fc2ブログ
≪ 2009 12   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2010 02 ≫
*admin*entry*file*plugin
2010年01月の記事一覧

 1月31日 趣味 

今日は、ゴルフもなくて久しぶりに家でゆっくり出来ました。
いつもなら、娘から「どっか行こう!」と言われるのですが、
私の予定が変更になっても自分達の予定は変更していなかったから
娘は、奥さんと一緒に娘の友達親子達と大好きな「乗馬」に!

7年ぐらい続けていたバレェーを今年からは減らして、前から
娘が興味があった「乗馬」に去年から行くようになった。
私自身は、「乗馬」は子供の頃に乗ったぐらいで・・。
娘にとっては、今一番、楽しくて面白いようです。。。

私にとっていまハマっていることと言えば今のところ特に無い。。
一時は、ゴルフに熱中したりしたときもあったが今は惰性的になっている。
趣味は?と聞かれたらあえて「ゴルフ」とは言っているが、
「趣味」って何?って気もする。DVDを借りたり映画館で映画を見たり、
旅行に行ったり、読書をしたり、講演会に行ったりも「趣味」かもしれない。

趣味について定義をフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみた

趣味(しゅみ)は、以下の二つの意味を持つ。

1.人間が自由時間(生理的必要時間と労働時間を除いた時間、余暇)に、
  好んで習慣的に繰り返しおこなう事柄やその対象のこと。道楽ないしホビー

2.物の持つ味わい・おもむき(情趣)を指し、それを観賞しうる能力
 (美しいものや面白いものについての好みや嗜好)のこと(英:taste)。
  調度品など品物を選定する場合の美意識や審美眼などに対して
 「趣味がよい/わるい」などと評価する時の趣味はこちらの意味である。

要するに、「ヒマなとき」に繰り返してやることになる。

以前、趣味は?と聞くと「仕事です」と言った人がいたがこれは正解かと言うと
定義からは外れていると言える。労働時間以外に好んで何をしているか?と
聞かれて「仕事」と言う答えになる。「仕事」以外は何もやることが無いなら
余暇も自由も無いということになる。しかし、「仕事」とは?何か?と言うことになると

人生において、いくら努力しても他人の評価を得られるとは限らない。運や才能には
やはり個人差がある。その理不尽さに多くの人は悩む。しかし、実際に体と頭を動かす
ことこそが自分の存在の意味を知ることで、このことの方法が仕事と言えると思う。

京セラ創業者の稲盛さんは、休日出勤してまで、ガムシャラに仕事をしようとする人間より、
休暇をきちんと取り、余暇をエンジョイする人間のほうを私は評価する。
長い目で見た場合、そういう人間のほうが必ず伸びるからだ。と講演会で言っていた。
仕事は、自らが仕事を追うものであって、決して仕事に追われるな。と言うことです。

「趣味」として「仕事」をするか。。「趣味」を「仕事」にするか。。
「仕事」を「趣味」にするのか・・。いずれにしても「時間」をどう使うかが大事ですね。





スポンサーサイト



 1月30日 読書 

今日は、久しぶりのオフでした。と言うのも研修生の面接予定だったので
特に、他に何も予定を入れていなかったため空白の4日間が出来ました。

何か急に時間が出来たので、何かやらないと勿体無いような気がして、
この二週間ほどは、出張が多かった為に、ブログも更新できてなかったし、
来週の長野での講演会の内容も一週間前になって、急遽、当初とテーマが
変更され、その資料作りなど、何か色々とやることが多かったです。。

今月は、移動も多かったので意外と読書をする機会が多かったです。
根っからの読書好きと言うわけではないのですが、「知識の量は
読書の量に比例する」なんてことを、昔、受けた研修で言われた。
「読書とは自己形成の糧であり、コミュニケーションの基礎である。
すべての日本人は、本を読み、読みこなす力をつけるべきだ。」と。。

そのことを守っているわけではないですが、時間があれば読書の
時間にしている訳で、会社や家にいる時は中々集中して読めないので
もっぱら移動時間を利用してます。時々、何もすることが無いときに
本でも読むか!というときぐらいで、まだまだ習慣化にはほど遠いです。

読書することに対しての意義はそれそれあると思います。
それが読書だけでなく講演会に行くのも同じだと思います。
私自身の意義は「他人の考え方」を知ることかもしれません。
「他人の考え」であり「ものの見方」を知ることです。
自分の考えと、他人の考えを比較して、いい方はどちらなのか?
こう考える事で、自然と「人の考え・意見を聞く耳を育てる」
「自分の考え方にとらわれ過ぎず、柔らかな発想が出来るようになる」という
ことになり結果的に、考え方の幅が広くなり、そのことで考え方に深みがでて
見識が広がることになります。その答えは千差万別だと思います。

講演会でも、自分自身と同じ考え方に安心したり、逆に自分とは真逆の
考え方に不安になったりもします。だからと言って自分自身の「芯」が
ぶれるようでは、まだまだ自分自身の考え方に自信がない状態です。
そのことで、更に学んで行くことで不安も解消されるかもしれません。

学んでいることに対してもそれぞれの「量」に対して、違うと思います。
私も、以前に研修機関で年間13日間の研修を2つ8日間の研修を1つと
あと経営研究会関係の行事にはすべて参加していて、他団体の講演会や
セミナーにも参加していました。そんな私に「いつ仕事してるの?」、
「会社は大丈夫?」なんてことを聞いてくる人は多かった。

経営者自身が年間34日間勉強しに行っていると、「会社は大丈夫?」と
聞かれることも意味もよくわからない。要するに「そんなに会社にいなくて
会社はちゃんと機能しているのか?」と言うことが言いたかったと思うが、
私からは「そんな考え方をしているあなたの会社は大丈夫?」と言いたい。

人それぞれ色々な考え方がある。だから人との付き合いは面白い。
今年は、色々な人と出逢い、色々な本を読んで色々な考え方を
もっともっと知りたいと思う。自分とは違うってことにもっと楽しみを
見つけて、楽しく学んでいきたい。どうせやるなら楽しくやるですね!

ちなみに、今月は6冊読みました!!これは読書として多いかな?少ないかな?

本1 本2

本3 本4

本5 本6







 1月29日 権利 

今日は、南大阪の経営研究会の今年最初の理事会だったので出席つもりでしたが、
弊社の研修生の生活指導担当者から一人の研修生が、寮の規則で禁止している
携帯電話を個人で所有しているとの報告があって急遽、研修生の一時受け入れ
機関の担当者と対応を協議することになった。

携帯電話に関しては、パソコン同様に以前は、所有禁止事項になっていました。
理由としては、「事件」に巻きこまれたりするケースもあったり、特に料金未納や
帰国の際に転売して、犯罪に使用されたりするケースも多く、又、不正確な情報で
雇用側に待遇改善を申し出て、雇用関係が悪化したりと好事例は少ない。

しかし、昨年から「個人の人権」として人権侵害を指摘する外国人研修生や実習生を支援する
市民団体もあって対応が難しくなってきている。中国人研修生が絡んだ事件が多発していて、
規則として「夜間の外出禁止」「男女交際の禁止」「同僚同士の金の貸し借りを禁止」など
打ち出し、違反者は強制送還するとの罰則まで設けていてた企業もあったが、研修生たちは
これに強く反発して、事態を知った入国管理局からも、プライバシーの侵害に当たるとして
撤回するよう指導している。

しかし、中国人研修生が問題を起こすのは、日本の受け入れ側にも責任があると思います。
来日後に聞いていた条件や待遇と違うと訴える研修生は数多いの現実です。パスポートを
取り上げたり、高圧的な態度で接するような「人権を無視した体制」を改めるべき時だと思う。
こういったことの再発を防ぐには、やはり「人」と「人」としての信頼関係を築くことが大切です。

外国人研修・技能実習制度を利用した研修生の新規受け入れについて、2008年秋以降の
世界不況から1年以上たっても減少傾向に歯止めがかかっていない。国際研修協力機構」
(JITCO)の調査では「主要受け入れ先である中小製造業の業績不振が長引いている」と指摘、
「安い労働力」の研修生の受け入れすらできないほど経営悪化が深刻になっていることが浮き彫りに
なっている。

弊社では、当人から事情を聴取したが次から次への自分勝手な言い訳ばかりで、
事実関係をすぐに調査したら、虚偽であったりと・、最後は泣き落としに。。。
「こんなダメな人間は、すべて生まれつきの性格です。」と最後は開き直り。。

先般の、新春セミナーの際のパネルディスカッションで「自分がダメな人間だと思うか」と
言う調査結果を国籍別にだしたところ、日本人の7割は「自分はダメな人間だと思う」と
回答した。しかし、中国人は、たった2割しかいなかったとの報告があった。
過大評価なのか過小評価なのか・・それが謙虚なのか、傲慢なのか・・何をどう意味するのかは、
それぞれの判断だと思うが、私自身としては「なるほど」と頷ける部分もあった。

自己評価はとても難しいが、必要なことでもある。今回の弊社のケースに関しても
「自分自身が悪いことをした」との認識はあるが、そのことをあまり追い込むと
逆に、「プライバシーの侵害」にもなる。最近では、会社とのやりとりをICレコーダーで
録音して不当性を証拠として提出したりして訴訟問題にもなっている「人権」は本当に難しい。

今日、昼のニュースで未払い賃金や慰謝料を求めている裁判で熊本地裁は、
外国人研修・実習生裁判では初めて1次受け入れ組合の責任を認めました。
判決では、パスポートや預金通帳の取り上げなどについて
「人格権を侵害するもの」と認定。組合と会社に連帯して原告1人につき110万円を
支払うよう命じています。労働基準法が適用されないとされてきた来日1年目の研修生時代でも
労働者性を認定。しかし、JITCOについては責任を認めませんでした。

弊社としては、今回の問題をどのような措置を講じるかは決して簡単ではない。。
経営をしていると本当に次から次へと問題が出てきますが、これも修行ですね!





 1月28日 岡山③ 

今日も、岡山です。昨日の夜からの雨で朝はかなり冷え込んでいました。
最近は、ホテルでの宿泊が多いので部屋の中が空気が乾燥していて、
唇が乾燥してかなり荒れてます。リップクリームが必需品になってます!

T塾の二日目は、ケースメゾット授業です。今回は、岡山の産廃企業の事例です。
内容に関しては、口外秘なので書けませんが、授業内容に関しては、全国から
集まっている様々な経営者からの意見は本当に勉強になります。

なんでそんな考え方が?と思ったり、なるほど!と感心することや、
場合によっては、???と思える意見も、やはり「衆知」と言うのは面白い。
特に、今回のケースは資料だけでは判断できない部分もあったので、
昼食休憩の時間を利用して現地に視察に行ったりしたのですが、やはり
「百聞は一見にしかず」と言うように、見て見ないとわからないことがあります。

現地を見学したことで、見ていない人の意見が的を外れていたり、稚拙であったり
当事者の方にとっては、色々な意見などが「物の見方」「考え方」の相違という
ことを一番理解されて、一番の学びになったと思います。これこそがケース
メゾット授業の醍醐味ですね。

来月は、友人である姫路のAさんのところがケースになります。
Aさんの会社の経営方針発表会にも行きましたので、超優良企業の
Aさんの会社がどのような形でケースになるのか、そしてどのような
経営課題がありのかとても楽しみです。

「大人の修学旅行」とも言う人がいるこのT塾ですが、徐々にこの研修の
面白みもわかってきました。ちょうど手地年間の研修の半分になるので
あとの半分がどのように、何を学んで良いのかが少し見えてきました。
学び手然る後、足らざるを知る。己の経営に芯が必要であることがわかり
そのブレをどのように理解するか、ぶれない経営を更に目指していきます!





