fc2ブログ
≪ 2009 07   - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - -  2009 09 ≫
*admin*entry*file*plugin
2009年08月の記事一覧

 8月31日 600 

今日で、ブログを初めて600回を迎えることになりました!

一日も欠かさずに書き続けてきたことに自分自身でもビックリですが、
何かを続けるということは、最初から何回目標と決めてやることは
とても大切だと思いますが、私のこのブログのようにとりあえずは、
一日一日を目標として、今日も必ず書こうと決めてます。

場合によってはその日のうちにアップ出来ない時もありますが、そんな時は、
寝る前に必ず携帯電話で下書きだけして次の日にアップしたり、旅行などの時は
帰ってきてからまとめてアップしたりと、色々と自分の中で続けることに対して、
細かいルールを決めることなくただ毎日のことは必ず描き続けてきました。

時には、何を書いて良いのかわからないぐらい単調な日があったり、
どのことを書こうかと悩むぐらい色々なことがあったりしたりした日もありました。

ブログを始めた頃は、単に自分自身の日記的に書いて、誰かに見られることなど意識も
ありませんでしたので、結構好き放題書いて、暴露系の写真を載せたり、実名で書いたりと
色々な方から、クレームを頂いたりした。なので、一度書いたプログをたまに自分で
読み返して、おかしな文章になっていたり、実名をうっかり書いてしまったり、内容の
表現が不適切であったりすると削除訂正を行ったりしていますが、まだまだ内容が
良いとは言えません。もっともっと文章表現能力や文章構成能力を上げて、ボキャブラリーを
増やす必要があります。こうしてブログをやっていことで自分自身の成長課題も少しづつ
ですが見えてきます。

私の師匠であるK先生のブログを拝見するといつかは読んでいて「なるほど!うんうん!
こんなことあるある!」と言うような共感できることが書けるようになりたい!そのためには、
出来るまでやり続けるしかない。

スキルとは、体験+経験で失敗も成功の糧になる。

そして、こんなことやっていたら何になるの?って思えることがいっぱいありますが
このことをやり続けることでいつかは自分の為になり、経営の役に立つことだと信じて
やり続ければ、必ず将来的にそして今もこうして続けてることは無駄にはならないと思う。

以前から、続けて書いている人にとっては、600回なんてまだまだ通過点に過ぎないし
もつともつと書き続けている人にとっては、まだまだ序の口だと思う。たかが600回で
わかったようなことを言うな!とお叱りを受けるかもしれませんが、たかが600回!

されど600回!1000回、2000回を目指すのではなく、今日一日を大事にして
いつか、振り返ったときにもうこんなに続けてきていたのか・・と思えるように頑張りたい。
こんなブログでも読んで頂いている方に感謝します!これからも色々と書いていきます!
もしかしたらそのうちあなたの暴露話(写真掲載などなど)を書くかもしれませんが、
その時は、笑って許してやってください!


スポンサーサイト



 8月30日 初心 

今日は、いつものメンバーとゴルフでしたが、ゴルフ場に行く前に衆議院選挙の
投票所に行って投票をしてから行きました。

毎回、選挙には投票には必ず行くようにしていますので、今回は朝から行きました。
投票所で感じたことなんですが、前回の選挙の時とはどこか雰囲気が違っていました。
何が違う!ってことはハッキリとは言えないのですが、どこか落ち着いていて静寂な
まるで嵐の前の静けさって感じで、いつもなら投票をするときに、投票所の机に向かって
何回も候補者の名前を見ている人がいて時間が掛かっている人もいましたが、今回は、
割とスムーズに書いて、淡々と投票が行われているようでした。

ゴルフ場での昼食の時も、みんな選挙には関心があるようで、ほとんどの意見が
自民党の惨敗、民主党の大勝が大方の予想で色々と大物政治家といわれている方達の
動向がとても気にもなっていた。今日の選挙開票関連のテレビが楽しみだ!と・・。

ゴルフが終わって自宅に帰ってテレビのスイッチを、ちょうど24時間テレビが
そろそろ終わる時間で、今回の目玉と言えるフルマラソン3回分の距離を走っていた
イモトアヤコがゴール直前の状況が映されていたが、放映時間内にコールが出来ずに
いつもの「サライ」の大合唱でそのまま終わっていた。何かとても気の毒でした。。。

選挙速報で8時からの開票なのに、八時になったと同時に民主党圧勝300議席獲得!
なんてことが流されていた。開票予想では続々と自民党や公明党の大物議員の落選に
なっていた。選挙事務所の光景は悲喜こもごもで、当選者は万歳三唱と拍手の嵐に!
落選議員のインタビューでは、ほとんどの方が「私の不徳の致すところで・・」と涙目で。。

私の知人も今回3人が立候補されて、皆さん前職ではなく政治家浪人生活から政治家に
復活を目指して全員が当選された。テレビでも映っていましたがとても嬉しそうでした。
今回、当選された議員の方々は、今日のこの瞬間の喜びや不安を決して忘れることなく
「初心忘れるべからず」の気概を持って国民の代表として頑張って欲しい!



 8月29日 変化 

今日は、箕面にある「明徳庵」にて、大阪と北大阪の経営研究会の次年度に
会長が新しく変わられるので、それに伴って理事役員の方々も一新するので
経営研究会の目的や学びの意義など、運営に関して約2時間お話させて頂いた。

次年度の大阪と北大阪の経営研究会の両会長ともとても意欲的で、特に大阪の
次年度の会長を務められるKさんは、私が会長時代に副委員長を務めて頂いたので
私にとっても頑張って欲しい!と言う思い入れもあるし、北大阪の次年度会長は
現U会長が全幅の信頼を持って約3年間関わって来られた方なので同様に頑張って
欲しい!という現U会長の気持ちが痛いほど伝わってきている。

こういった組織では、どの会の大体同じですがボランティアでの活動となっていて
その方達の頑張りが組織の活性化になり、会の会員さんたちへの学びの提供に
つながり、その会員さんたちの会社が良くなってくれることを成果としている。
当然ながら、ボランティアと言っても経営者なので自社の経営にも役立てて頂き
会の役員さん自らが率先して学ばれ、そのことでその会社が良くなることで
「地域から尊敬される会社」になり、「魅力ある会社」となる。

私がお話させて頂いた後は、食事会となり数人の方々から肯定的なご質問にも
来られ、今回の参加の方々の意欲の高さが伝わってきました。その後も、
次年度会長を中心に色々と意見交換での激論をされいてる光景は間違いなく
来年度の大阪、北大阪の経営研究会が活性化に向けてのスタートとなった。

私は、北大阪の現U会長とあとは次年度会長にお任せして帰路につきましたが、
北大阪の現U会長も、新しい理事役員さんたちの意欲の高さに安心されたようです。

今回の、質疑応答で私にとって何を一番大切されて組織を運営されてきましたか?
色々とあると思いますが、何か一つだけ優先順位の高いものを参考に教えて下さい。と
聞かれましたので、私としては、「動機付け」が一番に優先してきたということをお話しました。

その「動機付け」は、人に対してでなく何よりも自分自身に対しての「動機付け」を
一番に考えて、誰よりも自分自身が「動機付け」されていない限り周りの人たちを
動機付けすることも出来ない。動機付けされたことで「考え方」が変わり、「言葉」が
変わり、「行動」が変わる。その「行動」によって「結果」が出る。その「結果」を「評価」
されることでもまた「動機付け」になる。ということをお話しました。
何かを変えたいなら、何よりも「自分自身」が変わらなければ何も変わらない。
変えることを変えないで、変わり続けることが、何よりも難しい。だから変われると思う。
来年度の大阪地域の活性化が楽しみです!


 8月28日 等身大 

今日は、午前中に昨日から社内の無線LAN不調にてメンテナンスにきて頂いた。
昨日の午前中からネット関係がすべて不通状態でメールの送受信が出来なくなって
そんなに重要ではないと思っていたが何かとても疎外感さえ感じた。

夕方から、Kちゃん社長にお願いして診に来てもらったのですが、普段なら
あれこれパソコンを触りながらなんとなく治ったりしているのですが、
今回は、意外とあっさりとこれは無理です!専門業者を呼びます!なんて
とても早い意思決定をされて早速、業者の方に電話を!

