fc2ブログ
≪ 2009 04   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2009 06 ≫
*admin*entry*file*plugin
2009年05月の記事一覧

 5月31日 感染 

今日は、久しぶりのゴルフでしたが、体力不足でヘロヘロでした。
いつも日曜日の、ゴルフ中は携帯電話は持たないのですが、朝から娘が
少し熱があるみたいで、奥さんに「何かあったら電話するように!」と
伝えてきたので持っていました。

やはり、夕方に「熱が39度近くあるので、とりあえず発熱センターに
電話してからどうするかまた電話する・」とのことでした。
発熱センターの担当者からは、症状からするとインフルエンザではないので、
夜まで、、熱が下がらなければ近くの救急医療で診てもらって下さい」と。。

ゴルフが終わって、早めに帰宅するとやはり熱が下がらないので近くにある
休日救急に連れて行きました。

病院内に入る時には、娘も奥さんも私もマスクをしながら入ったのですが、
待合室には、咳をしながらぐったりしている子どもも多かったのですが、
ほとんどの人がマスクをしないで待っているのにはビックリしました。

おそらく兄弟だと思うのですが、上の子どもは娘と同じぐらいですが、
額には、「冷えピタ」を貼っていたので、熱があると思うし、何回も咳き込んで
いるのにも関わらず、弟とその父親と母親と思われる3人はマスクどころか
下の弟は病院の待合室でお菓子を食べていた。

その他にもほとんどの子供もマスクをしていないし、すごく咳をしている
子供を抱いている母親も咳をしているのにマスクなし、それも子供を
抱いているせいで、咳をしている口を押さえようともしない。。

マスクの効用については色々言われているが、咳をしている人が
拡散防止の為に、マスクをすることぐらいは、これだけインフルエンザの
ことを毎日のように報道していたのだから理解していると思っていたが、
正直、病院に来るということはどういうことかということを考えれば
街中でマスクをすることよりマスクの必要性は高いということはわかるはず。

待合室に60人はいたと思いますが、マスクをしていたのは私たちを除けば
10人程度しかいなかった。病院を出てから話をしていたら娘も奥さんも
どうしてみんなマスクをしていないのか疑問に思っていたようだ・・。

インフルエンザの感染が近畿でも神戸と大阪に多かったようですが、
「なぜ?大阪に感染者が出たのか?」の理由がわかった気がする。
大阪の人間は、「自分は感染しない!」と思っているのかもしれない。



スポンサーサイト



 5月30日 拝金 

今日は、体調もほぼ全快になりました。体重を量ったら今週だけで4キロ減りました。
ダイエットではありませんが、スーツのズボンがかなりゆるくなりました。
体力回復の為に、明日からはガッツリ食べます!

昨日の読売新聞に書いてあったのですが、中国では急速な経済発展で、裕福さを手に入れた
富裕層ではペットが大ブーム。その中で「一週間犬」が話題になっているようです。
「一週間犬」とは、購入後一週間で死んでしまう犬という意味です。

記事によると北京郊外にある巨大な「梨園犬市場」では チベット犬からチャウチャウ プードル
 シュナウザー チワワ までありとあらゆる犬種が揃っているのですがより高く売るために
化学薬品を用いた毛染め剤で犬の毛を染めるというのです。金儲けのために犬を染める業者が
いると言うのです。

その記事では白いままのプードルだと700元(1元14円)だが褐色に染色してテディベアカットに
すると1500元で売れる。そして300元で買ったポメラニアンはシャワーをすればタオルが赤く
染まり色落ちし白くなっていたということです。その後、このような犬は一週間以内に死んで
しまうのです。

雑種系のチャウチャウは純血種に比べると口元が尖がってるので口の周りに塩水を注射し
口元がふくらむと高く売れるのだそうです。毛染めに使われるのがとんでもない粗悪品で
強力な薬剤。その刺激の強い薬剤を使うので犬は絶え絶えの瀕死の状態で息も荒くなり、
元気もなくなるので、そこで売る直前に鎮痛剤を与えると数時間は元気で跳ね回り売れるの
ですが、しかし、薬が切れてくると元気を失い死んでしまうという。

また、生まれながら病弱の犬を強い血清で数日間だけ生きさせて売る場合もあるらしい。

鑑定書などもかなりずさんで、正式な組織があるわけでもなく、「いるなら作るよ」みたいに、
業者が勝手に個人で発行する。繁殖に関しても、ヤミルートでの取引が多いらしいです。

このように犬の繁殖をしていた元業者は、「1週間で死ぬ犬を売りつけるのは前からよくある。
そんな話より、業界の今の関心は犬相場の急落だ。昨秋の金融危機を境に、数万元で売れて
いた犬が数百元でも売れなくなった。」

確かに中国の経済力は急成長しているようだが、もちろん全ての中国国民が今回のことを
仕方ないこととそれを認めてやっているわけではない。かなりの批判もあるようです。
でも国民の意識は、常にお金にあるようです。 拝金主義って何なのか。。



 5月29日 意識化 

今日は、最悪だった体調も少しづつ戻ってたので、午後からコーチング研修でご指導を
頂いた、湯ノ口講師が代表をされているヒューマンケア コミュニケーションズ主催の
アプローチセミナーに参加してきました。

入口では、インフルエンザ対策として消毒薬で手を消毒して、マスクを渡されました。
後から、お聞きしたのですが、研修中に体調が悪くなられたりした人への対応の
為にと、湯ノ口講師の奥様が看護士さんとのことで受付に常駐されていました。
ここまでの「危機管理」は見習うべきですね!本当に勉強になります!

テーマは、「成果を生み出す“力強いチーム”育成の手引き」で4時間のセミナーでは、
研修後で忘れかけていた沢山のことを改めて学ばさせていただきました。

軽快な聴き心地の良いお話では、最初に相田 みつお先生の詩を読まれました。



アノネ どんな車よりもね 構造が複雑で

運転がむずかしい 車はね

じぶん という名の この車なんだな

そして 一生の運転手は じぶん



講義では、「プロフェッショナルとスペシャリスト」の違いをとてもわかりやすくお話され
自分自身を、「マネージメント」する為の、「アウトプット」の方法なども学びました。

「アウトプット」の繰り返しが脳の整理につながり、無意識でやっていることが
意識化し、明日の目標を明確にすると言うことに「なるほど!」と頷いていた。

内容に関しては、詳しく書けませんが、他に色々と気づくことが多く、
9つのパーソナリティから成り立つエニアグラムの分析では、自分自身の
周囲との人間関係であった自分自身の行動パターンが理解できました。

そのエニアグラムとは、ギリシャ語で「9の図」という意味の幾何学図形であり、
この図形をシンボルとして発展した性格タイプ論です。それは人間を9つの基本的な性格に
分類したもので、自分をよく知り、他人をよく理解することからくる安定感や自信、適応性、
洞察力、コミュニケーション能力、先見性をもたらします。また、単純な性格分類ではなく、
各タイプごとに、不健全な状態から健全な状態までの幅を示し、心の成長に役立つ
それぞれの性格の働きを描いた「こころの地図」と言われています。

エニアグラムを取り入れている企業としては、
モトローラ、プロクター&ギャンブル、 ボーイング、ソニー、 アップル・コンピュータなど

体の健康は、イマイチの状態ですが、心の健康になるとても深い学びでした。









 5月28日 静養② 

今日も体調が最悪です。。昨日の夜は、お粥を少し食べて早めに寝たのですが、
夜中に3~4度と一時間おきにトイレに・・。。病院で医者から水分は十分に
取るようにとのことだったので、本来なら脱水症状を起こしてもいいぐらい、
体内の水分がどんどん体外に出て行っていて、おまけに冷や汗なのか
着ているシャツも汗でベタベタ状態に。。お陰で3キロダイエットです!

午後から出社しましたが、どうも体調が悪いときは集中力もでない。
何かをしなければならないとは思うが、何もする気が全く起こらない。
こんな時は、何もしないて「ボォート」しているのが一番かもしれない。

ただお腹は何もしていなくても空いてくる。。何か食べたいけどまた腹痛で
嘔吐と下痢をするのではないかと不安で食べる気が失せてくる・・。

だいたい、「腹痛」とかは「仮病」で会社などを休むときの一番多い理由で
その次が、「風邪」でだとか言うのですが、時々無断欠勤なんかもありますが
翌日に、理由を聞くと「声が出なくて、連絡できなかった」といういい訳だった。
なぜ声が出せなかったのかというと、「扁桃腺が腫れて声が出せなかった」と
しかし、実はこれは全くでたらめないい訳です。本当に声が出ないほど扁桃腺が
腫れたのなら窒息死間違いなしというのが耳鼻咽喉科の医師の意見なのです。

「カゼで声が出なかった」のも同様です。のどを潰すほどの炎症が1日で奇跡的に
回復することもまずないので、出社したときに少々のかすれ声では間違いなく
ウソだと言うことがバレてしまいます。

逆に、短期間で回復する病気や、症状が出にくい病気は、当然ながら疑われにくいです。
尿路結石は、出るときにはすぐに出るので、1日だけ休んでも問題ないようです。

そして激しい嘔吐や下痢はあるものの、体内から毒物が排出されてしまえば、比較的
軽いものであれば一日の静養で元気になる食あたりは信用されやすいと言うことです。
私の場合は、この信用されやすい症状だったので「仮病」とは思われていないようです。
くれぐれも言っておきますが「仮病」ではありませんので!

