fc2ブログ
≪ 2010 05   - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - -  2010 07 ≫
*admin*entry*file*plugin
2010年06月の記事一覧

 6月30日 感謝 

今日は、寝不足です。日本負けてしまいましたが、よく頑張りました。
強豪といわれていた南米のパラグアイと120分間戦って、最後はPK戦で
負けはしましたが、朝のテレビでは、どの番組でも日本の健闘を称えていた。
特に岡田監督には賞賛の声さえ出ていて、そして何よりもPK戦でゴールを
外した駒野選手を責めることはなく、最終的にすべての敗戦の責任を一人で
背負わせてしまっているような状況を慰めるような言葉が多かった。

今回のすべての試合を通してチームの団結という言葉があった。最後の
最後まで、「みんな」と言う言葉がすべての選手から聞かれたことは
今回の試合が今後の日本のサッカー界にとても貴重になるだろうし、
テレビを見ていたすべての人達にとって「一人では出来ない!」という
ことが通じたかと思う。会社経営にとってもいかにチームワークが大切で
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」ということが伝わった。

大会の前は、日本チームには色々な期待があったと思う。これぐらいは
やってくれるだろうと言う念いに対して、すべて結果が出せずに、ファンに
とっては期待を裏切られた気分になり、裏切られたということは、ファンの
気持ちを理解していないだとか、気持ちが通じていないことに、一方的な
感情を受け入れてもらえないという、正の感情から、負の感情になっていった。
こうなったら、相手に対しては否定的な感情が出て、批判であったり批評になる。

しかし、本大会では、見事に決勝トーナメントに進んだことは、ある程度の
「期待」を越えてしまったからで、今回の試合のように「感動」になった。
そして、その「感動」こそが、ファンからの「感謝」に変わったと思う。
選手一人一人も、周囲のスタッフや試合に出れない選手達への「感謝」を
言っていた。特に、試合後のキャプテンの長谷部のインタビューには感動した。

ワールドカップは日本にとって終戦になってしまったけど、選手達はまた新しい
ステージに進んで行って欲しい。既に、日本の代表選手達に海外の有名クラブから
オファーも来ているし、当然、海外で活躍した選手達の年俸にも反映するだろう。
日の丸という国を背負ったすべての選手や関係者の方々、そしてその人達を支えた
ご家族の皆さんに「大変ご苦労様でした。期待を越える感動をありがとう!」と
伝えたい。そして、日本人の誰よりも精神的な重圧のあった岡田監督に心より感謝したい。
明日、代表選手達は日本に帰国するようですが、多くの流した汗や涙の数だけ努力した
今回のベスト16と言う結果に、全員が顔を上げて胸を張って笑顔で帰国して欲しい!




スポンサーサイト



 6月29日 注文 

今日は、いよいよ日本対パラグアイ戦です。午後11時キックオフ!
早めに帰宅して、早めに食事して、お風呂には行って万全の準備で
臨みたいと思います。昨日の夜もサッカーの話が出ていましたが、
それよりももっと盛り上がったのは「すべらない話」でした。

漫才師のダウンタウン松本人志がメインの司会をやっていて芸人たちが、
プレーヤーの名前が書かれたサイコロを振り出た目のプレーヤーが持ち前の
話を披露する事だけでお送りするというとてもシンプルな番組で先週の土曜日に
やっていたようですが、私は講演会があったりして見れなかったのですが・・。

誰でも一つは、すべらない話をもっていると思います。そしてそれは誰が聞いても、
何度聞いても面白いもので、しかし素人にとってはそれがなかなか難しい。。

私にとって「すべらない話」って言うほどではないのですが、最近あったことで
先々週に、夏物のスーツを買いに行きました。この洋服屋さんとはもう10年以上の
お付き合いをさせて頂いていて、だいたい春秋に電話が掛かってきたりして
服のサイズに関しても、ズボンの裾などはほとんど計ることも無いぐらいで
私の好みなどもすべてを把握して頂いていて、言うならばスタイリスト的です。
オススメのスーツを買ったのですが、サイズ的に細身タイプだということで、
いつもより少し小さめをすすめられたので、ズボンのサイズかワンサイズ小さい
とのことで、私のウエストが現在84センチなのですが、そのズボンが80センチ
なので、4センチ広げてくれることに、そして先週出来上がってきて、たまたま
講演会があったので、そのスーツを着用することにしたのですが、ナント!
広げるどころか、縮めていて、本来84センチなのに76センチのズボンを
履く羽目になってしまった。。当然、ボタンなど止められる訳も無く。
とりあえずチャックだけはうえまでなんとか上がり、あとは上からベルトで
止めて、当日は蒸し暑くほとんどの人が上着を着ていないのに、上着を着て
3つボタンなので、本来なら一番下のボタンは外しておくのに、外すと
前が開いてるのが見えるので、すべてのボタンを全部留めて、最悪でした。。
翌日、その洋服屋に行くと、ままた買いに来たかと思って、満面の笑みで
迎えてくれたのですが、事情を話すと「こんなことは初めてのことで・・」と。

あまり面白い話ではなかったかもしれないので、ではもう一つ!

数年前に北海道にゴルフに行った時の話ですが、5月末なのにその日は北海道でも
とても暑い日で、午前のプレーが終わって昼食のときに、レストランのテーブルに
ついて、ウェイトレスさんが注文を聞きに来た。友人が「生ビール大!」と注文し
もう一人の友人も、「生ビール大!」と注文した。暑い!暑い!と言いながら遅れて
座った友人がみんなに「何を頼んだの?」と聞くと二人ともが「生ビール大!」と
するとその友人が「じゃあ生ビール大3つ!」と注文した。しばらく談笑していたら
注文を聞いてくれていたウェイトレスさんが生ビール大が5つ持ってきた。
みんな顔を見合わせて「なんで5つもあるの?」と聞くと「こちらのお客さんと
こちらのお客さんは、1つづつ生ビール大を注文されて、こちらのお客さんは
生ビール大を3つ注文されたので、全部で5つになりますが!」と、要するに
「じゃあ生ビール大3つ!」と友人は全部の注文をまとめたつもりだったのですが・・。
ウェイトレスさんには、このお客さんの注文は3つということになるどっちが悪いと
言えば、この「じゃあ生ビール大3つ!」を頼んだ友人で仕方なく飲んでいたが、
午後からのスコアーを言うまでもないぐらいだった。これだけで済むかと思うのですが、

午後からのブレーが終わって、表彰式の会食もいよいよ終わるときに、最後に
「コーヒーか紅茶をどうぞ!」とのことで、また同じレストランのウェイトレスさんが
聞きに来た。今度はその友人は、「アイスコーヒー1つをお願いします」と言っていた。
私は、基本的にはコーヒーが苦手なので「アイスミルクティーを下さい」と注文。
しばらくするとコーヒーがみんなに運ばれてきて、私のアイスミルクティーだけが
なかなか来なかった。やっとそのウェイトレスさんが持ってきたのは、
ホットの紅茶と、グラスに入った牛乳を持ってきた。そのテーブルに座っていた
友人達も一瞬絶句の状態に。私は、「アイスミルクティーを下さい」と言った筈だけどと
言うとそのウェイトレスさんは、「アイスミルクと紅茶ですが・・」とみんな「はぁ?」と
目が点になり、声を揃えて「そんなアホな!」と、私は「アイスミルクティーは冷たい
紅茶のことやろ!」と言うと、そのウェイトレスさんは「すみません!冷たい紅茶はありません」と
キッパリ言った。またまたみんな声を揃えて「そんなアホな!」ホットの紅茶があるのに
アイスの紅茶が無いはず無いのに、そのウェイトレスさんは「聞いてきますので!」と言って
ホットの紅茶と、グラスに入った牛乳を持って行った。しばらくすると、「おまたせしました」と
持ってきたのは、ティーカップの紅茶の中に牛乳が入れてあるような色をしていて氷が山盛り入った
アイス(氷)&牛乳&紅茶の「アイスミルクティー」だった。 注文は難しいですね。。





 6月28日 手紙 

今日は、お昼のワイドショーなんかでも明日のワールドカップの
対戦相手であるパラグアイのことばかりやっていた。ある番組では
日本人の嫁とパラグアイ人の夫の家庭訪問でどっちを応援するかとか
パラグアイ料理の店を紹介したりと、日本が決勝トーナメントに
進んだことで、一気に対戦相手のパラグアイの特集が組まれている。

予選トーナメントが始まるまでは、3戦全敗で帰国する日本チームを
どのように取材して、前回大会からの教訓をなせ生かすことなく、
一勝も出来ずに帰って来たのか!なんて見出しで岡田監督や選手の
批判だけではなく、日本サッカー協会の取り組み姿勢や、Jリーグの
チェアマンあたりにまでの責任問題になっていたに違いない。。

しかし、決勝トーナメントに進んだことで、今ではお祭り騒ぎで、
もし明日のパラグアイ戦に負けたとしても、それなりの結果に対して
健闘を称える記事ばかりで、おそらく監督や選手は帰国後には
色々な番組に引っ張りだこだと思う。それに、最近のテレビでは
ちょっとしたサッカーファンだということで、コメンターとして
番組に出ている。「へぇーこの人ってサッカーファン?」という
人まで、サムライブルーのユニフォームを着てテレビに出ている。

このように、日本代表が決勝に進んだことでの相乗効果は計りしれない。
スポーツキャスターにしても、サッカー話題に事欠かない状況に、
元プロ野球選手で、野球のことしか知らないはずなのに、日本代表の
今後の戦い方なんかを解説している「知ったかぶり」やヤツまでいる。
まさに、今回の日本が勝っていることで、「オレも!私も!」的に
偽サッカーファンが出てきている。阪神タイガースが優勝したときと
同じように、道頓堀の橋の上から、ダイビングしていたバカもいた。。

海外有名ブランドを日本人が一番買うということに似ていることだと思う。
雑誌やテレビでみんなが良いって言ってるし、芸能人とかが持っていて
格好がいい!それなりに値段も高いから周囲から良いように思われる。
だから、本当に機能性である使い易さや利便性、耐久性にデザインなどが
わかっている人など、ホンの一握りだと思う。要するに精神的価値で
みんなが良いといっているからの安心感かも知れない。今の日本代表は
勝っているから応援していて、あのテストマッチ4連敗したときは、
どれだけ酷評したかはもうみんな忘れている。最近では、岡田監督に
「ごめんね!岡ちゃん」のツイッターで色々と呟かれていると思うけど、
何よりも感動したのは、父の日の新聞の前面広告になっていた岡田監督の
娘さんからの手紙だった。 読んでいて涙が止まらなかった。。
私自身も、将来こんな心の優しい娘になって欲しいと思った。
この手紙を書いた娘さんを育てた岡田監督は間違いなく素晴らしい!
ガンバレ 日本! ガンバレ 岡田 武史!


南アフリカの父へ

お父さん、元気ですか。

ごはん、ちゃんと食べていますか?ちゃんと眠れていますか?