 1月27日 岡山② 

今日は、岡山2日目で今日からT塾です。午後から始まるとのことだったので
弁当屋のAさんに、またまた岡山名物と言われる岡山市表町の一角、県庁通り沿いにある
ユーモラスな信楽焼のタヌキが出迎えてくれる。セルフうどん『たぬき屋』に!
店内は木材をふんだんに使い、しっとりと落ち着いた雰囲気。昼食時には店外まで
行列ができるほどの人気ぶりです。うどんだけであれば200〜300円、うどんに天ぷらや
おにぎりを追加しても500〜600円くらいで食べられるってのも人気の一つです。

基本的には、すべて自分でうどんをゆがいたり、だしを入れたり、薬味を入れたり
「さぬきうどん」ですが、大阪的な私みたいな人間にとっては「手抜きうどん」。。
でも、「麺」や「だし」には一切手抜きなど無くとても美味しかったです!!

T塾では、今回は増収増益を毎年連続で達成している企業は、日本を探すと少ないですが、
その中で成長企業NO1として九州のハローデイの存在があります。
「日本一視察の多いスーパーマーケット」であり、「アミューズメントフードパーク」として
その取り組み方や、理念などを加治社長からご講演を聞くことが出来ました。
決して今までの経営がすべてが順風満帆ではなく、倒産の危機から蘇った企業としても、
NO1とされています。加治社長のご講演では生きることの意味、縁ある人に感動を与える
というメッセージは、全従業員に浸透していることもその理由が理解できる講演でした。

あまり詳しくは書けませんが、加治社長は働きたいスーパーマーケット日本一になると
宣言して、実際に九州では超人気の企業であり、働きたい会社NO1になりました。
有言実行者であり、誠実で常に縁あった人々を大切にしているのです。 食を通じて
幸せをつなぎたい、笑顔を通して心をつなぎたい、 そしてマイナス言語は使わないとして
社内では「お疲れ様」ではなくて「お元気様」と言う言葉を使っています。

今この時代は、全ての従業員を信頼し、楽しさと感動を与える組織づくりが
17期連続の増収増益が達成出来ている要因となっています。
加治社長の経営に対しての理念が、日々現場に出向き徹底的に社員さんやパートさんを
褒めることを実践されています。 そこに深い人を育てる仕掛けづくりがあります。
人を育て、商品に心を入れて、お客様を感動させる取組は、不況に強い取組みです。
信頼を醸成し、それを支える上司の関係、 まさに、全従業員経営の賜物です。
弊社でもそんな組織になれるように、更に日々努力を続けていきます!

 1月26日 岡山① 

今日は、午後から岡山に来ました。明日からのT塾が岡山で開催されるのですが、
ちょうど経営研究会の本部のパンフレットや今後の広報活動のツールをお願いしている
Oさんが岡山なのでその打ち合わせもあったので前日入りしました。

Oさんは、岡山の経営研究会の会員さんで今年からは本部の情報化委員会の委員さんも
務めて頂く事になりました。とても素晴らしい才能と感性を持っておられていて、
Oさんが作成を担当されているチラシやHPはとても好評なので、今回もそのことで
色々とご相談やお願いを致しました、快く承諾頂き、3月の完成がとても楽しみです。

打ち合わせ終了後は、岡山の友人である弁当屋のAさんと、不動産屋のMさんと
娯楽関係のKさん、打ち合わせさせて頂いたOさん、そして姫路からわざわざ
来られたMさん!(ちょうど大分に行かれるとのことで途中下車されました)とで
食事に行きました。

場所は、岡山県民ならほとんどが知る人ぞ知る(最近の若者は知らないらしいです?)
安くて美味い成田屋本店に行ってきました。とにかく安い庶民の味方の成田屋と
評判のお店らしくてもちろん美味いとの評判です。離れの座敷を予約をして頂いて
いたので、すんなり入れましたがお店は超満員でした。。

この成田屋と言えば「湯豆腐」と「鳥酢」が名物になっていて
岡山の友人達は口を揃えて「鳥酢と湯豆腐は絶対食べにゃおえんで~。」と!

岡山1  岡山2

メッチャ美味しかったです!(一品一品の量もとても多くてこの二つでお腹いっぱいに!)

庶民の味方の成田屋さんは、ほんとにお腹いっぱい食べて飲んで大満足。

この成田屋さんは、夫婦でなければお店は出せないとか、お店を住居として
住んでなければならないとか、色々とこだわりがあるようです。
要するに夫婦仲良くお店をやって、お店に住むから愛着も湧くってことだと思う。

岡山に支店が何店もあるとのこのなのでまだ行った事がない方は、是非
一度行って見るのをお勧めします。





 1月25日 都合 

今日は、今週末からの中国研修生の面接に行く予定で最終打ち合わせでしたが、
急遽、面接を一ヶ月延期することになりました。理由は、現地まで飛行機が
飛ばないということで、最寄の飛行場まではクルマで約4時間程度掛かるとのことで
飛行機が約3時間、その後現地まで約4時間ということは、自宅から1時間、
出発の二時間前に空港に・・。と言うことで自宅から現地まで10時間はキツイ。

普段ならね現地の最寄の空港から1時間掛からないので、車での移動の4時間は
途中の道が空いていたらと言う条件が付くのですが、よく道路の真ん中でクルマが
立ち往生していることが多い。理由は、故障。。それも車輪が外れていたり、
トラックなどは真ん中から車軸が折れていたりと、日本ではあまり見慣れない
光景がある。今までビックリしたのは、トラックの荷台が落ちていたり、バスの
屋根が飛んでいたりと、元々、日本などで廃車した車をバラバラにして各部品として
輸入したものを現地でカンカンに溶接などで組み立ててる為に、そんな故障が多い。

クルマで4時間と言うと私にとってはかなり遠い距離を感じるのですが、
現地の人にとっては、「近い」感覚です。だいたい1時間~2時間の距離だと
「すぐ近く」になる。クルマで3時間~4時間だと「近い」になる。
そして、クルマで5時間~6時間だと「少し遠い」になる。

以前、大連と言うところに行った時に、初めて行く場所だったので、
どれぐらい掛かるのか聞いたところ「少し遠い」と言われた。
時間はどれぐらい掛かるのか日本語の話せる現地の方に聞いたところ、
「少し遠いけど1時ぐらいに着くよ」と言われた。
到着したのが、午前11時ぐらいだったので二時間ぐらいかと思っていたら、
着いたのは、「午後7時すぎ」だった。「いちじ」ではなく「ひちじ」だった。

その現地の人にとっては、クルマで8時間は「少し遠い」って言う距離だった。
クルマで8時間と言えば、日本なら大阪から東京ぐらいの距離になる。
但し、高速道路ではなく一本道の直線の一般道を果てしなく走っていた。
当然、サービスエリアなんてものは無くて、トイレはガソリンスタンドで。。

そのトイレも、壁沿いに溝があるだけで、周囲を囲っている戸もなく
1mぐらいの仕切りがあってただ丸い穴が開いているだけで、男女兼用だった。
飲料水とかも自動販売機も無く無造作に並んでいるだけで埃まみれだった。

今回は、場所も違うので同じではないと思いますが・・。延期にしました。

飛行機が飛ばないと言う理由を聞くと、「航空会社の都合」とのことですが、
「どんな都合なのか?」と旅行代理店に聞いても、「運行が1月中は欠航」と。。
一ヶ月以上も前から、チケットの手配をしているのにも関わらず、一週間前に
「航空会社の都合」で「欠航」とは、中国の航空会社は本当に理解できない。

2月末から、3月月初には、研修生面接と上海視察が続けてありますが、
今度は、「都合」で飛ばないことだけがないように祈るしかないです。。






 1月24日 人生 

今日は、先月亡くなった義父の法要だった。

京都は、とても冷えるのですが今日はとても陽気が良かったです。
葬儀の時や、この前の法要のときもなかなか身内が全員揃わなかったのが
今回は、全員が揃いました。これも何かのお導きですね。。

特に、義妹の婿は前回の法要のときに、たまたま前から約束していた
ゴルフがあったので、そちらを優先して、義妹からは「仕事でどうしても
抜けられない」との言い訳を聞いていたのですが、やはりそういったことでの
ゴルフは、亡くなった義父はとてもゴルフ好きだったので許してくれると
思って、ゴルフに出かけたところ、スタートホールの二打目に腰の辺りで
「ゴキッ」と音が鳴った瞬間にぎっくり腰で全く痛くて動けなくなったらしい。

そこからは、担架で運ばれて病院に行ったらしい。義妹からは「天罰や」と。。
その義妹の婿もやっと治って歩けるようになったらしくて。。

今年は、私の父が亡くなって17回忌にあたります。本当に早いですね。
今、生きていれば、76歳になる、60歳でこの世を去りましたが
まだまだやりたいことはいっぱいあっただろうし、私も父から学びたい
ことはたくさんあった、しかし、無いものねだりをしても意味が無い。

父ならどう考えて、どう行動したのか?なんて時々考えることがある。
お墓参りにいったりすると、いつも娘から「なんでそんなに長い時間
手を合わせているの?」なんてことを言われる。その時、決まって奥さんから
「色々とお話しているから!」と、娘からは「聞こえるの?」と言われて
「色々と怒られたりしてるよ!」と言うといつも笑っている。。

父が亡くなった年齢まであと10年ですが、自分自身も後悔のないように
生きて行きたい。義父は、「生涯現役」をいつも口にしていて、そのことを
実践した。義父の年齢まであと25年ある。自分自身の足跡を残せるよう
悔いの無い人生をおくって生きたい。この一週間は本当に色々なことを
学ばせて頂いた。これも与えられたすべての縁からのものである。

生かされている自分に感謝しながら、多くの人たちに「ありがとう」を
言えるように、自分が最後の瞬間にどんな言葉を発することが出来るか?
改めて「人生」と言うことを考えることが出来た一週間でした。

あっ!そう言えば今日は、妹の誕生日でした!お誕生日おめでとう!!