今週は、本来なら講演会が二つもあって週末には、地区大会まであったが
インフルエンザの影響で中止になったのは、今から体調を考えると中止に
なったのは、不幸中の幸いだと言える。

今週は、一気に予定が空いたので「何をしようか?」とあれこれと考えて
いたのですが、結局は、何も出来ずに「静養」。。。所詮こんなものかもと
色々と考えていたことが水の泡に・・。。とりあえず来週から頑張ります。



 5月27日 静養 

今日も、税務調査だったのですが、昨日の夜に友人と「ぶっかけうどん」を
食べたのですが、食べて自宅に帰る途中にいきなり「吐き気」がしてきて
自宅に着くまでに車を停めて2回も嘔吐して、自宅に戻ってからは今度は
腹痛が。。そこからは、下痢と嘔吐をほぼ朝まで繰り返す状態でした。

ようやく吐くものも吐いて、出るものも出て落ち着いたのですが、
今度は、発熱が・・。とりあえずフラフラ状態だったので寝ていたら
少し収まってきたので、近くの病院に行きました。。

色々と検査の結果「ウイルス性腸炎」とのことで、一瞬、「新型のインフルエンザ」
だったらどうしようとか、「隔離」なんかされたらどうしようとか色々考えてましたが、
病名だけでもちゃんとわかったので一安心でしたが、医者からはもしかしたら
食あたりかも知れないですね!と言われて昨日、一緒に同じものを
食べた友人に電話して聞くと、「別に何ともない!」と言われて食あたりでは
無いのかと?「腸炎」って要するに「腹痛」だと思うのですが・・。。

昔は、正露丸さえ飲めばだいたいの腹痛は治っていましたが、最近では
あまり正露丸を見ることもなくなってきました。

とりあえず今日は一日静養です。。



 5月26日 調査 

今日は、管轄税務署の税務調査がありました。

昔は、このような税務調査があるときは税理士さんや会計士さんから
「社長は、ゴルフにでも行っててて下さい!」なんてことを言われて
会社にはいないようにさせていたようです。

理由を聞くと、基本的には社長と言っても財務に関してはほとんどの
人が無知というか無関心で任せぱなしなので、あまり理解していない
その理解していない人が場合によっては余計なことを言いかねない、
特に、交際費のことなんかを聞いた場合、言わなくてもいい事を言ったり
することが多く場合によっては、追徴金の対象になることも多かったらしい。

私の場合は、色々と学ばせていただいているお陰で少しは財務知識はある。
その為、税務署の担当の方への受け答えはすべて私がやっていて、
質問事項があるときは、必ず税理士さんや会計士さんではなく私にして
もらうようにしている。決して軽視しているのではなく、基本的には私が
アドバイスをしてもらうという立場でお願いしてます。

今回の、調査に関しては特に問題があったわけではないが、
弊社のように製造業は、在庫による棚卸資産が度々重視される。
原材料や薬品関係の未使用の在庫と使用中のものを在庫として
挙げていくかなどの見解の相違は毎回あるが、このことを相手に
納得させるには、やはり経営者の方が説得力はある。
いずれにしても、このような税務調査に立ち会うことで、こんな数字を
こんなふうに理解するのかとか、この数字とこの数字を意識すれば
このような状況になるのかなどと色々と学べることが多い。

明日も来られるとの事ですが、帰り際に税務調査官の方からは
「明日は、接待交際費を重点に見せて頂きますので!」と言っていたが・・。
私的には、問題があるはずは無いのですが、また「見解の相違」が
あるかもしれないですね。。



 5月25日 評価 

今日は、中国からの研修生達の一次受け入れ機関の定期訪問でした。

まずは。日本語習得に関して状況を判断する為にテストを行いました。
指導員からは、基礎的な問題ばかりなので10~15分あれば全員が
すべての解答を書き込むことは出来ます!との判断でしたが・・
結果は、30分間でだれもすべてを書き込むことは出来ませんでした。
二名は、半分も書くことが出来ませんでした。

思ったほど、習得が出来ていないことが明白になりました。
今年は、全員が日本語検定試験の3級に挑戦する予定ですが、
現状では、二人を除いてあとは現状では全員が不合格決定です。。。
話すことや聞くことはそこそこ日常会話ぐらいは出来ていましたが、
書くことに関しては全く出来ていないことに、本人達もショックだったようです。

でも、テスト内容を見ると、形容詞だとか名詞だとかの問題が多く、
私たち日本人でもとても100点満点が取れない問題でした。
出題と解答に対しても理解できないことが多く、何で?と思えるような
接続詞に「じゃ」という言葉があったりして、全く理解不能でした。


基本的に、研修生達の目的は、技術の取得と日本語の習得が目的ですが、
昨今では、学ぶというスタンスではなく「稼ぐ」というスタンスが、このように
簡単な日本語の試験でもわかるように、日本語の習得にはあまり動機付けが
されていなくて、知的財産として、技術や日本語の習得を持って帰るのではなく
「お金」を稼いで持って帰ることが一番の動機付けになってます。

今後は、一次受け入れ機関からの提案として、「通知表」を作成して
その「通知表」を中国の送り出し機関と親に送るということでした。
私からは、「反対」との意見を伝えました。その理由としては、「評価」です。

彼たちの働く目的を聞くと「お金です!」と言う研修生もいます。とても正直だと思う。
自分の好きな仕事ならば、多少給料が低くても我慢はできる。だが、好きでもない仕事を
続けるならば、ある程度は満足できる給料がないと、人は我慢できないと思う。

「給料とは我慢料である」と聞いたことがある。しかし、ある程度の収入はどうしても必要です。
それがどのくらいなのかは個人の能力や家庭の状況によって異なると思う。
要するに、会社が社員を評価するということは、結局は明確に数字になる給料なのである。
でも給料が安いと思えることには我慢ができても、不公平であることに対しては我慢が出来ない。
公平ならば、少々の不満はあっても我慢はできる。でも不公平さを感じれば、社員は我慢ができず
モチベーションはますます下がる。。だからこそ、公平な「評価」は難しい。

その「評価」に対しては、それぞれ評価者の「視点」や「観点」で大きく左右される。
経営者が作った「評価規準」はあくまでもその経営者の主観的な規準になってしまう。
その「評価基準」に客観性を要求するならば、同じ職場の担当者をできるだけ多く集め、
各自が考えた「評価規準」を持ち寄り、比較検討する必要がある。しかし、現場の実情を
考えれば、そのようなことは不可能である。しかし、その「評価基準」での「評価」には
評価されたものが必ず本人が納得いくものではないと思う。その場合は「説明責任」が
評価者にはある。今回のように、母国の親にその通知書を送付して見せるなら、
その親に対して、「評価」の根拠を説明してこそ「改善」に繋がるのである。そんなことを
する必要があるのか?これの評価をプラス思考で受け止めれば、自分の良いところを
評価されることで自信を持ち、さらに力を伸ばす。やがては自分の能力や適正を自覚し、
個性を伸ばし、得意分野で活躍する可能性が広がることもある。

ところが、成績を伸ばそうとして過度に評価を意識し始めると、得てしてプラス思考からは遠ざかる。
つまり、自分の苦手なところが気になりこれを克服しようとする。しかし、苦手なものはできることなら避けて通りたい。時間をかけて勉強しても能率が上がらず、成績も思うように伸びない。
場合によっては、評価された本人が納得いかないことで、会社に対して不平不満に繋がって逆効果になる可能性が非常に高くなる。安易な「評価」こそが、企業にとって一番危険だと思う。
だからこそ「三面評価」(上司・部下・本人)がとても重要になる!



 5月24日 501 

今日で、ブログを始めて500日を突破しました!

何気なく自分のブログを見ていたら昨日で500回になっていました!
最初は、こんなに続くなんて思っても見なかったのですが、やる以上は
どこまで続けられるかチャレンジのつもりで毎日欠かさず、出張などで
毎日更新できなかったりもありました。そんなときは携帯で下書きだけして
あとからアップするといったこともしたりして、何とか一日も欠かさずに
今日まで続けることが出来ました。

途中で、もうそろそろブログも終わりにしようかと思ったりしたことも
ありましたが、私のブログを見てくれているなんて思いもしていなかった方から
「ブログ見てますよ!」って声を掛けられたりすると「えっっっ~~」って感じで
恥ずかしいやら照れくさいやらで、こうなったら続けようと思ったりして、
この前、地方での出張続きで一週間ぐらい更新が空いてしまった後に、
たまたま南大阪の経営研究会に出席した時、M副会長から「とうとう、毎日
ブログを書くことにケツを割ったと思ってました!」と冷やかしで言われたりして、
ここで終わったら「へタレ扱い」されるという危機感も出てきたりもしました。

時には、他愛も無いと思っていた「ブログ」の内容に関してのご意見を頂いたりもしました。
そのことで、悩んでいたらある方からは「公開」は止めて「非公開」にして本当の友人達と
自分への「メッセージ」として続けていく為にと、「Mixi」に招待をして頂きました。
こんな、たかが「プログ」を書くことで、本当に色々なことを学ばせて頂きました。
時には、「事実」を書いたり時には、自分の想いを書いたり、時には想像したり妄想したり。
たかが「ブログ」、されど「ブログ」です。

中国の孔子の有名な言葉があります。

子曰わく、学びて思わざれば則ち罔(くら)く、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。

知識ばかりをいくら得ること(学び)ができても、妄想や想像のためにも
時間が費やされなければ(思わざれば)真に活きた学問とはならないということです。

1000日苦行ではありませんが、こうなったら1000回続けます。
時には、「暴露話」になるかもしれませんが、お許し下さい!