お父さんが岡田監督として難しい顔をしている姿、毎日テレビで見ています。

大変な時が続きますね。

日本中の人の夢や期待を背負ったチームの監督として、ピッチに立っているお父さん。

私には想像もつかないようなプレッシャーと闘っているお父さん。

この間の試合の後、ますます厳しい顔をしているのを見て、

お父さんらしいと思いました。

お父さんが誰よりも真剣に、サッカーを考えていること。

サッカーを愛していること。

そして、覚悟を持って仕事をしていること。

私は知っています。だから、信じています。

今日、はいよいよデンマーク戦ですね。

南アフリカのお父さんに、私たち家族ができることは少ないけれど、

精一杯、応援しています。


いつもありがとう。

お父さんは、私の誇りです。


    娘より


手紙




 6月27日 服装 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、昨日の夜が
ドシャ降りの雨が降っていて、天気予報でも午前中は雨の予報だったので
ゴルフは中止になるだろうと思って、サッカーワールドカップの試合を
夜中まで見ていたのですが、娘が朝から乗馬に行くとの事で、起こして
もらったのですが、「雨が降ってるからゴルフは中止だと思うよ!」と
言うと、娘からは「雨なんか降ってないし、いい天気で晴れてるよ!」と・。
眠気眼でカーテンを開けると眩しいぐらいの太陽が・・。

ゴルフ場に行く途中は、晴れていたのですが、やっぱりゴルフ場は
山の上にあるので天気はイマイチでくもり空で今にも雨が降って
きそうな天気でしたが、晴れたり曇ったりして、前日からの雨で
地面が濡れている影響で、やたら逆に湿気が多くてミストサウナ状態。。
地面が濡れているのが影響しているだけでなく足が重い一日でした。。

ゴルフ場の服装も一昔前とはかなり様相が変わってきていて、以前なら
ゴルフ場には、必ずジャケット(上着)を着用してなかったら、入場を
させてもらえなかったこともあり、どうしても無い人は、フロントで
貸し上着を頼まなければならず、厳しいところは靴まで制限されていた。
プレーの服装も、必ず襟付きのシャツを着用して、ズボンの中に入れて
しっかりとベルト着用までさせられて、帽子をちゃんと被ってなかったら
ゴルフ場の中のショップで購入までさせられていた。

そういえば、昔、業界のゴルフコンペに初参加の方が何を勘違いしたのか
プレーの時にも、上着を着てきて、靴は革靴を履いて来た人がいて、
なんでそんな格好してるの?と聞いたら「ゴルフは紳士のスポーツや!」と。
それからはその人のことをどこででもみんな「ジェントルマン」と言っていた。

夏場でも、半ズボンの着用は認められていたが、必ず膝までのソックスを
着用させられて、スタート前には服装などをチェックするエチケット委員の
チェックがあったが・・。今では、ゴルフ場もバブル崩壊後はそんな厳しい
ことをいってたら、お客が来ないので、いつのまにか厳しく言わなくなった。

私の場合は、プレーする服装で行くことが多く、帰りはGパン、Tシャツに
靴は、クロックスを履いてるので、ゴルフ場から出てくる姿は以前なら
入口で帰らせられるような服装ですが・・。上着を持っていくなんて事は
ゴルフコンペでも割と格式のあるコンペに出るときぐらいで、それ以外の
コンペではすべてラフな格好である。いつものメンバーのオッサンなんかは
スリッパを履いてゴルフ場に来ることも度々あるのですが・・・。

今日、一番ビックリしたのは、ブレーの服装にサッカーワールドカップの
日本代表のサムライブルーのユニフォームを着ていたヤツがいた。。
悪いとは言えないが、これはどこか間違っていると思うのですが・・。。。



 6月26日 言葉 

今日は、午後から月刊「理念と経営」の背戸編集長による経営者の会の
支部長との勉強会がありました。土曜日の午後ということでサービス業や
理美容業の方々にとっては出席が難しかったようですが、60名の
支部長の方々や、北陸地区のK会長、京滋地区のO会長、北四国地区の
I会長もご参加され、近畿地区からもブロック会長もご参加されました。

背戸編集長の講演の後には、各地区会長での討議会のデモンストレーションを
やりましたが、私も近畿地区会長としてメンバーの一人でしたが、
何の打ち合わせも準備も無く、ぶっつけ本番で、皆さん緊張気味でしたが
しかしながら、皆さんスキルの高い方ばかりだったので、1時間ほどの
討議でしたが、アッと言う間に終わり、オブザーブされていた方々には
多少なりとも参考になって頂けたと思います。私的には背中に変な汗が・。

背戸編集長のご講演内容としては、今までの5年間の取材活動を通し、
誌面では語りつくせなかった素晴らしい企業、経営者の姿を通して、
「取材現場から見た理念経営」のテーマにてとても学びと気づき多いお話でした。

冒頭に、「運命」をテーマに出会いにおいて人間が 出来ることはたった一つ
しかない。それはその出会いを大切にすることというお話でした。このことが
今日の「理念と経営」の発端になったととても静かにお話をされましたが
その一言一言の言葉からは、優しくお話されてはいるのですが、念いというか
魂言うか熱いものが伝わってきました。まさしく創業の精神でした。

そして、編集部で徹底していること、どんな念いで編集に携わっているのか、
編集の際のモットーとしていることなどを丁寧にお話をされ、その中でも
特に「確認」することがとても大事で、「確認、確認、また確認、さらに確認
それでも確認」が雑誌作りの基本だと言うことでした。発刊前には10回は
すべての記事を読み直すとのことで、鬼気迫るものを感じました。

その確認には、「検索」と言うものも重要だということで、最近はパソコンで
「検索」が主流になっていますが、編集部ではすべて検索は、国語辞典と
漢字辞典で調べるとのことで、理由は、辞書で調べることで、その周辺に
ある類似する言葉にも関心を持ったりして、知らず知らずのうちに知識として
覚えていくことがあるからとのことでした。これは私も参考になりました。

その他には、「対話が成立するための3つの条件」、「聴く心得5か条」と
本当に勉強になるお話ばかりでした。2時間ほどのご講演がアッと言う間で
まだまだ色々なことを聞いていたいと思えるご講演でした。

最後に、「言葉は人間が生きていくための杖である」と言う言葉で、
「面白き事もなき世に面白く、住みなすものは心なりけり」と言う詩で
高杉晋作の言葉の後に、野村望東尼が詩を付け足したとのことでした。
言葉の意味は、「人間が生きていくのは大変だけれど、でも面白く意義の
あるものにしたい。自分が生きていて面白いか面白くないかはすべて
自分の心次第」と言うことでした。

言葉には不思議な力があります。その力となる言葉を見つけることも
すべては自分の心次第と言うことですね。。 頑張ります。




 6月25日 徹夜 

今日は、完全な寝不足です!そんな寝不足の方は今日はとても多いはずです!
日本対デンマーク戦を完全ライブで見ていた為に、朝を迎えたことで
ナチュラルハイの状態です!それにしても3対1で勝つとは思いませんでした。
本田の無回転ボールでのFKがゴールしたときは、鳥肌が立ちましたし、
遠藤のFKには思わず「こいつは天才か!」と声を出して言ってしまいました。
私の家の周りには、たくさんのマンションが立っているのですが、朝の4時
過ぎなのに、あちこちの家の電気がついていたのにはビックリでした!
日本が決勝トーナメントに出場することでまたまた当分話題が続きそうです。

夕方からは、姫路で神戸の経営研究会の例会があったので参加しました。
今回は、T塾などで毎回食事に一緒にいったりしているAさんやKさんが
かなり地元の姫路での開催とのことで力が入っておられたので触発されての
参加でしたが、姫路はあいにくの雨ではありましたが、定員800名の
市民大ホールが、開始時刻には既に定員オーバーの状態で、最終的には
900名近い方々がご参加されたようで、販売されたチケット数はナント!
1300枚とのことで、AさんとKさんのお二人で500枚のチケットを
販売されたようです。やはり熱意を持って取り組むと人は動くと言うことです。

講演会は、原田隆史氏で講演テーマは「仕事と思うな!人生と思え」!でした。
原田 隆史(はらだ たかし)氏のプロフィール
 奈良教育大学卒業後、大阪市内の公立中学校に20年間勤務。
 保健体育指導、生活指導を受け持つ傍ら、陸上競技部の指導に注力。
 問題を抱えた教育現場に立ち向かい、学校と地域を再生させる。

 「人を自立させる」独自の指導法により、最後の赴任校、
 大阪市立松虫中学校では、陸上競技の個人種目で7年間に
 13回の日本一を輩出し全国から注目を浴び、「生活指導の神様」、
 「カリスマ教師」と呼ばれる。

 教諭退職後、原田氏の手法・指導法に企業の経営者が注目し、
 多くの企業から指導依頼が殺到。

 現在までに約230社・5万人のビジネスマンに研修・講演指導を行う。
 2008年より、教育により日本を改革したいという
 思いのもと独立し、原田教育研究所を立ち上げ現在に至る。

姫路1


ご講演の内容は、あまり詳しくは書けないのですが・・。

原田式長期目的・目標達成用紙

この用紙一枚に書き込むと、自分の棚卸ができて、なおかつ自分の方向性や未来の
達成した自分のイメージや成功するためには何が必要で何が足りないのかが見えてきます。
そして毎日の成果も見えてくる。結果が目に見えるから、毎日行動しようという意欲に
つながる、だから自然と高い結果を出すことにつながる。。というのがこの表見てると
よくわかります。 

心のコップを上向きにする

その教育とは、単なる根性論で気合で根性叩き直すというものではないということです。
まずは心の教育をする、ということ。自分と他者との関係性、人としてどうあるのか、
生きる力を備え付け、自立型人間を育てることが大事であると言うことでした。

姫路2

姫路3


実は、原田講師には、私が大阪の経営研究会の会長の時に、ご講演に来て頂いた
ことがあり、当時はのだ中学の先生をされていて、ご講演の後には、ちょうど
その例会は、「家族例会」と銘打って奥様やお子さんにもご参加頂いていたので
講演会の後に別室で車座になって色々なお話を親身にされてとても素晴らしい
お人柄にも触れることができました。おまけに教師をされていたので、
講演料はすべて無料で、生徒さん達への差し入れ程度のジュースなどを
現物支給させて頂くことしか出来ませんでした。今ではかなり高額!らしいですが・・。
講演内容もとても素晴らしく本当によいお話を聞かせて頂く事ができました。
徹夜明けの疲れもなくなるような心地よい気分でした。



 6月24日 流行 

今日は、話題になっている6月24日、iPhone 4が発売された。ソフトバンク表参道店には
孫社長が登場してセレモニーを行なったようです。iPhone 4は6月15日17:00より予約を
行っていたが18日に予約を一時ストップするほどの人気で、店舗によっては15日中に
予約したにもかかわらず発売日には受け取れなかったという話もあるようです。

また、オンラインショップの予約では16日早朝には24日発送分の予約が終了していた模様で、
当日販売を行う一部ソフトバンクショップや大手量販店、Apple Storeでは前日から行列が
できていた。 実に60万台の予約と言うか出荷予定らしいのですが、すごい人気ですね!

