2009年03月の記事一覧
- 2009/03/31 3月31日 生まれ月
- 2009/03/30 3月30日 IN 姫路
- 2009/03/29 3月29日 マインド
- 2009/03/28 3月28日 決定力
- 2009/03/27 3月27日 飲酒
- 2009/03/26 3月26日 感染
- 2009/03/25 3月25日 謙虚
- 2009/03/24 3月24日 リスペクト
- 2009/03/23 3月23日 卒業旅行⑤
- 2009/03/22 3月22日 卒業旅行④
- 2009/03/21 3月21日 卒業旅行③
- 2009/03/20 3月20日 卒業旅行②
- 2009/03/19 3月19日 卒業旅行①
- 2009/03/18 3月18日 出発
- 2009/03/17 3月17日 最終講
- 2009/03/16 3月16日 準備万端
- 2009/03/15 3月15日 違反
- 2009/03/14 3月14日 ホワイトデー
- 2009/03/13 3月13日 価値と効用
- 2009/03/12 3月12日 ラストスパート
- 2009/03/11 3月11日 旧友
- 2009/03/10 3月10日 箕面合宿②
- 2009/03/09 3月 9日 箕面合宿①
- 2009/03/08 3月 8日 睡眠
- 2009/03/07 3月 7日 成長
- 2009/03/06 3月 6日 感覚
- 2009/03/05 3月 5日 アウトプット
- 2009/03/04 3月 4日 断崖の淵
- 2009/03/03 3月 3日 有意義
- 2009/03/02 3月 2日 談論
3月31日 生まれ月
admin≫
2009/03/31 21:22:14
2009/03/31 21:22:14
今日は、3月31日ですが、昔は3月31日生まれと4月1日生まれは学年は違うのか?
と言うことがあったのですが、本当は生まれと4月1日生まれと4月2日生まれです。
「昔は、3月31日や4月1日に生まれた子の中には、ひとつ下の学年の子達と学校に
通ったりもした。」というお話を聞いた事があります。親が「4月1日生まれは不憫だから、
4月2日に産まれた事にしてくれ」と、知り合いだった産婦人科の産院の先生に頼み込んで、
本当は4月1日に産まれたけど、4月2日で出生届が出されたと言う、同級生が高校時代に
居ました。でもだからと言って特に何かが得したこともなかったし、そんなに頭も良くなかった。
3月に生まれた子供と4月に生まれた子供とは約1年間も成長に差があり、
実は、ウチの娘は「4月9日生まれ」ですが、幼稚園受験の際に、面接に
行ったところ、あきらかにまだ赤ちゃんに近い子でずっと泣いていた子供もいた。
三歳になっている娘と、まだ二歳と一ヶ月という子供では全然違うのです。
これだけ違うのに何を面接するの?って感じでしたが、正直、ウチの娘は
当時は、自分の名前や両親の名前は言えるようでしたが、その他の子供は
言えなかった。生まれたときからの年月を考えれば当然の結果である。
現役で東京大学に入っている子供は、6~8月生まれが多いという論文がNatureに出た。
夏に生まれると生後すぐに外出の機会が多く刺激を受ける からだという理論だ。
おまけに AB型の血液型が欲しいときは東大前で献血募集する、 ということで、
一般に比べ、AB型の比率が有為に高く、 なおかつ志願比率も高いのだそうだ。
4月生まれなどは、早生まれより幼稚園~小学校では 体格が良い場合がほとんどなので、
身体的特徴で優劣ができるその時期では 余裕ができ、おおらかな子に育つものの刺激を
受ける時期が相対的に遅いので やや頭の回転が鈍い子ができやすい傾向にあるとのことだ。
つまり、逆に早生まれはひねくれ者になりやすい。ってことが書いてあった。
でも、水商売の女の子に、「3月生まれ」がやたら多いのは、なぜだろう??
因みに、私が生まれた9月生まれの男は強いらしい・・。
9月27日 朝青龍、9月28日 エメリヤーエンコ・ヒョードル
9月10日 ミルコ・クロコップ、9月 7日 アンディ・フグ
9月22日 ボブ・サップ、9月 3日 吉田秀彦
9月 13日 松坂大輔、9月 17日 蝶野正洋
矢沢永吉、松田優作、長渕剛も9月生まれです。 関係ないか・・。。。
と言うことがあったのですが、本当は生まれと4月1日生まれと4月2日生まれです。
「昔は、3月31日や4月1日に生まれた子の中には、ひとつ下の学年の子達と学校に
通ったりもした。」というお話を聞いた事があります。親が「4月1日生まれは不憫だから、
4月2日に産まれた事にしてくれ」と、知り合いだった産婦人科の産院の先生に頼み込んで、
本当は4月1日に産まれたけど、4月2日で出生届が出されたと言う、同級生が高校時代に
居ました。でもだからと言って特に何かが得したこともなかったし、そんなに頭も良くなかった。
3月に生まれた子供と4月に生まれた子供とは約1年間も成長に差があり、
実は、ウチの娘は「4月9日生まれ」ですが、幼稚園受験の際に、面接に
行ったところ、あきらかにまだ赤ちゃんに近い子でずっと泣いていた子供もいた。
三歳になっている娘と、まだ二歳と一ヶ月という子供では全然違うのです。
これだけ違うのに何を面接するの?って感じでしたが、正直、ウチの娘は
当時は、自分の名前や両親の名前は言えるようでしたが、その他の子供は
言えなかった。生まれたときからの年月を考えれば当然の結果である。
現役で東京大学に入っている子供は、6~8月生まれが多いという論文がNatureに出た。
夏に生まれると生後すぐに外出の機会が多く刺激を受ける からだという理論だ。
おまけに AB型の血液型が欲しいときは東大前で献血募集する、 ということで、
一般に比べ、AB型の比率が有為に高く、 なおかつ志願比率も高いのだそうだ。
4月生まれなどは、早生まれより幼稚園~小学校では 体格が良い場合がほとんどなので、
身体的特徴で優劣ができるその時期では 余裕ができ、おおらかな子に育つものの刺激を
受ける時期が相対的に遅いので やや頭の回転が鈍い子ができやすい傾向にあるとのことだ。
つまり、逆に早生まれはひねくれ者になりやすい。ってことが書いてあった。
でも、水商売の女の子に、「3月生まれ」がやたら多いのは、なぜだろう??
因みに、私が生まれた9月生まれの男は強いらしい・・。
9月27日 朝青龍、9月28日 エメリヤーエンコ・ヒョードル
9月10日 ミルコ・クロコップ、9月 7日 アンディ・フグ
9月22日 ボブ・サップ、9月 3日 吉田秀彦
9月 13日 松坂大輔、9月 17日 蝶野正洋
矢沢永吉、松田優作、長渕剛も9月生まれです。 関係ないか・・。。。
スポンサーサイト
3月30日 IN 姫路
admin≫
2009/03/30 23:59:59
2009/03/30 23:59:59
今日は、先日無事終了した「コーチング研修」の兵庫西ブロックの打ち上げ会として
「ありがとうの会」が、兵庫県の姫路で開催されましたので参加してきました。
赤鹿兵庫西ブロック長の音頭で、喜多村さんが色々と段取りをして下さいました。
色々と研修中の楽しかったことや辛かったことを゜今だから話せると言うことで
ついついお酒もみんなハイペースで和気藹々と爆笑の連続で、やっぱり
「学びの友」というのはとても良いものですね!

総勢12人ということで、「姫路地区」も活性化してます!

オッサンだけでなく「紅一点」のキティちゃんも大阪から参加です!

三次会での「締め」は定番の「サライ」の熱唱です!

向かって右側の一番手前の方は、今回の受講生にはいなかったのですが・・
何故か?最初から参加されていました。。この人って誰?なんで来てるの?
四次会として、赤鹿兵庫西ブロック長御用達の料理屋「うえだ」では、
二日酔いにならないという特製の「シジミ汁」と、ウコンたっぷりの
超激辛「特製カレーライス」で、みなさん汗たっぷり!でした。とても美味しかったです!
四月は、「コーチング研修・第7講」として4月22日(水)~23日(木)に
会員制リゾートホテル エクシブ 鳴門 サンクチュアリ・ヴィラにて開催も
決まっていますので、またの再会が楽しみです! やっぱりテーマはエンジョイです!
「ありがとうの会」が、兵庫県の姫路で開催されましたので参加してきました。
赤鹿兵庫西ブロック長の音頭で、喜多村さんが色々と段取りをして下さいました。
色々と研修中の楽しかったことや辛かったことを゜今だから話せると言うことで
ついついお酒もみんなハイペースで和気藹々と爆笑の連続で、やっぱり
「学びの友」というのはとても良いものですね!

総勢12人ということで、「姫路地区」も活性化してます!

オッサンだけでなく「紅一点」のキティちゃんも大阪から参加です!

三次会での「締め」は定番の「サライ」の熱唱です!

