fc2ブログ
≪ 2009 11   - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - -  2010 01 ≫
*admin*entry*file*plugin
2009年12月の記事一覧

12月31日 大晦日 

今日は、大晦日です。例年この日は、気の合う仲間と年忘れのゴルフです!
特に、今日はすごく寒く、風も強く、決して穏やかな一日ではありませんでした。

気の合う仲間には、毎年、弊社のもちつき大会でのお餅をおすそ分けさせて頂いて、
そのお返しに、毎年、果物をくれたり、中華料理店特製の餃子をくれたりする。

ゴルフの後には、友人達にも例年配っているのですが、無事全員に配り終わることも
出来て、私の今年最後の役目も無事終了しました。あとは、年越しそばを食べてから
除夜の鐘を聞いてから、初詣です、今回は、喪中と言うことですから、とりあえず
今年の初詣で頂いた、お札を返納することになります。

今年一年振り返ると、二宮尊徳翁の「積小為大」と言う言葉を思い返します。
「大事をなさむと欲せば、小なる事を怠らず勤むべし。小積もりて大となればなり。
およそ小人の常、大なることを欲して、小なることを怠り、出来難き事を憂いて、
出来易く事を勤めず、それゆえ終に大なる事をなすことを能わず。
たとえば百万石の米といえども粒の大なるにあらず」と言うことです。

弊社にとっての生命線はやはり「品質」なのです。一つの商品に対しての
一つ一つの品質の向上こそが、弊社の向上に繋がるわけです。取り扱い商品で
一年間の個数は、単純に計算すると、大小合わせれば総数で約3億個になります。
その中で例え一個でも不良品が発生すれば、1/3億ではなくて、不良件数1件と
表記されるのです。なので、絶えず1/1の仕事が要求されていて、その日々の
繰り返しが、年間不良件数ゼロに向けての取り組みなのです。

3億個の完全商品を目指すには、まずは一個に対しての積み重ねが大事です。
まだまだ未熟者である私が人様の前で講演などさせて頂いていますが、
参加者全員と、私ではなく、一人一人に語りかけることが大事だと思います。
来年は、更に多くの方との出会いもあるかと思いますが、絶えず「積小為大」
と言うことを忘れずに、業務にも学びにも経営にも本気で取り組んでいきます。


稚拙の文章でありながら時折このブログを読んで頂いている方々にとって、
来年が皆様方にとって更なる飛躍の年になることを心よりお祈り申し上げます。
大晦日もあとわずかですが、よいお年をお迎え下さい。  感謝




スポンサーサイト



12月30日 もちつき 

今日は、毎年恒例の社内もちつき大会でした。「もちつき実行委員会」のメンバーは
朝7時から準備していて、集合時間の8時からは、もちつきが始められるように
準備万端でした!と言うのも、もちつきでのもち米の量はその辺のもちつき大会では
6斗(約90キロ)近くお餅をつきます。お米1俵というのは60kg(4斗)ですから、
とても一般では考えられない量なのです。

もちつき1
最初は、蒸したもち米をこねていきます。

もちつき2
本格的に「木の杵」と石の「臼」で、全員で代わる代わるに搗いて行きます。

もちつき3
搗き手とこねる役(臼取りと言います)の絶妙のタイミングが必要です。

もちつき4
搗くところは、真ん中を搗くのでも中へ中へもち米をこねて行きます。

もちつき5
だんだんとお餅になってきます。

もちつき6
すべての米粒が無くなってきたら出来上がりです!

もちつき7
搗きたてのお餅を適当な大きさに丸めていきます。すべて手作業です!
まるで「餅のパレード」です!

もちつき8
搗きたてのお餅は、きな粉をつけて「あべかわ」にして近所におすそ分けです。

今年は、とても順調に進んだのでいつもより早く終わることが出来ました。
毎年、友人である南大阪のY前会長が帰省の前に、寄られて数回餅を搗いてから
おすそ分けの餅をもって帰られるのですが、今年はちょうど終わった時に来られて・。
みんなからは「終わるまで外で見ていたのでは?」なんてことを言われていました。

もちつき大会が終わってからは、正月用に男前仕様の為に、いつもの美容室のアルシュさんへ!
ちょうど、店でカウンセリングを受けていたらS社長から電話が掛かってきていて
年末のご挨拶とのことで、この辺りの気遣いがとても上手いですね!
その分、シャンプーやトリートメントとか、諸々買わされましたが・・・。。

美容室の後は、Kちゃん社長と久しぶりの食事会を兼ねて堺でプチ忘年会に!
今年のことを色々と振り返りながらも可能思考で、来年の行動目標の設定など、
ご飯の後に、Kちゃん社長から「食べるものには無頓着ですね!」と言われたのですが、
「無頓着ですね!」なんて言われると、何となく「だらしない」みたいで聞こえは
良くないのですが、Kちゃん社長からは、「頓着が無いってことですから!」と言われ
なんとなく納得したのですが、国語大辞典を調べると、無頓着(むとんちゃく)とは
ものごとに関心を持たないこと。ものごとをあまり気に掛けないこと。でした。

来年は、色々なものに更に「関心」や「興味」をもって行こうと思います!



12月29日 STORY 

今日は、昨日で今年の業務はすべて終了しましたが、自分自身の仕事の最後の
整理と来年に向けての準備を社内でしていました。

今年もようやく終わり!ってことを実感しながら色々と整理していたのですが、
自分自身が経営者になって丸15年が経ちますが、思い返せばアッと言う間でした。
辛かったことや苦しかったこともあったとは思いますが、あまり覚えていません。

でも、楽しかったことを思い出せば色々とあり過ぎて!その時、その時で、
悩んだり、迷ったり、苦しんだり、葛藤したり、時には涙したこともあった。
でも、最後には笑うことが出来た。時には一人だけで、ガッツポーズをしたことも!
そして時には、素晴らしい仲間達と輪になって肩を組んで「サライ」を熱唱!

今年一年だけでも色々なことがあった。今年は、落ち込んだり悩んだりしたことも・・。
ブログを読んでくれている友人達からは、電話をもらったり、ミクシーに招待して
くれた「クセモノのHさん」や、そして尊敬する「O先生」からも「大丈夫?」と
心配してメールをもらったりもした。とても嬉しくて勇気付けられて徐々に元気になった。

自分は一人じゃないんだ、よく「経営者は孤独」と言われるが、「自分は孤独じゃない」と
改めて実感することも出来た。沢山の友情や愛情を与えて頂いた一年だった。

今年は、特に地方での講演会も多かった。そして色々な新しい出逢いも沢山あった。
自分自身の「物語」が少しづつ、少しづつですが、変化してきているように思う。
来年は、どんな「物語」があるのかがすごく楽しみです。


時には人は傷付き、傷付けながら 染まる色はそれぞれ違うケド

自分だけのStory 作りながら生きていくのだからずっとずっと

あきらめないで…    


来年も更に自分自身のSTORY(物語)を作っていきます!


今年は、この曲を一人で車の中で何回も何十回も聞きました!

そして、何回も何十回も救われて、勇気をもらうことが出来ました大好きな曲です!


  AI - STORY

限られた時の中で どれだけのコトが出来るのだろう…言葉にならないほどの想いを

どれだけアナタに伝えられるだろう… ずっと閉じ込めてた 胸の痛みを消してくれた

今 私が笑えるのは 一緒に泣いてくれたキミがいたから

一人じゃないから キミが私を守るから 強くなれる もう何も恐くないヨ…

時がなだめてく 痛みと共に流れてく 日の光がやさしく照らしてくれる



説明する言葉も ムリして笑うコトもしなくていいから 何かあるなら 

いつでも頼ってほしい 疲れた時は 肩をかすから どんなに強がっても

ため息くらいする時もある 孤独じゃ重い扉も 共に立ち上がればまた動き始める


一人じゃないから 私がキミを守るから あなたの笑う顔が見たいと思うから

時がなだめてく 痛みと共に流れてく 日の光がやさしく照らしてくれる

時には人は傷付き、傷付けながら 染まる色はそれぞれ違うケド

自分だけのStory 作りながら生きていくの だからずっと、ずっと あきらめないで…


一人じゃないから 私がキミを守るから あなたの笑う顔が見たいと思うから

時がなだめてく 痛みと共に流れてく日の光がやさしく照らしてくれる


12月28日 仕事納め 

今日は、弊社の仕事納めです。当初の予定では明日までだったのですが、
工場内の設備の緊急工事で休日振り替えがあった為に、今日で終わりです。
が・・。数名は当初の予定通り明日は出勤するようです。

弊社では、例年仕事納めは午前中は業務で午後からは大掃除となります。
そして、最後に今年一年の自分自身の成長課題に対しての進捗度を言います。
最後に、「総括」を私の方から伝えて、みんなで「一本締め」です。

成長課題と言うのは、それぞれの尺度や度合いを定量化することで明確になります。
特に、定性化していることの方が簡単に表現しやすいのです。
例えば、「今年は、自分自身の限界に挑戦してアグレッシブに本気で頑張ります!」
なんてことを言うと、何となく「頑張る!」ことは伝わってくるのですが、
そのことで結果が「頑張った」のかどうかは自分自身だけしかわからない。

