2009年06月の記事一覧
- 2009/06/30 6月30日 国際化
- 2009/06/29 6月29日 変化
- 2009/06/28 6月28日 努力
- 2009/06/27 6月27日 選挙
- 2009/06/26 6月26日 同級生
- 2009/06/25 6月25日 大切
- 2009/06/24 6月24日 初体験
- 2009/06/23 6月23日 草食系
- 2009/06/22 6月22日 上海4
- 2009/06/21 6月21日 上海3
- 2009/06/20 6月20日 上海2
- 2009/06/19 6月19日 上海1
- 2009/06/18 6月18日 人生
- 2009/06/17 6月17日 討論
- 2009/06/16 6月16日 更年期
- 2009/06/15 6月15日 クール
- 2009/06/14 6月14日 無念
- 2009/06/13 6月13日 油断
- 2009/06/12 6月12日 充電
- 2009/06/11 6月11日 決断
- 2009/06/10 6月10日 歯痛
- 2009/06/09 6月 9日 後継
- 2009/06/08 6月 8日 調査
- 2009/06/07 6月 7日 手腕
- 2009/06/06 6月 6日 人気
- 2009/06/05 6月 5日 仮想
- 2009/06/04 6月 4日 プラス思考
- 2009/06/03 6月 3日 難聴
- 2009/06/02 6月 2日 不況
- 2009/06/01 6月 1日 衣代え
6月30日 国際化
admin≫
2009/06/30 23:18:24
2009/06/30 23:18:24
今日は、厚生労働省・大阪労働局・ハローワークが主催する
「外国人労働者雇用啓発セミナー」に参加してきました。
6月が「外国人労働者雇用啓発月間」と言うことで周知・啓発が目的のセミナーで
会場のホテルアウィーナ大阪で開催され定員250名とのことでしたが、
だいたいこういったセミナーは定員割れが当たり前なのですが、私は開始15分前に
会場に入ったときには既に満席状態で外国人労働者への意識がそれだけ高まって
来ていると言うことなのかと思いました。

まず最初に、厚生労働省職業安定局 外国人雇用対策課の方から
「外国人雇用対策」についてお話がありましたが、この方の話は
はっきり言ってプレゼンテーション能力での点数で言えば-20点!という感じで
抑揚の無い話し方で聞こえにくいし内容も意味不明、ただ単に用意された原稿を
読んでいるのですが、マイクが机の上においてあるのに、体がフラフラして動きながら
マイクから離れたり近寄ったりして話をするので聞こえたり聞こえなかったりで、
始まって15分ぐらいで周囲の人のほとんどが居眠り状態に・・。
お役人の方はもっとプレゼンテーションを練習した頂く必要がありますね!
会場内にはスタッフもいるので注意すればよいのに何も言わなかったので、
一人目が終わって二人目になるときに、ちょうど私が出入り口近くで座っていたので
立っていたスタッフを呼んで「マイクのボリュームを上げるか、マイクを近づけるか、
ピンマイクを付けるか、ピンマイクが無いならマイクを持ってやるように」お伝えしました。
次の方は、マイクのボリュームが上がってしばらくすると手に持っていました。
その次は、「外国人の雇用管理等について」 大阪労働局職業安定部職業対策課の方が
その次は、「留学生の就職支援について」 大阪外国人雇用サービスセンターの方が、
その次は、「外国人の在留資格について」 法務省大阪入国管理局就労・永住審査の方が
みなさんとても肩書きが長い方ばかりです。しかし、この辺りになるとほとんどの方が
寝ているか、退席していって、私の周りの前3列、後ろ2列は誰もいない状態に・・。
更に、次は「外国人研修・技能実習制度について」 国際研修協力機構JISCOの方に
なったとたんにみなさん、外国人研修生に興味がないのか、関係ないのかして、
半分近くの方々が退席されてました。私にとってはこのことについて一番興味が
あったので、何か拍子抜けしました。
内容に関しては、はっきり言って「×」でした。
全くの時間のムダであった内容でした。やっぱり天下り団体の仕事?!と取られても
仕方の無い話の内容から「どっち向いて仕事してるの?」と言いたくなるような内容で
もっと「実務に則した」内容を検討してもらわなければ、今後は更に様々な問題を
起こしていくと思いました。
内容は、低賃金労働の温床との批判が強かった「外国人研修・技能実習制度」に対する
厚労省、経産省の制度改正案が今回の通常国会に関連法規が審議される予定ですが、
現行の研修・技能実習制度は、高度技能の開発途上国への移転を目的に開発途上国の
労働者をまず研修生として受け入れ、日本企業で約1年間、産業・職業上の技術、技能
または知識を修得することを目的としています。在留資格は「研修」であり、その期間中は
報酬を受ける活動が禁止され、原則として労働基準法上の労働者ではないとされてます。
そして一年間の研修終了後は在留資格が「特定活動」に変更され、雇用関係の下で
技能実習生として2年間働くことが可能です。
ところが、実態は労働力不足を補う低賃金労働者として受け入れている企業がほとんどで、
研修生は報酬を受ける活動が禁止されていることを利用し、座学研修もさせないで最低賃金
以下の賃金で働かせ、残業(研修時間外の活動)までさせている事例や、技能実習後の
賃金未払いなどの不正行為も増えている。
こうした不正行為の横行に対し、厚労省案は労働法制の対象とならない研修生の法的保護を
図る観点から、現行の研修制度を廃止し、最初から雇用契約に基づく3年間の技能実習に
するというものです。
これに対し経産省案は、制度運用の適正化を徹底し、厳格化していくというもので、
具体的には研修・技能実習生が申告・相談できる窓口の設置や不正を行った受入機関の
罰則の強化といった措置を提案している。さらに受入れ企業や受入機関に対する外部評価
制度を導入し、悪質な受入機関を排除していく仕組みも提案している。
厚労省案が直接法の網をかけて研修生を保護しようとするのに対し、経産省案は受入機関の
規制を強化して保護しようというものだが、いずれの案も一長一短がある。
経産省案の第三者機関による外部評価による悪質な受入機関の排除というのは良いのだが、
外国人が入国する度に増え続ける受入機関の評価が実際に可能なのか。
現在でも受入団体は1116団体、受入企業数は1万3710企業に上り、実効性に乏しいとの
批判もある。
一方、厚労省案は労働法の適用を受けることで最低賃金の遵守など法的保護が図られるが、
入国1年目から残業も含めて低賃金の単純労働者としても酷使されるのではないかという
指摘もある。
このような法案の内容で審議され可決されると1年以内の施行となるが問題は山積です。
特に現在、外国人研修生は全国平均では80%が中国人とのことですが
大阪府下では、中国人は60%でベトナム人が現在26%まで増えてきて
中国人からベトナム人への移行が増えてきているようです。
研修生受け入れに関しては、昨年度から1%程度減ってきているようです。
研修・技能実習生制度には、「法令遵守」が一番の鍵とされている。
「外国人労働者雇用啓発セミナー」に参加してきました。
6月が「外国人労働者雇用啓発月間」と言うことで周知・啓発が目的のセミナーで
会場のホテルアウィーナ大阪で開催され定員250名とのことでしたが、
だいたいこういったセミナーは定員割れが当たり前なのですが、私は開始15分前に
会場に入ったときには既に満席状態で外国人労働者への意識がそれだけ高まって
来ていると言うことなのかと思いました。

まず最初に、厚生労働省職業安定局 外国人雇用対策課の方から
「外国人雇用対策」についてお話がありましたが、この方の話は
はっきり言ってプレゼンテーション能力での点数で言えば-20点!という感じで
抑揚の無い話し方で聞こえにくいし内容も意味不明、ただ単に用意された原稿を
読んでいるのですが、マイクが机の上においてあるのに、体がフラフラして動きながら
マイクから離れたり近寄ったりして話をするので聞こえたり聞こえなかったりで、
始まって15分ぐらいで周囲の人のほとんどが居眠り状態に・・。
お役人の方はもっとプレゼンテーションを練習した頂く必要がありますね!
会場内にはスタッフもいるので注意すればよいのに何も言わなかったので、
一人目が終わって二人目になるときに、ちょうど私が出入り口近くで座っていたので
立っていたスタッフを呼んで「マイクのボリュームを上げるか、マイクを近づけるか、
ピンマイクを付けるか、ピンマイクが無いならマイクを持ってやるように」お伝えしました。
次の方は、マイクのボリュームが上がってしばらくすると手に持っていました。
その次は、「外国人の雇用管理等について」 大阪労働局職業安定部職業対策課の方が
その次は、「留学生の就職支援について」 大阪外国人雇用サービスセンターの方が、
その次は、「外国人の在留資格について」 法務省大阪入国管理局就労・永住審査の方が
みなさんとても肩書きが長い方ばかりです。しかし、この辺りになるとほとんどの方が
寝ているか、退席していって、私の周りの前3列、後ろ2列は誰もいない状態に・・。
更に、次は「外国人研修・技能実習制度について」 国際研修協力機構JISCOの方に
なったとたんにみなさん、外国人研修生に興味がないのか、関係ないのかして、
半分近くの方々が退席されてました。私にとってはこのことについて一番興味が
あったので、何か拍子抜けしました。
内容に関しては、はっきり言って「×」でした。
全くの時間のムダであった内容でした。やっぱり天下り団体の仕事?!と取られても
仕方の無い話の内容から「どっち向いて仕事してるの?」と言いたくなるような内容で
もっと「実務に則した」内容を検討してもらわなければ、今後は更に様々な問題を
起こしていくと思いました。
内容は、低賃金労働の温床との批判が強かった「外国人研修・技能実習制度」に対する
厚労省、経産省の制度改正案が今回の通常国会に関連法規が審議される予定ですが、
現行の研修・技能実習制度は、高度技能の開発途上国への移転を目的に開発途上国の
労働者をまず研修生として受け入れ、日本企業で約1年間、産業・職業上の技術、技能
または知識を修得することを目的としています。在留資格は「研修」であり、その期間中は
報酬を受ける活動が禁止され、原則として労働基準法上の労働者ではないとされてます。
そして一年間の研修終了後は在留資格が「特定活動」に変更され、雇用関係の下で
技能実習生として2年間働くことが可能です。
ところが、実態は労働力不足を補う低賃金労働者として受け入れている企業がほとんどで、
研修生は報酬を受ける活動が禁止されていることを利用し、座学研修もさせないで最低賃金
以下の賃金で働かせ、残業(研修時間外の活動)までさせている事例や、技能実習後の
賃金未払いなどの不正行為も増えている。
こうした不正行為の横行に対し、厚労省案は労働法制の対象とならない研修生の法的保護を
図る観点から、現行の研修制度を廃止し、最初から雇用契約に基づく3年間の技能実習に
するというものです。
これに対し経産省案は、制度運用の適正化を徹底し、厳格化していくというもので、
具体的には研修・技能実習生が申告・相談できる窓口の設置や不正を行った受入機関の
罰則の強化といった措置を提案している。さらに受入れ企業や受入機関に対する外部評価
制度を導入し、悪質な受入機関を排除していく仕組みも提案している。
厚労省案が直接法の網をかけて研修生を保護しようとするのに対し、経産省案は受入機関の
規制を強化して保護しようというものだが、いずれの案も一長一短がある。
経産省案の第三者機関による外部評価による悪質な受入機関の排除というのは良いのだが、
外国人が入国する度に増え続ける受入機関の評価が実際に可能なのか。
現在でも受入団体は1116団体、受入企業数は1万3710企業に上り、実効性に乏しいとの
批判もある。
一方、厚労省案は労働法の適用を受けることで最低賃金の遵守など法的保護が図られるが、
入国1年目から残業も含めて低賃金の単純労働者としても酷使されるのではないかという
指摘もある。
このような法案の内容で審議され可決されると1年以内の施行となるが問題は山積です。
特に現在、外国人研修生は全国平均では80%が中国人とのことですが
大阪府下では、中国人は60%でベトナム人が現在26%まで増えてきて
中国人からベトナム人への移行が増えてきているようです。
研修生受け入れに関しては、昨年度から1%程度減ってきているようです。
研修・技能実習生制度には、「法令遵守」が一番の鍵とされている。
スポンサーサイト
6月29日 変化
admin≫
2009/06/29 23:49:23
2009/06/29 23:49:23
今日は、今週土曜日の資料を見直してたのですが、やはり納得がいかない
部分が次から次に出てくる。どこかで妥協も必要なのですが・・。
とりあえずS委員長とM副会長には送付したのですが、当日までは
配布資料とパワーポイントで作成したものとは若干違うものになると思います。
現在、パワーポイントの資料は40枚程度ですが。もう10枚ぐらい増えそうです。
ただ、今回は5時間なのでそのあたりは問題ないのではと思っているのですが。。
夕方にガソリンスタンドに行くと前のタイヤがかなり磨り減っていて「そろそろ交換
しないと危ないですよ!」なんてことを言われて、特にこれから雨が多くなるとの
ことなので、車検など色々とお世話になっている神戸のF社長に電話をしました。
F社長は、とてもいつも誠実な対応をしてくださり、社員さんたちもとても明るく
マジメに取り組んで頂けるので安心してお願いできます。修理などのときは
代車を快く手配してくださり、それも代車なのにベンツやBMWを用意してくれます。
F社長とは、研修では3年間続けてご一緒させて頂いているのですが、今年は
私の一身上の都合にてご一緒出来ないことのお詫びもお伝えしました。
F社長なら与えられた環境で必ず最大の成果を作ってくれると思います。
四国のY社長や、M社長も同様に新たなステージで活躍してくれるはずです!
F社長にお伝えした後には、京都のH社長にもお電話で同様にお伝えしましたが
F社長には、「今まで学ばれたことを是非、活かしてください。」とお伝えしましたが
H社長には、「くれぐれも余計なことはしないで下さい!」と釘をさしておきました。。
私自身、11年間携わってきた研修なので、気にならないと言えばウソになりますが
今年は、昨年ご一緒させて頂いていた方々の中で10名以上の方々が交代されますので
また新しい形での研修になると思いますので、今まである程度「安定」していた状況から
「変化」ということになります。「変化」に対して「不安」や「恐怖」は本能として必ず出て
きますが、「変化」なきところに「成長・発展」はありません。今年の新しいメンバーが
必ず新しい風をおこしてくれることを期待してます。。受講生のみなさん!お楽しみに!
新人スタッフの皆様も、「不安」と「恐怖」と戦いながら楽しんで頑張ってください!!
部分が次から次に出てくる。どこかで妥協も必要なのですが・・。
とりあえずS委員長とM副会長には送付したのですが、当日までは
配布資料とパワーポイントで作成したものとは若干違うものになると思います。
現在、パワーポイントの資料は40枚程度ですが。もう10枚ぐらい増えそうです。
ただ、今回は5時間なのでそのあたりは問題ないのではと思っているのですが。。
夕方にガソリンスタンドに行くと前のタイヤがかなり磨り減っていて「そろそろ交換
しないと危ないですよ!」なんてことを言われて、特にこれから雨が多くなるとの
ことなので、車検など色々とお世話になっている神戸のF社長に電話をしました。
F社長は、とてもいつも誠実な対応をしてくださり、社員さんたちもとても明るく
マジメに取り組んで頂けるので安心してお願いできます。修理などのときは
代車を快く手配してくださり、それも代車なのにベンツやBMWを用意してくれます。
F社長とは、研修では3年間続けてご一緒させて頂いているのですが、今年は
私の一身上の都合にてご一緒出来ないことのお詫びもお伝えしました。
F社長なら与えられた環境で必ず最大の成果を作ってくれると思います。
四国のY社長や、M社長も同様に新たなステージで活躍してくれるはずです!
F社長にお伝えした後には、京都のH社長にもお電話で同様にお伝えしましたが
F社長には、「今まで学ばれたことを是非、活かしてください。」とお伝えしましたが
H社長には、「くれぐれも余計なことはしないで下さい!」と釘をさしておきました。。
私自身、11年間携わってきた研修なので、気にならないと言えばウソになりますが
今年は、昨年ご一緒させて頂いていた方々の中で10名以上の方々が交代されますので
また新しい形での研修になると思いますので、今まである程度「安定」していた状況から
「変化」ということになります。「変化」に対して「不安」や「恐怖」は本能として必ず出て
きますが、「変化」なきところに「成長・発展」はありません。今年の新しいメンバーが
必ず新しい風をおこしてくれることを期待してます。。受講生のみなさん!お楽しみに!
新人スタッフの皆様も、「不安」と「恐怖」と戦いながら楽しんで頑張ってください!!
6月28日 努力
admin≫
2009/06/28 22:32:08
2009/06/28 22:32:08
今日は、いつものメンバーとゴルフでした。先週は上海に行ってたのでお休みを
しましたが、違うメンバーに代役を頼んだお陰で、いつものメンバーは家でゴロゴロして
粗大ゴミ状態にならなくて済んだようです。
ゴルフが終わってクラブハウスに戻ってきたら、何やら黒山の人だかり状態で
たくさんの人が集まっていた。当然、野次馬根性で近寄って見てみると・・。
みんなの視線の先には、「テレビ」が!みんな結構黙って真剣に見ていて
その番組は、「ゴルフ中継」で、あの石川 遼くんが首位になっていた。
そのテレビを見ているほとんどの人が石川 遼くんを応援していました。
そして、見事に優勝した瞬間は見ていた人から自然と拍手が沸き上がっていた。
その後、風呂場に行ってもみんな遼くんの話をしていた。
「あんな息子が欲しい!」って声があちこちでしていた。他にも「あんな腕が欲しい!」とか
「あの飛距離が欲しい!」とか、みんな「あれが欲しい!これが欲しい!」状態に!
今季初優勝と全英オープン出場権を見事に勝ち取った。最終日は単独首位で出て、
12番パー4でOB2発の「9」と大たたきも、したようですが、この辺りは風呂場では
あの石川 遼くんでも「9」を叩くこともあるのだから、自分たちもあって当然!ってことを
変に自慢するところもアマチュアのいい所でそれでも優勝したことで人気もまたまた上昇!
アマチュアなら、だいたいそのあたりからスコアーは崩れていくのですが、さすがは
石川 遼くんで、その後もドライバーでの攻めの姿勢を崩さず、16番パー5で奇跡的な
チップインイーグルを呼び込んだ。山あり谷ありで結局73で回り、通算13アンダーの
275で逃げ切り勝ちで、ツアー通算3勝目をつかんだ。初めて自力でメジャーの出場権を獲得。
胸を張ってゴルフの聖地に乗り込んでいく。7月にはまたまたテレビ観戦で寝不足かも!
それにしても、優勝後のインタビューを聞いていても「本当に17歳?って思うぐらいに
しっかりとしていて、コメントを噛むこともなく、いつ練習してるの?」って思います。
「世界のゴルファーが目指す場所。そこに立てることに自信を持ちたい」と話す
全英オープンのことしの舞台は英スコットランドのターンベリー(7月16~19日)。
全英には深いラフや目まぐるしく変わる天候など難条件がつきものだが
「自然には何を隠してもばれてしまう。今の実力のすべてをぶつけたい」と話していた。
目をつむったままの片足スクワットなどを重ね、4・5キロのメディシンボール投げ、縄跳び、
短距離ダッシュなど、週3度の筋トレで体重は4キロ減の69キロ、体脂肪も3%減の9%に!
やはり、「努力」は「成果」を与えてくれる!

しましたが、違うメンバーに代役を頼んだお陰で、いつものメンバーは家でゴロゴロして
粗大ゴミ状態にならなくて済んだようです。
ゴルフが終わってクラブハウスに戻ってきたら、何やら黒山の人だかり状態で
たくさんの人が集まっていた。当然、野次馬根性で近寄って見てみると・・。
みんなの視線の先には、「テレビ」が!みんな結構黙って真剣に見ていて
その番組は、「ゴルフ中継」で、あの石川 遼くんが首位になっていた。
そのテレビを見ているほとんどの人が石川 遼くんを応援していました。
そして、見事に優勝した瞬間は見ていた人から自然と拍手が沸き上がっていた。
その後、風呂場に行ってもみんな遼くんの話をしていた。
「あんな息子が欲しい!」って声があちこちでしていた。他にも「あんな腕が欲しい!」とか
「あの飛距離が欲しい!」とか、みんな「あれが欲しい!これが欲しい!」状態に!
今季初優勝と全英オープン出場権を見事に勝ち取った。最終日は単独首位で出て、
12番パー4でOB2発の「9」と大たたきも、したようですが、この辺りは風呂場では
あの石川 遼くんでも「9」を叩くこともあるのだから、自分たちもあって当然!ってことを
変に自慢するところもアマチュアのいい所でそれでも優勝したことで人気もまたまた上昇!
アマチュアなら、だいたいそのあたりからスコアーは崩れていくのですが、さすがは
石川 遼くんで、その後もドライバーでの攻めの姿勢を崩さず、16番パー5で奇跡的な
チップインイーグルを呼び込んだ。山あり谷ありで結局73で回り、通算13アンダーの
275で逃げ切り勝ちで、ツアー通算3勝目をつかんだ。初めて自力でメジャーの出場権を獲得。
胸を張ってゴルフの聖地に乗り込んでいく。7月にはまたまたテレビ観戦で寝不足かも!
それにしても、優勝後のインタビューを聞いていても「本当に17歳?って思うぐらいに
しっかりとしていて、コメントを噛むこともなく、いつ練習してるの?」って思います。
「世界のゴルファーが目指す場所。そこに立てることに自信を持ちたい」と話す
全英オープンのことしの舞台は英スコットランドのターンベリー(7月16~19日)。
全英には深いラフや目まぐるしく変わる天候など難条件がつきものだが
「自然には何を隠してもばれてしまう。今の実力のすべてをぶつけたい」と話していた。
目をつむったままの片足スクワットなどを重ね、4・5キロのメディシンボール投げ、縄跳び、
短距離ダッシュなど、週3度の筋トレで体重は4キロ減の69キロ、体脂肪も3%減の9%に!
やはり、「努力」は「成果」を与えてくれる!