向かって右側の一番手前の方は、今回の受講生にはいなかったのですが・・
何故か?最初から参加されていました。。この人って誰?なんで来てるの?
四次会として、赤鹿兵庫西ブロック長御用達の料理屋「うえだ」では、
二日酔いにならないという特製の「シジミ汁」と、ウコンたっぷりの
超激辛「特製カレーライス」で、みなさん汗たっぷり!でした。とても美味しかったです!
四月は、「コーチング研修・第7講」として4月22日(水)~23日(木)に
会員制リゾートホテル エクシブ 鳴門 サンクチュアリ・ヴィラにて開催も
決まっていますので、またの再会が楽しみです! やっぱりテーマはエンジョイです!
3月29日 マインド
admin≫
2009/03/29 22:12:50
2009/03/29 22:12:50
今日は、久しぶりのゴルフもなく完全オフでした!
テレビで厳しい販売不振が続く米自動車市場で、韓国メーカーの現代自動車が新車販売で
躍進を遂げていると報道されていた。「もし失業したら、ローンで購入した自動車をコストなしで
返却できる」という新制度が、先行きにリストラなどの生活不安を抱える顧客層をとらえたためで、
現代自動車は低価格が定評だが、米市場での知名度は今ひとつだった。それが、ここにきて
飛躍を遂げた秘密は、米国初の自動車返却プログラムの導入だ。
このプログラムでは、ローンで自動車を購入した顧客が、1年以内に、失業してローンが
支払えなくなったり、死亡、けが、他国への移転、自己破産などに見舞われた際には、
顧客の負担なしで自動車を販売業者に返却できる。保険制度が自動車の現在価値と
ローン残高の差額を最大7500ドル(約69万円)までカバーする仕組みとなっている。
突然のリストラで支払いに行き詰まる事態を心配せずに、自動車をローンで購入できるわけだ。
このことで米自動車業界にも同じようなシステムを導入する会社も出てくると思いますが・・。
完全オフと言っても、家でずっとゆっくりさせてもらえるほど甘くはない!
娘からは、「どっか行こう~!」と言われれば行くしかない・・。。
娘からは、「イケア」か「コストコ」と希望が・・。多分奥さんの希望も入っている。。
結局、「コストコ」に行くことになった。、「イケア」と「コストコ」とは、欧米系の店舗ですが、
ビジネスモデルが非常に似ています。巨大な店舗を郊外に作って、売り場であって商品の
在庫置き場になっている。商品の陳列に特に凝っているわけではない。価格の安さで勝負。
入り口では必ず係員から大きなカートや袋を持つように促される。店内には店員が少ない。
徹底的なコスト削減、低価格戦略。。そしてどちらの店も、広い店内を回ったゴール地点に、
ちょうど良い具合にフードコートがある。歩き疲れたお客が次々と、飲み物と軽い食事を求めて
レジ同様に並んでいくのを見て、「オアシス化」が「顧客満足」のマインドとなっている。
因みに、「コストコ」の「コーラ類」が飲み放題で80円は安い!ミネラルウォーターは一本30円!
コストコが第2四半期の決算を先日発表していました。売上高は1%減、最終利益高は27%減の
減収減益、既存店成長率は3%減だったのですが、ガソリンのデフレとドル高による為替の影響を
強く受けてまして、この2つを除くと既存店成長率は5%増でした。
バランスシートを見ると会員費収入が3.7%伸びています。半期にすると4.9%増。
MWCのビジネスモデルは荒利益率と販売管理費率をほぼ同じとし、会員費が利益となる、
というものです。ですからこの会員費が伸びていると言うことは、ビジネスは順調に伸びていると
判断してほぼ間違いがない。景気が悪いから会員になるという人が増えているのかもしれない。
日用必需品は売れてるが、それ以外はだめ、ということです。現在の市場の動きをそのまま
反映してます。
「コストコ」の代表的な戦略と言えば「トレジャーハンティング」戦略です。
通常、商品が売り切れた場合には速やかに補充されるのに対して、コストコでは売り切れると
終了になる。この売り切れご免を「トレジャーハンティング」戦略とよんでいる。気に入った商品は
その場で買わなければ2度とコストコの低価格で購入できない「数量限定」戦略です。
日本人は特に「季節限定」とか「本日限定」とかにとても弱いのですから・・。。
「コストコ」に入ると正面で一際目を引いていたのは「「液晶テレビ」でした!
それも、たくさんの人が足をとめて見ていた。理由は「42型で¥98,000」の
価格にでした。このテレビはアメリカのテレビベンチャー「VIZIOビジオ」製です。
「VIZIOビジオ」は工場を持たないで、パネルを韓国や台湾メーカーなどから調達し、
中国の工場などに組み立てを委託することで、低価格の液晶テレビを供給しています。
パナソニック、シャープ、ソニーなどの液晶テレビもかなり安価になってきていますが、
ビジオの薄型液晶テレビの価格には及びません。ビジオは日本の販売ではOEMでの
販売を行わないで、ビジオブランドで液晶テレビを販売しています。デザイン、画質、価格の
3つが液晶テレビの特徴で、ビジオは大きな自信を持っています。
液晶薄型テレビでは、高画質の機種は価格がかなり高くなり、低画質の薄型液晶テレビは
安いというイメージ一般的ですが、ビジオVIZIOは高画質で安いことを目標に薄型液晶テレビを
作り、多くの消費者から信頼を受けています。ビジオの薄型テレビはアメリカでは現在約3万の
店舗で販売され、会員制のコストコ倉庫店で最初に販売され、高画質で低価格で人気が出たため、
販売する店舗が増えてきたそうです。
「価値がなければ、その店に行く意味がない」このことを消費者マインドとして忘れないことです。
テレビで厳しい販売不振が続く米自動車市場で、韓国メーカーの現代自動車が新車販売で
躍進を遂げていると報道されていた。「もし失業したら、ローンで購入した自動車をコストなしで
返却できる」という新制度が、先行きにリストラなどの生活不安を抱える顧客層をとらえたためで、
現代自動車は低価格が定評だが、米市場での知名度は今ひとつだった。それが、ここにきて
飛躍を遂げた秘密は、米国初の自動車返却プログラムの導入だ。
このプログラムでは、ローンで自動車を購入した顧客が、1年以内に、失業してローンが
支払えなくなったり、死亡、けが、他国への移転、自己破産などに見舞われた際には、
顧客の負担なしで自動車を販売業者に返却できる。保険制度が自動車の現在価値と
ローン残高の差額を最大7500ドル(約69万円)までカバーする仕組みとなっている。
突然のリストラで支払いに行き詰まる事態を心配せずに、自動車をローンで購入できるわけだ。
このことで米自動車業界にも同じようなシステムを導入する会社も出てくると思いますが・・。
完全オフと言っても、家でずっとゆっくりさせてもらえるほど甘くはない!
娘からは、「どっか行こう~!」と言われれば行くしかない・・。。
娘からは、「イケア」か「コストコ」と希望が・・。多分奥さんの希望も入っている。。
結局、「コストコ」に行くことになった。、「イケア」と「コストコ」とは、欧米系の店舗ですが、
ビジネスモデルが非常に似ています。巨大な店舗を郊外に作って、売り場であって商品の
在庫置き場になっている。商品の陳列に特に凝っているわけではない。価格の安さで勝負。
入り口では必ず係員から大きなカートや袋を持つように促される。店内には店員が少ない。
徹底的なコスト削減、低価格戦略。。そしてどちらの店も、広い店内を回ったゴール地点に、
ちょうど良い具合にフードコートがある。歩き疲れたお客が次々と、飲み物と軽い食事を求めて
レジ同様に並んでいくのを見て、「オアシス化」が「顧客満足」のマインドとなっている。
因みに、「コストコ」の「コーラ類」が飲み放題で80円は安い!ミネラルウォーターは一本30円!
コストコが第2四半期の決算を先日発表していました。売上高は1%減、最終利益高は27%減の
減収減益、既存店成長率は3%減だったのですが、ガソリンのデフレとドル高による為替の影響を
強く受けてまして、この2つを除くと既存店成長率は5%増でした。
バランスシートを見ると会員費収入が3.7%伸びています。半期にすると4.9%増。
MWCのビジネスモデルは荒利益率と販売管理費率をほぼ同じとし、会員費が利益となる、
というものです。ですからこの会員費が伸びていると言うことは、ビジネスは順調に伸びていると
判断してほぼ間違いがない。景気が悪いから会員になるという人が増えているのかもしれない。
日用必需品は売れてるが、それ以外はだめ、ということです。現在の市場の動きをそのまま
反映してます。
「コストコ」の代表的な戦略と言えば「トレジャーハンティング」戦略です。
通常、商品が売り切れた場合には速やかに補充されるのに対して、コストコでは売り切れると
終了になる。この売り切れご免を「トレジャーハンティング」戦略とよんでいる。気に入った商品は
その場で買わなければ2度とコストコの低価格で購入できない「数量限定」戦略です。
日本人は特に「季節限定」とか「本日限定」とかにとても弱いのですから・・。。
「コストコ」に入ると正面で一際目を引いていたのは「「液晶テレビ」でした!
それも、たくさんの人が足をとめて見ていた。理由は「42型で¥98,000」の
価格にでした。このテレビはアメリカのテレビベンチャー「VIZIOビジオ」製です。
「VIZIOビジオ」は工場を持たないで、パネルを韓国や台湾メーカーなどから調達し、
中国の工場などに組み立てを委託することで、低価格の液晶テレビを供給しています。
パナソニック、シャープ、ソニーなどの液晶テレビもかなり安価になってきていますが、
ビジオの薄型液晶テレビの価格には及びません。ビジオは日本の販売ではOEMでの
販売を行わないで、ビジオブランドで液晶テレビを販売しています。デザイン、画質、価格の
3つが液晶テレビの特徴で、ビジオは大きな自信を持っています。
液晶薄型テレビでは、高画質の機種は価格がかなり高くなり、低画質の薄型液晶テレビは
安いというイメージ一般的ですが、ビジオVIZIOは高画質で安いことを目標に薄型液晶テレビを
作り、多くの消費者から信頼を受けています。ビジオの薄型テレビはアメリカでは現在約3万の
店舗で販売され、会員制のコストコ倉庫店で最初に販売され、高画質で低価格で人気が出たため、
販売する店舗が増えてきたそうです。
「価値がなければ、その店に行く意味がない」このことを消費者マインドとして忘れないことです。
3月28日 決定力
admin≫
2009/03/28 22:48:42
2009/03/28 22:48:42
今日はワールドカップ最終予選、バーレーン対日本戦でした。
結果は、1対0で、中村俊輔のフリーキックが敵のディフェンダーに
当たって方向が変わってゴールした一点だけでした。。
日本サッカーは、ここ数年間「決定力不足」であると言われ続けています。
なぜそこまで「決定力」がないと言われているのかと言うとシュートはするが
ゴールできないとか、シュートするチャンスなのにシュート出来なかったという
ことが再三あったからで、仮に今までのそのチャンスを活かしていたならば、
日本チームは間違いなくワールドカップで優秀し続けていたと思う。
サッカーの得点のチャンスと思われる状況で何パーセントがゴールに結びついているかを
データーから割り出すと、J1の優勝チームからJ2の最下位チームまでは
だいたい35%程度である。この数字は海外のクラブチームでも同様らしい。
ただ、同じ35%でも強いチームは分母となるチャンス回数も多いが外している
回数も多いといえる。しかし野球で言えば得点圏打率で0.350ならたいしたものだ!
決定機を作っても、相手GKにセーブされたり、相手DFにブロックされたり、外的要因でも
防がれる可能性があることを理解し、決定機の7割はゴールに結びつかない、ということを、
しっかりと認識しなければ「決定力不足」とは簡単に言えない。
企業経営においてて、「意思決定(計画と決定)」という活動は、組織の向かうべき方向を定め
経営資源の使い道を定める重要なものです。
意思決定とは「複数の選択肢の中から最適、最善な選択をすること」です。
そして企業経営を行う上で、最も必要とされる力とは意思「決定力」。
どんなに知識が豊富でも、立派なビジネスプランを立てることができても、
それだけでは経営者は務まらない。刻々と状況が変化し、無数の変数が絡み合う中、
幅広い全体視点のもと、心理的なプレッシャーを跳ね除け、的確に意思決定を行う
意思決定力こそ、経営者に最も必要とされる力の一つである。
意思決定とは、選択すること、だと思います。GO か STOP か、右か左か、を決断すること。
だから、「行く」「止める」 決断をすることが意思決定であって、「行かない」「止めない」 は
意思決定とは言えない。そして複数の意思決定を、短期ではなく 「最終的に」 最良の結果が
もたらされるように組み立てた経路が 「戦略」 となります。
だからこそ戦略はあくまで 「仮説」 でしかなく、個々の意思決定がもたらす短期的な
結果をチェックして、仮説が正しいかどうかを検証、全体最適となるように問題点を
適宜修正していかなければなりません。時間の流れは逆向きにはなりませんから、
実際の行動は、定めたゴールに向かって意思決定を順に積み上げていくしかありませんが、
最終ゴールは固定されているものですから、そこに向かって常にその意思決定のプロセスを
組み立て直していかなければなりません。
戦略的思考能力とは、この意思決定プロセスを組み立て修正していく能力だと思いますが
マネジメント能力の中でよく判断力が最も大切な能力だと言われますが、なかなか日頃の
生活の中で判断力というものを真剣に考える機会はないと思います。
自分には判断力=意思「決定力」があるのか、それとも不足しているの?
少なくとも「決定力不足」と言われないような意思決定を心掛けたい。
結果は、1対0で、中村俊輔のフリーキックが敵のディフェンダーに
当たって方向が変わってゴールした一点だけでした。。
日本サッカーは、ここ数年間「決定力不足」であると言われ続けています。
なぜそこまで「決定力」がないと言われているのかと言うとシュートはするが
ゴールできないとか、シュートするチャンスなのにシュート出来なかったという
ことが再三あったからで、仮に今までのそのチャンスを活かしていたならば、
日本チームは間違いなくワールドカップで優秀し続けていたと思う。
サッカーの得点のチャンスと思われる状況で何パーセントがゴールに結びついているかを
データーから割り出すと、J1の優勝チームからJ2の最下位チームまでは
だいたい35%程度である。この数字は海外のクラブチームでも同様らしい。
ただ、同じ35%でも強いチームは分母となるチャンス回数も多いが外している
回数も多いといえる。しかし野球で言えば得点圏打率で0.350ならたいしたものだ!
決定機を作っても、相手GKにセーブされたり、相手DFにブロックされたり、外的要因でも
防がれる可能性があることを理解し、決定機の7割はゴールに結びつかない、ということを、
しっかりと認識しなければ「決定力不足」とは簡単に言えない。
企業経営においてて、「意思決定(計画と決定)」という活動は、組織の向かうべき方向を定め
経営資源の使い道を定める重要なものです。
意思決定とは「複数の選択肢の中から最適、最善な選択をすること」です。
そして企業経営を行う上で、最も必要とされる力とは意思「決定力」。
どんなに知識が豊富でも、立派なビジネスプランを立てることができても、
それだけでは経営者は務まらない。刻々と状況が変化し、無数の変数が絡み合う中、
幅広い全体視点のもと、心理的なプレッシャーを跳ね除け、的確に意思決定を行う
意思決定力こそ、経営者に最も必要とされる力の一つである。
意思決定とは、選択すること、だと思います。GO か STOP か、右か左か、を決断すること。
だから、「行く」「止める」 決断をすることが意思決定であって、「行かない」「止めない」 は
意思決定とは言えない。そして複数の意思決定を、短期ではなく 「最終的に」 最良の結果が
もたらされるように組み立てた経路が 「戦略」 となります。
だからこそ戦略はあくまで 「仮説」 でしかなく、個々の意思決定がもたらす短期的な
結果をチェックして、仮説が正しいかどうかを検証、全体最適となるように問題点を
適宜修正していかなければなりません。時間の流れは逆向きにはなりませんから、
実際の行動は、定めたゴールに向かって意思決定を順に積み上げていくしかありませんが、
最終ゴールは固定されているものですから、そこに向かって常にその意思決定のプロセスを
組み立て直していかなければなりません。
戦略的思考能力とは、この意思決定プロセスを組み立て修正していく能力だと思いますが
マネジメント能力の中でよく判断力が最も大切な能力だと言われますが、なかなか日頃の
生活の中で判断力というものを真剣に考える機会はないと思います。
自分には判断力=意思「決定力」があるのか、それとも不足しているの?
少なくとも「決定力不足」と言われないような意思決定を心掛けたい。
3月27日 飲酒
admin≫
2009/03/27 19:06:30
2009/03/27 19:06:30
今日は、昨日病院で貰った薬を飲んで早く寝て、今日も昼過ぎまで約15時間の
爆睡のお陰で熱も下がって体調もかなり良くなった。多分鳥インフルエンザには
感染していなかったようです・・。。検査の結果もインフルエンザではなかったです。。
恐らく今までの疲れが一気に出たようです。上海卒業旅行はゆっくりカラダを癒しに
行ったつもりだったのですが・・。やっぱりかなり動き回っていましたので・・・・。。。
体力、気力、知力、精力の限界を超えた五日間だったのかもしれません・・。。。
上海ではお酒のほうは、あまり飲まないようにしていたのですが、松山総進捗管理部長と
宮崎リーダーは、まるでアルコール依存症のように昼夜を問わず飲み続けていましたが・。
お二人とも「お酒を飲んでも、お酒に飲まれる」タイプではないようです。宮崎リーダーは
時々、コーチング研修中は「酒に飲まれている」ことは度々あったようですが・・・。。。
仕事関係や研修仲間や経営研究会の仲間にも「酒に飲まれる」人もいる。
武勇伝も色々とあると思うけど、笑えない話もイッパイある。
中川昭一前財務相は酒で大臣のイスを棒に振り、日本の評判をがた落ちにしたが、
飲んで帰って、朝 起きたら前歯が無かった奴、朝起きたら財布がなかった奴。
酔った勢いで得意先の部長に「オイ!そこのハゲ!ちゃんと仕事をしとるか?」と、
文句を言ってしまった奴。得意先の慰安旅行でコンパニオンと女子社員を間違って
オッパイを触って思いっきりほっぺたを叩かれた奴。寝ゲロをした奴。寝小便した奴。
酔ったはずみで、社長の頭を叩きながら「人の話を聞けぇ!」と言ってしまった奴。
仲間で楽しく飲んでるのに、なぜか隣の部屋のグループともめごとになった奴。
キャバクラで、オーナーの知り合いだと言って女の子に無茶をして出入り禁止に
なった奴。コケて骨折した奴。他には、泣く奴、怒る奴、暴れる奴、拝む奴・・。
「酔っ払ってたので」って言い訳がそうそう通用するとは限らない。
「お酒の席」だからと言って許されると思っているのは当人だけで
いくら普段、マジメに一生懸命に仕事をしていて誠実であっても
場合よっては、社会的信用や地位や名誉まで失うこともある。
周囲からは、「身体をこわすから・・・人に迷惑をかけ、信用をなくするから・・・
家庭が壊れるから・・・お酒をひかえて・・・」と言われることもある。
苦しいからと言って酒を飲んでも何も解決はしない。ただ自分を窮地に追い込むだけである。
酔っていては人はまともに相手にしてくれない。酒につかの間の夢を求める事は、醒めて
苦しみを倍味わう事になる。言ってはならない事を口走り、相手に不快感を与えたりもする。
理由ない事で感情的になったりする。場合によってはあまり親しくない人まで連れ歩き、
中途半端な男気を張って、無駄なお金を使ったりもする。
類は類を呼ぶで、そうして酒に溺れて行くと同時に取り巻きも同じような人間が集まってくる
そうした堕落した人生の報いとして、信用を無くし身体をこわした人をいっぱい見てきた。
体を直すことは、そんなに難しいことではないが、無くした信用はそう簡単に取り戻せない。
「酒は百薬の長」なのか、「百害あって一利なし」なのかは本人次第ってことですね!
爆睡のお陰で熱も下がって体調もかなり良くなった。多分鳥インフルエンザには
感染していなかったようです・・。。検査の結果もインフルエンザではなかったです。。
恐らく今までの疲れが一気に出たようです。上海卒業旅行はゆっくりカラダを癒しに
行ったつもりだったのですが・・。やっぱりかなり動き回っていましたので・・・・。。。
体力、気力、知力、精力の限界を超えた五日間だったのかもしれません・・。。。
上海ではお酒のほうは、あまり飲まないようにしていたのですが、松山総進捗管理部長と
宮崎リーダーは、まるでアルコール依存症のように昼夜を問わず飲み続けていましたが・。
お二人とも「お酒を飲んでも、お酒に飲まれる」タイプではないようです。宮崎リーダーは
時々、コーチング研修中は「酒に飲まれている」ことは度々あったようですが・・・。。。
仕事関係や研修仲間や経営研究会の仲間にも「酒に飲まれる」人もいる。
武勇伝も色々とあると思うけど、笑えない話もイッパイある。
中川昭一前財務相は酒で大臣のイスを棒に振り、日本の評判をがた落ちにしたが、
飲んで帰って、朝 起きたら前歯が無かった奴、朝起きたら財布がなかった奴。
酔った勢いで得意先の部長に「オイ!そこのハゲ!ちゃんと仕事をしとるか?」と、
文句を言ってしまった奴。得意先の慰安旅行でコンパニオンと女子社員を間違って
オッパイを触って思いっきりほっぺたを叩かれた奴。寝ゲロをした奴。寝小便した奴。
酔ったはずみで、社長の頭を叩きながら「人の話を聞けぇ!」と言ってしまった奴。
仲間で楽しく飲んでるのに、なぜか隣の部屋のグループともめごとになった奴。
キャバクラで、オーナーの知り合いだと言って女の子に無茶をして出入り禁止に
なった奴。コケて骨折した奴。他には、泣く奴、怒る奴、暴れる奴、拝む奴・・。
「酔っ払ってたので」って言い訳がそうそう通用するとは限らない。
「お酒の席」だからと言って許されると思っているのは当人だけで
いくら普段、マジメに一生懸命に仕事をしていて誠実であっても
場合よっては、社会的信用や地位や名誉まで失うこともある。
周囲からは、「身体をこわすから・・・人に迷惑をかけ、信用をなくするから・・・
家庭が壊れるから・・・お酒をひかえて・・・」と言われることもある。
苦しいからと言って酒を飲んでも何も解決はしない。ただ自分を窮地に追い込むだけである。
酔っていては人はまともに相手にしてくれない。酒につかの間の夢を求める事は、醒めて
苦しみを倍味わう事になる。言ってはならない事を口走り、相手に不快感を与えたりもする。
理由ない事で感情的になったりする。場合によってはあまり親しくない人まで連れ歩き、
中途半端な男気を張って、無駄なお金を使ったりもする。
類は類を呼ぶで、そうして酒に溺れて行くと同時に取り巻きも同じような人間が集まってくる
そうした堕落した人生の報いとして、信用を無くし身体をこわした人をいっぱい見てきた。
体を直すことは、そんなに難しいことではないが、無くした信用はそう簡単に取り戻せない。
「酒は百薬の長」なのか、「百害あって一利なし」なのかは本人次第ってことですね!
3月26日 感染
admin≫
2009/03/26 18:27:25
2009/03/26 18:27:25
今日は、上海から帰ってきて大阪の方がかなり寒いので風邪を引いたみたいで
咳が出て、ノドも痛いし、熱を計ったら微熱があるので病院に行きました。
前に行った病院に行ったのですが、シャッターが閉まっていたので「休業」かと
思ったのですが、張り紙が張ってあって「閉鎖」となっていました。
色々と諸事情云々と書いてありましたが、要するに「倒産」って事でした。
以前、報道で病院が倒産する4つの傾向 として、「収入の減少」「理念なき無計画」
「過大な設備投資」「医師不足」があげられていた。
収入の減少
診療報酬の引き下げによる収入の減少、自己負担の増加による受診抑制で、
外来患者が減少する。これは病院内部の問題ではなく、病院を取り巻く法制度や
社会現象などの外部要因によるもの。
理念なき無計画
素人同然の経営者による理念なき無計画、ずさんな収益管理、無計画な設備投資など、
ずさんな経営体制が倒産の要因。
過大な設備投資
身のほどをわきまえない増築、改築、設備投資が収益を圧迫し、倒産するケース。
医師不足
特に近年問題になっている医師不足では、地域偏在や大学医局からの医師引き揚げも
深刻な問題になっている。名義貸しや診療科目の閉鎖など、医師不足によるケースである。
その病院が倒産しないための方策
医療機関完結型から地域完結型を目指し、将来的なビジョンを明確にして、地域の病医院と
患者に自院の存在意義を発信していかなければ、生き残りは難しい。財務内容の透明性を
確保し、金融機関へのアピールも重要になる。いずれにしても、今後、病院経営においては、
マネジメントがますます重要になってくる。
以前、知り合いの医者から聞いたのですが、たとえば、年収1,200万円もらっている勤務医は
高給取りだ、と思うかもしれないけれど、学会費、学会参加費用はもちろん、夜間に呼ばれて
駆けつけるタクシー代も自腹(可処分所得からの支払い)だそうです。さらに退院総括書等を
作成するための、パソコン、プリンタなども、連絡用の携帯電話代もすべて自腹です。
但し、患者からの「お礼」などはたまにあるらしい。
さらに開業医はたとえばレントゲンや心電図などの検査機器を購入しなければならず、それは
国とか厚労省が購入代金を支払ってくれません。機械類に関してもレントゲンは700~800万円、
心電図でも100万円くらいする機器です。一方、レントゲンを撮っても、心電図を取っても数百円に
しかなりません。それで元が取れるかと言うことです。現在、銀行も親子二代でないと開業する
のに資金を貸さないそうです。患者が来院してくれなければ、収入が無い。返済計画がしっかり
してなければ銀行の融資も得られない。結果は開院して頑張ったけど倒産。というパターン。
そして、後継者がいなくて、やむなく廃業。しかし、経営に失敗しても医師免許は剥奪されないので、
また勤務医として勤める。医師のパートや派遣もある時代です。医師不足の地域は自治体が
補助金を払ってでも、医師の確保を図っていますし確かな資格であり、よほどのことをしでかさない
限り免許剥奪とはならないってことです。昔ほど「医者」も良い商売とは言えないかもしれないです。。
仕方なく、違う病院に行ったのですが、年配の医者でしたがとにかくよく喋る医者でした。
色々と話しかけてくるので、つい「月曜日に中国の上海から帰ってきた」と言うと、
「もしかしたら鳥インフルエンザに感染してるかもしれない!」なんて事を言い出して、
とりあえず検査をします!ってことに!「吐き気は?」、「嘔吐は?」、「腹痛は?」
「頭痛は?」などと聞かれたが、そんな症状は一切ない。報道でもいまのところ、一般の人に
感染する危険性はきわめて低いと言われている。但し、ヒトインフルエンザウイルスと混じり合い、
人間の間で感染する能力を持つウイルスが生まれることが懸念されている。 将来、それが
爆発的感染(パンデミック)になりうる可能性がある。とされているが・・。
そういえば、上海からの帰りの飛行機で見た映画は「感染列島」だった。。。
咳が出て、ノドも痛いし、熱を計ったら微熱があるので病院に行きました。
前に行った病院に行ったのですが、シャッターが閉まっていたので「休業」かと
思ったのですが、張り紙が張ってあって「閉鎖」となっていました。
色々と諸事情云々と書いてありましたが、要するに「倒産」って事でした。
以前、報道で病院が倒産する4つの傾向 として、「収入の減少」「理念なき無計画」
「過大な設備投資」「医師不足」があげられていた。
収入の減少
診療報酬の引き下げによる収入の減少、自己負担の増加による受診抑制で、
外来患者が減少する。これは病院内部の問題ではなく、病院を取り巻く法制度や
社会現象などの外部要因によるもの。
理念なき無計画
素人同然の経営者による理念なき無計画、ずさんな収益管理、無計画な設備投資など、
ずさんな経営体制が倒産の要因。
過大な設備投資
身のほどをわきまえない増築、改築、設備投資が収益を圧迫し、倒産するケース。
医師不足
特に近年問題になっている医師不足では、地域偏在や大学医局からの医師引き揚げも
深刻な問題になっている。名義貸しや診療科目の閉鎖など、医師不足によるケースである。
その病院が倒産しないための方策
医療機関完結型から地域完結型を目指し、将来的なビジョンを明確にして、地域の病医院と
患者に自院の存在意義を発信していかなければ、生き残りは難しい。財務内容の透明性を
確保し、金融機関へのアピールも重要になる。いずれにしても、今後、病院経営においては、
マネジメントがますます重要になってくる。
以前、知り合いの医者から聞いたのですが、たとえば、年収1,200万円もらっている勤務医は
高給取りだ、と思うかもしれないけれど、学会費、学会参加費用はもちろん、夜間に呼ばれて
駆けつけるタクシー代も自腹(可処分所得からの支払い)だそうです。さらに退院総括書等を
作成するための、パソコン、プリンタなども、連絡用の携帯電話代もすべて自腹です。
但し、患者からの「お礼」などはたまにあるらしい。
さらに開業医はたとえばレントゲンや心電図などの検査機器を購入しなければならず、それは
国とか厚労省が購入代金を支払ってくれません。機械類に関してもレントゲンは700~800万円、
心電図でも100万円くらいする機器です。一方、レントゲンを撮っても、心電図を取っても数百円に
しかなりません。それで元が取れるかと言うことです。現在、銀行も親子二代でないと開業する
のに資金を貸さないそうです。患者が来院してくれなければ、収入が無い。返済計画がしっかり
してなければ銀行の融資も得られない。結果は開院して頑張ったけど倒産。というパターン。
そして、後継者がいなくて、やむなく廃業。しかし、経営に失敗しても医師免許は剥奪されないので、
また勤務医として勤める。医師のパートや派遣もある時代です。医師不足の地域は自治体が
補助金を払ってでも、医師の確保を図っていますし確かな資格であり、よほどのことをしでかさない
限り免許剥奪とはならないってことです。昔ほど「医者」も良い商売とは言えないかもしれないです。。
仕方なく、違う病院に行ったのですが、年配の医者でしたがとにかくよく喋る医者でした。
色々と話しかけてくるので、つい「月曜日に中国の上海から帰ってきた」と言うと、
「もしかしたら鳥インフルエンザに感染してるかもしれない!」なんて事を言い出して、
とりあえず検査をします!ってことに!「吐き気は?」、「嘔吐は?」、「腹痛は?」
「頭痛は?」などと聞かれたが、そんな症状は一切ない。報道でもいまのところ、一般の人に
感染する危険性はきわめて低いと言われている。但し、ヒトインフルエンザウイルスと混じり合い、
人間の間で感染する能力を持つウイルスが生まれることが懸念されている。 将来、それが
爆発的感染(パンデミック)になりうる可能性がある。とされているが・・。
そういえば、上海からの帰りの飛行機で見た映画は「感染列島」だった。。。
3月25日 謙虚
admin≫
2009/03/25 20:54:49
2009/03/25 20:54:49
今日も、WBCのことでテレビや新聞は取り上げてました。
やっぱり勝てば官軍とのことで勝負ごとは勝たないと意味がない!ってことです。
もし負けてたら、北京オリンピック以上に色々とバッシングされていたでしょうね!
特に、楽天の野村監督は個人的には嫌いではないですが、色々と城島捕手の
ことや原監督の選手起用に関しては言いたいことを言っていた。確かに野村監督は
非常に素晴らしい見識も経験も持っていて素晴らしい尊敬できる方だと思いますが、
今回は、そこまで言う必要はないんじゃないの?って感じがした。まるで原監督に
対しての嫉妬にさえ思えた。結果的に優勝したのだからやっぱり侍ジャパンの
監督も選手起用もすべてOKだったといえる。これが勝負の世界だと言うことを
本当は誰よりも野村監督は知っていたと思う。
今回のチームを「侍ジャパン」というかは、原監督が監督を引き受けるときに、
コミッショナーにある条件を出した。「原ジャパンという呼び名をやめてくれ」というものだった。
それで、コミッショナーから提案されたのが「侍ジャパン」だった。「原ジャパン」という呼び名を
固辞した理由を原監督は、「長嶋ジャパン、王ジャパン、星野ジャパン。これらの偉大な人たちに
自分はとうてい追いついていない。原ジャパンと名乗る資格がない」と謙虚な言葉だった。
そして、原監督は優勝が決まった直後もこんなことをいってた。
「もう少しうまい監督だったら、もっと多くの点を取らせてあげられたんでしょうが、
なんとか勝ててよかった」優勝監督になった瞬間に出る言葉からは前向きな謙虚さというのは、
なにか力強さすら感じた。最後に、彼が監督に就任したときに選手達に宣言した侍ジャパンの
掟として、イチロー選手らが集まるミーティングで彼はこういった。「このチームは、チームとして
前向きな発言しかしない。決して弱気になったり、後ろ向きな発言をしたりしない。
これを約束してほしい」勝つチームには勝つ理由がある。プラス思考にはプラス言語が必要で
自らの「ビジュアリゼーション」がとても動機付けになったと思う。
そして、肉離れで戦線離脱した村田選手に代わって、急きょ代表に呼ばれた栗原選手。
結果は3打席凡退だったんだけど、なぜ彼が29人目の選手に選ばれたかの理由は、
原監督によれば、「栗原選手は代表メンバーが発表された日、もう選考から落ちたとわかって
いるのに、最後まで練習に参加してくれた。だから彼を選んだ」
もちろん、それをちゃんと見ていた原監督も偉いけど、それ以上に、選ばれる選ばれない
という外の評価と関係ないところで自分の行動を貫いた栗原選手は立派だった。
「自分と向き合ってちゃんとやってれば、必ずだれかがそれを見ていて、期待などしなくても
しっかり評価してくれる」ということが実を結んだと思う。
表彰式では、「金メダル」を首にかけてもらうのを監督やコーチに先に譲ったりして
選手達のその姿勢には選手達の「侍」としての謙虚さを感じました。
肉離れで戦線離脱した村田選手も原監督から「金メダル」が贈られていたが、
とても粋な計らいに日本プロ野球コミッショナーもなかなかやるな!って感じでした。
情にほだされ、柔軟性を欠いた采配で敗れた北京五輪の「星野ジャパン」とは一線を画する
戦いぶりだった。原監督は言う。「チームがスタートした時に、一日一日、進化していこうと話した。
すべてのことを、選手が実行してくれた」。変わることを恐れなかった。決断の一つ一つが連覇に
つながった。
やはり、「強いものが勝つとは限らない、大きいものが勝つとは限らない
最後に勝つのは、変化に対応できるもの」と言うことが実証された。
やっぱり勝てば官軍とのことで勝負ごとは勝たないと意味がない!ってことです。
もし負けてたら、北京オリンピック以上に色々とバッシングされていたでしょうね!
特に、楽天の野村監督は個人的には嫌いではないですが、色々と城島捕手の
ことや原監督の選手起用に関しては言いたいことを言っていた。確かに野村監督は
非常に素晴らしい見識も経験も持っていて素晴らしい尊敬できる方だと思いますが、
今回は、そこまで言う必要はないんじゃないの?って感じがした。まるで原監督に
対しての嫉妬にさえ思えた。結果的に優勝したのだからやっぱり侍ジャパンの
監督も選手起用もすべてOKだったといえる。これが勝負の世界だと言うことを
本当は誰よりも野村監督は知っていたと思う。
今回のチームを「侍ジャパン」というかは、原監督が監督を引き受けるときに、
コミッショナーにある条件を出した。「原ジャパンという呼び名をやめてくれ」というものだった。
それで、コミッショナーから提案されたのが「侍ジャパン」だった。「原ジャパン」という呼び名を
固辞した理由を原監督は、「長嶋ジャパン、王ジャパン、星野ジャパン。これらの偉大な人たちに
自分はとうてい追いついていない。原ジャパンと名乗る資格がない」と謙虚な言葉だった。
そして、原監督は優勝が決まった直後もこんなことをいってた。
「もう少しうまい監督だったら、もっと多くの点を取らせてあげられたんでしょうが、
なんとか勝ててよかった」優勝監督になった瞬間に出る言葉からは前向きな謙虚さというのは、
なにか力強さすら感じた。最後に、彼が監督に就任したときに選手達に宣言した侍ジャパンの
掟として、イチロー選手らが集まるミーティングで彼はこういった。「このチームは、チームとして
前向きな発言しかしない。決して弱気になったり、後ろ向きな発言をしたりしない。
これを約束してほしい」勝つチームには勝つ理由がある。プラス思考にはプラス言語が必要で
自らの「ビジュアリゼーション」がとても動機付けになったと思う。
そして、肉離れで戦線離脱した村田選手に代わって、急きょ代表に呼ばれた栗原選手。
結果は3打席凡退だったんだけど、なぜ彼が29人目の選手に選ばれたかの理由は、
原監督によれば、「栗原選手は代表メンバーが発表された日、もう選考から落ちたとわかって
いるのに、最後まで練習に参加してくれた。だから彼を選んだ」
もちろん、それをちゃんと見ていた原監督も偉いけど、それ以上に、選ばれる選ばれない
という外の評価と関係ないところで自分の行動を貫いた栗原選手は立派だった。
「自分と向き合ってちゃんとやってれば、必ずだれかがそれを見ていて、期待などしなくても
しっかり評価してくれる」ということが実を結んだと思う。
表彰式では、「金メダル」を首にかけてもらうのを監督やコーチに先に譲ったりして
選手達のその姿勢には選手達の「侍」としての謙虚さを感じました。
肉離れで戦線離脱した村田選手も原監督から「金メダル」が贈られていたが、
とても粋な計らいに日本プロ野球コミッショナーもなかなかやるな!って感じでした。
情にほだされ、柔軟性を欠いた采配で敗れた北京五輪の「星野ジャパン」とは一線を画する
戦いぶりだった。原監督は言う。「チームがスタートした時に、一日一日、進化していこうと話した。
すべてのことを、選手が実行してくれた」。変わることを恐れなかった。決断の一つ一つが連覇に
つながった。
やはり、「強いものが勝つとは限らない、大きいものが勝つとは限らない
最後に勝つのは、変化に対応できるもの」と言うことが実証された。
3月24日 リスペクト
admin≫
2009/03/24 20:36:32
2009/03/24 20:36:32
日本代表・侍ジャパンが見事優勝!
上海にいるときも気になりながらホテルのNHKテレビのニュースで
結果だけを見ていたのですが、とうとう二連覇と言う偉業を成し遂げました!
優勝には素直に喜べたが、内容に関しては日本は今度の大会で韓国をはじめ、
中国、キューバ、アメリカとだけ試合を行い、大会優勝を収めた。結局16の参加国
のうち、たった4チームだけに勝っただけだが、最高の位置に上がったのだ。
韓国は今度の大会で、決勝戦までに全9試合を行った。このうち5回が日本との
試合だった。単一大会でなんと5回も同じチームに会うのは、奇怪であるとしか
思えない事。これは大会の『ダブルエリミネーション』、すなわち敗者復活戦を
取り入れた対戦方式のためだ。
変な大会方式は第1回大会時も同じだった。日本は第1回大会で、5勝3敗を
記録しながらも大会優勝を収めた。4強進出にとどまった韓国は、6勝1敗だった。
たった1敗しただけで最高の位置に上がる事が出来なかった韓国は、第2回大会
では1チームと5回対戦するという不運に、再び泣かなければならなかった。
また日本は、変な大会方式で再び最大の受恵者になった。
イチローは、今大会では打撃不振に苦しみながら、最後に決勝適時打を放ったことに触れ、
「個人的には最後まで足をひっぱり、韓国やキューバのユニホームを着たりしたが、
最後にジャパンのユニホームを着て、おいしいところだけいただきました。ごちそうさまでした!」
と言うコメントや、「僕は持ってますね。神が降りてきたという感じ。日本中のみんなが注目して
いるだろうと思って、自分の中で実況して、普段は結果が出ないんだけど、それで結果が出て、
壁を越えたと思います」。そして「もう苦しいところから始まって、苦しいがつらいになって、
心が痛んで、最終的に笑顔になった。日本のファンの人たちに笑顔が届けられて最高です」。
という言葉には感動した。
試合後の勝利の美酒に酔いしれるシャンパンファイトの映像は、緊張の連続だった試合から
解放され、原監督の「お前さんたちは、本当に強いサムライになった」の掛け声でシャンパン
ファイトが始まると、誰もがはじけるような笑顔を見せた。原監督はじめ選手の皆さんは
ホントに嬉しそうだし特にイチロー選手は楽しそうでした!
その中でイチローは「この先輩をリスペクトしない感じが勝利につながったんだよ!」と。
そのシャンパンファイトのシャンパンの名は・・・・・「ランソン・ブラックラベル・ブリュット」。
日本での定価が¥6,300でシャンパンファイトでは、150本が使用されたようです。
(アメリカでは、1本¥4,700で150本で総額¥705,000だったようです)
明日には、日本に凱旋帰国するようですが全員に「お疲れ様」と声を掛けたい。
上海にいるときも気になりながらホテルのNHKテレビのニュースで
結果だけを見ていたのですが、とうとう二連覇と言う偉業を成し遂げました!
優勝には素直に喜べたが、内容に関しては日本は今度の大会で韓国をはじめ、
中国、キューバ、アメリカとだけ試合を行い、大会優勝を収めた。結局16の参加国
のうち、たった4チームだけに勝っただけだが、最高の位置に上がったのだ。
韓国は今度の大会で、決勝戦までに全9試合を行った。このうち5回が日本との
試合だった。単一大会でなんと5回も同じチームに会うのは、奇怪であるとしか
思えない事。これは大会の『ダブルエリミネーション』、すなわち敗者復活戦を
取り入れた対戦方式のためだ。
変な大会方式は第1回大会時も同じだった。日本は第1回大会で、5勝3敗を
記録しながらも大会優勝を収めた。4強進出にとどまった韓国は、6勝1敗だった。
たった1敗しただけで最高の位置に上がる事が出来なかった韓国は、第2回大会
では1チームと5回対戦するという不運に、再び泣かなければならなかった。
また日本は、変な大会方式で再び最大の受恵者になった。
イチローは、今大会では打撃不振に苦しみながら、最後に決勝適時打を放ったことに触れ、
「個人的には最後まで足をひっぱり、韓国やキューバのユニホームを着たりしたが、
最後にジャパンのユニホームを着て、おいしいところだけいただきました。ごちそうさまでした!」
と言うコメントや、「僕は持ってますね。神が降りてきたという感じ。日本中のみんなが注目して
いるだろうと思って、自分の中で実況して、普段は結果が出ないんだけど、それで結果が出て、
壁を越えたと思います」。そして「もう苦しいところから始まって、苦しいがつらいになって、
心が痛んで、最終的に笑顔になった。日本のファンの人たちに笑顔が届けられて最高です」。
という言葉には感動した。
試合後の勝利の美酒に酔いしれるシャンパンファイトの映像は、緊張の連続だった試合から
解放され、原監督の「お前さんたちは、本当に強いサムライになった」の掛け声でシャンパン
ファイトが始まると、誰もがはじけるような笑顔を見せた。原監督はじめ選手の皆さんは
ホントに嬉しそうだし特にイチロー選手は楽しそうでした!
その中でイチローは「この先輩をリスペクトしない感じが勝利につながったんだよ!」と。
そのシャンパンファイトのシャンパンの名は・・・・・「ランソン・ブラックラベル・ブリュット」。
日本での定価が¥6,300でシャンパンファイトでは、150本が使用されたようです。
(アメリカでは、1本¥4,700で150本で総額¥705,000だったようです)
明日には、日本に凱旋帰国するようですが全員に「お疲れ様」と声を掛けたい。
3月23日 卒業旅行⑤
admin≫
2009/03/23 23:51:13
2009/03/23 23:51:13
今日で上海5日目です。今日は朝から帰国でしたが、上海浦東空港までは
車で約1時間でしたが、朝のラッシュ時ではありましたが意外とスムーズに到着。
空港は、昨年、第二ターミナルが新設されあまりにも大きくて広いので、
本来ならかなりの人がいるのですが、閑散としているように思えました。


