fc2ブログ
≪ 2010 01   - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - - -  2010 03 ≫
*admin*entry*file*plugin
2010年02月の記事一覧

 2月28日 威海② 

今日は、威海二日目です。今日は朝からいよいよ面接です。

1次、2次の書類選考から最終選考の14名から最終的に3名を選出するのですが、
事前に、日本語の基礎知識と計算問題をやっていますのでその結果と、今回は、
特別に、弊社でも使用している「交流分析」を実施して個別に「エゴグラム」を
14名全員に作成させました。質問に関してもすべて中国語に訳して頂きました。
但し、出題内容に関しては、和訳も何度も何度も打ち合わせが必要でした。

11.jpg   12.jpg

中国の送り出し機関ですが、もともとは銀行だったところを買い取ったので、
外観はとても豪華です!

     1.jpg    2.jpg

館内には、ほとんどが日本語で掲示されてます。弊社でも見習わなければ・・。

     3.jpg    4.jpg

     5.jpg    6.jpg 



7.jpg  8.jpg

これは、日本の企業が「受け入れたくない研修生」のことが書いてあります。

9.jpg  10.jpg

これは、逆に日本の企業が「受け入れたい研修生」のことが書いてあります。



13.jpg

面接では、3人づつですが、面接側は全員で7名ですので研修生達はかなり緊張していました。

14.jpg

だいたい20問程度の質問を全員にしながら、あとは個別に質問しますので
3人の1セットでだいたい1時間ぐらいは掛かります。


15.jpg

最終選考で3名が決定しました!選ばれた3人は部屋に入ってきたときは全員笑顔でしたが
今後の、入国前の事前研修のことなどを聞かせれて緊張も増してきていたようでした。

16.jpg

最後に、記念撮影! 明日は、朝から3名の自宅に家庭訪問をしてご両親へのご挨拶です。
一人は、結婚をしているとのことなので奥さんにご挨拶に行きます。。

17.jpg  18.jpg

やっとすべてが終わって、午後3時近くになっていましたので、夕食の時間もあるので
軽めに、中国ではかなり有名な日本の熊本の「味千」のラーメンを食べに行きました!

19.jpg  20.jpg

屋台で色々なものが売っていました。気温が2度だったので果物も冷蔵庫に入れているのと同じですね!

03.jpg

夕食は、「たこ焼き」で有名な「たこ昌」へ!同じ大阪の山路社長が料理店を出されているので!

22.jpg  21.jpg

食事に行く前から、雪が降ってきていて、それでもあちこちで花火が上がっていました!

23.jpg  25.jpg

しかし、雪がかなり本降りになってきて、ホテルに帰る途中には吹雪になってきて
前も見えない状態に・・・。

24.jpg

ホテルの入口付近はかなり積もってきて、入口まで少し坂になっているのですが、
タイヤが滑ってなかなか上れませんでした。ちなみに、現地では雪用のタイヤを
装着している車など無いとのことで、みんなノーマルタイヤなので雪が降ると
道路のアチコチで車が立ち往生したり、スリップして事故が多いとのことでした。

明日は、朝から家庭訪問の予定ですが・・このままでは無理みたいです。。。。。



スポンサーサイト



 2月27日 威海① 

今日から、中国・威海に今年度の中国人研修生の現地での面接です。

今回は、私と弊社工場長と担当主任が同行し、今後、研修生の導入を考えているとのことで
見学と視察を兼ねて、スギちゃんも同行し1次受け入れ機関の通訳を兼ねて牟 研修主任と
5人での今日から4日間です。

行きの飛行機は、ほぼ満席状態で中国の地方では今週の日曜日までが正月のようで、
今日と明日は、お正月の最終日と言うことで各地では家族全員で鍋?のようなものを
食べたり、花火を上げたりするようです。

中国・煙台空港から、威海までは車で1時間強掛かるのですが、その高速道路は
ほぼ一本道です。舗装状況はあまり良くないですが・・。

気温は、2℃とかなり寒いです。。天気も曇り空です。

01.jpg

ホテルは、いつも泊まっている海沿いにある「海景花園大酒店」です。

02.jpg

海には、漁船がたくさん泊まっていますが、正月と寒さもあって漁はやってないとのことです。

81.jpg   82.jpg

到着後、ホテル内で歓迎会をやって頂いたのですが、ちょうど今日が1次受け入れ機関の牟 研修主任が
お誕生日だと言うことで、サプライズでバースディケーキが用意されていました。

84.jpg

歓迎会というか懇親会では、現地の送り出し機関の顔 副総経理と隋 研修部長と張 副研修部長も
同席されて、テーブルの上にはいっぱいの料理でした。。

83.jpg

食べても食べてもドンドン食事が出てきて、テーブルの上には置けないぐらいでした。。

お腹イッパイで動けないぐらいの食事で大歓迎ということでしょうか?

明日は、いよいよ最終面接です。気合をいれて頑張ります!!






 2月26日 好敵手 

今日は、バンクーバーオリンピックの一番の関心でもある女子の
フィギャアースケートのフリーの決勝がありました。

おとといのSPで二位になった浅田真央選手が逆転するのか?
それとも、1位通過の金メダル最有力のキム・ヨナ選手か?は
昨日もずっとテレビで特集をやっていたようです。

丁度、午前中に帰阪して、昼食時間に開始に出社したら食堂の
テレビの前で社員さん達がみんなで見ていましたが、残念ながら
第4グループの演技が始まる前に午後からの始業になりました。。

私は、遅めの昼食をテレビを見ながら弁当を食べていたのですが、
演技の順番が、安藤美姫選手、キム・ヨナ選手、浅田真央選手、
ジョアニー・ロシェット選手、長洲未来選手とずっと見ていて
ご飯を食べる暇も無かったです。。。

キム・ヨナ選手がSPに続いて世界歴代最高を更新する228・56点で
韓国フィギュア初優勝し、浅田真央選手は五輪史上初となる2度のトリプル
アクセル(3回転半ジャンプ)に成功したが、後半ミスが出て得点が伸びなかった。
惜しくも銀メダルだった。安藤美姫選手は5位、鈴木明子選手は8位入賞だった。

米オンライン紙クリスチャン・サイエンス・モニターは、「韓国人にとって
キム・ヨナの勝利、特に日本に対する勝利は、国家にとっての成功であり、
プライドが満たされた瞬間だ」と説明していた。

3位は、先日応援に来ていたお母さんが急死して、本当なら試合なんて出れる
精神状態ではなかったと思うのですが、地元カナダのジョアニー・ロシェット選手。

金メダルに輝いたキム・ヨナは、競技を終え「本当に信じられない」と喜んでいて
演技が終わった瞬間も両手を突き上げて、その後は、抑えてきた感情とプレッシャー
から開放されたのか、一気に号泣していた姿には感動した。

キム・ヨナ選手は、ジュニア時代には、浅田真央選手に勝てなくて、「どうして
同じ時代に生まれたのかが悔しい」とまで言っていた。しかし、そのときの悔しさを
バネにして努力をし続けてきたことで、今日の金メダルになったと思う。
SPの後の会見で、キム・ヨナ選手は、「金メダルは神様が一番頑張った人に
くれるものだから、もし金メダルを貰えなくても悔しくはないと思う。それは
自分以上に努力をした人だから。でも私は誰よりも努力してきたと思うので、
ライバルは、自分自身です!」と言い切っていた。

一方、浅田真央選手は演技では、前半はミスがなく完璧だったのですが後半に
二回のミスに対してとても悔しい思いをしていたようで、演技後のインタビュー
では、満足に答えられない状態で、ただ4分間と言う対して4年間と言う年月の
努力は最後の最後で報われなかったことでの悔しさで一杯だったようです。

お互いに天才とまで言われた二人がもし同じ時代に生まれていなかったら、
ここまで二人の実力が上がっていただろうか?プロ野球の世界でも、
「あいつがいたからここまで出来た!」、「あいつだけには負けたくない」と
言う気持ちがライバルを通して自分自身の能力を更に向上させたと思う。

彼女たちは、まだ19歳です。これからのオリンピックは始まったばかりです。
お互いに切磋琢磨して、更に素晴らしい演技を見せて欲しいものです。
とにかく選手それぞれ頑張ったことに拍手です!



 2月25日 再会 

今日は、午前中に経営相談を一件終えてから、昼食後に京都に移動しました。
京都での講演会は夜からなので、それまでは久しぶりに京都を見学することに!

本来なら、宿泊先のホテルでゆっくりするところだったのですが、今日は
昨日より暖かくてとても天気も良く、これは外の方が気持ちいい!と思って
思い切って、京都大学の近くの「銀閣寺」と「哲学の道」に10年ぶりぐらいに
行って来ました。

修学旅行生ってこんな時期?と思うぐらいに学生の子供達が多かったです。
「金閣寺」と「銀閣寺」は、昔は遠足?!で行った時以来ですね。
駐車場から、「銀閣寺」に向かって歩いていたら「人力車」の引き手さんに
いきなり、「島社長ですよね!」と声を掛けられて、ビックリしました。。

最初は、誰か一切わからなかったのですが、その引き手さんから「こんな
格好なんで誰かわからないでしょ!僕ですよ!5年ほど前にお世話になっていた
○○です!」と言われてようやく「○○クンか!?」言うと「そうです!」と。

彼は、5年ほど前に弊社が取引していた協力会社の担当者で、会社を退社して
からは、特に連絡も無かったので、全く忘れていましたが・・。
「なんでこんなことしてんの?」と聞くと、元々は京都出身で、退職後に
別の会社に就職したが、わずか一年でその会社が倒産して、職探しで京都の
実家に帰って来ているときに、体が鈍るから何か運動でもしようと軽い気持ちで
車夫を選んだらしくて、元々学生のときから陸上部の選手で、就職後も趣味で
フルマラソンやハーフマラソンや、時にはトライアスロンにも参加していたようです。

と言うことで、せっかくなので「人力車」に乗せてもらうことに!
色々と案内してもらいながらの一時間でたが、とても楽しかったです。
何気なく寄ったところでの再会は何か不思議な縁を感じました。
ちなみに、「人力車」の1時間コースの値段は¥15,000は高かった!