6月27日 選挙
admin≫
2009/06/27 23:59:59
2009/06/27 23:59:59
今日は朝から来週土曜日の南大阪の経営研究会の経営理念委員会での
委員会での資料を作成してました。
一ヶ月ぐらい前から作成はしていたのですが、先日のリーダーシップ委員会の後
懇親会で経営理念委員会のS担当委員長とM担当副会長が、今回のリーダシップ
委員会に50名を越える人が参加してたので、どうやら危機感が出てきたようで
「倍以上の会場での開催なのに、リーダーシップ委員会より参加者が少ないと言う
訳には行かないので、明日から動員の連絡を格委員長に電話する!」とのことで
こうなったら、やる方もリーダーシップ委員会の無い様に負けずとも劣らない内容に
しなければならないと言うプレッシャーも掛かってくる。
いつもは、だいたい2時間程度ですが、今回は5時間と言う長丁場なので、
資料の作成の仕方もいつもとは逆になってくる。いつもなら出来るだけ簡潔に
わかりやすくということを念頭に入れて、長々と説明するのではなくシンプルな
言葉を捜します。しかし、今回のように長時間ということになればただ単に
長々とすれば良いと言うのではなく、色々と工夫も必要になってくる。
夕方までには、とりあえず完成はしたのですが、月曜日にもう一度検証です。
ちょうど終わった頃に友人から電話があって「食事」に行くことに!
久しぶりに「韓国料理 カプサイシン」に行きましたが、店内は超満員!!
飲食業界もかなりの不況の波が押し寄せてきているようで、あちこちの
経営者からもう大変です!との泣き言も聞いたりしていたのですが、
ここのオーナーは、現在、大阪の経営研究会の事務局長もされていて
継続して学ばれていることから、絶えず努力されていることで、危機感も
人一倍あって以前から必死に取り組んできていることの成果だと思う。
この大阪の経営研究会では、今年で会長任期が満了になりますので
現在、会長選挙に関しての投票期間中でこのオーナーも三人の候補の
中の一人になっていて、「最有力候補」と噂されている。。。
オーナーが席に来て色々とお話させて頂きましたが、会長就任にはかなりの
プレッシャーを感じている様子でした。今年は、北大阪も神戸も任期満了なので
同様に選挙が繰り広げられているようですが、会長候補の方はドキドキです。。
私も8年前に同様に会長候補として何となく嫌~な期間を過ごした経験があります。
選挙の開票日にちょうど役員会議があって、選挙管理委員会の委員長から、
「会長!おめでとう!」と握手をされたのですが、後からの聞いたのですが、
顔色がだんだん白くなっていって、表情が今まで見たことがないぐらいに
引きつっていたようでした。聴いた瞬間は「まさか?!」と言う思いから、
「えらいこっちゃ!」と言う思考回路までの時間は、実際はあっと言う間だった
と思いますが、一瞬周囲の景色と時間が止まったようにも感じました。
いずれにしても7月初旬には選挙の開票が行われて次年度の会長が決定しますが、
誰がなるにしても楽しみです!
委員会での資料を作成してました。
一ヶ月ぐらい前から作成はしていたのですが、先日のリーダーシップ委員会の後
懇親会で経営理念委員会のS担当委員長とM担当副会長が、今回のリーダシップ
委員会に50名を越える人が参加してたので、どうやら危機感が出てきたようで
「倍以上の会場での開催なのに、リーダーシップ委員会より参加者が少ないと言う
訳には行かないので、明日から動員の連絡を格委員長に電話する!」とのことで
こうなったら、やる方もリーダーシップ委員会の無い様に負けずとも劣らない内容に
しなければならないと言うプレッシャーも掛かってくる。
いつもは、だいたい2時間程度ですが、今回は5時間と言う長丁場なので、
資料の作成の仕方もいつもとは逆になってくる。いつもなら出来るだけ簡潔に
わかりやすくということを念頭に入れて、長々と説明するのではなくシンプルな
言葉を捜します。しかし、今回のように長時間ということになればただ単に
長々とすれば良いと言うのではなく、色々と工夫も必要になってくる。
夕方までには、とりあえず完成はしたのですが、月曜日にもう一度検証です。
ちょうど終わった頃に友人から電話があって「食事」に行くことに!
久しぶりに「韓国料理 カプサイシン」に行きましたが、店内は超満員!!
飲食業界もかなりの不況の波が押し寄せてきているようで、あちこちの
経営者からもう大変です!との泣き言も聞いたりしていたのですが、
ここのオーナーは、現在、大阪の経営研究会の事務局長もされていて
継続して学ばれていることから、絶えず努力されていることで、危機感も
人一倍あって以前から必死に取り組んできていることの成果だと思う。
この大阪の経営研究会では、今年で会長任期が満了になりますので
現在、会長選挙に関しての投票期間中でこのオーナーも三人の候補の
中の一人になっていて、「最有力候補」と噂されている。。。
オーナーが席に来て色々とお話させて頂きましたが、会長就任にはかなりの
プレッシャーを感じている様子でした。今年は、北大阪も神戸も任期満了なので
同様に選挙が繰り広げられているようですが、会長候補の方はドキドキです。。
私も8年前に同様に会長候補として何となく嫌~な期間を過ごした経験があります。
選挙の開票日にちょうど役員会議があって、選挙管理委員会の委員長から、
「会長!おめでとう!」と握手をされたのですが、後からの聞いたのですが、
顔色がだんだん白くなっていって、表情が今まで見たことがないぐらいに
引きつっていたようでした。聴いた瞬間は「まさか?!」と言う思いから、
「えらいこっちゃ!」と言う思考回路までの時間は、実際はあっと言う間だった
と思いますが、一瞬周囲の景色と時間が止まったようにも感じました。
いずれにしても7月初旬には選挙の開票が行われて次年度の会長が決定しますが、
誰がなるにしても楽しみです!
6月26日 同級生
admin≫
2009/06/26 22:58:13
2009/06/26 22:58:13
今日は、朝からテレビの速報で、アメリカの人気歌手のマイケル・ジャクソンが
25日午後、ロサンゼルス市内の病院で死去した。50歳だった。死因の詳細は不明だが、
同日に自宅で呼吸停止状態となり救急搬送されていた。との報道だった。
各界の著名人からは哀悼の意として
マイケルのヒットアルバム「スリラー」を手がけた音楽プロデューサー、クインシー・ジョーンズは
米メディアに声明を発表し、「予期せぬニュースと悲劇に打ちのめされている。彼は至上の
エンターテイナーであり、彼の伝説は永遠に世界で語り継がれるだろう」と述べた。
カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事は「マイケルは既成概念の枠を超えた、
ポップス界の逸材だった」と死を惜しんだ。
マライア・キャリー
「本当に打ちのめされています。彼は音楽界に比肩する者のない貢献をしました。彼の代わりに
なるようなアーティストは決して現れないでしょう。彼の星は永遠に輝き続けます」
マドンナ
「悲報に涙が止まりません。私は常にマイケル・ジャクソンを尊敬していました。世界は偉大な
才能を失ってしまったけれど、彼の音楽は永遠に生きていくでしょう。私の心は彼の3人の
子供たちと家族と共にあります。神の祝福を」
ジャスティン・ティンバーレイク
「今は言葉が見つかりません。この深い悲しみをどう表現したら良いのか……。
我々は永遠に失ってしまったんです。ポップ・ミュージック界だけじゃない、音楽界すべてが
誇る本当の天才を。彼は世代を超えてインスピレーションを与え続けました。彼と共にステージに
立ったあの瞬間、そして彼から学んだことをずっと大切にしていきたい」
リサ・マリー・プレスリー
「とても悲しんでいます。家族のためにも子供のためにも悲しいことです。悲劇的な喪失です」
リサ・マリーは元妻で、エルヴィス・プレスリーの娘。1994年に電撃結婚した。
ライザ・ミネリ
「彼は歴史上最も偉大なエンターテイナーの1人でした。私は彼を心から愛しています。
私のこれからの人生にマイケルがいないことが本当に寂しい」
マイケルは2001年、ライザに彼女の将来の夫となるデイヴィッド・ゲストを紹介し、
キューピッドとなった。
シェリル・クロウ
「東京では一緒にディズニー・ランドへ行ったんです。私が気持ち悪くなるくらいいろんな乗り物に
乗り倒していました。(チンパンジーの)バブルスもツアーへ連れて行っていましたね。彼は本当に
才能あふれる人間でした。本当に、現実とは思えません。今回のツアーにもプレッシャーを感じて
いたようです。ここ数年はいろいろな問題を抱えていましたし……。多くのファンと同様に私も
悲しみを感じています」
セリーヌ・ディオン
「実感が沸きません。この悲劇に圧倒されています。私にとってマイケルは生涯のアイドルでした。
小さいときは彼のポスターを飾っていたんです。いつも尊敬していました。同じショウビジネスの
世界に入って、いつか会いたいと思っていました。初めて会ったときはとても緊張しましたが、
彼は本当に優しくてサインをした帽子をくれたんです。彼の存在は特別でした。まだ死を受け
入れることはできません」
アルバムの「スリラー」は、史上最多とされる1億枚以上を全世界で売り上げた。
テレビで披露した「ムーンウオーク」など独特のダンスも流行した。私もそのアルバムを買った。
「ムーンウオーク」が踊れるようになりたいと練習して少しは出来るようにもなった。
(今、やれ!といわれても絶対に出来ませんので!25年以上前のことですから・・)
当時は、「ディスコ」が流行っていて、「ムーンウオーク」が出来れば拍手ももらえた。
ビデオを見ながら何回も練習したかいもありました。実はその頃、某アパレルメーカー専属の
「モデル」のアルバイトをしたこともあって会場内を、「ムーンウオーク」したこともありました。
当時は、今の体型から想像も出来ないと思いますが胸囲が105cmでウエストが68cm
しかなくて、たしか体重は50k無かったと思います。腹筋も8つにちゃんと割れていました。。
「スリラー」をご存知で無い方は、こちら↓
THRILLER Michael Jackson
これから死因等色々なことが取り上げられるかと思いますが、
何よりも「ショック」なことは、私とマイケルと同じ年だったと言うことです。。
同級生として、心よりご冥福をお祈りいたします。
25日午後、ロサンゼルス市内の病院で死去した。50歳だった。死因の詳細は不明だが、
同日に自宅で呼吸停止状態となり救急搬送されていた。との報道だった。
各界の著名人からは哀悼の意として
マイケルのヒットアルバム「スリラー」を手がけた音楽プロデューサー、クインシー・ジョーンズは
米メディアに声明を発表し、「予期せぬニュースと悲劇に打ちのめされている。彼は至上の
エンターテイナーであり、彼の伝説は永遠に世界で語り継がれるだろう」と述べた。
カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事は「マイケルは既成概念の枠を超えた、
ポップス界の逸材だった」と死を惜しんだ。
マライア・キャリー
「本当に打ちのめされています。彼は音楽界に比肩する者のない貢献をしました。彼の代わりに
なるようなアーティストは決して現れないでしょう。彼の星は永遠に輝き続けます」
マドンナ
「悲報に涙が止まりません。私は常にマイケル・ジャクソンを尊敬していました。世界は偉大な
才能を失ってしまったけれど、彼の音楽は永遠に生きていくでしょう。私の心は彼の3人の
子供たちと家族と共にあります。神の祝福を」
ジャスティン・ティンバーレイク
「今は言葉が見つかりません。この深い悲しみをどう表現したら良いのか……。
我々は永遠に失ってしまったんです。ポップ・ミュージック界だけじゃない、音楽界すべてが
誇る本当の天才を。彼は世代を超えてインスピレーションを与え続けました。彼と共にステージに
立ったあの瞬間、そして彼から学んだことをずっと大切にしていきたい」
リサ・マリー・プレスリー
「とても悲しんでいます。家族のためにも子供のためにも悲しいことです。悲劇的な喪失です」
リサ・マリーは元妻で、エルヴィス・プレスリーの娘。1994年に電撃結婚した。
ライザ・ミネリ
「彼は歴史上最も偉大なエンターテイナーの1人でした。私は彼を心から愛しています。
私のこれからの人生にマイケルがいないことが本当に寂しい」
マイケルは2001年、ライザに彼女の将来の夫となるデイヴィッド・ゲストを紹介し、
キューピッドとなった。
シェリル・クロウ
「東京では一緒にディズニー・ランドへ行ったんです。私が気持ち悪くなるくらいいろんな乗り物に
乗り倒していました。(チンパンジーの)バブルスもツアーへ連れて行っていましたね。彼は本当に
才能あふれる人間でした。本当に、現実とは思えません。今回のツアーにもプレッシャーを感じて
いたようです。ここ数年はいろいろな問題を抱えていましたし……。多くのファンと同様に私も
悲しみを感じています」
セリーヌ・ディオン
「実感が沸きません。この悲劇に圧倒されています。私にとってマイケルは生涯のアイドルでした。
小さいときは彼のポスターを飾っていたんです。いつも尊敬していました。同じショウビジネスの
世界に入って、いつか会いたいと思っていました。初めて会ったときはとても緊張しましたが、
彼は本当に優しくてサインをした帽子をくれたんです。彼の存在は特別でした。まだ死を受け
入れることはできません」
アルバムの「スリラー」は、史上最多とされる1億枚以上を全世界で売り上げた。
テレビで披露した「ムーンウオーク」など独特のダンスも流行した。私もそのアルバムを買った。
「ムーンウオーク」が踊れるようになりたいと練習して少しは出来るようにもなった。
(今、やれ!といわれても絶対に出来ませんので!25年以上前のことですから・・)
当時は、「ディスコ」が流行っていて、「ムーンウオーク」が出来れば拍手ももらえた。
ビデオを見ながら何回も練習したかいもありました。実はその頃、某アパレルメーカー専属の
「モデル」のアルバイトをしたこともあって会場内を、「ムーンウオーク」したこともありました。
当時は、今の体型から想像も出来ないと思いますが胸囲が105cmでウエストが68cm
しかなくて、たしか体重は50k無かったと思います。腹筋も8つにちゃんと割れていました。。
「スリラー」をご存知で無い方は、こちら↓
THRILLER Michael Jackson
これから死因等色々なことが取り上げられるかと思いますが、
何よりも「ショック」なことは、私とマイケルと同じ年だったと言うことです。。
同級生として、心よりご冥福をお祈りいたします。
6月25日 大切
admin≫
2009/06/25 23:59:59
2009/06/25 23:59:59
今日は、南大阪の経営研究会のリーダーシップ委員会にて、レクチャーを
担当させて頂きました。テーマは、「マネージメントコーチング」でした。
昨年10月からのコーチング研修を受講したことでの白羽の矢が当たった訳ですが、
本部からのレクチャラー講演でも「コーチング」に関しては一度も無く、全く始めての
テーマでの2時間講演だったので、正直不安がありましたが、一ヶ月前から
担当委員長との打ち合わせで何回も資料を見直したことで、パワーポイントの
資料は、事前に委員長にお渡していたものと内容を少し変えていたので委員長も
驚かれたと思います。しかし、「キムタク」主演のドラマのお陰だと思いますが
「脳科学」に興味を持っている人が多くなっている為、だいたいリーダーシップ委員会の
委員会での勉強会といえば、20人も集まれば成功と言えるのに、今回は、ナント!
50部用意していた資料がすべて無くなるぐらいの「大入り」でした。ビックリです!
どこまでお伝えすれば良いかということを考えていけば行くほどに資料が増えて
今回は、特に「実習」も入れて、「理念と経営」の本も使って欲しいことだったので
かなり内容は何回も精査しました。そのお陰で資料を作成していたことで、
講演中は、手元の資料をあまり見なくてもお話しすることが出来ました。
「コーチング」のイメージは、「一方的に相手の話を聞かなければならない」という
ように思っていた人がほとんどで、人の話をあまり聞かない人に対して、
「あなたは、コーチングを勉強したほうが良い!」なんて意味不明な言葉を
投げかけられたりする。しかし、「コーチング」の本質はそんな単純なものではない。
「変化」と「安定」と言うことに対しても良い「イメージ」を持つと良い「気分になる」
しかし、これからやることに対して「変化」より「安定」を望んでいる。
「行動」を起こそうとしても「安定」から「変化」に対して本能はブレーキをかける。
なぜならば、「変化」に対しての「恐れ」があるから。その「恐れ」に負けないためには
「思考」を「言語化」すること「言語化」とは「夢」や「ビジョン」を言葉にして残すことで
「目的」に変わる。「右脳」でイメージしたものを「左脳」で「言語化」して残さないと成長はしない。
「他人と過去は帰ることが出来ない」という言葉を今までに何回も聞いたことが
あるのですが、過去の出来事を整理して、最後には未来に向けての「イメージ」を作る。
「過去」は変えられる!と言うこと。過去の体験経験の時の感情が今の感情を作っているのです。
「知覚差異」と言うことに関しては自分の見えているもので判断して押し付けてしまう。
皆それぞれ見方は違うと言うことのこの違いを理解するには努力が必要と言うことです。
努力を成果に結びつける為に、「人間力」(コーチング)を高める必要があるのです。
その為には、質の高いコミュニケーションが必要であり心の底の思いを引き出すことです。
どのように信頼関係を作るのか?その為には、何を聞いて。どう導くのか?
人は、自分自身が見たいもの、聞きたいものしか覚えていない。自分からの視点、
視野が他人と違うと言うこと。過去の記憶は過去の体験から引き出している。
人それぞれの経験知が違う。ものの見方、考え方、行動の仕方が違う理由がここにある。
その為には、様々なことを「言語化」して社内では共通言語にする必要がある!
今回は、すべて自分自身が学び、実践したことからのことなので、
しっかりとした脳科学の概念や、コーチングの理論理屈から外れていることもあったと思う。
少しでも、「興味」を持った人は、是非、「マネージメントコーチング6ヶ月研修」で学んで欲しい。
講演の最後には、私が今回、「コーチング研修」で学んだことでの一番の気づきであった
「大切な人の 大切なものを 大切にする」ということをお伝えさせて頂きました。
来週は、「経営計画策定」です。 5時間の長丁場なので全力で頑張ります!!
担当させて頂きました。テーマは、「マネージメントコーチング」でした。
昨年10月からのコーチング研修を受講したことでの白羽の矢が当たった訳ですが、
本部からのレクチャラー講演でも「コーチング」に関しては一度も無く、全く始めての
テーマでの2時間講演だったので、正直不安がありましたが、一ヶ月前から
担当委員長との打ち合わせで何回も資料を見直したことで、パワーポイントの
資料は、事前に委員長にお渡していたものと内容を少し変えていたので委員長も
驚かれたと思います。しかし、「キムタク」主演のドラマのお陰だと思いますが
「脳科学」に興味を持っている人が多くなっている為、だいたいリーダーシップ委員会の
委員会での勉強会といえば、20人も集まれば成功と言えるのに、今回は、ナント!
50部用意していた資料がすべて無くなるぐらいの「大入り」でした。ビックリです!
どこまでお伝えすれば良いかということを考えていけば行くほどに資料が増えて
今回は、特に「実習」も入れて、「理念と経営」の本も使って欲しいことだったので
かなり内容は何回も精査しました。そのお陰で資料を作成していたことで、
講演中は、手元の資料をあまり見なくてもお話しすることが出来ました。
「コーチング」のイメージは、「一方的に相手の話を聞かなければならない」という
ように思っていた人がほとんどで、人の話をあまり聞かない人に対して、
「あなたは、コーチングを勉強したほうが良い!」なんて意味不明な言葉を
投げかけられたりする。しかし、「コーチング」の本質はそんな単純なものではない。
「変化」と「安定」と言うことに対しても良い「イメージ」を持つと良い「気分になる」
しかし、これからやることに対して「変化」より「安定」を望んでいる。
「行動」を起こそうとしても「安定」から「変化」に対して本能はブレーキをかける。
なぜならば、「変化」に対しての「恐れ」があるから。その「恐れ」に負けないためには
「思考」を「言語化」すること「言語化」とは「夢」や「ビジョン」を言葉にして残すことで
「目的」に変わる。「右脳」でイメージしたものを「左脳」で「言語化」して残さないと成長はしない。
「他人と過去は帰ることが出来ない」という言葉を今までに何回も聞いたことが
あるのですが、過去の出来事を整理して、最後には未来に向けての「イメージ」を作る。
「過去」は変えられる!と言うこと。過去の体験経験の時の感情が今の感情を作っているのです。
「知覚差異」と言うことに関しては自分の見えているもので判断して押し付けてしまう。
皆それぞれ見方は違うと言うことのこの違いを理解するには努力が必要と言うことです。
努力を成果に結びつける為に、「人間力」(コーチング)を高める必要があるのです。
その為には、質の高いコミュニケーションが必要であり心の底の思いを引き出すことです。
どのように信頼関係を作るのか?その為には、何を聞いて。どう導くのか?
人は、自分自身が見たいもの、聞きたいものしか覚えていない。自分からの視点、
視野が他人と違うと言うこと。過去の記憶は過去の体験から引き出している。
人それぞれの経験知が違う。ものの見方、考え方、行動の仕方が違う理由がここにある。
その為には、様々なことを「言語化」して社内では共通言語にする必要がある!
今回は、すべて自分自身が学び、実践したことからのことなので、
しっかりとした脳科学の概念や、コーチングの理論理屈から外れていることもあったと思う。
少しでも、「興味」を持った人は、是非、「マネージメントコーチング6ヶ月研修」で学んで欲しい。
講演の最後には、私が今回、「コーチング研修」で学んだことでの一番の気づきであった
「大切な人の 大切なものを 大切にする」ということをお伝えさせて頂きました。
来週は、「経営計画策定」です。 5時間の長丁場なので全力で頑張ります!!
6月24日 初体験
admin≫
2009/06/24 21:54:27
2009/06/24 21:54:27
今日は、今までの人生で始めて「MRI検査」を受けました。
この前からの、「突発性難聴」の原因を調べる為の検査で、通院している
耳鼻咽喉科の先生の紹介で近くの検査設備のある大病院に行ってきました。
あまり病院と言うところに縁がなくて行く前から緊張したりしてたのですが、
受付を済ませて検査室に案内されたのですが、検査室は地下の奥の部屋で
頭の検査なのに、何故かパンツ一枚になって検査用の服に着替えさせられて
待合室に・・。待合室は誰もいなくて要するに検査は私だけと言う状態でした。
名前を呼ばれて、検査室に!最近、テレビで「キムタク」が脳科学をテーマに
やっていることから、検査機器はみたことがありましたが、間近で見るのが
初めてで、検査員の方からは、「だいたい20~30分で終わりますから!」と
言われて、「では、検査台の上に寝てください。」と言うことで寝る体制になったら
体が動かないようにということで二箇所をベルトで締められて、頭にもベルトで
締められて、ヘッドホーンを付けられて、顔全体を覆うようなカバーのようなものを
付けられて、検査員の方からは手にブザーを持たされて
「もし気分が悪くなったら押してください。」と言われました。
いよいよ検査がスタート!台が狭い器械の中に動き出した途端に、急に気分が
悪くなってきて、持っていたブザーを思わず押しそうに。。
検査中は、けっこう大きな音が続いていてヘッドホーンから流れてくる音楽が
時々聞こえなくなるぐらいでしたが、器械の音に意識が向くと気分が悪くなるので
流れてくる音楽に集中してするようにしてました。だいたい一曲が5分程度だから
今の曲が3曲目だから、あと3曲で終わるとかそんなことばかり考えていて、
確か5曲目ぐらいに、あのKちゃん社長が持ち歌にしている「粉雪」が流れ出し
思わず口ずさんでいて「サビ」の部分に入ったところで検査が終わった・・・。。
ヘッドホーンを外してベルトを外したら汗が流れてくるぐらいだった。
出来ればもう2度としたくない検査です。 結果は金曜日とのことでした。
初体験の「MRI検査」でしたが、これからは「粉雪」を聞くたびにこの検査の
嫌な気分だったことを思い出すに違いない。Kちゃん社長には、当分の間は
「粉雪」を封印して頂きたいものです。。
この前からの、「突発性難聴」の原因を調べる為の検査で、通院している
耳鼻咽喉科の先生の紹介で近くの検査設備のある大病院に行ってきました。
あまり病院と言うところに縁がなくて行く前から緊張したりしてたのですが、
受付を済ませて検査室に案内されたのですが、検査室は地下の奥の部屋で
頭の検査なのに、何故かパンツ一枚になって検査用の服に着替えさせられて
待合室に・・。待合室は誰もいなくて要するに検査は私だけと言う状態でした。
名前を呼ばれて、検査室に!最近、テレビで「キムタク」が脳科学をテーマに
やっていることから、検査機器はみたことがありましたが、間近で見るのが
初めてで、検査員の方からは、「だいたい20~30分で終わりますから!」と
言われて、「では、検査台の上に寝てください。」と言うことで寝る体制になったら
体が動かないようにということで二箇所をベルトで締められて、頭にもベルトで
締められて、ヘッドホーンを付けられて、顔全体を覆うようなカバーのようなものを
付けられて、検査員の方からは手にブザーを持たされて
「もし気分が悪くなったら押してください。」と言われました。
いよいよ検査がスタート!台が狭い器械の中に動き出した途端に、急に気分が
悪くなってきて、持っていたブザーを思わず押しそうに。。
検査中は、けっこう大きな音が続いていてヘッドホーンから流れてくる音楽が
時々聞こえなくなるぐらいでしたが、器械の音に意識が向くと気分が悪くなるので
流れてくる音楽に集中してするようにしてました。だいたい一曲が5分程度だから
今の曲が3曲目だから、あと3曲で終わるとかそんなことばかり考えていて、
確か5曲目ぐらいに、あのKちゃん社長が持ち歌にしている「粉雪」が流れ出し
思わず口ずさんでいて「サビ」の部分に入ったところで検査が終わった・・・。。
ヘッドホーンを外してベルトを外したら汗が流れてくるぐらいだった。
出来ればもう2度としたくない検査です。 結果は金曜日とのことでした。
初体験の「MRI検査」でしたが、これからは「粉雪」を聞くたびにこの検査の
嫌な気分だったことを思い出すに違いない。Kちゃん社長には、当分の間は
「粉雪」を封印して頂きたいものです。。
6月23日 草食系
admin≫
2009/06/23 21:32:08
2009/06/23 21:32:08
昨日は、上海から関西空港への到着が夜の10時前で自宅に着いたのが
12時前だったこともあって、娘も既に寝ていたのでおみやげを渡せなかったので
朝、学校に行く前に渡しました。
娘からは、「もういつまでも子供じゃないんだからお菓子はいらないから!」なんてことを・・。
「じゃあ、何がイイの?」と聞くと、「それは自分で考えて!」。。段々難しくなってきました。
以前なら、「パンダのぬいぐるみ」を買って帰ったら喜んでいたのに。。。とりあえず、奥さんには
頼まれていた「化粧品」を買ってきましたが、そのうち娘からも同じようなものを頼まれるかも。。
娘からは、「父の日に家にいなかったけど!これは父の日のプレゼント!」と言って渡されました。



