fc2ブログ
≪ 2010 04   - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - -  2010 06 ≫
*admin*entry*file*plugin
2010年05月の記事一覧

 5月31日 ムラ 

今日は、久しぶりに朝からの出勤でここんところバタバタと出張が
続いていたので、今日は落ち着いて仕事が出来ました。

この10日間で、熊本に3日間、福岡に2日間、東京に3日間でゴルフが
二回だったので、半日だけの出勤ってのが二回だったのでほぼ出勤して
落ちついて仕事をすることがありませんでした。しかしながら、素晴らしい
スタッフのお陰で特に「緊急」の業務に振り回されること無く、「重要」な
業務のみをこなすことが出来ました。

この「緊急度」と「重要度」のプライオリティが非常に難しいく考えると
混乱してしまって、すべてが「緊急」に思えたり、「重要」に思えたりで
優先順位が来るってしまうことで、「無駄」なことや「無理」が掛かる。
よく「無駄」と「無理」と「ムラ」の3ム主義と言うが、この中で、
何が一番に混乱を与えるかと言うと、私としては「ムラ」だと思う。

「無駄」なことをすることで、「ムラ」や「無理」な状況は排除出来るとは
思えないし、「無理」をすることで、「ムラ」はあっても「無駄」には
ならないかもしれない。そう考えると「ムラ」のあることで、「無理」して
「無駄」なことになるかもしれない。だからこそ「ムラ」があってはならない。

「やったり」「やらなかったり」の「ムラ」は、「無理」、「無駄」になる。
仕事でも、「ムラ」があると影響が大きい。今月の私にとっては、
「会社にいたり」「いなかったり」の「ムラ」があったのですが、
そのことでできるだけ事前の準備にて「無駄」と「無理」を省くことができた。
来月は、「ムラ」のないように、しっかりと準備して頑張ります!



スポンサーサイト



 5月30日 測定 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、
昨日までの疲れと言うか、足腰がガクガク状態で、スコアーもボロボロでした。
やっぱり、基礎体力というか、普段から歩かないとダメですね。。。

まだまだ若いなんて思っても無いのですが、そこそこはやれると言う
自信過剰というか過大評価が、そのうちケガを招くかもしれないです。

この前のゴルフの時に、ゴルフ場に備え付けてある血圧計で計ったら
上がナント!240で下が140になっていて、一緒に行った人たちから
「そんなんでゴルフやったら倒れるぞ!」といわれたりしたのですが、
私としては、特に何の体調の変化もなく、普通の状態だったので、
一緒にいたオッサンが計ったら、上が250で下が150で、その
オッサンは、「アカン!血圧下げるクスリ飲まな!」とクスリを
取り出して、飲んでいた。私にも、「これ飲んどけ!」と手渡され
たのですが、何かよくわからないので、飲まずに、一応は気になったので
翌日、近くの病院で診てもらったら、少し高かったけど、上は145で
下は90だった。

お医者さんは、「たぶんその血圧計が壊れていると思いますよ・・・」と。

今日も、またまた血圧計でそのオッサンが血圧を測っていたら、またまた
同じような数値になっていて、「アカン!血圧下げるクスリ飲まな!」と。

測定結果がすべて正しいと思っていたら、大間違いで場合によっては
なんとも無い場合もある。以前に、聞いたことがあるのは、飲酒検問の
時の測定機械の正確性は100%ではないらしい。。

 5月29日 東京③ 

今日は、朝から筋肉痛です。。チェックアウトが12時なので朝からスパに行ってから朝食に!

当初は、今日に「シルクドソレイユ」の東京公演をやっているので見に行くつもりでしたが、
公演時間と帰る時間が合わなくて、断念して、近くの「フジテレビ」に見学に行きました。


 フジ

ここは、毎年、「新春セミナー」の時に見学に来ているので、私にとっては慣れたところです。

 フジ2  フジ3

 フジ4  フジ5
                              娘と「笑っていいとも」に、出演!?

 
 フジ6  フジ7

無事、「ディズニーシー」も大満足で、新幹線の中では寝るかと思っていたのですが
ずっと起きて、「あの乗り物が楽しかった!」とか、「あのショーが面白かった」とか・・。
色々な思い出が出来て良かったです。。  しかし、私としてもっと体力が必要なのを実感しました。。。








 5月28日 東京② 

今日は、ディスーニランドに行くので娘は、朝6時半から起きててようで、
なんと!奥さんと朝からスパに行ってきたようです。。

 ベイコート94
 少し肌寒いのですが、天気は快晴です!

朝食後に、いざ!ディズニーランドへ!

 シー40

行く途中に、娘からは、「ランドじゃなくて、シーに行きたい!」とのことで
「ディズニーシー」に行くことになりました!!

 シー1
 USJの正面にも同じようなものがありますが・・。「ディズニーシー」です!

 シー2
 平日の金曜日なのに人がイッパイです・・・。

 シー3
 午前中のパレードがあるみたいで、早々に座って見る場所を確保されてます。

 シー4
  10時の開園からまだ30分も経っていないのにすごい人です。。

 シー5
 シー6

 シー シー7

 シー9 シー8
園内は、日本人だけでなく、海外からの人もたくさん来ていました。

 シー10

「ディズニー」のアイスです!昼からは気温もドンドン上がってきていて暑いぐらいです!

  シー14

遅めの昼食は、「ディズニーレストラン」で!

 シー15

 シー16
ミッキーやミニーがテーブルまで来て、記念撮影をしてくれたりします!
店内に入るのも予約も要らないし、混んでないのでオススメのレストランです。

 シー13
間近で独占して触れ合えるのでミッキーやミニーのファンの人には、とっておきの穴場かも!

 シー20 シー21

 シー22 シー23

 シー24 シー25

 シー28 シー29

 シー26 シー27
フェアリーが、記念撮影をしてくれるのですが・・。娘はミッキー以外は興味なしでした。。。

 シー30

 シー31

 シー34

朝10時から、夜8時まで動き回って体力も限界で、娘も最初は最後までいるつもりでしたが、
「少し早めに出れば混まないから、ホテルの近くの温泉行こ!」と言うことに応じてくれて、
やく10時間の「ディズニーシー」も無事終了!ミッキーやミニーにも会えて大満足のようでした。
「おみやげ」は、一番大きな袋にいっぱいでした。ホテルに荷物を置いて、着替えを持って
「大江戸温泉物語」に!

温泉好きな娘も奥さんも大満足してくれました。。

 温泉1 温泉2

 温泉3 温泉4

長い長い一日がやっと終わりました!足腰がフラフラになってヘロヘロ状態でしたが
娘からの「パパありがとう!」の言葉ですべてが報われました。父として頑張りました!!



 5月27日 東京① 

今日は、夕方から業界の理事会出席の為、東京出張でした。が・・娘が明日学校が代休で休校との
ことで、以前からずっと言われ続けてきた「ディズニーランドに行きたい!連れて行って!!」を
実現する為に、奥さんと娘を同行して東京に!

会議終了後、宿泊は、「東京ベイコートクラブ」に!
タクシーの運転手さんからは、「セキュリティが東京で一番厳しいホテルですよね!」と。。
今年、来日した「ヨン様」と「チェジウ様」もお泊りになったようですが・・。

 ベイコート1
部屋は、21階で窓からの夜景はとてもきれいで部屋も2ベッドルームで、ダブルベッドが一つに
セミダブルベッドが2つと超豪華です。

 ベイコート2
 バスルームも広くて、ブラインドを開けると窓からは夜景が見えます!娘は早速入浴!?

 ベイコート92
 アメニティグッズも豊富にあって、奥さんは大喜び!おみやげに持って帰るつもり!?

 ベイコート6
 廊下もデザインが凝っていて調度品もオシャレなものばかりでした。

 ベイコート7
 壁もとても豪華です。

 ベイコート5
 最上階にあるスパに行ってきました。ここの、大浴場は17時以降17歳未満は入場できませんので
 私一人でゆっくりと!娘と奥さんは部屋のお風呂を満喫! 

ベイコート4
 スパの入口も豪華で何もかも豪華で別世界に来たようです。

スパから帰ってくると、ウェルカムドリンクとして、「シャンパン」と「フルーツ」が!

 ベイコート8
 ホテル側のやることすべてが期待を越える満足を与えてくれます。これこそ感動ですね!!
 

 ベイコート9

 ベイコート91
 チョコレートも、メッチャ美味しかったです!

                 ベイコート93
             よくわからないのですが・・高そうなシャンパンです!!


