2009年11月の記事一覧
- 2009/11/30 11月30日 冬上海③
- 2009/11/29 11月29日 冬上海②
- 2009/11/28 11月28日 冬上海①
- 2009/11/27 11月27日 ライバル
- 2009/11/26 11月26日 鬼に金棒
- 2009/11/25 11月25日 権限委譲
- 2009/11/24 11月24日 徳島鳴門②
- 2009/11/23 11月23日 徳島鳴門①
- 2009/11/22 11月22日 10000
- 2009/11/21 11月21日 学習発表
- 2009/11/20 11月20日 経営発表②
- 2009/11/19 11月19日 経営発表①
- 2009/11/18 11月18日 前日前夜
- 2009/11/17 11月17日 姫路城
- 2009/11/16 11月16日 姫路大会
- 2009/11/15 11月15日 冬一番
- 2009/11/14 11月14日 確認
- 2009/11/13 11月13日 金曜日
- 2009/11/12 11月12日 睡眠
- 2009/11/11 11月11日 験担ぎ
- 2009/11/10 11月10日 継続
- 2009/11/09 11月 9日 ミス
- 2009/11/08 11月 8日 紳士
- 2009/11/07 11月 7日 自転車
- 2009/11/06 11月 6日 基本
- 2009/11/05 11月 5日 高額
- 2009/11/04 11月 4日 無意味
- 2009/11/03 11月 3日 フェスタ
- 2009/11/02 11月 2日 鳴門②
- 2009/11/01 11月 1日 鳴門①
11月30日 冬上海③
admin≫
2009/11/30 23:58:53
2009/11/30 23:58:53
今日は、上海3日目です。昨日同様に朝からすごく寒いです。。
午前中に所用を済ませて、午後からは遅めの昼食を兼ねて「豫園」に!
豫園の「豫」は「愉」に通じ、すなわち「楽しい園」という意味。豫園は外灘と並ぶ
上海2大観光スポットのうちの一つであり、上海に来た観光客はほぼ必ず訪れる場所です。
街全体の面積は狭いので、急いで回れば30分でも見ることも不可能ではないが、狭い空間に
芸術品のように細かい工夫が多数なされているところなので結構面白いスポットです!



紙芝居みたいなもので、覗くことで臨場感が出るようです! 笛を吹いて和ませてくれます。

歴史の街でも、スターバックスコーヒーが! 外観は景観を損なわないように工夫が!

「豫園」といえば、『飲茶』で超有名な「南翔万頭店」で必ず食べます!

ここは、いつも長蛇の列です。店内もイッパイなのでテークアウトもイッパイ並んでました!

なぜか?「タコ焼き」も売っていました。中国語で「章魚小丸子」は「たこやき」?!
六元六只ってことは、一個14円ぐらいなので、かなり割高ですね。。

街中は、上海万博の準備が進んでいて、美化の為に、小型の清掃車があちこち走っています。。
食事をしてからは上海一のメインストリート、南京路に!
老舗の百貨店や食品店を中心に、近代的なショップが入り交じる活気あふれる繁華街です。
南京路は「中華商業第一街」と呼ばれていてここ数年、老朽化したビルは、近代的な高層ビルに
生まれ変わり、老舗の百貨店、レストランはリニューアルしている。一方で斬新なショッピング
センターも次々と開店している。

南京路の歩行者天国は2kmもないのですが南京路の中を走る遊覧バスがあります。
一人片道5元=日本円で70円ぐらいです。この日は寒かったので乗っている人は少なかったです。

ビルの側壁に寒暖計がディスプレイとして付いていたのですが、5度でした。寒いはずです。。。

とにかく人が多いです。それから、道往く人の服がカラフルになってきました。この辺りを
歩いている人は、日本で言うカジュアルブランドを着ている人が多いのではないでしょうか。
中国固有のカジュアルブランドは、南京路に沢山店を出していて、シャツ1枚日本円500円以下
でも買えるようなバーゲンをしています。香港のジョルダーノや日本のユニクロも南京路に店を
出していますが、香港や日本で買うより若干高めの値段設定です。ユニクロの製品の多くは中国製
だと思うので、輸送費を考えたら日本で買うより安くなるはずなのですが、価格戦略というか
ブランド戦略というか、それでもお店は繁盛しているのですから、やっぱり商売が上手です!

バルコニーでトランペットを吹いている人がいて、その音楽にあわせて踊っている人たちもいました。

夕食を食べに出てる中国各地からの観光客や海外からの観光客でとても賑わっています。
海浦東新区・陸家嘴金融貿易区に誕生した「上海環球金融中心」
これまでの森ビルグループの都市づくりのノウハウを注ぎ込んだプロジェクトです。地上101階、
高さ492mの「垂直の複合都市」。世界最高水準の国際金融センター機能を中心に、世界一の高さ
となる展望台、世界中から人々が集う商業施設やカンファレンス施設、最高級ホテルなどを擁し、
上海におけるビジネス、文化、エンターテインメントの一大拠点となることを目指しています。
建物の最上層部、天空に大きく開けられた窓は、新しい中国と新しいアジアの世界への窓。
アジアの時代の新しいランドマークです。

ここには何回か来ていますが、「夜の森ビル」は初めてです。
宇宙船の中にいるような異次元空間を演出しています。

エレベーターは、地下3階から地上95階の-10mから430mまで一気に上がります。

少し曇っていましたがすごくきれいです。





101階の展望台では、床のところどころが強化ガラスになっていて真下が見えます。すこし怖いです。

ビルの周りは、青色ダイオードでとてもきれいになっています。





上海という街は、あちこち電飾で彩られてとても幻想的な街です。
夕食は、いつもの「鷺鷺酒店」で!
「鷺鷺」は1985年の創立以来、中国全土で8軒(上海5軒、北京2軒、香港1軒)のレストランを
展開する人気ブランドです。鷺鷺酒家(恒隆店)は、上海の最高級ショッピングモールである
「プラザ66」の5階に位置し、この店ならではの蟹料理と海鮮料理とをウリにしています。
凝った内装と、沢山の個室、高級感を感じさせるVIPルームも好評です。
508席を有する広い店ですが、予約がなければ入れない地元の方にも大人気のお店です。


満腹になったあとは、『マッサージ』に! 体重がどんどん増えて行ってるようです。。
午前中に所用を済ませて、午後からは遅めの昼食を兼ねて「豫園」に!
豫園の「豫」は「愉」に通じ、すなわち「楽しい園」という意味。豫園は外灘と並ぶ
上海2大観光スポットのうちの一つであり、上海に来た観光客はほぼ必ず訪れる場所です。
街全体の面積は狭いので、急いで回れば30分でも見ることも不可能ではないが、狭い空間に
芸術品のように細かい工夫が多数なされているところなので結構面白いスポットです!






紙芝居みたいなもので、覗くことで臨場感が出るようです! 笛を吹いて和ませてくれます。


歴史の街でも、スターバックスコーヒーが! 外観は景観を損なわないように工夫が!


「豫園」といえば、『飲茶』で超有名な「南翔万頭店」で必ず食べます!


ここは、いつも長蛇の列です。店内もイッパイなのでテークアウトもイッパイ並んでました!


なぜか?「タコ焼き」も売っていました。中国語で「章魚小丸子」は「たこやき」?!
六元六只ってことは、一個14円ぐらいなので、かなり割高ですね。。


街中は、上海万博の準備が進んでいて、美化の為に、小型の清掃車があちこち走っています。。
食事をしてからは上海一のメインストリート、南京路に!
老舗の百貨店や食品店を中心に、近代的なショップが入り交じる活気あふれる繁華街です。
南京路は「中華商業第一街」と呼ばれていてここ数年、老朽化したビルは、近代的な高層ビルに
生まれ変わり、老舗の百貨店、レストランはリニューアルしている。一方で斬新なショッピング
センターも次々と開店している。


南京路の歩行者天国は2kmもないのですが南京路の中を走る遊覧バスがあります。
一人片道5元=日本円で70円ぐらいです。この日は寒かったので乗っている人は少なかったです。


ビルの側壁に寒暖計がディスプレイとして付いていたのですが、5度でした。寒いはずです。。。


とにかく人が多いです。それから、道往く人の服がカラフルになってきました。この辺りを
歩いている人は、日本で言うカジュアルブランドを着ている人が多いのではないでしょうか。
中国固有のカジュアルブランドは、南京路に沢山店を出していて、シャツ1枚日本円500円以下
でも買えるようなバーゲンをしています。香港のジョルダーノや日本のユニクロも南京路に店を
出していますが、香港や日本で買うより若干高めの値段設定です。ユニクロの製品の多くは中国製
だと思うので、輸送費を考えたら日本で買うより安くなるはずなのですが、価格戦略というか
ブランド戦略というか、それでもお店は繁盛しているのですから、やっぱり商売が上手です!


バルコニーでトランペットを吹いている人がいて、その音楽にあわせて踊っている人たちもいました。


夕食を食べに出てる中国各地からの観光客や海外からの観光客でとても賑わっています。
海浦東新区・陸家嘴金融貿易区に誕生した「上海環球金融中心」
これまでの森ビルグループの都市づくりのノウハウを注ぎ込んだプロジェクトです。地上101階、
高さ492mの「垂直の複合都市」。世界最高水準の国際金融センター機能を中心に、世界一の高さ
となる展望台、世界中から人々が集う商業施設やカンファレンス施設、最高級ホテルなどを擁し、
上海におけるビジネス、文化、エンターテインメントの一大拠点となることを目指しています。
建物の最上層部、天空に大きく開けられた窓は、新しい中国と新しいアジアの世界への窓。
アジアの時代の新しいランドマークです。

ここには何回か来ていますが、「夜の森ビル」は初めてです。


宇宙船の中にいるような異次元空間を演出しています。


エレベーターは、地下3階から地上95階の-10mから430mまで一気に上がります。

少し曇っていましたがすごくきれいです。





101階の展望台では、床のところどころが強化ガラスになっていて真下が見えます。すこし怖いです。

ビルの周りは、青色ダイオードでとてもきれいになっています。





上海という街は、あちこち電飾で彩られてとても幻想的な街です。
夕食は、いつもの「鷺鷺酒店」で!
「鷺鷺」は1985年の創立以来、中国全土で8軒(上海5軒、北京2軒、香港1軒)のレストランを
展開する人気ブランドです。鷺鷺酒家(恒隆店)は、上海の最高級ショッピングモールである
「プラザ66」の5階に位置し、この店ならではの蟹料理と海鮮料理とをウリにしています。
凝った内装と、沢山の個室、高級感を感じさせるVIPルームも好評です。
508席を有する広い店ですが、予約がなければ入れない地元の方にも大人気のお店です。




満腹になったあとは、『マッサージ』に! 体重がどんどん増えて行ってるようです。。
スポンサーサイト
11月29日 冬上海②
admin≫
2009/11/29 23:55:07
2009/11/29 23:55:07
今日は、上海二日目です。今週はずっと暖かくて暑いぐらいの日もあったようですが
昨日の夜から冷え込んできて、今日の朝の気温は3度ととても寒くて日中でも5度と
風も冷たくて真冬の寒さでした。。

どんよりと曇っていて景色だけでも寒そうです。。

花園飯店は、ガーデンホテルと言われているぐらいなのでホテル内の敷地に公園があります。



ちょうど中庭で結婚式をされていました。参列者の方もとても寒そうでした。

あとから聞いたのですが、新婦は28歳で、新郎はナント56歳とのことでした!
この後は、ホテルで披露宴で、夕方からは豪華船をチャーターしてのパーティだそうです。
ちなみに、披露宴の招待客が400人とのことです。。
独身貴族を称して、独身を通している、MさんやAさんにもここではチャンスがあります!!
但し、このように豪華な結婚式を挙げるには、最低でも1500万は必要のようですが・・。

上海きっての服飾問屋街として有名な 「七浦路 チープールー」に行きましたが・・

日曜日と言うことで、人。人。人でイッパイです! さすがは1800万人都市です。。


自転車やオートバイの停めてある数もすごいです!


外を歩いている人もすごく多いのですが、店内に入ると身動きできないぐらいで人の多さに酔いそうでした。。




大通りには、露天がイッパイ並んでいました。


「やきいも」と「さとうきび」が売っていました。とても懐かしい気がしました。。


中国版の『ファストフード』お店には若い人達が多かったです! この街専用の人力タクシーです。


昼食を上海の友人がイチオシの蟹と海老のお店につれて行ってくれたのですが・・・。


上海ではかなりの有名店で日本のテレビなどの取材も多いお店ですが・・。




「白えび」と「赤えび」と呼ばれているのですが、えびと言っても「ざりがに」ですぅぅぅ。


蟹は、今が旬の「上海蟹」です。みんなは美味しいと言って食べてましたが・・。 これは『焼きバナナ』です。。




海鮮の苦手の私にとっては、今回は、とりあえず『焼きバナナ』だけでお腹がイッパイに・・。。
その後は、「上海雑技団」の見学に!
上海雑技団の公演は市内いくつかの劇場で上演されていますが、最近話題なのは市内北部にある「上海馬劇城」で
行われるパフォーマンスです。「上海馬劇城」は2005年にリニューアルオープンしたばかりのサーカス専用劇場。


照明や音響など最新の舞台装置によって、今まで体験したことのない幻想的なエンターテイメントが楽しめます。
上海馬劇城で現在行われている「ERA−時空之旅」は、マルチメディアを駆使した複合芸術、伝統的な上海雑技の
概念を塗り替え、中国雑技の歴史に新しいページを加えたと大評判です!





中央の写真の女性は主演スターの方で、とてもきれいな方でした!

観客と一体感のある演出に最後は観客とのウェーブが!


上海に行かれたときは、是非も上海馬劇城で現在行われている「ERA−時空之旅」に!一見の価値があります!
昨日の夜から冷え込んできて、今日の朝の気温は3度ととても寒くて日中でも5度と
風も冷たくて真冬の寒さでした。。

どんよりと曇っていて景色だけでも寒そうです。。

花園飯店は、ガーデンホテルと言われているぐらいなのでホテル内の敷地に公園があります。



ちょうど中庭で結婚式をされていました。参列者の方もとても寒そうでした。

あとから聞いたのですが、新婦は28歳で、新郎はナント56歳とのことでした!
この後は、ホテルで披露宴で、夕方からは豪華船をチャーターしてのパーティだそうです。
ちなみに、披露宴の招待客が400人とのことです。。
独身貴族を称して、独身を通している、MさんやAさんにもここではチャンスがあります!!
但し、このように豪華な結婚式を挙げるには、最低でも1500万は必要のようですが・・。


上海きっての服飾問屋街として有名な 「七浦路 チープールー」に行きましたが・・


日曜日と言うことで、人。人。人でイッパイです! さすがは1800万人都市です。。


自転車やオートバイの停めてある数もすごいです!


外を歩いている人もすごく多いのですが、店内に入ると身動きできないぐらいで人の多さに酔いそうでした。。




大通りには、露天がイッパイ並んでいました。


「やきいも」と「さとうきび」が売っていました。とても懐かしい気がしました。。


中国版の『ファストフード』お店には若い人達が多かったです! この街専用の人力タクシーです。


昼食を上海の友人がイチオシの蟹と海老のお店につれて行ってくれたのですが・・・。


上海ではかなりの有名店で日本のテレビなどの取材も多いお店ですが・・。




「白えび」と「赤えび」と呼ばれているのですが、えびと言っても「ざりがに」ですぅぅぅ。


蟹は、今が旬の「上海蟹」です。みんなは美味しいと言って食べてましたが・・。 これは『焼きバナナ』です。。




海鮮の苦手の私にとっては、今回は、とりあえず『焼きバナナ』だけでお腹がイッパイに・・。。
その後は、「上海雑技団」の見学に!
上海雑技団の公演は市内いくつかの劇場で上演されていますが、最近話題なのは市内北部にある「上海馬劇城」で
行われるパフォーマンスです。「上海馬劇城」は2005年にリニューアルオープンしたばかりのサーカス専用劇場。


照明や音響など最新の舞台装置によって、今まで体験したことのない幻想的なエンターテイメントが楽しめます。
上海馬劇城で現在行われている「ERA−時空之旅」は、マルチメディアを駆使した複合芸術、伝統的な上海雑技の
概念を塗り替え、中国雑技の歴史に新しいページを加えたと大評判です!





中央の写真の女性は主演スターの方で、とてもきれいな方でした!

観客と一体感のある演出に最後は観客とのウェーブが!


上海に行かれたときは、是非も上海馬劇城で現在行われている「ERA−時空之旅」に!一見の価値があります!
11月28日 冬上海①
admin≫
2009/11/28 23:54:56
2009/11/28 23:54:56
今日から、中国上海に来てます。上海には今年4回目ですが、三ヶ月ごとに見る上海は来年に
控えている『上海万博』に向けて急ピッチで準備が進められて毎回景色が変わって行きます。
今日は、関西空港を出発する際に、午前8時12分(日本時間同9時12分)ごろ、同空港発キルギス・
ビシケク行きの貨物機が離陸に失敗し、炎上した。乗員7人のうち3人が死亡、4人が負傷した。
うち1人は重傷。炎上したのはジンバブエ籍のMD11型機。離陸の際、機体後部が滑走路に接触し
発火したようで、現場では黒煙が立ち上り、一時滑走路が閉鎖され他の発着便が遅れるなどの影響で
出発が約1時間半遅れました。。
しかしながら、到着時間には定刻より45分遅れだけで、約45分間はどこで取り戻したの?って
感じですが、いつもなら2時間半近く掛かるフライトが2時間掛からなかったのでかなりのスピード違反!?