京都1

京都8  京都9

京都10

京都7

京都3

京都4

京都6

京都5

観光1

観光2

観光3


 2月24日 常識 

今日は、友人のSさんに依頼されて某業界の滋賀地区の勉強会にて
講演に行ってきました。明日は。京都での勉強会と二日連続です。

当初は、滋賀県となると雪の影響などもあって車で行くのは・・と
考えていたのですが、昨日からとても良い天気でとても2月とは
思えないほどの陽気でポカポカでした。

業界団体の講演を年に数回させて頂く事があるのですが、
そのほとんどは、中堅どころの役員さんからの依頼であるので
会長だとか理事長だとかと言う方達とほとんど面識がないので
講演内容もなかなか難しい。私が学んでいる研修などで使っている
用語で伝えようとしても伝わらないし、参加者の方々の年齢も
様々で、だいたいは年長者の方が多く、講演中に目を閉じて聞いて
いるのか、寝ているのかさえもわからないことも多々ある。

講演の後の懇親会では、決まって長老達が言うことがあります。
「お話の内容は素晴らしかったのですが、私達の業界では
そのようなことがもなかなか簡単に出来ない業界なんです!」と言われる。
理由を聞くと、「ずっと前からの慣習だから」とか「それが業界の
常識だから」と言われる。

要するに、「業界の常識は、世間の非常識であっても、常識」だと
言うことです。逆に、「業界の非常識は、世間の常識」であっても
その業界では、決して侵してはならない「非常識」だと言うことです。

その固定観念こそが、多くの業界を斜陽させている原因になっている。
私の業界でも同様のことが言える。特に弊社の業界は日本全国で
約100社程度しかないので、とてもニッチな業界だといえるので
そのような「業界の常識」が今もなお沢山のことが存在している。

特に、製造業であれば「残業」なんて当たり前的な感覚があって
残業していない会社なんか、「ヒマだから」とか「仕事かない」と
言うように、とても否定的に悲観的に受け取られてしまう。
弊社は、「残業ゼロ」の会社なので、ある同業者からは「ヒマな会社」と
思われているところもある。「仕事」と「作業」の違いが理解出来ない
人たちにとっては、五時退社するなんて早退するより後ろめたいようです。

しかし、社内の非常識は非常識であり、世間の非常識は非常識として
単に、あわせることだけでは意味が無い。常識が何なのか?を深く
考えてやるべきだと思う。相手の立場になって考えれば容易に理解も
出来るし、自分がやるならどうすれば良いかを考えればわかるはずの
ことがたくさんあります。でも、「それが当たり前のことだから・・」と
言って、良くない事とわかっていても、それが非効率だとわかっていても
「慣習」をいつまでたっても打破できずに長年やっている。。

「常識とは偏見の塊り」だと言う意見もあるようですが。。。





 2月23日 過程 

今日は、南大阪の経営研究会の私が所属するリーダーシップ委員会の
非公式委員会でした。

内容は、同じリーダーシップ委員会のメンバーの会社にベンチマーキングに!

ベンチマーキングとは、色々と解説があって、ベンチマーキングについては
いろいろな定義があり、実践方法も多種多様である。
一般的にベンチマーキングとは、「業界を超えて世界で最も優れた方法あるいは
プロセスを実行している組織から、その実践方法(プラクティス)を学び、
自社に適した形で導入して大きな改善に結びつけるための一連の活動」と定義されている。
※プラクティスとは・・・最も効果的、効率的な実践の方法。または最優良の事例。

経営環境の変化が激しい時代において、KKDH経営と言われる「勘」、「経験」
「度胸」、「ハッタリ」だけでは、経営は通用しないので、様々な情報収集が経営を
左右する時代で、経営にとって重要な情報には3つある。

 1. 経営活動の結果を表す内部の情報・データ分析  (内部環境分析)
 2. 経営に影響を与える外部環境の情報・データ分析 (外部環境分析)
 3. 競争やベンチマーク組織の情報・データ分析


ベンチマーキング意義については、わかりやすく説明された文献によると

1.競争上の優位性をすばやく確立できる
多くの企業は、非常に厳しい競争環境に置かれている。
こうした環境で競争上の優位性を確保するには、常に競合や世界のベスト企業に目を向け、
そのやり方を学び即座に改善していくことが不可欠になっている。

2.既成概念を打ち破る考え方ができる
ベンチマーキングは業界を超えて世界のベストのやり方を学ぼうとするものであり、
これまで思いもよらなかったやり方を知る最適な方法である。業界の通念では、
そんなことできるはずはないと考えられていることも、実際に類似のプロセスで
全く違ったやり方をしているのを見ると、既成概念を打ち破ることができる。

3.比較分析により、自社のプロセスを冷静に見ることができる
競合やベストプラクティスのプロセスと自社のプロセスを実際に比較してみると、
何がどう違っているかが明確になる。それによって自分が本当に一番優れているか
どうかが明らかになる。 
          (参考文献:「日本経営品質賞とは何か」社会経済生産性本部)


ベンチマーキングにはいろんな種類があって、競合他社をベンチマーキングする他にも、
自社の他の部署に業務の効率化や業績向上の成功事例があれば、自社内でもベンチマーキングが
可能だし、異業種でも同じ機能であればベンチマーキングすることが可能です。
トヨタのカンバン方式はアメリカのスーパーマーケットをベンチマーキングしたっていう話は有名です。

同じ業界のベンチマーキングだとあまり画期的な手法というのは出てこないけど、トヨタが
カンバン方式を開発したように、異業種のベンチマーキングはその業界に革命的な変化を
もたらす可能性があるから、他の業種の成功事例が自社にあてはまらないか常に考えて
おくことはベンチマーキングの重要なポイントになります。

ベンチマーキングの種類

1.競合他社ベンチマーキング → 市場における競合企業を比較の対象とする


2.社内ベンチマーキング → 社内の他の部署を比較の対象とする

3.機能レベルベンチマーキング → 異業種で機能的に同じ業務プロセスを比較の対象とする


要するに、自社の常識は、世間の非常識であり、世間の常識は、自社の非常識ということは
たくさんありますので、「外部思考」を培うにはとても有効な方法です。


今年は、委員会内で委員さんの会社を順番にベンチマーキングすることが
委員長の方針のようで、自社以外の会社を知ると言うことはとても学びになり
弊社においても、社員さんたちにお得意さんの会社や同業者の会社に順番に
ベンチマーキングという形で、「他社を知る」ことを含めて推奨している。

ただ、ベンチマーキングの意味と意義をちゃんと理解していなければ
優れている相手のベスト・プラクティスを洞察力を持ってを探し出し、
なぜ相手が優れているのか、どのような考え方のもとにどのようにしているのか、
学ぶことができる点は何か、注意深く「プロセス」(過程)を探す必要があります。
そうでなければ単なる社会見学に終わってしまうので、ちゃんと予習は必要になる。。

ベンチマーキングで学んだことは、自らの組織に上手く活用出来るよう形を変える
必要があります。そして一番のポイントは、自社を更に良くする為の継続的な改革
改善活動の過程であると言うことですね!今日は、色々と学ぶことが出来ました。感謝






 2月22日 約束 

今日は、平成22年2月22日で、「22.2.22」で2が5つ並びます。
と言っても、だから何?ってことですが、ニュースでは、記念切符を買われて
いる方がたくさんいたようです。。
ちなみに、私の携帯電話の番号の下3桁は、222です。関係ないか・・。
あっ!キンちゃん社長の携帯電話の番号の下3桁も、222です。。。。。

今日は、朝から来客の連続でしたが、アポの時間に対してちゃんと時間前に
来る人、時間ちょうどに来る人、時間に遅れてくる人とみんな様々だった。
訪問時のマナーとしては、訪問する前には必ず先方の都合を伺ってから、
その都合に合わせるのが基本ですが、相手が「何時でも良いですよ!」と
言ったら、午前中なら10時~11時、午後なら2時~4時がベストと
されています。約束の時間に対してどのタイミングで訪問すれば良いかと
言うことになりますと、仕事であれば5~10分前の到着がベストです。
但し、個人の家に訪問する際は、5分ぐらい過ぎているのがベストです。

今日は、昼食時にも来客があったのですが、ちょうど昼食を近くで食べて
帰社したのですが、2時の約束だったので、ちょうど2時に戻ってきたら
その来客は、「いらっしゃらないようなのでまた来ます」と帰ったあとだった。
来客と言ってもも弊社の取引銀行の担当者なのですが、自分から会いたいと
言って、約束を取り付けているのにもかかわらず、わずか一分程度の時間を
弊社の社員さんから「今、昼食に行ってますのでもう戻ると思いますので、
少しお待ち下さい」と言われているのにも「いないから」と言って帰ってしまった。

こんな担当者はいったい何が判断基準なのか?全く理解できなかった。
要するに、自分は時間通りに行ったが、相手がその時間にいなければ
自分に非はないのだから・・、ということなのか?
しかし、もともと会いたいと行ってきたのはその担当者なのに、だったら
会わずに帰るということは、最初から大したことでもなかったのかも・・。
なんてことを色々考えさせられてしまった。その後、連絡も無い。。。

待ち合わせをしたりするときに、場所と時間を決めるのですが、
私の場合、例えば6時に○○の前とか、7時にXXに迎えに行くとか言うように
時間を明確に伝えるのですが、最近の若い人達は、6時ぐらいとか、7時頃とか
時間に対してとても不明確で、場合によっては6時ぐらいに電話するとか、
近くまで行ったらメールするとか、すべてが「アバウト」になってきている。

これは、携帯電話の普及の影響だと思う。いつでも簡単に連絡が取れるから
ちゃんとした約束をしなくても大体でも許してもらえる範囲になっている。
私達の若い頃には、そんなツールも無かったので、待ち合わせ時間に遅れる
ということは、相手にも自分にも不安を与えるからこそ時間にこだわった。

何も若い人達だけではないと思う。私達の年代の人たちも同様に、そんな
時間の約束のプレッシャーから開放されたいと思っていた人たちにとって
携帯電話でいつでも連絡できるというのは、とても楽にしてくれる。。。

但し、時間に遅れそうなときに、約束の待ち合わせ時間の5~10分前に
「到着時間が少し遅れます!」と連絡してくるのがマナーであり、常識だと
思うのですが、約束の待ち合わせ時間にだいたいは遅れてきて、それも毎回
待ち合わせ時間に5~10分ぐらい過ぎてから、「もう少しで着きますので!」と
事後報告的に電話してくる非常識なヤツが友人の中に一人だけいます。

もうお気づきだと思いますが・・・。そうです!あのスギちゃんだけは、
遅れるなら10分前に連絡しないで、だいたいは、10分以上遅れていても
到着する1分前ぐらいに「もう到着します!」と電話をしてくる。
私だけではなく友人達にも同様で、なぜそうするのかは、誰もわからない。。





