2010年09月の記事一覧
- 2010/09/30 9月30日 不況
- 2010/09/29 9月29日 感情
- 2010/09/28 9月28日 上海④
- 2010/09/27 9月27日 上海③
- 2010/09/26 9月26日 上海②
- 2010/09/25 9月25日 上海①
- 2010/09/24 9月24日 振替
- 2010/09/23 9月23日 代休
- 2010/09/22 9月22日 選抜
- 2010/09/21 9月21日 増税
- 2010/09/20 9月20日 成長
- 2010/09/19 9月19日 迷惑
- 2010/09/18 9月18日 茶道
- 2010/09/17 9月17日 隠語
- 2010/09/16 9月16日 後継
- 2010/09/15 9月15日 気力
- 2010/09/14 9月14日 故郷
- 2010/09/13 9月13日 絶壁
- 2010/09/12 9月12日 肥満
- 2010/09/11 9月11日 衝撃
- 2010/09/10 9月10日 均等
- 2010/09/09 9月 9日 入国
- 2010/09/08 9月 8日 黄道
- 2010/09/07 9月 7日 成果
- 2010/09/06 9月 6日 起床
- 2010/09/05 9月 5日 善意
- 2010/09/04 9月 4日 考経
- 2010/09/03 9月 3日 面談
- 2010/09/02 9月 2日 実践
- 2010/09/01 9月 1日 方針
9月30日 不況
admin≫
2010/09/30 22:51:18
2010/09/30 22:51:18
今日は、弊社の定例会議でした。昨日は研修生達の定期面談を行い
その結果も共通の認識として会議の報告事項で詳細を伝えていました。
研修生3名のうち1名は先週帰国して、来週には2名帰国します。
無事三年間の研修を終えての満期満了なので感慨深いとも思います。
弊社でこの制度を導入してもう6年になりますが、大きなトラブルもなく
再来週には5期生が入社してくることになるのですから時の立つのは
本当に早いです。
会議では、8月決算だったので業務での決算報告もありましたが、
昨年対比に関しては上半期がとても順調に推移してくれていたので
下半期り若干の落ち込みをカバーしてくれた形で昨年対比に関しては
新規雇用2名と影響で固定費はアップしましたが、先行投資の言う
形での人材育成には、どれだけ投資したかで決まることもあるかと思います。
先々週に、研修に行ってきたM君もかなり色々な気づきもあったようで
今のところは、そのテンションを維持してくれているようです。
来月は、再受講をする幹部もいますので、今期の事業計画の滑り出し
ということでは好スタートを切ったといえます。
今期方針としての「一人はみんなの為に、みんなは一人の為に
すべてはお客様の満足の為に!」を日々実践し、「増益経営」を
更に充実させていく覚悟です。「円高」、「デフレ」、「原材料高騰」と
経営環境は相変わらず最悪な状況ではありますが、「好況よし、不況も
さらによし」と「経営の神様」の幸之助翁が言われていたように、
「良い会社は更に良くなり、悪い会社は更に悪くなる」のは当然で
「当たり前のことを当たり前にできる会社」になるようがんばります!
その結果も共通の認識として会議の報告事項で詳細を伝えていました。
研修生3名のうち1名は先週帰国して、来週には2名帰国します。
無事三年間の研修を終えての満期満了なので感慨深いとも思います。
弊社でこの制度を導入してもう6年になりますが、大きなトラブルもなく
再来週には5期生が入社してくることになるのですから時の立つのは
本当に早いです。
会議では、8月決算だったので業務での決算報告もありましたが、
昨年対比に関しては上半期がとても順調に推移してくれていたので
下半期り若干の落ち込みをカバーしてくれた形で昨年対比に関しては
新規雇用2名と影響で固定費はアップしましたが、先行投資の言う
形での人材育成には、どれだけ投資したかで決まることもあるかと思います。
先々週に、研修に行ってきたM君もかなり色々な気づきもあったようで
今のところは、そのテンションを維持してくれているようです。
来月は、再受講をする幹部もいますので、今期の事業計画の滑り出し
ということでは好スタートを切ったといえます。
今期方針としての「一人はみんなの為に、みんなは一人の為に
すべてはお客様の満足の為に!」を日々実践し、「増益経営」を
更に充実させていく覚悟です。「円高」、「デフレ」、「原材料高騰」と
経営環境は相変わらず最悪な状況ではありますが、「好況よし、不況も
さらによし」と「経営の神様」の幸之助翁が言われていたように、
「良い会社は更に良くなり、悪い会社は更に悪くなる」のは当然で
「当たり前のことを当たり前にできる会社」になるようがんばります!
スポンサーサイト
9月29日 感情
admin≫
2010/09/29 21:25:01
2010/09/29 21:25:01
今日は、実は私の52回目のお誕生日でした。朝からお花が届いたり
「バカラのグラス」が届いたり、たくさんのメールを頂いたり、
皆さんからの心遣いと関心を持って頂いている事に感謝、感謝です。
昨日、上海から帰国したことを知っていた友人のKさんからの電話では
「中国は、反日感情で大変なことになっているようですが大丈夫でしたか?」と
いうことでしたが、私から「無問題!」要は、全くと言って良いぐらいに
何の影響もありませんでした。
上海・浦東空港では上海万博ーの歓迎ムード一色で「熱烈歓迎!」の
ポスターがイッパイ張ってあって、空港内でも「日本人は帰れ!」と
言った横断幕もなく、当然4日間の間は「デモ隊」を見たこともなく
どこに行っても反日感情を感じることもなく、現地法人の方たちに
今回の反日問題に関して聞いてみたが、「何のことですか?」との返事で
日本で報道されていることの1/10程度のことしか伝わっていなくて
1部の報道がされているだけのようです。
その友人が言うには、中国国民はいつも不平不満だらけで捌け口を探して
その延長線上にあるのは、政府批判があるので、反日運動に対しての
対処対応がまずいようでは、すべてその感情的な部分は政府が悪いという
ことで反政府運動になることを一番恐れているようです。
特に、上海では上海万博の動員数を大阪万博の動員数を越えて世界一の
動員数をもって成功としているようですから、7000万人達成は必達で
既に、10月1日が中国の国家建設記念日になっていて、2日からは
大挙して押しかける予定になっているようで、現地法人の方達の話では
どこの地域から何人は何月何日に行きなさい。学校関係に関しては
もう行く日が割り当てられていて、当然ながら政府役員関係者には
10月の動員目標数が決められていて、確実に7000万人を動員する
「サクラ」も用意されているとのことでした。
当初配布した、無料入場券も増刷されているようで、日本の旅行社にも
割り当てられているようです。まさしく国家を挙げての「動員」です。
しかしながら、反日感情に対して懸念していることも事実で、開催中の
上海万博で、日本の歌手がアニメ主題歌などを披露するライブイベント
「アニソンフェスティバル」が中止されることになっている。
10月4~6日に延べ8千人規模の観客を動員し、日本からも約100人の
ツアー客が同行する予定だったが、日本の実行委員会が中止を決めている。
実行委員会は「最近の日中関係から、現地の様子を事務局に尋ねたところ、
『開催するかどうかは任せるが、できれば自粛してもらいたい』と言われ、
中止を決定した」としている。
また先日は、日中の青少年交流事業の一環として21日から派遣予定だった
「日本青年上海万博訪問団」約1000人の受け入れを中国側が前日になって
突然拒否。友好や調和をうたった上海万博も、日中関係悪化のあおりを受けている。
そして10月に上海で予定されていたSMAPのコンサートの延期が決定している。
延期理由について「お客さまの安全の確保を考慮した」と説明しているが、新たな
日程については、衝突事件をめぐる日中関係がどう推移していくのかを見極めた上、
多忙を極める5人のスケジュールを調整して来年4、5月ごろになるとみられる。
上海市での公演は10月9、10日に予定され、SMAP結成以来初の海外公演として
注目されていた。購入したチケットは25日から10月末までの間に購入先で返金する。
SMAPは6月に上海万博でのイベントに出演予定だったが、混乱を懸念した当局が中止。
仕切り直しの形で会場を上海体育場に変更して公演が決まったがチケットの販売が停止され
たことが明らかになった。公演延期について、上海のプロモーション会社の発表では
「技術的な原因」とだけ説明し、具体的な理由については触れていない。
様々な感情で揺れ動く日中関係ですが、良好であって欲しいことを祈るだけです。
「バカラのグラス」が届いたり、たくさんのメールを頂いたり、
皆さんからの心遣いと関心を持って頂いている事に感謝、感謝です。
昨日、上海から帰国したことを知っていた友人のKさんからの電話では
「中国は、反日感情で大変なことになっているようですが大丈夫でしたか?」と
いうことでしたが、私から「無問題!」要は、全くと言って良いぐらいに
何の影響もありませんでした。
上海・浦東空港では上海万博ーの歓迎ムード一色で「熱烈歓迎!」の
ポスターがイッパイ張ってあって、空港内でも「日本人は帰れ!」と
言った横断幕もなく、当然4日間の間は「デモ隊」を見たこともなく
どこに行っても反日感情を感じることもなく、現地法人の方たちに
今回の反日問題に関して聞いてみたが、「何のことですか?」との返事で
日本で報道されていることの1/10程度のことしか伝わっていなくて
1部の報道がされているだけのようです。
その友人が言うには、中国国民はいつも不平不満だらけで捌け口を探して
その延長線上にあるのは、政府批判があるので、反日運動に対しての
対処対応がまずいようでは、すべてその感情的な部分は政府が悪いという
ことで反政府運動になることを一番恐れているようです。
特に、上海では上海万博の動員数を大阪万博の動員数を越えて世界一の
動員数をもって成功としているようですから、7000万人達成は必達で
既に、10月1日が中国の国家建設記念日になっていて、2日からは
大挙して押しかける予定になっているようで、現地法人の方達の話では
どこの地域から何人は何月何日に行きなさい。学校関係に関しては
もう行く日が割り当てられていて、当然ながら政府役員関係者には
10月の動員目標数が決められていて、確実に7000万人を動員する
「サクラ」も用意されているとのことでした。
当初配布した、無料入場券も増刷されているようで、日本の旅行社にも
割り当てられているようです。まさしく国家を挙げての「動員」です。
しかしながら、反日感情に対して懸念していることも事実で、開催中の
上海万博で、日本の歌手がアニメ主題歌などを披露するライブイベント
「アニソンフェスティバル」が中止されることになっている。
10月4~6日に延べ8千人規模の観客を動員し、日本からも約100人の
ツアー客が同行する予定だったが、日本の実行委員会が中止を決めている。
実行委員会は「最近の日中関係から、現地の様子を事務局に尋ねたところ、
『開催するかどうかは任せるが、できれば自粛してもらいたい』と言われ、
中止を決定した」としている。
また先日は、日中の青少年交流事業の一環として21日から派遣予定だった
「日本青年上海万博訪問団」約1000人の受け入れを中国側が前日になって
突然拒否。友好や調和をうたった上海万博も、日中関係悪化のあおりを受けている。
そして10月に上海で予定されていたSMAPのコンサートの延期が決定している。
延期理由について「お客さまの安全の確保を考慮した」と説明しているが、新たな
日程については、衝突事件をめぐる日中関係がどう推移していくのかを見極めた上、
多忙を極める5人のスケジュールを調整して来年4、5月ごろになるとみられる。
上海市での公演は10月9、10日に予定され、SMAP結成以来初の海外公演として
注目されていた。購入したチケットは25日から10月末までの間に購入先で返金する。
SMAPは6月に上海万博でのイベントに出演予定だったが、混乱を懸念した当局が中止。
仕切り直しの形で会場を上海体育場に変更して公演が決まったがチケットの販売が停止され
たことが明らかになった。公演延期について、上海のプロモーション会社の発表では
「技術的な原因」とだけ説明し、具体的な理由については触れていない。
様々な感情で揺れ動く日中関係ですが、良好であって欲しいことを祈るだけです。
9月28日 上海④
admin≫
2010/09/28 22:10:12
2010/09/28 22:10:12
今日は、上海第4日目です。 今回は、3泊なので今日帰国しました。

日々、上海では新しいビルがドンドン建って行ってわずか半年来ていなかったら、見間違うほどに
町並みが変わって行っています。地下鉄も市内では行けないところがないぐらいに広がっていて、
そのお陰で街中や道路の交差点では中国名物だった「自転車」を見ることはほとんどありません。
車も中国製ではなく外国の高級車であるベンツやBMWにフェラーリやポルシェまでが走っています。
中国バブルにそろそろ翳りが出る頃だといわれていますが、万博の閉幕まであと一ヶ月ですが、
閉幕後の上海がどのようにまた変化していくかも興味があります。
万博会場はとても広大ですが跡地にはどのように活用するのか、また雇用問題はどうするのか?
経済効果がどのように変化があるのか?今後の上海だけでなく中国がどのようになるのか?
想像も付かないことが起こるかもしれませんが、とにかく今回の上海万博では改めて中国の
マンパワーの力を見せ付けられました。

帰国の為に、空港に向かう途中に会場の横を通ったのですが、すごい人です。



何よりもビックリしたのは、「観光バス」の数です!

これだけの観光バスを見たのは生まれて初めてです。。

1つの駐車場の駐車可能台数が2000台らしいのですが・・・。駐車場はここだけではありません。

空港ターミナルは、いつもより混雑していました。日本行きはすべて満席とのことでした。。

日々、上海では新しいビルがドンドン建って行ってわずか半年来ていなかったら、見間違うほどに
町並みが変わって行っています。地下鉄も市内では行けないところがないぐらいに広がっていて、
そのお陰で街中や道路の交差点では中国名物だった「自転車」を見ることはほとんどありません。
車も中国製ではなく外国の高級車であるベンツやBMWにフェラーリやポルシェまでが走っています。
中国バブルにそろそろ翳りが出る頃だといわれていますが、万博の閉幕まであと一ヶ月ですが、
閉幕後の上海がどのようにまた変化していくかも興味があります。
万博会場はとても広大ですが跡地にはどのように活用するのか、また雇用問題はどうするのか?
経済効果がどのように変化があるのか?今後の上海だけでなく中国がどのようになるのか?
想像も付かないことが起こるかもしれませんが、とにかく今回の上海万博では改めて中国の
マンパワーの力を見せ付けられました。

帰国の為に、空港に向かう途中に会場の横を通ったのですが、すごい人です。



何よりもビックリしたのは、「観光バス」の数です!

これだけの観光バスを見たのは生まれて初めてです。。

1つの駐車場の駐車可能台数が2000台らしいのですが・・・。駐車場はここだけではありません。

空港ターミナルは、いつもより混雑していました。日本行きはすべて満席とのことでした。。
9月27日 上海③
admin≫
2010/09/27 23:36:06
2010/09/27 23:36:06
今日は、上海第3日目です。
今日は、「上海万博」の見学です。車で行くと駐車場に入るまでに
かなり時間も掛かるし、駐車場から入口まで遠いので地下鉄で行くことに!


上海市内には地下鉄網が広がっているのですが、乗り降りに関してはまだまだ
マナーが浸透されていないのですが、特に乗り降りは我先にというぐらい
押し合って乗り降りするのですが、実はこれには理由があって、ドアの開閉は
その駅によって時間がだいたい決まっているので、あまり乗降客が少ない駅は
降りている最中でも容赦なくドアが閉まります。
その為、私達は7人で降りている途中にドアが閉まって3人が次の駅から
Uターンということになってしまいました。上海で地下鉄に乗る際は、
降りる駅に到着する前に必ずドアの前で下りる準備をしないと、座っていたら
100%降りることは出来ませんのでご注意下さい!!
いよいよ万博会場に到着です。半年前に来たときはまだほとんどが工事中で
開幕一ヶ月で無事完成したようですが、関係者の方に話を聞くとほとんどの
パビリオンは、外装だけで内装は間に合わなかったようです。。。



一番空いていると言われていた入場ゲートからだったのですが・・・。
人、人、人の人の洪水状態です。。。
実は、この入口ゲートの屋根部分は弊社で施工したものを使用しています。
(上海万博会場の各ゲートの施工はほとんど弊社の施工したものです)
6ヶ月間の使用だけでは勿体無いのですが。。あと一ヶ月頑張って欲しいです!

会場内に無事入場!所要時間は20分ぐらいでした。。




UAE(アラブ首長国連邦)のパビリオンでは、王族の方が来ていました。

アラブの女性はとてもエキゾチックです!

中国のテレビ局も取材に来ていました。 私も「戦場カメラマン」のようにデジカメを持って
走り回っていましたが、目立つ帽子を被っていたので戦場なら間違いなく撃たれていたかも!

上海万博ではメインパビリオンと言われる「中国館」です。総工費が12億ドルとのことです。。。


中国館の入場は、朝4時には入場整理券を貰う為に、並んでいるとのことで、整理券がなければ
待ち時間の平均が6時間でほとんどの方は入場できないぐらいの大人気です。旅行業者でも
団体となれば中々難しく「優先入場」を掲げている旅行社のツアーはキャンセル待ちらしいです。
しかしながら、今回は現地の関係者の優遇にて入場エレベーターの最短のところまで連れて行って
頂けたので、入場まで20分弱で入ることが出来ました!中国はやっぱり「コネの力」ですね!








中国館は、とても広くて私達は比較的早く見て回ったのですが、それでも2時間弱掛かりました。
映像技術が素晴らしく内装の作り方もとても豪華でした。

中国館をすべて見学して入口付近は大混雑していました。。



私達が中国館を出たのは2時ぐらいでしたが、並んでいる最後尾の方は夜まで入場出来るかが
微妙とのことでした。中国の方たちのほとんどが、果物(りんご)とかを袋にいれて持っていました。





緑色の服を着ている人たちは、中国の大学生のボランティアで、会場内の誘導とか、迷ったりすると
教えてくれたりします。日本語が話せる学生も多かったです。

会場内では、無料でシャトルバスが走っています。道路は片側3車線もあってとても広いです。

次から次にバスは来るのですが、すべてのバスが満員状態です。。。

5月に来たときは、まだ工事中で舗装もされていなかったのですが・・間に合わせるのはさすが中国です

会場内では、シャトルバスが走り回っていますが、それ以外は閑散としています。。道路の先まで会場です。


船に乗って川を渡って別会場に移動です!会場内に川を渡る船があるのですからビックリです!





中国石油館は待ち時間4時間10分の標示が・・。それでもいっぱい並んでいました。。。

中国電信館は、今回同行して頂いた現地企業のMさんが入場予約を手配して頂きましたので
またまた並ぶことなく入場することが出来ました。。とてもラッキーです!!

館内がすべてスクリーンになっていて、映像がとてもきれいでした。。。








「コカコーラ館」は、全世界のコーラが飲めるとのことでしたが、コーラの味って世界で変わるの?

日本産業館も人気のパビリオンとのことですが、展示よりも入場すると「赤富士」の絵が描いてある
袋が貰えるので、その袋が中国の方には人気があるようです。

待ち時間は、他のパビリオンよりかは空いているといっても2時間待ちです。。


日本産業館の外には、道頓堀にあるたこ焼の「くくる」さんが出店されていて、大人気でした!
看板の「オオたこ」は、わざわざ日本から持ってきたとのことでした。


会場内の、1/5程度しか見て回ってないし、ほとんど並んだりしてないのですが、クタクタです。
夜までいるつもりでしたが、途中でみんバてしまって早めに退出することに・・。

そうなれば、やっぱり「マッサージ」です!

ちょうどスタッフの交代時間で「夕礼」をしていました。「徳目夕礼?!」

夕食の後に、明日帰国と言うことで現地の方たちと送別会だったのですが、私が29日が誕生日と言うことで
サプライズで「お誕生日」のお祝いをして頂きました!
とても大きなバースディケーキで、ろうそくと言うか松明のように燃え盛っていてビックリです。
それが途中から、花のように広がっていきます。中国では定番のろうそくのようです。

中国式のお誕生日のお祝いのときは、みんながケーキのクリームを手にとってお誕生日の人の
顔に付けることらしくて、出来るだけいっぱいつけてもらったほうが良いと言われましたが。。
今日一日はとても疲れましたが、お誕生日祝いもして頂いて楽しく過ごすことが出来ました。
今日は、「上海万博」の見学です。車で行くと駐車場に入るまでに
かなり時間も掛かるし、駐車場から入口まで遠いので地下鉄で行くことに!