上海行きの最終便で行きましたので、空港内はどこもガラガラでした。まだまだインフルエンザの影響と
世界不況の影響があるようです。

今回の宿泊ホテルは、花園飯店です。日本国内をはじめ海外にも展開するオ-クラホテル&リゾーツで、
上海に数あるホテルの中でも、老舗として有名な名門ホテル。地下鉄1号線陝西南路駅のそばに位置し、
交通の便は抜群。観光にも非常に便利なロケーションです。こちらのホテルの一部は優秀歴史建築に
指定されており、租界時代の娯楽施設であったテニスや野外ボーリングを楽しむための運動場を庭園にし、
50年代に立てられた東屋なども残っている歴史を持ったホテルです。オークラ系列ということもあり、
日本人向けのサービスも充実していて、人気の高いホテルです。
今回は、上海の友人に手配をお願いしましたので、通常一泊3500元(日本円50000円)の部屋を
現地特別価格の一泊1500元朝食付き(日本円20000円)で、泊まる事が出来ました。


さすがに、館内はとてもきれいで、ティーラウンジでは生演奏がありました。
ちなみに、コーヒー一杯は日本円で700円! 現地ではかなりの割高です。。


チェックイン後に、かなり遅めの夕食に!町並みは、クリスマスに向けてのイルミネーションが
とてもきれいで、様々なライトアップが幻想的で神秘的な雰囲気の独特な世界を演出してました。

ホテルの近くの『飲茶』を食べに行きました。このお店は毎回上海に来たときに行くお店で
大衆の向けのとても人気のあるお店です。この日も夜10時近くでしたが店内は満杯でした。
軽く夕食を取って、あとはお決まりのマッサージに!今回は毎日マッサージに行きます!!
控えている『上海万博』に向けて急ピッチで準備が進められて毎回景色が変わって行きます。
今日は、関西空港を出発する際に、午前8時12分(日本時間同9時12分)ごろ、同空港発キルギス・
ビシケク行きの貨物機が離陸に失敗し、炎上した。乗員7人のうち3人が死亡、4人が負傷した。
うち1人は重傷。炎上したのはジンバブエ籍のMD11型機。離陸の際、機体後部が滑走路に接触し
発火したようで、現場では黒煙が立ち上り、一時滑走路が閉鎖され他の発着便が遅れるなどの影響で
出発が約1時間半遅れました。。
しかしながら、到着時間には定刻より45分遅れだけで、約45分間はどこで取り戻したの?って
感じですが、いつもなら2時間半近く掛かるフライトが2時間掛からなかったのでかなりのスピード違反!?



上海行きの最終便で行きましたので、空港内はどこもガラガラでした。まだまだインフルエンザの影響と
世界不況の影響があるようです。


今回の宿泊ホテルは、花園飯店です。日本国内をはじめ海外にも展開するオ-クラホテル&リゾーツで、
上海に数あるホテルの中でも、老舗として有名な名門ホテル。地下鉄1号線陝西南路駅のそばに位置し、
交通の便は抜群。観光にも非常に便利なロケーションです。こちらのホテルの一部は優秀歴史建築に
指定されており、租界時代の娯楽施設であったテニスや野外ボーリングを楽しむための運動場を庭園にし、
50年代に立てられた東屋なども残っている歴史を持ったホテルです。オークラ系列ということもあり、
日本人向けのサービスも充実していて、人気の高いホテルです。
今回は、上海の友人に手配をお願いしましたので、通常一泊3500元(日本円50000円)の部屋を
現地特別価格の一泊1500元朝食付き(日本円20000円)で、泊まる事が出来ました。




さすがに、館内はとてもきれいで、ティーラウンジでは生演奏がありました。
ちなみに、コーヒー一杯は日本円で700円! 現地ではかなりの割高です。。




チェックイン後に、かなり遅めの夕食に!町並みは、クリスマスに向けてのイルミネーションが
とてもきれいで、様々なライトアップが幻想的で神秘的な雰囲気の独特な世界を演出してました。

ホテルの近くの『飲茶』を食べに行きました。このお店は毎回上海に来たときに行くお店で
大衆の向けのとても人気のあるお店です。この日も夜10時近くでしたが店内は満杯でした。
軽く夕食を取って、あとはお決まりのマッサージに!今回は毎日マッサージに行きます!!
11月27日 ライバル
admin≫
2009/11/27 18:52:13
2009/11/27 18:52:13
今日は、「T塾」二日目で、朝からケースメゾット授業です。
今回のケースは、同じ大阪のIさんの会社でした。
業種としては電線類地中化(無電柱化)や土壌調査、水質調査など環境に
関しての業務が主なのですが、無電柱化に関しては、弊社のように電柱関連が
主としている企業にとっては、異業種ですがライバルになるわけです。
授業でも無電柱化反対であり、脅威としては「反対勢力の圧力」があると
提案させて頂きました。『デメリットとメリット』に関しては以下の通りです。
メリットとしては、まずは「景観の改善」です。
台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が緊急用車両の
通行の邪魔をするといった危険がなくなる。
地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる
[1](阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが
地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった
(資源エネルギー庁の調査による)
[2]電柱類が道幅を狭める事がなくなるのでベビーカーや車いすが通りやすくなり、
バリアフリー化の一環として無電柱化が行われる。災害時には電柱が様々な
活動の支障になることがある
[3]、緊急時には道路をヘリコプターの発着に使うことができる。
しかしながら電線類の地中化には様々な課題がある。
初期費用(増設費用)が電柱に比べ、数倍から数十倍高い(地中での整備費は1キロメートル
当たり4億から5億円と電柱の約20倍(電気事業連合会)[2]。維持費も安くはない)。
電線類を地中化する際には、道路や私有地内での調査・工事などが必要になる。
これは、数ヶ月にわたることもある。これが住民からの反対の原因となることがある。
特に商店街などでは反対が大きい。
地中にはガス管や上水道・下水道管などがある。地面を掘り返す際には、電線の他にガスや
上水道・下水道の管理計画と連動する必要がある。また明治期頃に埋設されたガス管などは
正確な位置が分かっていないことも多く、地中化には慎重を要する。
電線類地中化地域に建築する(建て替える)場合や既存の建物に新たな電線類を引き込む場合、
そうでない地域に比べ地中工事費を余計に負担しなければならなくて出費がかさむ場合があり
費用に格差が生じている。また、配線に地中工事を伴う場合は概して開通が遅くなる。
道路から電柱が無くなっても電柱に付属していた街灯・道路標識・変圧器などが独立して
設置されるので、かえって邪魔になる場合もある。特に地上に設置される変圧器は電柱よりも
大きくて邪魔になりがちであり設置場所に苦慮する場合もあるほか、高所にある場合より
いたずら・交通事故・水害などの被害にも遭いやすくなる。
道路に電柱が無くなると地下管路を経由して電線やケーブルを建物に引き込むことになるが、
その割高な工事費や通信会社が道路管理者に支払う必要がある管路使用料がネックとなり
光ケーブル(光ファイバー)や同軸ケーブル等の敷設を拒む通信会社(ケーブルテレビ局)が
存在している。そのためブロードバンド普及の障害となり、情報格差の一因となっている。
目視によって痛んだ電線類を断線前に発見できなくなる。また、破損・断線箇所が特定しに
くくなる。そのために復旧が遅れることもある
地震などで地下設備が破損した場合、掘り返し工事を必要とし復旧が遅くなる
(復旧までの期間は全面通行止め・車線通行止めなどで交通に支障を来す場合がある)。
また、概して工事費用も高くなる(日本では私有地内は原則自費負担。阪神・淡路大震災の
復旧作業では地中線は断線の調査や修理に架空線の倍以上の時間がかかり、近くに電柱の
なかった地域では応急の電線を張る場所さえなかった(関西電力)
冠水中は配線・復旧などの作業ができない(豪雨などのほか、地震で水道管が破裂し道路や
共同溝が冠水する場合がある。
電線(特に高圧線[8])・変圧器などが近づくため歩行者などが電磁波を多く浴びることになる
私有地内にも管路などのスペースを必要とする。そのため、既存の建物の構造上など物理的な
問題や土地の権利関係の問題、その他様々な問題により地中にスペースを確保できない、
工事が困難などで管路などの設置が難しい場合がある(その際、脇道・裏道などから配線
したり道路上の支柱・電柱・街灯までは電線類を地中に埋設しそれらから建物までは架空に
よる配線になる場合もある)。
共同溝が歩道下の空間を使用するため、マンホールなどを歩道ではなく車道や路肩に作らざるを
得ない場合がある。車道や路肩にマンホールなどの蓋があると振動・騒音・事故の原因になり
メンテナンスなどの際に車線通行止めを必要としたりするので、好ましい状態ではない。
以上のように様々な障壁があるが、弊社も様々な業種がいつライバルになるかがわからない
ことを常に念頭において、「付加価値の創造」に絶えず取り組んで必要があることを学んだ
とても貴重な刺激的な授業でした。学べば学ぶほどに色々なことに気づかされます。
明日から、中国出張です。今年はこれで4回目!また新たな気づきがあると思います!
今回のケースは、同じ大阪のIさんの会社でした。
業種としては電線類地中化(無電柱化)や土壌調査、水質調査など環境に
関しての業務が主なのですが、無電柱化に関しては、弊社のように電柱関連が
主としている企業にとっては、異業種ですがライバルになるわけです。
授業でも無電柱化反対であり、脅威としては「反対勢力の圧力」があると
提案させて頂きました。『デメリットとメリット』に関しては以下の通りです。
メリットとしては、まずは「景観の改善」です。
台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が緊急用車両の
通行の邪魔をするといった危険がなくなる。
地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる
[1](阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが
地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった
(資源エネルギー庁の調査による)
[2]電柱類が道幅を狭める事がなくなるのでベビーカーや車いすが通りやすくなり、
バリアフリー化の一環として無電柱化が行われる。災害時には電柱が様々な
活動の支障になることがある
[3]、緊急時には道路をヘリコプターの発着に使うことができる。
しかしながら電線類の地中化には様々な課題がある。
初期費用(増設費用)が電柱に比べ、数倍から数十倍高い(地中での整備費は1キロメートル
当たり4億から5億円と電柱の約20倍(電気事業連合会)[2]。維持費も安くはない)。
電線類を地中化する際には、道路や私有地内での調査・工事などが必要になる。
これは、数ヶ月にわたることもある。これが住民からの反対の原因となることがある。
特に商店街などでは反対が大きい。
地中にはガス管や上水道・下水道管などがある。地面を掘り返す際には、電線の他にガスや
上水道・下水道の管理計画と連動する必要がある。また明治期頃に埋設されたガス管などは
正確な位置が分かっていないことも多く、地中化には慎重を要する。
電線類地中化地域に建築する(建て替える)場合や既存の建物に新たな電線類を引き込む場合、
そうでない地域に比べ地中工事費を余計に負担しなければならなくて出費がかさむ場合があり
費用に格差が生じている。また、配線に地中工事を伴う場合は概して開通が遅くなる。
道路から電柱が無くなっても電柱に付属していた街灯・道路標識・変圧器などが独立して
設置されるので、かえって邪魔になる場合もある。特に地上に設置される変圧器は電柱よりも
大きくて邪魔になりがちであり設置場所に苦慮する場合もあるほか、高所にある場合より
いたずら・交通事故・水害などの被害にも遭いやすくなる。
道路に電柱が無くなると地下管路を経由して電線やケーブルを建物に引き込むことになるが、
その割高な工事費や通信会社が道路管理者に支払う必要がある管路使用料がネックとなり
光ケーブル(光ファイバー)や同軸ケーブル等の敷設を拒む通信会社(ケーブルテレビ局)が
存在している。そのためブロードバンド普及の障害となり、情報格差の一因となっている。
目視によって痛んだ電線類を断線前に発見できなくなる。また、破損・断線箇所が特定しに
くくなる。そのために復旧が遅れることもある
地震などで地下設備が破損した場合、掘り返し工事を必要とし復旧が遅くなる
(復旧までの期間は全面通行止め・車線通行止めなどで交通に支障を来す場合がある)。
また、概して工事費用も高くなる(日本では私有地内は原則自費負担。阪神・淡路大震災の
復旧作業では地中線は断線の調査や修理に架空線の倍以上の時間がかかり、近くに電柱の
なかった地域では応急の電線を張る場所さえなかった(関西電力)
冠水中は配線・復旧などの作業ができない(豪雨などのほか、地震で水道管が破裂し道路や
共同溝が冠水する場合がある。
電線(特に高圧線[8])・変圧器などが近づくため歩行者などが電磁波を多く浴びることになる
私有地内にも管路などのスペースを必要とする。そのため、既存の建物の構造上など物理的な
問題や土地の権利関係の問題、その他様々な問題により地中にスペースを確保できない、
工事が困難などで管路などの設置が難しい場合がある(その際、脇道・裏道などから配線
したり道路上の支柱・電柱・街灯までは電線類を地中に埋設しそれらから建物までは架空に
よる配線になる場合もある)。
共同溝が歩道下の空間を使用するため、マンホールなどを歩道ではなく車道や路肩に作らざるを
得ない場合がある。車道や路肩にマンホールなどの蓋があると振動・騒音・事故の原因になり
メンテナンスなどの際に車線通行止めを必要としたりするので、好ましい状態ではない。
以上のように様々な障壁があるが、弊社も様々な業種がいつライバルになるかがわからない
ことを常に念頭において、「付加価値の創造」に絶えず取り組んで必要があることを学んだ
とても貴重な刺激的な授業でした。学べば学ぶほどに色々なことに気づかされます。
明日から、中国出張です。今年はこれで4回目!また新たな気づきがあると思います!
11月26日 鬼に金棒
admin≫
2009/11/26 18:17:54
2009/11/26 18:17:54
今日から、二日間は「T塾」です。
今回は、地元大阪での開催で、開催場所はリーガロイヤルホテル大阪でした。
今回のご講演はも横田 英毅氏ネッツトヨタ南国(株)代表取締役会長でした。
ご講演の【テーマ】は、人が輝く人間性尊重の組織づくり
~やりがいある職場、考える社員による高いお客様満足~ でした。
創業以来、一貫してES(従業員満足)を経営の根幹に置き、社員が能力を
最大限に発揮しうるESの高い組織を常に目指している同社。上司の命令で
動くのではなく、それぞれの社員がその場その場で一番良いと思ったことを
社員が自ら考え行動する自主自立型組織によるチームワークが、
同社の CS(顧客満足)の源であり強みとなっている。日本全国のトヨタ
販売会社の中でお客様満足度ナンバーワンを連続達成し、「日本経営品質賞」も
受賞するなど高い評価と注目を集める同社のトップに、人間性尊重の組織づくりに
ついてのお話でした。
質疑応答も含めて、4時間のご講演はアッと言う間に過ぎました。
一言で言えば非常に感動した講演でした。人間性尊重に立った経営に
そして、『目的』と『目標』の違いがわかりやすく、普段仕事をしていく上で
勘違いしていることに気がつきました。『ESを上げたいとトップが思うこと』と
いう言葉には、ドキッとしました。
ESのために最高のCSを実現させ、その結果、最上のESを実現するという訳です。
横田社長の理念でまず特筆すべきは、徹底的に「目的」に重きをおいていると
いうことです。お客様満足度の追求・社員満足の追求・独自能力の開発・
社会貢献といった「目的」をまず真っ先に考えて追求し、次にそれを実現させる
ための「目標」として売上や利益を設定されるべきというコンセプトが貫かれて
います。目先の売上や利益にとらわれる「事実前提の経営」に対して、これを
「価値前提の経営」としています。言うは易く行うは難しですが、現に形に
されているので素晴らしいとしか言いようがありません。


私としては、印象に残ったのは二つありました。
一つは、『一番大切なことについて』です。一番大切なことは、
一番大切なことを大切にするということでした。
私も、今年3月に修了したコーチング研修での最後の全体発表で皆さんに
「大切な人が、大切にしてることを大切にすること」とお伝えしました。
そして二つ目は、『鬼と金棒』の話です。
鬼っていうのは、問題発見する力とか感じる力の例えであり、
金棒っていうのは、知識でありノウハウの例えです。成功者っていうのは、
大きな鬼が大きな金棒をもっているということです。
私自身がまだまだ小さい鬼であることに気づかされ、研修を通して
学んでいるだけで少しだけ大きな金棒を持っていることに気づきました。
まだまだ精進です。。 頑張ります!!
今回は、地元大阪での開催で、開催場所はリーガロイヤルホテル大阪でした。
今回のご講演はも横田 英毅氏ネッツトヨタ南国(株)代表取締役会長でした。
ご講演の【テーマ】は、人が輝く人間性尊重の組織づくり
~やりがいある職場、考える社員による高いお客様満足~ でした。
創業以来、一貫してES(従業員満足)を経営の根幹に置き、社員が能力を
最大限に発揮しうるESの高い組織を常に目指している同社。上司の命令で
動くのではなく、それぞれの社員がその場その場で一番良いと思ったことを
社員が自ら考え行動する自主自立型組織によるチームワークが、
同社の CS(顧客満足)の源であり強みとなっている。日本全国のトヨタ
販売会社の中でお客様満足度ナンバーワンを連続達成し、「日本経営品質賞」も
受賞するなど高い評価と注目を集める同社のトップに、人間性尊重の組織づくりに
ついてのお話でした。
質疑応答も含めて、4時間のご講演はアッと言う間に過ぎました。
一言で言えば非常に感動した講演でした。人間性尊重に立った経営に
そして、『目的』と『目標』の違いがわかりやすく、普段仕事をしていく上で
勘違いしていることに気がつきました。『ESを上げたいとトップが思うこと』と
いう言葉には、ドキッとしました。
ESのために最高のCSを実現させ、その結果、最上のESを実現するという訳です。
横田社長の理念でまず特筆すべきは、徹底的に「目的」に重きをおいていると
いうことです。お客様満足度の追求・社員満足の追求・独自能力の開発・
社会貢献といった「目的」をまず真っ先に考えて追求し、次にそれを実現させる
ための「目標」として売上や利益を設定されるべきというコンセプトが貫かれて
います。目先の売上や利益にとらわれる「事実前提の経営」に対して、これを
「価値前提の経営」としています。言うは易く行うは難しですが、現に形に
されているので素晴らしいとしか言いようがありません。