そのお陰?!で、その後に食事に・・。

お店には、以前にKちゃん社長も行かれていて、その時に自身のブログのお話を
されて、そのことでそのスタッフの方がKちゃん社長のブログを見ているらしくて・・。

感想は、「Kちゃんってすごい仕事が出来る社長さんなんですね!」と大絶賛!
本人の普段を知らない人にとってはブログというのは、恐ろしいぐらいの印象を与える。
文面からその人を良くも悪くも勝手に評価してしまうのだからある意味怖い。。

私は、Kちゃん社長のブログの内容に対しては、「内容が面白くない。」と伝えている。
書いてあることは確かに、とても真面目に書いてあるので、ある程度の納得が出来る
のですが、共感性が薄いのは、Kちゃんの人間味があまり見えてこないのかも知れない。
だから私がたまにKちゃん社長のブログを読んだ後にふっと出てくる言葉は、
「この文章を書いてるのは、いったい誰やねん?」って感じで本人像が見えて来ない。
たまに、自分ネタを書いているときなんかはとても好感が持てるのですが・・。

私のブログは共感性はあまり無いと思います。私の場合は等身大の私で良いと
考えて、割とその日の気分で書いてあるので、すべて自分目線で書いています。
なので以前は、周囲への影響などほとんど考えないで爆弾発言的な物も多くて
写真などを掲載したときは、「すぐに削除してください! 」とお叱りを受けたりした。
最近は、その辺りを考慮して少し遠慮気味に書いてあるのですが、時々頂いたりする
コメントでは、「そんなこと書かない方が良いのに!」とか「思ったことを書くことで
価値や値打ちが下がることもありますよ!」なんてことも助言頂いたりする。
ある友人からは、誰にでも見れるブログは危険性も多いので、わざわざ「ミクシー」ニ
招待までして頂いて、本当の友人たちだけが見れるようなブログ作成を薦めて
頂いたのですが、やり方がよくわからなくてそのままになってます。
Hさん!せっかく色々と教えて頂いたのに、まだそのままになっていてごめんね!

この私のブログに関しては誰かに評価して貰うためや、誰かに好印象を持って
貰う為に書いているのではなく、その時、その時に自分自身がどんなことを考えて
どんなことをしていたのかの足跡にしているだけに過ぎない。自分自身のブログを
読んだときに、自分自身を客観的に見ることがいつか出来るようになれば良いと思う。
今の、自分の未熟な部分もすべてひっくるめた自分自身の等身大であれば良いと思う。



 8月27日 夏休み 

今日は、久しぶりに母親が会社に来たのですが、この暑い時にわざわざ来た理由は、
実は、私の妹の息子が先日よりアルバイトに来ていて今日が最終日と言うことで、
御世話になった御礼方々差し入れと言うか御礼を持ってきました。

母からすると可愛い孫ですから、私には「優しくしてやって!」だとか「怪我はさせないで!」とか
「あまりキツイ仕事はさせないで!」だとか色々とお婆として注文を付けてきていました・・・。

私としては、妹から頼まれて仕方なくアルバイトと言う形で雇い入れましたが、
本来、高校生ならファストフード関係でもアルバイトは出来るのですが、社会の厳しさを
教えて欲しいからと言う理由で私の会社に来たわけです。

確かに作業環境に関しては工場内ですし、高炉がありますのでその周辺は50度近い
高温の作業場があります。妹からするとそんな厳しい環境を思い知らせて欲しいと言う
ことだったので、現場の責任者も気を使って一日に30分程度その作業場で簡単な作業を
させていたようですが、わずか30分程度でもダウン状態で30分仕事して、1時間休憩が
必要と言う状況に「これなら最初からやらさ無いほうがマシ!」と言うことで、あとは軽作業に。

一応、10日間のアルバイト期間が今日で無事?!終了したので、終業後に甥に感想を聞くと
「とてもキツかった!やつぱりちゃんと勉強して工場で働くことの無いようにしたい・・。」と
言っていました。甥の父親は「高校教師」をしているので、甥は一般的な職場を知らないので
今回のことはとても社会勉強になったようです。帰り際に、「冬休みも来るのか?」と聞いたら
「もう勘弁して欲しい!」と泣きそうな顔をしていた。

いずれにしても、甥にとっては、忘れられない「夏休み」になったようです。


 8月26日 浸透 

今日は、中国人研修生の一次受け入れ機関が研修生指導と定期訪問に来ました。
研修生達とは先般から色々と意思の疎通がなかなか取れにくかった部分もあって
先日、中国の送り出し機関の部長が来られた際に色々と指導したのですが、
国民性というか、自分勝手と言うかどうしても納得出来ない部分もあったようで、
そのことで中国の送り出し機関の董事長(日本で言えば社長)から手紙が来たので
その手紙を持って一次受け入れ機関の担当者が補足説明を兼ねて来ました。

この手紙に関しては、私が中国の送り出し機関の部長に指示したことで、
最初の内容は、非常にソフトな内容になっていたので、「ダメ出し」をして、
それから2回送付されてきたのですが、それでも「ダメ出し」の連続だったので
最後は、担当者自身もその原因が研修生達にあることで段々腹が立ってきたようで、
最後の手紙に関しては、とても過激な内容で・。通訳も通訳がしにくい内容でした。

結局、それだけの内容が書いてあったことに研修生達は納得したみたいで、
ある研修生には名指しで、簡単に言うと「調子に乗るな!今から行ってしばくぞ!」
みたいな内容だったようです。こんな表現は余程でない限り中国でも無いとのことでした。

これで、一応すべての件が片付きましたが、やはり人種の違いだけでは済まされない
価値観的なことが大きく影響しているかと思います。弊社でも「人財育成」に力を
注いできていますが、当初は「価値観の共有」に関して、「みんなで同じ価値観」を
持とうと言う考え方である程度は、「価値観」を押し付けてきた部分があってそのことで
多くの社員さんから反発もありました。が、しかし「価値観の共有」とは「価値観」を
みんな同じにするのではなく、みんな「価値観」は「違う」ということを「共有」して、
だからこそみんな考え方は違うけどこのことだけは「同じ判断基準」を持とうと言う
ことに考え方を変えたことで、「価値観の共有」が少しづつ社内に浸透していった。

研修生制度を導入して弊社ではもう5年になりますが、3年毎に帰国するので
研修生達に浸透させるには3年と言う限られた時間との闘いですが・・・。
成功する秘訣は、ただ一つ、成功するまでやり続けると言うことですね!頑張ります。




 8月25日 宿題 

今日は、朝から娘が夏休みの宿題で社会見学のいくつかの候補地になっている中の
関西空港に連れて行ってきました。

いつもは、旅行の時にしか行っていないので、何か変な気分での関西空港でした。
夏休み中は特別に無料で見学できるコースがあってそれに参加しました。

関空1

見学用の観覧場所がちゃんと設置されていました。

関空2

いきなり飛行機が飛び立って行ってその時の大きな音に思わずビックリしてました!

関空3

いつもは気づかないのですが滑走路の長さに驚いていました。


関空5

関西空港島の周囲を遊覧船で案内してくれます。

関空4

関空6

特別仕様の船なので、中はガラス張りになっていて海の中も見えます。

関空7

思ったより魚がたくさんいてビックリです。

夏休みもいよいよあと一週間で終わりなので、宿題もラストスパートです!
娘は、まだまだ夏休みが続いて欲しいようですが、奥さんにとってはかなり大変みたいです。
私にとっても大変でしたが、今年の夏休みは娘と色々と時間を共有することが出来ました。
帰りのクルマでは、あと一週間で夏休みが終わるからもう一回どこか行こう!なんて言われて
思わず、聞いていないフリをしたのですが・・・。




 8月24日 言葉 

今日は、来客が続いて遅めの昼食でテレビを見ていたら「高校野球」の
決勝戦がやっていた。愛知代表の中京大中京と新潟代表の日本文理の対戦で
ちょうど9回表の日本文理の攻撃が始まるところで、10対4で負けていた。
私も「これは中京大中京の勝ちやなぁ~」と思って見ていたら、2アウトになって
誰もがこのまま終わると思っていたと思うし、応援団も沈痛な雰囲気になっていた。

しかし、そこから怒涛の攻撃が始まってあと一点にまで迫った。今までの
雰囲気が一気に変わって、テレビで応援風景を映していたが、勝っている
中京大中京の応援席が今までと正反対の様相になってきていた。
しかし、最後のバッターが三塁ライナーでゲームセットとなり中京大中京が
見事に優勝した。約20分間程の攻防に食事の手も止まっていた。。
これこそ「高校野球」というものを見たような気がする。とても感動した。

最後まで「諦めない」という気持ちがこのような劇的な試合となった。
中京大中京は、春の選抜大会の準々決勝で1点リードして9回表2死となって勝利へ
あと1死と迫ったが、満塁でカウント2―2から逆転打を許した。そのまま敗れてしまった。

ショックを受けた選手たちの精神面での支えになったのは、メンタルコーチだった。
そしてそのコーチから春の選抜後、選手たちに「目標に向かって、何をするべきか。それぞれ何が
大事だと思っているか、『言葉』を作ろう」と助言した。選手たちは「やるべきことを明確にする」
「困ったときは考える」など、それぞれの「言葉」を考え出し、つねに意識するようになった。
チームは「日本一」という目標に向かって、再び走り出した。

そして、悔しさを乗り越え、ひたむきに全国制覇を目指し続けた中京大中京に「野球の神様」が
最後にほほ笑んでくれた。継続した努力は必ず報われる!中京大中京優勝!おめでとう!