 1月23日 対応 

今日は、南大阪の経営研究会の本年度の最初の事業である「オリエンテーション」が
開催されました。まず最初に築林会長より本年度の方針が伝えられ、各委員会の
事業方針や事業計画を述べられ、先日の本部理事会内容の報告もありました。

今年は、会員拡大をしながらも「ありがとう経営の推進と実践」がテーマです。

記念講演は、セレッソ大阪の宮本広報部長とミスターセレッソ・モリシこと森島寛晃氏


森島寛晃氏は中学生のとき、大河FCの大先輩である木村和司さんのプレーを間近で見て以来、
目標にしてきた。その木村さんから贈られたのが「心・技・体」という言葉だった。
1995年の冬、待望のJリーグデビューを果たす直前だった。プロサッカー選手として
必要不可欠な要素である「心・技・体」はそれ以来モリシの座右の銘になった。

高校は、静岡県の東海第一高校に進学。いわゆるサッカー留学だった。当時はまだ
Jリーグはなかったが、モリシには「プロになりたい」という気持ちはあった。
卒業後、慕っていた先輩がいるヤンマーに入った。

ヤンマーでは、早くから将来を担う選手として注目されていたモリシ。
1994年、チームは「セレッソ大阪」になったのをきっかけに、モリシを取り巻く環境も
変わった。同年、JFLで優勝したセレッソ大阪は翌1995年にJ1に昇格。

1995年はモリシにとっての大きな転機になった。日本代表に初選出されると同時に、
レギュラーに抜擢され、加茂ジャパンにとって不可欠の存在になった。1998年には
ワールドカップフランス大会のメンバーに選出され、1試合に出場。

その一方で、セレッソ大阪でも中心選手としての活躍が続き、1999年から2年間は
キャプテンを務めた。特に2000年1stステージには、リーグ優勝まであと一歩に
迫ったチームを引っ張りつづけた。
代表のユニフォームを身につけることのなかった1999年を越えて、2000年6月の
ハッサンII世杯のフランス戦では1ゴールを挙げ、見事に復活。同年のアジアカップ優勝、
さらに2001年のコンフェデレーションズカップ準優勝にも貢献した。2002年開催
されたワールドカップではセレッソのホーム・長居スタジアムでゴールを決めた。

2007年の4月に原因不明の首痛で戦線を離脱。長いリハビリ生活を送るも復帰の目処が立たず、
2008年10月31日に引退を発表。

モリシの最大の目標は、引退した今も変わらず「セレッソ大阪のリーグ優勝」だ。
セレッソのユニフォームを着て優勝カップを掲げるという夢は成し遂げられなかったが、
新たな夢に向かって一歩一歩進んでいる。

例会4

例会1
宮本事業部長からは、セレッソ大阪としてだけでなくサッカー発展の為の事業方針について
☆セレッソ大阪のブランド力向上(大阪らしさ、育成型クラブ、広報力)
☆セレッソ大阪スタジアムへ(大阪のおもてなし)
☆事業基盤の確立と拡大 等々のお話がパワーポイントでありました。

サッカークラブの運営は、毎年変わる外部環境で大きく経営内容も変わるとのことで、
私達、中小企業が抱える経営課題と同様にとても厳しい内容でした。


例会3

例会2

例会5

講演の後には、参加者の方々に気軽にサインや記念撮影や握手までされていて、サッカー界発展の事を
真剣に取り組まれている姿に感銘しました。元スポーツ、選手であっても未だに現役のままの熱意と
情熱を持って取り組まれていて、今年は「セレッソ大阪」を応援したくなりました。

どんな事業であっても「変化対応」が一番の課題です。経営とは「変化に対応して成果をだすこと」
その為にも、経営者自らが「変化に対応する力」が必要です。今年も、更に学んで行きます!!



 1月22日 新春③ 

今日は、新春セミナー三日目でいよいよ今日で東京出張も終わりです。

今日は、朝から各会場に分かれての分科会でした。
1. 藤間 秋男氏 藤間公認会計士税理士事務所 所長2. 紫竹 昭葉氏 紫竹ガーデン 代表取締役社長
3. 松岡 浩氏 株式会社タニサケ 取締役会長 4. 青木 豊彦氏 株式会社アオキ 代表取締役

その後の、ご講演は伊與田 覺氏(論語普及会 学監でテーマは、士は以て弘毅ならざるべからず

「士は以て弘毅ならざるべからず」とは「論語」にある言葉で、詳しくは「曾子(そうし)曰(のたま)わく、
士は以て弘毅(こうき)ならざるべからず。任(にん)重(おも)くして道遠し。仁(じん)以て己(おの)
が任と為す、亦(また)重からずや。死して後已(や)む、亦遠からずや。」である。

意味としては、士は度量が広く意志が強固でなければならない。それは任務が重く、道は遠いからである。
仁を実践していくのを自分の任務とする、なんと重いではないか。全力を尽くして死ぬまで事に当たる、
なんと遠いではないか」。まだまだ浅学なので、意味を深く理解できていないです。

私なりの解釈ですが、「人に対してして欲しいと望むものがあればそのことを人にして
自分がされたくないことは、人にはしない」と言うことになるのかな?と考えたりしました。
このことは、普段から私自身にも、娘の教育方針にもしてることです。

最後は、一人芝居として水澤 心吾氏の「決断 命のビザ~“SEMPO”杉原千畝物語~」でした。
第二次大戦中迫害されたユダヤ人に日本へのビザを発給することで救った元リトアニア領事代理、
故杉原千畝(ちうね)氏を一人芝居で演じ、その人道行為を伝えてきた。外務省の訓令に背いて
ユダヤ人を救った杉原氏の決断に感銘を受け、「寡黙だった杉原さんの、心の声を表に出したい」
と日本各地で公演を重ね、昨年には米国公演にも成功。 NHK大河ドラマなどでも活躍中。
2008年米国国連協会「エレノア・ルーズベルト賞」を日本人で唯一受賞。

初めて見た一人芝居でしたが、ドンドンと吸い込まれていって、舞台には一人しかいないのに、
何人もの人たちの情景が見えて、杉原千畝氏は「日本のシンドラー」と呼ばれ、国際的には
「センポ スギハラ」として知られています。「センポ」とは「ちうね」という名前が海外
では発音しにくかったため、杉原氏自身がユダヤ人たちに呼ばせていたニックネームのようです。

当時の日本はドイツとは同盟関係。ユダヤ人を救うというのは、日本政府の意向に
反していました。しかし、杉原氏は苦悩しながらも、人間としての正義を貫くことを
決め、独断でビザを発行することにしたのです。
彼は「人間として当然」とは言うものの、誰にでもできることではありません。
ものすごい勇気だと思います。最後には、皆さんから嗚咽が漏れていてとても感動しました。

最後に、田舞代表のまとめの講義がありましたが、今回のテーマである「修行」について
「修行には三つある」とのことを伝えられました。

1)運命的に修行させられる

2)自分の意志・希望で修行する

3)環境の変化によって修行させられる

「人生も経営も修行である」このことをとても深く学ぶことが出来た3日間でした。
1月半ばに、正月気分もすっかり抜けて、いよいよ明日からは本気モード全開です。
すべては、経営者として、人間として成長ある一年にする決意です。今年も頑張ります!!

せっかくなので、「フジテレビ」を見学してきました。

フジテレビ1   フジテレビ2

フジテレビ3

フジテレビ4

フジテレビ5
サザエさんのお店です。

フジテレビ6
これは、サザエさんの家の全景です。

フジテレビ7
サザエさん一家の町内の全景です。

展望台1

展望台3

フジテレビ8





 1月21日 新春② 

今日は、新春経営者セミナーの二日目です。

午前中は、「ありがとう卓越大賞贈賞式」がありました。とても感動しました。

 セミナー1

 セミナー2

表彰者の方々が普段から存じ上げている会社の方ばかりで、改めて経営者自身が
積極的に学ばれている会社には、素晴らしい社員さんがいることを実感しました。
弊社も、一日も早くこのような素晴らしい表彰を受賞するような社員さんに
育って欲しいものです。その為には、ますば私自身からもっと頑張らないと!


午後からの講演は、社団法人日本青年会議所 第58代会頭 安里 繁信氏でした。

15社からなるシンバホールディングスのCEOを務められている実務経営者です。
安里さんは69年、浦添市生まれ。94年に那覇JCに入会。2000年に同理事長、
03年に日本JC沖縄地区担当常任理事を経て、08年1月に日本JC副会頭に就任した。
日本青年会議所の安里繁信会頭は沖縄県出身です。安里氏は史上初めての沖縄県出身の
会頭で、かつ初めての高卒の会頭だという。JCの会頭は肩書や順番でなれるものではない。

前日、JC卒業者の方かだから色々なJCのお話を聞くことができましたが、二世議員の多い、
国会議員よりも難しく、周囲から評価されなければ、その職に就くことは出来ない。とのことで
安里氏からかもし出されるオーラ、人を魅了する話し方。様々な経験をされたからこそ伝えられ
るメッセージ。いつわりのない 言葉 言霊・・・。久しぶりにパワーを頂く講演を聞かせて
頂きました。最後に、「この講演を聞いたことを、周囲の方々に自慢できるような人間に
必ずなりますから、10年後を楽しみにしていてください!」の言葉には感動しました。
私自身も、「我が人生悔いなし」と大きな声で言えるように更に精進します!

ご講演の後は、パネルディスカッションで、テーマは現代の元気企業の条件と成功ポイント
パネラー/中沢 孝夫氏(福井県立大学 特任教授)野村 進氏(拓殖大学 教授)
コーディネーター/田舞 徳太郎(日創研グループ 代表)でした。
企業の命題である、「永続」についてのお話では、200年以上続いている企業は
中国では、9社、インドでは3社、韓国では0社で、しかしながら日本では3000社も
あるとのことで、世界で一番長く続いている企業は、日本の金剛組で1400年続いている。

「元気」な企業に共通するのは、進化能力と同業他社との間で差別化ができていること。
「永続」している企業には、その時代の流れに柔軟に適応する適応力と、
 後継者交代には、血族優先ではなく継続のためには養子をとる許容力と、本業力だそうです。
 100年以上続く企業は、「本業重視」と「分相応」で拡大への警戒を家訓で表しています。
 本業重視の反対は多角化。本業に徹しているところは強いということです。

今日最後のご講演は、ワタミ株式会社 代表取締役会長・CEOの渡邉 美樹氏テーマでした。
講演テーマは、100年企業をめざして~創業25年 四半世紀を終えて~。
「利他」から「「利己」に対しての思いでの仕事の取り組み方にお話は共感しました。
成功の秘訣は、
1)夢に日付をいれる。 「いつまでにこうなりたい」を明確に目標を設定する
             周囲の人たちにも言い続けて、必ず達成させる。

2)素人に徹する。  もし自分がお客さまだったらどうしてほしいかを考える。
           業界の常識が、世間の非常識であることを知る。そのことで
           素直に疑問が持てて、素人の方がいい場合がある。

3)運がいいこと   運は、神様が応援してくれることです。
           運を上げるには、神様が見てあいつなら応援してやろうと思って
           もらえること。

            神様が応援(=運)してくれる4つの生き方
    
           その為には、1)死ぬほど努力している人

                  2)誰よりも、たくさん「ありがとう」を言っている人

                  3)自分らしさを守り、とっても明るい人

                  4)過去にこだわらないで、未来に夢をもてる人


そして最後に、自分らしさを大切にして、「自分自身が幸せに思えること」、
「自分自身がワクワクすること」を見つける。

講演を聴いて、自分自身に問いかけた。何か目標は?夢は?そしてその夢に『日付』は?
夢に日付をつけるということは責任を伴う。今日の講演されたお二人に共通しているのは、
親孝行に対して気持ちが強いこと、人の喜ぶ笑顔が自らのエネルギーであること
そして、ウソをつかないで、自分との約束を必ず守ることでした。

今日も、とても色々な刺激を頂きました。これも「運」がいいことだと思います。




 1月20日 新春① 

今日からは、お世話になっている研修機関の「経営者セミナー」です。

  新春1

  新春2

3日間連続して、「人生も経営も修行である」をテーマに様々な講師の方々から、
厳しい人生を乗り越えられて、限界に挑戦して生きておられる講師によるご講演は、
非常に楽しみな3日間です。

最初のご講演の講師は、塩沼 亮潤 氏(慈眼寺住職)大峯千日回峰行大行満大阿闍梨。
ご講演のテーマは「人生生涯小僧のこころ」でした。

  新春3


塩沼亮潤さんは、奈良県の吉野山で「千日回峰行」の荒行を達成された方で、
往復48キロ、高低差1,300mの山道を16時間かけて、9年間で1000日(1年間で約120日)
歩き続けるという、修験道の中でも最も過酷な荒行といわれる千日回峰行を、吉野・
金峯山寺の千三百年の歴史の中で二人目に満行され、その後断食、断水、不眠、不臥
(食べない、飲まない、寝ない、横にならない)を九日間続ける「四無行」という荒行も
満行された塩沼亮潤大阿闇梨の想像を絶する命がけの修行を乗り越え、塩沼氏が
掴んだ人生の真理とは何か、そして三つの人生の基本でした。
1)ありがとう。2)すみません。3)はいこの三つをきちんと言えることが大切ですと
教えていただきました。「人との絆」に対しても貴重なお話をお聴かせいただきました。
一言一句、お話される内容が心に染み渡る気がしました。

