当に幸せそうな笑顔でした!鶴ちゃんがいつもより男前に見えました!?

結婚式7
 結婚式とクリスマスをイメージしてデザートもかなり凝っていました。

結婚式9

結婚式が終わって、二次会に!

結婚式10

二次会では、若干の独身男性たちはCAの方たちと何とか親しくなりたくと
必死でしたが、特に私達の席なんかは、「タバコの煙か苦手なので・・」と
あっさりスルーされたりして、酔っ払いのオッサン達と同席・・。

いよいよ二次会もお開きに!独身男性達が今度は三次会に誘いに行きましたが
「全員撃沈!」でした。CAを見事に奥さんにした鶴ちゃんは本当にすごいですね!

鶴ちゃん!あゆみさん!ご結婚おめでとう!お幸せに!!!

結婚式11




12月 4日 継承 

今日は、こども論語塾でした。7月から始まった全12回の論語塾も
いよいよ今回で11回目で残すところもあと一回となりました。
朝から娘に起こされたのですが、昨日の夜はマネジメント研修の
最終最後のディレクターとの大懇親会で声が枯れている状態・・。
体もけっこうキツイのですが、これだけは父親としての威厳も
掛かっているので!

さすがに12月になると箕面の山道は11月の紅葉の時に比べて
人は少なくなりました。気温もかなり下がってきているのですが
私達、保護者は寒い!と連発しているのに子供達は相変わらず
川で遊んだりして、元気イッパイでした。

こども達も、当初に比べて北山先生にも慣れてきて、親しみを持って
接している。当然ながらこのように子供達の心を摑んでいるのはすべて
北山先生のお人柄です。ある子供がオヤツを食べていて、そり包み紙を
「せんせい!ゴミを捨てといて!」と渡していたが、周囲の大人は
「なんてことを先生に言うの!」と言っていたが、子供からすると
「ゴミ箱がどこにあるかわからないから先生に渡したら捨ててくれるから」と
北山先生も笑いながら「これが大人だったらバカモン!と怒っていますが
子供達の言うことなら笑ってゴミでも捨てにいけるのだから、子供と
いうのは本当に特別な存在ですね!」と仰っていました。

この念いが、今回のこども論語塾の存在価値にもなっているようです。
今回は、10人だけの生徒でしたが、今回の内容を多くの方たちに
伝えていくことで、もっともっと生徒は増えることは確実だと思います。
論語を通して、どのように生きていくのかと言うことを子供に伝えるという
ことは本当に大事なことであり、子供にとってもとても有意義なことです。
あと一回で終わりまずが、是非、今後もあれば参加したいですね。

論語塾から帰宅後は、今日は、南大阪の経営研究会の今年最後の理事会と
いうことで着替えて参加しました。昨日、T会長から何回も研修中に電話が
来ていたので、「何の用かな?」なんて思っていたら、「明日は、今年最後の
理事会なので、是非とも出席をお願いします!」とのことで、私としては
今年は、南大阪の経営研究会の相談役という役職を任命されていたのですが
ほとんど理事会にも参加していなかったので、「はい!了解しました。」と
参加させて頂きました。来年は、新しい会長に代わるので、また新しい風が
経営研究会の中に吹いてくれると思います。理事会では、それぞれがそれぞれの
二年間の念いを伝えて、T会長から、ご自身の二年間の実績をしっかりと
定量化されていて、自分自身の総括を述べられました。実に様々な観点から
冷静に判断されていて、今後の課題も明確にされていました。来年からは
顧問として、また大所高所から忌憚の無い意見をドンドン伝えて頂きたい。

理事会終了後は、懇談会が開催され、その後は二次会懇談会と!
やっぱり仲間と言うのは本当に良いですね!来年は、今年以上に
大きく活性化して、「この会に入会したい!」と思って頂けるように
理事役員が一丸となって、二年間頑張って来た方たちの思いを継承して
頑張っていって欲しいですね!