 8月23日 進出 

今日は、いつものメンバーとゴルフでした。日差しはまだまだ暑いのですが、
木陰に入ると風が涼しく感じるようになって来ました。

最近は、女性ゴルファーが増えてきました。昼食時のクラブハウスではかなり
女性の方が目立ってきて、女性4人でプレーされてる方も多いです。
日本ではこれまでのゴルフの位置づけとしては中高年男性のスポーツといったイメージが
強かったのですが、最近は宮里 藍、横峰さくら、上田桃子などの若手の女性プロゴルファーや
石川遼選手の活躍によっておしゃれなスポーツとして脚光を浴びてきています。

以前の女性プロゴルファーと言えば、樋口久子、岡本綾子、吉川なよ子で
テレビ映り的にはちょっと・・と言う実力はあるのだけどビジュアル系ではない、
不動裕理、表 純子、三塚優子は優勝争いしていても解説者がどこか偏った
解説になっている。しかし、不動裕理には「不動党」と言って強烈なファンがいる。

この女性ゴルファーブームは、多くの女性ファッション誌でゴルフ・ファッション特集が
組まれたり、テレビ番組などでも人気女性タレントが出演するものが数多く放送されるなどの
影響もあり着実にゴルフ人気が上昇している。以前と比べメンバー以外のゴルフ料金が安く
なったこともありますが、やはりイメージ。その昔、ゴルフをする女性は「おやじギャル」と
言われていたと思います。今ほどカワイイゴルフ用品はなく、男性のスポーツといったイメージが
強かったのです。

その一方最近では50代~60代男性のゴルフ人口が減っているといいます。団塊世代の方から
「退職をしてゴルフをする機会がなくなった」という声もありますが・・。でも、実はそれだけでは
ないようです。その原因としてはアルコールとゴルフに関係があるようです。

飲酒運転に対する規制が強まったため、「クルマでゴルフ場に行けない」ようです。
確かにゴルフをプレーした後に、クラブハウスでビールを飲んでいた人もいました。
しかし、飲酒運転の規制が厳しくなったときに兵庫県のゴルフ場近くの道路では
昼間から飲酒運転の検問がアチコチでやっていてかなり捕まっていました。。。
またゴルフに限らず、テニスをやっている友人も同じようなことを言っていました。

ただ、女性の方は男性が送り迎えさせられてるのも多く、プレー後には、女性が
生ビールを美味しそうに飲んで、男性はアイスコーヒーって光景も多いですね。
本当に、最近は女性はさまざまな所で「社会進出」して来ているようです!
 

 8月22日 精進 

今日は、南大阪の経営研究会の総会・例会に参加しました。

総会と言うのは、年に3回、2月、8月、12月にあります。
例会と言うのは、基本的には総会月にあるのですが、それ以外の月でもあります。

総会では、会の運営に対しての重要事項を報告したり、審議したりします。
ですから会員である以上は出席義務がありますが、出席率に関しては、
50%に満たないのが現実です。なぜそんなに低いのかと言う原因として
挙げられるのが、「総会の意味付け」が出来ていないことでの「動機付け」
だと思います。私が会長の時も決して高い数字ではありませんでしたので、
各歴代の会長にとって出席率というのは非常に頭の痛いことです。

例会も同様に出席率というものを毎年、各会長が方針に掲げられていて
出席率70%と言うのが目標になっていて、私の時には2度だけ達成
しましたが、それ以外では、ほとんどが達成出来ていない状況でした。
今回の、南大阪の総会、例会共に50%程度だったのは残念でした。

例会は、講師例会で今回のテーマは「三位一体で創る経営計画書」で
サブテーマとしては、「経営計画書を作成しオンリーワン経営を実践しよう!」です。
講師は、私が学ばせて頂いてる教育会社の経営コンサルティング部門主任研究員であり
研修講師のF講師です。F講師の講演はとても説得力があり、「オンリーワン経営」の
重要性をその独特の切り口から説いておられていて、毎回頷けることばかりです。

私も講演依頼の半分ぐらいが「経営計画作成」に関してですが、このF講師の観点を
わかりやすく噛み砕いた内容になっています。ただモノマネでは面白くないので
私自身の経験則からの事例で伝えるように心掛けています。
今回の一番の学びは資料の少ないことでした。私の場合、5時間講演だと
A4資料で10枚程度になっていまいますが、今回は3枚でした。このあたりを
私自身の今後の課題として取り組んでいかなければと言うことを実感しました。
内容に関しては、「流石はコンサルのプロ!」と言う内容でした。
ただ私自身の先般の講演資料の内容と大きな違いが無かったことには安心しました。
しかし、私の伝え方にはまだまだ精進が必要です。「プロとアマ」の違いを感じました。



 8月21日 組織 

今日は、北大阪の経営研究会の理事会に参加しました。

場所は、千里中央の方なのですが、ちょうどラッシュ時間と重なって
新御堂筋は大渋滞で、開始時間より1時間遅れの到着でした。
会場は、昨年、講演会をさせて頂いたところと同施設内で公共施設では
あるのですがとても充実した設備で費用もとても安価なようです。

この北大阪は、昨年設立されたばかりでとてもパワーを感じます。
大阪の経営研究会から分封と言う形で設立されたので、当初は
大阪からの移籍組が中心だったのですが、新入会員さんの意欲が
ベテラン組に勝ってきてとてもよい状態になってきたようです。

ただ、すべてがうまく言っているという状況ではないので、
企業でも、大きくなってくることで「成長課題」は多々出てきます。
そして企業の成功は、「人財の強みを活かす組織」と「自社の成長を
心から願う人財」から生まれます。
人財の成長は、事業課題への挑戦と仕事の変化から生まれます。

企業が成長して,組織が大きくなると,様々な問題が発生してきます。
社員が10~20人の時代は社長1人でうまく統率できても,企業が次第に拡大すると、
多くの課題に直面してきます。今までは、社員の先頭に立って顧客の開拓と売上拡大を
実現してきた中小企業の経営者にとって、未経験の異なったレベルの課題だけに、
どう解決すればよいのかが大きな悩みになって組織運営に頭を痛めるようになる。
急成長している中小企業で、必ず問題になるのが「部門の壁」です。規模が小さい時は
一目瞭然だった生産や販売,購買などの状況が部門に分かれるなかで、次第に壁が
出来上がり、情報を共有することが難しくなる。

このことが経営研究会の組織内でも同様のことが起こってくることがある。
理事会での報告の際に計画との整合性が取れずに、担当者がその意思決定を経験や勘で
行わざるを得ないことも出てくる。これは他の会でも同様のことが言える。そのことで対応が
後手に回るなどで。運営に際しての判断が遅れてしまう。

こうした意思決定や判断の遅れは、経営でも同じで経済環境が好調な時はさほど
大きな問題にならないかもしれない。でも、現在のような先行きが不透明で競争がより激化
している時期には、その遅れが企業の命取りになる可能性もあるのだ。

そこで求められるのが、各部門レベルの局所的な部分最適化から,全社レベルの全体最適化に
そうした意味で、企業も経営研究会も組織体質の強化に向けて、トップは全力を注ぐ必要がある。
北大阪では、明日1000名を越える方々が参加される例会を開催されますので、
このような大きな例会運営での経験が自社の経営の参考になるかと思います。
大成功されることを祈念いたしております!









 8月20日 気分 

今日は、夕方から奥さんが「同窓会」を兼ねて、コンサート鑑賞に!
コンサートは、「ユーミン」のライブコンサートで奥さん達の世代では
青春の1ページの思い出がイッパイでその思い出に浸ると言うことで
娘はお留守番に!娘がお留守番と言うことはそのお守りは当然、私に・・。

と言うことで、夕方早くに帰って娘と「デート」に!
どこか遠くに行く時間でもなかったので、娘に聞くと「海遊館でいいよ!」と・・。
このあたりは、我が娘ながらちゃんと空気を読んでくれることはありがたい。
「海遊館」なら、クルマで10分ほどで行けるので、渋滞も無い。

「海遊館」に行くと夏休みと言うことで人がイッパイいましたが、ほとんどの
人は帰る方向に、しかしその反面、カップルがほとんどでした。

海遊館1

海遊館の前の広場では大道芸人の方が面白おかしい日本語でやっていました。

海遊館2

写真と言えば、小さい頃から「Vサイン」です!

海遊館3

「海遊館」の人気者のジンベイザメです。

海遊館4

「マンタ」です!

海遊館5

「イルカです!

海遊館6

「ペンギン」です!

