fc2ブログ
≪ 2009 08   - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - -  2009 10 ≫
*admin*entry*file*plugin
2009年09月の記事一覧

 9月30日 違和感 

今日から、ブログの雰囲気を変えて見ました!と言うのも昨日お誕生日を迎えて
何かを変えてみるのも良いかな?ってことで変えましたが・・・。どうでしょう?

ブログを始めて630日になりましたが、一日も欠かさず書けているのは、自分でも
ここまで続くとは思っていなかったです。。今までの人生で「日記」には何回も挑戦しては
挫折の繰り返しだったのですが・・。何とか1000回までは続けたいですね!

今日も、友人達にお誕生日会を開いて頂きました。。この友人達は、研修などで
であった友人ではなく、仕事関係で出会った方達で、年齢もバラバラですが、
色んな観点から色んな意見が聞けてとても新鮮です。ある意味学んでいることで
安心している部分が私にはありますが、その安心が慢心にならないためには
色々なものの見方、考え方で主観的だけでなく客観的なものも必要になってきます。

昨日の勉強会のディスカッションでも色々な話を聞くことが出来ました。
その中で、自分自身が良く使う言葉であったり、父や母からよく聞かされた言葉と
言うテーマでディスカッションをしたのですが、それは非常に面白かったです!

私自身がよく使う言葉としては、「違和感を大事にしろ!」と言います。
何か通常のことをしてたりしていても、誰にでも何気なく「?」と思うことがあります。
その「?」と思ったことで、なぜそう思ったのか?何がそう思わせたのか?

場合によっては、単なる報告からも感じることもあるでしょうし、その物事を見ることで
視覚から感覚にどのように刺激を与えているか?人それぞれ言葉では上手くは
言えないけど、何かが違うのでは?なんてことをどれだけ意識できるかだと思います。

「問題解決」より「問題発見」が大事であり、その為には「問題意識」が大事です。
普段から、意識が無ければ発見も出来ない。その意識の根底には「違和感」が
とても重要だと思います。自分自身の「違和感」を絶えず意識しながら頑張ります。

おそらくこのブログを読まれた方にも内容に「違和感」を感じるかと思いますが・・・。




スポンサーサイト



 9月29日 51s 

今日は、私の51回目のお誕生日です!この前に50台突入って思っていたら
1年たつのがあっと言う間です。これからの1年、1年を大事にしなければ・・。

午前0時を過ぎた途端に色々な方々からお祝いのメールをイッパイ頂き感謝です!
今日は、気の会う仲間とのゴルフでとうせ帰ってくるのは遅い!と言うこともわかっているで、
朝から奥さんと娘にお誕生日のプレゼントを頂きました!ありがとう!!

 プレゼント1 プレゼント3
一瞬・・ドクロが付いているので何?って思ったのですが・・。携帯用ストラップです!
娘と奥さんの手作りで「スワロフスキー」が貼り付けていてとてもキラキラしてきれいです!

 プレゼント2 プレゼント4
後ろのボタンを押しながら引っ張ると長くなって首からもぶら下げることが出来る
今、とても流行っているらしいです。買えば2万円ぐらいするようです。。。

ゴルフは、朝から曇り空で今にも雨が降りそうな天気でしたが、スタート直後に少しだけ
降っただけで、あとはとても涼しくて最後まで雨は降らなくて良かったです。

気の合う仲間とのゴルフは本当に楽しくて、特にY前会長やU現会長のやりとりは
M-1王者でも歯が立たないのでは?と思えるぐらい笑えます!
特にY前会長は何事には本気!?で、今回もすべてのゴルフクラブを新調され
今まで、なぜゴルフが楽しくなかったのか?なぜ思い通りにゴルフが出来なかったのか?
これらのすべての問題がゴルフクラブにあった!と確信されて、すべて買い換えられたことで
すべての問題が解決した!と断言されて前日には練習場で1万円を越えるぐらいに
練習場で球を打ってきたようで、昨晩は楽しみで眠れなかったらしい。。

スタートホールでは、ティーショット前に入念な素振りを繰り返し、準備運動も万全!
一番ホールは、パー5のロングホールで、打ち下ろしで飛距離が出る名物ホール!
いざスタート!しかしながら・・結果はと言うと相変わらず右や左にドタバタと・・・。
パー5のところ「9」。。全くいつもの変わりない。。続いて二番ホールはミドルホールの
パー4のところ「8」。。三番ホールはショートホールのパー3のところ「7」。。
ご本人曰く、スコアーが、9.8.7と良くなっている!と言っていましたが勘違い。。
結局、最後に終わってからは、「ゴルフクラブ」が悪い!とオカンムリでした。。。

ゴルフが終わってからは、夜の食事会の前に「タイ式マッサージ」に!
食事会と言うか、今日は「理念と経営」経営者の会の勉強会を併せて開催。
確か、昨年も同様に「理念と経営」経営者の会の後にお誕生日会を開催して頂きました。
皆さんから、とても素敵なお誕生日プレゼントまで頂きました!ありがとうございます!

 誕生日1 誕生日2
昨年も、開催場所は「カプサイシン」だったのですが、ここのオーナーがケーキの手配を
してくれたのですが、昨年はケーキのプレートが「しま しんじ おたんじょうびおめでとう」と
何で呼び捨てなん?とケーキ屋が悪いのか?発注したオーナーが悪いのか?と揉めましたが
事前にキンちゃん社長から、「昨年のようなミスは無いように!」と釘を刺されていたのですが
プレートをよく見ると、クリームで何が書いてあるのかよくわかりません。。
一同、「こんなん有り得へんやろ!」と、今年もこのオーナーがやってくれました。。

しっかりと勉強会をしてからお誕生日会をして頂き、その後は二次会に!

 誕生日3 誕生日4
二次会でもお誕生日のケーキを出して頂いたのですが、こちらは「完璧」でした!!

とても楽しい一日でした!素晴らしいかけがえない仲間に祝って頂いて
とても感謝してます。ありがとうございました!今後も精進して頑張ります!




 9月28日 前夜 

今日は、午後から昨日終わった研修修了者の方々の面談に行ってきました。
この面談には、12年ほど前は毎週行っていたのですが、最近では年に一度だけ
行くようになりましたが、毎回行った後には必ずまた行こう!と思うのですが・・。
やっぱり年に一度になってい待ったいます。以前、私がよく行っていた時の仲間が
今も尚、続けて参加されているのには頭が下がります。本当に素晴らしい方達です。
やり始めたら、やり続ける。簡単なようで難しい。だから本物になるってことですね。

最終までさせて頂ければ良かったのですが、夜から会合というか、同業者の集まりが
あったので早々に会場を後にしました。

同業者の集まりというのは、実は私の為に開いてくれているもので、
実は、明日は私のお誕生日なので、そのお祝いをして頂きました。

毎年、お誕生日当日ではなくて、前日に開催して頂いています。
と言うのは、私のお誕生日を毎年、音頭を取ってくださる社長がいるのですが
この方の、奥さんと私の誕生日が一緒と言うことで、私の誕生日会をすることで
忘れかけている奥さんの誕生日を忘れずに済むと言うことです。

何月かは覚えているらしいので、毎年9月になると「君の誕生日会はいつする!」と
聞いてきてくれて、別の同業者の社長に色々と手配を頼んでいるようです。
前日に開催することで、早めに奥さんとのお誕生日の段取りも出来るようです。

実は。この社長は今年で喜寿を迎えられたのですが、奥様は私より一回り下!
と言うことは、年齢差3○才なので色々とイベント事はしっかりと準備されていて
毎年、その奥様とは私もプレゼント交換をさせて頂いています。お互いに気を使って
高額になりすぎても・・と言うことでお互いに、1万円までのプレゼントということに
決めています!

色々と事情もあるようですが、毎年私より年配の大先輩の皆さんにお祝いを
して頂けるということは大変有難く感謝してます。本当にありがとうございました!
シャンパンの飲み過ぎで、明日はゴルフなんですが・・多分フラフラですぅぅぅ。。



 9月27日 原点 

今日は、いつものメンバーといつものゴルフ場でゴルフでした。。
九月に入って暑い日もありましたが、だんだんと秋の気配を肌で感じるようになり
朝晩は半袖では少し肌寒くなってきて、ゴルフには最高の季節となりました。
これからは、ゴルフ場の山々も紅葉の季節となっていくので、コースコンデションも
更に良くなりますが・・。スコアーは比例するかと言うと微妙です。。。

ゴルフが終わってからいつもならメンバーと食事をするのですが、
今日は、金曜日から3日間の研修を受講した二人と弊社専務と慰労の夕食を
することにしました。

研修修了後の二名から受講の感想や今後のことなど色々と聞くことが出来ました。
自分自身の様々なことに「気づく」ことが出来たようで、少し成長したようでした。

私自身もこの研修に13年前に受講したのですが、当時は自分自身の我流だけで
やってきた私にとっては、とても違和感のある研修ですぐには受け入れられずに
拒否反応を起こしたことを覚えていますが、そのことで自分自身の変革に対して
取り組んで行ったことで、私の学びの原点であり、何よりも私自身が自己変革に
対して、最初の一歩を踏み出したことで今日の弊社があるのだと思います。

もしあの時あの研修に受けていなかったら、今頃は電話帳から社名が無くなって
いるかもしれないなんてことを考えることもあります。

東京商工リサーチの発表では8月の全国企業倒産状況(負債額1000万円以上)によると、
倒産件数は前年同月比1.0%減の1241件と3カ月ぶりに前年実績を下回っている。
負債総額が同67.2%減の2842億円と、93年1月以来、約16年半ぶりの低水準となった。

政府の資金繰り支援策なども影響し大型倒産が減ったほか、公共事業の前倒し発注で
建設業の倒産が抑制されたことが原因とされている。

しかしながら規模別だと負債100億円以上の大型倒産は同75.0%減の3件と急減しているが
一方、身近な問題といえる負債1億円未満の倒産は同10.2%増の819件と増えていて
中小・零細企業の厳しい経営状況になっている。業種別では製造業(199件、同21.3%増)や
小売業(158件、同24.4%増)の倒産が増加。建設業は同17.1%減の334件だった。

東京商工リサーチは「金融機関の融資姿勢は厳しく、中小・零細企業の倒産は今後も増加する」と
みていて、弊社のような中小というか零細企業にとっては今後も厳しい経営環境が続く。

経営の神様と言われた松下幸之助翁の経営哲学では
「経済を中止することは大切だか、経済に振り回されてては失敗する。経営と経済は別だ」と
言われています。要するに経済が色々と変わって言っても「経営の基本は不変」ということです。
「経営の基本」に徹して、一つ一つ「やるべきこと」を忠実に「やること」が大事です。
「基本に徹する」ことを忘れずに今後も「原点を忘れず」に日々精進することを、
改めて、今日、研修を修了した二人を見ていて思い出しました。明日からまた頑張ります!