 2月21日 服装 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。今日は、二月とは
思えないぐらい、暖かくポカポカ陽気で、絶好のゴルフ日和でした。
但し、お天気が良くてもスコアーとは必ずしも一致しないです。。。

最近は、オリンピックのお陰で深夜までテレビを見たりしているので
私だけでなく、オッサン達もみんな睡眠不足のようでした。

先日の、國母選手は結局は8位に終わったが、その後のバッシングは
一応終息しておさまったようです。あれ以来、色々と談話も出されたりして、
当初のイメージとは違って、「がんばってるやん!」とか「がんばれ!」とか
日本人と言うのは、誰かがけなせばけなすし、誰かが褒めれば褒めると言う
主体性が無いのか、優柔不断なのか、多数決主義なのか、よくわかりません。

國母選手は、自分自身をプロであることを強調していましたが、プロなら
プロらしく、子供にも夢を与えるような人間になって欲しい。

有言実行も良いが、不言実行でも良い。要するに日本人の評価は、
立ち居振る舞いが大きく影響する。何も國母選手だけでなく過去の
オリンピック選手であったり、プロ野球選手も同様に、茶髪禁止や
ピアスを禁止している球団もあることは事実なのですから。。
弊社も、男性社員には茶髪やピアスを禁止している

私がお世話になっている研修機関も同様で、絶えず「ビジネスライク」が
服装の基本になっている。特に指導したりアドバイスをしたりする役目の
男性の場合は、詳細なマニュアルもあってスーツに関しては紺か黒を
基本としていて、カッターシャツに関しても色物や柄物は禁止している。

私も、普段の服装は派手かもしれないですが、この研修機関で勉強を
したり、講演をしたりするときは、カッターシャツは白色以外は着ないし、
スーツも紺か黒の無地のスーツ以外は着ません。ネクタイも地味系です。

こだわりではないのですが、「白」を着ることが当然であり、何も
わざわざ色物や柄物を着る理由も必要もないと思っていますが。。。

しかしながら、そういった服装のルールがあるのにもかかわらず
グレーやストライプのスーツを着てくる場違いな奴もいるし、
カッターシャツも柄物や色物を平気で着てくる人間も毎回います。
「なぜ、そんなスーツやカッターシャツを着てくるの?」の本人に
聞くと、「意識してなかった」と返事が大半を占める。

こんな経営者が果たしてちゃんとした社員教育が出来るのだろうか?と
疑問に思う。以前、このような経営者に、「その色柄物のシャツで
仕事関係の方とかのお通夜とか葬儀とかに出れるの・?」と聞くと、
「「出れないです。ちゃんと白色のカッターを着ていきます。」。
「じゃあ、白色のシャツは持っているし、いつどのような時に、
着なければいけないことも理解してるなら、なんで今日はそのシャツなん?」と
聞き返した途端に、「すみません!」と言って、近くのコンビニで
白色のシャツを買って着替えていた。要するに、「ビジネスライク」と言うか
立場に合わせて、その時の場所に合わせて、服装を考えるのは当然で
それが出来ない人間は、「非常識な人間」として粗末に扱われる。
そんな扱いをされたくないのだったら、最初からちゃんとやってたらいい。
「個性」だとか言う前に、TPOを考えないと「個性」が「個性」で
なくなって、単なる「空気の読めない人間」になってしまう。

但し、服装などの指摘は、指摘する者のやり方次第で要らぬ反発を生んだり
業務に支障をきたすことが多々ありますので、かなり気を使う必要があります。
誰に言うかではなく、誰が言うかがポイントですね!




 2月20日 処罰 

今日は、土曜日で弊社は休業日ですが、今週も来週もあまり社内業務が
出来ないので、ひとりで出勤して色々と整理してました。。

来週末から中国・威海に研修生の面接があるので、その面接に同行する
社員さんと数人が出勤していました。基本的には休日なのですが、
ある程度、個人の自由にて出勤は認めていますので・・。但し、無給です。

昨日、就業中の点検作業時に中国人研修生の一人が手をケガをしたらしくて、
原因は、試運転中のベルトコンベアーに手が挟まれたのですが、幸い大ケガには
ならなくて、軽く捻っただけで済みました。

普段から、作動中のコンベアーの中には、絶対に手を入れるな!と厳しく
指導はしていたのですが、本人の不注意と怠慢作業が原因で何気なく作動中の
コンベアーのベルト部分に手を入れて点検をしていたようです。
弊社のコンベアーに関しては、負荷が掛かるとすぐに停止するようになって
いましたので、周囲の者達もすぐに異変に気づいたようでした。
一応、すぐに近くの救急病院につれて診てもらった所、骨にも異常は無く
とりあえず2~3日の養生で完治するようです。

その研修生は、病院に行くときも行っているときも、帰ってくるときも、
ずっと「ごめんなさい」、「私が悪かったです」、「二度とやりません」と
何回も何回も半泣きになって言っていたようです。当然ながら、社内の
ルールを守らなかったことでのペナルティも覚悟していたようですが、
研修生達はそのペナルティが、場合によっては「強制帰国」ということの
厳しく処罰もあり得るので、かなり反省していたようです。

先般の携帯電話の件で、ペナルティを課せられた研修生は、「反省してます」と
言っていた時に、「言葉だけでは反省しているかなんてわからない!」と、
1次受け入れ機関の女性通訳の方からも厳しく言われて、結局は、3日間の
再教育と毎日の反省文の提出と職務手当てのカットと「丸坊主」に・・。

今回のケガをした研修生は別の研修生なんですが、利き腕の右手をケガしたので
反省文は書けないかと思っていましたが、ちゃんと反省文を書いて提出してきて
まだこちらから何も言っていないのに「丸坊主」にしてきた。。

弊社には、これで「丸坊主」が2名になりましたが、
これ以上、「丸坊主」が増えないことを願っています。



 2月19日 弘毅 

今日は、南大阪の経営研究会の総会と例会がありました。

総会に関しては、出席率が52%と目標の70%はまだまだ遠いです。
ただ、昨年は総会の出席率が50%を一度も越えてなかったので、
今年のスタートとしては、まずまずと言えるかもしれません。。。

総会の後の例会は、本部の副会長であり本部レクチャラーの
外食産業を営む株式会社ボクデン 代表 景山良康氏をお招きして
テーマは「使命感を持って、ビジョンへの挑戦」の講演会でした。

例会2

景山氏は人材育成に熱心で、個性的な「人づくり、店づくり」は多くの経営者から
注目を受けております。岡山、広島、そして銀座と店舗を増やし、順調に経営者として
成長しています。また、昨年、北海道にボクデンファームを創設して、ニート達を集めて
農業をはじめました。

景山氏の講演内容は、小・中学校には、ほとんど行かず、岡山で暴走族の総長をしていて
ヤクザになろうと考えていたが、留置所で哀れな年老いたヤクザの人を見て、世の中の役に
立つ料理人になろうと決意されたそうです。創業は、19歳の時。そして、その後いろいろと
苦労されながら飲食店を経営されてきたことを語っていただきました。景山氏の講演会には
私は3~4回目ですが、企業理念から事業沿革、ホスピタリティ、創業の精神そしてテーマの
「使命感を持て、ビジョンへの挑戦」への念い、政治観、国への思い今回もたくさん私の心を
打つ言葉がありました。

例会1


景山氏とは、10年前に私が大阪の会長で彼は岡山の会長をされていて、その後は本部でも
活性化委員長で私が経営発表大会委員長で共に4年間務め。その後は彼が本部副会長で
私が事務局長で同じように今年が三年目になり一緒にずっと経営研究会で学んでいる仲間です。
出会った当時も、エネルギッシュで凄い男でしたが、この10年で更に磨きを掛けた感じです。

例会後の、懇親会でも景山節のパワー全開で、私も同じレクチャラーとして学ぶべき
ところが沢山ありました。新入会員として3名の方がご入会されたのも、景山氏の
念いがつたわった証拠だと思います。その後、南大阪の会員さんの焼肉屋で懇談会!

会員さんで売上不振で困っていると相談を受けてすぐに行くところはやはり行動力が
あります。その行動力こそが、景山氏が参加されている方々にお伝えされていた
「士は以て弘毅ならざるべからず。任重くして道遠し。」に通じていると感じました。

曾子曰わく、士は以て弘毅ならざるべからず。任重くして道遠し。
仁以て己が任と為す、また重からずや。 死して後やむ、また遠からずや。

景山氏は、講演の中で経営者は度量が広く意思の強くなければならない。
その責任は重く道は遠い。仁の心で任務を行う、なんて責任は重いことだ。
死ぬまでやめない、なんて遠いことだ。 と語られていた。とても重い言葉です。

「士」とは、人の上に立つ人、つまり、リーダーの立場にある人物を指している。
そういう立場にある人間は、「弘毅」でなければならないのだという。
「弘」とは広い見識、「毅」とは強い意志力である。広い見識をもたなかったら、
視野狭窄症におちいり、たちまち壁にぶつかってしまう。また、強い意志力を身に
つけていなかったら、困難にぶつかった場合、ねばり強く打開していくことができない。
いずれにしてもリーダー失格である。

今日は、改めて「経営者たるもの」が何であるかを気づかせて頂いた。 感謝



 2月18日 ドラマ 

今日も、T塾で姫路です。昨日の夜は、姫路名物の「あなご料理」を食べました。
しかし、正直言うと「あなご」は苦手でして・・。「うなぎ」も苦手です。。

実は、食事には二軒はしごしました。一軒目は、創作料理のお店でしたが、
「あなご料理」と「牡蠣」などの魚介類。。「魚介類」は大の苦手。。。。
適当に食べれるものだけ食べたと言う感じでしたが、姫路の友人である
Aさんから、「あなご料理のおいしいところがあるから、是非、あなご茶漬けを
食べて帰って欲しい!」とのことで、「あなご料理」の専門店に!

メニューを見たら、「さけ茶漬け」と「うめ茶漬け」もありましたが、
まさかこんなに専門店で誰一人として「あなご茶漬け」以外を注文する
空気で無かったので、「あなご茶漬け」をお願いしましたが、とりあえず
「完食」することは出来ました。正直、あまり味がわからない位に、
漬物とで、お茶で流し込んで一気に食べました!ごちそうさまでした!!