しかしながら、米アップルの「iPhone」などの製造を手掛ける携帯電話機メーカー、
フォックスコン・インターナショナルの中国・深セン工場では投身自殺とみられる死者は
今年に入って10人になっていて、また別の若い女性も同じ日に飛び降り、重傷を負ったが
一命は取り留めたと報じていて、これが事実だった場合、今年に入っての飛び降り件数は
なんと!13件となる。

この会社は台湾の鴻海精密工業の子会社で、アップルのほかヒューレット・パッカード、
スウェーデンの通信機器大手エリクソンとソニーの携帯合弁ソニー・エリクソンなどを
顧客に持っていて、驚くことに、従業員42万人は工場施設内に住んでおり、シフト交代に
より24時間の稼動体制をとっている。

アップルなど委託元は、秘密主義で非常に厳しい企業風土を持つとされるこの会社の労働環境に
ついて、調査を行うと表明している。今回の事件の数時間前には、フォックスコン会長が現場を
視察し、抜本的な対策を講じる方針を表明したばかりだった。

工場では約100人の精神衛生カウンセラーを訓練するとともに、従業員の飛び降りを防ぐため
宿舎と工場のほぼ全体を覆うネットを設置している。深セン市の担当者は30歳未満が多い従業員に
とって、家族と離れ社会からほぼ断絶された環境での暮らしが、自殺につながっている可能性がある
との見方を示した。新華社によると、深セン市はフォックスコンや警察と連携し、スポーツ・文化
施設の建設など、従業員の生活の質向上に向けた一連の対策を検討している。とのことです・・。
しかし、42万人という従業員を一箇所に集めるているということがすごいですね。。

この問題に関しては今の深セン工場をすべて撤退して、ベトナムの製造ライン拡張と台湾での
ロボット技術による製造ライン自動化で当座をしのぎつつ、早急にインドで新工場の建造を
進める計画のようですが、Foxconnが生産を請け負うiPod、iPhone、iPadなどの一連のアップル
製品のみならず、デル、HP、ノキアといった大手メーカーが一斉に影響を受けそうな感じです。
あとこの中国での42万人以上の従業員が大量解雇されるとなるとまた暴動が起きるかも・・。

私がこのiPhone 4にそんなに興味がないからかもしれないですが、そこまでして
欲しいものなのか?テレビで購入する為に徹夜で並んでいたりしてる人たちや、
手に入れた人たちがインタビューをされているところが映っていましたが。。
フリーターっぽい人たちや、とてもじゃないけど仕事をしているような人達は一部で
「マニア」と言うか、以前よく言っていた「オタク」的な感じの人も多かった。。
その服装や髪型などを見ていると、そんなものを買う前にもう少し身だしなみを
考えたほうが良いのでは?と言う人が多かったのは・・。私の偏見なのだろうか??




 6月23日 喫茶 

今日は、午後から商談の打ち合わせがあって、その会社の社長はだいたいは
社内で打ち合わせするのがあまり好きではなくて、会社に行くと必ず
応接室があるのに、「冷たいもん飲みに喫茶店行こか!」と誘ってくる。
この社長は、私と同年代なので、だいたいの話は合うので長話になってしまう。

今日は、学生時代に行ってた喫茶店の話題になった。今ではアイスコーヒーと
言うがその当時は、「レイコー」だった。冷たいコーヒーを略して「冷コー」で
色々と略して言ってたのが「レモンスカッシュ」の「レスカ」とか、
「クリームソーダー」で「クリソー」と言っていたが、友人が「クーソー」と
言ったら「カレーライス」が出てきて大笑いしたこともあった。

今では、馴染みがないかもしれないが、コーラにカルピスの原液を入れた
「キューピット」とか、最近では、「カフェ・オレ」とか「オーレ」とか
言っていますが、当時は「ミーコー」だった。ミルクコーヒーの略だった。

喫茶店には、中学生の頃からの憧れ的なものがあって、中学生にすれば
喫茶店のコーヒーは、「苦い飲み物」で美味しくはなかったが、どこか
喫茶店に入ることが、大人に近づいて行ってる気がした。

中学生で喫茶店に入ることは禁止されていて、喫茶店に行くときは、友人達と
大人びた服装に着替えて、近くの喫茶店ではなく、自転車に乗って遠くの
喫茶店に行ったりした。店に入って偉そうに「レイコー」と注文すると
店のオバちゃんから「子供がコーヒーなんか飲んだらアカン!これ飲んどき!」と
牛乳を出されたこともあった。。こんなことを繰り返していた。
今考えると、タバコを吸い出したのもその頃からだと思う。
中学生の自分達にとっては、大人のやっていることがすべての憧れだった。

高校になってから、アルバイトをするようになって今のようにコンビ二だとか
ピザ屋とか、カッコいいと思われるようなアルバイトなんかほとんどなかった。
だいたいは、八百屋、魚屋、新聞配達、牛乳配達、飲食店の出前持ち等々で
友人達に喫茶店でアルバイトしているなんてことを言ったりすると、まるで
「ヒーロー」扱いしてくれたりもして、女の子からも少しモテたりもした。
たかが喫茶店のバイトをやってるだけで今では考えられないことですが・・。

学校の休みの時に、喫茶店でアルバイトをしていると、色々と社会の動きが見えた。
朝の8時~9時は、出社前のサラリーマンが「モーニング」と言われる定食を
食べる客ばかりで、9時位からは10時に開店するパチンコ客がモーニングを
食べに来る、そして10時ぐらいからは、幼稚園とかに送っていったお母さん達が
来たりする。昼前からはサラリーマンが昼食を食べに来る。サラリーマンの昼食は
だいたいが喫茶店になっていて、「お昼のセット」と言うものが用意されていて
当時は、コーヒーが付いていて、400円だった。この価格ってもう30年以上も
たっているのに、「ワンコイン」とか言って今でも500円で食べられるのだから
物価と言うか価格価値と言うのも不思議な現象かもしれない。逆を言うと、だから
飲食業は難しいのかも知れない。昼を過ぎると、今度は営業のサラリーマンが
休憩と言うか、サボりに来ていた。当時は、携帯電話がなかったので、営業マンに
とっては、喫茶店が連絡場所になっていた。だから割と喫茶店の電話はよく鳴っていて
「お客さんの中で○○さんって方はいらっしゃいますか?」なんて呼び出しも多かった。

何回かそんなことがあるとそのお客さんの名前を覚えたりして、常連の客同士も
お互いに名前で呼び合ったりしていた。なんか本当に人情と言うか、ただ普通に
喫茶店と言う場所は、今で言う「コミュティ」の場になっていた。
今では、「スターバックス」とかオシャレなお店が増えてきて、昔ながらの喫茶店が
なくなっている。時代の移り変わりかもしれないが昭和の思い出が無くなるのは寂しい。

そういえば、昔はみんな喫茶店に行ってる事を無言で自慢したくて、コーヒー用の
フレッシュミルクを入れてた小さい金属で出来ていたカップをキーホルダーにしていた。
あの小さなミルクカップも最近では見なくなりました。。
実家に帰ればひょっとしたらどこかにあるかも・・・。今度、探してみます。。。




 6月22日 情報 

今日は、T塾の第10講で山梨県甲府で開催されるので参加を
迷っていましたが・・。迷うということは、「行きたくない」の
自分自身の意思表示の表れだと言うことで、参加を取り止めました。
そのお陰で、当初は出社しない予定が出社することになったので、
色々と業務に専念することが出来ました。本来なら喜ぶべきではない!?

午前は、今年はおざなりになっていた別会社のスタッフとのコーチングも
することが出来ました。研修受講中は頻繁にやっていたのですが、
受講終了後は、あまりやっていないことに反省です。継続が大事だと
わかってはいるのですが、中々続けられないのが成長課題です。。

T塾の同じ受講生であるAさんも今回は「欠席」とのことでメールがあり
やっぱり、今回は遠方と言うことがネックになっていたようです。

先日のブログにて、上海の友人のYさん(男性)の電話のことを書きましたが、
上海には、このYさんより、もっともっとお世話になっているYさん(女性)が
いて、先日のYさんとは違うYさんです。このYさんとはもう10年以上の
古いお付き合いをさせて頂いている山田花子似のYさんから、滋賀県の
K社長とのメールのやり取りを転送してくれました。

K社長からのメールは、

Yちゃんへ

ご無沙汰してます。Kです。今年の上海行きについてメールしました。
9月か10月に行きたいのですが万博の影響はどうでしょうか?
万博が終わってからの方がいいでしょうか?出来れば万博見学もして
みたいのですが混んでいれば諦めます。またメールください。


Yさんからの返事ですが

K社長 様 

こちらこそ、ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
上海万博の状況をお伝えします。5月の中旬頃までは20万人以下の来場者
でしたので一番人気のあるサウジアラビア館で4時間待ちを除いては、日本館などは
大体2時間~3時間の待ちです。現在は、毎日40万人~50万人の来場者になって
いますので、どの館も、4時間待ち、サウジは8時間待ちです。なので、ほとんど
見学するとしても1つくらいになってしまいます。この先、どの程度来場者が減るかは
予想できませんが、上海市の予想ですが、9月は比較的少ないとのことです。

最近、真夏日が続き、日射病で、倒れる人が増えていますので、8月も少なくなる
可能性があります。私は5月中旬に見学しましたが、日本館2:40分待ち 
サウジ4:10分待ち 韓国1:20分待ちでした。昼食も並んでいるときに、
食べてこの3つを見ただけで既に夜でした。中国館は万博終了後にも見学できるとの
ことですので、このときは、ほかを優先しました。サウジは人気があるだけあって、
迫力のある画像を10分程度見ることができました。
夜は、どの館もライトアップしていて、それを見るだけでも綺麗です。森ビルを見る
より値打ちあると思います。また、この影響もあり、上海に観光客が多数押しかけて
いますので、観光地はどこも人でいっぱいです。さすがに13億人の国です。
来場者に変化が出れば、また連絡いたします。
ごく普通に、食事、マッサージ、カラオケなどは、問題ありません。

また、ホテルも万博の影響で、価格が上がっています。
いつもの青松城は529元(朝食付)が、580元(朝食無し)
朝食は、+約50元です。この価格は、万博が終了する10月末までです。
このホテルは万博へ行く地下鉄の駅の目の前なので、人気があります。
1ヶ月前には、予約しないと部屋を確保できない状況です。
また、状況は連絡しますが、いずれにしても、1ヶ月前には、確定させる
必要があります。            Yより

以上が、現状の上海の生情報のようです!
上海万博を見たいなら9月の初めか、末あたりが狙い目ですね。
K社長は、いつ行かれるのでしょうか?ご一緒できれば良いですね!

P.S 
新自社社屋完成おめでとうございます。益々のご発展を祈念してます。



 6月21日 啓発 

今日の朝からのワイドショーは土曜日のサッカーワールドカップの
日本対オランダ戦のことばかりでした。面白いニュースでは、大阪市内の
水道使用量が試合開始とともに下降して、途中のハーフタイムの時には
一斉に使用量が上がったとのコトで、みんなトイレを我慢していたようです。
当日は、宅配のピザ屋さんが大繁盛で、みんな出前を取っていたようです。
いよいよ予選最後の試合のデンマーク戦で決勝に行けるかが決まります。
しかしながら、テレビ放送は、24日の深夜3時半からなので、翌日は
かなり寝不足の人が増えるかもしれないですね!