他人に自分成長課題を達成することを伝えているのだから、当然、他人が
その人が達成したかどうかが一目瞭然にならなければ何の意味もないと思う。
だからこそ「定性化」ではなく「定量化」が必要になってくる。
簡単な様でとても難しいが、難しいようですが案外、簡単にも出来る。
自分自身の頑張った度合いを数値化すれば良い。でも「どうやって?」と
深く考えれば深く考えるほど深みにはまるので、現状の結果をすべて数値化
すれば良い。営業であれば、訪問件数、訪問回数、成約数、又は金額など
数値化されているものを明確にすることで、その数字を上回るものであれば
それは、「頑張った」と言える証になるかもしれない。

私達のような経営者にとっては、その「頑張った」のか「頑張っていなかった」のか
の数字は、すべて「決算書」と言う形で表れる。そして単なる「経常利益」だけで
判断するのではなく、様々な数字がそこにはあるので、どの数字に着目して
どの数字を、どのようにして行くかが、経営者としての「成長課題」になる。

一昨年から、外部環境の大きな変動でV字回復している弊社ではありますが
来期に対しての見込みはとても不明瞭な部分が多く、まるで霧で前が見えない
森に突き進んで行く状態ではありますが、自分自身の「磁石」をしっかり持って
「迷子」にならないように、絶えず周囲を意識して、進むしかありません。

来年の目標は、「今年の自社に勝つこと!」ライバルは、「昨日の自分」として
決して他人と争うのではなく、過去の自分自身に勝って行くことが成長になる。
更なる成長を目指して来年も突き進んで行きます!



12月27日 グルメ 

今日は、今年最後のエクシブ鳴門にゴルフ&スパにて今年の疲れを癒しに!


 ゴルフ1

クリスマスと年末のちょうど隙間だったので案外空いていました。。
 ゴルフ2

天気も良くて年末の慌しさも忘れるような穏やかな日でした。

 ゴルフ3



晩ご飯は、またまた年末の慌しさを忘れる為に落ち着いた雰囲気でゆっくり
お食事をしようと、中華料理 「翆陽」で料理長おすすめ、翆陽ブランドコース


コース1
 
翆陽特製前菜銘々盛り

コース2

ふかひれ姿と冬野菜の豆乳入りポロ葱土鍋煮込み

コース3


鳴門鯛と鳴門蓮根の豆豉炒め プチベール添え

コース4

白子入り中国風茶碗蒸しを蟹肉と中国乾貨入りあんで

コース5

足赤海老の煎り焼き ブロッコリーと干し海老のソースと
穴子と青バナナの揚げ物 ピリ辛上海黒酢ソース

コース6

コース7


阿波牛と阿波尾鶏の火鍋仕立て 翆陽スタイル淡路オニオン醤油ソース 茹で麺添え
干し貝柱と古代米入りご飯旨みたっぷり濃熟茸のX・O醤焼きを添えて

コース8

チャイニーズスイーツと中国茶


コース9

食事もゆっくり出来て今日はとても癒しの一日でした。。






12月26日 プレゼント 

今日は、業務は休みでしたが先日からバタバタしていたこともあって
その整理と私の部屋の大掃除を!工場のスタッフも何人か出てきていて
各自が普段出来ないことをしていたようです。

この時期になると大掃除をするのですが、なんでこんなものがあるの?とか
なんでこんなところにあるの?とか、思いもしなかったことが多々ある。
どう考えても、こんなものが大事においておくようなものでないのに・・。
どう考えても、こんなものがこんなところにあるなんて・・。などなど
不思議なことがいっぱい出てくる。しかしながらついつい手を止めて
読み入ってしまう資料なども出てくるので中々整理が進まないことも。。

話は変わりますが、昨日の夜中に何気なくテレビをつけていたら
クリスマスの恒例番組『クリスマスの約束2009』が放送されていた。
総勢21組34名に及ぶアーティストたちが一堂に会し、それぞれの代表曲を
全員で支え合い、歌い継いで行く、ノンストップの大メドレーでした。

小田和正の想いに、キャリアや年齢に関係なく賛同したアーティストたちは、
多忙なスケジュールを調整しあい、数ヶ月に及ぶ企画会議を重ねた。
苦悩と不安の4ヶ月・・・そして「奇跡の瞬間」を信じて行ってきたリハーサル。
辿り着いたのは楽譜13枚に及ぶ大メドレーだった。タイトルは《22分50秒》。

【ゲスト】AI , Aqua Timez , いきものがかり , キマグレン , Crystal Kay ,
財津和夫 , 佐藤竹善 , 清水翔太 , JUJU ,スキマスイッチ, 鈴木雅之 ,
STARDUST REVUE , 中村 中 , 夏川りみ , 一青 窈 , 平原綾香 , 広瀬香美 ,
藤井フミヤ , 松たか子 , 山本潤子 (50音順)

とにかく、メッチャ感動しました。当日までの赤裸々なドキュメンタリー映像が流れ、
その激しい日々にアーチースト同士のプライドであったり、意地であったり、本音で
真剣に取り組まれていた様子に食い入るようにずっと見ていました。
たまたまつけたテレビで、たまたま見ただけだったのですが、すごく良かったです。
22分50秒の大メドレーを終えた瞬間には、大きな感動で会場が包まれ、
しばらく鳴りやまない拍手に小田が感涙する場面も最高で、思わずもらい泣き。。

このそうそうたるトップアーティストが集まっただけで素晴らしいと思うのですが、
この一夜のための真摯な取組み、そして完成度、熱き想いがひしひしと伝わってきていました。

見ていない方には、なんのこっちゃさっぱりわからん!と思うかもしれませんが、
観てて、聞いてて自然と涙が流れました。ピュアな心と情熱、そして才能あふれる
仲間たちが目的をひとつにするとこのような素晴らしいものになることを実感しました。


マジメさや、正直さや、ピュアな心には裏があるのでは?と中々信じられないことが
多い世の中ではありますが、やはり純粋な心が生むものって素晴らしいと思う。

仕事であれ、遊びであれ、恋愛であれ、友情であれ、純粋な心と同じ想いがあれば
きっと素晴らしい成果が生まれるんだと思う。一日遅かったですが、
素晴らしいクリスマスプレゼントをもらったような素晴らしい番組でした。




12月25日 クリスマス 

今日は、クリスマスと言うことで特にどおってこともないのですが、
なんとなくそわそわと言うか、なんとなくおとなしくとしてたら損?!
今日の夜に何の予定もないようだったら、「寂しい」なんてことを
考えたりしてしまうのもおかしい・。でも世間はやたら盛り上がっている。

クリスマスと言えば、クリスマスソングが街中から聞こえてきます。
定番と言えば、山下達郎が作詞・作曲を行った『クリスマス・イブ』。
1988年にJR東海の東海道新幹線のCMソングのタイアップとなり、知名度が拡大。
バブル景気真っただ中で「クリスマスイブは恋人と過ごす」という風潮が定着
してきたこともあったのですが、歌詞の内容は失恋の歌なのだが、あまりそれは
意識されずに使用されている。また間奏はコード進行が似ていたことから
パッヘルベルのカノンを取り入れて作られている

山下達郎 「クリスマスイブ」



今年のある調査で独身者のクリスマス・イヴの過ごし方を聞くクリスマスアンケートに
よると、「家族とパーティー」が53%で「恋人やパートナーとデート」が47%であり、
これを「とても楽しみ」と「まあまあ楽しみ」で76%との回答結果が出ている。

しかし、20~30代の未婚男性を対象にアンケートを行ったところ、
なんと7割以上が「恋人がいない」と回答。しかも、そのうちの半数以上が
「クリスマスまでに恋人は欲しくない」と回答するなど、男性の「恋愛力低下」を
物語る結果が出たそう。「恋人」「イブの予定」「積極性」=すべてナシ!だそうです。

そんな中、彼氏が彼女に贈るクリスマスプレゼントのランキングが出ていました。
1位は、クリスマスといえばやっぱりリング(指輪)です!
初めてのプレゼントに、2回目、3回目のプレゼントに、その日の気分やスタイルに
よって付け替えられるリングは、いくつもらっても彼女が喜ぶこと間違いらしい!
2位は、「指輪はサイズがわからないから・・」という男性にネックレスが人気です!
3位は、ブランド物や機能的なお財布が人気です。
あとは、4位がバッグ、5位が時計、6位がピアス、7位にお花、8位に香水とのことです。
ちなみに、彼女が彼氏に贈るプレゼントも1位から3位は同じもののようです。

別のアンケート結果では、女性が選ぶクリスマスプレゼントのとある人気ランキングを
見てみたら、以下のようになっていました。1位:セーター、2位:手袋、3位:マフラー
どうやら色々な販売戦略での画策されたアンケート結果なのかもしれないですね。。

やっぱりクリスマスと言うのは、「お金がかかる」ものなのですね。。



12月24日 前夜祭 

今日は、クリスマスイブです。私の場合、特にクリスチャンではありませんが、
娘がカトリック系なので、奥さんと娘と一緒に教会にミサに・・・

場所は、娘の学校の近くにある大阪カテドラル聖マリア大聖堂へ。
カトリック玉造教会の教会堂でありカトリック大阪大司教区の大司教座が置かれ、
大阪カテドラル」と呼ばれてます。教会の記念する聖人は「無原罪の聖母(聖マリア)」です。

