fc2ブログ
≪ 2010 06   - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2010 08 ≫
*admin*entry*file*plugin
2010年07月の記事一覧

 7月31日 来日 

今日は、久しぶりに映画を見に行ってきました。アンジェリーナ・ジョリー主演の
アクション・サスペンス『ソルト』。「塩(ソルト)」がテーマではありません。
結構、面白かったです!ストーリーとしては、目新しいものではなかったですが、
ソルト役の女優アンジェリーナ・ジョリーがメッチャ格好良かったです!

ロシアからのスパイと疑われ、米CIAの大量の職員に追われるが、即席で
作り上げた迫撃砲で応戦シーンとか、橋の上で包囲されても、そこから飛び降りて、
走っているトラックにしがみついて逃走するシーンとか、その他に戦闘シーン満載の
アクションが多く、とても短い映画のように感じました。

映画界も不況のようですが、外国人映画の大物俳優が今月から続々と来日していて
レオナルド・ディカプリオやアンジェリーナ・ジョリーに続いてジュリア・ロバーツも
来日するとのことで、しかしながらいくら宣伝の為とは言いながら、お昼に
放送している「笑っていいとも!」なんて低俗な番組には出て欲しくない。

来日と言えば、訪日外国人の増加は圧倒的に中国、韓国、台湾などの近隣諸国から
増えていて、ナンバの千日前の「ビッグカメラ」や梅田の「ヨドバシカメラ」の前には
観光バスが何台も横付けされて、大勢の外国人観光客が降りてきている。

増加の要因は、格安航空の拡大、富裕層を対象に下、個人観光査証の解禁、当該諸国の
景気の回復などが挙げられる、最大の要因は景気の回復にあるのだろうが、人口数から
考えれば中国からの来日が今後最大となることは確実です。韓国からの年間の訪日が
だいたい100万人とすれば、中国からの来日が現在の10倍の1400万人には
数年程度で達することは間違いない。その覚悟で諸般の対策を構築しないと、いざと
なったときには、トラブル解決には間に合わない事態が生まれるのは確実です。

7月からは中国人向け観光ビザの薄給要件を中間層にまで拡大している、上海万博が
終わる頃には、その大勢の富裕層をはじめ沢山の人が来日する日が確実に来る。

不動産会社の営業マンの話しでは、全国の超高層ビルの高層階の購入者の8割が
中国人のペアあるいは仲間、値切り方も作戦的、日本の資産価値は多少の値引きが
あったにしても、むしろ元の価格の向上の傾向ニ注目すべきであろう、元の価格が
数年中に5~7割上がるという説も浮き上がってきている。
しかし、中国人が買いあさっている資金は中国では元来持ち出し出来ないはず、
どこから資金を調達しているのだろうか!もしかして元決済しているのか?



スポンサーサイト



 7月30日 執行 

今日も、いつもの同じように昼食時に「ワイドショー」を見ていたら
千葉景子法相が、「私の命令の下に2名の死刑を執行しました」と
2人の死刑囚の死刑執行を発表した記者会見を報道していたが、
先日の参院選選挙に落選をしたはずなのに、拘置所で刑の執行に立ち会っていた。
千葉氏は元々は筋金入りの死刑廃止論者としても有名だ。昨年9月の法相就任以来、
一度も死刑を執行しなかったというのに、参院議員の任期満了の前日、執行命令書に
署名した理由は何か、理解にとても苦しむ。

死刑制度に関しては、内閣府の世論調査で今年2月、死刑制度を容認する人の割合が
過去最高の約85%超に達していることが判明している。この1年間で10人以上の
死刑が確定、病死などもあり、今回の執行前の段階で現在の死刑囚は109人と過去
最高の水準に達していた。

世界の死刑制度の現状は、現在の世界各国における死刑制度の現状に関しては、
国際的には死刑が廃止される方向性にあるが、現在も死刑制度を存置している国も
少なくない。

日本の近隣の国の死刑制度に関しては、

中国は、世界最大の死刑執行数。死刑適用も殺人から汚職や強姦、誘拐、国家反逆罪など
幅が広い。そのため中国の人権問題の一つとして国際的非難をされることもある。
2009年12月29日には、麻薬密輸罪で起訴されたパキスタン系イギリス人に外国人と
しては58年ぶりとなる死刑が執行された。

韓国は、死刑制度が存置されており、裁判で死刑判決が下されることもあるが、
死刑執行は10年以上停止されている。

北朝鮮は、国家主権に対する陰謀、テロリズム、国家反逆罪や殺人[ただし、実際には
多くの人びとが政治犯収容所で命を落としているとの指摘もある。2008年に脱北者を
公開処刑したとの報道もある。

台湾は、死刑執行は一時的に停止している。

死刑制度を維持している国では長年に渡って刑罰の一つとして死刑を存続させる死刑存置論と
死刑制度を廃止させるほうが適切であるとする死刑廃止論との議論が繰り返されてきた。
前者の場合は、現状維持派とみなされる場合もあるが、死刑の適用は裁量的なものであり、
適用が厳罰化で拡張される場合も、また寛容化で縮小される場合もありえるため、必ずしも
そうとは言い切れない。

なお死刑制度が廃止されている国の場合には死刑復活問題となり、現在では、凶悪犯罪に対する
抑止力が、復活する理由として主張される。実際にアメリカ合衆国のいくつかの州では死刑を廃止
または執行の停止をした後に復活しているし、イギリスやフランスでは否決されたものの議会で
検討された事もある。20世紀後半以降一度死刑が廃止された後に復活した国は少なく、また復活
させた場合でも国際世論の動向を警戒し実際に執行された国はさらに少ない。

私の考え方として、「死刑制度維持」をどちらかと言えば賛成論者だと思うが
この「死刑執行」には「冤罪」と言う「ミス」は許されない。だからこそ慎重に
慎重を重ねてるからこそ執行に時間が掛かっているのかも知れない。人が人の
命を奪ってしまうのだから、「決断」する人にとってもはかりしれない重圧だと思う。。







 7月29日 BGM 

今日は、お昼のワイドショーでちょっとショックなニュースがありました。
私の場合、昼食時の場合「ワイドショー」を見ながら食べるのが最近では
日課になってきています。

ショックなニュースとは、サザンオールスターズのリーダーであり、
ボーカルとギター担当の桑田佳祐さんが初期の食道がんであることを公表、
予定されていたアルバムを発売延期、全国ツアーを中止することを発表した。
先日の、早乙女愛さんと同様に桑田さんも私の青春の1ページと言える。
1956年2月26日生まれで、私と同年代であり同世代でもある。

78年と言えば私が20歳で日々サーフィンに明け暮れてきているときに、
シングル「勝手にシンドバッド」でデビューされて。ハイテンションな
ラテン系のサウンド・アレンジに、早口でまくしたてるハチャメチャなヴォーカル。
かなり過激で衝撃的な登場で、ほとんどのサーファーが聴いていた。

当時は、仕事が終わって土曜日の夜からクルマで、三重県の伊勢に向かって
夜中に移動して、明け方からサーフィンをして、また夕方からの波に乗って
場合によっては、明け方の波を少しの時間だけでもサーフィンしてから
大急ぎで大阪に戻って、そのまま月曜日の朝から仕事をすると言った強行な
日々を過ごしていた。ほとんど寝ないままで車を運転して帰ってくるので
時々、強烈な睡魔が襲ってきたりしていたのですが、その時は必ずと言って
いいぐらいに、サザンの曲を大音量にして、大声で歌いながら帰ってきた。
本当に今考えただけでも色々な思い出が数え切れないぐらいたくさんある。
本当に本当に私自身の青春と言うか一番充実していた時期のBGMでした。

症状としては「幸いにも早期発見により、初期段階での治療で済む状態」としている。
桑田さんは手術と治療のためしばらくの間、療養し、10月20日に予定していた
ニューアルバムの発売も延期。10月28日から12月31日までの全国ツアーも
すべてキャンセル。ニューシングル「本当は怖い愛とロマンス」は
予定通り8月25日に発売。

桑田さんはサザンの公式サイトで「この度は、ご心配をおかけして本当に
申し訳ない気持ちです。そして、今年の活動を楽しみにしてくれていた皆さんには
心からお詫び申し上げます。まずは自分自身の体調を回復させ、制作中のアルバムを
なるべく早く皆様にお届けするようにいたします」とコメントしている。

サザンの曲を聞くと、その一曲一曲に色々な思い出が走馬灯のように浮かんでくる。
楽しかったこと、辛かったこと、時には涙を流したことも本当に色々とその時
その時に、BGMにサザンの曲が流れていたと思う。あれから30年が経つが
もっともっと色々な曲がこれからも楽しみです。一日も早い復帰を祈念してます!



 7月28日 順応 

今日は、中国人研修生達の「定期面談」でした。時が経つのも早いもので
2名の研修生はあと2ヶ月で3年間の研修期間を修了して帰国です。

帰国するのは、E君とM君ですが、この二人は全くと言って言いぐらい
性格が違っていて、年齢の違いもあるし、未婚と既婚と言うこともあるる

E君は、既婚者で奥さんも以前に日本への研修生として経験しているので
今回の、研修生としての申込みは奥さんがしたらしくて、ちょうど入国の
年に子供が生まれたようなので、帰国すれば3歳になっているとのことで
子供と会うことをとても楽しみにしている。当然、E君の子供の顔が見たい
と言う気持ちはわからないでもないので、E君が度々インターネットカフェで
奥さんと交信しながら子供の様子を伺っていることは黙認している。
社内のパソコンで「スカイプ」での交信を薦めているのですが、恥ずかしい
らしくて、一切使おうとしない。。

M君は、独身であり中国の送り出し期間の、研修生の教育担当副部長が
叔父さんにあたることから、職務に関しても勉強に関してもとてもマジメで
誰よりもいち早く日本語検定試験の3級を合格し、先月はかり難関の
2級の試験にも挑戦し、来月が発表ですが、本人曰く「難しかった・・」と
合格の自信はないようです。M君は、とても日本のオートバイに興味が
あるようで、弊社の日本人社員さんで同様にオートバイ好きがいますので、
休みの日には、あちこちのオートバイショップに見に行ったりしてるようです。
帰国のときに、「日本のオートバイを買って帰ったらいいのに!」と言われた
ようですがね「高いです!中国製の方が安いから帰ってから買う」とのことでした。

入国当初は、生活環境の違いや、言葉が通じないことでのコミュ二ケーションが
取れないことでのストレスがあったかと思いますが、順応性が高かったので
比較的なじむのは早かったようですが、よく我慢したりして頑張ったと思います。

今日は、具体的に帰国日の日程を決定しましたので、あとは事故やケガの
ないように、無事に務めて帰国してくれることを祈っています。
くれぐも帰国の時には「日本に来て良かった!」と言って貰える様に
それぞれの研修生の生活指導員の社員さんたちも、盆休みに小旅行を
計画しているようです。いい思い出を作って帰国して欲しいものです。