海遊館7

観覧車に乗って、帰りに娘に「焼肉」か「お寿司」がどっちが食べたいって聞くと、
「今日は、「焼肉」って気分じゃないから「回転寿司」が良い!」なんてことを言われた。
娘に、「と言うことは気分が良くないってこと?」と聞くと、「今日は、あっさりってこと」と・・。

以前に比べると会話でのボキャブラリーが違ってきて、これが成長かと思います。
こうやって一緒に出かけてくれるのもいつまで・・なんて考えてしまいます・・。
娘に対しての男親ってこんなもんなのでしょうね・・。。



 8月19日 微妙 

今日は、歯医者に行ってきました。と言っても歯医者に通いだして
もう二ヶ月以上になります。これだけ長く通ってるのも初めてです。

この二ヶ月間で、抜いた歯は、4本で治療した歯が3本になる。
だいたい今まで歯医者には、痛くなってどうにも我慢できなくなった
時ににしか行かなくて、ある程度治療して痛みがなくなると行かなくなる。

しかし、今回は今までの私の行動を熟知しているかのごとく、
一本治りかけたら、また一本というように次から次に治療が始まって
とうとう二ヶ月以上になる、歯医者の前にある駐車場のオッちゃんとは
もう顔なじみになったり、近くの薬局のお姉ちゃんには「治療が長引いて
ますね~!」なんてことまで言われている。

今日は、右の奥歯を4本も抜いているので、とうとう入れ歯の型取りに・・。
「えっ!入れ歯?!」って感じですが、いま流行の「「インプラント」も
あるそうですが、値段を聞いてビックリ!一本当たり40万ぐらいかかる
そうで、奥歯4本をすべて「インプラント」にすると手術代込みでだいたい
200万ぐらいとのことで、保険除外なのですべて自腹とのことでした。

金銭的なもので判断するわけではないのですが、歯に200万ってなると
少し考えてしまいます。本来なら、毎日使うものだし、とても重要なもの
なので、お金に糸目はつけないでやるべきだとは思うのですが、
「価値」として考えれば大変価値のあるものだと思いますが・・。
歯医者さんも入れ歯に対しては、脱着可能で不具合があれば
何度でも修正できるし、インプラントと慣れてしまえばそんなに大差はないし、
保険が適用できるとのことなのですが、どっちが良いのか迷っています。

でも、インプラントと言う響きと、入れ歯という響きでは、どう考えても
今の流行からはインプラントの方が良いに決まっているのですが。。
この200万という金額が判断するのにはとても微妙になって来ました。



 8月18日 即答 

今日は、朝から夕方までほとんど外回りしていたのですが、以前比べて
かなり道路渋滞が減ったような気がします。これも不況の影響?なんて
ことを思って色々と金融機関や官庁関係に行っていました。

法務局は、駐車場がいっぱいで並んでいたので、中は混んでいるのかと
思っていたら意外と空いてたりしてビックリでした。申請書類が出来るまで
5分ぐらいしか掛かりませんでしたので、こんなことは初めてでした。

8月30日の衆院選に向けて、今日、公示されましたので、いよいよ
本格的な選挙戦がスタートです。

今回は、「総選挙」と言われているのは衆院議員は480人いるんだけど、
全員を一回の選挙ですべて選び直すから「衆議院総選挙」といっている。
参議院は3年ごとに選挙があって、半数ずつ交代するから総選挙とは言わない。

ちなみに「公示」 という場合と、「告示」 という場合があり、現在は、
次のように使い分けられている。

「公示」 : 衆議院総選挙と参議院の通常選挙だけで用いる。
「告示」 : そのほかの地方選挙で用いるが、国政選挙でも、
補欠選挙の場合は 「公示」 ではなく 「告示」 という。

選挙と言えば、今から7~8年前に市会議員が府会議員かは忘れましたが、
「立候補の要請」を受けたことがあるのですが、特に政治に興味があった訳では
なかったのですが、その場で即答でお断りしたことがある。

その断った最大の理由は、「占い」だった。たまたまその要請の一週間ぐらい前に
「占い師」と食事する機会があって、たまたま手相を見てもらったら、
「政治家にだけはならない方が良い!政治家になると寿命が短くなって、
今の状況から大きな変化することで間違いなく不幸になる」なんてことを言われた。

その時は、「政治家なんて興味もないし、なろうとも思わないので!」なんてことを
言って笑い飛ばしていたのですが、その次の週にそんな話があったのだから
ビックリどころか、「寒気」がしてた。そんな理由で、即答でお断りしましたが、
あの「占い師」の言ったことは、本当なのかはわからないし、「占い」だから
当たるも八卦、当たらぬも八卦と言いますが、やっぱり気にはしますね。

それ以来、「占い」的なものは避けていたのですが、今年の5月にこれもたまたま
友人の紹介で「スピリチュアル」を受けましたが、その後の状況に色々と
言われていたことが当たったりしていてビックリです。と言うか信じやすいのかも。。



 8月17日 手本 

今日から、お盆休みも終わって通常業務が始まりましたが、暑いです。。

気のせいかも知れませんが毎年、夏が暑くなっている気がします。
これが「地球温暖化」なんて思ったりしてたのですが・・。

工場内は、以前に比べたら設備面などでかなり涼しくなったと思いますが、
夏休みと言うことで、私の甥になる妹の高校生二年生の長男がアルバイトに
来ていますが、妹から「将来に対しての目標や目的を見失っていて、
やる気さえ感じなくて、春休みは家の近くにアルバイトに行ったらしいが、
この不況で、断られたらしくて、妹から何とか使って欲しいとのことで、
アルバイトと言うよりかは、「社会勉強」という形で来てはいますが・・。

工場内の軽作業をさせてはいますが、本人にとっては、かなりキツイようで
昼ごはんに持参してきている弁当を、毎日ほとんど食べられないようで、
バテバテ!ってところです。中学からクラブでサッカーをやっているとのことで
体力には自信があります!なんてことを最初は言ってたのですが・・。

お盆休み前に少し話をしていたら、「仕事を舐めてた。これからはもっと
マジメに勉強して、ラクな仕事が出来るようにする!」なんてことを
言っていましたが・・。。それってウチの仕事はしたくないってこと?!

私自身も、最初はアルバイトでしたが、仕事のキツさよりお金が欲しい!
と言う思いが強かったので、仕事に対しての不満はあまりなかったのです。
しかし、徐々にこんなこといつまで続けていくのか?なんてことを思って
どうせ働くなら人に使われるより人を使うようにもなりたいと思ったし、
周囲の期待にも応えたい!なんてことを単純に思うようにもなった。

ただ、たまたま周囲にそんなことを思わせてくれる人がいたことも
自分にとって今の自分がある原因だと思う。

あの時、友人達が、遅くまで遊んでいたときも仕事を一生懸命していた。
あの時、友人達が仕事をサボったりしているときも一生懸命していた。
そんな、一生懸命やったと言えることが今の自分の原動力になっている。

経営者になって15年になるがまだまだ勉強することもたくさんある。
あの時、あれだけ一生懸命に勉強していたから今の自分がある。と
言えるように、まだまだやることはたくさんあると思う。
高校生の甥の手本となるように、まだまだ気は抜けない!



 8月16日 ETC 

今日は、いつものメンバーとゴルフでした。みんな盆休みは久しぶりに
家にいたかったようですが、私と同様に色々と奥さんに使われていたようでした。

朝のうちは、雨が降っていたのですが、ゴルフ場に着く頃から日がさしてきて
スタートの頃は、カンカン照り状態で、とても暑かったです。日焼け止めも
汗ですぐに取れていくぐらい、濡れている地面の湿気がドンドン乾いていくので
その熱気を感じるぐらいにミストサウナのようにとても暑かったです。。。

お盆休みといえば、帰省などで毎年高速道路が大渋滞しているのですが、
今年のG.Wから「高速道路1000円」とのことで、更に大渋滞になっていて
サービスエリアにも大渋滞というようなことが、ニュースでやっていました。

幸い私達が言っているゴルフ場は市内を阪神高速で走るぐらいで、
以前なら、「中国道」や「名神高速」を使っていましたが、今ではほとんど
使っていないので、大渋滞に巻き込まれる心配がないので助かってます。

今日も、ゴルフの帰りに阪神高速に帰ってきたのですが、ほとんど渋滞も無く
料金所で少し混んでいた程度だったのですが、「1000円」ということで
色々な高速道路が大渋滞とのことですが、料金所で気づいたのですが、
ほとんどのクルマが、もう「ETC」を装着していると思っていましたが、
意外と「ETC」のゲートを通るクルマと、「一般」のゲートを通る車とは
半分半分ぐらいだったので、まだまだ普及率は少ない!?のでは・・。

ETCの導入率は全体で8割を超え、そのうち今年に入ってからETCを導入したという
割合が30%にも上った。わずか6か月程度で昨年の1年分にあたるETC車載器が
導入されたことになり、「ETC特需」の存在が裏付けられた結果と言える。
なお、「ETC」を取り付けていない」と答えた人の多くが、「ETCの取り付けを検討しているが、
ETC車載器の在庫がないため取り付けられない」という状況になっていて、
カーショップなどでは、「ETC」が売り切れ状態で入荷待ちになっている。

