fc2ブログ
≪ 2010 05   - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - -  2010 07 ≫
*admin*entry*file*plugin
2010年06月の記事一覧

 6月18日 満室 

今日は、久しぶりに上海に行ったときにいつもお世話になっている
Yさんから電話があった。「上海にはいつ来るの?」とのことでした。
最近のテレビや新聞ではワールドカップの話題ばかりで、上海万博の
話題と言うか報道もあまりされなくなっていますが、中国では
6月14日~16日は端午節の連休となっているためにすごい人手で
昨日で、ちょうど入場者数が1500万人になったようです。
連休中の入場者数では過去最高の55.2万人となっている。その後は、
比較的落ち着いていて16日も38万人前後だった。それでも多いですね!

中国では、大学入試が先週でちょうど終了し、大学生の夏休みもまもなく
始まるため、これから学生の入場者が増えるとのことです。

Yさんの話によると、上海市内のホテルはどこも満室状態らしくて客室稼働率が90%を
超える状態となっているとのことです。五月度は上海市の1~5つ星クラスホテルの客室
稼働率は93%で、主要地区ホテルの客室平均稼働率は96%。格安ホテルは稼働率が100%の
状態が続いており、宿泊先が見つかりにくくなっているという。予約はすでに2週間先まで
埋まっており、このまま入場者が増えてくるとホテルの収容力が問題になりそうです。

その為に、入場者のほとんどが地方からバスで来ている人たちが多くて、バスの移動時間が
10時間を越えるようなところから来ている人たちが多く前日から出発して早朝に会場に
到着して、朝一番から入場して、閉園まで会場にいて、それからまたバスで帰るといった、
格安の宿泊施設がほぼ満室状態の為に、の0泊3日のパターンが多い見たいです。
緊急対策として上海市内から1時間以内の近郊都市に宿泊客を振り分ける対策をとっている
ようで、道路の渋滞はかなりひどいようです。

会場内では、弁当と水筒を持参しているようで、ほとんどの中国人の人達は
お金を使わないようです。上海万博内へは飲み物の持ち込みは禁止ですが、
そんなことお構いなしで持ち込んでいるようです。このように自分の分だけを
持ち込んでいる人はまだ良いほうで、パンなどを大量に持ち込み、他の入場者に
売っている人がおり、当局は入場者の会場内への食品の持ち込みを制限する方針だ。
早ければ19日にも規則を発表するという。理由は、食中毒の危険性ではなくて会場内に
食品を持ち込み、他の入場者に売るケースが目立つからという。

当然、こんな調子だから会場内でお土産も買わないようですが、記念に何かが欲しい人達は
会場内で販売している公式グッズには一切目もくれずにも会場の周辺の駐車場に公式グッズに
そっくりのコピーを売りに来るのでそのようなものを買っているようです。
(会場内と価格が1/4程度だから)さすがは、コピー大国の中国ですね!

上海市内の高級ホテルはそんなに混んでいないようで、但し、日本人は多いようで、
「カラオケ店」などはかなり繁盛して満室状態が続いているようです。
「マッサージ店」も、予約が必要なぐらいにいつも満室で混んでいるようです。。
当初は、こういった「カラオケ店」への公安(警察)の取締りがかなり
厳しくなって期間中は閉店になると言った話もありましたが、日本人客が
多い為に、以前よりスタッフもかなり増えているようです。
さすがは中国で儲かるときは少々のリスクがあってもやっているようです。

Yさんに、「今、上海に行ったらホテルもカラオケもマッサージも満室状態なら
行ってもあまりにも人ばかりで面白くないかもね!」と言ったら「大丈夫!
何も問題ない!」と言われた。私は「なんで?」と聞くと「大丈夫!大丈夫!
いつものホテルならいつでも予約できるし、カラオケもマッサージもいつでも
予約できるから、何も問題ない!」と。。そして、Yさんからは、「それでいつ来るの?」と
尋ねられたが・・。なんでそんなに混んでいる状況なのに「大丈夫」なのか理解できずに
「行って見たいけど・・。また日程を調整してから返事する」としか言えなかった。



スポンサーサイト



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
26309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4204位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