私達の人生は、何に時間を使い、何にお金を費やし、誰と出会い、そして
何を志すのかで決まります。今後の人生に役に立つ「志」を決めて欲しい。




 7月27日 純愛 

今日も、暑かったです!遅めの昼食でテレビのワイドショーで
「早乙女 愛さん死去」との報道がありましたが、若い方にとっては
「誰?」って感じでしょうし、「愛と誠」って何?って思うと思います。

早乙女 愛さんは、1974年(昭和49年)、漫画雑誌 『週刊少年マガジン』に連載されて
いた、梶原一騎原作の漫画 『愛と誠』が映画化されるにあたり、主演を務める俳優の
当時の人気歌手であった西城秀樹の相手役が公募され友人と共に応募し、4万人の中から
選出されたのが、当時女子高生だった瀬戸口 さとみさんです。

ちょうど高校生の頃で、早乙女 愛さんとは同じ年で、当時の同い年と言えば
森 昌子さん、桜田淳子さん、そして山口百恵さんもみんな同じ年で、この
早乙女愛さんは、この三人と比べて違った雰囲気をしていて、当時高校生だった
私にとっては、ずいぶんとお姉さんに見えた。

松竹と専属契約を結んだ瀬戸口さんは、同年、映画での役名と同じ「早乙女 愛」の芸名で
映画デビューした。日本人離れした豊満な肉体で一躍脚光を浴び、1日に400通もの
ファンレターが殺到するほどの人気となった、その後も清純派女優として活躍を続けた。

1983年(昭和58年)、日活ロマンポルノ 『女猫』(監督・山城新伍)に主演。
「風船のよう」と喩えられた胸を始めとする豊満な肢体を惜しげもなく披露し、
『愛と誠』での一途で清楚な乙女役を演じた彼女の転身ぶりはファンに衝撃を与えた。
またヌードも含めた写真集を2冊発売し、それらは現在ではプレミア価格で取引されている。

「愛と誠」とは、純愛物の先駆けとなり一世を風靡して私も実家には「愛と誠」の漫画単行本が
いまだに捨てることなく全巻おいてある。ヒロイン・早乙女愛が幼き日の太賀誠を回想して語った
「白馬に乗った王子様」や、その早乙女愛への報われない愛を貫く優等生・岩清水の名ゼリフ
「君のためなら死ねる」などが当時流行った。また冒頭で、元インド首相ジャワハルラール・ネルーが
娘(後の首相インディラ・ガンディー)へ宛てた手紙(『父が子に語る世界歴史』より)が
引用されており、それがタイトルの由来にもなっている。

「愛と誠」の【 内 容 】

 信州の蓼科で早乙女愛が偶然出会った不良青年・太賀誠。彼は幼い頃 愛の命を救った時、
額に大きな傷を負ったばかりでなく両親や自らの人生さえも壊れてしまう。その償いとして
誠を東京の高校へ転入させ、更生させようとするが、傷を負わされた誠の怒りは強く、
逆に暴力で学園を支配しようと企む。
しかし愛の献身的な行為により、これを阻止されると誠は関東一の不良高校・花園実業へと転校。
愛、そして彼女を愛し陰から支える男・岩清水弘も花園へ移り物語は新たな展開を示す。


学園を支配する影の大番長・高原由紀、座王権太との対決。そして第3勢力の砂土谷峻の登場!
学園を舞台に誠と砂土谷の最後の対決が始まった。自分を捨てた母との悲しい再会ゆえに命を
捨てて挑む誠の気迫に砂土谷は敗れた。束の間のやすらぎは長くは続かない。次は愛の父が
汚職事件に巻き込まれ逮捕、母は実家に戻り、かつてない苦況に立たされる。

単身事件の解決に乗り出す誠は得意の喧嘩殺法で事件の首謀者達を叩きのめした。やがて検察の
手で黒幕の総理が逮捕され、全てが解決されたその時、再び姿を現した砂土谷のナイフが誠を貫く。
負傷した体を引きずり愛の待つ海岸へ向った誠は、最後の力をふり絞り愛を抱きしめ初めての
口づけを交わす。太賀誠と早乙女愛にようやく訪れた幸福な時は、今おとずれ、そして…終わった。


元インド首相ジャワハルラール・ネルー氏は、様々な名言を残しています。
代表的であったのが、下記の手紙です。

「ネール元インド首相の娘への手紙」

 愛は平和ではない

 愛は戦いである

 武器のかわりが誠実(まこと)であるだけで

 それは地上における

 もっともはげしい

 きびしい

 みずからをすててかからねばならない戦いである―

 わが子よ

 この事を覚えておきなさい


 私の青春の1ページでもあった早乙女愛さんのご冥福をお祈り致します。 合掌



 7月26日 土用 

今日は、土用丑の日で、一般的には、ウナギの日?とされているようですが・・。
私はどちらかと言うとウナギが苦手なほうで、元々「へび」が大の苦手なので
そこから連想してしまって、「うなぎ」「アナゴ」「太刀魚」も苦手です。。

今年は、ある地方での例会講演があったときに、昼食で「うなぎ」を出して頂いた
のですが、「今日は、スタミナをつけて頂ければ!」とご好意だったので、断る
ことも出来ずに、目をつぶって食べたことがありました。味はと言うとご飯で
ウナギを丸め込んで、おにぎりの具のようにお箸でやりながら、一気に飲み込むと
いった方法でなんとか完食する事ができました。。

私の尊敬する米子のT大先輩は、「ウナギ」にはこだわりと言うものがあるようで
「うな丼」で、どっちに尻尾が向いているなんてことまでこだわっている。
色々とあちこちのうなぎ屋めぐりもされていて、ウナギ親父とも言える。。
「てんぷら」好きはたくさんいると思いますが、「天丼」で尻尾がどっちを
向いているのかなんて気にしているのだろうか??
ちなみにこのT大先輩は「ソフトクリーム」にもかなりのこだわりがある。

このT大先輩のことだから、今日のような土用丑の日には、イチオシのものを
食されていると思いますが・・。T大先輩のプログをチェックしてみます。。

夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、昔から「精の付くもの」を
食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギと
いう風に結びついたのでしょう。

今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者として有名な
平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、
「本日丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。
でも、「本日丑の日」でなぜ大繁盛したのかと言うとこんな会話があったとされています。

熊さん    なんだい、土用の丑の日ってのは
鰻 屋    へい、昔から土用の丑の日といえば、うなぎてことになってやして
熊さん    へえ、知らなかったな。八つぁん、おめえ知ってたかい
八つぁん   あたぼうよ、一つ焼いてもらおうと思ってたところじゃねぇか
      (注:もちろん八つぁんがそんな話しを知っているはずはない。知ったかぶり)
熊さん    さすが八つぁんは物知りだ。よし親爺、俺にも一つ焼いてくんな
鰻 屋    へい、毎度ありがとうござい!

とりあえず「う」の付くものなら何でも良いみたいなので、今日は、「うどん」か「梅干」と
なると「梅干うどん」が良いのかも??



 7月24日 避暑 

今日は、娘の論語塾の付き添いで箕面の時習堂に行って来ましたが・・暑かった!

箕面1

土曜日と言うことで、山道は車が通行止めされているので、下から歩いて
山道を登っていくのですが、娘は最近、毎朝ジョギングをしているので
体力も十分にあるようですが、私はほぼ毎日クーラーと仲良し状態なので
歩く体力よりも暑さでドンドンと体力と気力が失われていくようでした。

箕面4
犬が気持ちよさそうに水浴びしていました。。。


山道にそって川が流れているので、平地に比べれば2~3度は低いとは
思うのですが、それでも暑いものは暑くて・・。娘も途中からは暑いの連発。
娘からは「これから暑い!って言ったら一回10円貰うから!」と言われて
時習堂に着くまでに私は13回も言ってしまいました。。。
箕面7

箕面6

今回の、論語塾では、前回の復習の素読から始まったのですが、最初は
そんなに大きな声でもなかったのですが、だんだんと慣れてきて、
山道を歩いている人達にも聞こえるぐらいの大きな声に、北山先生も
ビックリされていて、「やっぱり子供は良いですね!」と笑顔でした。

箕面3

箕面2


帰る道では、来るときよりかは気温が下がっていたことと、下り道と
いうことで、今日学んだことを娘と素読しながら降りることが出来ました。
帰りには、マクドナルドで休憩して大満足だったようです。
論語塾も全12回の2回が終了してあと10回ありますが、娘以上に
私が体力と気力で頑張らないと・・・。

箕面5


 7月25日 炎天 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが・・暑かったです。。
ワガママなおっさん達は、朝からずっと「暑い!暑い!」といつものように
連発していて、そのあとはお決まりの「ゴルフ止めて帰ろう!」を連発。

いつもならそれでも最後までやっているのですが、さすがに今回は
昼でプレー中止に!と言うのもゴルフ場に熱中症で倒れた人がいたみたいで
救急車がきていたので、それを見て止めることを決断した。。

こうなるとすぐに水風呂に直行してから昼食を取ることになった。
風呂上りにレストランに行くと、まだ午後のプレーが残っている知人から
「もう終わったの?」と聞かれて、「途中で暑いから止めた!」と言うと
「夏は暑いもんや!そんなんやったらゴルフに来るな!」と叱られたが、
ワガママなおっさん達は、「日曜のゴルフなんかに命懸けでやるヤツは
アホなだけや!」と負けていなかった。。どっちが正論かを議論しても
意味がないのですが・・。ただ先週、奈良のゴルフ場でグリーンの穴の位置を
変える作業などをしていた作業員の方が熱中症で亡くなっていた。

日本の夏は高温多湿で、特に今年は猛暑と言われていて熱中症になりやすいです。
鍛え抜かれたプロゴルファーですらダウンする夏ゴルフの熱気ですから、熱中症で倒れ、
最悪死亡事故にまで発展する例も珍しくないです。普段からあまり運動していない人は、
特に注意が必要です。(私達のことですが。。)

ゴルフはマナーのスポーツですが、同伴競技者に迷惑をかけまいと体調不良を我慢して
プレーを続けたりしてかえって症状が悪くなる例も多いようです。自分では大丈夫と
思っても、強い直射日光を浴びて10km近い距離を歩く身体的負担は大変なものです。
身体の不調を感じたら、まず休むということが大事です。もし事故が起きたら楽しい
ゴルフも台無しになります。

夏場のゴルフで最も重要な点は、こまめな水分補給です。夏のゴルフでは、びっくりする
ほど大量の汗が出るものです。脱水症状・熱中症を予防するにはポイントといえるでしょう。
自分はしっかり摂っていると思っていても意外に不足しがちなのです。できれば2リットル。
最低でも1リットル以上は補給しなければ意味がないようです。

補給する水分ですが、ミネラルウォーターかスポーツドリンクがオススメです。
利尿作用のある「お茶」、「紅茶」、「コーヒー」は避けた方が良いですね。

ご存知の方も多いと思いますが、アルコールは脱水症状になりやすくかえって逆効果です!
内臓に負担をかける場合もあり、プレーの合間の飲酒は絶対に避けるべきです。お昼休みのとき、
美味しそうに冷たく冷えたビールを飲む快感はよくわかります。アレをやめることに耐え難い苦痛を
感じるゴルファーも多いと思いますが、何といっても事故が起きたら取り返しがつきません。
こんなときこそ、「アルコール」を飲まないで「涙」を飲んで我慢することですね!!
水分を取りなさいと言っても、水とアルコールは根本的には全く違うということです!!!