「1000円高速」の恩恵は、「ETC」装着車だけとのことですが・・・。
大渋滞のクルマのどれぐらいが「ETC」を着けていて「1000円」なのか?
もしかして、「ETC」を着けて無くても「1000円」だと思って乗っている人は
いるかもしれないと思うが・・。たぶん・・。きっと・・。。



 8月15日 面子 

今日こそは、ゆっくり家に居るつもりでしたが娘がおとなしくしているわけも無く
午後から、まずは奥さんの希望で尼崎にある「コストコ」にお買い物。。

お盆休みなので空いてるのかもなんて思っていたのですが、いっぱいでした。。
お買い物と言っても、日用品類が多くクルマで言っているということもあって、
量が多いティッシユペーパー(10箱)やトイレットペーパー(36ロール)等や
ミネラルウォーター(70本)、シャンプー、トリートメント、ボディシャンプー等の
重たいものまで、食料品に関しては、またどれも量が多いものばかりで、
クルマのトランクに入りきらなくて、助手席も買ったものでいっぱいに・・。

一度、自宅に帰ってすべてを降ろしてからは、今度は娘の希望で映画に・・。
見たい希望は、「ごくせん」だったのですが、時間が合わない為に、
「ナイトミュージアアム 2」を見ることに、娘と奥さんは、「1」を見ているので
ストーリーはすぐにわかっていたようですが、初めてみる私にとっては
最初は、何のことか中々ついていけなくて。。でも結構面白い内容でした。

映画の後は、ゲームセンターに!娘は、射撃系や、クルマの運転系の
アクティブ系が大好きなようで、自分で勝手にアチコチのゲームを楽しんでました。

ゲームセンターは、いっぱいでしたが、メダル系のゲームの前には、
若い男女のカップルも多かったのですが、年配というか私ぐらいの
人も多かったのには驚きました。景品に換えてくれるわけでは無いのですが、
かなりのメダルを持っていて、真剣にされていたのにはドン引きでしたが・・。

奥さんと、クレーン系のゲームのところが座れるようになっていたので
私が何気にそのゲームに挑戦したのですが、それがビックリするぐらいに
上手くいって、ついつい熱くなって使ったお金が2000円だったのですが、
戦利品が、極細ポッキー5箱、ポッキー4箱、いちごポッキー5箱、
ビスケット6箱、パックンチョ3箱、きのこの山3箱と、アメが200個ぐらいで
備え付けてある大きな袋に2袋が満杯になった。

娘はビックリしてましたが、とりあえず、父親の「面子」が保たれたようです。



 8月14日 違反 

今日は、ゴルフもなくゆっくり家で休養と思いましたが・・。

お盆と言うことで、お墓参りに行って来ました。墓参りと言えば割と遠方に
行くイメージですがね父親の方も、母親の方の両家の先祖代々のお墓が、
同じ大阪市内の天王寺の阿倍野斎場内にあって、それもわずか50メートル
ぐらいしか離れていなくてこんな珍しいこともあるかと思います。

ウチの奥さんからは、「こんなに近くにあるなんて縁を感じる!」なんてことを
毎年言っています。奥さんの方は、京都なんですが・・。縁は?!

この斎場は、大阪市内で近くにあるのはとても良いのですが、唯一の難点は
近くに駐車場が無いと言うことです。なのでこの日は、お盆と言うこともあって
周辺道路は、路上駐車のクルマでいっぱいでした。私も路上駐車を!

しかし、「赤信号!みんなで渡れば怖くない!」ではありませんが、
ホンの5台ぐらいが停めると、あとから来るクルマもドンドン停めて行って
アッと言う間に、20台以上のクルマが路上駐車・・。。

お墓参りを済ませて、クルマに戻ってくると、路上駐車で周辺は大混雑・・。
クルマに乗って出るときには、あとから停めるクルマが待っていた。
でも、前方から、駐車違反取締りの人たちが6人で取締りをやりだしていた。
お墓参りでの「駐車違反」は、「罰当り」になるのか?
お墓参りに来た人に「駐車違反」で「罰金」を取るほうが「罰当り」なのか?
取り締まる方も、こんな状況での取り締まりも嫌だと思うのですが・・・。。

とりあえず、「駐車違反」にならないで済んだのは、免許点数があと二点しか
なくて、10月にならないと点数が戻ってこないので、それまでは違反が
出来ない為に、極力、安全運転を心掛けていることでの「神のご加護」かも。。



 8月13日 情熱 

今日は、南大阪の経営研究会の理事会に久しぶりに参加してきました。

もう既にお盆休みが始まっているのですが、先週の大阪の理事会と来週には
北大阪でも予定されているので参加する予定です。
このような大阪にある3つの経営研究会に参加することは、私にとって
初めてのことなのですが、立場上の必要性があって参加している次第です。

南大阪の理事会には、本年度からの新会長になってからは初めての
参加ですが、しっかりとして報告をされていて、会長のリーダーシップが
発揮され、それに伴って執行部の方々もご尽力されているようでした。

ただ、やはり協議内容となってくると、若干不安が残る状況でした。
本来なら、協議手順というものがあって、「論拠」が明確なのですが、
「論拠不十分」であり、「エビデンス」が揃っていない状況なら、適切な
判断が出来ずに、提案は提案でなく単なる「主張」に終わってしまっていた。

新年度からは、新しい試みをされていたのですが、肝心の部分が
「情熱」だけで、「不適切」になっているようでは、「言語道断」である。

前にディベートを学んでいた時に、エトス・パトス・ロゴスの話しを聞いたことがある。

エトスとは・・・品性、人柄、精神。
パトスとは・・・感情のエネルギー。
ロゴスとは・・・ロジック。言語、議論。  

簡単に言えば、誰が言ってたか?どこに書いてあったか?どこにあったか?
と言うようなことだったと思うのですが・・。。

特に人を動かそう、説得しようとする時に必要なのは、理論ではない。
論理的に言い負かしても人は納得して動かない。
人に共鳴と感動を与える心と、ほとばしる情熱が人を動かすのです!

個人の信頼性であるエトス、感情移入という人間関係のパトス、そして
理論展開のロゴスという順序は、ギリシャの時代からの普遍の流れなのだ。

組織の運営と言うのは、リーダーシップがとても大事だと思いますが、
その原動力であるパワーを、如何に操作することに意味があると思います。
単に、振り回してしまえば、結局はすべてが自己満足で終わることもある。
だからこそ、組織運営には醍醐味があると思います!やりがいですね!






 8月12日 生命 

今日、8月12日は、520人の命が奪われた、日本航空・東京-大阪123便墜落事故があって
その事故から24年になりました。

この事故のことは今でも鮮明に覚えています。なぜならば本当は、この飛行機に
乗る予定でチケットまで買っていたからです。

その当時の専務と仕事で東京に出張で行っていて、たまたま早く終わったので
空港でゆっくり食事でもして帰るつもりだったのですが、一便早い便があって
専務に、「東京でゆっくりするより大阪に帰ってからゆっくり食事でもしましょう!」と
言ったところ、上司も「東京のうどんは黒いし、他のものもあまり美味しくないから
帰って食べようか!」と、変更してもらって大阪に帰ってきた。

大阪に着いてから、難波に出て専務がよく行っているお寿司屋さんに行ったら
そこのテレビのニュース速報で123便墜落のニュースが・・。
専務と顔を合わせて、言葉も出なかった。異様な雰囲気にお寿司屋さんの
板前さんから「二人とも急に黙ってどうしたんですか?」と聞かれても、しばらく
声が出なかった。そこからは、食べることも出来ずしばし呆然としていました。

当時は、携帯電話もなかったので、会社では事務員さんが123便でチケットを
取っていたことはわかっていたので、当時の社長にすぐに連絡したようで
「123便は、専務たちが乗っているはずです!」と・・。あわてて日本航空に
電話して問い合わせをしてもなかなかつながらず、ずっとテレビの速報を
見ていたようでした。

私達もふと我に戻って、専務に「もしかしたら、会社の人たちは
私達がこの飛行機に乗っていると思っていますよ!」と言うと、慌てて社長の
自宅に電話をしたところ、社長はかなり慌てていたようでしたが、一安心され
次の日に出社したときには、「本当に良かったな!」と言われたのですが、
翌日のニュースを見ていたら悲惨な状況を見るたびに体が震えていました。

あれから24年になりますが、あの時どこかで早く仕事が終わらなかったら、
一便早い便に乗れなかったら、ほんの少しのことでタイミングがずれていたら
あの飛行機に乗っていたの思います。私達が乗らなかったことで、代わりに
乗られた方がいたと思います。生かして頂いた生命を大事にしていきます。
お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り致します。