 5月23日 霊的 

昨日は、地区大会の前に、「スピリチュアルカウンセリング」に行ってきました!
友人に以前から色々と聞かされていたりして、最近では、テレビ番組や週刊誌などで
「スピリチュアルカウンセラー」と紹介される霊能者による談話などが取り上げられ、
かなりスピリチュアルブームになっていて何となく興味があったので、友人に頼んで
予約を申しこみましたが、ナント!人気のカウンセラーで5ヶ月待ち・・・。。
たまたま予約のキャンセルが出たとのことで、ようやく受けることが出来ました。

スピリチュアル (spiritual) とは、 material (「物質的な」あるいは「肉体的な、官能的な」)に対し、
「霊的な、精神的な、神聖な」と言う意味で、形容詞形のほか「霊的なこと(もの)」と言う意味の
名詞形でも使用される。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一般的に「霊的」と訳されますが、まだ日本語としての訳は確立されていませんので、今でも、
そのまま使われているようです。カウンセリングの概念的には、人間が生きていくために
かかせない心の核心部分として、人間が究極的に突きつけられる課題ととらえられています。
最近、よくテレビに出ている有名なスピリチュアルカウンセラーの江原 啓之氏は、
スピリチュアルとは「目に見えないものへの敬い」である。と言っている。

元々、占いみたいなものもあまり信じていないし、見て貰った事が無いので、
結構、ドキドキ緊張しながら行くことに!場所は、神戸の三ノ宮のマンションの一室。
オートロックのマンションの入口でインターホンで部屋番号を押して、予約を確認。
スピリチュアルカウンセラーの方は、30代前半の女性の方で、とても優しい雰囲気の
綺麗な方でした。(テレビの「銀座の母」みたいな人だったら帰っていたかも・・。。)

カウンセリングは、80分間ですが、初体験の私は何を聞いて良いのかもわからず
そのことを正直に話をして、まずは「仕事」に関して、今後の課題的なものや
取り組み姿勢をお聞きしました。

「霊的」なお話から「守護霊様」のことや「使命」や「宿命」について聞かせて頂きました。
私の「守護霊様」は、○○○○人で、職業は○○師ですと言われてビックリでした。。
そのことが現在、幸いしててすべてはその「守護霊様」の「パワー」と「導き」であると。
私自身のことは、まだ何もお話していないのに、キーワードとして「管理」とか「マネジメント」
とかをいきなり言われて「何で知ってるの?」と言うぐらい当たっていて、声が出なかった。

「人間関係」に関しても、色々と興味深いお話も頂きました。本当にビックリするぐらい
言われることに思い当たることばかりで、内心「たまたま!」と最初は思いましたが、
何も私からお伝えはしていないのに周囲の人たちのことを的確に言っていくので、
「鳥肌」が立ってきていました。(内容に関しては、ここには書けません。。。)

最初は、正直言えば「疑念」がかなりあったのですが、スピリチュアルカウンセラーの
方の喋り口調であったり、その一つ一つの内容がとても共感することばかりで、
最後に、「パワースポット」がどこなのかということや、日々気をつけていくことも
しっかりと教えていただくことが出来て、とても有意義な時間でした。

学んだことは、肉体を通して自分自身の本質を見付け、自分自身の最善の生き方を探す。
自分自身の神意識に目覚めて生きる事、全てに感謝して一日一日を精一杯に生きて行く事。
自分自身が光となり、周りを照らす。社会の片隅でもよい、必要とされる人物となり、そして
縁の下の力持ちになることに惜しみない努力をすること。まさしく「一隅を照らす」ことの
意味を改めて気づかされました。 「守護霊様」に感謝です。



 5月22日 素直 

今日は、「理念と経営」 経営者の会の京滋地区大会がありました。

近畿地区は、今月の31日に開催する予定でしたが、開催地である
兵庫北ブロック但馬地区で18日、新型インフルエンザへの感染者が七人が判明。
本日より香美町では幼稚園や小中学校などの休校、公民館や体育館、老人福祉
センターなど公共施設、町立施設はすべて休館。各種イベントも中止とのことで
感染の拡大に警戒を強めている。との報道にて主管のNブロック会長と開催に
ついて協議にてご参加の皆様方への感染拡大防止と、講演会に講師として
遠路お越し頂く会長のお体を考慮致しまして誠に残念ではございますが、
今回は、中止 とさせて頂く事を決定致しました。

会長には、お電話で事情をご説明はさせて頂いたのですが、
京都まで来られてるということなので「中止のお詫び」に行きました。

会場の入口では「マスクの配布」と「アルコール消毒」の対応をされていて
会場内は、インフルエンザの影響など感じさせないぐらいに満席状態で
立ち見されている方々もいらっしゃいました。

地区大会1

地区大会2

地区大会3

松下政経塾8期生で京都出身の民主党の前原議員が来られていて最後にご挨拶されてました。

会長には、一部と二部の講演の間の休憩の際に、控え室にお邪魔して
「お詫び」を申し上げましたが、会長からは「わざわざ来てくれてありがとう!
今回の件は、事情が事情なだけに来られる方の健康を一番に考えての
ことだから、適切な判断ですよ!」とお声を掛けて頂いて救われました。
会長からは、「ご準備されていた方々には、労いをお願いします」とのことで
改めて、会長の懐の深さと愛情を感じることが出来ました。

講演内容は、「指導者の一念」と言うことで松下幸之助翁の魂が伝わる
内容で、経営問答では、「会長の座右の銘を教えて頂きたい」との質問に
「素直な心」ということを仰ってました。

私が、正社員になったころに初めて松下幸之助翁の本を読んだのが
「素直な心になるために」でした。それからは、幸之助翁の本ばかりを
片っ端から読みました。経営研究会で、ディベートを勉強しているときは
わずか半年間で60冊読んだこともありました。

その本の中で、松下幸之助翁は
素直な心というものは、すべてに対して学ぶ心で接すること。
そこから何らかの教えを得ようとする謙虚さをもった心である。

素直な心がない場合には、現状にとらわれて創意工夫を怠り、
進歩向上のない固定停滞の姿が続いていくようになる。

素直な心になれば、危機に直面してもこれをチャンスとして受けとめ、
「禍を転じて福となす」こともできるようになる。

まさしく、100年に一度の不況と言われている今は、
100年に一度のチャンスとして「素直」に受けとめることが大事です!



 5月21日 マスク 

今日は、朝から東京で感染者が出たことで大騒ぎになってます。
都内の薬屋さんではマスクが売り切れ状態になっているとの事です。
大阪や神戸で感染者が出ているのに東京は大丈夫!だと思っていたのでしょうか?
夕方には、とうとう京都でも感染者が出たようです。やっぱり!って感じですが。。

弊社の業界でも協会の事務局から対応策に関しての注意事項と
現状の対策に関してFAXで送付されて来ました。

マスク着用と手洗い・うがいの励行が感染拡大防止の基本と書いてありました。

一応、私はマスクを早めに準備していたのですが、社内用と寮用の
うがい用の「イソジン」を近くの大型薬局に買いに行ったのですが、
ちょうど完売状態だったマスクが入荷したところだったので、ここの薬局には
たくさんマスクがあるなぁ!ってことを思って、とりあえずいくつか適当に買って
うがい薬を買いに違うコーナーに行ってから、またマスク売り場を通ると、
たくさん人が集まっていて、見る見るうちに無くなってました。

昔、オイルショックの時のトイレットペーパーのことを思い出しました。。。

しかし、そのマスクの効果に関してですが、報道によれば、欧米では予防効果を
認めていないそうなんです。WHO(世界保健機関)の見解は「病気でなければ
マスクを着用する必要はない」、EUは「効果不明」、アメリカは「推奨されない」。
欧米では、マスクは感染者が感染防止のために着用するものとされているようです。
WHO、EU、アメリカとも「感染抑制に有効」としているのは、手洗いだけ。
うがいはEUが「効果ありそう」と手洗い、うがいを励行してます。

マスクに関しては、あのアヒルのCMで有名な「アフラック」は1970年、
大阪万国博覧会の開催中に初来日した当時社長のジョン B.エイモスは、
日本人が風邪予防のためにマスクをするのを見て、その健康や衛生に
対する意識の高さに着目、その頃すでにがんが死因の2番目にまで
増加していた日本に進出することを決意しました。

当初、アフラックは日本進出に際して、複数の既存生保に提携を打診しました。
しかし、日本ではまったく無名の存在だったこと、がんは“不治の病”と恐れられ、
その話題すら避けたがる風潮だったことなどもあり、いずれの会社も<がん保険>
への関心は低く、提携交渉はすべて不調に終わりました。

前例のない保険商品であったことから、主務官庁である大蔵省(当時)だけでなく、
厚生省(当時)からも承認を得なければならず、事業認可取得の道のりは困難を極めました。
それでも官庁との交渉が本格化する頃には、<がん保険>の意義に共感した第5代社長らが
加わり、認可取得へ向けて邁進して行きました。これが現在の「がん保険」の最初です。


毎日のように、マスク姿での通勤姿がテレビでは報道されていますが、
外国人からするととても異様な光景のようです。
過剰反応とも言われていますが、きょうの株式市場では、「マスク製造」関連企業の
株価が急上昇していました。。 本当に日本人は何を意識しているのか??
本当に、どこか異様な人種に思えてきたのは私だけでしょうか??





