2009年02月の記事一覧
- 2009/02/28 2月28日 オールその1
- 2009/02/27 2月27日 複雑
- 2009/02/26 2月26日 正義
- 2009/02/25 2月25日 恐怖感
- 2009/02/24 2月24日 ヒーロー
- 2009/02/23 2月23日 確信
- 2009/02/22 2月22日 変化
- 2009/02/21 2月21日 WBC
- 2009/02/20 2月20日 影響
- 2009/02/19 2月19日 一年生
- 2009/02/18 2月18日 コーチング5-②
- 2009/02/17 2月17日 コーチング5-①
- 2009/02/16 2月16日 熱意
- 2009/02/15 2月15日 元気
- 2009/02/14 2月14日 婚活
- 2009/02/13 2月13日 勇気
- 2009/02/12 2月12日 複雑
- 2009/02/11 2月11日 役割
- 2009/02/10 2月10日 偶然
- 2009/02/09 2月 9日 誤解
- 2009/02/08 2月 8日 再認識
- 2009/02/07 2月 7日 人徳
- 2009/02/06 2月 6日 ブログ
- 2009/02/05 2月 5日 確率
- 2009/02/04 2月 4日 吟じます
- 2009/02/03 2月 3日 変化
- 2009/02/02 2月 2日 合宿
- 2009/02/01 2月 1日 鳴門
2月28日 オールその1
admin≫
2009/02/28 23:01:06
2009/02/28 23:01:06
今日は、「コーチング研修」での第二弾の「オールナイト合宿」でした。
場所は、江坂のホテルダイトーにて、20数名が集まられました。。
S総サブリーダーやM総進捗管理部長と私の三役も参加しました。
「オールナイト」ってことで、会議室を本来は午後9時までということなのですが、
ホテルの担当の方との交渉で、取りあえず午後11時までの開放としてくれると
快諾を得て、その後は、各部屋に分かれて「セッション」をする予定でした。
しかしながら、ホテルの担当者の方も異様な雰囲気?!に触発されて
「明日の午後5時までは、部屋の鍵をお渡ししますので、好きなだけ
使ってください!」とのことで、文字通りの「オールナイト」の決行!!
夕食もホテルでご用意頂いて、完全に「監禁モード」でのセッションに!
午後8時に到着の方や、11時に到着の方も!みんな本気モードです!!
今まで言葉を交わしたことのない方との「コーチング」は面白い!
次から次に自分のポジションを変えてるので思ったほどに
自分自身の思考回路に混乱もなく、熱い熱いセッションが!!!
まだまだ深夜からの合流の方もいますので、熱い夜になりそうです!



場所は、江坂のホテルダイトーにて、20数名が集まられました。。
S総サブリーダーやM総進捗管理部長と私の三役も参加しました。
「オールナイト」ってことで、会議室を本来は午後9時までということなのですが、
ホテルの担当の方との交渉で、取りあえず午後11時までの開放としてくれると
快諾を得て、その後は、各部屋に分かれて「セッション」をする予定でした。
しかしながら、ホテルの担当者の方も異様な雰囲気?!に触発されて
「明日の午後5時までは、部屋の鍵をお渡ししますので、好きなだけ
使ってください!」とのことで、文字通りの「オールナイト」の決行!!
夕食もホテルでご用意頂いて、完全に「監禁モード」でのセッションに!
午後8時に到着の方や、11時に到着の方も!みんな本気モードです!!
今まで言葉を交わしたことのない方との「コーチング」は面白い!
次から次に自分のポジションを変えてるので思ったほどに
自分自身の思考回路に混乱もなく、熱い熱いセッションが!!!
まだまだ深夜からの合流の方もいますので、熱い夜になりそうです!



