2009年04月の記事一覧
- 2009/04/30 4月30日 確認作業
- 2009/04/29 4月29日 地球温暖化
- 2009/04/28 4月28日 ムダ使い
- 2009/04/27 4月27日 定額給付金
- 2009/04/26 4月26日 品格
- 2009/04/25 4月25日 合掌
- 2009/04/24 4月24日 失敗
- 2009/04/23 4月23日 継続②
- 2009/04/22 4月22日 継続①
- 2009/04/21 4月21日 レーダー
- 2009/04/20 4月20日 おしごと
- 2009/04/19 4月19日 ハガキ
- 2009/04/18 4月18日 心の栄養
- 2009/04/17 4月17日 おみやげ
- 2009/04/16 4月16日 北海道4
- 2009/04/15 4月15日 北海道3
- 2009/04/14 4月14日 北海道2
- 2009/04/13 4月13日 北海道1
- 2009/04/12 4月12日 イイ話
- 2009/04/11 4月11日 アジアン
- 2009/04/10 4月10日 お花見
- 2009/04/09 4月 9日 ハーフ成人
- 2009/04/08 4月 8日 七日間
- 2009/04/07 4月 7日 入学式
- 2009/04/06 4月 6日 リタイヤ
- 2009/04/05 4月 5日 勘違い
- 2009/04/04 4月 4日 落とし穴
- 2009/04/03 4月 3日 創意工夫
- 2009/04/02 4月 2日 労働力
- 2009/04/01 4月 1日 プライスレス
4月30日 確認作業
admin≫
2009/04/30 22:11:53
2009/04/30 22:11:53
今日は、月に一度の社内会議でした。
弊社の業績動向としては、4月、5月が年間で一番の閑散期に入ります。
公共事業関係が多いため、年度末と言うことで3月は短納期の受注が多く、
2月は、年間を通して一番の繁忙期になります。
その為、4月、5月で工場内の設備等の更新やメンテナンス、新設等の
工事関係が多くなります。特に今年は、特に大型連休ということで、
5月1日から6日までの期間はすべて新設工事になります。
会議では、それぞれの役割の分担や注意事項等などを明確にして、
連休明けの操業時に混乱等が無いように確認作業がほとんどでした。
「ほうれんそう」と言われるように報告・連絡・相談が大事です。
報告・連絡・相談は、業務を円滑に遂行するために必要な一連の動作です。
「ほうれんそう」の目的は、
仕事の問題点、結果などを知らせる事で、指示された仕事の進行状況を伝える事ができる。
作業の方向性の確認、効率的に作業を進める事へのアドバイスや指示を得る事ができる。
情報整理の方法を学ぶ事により、自己中心的な考えの方向性をただして、チームワークを
向上する事ができる。 知らない間に話が違った方向に進んでいると、判断ミスに繋がります。
このようなミスを防ぐ為にも、報・連・相を確実に行う事が必要なのです。
報告とは、報告は何でもかんでもすれば良いという物ではありません。だらだらとまとまりの
無い話をしていても、時間のムダです。状況に応じて口頭で報告した方が良いか、書面の方が
良いか考える。必要に応じて、資料や図などを添えて分かりやすく報告することが必要です。
連絡とは、5W2Hを用いて的確に、「いつ 」、「どこで 」、「だれが」、「何を 」、「なぜ」の5H
「どのように(方法)」、「 いくら (金額)」の2Hが伝えることです。
相談とは、何を相談したいのか、明確にしてから自分なりの答えとその対策案や
代替案を用意してから相談する。資料添付で相手に分かりやすく努める事も大切です。
本物の「ほうれんそう」を育てるには光・水・肥料が必要なように、社内のほうれんそうの徹底にも
この光と水と肥料が必要です。水は社内の人間関係、コミュニケーションだと言える。
そして水分がなければ、ほうれんそうは育たないで枯れてしまう。それと同様に社内でも
円滑な人間関係がなければ、社員は孤立し息苦しくなる。活き活きした活動など望めない。
次に光は役職だとか役割になる。大きく伸びそうな植物には、どんどん光を当ててやることが
大切だが、見込みのある人材には、やり甲斐のある役職を与えることが必要です。
最後に肥料は、やはり給料です。いくら水や光をやっても立派なほうれんそうを育てるには
適度の肥料は必要です。
ほうれんそうがちゃんと育っているかどうかの判断基準は、
「嫌な情報、クレーム、社内でのミスなどが、何の粉飾もされずに
正しく上につたえられること」」です。
そして、何よりも大事なのは、「確認」です。すべてに作業において「確認」が抜けていては、
せっかくの「ほうれんそう」の意味がありません。その確認作業が「会議」だと私は思うのですが。。
弊社の業績動向としては、4月、5月が年間で一番の閑散期に入ります。
公共事業関係が多いため、年度末と言うことで3月は短納期の受注が多く、
2月は、年間を通して一番の繁忙期になります。
その為、4月、5月で工場内の設備等の更新やメンテナンス、新設等の
工事関係が多くなります。特に今年は、特に大型連休ということで、
5月1日から6日までの期間はすべて新設工事になります。
会議では、それぞれの役割の分担や注意事項等などを明確にして、
連休明けの操業時に混乱等が無いように確認作業がほとんどでした。
「ほうれんそう」と言われるように報告・連絡・相談が大事です。
報告・連絡・相談は、業務を円滑に遂行するために必要な一連の動作です。
「ほうれんそう」の目的は、
仕事の問題点、結果などを知らせる事で、指示された仕事の進行状況を伝える事ができる。
作業の方向性の確認、効率的に作業を進める事へのアドバイスや指示を得る事ができる。
情報整理の方法を学ぶ事により、自己中心的な考えの方向性をただして、チームワークを
向上する事ができる。 知らない間に話が違った方向に進んでいると、判断ミスに繋がります。
このようなミスを防ぐ為にも、報・連・相を確実に行う事が必要なのです。
報告とは、報告は何でもかんでもすれば良いという物ではありません。だらだらとまとまりの
無い話をしていても、時間のムダです。状況に応じて口頭で報告した方が良いか、書面の方が
良いか考える。必要に応じて、資料や図などを添えて分かりやすく報告することが必要です。
連絡とは、5W2Hを用いて的確に、「いつ 」、「どこで 」、「だれが」、「何を 」、「なぜ」の5H
「どのように(方法)」、「 いくら (金額)」の2Hが伝えることです。
相談とは、何を相談したいのか、明確にしてから自分なりの答えとその対策案や
代替案を用意してから相談する。資料添付で相手に分かりやすく努める事も大切です。
本物の「ほうれんそう」を育てるには光・水・肥料が必要なように、社内のほうれんそうの徹底にも
この光と水と肥料が必要です。水は社内の人間関係、コミュニケーションだと言える。
そして水分がなければ、ほうれんそうは育たないで枯れてしまう。それと同様に社内でも
円滑な人間関係がなければ、社員は孤立し息苦しくなる。活き活きした活動など望めない。
次に光は役職だとか役割になる。大きく伸びそうな植物には、どんどん光を当ててやることが
大切だが、見込みのある人材には、やり甲斐のある役職を与えることが必要です。
最後に肥料は、やはり給料です。いくら水や光をやっても立派なほうれんそうを育てるには
適度の肥料は必要です。
ほうれんそうがちゃんと育っているかどうかの判断基準は、
「嫌な情報、クレーム、社内でのミスなどが、何の粉飾もされずに
正しく上につたえられること」」です。
そして、何よりも大事なのは、「確認」です。すべてに作業において「確認」が抜けていては、
せっかくの「ほうれんそう」の意味がありません。その確認作業が「会議」だと私は思うのですが。。
スポンサーサイト
4月29日 地球温暖化
admin≫
2009/04/29 20:06:58
2009/04/29 20:06:58
今日もゴルフでしたが。この一週間で4回のゴルフは体力的にかなりキツイ・・。
おまけにすべてイイ天気だったので、日焼け止めの効果も無くかなりの日焼け・・。
ゴールデンウイークにも、2回のゴルフが既に予定されていて、もっと日焼けが・・・。
元々は、色黒ではなく色白の方なのですが、その分、日焼けして赤くなりやすく
すぐに赤から黒に変わっていく。前の日の夜は赤かったのが次の日は黒くなるって
ことが多い。
この日焼けには、2種類あります。
海など屋外で長い時間過ごすと、皮膚が赤くなります。この現象をサンバーンといいます。
急性の炎症です。
そして、数日経つと赤くなっていた皮膚も落ち着いて、黒色というか茶色になりますよね。
これをサンターンといいます。
日本人には、サンバーンとサンターンで3種類の肌タイプに分けられます。
日焼けするとすぐ赤くなるけれど、色が残らないタイプ
赤くなって、それなりに色が残るタイプ
赤くなりにくいけれど、色が残りやすいタイプ
サンバーン→サンターンを繰り返しているうちに、皮膚が慢性障害の状態になり、
やがて日光斑というシミができます。これが皮膚がんになる場合もあるのです。
よく言われている皮膚がんの主な症状は、しこりや色の変化、湿疹などですが
健康な皮膚との境目がはっきりしておらず、でこぼこがあったり、色が均一でない
という特徴があります。
また膠原病や色素性乾皮症などで特に光に弱い人、さらに抗生物質、高血圧、
糖尿病などの薬を飲んでいる人は日光アレルギーを起こすことがあります。
まれに紫外線によりじんましんやヘルペスになったりします。
実は、この日光アレルギーで、口唇ヘルペスになってしまって、
唇にヘルペスができてしまって食べたりするときにかなり痛いです。。
これらの原因の一つとして地球温暖化が挙げられています。
地球温暖化の影響でオゾン層が破壊され、有害紫外線が増大しています。
その影響で皮膚がんや白内障、免疫力低下などが、世界的に急増中です。
最近では「紫外線は目に見えない殺人兵器の一種」と言う人もいるくらい、
有害なものだということがわかっているのです。
人は20歳前までに、一生に浴びる紫外線の半分量を浴びるといわれています。
また、子どもの皮膚は薄く、紫外線の悪影響を受けやすいので対策が必要です。
色白の子どもほど紫外線から皮膚を守る働きをするメラニンが少ないため、
影響を受けやすいのです。
紫外線の影響を避けるためには日光に当たらないことが一番ですが、
日常生活を普通に送っていては不可能です。そこで、野外に出るときは
直射日光をなるべく避け、SPF値が高く、UV-A・UV-B双方をカットできる
日焼け止めクリームを塗り、長袖を着るなどの対策が必要であるとされている。
また、目の組織も紫外線におかされやすいため、UV-Aカット機能のある
サングラスを着用するとよい。
いよいよゴルフも室内ですることになるのはそんなに遠くないかもしれない。
おまけにすべてイイ天気だったので、日焼け止めの効果も無くかなりの日焼け・・。
ゴールデンウイークにも、2回のゴルフが既に予定されていて、もっと日焼けが・・・。
元々は、色黒ではなく色白の方なのですが、その分、日焼けして赤くなりやすく
すぐに赤から黒に変わっていく。前の日の夜は赤かったのが次の日は黒くなるって
ことが多い。
この日焼けには、2種類あります。
海など屋外で長い時間過ごすと、皮膚が赤くなります。この現象をサンバーンといいます。
急性の炎症です。
そして、数日経つと赤くなっていた皮膚も落ち着いて、黒色というか茶色になりますよね。
これをサンターンといいます。
日本人には、サンバーンとサンターンで3種類の肌タイプに分けられます。
日焼けするとすぐ赤くなるけれど、色が残らないタイプ
赤くなって、それなりに色が残るタイプ
赤くなりにくいけれど、色が残りやすいタイプ
サンバーン→サンターンを繰り返しているうちに、皮膚が慢性障害の状態になり、
やがて日光斑というシミができます。これが皮膚がんになる場合もあるのです。
よく言われている皮膚がんの主な症状は、しこりや色の変化、湿疹などですが
健康な皮膚との境目がはっきりしておらず、でこぼこがあったり、色が均一でない
という特徴があります。
また膠原病や色素性乾皮症などで特に光に弱い人、さらに抗生物質、高血圧、
糖尿病などの薬を飲んでいる人は日光アレルギーを起こすことがあります。
まれに紫外線によりじんましんやヘルペスになったりします。
実は、この日光アレルギーで、口唇ヘルペスになってしまって、
唇にヘルペスができてしまって食べたりするときにかなり痛いです。。
これらの原因の一つとして地球温暖化が挙げられています。
地球温暖化の影響でオゾン層が破壊され、有害紫外線が増大しています。
その影響で皮膚がんや白内障、免疫力低下などが、世界的に急増中です。
最近では「紫外線は目に見えない殺人兵器の一種」と言う人もいるくらい、
有害なものだということがわかっているのです。
人は20歳前までに、一生に浴びる紫外線の半分量を浴びるといわれています。
また、子どもの皮膚は薄く、紫外線の悪影響を受けやすいので対策が必要です。
色白の子どもほど紫外線から皮膚を守る働きをするメラニンが少ないため、
影響を受けやすいのです。
紫外線の影響を避けるためには日光に当たらないことが一番ですが、
日常生活を普通に送っていては不可能です。そこで、野外に出るときは
直射日光をなるべく避け、SPF値が高く、UV-A・UV-B双方をカットできる
日焼け止めクリームを塗り、長袖を着るなどの対策が必要であるとされている。
また、目の組織も紫外線におかされやすいため、UV-Aカット機能のある
サングラスを着用するとよい。
いよいよゴルフも室内ですることになるのはそんなに遠くないかもしれない。
4月28日 ムダ使い
admin≫
2009/04/28 17:33:46
2009/04/28 17:33:46
昨日は、久しぶりに「スギちゃん」と北新地に飲みに行ったのですが・・。
以前に比べて少ししっかりしてきたようでした。昨年、結婚して、子供も
できたので、本人もそれなりと自覚が出てきたのかもしれない。。。
経営研究会では、ほとんど活躍と言うか参加もあまりしていないようですが
他の団体ではけっこう活躍しているみたいで、忙しくしているとのことでした。
他の団体では、しっかりモノで通っていると自分で言っていましたが、
理由を聞くと、ぼぉーットしていても怒ってくれる人がいないから、自分で
しっかりしないといけないと思って緊張感があるからと言っていました。
やっぱり人は緊張感が大事だと言うことですね。
以前、活魚を地方から年に配達している業者の方に聞いた話ですが、
「鯛」とかを水槽にいれて運ぶときに、「鯛」だけを水槽に入れておくと
運ばれているだけのストレスで半分ぐらいが死んでしまうが、ある日
その水槽の中に「うなぎ」を入れていたら、一匹も死ななかったと言うことです。
原因は、「うなぎ」という自分たちと全く別物がいることで緊張感が生まれて
みんな「ストレス」に打ち勝ったとのことでした。「緊張感」は「ストレス」を
上回るということですね。
「スギちゃん」も今は、違う団体で「うなぎ」がたくさんいる水槽の中なのか、
「すぎちゃん」が「うなぎ」なのかは不明ですが・・とりあえず元気にやっているようです。
しかし、お酒が進むにつれて、いつもの「スギちゃん」に変わって行ってましたが
帰るときは、やっぱり以前に比べてしっかりしていたのにはビックリでした。
やっぱり「人は環境が変われば変われる」ということですね!
そういえば、昨日、定額給付金を何を使おうかと考えていましたが、
その分以上に、使ってしまいました・・・・。。。これってムダ遣いかも!
以前に比べて少ししっかりしてきたようでした。昨年、結婚して、子供も
できたので、本人もそれなりと自覚が出てきたのかもしれない。。。
経営研究会では、ほとんど活躍と言うか参加もあまりしていないようですが
他の団体ではけっこう活躍しているみたいで、忙しくしているとのことでした。
他の団体では、しっかりモノで通っていると自分で言っていましたが、
理由を聞くと、ぼぉーットしていても怒ってくれる人がいないから、自分で
しっかりしないといけないと思って緊張感があるからと言っていました。
やっぱり人は緊張感が大事だと言うことですね。
以前、活魚を地方から年に配達している業者の方に聞いた話ですが、
「鯛」とかを水槽にいれて運ぶときに、「鯛」だけを水槽に入れておくと
運ばれているだけのストレスで半分ぐらいが死んでしまうが、ある日
その水槽の中に「うなぎ」を入れていたら、一匹も死ななかったと言うことです。
原因は、「うなぎ」という自分たちと全く別物がいることで緊張感が生まれて
みんな「ストレス」に打ち勝ったとのことでした。「緊張感」は「ストレス」を
上回るということですね。
「スギちゃん」も今は、違う団体で「うなぎ」がたくさんいる水槽の中なのか、
「すぎちゃん」が「うなぎ」なのかは不明ですが・・とりあえず元気にやっているようです。
しかし、お酒が進むにつれて、いつもの「スギちゃん」に変わって行ってましたが
帰るときは、やっぱり以前に比べてしっかりしていたのにはビックリでした。
やっぱり「人は環境が変われば変われる」ということですね!
そういえば、昨日、定額給付金を何を使おうかと考えていましたが、
その分以上に、使ってしまいました・・・・。。。これってムダ遣いかも!
4月27日 定額給付金
admin≫
2009/04/27 23:59:00
2009/04/27 23:59:00
今日、「バラ撒き」「効果が期待できない」など散々批判されながらも、定額給付金の支給が
現実のものとなって、私のところにも支給に関する封筒が届いた。
酷評から一転して世間では歓迎ムードも見受けられる。麻生内閣の支持率も上がってきた。
今回の定額給付金の使い道に関する調査というのがされていてその結果が
全国20~59才の男女に、定額給付金が支給されたらどのように使いたいか尋ねたところ、
1位が「外食」で28%、2位は「普段の生活費の補てん(22%)」、3位は「旅行(22%)」です。
具体的な内容を尋ねたところ、「外食」に関しては、半数以上が「焼肉」と回答しました。
また、「旅行」では6割以上の人が「温泉旅行」と回答、「レジャー」では「東京ディズニーリゾート」と
回答した人が4割となりました。「家電製品」は、2011年に予定している地上デジタル放送への
完全移行の影響か、「薄型テレビ(23%)」が1位となりました。
既婚者に対して、定額給付金の使い道をどのように決定するか尋ねたところ、
「家族で話し合って決める」が48%で最多となりました。次いで「各自に配分して
自由に決める」が25%、「妻が主導で決める」が22%となりました。
その中でも「プチ贅沢」の内容を自由回答形式で具体的に記入してもらったところ、
「ブランド牛を買って家で焼肉をする」や「発泡酒ではなくビールを飲む」、「予定よりも
高性能の家電を買う」など、少しだけランクの高い食事や買い物をしたいという回答です。
しかし、一方では慈善団体等への寄付を考えている人も少なくないようだ。
しかし、寄付といえば街頭募金くらいしか思いつかない……という人のために、
今月18日に設立された「定額給付金基金」は、定額給付金を世の中に役立てたいと
考える人に「信頼できるNPO団体への寄付」という選択肢を提案し、同日開設した
Webサイトで寄付を呼びかけている。
その中で、1万2千円あれば、と言うことで色々と紹介されていた。
・相談できる相手のいない子ども60人が、無料で電話をかけ、話を聞いてもらえます。
・子どもに「チャイルドライン」の電話番号を届けるカードを1万枚、作成できます。
(活動団体:チャイルドライン支援センター)
私たちは1万2千円で、住まいを失った4人の生活困窮者が公的なサービスにつながるまでの
間の緊急支援を行なうことができます。
(活動団体:自立生活サポートセンター・もやい)
フィリピンでは孤児院に対する政府の援助はありません。そのため、孤児院の自給自足
プロジェクトを実施しています。いただいた寄付は野菜の種や苗木として活かします。
ちなみに、約2万円あれば、孤児院の子どもたち30人が食べる野菜一週間分を作ることができます。
(活動団体:ACTION)
1万2千円で100家庭に安心して過ごせる居場所があることを知らせることができます。
(別途調査・研究・提言等にも使用します。)
・100家庭×(80円(メール代)+30円(コピー代10円×資料3枚)+5円(封筒代))=11500円
500円(文具代+作業ボランティア旅費)11500円+500円=12000円
(活動団体:フリースクール全国ネットワーク)
1000円で1台、1万2000円で12台の鍵盤ハーモニカが、海を渡り、メロディを奏で、
世界のどこかで一生懸命がんばっている子どもたちに届きます。
(活動団体:国境なき楽団)
バングラデシュやネパールで、行政などの支援から「取り残された人々」への支援活動と、
「取り残された人々」を取り巻く周囲の人々や地域社会へ1万2000円で「ストリートチルドレン」が
通う青空学級を2ヶ月間運営することができます。
また、2万円で、「家事使用人として働く少女たち」の雇い主に対して、子どもたちの権利に
ついて知るワークショップを2回開催することができます。
(活動団体:シャプラニール=市民による海外協力の会)
その他に、下記の団体でも寄付を受け付けている。
日本赤十字社
国内外の災害における医療救護や救援物資の援助、義援金の受付・配分。
献血の募集と輸血・血液製剤の供給など
赤い羽根共同募金
高齢者向けの在宅福祉事業、ボランティア育成事業、児童の事故防止など。
毎年10月からの共同募金以外でも募金を受け付けている
私のところは、三人で¥44,000の支給ですが、どう使うかは思案中です・・。。
現実のものとなって、私のところにも支給に関する封筒が届いた。
酷評から一転して世間では歓迎ムードも見受けられる。麻生内閣の支持率も上がってきた。
今回の定額給付金の使い道に関する調査というのがされていてその結果が
全国20~59才の男女に、定額給付金が支給されたらどのように使いたいか尋ねたところ、
1位が「外食」で28%、2位は「普段の生活費の補てん(22%)」、3位は「旅行(22%)」です。
具体的な内容を尋ねたところ、「外食」に関しては、半数以上が「焼肉」と回答しました。
また、「旅行」では6割以上の人が「温泉旅行」と回答、「レジャー」では「東京ディズニーリゾート」と
回答した人が4割となりました。「家電製品」は、2011年に予定している地上デジタル放送への
完全移行の影響か、「薄型テレビ(23%)」が1位となりました。
既婚者に対して、定額給付金の使い道をどのように決定するか尋ねたところ、
「家族で話し合って決める」が48%で最多となりました。次いで「各自に配分して
自由に決める」が25%、「妻が主導で決める」が22%となりました。
その中でも「プチ贅沢」の内容を自由回答形式で具体的に記入してもらったところ、
「ブランド牛を買って家で焼肉をする」や「発泡酒ではなくビールを飲む」、「予定よりも
高性能の家電を買う」など、少しだけランクの高い食事や買い物をしたいという回答です。