 5月20日 損失 

ここのところ毎日のように新型インフルエンザの感染に関しての報道があり
滋賀県では今日、大津市の20歳代男性が新型インフルエンザに感染していることを
確認したと発表していた。兵庫、大阪両府県以外での感染確認は初めてで
滋賀県によると、男性は15~17日、神戸市内を訪れていたという。

みるみるうちに広範囲の二次感染が進んでいる可能性が出てきている。

こうした状況下で、関西地方のホテルのキャンセルなどが相次いでおり、
景気面での影響も出始めた。関西企業の多くが、時差出勤、また出勤時に
マスク着用を義務づけることなどを決めている。
そのほか大手コンビニやスーパーの従業員もマスク着用を義務づけている。
金融不況に加え、感染不況で損害をこうむる業種と企業を探ると、あっちでも
こっちでも。シンクタンクからは、その経済損失はざっと2兆円とはじき出している。

来週、京都で講演会の予定があったのですが、京都の経営研究会の
担当副会長からお電話があり、「とうとう滋賀県でも感染者が発生
しましたので、会長と協議した結果、中止することになりました」とのことで、
実は、一昨日に神戸の会長との中止の協議の際にも、京都の担当副会長にも
「中止」する方向で検討をお願い致してましたので、難なく決定と言うことに。

ただ、今週、金曜日に経営者の会の京滋地区大会は決行するとのことで
当日は、参加者全員にマスクの配布で対応するとの事ですが、とりあえず
現状では、京都からは感染者が発生していないのですが、これだけ
神戸や大阪で発生していて、奈良県でも感染者の疑いがあるとのことや
滋賀県でも感染者が出ているのに、何で京都だけいないの?って感じです。
しかし、隣接している京都も感染地に近いというだけで、かなりの修学旅行の
キャンセルが発生している様子。延期であれば挽回できるチャンスがあるけど、
中止となってしまえばかなりの経済損失です。

経済損失を考えると、まず不要な外出を控えて特に人混みや人が密集するところに
出かけないってのが基本中の基本になって来ます。デパートが開店休業状態のようです。

そうすると日常品や食料品などの生活必需品を販売しているお店以外の、
大型ショッピングモールとか映画館やコンサートホールとか、繁華街で商売を
している飲食業やサービス業とか、交通機関なども出かける人が減少しますから、
影響を受けます。規模の小さい弊社のように零細・中小企業でしたら社員さんの
新型インフルエンザ感染や社内での流行によって、通常営業が出来なくなって、
場合によっては、存亡の危機に立たされてしまう場合もあると思います。

特に従業員30人規模の工場などでは全員が同じ工場内で仕事をしていて、食事も
全員一緒に社員食堂で食事してって感じで毎日8時間以上、多くの人が同じ空間の
中で働いている訳ですから、いくら手洗いやうがいを徹底しても、限度がありますから
弊社でも特に中国からの研修生達には買い物等にあまり出歩かないように指示してます。
マスクもかなり値上がりしているようですが、くれぐれもモラルを持ってやって欲しいです。

新型インフルエンザ感染拡大防止に伴う講演会中止のお知らせ

 5月26日 神戸 神戸市勤労会館       午後6時   中止!
 5月28日 京都 リーガロイヤルホテル     午後6時   中止!
 5月30日 兵庫 湯村温泉 井づつや     午後7時   中止!
 5月31日 兵庫 村岡ディサービスセンター  午後1時   中止!




 5月19日 非常識 

昨日の夜は、友人の誕生日会が梅田であったので参加したのですが、梅田や
大阪駅界隈ではほとんどの方がマスクを着用していて異様な光景でした。

昨日、今日と経営研究会の各地会長や専務理事や某経営者の会の関係者と
今後の対応について協議致しました。特に、来週は、私が講演をさせて頂く
神戸については、今月末までの行事はすべて「中止」というご決断をされました。
南大阪、北大阪の経営研究会に関してもすべて「中止」の措置をとられました。
各会長の皆様に置かれましては、「中止」というのは、それぞれに関わられて
来られた方のご苦労を無駄にしてしまうのでないかという葛藤もありますが、
すべては、会員さんや、その地域の皆さんのことを考えてのことだと思います。

また経営者の会の地区大会に関しても、感染者が地域で発生しているとの事で
年初より開催に準備を進めて頂いたNブロック会長の並々ならぬご苦労を
考えると「中止」ということは、苦慮致しましたが、Nブロック会長のご了承に
心から感謝申し上げる次第です。

余談ですが、娘の学校が今週は休校になっているのですが、同様に学習塾も
今週はすべて休校との連絡があったようです。しかしながら、バレェー教室からは
休校中は開校していますので午後から開放にてご参加下さい。尚、公共機関で
来られる場合は、必ずマスクを着用してください。との連絡があったとのことで
当然、自宅にずっといる娘も行きたがっていたのですが、その話を奥さんから
聞かされて、奥さんに「いったいバレェーの先生は何を考えている!」と激怒して
「学校が自宅待機を目的に休校してるのに、なんでバレェー教室はやるのか!
まして、バレェーは全員がマスクをしないで、練習するのにおかしい!」と!

奥さんも、バレェー教室からの連絡に納得いかなかったので私に言ったみたいで
私は、「先生にすぐに電話しろ!私から今回の主旨を聞くから!」と言いました。
すぐに電話をしたのですが、ずっと話中で電話も携帯電話もつながらない。。

するとしばらくすると、奥さんの携帯電話にメールが、バレェーの先生から着ました。
「保護者の皆様へ 大変申し訳ございません。今週はすべて休校させて頂きます。
本日もすべて中止とさせて頂きます。安易な対応を心から深くお詫び申し上げます」と
あとから聞くと、かなりの保護者から一斉に非常識だ!とクレームの電話があったようです。
やはり、子を思う親の気持ちはみんな変わらないと言うことですね。

奥さんには、「こんな非常識な先生と言われる教育者が経営するバレェー教室は、
もう行かす必要はない!辞めさせろ!」と・・。 でも娘は、何か言いたそうでしたが・・。



 5月18日 拡大 

今日は、新型インフルエンザの感染拡大防止策として、橋本大阪府知事は18日に
緊急記者会見を開き、「中、高校について全域で18日から7日間、休校措置をとるように
市町村教委に要請する」と発表された。

娘も朝から学校に行ったのですが、すぐに帰宅して来ました。学校ではマスクを
もっていない生徒には全員マスクを配布して、校門や周辺の駅では先生方が
生徒がちゃんとマスクを着用を確認してることの確認までしていたようです。
 
小学生、中学生は、まっすぐ自宅に帰っていたようですが、高校生になると別です!
大阪のとあるカラオケ店の店長いわく「一週間休校と発表された直後、いきなり高校生数人が
来店した」とのこと。別のカラオケ店の店長いわく「高校生のグループが10組ほど来店したが、
休校中で自宅にいるべきだと分かったので、入店を断った」のだそうで。
ちなみに新聞によると、「ジャンボカラオケ広場」というカラオケ・チェーンは
「新型の豚インフルエンザの影響で休校となった学校の生徒・児童の入店を断り始めた」そうです。

休校中の18歳未満の生徒らの「入店お断り」。近畿2府2県で94店舗を展開する
カラオケ店「ジャンボカラオケ広場」(本部・京都市)は18日から、新型の豚インフルエンザの
影響で休校となった学校の生徒・児童の入店を断り始めた。
同社は「お客様同士の感染を防ぐため」としている。大阪では、ほかの大手カラオケチェーンでも
同様の動きが広がっている。

同社によると、密閉空間のカラオケルームは完全に消毒できないといい、18歳未満に絞ったのは
「感染者のほとんどが高校生以下だから」。休校中の子供らに自宅待機を呼びかける行政の
協力にもなると判断した。

入店の際、学生証の提示を求めて休校の有無を確認。休校中の学校の生徒らが含まれていれば、
入店を断っている。大阪の大半の学校で休校初日となった18日、朝から多くの生徒らが遊びに
来たという。同社の広報担当者は「中高生だけでお客の3割を占め、経営的には苦しい決断。
感染拡大を防ぐための措置なので理解してほしい」と話した。 (朝日新聞記事より抜粋)

それにしても今回の新型インフルエンザ、なぜ高校生などの若者を中心に流行しているのだろう。
アメリカでも感染者の6割が18歳未満の若者だ。日本国内での発生源は特定されていないが、
関西地方の特に神戸と大阪だけに感染患者が増えているのも不思議だ。なぜ拡大しているか??

先日、コストコに行った帰りに100円均一ショップに寄った際に、新型インフルエンザの
報道がされていたので、何気なく子供用と大人用のマスクを10個ほど買ったのですが、
今日は、朝からすべてのお店からマスクが消えて「マスク完売」の立て札が出ていました。

備えあれば憂いなしとはこのことかも。



 5月17日 感染 

今日は、ゴルフの予定でしたが雨で中止になりました。
富山から帰ってきて翌日のゴルフはキツイと思ってましたので
中止になってラッキーでした!まさに恵みの雨です。。

3日間会社にも出社していなかったので、午前中は色々と留守中の
整理をしたりしていましたが、ちょうど研修生達が来ていたので、
色々と世間話をしていたのですが、彼たちにとって今の日本の
状況について色々と心配もしているようです。

特に、インフルエンザに関しては仕事が出来なくなることもですが、
「隔離」されることに恐怖感があるようです。
「鳥インフルエンザ」の時のことを経験しているのだと思いますが・・。

中国政府は5月12日より 以下の都市の空港で新型インフルエンザ対策
(北京、上海、西安、昆明、桂林、大連、青島、杭州、アモイ、広州、三亜)

●入国時に健康カードの提出と体温検査が必要。
●出国時に体温検査が必要。
●国内線搭乗時の体温検査が必要。

研修生達は、山東省から来ているのですが、中国で感染第一号は
カナダから帰国した北京の留学生だったのですが、発症後、その方は、
電車に乗って山東省に移動して、山東省の病院で診てもらったらしくて、
そのことで感染者の第二号は、山東省で感染者が見つかったみたいです。
中国の新聞には、この留学生の氏名と住所が公表されているようです。
おそらく、家族や友人なども関係者は全員隔離状態になっているとの事です。

新型インフルエンザの感染者数が世界的にも国内でもどんどん増える中で
中国の状況が今ひとつ見えてこない!感染者数では日本は世界で4番目に
多いとニュースで言っていましたが、まだ中国での感染者はとても少ないようです。
世界の人口の5人に1人が中国人という人口世界一の中国で、とても不思議です!