上海市内には地下鉄網が広がっているのですが、乗り降りに関してはまだまだ
マナーが浸透されていないのですが、特に乗り降りは我先にというぐらい
押し合って乗り降りするのですが、実はこれには理由があって、ドアの開閉は
その駅によって時間がだいたい決まっているので、あまり乗降客が少ない駅は
降りている最中でも容赦なくドアが閉まります。
その為、私達は7人で降りている途中にドアが閉まって3人が次の駅から
Uターンということになってしまいました。上海で地下鉄に乗る際は、
降りる駅に到着する前に必ずドアの前で下りる準備をしないと、座っていたら
100%降りることは出来ませんのでご注意下さい!!
いよいよ万博会場に到着です。半年前に来たときはまだほとんどが工事中で
開幕一ヶ月で無事完成したようですが、関係者の方に話を聞くとほとんどの
パビリオンは、外装だけで内装は間に合わなかったようです。。。



一番空いていると言われていた入場ゲートからだったのですが・・・。
人、人、人の人の洪水状態です。。。
実は、この入口ゲートの屋根部分は弊社で施工したものを使用しています。
(上海万博会場の各ゲートの施工はほとんど弊社の施工したものです)
6ヶ月間の使用だけでは勿体無いのですが。。あと一ヶ月頑張って欲しいです!


会場内に無事入場!所要時間は20分ぐらいでした。。








UAE(アラブ首長国連邦)のパビリオンでは、王族の方が来ていました。

アラブの女性はとてもエキゾチックです!

中国のテレビ局も取材に来ていました。 私も「戦場カメラマン」のようにデジカメを持って
走り回っていましたが、目立つ帽子を被っていたので戦場なら間違いなく撃たれていたかも!

上海万博ではメインパビリオンと言われる「中国館」です。総工費が12億ドルとのことです。。。



中国館の入場は、朝4時には入場整理券を貰う為に、並んでいるとのことで、整理券がなければ
待ち時間の平均が6時間でほとんどの方は入場できないぐらいの大人気です。旅行業者でも
団体となれば中々難しく「優先入場」を掲げている旅行社のツアーはキャンセル待ちらしいです。
しかしながら、今回は現地の関係者の優遇にて入場エレベーターの最短のところまで連れて行って
頂けたので、入場まで20分弱で入ることが出来ました!中国はやっぱり「コネの力」ですね!
















中国館は、とても広くて私達は比較的早く見て回ったのですが、それでも2時間弱掛かりました。
映像技術が素晴らしく内装の作り方もとても豪華でした。

中国館をすべて見学して入口付近は大混雑していました。。





私達が中国館を出たのは2時ぐらいでしたが、並んでいる最後尾の方は夜まで入場出来るかが
微妙とのことでした。中国の方たちのほとんどが、果物(りんご)とかを袋にいれて持っていました。








緑色の服を着ている人たちは、中国の大学生のボランティアで、会場内の誘導とか、迷ったりすると
教えてくれたりします。日本語が話せる学生も多かったです。

会場内では、無料でシャトルバスが走っています。道路は片側3車線もあってとても広いです。

次から次にバスは来るのですが、すべてのバスが満員状態です。。。

5月に来たときは、まだ工事中で舗装もされていなかったのですが・・間に合わせるのはさすが中国です

会場内では、シャトルバスが走り回っていますが、それ以外は閑散としています。。道路の先まで会場です。


船に乗って川を渡って別会場に移動です!会場内に川を渡る船があるのですからビックリです!








中国石油館は待ち時間4時間10分の標示が・・。それでもいっぱい並んでいました。。。

中国電信館は、今回同行して頂いた現地企業のMさんが入場予約を手配して頂きましたので
またまた並ぶことなく入場することが出来ました。。とてもラッキーです!!

館内がすべてスクリーンになっていて、映像がとてもきれいでした。。。








「コカコーラ館」は、全世界のコーラが飲めるとのことでしたが、コーラの味って世界で変わるの?

日本産業館も人気のパビリオンとのことですが、展示よりも入場すると「赤富士」の絵が描いてある
袋が貰えるので、その袋が中国の方には人気があるようです。

待ち時間は、他のパビリオンよりかは空いているといっても2時間待ちです。。


日本産業館の外には、道頓堀にあるたこ焼の「くくる」さんが出店されていて、大人気でした!
看板の「オオたこ」は、わざわざ日本から持ってきたとのことでした。




会場内の、1/5程度しか見て回ってないし、ほとんど並んだりしてないのですが、クタクタです。
夜までいるつもりでしたが、途中でみんバてしまって早めに退出することに・・。

そうなれば、やっぱり「マッサージ」です!


ちょうどスタッフの交代時間で「夕礼」をしていました。「徳目夕礼?!」

夕食の後に、明日帰国と言うことで現地の方たちと送別会だったのですが、私が29日が誕生日と言うことで
サプライズで「お誕生日」のお祝いをして頂きました!


とても大きなバースディケーキで、ろうそくと言うか松明のように燃え盛っていてビックリです。
それが途中から、花のように広がっていきます。中国では定番のろうそくのようです。


中国式のお誕生日のお祝いのときは、みんながケーキのクリームを手にとってお誕生日の人の
顔に付けることらしくて、出来るだけいっぱいつけてもらったほうが良いと言われましたが。。
今日一日はとても疲れましたが、お誕生日祝いもして頂いて楽しく過ごすことが出来ました。
9月26日 上海②
admin≫
2010/09/26 23:59:59
2010/09/26 23:59:59
今日は、上海第2日目です。
今日の午前中は「企業訪問」でした。その後に「繊維問屋」に行きました。
今回は、総勢7人でしたが、それぞれ目的というか仕事がらみが多くて、
集合が現地ホテルという形で、関西空港からや成田空港から岡山空港からも
そして浙江省の義烏からも合流ということで、みんな集合できるのかとの
不安もあったのですが、そこはさすがに経営者と言うことで昨日は全員が
時間通りにホテルのフロントに無事集合したのは少し感動モノでした。

上海きっての服飾問屋街として有名な 「七浦路 チープールー」

ここは、上海市内外を問わず、衣料販売関係者が買い付けにやってきますが、もちろん
小売りもしてくれます! ありとあらゆる服飾品がリーズナブルに手に入る七浦路。
その名前の響きと品物の安さから、「CHEAP ROAD」 とも呼ばれている

その後に、「豫園」にきました。豫園の「豫」は「愉」に通じ、すなわち「楽しい園」と
いう意味です。豫園は外灘と並ぶ上海2大観光スポットのうちの一つであり、上海に来た
観光客はほぼ必ず訪れる場所です。


私達の豫園に来た目的は、観光ではなく、「南翔饅頭店」です。
「饅頭店」と言ってもマンジュウを売っているわけではなく小龍包店です。

入口近くでテークアウト用の小龍包を売っているのだが(16個8元)、いつでも長い列ができている。
だいたいは、観光客はこの長い列に並ぶことはない。2階に上がって階段左側の部屋では16個で15元と
約2倍の値段となるが座って食べることができる。
ただここも混んでいることが多いので、座れない時は階段右側奥にVIP専用の部屋がある。
ここの小龍包は「特製蟹肉小龍」と呼ばれ6個20元と1階に比べれば7倍近い値段となっているが、
ここも予約が中々取れないのですが、今回はこのVIP専用のお部屋で食べることが出来ました。
ここでも写真を撮るのを忘れてしまって・・・。
昼食後は、「企業訪問」と「マッサージ」に!
マッサージ中は、みんなお昼寝タイムですzzzZZZ zzzZZZ zzzZZZzzzzz

夕食は、恒隆広場5階にある伝統的な上海料理が200種揃う店でしつも満席状態の「鷺鷺酒家」です。
恒隆広場といえば高級ブランド店が並んでいて上海のセレブ達がお買い物に来る場所で有名です。

今年の5月に店が同じ5階なのですが、夜景の見える場所に移転してその際に店内も新装しました。
今まで以上に、豪華な雰囲気になっていて、店内は二階建てになっていてエスカレーターが付いてました。

まだ6時過ぎだったので店内も空席がありましたが、7時にはすべての席が満席になっていました!

食事の後は、「カクテルショー」を見学に行きました。
雑技団やマジックに上海の伝統舞踊やニューハーフショーまであってとても楽しかったです!







この女性は、ニューハーフです。

一緒に行っていたKさんが気に入られたようで、ステージに引っ張り出されてデュエットを!
とても楽しく有意義な一日でした!
今日の午前中は「企業訪問」でした。その後に「繊維問屋」に行きました。
今回は、総勢7人でしたが、それぞれ目的というか仕事がらみが多くて、
集合が現地ホテルという形で、関西空港からや成田空港から岡山空港からも
そして浙江省の義烏からも合流ということで、みんな集合できるのかとの
不安もあったのですが、そこはさすがに経営者と言うことで昨日は全員が
時間通りにホテルのフロントに無事集合したのは少し感動モノでした。

上海きっての服飾問屋街として有名な 「七浦路 チープールー」

ここは、上海市内外を問わず、衣料販売関係者が買い付けにやってきますが、もちろん
小売りもしてくれます! ありとあらゆる服飾品がリーズナブルに手に入る七浦路。
その名前の響きと品物の安さから、「CHEAP ROAD」 とも呼ばれている

その後に、「豫園」にきました。豫園の「豫」は「愉」に通じ、すなわち「楽しい園」と
いう意味です。豫園は外灘と並ぶ上海2大観光スポットのうちの一つであり、上海に来た
観光客はほぼ必ず訪れる場所です。


私達の豫園に来た目的は、観光ではなく、「南翔饅頭店」です。
「饅頭店」と言ってもマンジュウを売っているわけではなく小龍包店です。

入口近くでテークアウト用の小龍包を売っているのだが(16個8元)、いつでも長い列ができている。
だいたいは、観光客はこの長い列に並ぶことはない。2階に上がって階段左側の部屋では16個で15元と
約2倍の値段となるが座って食べることができる。
ただここも混んでいることが多いので、座れない時は階段右側奥にVIP専用の部屋がある。
ここの小龍包は「特製蟹肉小龍」と呼ばれ6個20元と1階に比べれば7倍近い値段となっているが、
ここも予約が中々取れないのですが、今回はこのVIP専用のお部屋で食べることが出来ました。
ここでも写真を撮るのを忘れてしまって・・・。
昼食後は、「企業訪問」と「マッサージ」に!
マッサージ中は、みんなお昼寝タイムですzzzZZZ zzzZZZ zzzZZZzzzzz

夕食は、恒隆広場5階にある伝統的な上海料理が200種揃う店でしつも満席状態の「鷺鷺酒家」です。
恒隆広場といえば高級ブランド店が並んでいて上海のセレブ達がお買い物に来る場所で有名です。

今年の5月に店が同じ5階なのですが、夜景の見える場所に移転してその際に店内も新装しました。
今まで以上に、豪華な雰囲気になっていて、店内は二階建てになっていてエスカレーターが付いてました。

まだ6時過ぎだったので店内も空席がありましたが、7時にはすべての席が満席になっていました!

食事の後は、「カクテルショー」を見学に行きました。
雑技団やマジックに上海の伝統舞踊やニューハーフショーまであってとても楽しかったです!












この女性は、ニューハーフです。


一緒に行っていたKさんが気に入られたようで、ステージに引っ張り出されてデュエットを!
とても楽しく有意義な一日でした!
9月25日 上海①
admin≫
2010/09/25 23:59:59
2010/09/25 23:59:59
今日は、上海第1日目です。
関西空港はかなりいつもに比べて混んでいました。免税店では中国人と思われる人たちが
電化製品を買っていました。今回は、空港内では日本人より中国人の方達がとても多くて
飛行機も中国行きはどの便も満席でした。 反日感情とか報道していますが、そんな雰囲気は
関西空港内では当然ながらありませんでした。空港内のロビーや喫煙所では日本人同士の
会話では、「大丈夫かな?」なんて声があちこちで聞こえていましたが、上海の浦東空港に
到着したら、上海万博もあと一ヶ月余りなのでいつも以上の歓迎ムードになっていました。

今年の3月に来たときに比べて道路も整備されていてあちこちでライトアップされていて
浦東空港からは、いつもなら1時間近く掛かっていたのが、どこも渋滞することなく
ホテルまでは40分ぐらいでした。

夕食は、祖祖餐厅です。上海料理、四川料理、広東料理も兼営する高級な中華レストランで、
女性の気質があり、装飾は主に大きな油画を採用し、耽美にこだわる視覚的なショックを与えてくれ、
初めて来る人は目の前がぱっと明るくなるような感じがあります。食事する気分が素敵で、人気も
あるが、少しもうるさく感じません。食卓の間はベルベットの幕で巧みに仕切っており、ホールの
全貌を楽しめるが、それぞれ注目されない安全な範囲にあります。
実は、料理を写真に撮るつもりでしたが撮る暇もなくみんな腹ペコ状態だったので・・。

夕食後は、「新天地」に!

土曜日の夜だったので、中国人の人より欧米人の方達が多かったです。


「新天地」の後に、「外灘」に行ったのですが、あいにくの雨でオープンカフェがクローズ・・。


雨が降っていたので、夜景が残念でした。。



ちょうど帰る頃に雨が上がりました。気温は21度とかなり涼しくて過ごし易かったです。
明日の天気は、曇りのち雨とのことです。いつもの蒸し暑さよりずっと良いです!
関西空港はかなりいつもに比べて混んでいました。免税店では中国人と思われる人たちが
電化製品を買っていました。今回は、空港内では日本人より中国人の方達がとても多くて
飛行機も中国行きはどの便も満席でした。 反日感情とか報道していますが、そんな雰囲気は
関西空港内では当然ながらありませんでした。空港内のロビーや喫煙所では日本人同士の
会話では、「大丈夫かな?」なんて声があちこちで聞こえていましたが、上海の浦東空港に
到着したら、上海万博もあと一ヶ月余りなのでいつも以上の歓迎ムードになっていました。


今年の3月に来たときに比べて道路も整備されていてあちこちでライトアップされていて
浦東空港からは、いつもなら1時間近く掛かっていたのが、どこも渋滞することなく
ホテルまでは40分ぐらいでした。

夕食は、祖祖餐厅です。上海料理、四川料理、広東料理も兼営する高級な中華レストランで、
女性の気質があり、装飾は主に大きな油画を採用し、耽美にこだわる視覚的なショックを与えてくれ、
初めて来る人は目の前がぱっと明るくなるような感じがあります。食事する気分が素敵で、人気も
あるが、少しもうるさく感じません。食卓の間はベルベットの幕で巧みに仕切っており、ホールの
全貌を楽しめるが、それぞれ注目されない安全な範囲にあります。
実は、料理を写真に撮るつもりでしたが撮る暇もなくみんな腹ペコ状態だったので・・。


夕食後は、「新天地」に!

土曜日の夜だったので、中国人の人より欧米人の方達が多かったです。


「新天地」の後に、「外灘」に行ったのですが、あいにくの雨でオープンカフェがクローズ・・。


雨が降っていたので、夜景が残念でした。。



ちょうど帰る頃に雨が上がりました。気温は21度とかなり涼しくて過ごし易かったです。
明日の天気は、曇りのち雨とのことです。いつもの蒸し暑さよりずっと良いです!
9月24日 振替
admin≫
2010/09/24 22:12:30
2010/09/24 22:12:30
今日は、昨日は運動会が雨で中止になったので振替開催でした。
早朝から、出動した訳ですが、平日の金曜日と言うことで、ほとんどの
お父さんは会社があるので、お母さんばかりかと思っていましたが、
朝からスーツ姿のお父さんがとても多かったです。

早朝は、場所取りの人だけで空いていました。
会社には、どんな言い訳をして休んでいるのか?それともスーツ姿と
いうことは、取引先に直行するとか言って午後からだけ出社するのか?
私の場合は、ある程度は融通が聞くので、なんとかなりましたが・・。
運動会では、毎年、役員として駆り出されて、今年も警備員を!
例年なら、お父さんが多いのですが、さすがに今年はお母さんが
多かったです。その分、トラブルもとても少なくてラクでした。。
子供達は、昨日が中止だったので、とてもテンションが高くて
みんな元気イッパイに走り回っていました。。
昔から父兄参加の競技と言えば「借り物競争」だったり「徒競走」で
だいたい一組に一人はコケルおとうさんがいたりするのですが、
数年前から安全上の理由から「玉いれ」だけになったのは寂しい。
私の場合、役員なので参加は出来ないのですが、とても盛り上がってます。




昼食時には、みんな保護者と一緒に弁当を食べるのがみんな楽しみにしていて
弁当を食べた後は、それぞれが持ってきている「お菓子」の交換会が
あるようで、「チョコレート」と「ビスケット」を交換したり、
面白かったのは、「みかん」と「バナナ」の交換だったり、「饅頭」と
「ケーキ」であったり、みんなそれぞれに交換しやすいものでもあり
変わった物を色々と選んでいたようで、娘は、「ゆかりせんべい」を
奥さんと買ってきていたみたいで、中々小学生の発想としては面白い!

今日は、この腕章を付けて警備員をやりました。お手当ては「タオル一枚」でした。。。
運動会が無事終了後には、私だけが急いで帰宅して着替えてからは
仕事の予定を次々になんとかこなすことが出来た。
明日からは、中国出張で「中国船船長拘留」の件でかなり反日感情が
高ぶっていたようで、色々な方から心配をして頂いていたのですが
今日の午後から、釈放されたとのことで、反日感情もかなりなくなる
かと思います。ただ、こんなことをやっていたら日本が確実に
ナメられるということは、覚悟しなければならない。民主党政権に
なったときに、一番懸念されたのが「外交問題」でしたが、本当に
このままでは日本という国はドンドン評価が落ちていくと思います。
明日からの上海では、今の日本を中国の人たちは本当にどんな評価を
されているのかを生で見て聞いてきます。
早朝から、出動した訳ですが、平日の金曜日と言うことで、ほとんどの
お父さんは会社があるので、お母さんばかりかと思っていましたが、
朝からスーツ姿のお父さんがとても多かったです。

早朝は、場所取りの人だけで空いていました。
会社には、どんな言い訳をして休んでいるのか?それともスーツ姿と
いうことは、取引先に直行するとか言って午後からだけ出社するのか?
私の場合は、ある程度は融通が聞くので、なんとかなりましたが・・。
運動会では、毎年、役員として駆り出されて、今年も警備員を!
例年なら、お父さんが多いのですが、さすがに今年はお母さんが
多かったです。その分、トラブルもとても少なくてラクでした。。
子供達は、昨日が中止だったので、とてもテンションが高くて
みんな元気イッパイに走り回っていました。。
昔から父兄参加の競技と言えば「借り物競争」だったり「徒競走」で
だいたい一組に一人はコケルおとうさんがいたりするのですが、
数年前から安全上の理由から「玉いれ」だけになったのは寂しい。
私の場合、役員なので参加は出来ないのですが、とても盛り上がってます。








昼食時には、みんな保護者と一緒に弁当を食べるのがみんな楽しみにしていて
弁当を食べた後は、それぞれが持ってきている「お菓子」の交換会が
あるようで、「チョコレート」と「ビスケット」を交換したり、
面白かったのは、「みかん」と「バナナ」の交換だったり、「饅頭」と
「ケーキ」であったり、みんなそれぞれに交換しやすいものでもあり
変わった物を色々と選んでいたようで、娘は、「ゆかりせんべい」を
奥さんと買ってきていたみたいで、中々小学生の発想としては面白い!