午後からは、厚生労働省、都道府県労働局、労働基準監督署、ハローワークが
主催の事業主団体等を通じて、外国人労働者問題に関する積極的な周知、啓発及び
協力要請を含めた「外国人労働者雇用啓発セミナー」に参加してきました。

内容としては、外国人労働者の雇用管理の改善等に関して事業主が適切に対処する
ための指針(平成19年厚生労働省告示276号)」の意義・内容を中心に周知及び
啓発の目的と、本年7月1日から施行される「出入国管理及び難民認定法」の改正に
伴う外国人研修・技能実習制度の改正内容についてでした。

昨年も参加したのですが、今年は昨年以上にたくさんの方が参加されていて、
500人を超える参加者に「外国人労働者」に関心が増えてきたようです。

不法就労に関しても詳しい説明がありました。弊社では研修生制度での雇用なので
特に心配することも該当することも無いのですが、不法就労外国人を雇用した事業主、
不法就労となる外国人をあっせんした者等不法就労を助長した者は、入管法第73条の2に
より3年以下の懲役若しくは300万以下の罰金また併科に処せられます。

また、集団密航者を運んできた者からその密航者を収受して、支配管理下においたまま
不法就労させている場合、不法就労助長罪のほか入管法74条の4により5年以下の懲役
又は300万円以下の罰金(営利目的があれば1年以上10年以下の懲役及び1,000万円以下
の罰金)に処せられます。
 
なお、退去強制を免れさせる目的で、不法入国者又は不法上陸者をかくまう等の行為を
した場合、入管法第74条の8により3年以下の懲役又は300万円以下の罰金(営利目的が
あれば5年以下の懲役及び500万円以下の罰金)に処せられます。


留意点としては、

原則として就労が認められない在留資格 6種類

 文化活動、短期滞在、留学、就学、研修、家族滞在
留学生・就学生及び家族滞在の方がアルバイトを行おうとするときは、あらかじめ地方
入国管理局で「資格外活動の許可」を受ける必要があります。留学生で聴講生や研究生
以外の学生については、就労時間が1週間28時間以内(聴講生・研修生は1週間14時間以内)、
就学生については1日4時間以内で、風俗営業又は風俗関連営業が営まれている事業所に
おける就労でないものを行うことが包括的に許可されます。


就労活動に制限がない在留資格 4種類

 永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者
 日系2世、3世の方は、「日本人の配偶者等」又は「定住者」として在留する場合に限り、
就労活動に制限はありません。「短期滞在」の在留資格により在留している日系人の方は、
地方入国管理局において在留資格の変更の許可を受けないと就労できません。

経営計画書を作成するには、経営分析が不可欠です。その中でも外部環境と内部環境を
分析する際に、外部環境では、マクロ要因分析とミクロ要因分析が重要になってきます。
このような法令は、マクロ要因分析にあたりますが、このようなことをしっかりと理解を
していなければ、せっかく作成した経営計画書も単なる「絵に描いた餅」と同じです。
肝心なことが把握できていなければ、「計画」にはならないと言うことです。

外部環境を予測する手順

1.考えられる「変化」の要素で、自社に大きく影響を及ぼすものを
ピックアップする。外部環境分析に関する情報源 国勢調査・人口動態統計年表等

2.情報を整理し変化の要因が「チャンス(機会)」か「ピンチ(脅威)」か、判断する

3.変化に対応する、自社の方向を検討する。

セミナー1
会場内は超満員でした。(女性の方が多かったです。人事又は総務の方が多く参加してたから?!)

セミナー2
最後は、「外国人研修生に関して」でしたが、ほとんどの方が帰って行かれました。
まだまだ企業の「外国人研修生制度」の取り組みは少ないようです。因みに現在の大阪府下での
登録されている「外国人技能実習生」は、2000人程度でその6割が中国人の方のようです。



 6月20日 四恩 

今日は、亡き父の17回忌の法要でした。父の日に法要とは偶然とは言え
何か不思議なものを感じたりもしました。無事に法要も終わって、
法話を頂いたのですが、とても有難いお話でした。

内容は、「四恩」についてでした。恩とは原因の因という字の下に心と書く。
原因を心にとどめるという構成である。恩とは、何がなされ、今日の状態の
原因は何であるかを心に深く考えることなのである。もっと簡単に言えば、
してもらったことを思い出すことである。お蔭さまの心である。とのことで、
四恩とは、父母からの恩・国からの恩・師からの恩・社会からの恩の4つの
恩のことで、今の時代は、何事にも恵まれていて、あって当り前になって
感謝がなくなっている。何もかも当り前になり、有り難みがなくなっている。
人間は、一人で生きていくことはできない。たくさんの人に支えられているから、
生きていけるのである。世間は、恩という陰の力が働いている。その力によって
私たちは、生かされているのである。

「ありがとうございます」「おかげさまです」「おつかれさまでした」 私たちは、
このような言葉をもっと使うようにしたらよいと言うことです。感謝の言葉をあえて
声に出すことで、私たちの毎日は豊かなものになると思います。豊かで幸せだから
感謝するのではなく、感謝するから豊かで幸せになるからです。

生まれてから、一体、誰のおかげで今の自分があるのか。決して自分の力だけで
成長したのではない。目に見えないたくさんの恩に気づくべきです。それに気づく
ためにも、できるだけたくさん声に出して言ってみたいと思います。
今日の、法話が聞けたのは単なる「父の日」の偶然ではなく、父からの言葉として
四恩への感謝の念をはっきりと自覚できるように頑張っていきます。

娘からは、「父の日」のプレゼントにこんなものを貰いました。
いよいよ「禁煙」しなくてはならないのかもしれないです・・・。。

父の日1 父の日2









 6月19日 矯正 

今日は、午前中に娘と一緒に歯医者に行きました。私の治療ではなくて
娘の歯並びがあまり良くないので、矯正歯科にて検査がありました。
娘は、基本的には歯医者は嫌いではないようですが、矯正に関しては
少し怖さもあるみたいで、「一緒について行って欲しい!」と言われて
連れて来たのですが、この歯医者さんは矯正専門で一般治療は不可で、
虫歯とかは、他の歯医者さんにて治療してから来るようです。
矯正歯科はだいたいこのパターンようです。私も初めてなので。。

この病院には、子供や女性の患者さんが多くて、先生は男性ですが
スタッフの方々は全員が女性です。歯医者さんといえば私にとっては
あまり明るくて華やかなイメージは無いのですが、この歯医者さんは
全員が白衣ではなくて、黄色のポロシャツを着ていて、背中には
「SMILE」の文字が書いてあった。

待合室と言っても治療室とのバリアフリーになっていて開放感もあり
壁には薄型テレビがあって放送していたのは、普通ならNHKとかの
放送なのですが、ここはケーブルテレビの音楽番組が放送されていた。
矯正歯科というと、普通の歯医者さんのように短期間ではなくて、
だいたいは3~5年は掛かるらしくて、長い人なら7年とか通って
いる人もいるようです。

娘の診断が終わって、結果を聞くと、どうやら娘は小顔らしくて
その割には歯の一本一本が大きいらしくて、全部の歯が、入るスペースが
ないので、今後は何本かを抜きながら、揃えていくらしい、先生が
言うには、「テレビに出ている歌手並みの歯並びには必ずなります。」
とのことでしたが、治療期間は短くても3年以上は掛かるらしい。。
最後に、治療費用のお話でしたが、治療費が高いとは聞いていましたが、
やっぱりそれなりのお値段で、人気のある軽自動車一台分でした。。

しかし、娘の将来に役立つのなら高くは無いですが・・。
明日から節約生活です。。。






 6月18日 満室 

今日は、久しぶりに上海に行ったときにいつもお世話になっている
Yさんから電話があった。「上海にはいつ来るの?」とのことでした。
最近のテレビや新聞ではワールドカップの話題ばかりで、上海万博の
話題と言うか報道もあまりされなくなっていますが、中国では
6月14日~16日は端午節の連休となっているためにすごい人手で
昨日で、ちょうど入場者数が1500万人になったようです。
連休中の入場者数では過去最高の55.2万人となっている。その後は、
比較的落ち着いていて16日も38万人前後だった。それでも多いですね!

中国では、大学入試が先週でちょうど終了し、大学生の夏休みもまもなく
始まるため、これから学生の入場者が増えるとのことです。

Yさんの話によると、上海市内のホテルはどこも満室状態らしくて客室稼働率が90%を
超える状態となっているとのことです。五月度は上海市の1~5つ星クラスホテルの客室
稼働率は93%で、主要地区ホテルの客室平均稼働率は96%。格安ホテルは稼働率が100%の
状態が続いており、宿泊先が見つかりにくくなっているという。予約はすでに2週間先まで
埋まっており、このまま入場者が増えてくるとホテルの収容力が問題になりそうです。

その為に、入場者のほとんどが地方からバスで来ている人たちが多くて、バスの移動時間が
10時間を越えるようなところから来ている人たちが多く前日から出発して早朝に会場に
到着して、朝一番から入場して、閉園まで会場にいて、それからまたバスで帰るといった、
格安の宿泊施設がほぼ満室状態の為に、の0泊3日のパターンが多い見たいです。
緊急対策として上海市内から1時間以内の近郊都市に宿泊客を振り分ける対策をとっている
ようで、道路の渋滞はかなりひどいようです。

会場内では、弁当と水筒を持参しているようで、ほとんどの中国人の人達は
お金を使わないようです。上海万博内へは飲み物の持ち込みは禁止ですが、
そんなことお構いなしで持ち込んでいるようです。このように自分の分だけを
持ち込んでいる人はまだ良いほうで、パンなどを大量に持ち込み、他の入場者に
売っている人がおり、当局は入場者の会場内への食品の持ち込みを制限する方針だ。
早ければ19日にも規則を発表するという。理由は、食中毒の危険性ではなくて会場内に
食品を持ち込み、他の入場者に売るケースが目立つからという。

当然、こんな調子だから会場内でお土産も買わないようですが、記念に何かが欲しい人達は
会場内で販売している公式グッズには一切目もくれずにも会場の周辺の駐車場に公式グッズに
そっくりのコピーを売りに来るのでそのようなものを買っているようです。
(会場内と価格が1/4程度だから)さすがは、コピー大国の中国ですね!

上海市内の高級ホテルはそんなに混んでいないようで、但し、日本人は多いようで、
「カラオケ店」などはかなり繁盛して満室状態が続いているようです。
「マッサージ店」も、予約が必要なぐらいにいつも満室で混んでいるようです。。
当初は、こういった「カラオケ店」への公安(警察)の取締りがかなり
厳しくなって期間中は閉店になると言った話もありましたが、日本人客が
多い為に、以前よりスタッフもかなり増えているようです。
さすがは中国で儲かるときは少々のリスクがあってもやっているようです。

Yさんに、「今、上海に行ったらホテルもカラオケもマッサージも満室状態なら
行ってもあまりにも人ばかりで面白くないかもね!」と言ったら「大丈夫!
何も問題ない!」と言われた。私は「なんで?」と聞くと「大丈夫!大丈夫!
いつものホテルならいつでも予約できるし、カラオケもマッサージもいつでも
予約できるから、何も問題ない!」と。。そして、Yさんからは、「それでいつ来るの?」と
尋ねられたが・・。なんでそんなに混んでいる状況なのに「大丈夫」なのか理解できずに
「行って見たいけど・・。また日程を調整してから返事する」としか言えなかった。



 6月17日 青春 

今日も寝不足です。と言うのも毎晩のようにワールドカップを見てしまってます。
にわかサッカーファンといわれても仕方の無いことですが、実は高校時代は
西ドイツのサッカー選手が大好きで、野球をしていたのにもかかわらず野球の雑誌を
買わないで、なぜかサッカー誌の月刊「イレブン」と言う本をずっと買っていた。