 7月23日 大暑 

今日は、暦で言えば「大暑」とのことで暑気が至り一年で最も暑い「酷暑」の時期で
天文学的には、太陽が天球上の黄経120度の点を通過する瞬間です。

気象庁によると、岐阜県多治見市で22日午後2時26分、今夏の全国の最高気温を
更新する39.4度を記録した。 その時には、ちょうど秋田にいたのですが、
気温が29度で地元の人達は暑い!暑い!と言われていましたが・・。

熱中症死者、半数は屋内…65歳以上が大半との新聞記事が出ていました。
本当に、最近の暑さは異常で。暑さで死者が出るというのもかなり異常です。
上記の記事によれば、全国で81名も死亡している。亡くなった方にはご冥福を
お祈りするしかない。

「温暖化」に関しては、政府としては現状は特に対策に真剣になっていない。
というよりは一国の政府でできることも非常に少ない。たとえば経済発展著しい中国は
二酸化炭素排出量はまもなく世界一になる。その国に二酸化炭素排出をするなと言って
もどうしようもない。最終的には排出権をお金で買うことしか考えていない。

現在の温暖化は、先進国が作ったと言われても仕方がない。だから、発展途上国は
まだその発展の恩恵に浴していないので、その分は二酸化炭素を排出してかまわない
という。単純に、そのようなことを言われても、論点が違うような気がする。
地球全体の話と国単位の話を一緒にしても何の解決策にはなっていない。

「クールビズ」と言ってノーネクタイを推奨しているが、これは普段から
ネクタイをしているホワイトカラーの一部の方達向けでしかならない。
どこまで効果があるのかと言っても、あまりよくわからない。。

夏の気温を上げている要因のひとつに、エアコンの排熱があげられます。暑くなると
たくさんのエアコンが稼動し、その排熱で外気温が上がり、また暑くなる...

特に、コンピューターのサーバーは温度が上がると壊れてしまうのでそのために、
大型のサーバーのあるところは24時間体制で空調が効いている。空調、要するに、
夏の間は冷房が効いているということだ。冷房が効いているということは、
その分どこかが暑くなっているということなのです。結局、同じ建物の中に暑い場所を
作ることもないので、外に暑い空気が排出される。冷房の室外機が熱風を外に
出し続けていると言うことになる。

こんなことを言っている私も今月は毎日クーラーを付けっぱなし状態です。
クーラー病にならないように、たまには汗をいっぱいかいてみようかと
思ったりもするのですが・・。外に出たら。。。。やっぱり暑いです。。。




 7月22日 秋田② 

今日は、T塾の二日目でケースメゾット授業です。昨日の講師の疋田氏も
このケースメゾット授業を大絶賛されていました。同業他社から色々と
学べることもあるが、異業種からの学びはもっと様々な視点から学べて
常識に捕らわれない発想が生み出されるので、多いに学ぶべきであると
仰られていました。その通りで本当に他業種の仕組みから気づくことが
多々あります。

今回のケースは、「携帯電話事業」からの今後の事業展開であったり、
OA機器とのコラボレーションであったり、飲食業であったりと、
とても面白い内容でした。

今後の業界の動向で注目されているのが、「SIMロックの解除」に関してです。
「SIMロック」とは、第3世代携帯電話(3G)では、電話番号やネットワークの情報が
入っているSIM(Subscriber Identity Module)カードを端末に挿して使う。現在、
日本の携帯電話の端末は特定の事業者のSIMカードしか使えないようになっている。
この状態をSIMロックと呼ぶ。実際には、海外ではSIMロックを掛けていない携帯電話
事業者が存在している。日本では、すべての事業者がわざわざロックする機能を
ほとんどの端末に組み込んでいる。端末を売れば必ず通信料金を確保できるように
なるからだ。SIMロックが解除されればユーザーは端末と通信サービスを自由に組み
合わせられるようになり、事業者を乗り換えたり、好みの端末を買いやすくなったりする。

では、なぜ携帯電話事業者はSIMロックを設定した端末を販売しているのかと言うと、
SIMロックそのものについては、セキュリティの観点で設定されることもあるが、
販売面で密接に関わっているのが販売奨励金や開発コストの存在があるようです。

携帯電話を利用するには、当然のことながら、端末が必要になるが、端末が高価であると、
ユーザーは端末を購入できなかったり、購入を控えたりするため、結果的に携帯電話
サービス(回線)の契約をしない。そこで、国内外の携帯電話事業者では販売奨励金を使い、
自社と携帯電話サービスの契約をするユーザーに対し、端末の価格を割り引くという手法を
採用している。たとえば、本来の販売価格がです。

ただ、購入したユーザーが契約後、短期間で解約してしまい、他事業者と契約してしまうと、
携帯電話事業者としては提供した販売奨励金がムダになってしまう。そこで、携帯電話会社は
販売する端末に対し、基本的に自社のSIMカードのみで動作失する「SIMロック」という制限を
掛けているわけです。

また、販売奨励金以外の金銭が関わってくる場合もある。たとえば、現在、国内で販売されて
いる端末の多くは、携帯電話事業者が端末メーカーに対し、開発費などを提供していることが
多い。しかし、同じように端末を購入したユーザーが解約してしまい、他事業者と契約したり、
他事業者のユーザーに譲渡してしまうと、間接的ではあるものの、開発費がムダになる。
特に、国内の場合は各携帯電話事業者が提供するサービスとの連動性を高めた端末が多いため、
その観点からもSIMロックが掛けられている面が強い。

逆に、SIMロックの解除を打ち出すことで、結果的にネットワークの充実した携帯電話事業者
ばかりが有利になり、端末についてはSIMロック解除の対象になっても影響を受けにくい端末
ばかりが増えることになりそうです。特に、ネットワークの充実度については、基本的に
設備投資額に大きく左右されるわけで、そうなると、より大規模にサービスを展開し、財務的に
強い携帯電話事業者が強くなり、結果的にその事業者にユーザーが集中してしまうことになり
兼ねない。極端な話になるかもしれないが、携帯電話事業は『知恵の勝負』ではなく、
『金の勝負』『企業体力の勝負』になってしまうかもしれないわけだ。

2010年末からサービスが始まるLTE(Long Term Evolution)方式にも期待が高まる。当面、
音声通話については第3世代のネットワークを利用するとみられているが、将来的に音声も
LTEネットワークへと移行すれば各社とも同じ通信方式となる。各社が利用する周波数帯に
対応した端末が出てくれば、好みの端末で好みの通信サービスを選んで契約するといった
利用スタイルが実現する。

このように、普段何気なく使っている携帯電話であっても「外部環境」の中でも
特に、抽象企業では早急な対応が難しい「マクロ要因分析」のPoliticsが今後の
経営戦略の鍵になる。

今日は、またまた色々な学びがたくさんありました。まだまだ学びが必要です。



 7月21日 秋田① 

今日は、T塾にて秋田県に来ています。秋田空港を降りると「涼しい!」と感じることが!
秋田空港から会場の秋田キャッスルホテルまではタクシーで行ったのですが、意外と
遠くて、タクシー代金が¥8,000円ほど掛かったのはビックリでした。

開催時間まで昼食に秋田名物の「稲庭うどん」を食べました!おいしゅうございました。


今回の、ご講演は、「成功事例に学ぶ発想と着眼 伸びる企業はここが違う 」というテーマで
経営ジャーナリスト・元気塾主宰 疋田 文明 氏でした。
   
内容に関しては。とてもわかりやすく共感するお話ばかりで、冒頭から本当に厳しい時代になった。
企業経営にとっては逆風が吹き荒れているが、悲観しているばかりでは生き残れない。経済が経営に
大きな影響を与えることは疑う余地も無いが、経済と経営は似て非なるものでもある。ということ
厳しく伝えられ、如何なる経済環境にあろうとも、企業は生存しなければならない!と。
この厳しい状況の中で、生き残るために何をなすべきか、過去の不況を克服して勝ち残った企業を
参考にしながら、「ワークアウト」(経営の仕組みを変えて無駄を排除する)と「営業力強化」を
キーワードに「経営力」とは、「組織を持続的に成長させる力」であり、これが経営者に求められる
「リーダーシップの根源」だと強くお話されました。

そして、目先の仕事ができるだけでは「仕事力」はあっても「経営力」があるとはいえない。
「仕事力」は、「経営力」の一部に過ぎな。「観察力」「想像力」「構想力」「決断力」
「目標設定能力」「実行力」「部下のやる気を引き出す能力」といった、「経営力」を構成する
様々な能力について、なぜ、経営に必要なのか、また、それらの能力はどのようにして鍛えれ
いいのかについてとてもわかりやすく事例を交えた内容でドンドン引き込まれていました。。
バブル崩壊後の10数年は本当に厳しい状況が続いたが、そんな中で、雇用調整もせずに、
右肩上がりで業績を伸ばしてきた会社が少なからずある。そんな会社に共通するのは、
「提案力が高く、クライアントから相談が持ち込まれる」ということだということでした。

これは、業種業態に関係なく共通している。「提案力」に「接客力・営業力の強化」、
「情報・判断・決定・実行の共有」「前例否定・自社最適システムの構築」といった切り口を
プラスして、元気な会社の元気な経営を事例も詳しくお話され、更に私達として一番の課題とする
人材育成に関しては、いまの日本企業の多くは、人材育成以前の問題を抱えている。それは、
組織を構成する人たちのモチベーションが低いということで、日本のサラリーマンで一生懸命に
会社のために働いているのは2%に過ぎないという調査データがあると言われいていた。
やる気の失せた人をいくら教育しても育たない。なぜやる気が失せるのか、やる気を引き出すために、
組織、上司はどうあるべきなのかから説き起こして、人材の見極め方、育て方、組織能力の高め方に
ついて貴重なお話もされ、長時間でしたが久しぶりに良い講演を聞かせていただいた。

秋田3

食事に行く前に、ホテルの前の風景です。車もあまり走ってなくて閑散としていました。

秋田5

お城の跡と美術館があるようです。

秋田4

夕日でとてもきれいで長閑さを感じました。空気も澄んでいて涼しくて気持ちよかったです。


講演会終了後は、「夕食」に!「きりたんぽ」と「秋田美人」が名物とのことだったので
Aさんの秋田の友人のオススメのお店に行ったのですが・・・

秋田1


こんな看板が出ていたら誰でも期待はするのですが・・・。

このお店には、事前にコース料理をお願いしていたのですが、最初の前菜の付きだしが出てきてから
次の料理まで30分過ぎてお刺身が4切れ入ったお皿と、豆腐を1/8丁ほどになぜかキムチが
乗っているのが出てきて、それからナント!枝豆が出てきて、また30分ぐらいしてから、
今度は、なぜか「水餃子」が出てきて、また30分ほどして「素麺」って言うかパサパサに
なっていて、あとの料理はと聞くと、山菜御飯で終わりです。。と、「きりたんぽ」は???
と言うことで、これ以上このお店にいても仕方ないので、「ご飯食べに行こう!」と店を出た。。
正直、ここ数年に経験したことがないぐらい、不満足度№1の店だった。やはり観光客だと思われて
もう二度とくることはないなんてことを思われていたのかと変に勘ぐったりもしたけど、
地元の人の紹介なのに。。最悪でした。。看板の「秋田美人」も店内を探しましたが・・・。

秋田2


もう一軒は、私の秋田の友人のオススメのお店に行ったのですが、ここの「きりたんぽ鍋」と
「しょっつる鍋」は、メッチャ美味しかったです!「ハタハタ」とかも新鮮で、他にも
すべてが美味しかったです。最初からこっちに来たらよかったのですが、これも地方に
行った時の醍醐味?!とも言えます。

今日は、秋田市内から車で30分ぐらいのところで大きな地元の夏祭りをやっているとのことで
私達が、ご飯を食べた場所が一番の繁華街らしいのですが、閑散としていて、ラウンジとかの
お酒を飲むお店のほとんどがスタッフが休んでいるという開店休業状態でした。。

「きりたんぽ」は、美味しいものを食べれましたが、「秋田美人」はどこに行ったのか???