その国の人口と病気の感染は全く関係ないと思うが国によって報道のあり方に
大きな違いがあることも事実。人口数が世界で2番目に多いインドにおいても同様の
ことが言えるが、一部の報道では、公表されている感染者数はあまり信憑性がないと言う。

研修生の通訳をしている方に聞くと、ほとんどは症状が軽く、発熱もそれほどない。
本人はただのカゼと思って病院へ行かない。しかし、実は新型インフルエンザに感染していた。
と言う状況が多く、病院での医療費が高いことも理由の一つとされている。

研修生達だけでなく、ノドの痛み、頭痛、悪寒、発熱当の症状が出たときはまず、
新型インフルエンザにせよ、従来の季節性インフルエンザにせよ、感染が疑われた場合には、
無理して仕事に行かない。これが重要だと思います。風邪ぐらいで仕事を休むなという、
風習というか、日本人の献身的なマジメで勤勉な性格が感染拡大をしてしまうことに
大きく影響していると思います。感染拡大防止には会社や学校も、感染の危険のある人を、
休ませる環境づくりも必要だと思います。



 5月16日 富山② 

今日は、全国大会二日目です。

昨日は、懇親会の後に経営相談会があり終わってからは、南大阪のメンバーとの
懇親会に参加して、それぞれが一日目の学びについて発表されました。

2日目の朝からは本部会長との経営対話会への質問も提出しているので、
そのことで朝から会長と担当副会長が皆さんの席を確保する為に早朝から
走れ廻られていました。

経営対話会では、事前に質問を提出していてそのことに対して、本部会長が
経営問答されていくと言う、今までには無かったスタイルでの経営問答でしたが
とても学びの多い内容でした。

休憩時間では、今月に予定されている神戸や京都での講演会での内容の
打ち合わせや7月の長野での講演会の打ち合わせもさせて頂きました。
皆さんとても熱い気持ちで準備を進められていて、私もパワーを頂きました。

このような全国大会では、私自身が講演に行かせて頂いた方々との再会や
過去の研修で担当させて頂いた方や、同じ学びをさせて頂いた方々との
再会がとても楽しみです。そして元気にされているお姿で私も元気になれます。
以前、研修でご一緒させて頂いていた方が、二年前に脳梗塞で倒れられて
その後の、病状を心配していたのですが、今回、車椅子でご参加されていて、
お声を掛けさせて頂くと笑顔で握手をしてくれました。回復に向かっているとの事で
一安心でした。元々とてもパワーのある方でしたので、一日も早い完全復活を
されてまたご一緒しましょう!とお伝えすると、笑顔で何回も頷かれてました。

閉会セレモニーでは、今大会に携われた方々の熱い想いの伝わる内容でした。
想いを持って、「やりきる」とは、どういうことかということを改めて気づかせて頂き
「感謝」に対しての「ありがとう」という言葉が自然と言える感動を頂きました。

来年は、「熊本」での開催が決まっていて、熊本の方々も今大会で
更に、やる気がみなぎってきたことかと思います。今から楽しみです!

全国大会が終わると、「燃え尽き症候群」の如く、沈静化してしまい、
疲れから場合によっては、会員減少が発生する場合も過去にありますが
今大会の最後の実行委員長や統括部長、会長のお話からはそのような
心配を払拭させるぐらいに力強いものでした。今後の発展が期待できます。
今大会の主管、副主管の皆様には心より感謝御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。  感謝



 5月15日 富山① 

今日は、いよいよ2009年度全国大会開催です。

今回の開催地である富山に古くから根付く「先用後利」にスポットを当て、「後利」に結びつく
自社の「先用」とは何なのかを念頭に 「自社が創り出すこれからの新たな価値」として
「新たな価値の創造で未来を切り拓く」がサブテーマです!

富山1

ホテルの部屋からの日の出がとても綺麗でした!

午前中は、本部役員会議のあとに、全国の理事会とで4時間と言う長時間でしたが
すべて滞りなく終了して、その後、午後から全国大会の開催でした。

基調講演

(株)ITホールディングス代表取締役会長中尾 哲雄 氏  「 私の歩みきた道 」

プロフィール

生年月日   昭和11年4月2日 最終学歴   昭和35年3月 富山大学経済学部卒業

<主な公職等>
株式会社ITホールディングス 代表取締役会長(現職)
株式会社インテックホールディングス 代表取締役会長(現職)
電気通信審議会(郵政省)委員、産業構造審議会(通産省)委員、郵政審議会委員
社団法人テレコムサービス協会会長(現職)、電気通信サービス向上推進協議会会長(現職)
富山経済同友会 代表幹事(現職)、東北大学(中国)客員教授、富山県立大学 客員教授
富山県公安委員長(現職)、カターレ富山株式会社(Jリーグ)社長(現職)ほか

<主な表彰 >
平成20年 財界「経営者賞」、平成20年 紺綬褒章、平成20年 旭日中綬章  ほか


大和トランスポ-ト(株)代表取締役会長村西 更新 氏  「 不況のときほどアイデアがある 」

プロフィール

昭和23年富山県小矢部市に生まれる。昭和57年に大和トランスポ-ト株式会社を設立。
「グリコのおまけ」を発想の原点とした倉庫付運送サ-ビス、「特急列車の切り離し」から
ヒントを得た連結車両の開発(世界36カ国で特許取得)など、氏の持つ「運送業」という従来の
枠を超えた事業概念と深い事業洞察力の中から湧き出る発想とアイデアは、多くの斬新な
顧客価値を生み出し、今日のYTPグル-プを築き上げる原動力となってきた。
また、平成19年にはドライバ-研修センタ-「あすなろ」を開校、自社にとどまらず内外に
門戸を広げた業界全体の人財育成に取り組むとともに、YTPグル-プ各社の代表取締役を
務める傍ら「小矢部まちづくり株式会社」の社長としてクロスランドホテルを運営、地域振興にも
貢献している。
(小矢部市企業協会会長.富山県両砺陸運事業協同組合理事長.小矢部市危険物協会会長)

基調講演後は、各分科会に分かれて私は第三分科会で会員事例研究(サービス編)

講師は、(株)オハラ 代表取締役 小原 繁 氏     4つの笑顔プロジェクト
                               (農商工連携に生きがいを感じて)

     (株)ことぶき 代表取締役 大島 淳光 氏   金澤スタイルウェディング
                               (地方発信型の新しい結婚式のスタイル)

懇親会では、「おわら風の盆」の踊りを最前列で見ることが出来ました。
今回の懇親会では、主管のご配慮にて、本部役員は講師の方々と同席させて頂き
一番前の来賓席にて・・。皆さん方は立食だったので、とても居心地が・・・。

富山2

笠を深く被って、顔を見せないようにしているのは、風の盆の町回りが始まった当初は、
照れや恥ずかしさから人目を忍び、手ぬぐいで顔をかくして踊ったといわれます。
それが編笠に代わったといわれています。

女性なのに帯はなぜ「黒帯」なのは、その昔、おわらの衣装を揃えた際、帯まで手が
回らなかったので、大多数の人が持っていた冠婚葬祭用の黒帯を用いて踊った名残です。

富山3

「おわら風の盆」は、越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で、
無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露します。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、
哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが魅了します。わら風の盆が行なわれる3日間、
合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせる。とのことです。

大会初日は、とても素晴らしい学びと感動の一日となりました。
懇親会後は、「経営相談会」ですが、お役に立てれるよう頑張ります。。




 5月14日 気合 

今日は、あすから始まる、第15回を迎える経営研究会の全国大会参加で富山入りです。

今回の全国大会のテーマは「先用後利~新たな価値の創造で未来を拓く」です。
今年の全国大会では、部会長との経営対話や全国の会員企業の成功ビジネスモデルの
発表会など、現在の厳しい経済状況をしっかりふまえつつ、私たち中小企業経営者が
進むべき道を指し示すことのできるすばらしい講師陣のご講演がとても楽しみです。

当日は、早朝8時からの役員会や11月の経営発表大会の実行委員会もありますので
前日入りでの準備になりますが、南大阪からは、会長、事務局長、担当副会長と
担当委員長と私の五人で「サンダーバード」にて富山入りしました。

大阪から富山までは、電車で約三時間半と少し長旅でしたが、経営談義に
一旦火がつくと経営研究会の運営や自社の業務のことまで話が及び、
気が付けば、目的地の富山に到着!と言うぐらいにアッと言う間でした。

到着後は、ホテルにチェックイン後に地元料理のお店で夕食!
ここは、今回の主管であるM会長が事前に予約をして頂いたオススメのお店で
店内は、個室での座敷になっていて、料理もとても美味しかったです!
店内は、満員状態だったのですが、お客さんは私たちと同様に、前日入り
されている本部の役員の方が多くて、あちこちでご挨拶をさせて頂きましたが、
皆さん郷土料理と地酒を堪能されていてかなりご機嫌でした!!