 8月11日 師匠 

私にとって「先生」と言うか「師匠」と呼べる人はそうたくさんいないのですが、
「営業」についてや「ゴルフ」について若い頃から色々と教えて頂いた方が
お亡くなりになり、その葬儀に参列してきました。

5年ほど前に、社業からは引退されていて、糖尿病の治療をしながら
時折、ゴルフに行かれていて、度々ご一緒させて頂いて、帰りの食事は
いつも「焼肉屋」に連れて行かれて、私達が「焼肉は体に良くないのでは?」と
尋ねたら、「今日は、特別や!」と言ってビールまで飲まれていた。

当時から、糖尿病でいつも注射器を持っていて、ゴルフの前に打ったり
時には、飲み屋さんで、お腹に注射を打ちながらお酒を飲んでいて
周囲の人を驚かせたりしていた。私も初めて見たときはビックリでした。

昔からも豪快な人ではあったが、その陰ではとても細かいところまで気遣いされ
私がまだ若い頃には、業界内の会議等ではいつも横に座らされて、
「今のあいつの態度はここは悪い」だとか「あんな時は、こうしたらいい」と
目の前で起こっていることに対して、「おまえはどう思う?」と聞いてくれて
その後に、必ず色々と教えて頂いた。時には「叱られたり」もした。

当たり前のことが当たり前に出来ていないときは、厳しく怒りもした。
会議の後は、いつも帰りに飲みにも連れて行ってくれて、それも何軒も・・。

そして、飲みに行ってもお酒の飲み方やホステスさんに対しての立ち居振る舞いや
社会人としての常識など、学校では教えてくれないことばかりを教わった。
その方の友人達にも、色々と教えて頂いたりして可愛がってもらえた。

ゴルフの腕前も業界内ではトップで、ハンディキャップは3だった。
ゴルフも一緒に回ったこともあって、よく教えてもらったりもして、
「オレは忙しいから、ええコーチを紹介したる!」と言って、プロの方を
紹介してくれた。本当に色々とお世話になった方でした。

私にとっては、本当に「師匠」と呼べる人でした。
心よりご冥福をお祈り致します。                   合掌



 8月10日 本質 

今日は、大阪の経営研究会の理事会に参加してきました。

全国経営発表大会の実行委員長の時には運営の依頼で度々参加はしていましたが
2年ぶりの参加となりましたが、理事会メンバーには新しい方が多く初めてお会いする
方もたくさんおられました。

今回の参加理由は、来年度は新しく会長も代わられるとのこともあって
今月末に理事勉強会を開催するので、その現状把握をさせて頂きました。

理事会では、報告依頼・協議・審議という形で進めて行くのですが、
やはり報告事項がとても時間が掛かっていて、その後の協議に関しては、
十分な協議が出来ていませんでした。その一番の原因と思われるのが
「判断基準」です。各々の経験則での判断基準で提案等も行われる為に、
本来の目的から芯がぶれると言う状況が多々ありました。

では、その「判断基準」となるものは何かと言えば、それが「定款」なのです。
運営に対しての「判断基準」がすべて記載されているのですが、理事の方々の
ほとんどの方が熟知していないことが、結果として違った方向に進んでしまい
間違いに気づいたときに、その修正に時間がかかってしまうと言うことです。

そして、過去に取り組んできたことでの改善改革は当然ながら必要です。
「不易流行」という言葉で、変えていかなければならないと言うことでの
行動に取り組んで行っているのですが、「変えて良いもの」と「変えては
いけないもの」が混同してしまって、新しいものへの取り組みを重視することで
本来、やり続けなければならないことがおざなりになってしまって、いつの間にか
「良かったこと」が続けられなくなって、「本質」と言えるものさえが無くなって
単なる「新しい物好き」で目先を変えただけの小手先のことに満足してしまう。
こんなことでは、「不易流行」など単なる寝言でしかない。

「不易」とは永久不変のもの、「流行」とは時代と共に変化し続けるものです。
「新しさを追い求めて、たえず変化していく流行性の中にこそ、永久に変わらない
本質があるということ」です。変えるべきことと変えるべきでないことを、しっかりと
見つめて頑張って欲しいですね!



 8月 9日 マナー 

今日は、朝からゴルフでしたが、いつものメンバーの仕入先の社長が所用で
来られないとのことで、その代わりの息子さんが参加することに・・。

あいにく朝から雨が降っていたので、本当なら中止するところですが、
いつもと違うメンバーに参加してもらっているので、中止する訳にも行かず
雨の中のゴルフとなりました。ナント!北大阪のU会長もこの雨の中を
ゴルフコンペとのことで来ていました!最近、ゴルフのウデが上がったとの噂も・・。

ゴルフ場への道路は特に混んでいることも無くスムーズに着きましたが、
途中の名神高速道路や、中国道は、上下線共に10キロ以上の渋滞でした。
早いところは、昨日辺りから帰省が始まっているようで、ETCでの1000円が
影響して、JRは例年120%以上の乗車率が今年は90%程度と予想していた。

帰省とは別に盆休みを海外で過ごす人が成田から出国する様子を
昨日のニュースで流れていましたが、いつも不思議に思うのは、
富裕層ならそのような盆休みとか正月休みに旅行代金が高い時期に
行くのはわかるのですが、ニュースを見ているとどう見ても富裕層には
見えない人たちも行っている。インタビューで家族連れに行先を聞くと
オーストラリアだとかハワイだと言っているが、家族4人なら諸々を
入れると100万ぐらいかかると思いますが・・。こんなにも不景気で、
残業代はカットされて、ボーナスもカットされている時期に何でそんなことに
そんなにお金を使えるの?なんて思ったりします。普段は休めないだとか、
家族サービスだとは理解できますが・・。本当に不思議に思います。。

まあ、他人が自分のお金で好きなことをしているのでとやかく言うことも
なく、せっかくの旅行ですから、しっかりと楽しんできて欲しいですね。

世界最大級のインターネット旅行会社エクスペディアが世界各国のホテル経営者や
従業員らに行った調査によると、宿泊客として最も評価が高いのは日本人、
最下位はフランス人だった。と同社が発表した。

調査は6月、約4500人のホテル関係者を対象に実施。27カ国の旅行者について、
礼儀正しさやチップの額など9項目の評価を尋ねた。

日本人旅行者は礼儀正しさ、清潔さ、静かさ、苦情や不満の少なさなどでトップ。
総合点で英国人が2位、カナダ人が3位で続いた。4位はドイツ人、5位はスイス人。

フランス人は外国語への順応性、寛大さ、チップの額などが27カ国中で最下位。
礼儀正しさや態度全般も26位だった。総合点で26位はスペイン人、24位で
ギリシャ人とトルコ人が並んでいた。これで日本が3年連続世界一になりました!

最近の中国では経済の急成長とともに、お金に余裕のできた多くの人が海外旅行を
での旅行も解禁されたことで先月からたくさんの中国人の方々が来日している。
 
しかし、中国人観光客の行儀の悪さは、東南アジアや中国の新聞でしばしば報道
されており、それらは、飛行機の遅延に抗議して機内から降りることを拒否したり、
公園でのポイ捨てやホテルの部屋でつばを吐くなど、さまざま。

既に、数年前からは「中国政府観光局は、旅行代理店に、観光客に対する教育・
指導責任を負うよう要請している」という。また、この責任を履行しなかったり、
悪評を受け続けた旅行代理店などには、罰金などの懲罰のほか、改善命令が
下されるという厳しい処分もされている。実際に これまでに100以上の旅行
代理店が、中国人観光客の無作法な行為に、厳しく指導しているようです。

海外旅行には、特に国民性が問われるマナーが大事ですね!