今日は、この腕章を付けて警備員をやりました。お手当ては「タオル一枚」でした。。。
運動会が無事終了後には、私だけが急いで帰宅して着替えてからは
仕事の予定を次々になんとかこなすことが出来た。
明日からは、中国出張で「中国船船長拘留」の件でかなり反日感情が
高ぶっていたようで、色々な方から心配をして頂いていたのですが
今日の午後から、釈放されたとのことで、反日感情もかなりなくなる
かと思います。ただ、こんなことをやっていたら日本が確実に
ナメられるということは、覚悟しなければならない。民主党政権に
なったときに、一番懸念されたのが「外交問題」でしたが、本当に
このままでは日本という国はドンドン評価が落ちていくと思います。
明日からの上海では、今の日本を中国の人たちは本当にどんな評価を
されているのかを生で見て聞いてきます。
9月23日 代休
admin≫
2010/09/23 22:23:42
2010/09/23 22:23:42
今日は、娘の運動会だったのですべての予定はオフにしていたのですが
夜中からのドシャ降りの雨が朝までとうとう止まずに「中止」になりました。
と言っても明日に順延と言うことですが、後援会役員としては、明日も
朝から必ず出席しなければならないは目に・・。
しかし、良く考えてカレンダーをみると木曜日の代わりに金曜日も休むと
土曜日・日曜日と続いて4連休になるのですが、私の場合は土曜日から
4日間の中国・上海への海外出張があるので、木曜日から来週の火曜日までの
6連休になってしまう。実は、明日は朝から予定が満杯状態なのですが。。
明日は、今日の代休と言うわけではないのですが、その分、今日は明日の
ことで片付けられるだけやっとこうと!朝から出社してお仕事してました。
娘は、運動会が中止で明日に延期されたことで、本来なら明日が休みに
なるところが、なぜか今日は休みではなく「通常の6時間授業」とのことで
「運動会が中止になって6時間授業って!何か損した!」と文句を言いながら
学校に行きましたが・・。
大変なのが奥さんで、一応、昨日の夜からお弁当の仕込をしていたようで
中止になって、また翌日延期ということなので、二日続けて弁当作りで
今朝は、午前4時半に起きたとのことでしたが、明日も同様のようです。
運動会といえば、場所取りも重要なので、昨日から場所取り要員として
奥さんの弟が私の家に泊まりに来て、始発で場所取りに行く予定が
明日は仕事なので、場所取り要員が不在になるので、奥さんからは
「今年は、見えなくても仕方ない」と諦めていました。
私は、一瞬早朝から場所取りに行かなければならないのかと覚悟を
していたのですが、助かりました。。
今日は、本来なら運動会がなくて家でゆっくり出来る「代休」かと
思いましたが・・。とても忙しい一日でした。明日も大変です。。
夜中からのドシャ降りの雨が朝までとうとう止まずに「中止」になりました。
と言っても明日に順延と言うことですが、後援会役員としては、明日も
朝から必ず出席しなければならないは目に・・。
しかし、良く考えてカレンダーをみると木曜日の代わりに金曜日も休むと
土曜日・日曜日と続いて4連休になるのですが、私の場合は土曜日から
4日間の中国・上海への海外出張があるので、木曜日から来週の火曜日までの
6連休になってしまう。実は、明日は朝から予定が満杯状態なのですが。。
明日は、今日の代休と言うわけではないのですが、その分、今日は明日の
ことで片付けられるだけやっとこうと!朝から出社してお仕事してました。
娘は、運動会が中止で明日に延期されたことで、本来なら明日が休みに
なるところが、なぜか今日は休みではなく「通常の6時間授業」とのことで
「運動会が中止になって6時間授業って!何か損した!」と文句を言いながら
学校に行きましたが・・。
大変なのが奥さんで、一応、昨日の夜からお弁当の仕込をしていたようで
中止になって、また翌日延期ということなので、二日続けて弁当作りで
今朝は、午前4時半に起きたとのことでしたが、明日も同様のようです。
運動会といえば、場所取りも重要なので、昨日から場所取り要員として
奥さんの弟が私の家に泊まりに来て、始発で場所取りに行く予定が
明日は仕事なので、場所取り要員が不在になるので、奥さんからは
「今年は、見えなくても仕方ない」と諦めていました。
私は、一瞬早朝から場所取りに行かなければならないのかと覚悟を
していたのですが、助かりました。。
今日は、本来なら運動会がなくて家でゆっくり出来る「代休」かと
思いましたが・・。とても忙しい一日でした。明日も大変です。。
9月22日 選抜
admin≫
2010/09/22 22:50:37
2010/09/22 22:50:37
今日は、遅めの昼食を取っていたらテレビのワイドショーで
最近、大人気のAKB48のことをやっていた。
東京の日本武道館で「AKB48 19thシングル選抜じゃんけん大会」の模様で
12月8日にリリース予定の1シングルに参加する選抜メンバー16名が決定する為の
イベントで、こんなことで日本武道館でやるなんて・・。と思ったが
今では、このAKB48が一番人気のようです。最近まで知らなかったです。
このじゃんけん大会は、AKB48の正規メンバー47人と研究生の中から選ばれた4人の
計51人で、選抜メンバー入りとセンターポジションを競うというもので、約3時間に
わたる激戦の末、今まで脚光を浴びていなかった女の子が初の選抜入りを果たした
だけでなく、全員のセンターポジションも獲得したようでとても感激している様子だった。
6月に行われた第2回選抜総選挙で1位に輝いた女の子は、第1回戦で敗退。今までの主要の
メンバーもトップ16入りを果たすことができず、一人だけはかろうじて15位にランクイン。
残念ながら12位までのメディア選抜メンバーに入ることはできなかった。と・・。
このすべてのプロデュースは、あの「おにゃん子クラブ」を大ブレークさせたA氏ですが、
この次々と出してくる斬新なアイデアこそが今の人気の源になっていると思います。
先日は、民主党の代表選挙がありましたが、予想通りというか、デキレース的に
菅さんが代表になり、またまた小沢さんは今までどおり陰で動いていくという構図に。
これなら「じゃんけん大会」で決めて早々に景気回復に取り組むべきだったと思う。
こんなことでは何かが変わるはずも無い。日中関係に関しても、最近では日増しに
反日行動が取られていて、私の友人からは「こんな時期に中国に行っても大丈夫ですか?」と
心配して頂いたりしているのですが、新しく外務大臣に国交大臣から前原さんが就任しましたが
前原さんは、親米家でありタカ派と言われていますが、現状の状況には中途半端に
屈することなく、日本が法治国家であることを強く打ち出していって欲しい。
今日は、中国では旧暦の 8月15日の中秋節の時、家族や親しい友人が集まり、月を愛でて
「月餅(げっぺい)」と言う菓子を食べる風習があります。現在は、中秋節が近づく頃、
親しい人やお世話になっている人にこれを贈ることが盛んなようです。数多く贈る手間を
省いたり、新しいものを入手できるように、特定の店で使える月餅専用の商品券で贈る
場合もあって数を多く贈ると結構な出費となるので、香港では毎月積み立てをして商品券を
受け取れる様にする制度も出来ている。
現在では金箔を貼ったり、素材に凝った豪華な物が出てきている他、箱に時計や洋酒といった
高価な商品を詰め合わせて売る商法もあり、贈賄問題となる例もある。そのため、中国政府は
2005年以後、月餅の包装や詰め合わせものの価値が、月餅そのもののコストの20%を超えては
ならないという法律を制定している。
中国では、22日~24日の3日間は祝日になっているようです。全くの偶然とはいえ
上海行きが25日からなので、飲食店が休業したりしている心配はなさそうです。
最近、大人気のAKB48のことをやっていた。
東京の日本武道館で「AKB48 19thシングル選抜じゃんけん大会」の模様で
12月8日にリリース予定の1シングルに参加する選抜メンバー16名が決定する為の
イベントで、こんなことで日本武道館でやるなんて・・。と思ったが
今では、このAKB48が一番人気のようです。最近まで知らなかったです。
このじゃんけん大会は、AKB48の正規メンバー47人と研究生の中から選ばれた4人の
計51人で、選抜メンバー入りとセンターポジションを競うというもので、約3時間に
わたる激戦の末、今まで脚光を浴びていなかった女の子が初の選抜入りを果たした
だけでなく、全員のセンターポジションも獲得したようでとても感激している様子だった。
6月に行われた第2回選抜総選挙で1位に輝いた女の子は、第1回戦で敗退。今までの主要の
メンバーもトップ16入りを果たすことができず、一人だけはかろうじて15位にランクイン。
残念ながら12位までのメディア選抜メンバーに入ることはできなかった。と・・。
このすべてのプロデュースは、あの「おにゃん子クラブ」を大ブレークさせたA氏ですが、
この次々と出してくる斬新なアイデアこそが今の人気の源になっていると思います。
先日は、民主党の代表選挙がありましたが、予想通りというか、デキレース的に
菅さんが代表になり、またまた小沢さんは今までどおり陰で動いていくという構図に。
これなら「じゃんけん大会」で決めて早々に景気回復に取り組むべきだったと思う。
こんなことでは何かが変わるはずも無い。日中関係に関しても、最近では日増しに
反日行動が取られていて、私の友人からは「こんな時期に中国に行っても大丈夫ですか?」と
心配して頂いたりしているのですが、新しく外務大臣に国交大臣から前原さんが就任しましたが
前原さんは、親米家でありタカ派と言われていますが、現状の状況には中途半端に
屈することなく、日本が法治国家であることを強く打ち出していって欲しい。
今日は、中国では旧暦の 8月15日の中秋節の時、家族や親しい友人が集まり、月を愛でて
「月餅(げっぺい)」と言う菓子を食べる風習があります。現在は、中秋節が近づく頃、
親しい人やお世話になっている人にこれを贈ることが盛んなようです。数多く贈る手間を
省いたり、新しいものを入手できるように、特定の店で使える月餅専用の商品券で贈る
場合もあって数を多く贈ると結構な出費となるので、香港では毎月積み立てをして商品券を
受け取れる様にする制度も出来ている。
現在では金箔を貼ったり、素材に凝った豪華な物が出てきている他、箱に時計や洋酒といった
高価な商品を詰め合わせて売る商法もあり、贈賄問題となる例もある。そのため、中国政府は
2005年以後、月餅の包装や詰め合わせものの価値が、月餅そのもののコストの20%を超えては
ならないという法律を制定している。
中国では、22日~24日の3日間は祝日になっているようです。全くの偶然とはいえ
上海行きが25日からなので、飲食店が休業したりしている心配はなさそうです。
9月21日 増税
admin≫
2010/09/21 18:45:18
2010/09/21 18:45:18
今日は、弊社の前にあるタバコ屋で以前から「10月1日から値上げ」される
タバコを予約でお願いしてたのが入荷したとのことで取りに行きました。
買ったのは、全部で40箱。40箱と言っても40カートンなので、
400個で、1個300円なので、全部でナント!¥120,000です。
先週、タバコ屋のオバちゃんに「いくつまで予約できるの?」と聞くと
「いくつでも欲しいだけ手配するよ!」と言われたので、「じゃあ40箱」と
言うと、「じゃあ4カートン?」と聴かれたので、「40カートン!」と言うと
オバちゃんは、電卓を叩き出して「12万円もするけど!」と言ったので
「大丈夫!手配できるなら50カートンでも良いけど!」と言うと、オバちゃんは
「そんなにタバコ買って・・タバコは止められないの?」とタバコ屋の
オバちゃんから、「禁煙」をすすめられた。。これって自分で自分の
クビを締めるようなことになるので、「そんなんしたらオバちゃんとこの
商売が潰れてしまうで!」と言うと、オバちゃんは「私はタバコを吸わないから
なんでこんなもんにお金出して買うのかわからへん!」と・・。
増税と言うことで、私が吸っているタバコは¥300から¥410に値上がりする
周囲の人の中には、値上げを機に「禁煙」するって人も増えてきたし、実際に
いつものゴルフに行っているメンバーでタバコを今も吸っているのは私だけに
なった。このおっさん達は特に「禁煙」に苦しんだりしていないようで、
いとも簡単に止めてしまった。こんな簡単に止めれるの?と思えるぐらいだ。
病院に行ったりすると「禁煙をしたい人はご相談下さい。」と張り紙がしてあって
実は、先日の人間ドッグに行く前までは、どこか異常があったら「禁煙」も
覚悟していたので、やたらそんなことに対して目が行っていたのも事実で、
しかしながらどこも異常がないと言われたことで「免罪符」を貰った気分で
値上げするからと言って400個も買い溜めしてしまいました。
これだけあると、半年以上は高いタバコを買わなくて済みそうです。
ちょうど今週末から、「上海万博」の視察に中国・上海に行きますので
空港の免税店で、買えるだけ買おうかと考えていますが・・・。
こんなことばかりやっていたなら後一年以上は「禁煙」には縁がなく
タバコを吸い続けると思います。
だいたいタバコを1カートン買ったらライターを一つくれるのですが、
今回は、タバコ屋のオバちゃんは、ライター5個となぜかタオルを二本と
お茶の葉の入った袋を2つくれた。。あまり意味は無いのだろうけど
ライター40個あげるより実用的かと思ったのに違いない。
これだけの量のタバコを買ったら当分の間は、このタバコ屋のオバちゃんと
顔を合わせることはなさそうですね。。。
タバコを予約でお願いしてたのが入荷したとのことで取りに行きました。
買ったのは、全部で40箱。40箱と言っても40カートンなので、
400個で、1個300円なので、全部でナント!¥120,000です。
先週、タバコ屋のオバちゃんに「いくつまで予約できるの?」と聞くと
「いくつでも欲しいだけ手配するよ!」と言われたので、「じゃあ40箱」と
言うと、「じゃあ4カートン?」と聴かれたので、「40カートン!」と言うと
オバちゃんは、電卓を叩き出して「12万円もするけど!」と言ったので
「大丈夫!手配できるなら50カートンでも良いけど!」と言うと、オバちゃんは
「そんなにタバコ買って・・タバコは止められないの?」とタバコ屋の
オバちゃんから、「禁煙」をすすめられた。。これって自分で自分の
クビを締めるようなことになるので、「そんなんしたらオバちゃんとこの
商売が潰れてしまうで!」と言うと、オバちゃんは「私はタバコを吸わないから
なんでこんなもんにお金出して買うのかわからへん!」と・・。
増税と言うことで、私が吸っているタバコは¥300から¥410に値上がりする
周囲の人の中には、値上げを機に「禁煙」するって人も増えてきたし、実際に
いつものゴルフに行っているメンバーでタバコを今も吸っているのは私だけに
なった。このおっさん達は特に「禁煙」に苦しんだりしていないようで、
いとも簡単に止めてしまった。こんな簡単に止めれるの?と思えるぐらいだ。
病院に行ったりすると「禁煙をしたい人はご相談下さい。」と張り紙がしてあって
実は、先日の人間ドッグに行く前までは、どこか異常があったら「禁煙」も
覚悟していたので、やたらそんなことに対して目が行っていたのも事実で、
しかしながらどこも異常がないと言われたことで「免罪符」を貰った気分で
値上げするからと言って400個も買い溜めしてしまいました。
これだけあると、半年以上は高いタバコを買わなくて済みそうです。
ちょうど今週末から、「上海万博」の視察に中国・上海に行きますので
空港の免税店で、買えるだけ買おうかと考えていますが・・・。
こんなことばかりやっていたなら後一年以上は「禁煙」には縁がなく
タバコを吸い続けると思います。
だいたいタバコを1カートン買ったらライターを一つくれるのですが、
今回は、タバコ屋のオバちゃんは、ライター5個となぜかタオルを二本と
お茶の葉の入った袋を2つくれた。。あまり意味は無いのだろうけど
ライター40個あげるより実用的かと思ったのに違いない。
これだけの量のタバコを買ったら当分の間は、このタバコ屋のオバちゃんと
顔を合わせることはなさそうですね。。。
9月20日 成長
admin≫
2010/09/20 20:16:28
2010/09/20 20:16:28
今日は、久しぶりの休みでいつもなら娘にどこかに連れて行って!と
言われるのですが、娘は友達と約束していたようで、奥さんも一緒に
こごから出掛けたので、ゆっくりと過ごすことが出来ました。
現在、研修中の報告が昨日だったのでメールの確認に出社したら
弊社の社員さんも数名か明日からの業務の準備に来ていた。
一人の若手社員さんは、昨日まで私もお世話になっている研修会社の
研修にアシスタントとして研修に参加してきたのでその報告を聞いた。
弊社では、すべての研修を受講生として修了してからは、再度今度は
その研修にアシスタントとして参加させている。自分自身がインプットした
学びを今度は、逆の立場でアウトプットさせることが最大の目的です。
この研修には、自分自身の「ビション」を聞いてもらってそのことで
周囲の人たちをどれだけ「モティベート(動機付け)」出来るのかを
自分自身で確認することも出来る。特に、アシスタント全員がその
「ビジョン」をどれだけ明確に的確に伝えられるかを競うこともあり
その中で、一番に「動機付け」させられたと思う人が代表になって
全受講生の前で、自分自身のビションを全身全霊全力投球で伝える。
私自身も、TT研修の際に最初の一回目は何がなんだか意味も分からず
その代表選考に参加しなかったのですが、次からは必ず参加するようにして
研修期間中は毎月参加して、7ヶ月連続で7回すべて代表に選出された。
そのことで、自分自身のビジョンと言うものが明確になり、経営者として
責任も自覚することが出来た。その時のビジョンはすべて達成しました!
それ以来、弊社の全社員には参加させていて、この代表になれなかった時には
「坊主頭」にして、心身ともにもう一度一からやり直すことが慣例になっている。
当然、弊社の幹部もすべて体験している。ただ、今までに「坊主頭」になったのは
「二人」いるのですが、翌日には「もう一度、挑戦させて欲しい!」と
悔しさを露にして懇願してきたが、「3ヶ月後なら挑戦しても良い!」と
伝えると、「なぜ3ヶ月後なんですか?」と聞いてきたので「髪の毛が伸びてから」と。
次の挑戦では二人ともに見事に代表に選ばれたのですからたいしたものです。
今回、参加した社員さんは、入社1年が過ぎてそろそろすべてになれ始めた頃で
今一度、成長して欲しいと言う思いが一番だったのですが、これを機に変わって
欲しいという思いもありました。先輩社員からは「代表になれなかったら坊主」と
みんなに言われていたので、本人も2週間前ぐらいから色々と原稿を書いたり
して準備したり、先輩社員に聞いてもらったりしていたのですが、一週間前には
私や幹部社員の前で発表したりしていましたが、全員からダメ出しされて
落ち込んだりしていたが、「落ち込んでる時間なんてない!」と先輩からの
叱咤激励にかなり本気になったようで、毎日のように練習していたようです。
結果は、見事に代表に選出されたようです。本人からの報告を受けましたが
本当に色々な気づきや学びがあったようです。やはり努力は報われるのです。
このことを体験してくれたことが何よりも今回の成果と言えます。
単に研修で結果を出すのではなく、今後は是非、業務でも本気でやることの
大切さを大事にしていって欲しい。新人社員が少し成長したように見えました!
来月は、中堅社員に参加させる予定ですが、かなりプレッシャーのようです。。
こうやって色々な形で社員さんが成長して行ってくれることが何よりも
嬉しいですね!私もみんなに負けないように更に頑張って行かなければ!!
言われるのですが、娘は友達と約束していたようで、奥さんも一緒に
こごから出掛けたので、ゆっくりと過ごすことが出来ました。
現在、研修中の報告が昨日だったのでメールの確認に出社したら
弊社の社員さんも数名か明日からの業務の準備に来ていた。
一人の若手社員さんは、昨日まで私もお世話になっている研修会社の
研修にアシスタントとして研修に参加してきたのでその報告を聞いた。
弊社では、すべての研修を受講生として修了してからは、再度今度は
その研修にアシスタントとして参加させている。自分自身がインプットした
学びを今度は、逆の立場でアウトプットさせることが最大の目的です。
この研修には、自分自身の「ビション」を聞いてもらってそのことで
周囲の人たちをどれだけ「モティベート(動機付け)」出来るのかを
自分自身で確認することも出来る。特に、アシスタント全員がその
「ビジョン」をどれだけ明確に的確に伝えられるかを競うこともあり
その中で、一番に「動機付け」させられたと思う人が代表になって
全受講生の前で、自分自身のビションを全身全霊全力投球で伝える。
私自身も、TT研修の際に最初の一回目は何がなんだか意味も分からず
その代表選考に参加しなかったのですが、次からは必ず参加するようにして
研修期間中は毎月参加して、7ヶ月連続で7回すべて代表に選出された。
そのことで、自分自身のビジョンと言うものが明確になり、経営者として
責任も自覚することが出来た。その時のビジョンはすべて達成しました!
それ以来、弊社の全社員には参加させていて、この代表になれなかった時には
「坊主頭」にして、心身ともにもう一度一からやり直すことが慣例になっている。
当然、弊社の幹部もすべて体験している。ただ、今までに「坊主頭」になったのは
「二人」いるのですが、翌日には「もう一度、挑戦させて欲しい!」と
悔しさを露にして懇願してきたが、「3ヶ月後なら挑戦しても良い!」と
伝えると、「なぜ3ヶ月後なんですか?」と聞いてきたので「髪の毛が伸びてから」と。
次の挑戦では二人ともに見事に代表に選ばれたのですからたいしたものです。
今回、参加した社員さんは、入社1年が過ぎてそろそろすべてになれ始めた頃で
今一度、成長して欲しいと言う思いが一番だったのですが、これを機に変わって
欲しいという思いもありました。先輩社員からは「代表になれなかったら坊主」と
みんなに言われていたので、本人も2週間前ぐらいから色々と原稿を書いたり
して準備したり、先輩社員に聞いてもらったりしていたのですが、一週間前には
私や幹部社員の前で発表したりしていましたが、全員からダメ出しされて
落ち込んだりしていたが、「落ち込んでる時間なんてない!」と先輩からの
叱咤激励にかなり本気になったようで、毎日のように練習していたようです。
結果は、見事に代表に選出されたようです。本人からの報告を受けましたが
本当に色々な気づきや学びがあったようです。やはり努力は報われるのです。
このことを体験してくれたことが何よりも今回の成果と言えます。
単に研修で結果を出すのではなく、今後は是非、業務でも本気でやることの
大切さを大事にしていって欲しい。新人社員が少し成長したように見えました!
来月は、中堅社員に参加させる予定ですが、かなりプレッシャーのようです。。
こうやって色々な形で社員さんが成長して行ってくれることが何よりも
嬉しいですね!私もみんなに負けないように更に頑張って行かなければ!!
9月19日 迷惑
admin≫
2010/09/19 22:30:59
2010/09/19 22:30:59
今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが朝晩が最近では
少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑かったです。
いつものクーラーバッグを持ってくるオッサンは今日もバッグに
イッパイの特製ジップロックでの氷水を持ってきていましたが、
さすがに帰りには5袋持って来ていましたが2袋余っていました。。
今日は三連休の日曜日と言うことで行き帰りの高速道路がかなり渋滞で
特に、帰るときには、普段なら考えられないぐらい渋滞でした。。
原因は、一台の車が故障で止まっていた為に、左側車線が通れずに
みんな右側車線に車線変更しているための大渋滞でした。
その故障車の横を通るときに見ながら通ると別の一台が止まっていて
その運転手がポリ容器を持って走ってきて、元々止まっていた車に
ガソリンを入れだしていた。要するに「ガス欠」で止まっていたのである。
こんなことの為に、大渋滞を引き起こしていたのですが、だいたい
こういった連休になるとこういう輩のお陰でとんでもない渋滞に
巻き込まれることが多くて、場合によってはこんなことで事故が
発生したりもする。私自身、車を運転するようになってから、
もう30年以上になりますが、一度でもガス欠になったことも
なりかけたこともない。なんでガス欠になるまで乗っていたのか
理由がわからない。。いつも乗っているからだいたいあとこれぐらいは
走れると思っていたのならば、こんなことはありえないと思うけど
いつも走っていない人が、全くの勘だけどあとこれぐらい走れると
思っているのか?それともガソリンメーターなんて見ないで
運転だけに集中しているのだろうか?一度、当人に聞いてみたい。
こういう人がガソリンだったから良かったけど、他のことなら
もっと大変になっていたと思うのですが・・。ガソリンだけは
たまたまそうなったのだろうか?人にはそれぞれ習慣とか癖とか
あると思うのですが、どう考えてもこれだけではないような気がする。
こういった人にはいつかは取り返しのつかない事にならないように
もっと「集中」することが何よりも必要だと思う。。自分だけでなく
周囲に迷惑を掛けるということをもっと自覚するべきです。
今回の渋滞で、いつもなら40分ぐらいなのに倍の時間が掛かったのは
本当に無駄な時間になった。。しっかりせぇよ!と声を出して伝えたい。
少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑かったです。
いつものクーラーバッグを持ってくるオッサンは今日もバッグに
イッパイの特製ジップロックでの氷水を持ってきていましたが、
さすがに帰りには5袋持って来ていましたが2袋余っていました。。
今日は三連休の日曜日と言うことで行き帰りの高速道路がかなり渋滞で
特に、帰るときには、普段なら考えられないぐらい渋滞でした。。
原因は、一台の車が故障で止まっていた為に、左側車線が通れずに
みんな右側車線に車線変更しているための大渋滞でした。
その故障車の横を通るときに見ながら通ると別の一台が止まっていて
その運転手がポリ容器を持って走ってきて、元々止まっていた車に
ガソリンを入れだしていた。要するに「ガス欠」で止まっていたのである。
こんなことの為に、大渋滞を引き起こしていたのですが、だいたい
こういった連休になるとこういう輩のお陰でとんでもない渋滞に
巻き込まれることが多くて、場合によってはこんなことで事故が
発生したりもする。私自身、車を運転するようになってから、
もう30年以上になりますが、一度でもガス欠になったことも
なりかけたこともない。なんでガス欠になるまで乗っていたのか
理由がわからない。。いつも乗っているからだいたいあとこれぐらいは
走れると思っていたのならば、こんなことはありえないと思うけど
いつも走っていない人が、全くの勘だけどあとこれぐらい走れると
思っているのか?それともガソリンメーターなんて見ないで
運転だけに集中しているのだろうか?一度、当人に聞いてみたい。
こういう人がガソリンだったから良かったけど、他のことなら
もっと大変になっていたと思うのですが・・。ガソリンだけは
たまたまそうなったのだろうか?人にはそれぞれ習慣とか癖とか
あると思うのですが、どう考えてもこれだけではないような気がする。
こういった人にはいつかは取り返しのつかない事にならないように
もっと「集中」することが何よりも必要だと思う。。自分だけでなく
周囲に迷惑を掛けるということをもっと自覚するべきです。
今回の渋滞で、いつもなら40分ぐらいなのに倍の時間が掛かったのは
本当に無駄な時間になった。。しっかりせぇよ!と声を出して伝えたい。
9月18日 茶道
admin≫
2010/09/18 21:25:12
2010/09/18 21:25:12
今日は、箕面の時習堂でのこども論語塾でした。9月の半ばにもなるのにまだまだ暑いです。