 7月20日 西瓜 

今日は、弊社が氏子になっている「三社神社」の夏祭りです。
夏祭りと言えばやたらテンションが上がってきて、神社の周りは
朝から露天商の人達が忙しくテントの設営や商品の搬入をされていて、
普段は割りと静かな神社の回りも人も多く慌しくなっていました。

夏祭りの日には、太鼓の神楽や、鐘の音が聞こえてきて、山車が
引っ張られて、子供達がそれぞれに夏祭りの衣装を着て引っ張っていて
獅子舞もあって、獅子が弊社の工場内にまで入ってきてお祓いをしてくれる。

夏祭りの風物詩と言えば西瓜ですが、最近は丸ごと一個と言うのはあまり
売っていなくて、スーパーなどではすべてカットしてある。近くの
果物屋に行くと、丸ごと一個を大きな冷蔵庫に冷やしてあって、それを
買うのですが、祭りの日になると、値段が一気に高くなるのは大阪らしい。

だいたいが一個¥3500~4000円とほとんどボッタクリ状態ですが・・。
そういえば、先日ゴルフに行ったときに帰りの山道で直売所がありましたが
だいたい¥1500~2000円で売っていましたから、ほぼ倍ですね!

西瓜は、日本では夏しか食べないのですが、中国に行ったらいつの季節でも
最後に出てくるデザートが西瓜です。薄く切って出てくるのですが、今までに
「美味しい!」って言えるぐらい甘い西瓜はほとんど出会ったことがない。
10回に1回ぐらいしか美味しい西瓜が出て来ない。そのかわりどこに行っても
必ず最後は西瓜です。カラオケでのデザートも西瓜でした・・。
そのかわり西瓜以外でデザートはほとんど見たことはない。

それもそのはずで、中国では西瓜が一個丸ごとでも日本円で200円程度で
幹線道路の脇で売ったりしている西瓜は、2ツで300円程度です。
それぐらい安いのだから、当然どこでもいつでも出てくる。でもマズイ。。。

日本の西瓜は中国比べれば高いのですが、甘くて美味しい。。中国の人に
日本の西瓜を食べてもらったら、やっぱり「美味しい!」と言っていた。
でもこの美味しい日本の西瓜を味わってしまったら、中国に帰ってからは
あのまずい西瓜を食べなければならない。知らないほうが良かったかも・・。

明日からは、T塾で秋田です。秋田と言えば「美味しいお米」や「きりたんぽ」が
名物のようですが、やっぱり何と言っても「秋田美人」が本当にいるかですね!




 7月19日 休日 

今日は、朝からかなりの寝不足です。「全英オープン」を最後まで
見ていたので、夜中まで起きていたのも原因の一つですが、娘が
夏休みに入って、9月の運動会で800mリレーの選手に選ばれたらしくて
その練習の為に、夏休み中は毎朝6時半からジョギングをするとのことで
その為、早朝から起こされて付きあわされたのですが、ヘロヘロでした。

普段からの運動不足にもまして寝不足と最悪の状態でのジョギングは
健康の為というよりか、寿命を縮めるぐらいの最悪なものでした。
とりあえずジョギングが終わってから、全身汗だく状態だったので
冷水シャワーでアイシングして、奥さんからは朝食の用意が出来てると
いわれはしましたが、クーラーをガンガンかけて再度寝ることに。。

昼前に起こされて、昼食を取ってからはゆっくりと休養するつもりが
朝からとても元気でテンションの高い娘にはそんなことは通用するはずもなく
「どっか行こう!」の連発で、今日みたいな真夏日にアウトドアはきついので
屋外の涼しいところと言えばってことで、映画に見に行くことに!

映画は、「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」を見ました。
ストーリーは、青島刑事が係長に、柳葉敏郎扮する室井警視正も官房審議官に昇進。
湾岸署が新庁舎への移転するため、引っ越し作業でドタバタする中、青島係長が
殺人事件、爆弾魔、バスジャック、強盗 続き »など8つの事件に巻き込まれる姿を
スリリングに描いていたが、前評判ほどに面白くもなかったのが感想です。
とにかく2時間半ほどの映画だったので、その前の予告からは3時間近いので
途中でかなり腰がダルくなってきて、そのことで面白くなかったのかもしれない。

娘も途中で少しウトウト寝ていたようですが、先々月にお台場に行ったことで、
自分の知っている景色がところどころ出てきたことで、親近感もあったようで、
今度、お台場に行ったときに湾岸署にも行って見たいと・・。

映画のあとは、ゲームセンターでプリクラ撮影やクレーンゲームを
娘からは、UFOキャッチャーで「このスヌーピーが欲しい!」と言われて
挑戦したが、なかなか取れない。。娘から落胆した顔つきで見られると
ここは父親としての威厳が損なわれる。と必死にチャレンジするが
そう簡単ではない。。しかし意地もあって諦めるわけには行かないので
店員さんを捕まえて「もっととりやすい場所に置いてくれ!」と。。
そうしてやっと「確保」に成功。。娘からは「ありがとう!」の言葉が
しかし、この買えば500円ぐらいの人形に2000円以上は使った。。

朝から晩までとても休日とは思えない一日でこれなら出社していた方が
肉体的には良かったかもしれないが、精神的にはとても充実した休日でした。。





 7月18日 真夏 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、近畿地方も昨日梅雨明けと
言うことで、朝からかなり気温が上がっていて真夏日でのゴルフはかなりバテました。
例年、オッサンたちはこの季節になると「暑い!帰りたい!死ぬ!」の連発で
ゴルフのスコアーの倍以上はこの言葉を発している。と言うことで、来週からは
今まで「雨の日は中止!」だったルールに「朝から今日は真夏日になる日は中止!」と
訳のわからないことをワガママなオッサン達が言い出した。そんなことなら夏場は
すべて中止!にしようとすると「それは困る!」と、なぜならば毎週毎週オッサン達は
家にいることを家族から邪魔者扱いされているからで・・。そのあたりも分からなくもない。

今日の、ゴルフは暑さにも増して、寝不足がかなりこたえた。。というのも、最近は
サッカーのワールドカップで寝不足が続いていたのですが、今度は、ゴルフの
「全英オープン」が放送されているからで、オッサン達も夜中まで見ていたらしい。

「全英オープン」は、ゴルフが誕生したスコットランドで開催される世界4大メジャーで最も
長い歴史を持つ大会です。それが昨年のターンベリーで開催された大会では、スチュワート・
シンクが60歳の大ベテランのトム・ワトソンとのプレーオフを制し優勝。ワトソンは敗れは
したものの、世界中のおっさん達のゴルフファンを沸かせた。

その前の08年大会では当時53歳だったグレッグ・ノーマンが優勝争いをするなど、コンディション
次第では往年の名プレーヤーたちが上位に顔を出してくるのもこのメジャーの見所になっている。
今年は“聖地”セント・アンドリュースで開催。前回、前々回とこのコースではタイガー・ウッズが
優勝している。自身のスキャンダルや首のケガなどでまだ完全復活はしていないが、相性のいいこの
コースでどういうプレーを見せてくれるのか、王者の復活はあるのか注目されている。
そして、やはり予選通過した石川遼プロや谷口徹プロや宮瀬プロの三人の日本選手が聖地での戦いに
臨むサムライたちのプレーにも注目です。

今日の夜には、決勝戦最終日の模様が放送されます。明日もまた寝不足になりそうです。



 7月17日 個性 

今日は、三連休の初日で朝から高速道路もかなり渋滞しているようでした。
私は、今日は自宅でゆっくりと!と考えていたのですが、だいたいそんな日は
あれこれと用事が出てくる。来週からはまた出張があったらするので、
とりあえず家の所用を片付けてからは、午後からは出社して色々と雑務を・・。

自分の雑務が終わってからは、ちょうど今日が研修での報告日になっているので
早々に報告を送付してきていた方から、その報告書のチェックをしていました。

報告書と言うのは、一応フォーマットがあるのですが、その記載内容には
それぞれの性格というものが明確に出てきます。場合によってはその方の
精神状態まで表れてくる。自信を持って書いてくる人、自信の無い人、
迷いながら書いている人、とりあえず無難に書いてくる人と、それぞれの
報告書を見るだけで、その報告書以外のものまで見えてくるから面白い。

ブログも同じようにそれぞれの個性や性格のようなものが出てくると思う。
私の場合は、とりあえずその日その日のことを羅列していて適当に感じたことを
書いているだけで時には、書き始めの内容と最後はテーマさえ変わっている。
研修や講演の内容を書いたり、自分のことや家族のこと、特に娘ネタなど、
最近ではあまりおもろいオッサンネタが少ないかもしれませんが、周囲に
いるオモロイおっさん達は、健在でまた近いうちにいくつか披露したいと思います。

ブログの書き込みも私の場合、毎日かならず書き込むようにして、気が付けば
もう既に900回を超えてこのままのペースで行けば10月には1000回に
なる予定です。友人達のブログをたまに見に行くのですが、ほぼ毎日のように
書き込んでいる人もいますし、時には一日に何回も行進している人もいます。
それとは逆に、週に一回とか、月に数回程度しか更新されない方とか、
ある友人のブログは、今年になってまだ一回も更新をされていないようです。
この友人は、確か「社長のブログはとてもその会社のイメージアップには
有効」だとか言っていたのですが・・。どうなっているのでしょうか???