私としては、印象に残ったのは二つありました。
一つは、『一番大切なことについて』です。一番大切なことは、
一番大切なことを大切にするということでした。
私も、今年3月に修了したコーチング研修での最後の全体発表で皆さんに
「大切な人が、大切にしてることを大切にすること」とお伝えしました。
そして二つ目は、『鬼と金棒』の話です。
鬼っていうのは、問題発見する力とか感じる力の例えであり、
金棒っていうのは、知識でありノウハウの例えです。成功者っていうのは、
大きな鬼が大きな金棒をもっているということです。
私自身がまだまだ小さい鬼であることに気づかされ、研修を通して
学んでいるだけで少しだけ大きな金棒を持っていることに気づきました。
まだまだ精進です。。 頑張ります!!
11月25日 権限委譲
admin≫
2009/11/25 22:50:29
2009/11/25 22:50:29
今日は、久しぶりに出勤です。先週から、「理念と経営」経営者の会、
翌日は、姫路城に、その翌日からは『全国経営発表大会』の準備と、
翌日からは二日間の『全国経営発表大会』があって、次の日は、
娘の学習発表会、日曜日がいつものメンバーとゴルフ、そして翌日から
鳴門に二日間のゴルフと、ずっと会社を空けぱなしでした。。
幹部の皆さん、社員の皆さんスミマセンでした。。
しかし、それだけ出社していないと何かトラブルでも発生するかと
思っていましたが、合間に合間に会社に連絡しても、「何もありません!」と
嬉しいやら、どこか寂しいやら・・。
10数年前に、今も参加している教育会社の研修に参加する時には、
自分が会社にいなければ、会社は機能しなくなるなんてことを思ってた。
今では、「アホと違うか?」と思えることですが、本気でそう思ってた。
研修の段階が進むにつれて、会社を空けなければならない状況になった。
その時に、初めて研修で学んだ「権限委譲」と言うことを実践した。
色々なことを学ばせて頂いた、その中でも今でも忘れないのが組織の4原則です。
組織を合理的に、かつ、効率的に運営していくためには、それなりの基本原則が
ある。それが、4大原則と言われているものです。
1. 指示、命令系統一元化の原則
組織においては、直属の上司から、直属の部下に、指示、命令が
流されるという原則で、部下は、その指示、命令に対して報告する義務がある。
2. 統制範囲適正化の原則
スパン・オブ・コントロール(Span of Control)といい、スパンとは、幅とか
範囲のことで、部下の人数のことである。管理者や上司が部下を適正に管理する
ためには、部下の適正人数が必ずあるというもので、部下の人数があまりに多す
ぎると、部下一人ひとりを十分に掌握することができず、動機づけやコミュニケ
ーション、および、部下育成等に影響が出てくる。一方、人数が少なすぎると、
上司が部下に対して細かく口を出しすぎ、かえって、部下の創造性の足を引っ
張ることにもなりかねない。
3. 職務割り当ての原則
職務とは、「組織を構成する一人ひとりが、遂行すべき仕事の内容のこと」
職務割り当ての原則とは、組織における各部門、各個人の分担する職務の
内容や範囲を明確に分割し、配分することで、職務分担の原則ともいわれている。
ここで注意すべきなのは、ひとりの人に種類の違う職務を割り当てると、
かえって混乱が生じ、効率が下がる場合があることである。例えば、ひとりの人に
営業系の仕事と経理系の仕事を割り当てる場合などが挙げられる。
4. 権限委譲の原則
「責任と権限の原則」ともいわれているもので、「権限」とは、組織のメンバーが、
それぞれの立場と役割において、職務を遂行するために行使しうる、権利の範囲のこと。
例えば、「何々をしてよい」とか、「何々はしてはならない」というような、命令権や
意思決定権等の権利をいう。
部下に仕事をさせるためには、それに相当する権限を与えなければならないということです。
経営は、トップ一人ではできない。仕事は、部下を通じて遂行するものである。したがって、
それにふさわしい権限を与えなければならない。つまり、経営資源を自由に裁量させる
裁量権の幅を大きくし、部下に積極的に創意を活かせる機会を与えなければならないのである。
権限を委譲すると同時に、仕事に対する責任も移行しなければならない。
ここで、責任とは「遂行責任」と「結果責任」とに分けられる。
「遂行責任」とは、立場上遂行しなければならないこと。すなわち、「義務」のことである。
例えば、期末に立てる部門方針は、部門長の義務の一つである。「結果責任」とは、
自己の意思で決定したこと・行動したことに対して、責めを負うことである。
例えば、期末の部門方針が期末にできなかった場合などは、結果責任を果たさなかったと
いうことになる。重要なことは、「権限」と「遂行責任」と「結果責任」という3つの側面の
バランスがとれていることである。
権限=遂行責任=結果責任という式が成り立つ関係を、「三面等価の原則」という。
これらのことを原則として取り組んでいることで、今の弊社がある。
明日からは、二日間のT塾、翌日からは中国出張とまたまた会社を空けますが、
心配することなく、任せることが出来ます。
弊社の強みは間違いなく「社員力」です!そして「社長力」が課題です。。。
翌日は、姫路城に、その翌日からは『全国経営発表大会』の準備と、
翌日からは二日間の『全国経営発表大会』があって、次の日は、
娘の学習発表会、日曜日がいつものメンバーとゴルフ、そして翌日から
鳴門に二日間のゴルフと、ずっと会社を空けぱなしでした。。
幹部の皆さん、社員の皆さんスミマセンでした。。
しかし、それだけ出社していないと何かトラブルでも発生するかと
思っていましたが、合間に合間に会社に連絡しても、「何もありません!」と
嬉しいやら、どこか寂しいやら・・。
10数年前に、今も参加している教育会社の研修に参加する時には、
自分が会社にいなければ、会社は機能しなくなるなんてことを思ってた。
今では、「アホと違うか?」と思えることですが、本気でそう思ってた。
研修の段階が進むにつれて、会社を空けなければならない状況になった。
その時に、初めて研修で学んだ「権限委譲」と言うことを実践した。
色々なことを学ばせて頂いた、その中でも今でも忘れないのが組織の4原則です。
組織を合理的に、かつ、効率的に運営していくためには、それなりの基本原則が
ある。それが、4大原則と言われているものです。
1. 指示、命令系統一元化の原則
組織においては、直属の上司から、直属の部下に、指示、命令が
流されるという原則で、部下は、その指示、命令に対して報告する義務がある。
2. 統制範囲適正化の原則
スパン・オブ・コントロール(Span of Control)といい、スパンとは、幅とか
範囲のことで、部下の人数のことである。管理者や上司が部下を適正に管理する
ためには、部下の適正人数が必ずあるというもので、部下の人数があまりに多す
ぎると、部下一人ひとりを十分に掌握することができず、動機づけやコミュニケ
ーション、および、部下育成等に影響が出てくる。一方、人数が少なすぎると、
上司が部下に対して細かく口を出しすぎ、かえって、部下の創造性の足を引っ
張ることにもなりかねない。
3. 職務割り当ての原則
職務とは、「組織を構成する一人ひとりが、遂行すべき仕事の内容のこと」
職務割り当ての原則とは、組織における各部門、各個人の分担する職務の
内容や範囲を明確に分割し、配分することで、職務分担の原則ともいわれている。
ここで注意すべきなのは、ひとりの人に種類の違う職務を割り当てると、
かえって混乱が生じ、効率が下がる場合があることである。例えば、ひとりの人に
営業系の仕事と経理系の仕事を割り当てる場合などが挙げられる。
4. 権限委譲の原則
「責任と権限の原則」ともいわれているもので、「権限」とは、組織のメンバーが、
それぞれの立場と役割において、職務を遂行するために行使しうる、権利の範囲のこと。
例えば、「何々をしてよい」とか、「何々はしてはならない」というような、命令権や
意思決定権等の権利をいう。
部下に仕事をさせるためには、それに相当する権限を与えなければならないということです。
経営は、トップ一人ではできない。仕事は、部下を通じて遂行するものである。したがって、
それにふさわしい権限を与えなければならない。つまり、経営資源を自由に裁量させる
裁量権の幅を大きくし、部下に積極的に創意を活かせる機会を与えなければならないのである。
権限を委譲すると同時に、仕事に対する責任も移行しなければならない。
ここで、責任とは「遂行責任」と「結果責任」とに分けられる。
「遂行責任」とは、立場上遂行しなければならないこと。すなわち、「義務」のことである。
例えば、期末に立てる部門方針は、部門長の義務の一つである。「結果責任」とは、
自己の意思で決定したこと・行動したことに対して、責めを負うことである。
例えば、期末の部門方針が期末にできなかった場合などは、結果責任を果たさなかったと
いうことになる。重要なことは、「権限」と「遂行責任」と「結果責任」という3つの側面の
バランスがとれていることである。
権限=遂行責任=結果責任という式が成り立つ関係を、「三面等価の原則」という。
これらのことを原則として取り組んでいることで、今の弊社がある。
明日からは、二日間のT塾、翌日からは中国出張とまたまた会社を空けますが、
心配することなく、任せることが出来ます。
弊社の強みは間違いなく「社員力」です!そして「社長力」が課題です。。。
11月24日 徳島鳴門②
admin≫
2009/11/24 23:47:40
2009/11/24 23:47:40
今日も、「エクシブ鳴門」です。この前来たときは朝から「朝風呂」に行っている人も
いましたが・・。今回は、昨日の飲みすぎの影響で時間ギリギリまで寝てました。。

今日も、昨日と同様にすごくいい天気です!私にとっては3日連続のゴルフで
朝から、足腰がかなりキツイ状態なのですが、気分が良いので苦にならなくて!



二日間のゴルフはすごく楽しかったです!とても良いリフレッシュになりました!
ゴルフでの新しい『ゲーム』を教えていただきました。
その名は「動物ゲーム」です!
簡単に言えば、5枚のそれぞれのカードを順番に該当者に渡していって、最後に手元に
残ったカードに対して、一枚、いくらというように持って居ない人に払っていくというゲームです。
カードは、①さる②らくだ③ぶた④へび⑤かっぱ(本当はカエルですが・・)
①さるのカードは、木に当たったときに渡されます。
②らくだのカードは、バンカーに入ったときに渡されます
③ぶたのカードは、OBをしたときに渡されます。
④へびのカードは、グリーン上で3パットしたときに渡されます。
⑤かっぱのカードは、池にはまったときに渡されます。
このゲームの特徴は、ゴルフの上手、下手に関係なく遊べます。
一日目は、最後まで一枚のカードを持たないで一人勝ちでしたが、二日目は最終ホールまで
①さる②らくだ③ぶた⑤かっぱの4枚を持っていて、一人負けを覚悟していましたが、
最終ホールで、マッちゃんが一枚も持ってなくて、余裕でいたのですが、
二打目が、木に当たってOBになり、打ち直したら、バンカーに入って、今度はグリーンの
一番遠いところに止まって3パットで、ナント私のカードを3枚持っていってくれました。
ちなみに私に残った「カッパ」カードは、たった一箇所しかない池に入れてしまったので
池に入った次点で確定!してしまいましたが、マッちゃんが結局一人負けでした。。。
帰りには、いつもの『ハナちゃん』のお店によって、「鳴門金時」と「れんこん」をたくさん買いました。
一緒に行った友人からは「はなちゃん」の笑顔は、最高やね!疲れが癒される!と!
明日からは、また忙しくなりますが、とても楽しかった二日間でした!!!
いましたが・・。今回は、昨日の飲みすぎの影響で時間ギリギリまで寝てました。。

今日も、昨日と同様にすごくいい天気です!私にとっては3日連続のゴルフで
朝から、足腰がかなりキツイ状態なのですが、気分が良いので苦にならなくて!



二日間のゴルフはすごく楽しかったです!とても良いリフレッシュになりました!
ゴルフでの新しい『ゲーム』を教えていただきました。
その名は「動物ゲーム」です!
簡単に言えば、5枚のそれぞれのカードを順番に該当者に渡していって、最後に手元に
残ったカードに対して、一枚、いくらというように持って居ない人に払っていくというゲームです。
カードは、①さる②らくだ③ぶた④へび⑤かっぱ(本当はカエルですが・・)
①さるのカードは、木に当たったときに渡されます。
②らくだのカードは、バンカーに入ったときに渡されます
③ぶたのカードは、OBをしたときに渡されます。
④へびのカードは、グリーン上で3パットしたときに渡されます。
⑤かっぱのカードは、池にはまったときに渡されます。
このゲームの特徴は、ゴルフの上手、下手に関係なく遊べます。
一日目は、最後まで一枚のカードを持たないで一人勝ちでしたが、二日目は最終ホールまで
①さる②らくだ③ぶた⑤かっぱの4枚を持っていて、一人負けを覚悟していましたが、
最終ホールで、マッちゃんが一枚も持ってなくて、余裕でいたのですが、
二打目が、木に当たってOBになり、打ち直したら、バンカーに入って、今度はグリーンの
一番遠いところに止まって3パットで、ナント私のカードを3枚持っていってくれました。
ちなみに私に残った「カッパ」カードは、たった一箇所しかない池に入れてしまったので
池に入った次点で確定!してしまいましたが、マッちゃんが結局一人負けでした。。。
帰りには、いつもの『ハナちゃん』のお店によって、「鳴門金時」と「れんこん」をたくさん買いました。
一緒に行った友人からは「はなちゃん」の笑顔は、最高やね!疲れが癒される!と!
明日からは、また忙しくなりますが、とても楽しかった二日間でした!!!
11月23日 徳島鳴門①
admin≫
2009/11/23 23:58:25
2009/11/23 23:58:25
今日は、気の会う友人8人で、「エクシブ鳴門」にゴルフ&温泉に行ってきました。
先週のハードスケジュールでの疲れを癒す為の小旅行です!
肉体的な疲れは、睡眠とか色々と解消方法はあると思うのですが、私にとっての
ストレス解消は、気の会う仲間と一緒にワイワイガヤガヤすることかもしれません。

今回の宿泊は、「サンクチュアリー・ドゥーエ」です。まるでお城のようです。

昨日は、夜遅くまでドシャ降りでしたが、朝からとても良い天気で、寒いのではと思ってたけど
半袖?!でも大丈夫なぐらい暑かったです。。。


ホテルの正面玄関は、もうクリスマス用のイルミネネーションになっていました。

部屋のジャグジーで『泡風呂』で、満面の笑みのあのウワサの「スギちゃん」です!
ゴルフをして、温泉に入って、美味しい中華料理を食べて、「カラオケ」に行って
一緒に行った「カトちゃん」が、持って来てくれた、ワインやシャンパンを堪能して
本当に楽しい一日でした。明日も朝からゴルフです! 楽しみです!!!
先週のハードスケジュールでの疲れを癒す為の小旅行です!
肉体的な疲れは、睡眠とか色々と解消方法はあると思うのですが、私にとっての
ストレス解消は、気の会う仲間と一緒にワイワイガヤガヤすることかもしれません。

今回の宿泊は、「サンクチュアリー・ドゥーエ」です。まるでお城のようです。



昨日は、夜遅くまでドシャ降りでしたが、朝からとても良い天気で、寒いのではと思ってたけど
半袖?!でも大丈夫なぐらい暑かったです。。。



ホテルの正面玄関は、もうクリスマス用のイルミネネーションになっていました。

部屋のジャグジーで『泡風呂』で、満面の笑みのあのウワサの「スギちゃん」です!
ゴルフをして、温泉に入って、美味しい中華料理を食べて、「カラオケ」に行って
一緒に行った「カトちゃん」が、持って来てくれた、ワインやシャンパンを堪能して
本当に楽しい一日でした。明日も朝からゴルフです! 楽しみです!!!
11月22日 10000
admin≫
2009/11/22 22:49:35
2009/11/22 22:49:35
今日は、いつものメンバーとゴルフでしたが、今週のハードスケジュールが
原因で腰痛の影響で足腰がフラフラで、スコアーまでフラフラでした。。。
今日のブログを書こうとふと気づいたら10000アクセスを越えていました。
このブログを始めて一年と11ヶ月ですが、このアクセスカウンターは1年
ぐらい前からなので、10000アクセスなんて行くはずもないと思っていたのに・・。
よく芸能人の方達が、一日に何千件とか、何万件?!のアクセスがあるとかで
芸能人の最新ブログランキングのベスト3は
1 位(人気度59991) 辻希美 - のんピース [女性タレント]
2 位(人気度44857) ダルビッシュ紗栄子 - ダルビッシュ紗栄子オフィシャルブログ
元女優・タレントのダルビッシュ紗栄子さん(旧芸名:サエコ)のブログです。
夫はプロ野球選手のダルビッシュ有。
3 位(人気度33712) 北川景子 - KEIKO’S BLOG [俳優・女優]
元SEVENTEENのモデルで女優の北川景子さんのブログです。
ブログをする動機はそれぞれであり、そのことについてとやかく文句を言われる必要は無い、
論拠を求められる心配もいらない。自分なりのモチベーション向上の為にも、これからも
ブログを書き続け、時には運用し続けるべきだと思う。
逆に、もし何らかの理由でブログを続けることに疑問を頭に浮かべてしまうことがあれば、
過去の自分のブログの記事を読み返しながら「自分は何でブログを書いているの?」と
自問自答してみると良いと思う。最初に始めた時の情熱がよみがえってくるかもしれないし、
新たな「気付き」を得られることもあるに違いない。
ブログを書いている人たちに対して「なぜブログを書いているのか?」と言うアンケートの
結果が出ていた。全体の72%は自分の趣味などを目的にブログを行っている「自己満足派」。
15%は自分の専門知識を披露して本職のサポートや宣伝に活用したり収入の一部を賄う「副業派」。
9%は社内などで業務としてブログを展開する「業務派」。そして最後の4%は「プロブロガー」。
「プロブロガー」の動機は、「お金を稼ぐ・収入の補助」もそれなりに大きな値を見せているが、
それ以上に「自分自身の仕事における新規顧客開拓」「自分の専門知識や経験を他人と
分かち合うため」の値が、他のどのタイプよりも高いとなっていた。「プロブロガー」はブログ自身で
稼ぎを得るのもさることながら、それ以上にブログを純粋なツールとして考え、それをきっかけに
情報の共有で喜びを感じたり、自分の仕事高みに誘う機会を待ち望んでいるようです。
私自身の動機は、格好よく言えば「自分が興味あることについて自己表現をし、第三者に
そのことを知ってほしい。そして出来れば他人と切磋琢磨したい」ということになるかもしれない。。
原因で腰痛の影響で足腰がフラフラで、スコアーまでフラフラでした。。。
今日のブログを書こうとふと気づいたら10000アクセスを越えていました。
このブログを始めて一年と11ヶ月ですが、このアクセスカウンターは1年
ぐらい前からなので、10000アクセスなんて行くはずもないと思っていたのに・・。
よく芸能人の方達が、一日に何千件とか、何万件?!のアクセスがあるとかで
芸能人の最新ブログランキングのベスト3は
1 位(人気度59991) 辻希美 - のんピース [女性タレント]
2 位(人気度44857) ダルビッシュ紗栄子 - ダルビッシュ紗栄子オフィシャルブログ
元女優・タレントのダルビッシュ紗栄子さん(旧芸名:サエコ)のブログです。
夫はプロ野球選手のダルビッシュ有。
3 位(人気度33712) 北川景子 - KEIKO’S BLOG [俳優・女優]
元SEVENTEENのモデルで女優の北川景子さんのブログです。
ブログをする動機はそれぞれであり、そのことについてとやかく文句を言われる必要は無い、
論拠を求められる心配もいらない。自分なりのモチベーション向上の為にも、これからも
ブログを書き続け、時には運用し続けるべきだと思う。
逆に、もし何らかの理由でブログを続けることに疑問を頭に浮かべてしまうことがあれば、
過去の自分のブログの記事を読み返しながら「自分は何でブログを書いているの?」と
自問自答してみると良いと思う。最初に始めた時の情熱がよみがえってくるかもしれないし、
新たな「気付き」を得られることもあるに違いない。
ブログを書いている人たちに対して「なぜブログを書いているのか?」と言うアンケートの
結果が出ていた。全体の72%は自分の趣味などを目的にブログを行っている「自己満足派」。
15%は自分の専門知識を披露して本職のサポートや宣伝に活用したり収入の一部を賄う「副業派」。
9%は社内などで業務としてブログを展開する「業務派」。そして最後の4%は「プロブロガー」。
「プロブロガー」の動機は、「お金を稼ぐ・収入の補助」もそれなりに大きな値を見せているが、
それ以上に「自分自身の仕事における新規顧客開拓」「自分の専門知識や経験を他人と
分かち合うため」の値が、他のどのタイプよりも高いとなっていた。「プロブロガー」はブログ自身で
稼ぎを得るのもさることながら、それ以上にブログを純粋なツールとして考え、それをきっかけに
情報の共有で喜びを感じたり、自分の仕事高みに誘う機会を待ち望んでいるようです。
私自身の動機は、格好よく言えば「自分が興味あることについて自己表現をし、第三者に
そのことを知ってほしい。そして出来れば他人と切磋琢磨したい」ということになるかもしれない。。
11月21日 学習発表
admin≫
2009/11/21 17:43:49
2009/11/21 17:43:49
今日は、ゴルフの予定だったのですが、心身ともに疲れ果てていて、
昨日、別の方に急遽代わって頂きました。
昨日の全国経営発表大会終了後には、来年度の役員会議もあり、
今回、合計5回の会議はどれもとても充実した会議でした。
来年度の会長方針に対しての明確な落とし込みが出来ましたので
来年も今年以上に楽しみです。
但し、その分、事務局にも負担が大きいのですが、「頼まれ事は、試され事」として
色々なことを頼まれると言うことは、今の自分の実力を試されていると言うことと
捉えて、出来たのなら、このことが出来るぐらいになってきたと実感し、出来なかったら
まだまだ自分の実力を過信していると反省しなければならない。
「過信」、「慢心」ではなく、努力をすることで「自信」から「確信」になるように!
ゴルフをキャンセルしたので、娘の「学習発表会」を見に行ってきました。
特に、参観日のように定められた行事ではないので年に数回ありますが、
折角、時間が出来たので、見に行ってきました。