 9月26日 全力 

今日は、土曜日で休日なのですが、お得意先様の社内トラブルでの緊急事態にて
急遽、休日出勤にて工場の稼動をすることになりました。
このような状況が年間に数日あるのですが、基本的には対応するスタンスで
担当者レベルで協議し、工場責任者の権限にて執り行っています。

本来、土日祝日は完全休業にて、残業は行わないと言うことでやっていますので
昨年度の年間就業時間が1928時間で、今期も同様で1928時間です。
年間休日も今期は125日で取り組んでいきます。

今から15年ぐらい前までは、年間残業時間が1200時間以上で、繁忙期は
月間残業時間が150時間を軽く越えていて、一日12時間操業で、土曜祝日は
すべて出勤、日曜も交代で出勤というとても過酷な労働を強いていたときもあった。

特にバブル期と呼ばれる時期の平成の初期の頃は、2交代制でも生産が追いつかず
外注先や、協力会社と日常茶飯事的に、ほぼ喧嘩に近い言い争いが絶えなかった。
当然、現場サイドでも無理と言うげんどを越えた無茶という状況が続いていて、
現場内でも営業サイドと生産管理の喧嘩に近い言い争いが絶えなかった。
そのことで職場内はいつも殺伐としていて、当時、工場長を務めていた私の仕事は
いつも喧嘩の仲裁だった。場合によっては、外注先や、協力会社ともそんな関係に・・。

当時は、社員数も今の3倍近い社員もいましたし、年商も2倍以上ありました。
しかし、私が経営者になってからは、こんな状況を何とか打破したいと言うことで
経営改善に取り組んでようやくここ数年前から軌道に乗ってきました。

よく「いばらの道」というような表現がありますが、決して簡単に出来た訳ではないですが
幹部、社員が一丸となって取り組んだことで、問題や障害が次々に解消され
そして、何よりも全社的に学ぶことに取り組んできた「賜物」かと思います。

私の社内の部屋に飾ってある後藤静香(ごとうせいこう)という方の「本気」という詩があります。

  本気

  本気ですればたいていな事はできる 本気ですればなんでも面白い
  本気でしているとたれかが助けてくれる 人間を幸福にするために
  本気ではたらいているものは みんな幸福でみんなえらい (「権威」より)

そして、自宅にはもう一つ「全力」という詩を飾っています。

  全力 

  大関の相撲、名優の芝居、幼稚園の運動会、見ていると涙が出る。
  全力があまりに神々しいからである。はちきれるほどに熟したスイカの美しさ。
  咲けるだけ咲いた野菊の美しさ、全力は美である。
  力いっぱいのあらわれは、何でも人を引き付ける。

昨日から、新入社員の二名が明日までの3日間の研修を本気で受講してくれています。
新しい社員の二人が今後の社内活性化の鍵となるはずです。
研修修了後に、どんな感想を言って、どんな表情になっているか楽しみです!
これからも「全力」で頑張ります!






 9月25日 共鳴 

今日は、研修での学びの友でもある姫路のA社長に招待されて、A社長の会社の
経営方針発表会に姫路まで行ってきました。

 姫路2 姫路1

A社長の会社は姫路でも有名企業でグループ全体では7社あり地場では優良企業として
地域の方からも非常に人気があるようです。

今回の、経営方針発表会は姫路駅前のホテル日航姫路で開催され、金融機関や
お取引関係で50社ほど参加されていました。

現在、不動産賃貸関係はあまり景気が良くないとは聞いていたのですが、
経営方針発表でその財務内容をお聞きして、「この不景気の時期にこれだけの
利益をあげているなんて・・・。」と思わず声が出るぐらいに素晴らしい経営内容で
堅実に経営をされているのも、経営者自らが学ばれていると言うことが最大要因で
社員さんもとても少なくまさしく少数精鋭部隊と言える内容でした。

幹部社員さんもお一人づつ部門方針を発表され、その後に部下の方々が
おひとりづつ決意宣言と目標を述べられすべてが明確な「計画」となっていました。

私も年間に数十社の経営方針の発表を聞かせていただく機会がありますが、
とても「手本」となる内容で、講演などでも経営計画が絵に描いた餅にしない為には
「全員参加」と「合意形成」がポイントだとお伝えしています。まさしくこの基本に則った
内容でした。発表の最後に、A社長からは、単なる「計画」だけで終わらないように
頑張っていくとの決意宣言には、ご参加されている方々から拍手喝采でした。

同じように学んでいる仲間がこの様に素晴らしい業績を上げていることに、
私自身も負けないようにと気合が入ったとても良い発表会でした。

懇親会ての地元名物の「高砂太鼓」の太鼓の音がとても胸に響いていました。

 姫路3 姫路4

 姫路5 姫路6



決して太鼓の音だけではなく、とても共鳴した一日でした。閉会後は
お互いに切磋琢磨して、小さくても強い会社創りに日々精進を誓いました。



 9月24日 白浜② 

今日も、白浜です。朝から「朝風呂」に行ってから、「朝食」に!朝風呂は、連休も終わったので
「貸しきり状態」でガラガラでした。みんな今日から、仕事や学校ですから・・。娘の場合は
例年、9月の連休中に運動会を開催するので、連休の振り替え休日で一日休みが多いです。

朝食後は、いよいよ「アドベンチャーワールド」の「パンダ」に!

 白浜13 白浜14
やっぱり平日なので、ここもガラガラです!今日来て正解でした。。

 白浜15 白浜16 

 白浜18 白浜17

 白浜19 白浜20

 白浜21 白浜22

 白浜23 白浜24

ココまでは、「草食系」なので、直接触ったりエサをあげたりすることが出来ます。

 白浜25 白浜26

ココからは、「肉食系」なので、専用の車で近くまで行ってくれますが、迫力ありました!

 白浜27 白浜28
 「虎」が前を通ったときは、正直怖かった。。。    寝てるのが「ホワイトタイガー」です。

そして、いよいよお目当ての「パンダ」です!

白浜29 白浜30

双子のパンダでまだ生まれたばかりなので、白と黒がとてもハッキリしてました!

 白浜33 白浜34

 白浜31 白浜32
 
何かぬいぐるみのようですが、「本物」のパンダです!

 白浜35 白浜36
 
「パンダ」を間近で見ることも出来たので娘も大満足のようでした!明日からお仕事頑張ります!



 9月23日 白浜① 

今日は、朝から久々の家族旅行で白浜に来ました。「シルバーウィーク」の最終日からの
旅行なので、高速道路もガラガラでした。大阪行きは、かなりの大渋滞で12キロとの標示が
出ていました。。当然、ホテルも空いていて昨日までは超満室だったようで今日はガラガラ。

 白浜3 白浜4

 白浜1 白浜2
            ホテルは、「エクシブ白浜 アネックス」です!

白浜旅行は、娘の希望でお目当ては「アドベンチャーワールド」の「パンダ」です!
今日は、連休最終日と言うことでかなり混んでいるとのことだったので、今日は
ゆっくり温泉につかって、「アドベンチャーワールド」の「パンダ」は明日に!

到着後は、すぐに温泉に行ってゆっくりサウナと露天風呂に、その後は夕食ですが
ホテル内で食事も出来るのですが、奥さんと娘は大の魚好きということで、
近くにある「とれとれ市場」で、「バーベーキュー」をすることに!私は苦手ですが。。

 白浜7 白浜8

 白浜9 白浜10
夕方に行ったので、観光客もまばらでしたが、すごく人が集まっているところがあったので
見に行くと「寿司売り場」で、閉店間際の全品半額セール中で、売り場に行ったときは、
時既に遅し!で全品売り切れでした。。。

「とれとれ市場」では、館内で買った物を、となりの「バーべキューコーナー」で食べれます。
奥さんも娘も、あれも食べたいこれも食べたいと買い漁ってました。。私は魚が苦手なので
絶食も覚悟していたのですが、「バーベーキュー食材」コーナーには、ちゃんと魚が苦手な
人用かはわかりませんが、「焼肉用の肉類」がイッパイ並んでました!

 白浜12 白浜11
大好きな「焼魚」と「焼肉」で娘もご満悦でした!

食事後は、ホテルに戻ってからは寝る前にまた温泉に!とても大満足の一日でした。。。





 9月22日 鑑賞 

今日は、久しぶりに家でゆっくりしました。今月は、月初からやたらバタバタと
出張が多かったりして、1/3はホテルに泊まっていたので夜中に目が覚めたり
したときは、「ここはどこ?」なんてことになったりしてました。。。

だいたいは一日朝からゆっくりしようと思っても娘から「どっか行こう!」と言われて
やむなく出かけることが多いのですが、今日は娘も先日の風邪がまだ全快って
訳ではないので、娘も今日はゆっくりと家でお勉強?!

と言うことで、久しぶりに見たいDVDもあったのでTSUTAYAに行きました。

最近は、海外ドラマにはまってしまって、自宅のテレビには二台には二局の
別のCSを入れているので、わざわざDVDを借りてくる必要はなくて、
録画さえすれば、いつでも見れますが、そこまでははまってないのかも・・。
要するに、一度に一気に見たいときに見るってことで借りています。

今回、借りてきたのは今月リリースされた新作ばかり借りました。

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ <セカンド・シーズン> Vol.7~9と
HEROES/ヒーローズ シーズン3 Vol.1~4と24-TWENTY FOUR- 7-6~7の
合計ナント10枚借りてきました。。以前は、ついつい同じものを借りてしまった
こともあるのですが、毎月一回のペースでまとめて借りればそれも防げる・・。。

今回、借りた三種類はすべて最初から見てるもので、「24-TWENTY FOUR-」は
一番最初のシーズン1からだと今回で7なのでかなりの本数になっている。

その「24-TWENTY FOUR-」は、来年のシーズン8で終了するかもしれないらしい。
理由は、制作費の高騰らしい。。アメリカ経済の不況の影響がこんなところにも・・。

24-TWENTY FOURシリーズの主役ジャック・バウアーを演じているキーファー・サザーランドは
先日TV Guide誌が発表した“最もギャラの高いドラマ俳優”にも名前が挙がっていたが、
1エピソードあたり55万ドル(約5,300万円)の出演料をもらっているというからスゴイ。。

昼過ぎから、夜までに夕食をはさんでとりあえず見たのが、24-TWENTY FOUR- 7-6~7と
HEROES/ヒーローズ シーズン3 Vol.1~4を見ましたので、あと明日までに何本見れるか?
DVD鑑賞の一日になりそうです。。





 9月21日 格安 

今日は、ゴルフでした。いつもは日曜日なのですが今回は、娘の運動会が
あるので、欠席を伝えたところ、「じゃあ次の日にしよう!」と言うことで、
いつものメンバーとゴルフでした。。先週は、欠席だったので二週間ぶり?!