芸能人の方も「ブログ」をとても自らの私生活などを書いてイメージ作りに
役立てているようです。現在の芸能人のブログランキングです

1 位(人気度51793) 辻希美
2 位(人気度26026) ダルビッシュ紗栄子
3 位(人気度23028) 北川景子
4 位(人気度18244) 梨花
5 位(人気度17621) 木村カエラ
6 位(人気度14404) プチ・ブルース
7 位(人気度12818) 桃
8 位(人気度11770) 有吉弘行
9 位(人気度11479) つるの剛士

それぞれの個性が出ていて「へぇ~」って思うようなこともあるので人気があるようです。

面白いブログでは、「とんねるず」の木梨憲武さんのブログですが、何も言葉は無くて
ただ写真が一枚だけ毎日乗せられていて、でもその写真一枚から色々なことが伝わる
相手がどう思うか?だけのブログでとても興味深いものです。。個性って面白い。。



 7月16日 値引 

今日は、夕方から時間が空いたので散髪に行って来ました。
散髪って最近は言わないのでしょうか?あまり聞かなくなりました。
美容室に行っているのですが、メニューには「散髪」ではなく「カット」と
記されていて、美容室と理容室とでは言い方が違うのでしょうか?

子供の頃は、「散髪屋」と言っていましたが、今では「美容室」とか
「カットサロン」とか色々と言い方がオシャレになってきました。
私の場合は、高校の時の友人が「美容師」になってからは、
ずっと「散髪屋」ではなく「美容室」に行っています。
最近では、かなりオッサンになってきたので、美容室に行くと
周囲を見回すと若い人ばかりで少し恥ずかしい思いもしてきましたが、
数年前からは、経営研究会の会員さんのお店でやってもらっているので
恥ずかしさは少しマシになってきました。。

現在の理美容業界の現状は他の業種同様、価格破壊が進んでおり、売上に苦しんでる
理美容院はかなりの数字になる。それもそのはずで美容室の店舗数は現在では、
約22万店で、理容室は14万店あります。コンビ二が、だいたい43000店なので
美容室で、コンビニの約5倍で、理容室で約3倍です。ちなみに日本国内の電柱の
数がだいたい2100万本と言われているので、電柱約60本の間隔で美容室か
理容室があるということですから、その数はとても多いということですね!
(電柱は道路の両側に立っているので30本間隔ぐらいにあるということです
 電柱の間隔は、一般的に約30メートルぐらいになるそうです)
今の時代、駅前に行けば美容院だらけなのだから売上より来店客数が大変です。
その為、チラシやDMやフリーペーパーなどでの広告戦略を打っているが、
売上が苦しいのは店舗数が多いだけでは決してがないのです。その原因の一つに
フリーペーパーのようなクーポン券がついている割引で苦しんでいるのです。

私も何度かフリーペーパーみたいなものを見たことがあるのですが、エステだとか
美容院の数は50件ぐらい載っている。その内容の90%以上が割引が付いている。
「初めての方半額(30%OFF)」などそんな価格に関しての内容ばかりだ。
このよく見る「初めての方は」何故来たお客全員ではないかというと、お店側から
すると今来ている客は割引しなくても来てるからそのままの値段で、今来店してない
客は割引して来させようという狙いからである。要するに新規顧客への戦略です。

新規顧客の開拓はなぜ必要か?ということは、再々研修などでは宿題になっているぐらい
とても重要なことです。「創客」と言う観点はとても大事ですが、どこの店も100%
失客を防ぐのは不可能だと思います。そこで失客した穴を新規の客で補いたいのである。
そこで「初めての方」が宣伝文に多いのです。「失客」するからこそ「創客」が必要だと
言うことです。

しかし、この割引が美容室の経営を圧迫していることも事実です。本来ならパーマ7000円の
はずが割引によって50%OFFなら3500円引きになるからだ。使う時間は同じなので単純に
単価が下がるけどコストは同じと言うことです。だから利益が取れないのは当たり前です。

では、何故利益も取れないのにそこまでして割引をするのかというと、当たり前ではあるが
他より安ければ来店しやすいからだ。そして1店がやるとそこにお客が集まる。それを知った
回りのお店が負けてられないとばかりに、同じように割引する。そうなると割引店がゴロゴロと
その地域に出来るので、最初に割引した店はさらに割引する必要が出てくる。

これの繰り返しで50%OFFのお店がたくさんできる。お客も値段で動くお客なので次から
次へと「初めてのお客様~%OFF」の店に移動していく。初めてのお客限定だから最初の
1回しかその割引は受けれないので固定しないのだ。だからといって全員割引にしたらそのお店は
割引しなくても来店するお客までも割引しないといけないので全員とは書けないのだ。このように
割引合戦によって売上が上がらないのです。「創客」の為の戦略か、「失客」しない為の戦略を
取るかは、新規顧客獲得へのメリットはあるが、経営上の利益確保にはとても難しいです。

今日、私が行った美容室では、ゴールド会員と言われる常連客は「カット」か「カラー」が
無料と言うキャンペーン中でした。おまけにシャンプーとかトリートメントを買えば、
1000円引きで、以前のキャンペーンでもらった金券も使えて、最後に会員としての5%引き
とか言う値引きもあって合計で1万円ぐらいの値引きになっていた。。安くしてもらうのは
有難いのですが、これで利益が出ているのなら、美容室もドンドン増えるはずですが・・。
値引き戦略の経営判断は難しいです。今では価格競争は、すべての業界でま慣例になっています。
「ハンバーガー」や「牛丼」や「ジーパン」でもやっていますが、結末はどうなっているか・・。





 7月15日 暑気 

今日は、弊社の工場責任者からの提案もあって「暑気払い懇親会」を開催。
暑気払い(しょきばらい)とは、詳しく言えば、もともとは夏に薬や酒を飲んで
身体に溜まった熱気を取り除こうとすることで、「暑さをうち払う」という意味でした。
漢方などの考え方に基づき、「身体を冷やす効果のあるもの」を摂るもので、
冷たいものとは限りません。江戸期から明治にかけては、薬湯のような、枇杷や
桃の葉を煎じた「枇杷葉」というものが暑気払いとして江戸・大阪などで辻売り
されていたそうです。枇杷の葉には体を冷やす効果があるからです。

また、上方で「柳蔭」、関東で「直し」と称する本直し(みりんに焼酎を加えたもの)も
ありました。江戸の川柳に「枇杷と桃 葉ばかりながら 暑気払い」というものがあります。
これは「葉ばかり」と「憚りながら」をかけて、「(本来は実を食べるはずの)ビワと
モモの葉っぱばっかりでスミマセンが、ひとつ暑気払いでも…」という意味です。

その後は、単に夏場の暑さやストレスを発散する名目としての宴会、飲み会を指すことも
多くなりました。暑さに負けそうになる心身を元気づけ、そのために何事かを催し、暑さに
勝つ飲み会が、現代版の『暑気払い』なんです!!

以前は、社内の工場敷地内で「バーベーキュー」をやったり「ビアガーデン」にみんなで
行ったりしたこともありましたが、移動するだけで暑いし、「ビアガーデン」もビルの屋上
なのですが、最近では、高層ビルも多いので風も無く、蒸し暑かったりします。
そんなことで最近は、弊社の社内の食堂でクーラーをガンガン掛けてやっています。

今回も「コストコ」に事務員さんと一緒に買いだしに行きました。
いつも買い出しの時は、「少ないかな?」と大目に買うのですが、
今回もほとんど完食状態で、ビールも3ケースが完飲状態でした。

ただ最近は、みんなお酒を飲まなくなって、以前ならこんなときには日本酒とか
焼酎とか他のお酒も一杯飲んでいましたが、「お茶やジュース」党も増えました。

ビールにもそれぞれあるので、銘柄に関してもみんなこだわりがあるようです。
私の場合は、アルコールがダメではないですが、ビールが苦手です。
コップに一杯程度ならノドごしで美味しさも感じますが、それだけで・・。
人それぞれ好みもあるので、中国からの研修生達も最初は「飲酒はしない」と
言っていたのですが、今では全員が飲みます。それもかなりの量を飲みます。
だいたい缶ビールなら一人6本は平気で飲んでいるので、「飲めない」ではない。

とりあえず今日は、お腹一杯飲んで、お腹いっぱいに食べて明日から頑張って欲しい!



 7月14日 策定 

今日は、南大阪の経営研究会の経営理念委員会にて経営計画書作成セミナーでした。
講師は、南大阪の経営研究会の初代会長のMさんです。今年は、セミナーや
作成勉強会や合同発表会などを含めて全5回シリーズの予定です。

例年、この経営計画書作成セミナーに関しては、南大阪の経営研究会の
会員さんが担当して勉強会を開催します。大阪や北大阪でも開催しています。
私自身も、過去に大阪・南大阪・北大阪でも担当させて頂きました。
またレクチャラーとして、全国各地にも講師として招聘されるのですが
この「作成」と言うのは基本的なことに関しては誰が講師でも内容は
ほとんど変わらないのですが、自社や他社の事例であったり、
それぞれの体験談がとても参加者には気づきと学びを与えることになります。

今回のMさんも、ご自身の成功談や失敗談や他社の事例をとてもわかりやすく
伝えられて、私自身も今後の講演などに活用させて頂きたく思いました。

このように自分自身の考え方を時には肯定し、時には否定しながらも
他人の考え方を知るというのはとても勉強になります。組織でも
同じことが言えると思います。同じように意見に対して同調する人ばかりを
周囲に配置してもうまく行かないのです。「イエスマン」ばかりでは
一見するとベクトルが揃っているようにも見えるのですが、そんな組織は
組織力としてとても弱いものになってしまいます。だからこそ「異論」を
唱えるべき人が必要になってきます。

経営計画書に関しても、経営者一人が策定して、そのことをトップダウンで
行なっても、何気なく見ていると方向性が定まっているようにも見えるが
実は、単なる「指示待ち」、「言いなり」と言った消極的な組織になる。

そんなことにならないように、こういった勉強会では、全く別の観点から
他社の経営者が、「この会社の経営者なら・・」「社員なら・・」と
深く切り込んだ考え方で率直な意見を述べてくれる。当然アドバイスする
方は、「もっとこうした方が良いのでは!」「こうすればもっと良くなる!」と
その経営者が見えていない部分の「宝の山」を発見するために真剣です。

アドバイスを受けるほうも、「受容」することがとても大切になってきます。
時には、気分を害することもあるでしょうし、受け容れられないことも
たくさんあると思います。しかし、あえてその「異論」を受け入れて
どうすれば良いのかと熟考するからこそ「社員さんたちに伝わる計画書」が
策定できるのです。策定する為には、何よりも「受容する勇気」が必要ですね!