確か昨年も、「フェィシャル用洗顔ペーパー」を貰ったのですが。。
昨年の理由は、「顔が黒いから!」でしたが、今年の理由は、「ちゃんと肌のお手入れしないと
男前にはならない!」とのことでした。娘にとっては父親は「男前」が必修条件なのか?と
奥さんに聞くと、「最近は、○○ちゃんのお父さんは、カッコいい!とか△△ちゃんのお父さんは
悪そうに見える!とか・・色々と評価していて、私の場合は「色が黒い!服が派手!」らしい・・・。。
娘からすれば、「嫌な評価」ではないらしいが、「男前のお父さん」を理想としているみたいです。
今更、「男前」を目指せと言われても・・不可能だ。それならば、「色白のお父さん」は娘からすると
「気持ち悪い」とのことで・・。
20世紀フォックス映画が、「父の日」にちなみ高校生の娘をもつ35~60歳の父親100人を対象に
“理想の父親像”アンケートを実施してその結果が出ていた。
アンケートでは理想の父親像のイメージとして「強くて厳格な威厳のある父親」が25%だったのに
対して、「優しくて友だちのような父親」が47%と半数近くを占めた。一方で「娘のためなら危険も
いとわない父親」と言う回答も19%となっており、気は優しくて力持ちといった親近感あふれる
ヒーローのような父親像に憧れているという結果が出ていた。
「娘に好かれるため、心がけていることはありますか?」の質問には、「若作り(流行に気をつけたり、
若者の言葉を意識して使うなど)」13%、「ダイエットや身だしなみ(こぎれいな格好をする)」24%、
「プレゼントを買ってあげる」11%などなど、娘に好かれる努力を惜しまない意見が多く見られ
草食男子ならぬ“草食系パパ”が増殖しているという結果だった。
娘に嫌われないように、明日から、「草食系パパ」を目指します!!
12時前だったこともあって、娘も既に寝ていたのでおみやげを渡せなかったので
朝、学校に行く前に渡しました。
娘からは、「もういつまでも子供じゃないんだからお菓子はいらないから!」なんてことを・・。
「じゃあ、何がイイの?」と聞くと、「それは自分で考えて!」。。段々難しくなってきました。
以前なら、「パンダのぬいぐるみ」を買って帰ったら喜んでいたのに。。。とりあえず、奥さんには
頼まれていた「化粧品」を買ってきましたが、そのうち娘からも同じようなものを頼まれるかも。。
娘からは、「父の日に家にいなかったけど!これは父の日のプレゼント!」と言って渡されました。



確か昨年も、「フェィシャル用洗顔ペーパー」を貰ったのですが。。
昨年の理由は、「顔が黒いから!」でしたが、今年の理由は、「ちゃんと肌のお手入れしないと
男前にはならない!」とのことでした。娘にとっては父親は「男前」が必修条件なのか?と
奥さんに聞くと、「最近は、○○ちゃんのお父さんは、カッコいい!とか△△ちゃんのお父さんは
悪そうに見える!とか・・色々と評価していて、私の場合は「色が黒い!服が派手!」らしい・・・。。
娘からすれば、「嫌な評価」ではないらしいが、「男前のお父さん」を理想としているみたいです。
今更、「男前」を目指せと言われても・・不可能だ。それならば、「色白のお父さん」は娘からすると
「気持ち悪い」とのことで・・。
20世紀フォックス映画が、「父の日」にちなみ高校生の娘をもつ35~60歳の父親100人を対象に
“理想の父親像”アンケートを実施してその結果が出ていた。
アンケートでは理想の父親像のイメージとして「強くて厳格な威厳のある父親」が25%だったのに
対して、「優しくて友だちのような父親」が47%と半数近くを占めた。一方で「娘のためなら危険も
いとわない父親」と言う回答も19%となっており、気は優しくて力持ちといった親近感あふれる
ヒーローのような父親像に憧れているという結果が出ていた。
「娘に好かれるため、心がけていることはありますか?」の質問には、「若作り(流行に気をつけたり、
若者の言葉を意識して使うなど)」13%、「ダイエットや身だしなみ(こぎれいな格好をする)」24%、
「プレゼントを買ってあげる」11%などなど、娘に好かれる努力を惜しまない意見が多く見られ
草食男子ならぬ“草食系パパ”が増殖しているという結果だった。
娘に嫌われないように、明日から、「草食系パパ」を目指します!!
6月22日 上海4
admin≫
2009/06/22 23:59:59
2009/06/22 23:59:59
今日で、上海最終日です。飛行機が夕方の便なので時間があったので、
上海の友人から以前から友人である李さんが入院されているとのことで、
病院も近くなのでお見舞いに行きました。
この方は、今から7~8年前に上海に行ったときに、会社訪問させて頂いた李さんで
IT関係の会社の社長で、私達が会社訪問の際に、「日本から上海までは飛行機で
二時間ぐらいなのに、2時間程度の商談で3日も4日も上海にいて、ゴルフをしたり
クラブに行ったり、美味しいものばかりを食べたりして無駄な時間を使っている。
私は、日本に行くときは、朝の便で行って夕方の便で帰って来て、夜には会社の
オフィスで仕事をしている。あの昔の日本人の勤勉さはどこに行ったのか!」と
説教ではないが、その言葉に行っていたみんなが苦笑いして帰ったことがある。
その李さんが二年前から体を壊して、そのまま無理もしていたようで「癌」が
悪化したようです。中国では、治療費に保険対象外のものが多く、現在は
入院しながら抗がん剤の投薬治療をしているとのことですが、その薬代だけで
一ヶ月で日本円で40万円かかるとのことです。
久しぶりにお会いしたのですが、見る影も無くやせ細っていて、別人のようでした。
李さんからは、「お元気そうですね!」と声を掛けられたのですが、私からは
以前のことがあるので怒られるのを覚悟して「今度、日本にゆっくり温泉でも
入りに来てください!」というと笑いながら「そうですね!是非行きます!」と
笑顔で答えてくれました。 病院を後にしてから、現地の友人から聞くと
「来年の正月は迎えられない」と・・。 とても寂しい気持ちでした。
やっぱり仕事は大事ですが、「ガス抜き」も大事だと言うことですね!
人を愛し、日本の技術者育成に貢献した実業家「藤原銀次郎」の
【自己完成の十カ条】の第七条 ときどき必ず大息を抜け。 というのがある。
本当にいつまでも働き続けようとするならば、元気にまかせての無謀は行わぬようにし、
適時適度に、仕事の体息を抜かなければならぬ。それがまた、実際にはよりいっそう
能率を挙げる所以である。 今回の旅行は、まさしく大息を抜くことが出来たと思う。


上海・浦東空港は、今まで経験したことが無いぐらいに閑散としていました。
空港内の「お土産屋」さんも半分ぐらいがシャッターを降ろしていました。
今回は、日本航空便で行ったこともあるのですが、機内もガラガラでした。
特に、航空運賃は「上海航空」なら半額ぐらいなので当然なのですが・・。
どこも世界的な不況の影響があるようですが、明日から頑張ります!!!
ところで「人生探しの旅」のつもりだったのですが・・。
そんなことも忘れるぐらい色々と楽しかったので、それはそれでOKかな。。。
上海の友人から以前から友人である李さんが入院されているとのことで、
病院も近くなのでお見舞いに行きました。
この方は、今から7~8年前に上海に行ったときに、会社訪問させて頂いた李さんで
IT関係の会社の社長で、私達が会社訪問の際に、「日本から上海までは飛行機で
二時間ぐらいなのに、2時間程度の商談で3日も4日も上海にいて、ゴルフをしたり
クラブに行ったり、美味しいものばかりを食べたりして無駄な時間を使っている。
私は、日本に行くときは、朝の便で行って夕方の便で帰って来て、夜には会社の
オフィスで仕事をしている。あの昔の日本人の勤勉さはどこに行ったのか!」と
説教ではないが、その言葉に行っていたみんなが苦笑いして帰ったことがある。
その李さんが二年前から体を壊して、そのまま無理もしていたようで「癌」が
悪化したようです。中国では、治療費に保険対象外のものが多く、現在は
入院しながら抗がん剤の投薬治療をしているとのことですが、その薬代だけで
一ヶ月で日本円で40万円かかるとのことです。
久しぶりにお会いしたのですが、見る影も無くやせ細っていて、別人のようでした。
李さんからは、「お元気そうですね!」と声を掛けられたのですが、私からは
以前のことがあるので怒られるのを覚悟して「今度、日本にゆっくり温泉でも
入りに来てください!」というと笑いながら「そうですね!是非行きます!」と
笑顔で答えてくれました。 病院を後にしてから、現地の友人から聞くと
「来年の正月は迎えられない」と・・。 とても寂しい気持ちでした。
やっぱり仕事は大事ですが、「ガス抜き」も大事だと言うことですね!
人を愛し、日本の技術者育成に貢献した実業家「藤原銀次郎」の
【自己完成の十カ条】の第七条 ときどき必ず大息を抜け。 というのがある。
本当にいつまでも働き続けようとするならば、元気にまかせての無謀は行わぬようにし、
適時適度に、仕事の体息を抜かなければならぬ。それがまた、実際にはよりいっそう
能率を挙げる所以である。 今回の旅行は、まさしく大息を抜くことが出来たと思う。


上海・浦東空港は、今まで経験したことが無いぐらいに閑散としていました。
空港内の「お土産屋」さんも半分ぐらいがシャッターを降ろしていました。
今回は、日本航空便で行ったこともあるのですが、機内もガラガラでした。
特に、航空運賃は「上海航空」なら半額ぐらいなので当然なのですが・・。
どこも世界的な不況の影響があるようですが、明日から頑張ります!!!
ところで「人生探しの旅」のつもりだったのですが・・。
そんなことも忘れるぐらい色々と楽しかったので、それはそれでOKかな。。。
6月21日 上海3
admin≫
2009/06/21 23:59:59
2009/06/21 23:59:59
今日は、日曜日と言うことで会議も視察もなく、近くに観光に連れて行って頂きました。
「朱家格」は、昨年行ったことがあるのですが、ここも日曜日だと言うのにガラガラです。
何かすべてが空いていて気持ち悪いぐらいですが。。




今回は、手漕ぎの船ではなく、「クルーザー」と言うか「モーターボート」で遊覧しました。


「朱家格」観光後は、上海市内で遅めの昼食をとりました。と言うのもガイドさんは現地の
食堂で昼食を!と言うことだったのですが、みんな遠慮しました。。


市内の南京路から少し離れた新しく出来た商業施設ですがここもガラガラでした!


新しい商業施設の裏には、昔ながらの商店街がありましたが、ここも人はマバラでした。
「85度℃ 面包坊」は、今、上海でとても人気のある焼きたてのパンとコーヒーのお店です。
ここも中は、座れないぐらいの人でいっぱいでした。ドドールみたいなものかな?
しかし、南京路の近くのここは衣料品の問屋さんが多い場所ですが、ここだけはすごい人でした。
ここで私も、半ズボンとTシャツと帽子を買いましたが、値切ったら全部で日本円で2000円でした!


その後は、夕食まで「日台式マッサージ」に行きました。基本的にはタイ式マッサージと日本式の
マッサージのミックスのマッサージですが、2時間コースはかなりオススメのマッサージです。
中国式マッサージよりも倍以上値段は高いですが・・。二時間で日本円3000円ぐらいです。
いつも行ってる「コピー屋」さんにも行きましたが、最近はとてもヒマだと嘆いていました。
新商品があまりなく社長と話をしていたら、以前のように売れないので仕入れも難しいと!
ただ新しい商品を入れないとお客さんが来ても古いのは買わないからと言ってました。。
今回は、私も頼まれていた財布とバッグを2つ買っただけで、特に面白いものもなかった。
社長からは「何でもっと買わないのか?」と聞かれて、「不景気!」と言ったら笑っていた。。
夕食は、そろそろ日本食も恋しくなってきた頃と言うことで「しゃぶしゃぶ&すき焼き」でした。
中国のお肉はあまり美味しくないという印象だったのですが、ここのお肉は美味しかったです。
「すき焼き」は、女の子が付きっ切りで作ってくれて、お鉢に入れてくれるので、ほとんどの人が
「しゃぶしゃぶ」は自分で入れないといけないので、「すき焼き」のお鉢を持っていました。
次回から来るときも、ここは「超オススメ」のお店です。


お店のスタッフの「里美ちゃん20歳」ですが、杭州出身とのことでしたが、とても日本語が上手で
「すき焼き」の作り方もバッチリでした。とても愛想も良くて看板娘になることは間違いないです!
ここのお店は、全員が日本人の名前をつけていて、全員が日本語を話せます!「強み」です。


明日の午後の帰国ですが、今回はゆっくり出来たしいつもと違うパターンだったので
新鮮味もありました。
「朱家格」は、昨年行ったことがあるのですが、ここも日曜日だと言うのにガラガラです。
何かすべてが空いていて気持ち悪いぐらいですが。。




今回は、手漕ぎの船ではなく、「クルーザー」と言うか「モーターボート」で遊覧しました。


「朱家格」観光後は、上海市内で遅めの昼食をとりました。と言うのもガイドさんは現地の
食堂で昼食を!と言うことだったのですが、みんな遠慮しました。。


市内の南京路から少し離れた新しく出来た商業施設ですがここもガラガラでした!


新しい商業施設の裏には、昔ながらの商店街がありましたが、ここも人はマバラでした。
「85度℃ 面包坊」は、今、上海でとても人気のある焼きたてのパンとコーヒーのお店です。
ここも中は、座れないぐらいの人でいっぱいでした。ドドールみたいなものかな?
しかし、南京路の近くのここは衣料品の問屋さんが多い場所ですが、ここだけはすごい人でした。
ここで私も、半ズボンとTシャツと帽子を買いましたが、値切ったら全部で日本円で2000円でした!


その後は、夕食まで「日台式マッサージ」に行きました。基本的にはタイ式マッサージと日本式の
マッサージのミックスのマッサージですが、2時間コースはかなりオススメのマッサージです。
中国式マッサージよりも倍以上値段は高いですが・・。二時間で日本円3000円ぐらいです。
いつも行ってる「コピー屋」さんにも行きましたが、最近はとてもヒマだと嘆いていました。
新商品があまりなく社長と話をしていたら、以前のように売れないので仕入れも難しいと!
ただ新しい商品を入れないとお客さんが来ても古いのは買わないからと言ってました。。
今回は、私も頼まれていた財布とバッグを2つ買っただけで、特に面白いものもなかった。
社長からは「何でもっと買わないのか?」と聞かれて、「不景気!」と言ったら笑っていた。。
夕食は、そろそろ日本食も恋しくなってきた頃と言うことで「しゃぶしゃぶ&すき焼き」でした。
中国のお肉はあまり美味しくないという印象だったのですが、ここのお肉は美味しかったです。
「すき焼き」は、女の子が付きっ切りで作ってくれて、お鉢に入れてくれるので、ほとんどの人が
「しゃぶしゃぶ」は自分で入れないといけないので、「すき焼き」のお鉢を持っていました。
次回から来るときも、ここは「超オススメ」のお店です。


お店のスタッフの「里美ちゃん20歳」ですが、杭州出身とのことでしたが、とても日本語が上手で
「すき焼き」の作り方もバッチリでした。とても愛想も良くて看板娘になることは間違いないです!
ここのお店は、全員が日本人の名前をつけていて、全員が日本語を話せます!「強み」です。


明日の午後の帰国ですが、今回はゆっくり出来たしいつもと違うパターンだったので
新鮮味もありました。
6月20日 上海2
admin≫
2009/06/20 23:59:59
2009/06/20 23:59:59
今日は、上海二日目です。
今日は午前中に情報交換会があるのでみなさん早起きです。

部屋からの朝の景色は夜とはまた違った雰囲気です。


ホテルの前が「人民公園」なので、朝の散歩に行ったのですが、人がイッパイです!
と言うのも、一緒に行ったガイドさんに聞くとこれは「婚カツ」ですとのことでした!

あちらこちらに紙が貼ってあるのですが、内容は年収・職業・持っている家の大きさ・出身地・
身長・体重・健康状態・家系等々の色々な情報が書いてあって、最後に連絡先まで書いてます。
そして、周りに集まっている人たちは、すべて親たちなのです。子供達が仕事をしている為に
親達が、結婚相手を探して、お互いに親達が息子や娘の写真を持ってしてお互いに条件などを
親達が話をして、その後、親達が気に入ったら息子や娘を引き合わせると言うシステムです。
上海では、結婚相手を探すのは中々難しいようで、だいたい男は35~40歳で、女は30歳~が
非常に多いようです。ガイドさんが言うには、地方で結婚するなら「愛情」があれば言いのですが
上海で結婚するには、「愛情」は少なくても「お金」がイッパイ必要だと言っていました。
ちなみに、結婚するとなると、当然、家(市内にマンションは必須)と車は最低条件で、
年収は20万元(日本円で300万円)以上だと言うことです。後、結婚式の費用はほとんどが
男の方が負担しますので、結婚するなら、日本円で8000万円程度は必要のようです。。。



会議が終わってからは、お茶の問屋さんに行きました。上海万博に向けてリニューアル中でした。

上海といえば「豫園」です。 三月に来た時より空いていました。ここも不景気のようです。


いつもなら歩くのもままならないぐらいの人ですが閑散としていました。


やっぱり「飲茶」と言えば、「豫園」の「南翔万頭店」です。ここだけは店内はイッパイでした!
店内に、昔の格闘技と言うかプロレスラーの「前田 日明」が数人で来ていました。
現役を、既に引退しているのに食べている量はすごかったです!
その後は、浦東地区を視察して、現在、世界一高いといわれている「森ビル」に!




ガイドさんが言うには、「森ビル」の建設の際には、基礎となる「杭」が長さ78メートルで
2000本打たれていて、震度8までなら大丈夫とのことです。
今の上海は高層ビルが多いのですが、20年前以上に建設されたビルなら震度8でも大丈夫だが
10~5年前に建てられたビルのほとんどは震度5で倒壊するぐらい手抜きが多いとのことです。
ただ単なる噂ですけど・・ということでしたが、妙に真実味がありました。。。

左側が「森ビル」で、右側が、「グランドハイアットホテル」です。
今は、その横に、また新しくビルを建設中ですが、予定では、158階立てで600メートルの
高さになるらしいです。そんなに高いビルって必要なの?って感じですが・・。。


夕食までは、ホテル内にある「マンダラ スパ」にてマッサージでした。
日本円で、20000円という超高級マッサージで二人掛りで2時間のマッサージです。
欧米の人や、日本人も多くとても人気のマッサージで中々予約も出来ないぐらいです。
夕食後は、「外灘」の船による周遊観光です。上海で始めて乗りましたが
夕方にドシャ降りの雨が降ったので、空気が澄んでいてとても綺麗でした。
120人乗りの船でしたが。私たちだけしか乗っていませんでした。貸切状態です!










その後は、「新天地」に! ここも観光客はほとんどいなくてガラガラでした。。




土曜日の夜なのに、どこも人が少なくていつもの上海とは違ってました。
やっぱり世界的な不況と新型インフルエンザの影響が大きいようです。
今日は午前中に情報交換会があるのでみなさん早起きです。

部屋からの朝の景色は夜とはまた違った雰囲気です。


ホテルの前が「人民公園」なので、朝の散歩に行ったのですが、人がイッパイです!
と言うのも、一緒に行ったガイドさんに聞くとこれは「婚カツ」ですとのことでした!


あちらこちらに紙が貼ってあるのですが、内容は年収・職業・持っている家の大きさ・出身地・
身長・体重・健康状態・家系等々の色々な情報が書いてあって、最後に連絡先まで書いてます。
そして、周りに集まっている人たちは、すべて親たちなのです。子供達が仕事をしている為に
親達が、結婚相手を探して、お互いに親達が息子や娘の写真を持ってしてお互いに条件などを
親達が話をして、その後、親達が気に入ったら息子や娘を引き合わせると言うシステムです。
上海では、結婚相手を探すのは中々難しいようで、だいたい男は35~40歳で、女は30歳~が
非常に多いようです。ガイドさんが言うには、地方で結婚するなら「愛情」があれば言いのですが
上海で結婚するには、「愛情」は少なくても「お金」がイッパイ必要だと言っていました。
ちなみに、結婚するとなると、当然、家(市内にマンションは必須)と車は最低条件で、
年収は20万元(日本円で300万円)以上だと言うことです。後、結婚式の費用はほとんどが
男の方が負担しますので、結婚するなら、日本円で8000万円程度は必要のようです。。。




会議が終わってからは、お茶の問屋さんに行きました。上海万博に向けてリニューアル中でした。


上海といえば「豫園」です。 三月に来た時より空いていました。ここも不景気のようです。


いつもなら歩くのもままならないぐらいの人ですが閑散としていました。


やっぱり「飲茶」と言えば、「豫園」の「南翔万頭店」です。ここだけは店内はイッパイでした!
店内に、昔の格闘技と言うかプロレスラーの「前田 日明」が数人で来ていました。
現役を、既に引退しているのに食べている量はすごかったです!
その後は、浦東地区を視察して、現在、世界一高いといわれている「森ビル」に!