  明日は朝から「ディズニーランド」ですが、体力勝負になりそうなので早めに就寝です。。




 5月26日 福岡② 

今日は、T塾二日目で昨日同様に福岡でした。
今日は、ケースメゾット授業で、ケースは同じグループのS金属のTさんの会社です。
鉄のスクラップ業界の方なので、弊社も非鉄金属での相場がとても重要な業界なので
今回のケースは、今後の動向をを知る上でとても興味深いものでした。

現在の業界動向といえば、5/6国内産銅建値、大幅に値下がしていて、
銅系スクラップ価格暴落。ドイツをはじめとするEU諸国が、債務不履行が懸念された
ギリシャへの支援を決定し、若干の安心感がうまれた筈が、予想に反し、金融市場は
それが、他の金融不安のあるEU数ヶ国にも広がる恐れを不安視し、各金融指標が暴落。
商品現物・先物も売られ非鉄金属価格も大幅な下げに見舞われた。

銅同様、アルミ、鉛、亜鉛、ニッケル等主要ベースメタルも軒並み下げ。
各種スクラップも値下がりです。鉄スクラップも、国内電炉最大手の購入価格切り下げで、
鉄スクラップも値下がり。次いで、業界紙によると中国税関当局が、来月6月から雑品系
スクラップの混載輸入を基本的に禁止する公告を発表しました。

通関検査は、さらに厳格化される事態となり、実質的に通関コスト・関税の増額が予想され、
スクラップ価格に反映させる必要が出てくる模様。先進国になりつつある中国では、
今後取引がしづらくなる模様で、非鉄金属先物は、若干の値戻しがあった模様。
今回の下げは、ユーロ経済圏の信用不安がもたらしたもので、一時的に投機マネーが
市場から撤退したことが原因とみる。折からの金融緩和で世界の金融市場には行き場の
ない資金が流入している。投機筋にとっては、相場の騰落が利益獲得の場であり、これも
経済回復時の一過性の現象と見ている。現在では、鉄スクラップ、ジリジリと値下がり。
大阪地区でも今月に入ってからは値下がり状況が続いている。
海外需要家の購入オファー価格見合いまで、下げている模様で、これらの現状からすると
とてもS金属さんにとっては、厳しい経営環境になっている。

しかしながら、T社長をはじめとても真摯に学ぶことをされていますので、今後の対策に
ついてもケース授業を通して、明確にされたようです。今後は、壮大なビジョンを持って
おられますので、そのビジョン達成に向けて邁進されるかと思います。とても楽しみでも
あり期待できる会社で同じような業界でもある弊社にとっても勇気を頂くことが出来ました。
ケースメゾット授業の良さが身にしみて感じるようになりました。



 5月25日 福岡① 

今日は、T塾にて福岡です。先週は熊本、今日からは福岡と今月は九州が多いです。
二回ともに飛行機だったのですが、本部会長とは熊本の往復も今回の福岡行きにも
同じ飛行機便だったのはビックリでした。お陰で会場までタクシーは同乗させて頂きました。

福岡1
このJALの文字を見るのは最後です。

福岡3

福岡2
リゾートホテルといわれるだけに開放感があります。

福岡4
部屋からの景色ですが、タワーは「福岡タワー」です。。


会場は、JALリゾートシーホークホテル福岡です、5月31日で、株式会社JALホテルズへの運営委託
契約が満了となり、6月1日より「ヒルトン福岡シーホーク」として営業されるようです。

福岡5

隣には、福岡Yahoo! JAPANドームがありますが、あいにく今日も明日も試合がなくて残念です!


今回の、講演講師は 池内タオル株式会社 代表取締役 池内計司氏でした。
四国の今治にあるタオルの生産会社で、世界で評価される「風で織るタオル」を作っている
会社で、講演の冒頭では日本のタオル産業の歪んだ実態でした。海外ではタオルというのは
自分で気に入ったものを自分で選んで買うのが当たり前とされています。ところが日本では
タオルというと贈答品がほとんどです。確かに、家にはたくさんのブランド品のタオルがあり、
イブ・サンローランとかセリーヌなんていうのもあった気がします。

取引先の問屋が倒産して売掛金が回収できなくなって民事再生をすることになったり、
現在の社長の池内計司さんという方も松下電器でオーディオのプランナーで、先代が急逝して
いきなり2代目として苦労をされたり、しかし、興味を持ったのは2代目社長のマーケティングの
センスです。マーケティングとは宣伝がうまい、という小手先のテクニックではなく、商品の
本質を見抜き、自分の強みを徹底的に追求していく力です。風力で電気を賄い、オーガニック
コットンを使って、環境に配慮した染色工程によって体にやさしい高品質の商品を作り出す。
海外のホームテキスタイルのコンテストでグランプリを受賞したことをきっかけにブランド化していく。

池内タオルはその過程で自社の強みを「環境に対する負荷を減らす」に見出し、それを愚直に続けた
ことが今の結果につながっているといえるのです。差別化された強みを見つけ、それを継続する。
池内タオルが民事再生に陥ったとき、ユーザーから「タオルを何枚買えば、池内タオルは再生でき
ますか?」とメールで聞かれたという話は感動しました。

参加者全員に、ハンドタオルを贈呈して頂きましたがとても肌触りが良かったです。

講演会が終わってからは、気の会う仲間と中洲に食事に!

最後の締めは、やっぱり川沿いにある屋台での「長浜ラーメン」です。

福岡6

福岡7


観光客ばかりで地元の人はあまり行かないようです。特に最近は、観光客に対して、通常より
高値を取るような悪質な屋台も増えてきているようで、地元の人と一緒に行かなければ
値段が倍以上高いようです。まるで、韓国や中国の日本人相手だと高値になるのと同じです。
タクシーの運転手さんも「こんなことをしてるから客が来ない!」と嘆いてました。。。


 5月24日 報告 

今日は、先週の熊本と明日からの福岡との間で色々と気忙しかったのですが、
こんなときに限って自分の仕事と言うか、自分の予想外の出来事があります。
今日の予想外のことと言えば、だいたいは予想はつくと思いますが・・。
中国人研修生のことです・・。

先週の金曜日の作業終了後に、後片付けをしてる際に、足の上に亜鉛の
20キロのインゴットを落したらしくて、当然安全靴を履いてるのですが
足の甲にも当たったらしくて、その時は、当たった痛みだけで、特に
ケガをしている状況も確認もせず、当然、担当責任者にも報告もしないで
寮に帰宅したようです。その誤って落としたと言う状況では、話をしながら
よそ見をしていたようで、自分自身のミスだと言うことを十分に認識を
していた為に、そのような状況でのケガだと言うことであれば、担当責任者から
怒られるのではと報告もしないで隠していたようです。

翌日の土曜日に、ちょうど研修指導員が寮に日本語の勉強を指導しに行ったときも
何も言わずにいたらしくて、本人としてはいずれ治ると思っていたのですが、
日曜日になっても痛みは治まらず、月曜日の朝に、寮の責任者から、
「J君が金曜日の後片付けの時にケガをしたところが腫れて仕事に来れない」と
報告があり、指導員が事情を聞いたところこのような状況になっていた。

本来、ケガは時として起こることもあるので、どんな小さなことであっても
必ず報告を義務付けているのですが、本人にすれば、「ケガの報告」をすれば
自分のミスであるから怒られると思っていたようで、怒られるから報告をしない。
と言う考え方で、過去にケガをした研修生でケガをしたものもいるのですが、
ケガをしたことで当然、二度と内容に指導をしたりはしていますが、厳しく
そのことに叱責していることはないのですが、やっぱり「怒られる」と言う
ことが研修生達にとっては、避けて通りたいようです。

結局は、「報告」をしたら「怒られる」と言うことで、「報告しない」から
「怒られる」と言うことを考え違いをしているようです。「叱る」ことと
「怒る」ことは、本来全く別の意図なのですが、研修生達にとってはそんな
ことより、単に「怒られる」ことを避けたい一心のようです。

「報告」をしないのは、「報告」する必要性を理解させていないと言うことと
「報告」をすることで「怒られる」と言うことが原因であるかと思います。
この「報告」に関しては、未来工業さんでは、一切禁止にされているようですが
このような弊害を考えてのことなのですが、現実はなかなか難しいですね。



 5月23日 睡眠 

今日は、本当はいつものメンバーとゴルフでしたが、朝から生憎のドシャ降りの雨で
「中止!」になりました。朝から、連絡があったのですが、思わず電話を切ってから
「ラッキー!」と!と言うのも、体力的にはかなり疲れていて今日はゆっくりと
家で寝てたい!と言うのが本音で、昨日の夜からの雨に「明日も降れ!」なんてコトを
不謹慎にも思っていたので、「念ずれば・・」と言うことで、電話を切ってからは
もう一度「睡眠」を!一度、昼ごろに起きて、昼食を取ってからまた「睡眠」zzz
実は、熊本の3日間から帰ってきて、疲れているから体重が減っているだろうと
思って体重計に乗ると2キロ太っていました。ちょっと熊本で食べ過ぎたようで・・。

ところが、しっかり睡眠を取って夕方に体重を量ってみると2キロ減っていました。
私の場合は、睡眠不足は体重が増えて、睡眠を十分に取ると体重が減るようです。
多分、寝汗なのか?それとも寝相の悪さが運動になってダイエットになっているのか!?