先週は、私が欠席することを早くから伝えておいたので、代役を立てての
ゴルフにするか、いっそ中止にするかは残りのメンバーで決めたようですが、
結果は、「中止!」と言うことに・・。で・・。中止になったのでみんなどうしたのかと
聞いたら、一人は、たまたま前から誘われていた「済州島」に2泊3日の旅行に!

「済州島」と言えば、「ゴルフ」と「ギャンブル」なのですが、今回は観光のみ・・。
理由を聞くと、同業者の親睦会とのことですが平均年齢が78歳とのことで
皆さんご隠居さんばかりで、「ゴルフ」も「ギャンブル」もご卒業ということです。
その方が言うには久しぶりにゆっくりした旅行だったけど、退屈だったと。。

もう一人は、「韓国」のソウルに行った様で、この方も2泊3日で。。
韓国のソウルも、「ゴルフ」と「ギャンブル」なのですが、この方は、
3日間で3ラウンドのゴルフと毎晩カジノで「博打三昧」だったようです。

もう一人は、ゆっくり自宅で静養だったようですが、明後日から一泊二日で
「中国・上海」旅行に!一泊二日?ってことですが、格安旅行で8人で
行くらしいのですが、旅行費用が一人¥¥29,800と言う格安に
釣られて申込みをしたらしいのですが、よくよく聞くと空港使用料は別、
一人部屋の追加料金が一人¥12,000、食事なし、と言うことで、
結局は、旅行社には一人¥50,000弱とのことで、特に安くも無い。

おまけに一泊二日という強行スケジュールの為に、行きは午後便で
帰りは午前便とのことなので、滞在時間はナント!18時間程度・・。。
これって格安?って感じですが・・。とりあえずは色々と情報は教えましたが・・。
テレビでやってる「弾丸ツアー」に近いかもしれないですね。。
これだけの時間なので当然ゴルフもなし・・。何しに行くのでしょうね?!


 9月20日 単純 

今日は、娘の学校の運動会です。前日から奥さんはお弁当の用意に必死。。
私は、レジャーグッズと言うか、座るときに敷くシートが、クーラーボックスの準備。
娘がリレーの代表選手といことなので、おじいちゃん、おばあちゃんも観戦に来るとの
ことで義理の弟は、早朝から場所取りの為に、我が家に前泊体制!と

義理の弟は、早朝から場所取りの為に、4時起床。奥さんも弁当作りに4時起床!
我が家では、臨戦態勢だったのですが・・。
奥さんが何気に娘のおでこを触ったら、かなりの高熱!

実は、娘の学校ではインフルエンザが大流行で学級閉鎖しているクラスもあって
今回の運動会も一時は中止も検討されたようですが、色々とプログラムを変更して
この日の為に、一生懸命に練習してきた子供達の思いに応えようと開催になった。

娘のクラスでもあと3人休んだら学級閉鎖と言う状況だったので、奥さんからすれば
「インフルエンザ感染」と思い、すぐに欠席を決めた。私もPTA役員を勤めているので
運動会では「警備」を担当していたのですが、子供が高熱の場合は、学校通達として
保護者やその兄弟までもが、登校禁止となっとているので私も「警備」はお休みに。
私は、特に中止に対して残念と言う気持ちは無かったのですが、娘は「欠席」が
すぐには受け入れられなくて、しばらくは悔しくて泣いていました。。。

しかし、娘は高熱なので、家から車で10分の「休日救急病院」につれて行くことに。。
待合室には10人程度が待っていて隣接する駐車場はガラガラだったのですが、
それから30分もしないうちに「満車」に!待合室にはあふれるほどの人たちが・・。

ほとんどの人が「マスク」をしていましたが、中には「マスク」をしないで座っている
親子もいて、一応、病院の受付にも「マスク」が置いてあって持参していない人は
無料で貰えるのですが、それも使わないという「非常識」な親子がいました。
一体、何を考えているのか?どのような考え方をすればこんなことが出来るのか?
聞いてみたい気がしましたが。。「世間の常識が、自分にとって非常識」だと考えて
「世間の非常識が自分の常識」なのかも?!でもこれは常識って言うよりかは、
「当たり前のことを当たり前にすること」だと単純に考えればわかることなのに・・。

娘の診察までは、約1時間待たされてようやく診察に!「インフルエンザ」の検査では
「陰性」とのことで、単なる「風邪」の診断にホッとしました。

もし娘が「インフルエンザ」に感染していたなら、たぶんその後に私も感染ってことに
なると、今月は、かなりスケジュールがイッパイなのでその調整が大変・・。と
思っていたので、ある程度は待っている時に代替案を考えていたので良かったです。

しかし、「高熱」=「インフルエンザ」って単純になっているということは怖いですね!




 9月19日 銀連休 

今日からは、5月の「ゴールデンウィーク」に続いて大型連休とのことで
「シルバーウィーク」です。次に連休があったら「ブロンズウィーク」なの?

テレビのニュースでは、海外旅行に行かれる方達の空港でのインタビューや
東京や大阪などの駅で帰省や旅行客のインタビューが放送されていた。

こういった正月休みやお盆休みや大型連休の時に旅行に行かれる人って
ある意味セレブなのかと思うぐらいスゴイ!と思う。
なぜならば、とても「料金」が高いことがわかっていても行くのだから、
私の場合は、「こんなに高いなら止めよう!」と思ってしまうのですが、
それでも折角の休みだからと言ってその衝動に駆られるのはうらやましい。

日本人としては、総中流社会的なことはあると思うのですが、近場と言える
「グァム」や「ハワイ」に関しては、その料金は3倍以上にもなる。
当然、現地でも連休価格で各オプショナルツアーも割高かも・・。
お土産店では、日本人向けの商品が所狭しと並ぶ、当然ブランド店でも・・。

海外旅行と言えば、旅行代理店から薦められる「海外旅行保険」がありますが
ほとんどの方が、クレジットカードを持っているのでそのカードに付帯している
海外旅行保険で十分だと考えられているようですが、実は以前、中国で
交通事故に遭った際に、よく調べたら隠された秘密がありました。
知っているようで知らない裏情報と言うかカラクリを少しご紹介します。

海外旅行保険を付帯している年会費無料のクレジットカードを既に持っている人も
いますが、しかし、年会費無料の海外旅行保険なんてたかが知れていると感じている人も
多いかと思います。そのクレジットカードを複数枚持っていても保障は加算されないと
思っている人もいることでしょう。ある意味正しいのですがクレジットカード会社や保険会社に
うまくごまかされているのも事実です。

クレジットカード会社の海外旅行保険内容は、おおまかに分類すると5つに分けられます。

1.傷害で亡くなったときや後遺症が残ったとき
2.自分が傷害を受けたときや病気になったとき
3.自分が第三者の人の物を壊してしまったとき
4.持ち物を失くしてしまったり壊したとき
5.家族や友人に来てもらう必要があるようなとき

というような内容なのですが、カード会社の説明にはだいたい1番目の内容の場合には、
最も高い保険金額を限度として、按分して保険金をお支払いします。
そのため、2枚目を持っていたとしてもその効力はないとの説明になっています。と聞くと
普通の人は複数枚持っていても意味がないと感じられますが、実は2~5番目の内容に
関しては最高額が加算されていくのです!知っていましたか?このような内容を記述している
カード会社は、ほとんどありません。ワザとなのかは定かではないのですが・・・。

年会費の高いゴールドカードを持っているより、海外旅行保険を付帯している年会費無料の
クレジットカードを2枚持っているほうが、保障としてはお得ということも十分考えられます。
海外旅行保険の加入を考えている方は、こういった内容を知っていると損しなくて済みます!


 9月18日 誘惑 

今日は、新聞やテレビのニュースやワイドショーは、先月、覚せい剤取締法違反(所持、使用)の
罪で起訴された女優の酒井法子被告が保釈され謝罪会見には、502人もの報道陣が詰めかけ
その様子の一部始終が放送されていた。

前日には、その夫が保釈されていてそのことも報道されていた。夫の保釈の際の態度や
言動や服装などに、ワイドショーの出演者たちから辛辣なコメントが多かったのですが、
酒井法子に対しては、そこまでは厳しくは無かったようです。

一体、何があってこんなことをしたのか?と誰もが思ったことに違いない。
国民的アイドルから、女優としてトップになったのにもかかわらず、このような
犯罪を犯したことに、どれぐらい反省しているのだろうか?

夫は41歳、妻は38歳で、10歳の子供がいるのに日々夫婦で薬物をやり続けていた
精神状態はどうだったのだろうか?「薬物」と言うのはそんな人間としての倫理観さえ
消し去っていくぐらいのことは当然知っていたはずなのに・・。
酒井法子は、「麻薬・覚せい剤禍撲滅運動」のイベントにゲスト参加したこともある。
昨年は、最高裁判所が作製した裁判員制度の広報用映画「審理」に、罪を裁く主婦の
裁判員役で出演していた。こんなことまで仕事してちゃんとやっていたのに・・。

私自身、酒井法子のファンでもないので、悔しいとか、悲しいとかの失望は無い。
酒井法子、押尾学両被告に続いて、連鎖する芸能界の薬物事件。
芸能人であればある程度は許されると思っている甘えがどこかにあるかもしれない。
サーフィンという共通の趣味が高じて知り合い、結婚した二人の薬物事件なので、
「サーファー=薬物汚染」と単純に思ってしまう人もいるだろう。

私自身も30数年前にサーフィンをしていたが、「マリファナ」をモデルにした
ステッカーやTシャツなどはたくさんあったが・・。そのことに手に染めていた仲間が
いなかったことは幸いだったのかもしれない。今回のことで全国の健全なサーファーたちにも
多大な迷惑をかけてしまったドラッグ騒動。猛省が求められていることは言うまでもない!
違法薬物に走れば、自身の健康を損なうのはもちろん、家族にも仕事関係者にも、多大な
迷惑をかけるのは当然で、「誘惑」におぼれず襟を正す姿勢が、芸能関係者一人一人に
求められると言えそうです。