最後に、「人は一人では生きることは出来ない。よき経営者になる為には、
自分自身が良かったなどと思うことではなく、周りの人々のお陰と感謝こそが
また新しい道が必ず開ける。迷っても、悩んでもそこから何かを摑むこと。
どうせ同じ人生を送るなら数々の逆境はすべては人生の修行になるのだから。
人との出逢いがどんな出逢いであっても相手を受け入れることから行は始まる。
今の自分があると言う感謝の心がこれからの人生を決めて行く。修行に終わりは無い。


次のご講演は、遺伝子のゲノムで有名な筑波大学名誉教授 村上和雄先生でした。

村上先生は、人間には想像をはるかに超える偉大な可能性が眠っている。それらを
引き出すためにできることは何か。遺伝子のスイッチをオンにする生き方とは。
笑いと遺伝子の研究をしており、吉本興業との協力で、研究を重ねられています。
実際に働いている遺伝子は5-10%に過ぎません。DNAに関しては人と人との違いは
僅かに、0.05%で、つまり人間の持つ潜在能力はとてつもなく大きいのです。
遺伝子の機能は、電灯のスイッチのように、点けたり消したり(on/off)できます。
人生をよりよく生きるためには、良い遺伝子(元気が出たり、素肌がつやつやしたり)を
スイッチonにし、悪い遺伝子(誰もが持つ発ガン遺伝子)をスイッチoffにしたいものです。
スイッチon/offには、その人の生き方が大きく影響しています。キーワードは、
「遺伝子ONの生き方」。「人間は誰でも自分の中に、ものすごい力を発揮できる素晴らしい
遺伝子を持っているのです。それが今はたとえ眠っていたとしても、その遺伝子のスイッチを
ONにすることができれば、どんなことだってできる」。問題は、その遺伝子のスイッチを
どうすればONにできるか?ということです。とても面白い内容でした。。



最後の講師は、谷井 昭雄先生で松下電器産業(現・パナソニック)の第四代社長。

「経営の神様」とも呼ばれる偉大な創業者 松下幸之助氏に学んだ「経営の心」とは何か。
木野 親之先生と同様に幸之助翁から直々ご指導を受けられた時のお話でした。
谷井氏といえば、かつてビデオのベータ方式対VHS方式で、ソニーと熾烈な競争をして、
結局松下が勝利したまさにその立役者であります。

ご講演の最後に谷井氏がピータードラッガー氏の言葉を引用されておられました。

「一人の力で成功することは絶対にない。一人の力が他人の協力を得たときに初めて、

 事業は成功する。協力を得られるのは、鋭さではなく人格の力である。」 

初日の講演会が終わってからは、大懇親会でした。
オープニングは、昨年、T塾で訪問したときに見た「炎太鼓」でした。

新春1

何回見ても鳥肌が立つ迫力でした。明日からの講演も楽しみです。





 1月19日 会議 

今日は、朝八時にホテルを出発して、9時半からの会議の準備をしてから
いよいよ長い一日のスタートでした。前日からタイムスケジュールを色々と
検討していたのですが、役員会議は順調よく行きましたが。。

その後の、勉強会では、やはり時間超過・・。結局20分遅れに。。。
昼食休憩で、何とか5分短縮するが、その後の理事会では、委員長の方針が
皆さんのご協力のお陰で、思ったより時間が短縮することが出来てまずまず。
3時間近い会議なので途中で、10分の休憩もスムーズに取れました。

休憩後は、協議・審議になるのですが、本来なら理事会という会議なので
このあたりがメインになるのですが、今回は、年初ということもあって
各委員会の委員長方針を発表したり、そのことで質疑応答を取ったりと、
この点に関して、時間を取っていましたので、この協議・審議の時間は
僅かに、30分しか取れず、議長役のM副会長にはかなのご負担をお掛け
しましたが、さすがにマネージメント研修のディレクターも勤められて
いますので、少々強引な部分もありましたが、時間通りに終了して頂きました。

ある質問に対して、議長であるM副会長から、「前回の記事録にもありましたが
同じ質問をしないで下さい!」とピシャッと一刀両断はさすがでした。

よく会議とか講演とかでも質疑応答があるのですが、質問の意図がわからない
質問が多いようです。私なんかが感じるのは「その質問をして聞く事が
何の意味があるのか?そのことを聞いてその答えが何かアナタにとって
意味のあることなのか?」ということです。結局、何でもかんでも質問として
聞くことは、質問の意義をちゃんと理解して質問しなければ単なる時間の
ムダで、質問されたほうも、ちゃんとした質問を待っているのですから。。

理事会後は、各地会長向けのオリエンテーションと各地事務局長向けの
オリエンテーションに別会場に分かれて開催しました。会長向けは
活性化委員会の方々にお任せして、私は事務局長オリエンテーションを
担当させて頂きました。有意義なご質問もありましたので、とても有意義で
皆さん方も色々とわからなかったことが明確になったとのご意見でした。

その後は、懇親会に!懇親会では、各地会長から一言ずつご挨拶を頂いて
何とか時間内に終了しました。

今日は、午前8時から、午後9時まで13時間のすべてのスケジュールが
なんとか無事にすべてを終了することが出来ました。事務局としてはすべてが
裏方的な部分が多く、新任の事務局次長のお二人は、「こんなに大変だとは
全然わからなかった・・」と、クタクタになっていたようです。
しかしながら、会議運営について色々と学べたとのことでした。

明日からの3日間は、経営者セミナーです。今年のテーマは
「人生も経営も修行である」です。とても楽しみです。。



 1月18日 準備 

今日から、五日間は東京出張です。。明日の朝から会議と言うことで前日入りで
今年から、事務局次長に就任した南大阪の経営研究会の前会長のYさんと東京入り。

新幹線で東京入りしたのですが、午後5時の時間帯の新幹線なので市内の環状線並みに
東京行きの新幹線が10分置きぐらいに出ていているのですが、ほとんどガラガラ。。
しかしながら、とても満席状態になっている車両が時々目に付くのですが、それは
「喫煙車両」。。私達も「喫煙車両」のある新幹線に乗ったのですが、トイレに行くのに
たまたま「禁煙車両」を見ると、ほとんどお客さんが乗ってなくてガラガラ状態。
しかし、私達の車両は「満席状態」という、とてもおかしな減少でした。。
「喫煙者」にとっては、増税だとか禁煙ゾーンだとか色々と虐げられていますが、
「喫煙者」は、いつから「犯罪者」的な扱いになったのか・・。何かおかしいですね。。

東京到着後は、タクシーにてホテルに直行。大阪ならタクシー内も禁煙車以外なら
普通に喫煙できるのですが、東京は全車禁煙です。なんでこっちはお金を払って
乗っているのに、乗せるほうの都合で客に対して注文をつけているのかわからない。
今の、日本の経済が低迷しているのはこのように何か商売の本質を忘れて、勘違いを
していないかということです。プロダクトアウト思考では繁栄はありえないはずです。

ホテルは、明後日からの「新春経営者セミナー」の会場のホテルです。
ホテル グランパシフィック LE DAIBAで東京都港区台場にあるリゾートホテル。
フジテレビやビッグサイトにも近く、ナント!今日から4連泊です。。

明日は、朝から晩まで1日会議続きなので今日は英気を養う為に、近くにある
大人気の『温泉テーマパーク』で有名な「大江戸温泉物語」に行ってきました!

温泉1

温泉2

温泉3

普段は、人がいっぱいのようですが、とても空いていました。。
本当に人気があるの?って感じでしたが。。

温泉4

館内では、「大江戸」の町として、浴衣を着用するのが決まりになっています。
浴衣は全部で19種類と豊富にそろっているので、好きな柄が選べます。
お気に入りの浴衣を着て江戸の町民になりきり、江戸の町に!
飲食店やお休み処が充実しているので、長時間、館内に居ても飽きません。

温泉5

江戸情緒たっぷりの町が再現された広小路。男女一緒に散策できます。
町には、そば屋、寿司屋、甘味処、みやげ物屋が軒を連ね、
火見櫓のある広場には縁日市や大道芸も登場するようです。

温泉6

温泉7



温泉8

月曜日の午後10時ぐらいだったので、館内はかなり空いていました。
男性のお客さんより女性が多く!それも若い女の子達が多かったです!!

温泉9

天然温泉や砂風呂&岩盤浴のほか、江戸の町並を再現した施設で食事や休憩を
しながら、タイ式マッサージもしてきました。これで明日から頑張れます!



 1月17日 震災 

今日は、いつものメンバーとゴルフでしたが、15年前の今日は兵庫県南部を震源とする
マグニチュード7.3の地震で6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から15年。
被災地では、今朝の発生時刻の午前5時46分を中心に多くの追悼行事が催されました。

私は、その時すごい地響きで目が覚め、しばらくすると轟音と共に縦揺れと横揺れして
思わず起きて、外を見ようと立ち上がろうとしたが、立ち上がれず、奥さんは恐怖で
越えも出せない状態で、ちょうど寝室のクローゼットの扉が外れて私達の上に覆い被さり
そのことで、落ちてきた天井の電燈に当たらずに済みましたが、しばらくして揺れがおさまり
リビングに行くと、テレビが倒れていて、台所は食器棚と冷蔵庫が倒れ、家中の様相が
変わっていた。外を見ると、ビルの屋上の大きな看板が傾いていた。とりあえず余震が
収まってから、会社の様子が気になって出社したのですが、会社内は何の被害も無く、
事務所内は、本の一冊も落ちていなかった。。同じ地域内でも全然違ったようで、
会社の前では、近くの人が普通に表を掃除していて、「今日は、早いですね!」と言われて
「さっきの地震はすごかったでしょ!」と聞くと、「そういえば少し揺れたような」と
テレビをつけても、特に報道も無かったのですが、徐々に昼過ぎからのテレビの映像では
阪神高速神戸線の高架橋が倒壊したりのにはみんなビックリしていました。

ただ私達にとっては、そんなに大きな被害をもたらしていることに実感も無く、
おそらく今後は、電気、ガス、水道が全面ストップするなど、ライフラインに
大きな影響を与えるだろうと思って、神戸方面や伊丹方面のお得意さんに
ペットボトルとカップめん、それにボンベ式のガスコンロとボンベなどと
生活必需品をトラック二台で配達した。たまたままだ交通渋滞や通行止めに
まだなっていなかったことや、大阪市内でもさほど影響が無かったので、
どこの店にもイッパイ売っていたので簡単にそれだけの量も集まりました。

お得意先の担当者からお礼の電話があったが、その担当者達もまだ被害の深刻さに
気づいてなくて、「こんなに沢山貰っても、そこまで心配しなくても大丈夫!」と
しかし、翌日になってもすべてのライフラインは止まったままで、退去命令など
そして、また、地震後には各地で大規模な火災が発生した。まさに時を過ごすほどに
生活環境はひどくなっていった。

復旧後に、その配達した得意先の社長からは、あの配達してくれた食べ物などの
お陰で、自分達は生きることが出来たととても感謝された。今でもその時のことを
色々と話になると言ってくれている。