専門家によると睡眠をとらないでボーッとしていると、意識がクリアでなくなってしまい、
結局ノルアドレナリンがしっかり出ない状態になり、全体の分泌量が低下してしまいかねない。
つまり、睡眠不足と熟睡では全体的に見て睡眠不足のほうがはるかに肥満体質を作ってしまうと
言うことです。睡眠不足の悪影響はそれだけではありません。ダイエットをすることによる
飢餓感は間違いなく人間に精神的ストレスを及ぼします。ストレスを感じると「コルチゾル」
というホルモンが分泌されて、これが脂肪を蓄積する方向に向かわせることは「精神的ストレスは
太り体質を作りかねない」ということなのです。

ですから、熟睡には人間のストレスを取り除く力があるのです。しかも熟睡は快感であり、
熟睡後にはいろんなモチベーションがアップします。さらに意識がはっきりし、ノルアドレナリンも
充分に分泌されます。そう考えると熟睡をしっかりとってストレスを取り除くことは、ダイエットには
むしろ重要で、食後の10分から30分くらいの睡眠は、長所のほうが圧倒的に多いわけです。

起きてからは、やたら体の節々が痛くて、どうやら寝すぎたようです。。
明日は、朝から出社して色々と溜まっているものを片付けがあるのですが、
あさってからは、またT塾で福岡に二日間行って、翌日の夕方からは
東京に土曜日まで出張が入っていて・・。来週もまたまた会社にはあまり
出社できない状況ですが、これでようやく出張続きのホテル暮らしも終わるので、
体調管理だけは、しっかりとやらなければなりません。

明日も大雨の予想ですが・・。クーラーなんかかけないで頑張ります!




 5月22日 熊本③ 

今日は、全国大会二日目です。本来なら今日は朝から阿蘇・草千里での
開催の予定でしたが、口蹄疫により、断念せざるを得ない状態となりました。
当初から言われていた通りに「晴天」ではありましたが、大会関係者の方々の
歯軋りするような悔し涙を飲んでのご決断に拍手を贈りたいと思います。

大会4


二日目の基調講演は、日本人として初めて宇宙に行かれた日本人初宇宙飛行士の
秋山豊寛氏でした。テーマは「阿蘇の大自然の中に立ち、新たな挑戦の一歩を
踏み出そう」でした。ミッションは、宇宙から見た地球の中継とカエルの宇宙での
様子を調べることと、9日間にわたり地上200km~400kmを周回し、
真っ暗な宇宙の中で、地球上では見ることができ ない程のたくさんの星や、月の輝き、
足下の地球表面に見える流れ星 を眺めながら、多くの思いを抱きましたとのこで、
そして何よりガガーリンの言葉 にもあるように本当に「地球は青かった」そうです。
表面を非常に薄い大気 に覆われた青い地球は、生命の塊のように思え、
「地球で生きていくこ とってどういうことなんだろう」と真剣に考えられたようです。

大会5


「未来に残すべきものは、日本を取り巻く自然と、自然と交流できる感性です」と
話されていました。今、「自分が何をすべきか!」を深く考えるご講演でした。

大会7


昼食後は、パネルディスカッションが開催され、経営研究会の立ち上げまでの経緯
そして、どのような形でそのことが実践されているのか?各地の初代会長や本部の
副会長から色々なご苦労のお話いただきました。まさしく創業の精神を垣間見ることが
出来て、改めて、今の自分に与えられている使命を理解することができました。

大会8

最後のまとめは、担当副会長からの一言一言の言葉には大変なご準備の下に
数々のご苦労が皆さんに伝わったようで、誰もが感動され、閉会式では
「ありがとうカード」の授与までされ、とても素晴らしい内容でした。

閉会のご挨拶では、本部会長から「努力したからと言って必ず報われるものではない
100の努力で、せいぜい報われるのは20ぐらいであとの80は痛みとして残る
その80の痛みを打ち消す為にまた努力を積み重ねる。だからこそ努力は報われない
かもしれないが、そのことに負けないで努力を続けて、決して諦めないでしなければ
決してその努力は報われない。だから努力し続けることが大事なのです!」と言う
言葉は、本当に胸に深く刻まれました。

大会9


今大会のテーマである「後の世までも」~原点回帰~は、努力から始まると言うことが
理解できました。本当に素晴らしい大会でした。大会関係者の方々には本当に
心から厚く御礼申し上げます。「ありがとう」!




 5月21日 熊本② 

今日は、朝から本部の役員会議と本部の理事会がありました。
とてもスムーズな進行が出来て時間通りに終わることも出来て一安心です。
今回は、事務局報告にて、この経営研究会の事務局として9年間粉骨砕身で
事務方として色々とご尽力を頂いていたSさんが今月で退職されることになり
役員は既に知っていたのですが、理事の方々は知らない方が多くビックリされて
いる方も沢山おられたようです。今後は、ご両親の会社の役員としていずれは
経営者の道を進まれるとのことです。今後のご活躍を心より祈念致しております。


大会1

熊本での全国大会のテーマは【原点回帰~後の世までも】です。
「後の世までも」は、熊本城築城の加藤清正公のお言葉だそうです。

大会2

基調講演は、朝まで生テレビなどに出ている、東大教授の姜 尚中(かんさんじゅん)氏の
ご講演でテーマは、「あえて困難に立ち向かう、リーダーは半歩前を歩け!」。

講演内容は、とても素晴らしく大学の先生というと割りと難しいお話が多いのですが
今のデフレ経済に関してもとてもわかりやすい解説で、普段テレビなのでは
経済論的なお話をされているのに、今回は経営者に対しての問いかけをたくさん頂き、
特に「同じコトを3度考えて、同じ結論なら決断して行動すること」というお言葉は
胸に染み入りました。そして、経営研究会の、一つの理念、二つの目的、三つの誓いを
引き合いに出されて講演をされ、ドラッカー博士を引用されこの会で学ばれている人達は、
ドラッカーの具現者であり、日本経済の前衛である。との言葉には感動と勇気を頂きました。
とても素晴らしいご講演でした。これからは、姜先生のファンになりそうです!

その次の分科会では志村けんの動物のテレビにでている、天才チンパンジーのパン君がいる、
株式会社阿蘇熊牧場の社長である小笠原徹朗さんのお話でした。約30年前に北海道から、
阿蘇に来て、熊を中心にふれあえることをテーマに動物園を作ってこられました。

テーマは、「夢に向かって共に進む」
小笠原徹朗氏は「この不況の中、阿蘇は、有名な観光地でありながら、観光客は多くても、
客単価が上がらないという状況が続いていた。原因は、阿蘇特産の持帰りの土産物や食事を
する場所が少ないから。土産物も他県のものが多く、地元にお金が入らないのが現状。」と言う。
この問題を解決するには、阿蘇の特産品を活用した土産物を企画・開発する必要があると考えた。
元来、「地域を元気にしたい」という思いが強かった小笠原会長は、阿蘇の特産を生かした
土産物の企画・開発に取組むため(株)阿蘇デリシャスを立ち上げた。とても面白い内容で
高校生とのコラボして「メロンパン」を作っているのは有名です。

懇親会では、分科会の講師の方が全員がご参加され、元総理大臣の細川護煕氏の奥様である
元ファーストレディの細川佳代子さんもご出席されていて、写真撮影にも快く笑顔で映され
本当に気品のよさが伝わってきました。

大会3

懇親会では、分科会講師の大野勝彦氏の書かれた書がオークションされて20万円で落札!
そのお金は、宮崎県の「口蹄疫」の災害復旧に全額寄付されました。

明日の基調講演の宇宙飛行士の秋山さんもご出席され明日の、講演がとても楽しみです!



 5月20日 熊本① 

今日から、熊本での明日から始まる経営研究会の全国大会にて熊本入りです。
昨日も、懸念していた「口蹄疫」の影響で急遽、二日目の阿蘇・草千里での
開催が中止になりました。大会関係者にとってはまさしく苦渋の決断で
大会実行委員長から電話で会場変更の連絡を頂いたのですが、とてもこの
草千里での開催にご尽力されてきただけに無念さも伝わってきていました。
当初から、この草千里での開催は、「雨だったらどうするのか?」だとか
「1000人近い人たちの移動方法は?」「トイレは?」「休憩所は?」と
様々な課題がありましたが、「雨は絶対に降らない!」と言う強い信念で
取り組まれてきましたが。まさか「口蹄疫」ということが原因になるとは
誰一人として考えていなかっただけに、残念な結果になりました。
しかしながら、しっかりと会場変更に対してご準備されていますので
明日からの大会に関しては、何一つ不安も無く、明日からがとても楽しみです。


午後に、熊本に到着!ホテルにチェックインして、夕食に行く前にホテルの前が
ちょうど熊本城なので、中に入れるのは5時までだったので周辺を散策に!

熊本1

熊本2

熊本3

熊本4

熊本5


熊本と言えば「馬肉料理」が有名です。熊本の経営研究会の方にご紹介頂いて、
数多くのマスコミにも取り上げられて評判の「馬肉料理 天国」に行きました。
ホテルからはタクシーで20分ぐらいで熊本駅の近くでした。

馬肉1


料理は、「しっかり味わうおまかせコース」をお願いしました。
内容は、馬刺、レバ刺、ホルモン煮込、馬塩焼(三品)、馬汁、
桜納豆、タタキ、馬ニギリで、すべて馬肉料理でまさしく馬三昧!

馬肉2

馬肉3

馬肉4


ちなみに、天國さんは、東京の上野にも支店があるそうです。
本店と同じお肉を毎日空輸しているとのことです。

パワーもしっかりつけて明日は、早朝から本部の役員会議、そして本部理事会と
続けてあります。頑張ります!!