免税店も「ハワイ」並みの品揃えにビックリです!

昨年までは、免税店と言っても「お土産屋」さん程度だったのですが、新設のターミナルでは
「化粧品」もほとんどのメーカーが入ってました。「GODIVA」のチョコレートも売っていました。
5日間の上海「卒業旅行」も無事に帰国することが出来ましたが、
「コーチング研修」での疲れを癒すことが出来ました。
今回は、特に現地の「不動産関係」も見ることが出来たりして方と色々と
情報も得ることが出来ました。
簡単に纏めると
昨年の、中国の預金総額は約45兆元。このうち、企業預金は約25兆元、個人預金は約20兆元。
(1元=15円で考えれば、日本円で300兆円になります)。
2009年1月の自動車販売台数(73.5万台、うち乗用車は61.0万台)及び贅沢品販売額は、
単月ベースでは、瞬間的にアメリカ(1月新車販売は65万台)を抜いて世界1になりました。
新車販売台数は、2007年880万台、2008年930万台。
また、贅沢品販売額は、2008年は30億米ドルで前年比20%増でした。
2000年以降続いた長期好景気の下で育った消費者マインド及び急増した個人資産のおかげで、
個人消費はさほど落ちていません。これは、百貨店売上高や国内旅行などから見られます。
自動車市場(国内市場)の現状をみてみますと、カーローンの利用率は5~10%程度に
とどまっています。つまり90%は現金で車を購入してることになります。
ローン市場はまだ、未熟であると解釈できますが、現在の中国ではむしろ国民性
(年間でみた可処分所得に占める預金の構成比は都市部では約25%)によるというべきでしょう。
上海のような大都市は地方からの出稼ぎ労働者を約300~400万人を吸収しています。
このほかにも大都市では数多くの出稼ぎ労働者を吸収しています。
出稼ぎ労働者が従事する仕事は、サービス業(ホームヘルパーやマッサージなど)、
工事現場労働者などで、平均月給は1,500~2,500元、年間で換算すれば18,000~30,000元。
このうち、かなりの部分は貯金または故郷への送金にあてられています。
輸出型企業中心に求人が急減する中で、職を失った人は少なくありません。
しかし、最悪の場合でも農民には土地がありますので、自給自足できます。
農民に比べて、厳しい状況に置かれているのは、都市部の新社会人、大学新卒、結婚前の
若者たちです。彼らの月収は3,000~5,000元程度、年換算にすると、36,000~60,000元。
彼らの多くは、結婚するために百数十万元の住宅ローンを組んで百数十平方メートルの
マンションを購入したり、車を買ったり(1300ccクラスの国産車なら5~10万元)、IT・
デジタル製品を次から次へと購入したり、海外旅行を楽しんだりしています。
彼らは、これまで「不況」とは無縁であり、収入を考えながら計画的に消費するという習慣は
まだありません。こうした人たちは「月光族」(毎月の収入をその月のうちに使い切る)と
呼ばれています。彼らは失業の危険にさらされ、逃げ道がありません。住宅ローン金利は
2年前までは年率7%を超えてましたが、現在は4%を切る水準まで下がってきてます。
現在、絶対的に不足している公共施設(インフラ)関連の建設投資、例えば、北京ー上海間の
高速鉄道、上海万博施設及び上海の関連インフラ、上海では、地下鉄は9号線まで開通していて、
2015年までに、全部で18本開通する予定となっています。現在、工事中の地下鉄の駅は110ヶ所
ほどあります。現在も建設中の為に、市内では交通渋滞が慢性化しています。
中国経済の先行きを見通すとき、決して暗くないと確信できるのは、なんといっても、
国民、経営者、政府がともに悲観論を強調しない、煽らないというところにあるといえます。
経済をリードする中国の経済学者や成功した企業家、また海外の経済学者、企業家による
セミナー、討論会、さらには新人企業家へのアドバイスなどの番組がテレビで再三放送
されており、政府が国民に失望させないように懸命に、国民の目線に合わせて経済対策を考案し、
強力な対策を迅速に打ち出しています。これらを支えているのは数多くの優秀な人材です。
これらのことから中国には依然として躍動感を感じることができます。
中国から日本への観光客数は100万人(約20%は商業目的、観光客は80%)に達し、
香港・マカオ・台湾を除く海外への観光客の約13%は日本向けであり、国別では日本は
第1位になりました。一方、日本から中国への観光客数は340万人となっています。
何よりも一番印象に残ったのは、「自転車」が少なくなって「車」が増えたことと
街中で歩いている人たちの服装の色が「派手」になったことですね!
車で約1時間でしたが、朝のラッシュ時ではありましたが意外とスムーズに到着。
空港は、昨年、第二ターミナルが新設されあまりにも大きくて広いので、
本来ならかなりの人がいるのですが、閑散としているように思えました。


免税店も「ハワイ」並みの品揃えにビックリです!