今日のゴルフ場も兵庫県にあるのですが、地震の影響でコース内での崩落や陥没など
通常営業までかなりの時間を要しました。このゴルフ場は、震災後は営業を停止して
被災者の為に、フロアーを解放したり、大浴場をみなさんに無料で提供していた。
同じ県民としてのボランティアとして色々と取り組まれました。

昨年11月時点で、神戸市の人口約150万のうち震災後に転入した人は26%、
生まれた人は10%を占め、3分の1以上が「震災を経験していない市民」になった。

震災のことが徐々に風化して、普段の生活の中から危機感と言うものが薄れて行く
4年ほど前に、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター に行きましたが、
自分達の知らないことがイッパイありました。行った事の無い人は、是非一度は
行って欲しいですね。震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り致します。合掌



 1月16日 用語 

今日は、娘とお買い物と言うか、ずっと二人で1日中一緒でした。
と言うのも、私の風邪が全快したかと思ってたら、どうやらその
風邪を奥さんにうつしてしまったようで、昨晩から体調不良で
寝込んでいるので、今日は娘とご飯の用意やら宿題を見たりとか・・。
正直、かなり疲れました。小学生でも高学年になってくると「自我」が
強く出てくるために、「コーチング」もなかなか難しくなってくる。

昨年、学んだコーチングは、社員さんたちには割りと活用できているが
娘が一番の強敵で、一番難しいのは「用語」がなかなか使えないと言うこと。
普段から使っている「用語」を使って伝えようとしても「その意味は何?」と
聴かれた瞬間から、こっちとしては、その「用語」の説明からしなくてはならない。
その「用語」の説明をしている間に、また違う「用語」が出てきて「何の意味?」と
また聞かれる。。こんなことの繰り返しでは話が全然、前に進まない。。。
改めて、「説明責任」というものに対して、自分自身が普段から意識して
言葉を発していないことに気づかされる。。

ギャル用語なんてこともあるようで、娘なんかも同級生や高校生の姪の影響で
たまに使ってるが、同じように「それって何の意味?」と使うたびに聞いている。
以前は、「KY」=空気の読めない人って意味でしたが、最近では、「恋の予感」とか
FM=二股、TBS=テンションバリ下がる、ATM=あいつたまにムカツクとかもあるようで
前までは、「ムッチャ」とか「メッチャ」とか言ってたのも「バリ」とか「鬼」に
変わってきているようです。

「用語]とは、特定な人たちが特定な場合に使う言葉とすれば、一般の人がわからなくても
しかたないのですが、最近では、「略語」のような知らなかったら遅れているかのような
反応をされるので、なかなか「用語」と言うのは、難しいものになってきたようです。。。



 1月15日 動向 

今日は、業界の理事会とその後に新年互礼会がありました。
理事会や新年互礼会では、業界の専門家や官僚の方たちも
参加されて、色々な情報交換や講演なども行なわれます。
今回は、特に原材料の価格などについても現状の報告などが
行なわれ、日本国内のみならず海外情報もたくさんありました。

平成20年の非鉄金属業界の業界規模は13兆1,492億円で過去最高額を記録しています。
過去の推移を見ても平成16年以降鈍化したものの、近年では非鉄金属業界は堅調に
推移しています。近年の非鉄金属業界は、地金や亜鉛、ニッケル相場の高騰、
世界的な自動車向け需要の拡大などを背景に堅調な伸びを見せています。

専門家筋によれば、非鉄金属業界の分析に関しては、金・銀・銅・鉛・亜鉛・
アルミ・ニッケル等の海外の価格動向を予測するという極めて難しい予測作業が
伴うため、長い調査経験・予測経験が必要であり、海外では、長期的な経験を
積んだ実力派の資源研究専門家が、大きな存在感を持っているようですね。

しかしながら、中国の雲南省怒江でアジア最大の鉛・亜鉛鉱が発見されて、今後は
外資導入する予定です。更に、雲南省蘭坪県でアジア最大の鉛・亜鉛鉱が発見された。
鉛・亜鉛の埋蔵量は約1500万トンで、鉛・亜鉛の合計品位9.44%に達している。
中国最大の鉛・亜鉛鉱であり、アジア最大、世界4位の鉛・亜鉛鉱でもある。
潜在価値は2,000億元と予想されている。当地政府が基礎施設の建設を強化するため、
外資を導入し、採掘、製錬及び金属精密加工の産業チェンを構築し、付加価値を高める
考えを示した。このことに対しては、今後の価格動向に大きな影響を与えるだろう。

全体的には景気は08年秋のリーマン・ショックからは脱した感はあるものの、
今後「二番底」を警戒するところもあり、先行きに不安を抱えているとおもいます。
世界的には、中国やブラジルなどの新興国が好調で、世界経済を引っ張っています。
そして、成長を目指す方向としては、環境、エネルギー、健康、食糧の四つが
キーワードとなるとの意見も出ている。

中小企業にとっては、今年は更にきを引き締めて「必死」に取り組む必要がある。





 1月14日 健康 

今日から、完全復帰とは行かないですが、風邪引きも何とか治ってきたようです。
年齢のせいかもしれないですが、年々風邪を引く回数が増えてきたように思います。
若い頃なら!なんてことをすぐに思ったりして、自分自身の体力の低下を年齢の
せいにしてるところもあるのですが、50歳を越えればいつまでも元気で健康で
いるにはそれ相応の努力は必要になってくる。

私の周囲に健康に気をつけている人もいるが、全くの無頓着の方もいる。
どちらが良いのかは多分、健康に気をつけて節制している人だと思う。
だからと言って決して長生きできると言う保証は無い。喫煙に関しても
今は、「罪悪」のような感じになっていて、ある本で一本タバコを吸うことで、
寿命を40秒縮めていることになるとかいてあった。単純計算すると一日に
40本を1年間続けると、約8日間になり、40年間吸い続けていると
1ヶ月間もの寿命が短くなるらしい。これってそんなに危険なことなのか?
しかし、金銭的に考えると1日40本タバコを吸う人で計算すると
1年間で22万円、40年間で880万円も貯まります。計算では・・。

では、飲酒に関しても色々と取り沙汰されているが酒は「百薬の長」といわれる。
人生における無理な力みをとってくれたり、落ち込んだ気をとりなおさせてくれたり、
哀しみを和らげたり、痛みを鎮めたり、対人関係を取り繕ってくれたり、ときには
薬になったりと、酒はある意味では人生の、何よりも即効性のある薬かもしれない。
「この世に酒がなかったら、おそらく世界の歴史は今と大きく異なっていたであろう」と
ある哲学者の名言である。お酒がなかったら私の人生も大きく異なっていただろう。と
多くの人は言うけど、私の場合はそれほどお酒が好きではない。
決して、飲めない訳ではないが、周囲からすると「飲めない」と思われている。
別にそれはそれで特に問題も無い。もうこの年になれば「お酒が飲めない」と
言われようが何も気にすることも無く。返ってその方が楽なことのほうが多い。

血筋からすると、みんな大酒飲みばかりで、祖父は90歳で他界したが、毎晩必ず
日本酒を5合飲んでいた。60歳で他界した父親もかなりの大酒飲みで、たまに
「飲みに行くぞ!」と誘われると必ずハシゴ酒で3軒、4軒は当たり前で、あまり
飲まないと「男が酒を飲めずに仕事が出来るか!」と、訳のわからない持論があった。

よくお酒に対しては「強い」とか「弱い」と言うように表現されるので、
「お酒に弱い」と言われると何か人間的に弱いと思われる人も多いようで
「お酒が強い」と言われたりすると自慢げな「どや顔」する人も多い。。

別にお酒が強くても、弱くても何らその人を肯定するものでも否定するものでもない。
しかし、ほとんどの人は「お酒の強さ」をある程度の人の強弱の尺度にしている。
特に、仕事上では昔から「営業は酒の強い奴が出世する」みたいなところはあるが
そういった人たちのほとんどは、40代で体を壊して、リストラ対象になっている。

私の場合も、若い頃は「お酒」の強さに憧れた時もあった。元々飲めないほうでは
なかったので、友人達と飲む量を競ったりもしていた。正直、お酒の美味さも
わからないのに、ビールだけではなく、ウイスキー、バーボン、スコッチ、
ブランデー、ウォッカ、ワイン、日本酒など何でも毎晩のように飲んでいた。
そして、とうとう「胃潰瘍」に・・。それも20歳で飲酒が解禁の時に、
医者から、「禁酒」させられた。全治するまで4ヶ月間かかった。。

しかし、治ったら治ったで、自分が強くなったような気がして、また飲んで
二年後に再発、全治まで半年かかった。。それ以来、あまり飲まないようにしている。
なぜならば、医師から今度なったら、「助かることは無く絶対に死ぬ」と言われた。
あれから25年になりますが、いまだに生きていると言うことは何とかなっている。

「喫煙」と「飲酒」。。どっちが弊害があるかはよくわからないのですが、
とりあえずは、今年は「健康」のことも自覚して行動します。
そういえば、今月は定期的に受けている「健康診断」が・・。。。



 1月13日 爆睡 

今日は、朝から全身が痛くて・・。昨日の夜からの発熱の影響もあるのか
それとも12時間以上も寝ていたのが原因かもしれないのですが・・。
久しぶりの爆睡でした。あまりにも寝すぎて頭もボッ~としてました。

風邪をひいたら、ぬるめの日本茶を多めに飲むのが良いと言うことです。
煎茶は、カフェインが多いので、午前中向き。昼下がりからは、カフェインの
少ない番茶が、お薦めです。風邪のウイルスは増殖する時に鉄分を必要としますから、
鉄分とりすぎには要注意です。人間の体は体温を上昇させることで、ウイルスに鉄分を
盗られないようにする作戦をとります。ですから、多少の発熱(39度未満)なら、
解熱剤で無理に下げない方がいいのです。鉄分が少なければ、むやみに体温を上昇させる
必要も無くなりますから、高熱になる程度や期間も少なくて済みます。
なので高熱の期間を短縮するためにも、チョコレートや鉄剤は厳禁です。

日本茶は鉄分の吸収を妨げ、ビタミンCやカテキンなどの抗酸化酵素を含むので、
カゼなどのウイルス感染の初期から飲用しておくと、その分、体が楽に対応しやすくなります。

小腸でも、ウイルスとの闘いが始まっています。ウイルス側が優位の時、小腸に滞留するような
飲食物(消化に負担のかかる乳製品、スナック菓子、チョコレート、ケーキ、悪い素材のパンなど)を
摂取すると、ますますウイルスの力がついてしまいます。この時だけは、絶食状態に近い方が、
生体にとって助かるのです。

1.風邪とインフルエンザの見極め方は?
 一般的な風邪に比べてインフルエンザは、高熱や全身倦怠、頭痛や腰痛などの症状が急に
 現れると言う特徴があります。反対に、一般の風邪は、徐々に症状が出はじめて鼻水や
 くしゃみ、のどの腫れなどが強いのです。

2.風邪の時の入浴は駄目?
  昔からの認識では、風邪の時に風呂に入る行為はご法度でした。 
  しかし、最近は風邪の症状に対する効果があると言われています。
  ・鼻や喉に湿り気を与える
  ・皮膚を綺麗にして新陳代謝を高める
  ・寝つきが良くなる
   など良い部分が多々あるようです。しかし、熱が高い時は余りお勧め出来ません。
   そして、入る場合は湯冷めなどに気を付けて入浴しましょう。

3.食欲が減退していても食べた方が良い?
  熱がある時や食欲が無い時に無理には食べる必要がありません。 
  胃腸の負担になってしまったりする事もあります。
  食べる場合は、おかゆや柔らかいうどんなど胃の負担にならない物を選びましょう。
  そして、水分はこまめに補給して下さい。