スポンサーサイト
2月27日 複雑
admin≫
2009/02/27 22:02:33
2009/02/27 22:02:33
今日は、久しぶり母と会いました。近くまで来てのでってことで会社に来ました。
母とは、正月以来会ってなかったのですが、見るたびに若返っているような?!
身に着けているものまで以前とは違う、腕には「ロレックスの時計」、
指には「カルチェの指輪」、ナント!「イヤリング」までしている・・・。。
そして、バッグは「クロエ!」、そして「携帯電話」まで持っている。。
母の年は、今年で70歳になるが・・。まるで「ブランドギャル」状態。
なぜここまで変わったのかと言うと、「オトコ」だ・。。「彼氏」が出来て
身なりが変わったことで、気持ちにまで「変化」どころか「化学反応」を
おこしている状態になってきていて「周囲」はその変わりように「・・・」
特に、私の妹はその変化に「頭がおかしくなったのかもしれない・・・」と
言うようになってきた。しかし、私は、そんな母が大好きだ!
母から彼氏が出来たと報告してきた時の母の顔は忘れられない。
まるで、少女のようにモジモジしながらうつむき加減で、「あのね~
今ね~お付き合いしてる人がいるんだけど~会ってくれない~」と
母は、元々「江戸っ子」なので、「ハキハキ」と喋るタイプで、
私が子供の頃は「江戸っ子弁」で、「言うこと聞かないんだったら
ぶん殴るよ!」だとか、「張り倒すよ!(はったおす)」なんて言われた。
そして、初めて会ったときには、母は「淡いピンク色」の着物を着ていて
その彼氏の方はね紺色のスーツに白のシャツにネクタイという姿で
それたまるで、私が初めて奥さんの実家に「お嫁さんに下さい」と
言いに行った時のように思えた。
今では、二人で旅行に行ったりした、「エンジョイ」しているようだ。
結局は、「私の顔」を見に来たと言っていたけれど「のろけ話」を
言いに来たようです。いつもなら「さっさと帰れ!」というのですが、
私も「コーチング」研修でのウデの見せ所で、イッパイ聞いてあげました。
母も大満足だったようで、「親孝行」って何かをしてあげることばかりに
気が行くようですが、結局は「話を聞いてあげること」が、今のところ
母にとっては一番の親孝行です。
しかし、母親の「のろけ話」っていうのはどこか複雑でしたが、
会社から駅に向かう母の後姿は、携帯電話で笑顔で話しながら
急いで歩いていく姿は、待ち合わせに急ぐ女の子のようでした。。
母とは、正月以来会ってなかったのですが、見るたびに若返っているような?!
身に着けているものまで以前とは違う、腕には「ロレックスの時計」、
指には「カルチェの指輪」、ナント!「イヤリング」までしている・・・。。
そして、バッグは「クロエ!」、そして「携帯電話」まで持っている。。
母の年は、今年で70歳になるが・・。まるで「ブランドギャル」状態。
なぜここまで変わったのかと言うと、「オトコ」だ・。。「彼氏」が出来て
身なりが変わったことで、気持ちにまで「変化」どころか「化学反応」を
おこしている状態になってきていて「周囲」はその変わりように「・・・」
特に、私の妹はその変化に「頭がおかしくなったのかもしれない・・・」と
言うようになってきた。しかし、私は、そんな母が大好きだ!
母から彼氏が出来たと報告してきた時の母の顔は忘れられない。
まるで、少女のようにモジモジしながらうつむき加減で、「あのね~
今ね~お付き合いしてる人がいるんだけど~会ってくれない~」と
母は、元々「江戸っ子」なので、「ハキハキ」と喋るタイプで、
私が子供の頃は「江戸っ子弁」で、「言うこと聞かないんだったら
ぶん殴るよ!」だとか、「張り倒すよ!(はったおす)」なんて言われた。
そして、初めて会ったときには、母は「淡いピンク色」の着物を着ていて
その彼氏の方はね紺色のスーツに白のシャツにネクタイという姿で
それたまるで、私が初めて奥さんの実家に「お嫁さんに下さい」と
言いに行った時のように思えた。
今では、二人で旅行に行ったりした、「エンジョイ」しているようだ。
結局は、「私の顔」を見に来たと言っていたけれど「のろけ話」を
言いに来たようです。いつもなら「さっさと帰れ!」というのですが、
私も「コーチング」研修でのウデの見せ所で、イッパイ聞いてあげました。
母も大満足だったようで、「親孝行」って何かをしてあげることばかりに
気が行くようですが、結局は「話を聞いてあげること」が、今のところ
母にとっては一番の親孝行です。
しかし、母親の「のろけ話」っていうのはどこか複雑でしたが、
会社から駅に向かう母の後姿は、携帯電話で笑顔で話しながら
急いで歩いていく姿は、待ち合わせに急ぐ女の子のようでした。。
2月26日 正義
admin≫
2009/02/26 23:42:20
2009/02/26 23:42:20
今日は、コーチング研修もいよいよラストスパートになって来ているので
「プリザーブドフラワー」関係の社員さんとの「コーチング」でした。。 疲れました。。
今日、2月26日は、あの歴史上の「2・26事件」があった日ですね。
二・二六事件(ににろくじけん、にてんにろくじけん)とは、1936年(昭和11年)
2月26日-29日に、日本において、陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが
1483名の兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こした未曾有の
クーデター未遂事件である。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2・26事件は4日後に鎮圧され、首謀者の青年将校や彼らの行動に影響を与えた
思想家北一輝が非公開の軍事裁判で銃殺刑となった。
この事件の影響は非常に大きく、岡田内閣が責任をとって総辞職し、広田弘毅内閣が
成立するが、組閣に当たり軍部が圧力を加え、親軍派を多く閣僚として送り込むことに成功し
、さらに陸海軍大臣を現役の大将、中将に限るという陸海軍大臣現役武官制を復活させ、
陸海軍が人材を派遣しなければ内閣が組閣できないこととなり、軍部の影響力が一気に
強大化していった。また、軍部内でも、皇道派関係者が大量に処分され、以後統制派が
実権を握っていくようになっていった。
色々とネットを見ていたら、事件で惨殺された高官の夫人たちのことが出ていた。
斉藤実内大臣の春子夫人は、二階夫婦寝室の前で、乱入してきた青年将校たちの
前に立ちふさがった。夫人越しに内大臣に銃撃が放たれる。夫人は倒れた内大臣を
かばいながらも、火を噴く機銃を掴み、「撃つなら私を撃ちなさい」と言い、そのもみ
合いの際、腕に貫通銃創を負う。夫は、40数発の弾丸を受け即死した。
邸内で寝ていた孫である当時8歳の岡百子は、邸内の大きな声で目を覚ます。
静かになった頃に祖父の部屋に行くと、母が出てきて、「帰りなさい。後でお辞儀を
させてあげるから」と涙を流しながらもしっかりと話したことを覚えているという。
高橋是清蔵相は銃で撃たれた上、左腕を切られている。その写真を見た遺族が、
思わず絶句し、「これほどまで恨まれていたのか」と絞り出すように言うのがやっとであった。
志な夫人は、来訪した新聞記者に向って、「青年将校は卑怯に存じます」と毅然として言った。
渡辺錠太郎教育総監のすず夫人は、いきなり邸内に入ってきた将校たちに対して、
「どこの部隊ですか。見れば歩三(麻布歩兵第三連隊)ですね。それが軍部の命令ですか。
他に方法がないのですか」と銃剣の前に立ちふさがった。将校たちは、それに答えることなく、
夫人をつき退け、進んでいった。
鈴木貫太郎侍従長の孝子夫人は、銃撃の末倒れた夫の横で、いつの間にか威儀を
正して正座をしている。凛とした姿であったという。青年将校の安藤中隊長は、夫人に
対して所属と名前を明らかにし、その目的は昭和維新断行のためですとだけ言った。
「まだ脈はある。武士の掟にしたがい、閣下にとどめを・・」と言ったときに、それまで
静かに座っていた夫人が、初めて声を出した。「それだけは私に任せてください」。
少しも身じろぎすることなく言った。安藤中隊長は、「閣下に対して敬礼」と号令を
かけ捧げ銃をしてそのまま立ち去った。その結果、夫は一命を取り留めた。
尚、孝子夫人は昭和天皇の乳母であり、天皇のもとに、事件の第一報が届けられたのは、
この孝子夫人からであった。天皇の怒りは想像にあまりあるものであろう。
いずれも、事件後の調書において、将校たちは、夫人たちの立派な姿勢を褒めたたえている。
夫人たちも夫とともに、日本という国を支えているという自負があったのであろう。
女性たちにとっても、重たい「事件」だったのである。
不正から明らかになった日本を覆う不正、騙し、捏造は人の心を恐ろしいほどまでに
破壊している。 しかし、今ここで大切にすべきことは、かかる不正が明らかになった
ことを大切にする必要がある。 本当の「正義」とは何かを考えさせられる。。
「プリザーブドフラワー」関係の社員さんとの「コーチング」でした。。 疲れました。。
今日、2月26日は、あの歴史上の「2・26事件」があった日ですね。
二・二六事件(ににろくじけん、にてんにろくじけん)とは、1936年(昭和11年)
2月26日-29日に、日本において、陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが
1483名の兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こした未曾有の
クーデター未遂事件である。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2・26事件は4日後に鎮圧され、首謀者の青年将校や彼らの行動に影響を与えた
思想家北一輝が非公開の軍事裁判で銃殺刑となった。
この事件の影響は非常に大きく、岡田内閣が責任をとって総辞職し、広田弘毅内閣が
成立するが、組閣に当たり軍部が圧力を加え、親軍派を多く閣僚として送り込むことに成功し
、さらに陸海軍大臣を現役の大将、中将に限るという陸海軍大臣現役武官制を復活させ、
陸海軍が人材を派遣しなければ内閣が組閣できないこととなり、軍部の影響力が一気に
強大化していった。また、軍部内でも、皇道派関係者が大量に処分され、以後統制派が
実権を握っていくようになっていった。
色々とネットを見ていたら、事件で惨殺された高官の夫人たちのことが出ていた。
斉藤実内大臣の春子夫人は、二階夫婦寝室の前で、乱入してきた青年将校たちの
前に立ちふさがった。夫人越しに内大臣に銃撃が放たれる。夫人は倒れた内大臣を
かばいながらも、火を噴く機銃を掴み、「撃つなら私を撃ちなさい」と言い、そのもみ
合いの際、腕に貫通銃創を負う。夫は、40数発の弾丸を受け即死した。
邸内で寝ていた孫である当時8歳の岡百子は、邸内の大きな声で目を覚ます。
静かになった頃に祖父の部屋に行くと、母が出てきて、「帰りなさい。後でお辞儀を
させてあげるから」と涙を流しながらもしっかりと話したことを覚えているという。
高橋是清蔵相は銃で撃たれた上、左腕を切られている。その写真を見た遺族が、
思わず絶句し、「これほどまで恨まれていたのか」と絞り出すように言うのがやっとであった。
志な夫人は、来訪した新聞記者に向って、「青年将校は卑怯に存じます」と毅然として言った。
渡辺錠太郎教育総監のすず夫人は、いきなり邸内に入ってきた将校たちに対して、
「どこの部隊ですか。見れば歩三(麻布歩兵第三連隊)ですね。それが軍部の命令ですか。
他に方法がないのですか」と銃剣の前に立ちふさがった。将校たちは、それに答えることなく、
夫人をつき退け、進んでいった。
鈴木貫太郎侍従長の孝子夫人は、銃撃の末倒れた夫の横で、いつの間にか威儀を
正して正座をしている。凛とした姿であったという。青年将校の安藤中隊長は、夫人に
対して所属と名前を明らかにし、その目的は昭和維新断行のためですとだけ言った。
「まだ脈はある。武士の掟にしたがい、閣下にとどめを・・」と言ったときに、それまで
静かに座っていた夫人が、初めて声を出した。「それだけは私に任せてください」。
少しも身じろぎすることなく言った。安藤中隊長は、「閣下に対して敬礼」と号令を
かけ捧げ銃をしてそのまま立ち去った。その結果、夫は一命を取り留めた。
尚、孝子夫人は昭和天皇の乳母であり、天皇のもとに、事件の第一報が届けられたのは、
この孝子夫人からであった。天皇の怒りは想像にあまりあるものであろう。
いずれも、事件後の調書において、将校たちは、夫人たちの立派な姿勢を褒めたたえている。
夫人たちも夫とともに、日本という国を支えているという自負があったのであろう。
女性たちにとっても、重たい「事件」だったのである。
不正から明らかになった日本を覆う不正、騙し、捏造は人の心を恐ろしいほどまでに
破壊している。 しかし、今ここで大切にすべきことは、かかる不正が明らかになった
ことを大切にする必要がある。 本当の「正義」とは何かを考えさせられる。。
2月25日 恐怖感
admin≫
2009/02/25 22:26:25
2009/02/25 22:26:25
今日は、中国からの研修生達の定期訪問での面接だったのですが、
今、学んでいる「コーチング」にてチャレンジしました!
当然、日本語がまだまだ堪能ではないので「通訳むをつけて行いました。
いつもは、全員一緒にするのですが、今回は「コーチング」なので一人づつ
やりました。研修生達もいつもの雰囲気とは違うので戸惑っていたので、
「何か怒られるのか?」それとも、彼達も今の日本の経済状況をある程度は
理解しているので、「もしかしたら、解雇にて強制帰国?!」ってことも
頭にあったようで、かなり緊張していて、いつもと態度が違いました。
この恐怖感的なものは、マレーはこの達成動機づけを達成要求の観点から考え、
人間は独力を以って高水準の目標を達成しようとする欲求があり、これによって
行動が規定されると仮定し、達成動機には成功願望と失敗恐怖の二つの欲求から
構成されると論じている。
またアトキンソンは成功願望と失敗恐怖の二つの達成要求だけのパーソナリティの
安定的側面だけでなく、流動的な周囲状況の期待感や価値観が重要だと考え、
成功と失敗の価値及び成功と失敗の期待も強く影響すると論じている。
また達成行動には行動の結果の原因をどのように考えるのかにも強く影響する。
結果の原因としては能力、努力、問題の困難性、偶然性の四要素を考えることが
一般的であり、達成動機が高い人は内的要因である能力や努力に原因が帰属すると
考える傾向が強い一方で達成動機が弱い人は外的要因である問題の困難性や
偶然性に原因が帰属すると考える傾向が強い。とされている。
「コーチング」では、それぞれが「思っていること」を素直に話をしてくれました。
調子に乗って、「あれもして欲しい!これもして欲しい!」って言って来た
研修生もいましたが、「今、すくにでも始められることは何ですか?」と聞いたり
「一週間以内に出来ることは、何ですか?」とか「これが成功したらどんな
気持ちになって、自分自身にどんなご褒美があげられますか?」などと
完全に「コーチングモード」で自分自身の学びについても確認しました。
彼達にとっては、いつもと違うことに対して「違和感」があったかもしれないです。
でも、「話を聞いてくれた」ってことに対しては、素直に喜んでいたようです。
イギリスの格言に、
「馬を水場につれて行くことはできても、水を飲ませることはできない」というのがある。
最終的に、やるか!やらないか!を決めるのは、研修生達自身ということになる。
彼達には、頑張って欲しい!私も彼達は出来ると信じています!!!
今、学んでいる「コーチング」にてチャレンジしました!
当然、日本語がまだまだ堪能ではないので「通訳むをつけて行いました。
いつもは、全員一緒にするのですが、今回は「コーチング」なので一人づつ
やりました。研修生達もいつもの雰囲気とは違うので戸惑っていたので、
「何か怒られるのか?」それとも、彼達も今の日本の経済状況をある程度は
理解しているので、「もしかしたら、解雇にて強制帰国?!」ってことも
頭にあったようで、かなり緊張していて、いつもと態度が違いました。
この恐怖感的なものは、マレーはこの達成動機づけを達成要求の観点から考え、
人間は独力を以って高水準の目標を達成しようとする欲求があり、これによって
行動が規定されると仮定し、達成動機には成功願望と失敗恐怖の二つの欲求から
構成されると論じている。
またアトキンソンは成功願望と失敗恐怖の二つの達成要求だけのパーソナリティの
安定的側面だけでなく、流動的な周囲状況の期待感や価値観が重要だと考え、
成功と失敗の価値及び成功と失敗の期待も強く影響すると論じている。
また達成行動には行動の結果の原因をどのように考えるのかにも強く影響する。
結果の原因としては能力、努力、問題の困難性、偶然性の四要素を考えることが
一般的であり、達成動機が高い人は内的要因である能力や努力に原因が帰属すると
考える傾向が強い一方で達成動機が弱い人は外的要因である問題の困難性や
偶然性に原因が帰属すると考える傾向が強い。とされている。
「コーチング」では、それぞれが「思っていること」を素直に話をしてくれました。
調子に乗って、「あれもして欲しい!これもして欲しい!」って言って来た
研修生もいましたが、「今、すくにでも始められることは何ですか?」と聞いたり
「一週間以内に出来ることは、何ですか?」とか「これが成功したらどんな
気持ちになって、自分自身にどんなご褒美があげられますか?」などと
完全に「コーチングモード」で自分自身の学びについても確認しました。
彼達にとっては、いつもと違うことに対して「違和感」があったかもしれないです。
でも、「話を聞いてくれた」ってことに対しては、素直に喜んでいたようです。
イギリスの格言に、
「馬を水場につれて行くことはできても、水を飲ませることはできない」というのがある。
最終的に、やるか!やらないか!を決めるのは、研修生達自身ということになる。
彼達には、頑張って欲しい!私も彼達は出来ると信じています!!!
2月24日 ヒーロー
admin≫
2009/02/24 23:14:25
2009/02/24 23:14:25
今日は、新聞を見ていると1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初の
テレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。と書いてあった。
私がちょうど生まれた年なので、テレビで見た記憶があまりない・・。
しいて言えば、「変なものを被って、白タイツを履いていた」ような覚えが。。
月光仮面と言うば、「ヒーロー」だったことに違いない。
私が覚えているのは、幼稚園の頃は、「鉄人28号」であったり「鉄腕アトム」
そして「エイトマン」だった。すべてアニメと言うか「漫画」の世界だった。
記憶を遡っているので定かではないが、アニメ以外と言えば、「仮面忍者赤影」や
「忍者部隊月光」ぐらいだったと思う。。「仮面ライダー」は、ずっと後だった気がする。
特撮では、「ウルトラマンシリーズ」が全盛で、「ウルトラQ」って番組もあった。
「ウルトラマン」を見ていた私達は、「地球防衛軍」に入るのが「夢」だった!
その頃は、「ヒーロー」に憧れがあった。自分もあんなふうになりたい!とか思った。
それは「かっこいい」からだったのだと思う。何が「かっこいい」と思ったのか?
怪獣をやっつける強さだったのか?怪獣を倒した後にみんなから「褒められた」から
自分も「褒められたい」という願望だっのか?でも、「あんなふうになりたい」と思っていた。
テレビドラマの主人公に憧れたりもした、「刑事君!」や「柔道一直線」や、
定番の、「巨人の星」だとか「タイガーマスク」にも憧れた。でも「野球選手」に
なりたいとは思ったが、「プロレスラー」になりたいとは思わなかった。。
そうやって子供の頃は、色々なものに憧れて、「いつかあんなふうになりたい」と言う
思いが、自分自身のモティベーションになっていたのだと思う。
今の子供達の意識調査で、小学生男子の憧れの職業は、野球選手、サッカー選手
ですが、スポーツ選手、芸能人などの「夢追い系」、医者や教授、弁護士の「高収入系」、
大工、調理師、ケーキ屋などの「手に職系」の3つにだいたい分かれています。
最近では、高校生の女の子のなりたい職業ベスト10にキャバクラ嬢も入ってきている。。。
~こどもたちの大人になったらなりたいもの 2008~
男の子
1野球選手 2学者・博士 3サッカー選手 4お医者さん
5大工さん 6パイロット 7警察官・刑事 8食べ物屋さん・料理人
10消防士・救急隊
女の子
1食べ物屋さん 2看護師さん 3保育園・幼稚園の先生
4学校の先生 5お医者さん 6飼育係・ペット屋さん・調教師
7花屋さん 8ピアノの先生・美容師 10歌手・タレント
(第一生命保険相互会社 「大人になったらなりたいもの」アンケートより)
今日、アカデミー賞の発表で日本で初めて「おくりびと」が受賞した。
なりたい職業が、「納棺師」と言う子供が出てくるのは間違いないと思う。
テレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。と書いてあった。
私がちょうど生まれた年なので、テレビで見た記憶があまりない・・。
しいて言えば、「変なものを被って、白タイツを履いていた」ような覚えが。。
月光仮面と言うば、「ヒーロー」だったことに違いない。
私が覚えているのは、幼稚園の頃は、「鉄人28号」であったり「鉄腕アトム」
そして「エイトマン」だった。すべてアニメと言うか「漫画」の世界だった。
記憶を遡っているので定かではないが、アニメ以外と言えば、「仮面忍者赤影」や
「忍者部隊月光」ぐらいだったと思う。。「仮面ライダー」は、ずっと後だった気がする。
特撮では、「ウルトラマンシリーズ」が全盛で、「ウルトラQ」って番組もあった。
「ウルトラマン」を見ていた私達は、「地球防衛軍」に入るのが「夢」だった!
その頃は、「ヒーロー」に憧れがあった。自分もあんなふうになりたい!とか思った。
それは「かっこいい」からだったのだと思う。何が「かっこいい」と思ったのか?
怪獣をやっつける強さだったのか?怪獣を倒した後にみんなから「褒められた」から
自分も「褒められたい」という願望だっのか?でも、「あんなふうになりたい」と思っていた。
テレビドラマの主人公に憧れたりもした、「刑事君!」や「柔道一直線」や、
定番の、「巨人の星」だとか「タイガーマスク」にも憧れた。でも「野球選手」に
なりたいとは思ったが、「プロレスラー」になりたいとは思わなかった。。
そうやって子供の頃は、色々なものに憧れて、「いつかあんなふうになりたい」と言う
思いが、自分自身のモティベーションになっていたのだと思う。
今の子供達の意識調査で、小学生男子の憧れの職業は、野球選手、サッカー選手
ですが、スポーツ選手、芸能人などの「夢追い系」、医者や教授、弁護士の「高収入系」、
大工、調理師、ケーキ屋などの「手に職系」の3つにだいたい分かれています。
最近では、高校生の女の子のなりたい職業ベスト10にキャバクラ嬢も入ってきている。。。
~こどもたちの大人になったらなりたいもの 2008~
男の子
1野球選手 2学者・博士 3サッカー選手 4お医者さん
5大工さん 6パイロット 7警察官・刑事 8食べ物屋さん・料理人
10消防士・救急隊
女の子
1食べ物屋さん 2看護師さん 3保育園・幼稚園の先生
4学校の先生 5お医者さん 6飼育係・ペット屋さん・調教師