イブと言えば、クリスマスプレゼントなんですが・・。娘ももうサンタクロースの存在には
わかっているはずですが、そこはうまく使っているようで、今年は娘にサンタクロースとは
別にクリスマスプレゼントとして、先渡しで「自転車」を買わされたり、先日のスキーの
ウェアー一式を買わされたりと、なんだかんだ言いながらも上手く使われていて、
最後に、「サンタクロースへのお願い」として手紙を書いていたのですが、お願いは2つ
書いてあって一つは、「Wiiの新しいスーパーマリオのゲームソフト」でしたが、
もう一つは、「おじいちゃんが天国で楽しく出来ますように!」と書いてあった。。
二つ目の内容に、ついつい感動したりして、そのことで「親ばか」が出てしまって
「ゲームソフト」を買いに行ったりして・・。奥さんからは「甘いね~!」と・・・。

昨日は、社用で大丸百貨店に行ったのですが、ブランド店や貴金属店では若いカップルで
イッパイでした。あと何年かするとイブの夜は、「彼氏とデート!」なんてことを言われ
たりして一緒にケーキを食べるなんてことはなくなるかもしれないですが・・・。
大人になったときに、少しでも思い出の一つとして残っていてくれたら良いですね。。

イブ1  イブ2







12月23日 初スキー 

今日は、早朝5時起きでした。と言うのも娘がスキーから帰ってくるので
学校に迎えに行かなければならなかった為です。

5時半に家を出たのですが、辺りはまだ真っ暗でとても寒かったです。
学校に着くと、同様にお迎えにきている保護者でイッパイで。。

時間が時間だけにみんなクルマで迎えに来ているために、早朝の6時前なのに
周辺はクルマで大渋滞・・。参加者が50名程度ですか、お迎えも50台程度
なので迎えに来ているだけなので、周辺に路上駐車ばかりでした。。

解散後に、一斉に子供達は元気に保護者の元に!娘も長時間のバス移動にも
かかわらず元気に帰ってきました。学校行事としては希望者だけと言うことで
全員参加ではなかったのですが、仲の良い友達同士で参加を決めたようで
友達達と明日から冬休みと言うことで当分会えない寂しさもあっていつまでも
立ち話が・・。このあたりは、既に大阪のオバちゃん化していて・・。

おみやげもちゃんと買ってきてくれていて、一応、お小遣いとして決められたいて
一人¥2300までだった。ちょっと中途半端な金額ですが、300円は
お茶とかジュースを買うためらしい。。

自宅までの車の中ではずっとスキーの話をしていてかなり楽しかったようで、
娘にとっての初スキーはかなり感激したようです。元々、家族旅行には
寒いところではなくて、いつも暑いところばかり行っていたので、スキー場の
ように沢山積もった雪も初めて見たようで、楽しかったようです。

娘にとっても祖父が亡くなって、かなり落ち込んでいたようですが、何とか
元気を取り戻してくれたようで一安心です。

家に帰って荷物を整理して、最後に娘から「今度スキーに行こう!」と言われ
やっぱりそうきたか!と覚悟はしていましたが・・。これからが大変です。



12月22日 名刺 

今日は、朝から久しぶりに業務のみで出社でしたが、朝起きたときに
ここはどこ?なんて状況になってしまったりしていて、この10日余り
家で寝泊りせずに、あちこち出ていたことで混乱していました。

会社に出社してからはメールをチェックしたりしながら業務報告を受け
特に問題も無かったようなので一安心でした。

先週から、あちこち行っていたので名刺の整理をしていたのですが、
100枚近く持っていっていた名刺がほぼ無くなっていた事と、
その分、新しく頂いた名刺が増えていました。

以前、経営研究会の会長をしていた当時は、経営研究会専用の名刺を
理事役員全員で作成していたので、業務用の名刺が繁茂になくなることが
なかったのですが、最近は、業務用の名刺ばかり使っているので、
レクチャラーなどで地方に行ったりすることも多くなったので、
だいたい年間に400~500枚ぐらいは使っています。

名刺交換も情報交換やコミュニケーションツールとして活用できるのですが
その情報とは、データと情報に区分することができます。生まれたままの情報は
「データ」、整理して活用できる状態にしたものを「情報」と呼びます。
名刺情報も同じ。もらったまま、
ただ積み重ねておくだけでは単なるデータ。利用することができません。
ため込むのではなく、きちんと整理して、情報を活用できるようにしなければなりません。

名刺とは一般的にはもらってすぐ使う「連絡用情報」です。しかし、日に何枚も名刺交換すると
つい相手のことも忘れ、積み上げておくだけ、ということになりがちです。研修や講演会での
立ち話や、たくさんの人が参加した例会とかの懇親会では特にそんなことが多いですね。

しかし、人脈を生かす人は、もらった直後にアクションを起こします。面会のお礼状やメールを
出したり、その時のビジネスの打ち合わせ内容の確認をとったり、ごく自然な形で「2回目」を
作るのです。このアクションが遅ければ、つい気後れして、「相手はもうこちらのことを覚えて
いないだろう」とか「今更連絡したら変に思われるのではないか」と連絡をとることができなく
なってしまいます。

名刺は連絡先のデータベースであるだけでなく、個人的な人物データベースでもある。整理を
きちんとやらなければ、データベースとしての価値は目減りしてしまう。

名刺整理の最も基本的な考え方は、「保存するか」「保存しないか」、「捨てる」か「捨てない」
かである。例えば、新入社員が名刺のぎっしり詰まった先輩の名刺整理箱を見て「すごい人脈だ」
と驚くかもしれないが、騙されてはいけない。本当にいい人脈をもっている人、仕事のできる
ビジネスマンの名刺箱は実にさっぱりとしたものだ。

それはなぜか、必要な名刺しか入ってないからである。






12月21日 雪道走行 

今日の朝の湯原温泉は辺り一面真っ白に近い雪景色です。

湯原1

昨日の夜からの雪がかなり積もりました。子供なら雪だるまでも作るのですが
外の寒さにそんな元気もありませんでした。
朝食後に、朝風呂に入りましたが、すごく温もって朝風呂なんて久しぶりです。
しかしながら、夜にはまた姫路に行かなければならないので、当初はそのまま
姫路に行く予定でしたが、姫路で昼間の時間が勿体無くて、急遽、大阪に戻って
会社で業務でもと思い、帰る支度をしていましたが・・。

大雪の為、通行止め状態で無理!とのこと・・。どうしようか迷っていたら
高速道路は通常よりかは規制が掛かっているとのことですが、通れるとのことで
何とか高速道路の入口まで行けば帰れるようだったのでチャレンジしました!

湯原2
駐車場に停めてあった車は雪で覆いかぶさっていて、まずは雪かき!

湯原3
雪道走行は、10数年ぶりで、すごく緊張しました!

湯原4
ブレーキを踏むと、車が少し滑るのでかなり慎重に運転しました!!


途中、ところどころで雪が残っていましたが、かなり時間は掛かりましたが無事に!


夜からは、姫路にて「理念と経営」経営者の会 兵庫西ブロックの赤鹿支部と桑田支部の
今年最後の勉強会があるとのことだったので、先般の近畿地区姫路大会のお礼方々、
参加させて頂きました。

姫路1

合同勉強会ということで25名の方々がお集まりになられてとても熱心に取り組まれていて
最後に私からは、大会開催大成功の御礼と、姫路地区での現在2支部から10支部への
拡大をお願いし、併せて2011年には経営研究会の姫路経営研究会の設立もお願いし
皆様方も快くご賛同頂き、当日も経営研究会に8名の方がご入会されました。

姫路2

今後は、更なる活性化に向けて来年度が非常に楽しみになってきました。
今年は、この姫路には5回来ましたが、来年は何回来る事になるかも楽しみです!



12月20日 冬湯原 

今日は、午後から所用を終えて岡山県の湯原でのコーチング研修の同窓会に!

夕方からの出発になってしまったのですが、開催場所の湯原の菊之屋のIさんから
「中国道は、大丈夫ですが、米子道は雪で規制が掛かって通れないかも・・
 冬用タイヤの装着かチェーンが必要になると思います!」なんて電話があり
「そんなん持ってない・・」と言うことで、どうしてもダメなら途中から電話を
すれば迎えに来てくれるということでした。。途中で既に雪が降ってきて、
米子道に入った途端にあたり一面雪景色に!運が良いのか、本当なら雪が降ると
目的地の「湯原」の一つ手前の「久世」で高速を強制的に降ろされるのですが
たまたま「湯原」の手前の検問所で、冬用タイヤの装着かチェーンを付けて
いない車は「湯原」で強制的に降ろされることになっていてラッキーでした!

コーチング7

コーチング8


何とか夕食には間に合ったのですが、名物の露天風呂にはあまりの寒さに断念!
早々に到着されていた方たちは、セッション終了後に、入られたようですが、
露天風呂から帰ってきていた人たちは、みんな「寒い!寒い!」の連発でした。

夕食では、思い出話や体験談が尽きず、やはり共通の体験をした仲間との
共通の価値観は、単なる思い出だけではなく、貴重な学びにもなっていました。

 コーチング1  コーチング2

 コーチング3  コーチング4

 コーチング5  コーチング6


その後は、会場を代えて更に懇親を深めたのですが・・少々飲みすぎでした。。



12月19日 タイミング 

今日は、朝から娘がスキー教室に行くので学校に送ってきました。

最初は、葬儀とかがあったので娘も気乗りがしなかったようで行かない!と
言っていたのですが、お通夜が終わってから娘と話をしていたら、
「本当は行きたい!」って言ったので学校には既にキャンセルを申し出て
いましたが、再度、お願いすると快く引き受けてくださって行くことに!