当時の憧れの選手は、西ドイツの皇帝の言われていたベッケンバウアーとか
西ドイツの爆撃機と言われたゲルハルト・ミューラーが大好きだった。
当時のベッケンバウアーは、1971-72シーズンからリーグ三連覇。国際舞台においても
1972-73シーズンからUEFAチャンピオンズリーグ3連覇を達成。1976年のインターコンチ
ネンタルカップ優勝などの実績を残した。自身も西ドイツ代表での活躍もあって
バロンドール受賞2回(1972年、1976年)、ドイツ年間最優秀選手賞を4回(1966年、
1968年、1974年、1976年)を受賞した。まさしくサッカー界のスーパースターで
今のサッカースタイルのリベロ(攻撃に参加するスイーパー)システムを確立させた。

現在では、ドイツサッカー連盟 副会長、バイエルン・ミュンヘンクラブ会長、及び
バイエルン・ミュンヘン株式会社の監査役長。前回の2006 FIFAワールドカップドイツ大会
では組織委員長を務めていた。その姿をテレビで見たときは懐かしさに感動した。

もう一人の、ゲルハルト・ミューラーは、ボール扱い、ドリブル、パスなどは高校生レベルだと
話すドイツ人もいる程、下手であったと言われる。しかし、「ゴールへの嗅覚が鋭い」と
いう表現が正にそのまま当てはまる選手で、何故かゴール前の彼の所にボールが集まって
くるのである。ミュラーは特にペナルティエリア内でゴールを背にし、相手DFにコースを
消されているときでさえ、比類のないすばやさで下半身を反転させ、左右どちらの足からも
グラウンダーのシュートをゴール隅にたたきこんだ。また、決して高いとはいえない身長
ながらも抜群のポジション取りによって、多くのヘディングシュートも決めることができた。
その特異なプレースタイルのため、「作戦が通用しない」と言われていた。抜群の得点感覚と
ポジショニングで泥臭いゴールを得意とし、どんな体勢からでもゴールを奪った。
驚異的な数の得点を量産し『デア・ボンバー(爆撃機)』と呼ばれた。すごい選手だった。

高校当時は、何故か体育の授業は「サッカー」が多かった。体育の先生がサッカー部の
顧問であったので、言わば「隠れた選手の発掘」のように授業を通して、そこそこ
うまい選手は、「サッカー部に入れ!」と勧誘してきて、ひどいときは、他のクラブに
入っているのに、他校の試合に連れて行かれることもあり、私も度々連れて行かれた。
体格は大きい方でもなかったのですが、足が速かったのと、小さい頃から野球をしていた
ので、足腰のフィジカル面は強い方で、チームワークでのメンタル面でも割と強かった。
おまけに、当時はあまりみんな読んでいなかったサッカー誌を読んでいたので、戦略的な
ことも割りと知っていたり、技術的な解説を読んでいたのでとても役に立った。
そのお陰で、サッカー部だけでなく、なぜか!ラクビー部の試合にも度々連れて行かれた。
サッカーを見ているとそんな高校生の頃の青春時代を思い出す。あの頃に戻りたいですね!!



 6月16日 888 

今日のブログを書く前に何気なくカウントを見たら昨日で888回に
なっていた。ブログを書き始めて888日連続で続いている。
この続けている理由を考えると、ただ単に続けていることだけで
特に意味は無いが、ここまで続けていると止める理由が必要になる。
継続することは難しいと言われるが、その継続が途切れる瞬間も
もっと難しいかもしれない。

今期で阪神の金本選手が1999年7月21日から続いていた連続試合
フルイニング出場の記録が1492試合で止まった。

余談ですが、2006年に904試合にまで伸ばして、米大リーグ記録を持
つカル・リプケン氏を上回った時に、記念として金本選手のご友人から
ブリザードフラワーで「トピアリー」を贈りたいとのことで、その時に
別会社の方でご注文を頂きました。バレーボールぐらいの大きさで
白とピンクの薔薇で野球のボールを作り、赤の薔薇で904と入れました。
かなりの力作で、金本選手のご自宅に届けさせて頂き、奥様にも大好評で
その後は、矢野選手のご自宅や、今岡選手のご自宅、ヤクルトの五十嵐選手や
ソフトバンクの斉藤選手のご自宅等々、その他多数のプロ野球選手のご自宅用に!
最近では、ミナミの「ホストクラブ」の「K」や「C」の入口や店内で飾られたり
していて、こっちの方もそこそこ繁盛はしてるので有難いです。

この別会社も始めて6年目になりますが、当初からはビジネスモデルも
かなり変わって来ました。何回も「辞めよう」と思ったのですが、その度に
新しいご縁から新しいビジネスが生まれ、以前、研修に参加したときに
「繁栄計画書」を作成したときとは、内容はかなり変わってきました。
変えることに対して色々と葛藤はありましたが、やはり最終的な判断は
顧客ニーズの変化への対応でした。「変わることを変えずに変わり続ける」。
このことが、何よりも大切でもあります。私自身においても、当初のブログと
最近のブログでは変化があるのかと言えばまだまだ変化し切れていない。
しかし、自分人の変化を見極めて行くには、このブログが役に立っているのかも。

この調子でやり続けていたら、今年中には1000回を達成できると思う。
毎日続けることが、いまのところ苦痛にはなっていない。。いつかは
毎日続けられなくなるかもしれないが、今はただやり続けていれば
そのうち、新しい発見があることを期待して!


 6月15日 出身 

今日は、朝からテレビでは全部のテレビ局で昨日の日本対カメルーンで
日本が勝ったことを大騒ぎしていた。私も、昨日は自宅でテレビ観戦。
娘の学校の先生も大のサッカーファンらしくて、「日本が勝ったら
今週は宿題は出さない!」と言ってたらしくて、娘も朝から結果が
気になっていたようです。日本が勝ったことを言うと「ヨッシャ!」と!

各報道では、いままでさんざん「岡田監督更迭」とか色々と厳しい
批判を受けていたが、勝てば官軍で各社共に賞賛の嵐だった。
選手のフォーメーションに関しても、本田選手をトップで起用すると
いった今までやっていなかった戦術を使い出したが、戦術としては
これは正しいかも知れない。今までと違うのだから、戦う相手としては
今までのデーターが何も無いのだから、打つ手が予測できない。
ここまだ考えていてこの戦術を使った岡田監督は策士だと思う。
こんなことは勝ったから言えることで、もし負けていたらそれこそ
「無能扱い」されて、更に選手達への批判にもなったと思う。

本田選手に関しては、中村俊輔選手との確執があるかのような報道で
本当のことはわかりませんが、しかし今回は、ゴールを決めた本田選手の
ことが取り上げられていて、岡田監督も多いに期待しているようだ。
彼は、「ビッグマウス」的に言われているが、試合前に自分自身の
モティベーションを上げるためには、とても効果的に思う。
ネガティブな発言では、100%の力を発揮できないことを彼自身
わかっているからこそ、あえてあのような言い方なっている。

本田選手は、大阪出身であるが、このように「ビッグマウス」と言われる
選手は、やたら「大阪人」が多い。プロボクサーで言えば赤井英和や
辰吉丈一郎や亀田興毅は有名だと思う。あの柔道の金メダリストで
格闘技に転向した石井慧も大阪の人間です。
そして何よりも今回の勝利に導いた岡田監督も大阪出身なんです!

今週は、優勝候補のオランダとの試合ですが、引き分けなら大満足!
ただボロ負け状態になったときは、批判を覚悟しなければならない。
勝負の世界というのは、厳しいが日の丸を背負っての戦いは選手に
とっては、名誉でもあるが・・。
でも、ワールドカップは、全世界が注目しているのでプロ選手として
今後の価値を決めるには、とても重要な場であることは間違いない。
今度のオランダ戦で、もし本田選手がゴールを決めるようなことがあれば
来期は、レアルマドリードやマンチェスターUやチェルシーあたりからの
オファーがあるかもしれない。彼は年俸40億円が目標らしい。。
その為には、予選突破が必須条件です!ガンバレ本田!ガンバレ日本!



 6月14日 FAX 

今日は、朝から打ち合わせがあったり色々と書類関係を片付けたりして
FAX類の整理をしていた。このFAXは一週間も会社にいなければ
かなりの枚数になる。最近はメールが主流ではあるのですが、
経営研究会や団体関係や研修会社からのFAXはあとを絶たずに来る。
要返答に関しては、必ず送付するようにはしているのですが、一件だけ
思案するものがあった。来週のT塾の出欠とホテルの宿泊予約の件です。
T塾に関しては、年間12回毎月開催されていて、12回中今までに9回が
開催され、すべて出席しているのですが、本来なら迷わず参加する
ところですが、今回は思案している。なぜかという、「場所」です。

今回は、甲信越地方の甲府での開催です。大阪から行くとなるとかなり
時間が掛かります。ルートとしては、新大阪から名古屋まで新幹線で1時間、
その後、乗り換えて名古屋から松本からは電車で2時間強、また松本で
乗り換えて甲府までは電車で1時間強で乗り換え時間などを入れると
自宅からは合計約5時間以上は十分に掛かる。

4月に松本に行ったときに、電車でなく飛行機にしたのはあまりにも
時間と手間が掛かる為で、当日は午後1時には甲府に集合なので、
朝7過ぎには出ないと間に合わない。二日間の研修で、1日目は
企業訪問などで2時間程度で、翌日は午前9時から午後4時が授業。
ということは、2日間で8時間の勉強に往復10時間の移動時間に
宿泊が必要になってくる。費用対効果に関してもも今回は講師の講演が
あるわけでもない、こう考えると「行くの意味」を探してしまう。
この場合「探す」のは、「メリット」ではなく「デメリット」になる。

プラス思考やポジティブではなく、マイナス思考やネガティブになる。
こうなったら、私の場合圧倒的に後者に対しての考え方が強くなる。
「参加を悩んでいる」のではなく「迷っている」状態であるのは
参加する理由を考えているのではなく、参加しない理由を自分の中で
正当化している。ディベートで言えば「否定側」である。
「肯定側」としての主張を受け入れるつもりの無い「否定側」だ。
こうなったら「肯定側」の主張ではなく「否定側」の主張になって
主張同志のぶつかり合いになっても「議論」にはならない。

ということになれば、今こうやって書いていることは自分に対しての
「言い訳」を書いているのと、自分の迷いを消したいと言うことだ。
こんなことを書いているのも本当なら時間の無駄なのですが・・。
でも、どこかで「どうしよう・・」とまだ迷っている自分がいる・・。




 6月13日 悪人 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、あいにく朝から
雨が降っていて、中止になるのかと自宅待機していたのですが、
雨の降り加減がドシャ降りでもなく、小雨って感じでもなく、
とても微妙な雨だったので、とりあえず自宅を出たのですが、
車のワイパーも段々と雨を受けるようになって途中でメンバーの
オッサンに電話したら、「もう一人のオッサンに連絡したらもう
ゴルフ場の近くまで行ってるらしいので、いつもどおり決行」とのこと。
仕方なく、しぶしぶゴルフ場に向かったのですが、段々と雨は強く・・。

ゴルフ場に到着したら、二人のオッサンが着替えることなく立っていた。
「この雨やから中止!もう一人のオッサンはトイレで小便してから
もう帰った!」とのこと。これなら最初から中止にすればよかったのに。
だいたいオッサン達は、強気に出ることもあるが優柔不断なことが多い。
誰かが強く言えばそれに流されることが多い。私もそうかもしれない。