箕面の山々も来月の今頃には紅葉になるかと思います。


時習堂の周りには木々がいっぱいです。この時期では1日二回の水撒きが必要とのことでした。
1時限目はいつもの「素読」から始まって、今日は「千利休」のお話でした。
今日は、某教育委員会の教育長さんや、某中学校の校長先生が見学に来られていて
ずっと一緒に授業を聞いておられました。小学校低学年の子供たちもみんなが
「考経」をすべて暗記して「素読」しているのにはビックリされていました。
今日の2時限目は「茶道」の体験学習でした。

「茶道」の先生から、「茶道」の心得を丁寧にお話を頂いてから、みんな茶室に入るので
足をきれいに拭いてから、履き替え用に持ってきた白色の靴下に!

「茶室」に入る前に、ひとりづつが「手洗い」と「口濯ぎ」をしました。
子供達は、みんな初めての体験なので、すこし緊張しているようでした。。。

「茶室」に入る際の、「作法」をひとりづつ丁寧に教えて頂き、子供たちも厳かな
雰囲気に緊張しながらも、見よう見まねで一生懸命にやっていました。

最近の子供達は、「正座」をしないようになったので、みんな結構辛いようです。。
特に、娘は、ずっと足を組み替えたりと・・。。お辞儀は丁寧にやっていました。

「お茶」をみんな飲んでいたのですが、みんな苦い!って顔をしていましたが
出されていたお茶菓子をみんなぺロッと食べていました。

最後も、ちゃんと退室の際の「作法」と「行儀」を教えて頂きました。
私達、保護者にも「一服」頂きました。とても美味しかったです。。

娘は、今は「乗馬」にはまっているのですが、親としてはこれを機に「茶道」に
興味を持って、やってくれれば良いのですが・・。帰りには「正座は足が痛い!」と・・。

箕面の山々も来月の今頃には紅葉になるかと思います。


時習堂の周りには木々がいっぱいです。この時期では1日二回の水撒きが必要とのことでした。
1時限目はいつもの「素読」から始まって、今日は「千利休」のお話でした。
今日は、某教育委員会の教育長さんや、某中学校の校長先生が見学に来られていて
ずっと一緒に授業を聞いておられました。小学校低学年の子供たちもみんなが
「考経」をすべて暗記して「素読」しているのにはビックリされていました。
今日の2時限目は「茶道」の体験学習でした。

「茶道」の先生から、「茶道」の心得を丁寧にお話を頂いてから、みんな茶室に入るので
足をきれいに拭いてから、履き替え用に持ってきた白色の靴下に!