前日の夜まで何も用意をしていなかったので、昨日の夜は奥さんは準備に
夜中までかかっていたようですが・・。学校に集合場所に行ったときには
娘がみんなと楽しそうにしているのを見てホッとしたようでした。。

私も気が抜けたのか、急に疲れが・・。と言うことで帰ってからは虚脱感が・・。
連日の疲れもあって、風邪の症状が出てきて咳、鼻水にとうとう発熱も・・。

まさしくタイミングが良いのか今日は本当なら昨日から新潟の予定だったので
それが中止になった為に、予定も一切なく朝から夜まで一日寝ることが出来て
風邪の発熱も下がって、少し体もラクにはなりましたが・・。

明日は、本当ならゴルフだったのですが、午後から奥さんの所用があるので
キャンセルをさせてもらったので、明日も昼までは何とか休養がとれそうです。

何か娘のスキーもそうなのですが、何となくタイミング的なものが良いほうに
向かっていて、一日のズレだとか、天候のズレだとかで、少しのことで今週は
すべてが私にとっては良い方向に向いていたような気がします。
上手く行かないときは、何をやっても上手く行かないのに、今週はとても
タイミングが良かったように思います。

明日からは、コーチングの同窓会で湯原です!久しぶりにセッションです!



12月18日 不思議 

今日は、朝から新潟の経営研究会の例会に行く予定でしたが、
朝から新潟の担当の方から電話があって、「新潟は昨日の夜中から降りだした
雪が朝から大雪になって新潟空港が除雪の為、大阪発の飛行機が1時間出発が
遅れるとのことでした。」とのことで、例会開催は午後6時からの予定なので
当初は、到着が午後1時でその後、企業訪問、経営相談の予定でしたが、
到着が遅れるとのことで、場合によっては、スケジュール変更とのことでした。

飛行機の出発が遅れるとのことでしたが、予定時間に空港に行ったのですが、
北海道や東北からの飛行機が相次いで到着が遅れていて、フライトスケジュールに
かなり混乱が出ているようで、大阪は晴天なのでまさか雪の影響なんて考えても
なくて、そうしているうちに、新潟行きの飛行機便が「大雪の為、欠航」に・・。

「えっ!」と思っていたら、新潟の担当者から電話があって「新潟行きが欠航に
なりましたが、どうしても来て頂きたいので、今、空港でしたら、羽田行きに
乗って頂いて、東京駅から新潟に新幹線で来て頂けないでしょうか?」と
私は、「東京からは新潟まではどれくらい時間が掛かるのですか?」と聞くと
「約2時間半です」とのことで、羽田行きのフライト時間や東京駅までの
移動時間を考えると、例会の開催時間にギリギリ間に合うか間に合わないかと
という時間になることをとりあえずお伝えしたら、担当者からは、「もう一点の
お願いは、明日も欠航になると思いますし、場合によっては新幹線も止まるかも
しれないので、もう一泊してもらう可能性もあるのですが・・」と言われて
「じゃあ、今からの移動時間も含めて少し検討させて下さい」と電話を切った。

するとしばらくすると、新潟の会長からの電話で、「あまりにもこちらからの
要望ばかりで申し訳ないので、今回は、中止ということにさせて頂こうと思います。
つきましては、来年に別の日程で再度、お願いできませんか?」と言うことだったので
「わかりました。では中止ということで、再度の日程では必ず行きますので!」と。

一瞬鳥肌が立った。こんなことってあるのか?亡き義父の力なのか?と。。
奥さんにすぐに電話して「中止になったので今から着替えて行くから!」と言うと
奥さんもビックリしたようで、「お父さんが来て欲しいって言ってるんやわ!」と
そこから急いで着替えて、葬儀会場に!親族の焼香にも間に合い、出棺にも
済ますことも出来て、義母からも「こんなことってあるんやねぇ!」と驚いていた。
私自身も、まさかこんなことになるとは思ってもみなかったけど、
何かとても不思議な力を体験しました。今は、義父に感謝するばかりです。


12月17日 後ろ髪 

今日は。朝からT塾でしたので、とりあえず午前中はディスカッションが
あるとのことだったので、それだけ参加することにしました。
横浜の友人であるSさんにだけ事情を伝えて昼前に会場を後にしました。

本来なら、すぐにでも掛けつけるべきなのかも知れないのですが、
慌てても仕方ないし、すぐに行ったからと言って何か出来るわけでもないし、
午後から「湯灌」が行なわれるとのことで、それに間に合うように来てくれたら
良いということだったので、奥さんのすべて言うとおりにだけするようにした。

湯灌(ゆかん)とは、葬儀に際し遺体を入浴させ、洗浄することで、簡易には遺体を
清拭することで済ませる場合もあるが、故人が男性の場合はその際に髭を剃られ、女性の場合は
死に化粧が施される。地域差があり、一般的ではない地域もあるとされる。
この湯灌の儀式は、生前の罪障を清め、生に対する煩悩を洗い流すといわれる、
極めて大切な精神性の高い奥さんの実家である京都でのしきたりです。

また、生まれ変わりのための産湯の意味もあると言われております。ご葬儀に入る前の
しめやかな序章として、故人にゆかりの深い人たちが、死の重みと生命の大切さをかみしめ、
分かち合うひと時が、あわただしい現実の時間の流れを押しとどめ、故人との別れを
一層思い出深いものにします。

私自身、初めて立ち会って、娘にとっても初めての体験で少し動揺していましたが
しっかりと立ち会っていました。

お通夜までに一度自宅に帰って着替えに大阪まで戻り、また京都にとんぼ返りで
時間には間に合い、義父は既に現役を引退していたので、お通夜の参列に関しても
義母からは、「あまり知らせるところも無いので」と言われていましたが、
100名を越える大勢の人たちが参列してくださいました。

頑固オヤジにふさわしく、一度決めたことは必ず遣り通す人であり、それでいて
情にもろく、面倒見が良くて、私が早くに父を亡くしたので、本当に色々と
仕事のことなども話を聞かせて頂いたり、特にゴルフが好きで、一緒に二回しか
ラウンドしたことが無かったのですが、私の家に来たときに少し小さくなった
私のゴルフウェアーを義弟にあげようとしたら、義弟に「こんなに良いウェアーを
着るのは、10年早い!生意気だ!」と言って、義父が「この服は全部、私が着る!」と
言って持って帰り、その次にあった時に、「貰った服を着てゴルフに行ったら、ゴルフの
仲間から10歳若返ったみたいだ!」と言われたと笑いながら話してたりしていた。

明日は、葬儀なのですが、明日は前から決まっていた新潟の経営研究会の例会での講演。
奥さんには、前から言っていたので、「気にしないで行って!」と言われ、義母からも
「大丈夫だから、ずっと前から決まっていることなのだから気にしないで行って!」と・・。

今日ほど、講演に行くことが辛いことだと思ったことは無い。。誰かに代わってもらえるのなら
代わって欲しい!と思ったことも初めてです。これが「試練」とは思いたくは無いが、
あえてこんなことになるとは、しかし明日、新潟で待っている方々がいると思うと・・。

お通夜も滞りなく終わり、あとは特にすることも無く、親族の方々がみんないてくれて
とても賑やかなお通夜になりましたので、奥さんや娘を置いて、大阪に私一人で戻ることに。
断腸の思いというか、後ろ髪が惹かれるとはまさにことことですが、亡き義父ももし生きてたら
「気にせずにいって来い!」と言っていたと思います。そんな気持ちに応えられるように
明日は、頑張ってきます。



12月16日 合掌 

今日は、午後からT塾だったのですが、先月から入院していた義父の容態が
急変したとの連絡が朝からあって急遽、病院に向かうことに、ICUにて
措置がとられていたのですが、医師からはすべて手を尽くしましたとのことで
病名は、肝臓癌の末期ということは以前から伝えられていたので、家族としては
覚悟はしていたのですが・・。夕方までは病院にいましたが、容態が安定は
しているが、いつどうなるか医師にも判断できないし、ただ傍にいるだけで
何もすることが無い状態だったので、とりあえず夕食の約束もあったので
宿泊先のホテルに。

南大阪の友人のSさんに色々とご手配をして頂いていたので、先月から
横浜のSさんと祇園のちゃんこ鍋やさんで夕食を!
その後、同じ塾生のAさんとかKさん達合流してたときに、奥さんから
メールで、「今、静かに息を引き取りました」と連絡が・・。

奥さんは、電話では気丈にしていたので、親族身内もみんな臨終に立ち会えた
ようでした。後のことはすべて親族が手配をしてくれていたようだったので
私は、翌日に来てくれたら良いとのことで、私の親族だけに連絡をしました。

奥さんには、困ったことがあればすぐに行くからとは伝えていたのですが、
特に、混乱することも無くスムーズに手配段取りが出来たとのことでした。
明日の夜がお通夜で明後日が告別式とのことです。

私が何かをすることも出来ないのですが、今はただ義父の冥福を祈るばかりです。
義母からは、「苦しむことなく眠るようだった」と・・・。
安らかに眠ってください。 合掌


12月15日 初志貫徹 

今日は、朝から久留米から帰阪してそのまま南大阪の総会・例会に参加しました。

総会では、年間アワードの表彰もあり各受賞者の方は喜んでおられました。
こういった表彰は会員さんたちにとってやる気の源泉にもなりますし、会の
活性化の一助になると思います。受賞者の皆さん!来年も頑張って下さい!!