 5月19日 不思議 

今日は、明日からの熊本での全国大会に行くので色々と準備をしていました。
会社関係の申し送り事項の確認や業務連絡に関しては滞りなく済んで、
熊本の天気をネットで確認していたら今週はかなり暑いようで気温は
30度にもなるらしくて、大会の1日目は熊本市内のホテルと市民ホール
なので、空調設備も整っているので特に暑さの心配はいらないのですが
二日目は、会場が熊本・阿蘇の草千里という屋外で開催されるとのコトで
暑さ対策は必要になってくる。しかしながら、標高が1500メートル
ぐらいの場所なので市内とは10度ぐらいの温度差はあるみたいで
直射日光での日除け対策と、風が吹いたりしたときの体感温度に
寒さを感じることもあるので、ウインドブレーカーも必要だと言うことで
結局、暑いのか?寒いのか?が良くわからないので、準備も微妙です。。

天候だけではなく、先週から隣県の宮崎県での「口蹄疫」の影響で
熊本・阿蘇の草千里には多くの牛や馬があるので、入場制限の要請も
来ているとのコトで、熊本・阿蘇の草千里での開催も危ぶまれている。
主管の熊本の経営研究会の方達にとっては夜も寝れない状況が続いていて
実行委員長のM氏とは、連日、ドレスコードに件に関してや、大会の
詳細に関して色々とお電話で打ち合わせと確認をしてるのですが、
いくつもの状況をシュミレーションをされての「危機管理」の姿勢には
本当に頭が下がります。これでこそ経営者として何を学び、どのように
実践していくかの実務こそが大きな学びとして経営の糧になるはずです。

大会関係者の方々が頑張っているときに、私はと言うと大変不謹慎かも
しれないですが、今はすべてお任せしてその時を待つということで、
私自身は、暑さ寒さ対策として、会社の近くにある「ユニクロ」」にて、
今流行の、冬の「ヒートテック」に次ぐ機能性ウエアとして大好評だった
第二弾の夏向けの高機能インナーウエア「シルキードライ」を買いに!
この「シルキードライ」は、とても肌触りがよく着心地も良いです。
価格は、990円と下着としては少し割高感はありますがイチオシです。
この価格に関しては、「ユニクロ」では少々高く感じるかもしれないですが
1000円でない価格設定に戦略を感じます。

そういえば、この前、弊社の作業着を上海の友人に頼んで上下ともに
ジーンズのもので(Gパン・Gシャツ)を購入したのですが、全部で
上下60セットを発注して、送料・関税を含めて、日本円で15万円で
1セットで2500円でした。物もとても良くいい買い物でしたが、
弊社がいつも頼んでいるTシャツをお願いしているY氏に上着の背中に
社名をプリントをお願いしたのですが、Tシャツにも背中にプリントを
しているので、プリント版は弊社で購入していて、単にプリントだけを
お願いしたところ、一枚あたりナント!1000円掛かるとのコトで、
弊社で発注しているTシャツが、プリント込みで900円なのに・・。
なんでプリントだけで1000円!?ととても不思議な現象に。。
当のY氏に聞いても、「プリント代が1000円掛かるので・・」と
何かとても不思議なことに?!社内でもこのことに?????。
商売と言うものは時として不思議なことがあるということかも???





 5月18日 変身 

今日は、JITCOの巡回指導でした。指導員と言われる方が来社され
色々と書類などをチェックして「法令遵守」をするのですが、
書類関係等すべてチェックして、研修生との面談も行なわれて、
寮のチェックも行なわれた。1時間程度で終わったのですが、最終的に
その指導員の方から「だいたいは出来ていますので、巡回指導で特に
指導する内容はありませんので、今後も引き続きコンプライアンスを
重点的に取り組んでください」とのことでした。普通であれば、
「ありがとうございました。」と言って終わるとこだと思うのですが、
私としてこの「だいたい」と言う言葉に反応してしまって・・。

「そのだいたいは出来ているのだいたいってどういう意味かを教えて
欲しい!弊社としては、出来ているか!出来ていないか!のどちらかの
判断でなければ、今のままで良いのか?どこか改善する場所があるのならば
ハッキリと指摘してもらわなければ、今が良いか?悪いか?の判断が
出来ない!巡回指導は何の為にきているのか!」と食って掛かってしまった。

元々、このJITCOと言う団体の意味がよくわからないままに賛助会員として
年会費も支払っているのに、通常なら毎年来ても良いはずなのに、今回は
5年ぶりに来ての巡回指導と言うことでどこか矛盾を感じていた。
弊社は、導入からは絶えず「法令遵守」を第一に取り組んできているのに
だからこそ「だいたい」と言う曖昧な言葉に「カチン」と来た部分があった。

指導員は、私の声のトーンが急に変わって指摘に驚いた顔をして態度さえ急変して、
「だいたいと言うのではなく、すべてちゃんと出来ておりましたので・・」と
変な言い訳をしだしたので、「だったらどうしてだいたい出来ていると言うような
言い方をするのか!わかるように説明してください!」と言うと、
「すみません。言葉のあやでして。。」ともこうなってくると今度は、
「言葉のあやってどういう意味や!」と言うようなことになってきて、
「すみません。御社はすべて規定どおりにやっておられますので、
何一つ問題はございませんので・・」と平身低頭に一気に変身した!

私からは、「だったら最初からそういう言い方をするべきで、本当は
ちゃんと出来ていないけど、温情的に出来ていることにしてあげよう的な
恩着せがましい言い方をするな!」とハッキリと伝えた。

たった一言の他愛も無い言葉で使ったことで、それまでは割と高飛車に
資料確認の差異は、上から目線の「この資料は作成はされてますよね!」とか
「この資料を作成する意図はちゃんと理解していますよね!」とかの
言い方で、態度も若干、ソファーにもたれながらの態度だったのが、
急に背筋を伸ばして話し出し、言葉遣いまで変わってきた、
やっぱりこのあたりが元官僚でもある「強きを助け、弱きをくじく」と言う
体質かもしれない、その変わり身の速さはまるで「カメレオン」並みで
機嫌を取り繕う技術にはかなり高いレベルは感じた。こんなことでは
研修生制度のコンプライアンスなんて確立する日はまだまだですね!



 5月17日 シンクロ 

今日は、明日の講演資料や本部の理事会の資料などをチェックしたりしてました。
どこの会社でも、団体でも会議と言うものは必ずと言ってもいいぐらいあります。
その会議がうまく行くかどうかはすべて事前準備がとても大切です。
しっかりと何を話し合って何をどの決めるかということは決してその場だけで
決めることは難しいことの方が多いですね。そして、会議でうまく議論が
噛み合わなかったりすると、遺恨まではいかないですが、どこか気分が悪くなり
不機嫌になる人も今までにはたくさん見てきました。

その後の、食事会などでは時々、面白い現象が起こります。好きなものであったり
自分が指示していることが同じ場合は、「私も賛成ですよ」とか「私も好きです」
程度のありきたりの会話であまり盛り上がらずに、一般的な会話で終わるのですが、
これが「私は反対!」とか「私は嫌い!」ということが同じであれば、そこからは
一気に盛り上がり、好きなことより嫌いなことのほうが色々と出てきて、
ドンドン盛り上がったりして、「嫌いなもの」の共通点が合うことでの一体感は
尋常じゃなくなります。

これは、対人心理学的には「負のシンクロニー効果」というもので、
自分の敵の敵は最強の味方で好きより嫌いなものが共通することが多く共感性も
高いということです。

よく「好きな芸能人は?」なんて聞くと、「○○さんが好き!」と言うと
「私も好き!」と言う人がいて、場合によってはファンクラブ的な集いで
共感した人たちが集まって盛り上がったりしていて、それはそれで楽しめる。
その逆に「嫌いな芸能人は?」なんてことで同じ芸能人がきらいであったりすると
また違った意味で盛り上がり、その同じものが嫌いだと言うことで共感する。

だから、場合によってはこの人と円滑な人間関係を構築したいと思うならば
好きなものの共通点を見つけるより、嫌いなものの共通点を見つけ方がうまくいく。

私の場合は、「味方にしてもあまり役に立たないが、敵にするとややこしい」を
信条としてますが。。これも対人心理学的には難があるかも・・・。






 5月16日 メンタル 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。ここのところ日曜日は
ずっと晴天が続いていて、いよいよ夏ですね!

ゴルフに行けば必ずと言ってもウデを競い合う。勝ち負けというものを楽しむ。
但し、ゴルフは相手に勝つスポーツではない。すべて自分自身がゴルフ場と
その自然との勝負になる。だからこそ、相手が素晴らしい技を出すことで
自分自身の努力の度合いも計ることもできる。しかしながら、メンタルと言う
精神面では、技では競うことが出来なくても、相手に対してプレッシャーと言う
ものを掛ける事が出来る。このプレッシャーと戦うことも自分の精神面との
闘いにもなる。だからこそ、心身ともに強さが必要になってくる。

しかし、まずは上手くなることより、マナーや最低限のルールなどを覚えることが大事!
特に、キャディさんに対しての態度、言動は人間性が出てしまう。
たまにいるのが、やたら何でもかんでも自分のミスなのにキャディさんのせいにして
自分が選んだクラブで自分がちゃんと打ててないのに、途中の茶店などで、キャディさんの
いないところで自分のヘタさをおいて、開口一番、悪口、おしぼりで顔を拭きながら
「あのキャディーあかんわ、なりたてやで、アレたぶん!今日は厄日や!」なんてことを
平気で言う輩もいて、そのうち自分がドンドン機嫌が悪くなって話もしなくなる。