7花屋さん 8ピアノの先生・美容師 10歌手・タレント
(第一生命保険相互会社 「大人になったらなりたいもの」アンケートより)
今日、アカデミー賞の発表で日本で初めて「おくりびと」が受賞した。
なりたい職業が、「納棺師」と言う子供が出てくるのは間違いないと思う。
2月23日 確信
admin≫
2009/02/23 22:34:52
2009/02/23 22:34:52
今日は、WBCの代表の28人が発表されたのですが、細川、栗原は体調面で落選。
岸はボールに対応できずに落選したとの事 松中はやっぱり稲葉との4番争いに負けた。
ピッチャーでは、和田の落選は「何で?」って感じでした。巨人の山口は中継ぎとして
使えるでしょうが、阪神の岩田や巨人の内海が和田より使えるとは思えません!
和田は2度の五輪と前回のWBCを経験、松中なんて前回のWBCで4番を務めた
強打者なのですから・・。これで、優勝できなかったらまた言われるかも・・。
楽天の野村監督は、「何で正捕手が城島なのか?細川を使うべき!それに
なんで、松中を外すのかわからない。オリンピックの時も松中を外したことで
勝てなかったってことがわかっていない。稲葉がジャパンの四番とは、あいつも
偉くなった。ワシが、松中と細川が良いって言ったから外されたのかもなぁ」なんて
ことが書いてあった。
今回のように、33人から5人が落選という形になっているが、原監督は28人の
ベストの選手を選択した形になっていると言っていた。この28人の選択が正しかった
のかどうかは、正しい選択とは解説者の人たちが言っていること、新聞やテレビの
報道で言っていること、世間一般の街の声で言っていることが、それが正しいことなのか?
正しい答えとは自分が選択した結果です。
人は自分が決断して自分が行動して
その結果は自分が責任をとることです。
自分の選択した答えを信じること、誰かに何を言われても、自分が決めた答えの責任は
自分がとることです。だから、答えを出すときには自分が決めることがとても大切です。
世間体や周りに対して考えすぎて自分が信じる道に進めなくなることがあります。
それでもその答は自分にとって正しい答えなのです。
自分が決断した答えはどんな答えでも自分にとっては正しい答えです。
だから後悔するのではなく、自分を信じて生きることが大切です。
自分を押し殺し、相手の気に入られるようないい人になるための
答えを出したとしてもそれが自分の答えだとしたら正しいのです。
自分の出した答えは自分が責任をとることになります。そのことを忘れずに
生きていると、どのように選択するのが一番よいかわかるのではないでしょうか。
自分を信じることで、「自信」になり、その為の努力の積み重ねが「確信」になる。
確信を得ても大事なのは、自分自身に自信が持てるかの為には、「学ぶ」こと。
簡単に考えれば、人は学ばなくても出来る人はいる。
「確信するためには、疑うことから始めるべきだ。」 という言葉や、
「確信にいたっていない事柄すべてが、私たちを満足させるレベルに
達するのを待っていたら、かなりの遅れをとることになるよ。 」という言葉もある。
だから自分の学びを止めた時に、成果が止まる。方向性を見失ってしまう。
ウィリアム・ウォードがこんな格言を残している。
夢を実現できる秘訣は4つのCに集約される。
それらは、
好奇心(curiosity)、
確信(confidence)、
勇気(courage)、
継続性(constancy)で、
なかでも最も重要なのは「確信」である。あることを信じるのなら、
全面的に、絶対的に、疑いの余地なく信じなさい。
「確信」のある「経営」を目指します。
岸はボールに対応できずに落選したとの事 松中はやっぱり稲葉との4番争いに負けた。
ピッチャーでは、和田の落選は「何で?」って感じでした。巨人の山口は中継ぎとして
使えるでしょうが、阪神の岩田や巨人の内海が和田より使えるとは思えません!
和田は2度の五輪と前回のWBCを経験、松中なんて前回のWBCで4番を務めた
強打者なのですから・・。これで、優勝できなかったらまた言われるかも・・。
楽天の野村監督は、「何で正捕手が城島なのか?細川を使うべき!それに
なんで、松中を外すのかわからない。オリンピックの時も松中を外したことで
勝てなかったってことがわかっていない。稲葉がジャパンの四番とは、あいつも
偉くなった。ワシが、松中と細川が良いって言ったから外されたのかもなぁ」なんて
ことが書いてあった。
今回のように、33人から5人が落選という形になっているが、原監督は28人の
ベストの選手を選択した形になっていると言っていた。この28人の選択が正しかった
のかどうかは、正しい選択とは解説者の人たちが言っていること、新聞やテレビの
報道で言っていること、世間一般の街の声で言っていることが、それが正しいことなのか?
正しい答えとは自分が選択した結果です。
人は自分が決断して自分が行動して
その結果は自分が責任をとることです。
自分の選択した答えを信じること、誰かに何を言われても、自分が決めた答えの責任は
自分がとることです。だから、答えを出すときには自分が決めることがとても大切です。
世間体や周りに対して考えすぎて自分が信じる道に進めなくなることがあります。
それでもその答は自分にとって正しい答えなのです。
自分が決断した答えはどんな答えでも自分にとっては正しい答えです。
だから後悔するのではなく、自分を信じて生きることが大切です。
自分を押し殺し、相手の気に入られるようないい人になるための
答えを出したとしてもそれが自分の答えだとしたら正しいのです。
自分の出した答えは自分が責任をとることになります。そのことを忘れずに
生きていると、どのように選択するのが一番よいかわかるのではないでしょうか。
自分を信じることで、「自信」になり、その為の努力の積み重ねが「確信」になる。
確信を得ても大事なのは、自分自身に自信が持てるかの為には、「学ぶ」こと。
簡単に考えれば、人は学ばなくても出来る人はいる。
「確信するためには、疑うことから始めるべきだ。」 という言葉や、
「確信にいたっていない事柄すべてが、私たちを満足させるレベルに
達するのを待っていたら、かなりの遅れをとることになるよ。 」という言葉もある。
だから自分の学びを止めた時に、成果が止まる。方向性を見失ってしまう。
ウィリアム・ウォードがこんな格言を残している。
夢を実現できる秘訣は4つのCに集約される。
それらは、
好奇心(curiosity)、
確信(confidence)、
勇気(courage)、
継続性(constancy)で、
なかでも最も重要なのは「確信」である。あることを信じるのなら、
全面的に、絶対的に、疑いの余地なく信じなさい。
「確信」のある「経営」を目指します。
2月22日 変化
admin≫
2009/02/22 21:54:03
2009/02/22 21:54:03
今日は、朝からいつものメンバーとゴルフに行きました。
午前中はとてもいい天気だったのですが、昼ご飯を食べてちょうどスタートする
直前に雨が降ってきた。普通ならレインコートを着てプレーをしますが、
このメンバーは、そこまでしてゴルフをする人間は1人もいないので、即中止!
で風呂場に直行でした。
オッサン達と風呂上がりに色々と話をしてた時に、
やはりみんな経営者なので話題は景気の話に。
最近、北新地もミナミもかなり暇らしくて、どこのお店も女の子達が集客の
営業活動が大変で、オッサン達も毎日のように、同伴のお誘いがあるので、
最近は電話にも出ないらしくて、出なかったら出なかったらで、出るまで
掛けてくるみたいです。そういえば私のところにも同様に電話が掛かってくる。
私の場合は、電話に出るが女の子からお誘いがあっても、「景気が悪くて
飲みに行く余裕なんかない!」って言うか「行きたいけど、ちょっと今は無理やなぁ」って
感じで言うと、女の子からは「大変だと思うけど、頑張ってくださいね!」なんて励まされる。
こんな風に言っておけば、当分は掛かって来ない。要するに、変にええかっこするより、
逆に泣き落としで、どこまで自分が見栄を張らないかで相手の対応は変わってくる。
経営も同じように外部環境に対して変化対応することが大切です。
テレビでたまたまやっていたのですが、
「強い者が生き残ったわけではない。
賢い者が生き残ったわけでもない。
変化に対応した者が生き残ったのだ」
――チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の一節
進化論を唱えたダーウィンは、
「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。
そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。
それは、変化に対応できる生き物だ」という考えを
示したと言われています。
また、
「地球上の生き物はすべて、生き残るチャンスを求めて進化していく。
最も強いものや最も賢いものが生き残るのではない。
最も変化に適応したものが生き残る」といった訳し方もあるようです。
経営とは変化対応業だと言われてるのも頷ける。
人は、変化と安定のどちらを選択するかと言うと、やはり安定を選ぶ。
しかし、「安定」と、「変化」と対象的に使われるがその人が何の定義を
もってそれを「変化」として、何を「安定」とするのかでまったくその意味や
使われ方が変わってくる。
私は、変化とは、「自分が変わらないために変わり続けること」が
何よりも変化を受け入れて安定するということになっているのだと思う。
お釈迦様も、「世の中は移り変わる、怠らず努めよ」と説いている。
「変えることを、変えずに、変わっていく」ことが、「変化」かもしれない。
午前中はとてもいい天気だったのですが、昼ご飯を食べてちょうどスタートする
直前に雨が降ってきた。普通ならレインコートを着てプレーをしますが、
このメンバーは、そこまでしてゴルフをする人間は1人もいないので、即中止!
で風呂場に直行でした。
オッサン達と風呂上がりに色々と話をしてた時に、
やはりみんな経営者なので話題は景気の話に。
最近、北新地もミナミもかなり暇らしくて、どこのお店も女の子達が集客の
営業活動が大変で、オッサン達も毎日のように、同伴のお誘いがあるので、
最近は電話にも出ないらしくて、出なかったら出なかったらで、出るまで
掛けてくるみたいです。そういえば私のところにも同様に電話が掛かってくる。
私の場合は、電話に出るが女の子からお誘いがあっても、「景気が悪くて
飲みに行く余裕なんかない!」って言うか「行きたいけど、ちょっと今は無理やなぁ」って
感じで言うと、女の子からは「大変だと思うけど、頑張ってくださいね!」なんて励まされる。
こんな風に言っておけば、当分は掛かって来ない。要するに、変にええかっこするより、
逆に泣き落としで、どこまで自分が見栄を張らないかで相手の対応は変わってくる。
経営も同じように外部環境に対して変化対応することが大切です。
テレビでたまたまやっていたのですが、
「強い者が生き残ったわけではない。
賢い者が生き残ったわけでもない。
変化に対応した者が生き残ったのだ」
――チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の一節
進化論を唱えたダーウィンは、
「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。
そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。
それは、変化に対応できる生き物だ」という考えを
示したと言われています。
また、
「地球上の生き物はすべて、生き残るチャンスを求めて進化していく。
最も強いものや最も賢いものが生き残るのではない。
最も変化に適応したものが生き残る」といった訳し方もあるようです。
経営とは変化対応業だと言われてるのも頷ける。
人は、変化と安定のどちらを選択するかと言うと、やはり安定を選ぶ。
しかし、「安定」と、「変化」と対象的に使われるがその人が何の定義を
もってそれを「変化」として、何を「安定」とするのかでまったくその意味や
使われ方が変わってくる。
私は、変化とは、「自分が変わらないために変わり続けること」が
何よりも変化を受け入れて安定するということになっているのだと思う。
お釈迦様も、「世の中は移り変わる、怠らず努めよ」と説いている。
「変えることを、変えずに、変わっていく」ことが、「変化」かもしれない。
2月21日 WBC
admin≫
2009/02/21 19:11:19
2009/02/21 19:11:19
今日は、テレビを見ていたらこの不況にも関わらず前日満員のところがあると!
どこ!?って感じでみていたら、WBC日本代表合宿の「宮崎県」です。
サンマリンスタジアム宮崎では、WBC日本代表の“初陣”となる巨人との練習試合が
行われたサンマリンスタジアム宮崎に21日、4万5000人のファンが殺到。
大フィーバーを予測していた宮崎県は、特別警備シフトを敷いた。警備や人員整理を
行う同県警官と県職員は通常の3倍にあたる約130人を投入。白バイやパトカーも
約10台配置した。周辺の渋滞などの混雑を避けるため、公園内駐車場を一般客に
対して閉鎖。市役所前など3カ所に臨時駐車場約4200台分を設置したが、
午前4時には満車に。臨時駐車場からはシャトルバス計64台で送迎していた。
先日のスポーツニュースで。この宮崎キャンプの際に選手達にお店に来て
もらう為の営業活動に、鹿児島のキャンプにキャバ嬢100人が見学に来て
選手だけでなく、見物客にもキャバ嬢たちが名刺を配っていたとのことです。
お目当ての選手は、イチローと松阪が一番だったようです。
イチローがオリックス時代に仰木監督が内線電話で練習中のイチローを呼び出した。
「今すぐ監督室まで来い!!大至急だ!!!」
険しい口調にイチローは「俺なんかやったかなあ?」 なにか叱られるのかと
思いながらちょっと緊張感を持って監督室のドアを開けると。
そこには4人のキャバ嬢に囲まれた仰木監督が。
「キャー!すごーい、ほんとにきたー!本物ー!」 「キャー!カワイイ!カワイイ!」
奇声をあげてイチローを取り囲むキャバ嬢たち。
「ほら、言っただろ?来ただろ?」と得意満面の仰木監督。
そしてキャバ嬢達にサインをさせられたそうである・・・これが仰木マジック !?
この日のサンマリンスタジアム宮崎にはアテネ五輪日本代表監督の長嶋茂雄氏も訪問した。
ウオーミングアップを控えた選手たちのところまで原辰徳監督と歩いていって激励。
間近で練習を見守った。さすがに今はプロ野球の選手として活躍している人ばかりだが
元々は野球少年だったので、長嶋さんと王さんはみんなにとっても憧れだと思う。
そういえば、昔、母のおじさんが「巨人」の私設応援団の役員をしていたので
何回か巨人戦に見に連れて行ってもらったことがある。かなりの寄付?!を
したり、選手達を連れてのみに行ったりしていたようなので、当然VIP待遇だった。
私も野球をしていたので憧れの選手達を間近で見て感激した。
ベンチ裏に行ったときに、王さんと長嶋さんとにボールにサインを
してもらおうと持って行って、まずは長嶋さんがサインをしてくれた。
次に、王さんにしてもらおうと探していると、大きい選手が、
「よっしゃ!サインしたる!」と言って頼んでも無いのにサインを
してくれたのは、「金田 正一」だった。。王さんのが欲しかったのに・・。と
おじさんに言ったら、王さんが来てくれて、被っていた帽子にサインしてくれた。
その後は、長嶋さんも好きだったし、王さんはもっと好きだった!
でも、金田だけは好きになれなかった。サインボールは友達にあげたと思う。
WBCの選手枠は28人との事で、今は33人いるので5人が落とされる。
誰が残ってもおかしくないメンバーなので、5人を落とす原監督も辛いと思う。
原監督とは、同じ年なので是非、頑張ってV2!を達成して欲しいです。。
どこ!?って感じでみていたら、WBC日本代表合宿の「宮崎県」です。
サンマリンスタジアム宮崎では、WBC日本代表の“初陣”となる巨人との練習試合が
行われたサンマリンスタジアム宮崎に21日、4万5000人のファンが殺到。
大フィーバーを予測していた宮崎県は、特別警備シフトを敷いた。警備や人員整理を
行う同県警官と県職員は通常の3倍にあたる約130人を投入。白バイやパトカーも
約10台配置した。周辺の渋滞などの混雑を避けるため、公園内駐車場を一般客に
対して閉鎖。市役所前など3カ所に臨時駐車場約4200台分を設置したが、
午前4時には満車に。臨時駐車場からはシャトルバス計64台で送迎していた。
先日のスポーツニュースで。この宮崎キャンプの際に選手達にお店に来て
もらう為の営業活動に、鹿児島のキャンプにキャバ嬢100人が見学に来て
選手だけでなく、見物客にもキャバ嬢たちが名刺を配っていたとのことです。
お目当ての選手は、イチローと松阪が一番だったようです。
イチローがオリックス時代に仰木監督が内線電話で練習中のイチローを呼び出した。
「今すぐ監督室まで来い!!大至急だ!!!」
険しい口調にイチローは「俺なんかやったかなあ?」 なにか叱られるのかと
思いながらちょっと緊張感を持って監督室のドアを開けると。
そこには4人のキャバ嬢に囲まれた仰木監督が。
「キャー!すごーい、ほんとにきたー!本物ー!」 「キャー!カワイイ!カワイイ!」
奇声をあげてイチローを取り囲むキャバ嬢たち。
「ほら、言っただろ?来ただろ?」と得意満面の仰木監督。
そしてキャバ嬢達にサインをさせられたそうである・・・これが仰木マジック !?
この日のサンマリンスタジアム宮崎にはアテネ五輪日本代表監督の長嶋茂雄氏も訪問した。
ウオーミングアップを控えた選手たちのところまで原辰徳監督と歩いていって激励。
間近で練習を見守った。さすがに今はプロ野球の選手として活躍している人ばかりだが
元々は野球少年だったので、長嶋さんと王さんはみんなにとっても憧れだと思う。
そういえば、昔、母のおじさんが「巨人」の私設応援団の役員をしていたので
何回か巨人戦に見に連れて行ってもらったことがある。かなりの寄付?!を
したり、選手達を連れてのみに行ったりしていたようなので、当然VIP待遇だった。
私も野球をしていたので憧れの選手達を間近で見て感激した。
ベンチ裏に行ったときに、王さんと長嶋さんとにボールにサインを
してもらおうと持って行って、まずは長嶋さんがサインをしてくれた。
次に、王さんにしてもらおうと探していると、大きい選手が、
「よっしゃ!サインしたる!」と言って頼んでも無いのにサインを
してくれたのは、「金田 正一」だった。。王さんのが欲しかったのに・・。と
おじさんに言ったら、王さんが来てくれて、被っていた帽子にサインしてくれた。
その後は、長嶋さんも好きだったし、王さんはもっと好きだった!
でも、金田だけは好きになれなかった。サインボールは友達にあげたと思う。
WBCの選手枠は28人との事で、今は33人いるので5人が落とされる。
誰が残ってもおかしくないメンバーなので、5人を落とす原監督も辛いと思う。
原監督とは、同じ年なので是非、頑張ってV2!を達成して欲しいです。。
2月20日 影響
admin≫
2009/02/20 19:50:37
2009/02/20 19:50:37
今日は、朝から役所関係に行ってました。
法務局にも行ったのですが、けっこう混んでいたので喫茶店で時間潰しと朝食を!
以前は、出入国管理事務所が同じ庁舎の中にあったので、外国人の人たちが
イッパイいたのですが、最近は、南港に移転したのでほとんど見なくなりました。
外国人の方も、日本での外国人登録にこの何年間で大きく様変わりしたようです。
15年ぐらい前は、フィリッピンの人が多かったりして、その次は韓国・台湾系で
次は、北欧系やロシア系の金髪系、今ではほとんど中国系が多くなりました。
円高の影響で、観光客は激減ですが、日本で働いて母国に送金している韓国や
中国の方は、円高でかなり得をしてます。ウォンは40%、中国元は15%です!
それとオーストラリアドルもこの一年で40%下落してますからチャンスですね。
最近の円高により、ユーロの価値はここ数ヶ月で急激に下がってきてます。
一時は1ユーロ170円台も目前という状況だったのが、今では120円台そこそこです。
そういえば、昨年にユーロを、135円ぐらいの時に100万円分を買ってた
行きつけの店の女の子がいてたけど・・。どうしたんやろ?聞いたら怒るかな?
その時に、ソニーでは1円の円高で、ドルは営業利益40億円、ユーロは75億円の影響
トヨタは通期のドル/円を105円、ユーロ/円を161円で想定。1円の変動による
営業利益への影響はドルが年間400億円、ユーロが60億円となっているがある
ということでした。一般人にしてみれば、たった1円の円高ですが、ソニーやトヨタのような
グローバル企業では数十億単位で営業利益に影響してきます。
日本の主要産業は輸出からの利益が大きいので、早く円安に動いて欲しいでしょう。
円高になるということは、諸外国から見て日本の製品は割高に感じるので、日本製品を
買う人が減ります。つまり、輸出からの売上が減るので、日本の基幹産業の利益が
減るということです。
すると、そこで働いている多くの社員や関連する会社の社員の給料が上がらなかったり
減ったりします。当然、リストラという名の社員や契約社員・派遣社員のクビも起こります。
日本全体で見て、お金に余裕がある人が減るので、そのぶん消費も減るということです。
消費が減れば、輸出なんてしていない企業の儲けにも影響が出てきます。
そして、高い値段では売れなくなるので、企業は商品の値段を安くして売ります。
安く売るからそのぶん利益も減ります。こんな感じで負のスパイラルが起こり、
資金力のない中小・零細企業は倒産に。。逆に、資金がある会社は、今のような円高の
状況では、海外の企業を買収するにはいいかもしれませんね。あとは、海外旅行!?
円高の影響もあって昨年まで好調だったブランドリサイクルショップが、急激に
下降線をたどって、学んでいる仲間にも何人かその業種の方たちがいて、
とても大変な状況だとは聞いていたのですが、徐々に回復の兆しがあるようです。
その原因の一つとしてあげられているのが、リサイクル通信で紹介されていたが、
毎年年末になると福袋を買い求めるお客で長陀の列が出来るほど福袋はニーズの
高い人気商品です。この人気の福袋、実際購入した人にとっては、福袋の中身の
全ての商品が自分に合う商品とは限らず、当然いらない商品が混ざっていることが
多いのが特徴です。その福袋の特徴に目をつけ、そのいらない商品を買い取ることを
PRし、買取件数を3倍に伸ばした店、買い取った商品を新品タグつきの商品で展開し
客層を広げた店など大きな成果をあげているようです。 なるほど!と言う感じですね。
その次の新しく注目されているビジネスとしては、中古携帯電話です。
中古携帯電話の流通がいよいよ本格的に拡大するようです。インターネット上では
無数の携帯再販ショップが台頭してきて、新品モバイルショップのチェーンでも中古の
販売を始めた。新品携帯が6万円~7万円と高額で販売されるようになった今では、
中古需要が格段に増している。新しく携帯売買を行いたいリサイクルショップ向けに、
サポートサービスを提供する企業も出てきた。
ブログを書いてたら、「ドーン」と、地響きでものすごく大きな音が聞こえてきました。
そうです!弊社の横にあるJRの高架にまたまたウイングボディのトラックが・・。
しばらくすると、パトカーと警官が!今月はこれで二度目のようです。。。