ガイドさんが言うには、「森ビル」の建設の際には、基礎となる「杭」が長さ78メートルで
2000本打たれていて、震度8までなら大丈夫とのことです。
今の上海は高層ビルが多いのですが、20年前以上に建設されたビルなら震度8でも大丈夫だが
10~5年前に建てられたビルのほとんどは震度5で倒壊するぐらい手抜きが多いとのことです。
ただ単なる噂ですけど・・ということでしたが、妙に真実味がありました。。。


左側が「森ビル」で、右側が、「グランドハイアットホテル」です。
今は、その横に、また新しくビルを建設中ですが、予定では、158階立てで600メートルの
高さになるらしいです。そんなに高いビルって必要なの?って感じですが・・。。


夕食までは、ホテル内にある「マンダラ スパ」にてマッサージでした。
日本円で、20000円という超高級マッサージで二人掛りで2時間のマッサージです。
欧米の人や、日本人も多くとても人気のマッサージで中々予約も出来ないぐらいです。
夕食後は、「外灘」の船による周遊観光です。上海で始めて乗りましたが
夕方にドシャ降りの雨が降ったので、空気が澄んでいてとても綺麗でした。
120人乗りの船でしたが。私たちだけしか乗っていませんでした。貸切状態です!










その後は、「新天地」に! ここも観光客はほとんどいなくてガラガラでした。。




土曜日の夜なのに、どこも人が少なくていつもの上海とは違ってました。
やっぱり世界的な不況と新型インフルエンザの影響が大きいようです。
6月19日 上海1
admin≫
2009/06/19 23:59:59
2009/06/19 23:59:59
今日から、三泊四日で上海です。昨日のブログでは「人生探しの旅」というように
書きましたが、単なる同業者の方々と現地法人との交流と情報交換会議と懇親です。
日本では、新型インフルエンザが終焉しているように思えたのですが、
上海に到着後、機内に白装束にマスクとゴーグルをつけた検疫官が10名ぐらい
乗り込んできて、一人づつ体温検査をされて、体温が高い人は、長い綿棒で
舌の下に突っ込まれて簡易検査をされるというかなりの厳戒態勢にビックリでした。
税関では、職員全員がマスクをしていました。関西空港では誰もしてませんでしたが・・。
いつもは、かなりの人で税関や入国審査を通るのも時間が掛かるのですが、オフシーズンと
不景気と新型インフルエンザの影響で、ガラガラ状態ですべて待つことなく通過。
旅行社などの出迎えの人もほとんどいませんでした。


上海・浦東空港からは、来年開催される「上海万博」の建設会場を見学しましたが、
道路の舗装がまだ出来ていない為に、途中までしかいけませんでしたが、急ピッチで
進められているようです。


いつもは、上海市内に入ると車でイッパイなのですが、今回は高速道路も空いていました。

現地法人方々との情報交換会議場の花園飯店です。今から16年前に始めて上海に来たときに
宿泊したホテルですが、その時の思い出として、ポーターにスーツケースを運んでもらって、
チップを渡すときに、中国通貨に両替をしていなかったので、日本円の1000円を渡したら、
その後、ドアを開けるとドアの外に立っていて、外に出で行くときは玄関まで見送りに来て、
ホテルに戻ってきたら、出迎えに来てと至れり尽くせりでした。一緒に行った方に後から聞くと
日本円の1000円は、彼たちの1週間分の給料と同じだと言うことでした。


会議では、非鉄金属の世界相場の動向から「上海万博」の話題になって現地の担当者の説明に
よると、上海世界博覧会執行委員会常務副主任の楊雄上海市副市長は「上海世界博覧会の
準備作業は現在のところ、全体として順調に進展している」と述べていて、 副市長によると、
上海万博は2つの見所を用意していると言っていて、ひとつは、世界のべストシティー実践エリア
30都市を招待し、「べストシティー実践エリア」を設置し独立展示を行ってもらうことで、すでに20余り
の国家の都市から参加の申請がきているという。
もうひとつは、情報化時代の世界博覧会の展示方式を指し示すネット上での上海万博になるという。
副市長はまた、万博オンラインはインターネットなどのハイテクを駆使し、実体万博の素晴らしい
コンテンツをネット上に貼り付けると同時に、インターネットの特徴を十分利用し、即時交流できる
ネット・プラットフォームをつくる考えだとのことでした。

今回の宿泊ホテルは、上海市内では5つ星で最高級と言われている「JWマリオットホテル」です。
上海市内の中心の中心部に位置していて人民広場の斜め前に立つホテル。このホテルの中には
プール、スパ全てがあり、また上海の観光地として有名なバンドの夜景が見渡せる。
南京東路までのアクセスも道2本渡るだけとなっており、観光、外食、全てにおいて抜群の位置!
全世界で展開しているマリオットホテルの最上級だけありとても豪華でした。フロントが38階で
各客室へは別のエレベーターで、ルームキーを差し込まなければ動かないシステムです。




ホテルの一階には、フェラーリとマセラッティのショールームと販売店がありました。


その向かいには、ベンツとポルシェのショールームがあって、どのショールームも10人程度の
お客さんがいました。上海では、車は現金とのことで、ベンツのS350が日本円で2300万円!


ホテルの部屋からの景色です。部屋は48階のエグゼクティブスィートルームです。

夕食懇親会の後は、「上海雑技団」見学!雑技団見学も16年ぶりです。


現地法人の招待とのことで、最前列での見学でかなりの迫力がありました。
写真撮影が禁止とのことでこっそり撮らせて頂きました。


この雑技団のメインショーの球体の中でオートバイ5台で走り回るのはドキドキものです。


雑技団見学の後は、外灘見学。明日は、チャーター船で遊覧観光とのことです。楽しみです!


部屋からの夜景も最高です。 いつもと違う旅行に明日も楽しみです!
エグゼグティブ専用ラウンジスタッフと担当のスタッフの方です。とても綺麗な方です!

書きましたが、単なる同業者の方々と現地法人との交流と情報交換会議と懇親です。
日本では、新型インフルエンザが終焉しているように思えたのですが、
上海に到着後、機内に白装束にマスクとゴーグルをつけた検疫官が10名ぐらい
乗り込んできて、一人づつ体温検査をされて、体温が高い人は、長い綿棒で
舌の下に突っ込まれて簡易検査をされるというかなりの厳戒態勢にビックリでした。
税関では、職員全員がマスクをしていました。関西空港では誰もしてませんでしたが・・。
いつもは、かなりの人で税関や入国審査を通るのも時間が掛かるのですが、オフシーズンと
不景気と新型インフルエンザの影響で、ガラガラ状態ですべて待つことなく通過。
旅行社などの出迎えの人もほとんどいませんでした。


上海・浦東空港からは、来年開催される「上海万博」の建設会場を見学しましたが、
道路の舗装がまだ出来ていない為に、途中までしかいけませんでしたが、急ピッチで
進められているようです。


いつもは、上海市内に入ると車でイッパイなのですが、今回は高速道路も空いていました。

現地法人方々との情報交換会議場の花園飯店です。今から16年前に始めて上海に来たときに
宿泊したホテルですが、その時の思い出として、ポーターにスーツケースを運んでもらって、
チップを渡すときに、中国通貨に両替をしていなかったので、日本円の1000円を渡したら、
その後、ドアを開けるとドアの外に立っていて、外に出で行くときは玄関まで見送りに来て、
ホテルに戻ってきたら、出迎えに来てと至れり尽くせりでした。一緒に行った方に後から聞くと
日本円の1000円は、彼たちの1週間分の給料と同じだと言うことでした。


会議では、非鉄金属の世界相場の動向から「上海万博」の話題になって現地の担当者の説明に
よると、上海世界博覧会執行委員会常務副主任の楊雄上海市副市長は「上海世界博覧会の
準備作業は現在のところ、全体として順調に進展している」と述べていて、 副市長によると、
上海万博は2つの見所を用意していると言っていて、ひとつは、世界のべストシティー実践エリア
30都市を招待し、「べストシティー実践エリア」を設置し独立展示を行ってもらうことで、すでに20余り
の国家の都市から参加の申請がきているという。
もうひとつは、情報化時代の世界博覧会の展示方式を指し示すネット上での上海万博になるという。
副市長はまた、万博オンラインはインターネットなどのハイテクを駆使し、実体万博の素晴らしい
コンテンツをネット上に貼り付けると同時に、インターネットの特徴を十分利用し、即時交流できる
ネット・プラットフォームをつくる考えだとのことでした。

今回の宿泊ホテルは、上海市内では5つ星で最高級と言われている「JWマリオットホテル」です。
上海市内の中心の中心部に位置していて人民広場の斜め前に立つホテル。このホテルの中には
プール、スパ全てがあり、また上海の観光地として有名なバンドの夜景が見渡せる。
南京東路までのアクセスも道2本渡るだけとなっており、観光、外食、全てにおいて抜群の位置!
全世界で展開しているマリオットホテルの最上級だけありとても豪華でした。フロントが38階で
各客室へは別のエレベーターで、ルームキーを差し込まなければ動かないシステムです。




ホテルの一階には、フェラーリとマセラッティのショールームと販売店がありました。


その向かいには、ベンツとポルシェのショールームがあって、どのショールームも10人程度の
お客さんがいました。上海では、車は現金とのことで、ベンツのS350が日本円で2300万円!


ホテルの部屋からの景色です。部屋は48階のエグゼクティブスィートルームです。

夕食懇親会の後は、「上海雑技団」見学!雑技団見学も16年ぶりです。


現地法人の招待とのことで、最前列での見学でかなりの迫力がありました。
写真撮影が禁止とのことでこっそり撮らせて頂きました。


この雑技団のメインショーの球体の中でオートバイ5台で走り回るのはドキドキものです。


雑技団見学の後は、外灘見学。明日は、チャーター船で遊覧観光とのことです。楽しみです!


部屋からの夜景も最高です。 いつもと違う旅行に明日も楽しみです!
エグゼグティブ専用ラウンジスタッフと担当のスタッフの方です。とても綺麗な方です!