各学年の各クラスごとに、みんなで何かを一つ協力することでの成果の体験が
目的で開催されていて、「協働の自発性」に対して、小さいときから身につける
ということは、とても重要なことです。子供達にとってはチームワークを体験してます。

こんな一生懸命に努力したようです。娘のことをいつも見ているのであまり成長が
わからないのですが、同じクラスの子供達と話している内容を聞いていると、
少し大人びた会話をするようになって来ました。はやく成長して欲しいと言う思いと
まだまだ子供でいてくれたら良い!という思いが交錯して父親として複雑な気持ちが・・。
明日は、いつものメンバーとゴルフ、明後日からは徳島県鳴門に!翌日は社員面談、
その翌日から2日間はT塾。終わった翌日からは中国に4日間の出張で12月からは
忘年会が目白押し・・。ハードスケジュール突入中の束の間のとても良い休息でした!
昨日、別の方に急遽代わって頂きました。
昨日の全国経営発表大会終了後には、来年度の役員会議もあり、
今回、合計5回の会議はどれもとても充実した会議でした。
来年度の会長方針に対しての明確な落とし込みが出来ましたので
来年も今年以上に楽しみです。
但し、その分、事務局にも負担が大きいのですが、「頼まれ事は、試され事」として
色々なことを頼まれると言うことは、今の自分の実力を試されていると言うことと
捉えて、出来たのなら、このことが出来るぐらいになってきたと実感し、出来なかったら
まだまだ自分の実力を過信していると反省しなければならない。
「過信」、「慢心」ではなく、努力をすることで「自信」から「確信」になるように!
ゴルフをキャンセルしたので、娘の「学習発表会」を見に行ってきました。
特に、参観日のように定められた行事ではないので年に数回ありますが、
折角、時間が出来たので、見に行ってきました。

各学年の各クラスごとに、みんなで何かを一つ協力することでの成果の体験が
目的で開催されていて、「協働の自発性」に対して、小さいときから身につける
ということは、とても重要なことです。子供達にとってはチームワークを体験してます。

こんな一生懸命に努力したようです。娘のことをいつも見ているのであまり成長が
わからないのですが、同じクラスの子供達と話している内容を聞いていると、
少し大人びた会話をするようになって来ました。はやく成長して欲しいと言う思いと
まだまだ子供でいてくれたら良い!という思いが交錯して父親として複雑な気持ちが・・。
明日は、いつものメンバーとゴルフ、明後日からは徳島県鳴門に!翌日は社員面談、
その翌日から2日間はT塾。終わった翌日からは中国に4日間の出張で12月からは
忘年会が目白押し・・。ハードスケジュール突入中の束の間のとても良い休息でした!
11月20日 経営発表②
admin≫
2009/11/20 23:59:59
2009/11/20 23:59:59
今日は、全国経営発表大会の二日目です。
例年なら、一日目に比べて二日目は半分ぐらいに減るのですが、今年は違います。
およそ7割ぐらいの人たちが二日間参加されているので、二日目の発表の方々も
とても気合が入っていたようです。
参加者数が増えていっているということは、主催者側にとってはとても喜ばしいこと
ではあるのですが、経営計画の作成に興味があったり、重要性を認識されている
方々が増えたということですが、逆に以前ならそこそこ景気も良かった業種の方が
そこそこ学んで帰られていたのが、もうそんな余裕もなくなってきていて、更に
危機的な状況に危惧されている方も増えているということです。
益々この大会の意義が重要になってきたということです!


最後の「まとめの講義」は、かなり厳しいもので終わったという安堵感よりこれから!と言う
緊張感が高まった講義でした。そして、何よりも「元気を出せ!」と言う言葉には、
参加者全員が勇気が湧き、明日からの経営の礎になるかと思います!

閉会式の後の、主管・副主管でのお見送りには、参加者全員から「ありがとう!」の声と
「来年も必ず参加します!」と言う言葉がとても労いになりました。
最後の「コンプリーミーティング」では、実行委員長のYさんに花束贈呈もあり、
Y実行委員長も男泣きされていました。一つのことをやり遂げると言うことは
とても難しいものです。そのプロセスには様々な障害があります。
私の持論ですが、努力すれば成果は必ず手にすることが出来ると思います。
問題障害が多ければ多いほど達成感もその分多くなります。
なぜならば、成功するまで、成果を手にするまでやり続けるからです。
だからこそ、私は私自身にも私と関わる人たちにもとても厳しく接します。
教育というのは簡単な言い方ではなく、時には「強育」が必要であり、
「競育」も必要であり、「協育」もあり「共育」も必要だと思います。
但し、「狂育」とか「恐育」とか「脅育」もあるのですが・・。
とにかく、学べば学ぶほどに自分のたらないものに気づきます。
その気づきこそが、自己成長、自己変革の第一歩です。
今回、ご参加された方々も多くの気づきがあったと思います。
その気づきを気づくことだけで行動しなければ何も変わりません。
気づいたら行動する!行動するのなら成果を摑むまでやり続ける!
と言うことですね! 私も皆さんに負けないように頑張ります!!
例年なら、一日目に比べて二日目は半分ぐらいに減るのですが、今年は違います。
およそ7割ぐらいの人たちが二日間参加されているので、二日目の発表の方々も
とても気合が入っていたようです。
参加者数が増えていっているということは、主催者側にとってはとても喜ばしいこと
ではあるのですが、経営計画の作成に興味があったり、重要性を認識されている
方々が増えたということですが、逆に以前ならそこそこ景気も良かった業種の方が
そこそこ学んで帰られていたのが、もうそんな余裕もなくなってきていて、更に
危機的な状況に危惧されている方も増えているということです。
益々この大会の意義が重要になってきたということです!


最後の「まとめの講義」は、かなり厳しいもので終わったという安堵感よりこれから!と言う
緊張感が高まった講義でした。そして、何よりも「元気を出せ!」と言う言葉には、
参加者全員が勇気が湧き、明日からの経営の礎になるかと思います!


閉会式の後の、主管・副主管でのお見送りには、参加者全員から「ありがとう!」の声と
「来年も必ず参加します!」と言う言葉がとても労いになりました。
最後の「コンプリーミーティング」では、実行委員長のYさんに花束贈呈もあり、
Y実行委員長も男泣きされていました。一つのことをやり遂げると言うことは
とても難しいものです。そのプロセスには様々な障害があります。
私の持論ですが、努力すれば成果は必ず手にすることが出来ると思います。
問題障害が多ければ多いほど達成感もその分多くなります。
なぜならば、成功するまで、成果を手にするまでやり続けるからです。
だからこそ、私は私自身にも私と関わる人たちにもとても厳しく接します。
教育というのは簡単な言い方ではなく、時には「強育」が必要であり、
「競育」も必要であり、「協育」もあり「共育」も必要だと思います。
但し、「狂育」とか「恐育」とか「脅育」もあるのですが・・。
とにかく、学べば学ぶほどに自分のたらないものに気づきます。
その気づきこそが、自己成長、自己変革の第一歩です。
今回、ご参加された方々も多くの気づきがあったと思います。
その気づきを気づくことだけで行動しなければ何も変わりません。
気づいたら行動する!行動するのなら成果を摑むまでやり続ける!
と言うことですね! 私も皆さんに負けないように頑張ります!!
11月19日 経営発表①
admin≫
2009/11/19 23:59:59
2009/11/19 23:59:59
今日から、経営研究会の基幹事業の第15回全国経営発表大会です。
今回の参加人数は全国各地から1231名の経営者・経営幹部の方々が集まります。
大会の前には、朝八時からは正副会長会議があって、その後に本部理事会があり、
その後に、リーダー会議があり、いよいよ開会式になります。
主管を中心に準備を重ねたお陰で万事滞りなく進んでまずは一安心です!

開会式では、大会場と第二会場でも入り切れないぐらいの人たちが参加されました。

全体発表の北海道のkさんの発表には、参加者全員が真剣に聞いていました。
増益経営のヒントがイッパイの素晴らしい発表でした!

今回は、44会場に分かれての経営発表が行なわれました。
昨年以上に、皆さん真剣に取り組まれていて、「外部環境」の悪化に対して非常に
危機感を持っていて、自社の経営に役立つことはないのか?なぜ自社とは違うのか?
参加者も、アドバイザ-として発表者に様々な角度からアドバイスを行なって、
又、そのアドバイスをヒントに自社に落とし込むという、まさしく経営の他流での真剣勝負です!

時には、発表者が、時にはアドバイスされる方が肩を震わせながら涙することも!
「切磋琢磨」と言うことを肌で痛いぐらい感じる一日でした。明日も楽しみです!
今回の参加人数は全国各地から1231名の経営者・経営幹部の方々が集まります。
大会の前には、朝八時からは正副会長会議があって、その後に本部理事会があり、
その後に、リーダー会議があり、いよいよ開会式になります。
主管を中心に準備を重ねたお陰で万事滞りなく進んでまずは一安心です!

開会式では、大会場と第二会場でも入り切れないぐらいの人たちが参加されました。

全体発表の北海道のkさんの発表には、参加者全員が真剣に聞いていました。
増益経営のヒントがイッパイの素晴らしい発表でした!

今回は、44会場に分かれての経営発表が行なわれました。
昨年以上に、皆さん真剣に取り組まれていて、「外部環境」の悪化に対して非常に
危機感を持っていて、自社の経営に役立つことはないのか?なぜ自社とは違うのか?
参加者も、アドバイザ-として発表者に様々な角度からアドバイスを行なって、
又、そのアドバイスをヒントに自社に落とし込むという、まさしく経営の他流での真剣勝負です!

時には、発表者が、時にはアドバイスされる方が肩を震わせながら涙することも!
「切磋琢磨」と言うことを肌で痛いぐらい感じる一日でした。明日も楽しみです!
11月18日 前日前夜
admin≫
2009/11/18 23:59:59
2009/11/18 23:59:59
今日からは、明日からの全国経営発表大会の開催に伴って、二日間の経営発表大会と
明後日の終了後の次年度役員会議をあわせると、合計5回の会議がありますので、
とてもハードな3日間に突入しました!
昨日は、木野会長と付き添いの看護士さんと姫路から新幹線で一緒に戻り
大阪の担当者の方と無事バトンタッチすることも出来て、近畿地区の会長としての
役目も無事果たすことが出来ました。
今日からは、経営研究会の主催行事として、私の役目である事務局長としては
すべて円滑に開催される為の総括責任者としてとても重要になって来るので、
責任も重大です。
午後3時から、スタッフミーティングを行い、一斉に明日の準備の設営に入りました。
こういった設営には、指示命令を的確に出さなければ、多くの方が折角来ているのに
右往左往の状態で、無駄な動きが多くなって、スタッフの士気が下がってくる。
その為には、「何の為に、何をするのか」を明確に伝えることで、自分達が何をするのかが
明確になります。限られた時間の中で最大下なの成果を発揮するには、チームワークが
とても重要です。今回は、事前ミーティングを何回も重ねたお陰でとてもスムーズに
すべての準備が整いました。あとは、最後の確認ですが・・。実行委員長がすべての
確認を確認したとのことですが、明日はミスが発覚しないことを祈るだけです。
午後6時半からは、次年度会長・事務局長向けのオリエンテーションが開かれ
本部会長からは、「量」と「質」の相関性に関してのお話がありました。いくら
「量」を追っても「質」が悪ければ意味が無い。
「量」を「売上」としたら、「質」は「利益」と考えれば理解しやすいということでした。
いくら「売上」を上げても結局は「利益」が上がらなければ意味も無いということです。
経営研究会は、2011年度には4000名の会員拡大に向けて目標を掲げました。
私の事務局長としての任期もあと2年ですから、何が何でも達成して勇退したものです。
オリエンテーションの後に、懇親会があり、懇親会の後は、深夜の一時までの
本部会長と来年度の新しい取り組みをする為の三つの委員会の担当副会長と
各委員長とで、喧々諤々の会議を行ないました。本音で語り合った会議ですので
次年度の成果がとても楽しみです!明日は、朝8時から会議です。頑張ります!
明後日の終了後の次年度役員会議をあわせると、合計5回の会議がありますので、
とてもハードな3日間に突入しました!
昨日は、木野会長と付き添いの看護士さんと姫路から新幹線で一緒に戻り
大阪の担当者の方と無事バトンタッチすることも出来て、近畿地区の会長としての
役目も無事果たすことが出来ました。
今日からは、経営研究会の主催行事として、私の役目である事務局長としては
すべて円滑に開催される為の総括責任者としてとても重要になって来るので、
責任も重大です。
午後3時から、スタッフミーティングを行い、一斉に明日の準備の設営に入りました。
こういった設営には、指示命令を的確に出さなければ、多くの方が折角来ているのに
右往左往の状態で、無駄な動きが多くなって、スタッフの士気が下がってくる。
その為には、「何の為に、何をするのか」を明確に伝えることで、自分達が何をするのかが
明確になります。限られた時間の中で最大下なの成果を発揮するには、チームワークが
とても重要です。今回は、事前ミーティングを何回も重ねたお陰でとてもスムーズに
すべての準備が整いました。あとは、最後の確認ですが・・。実行委員長がすべての
確認を確認したとのことですが、明日はミスが発覚しないことを祈るだけです。
午後6時半からは、次年度会長・事務局長向けのオリエンテーションが開かれ
本部会長からは、「量」と「質」の相関性に関してのお話がありました。いくら
「量」を追っても「質」が悪ければ意味が無い。
「量」を「売上」としたら、「質」は「利益」と考えれば理解しやすいということでした。
いくら「売上」を上げても結局は「利益」が上がらなければ意味も無いということです。
経営研究会は、2011年度には4000名の会員拡大に向けて目標を掲げました。
私の事務局長としての任期もあと2年ですから、何が何でも達成して勇退したものです。
オリエンテーションの後に、懇親会があり、懇親会の後は、深夜の一時までの
本部会長と来年度の新しい取り組みをする為の三つの委員会の担当副会長と
各委員長とで、喧々諤々の会議を行ないました。本音で語り合った会議ですので
次年度の成果がとても楽しみです!明日は、朝8時から会議です。頑張ります!
11月17日 姫路城
admin≫
2009/11/17 18:34:18
2009/11/17 18:34:18
今日は、朝から木野会長のご希望で世界遺産日本第一号の「姫路城」に!

あいにく朝からドシャ降りの雨と、とても気温が下がって最悪の状況でしたので
車で、お城の周りをご案内だけと思っていたのですが・・・。
ご健脚の木野会長とのことで歩いて天守閣に行くことに!!


私は、姫路城見学が初めてだったのですが、この天守閣までの距離が意外とあったので
少々バテ気味でしたが、所々の場所がテレビや映画の撮影場所になっているようで、
木野会長の付き添いの看護士さんから色々と教えて頂きました。



木野会長の次の予定とお帰りの時間もあったので、早足での見学になりましたが、
木野会長と、とても良い時間を過ごすことが出来ました。
城内を散策しながら木野会長からは、紅葉するもみじを見ながら一句詠まれてました。
「うらも見せ、おもても見せて散る紅葉」このような指導者になりなさいというお言葉でした。
二日間ご一緒させて頂いてとても学びの多い時間を過ごすことが出来ました。

あいにく朝からドシャ降りの雨と、とても気温が下がって最悪の状況でしたので
車で、お城の周りをご案内だけと思っていたのですが・・・。
ご健脚の木野会長とのことで歩いて天守閣に行くことに!!