昨年までは、免税店と言っても「お土産屋」さん程度だったのですが、新設のターミナルでは
「化粧品」もほとんどのメーカーが入ってました。「GODIVA」のチョコレートも売っていました。
5日間の上海「卒業旅行」も無事に帰国することが出来ましたが、
「コーチング研修」での疲れを癒すことが出来ました。
今回は、特に現地の「不動産関係」も見ることが出来たりして方と色々と
情報も得ることが出来ました。
簡単に纏めると
昨年の、中国の預金総額は約45兆元。このうち、企業預金は約25兆元、個人預金は約20兆元。
(1元=15円で考えれば、日本円で300兆円になります)。
2009年1月の自動車販売台数(73.5万台、うち乗用車は61.0万台)及び贅沢品販売額は、
単月ベースでは、瞬間的にアメリカ(1月新車販売は65万台)を抜いて世界1になりました。
新車販売台数は、2007年880万台、2008年930万台。
また、贅沢品販売額は、2008年は30億米ドルで前年比20%増でした。
2000年以降続いた長期好景気の下で育った消費者マインド及び急増した個人資産のおかげで、
個人消費はさほど落ちていません。これは、百貨店売上高や国内旅行などから見られます。
自動車市場(国内市場)の現状をみてみますと、カーローンの利用率は5~10%程度に
とどまっています。つまり90%は現金で車を購入してることになります。
ローン市場はまだ、未熟であると解釈できますが、現在の中国ではむしろ国民性
(年間でみた可処分所得に占める預金の構成比は都市部では約25%)によるというべきでしょう。
上海のような大都市は地方からの出稼ぎ労働者を約300~400万人を吸収しています。
このほかにも大都市では数多くの出稼ぎ労働者を吸収しています。
出稼ぎ労働者が従事する仕事は、サービス業(ホームヘルパーやマッサージなど)、
工事現場労働者などで、平均月給は1,500~2,500元、年間で換算すれば18,000~30,000元。
このうち、かなりの部分は貯金または故郷への送金にあてられています。
輸出型企業中心に求人が急減する中で、職を失った人は少なくありません。
しかし、最悪の場合でも農民には土地がありますので、自給自足できます。
農民に比べて、厳しい状況に置かれているのは、都市部の新社会人、大学新卒、結婚前の
若者たちです。彼らの月収は3,000~5,000元程度、年換算にすると、36,000~60,000元。
彼らの多くは、結婚するために百数十万元の住宅ローンを組んで百数十平方メートルの
マンションを購入したり、車を買ったり(1300ccクラスの国産車なら5~10万元)、IT・
デジタル製品を次から次へと購入したり、海外旅行を楽しんだりしています。
彼らは、これまで「不況」とは無縁であり、収入を考えながら計画的に消費するという習慣は
まだありません。こうした人たちは「月光族」(毎月の収入をその月のうちに使い切る)と
呼ばれています。彼らは失業の危険にさらされ、逃げ道がありません。住宅ローン金利は
2年前までは年率7%を超えてましたが、現在は4%を切る水準まで下がってきてます。
現在、絶対的に不足している公共施設(インフラ)関連の建設投資、例えば、北京ー上海間の
高速鉄道、上海万博施設及び上海の関連インフラ、上海では、地下鉄は9号線まで開通していて、
2015年までに、全部で18本開通する予定となっています。現在、工事中の地下鉄の駅は110ヶ所
ほどあります。現在も建設中の為に、市内では交通渋滞が慢性化しています。
中国経済の先行きを見通すとき、決して暗くないと確信できるのは、なんといっても、
国民、経営者、政府がともに悲観論を強調しない、煽らないというところにあるといえます。
経済をリードする中国の経済学者や成功した企業家、また海外の経済学者、企業家による
セミナー、討論会、さらには新人企業家へのアドバイスなどの番組がテレビで再三放送
されており、政府が国民に失望させないように懸命に、国民の目線に合わせて経済対策を考案し、
強力な対策を迅速に打ち出しています。これらを支えているのは数多くの優秀な人材です。
これらのことから中国には依然として躍動感を感じることができます。
中国から日本への観光客数は100万人(約20%は商業目的、観光客は80%)に達し、
香港・マカオ・台湾を除く海外への観光客の約13%は日本向けであり、国別では日本は
第1位になりました。一方、日本から中国への観光客数は340万人となっています。
何よりも一番印象に残ったのは、「自転車」が少なくなって「車」が増えたことと
街中で歩いている人たちの服装の色が「派手」になったことですね!
3月22日 卒業旅行④
admin≫
2009/03/22 23:00:20
2009/03/22 23:00:20
上海4日目です。昨日の夜はドシャ降りの雨と雷ですごかったです。。
その影響で、気温は少し肌寒くなってきました。
朝からは、鈴木総サブリーダーが咲きに帰国するので玄関までお見送り。
その後は、「コピーショップ」で買った「カバン」に不具合が発生していたので
交換に行きました。お店は、買い物客がイッパイいたのですが、店員達は
私達が、他の日本人達と話をさせないように「ガード」してくる。
と言うのも、他の観光客の人たちが買う値段と私達が買う値段では
ビックリするぐらい違うからである。このあたりが「中国らしい」です。
二日目に、ちょうど日本人の女の子二人が買いに来ていたのですが、
「安くしてもらわなアカンで!」と言うと、女の子は「私達は買い物に
慣れてますから大丈夫です!」なんてことを言っていたので、値段交渉を
している時は、知らんフリをしていたのですが、あとから買った値段を店員に聞くと
私達が買っている値段の「4倍」以上払っていたのにはビックリでした。。
日本の小娘が中国のコピー屋通い10年以上のオッちゃんたちをなめるな!です。
私達が時計のベルトを調整しているときも、韓国の人たちが来ていたが、
私達が前日に買った同じカバンが、私達は日本円で¥9000で買ったのに
その人たちには、¥45,000で売っていた。。恐るべしコピー屋です!
その後、「昼食」は、日本にもあるパスタ料理などの「サイゼリア」に行きました。
私は、日本でははいったことがないのですが、あまりの安さにビックリでした。
「パスタ」が、日本円で、¥150~¥180ぐらいで、ピサ゜は¥240ぐらいでした。
日本でもそんなに安いのかな?
昼食後には、「台式マッサージ」に行きました。ここはすごく内装も豪華です。
足裏マッサージが1時間半、全身マッサージが1時間半たっぷりして頂きました。
途中で、「お茶」を飲みながら休憩して、4時間コースでした。
因みに、費用は、すべてで日本円で¥3000でした。 やっぱり安い!!
晩ご飯後は、今度は「吸い玉」治療に吸い玉療法は数千年の歴史をもつ中国の
民間療法の一つで、中国では今でも家庭で愛好する人はかなり多いです。
吸玉療法は,拔罐療法, 吸覺療法ともいい,皮膚に吸着させ、刺激を与えることによって、
血液の循環をはかり、血行をよくします。吸玉療法は体内組織の改善により筋肉のコリなどを
ほぐします。昔は竹の木を使っていたが、いまはガラス製やプラスチックのものがほとんどです。
カッピング療法エステやマッサージ店などでもおなじみになってきていますが、日本では、
吸玉療法と呼ぶ人もいます。


松山総進捗管理部長の痕は、「ズレている」というか、二重の痕があります。

私は、サービス!サービス!と言われて吸い玉の痕を数えると27個もありました。。
いよいよ明日は帰国です。ホテルに帰ってからはお土産の整理ですが・・・
何か余計なものを買い過ぎたって感じなので、カバンに入るかなぁぁぁ。。。
その影響で、気温は少し肌寒くなってきました。
朝からは、鈴木総サブリーダーが咲きに帰国するので玄関までお見送り。
その後は、「コピーショップ」で買った「カバン」に不具合が発生していたので
交換に行きました。お店は、買い物客がイッパイいたのですが、店員達は
私達が、他の日本人達と話をさせないように「ガード」してくる。
と言うのも、他の観光客の人たちが買う値段と私達が買う値段では
ビックリするぐらい違うからである。このあたりが「中国らしい」です。
二日目に、ちょうど日本人の女の子二人が買いに来ていたのですが、
「安くしてもらわなアカンで!」と言うと、女の子は「私達は買い物に
慣れてますから大丈夫です!」なんてことを言っていたので、値段交渉を
している時は、知らんフリをしていたのですが、あとから買った値段を店員に聞くと
私達が買っている値段の「4倍」以上払っていたのにはビックリでした。。
日本の小娘が中国のコピー屋通い10年以上のオッちゃんたちをなめるな!です。
私達が時計のベルトを調整しているときも、韓国の人たちが来ていたが、
私達が前日に買った同じカバンが、私達は日本円で¥9000で買ったのに
その人たちには、¥45,000で売っていた。。恐るべしコピー屋です!
その後、「昼食」は、日本にもあるパスタ料理などの「サイゼリア」に行きました。
私は、日本でははいったことがないのですが、あまりの安さにビックリでした。
「パスタ」が、日本円で、¥150~¥180ぐらいで、ピサ゜は¥240ぐらいでした。
日本でもそんなに安いのかな?
昼食後には、「台式マッサージ」に行きました。ここはすごく内装も豪華です。
足裏マッサージが1時間半、全身マッサージが1時間半たっぷりして頂きました。
途中で、「お茶」を飲みながら休憩して、4時間コースでした。
因みに、費用は、すべてで日本円で¥3000でした。 やっぱり安い!!
晩ご飯後は、今度は「吸い玉」治療に吸い玉療法は数千年の歴史をもつ中国の
民間療法の一つで、中国では今でも家庭で愛好する人はかなり多いです。
吸玉療法は,拔罐療法, 吸覺療法ともいい,皮膚に吸着させ、刺激を与えることによって、
血液の循環をはかり、血行をよくします。吸玉療法は体内組織の改善により筋肉のコリなどを
ほぐします。昔は竹の木を使っていたが、いまはガラス製やプラスチックのものがほとんどです。
カッピング療法エステやマッサージ店などでもおなじみになってきていますが、日本では、
吸玉療法と呼ぶ人もいます。


松山総進捗管理部長の痕は、「ズレている」というか、二重の痕があります。

私は、サービス!サービス!と言われて吸い玉の痕を数えると27個もありました。。
いよいよ明日は帰国です。ホテルに帰ってからはお土産の整理ですが・・・
何か余計なものを買い過ぎたって感じなので、カバンに入るかなぁぁぁ。。。
3月21日 卒業旅行③
admin≫
2009/03/21 23:46:15
2009/03/21 23:46:15
上海3日目です。今日は、宮崎リーダーが不動産関係のお仕事をされているので
「冷やかし」で、現地の不動産屋さんに、色々と賃貸物件を案内して頂きました。

マンションの入り口ですが、セキュリティも万全で、公園もありました。

この物件は、広さ136㎡ 3LDK 家賃/1ヶ月 10,000RMB (日本円15万円)
敷金3か月分 1年契約 契約手数料は30% 駐車場は地下で1ヶ月 800RMB
賃貸ではなく、分譲なら400万RMB (日本円6,000万円)内装が(日本円300万円)

台所もとても広く明るい設計です。

窓の下は、「住居者専用」の公園です。

二件目の物件も、同様に入口を入ると公園があります。セキュリティも万全です。

ここは、広さ100㎡ 2LDK 家賃/1ヶ月 8,000RMB (日本円12万円)
敷金3か月分 1年契約 契約手数料は30% 駐車場は地下で1ヶ月 600RMB

電化製品・家具類も備え付けです。

賃貸ではなく、分譲なら350万RMB (日本円5,300万円)内装が(日本円250万円)

地下には、「フィットネスクラブ」が併設されていて、年会費は1800RMB(日本円3万円程度)



次の物件は、入り口のセキュリティチェックはかな厳しかったです。それだけ安全ってこと?!

敷地内の建物も豪華です。ガードマンが2人一組で警備に周っていました。

この物件は、現在も住まれていて、他にもマンションを所有しているので、借り手が決まったら
すぐに使用できるとのことでした。

ここは、広さ168㎡ 3LDK 家賃/1ヶ月 8,000RMB (日本円12万円)
敷金3か月分 1年契約 契約手数料は30% 駐車場は地下で1ヶ月 180RMB

このマンションのオーナーは、壁にかけてある写真の女の子です。
海外留学後、フランス系外資系企業のファンドマネジャーをやっていて
他に、二つのマンションを所有しているとのことでした。年齢が29歳。独身です。。

「上海環球金融中心」=アジアを代表する国際金融都市となった中国・上海。
その中でも発展が著しい上海浦東新区・陸家嘴金融貿易区に誕生した上海環球金融中心。
通称 上海ヒルズとも呼ばれている。

地上101階、高さ492mの「垂直の複合都市」。最上階の展望台までは150RMBです。
(日本円で1800円は高い!?)

世界最高水準の国際金融センター機能を中心に、世界一の高さとなる展望台、
世界中から人々が集う商業施設やカンファレンス施設、最高級ホテルなどを擁し、
上海におけるビジネス、文化、エンターテインメントの一大拠点となる。

建物の最上層部、天空に大きく開けられた窓は、
新しい中国と新しいアジアの世界への窓。と説明されていた。

足元がガラス張りになっていて下の景色が見れるのですが、少しコワイです。。

エレベーターの行先ボタンが「100」階までちゃんとありました。

その後は、上海一の繁華街である「南京路」に!

すごい人でした。。。


夕食は、日本のテレビのグルメ番組でも度々紹介されている
「上海蟹料理」の「蟹王府」に行きました。

とっても美味しかったです!

食後は、「外灘(ワイタン)」に夜景見学に!

外灘の英語名「バンド」はそもそも人工の土手や堤防を意味するそうです。
イギリス統治下のインドで、港岸のウォーターフロント地域がバンドと呼ばれていたそうですが、
上海の外灘地域も同様な地形であることからここもバンドと呼ばれるようになったとか…。


いつもは、3泊4日ですが、今回は4泊5日なので一日の余裕は大きいですね!
因みに、鈴木総サブリーダーは、仕事の都合で明日一足早く帰国です・・・。。。
「冷やかし」で、現地の不動産屋さんに、色々と賃貸物件を案内して頂きました。

マンションの入り口ですが、セキュリティも万全で、公園もありました。

この物件は、広さ136㎡ 3LDK 家賃/1ヶ月 10,000RMB (日本円15万円)
敷金3か月分 1年契約 契約手数料は30% 駐車場は地下で1ヶ月 800RMB
賃貸ではなく、分譲なら400万RMB (日本円6,000万円)内装が(日本円300万円)

台所もとても広く明るい設計です。

窓の下は、「住居者専用」の公園です。

二件目の物件も、同様に入口を入ると公園があります。セキュリティも万全です。

ここは、広さ100㎡ 2LDK 家賃/1ヶ月 8,000RMB (日本円12万円)
敷金3か月分 1年契約 契約手数料は30% 駐車場は地下で1ヶ月 600RMB

電化製品・家具類も備え付けです。

賃貸ではなく、分譲なら350万RMB (日本円5,300万円)内装が(日本円250万円)

地下には、「フィットネスクラブ」が併設されていて、年会費は1800RMB(日本円3万円程度)



次の物件は、入り口のセキュリティチェックはかな厳しかったです。それだけ安全ってこと?!

敷地内の建物も豪華です。ガードマンが2人一組で警備に周っていました。

この物件は、現在も住まれていて、他にもマンションを所有しているので、借り手が決まったら
すぐに使用できるとのことでした。

ここは、広さ168㎡ 3LDK 家賃/1ヶ月 8,000RMB (日本円12万円)
敷金3か月分 1年契約 契約手数料は30% 駐車場は地下で1ヶ月 180RMB

このマンションのオーナーは、壁にかけてある写真の女の子です。
海外留学後、フランス系外資系企業のファンドマネジャーをやっていて
他に、二つのマンションを所有しているとのことでした。年齢が29歳。独身です。。

「上海環球金融中心」=アジアを代表する国際金融都市となった中国・上海。
その中でも発展が著しい上海浦東新区・陸家嘴金融貿易区に誕生した上海環球金融中心。
通称 上海ヒルズとも呼ばれている。

地上101階、高さ492mの「垂直の複合都市」。最上階の展望台までは150RMBです。
(日本円で1800円は高い!?)

世界最高水準の国際金融センター機能を中心に、世界一の高さとなる展望台、
世界中から人々が集う商業施設やカンファレンス施設、最高級ホテルなどを擁し、
上海におけるビジネス、文化、エンターテインメントの一大拠点となる。

建物の最上層部、天空に大きく開けられた窓は、
新しい中国と新しいアジアの世界への窓。と説明されていた。

足元がガラス張りになっていて下の景色が見れるのですが、少しコワイです。。

エレベーターの行先ボタンが「100」階までちゃんとありました。

その後は、上海一の繁華街である「南京路」に!

すごい人でした。。。


夕食は、日本のテレビのグルメ番組でも度々紹介されている
「上海蟹料理」の「蟹王府」に行きました。

とっても美味しかったです!

食後は、「外灘(ワイタン)」に夜景見学に!

外灘の英語名「バンド」はそもそも人工の土手や堤防を意味するそうです。
イギリス統治下のインドで、港岸のウォーターフロント地域がバンドと呼ばれていたそうですが、
上海の外灘地域も同様な地形であることからここもバンドと呼ばれるようになったとか…。


いつもは、3泊4日ですが、今回は4泊5日なので一日の余裕は大きいですね!
因みに、鈴木総サブリーダーは、仕事の都合で明日一足早く帰国です・・・。。。
3月20日 卒業旅行②
admin≫
2009/03/20 23:42:41
2009/03/20 23:42:41
上海2日目です。今日も天気は快晴です。気温も24度と半袖でも十分です。
午前10時半にホテルを出発して、まずはいつもの「お茶」屋さんに行きました。
いつもは、「看板娘」がいるのですが、昨年末に「娘」は「彼氏」とどこかへ
出て行ったらしくて、母親は怒った顔で言っていました。
ここでは、おみやげ用に「水金亀茶」と「ジャスミンティ」を買いました。


次は、昼食に「豫園」の飲茶で有名な「南翔万頭店」に!

「豫園」は、土曜日ということで人がイッパイでした。
特に、駐車場は「観光バス」が数十台が列を作って並んでました。

「南翔万頭店」です!

手馴れた手つきで飲茶をドンドン作っていきます。

店内は、いつもの同じように満員です。

食事の後で、「豫園」の中を散策するにも人でイッパイで歩けません。。

牛の頭をそのまま炊いてある「スープ」が売っていましたが、食べる勇気はないです。。

その後は、いつもの「コピーショップ」に!ここの品揃えにはビックリします!

「コピーショップ」の「看板娘」!今年で23歳で3歳の子供がいます!
この後は、「食事」に行って、またまた「マッサージ」に!
午前10時半にホテルを出発して、まずはいつもの「お茶」屋さんに行きました。
いつもは、「看板娘」がいるのですが、昨年末に「娘」は「彼氏」とどこかへ
出て行ったらしくて、母親は怒った顔で言っていました。
ここでは、おみやげ用に「水金亀茶」と「ジャスミンティ」を買いました。


次は、昼食に「豫園」の飲茶で有名な「南翔万頭店」に!

「豫園」は、土曜日ということで人がイッパイでした。
特に、駐車場は「観光バス」が数十台が列を作って並んでました。

「南翔万頭店」です!

手馴れた手つきで飲茶をドンドン作っていきます。

店内は、いつもの同じように満員です。

食事の後で、「豫園」の中を散策するにも人でイッパイで歩けません。。

牛の頭をそのまま炊いてある「スープ」が売っていましたが、食べる勇気はないです。。

その後は、いつもの「コピーショップ」に!ここの品揃えにはビックリします!

「コピーショップ」の「看板娘」!今年で23歳で3歳の子供がいます!
この後は、「食事」に行って、またまた「マッサージ」に!
3月19日 卒業旅行①
admin≫
2009/03/19 23:25:33
2009/03/19 23:25:33
今日からは、中国・上海に「コーチング研修」で頑張った自分へのご褒美に
鈴木総サブリーダーと松山総進捗管理部長と最優秀グループ賞を受賞した
宮崎リーダーと四人で「卒業旅行」に来てます!

上海は、とても良い天気で気温も25度と大阪より暑かったです!

毎年、上海には来てますが、来るたびにビルが増えているようです。

いつも夕食を食べる超セレブが集まる「PRAZA66」です。外車の展示会です。

さすが、【シャネル】は、そこそこ人が買い物をしてました。

上海で一番の高級店で一番美味しい「鷺鷺酒店」です!
上海に来たときは、必ず一回はこの店で食事をします!

食事の後は、「上海・新天地」に!夜になると少し肌寒いです。。
日本の連休前なので、けっこう空いてました。。

遅い時間にもかかわらず、「バス停」には人がイッパイ並んでます。

街中では、上海万博に向けて、地下鉄工事が急ピッチで進められていて、
24時間工事をしているようです。幹線道路は大渋滞です。。


「コーチング」の疲れを癒すのは、やっぱり「マッサージ」です。
ここもいつもの「水秀坊」で「足裏」と「全身」でたっぷり2時間マッサージ!

松山総進捗管理部長も身も心も進捗管理から開放されてリラックス!

鈴木総サブリーダーは、「弁当」の手配不要でリラックス!
宮崎リーダーは、初めての「上海」ですが・・。写真が載せれません。。。。。
鈴木総サブリーダーと松山総進捗管理部長と最優秀グループ賞を受賞した
宮崎リーダーと四人で「卒業旅行」に来てます!

上海は、とても良い天気で気温も25度と大阪より暑かったです!

毎年、上海には来てますが、来るたびにビルが増えているようです。

いつも夕食を食べる超セレブが集まる「PRAZA66」です。外車の展示会です。

さすが、【シャネル】は、そこそこ人が買い物をしてました。

上海で一番の高級店で一番美味しい「鷺鷺酒店」です!
上海に来たときは、必ず一回はこの店で食事をします!

食事の後は、「上海・新天地」に!夜になると少し肌寒いです。。
日本の連休前なので、けっこう空いてました。。

遅い時間にもかかわらず、「バス停」には人がイッパイ並んでます。

街中では、上海万博に向けて、地下鉄工事が急ピッチで進められていて、
24時間工事をしているようです。幹線道路は大渋滞です。。


「コーチング」の疲れを癒すのは、やっぱり「マッサージ」です。
ここもいつもの「水秀坊」で「足裏」と「全身」でたっぷり2時間マッサージ!

松山総進捗管理部長も身も心も進捗管理から開放されてリラックス!