帰ろうとすると一人のオッサンが、「今から家に帰っても家には誰も
おらんから、帰ってもしゃあない!」と訳のわからないことを言い出した。
「はぁ?だから何なん?」と聞くと「映画館の無料券があるから映画を
見にいこうや!」ともう一人のオッサンが「なんで映画やねん!」と。
「何見るの?オッサン三人で見る映画って何?」って聞いたら
「たけしの作った映画を見ようや!」ということで「アウトレイジ」を
見に行くことに・・。日曜日に何でオッサン三人で映画を見に行かな
アカンねん!と思いながらもすべてタダということで、付き合ったが・・。

映画の内容は、あまり詳しく言うとこれから見る人には楽しみがなくなるので
結末は書きませんが、一言で言えば、昔見た「やくざ映画」的なもので
ストーリーとしてはなかなか面白くて、2時間弱は退屈しませんでした。
出演者が大物だということで興味はあったが、劇中のなかでやくざ同士の
会話では、「~この野郎」とか「~バカ野郎」とやたら語尾に付くのが
目ざとかった。迫力で言えば関東弁だったので関西人としてはイマイチでした。
「アウトレイジ」って全員悪人って意味みたいですが、映画を無理やり誘った
オッサンは、映画が始まった途端にイビキをかいて寝だした。最後まで寝ていた。
人を誘って、話題の映画に来てるのに、このオッサンが一番の「悪人」だと思う。。



 6月12日 減滅 

今日は、休業日でしたが、研修生達が寮の外観をペンキ塗りを
するとのことで陣中見舞いに。。

ペンキと言えばあのスギちゃんなんですが、頼めばやってくれるのですが
前回の時のように、色々とあとから面倒くさいことが多いので・・。
前回は、工場内のタンク関係を塗り替えてもらった後に、二階への階段の
塗り替えをしてもらったりしたのですが、なぜか手摺だけ塗らなかったり、
配電盤関係は表だけ塗ってあって裏側は塗ってなかったり。。
理由を聞くと「ペンキが余ったので、目に付くところだけ塗った。全部
塗ると追加のペンキ代が発生するから・・。」と、機能的なものより
金銭的なことを重視する変わったペンキ屋さんです。
しかし、スギちゃんのペンキ屋は結構忙しいとのことなので、これが
不思議と思えるところです。。

ペンキも当社の鍍金(めっき」も基本的には、皮膜行程になります。
なので、私が以前に取得している「施設防食防錆管理士」の試験には
多くの塗装関係の方も受験されていました。私も受験時には塗装に
関しても色々と勉強はしたのですが。。今は、忘れていますが。。

もうひとつ、当社の鍍金(めっき)を、板金と間違う方もいて、つい先日も
某保険会社の方に、「弊社で扱う自己関係に御社との取引もあるかと
思いますので、末永いお付き合いをお願いしたい」と言われたのですが、
「なんで?」と言う思いが話をしている間、私には「???」と思える
コトばかりで、あまりにも話が合わないので「なんで弊社の仕事に
関係があるのですか?」と聞いたら、「自動車の板金」と間違っていた。

この方からは、末永いお付き合いと言われたが、単なる勘違いとか
読み間違いとは思うけど、何を目的に弊社に来たのか?何を資料として
誰の紹介で?末永いお付き合いと言ってもその根拠はどこから?等々
最初からいっていたことすべてがうそ臭く聞こえてきた。これでは
こんな人間に保険どころか話さえもしたくなくなる。まさに減滅。。
私としてはたぶん、恐らくこの方と「二度と会うことはない」。。

 6月11日 人気 

今日から、ワールドカップがいよいよ開催です。
ものすごくサッカーファンという訳ではないのですが、興味はあります。
ワールドカップは、全世界規模でやっていますので、知らなかったら
どこか取り残された気分と言うか疎外感を味わうようで・・・。

ワールドカップの参加国は、オリンピックより多くて200カ国を超える。
テレビの全視聴者は300億人とも言われる。。一ヶ月間と言う期間の
影響もあるかと思いますが、北京オリンピックでは100億人にも
届いていないのですから、その人気はすごいですね。

しかし、今回の南アフリカワールドカップの最大の問題点は、劣悪な
治安状況にあります。アパルトヘイト廃止後に貧富の差が拡大し、黒人層を
中心に犯罪集団が形成され、銃を使った犯罪も日常的に行われています。

特に最大の都市であるヨハネスブルグは「犯罪発生率が世界最悪の都市」と
いわれており、殺人事件で一日50人以上が亡くなっているという統計もあります。
ヨハネスブルグの中心地では観光客が町を歩けばほぼ確実に強盗に襲われる為、
駅などで警官が出歩かないように指導しているほどです。

既に、韓国メディアの人が強盗にあったり、選手宿舎に強盗が入ったりと
常識を逸脱した行為が平然とされていて、私たちのように普段から
安全であることが当たり前だと思っている日本人にとってはとても危険な国です。
その為、旅行代理店などの発表では、予定の3割程度しかツアーも集まっていない。
宿舎と言えば、日本選手の泊まっているホテルは一泊6万円ぐらいするところらしい。

日韓大会のときは、「こんなサッカーファンっていたの?」と思うぐらいに
ミナミの道頓堀の戎橋の橋周辺に集まっていた。当然、川へのダイビングも。。
ミナミで飲食店をやっている友人達は、みんな当日は閉店していたと言う。
なぜかといえば、訳のわからない人間が訳のわからないテンションで飲酒すれば
どうにも盛り上がって場合によっては店の中で暴れられたりしたり止められなくて
メチャクチャにされたりしても泣き寝入りするだけで、何の得も無い。。とのことで
特に開店していた風俗関係のお店は、開店休業状態でお客さんが誰一人として
入って来なかったらしい。。来週月曜日はいよいよ日本対カメルーン戦ですが、
どうなることか・・。でも、この試合がチケットも売れていない一番人気が無いらしいです。。




 6月10日 偶然 

今日は、かなり寝不足です。帰宅は昨日の夜と言うかほぼ朝状態。
最近は、午前4時を過ぎると薄明るくなって来ているので、
真っ暗の状態で帰宅するのと、明るくなってから帰宅するのとでは
なぜか疲労感が違ってくる。付き合いもほどほどにしないと・・。

今週は、夜のお付き合いがほぼ毎日続いてるのですが、だいたい
11時頃には解散的な流れになっていて、たまたま一人で帰る途中に
あのスギちゃんとバッタリ会った。それも今週は二回も出会った。。
会わないときは、半年以上は会うこともないのに、先週の合同例会から
すると一週間で3回も会っている。特に待ち合わせしている訳でも
ないのに、「偶然」と言えば「偶然」に出会っている。

友人と出会うのは、この「偶然」と言うか、こんなことってあるの?!
と思える状況が度々ある。

あのキンちゃんとは、阪神高速空港線市内に向けてを私が走っていて、
たまたまキンちゃんが途中の入口から合流で入ってきたら、私の車の
後ろについたり、千日前でたまたま信号待ちして隣の車を何気なく
見たら、キンちゃんが運転していたり、この交差点では以前に
たまたま信号待ちしていたら、南大阪元会長のYさんが横断歩道を
渡っていて、一番前に止まっていた私の車を見つけたり。
キンちゃんとは、更に泉北・高島屋のトイレで横に並んだりもした。
そういえば友人のKさんとは、韓國の釜山空港のトイレで会ったり、
友人のHさんとは、関西空港のトイレで出会ったりもした。
トイレで会うことは、どこか考えれる状況ではあると思うが、
キンちゃんと出会ったのも、Yさんに出会ったのも、携帯電話で
話しながら待ち合わせてもここまでうまく出会うことは出来ない。

偶然と言えば、ハワイのゴルフ場でたまたま一緒に行っていた人の
ボールが池にハマッタので見えているところにボールがあったので
拾い上げたら、そのボールに友人の名前が漢字でフルネームで
書いてあった。たまたま同姓同名かと思って、その友人にその
ボールを見せると、その友人が二週間前にそのゴルフ場に行っていた。
こんな偶然があるの!?と鳥肌が立った。世の中には様々な
偶然がある。しかし、【世の中には偶然は無い!】とも言うが・・。



 6月 9日 時間 

今日は、社内で1日デスクワークでした。基本的には動き回っている方が
好きですが、時には机の上のパソコンとニラメッコ状態にもなります。
今日は、弊社が8月決算なので来期の経営計画の作成と言うか、当初の
中期計画の修正が主となりました。弊社には、「経営理念」を幹とした
「考働基準書」と言うものを作成しているのですが、毎年見直しをしています。
様々な方針を毎年毎年明文化しています。今期から来期にかけてはCSRに
対して明確な方針を掲げました。CSRとは、企業の社会的責任で、
Corporate Social Responsibilityの略です。
最近、国際標準化機構 (ISO) では、対象が企業 (Corporate) に限らないという見地から、
社会的責任 (SR: Social Responsibility) の呼称で国際規格の策定作業が続けられています。

あとは、労働安全衛生法や労働基準法に関しても同様で、様々なものが毎年増えて
当初は、5ページ程度であったものが、今ではすべてをあわせると36ページに・・。
シンプルイズベストではあるのですが、もっと簡素化したいのですが、今後の課題です。

たまたま以前の資料を調べていたらこんな詩のメールを発見しました。
なかなか忘れがちのことを思いだぜさせてくれました。


次のような銀行があると考えて見ましょう。
その銀行は毎朝あなたの口座へ 86.400 ドル振り込んでくれます。
同時にその口座の残高は毎日 0 になります。 つまり、 86.400 ドルの中であなたがその日に
使い切らなかった 金額は全て消されてしまいます。あなたならどうしますか?

勿論、毎日、86.400 ドル全額を引き出しますよネ!
私達は一人一人が同じような銀行を持っているのです。
それは 【時間】と言う銀行です。 毎朝あなたに 86.400 秒が与えられます。
毎晩あなたが上手く 使い切らなかった時間は消されてしまいます。
それは翌日に繰り越す事は出来ません。 貸越しは出来ないのです。
毎日あなたの為に新しい口座が開かれて、 そして毎晩、その日の残りは燃やされてしまいます。
もし、あなたがその日の預金を全て使い切らなければ、あなたは それを失った事になります。 
過去にさかのぼる事は出来ません。 あなたは、今日、与えられた預金の中から今を生きなけれ
ばなりません。 だから与えられた時間に最大限の投資をしましょう。
そしてそこから健康、幸せ、成功の為に最大のものを引き出しましょう。
時計の針は走り続けています。 今日という日に最大限のものを創り出しましょう。

1年の価値を理解するには、落第した学生に聞いてみるといいでしょう。
1ヶ月の価値を理解するには、未熟児を生んでしまった母親に聞いてみるといいでしょう。
1週間の価値を理解するには、週間新聞の編集者に聞いてみるといいでしょう。
1時間の価値を理解するには、待ち合わせをしている恋人達に聞いてみるといいでしょう。
1分の価値を理解するには、電車をちょうど乗り過ごした人に聞いてみるといいでしょう。
1秒の価値を理解するには、たった今、事故を避けることが出来なかった人に聞いてみるといいでしょう。
1/10 秒の価値を理解するには、オリンピックで銀メダルに終わってしまった人に
 聞いてみるといいでしょう。