私は、姫路城見学が初めてだったのですが、この天守閣までの距離が意外とあったので
少々バテ気味でしたが、所々の場所がテレビや映画の撮影場所になっているようで、
木野会長の付き添いの看護士さんから色々と教えて頂きました。



木野会長の次の予定とお帰りの時間もあったので、早足での見学になりましたが、
木野会長と、とても良い時間を過ごすことが出来ました。
城内を散策しながら木野会長からは、紅葉するもみじを見ながら一句詠まれてました。
「うらも見せ、おもても見せて散る紅葉」このような指導者になりなさいというお言葉でした。
二日間ご一緒させて頂いてとても学びの多い時間を過ごすことが出来ました。
11月16日 姫路大会
admin≫
2009/11/16 23:59:59
2009/11/16 23:59:59
今日は、「理念と経営」経営者の会近畿地区の近畿地区姫路大会が
ホテル日航姫路にて開催されました。参加者は300名以上にのぼり、
当初予定していた会場を広げ、懇親会会場を潰して収容した程でした。
とても大盛会のうちに終えることができました。
三部構成で開催され、第一部は「理念と経営」経営者の会 木野会長の
ご講演で、テーマは松下幸之助翁に学ぶ「指導者の一念」でした。
内容に関しては、詳しく書けませんのでご興味のある方は、是非、
木野会長の著書松下幸之助翁に学ぶ「指導者の一念」をお読み下さい。

開会前の会場は、とても整然としていて皆様をお迎えする前の緊張感が漂ってました。
会場イッパイの方々が来て頂けるのかも、その緊張感を高ぶらせていたのかもしれません。

そんな不安もすぐになくなり、開演直後には既に満席状態に!

木野会長との『経営問答』に、皆さん頷くばかりでした!

第二部は、『設問』に対してのディスカッションを行ないました。

『経営者の会』の企業事例の発表を行なって頂きました。

第三部は、「居酒屋の青春」と題しての懇親会です。高砂太鼓の『迎え太鼓』で!

間近で聞く太鼓は、心臓の鼓動と重なってとても高揚感がありました。
木野会長も、とても感動されて、スタンディングオベーションの連続でした!

懇親会の最後は、参加者全員が車座になっての「経営問答」の第二部開催!


お帰りの際は、みなさん方から「参加してよかった!」、「誘って頂いてありがとう!」と
最大限の賞賛を頂くことが出来ました。ご参加の皆様には心から御礼申し上げます。
木野会長からのお言葉で、「一念とは」、一つのことを今、心に念うこと」とお話がありました。
私も、更に精進して「一念」を持って取り組んでいきます。
ホテル日航姫路にて開催されました。参加者は300名以上にのぼり、
当初予定していた会場を広げ、懇親会会場を潰して収容した程でした。
とても大盛会のうちに終えることができました。
三部構成で開催され、第一部は「理念と経営」経営者の会 木野会長の
ご講演で、テーマは松下幸之助翁に学ぶ「指導者の一念」でした。
内容に関しては、詳しく書けませんのでご興味のある方は、是非、
木野会長の著書松下幸之助翁に学ぶ「指導者の一念」をお読み下さい。

開会前の会場は、とても整然としていて皆様をお迎えする前の緊張感が漂ってました。
会場イッパイの方々が来て頂けるのかも、その緊張感を高ぶらせていたのかもしれません。

そんな不安もすぐになくなり、開演直後には既に満席状態に!

木野会長との『経営問答』に、皆さん頷くばかりでした!

第二部は、『設問』に対してのディスカッションを行ないました。

『経営者の会』の企業事例の発表を行なって頂きました。

第三部は、「居酒屋の青春」と題しての懇親会です。高砂太鼓の『迎え太鼓』で!


間近で聞く太鼓は、心臓の鼓動と重なってとても高揚感がありました。
木野会長も、とても感動されて、スタンディングオベーションの連続でした!


懇親会の最後は、参加者全員が車座になっての「経営問答」の第二部開催!