12月 3日 水鳥 

今日は、研修二日目で6ヶ月間のマネジメント研修も無事修了しました。

修了者率は164名修了/171名中 95.9%と高修了率でした。
優秀管理者賞は、47名で努力管理者賞が66名でした。

私が担当したご受講生は、全員修了・全員優秀管理者賞を受賞して
その中で「最優秀管理者賞」の受賞者まで選出されました。
私にとっては、「完全大勝利」的な成績で修了して頂くことが出来ました。
私自身、今回で12回目の役目だったのですが、これだけの好成績は
初めてのことで、毎回1名が「努力賞」になったりしていたのですが、
今回は、全員が見事な成績で修了して下さいました。

研修開始当初は、かなり厳しく指導したりしたのですが、ご受講生の
方達が素直に真摯に取り組んでくれたお陰で、知恵や知識がまるで
乾いたスポンジに水が吸い込んでいくようにドンドンと吸収して
中盤辺りからは、私から伝えることも無く、逆に質問攻撃をいつも
受けると言う状況になっていました。「求めれば与える」ということが
受講生同士で当たり前になっていて、その当たり前のことが当たり前に
行なわれれば、学ぶことが楽しくなってきて、そのことで成果にもなる。

修了式後には、スタッフだけで慰労会を開催したのですが、その席では
私の担当した部門だけが毎回トップ成績を残しているので、普段の私を
見ている人たちは、「特に必死に関わっているようなところも無く、
グループディスカッションの時でも熱く語ったりしているわけでもないし
どこに秘訣があるのか?」と不思議がっている人たちも多々います。

しかしながら、そんな方たちに聞かれたときは必ず言っているのは
「水鳥のごとくやっているから!」と答えます。その意味は、水面から
上は優雅に泳いでいるように見えるが、その水中では、必死に手足を
かいて泳いでいると言うことです。要するに見える部分では優雅に見えるけど、
見えない部分では泥臭いことをやっている。ということです。
これを「怠惰のための勤勉」とも言えます。表面上の関わりだけして肝心な
部分を手抜きをしてはご受講生達を動機付けすることなんて当然できない。
でも、苦労を見せびらかしたり、表面に見えるようにしていてもそれは
単なる自己満足だけで、相手に伝わるものも伝わらない。努力とは決して
人に見せるものではない。あのイチロー選手や三冠王を取った落合中日監督も
練習嫌いと言っていたが、人が見ていないところでは、自分自身に一切の妥協も
しないで黙々とやるべきことのための努力を怠ることは無かった。まさに水鳥の如く!

研修の最後に語受講生一人ひとりに修了証書を手渡ししたのですが、
今まで一度もその証書を読んでいるときに涙を流したことはなかったのですが
今回だけは、読んでいて自然に涙が溢れてきていました。ご受講生の方たちも
みんな涙を流していて、この涙こそが努力の証だということです。
決して悔し涙ではなく、自分自身への承認であり賞賛の涙であったと思う。
最後に、語受講生の方たちに胴上げをして頂いた。こんなことも初めてだった。
寄せ書きの色紙と感謝の気持ちだと花束まで頂いた。こんな素晴らしい修了式は
初めてだった。それだけ私自身も今回は、頑張ったと自分自身を褒めることも
出来た。「努力は報われる」このことを体験させて頂いた6ヶ月間だった。

また次のステップアップに向けて頑張れるエネルギーを充電できた。
ご受講生全員が明日からは真の管理者となって活躍してくれることを
心より祈っています!6ヶ月間お疲れ様でした!そしてありがとう!!




12月 2日 必死 

今日は、マネジメント研修の最終講の1日目でした。1日目は、毎講
前回の講義の復習の為に、テストがあるのですが、前回の講義はというと
ほとんどの方が苦手としている「財務」でした。おまけに最終講のテストは
第1講から第5講までのまとめとしてすべての講での重要な部分まで
出題されると言うことも受講生の皆さんはほぼテスト勉強に徹夜したりと
かなり気合が入っています。

テストになぜそんなに気合が入るかと言うと、テストの平均点数によって
「努力賞」とか「優秀賞」が受賞表彰されるからで、平均点の70点以上が
「努力管理者賞」で、平均点80点以上で「優秀管理者賞」となります。
私の担当するご受講生に関しては、3名がこの境目に位置しているために、
一人は、100点満点の90点以上を取らなければならないし、二人は、
85点以上を取らなければならないと言う状況でした。