そういえば、今日のセミナーの後に試乗させて頂いている「BMW」見て
ほとんどの人が、「BMWは似合わない!」と言われました・・・。。。



 7月13日 印象 

今日は、愛車の車検など整備で色々とお世話になっているFさんが来社。
ちょうど、今月が車検とのことで、単に車検をするだけではなく、
「ちょっとした出物があるので、いかがですか?」と提案に来られた。
その車は「BMW7シリーズ」でかなり程度も良くてフル装備されている。
長年、私の場合は「ベンツ派」で、もうベンツばかり乗り継いで15年ほど
乗っている。「BMW」と「ベンツ」と言えばどこか対極的なものに思える。

若い頃は、「トヨタ」か「日産」かでどっち派的なことがあって、
私の場合は、「日産派」で、スカイラインが大好きだった。
当時は、同じ「日産派」であっても、「セドリック」派もあった。
それに「フェアレディ派」などで、だいたいはこの3ツに分かれていて
「トヨタ派」は、「クラウン」、「コロナマークⅡ」、「セリカ」だった。
「セドリック」の兄弟車として「グロリア」って車もあった。
別には、マツダの「RX7」、「コスモ」、「サバンナ」などで、
ホンダは、「シビック」、三菱は「ギャラン」をみんな改造して乗っていた。
外車を乗っている人なんて珍しくて、当時は、「BMW」ぐらいだった。
あとは、バカでかい「リンカーンコンチネンタル」とか「サンダーバード」で
燃費がリッター1キロっていうようなガソリンを撒き散らしているようだった。

とりあえず数日間は試乗させて頂けるとのことでそのご検討になりますが、
たまたま別の友人と電話で話していて、「アンタはBMWは似合わない!」と
「はぁ?」って感じですが、理由を聞くと「イメージじゃない!」と
とても抽象的な表現ばかりで意味がわからない。一応、嗜好というものや
好みは誰にでもあるのでが、「似合わない!」という表現は微妙です。

以前、今の車の色をディラーと決める電話が、経営研究会の友人達との
食事会をやっている最中に掛かってきて、みんなに「白色の車にしようと
思うけどどう思う・?」って聞いたら、全員が「白は似合わない!
絶対に黒でしょ!」と言われた。一番強く言ってたのはキンちゃんだった。
「白は似合わない!イメージなら黒!」ってとてもダーティ的に・・。
今回の、「BMW」も持ってきているのが「黒」。いつかは「白」が
「イメージ」になるように頑張ります!って言うかどう頑張ればいいのだろうか??



 7月12日 交代 

今日は、徹夜明けです。ゴルフから帰ってきてからは、選挙開票の
特別番組を見てからは、サッカーワールドカップの決勝戦と帰宅してからは、
ほとんどテレビの前にいました。

選挙結果は、民主党の惨敗という結果に、大阪の岡部まりさんと桂きん枝氏も
落選した。元プロ野球選手の中畑清氏とか堀内恒夫氏も落選。。体操の池谷氏や
俳優の原田大二郎氏も歌手の庄野真代さんとか女優の岡崎友紀さんも落選していた。
女優の岡崎友紀さんなんて、昔に「奥様は18さい」ってテレビに出ていたことさえ
知らない人も多いと思う。だって当時18歳だったのに、今では56歳に!

タレントというか人気のある人の中では当選していたのは、柔道の谷亮子さんと
自民党では、女優の三原じゅん子さんぐらいだった。
この二人は、比例だったので、特に谷亮子さんなんて比例順位が1位なんですから
開票2分で当選確実になっていた。。それぞれに悲喜こもごもの朝を迎えていた。

元女子プロレスの神取 忍さんや、松浪健四郎さんも落選していた。
国民新党からは、元プロ野球選手の江本 孟紀氏や歌手の敏いとうさんも落選。
たちおがれ日本からはあの杉村太蔵氏も落選。日本創新党の元横浜市長の
中田 宏氏も落選していた。国民新党・女性党・幸福実現党・日本創新党 は
結局、比例代表では一人も当選しなかった。政権交代も今後はありうるかも!?

今回は、政党で言えば「みんなの党」が大躍進していた。実は私も投票しました。
絶対的にどこが良いのかが不明で、政策から言えばかなり大胆ではあるが、
どの党の政策もどうせ出来ないのであれば、少しでも理想に近いものを選択する。
それが今回は「みんなの党」だったのかもしれない。「みんなの党」のネーミングって
サザンオールスターズの「みんなの歌」からの発想らしいですが。。
選挙運動では、民主党では連舫さんが顔になって、自民党ではあの小泉元総理の
次男の進次郎氏が応援演説ではかなり人気があったようですが、60歳すぎてる
立候補者に29歳の新人議員に応援演説してもらうってどうなんだろう??

そんなことよりサッカーワールドカップ決勝戦は壮絶な試合でした。
両チーム併せてのイエローカードが14枚で、最後はレッドカードまで出て
お互いの国の威信を掛けての戦いには、真剣勝負そのものでした。。
試合内容としては、あまり面白い点の取り合いではなかったのですが
一進一退の攻防には、目を離すことが出来ない試合でした。

今回のワールドカップでは、一流選手と言われる有名選手の活躍が
イマイチでした。しかし、日本選手はかなり注目されたようで、
ゴールキーパーの川島選手や、DFの長友選手や試合には出ていなかった
内田選手も海外に移籍することになった。これでほとんどの代表選手が
海外に移籍していくことで、4年後のブラジル大会が楽しみになってきました。
中村俊輔選手は、代表選手を引退するのが少し寂しいですが、世代交代は
政治でもスポーツでもあって当たり前のことですから、そのことを踏まえて
今後の動向が楽しみです。 スペインチーム初優勝おめでとう!




 7月11日 大阪 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、ゴルフに行く前に
「選挙投票」に行ってきました。家から徒歩3分のところに投票所が
あるので、娘と奥さんとで朝の散歩がてら8時半からなので、遅くなると
ゴルフに間に合わないので、会場時間に合わせていくと、たくさんの人が
投票に来られていました。

私の場合は、投票日に投票会場にあまり行くことが無くほとんどは
期日前投票をしていますが、あさからこんなに多くの方が来て
投票しているとは知らなかったです。

前回は、自民党に対してかなり批判が多く、民主党支持の風が吹いて
ましたが、今回はその逆でかなり民主党も苦戦するようです。

大阪では、「探偵ナイトスクープ」のアシスタントをしていた岡部まりさんが
立候補していたり、あの桂きん枝が立候補していますが、大阪の
夜のローカルのアシスタントに政治家になって何をするの?って感じで
今までの、横山ノックや西川きよしのような訳には行かないと思いますが・・。
桂きん枝は、落語もできない暴力団御用達の隙っ歯の博打打ちでロリコンの
飲み屋のマスターなんてことをネットに書き込まれたりしていますが、
当然ながら、当人にとってもそのような評価をされていることはわかっていると
思うし、最初に立候補者として擁立するときに政治家の選挙のプロ達は
当選すると思っていたのかと思うととても不思議ではあると思う。

過去の不祥事を指摘する痛烈なヤジで、一時演説中断に追い込まれるハプニングに
見舞われたりもしていた。大阪・なんばで兄弟子の桂三枝と演説中に、60歳前後と
みられる車いすの男性が「元犯罪者!」「元性犯罪者!」と大声で連呼。
さらに男性は笛を何度も吹き鳴らし、きん枝氏の訴えは数分間かき消された。

きん枝氏はやむなく演説をストップ。妨害を続ける男性に対し「いろんな意見を
持った方がいるのが民主主義。でも笛だけはやめて。選挙妨害になりますから」と
語りかけた。1981年に無免許運転で逮捕され、83年には少女買春で罰金刑。
以前から「そういうことも含めて判断してもらうしかない」と覚悟していたためか
努めて冷静な対応で、同情した聴衆の多くが「きん枝、頑張れ!」と声援を送っていた。
政治家が、同情されるようでは当選はかなり難しいと思う。決して桂きん枝が
立候補したことを否定もしていないし、落選を願っているわけではない。
ただ、「なんであなたが立候補したの?」って疑問は払拭されていないということです。

いくら大阪が「笑いの街」と思われていても「笑えない」ことは止めて欲しい。
もし当選するようなことがあれば、「大阪」の「人」は何を政治に求めてるのか
わからない「お気楽な街」だと思われる。現実の大阪は下記のような問題があることを
忘れないで欲しい。単に「笑っていれば解決すること」はありえない。。

<大阪市の特徴>

①失業率が高い(平成20年 大阪府(市も)  5.3%(全国 4.0%)

②低所得層が多い(平成19年度)

 国民健康保険加入者 約107万人(市民の4割)

 国民健康保険加入世帯 約61万世帯(うち住民税非課税世帯57%)

③離婚率が高い
 
 平成19年 大阪市 2.65%(全国2.02%)

③高齢者世帯(とりわけ単身世帯が多い)

 単身または高齢者夫婦の世帯の割合が全国平均より高い。

 大阪市 20.7%  全国 7.9%(平成17年国勢調査より)



 7月10日 花月 

今日は、生まれて初めてお笑いの吉本の「京橋花月」に行ってきました。
友人が無理やり義理でチケットを渡されたのでその義理掛けにつき合わされて
行ってきたのですが、「花月」と言えば、大阪ではナンバか梅田だけだと
思っていたのですが、若手の漫才ブームも会って京橋にも出来たようです。

京橋花月は京橋駅前に新築されたKiKi京橋の5Fに2008年(平成20年)の
11月28日開業した演芸場で、よしもとクリエイティブ・エージェンシー直営。
施設保有は京阪電気鉄道であり、吉本がテナント入居する形となっている。

オープン1年目の来場客数は目標の30万人には及ばなかったものの、延べ23万人を
数え盛況であった。しかしその後は平日のひる寄席が定員の半分足らずの客しか
埋まらない日もあるなど、連日大入り満員のなんばグランド花月と格差が拡がって
おりやや厳しい状況にある。その為、1本あたりのプログラム料金は従来の半額程度の
2,000~2,500円とされるため、寄席演芸のどちらか1本と新喜劇を通しで見た場合に
従来の上演時間・料金ともほぼ同じとなるよう配慮されている。

今回、見たのは「ケツカッチンの火を付けろ!」と言う漫才コンビのライブでした。
ケツカッチンは和泉修と高山トモヒロのコンビです。この高山知浩の長女・衣世さんは
大阪・箕面自由学園高卒で梅花女子大のチアリーディング部で日本代表に選出されている。

和泉は清水圭とお笑いコンビ清水圭・和泉修を組んでいたが、コンビとしての活動は
休止状態であった。しかしM-1グランプリ開催を知り、「もう一度漫才師として漫才を
やりたい、M-1グランプリに出たい」という強い意欲にかきたてられたことから、
清水の了承を得て正式に解散。相方を亡くし事実上ピンで活動していた高山を誘い、
コンビを結成した。ただし、M-1グランプリには2001年と2008年の二度しか出場していない。
なお、2001年は三回戦で敗退したが、2008年は準決勝まで進んでおり、敗者復活戦にも
出場した。

吉本1

前説には、若手の「女と男」と言う漫才コンビが一生懸命やってましたが、イマイチ。。。

吉本2


内容に関しては、ケツカッチンの漫才の後に、太平サブローをゲストに迎えての
トークがあり、最後にまたケツカッチンの漫才の3部構成で約2時間で¥2000!
内容としては、お腹を抱えて笑うほどの爆笑があるわけでもなく、ネタに関しても
誰かに話したくなる内容でもなかった。。当然、何か勉強になったこともなかった。
会場は約200人程度だった。経営研究会の例会の方が同じ¥2000なら
数倍も数十倍も価値があると思ったのはおそらく会場内では私だけだと思う・・。
しかし、「娯楽」というものはこういう気楽なものかもしれないです。。。

吉本3

吉本4



それにしても、「ケチの吉本」と言われているだけに、企画力だとか、提案力だとか
販売方法だとかは、吉本ショップから学ぶべきところがたくさんありました!さすがです!