T塾の二日目は、ケースメゾット授業で、今回のケース提供は、姫路の
友人であるAさんの会社でした。Aさんとは、一昨年から色々と仲良く
させて頂いて、昨年は、経営方針発表会にもご招待を頂いた。

そのことで、内容は一般の方よりかは詳細に理解してるのですが、
一言で言えば、とても素晴らしい会社です。Aさんは、外見からすると
二枚目のダンディな方で、大阪弁で言えば「育ちのいいボンボン」に
見えますが、内面的には、とても熱いものを持っている情熱家です。

今回のケースでは、親子の愛情にも触れることが出来てとても感動しました。
会長であるお父さんが最後にご挨拶をされましたが、物静かな言葉からは
長年のご苦労や様々な思いが伝わる「創業者」の一言一言に重みを感じました。
82歳と言うご高齢にもかかわらず。グループ企業全部の財務諸表がすべて
頭の中にインプットされていると言うのですから驚きです。Aさんが
高くてなかなか越えられない壁だけどいつかは越えたいという思いも理解
することが出来ました。それにもまして、Aさんのお母さんである副会長の
ご挨拶も素晴らしい内容で、思わずウルッとくるようなお話でした。
会場内は、素晴らしいご両親の愛情で包まれて空気が穏やかになりました。

T塾も全12講の中で、ちょうど半分の6講が終わりましたが、
このケースメゾット授業は、毎回毎回のケースにドラマがあります。
そのドラマを通して、様々な気づきと学びを頂くことが出来ます。
リピート率が90%以上というのも頷ける内容です。あとの半分も
どんなドラマが待っているかが楽しみです。来月は、鹿児島です!!



 2月17日 職人 

今日は、T塾で姫路に来ています。昨日の夜に姫路に入って、研修の同期生の
Uさんと、そしていつものMさんと昨晩は経営談義に花が咲きました。。

初日の講演は、洋菓子メーカー「ツマガリ」の津曲社長のご講演でした。
本店は兵庫県西宮市の甲陽園というところにあり、17坪のお店ですが、
いつも行列が出来ている人気店で年商が10億円とのことです!
ケーキなどの生菓子は鮮度にこだわるので本店でしか売っていないそうです。
正直、大阪に長く住んでいますが「ツマガリ」と言うメーカーは全然知らなかったです。

その他に神戸・大阪の大丸百貨店に数店舗出店されています。店舗数はそれほど多くなく、
いわば知る人ぞ知る洋菓子メーカと言って良いでしょう。評判を聞いて、いろいろな
ところから出店依頼があるそうですが、ほとんど断っているそうです。

その理由が、あまり規模を拡大しすぎると、品質を維持できなくなり、それまでのお客様に
迷惑がかかるからだそうで、とにかく津曲社長は欲というものとは全く無縁の方でした。

ツマガリ2

この津曲社長は、お菓子作りに対する情熱が満ち溢れており、材料にはとにかくこだわる。
特に卵、水、牛乳、小麦粉、砂糖へのこだわりはすごい。また、ゴルフへのこだわりは
ゴルフを始めて一年半でハンディ6になり、2回ホールインワンをしているとのことで、
メーカーが新しいボールを開発すると評価を頼まれるほどのプロ並みの腕前です。
講演中に、ゴルフスウイングをされていましたが、なかなかのモノでした!
しかし、始めてわずか一年半でハンディ6は石川遼選手と変わらない素質ですね!!

靴へのこだわりもあって、講演中にご自身の靴と靴下を脱いで、足を見せながら
外はん母指にならないのは、この靴のお陰で、肩こりが治る靴なども紹介されていて、
とにかく自分が興味を持ったものにはプロと言われるくらいの知識と見識でした。

津曲社長の話を聞いて、一番大切なものは小手先だけの商売の仕組み作りなどではなく、
自分の仕事に対する情熱、取り扱っている商品に対する愛情、そしてお客様にとにかく
良い物を提供したいという姿勢を持つことであると教えられ、「お客様の喜び」が
「自分の喜び」として、仕事に対しての意義を伝えられて、同じ製造業としてとても
共感することも多く、真の職人の姿を垣間見ることが出来て学ぶことが出来ました。

ツマガリ1

久しぶりに聴いていて楽しく学びの多い講演を聞かせて頂きました。
クッキーを全員に頂き、早速、食べましたがすごく美味しかったです!!!




 2月16日 権利 

今日は、明日からT塾なので夕方から姫路入りです。

昨年からとても姫路とは縁があって今年も二度目になります。
昨年は、5~6回行っています。ここ3年ぐらいは本部からの
依頼にて、年間6~7回の講演や、他団体からの依頼で4~5回と
日本全国を行くようになりました。今まであまり国内は移動をする
ことがなかったのですが、飛行機だけでなく電車やバスまであります。

もともと移動にはほとんど車を使っていましたので、最初は電車に
乗るのに大阪駅や新大阪駅の構内で右往左往の状態でしたが・・。
最近では、迷わずに乗れるようになりました。。

車で移動しているときは気づかなかったのですが、最近はどこも
「禁煙」になっていることが多くて、私のような「喫煙者」にとっては
とても肩身が狭いし、新大阪の新幹線ホームの喫煙所にいても、
横を通る人たちの視線が最近は気になるようになって来ました。

しかし、まだまだ喫煙者は多いようなので、先月の東京に行ったときも
喫煙車両だけが満席だったのは、せめてもの救いかもしれません。

JRでも全線禁煙にしているところも多く、昨年、金沢に行ったときも
以前なら、サンダーバードには喫煙車両があったのですが、無くなりました。
北海道に行ったときも、函館から札幌までも全線禁煙になっていました。
東京都内では、タクシー内も全面禁煙で、街中でも禁煙地帯が・・。

大阪はまだタクシーは一部は禁煙ですが、喫煙車もまだまだ走っています。
公共施設や公共の場所などは、これからはすべて禁煙になるようです。
しかしながら、たばこを吸う権利「喫煙権」を主張する喫煙者たちも、
増えている。禁煙対策が進められ、街や駅など、公共の場での喫煙場所が
少なくなってきたからであると考えられる。

JR東日本のように喫煙者の権利など全く関係ないと言うように全面禁煙に
するのもひとつの方法ですが、喫煙車両も残せば、両者が共存できると思うのです。

場合によっては、喫煙車両の運賃が少し高くあっても非喫煙者に何の損もないでしょう。
料金を高くしてでも吸える場所は確保してやれば、特に問題は無いと思うのですが・・。
遠い近いに関係なく移動のわずかな時間だから我慢しろ、というのも何の論拠もありません。
一方の権利だけが通る社会は決してよくならず、これがモラル低下の原因では・・。

タバコに対しての議論は色々とあると思いますが、「健康被害」が多くを占めてます。
それと同様に「お酒」は、どうなのでしょう?飲酒運転での事故は増えています。
また、運転以外でも飲酒での問題は多くあります。電車の中でも車内販売のお酒や
ビールを飲んでお酒臭い人はイッパイいます。お酒に酔っている人にからまれたり
犯罪をおこしている人も後を絶ちません。。「禁煙」か「禁酒」になると
とたんにトーンが下がって別物の議論になると思いますが・・。

歴史の中では「禁酒法」はありましたが、「禁煙法」はなぜなかったのか?
「禁酒」や「禁煙」が、「権利」を唱えることにふさわしいのか疑問です。



 2月15日 物語 

今日は、遅めの昼食だったので一人で社内の食堂でホカ弁をテレビを見ながら
食べていたのですが、ワイドショーは「バンクーバーオリンピック」の話題で
女子モーグルの上村愛子さんのこととか、練習中に亡くなった選手のこととか、
そして、男子ハーフパイプの國母選手のこととかをやっていました。

注目したのが2つのことでした。

一つは、女子モーグルの4回目のオリンピック出場の上村愛子選手です。

4大会連続出場で初のメダルを目指した上村愛子選手は結局は4位に終わった。
初出場だった長野の7位から始まり、6位、5位、そして4位。本当はすごく
悔しくて、テレビやメディアのインタビューさえ受けたくは無かったはずなのに
「なんでこんな一段一段なんだろうと思いましたけど。満足…じゃない。
ちょっと悔しいですね」と、さすがは、アスリートと言えるほどの作り笑顔を浮かべていた。

上村愛子選手オフシャルブログにこんなふうに書いてありました

皆様へ

どうして、こんなにも沢山の人が私を支えてくれるのになんで、結果は残せないんだろう。
メダルはいつもちょっとのところで届かない。答えのない答えは考えないほうがいいのか。
もしくは、開き直ったら楽になれるのか。

昨日の夜はいろんな事を考え、眠れませんでした。でも、考えたあげくに自分の為だけに
出した答えは『私の人生の沢山あるストーリーの中で、それはメダルという観点での一つのお話』
だという事。だから、これはこれで、しっかり受けとめてまた、歩いて行けばいい。
そう思いました。私の友人が言ってくれました。 
難題のない人生は『無難な人生』 難題のある人生は『有り難い人生』私はその後者を歩いてると。

オリンピックを夢見てオリンピックでのメダルを夢見てずっと戦い続けてきました。
毎年、毎日、新しい考え方や新しい行動いろんな自分を発見してきました。
自分のこうありたいと思うとおりの自分自分の嫌いな自分成功したときの喜び失敗したときの
悔しさ悲しさ心が折れるときまた立ち向かうときいろんな自分自身と向き合いスキーの技術の
成長と同じように自分自身を成長させることができました。ありがたい事だなぁと思います。

(中略)

皆様、本当にありがとうございました。皆様のご理解とご協力とご支援に心から感謝します。

                                      愛子

最後に。。私と、私の家族をいつも助けてくださったスポーツビズの皆様に心から感謝します。




とてもいい笑顔の裏に辛い練習とプレッシャーに立ち向かう精神力、そして12年間にもおよぶ
モチベーションの継続。そして全身傷だらけ怪我。幾度となく困難を乗り越えてたどり着いた
4回目のオリンピックのカナダ・バンクーバー。結果は4位。残念。メダルにあとひとつだった。
だけど、インタビューの時の笑顔の悔し涙。最高に素晴らしかったです!今度は、メダルを取って
本当の笑顔を見たいと思いました。これからも挑戦し続ける上村愛子選手を、心より応援し続けます。
ひとまずお疲れ様でした。そして素晴らしいストーリーでの感動をありがとうございました。