私の場合、こういうオッサンが年上の場合は、キャディさんに「この人は見栄を張って
小さめのクラブを持ちたがるから、残りの距離を少し(10~20ヤード)大きめに言って良いですよ。
そうしないと、距離がちゃんと読めないってキャディーさんが文句言われますから」といってます。
私の知り合いで、距離に関して見栄を張る人がいますが、あるゴルフ場のメンバーなので、そこの
キャディーさん達はその人には残りの距離をいつも多めに言う人が多くなっています。

コンペなどにのゴルフに行って、今日は気持ちよくゴルフがしたいとか、優勝したい!とか思うなら
絶対にキャディさんを味方につけることですね!そうすれば更に面白くなるし楽しく出来るはずです。
キャディさんが嫌う客は、①上から目線で命令口調の客②スケベで下品な客③下手くそなくせにやたら
せこい客(OBばかり出す客に限って、ボールを見つけろ、あれは高かったんだというそうです。)
逆に、好かれるのが①口調が丁寧②紳士的な態度③プレーが迅速④キャディにもさりげない心配りを
してくれる。そして何よりもキャディさんも一緒に笑いながら楽しめることだそうです。
キャディさんは、お客さんの腕を重視することもあるようですが、何と言っても精神的なメンタルな
部分を重要視するようです。同じ人間なのですから「気分」が良いほうが良いのだから当然です。

要するにいくら腕が良くて技術が高いからとって、必ずしも良いスコアーになるとは
限らない。この前、石川遼選手が世界最小スコアーの「58」と言う驚異的というか、
少しでもゴルフをやっている人にとって信じられないスコアーだった。「58」と言えば、
大半の「ゴルフをやっている!」と言われる人の平均的な9ホールでのスコアーで
石川遼選手の「58」は、18ホールのスコアーなのだから、100メートルの
短距離走で言えば、一般男子が14秒ぐらいであれば、半分の7秒で走るのと同じ
ぐらいのことと言える。今の世界記録があのウサイン・ボルトの9秒58だから
とんでもない記録になるのは一目瞭然です。

しかしながら、今週開催されている日本のトッププロの大会では予選落ちという
散々足る結果で、同じトッププロからは、「昨年の賞金王なのだからもっと
自覚を持ってやって欲しい!」なんて皮肉を言われたりもしていた。
その皮肉を言っていたプロが見事に優勝していたのは、さすがはプロです。



 5月15日 他人事 

今日は、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した日です。
当時は、日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や
弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上っていた。
当時の通貨は、日本円ではなく当然ドルであったし、普通に免税店もあった。

小学生の頃に住んでいた団地の壁に、「沖縄を返せ!」と黒のスプレーで
書かれてあったことを覚えている。当時は、何の意味かもわからなかった。
「沖縄」って日本ではないの?って単純な疑問だけで深くはわからなかった。
父親の兄嫁が沖縄の人であったが、だからとって何の違和感もなかった。

今の会社に入社した当時は、同じ社員さんには沖縄の人がとても多かった。
弊社の地域柄でとても沖縄の人が多く、沖縄料理の食材の専門店もあった。
今でも、テレビとかで大阪の沖縄料理の紹介といえば近くのお店でロケを
したりしている。沖縄には、社員旅行でも度々行っている。その他に
同業者関係や仕事関係でもゴルフとかの旅行で行っていましたが、
どちらかと言えば暖かいこともあってリゾート地感覚だったかもしれない。

正直、その時に米軍基地のことに関しては、住民がどのような感情を
持っていたのかも考えることも無かった。沖縄とはそういう場所としか
見ていなかったのかもしれない。でも、ここ数年はすこしづつ変わってきた。
特に、昨年に沖縄で全国大会があって地元の方達と色々な話をするようになって
自分自身が如何に、沖縄のことが他人事としかみていなかったのか、同じ
日本なのに、どこか違う感覚でみたいたことに反省さえ覚えた。。

連日、沖縄の基地問題に対して色々と議論しているが、進展していない。
徳之島のことに関しても同様です。しかし、この基地が沖縄ではなく
「東京」や「大阪」に移転することになれば、こんな他人事のような
状態になっているのか!と思う。今まで自分達が平和と言う権利を
平等に言うのであれば。その傷みも同様に追うべきである。そうでなければ
それ相当の精神的負担の変わりに物質的な負担だけでも追う義務もある。
「平和」は無料でも、無償でもない。もっと自分のことと受け止めなければ
いつまでたってもこのことは単なる遠い海の向こう側のこととしか考えない。
こんなことでは、同じ日本人として本当に正しいのかと自問自答すればわかるはず。




 5月14日 クセモノ 

今日は、色々とスケジュール調整をしていました。7月からは昨年お休み
させて頂いていた研修に復帰することになり、またまた勉強の機会が増えました。
昨年は、コーチングの勉強をしたり、その後は、ケースメゾット授業を受けたり
一昨年まで続けていた職能研修をお休みさせて頂いたお陰でまた別の勉強会での
新たな人脈も出来たりしてとても楽しかったです。

そんな時に、いつもお世話になっている研修機関のあの「クセモノH氏」からの
電話で「今日は、研修参加のお誘いですが!」と・・。私は「何の研修に来いって
言うお誘いなん?」と。H氏からは、「実は、新しい研修なんですが・・」と
この新しい研修というのが結構、クセモノで、特に「大阪人」と言うのは
「限定商品」には弱いところがあるので、そこを上手く突いてきて、私を
どんな話なのか?を聞きたいと思わせるところがこのクセモノH氏の曲者たる
所以かもかもしれない。

そして、「その研修というのは、小学生4年生から6年生を対象としている
研修で・・」と言われたら、娘に弱い私にとってはまさにウィークポイントと
言うか、一番の弱いところを突いてきた。もうこうなったら、最初の研修の
お誘いに対しての拒絶反応はとっくに消えてしまって興味しかなくなるのである。
まさしく、「顧客心理」を鷲掴みされている状態に!

内容に関しては、あまり詳しく話せませんが、小学生向けの「論語」の
勉強会を月に二回、箕面で開催するとのコトです。クセモノH氏には
「とりあえず娘に話をして行きたいといえば申込みます!」と言って
電話を切ったのですが、帰宅後、早速、娘に話をしたところ
「論語は学校の授業で勉強してるけど・・」と最初はあまり興味も
無かったのですが、「論語の勉強だけ?」と聞かれたので、ちょうど
クセモノH氏からのご案内のメールをプリントアウトして見せると、
「歴史とかの話もあるなら行く!」とのことで、娘も今はやりの「歴女」で
歴史に関してはすごく興味があって日本史の本をよく読んでいるようです。
但し、娘からは条件を提示された。「必ず行くときは一緒に行ってくれること!」。

場所も、箕面の山奥なので一緒に連れて行くことはあるとは思ってましたが
奥さんからも、「私はそんなとこまで連れて行くのは無理!」と先に言われたので
娘と奥さんとの両方に結局は「同行」を約束させられて・・・。
娘より私のスケジュール調整が一番の問題になってしまいました。。。

7月からは、月に二回土曜日は、娘とのデートが決まりました。
今年は、また新たに論語の勉強と、娘とのコミュニケーションと
このような機会を与えた頂いたクセモノH氏に感謝!?です。。。




 5月13日 時間 

今日は、来週からはまた色々とスケジュールが詰まっているので、
その資料の作成や業務の打ち合わせなど諸々の仕事が整理してました。

その中でも、やはりスケジュール調整と言うか時間管理が一番の
課題になります。いかに効率よく、効果的に仕事を片付けるかに
よって成果は変わってきます。色々な方法はあると思うのですが、
私が一番に考えやっていることは、経営者の仕事については、
「人の力を借りずにやり遂げることは、重要な条件のひとつです。
しかしながら、その中で「自分のベストを実現することが仕事だ」と言
う考え方には色々な落とし穴があるということです。

経営者だけでなく、社員さんでも仕事の基本と言うのは、
ひとりでできることの前に、顧客が納得してくれるものを提供することが
求められます。誰も「ひとりでできる」ことは求められていないのです。
仕事の質で求められているのは、自己ベストではなく、完璧な仕事です。

「ひとりでできる」を求めると

(1)人に聞くのを遠慮する
(2)人に聞かれるのを迷惑に思う
(3)分かっていないのに分かったような顔をする

だからこそ「ひとりでできる」を忘れて、人の知恵を借り、人に知恵を貸す
ということがいかに価値のあることか理解することで仕事の質は変わります。

そして、仕事をしていると必ず言うことは「時間がない」ということです。
でも、お金がある人とない人というのは必ずあると思いますが、時間だけは
みんな一律にどんな人にでも1日24時間必ずあるのです。仕事の質を追求するには
重要なことから順に優先度を付けて割り振って取り組むことが大事です。

でも、それでもなぜ「時間がない」と言ってできないか?
それは、「重要」でないことに時間をとられるからです。「重要」でないのに時間を
とっていくのは何か?と言うと「緊急」なことです。 「重要」でないのに「緊急」な
ことを減らすには?どうして「重要」でないことが「緊急」になってしまうのか ?