それにしても、酒井法子も女優と言われるなら、わずか3分程度の記者会見に
原稿を見ながら話すなんてことはしないで、しっかりと「セリフ」を覚えてきて
おそらく、今後の復帰は望めないと思うので、最後の最後に「女優」としての
プライドを見せて欲しかった。



 9月17日 論客 

今日は、久しぶりの出社です。朝からパソコンでメールチェックですが・・。
かなりのメール数に整理するだけで時間が掛かりました。。
次回からは、パソコンを持って行くべきですね。。上海では通信関係の設備は
充実していて、今回宿泊したホテルにはすべての部屋にパソコンのモジュールが
完備されていて、一階にはちゃんとしたビジネスブースもありました。

市内のカフェやレストランも無線LANにてどこでもネットが使えるようでした。
その為、ほとんどの若者はリュックなどにパソコンを入れているようでした。
そういえば、あの森ビルの100階の展望台にいるときに、私の携帯電話が
鳴って、普通に会話ができたのはビックリでした。電話を掛けてきたのは、
あのクセモノのH氏だったのは、どこか偶然ではないのかも知れないですね。。

昨日、到着後に関西空港から戻る途中のテレビでは、「鳩山内閣の組閣」が
発表されていた。もっと若手を起用するのかと思っていたら、意外とベテランや
テレビなどで論客とされている方々が多くて堅実な部分も見えた。

この「論客」とは、一般的には論理や理論に優れ、論述に長けている人物のことで
論理的に考える能力が優れている人であり、コミュニケーションが取れる人で
なければならない。

この論客になるためには、どこかディベートに似ているかもしれない。その心構えの基本として
相手を言い負かすタイプの論客もいるだろうが、決して相手に不快感を与えてはいけない。
信頼してもらうにはどうしたらいいか? 納得してもらうにはどう話したらいいか?筋道立てて
考えることを優先すべきであると思う。

そして反論するときに、相手がまだ話している途中に「いや、違う!」とかぶせる人がいるが、
これはダメ。周囲からは言い争っているように見えるし、見ていてあまり気持ちが良いものでない。
「朝まで生テレビ」などでは、このパターンが多く誰が何を言っているのかがわからない。
相手の話は例え間違っていたとしても最後まで聞き、反論を考える時間として受け入れること。

「言い切ってしまった方が説得力がある」場合と、「~だと思うんですけど、あなたはどうですか?」の
問いかけで納得させる場合を、話の質によって見極めなければいけない。
反論するなら対案を出すべきであり、これが論客として最小限必要不可欠なことです。
要するに反論は誰でもできることであり、新しい策を導き出せる人こそ論客だと思う。

現状に問題があるから会議をするし、問題があるから企業が何かを相手に求めるのである。
まずは、問題点を洗い出すこと。問題点を整理し、原因を考える。原因がわかったらその改善策を
考える。そしてそのプランを導入することで何がどう変わるか?を伝える。これが論破するということ。

論客とは「頭が良い人」と勝手に解釈している人が多いが、実はものすごい難しい理論を
素人にもわかりやすく説明ができたり、「例えば~」と言うように身近なことに比喩の長けている
人こそが論客と呼べる人だと思う。

「論客」と呼ばれたいとは思わないが、そのようなスキルを身につけることで、相手を知り、
相手の立場になって考えれば相手が望んでいることが自然とわかるようになりたい。


 9月16日 上海⑤ 

今日で、上海5日目で午前中の便で帰国しました。

とても有意義な5日間でした。情報収集に関してはかなりすることが出来て
やはり「聞く」だけではなく、実際に自分の目で「見て」、「試す」ことが大事です。

上海77

上海万博の開催日とその期間は来年2010年5月1日~10月31日からですが
中国政府は、北京オリンピックを上回る450億ドルの予算を投入して、目下準備を進めてますが、
残されている期間はあと8ヶ月300日を切っているのです。ところが万博敷地内のアメリカ館は、
当初年内完成を目指していたのですが、それはとても無理であり、開催日までに間に合うのかさえ
心配されているのです。日本館のテーマは、「こころの和・わざの和」であり、最新の環境技術を
導入したドーム型の建物を予定しており、今年中にも完成の予定です。運営費を含めた総事業費は
130億円!日本政府が半分を拠出し、残りはスポンサー企業20社以上からの協賛金です。。


上海78

入場者7000万人を見込んでおり、達成すれば過去最多だった「大阪万博」の6422万人を上回る。
中国は、北京オリンピックに続く国家的プロジェクトだが、近年の国際イベントの主流である
「環境」に配慮した都市づくりを主眼に、「より良い都市、より良い生活」をテーマに掲げている。


上海79

上海万博の開催期間中に同市を訪れる観光客は7,000万人以上と試算されており、
1日当たり平均では約40万人。ピーク時には1日80万人に達するとみられ、少なくとも1日に
40万人以上が宿泊できる施設が必要と試算されている。現在、上海のホテルの宿泊可能人数は
建設中のホテルを含めて星付きの高級ホテルで約12万人。エコノミーホテルの宿泊可能人数も
約20万人とされ、合計でも32万人程度の実情です。残り8万人をどうするのか?
まだこれからも建設ラッシュは続くのか?しかし、このままの勢いで宿泊施設の増加が進めば、
上海でも万博終了後に値下げ競争が発生する可能性も否定できない。

伸びる需要を背景に右上がりで成長してきた上海のホテル業界だが、万博終了を機に環境が
大きく変化、転換期に入ることも予測される。ホテル側にも今後は万博後の経営方針の見直し
のほか、海外からの宿泊客のほか結婚披露宴や各種イベントを通じた地元富裕層の取り込み、
またサービス水準の維持などによる優位性確保などが改めて求められそうだ。


上海浦東空港は、今週末からの日本の「シルバーウィーク」前で閑散としていました。
現地のガイドの方に話を聞くと、今週金曜日から来週水曜日までは、観光用の車は
すべて「予約済み」で「キャンセル待ち状態」とのことでした。有名レストランも同様です!

上海80

上海81

上海82

上海84

上海85

「T塾」に続いての「上海」で、合計7日間だったので、明日は8日ぶりの出社です。
また頑張ります! でも、夕方になったら「マッサージ」に行きたくなるかも・・・。。。


 9月15日 上海④ 

今日は、上海4日目です。今回は業務の都合などで日程スケジュールが2泊3日の方、
3泊4日の方、そして4泊5日の方といますので、朝から3泊4日組の方の帰国のお見送り!

特に、初めての方々はとても楽しんで頂いたようで、皆さん大満足でした。
4泊5日は、私とMさんの二人だったのですが、Mさんは大のお買い物好きなので
皆さんと団体行動の時は、なかなかお買い物が出来なかったので、かなりストレスが・・。
と言うことで、上海市内の服飾関係の問屋さんが並ぶ、服飾問屋街として有名な
七浦興旺服飾市場 の 「七浦路 チープールー」 に!

ここは、上海市内外を問わず、衣料販売関係者が買い付けにやってきます。
小売りもしてくれます! ありとあらゆる服飾品がリーズナブルに手に入る七浦路。
その名前の響きと品物の安さから、「CHEAP ROAD」 とも呼ばれているそうです。

衣類のほか、靴、バッグ、帽子、アクセサリーなど、とにかくいろんな服飾品が手に入る
七浦路には、今や3500以上の店舗があり、一日じゃとても全てをまわりきれません。
ここで販売されている商品の大部分は、日本や欧米への輸出用の製品で 、日本の
何分の一の価格で買えるのが魅力。とはいえ上海近郊の工場などから仕入れられた
「工場の余剰品」 や「検査をパスしなかったB級品」で品質はまちまち、なかには
コピー品もあるので買う前にはチェックが必要です!

上海61 上海62
ファストフードのお店ですが、食べながら歩いてる人たちが多かったです!

上海63 上海64
若い女の子達にも人気です!       日本で言えば「ホルモン焼き」です。何の肉かは不明!?

上海65 上海66
陸橋の上も歩けないぐらいの人でイッパイです!  大通りも人と停めてある自転車で溢れています。

上海67 上海68
陸橋の上では、「子犬」が売っていましたが、これが今、中国で問題になっている「一週間犬」かは
わからないのですが・・。歩いている人が、何気なく買っていく姿にはビックリしました。
ちなみに、一匹の価格は、200~400元(日本円で3000~6000円程度でした)

上海69 上海70

一週間で死んでしまう小犬「一週間犬」が、市場で出回っている。これらの犬を良く見ると
注射の跡が見られ、売られる前に 血清の注射をしているらしい。この注射によって小犬は
免疫力を高め、病気が現れにくくなる。 これらの小犬にはすでに細菌や病原菌が潜伏していて、
本来この小犬は長生きできない。 しかしこの注射をすることで7日から10日病気の発症を遅らせ
飼い主の手に売り渡されて いるようです。最近見られるこうした「一週間犬」は地方から体の弱い
小犬が長旅をして 連れて来られている。そうした「一週間犬」でないことを祈ってます。

「七浦路 チープールー」では、お買い物好きのMさんの本領発揮とストレス発散で
かなり服とかを買ってました。私は、おみやげ用の帽子とTシャツを買いました!

今日も遅めの昼食になりました。「飲茶」もかなり飽きてきたので「洋食」に!
上海で「洋食」と言えば、安い、早い、美味いのイタリアンのこのお店に!
上海71
以前にも行ったことのある日本でも有名な「サイゼリヤ」です。

上海72
ハンバーグ&チキンのセットが、18元と言うことは、日本円で約250円です。

上海73
明太子スパゲティを食べましたが、メッチャ辛くて食べられませんでした。日本円で170円です。

上海74
ピザは、日本で食べる味と変わりません。日本円で約300円と少し割高?!

上海75
ハンバーグセットは、鉄板もしっかり熱くしていて美味しかったです!セットで200円なら毎日ok!?

上海76
ドリンクバーもあって、現地のほとんどの人は「氷」を入れないのは、腹痛防止のようです。

お腹がいっぱいになったら、やっぱり「マッサージ」に!
今日は、スペシャルコースで、足裏1時間、耳マッサージと耳のお手入れ、爪のお手入れで
約2時間コースで癒してもらえました。毎日マッサージに行っているのですが、マッサージの
人からは決まって、「お客さん足も肩もコッテイルね!また明日来ないとダメよ!」と言われる。
4日間、毎日マッサージに来てるのに、まだコッテるということは、いったい何日通えばイイの?