それともう一つは、スノーボード男子ハーフパイプの國母和宏選手です。

バンクーバー入りしたときの服装の乱れが原因で入村式自粛、そしてその後の会見での態度も悪く、
開会式も出られなかった。反省している人間が、会見での問いかけに対して、見てんじゃねーよとか、
ちっ!うるせーなー等の言葉が出るとは思いません。公式の場とプラベートの区別が付いていないです。
要するに、謝罪の言葉も自分の言葉ではなく、言わされているのでしょう。テレビで見ていて
垂れたズボン、外に出したシャツに、緩めたネクタイ、ドレッドヘアー、鼻ピアス、無精ひげ、黒サングラス
その辺にうろついているだらしのない21歳の大学生でしかない。妻帯者でもあるのに閉口します。
当日のスーツに関しても、国民の税金で用意されたことはわかっているのだろうか?
オリンピックの代表であれば、しっかりした責任と国民の期待を背負っているという意識があったのか?
母校である東海大学も國母和宏選手の応援会を予定していたが、急遽中止している。

ヤフーでは、「スノーボードという競技をするためには反骨精神が必要だ。しかし、良い演技をしようと
思えば舞台が必要となり、その一つがオリンピックだ。日本はあなたにそれを用意するため、お金を
払っている。誰でもその舞台に立てるわけではない。しかもすべて無料だ。スーツを着るときは、
スーツらしく見えるように着よう。それが一番格好良く見える方法だ」と、メッセージを掲載していた。

二十歳超えた大人が、日本の看板を背負っているオリンピックという場で、あの態度は決して
許されるものではない、帰国後、彼にはどんな人生が待っているかは、すべては今回の結果次第だ。。
彼自身が、「オリンピックだからといって他の大会と特別違うところはない」と発言しているが、
今回のことで、どんな「ストーリー」になるのかも楽しみですが、今回のことで多くの大人達が
責任を取らされる形で処分されることは間違いないだろう。。本人は、今後どうなるのか?
おそらく何も考えてないと思うし、彼にとっては「だから?」と言うことかもしれない。。。

結果が、気になる競技放送予定はNHK総合テレビの放送予定は

2月18日(木) AM8:35ー11:54
                     スノーボード 男子ハーフパイプ 予選
                     スノーボード 男子ハーフパイプ 準決勝

        PM12:15-13:20
                     スノーボード 男子ハーフパイプ 決勝








 2月14日 新年好 

今日は、久しぶりにいつものメンバーとゴルフでした。約一ヶ月ぶりのゴルフって
ここ最近無かったぐらいに間隔が空いてしまったのですが・・。
よく月イチゴルファーと言われるように一ヶ月に一回ゴルフに行っていれば
それはそれで贅沢だと言われるのですが、一ヶ月空いたからって久しぶりって言う
感覚はおかしいのかもしれないです・。

一ヶ月も空いていたからってスコアーが悪いのでは?!と思いがちですが、
実は、週に二回ぐらいのペースで言っているときよりも、正直言えばスコアーは
かなり良いのです!なぜならば、久しぶりだからと思って、慎重に基本に忠実に
やるので、いつものようにいい加減にすることも無いので・・。。

今日は、バレンタインデーと言うことで、ゴルフ場の顔見知りのキャディーさんから
チョコレートを貰ったりしました。オッサン達もやっぱり貰うと嬉しそうでした!

バレンタインデーでもあるのですが、今日は中国の旧暦のお正月の新年好です。
昨日は、弊社の中国人研修生達にお正月と言うことで、「餃子」や「万頭」、
「小龍包」、「春巻」、「団子」、「ピータン(あひるの卵)」、「豚足」や
正月用のお菓子に、青島ビール、紹興酒を難波にある「新天地」と言う
中国の食材や色々なものを扱っているデパートに買いに行って差し入れしました。

研修生達は、今日は食事会をするようで、私も誘われたのですが、弊社の工場長や
社員さん達も誘っていてみんな集まるようです。
お正月に子供が楽しみにしているものといえば、お年玉ですが、お年玉の風習は
日本だけでなく中国や韓国にもあります。弊社では毎年1月の初出勤の際に、
社員全員にお年玉を渡すのですが、その時に研修生達にも一緒に同額を渡しています。

最近の中国では、一人っ子政策によって親・祖父母・親戚、さらには親の友達からの
お年玉が1人に集中するようになっているようです。一人っ子に対する周囲の溺愛に
加えて昨今の経済発展により、お年玉の総額は年々上昇傾向にあって、家庭環境や
経済状況によって大きく異なるが、1人の子どもがもらう金額はだいたい
1,000~2,000元(日本円で¥15,000~¥30,000)のようです。
ちなみに、09年の大学新卒者の平均月給は約2,100元(¥30,000ぐらい)です。

以前、中国の正月の一週間前に行ったのですが、ほとんどの会社が既にお休みに!
理由は、みんなそれぞれに早めに帰省して人手不足になったようです。。
最近でも、同様のことでお正月の前後二週間は仕事にならないようです。
と言うのも、本来なら休みは前後3日間あるのですが、ほとんどの労働者は
二週間から三週間ぐらい休むようで、以前なら解雇していたが、その労働者達は
地方出身者で低賃金で雇用しているために、簡単に解雇してしまうと、逆に人手不足と
低賃金での労働者が確保できない為に、会社側が弱い立場になっているのが原因です。

お正月と言っても喜んでばかりいられないのが、中国の製造業の現実のようです。




 2月13日 習慣 

今日は、土曜日ですが弊社において基本的には、土曜、日曜、祝日は休業ですが、
2月だけは4月からの新年度に向けて年度末として一番の繁忙期になるために、
休業日ではなく就業日になっている土曜日があります。今日はその就業日です。
年間就業時間が1920時間ですが、+16時間は労使協定で行なわれています。

明日は、バレンタインデーで一般的には女性から男性にチョコレートを渡したり
するのですが、明日は日曜日と言うことで、昨日や今日は、サービス業の関係者や
担当者の方から、私宛に宅急便でチョコレートが送られてきていました。営業努力?!

日本と同様に中国でもバレンタインデーがあります!

中国語では2月14日のバレンタインデーのことを「情人節」と言い、上海や北京などの
都市部では既に一般的な行事となっているようです。しかし、バレンタインデーを
わざわざ意識しているのは主としてこれらの都市部の若年層に限られており、日本や
欧米ほど一般化している訳ではないです。富裕層のイベントになっているようです。

なお、バレンタインデーを指す中国語「情人節」の「情人」は、日本語で言う「恋人」の
意味で、日本語で言う「愛人」の意味はありません。ちなみに、中国語の「愛人」は、
一般的には日本語の「配偶者」を指しますので少々ややこしいこともあるようです。

欧米では、バレンタインデーには男性から女性へ花やケーキ、カード、チョコレートなどを
贈るそうだが、中国はこれを忠実に輸入したようです。尚、欧米では女性から男性に贈る
場合もあるようだが、中国ではこれはなく、男性から女性への完全な一方通行です。

だいたい中国では女性から男性へに贈り物をすることはあまりない。というか、中国の
男女関係において、女性が自分で金を出して何かをするということは基本的にあまりない。
学生カップルでもデート費用は100%男性もちです。この国では、お金はすべて男が出す
ものと決まっている。なので、結婚式も同様で費用一切は男性負担の為に、愛があっても
お金が無ければ男性は結婚できないし、女性は、愛よりお金が大事らしいです。。

そういったことで、弊社の男子研修生は事務職の女子社員さん達にチョコレートを
渡したりして女子社員さん達は、とても喜んでいました!     ナイスです!



 2月12日 助言 

今日は、同業者の方が相談に来られた。相談と言っても私より年上の方なのですが、
相談と言うよりも「助言」が欲しかったようです。「助言」と言うと「アドバイス」と
理解してしまうのですが、「アドバイス」と言うのは非常に難しい。

お世話になっている教育機関でも「アドバイザー」と呼ばれる方々が沢山います。
私も何年間かさせて頂きましたが、人に「アドバイス」をするというのは非常に
難しいです。私の場合は、自分の成功体験や失敗体験に基づいてさせて頂いたり、
自分の体験していない事柄であれば、学んできたことでの原理原則や基本概念に
照らし合わせてその人の立場、人格なども鑑みて判断してますが。。難しいです。。

アドバイザーと肩書きのある職種は「へぇ~!」と言うのまで色々とあるようです。
主婦向けの消費生活アドバイザーや、年金アドバイザーとか、食育とかメタボが
話題になって食生活アドバイザーとか、その他に農業経営アドバイザー、整理収納アドバイザー
最近では、家電製品アドバイザーなんかがメディアで取り上げられていたりもします。

ドッグアドバイザー・メイクアップアドバイザー・環境アドバイザー・まちづくりアドバイザー
就職アドバイザー・住宅ローンアドバイザー・パンアドバイザー・アロマテラピーアドバイザー
相続名義変更アドバイザー・日本茶アドバイザー・医療福祉アドバイザー・グリーンアドバイザー
サプリメントアドバイザー・節句人形アドバイザー・ワインアドバイザー・資格アドバイザー
ロングステイアドバイザー・デンタルケアドバイザー・自費出版アドバイザー等々

あげだしたらキリが無い。要するにすべての目的ごとにアドバイザーは存在する。

しかし、私の経験から言うとアドバイザーていうのはそのアドバイスに自分の物の考え方、
自分の物の見方、自分の行動の仕方で自分の個性を出そうとする傾向があります。でも
本当はそれをアドバイザーはしてはいけないのです。 もちろん人それぞれ考え方に違いがあり、
性格も違います。 それなのに自分の考えをすべて押し付けて進めようというのは違うと思います。
だからと言って自分の考え方と違うから聞く必要が無いと言ってるわけではありません。

アドバイザーというのはもちろん個人差はありますが多くの経験や体験や知識を
積んでいる人が大半です。 確かに経験さえ積めばそれでいいのか、という意見もありますが、
それなら自分で勝手にやればいい。 アドバイザーなんかに意見を求めなくてもよいのでは。
しかし、これは何も 「アドバイザーの意見は絶対だ!だから言うことを聞け!」 と言ってる
わけではないので誤解のないように!ただ、アドバイザーが必要だと感じ、意見を求めて
いるのであれば その話に素直に耳を傾けないといけません。

人間は学習して成長していく生き物です。 何度かやっていくうちに、
「こうやればうまくいく」「ああいうふうにやれば失敗しない」とそれなりに分かってきます。

でも、 それが何回やっても、上手くいかなくてその原因に気付かないことよりも、
アドバイザーから意見、アドバイスもらって1回で気付くほうが効率的ではないですか?ってことです。
その「効率性」を上げる為に、アドバイザーの存在があると思います。
「おばあちゃんの知恵袋」なんて最高のアドバイザーかも知れないですね!