 8月 8日 球児 

今日から、第91回全国高校野球選手権大会が始まりました。
「夏の甲子園」と「春の甲子園」とありますが、私は、「夏の甲子園」が好きです。
どちらかに優劣を付ける訳ではないのですが、地区予選から勝ち上がってきて
そのまま甲子園に出場というテレビドラマや映画でもやっぱり「夏の甲子園」を
取り上げてやっているのは、「ストーリー」があるからかもしれないですね。

私も、子供の頃は「プロ野球選手」に憧れた時がありました。
小学生や中学生のときは、少年野球で大阪代表にもなったことがあって、
中学卒業の年には、高校へのスカウトが二校から来たこともあった。
しかし、二校とも男子校だったことが理由で断った。。

私のチームメイトも何人かスカウトに来られたようですが、主要メンバーは
だいたい同じような考えの奴ばかりだったので、「男子校は嫌!」と言う理由で
断った。しかし、サブメンバーの中には、そんな理由より「野球が好き」だとか
「甲子園に行きたい!」という強い思いを持っていたので、入学したものもいた。

「男子校は嫌!」と言うのも理由の一つではあったが、本当の理由は、
中学生の頃に、甲子園に高校野球を見に行ったときにたまたま関係者の方が
試合前の練習中のブルペンに連れて行ってくれたのですが、そこで投げていた
のが当時の怪物君と言われていた、作新学院の江川 卓だった。
間近でその江川の投げる球を見たときには、その凄さに声も出なかった。
その時に、自分自身の限界を知った。甲子園を目指すには絶対的な差を感じた。
とてもショックを受けて帰ったことを覚えている。しかもその江川でさえ優勝が
出来ないなんて・・。当時の監督は、あれぐらいのボールを投げる人間は
全国どころか大阪にもイッパイいる!なんてことも言われた。。

そのこともあって、それまで割とツライ野球を一筋でやってきたので、
高校に入ったら楽しい野球がやりたいと言うように思って、とりあえずは
野球部に入ったのですが、新創部だったので野球部は一年生だけだった。
先輩がいなかったのでそれはそれで楽しかった。

一年生の夏に、一応は甲子園を目指したのですが、一回戦は勝ちましたが
二回戦は、野球の名門校と対戦し、5回までは0対0という白熱した試合に、
しかし、6回からは次々と代打が出てきて、6回に5点入れられて、7回に2点を
入れられて7回コールド7対0で負けた。名門校は、5回までは控え選手ばかりで
6回からは一軍選手と5人が交代したことで、あっと言う間に勝ったのです。

試合終了後は、その控えの選手達は正座で座らされていて、私達が帰るときは
グランドの周りを走らされていた。。その高校は男子校だったのですが、私達は
負けたことに対しては悔しかったのですが、自分達の中の野球に対しての悔しい
思いも消えて行ってしまったと思います。。その後は、ほとんどが帰宅部になった。

ちなみに、スカウトに来た高校はその大会で優勝して甲子園に出たのです。
中学生の時に同じチームの控え選手がテレビに映ってるのを見たときは
なんとも言えない複雑な気持ちでしたが・・。。。
あの時、男子校に行っていればなんてことを少しは思ったりもしましたが
今では、とても良い思い出ですね!そんなことを思いながら毎年見ています。
今年も、様々なドラマがあると思いますが、青春の1ページとしてガンバレ高校球児!



 8月 7日 就寝 

今日は、午後から業界の講演会があり参加しました。会場は、大阪国際会議場でした。
ここは、私が経営研究会の会長の時に、初めて大々的な例会を開催した場所で、
ちょうどその例会を開催したときの第二会場での講演会だったので、感慨深いものが
ありました。いわば思い出の場所と言えるかもしれません。

業界の講演会だったので参加されている方はすべてが業界関係の方なので
一般の方にとってはとても難しい内容ではあるのですが、特に、大学の教授や
研究機関の方々の事例発表は多分、何のことかもわからないと思います。

私自身にとっては、専門的に学んだこともあり、研究事例にはとても興味があり
参加したのですが、元々熱く語るような内容ではないのですが、単に抑揚の無い
パワーポイントでのプレゼンテーションは結構退屈で、就寝中の方はたくさんいました。
但し、研究データー等の資料は、とても緻密に作成されていて、DVDまで配布して
頂けたので、参加者にはとても意義のある講演会だったと思います。

その後は、「理念と経営」経営者の会の近畿地区ブロック会長会議に参加。
ちょうど研修が終わったところだったので、コーチング研修での仲間達もたくさん
受講されていて久しぶりの再会に皆さん笑顔でした。

今年は、この研修には参加していないのですが、スタッフの新人さん達がご受講生の
方々に真剣に関わってアドバイスをされている風景を見て改めて良い研修だと感じました。

会議では、11月に開催される姫路での地区大会の詳細な打ち合わせになりましたが
皆さんとても前向きな発言が多く、今からとても楽しみです。
会議終了後には、皆さんと食事に!ご遠方から来られている方もいたのですが、
終電ギリギリまで色々な話をさせて頂き、とてもパワー充電できました。

食事会終了後は、二次会に!お店はかなり満員でちょうどお客さんが帰るところで
後片付けをされていて、しばらくカウンター待っていたのですが、その待っている
1~2分の間に、就寝していたMさん!店のスタッフから「オジイチャン!」と呼ばれて
いましたが、席に座ってからもすぐに就寝してましたが、結局、寝に来たの!?




 8月 6日 進路 

今日は、奥さんのお誕生日だったのですが、友人も同じ日ということで、
当初は、やはり奥さんの誕生日を優先するつもりでしたが、何気に前日に
「明日の誕生日ってどうするの?」って聞いたところ、「近所の友達達が
家に来てご飯をみんなで食べるけど!」と言われ、「そうなんやぁ!」と言うと
「みんなと一緒にご飯食べる?でも明日も遅いでしょ。」なんてことを言われて・・・。。

と言うことで、北新地での友人のお誕生日会に行くことに、多分前日の
誕生日プレゼントの「マッサージチェアー効果」だと思います!

誕生日会には、あのスギちゃんと一緒に!最近、子供も出来てすっかりパパを
やっているようで、なんと!携帯電話の待ち受けが娘さんの写真になっていました。
(実は、私も娘が生まれてからはずっと娘の写真が待ち受け画面になってます!)

スギちゃんの娘さんもそろそろどこの幼稚園に入れるかを考えているようで、
私とスギちゃんの会話が、「あそこの幼稚園ってどうなんですか?」とか
「あそこは、親の程度が良くないからやめておいた方がいい」なんて会話をしてました。
なんとも親ばか二人の会話はそばで聞いてる人には笑えたようです。

私が代表を務める別会社では、「幼稚園受験」や「小学校受験」を主として事業を
やっていますが、不況の影響で生徒数が激減するのかと思っていましたが、
逆に増えているのが現状です。子供の将来の進路に期待してることも・・・。。

原因としては、今後も不況が考えられるので、一部上場企業でもリストラが多く
不安材料があるので、公務員と言うよりも「官僚」を目指している子供もいて
国家試験の上級試験合格が最終ゴールとして見据えている親も少なくない。
その為にも、東京大学を目指していると言う3歳児が現実増えている。

弊社の技術顧問の方の息子さんが3人おられるのですが、2人は東京大学で
1人は、大阪大学で、顧問も大阪大学卒なのですが、東京大学を卒業されて
いるお二人のうちの一人は、元々官僚をされていて、今は某大臣の第一秘書を
されていて、もうお一人は某省の官僚をされていて、大阪大学卒の方は、
スイスの国連本部の職員とのことです。私達とは次元が違う場所です。。

とても優秀な三人の息子さんたちなのですが、以前教育方法を聞いたところ
「学習塾にも行って無かったし、みんな自分の好きなように勝手にやっていた」と・。
それも、みんな剣道や空手などの武道をやっていたのでもいつ勉強していたのか
わからないけど、浪人もしないで、授業料の安い大学に行ってくれて助かった」と・・。

東大は、進学振り分け制度があって、自分の行きたい学部に行くには東大内で
良い成績を出さなければならないらしくて、東大ではテキストのレベルがとても高し、
彼らはだいたい東大出版が出したテキストを使っているが、その質もさることながら、
範囲も多く、必然的に勉強せざるを得ないということです。何故、東大がそれほどまでに
レベルが高いのかというと、東大はもともと国家官僚をつくるためにできたような大学なので、
それなりの文章なりを読解し、多くの仕事をてきぱきと進める、そんな力が求められたいた
のかもしれません。

結局は、知能指数が一番の原因と言うことですね。アメリカのライスさんって女性の
国務長官がいましたが、彼女はIQ200とのことでしたが、賢そうな顔立ちでした。
やっぱり、賢い人は賢そうな顔をしてるし、アホはアホみたいな顔をしているってこと!?



 8月 5日 進化 

今日は、午後から金融機関の方がシンクタンクの方と一緒に来社され
昨日のベトナムの件を話していたら、色々と情報を頂きました。
情報と言うのは、その気になればすぐにでも集まるものだと言うことを
改めて気づかされました。

夕方から、パソコンのプリンターの関連商品を買いにヤマダ電機に行きました。
以前は、平日でも結構混んでいたのですが、ボーナス商戦も終わったみたいで
思っていたより空いていました。特に大型テレビの前はほとんど人がいませんでした。

時間もあったので電化製品を見て廻っていたら、以前なら人だかりがあった
マッサージチェアーのコーナーにも誰もいなかったので、色々と見ていたら
気が付くとスタッフの方が周りに立っていて、懇切丁寧に説明をしてくれて
体験してみてください!とのことで、マッサージチェアーに座るとかなり
本格的な揉み方で、社内にもマッサージチェアーが置いてあるのですが、
もう10年ぐらい使っているもので、非常にシンプルな動きしかしなくて
今では、社員さんもたまにしか使っていないようです。

私は、マッサージが好きと言うか肩こり、腰痛が慢性的なので少しでも
体がダルイと感じたらマッサージに言ってるので、(中国に行ったら毎日
マッサージに行くぐらいですから)前から奥さんからもマッサージに行くことが
ないので家にマッサージチェアーが欲しいね!とは言われていましたが、
「機械で叩いたり揉んだり、押したりするだけでそんなもの気持ち良くない!と
否定していましたが、最近のものはかなり進化してて「スゴイ!」の一言です。

前から奥さんも欲しがっていたし、ちょうど明日は奥さんの誕生日だと言うことで
誕生日プレゼントとして買いました。パナソニックの「リアルプロ」 EP-MA51-K です!
価格は、大幅に値引きをして頂きました!!