夕食は、ルームサービスを頼みましたが、ルームサービスは日本に比べてかなり格安でした。
明日の帰国の整理ですが、買ったものも多いですが、私の体はやっぱり太ってると思います。



 9月14日 上海③ 

今日は、上海3日目です。今日も朝から工事の音で起こされました。。

今日の午前中は上海から近い観光地の「朱家格」に!私はここにはもう5回も
行っているのですが、今回初めての方も多いので、この場所なら観光としては
面白いし、何か時間がゆっくり過ぎていくような都会の喧騒から離れて落ち着ける
場所としては最高の場所ともいえます。私の観光スポットとしてはオススメです!

「朱家格」までは、ホテルから市内を通って高速道路で約一時間です。

上海36 上海37
行くまでの途中では、高速道路の建設が進んでいて、これも上海万博の影響ですね!


上海38 上海39
高速道路には、最近はETCが導入されていますが、ほとんどそのETCのレーンを
通る車は無いです。。高速道路の料金所では昔ながらの女性が料金徴収を
しているのですが、私にとっては普段はETCなので何か懐かしい気がしました。

「朱家格」到着後は、観光客用に自転車の後ろに座席を付けた輪タクシーがあるのですが、
1ボックスカー2台が到着して、一斉に降りてきたので、平日での団体客と言うことで、
その輪タクが集まってきて、リーダー格のおっちゃんがあれこれ仕切りだして、みんなが
順に乗っていって最後に私が乗った輪タクの運転手同士が客の取り合いで揉めだした。

私の乗っている輪タクを引っ張り合って、私を挟んで中国語で怒鳴りあっていたのですが、
今度は、摑みあいになって、次はドツキ合いに発展!騒ぎが大きくなって野次馬が集まって
気が付けば、警備員や同じような輪タクの運転手達まで集まってきて総勢30人近い人の
輪の真ん中に・・。とりあえず輪タクから降りて輪の中から何とか出ることが出来た。
最終的には、和解したようで、結局その二人が加わって、当初、乗せていた輪タクが
帰らされた。。何か良くわからない状態でしたが、リングサイドのバトルにビックリでした。

輪タクの後は、「朱家格」の代名詞とも言える。手漕ぎの船で遊覧。。
先ほどの、騒ぎを忘れるぐらいにゆったりとした観光に全員満足でした!

上海40 上海41
ここには今年は、三回目ですが、「上海のベニス」と言われる「朱家格」は何度来ても良いです!

上海42 上海43
前回来た時は、モーターボートに乗ったのですが、やっぱり手漕ぎの船が情緒があって最高です!

上海44 上海45

観光の後は、今日もまたまた遅めの昼食です。今日の昼食は、しゃぶしゃぶ&すき焼きでした。
「食べ放題」ということで、次々注文して無くてもお皿が空いたら持ってくるので、しゃぶしゃぶの
「わんこそば」状態に。。すき焼きは、人手不足で厨房で作ったものをお皿に入れて持ってくる。
まるで「吉野家の牛皿」を次々に持ってくるので、これも「わんこそば」状態に・・。
最後には、うどんと雑炊までとフルコースで全員が満腹状態に・・。

満腹になったら次はと言うと、やっぱり「マッサージ」!今日の「マッサージ」のコースは、
「水秀坊」のオススメの「リンパマッサージ」!全員が「マッサージ」では爆睡でした・・。
一息ついた後は、今度はまたまた観光の再開!

次は上海浦東新区にある地上101階、高さ492mの「上海環球金融中心」(森ビル)に!
上海環球金融中心は、森ビルグループが日本国内で培った都市づくりのノウハウを注ぎ込み、
オフィス、ホテル、展望台、カンファレンス施設、商業施設、メディアセンター等を擁する
「垂直の複合都市」として誕生した。

入場料がそれぞれ違っていて、94階までだと100元、97階までで110元、最高階の100階まで
上がるには150元。になっている。94階までだと休憩の出来る広いホールと土産物屋があり、
ビルの形そっくりの栓抜きが売られている(280元)。しかし、ほとんど人は最上階まで行きます。

上海48
下から写真を撮ると余りにも高すぎて全部の建物が入りません。ちょうどビルに向かいに
立っている、「グランド ハイアットホテル」(88階立て)が写し出されています。

上海49 上海50
エレベーターが「100階」を標示しています。 ちょうど夕方だったのでお客さんもマバラです。

上海52 上海51
展望台の床がところどころ透明になっているので、下が見えるのですが、やっぱり怖くてみんな
この上を通らないでまたいで歩いて、下を見るときはみんなエビのように腰が引けていました。。

上海53 上海54
地上492メートルからの景色は、車がとても小さくて人は見えません。。

上海55
段々と日が暮れていってます。

上海58

上海56
あちこちで照明が灯されてきれいになってきました。

上海57
ずっと見ていたいぐらいに吸い込まれそうなとてもきれいな夜景です。

見学の後は、夕食です。夕食はテレビ塔の近くにある「海欧大飯店」で!
しかし、昼食を食べ過ぎて全員食欲なし・・。とりあえず注文はしたのですが・・・。


上海60
とても大きなレストランなのですが、今日は満席!聞いたところ1000名の団体が
入っているとのことで、さすがにスゴイ光景でした!

上海59
今日は、とてもきれいな景色を見て身も心も満腹です!またまた体重が増えていることは確実です!



 9月13日 上海② 

今日は、上海二日目です。朝早くからホテルの前の工事の騒音に起されました。
日曜日と言うことでホテルの前の道路は昨日に比べて渋滞も無くガラガラです。

朝食後に、お茶問屋さんに!おみやげ用にはお茶は軽くて良いです!
いつものお茶屋さんに行って一通り試飲をさせてもらってから、一つづつ箱に入れて
くれるのですが、基本的にはこのお店は小売をやっていないので、梱包にかなり
時間が掛かるのでその間に、違うお店で茶器をみんなで買いに行きました。
ここで売っている、茶器の「陶器のコップ」はオススメで一個135円です。
これと全く同じ商品が空港のおみやげ物売り場に売ってるのですが一個1200円です!

上海8 上海9

上海10 上海11
  
上海12 上海13

チャイナドレスの若い女の子の売り子さんの笑顔の接客についついみんな買い過ぎたようです。。

昼食前に、今回参加されている中古車販売及び修理業のH社のF社長の希望で
上海市内の中古車センターに視察に行きました。

上海14 上海15

上海16 上海17

上海の中古車市場は日本と比べるとまだまだです。形式的には個人売買に近いやり方です。
売り手が専用の駐車場にクルマを展示し、車内に希望金額・売り手の連絡先等を記載した用紙を
置いておきます。そのクルマを気に入った買い手が売り手に直接連絡をして、金額交渉をします。

その後、契約を交わし、納車となるという流れです。ナンバーの登録や書類の手続きなどは
売り手が行うようになります。その金額が日本と比べるとかなりの金額になります。
それを売り手が負担するということです。買い手は、基本的には車輌本体価格のみの支払いです。
ちなみにローンはありません。現金のみの支払いになります。

上海18 上海19

このベンツはS350 2007年4月登録 50000㌔走行  所有者は女性経営者です。
価格は、96万元と言う事は、日本円で1,350万円なので日本の相場の倍の金額です。

続いて道路を挟んで向かいにある中古車センターに行きました。ここは外車専門です。

上海21 上海20

上海22 上海23
ベンツSLK350 2005年式 35000キロ走行 価格は売り手と面談の上、決定とのことです。

上海24 上海25
BMW 2004年式 71000㌔走行 価格は28万元 日本円で約400万円です。高いですね!!

上海26 上海27



中古車センター視察の後は、豫園にある小龍包で有名な「南翔万頭店」に!

上海28 上海29
上海の観光名所なのでいつも人がイッパイです!

上海30 上海31
かなり遅めの昼食だったのでみんな「腹ペコ状態」だったので、ガッツリ食べました!!

上海32 上海33

上海34 上海35

食事の後は、コピー屋さんに行きましたが、先週に公安(警察)に摘発されたとのことで
場所も変わっていて、いつものスタッフの女の子達もいませんでした。(留置されてるようです)
リーダー格の女の子が全部の罪を被って、オーナーの摘発を防いだようで、オーナーは
また別の場所で店を出しています。このリーダー格の女の子には、オーナーから保釈金と
報奨金が貰える様になっていて、ほとんどの店での摘発はスタッフが罪を被るようです。

但し、罪を被ってくれるのは女の子ばかりで男はそこまでやる根性が無いとのことでした。
やはり、生活が懸かると、ここ一番の時は女の人が強いのは全世界共通のようです!

今回の参加メンバーには、ブランド関係の方が3名いましたので、研究がてら真剣に見ていて
買うことは無かったです。店のスタッフは、この三人がやたらタグや縫製などを見ていたので
少し敬遠しているようでした。とても愛想が悪く笑顔もほとんど無かったです。。と言うことで
今回は、一人だけが買っただけで、後の人たちはコピーの買い物はパス状態でした。

その後、前日行ったマッサージの「水秀坊」に!全員が、またまた全身&足裏コース!
「マッサージ」の後は、夕食です!今日の夕食は、やっぱり「中華料理」だったのですが、
遅めの昼食であまり食べられなくて・・。でも「フカヒレスープ」だけは全員完食でした!!
今回も、夕食の写真が撮れなかったです。。。。。日々体重が増えてるのが実感します。。



 9月12日 上海① 

今日から、コーチング研修の仲間と「中国・上海」です。
総勢10名で、上海に初めて来られた方が7名です。初めての方は浦東空港から
市内に入る街並みの光景にあまりにも高層ビル群や車の多さに驚いていました。

この季節は、上海は少し涼しくて夜は肌寒いですが、夏に比べると最適です。

今回の宿泊先は、研修仲間と上海に来るときに常宿している「青松城大酒店」です。
4年前までは、「3ツ星」だったのですが、現在では「4ツ星」にランクアップしてます。
ホテルの前は、来年の上海万博に向けて地下鉄工事と道路工事を急ピッチでやってます。

部屋に入ると、机の上に果物と手紙が置いてありました。内容は、「いつもご利用
ありがとうございます。上海のたくさんのホテルから当ホテルを選んで頂いて
感謝します。今回も、当ホテルを自分の家のようにご利用下さい。何かご希望の
ことがあれば何なりと申し付けください。このホテルでの・・・・・」と色々と書かれていました。

上海1  上海2

チェックイン後は、着替えていつもの「水秀坊」に「マッサージ」に!(現地では高級店です)
「マッサージ」のコースは、全身1時間、足裏一時間の2時間コースで料金は、168元。
今回は、円安の影響もあって、上海の友人に換金してもらったので、1元=13.7円なので
1万円で730元と言うことはかなりお得です!マッサージは約2300円ってことになります。
(空港やホテルで換金レートが、手数料別で1万円で699元、日本では1万円で660元でした。)