6月18日 人生
admin≫
2009/06/18 22:37:19
2009/06/18 22:37:19
今日も昨日も、最近の私のブログの内容が、「病んでいる」とのことで
友人の皆様から色々とお電話を頂いたりしてとてもありがたいです。
昨日は、いつも研修でお世話になってるMさんや、あのクセモノと言われるHさんや
友人のMさん、Aさん、Yさんなど「調子はどうですか?」なんてことを聞いてくれて
本当に、色々な方々に気に留めて頂いている事に感謝です。
昨日の夜は、T社長からも「飲みに行きましょう!」と、お誘いがあったりして、
その時に、「いつもと違う様子にみんなが結構心配してるみたいですよ!」とのことで、
多方面の方々に、「病んでいる」情報が・・。。
今日は、Kちゃん(Uさん)からも、癒しのグッズのアロマセットを送って来てくれました。
お手紙の最後に、「父の日のプレゼントです!」との言葉に椅子から落ちそうに・・。。
でも、とても嬉しかったです!!
ご心配頂いている皆さん!体調はかなり戻ってきていますので来週あたりからは
完全復活できるのではないかと思っておりますので、ご心配をお掛けしてすみません。
こうやって誰かに気に留めて頂けるということは本当にうれしいですね。
あのマザーテレサがこのようなことを言ってます。
「この世の中には、毎日のように飢餓や病気で死んでいく人が大勢いる。
非常に悲しいことだと、しかしながらそれ以上にもっと悲しいことがある。
それは誰からも愛して貰っていない、誰からも必要とされずに一人寂しく
死んでいくことだ。このことはどれほど苦しいことか、誰からも愛されず、
誰からも必要とされずに、一人寂しく生きていくことが、死んでいくことが
どれほど苦しいことか、この世で最大の不幸は、戦争や貧困などではありません。
人から見放され、「自分は誰からも必要とされていない」と感じる事なのです。」
色々とご心配して頂いた皆さんに心から感謝します。ありがとうございます。
「人生とは・・・」 マザーテレサ
人生とは機会です。その恩恵を受けなさい。
人生とは美です。賛美しなさい。
人生とは至福です。味わいなさい。
人生とは夢です。実現しなさい。
人生とは挑戦です。対処しなさい。
人生とは義務です。全うしなさい。
人生とは試合です。参加しなさい。
人生とは約束です。それを果たしなさい。
人生とは悲しみです。克服しなさい。
人生とは歌です。歌いなさい。
人生とは闘争です。受け入れなさい。
人生とは悲劇です。立ち向かいなさい。
人生とは冒険です。挑戦しなさい。
人生とは幸運です。呼び込みなさい。
人生とはあまりに貴重です。壊してはいけません。
人生とは人生です。勝ち取りなさい。
明日から、4日間の「人生探し」の旅に行ってきます!
友人の皆様から色々とお電話を頂いたりしてとてもありがたいです。
昨日は、いつも研修でお世話になってるMさんや、あのクセモノと言われるHさんや
友人のMさん、Aさん、Yさんなど「調子はどうですか?」なんてことを聞いてくれて
本当に、色々な方々に気に留めて頂いている事に感謝です。
昨日の夜は、T社長からも「飲みに行きましょう!」と、お誘いがあったりして、
その時に、「いつもと違う様子にみんなが結構心配してるみたいですよ!」とのことで、
多方面の方々に、「病んでいる」情報が・・。。
今日は、Kちゃん(Uさん)からも、癒しのグッズのアロマセットを送って来てくれました。
お手紙の最後に、「父の日のプレゼントです!」との言葉に椅子から落ちそうに・・。。
でも、とても嬉しかったです!!
ご心配頂いている皆さん!体調はかなり戻ってきていますので来週あたりからは
完全復活できるのではないかと思っておりますので、ご心配をお掛けしてすみません。
こうやって誰かに気に留めて頂けるということは本当にうれしいですね。
あのマザーテレサがこのようなことを言ってます。
「この世の中には、毎日のように飢餓や病気で死んでいく人が大勢いる。
非常に悲しいことだと、しかしながらそれ以上にもっと悲しいことがある。
それは誰からも愛して貰っていない、誰からも必要とされずに一人寂しく
死んでいくことだ。このことはどれほど苦しいことか、誰からも愛されず、
誰からも必要とされずに、一人寂しく生きていくことが、死んでいくことが
どれほど苦しいことか、この世で最大の不幸は、戦争や貧困などではありません。
人から見放され、「自分は誰からも必要とされていない」と感じる事なのです。」
色々とご心配して頂いた皆さんに心から感謝します。ありがとうございます。
「人生とは・・・」 マザーテレサ
人生とは機会です。その恩恵を受けなさい。
人生とは美です。賛美しなさい。
人生とは至福です。味わいなさい。
人生とは夢です。実現しなさい。
人生とは挑戦です。対処しなさい。
人生とは義務です。全うしなさい。
人生とは試合です。参加しなさい。
人生とは約束です。それを果たしなさい。
人生とは悲しみです。克服しなさい。
人生とは歌です。歌いなさい。
人生とは闘争です。受け入れなさい。
人生とは悲劇です。立ち向かいなさい。
人生とは冒険です。挑戦しなさい。
人生とは幸運です。呼び込みなさい。
人生とはあまりに貴重です。壊してはいけません。
人生とは人生です。勝ち取りなさい。
明日から、4日間の「人生探し」の旅に行ってきます!
6月17日 討論
admin≫
2009/06/17 23:14:24
2009/06/17 23:14:24
今日は、自民党の麻生総理と民主党の鳩山代表の党首討論会が
NHKでやっていましたので、最初から最後まで見ました。
ディベートではないので、どちらが勝ったとか負けたとかは無いのですが、
聞いた印象では、鳩山代表の方がはるかに共感性はあったと思います。
鳩山さんの印象は淡々と話されるイメージがあったのですが、今日の
鳩山さんのプレゼンテーションはとても国民と言うキーワードを何度も
使って、特に自民党と民主党の政策の違いまで織り込まれた内容で、
長年、私も全国ディベート大会などでジャッジをしてきましたので
ある程度の、審査能力と傾聴能力は少しはあるとは思います。
あえて、勝ち負けを決めるとすれば、「鳩山代表の勝ち」とジャッジします。
政治家に、政策はとても大事だと思いますが、その政策を伝えるには
「プレゼンテーション」能力がとても重要であると思います。
あのアメリカのオバマ大統領があれだけの支持率で当選したのは
その類まれな「プレゼンテーション」能力にあると評価されています。
特に、学生の頃から「ディベート」を学んできていることからその着眼点は
一般の方とは違うところがあると思います。
昔、ディベートの師匠である岡野先生に「談論風発塾」で学んでいる時に
先生の助手というかアシスタント的にお手伝いと言うことで、
ある政党の議員さん達の「ディベート勉強会」に行ったことがあります。
大阪の議員会館で議員さん達が40~50名ほど集まられて、
先生の講義を受けられて、その後、三人一組に分かれて、ディベートの
試合をやったのですが、本当に皆さん政治家なのか?と思うほど、
普段はしっかりとお話されている方ばかりなのに、肯定側と否定側に
分かれて、時間を決めた途端に、みなさんボロボロ状態で、まともに
時間内で話が出来た方はほとんどいませんでした。
おまけに、尋問時間も、決まっているのに、
「○○先生の言っていることは納得出来ない!」とか
「××先生が納得いかない理由はわからない!」とか
本論を議論するのではなく、すべて自分はこう思うという主張だけで
論拠が一切無く、お互いに、「先生は!」「先生が!」と先生とお互いを
呼び合っていただけで終わってしまって、勉強会終了後は、みなさんが
いかに普段から主張しか言っていないことに気づかれていましたが・・。
その後、ディベート勉強会は二度とやっていないようです。
結局は、自分たちには合わないということかも知れないですね。。
今日の討論会もお互いがもっと討論するという観点でやっていれば
もっと面白かったのに、とても残念な気がしました。
この党首討論では、麻生さんが最後の討論の番になったときに、
いきなり国連の安保決議の話を急に出されたのにはビックリでした。
鳩山代表がハトが豆鉄砲をくらった顔をしていたように思ったのは私だけ?
ディベートと言えば、「ニューアギューメント」で負け確定ですね!
NHKでやっていましたので、最初から最後まで見ました。
ディベートではないので、どちらが勝ったとか負けたとかは無いのですが、
聞いた印象では、鳩山代表の方がはるかに共感性はあったと思います。
鳩山さんの印象は淡々と話されるイメージがあったのですが、今日の
鳩山さんのプレゼンテーションはとても国民と言うキーワードを何度も
使って、特に自民党と民主党の政策の違いまで織り込まれた内容で、
長年、私も全国ディベート大会などでジャッジをしてきましたので
ある程度の、審査能力と傾聴能力は少しはあるとは思います。
あえて、勝ち負けを決めるとすれば、「鳩山代表の勝ち」とジャッジします。
政治家に、政策はとても大事だと思いますが、その政策を伝えるには
「プレゼンテーション」能力がとても重要であると思います。
あのアメリカのオバマ大統領があれだけの支持率で当選したのは
その類まれな「プレゼンテーション」能力にあると評価されています。
特に、学生の頃から「ディベート」を学んできていることからその着眼点は
一般の方とは違うところがあると思います。
昔、ディベートの師匠である岡野先生に「談論風発塾」で学んでいる時に
先生の助手というかアシスタント的にお手伝いと言うことで、
ある政党の議員さん達の「ディベート勉強会」に行ったことがあります。
大阪の議員会館で議員さん達が40~50名ほど集まられて、
先生の講義を受けられて、その後、三人一組に分かれて、ディベートの
試合をやったのですが、本当に皆さん政治家なのか?と思うほど、
普段はしっかりとお話されている方ばかりなのに、肯定側と否定側に
分かれて、時間を決めた途端に、みなさんボロボロ状態で、まともに
時間内で話が出来た方はほとんどいませんでした。
おまけに、尋問時間も、決まっているのに、
「○○先生の言っていることは納得出来ない!」とか
「××先生が納得いかない理由はわからない!」とか
本論を議論するのではなく、すべて自分はこう思うという主張だけで
論拠が一切無く、お互いに、「先生は!」「先生が!」と先生とお互いを
呼び合っていただけで終わってしまって、勉強会終了後は、みなさんが
いかに普段から主張しか言っていないことに気づかれていましたが・・。
その後、ディベート勉強会は二度とやっていないようです。
結局は、自分たちには合わないということかも知れないですね。。
今日の討論会もお互いがもっと討論するという観点でやっていれば
もっと面白かったのに、とても残念な気がしました。
この党首討論では、麻生さんが最後の討論の番になったときに、
いきなり国連の安保決議の話を急に出されたのにはビックリでした。
鳩山代表がハトが豆鉄砲をくらった顔をしていたように思ったのは私だけ?
ディベートと言えば、「ニューアギューメント」で負け確定ですね!
6月16日 更年期
admin≫
2009/06/16 22:44:40
2009/06/16 22:44:40
今日は、午後から病院のハシゴでした。
ますは、歯医者さんからでしたが先週の土曜日ぐらいからようやく歯痛が治まって
日常生活の食事の際には問題が無い様になってきましたが、歯の周辺の歯茎の
腫れもようやく引いてきました。土曜日は娘から飴を口に入れているの?と言われる
ぐらい腫れていたのですが、ようやくまともになって来ました。
歯医者さんというのは、どうしても苦手意識がなくならないです。待合室で待っている
時から、なぜか心拍数が上がってきて、気分が悪くなってきます。いくつになっても
治らないです。治療中もやたら手に力が入っていて肩までパンパンに張ってます。
今回の治療は、レーザー治療とのことでほぼ無痛でしたが、いつもと同様に手に
力が入っていました。治療が終わるといつも通り手や肩は張っていました。
歯医者の後は、突発性難聴の診察に耳鼻咽喉科の病院に行きました。
検査の結果は、一番最初に行ったときよりも20%の回復とのことでしたが、
投薬治療に関しては、ステロイドの投与はしないでビタミン系の薬の投与で
引き続き薬剤治療とのことでした。一応、念のために来週MRI検査をして
脳内からの影響も確認するとのことでした。その後は、腰痛の治療に・・。。
どの病院でも言えることですが、先日、「診断とアドバイス」のメールを頂いた
内容にも、「男性の更年期障害」に対してのアドバイスもありました。
同年代の男の人がけっこう多かったようで、更年期障害といえば、女性特有の
病気とされてきましたが更年期は女性だけではなく男性にもあるのです。
特に、最近は男性も多いようです。
更年期というのは、医学的に調べると老化とともに性ホルモンの分泌が少なく
なってくる期間のことで青年期から老齢期に移り変わる間の状態のことをいいます。
女性の場合には、閉経に伴いエストロゲンという女性ホルモンの分泌が少なくなる期間を
更年期といいます。男性の場合には、加齢とともに、テストステロンという男性ホルモンの
分泌が少なくなる期間のことを更年期といいます。この更年期になるタイミングは個人差が
大きく30代から更年期の症状がでる人もいれば、50代くらいではじめて更年期の症状が
出る人もいるとのことで年齢だけで更年期とか更年期でない、とかの判断はできません。
男性の更年期障害の症状は、
身体的症状
ほてり、のぼせ、冷え性、動悸、肩こり、頭痛、全身倦怠感
精神的症状
不眠、うつ症状、食欲不振
泌尿器系症状
頻尿、残尿感、会陰部不快感
性機能症状
性欲減退、勃起不全(ED)
男性の更年期障害は次のような人に起こりやすいと言われています。
第1に性格が几帳面でまじめ、責任感が強い人
このような人は知らず知らずのうちにストレスを自分の中にため込みやすく、
結果的に更年期障害を悪化させてしまうことが多いのです。
また、更年期障害になると、何かをやりたいと思っても、どうしても実際に
行動に移せない、ということがあります。
このような更年期障害の症状が出た場合に、几帳面、まじめ、責任感が強いと
いった性格の持ち主は、その症状自体がストレスとなり、ますます更年期障害の
症状を悪化させていく、という悪循環に陥ることもあります。
第2に、もともと男性らしい男性であった人。
このような人は男性ホルモン(テストステロン)が青年期には大量に放出されていた
状態であったはずです。それだけに、更年期に入り、男性ホルモン(テストステロン)の
分泌が減ってしまうと、その落差が大きく激しい更年期障害の症状が出てしまうのです。
第3に、運動不足の人や、ずっと激しい運動をしていたのに運動をやめてしまった人。
このような人も、更年期障害の症状が出やすいようです。
男性更年期障害への対策は、「ウォーキング」と「睡眠」と言われています。
「ウォーキング」は、外出をして日の光を浴びる、運動をする等により体の調子を
整えることで、体内のホルモンバランスが整えられるからと言われていて、
「睡眠」は、睡眠でリラックスしながら、体のホルモンバランスが整えられると言うことです。
明日から、車での移動は止めて、「ウォーキング」!?
ますは、歯医者さんからでしたが先週の土曜日ぐらいからようやく歯痛が治まって
日常生活の食事の際には問題が無い様になってきましたが、歯の周辺の歯茎の
腫れもようやく引いてきました。土曜日は娘から飴を口に入れているの?と言われる
ぐらい腫れていたのですが、ようやくまともになって来ました。
歯医者さんというのは、どうしても苦手意識がなくならないです。待合室で待っている
時から、なぜか心拍数が上がってきて、気分が悪くなってきます。いくつになっても
治らないです。治療中もやたら手に力が入っていて肩までパンパンに張ってます。
今回の治療は、レーザー治療とのことでほぼ無痛でしたが、いつもと同様に手に
力が入っていました。治療が終わるといつも通り手や肩は張っていました。
歯医者の後は、突発性難聴の診察に耳鼻咽喉科の病院に行きました。
検査の結果は、一番最初に行ったときよりも20%の回復とのことでしたが、
投薬治療に関しては、ステロイドの投与はしないでビタミン系の薬の投与で
引き続き薬剤治療とのことでした。一応、念のために来週MRI検査をして
脳内からの影響も確認するとのことでした。その後は、腰痛の治療に・・。。
どの病院でも言えることですが、先日、「診断とアドバイス」のメールを頂いた
内容にも、「男性の更年期障害」に対してのアドバイスもありました。
同年代の男の人がけっこう多かったようで、更年期障害といえば、女性特有の
病気とされてきましたが更年期は女性だけではなく男性にもあるのです。
特に、最近は男性も多いようです。
更年期というのは、医学的に調べると老化とともに性ホルモンの分泌が少なく
なってくる期間のことで青年期から老齢期に移り変わる間の状態のことをいいます。
女性の場合には、閉経に伴いエストロゲンという女性ホルモンの分泌が少なくなる期間を
更年期といいます。男性の場合には、加齢とともに、テストステロンという男性ホルモンの
分泌が少なくなる期間のことを更年期といいます。この更年期になるタイミングは個人差が
大きく30代から更年期の症状がでる人もいれば、50代くらいではじめて更年期の症状が
出る人もいるとのことで年齢だけで更年期とか更年期でない、とかの判断はできません。
男性の更年期障害の症状は、
身体的症状
ほてり、のぼせ、冷え性、動悸、肩こり、頭痛、全身倦怠感
精神的症状
不眠、うつ症状、食欲不振
泌尿器系症状
頻尿、残尿感、会陰部不快感
性機能症状
性欲減退、勃起不全(ED)
男性の更年期障害は次のような人に起こりやすいと言われています。
第1に性格が几帳面でまじめ、責任感が強い人
このような人は知らず知らずのうちにストレスを自分の中にため込みやすく、
結果的に更年期障害を悪化させてしまうことが多いのです。
また、更年期障害になると、何かをやりたいと思っても、どうしても実際に
行動に移せない、ということがあります。
このような更年期障害の症状が出た場合に、几帳面、まじめ、責任感が強いと
いった性格の持ち主は、その症状自体がストレスとなり、ますます更年期障害の
症状を悪化させていく、という悪循環に陥ることもあります。
第2に、もともと男性らしい男性であった人。
このような人は男性ホルモン(テストステロン)が青年期には大量に放出されていた
状態であったはずです。それだけに、更年期に入り、男性ホルモン(テストステロン)の
分泌が減ってしまうと、その落差が大きく激しい更年期障害の症状が出てしまうのです。
第3に、運動不足の人や、ずっと激しい運動をしていたのに運動をやめてしまった人。
このような人も、更年期障害の症状が出やすいようです。
男性更年期障害への対策は、「ウォーキング」と「睡眠」と言われています。
「ウォーキング」は、外出をして日の光を浴びる、運動をする等により体の調子を
整えることで、体内のホルモンバランスが整えられるからと言われていて、
「睡眠」は、睡眠でリラックスしながら、体のホルモンバランスが整えられると言うことです。
明日から、車での移動は止めて、「ウォーキング」!?
6月15日 クール
admin≫
2009/06/15 22:58:07
2009/06/15 22:58:07
今日は、最近ブログで体調があまり良くないと言うことを書いているので
心配して頂いて「診断とアドバイス」ということでメールを頂きました。
最近は、中々お会いできていないのですが、ピンポイントでこのように
メールを頂いたりするので、気に掛けて頂いている事に感謝です。
とても心にしみる内容で、「あっ!なるほど!」と声が思わず出るぐらいに
「パラダイムシフト」することが出来ました。
パラダイムシフトは、昔、岡野先生が主宰する「談論風発塾」で学んだことで
意味は、パラダイムは「規範」や「範例」を意味しますが、明確な定義は特になく
「発想の転換」や「見方を変える」、「固定観念を捨てろ」、「常識を疑え」などや
「斬新なアイディアにより時代が大きく動くこと」まで、さまざまな意味で使われている。
要するに、パラダイムとは、ある時代の認識の枠組みや支配的な考え方のことで、
最大公約数的なものでの「理論的枠組みの組み変え」と考えれば「リ・フレーム」と言う
コーチングでの学びにも繋がる。点で学んだことが点と繋がり、線となり線と線が繋がり
面となり、面が体となるということはこういうことかも知れないと実感しました。
パラダイムシフトとは、あるモノ等に対するパラダイム(認識や考え方)が大きく変化することで
企業経営においても過去に成功経験を持つ企業ほど、パラダイムシフトに対応できず、
衰退するリスクがあるとされてます。 人も同じと言うことですね。
時を同じく、別の方からも電話を頂いたりもして、色々とご本人の体験談を聞いて
「へぇ~!そうなんやぁ~!」と素直に共感することが出来たりもしました。
最近、心身ともに悶々としていた自分の原因がどこにあるのかに気づくことができ、
これから「自分自身」がどのように生きていくかも少しわかってきた気がします。
世の中には、誹謗・中傷・妬みなど隠れて人を平気で傷つける心無い人間もいますが、
ここ一番、心身共に凹んで傷ついているときこそそっと助けてくれる人もいます。
今まで色々なことに対して自分自身が「無理」をしてきたことも事実です。
時には、やりたくないこともしたし、付き合いたくない人とも付き合ってきた。
しかし、「我慢」にも「限界」がありますし、その「我慢」が「強さ」だと勘違いしていた。
本当の「強さ」は、自分自身の「弱さ」を知っていることだと思って、その「弱さ」を
克服する為に、「無理」をしてきたと思う。結局は、「弱さ」を受け入れてなかった。
本当の「弱さ」を認めることは、時には、「弱音」と言う「弱い気持ちの本音」を吐くことだと思う。
自分自身の限界や実力を知ってこそ、今後は、「クール」に生きていこうと思います!
心配して頂いて「診断とアドバイス」ということでメールを頂きました。
最近は、中々お会いできていないのですが、ピンポイントでこのように
メールを頂いたりするので、気に掛けて頂いている事に感謝です。
とても心にしみる内容で、「あっ!なるほど!」と声が思わず出るぐらいに
「パラダイムシフト」することが出来ました。
パラダイムシフトは、昔、岡野先生が主宰する「談論風発塾」で学んだことで
意味は、パラダイムは「規範」や「範例」を意味しますが、明確な定義は特になく
「発想の転換」や「見方を変える」、「固定観念を捨てろ」、「常識を疑え」などや
「斬新なアイディアにより時代が大きく動くこと」まで、さまざまな意味で使われている。
要するに、パラダイムとは、ある時代の認識の枠組みや支配的な考え方のことで、
最大公約数的なものでの「理論的枠組みの組み変え」と考えれば「リ・フレーム」と言う
コーチングでの学びにも繋がる。点で学んだことが点と繋がり、線となり線と線が繋がり
面となり、面が体となるということはこういうことかも知れないと実感しました。
パラダイムシフトとは、あるモノ等に対するパラダイム(認識や考え方)が大きく変化することで
企業経営においても過去に成功経験を持つ企業ほど、パラダイムシフトに対応できず、
衰退するリスクがあるとされてます。 人も同じと言うことですね。
時を同じく、別の方からも電話を頂いたりもして、色々とご本人の体験談を聞いて
「へぇ~!そうなんやぁ~!」と素直に共感することが出来たりもしました。
最近、心身ともに悶々としていた自分の原因がどこにあるのかに気づくことができ、
これから「自分自身」がどのように生きていくかも少しわかってきた気がします。
世の中には、誹謗・中傷・妬みなど隠れて人を平気で傷つける心無い人間もいますが、
ここ一番、心身共に凹んで傷ついているときこそそっと助けてくれる人もいます。
今まで色々なことに対して自分自身が「無理」をしてきたことも事実です。
時には、やりたくないこともしたし、付き合いたくない人とも付き合ってきた。
しかし、「我慢」にも「限界」がありますし、その「我慢」が「強さ」だと勘違いしていた。
本当の「強さ」は、自分自身の「弱さ」を知っていることだと思って、その「弱さ」を
克服する為に、「無理」をしてきたと思う。結局は、「弱さ」を受け入れてなかった。
本当の「弱さ」を認めることは、時には、「弱音」と言う「弱い気持ちの本音」を吐くことだと思う。
自分自身の限界や実力を知ってこそ、今後は、「クール」に生きていこうと思います!
6月14日 無念
admin≫
2009/06/14 19:36:57
2009/06/14 19:36:57
今日は、いつものメンバーとゴルフでしたが体調があまり良くなかったので
行くまではあまり気分が乗らなかったのですが、しかし、自然の中は良いです!
最近は、精神的にもかなり滅入っている状態だったのですが、マイナスイオンを
浴びたことでリフレッシュ出来たようです。
色々と薬剤治療をしているお陰もあって昼食後にはテーブルの上に服用の薬を
だしていたら、同じメンバーの人たちも同様に色々と薬を出し始めた。
お互いに、「その薬は血圧の薬やな!」とか「その薬は胃薬やな!」とか
みんなそれぞれに他のメンバーの薬に興味津々の状態に・・。。
そのうち、「あそこの病院は良い!」とか、「あの医者は名医や!」とかの
話題になって、その場所もゴルフ場ではなく病院の待合室になるかも!
ティーラウンジで休憩していたらスポーツ新聞の見出しに、プロレス団体ノアの社長で
レスラーの三沢光晴さんが試合中に頭部を強打しまもなく死亡した。との記事が・・。
昔、プロレスファンだった私は、よく大阪府立体育館に見に行きました。
ジャイアント馬場やアントニオ猪木が全盛の頃もよく見に行きました。
日本人選手では、ジャンボ鶴田に藤波龍己は代表的な選手だったが、
試合には欠かせない脇役としては、アニマル浜口・上田馬之助 キラー・カーン
星野勘太郎 ・マサ斎藤 ・山本小鉄・ ラッシャー木村 ・サンダー杉山・ 藤原喜明
大木金太郎・豊登とか強いのか弱いのかわからない面白い選手がいっぱいいた。
三沢さんは最近は、バラエティ番組にもたまに出ていたようですが、その体格からは
今ではあまり想像できないですが、元々は二代目タイガーマスクだったのです。
二代目タイガーマスクになったのは、国外遠征中に試合会場から帰る際に先輩に
「タクシーをドロップキックで停めろ」と命令されて先輩の命令で仕方なく走るタクシーに
向かいドロップキックを放ったところタクシーを飛び越えてしまい、それを知った馬場が
三沢を帰国させて2代目タイガーマスクにしたという話や、 そのタイガーマスク説で一番
有力なのは、国外遠征中に馬場からの国際電話で「三沢、お前トップロープに立てるか?」と
言われ「はい」と返事をしたところ「じゃ、すぐに帰国しろ」と言われ帰国後すぐにタイガーマスクに
なったというのが一番有力と言われている。
あまりに突然のことなので、おそらく遺書も遺言もないことでしょう。まだ46歳。プロレス界で
三沢さんがやらなければならない仕事、三沢さんしか出来ないだろう仕事がたくさん残って
いて「無念」だと思います。今はただご冥福をお祈りいたします。
行くまではあまり気分が乗らなかったのですが、しかし、自然の中は良いです!
最近は、精神的にもかなり滅入っている状態だったのですが、マイナスイオンを
浴びたことでリフレッシュ出来たようです。
色々と薬剤治療をしているお陰もあって昼食後にはテーブルの上に服用の薬を
だしていたら、同じメンバーの人たちも同様に色々と薬を出し始めた。
お互いに、「その薬は血圧の薬やな!」とか「その薬は胃薬やな!」とか
みんなそれぞれに他のメンバーの薬に興味津々の状態に・・。。
そのうち、「あそこの病院は良い!」とか、「あの医者は名医や!」とかの
話題になって、その場所もゴルフ場ではなく病院の待合室になるかも!
ティーラウンジで休憩していたらスポーツ新聞の見出しに、プロレス団体ノアの社長で
レスラーの三沢光晴さんが試合中に頭部を強打しまもなく死亡した。との記事が・・。
昔、プロレスファンだった私は、よく大阪府立体育館に見に行きました。
ジャイアント馬場やアントニオ猪木が全盛の頃もよく見に行きました。
日本人選手では、ジャンボ鶴田に藤波龍己は代表的な選手だったが、
試合には欠かせない脇役としては、アニマル浜口・上田馬之助 キラー・カーン
星野勘太郎 ・マサ斎藤 ・山本小鉄・ ラッシャー木村 ・サンダー杉山・ 藤原喜明
大木金太郎・豊登とか強いのか弱いのかわからない面白い選手がいっぱいいた。
三沢さんは最近は、バラエティ番組にもたまに出ていたようですが、その体格からは
今ではあまり想像できないですが、元々は二代目タイガーマスクだったのです。
二代目タイガーマスクになったのは、国外遠征中に試合会場から帰る際に先輩に
「タクシーをドロップキックで停めろ」と命令されて先輩の命令で仕方なく走るタクシーに
向かいドロップキックを放ったところタクシーを飛び越えてしまい、それを知った馬場が
三沢を帰国させて2代目タイガーマスクにしたという話や、 そのタイガーマスク説で一番
有力なのは、国外遠征中に馬場からの国際電話で「三沢、お前トップロープに立てるか?」と
言われ「はい」と返事をしたところ「じゃ、すぐに帰国しろ」と言われ帰国後すぐにタイガーマスクに
なったというのが一番有力と言われている。
あまりに突然のことなので、おそらく遺書も遺言もないことでしょう。まだ46歳。プロレス界で
三沢さんがやらなければならない仕事、三沢さんしか出来ないだろう仕事がたくさん残って
いて「無念」だと思います。今はただご冥福をお祈りいたします。
6月13日 油断
admin≫
2009/06/13 19:09:25
2009/06/13 19:09:25
今日は、昨日からの歯痛も少し治まってきてぐっすり寝ることが出来ました。
昨日の夜は、少し気分転換も出来たのが功を奏して12時間近く爆睡でした。
夕方から、ブランド店の特別セールの案内が来ていたので、暇つぶしに
娘を連れて梅田に行きました。
土曜日の午後と言うことで人の多さにビックリしましたが、先月までは
マスク姿の人がイッパイいたのにマスクをしている人はほとんど見ませんでした。
大阪では新型インフルエンザに関しては終息しているような感じですが、
関東地方では、感染者の発生で学校が相次いで休校になっているようです。
世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザの警戒レベルを
世界的大流行(パンデミック)を意味する最も高い「フェーズ6」に引き上げたが、
関連し、宿泊キャンセルなどで特に深刻な影響を受けている関西地方を対象に
観光振興などの支援策を検討していることも明らかにしていた。
また中国政府が訪日の際は感染に注意するように呼びかけたことから、
中国人観光客が大きく減少しているという。
九州では感染拡大が続いているが、ニュースなどで見ていると日本の国内全体では、
特に、新型インフルエンザの警戒水準を上げる必要性をあまり感じない。
今回の、「フェーズ6」への警戒水準引き上げは日本が大きな原因ではない。その判断に
最も影響を与えたのはオーストラリアでの感染者の増加ある。急激に感染者数が増えて
1300人を超えた。米国やメキシコ、カナダ、南米で最も多いチリに次ぐ。そして、南半球には
冬のインフルエンザ流行期が迫っていることが一番の要因だと言っていた。
現在、「新型インフルエンザ」の感染者は世界74カ国・地域で3万人に迫っている。
でも、この数字は本当に正しいのか。WHOも疑っているようです。
と言うのも日米欧など検査や監視の仕組みが比較的整った国々では、かなり正確に
実態把握が可能だと思いますが、しかし、検査どころか医療も不十分な途上国では、
感染者数を正しくつかむことも難しく、いったん流行すると大きな被害が出る恐れがある。
経済損失も大きいようで、あるシンクタンクのの調査結果では、新型インフルエンザで
保育園や幼稚園、小学校が1週間休校した場合に、子どもの面倒をみるための親の
欠勤で企業が被る経済損失は全国で計2011億円になるという試算を発表した。
試算は、5月に新型インフルが流行した大阪府と兵庫県の休園・休校割合を基準にした。
共働きの世帯で祖父母が遠隔地にいる場合は平日に母親が3日、父親が2日会社を
欠勤するなどと複数のケースを想定。地域別の祖父母との同居割合も考慮し、男女別の
平均時給を基に企業の損失額を試算した。
実際に新型インフルが流行した大阪府の損失額は82億円、兵庫県は125億円となる計算。
損失額がもっとも大きくなる東京都は210億円。次いで神奈川県の144億円、愛知県の
128億円と続いた。もっとも損失が少ない鳥取県は10億円。
アサヒビール、キリンビール、サントリーの3社も、一時中止していた大阪府や兵庫県などの
工場見学を再開した。流通業界では、イオンやイトーヨーカ堂などが、関西を中心に実施して
いた店員のマスク着用を大半の店舗で解除した。フェーズ引き上げでも各社は「新たな対策は
考えていない」としている。大手スーパーでは「弱毒性のインフルエンザへの対策はほぼ確立
できた。今後感染が拡大しても迅速に対応できる」と話している。
しかし、「油断」は禁物!もし身近で感染者が出た場合は行動計画を事前に立てておくことが
大事だと専門家が言っていた。状況に応じて冷静に、適切な対応が必要だと言うことですね。
昨日の夜は、少し気分転換も出来たのが功を奏して12時間近く爆睡でした。
夕方から、ブランド店の特別セールの案内が来ていたので、暇つぶしに
娘を連れて梅田に行きました。
土曜日の午後と言うことで人の多さにビックリしましたが、先月までは
マスク姿の人がイッパイいたのにマスクをしている人はほとんど見ませんでした。
大阪では新型インフルエンザに関しては終息しているような感じですが、
関東地方では、感染者の発生で学校が相次いで休校になっているようです。
世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザの警戒レベルを
世界的大流行(パンデミック)を意味する最も高い「フェーズ6」に引き上げたが、
関連し、宿泊キャンセルなどで特に深刻な影響を受けている関西地方を対象に
観光振興などの支援策を検討していることも明らかにしていた。
また中国政府が訪日の際は感染に注意するように呼びかけたことから、
中国人観光客が大きく減少しているという。
九州では感染拡大が続いているが、ニュースなどで見ていると日本の国内全体では、
特に、新型インフルエンザの警戒水準を上げる必要性をあまり感じない。
今回の、「フェーズ6」への警戒水準引き上げは日本が大きな原因ではない。その判断に
最も影響を与えたのはオーストラリアでの感染者の増加ある。急激に感染者数が増えて
1300人を超えた。米国やメキシコ、カナダ、南米で最も多いチリに次ぐ。そして、南半球には
冬のインフルエンザ流行期が迫っていることが一番の要因だと言っていた。
現在、「新型インフルエンザ」の感染者は世界74カ国・地域で3万人に迫っている。
でも、この数字は本当に正しいのか。WHOも疑っているようです。
と言うのも日米欧など検査や監視の仕組みが比較的整った国々では、かなり正確に
実態把握が可能だと思いますが、しかし、検査どころか医療も不十分な途上国では、
感染者数を正しくつかむことも難しく、いったん流行すると大きな被害が出る恐れがある。
経済損失も大きいようで、あるシンクタンクのの調査結果では、新型インフルエンザで
保育園や幼稚園、小学校が1週間休校した場合に、子どもの面倒をみるための親の
欠勤で企業が被る経済損失は全国で計2011億円になるという試算を発表した。
試算は、5月に新型インフルが流行した大阪府と兵庫県の休園・休校割合を基準にした。
共働きの世帯で祖父母が遠隔地にいる場合は平日に母親が3日、父親が2日会社を
欠勤するなどと複数のケースを想定。地域別の祖父母との同居割合も考慮し、男女別の
平均時給を基に企業の損失額を試算した。
実際に新型インフルが流行した大阪府の損失額は82億円、兵庫県は125億円となる計算。
損失額がもっとも大きくなる東京都は210億円。次いで神奈川県の144億円、愛知県の
128億円と続いた。もっとも損失が少ない鳥取県は10億円。
アサヒビール、キリンビール、サントリーの3社も、一時中止していた大阪府や兵庫県などの
工場見学を再開した。流通業界では、イオンやイトーヨーカ堂などが、関西を中心に実施して
いた店員のマスク着用を大半の店舗で解除した。フェーズ引き上げでも各社は「新たな対策は
考えていない」としている。大手スーパーでは「弱毒性のインフルエンザへの対策はほぼ確立
できた。今後感染が拡大しても迅速に対応できる」と話している。
しかし、「油断」は禁物!もし身近で感染者が出た場合は行動計画を事前に立てておくことが
大事だと専門家が言っていた。状況に応じて冷静に、適切な対応が必要だと言うことですね。
6月12日 充電
admin≫
2009/06/12 23:59:06