事故処理のパトカーや警官で交通整理です。

長方形のウイングボディが・・・・

荷台が衝撃で完全に後ろにズレてます・・・。。
法務局にも行ったのですが、けっこう混んでいたので喫茶店で時間潰しと朝食を!
以前は、出入国管理事務所が同じ庁舎の中にあったので、外国人の人たちが
イッパイいたのですが、最近は、南港に移転したのでほとんど見なくなりました。
外国人の方も、日本での外国人登録にこの何年間で大きく様変わりしたようです。
15年ぐらい前は、フィリッピンの人が多かったりして、その次は韓国・台湾系で
次は、北欧系やロシア系の金髪系、今ではほとんど中国系が多くなりました。
円高の影響で、観光客は激減ですが、日本で働いて母国に送金している韓国や
中国の方は、円高でかなり得をしてます。ウォンは40%、中国元は15%です!
それとオーストラリアドルもこの一年で40%下落してますからチャンスですね。
最近の円高により、ユーロの価値はここ数ヶ月で急激に下がってきてます。
一時は1ユーロ170円台も目前という状況だったのが、今では120円台そこそこです。
そういえば、昨年にユーロを、135円ぐらいの時に100万円分を買ってた
行きつけの店の女の子がいてたけど・・。どうしたんやろ?聞いたら怒るかな?
その時に、ソニーでは1円の円高で、ドルは営業利益40億円、ユーロは75億円の影響
トヨタは通期のドル/円を105円、ユーロ/円を161円で想定。1円の変動による
営業利益への影響はドルが年間400億円、ユーロが60億円となっているがある
ということでした。一般人にしてみれば、たった1円の円高ですが、ソニーやトヨタのような
グローバル企業では数十億単位で営業利益に影響してきます。
日本の主要産業は輸出からの利益が大きいので、早く円安に動いて欲しいでしょう。
円高になるということは、諸外国から見て日本の製品は割高に感じるので、日本製品を
買う人が減ります。つまり、輸出からの売上が減るので、日本の基幹産業の利益が
減るということです。
すると、そこで働いている多くの社員や関連する会社の社員の給料が上がらなかったり
減ったりします。当然、リストラという名の社員や契約社員・派遣社員のクビも起こります。
日本全体で見て、お金に余裕がある人が減るので、そのぶん消費も減るということです。
消費が減れば、輸出なんてしていない企業の儲けにも影響が出てきます。
そして、高い値段では売れなくなるので、企業は商品の値段を安くして売ります。
安く売るからそのぶん利益も減ります。こんな感じで負のスパイラルが起こり、
資金力のない中小・零細企業は倒産に。。逆に、資金がある会社は、今のような円高の
状況では、海外の企業を買収するにはいいかもしれませんね。あとは、海外旅行!?
円高の影響もあって昨年まで好調だったブランドリサイクルショップが、急激に
下降線をたどって、学んでいる仲間にも何人かその業種の方たちがいて、
とても大変な状況だとは聞いていたのですが、徐々に回復の兆しがあるようです。
その原因の一つとしてあげられているのが、リサイクル通信で紹介されていたが、
毎年年末になると福袋を買い求めるお客で長陀の列が出来るほど福袋はニーズの
高い人気商品です。この人気の福袋、実際購入した人にとっては、福袋の中身の
全ての商品が自分に合う商品とは限らず、当然いらない商品が混ざっていることが
多いのが特徴です。その福袋の特徴に目をつけ、そのいらない商品を買い取ることを
PRし、買取件数を3倍に伸ばした店、買い取った商品を新品タグつきの商品で展開し
客層を広げた店など大きな成果をあげているようです。 なるほど!と言う感じですね。
その次の新しく注目されているビジネスとしては、中古携帯電話です。
中古携帯電話の流通がいよいよ本格的に拡大するようです。インターネット上では
無数の携帯再販ショップが台頭してきて、新品モバイルショップのチェーンでも中古の
販売を始めた。新品携帯が6万円~7万円と高額で販売されるようになった今では、
中古需要が格段に増している。新しく携帯売買を行いたいリサイクルショップ向けに、
サポートサービスを提供する企業も出てきた。
ブログを書いてたら、「ドーン」と、地響きでものすごく大きな音が聞こえてきました。
そうです!弊社の横にあるJRの高架にまたまたウイングボディのトラックが・・。
しばらくすると、パトカーと警官が!今月はこれで二度目のようです。。。

事故処理のパトカーや警官で交通整理です。

長方形のウイングボディが・・・・

荷台が衝撃で完全に後ろにズレてます・・・。。
2月19日 一年生
admin≫
2009/02/19 23:56:33
2009/02/19 23:56:33
今日は、溜まっているコーチングの報告書を必死で書いてましたが、
こんなときに限って、来客続きでなかなか思うように進まなかったです。
午後からは、銀行関係、そして先日、仮契約したモノの本契約、夕方からは
あの「オッサン」が、幹部を連れてきた。この「オッサン」が登場すると「笑い」を
期待されるとは思うのですが、新規業務に関しての相談というかアドバイスと言うか・。
本来なら相談とか、アドバイスが欲しいという人間ならそれなりに資料とかを
用意してくるのですが、この「オッサン」がこのように来るときは、思いつきで
考えたことを、思いつきで書いたものを持ってきて、「自画自賛」的な感想を
自分から話し出す。しかし、内容に関しては、ほとんどが「的外れ」だ!
「過大評価」とか「過小評価」という程度なら修正も出来るのですが、
この「オッサン」の場合は、「体重を身長計で測り、身長を体重計で測る」って
ことが多いので、そのように伝えると、オッサンは、「いやぁ~この前病院に
行って、体重計に乗ったら、頭にコツンと来るから何が当たったのかと
思ったら、身長も測ったくれて、それで体脂肪も測れますねん!ビックリですわ!
社長の言うてることと一緒ですわ!社長はどこの病院に行きましたん?」って
全く「的外れ」なことを平気で言ってくる。。
私が「誰もそんな話してへん!」と言うと、「へっ?すんまへん!まだピカピカの
一年生ですよって・・。」と言ってきたので、「何が一年生?」と聞くと、以前から
この「オッサン」は、「問答塾」に行ってたのですが、先日、終わったとこでそこで
「指導者の一念」という本を買ったらしい。それで、その本を少し読み始めて、
「一念」と「一年」をかけているようですが、「おもんない!」と一蹴しておきました。
今回も、「笑える話」を少しだけ。。
新規事業の件での相談だったのですが、人員配置なども含めたものだったのですが、
昨年、勤めていた方が退職されるということで、「送別会」をこの「オッサン」の音頭で
急遽、やることになったのですが、その日は、私も参加させて頂いて色々と今後のお話も
聞いたりして、最後に「じゃあ!頑張ってください!」と握手をしたのですが、
その日は締め日の金曜日で最後の日ということでだったのですが、次の週の
月曜日の朝に、「オッサン」が出社するとその人が席に座っていたので、
「アンタ!何でおるんや!」と言うと、「えっ?辞めるのは今週末ですが・・」と。。
「オッサン」だけが、先週の金曜日で辞めると思っていたらしくて、社員さんたちで
決めていた「送別会」は、今週の金曜日だったということです。「オッサン」からは、
「社長も、送別会するときはちゃんと日程を確認せんとあきまへんで!」と。。
先日、etcのバーを、折ったらしい。話を聞くと、前の車に続いてゲートに入っていったら
急に前の車がブレーキを掛けてバーの手前で急停止!「オッサン」も慌ててブレーキを!
すると、前の車の前のバーが上に上がって、すぐに通り抜けて行ったので、難なく
行こうとしたら、「オッサン」の目の前でバーが下がって、ボンネットの上にバーが乗って
フロントガラスで、ぶっかった拍子にバーを折ったらしい。。
要するに、前の車は、「オッサン」のetcカードに反応してバーが上に上がったので、
その車が通ったあとは、すぐに閉まって、「オッサン」の車は、「シャットアウト」に!
「オッサン」からは、「社長も、etcを通るときは、前の車に気をつけんとあきまへんで!」と。。
この「オッサン」は、決まって自分の話をしたあとに「気をつけなあきまへんで!」と
注意を促してくれるのですが、まるで自分がしたことは、誰でもうっかりあるように。。
打ち合わせの後に、食事に北新地に!その後、「オッサン」お気に入りのクラブに!
この「オッサン」は、飲み過ぎのバロメーターは、同じ話を三回し始めたときで、
クラブに行ったときは、同じ話が8回目になっていた。お店を出たときにはヘロヘロ。。
同じ話は、「私は、ピカピカの一年生ですねん!」だった。。
こんなときに限って、来客続きでなかなか思うように進まなかったです。
午後からは、銀行関係、そして先日、仮契約したモノの本契約、夕方からは
あの「オッサン」が、幹部を連れてきた。この「オッサン」が登場すると「笑い」を
期待されるとは思うのですが、新規業務に関しての相談というかアドバイスと言うか・。
本来なら相談とか、アドバイスが欲しいという人間ならそれなりに資料とかを
用意してくるのですが、この「オッサン」がこのように来るときは、思いつきで
考えたことを、思いつきで書いたものを持ってきて、「自画自賛」的な感想を
自分から話し出す。しかし、内容に関しては、ほとんどが「的外れ」だ!
「過大評価」とか「過小評価」という程度なら修正も出来るのですが、
この「オッサン」の場合は、「体重を身長計で測り、身長を体重計で測る」って
ことが多いので、そのように伝えると、オッサンは、「いやぁ~この前病院に
行って、体重計に乗ったら、頭にコツンと来るから何が当たったのかと
思ったら、身長も測ったくれて、それで体脂肪も測れますねん!ビックリですわ!
社長の言うてることと一緒ですわ!社長はどこの病院に行きましたん?」って
全く「的外れ」なことを平気で言ってくる。。
私が「誰もそんな話してへん!」と言うと、「へっ?すんまへん!まだピカピカの
一年生ですよって・・。」と言ってきたので、「何が一年生?」と聞くと、以前から
この「オッサン」は、「問答塾」に行ってたのですが、先日、終わったとこでそこで
「指導者の一念」という本を買ったらしい。それで、その本を少し読み始めて、
「一念」と「一年」をかけているようですが、「おもんない!」と一蹴しておきました。
今回も、「笑える話」を少しだけ。。
新規事業の件での相談だったのですが、人員配置なども含めたものだったのですが、
昨年、勤めていた方が退職されるということで、「送別会」をこの「オッサン」の音頭で
急遽、やることになったのですが、その日は、私も参加させて頂いて色々と今後のお話も
聞いたりして、最後に「じゃあ!頑張ってください!」と握手をしたのですが、
その日は締め日の金曜日で最後の日ということでだったのですが、次の週の
月曜日の朝に、「オッサン」が出社するとその人が席に座っていたので、
「アンタ!何でおるんや!」と言うと、「えっ?辞めるのは今週末ですが・・」と。。
「オッサン」だけが、先週の金曜日で辞めると思っていたらしくて、社員さんたちで
決めていた「送別会」は、今週の金曜日だったということです。「オッサン」からは、
「社長も、送別会するときはちゃんと日程を確認せんとあきまへんで!」と。。
先日、etcのバーを、折ったらしい。話を聞くと、前の車に続いてゲートに入っていったら
急に前の車がブレーキを掛けてバーの手前で急停止!「オッサン」も慌ててブレーキを!
すると、前の車の前のバーが上に上がって、すぐに通り抜けて行ったので、難なく
行こうとしたら、「オッサン」の目の前でバーが下がって、ボンネットの上にバーが乗って
フロントガラスで、ぶっかった拍子にバーを折ったらしい。。
要するに、前の車は、「オッサン」のetcカードに反応してバーが上に上がったので、
その車が通ったあとは、すぐに閉まって、「オッサン」の車は、「シャットアウト」に!
「オッサン」からは、「社長も、etcを通るときは、前の車に気をつけんとあきまへんで!」と。。
この「オッサン」は、決まって自分の話をしたあとに「気をつけなあきまへんで!」と
注意を促してくれるのですが、まるで自分がしたことは、誰でもうっかりあるように。。
打ち合わせの後に、食事に北新地に!その後、「オッサン」お気に入りのクラブに!
この「オッサン」は、飲み過ぎのバロメーターは、同じ話を三回し始めたときで、
クラブに行ったときは、同じ話が8回目になっていた。お店を出たときにはヘロヘロ。。
同じ話は、「私は、ピカピカの一年生ですねん!」だった。。
2月18日 コーチング5-②
admin≫
2009/02/18 22:58:03
2009/02/18 22:58:03
今日は、コーチング研修2日目です。
全体発表と言えば、12年前に受講したときに、発表した以来なので
講演などと比べて違った緊張感もあるのですが、「楽しく」やるつもりです。
いよいよ最終講を来月に迎えることになって、この一ヶ月間は今までの学びの
集大成である「コーチングポートフォリオ」というものを作成するのも修了基準です。
コーチングに関しては、色々とやらなければならない機会が多かったので、
報告書の作成が間に合わないで溜まっている状態ですが、今月末からは
「コーチングオールナイトセッション」や「箕面合宿」もあるので、最終講までは
時間管理が大変ですが、「後悔」の無いように、全力で取り組みます!!!
基本的には、「前半主義」でやってきたつもりなので、目標はすべてクリアー
していますが、担当サポーターからは、「本当にこれで良いんですか??」なんて
私の闘争心に火をつけるようなことばかりを囁かれているのですが・・・。
今まで、様々な研修で「二番と最下位は同じ!一番にならないと意味が無い!」
なんてことを言い続けてきてるので、やっぱり「やるしかない!」です。
今回の、コーチング研修では本当に色々なことに「直面」する機会が多いです。
総リーダーということで、各リーダーからも色々な相談もされたりして、
今まで、「スタッフ」的な立場であった為に、気づかなかったことが、
如実にわかるようになってきました。特に、グループの方々のご援助を
して頂いているサポーターの方々への評価についても様々です。
「クレーム」も何件かきているのですが、その対応も今後の課題です。
気づけば、傷つく、だから学ぶ、その学んだことを実践するからスキルになる。
簡単なようで難しい。難しいようで簡単だと思いますが、学んだことを
実践するには、「恐怖心」が邪魔をしますが、その「恐怖心」に打ち勝つ為にも
「学ぶ」しかないということですね!「ラストスパート!」で頑張ります!
全体発表と言えば、12年前に受講したときに、発表した以来なので
講演などと比べて違った緊張感もあるのですが、「楽しく」やるつもりです。
いよいよ最終講を来月に迎えることになって、この一ヶ月間は今までの学びの
集大成である「コーチングポートフォリオ」というものを作成するのも修了基準です。
コーチングに関しては、色々とやらなければならない機会が多かったので、
報告書の作成が間に合わないで溜まっている状態ですが、今月末からは
「コーチングオールナイトセッション」や「箕面合宿」もあるので、最終講までは
時間管理が大変ですが、「後悔」の無いように、全力で取り組みます!!!
基本的には、「前半主義」でやってきたつもりなので、目標はすべてクリアー
していますが、担当サポーターからは、「本当にこれで良いんですか??」なんて
私の闘争心に火をつけるようなことばかりを囁かれているのですが・・・。
今まで、様々な研修で「二番と最下位は同じ!一番にならないと意味が無い!」
なんてことを言い続けてきてるので、やっぱり「やるしかない!」です。
今回の、コーチング研修では本当に色々なことに「直面」する機会が多いです。
総リーダーということで、各リーダーからも色々な相談もされたりして、
今まで、「スタッフ」的な立場であった為に、気づかなかったことが、
如実にわかるようになってきました。特に、グループの方々のご援助を
して頂いているサポーターの方々への評価についても様々です。
「クレーム」も何件かきているのですが、その対応も今後の課題です。
気づけば、傷つく、だから学ぶ、その学んだことを実践するからスキルになる。
簡単なようで難しい。難しいようで簡単だと思いますが、学んだことを
実践するには、「恐怖心」が邪魔をしますが、その「恐怖心」に打ち勝つ為にも
「学ぶ」しかないということですね!「ラストスパート!」で頑張ります!
2月17日 コーチング5-①
admin≫
2009/02/17 23:59:59
2009/02/17 23:59:59
今日は、コーチング研修の第5講の初日です。
研修もいよいよあと残すところも一ヶ月というこの時期になると、
余裕をもっている人と、余裕が無く焦ってきてる人とに分かれる。
前半主義という言葉をよく聞くと思われますが、「前半主義」とは
目標に対して定められた期間の半分の期間で、全体の70%以上を
達成すること。というように言われます。
何か物事に取り組むには、「目的」、「目標」、「方針」がとても大事です。
そして、その目標を達成するためには、会社では経営計画を立てたり、
PDCAサイクルをスピーディーに回す為に、目標達成に向けて進捗管理を
しているかと思います。が・・現実は、適切な修正が・・・。。
ほとんどの会社では、「前半主義」と全員で大きな声で唱えていますが、
出来ていない!場合によっては経営者自らが「後半主義」になっている。
スポーツの世界では、「ラストスパート」と言うように言ったりしますが・・。
現実に、「スタートダッシュ」と「ラストスパート」ってどっちがメリットがあるのか?
「前半主義」のメリットって、どこまであるのか?折り返し地点で、70%を
達成していることで、後半は余裕を持ってできるって言うメリットって?
逆に、マラソンなどでは、ほとんどの選手がゴールまで何キロって地点まで
体力を温存していて、ラストスパートをかけて優勝しているパターンが多い。。
いずれにしても、「前半主義」か「後半主義」かは自分自身の決めることかも?!
今回の研修では、「実習」がありましたが、それぞれがそれぞれに大きな気づきや
学びがあったようです。私は、次講で体験します。
そして、この研修での学びを自分自身の様々な観点での自由課題にて
「プレゼンテーション」をするのですが、今回は、人数の都合にて、半数の
方々のを聞かせて頂いて、とても違った気づきでとても勉強になりました。
次講では、私もグループでのプレゼンテーションです。
研修もいよいよあと残すところも一ヶ月というこの時期になると、
余裕をもっている人と、余裕が無く焦ってきてる人とに分かれる。
前半主義という言葉をよく聞くと思われますが、「前半主義」とは
目標に対して定められた期間の半分の期間で、全体の70%以上を
達成すること。というように言われます。
何か物事に取り組むには、「目的」、「目標」、「方針」がとても大事です。
そして、その目標を達成するためには、会社では経営計画を立てたり、
PDCAサイクルをスピーディーに回す為に、目標達成に向けて進捗管理を
しているかと思います。が・・現実は、適切な修正が・・・。。
ほとんどの会社では、「前半主義」と全員で大きな声で唱えていますが、
出来ていない!場合によっては経営者自らが「後半主義」になっている。
スポーツの世界では、「ラストスパート」と言うように言ったりしますが・・。
現実に、「スタートダッシュ」と「ラストスパート」ってどっちがメリットがあるのか?
「前半主義」のメリットって、どこまであるのか?折り返し地点で、70%を
達成していることで、後半は余裕を持ってできるって言うメリットって?
逆に、マラソンなどでは、ほとんどの選手がゴールまで何キロって地点まで
体力を温存していて、ラストスパートをかけて優勝しているパターンが多い。。
いずれにしても、「前半主義」か「後半主義」かは自分自身の決めることかも?!
今回の研修では、「実習」がありましたが、それぞれがそれぞれに大きな気づきや
学びがあったようです。私は、次講で体験します。
そして、この研修での学びを自分自身の様々な観点での自由課題にて
「プレゼンテーション」をするのですが、今回は、人数の都合にて、半数の
方々のを聞かせて頂いて、とても違った気づきでとても勉強になりました。
次講では、私もグループでのプレゼンテーションです。
2月16日 熱意
admin≫
2009/02/16 23:46:26
2009/02/16 23:46:26
今日は、南大阪の経営研究会の定時総会と例会に参加してきました。
定時総会では、
第一号議案として、平成20年度の各委員会事業報告と
第二合議案として、平成20年度の収支決算報告及び会計監査報告があり、
共に、全会一致にて承認されました。
その後、本年度の理事の方々への委嘱状の授与式がありました。
新理事に南大阪の経営研究会の活性化に大きな期待が寄せられます。