総会1
本年度の南大阪の最優秀会員賞は、新入会員の南さんです。おめでとうございました!
今年、TT研修を修了されて、来年度は委員長として大活躍を期待してます!!


総会後の例会は、講師例会で講師は壱番屋創業者特別顧問:宗次徳二氏で
世界一のカレー専門店「CoCo壱番屋」創業者国内店舗合計1000店を超えて海外への
進出も果たしている。夫婦による経営を大切にしており日本らしいフランチャイズ展開を
確立した第一人者です。

例会1


講演内容はとても素晴らしい内容で、心構えについては「お客様第一主義」を仰っていて
経営者は自分たちのことは二の次で、お客様に身を捧げることが大事だと、。現役の経営者
だった時は、社外の交友関係などは一切広げずに、常にお客様のことだけを考え続けられて
自分に期待してくれる人に少しでもお返しをしたい。だから時間も体力も無駄遣いしたく
なかったとのことでした。経営者の中にはちょっと成功すると、初心を忘れて、社外の
交友関係に目がいってパーティーにばかり参加したり、派手に遊んだりする人もいます。
でも、そんな経営者は長くは続きません。本業のこと以外に気を取られてはいけないんです。
お客様や取引先、そして社員のことを常に考えなければいけません。という言葉はドキッと
させられました。

例会2
今年最後の例会ということで400名近くがご参加される大盛会でした。

商売の基本というのは、コツコツと地道に地に足を付けて一生懸命にお客様のために
頑張ることだと思うことで、そうすれば、急激な成長はしなくても、5年、10年の
スパンで見れば、ずっと右肩上がりが続くともお話されていて、また、ライバル業者
などの同業者に気を取られすぎるのも良くない。ライバル会社がこうしたから、自分の
会社もこうする。そんな信念の無い経営をしていてはダメだということで、他の会社を
見学に行く暇があれば自分の会社を見てまわるほうが効果的だという話には、他の会社を
見学して学ぶという「ベンチマーキング」をもう一度考える必要があるとも気づきました。

宗次さんの座右の銘が「感謝」という事でした。声を大にして仰ってましたが、特に経営者は
感謝の気持ちを常に持ち続けること。経営なんて自分一人では何もできません。お客様、取引先、
そして社員の方たちに常に感謝の気持ちを持ち続けること。経営者は、楽しいことは社員と
分かち合い、厳しいことは自分が引き受ける覚悟がなくてはならないとの言葉に自分自身が
現状を反省せねばという気持ちにもなりました。

最後の「初志貫徹」の言葉には、初心を忘れずに、やり続ける。一時の成功よりも、
継続することの方が大事だということ。どんなに失敗してもめげずに続けていく。
その情熱が大事です。みなさんも地道にコツコツと頑張ってください。焦らないでいいと
思います。との言葉には勇気付けされました。自分自身も初心を忘れずに、自らの初志を
貫徹できるように強い心を持って経営に取り組むことこそがこの経営環境を生き抜く力に
なるのだと改めて、初志を思い返すことが出来ました。

今回の、ご講演は色々と学ばせて頂きました。感謝です。




12月14日 九州上陸 

今日は、筑後広域の経営研究会の例会にて九州の久留米に来ました。

 久留米2


新幹線を乗り継いで大阪からは約4時間でしたが、レクチャラーとしては
初めての九州と言うことで、色々と講演内容も考えたりしていたのでアッと言う間の到着。

到着後に、担当委員長のFさんが、「久留米はとんこつラーメン発祥の地と言われてますから
是非、ご賞味下さい!」とのことで、地元だけではなく全国のラーメンファンに圧倒的人気の
「大砲ラーメン」の本店に連れて行って頂きました!

久留米とんこつラーメンf九州の「とんこつラーメン」の始まりは、昭和12年に
西鉄久留駅前の明治通りに開業した屋台「南京千両」といわれ、自家製ちじれ麺に、
短冊切りのチャーシュー、メンマが浮かぶ、醤油味のとんこつスープのラーメン
という独特のスタイルを作りました。

それ以前の九州には、長崎チャンポンはあったものの、ラーメン屋については、
確認する事ができないので、久留米が「とんこつラーメン」発祥の地と言われる由縁です。

思っていたよりあっさりとしたスープでとても美味しかったです!!!

その後は、午後2時から午後6時までは、経営相談が三件ありましたが、
皆さんの経営に対して真剣な取り組みに疲れるどころかパワーを頂きました。

総会後に、7時から質疑応答も含めて2時間。会場は100名の席がほぼ満席で
皆さん真剣に途中で居眠りするどころか席を立たれる方も一人もいなかったぐらい
真剣に聞いてくださり私もいつも以上に力が入ってしまいました。。

久留米1
会員総会は、出席率が50%程度でこのあたりは今後の会の課題のようです。

久留米5
  12月の多忙な時期にもかかわらず例会は、会場が満席状態でした。

講演終了後は、隣の会場で懇親会が行なわれて、懇親会にも沢山の方がご参加され
本年最後の例会と言うことで、会員さんの年間表彰も行なわれて、とても盛況でした。
初めての九州の講演会でしたので、少々不安でしたが、皆さんから懇親会でも色々と
ご質問をされたりといいつも以上の反響に驚きましたが、一安心でした。。
明日は、朝から帰阪して夕方から南大阪の総会・例会ですが、頑張ります。

   久留米4
   ホテルの前の西鉄久留米駅の前はとてもきれいにイルミネーションで飾られてました。



12月13日 問題発見 

今日は、本当はいつものメンバーと久しぶりにゴルフだったのですが、
昨日、弊社の工場の燃焼設備の定期保守点検の際に、炉内の耐熱材が
剥がれ落ちて、ケーシングに破損箇所が見つかったということで、
当初は、年末に炉内の補修工事をするつもりでしたが、急遽、今日に
することになりました。

本来なら3日間掛かる工事ですが、今日も担当部署の社員さん達が
昨日事情を伝えたところ全員が出勤してくれるとの快諾を得たことと
補修業者さんたちも急なことでもあるので、対応してくれることに!

本当に有難いことです。普段からのお付き合いがこんなときに出てきます。
今回の緊急工事に関しては、非定型的な意思決定を緊急に必要でしたが、
今回は、緊急且つ重要であると判断して、すぐに決断したことで、
速やかな対応が取れたと思います。

補修工事に関しては、耐熱材が最近剥がれたものではないぐらいに
周囲までかなり傷んでいましたが、大事にならなくて良かったです。
もし気づかずにそのまま業務を続けていたなら、溶解炉から15トン
もの500度の亜鉛が流出していた危険もあって不幸中の幸いでした。

今回は、普段から会議でも伝えている「問題解決」より「問題発見」を
意識して、保守点検等も早め早めに対応していたことの成果と言えます。
社内に如何にそのような仕組みを作り、機能させるかが更なる課題です。


今日中には必ず完了して、明日は朝から通常業務が出来るとのことで
今日は、遅くまで掛かりそうなので、簡単に食べやすい夜食でもと
思って。。マクドナルドのハンバーガーを!カウンターで「ハンバーガーを
40個下さい!」と言うと、「店内でお召し上がりになりますか?」と・・
周囲には誰もいないのにあまりにも気持ちの入っていないマニュアル対応に・・。
思わず、「誰が40個も食べるんやぁ!」とついつい大声を出してしまった。


今週は、明日の朝から福岡県久留米市の筑後広域にて講演、翌日は
夕方から南大阪の総会と例会があり、その翌日からの、二日間は
滋賀県と京都でのT塾に参加して、金曜日からは、新潟での講演会、
日曜日は、朝からどうしても抜けれないコンペがあって、終わってから
岡山県湯原にてコーチングセッション会に参加して、翌日は姫路にて
「理念と経営」経営者の会 姫路地区合同勉強会に参加と14~22日は
今年最後の超ハードスケジュールが待っています。

風邪など引かないで明日から万全の態勢と気合で乗り越えます!!



12月12日 記念日 

今日は、16回目の結婚記念日です。と言ってもこの日に結婚式を挙げたのでなく
正確には入籍した日です。結婚式は、1月の2日にハワイの教会で挙げました。

結構、ミーハー的なところがあって芸能人のように正月のハワイで挙式なんて
ことを企画して、私の家族と奥さんの家族が全員揃ってハワイ旅行&結婚式に
ご招待しました。。正直言えば、メッチャ費用が高くついたことを覚えていますが・・。

年末の30日のホノルル空港は、芸能リポーターがイッパイ集まっていて、
飛行機が到着するたびに慌しくみんな移動したりしていた。。
帽子を深く被って、サングラスをしていたりしたら、周りを囲まれる人も。。
最近では、あまり正月だからと言ってハワイに旅行する芸能人も少なくなったようです。

結婚式の時には、ホテルの部屋で着替えて、そこからホテルの玄関に
真っ白いリムジンが迎えに来ていて、正装の運転手とホテルの支配人が
車まで案内してくれて、ホテルの玄関には真っ赤な絨毯が入口まで
敷かれていて、ホテルのスタッフが総出で拍手をしながら出迎えてくれたのですが、
私は、一応、白のタキシードを着ていたのですが、靴はビーチサンダルのままで
スタッフの方に指を指されて気づいて、急いで靴に履き替えに行ったりした。

リムジンには、「HappyWedding」や「Just Married」の文字が書かれていて、
信号待ちなどでは、周りの車がクラクションを鳴らしたり、歩いている人たちから
口笛を吹かれたりと、結構恥ずかしいやら、照れるやら、芸能人の気分に!