鈴木総サブリーダーは、「弁当」の手配不要でリラックス!
宮崎リーダーは、初めての「上海」ですが・・。写真が載せれません。。。。。
3月18日 出発
admin≫
2009/03/18 23:47:39
2009/03/18 23:47:39
今日で無事に六ヶ月間のマネジメントコーチング研修が修了しました。
「全体発表」のプレゼンテーションもなんとかやりきることが出来て満足でした。
全受講生とサポーターからは、プレゼンテーションに対しての、感想や
意見などを「フィードバック表」に書いたものを頂きました。
内容は、お褒めの言葉や励ましなど本当にありがたいものばかりで
この「フィードバック表」は、私の「一生の宝物」になります。
この研修の参加を決めた理由は、11年間管理者研修に携わってきて
「面談」と「コーチング」の違い、そして「ディベート」がなくなって「コーチング」に
変わったことで、自分の中で「コーチング」ってものが、自分が学んでいないことで
何もわからないことに苛立ちも感じていたので参加したのですが、その為
出来れば、「そっとしておいて!」って感じで、あまり存在感も出さないつもりで
いましたが、意に反して総リーダーを拝命したことで自分自身のスタンスや
研修への取り組み方に戸惑いや葛藤がありました。
しかし、「どうせやるなら楽しくやる!」、と決めたときから自然と笑顔も出るようになり、
楽しめるようになりました。一生懸命にやれば楽しくなってくることで、自分に「承認」も
出来ました。でも、毎講、毎講の講師からの「総リーダーから一言お願いします!」と
言われて渡される度に、「何を言ったらいいの?」と真っ白になったことも度々で
とても良い体験をさせて頂きました。今後は、今回の学びを糧に更に精進して
「大切な人の 大切なものを 大切にする」ことを忘れずに頑張ります!
「全体発表」のプレゼンテーションもなんとかやりきることが出来て満足でした。
全受講生とサポーターからは、プレゼンテーションに対しての、感想や
意見などを「フィードバック表」に書いたものを頂きました。
内容は、お褒めの言葉や励ましなど本当にありがたいものばかりで
この「フィードバック表」は、私の「一生の宝物」になります。
この研修の参加を決めた理由は、11年間管理者研修に携わってきて
「面談」と「コーチング」の違い、そして「ディベート」がなくなって「コーチング」に
変わったことで、自分の中で「コーチング」ってものが、自分が学んでいないことで
何もわからないことに苛立ちも感じていたので参加したのですが、その為
出来れば、「そっとしておいて!」って感じで、あまり存在感も出さないつもりで
いましたが、意に反して総リーダーを拝命したことで自分自身のスタンスや
研修への取り組み方に戸惑いや葛藤がありました。
しかし、「どうせやるなら楽しくやる!」、と決めたときから自然と笑顔も出るようになり、
楽しめるようになりました。一生懸命にやれば楽しくなってくることで、自分に「承認」も
出来ました。でも、毎講、毎講の講師からの「総リーダーから一言お願いします!」と
言われて渡される度に、「何を言ったらいいの?」と真っ白になったことも度々で
とても良い体験をさせて頂きました。今後は、今回の学びを糧に更に精進して
「大切な人の 大切なものを 大切にする」ことを忘れずに頑張ります!
3月17日 最終講
admin≫
2009/03/17 23:59:59
2009/03/17 23:59:59
今日は、「マネジメントコーチング6ヵ月研修」の最終講の一日目です。
午前11時からは、各グループのリーダーとサブリーダーとの最後の
ミーティングを開催して、各リーダーから今後の学びについてや総括を
発表していただいたのですが、皆さん笑顔でお話されていて、この
六ヶ月間で学んだことを改めてそれぞれが噛み締めていたようでした。
受講生仲間からは、「明日の発表が楽しみです!」だとか「期待してます!」や
元担当受講生からは、「プレゼンで学ばせていただきます!」なんてことまで
声を掛けられて、かなりの重圧ですが・・。。WBCのイチロー並み!?
講師からは、今日は思ってたより実習も速やかに進んだので、数年前に
この研修が始まって以来、規定時間より早く終われます!とのことで
前講からリーダーミーティングで決定していた「全体懇親会」に早々に移動!
明日は、いよいよ「最終講」の「最終日」!「全体発表」も頑張ります!
午前11時からは、各グループのリーダーとサブリーダーとの最後の
ミーティングを開催して、各リーダーから今後の学びについてや総括を
発表していただいたのですが、皆さん笑顔でお話されていて、この
六ヶ月間で学んだことを改めてそれぞれが噛み締めていたようでした。
受講生仲間からは、「明日の発表が楽しみです!」だとか「期待してます!」や
元担当受講生からは、「プレゼンで学ばせていただきます!」なんてことまで
声を掛けられて、かなりの重圧ですが・・。。WBCのイチロー並み!?
講師からは、今日は思ってたより実習も速やかに進んだので、数年前に
この研修が始まって以来、規定時間より早く終われます!とのことで
前講からリーダーミーティングで決定していた「全体懇親会」に早々に移動!
明日は、いよいよ「最終講」の「最終日」!「全体発表」も頑張ります!
3月16日 準備万端
admin≫
2009/03/16 18:08:53
2009/03/16 18:08:53
今日は、明日からの「コーチング研修」に向けての最終チェックをしました。
「修了ポートフォリオ」は、昨日の午後6時が提出期限だったのですが、
午後5時半に無事提出しました。宿題もすべてOKです!
研修での「全体発表」は、TT研修の時と、その後の業績研修以来の
3度目の「全体発表」になるのですが、今までとは違う状況に・・。。
11~12年前にさせて頂いたのですが、それ以来のことで、それ以降は
「全体発表」に対しての「コメント」をする方ばかりだったので、少しの
緊張とプレッシャーは感じているので、準備も一ヶ月前から始めた。
早々に作成したものを週に1~2度は、見ながら色々と試行錯誤を
繰り返していた。以前、ディベートを学んでいるときに、「立論」を
夜中遅くまで作成したりしていたのですが、翌日になってその「立論」を
読み返すと、「何?これ?全然ダメ!」ってことがよくあった。
作成しているときは、没頭していて、視点がそこだけしか見えていなかったのが
翌日になって、冷静に見てみると、「整合性」や「一貫性」がないことが
よくわかって、結局は「ボツ」になったこともあった。それ以来、講演の際の
資料も早めに作成して、時間を開けて見ることにしている。
昨日、「修了ポートフォリオ」を提出した際に、今回の「全体発表」用の
データをUSBで担当の方にお渡ししたのですが、パワーポイントの
「動作確認」で若干の不具合があったのですが、何とかいけそうです。
準備8割、仕上げが2割。準備!準備!最後に準備と言われるように
「準備万端」で、明日からの最終講では、「楽しく」学んできます。
テーマは、「エンジョイ!」です。
「修了ポートフォリオ」は、昨日の午後6時が提出期限だったのですが、
午後5時半に無事提出しました。宿題もすべてOKです!
研修での「全体発表」は、TT研修の時と、その後の業績研修以来の
3度目の「全体発表」になるのですが、今までとは違う状況に・・。。
11~12年前にさせて頂いたのですが、それ以来のことで、それ以降は
「全体発表」に対しての「コメント」をする方ばかりだったので、少しの
緊張とプレッシャーは感じているので、準備も一ヶ月前から始めた。
早々に作成したものを週に1~2度は、見ながら色々と試行錯誤を
繰り返していた。以前、ディベートを学んでいるときに、「立論」を
夜中遅くまで作成したりしていたのですが、翌日になってその「立論」を
読み返すと、「何?これ?全然ダメ!」ってことがよくあった。
作成しているときは、没頭していて、視点がそこだけしか見えていなかったのが
翌日になって、冷静に見てみると、「整合性」や「一貫性」がないことが
よくわかって、結局は「ボツ」になったこともあった。それ以来、講演の際の
資料も早めに作成して、時間を開けて見ることにしている。
昨日、「修了ポートフォリオ」を提出した際に、今回の「全体発表」用の
データをUSBで担当の方にお渡ししたのですが、パワーポイントの
「動作確認」で若干の不具合があったのですが、何とかいけそうです。
準備8割、仕上げが2割。準備!準備!最後に準備と言われるように
「準備万端」で、明日からの最終講では、「楽しく」学んできます。
テーマは、「エンジョイ!」です。
3月15日 違反
admin≫
2009/03/15 22:51:18
2009/03/15 22:51:18
今日は、久しぶりのゴルフでしたが、いつものメンバーが一人欠席。
理由は、「60日間の免停処分」で、取りあえず講習に行ったようで
30日間の免停処分の為、3月中は車の運転が出来ないので、
奥さんにゴルフ場まで送ってもらうわけには行かないので泣く泣く欠席。
「免停処分」になった理由は「スピード違反」だった。
元々、「シートベルト違反」で二度ほど捕まっていたらしくて
今回のスピード違反は、「47キロオーバー」で罰金7万円・・。。
捕まったのは、年末に私と一緒にゴルフの帰りに、阪神高速池田線で
川西尾花から池田の間での、「スピード取り締まり機」で、バッチリ
写っていたみたいです。いつもゴルフの帰りに通るところなのですが、
たまたまボォ~ットしてたみたいで、私の横を猛スピードで走っていって
私も、「カメラがあるのに何で?」ってことでその時のことを覚えている。
「取り締まり機」があるのがわかっていてそのオッサンの「セルシオ」は、
まるで航空母艦に突っ込んでいくゼロ戦のように「自殺行為」のようでした。
夕方でまだ明るかったので、写真撮影の「光」は出ていなかったので
「ここのスピード取締り機は、作動してないの?」と思ったが、私の
車につけてある、「スピード取締り機」の設置を感知する機械からは、
設置を知らせる音が鳴っていたので、作動してるのに?大丈夫?って
感じだったのですが、やっぱり正常に作動していたようでした。
私も、昨年から「信号無視」で二回違反を摘発されているので、
あと二点で「免許停止処分」になるので、最近は、車に乗るときは
必ず「シートベルト」も着用するように気をつけている。
私は、運転歴が30年以上になりますが、「免許停止処分」は
まだ一度もないので(自動二輪の免許は、「取り消し処分」に
なったのですが・・)今年の10月で1年になって累積違反点数が
「0」になるのでそれまでは、「安全運転」と「交通規則遵守」に心掛けます!
理由は、「60日間の免停処分」で、取りあえず講習に行ったようで
30日間の免停処分の為、3月中は車の運転が出来ないので、
奥さんにゴルフ場まで送ってもらうわけには行かないので泣く泣く欠席。
「免停処分」になった理由は「スピード違反」だった。
元々、「シートベルト違反」で二度ほど捕まっていたらしくて
今回のスピード違反は、「47キロオーバー」で罰金7万円・・。。
捕まったのは、年末に私と一緒にゴルフの帰りに、阪神高速池田線で
川西尾花から池田の間での、「スピード取り締まり機」で、バッチリ
写っていたみたいです。いつもゴルフの帰りに通るところなのですが、
たまたまボォ~ットしてたみたいで、私の横を猛スピードで走っていって
私も、「カメラがあるのに何で?」ってことでその時のことを覚えている。
「取り締まり機」があるのがわかっていてそのオッサンの「セルシオ」は、
まるで航空母艦に突っ込んでいくゼロ戦のように「自殺行為」のようでした。
夕方でまだ明るかったので、写真撮影の「光」は出ていなかったので
「ここのスピード取締り機は、作動してないの?」と思ったが、私の
車につけてある、「スピード取締り機」の設置を感知する機械からは、
設置を知らせる音が鳴っていたので、作動してるのに?大丈夫?って
感じだったのですが、やっぱり正常に作動していたようでした。
私も、昨年から「信号無視」で二回違反を摘発されているので、
あと二点で「免許停止処分」になるので、最近は、車に乗るときは
必ず「シートベルト」も着用するように気をつけている。
私は、運転歴が30年以上になりますが、「免許停止処分」は
まだ一度もないので(自動二輪の免許は、「取り消し処分」に
なったのですが・・)今年の10月で1年になって累積違反点数が
「0」になるのでそれまでは、「安全運転」と「交通規則遵守」に心掛けます!
3月14日 ホワイトデー
admin≫
2009/03/14 23:42:01
2009/03/14 23:42:01
今日は、ホワイトdayってことで、娘にお返しのケーキを買いました。
ショートケーキでも良かったんですが、娘が今、ハマッてるのがロールケーキ!
大阪で有名なのが、堂島ロール!一昨年から昨年にかけてかなりブレイクしましたが、
未だに衰えることなく、平日の昼間でもお店の周辺は長蛇の列が出来ていて、
ガードマンが整理している。北新地のクラブなどでは、口座のお姉さんが常連客への
お土産に渡したりしている定番商品!?今回は、そのケーキを買いました!
娘も大満足だったようで、一人でほとんど食べていました!!
ホワイトdayのお返しは3倍返し!?なんてことを言われていますが
バレンタインデーのお返しは、「3倍にして返すのが礼儀」と女性誌などで言われて
安物のチョコレートをバレンタインデーに配り、ホワイトデーに「高価なお返し」を
期待するという現象が一時期認められた。
以前は、「ホワイトday」の返しが「ブランド商品」が多くて、その為に
「ブランド買い取り店」では、3月は買い取り件数が上昇してたようです。
しかし現在では、ホワイトデーに一切の返礼をしない男性も現れており、
そのことからバレンタインデーへの反感が女性の間で高まったり、
バレンタインデーの習慣を「欧米なみに男女双方から贈ることに変えよう」と
する動きも出ている。その一方で、「バレンタインデーには男性が贈り、
ホワイトデーは女性に気持ちを受け取ってもらえたお礼に、男性がまた
「贈る習慣にすべき」とのご都合主義的な意見もある。
恋人同士のバレンタインデー・ホワイトデーには、チョコ・飴などだけではなく、
アクセサリー等も一緒にプレゼントする事も多い。2009年のアンケートによると、
第3位にアクセサリー、第4位ペア時計がランクインしており、予算の多くが
菓子以外に使われていることが伺われる。
九州を中心としたバーテンダー、ソムリエや飲食業界、酒類取り扱い業の間で
「シュワシュワのお返し」と題してホワイトデーにはシャンパン(シャンパーニュ)を
贈ろうという活動が展開されている。男性が女性に対してお菓子を贈るよりも
飲食に誘うほうが自然な流れで普及しやすいのではないか、ということから始まった
活動で、主に九州のバーテンダーが中心となって活動しているとされる。
韓国と台湾でも日本の影響でホワイトデーが行われる。台湾での贈り物は様々である。
韓国では更に4月以降も、各月14日にブラックデー、イエローデー、ローズデー等と
いった恋愛に関する行事が近年行われるようになったらしい。
いずれにしても、「貰ったら返す」って事ですね!!
ショートケーキでも良かったんですが、娘が今、ハマッてるのがロールケーキ!
大阪で有名なのが、堂島ロール!一昨年から昨年にかけてかなりブレイクしましたが、
未だに衰えることなく、平日の昼間でもお店の周辺は長蛇の列が出来ていて、
ガードマンが整理している。北新地のクラブなどでは、口座のお姉さんが常連客への
お土産に渡したりしている定番商品!?今回は、そのケーキを買いました!
娘も大満足だったようで、一人でほとんど食べていました!!
ホワイトdayのお返しは3倍返し!?なんてことを言われていますが
バレンタインデーのお返しは、「3倍にして返すのが礼儀」と女性誌などで言われて
安物のチョコレートをバレンタインデーに配り、ホワイトデーに「高価なお返し」を
期待するという現象が一時期認められた。
以前は、「ホワイトday」の返しが「ブランド商品」が多くて、その為に
「ブランド買い取り店」では、3月は買い取り件数が上昇してたようです。
しかし現在では、ホワイトデーに一切の返礼をしない男性も現れており、
そのことからバレンタインデーへの反感が女性の間で高まったり、
バレンタインデーの習慣を「欧米なみに男女双方から贈ることに変えよう」と
する動きも出ている。その一方で、「バレンタインデーには男性が贈り、
ホワイトデーは女性に気持ちを受け取ってもらえたお礼に、男性がまた
「贈る習慣にすべき」とのご都合主義的な意見もある。
恋人同士のバレンタインデー・ホワイトデーには、チョコ・飴などだけではなく、
アクセサリー等も一緒にプレゼントする事も多い。2009年のアンケートによると、
第3位にアクセサリー、第4位ペア時計がランクインしており、予算の多くが
菓子以外に使われていることが伺われる。
九州を中心としたバーテンダー、ソムリエや飲食業界、酒類取り扱い業の間で
「シュワシュワのお返し」と題してホワイトデーにはシャンパン(シャンパーニュ)を
贈ろうという活動が展開されている。男性が女性に対してお菓子を贈るよりも
飲食に誘うほうが自然な流れで普及しやすいのではないか、ということから始まった
活動で、主に九州のバーテンダーが中心となって活動しているとされる。
韓国と台湾でも日本の影響でホワイトデーが行われる。台湾での贈り物は様々である。
韓国では更に4月以降も、各月14日にブラックデー、イエローデー、ローズデー等と
いった恋愛に関する行事が近年行われるようになったらしい。
いずれにしても、「貰ったら返す」って事ですね!!
3月13日 価値と効用
admin≫
2009/03/13 19:46:09
2009/03/13 19:46:09
今日は、協力会社の№2の方が、今後の事業展開の件に関して相談に来た。
現在、「業績アップ研修」にも参加しているので、色々とその研修での学びを
振り返りながら、話を聴きました。
その中でも、「異なる顧客は、異なる価値を買う」ことについて話をしました。
顧客が、求める価値としては、1、固有技術、2、低価格、3,人間らしいサービスが
代表的な3つとされているが、最近では、4,精神的な価値として「ブランド」などが
取り上げられている。
一般的には、企業が考える「価値」と消費者が考える「価値」にはギャップがある。
それどころか、価値は人によって異なるのである。各人によって異なる価値を
提供できた企業だけが、消費者から選ばれるのである。
そして、どれだけ「価値」を提供できるかが企業の勝ち残りのカギであり、
マーケティングの考え方も「いかに売るか」から「いかに価値を提供するか」になる。
効用曲線ということを聞いたことがあるのですが・・。うろ覚えですが。。。
効用水準は効用の大きさで、効用関数はある財を消費したときどれだけの
効用を得られるか表す関数です。縦軸に効用水準、横軸に財の消費量を
とると効用関数は右上がりの曲線で描くことが出来ます。
無差別曲線は同じ効用を得られる2財の量の組合せを示したものです。
無差別曲線は、同じ満足のものを結んだ曲線という認識だと思いますが。。
企業側としては、「顧客による価格差別化」という考え方があります。
仮に、同じ店で買えばAさんが買ってもBさんが買っても価格は同じだ。
だけど商品の価値(払ってもいいと思う価格)は顧客によって異なる。
例えば、マクドがとっても好きなAさんにとってはマクドの価値は1個100円だけど
マクドでもモスでもどっちでもいいというBさんにとっての価値は80円とする。
価格を100円と設定すると、Aさんしか買ってくれず、売上は100円になる、
だけど価格を80円にすると2人とも買ってくれるので80円×2=160円の売上になる。
これが通常行われていることになる。
仮に、AさんとBさんに別々の価格で売ることができるとしよう。
そうすればAさんには100円、Bさんには80円で売ることで合計の売上は180円で、
20円分の売り上げが大きくなる。
この簡単な例でわかるように、各顧客が払ってもいいと思う価格の上限に価格を
それぞれ設定することで収入を最大化することが出来る。単に80円にするともっと
払ってもいいと思っているAさんに無駄な値引きをすることになってしまう。
しかし問題はそれぞれの顧客がいくらまで払っていいかを知ることは出来ないし、
どの顧客がAさんか、Bさんか、ということも知ることができない。
そのため、スーパーなどの普通のお店ではどの顧客にも同じ価格で売ることになる。
もう一つは顧客によって重視するポイントと払える価格がものすごく異なるケースがある。
それは、あちこちで見たりする「タイムズ24」とかの駐車場の価格設定の違いだ。
1日停めるような客は毎日のように通勤などで使う人や1日中そのエリアで遊ぼうという客。
どちらも価格に敏感なので長い時間は相対的に価格を安くして需要を拡大する。
1日限りで最大料金制になっていて、停めれば停めるほど時間単価が安くなります。
一方、2時間に満たないような時間しか停めないのはちょっと得意先に
打ち合わせに来た営業マンなど、ビジネス客が想定できる。そうであれば重要なのは
価格よりも利便性。そこで2時間に満たないような駐車の場合、価格を高くする。
いくら高くても、利便性があれば長く停めないので、高い価格が取れるってことです。
このあたりの効用曲線を理解していけば、何をどのように売るかが見えてくる。
要するに、「商品」は、「誰に売るか」、「どこで売るか」、「どのように売るか」ですね!
売れてこそ「商品」であり、売れなければ「ガラクタ」と同じ価値しかないってことです。
現在、「業績アップ研修」にも参加しているので、色々とその研修での学びを
振り返りながら、話を聴きました。
その中でも、「異なる顧客は、異なる価値を買う」ことについて話をしました。
顧客が、求める価値としては、1、固有技術、2、低価格、3,人間らしいサービスが
代表的な3つとされているが、最近では、4,精神的な価値として「ブランド」などが
取り上げられている。
一般的には、企業が考える「価値」と消費者が考える「価値」にはギャップがある。
それどころか、価値は人によって異なるのである。各人によって異なる価値を
提供できた企業だけが、消費者から選ばれるのである。
そして、どれだけ「価値」を提供できるかが企業の勝ち残りのカギであり、
マーケティングの考え方も「いかに売るか」から「いかに価値を提供するか」になる。
効用曲線ということを聞いたことがあるのですが・・。うろ覚えですが。。。
効用水準は効用の大きさで、効用関数はある財を消費したときどれだけの
効用を得られるか表す関数です。縦軸に効用水準、横軸に財の消費量を
とると効用関数は右上がりの曲線で描くことが出来ます。
無差別曲線は同じ効用を得られる2財の量の組合せを示したものです。
無差別曲線は、同じ満足のものを結んだ曲線という認識だと思いますが。。
企業側としては、「顧客による価格差別化」という考え方があります。
仮に、同じ店で買えばAさんが買ってもBさんが買っても価格は同じだ。
だけど商品の価値(払ってもいいと思う価格)は顧客によって異なる。
例えば、マクドがとっても好きなAさんにとってはマクドの価値は1個100円だけど
マクドでもモスでもどっちでもいいというBさんにとっての価値は80円とする。
価格を100円と設定すると、Aさんしか買ってくれず、売上は100円になる、
だけど価格を80円にすると2人とも買ってくれるので80円×2=160円の売上になる。
これが通常行われていることになる。
仮に、AさんとBさんに別々の価格で売ることができるとしよう。
そうすればAさんには100円、Bさんには80円で売ることで合計の売上は180円で、
20円分の売り上げが大きくなる。
この簡単な例でわかるように、各顧客が払ってもいいと思う価格の上限に価格を
それぞれ設定することで収入を最大化することが出来る。単に80円にするともっと
払ってもいいと思っているAさんに無駄な値引きをすることになってしまう。
しかし問題はそれぞれの顧客がいくらまで払っていいかを知ることは出来ないし、
どの顧客がAさんか、Bさんか、ということも知ることができない。
そのため、スーパーなどの普通のお店ではどの顧客にも同じ価格で売ることになる。
もう一つは顧客によって重視するポイントと払える価格がものすごく異なるケースがある。
それは、あちこちで見たりする「タイムズ24」とかの駐車場の価格設定の違いだ。
1日停めるような客は毎日のように通勤などで使う人や1日中そのエリアで遊ぼうという客。
どちらも価格に敏感なので長い時間は相対的に価格を安くして需要を拡大する。
1日限りで最大料金制になっていて、停めれば停めるほど時間単価が安くなります。
一方、2時間に満たないような時間しか停めないのはちょっと得意先に
打ち合わせに来た営業マンなど、ビジネス客が想定できる。そうであれば重要なのは
価格よりも利便性。そこで2時間に満たないような駐車の場合、価格を高くする。
いくら高くても、利便性があれば長く停めないので、高い価格が取れるってことです。
このあたりの効用曲線を理解していけば、何をどのように売るかが見えてくる。
要するに、「商品」は、「誰に売るか」、「どこで売るか」、「どのように売るか」ですね!
売れてこそ「商品」であり、売れなければ「ガラクタ」と同じ価値しかないってことです。
3月12日 ラストスパート
admin≫
2009/03/12 18:36:35
2009/03/12 18:36:35
今日は、ここのところ「コーチング」がらみのことが多いのですが、
来週の17日・18日がいよいよ最終講になります。
昨年の10月からのスタートで全6講の約150日間の研修でしたが
その間は、「紆余曲折」や「試行錯誤」の連続でした。
その最終には、「修了ポートフォリオ」の提出が規定されてます。
「ポートフォリオ」というと、長年「管理者研修」に携わってきているので
「何をどのように分析するの?」と思えるのですが・・。
実は、「ポートフォリオ(portfolio)は「紙ばさみ」を意味する英語からきています。
「持ち運びができるように書類を入れるもの」をさし、一般には「書類カバン」
「携帯用書類入れ」「折りカバン」などをいいます。また、「画家・写真家・
デザイナーなどが自分の作品を整理してまとめたもの」「モデルなどが
売り込み用の自分の写真を入れるもの」もポートフォリオといいます。
経済・金融分野では、もともと株式用語で「有価証券一覧表」をさしますが、
「資産一覧表」「顧客リスト」などの意味でも用いられます。さらに教育分野では
ポートフォリオ評価法で使うファイルをさすこともあります。
ですから、、「個人の作品集」の意味合いから、就職や教育分野でも
「自分を表現するための資料一切合切」をポートフォリオと呼ぶことがあります。
従来の科目テストや知力テストで測定できない個人能力の質的評価方法と
されています。学習過程で生徒が作成したさまざまなものを収集し系統的に
選択し、教師とともに生徒自身も自己評価を行い、ステップアップしていくというもの。
教育分野で単にポートフォリオといったとき、ここで使われる収集物をさす場合と、
「ポートフォリオ評価法」・「ポートフォリオ学習」・「ポートフォリオ教授法」
「ポートフォリオ評価」などをいう場合があるので注意が必要とのことです。
そのポートフォリオの提出期限が、日曜日の午後6時必着なので、
おそらく、同じ受講生の仲間たちも今頃は「夏休みが終わる前に、
提出用の宿題に追われている小学生」になっているかと思います。
そういう私も同様なのですが・・。とりあえずは、あとは「記録書」の
作成のみという状況まで追いついてきましたので、ゴールが見えてきました。
マラソンを見ていたらゴール前にみられる、他選手との競り合い。そして、
自己のタイムを少しでも短縮するためのゴール直前のスピードアップ。
それが、「ラストスパート」といわれています。
しかし、私たちが思うのは、「約40㎞もの間全力で走り続けてきたはずなのに、
なぜゴール間近に余力が残っているのか?」という疑問です。
それは、マラソンでは、レースの大部分は有酸素エネルギーによる運動ですが、
ラストスパート時は、無酸素エネルギーを利用しているからなのです。
マラソンで勝利するためには、粘りの有酸素エネルギーと、ここ一番の
無酸素エネルギーを、ともに高い次元で発揮することが必要なのです。
しかしながら、私たち!?に、とっての「ラストスパート」とは、
もっと早くに終わらせようと思えば出来たはずなのに、
何かと忙しいことを理由に伸ばし伸ばして最後に慌てること。
なのかもしれない。
来週の17日・18日がいよいよ最終講になります。
昨年の10月からのスタートで全6講の約150日間の研修でしたが
その間は、「紆余曲折」や「試行錯誤」の連続でした。
その最終には、「修了ポートフォリオ」の提出が規定されてます。
「ポートフォリオ」というと、長年「管理者研修」に携わってきているので
「何をどのように分析するの?」と思えるのですが・・。
実は、「ポートフォリオ(portfolio)は「紙ばさみ」を意味する英語からきています。
「持ち運びができるように書類を入れるもの」をさし、一般には「書類カバン」
「携帯用書類入れ」「折りカバン」などをいいます。また、「画家・写真家・
デザイナーなどが自分の作品を整理してまとめたもの」「モデルなどが
売り込み用の自分の写真を入れるもの」もポートフォリオといいます。
経済・金融分野では、もともと株式用語で「有価証券一覧表」をさしますが、
「資産一覧表」「顧客リスト」などの意味でも用いられます。さらに教育分野では
ポートフォリオ評価法で使うファイルをさすこともあります。
ですから、、「個人の作品集」の意味合いから、就職や教育分野でも
「自分を表現するための資料一切合切」をポートフォリオと呼ぶことがあります。
従来の科目テストや知力テストで測定できない個人能力の質的評価方法と
されています。学習過程で生徒が作成したさまざまなものを収集し系統的に
選択し、教師とともに生徒自身も自己評価を行い、ステップアップしていくというもの。
教育分野で単にポートフォリオといったとき、ここで使われる収集物をさす場合と、
「ポートフォリオ評価法」・「ポートフォリオ学習」・「ポートフォリオ教授法」
「ポートフォリオ評価」などをいう場合があるので注意が必要とのことです。
そのポートフォリオの提出期限が、日曜日の午後6時必着なので、
おそらく、同じ受講生の仲間たちも今頃は「夏休みが終わる前に、
提出用の宿題に追われている小学生」になっているかと思います。
そういう私も同様なのですが・・。とりあえずは、あとは「記録書」の
作成のみという状況まで追いついてきましたので、ゴールが見えてきました。
マラソンを見ていたらゴール前にみられる、他選手との競り合い。そして、
自己のタイムを少しでも短縮するためのゴール直前のスピードアップ。
それが、「ラストスパート」といわれています。
しかし、私たちが思うのは、「約40㎞もの間全力で走り続けてきたはずなのに、
なぜゴール間近に余力が残っているのか?」という疑問です。
それは、マラソンでは、レースの大部分は有酸素エネルギーによる運動ですが、
ラストスパート時は、無酸素エネルギーを利用しているからなのです。
マラソンで勝利するためには、粘りの有酸素エネルギーと、ここ一番の
無酸素エネルギーを、ともに高い次元で発揮することが必要なのです。
しかしながら、私たち!?に、とっての「ラストスパート」とは、
もっと早くに終わらせようと思えば出来たはずなのに、
何かと忙しいことを理由に伸ばし伸ばして最後に慌てること。
なのかもしれない。
3月11日 旧友
admin≫
2009/03/11 21:32:42
2009/03/11 21:32:42
今日は、12年前に研修を受講したときの「仲間」から電話があって
会社に来られました。当時は、10歳年下なので弟のように関わって
いたのです。
たまに忘れた頃に電話があるのですが、彼は姫路在住なので大阪に
打ち合わせなどで出てきたときとのなかなかタイミングが合わずに
会えなかったのですが、今日は、タイミングもバッチリ!
彼とは、研修中には度々朝まで話をしたりしてお互いに気心は知っていて
彼の、「結婚式」にも参加したのですが、その「結婚式」は、私も今まで
色々な結婚式に参加しましたが、こんな「結婚式」は初めて!と言える
ぐらい、「めちゃくちゃ」な「結婚式」でした。
最初は、ごく普通の結婚式だったのですが、途中から彼の友人や
新婦の友人が嬉しさのあまり『ハジケ』だして、キャンドルサービスで
各テーブルのろうそくに火をつけてまわるのですが、彼の友人達が、
各テーブルの真ん中に裸になって四つん這いになって、ろうそくを
お尻で挟んで待っていて、ろうそくのロウを垂らしてもらって喜んだり
わめき声をあげたりして、その周りで、新婦の友人達が、ベルトで
お尻を叩いたりしてまわって、感動の場面でもあるキャンドルサービスを
「SMショー」に変えてしまった。。場内は異様な雰囲気に・・。。
当然、場内は『唖然』としてましたが、その後は「大爆笑!」になり
新郎のお父さんは、一気に緊張感がなくなって、なぜかマイクを
持って『アカペラ』で北島三郎を歌いだすし、お母さんは踊りだし、
それを見ていた、新婦のお母さんまで踊りだし、その後に続いて
新郎、新婦も踊りだし、おまけに新郎、新婦の友人達も踊りだして
とうとう会場内は、「盆踊り」の会場に!あとは「お祭り騒ぎ」。。
最後の、新郎のお父さんの挨拶は「ヘベレケ状態」で、新婦の
お父さんが代わりにしたのですが、そのお父さんも「ヘベレケ状態」。。
とりあえず司会者が代わりにされてお開きになったのですが・・。。
司会者の女性も、式場の女子社員も「コンパニオン状態」でした。。
私たちのように地元以外の人間にとっては、「なんやこの結婚式は?」と
「ビックリ」するやら「呆れる」やらで、「感動」よりも「感嘆」でした。
その彼も、商売では『防水業』を経営しているのですが、折からの
建設不況のあおりを受けて、ここ数年間は紆余曲折で、手形では
約2億円近い不渡りを掴まされたりしながらも何とか持ちこたえてる。
『根性』は、人並み以上にはもっていることは間違いない!!
久しぶりに色々な話をしながら、「やっぱり勉強せなアカン!」という
ことを再確認して帰られました。帰りには、弊社の人材育成の資料を
たくさん持って帰られたのは、やっぱり「抜け目のない奴」でした。。
「旧友」との久しぶりの再会に私も「元気」をもらいました!頑張るぞ!!
会社に来られました。当時は、10歳年下なので弟のように関わって
いたのです。
たまに忘れた頃に電話があるのですが、彼は姫路在住なので大阪に
打ち合わせなどで出てきたときとのなかなかタイミングが合わずに
会えなかったのですが、今日は、タイミングもバッチリ!
彼とは、研修中には度々朝まで話をしたりしてお互いに気心は知っていて
彼の、「結婚式」にも参加したのですが、その「結婚式」は、私も今まで
色々な結婚式に参加しましたが、こんな「結婚式」は初めて!と言える
ぐらい、「めちゃくちゃ」な「結婚式」でした。
最初は、ごく普通の結婚式だったのですが、途中から彼の友人や
新婦の友人が嬉しさのあまり『ハジケ』だして、キャンドルサービスで
各テーブルのろうそくに火をつけてまわるのですが、彼の友人達が、
各テーブルの真ん中に裸になって四つん這いになって、ろうそくを
お尻で挟んで待っていて、ろうそくのロウを垂らしてもらって喜んだり
わめき声をあげたりして、その周りで、新婦の友人達が、ベルトで
お尻を叩いたりしてまわって、感動の場面でもあるキャンドルサービスを
「SMショー」に変えてしまった。。場内は異様な雰囲気に・・。。
当然、場内は『唖然』としてましたが、その後は「大爆笑!」になり
新郎のお父さんは、一気に緊張感がなくなって、なぜかマイクを
持って『アカペラ』で北島三郎を歌いだすし、お母さんは踊りだし、
それを見ていた、新婦のお母さんまで踊りだし、その後に続いて
新郎、新婦も踊りだし、おまけに新郎、新婦の友人達も踊りだして
とうとう会場内は、「盆踊り」の会場に!あとは「お祭り騒ぎ」。。
最後の、新郎のお父さんの挨拶は「ヘベレケ状態」で、新婦の
お父さんが代わりにしたのですが、そのお父さんも「ヘベレケ状態」。。
とりあえず司会者が代わりにされてお開きになったのですが・・。。
司会者の女性も、式場の女子社員も「コンパニオン状態」でした。。
私たちのように地元以外の人間にとっては、「なんやこの結婚式は?」と
「ビックリ」するやら「呆れる」やらで、「感動」よりも「感嘆」でした。
その彼も、商売では『防水業』を経営しているのですが、折からの
建設不況のあおりを受けて、ここ数年間は紆余曲折で、手形では
約2億円近い不渡りを掴まされたりしながらも何とか持ちこたえてる。
『根性』は、人並み以上にはもっていることは間違いない!!
久しぶりに色々な話をしながら、「やっぱり勉強せなアカン!」という
ことを再確認して帰られました。帰りには、弊社の人材育成の資料を
たくさん持って帰られたのは、やっぱり「抜け目のない奴」でした。。
「旧友」との久しぶりの再会に私も「元気」をもらいました!頑張るぞ!!
3月10日 箕面合宿②
admin≫
2009/03/10 18:14:01
2009/03/10 18:14:01
今日は、「箕面合宿」の二日目です。
早朝から皆さんやる気満々です。。朝食は納豆、生みたての生卵、自家製漬物、と
ごはんに味噌汁と、今日のパワー充電して「レッツ!コーチング!」
私は、その前に「朝風呂」で眠気覚ましに!!