テストでの財務は電卓を必死に叩きながら計算していましたが、分かっている
人にとっては、計算すれば自ずと答えは出るのですが、分かっていない人に
とっては、一生叩き続けても答えは出ないと言うことです。

管理者としての人財、そして、経営幹部としての人財としての基本条件、
それは財務知識です!ほとんどの人が『財務は難しい!』と思っていて、
数字を見るだけで『拒絶反応!?』が出てきている方もいるかと思います。

先般の、全国経営発表大会でも経営計画の発表者でありながら、財務分析を
しないで、計画書を作成して、特にその中でも「中期利益計画」の作成は
現状の財務分析に基づいてやらなければならないのに、どのようにして
その数字を記載しているのか・その根拠はどこにあるのか?以前の発表者の
方で、3年後に、年商10億円と記載されていて、「その理由は?」と聞くと
「なんとなく10億円ってカッコいいから!」と答えられて愕然とした。。

知っているつもりでも意外に分かっていないのが損益計算書(P/L)。 
経営者の中には初めて見たって人もいるのです。なぜ今まで興味がなかったのかと
言うと何を意味しているかがよくわからないから「おもしろくない」し、
税理士さんや経理担当者に任せっぱなしだから特に「勉強する必要がない」と思
っているからです。しかしながら経営目標を達成したい!経営理念を浸透させたいと
心底思っているのであれば、財務知識の習得が必要です!

以前では売上高の予算を達成するために経費も予算化し、それに応じて資金を
使っていた時代もありました。経営環境が競争などでめまぐるしく変わっていく
現在では、売り上げ以上に利益を重視する経営に体質転換しています。売り上げ実績から
使える経費を算出し、その範囲内で資金管理をしていくやり方に変わっています。
経営で一番大切な経理・財務の知識は、キャッシュフローを把握しているということです。
管理者であっても、自分の管轄する部門の資金の流れを掌握して管理しなければなりません。
そのためには損益計算書の数値の状況を常に知っている必要があります。

損益計算書には五つの利益が示されます。売上総利益(粗利益)・営業利益・経常利益・
税引前当期利益・当期純利益です。部門採算を担当する管理者であれば、売上高から
原価、販売費および一般管理費を差し引いた「営業利益」を最低限管理します。

少なくとも毎月の正確な数値を常に把握・分析し、翌月以降への対処を部門に指示でき
なければなりません。特に原価率(売上原価/売上高)と経費率(各経費/売上高)の月ごとの
推移には注視し、その傾向から判断して即座に数値の改善を図るよう対応するのが管理者の
責任といっていいでしょう。


経営計画や業務計画の作成には管理者や幹部は部門の過去の数字から現在の対応を
図るだけでなく部門の未来のあるべき数字を掲げることが重要です。翌年度といった
短期的な目標・計画だけでなく、3~5年程度の中期的な部門別経営目標・計画を
立案する能力が管理者や幹部には求められます。自社が進むべき数値の目標や計画が
あってはじめて「予算-実績管理」が可能になるからです。

会議などでは、部門や店舗ごとの昨月売り上げ実績の報告と反省のみに終始し担当者が
発表している間、皆が下を向いていて、実績の良かった管理者だけが元気にしていると
いった場合もあるかと思いますが、管理者や幹部であれば、自分の部門のことはもちろんですが、
一歩進んで、会社全体がどういう状況か、部門間のバランスまで意識させる必要があります。
そして経営者としては、経営会議を通して、各取締役、管理者にそうした動機づけを与えて
いくことも大切です。

そのためにも、まずは損益計算書の把握・分析をすることで経営計画作成能力を
高めていくことが求められます。「財務は苦手」、「難しい」と拒絶反応を起しがちですが、
まず数字に慣れることです。 「数字」を「文字」に換えて、「文字」を「言葉」にすることで
動機付けすることも出来ます。

いよいよ明日でラストです。 悔いの無いように修了式を迎えて欲しいですね!




(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