「茶室」に入る前に、ひとりづつが「手洗い」と「口濯ぎ」をしました。
子供達は、みんな初めての体験なので、すこし緊張しているようでした。。。


「茶室」に入る際の、「作法」をひとりづつ丁寧に教えて頂き、子供たちも厳かな
雰囲気に緊張しながらも、見よう見まねで一生懸命にやっていました。


最近の子供達は、「正座」をしないようになったので、みんな結構辛いようです。。
特に、娘は、ずっと足を組み替えたりと・・。。お辞儀は丁寧にやっていました。


「お茶」をみんな飲んでいたのですが、みんな苦い!って顔をしていましたが
出されていたお茶菓子をみんなぺロッと食べていました。


最後も、ちゃんと退室の際の「作法」と「行儀」を教えて頂きました。
私達、保護者にも「一服」頂きました。とても美味しかったです。。

娘は、今は「乗馬」にはまっているのですが、親としてはこれを機に「茶道」に
興味を持って、やってくれれば良いのですが・・。帰りには「正座は足が痛い!」と・・。
9月17日 隠語
admin≫
2010/09/17 19:23:18
2010/09/17 19:23:18
今日は、昼ごはんの時にテレビを見ていたら「隠語」についてやってました。
「隠語」と言うのは、別名「その業界だけの専門用語」みたいなもので
「符丁」と呼ばれることもあるようです。
要するに、お客様に聞かれても内容がわからないようにする「暗号」ですね。
色々とへぇ~っと思うこともありましたが、たまに聞くので知っているようで
あまり意味が分からないのがお寿司屋さんの数の数え方。
1 ぴん、2 りゃん、3 げた、4 だり、5 めのじ、6 ろんじ、
7 せいなん、8 ばんど、9 きわ以上の様な数え方をします。符丁です。
例えば、あがりをげた頂戴!といったら、お茶を3人分下さい。という意味です。
保護責任者遺棄致死などの罪に問われている元俳優、押尾学被告の公判の中で
検察官の質問で、検察官「あなたがMDMAをアミノ酸と呼ぶようになったのは
いつですか」と聞かれて「違法薬物で捕まったことがあるって話になって、
『記録として残るから暗号化した方がいい』ってなって。と答えていた。
隠語に関しては、特にデパートやスーパーで使われることが多いようです。
店内放送で「~町からお越しの○○様、お伝えしたいことがございますので」とか
「△△様、3階××売り場までお越し下さいませ」なんてことは、そのほとんどは
店内での伝言になっている。「クレーマーが来ている」とか「万引き犯がいる」とか
場合によっては、本部からの視察の方を呼んでいる場合などもあります。
しかしながら、今ではほとんどの方が知っているので逆に隠語にはなっていない。
何か業界用語的になっていて、一般の人たちも平気で使っている。
警察用語なんて、そのほとんどがテレビや映画で使われているから意味がない。
自分達が特別だと思って使っているわけではないが、言葉の簡素化かもしれない。
最近の女子高生が使っている隠語などはよく紹介されているが、実際の
女子高校生に聞いたらそんな言葉なんて使っていない!とテレビでやっていた。
ある程度は、メディアの話題として使っているようにしていると思うけど・・。
いずれにしても、「隠語」でイミフメイで使っているよりも、「正しい日本語」で
きれいに丁寧で話しているほうが、本当は良いとは思うのは私だけなのか?
「隠語」と言うのは、別名「その業界だけの専門用語」みたいなもので
「符丁」と呼ばれることもあるようです。
要するに、お客様に聞かれても内容がわからないようにする「暗号」ですね。
色々とへぇ~っと思うこともありましたが、たまに聞くので知っているようで
あまり意味が分からないのがお寿司屋さんの数の数え方。
1 ぴん、2 りゃん、3 げた、4 だり、5 めのじ、6 ろんじ、
7 せいなん、8 ばんど、9 きわ以上の様な数え方をします。符丁です。
例えば、あがりをげた頂戴!といったら、お茶を3人分下さい。という意味です。
保護責任者遺棄致死などの罪に問われている元俳優、押尾学被告の公判の中で
検察官の質問で、検察官「あなたがMDMAをアミノ酸と呼ぶようになったのは
いつですか」と聞かれて「違法薬物で捕まったことがあるって話になって、
『記録として残るから暗号化した方がいい』ってなって。と答えていた。
隠語に関しては、特にデパートやスーパーで使われることが多いようです。
店内放送で「~町からお越しの○○様、お伝えしたいことがございますので」とか
「△△様、3階××売り場までお越し下さいませ」なんてことは、そのほとんどは
店内での伝言になっている。「クレーマーが来ている」とか「万引き犯がいる」とか
場合によっては、本部からの視察の方を呼んでいる場合などもあります。
しかしながら、今ではほとんどの方が知っているので逆に隠語にはなっていない。
何か業界用語的になっていて、一般の人たちも平気で使っている。
警察用語なんて、そのほとんどがテレビや映画で使われているから意味がない。
自分達が特別だと思って使っているわけではないが、言葉の簡素化かもしれない。
最近の女子高生が使っている隠語などはよく紹介されているが、実際の
女子高校生に聞いたらそんな言葉なんて使っていない!とテレビでやっていた。
ある程度は、メディアの話題として使っているようにしていると思うけど・・。
いずれにしても、「隠語」でイミフメイで使っているよりも、「正しい日本語」で
きれいに丁寧で話しているほうが、本当は良いとは思うのは私だけなのか?
9月16日 後継
admin≫
2010/09/16 23:59:59
2010/09/16 23:59:59
今日は、T塾第1講の二日目で昨日に続いて京都です。
二日目は、ケースメゾット授業でモノづくり企業の教育ケースでした。
後継者問題、組織の課題、マネジメント、新製品の開発、海外移転の是非などを
全員で喧々諤々のディスカッションしました。非常に毎回毎回様々な視点や
観点からの意見が飛び交うのですが、特に今回は、後継者についてかなりの
時間が費やされました。要するに後継者に息子にするか?社員から登用するか?
この議論には大半が身内と言うか息子に本人がやりたくなくてもいくら嫌でも
説得してやらしたほうが良いという意見ばかりでした。私自身としては、
社員からの登用での経営者になっているわけですから、息子に継がすのが
一番良いといっている意見には正直言えば、納得がいかなかったこともあった。
意見を述べようとはしたのですが、あえて議論をしたところで所詮経験していない
人といくら議論をしても無駄なだけで、結局は現社長は息子に継がせたいと言う
日本的な世襲制を望んでいるのだから、これはいわば本能的なことでしか
ならないことなので、いくら言っても聞く耳など持っているとは思えない。
後継者作りには、何が一番大切かというと、これは持論ではあるのですが
「権限委譲」が対よりも必要です。多くの会社は「役割」と「責任」だけを
与えて「権限」を与えていないことでの弊害は多い。特に製造業などで
「クレーム」とか「不良品の発生率が高い」のはすべて「権限」がなく
そして「権限が一人に偏っている」ことが原因です。「権限」を与えて
いない為に、その場で対処対応が出来ずに、意見伺いの指示待ちになっている。
指示待ちというのは、経営者からは「指示待ち」になっていると部下を批判する
場合が多いのですが、これは普段から経営者自身が「指示」ばかりしているから
その「指示」に従うことで「責任」を負う必要がなくなるからです。
弊社のように製造業であれば、「問題解決型」では成長は望めません。
その為には絶えず「問題発見型」で早期発見、早期解決が効果的で効率的なのです。
この「問題発見」に関しても「権限」が必要なのです。せっかく早期発見しても
「権限」を与えていない為に、「役割」の範囲で「責任範疇」だけの解決策で
対因療法ではなく、対症療法になってしまうのです。
後継者に身内や息子にさせることを反対してるのではなく、息子にさせるのは
息子に対して「権限」を与えるのではなく、父親の「威厳」で抑えようと
しているのがほとんどだからです。本当に周囲のことだけでなく「理念」を
掲げているその実現を本気で考えているのならば、会社を後継させるのは、
如何に会社を未来永劫の存続に本気で考えて実力のある人にさせるべきです。
親子三代の会社で立派にされているところもありますが、これは一握りです。
ほとんどの会社は三代目で潰しているのはなぜかを本当に考えるべきです。
でも、「血は水より濃い」と言うことはそう簡単には割り切れないのも事実です。
ほとんどの創業者はなぜ自分の子供を後継者にするのだろうか?と考えたときに
恐らく一番の理由はせっかく苦労して築き上げた事業を赤の他人には譲りたくないと
いう思いからきていると思う。もう一つは私的な見方で申し訳ないが、息子あるいは
娘の出来があまりよろしくなく就職できるところがないということもあるのでは
ないかと思う。これはあくまでも私の経験してきたことからの個人的な意見です。
どこに出しても使い物にならないのが分かっているので、自分の目の届くところで
あれば何とかなるだろうと思い、自分の会社に入社させる親が多い。
自分が目を光らせていたら少しはまともになるだろうということで入社させるが、
そのお粗末な人間と付き合わざるを得ない人達はたまったものではないだろうと思う。
息子にたいした能力はなくとも、部下は忠実に従ってくれるだろうという思い込みから
息子を後継者にしたはよいが、親はいつまでも健在とは限らない。
親が不在となった途端、これまで従順だった部下が能力のない息子を引き摺り降ろすと
いう例は沢山ある。
世襲で批判を浴びた三洋電機の例がある。
この会社では素人同然の野中ともよさんという方をCEOにしたが、なぜ彼女をCEOにしたか
といえば創業者一族の息子さんを社長にするための隠れ蓑であると巷間言われた。
経済が右肩上がりの時代であれば経営者が多少お粗末でも会社経営はうまくいったが、
今はそんなことが許される時代ではない。トップに真の力がないとあっという間に会社は
左前になってしまう。親は子供を世間の荒波にさらせたくないと、過保護ともいうべき愛情
で手元に置こうとするが、可哀相なのは息子や娘の方かもしれない。
ダイエーの創業者であり流通革命の推進者であった故中内功さんは息子を後継者に
するために、外部から招いた優れた人材をいずれも放逐したという。
社長の座を譲られた息子は悪戦苦闘したものの、最後には自分はその任にあらずと自ら
申し出て最高責任者の座を退いた。
ひょっとしたらこの息子さんには他にもやりたいことがあったのかもしれない。
それを親のエゴで後継者に据えたためにこんな結末を招いてしまった。
息子や娘が客観的に見て本当に実力があったら後継者にしても構わない。
現実に親を超えるような優れた二代目、三代目の経営者がいるから世襲がすべてが
いけないと言っているわけではない。
世襲であっても本当に実力のある人がトップを務めるのは良いのですが、家内工業や
自営業はともかく、ある一定規模の従業員を抱え、雇用に責任を持たなければならない
企業の経営者は、自分が苦労して大きくしたからといって、いつまでも家業と思わず、
資本と経営は分離して、能力の高い人間に経営を任せるべきであり、ただ息子だから、
娘だからという理由だけで後継者にするのは絶対にするべきではない。
そして、この後継者問題というか、事業承継対策を考えるためには、会社の現状と
社長の財産状況を把握しておく必要があります。これは感情的ではない部分です。
会社の人的構成とその性格、保有採算の内容(時価ベースで)、金融機関との関係、
将来キャッシュフローの見込額、業界の将来性と自社の競争力などを確認し、
社長の事業財産と非事業財産とを区別した時価総額、社長の引退後の人生設計などを
はっきりさせる必要があるのです。特に、社長の個人財産については、金融機関の
個人保証の引継ぎの問題と、将来の相続争いの問題を避けるためにも、誰がどの財産を
引き継ぐのか、社長だけではなく、相続人の間でも合意を得ておくことも必要なのです。
二日目は、ケースメゾット授業でモノづくり企業の教育ケースでした。
後継者問題、組織の課題、マネジメント、新製品の開発、海外移転の是非などを
全員で喧々諤々のディスカッションしました。非常に毎回毎回様々な視点や
観点からの意見が飛び交うのですが、特に今回は、後継者についてかなりの
時間が費やされました。要するに後継者に息子にするか?社員から登用するか?
この議論には大半が身内と言うか息子に本人がやりたくなくてもいくら嫌でも
説得してやらしたほうが良いという意見ばかりでした。私自身としては、
社員からの登用での経営者になっているわけですから、息子に継がすのが
一番良いといっている意見には正直言えば、納得がいかなかったこともあった。
意見を述べようとはしたのですが、あえて議論をしたところで所詮経験していない
人といくら議論をしても無駄なだけで、結局は現社長は息子に継がせたいと言う
日本的な世襲制を望んでいるのだから、これはいわば本能的なことでしか
ならないことなので、いくら言っても聞く耳など持っているとは思えない。
後継者作りには、何が一番大切かというと、これは持論ではあるのですが
「権限委譲」が対よりも必要です。多くの会社は「役割」と「責任」だけを
与えて「権限」を与えていないことでの弊害は多い。特に製造業などで
「クレーム」とか「不良品の発生率が高い」のはすべて「権限」がなく
そして「権限が一人に偏っている」ことが原因です。「権限」を与えて
いない為に、その場で対処対応が出来ずに、意見伺いの指示待ちになっている。
指示待ちというのは、経営者からは「指示待ち」になっていると部下を批判する
場合が多いのですが、これは普段から経営者自身が「指示」ばかりしているから
その「指示」に従うことで「責任」を負う必要がなくなるからです。
弊社のように製造業であれば、「問題解決型」では成長は望めません。
その為には絶えず「問題発見型」で早期発見、早期解決が効果的で効率的なのです。
この「問題発見」に関しても「権限」が必要なのです。せっかく早期発見しても
「権限」を与えていない為に、「役割」の範囲で「責任範疇」だけの解決策で
対因療法ではなく、対症療法になってしまうのです。
後継者に身内や息子にさせることを反対してるのではなく、息子にさせるのは
息子に対して「権限」を与えるのではなく、父親の「威厳」で抑えようと
しているのがほとんどだからです。本当に周囲のことだけでなく「理念」を
掲げているその実現を本気で考えているのならば、会社を後継させるのは、
如何に会社を未来永劫の存続に本気で考えて実力のある人にさせるべきです。
親子三代の会社で立派にされているところもありますが、これは一握りです。
ほとんどの会社は三代目で潰しているのはなぜかを本当に考えるべきです。
でも、「血は水より濃い」と言うことはそう簡単には割り切れないのも事実です。
ほとんどの創業者はなぜ自分の子供を後継者にするのだろうか?と考えたときに
恐らく一番の理由はせっかく苦労して築き上げた事業を赤の他人には譲りたくないと
いう思いからきていると思う。もう一つは私的な見方で申し訳ないが、息子あるいは
娘の出来があまりよろしくなく就職できるところがないということもあるのでは
ないかと思う。これはあくまでも私の経験してきたことからの個人的な意見です。
どこに出しても使い物にならないのが分かっているので、自分の目の届くところで
あれば何とかなるだろうと思い、自分の会社に入社させる親が多い。
自分が目を光らせていたら少しはまともになるだろうということで入社させるが、
そのお粗末な人間と付き合わざるを得ない人達はたまったものではないだろうと思う。
息子にたいした能力はなくとも、部下は忠実に従ってくれるだろうという思い込みから
息子を後継者にしたはよいが、親はいつまでも健在とは限らない。
親が不在となった途端、これまで従順だった部下が能力のない息子を引き摺り降ろすと
いう例は沢山ある。
世襲で批判を浴びた三洋電機の例がある。
この会社では素人同然の野中ともよさんという方をCEOにしたが、なぜ彼女をCEOにしたか
といえば創業者一族の息子さんを社長にするための隠れ蓑であると巷間言われた。
経済が右肩上がりの時代であれば経営者が多少お粗末でも会社経営はうまくいったが、
今はそんなことが許される時代ではない。トップに真の力がないとあっという間に会社は
左前になってしまう。親は子供を世間の荒波にさらせたくないと、過保護ともいうべき愛情
で手元に置こうとするが、可哀相なのは息子や娘の方かもしれない。
ダイエーの創業者であり流通革命の推進者であった故中内功さんは息子を後継者に
するために、外部から招いた優れた人材をいずれも放逐したという。
社長の座を譲られた息子は悪戦苦闘したものの、最後には自分はその任にあらずと自ら
申し出て最高責任者の座を退いた。
ひょっとしたらこの息子さんには他にもやりたいことがあったのかもしれない。
それを親のエゴで後継者に据えたためにこんな結末を招いてしまった。
息子や娘が客観的に見て本当に実力があったら後継者にしても構わない。
現実に親を超えるような優れた二代目、三代目の経営者がいるから世襲がすべてが
いけないと言っているわけではない。
世襲であっても本当に実力のある人がトップを務めるのは良いのですが、家内工業や
自営業はともかく、ある一定規模の従業員を抱え、雇用に責任を持たなければならない
企業の経営者は、自分が苦労して大きくしたからといって、いつまでも家業と思わず、
資本と経営は分離して、能力の高い人間に経営を任せるべきであり、ただ息子だから、
娘だからという理由だけで後継者にするのは絶対にするべきではない。
そして、この後継者問題というか、事業承継対策を考えるためには、会社の現状と
社長の財産状況を把握しておく必要があります。これは感情的ではない部分です。
会社の人的構成とその性格、保有採算の内容(時価ベースで)、金融機関との関係、
将来キャッシュフローの見込額、業界の将来性と自社の競争力などを確認し、
社長の事業財産と非事業財産とを区別した時価総額、社長の引退後の人生設計などを
はっきりさせる必要があるのです。特に、社長の個人財産については、金融機関の
個人保証の引継ぎの問題と、将来の相続争いの問題を避けるためにも、誰がどの財産を
引き継ぐのか、社長だけではなく、相続人の間でも合意を得ておくことも必要なのです。
9月15日 気力
admin≫
2010/09/15 23:59:59
2010/09/15 23:59:59
今日は、T塾第12期第1講でした。今回は京都での開催でした。
第1講ということで、初めての入塾者の為に丁寧なオリエンテーションが
行なわれ、第11期から継続しているメンバーが7割強はいるという
脅威のリピート率の研修です。
今回は、南大阪元会長のY氏や、私のブログに再三登場しているあの
スギちゃんも参加している。横浜のS氏も継続参加なので本部事務局の
3人が参加しているのだから、本部事務局のチームワークも素晴らしい!
今回の講演は、あのクロネコヤマトで有名な宅急便の創業者・小倉昌男社長時代の、
当時専務だった元取締役社長の都築幹彦氏でした。
都築氏は、昭和25年にヤマト運輸株式会社入社。運輸畑一筋を歩み、支店長等を経て
昭和48年に取締役就任。以後、常務取締役、常務取締役関東支社長、常務取締役開
発本部長、常務取締役営業本部長、代表取締役専務取締役を歴任。昭和62年に三代目の
社長に就任。平成3年に代表取締役会長となり、その後も取締役相談役を務め平成7年に
退任。その間には東京路線トラック協会会長などを歴任。退任後は平成20年度まで
ヤマト運輸社友会会長を務めた。
二代目・小倉社長の右腕として常務時代の昭和51年に、反対する労働組合を説得し、
当時の業界常識を破った国内初の「クロネコヤマトの宅急便」を開始した。厚い壁で
あった許認可問題等で、当時の運輸省・郵政省・警察庁と折衝しながら規制と戦い、
15年掛けて遂に47都道府県の免許を取得することによって全国翌日配達のネット
ワークシステムの基を作り上げた。宅急便の取り扱い数量はゼロから始まったが、
国営の郵便小包より信頼される宅急便を目指した結果、平成21年度には21億個を超え、
ゆうパック・ペリカン便を大きく引き離して業界トップの位置を占めている。
常にお客様の立場に立ったサービスを考え続け、ゴルフ宅急便・スキー宅急便・
クール宅急便・コレクトサービスなど時代のニーズに合った企画を次々に投入した。
平成2年に大ヒットしたアニメ映画「魔女の宅急便」の製作も手掛けた。
趣味はマジックで、東京アマチュア・マジッシャンズクラブの第17代会長。
また、往年の大喜劇役者であるエノケンこと榎本健一の甥にあたる。
これからの経営のあり方について、豊かな経営実践に基づき失敗談を含めながらの
宅急便事業を立ち上げた際の事例をもとに、ビジネスにおけるチャンスや物事の捉え方、
企業経営のあり方などについてユーモア溢れるご講演いただきました。
あまり内容は詳しく書けませんが、私たちにとってどうしようもないことがある
それは「天気」と「景気」だけれどもこれをどうにか乗り切るには、経営者の
「気力」が何よりも必要だ!社長の力で景気をよくすることは不可能である。
何ができるかというと、会社を良くすることである。社長は発想を転換し、
企業の体質を変えることができる。「今の景気だからできない」と言ったら
経営できないのであって、目指すのが経営者である。言う言葉には勇気を頂きました。
そして「信頼こそ商品である」とのことに今一度自社を見つめ直すことも出来て
特に「お客さんに対する考えを変える」ことには感銘を受けた。経営者に危機意識がない、
とまでは言わないにしても、危機意識が薄い。また大きな会社では、組織が邪魔をして
動きがとれないということがあるのかもしれない。ということにも反省させられた。
ヤマト運輸が取り組んでいる施策の一部を参考までにご紹介しよう。ヤマト運輸は
翌日配送を掲げているけれども、これも90%までできるようになったとのことでしたが、
クール宅急便は赤字だけれども続けているようです。また大変なコストとなるけれども、
運転手に携帯電話を持たせていて、不在通知には運転手さんの携帯電話の番号が印刷
されていて、お客さんが帰宅して直接運転手さんと連絡をとって、お客さんの都合が
よければその日のうちに配達することができるようになったのもいずれもお客さんの
立場にたった発想からの施策であったとのお話も聞くことが出来ました。
講演後の、質疑応答にも懇切丁寧にお答え頂き、時折ユーモアを交えてのご講演は
かなりの時間オーバーでしたが、貴重なご講演でした。勉強になりました。
第1講ということで、初めての入塾者の為に丁寧なオリエンテーションが
行なわれ、第11期から継続しているメンバーが7割強はいるという
脅威のリピート率の研修です。
今回は、南大阪元会長のY氏や、私のブログに再三登場しているあの
スギちゃんも参加している。横浜のS氏も継続参加なので本部事務局の
3人が参加しているのだから、本部事務局のチームワークも素晴らしい!
今回の講演は、あのクロネコヤマトで有名な宅急便の創業者・小倉昌男社長時代の、
当時専務だった元取締役社長の都築幹彦氏でした。
都築氏は、昭和25年にヤマト運輸株式会社入社。運輸畑一筋を歩み、支店長等を経て
昭和48年に取締役就任。以後、常務取締役、常務取締役関東支社長、常務取締役開
発本部長、常務取締役営業本部長、代表取締役専務取締役を歴任。昭和62年に三代目の
社長に就任。平成3年に代表取締役会長となり、その後も取締役相談役を務め平成7年に
退任。その間には東京路線トラック協会会長などを歴任。退任後は平成20年度まで
ヤマト運輸社友会会長を務めた。
二代目・小倉社長の右腕として常務時代の昭和51年に、反対する労働組合を説得し、
当時の業界常識を破った国内初の「クロネコヤマトの宅急便」を開始した。厚い壁で
あった許認可問題等で、当時の運輸省・郵政省・警察庁と折衝しながら規制と戦い、
15年掛けて遂に47都道府県の免許を取得することによって全国翌日配達のネット
ワークシステムの基を作り上げた。宅急便の取り扱い数量はゼロから始まったが、
国営の郵便小包より信頼される宅急便を目指した結果、平成21年度には21億個を超え、
ゆうパック・ペリカン便を大きく引き離して業界トップの位置を占めている。
常にお客様の立場に立ったサービスを考え続け、ゴルフ宅急便・スキー宅急便・
クール宅急便・コレクトサービスなど時代のニーズに合った企画を次々に投入した。
平成2年に大ヒットしたアニメ映画「魔女の宅急便」の製作も手掛けた。
趣味はマジックで、東京アマチュア・マジッシャンズクラブの第17代会長。
また、往年の大喜劇役者であるエノケンこと榎本健一の甥にあたる。
これからの経営のあり方について、豊かな経営実践に基づき失敗談を含めながらの
宅急便事業を立ち上げた際の事例をもとに、ビジネスにおけるチャンスや物事の捉え方、
企業経営のあり方などについてユーモア溢れるご講演いただきました。
あまり内容は詳しく書けませんが、私たちにとってどうしようもないことがある
それは「天気」と「景気」だけれどもこれをどうにか乗り切るには、経営者の
「気力」が何よりも必要だ!社長の力で景気をよくすることは不可能である。
何ができるかというと、会社を良くすることである。社長は発想を転換し、
企業の体質を変えることができる。「今の景気だからできない」と言ったら
経営できないのであって、目指すのが経営者である。言う言葉には勇気を頂きました。
そして「信頼こそ商品である」とのことに今一度自社を見つめ直すことも出来て
特に「お客さんに対する考えを変える」ことには感銘を受けた。経営者に危機意識がない、
とまでは言わないにしても、危機意識が薄い。また大きな会社では、組織が邪魔をして
動きがとれないということがあるのかもしれない。ということにも反省させられた。
ヤマト運輸が取り組んでいる施策の一部を参考までにご紹介しよう。ヤマト運輸は
翌日配送を掲げているけれども、これも90%までできるようになったとのことでしたが、
クール宅急便は赤字だけれども続けているようです。また大変なコストとなるけれども、
運転手に携帯電話を持たせていて、不在通知には運転手さんの携帯電話の番号が印刷
されていて、お客さんが帰宅して直接運転手さんと連絡をとって、お客さんの都合が
よければその日のうちに配達することができるようになったのもいずれもお客さんの
立場にたった発想からの施策であったとのお話も聞くことが出来ました。
講演後の、質疑応答にも懇切丁寧にお答え頂き、時折ユーモアを交えてのご講演は