今日は、特に結婚記念日だからと言って何かするわけではないですが、
久しぶりに結婚式のビデオでも見る!と言ったことも無いとは思いますが・・。
多分、家に帰ったら奥さんに「今日は、何の日か覚えてる?」と聞かれると思いますが!
たまたまブログを書くときにカレンダーを見たりしていて、今日は何かあったよなぁ~
なんてことを思ってて何気なく覚えていたことは、ブログ効果ということかも知れないですね。。
今日は、覚えていたことに堂々と家に帰れそうです!!



12月11日 忘年会 

今日は、弊社の社内忘年会でした。場所は、研修生達の送歓迎会などで
いつもお世話になっている、ホルモン たろちゃん 大正店で!

忘年会シーズンで忙しいところを貸切にして頂きました。
たろちゃんのK社長とは、経営研究会での学びの仲間です。

今年は、全国経営発表大会でも主管の担当委員長として頑張って頂きました。
事前ミーティングなどでも、差し入れをして頂いたりと気遣いは抜群です。
来年からは、大阪の担当副会長として更に頑張って頂けると期待してます!

忘年会と言えば、お酒が付き物ですが、年々お酒の量がみんな減ってきているようで、
特に弊社では、12月に全社員が順番に半日コースの健康診断を受診していて
まだ順番が来ていない社員さんたちは、いきなり「ウーロン茶!」なんてことを
言って、健康診断にかなり意識しているようでした。

実は、私も今月の予定でしたが、連日忘年会が続いている為に、
一月の正月休み明けにしようかと画策しているのですが・・・。
やはり、普段から健康に意識はしているのですが、少々怖いですね。。

私自身は体質的に、お酒を飲んでも我を忘れるほどに酔ったこともないし、
まして二日酔いになったこともない。飲みすぎて吐いたこともない。
よく、「飲み過ぎて何も覚えていない!」とか言う人がいますが、
一度でいいからそんな風になってみたいと思ったことも度々ありますが・・。

ただあまり酔うこともないし、特に美味しいとも思ったことも無いので、
普段からお酒の席でもあまり飲まないので、「お酒に弱い」とか「飲めない」と
思っている人もいると思うけど、基本的には好きではないと言うことです。
なので、家でほとんど飲むこともないし、お中元やお歳暮でビールやワインを
頂いても、奥さんの友人達が来たときにすべて飲んでくれている。

ただ、二日酔いに予防対策として最近では、ハウス食品の「ウコンの力」や
キリンビバレッジの「発酵ウコン」、ロッテのに「飲み友」が人気らしいですが、
医学的に効くのか不明ですが、飲む前に牛乳を飲めば胃に 粘膜が出来て悪酔いしない
とか、シジミのみそ汁(永谷園 1杯でも しじみ70個分のちから みそ汁)も
二日酔いしない!と 最近 人気急上昇中です。。

お酒は、「飲んでも、飲まれるな!」です。酒癖の悪い人は12月は要注意です!!



12月10日 チャンス 

今日は、10日ということでかなりの来客が来ていたので、携帯電話を置きっぱなしに
していたら、かなりの着信やメールが・・。と言っても仕事関係ではなく。
飲食関係の方々からのお誘いばかり。。留守電に入っているメッセージは、
どれもこれも来店の為の、勧誘?が多くて、おそらく私だけではなく、この時期は
ほとんどの方は、一日に2度3度の勧誘はあるかと思います。みんな大変ですね。。

今日は、弊社の冬季賞与の支給日だったのですが、一年に2度経営者として
賞与支給日と言うのは、特別な思いがあると思います。昨年に比べて増やせたとか
減らしてしまったとか、決算書が会社の通信簿であると言うこともありますが、
実際には、賞与も社員さんたちにどれだけ出せるかと言うことは重要です。

弊社においては、一昨年の原材料価格の高騰から一気に下落したことも追い風で
昨年度より、数パーセントですが、増額することが出来ました。これもひとえに
全社員の頑張りかと思います。

今年は、100年に一度の不況と言われ全業種が厳しかったようですが、
徐々に回復基調にもあるようです。その中でも、100年に一度の不況
なのだから、少々のことはお客さんに対してこれぐらいは大目に見てもらおう
なんて甘えがあってはならない。本当の顧客満足とは、どんなときでも
変わらずに提供しなければならないし、たった一年の不況よりもあとの
99年の方がとても大事になる。

今年、来年を乗り越えることも当然必要ですが、更に5年、10年と続き
100年企業を目指すためにも、今こそ逆にチャンスであると思う。
私達の目の前で起こっている同じような事でも、よく見ると、少しずつ
変わってきている。その変化の中にチャンスがあるのでしょう。チャンスの瞬間は、
知らない間に消えていく。その瞬間を真剣に生きている人は見逃さないと思う。

とりあえずという感覚で生きていると、目の前のチャンスに絶対気づかないし、
例え目の前にその瞬間が訪れていてもチャンスを摑むことなんて出来るわけも無い。
日々のルーチンワークに、絶えず誠意を持って全力で取り組む。
全力で取り組んでいるうちに、目の前に現れた新しいチャンスに気づく。
そして、その新しいチャンスにも同じように、誠意を持って全力で取り組む。

目の前のチャンスを摑む為にも、もっともっと本気になることが必要だと思う。





12月 9日 お出まし 

今日、12月9日は「雅子皇太子妃」さんの誕生日です。おめでとうございます。
テレビ番組で視聴率を取りたいなら「皇室関連」か「動物特集」をすれば、必ず
視聴率が取れると言う話を聞いたことがあります。

例年、お正月に一般参賀ということで皇居に訪れる方は、だいたい一日に7回ぐらい
「お出まし」と言って皇室の方々が出てくるのですが、一回の「お出まし」に1万人
集まるらしいので、一日だけで10万人近い人が皇居に訪れるようです。

当然、セキュリティも厳しいらしくて荷物検査と金属探知器などによるボディーチェックを
受けるために、入るまでに並んでいる人たちではかなりの時間が掛かるようです。
一度、行ってみたい方は下記をご参考に!(宮内庁HPより)


期日 平成22年1月2日 参入時刻 (午前9時30分~午後2時10分)
閉門時間が例年より1時間早まりましたので,ご注意ください。

参入門 皇居正門(二重橋)
退出門 坂下門,桔梗門(ききょうもん),乾門

お出まし(予定)
○第1回及び第2回は,天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方

○第3回以降は,天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下

第1回 午前10時10分頃
第2回 午前11時00分頃
第3回 午前11時50分頃
第4回 午後1時30分頃
第5回 午後2時20分頃

1 天皇皇后両陛下が,おおむね5回長和殿ベランダにお出ましになる予定です。
そのうち,2回目までは皇太子同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方が,
3回目以降は皇太子同妃両殿下及び秋篠宮同妃両殿下が,ご一緒にお出ましになる予定です。

参賀者は,午前9時30分から午後2時10分までに,皇居正門(二重橋)から参入し,
宮殿東庭の参賀会場を経て,坂下門,桔梗門又は乾門から退出することとなります。

なお,お出ましは,午前10時10分頃,同11時頃,同11時50分頃,午後1時30分頃,
同2時20分頃の5回が予定されております。

2 新年一般参賀当日,皇居東御苑は休園ですので,入園できません。

3 参賀当日は非常な混雑が予想されますので,次の点にご注意ください。

(1)一般参賀の閉門時刻は午後2時10分となっておりますので,余裕を持ってお越しください。

(2)正門前であらかじめ列を作って入門するようになりますが,その際,列を崩したり,
   立ち止まったりなどしないでください。

(3)皇居内には坂道などがあり,雑踏による転倒事故も考えられますので,
   履物には十分ご注意ください。特に,ハイヒール,下駄ばきなどの方はご注意ください。

(4)退出門からは参入できませんので,ご注意ください。

4 動物(身体障害者補助犬を除く。)を同伴する者,危険物を携行する者,旗ざお,
大きな荷物等で参賀行事を妨げ,又は他に危害,迷惑等を及ぼすおそれのある物を
 携行する者,

  その他参賀行事の運営上支障があると認められる者は,入門をお断りします。

5 参賀者は,皇居内においては,次に挙げる行為をしないでください。
  これに反した場合は退去を求めることがあります。

(1)立入りを禁じた場所に入ること。

(2)喫煙所以外での喫煙等火災の危険がある行為をすること。

(3)施設その他の物を破損し,又は移動すること。

(4)業として写真又は映画を撮影すること。

(5)集会又は示威行為をすること。

(6)貼紙をし,又はビラ類を配布し若しくは散布すること。

(7)その他皇居内の秩序又は風紀を乱す行為等参賀行事運営上支障が
   あると認められる行為をすること。

                