2009/06/12 23:59:06
今日も、寝不足状態が続いてますが、昨日、自分自身で一つの決断をしたことで
体調面では歯痛がまだありますが、精神的にはすこし楽になりました。
しかし、考えれば考えるほどに沸々とした思いが消えないことも事実です。
この思いを絶対に忘れることはないと思います。いつか必ず○○します!!
私の信条は、「味方にしてもたいしたことは無いが、敵に回すとややこしい」です。
今日のニュースで、鳩山総務相が辞任したニュースがありました。
鳩山氏は辞表提出後、記者団に「世の中、正しいことが通らないことがある。
今はそういう思いだ」と言うことを仰っていました。とても共感が出来ました。
確かに、理不尽な事は山ほどあると思います。しかし、いつか正しいことは正しい
間違っていることは、間違っていると思うことは必ずあるはずです。
今日は、地方からの友人と久しぶり会って、夕方からゆっくりと食事をしました。
彼は、非常に輝かしい経歴と、少し変わった職種の経歴も持っているのですが
昔は、相当のヤンチャ坊主であったことは間違いないのですが、今はとても
優しい笑顔で人当たりもよく、時には人情に厚く、私の大好きな友人です。
そんな友人との食事は最近色々と溜まっていたストレスを忘れさせてくれて
本当に良い気分転換になりました。彼は、ほとんどお酒は飲めないのですが、
「この後、どこに行きますか!」とテンションも上がってきて、ミナミのお店に!
世間では、結構ヒマだ! ヒマだ!と言ってる割にはこのお店は
ほとんど毎日お客さんがイッパイです。この日も、先に行くことを連絡しておいたので
待つことなく入れましたが、店内はほぼ満席状態でした。
このお店は、ママがオーナーをしていて、店の中のことはママが先頭に立って
リーダーシップを最大限に発揮して、女の子達がそのことをチームワークで
盛り上げている。だから女の子達の立ち居振る舞いにも緊張感があるる
その緊張感的なものが、とても良い相乗効果を出しているまさしく「強み」です。
このママさんの経営観はとても勉強になります!経営感覚が異才です!!
そして、何よりもこのオーナーママの人脈がスゴイ!日本だけではありません。
ちょうどこの日は、私たちの横のテーブルに、プロ野球選手のヤクルトの
侍ジャパンの青木選手、昨年はケガで故障していて活躍できなかった五十嵐投手や
今、若手の台頭である川島選手が座っていた。友人に「サイン欲しい?」って
聞いたら、「欲しいです!」とのことだったので、ママに頼んだらすぐにしてくれた。
別の席では、漫才師の麒麟の田村も来ていたので、田村のベストセラーの
「ホームレス中学生」の本に直筆でサインをしてくれてその本まで無料で貰いました。
友人は、「とてもイイおみやげが出来た!」と大喜びでした。。
帰るときには、「こんなイイおみやげが貰えるなら毎月来ます!」って満面の笑みでした。
久しぶりに楽しく笑えて楽しく食事が出来ました! パワー充電することができました!
体調面では歯痛がまだありますが、精神的にはすこし楽になりました。
しかし、考えれば考えるほどに沸々とした思いが消えないことも事実です。
この思いを絶対に忘れることはないと思います。いつか必ず○○します!!
私の信条は、「味方にしてもたいしたことは無いが、敵に回すとややこしい」です。
今日のニュースで、鳩山総務相が辞任したニュースがありました。
鳩山氏は辞表提出後、記者団に「世の中、正しいことが通らないことがある。
今はそういう思いだ」と言うことを仰っていました。とても共感が出来ました。
確かに、理不尽な事は山ほどあると思います。しかし、いつか正しいことは正しい
間違っていることは、間違っていると思うことは必ずあるはずです。
今日は、地方からの友人と久しぶり会って、夕方からゆっくりと食事をしました。
彼は、非常に輝かしい経歴と、少し変わった職種の経歴も持っているのですが
昔は、相当のヤンチャ坊主であったことは間違いないのですが、今はとても
優しい笑顔で人当たりもよく、時には人情に厚く、私の大好きな友人です。
そんな友人との食事は最近色々と溜まっていたストレスを忘れさせてくれて
本当に良い気分転換になりました。彼は、ほとんどお酒は飲めないのですが、
「この後、どこに行きますか!」とテンションも上がってきて、ミナミのお店に!
世間では、結構ヒマだ! ヒマだ!と言ってる割にはこのお店は
ほとんど毎日お客さんがイッパイです。この日も、先に行くことを連絡しておいたので
待つことなく入れましたが、店内はほぼ満席状態でした。
このお店は、ママがオーナーをしていて、店の中のことはママが先頭に立って
リーダーシップを最大限に発揮して、女の子達がそのことをチームワークで
盛り上げている。だから女の子達の立ち居振る舞いにも緊張感があるる
その緊張感的なものが、とても良い相乗効果を出しているまさしく「強み」です。
このママさんの経営観はとても勉強になります!経営感覚が異才です!!
そして、何よりもこのオーナーママの人脈がスゴイ!日本だけではありません。
ちょうどこの日は、私たちの横のテーブルに、プロ野球選手のヤクルトの
侍ジャパンの青木選手、昨年はケガで故障していて活躍できなかった五十嵐投手や
今、若手の台頭である川島選手が座っていた。友人に「サイン欲しい?」って
聞いたら、「欲しいです!」とのことだったので、ママに頼んだらすぐにしてくれた。
別の席では、漫才師の麒麟の田村も来ていたので、田村のベストセラーの
「ホームレス中学生」の本に直筆でサインをしてくれてその本まで無料で貰いました。
友人は、「とてもイイおみやげが出来た!」と大喜びでした。。
帰るときには、「こんなイイおみやげが貰えるなら毎月来ます!」って満面の笑みでした。
久しぶりに楽しく笑えて楽しく食事が出来ました! パワー充電することができました!
6月11日 決断
admin≫
2009/06/11 23:48:35
2009/06/11 23:48:35
今日も寝不足です。原因は歯痛です。。鎮痛剤を貰ったのですが、
だいたい飲んで30分ぐらいすると効いてくるのですが、4時間ぐらいになると
またズキズキと痛くなってきて、その痛さで目が覚めるという状況に・・。
午後かに歯医者さんに行ったのですが、痛みの原因になっている歯に関しては
昨日から、治療をしていただいてるのですか、まだまだ完治ではありません。
本当なら早く抜いてしまったほうが良いのですが、今日の夜も明日の夜も
打ち合わせの予定が前々から入ったいたので変更も出来ないので、
歯医者さんに、木曜日の夜と金曜日の夜は診察にこれないことを伝えると
歯医者さんからは、「では、抜歯は来週早々にやりましょう!」とのことで。。
今週は、投薬治療でなんとか痛みを誤魔化すことになりました。
人間の体と言うものはどこか痛いところがあるとビミョウにテンションが下がる。
おまけに、治りかけたらまた別のところが痛くなるなんてテンションどころか
覇気もなくなってくるようになる。すべての原因は、すべてのお医者さんから
「ストレス」とのことでした!
最近のこの体調の悪さは『ストレス』であることは自分でもわかっている。
周囲の方々も色々と心配をしてくれていることには本当に感謝している。
人間関係が、「ストレス」の最大の原因と言われたりしますが、特に今まで
私の周囲でお付き合いさせて頂いている方々には、何一つ「ストレス」はない。
今、「ストレス」を感じていることを、いち早く解決する必要もあるので、
今日の夕方から、色々と話を聞いて貰って相談もさせてもらいました。
しかし、そのことで「ストレス」が解消したわけでもなく、更なる「ストレス」が!
自分自身が「信念」を持って10年以上も取り組んできたことに対して、
ある「決断」をする必要が出てきた。この決断はとても辛いことになりますが
諸般の事情や外部環境を考慮して最善の意思決定が求められている。
何も気にせず、「ゴーイングマイウェイ!」で出来ないことではないのですが
自分自身の「我を通す」ことにもなってしまうので、決断をせざるを得ない。。
体調、精神状態が最悪の時に、「最善」の「決断」というは非常に難しい。
このブログを読んで頂いている方には。「何のこと?」って思うかも
しれないですが。。 すみません。こんなブログも問題の一つですね。。
夜には、北大阪のU会長と久しぶりにゆっくり会うことが出来ました。
遅い時間から会ったので、相変わらずU会長は酔っ払ってました。。。
彼の場合は、少々酔ったぐらいが、本音であまり遠慮しないで話を
するのでちょうどいいのかもしれないです。。しかし、イランことも言いますが・・。
U会長も今年で会長任期が満了で7月には次年度の新会長が決まるので
あとは、どのような形で引き渡すかということが最大の仕事になります。
南大阪の前会長のYさんは、今年からお気楽な隠居生活をしていますが、
このまま楽な隠居生活させていてはボケるのでまた新しい仕事が必要です!
ここ数日考えると、人生50年生きていれば色々とあると言うことです。
しかし、決して「逃げたり」、「負けたり」はしたくない!必ず復活します!
だいたい飲んで30分ぐらいすると効いてくるのですが、4時間ぐらいになると
またズキズキと痛くなってきて、その痛さで目が覚めるという状況に・・。
午後かに歯医者さんに行ったのですが、痛みの原因になっている歯に関しては
昨日から、治療をしていただいてるのですか、まだまだ完治ではありません。
本当なら早く抜いてしまったほうが良いのですが、今日の夜も明日の夜も
打ち合わせの予定が前々から入ったいたので変更も出来ないので、
歯医者さんに、木曜日の夜と金曜日の夜は診察にこれないことを伝えると
歯医者さんからは、「では、抜歯は来週早々にやりましょう!」とのことで。。
今週は、投薬治療でなんとか痛みを誤魔化すことになりました。
人間の体と言うものはどこか痛いところがあるとビミョウにテンションが下がる。
おまけに、治りかけたらまた別のところが痛くなるなんてテンションどころか
覇気もなくなってくるようになる。すべての原因は、すべてのお医者さんから
「ストレス」とのことでした!
最近のこの体調の悪さは『ストレス』であることは自分でもわかっている。
周囲の方々も色々と心配をしてくれていることには本当に感謝している。
人間関係が、「ストレス」の最大の原因と言われたりしますが、特に今まで
私の周囲でお付き合いさせて頂いている方々には、何一つ「ストレス」はない。
今、「ストレス」を感じていることを、いち早く解決する必要もあるので、
今日の夕方から、色々と話を聞いて貰って相談もさせてもらいました。
しかし、そのことで「ストレス」が解消したわけでもなく、更なる「ストレス」が!
自分自身が「信念」を持って10年以上も取り組んできたことに対して、
ある「決断」をする必要が出てきた。この決断はとても辛いことになりますが
諸般の事情や外部環境を考慮して最善の意思決定が求められている。
何も気にせず、「ゴーイングマイウェイ!」で出来ないことではないのですが
自分自身の「我を通す」ことにもなってしまうので、決断をせざるを得ない。。
体調、精神状態が最悪の時に、「最善」の「決断」というは非常に難しい。
このブログを読んで頂いている方には。「何のこと?」って思うかも
しれないですが。。 すみません。こんなブログも問題の一つですね。。
夜には、北大阪のU会長と久しぶりにゆっくり会うことが出来ました。
遅い時間から会ったので、相変わらずU会長は酔っ払ってました。。。
彼の場合は、少々酔ったぐらいが、本音であまり遠慮しないで話を
するのでちょうどいいのかもしれないです。。しかし、イランことも言いますが・・。
U会長も今年で会長任期が満了で7月には次年度の新会長が決まるので
あとは、どのような形で引き渡すかということが最大の仕事になります。
南大阪の前会長のYさんは、今年からお気楽な隠居生活をしていますが、
このまま楽な隠居生活させていてはボケるのでまた新しい仕事が必要です!
ここ数日考えると、人生50年生きていれば色々とあると言うことです。
しかし、決して「逃げたり」、「負けたり」はしたくない!必ず復活します!
6月10日 歯痛
admin≫
2009/06/10 22:00:29
2009/06/10 22:00:29
今日は、昨日の夜から急に歯が痛くなって中々眠れませんでした。
最近、本当に体調がイマイチの状態が続いてます。
急性腸炎・腰痛・突発性難聴そして、とうとう歯痛まで・・。
痛くなって歯は、ちょうど12年前に細菌というか今で言うウイルス性で
顔の半分が倍ぐらい腫れ上がって、病名は忘れたのですが、
感染性があるからマスクをして安静が必要と言うことで、ちょうどその時期に
8ヶ月間の研修に参加していて、最も重要に言われている「プレゼン」を
しなければならない時期とが重なってとてもキツかったことを覚えています。
その時に完全に治療したはずなのに、その部分が急に痛くなってきました。
普段は、少しぐらい歯が痛くても鎮痛剤を飲んだら治るのですが、今回の
痛みはいくら薬を飲んでも痛みが治まらない状態だったので、歯医者さんに行きました。
子供の頃からのトラウマがあるのは、この年になっても歯医者さんは苦手です。
出来れば、行きたくない!場所の間違いなくナンバーワンです。。
治療をするのにも触っただけで痛い状態なので、先生もかなり気を使って処置を
しようとされていたのですが、「痛かったら手を上げて下さいね!」と言われて
ずっと手が上がりっぱなし状態でした。
レントゲンを撮ったりして、原因を色々と調べたら、ナント!「親知らず」が!
この年になってまで、「親知らず」が出て来ているとは『ビックリ!』です。
ただ「親知らず」だけが原因ではないので、とりあえず痛みを抑える治療を
してから、先生からは、「親知らずは今の痛みが治まったら明日か明後日に
抜きましょう!」とのことでした。今度は、『歯医者通い』をすることになり
元々、体調がイマイチだったので、更に今度は『歯痛」って・・。。
何かすべてのサイクルが、スパイラルダウンしていて、気分まで滅入ります。
早くこの状態から抜け出せれるように、気分転換が必要ですね。。。
腸炎になって、体重が落ちたので、いっぱい食べれるようになったので
落ちた体重が戻ると思っていたのですが、今度は歯痛で思うように
食べれなくて、体重がドンドン減っていきます。。ダイエットなんて必要ないのに・・。
最近、本当に体調がイマイチの状態が続いてます。
急性腸炎・腰痛・突発性難聴そして、とうとう歯痛まで・・。
痛くなって歯は、ちょうど12年前に細菌というか今で言うウイルス性で
顔の半分が倍ぐらい腫れ上がって、病名は忘れたのですが、
感染性があるからマスクをして安静が必要と言うことで、ちょうどその時期に
8ヶ月間の研修に参加していて、最も重要に言われている「プレゼン」を
しなければならない時期とが重なってとてもキツかったことを覚えています。
その時に完全に治療したはずなのに、その部分が急に痛くなってきました。
普段は、少しぐらい歯が痛くても鎮痛剤を飲んだら治るのですが、今回の
痛みはいくら薬を飲んでも痛みが治まらない状態だったので、歯医者さんに行きました。
子供の頃からのトラウマがあるのは、この年になっても歯医者さんは苦手です。
出来れば、行きたくない!場所の間違いなくナンバーワンです。。
治療をするのにも触っただけで痛い状態なので、先生もかなり気を使って処置を
しようとされていたのですが、「痛かったら手を上げて下さいね!」と言われて
ずっと手が上がりっぱなし状態でした。
レントゲンを撮ったりして、原因を色々と調べたら、ナント!「親知らず」が!
この年になってまで、「親知らず」が出て来ているとは『ビックリ!』です。
ただ「親知らず」だけが原因ではないので、とりあえず痛みを抑える治療を
してから、先生からは、「親知らずは今の痛みが治まったら明日か明後日に
抜きましょう!」とのことでした。今度は、『歯医者通い』をすることになり
元々、体調がイマイチだったので、更に今度は『歯痛」って・・。。
何かすべてのサイクルが、スパイラルダウンしていて、気分まで滅入ります。
早くこの状態から抜け出せれるように、気分転換が必要ですね。。。
腸炎になって、体重が落ちたので、いっぱい食べれるようになったので
落ちた体重が戻ると思っていたのですが、今度は歯痛で思うように
食べれなくて、体重がドンドン減っていきます。。ダイエットなんて必要ないのに・・。
6月 9日 後継
admin≫
2009/06/09 19:58:22
2009/06/09 19:58:22
今日は、遅い昼食だったのでたまたまお昼の主婦層向けのワイドショーが
テレビでやっていたので何気に見ていたのですが、報道の中心は、
北朝鮮の後継者についてだった。金正日総書記の三男・金正雲氏を後継者に
決めたということで「正雲氏後継説」は今年初めから報道はされていたが
どうやら決定と言うことになりそうです。
三男・金正雲氏についてはシャイで内向的でスキーやバスケが得意でNBAの
スタープレーヤー であるマイケル・ジョーダン選手の大ファン。また謙虚で礼儀正しく、
人のケンカを 仲裁したこともあったらしい。しかし、現在では168センチの身長で
体重が90キロ近くになるまで太って高血圧と糖尿病を患っているとも伝えられる。
まだ20代にすぎない三人兄弟の末っ子を後継者にという「内定説」には多少の
疑問の声も残っているが、息子の中で金正雲が注目されるのはその性格が父親似で、
金総書記も三男が「一番お気に入り」とする見方が広く認識されてきたからだ。
いずれにしても、「核実験問題」や「ミサイル発射問題」など日本にとって近くて
遠い国であることは間違いない。これからどのようになるのかは目が離せない。
北朝鮮の「後継者問題」についてもですが、日本では国会議員の「世襲制限」も
焦点となっている。現在、自民党全体の約4割が世襲議員である。政治家の息子が
親の地盤を継承して政治家になるのが当たり前となり、能力があっても庶民が政治家に
なるのが困難であることに批判が集中している。
一般的な企業でも、「後継者問題」は深刻な問題である。
同族企業がほとんどの中小零細企業にとって「世襲」はある程度は当然である。
息子が会社を継がない!ってことは場合によっては会社存続の大問題にもなる。
特に零細企業で親族経営に拘るとかなり困難というのは事実なのかも知れません。
というのも、親族に後継を任せられるだけの経営者としての資質が有るのか?無いのか?
というところに占める要素が大企業や中小企業に比べ大きいことがあるでしょう。
ある程度の規模になれば参謀役やナンバー2的な存在が少なからずいるでしょうから
いいのですが、社長が裸一貫でやってきた!みたいな状況におかれるとそうはいきません。
そうなると、「人」はいるが「任せられる人」はいないというのが、現実かもしれません。
確か3年前ぐらいの中小企業白書で、中小企業の年間の廃業件数は約30万社で、
そのうち25%は「後継者がいない」ことが廃業理由となっています。つまり、後継者難で
毎年7万社が廃業しています。そして、廃業に伴う解雇も年間20~35万人にも上ります。
「後継者問題」に関しては、経営者としては避けては通れないことですね!
テレビでやっていたので何気に見ていたのですが、報道の中心は、
北朝鮮の後継者についてだった。金正日総書記の三男・金正雲氏を後継者に
決めたということで「正雲氏後継説」は今年初めから報道はされていたが
どうやら決定と言うことになりそうです。
三男・金正雲氏についてはシャイで内向的でスキーやバスケが得意でNBAの
スタープレーヤー であるマイケル・ジョーダン選手の大ファン。また謙虚で礼儀正しく、
人のケンカを 仲裁したこともあったらしい。しかし、現在では168センチの身長で
体重が90キロ近くになるまで太って高血圧と糖尿病を患っているとも伝えられる。
まだ20代にすぎない三人兄弟の末っ子を後継者にという「内定説」には多少の
疑問の声も残っているが、息子の中で金正雲が注目されるのはその性格が父親似で、
金総書記も三男が「一番お気に入り」とする見方が広く認識されてきたからだ。
いずれにしても、「核実験問題」や「ミサイル発射問題」など日本にとって近くて
遠い国であることは間違いない。これからどのようになるのかは目が離せない。
北朝鮮の「後継者問題」についてもですが、日本では国会議員の「世襲制限」も
焦点となっている。現在、自民党全体の約4割が世襲議員である。政治家の息子が
親の地盤を継承して政治家になるのが当たり前となり、能力があっても庶民が政治家に
なるのが困難であることに批判が集中している。
一般的な企業でも、「後継者問題」は深刻な問題である。
同族企業がほとんどの中小零細企業にとって「世襲」はある程度は当然である。
息子が会社を継がない!ってことは場合によっては会社存続の大問題にもなる。
特に零細企業で親族経営に拘るとかなり困難というのは事実なのかも知れません。
というのも、親族に後継を任せられるだけの経営者としての資質が有るのか?無いのか?
というところに占める要素が大企業や中小企業に比べ大きいことがあるでしょう。
ある程度の規模になれば参謀役やナンバー2的な存在が少なからずいるでしょうから
いいのですが、社長が裸一貫でやってきた!みたいな状況におかれるとそうはいきません。
そうなると、「人」はいるが「任せられる人」はいないというのが、現実かもしれません。
確か3年前ぐらいの中小企業白書で、中小企業の年間の廃業件数は約30万社で、
そのうち25%は「後継者がいない」ことが廃業理由となっています。つまり、後継者難で
毎年7万社が廃業しています。そして、廃業に伴う解雇も年間20~35万人にも上ります。
「後継者問題」に関しては、経営者としては避けては通れないことですね!
6月 8日 調査
admin≫
2009/06/08 16:10:10
2009/06/08 16:10:10
今日は、先日に実施された所轄税務署の「税務調査」の結果に対しての調査結果の
報告が弊社の顧問である公認会計士さんからありました。結果は、「申告是認」とのことでした。
わかりやすく言うと、「申告が正しかったと認めることで、すべて適正に処理されていて一切問題は
ありませんでした」とのことでした。やましいところがあったわけではないですが一安心です!
これで私の税務調査での税務担当官との対戦成績は、5勝1敗になりました。
ほぼ3年毎に来られている訳ですが、私が経営者になっての一回目の税務調査では税務知識が
乏しいので言われていることに対して訳がわからないままに、こちら側の会計士さんの考え方も
「税務調査に来られているのだから、少しばかりの「おみやげ」が必要」との慣例的なことと
税務調査する側の、取れるものは取ってしまえという考えにまんまとはまって?しまって
税務調査初心者として、結果としては舐められた形で追徴金を支払わせられたことがあります。
そのことがあとからわかって、二度と舐められないようにと税務知識を学んだ訳ですが、
そのお陰でそれからは毎回の税務調査では、「申告是認」を勝ち取っているわけです。
私が所属する団体が「二つの目的」に掲げている「正しい納税を通して社会に貢献する」を
弊社でも経営目的の一つにしていますので、「正しい納税」は「やるべきこと」として捉えて
日々取り組んでいますので「問題なし」に関しては「当然の結果」なのですが・・。
でも本音で言えば、税務署から税務調査に来られた場合には、何回も経験してますが
対応には神経質になるものです。特に後ろ暗いことをやっているわけでもないのに、
担当官が帳簿を何度も繰り返し同じところを見ていたりすると少しドキドキしてしまうとか、
何気ない質問に対しても「何でこんなこと聞くの?」と対応には緊張するものだと思います。
しかし、どこか弱い気持ちで税務調査の対応にあたってしまったら、税務調査する側の
ペースになってしまいます。特に「節税」と悪質な違反行為を含む脱税は全く別ですが、
認識の違いや見解の相違といったことで「節税」と認定されるか、「脱税」と認定されるかは
グレーゾーンだったりします。こんな場合は、税務調査を受ける側に、正当な行為をしている
という強い気持ちが言動や態度やその対応の際に見えないと、そこに付け込まれて
追徴課税を受け入れなければならなくなってしまうケースになります。
税務調査の対応の際には自信を持って対応し、税務調査官の言い分についてはきっぱりと
「違う、私の考えはこうだ」と言えるように税務に関する知識と意見を持つことが必要です。
正直、「勝つ」か「負ける」かというぐらいの強い気持ちで臨み、自分の言い分を安易に
曲げないことや妥協しないようにすることです。そのためにも普段から、税務処理には
きちんとした対応をして間違いの無いことが基本になります。その為には、経理担当や
専門家にすべてを任せっぱなしにしないで、経営者が自ら税務に関する知識を得て、
経営者が明確な経営方針をしっかりともって税務調査の対応にあたる必要があります。
特に、税務調査の場合には経営者の対応次第で結果が変わってしまう可能性もあります。
基本的には税務調査がいつ来てもいいように帳簿を整え、資料も整理できていれば対応も
スムーズに行えますが、忙しくてなかなか出来ないという会社も多いと思います。
そんな場合、税務調査が入ったときに、帳簿や資料の不備を指摘されてしまうと、
どうしても税務調査官のペースで進められてしまうので何かと不利になるケースもあります。
そんなことにならないためにも、税務調査に対して日頃から帳簿や資料はきちんと整理して
そうすることで、いざ税務調査の対応を行う時に自分のペースで対応できるので、無駄な
エネルギーを使わずに済みます。何事も自分のペースで出来れば、いい結果になるものです。
やはり、税務調査の対応においてもきちんと正しい知識を身につけて自分から取り組めるように
勉強していくことで、正確な税務処理をしていると評価されたことで、税務調査の対応に自信を
持つことも出来ます。何事にも「準備」が大切と言うことですね!
報告が弊社の顧問である公認会計士さんからありました。結果は、「申告是認」とのことでした。
わかりやすく言うと、「申告が正しかったと認めることで、すべて適正に処理されていて一切問題は
ありませんでした」とのことでした。やましいところがあったわけではないですが一安心です!
これで私の税務調査での税務担当官との対戦成績は、5勝1敗になりました。
ほぼ3年毎に来られている訳ですが、私が経営者になっての一回目の税務調査では税務知識が
乏しいので言われていることに対して訳がわからないままに、こちら側の会計士さんの考え方も
「税務調査に来られているのだから、少しばかりの「おみやげ」が必要」との慣例的なことと
税務調査する側の、取れるものは取ってしまえという考えにまんまとはまって?しまって
税務調査初心者として、結果としては舐められた形で追徴金を支払わせられたことがあります。
そのことがあとからわかって、二度と舐められないようにと税務知識を学んだ訳ですが、
そのお陰でそれからは毎回の税務調査では、「申告是認」を勝ち取っているわけです。
私が所属する団体が「二つの目的」に掲げている「正しい納税を通して社会に貢献する」を
弊社でも経営目的の一つにしていますので、「正しい納税」は「やるべきこと」として捉えて
日々取り組んでいますので「問題なし」に関しては「当然の結果」なのですが・・。
でも本音で言えば、税務署から税務調査に来られた場合には、何回も経験してますが
対応には神経質になるものです。特に後ろ暗いことをやっているわけでもないのに、
担当官が帳簿を何度も繰り返し同じところを見ていたりすると少しドキドキしてしまうとか、
何気ない質問に対しても「何でこんなこと聞くの?」と対応には緊張するものだと思います。
しかし、どこか弱い気持ちで税務調査の対応にあたってしまったら、税務調査する側の
ペースになってしまいます。特に「節税」と悪質な違反行為を含む脱税は全く別ですが、
認識の違いや見解の相違といったことで「節税」と認定されるか、「脱税」と認定されるかは
グレーゾーンだったりします。こんな場合は、税務調査を受ける側に、正当な行為をしている
という強い気持ちが言動や態度やその対応の際に見えないと、そこに付け込まれて
追徴課税を受け入れなければならなくなってしまうケースになります。
税務調査の対応の際には自信を持って対応し、税務調査官の言い分についてはきっぱりと
「違う、私の考えはこうだ」と言えるように税務に関する知識と意見を持つことが必要です。
正直、「勝つ」か「負ける」かというぐらいの強い気持ちで臨み、自分の言い分を安易に
曲げないことや妥協しないようにすることです。そのためにも普段から、税務処理には
きちんとした対応をして間違いの無いことが基本になります。その為には、経理担当や
専門家にすべてを任せっぱなしにしないで、経営者が自ら税務に関する知識を得て、
経営者が明確な経営方針をしっかりともって税務調査の対応にあたる必要があります。
特に、税務調査の場合には経営者の対応次第で結果が変わってしまう可能性もあります。
基本的には税務調査がいつ来てもいいように帳簿を整え、資料も整理できていれば対応も
スムーズに行えますが、忙しくてなかなか出来ないという会社も多いと思います。
そんな場合、税務調査が入ったときに、帳簿や資料の不備を指摘されてしまうと、
どうしても税務調査官のペースで進められてしまうので何かと不利になるケースもあります。
そんなことにならないためにも、税務調査に対して日頃から帳簿や資料はきちんと整理して
そうすることで、いざ税務調査の対応を行う時に自分のペースで対応できるので、無駄な
エネルギーを使わずに済みます。何事も自分のペースで出来れば、いい結果になるものです。
やはり、税務調査の対応においてもきちんと正しい知識を身につけて自分から取り組めるように
勉強していくことで、正確な税務処理をしていると評価されたことで、税務調査の対応に自信を
持つことも出来ます。何事にも「準備」が大切と言うことですね!
6月 7日 手腕
admin≫
2009/06/07 18:53:41
2009/06/07 18:53:41
今日は、昨日の夜の、日本がワールドカップ2010アジア最終予選でウズベキスタンを 1-0で下し、
4大会連続となる本大会出場を決めた試合を見ていたのでかなりの寝不足です。
試合内容に関しては、ハラハラドキドキの状態で、審判も不可解も判定が多かったが
見事に、開催国の南アフリカを除いて世界で最初の出場国となった。オーストラリアも
ワールドカップ2010アジア最終予選でカタールと 0-0で引き分け、 2大会連続 3回目の
本大会出場を決めた。開催国の南アフリカ、日本に続いて 3番目の出場国となった
試合後の、岡田監督のコメントは
タフな戦いでしたが、ひるむことなくよく戦ってくれました。これでようやくわれわれの目標に
向かってスタートラインに立てた。これから、僕らのチャレンジが始まる。ようやくチャレンジ
できるということで、感謝の気持ちでいっぱい。こんなレフェリーがいるのかと頭にきたが、
選手はタフになってくれた。(退場は)全然、何も言っていないんですが、退場と言われて
信じられない思いです。これぐらいタフになってきたのは実感として持っていた。
よく耐えた。(W杯予選の残りの2試合は)われわれにとって大事な強化期間なので、
1歩、2歩でも(レベルが)上がる試合にしたい。
試合後の、中村俊のコメントは
後半はほぼ守備に追われたが、ルーズボールを取れなくて難しい試合になった。
それでも、一生懸命ボールを追いかけて、審判も難しかったが、アウエーで勝てて良かった。
今までパスした後に動くとか、連動することをやっていたが、難しいゲームでも勝ち点3に
こぎつけて新しい引き出しができたと思う。なかなか集まる時間がないので、高い意識を
持って頑張りたい。
試合後の、中澤のコメントは
うれしいです。非常に苦しいゲームで、その中で1-0という結果を残せて最高です。
最後は押し込まれたんですが、チームがW杯に行きたい気持ちがよく出て、その結果が
この勝ちだと思います。前回(のW杯出場決定の試合)は(無観客試合で)お客さんが
いなかったので、喜びを分かち合えなかったんですが、今日はこんなにたくさんの
サポーターが来てくれて良かったです。
今年は、野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本が連覇を達成した。
大リーガーも参加する大会で見事に連続の「世界一」になった。
2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会の本戦まであと1年ある。この1年間が大事になる。
この1年でどこまで日本が成熟したチームになれるか。前回のドイツ大会では1勝もできずに
予選リーグで敗退している。
岡田監督のワールドカップでベスト4以内という目標は、あまりにもハードルが高すぎる気がする。
ワールドカップの前には、毎回選手選考で色々と問題が出ている。
今回の予選では、合計47人の選手が選ばれて選手登録や召集があった。
実際のワールドカップでは、23人に絞り込まなければならない。
野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、原監督がこの件を
割とスムーズに行ったが、このあたりも岡田監督の本当の意味で手腕が試される。
監督の人事が戦略にどのような成果を生み出すのかがとても興味がある!
4大会連続となる本大会出場を決めた試合を見ていたのでかなりの寝不足です。
試合内容に関しては、ハラハラドキドキの状態で、審判も不可解も判定が多かったが
見事に、開催国の南アフリカを除いて世界で最初の出場国となった。オーストラリアも
ワールドカップ2010アジア最終予選でカタールと 0-0で引き分け、 2大会連続 3回目の
本大会出場を決めた。開催国の南アフリカ、日本に続いて 3番目の出場国となった
試合後の、岡田監督のコメントは
タフな戦いでしたが、ひるむことなくよく戦ってくれました。これでようやくわれわれの目標に
向かってスタートラインに立てた。これから、僕らのチャレンジが始まる。ようやくチャレンジ
できるということで、感謝の気持ちでいっぱい。こんなレフェリーがいるのかと頭にきたが、
選手はタフになってくれた。(退場は)全然、何も言っていないんですが、退場と言われて
信じられない思いです。これぐらいタフになってきたのは実感として持っていた。
よく耐えた。(W杯予選の残りの2試合は)われわれにとって大事な強化期間なので、
1歩、2歩でも(レベルが)上がる試合にしたい。
試合後の、中村俊のコメントは
後半はほぼ守備に追われたが、ルーズボールを取れなくて難しい試合になった。
それでも、一生懸命ボールを追いかけて、審判も難しかったが、アウエーで勝てて良かった。
今までパスした後に動くとか、連動することをやっていたが、難しいゲームでも勝ち点3に
こぎつけて新しい引き出しができたと思う。なかなか集まる時間がないので、高い意識を
持って頑張りたい。
試合後の、中澤のコメントは
うれしいです。非常に苦しいゲームで、その中で1-0という結果を残せて最高です。
最後は押し込まれたんですが、チームがW杯に行きたい気持ちがよく出て、その結果が
この勝ちだと思います。前回(のW杯出場決定の試合)は(無観客試合で)お客さんが
いなかったので、喜びを分かち合えなかったんですが、今日はこんなにたくさんの
サポーターが来てくれて良かったです。
今年は、野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本が連覇を達成した。
大リーガーも参加する大会で見事に連続の「世界一」になった。
2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会の本戦まであと1年ある。この1年間が大事になる。
この1年でどこまで日本が成熟したチームになれるか。前回のドイツ大会では1勝もできずに
予選リーグで敗退している。
岡田監督のワールドカップでベスト4以内という目標は、あまりにもハードルが高すぎる気がする。
ワールドカップの前には、毎回選手選考で色々と問題が出ている。
今回の予選では、合計47人の選手が選ばれて選手登録や召集があった。
実際のワールドカップでは、23人に絞り込まなければならない。
野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、原監督がこの件を
割とスムーズに行ったが、このあたりも岡田監督の本当の意味で手腕が試される。
監督の人事が戦略にどのような成果を生み出すのかがとても興味がある!
6月 6日 人気
admin≫
2009/06/06 19:10:33
2009/06/06 19:10:33
今日は、娘と映画に行ってきました。。何が見たいと言うとやはり毎日のように
テレビとかで宣伝している「ROOKIES ルーキーズ 卒業」でしたが、あまりにも
見に来ている人が多くて見るのに一番早い時間もその次の回も既にソールドアウト!
要するに2時間半の上映を二回終わってからってことなので最短で5時間待ち状態・・・。。