お帰りの際は、みなさん方から「参加してよかった!」、「誘って頂いてありがとう!」と
最大限の賞賛を頂くことが出来ました。ご参加の皆様には心から御礼申し上げます。
木野会長からのお言葉で、「一念とは」、一つのことを今、心に念うこと」とお話がありました。
私も、更に精進して「一念」を持って取り組んでいきます。
11月15日 冬一番
admin≫
2009/11/15 21:38:11
2009/11/15 21:38:11
今日は、いつものメンバーといつものゴルフでしたが、メッチャ寒かった!
先週までは、半袖でも大丈夫!ってぐらい寒いとは感じなかったのですが、
今日は、長袖のシャツを着て、ウインドブレーカーを着ても寒かった。
まだこんな時期なので、使い捨てカイロも用意してなくて、手袋をしてなかったら
手が冷たくなってかじかむような寒さでした。。
でも、こんな寒いのに半袖のシャツ一枚の人も何人かいました。見るからに
寒そうで、「なんでこんな寒いのに半袖?」って思えるのに、平気な顔をしている。
若い人なら「元気やね!」と思えるのですが、私より年上に見えるのに「半袖」は
どうみてもおかしい!? クラブハウスから外に出て行ってるのを見て私達全員が
「なんで寒くないの?」と言っていた矢先に、その人たちが急いで戻ってきて、
クラブハウス内のショップで、『寒いから、何か上に着る服を下さい!」と言っていた。
やっぱり、「寒かった!」のだ!
その人たちが、買った服を着ながら私達の前を歩きながら話してましたが、
『この前に、ゴルフに来たときは、半袖でも暑かったから、今回はちょうど良いと
思っていたのに・・なんでこんなに寒いのか!?」と言っていました。
もう一人の人が、「この前、来たのはいつでした?」と聞くと、「9月の連休」と
言っていた。あれから二ヶ月・・・。寒くなって当然なのですが。。。
今週からは、もっと冷え込むようですが、今日はとても風が強くて、春先の
強い風は「春一番」と言うのだから、今日の風は「冬一番」ですね。
これからは、いよいよ「パッチ」の季節となりました。インフルエンザもこれからが
本格的なの季節です。私達には、「ワクチン」はまだまだまわって来ないようなので
自分で予防するしかないです。一番の予防は「手洗いと、うがい」です!
先週までは、半袖でも大丈夫!ってぐらい寒いとは感じなかったのですが、
今日は、長袖のシャツを着て、ウインドブレーカーを着ても寒かった。
まだこんな時期なので、使い捨てカイロも用意してなくて、手袋をしてなかったら
手が冷たくなってかじかむような寒さでした。。
でも、こんな寒いのに半袖のシャツ一枚の人も何人かいました。見るからに
寒そうで、「なんでこんな寒いのに半袖?」って思えるのに、平気な顔をしている。
若い人なら「元気やね!」と思えるのですが、私より年上に見えるのに「半袖」は
どうみてもおかしい!? クラブハウスから外に出て行ってるのを見て私達全員が
「なんで寒くないの?」と言っていた矢先に、その人たちが急いで戻ってきて、
クラブハウス内のショップで、『寒いから、何か上に着る服を下さい!」と言っていた。
やっぱり、「寒かった!」のだ!
その人たちが、買った服を着ながら私達の前を歩きながら話してましたが、
『この前に、ゴルフに来たときは、半袖でも暑かったから、今回はちょうど良いと
思っていたのに・・なんでこんなに寒いのか!?」と言っていました。
もう一人の人が、「この前、来たのはいつでした?」と聞くと、「9月の連休」と
言っていた。あれから二ヶ月・・・。寒くなって当然なのですが。。。
今週からは、もっと冷え込むようですが、今日はとても風が強くて、春先の
強い風は「春一番」と言うのだから、今日の風は「冬一番」ですね。
これからは、いよいよ「パッチ」の季節となりました。インフルエンザもこれからが
本格的なの季節です。私達には、「ワクチン」はまだまだまわって来ないようなので
自分で予防するしかないです。一番の予防は「手洗いと、うがい」です!
11月14日 確認
admin≫
2009/11/14 23:24:42
2009/11/14 23:24:42
今日は、来週19日、20日の全国経営発表大会の準備の打ち合わせと
名札などの確認作業を夕方から、約25名の方々にお集まり頂きました。
例年、この準備においての作業がとても大変で多くの時間をこの準備と
確認になります。今回は、過去最大の1200名を越える方々の登録で
私が実行委員長をした7年前は、600名程度だっのですが、その時から
倍の参加人数になり、最大規模の全国事業になりました。
会場数も、その時は20会場程度だったのが、今回は44会場です。
毎年、参加人数が増えて実行委員長はその対応が大変です。
今回のY実行委員長は、二年間の任期を今年で終えるのですが、
二年前に比べて、元々痩せているのですが、更に痩せたようです・・。
しかし、たった二日間の大会の為に、一年前から準備に準備を重ねて
取り組んできたことで、如何に確認が大切であるかを学ばれたと思います。
今回も、色々とミスはあったのですが、ことごとく確認を何回もしていても
「思い込み」での「ケアレスミス」がところどころでありました。
よく「報告・連絡・相談」が大事であるというのですが、そのことが
マネジメントの中で効果的に活用するには「確認」がポイントになります。
「報告」を「報告」しただけ、「連絡」を「連絡」しただけ、「相談」を「相談」
しただけで、最後の「確認」を怠ってしまうと、単なる時間のムダになり
効果的でもなく、効率的でもなくなって、折角のマネジメントも単なる
絵に描いた餅状態で、何の役にも立たない。
いよいよ最終校正も終わり、印刷に入りますが出来上がりにミスが無く
一昨年、昨年のように前日の最終確認でミスが無いように祈るばかりです。
名札などの確認作業を夕方から、約25名の方々にお集まり頂きました。
例年、この準備においての作業がとても大変で多くの時間をこの準備と
確認になります。今回は、過去最大の1200名を越える方々の登録で
私が実行委員長をした7年前は、600名程度だっのですが、その時から
倍の参加人数になり、最大規模の全国事業になりました。
会場数も、その時は20会場程度だったのが、今回は44会場です。
毎年、参加人数が増えて実行委員長はその対応が大変です。
今回のY実行委員長は、二年間の任期を今年で終えるのですが、
二年前に比べて、元々痩せているのですが、更に痩せたようです・・。
しかし、たった二日間の大会の為に、一年前から準備に準備を重ねて
取り組んできたことで、如何に確認が大切であるかを学ばれたと思います。
今回も、色々とミスはあったのですが、ことごとく確認を何回もしていても
「思い込み」での「ケアレスミス」がところどころでありました。
よく「報告・連絡・相談」が大事であるというのですが、そのことが
マネジメントの中で効果的に活用するには「確認」がポイントになります。
「報告」を「報告」しただけ、「連絡」を「連絡」しただけ、「相談」を「相談」
しただけで、最後の「確認」を怠ってしまうと、単なる時間のムダになり
効果的でもなく、効率的でもなくなって、折角のマネジメントも単なる
絵に描いた餅状態で、何の役にも立たない。
いよいよ最終校正も終わり、印刷に入りますが出来上がりにミスが無く
一昨年、昨年のように前日の最終確認でミスが無いように祈るばかりです。
11月13日 金曜日
admin≫
2009/11/13 23:22:28
2009/11/13 23:22:28
今日は、13日の金曜日で、13日の金曜日と言うば、元祖ホラー映画で、クリスタルレイクを
舞台に、ホッケーマスクを被った怪人ジェイソンが若者を血祭りにあげていく物語です
これまでに、12作がつくられていて、シリーズを追うごとにジェイソンの行動範囲が広がり、
内容も荒唐無稽化していた。
だいたいの人は、何となく縁起が悪いと言うか、嫌な感じがしたりしているが、
元々は、キリストが処刑されたのが13日の金曜日で、そのとき最後の晩餐に駆けつけた
弟子の数が13人であったり、死刑台への階段が13階段であったりと言われているが、
書によればキリストの処刑日は14日。弟子の数は12人(通常ユダは弟子にいれない)。
最近では、13日が金曜日になると、続く14・15日は銀行等金融機関が休日となるため、
合計3日分の業務をこなさなくてはいけなくなるので、なるべく来ないで欲しいという意識から
避けるようになった。ともあるらしい。
ホラー映画は、ほとんど見たことは無い、多分『怖がり』だと思う。。時々テレビなどで
放映していて怖いもの見たさに少し見てしまうことがあるのですが、急に大きな音なんかで
ビックリさせるような場面には、正直言えば「ムカッ」とくる。単にストーリーとかではなく
効果音だけで、それも静かな場面で大きな音を急に出せば誰だって驚くと思うので、
こんなやり方は、とても腹が立ってきて、すぐにチャンネルを変える。結局は怖かったから
なんだかんだと言い訳をしているだけなのですが、確か高校生の頃だったと思うのですが、
当時、付き合っていた彼女の希望で「エクソシスト」を見に行ったときに、途中でトイレに
行くと言って外に出て、最後まで待合室で待っていて、すごく怒られたことがあります。
それ以来、デートではホラー映画は見ないと決めて30年以上になります。
これからも当然、見ることは無いと思います。。13日の金曜日もあと少しで終わります。
何も無いことを祈るばかりです。。
舞台に、ホッケーマスクを被った怪人ジェイソンが若者を血祭りにあげていく物語です
これまでに、12作がつくられていて、シリーズを追うごとにジェイソンの行動範囲が広がり、
内容も荒唐無稽化していた。
だいたいの人は、何となく縁起が悪いと言うか、嫌な感じがしたりしているが、
元々は、キリストが処刑されたのが13日の金曜日で、そのとき最後の晩餐に駆けつけた
弟子の数が13人であったり、死刑台への階段が13階段であったりと言われているが、
書によればキリストの処刑日は14日。弟子の数は12人(通常ユダは弟子にいれない)。
最近では、13日が金曜日になると、続く14・15日は銀行等金融機関が休日となるため、
合計3日分の業務をこなさなくてはいけなくなるので、なるべく来ないで欲しいという意識から
避けるようになった。ともあるらしい。
ホラー映画は、ほとんど見たことは無い、多分『怖がり』だと思う。。時々テレビなどで
放映していて怖いもの見たさに少し見てしまうことがあるのですが、急に大きな音なんかで
ビックリさせるような場面には、正直言えば「ムカッ」とくる。単にストーリーとかではなく
効果音だけで、それも静かな場面で大きな音を急に出せば誰だって驚くと思うので、
こんなやり方は、とても腹が立ってきて、すぐにチャンネルを変える。結局は怖かったから
なんだかんだと言い訳をしているだけなのですが、確か高校生の頃だったと思うのですが、
当時、付き合っていた彼女の希望で「エクソシスト」を見に行ったときに、途中でトイレに
行くと言って外に出て、最後まで待合室で待っていて、すごく怒られたことがあります。
それ以来、デートではホラー映画は見ないと決めて30年以上になります。
これからも当然、見ることは無いと思います。。13日の金曜日もあと少しで終わります。
何も無いことを祈るばかりです。。
11月12日 睡眠
admin≫
2009/11/12 17:36:14
2009/11/12 17:36:14
今日は、午後からガス工事会社の担当者とその責任者が謝罪に来社した。
と言うのも、今週から弊社の工場と寮の前の道路に埋設されている
ガス管の工事を夜間にやっているのですが、「工事のお知らせ」という
紙が一枚、郵便ポストに入っていただけで、具体的な工事の説明もなく
ただ、安全には十分注意します!という内容でした。
昨日、たまたま午後11時ぐらいに弊社の前を通ろうとしたら片側通行になり
道路を大勢で掘削していた。その音はスゴイ音で、寮の前でやっていたので、
私は、車を停めて、責任者を呼んで事情を聞いた。
私からは、「こんな時間に、こんな大きな音がする工事を寮の前でやると
眠ることが出来るはずがない!即刻中止!」現場責任者に伝えた。
現場責任者からは、「すぐには中止が出来ないので・・」と工事に関しての
説明をし出したが、聞く必要もなかったので、要するにこんな時間にこんな
工事を住んでいる家の前でやっていることは『正しい』ことかどうかであって
「正しくない」ことに対して、正当化する理由を聞く必要もないと伝えて、
翌日、責任者と明確な説明に来るように伝えた。
謝罪の内容は、『寮』であることを理解していなかった。と平謝りで
近隣の住民には予め訪問して説明はしていたとのことで、一番肝心な
工事をする目の前にある弊社の『寮』には何も無かったことに謝罪し、
工事に関しては、道路使用の許可との関係もあって、午後11時までは
何とか、お許しを頂きたいとのことでした。仕方なく了承は致しました。
今回のことで、弊社にとって一番の問題は、「寮」に居る研修生達の
『睡眠障害』です。日常、睡眠障害になると色々な症状や影響が起こります。
『睡眠障害の影響』 としては、まず最初に身体面・精神面・行動面に現れてきます。
『身体面への影響』・(不眠により体力の低下) これは、必要なエネルギーを寝ている間、
しっかりと蓄えることができないからです。 また、睡眠障害により、ホルモンバランスや
自律神経が崩れ、免疫力が低下してしまい、色々な症状や病気を引き起こす原因にも
なるので注意しなければなりません。
そして、次に『精神面に与える影響』 です。睡眠が充分に取れないことで、落ち着きがなくなり、
イライラして不安定な気持ちになって、怒りやすく、さらに疲労感で無気力になるなどの症状が
現れる場合があります。 さらに、吐き気や食欲低下、片頭痛が起きたりする場合もあります。
仕事に対して与える影響として、『行動的な影響』 もあります。注意力や判断力が低下で、
仕事などでミスして、作業する時間が必要以上にかかってしまうことから、あまり人と接する
時間もなくなったりします。 最悪、工場内で機械等で事故を起こしてしまう確率も高くなります。
このように、『睡眠障害』は、様々な場面で影響を与えています。
睡眠不足の人は、よく眠っている人に比べ交通事故を起こす確率が2倍から3倍となっています。
睡眠障害によって引き起こされる、経済的損失など、アメリカで年間460億ドルになるそうです。
このような調査結果からもわかるように、たかが睡眠不足と軽く見てはいけないことです。
今日の夜からは、午後11時までに工事をちゃんと終わってくれることで、最低限の睡眠が
確保できれば言いのですが・・。社員の健康(睡眠)管理も経営者の責任ですね。。
と言うのも、今週から弊社の工場と寮の前の道路に埋設されている
ガス管の工事を夜間にやっているのですが、「工事のお知らせ」という
紙が一枚、郵便ポストに入っていただけで、具体的な工事の説明もなく
ただ、安全には十分注意します!という内容でした。
昨日、たまたま午後11時ぐらいに弊社の前を通ろうとしたら片側通行になり
道路を大勢で掘削していた。その音はスゴイ音で、寮の前でやっていたので、
私は、車を停めて、責任者を呼んで事情を聞いた。
私からは、「こんな時間に、こんな大きな音がする工事を寮の前でやると
眠ることが出来るはずがない!即刻中止!」現場責任者に伝えた。
現場責任者からは、「すぐには中止が出来ないので・・」と工事に関しての
説明をし出したが、聞く必要もなかったので、要するにこんな時間にこんな
工事を住んでいる家の前でやっていることは『正しい』ことかどうかであって
「正しくない」ことに対して、正当化する理由を聞く必要もないと伝えて、
翌日、責任者と明確な説明に来るように伝えた。
謝罪の内容は、『寮』であることを理解していなかった。と平謝りで
近隣の住民には予め訪問して説明はしていたとのことで、一番肝心な
工事をする目の前にある弊社の『寮』には何も無かったことに謝罪し、
工事に関しては、道路使用の許可との関係もあって、午後11時までは
何とか、お許しを頂きたいとのことでした。仕方なく了承は致しました。
今回のことで、弊社にとって一番の問題は、「寮」に居る研修生達の
『睡眠障害』です。日常、睡眠障害になると色々な症状や影響が起こります。
『睡眠障害の影響』 としては、まず最初に身体面・精神面・行動面に現れてきます。
『身体面への影響』・(不眠により体力の低下) これは、必要なエネルギーを寝ている間、
しっかりと蓄えることができないからです。 また、睡眠障害により、ホルモンバランスや
自律神経が崩れ、免疫力が低下してしまい、色々な症状や病気を引き起こす原因にも
なるので注意しなければなりません。
そして、次に『精神面に与える影響』 です。睡眠が充分に取れないことで、落ち着きがなくなり、
イライラして不安定な気持ちになって、怒りやすく、さらに疲労感で無気力になるなどの症状が
現れる場合があります。 さらに、吐き気や食欲低下、片頭痛が起きたりする場合もあります。
仕事に対して与える影響として、『行動的な影響』 もあります。注意力や判断力が低下で、
仕事などでミスして、作業する時間が必要以上にかかってしまうことから、あまり人と接する
時間もなくなったりします。 最悪、工場内で機械等で事故を起こしてしまう確率も高くなります。
このように、『睡眠障害』は、様々な場面で影響を与えています。
睡眠不足の人は、よく眠っている人に比べ交通事故を起こす確率が2倍から3倍となっています。
睡眠障害によって引き起こされる、経済的損失など、アメリカで年間460億ドルになるそうです。
このような調査結果からもわかるように、たかが睡眠不足と軽く見てはいけないことです。
今日の夜からは、午後11時までに工事をちゃんと終わってくれることで、最低限の睡眠が
確保できれば言いのですが・・。社員の健康(睡眠)管理も経営者の責任ですね。。
11月11日 験担ぎ
admin≫
2009/11/11 21:41:44
2009/11/11 21:41:44
今日は、11月11日ということで、「1111」と1が四つ並ぶ、同じ数字が4つ並ぶのは
1年に一回しかないということで、特に何かあるのではないですが、コンビニとかで
お金を払うときに、777円とか、555円とかになると、何となく意識が向いたりする。
車のナンバーとかも、最近は自分の希望する番号を購入することが出来る。
なので最近は、一桁の番号だけでなく4桁の1111とか3333とか7777とか
8888とかも多くなった。そういえば、あの「酒井法子」が釈放の際に乗っていた
車のナンバーは、7777だったし、出廷の時の車も3333だったような気がする。
最近の流行は、「11--88」らしくて、「いいパパ(父)」とか「いいはは(母)」だと。
縁起担ぎと言えば香港で、縁起のよい自動車のナンバーはオークションで売買されてます。
(1)は[一]ですが(1)のナンバーの車は総督の車です。
(2)は[意]とか[易]の字を充てます。(2)のナンバーの車はジャッキーチェンとか・。
(3)は[生][三]を充て[燦]にも通じます。
(4)は日本と同様に「死」につながるので好まれません。
(5)は広東語では「唔」否定語につながるせいか好まれないようです。
(6)は[楽]、[路]は「みち」につながります。
(7)は[実]・・・ややコジツケ発音に無理がある。
(8)は日本では「八」という字の形から[末広がり]と喜びますが、
中国では【發】という字なので歓迎します。【發】は特に使い易いらしく、三桁でも
四桁でもいろいろな組み合わせに使用されます。
(9)は[玖・久]または[(多句)←一文字です]で久しい、後者は充分という意味です。
(13)は「一生」「一路」
(32)は「生易」「生意」はビジネス仕事
(33)は「生生」
(28)は「易發」発展しやすい
(86)は「発路」道が発展する
(88)が来ると「發々」となって、仕事が巧くいきます。
(138)「一生發」、(328)「生意發」、(866)「發路路」
「5678」というナンバープレートをよく見かけるので、以前キンちゃん社長と一緒に
車に乗っているときに、「5678のナンバーってなんか意味あるの?」と聞いたら
「4と9が嫌な数字だから外してるんじゃないですか?」と言われたが、
ちなみに私の車のナンバーは「49」だ。。これは娘の誕生日が4月9日だから
このナンバーにしているが、ガソリンスタンドで「こんな番号を付けられたのなら
怒らないと!」とスタンドの店長からアドバイスされた。。
娘を学校に迎えに行ったときに、娘の友達のお母さんから「あんな縁起の悪い
番号をつけてる車を乗っている人なんか普通じゃないから近寄らないほうがいい!」と
車に近寄っていった娘を止めようとしたお母さんもいた。。決して縁起を担いでる
訳でも、験を担いでいるわけでもないが、娘が自分の誕生日の数字が嫌な数字だと
意識しないようにしたのですが・・。今まであまり褒めてもらったことはない。。
本当なら「4」と「9」なら、『良く」なるというように思えるのですが・・・。。。
1年に一回しかないということで、特に何かあるのではないですが、コンビニとかで
お金を払うときに、777円とか、555円とかになると、何となく意識が向いたりする。
車のナンバーとかも、最近は自分の希望する番号を購入することが出来る。
なので最近は、一桁の番号だけでなく4桁の1111とか3333とか7777とか
8888とかも多くなった。そういえば、あの「酒井法子」が釈放の際に乗っていた
車のナンバーは、7777だったし、出廷の時の車も3333だったような気がする。
最近の流行は、「11--88」らしくて、「いいパパ(父)」とか「いいはは(母)」だと。
縁起担ぎと言えば香港で、縁起のよい自動車のナンバーはオークションで売買されてます。
(1)は[一]ですが(1)のナンバーの車は総督の車です。
(2)は[意]とか[易]の字を充てます。(2)のナンバーの車はジャッキーチェンとか・。
(3)は[生][三]を充て[燦]にも通じます。
(4)は日本と同様に「死」につながるので好まれません。
(5)は広東語では「唔」否定語につながるせいか好まれないようです。
(6)は[楽]、[路]は「みち」につながります。
(7)は[実]・・・ややコジツケ発音に無理がある。
(8)は日本では「八」という字の形から[末広がり]と喜びますが、
中国では【發】という字なので歓迎します。【發】は特に使い易いらしく、三桁でも
四桁でもいろいろな組み合わせに使用されます。
(9)は[玖・久]または[(多句)←一文字です]で久しい、後者は充分という意味です。
(13)は「一生」「一路」
(32)は「生易」「生意」はビジネス仕事
(33)は「生生」
(28)は「易發」発展しやすい
(86)は「発路」道が発展する
(88)が来ると「發々」となって、仕事が巧くいきます。
(138)「一生發」、(328)「生意發」、(866)「發路路」
「5678」というナンバープレートをよく見かけるので、以前キンちゃん社長と一緒に
車に乗っているときに、「5678のナンバーってなんか意味あるの?」と聞いたら
「4と9が嫌な数字だから外してるんじゃないですか?」と言われたが、
ちなみに私の車のナンバーは「49」だ。。これは娘の誕生日が4月9日だから
このナンバーにしているが、ガソリンスタンドで「こんな番号を付けられたのなら
怒らないと!」とスタンドの店長からアドバイスされた。。
娘を学校に迎えに行ったときに、娘の友達のお母さんから「あんな縁起の悪い
番号をつけてる車を乗っている人なんか普通じゃないから近寄らないほうがいい!」と
車に近寄っていった娘を止めようとしたお母さんもいた。。決して縁起を担いでる
訳でも、験を担いでいるわけでもないが、娘が自分の誕生日の数字が嫌な数字だと
意識しないようにしたのですが・・。今まであまり褒めてもらったことはない。。
本当なら「4」と「9」なら、『良く」なるというように思えるのですが・・・。。。
11月10日 継続
admin≫
2009/11/10 20:01:35
2009/11/10 20:01:35
今日は、先日業績向上を目的とした研修を受講してきた社員さんを面談しました。
この研修は、個人の日常での行動の習慣化を図ります。研修だけでなく、現実の職場や
家庭で実践目標を掲げ、教材を活用しながら実際に目標達成を自ら体験していきます。
そのことで計画的な行動、日々の報告を通じて自主管理のできる人財を育成します。
社員さんの目標としては、「継続力」と「人間関係構築能力」を掲げていました。
自らの「ビジョン」を明確にして、その達成に向けて自分自身のスキルアップの為に、
60日間日々の自ら決めた目標を達成する為に、取り組んで行きます。
大きなビジョンや目標をもった場合には、それだけの努力を継続することが必要です。
その為には、現在の自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み
重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこないと思う。
面談では、「継続力」についていろいろと話をしました。相田みつをさんの詩に
『毎日少しずつそれがなかなかできねんだなあ』と言うのがありますが、社員さんからも
同様に「今まで色々なことに取り組んできたけれど長続きできないで途中で辞めてしまう
ので今回は、どんなに辛くて、苦しくても最後まで続ける」と言うような悲壮感さえ
漂うような雰囲気でした。私からのアドバイスとして、「苦しかったり、辛かったり
することはあるかと思うけど、面白かったり、楽しかったりすることをその中から
見つけないと、やっていても義務感でやったりするので、自分自身がそのことに
満足感はない」ということを言いました。
人は、何かを取り組むが、辞めるときは必ず言う言葉は「おもしろくない!」とか
「楽しくない!」と言うように思う。人間関係の構築にしても同じで、誰かと
付き合ったり、一緒にいても「おもしろくない」とか「楽しくない」と思ったら、
自分からは決して他人とは関わりを持とうとはしなくなる。
私自身も研修で一番学んだことは「本気でやればなんでもおもしろい」という事と
「どうせやるなら楽しくやる!」です。私の行動の基本はすべて「楽しさ」と
「面白さ」を発見をすることで、その「動機付け」になっています。
社員さんには、研修修了後に「楽しかった!」と言えるように頑張って欲しいです!
青年よ強くなれ牛のごとく、象のごとく、強くなれ、真に強いとは、
一道を生きぬくことである。性格の弱さ悲しむなかれ、性格の強さ
必ずしも誇るに足らず「念願は人格を決定す 継続は力なり」
真の強さは正しい念願を貫くにある。怒って腕力をふるうがごときは
弱者の至れるものである。悪友の誘惑によって堕落するがごときは
弱者の標本である。青年よ強くなれ 大きくなれ
住岡夜晃著『讃嘆の詩(樹心社)』より
この研修は、個人の日常での行動の習慣化を図ります。研修だけでなく、現実の職場や
家庭で実践目標を掲げ、教材を活用しながら実際に目標達成を自ら体験していきます。
そのことで計画的な行動、日々の報告を通じて自主管理のできる人財を育成します。
社員さんの目標としては、「継続力」と「人間関係構築能力」を掲げていました。
自らの「ビジョン」を明確にして、その達成に向けて自分自身のスキルアップの為に、
60日間日々の自ら決めた目標を達成する為に、取り組んで行きます。
大きなビジョンや目標をもった場合には、それだけの努力を継続することが必要です。
その為には、現在の自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み
重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこないと思う。
面談では、「継続力」についていろいろと話をしました。相田みつをさんの詩に
『毎日少しずつそれがなかなかできねんだなあ』と言うのがありますが、社員さんからも
同様に「今まで色々なことに取り組んできたけれど長続きできないで途中で辞めてしまう
ので今回は、どんなに辛くて、苦しくても最後まで続ける」と言うような悲壮感さえ
漂うような雰囲気でした。私からのアドバイスとして、「苦しかったり、辛かったり
することはあるかと思うけど、面白かったり、楽しかったりすることをその中から
見つけないと、やっていても義務感でやったりするので、自分自身がそのことに
満足感はない」ということを言いました。
人は、何かを取り組むが、辞めるときは必ず言う言葉は「おもしろくない!」とか
「楽しくない!」と言うように思う。人間関係の構築にしても同じで、誰かと
付き合ったり、一緒にいても「おもしろくない」とか「楽しくない」と思ったら、
自分からは決して他人とは関わりを持とうとはしなくなる。
私自身も研修で一番学んだことは「本気でやればなんでもおもしろい」という事と
「どうせやるなら楽しくやる!」です。私の行動の基本はすべて「楽しさ」と
「面白さ」を発見をすることで、その「動機付け」になっています。
社員さんには、研修修了後に「楽しかった!」と言えるように頑張って欲しいです!
青年よ強くなれ牛のごとく、象のごとく、強くなれ、真に強いとは、
一道を生きぬくことである。性格の弱さ悲しむなかれ、性格の強さ
必ずしも誇るに足らず「念願は人格を決定す 継続は力なり」
真の強さは正しい念願を貫くにある。怒って腕力をふるうがごときは
弱者の至れるものである。悪友の誘惑によって堕落するがごときは
弱者の標本である。青年よ強くなれ 大きくなれ
住岡夜晃著『讃嘆の詩(樹心社)』より
11月 9日 ミス
admin≫
2009/11/09 23:58:44
2009/11/09 23:58:44
今日は、来週19日からの全国経営発表大会の発表者及びアドバイザーの
グループ分けしたものを一つ一つを確認する為の作業を大阪の事務局で