その後、北大阪の会長一行が富山に到着との連絡があり、合流!
ここでも経営談義に花が咲き気が付けば午前様・・。
ホテルに帰って明日の会議資料の再確認とタイムスケジュールの確認。

明日からは、ご参加いただいた皆様の企業繁栄のお役に立てる全国大会にしたいと、
熱い想いで一年前から富山、石川、福井の3県の経営研究会の方々が一致団結で
協力して準備を進められてきました。主管である富山のM会長も気合十分です!
とても楽しみです!


 5月13日 改正 

今日は、今月末に税務署からの「税務調査」が来るとの連絡がありました。
基本的には、税務署は、事前に納税者か関与税理士に調査を行う旨を通知し
日程調整を行います。しか し、事前通知が「有効な調査の妨げ」となる場合には、
事前通知なしに調査を行うことがありま す。その有効な調査の妨げとは、事業者が
事前通知を受けてすかさず帳簿書類を隠したり、改ざ んしたりするおそれがある場合などです。
但し、無予告調査を、「急に来られても困る」との理由だけ で拒むことは困難です。

この無予告調査は、税務署が過少申告していることについての確たる証拠を得ている場合に
行わ れます。これは、過去の税務調査時の状況や取引先からの資料収集の結果であります。

弊社の場合、過去数年間はだいたい3~5年に一度定期的に来られていますが、
特に、重加算税や追徴課税に関しては、ほとんどありませんので税理士さんと
公認会計士さんと色々と打ち合わせというより確認作業が主になります。

過去の税務署の定期調査に関しては、よく聞くことは担当の税理士さんが
当日は、社長は会社に来ないで経理担当者と税理士さんだけで対応する
ことが多いのですが、私の場合は、終日必ず同席してすべて対応します。

「見解の相違」に対しての対応は、場合によってはやはり経営者自ら説く
必要もあり、財務に関しての理解に関してもより深められると言うメリットも
あって、この際だからと言うことで疑問に感じたことは遠慮なく質問も出来ます。
財務勉強会というスタンスで税務調査も考えればとてもメリットがあります。

毎回、調査に関しては、ベテラン一人に若手が一人又は二人という形ですが、
ベテランの方も弊社のことを理解されているようなので、若手の方に
質問に関してはすべて答えさせているようで、若手には実地訓練のようです。

今日は、平成21年度中小企業関連税制改正のあらましを聞きましたが、
特に、「法人税率の引き下げ」と「交際費の限度額の引き上げ」は大きいですね!


○法人税関係
1.中小法人等に対する軽減税率の時限的引き下げ
資本金又は出資金が1億円以下の中小法人等の所得のうち、
年800万円以下の金額に対する法人税の税率が22%から18%に引き下げ。
 平成21年4月1日から平成23年3月31日までの間に終了する各事業年度。

2.中小企業等の欠損金の繰り戻し還付の復活
 資本金又は出資金が1億円以下の中小法人等の平成21年2月1日以後に終了する
各事業年度において生じた欠損金については、欠損金の繰り戻しによる還付制度が適用。
 平成21年2月1日以後に終了する各事業年度

3.中小企業等の基盤強化税制の延長
 資本金又は出資金が1億円以下の中小法人等の事業の用に供した一定の機械装置等に
 ついて税額控除又は特別償却。

4.商店街の活性化に関する法律(仮称)の制定に伴い、特定住宅地造成事業等のために
  土地等を譲渡した場合の1,500 万円特別控除の適用対象に、同法の認定を受けた
  商店街活性化計画(仮称)又は商店街活性化支援計画(仮称)に基づく事業の用に
   供するために土地等を譲渡した場合を加える。

○交際費等の損金不算入制度
 交際費等の損金不算入制度について、資本金の額又は出資金の額が1億円以下
 である法人に係る定額控除限度額を600万円(現行400万円)に引き上げることとする。
 (第61条の4、第68条の66関係)
 (注)上記の改正は、法人の平成21年4月1日以後に終了する事業年度分の法人税に
 ついて適用する。(附則第6条、第9条関係)


 5月12日 多忙 

今日は、朝から大忙しです。

午前 9時~ 学校関係者と打ち合わせ

午前10時~ 教育関係者と打ち合わせ

午前11時~ 昼食懇親会    電話5件

午後 1時~ 顧客先訪問    電話4件

午後 2時~ 顧客先訪問    電話2件

午後 3時~ 出社 3社来社  電話6件 

午後 6時~ 業界理事会    電話4件

午後 8時~ 懇談会       電話4件     

午後 9時~ A社との個別打ち合わせ

午後10時~ B社との個別打ち合わせ

午後11時~ C社との個別打ち合わせ

今日は、13社との打ち合わせと、特にトラブルがあったわけでもないのに
電話25件 なんでこんなに集中するのか?訳がわからない・・。。。。

これからまだ2社との個別打ち合わせが・・。何時に家に帰れるのか・・。




 5月11日 必然 

今日は、とても素晴らしいマザーテレサのお言葉と出逢いました。

「あなたは、あなたであればいい。」

今、まさに「偶然」ではなく、「必然」を感じました。
そして、下記のマザーテレサの言葉を読んでいて涙が止まりませんでした。


「人は不合理、非論理、利己的です。

 気にすることなく、人を愛しなさい。

 あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。

 気にすることなく、善を行いなさい。


 目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう。

 気にすることなく、やり遂げなさい。

 善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう

 気にすることなく善を行い続けなさい。


 あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう

 気にすることなく正直で誠実であり続けなさい。

 助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。

 気にすることなく助け続けなさい。


 あなたの中の最良のものを世に与え続けなさい。

 けり返されるかもしれません。

 気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。

 気にすることなく、最良のものを与え続けなさい…。」



「あなたは、あなたであればいい。」この言葉を心に刻んで頑張ります。



 5月10日 母の日 

今日は、母の日ということで母にはここ数年はプリザーブドフラワーと
奥さんが手作りでのビーズのアクセサリーを送っています。

母の日

娘と奥さんが母に電話したようですが、相変わらず母は忙しくしていたみたいで、
忙しいと言っても仕事をしているわけでもなく、習い事やデートに忙しいみたいです。

今日は、私の妹と妹の娘と母との今週末から旅行に行くとの事で、その服を
母の日のプレゼントとして一緒に買いに行ってたようです。

妹からは、「お兄ちゃんにあとからいつものように半分請求するから、
よろしくね!と伝えておいてね!」と・・。この半分がビミョーですが・・。

母も今年で71歳になりますが、まだまだ元気で忙しくしていて欲しいですね!




 5月 9日 DM 

今日は、たまたま溜まっていた郵便物を開封したりして整理していたら
「何?これ?」と言うDMが着ていた。
黒の封筒で銀色で文字が書いてあるちょっとおしゃれな封筒ですが・・。

DM.jpg

よく見ると、私の名前が、「鳥 信司」になっている。
送ってきたのは、中身を見ると見たことも聞いたことも無いし行った事も無い
料理屋?からでした。(法善寺横丁の豚料理の店からでした)

なんで「島」を「鳥」に間違えて送ってきたのかもわからない・・。。
ただ一つ考えられるとしたら、高校三年生の時の名簿には、
「鳥 信司」となっていたのでその名簿からかと思ったが、
もう30年以上の名簿だし、当時と住所も変わっているのに・・。

高校の時は、三年間は名簿にちゃんと名前が載った事が無い。
1年の時は、「島新 司」になっていた。
2年の時は、「島 信可」になっていた。
3年の時は、「鳥 信司」になっていた。

一度の間違いはあっても、恐らく三回続けて間違って記載される
そんな人はいないと思うのですが・・。

担任の先生に文句を言ったら、ちゃんと名前を覚えてもらえるぐらいに
毎日、学校にちゃんと来い!と怒られた・・・。。
高校のときは1年から一人暮らしをしていたので、夜のバイトばかり
していて、午前中はあまりちゃんと学校に行ってませんでした。。
(当時は、喫茶店やディスコの黒服のバイトばかりしていました。)

だから高校卒業当時に送られてくるDMでいつの名簿を見たのかが
すぐにわかった。今ではそんなことはなかったのに・・。今更、なぜ?

こんなDMを送ってくるところに、行こうとは思わないが・・・。
なぜ?間違ったのかを聞きに行きたい気持ちもあるが・・・。



 5月 8日 ロングセラー 

今日は、午前中は「プリザーブドフラワー」の「母の日」向け商品の発送業務に
追われてましたが、全発注商品無事発送完了!
不況と言えどもこういった贈り物にはあまり関係がないかもしれません。
昨年より受注数も大幅アップという状況でした。

午後から、最近よく来られる保険会社の担当の方が来たのですが、
その時に、なぜか手土産に持って来られたのが、「ボンカレー」!

ボンカレー1

なんで?「ボンカレー」やねん!一緒にチラシが入っていたのですが、
そこには、「ロングセラー」には訳がある!と言う言葉が・・。。
「ボンカレー」と「経営者向け保険」と何が関係あんねん!

ボンカレー2

だから何や?って感じですが・・。とりあえず興味を引くと言うことではOKかも!