それは「重要」でないことでも、放っておくと「緊急」なことになるからです。
「重要」でないことはすぐにやることです。または、片づけられないことは引き受けない。
「重要」なことに時間を取るには、「重要」でないのに「緊急」なことを減らすことです。
「何かを得たいなら、何かを捨てること」と言う「取捨選択」が大事ことです!
「重要度」と「緊急度」を絶えず考えて取り組めば時間はあると言うことです。



 5月12日 白黒 

今日は、午前中に労働基準監督署に行って来ました。本年度の
労働協約の提出と受理印を貰う為だったのですが、労働協約とは
一般的に言われている「36協定」の提出です。基本的には弊社は
残業は一切していないし、休日出勤も一切無いのですが、終業時間が
4時45分なので、その日の後片付けや翌日の準備などで、だいたい
10~15分程度、タイムカードの打刻時間が遅くなるのですが、
その分は、時間外手当として支払っています。その時間が一ヶ月で
だいたい合計で5~6時間程度なのですが、労基法ではこの時間は
基本的に時間外勤務となるので労働協定が必要との見解です。

はぁ?って感じですが、もしこの一日の10分程度のことでも
時間外手当てとして支払わなかったら、労基法違反ということにも
なるらしくて・・。こういった法律に対しての遵守というのは
本当に「イエス」か「ノー」の二つに一つしか判断基準が無いと言う
ことです。白か黒しかないと言うことです。。

要するに、家の前に車を停める事は、特に問題ないと思っていても
その場所が駐車禁止場所ならば、例え家の玄関の前であっても
それは駐車違反として罰則が適用されると言うことです。
そんなアホな話があるか!と言ってもこれが法律なのですね!

ところで、大阪西労働基準監督署って行ったことがありますか?
以前は、なにわ筋に面して、二階建ての古いビルだったのですが、
どうやら新築するのか?仮施設にしたのかがよくわからないのですが
今は、四ツ橋筋の出来たばかりのきれいなビルの9階に替わっていて
へぇ~!こんなところにあるの?って思うようなところに!
大阪市は財政が瀕死状態なのに・・。これってどうなってるの?

 5月11日 責任転嫁 

今日は、来週のJISCOの巡回指導があるのでその件で打ち合わせがありました。
JITCOとは「外国人技能研修・実習生」制度を創出するにあたり、国がとりあえず
その関連する実務を担当する外郭機構で、簡単に言えば厚生労働省から出向させられた、
末端官僚の職員を主体にした今、色々と問題になっている天下り団体みたいなものです。

この受け入れ先企業への巡回指導では、本来は違法行為がないかの巡回なのですが、
巡回指導は事前に相手企業に連絡され、調査項目もほぼ同じで、企業が違法行為を隠蔽
する事例も少なくないとされていて、特に重要視されるものではないのですが、
それでも毎年違法行為の摘発にて指導されている企業が増えている。なぜならば
このような違法行為摘発件数が、この団体の存在理由にもなっているからなのです。

発覚した違法行為の最も多かった項目は、労働安全衛生法違反にあたる雇い入れ時の
健康診断の未実施。厚生年金保険の未加入、健康保険未加入の順番になっていて

労基法違反は、適切な労使協定なしの残業、労使協定なしの賃金天引き、
賃金台帳の未整備、残業代の不適切な支払い、最低賃金法違反になっている。

弊社の場合は、すべて「法令順守」に念頭に取り組んでいるので特に問題も無く
事前打ち合わせと言っても、閲覧資料の確認だけだったのですが、他社では
色々と問題も多いようで、巡回指導では同じような質問があるので、事前に
巡回指導員の面接時の際の受け答えを実習生に練習させることもあるようです。

以前、JITCOの職員と実習生の違法労働である時間外労働の件で話を
したことがあるのですが、弊社のように協同組合に加入している場合に
弊社はすべて規定どおりにやっていても、同じ協同組合に加入している別の
企業が違反していて、そのことで指導された場合、その内容を協同組合が
把握していてちゃんと指導していなかった場合は、その協同組合までもが
同様に指導と言う形で業務停止処分になることがある。そうなると協同組合が
機能しないと言うことで、その協同組合に加入している企業すべてが同様に
今まで通りに、この制度での適用ができなくなってしまうと言う連帯責任を
負わされてしまう。なので、例えば、弊社はちゃんとやっていても何の意味も
なくなって、せっかくちゃんとやっている努力はすべて無駄になると言うことです。

このことで、同じ協同組合に加入している企業で規定に違反しているところは
しっかりと指導をしてもらわなければならないのですが、このことを協同組合に
申し出てちゃんと指導するように依頼しても、出来てなかった場合は、この
JITCOに指導をお願いすると、JITCOは、この協同組合はちゃんと指導して
いないということで、処分されると言うことで、結局、どうすれば良いのかと
聞くと、「そんないい加減な協同組合には加入しないこと」と、話にもならなかった。
まさしくこれが「責任転嫁」の「天下り団体」の実態だと思う。


 5月10日 ストレス 

今日からゴールデンウィーク明けの会社もあるようで同業者でも
「今日から仕事なんですが・・休みすぎて体の調子がおかしい」と・・。
働きすぎて死ぬ人は沢山いるけど、そのうち休みすぎて死ぬ人も
出てくるかもしれない。なんて人間は環境に左右されやすいのか?
それとも自分から休んでいるのではなく、休まされているという
ストレスがそうさせているのかはよくわからない。

最近は、これといって面白いことが無い。。よく大阪の人は「何か
おもろいコトないか?」と聞いてくることが多いが、そんなにいつも
いつも「おもろいコト」なんか無い。。ひとそれぞれによってその
「おもろいコト」の基準は違っていて、「そんなん何がおもろい?」って
聞かれることもある。逆に当人が「今日なメッチャおもろいコトあってん」と
話し出したからといって必ずしも「おもろいコト」ではない。

たまに、おもろいコトを話す前に、何がおかしいのかわからないが
「あのな・・。えとな・・。」と言いながら一人で勝手に笑って
いつまでたってもその先を話さないで、こっちがイライラしてくることもある。
既に聞く態勢からイライラ状態になってしまうとそう簡単には笑えない。
だから結局は、「おもろいコト」ではなくなってしまう。

テレビでは最近「すべらない話」がとても人気があるようですが、
どこにでもある話を芸人達がおもしろおかしく着色しているようだから
笑えると思う。一般人にとってそんなに「おもろいコト」には滅多に
遭遇しない。。「おもろいコト」は、たいしたことがなくても結局は、
「おもろいコト」として相手に思わせれるような話術が必要だと思う。
ストレス解消には、「笑い」が一番とは言うけど。笑う方はネタ探しも
必要ないと思うけど、笑わすほうにとってはストレスになっていると思う。

ストレス解消法ランキングで、一番は入浴で二番が睡眠で三番がナント!
カラオケらしいです。カラオケって自分だけでカラオケボックスに行って
歌えば解消できるかもしれないが、聞いてくれる人もいなかったら返って
ストレスが溜まるとは思うのですが・音楽を聴くことが精神を安定させ、
ストレス解消作用を持つことは知られているが、歌うことでさらにその効果が
高まることが、最近の研究でわかってきたらしいが・・。本当かな?!



 5月 9日 母の日 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。ここんところ日曜日は
ずっとゴルフです。それも毎週とても天気が良く、気温もドンドン上がってきてます。
今日なんか夏!って感じがすぐ近くまで来ているような暑さでした。

今日は、ゴルフが終わると一人のオッサンが「今日は、息子や娘が家に来るから
早く帰らなアカンねん!」と、そうするともうひとりのオッサンも「ワシもや!」と
理由を聞くと、「今日は母の日やからみんな家に来る」とのことで、帰宅命令が
オッサン達は言われていたらしいです。

我が家でも、昨日の夜に娘から、「明日は早く帰ってきてや!」と言われて
「母の日だから!」と言う理由で、おまけに「母の日のプレゼントを友達達と
一緒に買いに行くから、そのお金の半分出して!」と言われて、「いくら?」と
聞くと、「1,000円くれたら良いよ!」ってことで渡したら、「それから
友達とマクドナルドに行くと思うし・・」と言うことで、「もう1,000円!」
結局は、2,000円徴収されました。。家に帰ると「カーネション」の花と
画用紙に絵と手紙が添えられて渡したようで、飾ってありました。。


ゴルフから家に帰る途中に母親から電話があって「母の日のプレゼント貰ったから
ありがとう!」とのことでした。いつも母の日には妹が母親と一緒に買い物に
行って欲しい物を買っているようで、後で妹から請求がくることになっている。
今回は、「前から欲しかったお洋服」らしいのですが・・。母は70歳になっても
まだまだ元気一杯で、この月末には同窓会があるらしくて、それに着ていく服らしい。

その同窓会ですが、面倒見が良いのかお節介なのかだと思うがその幹事役を
引き受けたのですが、結局、何も出来ないから全部、「私に丸投げ」状態!
一泊で行きたいとのことで、人数を聞いて京都の八瀬離宮を段取りして、
食事や交通の手配まで・・。いつも最後は「私も色々と忙しいから!」の言葉に
「どっちが忙しい!?」と言いたいけど、親孝行だと思えば良いのですが。。




 5月 8日 元気 

今日は、土曜日と言うことでオフでしたが、いつもなら娘がどこかに
連れて行ってなんて言われるのですが、さすがに連休中に色々と連れて
行ったので、今日はゆっくりと休ませてくれました。。って言うか、
私と遊ぶのも飽きて単に友達と遊びたかっただけだと思いますが・・。