 2月11日 修正 

今日は、祝日と言うことでオフだったのですが、弊社の決算が8月なの二月末でちょうど
上半期が終わりますので、下半期に向かっての当初の計画や目標に対してのすべての進捗度を
チェックし、下半期に向けての修正を検討しました。

マネージメントサイクルと言われるP.D.C.Aサイクルは、Plan(計画)、Do(実行)、
Check(確認)、Action(行動)の4つで構成されていることから、PDCAと言われています。

企業経営の命題は「永続」です。その為には「継続的改善」が必要不可欠です。
まだまだ多くの企業が「無計画」、「やりっぱなし」の経営を続けています。
今のように、「100年に一度の不況」と言われるときこそ「経営管理」が大切です。

企業経営の悪化の原因は「外部環境への対応」ではなく「内部環境の放漫」です。
これだけ外部環境が悪化していても増収増益の企業はあります。「外部環境」を
原因として、内部環境で打つべき対策を打っていないから業績が悪化するのです。

経営には計画が必要です。今しか見ない経営ではなく将来を見据える必要があります。
「経営にはスピードが必要」と言いますが、「速さ」ではなく「早さ」が必要です。
増収増益の企業は、意思決定が早く、行動が早いからこそ成果を生み出しています。
その「早く」やるためには、「計画」が必要だと言うことです。これが「P」です。

計画を実行して行くと必ずその実行度を実行基準で確認する必要があります。
仕事は人がやることでそこには人為的ミスや意思の疎通や確認不足もあります。
仕事に対しての外部環境の変化での前提条件もめまぐるしく日々変化します。
その為、組織で取り組んでいればいるほどにそこには問題が発生しています。
だからこそそれらを絶えず確認しなければ問題を問題にしないで見過ごしてしまい
大きな問題になり、その問題が社外に及ぶことでクレームになりますので
この問題を問題にしないで何も対処しないことを「放漫経営」と言うのです。

だからこそこの問題が発生する前に発見する為には「判断基準」が必要なのです。
その為には、実行段階での事前に留意事項としてこれらのことを決めておくことです。

① 実行計画にしたがって実行することを全員のルールとする。
② 全員で作成した計画でも実行責任者は修正はためらわない。
③ 他のメンバーや他部署が参画する場合は,目的や目標を正確に伝達する。
④ 掲示などの見える進捗管理により達成状況を社内またはグループ内で共有する。
⑤ メンバーそれぞれの目的・目標,スケジュールに対する理解度と課題を常に
  確認しながら計画を調整し、必要に応じて適時修正すること。

問題の原因のほとんどは「業務の仕組み」にあります。クレームの処理に対しても
お客様に謝罪して、商品交換などの「対処療法」がほとんどですが、それでは
また再発の危険性は潜んでいます。なぜならば真の原因はしっかりと業務のあり方を
見直してなかったり、再発防止や予防に関してはルールが徹底されてなかったり、
手順がバラバラであったり、と言う「仕組み」を改善する「対因療法」を取らずに
してることがほとんどだからなのです。「プロセス」と「システム」が合致して
仕組みが機能していなければならないのです。その為には、「P」と「D」を
比較して正常に機能しているか、問題がないかを判別する「C」が必要です。

「P」は、単なる計画ではなく、その基本は「経営理念」であり「行動規範」であり
「ルール」や「基準」でもあるわけですから「P」はその企業の「あるべき姿」として
 捉えれば、いかに「C」が重要であるかが理解をして取り組まなければなりません。

「C」は、「分析能力」だけではなく「修正能力」がとても大事だと言うことです。
そのことで、「あるべき姿」と現状を比較して問題を発見して、業務の仕組みを改善し
内部環境である業務を継続的に向上して行くことがPDCAサイクルのスパイラルアップに
つながり、どんなに外部環境が悪化しても、増収増益経営は可能だと言うことです。
弊社は、今期目標に対して上半期は順調に推移していますが、下半期に向けて気を抜かず
更に「修正」していきます!「良い時こそ悪い種を蒔いている」という言葉を忘れずに!






 2月10日 基準 

今日は、今月末に控えている中国人研修生の受け入れ面接の判断基準を
社内で打ち合わせしました。事前に履歴書的なものを頂いているのですが、
今回の受け入れは3名ですが、候補者は22名です。

年齢・体格・職歴及び学歴・家族構成・出国経歴など他には趣味や特技など
飲酒や喫煙まで詳しく記載されているのですが、現地で面接すると、
かなり違和感も出てくるし、以前の研修生で飲酒は飲まない・タバコは吸わないと
記載されていて面接のときにも確認したのにも関わらず、入国時の歓迎会では
強要しなくてもお酒もビールも飲んでいて、普通にタバコも吸っていた・。。

特に飲酒や喫煙を規制しているわけではないのですが、研修生達にとっては
飲酒や喫煙は飲まない・吸わないの方が好印象を与えると考えていたようで、
しかし、飲まない・吸わないが結局は虚偽だと逆に大きなマイナスになることを
彼達は理解していなかったようです。

その研修生達の職歴はとても興味深いものがあったりする。今回の候補者には
元軍人・元警察官・元コック・元タクシー運転手・元教師もいたりした。
なんでこんな経験があるのに研修生として応募してるの?って気もしますが。。

こういった研修生を面接で何を基準に判断するのかと言うと弊社では

①仕事に対して「やり方」を理解しているか
  職務経歴書通りの実績や、自社で活躍できる能力があるか

②研修生としての目的を理解して、「やる気」があるか
  志望動機がしっかりしているか、仕事に対して熱意があるか

③人柄はどうか
  組織への適応力があるか、社風に合いそうか

を判断基準にしています。

しかしながら、面接とは「人の優劣に点数をつける行為」ではなくて、
「お互いの情報交換の場」であり「コミュニケーションの場」です。
相手が何を求めているか、その求めているものを提供できるかを確認し
結果的に、そのことでお互いが求め合うものが得ることが出来れば良いのです。

能力や意欲は勿論大事なわけですが、それだけでは採用決定するに充分とは
言えないと思います。自社の理念やスタンスに共感でき、他の社員と同じ
価値観を共有できる人柄や人間力といったものが重要な要素として判断します。

もちろん社風もありますから、その会社によって判断基準に微妙な違いは
でてくると思います。

①や②に関しては、判断基準がある程度は理解できるのですが、
③の「人柄」に関しては、非常に難しいと言えます。なぜならば今までの人生に
おける選択と行動、全ての結果として今の自分自身があり、その全てが「人柄」
として判断される形になるわけです。
なので、質問としては、過去と未来について交互に簡単に質問をします。

①具体的な職歴について、そこでの成功事例や失敗事例や嬉しかったこと辛かったこと
②今までの経験や将来の希望を踏まえて、この研修生制度で何を得たいか
③三年間の研修期間中のキャリアアップのプランは?学ぶ意欲はあるのか?
④将来の夢や目標は?

その回答から、場合によっては、何か今までにチャレンジをしているか
そのことで、どんな粘り強さや達成意欲はどうだったのか、実績があるか
その実績があるなら、どのような経緯でどんな結果だったか、途中、困難や
障害をどのように乗り越えたか、その実績を、具体例を盛り込んで解りやすく
説明できる能力があるか、そのことから自分の強みや特長をアピールできて
その強みや特長を、今回の研修生としての関連づけて話せているか、最後には
自分自身を客観的に捉えて論理的に説明できる人かどうかということです。

この場合の、実績というのは成功体験だけじゃなくて、失敗でもいいのです。
それだけで「チャレンジできる人」だということは伝わりますし、
要するに、「どんな経験をしてきて、それによって何を得たか」がとても大事です。

これらのことを2日間の面接ですべての人たちにするのは非常に困難です。
しかし、面接される側の準備より、面接する側の準備が必要だと言うことです。
どんな判断基準でもそのことが明確でなければ単なる印象だけで判断してしまいます。

今回の面接には、弊社の工場長と担当課長が同行しますので、私としては
面接の場がOJTと捉えて、同行の二人の教育が主たる目的になります。
いくら素材が良くても料理する人次第でどうにでもなると言うことです。

劣った上司の劣った考えでの劣った判断で命令されたことを、優秀な部下は
それを確実にやり遂げると言うことです。そうなれば劣った結果になるということです。
会社経営の一番の阻害要因は、劣った上司に優秀な部下と言うことですね!

だからこそ、会社のトップである経営者が誰よりも学ぶことが必要です!!



 2月 9日 行事 

今日は、2月9日で「ふぐの日」、「肉の日」、「服の日」とかで色々と
「焼肉屋」さんとか「ふぐ」のお店とか「服屋」さんとかでイベントが
行なわれていました。

友人のRさんは今日がお誕生日だと言うことで、あのスギちゃんとお祝いに!
お誕生日と言えば、年中行事の中でも一大イベントですから!

お店に行くと、またまた友人のSさんが・・。そしてあとから友人のSさんが・・。
友人をイニシャルで書くと?って感じで、全員がSさん?!私もSさん。。。
こうなったら誰が誰だかよくわからないのですが、知ってる人は知ってる?!

お誕生日会は静かな幕開けでしたが、ケーキの登場から一気にヒートアップ!
お誕生日ケーキは、ご本人にそっくりの似顔絵が書いてある特別注文の特大ケーキ!

ケーキ

すごく上手に書かれているのですが、あのKYと言うか、ピンボケと言うか
何をやりだすかわからないスギちゃんは、みんなが写真を撮っているのに、
いきなり、そのケーキの顔の部分を人差し指で舐めようとしてたので
急いでケーキから引き離しましたが・・。スギちゃんは「どんな味がするのか
味見をしようと思ってん!」とか訳のわからない理由を!周囲の人はドン引きに。。
お誕生日のRさんは笑っていましたが、引きつってました。。
スギちゃんがお誕生日でもないのにやっぱりコイツはどこか空気が読めません。。。。

その後、シャンパンで乾杯するわ、あの上海名物のペンライトは振り回すわで大騒ぎ!