  いずれにしても、風邪や体調が悪いときは、暖かくして睡眠を取ることが一番だと思いますが・・。

  とりあえず出勤しましたが、早めに帰宅して早く寝ます。。






 1月12日 発熱 

今日は、やっぱり風邪を引いたみたいでかなり体調不良でした。
三連休明けと言うことや、来週の本部の理事会資料の確認やら
朝から体調不良なんて言ってられないぐらいバタバタでした。

本当なら、仕事が終わって早く帰って寝たいところでしたが、
夜は、お世話になっている方のお誕生日会があったので、
とりあえず、その前に病院に行って診てもらう事にしましたが、
病身の待合室はかなり混んでいて、受付の際に体温計を渡されて
熱が、37度以上の人は、違う待合室の案内されて、「隔離」される。

インフルエンザの感染防止だと思うのですが、私の場合は36度と
まだ熱も出ていなかったので、一般の待合室で待たされることに。

診察では、「熱は無いですか?」「痰は出ますか?」「胸が痛いですか?」と
聞かれ、すべて無かったので、「ありません」と言うと、「じゃあ、
とりあえず風邪の薬を出しておきます」ってことでわずか3分程で終わった。

何か拍子抜けした感じで、インフルエンザでなければ病院に来なくても・・って
感じで、特に注射を打ったり、点滴をしてくれることも無い。年に一回か二回
ぐらい風邪で病院に行くのですが、基本的には早め早めに行くようにしているので
熱が出て動けなくなるまでというのは、あまり無い。去年は一度、風邪の影響で
食べたものはすべて嘔吐してしまうぐらいになったことがあったが、その時も
注射や点滴をされなかった。以前は、風邪を引いたりすると、病院に行けば
必ず注射をされていたのに、最近では「注射してください」と言っても、あまり
打ってくれないようです。「病は気から」と言うように、病院に行って注射を
してもらうと、病院の帰りには元気になって行くような気がしていましたが、
今日のように、単なる薬だけを渡されたら、別に病院でなくても薬屋でも・・。

私の場合は、特に精神的なものが影響されるので、体温計で熱を計るのは好きで無い。
熱を計るまでなら、少し体がダルイとか寒気がするのは薄着しているからとか思うが
熱を計って、37度以上あったりすると、「アカン・。熱が出てきた。。」ってことで
急にすべてテンションが下がってしまう。。病院では熱が無かったようなのでとりあえず
お誕生日会には、行くことにしましたが、食欲も無く、シャンパンを出されても、ずっと
熱いお茶を飲んでいました。周囲からは「大丈夫?」と何回も声を掛けられましたが、
何とか、無事に帰宅しました。念のために熱を計ったら、38度・。「アカン。熱が出てきた。。」



 1月11日 冒険 

今日は、朝から関節の節々が痛い。どうやら風邪を引いたかもしれない。
昨日は、ゴルフの後に、今宮戎にみんなで行って遅くまでいたことも影響している。

しかし、娘にすればそんなことは関係なく「映画に行こう!」と言うことで
「カールじいさんの空飛ぶ家」を見に行きました。。

あらすじとしては、 冒険に憧れる少年カールは1軒の空き家で同じく冒険好きな
少女エリーと出会い、意気投合する。成人した二人はやがて結婚し、初めて出会った
空き家を新居とした。二人の間に子供は授からなかったものの、”伝説の滝”
パラダイス・フォールについて語り合い、いつかそこに行こうと約束する。
夫婦の時間を楽しみ、長い間共に幸せに生きてきたが、やがてエリーは病に倒れ、
先立ってしまう。

  thumb_280_03_px280.jpg

  thumb_280_04_px280.jpg


一人なったカールは、街の開発計画によって周囲に高層ビルが建造されていく中、
エリーとの思い出の家を守る為に立ち退きの要請を頑固に拒み続けていた。
ところがとあるきっかけで事故が起こり、立ち退かざるをえなくなってしまう。
そして立ち退きの前夜、カールは妻の遺した冒険ブックを眺めながら決心し、
2万個もの風船を結びつけた家ごとパラダイスフォールに向けて旅に出る。

見どころの1つが、カールじいさんの追憶シーン。子ども時代のカールが
お転婆だったエリーと出会い、一緒に遊び、一緒に大人になり、一緒に年を
とっていく物語が、セリフもほとんどないまま綴られていく。
たったこれだけのシーンで、人と出会う喜び、一緒にいられる幸せ、辛いことも
一緒に乗り切り、楽しいことを共有してきたカールの人生のすべてが語られていくのだ。
そこにはいつも、愛するエリーがいたのだ、と。

  02_px300.jpg


この映画には「冒険、あるいは人生も、人それぞれ」というメッセージも込められている。
アニメではあるのですが、大人の人が人生とはと言うことを考えさせられる映画です。
何かに感動して涙すると言うわけではないのですが、何か感情が湧きあがってきます。

アニメだと思って期待もしてなかったのですが、久しぶりにいい映画でした。。
奥さんと娘と一緒に見に行きましたが、是非、大切な人と見に行って欲しいですね。




 1月10日 消息 

今日は、いつものメンバーとゴルフでしたが、年末のゴルフのときに今年は
色々な人が亡くなった話をしていた。特に、ゴルフを通じての年配の方々も
亡くなったりして、年々寂しくなってくる。

年末に、年賀状の代わりに喪中のお知らせがきたりするとあの方が亡くなったのかと
思ったりするのですが、年末にある方が亡くなったという話が出ていた。
ゴルフメンバーの一人のオッサンは、「まだ亡くなってないやろ?」と言うと
もう一人のオッサンが、「そんなことない。葬式に行った。」との話だった。
この亡くなったと言われている人は、既に会社をリタイアされていて、
あまり情報が入って来ないこともあったのですが、そこまで言うのだったら
もう亡くなっていると思っていましたが。。

正月の年賀状を一枚一枚整理していたら、ナント!その方から年賀状が来ていた。
そのことを伝えると、葬式に行ったと言っていたオッサンは、「そんなことないやろ!」
確かに葬式に行ったと言い張る。しかし、亡くなっていないからこそその方の名前で
年賀状が来ているのに・・。結局、「まだ亡くなっていないことになった」。
しかし、この人は毎年「亡くなった」と言われているような気がする。。

じゃあ、誰の葬式に行った?と言う事になって、「あの人違うの?」と言うと、
「いや!あの人はまだ生きてた」とか「じゃああの人は?」などと、生きてるのか
亡くなっているのか?よくわからない人が何人も出てきた。。

消息不明にならないためには、やはり年賀状というのはとても重要かもしれない。
帰ってもう一度、亡くなったと言われていた人たちの名前の年賀状が無いかを
調べたら、全員からちゃんとご本人の名前で年賀状が来ていた。

あのオッサンは、いったい誰の葬式に行って、誰が亡くなったと思っているのだろうか?



 1月 9日 宝くじ 

今日は、友人から電話が掛かってきてご馳走してくれると言うことでした。
理由は、年末ジャンボの宝くじに当たったそうです。一等?!と聞くと。。
10万円が当たったようで、たまたま10枚買ったらしいのですが、その中の
一枚が見事に10万円!確率から言ったらすごいですね。。

私は、あまり宝くじを買うことがないのでよくわからないのですが、
宝くじファンの人にとっては、どこの売り場が良い!とか、過去の
データーからするとどういう買い方をすれば確立が上がるとか色々と
あるようですが、友人は、何も考えないでたまたま買ったらしい。

宝くじに当たる確率ってことで色々なことが書いてあるのですが、
・ジャンボ宝くじの1等は、1000万分の1。(1億円以上の当選確率は約333万分の1)
・ロト6の1等は、理論上、609万6454分の1。
・totoBIGの1等は、理論上、478万2969分の1。

理論上はtotoが一番よさそうにみえるが、ロトもtotoも1等が複数存在した場合は
その人数で按分しなければらないし、そもそも1等がでない場合もあるので、
どれが一番よいとは一概にはいえない。

ちなみに、ドバイでは一口約3万円もするが1億円の当選確率が5000分の1という
宝くじがあり、ドバイ国際空港で販売されているそうだ。

バイク、車は1000分の1、100万ドルは5000分の1の当選確率で、宝くじの当選者は
ドバイでの表彰式に招待されるため、エミレーツ航空のビジネスクラス往復航空券と
五つ星ホテルの14日分の無料宿泊券が送られてくるらしい。

宝くじの種類はハーレー(1口100UAEディルハム)日本円で3100円
金色のベントレー、白のポルシェ(1口500UAEディルハム)、日本円で15000円
100万ドル(1口1000UAEディルハム)日本円で30000円の4種類あるようです。


日本の年末ジャンボ宝くじの確率はと言うと・・。

70ユニット、700,000,000枚が発売される前提で一等の二億円の当たる確率は0.0000001。
ちなみに、今回友人が当たった10万円の確率は、0.00001です。。

1枚300円を購入したときに当選金額の期待値は約142円。宝くじの売り上げに対する、
当たり金額の割合(還元率)は47.33%となる計算です。
宝くじと比較されるほかのギャンブルの還元率(いくら賭けて、いくら戻ってくるかという)と
比較すると、競艇・競馬:75% パチンコ・パチスロ:80% と一般的にいわれていますので、
宝くじは決して割のいいギャンブルとはいえなさそうです。

しかし、一等2億円、前後賞を合わせて3億円は魅力ですが・・・。。



 1月 8日 エール 

今日も、朝から新年のご挨拶に行ってきましたが、普段はあまり行っていない所に
行くと、周囲の景気が変わってたりしてビックリでした。クルマで走っていて、
「確か、焼肉屋が角にあったはずなのに・」とか、「美容室のある信号を左折・」と
焼肉屋がなくなってラーメン屋に、美容室がなくなって携帯ショップになってたり
ドンドン変わって行くのは、街が成長しているのか・・、衰退しているのか・・。

昨日の午後に社に戻ってしばらくすると来客が・・。見覚えが無い人だったのですが、
先月の南大阪の例会でM副会長からご紹介頂いた、飲料メーカーの営業の方だった。
M副会長から、「一度、会社にお邪魔して来い!」と言われたようで、弊社の工場内に
自販機を設置しているのですが、今あるのはS社の飲料で、この営業の方はA社なので
新規取引の営業かと思っていたのですが、開口一番、「今日はお仕事の話ではなくて
今、自分自身が色々と悩んでいることがあって、M副会長からの薦めでお話を聞かせて
頂きたくて大変お忙しいことは重々承知の上で、厚かましくも来させて頂きました」と。。

M副会長の紹介でもあるので無下に帰らせることも出来ないので、色々とお話を聞いて
私なりのアドバイスをさせて頂いたのですが、以前、弊社が取引させて頂いている
銀行の担当者のことを事例としてお話させて頂いた。

この営業マンは、実は私が当時住んでいた地元の後輩で、私自身は知らなかったのですが
たまたま営業で来て、私の名刺の名前を見て、その時は色々と聞くことも出来ずに、事務の
女子社員さんに、年齢だとか、出身地だとかを根掘り葉掘り聞いて、間違いないことを
確信し、私に、「実は、社長は覚えて無いかと思いますが、私は社長の後輩でして・・」と
そして、初めて言葉を交わした時のことをとてもよく覚えていてその時の話は、

当時は、私はサーフィンのチームに入ってたのでよく波乗りに行ってたのですが、後輩は
後輩の友人達8人と一緒に来てたらしくて、その後輩は私に声を掛けたことは無かった
らしいのですが、たまたまその時に、私と友人が海から上がってきて、後輩達に向かって
「あ~~!腹減った!熱いうどんが食べたい!誰か買ってきてくれ!」と言ったらしくて、
その時にその後輩達が、急いで買いに行ったのですが、うどんが無くてカップラーメンを
買ってきたらしくて、友人は、「なかなか気が付くやつらやなぁ!」と喜んで食べようと
したのですが、私は、「オレは、うどんが食いたいって言うたんやぁ!」と文句を言ったらしくて、
しかし、当時付き合っていた彼女に「せっかく買ってきてくれたのに文句言うな!」と
一喝?恫喝?されたらしくて、その彼女から「ちゃんとお礼ぐらい言われへんの?」と・・。
で、私もまだ若かったこともあって「ありがとう」が言えずに、私が掛けていたサングラスを
その後輩に、「これやるわ!」と言って渡したらしくて、その後輩はそのサングラスを
今でも、家に飾ってあるとのことで、若かりし頃の話にビックリするやら!!