井川委員長の熱のこもった開会宣言!
その後は、例会として、大嶋啓介氏の講演会がありました。
1974年三重県生まれ。居酒屋「てっぺん」独自の「公開朝礼」が日本中で話題となり、
テレビや雑誌等で数多く取り上げられ、日経BP社よりDVDが発売されるなど大変
注目されています。
2006年には居酒屋業界全体の活性化のためのNPO法人「居酒屋甲子園」を立ち上げ、
初代理事長としても活動されています。

「共に学び共に成長し共に勝つ」
「自分だけが勝つ」ではなく「共に勝つ」を意識し行動することを学んでください。
大嶋氏は常に日本一というコトバをキーワードとしています。
そして大嶋氏が考える『日本一の方程式』は
(1)『本気で決める』
まずは何がなんでも『日本一になる』と本気で決める。
その決意が日本一であること。
そして『何の日本一』かを決める。
(2)『本気で探す』
目指す日本一が決まれば、今、その日本一はどこなのかを探す。
そして全員で共有する。全員がワクワクしまくるまでイメージを共有する。
(3)『本気で真似る』
徹底的にベンチマーク。
これでもかというぐらい学び真似る。
『学ぶはマネル』
出来ればベスト5(5社)から徹底的に学ぶ。
(4)『本気でやり続ける』
決してあきらめず、投げ出さず、本気でやり続ける。
あきらめずやり続ければ『日本一』になる。
『やると決めた人には必ず方法が見つかる』
『本気の人に人は集まり、本気の人に心が動く』
『チーム全員が本気で日本一を目指す』
『一人一人の本気が奇跡を起こす』
『一人一人の本気が世の中を変える』
<てっぺんの朝礼の意味>
元気になるための「本気」の朝礼である。
<本気の定義>
1.何をやるか。やるかやらないかは自分で決めるもの。
2.そしてそれをやり続けること。
3.本気でやれば楽しくなってくる。苦しい、つらいと思いながらやっているうちは本気ではない。
4.本人が本気でやっていれば、周りがほっておかない。支援してもらえる。そして成果がでる。
成果が出ないということは本気でないということ。
<メンバーの能力の引き出し方>
1.可能性を徹底的に信じること。絶対彼にならできると信じること。
2.相手を変えようとするのではなく自分が変わること。自分の成長している姿を見せること。
3.困難なこと、うまくいかないことは自分が成長するチャンスであると思うこと。
4.メンバーに感謝をすること。
<成功する人の能力>
「三感力」
1.「運」を感じる力
→「ついてる」と考えられる。できると信じられる。自分を信じる力。仲間を信じる力。
2.「喜」を感じる力
→自分に対する喜びではなく、他人を喜ばせる力。
3.「恩」を感じる力
→感謝をすること。志(こころざし)・使命感から社会に恩返しをしようとする力。
大嶋氏は、自分の店の朝礼を公開しているのも、大嶋氏たちが培ってきたチーム作りの
ノウハウを、みなさんの参考にしていただきたいからです。大嶋氏は自分が得たノウハウを
隠すことなく、オープンにできる経営者でありたい。
「ウサギと共にゴールできるカメでありたいんです。」と熱く語られる姿には感動しました。
そして、大嶋氏の夢は、
夢プロジェクト
大人が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる
「居酒屋は夢を語る場」居酒屋から夢を発信していく
夢会・・・1ヶ月に1回、お客様と共に夢を語り合う日
夢甲子園の開催・・・日本中の大人が夢を語る社会の実現
ありがとうプロジェクト
バースデー文化を変える・・・自分の誕生日に父母を呼んで感謝の
気持ちを伝える会の企画
海外プロジェクト
世界中から学びたい
世界中に日本の居酒屋の魅力を知ってもらいたい
世界中の「坂本龍馬」に会いたい
単純にワクワクしたい
夢のある大挑戦をしている姿をみんなに魅せる。仲間に見てもらいたい
てっぺんの使命は、「居酒屋維新」として平成の松下村塾
会社という枠をつぶし、「夢とありがとう」を伝える経営者グループを作ること。
とても元気を頂きました。 感謝
定時総会では、
第一号議案として、平成20年度の各委員会事業報告と
第二合議案として、平成20年度の収支決算報告及び会計監査報告があり、
共に、全会一致にて承認されました。
その後、本年度の理事の方々への委嘱状の授与式がありました。
新理事に南大阪の経営研究会の活性化に大きな期待が寄せられます。

井川委員長の熱のこもった開会宣言!
その後は、例会として、大嶋啓介氏の講演会がありました。
1974年三重県生まれ。居酒屋「てっぺん」独自の「公開朝礼」が日本中で話題となり、
テレビや雑誌等で数多く取り上げられ、日経BP社よりDVDが発売されるなど大変
注目されています。
2006年には居酒屋業界全体の活性化のためのNPO法人「居酒屋甲子園」を立ち上げ、
初代理事長としても活動されています。

「共に学び共に成長し共に勝つ」
「自分だけが勝つ」ではなく「共に勝つ」を意識し行動することを学んでください。
大嶋氏は常に日本一というコトバをキーワードとしています。
そして大嶋氏が考える『日本一の方程式』は
(1)『本気で決める』
まずは何がなんでも『日本一になる』と本気で決める。
その決意が日本一であること。
そして『何の日本一』かを決める。
(2)『本気で探す』
目指す日本一が決まれば、今、その日本一はどこなのかを探す。
そして全員で共有する。全員がワクワクしまくるまでイメージを共有する。
(3)『本気で真似る』
徹底的にベンチマーク。
これでもかというぐらい学び真似る。
『学ぶはマネル』
出来ればベスト5(5社)から徹底的に学ぶ。
(4)『本気でやり続ける』
決してあきらめず、投げ出さず、本気でやり続ける。
あきらめずやり続ければ『日本一』になる。
『やると決めた人には必ず方法が見つかる』
『本気の人に人は集まり、本気の人に心が動く』
『チーム全員が本気で日本一を目指す』
『一人一人の本気が奇跡を起こす』
『一人一人の本気が世の中を変える』
<てっぺんの朝礼の意味>
元気になるための「本気」の朝礼である。
<本気の定義>
1.何をやるか。やるかやらないかは自分で決めるもの。
2.そしてそれをやり続けること。
3.本気でやれば楽しくなってくる。苦しい、つらいと思いながらやっているうちは本気ではない。
4.本人が本気でやっていれば、周りがほっておかない。支援してもらえる。そして成果がでる。
成果が出ないということは本気でないということ。
<メンバーの能力の引き出し方>
1.可能性を徹底的に信じること。絶対彼にならできると信じること。
2.相手を変えようとするのではなく自分が変わること。自分の成長している姿を見せること。
3.困難なこと、うまくいかないことは自分が成長するチャンスであると思うこと。
4.メンバーに感謝をすること。
<成功する人の能力>
「三感力」
1.「運」を感じる力
→「ついてる」と考えられる。できると信じられる。自分を信じる力。仲間を信じる力。
2.「喜」を感じる力
→自分に対する喜びではなく、他人を喜ばせる力。
3.「恩」を感じる力
→感謝をすること。志(こころざし)・使命感から社会に恩返しをしようとする力。
大嶋氏は、自分の店の朝礼を公開しているのも、大嶋氏たちが培ってきたチーム作りの
ノウハウを、みなさんの参考にしていただきたいからです。大嶋氏は自分が得たノウハウを
隠すことなく、オープンにできる経営者でありたい。
「ウサギと共にゴールできるカメでありたいんです。」と熱く語られる姿には感動しました。
そして、大嶋氏の夢は、
夢プロジェクト
大人が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる
「居酒屋は夢を語る場」居酒屋から夢を発信していく
夢会・・・1ヶ月に1回、お客様と共に夢を語り合う日
夢甲子園の開催・・・日本中の大人が夢を語る社会の実現
ありがとうプロジェクト
バースデー文化を変える・・・自分の誕生日に父母を呼んで感謝の
気持ちを伝える会の企画
海外プロジェクト
世界中から学びたい
世界中に日本の居酒屋の魅力を知ってもらいたい
世界中の「坂本龍馬」に会いたい
単純にワクワクしたい
夢のある大挑戦をしている姿をみんなに魅せる。仲間に見てもらいたい
てっぺんの使命は、「居酒屋維新」として平成の松下村塾
会社という枠をつぶし、「夢とありがとう」を伝える経営者グループを作ること。
とても元気を頂きました。 感謝
2月15日 元気
admin≫
2009/02/15 19:45:52
2009/02/15 19:45:52
今日は、久しぶりのゴルフでした。朝からポカポカ陽気でしたが、
やっぱり風はまだまだ冷たい。。でも、もうすぐ春って感じはしてきました。
春といえば、「春一番」がもう九州から全国各地で吹いたというニュースを
見ましたが、「春一番」って、単純に強い風が吹いたらってこと?何?って
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』調べたら、春一番(はるいちばん)は、
例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く
南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。
春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、
寒さが戻ることが多い。と書いてあった。
その下に、アントニオ猪木の物真似(猪木自身が唯一公認している)をしている
春一番のことも書いてあった。最近は、同じく猪木の物まねをレパートリーとする
アントニオ小猪木、アントキの猪木が登場しているが、春が猪木モノマネの
第一人者であることに変わりはなく、他の芸人が猪木のモノマネをすると
「春一番さんのモノマネですか?」と言われることも多い。
ただし小猪木の場合は試合中の猪木の動きのモノマネ、
アントキのの場合はモノマネを応用したなりきりネタを主に披露しており、
一方春の場合は猪木の純粋な話し方のまねが多いという、差別化された特徴がある。
テレビ朝日が開局50周年という事で、10日間に渡りスペシャル編成の番組を放送するそうだ。
その中で、あの伝説の異種格闘技「アントニオ猪木対モハメド・アリ」を振り返るらしい。
そう言えば、確か高校生ぐらいのときには、よく「プロレス」を見に行きました。
大阪府立体育館でよくやっていたので、友達と見に行ってたのですが、
忘れもしないのが、この異種格闘技で「アントニオ猪木vsモハメッド・アリ」の試合です。
猪木のアゴを比喩した「ペリカン野郎!」というアリの名言が誕生したのもこのときです。
猪木がリングで寝ながら戦っていたことに対してや、試合そのものが
15ラウンドのほぼ全ての時間を寝ながら戦った猪木と、何もなす術のないアリに対して、
観客は物を投げる、罵声を浴びせる等の行為を行っていた。
マスコミも「世紀の凡戦」「世界に笑われたアリと猪木」と酷評したが、年月を経るにつれ
ルールが明確になり、試合(特に猪木の戦い方)の評価は高まっていった。
30年経った今でも、総合格闘技のリングで、ストライカーとグラップラーの間で
しばしば猪木対アリ戦のような状態が出現し、「猪木アリ状態」という名前で呼ばれている。
試合後、猪木のアリキックによりアリの太ももは激しく腫れ上がり、膝の裏に血栓症を患い、
その後もアリは入退院を繰り返し、この試合でのダメージが5年後の現役引退の大きな
要因になったとまで言われている。
猪木の蹴りによるダメージは確実にアリに蓄積していたが、試合中では足の痛みを
晒け出すことなく常に軽やかなステップを踏み続けた。また猪木も、15ラウンドの全てを
寝ながら戦い抜くには強靭な肉体、スタミナが必要であり、何度もアリの足を蹴ったために
脛と足の小指を骨折していた。
この試合の入場料金はロイヤルリングサイド席が30万円、特別リングサイドが10万円、
リングサイドAが8万円、リングサイドBが6万円という異例の金額であった。
アリは、病気でまともに日常生活もままならない状態らしいですが
猪木は、テレビに出ては「元気ですか~!」って相変わらず怒鳴っている。
これは、もしかして「アリ」に言ってる?それとも自分に言ってるの?
いずれにしても、猪木が「元気」なのは、見ていたらわかる。
例年やっている年末の異種格闘技の試合に、元横綱の「曙」と試合を
やったらおもしろい!って思っているのは私だけ?面白いと思うけど・・。
やっぱり風はまだまだ冷たい。。でも、もうすぐ春って感じはしてきました。
春といえば、「春一番」がもう九州から全国各地で吹いたというニュースを
見ましたが、「春一番」って、単純に強い風が吹いたらってこと?何?って
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』調べたら、春一番(はるいちばん)は、
例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く
南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。
春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、
寒さが戻ることが多い。と書いてあった。
その下に、アントニオ猪木の物真似(猪木自身が唯一公認している)をしている
春一番のことも書いてあった。最近は、同じく猪木の物まねをレパートリーとする
アントニオ小猪木、アントキの猪木が登場しているが、春が猪木モノマネの
第一人者であることに変わりはなく、他の芸人が猪木のモノマネをすると
「春一番さんのモノマネですか?」と言われることも多い。
ただし小猪木の場合は試合中の猪木の動きのモノマネ、
アントキのの場合はモノマネを応用したなりきりネタを主に披露しており、
一方春の場合は猪木の純粋な話し方のまねが多いという、差別化された特徴がある。
テレビ朝日が開局50周年という事で、10日間に渡りスペシャル編成の番組を放送するそうだ。
その中で、あの伝説の異種格闘技「アントニオ猪木対モハメド・アリ」を振り返るらしい。
そう言えば、確か高校生ぐらいのときには、よく「プロレス」を見に行きました。
大阪府立体育館でよくやっていたので、友達と見に行ってたのですが、
忘れもしないのが、この異種格闘技で「アントニオ猪木vsモハメッド・アリ」の試合です。
猪木のアゴを比喩した「ペリカン野郎!」というアリの名言が誕生したのもこのときです。
猪木がリングで寝ながら戦っていたことに対してや、試合そのものが
15ラウンドのほぼ全ての時間を寝ながら戦った猪木と、何もなす術のないアリに対して、
観客は物を投げる、罵声を浴びせる等の行為を行っていた。
マスコミも「世紀の凡戦」「世界に笑われたアリと猪木」と酷評したが、年月を経るにつれ
ルールが明確になり、試合(特に猪木の戦い方)の評価は高まっていった。
30年経った今でも、総合格闘技のリングで、ストライカーとグラップラーの間で
しばしば猪木対アリ戦のような状態が出現し、「猪木アリ状態」という名前で呼ばれている。
試合後、猪木のアリキックによりアリの太ももは激しく腫れ上がり、膝の裏に血栓症を患い、
その後もアリは入退院を繰り返し、この試合でのダメージが5年後の現役引退の大きな
要因になったとまで言われている。
猪木の蹴りによるダメージは確実にアリに蓄積していたが、試合中では足の痛みを
晒け出すことなく常に軽やかなステップを踏み続けた。また猪木も、15ラウンドの全てを
寝ながら戦い抜くには強靭な肉体、スタミナが必要であり、何度もアリの足を蹴ったために
脛と足の小指を骨折していた。
この試合の入場料金はロイヤルリングサイド席が30万円、特別リングサイドが10万円、
リングサイドAが8万円、リングサイドBが6万円という異例の金額であった。
アリは、病気でまともに日常生活もままならない状態らしいですが
猪木は、テレビに出ては「元気ですか~!」って相変わらず怒鳴っている。
これは、もしかして「アリ」に言ってる?それとも自分に言ってるの?
いずれにしても、猪木が「元気」なのは、見ていたらわかる。
例年やっている年末の異種格闘技の試合に、元横綱の「曙」と試合を
やったらおもしろい!って思っているのは私だけ?面白いと思うけど・・。
2月14日 婚活
admin≫
2009/02/14 20:55:42
2009/02/14 20:55:42
今日は、バレンタインデーです。
女性の方たちは、この季節は大変ですね!