しかし、一方では慈善団体等への寄付を考えている人も少なくないようだ。
しかし、寄付といえば街頭募金くらいしか思いつかない……という人のために、
今月18日に設立された「定額給付金基金」は、定額給付金を世の中に役立てたいと
考える人に「信頼できるNPO団体への寄付」という選択肢を提案し、同日開設した
Webサイトで寄付を呼びかけている。
その中で、1万2千円あれば、と言うことで色々と紹介されていた。
・相談できる相手のいない子ども60人が、無料で電話をかけ、話を聞いてもらえます。
・子どもに「チャイルドライン」の電話番号を届けるカードを1万枚、作成できます。
(活動団体:チャイルドライン支援センター)
私たちは1万2千円で、住まいを失った4人の生活困窮者が公的なサービスにつながるまでの
間の緊急支援を行なうことができます。
(活動団体:自立生活サポートセンター・もやい)
フィリピンでは孤児院に対する政府の援助はありません。そのため、孤児院の自給自足
プロジェクトを実施しています。いただいた寄付は野菜の種や苗木として活かします。
ちなみに、約2万円あれば、孤児院の子どもたち30人が食べる野菜一週間分を作ることができます。
(活動団体:ACTION)
1万2千円で100家庭に安心して過ごせる居場所があることを知らせることができます。
(別途調査・研究・提言等にも使用します。)
・100家庭×(80円(メール代)+30円(コピー代10円×資料3枚)+5円(封筒代))=11500円
500円(文具代+作業ボランティア旅費)11500円+500円=12000円
(活動団体:フリースクール全国ネットワーク)
1000円で1台、1万2000円で12台の鍵盤ハーモニカが、海を渡り、メロディを奏で、
世界のどこかで一生懸命がんばっている子どもたちに届きます。
(活動団体:国境なき楽団)
バングラデシュやネパールで、行政などの支援から「取り残された人々」への支援活動と、
「取り残された人々」を取り巻く周囲の人々や地域社会へ1万2000円で「ストリートチルドレン」が
通う青空学級を2ヶ月間運営することができます。
また、2万円で、「家事使用人として働く少女たち」の雇い主に対して、子どもたちの権利に
ついて知るワークショップを2回開催することができます。
(活動団体:シャプラニール=市民による海外協力の会)
その他に、下記の団体でも寄付を受け付けている。
日本赤十字社
国内外の災害における医療救護や救援物資の援助、義援金の受付・配分。
献血の募集と輸血・血液製剤の供給など
赤い羽根共同募金
高齢者向けの在宅福祉事業、ボランティア育成事業、児童の事故防止など。
毎年10月からの共同募金以外でも募金を受け付けている
私のところは、三人で¥44,000の支給ですが、どう使うかは思案中です・・。。
4月26日 品格
admin≫
2009/04/26 22:27:57
2009/04/26 22:27:57
今日は、いつものメンバーとゴルフでした。最近ゴルフが続いていて
少々疲れ気味ですが・・。年齢は違いますが長年付き合ってきている
気の合うメンバーとのゴルフは気分転換になります!
最近、「心が折れそうなこと」がありました。
内容に関しては、言えないのですが・・。立ち居振る舞いであったり
言動であったり、存在感であったり、そんなことには必要以上に
気を使わなくては、人からの評価は中々得られないと言うことです。
誤解を受けやすい人はいると思うのですが、それはその人の普段からの
イメージがそのような誤解になっていると思っていたのですが、
自分がそのような状況になると、そうは言ってられなくなります。
人の誤解を解くには、そのような評価に対してどのように対策を
していくのかが、ある意味、社会的な立場であったりまた様々な
要職であったりすると、品性だとか人格にまで及ぶと言うことです。
品格は、一時期に国家の品格とかハケンの品格とかがありました。
品格とは、品の良い人とか悪いと言う言葉があるように、その人の
立ち居振舞いが、品の良さとして気高さとか格調高さを感じる時です。
でも、何を持ってその「気高さ」というか、何を持って「格調高さ」という
ことなのか?というのは、その判断する人の感性でもあります。
結局、品格とは普段の生活や、人付き合いの中で、誠実に人や事に
向き合っている人にだけ培われていくもので、表面的な着ているものとか、
しゃべっている言葉使いとか、あまり関係ないかもしれない。ふだんから
ビジネスライクとしての身だしなみを気をつけたり、言葉使いを丁寧に
したりするのは大切なことだと思います。日々の挨拶もキチンと出来ない人が、
ここ一番でちゃんとした挨拶が出来るわけがない。着飾ってうわべを
取り繕っていても、品があるわけでもない。
だからこそ1つでも、人としてあり得ない悪徳を見せてしまうと、99個よいところが
あってもその人の品格がないとされる。あら探しをしたり欠点をあげたりするわけ
ではないですが、人というのはそういうものですし、失った信頼は取り戻せない
ものだろうと思います。謝るべきときに謝れなかったり、責任を取るべきときに
責任をとれなかったりするどころか、開き直ったりすればその人は人間として
ダメな人間として、品格がないとされてしまう。
人だけでなく企業の不祥事が相次ぐ中で「品のある企業」とは何かが問われている。
企業の品格の「度合い」は、一つには経営者の資質にあるということが書かれていた。
フォーブスでは持続的な成長を支える原動力「企業の品格」と題する特集が組まれていた。
その中で見識者たちと言われる人たちが語る8ページには次のようなことが記されていた。
①「成果主義の導入」はいいかえれば「利益至上主義」、企業の品位をスポイルしたひとつ。
②株主というステークホルダーの一部だけを重視する誤り。
企業は株主だけでなく、顧客や社員、販売店などたくさんの人に支えられて成立すること。
③社会を壊してまでも利益を追求することの罪。
④企業の信頼シンボルである「のれん」の価値観を考える。
⑤企業のあるべき姿「企業理念」を愚直に実践すること。
自らの行動を律する「企業理念」に基づき、株主・経営者・社員・販売店が
「企業のあるべき姿」を共有することとある。
企業を個人におきかえて考えた時、どのような人と付き合いたいかというと、
やはり気品のある人ではないか。少なくとも自分の利益だけしか考えない
ような人とは付き合いたくないはずだ。これは企業も同じだろう。(以上一部抜粋)
一定の水準を超えて、さらに利益を追求すると不祥事件が起こりやすいといえる。
利益はそこそこでいい、それよりも社会から正当な評価を得ることが
最も重要だということだろう。
クリスチャンの品格としては、このようなことが書いてありました
希望をもっていること。望みが絶たれそうな時、
それでもなお希望をもつことができる。とありました。
心が折れないように頑張ります!
少々疲れ気味ですが・・。年齢は違いますが長年付き合ってきている
気の合うメンバーとのゴルフは気分転換になります!
最近、「心が折れそうなこと」がありました。
内容に関しては、言えないのですが・・。立ち居振る舞いであったり
言動であったり、存在感であったり、そんなことには必要以上に
気を使わなくては、人からの評価は中々得られないと言うことです。
誤解を受けやすい人はいると思うのですが、それはその人の普段からの
イメージがそのような誤解になっていると思っていたのですが、
自分がそのような状況になると、そうは言ってられなくなります。
人の誤解を解くには、そのような評価に対してどのように対策を
していくのかが、ある意味、社会的な立場であったりまた様々な
要職であったりすると、品性だとか人格にまで及ぶと言うことです。
品格は、一時期に国家の品格とかハケンの品格とかがありました。
品格とは、品の良い人とか悪いと言う言葉があるように、その人の
立ち居振舞いが、品の良さとして気高さとか格調高さを感じる時です。
でも、何を持ってその「気高さ」というか、何を持って「格調高さ」という
ことなのか?というのは、その判断する人の感性でもあります。
結局、品格とは普段の生活や、人付き合いの中で、誠実に人や事に
向き合っている人にだけ培われていくもので、表面的な着ているものとか、
しゃべっている言葉使いとか、あまり関係ないかもしれない。ふだんから
ビジネスライクとしての身だしなみを気をつけたり、言葉使いを丁寧に
したりするのは大切なことだと思います。日々の挨拶もキチンと出来ない人が、
ここ一番でちゃんとした挨拶が出来るわけがない。着飾ってうわべを
取り繕っていても、品があるわけでもない。
だからこそ1つでも、人としてあり得ない悪徳を見せてしまうと、99個よいところが
あってもその人の品格がないとされる。あら探しをしたり欠点をあげたりするわけ
ではないですが、人というのはそういうものですし、失った信頼は取り戻せない
ものだろうと思います。謝るべきときに謝れなかったり、責任を取るべきときに
責任をとれなかったりするどころか、開き直ったりすればその人は人間として
ダメな人間として、品格がないとされてしまう。
人だけでなく企業の不祥事が相次ぐ中で「品のある企業」とは何かが問われている。
企業の品格の「度合い」は、一つには経営者の資質にあるということが書かれていた。
フォーブスでは持続的な成長を支える原動力「企業の品格」と題する特集が組まれていた。
その中で見識者たちと言われる人たちが語る8ページには次のようなことが記されていた。
①「成果主義の導入」はいいかえれば「利益至上主義」、企業の品位をスポイルしたひとつ。
②株主というステークホルダーの一部だけを重視する誤り。
企業は株主だけでなく、顧客や社員、販売店などたくさんの人に支えられて成立すること。
③社会を壊してまでも利益を追求することの罪。
④企業の信頼シンボルである「のれん」の価値観を考える。
⑤企業のあるべき姿「企業理念」を愚直に実践すること。
自らの行動を律する「企業理念」に基づき、株主・経営者・社員・販売店が
「企業のあるべき姿」を共有することとある。
企業を個人におきかえて考えた時、どのような人と付き合いたいかというと、
やはり気品のある人ではないか。少なくとも自分の利益だけしか考えない
ような人とは付き合いたくないはずだ。これは企業も同じだろう。(以上一部抜粋)
一定の水準を超えて、さらに利益を追求すると不祥事件が起こりやすいといえる。
利益はそこそこでいい、それよりも社会から正当な評価を得ることが
最も重要だということだろう。
クリスチャンの品格としては、このようなことが書いてありました
希望をもっていること。望みが絶たれそうな時、
それでもなお希望をもつことができる。とありました。
心が折れないように頑張ります!
4月25日 合掌
admin≫
2009/04/25 18:16:03
2009/04/25 18:16:03
今日は、今月20日に静岡県の霊園で硫化水素を吸って自殺したタレント
清水由貴子さん(享年49)の告別式が行われた。
なぜ清水由貴子さんのことを取り上げるかと言うと、私が高校生のときに
彼女とは一緒に食事や東京を案内してもらったことがありました。
たまたま高校生の夏休みに母の実家で過ごしているときに、母の
実家は、東京では当時けっこう有名な「料亭」を営んでいましたので、
基本的には、夜の仕事でみんな昼間は寝てるか夜の用意をしているので
誰も私のことなどほったらかし状態だったので、母の弟の奥さんが気を使って
妹の友達が清水由貴子さんで、ヒマにしている私を東京案内に紹介してくれたのが
彼女でした。最初は、弟嫁の妹と三人で遊びに行ってたのですが、
そのうち二人で喫茶店でアイスココアを飲んだりして(高校生同士だったので)
朝早くから公園に行くこともあったりして、夏休みが終わってからは時々
電話で話をしたりしていましたが、彼女は当時、NTV『スター誕生』で、
優勝していて、デビューを控えて厳しいレッスンを受けている時でしたが、
いつも明るく元気に夢を語っていました。私より一歳下だったのですが、
母と妹の家庭でとてもしっかりとした女の子で、笑顔が素敵でした。
その後、翌年『お元気ですか』という曲で見事デビューしてからは
最初の内は、時々連絡があったのですが、いつしかフェイドアウト。。
高田みづえ、榊原郁恵と「フレッシュ三人娘」と呼ばれていて人気スターに!
それからは、欽ちゃんファミリーの一員として大活躍していて、
「ヤクルト」のCMでは、独身なのになぜか母親役で大人気だった。
時々、CMを見るたびに頑張っているなぁぁ!って思ったりしていたのですが
最近は、全然見なくなっていたのが、今回のニュースには言葉が出なかった。
母親と妹の三人家族で彼女が家庭を支えてずっと働いてきていたのに
お母さんの精神状態・健康状態の悪化してその介護に疲れて、
「お客様にいい顔を見せられない。(万全の体制で仕事ができない)」と
長年所属していた事務所に契約解除・芸能活動休業を申し出られたそうです。
自殺の理由はご本人だけしかわからないことがあったと思います。
私は、自殺に対してどうこう言える立場ではありませんので、
私が出来ることは、彼女が天国でゆっくりと休んでくれることを願うことだけです
謹んでご冥福を祈るばかりです。 安らかに・・・。。 合掌
清水由貴子さん(享年49)の告別式が行われた。
なぜ清水由貴子さんのことを取り上げるかと言うと、私が高校生のときに
彼女とは一緒に食事や東京を案内してもらったことがありました。
たまたま高校生の夏休みに母の実家で過ごしているときに、母の
実家は、東京では当時けっこう有名な「料亭」を営んでいましたので、
基本的には、夜の仕事でみんな昼間は寝てるか夜の用意をしているので
誰も私のことなどほったらかし状態だったので、母の弟の奥さんが気を使って
妹の友達が清水由貴子さんで、ヒマにしている私を東京案内に紹介してくれたのが
彼女でした。最初は、弟嫁の妹と三人で遊びに行ってたのですが、
そのうち二人で喫茶店でアイスココアを飲んだりして(高校生同士だったので)
朝早くから公園に行くこともあったりして、夏休みが終わってからは時々
電話で話をしたりしていましたが、彼女は当時、NTV『スター誕生』で、
優勝していて、デビューを控えて厳しいレッスンを受けている時でしたが、
いつも明るく元気に夢を語っていました。私より一歳下だったのですが、
母と妹の家庭でとてもしっかりとした女の子で、笑顔が素敵でした。
その後、翌年『お元気ですか』という曲で見事デビューしてからは
最初の内は、時々連絡があったのですが、いつしかフェイドアウト。。
高田みづえ、榊原郁恵と「フレッシュ三人娘」と呼ばれていて人気スターに!
それからは、欽ちゃんファミリーの一員として大活躍していて、
「ヤクルト」のCMでは、独身なのになぜか母親役で大人気だった。
時々、CMを見るたびに頑張っているなぁぁ!って思ったりしていたのですが
最近は、全然見なくなっていたのが、今回のニュースには言葉が出なかった。
母親と妹の三人家族で彼女が家庭を支えてずっと働いてきていたのに
お母さんの精神状態・健康状態の悪化してその介護に疲れて、
「お客様にいい顔を見せられない。(万全の体制で仕事ができない)」と
長年所属していた事務所に契約解除・芸能活動休業を申し出られたそうです。
自殺の理由はご本人だけしかわからないことがあったと思います。
私は、自殺に対してどうこう言える立場ではありませんので、
私が出来ることは、彼女が天国でゆっくりと休んでくれることを願うことだけです
謹んでご冥福を祈るばかりです。 安らかに・・・。。 合掌
4月24日 失敗
admin≫
2009/04/24 23:56:20
2009/04/24 23:56:20
今日は、朝からいろいろなメディアで報道されていましたが、
人気グループ、SMAPのメンバー草なぎ剛が公然わいせつ容疑で逮捕されました。
4月23日の夜中に、都内の公園で裸で騒いでいたところを、近隣の住民に通報され、
駆けつけた警察官に注意されたところ、言うことを聞かなかったようです。
どうやらかなり酔っぱらっていたようです。
警察官に逮捕されて、警察署に連行され、留置、そして尿検査に、家宅捜索まで
されたようで、警察署から検察に行く際の移送はまるで凶悪犯扱いにされていました。
彼は、2011年7月から始まる地デジのイメージキャラクターでもあります。
でも今回の逮捕で、CMは打ち切られる模様。で鳩山総務大臣のコメントでは
「人間として失格!絶対許さない」とまで言っていましたが、あの先進7カ国
財務相・中央銀行総裁会議(G7)の閉幕後の記者会見で全世界に醜態を
晒した中川大臣は「政界きっての酒豪」「酒癖が悪い」として知られており、
過去には二日酔いの充血した目で記者会見に臨んだこともある。
衆院本会議での財政演説で「歳入」を「歳出」、「金融危機の渦中(かちゅう)」を
「うずちゅう」と読み間違え問題となったりして結局は大臣を辞任したけど、
政治家のヤミ献金とかの方がよっぽど許せませんけどね、
政治家同士の仲間内はすべてスルーしてしまうものなんですかね!?
しかし、日本は法治国家です。違法行為をしたら逮捕されます。社会の秩序は
そうして維持されています。と杓子定規に言えばそうなりますが、よくテレビの
「警察24時」系では、酔っ払って裸になって暴れていた人が警官に諭されて
身内に迎えに来てもらって、何のお咎めもなしに帰宅して行ってることもある。
最初に酔って裸になっている彼を見つけた警官はどう思ったのだろう?
有名人だから、こんなことが報道されたら大変なことになるから、わからないように
服を着せてから、保護すれば良いという風に思わなかったのだろうか?
見たことのある有名人だから、こんなことをするのは許せないと思ったのか?
これでは、少し可哀想かもしれない。報道に関しても過剰というか
異常なぐらい取り上げている。記者会見では弁護士までが同席していた。
この弁護士は、元東京地検特捜部検事には驚いた。おそらく敏腕なのだろう。
決して誉められたことじゃないけど、十分反省すればいいレベルだと思う。
何も麻薬やってたとか、そういう事件ではなくて、「ちょっと羽目を外し過ぎた」
レベルなのに、アイドルだから芸能人だからって騒ぐのはかわいそうな気がする。
私の周りにも酔っ払って羽目を外す経営者はイッパイいるが、そのことで仕事にまで
影響して社員が辞めた、取引が停止になったってことはまだ聞いたことは無い。。
あとから「説教」されていることで本人も反省していることで特にお咎めもない。
記者会見で、飲み過ぎについて謝罪していたし本人も、自分の弱さについて語ってました
メンバーも温かく見守ってくれてるらしいです、今回は犯罪ではなく失敗しただけだと思う。
だから、本当は警官が騒ぎ過ぎだよ・・・ぐらいの注意で良かったと思う。メディアで騒がれた
ことで、仕方ないから当面は芸能活動は自粛しとくしかない。彼は、真面目過ぎるぐらい
真面目だと思うから飲み過ぎ注意して、早く復帰して欲しい。
しかし、芸能人がお酒をのんで酔っ払ったことで裸になって逮捕されたことが
ここまで報道されて騒ぎになるのだから、「平和」と言うか「お気楽」と言うか、
もっともっと今は、注目しなければならないことがあるのに・・危機感はどこにあるのか・・。。
人気グループ、SMAPのメンバー草なぎ剛が公然わいせつ容疑で逮捕されました。
4月23日の夜中に、都内の公園で裸で騒いでいたところを、近隣の住民に通報され、
駆けつけた警察官に注意されたところ、言うことを聞かなかったようです。
どうやらかなり酔っぱらっていたようです。
警察官に逮捕されて、警察署に連行され、留置、そして尿検査に、家宅捜索まで
されたようで、警察署から検察に行く際の移送はまるで凶悪犯扱いにされていました。
彼は、2011年7月から始まる地デジのイメージキャラクターでもあります。
でも今回の逮捕で、CMは打ち切られる模様。で鳩山総務大臣のコメントでは
「人間として失格!絶対許さない」とまで言っていましたが、あの先進7カ国
財務相・中央銀行総裁会議(G7)の閉幕後の記者会見で全世界に醜態を
晒した中川大臣は「政界きっての酒豪」「酒癖が悪い」として知られており、
過去には二日酔いの充血した目で記者会見に臨んだこともある。
衆院本会議での財政演説で「歳入」を「歳出」、「金融危機の渦中(かちゅう)」を
「うずちゅう」と読み間違え問題となったりして結局は大臣を辞任したけど、
政治家のヤミ献金とかの方がよっぽど許せませんけどね、
政治家同士の仲間内はすべてスルーしてしまうものなんですかね!?
しかし、日本は法治国家です。違法行為をしたら逮捕されます。社会の秩序は
そうして維持されています。と杓子定規に言えばそうなりますが、よくテレビの
「警察24時」系では、酔っ払って裸になって暴れていた人が警官に諭されて
身内に迎えに来てもらって、何のお咎めもなしに帰宅して行ってることもある。
最初に酔って裸になっている彼を見つけた警官はどう思ったのだろう?
有名人だから、こんなことが報道されたら大変なことになるから、わからないように
服を着せてから、保護すれば良いという風に思わなかったのだろうか?
見たことのある有名人だから、こんなことをするのは許せないと思ったのか?
これでは、少し可哀想かもしれない。報道に関しても過剰というか
異常なぐらい取り上げている。記者会見では弁護士までが同席していた。
この弁護士は、元東京地検特捜部検事には驚いた。おそらく敏腕なのだろう。
決して誉められたことじゃないけど、十分反省すればいいレベルだと思う。
何も麻薬やってたとか、そういう事件ではなくて、「ちょっと羽目を外し過ぎた」
レベルなのに、アイドルだから芸能人だからって騒ぐのはかわいそうな気がする。
私の周りにも酔っ払って羽目を外す経営者はイッパイいるが、そのことで仕事にまで
影響して社員が辞めた、取引が停止になったってことはまだ聞いたことは無い。。
あとから「説教」されていることで本人も反省していることで特にお咎めもない。
記者会見で、飲み過ぎについて謝罪していたし本人も、自分の弱さについて語ってました
メンバーも温かく見守ってくれてるらしいです、今回は犯罪ではなく失敗しただけだと思う。
だから、本当は警官が騒ぎ過ぎだよ・・・ぐらいの注意で良かったと思う。メディアで騒がれた
ことで、仕方ないから当面は芸能活動は自粛しとくしかない。彼は、真面目過ぎるぐらい
真面目だと思うから飲み過ぎ注意して、早く復帰して欲しい。
しかし、芸能人がお酒をのんで酔っ払ったことで裸になって逮捕されたことが
ここまで報道されて騒ぎになるのだから、「平和」と言うか「お気楽」と言うか、
もっともっと今は、注目しなければならないことがあるのに・・危機感はどこにあるのか・・。。
4月23日 継続②
admin≫
2009/04/23 22:55:19
2009/04/23 22:55:19
今日は、朝から解散して自由行動です!でもみんな寝不足状態です。。。
早朝から、今日の仕事に間に合うように戻られた方もいました。
皆さん、「オン」と「オフ」をしっかりとされていて流石です!!
帰りには、コーチング研修で同じグループだった「ハナちゃん」が経営されている
「おみやげ」のお店で、「干物」、「わかめ」、「鳴門金時」、「ぶんたん」、「びわ」、
「うどん」、「お菓子」と家族や社員さんたちにおみやげをいっぱい買って帰りました。。。