「ボンカレー」と言えば、学生時代にキャンプに行ったりした時とかや、
(よく単車で福井県の若狭に行きました! ここでの思い出話はまた後日!)
高校生の頃、一人暮らししているときの晩ご飯の必需品だった。
それと「カップヌードル」は、欠かせないものだった。

「カップヌードル」も「ボンカレー」同様に「ロングセラー」商品だ!
「カップヌードル」を初めて食べたのは、中学生の時に、母親から
昼弁当に渡された。初めて見たので「これ何や?」と聞いたら、
「ラーメン!お湯入れて三分間待つだけ食べれるから!」と言われて
「こんなん学校に持って行ったら先生に怒られるわ!」と言うと、
母親から、「○○先生へ お弁当を持たせましたがお湯が無いと
食べれませんので、よろしくお願いします。 母」と書いた紙を渡された。

学校で昼ごはんの際に、職員室にもって行って担任の先生に紙と
「カップヌードル」を渡したら、先生から、「何やこれ?ほぉー!ラーメンか?」と
言われて、職員室の中で他の先生が見てる中で食べさせられた。。。
先生は、もしかして教室で食べさせたら騒動になると思ったのかもしれない。
当時、「ヤングOh!Oh!」と言う日曜日?だったと思うけど、そのテレビで
出場した人とかが貰っていた賞品みたいなものだったので、どこにも売って
いなかったのに、なんで母親がその「カップヌードル」を手に入れたかは
わからない。。このことを、今更、母親に言っても多分覚えていないと思う。。

今から35年前に、発売していなかった「カップヌードル」を中学生の息子の
昼の弁当に持たせた母親の発想力は今、考えると「メッチャ!イケてる!」
お母ちゃんだったと思う!




 5月 7日 連休 

今日で、ゴールデンウィークと言われる連休が弊社では終わりですが、
弊社の取引先の中には、今週の日曜日まで休みと言う会社もある。
いったい何連休!?って数えてみたら、16連休という会社もあった。

一ヶ月の半分が休みって・・。いったいどのように過ごすのだろう?なんて
余計なことを考えたりしたが・・。きっと知らないうちに子どもの頃の夏休みの
ように、まだまだ休みがあるって思っているうちに終わってるのかもしれない。
宿題の心配はしなくても良いのだろうけど、今の時代は会社が存続しているかの
方が心配かもしれない。。休み明けに会社に行ったら潰れていたなんてことに
なったら、今度の休みは16連休ぐらいではすまないだろう。

働き出してから長期間の休みと言うと「ケガ」で休んだことぐらいしかない。
1度目は、「肩部腱鞘炎」、2度目は、「捻挫」、3度目は、「交通事故」と思う。
1度目は、まだ働き出した頃で慣れない仕事を長期間続けていたことで、
左肩が上がらなくなって、重度の炎症で倍以上腫れ上がって、「絶対安静」で
病院で電気治療と簡単なリハビリ程度で後は「自宅療養」と言っても湿布を
貼っているだけで、左肩を使わないだけだったので毎日、パチンコ屋通いだった。

2度目は、会社対抗ソフトボール大会で、「左足捻挫」・・。全治1ヶ月だった。
この時は、1週間の「自宅療養」と、あとはあまりにもヒマだったので、出勤して
座ってする仕事をしていた。左足だったのでAT車の運転には支障がなかった。

3度目は、信号待ちしていたら、「わき見運転」の車にノーブレーキで追突された。
私の車は、大破だったのですが、たまたま助手席の足元においてあった、
カセットテープを横に寝ながら探していた時に追突されたので、そのショックで
うつ伏せで探していた状態から、仰向けにひっくり返ってその時に最初に見たのは
当時その車はサンルーフが付いてあったので、そのサンルーフが「くの字」に
折れ曲がっている光景だった。いったい何があったのか全く理解が出来ず、
起き上がって周囲を見ると、後部座席がめちゃくちゃになっていて、フロントガラスは
クモの巣状にヒビが入っていた。放心状態でしばらくすると車の周りに人が寄ってきて、
何か声を掛けていたのでドアを開けようとしても開かない・・。中から何回も蹴っても
開かない・・。しばらくすると救急車と消防車が来て鉄の棒とか電動カッターでようやく
開いた。その後、病院に行って精密検査をしたが、少しクビが痛いぐらいで、
どこもケガをしていなかった。救急隊の人からは絶対死んでいると思ったぐらいの
事故の状態だったと言われて、ケガが無かったのは奇跡だと言われた。
多分、足元のカセットテープを取っていなかったらフロントガラスに突っ込んでいて
大変なことになっていただろうと言われた。

余談ですが、自宅の近くの信号だったので、私が病院に行ったあとに友人達が
その事故現場を偶然通りかかったらしくて、私の車を見て「死んだ!」と思って
数人が病院に来てくれたのですが、私が歩いて出てきたときにビックリしたようだ。

それからは、リハビリの為に午前中は通院。午後からは「針治療」が二ヶ月続いた
しかし、一日も欠かさずにちゃんと治療したので、事故からもう25年になるが、
雨降りが続いたりすると少し頭が痛くなったり疲れてくると首が痛くなるぐらいで、
特に後遺症は出ていない。たぶん。。

だから。ケガ以外で長期の休暇は一度も無い。。

そういえば、オーストラリアの島で6ヶ月間の管理人が決まったようですが・・。
もっと早くわかっていれば応募したのに・・。 残念。。。




 5月 6日 遺伝子 

今日は、娘から解放されてゴルフでしたがあいにくの雨でした。。。

ハーフで切り上げて早めに帰ってきたのですが、弊社の工事も今日までなので
帰宅途中に工場に寄って、完成状況のチェックに!見事!設計どおりで、
試運転も無事にOK!とのことで、早めに帰宅したのですが。。

帰宅すると娘の機嫌が超ナナメ・・。奥さんに聞くと実家に行ってきたらしいが
最近、実家で義父(娘にはおじいちゃん)が、犬を飼ってきたらしくて、
トイプードルの茶色で生後2ヶ月ぐらいでぬいぐるみみたいな犬ですが、
先月、見に行ったときは何ともなかったのに、今日行ってその犬を触った
途端に「湿疹」が出てきて、前々から自宅で犬を飼っていたときは
何とも無かったのに、最近、犬を触ると「湿疹」が出る「犬アレルギー」に
なっているみたいで、「犬好き」の娘にとっては「大ショック!」のようで
それでかなり落ち込んでいるみたいだった。。

奥さんに聞いても、私が覚えているだけでも家系に「犬アレルギー」は
いないのですが・・。娘の成長で体にも色々と変化が出て来ているようです。

遺伝と言えば、以前、岡野先生が主宰していた「談論風発塾」での
テーマは自由での発表で「色弱」について発表をしたことがあった。
「色弱」とは、視覚障害の一形態。従来の色盲は差別用語であるため、色認識に弱い点が
あるという意味の「色弱」が使われるようになった。日本人男性の5%(20人に一人)が色弱者に
あたり(欧米では8~10 %、アフリカでは2~4 %)、女性は遺伝の性質上世界でも1%未満である。

色弱者の多くは、色彩感覚のずれによる生活の支障はなく、大抵の人が信号の色も判断できる。
しかし、微妙な色の違いを判別することが難しいのである。
特に、一番難しい判別は、「焼肉」の時で、肉が焼けているのか、生焼けなのかが難しい。
つまり、類似色を一度に見れば違いが判別できるが、個々に見ると全て同じ色に見えて
しまうのである。要するに、焼けていないのに焼けているように見えると言うことです。
その、「色弱」のそのほとんどが生まれつき(先天性)のものです。つまり遺伝です。。

色覚異常の保因者(因子を持ちながらも色覚の異常は発現せず、色覚異常の子を産む
可能性がある女性のこと)は、女性の10人にひとりと概算されています。ですので、
日本には650万人くらいの保因者がいます。色覚異常者と保因者の人口をたすと、
全国で900〜1000万人くらいになるのですが、これだけ発生頻度の高い遺伝疾患なの
にもかかわらず、普段、あんまり問題になりません。 何故でしょう????

その原因の多くは、伴性劣性遺伝による先天的なもので、現在治療法はありません。
しかし、ほとんどの場合、問題なく日常生活をおくることができるからなのです。
ただ、今までの人生で一度だけ影響があったとすれば、中学から高校受験の際に
担任の先生から、「君は、「色弱」だから工業高校の電気科とかデザイン科には
行けないから!普通科か商業科にしなさい!」と言われたときだった。特に進路を
希望していたわけではないが、何かとても疎外感を持ったことだけを覚えている。

遺伝の確率からすると、奥さんのほうには保有因子は無いみたいですが、
私が保有因子であるために、娘も保有因子があると言うことになります。
ですから、女子が「色弱」になる可能性は極めて低い為に、もし娘が
「色弱」の保有因子を持っている男子と結婚して男の子の子供を生めば、
100%の確率で「色弱」になり、その結婚相手が保有因子を持っていなければ
その確率は、50%で「色弱」になると言うことです。しかし、男の場合は
その保有因子は何代も前でも影響するので、ほとんどの場合では、
保有因子を持っている父親の娘の子どもが男の子の場合「色弱」になっている。
もし娘が女の子を生んでも、その女の子が男の子を産めば可能性はある。

こんなふうに考えると遺伝子というか目に見えていないがDNAを感じる。。



 5月 5日 一安心 

今日は、午前中はDVDを見たりしながらゆっくりと、その後は「コストコ」にお買い物。
駐車場は、並ぶことも無く意外と空いていましたが、店内はいつもより人が多かったです。
特に、食料品売り場は人が多く、「焼きたてのパン」には、イッパイ並んでいました。
ちょうど焼きあがったところだったので、並ぶことも無くゲット!

「コストコ」に行くと、奥さんが普段なら重たいとか、大きいとか持ち帰るのが不便なものを
たくさん買うので、持って帰るときはいつも車のトランクはイッパイで入りきらなくて
助手席にも置くことは度々です。「コストコ」は、大型カートで押しながら見て廻る為に
ついつい買い過ぎてしまう。おまけに一つ商品がアメリカサイズで大きいのも戦略だ。

帰りにまだ夕食まで時間が早かったので、娘の希望で「海遊館」に!