部屋の窓を開けると、ひんやりとしてて「マイナスイオン」の朝シャンです!

明徳庵の前にある「時習堂」を見学して、ふと目に止まったのが、この言葉でした。
心の若さを保ちながら、永遠に「挑戦」し続けることへの「エール」です!
無事に「箕面合宿」終了!! 帰りの山道を降りていくのですが、心は満足感で
いっぱいですが、やはり足腰はフラフラです。。。
駅まで、のこり800メートルの標示が見えたのですが、みんな足取りは重いです。。
今回で最後の合宿が終わりましたが、改めて「人間関係」が大事だと言うことがわかりました。
皆さん、それぞれがそれぞれの人生を歩んできて、それぞれの体験や経験をされてきて、
そのことをそれぞれが素直に正直に話し合える仲間って、人生の中で何人の人に出会う
ことが出来るのだろうと・・思いました。学んできたことでの「ご褒美」をまた今日も頂けたと
思えるような二日間でした。参加メンバーに心から感謝です。そしてお疲れ様でした。。
早朝から皆さんやる気満々です。。朝食は納豆、生みたての生卵、自家製漬物、と
ごはんに味噌汁と、今日のパワー充電して「レッツ!コーチング!」
私は、その前に「朝風呂」で眠気覚ましに!!

部屋の窓を開けると、ひんやりとしてて「マイナスイオン」の朝シャンです!

明徳庵の前にある「時習堂」を見学して、ふと目に止まったのが、この言葉でした。
心の若さを保ちながら、永遠に「挑戦」し続けることへの「エール」です!
無事に「箕面合宿」終了!! 帰りの山道を降りていくのですが、心は満足感で
いっぱいですが、やはり足腰はフラフラです。。。
駅まで、のこり800メートルの標示が見えたのですが、みんな足取りは重いです。。
今回で最後の合宿が終わりましたが、改めて「人間関係」が大事だと言うことがわかりました。
皆さん、それぞれがそれぞれの人生を歩んできて、それぞれの体験や経験をされてきて、
そのことをそれぞれが素直に正直に話し合える仲間って、人生の中で何人の人に出会う
ことが出来るのだろうと・・思いました。学んできたことでの「ご褒美」をまた今日も頂けたと
思えるような二日間でした。参加メンバーに心から感謝です。そしてお疲れ様でした。。
3月 9日 箕面合宿①
admin≫
2009/03/09 23:59:59
2009/03/09 23:59:59
今日からは、コーチング研修の最後の合宿の「ラストスパート in 箕面」です。
合宿は、各地区でも開かれているのですが、第一回の「湯原温泉露天混浴風呂合宿」、
第二回目が、江坂のホテルダイトーでの「オールナイト合宿」!そして、今回です!!
「箕面」という場所で、駅前から山道を徒歩で20分ほどかかるのですが、
今回は「女性」の参加が多かったです!男はやっぱり弱い?!
13時開始だったのですが、続々と到着されて、佐賀県の方や富山県の方も
参加されていて、お二人とも女性ですが、やっぱり強い!?ですね。
定刻どおりに「セッション開始」!
私は、山道を歩いてきた為にも息切れ状態で、しばし休憩。。。

女性ばかりのセッショングループは活気があります!


まだ始まったばかりなので、皆さん笑顔です!

窓の外は、幻想的な色になってきました。。

「オッサン」達も、頑張ってます!おじいちゃんが結婚相談?!


夕食後も熱いセッションがあちこちで繰り広げられていました!

皆さん真剣です!

オールナイトの勢いでしたが・・。午前5時前に皆さん就寝です。
明日も朝から「セッション」です。。 おやすみなさい w w w w w。。
合宿は、各地区でも開かれているのですが、第一回の「湯原温泉露天混浴風呂合宿」、
第二回目が、江坂のホテルダイトーでの「オールナイト合宿」!そして、今回です!!
「箕面」という場所で、駅前から山道を徒歩で20分ほどかかるのですが、
今回は「女性」の参加が多かったです!男はやっぱり弱い?!
13時開始だったのですが、続々と到着されて、佐賀県の方や富山県の方も
参加されていて、お二人とも女性ですが、やっぱり強い!?ですね。
定刻どおりに「セッション開始」!
私は、山道を歩いてきた為にも息切れ状態で、しばし休憩。。。

女性ばかりのセッショングループは活気があります!