マッサージ後は、夕食まで時間があったので、今回、初参加のブランドリサイクル業の
E社のK社長の希望で、上海市内に最近出来てきた「ブランドリサイクル」のショップに
ベンチマーキングに行きました。

お店の場所は、表通りから路地を入ったところにあって、買取もしていることもあって
日本で言えば昔の質屋さん的な雰囲気でした。店の前が民家が密集していました。

上海6  上海3


上海4 

店内には、所狭しとブランド物が並べられていて、ガラスケースの中に入れられていて
ビニールの袋に入ってました。価格は、書いてなくて店のスタッフに聞くと教えてくれるが、
価格は一切値引きはしないとのことでした。日本人なので警戒していたかも知れないです・
ちなみに、「エルメス」(多分本物のはずです)の「バーキン」(色がキャメル・40cm)が
75万元(日本円で約100万円)でした。現地の物価から考えるとかなり高額です。。

 
上海5

街中には、「上海万博」のポスターが貼られていて、9月中は前売り券を発売しているようで、
その告知のポスターがあちこちに貼ってあったり、大きな看板が道路の両側に立てられてました。

夕食は、恒隆広場PLAZA66の中にある、上海で一番の高級店の「鷺鷺飯店」で本格中華!
恒隆広場PLAZA66は、「上海の銀座」と呼ばれていて、高級ブランド店が多くて、海外の
有名ブランドのお店のほとんどがこの中にあります。上海は日本と比べてブランド物が特に
安く買えるというわけではありませんが、日本で品切れの人気アイテムが、上海には残って
いたりすることもあるので、買い物目当ての日本人も多く来ています。

本来なら、料理を写真で載せたいところなのですが、料理が来たらみんな一斉にハシが出て
写真を撮る間もなかったので・・。写真を載せたら食べたくなると思うので載せないほうが良い?!



 9月11日 神戸② 

今日は、「T塾」第1講の二日目です。今日は、朝からケースメゾット授業です。

ケースメソッド授業とは、一般的には3段階のステップで進めます。

(1)個人予習:企業経営の実態が書かれたケース教材を読み、
  どのような経営問題があるか分析し、討議に向けて自分の意見を準備する。

(2)グループ討議:事前予習を持ち寄り、小人数のグループで議論のウォームアップをする。

(3)クラス討議:講師のリードによりクラス全員で議論し、多数の参加者の意見を通して
  各自の問題発見力、問題の構造化能力、判断力、意思決定能力を養成する。

ケースメソッドは実際の行政・経営事例(ケース)を教材にして、ディスカッション形式で
分析と意思決定のトレーニングをおこなう受講者参加型の授業の進め方です。
「正解のないマネジメント」を学ぶための実践的な教育方法として、どのように判断し、
意思決定し、目的達成への行動を実現していくかといった現実に即した具体的な
“考える力”を養成するのに最適な方法の一つです。伝統的な講義形式で理論知識を
学ぶだけでは得られない“叡智”を身につけることが主眼となっています。

全体でのクラスでは、自分がこのケースの主人公ならどういう意思決定をするかを
テーマに経営環境を分析し、真の課題を抽出し、どのような解決策をとるべきかを討議します。
ここで重要なのは解決に至るまでの思考の過程です。参加者は相互に自分の思索結果を
披露しあって検討し、修正を加え、自らの判断と意思決定を再構築していきます。このような
思考実験のトレーニングを繰り返すことで、現実の経営で新たな状況に遭遇したときに的確な
分析と判断ができるような実践的能力を養うことができます。

討議の主役は参加者です。講師の役割は主として討議の舵取りをすることであって、
自分の考えを述べたり講義をすることは補足的なことに止まります。ケースには
唯一絶対の正解はないため、講師は教えるべき解答を持ち合わせていません。
各自が討議を通じて自ら構築したものが正解であり、参加者の数だけ正解があると言えます。

今日の討議はとても身近な職種でもありましたが、とても難しい内容でもありました。
色々と学ぶことが出来ました。来月は、石川県・金沢での開催です。
来月も、素晴らしい仲間達に負けないように頑張って学びます!

明日から5日間は、コーチング仲間との「中国・上海視察」です。上海でも学んできます!




 9月10日 神戸① 

今日から、神戸で「T塾」の第一講です。来年の8月までの一年間の研修です。
会場は、神戸のポートピアホテルで、ここは同じ研修仲間が社長をされてます。

開始前に、会場入りしたのですが、初参加の私にとっては顔なじみが沢山いましたので
一安心でしたが、どことなく雰囲気の違いに戸惑いも・・。
この研修は、リピート率が驚異的で、昨年受講されていて引き続き来られている方が
103名もいらっしゃって、過去に受講された方が30名近くおられるとのことで、
総数が142名とのことだったので、まるっきりの初受講者は10名程度で
私もその中の一人なのですが、来られている方々とは他の研修や経営研究会などで
お会いしているので、何年も続けて来られている方から「宜しくお願いします!」
なんて声を掛けられて、逆に恐縮してしまって、初参加の方とお互いに声を
掛け合ったりと、とても変な気分での研修スタートでした。

初日は、講師講演と質疑応答なのですが、今回の講師は、緒方 知行先生でした。
「販売革新」編集長、「商業界」取締役編集局長などを経て独立。
現在、オフィス2020新社が発行する月刊誌「2020 VALUE CREATOR」誌の主幹。
商業、流通分野のジャーナリストとして、セブン―イレブン創業以来30年にわたって、
リーダー鈴木敏文氏の取材を続けている。

講演内容は、詳しく書けませんが簡単に言えば、「共感」と「驚嘆」でした。
以前、新春セミナーでご講演を拝聴致しましたが、全く違う内容で、とても
熱く語られ、聞いている私が鳥肌が立つぐらいの気迫でのご講演でした。

本当なら一時間半のご講演でしたが、緒方先生自身も初めての内容のご講演だったので
時間管理が出来なかったとのことで、2時間近くお話を頂きました。
休憩後に、質疑応答のお時間でしたが、本来ならだいたい30分程度ですが、
これも緒方先生の熱意のこもった内容で、1時間半ほとお話をされました。

初日終了後は、グループの方々と神戸駅前の中華料理に行きましたが、
ここでも皆さんと熱く語り合うことが出来てとても有意義な時間を過ごしました。

しかし、正直言えば精神的にかなり疲れた一日でした。
明日は、ケースメゾット授業なので初体験と言うこともあって楽しみです。
明日も、一生懸命学びます!!




 9月 9日 反省 

今日は、午後から弊社が長年お付き合いさせて頂いている教育会社の
基礎研修の導入に対しての事前説明会がありましたので参加しました。

私自身が、この教育会社で14年前にj学ばせて頂いたことがキッカケで、
弊社の社員教育として導入しているので、大体のことは理解しているのですが、
本年度の弊社の方針にて再度、人財育成を原点から取り組む計画なので、
ここ数年、この基礎研修にも派遣をしていなかったので、内容に関しても
以前に比べて変わっているとのことだったので、自分自身がわかっている
つもりになっている部分を再度、一から確認する為に参加しました。

説明会では、多くの方がご参加されていて、二時間のという時間は足らない
ぐらいの内容で、講師もこの教育会社の代表が務められて、とても深い内容でした。

私自身も考えさせられることがたくさんあって、参加して良かったです。
特に、自分自身がある程度は勉強していると言う気持ちがあるので、
学ぶことを習慣化はしてきたつもりですが、そこから「慣れ」も出てきて
いることもあります。

私もですが、「知らない」ことを「知っている」になったときにそれ以上に
学ぼうとしないことがあります。そして「知っている」から「わかっている」に
なれば、すべてを理解しているようになってそれ以上は興味を持たなくなって
しまうこともあります。しかし、その「わかっている」という知識と感情を
次の「気づく」ということにならなければ成長はないということです。

「わかっている」ことから「自分自身に気づく」ことで反省が生まれます。
その反省こそが、次の行動になるのです。その時に初めて「仕事が出来る」と
いうことになります。即ち「仕事の出来る人財」ということです。

「仕事が出来る」ということは、自分自身に「気づき」そして「反省」が
必要と言うことです。今日は、この「反省」をふかく考えさせられました。

「学びて然る後に足らざるを知る」と言う言葉のように、学ぶことによって
自分に不足しているものがわかってくる。だから、学ぶことには終りがない!

明日から二日間はこの教育会社の代表の「T塾」です。頑張って学んできます。。



 9月 8日 「格」 

今日は、某金融機関の役員の方が来社されたのですが、この金融機関とは
以前は、取引を密にしていたのですが、あることをキッカケに疎遠になりました。

弊社に大きな問題があったわけでもないのですが、担当者の対応に対してだけでなく
その上司の対応に対しても、納得いかないことがあってそのような状態になりました。

私自身も、昔は営業としてやっていたこともあったのですが、その営業パーソンの基本は、
どんな取引先であれ、まずは人間関係を築くことが第一だと考えていました。とにかく
とにかく新人時代は、顧客の会社に足を運び、担当者の顔を覚えてもらって、次は
まず自分自身を信頼してもらわなくてはということを絶えず忘れずにそ、そのためには
「私自身が絶対に嘘をつかない、約束を破らない」これだけは絶対に守っていました。
信頼関係を構築すれば、きっと取引先のニーズを引き出せる、と言うことでやっていました。
営業パーソンにとっては「あなたから買いたい!」と言って貰えるには、やっぱり
人間関係の構築での「信頼」が大事だと言うことですね。

だから、私自身が取引を決める際は、「嘘をつかない、約束を破らない」と言うことでの
判断基準は今でも変わりません。某金融機関との取引を打ち切った理由はここにあります。
金融機関からは、企業に対して貸付などの際に色々と「格付」を行っているので
ほとんどの場合は、金融機関から取引を見送られる場合があるので、その「格付」を
企業側としては意識して取り組んでいます。事実、その「格付け」にて貸出金利にも
大きな影響を及ぼしています。

金融機関の「格付」としては、一般的には1~10段階まであります。
最高レベルが1ですが、内容としては「リスクなし」となっていて
安全性は高水準に達しており、財務内容とも極めて優れていると判断される企業。
融資先としてのリスクは最小限で、債務償還は非常に安定的な収益からもたらされ、
返済の確実性が最も高い。個別要因の変化はあっても、今後数年間は極めて安定的に
状況が推移すると考えられる。と言う内容になっている。

その次が、「2」で「ほとんどリスクなし」で、かなり優れていると判定される企業。
格付け1と共に上位格付けの企業であり、現在のところ返済の確実性は極めて高く、
業況にも懸念がない。ただし、格付け1と比較すると安全性はやや劣り、長期的には
与信リスクに影響を及ぼす要因が発生する可能性もある。