T社長すみません!冷蔵庫・電子レンジ・大型テレビ・ブルーレイレコーダーに
続いてパナソニック製品をヤマダデンキでまたまた衝動買いしてしまいました。。



 8月 4日 親日 

今日は、夕方から来客があったのですが、最近、弊社の中国人研修生の件で
色々とトラブルと言うほどではないのですが、「見解の相違」という部分が非常に
多く、文化や人間性の違いに中国の送り出し機関や日本側の一次受け入れ機関の
方々と意見交換をしていたのですが、その中で、現在研修生として注目を浴びて
いるのが、「ベトナム」からの研修生です。

そのベトナムからたまたま関係者が日本に来ているとのことで、色々と日本の
現状を聞きたいということで、一次受け入れ機関の理事長から弊社に打診があり
急遽、来社と言うことになりました。

2名で来られたのですが、現地のハノイ大学の工業科の教授と国営企業である
現地の送り出し機関の代表の方とが来られました。言葉は通じるの?と思ったのですが
なんと!とても流暢な日本語でビックリしました。(日本語検定一級を取得されてました)

今回は、海外研修生制度でのベトナムのハノイ大学の工業科の学生だけを
派遣すると言う内容で、とても興味深い内容でした。弊社の業務に関しても
とても興味を持たれて、特に今後道路整備や建設を控えているベトナムには
欠かせない業務であることも理解されていました。

ベトナム事情に関して色々と詳しく聞くことが出来て特になるほど!と思ったのは、
文化として、全世界で、食事に箸を使うのは、日本、韓国、中国、ベトナムしかない!
韓国や中国は、反日感情と言うものが根底にあるが、ベトナムは、日本に対して
フランスに占領されていたときにそのフランスを追い出してくれたと言う親日家が
多いとのことでした。

第二次大戦後は、色々とあったようですが、日本からは
当時のお金で140億円の戦争賠償金なども支払い、現在でもODAとして
今年ベトナムに援助するのは832億円で、主にハノイ市における地下鉄開発、
ハノイ市・ハイフォン市における環境衛生排水プロジェクト、地方における
道路整備プロジェクトに使用される。昨年末の対越支援国会合で約束された
50億ドルの国際支援と今回の日本の支援額を合わせると、2009年のベトナムへの
支援額は約60億ドルで過去最高となっている。

そして、政府は、途上国援助(ODA)を使ってベトナムの若者1000人以上を日本の
大学院に入学させ、博士を養成するプロジェクトを始めている。ベトナム戦争などの
影響で高等教育を受けた人材が少ないベトナム側と、少子化が進み海外から優秀な
学生の受け入れを模索する日本側が「戦略的パートナー」になろうという試みです。

日本政府も本当に最近は中国に見切りをつけ、企業も一気にベトナムにシフトしようと
する意気込みが感じられるます。

ちなみに、ハノイ市での所得としては高校卒が月給8000円程度で大学卒になると
一気に倍増して15,000~20,000円ぐらいになるそうです。
国立大学の授業料が年間20,000円ぐらいで、生活費は親からの仕送りが大半で
ほとんどが農地をを持っているので、両親が働いているならば、食物に関しては
ほとんどが自給自足なので比較的、貧困家庭は少ないらしいです。

ベトナム通貨は、ドンと言って「銅」から来てるようで、日本円1円で170ドンです。
ということは、月給1万円なら170万ドンになります!日本円で10万円を両替したら
1700万ドンで最高紙幣が50万ドンなので財布よりカバンがいりますね!!
但し、50万ドン紙幣などが使えるお店はあまりないようです。。お釣りが大変です。。

弊社でも、今後はベトナムからの研修生も視野に入れた検討を始める予定です。
半年以内に現地視察での再会を約束しましたので、今後が楽しみです!




 8月 3日 笑顔 

今日も、寝不足です。。原因は、テレビでゴルフの全英リコー女子オープンを
最後まで見ていました。首位から4打差でスタートした最終日で優勝の期待が!

序盤は出入りが激しかったが、13番を終えて1アンダー。首位タイになった。
しかし、勝負どころの14番の第1打がバンカーにつかまる。前日と同じミス。
宮里藍がリカバリーショットを打った直後、大歓声が届いた。13番でマシューが
バーディーを奪った。宮里はこのホール、ボギー。勝負の分かれ目だった。
しかし、最後まで笑顔を絶やさずに楽しんでいる姿勢に感動しました。。

宮里選手の素晴らしいとこはたくさんありますが、私は彼女が打ったボールを
その場所に行くまでの歩いていくときの姿勢の良さです。以前、彼女が言って
いたことに「小さい頃から歩き方や姿勢については、父から口酸っぱく言われていました。
『どんなに暑くても寒くても、プレーが良くても悪くても、いつも同じ姿勢で歩いてきなさい』と。
父は“ゴルフは美しくなくてはいけない”という信念をもっている人。スイング、姿勢、歩き方、
しぐさ、そのどれもが美しくなくてはいけないという教えの中で育ってきました。と!

だからと言ってそれを実行できるのは中々難しいと思います。
実は、科学的にも物理的にも姿勢が悪いと、良い発想も浮かばない。自律神経を良くして、
上を向いていると、自然に前向きになれるそうです。だからシンクロの選手が入場して
くるときも、みんな顔を上げて、胸を張って笑顔で入場するようです。

宮里選手の名言として「意志あるところに道はある。」という言葉がありますが
意味は、自分がこうなりたい、達成したいという方向に向かって高い志を持とう。
進むべき方向がはっきりしてくれば、そこにどうすればたどり着けるのかが
自然と見えてくるし、必死になって何をすればよいかを考えるようになる。
進みたい方向をしっかり見なければ、たどり着くことも困難になってしまう。ということです。

宮里選手がバイブル的に愛読しているのは、『イチロー 262のメッセージ』。
イチローが語った言葉が、「精神と目標」「準備と訓練」「不安と逆風」などの5部構成で、
1ページに1言収録されている。 早速、アマゾンで発注しました!

米ツアー本格参戦4年目で初めてシーズン獲得賞金100万ドル(約9600万円)を突破。
賞金ランクは4位となった。彼女の今後の活躍が楽しみですね!






 8月 2日 感謝 

今日は、いつものメンバーとゴルフでした。昨日の夜がドシャ降りだったし、
天気予報では、午前中は大雨と雷とのことでしたので、てっきり中止だと
思って帰宅はかなり遅い時間になっていましたが・・・。
予想に反して雨も無く、晴天に・・。ということで今日はかなりの寝不足状態でした。

昨日の大雨で、あちこちで水溜りがあるぐらいに状態は最悪でした・・。
しかし、天気はカンカン照り状態になってきて、そのことで地面の水分が
ドンドン蒸発してきていますが、まるで蒸し風呂状態になっていて、体感温度は
かなり上がってきて、風でも吹いてくれればましでしたが、風もなし・・。
おまけに表面が濡れていることで、照り返しもかなりキツクて本当に最悪。。

ゴルフが終わってクラブハウスに戻ると、テレビの前に黒山の人だかり。。
テレビでは、男子ゴルフツアーのサン・クロレラ・クラシック最終日の
最終ホールの状況が放送されていて、みんなジッとおとなしく見ていた。
決めれば優勝の最終18番、下り2・5メートルのバーディーパット。
カップ1個分左へ向け、石川選手が優しくタッチしたボールはスライスラインを
ゆっくりと転がり、最後はカップ右側から吸い込まれた!

その瞬間テレビでは、石川選手がガッツポーズ!と同時にテレビを見ていた
人たちからも拍手が!優勝者のインタビューでは、最後まで戦った選手を
感謝の気持ちで称えていた。相変わらず17歳とは思えないコメントにも感動した。

私達もゴルフコンペで優勝したりすると、必ず「今日は、一緒にプレーした
メンバーに恵まれて・・」と、同じ組の方々への感謝の気持ちを伝えるのですが、
まさかプロからそんなことを聞けるとは、「感謝」の気持ちを改めて教えてくれた
気がします。今月からは高校野球が始まりますが、球児達も石川選手のような
素晴らしいコメントを期待してます!






(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