まだ始まったばかりなので、皆さん笑顔です!

窓の外は、幻想的な色になってきました。。

「オッサン」達も、頑張ってます!おじいちゃんが結婚相談?!


夕食後も熱いセッションがあちこちで繰り広げられていました!

皆さん真剣です!

オールナイトの勢いでしたが・・。午前5時前に皆さん就寝です。
明日も朝から「セッション」です。。 おやすみなさい w w w w w。。
3月 8日 睡眠
admin≫
2009/03/08 19:30:28
2009/03/08 19:30:28
今日は、久しぶりにゴルフもなかったので、ゆっくりと寝てました。。
ここのところ、けっこうハードスケジュールだったせいか疲れもピーク?!で
「睡眠をしっかり取ったぁ!」って感じの目覚めでした。
昨日の夜は、「異業種交流会」は、「台湾風焼鍋」でした。
野菜中心のヘルシー料理だったので、胃痛もなく、ただその後に
「カラオケ屋」さんに行って、みんなでハジケてましたので、
若干のノドの痛みは、「カラオケ」だけでなく、歌を歌わないで
じっくりと「コーチング」をしてたからかも知れないですね!
松山総進捗管理部長も一緒に参加していたのですが・・
11時過ぎには、みんながカラオケで熱唱している横で「熟睡」。。。
みんなからは、「小学生でも起きてる時間なのに!」と。。。。
昨日の夜は、その異業種交流会だったので「WBC」の対韓国戦が
見られなかったのですが、ワンセグで途中経過を何回かは見てたので
二回で8対2の状況に一安心の状態で、あとはコールド勝ちということで
朝からのテレビではそのことばかりが取り上げられていました。
イチローも初回からヒットを打ったことで、一気に賞賛されていました。
やっぱりマスコミって「朝令暮改」は当たり前!って事ですね。
評論家の人達は、色々と「やっぱりイチローは本当に力を出すときを
しっているんですねぇ!」だとか、「今までは温存していた!」とか
好き勝手言ってお金をもらえるのだから良い商売です。。。
ただ、松阪は初回にホームランを打たれていましたが、評論家は
「普通は0-3のカウントからは打たない!」なんてことを言って
いましたが、「だから何?」って感じで、何の根拠もないことを
公共の電波を使って当たり前のように言うのだから、奇妙です。
午後からは、溜まっている「コーチング」の「報告書」の作成・・・。。
いよいよ「コーチング」研修もあと一週間になってきて、修了単位の
取得に向けて、みんな目の色も変わってきたようです。。
明日からは、「箕面」での最後の合宿です。。
「カラオケ」もない。。「露天混浴風呂」もない。。「ラーメン屋」もない。。
「コーチング」するしかない。。(おまけにテレビもありません)
そんな環境の中で、最後の「ラストスパート」に頑張ります。。。
松山総進捗管理部長も参加されますが、早い時間に寝かせないように
見張っておきます。「睡眠導入剤」ではなく「睡眠阻止剤」が必要かも?!
ここのところ、けっこうハードスケジュールだったせいか疲れもピーク?!で
「睡眠をしっかり取ったぁ!」って感じの目覚めでした。
昨日の夜は、「異業種交流会」は、「台湾風焼鍋」でした。
野菜中心のヘルシー料理だったので、胃痛もなく、ただその後に
「カラオケ屋」さんに行って、みんなでハジケてましたので、
若干のノドの痛みは、「カラオケ」だけでなく、歌を歌わないで
じっくりと「コーチング」をしてたからかも知れないですね!
松山総進捗管理部長も一緒に参加していたのですが・・
11時過ぎには、みんながカラオケで熱唱している横で「熟睡」。。。
みんなからは、「小学生でも起きてる時間なのに!」と。。。。
昨日の夜は、その異業種交流会だったので「WBC」の対韓国戦が
見られなかったのですが、ワンセグで途中経過を何回かは見てたので
二回で8対2の状況に一安心の状態で、あとはコールド勝ちということで
朝からのテレビではそのことばかりが取り上げられていました。
イチローも初回からヒットを打ったことで、一気に賞賛されていました。
やっぱりマスコミって「朝令暮改」は当たり前!って事ですね。
評論家の人達は、色々と「やっぱりイチローは本当に力を出すときを
しっているんですねぇ!」だとか、「今までは温存していた!」とか
好き勝手言ってお金をもらえるのだから良い商売です。。。
ただ、松阪は初回にホームランを打たれていましたが、評論家は
「普通は0-3のカウントからは打たない!」なんてことを言って
いましたが、「だから何?」って感じで、何の根拠もないことを
公共の電波を使って当たり前のように言うのだから、奇妙です。
午後からは、溜まっている「コーチング」の「報告書」の作成・・・。。
いよいよ「コーチング」研修もあと一週間になってきて、修了単位の
取得に向けて、みんな目の色も変わってきたようです。。
明日からは、「箕面」での最後の合宿です。。
「カラオケ」もない。。「露天混浴風呂」もない。。「ラーメン屋」もない。。
「コーチング」するしかない。。(おまけにテレビもありません)
そんな環境の中で、最後の「ラストスパート」に頑張ります。。。
松山総進捗管理部長も参加されますが、早い時間に寝かせないように
見張っておきます。「睡眠導入剤」ではなく「睡眠阻止剤」が必要かも?!
3月 7日 成長
admin≫
2009/03/07 18:04:20
2009/03/07 18:04:20
今日は、久しぶりに朝から娘と「マクドナルド」に行きました。
大阪では、「マクド」って言いますが、東京では「マック」です。
以前なら、娘は子供用の「ハッピーセット」を注文していたのが
「もう興味ない!」と少し大人ぶってきた。これも成長ですね・。
実は、「コーチング」での「モデルケース」に娘とのコーチングを
ケースにしているので、いよいよ研修も来週で終わりますので
最終的な「コーチング」というか「成果」の確認をする為にも、
少し環境を変えようと考えたわけなのですが・・。。成果は後日に。。
マクドナルドのメニューもかなり増えていて、メニューを見ながらあれこれ迷う。
最近は、「クォーターパウンダー」が人気らしい。「クォーターパウンダー」とは、
「クォーターパウンダー」は重さ4分の1ポンド(約113グラム)、通常の2.5倍の
肉厚の牛肉パテが入っている。さらにハンバーグ(パテ)2枚の「ダブル」もある。
パテ2枚なら重さで言えば「クォーター」ではなくて「ハーフ」では?などと思いながら、
試して買ってみるとかなりのボリューム。味も通常の味とは少し違う気がする。
マクドナルドには以前、「高級バーガー」で痛い目を見た過去がある。
「マックグラン」と言って「ハンバーガーの王道」と華々しくデビューした3つのハンバーガー、
「マックグラン」「ダブルマックグラン」「トマトマックグラン」は、上昇気流に乗れず、
1年ちょっとで撤退したのである。
しかし、今は「メガマック」の成功によって、メタボ対策や、健康志向の高まりに対する
反動であろうが、大きいものを好む層を確実に取り込んだ。
全国的にハンバーガーはブームであるのは確かだ。各地の独自の食材を用いた
「ご当地バーガー」や、高級食材を用いた「高級バーガー」など、全国チェーンの
ハンバーガーとは一線を画すメニューが人気を呼んでいる。
例えば、高級路線の老舗では、ハワイ生まれの「クア・アイナ」がそうだ。
そのクア・アイナでは、最もスタンダードな1/3ポンドのハンバーガーが850円。
1/2ポンドは1050円だ。かなりのボリュームだが、値段もなかなかである。
「コーチング」研修の際の、昼食は最近「モスバーガー」がほとんどだ。
たまたま「モスバーガー」の店長さんが同じように研修を受けていると言う
こともあって、注文を電話ですれば、出前をしてくれる。(店長さんが!)
マクドナルドやロッテリアに、少々押され気味ですが、ニッチャーとしての
「メニューでの差別化」や「注文をうけてからの調理」といったことで
根強いファンもいるようです。但し、時間が掛かるといったクレームも
多いようです。以前は、サービスが悪い!なんて評判もありました。
今日は、夜から「異業種交流会」があって食事は「台湾風焼鍋」です。
参加者は、キンちゃんCEO、植田会長、松山総管理部長と私です。
あとは、異業種の方がたが4名参加です。。(セッションもあります)
飲みすぎ食べ過ぎのないように気をつけます!では行ってきます>>
大阪では、「マクド」って言いますが、東京では「マック」です。
以前なら、娘は子供用の「ハッピーセット」を注文していたのが
「もう興味ない!」と少し大人ぶってきた。これも成長ですね・。
実は、「コーチング」での「モデルケース」に娘とのコーチングを
ケースにしているので、いよいよ研修も来週で終わりますので
最終的な「コーチング」というか「成果」の確認をする為にも、
少し環境を変えようと考えたわけなのですが・・。。成果は後日に。。
マクドナルドのメニューもかなり増えていて、メニューを見ながらあれこれ迷う。
最近は、「クォーターパウンダー」が人気らしい。「クォーターパウンダー」とは、
「クォーターパウンダー」は重さ4分の1ポンド(約113グラム)、通常の2.5倍の
肉厚の牛肉パテが入っている。さらにハンバーグ(パテ)2枚の「ダブル」もある。
パテ2枚なら重さで言えば「クォーター」ではなくて「ハーフ」では?などと思いながら、
試して買ってみるとかなりのボリューム。味も通常の味とは少し違う気がする。
マクドナルドには以前、「高級バーガー」で痛い目を見た過去がある。
「マックグラン」と言って「ハンバーガーの王道」と華々しくデビューした3つのハンバーガー、
「マックグラン」「ダブルマックグラン」「トマトマックグラン」は、上昇気流に乗れず、
1年ちょっとで撤退したのである。
しかし、今は「メガマック」の成功によって、メタボ対策や、健康志向の高まりに対する
反動であろうが、大きいものを好む層を確実に取り込んだ。
全国的にハンバーガーはブームであるのは確かだ。各地の独自の食材を用いた
「ご当地バーガー」や、高級食材を用いた「高級バーガー」など、全国チェーンの
ハンバーガーとは一線を画すメニューが人気を呼んでいる。
例えば、高級路線の老舗では、ハワイ生まれの「クア・アイナ」がそうだ。
そのクア・アイナでは、最もスタンダードな1/3ポンドのハンバーガーが850円。
1/2ポンドは1050円だ。かなりのボリュームだが、値段もなかなかである。
「コーチング」研修の際の、昼食は最近「モスバーガー」がほとんどだ。
たまたま「モスバーガー」の店長さんが同じように研修を受けていると言う
こともあって、注文を電話ですれば、出前をしてくれる。(店長さんが!)
マクドナルドやロッテリアに、少々押され気味ですが、ニッチャーとしての
「メニューでの差別化」や「注文をうけてからの調理」といったことで
根強いファンもいるようです。但し、時間が掛かるといったクレームも
多いようです。以前は、サービスが悪い!なんて評判もありました。
今日は、夜から「異業種交流会」があって食事は「台湾風焼鍋」です。
参加者は、キンちゃんCEO、植田会長、松山総管理部長と私です。
あとは、異業種の方がたが4名参加です。。(セッションもあります)
飲みすぎ食べ過ぎのないように気をつけます!では行ってきます>>
3月 6日 感覚
admin≫
2009/03/06 23:51:15
2009/03/06 23:51:15
今日は、弊社の業界の「理事会」がありました。
議題は、「原材料下落による値下げ交渉における対策」でした。
ブログで何回も「原材料」に関してのことは書かせて頂いているのですが、
最近の「円安」傾向で、原材料の亜鉛が若干の「価格上昇」になっている。
1月21日に87円10銭で最高値でしたが、昨日は円は対ユーロでも125円台半ば
まで売られ、ドル/円はクロス円での影響で円安が進んだ側面もあります。
99円49銭までのドル高後、現在は一旦99円台前半まで調整しています。
アメリカの株価が暴落」しているのにもかかわらず、ドルは上がっている。
円安傾向で日本の輸出業者の多くは、ドル建てで輸出を行っているので
、円安が進むということは、米国における販売力等の変化がなくても、
輸出業者にとって、手取りの円資金が増加することを意味する。
このことは、相対的に、米国において、日本の輸出業者の価格競争力が
高くなることにもつながる。仮に、日本の輸出業者が、米国内での販売価格を
下げたとしても、以前と同じ円資金を得ることができる。販売価格を下げる
ということは、競合商品と比べて安くなるので、消費者からみて、
購買意欲が以前より高まるので、景気としては上向きが予想されるが・・。
懇親会では、S社長と色々とお話をしていたのですが、話題が旅行の話に
この社長は、もう70歳になるのですが、とても行動派の方で元気だ!
今も現役で社長をされていて、時間が空いたときは、4駆を自ら運転して
スキーに「白馬」や「志賀高原」に行くらしくて、ゴルフもされる。
旅行というのは、年末年始に12日間で南米の「ペルー」に行ってきたとの
ことで、成田からヒューストン経由で約25時間掛かったとのことでした。。。
なんでそんなとこまで・・。と言う行った動機を聞いたところ。マチュピチュ遺跡!
ペルーには南米観光のハイライトと言われているマチュピチュ遺跡がある。
南米を旅する旅行者は「マチュピチュ遺跡があるけど、ペルーは危険なので
行かない」という人と、「ペルーは危険だが、マチュピチュ遺跡があるので行く」と
いう人に大きく分かれているぐらいの遺跡だ。
しかし、チュピチュ遺跡に行くのを諦めさせるほど、ペルーの治安の悪化は
旅行者にとって脅威でもある。マチュピチュ遺跡に行くのを諦めた旅行者は多い。
昔は有名だったらしいが、今でもこの地域では「シャンプー強盗」と呼ばれる
技巧的な泥棒が多いらしい。ヨーロッパなどでは古典的な泥棒の手口で、
カモの背中や腕にシャンプーやアイスクリームなどをわざと付けて、
親切な人を装って「かばんを持っていてあげるので、汚れているから拭きなさい」
などとハンカチを差し出し、カモがかばんを渡して汚れている箇所に気を取られて
いるすきにとんずらしてしまう手口である。
10年ほど前にあった、日本国大使公邸占拠事件ですが、この場所は今は
「観光スポット」と一つとされていて「ナスカの地上絵」の観光とセットらしい。。
ペルーの超高級レストランでショットガンを持っているガードマンがいる店は
襲われるのを警戒して警備しているのではない。そのように防犯面でも
当店はしっかり投資していることを示すコストパーフォーマンスにすぎない
面が強いとのことです。強盗にビビリながら高い食事などする人はいない。
ただし防犯意識の低いところには、必ず犯罪者は忍び寄ってくる。と知っている。
話を聞いていて、一度は行って見たいと思いましたが、12日間で
往復ビジネスクラスで、ホテルは高級ホテルに泊まって家族4人
ってことで奥さんと、娘さん二人(二人とも三十路スギなのですが独身です。
これは余計なお世話ですが・・)かかった費用が合計800万はビックリでした。。
人それぞれの「価値観」という「金銭感覚」って改めて違いに実感しました。。
議題は、「原材料下落による値下げ交渉における対策」でした。
ブログで何回も「原材料」に関してのことは書かせて頂いているのですが、
最近の「円安」傾向で、原材料の亜鉛が若干の「価格上昇」になっている。
1月21日に87円10銭で最高値でしたが、昨日は円は対ユーロでも125円台半ば
まで売られ、ドル/円はクロス円での影響で円安が進んだ側面もあります。
99円49銭までのドル高後、現在は一旦99円台前半まで調整しています。
アメリカの株価が暴落」しているのにもかかわらず、ドルは上がっている。
円安傾向で日本の輸出業者の多くは、ドル建てで輸出を行っているので
、円安が進むということは、米国における販売力等の変化がなくても、
輸出業者にとって、手取りの円資金が増加することを意味する。
このことは、相対的に、米国において、日本の輸出業者の価格競争力が
高くなることにもつながる。仮に、日本の輸出業者が、米国内での販売価格を
下げたとしても、以前と同じ円資金を得ることができる。販売価格を下げる
ということは、競合商品と比べて安くなるので、消費者からみて、
購買意欲が以前より高まるので、景気としては上向きが予想されるが・・。
懇親会では、S社長と色々とお話をしていたのですが、話題が旅行の話に
この社長は、もう70歳になるのですが、とても行動派の方で元気だ!
今も現役で社長をされていて、時間が空いたときは、4駆を自ら運転して
スキーに「白馬」や「志賀高原」に行くらしくて、ゴルフもされる。
旅行というのは、年末年始に12日間で南米の「ペルー」に行ってきたとの
ことで、成田からヒューストン経由で約25時間掛かったとのことでした。。。
なんでそんなとこまで・・。と言う行った動機を聞いたところ。マチュピチュ遺跡!
ペルーには南米観光のハイライトと言われているマチュピチュ遺跡がある。
南米を旅する旅行者は「マチュピチュ遺跡があるけど、ペルーは危険なので
行かない」という人と、「ペルーは危険だが、マチュピチュ遺跡があるので行く」と
いう人に大きく分かれているぐらいの遺跡だ。
しかし、チュピチュ遺跡に行くのを諦めさせるほど、ペルーの治安の悪化は
旅行者にとって脅威でもある。マチュピチュ遺跡に行くのを諦めた旅行者は多い。
昔は有名だったらしいが、今でもこの地域では「シャンプー強盗」と呼ばれる
技巧的な泥棒が多いらしい。ヨーロッパなどでは古典的な泥棒の手口で、
カモの背中や腕にシャンプーやアイスクリームなどをわざと付けて、
親切な人を装って「かばんを持っていてあげるので、汚れているから拭きなさい」
などとハンカチを差し出し、カモがかばんを渡して汚れている箇所に気を取られて
いるすきにとんずらしてしまう手口である。
10年ほど前にあった、日本国大使公邸占拠事件ですが、この場所は今は
「観光スポット」と一つとされていて「ナスカの地上絵」の観光とセットらしい。。
ペルーの超高級レストランでショットガンを持っているガードマンがいる店は
襲われるのを警戒して警備しているのではない。そのように防犯面でも
当店はしっかり投資していることを示すコストパーフォーマンスにすぎない
面が強いとのことです。強盗にビビリながら高い食事などする人はいない。
ただし防犯意識の低いところには、必ず犯罪者は忍び寄ってくる。と知っている。
話を聞いていて、一度は行って見たいと思いましたが、12日間で
往復ビジネスクラスで、ホテルは高級ホテルに泊まって家族4人
ってことで奥さんと、娘さん二人(二人とも三十路スギなのですが独身です。
これは余計なお世話ですが・・)かかった費用が合計800万はビックリでした。。
人それぞれの「価値観」という「金銭感覚」って改めて違いに実感しました。。
3月 5日 アウトプット
admin≫
2009/03/05 23:21:03
2009/03/05 23:21:03
今日は、六日振りの出社で朝からメールやFAXやの整理に追われてました。
当然ながら、「コーチング」の報告書の作成もあってアッと!言う間の一日でした。
今日は、早めに帰宅しました。目的は「WBC開幕戦!」です。
昨年、「北京オリンピック」の前に「衝動買い」してしまったハイビジョンテレビでの
観戦は、やっぱり迫力があったのですが、肝心の試合は「迫力不足・・」
当然期待していたのは、「イチロー」ですが、5打数無安打のという内容だった。
他のメジャーリーガー達も、散々な成績だったが・・。私が思うには特に心配は無い。
なぜならば、彼達はね「選ばれた人間」だからだ。「選ばれた人間」には
それだけの「資質」がある。その「資質」は「誰にでもある資質」かもしれないが、
その「資質」を発揮できるか、出来ないかで決まってしまう。要するに、どんな
人間でも「インプット」はできるが、違いは「アウトプット」にあると思う。
「インプット」が出来ても「アウトプット」が出来ない人もいる。
「インプット」が出来ないなら「アウトプット」は出来る訳がない。
「インプット」さえも出来ないこともある。だから「アウトプット」が大事だ。
「イメージ」を「文字」にして「言葉」にして「行動」にすることが成果になる。
イチローはそのことを、小学6年生の時の作文で彼自身が証明している。
「僕の夢」
愛知県とよなり小学校
6年2組 鈴木 一郎
僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。
そのためには、中学、高校と全国大会に出て活躍しなければなりません。
活躍できるようになるためには練習が必要です。僕は3歳の時から練習を
始めています。3歳から7歳までは半年くらいやっていましたが、3年生の
時から今までは、365日中360日は激しい練習をやっています。だから
1週間中で友達と遊べる時間は5〜6時間です。
そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球の選手になれると思います。
そして、中学、高校と活躍して高校を卒業してからプロ野球に入団するつもりです。
そしてその球団は中日ドラゴンズか、西武ライオンズです。ドラフト入団で契約金は
一億円以上が目標です。
僕が自信のあるのは投手か打撃です。去年の夏、僕達は全国大会に行きました。
そしてほとんどの選手を見てきましたが、自分が大会NO.1選手と確信でき、
打撃では県大会4試合のうちホームラン3本を打ちました。
そして、全体を通した打率は5割8分3厘でした。
このように自分でも納得いく成績でした。
そして、僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、
お世話になった人に招待状を配って応援してもらうのも夢のひとつです。
とにかく一番大きな夢は、プロ野球の選手になることです。
次の「韓国戦」では、必ず成果を作るはずです。 ガンバレ!侍ジャパン!
当然ながら、「コーチング」の報告書の作成もあってアッと!言う間の一日でした。
今日は、早めに帰宅しました。目的は「WBC開幕戦!」です。
昨年、「北京オリンピック」の前に「衝動買い」してしまったハイビジョンテレビでの
観戦は、やっぱり迫力があったのですが、肝心の試合は「迫力不足・・」
当然期待していたのは、「イチロー」ですが、5打数無安打のという内容だった。
他のメジャーリーガー達も、散々な成績だったが・・。私が思うには特に心配は無い。
なぜならば、彼達はね「選ばれた人間」だからだ。「選ばれた人間」には
それだけの「資質」がある。その「資質」は「誰にでもある資質」かもしれないが、
その「資質」を発揮できるか、出来ないかで決まってしまう。要するに、どんな
人間でも「インプット」はできるが、違いは「アウトプット」にあると思う。
「インプット」が出来ても「アウトプット」が出来ない人もいる。
「インプット」が出来ないなら「アウトプット」は出来る訳がない。
「インプット」さえも出来ないこともある。だから「アウトプット」が大事だ。
「イメージ」を「文字」にして「言葉」にして「行動」にすることが成果になる。
イチローはそのことを、小学6年生の時の作文で彼自身が証明している。
「僕の夢」
愛知県とよなり小学校
6年2組 鈴木 一郎
僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。
そのためには、中学、高校と全国大会に出て活躍しなければなりません。
活躍できるようになるためには練習が必要です。僕は3歳の時から練習を
始めています。3歳から7歳までは半年くらいやっていましたが、3年生の
時から今までは、365日中360日は激しい練習をやっています。だから
1週間中で友達と遊べる時間は5〜6時間です。
そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球の選手になれると思います。
そして、中学、高校と活躍して高校を卒業してからプロ野球に入団するつもりです。
そしてその球団は中日ドラゴンズか、西武ライオンズです。ドラフト入団で契約金は
一億円以上が目標です。
僕が自信のあるのは投手か打撃です。去年の夏、僕達は全国大会に行きました。
そしてほとんどの選手を見てきましたが、自分が大会NO.1選手と確信でき、
打撃では県大会4試合のうちホームラン3本を打ちました。
そして、全体を通した打率は5割8分3厘でした。
このように自分でも納得いく成績でした。
そして、僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、
お世話になった人に招待状を配って応援してもらうのも夢のひとつです。
とにかく一番大きな夢は、プロ野球の選手になることです。
次の「韓国戦」では、必ず成果を作るはずです。 ガンバレ!侍ジャパン!
3月 4日 断崖の淵
admin≫
2009/03/04 23:25:19
2009/03/04 23:25:19
今日は、箕面加古川山荘・明徳庵での「理念と経営」経営者の会の
全国の地区会長・事務局長会議が開催されました。