そんな後輩なので、弊社の担当になったことで、色々と仕事の話だけでなく自分の悩みまで
色々と話をすることになったのですが、ある時に、その後輩の銀行が破綻し、後輩はそのことで
真剣に悩み、今後どうしていいのかさえもわからなくなっていたのですが、そのまま破綻した
銀行から、吸収された銀行に拾われるように、冷や飯を食わされることも覚悟して行くのか、
それとも退社して、新しい就職先を探すのかをかなり迷っていたのですが、その時に私から
「何の為に、銀行に入ったのか?今の仕事をして自分は何をしたかったのか?」を聞いた。

そして、「看板が変わることで、それが出来ないのか?」と。後輩は、そのことで、吸収された
銀行に行くことを決めた。当然、後輩には「破綻した会社の社員なんて引け目なんて考えるな!
どうせなら、遠慮なんかせんと思い切ってやれ!」と。後輩も元々根性はあるほうだったので、
新しい銀行では、バリバリと仕事もこなしていって、あるとき、弊社に来て「転勤することに
なりました。」私から「左遷か?」と聞くと、「支店長して行くので栄転です!」と言うことで、
後輩の努力が実ったようでした。その後、地方に行ったので顔を合わすことが無かったのですが、
たまたま、私が学びの師匠であるO先生と話をしていたら、「今度、○○銀行の支店長勉強会の
講師でいくことになってる」と言うことで、O先生に「その銀行の支店長に後輩がいてるので
イジッテやってください!」とお願いしたところ、O先生もイジッテくれたようで、おまけに
O先生からの講師報告書にもその後輩のことを良く書いてくれたようでした。。

そんなこともあってまたしばらく会うことも無かったのですが、4年ほど前の正月に
黒塗りのハイヤーに乗ってその後輩が新年の挨拶に来て、「ご無沙汰します!」と。
私は、「黒塗りのハイヤーなんか勝手に乗ったら怒られるぞ!」と言うと、笑っていた。

「ちょっとは、偉くなったんか?」と聞くと、「一応、部長職になりました!」とのことで
「それは、支店長より偉いんか?」と聞くと、また笑顔で「はい!」とのことでした。

後輩にとっては、人には言えない並々ならぬ努力を重ねてその地位まで上ってきたと思います。
一時は、辞めることさえ考えてたこともあったのに、でも我慢や辛抱が実を結んだと思います。
帰り際に、後輩から、「社長!オマエ偉なったらオレのヴィトンのカバンをやる!」って言って
ましたけどもえらますか?」と言ってきたので、「まだ本物は10年早い!」とコピー物の
カバンをあげたのですが、後輩は「まだまだ厳しいですね!でもいつか本物をもらえるように
頑張ります!」と言っていた。後輩には、その時、私がしていたネクタイを外して「これで
良かったら持って行け!」と渡したら、後輩は、「ありがとうございます!」と言ってくれた。
努力は、必ず報われると思います。その後輩に負けないように私も頑張らないと!

話が長くなりましたが、そんな話をその飲料メーカーの営業さんにお話をさせて頂きました。
彼には、こんな話が役に立ったかはわかりませんが、37歳だと言っていましたので
まだまだこれから色々なチャンスもあるかと思います。私もそんな年齢から学び始めて
色々な出逢いがあって当時に比べて少しだけでも成長出来たと思います。彼には困難に負けずに
試練は、自分の力を試されているとき!ガンバレ!のエールを心より贈りたいと思います!!




 1月 7日 傾向 

今日も、朝から新年のご挨拶に行きましたが、みんな今年はかなり「危機感」を
もっておられて、残念ながらワクワクするようなお話を聞くことはありませんでした。
思ったより早く終わったので、午後からは別会社のお得意さんにもご挨拶に行きました。

サービス業も昨年末は忙しかったようですが、11月はかなり厳しかったようで
1月の年始はそこそこ仕事はあるようですが、2・8月はヒマ!と言われるように
2月は、皆さんかなり「危機感」を持って取り組まれているようです。
弊社にとっては、2月は一年のうちで一番多忙な時期になります。別会社も2月の
バレンタインデーだとか、3月のホワイトデーに向けて、かなり多忙になります。

但し、今年のバレンタインデーは、日曜日でホワイトデーも同様に日曜日なので
例年に比べて、チョコレートなどの売上はかなり減少する見込みのようです。

一番大きな要因は、バレンタインデーが日曜日で渡せないと言うことよりも
ホワイトデーが日曜日なので、お返しがもらえないということにあるとのことです。
義理チョコでも貰えば、ホワイトデーは倍返しは当たり前なので男性の方が
今年は、負担がかなり減るようですね。。厳しい時期なので助かりますね!!

グリコが全国の女子中・高・大学生および20代OL500名に聞いた
「バレンタイン事情2010」アンケート調査の結果が出ていた。

今年のバレンタインデー、チョコをあげる予定の人数は13.1人で去年の13.7人に
総予算も昨年実績の3,524.8円から3,477.8円と、やはり縮小傾向です。

バレンタインデーにチョコをあげるだけでなくもらう女性が増えています。
昨年のバレンタインデーにチョコをもらった女性は81.8%にも。
昨年話題になった男性から女性へチョコを贈る「逆チョコ」かと思いきや、
「彼氏」からチョコをもらった女性は4.4%に過ぎず、実際は「女友達」(92.2%)からの
チョコレートがほとんどです。

バレンタインデーに女友達にチョコを贈る「友チョコ」は女子中高生を中心に非常に盛んで、
女子中学生の場合、去年のバレンタインデーの友チョコ率は94.0%で、バレンタインチョコの
中でいちばん気持ちをこめるのが「女友達」への友チョコ(64.0%)と答えています。

10代・20代女性の平均でみても、「告白したい男性」(10.0%)や「彼氏」 (27.2%)への
チョコより「女友達」(41.4%)へのチョコの方が気持ちの込め方が断然高くなっています。
また、チョコをもらうだけでなく、もらった人に自分からもチョコをあげる「贈り愛」も盛んで、
「女友達」にあげる・もらうの「贈り愛」率は90.1%となり、女子中学生ではチョコの
「贈り愛」経験率100%となっています。

バレンタインの主流になりつつある「友チョコ」について、友チョコはあげたい(84.4%)し、
もらいたい(89.6%)ものであり、もらいたい友チョコ単価は346.7円と安価です。

2月14日のバレンタインデーは、かつては「女性から男性に告白する日」だったが、最近では、
従来からある本命チョコや季節のご挨拶としての義理チョコだけでなく、自分へのプレゼント
としてのご褒美チョコや、女の子同士でチョコレートを贈り合う「友チョコ」が人気となっているという。

バレンタインデーは、女性から男性への一点豪華な本命チョコの告白記念日から、
女子同士の気軽でリーズナブルな友チョコの日へと変化しつつありますが、
「チョコに想いを込める」という行為は今も昔も変わっていないようです。





 1月 6日 雑談 

今日も午前中は新年の挨拶回りで、午後からは社内にいました。
協力会社の方々や金融機関の方々が入れ替わり立ち替わり続けざまに
新年のご挨拶に来られたりしていましたが、年末年始の出来事での
雑談の中での今年最初の少し笑えるオッサンではなく若手達の話です。

営業担当の若手は、メガネを掛けているのですが、年末に今年から少し
イメージチェンジにと思ってちょうど眼鏡屋で年末の歳末セールを
やっていたので、新しいメガネを買い換えることにしたらしい。

あれこれ選んでいて、ブランド物で他のものより少し値段が高かったのですが
お気に入りのが見つかって、店員さんに「このメガネを欲しいんですが!」と言うと、
その若い女性店員さんから「こちらのお席にお座り下さい」と言われて座ると、
その店員さんから「こちらをご希望ですか?」と言われたので、「はい!」と頷くと
その店員さんから「こちらは、セール除外品ですので少しお高いのですが宜しいですか?」と
聞かれ、「はい。大丈夫です!」と言うと、次にその店員さんから「無職ですか?」と聞かれて、
その若手の営業の男の子は、少しムカついて「営業です!」と言うと、もう一度、店員さんから、
「そうですか。じゃあ無職で良いんでしょうか?」とまたまた言われて、「だから働いてます!」と
声高に、キレて名刺を出して「だからちゃんと仕事はしてますよ!このメガネは仕事をちゃんとして
なかったら売ってくれないんですか!」と怒って言ったようで、その若い女性店員さんは、
ビックリして「レンズの色は無色で良いのかをお聞きしたのですが・・」と。。

今度の話も、オッサンの話ではなくて30代の営業担当者の話ですが、
年末の仕事納めの夜に、お気に入りの女の子のスナックに行ったらしくて
今年最後と言うこともあって盛り上がってとうとうその女の子の家にお泊り。
その彼は、所帯持ちで奥さんもいるので、翌日、彼は奥さんに外泊の言い訳に、
「昨日の夜は、飲み過ぎて酔っ払って男友だちの家に泊まっていた」と言いました。

奥さんは、一晩帰ってこなかった彼には既にキレている状態で彼の目の前で
彼がよく飲みに言っていると言って名前の出てきている6人の友人達に順番に
「昨日から、ウチのダンナが帰って来てないんだけど、アナタのところに泊まった?」と
電話して聞いていくと、そのうちの4人が「うん!昨日は家に泊まったよ」といい、
あとの2人は「まだ寝てるから、起きたら電話させるよ!」と言いました。
奥さんからは、「アンタらの男の友情って・・。」と!この友人達の対応は有難いのか。
それとも。。その彼は、正月の間はずっと話しかけても奥さんから返事もされずに
元旦の朝も一人だけ冷たい水に、餅が入ってるお雑煮を出されていたようです。

私事で笑えるかどうかはわかりませんが、4日の日に、法事の時に食事が終わってから、
娘と姪(高校二年生)を連れて近くのトイザラスに、姪が欲しがっていたDSソフトを
買いに行った帰りに、「ミスタードーナッツ」に寄って、みんなのオヤツにドーナッツを
買いました。娘と高校生の姪がトレーの二つがイッパイになるほど、これはママが好きだとか
これは、自分が好きなものとか、これはおばあちゃんが好きなものとか言いながらあれこれ
買って、合計で山盛りの28個も買いました。(この日は全員で11人いましたので。。)

レジに二つのトレーにイッパイのドーナッツを持って行くと、店員の若いお兄ちゃんが
「店内でお召し上がりになりますか?」と聞いてきた。思わず「誰がこんなようけの
ドーナッツをここで食べれるねん!子供二人とでこんな沢山食う奴が今までおったんか!」と
言うと、そのお兄ちゃんは「見たことはありません。。」と。。すると、店長が出てきて
「大変失礼しました」と平身低頭でやたら謝ってきて、おまけにジュースまで娘と姪にくれた。

昨年、マクドナルドでは何もサービスは無かったのですが、、ミスタードーナッツは違う!と
帰って奥さんたちに話をしていたら、「ここは京都やのにそんな大阪弁でキツク言われたら
絶対にややこしい人やと思われてたと思うわ!あ~~一緒に行かなくて良かったわ」と。。
しかし娘は、「でもあの人おかしいで!そんな沢山食べれる訳ないやん!」とのフォローが!
娘も確実に大阪人に成長してくれてるようですが、喜んでいいのか???