今年は、「義理チョコ」、「営業チョコ」、「世話チョコ」が、全部で9個。

そして、奥さんと娘からもチョコレートをくれました。
娘からは、「バンドエイド」のパッケージ缶に入っててバンドエイドの形をしたものでした。
「ウケ狙い」は、親譲りかも知れないです。。
最近は、「逆チョコ」が流行っているらしいのですが・・。流行っていると言っても
一部のメディアとチョコレートメーカーが仕掛けてるとは思います。
最近では、女性が自分へのご褒美だったり、「友チョコ」といわれる友達同士の
交換を楽しんだりと多様化している。
逆チョコとは、男性から女性へプレゼントすることで、特に今年のバレンタインは、
土曜日なので、商戦的にはかなりデパートなんかで盛り上がっているらしいです。
女性側からの義理チョコは、派遣切りの影響もあって冷え込んでいるとのことです。
おまけに、土曜日で会社が休みなので、「今年は、休みだから渡さなくてもいいから
ラッキー!」と、言って喜んでいるOLも多くて消費にもそのことが影響してます。
アンケートによると、「バレンタインデーはどんな日だと思うか?」に対して、
1位は「彼氏や旦那、パートナーへの愛情・感謝を示す日」
2位は「思いを寄せる男性に告白する日」
3位に「女友達とチョコレートやお菓子を楽しむ日」
最近、「婚活」って言葉を耳にしますが、「婚活」とは結婚活動のことで、就職活動を「就活」と
略してるのと同じ意味で、就職するために就職活動が必要なように、結婚するためには
結婚活動が必要だということです。30~40歳代の働く女性から普通に聞かれるようになった。
結婚しにくい今の時代には「就活」ならぬ「婚活」が不可欠で、合コンや見合いを積極的に行い、
結婚相談所や紹介サービス会社を利用していると言う。
昔は、「社内恋愛」から「結婚」というパターンが多かったのですが、今では社内恋愛の後に
結婚する、というパターンが崩壊してきています。男女ともに、社内では別れたら仕事が
しづらくなると考える人が増え、会社は恋愛の場ではないとまで言う人もいます。
それに、女性の方は結婚に求めることをはっきりと思い描いているのです。
出産の年齢のリミットも考えているため、いつまでに結婚したいという時期も決めています。
ところが男性の場合は、結婚に対して漠然とした願望を抱いていて、よくあるのは、
『若い人』『かわいい人』という条件です。こうした男女間の意識の差が、結婚にうまく
結びかない要因とされてます。これは、日本だけでなく、韓国や中国でも同様です。
韓国では、事前に映画を予約した人に抽選で「リップクリーム」や、3月14日のホワイトデーまで
使える割引チケットがもらえます。また男女それぞれが針と糸を持ち寄り、早く通したカップルが
勝つゲーム「私たちは最高の針と糸カップル」なんてのもあるようです。
その他の映画館では、、事前に応募し当選すると、プロポーズを動画で撮影し、
上映前に流してくれる「Propose for You」というイベントがあって、席に座って本編が
はじまるのを待っていると、大きなスクリーンに、いきなり隣に座っている人が現れてプロポーズ!
また映画館内でプロポーズやキスをする「プロポーズ・タイム」「キス・タイム」といったイベントも。
プロポーズは何となくわかるけど、「キス・タイム」は微妙かも・・・。。。
昔は、近所や親戚に一人や二人ぐらいお見合いを薦める「世話焼き」のオバちゃんや、
「仲人好き」の夫婦がいたのですが、最近では聞くことが無いですね。。
こんな人たちが、「結婚活動」を支えていたのだと思いますが、これも時代の変化ですね。。
女性の方たちは、この季節は大変ですね!