かなりの時間オーバーでしたが、貴重なご講演でした。勉強になりました。
9月14日 故郷
admin≫
2010/09/14 19:39:37
2010/09/14 19:39:37
今日は、中国からの研修生で来月に帰国する2人に具体的な話を
日本の監理会社の担当者と色々と打ち合わせをしました。
2人の研修生はいよいよ3年間の研修期間を終えて無事に研修を
満期修了するのですが、この3年間では色々とあったと思います。
時には、途中で帰国したいと思ったこともあったはずで、2人の
内の一人は、既婚者でちょうど日本に来る前に子供が出来て、
帰国すればもう4歳になるようで、子供への会いたいという気持ちも
あったと思います。日本に来て一年半を過ぎたときには、その残して
きた奥さんと実母との嫁姑で問題もあったようで、毎日のように
仕事が終わったらすぐにインターネットカフェに行って、奥さんを
慰めたり励ましたりしていたようで、このあたりは日本の嫁姑の
問題は中国でも同様でこじれたりすると時には取り返しの付かない
ことも多々あるようです。でもなんとかそのことも乗り越えて
無事に3年間に一度も帰国することなく研修がまもなく終了します。
もう一人の研修生は、とてもバイクが好きなようで、日曜日になると
サーキット場に一人でも電車に乗って見に行ったりしていたようです。
二人との面談で、「3年間の研修を修了したので何か記念に欲しいものが
あれば会社からプレゼントする」と伝えてもらった。前回の研修を
満期修了した研修生には、「SEIKO」の腕時計をプレゼントした
のですが、既婚者のE君は、「スーツが欲しい!」とのことで、
帰国の時に「スーツ姿」で帰りたいようで、まさに「故郷に錦を飾る」
みたいなところがあるようで、了承しました。実は、前回の研修生にも
スーツを買ってあげるといったのですが、「日本製の腕時計が欲しい」と
言って、了承すると次の休みの日に、「ヨドバシカメラ」に下見に
行ってました。それぞれ欲しいものが違うということですね。
もう一人の研修生は、「何か記念に買ってもらえるというのはとても
嬉しいし、ありがたいと思っているのですが、とてもこんなことは
言いにくいけど、出来れば中国に帰ってから好きなバイクを買おうと
思っているので、本当に申し訳ないけど現金で欲しい」とのことでした。
この研修生のバイク好きは社内でも有名で色々なカタログなども
取り寄せて、休憩時間でもずっと見ているようです。そんなことも
理解しているので、了解したらとても喜んでいた。
発展著しい中国で3年間もいなかったのですから、もしかしたら
浦島太郎状態になるかもしれないですが、故郷としては何も思いは
変わらないと思います。いつも故郷を忘れずにそしてその故郷で
待っている人がいるということが大きな心の支えになったはずです。
あと3週間ほどで帰国ですが、あとはケガしないで無事に帰国することを
心から願っています。社内では帰国日には空港まで全社員で見送りを
既に決めているようです。 その日は最後まで笑顔で見送りたいですね。
日本の監理会社の担当者と色々と打ち合わせをしました。
2人の研修生はいよいよ3年間の研修期間を終えて無事に研修を
満期修了するのですが、この3年間では色々とあったと思います。
時には、途中で帰国したいと思ったこともあったはずで、2人の
内の一人は、既婚者でちょうど日本に来る前に子供が出来て、
帰国すればもう4歳になるようで、子供への会いたいという気持ちも
あったと思います。日本に来て一年半を過ぎたときには、その残して
きた奥さんと実母との嫁姑で問題もあったようで、毎日のように
仕事が終わったらすぐにインターネットカフェに行って、奥さんを
慰めたり励ましたりしていたようで、このあたりは日本の嫁姑の
問題は中国でも同様でこじれたりすると時には取り返しの付かない
ことも多々あるようです。でもなんとかそのことも乗り越えて
無事に3年間に一度も帰国することなく研修がまもなく終了します。
もう一人の研修生は、とてもバイクが好きなようで、日曜日になると
サーキット場に一人でも電車に乗って見に行ったりしていたようです。
二人との面談で、「3年間の研修を修了したので何か記念に欲しいものが
あれば会社からプレゼントする」と伝えてもらった。前回の研修を
満期修了した研修生には、「SEIKO」の腕時計をプレゼントした
のですが、既婚者のE君は、「スーツが欲しい!」とのことで、
帰国の時に「スーツ姿」で帰りたいようで、まさに「故郷に錦を飾る」
みたいなところがあるようで、了承しました。実は、前回の研修生にも
スーツを買ってあげるといったのですが、「日本製の腕時計が欲しい」と
言って、了承すると次の休みの日に、「ヨドバシカメラ」に下見に
行ってました。それぞれ欲しいものが違うということですね。
もう一人の研修生は、「何か記念に買ってもらえるというのはとても
嬉しいし、ありがたいと思っているのですが、とてもこんなことは
言いにくいけど、出来れば中国に帰ってから好きなバイクを買おうと
思っているので、本当に申し訳ないけど現金で欲しい」とのことでした。
この研修生のバイク好きは社内でも有名で色々なカタログなども
取り寄せて、休憩時間でもずっと見ているようです。そんなことも
理解しているので、了解したらとても喜んでいた。
発展著しい中国で3年間もいなかったのですから、もしかしたら
浦島太郎状態になるかもしれないですが、故郷としては何も思いは
変わらないと思います。いつも故郷を忘れずにそしてその故郷で
待っている人がいるということが大きな心の支えになったはずです。
あと3週間ほどで帰国ですが、あとはケガしないで無事に帰国することを
心から願っています。社内では帰国日には空港まで全社員で見送りを
既に決めているようです。 その日は最後まで笑顔で見送りたいですね。
9月13日 絶壁
admin≫
2010/09/13 23:59:59
2010/09/13 23:59:59
今日は、来年の全国経営発表大会の会場打ち合わせに大阪国際会議場に
行ってきました。第3セクターでの運営と言ってもリーガロイヤルホテルに
隣接している為に、出向と言う形で運営を民間で委託されている部署も
あるとのことで、リーガロイヤルホテルの関係者の方と、全国事業では
お世話になっている旅行業者のS社長とU実行委員長とで、会場側の方と
まずは日程的なものから擦り合わせて、会場内でのレイアウト等々を
色々と打ち合わせをしました。
私とS社長とは色々と事前の打ち合わせをしていたので、方向性は
明確でしたが、果たして第3セクターと言ってもお役所的な考えで
柔軟な対応ではなく杓子定規な部分を如何に柔軟に対応して頂くかが
ネックになっていたのですが、担当者の方の考え方が私達同様にと言うか
私達以上に柔軟に対応をして色々と代替案などもご提案頂いたりと、
民間のホテルの営業マン以上の対応にビックリしてたのですが、
あとから聞くと、リーガロイヤルホテルの営業担当だった方が、
こちらの方に、現在出向していると聞いて納得でした。
会場に関しては言うことなく、元々は大阪でサミットを開催する時に
使えるように建設した「ハコモノ」でしたが、当初はちょうど私が
大阪の経営研究会の会長を務めた初年度に初めて使用したのですが、
大阪国際会議場(グランキューブ大阪)は、平成12年4月に開業し
私達が特別例会の会場に使用したのは翌年の8月だった為、当時は
あまり知られていなくて、会場予約は割りと簡単でこちらの希望する
日程で簡単に取ることが出来て、開催の2ヶ月前でも追加会場を
とることも出来たのですが、今は3年前から会場予約が出来るのですが
ほぼ満杯状態で、今回も来年の11月の打ち合わせなのに、予約できる
日程は、2箇所しかないという状況でした。
その2箇所に関しては、来年度の予定している日程とは全くかけ離れていて
私達の一存では決められないというとても厳しい状況ですが、これは
主旨を明確にお伝えして本部に了解を取らなければならないし、予算に
関しても、参加費の値上げという大きなハードルを越える必要もある。
しかしながら、現状抱えている問題点のすべてをこの会場で開催するなら
解消されることは間違いない。現在、1300人近い方々がご参加され
開会式では、本会場・第1・第2特設会場でも賄いきれない人数になって
発表会上に関しても、現在45会場が限界なのですが、こちらの会場を
使用すれば最低でも60会場は確保できて、開会式も1400名が一同に
集まることも出来る。宿泊施設に関しても、隣接するリーガロイヤルホテルや
近隣にも宿泊施設があるし、交通の便に関してもホテルの送迎バスを
使用することも出来るという願ってもない条件です。あとは日程・・。
困難が多いほど学びも多いと言われますが、今回はかなり難しい状況ですが
この会場で開催できることになれば今まで以上の達成感を感じることが
出来るかもしれないです。目の前の壁はすべて自分自身で乗り越えられると
言いますが、今回の壁はかなり高い絶壁になりそうです。今まさに、
乗り越えられる力が付いてきたのかが試されているのかもしれないです!
行ってきました。第3セクターでの運営と言ってもリーガロイヤルホテルに
隣接している為に、出向と言う形で運営を民間で委託されている部署も
あるとのことで、リーガロイヤルホテルの関係者の方と、全国事業では
お世話になっている旅行業者のS社長とU実行委員長とで、会場側の方と
まずは日程的なものから擦り合わせて、会場内でのレイアウト等々を
色々と打ち合わせをしました。
私とS社長とは色々と事前の打ち合わせをしていたので、方向性は
明確でしたが、果たして第3セクターと言ってもお役所的な考えで
柔軟な対応ではなく杓子定規な部分を如何に柔軟に対応して頂くかが
ネックになっていたのですが、担当者の方の考え方が私達同様にと言うか
私達以上に柔軟に対応をして色々と代替案などもご提案頂いたりと、
民間のホテルの営業マン以上の対応にビックリしてたのですが、
あとから聞くと、リーガロイヤルホテルの営業担当だった方が、
こちらの方に、現在出向していると聞いて納得でした。
会場に関しては言うことなく、元々は大阪でサミットを開催する時に
使えるように建設した「ハコモノ」でしたが、当初はちょうど私が
大阪の経営研究会の会長を務めた初年度に初めて使用したのですが、
大阪国際会議場(グランキューブ大阪)は、平成12年4月に開業し
私達が特別例会の会場に使用したのは翌年の8月だった為、当時は
あまり知られていなくて、会場予約は割りと簡単でこちらの希望する
日程で簡単に取ることが出来て、開催の2ヶ月前でも追加会場を
とることも出来たのですが、今は3年前から会場予約が出来るのですが
ほぼ満杯状態で、今回も来年の11月の打ち合わせなのに、予約できる
日程は、2箇所しかないという状況でした。
その2箇所に関しては、来年度の予定している日程とは全くかけ離れていて
私達の一存では決められないというとても厳しい状況ですが、これは
主旨を明確にお伝えして本部に了解を取らなければならないし、予算に
関しても、参加費の値上げという大きなハードルを越える必要もある。
しかしながら、現状抱えている問題点のすべてをこの会場で開催するなら
解消されることは間違いない。現在、1300人近い方々がご参加され
開会式では、本会場・第1・第2特設会場でも賄いきれない人数になって
発表会上に関しても、現在45会場が限界なのですが、こちらの会場を
使用すれば最低でも60会場は確保できて、開会式も1400名が一同に
集まることも出来る。宿泊施設に関しても、隣接するリーガロイヤルホテルや
近隣にも宿泊施設があるし、交通の便に関してもホテルの送迎バスを
使用することも出来るという願ってもない条件です。あとは日程・・。
困難が多いほど学びも多いと言われますが、今回はかなり難しい状況ですが
この会場で開催できることになれば今まで以上の達成感を感じることが
出来るかもしれないです。目の前の壁はすべて自分自身で乗り越えられると
言いますが、今回の壁はかなり高い絶壁になりそうです。今まさに、
乗り越えられる力が付いてきたのかが試されているのかもしれないです!
9月12日 肥満
admin≫
2010/09/12 22:58:44
2010/09/12 22:58:44
今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、天気予報では
くもりのち雨で気温も下がるようなことを予想していましたが、、、
予想に反して、晴天で気温もかなり高かった。。
この前からメンバーのオッサンの特製「氷水」をみんな勧められていて
あまりにも露骨に断るわけにも行かないので、みんな各自で飲み物を
持参してきていました。私も、コンビニで「氷」を買ってクーラー
バッグに持って行くようにしています。
このオッサンは、現在ダイエット中らしくて、日頃から食事を節制している
ことを自慢していたが、体重は1ヵ月たっても全然減らないようです。
ちなみにこのオッサンの体型は、身長が170弱で体重が100キロで
ウエストが100センチとのことで、私とはあまり身長は変わらないのですが
私の体重がだいたい67キロ前後なので、このオッサンの2/3程度だ。
しかしながらこのオッサンはなかなか自分が肥満であることを認めない。
ウエスト100センチでありながら、お腹が出ているのではなく、腰の
筋肉だ!と言い張るし、自分のことをいつも筋肉質だと譲らない。
そのオッサンのダイエット方法は、どう聞いても間違っているとしか
思えないダイエット方法です。
朝は、ご飯と、味噌汁と「漬物」と「明太子」と「塩こぶ」しか食べないで
昼は、豆乳だけ
夜は、ご飯と、味噌汁と玉子焼きと漬物そして、「大福餅」か「おはぎ」を
食べるとのことで、朝はすべて「塩分」だらけなので夜は「糖分」を取って
バランスを取っていると豪語していた。でも体重は全然減らないらしい。
ダイエットを一度でもした人にとってはこの方法が正解か間違いかは
一目瞭然だと思う。但し、夜は必ず缶ビールは500ml一本だけと言っていたが
ゴルフ場での昼ごはんの時には、「生ビール」の中ジョッキ一杯しか飲まないで
あとは、何も食べないでいますが、特製のジップロックに入った水の袋を
だいたい4~5袋は飲んでいて、後はペットボトルのなぜかカルピスを
必ず3本は持ってきているので、一日の水分補給量はゴルフ中だけで、
約5リットルは飲んでいる。。そんだけ飲めばお腹も空くはずがない。。。
こんなやり方をやっているオッサンですが、ダイエットは続けるらしくて
「肉が食べれないのがツライ!」嘆いていましたが、こんなダイエットは
本当なら一日でも早く止めさせたいとは思うけど、本人が納得しているので
当分は何も言わないでおこうと思います。あくまでも本人は太ったりして
肥満ではなくて、単にもう少しスリムになりたいだけらしいので・・・。。
くもりのち雨で気温も下がるようなことを予想していましたが、、、
予想に反して、晴天で気温もかなり高かった。。
この前からメンバーのオッサンの特製「氷水」をみんな勧められていて
あまりにも露骨に断るわけにも行かないので、みんな各自で飲み物を
持参してきていました。私も、コンビニで「氷」を買ってクーラー
バッグに持って行くようにしています。
このオッサンは、現在ダイエット中らしくて、日頃から食事を節制している
ことを自慢していたが、体重は1ヵ月たっても全然減らないようです。
ちなみにこのオッサンの体型は、身長が170弱で体重が100キロで
ウエストが100センチとのことで、私とはあまり身長は変わらないのですが
私の体重がだいたい67キロ前後なので、このオッサンの2/3程度だ。
しかしながらこのオッサンはなかなか自分が肥満であることを認めない。
ウエスト100センチでありながら、お腹が出ているのではなく、腰の
筋肉だ!と言い張るし、自分のことをいつも筋肉質だと譲らない。
そのオッサンのダイエット方法は、どう聞いても間違っているとしか
思えないダイエット方法です。
朝は、ご飯と、味噌汁と「漬物」と「明太子」と「塩こぶ」しか食べないで
昼は、豆乳だけ
夜は、ご飯と、味噌汁と玉子焼きと漬物そして、「大福餅」か「おはぎ」を
食べるとのことで、朝はすべて「塩分」だらけなので夜は「糖分」を取って
バランスを取っていると豪語していた。でも体重は全然減らないらしい。
ダイエットを一度でもした人にとってはこの方法が正解か間違いかは
一目瞭然だと思う。但し、夜は必ず缶ビールは500ml一本だけと言っていたが
ゴルフ場での昼ごはんの時には、「生ビール」の中ジョッキ一杯しか飲まないで
あとは、何も食べないでいますが、特製のジップロックに入った水の袋を
だいたい4~5袋は飲んでいて、後はペットボトルのなぜかカルピスを
必ず3本は持ってきているので、一日の水分補給量はゴルフ中だけで、
約5リットルは飲んでいる。。そんだけ飲めばお腹も空くはずがない。。。
こんなやり方をやっているオッサンですが、ダイエットは続けるらしくて
「肉が食べれないのがツライ!」嘆いていましたが、こんなダイエットは
本当なら一日でも早く止めさせたいとは思うけど、本人が納得しているので
当分は何も言わないでおこうと思います。あくまでも本人は太ったりして
肥満ではなくて、単にもう少しスリムになりたいだけらしいので・・・。。
9月11日 衝撃
admin≫
2010/09/11 19:43:14
2010/09/11 19:43:14
今日は、9月11日は2001年9月11日にアメリカで発生した同時多発テロ事件の日です。
航空機を使った4つのテロ事件の呼称で航空機を使った前代未聞の規模のテロ事件であり、
全世界に衝撃を与えた。その後、アメリカはアフガニスタン紛争、イラク戦争を行うことに
なる。早いものであれからもう9年にもなる。
その日は、ちょうどディベートだったと思うけど勉強会が終わって本町にある
「本町食堂」で遅めの夕食に入って席に座ってみんなテレビを見ていたので
見ると、ビルに飛行機が衝突している映像が流されていて、みんな釘付けに
なっていた。その時はテロとは知らずにとんでもない事故が起こったと思って
翌日にテロだと分かってビックリした。
今では、その跡地はきれいにされていて世界貿易センターの跡地については、遺族から
慰霊の場としてほしいという意見もあった。しかし多くのオフィススペースを失ったために
ニューヨークから企業が流出することを恐れた市当局や、跡地を所有してきたニューヨーク
・ニュージャージー港湾局らは、金融街に近くビジネス街の一等地であるこの場所に新たな
オフィスビル・商業施設と交通ターミナルの再建を希望した。当初の再建案はあまりにも
経済復興の色が強く遺族の反対で撤回され、改めて世界の建築家を集めて行われた建築
設計競技の結果、アメリカ人建築家ダニエル・リベスキンドの案が採用された。
2004年7月、世界貿易センタービル跡地に再びビルを建設するための起工式が行われた。
敷地内には旧南棟・北棟跡の祈念スペースを囲むように数本の超高層ビルが建ち、最も
高いビルは「フリーダム・タワー(自由の塔)」と名づけられ、アメリカの独立した
1776年にちなんで、1776フィート(約541メートル)の高さとなる。2013年完成予定。
周囲にはタワー2、タワー3、タワー4、タワー5が建つ予定。
一方、世界貿易センタービルの残骸には、発見されない相当数の遺体が含まれると思われた。
遺体はDNAすら判別できないほどに傷んでいると思われるが、遺族は取り扱いに非常に神経を
尖らせていたため、残骸は廃棄することができず、ごみ処分場に大量に放置されている状態で
あった。しかし、2005年3月初め、当局はおよそ1100人分の身元が判明できないまま確認作業を
中止すると発表した。鉄骨類は屑鉄として再利用のためインドへと輸出された。
こんな衝撃的な悲劇が二度と起こらないことを祈りたい。
航空機を使った4つのテロ事件の呼称で航空機を使った前代未聞の規模のテロ事件であり、
全世界に衝撃を与えた。その後、アメリカはアフガニスタン紛争、イラク戦争を行うことに
なる。早いものであれからもう9年にもなる。
その日は、ちょうどディベートだったと思うけど勉強会が終わって本町にある
「本町食堂」で遅めの夕食に入って席に座ってみんなテレビを見ていたので
見ると、ビルに飛行機が衝突している映像が流されていて、みんな釘付けに
なっていた。その時はテロとは知らずにとんでもない事故が起こったと思って
翌日にテロだと分かってビックリした。
今では、その跡地はきれいにされていて世界貿易センターの跡地については、遺族から
慰霊の場としてほしいという意見もあった。しかし多くのオフィススペースを失ったために
ニューヨークから企業が流出することを恐れた市当局や、跡地を所有してきたニューヨーク
・ニュージャージー港湾局らは、金融街に近くビジネス街の一等地であるこの場所に新たな
オフィスビル・商業施設と交通ターミナルの再建を希望した。当初の再建案はあまりにも
経済復興の色が強く遺族の反対で撤回され、改めて世界の建築家を集めて行われた建築
設計競技の結果、アメリカ人建築家ダニエル・リベスキンドの案が採用された。
2004年7月、世界貿易センタービル跡地に再びビルを建設するための起工式が行われた。
敷地内には旧南棟・北棟跡の祈念スペースを囲むように数本の超高層ビルが建ち、最も
高いビルは「フリーダム・タワー(自由の塔)」と名づけられ、アメリカの独立した
1776年にちなんで、1776フィート(約541メートル)の高さとなる。2013年完成予定。
周囲にはタワー2、タワー3、タワー4、タワー5が建つ予定。
一方、世界貿易センタービルの残骸には、発見されない相当数の遺体が含まれると思われた。
遺体はDNAすら判別できないほどに傷んでいると思われるが、遺族は取り扱いに非常に神経を
尖らせていたため、残骸は廃棄することができず、ごみ処分場に大量に放置されている状態で
あった。しかし、2005年3月初め、当局はおよそ1100人分の身元が判明できないまま確認作業を
中止すると発表した。鉄骨類は屑鉄として再利用のためインドへと輸出された。
こんな衝撃的な悲劇が二度と起こらないことを祈りたい。
9月10日 均等
admin≫
2010/09/10 23:38:29
2010/09/10 23:38:29
今日は、娘から面白い話というかとても「へぇ~!」と思える話を聞きました。
今月、娘の学校で運動会のあるのでそのことでリレー選手の話でしたが
クラスの中で「赤組」と「白組」に分かれるとのことで、本来なら娘の
学校は、一学年に2クラスしかないので、単純にクラスごとに分ければ
良いのですが、そんな分け方はしないで、クラスの中で「赤組」と「白組」に
なるということです。私からすれば同じクラスに「敵と味方」が存在するのは
クラス内での団結力に影響するのではと思ったのですが・・。
理由を娘に聞くと、「みんなそれぞれからだの大きさも違うし、走るのが
早い子ばかりがどちらかに偏ってしまうから」とのことでした。
その為、クラス内では、体格や体力によってその力を均等に分けて行って
運動会がどちらかが一方的に有利にさせないように配慮されている。
これにはビックリでした。学校教育としてこれは正解なのだろうか?
それともありのままで赤組と白組を戦わせたほうが良いのかはわからない。
学校内では、このようにお互いのハンディを補われるようなことで
逆に団結力が出てくるのか?こんなことは社会で通用するのか?等々
色々と考えさせられることがあった。野球でもアメリカのメジャーでは
戦力を持っているところや、観客動員数の多い儲かっている球団は、逆に
儲かっていない球団にお金を分配したりしているし、日本でも前年度の
成績で、ドラフトでの選択順序を決めたりしている。但しこれは均等な
戦力に影響しているとは一概には言えないのですが。
今まで、娘の運動会にはずっと参加しているのですが、初めて聞いて
今年の運動会の時には少し見方が変わってくると思います。
私自身としては、色々と勉強してきているつもりだったのですが
まだまだ知らないことの方が多くて、こういったことにも色々と
新たな気づきと学びがあります。いつも「アンテナ」を張っていれば
こんな娘との他愛もない話からでも学べることは山ほどありますね!
今月、娘の学校で運動会のあるのでそのことでリレー選手の話でしたが
クラスの中で「赤組」と「白組」に分かれるとのことで、本来なら娘の
学校は、一学年に2クラスしかないので、単純にクラスごとに分ければ
良いのですが、そんな分け方はしないで、クラスの中で「赤組」と「白組」に
なるということです。私からすれば同じクラスに「敵と味方」が存在するのは
クラス内での団結力に影響するのではと思ったのですが・・。
理由を娘に聞くと、「みんなそれぞれからだの大きさも違うし、走るのが
早い子ばかりがどちらかに偏ってしまうから」とのことでした。
その為、クラス内では、体格や体力によってその力を均等に分けて行って
運動会がどちらかが一方的に有利にさせないように配慮されている。
これにはビックリでした。学校教育としてこれは正解なのだろうか?
それともありのままで赤組と白組を戦わせたほうが良いのかはわからない。
学校内では、このようにお互いのハンディを補われるようなことで
逆に団結力が出てくるのか?こんなことは社会で通用するのか?等々
色々と考えさせられることがあった。野球でもアメリカのメジャーでは
戦力を持っているところや、観客動員数の多い儲かっている球団は、逆に
儲かっていない球団にお金を分配したりしているし、日本でも前年度の
成績で、ドラフトでの選択順序を決めたりしている。但しこれは均等な
戦力に影響しているとは一概には言えないのですが。
今まで、娘の運動会にはずっと参加しているのですが、初めて聞いて
今年の運動会の時には少し見方が変わってくると思います。
私自身としては、色々と勉強してきているつもりだったのですが
まだまだ知らないことの方が多くて、こういったことにも色々と
新たな気づきと学びがあります。いつも「アンテナ」を張っていれば
こんな娘との他愛もない話からでも学べることは山ほどありますね!
9月 9日 入国
admin≫
2010/09/09 22:13:27
2010/09/09 22:13:27
今日は、第4期の中国人研修生3名が入国しました。
これから3年間の技能実習生として弊社に配属されます。
色々と不安もあるかと思うので、入国の出迎えに関西空港に行って来ました。
定刻に10分遅れではありましたが、トラブルもなく無事に入国。
ちょうど他社への研修生も同時入国だったので男子5名、女子3名の合計8名でした。