お誕生日と言えば、ご本人がスターです!ご本人だけでなく周囲の人にとっても
お誕生日会というのは楽しいものと言える。私も、毎年気の合う友人達がお祝いをして
頂いています。友人達には本当に心から感謝です!詳しくは9月29日のブログにて。

自分がしてもらってうれしいことは、人にもしてあげれるようにと言うことで
お誕生日会には、出来るだけ出席させてもらうようにはしてます。

ただ、お誕生日の日によってもお祝いの内容が変わってくるかもしれないです。
友人のキンちゃん社長のお誕生日は、4月末なのですが、世間ではG.Wの
真っ最中で、なかなかみんな集まれる機会もなくかなりの確率でスルーされている。

以前、たまたまその日が経営研究会の集まりがあったのですが、みんなが
明日から旅行だとかで早々に帰られたようで私も「明日から海外やから!」と
とっとと帰ったようで、毎年キンちゃん社長から「ボクはみんなのお誕生日会には
必ず参加してるけど、ボクのお誕生日会はしてもらったことはない!」と・・。

今年も、キンちゃん社長のお誕生日はG.Wのど真ん中ですが・・。
今年は、是非、お誕生日会をやりたいですね!     忘れてなかったら。。。。



 2月 8日 お土産 

今日は、先週、長野に行ったときに「おみやげ」を買って帰りに持って帰るのが
大変だったので宅急便送ったものが到着しました。バスの時間が早かったので
ホテルの売店であまり選んでいる時間もなく買ったのですが・・。

おみやげ1  おみやげ2

 おみやげ3  おみやげ4

おみやげ5

おみやげ6

会社のおみやげは、その地方の名産品にしていますが、家にはその地域の限定ポッキーとか
じゃがりこなどのおもしろいお菓子を買うようにしています。


日本人は、本当におみやげを買うのが好きかも知れないですね。どんなところにも
必ず「おみやげ屋さん」はあるし、必ずと言って良いぐらい買っています。
最近は、中国からの個人旅行が解禁になって中国人の方たちも大好きなようで
アンケート結果では、平均13~15万円は買っているようです。
但し、自分用のものは別になっていて電化製品はすべて自分用なのでその金額には
入っていないようです。以前は、電化製品だったようですが、最近は、日本製の
「クスリ」が多いようで、大手量販のクスリ屋さんは外国人が大量買いしてます!

最近では、東京や大阪などではアンテナショップで「北海道限定」や「沖縄県限定」と
銘打ったものでも簡単に手に入ります。地方出張でお土産を買うのが面倒なので、
帰りに東京や大阪のアンテナショップで地方限定品を買って、家族に「北海道で
買ってきたよ」などと渡す父親もいるそうです。偽のアリバイ作りも!?

また関西空港や成田空港では出発ロビーで海外のお土産を指定した帰国日に自宅に
届けるというお店がありました。あらかじめ世界各地から輸入したお土産品を
空港で購入→自宅へ届ける→お土産を買ってきた気分を味わうというものです。

また、海外の輸入品を売っている店でゴディバノチョコレートを家族に買いましたが、
「原材料の日本語表示シールを剥がしましょうか?」と店員に言われました。
重い荷物を持つのが面倒で、海外で買ってきたかのように見せかけたい人には、
大変「親切な」サービスです。

やっぱり人間関係構築と円満な関係を作るに色々と言葉だけではなく、
「物を渡す行為」が大事ですね。そのことをスムーズに出来るのが
「お土産を渡すという行為」だと思います。

言葉には出さないですが「旅行中もあなたのことを気にしてました!」っていう
「気配り」的ことがいかにも日本人的な行為ですね!





 2月 7日 中止 

今日は、いつものメンバーと久しぶりにゴルフの予定でしたが、
朝からゴルフ場から連絡があって「積雪の為、クローズ」になりました。

本来なら残念!だと思うのですが、実は昨日の夜から「雪で中止になれ!」と
祈っていました。と言うのも昨日までの二日間は日程的にはハードでは
なかったのですが、慣れないバス移動でかなり腰にきていました。

宿泊先も、純和風の和室で畳にふとんという状況で、普段から柔らかい
ベッドに寝ている私にとってはかなり応えたようです。

それだけでなく、睡眠不足での疲れもあってゆっくり寝てたい!と言うことも・・。
普段なら枕が替わっても割と熟睡できる方なんですが、今回は正直言えば
あまり眠れませんでした。と言うかほとんど眠れなかったです。。。

「霊感」が強いと言うわけではないと思うのですが、以前も和歌山の方で
比較的新しいホテルだったのですが、何か変な雰囲気を感じて、結局朝まで
一睡も出来なかったことがあるのですが、ホテルを出るときにスタッフの方に
「新しいホテルですが、ココが立つ前は何があったのですか?」と聞くと
「病院がありました!」といわれたりした。今回も何かを感じる部屋だったので
 電燈を付けたままにして寝たわけですが。。今回の講演会の場所も実は、
「メモリアルホール」でして、「メモリアルホール」と言うと「冠婚葬祭」でも
「葬祭」がほとんどです。会場の入口に出されていた例会案内の看板も、
お葬式なんかで目にする看板に、その雰囲気を出す字体で書かれていました。

ですから、会場内のショーケースには、「数珠」とか「葬儀用アイテム」が
飾られていて、講師控え室をご用意頂いていましたが、通夜・葬式の際の
お坊さんの控え室でして。。とても厳かな雰囲気ではありましたが。。。

宿泊先の旅館は、もともと飯田城跡で神社の鳥居を抜けて、神社の横に並んで
旅館が立っていて、周囲には特に何も無く、会場も宿泊先もいつもとは違う
雰囲気で、部屋も床の間には日本人形が飾られていたり、欄干には何か意味が
わからない漢字がお経が書かれているような独特の書体で書かれていました。

部屋の中にある額や掛け軸で意味不明のことが書かれている場合のほとんどは
「魔よけ」みたいなものらしくて、ホテルなんかでも掛けてある「絵」の裏側に
独特の文字で書いてある紙が貼ってあることもあって、そんな部屋は過去に必ず
その部屋で何かあったことを証明している。

天井は古いために木目にところどころ模様になっていて壁もあちこち削れていて
本当に、いつ何が出てもおかしくない雰囲気で・・。目をつぶると誰かが
こっちを見ているような視線を感じたりと・・。ずっと変な空気を感じていました。
そんなこともあって心身ともに疲れていたので中止は本当にラッキーです。

今日は、家でゆっくりと心身共に休養します!!


 2月 6日 長野② 

今日は、朝からこの旅館の温泉は有名とのことで、M会長から「是非、入ってください!」との
強いオススメで朝風呂に入りました。誰も入っていなくて貸しきり状態でした!!


風呂1

ホテルの大浴場ですが、「天空の城」の名前から感じるイメージからちょっと期待はずれでした。

風呂2

飯田城跡にある日帰り温泉施設としても地元では有名とのことで、総ガラス張りの展望風呂からの
眺望は抜群で、飯田市内を眼下に、南アルプスの雄大な山並みも望むことができる。
【一般料金】大人 800円、子供 400円、幼児(一歳以上)150円です。

旅館5

 朝食は、とても豪華で全部食べ切れませんでした。。(お味噌汁が絶品でした。お替りしました。。)

長野8  長野9

 昨日の夜から、朝まで降っていた雪であたり一面が雪景色でした。
 もともと、この地域では長野県でもあまり雪が降らない地域と言われてるとのことですが
 これだけ積もるのも珍しく、旅館のスタッフの方も「今朝は本当に寒いです!」と仰ってました。

 長野の飯田からは高速バスで名古屋まで帰ってきましたが、途中までは隣の席も周りもが空いて
 いたのですが、土曜日と言うこともあってバスは満席でした。。寝ていて目が覚めたら隣に
 若い女性の方が座っていていつの間に座ったのか!とビックリして目が覚めました。。。

景色3
 
 名古屋の栄に到着!久屋大通公園の中心に位置する、セントラルパークで真ん中に見える塔は、
 名古屋テレビ塔です。一見すると札幌の大通り公園のテレビ塔との景色によく似ています。。

景色1

名古屋周辺は全然雪が無かったのですが、米原周辺は吹雪いていて雪景色でした。
そのお陰で、新幹線が到着に定刻より30分遅れました。。。

景色2

大阪に住んでいるとあまり雪景色が見れないので、雪景色はテンションが上がります。

講演会の際は、講演翌日に企業訪問とか、経営相談があるのですが、今回はありませんでした。
そのことで、朝から朝風呂に入ったり、ゆっくりと食事も取れました。

いつもならかなりクタクタで帰阪するのですが、今回はリフレッシュも出来ました。
あとは、今回の講演会で長野の南信の経営研究会に一人でも多くの方にご入会を
頂ければと思います。私の感触では6名入会は確実だと思うのですが!




 2月 5日 長野① 

今日は、本部レクチャラーとして、長野県飯田市を中心に活動している長野南信の
経営研究会の例会に招聘されました。

長野県と言ってもとても広く、昨年行った長野の東信地区とは、車で移動すると
約4時間ちかく掛かるとのことで、私が大阪から飯田市までの所要時間と変わりません。
長野の東信地区に行った時は、東京から新幹線で軽井沢の次の駅の佐久駅まで行きましたが
今回の南信地区はも名古屋から高速バスで2時間半という場所です。
バスで行ったのは、電車なら豊橋から電車で行くと名古屋から6時間近く掛かるので・・。

長野1 長野2

バスに乗って一時間も走るとあたり一面雪景色でした。バスに乗っているのは6人だけだったので
右側から左側に何回も移動しながら景色を楽しんでました!!

  長野3


 昼神温泉は、かなり雪が積もっていました。昼神温泉は阿智村の中にある、長野県の南端、
 岐阜県に接する山あいの静かな温泉郷です。
 TBS系列の昼ドラ・愛の劇場のシリーズで温泉旅館を舞台にした帯ドラマ「温泉へ行こう」の
 第5シリーズ の「御宿如月」は、この昼神温泉の「石苔亭いしだ」です。
 主演されていた加藤貴子さんは、私の好きな女優さんの一人です。


 実は、この「石苔亭いしだ」の大女将は、私が13年前に受講したTTと言う研修の同期生です。
 当時は、「みんなで行くから!」と言っていたのですが、初めてその地を訪れたわけですが、
 今回は、バスでの素通りだったので、次回は必ずゆっくり来て見たいです。
 
  
旅館3

 飯田市に到着しました、M会長とM事務局長がバス停にお迎えに来て頂きました。
 雪で、到着時間が遅れたので降りるバス停を間違ったのでは少し心配されてましたが、
 無事到着です!