行ないました。総勢20数名で各エリアを担当し、今回の参加者1186名を
私が読み上げて言って、該当箇所をチェックする毎年恒例の作業です。
今年も、「ミス」がなく、全参加者をグループ分けすることが出来ました!!
私も今年でこのグループ分けをするようになって6年目になりますので
当初に比べて配属のポイントなどもわかってきたので時間短縮することが
出来ました。最初の頃は、900名の振り分けに何回も何回もやり直しながら
完成まで一週間掛かったのですが、今年は、1200名近くになったにもかかわらず
今回は、時間的な世やうも無かったのが原因ですが、3日間の徹夜作業とで
5日間ですべてやり終えることが出来ました。
毎年、私が振り分けをしているので、一つか二つはちょっと面白いグループを
作ったりしているのですが、今年は、内緒です。。それと各グループの発表者
には、今年は、主管・副主管の発表者以外はすべてトップバッターは女性の
経営者又は幹部の方にしました。狙いは、女性がトップだと全体的に聞くことに
集中しやすいことと、男性としては「しっかりしないと!」という本能的なものの
目覚めにもなるかな?という相乗効果を狙ってみましたが、結果は如何に・!
いよいよこの後は、本格的な準備に入るのですが、一番怖いのはスタッフの
「慣れ」から来る集中力の欠如による「ミス」です。例年、絶対というぐらいに
各部署の担当者に事前に確認を取っていても、前日の最終確認を取ると
ミスが発覚する。
一昨年は、開会式に使う「大看板」の文字が前日に飾り付けるときに誤字が発覚。
急遽、再作成に!開会式にもし間に合わなかったときの為、訂正箇所を貼り直して
準備していたが、ギリギリで何とか開会式に間に合った。
昨年は、前日に各会場のパーティーションでの仕切りを設営する為に、主管と副主管の
方々に夕方から集まって頂いていたのですが、搬入時間になって業者がこない。。
10分過ぎても20分過ぎても来ないので、担当責任者が確認したら、搬入日を翌日と
間違っていた。何回も搬入時間を確認させていたのですが、搬入日を間違っていて、
業者と連絡して、翌日の午後から何とか全員で協力して設営して間に合った。
一昨年と昨年のミスは同じ担当責任者のYさんですが、ことしもこのYさんが担当責任者です。
今年でYさんは担当責任者最後の年なので、有終の美を飾る為にも「ミス」がないように
万全に万難を排して、最後まで集中力が途切れることなく頑張って欲しい!
グループ分けしたものを一つ一つを確認する為の作業を大阪の事務局で
行ないました。総勢20数名で各エリアを担当し、今回の参加者1186名を
私が読み上げて言って、該当箇所をチェックする毎年恒例の作業です。
今年も、「ミス」がなく、全参加者をグループ分けすることが出来ました!!
私も今年でこのグループ分けをするようになって6年目になりますので
当初に比べて配属のポイントなどもわかってきたので時間短縮することが
出来ました。最初の頃は、900名の振り分けに何回も何回もやり直しながら
完成まで一週間掛かったのですが、今年は、1200名近くになったにもかかわらず
今回は、時間的な世やうも無かったのが原因ですが、3日間の徹夜作業とで
5日間ですべてやり終えることが出来ました。
毎年、私が振り分けをしているので、一つか二つはちょっと面白いグループを
作ったりしているのですが、今年は、内緒です。。それと各グループの発表者
には、今年は、主管・副主管の発表者以外はすべてトップバッターは女性の
経営者又は幹部の方にしました。狙いは、女性がトップだと全体的に聞くことに
集中しやすいことと、男性としては「しっかりしないと!」という本能的なものの
目覚めにもなるかな?という相乗効果を狙ってみましたが、結果は如何に・!
いよいよこの後は、本格的な準備に入るのですが、一番怖いのはスタッフの
「慣れ」から来る集中力の欠如による「ミス」です。例年、絶対というぐらいに
各部署の担当者に事前に確認を取っていても、前日の最終確認を取ると
ミスが発覚する。
一昨年は、開会式に使う「大看板」の文字が前日に飾り付けるときに誤字が発覚。
急遽、再作成に!開会式にもし間に合わなかったときの為、訂正箇所を貼り直して
準備していたが、ギリギリで何とか開会式に間に合った。
昨年は、前日に各会場のパーティーションでの仕切りを設営する為に、主管と副主管の
方々に夕方から集まって頂いていたのですが、搬入時間になって業者がこない。。
10分過ぎても20分過ぎても来ないので、担当責任者が確認したら、搬入日を翌日と
間違っていた。何回も搬入時間を確認させていたのですが、搬入日を間違っていて、
業者と連絡して、翌日の午後から何とか全員で協力して設営して間に合った。
一昨年と昨年のミスは同じ担当責任者のYさんですが、ことしもこのYさんが担当責任者です。
今年でYさんは担当責任者最後の年なので、有終の美を飾る為にも「ミス」がないように
万全に万難を排して、最後まで集中力が途切れることなく頑張って欲しい!
11月 8日 紳士
admin≫
2009/11/08 20:33:32
2009/11/08 20:33:32
今日は、いつものメンバーといつものゴルフでした。。
ゴルフ場でスタートの時、後ろの組に先日、鳴門で一緒にゴルフをした
北大阪のU会長が、同業者の方々と偶然来ていた。「またゴルフ来てるの!」と
言うと、「この前のゴルフも一緒だったから同じですよ!」と言い返されてしまった。
U会長は、私と一緒にゴルフをしているオッサン達と以前、一緒に中国の上海に
ゴルフ旅行に行ったこともあるので決して知らない間柄ではないのですが、
U会長は、仕事関係の方とのゴルフだったので、私達とはあまり親しくは話はしなかった
のですが、本当の原因はそれだけではないみたいだ。私が一緒にゴルフをしている人たちは、
どうみても「ガラが悪い」と言うか「人相が悪い」と言うか、大阪風に言えば「イカツイ」と思う。
特に二人のオッサンは、体格も大きく太っているので、どこからどうみても「紳士」には見えない。
一見して目を合わせたくない人種に見える。あまり親しい人たちとは思われたくなかったようだ・・。
但し、この人たちは、一人は同業者の社長で一人は仕入先の社長で風貌は
ややこしいが、決してその筋の方ではなく堅気であり一般市民である。
しかし、見るからにしてややこしいと思うのは全世界共通かもしれない。
以前、同業者の社長と韓国にゴルフ旅行に行った際に、何もしていないのに税関で別室に
連れて行かれ身元を確認されたり、その社長の家族と一緒にハワイに行ったときも、税関から
別室に連れて行かれようとしたときに、ちょうどその社長の娘さんが外国語を専攻していたので、
通訳代わりで理由を聞くと、「刺青」をしているか確認すると言われたようだ。。
そのことをその社長に伝えたら、社長は怒りながら、「刺青が入ってるかどうかをオレに
聞くな!入っていないことぐらい知ってるやろ!」と娘さんに怒っていた。。
もう一人の仕入先の社長は、以前に台湾にゴルフで旅行したときに、食事をして
レストランを出たときに、10数人の人たちが急に並んで、何事かと思ったら
何か中国語で話しながら、全員が頭を下げて礼をして、立ち去った。旅行社の
現地の添乗員の人に理由を聞くと、「台湾マフィアのボスだと思ってたみたいです」と・・。
この社長は、台湾の税関で「外国人」のところに並んでいたら、係員から、台湾の人が
並ぶところに連れて行かれたこともある。
中国の上海に行ったときも、繁華街を歩いていた時に、私達には現地の人が
「おみやげあるよ!」とか「コピーあるよ!」とか「HなDVDがあるよ!」とか
色々と言い寄って来ていたのですが、この社長には誰も近寄らないで、みんな
頭を下げて挨拶していた。この社長もみんな挨拶してくるから「オゥ!」と言って
歩いていたので、私達はそれからはこの社長の後をついて歩いたりもしました。
台湾のゴルフ場では、一人だけなぜか個室のロッカールームに案内されていた。。
こんな二人なのですが、見かけ!?とは別にとても面白くて優しい方たちです。。。。
人は見かけによらないと言いますが、『ガラが悪い!』とそのことをオッサン達に
言うと、「お前のほうがガラが悪い!俺らはどっから見ても紳士や!」と・・・。。。
ゴルフ場でスタートの時、後ろの組に先日、鳴門で一緒にゴルフをした
北大阪のU会長が、同業者の方々と偶然来ていた。「またゴルフ来てるの!」と
言うと、「この前のゴルフも一緒だったから同じですよ!」と言い返されてしまった。
U会長は、私と一緒にゴルフをしているオッサン達と以前、一緒に中国の上海に
ゴルフ旅行に行ったこともあるので決して知らない間柄ではないのですが、
U会長は、仕事関係の方とのゴルフだったので、私達とはあまり親しくは話はしなかった
のですが、本当の原因はそれだけではないみたいだ。私が一緒にゴルフをしている人たちは、
どうみても「ガラが悪い」と言うか「人相が悪い」と言うか、大阪風に言えば「イカツイ」と思う。
特に二人のオッサンは、体格も大きく太っているので、どこからどうみても「紳士」には見えない。
一見して目を合わせたくない人種に見える。あまり親しい人たちとは思われたくなかったようだ・・。
但し、この人たちは、一人は同業者の社長で一人は仕入先の社長で風貌は
ややこしいが、決してその筋の方ではなく堅気であり一般市民である。
しかし、見るからにしてややこしいと思うのは全世界共通かもしれない。
以前、同業者の社長と韓国にゴルフ旅行に行った際に、何もしていないのに税関で別室に
連れて行かれ身元を確認されたり、その社長の家族と一緒にハワイに行ったときも、税関から
別室に連れて行かれようとしたときに、ちょうどその社長の娘さんが外国語を専攻していたので、
通訳代わりで理由を聞くと、「刺青」をしているか確認すると言われたようだ。。
そのことをその社長に伝えたら、社長は怒りながら、「刺青が入ってるかどうかをオレに
聞くな!入っていないことぐらい知ってるやろ!」と娘さんに怒っていた。。
もう一人の仕入先の社長は、以前に台湾にゴルフで旅行したときに、食事をして
レストランを出たときに、10数人の人たちが急に並んで、何事かと思ったら
何か中国語で話しながら、全員が頭を下げて礼をして、立ち去った。旅行社の
現地の添乗員の人に理由を聞くと、「台湾マフィアのボスだと思ってたみたいです」と・・。
この社長は、台湾の税関で「外国人」のところに並んでいたら、係員から、台湾の人が
並ぶところに連れて行かれたこともある。
中国の上海に行ったときも、繁華街を歩いていた時に、私達には現地の人が
「おみやげあるよ!」とか「コピーあるよ!」とか「HなDVDがあるよ!」とか
色々と言い寄って来ていたのですが、この社長には誰も近寄らないで、みんな
頭を下げて挨拶していた。この社長もみんな挨拶してくるから「オゥ!」と言って
歩いていたので、私達はそれからはこの社長の後をついて歩いたりもしました。
台湾のゴルフ場では、一人だけなぜか個室のロッカールームに案内されていた。。
こんな二人なのですが、見かけ!?とは別にとても面白くて優しい方たちです。。。。
人は見かけによらないと言いますが、『ガラが悪い!』とそのことをオッサン達に
言うと、「お前のほうがガラが悪い!俺らはどっから見ても紳士や!」と・・・。。。
11月 7日 自転車
admin≫
2009/11/07 22:16:08
2009/11/07 22:16:08
今日は、午後から娘に以前から「お願い」をされていた自転車を買いに行きました。
二年前にクリスマスのプレゼントに買った自転車がもう小さくなったということで
買い換えたのですが、娘は以前から近くの自転車屋さんで欲しいものを見つけてた
ようで、一緒に行ったのですが、その商品は大人用の26インチで、とてもその
自転車が欲しいようだったのですが、店の方も「これは大き過ぎますよ!」という
ことでオススメできない!とのことで、サイズの小さい違う自転車を選ぶことに!
なんとかあれやこれやと言いながらも決めたのが黒の自転車・・。女の子だから
赤とか白とか黄色とか薦めたのですが、「黒がイイ!」と。。早速、乗って帰りました。
『今から、サイクリングに行こう!』と言われたのですが、勘弁してもらいました。。
私自身の小さい頃は、ちょうど母の妹の旦那さんが自転車メーカーの開発部で
仕事をしていたこともあって、色々な自転車を貰ったりしました。
当時は、自転車の荷台の部分の下側に全面にプラスチックで作ったウインカーが
付いてたり、スピードメーターが付いてたり、フレームが電飾で飾られていたりと
かなり派手な自転車が多かったのですが、その動力はすべて電池だった為に、
すぐに電池がなくなって、あまり機能的には良いとは言えなかった。
場合によっては、そんな自転車が停めてあったりすると、こっそり電池だけを
抜いて自分の自転車に付け替えたりと犯罪!?まがいのことが横行していた。
今では、とてもシンプルで軽量化されているので、そのような自転車を見ることも無い。
娘にそんな話をしていたせ「カッコ悪う!」と一蹴された。
今では、ほとんど自転車を乗ることはないのですが、不思議なことに長年乗って
いなくても、不思議に乗れる。最近の子供は自転車に乗れない子供が多いようです。
弊社の社員さんにも自転車に乗れないのが二人もいます。今度ヒマなときって言うか
体調の良いときには、娘とサイクリングにでも行ってきます。近くに・・。。
二年前にクリスマスのプレゼントに買った自転車がもう小さくなったということで
買い換えたのですが、娘は以前から近くの自転車屋さんで欲しいものを見つけてた
ようで、一緒に行ったのですが、その商品は大人用の26インチで、とてもその
自転車が欲しいようだったのですが、店の方も「これは大き過ぎますよ!」という
ことでオススメできない!とのことで、サイズの小さい違う自転車を選ぶことに!
なんとかあれやこれやと言いながらも決めたのが黒の自転車・・。女の子だから
赤とか白とか黄色とか薦めたのですが、「黒がイイ!」と。。早速、乗って帰りました。
『今から、サイクリングに行こう!』と言われたのですが、勘弁してもらいました。。
私自身の小さい頃は、ちょうど母の妹の旦那さんが自転車メーカーの開発部で
仕事をしていたこともあって、色々な自転車を貰ったりしました。
当時は、自転車の荷台の部分の下側に全面にプラスチックで作ったウインカーが
付いてたり、スピードメーターが付いてたり、フレームが電飾で飾られていたりと
かなり派手な自転車が多かったのですが、その動力はすべて電池だった為に、
すぐに電池がなくなって、あまり機能的には良いとは言えなかった。
場合によっては、そんな自転車が停めてあったりすると、こっそり電池だけを
抜いて自分の自転車に付け替えたりと犯罪!?まがいのことが横行していた。
今では、とてもシンプルで軽量化されているので、そのような自転車を見ることも無い。
娘にそんな話をしていたせ「カッコ悪う!」と一蹴された。
今では、ほとんど自転車を乗ることはないのですが、不思議なことに長年乗って
いなくても、不思議に乗れる。最近の子供は自転車に乗れない子供が多いようです。
弊社の社員さんにも自転車に乗れないのが二人もいます。今度ヒマなときって言うか
体調の良いときには、娘とサイクリングにでも行ってきます。近くに・・。。
11月 6日 基本
admin≫
2009/11/06 21:41:07
2009/11/06 21:41:07
今日は、友人から薦められてあるセミナーに参加にて大阪産業創造館に行ってきました。
大阪産業創造館は大阪市経済局の中小・ベンチャー企業支援拠点として2001年1月に開業され、
大阪市経済局の外郭団体である「財団法人大阪市都市型産業振興センター」が運営しており、
経営相談をはじめ、セミナーやビジネススクール、商談会、交流会など、多種多様なサービスで
経営者をサポートしてます。また中小・ベンチャー企業支援サービスのほかに、インキュベーション
オフィスやセミナー・研修・イベントに使える貸出施設が充実しています。
セミナー終了後に、ちょうど大阪産業創造館では、「緊急保証制度」の申請窓口になっているので
開設当時は、、6時間待ちと言う状況でしたが今年はだいぶ緩和されてはきましたが市の認定を
とるだけで、2時間待ちは当たり前と言うことでした。でもたまたま2ヶ月ほど前もこの窓口を通った
のですがその時は、誰もいなくて担当者の方々が手持ちぶたさに暇そうにしていました。
今回も、何気なくその窓口を見ると、かなりの人が待合室にいて、座る場所もないぐらいで
年末に掛けての資金繰りに駆け込まれているのかと思うぐらいでした。
この緊急保証制度の融資で借り換えをしてもらえる可能性もあります。
4000万円借りる、追加で1000万円ほしい、となった場合に、今のまま5000万円の枠のままで
借りて目いっぱいになると返済が増えていく それをするよりは、緊急保証制度の別枠8000万円を
使って、5000万円の融資を受けて5000万円で4000万円を一旦全部返済してしまう、
残りの1000万円を実際の運転資金として使う、この1000万円は、1年間据え置きの制度が
ありますから、金利分だけで1年間すんで資金繰りがだいぶ楽になる、ということになってきます。
内閣府が今日、発表した9月の景気動向指数で、景気の基調判断を上向きに見直し、景気が
回復局面にあると表明していた。生産や輸出の持ち直しなどによって、足元の景気の状況を
示す一致指数が改善し続けていることが原因です。ただ雇用や所得環境は好転しておらず、
回復の実感は乏しい。現在の景気回復は「戦後最短」で終わるとの見方もある。とのことです。
松下幸之助翁の経営哲学では「経済を注視することは大切だが、経済に振り回されては失敗する。経済と経営は別だ」と説かれています。政権が変わって、法律が変わって、経済の流れが変わって
も「経営の基本」は不変です。「経営の基本」に徹する限り、必ず成功します。
私達、中小企業はまだまだ景気回復なんて実感できていない。本当にどこが上向き?って
感じもありますが、そんな中でも業績を上げている企業があります。自社も更に精進して
前年期以上の業績向上に頑張ります!
大阪産業創造館は大阪市経済局の中小・ベンチャー企業支援拠点として2001年1月に開業され、
大阪市経済局の外郭団体である「財団法人大阪市都市型産業振興センター」が運営しており、
経営相談をはじめ、セミナーやビジネススクール、商談会、交流会など、多種多様なサービスで
経営者をサポートしてます。また中小・ベンチャー企業支援サービスのほかに、インキュベーション
オフィスやセミナー・研修・イベントに使える貸出施設が充実しています。
セミナー終了後に、ちょうど大阪産業創造館では、「緊急保証制度」の申請窓口になっているので
開設当時は、、6時間待ちと言う状況でしたが今年はだいぶ緩和されてはきましたが市の認定を
とるだけで、2時間待ちは当たり前と言うことでした。でもたまたま2ヶ月ほど前もこの窓口を通った
のですがその時は、誰もいなくて担当者の方々が手持ちぶたさに暇そうにしていました。
今回も、何気なくその窓口を見ると、かなりの人が待合室にいて、座る場所もないぐらいで
年末に掛けての資金繰りに駆け込まれているのかと思うぐらいでした。
この緊急保証制度の融資で借り換えをしてもらえる可能性もあります。
4000万円借りる、追加で1000万円ほしい、となった場合に、今のまま5000万円の枠のままで
借りて目いっぱいになると返済が増えていく それをするよりは、緊急保証制度の別枠8000万円を
使って、5000万円の融資を受けて5000万円で4000万円を一旦全部返済してしまう、
残りの1000万円を実際の運転資金として使う、この1000万円は、1年間据え置きの制度が
ありますから、金利分だけで1年間すんで資金繰りがだいぶ楽になる、ということになってきます。
内閣府が今日、発表した9月の景気動向指数で、景気の基調判断を上向きに見直し、景気が
回復局面にあると表明していた。生産や輸出の持ち直しなどによって、足元の景気の状況を
示す一致指数が改善し続けていることが原因です。ただ雇用や所得環境は好転しておらず、
回復の実感は乏しい。現在の景気回復は「戦後最短」で終わるとの見方もある。とのことです。
松下幸之助翁の経営哲学では「経済を注視することは大切だが、経済に振り回されては失敗する。経済と経営は別だ」と説かれています。政権が変わって、法律が変わって、経済の流れが変わって
も「経営の基本」は不変です。「経営の基本」に徹する限り、必ず成功します。
私達、中小企業はまだまだ景気回復なんて実感できていない。本当にどこが上向き?って
感じもありますが、そんな中でも業績を上げている企業があります。自社も更に精進して
前年期以上の業績向上に頑張ります!
11月 5日 高額
admin≫
2009/11/05 23:46:45
2009/11/05 23:46:45
今日は、今年の大リーグのワールドシリーズはヤンキースが9年ぶりに優勝した。
日本人メジャーリーガーの松井秀樹は6戦で6打点を叩き出しワールドシリーズで1
3打数8安打、3本塁打、8打点を記録し、日本人として初のMVPとなった。
このシリーズ最優秀選手(MVP)に輝いた松井秀喜の活躍は、もしかするとヤンキースでの
「有終の美」となるかもしれない。
理由は、4年契約で総額5200万ドル(約47億円)は今季限りで契約が切れることと、
チームの「高齢化」が進むヤンキースとしては、ひざのけがに苦しんだ35歳の指名打者との
再契約には前向きではないかもしれない。
MVPの表彰式で、来年もチームに戻りたいかと聞かれた松井は、「もちろんそうなれば
いいと思う。僕はニューヨークが好きだし、ヤンキースが好きだし、チームメイトが好きだし、
このファンが大好き」と、再契約に前向きな姿勢を見せていた。日本のプロ野球の巨人で
10年プレーした後、2003年にヤンキース入りしたが、今シーズン前にはニューヨーク・
タイムズ紙に対し、日本で再びプレーするつもりはないと話していた。恐らくメジャー級の
高額の契約金を日本では松井自身が貰えないことを一番わかっていると思う。
日本人としては、誇りに思うぐらいの活躍をしていて、メジャーの4番を打っていた選手なので
今のまま日本に帰ってくるか、それとも他のメジャー球団に行くかは注目されている。
今日は、日本でも日本シリーズがやっていたが、8回まで1対0で日本ハムが勝っていたのに
8回裏に、代打の大道の職人技とも言えるヒットで同点になり、9回裏には、亀井と阿部に
立て続けてホームランを打たれて逆転負け。。巨人はスター選手が多いので、先日の
テレビ放送で楽天の前野村監督が、「なんでこんなに巨人にはイイ選手ばかりいるのか!
こんな高額な選手が代打や代走や中継ぎにいるのだからうらやましい!」と言っていた。
阪神ファンの私にとっては、マリナーズの城島が入団してくれることで楽しみが増えたが
まだまだ選手は巨人に比べて足らないと思う。松井もひざが悪くなければ阪神に来て
欲しいところですが、なによりも4年契約で総額5200万ドル(約47億円)は高額で無理かも。。
日本人メジャーリーガーの松井秀樹は6戦で6打点を叩き出しワールドシリーズで1
3打数8安打、3本塁打、8打点を記録し、日本人として初のMVPとなった。
このシリーズ最優秀選手(MVP)に輝いた松井秀喜の活躍は、もしかするとヤンキースでの
「有終の美」となるかもしれない。
理由は、4年契約で総額5200万ドル(約47億円)は今季限りで契約が切れることと、
チームの「高齢化」が進むヤンキースとしては、ひざのけがに苦しんだ35歳の指名打者との
再契約には前向きではないかもしれない。
MVPの表彰式で、来年もチームに戻りたいかと聞かれた松井は、「もちろんそうなれば
いいと思う。僕はニューヨークが好きだし、ヤンキースが好きだし、チームメイトが好きだし、
このファンが大好き」と、再契約に前向きな姿勢を見せていた。日本のプロ野球の巨人で
10年プレーした後、2003年にヤンキース入りしたが、今シーズン前にはニューヨーク・
タイムズ紙に対し、日本で再びプレーするつもりはないと話していた。恐らくメジャー級の
高額の契約金を日本では松井自身が貰えないことを一番わかっていると思う。
日本人としては、誇りに思うぐらいの活躍をしていて、メジャーの4番を打っていた選手なので
今のまま日本に帰ってくるか、それとも他のメジャー球団に行くかは注目されている。
今日は、日本でも日本シリーズがやっていたが、8回まで1対0で日本ハムが勝っていたのに
8回裏に、代打の大道の職人技とも言えるヒットで同点になり、9回裏には、亀井と阿部に
立て続けてホームランを打たれて逆転負け。。巨人はスター選手が多いので、先日の
テレビ放送で楽天の前野村監督が、「なんでこんなに巨人にはイイ選手ばかりいるのか!
こんな高額な選手が代打や代走や中継ぎにいるのだからうらやましい!」と言っていた。
阪神ファンの私にとっては、マリナーズの城島が入団してくれることで楽しみが増えたが
まだまだ選手は巨人に比べて足らないと思う。松井もひざが悪くなければ阪神に来て
欲しいところですが、なによりも4年契約で総額5200万ドル(約47億円)は高額で無理かも。。
11月 4日 無意味
admin≫
2009/11/04 22:22:45
2009/11/04 22:22:45
今日は、昨日の夜からずっとパソコンと向きあってました。と言うのも
全国経営発表大会のグループ分け作業を今週金曜日までに仕上げないと
後の行程がとんでもないことになるので、「必死のパッチ」状態です。。
担当委員長から本来なら昨日の昼までには完璧なものが届くはずだったのが
混乱しているのか?慌てているのか?集中力が無いのか?ただのボンクラなのか?
ミスが多くて、中々前に進まない状況で、ようやく今日の午後から着手できました。
本来なら、申込みされてきたものを転記するだけで難しい作業ではないのですが、
簡単なことを難しく考えて、難しいことを安易にしてしまい、必要ではない資料を
作ることで、その資料が無くても別に困るわけでもなく、時間ばかり取られる。
この時間を使っていることである程度の満足感を得てしまう為に、本来の目的の
「ミスを無くす」ことではなく、その「資料」を作ることが目的に変わってしまう。
要するに「目的」と「手段」を考え違いしてしまってて、肝心な「ミス」に気づかず
どうでもいいような「資料」を作って提出することで自己の責任を果たしたかの
ような自己満足に陥ってしまう。。これでは、本来の成果を手にすることは出来ない。
よく聞く話に、美容室さんなんかで駅前でティッシュを配ったり、チラシを配ったりして
「集客」と「売上増」を目的としてやっているのですが、最初はその「目的」を理解して
やっていたのが、徐々にティッシュを配ったり、チラシを配ったりすることが仕事になり
そのティッシュを配ったり、チラシを配ったりすることをスタッフでやっているので、
折角、お客さんが来店しているので、人手不足で対応出来ないという事がある。
これでは、ティッシュを配ったり、チラシを配ったりすることの意味がない。
原因は、「目的」と「手段」が混同してしまって、最後には、ティッシュを配ったり、
チラシを配ったりすることが、「手段」から「目的」になってしまうということです。
世の中に「無意味」なことはないように思えるのですが、実際には「無意味」な
ことは多々あるようです。「無意味」にしないようには、「目的」を失わないことですね。
全国経営発表大会のグループ分け作業を今週金曜日までに仕上げないと
後の行程がとんでもないことになるので、「必死のパッチ」状態です。。
担当委員長から本来なら昨日の昼までには完璧なものが届くはずだったのが
混乱しているのか?慌てているのか?集中力が無いのか?ただのボンクラなのか?
ミスが多くて、中々前に進まない状況で、ようやく今日の午後から着手できました。
本来なら、申込みされてきたものを転記するだけで難しい作業ではないのですが、
簡単なことを難しく考えて、難しいことを安易にしてしまい、必要ではない資料を
作ることで、その資料が無くても別に困るわけでもなく、時間ばかり取られる。
この時間を使っていることである程度の満足感を得てしまう為に、本来の目的の
「ミスを無くす」ことではなく、その「資料」を作ることが目的に変わってしまう。
要するに「目的」と「手段」を考え違いしてしまってて、肝心な「ミス」に気づかず
どうでもいいような「資料」を作って提出することで自己の責任を果たしたかの
ような自己満足に陥ってしまう。。これでは、本来の成果を手にすることは出来ない。
よく聞く話に、美容室さんなんかで駅前でティッシュを配ったり、チラシを配ったりして
「集客」と「売上増」を目的としてやっているのですが、最初はその「目的」を理解して
やっていたのが、徐々にティッシュを配ったり、チラシを配ったりすることが仕事になり
そのティッシュを配ったり、チラシを配ったりすることをスタッフでやっているので、
折角、お客さんが来店しているので、人手不足で対応出来ないという事がある。
これでは、ティッシュを配ったり、チラシを配ったりすることの意味がない。
原因は、「目的」と「手段」が混同してしまって、最後には、ティッシュを配ったり、
チラシを配ったりすることが、「手段」から「目的」になってしまうということです。
世の中に「無意味」なことはないように思えるのですが、実際には「無意味」な
ことは多々あるようです。「無意味」にしないようには、「目的」を失わないことですね。
11月 3日 フェスタ
admin≫
2009/11/03 22:39:48
2009/11/03 22:39:48
今日は、娘の学校の「フェスタ」でした。「フェスタ」とは、簡単に言えば文化祭
みたいなもので、娘の学校は同じ敷地内に幼稚園から高校まであるので、
このフェスタは、一斉に同日に同敷地内で開催されるのでとても人が多いです。。