12月 8日 大雪 

今日は、声が枯れていたのもだいぶましになりました。昨日は太陽の動きで1年を
24に分けて季節をあらわす「二十四節気」のひとつ「大雪」です。

文字通りの「大雪」とはなりませんでしたが、寒冷地では昨夜から所々で雪が降って
いたようです。冬になり、雪が降りつもってくる時期のことです。毎年12月7日ごろに
あたり、2009年も12月7日です。

気象庁の3か月予報によると、12月から2010年2月は平年より暖かい可能性が高く、
いつもの年なら雪が多い日本海側でも雪は少なくなりそうです。

大阪は、去年の2月だったと思うのですが、大雪が降った日がありましたが、ほとんど
大阪にいたら雪なんてチラホラ降るのを見るぐらいですが、でも豪雪と言われる地方に住んで
いる方たちにとっては、雪が降るか降らないかは、とても重要なことだと思います。

日本の豪雪地帯といえば北海道や東北地方よりも北陸地方ですね。緯度が低いわりに、
北陸地方に大量の雪が降るのは、背後にそびえる中部地方の山脈の影響です。

冬になると、大陸から冷たく乾燥したシベリア寒気団が下りて来ます。
これは日本海に入ると、海面から多量の熱と水分を吸収して雲となり、
暖かい対馬海流の上で急速に発達します。一方北陸の内陸部には「日本の屋根」と
呼ばれる3000メートル級の山脈が横たわっています。日本海から来た水分をたっぷり
含んだ雲が、この山脈にせきとめられ、北陸地方に雪を降らしているのです。

弊社の仕事に関しても、北陸地方の電力関係の商品は10月が納期とされていてて
翌年の4月ごろまでは、一切受注がストップします。と言うのも、工事自体が雪の
影響で12月から雪解けの3月ぐらいまではやれないからと言うことです。

昨年は、9月から1月まで毎月金沢に行っていましたが、大阪よりとても寒いのですが
地元の人たちは、全然寒くないと言って12月でもコートを着てる人はほとんどいなくて
大阪なんて全然寒くないって言ってました。

でも先週、船上パーティに参加していて3次会まで一緒にいた金沢のYさんは、どうやら
インフルエンザにかかったらしくて、もしかして、船上パーティの時に既に潜伏期間なら
全員感染ってこともありうるかも・・。。雪のことよりこっちの方が寒気が・・・。。





12月 7日 トレーニング 

今日は、まだ朝から声が枯れていて・・。社員さんからはまた研修ですか?なんて。。
今から数年前までは、つきに数回研修に行っていたので、月曜日になると声が枯れて
だいたい水曜日ぐらいまで、電話に出ると「風邪?」なんてことを良く聞かれたが、
数年間続けてきたことや、「ボイストレーニング」的なことをしてきたので、
最近では、2時間ぐらいの講演では、一度も水を飲まなくても平気になりました。

テレビでオーディション番組がはやった事がありました。一般の素人が歌手になれる!
という事が世間で多くの人の共感を呼び、大変人気だった番組ですが、その番組に火が
ついたと同時に、ボイストレーニングというトレーニングにも火がついたような気がします。

昔なら、プロの歌手しかそういったトレーニングを受けていませんでした。
しかし現在では多くの素人の皆さんがボイストレーニングを受けています。
ボイストレーニングは音程の捉え方などをトレーニングするだけでなく、
発声の訓練もしてくれます。プロの歌手の歌を聞いていて、時々思いませんか?
こんなに長く息が続かない。なんて事を。プロの歌手の人達は正しい発声方法を
身につけています。ですから、長く声を出すことができますし、大きな声を出しながらも、
綺麗に歌うことができるのです。そういった正しい発声方法というのはなかなか自分だけ
ではトレーニングできるものではありません。それを教えてくれるのが、ボイストレーニングです。
私の場合は、歌を上手になるためのものではなく、声が通るようになる為ですが。。

やっぱりトレーニングと言うか、慣れというのは体質さえ変えてしまうようです。
トレーニングとは、Train(電車)+ing=Training(練習・訓練・鍛錬)ですが、
トレーニングは何も体を動かす事だけではない。その効果を生かすには休養も
必要となります。運動をしていると疲れを感じたり、運動能力が落ちたり筋肉痛、
だるさなどを伴う身体的変化がおこる。これが疲労で主としてエネルギー源の枯渇、
代謝産物の蓄積、水分の喪失などが原因となる。疲労状態を無視するとケガをしやすく
なったり、健康を害したりする様になります。いわゆるオーバートレーニングの状態で
その為に必要なのが休養なのです。

小学生の頃から野球をやっていた私にとっては、足腰を鍛える為には、「うさぎ跳び」が
一番のトレーニングだと思って学校帰りなどでやっていたりしたのですが、今では
「うさぎ跳び」は有害とされていて、日本体育協会ではかなり前から、ウサギ跳びは
有害であると勧告しています。特に発育期の中学生では、ひざの下の骨や半月板の発育を
阻害する恐れがあるため、止めるよう指導しているそうです。

小中高とずっと「うさぎ跳び」が有効なトレーニングをしてきたけど・・・。
だから、足が今の子のようにカッコよく無くて短いのかもしれません。。。





12月 6日 お買い物 

今日は、昨日の騒ぎすぎた影響で朝から声が枯れて全然出ません。。
おまけに全身筋肉痛状態・・。やっぱりそろそろ年齢を考えないと。。

いつもなら日曜日はゴルフですが、昨日の忘年会が何時に終わるかわからないし
寝不足の二日酔い状態でのゴルフは、面白くもないので事前にキャンセルしてました。

と言うことで、今日は完全オフなんですが・・。休みということになれば
おとなしく家でゆっくりさせてくれないのが娘です。

今月は、学校からのスキー教室で志賀高原に5日間行くみたいで、初めての
本格的なスキーに行くとのことで、スキーの道具などはすべて貸してくれる
ようなので、スキーウェアーをすべて買い揃える必要があります。

そんな訳で、スキーウェアーを買いに、ちょうど京セラドームの9階が
シーズン中は、特別に店舗があるようなので行って来ました。

私自身は、20代の頃は夏はサーフィン、冬はスキーというように毎年行って
たのですが、30代になってからは、ゴルフが多くなって、いつのまにか
スキーも全然行ってなくて、久しぶりにスキーの道具を見てビックリでした。

スキーよりスノーボードの方がメインになっているようで、スキーウェアーも
すごくカラフルで色々な形のものもあって、私達の時代に比べて、スキーも
ファッションの一つになっているようです。来ている人も若い人達ばかりで
私のようなオッちゃんは「へぇ~!」と言う驚きの奇声ばかりでしたが、
ちなみに、昨日の影響で声が枯れていて、奥さんと娘からはからは、
「変な声出さんといて!かっこ悪いし!」と一喝される始末。。。

この色がいい!とか、この形は良くない!だとかなんだかんだ言いながら、
約2時間近く、娘の買い物に付き合わされて、最終的にお金を払わされて・・。

でも、いつかはこういったお店に彼氏とかと一緒に買い物に来ると思うけど、
この日もほとんどがカップルで来ていて、他人の子なら微笑ましく見れますが
これが自分の娘だったらと思うと、父親というのは娘には情けないですね。。
いつまでこうやって一緒に買い物に来れるかと思うと、あと何回かのカウントダウン。。

自分自身の若い頃とオーバーラップしたら、今の娘に対しての思いは複雑。。
こうなったらまたスキーを始めて【父親の威厳】をみせとかないと!なんてことを
奥さんに言ってましたが、その目は・・。気持ちと体が。。。





12月 5日 忘年会 

今日は、経営研究会の仲間との忘年会でした。

いつもならどこかの居酒屋さんとかでやるのですが今回は特別企画で
船上パーティでした!と言ってもクルーザーなんかを貸しきって
有名レストランからのケータリングでシャンパン片手に乾杯!って
やるセレブな感じではなく、大阪らしく「水上バス」の貸切で、
弁当と酎ハイ!のベタな忘年会でした!!

船上4

船上5

船上6


135分間のクルージングでしたが、ビンゴゲームをやったりしながら
アッと言う間の時間でした。クルージングは普段は何気なく通っている
場所だったりするのですが、船から見る景色は一同奇声を発してました。

船上1

船上2


船上3


テンションも最高潮でそのまま二次会会場に!
これまたセレブならオシャレなバーとかダーツバーとかも最近流行っていますが
ここは、大阪らしくカラオケボックスの「シダックス」のパーティルームに!
場所も、昔はよく理事会とか会議とかでお借りしていた道頓堀治兵衛の前!
参加者全員が「懐かしい!」を連発していました!!

カラオケボックスでは、全員ノリノリ状態であの「あ~ちぃ~ちぃ!
あ~ちぃ~ちぃ!」の大合唱!飲むわ、歌うわ、踊るわ、走り回るわの
テンションもレッドゾーン!しかし、これだけでは終わらず更に三次会へ!
今度もカラオケ!ここでは、あの【テキーラ】が登場!!!
みんなフラフラながらノリノリ!オッサン達は、足腰フラフラ状態。。
一次会から二次会に、二次会から三次会にと、最初は26人いたのが
三次会には、13人に!更に4次会に!最後は7人になっていました。。

午後6時から終わったのが午前2時半・・。9時間近い忘年会でした。
でも気の会う仲間との時間はとても早くて楽しかったです。。
来年もまたみんなで集まれたらいいな!!!