今年は、「義理チョコ」、「営業チョコ」、「世話チョコ」が、全部で9個。

そして、奥さんと娘からもチョコレートをくれました。
娘からは、「バンドエイド」のパッケージ缶に入っててバンドエイドの形をしたものでした。
「ウケ狙い」は、親譲りかも知れないです。。
最近は、「逆チョコ」が流行っているらしいのですが・・。流行っていると言っても
一部のメディアとチョコレートメーカーが仕掛けてるとは思います。
最近では、女性が自分へのご褒美だったり、「友チョコ」といわれる友達同士の
交換を楽しんだりと多様化している。
逆チョコとは、男性から女性へプレゼントすることで、特に今年のバレンタインは、
土曜日なので、商戦的にはかなりデパートなんかで盛り上がっているらしいです。
女性側からの義理チョコは、派遣切りの影響もあって冷え込んでいるとのことです。
おまけに、土曜日で会社が休みなので、「今年は、休みだから渡さなくてもいいから
ラッキー!」と、言って喜んでいるOLも多くて消費にもそのことが影響してます。
アンケートによると、「バレンタインデーはどんな日だと思うか?」に対して、
1位は「彼氏や旦那、パートナーへの愛情・感謝を示す日」
2位は「思いを寄せる男性に告白する日」
3位に「女友達とチョコレートやお菓子を楽しむ日」
最近、「婚活」って言葉を耳にしますが、「婚活」とは結婚活動のことで、就職活動を「就活」と
略してるのと同じ意味で、就職するために就職活動が必要なように、結婚するためには
結婚活動が必要だということです。30~40歳代の働く女性から普通に聞かれるようになった。
結婚しにくい今の時代には「就活」ならぬ「婚活」が不可欠で、合コンや見合いを積極的に行い、
結婚相談所や紹介サービス会社を利用していると言う。
昔は、「社内恋愛」から「結婚」というパターンが多かったのですが、今では社内恋愛の後に
結婚する、というパターンが崩壊してきています。男女ともに、社内では別れたら仕事が
しづらくなると考える人が増え、会社は恋愛の場ではないとまで言う人もいます。
それに、女性の方は結婚に求めることをはっきりと思い描いているのです。
出産の年齢のリミットも考えているため、いつまでに結婚したいという時期も決めています。
ところが男性の場合は、結婚に対して漠然とした願望を抱いていて、よくあるのは、
『若い人』『かわいい人』という条件です。こうした男女間の意識の差が、結婚にうまく
結びかない要因とされてます。これは、日本だけでなく、韓国や中国でも同様です。
韓国では、事前に映画を予約した人に抽選で「リップクリーム」や、3月14日のホワイトデーまで
使える割引チケットがもらえます。また男女それぞれが針と糸を持ち寄り、早く通したカップルが
勝つゲーム「私たちは最高の針と糸カップル」なんてのもあるようです。
その他の映画館では、、事前に応募し当選すると、プロポーズを動画で撮影し、
上映前に流してくれる「Propose for You」というイベントがあって、席に座って本編が
はじまるのを待っていると、大きなスクリーンに、いきなり隣に座っている人が現れてプロポーズ!
また映画館内でプロポーズやキスをする「プロポーズ・タイム」「キス・タイム」といったイベントも。
プロポーズは何となくわかるけど、「キス・タイム」は微妙かも・・・。。。
昔は、近所や親戚に一人や二人ぐらいお見合いを薦める「世話焼き」のオバちゃんや、
「仲人好き」の夫婦がいたのですが、最近では聞くことが無いですね。。
こんな人たちが、「結婚活動」を支えていたのだと思いますが、これも時代の変化ですね。。
2月13日 勇気
admin≫
2009/02/13 19:35:20
2009/02/13 19:35:20
今日は、ある営業マンの方が来られて色々とお話をさせて頂きました。
その営業マンの方は、先日の堀社長のご紹介なのですが、先般の
経営方針発表会の際に終了後の、「祇園」に行くときのタクシーの中で
たまたま色々な話をしていて、「一度、詳しい話が聞きたいね!」と
お伝えしたところ、早々にご連絡があって来られた訳です。
名刺を出されて開口一番、「最近、営業の現場にあまり出れなくて
二ヶ月ぶりの営業に緊張してます!」とのことで、お役職が営業部長で
現在では、部下の方々の統括及び指導の立場で、やはり現場のことを
わかっていなければということで、今回、ご紹介と言うこともあって、
自ら現場営業に来られたわけで、まずは「ラポール」と言うことで、
色々な世間話をしながら「心の架け橋」を作って行くのですが、
このあたりは、営業一筋でやってこられたこともあって笑いありで
一気に親近感もアップして、いよいよ本題に!
よく聞く言葉に、営業とはお客様の望んでいる価値を見出すことだといわれます。
お客様志向ということは、自社の商品・サービスを販売することで、お客様の問題を
望んでいる形で解決をするという姿勢を貫くことです。そのお客様の問題を解決する
ためには、まず、相手の問題点を把握することが必要となります。その為には、
お客様から問題点やそのヒントを教えていただくことがとても重要なポイントです。
ですから、面談では、自然と話すより「聞く」ことを重視するようになるのです。
これも「コーチング」での学びです。
そして、いつ商談の話に入るかも重要なポイントです。焦ってはダメです!
特に高額な商品の場合、お客様が関心を示したり、質問しない限り、商品の説明を
しないぐらいの柔軟性というか「タイミング」がとても大事です。なぜなら、無理に商談を
進めたりすると、「買わされる」と構える事でお客様との信頼関係が壊す場合があるからです。
商談の前提条件としては、確認すべきことがあります。
それは、決裁権者、購入手続き、予算範囲、導入時期、競争相手などを確認することです。
この前提条件を明確にしないままで商談を進めていくと、後になって商談が一向に進まずに
場合によっては、一方的に情報提供させられて、競争相手の合い見積もりだけに利用される。
お客様に対して、いきなり前提条件を尋ねるにはかなり勇気が要りますが、
実際、前提条件を尋ねることで商談が先に進まなくなることもあります。
営業パーソンとしては、それが怖いのですが、その確率は2%程度と意外と低いのです。
また、前提条件を尋ねることで商談が先に進まないようなケースは、前提条件を尋ねなかった
ところで、結局、商談は成立しないケースが多いのです。一方、前提条件を尋ねることで、
残りのほとんどのケースでは、無駄の無い効率的な商談を進めることができるのですから、
勇気を持って前提条件を尋ねるべきなのです。
商談に入る確認をしたり、商談の前提条件の確認をしたりするには、勇気が要りますが、
その勇気を支えるのが、「お客様志向」です。商談を成立させることがお客様の為になるという
信念があれば、確認することは、それほど大変なことではないはずです。
今回の、営業マンの方はそれらのことをしっかりとされてたようです。
結果としては、とりあえずは「仮契約」を交わしましたが、「本契約」は
来週に持ち越しと言うことに・・。 何を買ったかは、ヒ・ミ・ツです!!
その営業マンの方は、先日の堀社長のご紹介なのですが、先般の
経営方針発表会の際に終了後の、「祇園」に行くときのタクシーの中で
たまたま色々な話をしていて、「一度、詳しい話が聞きたいね!」と
お伝えしたところ、早々にご連絡があって来られた訳です。
名刺を出されて開口一番、「最近、営業の現場にあまり出れなくて
二ヶ月ぶりの営業に緊張してます!」とのことで、お役職が営業部長で
現在では、部下の方々の統括及び指導の立場で、やはり現場のことを
わかっていなければということで、今回、ご紹介と言うこともあって、
自ら現場営業に来られたわけで、まずは「ラポール」と言うことで、
色々な世間話をしながら「心の架け橋」を作って行くのですが、
このあたりは、営業一筋でやってこられたこともあって笑いありで
一気に親近感もアップして、いよいよ本題に!
よく聞く言葉に、営業とはお客様の望んでいる価値を見出すことだといわれます。
お客様志向ということは、自社の商品・サービスを販売することで、お客様の問題を
望んでいる形で解決をするという姿勢を貫くことです。そのお客様の問題を解決する
ためには、まず、相手の問題点を把握することが必要となります。その為には、
お客様から問題点やそのヒントを教えていただくことがとても重要なポイントです。
ですから、面談では、自然と話すより「聞く」ことを重視するようになるのです。
これも「コーチング」での学びです。
そして、いつ商談の話に入るかも重要なポイントです。焦ってはダメです!
特に高額な商品の場合、お客様が関心を示したり、質問しない限り、商品の説明を
しないぐらいの柔軟性というか「タイミング」がとても大事です。なぜなら、無理に商談を
進めたりすると、「買わされる」と構える事でお客様との信頼関係が壊す場合があるからです。
商談の前提条件としては、確認すべきことがあります。
それは、決裁権者、購入手続き、予算範囲、導入時期、競争相手などを確認することです。
この前提条件を明確にしないままで商談を進めていくと、後になって商談が一向に進まずに
場合によっては、一方的に情報提供させられて、競争相手の合い見積もりだけに利用される。
お客様に対して、いきなり前提条件を尋ねるにはかなり勇気が要りますが、
実際、前提条件を尋ねることで商談が先に進まなくなることもあります。
営業パーソンとしては、それが怖いのですが、その確率は2%程度と意外と低いのです。
また、前提条件を尋ねることで商談が先に進まないようなケースは、前提条件を尋ねなかった
ところで、結局、商談は成立しないケースが多いのです。一方、前提条件を尋ねることで、
残りのほとんどのケースでは、無駄の無い効率的な商談を進めることができるのですから、
勇気を持って前提条件を尋ねるべきなのです。
商談に入る確認をしたり、商談の前提条件の確認をしたりするには、勇気が要りますが、
その勇気を支えるのが、「お客様志向」です。商談を成立させることがお客様の為になるという
信念があれば、確認することは、それほど大変なことではないはずです。
今回の、営業マンの方はそれらのことをしっかりとされてたようです。
結果としては、とりあえずは「仮契約」を交わしましたが、「本契約」は
来週に持ち越しと言うことに・・。 何を買ったかは、ヒ・ミ・ツです!!
2月12日 複雑
admin≫
2009/02/12 19:31:39
2009/02/12 19:31:39
今日は、午前からずっと社内業務をしていたのですが、昼過ぎになって、
会社の外が「スピーカー」の声などでやたら騒がしく、窓の外を見ると、
パトカーが二台止まって、お巡りさんが4名で交通整理をしている。
事務所の女の子達は、「あ~ぁぁ!また事故してるみたいやね!」と・・。
このような、交通整理が出るときは、決まって弊社の横にあるJRの
環状線の高架にトラックが突っ込んで立ち往生又は、荷台が激突による
大破にて走行不能のどちらかである。
だいたい月に一度は、このような事故がある。なぜならば、ここの高架は
高さが3メートルしかないので、大型トラックに限らず、トラックの荷台が
ウイングボディや冷凍保冷車や、荷台に建設機材などを積んでいたら
ほとんどが地上からの高さが軽く3メートルを越えてしまう。
以前は、二階建てになっている観光バスが突っ込んだこともある。
バスガイドさんが、腰が抜けたみたいで震えてずっと泣いていました。。
今日は、大型トラックのウイングボディ車で、荷台のウイングボディは
完全に大破して、横から見たら、本来は長方形なのに、台形になっている。
荷台には、積荷が満載されていたようで、積荷が無ければレッカー車で引っ張って
行けたのですが、今回は積み荷が満載だったので、先に積み替え作業が
必要だったようで、一時間ほどしたら積み替え用のトラックが三台とワンボックスカーが
二台来て、人海戦術で、作業終了は夕方までかかってました。
弊社の横の高架での事故も多いのですが、弊社に西側から直進してくる車が、
突っ込んで来る事故も過去に数十回もある。弊社の立地を知ってる方は理解
出来るのですが、知らない人にとっては、なんで車が会社に突っ込んで来るの?と
思います。弊社の立地は、想像して頂くと、ちょうど二車線の直線道路に、
二車線分はみ出して、直線道路が急にクランクカーブになってるのです。
だから、何気なく走ってるといきなり真正面に工場の入口に突き当たる感覚になり、
あわてて急ブレーキをかけても間に合わなくて激突と言うことです。その為、弊社の
正面の扉は一見すると鉄製の頑丈なものに見えるのですが、あまり頑丈すると、
激突した時の衝撃で場合によっては死亡事故になるので、衝撃を吸収するために
枠組みはパイプで放射状にして後はトタン板でクッションになるように少し複雑な
特別仕様にしてます。そのお陰で死亡事故はゼロです。しかし、そんな構造なので、
衝撃音がものすごく大きい。突っ込んだ時は、夜中でも近所中が起きるぐらいで、
みんなが一斉に警察に電話をしてくれるので、当て逃げは一度もない。
だいたいは弊社の警備会社も地域密着型なので、扉の赤外線が感知したら三分らいで
到着して、加害者確保と警察が来るまで現場保存と私達への連絡と到着まで待機して
くれている。加害者のほとんどがスピードの出し過ぎか居眠り運転、飲酒運転もある。
損害賠償に関しては、今まですべて回収も出来てるので、弊社に損害はない。
逆に定期的に正面の扉が新しくなってる!その他には、緊急出勤手当や見舞金、
示談金等にて営業外収益もある。その為、車が突っ込んだ時は、社員全員で
「厄払い」と称して、焼肉屋&カラオケスナックに!
よく考えると昨年と今年は、まだ一度も突っ込んで来てない。
飲酒運転の取り締まり強化の影響もあると思います。
突っ込まれると、いい気分ではないですが、なかったらないでうれしいような、
少し残念な気もして複雑です。
会社の外が「スピーカー」の声などでやたら騒がしく、窓の外を見ると、
パトカーが二台止まって、お巡りさんが4名で交通整理をしている。
事務所の女の子達は、「あ~ぁぁ!また事故してるみたいやね!」と・・。
このような、交通整理が出るときは、決まって弊社の横にあるJRの
環状線の高架にトラックが突っ込んで立ち往生又は、荷台が激突による
大破にて走行不能のどちらかである。
だいたい月に一度は、このような事故がある。なぜならば、ここの高架は
高さが3メートルしかないので、大型トラックに限らず、トラックの荷台が
ウイングボディや冷凍保冷車や、荷台に建設機材などを積んでいたら
ほとんどが地上からの高さが軽く3メートルを越えてしまう。
以前は、二階建てになっている観光バスが突っ込んだこともある。
バスガイドさんが、腰が抜けたみたいで震えてずっと泣いていました。。
今日は、大型トラックのウイングボディ車で、荷台のウイングボディは
完全に大破して、横から見たら、本来は長方形なのに、台形になっている。
荷台には、積荷が満載されていたようで、積荷が無ければレッカー車で引っ張って
行けたのですが、今回は積み荷が満載だったので、先に積み替え作業が
必要だったようで、一時間ほどしたら積み替え用のトラックが三台とワンボックスカーが
二台来て、人海戦術で、作業終了は夕方までかかってました。
弊社の横の高架での事故も多いのですが、弊社に西側から直進してくる車が、
突っ込んで来る事故も過去に数十回もある。弊社の立地を知ってる方は理解
出来るのですが、知らない人にとっては、なんで車が会社に突っ込んで来るの?と
思います。弊社の立地は、想像して頂くと、ちょうど二車線の直線道路に、
二車線分はみ出して、直線道路が急にクランクカーブになってるのです。
だから、何気なく走ってるといきなり真正面に工場の入口に突き当たる感覚になり、
あわてて急ブレーキをかけても間に合わなくて激突と言うことです。その為、弊社の
正面の扉は一見すると鉄製の頑丈なものに見えるのですが、あまり頑丈すると、
激突した時の衝撃で場合によっては死亡事故になるので、衝撃を吸収するために
枠組みはパイプで放射状にして後はトタン板でクッションになるように少し複雑な
特別仕様にしてます。そのお陰で死亡事故はゼロです。しかし、そんな構造なので、
衝撃音がものすごく大きい。突っ込んだ時は、夜中でも近所中が起きるぐらいで、
みんなが一斉に警察に電話をしてくれるので、当て逃げは一度もない。
だいたいは弊社の警備会社も地域密着型なので、扉の赤外線が感知したら三分らいで
到着して、加害者確保と警察が来るまで現場保存と私達への連絡と到着まで待機して
くれている。加害者のほとんどがスピードの出し過ぎか居眠り運転、飲酒運転もある。
損害賠償に関しては、今まですべて回収も出来てるので、弊社に損害はない。
逆に定期的に正面の扉が新しくなってる!その他には、緊急出勤手当や見舞金、
示談金等にて営業外収益もある。その為、車が突っ込んだ時は、社員全員で
「厄払い」と称して、焼肉屋&カラオケスナックに!
よく考えると昨年と今年は、まだ一度も突っ込んで来てない。
飲酒運転の取り締まり強化の影響もあると思います。
突っ込まれると、いい気分ではないですが、なかったらないでうれしいような、
少し残念な気もして複雑です。
2月11日 役割
admin≫
2009/02/11 22:55:20
2009/02/11 22:55:20
今日は、家でゆっくりと2010年南アW杯アジア最終予選A組第4戦を見ました。
結果は、日本0-0オーストラリアで、日本にとっては痛恨の勝ち点1のドローに終わった。
解説者などは、しきりに中村俊輔の名前を連呼していたが・・。
今のサッカー日本代表の核になっているのは、中村俊輔で日本では中田が引退して、
数少ないファンタジスタと呼べる選手です。現在、中村俊輔はスコットランドリーグの強豪、
セルティックの中核選手として毎試合大活躍で、既に世界的に認められている選手です。
中村俊輔は、横浜マリノスに入団し、マリノスの主力選手に成長した中村俊輔は
ワールドユースに出場するなど活躍。2000年のU-23代表の主力としてシドニー
オリンピックにも出場。さらにはJリーグ年間MVPを日本人選手最年少で受賞しました。
サッカー日本代表のA代表にも選出され、アジアカップでは優勝とベストイレブンを
受賞するなど、日本の中心選手となって行きました。
しかし、2002年、当時日本代表を率いていたトルシエ監督の構想に中村俊輔は
合致せずに日本代表落ち、しかもそれによって当時あがっていたレアルマドリード
への移籍話もつぶれてしまうという、二重の不運が中村俊輔に訪れました。
当時、私は「ディベート」を岡野先生の元で学ばせて頂いていたのでですが、
岡野先生から「ディベート全国大会」の「選手選考」の際の、「例え話」に
この中村俊輔の「代表落ち」の話をされていたことを思い出しました。
岡野先生からは「なぜ、中村俊輔が代表落ちしたのか?」。それは、「役割」という
ものからで、(7年前のことなので、確かこのように言われたと思うのですが・・)
当時の、日本代表候補には、MFとして中田・小野・稲本・小笠原・サントス等がいて
他にも、森島・福西・名波・三浦淳・本山・阿部・遠藤までいた。
FWには、中山・西澤・鈴木・柳沢・久保・高原などが候補にあがっていた。
結局は、MFでは、中村・遠藤・名波・三浦淳・本山・阿部・遠藤は代表落ちで、
FWも、久保・高原は、代表落ちとなった。DFでは中澤も代表落ちとなった。
要するに、中村俊輔という選手を個人で見れば素晴らしい選手ではあるけれど、
組織としての戦略として戦うときには、「中村俊輔」は使うことができないと言う
ことで、23人と言う代表枠でのGK3人、DF6人、MF10人、FW4人には、
総合的に判断すれば、結果的に入れることが出来なかったと言える。
「ディベート」の「全国大会」では「三人一組」で戦っていくのですが、
肯定側、否定側でのそれぞれの役割が決まっていて、適合性もある。
「肯定側立論」担当者は、「否定側」になったときにどんな役割が出来るか?
「肯定側第一反駁」担当者が「否定側」になったときに何が出来るか?
それぞれの立場が変わっても「役割」が果たせないようでは、「勝てない」。
そんな話を頂いて、前年度優勝していたので、二連覇を目指して、昨年以上の
最強の大阪チームを結成したのですが・・。結果は、準決勝で敗退・・。。
当時の恩田団長は「情に流された。。選手選考の失敗」と反省されていた。
結局、「混乱したら真っ白になって話せなかった奴」や「え~~」って言葉を
規定の三分間の中で60回以上言っていた奴」では、先生の「中村俊輔」の
ような素晴らしい選手を引き合いに出した話も全くのムダに終わった。。
会社でも同じようなことが言える、「社長」ばかりが、三人いてる会社。
ナンバー2の役目をしっかり果たす「専務」ばかりが、三人いてる会社。
「財務管理」をしっかり果たす「経理部長」ばかりが、三人いてる会社。
これでは、うまく行かない、すべてにおいて、「適材適所」と「役割」が大事だ。
「タイミング」と「バランス」が大事だと言われているが、
私は、それと「スタンス」と「スタイル」も大事だと思う。
結果は、日本0-0オーストラリアで、日本にとっては痛恨の勝ち点1のドローに終わった。
解説者などは、しきりに中村俊輔の名前を連呼していたが・・。
今のサッカー日本代表の核になっているのは、中村俊輔で日本では中田が引退して、
数少ないファンタジスタと呼べる選手です。現在、中村俊輔はスコットランドリーグの強豪、
セルティックの中核選手として毎試合大活躍で、既に世界的に認められている選手です。
中村俊輔は、横浜マリノスに入団し、マリノスの主力選手に成長した中村俊輔は
ワールドユースに出場するなど活躍。2000年のU-23代表の主力としてシドニー
オリンピックにも出場。さらにはJリーグ年間MVPを日本人選手最年少で受賞しました。
サッカー日本代表のA代表にも選出され、アジアカップでは優勝とベストイレブンを
受賞するなど、日本の中心選手となって行きました。
しかし、2002年、当時日本代表を率いていたトルシエ監督の構想に中村俊輔は
合致せずに日本代表落ち、しかもそれによって当時あがっていたレアルマドリード
への移籍話もつぶれてしまうという、二重の不運が中村俊輔に訪れました。
当時、私は「ディベート」を岡野先生の元で学ばせて頂いていたのでですが、
岡野先生から「ディベート全国大会」の「選手選考」の際の、「例え話」に
この中村俊輔の「代表落ち」の話をされていたことを思い出しました。
岡野先生からは「なぜ、中村俊輔が代表落ちしたのか?」。それは、「役割」という
ものからで、(7年前のことなので、確かこのように言われたと思うのですが・・)
当時の、日本代表候補には、MFとして中田・小野・稲本・小笠原・サントス等がいて
他にも、森島・福西・名波・三浦淳・本山・阿部・遠藤までいた。
FWには、中山・西澤・鈴木・柳沢・久保・高原などが候補にあがっていた。
結局は、MFでは、中村・遠藤・名波・三浦淳・本山・阿部・遠藤は代表落ちで、
FWも、久保・高原は、代表落ちとなった。DFでは中澤も代表落ちとなった。
要するに、中村俊輔という選手を個人で見れば素晴らしい選手ではあるけれど、
組織としての戦略として戦うときには、「中村俊輔」は使うことができないと言う
ことで、23人と言う代表枠でのGK3人、DF6人、MF10人、FW4人には、
総合的に判断すれば、結果的に入れることが出来なかったと言える。
「ディベート」の「全国大会」では「三人一組」で戦っていくのですが、
肯定側、否定側でのそれぞれの役割が決まっていて、適合性もある。
「肯定側立論」担当者は、「否定側」になったときにどんな役割が出来るか?
「肯定側第一反駁」担当者が「否定側」になったときに何が出来るか?
それぞれの立場が変わっても「役割」が果たせないようでは、「勝てない」。
そんな話を頂いて、前年度優勝していたので、二連覇を目指して、昨年以上の
最強の大阪チームを結成したのですが・・。結果は、準決勝で敗退・・。。
当時の恩田団長は「情に流された。。選手選考の失敗」と反省されていた。
結局、「混乱したら真っ白になって話せなかった奴」や「え~~」って言葉を
規定の三分間の中で60回以上言っていた奴」では、先生の「中村俊輔」の
ような素晴らしい選手を引き合いに出した話も全くのムダに終わった。。
会社でも同じようなことが言える、「社長」ばかりが、三人いてる会社。
ナンバー2の役目をしっかり果たす「専務」ばかりが、三人いてる会社。
「財務管理」をしっかり果たす「経理部長」ばかりが、三人いてる会社。
これでは、うまく行かない、すべてにおいて、「適材適所」と「役割」が大事だ。
「タイミング」と「バランス」が大事だと言われているが、
私は、それと「スタンス」と「スタイル」も大事だと思う。
2月10日 偶然
admin≫
2009/02/10 23:04:38
2009/02/10 23:04:38
今日は、コーチング研修の講師の湯ノ口講師が代表を務められている、
ヒューマンケア コミュニケーションズの神戸市産業振興センターでの
ソリューションセミナー「活力を引き出すビジョンマネジメントの進め方」に
参加してきました。
参加者には、コーチング研修の仲間達も参加していましたが、
南大阪の経営研究会の築林会長が幹部の方二名と参加されていたり
同じく南大阪の経営研究会の原田事務局長も参加されていたりと、
同じ南大阪の経営研究会のメンバーとしては嬉しくなりました!
築林会長と原田事務局長とは申し合わせて参加したのではなく、
全くの偶然の参加でお互いに驚いていたようですが、お二人にとっては、
私が参加していたことの方がもっと驚いていたようです!!
因みに、和歌山の経営研究会の森本事務局長も参加されていました!
セミナーの内容は、
・企業発展の第一歩はビジョンの社内共有化
・ビジョンマネジメントとは
・モチベーションのメカニズム
・モチベーションが上がる要因と下がる要因
・脳科学から見た組織の活力
・コミュニケーションが活力を持続させる
セミナー会場では、湯ノ口講師がお一人づつ笑顔で握手をされながら
お声を掛けておられました。
私の場合、このようなセミナーに参加したときは、学生時代からのクセなのか
一番後ろの出入り口に近いところに座るのですが、湯ノ口講師からは、
「ちゃんと席をお取りしておきましたので!」ということで、最前列の正面に!
相撲で言えば「砂かぶり」、野球で言えば「ボックス席」、格闘技で言えば
SRS席(スベシャルリングサイド)!セミナーなら講師の「ツバかぶり?!」
アクビやよそ見やまして居眠りなど厳禁の場所だったのですが・・・
そんな心配は、セミナーが始まると一切無くなって、一回のセミナーが
一時間半ぐらいなので、集中して聞いていたのでアッ!と言う間に。。
セミナーは、4時間超でしたが、とても勉強になりました。。。
内容に関しては、ヒ・ミ・ツ!!
夕方に終わったので、神戸に来ているので「松山総進捗管理部長」と
三ノ宮でお食事に!休日前ということでかなり人は多かったです。。
その後に、「松山総進捗管理部長」のお気に入りのクラブに!
「松山総進捗管理部長」には、先日の、「祇園」の話をしていたので
お姉さん達のレベルはかなり高いお店に連れて行ってくれました!!
以前にも、三ノ宮に行った時にも連れて行って頂いたお店です。
「祇園」のお笑い芸人似のお姉さんは探しても見つからない状況です。
お店には、現役のモデルとして活躍されていて「レースクイーン」を
されている方もいました。但し、本当は27歳とのことですが、
モデルとしてのエントリーシートやオーディションでは24歳らしいです。
年齢詐称は、この業界ではゴクゴク当たり前のようです。。
しかし、北京五輪の体操女子団体総合で初の金メダルを獲得した
中国チームに出場資格に満たない年齢の選手がいたとの疑惑が
出ていると報道されていましたが、代表6人のうち3人が中国当局の
登録リストなどから規定の年齢を下回っているかもしれないと・・。
女子体操は思春期前の小柄な体形の方が身体のコントロールなどの点で
有利とされ、とくに152センチ以下であれば段違い平行棒での演技が
しやすいといわれている。低年齢化を防ぐため、国際体操連盟は開催年の
年末までに16歳に達しない選手の五輪参加を認めていない。
代表の1人は13歳だとウェブサイトに出ていたらしいがすぐに消された。
芸能人やモデルの女の子が27歳が24歳になるのと、
五輪選手が13歳から16歳になるのは大違いかもしれない。
そう言えば、松浦あやの年齢詐称疑惑や、夏川純や江角マキコも
年齢詐称を告白した三井ゆり、岡本夏生、インリン・オブ・ジョイトイも・・。
しかし、あの久本雅美も二歳サバを読んでいたことが明らかになったが、
特に、どおっってこともなかった。。この久本がサバを読んでいたことは
昔から知っていた。。なぜならば、偶然にも高校生の頃、アルバイトしていた店に
彼女も一緒にアルバイトしていたからだ!(シフトで時々一緒になりました)
彼女は、大阪出身で・・。それも、確か・・勝○高校だったと思います!
ヒューマンケア コミュニケーションズの神戸市産業振興センターでの
ソリューションセミナー「活力を引き出すビジョンマネジメントの進め方」に
参加してきました。
参加者には、コーチング研修の仲間達も参加していましたが、
南大阪の経営研究会の築林会長が幹部の方二名と参加されていたり
同じく南大阪の経営研究会の原田事務局長も参加されていたりと、
同じ南大阪の経営研究会のメンバーとしては嬉しくなりました!
築林会長と原田事務局長とは申し合わせて参加したのではなく、
全くの偶然の参加でお互いに驚いていたようですが、お二人にとっては、
私が参加していたことの方がもっと驚いていたようです!!
因みに、和歌山の経営研究会の森本事務局長も参加されていました!
セミナーの内容は、
・企業発展の第一歩はビジョンの社内共有化
・ビジョンマネジメントとは
・モチベーションのメカニズム
・モチベーションが上がる要因と下がる要因
・脳科学から見た組織の活力
・コミュニケーションが活力を持続させる
セミナー会場では、湯ノ口講師がお一人づつ笑顔で握手をされながら
お声を掛けておられました。
私の場合、このようなセミナーに参加したときは、学生時代からのクセなのか
一番後ろの出入り口に近いところに座るのですが、湯ノ口講師からは、
「ちゃんと席をお取りしておきましたので!」ということで、最前列の正面に!
相撲で言えば「砂かぶり」、野球で言えば「ボックス席」、格闘技で言えば
SRS席(スベシャルリングサイド)!セミナーなら講師の「ツバかぶり?!」
アクビやよそ見やまして居眠りなど厳禁の場所だったのですが・・・
そんな心配は、セミナーが始まると一切無くなって、一回のセミナーが
一時間半ぐらいなので、集中して聞いていたのでアッ!と言う間に。。
セミナーは、4時間超でしたが、とても勉強になりました。。。
内容に関しては、ヒ・ミ・ツ!!
夕方に終わったので、神戸に来ているので「松山総進捗管理部長」と
三ノ宮でお食事に!休日前ということでかなり人は多かったです。。
その後に、「松山総進捗管理部長」のお気に入りのクラブに!
「松山総進捗管理部長」には、先日の、「祇園」の話をしていたので
お姉さん達のレベルはかなり高いお店に連れて行ってくれました!!
以前にも、三ノ宮に行った時にも連れて行って頂いたお店です。
「祇園」のお笑い芸人似のお姉さんは探しても見つからない状況です。
お店には、現役のモデルとして活躍されていて「レースクイーン」を
されている方もいました。但し、本当は27歳とのことですが、
モデルとしてのエントリーシートやオーディションでは24歳らしいです。
年齢詐称は、この業界ではゴクゴク当たり前のようです。。
しかし、北京五輪の体操女子団体総合で初の金メダルを獲得した
中国チームに出場資格に満たない年齢の選手がいたとの疑惑が
出ていると報道されていましたが、代表6人のうち3人が中国当局の
登録リストなどから規定の年齢を下回っているかもしれないと・・。
女子体操は思春期前の小柄な体形の方が身体のコントロールなどの点で
有利とされ、とくに152センチ以下であれば段違い平行棒での演技が
しやすいといわれている。低年齢化を防ぐため、国際体操連盟は開催年の
年末までに16歳に達しない選手の五輪参加を認めていない。
代表の1人は13歳だとウェブサイトに出ていたらしいがすぐに消された。
芸能人やモデルの女の子が27歳が24歳になるのと、
五輪選手が13歳から16歳になるのは大違いかもしれない。
そう言えば、松浦あやの年齢詐称疑惑や、夏川純や江角マキコも
年齢詐称を告白した三井ゆり、岡本夏生、インリン・オブ・ジョイトイも・・。
しかし、あの久本雅美も二歳サバを読んでいたことが明らかになったが、
特に、どおっってこともなかった。。この久本がサバを読んでいたことは
昔から知っていた。。なぜならば、偶然にも高校生の頃、アルバイトしていた店に
彼女も一緒にアルバイトしていたからだ!(シフトで時々一緒になりました)
彼女は、大阪出身で・・。それも、確か・・勝○高校だったと思います!
2月 9日 誤解
admin≫
2009/02/09 19:43:36
2009/02/09 19:43:36
今日は、朝から社内業務とか一日パソコンに向かっていました。。
業務報告書・工程管理表のチェック、メールの返信やブログの更新、
報告書の作成に、ご案内メールの作成と送信などなど。。
IT化で簡素化だとか、シンプル化とかなんだかんだと言いながらも、
こうしてやっていると、結構な時間が掛かった。。こうなると肩がコル。
目が痛い、頭がくらくらする、腰が痛い、背中が痛いとか、次々に
あちこちが痛くなってくる。こうなると今まで気にならなかったのに
急に座っていることさえ「苦痛」になってくる。また、気分転換でもって
思っているときに限って、誰一人ヤクルトのオバちゃんさえ来ることも無い。。
仕方ないので、いつもの「タイ古式マッサージ」に行くことにした。
この店には、オープン以来行ってますので、もう5年ぐらいになるので
顔なじみのオバちゃん達も多い。お姉さんもいますが、マッサージ師の
方たちは、基本的には、「既婚者」か「元既婚者」がほとんどです。
最近では、「学生」の女の子もいますが、技術はオバちゃんには勝てません。
キツイのがお好みの方は、「男性」のマッサージ師も数名います。
マッサージ師の指名も可能ですので、何回か通って、「体に合う」方を
指名すれば、効果は倍増です。この店は、当初は1店だけだったのですが
今では、三店舗になっていて、年に一回は店内の改装したりしてるので
とても清潔感があるので、女性の方たちにも大人気です。
御薦めの、タイ古式マッサージ スコタイ
平日の夕方と言うこともあって店内は空いていた。マッサージの
オバちゃん達も、ヒマと力を持て余していたようで、しっかりと
マッサージをして頂きました。ちょっと痛いぐらいでしたが・・・。
一般的にはタイマッサージのお店はちょっと入りにくい雰囲気があります。
純粋にマッサージをして欲しいって思うならば、知り合いに聞いたりして
出来るだけ知らないお店には入らないほうが良いと思います。
怪しげな雰囲気だし。たぶん怪しいお店もあるので、十分注意して下さい。
風俗店まがいのお店や、宗教じみたお店は絶対に避けた方が安全です。
逆に、風俗店のサービスを期待してて、何も無いことに怒って帰ったりも
しないで下さい。以前、友人達とちょっと怪しげなマッサージ店に入ったときに
一緒に行っていた友人Y本氏は、マッサージの女の子に「服を脱いでベッドの
上にうつぶせになって待って下さいね!」と言われて待っていたらしいのですが・。
突然、私の隣の部屋から、女の子から「お客さん!パンツは脱いだらダメです!」と
怒られていたことがあった。「パンツはあとから脱ぐの?」と聞いたら、
「ウチの店はそんな店ではないですから!」と怒られて、しぶしぶパンツを穿いて、
「それなら帰るわ!」と、店を出て行ったことがある。
帰った後に、その店の女の子は、「あのお客さんは、マッサージにパンツを
脱ぐなんて頭がおかしい!」って怒っていた。話が聞こえていた店内は大笑い!
しかし、Y本氏にとっては、マッサージでパンツを穿いているほうがおかしい!と
思っていたと思う。どっちも誤解していた!?やっぱり何事にも確認が大事です。。
業務報告書・工程管理表のチェック、メールの返信やブログの更新、
報告書の作成に、ご案内メールの作成と送信などなど。。
IT化で簡素化だとか、シンプル化とかなんだかんだと言いながらも、
こうしてやっていると、結構な時間が掛かった。。こうなると肩がコル。
目が痛い、頭がくらくらする、腰が痛い、背中が痛いとか、次々に
あちこちが痛くなってくる。こうなると今まで気にならなかったのに
急に座っていることさえ「苦痛」になってくる。また、気分転換でもって
思っているときに限って、誰一人ヤクルトのオバちゃんさえ来ることも無い。。
仕方ないので、いつもの「タイ古式マッサージ」に行くことにした。
この店には、オープン以来行ってますので、もう5年ぐらいになるので
顔なじみのオバちゃん達も多い。お姉さんもいますが、マッサージ師の
方たちは、基本的には、「既婚者」か「元既婚者」がほとんどです。
最近では、「学生」の女の子もいますが、技術はオバちゃんには勝てません。
キツイのがお好みの方は、「男性」のマッサージ師も数名います。
マッサージ師の指名も可能ですので、何回か通って、「体に合う」方を
指名すれば、効果は倍増です。この店は、当初は1店だけだったのですが
今では、三店舗になっていて、年に一回は店内の改装したりしてるので
とても清潔感があるので、女性の方たちにも大人気です。
御薦めの、タイ古式マッサージ スコタイ
平日の夕方と言うこともあって店内は空いていた。マッサージの
オバちゃん達も、ヒマと力を持て余していたようで、しっかりと
マッサージをして頂きました。ちょっと痛いぐらいでしたが・・・。
一般的にはタイマッサージのお店はちょっと入りにくい雰囲気があります。
純粋にマッサージをして欲しいって思うならば、知り合いに聞いたりして
出来るだけ知らないお店には入らないほうが良いと思います。
怪しげな雰囲気だし。たぶん怪しいお店もあるので、十分注意して下さい。
風俗店まがいのお店や、宗教じみたお店は絶対に避けた方が安全です。
逆に、風俗店のサービスを期待してて、何も無いことに怒って帰ったりも
しないで下さい。以前、友人達とちょっと怪しげなマッサージ店に入ったときに
一緒に行っていた友人Y本氏は、マッサージの女の子に「服を脱いでベッドの
上にうつぶせになって待って下さいね!」と言われて待っていたらしいのですが・。
突然、私の隣の部屋から、女の子から「お客さん!パンツは脱いだらダメです!」と
怒られていたことがあった。「パンツはあとから脱ぐの?」と聞いたら、
「ウチの店はそんな店ではないですから!」と怒られて、しぶしぶパンツを穿いて、
「それなら帰るわ!」と、店を出て行ったことがある。
帰った後に、その店の女の子は、「あのお客さんは、マッサージにパンツを
脱ぐなんて頭がおかしい!」って怒っていた。話が聞こえていた店内は大笑い!
しかし、Y本氏にとっては、マッサージでパンツを穿いているほうがおかしい!と
思っていたと思う。どっちも誤解していた!?やっぱり何事にも確認が大事です。。
2月 8日 再認識
admin≫
2009/02/08 23:26:32
2009/02/08 23:26:32
今日は、昨日の夜って言うか今日の深夜に帰ってきたのですが、
堀社長のご厚意で「エクシブ八瀬離宮」に泊まらせて頂きました。