あなたの持っている一瞬一瞬を大切にしましょう。

そして時は誰も待ってくれない事を覚えておきましょう。

昨日はもう過ぎ去ってしまいました。

明日はまだ分からないのです。

今日は与えられるものです。

だから英語で 「今」を PRESENTといいます。

素晴らしい日々になる事を祈って…



時間は有限です。大事に使うことで人生が決まります。。




 6月 8日 順番 

今日は、朝から色々と役所関係に行ってきましたが、どこも混んでいました。
法務局とか市税事務所とか区役所とか税務署とかに行ってきましたが、
一番混んでいたのが、区役所で特に「こども手当て」の窓口は一杯でした。
私も、奥さんから言われていたので手続きをしに行ったのですが・・。

主婦の方々がいっぱいで、担当者の方たちもやたら対応に追われていて
バタバタとしていたが、案内係の人に尋ねると窓口に案内されて、
担当者の方から用紙を渡されて、必要事項を書き込んだら終了!!
ホンの2~3分で完了しました。。帰るときにはまだまだ混んでいて
いったいみんななんでこんな時間が掛かっているの?って感じでした。

次に、市税事務所に固定資産税納付の件で行ったのですが、ここも
かなり混んでいて、ここも案内係の人に尋ねると窓口に案内されて、
ホンの2~3分で完了しました。。なんでこんなに混んでるの?と
担当の方に聞くと「市民税の納付の時期なので!」とのことでした。

このようにどこに行っても混んでいたのですが、私自身の用件は
どこに行っても5分程度で終わった。法務局は、駐車場に入るのに
かなりの時間が掛かったのですが、窓口には待ち時間20分と掲示
されていたのに、案外早く済んだので、あとの用件を済ますのに
かなり助かった。。

元々、どこに行っても並んで待つことには日本人と言うのは慣れていて
苦痛にはならないのかもしれない。先日行ったディズニ-シ-でも
たくさんの人がどこにでも並んでいて、私の場合はだいたい30分
ぐらいなら待っても良いけど、これが一時間になると並ぶ気はしない。

上海万博には行ってみたいとは思ってはいるのですが、5月の上旬は
1日の入場者数が10万人も行っていなかったのに、月末からは急に
増えてきて、多い日は50万人も来ていて、各パビリオンは3時間待ちは
当たり前のようです。こんなことを聞くと行く気にもならないですね。

待ち時間には法則があって「リトルの法則」と言うものです。
その式は、
待ち時間(分)=自分の前の行列の人数÷1分間に自分の後ろに並んだ人数
ただし、行列が一定の速さで流れているときに限られます。

例えば、あるお店に行くと30人の人が並んでいました。
そこに並び始めてから1分後に自分の後ろに3人並びました。

上記の式に当てはめると…
待ち時間は30÷3で10分ということになります。
リトルという学者さんが発見した法則ということです。

待ち時間に関して、「カスタマー・ロイヤルティの経営」ジェームズ・ヘスケット(著)
にて、こんなコトが書いてありました。

「順番待ち行列の8つの法則」

①何かをしている時間より、していない時間のほうが長く感じる。
 だから、ディズニーでは、ぬいぐるみを着たキャストが、順番待ち行列の客を
 楽しませる工夫をしている。

②行列が動いているより、止まっているほうが、長く感じる。
 航空会社は行列の後ろに従業員を出してサービスする。ひとつは、簡単な質問を
 受けるため、もうひとつは、行列が動き始めたと感じさせるため。

③心掛かりなことがあって、順番を待っているほうが、長く感じる。
 ディズニーのアトラクションの行列より、歯医者の順番待ちのほうが気になる。

④いつまで待てばいいかわからないほうが、わかっているのより、長く感じる。
 だから、ディズニーは、順番待ち時間の残りを知らせている。

⑤解説なしの順番待ち時間のほうが、解説つきの場合より、長く感じる。

⑥不平等な順番待ち行列のほうが、全員平等な順番待ち行列より、長く感じる。
 たとえば、航空会社で最近一列の行列が増えている(フォーク状の行列)。
 一列のほうが長く見えるが、実際は早く進む。何列かに分かれた場合、列に
 よって進み方に差が出てしまう。簡単にすむ人の間に、時間のかかる人が
 混じったりするからだ。

⑦サービスの価値が高ければ高いほど、顧客は長い時間ガマンする。

⑧グループで順番を待つより、一人で順番を待つほうが、長く感じる。



 6月 7日 弊害 

今日は、昼休みにテレビを見ていたら、新しい組閣人事のことと
今週から始まるサッカーのワールドカップのことばかりでした。

菅新内閣の閣僚人事に関しては、再任が半分以上いるとのことで
目玉とされているのが、行政刷新大臣の蓮舫新大臣と公務員制度改革
(「新しい公共」・少子化・男女共同参画)大臣の玄葉 光一郎氏と
あとは、枝野幹事長と仙谷官房長官の手腕に期待するところですが・・。

表紙を替えても中身は同じと言うような意見もあるようですが、
菅総理もそういったことは十分にわかっているだろうし、自分自身が
何を期待されているかと言うこともわかっているはずだと思う。。
あとは、小沢前幹事長がどれぐらい今後も影響力を与えるかが、
今後の政局が大きく変化するかもしれない。本当に景気回復に
カンフル剤を与えて欲しいし、このままでは日本の破綻はそう遠くない。

サッカーのワールドカップ日本代表の本戦までの4試合をすべて見ましたが
何がどう悪いのか?何をどうすれば良くなるのか?は、多分関係者は
すべてわかっていると思う。素人たちが色々と批判したり批評したり
しているが、代表選手すべてプロなのだから、一番わかっているはずだ。
でも何一つ上手く行っていない状況をどのように打破するのか?
フィジカル面だけでなくメンタルの部分が負のスパイラルになっている
ように思えてならない。

今の日本は単に「サッカーをやっている」というレベルで、「試合で勝つサッカー」は
できていないと思う。地域との密着や、サポーターの応援、選手のマスコミへの露出などは、
ヨーロッパを習い、できてきているのかも知れませんが、肝心の強いサッカー、勝てる
サッカーに対する姿勢が、まだ弱いと思います。まずはグランドの中の真剣勝負です。
それにかかわる人がもっと必死で、それだけに集中して取り組むことが必要だと思います。
スポーツマーケティングなど今後の移籍だとか報酬だとかは後回しで、勝つためには
世界ランクからしても、派手なプレーではなくもっと地味で泥臭いサッカーに徹するべき
だと感じます。指導者が結果を欲しがるから、選手を伸ばすのではなく、勝つ方法論を強制する。

結果として出来上がるのは、監督の指示通りに動いているだけの選手。これだと、監督が勝つ
方法論を1から10まで構築して、教え込まなければいけない。世界レベルの日本人監督がいない
だから、勝つ方法論は伝授されない。当然、1勝も勝てずに帰ってくる可能性は多いにあると思う。
どんな状況でも上司が偉く、言う事を聞くのが普通な日本の価値観がサッカーでは弊害として
出ていると思う。日本においては、政治の世界もスポーツの世界もやっていることが同じ
だとすると、新しい総理にもサッカー日本代表にも期待は出来ないかもしれない。。。







 6月 6日 外見 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。暑かったです。。。
ゴルフが終わってお風呂に入って休憩がてら談笑したりテレビを見たり・・。
今日のプレーを振り返ったりこういった時間がストレス解消にもなっています。

テレビでは、女子のゴルフトーナメントがやっていて、今年プロデビューの
甲田良美プロが見事初優勝しました。2009年プロテストに合格するやいなや、
ステップアップツアーで初優勝をされゴルフを始めてそれほど時間が経って
いないにも関わらず、今回初優勝で今後は注目されるに違いない。

最近は、男子なら石川遼選手が大人気でファンも中高年女性の人気の的で
女子にしてもやはり若くてきれいな女の子が大人気である。
以前なら、女子プロといえば、お世辞にもきれいだとかかわいいとか言える
ような女子はいなかったが、最近では、かなり増えてきている。

ゴルフ雑誌で女子ツアー関係者が「顔がいいから今後早いうちに勝てば、
スポンサーがつくかも。しかしホントにきれでカワイイ女子プロは弱いんです。
アスミンの愛称でマスコミに露出が多かった辻村明日香という美人プロがいますが、
ツアーで活躍できなくて、マスコミも取り上げなくなりました。ほんとうはキレイで
強いプロは紙面や画面が華やかになるので取り上げたいんですがね......」なんて
ことも平気で言っている。

やはり、勝負の世界と言うことで、「容姿」だけでは無理がある。
第一回の女子の世界大会があった時に、日本代表選手は、賞金ランキングの
1位の宮里藍選手が当然ながら選ばれて、本来なら2位である不動裕里選手が
選ばれるべきではあったのに、ビジュアル系の北田瑠衣選手が選ばれた。
実力よりもテレビ映りを重視したのか?とみんな思ったに違いないが、
見事に、優勝したのだから、ゴルフ界としてもテレビ業界も万々歳だった。

今、「婚活」が注目を浴びているが、その中で「金」、「性格」、「容姿」の
どれを重視しますか?と言う項目があるらしい。。
「人は外見で判断してはいけない」とよく言われますが、現実的には人は外見で
判断されることのほうが多いですよね。容姿が整っていてスタイルがいいに越した
ことはありません。男が女の知性や教養より見た目を重視するのは、頭で考えるより
目で見るほうが得意だからです。従って、男性の関心を引き寄せるには、やはり第一
印象は外見がものを言うといっていいほどです。人間の印象の90%以上は、出会って
3分以内に定着していまうといわれています。身体的な魅力の評価には、ナント10秒も
かからないのだそうです。これを「真実の瞬間」ともいわれています。
男にとっては、次世代に自分の遺伝子をうまく伝えられるかどうかが、生物学的なレベルで
女に魅力を感じる決め手になるのです。外見的に魅力を感じて、健康であれば生殖に相応しい
相手と脳は解釈してしまう生き物だとされています。でも、顔や、スタイルは外見的要因で、
性格は内面的要因であることを考えれば、外見的要素で6割以上が決まって、内面は3割程度
ということになっているのです。やはり女性も男性も外見が非常に大切なようです。



 6月 5日 現実 

今日は、先日の鳩山総理の辞任にて新しい総理として菅新総理のことの
報道が多かった。日本の総理大臣としては94代目にあたるとのコトですが、
元総理の小泉さんが講演でチェンジ、チェンジと言ってきたけれど、次の総理で
平成になってから16人目の総理大臣だ。これでは政治にならないという趣旨の
発言をしていて、平成からの総理は、(以下、敬称略)宇野、海部、宮澤、細川、
羽田、村山、橋本、小渕、森、小泉、安倍、福田、麻生、鳩山の14人で、次の総理が
15人目のはずだと思いましたが、竹下さんを平成時代の総理に含めれば16人目と
いうことになります。小泉元総理の発言は、自身が5年間、任期一杯まで総理大臣を
勤め上げた人だけに、重みが違います。小泉元総理を除くと、17年間で14人の総理大臣が
いたわけで、その平均在職期間は1.2年にしかなりません。しかも世襲の総理大臣が多く、
非世襲の総理大臣誕生はあの村山富一氏以来、14年ぶりだそうです。


日本国家のトップがこのような状態ですが、これが一企業であればどうなのか?
22年間で15人も経営者が代わっている会社ならどのような評価になるのか?
そんな会社と本気で取引するか?信用とか信頼とか出来るのか?と考えれば、
今の日本という会社に対しての評価は、トップがコロコロ代わって、財務面では
債務超過で連続赤字。。人材も育っていないし、後継者は権力争いばかり。。
これで、本当に日本の舵取りができるのか?できるわけはありません。
政策の継続性・一貫性を考えれば、最低でも4年、できれば6年から8年ぐらい同じ政党、
同じ総理大臣のもとで、政策運営しなければ、なんの改革もできないでしょう。