木野会長・田舞専務理事の冒頭のご挨拶もとても「気合」の入った
内容に、改めて「理念と経営」に対しての思いが深まりました。
木野会長・田舞専務理事からは、現在の景気動向に関しての
お話がありましたが、木野会長からは、「断崖の淵」ということで
お話がありましたが、松下幸之助翁が残された言葉で
「万策尽きたと思うな 万策尽きた時に独自性が生まれる
成功の因も失敗の因も 00%全て自分の内にある
自ら断崖の淵に立て 最後まで頑張れば必ず新たな風が吹く」
経営者は組織を明るくする努力を怠ってはならない。
そもそも経営とは苦しいものだ。経営者は、その苦しさがイヤならば、
経営者から降りるべきだ。それは幹部社員も同じで、苦しいのがイヤならば、
幹部社員になるべきではなく経営者に自ら降格を申し出るべきだ。
苦境に立たされた時こそ、その人間の本当の実力が試されるのである。
「困難から決して逃げない」と「退路を断って決断」することが必要だと。
木野会長からは引き続き、松下幸之助翁は、不況についての心得十か条を
下記の通り掲げたということのお話を頂きました。
不況克服の心得十か条
第一条 「不況またよし」と考える
第二条 原点に返って、志を堅持する
第三条 再点検して、自らの力を正しくつかむ
第四条 不退転の覚悟で取り組む
第五条 旧来の慣習、慣行、常識を打ち破る
第六条 時には一服して待つ
第七条 人材育成に力を注ぐ
第八条 「責任は我にあり」の自覚を
第九条 打てば響く組織づくりを進める
第十条 日頃からなすべきをなしておく
そして、「三変土田(さんぺんどてん)」という、仏が国土を三度にわたって
清めたことを例えに、人も、組織も、社会も、辛抱強く、変革の波また波を
寄せてこそ、変わっていくことを忘れてはいけないととを「持続は力」であるとして
「次の手」を、弛まずにその努力を打ち続けて行く以外にない。と仰られてました。
協議事項では、定刻を30分オーバーで終了しましたが、とても実のある
議論が繰り広げられましたが、昨日も今日も「時間管理」が課題でした。
この三日間は、箕面のマイナスイオンに触れていましたが、疲れました。。

終了後、明徳庵の向かいにある喫茶店でIさんと「ココア」を飲んで疲れを癒しました。


マイナスイオンのシャワーの中を!
全国の地区会長・事務局長会議が開催されました。


木野会長・田舞専務理事の冒頭のご挨拶もとても「気合」の入った
内容に、改めて「理念と経営」に対しての思いが深まりました。
木野会長・田舞専務理事からは、現在の景気動向に関しての
お話がありましたが、木野会長からは、「断崖の淵」ということで
お話がありましたが、松下幸之助翁が残された言葉で
「万策尽きたと思うな 万策尽きた時に独自性が生まれる
成功の因も失敗の因も 00%全て自分の内にある
自ら断崖の淵に立て 最後まで頑張れば必ず新たな風が吹く」
経営者は組織を明るくする努力を怠ってはならない。
そもそも経営とは苦しいものだ。経営者は、その苦しさがイヤならば、
経営者から降りるべきだ。それは幹部社員も同じで、苦しいのがイヤならば、
幹部社員になるべきではなく経営者に自ら降格を申し出るべきだ。
苦境に立たされた時こそ、その人間の本当の実力が試されるのである。
「困難から決して逃げない」と「退路を断って決断」することが必要だと。
木野会長からは引き続き、松下幸之助翁は、不況についての心得十か条を
下記の通り掲げたということのお話を頂きました。
不況克服の心得十か条
第一条 「不況またよし」と考える
第二条 原点に返って、志を堅持する
第三条 再点検して、自らの力を正しくつかむ
第四条 不退転の覚悟で取り組む
第五条 旧来の慣習、慣行、常識を打ち破る
第六条 時には一服して待つ
第七条 人材育成に力を注ぐ
第八条 「責任は我にあり」の自覚を
第九条 打てば響く組織づくりを進める
第十条 日頃からなすべきをなしておく
そして、「三変土田(さんぺんどてん)」という、仏が国土を三度にわたって
清めたことを例えに、人も、組織も、社会も、辛抱強く、変革の波また波を
寄せてこそ、変わっていくことを忘れてはいけないととを「持続は力」であるとして
「次の手」を、弛まずにその努力を打ち続けて行く以外にない。と仰られてました。
協議事項では、定刻を30分オーバーで終了しましたが、とても実のある
議論が繰り広げられましたが、昨日も今日も「時間管理」が課題でした。
この三日間は、箕面のマイナスイオンに触れていましたが、疲れました。。

終了後、明徳庵の向かいにある喫茶店でIさんと「ココア」を飲んで疲れを癒しました。


マイナスイオンのシャワーの中を!
3月 3日 有意義
admin≫
2009/03/03 22:10:58
2009/03/03 22:10:58
今日は、朝から経営研究会の本部の役員会議があって、
その後に本部の全国の会長・事務局長との理事会でした。
役員会議は、会長の10分遅刻?!で遅れて始まったのですが、
ほぼ時間通りに終了して、本部理事会は5分遅れでスタートしました。
理事会は、協議、審議、各委員会からの報告。と言う流れです。
協議、審議はだいたいの予定通りに進んだのですが、各委員会からの
報告がめちゃめちゃ時間がかかりました。全国大会関連の報告に
20分以上もかかって、本来は10委員会が各3分程度で合計30分しか
時間を取ってないのに、どう考えても予定時間に終わることなんか
出来ない状態に、この後の予定もみんな理解してるはずなのに・・・。。
その後の報告もまたまた長い…。私としては何で?って感覚なのに、
理解不能状態に。結局は40分オーバーで終了しましたが、
私の役目である時間内での進行が出来なかったと言うことで、
すべての責任は私の管理不足と言うことです。しっかりと反省して今後は、
もっと厳しく管理する必要がある。終了後の休憩時間に役員の方々からは
労いの言葉を掛けて頂きましたが、私は「アンタらもっと短く喋れよ!」と・・。
理事会終了後は、本部の理念戦略委員会からの勉強会を開催。
各地区の理念戦略委員長までが参加されて、参加者が250名を
超える大盛況でした。勉強会では、本部理念戦略委員会担当の
大島副会長の講話には、一同が静かに聞き入っていました。
大島副会長は、1996年7月会社に押し入った暴漢によるガソリン焼き討ち事件に
遭い全身の6割を火傷し、5度の危篤状態と十数回の移植手術を乗り越えて、
不屈の精神で再起し、2度目の人生で 事件当日を命日そして新誕生日として、
「良い人間関係をつくることが全ての幸せの源である」と信じ生かされていることの
使命感に燃えて、人のお役に立つ為の新しい生き方に挑戦している。
現在関連会社3社の代表取締役として、約10分の1の規模で会社再建に取り組み、
「企業の人材格差は企業格差」そのものだと考え、特に後継者育成を含めて
人材育成に力を注いでいる。火傷の治療で癒せた温泉に感謝し、現在阿蘇、
猿回し劇場の前に2000坪の土地に車椅子のまま入浴のできる露天家族風呂が
中心のバリアフリー温泉、”阿蘇やまびこの湯”の創業を目指して1999年8月から
温泉堀削を開始、2002年9月1,010Mの深さで遂に64度の温泉を掘り当てることに成功。
現在オープン実現を目指して事業計画推進中。
大島副会長は、講演のなかで、学びの仲間をもつことが大事だと力説されていた。
幸運にも同じ場所で、同じ学びの仲間にしていただいていることが何よりも学びです。
その後は、本部会長がパワーポイントを使って、「会長の使命」について熱く語られ
講演後は、各ブロックに分かれて各地区の経営戦略委員会委員長や理念委員会委員長の
ディスカッションでは、皆さん真剣に討議されていました。
今日は、とても有意義で中身の濃い「理事会」でした。
その後に本部の全国の会長・事務局長との理事会でした。
役員会議は、会長の10分遅刻?!で遅れて始まったのですが、
ほぼ時間通りに終了して、本部理事会は5分遅れでスタートしました。
理事会は、協議、審議、各委員会からの報告。と言う流れです。
協議、審議はだいたいの予定通りに進んだのですが、各委員会からの
報告がめちゃめちゃ時間がかかりました。全国大会関連の報告に
20分以上もかかって、本来は10委員会が各3分程度で合計30分しか
時間を取ってないのに、どう考えても予定時間に終わることなんか
出来ない状態に、この後の予定もみんな理解してるはずなのに・・・。。
その後の報告もまたまた長い…。私としては何で?って感覚なのに、
理解不能状態に。結局は40分オーバーで終了しましたが、
私の役目である時間内での進行が出来なかったと言うことで、
すべての責任は私の管理不足と言うことです。しっかりと反省して今後は、
もっと厳しく管理する必要がある。終了後の休憩時間に役員の方々からは
労いの言葉を掛けて頂きましたが、私は「アンタらもっと短く喋れよ!」と・・。
理事会終了後は、本部の理念戦略委員会からの勉強会を開催。
各地区の理念戦略委員長までが参加されて、参加者が250名を
超える大盛況でした。勉強会では、本部理念戦略委員会担当の
大島副会長の講話には、一同が静かに聞き入っていました。
大島副会長は、1996年7月会社に押し入った暴漢によるガソリン焼き討ち事件に
遭い全身の6割を火傷し、5度の危篤状態と十数回の移植手術を乗り越えて、
不屈の精神で再起し、2度目の人生で 事件当日を命日そして新誕生日として、
「良い人間関係をつくることが全ての幸せの源である」と信じ生かされていることの
使命感に燃えて、人のお役に立つ為の新しい生き方に挑戦している。
現在関連会社3社の代表取締役として、約10分の1の規模で会社再建に取り組み、
「企業の人材格差は企業格差」そのものだと考え、特に後継者育成を含めて
人材育成に力を注いでいる。火傷の治療で癒せた温泉に感謝し、現在阿蘇、
猿回し劇場の前に2000坪の土地に車椅子のまま入浴のできる露天家族風呂が
中心のバリアフリー温泉、”阿蘇やまびこの湯”の創業を目指して1999年8月から
温泉堀削を開始、2002年9月1,010Mの深さで遂に64度の温泉を掘り当てることに成功。
現在オープン実現を目指して事業計画推進中。
大島副会長は、講演のなかで、学びの仲間をもつことが大事だと力説されていた。
幸運にも同じ場所で、同じ学びの仲間にしていただいていることが何よりも学びです。
その後は、本部会長がパワーポイントを使って、「会長の使命」について熱く語られ
講演後は、各ブロックに分かれて各地区の経営戦略委員会委員長や理念委員会委員長の
ディスカッションでは、皆さん真剣に討議されていました。
今日は、とても有意義で中身の濃い「理事会」でした。
3月 2日 談論
admin≫
2009/03/02 23:50:55
2009/03/02 23:50:55
今日は、箕面の加古川山荘明徳庵で、明日からの経営研究会の
本部理事会にご参加される方の為の、前日懇親会が開催されました。
午後6時半からの開催予定だったのですが、ご遠方からお越しの方は
飛行機等のご都合で早々に到着されて、箕面の滝まで散策をされたり、
併設されている「時習堂」を見学されていたようです。




「時習堂」の入り口には、様々な「石碑」が立ってます。

中は、松下幸之助翁の様々な書籍があって、「貸し出しは出来ない」のですが、
堂内の奥に、「寺子屋」という、畳の部屋で自由に読めるようになっています。

日本の経済界を支えた偉人が飾られています。
箕面は、大阪府なのですが、山奥にあってひっそりと佇んでいて、
「経営計画」の策定や、様々な考え込むというか、日常的なことから
解放されたように、その環境が自分自身を深く見つめられる環境です。
来週の月曜日、火曜日には、「コーチング研修」での最終最後の合宿が
この明徳庵で「ラストスパート IN 箕面」と銘打って開催されます。楽しみです。
前日懇親会に初めてご参加される方にとっては何が始まるのかと
とても緊張されていて、本部会長が東京での研修の都合で午後9時の
到着との事で、それまでは、私と専務理事と二人で進行することに・・。
まずは、参加者の方が全員が「大学堂」に集まられて、自己紹介を
お一人づつお願いして、専務理事もされたので私も同様に。。
その後に、本日の流れとタイムスケジュールを私から発表を!
皆さん、メモを取り出したりされて、緊張の一瞬でしたが、
「今から、会長が午後9時の到着予定ですので、それまでは
各自自由にお過ごし下さい。お食事の用意も出来てますので
お着替えして頂いてもOKなので!」とお伝えすると皆さん笑顔に!
その後は、皆さんそれぞれに地元のお酒を持ってきたりして、
特に、「テーマ」も決めずに自由にディスカッションと言うよりも
和気藹々とされていました。
参加者の方々は、各地の経営研究会の会長さんばかりなので
会の運営に関してだとか、当然、経営者の方ばかりなので
経営談義や経営相談まで、とても充実した時間でした。
「談論風発」とまでは行かなかったのですが、談論として
盛んに語り論ずることということには満足だったと思います。
そういえば「談論風発塾」の復活が待ち遠しいです!
「談論風発塾」のお話を書くと、長くなりますので、また後日に!
明日は、朝から、本部の正副会長・委員長会議の後に、
本部理事会、そして本部の理念戦略委員会が担当して
各地の理念戦略委員長を交えての勉強会もあります。
とても長い一日になりますが、明日も頑張ります!!
本部理事会にご参加される方の為の、前日懇親会が開催されました。
午後6時半からの開催予定だったのですが、ご遠方からお越しの方は
飛行機等のご都合で早々に到着されて、箕面の滝まで散策をされたり、
併設されている「時習堂」を見学されていたようです。




「時習堂」の入り口には、様々な「石碑」が立ってます。

中は、松下幸之助翁の様々な書籍があって、「貸し出しは出来ない」のですが、
堂内の奥に、「寺子屋」という、畳の部屋で自由に読めるようになっています。

日本の経済界を支えた偉人が飾られています。
箕面は、大阪府なのですが、山奥にあってひっそりと佇んでいて、
「経営計画」の策定や、様々な考え込むというか、日常的なことから
解放されたように、その環境が自分自身を深く見つめられる環境です。
来週の月曜日、火曜日には、「コーチング研修」での最終最後の合宿が
この明徳庵で「ラストスパート IN 箕面」と銘打って開催されます。楽しみです。
前日懇親会に初めてご参加される方にとっては何が始まるのかと
とても緊張されていて、本部会長が東京での研修の都合で午後9時の
到着との事で、それまでは、私と専務理事と二人で進行することに・・。
まずは、参加者の方が全員が「大学堂」に集まられて、自己紹介を
お一人づつお願いして、専務理事もされたので私も同様に。。
その後に、本日の流れとタイムスケジュールを私から発表を!
皆さん、メモを取り出したりされて、緊張の一瞬でしたが、
「今から、会長が午後9時の到着予定ですので、それまでは
各自自由にお過ごし下さい。お食事の用意も出来てますので
お着替えして頂いてもOKなので!」とお伝えすると皆さん笑顔に!
その後は、皆さんそれぞれに地元のお酒を持ってきたりして、
特に、「テーマ」も決めずに自由にディスカッションと言うよりも
和気藹々とされていました。
参加者の方々は、各地の経営研究会の会長さんばかりなので
会の運営に関してだとか、当然、経営者の方ばかりなので
経営談義や経営相談まで、とても充実した時間でした。
「談論風発」とまでは行かなかったのですが、談論として
盛んに語り論ずることということには満足だったと思います。
そういえば「談論風発塾」の復活が待ち遠しいです!
「談論風発塾」のお話を書くと、長くなりますので、また後日に!
明日は、朝から、本部の正副会長・委員長会議の後に、
本部理事会、そして本部の理念戦略委員会が担当して
各地の理念戦略委員長を交えての勉強会もあります。
とても長い一日になりますが、明日も頑張ります!!