海遊館

海遊館2

ここの駐車場は、駐車場に入るまではスムーズに行けたのですが、
駐車場の中は大渋滞!? 原因は、駐車スペースに車を停めるのに
何台もが何回もハンドルを切り返しながらも中々入らない。。
中には、二人が前と後ろを見ながら大きな声で誘導している車も・・。
そうです!普段は車の乗らない人もこういった休みになると乗ると言う
不慣れな人たちが、通常より少し狭い駐車場では悪戦苦闘していた。

おまけに、最近ではあまり見なくなった車高を極端に落としている「シャコタン」の
車が、駐車場内の継ぎ目で当たる為にゆっくりとゆっくりと動かしていることも
同様に駐車場内の大渋滞を引き起こしていた。「シャコタン」の車のナンバーを
見るとすべて近畿以外になっていたのはなんとなく頷けた。。。

あいにくの雨だったので、野外でのイベントではなく屋内でイベントが!
今日は、「ダンスコンテスト」があったらしくて、あの人気歌手の安室奈美恵の
元夫であるTRFのダンサーであるSAMが審査員で来ていたとの事で
若い子達がイッパイいました。

海遊館3

海遊館4

デビューしたばかりのグループだと思いますが、カメラ小僧や「オタク」見たいなファンが
大きな声で声援を送っていましたが、手拍子などのパフォーマンスにはドン引きでした・・。

明日でいよいよゴールデンウィークが終わりましたが、とりあえず娘の機嫌を損ねずに
何とか乗り切れて一安心ですが、しかし、学校が始まると子供同士の「連休はどこに
遊びにいったん?」という自慢合戦が始まるので、そのときが怖いです。。



 5月 4日 大阪人 

今日は、ゴールデンウィークのど真ん中ですが、今年はいつもと違ってETCなら
どこまで行っても高速代金が「1,000円」という特別な理由もあって、
家から高速道路の状況が見えるのですが、午後から渋滞が始まってました。

そんな訳で、今日は家でゆっくりDVD鑑賞を決め込んでツタヤで最近映画も
行っていないので、貸し出し限度10本を借りてきました。(三本は娘の希望)
しかし、夕方から娘のおとなしくしていられない性格が出てきて、「どっか行こう!」と
しつこくしつこく懇願されて、とうとう根負け状態に・・。奥さんは、母の日向けの
商品作成があるとのことで、留守番することになり、娘と二人でお出掛け!

娘からは、「嵐」のDVDが欲しいとのことで、とりあえずミナミに出ることに。。
道頓堀のツタヤで買うことにしました!その道頓堀に行くと人の多さにビックリ!

道頓堀には、「お好み焼き屋」とか「たこ焼屋」とか「串かつ屋」とか「ラーメン屋」が
多いのですが、すべて店の前に長蛇の列が出来ていて、こんな状況を初めて
見ました。たまに、「千房」の前を通るのですが、並んでいるところなんて
見たこと無かったし、ラーメン屋の「金龍」も同じように長蛇の列が、
串かつ屋の「だるま」の前には、「金龍」の倍以上の人が並んでいた。
橋の横にある、たこ焼屋の「大たこ」にも同様に長蛇の列が・・・・。。。。。

並んでいる人を見ると、ほとんどの人が「デジカメ」や「携帯電話」で
写真を撮っていた。おそらく観光客だと思うのですが、「大阪名物」と
言われるこれらのものを食べるために並んでいると思います。
最近は、「B級グルメ」と言われるようなものが大人気なので、
同じ串かつでも、高級な「串の坊」や「最上」の前は空いていました。
「かに道楽」より隣の「びっくりドンキー」の方がイッパイ並んでました。
ちなみに、「びっくりドンキー」一号店は「小樽」って知ってました?
しかし、びっくりドンキーの前身は、岩手県盛岡市に今でも存在する。
「びっくりドンキー」を「びくド」と言ってよく店に行く人を「ドンカー」って言うらしい。

「大たこ」やそれ以外にもたこ焼屋が道頓堀には何軒もありますが、
「くいだおれ」と言われる大阪の名物を食べて観光客の方々はどう思うのか?
「やっぱり大阪はおいしい!」と思うのか、「たいしたことない!」と思うのか?
最近は、高速道路のサービスエリアには、必ず「たこ焼屋」がありますが・・。

娘のDVDを買って帰るときに、娘に「たこ焼きでも買って帰る?」と聞いたら、
娘からは、「こんなとこで買ってもおいしくない!」とバッサリ!
「それやったら、マクドのポテトが食べたい!」と・・。。。

娘が、「大阪人」になってきているのが、なんか複雑な気持ちに・・・。。。


 5月 3日 新機種 

今日は、朝からゴルフだったのですが、朝は混んでいるかと思って早く出たら
阪神高速池田線は、ガラガラ状態で、名神高速や中国道は大渋滞でしたが
いつも行ってるゴルフ場には、全然影響もなくいつもより早く着きました。

ゴルフ場も今日は普段の日曜日より空いていて、プレーも比較的スムーズで
いつもより早く終わって、帰りもいつもなら阪神高速池田線が混んでいるのですが
一切渋滞なしで、これもいつもより早く家に着きました。

娘もビックリするぐらい早く帰ってきたので、娘から、「パパにお願いがあるんだけど」と
ニコニコしながら寄って来たので、本当なら嫌な顔の一つもするところですが、
娘から言われると、「親バカ」の私は、笑顔で「何?」なんてことを言ってしまう。

お願いとは、新しい携帯電話が欲しいとの事で、ちょうど私の携帯もスライド式で
時々、着信の際にスライドしたときに、電源が切れててしまうことがあるので、
もう三年ぐらい使っているので、新しく機種変更を考えていたので、「調子悪いの?」と
聞くと、「もうボロボロになってきて、画面にヒビが入ってるので!」とのことでした。

それなら仕方ないってことで、機種変更に行くことにしたのですが、
その時に、奥さんからも、「私も新しいのが欲しいんだけど!」と言われて
とうとう娘の携帯、奥さんの携帯、私の携帯と三台の機種変更に!

auショップに行くと、どれが良いのか全くわからないぐらい沢山の機種が!
娘には、「子供用」のものほ店員さんから出してきてもらったのですが、
どうやら「子供用」は、気に入らないようでしたが、「非常用」ということもあって
その機能がついているものに、奥さんはよく写真を撮るらしいので、
デジカメ機能の付いているものにした。私は取りあえずよくわからないので
店員さんのオススメにしました!「iida G9」という最新機種に!

店員さんから、今使われている機種と新機種の違いは、新機種の方が
データー容量が、10/1程度と少ないとのことでした。そんなに少ないなら
どうしようかと悩んでいたら、今の使っている機種の容量使用量が、
全体の1%しか使っていないということで、新機種にすると今の10倍を
使用することが出来るということで、あっさりと新機種に決定しました!

家に帰って色々と機能を確かめてましが、娘はすぐにでも色々な
設定を終わったのですが、私は「取扱説明書」を片手に悪戦苦闘状態。。
早く慣れて使いこなせるように頑張ります!!




 5月 2日 オール 

今日は、業務がお休みで社内の工事です。

かなり今日は寝不足状態です。。と言うのも昨日の夜に打ち合わせが
あったのですが、ちょうど終わる頃に「Kちゃん」社長がメールが・・。。

行く途中の車の中で、「Kちゃん」社長から、「今日は何日ですか?」と聞かれ
「5月1日やけど・・」と言うと、「じゃあ、昨日は何日ですか?」とまたまた聞かれ
「4月30日やけど・・」と言うと、「じゃあ、昨日は何の日ですか?」と聞かれて
ようやく思い出して、「あぁぁ!昨日は誕生日やったんやぁ!」と言うと、
「そうです!天使が生まれた日です!」と言うので、「あぁそぅ」で終わった。

昨日は、「Kちゃん」社長に「お誕生日おめでとうメール」はイッパイ来たとの事ですが、
誰一人として、「じゃあ!お祝いに飲みに行こう!」と言うお誘いは無かったらしいです。

とりあえず、「いつも」のお店に行ったのですが、店には「Kちゃん」社長の
顔なじみのスタッフがいたので、「昨日は、「Kちゃん」の誕生日やってん!」と言うと
スタッフ達は、「えぇぇぇ~おめでとう!」という言葉だけであっさりスルーされてしまった。

ここの店のスタッフは、けっこうお酒が強い子が多くて、先日、「カラオケ」に行った時に
「テキーラ」だけで、ナント!39杯、あとは諸々飲んで歌ってオッサン一人だけが
撃沈してしまって、あとはみんなほろ酔い状態だったのは店のスタッフもビックリ!

「Kちゃん」社長とは、午前1時前だったので、そろそろ帰るつもりが、
店のスタッフ達が、「明日から休みなのでみんなでカラオケ行こう!」との言葉に
その場にいたスタッフ全員が賛成で大盛り上がり状態に!

近くのカラオケボックスに行ったのですが、みんな超ノリノリで、
今日は、「テキーラ禁止令」だったのですが、替わりに「ウォッカ」!
結局、カラオケを出たのが、午前5時過ぎ・・。もうすっかり朝で明るくなっていました。。。
それから、家に帰って着いたのが、結局6時前でした。
久しぶりの「オールナイト」には、疲れました。。今日の夜は早く寝ますwwww。。

あっ! 忘れていましたが、Happy Birthday to Kちゃん!




(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