やっぱり同じように学んだ仲間と言うのは、「価値観が共有」できていると言うことで
話をしていても尽きないし、経営に関しても話し出したら止まらないぐらいに
みんなそれぞれに「アイディンティティ」を大事にされています。
今回の、「コーチング研修」では、本当に色々なことを学ばせて頂きました。
そして、何よりも「人とのご縁」を頂いたことに「感謝」です。
同窓会ってやっぱり楽しいです! 次回が楽しみです!!!
早朝から、今日の仕事に間に合うように戻られた方もいました。
皆さん、「オン」と「オフ」をしっかりとされていて流石です!!
帰りには、コーチング研修で同じグループだった「ハナちゃん」が経営されている
「おみやげ」のお店で、「干物」、「わかめ」、「鳴門金時」、「ぶんたん」、「びわ」、
「うどん」、「お菓子」と家族や社員さんたちにおみやげをいっぱい買って帰りました。。。


やっぱり同じように学んだ仲間と言うのは、「価値観が共有」できていると言うことで
話をしていても尽きないし、経営に関しても話し出したら止まらないぐらいに
みんなそれぞれに「アイディンティティ」を大事にされています。
今回の、「コーチング研修」では、本当に色々なことを学ばせて頂きました。
そして、何よりも「人とのご縁」を頂いたことに「感謝」です。
同窓会ってやっぱり楽しいです! 次回が楽しみです!!!
4月22日 継続①
admin≫
2009/04/22 23:59:59
2009/04/22 23:59:59
今日は、コーチング研修の学びの継続として同窓会を四国・徳島で開催しました。
開催場所は、瀬戸内海の美しい眺望をバックに佇む「エクシブ鳴門 サンクチュアリ・ヴィラ」!

ホテルの全景です!

ベッドルームです。ココで2名寝ることが出来ます。

和室です。ココで3名寝ることが出来ます。

広いジャグジーが部屋の中にもあります!(ラブホテルではありません!)
陽光に燦然と輝くアースカラーの建物に、南欧の光景を彷彿とさせるスパニッシュ瓦の屋根、
海に向かってせり出したテラスなど、まさに地中海のリゾート地に建つ豪邸です。
このホテルは、サンクチュアリ(聖域)の意味が成すとおり、22室に限定された
客室の全てがスーパースイート!「PresidentsOnly」と書かれた敷地には専用ゲートがあって、
その聖域には当日の宿泊客しか入る事はできない。セレブ専用エリアとも言えます。
参加者は夕食の懇親会までは、一階のメンバー専用ラウンジや各部屋で「セッション」を
されたり、スパに入られたりして日頃の疲れを癒されていたようです。
午後8時から懇親会です!場所は、ロッジ棟にあるコンペルーム「イルマール」にて!


「中華料理」のフルコース料理を堪能しました。
懇親会では、今日が偶然にもお誕生日の松山元進捗総管理部長のお祝いを!


松山元総進捗管理部長へのお誕生日のお祝いは、いつも肝心なとこですぐに寝るので
「眠気防止」のドリンクを3本ミックスした特製ジュース?!
研修中は、中々お話できなかった方とも色々とお話が出来て良かったです!
次回は、姫路と岡山の誘致合戦が繰り広げられていましたが・・。
次の同窓会が楽しみです! テーマは、エンジョイ!です!!!
開催場所は、瀬戸内海の美しい眺望をバックに佇む「エクシブ鳴門 サンクチュアリ・ヴィラ」!

ホテルの全景です!

ベッドルームです。ココで2名寝ることが出来ます。

和室です。ココで3名寝ることが出来ます。

広いジャグジーが部屋の中にもあります!(ラブホテルではありません!)
陽光に燦然と輝くアースカラーの建物に、南欧の光景を彷彿とさせるスパニッシュ瓦の屋根、
海に向かってせり出したテラスなど、まさに地中海のリゾート地に建つ豪邸です。
このホテルは、サンクチュアリ(聖域)の意味が成すとおり、22室に限定された
客室の全てがスーパースイート!「PresidentsOnly」と書かれた敷地には専用ゲートがあって、
その聖域には当日の宿泊客しか入る事はできない。セレブ専用エリアとも言えます。
参加者は夕食の懇親会までは、一階のメンバー専用ラウンジや各部屋で「セッション」を
されたり、スパに入られたりして日頃の疲れを癒されていたようです。
午後8時から懇親会です!場所は、ロッジ棟にあるコンペルーム「イルマール」にて!


「中華料理」のフルコース料理を堪能しました。
懇親会では、今日が偶然にもお誕生日の松山元進捗総管理部長のお祝いを!


松山元総進捗管理部長へのお誕生日のお祝いは、いつも肝心なとこですぐに寝るので
「眠気防止」のドリンクを3本ミックスした特製ジュース?!
研修中は、中々お話できなかった方とも色々とお話が出来て良かったです!
次回は、姫路と岡山の誘致合戦が繰り広げられていましたが・・。
次の同窓会が楽しみです! テーマは、エンジョイ!です!!!
4月21日 レーダー
admin≫
2009/04/21 22:56:55
2009/04/21 22:56:55
今日は、協力会社の社長と打ち合わせをして一息ついてたらいたら、その社長が
スピード違反で捕まったみたいで、「来月から免停になりそうやぁ~」と嘆いていた。
先日も、同業者の社長が年末のゴルフの帰りにスピード取り締まり機で、
バッチリ写真を撮られて、60日間の免許停止処分になっていた。
実際は、講習を受けて30日間でしたが、その間はゴルフにも行けずに
大変だったようです。
この社長も同様で普段の移動には特に車を運転しなくても問題はないとの事で
肝心なゴルフに行けないのが、大問題のようで、タクシーまで使っていくほどでも
ないし、だからと言って迎えに来てもらうのも気の毒だし・・と悩んでいた。。
レーダー探知機を付けていたらしいのですが、その探知機が反応しなかったようで
あとから、警察の人に聞くと、一部の外車などはフロントガラスには「耐熱材」で
出来ているので、探知機の設置場所によってはあまり反応しないとのことでした。
そういえば、私の車にもレーダー探知機を付けているのですが、余程の場合で
ないと反応がしないし、反応するときも近くでしか反応しないような気がするので、
帰りに近くのカー用品店に寄りました。
レーダー探知機も、そのレーダーの種類によって対応が違ってくる。
基本的には、下記の種類があるとのことですが、全く知りませんでした。
一般レーダー式オービス
マイクロ波を車に発射して跳ね返った電波の波長の違いから速度を測定して
違反車両を撮影するシステムです。
LHシステム・ループコイル式オービス
約7mの間に3本のコイルが埋め込まれていて、ここを何秒間で通過したかにより
スピードを割り出し違反車は写真をとられる方式。写真を撮影するのがCCDカメラなら
LHシステムでフィルムカメラを使用するのがループコイル式です
ステルス型取締りシステム
警察官が路上で待機して違反していると思われる車を狙い撃ちして電波を数秒間だけ
発射して速度を測定するシステムです。
新型オービス(新Hシステム)
速度の測定や写真の撮影を自動でする取り締まり機です。レーダーを極端に短い周期で
発射と停止を繰り返します。受信されにくい性質を持っています。
売り場には、ビックリするぐらいの種類が置いてあって何を選んで良いのか
全くわからない状態で、店員さんを捕まえて、どれがいいのかを聞いた。
とても親切な店員さんで、色々と説明をしてくれてオススメの一品を
購入することになったのですが、GPS機能が付いているのですが、
GPSタイプ
最新のタイプでカーナビでお馴染みのシステムを利用して従来の探知機では
警報出来なかったLHシステムやループコイル式をも警報できます
カーロケーターシステム
警察の通信指令本部がパトカーなどの現在地をリアルタイムに把握するものです。
その時に407.7MHz帯で電波をやり取りします。この電波を受信すれば近くに緊急車両が
いることやまた350.1MHzの取り締まり現場の無線も聞こえます。
その「断熱材」のフロントガラスだとやはり電波を受信しないとの事で、
とりあえず受信のテストをしたらやっぱり受信できないとの事・・。
そうなると、今まで付けていたレーダー探知機は、機能していなかったってことになる。
店員さんに聞くと、余程強い電波のところだけは反応していたようで、
しかし、機能としては全くと言ってもイイぐらい役に立っていなかったってことになる。
「断熱材」のフロントガラス対応の機種を選んで(普通のものより1万円程高いです!
取り付けもちゃんとやって頂いて、GPSも正常に作動!
しかし、この新しい探知機は色々と「事故多発地点です」とか「駐車違反重点取り締まり
地域です」とか「警察署が近くにあります」とかうるさいぐらいよく喋ります。聞こえないように
したら意味がないし・・便利と満足度は比例するとは限らないと言うことですね。。。
明日から、「コーチング研修」の「同窓会」が、「エクシブ鳴門 サンクチュアリー」で
あるのですが、行き帰りの高速道路ではどんな反応をしてくれるか楽しみです!
スピード違反で捕まったみたいで、「来月から免停になりそうやぁ~」と嘆いていた。
先日も、同業者の社長が年末のゴルフの帰りにスピード取り締まり機で、
バッチリ写真を撮られて、60日間の免許停止処分になっていた。
実際は、講習を受けて30日間でしたが、その間はゴルフにも行けずに
大変だったようです。
この社長も同様で普段の移動には特に車を運転しなくても問題はないとの事で
肝心なゴルフに行けないのが、大問題のようで、タクシーまで使っていくほどでも
ないし、だからと言って迎えに来てもらうのも気の毒だし・・と悩んでいた。。
レーダー探知機を付けていたらしいのですが、その探知機が反応しなかったようで
あとから、警察の人に聞くと、一部の外車などはフロントガラスには「耐熱材」で
出来ているので、探知機の設置場所によってはあまり反応しないとのことでした。
そういえば、私の車にもレーダー探知機を付けているのですが、余程の場合で
ないと反応がしないし、反応するときも近くでしか反応しないような気がするので、
帰りに近くのカー用品店に寄りました。
レーダー探知機も、そのレーダーの種類によって対応が違ってくる。
基本的には、下記の種類があるとのことですが、全く知りませんでした。
一般レーダー式オービス
マイクロ波を車に発射して跳ね返った電波の波長の違いから速度を測定して
違反車両を撮影するシステムです。
LHシステム・ループコイル式オービス
約7mの間に3本のコイルが埋め込まれていて、ここを何秒間で通過したかにより
スピードを割り出し違反車は写真をとられる方式。写真を撮影するのがCCDカメラなら
LHシステムでフィルムカメラを使用するのがループコイル式です
ステルス型取締りシステム
警察官が路上で待機して違反していると思われる車を狙い撃ちして電波を数秒間だけ
発射して速度を測定するシステムです。
新型オービス(新Hシステム)
速度の測定や写真の撮影を自動でする取り締まり機です。レーダーを極端に短い周期で
発射と停止を繰り返します。受信されにくい性質を持っています。
売り場には、ビックリするぐらいの種類が置いてあって何を選んで良いのか
全くわからない状態で、店員さんを捕まえて、どれがいいのかを聞いた。
とても親切な店員さんで、色々と説明をしてくれてオススメの一品を
購入することになったのですが、GPS機能が付いているのですが、
GPSタイプ
最新のタイプでカーナビでお馴染みのシステムを利用して従来の探知機では
警報出来なかったLHシステムやループコイル式をも警報できます
カーロケーターシステム
警察の通信指令本部がパトカーなどの現在地をリアルタイムに把握するものです。
その時に407.7MHz帯で電波をやり取りします。この電波を受信すれば近くに緊急車両が
いることやまた350.1MHzの取り締まり現場の無線も聞こえます。
その「断熱材」のフロントガラスだとやはり電波を受信しないとの事で、
とりあえず受信のテストをしたらやっぱり受信できないとの事・・。
そうなると、今まで付けていたレーダー探知機は、機能していなかったってことになる。
店員さんに聞くと、余程強い電波のところだけは反応していたようで、
しかし、機能としては全くと言ってもイイぐらい役に立っていなかったってことになる。
「断熱材」のフロントガラス対応の機種を選んで(普通のものより1万円程高いです!
取り付けもちゃんとやって頂いて、GPSも正常に作動!
しかし、この新しい探知機は色々と「事故多発地点です」とか「駐車違反重点取り締まり
地域です」とか「警察署が近くにあります」とかうるさいぐらいよく喋ります。聞こえないように
したら意味がないし・・便利と満足度は比例するとは限らないと言うことですね。。。
明日から、「コーチング研修」の「同窓会」が、「エクシブ鳴門 サンクチュアリー」で
あるのですが、行き帰りの高速道路ではどんな反応をしてくれるか楽しみです!
4月20日 おしごと
admin≫
2009/04/20 22:52:05
2009/04/20 22:52:05
今日は、先週がほとんど仕事をしていなかったので関連会社などの
所用もあって朝からバタバタとしていて、遅めの昼ごはん食べて
またバタバタと・・。。一段落していたら「仕事」って疲れる?!って
ことを思ったりしていましたが、昨日の久しぶりに娘と話をしていたら
昨日の日曜日に、娘の友達達とお母さんも一緒に甲子園のららぽーとに
出来た「キッザニア」に行ってきたことの話しをしてくれた。
奥さんも一緒に行ったようですが、「疲れたぁぁ~!」って言ってました。。
キッザニアには、消防士、キャビンアテンダント、モデル、医師など、 80種類以上の
お仕事や習い事が出来るようになっていて、各パビリオンでは、こども達の年齢や
興味に合わせて、さまざまな種類、難しさの具体的な仕事や体験が用意されています。
パイロットになって飛行機を操縦、アナウンサーとしてニュースを読む、消防士になって
消火活動、幼稚園の先生になって小さい子の世話をするなど、大人になりきって遊ぶことが
できるとのことで、娘はやっぱり「消防士」を選んだようです・・・。。。
あとは、宅配、警察、自動車整備などなどで、なんで女の子なのに・・って感じですが。。
建物などの大きさは約2/3のこどもサイズになっていて、病院、消防署、ビューティーサロン、
銀行をはじめ、ラジオ局、テレビ局、ピザショップ、劇場など、楽しい街並みもあります。
働く前には、そのお仕事に関連したお話や働く上でのルールが説明され、こども達一人
一人に役割が与えられます。ユニフォームに着替え、スーパーバイザーからの説明をよ
く聞いて、色々とお仕事をしたようです。
娘の感想は、「働くって楽しい!仕事はおもしろい!」って言ってました!
一瞬、ドキッとさせられました。自分は、「働くって楽しい!仕事はおもしろい!」って
毎日過ごしているだろうか?そう思って働いたりしてたことも昔はあった気がする。
でも、時々惰性で生活の為だけに仕事をしているときもあるようにも思える。
「理念」とか「経営」とか「戦略」だとか偉そうなことを言いながら、
「働くって楽しい!仕事はおもしろい!」って本当にそう思っているのか・・。
毎日仕事をしているけど、毎日が楽しいわけじゃない。イライラすることだってある。
失敗して落ち込むこともある。時には、うれしいこともあるが、時には怒ることもある。
そのすべてが「仕事」だと思う。何かが違うって思うこともあるけれど、何が違うって
言われてもわからないこともある。そうやって正解を追い続けることも仕事!?
だから面白いのかもしれない。
そんな娘の言葉を思い出しながら、、「働くって楽しい!仕事はおもしろい!」って
言えるように、だから後悔の無いように「楽しく」頑張ります!
所用もあって朝からバタバタとしていて、遅めの昼ごはん食べて
またバタバタと・・。。一段落していたら「仕事」って疲れる?!って
ことを思ったりしていましたが、昨日の久しぶりに娘と話をしていたら
昨日の日曜日に、娘の友達達とお母さんも一緒に甲子園のららぽーとに
出来た「キッザニア」に行ってきたことの話しをしてくれた。
奥さんも一緒に行ったようですが、「疲れたぁぁ~!」って言ってました。。
キッザニアには、消防士、キャビンアテンダント、モデル、医師など、 80種類以上の
お仕事や習い事が出来るようになっていて、各パビリオンでは、こども達の年齢や
興味に合わせて、さまざまな種類、難しさの具体的な仕事や体験が用意されています。
パイロットになって飛行機を操縦、アナウンサーとしてニュースを読む、消防士になって
消火活動、幼稚園の先生になって小さい子の世話をするなど、大人になりきって遊ぶことが
できるとのことで、娘はやっぱり「消防士」を選んだようです・・・。。。
あとは、宅配、警察、自動車整備などなどで、なんで女の子なのに・・って感じですが。。
建物などの大きさは約2/3のこどもサイズになっていて、病院、消防署、ビューティーサロン、
銀行をはじめ、ラジオ局、テレビ局、ピザショップ、劇場など、楽しい街並みもあります。
働く前には、そのお仕事に関連したお話や働く上でのルールが説明され、こども達一人
一人に役割が与えられます。ユニフォームに着替え、スーパーバイザーからの説明をよ
く聞いて、色々とお仕事をしたようです。
娘の感想は、「働くって楽しい!仕事はおもしろい!」って言ってました!
一瞬、ドキッとさせられました。自分は、「働くって楽しい!仕事はおもしろい!」って
毎日過ごしているだろうか?そう思って働いたりしてたことも昔はあった気がする。
でも、時々惰性で生活の為だけに仕事をしているときもあるようにも思える。
「理念」とか「経営」とか「戦略」だとか偉そうなことを言いながら、
「働くって楽しい!仕事はおもしろい!」って本当にそう思っているのか・・。
毎日仕事をしているけど、毎日が楽しいわけじゃない。イライラすることだってある。
失敗して落ち込むこともある。時には、うれしいこともあるが、時には怒ることもある。
そのすべてが「仕事」だと思う。何かが違うって思うこともあるけれど、何が違うって
言われてもわからないこともある。そうやって正解を追い続けることも仕事!?
だから面白いのかもしれない。
そんな娘の言葉を思い出しながら、、「働くって楽しい!仕事はおもしろい!」って
言えるように、だから後悔の無いように「楽しく」頑張ります!
4月19日 ハガキ
admin≫
2009/04/19 22:07:03
2009/04/19 22:07:03
今日は、ゴルフだったのですが、北海道が気温5度の日があったのに、
今日の大阪は26度と体感温度は30度を超えていましたので、
この温度差でのゴルフはかなりこたえましたぁぁぁ。。
昨日、今日と北海道での講演にご参加頂いた方々との名刺交換をさせて頂いたからから
お葉書やお手紙をたくさん頂いていましたので、そのご返事を書くのに以前から
使っていたハガキが無くなってしまったので、ゴルフの帰りに「東急ハンズ」に
買いに行きました。 日曜日ということで人がいっぱいでした。。
色々と見ながら今回は、12種類30枚のハガキを購入しました。。
以前は、「複写ハガキ」を使っていたのですが、最近は、写真入りや
言葉が入っているものを使っています。
営業の研修では、「筆まめ」と言って「ハガキ」を書くことを奨励しています。
以前参加した研修で講師の方から、中小企業の経営者は業績を上げたいと
思うならハガキを書けばいいのです。本気で相手に語りかけることをせずに、
モノだけを売ろうとしても売れません。と仰っていました。
■はがき道語録 その1
ハガキの活用度のいかんによって、 その人の生活の充実さ加減が
測定できるといえよう。
森 信三
■はがき道語録 その2
リーダーとは、語りかけの人のことです。その「かたりかけ」の道具の中でも
面白いのが「複写ハガキ」です。 10人分の仕事をしてくれます。
ただひたすらに書き続ける人がリーダーです。
坂田 道信
■はがき道語録 その3
私の勲章
平成15年12月現在、複写ハガキを書き始めてから控えは3万枚を超えました。
使いきったボールペンの芯も 片手でやっと握れるほど溜まりました。
そんな替え芯を溜めても、人様から観たら 何の価値もないものかもしれません。
でも私にとっては、何物にも代えがたい宝物になっております。
3万枚以上のはがきを書かせていただいた、 私が私に与えた勲章だと思っています。
鍵山 秀三郎