私の小学生の頃は、休みの日は野球ばかりやっていたので、父親に
どこかに連れて行って欲しいなんて言うことも無く、父親のほうが
私の野球を見に来ていたって感じで、試合に勝ったときは、割と
機嫌よかったのですが、負けたりすると「もっと練習や!」と言って
にわか星 一徹状態で(若い人にとっては誰かよくわからないと思いますが
あの不朽の名作といわれた「巨人の星」の主人公 星 飛雄馬のオヤジで
星 飛雄馬を巨人の選手にする為に、超スパルタ教育していた、怖くて
とても厳しい親父のことです)家に帰るなり素振りをさせられたり
訳もわからずウサギ飛びをさせられたりしました。

当時は、テレビゲームなんてものもないので、遊ぶといったら
外で遊ぶことばかりで、「缶蹴り」、「ドロタン」、「ポコペン」
よくわからないとは思いますが、大阪の子の独特の遊びというか
呼び名だったと思います。そして、だいたいはいつも一人二人は
足の膝か手のひじを擦りむいて怪我してる子がいましたが、
「そんなんツバ付けといたら治る」と言って今では不衛生なことが
平気でまかり通ってたりして、「あいつのツバが一番良く効く」なんて
とんでもないことまで言っていたが、考えてみればみんな治っていた。

今では、あまり外で遊んでいる子も無くほとんどがテレビゲームとか
DSのようなものを持っていて自分が動くことはあまりないようです。

昔は、大阪の子は「乱暴者」のように言われていましたが、今では
「知力」も「体力」も全国で数えたら下からの方が早いようです。
元気なのは、「大阪のオバちゃん」だけになったようです。。。




 5月 7日 ダイエット 

今日は、朝から体重計に乗ったらナント!連休前に比べて2.5㎏体重が増えていた。
ずっとここ数ヶ月はずっと同じ体重だったのですが、一気に2.5㎏も増えるなんて!
特にダイエットをしているわけではないのですが、以前は、缶入りのミルクティを
一日に何本も飲んだりしていたのを今年から一切辞めてミネラルウォーターに
したりして健康管理に努めてきたのですが・・。1日に1.5飲んでました!!

原因は!?と言うと実はハッキリとわかっているのです。。「食べ過ぎ」です。
普段なら、三食はあまりしっかりと取らないのですが、今回のように休みが続くと
やたら食べる機会が多くて、朝からマクドナルドのハンバーガーを食べたり、
夜は、覚えているだけで「すき焼き」・「焼肉」・「串かつ」・「しゃぶしゃぶ」
「寿司」・「お好み焼き」と連日連夜、けっこうガッツリと食べていたので、
体重が増えるのは当たり前です。。基本的には、そんなに太るタイプでは
ないと思っていたのですが、やはり中年になってくると余分な脂肪はすぐに
付くようです。

私は、経営者になるまではかなり細いと言うか今では考えられないぐらいに
筋肉質でした。と言うのも現場での肉体作業が多かったことが原因ですが、
腹筋に関しては、8つにちゃんと分れていたのですが・・。今はそんな
面影もなくなりましたが・・。体重も55㎏前後でおそらく体脂肪は10%を
切っていたの思います。この体型が10代の頃から変わらなくて、実は、
成人式のときに作ったスーツが30代まで着る事が出来ていたのですから!

しかしながら、経営者になって一年で体重が10㎏も増えて、ウェストが
73センチから一気に83センチになり、8つに割れていた腹筋がいつの間にか
割れ目が無くなっていった。それから一年で更に5㎏以上増えてしまって
MAXの時で体重が70kgを超えて肥満一直線に!

これではイカン!とゴルフレッスンを始めたりして、徐々にダイエット!
そして、何よりもダイエットになったのが、経営の勉強を始めたこと。。
この勉強を始めたことで、頭を使うことでどんどん体重が減っていって
いつの間にか、65㎏まで、それからはずっと10年近く維持してるので
もしかしたら勉強して頭を使ったりすることが私にとっては一番の
ダイエットになっているのかもしれない。そういえば講演会から帰って
来て家で体重を量ると必ず減っているし、特に体脂肪が2%以上は減る。
昔、ディベートの勉強をしている時は、体を動かしていないのにいつも
シャツは汗だくになっていて、翌日かならず体重は1㎏以上減っていました。
当然ながら体脂肪もかなり減っていました。。
一応、今もなんとかギリギリで体脂肪は20%を切っています!

ゴールデンウィークも終わって今日から、また勉強すれば体重も減るかも!?



 5月 6日 チェック 

今日からは、ゴールデンウィークも終わって通常営業ですが、
お得意先さんや同業者では今週の日曜日までの11連休のところも
あるようで、休みがいっぱいあって嬉しい人と、そうでない人とに
分かれそうです。製造業であれば稼働日数が少ないということは
それだけ売上にも影響してくるのですが、おりからの不況が続いていて
受注量が見込めず時間内の作業効率が落ち込むようであれば、製造原価が
売上を上回ると言う、非効率な100円稼ぐのに120円の経費が掛かる
こともあるので、それなら休業にした方が!と言う考え方も多いです。

弊社では、今日は月初の会議でしたが今回は2/3期での進捗がメインで
基本的には、毎月の会議で月次目標に対しての進捗状況を把握していますが
8月決算なので、ちょうど8ヶ月なので2/3期でのチェックです。

弊社の場合、12ヶ月を1/4期と1/3期とで全体の進捗を行ないます。
ですから、25%・33%・50%・66%・75%・100%で
それぞれの目標に対しての実行基準に基づいて進捗状況を把握していきます。
月次に関しては、月次・週次・日次・半日次・半々日次・一時次と言うように
絶えず生産状況を確認して、その状況に応じた「修正」を行ないます。

このやり方は、「PDCAサイクル」の「スパイラルアップ」を目的に
絶えず「目標」に対して「達成」する為には「チェック」が大切で、
そのことで、「問題」や「課題」を「早期発見」して「修正」することが
狙いです。一見すると、いつもいつも「チェック」していなければならない
ようなプレッシャーを感じるかもしれないですが、要は「やる気」次第です。
「やる気」を引き出すには

「やる気」と言うのは、「頑張るぞ!」という単純なものではありません。
訳もなくただ単に「頑張ること」、「頑張り続けること」はできないのです!
社員さんの引きだしたい『やる気』は、「その事業で、その価値を提供するならば、
私はそれをやりたいです」という「賛同・共感」に支えられた意欲なのです。
お客様への提供価値を考えることが、社員さんの「やる気」を引きだすことに
つながります。お客様に価値を提供し、満足していただく。そして評価してもらう。
そのために価値を提供する。その為には、「チェック」が必要不可欠なのです。

このような、「チェック」を通して、今抱えている問題・課題はどうするのか?
ちゃんと現場のことを理解して仕事をしているのか?何を根拠に目標を設定して
いるのか?が、全くわからない、自分達のあまり知らない話ばかりでは計画内容に
「賛同」することも、「共感」することもできません。

「賛同」・「共感」しなければ、社員さん達は「頑張ろう!」とは思わないし、
当然ながら「やろう」とは行動しません。叱られないように、自分に火の粉が
降りかからない様に、適当に日々の業務だけで済ませようとします。

気持ちよく仕事をするには、自分がその内容に賛同・共感、あるいは最低でも
納得できるだけの「チェック」して目標との差異に賛同・共感して理解して
納得して行動することで、そして「成果」にすることが必要なのです。




 5月 5日 G.W 

今日で、ゴールデンウィークも最終日です。テレビのニュースでは、
色々と高速道路の渋滞情報や駅や空港での混雑状況を知らせていた。
毎年毎年このように大渋滞や大混雑が報道されていても、やっぱり
それでもみんなどこかに行きたいのだと思う。。

私の場合は、海外旅行をする場合は、オフシーズンに行くので、
通常よりかなり代金も安いし空いているのですが、このような
ゴールデンウィークに行くとなると、通常の2~3倍は高いのに
テレビで空港での家族連れを見たりすると、「よくこんな費用が
高い時に行くなんて余程、余裕があるんやぁ~!」と思ったりして
今は、失業率が高くなったり、倒産企業も増えたり、ボーナスの
支給金額も減ったりしているのに、どうしてこんなにも沢山の人が
行くことが出来るのかが不思議で仕方が無い。外部環境の悪化と
このような家族旅行とかでの使うお金と言うか内部環境はどうして
ここまで違うのかが理解できない。。

本当は、私のようにオフシーズンに仕事が休めるのならば、その時に
行くほうが良いとは思っているはずだし、でもこんな高い時に行くと
言う事は、それなりと給与があるというぐらいだからそれなりのポストか
それなりの企業と言うことなので有給休暇もあると思うのですが・・。

でもこんなことは余計なお世話と言われても仕方の無いことで、人は
それぞれ欲求は違って当たり前で、「何にお金を使う」かは、みんな違うし
旅行代金なんて「無駄」と思う人もいれば「車」なんて「無駄」だと思う人も
当然いる。いくら高速代金が安くなったからって大渋滞でガソリンを
通常の倍以上も使っていたら、結局何にも安くはなっていないことになる。
でも、「どこかに行きたい!」と思うし、「どこにも行っていない」って
ことは、「取り残されている」という気分と言うか「劣等感」的なものを
感じるので、「混んでいてもどこかに行きたい!」と言う衝動になるのでは・。