カトリック系の学校なので、毎年「聖歌隊」が歌を歌います。
その為、PTA役員や後援会の方達が総出で運営や警備を担当します。
私も、例年駆りだされているのですが・・。大変です。。。。


空気が入っていて、中ではトランポリンのような状態で遊べます。

やっぱり体育会系の娘は、この中で遊んでいました。「お嬢様」の道は険しいです。。
娘達にとってはお祭りみたいなもので、高校生達が色々と工夫を凝らした
模擬店や売店にゲームコーナーやお化け屋敷みたいなものまで出ていて、
各クラスごとに衣装も揃えて、集客に必死でした。。
私の高校の時の文化祭と言えば、公立高校ということであまり派手にしてはならない
とのことで、金銭を扱うようなものであったり、飲食も禁止だったので、何をする?と
クラス全員で、色々な意見を出し合って最後に決まったのは「ディスコ」だった。。
今で言う「クラブ」ですが、大きな音が周囲に洩れないようにと、剣道場と柔道場の
畳で教室内を囲って、その上から暗幕を張って、防音設備をして、蛍光灯に
ブルーや赤の色を塗ったりして、何人かが懐中電灯でくるくる回しながら
ミラーボールの代わりをしたりと、雰囲気だけは何となく出来たのですが、
結局は、先生から「ふさわしくない」と怒られながらも、先生が立ち去ると再開し
また先生が来たら止める。というようなことを繰り返しながらも楽しかった思い出です。
三年生のときは、自分達で自主制作の映画を作ったりした。
ベースとなる映画の「ウエストサイドストーリー」のパロディ版をみんなで作った。
その脚本と監督は、私だったのですが、毎日学校が終わってからみんなでロケに
いったり、駅前で通行人を止めたり、車を止めたりしながらも、近隣の人たちからも
暖かい声援を頂いたりもした。全員参加で作って、完成後の試写会ではみんなで
てを取り合ったり、抱き合ったりして泣いた。まさしく青春の1ページだった。。
あの【映画】のフィルムは今はどこに行ったのか??また見たいです。
みたいなもので、娘の学校は同じ敷地内に幼稚園から高校まであるので、
このフェスタは、一斉に同日に同敷地内で開催されるのでとても人が多いです。。


カトリック系の学校なので、毎年「聖歌隊」が歌を歌います。
その為、PTA役員や後援会の方達が総出で運営や警備を担当します。
私も、例年駆りだされているのですが・・。大変です。。。。


空気が入っていて、中ではトランポリンのような状態で遊べます。

やっぱり体育会系の娘は、この中で遊んでいました。「お嬢様」の道は険しいです。。
娘達にとってはお祭りみたいなもので、高校生達が色々と工夫を凝らした
模擬店や売店にゲームコーナーやお化け屋敷みたいなものまで出ていて、
各クラスごとに衣装も揃えて、集客に必死でした。。
私の高校の時の文化祭と言えば、公立高校ということであまり派手にしてはならない
とのことで、金銭を扱うようなものであったり、飲食も禁止だったので、何をする?と
クラス全員で、色々な意見を出し合って最後に決まったのは「ディスコ」だった。。
今で言う「クラブ」ですが、大きな音が周囲に洩れないようにと、剣道場と柔道場の
畳で教室内を囲って、その上から暗幕を張って、防音設備をして、蛍光灯に
ブルーや赤の色を塗ったりして、何人かが懐中電灯でくるくる回しながら
ミラーボールの代わりをしたりと、雰囲気だけは何となく出来たのですが、
結局は、先生から「ふさわしくない」と怒られながらも、先生が立ち去ると再開し
また先生が来たら止める。というようなことを繰り返しながらも楽しかった思い出です。
三年生のときは、自分達で自主制作の映画を作ったりした。
ベースとなる映画の「ウエストサイドストーリー」のパロディ版をみんなで作った。
その脚本と監督は、私だったのですが、毎日学校が終わってからみんなでロケに
いったり、駅前で通行人を止めたり、車を止めたりしながらも、近隣の人たちからも
暖かい声援を頂いたりもした。全員参加で作って、完成後の試写会ではみんなで
てを取り合ったり、抱き合ったりして泣いた。まさしく青春の1ページだった。。
あの【映画】のフィルムは今はどこに行ったのか??また見たいです。
11月 2日 鳴門②
admin≫
2009/11/02 23:10:11
2009/11/02 23:10:11
今日は、昨日に比べてかなり冷え込んでいます。
朝から、早く起きて私以外の三人は、「朝風呂」に行ってきたようです。私は寝てました。。
スタート時間が、今日はかなり混んでいるようで30分遅れでしたが、その間に雨も上がって
上々のスタートが切れそうな予感がみんなしていたようですが・・。結果は如何に!?

雨もすっかり上がって晴天ですが、風が強くて時折突風が吹くぐらいでした。


とても広く感じるのですが、強風?!の為か、腕が悪いのか右や左に右往左往。。。

南大阪のY前会長と姫路のMさんは、昨日に比べて「大叩き」状態で、私も同様に
二日続きのゴルフで足腰はヘロヘロ状態で、ここ数年の中での「ワーストスコアー」。。
「ヘタが感染した!」と言いながらも、相変わらず笑いが絶えない楽しいゴルフ!

ただ一人、口数少ない北大阪のU会長は、中々のスコアーで回ってきていて、あと3ホールで
念願のスコアーまで、3打の余裕がある状態に、自分自身では意識しないようにしていましたが、
「あと3打の余裕があるなぁ!」と声を掛けた途端に、「それを言われるとスコアーが毎回
崩れてしまうから!」と言っていましたが、結果は、次のホールで2打多く打ってしまって、
あと2ホールで1打の余裕は、次のホールでアウト!結果は、いつもどおりのスコアーに・・。

帰りに、研修仲間だったお土産屋の「ハナちゃん」のところでお土産を買いました。
今日は、「ハナちゃん」も居たので、久しぶりに再会することが出来て良かったです。
二日間のゴルフはとても楽しい休暇でした。。
朝から、早く起きて私以外の三人は、「朝風呂」に行ってきたようです。私は寝てました。。
スタート時間が、今日はかなり混んでいるようで30分遅れでしたが、その間に雨も上がって
上々のスタートが切れそうな予感がみんなしていたようですが・・。結果は如何に!?

雨もすっかり上がって晴天ですが、風が強くて時折突風が吹くぐらいでした。


とても広く感じるのですが、強風?!の為か、腕が悪いのか右や左に右往左往。。。

南大阪のY前会長と姫路のMさんは、昨日に比べて「大叩き」状態で、私も同様に
二日続きのゴルフで足腰はヘロヘロ状態で、ここ数年の中での「ワーストスコアー」。。
「ヘタが感染した!」と言いながらも、相変わらず笑いが絶えない楽しいゴルフ!

ただ一人、口数少ない北大阪のU会長は、中々のスコアーで回ってきていて、あと3ホールで
念願のスコアーまで、3打の余裕がある状態に、自分自身では意識しないようにしていましたが、
「あと3打の余裕があるなぁ!」と声を掛けた途端に、「それを言われるとスコアーが毎回
崩れてしまうから!」と言っていましたが、結果は、次のホールで2打多く打ってしまって、
あと2ホールで1打の余裕は、次のホールでアウト!結果は、いつもどおりのスコアーに・・。

帰りに、研修仲間だったお土産屋の「ハナちゃん」のところでお土産を買いました。
今日は、「ハナちゃん」も居たので、久しぶりに再会することが出来て良かったです。
二日間のゴルフはとても楽しい休暇でした。。
11月 1日 鳴門①
admin≫
2009/11/01 23:57:26
2009/11/01 23:57:26
今日は、北大阪のU会長・南大阪のY前会長・姫路のMさんと四人で
「エクシブ鳴門」にゴルフに一泊二日で来ています。
この四人でゴルフをするのは、9月末以来一ヶ月ぶりですが、とても楽しいです!
前回のときは、南大阪のY前会長がゴルフクラブをすべて新調されて、前日は
打ちっぱなしで、一万円ほど使って練習してきたのにもかかわらず、結果は
いつもとたいして変わらず、最後にはゴルフクラブではなくゴルフ場が悪い!だとか
一緒にゴルフをしたメンバーが悪い!とか・・。さて今回は??

今日は、午後から雨とのことでしたが、快晴で半袖で十分なぐらいの陽気です!

スタート前には、コーヒータイムもそこそこにして、入念なパター練習をしてましたが・・・。

飛び石連休の日曜日なので、混んでいるかと思いましたが意外と空いていました。。
ゴルフは、いつも通りの「笑い」あり「ボヤキ」あり、たまに「ナイスショット」ありの
相変わらず楽しいゴルフでした。スコアーに関しては、病み上がりMさんが午前中は
絶好調!?でしたが・・。午後からはいつもどおりのドタバタゴルフで全快・・。
南大阪のY前会長は、今回も前日に打ちっぱなしで練習してきたようですが効果なし。
新調されたゴルフクラブは、未だにその効果を発揮せず・・。
北大阪のU会長は、OKの距離のパターが入らず、スタート前の練習の効果なし。
ってことで、楽しいゴルフでした。ちょうど最終ホールを終わった途端に、ドシャ降りの雨で
着替えてホテルに戻る際には、周囲は霧も出てきて見えない状態に!
誰の普段の行ないが良いのかはさておいて、とてもラッキーでした!!
入浴後は、徳島市内に出て夕食を取ることに!研修仲間の地元徳島の精肉業のFさんに
電話して、「どこかうまいものを食べさせてくれる店はないですか?」と尋ねて、地元では
有名で繁盛店の焼肉屋さんの「はな牛」を紹介して頂きました。

ちなみに、このお店には精肉業のFさんは、お肉を卸している訳ではなかったようです。。
食事後は、徳島市内の繁華街に寄ってからホテルに戻って「部屋飲み」!
やっぱり、Mさんはここでもすぐに寝てましたzzzzzzz!
「エクシブ鳴門」にゴルフに一泊二日で来ています。
この四人でゴルフをするのは、9月末以来一ヶ月ぶりですが、とても楽しいです!
前回のときは、南大阪のY前会長がゴルフクラブをすべて新調されて、前日は
打ちっぱなしで、一万円ほど使って練習してきたのにもかかわらず、結果は
いつもとたいして変わらず、最後にはゴルフクラブではなくゴルフ場が悪い!だとか
一緒にゴルフをしたメンバーが悪い!とか・・。さて今回は??


今日は、午後から雨とのことでしたが、快晴で半袖で十分なぐらいの陽気です!

スタート前には、コーヒータイムもそこそこにして、入念なパター練習をしてましたが・・・。

飛び石連休の日曜日なので、混んでいるかと思いましたが意外と空いていました。。
ゴルフは、いつも通りの「笑い」あり「ボヤキ」あり、たまに「ナイスショット」ありの
相変わらず楽しいゴルフでした。スコアーに関しては、病み上がりMさんが午前中は
絶好調!?でしたが・・。午後からはいつもどおりのドタバタゴルフで全快・・。
南大阪のY前会長は、今回も前日に打ちっぱなしで練習してきたようですが効果なし。
新調されたゴルフクラブは、未だにその効果を発揮せず・・。
北大阪のU会長は、OKの距離のパターが入らず、スタート前の練習の効果なし。
ってことで、楽しいゴルフでした。ちょうど最終ホールを終わった途端に、ドシャ降りの雨で
着替えてホテルに戻る際には、周囲は霧も出てきて見えない状態に!
誰の普段の行ないが良いのかはさておいて、とてもラッキーでした!!
入浴後は、徳島市内に出て夕食を取ることに!研修仲間の地元徳島の精肉業のFさんに
電話して、「どこかうまいものを食べさせてくれる店はないですか?」と尋ねて、地元では
有名で繁盛店の焼肉屋さんの「はな牛」を紹介して頂きました。

ちなみに、このお店には精肉業のFさんは、お肉を卸している訳ではなかったようです。。
食事後は、徳島市内の繁華街に寄ってからホテルに戻って「部屋飲み」!
やっぱり、Mさんはここでもすぐに寝てましたzzzzzzz!
|ホーム|