みんな中国の送り出し機関から支給されている「帽子」「ポロシャツ」「名札」
「ジャンパー」そしてスーツケースで! みんな笑顔です!!

支給されているスーツケースはどれもパンパンになるほど詰められていて
みんな透明のテープでグルグル巻きにされていてとても重いです。。
大きなリュックサックを背負って手には「勉強道具」の黒のバックを持って!
なぜか?大きな鍋まで持ってきている研修生まで・。(万頭用の蒸し器です)
多分、親御さんが心配して持たせたのに違いない。。親の愛情は万国共通です。
女子3名は、滋賀県の友人の経営者のOさんの会社への配属でした。3名の女の子は
素朴な雰囲気でしたが、以前、このO社長が言っていましたが、最初の一年
ぐらいは、中国から持ってきていた服を着ていたが、徐々に服装が変わってきて
いつのまにか派手な服装になり、化粧もするようになって、美容室にも通う
ようになり、見違えるようになってきて、日曜日などに出掛けるときには、
「大丈夫かな?」と心配するような「イマドキのギャル」に変身するらしい。
ただ弊社のように男子ばかりだと、あまりこのような変身は見たこともなく。
昨年弊社の研修生が帰国する際には、三年前の入国当時とあまり変わらなくて
こっちが気を使って、少しマシな服を用意したのですが、同日に同じように
出国する女子を見たときは、日本の女の子がまるで旅行に行くような服装をして
手にはブランド物のバックをもっている子までいた。。
弊社の研修生達には、弊社の「企業理念むの冊子と、弊社で使用している
Tシャツを、事前研修で着れるように渡して、勉強での「おやつ」として
日本の缶入りになった「おせんべい」の詰め合わせを渡した。
Oさんのところの女子社員には、事前にOさんから頼まれていたので
「クッキーの詰め合わせ」と「チョコレート」・「ポテトチップ」等の
お菓子をそれぞれに袋に入れて「社長からのプレゼント」として渡した。
みんなかなり喜んでくれていました。みんな入国には期待するものも
あるかと思いますが、それと同様に不安も一杯あると思いますが、
これからの3年間は是非、頑張って欲しい!そして帰国するときには
どれだけ変わっているかも楽しみです。
これから一ヶ月間の配属事前研修を受けてから弊社に配属ですが、
また新しい社員が増えて社内も活性化しそうです。
これから3年間の技能実習生として弊社に配属されます。
色々と不安もあるかと思うので、入国の出迎えに関西空港に行って来ました。
定刻に10分遅れではありましたが、トラブルもなく無事に入国。
ちょうど他社への研修生も同時入国だったので男子5名、女子3名の合計8名でした。

みんな中国の送り出し機関から支給されている「帽子」「ポロシャツ」「名札」
「ジャンパー」そしてスーツケースで! みんな笑顔です!!

支給されているスーツケースはどれもパンパンになるほど詰められていて
みんな透明のテープでグルグル巻きにされていてとても重いです。。
大きなリュックサックを背負って手には「勉強道具」の黒のバックを持って!
なぜか?大きな鍋まで持ってきている研修生まで・。(万頭用の蒸し器です)
多分、親御さんが心配して持たせたのに違いない。。親の愛情は万国共通です。
女子3名は、滋賀県の友人の経営者のOさんの会社への配属でした。3名の女の子は
素朴な雰囲気でしたが、以前、このO社長が言っていましたが、最初の一年
ぐらいは、中国から持ってきていた服を着ていたが、徐々に服装が変わってきて
いつのまにか派手な服装になり、化粧もするようになって、美容室にも通う
ようになり、見違えるようになってきて、日曜日などに出掛けるときには、
「大丈夫かな?」と心配するような「イマドキのギャル」に変身するらしい。
ただ弊社のように男子ばかりだと、あまりこのような変身は見たこともなく。
昨年弊社の研修生が帰国する際には、三年前の入国当時とあまり変わらなくて
こっちが気を使って、少しマシな服を用意したのですが、同日に同じように
出国する女子を見たときは、日本の女の子がまるで旅行に行くような服装をして
手にはブランド物のバックをもっている子までいた。。
弊社の研修生達には、弊社の「企業理念むの冊子と、弊社で使用している
Tシャツを、事前研修で着れるように渡して、勉強での「おやつ」として
日本の缶入りになった「おせんべい」の詰め合わせを渡した。
Oさんのところの女子社員には、事前にOさんから頼まれていたので
「クッキーの詰め合わせ」と「チョコレート」・「ポテトチップ」等の
お菓子をそれぞれに袋に入れて「社長からのプレゼント」として渡した。
みんなかなり喜んでくれていました。みんな入国には期待するものも
あるかと思いますが、それと同様に不安も一杯あると思いますが、
これからの3年間は是非、頑張って欲しい!そして帰国するときには
どれだけ変わっているかも楽しみです。
これから一ヶ月間の配属事前研修を受けてから弊社に配属ですが、
また新しい社員が増えて社内も活性化しそうです。
9月 8日 黄道
admin≫
2010/09/08 18:05:12
2010/09/08 18:05:12
今日は、あるテレビでやっていたのですが北半球では黄道光とよばれる
ピラミッド型の淡い光のタワーが観測しやすくなる日とのことです。
この黄道光を観測するには春分と秋分のころが最適です。秋には日の出の
約1時間前に東の地平線の上空を、春には日没直前に西の地平線の上空を見るとよい。
黄道光は最も明るく見える場合でも天の川の暗い部分ほどの明るさしかないため、
大気中のもや、明るい月光、光害などがあると、そのほのかな光の三角形は見え
なくなってしまう。 一般に黄道光が見えやすいのは、空の暗い郊外で、特に月の
出ていない夜である。月が完全に地球の影に隠れる新月に当たる2010年9月8日から、
月が満ちていく数日間は観測の好条件が揃うことになる。
秋の黄道光は日の出に近い時間帯に出現するため、昔は朝日の光と間違えられることが
多く、“偽りの夜明け(false dawn)”と呼ばれるようになった。シカゴにある
アドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク氏は、「イスラム教の世界では、
黄道光と本物の夜明けを見分けることは礼拝時刻の判断に関わる重要な問題だ」と説明。
ただし、黄道光は特徴のある形をしているため、朝日の光と見分けることができる
はずだという。「朝日の光は地平線に対して平行だが、黄道光は主に垂直の柱状か
ピラミッド型をしている。太陽が昇る前に現れる三角形の柔らかい真珠色の輝きが黄道光だ」。
天の川の恒星やガスが地球から何光年ものかなたに広がっているのと異なり、黄道光の
発生源は内太陽系に存在する。内太陽系には何10億個ものちりの粒が黄道に沿って平らな
円盤状に広がり、太陽を周回している。黄道とは地球から見た太陽の見かけの通り道を
結んだ太陽系の仮想的な平面で、黄道12星座の通り道でもある。
このちりの円盤は“黄道光塵雲(こうどうこうじんうん)“と呼ばれ、太陽付近から
火星の軌道を越え、木星の軌道に向かって広がっている。このちりに太陽光が反射して拡散し、
地上からは光の輝きとして見える。「太陽系のちりは黄道の平面に沿って集中しているので、
黄道光も同様に集中する」とギュク氏は語る。
黄道光は1年を通して観測可能だが、北半球の中緯度地域では春と秋に黄道が地平線に対して
ほぼ垂直となる。そのため、平行に広がる日の出や日没の光と黄道光を見分けやすくなる。
最近まで、黄道光塵雲のちりのほとんどは小惑星の衝突によってできたと考えられていた。
しかし2010年4月に発表された研究では、このちりは木星の軌道に接近した彗星の破片だと
している。この研究によると、巨大な木星の強い引力で彗星からちりが引き寄せられ、
太陽を周回する軌道に集まることで、黄道光塵雲にちりが絶えず補充されているという。
この黄道光を見たい人は、早寝して日の出前に起きて見て下さい。
ピラミッド型の淡い光のタワーが観測しやすくなる日とのことです。
この黄道光を観測するには春分と秋分のころが最適です。秋には日の出の
約1時間前に東の地平線の上空を、春には日没直前に西の地平線の上空を見るとよい。
黄道光は最も明るく見える場合でも天の川の暗い部分ほどの明るさしかないため、
大気中のもや、明るい月光、光害などがあると、そのほのかな光の三角形は見え
なくなってしまう。 一般に黄道光が見えやすいのは、空の暗い郊外で、特に月の
出ていない夜である。月が完全に地球の影に隠れる新月に当たる2010年9月8日から、
月が満ちていく数日間は観測の好条件が揃うことになる。
秋の黄道光は日の出に近い時間帯に出現するため、昔は朝日の光と間違えられることが
多く、“偽りの夜明け(false dawn)”と呼ばれるようになった。シカゴにある
アドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク氏は、「イスラム教の世界では、
黄道光と本物の夜明けを見分けることは礼拝時刻の判断に関わる重要な問題だ」と説明。
ただし、黄道光は特徴のある形をしているため、朝日の光と見分けることができる
はずだという。「朝日の光は地平線に対して平行だが、黄道光は主に垂直の柱状か
ピラミッド型をしている。太陽が昇る前に現れる三角形の柔らかい真珠色の輝きが黄道光だ」。
天の川の恒星やガスが地球から何光年ものかなたに広がっているのと異なり、黄道光の
発生源は内太陽系に存在する。内太陽系には何10億個ものちりの粒が黄道に沿って平らな
円盤状に広がり、太陽を周回している。黄道とは地球から見た太陽の見かけの通り道を
結んだ太陽系の仮想的な平面で、黄道12星座の通り道でもある。
このちりの円盤は“黄道光塵雲(こうどうこうじんうん)“と呼ばれ、太陽付近から
火星の軌道を越え、木星の軌道に向かって広がっている。このちりに太陽光が反射して拡散し、
地上からは光の輝きとして見える。「太陽系のちりは黄道の平面に沿って集中しているので、
黄道光も同様に集中する」とギュク氏は語る。
黄道光は1年を通して観測可能だが、北半球の中緯度地域では春と秋に黄道が地平線に対して
ほぼ垂直となる。そのため、平行に広がる日の出や日没の光と黄道光を見分けやすくなる。
最近まで、黄道光塵雲のちりのほとんどは小惑星の衝突によってできたと考えられていた。
しかし2010年4月に発表された研究では、このちりは木星の軌道に接近した彗星の破片だと
している。この研究によると、巨大な木星の強い引力で彗星からちりが引き寄せられ、
太陽を周回する軌道に集まることで、黄道光塵雲にちりが絶えず補充されているという。
この黄道光を見たい人は、早寝して日の出前に起きて見て下さい。
9月 7日 成果
admin≫
2010/09/07 16:28:25
2010/09/07 16:28:25
今日は、7月に中国人の研修生達が日本語検定試験を受検した
テスト結果が通知されてきた。結果は、4名が受験して、3名が合格した。
2名は、2級検定試験でかなりの難関でしたが、好成績で合格
1名は、3級検定試験にこれまた好成績で合格しました。
あとの1名は、わずか合格点に5点足らなくて不合格と惜しかったのですが
不合格は、不合格と言うことで、他の3人が合格しているので
とても悔しそうにしていました。
弊社では、中国人研修生には、「労働力」より「学び」を重点に
置いている為に、全員に日本語検定2級取得を必達としてます。
その為、日本の受け入れ機関の指導担当者と弊社の教育担当者が
一体となって勉強することを援助しています。まさしく研修生と
受け入れ機関と受け入れ企業の三位一体で取り組まなければこのような
成果は手にすることは出来ない。
今回は、それぞれがそれぞれに「協働の自発性」をもっと取り組んで
くれたお陰で、二級に二名が合格と言う素晴らしい成績になりました。
不合格の1名に関しては、再度12月の試験にチャレンジするのですが
今月入国してくる3名とともに受験するのでかなりのプレッシャーも
ありますが、あえてそのような体験も本人の為にはプラスになるはずです。
二級合格に関しては、難しいとされていたのですが、今回のことで
今後もこの取り組みを続けていくことに受け入れ機関も弊社にとっても
自信になりました。まなぶことがすべての基本であると言うことを
これからも続けていくことで研修生達も弊社の社員さんたちにもその
相乗効果として「学ぶこと」で努力は必ず報われると言うことを実感し
今後の方向性も自信から確信に変わったと思います。
お金儲けも確かに大事かもしれないですが、お金は使えば減りますが
学んだ知識や知恵は使えば使うほどに増えると言うことを理解すれば
学ぶことは決して無駄ではないことが分かってくれるはずです。
これからも「学ぶこと」をもっともっと深く掘り下げて行きます。
テスト結果が通知されてきた。結果は、4名が受験して、3名が合格した。
2名は、2級検定試験でかなりの難関でしたが、好成績で合格
1名は、3級検定試験にこれまた好成績で合格しました。
あとの1名は、わずか合格点に5点足らなくて不合格と惜しかったのですが
不合格は、不合格と言うことで、他の3人が合格しているので
とても悔しそうにしていました。
弊社では、中国人研修生には、「労働力」より「学び」を重点に
置いている為に、全員に日本語検定2級取得を必達としてます。
その為、日本の受け入れ機関の指導担当者と弊社の教育担当者が
一体となって勉強することを援助しています。まさしく研修生と
受け入れ機関と受け入れ企業の三位一体で取り組まなければこのような
成果は手にすることは出来ない。
今回は、それぞれがそれぞれに「協働の自発性」をもっと取り組んで
くれたお陰で、二級に二名が合格と言う素晴らしい成績になりました。
不合格の1名に関しては、再度12月の試験にチャレンジするのですが
今月入国してくる3名とともに受験するのでかなりのプレッシャーも
ありますが、あえてそのような体験も本人の為にはプラスになるはずです。
二級合格に関しては、難しいとされていたのですが、今回のことで
今後もこの取り組みを続けていくことに受け入れ機関も弊社にとっても
自信になりました。まなぶことがすべての基本であると言うことを
これからも続けていくことで研修生達も弊社の社員さんたちにもその
相乗効果として「学ぶこと」で努力は必ず報われると言うことを実感し
今後の方向性も自信から確信に変わったと思います。
お金儲けも確かに大事かもしれないですが、お金は使えば減りますが
学んだ知識や知恵は使えば使うほどに増えると言うことを理解すれば
学ぶことは決して無駄ではないことが分かってくれるはずです。
これからも「学ぶこと」をもっともっと深く掘り下げて行きます。
9月 6日 起床
admin≫
2010/09/06 18:09:02
2010/09/06 18:09:02
今日は、やっと色々と研修とかも終わって日常業務でした。
この二週間ほどは、人間ドッグから始まって、論語塾まで
ホテルに泊まったりすることも多くて、人間ドックの時は
前日から、心斎橋にあるホテルトラスティに泊まって、
次の日は自宅で翌日は「理念と経営」経営者の会京滋地区大会で
リーガロイヤル京都に泊まり、翌日は自宅に帰ってまた翌日からは
東京入りしてホテルイースト21に2泊泊まって、翌日は自宅に帰って
また翌日からはマネージメント研修にて、クライトンホテルに
2泊して翌日は自宅に帰ってまた論語塾に行って翌日がゴルフ。と
とってもハードな12日間でした。
東京でのホテルイースト21の部屋はツインだったのですが、
一泊目は、二台あるベッドの右側で寝たので、夜中にトイレに
行くのにベッドのどちらから降りても大丈夫だったのですが
二泊目は、せっかくベッドが二台あるので、左側のベッドで
寝たら、夜中にトイレに目が覚めてベッドが降りようとしたら
思い切り足をぶつけて一瞬何があったのか理解できずにベッドの
上で「ここはどこ?」と混乱状態に、足は痛いし、何が何だか
しばらく状況が理解できなかったのですが、ようやく正気になり
右側のベッドの左側がカベだったことを忘れていて、寝ぼけて
カベの方から降りようとした為に、無意識でやった為に、
ぶつけてしまったと言うことでした。
このように出張が続いたりすると、朝起きた瞬間に部屋の景色が
変わっていて、目覚まし時計で「今日は何があった?」となります。
ボケが来てる訳ではないと思うのですが・・。。
今週は、出張がようやくないので、朝は安心して起きれそうです。。
この二週間ほどは、人間ドッグから始まって、論語塾まで
ホテルに泊まったりすることも多くて、人間ドックの時は
前日から、心斎橋にあるホテルトラスティに泊まって、
次の日は自宅で翌日は「理念と経営」経営者の会京滋地区大会で
リーガロイヤル京都に泊まり、翌日は自宅に帰ってまた翌日からは
東京入りしてホテルイースト21に2泊泊まって、翌日は自宅に帰って
また翌日からはマネージメント研修にて、クライトンホテルに
2泊して翌日は自宅に帰ってまた論語塾に行って翌日がゴルフ。と
とってもハードな12日間でした。
東京でのホテルイースト21の部屋はツインだったのですが、
一泊目は、二台あるベッドの右側で寝たので、夜中にトイレに
行くのにベッドのどちらから降りても大丈夫だったのですが
二泊目は、せっかくベッドが二台あるので、左側のベッドで
寝たら、夜中にトイレに目が覚めてベッドが降りようとしたら
思い切り足をぶつけて一瞬何があったのか理解できずにベッドの
上で「ここはどこ?」と混乱状態に、足は痛いし、何が何だか
しばらく状況が理解できなかったのですが、ようやく正気になり
右側のベッドの左側がカベだったことを忘れていて、寝ぼけて
カベの方から降りようとした為に、無意識でやった為に、
ぶつけてしまったと言うことでした。
このように出張が続いたりすると、朝起きた瞬間に部屋の景色が
変わっていて、目覚まし時計で「今日は何があった?」となります。
ボケが来てる訳ではないと思うのですが・・。。
今週は、出張がようやくないので、朝は安心して起きれそうです。。
9月 5日 善意
admin≫
2010/09/05 22:04:23
2010/09/05 22:04:23
今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、先週以上に
今週は暑かったです。。暑さ対策は毎回していくのですが、もう今週で
暑さも終わるのでは!?と毎週のように思っているのですが。。。
いつものオッサン達は、暑い!しんどい!帰りたい!死ぬ!!の連発。
しかし今回は、いつも文句ばかり言ってるひとりのオッサンがあまり
文句を言わないで割りと涼しい顔をしていた。
と言うのは、ジップロックになっているビニールの袋に水をいれて
凍らせたものをクーラーバックに入れて持参してきていた。
それを頭の上に乗せたり、クビを冷やしたりと絶えず持っていたので
いつもに比べてかなり暑さもマシになっていたようで、しかしながら
いくらクーラーバッグにいれていても炎天下の下でおまけに冷やす為に
頭や首に押し付けているので溶けるのも早いのですが、今度はこの
オッサンはみんなにストローを一本づつ渡して、そのジップロックを
開けて「「この水は冷たいからうまいぞ!」と飲ましてくれようと
するのですがねビニールの袋に入っているのだから決して汚い訳でもないし
衛生的には悪くないのですが、気分的には「いただきます!」と言える
ほどに気分よく飲める雰囲気でもない・。
単に、氷がそのオッサンの体温で溶けているだけなのですが、
もし砂漠ならば迷わず飲んでいるだろうが・・。そこまで水に困って
いるわけでもないので、私以外のオッサン達も「二の足」を踏んでいた。
持ってきたオッサンは「冷たくてうまいわ!生き返るわ!」と言うが
とうとう私は飲めなかった・・。他のオッサン達も、「大丈夫や!
そんなにノドは乾いてないから!」とやっぱり遠慮していた・・。
このジップロックを持ってきたオッサンはみんのことも考えていて
くれたと思うのですが、感覚と言うか感性の違いかもしれないが
この善意と言うか好意を素直に受け入れられなかったのは、私らの
心の狭さと言うか器量の小ささかと思うのですが、本能的に受け入れ
られなかったことをだからと言って後悔している訳ではないのですが
何気に善意を無にしてしまったという思いはあるのですが・・。
帰り際に、「また来週も持ってくるから!」と言っていたので
またストローを差し出されて飲まされるようになっても困るので
来週は、自分の分は自分で作っていこうと思いました!!
今週は暑かったです。。暑さ対策は毎回していくのですが、もう今週で
暑さも終わるのでは!?と毎週のように思っているのですが。。。
いつものオッサン達は、暑い!しんどい!帰りたい!死ぬ!!の連発。
しかし今回は、いつも文句ばかり言ってるひとりのオッサンがあまり
文句を言わないで割りと涼しい顔をしていた。
と言うのは、ジップロックになっているビニールの袋に水をいれて
凍らせたものをクーラーバックに入れて持参してきていた。
それを頭の上に乗せたり、クビを冷やしたりと絶えず持っていたので
いつもに比べてかなり暑さもマシになっていたようで、しかしながら
いくらクーラーバッグにいれていても炎天下の下でおまけに冷やす為に
頭や首に押し付けているので溶けるのも早いのですが、今度はこの
オッサンはみんなにストローを一本づつ渡して、そのジップロックを
開けて「「この水は冷たいからうまいぞ!」と飲ましてくれようと
するのですがねビニールの袋に入っているのだから決して汚い訳でもないし
衛生的には悪くないのですが、気分的には「いただきます!」と言える
ほどに気分よく飲める雰囲気でもない・。
単に、氷がそのオッサンの体温で溶けているだけなのですが、
もし砂漠ならば迷わず飲んでいるだろうが・・。そこまで水に困って
いるわけでもないので、私以外のオッサン達も「二の足」を踏んでいた。
持ってきたオッサンは「冷たくてうまいわ!生き返るわ!」と言うが
とうとう私は飲めなかった・・。他のオッサン達も、「大丈夫や!
そんなにノドは乾いてないから!」とやっぱり遠慮していた・・。
このジップロックを持ってきたオッサンはみんのことも考えていて
くれたと思うのですが、感覚と言うか感性の違いかもしれないが
この善意と言うか好意を素直に受け入れられなかったのは、私らの
心の狭さと言うか器量の小ささかと思うのですが、本能的に受け入れ
られなかったことをだからと言って後悔している訳ではないのですが
何気に善意を無にしてしまったという思いはあるのですが・・。
帰り際に、「また来週も持ってくるから!」と言っていたので
またストローを差し出されて飲まされるようになっても困るので
来週は、自分の分は自分で作っていこうと思いました!!
9月 4日 考経
admin≫
2010/09/04 23:41:18
2010/09/04 23:41:18
今日は、娘と一緒に勉強の「論語塾」でした。本来なら土曜日で
娘の学校が休みなのですが、理由はよくわからないのですが
今日は登校日と言うことで昨日から、「学校まで迎えに来て!」と
言われていたので、学校に迎えに行ってからいつもの箕面に行きました。