家に帰ってから、お一人お一人の顔を浮かべながら書きましたが、
中にはどんな人だったか?思い出せない人も・・ すみません。。。
普段は、メールなどでお礼をお伝えするのですが、手書きとなると
漢字も中々思い出せないこともあって、辞書を片手に悪戦苦闘・・。
12枚のハガキを書くのに、けっこう時間が掛かりましたが、無事投函!
地方への講演は、色々と大変ですが、こうして後からハガキやお手紙を
貰ったりすると「行って良かった!」と思います。
仏通寺の北村慧光和尚は「はがきは書くものではなく、書かせていただくものですよ。
書くことは相手の方の幸せをお祈りすることなんですよ」これからもハガキを書かせて
頂けるよう今年も、まだまだ講演がありますので頑張ります!
今日の大阪は26度と体感温度は30度を超えていましたので、
この温度差でのゴルフはかなりこたえましたぁぁぁ。。
昨日、今日と北海道での講演にご参加頂いた方々との名刺交換をさせて頂いたからから
お葉書やお手紙をたくさん頂いていましたので、そのご返事を書くのに以前から
使っていたハガキが無くなってしまったので、ゴルフの帰りに「東急ハンズ」に
買いに行きました。 日曜日ということで人がいっぱいでした。。
色々と見ながら今回は、12種類30枚のハガキを購入しました。。
以前は、「複写ハガキ」を使っていたのですが、最近は、写真入りや
言葉が入っているものを使っています。
営業の研修では、「筆まめ」と言って「ハガキ」を書くことを奨励しています。
以前参加した研修で講師の方から、中小企業の経営者は業績を上げたいと
思うならハガキを書けばいいのです。本気で相手に語りかけることをせずに、
モノだけを売ろうとしても売れません。と仰っていました。
■はがき道語録 その1
ハガキの活用度のいかんによって、 その人の生活の充実さ加減が
測定できるといえよう。
森 信三
■はがき道語録 その2
リーダーとは、語りかけの人のことです。その「かたりかけ」の道具の中でも
面白いのが「複写ハガキ」です。 10人分の仕事をしてくれます。
ただひたすらに書き続ける人がリーダーです。
坂田 道信
■はがき道語録 その3
私の勲章
平成15年12月現在、複写ハガキを書き始めてから控えは3万枚を超えました。
使いきったボールペンの芯も 片手でやっと握れるほど溜まりました。
そんな替え芯を溜めても、人様から観たら 何の価値もないものかもしれません。
でも私にとっては、何物にも代えがたい宝物になっております。
3万枚以上のはがきを書かせていただいた、 私が私に与えた勲章だと思っています。
鍵山 秀三郎





家に帰ってから、お一人お一人の顔を浮かべながら書きましたが、
中にはどんな人だったか?思い出せない人も・・ すみません。。。
普段は、メールなどでお礼をお伝えするのですが、手書きとなると
漢字も中々思い出せないこともあって、辞書を片手に悪戦苦闘・・。
12枚のハガキを書くのに、けっこう時間が掛かりましたが、無事投函!
地方への講演は、色々と大変ですが、こうして後からハガキやお手紙を
貰ったりすると「行って良かった!」と思います。
仏通寺の北村慧光和尚は「はがきは書くものではなく、書かせていただくものですよ。
書くことは相手の方の幸せをお祈りすることなんですよ」これからもハガキを書かせて
頂けるよう今年も、まだまだ講演がありますので頑張ります!
4月18日 心の栄養
admin≫
2009/04/18 23:52:58
2009/04/18 23:52:58
今日は、南大阪の経営研究会の4月度リーダーシップ委員会の例会でした。
講演テーマは、 ”良い職場や良い家庭を築き方を学ぶ” 幸せをつくる心理学セミナー。
内容に関しては、詳しく書けませんが、人間の「性格」について考えることが出来ました。
一般の動物は本能的であり、 人間のように物事について「主観的」にも「客観的」にも考えて
対応することはないということを例えにして人間だけは、一つひとつの体験を意識的にも
無意識的にも、ある一定の思考習慣の中で捉え、瞬時に意思決定し行動を起こしています。
久しぶりの学びでしたが、「心の栄養」を頂いた一日でした。
講演テーマは、 ”良い職場や良い家庭を築き方を学ぶ” 幸せをつくる心理学セミナー。
内容に関しては、詳しく書けませんが、人間の「性格」について考えることが出来ました。
一般の動物は本能的であり、 人間のように物事について「主観的」にも「客観的」にも考えて
対応することはないということを例えにして人間だけは、一つひとつの体験を意識的にも
無意識的にも、ある一定の思考習慣の中で捉え、瞬時に意思決定し行動を起こしています。
久しぶりの学びでしたが、「心の栄養」を頂いた一日でした。
4月17日 おみやげ
admin≫
2009/04/17 18:07:01
2009/04/17 18:07:01
今日、朝起きたら一瞬どこにいるのかがわからないで、今日は何時に迎えに
来るのかなんてことを考えたりしてしばらく時計をずっと見ていました。。
しかし、良く考えると自宅だと言う事と、誰も迎えに来ないことに安心して
二度寝してしまいました。朝ごはんは、函館から送った「ほっけ」を出されて
思わず「魚は勘弁してくれ!」と懇願しました。
奥さんには、「今日の夜は、送ってきてくれた蟹だからね!」と言われましたが・・。
今日は、早く帰りたくない・・・。って思ったりして出勤しました。
会社に着くと、お土産に買って送った「生キャラメル」が届いてました。
女子社員さんたちにも渡しました。

北海道の「おみやげ」と言えば、「白い恋人」、「バターサンド」、「ロイズチップス」ですが、
今では、圧倒的な人気で「花畑牧場の生キャラメル」ですね!

でも、やっぱり一番は小樽洋菓子舗ルタオ【LeTAO】のドゥーブルフロマージュです!

2009年1月に発売開始の、「花畑牧場 生キャラメル ~New Type~ ホワイト&いちご」 です。
パッケージの絵は、北野 武 さんが書かれた絵です。



あとは、「マンゴ」とか「抹茶」とか「メロン」もあるようです。

奥さんご希望の生キャラメルの手造りクリームで製造工程は、生キャラメルと途中まで同じ。
そして生キャラメルの約3倍の内容量ですので、生キャラメルの味が3倍楽しめるとのこと。
食べ方はいろいろで、そのまま食べても生キャラメルクリームは美味しいですが、
ホットケーキやパンにつけたり、また、生キャラメルクリームを使ってお菓子作りに使えます。

カチョカヴァロとは、頭の小さい瓢箪型のチーズ。ところによっては洋梨型のものもあります。
南イタリア南部では「カチョ」はチーズ、「カヴァロ」は馬を意味し、2個づつ結びつけ左右に
ぶら下げて熟成させるのが、ちょうど馬の鞍から垂れ下がっているような形だったことから
「馬の鞍」という意味のCacio a cavalloという名前が語源となっています。
モッツァレラチーズを熟成させたようなカチョカヴァロは、クセがないので、そのままスライス
しても召し上がれますが、お薦めは「焼きチーズ!」よく熱したフライパンに、くし型にカットして
焼きます。強火ですばやく焼くのがポイント!外はサクサク、中はモッチモチの食感らしいです。
この「花畑牧場」は株式会社としては、資本金 2000万円 売上高 50億円 で
従業員数 1500名(派遣従業員含む) 会社となっています。
どんどんと新商品を開発していて、「商品開発力」が素晴らしいですね!
まさしく「異なる顧客は異なる価値を買う」ということです。
しかし、今回の北海道は、たくさんの「おみやげ」を買い過ぎました。。。
でも、みんな喜んでくれていたので良かったです!!
来るのかなんてことを考えたりしてしばらく時計をずっと見ていました。。
しかし、良く考えると自宅だと言う事と、誰も迎えに来ないことに安心して
二度寝してしまいました。朝ごはんは、函館から送った「ほっけ」を出されて
思わず「魚は勘弁してくれ!」と懇願しました。
奥さんには、「今日の夜は、送ってきてくれた蟹だからね!」と言われましたが・・。
今日は、早く帰りたくない・・・。って思ったりして出勤しました。
会社に着くと、お土産に買って送った「生キャラメル」が届いてました。
女子社員さんたちにも渡しました。

北海道の「おみやげ」と言えば、「白い恋人」、「バターサンド」、「ロイズチップス」ですが、
今では、圧倒的な人気で「花畑牧場の生キャラメル」ですね!

でも、やっぱり一番は小樽洋菓子舗ルタオ【LeTAO】のドゥーブルフロマージュです!

2009年1月に発売開始の、「花畑牧場 生キャラメル ~New Type~ ホワイト&いちご」 です。
パッケージの絵は、北野 武 さんが書かれた絵です。



あとは、「マンゴ」とか「抹茶」とか「メロン」もあるようです。

奥さんご希望の生キャラメルの手造りクリームで製造工程は、生キャラメルと途中まで同じ。
そして生キャラメルの約3倍の内容量ですので、生キャラメルの味が3倍楽しめるとのこと。
食べ方はいろいろで、そのまま食べても生キャラメルクリームは美味しいですが、
ホットケーキやパンにつけたり、また、生キャラメルクリームを使ってお菓子作りに使えます。

カチョカヴァロとは、頭の小さい瓢箪型のチーズ。ところによっては洋梨型のものもあります。
南イタリア南部では「カチョ」はチーズ、「カヴァロ」は馬を意味し、2個づつ結びつけ左右に
ぶら下げて熟成させるのが、ちょうど馬の鞍から垂れ下がっているような形だったことから
「馬の鞍」という意味のCacio a cavalloという名前が語源となっています。
モッツァレラチーズを熟成させたようなカチョカヴァロは、クセがないので、そのままスライス
しても召し上がれますが、お薦めは「焼きチーズ!」よく熱したフライパンに、くし型にカットして
焼きます。強火ですばやく焼くのがポイント!外はサクサク、中はモッチモチの食感らしいです。
この「花畑牧場」は株式会社としては、資本金 2000万円 売上高 50億円 で
従業員数 1500名(派遣従業員含む) 会社となっています。
どんどんと新商品を開発していて、「商品開発力」が素晴らしいですね!
まさしく「異なる顧客は異なる価値を買う」ということです。
しかし、今回の北海道は、たくさんの「おみやげ」を買い過ぎました。。。
でも、みんな喜んでくれていたので良かったです!!
4月16日 北海道4
admin≫
2009/04/16 22:05:26
2009/04/16 22:05:26
今日の朝の札幌は雪が降っていました。高速道路ではスノータイヤ規制との事です。
しかし、天気は快晴です。体力的にはかなり限界を超えている状態ですが、
今日は、大阪に帰れると言うことで、安堵もあって心もかなり充実してます。

千歳空港行きの電車からの景色は天気が良いのと空気が澄んでいるのでとても綺麗です。

千歳空港では、「花畑牧場」の直営店の前には長蛇の列が出来ていました。
色々なものがあるのですが・・すべて、「お一人様何個まで」というように
限定されていました。ちなみに「生キャラメル」は「一人10個まで」でした。

飛行機の中から撮影しました。下に見えるのが「八甲田山」です。

青森県ではまだまだ多くの場所で雪が残っているようです。
今回の3泊4日の北海道では、函館、小樽、札幌で経営相談4件、講演2件と
いつも以上にハードなスケジュールでしたが、本当にたくさんの方々との出逢いや
様々な気づきや学びを頂くことが出来ました。
経営相談では、どの企業も「労働分配率」が高いという経営課題を抱えられていて
雇用創出という観点や地元企業での知名度などがネックになっているようです。
しかしながら。誰一人として諦めている経営者はいません!幹部と社員さんと
三位一体となって「増益経営」を目指しておられました。
「心」が「折れない」限り必ず夢は実現するはずです!私も負けないように頑張ります!
「夢」は必ず叶うことを信じて努力し続けます!!!
しかし、天気は快晴です。体力的にはかなり限界を超えている状態ですが、
今日は、大阪に帰れると言うことで、安堵もあって心もかなり充実してます。

千歳空港行きの電車からの景色は天気が良いのと空気が澄んでいるのでとても綺麗です。

千歳空港では、「花畑牧場」の直営店の前には長蛇の列が出来ていました。
色々なものがあるのですが・・すべて、「お一人様何個まで」というように
限定されていました。ちなみに「生キャラメル」は「一人10個まで」でした。

飛行機の中から撮影しました。下に見えるのが「八甲田山」です。

青森県ではまだまだ多くの場所で雪が残っているようです。
今回の3泊4日の北海道では、函館、小樽、札幌で経営相談4件、講演2件と
いつも以上にハードなスケジュールでしたが、本当にたくさんの方々との出逢いや
様々な気づきや学びを頂くことが出来ました。
経営相談では、どの企業も「労働分配率」が高いという経営課題を抱えられていて
雇用創出という観点や地元企業での知名度などがネックになっているようです。
しかしながら。誰一人として諦めている経営者はいません!幹部と社員さんと
三位一体となって「増益経営」を目指しておられました。
「心」が「折れない」限り必ず夢は実現するはずです!私も負けないように頑張ります!
「夢」は必ず叶うことを信じて努力し続けます!!!
4月15日 北海道3
admin≫
2009/04/15 23:56:31
2009/04/15 23:56:31
今日は、札幌です。やっぱり函館より少し寒いです。
朝八時に、札幌の経営研究会の会長、事務局長、前会長が
ホテルにお迎えに来て頂きました。

朝の札幌は閑散としていました。
まずは、自動車整備関係の会社訪問に!この会社は、朝の「元気朝礼」を
やっていて、お客さんも一緒に参加されているようで、朝から30人ぐらいの人が
集まって、「13徳目朝礼」を私もみんなに負けないように大きな声を出して
参加させて頂きました。朝からとても元気を頂くことが出来ましたが、こんなに
朝からテンションをあげて夜まで持つか不安になりました。。。

朝礼参加の後は、経営者の方との経営談義を!会議室には素晴らしい言葉が
貼ってあったので、思わず写真を撮りました。
函館での経営談義も、ここの会社も女性経営者なのですが、とても元気です!
やっぱり「女性が主役」です!

会社訪問が終わって、「小樽」に車で移動しました。目の前が「小樽運河」です。

札幌より、小樽の方が寒かったです。。

昼食は、小樽で有名な「政ずし」さんで!この「政ずし」の社長とは、今から12年前に
受講した研修仲間なのですが、再会を楽しみにしていましたが、現在、小樽の観光協会の
副会長を務められているとの事でかなりご多忙でお会いすることが出来ませんでした。

お寿司の上に鳥のから揚げがあるのは何故?って思って聞いたらこれは北海道の郷土料理で
「ざんぎ」と呼ばれていて下味付けが、醤油やショウガ、ニンニクなどで濃厚にされている。
とても美味しかったです!

事前に予約していると、すべて名前入りのものがご用意されています。感動ですね!

その後、小樽で自動車販売店を経営されている会社に訪問させて頂きました!

会社の裏が海なのですが、「日本海」とのことでした。サンセットが綺麗で有名らしいです。

経営相談が終わって、ご厚意で「石原裕次郎記念館」に連れて行って頂きました。
まだオフシーズンとのことで、観覧者は誰もいませんでした。

「石原裕次郎」所有のヨットが展示されていました。

並んで写真を撮ることが出来るのですが・・遠慮しました。
札幌に帰って、講演まで時間が少しあったので、r少し休憩してシャワーを浴びて着替えて
気合を入れ直して会場に!
会場には定刻の30分前から続々と来られていて、札幌の経営研究会の方々の
ご尽力のお陰で120名を越える方々がご参加され会場内の、後ろでは立っている方も
いらっしゃいました。こうなってくると私もいつも以上に気合が入りますので、90分間は
席を立たれる方も居眠りなどされている方も一人もいらっしゃらないし、熱気でいっぱいの中、
声が枯れるほどに全力投球で、お話をさせて頂きました。
講演会終了後は、情報交換会という懇親会では、50名近い方がご参加されていて
事務局長から、新入会員候補のリストを手渡されていましたので、その方々と
個別にお話もさせて頂いたお陰で、その場で3名の方がご入会をしてくださり、
なんと研修受講の申し込みをされた方もいらっしゃいました。あと3名の方も
ご入会を検討して頂けるとの事で、懇親会も、だいたいは10時半ごろには終わるのですが、
気が付けば12時近くになっていて、分刻みの一日でアッと言う間でしたが、
会長、事務局長、前会長とも色々と移動中の車の中でもお話が出来て
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
でも、足腰がガクガクです。。。
朝八時に、札幌の経営研究会の会長、事務局長、前会長が
ホテルにお迎えに来て頂きました。

朝の札幌は閑散としていました。
まずは、自動車整備関係の会社訪問に!この会社は、朝の「元気朝礼」を
やっていて、お客さんも一緒に参加されているようで、朝から30人ぐらいの人が
集まって、「13徳目朝礼」を私もみんなに負けないように大きな声を出して
参加させて頂きました。朝からとても元気を頂くことが出来ましたが、こんなに
朝からテンションをあげて夜まで持つか不安になりました。。。

朝礼参加の後は、経営者の方との経営談義を!会議室には素晴らしい言葉が
貼ってあったので、思わず写真を撮りました。
函館での経営談義も、ここの会社も女性経営者なのですが、とても元気です!
やっぱり「女性が主役」です!

会社訪問が終わって、「小樽」に車で移動しました。目の前が「小樽運河」です。

札幌より、小樽の方が寒かったです。。

昼食は、小樽で有名な「政ずし」さんで!この「政ずし」の社長とは、今から12年前に
受講した研修仲間なのですが、再会を楽しみにしていましたが、現在、小樽の観光協会の
副会長を務められているとの事でかなりご多忙でお会いすることが出来ませんでした。

お寿司の上に鳥のから揚げがあるのは何故?って思って聞いたらこれは北海道の郷土料理で
「ざんぎ」と呼ばれていて下味付けが、醤油やショウガ、ニンニクなどで濃厚にされている。
とても美味しかったです!