最後にもう一つ、この日の夜はみんなで近くのファミリーレストランに行きました。
少し時間を早めに行ったのですが、何組が待っていて、入口のところで若い女性店員さんに
「こちらのボードに、お名前と人数を書いてお待ちください」と言われた。

娘と姪が、おばあちゃんの姓なのか?自分の姓なのか?姪のところの姓なのか?どれを
書いて良いのかわからなかったみたいで、姪から「誰を書いたらイイの?」と聞かれ
姪に小さい声で「ご主人様と書いたら?」と言うと、姪も笑っていたのですが、私達の順番になって
若い女性店員さんから、ボードを見ながら「お待ちになっているご主人様~~」と言って呼ぶと、
同時に自分で吹き出していたのですが、私は手を挙げて「は~い!」と返事をしたら、待合室に
どっと笑いが起こった。かなりウケたので大阪人がウケたときにする、斜め45度のちょっとスマシた
「どや顔」になって娘と姪と顔を見合わせてたら・・。

そしたら奥さんから「もう!恥ずかしいからこんなことせんといて!」と激怒!
「笑いをとってその場を盛り上げるのが大阪人やろ?何があかんのや?」と、言うと
「だから、ここは大阪じゃなくて!京都や!って言ってるやん!」と・・。

今年は、是非皆さんも混んでいるお店で名前を書くときには、旦那様、王子様、奥様、
お世話様、ご苦労様、神様、仏様、お釈迦様、上様、何様、お殿様、お姫様、お疲れ様、
ご馳走様、などなど書かれてはどうですか?名前を呼ばれるときまでドキドキ感が!



 1月 5日 進化 

今日は、今年の初出勤です。朝から弊社幹部が同行して新年のご挨拶に。
新年から、良い話を聞かせて頂ければと思っていたのですが、皆さん一同に
「危機感」を感じられていて、その言葉からは正月気分など吹っ飛んで、
新年早々から、仕事に対しての戦闘モードに突入することが出来ました。
あの有名なニーチェは「男が夢中になれるものはたった二つしかない。

それは危機と遊びである」と言いました。「危機」とは危機感を持つことが
何よりも大事であると思います。そして、もう一つの「遊び」に関しては、
ただ単に「遊ぶこと」が好きになれということではなくて、松下幸之助翁は
経営が好きであれば、かりに遊んでいても、そこからふっとヒントを得て、
それを経営に有効に活かすことができる。と言っている。即ち、経営と言う
ものが好きであればこそ、遊んでいる最中でもそのことを意識していると
言うことです。 私も経営者同士で食べに行ったり、飲みに行ったりします。
でも、お酒を飲んでいても、ただ単に自分の快楽の為だけに、「お酒」に
「飲まれる」ことだけは、やらないように意識しています。

「酒は飲んでも、飲まれるな!」、無様な醜態をさらしてその後に、
「お酒に酔っていたから・・」なんてことは、単なる言い訳でしか過ぎない。
そんな言い訳は、結局は自分自身の評価を落としていることさえ気づかない。
「人のフリ見て、我がフリ直せ」ではありませんが、暴飲は百害あって一利なし。


弊社では、今日は本年度の方針発表を行ないましたが、「方針」とは何なのかを
しっかりと理解していなければ「方針」なんて「出来なくても仕方ない」程度の
もので終わってしまいます。経営には、「目的」と「目標」と「方針」があります。

その「経営」とは、まず何か?ということです。「経営」とは、「幸せになるための
具体的な方法」とされています。そして、「目的」は?そのゴールである幸せになること。
「目標」は、通過点であり、「方針」は、その為の具代的な方法なのです。

今年のテーマは「進化」です。「やるか、やらないか」「その時はやる!」と
すべては、肯定的に前向きで取り組むことなんだと最近まで思っていました。
しかし、いくら叫んでも行動しなければ意味はありません。「行動するか、しないか」
と言うことは、「自分で決めたことは必ずやる」ことで「約束を守る」と言うことです。

経営に対しては、一番大事なのは経営体質です。他社の商品やサービス、接客などを
真似ても体質自体が変わっていないのなら同じことで「進化」などありえないのです。

結局は、何を学び、何を取り入れて行くのか?学び方に課題があるように思います。
学ぶ側の姿勢ができていないと、何も学んだことになっていないような気がします。
成功されている経営者は、日々あらゆるものから学ばれているのではないでしょうか?
経営者自身の「進化」は、「学ぶこと」だと思います。今年も学び続けます!
そして、今までの学びだけでなく「新しい学び」が必要だということだと思います。



 1月 4日 ご縁 

今日は、昨年末に他界した義父の法事で京都に行ってきましたが、とても寒かった

例年、お正月には奥さんの妹弟夫婦や子供達が一同に集まります。その時の
おせち料理は、すべて義父が買出しからすべてやって、料理まで作ってくれます。
とても器用な義父で、料理はすべて自己流なのですが、とても美味しいです。

特に、「だし巻き」はとても美味しくて、重箱すべてが「だし巻き」ですが、
あっと言う間になくなります。その他のおせち料理も「豆」とかすべて
自家製で、毎年28日ごろから台所に入り浸って、義母にも手伝わせないぐらい
こだわって作ってくれていたのですが、今年はその「だし巻き」も「おせち料理」も
なくて、寂しさに拍車が掛かってしまってましたが、その分、義母も色々と
作ってくれていました。いつもあるものが急になくなるとやっぱり寂しいですね。

法事では、お坊さんから「説法」を頂きました。とてもいい話でした。
このお坊さんは、どちらが本職と言うか副職なのかかがわからないのですが
京都市内の某高校の英語の教師もされているそうで、教育者としてもその
「説法」にはとても説得力がありました。そんな説法は「ご縁」のお話。
「すべては「ご縁」なんです」と。亡くなった人、出会う人、起こる事、病気、
事故、困難、偶然の出来事、耳に入った話・・・なんでもすべてご縁があって
自分の所へやってきたのだ。とのことで「悪い事も、嫌な事も、これも必要が
あってやって来たありがたいご縁です。ありがたいの~ありがたいわい、と言って
ありがたく受け入れたら、悪い事でも悪い事ではなくなるって思えると言うことです。
こう思えば、悪いことなんか無い。」といった話でした。お坊さんにご縁の話を
されたこと自体「ご縁」だったと思う。

何かに気づくための「ご縁」、そしてそこから何かを学ぶための「ご縁」、
無意識に必要なことを自ら選んで引き寄せている「ご縁」。いい事だけでなく
悪い事も有難いご縁。また゜まだ困難な「ご縁」をありがたいと受け入れるのは
難しいけど、それでもありがたいと感謝できる人でありたいと思う。悪い事も
いつか絶対有難いと思える日が来ると思うから。だからこそ「ありがとう」の
心がとても大事だ思う。今年は、更に「ありがとう」の心を忘れずに実践あるのみ!



 1月 3日 健康 

今日は、いつものメンバー+その仲間達8名との新年初打ちゴルフでした。。
おととい、昨日に比べて寒さはだいぶマシになっていましたが、やっぱり寒かった。。

初打ちと言っても31日にゴルフをしたばかりなので、ふだんより短い間隔での
ゴルフですが、みんな1日、2日は朝からばんまで飲んでいたようなので、
二日酔いどころか、3日酔い状態でのゴルフなので、みんなスコアーはヘロヘロ。。

しかしながら、例年このように同じメンバーが顔を揃えることはみんなが健康で
あることに感謝している様子で、私より二回り以上の年上の方もいますので、
みんな元気ですね!メンバーの中では私が一番年下なので、このメンバーとなら
若手扱いにされて、けっこう色々とコキ使われますが、楽しいです。

昼ごはんの時間になると、食べ終わるとみんな一斉に色々な薬を出し始めて、
色々と薬の品評会が行なわれて、「その薬は血圧の薬か?」、「その薬は
もう古いで!こっちの薬の方が新しい!」とか、みんな見ただけでその薬が
何の薬かもすぐにわかるようです。たいしたものです。

みんなが言うのは、病気になったからと言って悲観的になる必要はない。
その病気を受け入れて、うまくその病気と向き合うことで、健康の有難味が
わかり、そのことで色々と健康に意識するようになる。だから少しぐらい
病気を持っている方が、「どこも悪くない!健康だ!」と言っている人間より
長生きする!と笑っていた。今年も一年このメンバーと楽しくゴルフが出来て
自分自身の健康にも気をつけながら精進して行きます。健康第一ですね!


 1月 2日 福袋 


今日は、お正月恒例の母と妹夫婦と甥と姪と私の家族との食事会です。
毎年2日に全員でご飯を食べるのですが、食べるものは母の希望で、
毎年、懐石料理を中心とした和食レストラン「湯葉と豆腐の店 梅の花」
メニューとかは、すべて母が決めるのですが、母曰く「和食のあっさり
たべれるのが良い!もう油物は好きじゃないから!」とのことで今年は
下記の会席料理を予約していました。

~厳選した素材を使用した贅沢懐石~ 山茶花~さざんか~


小鉢三種
・芹と烏賊の紅葉和え
・たぐり湯葉のべっ甲あん掛け
・ゆで干し大根の白和え
宮崎県産 鰤の焼き霜造り
名物 とうふしゅうまい
小鯛の押し寿司
ずわい蟹鍋
煮あわび 又は 冷製柔らかあわびの柚子ジュレ掛け
国産牛ヒレステーキ溶岩焼き
北海道産帆立のグラタン アンチョビ添え
柿なますと子持ち昆布
鴨の治部煮
汁物
イクラおこわ
香の物
黒豆わらび餅 又は 金柑アイス

「和食のあっさり・・・」とは、言ってましたがけっこうガッツリ系の量で、
甥と姪と、娘は更に「鳥のからあげ」を注文し、妹と嫁は「かき揚げ」を頼み
母は、ナント!「牡蠣フライ」を注文していた。。「油物は・・」と言ってたのに
会席料理の締めに「牡蠣フライ」とは・・。。今年もまだまだ元気です!

食事は、いつも泉北高島屋に隣接するパンジョなので、2日が初売りということで
人、人、人で、ほとんどの人が「福袋」を持っていた。食事をして帰る際に、
お店に預けていた手荷物を貰う際に、母と妹が二人で福袋を「7つ」持っていたのには
ビックリ!「なんでそんなにたくさんあるねん!」と聞くと姪が「私の分が2つで
お母さんが2つで、ばぁばが3つ!」とのことでした。ちなみに妹の主人はポーター役
すごくマジメで優しい義弟は、今年もみんなにこき使われているようです。。
義弟には、「母と妹をよろしく!」とゴルフ場で売っていた「福袋」をプレゼントした。

マイファミリーが今年も仲良く健康に過ごせますように!
ちなみにこの日の食事代はすべて私が払わされて・・。
お年玉とで正月から大きな出費に。。神様!!わたしにも「福袋」を!


(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