このあたりの「1」とか「2」の企業と言うのは、現状ではほとんど無いらしくて、
弊社のように中小企業というか零細企業にとっては、「4」が最上位になる。
「4」と言うのが、「リスクはあるが良好水準」になる。内容としては、
現時点での融資元利払いの確実性は高いが、やや心配な特定の要因を内包しており、
将来的に返済の確実性が低下するか、信用状況に懸念が生じる可能性がある。
償還能力が安全的と判断する要素が不足しており、実際上のリスクがあると判断される。

あとは、一般的な企業に多いといわれいるが、この5~7に関しても最近では少ない。

「5」(リスクがあるが平均的水準)
当面の返済能力に不安はないが、格付け4以上に環境の変化などにより将来において
安全性が低下するおそれがある。

「6」(リスクやや高いが許容範囲)
当面の返済能力はそれほど安定ではないが、長期的に安全性を維持できるという確実性は低い。

「7」(リスク高く管理徹底)
すぐに債務不履行に陥るというわけではないが現時点においてすでに返済の確実性が低く、
安定性にかける。将来的に見ても安全性には懸念がある。

これらの「格付け」に中小企業としての対応策があるのですが、このことが出来ていれば
最初から「格付け」なんてことは気にしなくてもいいのだと思いますが、書き出して見ました。

①金融機関が自社をどう見ているかを現状分析してみる。
②自社の借入金で回収に懸念のある借入債務は、優先順位をつけて返済する。
③金融機関に対して、積極的に自社の内容を開示し、金融機関にカット正当に評価してもらう。
④金融機関への財務内容の説明には、経営者自らが行く。
 但し④の場合、次期の経営計画書を持参すること。この場合、経営者は、経営計画書を
 裏付ける数字データを準備しておく事が必要
⑤経営改善計画書に基づく進捗管理の場を設定して、途中経過を金融機関に報告する。
⑥最終的には、金融機関に頼らない経営が出来るよう自社を育てる事が必要。

「格付」とは、単純に考えれば「格」を付けると言う事ですが、その「格」とは何なのか?
その「格」をどのように考えれば良いのか?自分自身もう一度考える必要があると思う。




 9月 7日 一歩 

今日は、スポーツニュースで大リーグ(最近では、メジャーリーグと言っていますが)の
日本人初となる大リーグ通算2,000本安打を達成したことを報道していた。

この記録は日本人として初、そして、1,402試合目での達成は、史上2番目の早さでの快挙!
そして、もう1つの偉大な記録、9年連続200本安打へ、あと5本としているだからスゴイ!
また一歩づつ、確実にイチロー伝説を作っている。

イチロー選手の試合を見ていてヒットを打っているのを見たりするととても簡単に見える。
でも、他の選手を見ていたらとてもヒットを打つのが難しそうに見える。
この違いは何なんだろうか?イチロー選手は人の数倍も努力をしていることは間違いない。
しかし、その苦しさのようなものは見えないし、いつも淡々としているように見える。
だからこそ、イチロー選手はスゴイのかも知れない。

私も、イチロー選手の本を何冊も読んでいるのですが、深く考えさせられる言葉が多い。
たった二行の文字の中にその言葉がどこから出てくるのだろうか?その背景は何なのか?

凡人である私に、天才の言葉はすぐには理解は出来ない。でも少しでも近づきたいという
思いはある。物の見方や考え方によって行動は変わるのですが、どのように物を見れば
どのような考え方になって、そのことからどのような行動をするのかなんてことを思ったら
色々と自分自身に気づくことはたくさんあるのかも知れない。ただイチロー選手のように
あることを極める境地に踏み込むことで、必要以上に苦しむこともあると思う。

賢く生きるには苦悩も多い、バカに生きるほうがラクかもしれない。バカは自分が
バカだとは思っていないのだから、そのことだけでも気楽かもしれない。

でも本当のバカは虚勢を張らない。自分の欠点や弱点を平気で見せてしまう。
あえて、自分はバカです!ってことを公言してしまう。ところがそれで損するどころか
結果的には得してしまうことが多い。このことで成功している経営者も多い。。

自分の欠点や弱点を隠そうとすると苦しくなり、色々と無理をすることも多くなる。
そんな疲れることはしないで開き直ることで、素直にわからないことがあったら
「わからない」と言ってわからないことは誰にでも聞いていくことで結局は「賢く」なる。

バカが賢くなる為のキーワードは、「私はわからない」「私を助けて」「私が間違ってた」
このことを言えるようになれば賢くなる為には一歩前進できるようです。。



 9月 6日 嗜好 

今日は、いつものメンバーとゴルフでした。

ほとんど日曜日のブログの書き出しは同じです。いつものメンバーとのゴルフは
余程のことが無い限り中止になることはないのです。しかし、決して強制的な
ものではないので、都合が悪いときは欠席も出来ますし、そのことで補充の
メンバーはいつもいますので、これが長続きしている原因かもしれません。

何かを続けると言うことは非常に難しいように思えるのですが、いつでも
やめれると思えば案外簡単に出来ることもあるかと思います。何が何でも
毎週必ずゴルフに行かなければ!なんて思えば本来の楽しみも無くなって
単に「行かされている」、「行かなければならない!」と言うような変な
プレッシャー的な心理学的に言えば「指示・禁止令」が掛かってしまう。

とりあえず、このメンバーとはゴルフをやりだしてから15年ぐらいになるので
高齢化してきている。昔は、夏場でも1.5ラウンドだけでなく、一日に
2ラウンドプレィすることもあり、地方にゴルフ旅行の際には、午前中と
午後とゴルフ場を変えてプレィすることなど当たり前だったのですが、
最近は、たまに涼しい日なら1.5ラウンドするぐらいになった。

何が一番に変わったかというと、昼食時の食べる量とお酒の飲む量、
そしてプレィが終わって、帰りに食べる食事の量ととお酒の飲む量です。

以前は、「焼き飯」とか「カレー」などを食べるときは、「ご飯大盛り」が普通で、
特に、いつも行っているゴルフ場のレストランでは、「焼き飯」を注文すると
大きなお盆のようなお皿に山盛り持ってきて、ウエイトレスさんがお客の
「ストップ」と言うまでお皿に入れてくれたので、4人で注文すると、その
大きなお盆のようなお皿に山盛り持ってきても足らなくなることがあった。
そのことが原因ではないのですが、いつのまにかその「サービス」がなくなった。

そして、このゴルフ場の「サービス」にはもう一つあって、「バーディ賞」という
ことで、午前中のラウンドに限って、一人が一つバーディを取ると、一人に
一杯だけドリンクサービスがあって、そのお陰でタダでビールが飲めた。
どうみても全員が取るとは思えないのですが、これもほとんどの方が
この「バーディ賞」を自己申告するので、いつの間にかこの「サービス」も無くなった。

これらの「サービス」がなくなったから食事の量やお酒の量が原因ではないのですが、
今では、定食を頼んでも「ご飯は少なく!」なんてことをみんな言い出して、
体重90㌔を越している人たちは、健康面を考え出したのか、今までとんかつや
ハンバーグなどのがっつり系だったのが、最近は「レディースセット」とかを頼んでる。

帰りの食事も、前はほとんどが「焼肉」か「中華」か「串かつ」だったのですが、
最近は、もっぱら「和食」になってきた。やはり時代の移り変わりと言うか、
年齢を重ねることによって嗜好というか、食べるものが一番変わってくるのかも。。



 9月 5日 百聞 

今日は、休日ですが今週は東京で3日間、来週は研修があったり週末からは
中国上海に行きますので、色々と前倒しで業務をしていました。

来週の上海は研修仲間10人での企業訪問と視察がメインです。
上海は今、ベビーブームの一方で高齢化が進み、現在上海人口の20%が60歳以上で
所得は30~40代で年収15万元(約230万円)に上がっており、ほとんどの方が
自分の車を所有したいと思っている人が非常に多いのが現状です。その為1600CCクラスの
小型車が非常に売れており、上半期では生産600万台(前年36%増)で販売611万台
(前年17%増)と重要が上回っています。

高速道路や新幹線、地下鉄も60カ所の駅が建設中で上海万博の準備が進んでいます。
その為、浦東空港から市内に入るにはあちこちで道路工事をしている為に大渋滞です。
当然、市内も地下鉄工事の為に、日常的に大渋滞になっています。まさしく発展途上での
インフラ整備中で、中国全体でも第1四半期はGDPが6.1%で年間8%確度が高まっています。

ちょうど上海からの友人からメールで「中国の中古車市場及び修理業務」に対しての
レポート報告を頂きました。とても詳しく調べられていましたが、友人からは、
内容に関しては、まだまだ不明確で不透明な部分が多いので100%信じないで欲しいと・・。

その内容を簡単にまとめますと。

1.総合判断
  投資は充分に勝算があると思います。但し、潤沢な資金が必要です。

2.投資を成功させるには
  ①中国政府関係が使用している公用車の指定工場になる。
  ②中古車を同時に販売する。(投資金額による)
  ③優秀な整備員を雇用する。

3.成功のための各項目の詳細事項
  ①中国政府に認めてもらうためには、それなりに立派な工場
   にする必要があります。修理・整備工場の面積で2,000~3,000㎡tが必要。
   ※現状、政府の仕事を請け負っている工場では、1台あたり
    15,000元/年のメンテナンス費用を支払う幹部もいます。
   ※但し、政府の指定工場となるには、それなりの人脈とお金
    がかかります。(この袖の下がどれくらいの金額かが読めない)

  ②整備と同時に中古車を販売すると、相乗効果が見込めます。
   整備中の代車の手当ても容易になり、事故などの現場へ代車
   を持って行き、そのまま事故車を引き取ることも可能になります。
   この場合の必要面積は整備工場にプラス2,000㎡となります。
   中古車が売れない場合は、レンタルもできます。

  ③優秀な整備員は、人脈を使って、呼び寄せるしかありません。
    日本で引退している人を使って、技術指導するのも良いかもしれません。

 全般に中国車の品質はやはりまだまだで、2年もすれば修理が必ず
 必要になります。最近は日系とドイツ系統の車が増えており、中国
 国産は政府機関などに絞られます。

4.投資費用
  ①2類の営業許可を取得するためには3~4ヶ月かかります。
   但し、そのための設備や部品などを揃えるために300万元が必要。
   300万元には、初期の運転資金(給与など)も含みます。
  ②中古車販売も行う場合も許可が必要だが、公安との人脈が何より
   も優先される。(車体登録番号を公安が管理している)
   この場合は、準備資金として700万元は必要になります。

   ※両方を経営する場合は、合計で1,000万元が必要になります。

5.その他の狙い目
  ①タクシーの大手会社とメンテナンス契約すると、利益確保は固い。
   但し、年間契約なので、更新時期を確認する必要がある。
   中国の会社は、12月決算と決まっているので、来年1月からの
   契約は、年内に概ね決定されていると思います。
  ②最初の店舗が成功した場合、チェーン展開することで、知名度が
   上がり、上海近郊はもちろん、中国全土に展開できます。
   但し、大きな資金力が必要となります。


以上のように、投資金額が大きくなりますが、かなり良好な投資と思われます。

とのことでした。内容に関しての信憑性は乏しいのですがご興味のある方は、
くれぐれも、どうかこの内容を信用せずにご自身で納得いくまで現地にて調査を
して見てください。驚くような実態があるかと思います。

百聞は一見にしかず。百見は一考にしかず。百考は一行にしかず。

100回聞くより1回見るほうが。そして、100回見るより1度考える方が。
さらに、100回頭で考えるより1回行動した方がよく理解できる。と言うことですね!