 7月 9日 人事 

今日は、報告書の作成もないので業務に専念する予定でしたが
こんなときに限って来客が多いものです。

午後からは、立て続けてあったのですが、一件は「事業継承」の
かなりシビアな相談でした。大企業でもそうですが、中小零細企業に
とって、「事業継承」と言うよりも「後継者」がとても重要です。
弊社の取引先においても、昨年から3社が「代表者変更」をされていて、
そのすべてが、経営者の身内での同族継承として、すべてが現社長が
会長となって2トップ態勢を取っています。

今回の相談は、全く別の業種からの同族以外の方を登用と言うことを
検討されているようで、当然ながら登用を検討しているということは
社外秘であり、そのこのと水面下で進めているのは現社長の独断で
現幹部は誰も知らない状況です。こうなるとかなり色々な問題が
今後、浮き彫りになってくる可能性があります。

外部からの社長の招聘に関してですが、業務に関しては順調に推移
されていて、財務に関しては、自己資本比率も70%超であり
健全経営をされていて、経常利益も5%以上で堅調に推移している。
ただ、現社長が高齢になってきているということがネックで、
そのことで、新たな社長を招聘してご自身は会長に就任する予定です。

外部招聘となると、そのほとんどは業績悪化の建て直しだとか、
財務体質の改善だとか、それなりの経営課題の改善にその道の
エキスパートを招聘することかが多いのですが、今回はそのような
ことではなく、ご自身が創業してきた会社をこの人なら任せても
良いと強く思ってそのことで事業継承をさせたいと言うことです。

新しい経営者がトップになってまず最初にやるべきことは「人事」です。
どのような「組織」にしてそのことで「どのよう人事」にするかで
その「経営者」が変ったみとの意味が違ってきます。それだけに
「人事」と言うものが大切です。経営においては唯一の経営資源は
「人」だからです。多くの経営者はこの「人」で悩み、苦しみ、葛藤を
繰り返します。ただ単に「人事」と言っても、そこには「人間関係」が
発生します。その「人間関係」で円滑な組織になるかも決まります。

「人」と「人」との関係で何が大切なのか?そのことが永遠のテーマです。
良い組織には、良い人間関係があります。そのことで「人」が育ちます。
だからこそ、経営の為の資源が「人」だということですね!
「人に光を当てる経営」を目指して頑張ります!



 7月 8日 作成 

今日は、寝不足です。。最近、寝不足が多い理由はサッカーの
ワールドカップが原因です。決勝進出をかけた面白い試合で、
決勝は、スペイン対オランダになりました。日本が負けてからは
あれだけ騒いでいた、サッカーファンはどこに行ったのでしょうか?

日本が負けたら、もうワールドカップも終わったような感じを
受けているのは私だけなのでしょうか??昨日の試合とか、
これからの試合が一番面白いはずなのですが・・。
月曜日の午前3時からの決勝戦が楽しみです。。。。。

午後からは、先日の「マネジメント研修」の報告書の作成でした。
だいたい一人当たりの所要時間が30分は掛かるので大変です。。。

報告書を書く上で最も注意したいことは、簡潔にまとめることです。
状況や態度や言動を客観的な感想や結論、総括、今後の対応などを書き添えることで、
事実を網羅的に書いただけの報告書が締まるります。読む側に報告している 内容を
より正確に伝えることができます。例えば、今回のように研修の報告書の場合は、
その研修を社内に落とし込んで、その本人が応用する方法や手段、効果などを考察し、
「所感」として書き加えれば、かなりの確率で「見えていないこと」が「見える」
ような報告書になるはずです。そして、あまり「定性的」なことばかりを
書くのではなく、「定量化」することも大切です。

主観や所感を書く場合は、事実前提が必要なので、その方に対して、いくつかの
質問を投げかけて、その回答に基づいた、内容を記載することで、その証言は
証拠(エビデンス」となり、報告者の主張に対して論拠が明確になり、
証拠であるエビデンスに信憑性のある本人の証言なら、信用度も高くなります。

報告書作成で注意すること。

1、読みやすく理解しやすい事

報告書を書いた時点で、もう仕事が終わったと考える人が多いのですが、
でも、受け取った相手はそれからが報告書を読み取る仕事が始まるのです。
内容が十分に理解できるものが要求されます。自分流の表現をなるべくしないで、
読みやすい文章で理解しやすい文章を書くように心掛けることが必要です。

2、簡潔で明快であること。

長々とした文章を書くより、簡単明に要約した文章を書くことが、
もっとも、相手に理解されやすい明快な報告書を書く上でのコツです。


3. 正確である こと。

当然ですが、数字や金額を伝える報告書では、間違いなく正確に書くことが大切です。
数字は何度も確認するとともに、必ずデータや証言などで裏付けされたことが大事です。


4. 読んで理解しやすい こと。

簡略しすぎて、よけいに分かりにくいというのでは目的を果たしてません。
つまり、読み手に誤解を与えない正確な文章表現が要求されます。
あやふやな表現を使って、回りくどい表現、新語や造語、外来語・・などを
乱用することは避けなければいけません。特に研修用語は受講されていない方に
とっては、全く意味不明になってしまいます。「本気」だとか「与える」と言う
ような表現は避けたほうがベストです。


5. 事実を正確に書くこと。

誇張して書いたり、作り話とは言わないまでも大げさに表現したりすると、
あとあと、処理がめんどうになりかねません。先入観や固定観念だけで
判断してしまうと、肝心な部分が見えなくなって偏ってしまいます。
報告書を書く前に、それまでの経緯や状況を十分考えた上で、現象面を
具体的な証拠に基づいて本質をまとめてから書くようにすることです。


6. 能率よく作成すること。

報告書の作成に提出に何日もかかってるようでは時間の無駄であり、
作成者のボキャブラリーだとか知的構成能力が疑われるばかりです。
時間的感覚が鈍い、しいてはダメディレクターと判断されてしまいかねません。
報告書の提出期限を前もって確認するようにしましょう。



 7月 7日 報告 

今日は、研修明けでやらなければならないことが山積みでした。
午前中は、業務を片付けてから、午後からは研修関連に時間の
ほとんどを費やしました。。

ご受講生の上司である社長に電話でご挨拶と研修での受講態度などを報告。
お電話させて頂いた社長は、ほとんとお知り合いの方ばかりなので、
ご受講生のことよりも、その社長に対してのフィードバックをさせて頂いたり
今後の取り組みに対しては、けっこう厳しくお願いしたりしました。
本来なら、気を悪くされたりするような耳の痛いことは中々受け入れて
くれないのですが、そこは学んでいる方々ばかりなので、皆さんとても
素直に聞き入れて頂きました。やはり謙虚さと素直さが人を育ててます。

報告書の作成には、かなり時間が掛かります。私の場合、報告書は
如何にそのご受講生が、どのような態度であって、どのような発言を
したかを、報告書を読まれた方が、その「情景」が目に浮かぶように
なればと意識しています。「頑張ってました」とか「やる気がありました」と
書いたところで、それは私の「主観」であって「所感」ではない。

所感とは、心に感じたこと。感想。と一般的な意味ですが、感じたことは
やはり触れることが大事だと思います。研修で触れるとは「会話」が
必要だと言うことです。単に一方的に「見てるだけ」では心には感じる
ことはないと思います。心に感じるということは、「触れる」ことが
必要で、それはコミュニケーションから生まれるものだと思っています。

ですから、私の報告書は、感じたことはすべて「会話」の中から
感じるようにしています。「このようなことを聞いたら」「このような
答えがかえったきた」だから「私はこのように感じた」と報告しています。
その「感じ方」には、人それぞれに違うかと思いますが、事実からその
ことを感じているので、大きな狂いはないかと思っています。

研修会場と言う非日常的な場所で、受講生とディレクターと言うこれも
非日常的な関係で関わりなのですから、想像もしない返事が返ってくることも
あります。そのことで、本音や本心が見えてくることもあります。そのことで
その受講生自身が気づかなかったことも発見できるのです。その発見から
何を感じるかと言うことを文字にすることはとても難しいのですが、
だからこそその報告書には、それぞれの念いが入っていると思います。

今回の、ディレクターの方々は、本当に真摯にマジメに取り組んで
いる方ばかりなので、一枚の報告書に1時間以上掛けて書かれています。
そんな報告書だからこそ「関心」が伝わるかと思います。
たかが報告て゜はありますが、されど報告です。報告はするほうよりも
報告を受け取る側が主体です。伝えたことではなく伝わったことが
とても大事です。どうすれば伝わるかを、6ヶ月間学んで行きます!



 7月 6日 組織 

今日は、朝から経営会議という全171名の受講生の方々が
より高い研修効果を目指して組織を作って「自主運営」を行なう。
グループ数は16グループ各グループの部長と呼ばれるリーダーから
その中から、社長役を1名、専務役を2名選出して組織にて運営される。

この会議では、それぞれがこの役職に立候補したりして、選任するのですが
この社長役を1名、専務役を2名選出するのに、様々な意見が出て、
最終的に選挙で決まったのですが、それまでに要した時間は40分掛かった。

私は、このことを普段とはちょっと変えた視点で今回は見ることが出来た。
と言うのも、一昨年、私自身が受講生として受講したコーチング研修で
同様に、全体のリーダーである総リーダーと総サブリーダーと進捗部長を
14グループあったので、14人のリーダーで選任していくのですが、
その時は、会議と言うような形式ではなく、講師の方から、決めてください!
と言われただけで、時間も昼休み程度の時間と特に会場も無く、
「リーダーになった人は集まって下さい!」って程度で集まって、そこから
井戸端会議的に決めた。と言うか、みんなが集まってからは、ホンの
1~2分で、すべての役職が決まった。その総リーダーになったのが
私だったのですが、何が言いたいかと言うと、そんなに安易に決めて
良かったのか?と・・。今回は16グループの16人での選任で、
私の場合は、14人での選任で、受講生にしても、私の場合は130人で
今回の研修は171名と、規模的には、あまり変わりは無い。どちらも
6ヶ月間の研修で、どちらも修了基準と言うのは厳しいものがあったのですが、
研修の学ぶも指摘が違えば、組織の決め方も変わる。組織と言うのはその目的で
どのようにリーダーを決めるかも違ってくる。だからと言って、私が
受講生で参加した組織はお粗末なものではなく、私自身としては、
過去に体験した中では、最高の組織であったと思う。なぜならば、
全体のリーダーである総リーダーと総サブリーダーと進捗部長は
今回の、研修でのディレクターとして参加している方たちなのだから。。

今回の社長役になったのは、その研修でグループリーダーもしていて
T塾でも一緒に学んでいる岡山のAさんだ!そのAさんからは、
「あのときの、総リーダー役ってこんなに大変だと言うことがわかった!」と
労いの言葉を頂きました。Aさんには、これからの6ヶ月間は様々な
プレッシャーと時には、迷い、悩み、葛藤があるかもしれないですが、
是非、頑張って欲しいものです!6ヵ月後には、その役をやった人しか
得れない成果があると思います!その成果がどんなものかは内緒ですが!!