事前に予約していると、すべて名前入りのものがご用意されています。感動ですね!

その後、小樽で自動車販売店を経営されている会社に訪問させて頂きました!

会社の裏が海なのですが、「日本海」とのことでした。サンセットが綺麗で有名らしいです。

経営相談が終わって、ご厚意で「石原裕次郎記念館」に連れて行って頂きました。
まだオフシーズンとのことで、観覧者は誰もいませんでした。

「石原裕次郎」所有のヨットが展示されていました。

並んで写真を撮ることが出来るのですが・・遠慮しました。
札幌に帰って、講演まで時間が少しあったので、r少し休憩してシャワーを浴びて着替えて
気合を入れ直して会場に!
会場には定刻の30分前から続々と来られていて、札幌の経営研究会の方々の
ご尽力のお陰で120名を越える方々がご参加され会場内の、後ろでは立っている方も
いらっしゃいました。こうなってくると私もいつも以上に気合が入りますので、90分間は
席を立たれる方も居眠りなどされている方も一人もいらっしゃらないし、熱気でいっぱいの中、
声が枯れるほどに全力投球で、お話をさせて頂きました。
講演会終了後は、情報交換会という懇親会では、50名近い方がご参加されていて
事務局長から、新入会員候補のリストを手渡されていましたので、その方々と
個別にお話もさせて頂いたお陰で、その場で3名の方がご入会をしてくださり、
なんと研修受講の申し込みをされた方もいらっしゃいました。あと3名の方も
ご入会を検討して頂けるとの事で、懇親会も、だいたいは10時半ごろには終わるのですが、
気が付けば12時近くになっていて、分刻みの一日でアッと言う間でしたが、
会長、事務局長、前会長とも色々と移動中の車の中でもお話が出来て
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
でも、足腰がガクガクです。。。
4月14日 北海道2
admin≫
2009/04/14 23:59:59
2009/04/14 23:59:59
今日の朝は、函館です。昨日より気温が5度下がっていて少し寒かったです。

朝8時からお迎えに来られて、函館の経営研究会の会員さんの企業訪問に行きました。
朝礼から参加させて頂いて、その後、社長と取締役の方々との約二時間半の経営談義でした。
今後のご参考にして頂ければと私が持参した弊社の資料をお渡ししました。
経営環境が厳しく売上を上げても粗利が低いと言うことでの収益構造の
変革を迫られている状況です。社長幹部社員の三位一体での取り組みが
今後の成長発展のカギになるかと思います。
昼食は、会長と元会長と前会長と「函館朝市」に!
「いかそうめん」、「活いか」、「かに汁」と「ほっけ」、「はらす」、「ほっき貝」と
海鮮のフルコースをご用意して頂きました。「いか」はすごく甘くて美味しかったです!
ここで、おみやげに「ずわいがに」と「ほっけ」、「きんき」などを買って送ってもらいました。

その後、「御礼」を伝えて、JRにて札幌へ移動!

昔、ビートたけしがギャグで言っていた「おしゃまんべ」です!
駅名を見て思わず「おしゃまんべ!」って言ってしまいました。

日本海だと思っていたら、車掌さんに聞いたら「太平洋」でした。

少し高い山の上はまだ白く雪が積もっていました。

無事に札幌に到着!函館から札幌まで電車で3時間半も掛かるとは・・。それも全車禁煙・・・。。
札幌のホテルは、駅から徒歩5分の「ダイナスティホテル」。スウィートではありません。。。

札幌の名所の大通りのテレビ塔です。この通りで「雪祭り」が開催されます。

夜になって周囲が暗くなるとブルーの電球のイルミネーションとライトアップがされます。

札幌の友人からの経営談義を聞きながら食事に!札幌名物「スープカレー」を食べました。
ずっと海鮮が続いていたので、「完食」でした!

北海道のおみやげと言ったら「花畑牧場」の「生キャラメル」!ご飯を食べに行くときに
長蛇の列だったので、友人の社員さんが並んでくれていました。
留守を預かってくれている社員さんたちに「おみやげ」です!

ホテルに帰る途中に日本三大ガッカリと言われている「札幌の時計台」です!
明日は、朝八時から札幌の企業訪問とその後、小樽での企業訪問。
そして、夜からは講演があって情報交換会があるので、明日は超ハードな
一日になりそうです。 明日も、全力で頑張ります!

朝8時からお迎えに来られて、函館の経営研究会の会員さんの企業訪問に行きました。
朝礼から参加させて頂いて、その後、社長と取締役の方々との約二時間半の経営談義でした。
今後のご参考にして頂ければと私が持参した弊社の資料をお渡ししました。
経営環境が厳しく売上を上げても粗利が低いと言うことでの収益構造の
変革を迫られている状況です。社長幹部社員の三位一体での取り組みが
今後の成長発展のカギになるかと思います。
昼食は、会長と元会長と前会長と「函館朝市」に!
「いかそうめん」、「活いか」、「かに汁」と「ほっけ」、「はらす」、「ほっき貝」と
海鮮のフルコースをご用意して頂きました。「いか」はすごく甘くて美味しかったです!
ここで、おみやげに「ずわいがに」と「ほっけ」、「きんき」などを買って送ってもらいました。

その後、「御礼」を伝えて、JRにて札幌へ移動!

昔、ビートたけしがギャグで言っていた「おしゃまんべ」です!
駅名を見て思わず「おしゃまんべ!」って言ってしまいました。

日本海だと思っていたら、車掌さんに聞いたら「太平洋」でした。

少し高い山の上はまだ白く雪が積もっていました。

無事に札幌に到着!函館から札幌まで電車で3時間半も掛かるとは・・。それも全車禁煙・・・。。
札幌のホテルは、駅から徒歩5分の「ダイナスティホテル」。スウィートではありません。。。

札幌の名所の大通りのテレビ塔です。この通りで「雪祭り」が開催されます。

夜になって周囲が暗くなるとブルーの電球のイルミネーションとライトアップがされます。

札幌の友人からの経営談義を聞きながら食事に!札幌名物「スープカレー」を食べました。
ずっと海鮮が続いていたので、「完食」でした!

北海道のおみやげと言ったら「花畑牧場」の「生キャラメル」!ご飯を食べに行くときに
長蛇の列だったので、友人の社員さんが並んでくれていました。
留守を預かってくれている社員さんたちに「おみやげ」です!

ホテルに帰る途中に日本三大ガッカリと言われている「札幌の時計台」です!
明日は、朝八時から札幌の企業訪問とその後、小樽での企業訪問。
そして、夜からは講演があって情報交換会があるので、明日は超ハードな
一日になりそうです。 明日も、全力で頑張ります!
4月13日 北海道1
admin≫
2009/04/13 23:49:29
2009/04/13 23:49:29
今日から、四日間は経営研究会のレクチャラー講演の依頼にて北海道です。
まずは、函館からです。
午後2時過ぎに函館空港を降りると以外に寒くなくてビックリしました。
函館の経営研究会の会長と元会長がお迎えに来て頂きました。
夜の講演が終わるまでは食事が出来ないとのお気遣いで、まずは腹ごしらえに
函館駅周辺にある「函館朝市」にて、「海鮮丼」と「ほっけ」を食べました!
実は、私は「魚介類」がとても苦手だったのですが・・。せっかく北海道に
来たのだから「おいしい魚介類」をイッパイ堪能して帰って下さい!との
お言葉に、「ありがとうございます!楽しみです!」なんて社交辞令を
言ってしまったので、あとからは言えなくなってしまって・・。
でも、今まで食べていた魚介類のような臭みもなく普通に食べられました。
やっぱり「とれたて」は違うってことですね!
その後、夜の講演会までまだ時間があるので函館観光に連れて行って頂きました!

函館で有名な「ハリスト教会」です!若い女性の観光客が多かったです。

教会の中に入ったのですが、とても心が落ち着くような空気が神秘的でした。

旧公民館です。

今日の宿泊ホテルですが、函館で一番高級な{ホテルヴィラ・コンコルディア リゾート&スパ}を
ご手配頂きました。(函館の会員さんが経営されているホテルとのことでした)
「 プレミアグランドスイートルーム」で一泊がナント!84,000円とのことです。(広過ぎでした)

函館市内は、「路面電車」が走っていて「監視塔」が建っていました。

例会前には、「理念と経営」の勉強会が開催されていましたのでオブザーブさせて頂きました。

例会会場のホテルテトラの三浦社長が講話をされてからの勉強会でのディスカッションだった
のですが、講話が長くなったようで10分程度のディスカッションは少し惜しい気がしました。
講演開始の五分前には、25名程度だったのですが、講演開始の定刻には続々と
入ってこられて、60名近くご参加されました。
驚いたことに、参加者のオブザーバーは女性が圧倒的に多く40名ぐらいが
20代の若い女性と言う今までにない状況に、講演内容を社員さん向けに変更しました。
真剣な眼差しにいつも以上に力が入ってしまいましたが、その後の質疑応答では
積極的に質問もあって皆さんが退屈していなかったことに一安心でした。。

懇親会は、講演会場と同じ会場内でされたのですが、経営者だけの懇親会で
少し人数が少なかったのですが、本音でお話を色々とさせて頂きました。
その後は、会長と前会長とで、函館の夜景見学に・・・。。。

午後11時前にホテルに戻ってきたのですが、ホテルの周りは閑散としていて
大通りには、車が一台も走っていないのにはビックリしました。
明日は、電車にて札幌に移動です! 頑張ります!!
まずは、函館からです。
午後2時過ぎに函館空港を降りると以外に寒くなくてビックリしました。
函館の経営研究会の会長と元会長がお迎えに来て頂きました。
夜の講演が終わるまでは食事が出来ないとのお気遣いで、まずは腹ごしらえに
函館駅周辺にある「函館朝市」にて、「海鮮丼」と「ほっけ」を食べました!
実は、私は「魚介類」がとても苦手だったのですが・・。せっかく北海道に
来たのだから「おいしい魚介類」をイッパイ堪能して帰って下さい!との
お言葉に、「ありがとうございます!楽しみです!」なんて社交辞令を
言ってしまったので、あとからは言えなくなってしまって・・。
でも、今まで食べていた魚介類のような臭みもなく普通に食べられました。
やっぱり「とれたて」は違うってことですね!
その後、夜の講演会までまだ時間があるので函館観光に連れて行って頂きました!

函館で有名な「ハリスト教会」です!若い女性の観光客が多かったです。

教会の中に入ったのですが、とても心が落ち着くような空気が神秘的でした。

旧公民館です。

今日の宿泊ホテルですが、函館で一番高級な{ホテルヴィラ・コンコルディア リゾート&スパ}を
ご手配頂きました。(函館の会員さんが経営されているホテルとのことでした)
「 プレミアグランドスイートルーム」で一泊がナント!84,000円とのことです。(広過ぎでした)

函館市内は、「路面電車」が走っていて「監視塔」が建っていました。

例会前には、「理念と経営」の勉強会が開催されていましたのでオブザーブさせて頂きました。

例会会場のホテルテトラの三浦社長が講話をされてからの勉強会でのディスカッションだった
のですが、講話が長くなったようで10分程度のディスカッションは少し惜しい気がしました。
講演開始の五分前には、25名程度だったのですが、講演開始の定刻には続々と
入ってこられて、60名近くご参加されました。
驚いたことに、参加者のオブザーバーは女性が圧倒的に多く40名ぐらいが
20代の若い女性と言う今までにない状況に、講演内容を社員さん向けに変更しました。
真剣な眼差しにいつも以上に力が入ってしまいましたが、その後の質疑応答では
積極的に質問もあって皆さんが退屈していなかったことに一安心でした。。

懇親会は、講演会場と同じ会場内でされたのですが、経営者だけの懇親会で
少し人数が少なかったのですが、本音でお話を色々とさせて頂きました。
その後は、会長と前会長とで、函館の夜景見学に・・・。。。