菅新総理大臣には普天間基地移設問題で、日米合意を沖縄の方々にどう受け入れて
いただくかという超難題からスタートしなければなりません。鳩山首相の遺志を引き継ぎ、
粘り強く対話と解決の道探しを続けてもらいたいと思いますし、ギリシャをはるかに上回
る財政問題への取り組みや経済成長戦略の策定、ばら撒き政策の見直し・軌道修正等難問
山積みの日本丸、これを正しい航路に乗せていくには明確なビジョンと中・長期の計画・
戦略が必要です。1年足らずで再び政権を投げ出すことがないよう、じっくりと粘り強く
取組んでほしいと願っています。

党役員や閣僚人事が来週にはすべて発表されますが、民主党という器自体に日本の政権
与党たる能力があるとはとうてい思えない8カ月を見せられては、ますます日本の将来は
厳しいと言わざるを得ない。民主党の支持率が回復したという「世論調査」もあるよう
ですが、今度もまた国民は騙されるのだろうか。もっと「夢」より現実をみるべきだろう。



 6月 4日 停止 

今日は、6月4日と言えば朝からテレビのニュースなどで「天安門事件」のことを
報道していた。六四天安門事件とは、1989年(平成元年)6月4日に、同年4月の胡耀邦の
死をきっかけとして、中国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していた学生を
中心とした一般市民のデモ隊に対し、中国人民解放軍が武力弾圧し、多数の死傷者が出た
事件である。海外においては「天安門大虐殺(Tiananmen Massacre)」とも呼ばれる。
この事件から既に21年が経っている。

私としては、正直に言えば当時のニュースで知っただけで、中国国内での反市民団体と
中国政府とのぶつかり合い程度しか捉えてなくて、中国って国はなんとなく怖い国。。
程度の認識しかなかった。それから何回も中国に行くようになってからは、そんな悲しい
事件があったことさえも忘れてしまっている。一般の人たちにとっては風化されつつある。
しかしながら、当時の苦しみや悲しみは決して忘れてはならないと思う。

現在、中国では上海万博が開催されているので、大阪万博の時の日本と良く比較されます。
大阪万博のときの日本は、高度成長期にあたっており、何とその頃の経済成長は、年でGDPが
20%近い成長をしていました。中国が世界第二の経済大国になるのではと報道もありますが、
実際のところのメディアに出て来ている数字に関しては極めて信憑性が低いのが現実です。

中国中央政府のある機関が、経済成長にともない鉱工業経済がかなり伸びているというにも
関わらず、その後に別の機関が電気消費量が大幅に減退しているという統計を発表したという
ものです。これは、大きな矛盾です。本来なら鉱工業生産が増えれば、電気消費量は増える
のが当たり前です。そして、中国はすでに少子高齢化が顕著になりつつあります。経済発展の
ためには、本来は、人口もどんどん伸びていく必要がありますが、中国ではその逆です。

経済に関しても、たとえ中国が今年日本とGDPが同程度になって、少し追い越したとしても、
中国の人口は日本の10倍以上ですから、個人あたりに換算すれば1/10未満ということになります。
調査によれば、一昨年で、年収100万を越えたひとが1000万人を超えたという程度です。
中国の物価は日本よりはるかに安いですから、1/5としても、日本国内の感覚でいえば、
年収500万を超えた人が、100万人(人口は1/10として)という程度のものです。

フランスパリに本部を置く経済協力開発機構(OECD)は、このほど、高度成長を続けてきた
中国経済は突然の「成長停止」に見舞われると発表していた。このことで今後の日本経済にも
何らかの影響を与えることは間違いないと思う。日本の政治家はこのことをどう捉えるか・・。






 6月 3日 合同例会 

今日は、経営研究会の大阪・北大阪・南大阪の3経営研究会合同の
講師例会が、大阪国際会議場でありました。

合同例会1
大阪の経営研究会のK会長の開会の挨拶はなかなか立派なものでした。

講演テーマは【企業の成功の法則】で、講師は本部会長の田舞 徳太郎氏
13:30~20:00の6時間セミナーです!!
この大阪での6時間セミナーは今回で4回目になりますが、3経営研究会合同
ということなので、過去最大の動員を目指していたようですが・・。
結果は、700名に届かなかったようです。。チケット販売も600枚を
切っていたようなので、皆さんが頑張ってただけに残念な結果になりました。

ちなみに、以前に大阪で2年続けてこの6時間セミナーを開催したときに
どれぐらいの成果だったのかを調べてみたのですが・・。すごい数字にビックリです。
2002年度 オブザーバー651名、会員105名、651万円 動員数756名
2003年度 オブザーバー782名、会員119名、782万円 動員数901名
当時の、2人の担当委員長が現南大阪の顧問のY氏と現北大阪の顧問のU氏、
そして、広報担当が元大阪の会長のY氏と、担当されていた方々が、今では
全員が経営研究会の会長をされているのですから、成功して当然ですね。。。
今日は、この三人の方々にとっては色々万感迫るものがあったかと思います。

合同例会2

合同例会3


平日の午後という悪条件ではありましたが、本当に多くの方にご参加いただき、
そして何よりもご参加されていた方々全員が真剣に取り組まれていました。
本部会長のご講演もいつもより気合!?が入っていたようでした。

講演会後の懇談会では、120人近い方がご参加され、質疑応答に関しても
活発な意見交換がされ、とても有意義な時間でした。
やはり、学んでいる人と学ぼうとする人とが、おなじように学ぼうとすれば
その可能性や学びは無限に広がってきます。「中小企業の活性化」という
大きな目的に向かって、更に一人でも多くの方を学びの仲間として、共に学び
共に栄えるという使命にも気づくことも出来ました。とても有意義な一日でした。


合同例会4


余談ですが、同会場で韓流スターのリュ・シウォンのコンサートが開催されていて
中高年の女性達で周囲は大混雑でした。ちょうど休憩のときに、リュ・シウォンが
会場入りするところで、「キャー!」と言いながら、おそろいのTシャツを着た
オバちゃん達が走り回って、その迫力に圧倒されました。 日本は平和ですね。。




 6月 2日 計画 

今日は、研修生の定期訪問での面談と弊社の社内会議でした。
研修生の個人面談に関しては、以前ならなかなか会話にならない
部分もあったのですが、最近はようやくコーチング出来るように
なり、そのことで個人個人の目的や目標が明確になってきたようです。

コーチング研修を受講して1年以上過ぎましたが、なかなか思ったような
成果がすぐにはでないのは、まだまだ私自身のスキル不足です。
今年は、スケジュールが詰まっているので、来年は再受講したいですね。
あくまでも希望的観測ではありますが、来年の予定として取り組みます。。。

社内会議においては、毎回の進捗報告とその目標に対しての差異確認と
その行動計画に対しての修正が主になってきます。外部環境が悪化し、
なかなか先が読めないのですが、読めないこそ計画が大事になってきます。
どれぐらい、当初の予想とギャップが出ているかを知っているからこそ
次の手が早め早めに打てるということです。

計画を実行すると、必ず計画どおりには行きません。
計画どおりいくのであれば、計画を作る必要はない
計画どおりいかないから計画がいるのです。
     (計画どおりいかないから計画はいらないと考える)

計画は実行すると遅れます。遅れを取り戻そうとすると、
忙しくなり、計画がより重要になります。
忙しいから計画がいるのです。
     (計画など見ている暇がない)  

変化があって何がおきるかわからないとき、忙しくて時間が
足りないときこそ、計画が必要です。いくらがんばっても、
計画なしでは仕事の目標は達成できません。
    (計画なしで達成できる目標であれば、その目標の
     仕事としての価値に疑問をもつべきです。)

これらのことを再確認することが弊社の会議の目的です。
目標は、あくまでも通過点であり、すべては目的ありきです。
何の為に、何をする。このことが大切になってきます。
弊社では、今期の75%が終了しいよいよラストスパートです!
最終最後で息切れしないように、「詰めが甘かった」というような
後悔の無いように、「結果がすべて」だと言うことが忘れずに、
今一度、気を引き締めて頑張ります!!





 6月 1日 動員 

今日から、6月が今年も早くも半年になろうとしている。この前まで
寒い寒いと言っていたのに、いよいよ梅雨入り後には、暑い夏が来る。
そうなると暑いと言ってるうちに秋が来て、また寒い冬がくる。
こんなふうに考えれば1年365日がアッと言う間で、「光陰矢の如し」です。

一ヶ月前に開幕した上海万博が一ヶ月がたって、5月の入場者数が発表されて
いましたが、当初予定の7割程度の入場者数は累計803万人になっている。
入場者目標は史上最多の7000万人で、開催期間で単純に割ると1日38万人。
開幕直後には9万人を下回る日もあったが、団体客が増えたために5月下旬以降は
30万人を超える日が続くようになった。先週の土曜日は50万人の入場者の
急増ぶりに「団体客は動員されたのでは」とウワサされている。

中国といえば、やっぱり会場内での海賊版グッズ販売など不正行為やマナー違反が
横行しているとのことで、入場者の間では、各パビリオンの記念スタンプ集めが
大流行していて、専用台紙の「万博パスポート」は連日昼前には売り切れ店が
続出している。この人気に目をつけ、スタンプを押したパスポートを転売する者が
後を絶たない。中国館近くでは、パスポート5冊を手にした若い男性が1冊300元
(約3900円)で売りつけている。定価の10倍の値段・・。
転売屋の続出に、1人がスタンプを押せるパスポートの冊数を制限するパビリオンが
増えているが、抜本的な対策は見つからないらしい。

人気パビリオンでは、長蛇の列を避けようと障害者や70歳以上の高齢者を装い車椅子に
座って車椅子優先列に並ぶ家族連れもいる。万博事務局は「車椅子の貸し出しの際、
障害者や高齢者の証明書の提示を求めるようにした」と説明する苦しい言い訳も・・。
これはモラルの問題ではあるが・・。もっと色々と悪質な手口もドンドン増えているようで、
会場の周辺にはチケットダフ屋が横行していて使用済み入場券を不正に売る悪質なダフ屋も
現れている。入場ゲートの機械を通した入場券には「EXPO2010」と凹凸が刻まれるが、
これを知らない人に「未使用」と偽って売りつけるのだ。さらに、回数券の券面に
「使った回数」が印字されない点を狙った悪徳行為も横行している。

回数券は、入場の際に何も刻印されないので、券面を見ただけでは何回使ったか分からない。
悪徳業者は、2回使った券を未使用の3回券として売り飛ばすのだ。

現在、中国国内で不人気の上海万博の入場者を増やす為に、中国政府は中国人民・全世帯に
「地下鉄無料乗車券付き万博無料入場券」を配布した。配布された世帯数は4億世帯以上にも。

また、先日は、上海万博で韓国人気歌手グループの無料入場券が配布されると聞きつけて、
チケット配布会場に多数の中国人が詰めかけて超混雑、混乱し、つかみ合い、殴り合いがあちこち
で繰り返され、遂に配布中止のやむなきに至ったという。

 「よりよい都市、よりよい生活」をテーマにした上海万博。あと5ヶ月間でどうなるのか?
  行ってみたいような・・。行きたくないような・・。複雑な心境ですね。。。





(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