ハワイなら、オフシーズンなら一人10万円迄で十分なツアーですが
この時期なら、最低でも20万円近く掛かるし、グァムなら通常で
5万前後で行けるのに、ちょっと良いホテルに泊まるなら倍以上はする。
それでも「行きたい」のは、関西人のように「安く買ったことを自慢する」
のではなく「高い時に行った」ことが自慢になるのかもしれない。


以前に、弊社の周年記念行事で社員旅行にハワイに行ったのですが、
仕事の都合上、6日間も会社を中々休めないと言うことから、4月末から
5月の連休に掛けて全社員(家族同伴)で全額会社負担で行きましたが
掛かった費用が1500万で、その年にちょうど税務調査が入って、
担当官から「ずいぶん豪勢なことをされたんですね!」と嫌味を言われた。
当然、取引先関係には「ハワイに行ったことは内緒」にしていた。。
それ以来、あまり豪華にはしないで質素にすることにしているのですが。。


我が家では、ゴールデンウィークの最後は、奥さん孝行ってことで
「コストコ」&「イケヤ」で海外でのショッピング気分を味わいました。。


 5月 4日 3D 

今日は、娘と「アリス・イン・ワンダーランド」に行って来ました。
梅田とかミナミはおそらく混んでいるだろうと予想して、堺の臨海にある
「MOVIX堺」に行きましたが、予想通り空いていました。。

ストーリーは、白ウサギと遭遇したことによって不思議の国へと迷い込んだアリス。
そこは、美しくもグロテスクなファンタジーワールドで、トゥィードルダムと
トゥィードルディーや、赤の女王とその妹で慈悲深い白い女王たちに出会う。
ワンダーランドのビジュアルもキャラクター・デザインもカラフルでジョニーディップも
やたら派手なメイクで登場する。赤の女王より、善い人ぶっている白の女王の方がよっぽど
怪しくて腹黒く見えたのは私だけなのだろうか?

アリス1

アリス2  アリス4

アリス3

アリス5



最近話題の3D映画に興味があったので3D版を見たのですが、メガネを掛けている人には
メガネの上からメガネを掛けるという超不便で、周りの人はどうしているのだろうと見ると
同じようにメガネの上からメガネを掛けるという変な姿で見ていました。
私的には、メガネを掛けている人向けにもっと改良すべきではないのかと?!

3D映画と言うか、この映画は非常に映像が綺麗でした。が、別に3Dにするほどの
内容でもなかった気がしました。しかし、娘にとってはとても良かったみたいで、
面白くない映画だとだいたいは途中で「トイレに行きたい!」とか言って退屈になる。
今回の映画はトイレに行くこともなく最初から最後までちゃんと見てたので!





 5月 3日 乗馬 

今日は、娘と乗馬に行ってきました。と言っても私がするのではなく
娘が今年になってから始めたので付き添いってことで行ってきました。

私の乗馬経験と言えば、昔、奈良に「ドリームランド」と言う遊園地が
あったのですが、その時に「乗馬」の体験をしたのですが、乗馬と言っても
単に馬にまたがっていて係員のオッちゃんが手綱を持って横を歩いてるだけ・・。
こんなん何が楽しいの?ってことでそれ以来、乗馬はしたことが無い。
馬と言えば、数年前にO先生のお誘いで「一口馬主」になったこともあるが、
もともと競馬にもあまり興味が無かったので。。馬を見るとみんな同じに見えます。

ゴールデンウィークの真っ只中だったので、乗馬クラブの駐車場は満車状態。。
初めて来る乗馬クラブですが、正直、セレブな雰囲気かと思っていたら、
Tシャツ・ジーパンの普通のオッちゃんやオバちゃんが来ていた。
但し、乗馬の時は、乗馬用の服に着替えていましたが・・。

乗馬1

乗馬2

乗馬3

娘に案内で厩舎内の見学に!毎週のように娘は来ているので結構、顔なじみが
多いようで、会う人会う人に「元気で明るい娘さんですね!」と・。
私としては、本当は「おとなしいお嬢さま」を目指していたのですが。。。

乗馬4

乗馬用に、着替えてからはその日に乗る馬が決められていて、自分で厩舎から
連れ出してきてから、「馬装」と言って、鞍を付けたり、何か色々と付けたり
するのですが、私は全くわからないのですが・・。ちゃんと教えてくれる指導員の
方々がいて事前の注意事項や馬装のチェックもしてくれます。この時に、乗馬の
馬とのコミュニケーションが大事なようで、ちゃんとブラシを掛けなかったり
怖がってたりすると馬とのコミュニケーションが取れずに、言う事を聞かなかったり
場合によっては、乗馬中に落馬させることもあるようです。

乗馬5

乗馬6
来ている人は、ほとんどが大人ばかりで娘のような子供はなんか乗馬するなんて
少し生意気な気がするのですが・・。これは私の偏見ですね。。。

乗馬7
馬装もOK!でいよいよ乗馬に!馬がやたら大きく見えますが・・。

乗馬8

乗馬9

乗馬10

乗馬11

乗馬12

乗ってる本人は楽しいとは思うのですが・・。見ている方は退屈です。。。
正直言えば、単に馬に乗っているだけで何が楽しいのかよくわからないのですが。。。
娘に聞くと、「楽しいって言うよりも面白い!」らしいです。。。

乗馬13

乗馬14

クラブ内には、売店と言うかショップがあるのですが、一つ一つの物が高くてビックリ!
乗馬用のブーツでも10万円はするし、ブラシや小道具も高い。。鞍もオーダーで
マイ鞍を持つ人も多くて、だいたい20万円ぐらいするようです。。。

乗馬15
食堂と言うかレストランになっているのですが、乗馬後は担当指導員の方と、
毎回、ミーティングがあるようで、このあたりは単に馬に乗って終わりと言う
のではなく、ちゃんと色々と指導してくれるのは良いですね!

乗馬16

無事に落馬もしないで一時間の乗馬が終了です!
乗馬後には、しっかりと蹄の掃除や馬体のブラシ掛けで乗せてもらった感謝を伝える。
このときに、色々と話しかけたりしながらコミュニケーションをとってたりすると
驚くことに次に乗るときに馬の方が覚えてくれたりするらしいです。
やっぱり人も馬もコミュニケーションが必要で、感謝の気持ちを伝えるということは
とても大事だと言うことですね!

乗馬17

ずっと炎天下の中での一日だったので、娘からは「暑い!疲れた!」の一言が。。

帰りに、「アイスクリームが食べたい!」と言うので途中のコンビ二で買って
車の中で食べ終わった途端に爆睡状態に!とても疲れた様子でした。。。






 5月 2日 心構え 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。このメンバーとの
ゴルフは、普段でも、正月でも、ゴールデンウィークで関係ないです。

朝ゴルフ場に行くのにいつもなら1時間もあれば十分着くのですが、
(普段の日曜日ならだいたい自宅の玄関から45分あれば着きます)
今日は、ゴールデンウィークで混んでいるかもと、1時間半前に
家を出ましたが、名神高速道路や中国自動車道は20キロ近い渋滞が
電光掲示板に標示されていましたが、私の場合、阪神高速道路の
空港線の池田か川西小花までなので、余裕で空いていました。
お陰で、ゴルフ場の到着はスタートの45分前でした。

しかしながら、メンバーの一人が時間になっても中々来なくて、
このオッサンは池田に住んでいるので、30分もあれば、ゴルフ場に
着くのですが、あまりにも近いということでゆっくり出たらしくて、
中国自動車道が大渋滞でほとんどの人が、迂回するのに一般道に
集まって来ていたらしくて、到着はスタートの30分遅れでした。。

案外、遠い人の方が早く着いて、近い人の方が逆の遅くなったりする。
私もあちこちのゴルフ場に行きますが、遠いゴルフ場の方が、必ずと
言っても言いぐらいに早く着いている。。いつものゴルフ場は、
だいたいがスタートの15~20分前ですが・・。家から着替えて行くし
ゴルフバッグは預けたままになっているので、到着後は靴を履き替える
だけで・・。ゴルフ場のスタッフも全員が知っているので、甘えてますね!

マナーとしては、感心とは言えないですね。以前、得意先の社長との
ゴルフの時に、45分ぐらい前に着いたら「えらい遅いね!」と言われた。
その社長は、ゴルフ場には毎回2時間半前に到着するらしくて、まずは
着替えてから入念なストレッチをしてから練習場で100球程度打ってから、
また着替えて、それから休憩がてらに軽くコーヒーを飲んでから、
今度はパター練習場で練習してから、心を落ち着けた状態でスタート!

弊社の専務にそのことを話したら、「私もだいたいそんなもんですが!」と
ちなみに、ゴルフのときは、スタートの時間に照準を当てて、4時間前に
起床して、心身ともに万全の状態で取り組んでいるらしくて・・。
よく「昨日は、遅くまで飲み過ぎて・・」なんてことをスタートの時に
言い訳するなんて言語道断で、そんな輩はゴルフをする資格はないとのことです。

何事も、「心構え」が大事で、それらをしたからと言って決してスコアーが
よくなるとは限らないのですが、こういったことから始めないと、
せっかくのゴルフが楽しくないとのことですが・・。私も見習うべき
なのですが・・。しかし、8時スタートで午前4時に起きて準備する
ぐらいなら、最初からやらないほうが健康の為と思ったりするのは私だけ!?



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
770位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
171位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