午後11時前にホテルに戻ってきたのですが、ホテルの周りは閑散としていて
大通りには、車が一台も走っていないのにはビックリしました。
明日は、電車にて札幌に移動です! 頑張ります!!
4月12日 イイ話
admin≫
2009/04/12 22:49:28
2009/04/12 22:49:28
今日は、ゴルフだったのですが、明日から「北海道講演ツアー」?!なので
資料等の整理をしてたら、とても感動する「メール」を頂きました。
石川県にあるお弁当を製造・販売されている「芝寿し」の「とてもイイ話」です。
「芝寿し」さんでは、お客様サービスの一つとしてお弁当を予約していても
当日が雨天なら無料でキャンセルが出来るというシステムに関してです。
賛否両論色々とあるようですが、梶谷社長が自らそのことを実際にどのように
対応しているのかを下記のように語っておられます。
当日雨天キャンセルとは、予め野外行事のご注文をいただいた
お客様に、朝6時半までに連絡をいただければ当日のキャンセル
をお受けしますというサービスです。勿論キャンセル料金はいた
だきません。その数量が多い日には一万食を超えるのです
まず第一に、100種類ほどある商品アイテムの中で雨天キャン
セル可能な商品を限定させてもらっています。万一キャンセルが
発生した場合であっても、その商品を当社の店頭で販売が可能
な商品に限定させてもらっています。あまり特殊な商品は対応で
きません。それでも450円から1000円まで10種類以上の中か
らお選びいただけます。
製造の仕組みはこうです。
まず前日に天気予報で翌日の天気を確認します。気象台発表の
天気予報はかなり正確な確率で出ますので、それを参考にしながら
製造、出荷体制の計画書を作成します。その計画に基づいて前日に
部門管理者で綿密な打ち合わせを行ないます。晴れた場合の製造
出荷体制、雨天の場合、その両方をシュミレーションするのです。そ
の情報を製造、営業、総務の人は全員共有します。
製造開始は午前0時。炊飯業務からスタートです。天気の状態を調べ
ます。不明な場合は小松航空自衛隊にも問い合わせてピンポイントの
正確な天気予報情報を集めます。夜中に真っ暗な空を見上げて明け方
の天気を予想するのですが、暗い夜空は何も答えてくれません。
午前3時には製造をするか、それとも中止をするか決定しなければなり
ません。降水確率が70%以下なら製造開始です。非常にリスキーな賭け
ではありますが 晴れのほうに賭けるのです。雨のほうを選択し万一外れ
て晴れた場合、お客様との約束を果たせません。雨が降ると思って製造
しませんでした、などと言い訳は絶対に出来ません。食べ物の恨みは怖い
ですから。
当社の製造能力は一時間あたり2000食から3000食です。それは商品の
種類、内容によって異なります。雨天キャンセルが1万食あった場合には午前
3時から午前6時半までの生産能力は 2000食×3時間半=7000食
お客様の最終決定時間は午前6時半、その時点ではこれだけのお弁当が
すでに完成しているのです。
万一雨が降ってすべてがキャンセルになった場合にどうするか。
当社には北陸三県に35の店舗があります。キャンセルが発生した場合は、それ
らの店舗に連絡して、店頭での販売をお願いするのです。 一店舗に100食受け
てもらえば100食×35店舗=3500食が販売ができます。200食引き受けて
もらえれば7000食。それだけの販売力があるので、万一キャンセルの場合であって
もそれほど心配することはないのです。わが社が雨天キャンセルオーケーのサービスが
出来るのは地域に複数の店舗があるからです。
しかし当然デメリットはあります。仕込み材料のロスの問題です。翌日の製造を
計画するときは、雨天キャンセルの注文の他、、雨天に関係ない注文、そして店頭
販売の予定数、それらをすべてあわせた製造計画、材料仕込みを行ないます。
もし雨天キャンセルが発生した時に出来上がった商品を店頭販売に回すことは出来
たとしても、予め予定していた店頭販売用の材料は余ってしまいます。既に仕込みを
した食材は最終加工を待つまでに準備済みですから、それは当然ロスになります。
玉子巻き、煮物、揚げ物、それらは食材は日保ちしませんから、余った場合の対応を
考えねばなりません。社員食堂で従業員さん達の食事用に利用します。あるいは原
価でパートさん達に買ってもらうこともあります。そうして極力廃棄することを避けます。
たとえ商売のためとはいえ、食材を廃棄するなどあってはならないことだと考えるから
です。芝寿しの創業は、東芝の電気炊飯器を販売する際、実演炊飯したごはんを捨
てるのがもったいないという考えて生まれたのですから。
もう一つ雨天キャンセルを可能にする仕組みがあります。
夜中に大量の注文を製造するには、沢山の人手が必要です。通常製造部には300名
の従業員さんがラインに所属してますが、雨天キャンセルの数量が沢山ある時には
より迅速な生産体制と多くの人手が必要です。通常の製造部門の人だけでは間に合い
ません。そんな場合は全社挙げて応援をします。製造、営業、総務の垣根はありません。
営業部門も夜中に全員出勤します。販売店の店長さん達もかけつけてくれます。
総務部門の女子社員さんも深夜に出勤して製造ラインに入ります。文字通り全社一丸と
なって雨天キャンセルに取り組むのです。雨天キャンセル制度は供給側である当社に
とっては正直大きなリスクを抱えます。人件費の高い深夜時間帯にすべての社員、
パートさんが出勤して臨戦態勢を組むのです。
人件費のことを考えるとあまり賢い方法ではありません。キャンセルがあった場合には
ロスも当然発生します。
しかしわが社の経営理念は(店はお客様のためにある)であり、それが創業者精神で
あると考えています。わが社のデメリットは、立場を変えて考えるとお客様のメリットにな
るのです。雨天キャンセルオーケーは経営理念の実践であると捉えています。
雨天の場合にキャンセルするお客様も感じておられるのです。(申し訳ありません
、今日の注文はキャンセルさせて下さい) お客様の電話の声で判ります。
だから当社の電話の係りはこうお答えします。(ハイ、喜んで!次にまた必要な時は
どうぞお声かけ下さい)と。そんなやり取りの中に、お客様は(今度お弁当が必要なときは
芝寿しにしよう)とお考え下さるかもしれません。そのようなお客様とのコミュニケーションを
大切にするのが地域密着の商いのあり方だと考えます。
雨天キャンセルの制度をスタートしてからもう20年も経っています。野外の行事が集中する
時期は行楽シーズンと重なりますから、リスクの大きな注文を受けなくとも通常の受注だけ
で満杯になります。でもそれを当社がやり続ける理由は (地域になくてはならな
い存在価値のある会社)になりたいからです。会社の存在価値はお客様が決めるからです。
芝寿しがあってよかった、地域の人からそう言ってもらえるような会社にすること
が結果的に社員さんの幸福実現と会社の繁栄ににつながると信じてこれからも
雨天キャンセルオーケーを続けていきます。
まさしく「理念経営」の実践です。 我社も追いつけ追い越せで頑張ります!
資料等の整理をしてたら、とても感動する「メール」を頂きました。
石川県にあるお弁当を製造・販売されている「芝寿し」の「とてもイイ話」です。
「芝寿し」さんでは、お客様サービスの一つとしてお弁当を予約していても
当日が雨天なら無料でキャンセルが出来るというシステムに関してです。
賛否両論色々とあるようですが、梶谷社長が自らそのことを実際にどのように
対応しているのかを下記のように語っておられます。
当日雨天キャンセルとは、予め野外行事のご注文をいただいた
お客様に、朝6時半までに連絡をいただければ当日のキャンセル
をお受けしますというサービスです。勿論キャンセル料金はいた
だきません。その数量が多い日には一万食を超えるのです
まず第一に、100種類ほどある商品アイテムの中で雨天キャン
セル可能な商品を限定させてもらっています。万一キャンセルが
発生した場合であっても、その商品を当社の店頭で販売が可能
な商品に限定させてもらっています。あまり特殊な商品は対応で
きません。それでも450円から1000円まで10種類以上の中か
らお選びいただけます。
製造の仕組みはこうです。
まず前日に天気予報で翌日の天気を確認します。気象台発表の
天気予報はかなり正確な確率で出ますので、それを参考にしながら
製造、出荷体制の計画書を作成します。その計画に基づいて前日に
部門管理者で綿密な打ち合わせを行ないます。晴れた場合の製造
出荷体制、雨天の場合、その両方をシュミレーションするのです。そ
の情報を製造、営業、総務の人は全員共有します。
製造開始は午前0時。炊飯業務からスタートです。天気の状態を調べ
ます。不明な場合は小松航空自衛隊にも問い合わせてピンポイントの
正確な天気予報情報を集めます。夜中に真っ暗な空を見上げて明け方
の天気を予想するのですが、暗い夜空は何も答えてくれません。
午前3時には製造をするか、それとも中止をするか決定しなければなり
ません。降水確率が70%以下なら製造開始です。非常にリスキーな賭け
ではありますが 晴れのほうに賭けるのです。雨のほうを選択し万一外れ
て晴れた場合、お客様との約束を果たせません。雨が降ると思って製造
しませんでした、などと言い訳は絶対に出来ません。食べ物の恨みは怖い
ですから。
当社の製造能力は一時間あたり2000食から3000食です。それは商品の
種類、内容によって異なります。雨天キャンセルが1万食あった場合には午前
3時から午前6時半までの生産能力は 2000食×3時間半=7000食
お客様の最終決定時間は午前6時半、その時点ではこれだけのお弁当が
すでに完成しているのです。
万一雨が降ってすべてがキャンセルになった場合にどうするか。
当社には北陸三県に35の店舗があります。キャンセルが発生した場合は、それ
らの店舗に連絡して、店頭での販売をお願いするのです。 一店舗に100食受け
てもらえば100食×35店舗=3500食が販売ができます。200食引き受けて
もらえれば7000食。それだけの販売力があるので、万一キャンセルの場合であって
もそれほど心配することはないのです。わが社が雨天キャンセルオーケーのサービスが
出来るのは地域に複数の店舗があるからです。
しかし当然デメリットはあります。仕込み材料のロスの問題です。翌日の製造を
計画するときは、雨天キャンセルの注文の他、、雨天に関係ない注文、そして店頭
販売の予定数、それらをすべてあわせた製造計画、材料仕込みを行ないます。
もし雨天キャンセルが発生した時に出来上がった商品を店頭販売に回すことは出来
たとしても、予め予定していた店頭販売用の材料は余ってしまいます。既に仕込みを
した食材は最終加工を待つまでに準備済みですから、それは当然ロスになります。
玉子巻き、煮物、揚げ物、それらは食材は日保ちしませんから、余った場合の対応を
考えねばなりません。社員食堂で従業員さん達の食事用に利用します。あるいは原
価でパートさん達に買ってもらうこともあります。そうして極力廃棄することを避けます。
たとえ商売のためとはいえ、食材を廃棄するなどあってはならないことだと考えるから
です。芝寿しの創業は、東芝の電気炊飯器を販売する際、実演炊飯したごはんを捨
てるのがもったいないという考えて生まれたのですから。
もう一つ雨天キャンセルを可能にする仕組みがあります。
夜中に大量の注文を製造するには、沢山の人手が必要です。通常製造部には300名
の従業員さんがラインに所属してますが、雨天キャンセルの数量が沢山ある時には
より迅速な生産体制と多くの人手が必要です。通常の製造部門の人だけでは間に合い
ません。そんな場合は全社挙げて応援をします。製造、営業、総務の垣根はありません。
営業部門も夜中に全員出勤します。販売店の店長さん達もかけつけてくれます。
総務部門の女子社員さんも深夜に出勤して製造ラインに入ります。文字通り全社一丸と
なって雨天キャンセルに取り組むのです。雨天キャンセル制度は供給側である当社に
とっては正直大きなリスクを抱えます。人件費の高い深夜時間帯にすべての社員、
パートさんが出勤して臨戦態勢を組むのです。
人件費のことを考えるとあまり賢い方法ではありません。キャンセルがあった場合には
ロスも当然発生します。
しかしわが社の経営理念は(店はお客様のためにある)であり、それが創業者精神で
あると考えています。わが社のデメリットは、立場を変えて考えるとお客様のメリットにな
るのです。雨天キャンセルオーケーは経営理念の実践であると捉えています。
雨天の場合にキャンセルするお客様も感じておられるのです。(申し訳ありません
、今日の注文はキャンセルさせて下さい) お客様の電話の声で判ります。
だから当社の電話の係りはこうお答えします。(ハイ、喜んで!次にまた必要な時は
どうぞお声かけ下さい)と。そんなやり取りの中に、お客様は(今度お弁当が必要なときは
芝寿しにしよう)とお考え下さるかもしれません。そのようなお客様とのコミュニケーションを
大切にするのが地域密着の商いのあり方だと考えます。
雨天キャンセルの制度をスタートしてからもう20年も経っています。野外の行事が集中する
時期は行楽シーズンと重なりますから、リスクの大きな注文を受けなくとも通常の受注だけ
で満杯になります。でもそれを当社がやり続ける理由は (地域になくてはならな
い存在価値のある会社)になりたいからです。会社の存在価値はお客様が決めるからです。
芝寿しがあってよかった、地域の人からそう言ってもらえるような会社にすること
が結果的に社員さんの幸福実現と会社の繁栄ににつながると信じてこれからも
雨天キャンセルオーケーを続けていきます。
まさしく「理念経営」の実践です。 我社も追いつけ追い越せで頑張ります!
4月11日 アジアン
admin≫
2009/04/11 23:32:45
2009/04/11 23:32:45
今日は、久しぶりにオフでしたが・・。娘から塾とバレェ教室に送り迎えして欲しいって
言われたので、今日は運転手でした。娘の友達も一緒でした!
ちょうど時間が空いてたときに、「エクシブ」の担当の方から電話があって
「お茶でも飲みに飲みに来ませんか?」とお誘いを受けたので、暇つぶしに
色々とお話をしていました。この「担当者」の方は、一般の営業担当ではなくて
管理職なのですがなかなか現場に熱心な方で、私との取引きの祭にも
「私は今の部長職で満足はしていないので、もっともっと上を目指すつもりです!」と
仰っておられていてそれだけのことを言うだけあって「新規開拓」の目的もあると思うのですが、
よく電話をしてこられます。なかなか波長も合って私も色々と勉強になります。
今度、コーチングの同窓会を「鳴門」ですることを話すると、その場で「鳴門」の
担当者に電話をして「私の大事なお客様なのでくれぐれも宜しくお願いします」と
「パフォーマンス」にしても「こいつやるな!」ってことが伝わってきます。
営業には「スピード」が大事だと言いますが、その場ですぐにされると効果大です。
この人なら「友人を紹介しても良い!」って思える久しぶり頼もしい方です。。
夕方からは、昨日から公開された「レッド・クリフ パートⅡ」を見てきました。
(中国では、既に旧正月前の1月には公開されていました。)
「レッド・クリフ パートⅠ」が面白かったので、引き続き見ましたが、
時間を忘れるぐらいなかなか良かったです!最近は、家でDVD鑑賞ばかり
だったので、久しぶりの映画館でしたが、やっぱり迫力が違いました。
中でも、尚香(ヴィッキー・チャオ)1976年3月12日、中国/安徽省蕪湖市生まれ。
上海を舞台にしたロマンティック・コメディ『夜の上海』で本木雅弘さんの相手役で
タクシー運転手役をしていた女の子役でした。とてもいい感じの映画でした。
小喬(リン・チーリン)1974年11月29日)は、台湾台北市出身のタレント、モデル。
身長174cm。血液型はO型(一部B型説もあり)。の二人はとても綺麗でした。
リン・チーリンは、『レッドクリフ』出演後、企業が彼女をイメージキャラクターとして
起用する場合の費用は出演前の10倍の1500万台湾ドル(約5200万円)と高額に、
そのため、彼女の起用や契約更新を断念する企業も出てきている。
しかし、今までに台湾や中国に何回も行っていますが、
一度もこんな女性は見たことがないです。まさしく「アジアン・ビュ-ティ」です。
明日は、「ゴルフ」なので今日は早めに寝ます!
言われたので、今日は運転手でした。娘の友達も一緒でした!
ちょうど時間が空いてたときに、「エクシブ」の担当の方から電話があって
「お茶でも飲みに飲みに来ませんか?」とお誘いを受けたので、暇つぶしに
色々とお話をしていました。この「担当者」の方は、一般の営業担当ではなくて
管理職なのですがなかなか現場に熱心な方で、私との取引きの祭にも
「私は今の部長職で満足はしていないので、もっともっと上を目指すつもりです!」と
仰っておられていてそれだけのことを言うだけあって「新規開拓」の目的もあると思うのですが、
よく電話をしてこられます。なかなか波長も合って私も色々と勉強になります。
今度、コーチングの同窓会を「鳴門」ですることを話すると、その場で「鳴門」の
担当者に電話をして「私の大事なお客様なのでくれぐれも宜しくお願いします」と
「パフォーマンス」にしても「こいつやるな!」ってことが伝わってきます。
営業には「スピード」が大事だと言いますが、その場ですぐにされると効果大です。
この人なら「友人を紹介しても良い!」って思える久しぶり頼もしい方です。。
夕方からは、昨日から公開された「レッド・クリフ パートⅡ」を見てきました。
(中国では、既に旧正月前の1月には公開されていました。)
「レッド・クリフ パートⅠ」が面白かったので、引き続き見ましたが、
時間を忘れるぐらいなかなか良かったです!最近は、家でDVD鑑賞ばかり
だったので、久しぶりの映画館でしたが、やっぱり迫力が違いました。
中でも、尚香(ヴィッキー・チャオ)1976年3月12日、中国/安徽省蕪湖市生まれ。
上海を舞台にしたロマンティック・コメディ『夜の上海』で本木雅弘さんの相手役で
タクシー運転手役をしていた女の子役でした。とてもいい感じの映画でした。
小喬(リン・チーリン)1974年11月29日)は、台湾台北市出身のタレント、モデル。
身長174cm。血液型はO型(一部B型説もあり)。の二人はとても綺麗でした。
リン・チーリンは、『レッドクリフ』出演後、企業が彼女をイメージキャラクターとして
起用する場合の費用は出演前の10倍の1500万台湾ドル(約5200万円)と高額に、
そのため、彼女の起用や契約更新を断念する企業も出てきている。
しかし、今までに台湾や中国に何回も行っていますが、
一度もこんな女性は見たことがないです。まさしく「アジアン・ビュ-ティ」です。
明日は、「ゴルフ」なので今日は早めに寝ます!
4月10日 お花見
admin≫
2009/04/10 21:16:51
2009/04/10 21:16:51
今日は、工場内の機械類等の総点検を行うと言うことでいつもより
早く全員が仕事を終われるということで、昼間から天気も良かったので
急遽、「お花見」を開催しました。
単なる思い付きでの「お花見」なので、場所も確保していないので
専務と工場長が先頭になって探索隊が場所探しに!
「お花見」と言えば、「万博公園」・「大阪城公園」・「うつぼ公園」などの
名所があるのですが、弊社の近くにも割とたくさん公園があります。
一応、主だった公園を見て廻ったらしいのですが、金曜日の夜と言う
こともあって、どこの公園でも桜の下は既にシートが置いてあって、
「留守番役」がちゃんど陣取っていてたようです。
探索隊がたまたま思いついたのが取引先の前の公園にも桜が!
大通りから奥に少し入ったところにあるので、誰もいなかったようで
ちょうど「桜の木の下」を確保!との連絡があったので、
急遽、宴会用の食べ物の調達に「コストコ」に行って来ました。
女子社員の「サヨちゃん」は、「コストコデビュー」ということで
一緒に買いだしに行きました。
にぎり寿司・パエリア・彩り巻き寿司・ローストチキン・ミートローフ
マッシュポテト・サラダ・タンドリーチキン・グリーンカレー・ナン等々
いっぱい買いました。。酒の肴も色々と!

社員全員が揃わなかったのですが、「研修生」たちも喜んでいました!

時々、桜の花びらが落ちてきてなかなかの風情です。。

買い過ぎたと思ったのですが・・ちょうど食べ切ってくれました!!
早く全員が仕事を終われるということで、昼間から天気も良かったので
急遽、「お花見」を開催しました。
単なる思い付きでの「お花見」なので、場所も確保していないので
専務と工場長が先頭になって探索隊が場所探しに!
「お花見」と言えば、「万博公園」・「大阪城公園」・「うつぼ公園」などの
名所があるのですが、弊社の近くにも割とたくさん公園があります。
一応、主だった公園を見て廻ったらしいのですが、金曜日の夜と言う
こともあって、どこの公園でも桜の下は既にシートが置いてあって、
「留守番役」がちゃんど陣取っていてたようです。
探索隊がたまたま思いついたのが取引先の前の公園にも桜が!
大通りから奥に少し入ったところにあるので、誰もいなかったようで
ちょうど「桜の木の下」を確保!との連絡があったので、
急遽、宴会用の食べ物の調達に「コストコ」に行って来ました。
女子社員の「サヨちゃん」は、「コストコデビュー」ということで
一緒に買いだしに行きました。
にぎり寿司・パエリア・彩り巻き寿司・ローストチキン・ミートローフ
マッシュポテト・サラダ・タンドリーチキン・グリーンカレー・ナン等々
いっぱい買いました。。酒の肴も色々と!

社員全員が揃わなかったのですが、「研修生」たちも喜んでいました!

時々、桜の花びらが落ちてきてなかなかの風情です。。

買い過ぎたと思ったのですが・・ちょうど食べ切ってくれました!!
4月 9日 ハーフ成人
admin≫
2009/04/09 19:13:37
2009/04/09 19:13:37
今日は、娘の10歳のお誕生日です。20歳の成人式の半分でハーフ成人。
と言うことで今年は、ハーフ成人式です。
10歳だからなんですが、この年に盛大お祝いする学校は多いみたいです。
ハーフ成人式だからと言ってお酒が半分だけ飲めるようになるってことでもなく
選挙権が半分だけもらえるようになったわけでもないのですが、「学校行事」として
小学生四年生になるとあるようです。

いつまでこんな笑顔で誕生日を一緒に過ごしてくれるかが心配ですが・・。(親バカです。。)

今年の誕生日プレゼントは「クロックス」が希望だったので、
こっそり買ってきましたが、どうやら気に入ってくれたようです!!
例年、何か残るものをもう一つ渡しているのですが、今年は奥さんが
手作りでスワロフスキーのネックレスをあげていました。
しかし、まだまだ女の子としてアクセサリーには興味がないようです。。
昨年は、「月の土地」を買ってあげたので、今年は「火星の土地」を
買おうとしたのですが、「要らない!」とハッキリ断られました。。。
「10年ひと昔」って言ったり、ベテランを「10年選手」と言ったりして、
「10年」ということを時の流れの例えに使うことが多いのですが・・。
娘が生まれての10年はアッと言う間だったような気がします。
この10年間で大きな病気やケガもなく丈夫に育ってくれたことに
素直に感謝です。話すことも段々と生意気なことを言ったりしたり
少し大人になってきたかと思うと、子どものように泣いていたり、
あと10年で20歳の大人になったときにどんな大人になっているのだろう?
私も娘が成人するまでのあと「10年」頑張ります!!
と言うことで今年は、ハーフ成人式です。
10歳だからなんですが、この年に盛大お祝いする学校は多いみたいです。
ハーフ成人式だからと言ってお酒が半分だけ飲めるようになるってことでもなく
選挙権が半分だけもらえるようになったわけでもないのですが、「学校行事」として
小学生四年生になるとあるようです。

いつまでこんな笑顔で誕生日を一緒に過ごしてくれるかが心配ですが・・。(親バカです。。)

今年の誕生日プレゼントは「クロックス」が希望だったので、
こっそり買ってきましたが、どうやら気に入ってくれたようです!!
例年、何か残るものをもう一つ渡しているのですが、今年は奥さんが
手作りでスワロフスキーのネックレスをあげていました。
しかし、まだまだ女の子としてアクセサリーには興味がないようです。。
昨年は、「月の土地」を買ってあげたので、今年は「火星の土地」を
買おうとしたのですが、「要らない!」とハッキリ断られました。。。
「10年ひと昔」って言ったり、ベテランを「10年選手」と言ったりして、
「10年」ということを時の流れの例えに使うことが多いのですが・・。
娘が生まれての10年はアッと言う間だったような気がします。
この10年間で大きな病気やケガもなく丈夫に育ってくれたことに
素直に感謝です。話すことも段々と生意気なことを言ったりしたり
少し大人になってきたかと思うと、子どものように泣いていたり、
あと10年で20歳の大人になったときにどんな大人になっているのだろう?
私も娘が成人するまでのあと「10年」頑張ります!!
4月 8日 七日間
admin≫
2009/04/08 20:39:07
2009/04/08 20:39:07
今日は、弊社の研修生達の寮の内装を一部改造するのに業者と見に行ったのですが
寮の前に咲いている「桜」が満開でした。

「花七日」(はななぬか)と言う言葉がありますが桜は咲いてから散るまでが七日間に
過ぎないということで、盛りの短くはかないことのたとえ。とされています。
日本の国花とされている桜は種類やそれが生えている場所によって違いはありますが、
開花からだいたい7日ぐらいで満開を迎えるそうです。満開になった桜は後は散るだけです。
その盛りの短さから生まれた言葉が、花七日です。花一時(はないっとき)とも言います。
とても美しい桜の盛りがわずかに七日というのはとても残念ですが、もし桜が七日で散る花で
なくて、一年中咲き続けている花だとしたら、花見や夜桜見物に行くほど愛された花となったか
どうかということで、この季節にみんなが桜に注意を向ける事は無かったと思います。
寮から出でくるといつもは気づかなかったのですが、特別な標識が立っていました。
弊社の裏側に「JR」の高架があるのですが、ここは、桁下が3メートルしかないので
だいたい月に3~4回は、大型トラックなどが効果にぶつかって大渋滞を引き起こしていて
冷凍車やウイングボディのトラックが大破している。



道路にも書いてありました。
この高架が出来たのは私が生まれる前からあると思うけど、やっとこのような対策を
するようになりました。今まで何回も事故があるたびに警察関係者やJR関係者に
提案してきたことがやっと実った訳ですが・・。さぁこれで事故が減るかなぁぁぁ・・??
最初の7日間ぐらいだと思うのですが・・・。。
寮の前に咲いている「桜」が満開でした。

「花七日」(はななぬか)と言う言葉がありますが桜は咲いてから散るまでが七日間に
過ぎないということで、盛りの短くはかないことのたとえ。とされています。
日本の国花とされている桜は種類やそれが生えている場所によって違いはありますが、
開花からだいたい7日ぐらいで満開を迎えるそうです。満開になった桜は後は散るだけです。
その盛りの短さから生まれた言葉が、花七日です。花一時(はないっとき)とも言います。
とても美しい桜の盛りがわずかに七日というのはとても残念ですが、もし桜が七日で散る花で
なくて、一年中咲き続けている花だとしたら、花見や夜桜見物に行くほど愛された花となったか
どうかということで、この季節にみんなが桜に注意を向ける事は無かったと思います。
寮から出でくるといつもは気づかなかったのですが、特別な標識が立っていました。
弊社の裏側に「JR」の高架があるのですが、ここは、桁下が3メートルしかないので
だいたい月に3~4回は、大型トラックなどが効果にぶつかって大渋滞を引き起こしていて
冷凍車やウイングボディのトラックが大破している。