そんなに人気があるの?って感じですが、映画館は若い女の子でイッパイで
特に、中学生や高校生ぐらいの子もイッパイいました。
見るからに「ルーキーズファン」と思えるようなグッズを着たりしている子も多く
「まさか・・映画に向かって応援でもするの?」とクビから「メガホン」をぶら下げて
クビにタオルを巻いている女の子達も・・。。普通の映画鑑賞スタイルではないです。

こんな状態と娘もあまりの人の多さにスグに諦めたようで・・この辺は私に似たのかも??
とりあえず時間のちょうど合うのを探すと「ターミネーター4」が先行上映していて
それを観ることにしたのですが、劇場内に入ると私たちを含めて15人ぐらいしかいなくて
「ターミネーター」もシリーズ物で結構人気もあるはずだし、それも今日から先行上映なのに
エッ~!って思わず声が出るぐらいにビックリでした!
やっぱり人気商売って怖いですね!「ルーキーズ」は最初の二日間で98万人、
12.2億円という今年1番の驚異的な成績を記録しました。すごい人気です!
ナント!前売り券だけで既に興行収入が35億円ってことでしたが・・。
最終的には、80億円を越えると言っていましたからすごい映画ですね。。
最近では、名探偵コナンが287万人、33.8億円を突破し、最高の記録です。。
興行収入とは、観客が興行会社(劇場)に支払う入場料の合計金額を興行収入(興収)といい、
この興収の中から、宣伝費などの必要経費と劇場利益を差し引いた金額を興行会社は
配給会社に支払う。この配給会社に支払われる金額を配給収入(配収)という。
配収は興収の何%と事前に興行会社と配給会社の間で取り決められるが、
一般的には50%ほどで、しかしヒット確実の有力作品になると、配給会社は強気になり、
70%といった数字を提示するケースもある。一方、配収は配給会社と製作会社とで分配、
ハリウッド作品のように製作者や脚本家、監督、出演者たちも、配収の中から何%かの
歩合を受け取るケースがある。映画の製作会社も実情は不景気の煽りで大変なようです。
しかし、テレビでやっていたからのなのか?何でこんなに人気があるのか?と思って
娘に聞くと「出てる人が、みんなイケメンだから!」って単純なことでした。
私も何回かテレビでは見たことはあるのですが。昔は甲子園を目指したことがある
私にとっては、あんな髪型の奴はありえない!とは思いますが・・。
プチ情報として、テレビでは関東にある二子玉川高校が舞台になっていますが
本当は、モデルになった学校は、滋賀県栗東市にある栗東市立栗東中学校です!
この学校は原作者の母校とのことです。それも高校でなくて中学が舞台なんです。
いずれにしてもすごい人気であることには間違いないです。
娘からは、「じゃあ来週見に来よう!」と言われましたが、ルーキーズ人気はまだまだ
続きそうなので、来週もムリかもしれないですね。。
ちなみに、「ターミネーター4」は、前回までの作品に比べると「イマイチ」でした・・・。。。
テレビとかで宣伝している「ROOKIES ルーキーズ 卒業」でしたが、あまりにも
見に来ている人が多くて見るのに一番早い時間もその次の回も既にソールドアウト!
要するに2時間半の上映を二回終わってからってことなので最短で5時間待ち状態・・・。。

そんなに人気があるの?って感じですが、映画館は若い女の子でイッパイで
特に、中学生や高校生ぐらいの子もイッパイいました。
見るからに「ルーキーズファン」と思えるようなグッズを着たりしている子も多く
「まさか・・映画に向かって応援でもするの?」とクビから「メガホン」をぶら下げて
クビにタオルを巻いている女の子達も・・。。普通の映画鑑賞スタイルではないです。