 7月 5日 管理 

今日は、「マネジメント研修」の第1講1日目です。
昨日は、ホテルで寝る前にマッサージをお願いしたのですが、
私として、マッサージをしてもらいながら早々に寝付けるかと
思っていたのですが、マッサージをしてもらっているときに
テレビをつけていたのですが、ちょうど先日亡くなった韓国の
俳優の報道をしていて、そのマッサージのオバちゃんはその俳優の
ファンだったらしくて、マッサージの間、ずっとその俳優の話を
聞かされて、時折そのオバちゃんは鼻をすすったりして大変でした。
おかげでマッサージの効果はイマイチでした。。。

研修前には、ディレクターのミーティングがあり、研修の流れや
それぞれの担当受講生のすり合わせがあったりして、私の担当は
ほとんどの方が、以前に担当した受講生の部下であったり、恐らく
その会社の社長がゴリ押しして私を担当にさせたりして・・。
このように、知っている方の担当と言うのはとてもプレッシャーを
感じることも!ある程度の研修効果を最初から望んでいるので
それなりに納得してもらえるような成果を出さなくてはならない。
しかしながら、長年このようなことをやっているとこのようなことにも
プレッシャーと言うよりも、期待を越えようと沸々と湧き出てくる
ような思いもある。いよいよ始まる6ヶ月間は、私自身も戦闘モードに
突入です。私の担当する方の中には、同じ経営研究会の仲間もいますので
その方だけでなく、担当するすべての方々が素晴らしい成果を摑み
自社の業績が向上するように関わって行きたいと思います。

第1講では、管理に関して学んでいきますが、特に「マネジメント」とは
ということが主体です。この研修で私自身が得たい成果は、
「時間管理」と「自主管理」です。時間は「無限」ではなく「有限」であり
「コスト」として考えるなら、何よりもその価値は「時間」で計るべきで
どれだけ「時間」を要したかが、「効果性」と「効率性」になる。
限られた「6ヶ月間」でどれだけ「関心」を持てるかが「鍵」になる。
これから、12月までは、私自身にとっても色々とやらなければならない
ことが沢山あるのですが、すべては「時間管理」とそのことで自分自身を
どれだけ「自主」的に「自己管理」するかが自分自身の成長にも繋がると
思います。絶えず「時間」と言うものを考えて取り組んで行きます!





 7月 4日 前夜 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。
いよいよ夏本番で、炎天下のゴルフはこたえます。体力低下ですね。
特に、昨日は山道を少し歩いただけですが、足腰にきていました。
例年、オッサンたちとのゴルフは、夏場は午後からのゴルフに
しているのですが、それでも午後2時~3時ぐらいは地獄です。
本来なら、そこまで暑いなら行かなければ良いのですが、おっさん達は
「家にいてもゴロゴロしているだけですることがない!」なんて
わがままを言い、ゴルフ場に来たら、「暑い!暑い!帰りたい!」と
わがままを言う。。私もあと10年もすればこんなわがままになるかも!?

ゴルフが終わってからは、明日から始まる研修の為に、前泊にて
会場近くのホテルに宿泊することになっているので、一度自宅に
帰ってから、再度、準備をしてからいざ出発!

途中に、今回、一緒に研修に参加するAさんと、Mさんから電話が
あり、特にAさんは今回初めての参加の為に、「事前の心の準備を・」と
のことで、3人で夕食を取ることに!Mさんは、二回目の研修ですが
昨年は、体調不良にて手術があったりして、不参加だったので、
若干の不安も感じているようでしたが・・。

研修に参加すると言っても、自分自身の勉強だけでなく、今回の参加は
ディレクターと言って、受講生の方々をアシスタントと言うか、
ファシリテーションと言うか、色々とアドバイスしたりする役目です。
今回は、一人のディレクターが10~11人の受講生を12月までの
6ヶ月間担当して、フォローしていくと言う役目なので、肉体的な
ことより、精神的なメンタルな内省的考察に対して関わっていきます。

本来、自分自身の学びを優先したいところではありますが、この役目では
今まで、自分自身が学んできたインプットしてきたことをアウトプットを
目的にしている為に、「与えよさらば与えられん」の精神での取り組みです。
私自身は、この研修でこのような役目は12回目になりますが、やはり
担当する受講生がどんな方がいるのかは当日の朝でなければわからない
状況なので、どこか緊張ではないのですが、落ち着かない思いもあります。

おそらくディレクターも受講生の方々にとっても今日の夜はどこか
落ち着かない、ワクワクしたりソワソワしたりの想いですね。。。
今から、マッサージをお願いしたので早く寝て明日に備えます。。。



 7月 3日 学習 

今日は、娘と箕面・時習堂での「平成こども論語塾」に参加してきました。

論語4

あいにくの雨で、箕面駅からの山道は傘を差しながら歩いて行ったのですが
私としては、娘が歩くのが大変かと思っていたら、娘がドンドン先に歩いて
行って、途中で私の方がハァハァと息切れしながら待ってもらうと言う、
予想とは全く逆の状況に自分自身の運動不足での体力低下を感じていました。

論語3


「平成こども論語塾」は、小学生の高学年を対象としていて、保護者は
オブザーブ参加と言う形になりますが、時折、娘が私の様子を伺うので
今まで私が受けてきたどの研修より、マジメに取り組んでいました。。。

「論語」の言葉は、不思議な魅力に満ちています。たとえ短い一文であっても
その奥には深く豊かな世界が広がっています。そして「素読」によって心に
蓄積された名文は、気づかぬうちに大きな生きる力となっていくのです。
「素読」とは、声を出して元気に読み上げることです。意味は分からなくても
構わないとのことで、子供達は繰り返し読んでいるうちに、心に染みこんでいき、
その言葉の持つ魅力に気づいていきます。正しく心の教育です。これからの
娘の人生で困難にぶつかった時、大きな決断をしなければならない時、あるいは
寂しい時、悲しい時に、その熟成された「論語」言葉が助けとなると思います。

論語2

論語1


娘は、最前列の先生の目の前に正座して座り、少し緊張していましたが
しばらくすると、足をモジモジさせながら、私の方を見て「足が痛い!」と
先生からは、「最初の挨拶ときだけ正座して、後は解座して良いよ!」と
言われて、足を投げ出していた・・。最近の子供は足が太短くなると言って
学校でも子供には一切、正座はさせないようにしているようです。

約3時間の授業が終わって最後に掃除をして無事に第一回目が終了。
帰り道は、雨がドシャ降りになっていたのですが、色々と娘と話を
しながら、久しぶりにコミュニケーションも取ることが出来ました。
帰りには、「おなか空いた!」といつもの調子でマクドナルドに!
これからは毎月2回ありますが、この調子で行ってくれれば良いのですが!


娘を家に連れて帰ってからは、今度は南大阪の経営研究会の例会に!
今回は、ネッツトヨタ南国の横田相談役の講演会に!
内容に関しては、今年のT塾で聞いた内容だったのですが、
実践されてきた方のお話はやはり素直に聞くことができます。

以前、講演でディズニーランドで働いていた方の講演があり
ディズニーランドではこんなことがあった。こういうやり方をしている
とかの講演をされた方がいましたが、「だからあなたは何?」って
ことしか思わなかった。正直、ディズニーランドの土産話を聞かされて
そんなことに時間を使うことほどバカらしく思ったことはなかった。
本まで出していたようですが、私から言えば「だから何?」だけでした。
やっぱり、自ら実践しそのことを継続しなければ共感はないということです。

今日は、朝から晩までとても有意義な一日でした。。


 7月 2日 変人 

今日は、寝不足です。最近サッカー観戦で寝不足だったのですが、
ゆっくり睡眠を取るつもりが急な打ち合わせが入ったりして・・。
寝不足の原因?は、あの夜な夜な出歩いてるスギちゃんです。。

昨日の夜は、会合があってその後、あるお店でスギちゃんの話題が・
スギちゃんもたまに行っているお店で、話の流れから、スタッフが
スギちゃんに電話をしたところ、「もう家に帰ってます」とのこと
だったので、「じゃあ、また今度!」ってことになったのですが、
しばらくするとスギちゃんから電話があった。内容は相変わらず
イミフメイ・・。「そのお店に行こうと思って家を出てきたのだけれど
上着を着てきたけれど、シャツを着てくるのを忘れて・・」と、
そして「その上着も気に入らない上着を着てきてしまった」からと。。
私は「だから何?」と聞くと、「コンビニでシャツを買いに行きます!」と
私は、もう一度「だから何?」と聞くと、「違うお店でまってますから
その店を出たら電話下さい!」と・・。

流れ的なことを確認すると、その店でスタッフがスギちゃんに電話して
「近くにいたら合流したら!」と電話をして呼んだだけで、決して
私がスギちゃんと二人で会いたかった訳ではない。別のお店で待っている
と言うのは、誰にとっても本意ではなくて、スギちゃんのイミフメイの
理由で、すべての関わる人達の意向とは全く別の流れになっていた。。

とりあえず、そのお店を出てスギちゃんの言われるとおりに電話したら
今、出て来たお店の30メートル程、離れた場所のお店にいた。。
それなら最初からこっちの店に来いよ!って感じですが、またこんな
ことを言うとイミフメイな言い訳を言うので聞くのも面倒くさかったから
聞かなかった。お店に入ると、白いカッターシャツを着ていて、コンビニで
買ったらしいが、どこのコンビ二はもう一つだったから、違うコンビニで
買ったとかどうでも良い話をダラダラとしていた。当然ながら私として
聞く気もないので、聞いているフリだけしていたら、その店のママさんに
ずっと同じことばかり延々と話をしていたから、私から「ママ!こいつの
話は面倒くさいから、無理に聞かんでも良いよ!」と言うと苦笑していた。

そのお店を出てから、スギちゃんの知っているBARに行ったのですが、
ちょうど閉店の時間だったのですが、「一杯だけ飲まして!」と強引に
入って行ってこのあたりはスギちゃんの男らしいというか厚かましい
ところで、しかしながoスギちゃんの人柄でなぜかみんな許してしまう。。
そのお店を出たのは、結局午前3時過ぎでしたが、スギちゃんは、
「この隣のビルにカラオケの歌えるお店があるんですぅぅ」と言うので
「もう帰るわ!」と言うと、「そうですか・・。じゃあ顔出ししてから
帰りますので!」と、ようやく開放された。。本当にタフなヤツですが、
よくよく考えるとスギちゃんと合流してからの、約4~5時間はほとんど
スギちゃんとは会話してなかった。。スギちゃんは結局すべてがマイペース。
一人で楽しんで、一人で飲んで、一人でカラオケに行った。。話を聞くのは
面倒くさいヤツだけど、スギちゃんは本能的に話を聞いてくれる人を
自分で勝手に探して、勝手に話し続けていた。本当に変わったヤツです!


(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