道路にも書いてありました。
この高架が出来たのは私が生まれる前からあると思うけど、やっとこのような対策を
するようになりました。今まで何回も事故があるたびに警察関係者やJR関係者に
提案してきたことがやっと実った訳ですが・・。さぁこれで事故が減るかなぁぁぁ・・??
最初の7日間ぐらいだと思うのですが・・・。。
4月 7日 入学式
admin≫
2009/04/07 18:40:08
2009/04/07 18:40:08
今日は、ほとんどの私立の小学校で入学式があったようです。
「ピクシス」の生徒さんたちも今年も無事に希望していた小学校に100%で
入学していただいたので一安心です。
中国の一人っ子政策ではないですが、現在ではほとんど一人っ子が多くて少子化がすすみ、
学習塾の生徒確保が深刻化しています。学習塾の「集中講習」とか「4月生募集」とかの
チラシが新聞折込で入っていたり、DMなどは毎週のように来てるかと思います。
特に、チラシなどでは「H20年度合格率 93%となっており、H21年度分は公立高校一般
入試の結果未発表のため含まれておりません」と但し書きされていたりしています。
しかし、この「合格率93%」と言うのは、色々とカラクリがあります。
偽装した数字化といえばそうではないのですが、一人の子供がある有名私立小学校や、
有名私立中学校に合格したのなると、合格率に反映されるのですが、ほとんどの子供は
複数の塾に通ったりしているので、一人の子供が重複して合格率をあげていることになり
例えば、ある有名私立小学校のその年の定員数が80名にもかかわらず、色々な塾が
その小学校に入学した数を合計すると、倍以上になったりしてしまってるのです。
ですから、確かに数値化された合格率は大いに参考になるのですが、それだけで
決めるには非常にムリがあるということです。業界では「ダブり」と言います。
私どもでも合格率100%とはなっているのですが、複数の塾に通っている子供も
いますので、その子供が重複して合格率になっているのだと思います。
子供達を見てたり、研修での受講生の方たちには本当にいろんなタイプの人がいます。
勉強や仕事の成果という観点から見るとだいたい4つのタイプに分けられると思います。
(1)実力もあり運もあり、いつも満足のいく成果を得る人。
(2)特別な努力をしている様子はないけれども、なぜか結果を出す人。
(3)努力はするけれども、なかなか報われない人。
(4)やる気に乏しく、結果も出せない人。
特に、(4)の子供には親や教師から「勉強しないのはやる気がないからだ」 「本気になってない
からだ」「本気を出せば絶対にできる」などという、主観的で無責任な言葉を真に受けて、
決して成果の出ない間違ったやり方で苦しみながら勉強を続ける子供達が少なくない。
子供に対してそんなことを言う親や指導者は、自分が適切なアドバイスができず、ほかに言葉が
見つからないものだからそんなことを平気で言うのです。 本当に勉強不足なのは、実は親や
指導者のほうなのです。どんな仕事においても、べテランと新人の差は明らかです。それは
当たり前です。 「こんなときはこうすればいい」ということをベテラン社員はよく知っているからです。
けれども、先輩たちに仕事のコツを教わった新入社員は、すぐにベテランに追いついて、
先輩たちを驚かせたりします。要するに「やる気」ではなく「やり方」が大事だということです。
子供が成長するには「継続」が大事です。「やる気の継続」には「やり方」をどのように
伝えるか?「説得」ではなく「納得」の為には、「理解」→「納得」→「共感」→「体感」かな・・。
「ピクシス」の生徒さんたちも今年も無事に希望していた小学校に100%で
入学していただいたので一安心です。
中国の一人っ子政策ではないですが、現在ではほとんど一人っ子が多くて少子化がすすみ、
学習塾の生徒確保が深刻化しています。学習塾の「集中講習」とか「4月生募集」とかの
チラシが新聞折込で入っていたり、DMなどは毎週のように来てるかと思います。
特に、チラシなどでは「H20年度合格率 93%となっており、H21年度分は公立高校一般
入試の結果未発表のため含まれておりません」と但し書きされていたりしています。
しかし、この「合格率93%」と言うのは、色々とカラクリがあります。
偽装した数字化といえばそうではないのですが、一人の子供がある有名私立小学校や、
有名私立中学校に合格したのなると、合格率に反映されるのですが、ほとんどの子供は
複数の塾に通ったりしているので、一人の子供が重複して合格率をあげていることになり
例えば、ある有名私立小学校のその年の定員数が80名にもかかわらず、色々な塾が
その小学校に入学した数を合計すると、倍以上になったりしてしまってるのです。
ですから、確かに数値化された合格率は大いに参考になるのですが、それだけで
決めるには非常にムリがあるということです。業界では「ダブり」と言います。
私どもでも合格率100%とはなっているのですが、複数の塾に通っている子供も
いますので、その子供が重複して合格率になっているのだと思います。
子供達を見てたり、研修での受講生の方たちには本当にいろんなタイプの人がいます。
勉強や仕事の成果という観点から見るとだいたい4つのタイプに分けられると思います。
(1)実力もあり運もあり、いつも満足のいく成果を得る人。
(2)特別な努力をしている様子はないけれども、なぜか結果を出す人。
(3)努力はするけれども、なかなか報われない人。
(4)やる気に乏しく、結果も出せない人。
特に、(4)の子供には親や教師から「勉強しないのはやる気がないからだ」 「本気になってない
からだ」「本気を出せば絶対にできる」などという、主観的で無責任な言葉を真に受けて、
決して成果の出ない間違ったやり方で苦しみながら勉強を続ける子供達が少なくない。
子供に対してそんなことを言う親や指導者は、自分が適切なアドバイスができず、ほかに言葉が
見つからないものだからそんなことを平気で言うのです。 本当に勉強不足なのは、実は親や
指導者のほうなのです。どんな仕事においても、べテランと新人の差は明らかです。それは
当たり前です。 「こんなときはこうすればいい」ということをベテラン社員はよく知っているからです。
けれども、先輩たちに仕事のコツを教わった新入社員は、すぐにベテランに追いついて、
先輩たちを驚かせたりします。要するに「やる気」ではなく「やり方」が大事だということです。
子供が成長するには「継続」が大事です。「やる気の継続」には「やり方」をどのように
伝えるか?「説得」ではなく「納得」の為には、「理解」→「納得」→「共感」→「体感」かな・・。
4月 6日 リタイヤ
admin≫
2009/04/06 17:40:56
2009/04/06 17:40:56
今日は、朝から打ち合わせが2件あったりしてバタバタしてました。。
5月の連休には工場内の大規模な設備の新設工事が控えてたり
するのですが・・。設備業者は、この時期はヒマなのでは?とは
思ってたのですが、実は昨年末からかなり忙しくて今年の年末まで
既に仕事が満杯状態らしくて、新規受注に関しては来年の3月末に
なるらしい。。色々と世間ではヒマだとか景気悪化が叫ばれているが
忙しいところはそんなことは関係なく忙しいようです。
午後からは、弊社の保険担当の会社の方が来られていましたが、
新規提案の話だったのですが、最後は「役員退職金」の話が、
特に、今まで「退職金」に関しては、保険会社などの「積み立て」を
利用してきているが、自分自身のこととして「退職金」を意識したことが
なかったのですが・・。そろそろ真剣に考えないといけないのかも?!
米国のベンチャー経営者や、猛烈な仕事ぶりで知られる金融ディーラーの中には、
30代で稼いで40代になったらリタイアすると公言している人が少なくない。
スポーツ・アスリートと同様、ベンチャーや金融ビジネスの激務とストレスには、
若い体力と知力がなければ耐えられないということなのだろう。定年後や退職後を
「リタイヤ」と言ったりしていて、「プチリタイヤ」とか自分の自由な時間、好きなライフ
スタイルを優先する生活としての「セミリタイア」。最近では「ハーフリタイヤ」なんて事も聞く。
「ハーフリタイア」とは、「引退」とは異なっていて、それまでの会社生活、ビジネスマン
としてのキャリアにいったん区切りをつけるが、仕事をやめるわけではない。
仕事中心から個人としての生活スタイルにこだわりを持ち、同時に仕事もやっていくという、
新しい生き方のことを指している。とのことです。
しかし、そういった生活をするには「お金」が必要です。
定年退職してその退職金を持って海外の物価間安い国に行って生活するのも良いが、
それだけではほとんどの人が物足らなさを感じてしまうと思う。出来ればゴルフを
好きな時に好きなだけしたり、クルーザーに乗って釣りをしたいとも思うし、週末には
ホームパーティなんかもしたいと思う。でも先立つものは当然必要になる。
数年前までは、今までの蓄えを「株式」や「不動産」に投資してその利益で
資金を捻出した人も多かった。しかし、アメリカの金融危機に巻き込まれたり
思っていたほど年金が期待できなかったり、株の暴落や不動産投機の失敗で
憧れの海外生活から泣く泣く帰国を余儀なくされた人もたくさんいると聞いている。
その人たちは、今頃どうしているのだろう・・。。
でも、「リタイヤ」した人たちには、「お金」はないかもしれないですが、
「時間」はたくさんあるはずです。タイムイズマネー「時は金なり」と
いうので、どうかその「時間」を今度は活用して欲しいですね。
しかし、エクシブの担当の方に聞いた話ですが、東京のお台場に出来た
全会員制ホテルの「東京ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート」の
「ロイヤルスイート」の会員権が¥3,800万円ですが、既に完売とのことです。
(年間管理費が¥38万円で一泊泊まるのにルームチャージが¥32,000)
ちなみに、反町隆史・松嶋奈々子夫妻も会員との事です。さすがセレブ夫婦!?
日本で一番の豪華客船と言われる「飛鳥Ⅱ」の世界一周104日間のクルーズが
2009年4月12日(日)~2009年7月25日(土)の予定で神戸から出航されますが、
最高ランクのロイヤルスイートが一人¥2,000万円とのことですべてのクラスも
完売で、来年度の出航分も既にキャンセル待ちでいっぱいらしいです。。。
5月の連休には工場内の大規模な設備の新設工事が控えてたり
するのですが・・。設備業者は、この時期はヒマなのでは?とは
思ってたのですが、実は昨年末からかなり忙しくて今年の年末まで
既に仕事が満杯状態らしくて、新規受注に関しては来年の3月末に
なるらしい。。色々と世間ではヒマだとか景気悪化が叫ばれているが
忙しいところはそんなことは関係なく忙しいようです。
午後からは、弊社の保険担当の会社の方が来られていましたが、
新規提案の話だったのですが、最後は「役員退職金」の話が、
特に、今まで「退職金」に関しては、保険会社などの「積み立て」を
利用してきているが、自分自身のこととして「退職金」を意識したことが
なかったのですが・・。そろそろ真剣に考えないといけないのかも?!
米国のベンチャー経営者や、猛烈な仕事ぶりで知られる金融ディーラーの中には、
30代で稼いで40代になったらリタイアすると公言している人が少なくない。
スポーツ・アスリートと同様、ベンチャーや金融ビジネスの激務とストレスには、
若い体力と知力がなければ耐えられないということなのだろう。定年後や退職後を
「リタイヤ」と言ったりしていて、「プチリタイヤ」とか自分の自由な時間、好きなライフ
スタイルを優先する生活としての「セミリタイア」。最近では「ハーフリタイヤ」なんて事も聞く。
「ハーフリタイア」とは、「引退」とは異なっていて、それまでの会社生活、ビジネスマン
としてのキャリアにいったん区切りをつけるが、仕事をやめるわけではない。
仕事中心から個人としての生活スタイルにこだわりを持ち、同時に仕事もやっていくという、
新しい生き方のことを指している。とのことです。
しかし、そういった生活をするには「お金」が必要です。
定年退職してその退職金を持って海外の物価間安い国に行って生活するのも良いが、
それだけではほとんどの人が物足らなさを感じてしまうと思う。出来ればゴルフを
好きな時に好きなだけしたり、クルーザーに乗って釣りをしたいとも思うし、週末には
ホームパーティなんかもしたいと思う。でも先立つものは当然必要になる。
数年前までは、今までの蓄えを「株式」や「不動産」に投資してその利益で
資金を捻出した人も多かった。しかし、アメリカの金融危機に巻き込まれたり
思っていたほど年金が期待できなかったり、株の暴落や不動産投機の失敗で
憧れの海外生活から泣く泣く帰国を余儀なくされた人もたくさんいると聞いている。
その人たちは、今頃どうしているのだろう・・。。
でも、「リタイヤ」した人たちには、「お金」はないかもしれないですが、
「時間」はたくさんあるはずです。タイムイズマネー「時は金なり」と
いうので、どうかその「時間」を今度は活用して欲しいですね。
しかし、エクシブの担当の方に聞いた話ですが、東京のお台場に出来た
全会員制ホテルの「東京ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート」の
「ロイヤルスイート」の会員権が¥3,800万円ですが、既に完売とのことです。
(年間管理費が¥38万円で一泊泊まるのにルームチャージが¥32,000)
ちなみに、反町隆史・松嶋奈々子夫妻も会員との事です。さすがセレブ夫婦!?
日本で一番の豪華客船と言われる「飛鳥Ⅱ」の世界一周104日間のクルーズが
2009年4月12日(日)~2009年7月25日(土)の予定で神戸から出航されますが、
最高ランクのロイヤルスイートが一人¥2,000万円とのことですべてのクラスも
完売で、来年度の出航分も既にキャンセル待ちでいっぱいらしいです。。。
4月 5日 勘違い
admin≫
2009/04/05 21:14:03
2009/04/05 21:14:03
今日、北朝鮮は5日午前11時半ごろ、日本海側の咸鏡北道舞水端里の施設から
「テポドン2号」の技術を利用した長距離弾道ミサイルとみられる飛翔(ひしょう)体を1発、発射した。
政府によると、秋田県と岩手県の東北地方上空を通過し、1段目は秋田の西約280キロの日本海、
2段目は太平洋上にそれぞれ落下したと推定される。自衛隊は日本領域に落下しないと判断し、
ミサイル防衛(MD)システムによる迎撃措置を取らなかった。日本領域内への落下物は確認されて
おらず、航空機や船舶を含め被害も出ていない。と報道されていた。
北朝鮮は通告通り「人工衛星」の打ち上げに成功したと発表した。しかし、北米航空宇宙防衛
司令部は、「いかなる物体も軌道に乗らなかった。搭載物は太平洋に落ちた」と打ち上げ成功を
否定する声明を出した。さて?どっちが言っていることが本当なのか?
先日、政府高官と言われる人が、北朝鮮がミサイルの発射を準備していることに関し
「ミサイルが飛んでいるのが見えたら面白いな。見えたら『ファー(打球の飛ぶ方向にいる
プレーヤーや観客に警告するかけ声)』って言うのにな」と語っていた。ミサイルをゴルフボールに
例えての表現で、不適切との指摘が出ていたが、このオッサンは間違いなく危機管理に関しての
「勘違い」をしている。空気も読めないこのオッサンは一体何者なのだろうか・興味がある。
そして、この高官は以前もミサイル防衛(MD)について、「撃っても当たるわけがない」と発言し、
批判を受けたことがある。こんなオッサンの言うことが取り上げられる日本と言う国は、
間違いなく「平和ボケ」していると言われても仕方ない。
「ボケ」てると言えば、前日には「ミサイルが発射された模様だ」と誤った情報を地方自治体と
報道機関に流した。5分後に取り消したが、テレビが「発射」を速報し自治体などに混乱を招いた。
「ミサイル発射」を国民に速報するのは政府の当然の責任だが、危機管理上の誤情報は深刻な
問題であると言わざるを得ない。政府は、自衛隊内の情報伝達で「勘違い」があったと説明している。
詳しい検証が必要だが、お粗末というだけですますわけにはいかない。単純な人為ミスで
安全保障面の重大な事態を引き起こしかねない仕組みに問題があったのではないか。
政府の速報態勢は、早期警戒衛星で発射を探知した米国からの情報を受けた防衛省が
首相官邸に連絡し、緊急情報ネットワーク「エムネット」で自治体や報道機関に通報、国民は
マスコミ報道や防災無線で発射を知るというのが基本だった。
今回の情報の発信源は日本のレーダーだった。防衛省は、弾道ミサイルなどの探知・追尾のため
に、固定式の警戒管制レーダーを開発し、研究試作機を北朝鮮の「発射」対応で実戦運用していた。
このレーダーが、日本海上に「何らかの航跡」を探知し、航空自衛隊の航空司令部に伝えらた。
ところが、司令部の担当者が、米国の「早期警戒情報」でも発射が確認されたと「勘違い」し、
防衛省の中央指揮所に「発射」と連絡、これが首相官邸に伝わったというのである。
結局、「勘違い」がこの「ミサイル発射の誤報」になったのだけれど原因は何だったのか?
単なる「勘違い」で済まされるのか?
そう言えば、「深いイイ話」でデミ・ムーアの三度目の旦那で16歳年下の
アシュトン・カッチャーのインタビューでの発言は「?」って思った。
「男は女のアクセサリーなんだよ~。女性にとって連れの男は靴ほど重要ではないけど
ハンドバックよりゎ重要だと思うよ~」って、答えたそうです。
こいつは、男として女への「優しさ」を何だと「勘違い」してるの?って・・・。。
「テポドン2号」の技術を利用した長距離弾道ミサイルとみられる飛翔(ひしょう)体を1発、発射した。
政府によると、秋田県と岩手県の東北地方上空を通過し、1段目は秋田の西約280キロの日本海、
2段目は太平洋上にそれぞれ落下したと推定される。自衛隊は日本領域に落下しないと判断し、
ミサイル防衛(MD)システムによる迎撃措置を取らなかった。日本領域内への落下物は確認されて
おらず、航空機や船舶を含め被害も出ていない。と報道されていた。
北朝鮮は通告通り「人工衛星」の打ち上げに成功したと発表した。しかし、北米航空宇宙防衛
司令部は、「いかなる物体も軌道に乗らなかった。搭載物は太平洋に落ちた」と打ち上げ成功を
否定する声明を出した。さて?どっちが言っていることが本当なのか?
先日、政府高官と言われる人が、北朝鮮がミサイルの発射を準備していることに関し
「ミサイルが飛んでいるのが見えたら面白いな。見えたら『ファー(打球の飛ぶ方向にいる
プレーヤーや観客に警告するかけ声)』って言うのにな」と語っていた。ミサイルをゴルフボールに
例えての表現で、不適切との指摘が出ていたが、このオッサンは間違いなく危機管理に関しての
「勘違い」をしている。空気も読めないこのオッサンは一体何者なのだろうか・興味がある。
そして、この高官は以前もミサイル防衛(MD)について、「撃っても当たるわけがない」と発言し、
批判を受けたことがある。こんなオッサンの言うことが取り上げられる日本と言う国は、
間違いなく「平和ボケ」していると言われても仕方ない。
「ボケ」てると言えば、前日には「ミサイルが発射された模様だ」と誤った情報を地方自治体と
報道機関に流した。5分後に取り消したが、テレビが「発射」を速報し自治体などに混乱を招いた。
「ミサイル発射」を国民に速報するのは政府の当然の責任だが、危機管理上の誤情報は深刻な
問題であると言わざるを得ない。政府は、自衛隊内の情報伝達で「勘違い」があったと説明している。
詳しい検証が必要だが、お粗末というだけですますわけにはいかない。単純な人為ミスで
安全保障面の重大な事態を引き起こしかねない仕組みに問題があったのではないか。
政府の速報態勢は、早期警戒衛星で発射を探知した米国からの情報を受けた防衛省が
首相官邸に連絡し、緊急情報ネットワーク「エムネット」で自治体や報道機関に通報、国民は
マスコミ報道や防災無線で発射を知るというのが基本だった。
今回の情報の発信源は日本のレーダーだった。防衛省は、弾道ミサイルなどの探知・追尾のため
に、固定式の警戒管制レーダーを開発し、研究試作機を北朝鮮の「発射」対応で実戦運用していた。
このレーダーが、日本海上に「何らかの航跡」を探知し、航空自衛隊の航空司令部に伝えらた。
ところが、司令部の担当者が、米国の「早期警戒情報」でも発射が確認されたと「勘違い」し、
防衛省の中央指揮所に「発射」と連絡、これが首相官邸に伝わったというのである。
結局、「勘違い」がこの「ミサイル発射の誤報」になったのだけれど原因は何だったのか?
単なる「勘違い」で済まされるのか?
そう言えば、「深いイイ話」でデミ・ムーアの三度目の旦那で16歳年下の
アシュトン・カッチャーのインタビューでの発言は「?」って思った。
「男は女のアクセサリーなんだよ~。女性にとって連れの男は靴ほど重要ではないけど
ハンドバックよりゎ重要だと思うよ~」って、答えたそうです。
こいつは、男として女への「優しさ」を何だと「勘違い」してるの?って・・・。。
4月 4日 落とし穴
admin≫
2009/04/04 20:38:28
2009/04/04 20:38:28
一昨日、ゴルフ場で、プレー中の女性がフェアウェイ上で穴に転落して死亡するという事故が
ありました。北海道安平町にあるゴルフ場「ル・ペタウゴルフ」で、プレー中の女性(38)が
コースに突然できた大穴に転落、死亡した。ショットを打って移動途中、フェアウエーの一部が
深さ4~5メートルほど陥没。春休み中に家族4人で楽しんでいたところ、一緒に歩いていた
次男(10)の目の前で穴に落ちたという。
どうして穴ができたか調査中とのことですが、芝生の根が絡み合って蓋の役目となり、
落とし穴のような状態になっていたようです。誰もフェアウェイに穴があるとは思いません。
考えられない事件が起こるものです。ゴルフ場でプレー中に穴に落ちて亡くなられた女性、
本当にお気の毒です。謹んでお悔やみ申し上げます。
「落とし穴」と言えば、その「落とし穴」は様々な状況に潜んでいるものです。
経営に関しての「落とし穴」は「まさか!?」と言うような考えられないようなことがたくさんある。
特に、「労務問題」ではキリがないくらいある。つい先日も、その会社の従業員は十数名で、
労働組合はなく、家族経営的な組織で、社長は従業員との関係を良好に築いてきたつもりで
あった。しかし、ある日、社長に対して、合同労働組合の執行委員長と名乗る者が賃金引き上げを
要求して面会を求めてきた。賃金云々より家族同様の社員から裏切られたと頭を抱えていた。
昨年、弊社の協力会社では、勤務不良や無断欠勤が著しかった従業員を解雇した。
懲戒解雇は可能であったが、本人の希望もあり、会社としても本人の将来を考慮して
予告手当付き普通解雇とした。ところが、後日合同労働組合を名乗る組合が、
「不当解雇について団交を申し入れる」との連絡があった。会社は、その際、従業員が
その合同労組の組合員であることを初めて知った。結局、最終的に100万円の和解金を
払ったとのことでした。
弊社の得意先では営業として中途採用した従業員が顧客を開拓してきたが、数ヶ月後、
その従業員の以前に勤めていた会社から、不正競争防止法違反として「当社の顧客情報を
利用して営業し損害が生じている」という内容証明郵便が届いた。と言う事で告訴問題に。
こんなことは稀かもしれないが、会社の業績が悪くなってきたとき、その原因をちゃんと
調査や分析せずに流されるままに経営している会社が非常に多いです。
その業績悪化の原因は二つと言われている。一つは売上の減少。もう一つは経費の増大 。
なぜそのような状況になっているのにも関わらずに中々手を打たない。手が打てないのか?
それは、その会社のトップのほとんどが、「勘と経験による意思決定」をしているからです。
トップがマーケティングに関しての方向性を決める際にはある面では極めて重要な要素に
なる場合もあると思いますが、それだけでは常に正しい結果を安定して出し続けることが
できるのはごく一部の限られた人にしかできないものです。「勘と経験」をルール化し、
組織としての正しい意思決定をしていくためには、インプットとなる正しい事実としての
定性的情報と、それを定量的に把握し、社員が共有化できる数値化データが必要になります。
組織が動いていく上では、よりどころとなる判断基準が必要であり、それらはだれもが同じ認識を
もつことができ、かつ納得できるものであることが必要になります。そのためには、定性的な
情報だけではなく、数値をベースとした定量的な数値計量化されている情報がなければなりません。
つまり、「正しい意思決定をしていくための測定項目(判断基準)を設定する」ことが重要なのです。
「落とし穴」に落ちない為にはという書籍が山のようにあるが、どれも正解だろうが
そんな本を読むことが「落とし穴」だということも書いてある。「落とし穴」の落とし穴?
結局は、そんな落とし穴の最大要因は「経営者・幹部・社員」の「意識と行動」だと思う。
ありました。北海道安平町にあるゴルフ場「ル・ペタウゴルフ」で、プレー中の女性(38)が
コースに突然できた大穴に転落、死亡した。ショットを打って移動途中、フェアウエーの一部が
深さ4~5メートルほど陥没。春休み中に家族4人で楽しんでいたところ、一緒に歩いていた
次男(10)の目の前で穴に落ちたという。
どうして穴ができたか調査中とのことですが、芝生の根が絡み合って蓋の役目となり、
落とし穴のような状態になっていたようです。誰もフェアウェイに穴があるとは思いません。
考えられない事件が起こるものです。ゴルフ場でプレー中に穴に落ちて亡くなられた女性、
本当にお気の毒です。謹んでお悔やみ申し上げます。
「落とし穴」と言えば、その「落とし穴」は様々な状況に潜んでいるものです。
経営に関しての「落とし穴」は「まさか!?」と言うような考えられないようなことがたくさんある。
特に、「労務問題」ではキリがないくらいある。つい先日も、その会社の従業員は十数名で、
労働組合はなく、家族経営的な組織で、社長は従業員との関係を良好に築いてきたつもりで
あった。しかし、ある日、社長に対して、合同労働組合の執行委員長と名乗る者が賃金引き上げを
要求して面会を求めてきた。賃金云々より家族同様の社員から裏切られたと頭を抱えていた。
昨年、弊社の協力会社では、勤務不良や無断欠勤が著しかった従業員を解雇した。
懲戒解雇は可能であったが、本人の希望もあり、会社としても本人の将来を考慮して
予告手当付き普通解雇とした。ところが、後日合同労働組合を名乗る組合が、
「不当解雇について団交を申し入れる」との連絡があった。会社は、その際、従業員が
その合同労組の組合員であることを初めて知った。結局、最終的に100万円の和解金を
払ったとのことでした。
弊社の得意先では営業として中途採用した従業員が顧客を開拓してきたが、数ヶ月後、
その従業員の以前に勤めていた会社から、不正競争防止法違反として「当社の顧客情報を
利用して営業し損害が生じている」という内容証明郵便が届いた。と言う事で告訴問題に。
こんなことは稀かもしれないが、会社の業績が悪くなってきたとき、その原因をちゃんと
調査や分析せずに流されるままに経営している会社が非常に多いです。
その業績悪化の原因は二つと言われている。一つは売上の減少。もう一つは経費の増大 。
なぜそのような状況になっているのにも関わらずに中々手を打たない。手が打てないのか?
それは、その会社のトップのほとんどが、「勘と経験による意思決定」をしているからです。
トップがマーケティングに関しての方向性を決める際にはある面では極めて重要な要素に
なる場合もあると思いますが、それだけでは常に正しい結果を安定して出し続けることが
できるのはごく一部の限られた人にしかできないものです。「勘と経験」をルール化し、
組織としての正しい意思決定をしていくためには、インプットとなる正しい事実としての
定性的情報と、それを定量的に把握し、社員が共有化できる数値化データが必要になります。
組織が動いていく上では、よりどころとなる判断基準が必要であり、それらはだれもが同じ認識を
もつことができ、かつ納得できるものであることが必要になります。そのためには、定性的な
情報だけではなく、数値をベースとした定量的な数値計量化されている情報がなければなりません。
つまり、「正しい意思決定をしていくための測定項目(判断基準)を設定する」ことが重要なのです。
「落とし穴」に落ちない為にはという書籍が山のようにあるが、どれも正解だろうが
そんな本を読むことが「落とし穴」だということも書いてある。「落とし穴」の落とし穴?
結局は、そんな落とし穴の最大要因は「経営者・幹部・社員」の「意識と行動」だと思う。
4月 3日 創意工夫
admin≫
2009/04/03 23:59:59
2009/04/03 23:59:59
今日は、久しぶりに南大阪の経営研究会の委員会に参加しました。
会場も名称も変わっていて入口とか掲示板も少しリニューアルされていました。
今日は、「経営理念委員会」による「自社の強みを活かした経営計画書の作成」が
テーマで、事務局長である原田千秋女史が講師として自社の事例を交えて、
「創意工夫」を本気でされている大変貴重なお話を聞くことが出来ました、
原田講師は、山陽製紙㈱の専務取締役と言う重責を担っていて、ご主人の
原田六次郎氏が代表取締役を務められていて、非常にいつも仲睦ましく
私のようなものが言うのも生意気ですが、絶えず謙虚に学び続けておられて
その内面から滲み出る人間性にはとても真似の出来ない尊敬できるご夫妻です。
まさに、「理念」を「念いを込めて」語って頂けるにはふさわしい方です。
講演内容に関しては、素晴らしい事例に基づいたお話で「創意工夫手帳」を
作成されたり、全社一丸となって「ありがとう経営」の実践。
社員さんの「やる場」創りの社内での各種委員会の設置や「理念祭」への想いなど、
本当に様々な「理念浸透への実践」ということの学びを頂くことが出来ました。
委員会終了後の懇親会では、新しく会員にお申込みをされた方もご参加されていました。
その懇親会では、昨日、鈴木 経営理念委員長からメールにて講演依頼の日時を
伝えられたところで、いつもどおりの一時間半程度だとおもって引き受けていたのですが、
内容に関してはその懇親会の席にて松木 経営理念担当副会長と鈴木 経営理念委員長と
打ち合わせをしたのですが・・。講演時間に関しては、6時間の勉強会とのことでビックリ!です。。
南大阪の経営研究会では毎年講演をさせて頂いているのですが、会員の皆さんも
学び続けけておられますから、「昨年のネタ」では誤魔化せないので、正直な話で
各地でのレクチャラー講演よりかなりプレッシャーがありますが、開催まであと三ヶ月の
時間がありますので「準備万端」にて「創意工夫」にて臨みます!
たまたまネットで見ていたら「山陽製紙」さんの社史がYou Tube にて!
会場も名称も変わっていて入口とか掲示板も少しリニューアルされていました。
今日は、「経営理念委員会」による「自社の強みを活かした経営計画書の作成」が
テーマで、事務局長である原田千秋女史が講師として自社の事例を交えて、
「創意工夫」を本気でされている大変貴重なお話を聞くことが出来ました、
原田講師は、山陽製紙㈱の専務取締役と言う重責を担っていて、ご主人の
原田六次郎氏が代表取締役を務められていて、非常にいつも仲睦ましく
私のようなものが言うのも生意気ですが、絶えず謙虚に学び続けておられて
その内面から滲み出る人間性にはとても真似の出来ない尊敬できるご夫妻です。
まさに、「理念」を「念いを込めて」語って頂けるにはふさわしい方です。
講演内容に関しては、素晴らしい事例に基づいたお話で「創意工夫手帳」を
作成されたり、全社一丸となって「ありがとう経営」の実践。
社員さんの「やる場」創りの社内での各種委員会の設置や「理念祭」への想いなど、
本当に様々な「理念浸透への実践」ということの学びを頂くことが出来ました。
委員会終了後の懇親会では、新しく会員にお申込みをされた方もご参加されていました。
その懇親会では、昨日、鈴木 経営理念委員長からメールにて講演依頼の日時を
伝えられたところで、いつもどおりの一時間半程度だとおもって引き受けていたのですが、
内容に関してはその懇親会の席にて松木 経営理念担当副会長と鈴木 経営理念委員長と
打ち合わせをしたのですが・・。講演時間に関しては、6時間の勉強会とのことでビックリ!です。。
南大阪の経営研究会では毎年講演をさせて頂いているのですが、会員の皆さんも
学び続けけておられますから、「昨年のネタ」では誤魔化せないので、正直な話で
各地でのレクチャラー講演よりかなりプレッシャーがありますが、開催まであと三ヶ月の
時間がありますので「準備万端」にて「創意工夫」にて臨みます!
たまたまネットで見ていたら「山陽製紙」さんの社史がYou Tube にて!
4月 2日 労働力
admin≫
2009/04/02 20:16:12
2009/04/02 20:16:12
今日の新聞には、昨日の上場企業の入社式での社長からの訓示が掲載されていた。
トヨタ自動車の渡辺社長は「現在の非常事態が今後しばらく続くことを覚悟しなければならない」。
1日、愛知県豊田市の同社体育館で開いた入社式で、出席した約2400人の新入社員に対し、
自動車業界の現状に危機感を持つよう呼び掛けていた。
渡辺社長は「皆さんの中にはトヨタの将来に不安を募らせている人もいるかもしれないが、世界の
自動車市場は中長期ではまだまだ成長する。総力を結集すれば明るい未来が見える」と強調した。
トヨタは平成21年3月期に4500億円という巨額の連結営業赤字を見込んでいる。
松下電器産業から変更したパナソニックは新入社員約500人を前に、大坪社長は
「(当社は)現在の難局を発展のチャンスととらえ、次の成長へ挑戦を始めている。
グローバルチャレンジャーとして、職場に活力と新たな風を吹き込んでほしい」と激励していた。
また、創業者の故松下幸之助氏の経営理念について触れ「90年の長きにわたり成長を続けて
きたのは全従業員が信念を持って仕事と向き合ってきた結果で、これからも不変だ」と強調。
不況が深刻化する中、電機業界では2月上旬に富士通、東芝が減産を実施している工場の
社員を対象に副業の容認を打ち出した。世界的な販売不振にあえぐ自動車業界でも
日産自動車が、最大20%の賃金カットを伴う休業日限定で、正社員を対象に1日8時間まで
アルバイトを容認することを決めている。
不況で業績が悪化するメーカーを中心に、社員の副業を認める動きが広がっている。しかし、
社員が実際にアルバイトを行うケースは少ないという。理由は「本業だけで精いっぱい」
「時間や年齢などの勤務条件が合わない」。就業規則で副業を禁止してきた企業側は今回に
ついて「例外的な措置」としているが、従業員側にとっても副業に携わるのは「例外」となって
いるようだ。
このうち、富士通は(1)同業他社で働かない(2)機密の保持(3)富士通の業務が主である-
の3点を条件に副業を認めたが、対象者約5000人のうち、「実際に副業を行っているのは、
ほとんどいないと聞いている」(広報IR室)。夜勤や遅勤などさまざまな交代制勤務のため、
定期的にまとまった時間が確保できないことが理由とみられている。
入社出来た社員ではなく直前に「内定取り消し」になっていることも取り上げられていた。
昨年のサブプライム問題から世界的不況の影響を受けて国内でも新卒内定者の内定取り消しが
出ているということでマスコミはかなり騒いでいますが、私の友人の中にも新卒者の内定を
取り消すという苦渋の決断を迫られた方もいました。「内定取り消し」は簡単なものではない
ということです。
まず、多額の費用と時間をかけてせっかく確保した内定者を取り消すということは企業に
とっても断腸の思いであるということです。正社員として迎えようとした内定者は、派遣切りとかの
問題となっている派遣労働者や期間工とは扱いが違うと思います。
大切な内定者まで取り消さざるを得ないということはその企業は非常に厳しい状態であるという
ことですので、マスコミが書くように悪者扱いすれば済むという話ではないのではないでしょうか。
私が危惧するのは、特に「製造業」での派遣労働者や期間工の「雇い止め」問題です。
そして、最近では不況のあおりを受けて外国人研修制度での研修生の強制帰国です。
ある木材メーカーの社長も最近泣く泣く中国人研修生達に研修の打ち切りにて帰国を通知した
そうですが、ここまで業績が悪化するとは思わなかったのでやむをえないと言っていました。
研修生ということで、労働力ではあるのですが、法で労働力にしてはいけないと言うこともあり
格差社会の象徴のような立場の人たちには何か雇用の手を考える必要があると思います。
トヨタ自動車の渡辺社長は「現在の非常事態が今後しばらく続くことを覚悟しなければならない」。
1日、愛知県豊田市の同社体育館で開いた入社式で、出席した約2400人の新入社員に対し、
自動車業界の現状に危機感を持つよう呼び掛けていた。
渡辺社長は「皆さんの中にはトヨタの将来に不安を募らせている人もいるかもしれないが、世界の
自動車市場は中長期ではまだまだ成長する。総力を結集すれば明るい未来が見える」と強調した。
トヨタは平成21年3月期に4500億円という巨額の連結営業赤字を見込んでいる。
松下電器産業から変更したパナソニックは新入社員約500人を前に、大坪社長は
「(当社は)現在の難局を発展のチャンスととらえ、次の成長へ挑戦を始めている。
グローバルチャレンジャーとして、職場に活力と新たな風を吹き込んでほしい」と激励していた。
また、創業者の故松下幸之助氏の経営理念について触れ「90年の長きにわたり成長を続けて
きたのは全従業員が信念を持って仕事と向き合ってきた結果で、これからも不変だ」と強調。
不況が深刻化する中、電機業界では2月上旬に富士通、東芝が減産を実施している工場の
社員を対象に副業の容認を打ち出した。世界的な販売不振にあえぐ自動車業界でも
日産自動車が、最大20%の賃金カットを伴う休業日限定で、正社員を対象に1日8時間まで
アルバイトを容認することを決めている。
不況で業績が悪化するメーカーを中心に、社員の副業を認める動きが広がっている。しかし、
社員が実際にアルバイトを行うケースは少ないという。理由は「本業だけで精いっぱい」
「時間や年齢などの勤務条件が合わない」。就業規則で副業を禁止してきた企業側は今回に
ついて「例外的な措置」としているが、従業員側にとっても副業に携わるのは「例外」となって
いるようだ。
このうち、富士通は(1)同業他社で働かない(2)機密の保持(3)富士通の業務が主である-
の3点を条件に副業を認めたが、対象者約5000人のうち、「実際に副業を行っているのは、
ほとんどいないと聞いている」(広報IR室)。夜勤や遅勤などさまざまな交代制勤務のため、
定期的にまとまった時間が確保できないことが理由とみられている。
入社出来た社員ではなく直前に「内定取り消し」になっていることも取り上げられていた。
昨年のサブプライム問題から世界的不況の影響を受けて国内でも新卒内定者の内定取り消しが
出ているということでマスコミはかなり騒いでいますが、私の友人の中にも新卒者の内定を
取り消すという苦渋の決断を迫られた方もいました。「内定取り消し」は簡単なものではない
ということです。
まず、多額の費用と時間をかけてせっかく確保した内定者を取り消すということは企業に
とっても断腸の思いであるということです。正社員として迎えようとした内定者は、派遣切りとかの
問題となっている派遣労働者や期間工とは扱いが違うと思います。
大切な内定者まで取り消さざるを得ないということはその企業は非常に厳しい状態であるという
ことですので、マスコミが書くように悪者扱いすれば済むという話ではないのではないでしょうか。
私が危惧するのは、特に「製造業」での派遣労働者や期間工の「雇い止め」問題です。
そして、最近では不況のあおりを受けて外国人研修制度での研修生の強制帰国です。
ある木材メーカーの社長も最近泣く泣く中国人研修生達に研修の打ち切りにて帰国を通知した
そうですが、ここまで業績が悪化するとは思わなかったのでやむをえないと言っていました。
研修生ということで、労働力ではあるのですが、法で労働力にしてはいけないと言うこともあり
格差社会の象徴のような立場の人たちには何か雇用の手を考える必要があると思います。
4月 1日 プライスレス
admin≫
2009/04/01 22:02:54
2009/04/01 22:02:54
今日は、先日のWORLD BASEBALL CLASSIC(WBC)・ワールドベースボールクラシックでの
優勝者に贈られる「金メダル」を特別に一つ貰いました!
と言ってもそんなもの貰える訳がない。単なる4月1日のエイプリルフールです。
友人からその「金メダル」の写メが送られてきたのですが、これは正真正銘
間違いなく日本代表が貰ったものです。