こんな状態と娘もあまりの人の多さにスグに諦めたようで・・この辺は私に似たのかも??
とりあえず時間のちょうど合うのを探すと「ターミネーター4」が先行上映していて
それを観ることにしたのですが、劇場内に入ると私たちを含めて15人ぐらいしかいなくて
「ターミネーター」もシリーズ物で結構人気もあるはずだし、それも今日から先行上映なのに
エッ~!って思わず声が出るぐらいにビックリでした!
やっぱり人気商売って怖いですね!「ルーキーズ」は最初の二日間で98万人、
12.2億円という今年1番の驚異的な成績を記録しました。すごい人気です!
ナント!前売り券だけで既に興行収入が35億円ってことでしたが・・。
最終的には、80億円を越えると言っていましたからすごい映画ですね。。
最近では、名探偵コナンが287万人、33.8億円を突破し、最高の記録です。。
興行収入とは、観客が興行会社(劇場)に支払う入場料の合計金額を興行収入(興収)といい、
この興収の中から、宣伝費などの必要経費と劇場利益を差し引いた金額を興行会社は
配給会社に支払う。この配給会社に支払われる金額を配給収入(配収)という。
配収は興収の何%と事前に興行会社と配給会社の間で取り決められるが、
一般的には50%ほどで、しかしヒット確実の有力作品になると、配給会社は強気になり、
70%といった数字を提示するケースもある。一方、配収は配給会社と製作会社とで分配、
ハリウッド作品のように製作者や脚本家、監督、出演者たちも、配収の中から何%かの
歩合を受け取るケースがある。映画の製作会社も実情は不景気の煽りで大変なようです。
しかし、テレビでやっていたからのなのか?何でこんなに人気があるのか?と思って
娘に聞くと「出てる人が、みんなイケメンだから!」って単純なことでした。
私も何回かテレビでは見たことはあるのですが。昔は甲子園を目指したことがある
私にとっては、あんな髪型の奴はありえない!とは思いますが・・。
プチ情報として、テレビでは関東にある二子玉川高校が舞台になっていますが
本当は、モデルになった学校は、滋賀県栗東市にある栗東市立栗東中学校です!
この学校は原作者の母校とのことです。それも高校でなくて中学が舞台なんです。
いずれにしてもすごい人気であることには間違いないです。
娘からは、「じゃあ来週見に来よう!」と言われましたが、ルーキーズ人気はまだまだ
続きそうなので、来週もムリかもしれないですね。。
ちなみに、「ターミネーター4」は、前回までの作品に比べると「イマイチ」でした・・・。。。
6月 5日 仮想
admin≫
2009/06/05 23:44:14
2009/06/05 23:44:14
今日は、夕方から南大阪の経営研究会の戦略委員会に参加しました。
本来なら、5月の予定だったのですが、新型インフルエンザの感染拡大防止にて
順延されていましたので、担当委員長を先頭に準備万端で望まれたと思います。
テーマは、「バーチャルベンチマーキング」!聞き慣れない言葉ですが、
専門用語ではないですが戦略委員会が新しいことに挑戦としての「造語」です。
委員会メンバーが、3つのグループに分かれて企業訪問して、ベンチマーキングを
してきたことを報告すると言う内容でした。
ベンチマーキングとはマーケティング用語で、ベンチマークは「基準・水準」という意味で、
学びの観点からベンチマーキングの意味を更に具体的に理解すると
「自社の達成すべき目標を設定するために、ライバル企業や異業種の製品や手法を
徹底的に調べあげること」で、自社のビジネスプロセスの非効率なポイントを改善・改良を
加えて、自社の現状の問題点やそのプロセスに関連した効率的で効果的な最高事例と
自社の仕組みとがどのように違っているのかを比較分析するマーケティング手法です。
簡単に言えば、「他社がどのように利益を出しているかの仕組み」を知ることです。
最初にベンチマーキング手法を見出したのはあのジャック・ウェルチ氏で、世界一流の
効率性を誇る国内外の製造業の訪問を行い続けていました。そして会社訪問の後、
訪問した企業各社のデータを自社のビジネスモデルや仕組みをと比較分析し、
その比較分析の結果を自社の業務にフィードバックさせたのです。
今回の、三社の「ベンチマーキング」の発表からは、色々なヒントがありました。
売上を上げる為、利益を上げる為、そして人材育成の仕組み等々、
数値計量化されているものがなくて財務面が不明確だったのが残念でしたが
各メンバーの方々の想いのこもった発表ばかりでとてもよかったです!
そして、何よりも「ベンチマーキング」を実際に行ってこられた方が
観て聴いて肌で感じられたことが一番の学びになったと思います。
今回、提供していただいた色々な情報を自社の経営に活かし
「仮想」を「空想」に終わらせるのではなく「現実」に変えるために頑張ります!
本来なら、5月の予定だったのですが、新型インフルエンザの感染拡大防止にて
順延されていましたので、担当委員長を先頭に準備万端で望まれたと思います。
テーマは、「バーチャルベンチマーキング」!聞き慣れない言葉ですが、
専門用語ではないですが戦略委員会が新しいことに挑戦としての「造語」です。
委員会メンバーが、3つのグループに分かれて企業訪問して、ベンチマーキングを
してきたことを報告すると言う内容でした。
ベンチマーキングとはマーケティング用語で、ベンチマークは「基準・水準」という意味で、
学びの観点からベンチマーキングの意味を更に具体的に理解すると
「自社の達成すべき目標を設定するために、ライバル企業や異業種の製品や手法を
徹底的に調べあげること」で、自社のビジネスプロセスの非効率なポイントを改善・改良を
加えて、自社の現状の問題点やそのプロセスに関連した効率的で効果的な最高事例と
自社の仕組みとがどのように違っているのかを比較分析するマーケティング手法です。
簡単に言えば、「他社がどのように利益を出しているかの仕組み」を知ることです。
最初にベンチマーキング手法を見出したのはあのジャック・ウェルチ氏で、世界一流の
効率性を誇る国内外の製造業の訪問を行い続けていました。そして会社訪問の後、
訪問した企業各社のデータを自社のビジネスモデルや仕組みをと比較分析し、
その比較分析の結果を自社の業務にフィードバックさせたのです。
今回の、三社の「ベンチマーキング」の発表からは、色々なヒントがありました。
売上を上げる為、利益を上げる為、そして人材育成の仕組み等々、
数値計量化されているものがなくて財務面が不明確だったのが残念でしたが
各メンバーの方々の想いのこもった発表ばかりでとてもよかったです!
そして、何よりも「ベンチマーキング」を実際に行ってこられた方が
観て聴いて肌で感じられたことが一番の学びになったと思います。
今回、提供していただいた色々な情報を自社の経営に活かし
「仮想」を「空想」に終わらせるのではなく「現実」に変えるために頑張ります!
6月 4日 プラス思考
admin≫
2009/06/04 19:38:36
2009/06/04 19:38:36
今日は、最近体調が良くないので先月見てもらった「スピリュアルカウンセリング」で
カウンセラーの先生から、「肉体的や精神的に疲れを感じたなら、パワーが落ちて
いるから、人はそれぞれにパワースポットがありますのでそこに行ってみてください」と
言われていくつかの身近なパワースポットを教えて頂いたので一番近くにあるところに
行ってきました。
このパワースポットで有名なのは、青森県の恐山・栃木県の日光東照宮・
東京都の皇居、三重県の伊勢神宮、和歌山県の熊野神社、京都の伏見稲荷神社、
島根県の出雲大社、香川県の金毘羅神社、鹿児島県の屋久島など、
他にも全国に多数あります。
特に、何かを感じるわけではないですが、「良い」と言われることならば、
とりあえずは言ってみたほうが良いし、そんな言葉を信じて、そんなところにでも
行こうと思うのは、それだけ精神的にも病んできているのかもしれない。
こんな時は、本を読むのも良いと思うし、好きなDVDを観るのもいいのかもしれない。
でも、友人達とお酒を飲みながら色々と言いたいことを話することも元気になる。
場合によっては、気分転換に海外とかに旅行に行くのも良いのかもしれない。
最近、色々とストレスを感じることが多い。以前はあまり感じなかったのですが
最近は特に多い。原因は、わかっているのでなるべくなら気にしないように
したいのですが、ストレスが和らいできたら、またぶり返されることもある。
今までならそれなりにストレスを完璧とまでは言わないが解消してきたが
今回のストレスに関しては、中々そうも簡単に解消出来ない。
しかし、そのことばかり気にしていては前に進めない。
進むためには、そのストレスを乗り越えないといけないし、そのことで
また新しいことも発見できるはず。ストレスとは簡単に言えば、心に受けた
刺激によって起こる、精神的緊張のことです。ストレスという言葉自体は、
もともとは物体に外的な力を加えると生じる「ひずみ」を意味していましたが、
日常生活でいかにストレスをなくしていくか、少なくしていくかがストレス対策の
基本となることはわかっているのですが、中々出来ていないです。
日常生活においてストレスをいかに少なくするかということは
過去にこだわって今の問題や困難を、全部過去のことのせいにしてしまうことがあります。
しかし、反省するならいいのですが、過去はもう終わってしまっていることであって、
そればかりにこだわっているだけでは解決になりません。
今現実にあるのは現在であり、これからあるのは未来です。
過去の事を、現在や未来にいかすことは必要ですが、そのことにこだわるだけなら
マイナスなのでやめるしかないです。要するにプラス思考がストレス解消に
つながっていくことかもしれないです!今日から、更なるプラス思考で頑張ります!
カウンセラーの先生から、「肉体的や精神的に疲れを感じたなら、パワーが落ちて
いるから、人はそれぞれにパワースポットがありますのでそこに行ってみてください」と
言われていくつかの身近なパワースポットを教えて頂いたので一番近くにあるところに
行ってきました。
このパワースポットで有名なのは、青森県の恐山・栃木県の日光東照宮・
東京都の皇居、三重県の伊勢神宮、和歌山県の熊野神社、京都の伏見稲荷神社、
島根県の出雲大社、香川県の金毘羅神社、鹿児島県の屋久島など、
他にも全国に多数あります。
特に、何かを感じるわけではないですが、「良い」と言われることならば、
とりあえずは言ってみたほうが良いし、そんな言葉を信じて、そんなところにでも
行こうと思うのは、それだけ精神的にも病んできているのかもしれない。
こんな時は、本を読むのも良いと思うし、好きなDVDを観るのもいいのかもしれない。
でも、友人達とお酒を飲みながら色々と言いたいことを話することも元気になる。
場合によっては、気分転換に海外とかに旅行に行くのも良いのかもしれない。
最近、色々とストレスを感じることが多い。以前はあまり感じなかったのですが
最近は特に多い。原因は、わかっているのでなるべくなら気にしないように
したいのですが、ストレスが和らいできたら、またぶり返されることもある。
今までならそれなりにストレスを完璧とまでは言わないが解消してきたが
今回のストレスに関しては、中々そうも簡単に解消出来ない。
しかし、そのことばかり気にしていては前に進めない。
進むためには、そのストレスを乗り越えないといけないし、そのことで
また新しいことも発見できるはず。ストレスとは簡単に言えば、心に受けた
刺激によって起こる、精神的緊張のことです。ストレスという言葉自体は、
もともとは物体に外的な力を加えると生じる「ひずみ」を意味していましたが、
日常生活でいかにストレスをなくしていくか、少なくしていくかがストレス対策の
基本となることはわかっているのですが、中々出来ていないです。
日常生活においてストレスをいかに少なくするかということは
過去にこだわって今の問題や困難を、全部過去のことのせいにしてしまうことがあります。
しかし、反省するならいいのですが、過去はもう終わってしまっていることであって、
そればかりにこだわっているだけでは解決になりません。
今現実にあるのは現在であり、これからあるのは未来です。
過去の事を、現在や未来にいかすことは必要ですが、そのことにこだわるだけなら
マイナスなのでやめるしかないです。要するにプラス思考がストレス解消に
つながっていくことかもしれないです!今日から、更なるプラス思考で頑張ります!
6月 3日 難聴
admin≫
2009/06/03 22:23:44
2009/06/03 22:23:44
今日は、二週間前ぐらい前から左耳で電話を聞いたりしていると
どうも聞き辛いので、耳鼻咽喉科に行ってきました。
最初は、電話に原因があるのかと思ったりしていたのですが、
朝起きて自分の声がどうもこもったりするのでおかしいとは思って
ましたが、最近は体調が悪かったりしていたのでそれが原因かも?と
思っていました。
病院では、聴力検査や鼓膜の検査など色々としてくれました。
結果は、神経性のストレス障害による突発性難聴だと言われました。
原因は、ストレスから来るものが多いといわれて神経から来ている
障害なので、一応、薬剤療法しかないみたいで、一週間ほど投与して
改善が見られない場合は、MRIでの再検査をするとのことでした。
医師からは、体が健康なので普通に生活は出来ているが、
耳だけで判断するならば、入院が必要なぐらいの重症だと言われました。
だからと言って入院する必要もないのですが、根本的には早期治療が
一番の治療方法だと言われました。しかし、良く考えると早期治療と言われても
どのタイミングで診察を受けるのかもよくわからなくて、以前にも同様の
症状になったことがあったときも治療に病院に行ったのですが、
その時は、三週間に渡って薬と毎日点滴を受けさせられて、検査の結果
完治不能と言われましたが、そのうちいつの間にか聞こえるようになって、
もう一度、診察を受けたら、完治してます!と言われました。
結局、いつのまにか治ってしまっていた訳ですが、それだけ突発性難聴と
いう症状は、突発的に発症して、突発的に治るようです。
しかしながら、突発性難聴は再発しないことが一つの特徴とされており、
突発性難聴が再発するようであれば、メニエール病、聴神経腫瘍など
他の疾患を疑わなければなりません。と医師にいわれました。
最近、この突発性難聴患者が多いとの事で、一般には50~60歳代に多く
特に、飲酒喫煙歴はあまり関係しないようです。食生活は、あまり関係ないようですが、
突発性難聴の患者には睡眠時間は関係ありませんが、発症前に疲労感を感じていることが
多いようです。おたふくかぜ、はしか、みずぼうそう、じんま疹、胃腸炎、感冒、高血圧、
糖尿病、心疾患の既往が突発性難聴の患者さんに多くみられ、生活習慣病の側面が
みられています。しかし、どのような人が突発性難聴に罹りやすいかという、はっきりと
した結論は得られていません。とのことでした。
治療法は 病気の原因がもう一つはっきりしないので、手探りの部分もありますが、
ストレスを避け、安静にしながら、薬物 療法を行います。経験的に副腎皮質ホルモンが
現在最も頼りにな る薬で、補助的にビタミンB剤、内耳循環改善剤、血管拡張剤な どを
内服したり、点滴したりするのが一般的です。他に高圧酸素 療法、神経ブロックなどが
ありますが、 治癒率は大体65%、約3人に2人は治りますが、逆に3 人に1人は治らない
厄介な病気と言えます。
とりあえず、今日から投薬治療ですが、いつ治るのかそれとも治らないのかは
神頼みかもしれないです。でも、早く治ってくれないと何かと不安です。。
やっぱり人間の体は、どこも異常がないことが一番のようです。
▼続きを読む▼
どうも聞き辛いので、耳鼻咽喉科に行ってきました。
最初は、電話に原因があるのかと思ったりしていたのですが、
朝起きて自分の声がどうもこもったりするのでおかしいとは思って
ましたが、最近は体調が悪かったりしていたのでそれが原因かも?と
思っていました。
病院では、聴力検査や鼓膜の検査など色々としてくれました。
結果は、神経性のストレス障害による突発性難聴だと言われました。
原因は、ストレスから来るものが多いといわれて神経から来ている
障害なので、一応、薬剤療法しかないみたいで、一週間ほど投与して
改善が見られない場合は、MRIでの再検査をするとのことでした。
医師からは、体が健康なので普通に生活は出来ているが、
耳だけで判断するならば、入院が必要なぐらいの重症だと言われました。
だからと言って入院する必要もないのですが、根本的には早期治療が
一番の治療方法だと言われました。しかし、良く考えると早期治療と言われても
どのタイミングで診察を受けるのかもよくわからなくて、以前にも同様の
症状になったことがあったときも治療に病院に行ったのですが、
その時は、三週間に渡って薬と毎日点滴を受けさせられて、検査の結果
完治不能と言われましたが、そのうちいつの間にか聞こえるようになって、
もう一度、診察を受けたら、完治してます!と言われました。
結局、いつのまにか治ってしまっていた訳ですが、それだけ突発性難聴と
いう症状は、突発的に発症して、突発的に治るようです。
しかしながら、突発性難聴は再発しないことが一つの特徴とされており、
突発性難聴が再発するようであれば、メニエール病、聴神経腫瘍など
他の疾患を疑わなければなりません。と医師にいわれました。
最近、この突発性難聴患者が多いとの事で、一般には50~60歳代に多く
特に、飲酒喫煙歴はあまり関係しないようです。食生活は、あまり関係ないようですが、
突発性難聴の患者には睡眠時間は関係ありませんが、発症前に疲労感を感じていることが
多いようです。おたふくかぜ、はしか、みずぼうそう、じんま疹、胃腸炎、感冒、高血圧、
糖尿病、心疾患の既往が突発性難聴の患者さんに多くみられ、生活習慣病の側面が
みられています。しかし、どのような人が突発性難聴に罹りやすいかという、はっきりと
した結論は得られていません。とのことでした。
治療法は 病気の原因がもう一つはっきりしないので、手探りの部分もありますが、
ストレスを避け、安静にしながら、薬物 療法を行います。経験的に副腎皮質ホルモンが
現在最も頼りにな る薬で、補助的にビタミンB剤、内耳循環改善剤、血管拡張剤な どを
内服したり、点滴したりするのが一般的です。他に高圧酸素 療法、神経ブロックなどが
ありますが、 治癒率は大体65%、約3人に2人は治りますが、逆に3 人に1人は治らない
厄介な病気と言えます。
とりあえず、今日から投薬治療ですが、いつ治るのかそれとも治らないのかは
神頼みかもしれないです。でも、早く治ってくれないと何かと不安です。。
やっぱり人間の体は、どこも異常がないことが一番のようです。
▼続きを読む▼
6月 2日 不況
admin≫
2009/06/02 23:44:15
2009/06/02 23:44:15
今日は、昨日の会議で決まった案件に対して朝から早速取り掛かっていたようです。
やはり、「行動こそ真実」という言葉どおり、あれこれ議論しているより実行することで
色々と目に見えることが出てきて、そのことで実感できるということのようです。
夕方から、得意先の社長と打ち合わせがあって。その後、食事に出たのですが、
居酒屋に行くという訳にも行かなかったので、ちょうど会員制レストランからの
割引招待券が来ていたのでそれを使うことにしました。
いつもならその日の予約がすぐには取れないのですが、あっさりok!の返事が!
場所は、北新地でしたが、10日前まではマスク姿の人でイッパイでしたが、
今日は、ほとんどの方がマスクをしていませんでした。
時間は、7時前だったので御堂筋は会社帰りの人でイッパイでしたが、
北新地の中は、ガラガラ状態で、お店に入るといつもは満席状態ですが
今日は、3組だけ・・。。オーダーを注文して色々と話をしていたら、
一組づつ帰って行って、午後8時前には私たちだけの貸しきり状態に・・。
お店の人に聞くと最近は本当にヒマです!と嘆いていた。
今年の最初は、北新地のホステスさんとの同伴出勤の人もかなりいましたが
最近は、同伴でお食事のお客さんなんてほとんどいないようです。
以前なら、この時間なら次の予約があったけど、今日はあとの予約もなし。
と言う事は、今日のお客さんは私たちを入れたら4組だけだった。
このようなレストランだけでなく、飲食業界すべてが下降線になっている。
このレストランが入っているビルの一階の店の2店舗が空家になっていた。
米国発のサブプライムローン問題が日本にも飛び火して世界同時不況や
世界同時株安の中で、昨年の秋ごろから、日本の景気は急速に悪化している。
郊外型のファミレスの不振は深刻であり、すかいらーくグループが200店、
セブン&アイ・フードシステムズのデニーズが130店、ロイヤルグループが60店の
閉店を決めている。
本来ならランチェスター戦略でも中小零細には景気はあまり関係ないのです。
いつの時代でも好不況に関係なく経営者自らがビジョンを明確にして理念に
基づいた戦略を立てて実践するほうが大事です。
決して外部環境を無視するという事ではなく、外部環境を注視しながらも
理念からぶれる事無く、内部環境に応じた戦略を推し進めるべきだと思います。
昨日、アメリカのゼネラル・モーターズ(GM)が米連邦破産法11条の適用を申請したと発表。
民間の信用調査会社、東京商工リサーチによると、日本では部品メーカーなど114社が
GMと取引をしており、うち49社が売上高50億円未満の中小企業。米政府はGM向け債権を
保証する制度を設けているが、対象は直接取引のある1次下請けが中心で、孫請けなど
中小企業は対象外になる可能性が高い。
中小企業は、GMを含む日米の自動車メーカーで行われた減産の影響で体力が弱っており、
「連鎖倒産が発生する可能性がある」(大手証券)との懸念が出ている。
GMの設立が1908年ですから、今年で創立、丸100年で倒産です。
100年に1度の不況とは、ここからきているのかも知れないですね!
やはり、「行動こそ真実」という言葉どおり、あれこれ議論しているより実行することで
色々と目に見えることが出てきて、そのことで実感できるということのようです。
夕方から、得意先の社長と打ち合わせがあって。その後、食事に出たのですが、
居酒屋に行くという訳にも行かなかったので、ちょうど会員制レストランからの
割引招待券が来ていたのでそれを使うことにしました。
いつもならその日の予約がすぐには取れないのですが、あっさりok!の返事が!
場所は、北新地でしたが、10日前まではマスク姿の人でイッパイでしたが、
今日は、ほとんどの方がマスクをしていませんでした。
時間は、7時前だったので御堂筋は会社帰りの人でイッパイでしたが、
北新地の中は、ガラガラ状態で、お店に入るといつもは満席状態ですが
今日は、3組だけ・・。。オーダーを注文して色々と話をしていたら、
一組づつ帰って行って、午後8時前には私たちだけの貸しきり状態に・・。
お店の人に聞くと最近は本当にヒマです!と嘆いていた。
今年の最初は、北新地のホステスさんとの同伴出勤の人もかなりいましたが
最近は、同伴でお食事のお客さんなんてほとんどいないようです。
以前なら、この時間なら次の予約があったけど、今日はあとの予約もなし。
と言う事は、今日のお客さんは私たちを入れたら4組だけだった。
このようなレストランだけでなく、飲食業界すべてが下降線になっている。
このレストランが入っているビルの一階の店の2店舗が空家になっていた。
米国発のサブプライムローン問題が日本にも飛び火して世界同時不況や
世界同時株安の中で、昨年の秋ごろから、日本の景気は急速に悪化している。
郊外型のファミレスの不振は深刻であり、すかいらーくグループが200店、
セブン&アイ・フードシステムズのデニーズが130店、ロイヤルグループが60店の
閉店を決めている。
本来ならランチェスター戦略でも中小零細には景気はあまり関係ないのです。
いつの時代でも好不況に関係なく経営者自らがビジョンを明確にして理念に
基づいた戦略を立てて実践するほうが大事です。
決して外部環境を無視するという事ではなく、外部環境を注視しながらも
理念からぶれる事無く、内部環境に応じた戦略を推し進めるべきだと思います。
昨日、アメリカのゼネラル・モーターズ(GM)が米連邦破産法11条の適用を申請したと発表。
民間の信用調査会社、東京商工リサーチによると、日本では部品メーカーなど114社が
GMと取引をしており、うち49社が売上高50億円未満の中小企業。米政府はGM向け債権を
保証する制度を設けているが、対象は直接取引のある1次下請けが中心で、孫請けなど
中小企業は対象外になる可能性が高い。
中小企業は、GMを含む日米の自動車メーカーで行われた減産の影響で体力が弱っており、
「連鎖倒産が発生する可能性がある」(大手証券)との懸念が出ている。
GMの設立が1908年ですから、今年で創立、丸100年で倒産です。
100年に1度の不況とは、ここからきているのかも知れないですね!
6月 1日 衣代え
admin≫
2009/06/01 19:12:56
2009/06/01 19:12:56
今日から、6月と言うことで制服のある小中学校や高校では夏服に変わります。
出勤の際に、通学している姿が黒から白に変わって一気に夏らしくなりました。
学生のときは、いつから夏服を着なさい!と決められていたのですが、
社会人になるとも制服がちゃんと決まっている会社は、制服着用に関して
決められていますが、そうでなければ自由に着れると言うのが良いですね。
衣替えは、元々は宮中の行事として始まったものです。しかし、当時は、今と違って
旧暦の4月1日と10月1日に行われていました。衣替えが6月1日と10月1日になったのは
明治以降で、学校や官公庁、銀行など制服を着用する所では、現在もほとんどが、
この日に行われています。
スーツって、衣替えっていつが正しいのでしょうか?
スーツには、一般的には、春・秋物と夏物と冬物がありますが、春秋物はいつまで着るの?
3月から6月までは春秋物で、7月から9月までは夏物で、また春秋物を着るってことに
なると、夏物は、だいたい三ヶ月間限定ってことになりますね。。と言うことは、
夏物スーツは早く着ないとダメって事ではないと思いますが、暑いと思うようになったら
早めに着ることですかね!でも夏物って薄いのでシワになりやすいし・・・。。
テレビで閣僚達が「かりゆし」ウェアーを着ていましたが、
なんであんなにみんな似合わないのでしょうか?色白のせいかも・・。
何年か前に「省エネスーツ」ということで、半袖のスーツがありましたが、
評判がイマイチだったせいか、来ている人って全く見なくなりました。。
私も、昨年の全国大会が沖縄で開催されたときに「かりゆし」を着用しましたが、
あれ以来、一度も着ないでタンスの肥やしになっています・・。だからと言って
会社で着るのも変な感じになるので、普段着るといっても地味だし。。
ゴルフに行くときなら着れるかもしれないですが、ゴルフ場といえば昔は必ず
夏場以外は上着かジャケットの着用を義務化していましたがいまどきジャケット着用を
言っているゴルフ場は殆ど有りません。ゴルフはあくまでスポ-ツです。
ゴルフといえば紳士のスポ-ツなので日本でもジャケット着用と言ったのでは無いかと
思いますが、あまり根拠があるとはいえないですね。でも確かにTシャツ.ジ-パン.
サンダルではちょっと問題が有りますが・・。最近では服装はあまり関係ないようです。。
でも、ゴルフマナー集にはこのように書かれていました。
ジャケットの着用について
着用は全てのゴルフ場で義務付けられている訳ではありませんが、メンバーコースへ
誘われて行く際には、ジャケットを着て行く事をお勧めします。安いメンバーコースでも、
ジャケット着用されると、メンバーとしては〝私のコースに敬意を表してくれてる〟
と嬉しいもので、貴方をまた誘ってくれる事と思います。
ゴルフを始めた当初は毎回夏でも着て行ってましたが、関係なかったようですが・・。
出勤の際に、通学している姿が黒から白に変わって一気に夏らしくなりました。
学生のときは、いつから夏服を着なさい!と決められていたのですが、
社会人になるとも制服がちゃんと決まっている会社は、制服着用に関して
決められていますが、そうでなければ自由に着れると言うのが良いですね。
衣替えは、元々は宮中の行事として始まったものです。しかし、当時は、今と違って
旧暦の4月1日と10月1日に行われていました。衣替えが6月1日と10月1日になったのは
明治以降で、学校や官公庁、銀行など制服を着用する所では、現在もほとんどが、
この日に行われています。
スーツって、衣替えっていつが正しいのでしょうか?
スーツには、一般的には、春・秋物と夏物と冬物がありますが、春秋物はいつまで着るの?
3月から6月までは春秋物で、7月から9月までは夏物で、また春秋物を着るってことに
なると、夏物は、だいたい三ヶ月間限定ってことになりますね。。と言うことは、
夏物スーツは早く着ないとダメって事ではないと思いますが、暑いと思うようになったら
早めに着ることですかね!でも夏物って薄いのでシワになりやすいし・・・。。
テレビで閣僚達が「かりゆし」ウェアーを着ていましたが、
なんであんなにみんな似合わないのでしょうか?色白のせいかも・・。
何年か前に「省エネスーツ」ということで、半袖のスーツがありましたが、
評判がイマイチだったせいか、来ている人って全く見なくなりました。。
私も、昨年の全国大会が沖縄で開催されたときに「かりゆし」を着用しましたが、
あれ以来、一度も着ないでタンスの肥やしになっています・・。だからと言って
会社で着るのも変な感じになるので、普段着るといっても地味だし。。
ゴルフに行くときなら着れるかもしれないですが、ゴルフ場といえば昔は必ず
夏場以外は上着かジャケットの着用を義務化していましたがいまどきジャケット着用を
言っているゴルフ場は殆ど有りません。ゴルフはあくまでスポ-ツです。
ゴルフといえば紳士のスポ-ツなので日本でもジャケット着用と言ったのでは無いかと
思いますが、あまり根拠があるとはいえないですね。でも確かにTシャツ.ジ-パン.
サンダルではちょっと問題が有りますが・・。最近では服装はあまり関係ないようです。。
でも、ゴルフマナー集にはこのように書かれていました。
ジャケットの着用について
着用は全てのゴルフ場で義務付けられている訳ではありませんが、メンバーコースへ
誘われて行く際には、ジャケットを着て行く事をお勧めします。安いメンバーコースでも、
ジャケット着用されると、メンバーとしては〝私のコースに敬意を表してくれてる〟
と嬉しいもので、貴方をまた誘ってくれる事と思います。
ゴルフを始めた当初は毎回夏でも着て行ってましたが、関係なかったようですが・・。
|ホーム|