 9月 4日 開港 

今日は、関西国際空港が開港して15年になる。

世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。
航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。

先日、娘の社会学習の体験に行ったときに関西空港の今まで知らなかったことを
学ぶことが出来たのですが、本当に色々な方がご苦労されての開港でした。

関西空港と言えば、海外旅行の時ぐらいしか行くことがないのですが、
今まで関西空港では、旅行の行き帰りでの色々な思い出があります。
その中でも、笑える話を少しだけ・・。

思い出① 同業者の社長達と海外旅行に行ったときでしたが、その中の数名の
      社長が奥さん以外の方を同伴されてきて、旅行中はそれはそれは
      楽しくされていたのですが、到着後にゲートを出たところに奥さんが
      お迎えに来ておられて、ゲートを出てからも楽しくされていた社長の
      行動の一部始終を見ておられて、最後に奥さんの登場・・。
      その社長は、何を思ったのか到着ゲートから中に入って行こうとして
      警備員と奥さんに連れ戻され、そのまま奥さんに引きづられて行った・・。
      人は、絶対的な窮地に陥るととんでもない行動を取りますね。。。

思い出② 経営研究会の仲間と上海旅行に行く際に、空港まで一緒に行く為に
      その友人の会社にお迎えに!会社から出発する際には社員さんたちから
      お見送りされ、「お土産待ってます!」の声と笑顔で手を振られ車内に
      車内で、別の友人が、お迎えに行った友人に「ビザ取得って以外と簡単
      やったね~!どうやった?」と聞くと、その方は 「ビザって一回取ったら
      何回も行く必要が無いからね!」と訳のわからないことを言い出したので
      「ビザは行く度とらなアカンけど・・」と言うと、その友人は、「この前、中国に
      行ったときにビザを取ったから、今回は必要ないやろ!」と言い出した。
      車内は、急にシーンとなって、次の瞬間、あちこちに電話を掛けまわり、
      聞いたところ、前例無く出国は出来ないとのことで、結局、会社にUターン。。
      その友人は、わずか30分の関西空港までも行けずに旅行は終わった・・・。。

思い出③ これまた経営研究会の仲間ですが、旅行に行く日の前日に電話が
      朝から何回も着信があった。何回もあったので明日からの旅行の
      問い合わせか、もしかしたら欠席なのかと思ってその方に電話をすると
      「一体、みんなこんな時間まで何をしてるや!」とえらい剣幕で!
      その方は、ナント!明日と今日の日を間違って一日早く集合場所に・・。

      私も来週は、上海に行きますので出発の際には気をつけなければ・・。。


 9月 3日 方針 

今日は、弊社の本年度の方針発表を行いました。毎年方針発表しますが
弊社では、「考働」を絶えず社是として取り組んでいますのでそれを基本に
その年度の方針に対してテーマを決めます。昨年度のテーマは、「共働」でした。
字の如く、「共に」「働く」ということです。

今年の、テーマは「人財育成」です。弊社では、人財育成に関しては
13年前から全社的に取り組んできていますが、研修会社の派遣も既に
全社員が受講しており、ここ数年はあまり派遣もしないでOJTで取り組んできました。

しかしながら、昨年から社員数も増えてきて、OJTだけではなくOFFJTも
必要な時期となり、今月から来年に掛けて派遣を行うことになりました。

私自身も、外部研修には2年に一回は受講するようには心掛けていたのですが、
今年から来年に掛けては、あと2回の研修受講を決めていますし、以前受講した
研修に関しても「再受講」してもう一度「原点」に戻って学び直す決意です。

「企業は人なり」の言葉があるように、企業にとっては人財はとても重要です。
そして、人財が人材を育成して、企業に大きな影響を与えることが出来ます。
その「人財」にも4つあります。

「人財」・・・・・・何でも出来、財となる人

「人材」・・・・・・働きのある、役に立つ人

「人在」・・・・・・何もせずに、居るだけの人

「人罪」・・・・・・居るだけで、罪になる人

技術の進歩やビジネスの移り変わりの激しい時代において、自らのキャリアアップして
そのことで付加価値は自ら作り出す必要があります。この付加価値は業界でも通用する価値で、
そして市場全体の価値である必要があります。こうして一人ひとりの市場価値が高まれば、
企業としての価値、競争力を高めることができます。弊社では、社員は「商品」であると考えます。
すなわち素晴らしい「商品」は素晴らしい「社員」が創りだし、その「社員」を「人材」ではなく
「人財」ととらえ、その為の、社員教育=投資であるとの考えに則り、今年は教育費も
大幅に増額して取り組んでいきます。社員は個々の成長計画に従い、これらを計画的に受講し、
知識とノウハウの習得を行っていきます。そのことで顧客視点・思考の強化、経営的観の強化、
コミュニケーション力の強化等、技術的側面の強化のみならず経営理念の浸透を目指して
社内勉強会でヒューマンスキルやビジネスマインドの強化も重点的に実施しています。

生き残りだけではなく「勝ち残る」企業になるために、「ありがとう経営の実践」で頑張ります!



 9月 2日 東京2 

今日は、特別研修2日目です。

特別研修1

この2日間は、特別研修で学ぶと言うことが目的ではあるのですが、
私にとっては、来年度の本部運営に際して役員の方々との意見交換や
意向などをお伝えさせて頂くことも大きな目的です。特に本部予算などの
作成してますので、今年の余剰金の使い道であったり各委員会事業での
来年度の予算取りなどコンセンサスの必要なことが多々ありました。

今回の、特別研修でも初の試みとして来年度の会長方針を記載して
経営研究会の目的であったり、意義であったり、そして本部として、
どのような取り組みをしていくのか、そのことで全国の会員の方々には
どのような意識を持って取り組んでいくのかなどを丁寧に伝えられました。

研修の最後のまとめの講義では、「今の仕事」、「今の勉強」、「今の苦労」は
「必ずこの先、役に立つ」と信じてやること!と声を大にして伝えられました。
そして、「ベンチマーキング」の重要性についてもお話されました。

ベンチマークというのは成功事例企業を模範として、その会社のビジョン、
理念、ビジネスモデル、製品開発、販売方法、人財育成手法から学ぶというものです。

成功している企業には、必ず成功要因がある。それが何なのか?
そのことで「自社が足りないもの」を、誰が、何を、どのように、いつから、
いつまでに、いくらのお金で、やるべきかを可能思考で取り組むことだと言われ、
他社が出来ることは自社も出来る!一人が出来ることは万人も出来ると信じて
決して傷つくことを恐れないで、知恵を使って努力する!と言うことでした。

私がいつも手帳に書いてある言葉があります。

「一生懸命に勉強したからと言って、1年、2年では大きな変化は起こらない。

 しかし、自分を信じて、10年間一生懸命に勉強をやり続けていれば、

 お金が無くても、学歴が無くても、会社が小さくても、能力が普通でも

 必ず、必ず大きな成功を手にすることが出来る」

 本業を離れるな!本業を続けるな!の意味を心に深く刻んだ二日間でした。



 9月 1日 東京1 

今日から、二日間は経営研究会の本部事業である特別研修です。
朝から本部の役員会と理事会なので昨日から東京に来ています。。

昨日は、関東地方に夕方に台風が直撃か?!というニュースにて新幹線にて
遅い時間に到着するようにしましたが、飛行機で夕方に到着予定されていた方は
着陸前に1時間ぐらい旋回していたようで、出来れば引き返して欲しい!と内心は
思ったおられたようですが、無事着陸されたようでした。。

朝からの役員会も理事会も今回はすべて時間通りでの議事進行になり
私の責任をしっかりと果たせた久しぶりに納得できる内容の会議でした。

午後からは、特別研修でした。今回の研修テーマは、
「本業を離れるな 本業を続けるな 中小企業の経営課題と今後の対策」
サブテーマとして~業績アップのための人財育成~でした。


毎回、メイン講師としては本部会長がされるのですが、今回は500名を越える方々が
ご参加され、冒頭から本業を離れるなとは、本業に徹しろということであり、
本業を続けるなとは、業界を取り巻く商習慣を変えろということ。を熱くお話され、

今後の中小企業の課題である

1、大きくなる業績格差をいかに小さくするか
2、人財をどのように育成して定着させるか
3、遅れている新商品や用途の開発をどう急ぐべきか
4、寡占化がすすむ中、独自性づくりをどうするか
5、生産性をどのように向上させるか
6、自社のコア・コンピタンスをいかに構築し育成するか

これらのことに対して強い危機感を持ってご講演されました。

外部講師として自転車小売チェーン「サイクルベース あさひ」の下田社長の講演では
「儲かるか」「儲からないか」が判断基準ではない。これは「正しい」か「正しくない」かを
判断基準にすること。このことを大事にしている会社がお客様から支持される会社になる。
社員さんたちには、「正しい考え方」を教え、次世代にバトンタッチしていくことを基本として
ただ単に「お金」を残すことではない。「人生を生き抜く」ための「力」を残していくことこそが
人財いくせいであり、このことは3年や5年で出来ることではない。真の人財育成には
20年、30年掛けてやる必要があると言うお話にはすごく引き込まれた。

「お客様の要望にはすべてイエス!」と言うことで取り組まれていて、その中ではやはり
色々な日々葛藤があるとのことでしたが、「今、イエス!と言えないのは努力が足らない
からで、その足らずを埋める為には、更に努力が必要」と言う言葉が何よりも心に残りました。

顧客満足の基本が何であるかを教えて頂いた素晴らしいご講演でした。



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