12月 4日 伝統 

今日は、夕方から次年度の本部の運営に関して約二時間の打ち合わせをしました。
3000名の組織を2011年度に向けて4000名に拡大するという大目標に
向かっての次年度ですから、あらゆる準備が必要になってきます。
準備八割、仕上げが二割と言われているように如何に準備が大切かと言うことを
日々学ばせて頂いてます。三人寄れば文殊の知恵ではないですが色々な案が出ました。

打ち合わせ終了後は、大阪の経営研究会の歴代の会長会がありました。
私も8年前に会長に就任したときに初めて参加させて頂きましたが、
当時は、大先輩ばかりで、ずっと緊張の連続でしたが、8年間の間に
南大阪が出来たり、北大阪が出来たりして、当時は私が7代目の会長
だったので、7人しかいなかったのですが、今回は、3名が欠席した
のにもかかわらず、14人にもなっていました。私の下に7人も!!

経営研究会の会長というのは、企業の社長とは違ってトップだからと言って
たいした権限がありません。しかしその責任と役割はとても大きなものです。
何か対価となるものもなく、ただ「学ぶ」ということから「与える」という
部分での取り組みになりますから、非常に精神力が必要になってきます。

経営研究会の会員のほとんどが経営者ですから、100人近い経営者を
束ねるということは、100人の社員さんを束ねるエネルギーの何十倍、
何百倍も必要になります。しかし、遣り甲斐もあります。

男の夢は、総理大臣かプロ野球の監督ということもあったと思います。
真のリーダーシップが無ければ、こういった方々は動いてはくれません。
だからこそ、自分自身の真価が問われる分、自分にも跳ね返ってきます。

今回は、全員が一言づつ任期を終わられる会長に労いと感謝の言葉と
新任の会長には、激励の言葉が送られましたが、留任の会長からは
改めて、伝統ある歴史にプレッシャーを感じてきました。とのことでした。

伝統を受け継いで行くとはとは、「変えるべきこと」と「変えてはいけないこと」が
しっかり理解されていることです。「伝統とは革新の連続である」という言葉があります。
伝統を守り続ける大阪であり新しいものに挑戦していく大阪でもあります。 その古いものと
新しいものが上手く調和されているところが、全国のリーディング経営研究会であるとも
いえるの大阪の伝統ではないでしょうか。

決して安穏とした経営環境でない今こそ学ぶチャンスなのです。もし今がどんなに
順調であっても、それだけで満足することは決してありません。常に向上できる、
常に進歩できる、常に新たな可能性を見つけられると私達は信じて学び続けることなのです。
現状に満足することなく進化し続けるためにも!



12月 3日 分相応 

今日は、15年以上前から色々とお世話になっているミナミのラウンジの大ママさん主催の
ゴルフコンペに参加してきました。

毎年、この時期に開催されてほぼ研修が重なっている以外は参加しているコンペです。
例年、100人以上が参加されて、プロ野球の選手の人たちも多いときは40人ぐらい
参加します。ことしも25名ぐらいの方が参加されていました。

その中でも人気だったのが、阪神タイガースの矢野選手でした。大リーガーの城島選手が
来年は加入してくるので、一時は引退か!?と騒がれていたようなので、その去就には
みんなが注目しているようでしたが、ご本人はそんなことは全然気にしていない様子でした。

賞品も毎回、豪華賞品が用意されているのですが、大ママかに個別に「賞品だして~!」と
言われて出している方もいて、私もその一人で、毎回も大ママからは「高額商品はいらんから
何か面白いものにして!」といわれて毎回、頭を痛める。。

何年か前には、『ベビースターラーメン』を賞品として20ケースを頼んだところ
友人であるM社長が気を使ってくれてかなり増量してゴルフ場に送ってくれて、
ゴルフ場がパニくったこともありましたが・・。

今年は、鳴門の友人であるハナちゃんのところの「鳴門金時」を!
当たった方は、きれいに包装をしてくれていたので、あまりの重たさにすぐに開封して
中を見ると「さつまいもやぁ!」と!周囲にいた人から『欲しい!!!』と大人気でした。。

コンペの優勝は、阪神タイガースの代打の切り札「高橋 光信選手」が!
ベストグロス賞は、阪神タイガースの矢野選手でした!
このコンペでビックリするのは、ドラコンホールの飛距離です。。私もそこそこ飛ぶほうですが、
はるかかなたに、最長飛距離の旗が立っていたりするので戦意喪失です。。
もともと勝負!なんて考えることが間違っているのですが・・『身の丈』を自覚せねば。。
去年は、ロングホールではなくミドルホールでやったところグリーンをはるか越えた選手も・・。

アスリートと呼ばれる人たちの瞬発力はすごいですね!!!普段のトレーニングの賜物です。
そんな人たちと戦っても勝てるわけもないし、戦う必要もないということですね。。
わたしにとって戦う相手も戦う場所も違うのですから、『分相応』に頑張ります。

今年は、野球といえば日本の2連覇のかかったWBCは原監督が率いるサムライジャパンが
大きな興奮と感動を残して日本優勝で幕を閉じました。世界の強豪と言われるキューバ、アメリカ、
韓国を倒し、誰もが認める世界一となりました。3年前も王監督の日本チームが優勝しました。

このときは韓国とは3回対戦し、1勝2敗でした。韓国から見れば日本チームに勝ち越しているのに
「なぜ、日本が優勝なんだ!」という疑問も聞かれました。しかし、今回のWBCでは韓国とは5回対戦し、
3勝2敗となり、韓国の国民も「日本が世界一」と称えていると聞きます。

原監督はこのチームの最初のミーティングで次のようなルールを定めました。
一つは選手起用等について批判禁止。選手一人一人が名選手であるチームを
一つにまとめるにはこのようなルールが必要になります。もう一つは弱気の禁止。
一人が口にした弱音の言葉はたちまちのうちにチーム内に浸透していきます。
だから弱音を吐かないこと、弱気にならないことは強いチームを作っていくには
不可欠になってきます。そして試合を重ねる度にサムライジャパンは進化していきました。

このように会社全体の一体感が会社を熱く、強い会社にしていきます。今年も残りわずかですが
後悔の無い様に頑張ります!!




12月 2日 師走 

今日は、久しぶりの出社です。久しぶりの出社で何もトラブルも無く、業務をこなして
くれた社員さんや幹部のおかげだとまたまた感謝です。以前も、私があまり出社していないことを
書いたときに、その時にコメントで頂いた中で、「毎日出社している社長は悪いの?」なんて
ご意見を頂きましたが、決して毎日出社している社長が悪いなんて一言も言っていないし、
そんなことは毛頭思ったりもしていません。ただ私が言いたかったことは、私が出社しなくても
業務に支障が出ないのは社員の方々のお陰であって「社員力」が付いてきたことをお伝えした
かっただけです。

社長だからといって現場を知らないようは的確な判断は難しいと思います。
多くの課題を抱える日本経済の中にあって、企業経営のトップである社長の役割はますます重要に
なっています。「職場は一将の影」と言われますように、社長の思想・哲学、社長の先見力、
人物的な器量、社長の問題意識、社長の行動、社長の経営に対する熱意などによって、企業の
成長発展も決まり、驚くほど早い衰退もありうるのです。

企業の成功も失敗もすべては「社長自身の中」に内包されていると確信していますが、
保守的で維持型発想の社長は幹部や社員を動機づける事は出来ず、「目先の事柄」に
振り回されて、結局は事業の衰退の中で方向を見失い社員さんを不幸にします。



今日は、明日からまたまた色々と予定が入っているので、来客などのアポを入れていたので
朝から昼ごはんも食べられないほどの忙しさでした。特に「師走」の12月と言うことで
慌しさも出てきています。

いつも月末にしている会議も私の都合で今日になったのですが、11月は非常に
受注も好調だったお陰で、目標に対して108%と目標達成という状況でした。

通常、目標に対して、150%だとか場合によっては200%達成とかの数字が
ありますが、弊社の場合は、110%なんて数字はとんでもない数字で、今回の
108%と言うのは、非常に頑張った!の一言に尽きます。

会議では、最後に「目的」と「目標」と「方法」の話をさせて頂いた。
業務においては、「目標」ありきだと思います。そして会議と言うのは
そり『目標』を達成する為の「方法」を決める場でなければならない。
その場合は、あくまでも全員参加で全員の合意こそが大事になる。
「理解」はしているけど「納得」していないのであれば「成果」はありえない。

そうして決めたことで「目標」に向かって進むが最終ゴールは「「目標達成」ではない。
あくまでも「目標」は通過点であって、「目標達成」は大事ではあるが、最終ゴールは
「目的達成」にある。自社の「目的」は「経営理念」にある。
『経営」とは、幸せになる具体的な方法であり、『理念』とは、その志です。

「人間は良いときに悪い種を蒔き、悪い時に良い種を蒔いている」と言われているように
 決して驕ることなく更に精進して取り組んでいきます。





(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
55324位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7890位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