旅館4

 到着後、総会までに先に宿泊先にチェックイン!この写真は部屋からの景色です。

 今回の、宿泊先はホテルではなく、長野県 飯田城址の高台に建つ、眺望・味覚・天然温泉の旅館、
 「天空の城 三宜亭本館」です。
  
旅館1 旅館2
部屋に案内して頂いた仲居さんの話では、既に築130年になる由緒ある純和風の旅館です。


今回は、例会講演の前に会員総会を開催されると言うことでオブザーブ参加させて頂きました。
長野4 長野5

会員数が31名ですが、総会出席が19名は少し寂しい気がしました。

長野6 長野7
M会長の本年度方針を熱く伝えられてました。学びの発表は、コーチング研修で共に学んだYさんでした。


講演会は、会場が満席になるぐらい定刻には集まられて、新入会員候補者の方たちは前列から二列に
11名の方がご参加されていて、M会長からは「何が何でも会員拡大にお力添えを!」と言うことで
講演内容も、あまり難しい内容ではなく言葉も出来るだけわかりやすいようにつとめました。
 例会後の懇親会にも新入会員候補者の方々もご参加され今日の感想を述べられたのですが、
皆さん共に「学びになった」、「これからも参加したい!」、「これから宜しくお願いします!」と
とても良い感想を頂きホッとしました。あとは、会員の皆さん方のフォローが大事になってきます。
是非とも、しっかりとクロージングをして頂きたいものです。

その後は、理事の方々と居酒屋で反省会を開催。その席では、事前に担当委員長からお願いを
されていた件で、M会長の膝を付き合わせてお話をさせて頂きました。そのお願いとは、
「会長には、是非も今年のTT研修を受講してもらいたい!」とのことでした。色々とお話を
させて頂き、はっきりとした答えは頂けなかったのですが、行くか行かないかを迷っていた
理事のお二人が「今年、三人で一緒に行きましょう!」とバックアップしてくださったので
おそらく参加されることかと思います。今回は、特命がございましたが何とか応えられました。

旅館に帰って温泉に行ったのですが、館内にも温泉にも全く誰もいなくて、少し怖い雰囲気
だったので、温泉だけ覗いて部屋に戻りました。。いつもなら講演の後は疲れてすぐに眠る
ことが出来るのですが、何となく広い部屋で、外は吹雪いていて雪が窓に当たる音とかで、
何か怖くて・・。今日は部屋の電燈を付けたままで寝ます。。。。。







 2月 4日 指導 

今日は、スポーツ界というか相撲界の衝撃的なニュースがあった。
横綱朝青龍が、引退会見を開き、冒頭「大変お騒がせして、責任を取って引退しました」と
頭を下げていた。自分から潔く引退したのかと思っていたらそうでもなく
朝青龍関引退勧告書というものが出されていた。

内容に関しては平成二十二年一月十六日未明に発生した横綱朝青龍の一連の不祥事は
畏敬さるべき横綱の品格を著しく損なうものである。示談の成立は当事者間の和解に
過ぎない。横綱に対する国民の期待に背いた責任を免れるものではない。
よって横綱審議委員会規則の内規5、ロ、の「横綱としての体面を汚す場合」により
横綱引退を勧告する。というもので、とうとう年貢の納め時となったようだ。
横綱朝青龍は、まだ29歳と年齢でこれからの人生のほうがはるかに長い。
これからどのような人生を送るのか、まだ朝青龍自身もどうするかの覚悟は決めているのか
どうかはわからない。

朝青龍は平成11年初場所初土俵。15年初場所後に横綱昇進。優勝25回、殊勲賞3回、
敢闘賞3回と素晴らしい経歴の持ち主であり、素行に関しては色々と問題はあったが
相撲取りとしては、超一流であったと思う。だからこそ品格と言うものが大事にされた。

誰が悪いと言うのではないが、師匠の高砂親方(元大関朝潮)ももう少し指導の方法も
あったのではないかと思う。師匠と弟子といえば親子以上の絆もあったと思うが、
なぜこんなことになるまでにもっともっとやるべきことがあったのではないか・・。

弟子を育てると言う人材育成は、業界は違ってもその気概は同じだと思う。
いずれにしてもとても残念でならない。これからの相撲が面白くなくなる。
決して、相撲ファンと言うわけではないが、こんな素晴らしい能力のある
人が、その能力のすべてを発揮しないままに終わるのは、指導の重要性を
改めて感じた。社長と社員。師匠と弟子。その関係の本当に大切なものは
何なのか・・。「人材育成」とは「流れる川に字を書く如し」と言うように
何度も何度もお互いの忍耐が必要なのかもしれない。自分自身も決して他人事と
として思うのではなく、後悔することなく取り組んで行かねばならない。

明日からは、長野県飯田での講演会ですが、気を引き締めて全力で頑張ります。


 2月 3日 節分 

今日は、節分です。大阪の節分と言えば「豆まき」よりも「巻き寿司」の丸かぶりが名物で
今年も、以前研修の担当受講生の方から「今年も巻き寿司をお願いします!」の電話があり
今年も50本注文しました。(それも上巻きと言う高いほうです!)

終業後に、全社員に配布して自宅用に持って帰ってもらいました。中国人研修生達も
喜んでくれていました。。その年の恵方を向いて、太巻き寿司を「一切口を利かず」に
食べる風習は、珍しい食べ方で弊社の社員さん達が食べ方を教えたりしていました。
また、節分では鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、家の入口に差す風習等も残っている。


そして、今日は節分のもう一つのイベントは北新地などでは『お化けの日』とされています。
それぞれが仮装をして、賑やかで華やかな姿は元気のいい大阪のように勘違いをさせてくれます。
これは、北新地が年に一度一番盛り上がるイベントとして町全体で盛り上げています。
当然、北新地だけではなくミナミでも同様にあちこちのお店で仮装をしています。

鬼門にも当たる節分の日に、普段とは異なる格好に「化ける」(仮装する。現代用語では
「コスプレする」)と、邪気が寄りつかないという江戸時代からの風習に基づくものである
(「節分祭」とも呼ばれる)。この日は、北新地の町を歩くだけでも楽しい
「お化け」は、京都・祇園、東京・浅草などでも行われている。それぞれ地域差があって面白い。


節分・鬼追い・お化けとも言われ。2月4日の立春の日は旧暦で言う年初であり、
その前日の大晦日には、その年の邪気を全て取り除くため、「鬼は邪気を全て取り除くため、
「鬼は外、福は内」の節分の行事が行われる。これは、古代中国で生まれた学問である
陰陽道によるものであり、年の変わり目が「鬼門」に当ることから、鬼を排除する
追儺(ついな)の儀式を必要とすることに由来している。追儺は、「鬼追い」・
「鬼やらい」等とも言われる。

   巻き寿司

  北新地の「音羽寿司」の前にこんな大きな巻き寿司がありました!

しかし、北新地の仮装イベントは、そんじょそこらのコスプレごっことは、
まったく次元が違うのである。

     お化け

今年の、コスプレは「マイケル・ジャクソン」がナンバーワンでした!


 2月 2日 反省 

今日は、寮則違反した研修生に対して、一次受け入れ機関と色々と相談して
その処分を決定した。本人は帰国させられると言う恐怖があったようで
かなり反省した様子だった。と言うのも私はよく反省させるときには
「丸坊主にしろ!」と言ったいたので、工場長と受け入れ機関の担当者が
本当に反省して、帰国をしたくないのだったら反省していることが
わかるようにしなさい。その方法としては「丸坊主」があると提案した。
当初は、かなり嫌がっていたようですが、「じゃあ他に方法があるなら
やってみなさい!」と言われ納得して「丸坊主」にしてきた。。。

ただ研修生だけの責任ではないので、研修生の目的について、弊社の幹部と
1次受け入れ機関の担当者と責任者も同席して、私が2時間かけて
本来の目的と学ぶことに対しての意義をホワイトボードを使って話をした。
やはり、それぞれの問題には必ず原因がある。対処療法も必要ではあるが
このように人に関してのことは、対因療法が効果的だといえる。

私自身も、中学生の頃に素行不良で父親から「丸坊主」をさせられた。
高校の時は、私はやっていないのですが友人達が素行不良にて学校から
反省を求められて「丸坊主」にさせられたりもしていた。

今の時代に、学校で先生が生徒に対して「丸坊主」なんか強要したら
それこそ「人権問題」にも発展すると思います。しかし、今から
考えると「丸坊主」にするというのは「頭を丸める」ことの意味を
「反省」とどこか勘違いがあったかもしれない。。

以前、弊社では研修に参加して、自分自身のビジョンを明確に伝えて
周囲の人たちを動機付け出来なければ「丸坊主」にするという方針で
人材育成に取り組んできた。まるで軍隊のようですが、嫌なら辞めろ!と
平気で言ってたのは、私自身の人材育成への決意でもあった。
当然、私も出来なければ「丸坊主」にすると公言していたので、
私の研修への取り組みは真剣そのもので、研修中に7回受講して
7回ともその目的を達成し、「丸坊主」にはならなくて済みました。

今回の、中国人研修生にとって「丸坊主」の意味を理解して、帰国まで
あと一年の少しありますので「反省」を活かして頑張って欲しいと思います!



 2月 1日 運気 

今日から、二月です。この前お正月だと思っていたらもう二月になりました。
今日、今年初めてお会いする方がいて、先方さんから「おめでとうございます」って
言われて、「今年もよろしくお願いします」なんて挨拶をしたばかりだった。

二月といえば、自分自身のバイオリズム的にはあまり良くないような気がする。
今まで、大病を患ったことは特に無いのですが、若い頃に2度胃潰瘍になったが
二回共に2月だったし、交通事故と足を捻挫したのも二月だった。。

最近の2月は、何か悪いことがあったかといえば特には無いのですが、
なんとなく、2月にはあまりよいことが無いようです。
昨年のブログを検証してまで、悪いことを探すと本当に悪いことが今年も
ありそうな気がして・・。あまり気にしないようにしなければ!

「病も気から」と言うように、心の病気で体調まで悪くなることが多い。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」ではありませんが、ものも考えようです。

弊社においては、一年間のうちで二月が一番忙しく、そのことで一月から
社内では活気があります。今日も、社内会議でしたが月間目標も達成して
昨年対比に関してもクリアーしていました。やはり、目標を達成している
時の会議は、出席者の表情も明るいし、各担当者の報告の際の声のトーンも
全然違います。但し、このことで浮かれていたりすると必ず反動がきます。

「良い時に悪い種を蒔いている」だとか「勝って兜の緒をしめよ」というのも
こういった浮かれたときの「戒め」となっている。
新年早々好スタートをきることが出来ましたが、「船も出港する時よりも
帰港したときに何を積んで帰ってきたか」が大事です。
今年は、「二番底」と言うように言われ、政治に関してもまだまだ不安定な
状態ではありますが、外部環境に左右されない強い内部環境を構築していきます。

1/12が終了したということで残りの11/12をどのように取り組むか・・。
2月は、運気が良い月だと言えるように頑張ります!


(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