論語塾も始まってもう3ヶ月目に入りましたが、もうそろそろ涼しく
なってもいい頃なのですが、まだまだ山道を歩くのは暑かったです。。
今回の論語塾では、「福沢諭吉」について色々と学んでいました。
「一万円札の人」だということは子供達も理解はしていますが、
「じゃあ何をやった人」と聞かれるとほとんどの子供は知らないようでした。
豊前中津藩蔵屋敷のあった大坂(大阪)堂島に生まれ、豊前中津藩(現・大分県中津市)で
育つ。慶應義塾(慶應義塾大学)の創始者。
1858年、江戸築地の豊前中津藩藩屋敷内に慶応義塾の前身を開校。
江戸末期に蘭学から英学者へと転じ、江戸幕府の遣欧使節として3回派遣される。
現在、一万円札の肖像に使われている。は福沢諭吉の有名な文章 としては、
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」は有名ですね。
この福沢諭吉は、「敬天愛人」を思想としていた西郷隆盛に情を持っていて
「天」ということを師事していたようです。ちなみにこの「敬天愛人」の
造語として弊社の経営理念である「敬客愛品」を作成しました。
「論語塾」では、考経を重んじていて、娘もすべて暗記していてビックリです。
いつも山道を一緒に歩きながら論語や考経を素読しているのですが・・・。
子供の記憶力には毎回驚かせられます。。
考経とは、儒教経典の一つ。1巻。戦国末に成立。孔子が曾子に孝道を
説き聞かせる形をとり,天子,諸侯,大夫,士,庶人の孝を説いて,
孝を徳の根本とする。《論語》とともに儒教倫理の普及に寄与した。
「身体髪膚、これを父母に受く。敢えて毀傷せざるは、
孝の始めなり。身を立て道を行ひ、名を後世に揚げ、
以て父母を顕はすは、孝の終りなり。それ孝は親に事(つか)ふるに始まり、
君に事(つか)ふるに中し、身を立つるに終る。」 (孝経)
わが身体は両手・両足から毛髪・皮膚の末々に至る
まで、すべて父母から頂戴したものである。それを
大切に守っていわれもなくいたみ傷つけないように
する。それが孝行の始めなのだ。立派な人物にな
り、正しい道を実践し、名を後の世までも高く掲げ
て、それで[あれは誰の子よと]父母の名を世に広く
かがやかせる。それが孝行の終わりなのだ。いった
い、孝行ということは、家にいて親に事えることが
始まりで、家を出て君に事えるのがその中間で、
[孝と忠とを全うして]立派な人間になるのが終わり
なのだ。
娘と一緒に学ぶ機会を与えていただいたことに感謝です。
娘の学校が休みなのですが、理由はよくわからないのですが
今日は登校日と言うことで昨日から、「学校まで迎えに来て!」と
言われていたので、学校に迎えに行ってからいつもの箕面に行きました。

論語塾も始まってもう3ヶ月目に入りましたが、もうそろそろ涼しく
なってもいい頃なのですが、まだまだ山道を歩くのは暑かったです。。
今回の論語塾では、「福沢諭吉」について色々と学んでいました。
「一万円札の人」だということは子供達も理解はしていますが、
「じゃあ何をやった人」と聞かれるとほとんどの子供は知らないようでした。
豊前中津藩蔵屋敷のあった大坂(大阪)堂島に生まれ、豊前中津藩(現・大分県中津市)で
育つ。慶應義塾(慶應義塾大学)の創始者。
1858年、江戸築地の豊前中津藩藩屋敷内に慶応義塾の前身を開校。
江戸末期に蘭学から英学者へと転じ、江戸幕府の遣欧使節として3回派遣される。
現在、一万円札の肖像に使われている。は福沢諭吉の有名な文章 としては、
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」は有名ですね。
この福沢諭吉は、「敬天愛人」を思想としていた西郷隆盛に情を持っていて
「天」ということを師事していたようです。ちなみにこの「敬天愛人」の
造語として弊社の経営理念である「敬客愛品」を作成しました。
「論語塾」では、考経を重んじていて、娘もすべて暗記していてビックリです。
いつも山道を一緒に歩きながら論語や考経を素読しているのですが・・・。
子供の記憶力には毎回驚かせられます。。
考経とは、儒教経典の一つ。1巻。戦国末に成立。孔子が曾子に孝道を
説き聞かせる形をとり,天子,諸侯,大夫,士,庶人の孝を説いて,
孝を徳の根本とする。《論語》とともに儒教倫理の普及に寄与した。
「身体髪膚、これを父母に受く。敢えて毀傷せざるは、
孝の始めなり。身を立て道を行ひ、名を後世に揚げ、
以て父母を顕はすは、孝の終りなり。それ孝は親に事(つか)ふるに始まり、
君に事(つか)ふるに中し、身を立つるに終る。」 (孝経)
わが身体は両手・両足から毛髪・皮膚の末々に至る
まで、すべて父母から頂戴したものである。それを
大切に守っていわれもなくいたみ傷つけないように
する。それが孝行の始めなのだ。立派な人物にな
り、正しい道を実践し、名を後の世までも高く掲げ
て、それで[あれは誰の子よと]父母の名を世に広く
かがやかせる。それが孝行の終わりなのだ。いった
い、孝行ということは、家にいて親に事えることが
始まりで、家を出て君に事えるのがその中間で、
[孝と忠とを全うして]立派な人間になるのが終わり
なのだ。
娘と一緒に学ぶ機会を与えていただいたことに感謝です。
9月 3日 面談
admin≫
2010/09/03 23:16:13
2010/09/03 23:16:13
今日は、マネジメント研修第3講の2日目でした。この研修では毎講に
テストがあるのですが、前講の復習と言うことで筆記試験と、一ヶ月の
期間中に業務においての計画を自社でどのように実践し、チェックして
修正したかを評価する実践試験の両方が50点満点づつで合計100点満点で
評価され、171名の中でのベスト10のご受講生の所属部門と氏名と、
所属部門別に所属する課員の平均点が部門別順位として会場内に掲示されます。
今回は、前回の引き続き私が担当する部門が見事に部門別順位1位となり
個人別順位においても、1位、3位(2名)、9位と4名が入賞された。
私の指導と言うよりかはご受講生の方達の真摯でマジメに謙虚に愚直に
取り久那で着たことでの成果で、前回ベスト10入りしていた2名の方が
ランク外になったのですが、肯定的に受け入れられて「次回は必ず1位を
取る!」と頼もしい発言もされていました。その他の方もかなり触発されて
いたようで、次講は、是非全員がベスト10入りして頂きたいものです!
今回の、研修では特に「面談」に関して学ばれ、研修中には「個人面談」の
ロールプレィングで実際に、面談者・被面談者・見学者の三人一組で行い
それぞれのやり方を研修したりして、皆さんにとっては初めての体験でもあって
かなり緊張されていた方もいました。
私は、一昨年に「マネジメントコーチング」の6ヶ月間の研修を受講したことで
以前に比べて面談内容が変わりましたので、経営者の方々は、是非来年は
「マネジメントコーチング」研修を受講して頂きたいです。私も再受講を
考えているのですが、諸般の日程調整が必要ですが是非再度受講したいですね!
「面談」ということでついつい聞かなければならないと思いがちですが、
「聞かなければならない」ということを「相手に質問しなければならない」と
思い、質問を繰り返すことで、結局は相手の言いたいことを聞くのではなく
自分が聞きたいことを聞くでは相手が面談を終わった後に感じるものは
全く違ってきます。「質問」と「尋問」は違うと言うことです。
自分が欲しい答えを誘導したり尋問したりするのではなく、相手が迷ったり
悩んだりしていることを自分自身が自問自答してその答えに辿り着けるように
導いていくことが大切なのです。「ティーチング」と「コーチング」の違いです。
今回の研修も「コーチング型」の「マネジメント」が目的なのですから
そのことを今一度理解して「面談」に取り組んで頂ければ必ず「成果」になります。
業務系楷書の作成に関しても同様で、「押し付け」では社内に効果的で効率的な
PDCAサイクルなんて回すことは出来ないのです。如何に「動機付け」して
「協働の自発性」を発揮する組織にするかが大事です。次講も楽しみです!
テストがあるのですが、前講の復習と言うことで筆記試験と、一ヶ月の
期間中に業務においての計画を自社でどのように実践し、チェックして
修正したかを評価する実践試験の両方が50点満点づつで合計100点満点で
評価され、171名の中でのベスト10のご受講生の所属部門と氏名と、
所属部門別に所属する課員の平均点が部門別順位として会場内に掲示されます。
今回は、前回の引き続き私が担当する部門が見事に部門別順位1位となり
個人別順位においても、1位、3位(2名)、9位と4名が入賞された。
私の指導と言うよりかはご受講生の方達の真摯でマジメに謙虚に愚直に
取り久那で着たことでの成果で、前回ベスト10入りしていた2名の方が
ランク外になったのですが、肯定的に受け入れられて「次回は必ず1位を
取る!」と頼もしい発言もされていました。その他の方もかなり触発されて
いたようで、次講は、是非全員がベスト10入りして頂きたいものです!
今回の、研修では特に「面談」に関して学ばれ、研修中には「個人面談」の
ロールプレィングで実際に、面談者・被面談者・見学者の三人一組で行い
それぞれのやり方を研修したりして、皆さんにとっては初めての体験でもあって
かなり緊張されていた方もいました。
私は、一昨年に「マネジメントコーチング」の6ヶ月間の研修を受講したことで
以前に比べて面談内容が変わりましたので、経営者の方々は、是非来年は
「マネジメントコーチング」研修を受講して頂きたいです。私も再受講を
考えているのですが、諸般の日程調整が必要ですが是非再度受講したいですね!
「面談」ということでついつい聞かなければならないと思いがちですが、
「聞かなければならない」ということを「相手に質問しなければならない」と
思い、質問を繰り返すことで、結局は相手の言いたいことを聞くのではなく
自分が聞きたいことを聞くでは相手が面談を終わった後に感じるものは
全く違ってきます。「質問」と「尋問」は違うと言うことです。
自分が欲しい答えを誘導したり尋問したりするのではなく、相手が迷ったり
悩んだりしていることを自分自身が自問自答してその答えに辿り着けるように
導いていくことが大切なのです。「ティーチング」と「コーチング」の違いです。
今回の研修も「コーチング型」の「マネジメント」が目的なのですから
そのことを今一度理解して「面談」に取り組んで頂ければ必ず「成果」になります。
業務系楷書の作成に関しても同様で、「押し付け」では社内に効果的で効率的な
PDCAサイクルなんて回すことは出来ないのです。如何に「動機付け」して
「協働の自発性」を発揮する組織にするかが大事です。次講も楽しみです!
9月 2日 実践
admin≫
2010/09/02 23:59:59
2010/09/02 23:59:59
今日は、マネジメント研修第3講の1日目です。午前中はディレクターの
ミーティングに続いて、受講生の方々が主体で行なう経営会議でした。
今回は、会議終了後の総括を担当しましたが、経営研究会の監事講評とは
全く違った視点から、参加者に気づきであったり、学びであったりを
主としたものですから、具体的であり明瞭簡潔でなければならない。
今回は、会議の運営に関してというよりも会議の進め方について簡単に
総括させて頂いた。経営研究会でも自社の会議でも同様ですが、
基本的には、会長方針であったり社長方針が年度の計画の基本となる
私は、講演の際などで経営計画書の策定に関してお話をさせて頂く際には
かならず確認をとっているのは、月次の会議であったり役員会議で
年度の経営計画書との差異を確認してますか?と聞くとほとんどの会社では
確認どころか、持参さえしていない会社がたくさんあります。これでは
経営計画書が絵に描いた餅と言わざるをえません。本来の会議の目的は
年初の経営計画の進捗状況と現状分析をして早期の問題発見に努めたり
問題に対しての原因分析やまた成果に関しては要因分析することで、
そのことを全社的に情報の共有化することが目的なのですから・・。
今回の経営会議に関しては、第1講に目的と方針と目標を明確に決めて
その為に何をするのか?ということを会議で決めたのだから、その
差異をチェックすることが必要なので、いかに「前回の議事録」を
しっかりと理解していなければチェックすることさえも出来ない。
なのでほとんどの会議では、「前回議事録の承認」と言うものが必然的に
行なわれる。単にセレモニー的に挙手での確認事項になっているが、
実は会議の運営にはとても大事なことでもある。前回のこのように
やると決めたことを1ヵ月やってみてどういう結果を導いたのか?
そのことで次月にどのように繋げていくかと言うことがとても大事です。
こういったことを確認し、分析し、チェックし、修正し、行動することが
まさに、今学んでいるPDCAサイクルとしてスパイラルアップになる。
今回は、このようなことをお伝えしましたが、ちゃんと理解して頂けたか
どうかは、次月の会議の運営で判別できるかと思います。
学びの場で実践したりシュミレーションしていることすべては
学びに繋がり、そのことでみんなの成長につながるということです。
今回の第3講では更に学んで頂きたいです。そしてその為には
私達も学ぶことがすべての基本と考えて実践しなければならない。
ミーティングに続いて、受講生の方々が主体で行なう経営会議でした。
今回は、会議終了後の総括を担当しましたが、経営研究会の監事講評とは
全く違った視点から、参加者に気づきであったり、学びであったりを
主としたものですから、具体的であり明瞭簡潔でなければならない。
今回は、会議の運営に関してというよりも会議の進め方について簡単に
総括させて頂いた。経営研究会でも自社の会議でも同様ですが、
基本的には、会長方針であったり社長方針が年度の計画の基本となる
私は、講演の際などで経営計画書の策定に関してお話をさせて頂く際には
かならず確認をとっているのは、月次の会議であったり役員会議で
年度の経営計画書との差異を確認してますか?と聞くとほとんどの会社では
確認どころか、持参さえしていない会社がたくさんあります。これでは
経営計画書が絵に描いた餅と言わざるをえません。本来の会議の目的は
年初の経営計画の進捗状況と現状分析をして早期の問題発見に努めたり
問題に対しての原因分析やまた成果に関しては要因分析することで、
そのことを全社的に情報の共有化することが目的なのですから・・。
今回の経営会議に関しては、第1講に目的と方針と目標を明確に決めて
その為に何をするのか?ということを会議で決めたのだから、その
差異をチェックすることが必要なので、いかに「前回の議事録」を
しっかりと理解していなければチェックすることさえも出来ない。
なのでほとんどの会議では、「前回議事録の承認」と言うものが必然的に
行なわれる。単にセレモニー的に挙手での確認事項になっているが、
実は会議の運営にはとても大事なことでもある。前回のこのように
やると決めたことを1ヵ月やってみてどういう結果を導いたのか?
そのことで次月にどのように繋げていくかと言うことがとても大事です。
こういったことを確認し、分析し、チェックし、修正し、行動することが
まさに、今学んでいるPDCAサイクルとしてスパイラルアップになる。
今回は、このようなことをお伝えしましたが、ちゃんと理解して頂けたか
どうかは、次月の会議の運営で判別できるかと思います。
学びの場で実践したりシュミレーションしていることすべては
学びに繋がり、そのことでみんなの成長につながるということです。
今回の第3講では更に学んで頂きたいです。そしてその為には
私達も学ぶことがすべての基本と考えて実践しなければならない。
9月 1日 方針
admin≫
2010/09/01 23:34:49
2010/09/01 23:34:49
今日は、久しぶりの出社なので朝から超多忙でした。
午前中に打ち合わせが2件と来客が1件、午後からは来客が1件と
今日は、月初の社内会議があり、その後は明日から始まる研修の
ミーティングと今日は、ほぼ分単位のスケジュールでしたが、何とか
すべてこなすことが出来ました。
普段は、そんなに多忙と言うほどでもないのですが、月に1~2度は
こんな日があるが、たまたまそのような日になった訳でもなく、意図的に
やっているので、それほど大変でもなく、要するに効果的に効率的に
業務をこなそうとするとたまにはこんな日があるのは当然かもしれない。
金融機関の来社での打ち合わせと言っても弊社が8月決算の為に、
色々と総括的なことを聞かれたり、今期の経営計画に関しての具体的な
行動計画や利益計画など、計画面に対してのチェックと言うか、確認と言うか
質問的なことを色々と話すことで、弊社の今期のあらましが浮き彫りになる。
そのことで、金融機関とも効果的であり効率的な付き合いができる。
社内会議では、決算期での目標に対しての進捗報告とその要因分析と
原因分析を行ないました。必達目標に関しては100%を達成し、
努力目標に関しては96%と未達成でありましたが、それぞれの
利益に関しての分析では、やはり「外部環境」でもある「原材料」の
乱高下が影響していた。当然、売上的には目標達成で推移しているが
この利益に関しては、年度目標は達成しているが、昨年対比すると
かなりのダウンになった。もっとも一昨年と昨年の利益率は、弊社が
始まって以来の高利益だったのでそれは仕方がない状況でした。
今期は、「円高」がどのように影響を及ぼすかがカギになりそうです。
政権交代によって公共事業等には少なからず影響がありましたが
また今年は選挙を控えているので今のところ全くと言って言いぐらいに
展望が見えないのですが、「外部環境」に左右されない「内部環境」を
構築していく為には、チームワークが必要になってきます。
弊社の今期の方針は、「みんなは一人の為に、一人はみんなの為に、
すべてはお客様の満足の為に!」を掲げました。今期も頑張ります!!
午前中に打ち合わせが2件と来客が1件、午後からは来客が1件と
今日は、月初の社内会議があり、その後は明日から始まる研修の
ミーティングと今日は、ほぼ分単位のスケジュールでしたが、何とか
すべてこなすことが出来ました。
普段は、そんなに多忙と言うほどでもないのですが、月に1~2度は
こんな日があるが、たまたまそのような日になった訳でもなく、意図的に
やっているので、それほど大変でもなく、要するに効果的に効率的に
業務をこなそうとするとたまにはこんな日があるのは当然かもしれない。
金融機関の来社での打ち合わせと言っても弊社が8月決算の為に、
色々と総括的なことを聞かれたり、今期の経営計画に関しての具体的な
行動計画や利益計画など、計画面に対してのチェックと言うか、確認と言うか
質問的なことを色々と話すことで、弊社の今期のあらましが浮き彫りになる。
そのことで、金融機関とも効果的であり効率的な付き合いができる。
社内会議では、決算期での目標に対しての進捗報告とその要因分析と
原因分析を行ないました。必達目標に関しては100%を達成し、
努力目標に関しては96%と未達成でありましたが、それぞれの
利益に関しての分析では、やはり「外部環境」でもある「原材料」の
乱高下が影響していた。当然、売上的には目標達成で推移しているが
この利益に関しては、年度目標は達成しているが、昨年対比すると
かなりのダウンになった。もっとも一昨年と昨年の利益率は、弊社が
始まって以来の高利益だったのでそれは仕方がない状況でした。
今期は、「円高」がどのように影響を及ぼすかがカギになりそうです。
政権交代によって公共事業等には少なからず影響がありましたが
また今年は選挙を控えているので今のところ全くと言って言いぐらいに
展望が見えないのですが、「外部環境」に左右されない「内部環境」を
構築していく為には、チームワークが必要になってきます。
弊社の今期の方針は、「みんなは一人の為に、一人はみんなの為に、
すべてはお客様の満足の為に!」を掲げました。今期も頑張ります!!
|ホーム|