優勝チームには金メダル、準優勝チームには銀メダルが選手・監督・コーチの全員に授与される。
なお、ベスト4の2チームに銅メダルなどは無く、何も授与されない。
日本のオリンピックのメダルの報奨金は、
金:300万円
銀:200万円
銅:100万円 です。
それ以外に各競技団体や所属企業からの報奨金(数百万円~数千万円)が支給されるそうです。
ちなみにJOCからの報奨金は非課税。各国の金メダルの報奨金の金額を調べたらサイトによって
金額がまちまちですが、こんな感じです。
【シンガポール】
金メダル 8450万円
【マレーシア】
金メダル 3300万円
銀メダル 1100万円
銅メダル 330万円
【タイ】
金メダル 3200万円
銀メダル 2000万円
銅メダル 1300万円
【ギリシャ】
金メダル 3000万円
銀メダル 2000万円
銅メダル 1100万円
【ロシア】
金メダル 1690万円
銀メダル 1015万円
銅メダル 610万円
【韓国】
金メダル 540万円
銀メダル 270万円
銅メダル 160万円
【中国】
金メダル 300万円
銀メダル 300万円
銅メダル 300万円
【アメリカ】
金メダル 270万円
【ドイツ】
金メダル 240万円
【イギリス】
オリンピックの精神に反するとして、報奨金制度なし。
私の場合、今までの人生においての貰った「金メダル」は4つ!
一つ目は、小学生の頃にリトルの野球で優勝したときのメダル!
二つ目は、中学生の頃にシニアの野球で優勝したときのメダル!
三つ目は、日創研の全国ディベート大会で優勝したときのメダル!
四つ目は、大阪の経営研究会会長の任期満了にて貰ったメダル!
私にとってのメダルの価値は、プライスレス!
優勝者に贈られる「金メダル」を特別に一つ貰いました!
と言ってもそんなもの貰える訳がない。単なる4月1日のエイプリルフールです。
友人からその「金メダル」の写メが送られてきたのですが、これは正真正銘
間違いなく日本代表が貰ったものです。

優勝チームには金メダル、準優勝チームには銀メダルが選手・監督・コーチの全員に授与される。
なお、ベスト4の2チームに銅メダルなどは無く、何も授与されない。
日本のオリンピックのメダルの報奨金は、
金:300万円
銀:200万円
銅:100万円 です。
それ以外に各競技団体や所属企業からの報奨金(数百万円~数千万円)が支給されるそうです。
ちなみにJOCからの報奨金は非課税。各国の金メダルの報奨金の金額を調べたらサイトによって
金額がまちまちですが、こんな感じです。
【シンガポール】
金メダル 8450万円
【マレーシア】
金メダル 3300万円
銀メダル 1100万円
銅メダル 330万円
【タイ】
金メダル 3200万円
銀メダル 2000万円
銅メダル 1300万円
【ギリシャ】
金メダル 3000万円
銀メダル 2000万円
銅メダル 1100万円
【ロシア】
金メダル 1690万円
銀メダル 1015万円
銅メダル 610万円
【韓国】
金メダル 540万円
銀メダル 270万円
銅メダル 160万円
【中国】
金メダル 300万円
銀メダル 300万円
銅メダル 300万円
【アメリカ】
金メダル 270万円
【ドイツ】
金メダル 240万円
【イギリス】
オリンピックの精神に反するとして、報奨金制度なし。
私の場合、今までの人生においての貰った「金メダル」は4つ!
一つ目は、小学生の頃にリトルの野球で優勝したときのメダル!
二つ目は、中学生の頃にシニアの野球で優勝したときのメダル!
三つ目は、日創研の全国ディベート大会で優勝したときのメダル!
四つ目は、大阪の経営研究会会長の任期満了にて貰ったメダル!
私にとってのメダルの価値は、プライスレス!
|ホーム|