それも、ご配慮でチェックアウトの時間も関係なくゆっくりとさせて頂きました。
昨年も泊まらせて頂いたのですが、昨年は所用にてゆっくりする時間が
なくて館内を見て回ることもできなかったのですが、今年はゆっくりと館内の
庭園まで見ることで出来ました。「友引」ということで、結婚式も多かったです。



その後、帰阪したのですが、やはりとても良い天気だったので、京都市内の
観光地の近くは通り抜けるのに大渋滞でした!以前なら、欧米系の外国人が
多かったのですが、カメラを持って、カバンを袈裟懸けにしている中国系の女性
の方達が多かったようです。
彼女達の特徴は、だいたいがカバンを袈裟懸けにして自分の前にカバンを向けて
数人で歩いていると必ずと言って言いぐらいに、女性同士でも腕を組んでいる。
たぶん私の偏見だとおもいますが・・。だいたいはそんな風に見えています。
帰宅後、、「焼肉」が食べたいとのことだったので、いつもの焼肉屋も少し
飽きてきたので、夕方から久しぶりに「鶴橋」に「買出し」に行きました。
以前は、社内で懇親会の際は、工場でのバーベーキューをすることが
多かったので、その時は決まって「鶴橋」に「肉」とかを来ていたのですが、
最近はお店に食べに行くことが多くて、本当に久しぶりにきました。
鶴橋は、大阪では知らない人はいないぐらい大阪っぽい大阪のひとつ!
テレビのグルメ番組なんかで焼肉の鶴橋でその名を日本国中に広めた。
最近では、鶴橋に、何故か観光客も増え焼き肉だけでなく、鮮魚も安く買える
卸売市場や、B級グルメでも超有名です。
鶴橋で有名なのは、お好み焼きの「鶴橋・風月」は全国でも有名だ。
そして、焼肉屋なら老舗の「鶴一」、「牛一」、「一力」などがありますが
なんと言っても「本家とらちゃん」は、鶴橋商店街の中の精肉屋さんの
直営なのでやっぱり美味しいです!!私が「肉」を買いに行くのは
いつも、その精肉店の「本家とらちゃん」に行きます。
商店街を奥まで行って、路地を入っていって、とても言葉で教えにくいし、
わかりずらいところにあるのですが、肉の美味しさは言うことなしです!
今日は、久しぶりだったので多めに買いましたが・・。完食でした。。
鶴橋商店街と言えば、昔は少し危ない雰囲気があったのですが、全国的に
知名度も上がって観光客も増えたせいで、治安度?も上がったようです。
以前は、ブランドのコピー商品が所狭しと堂々と売られていたのですが、
今では、お店の前に、「店内は、コピー商品を販売してません」という
看板が出ていました。でも、表のワゴンの中には、ヴィトンやグッチや
シャネルと言ったポーチやバッグが、「どれでも1000円」で売っていたのは
おそらく「店内」ではなく、店の外で売っているということだったのかも??
今日は、日本の代表する観光地の「京都」と「鶴橋」を見ましたが、
まだまだ日本は広いし、魅力もたくさんあると言うことを再認識しました。
堀社長のご厚意で「エクシブ八瀬離宮」に泊まらせて頂きました。


それも、ご配慮でチェックアウトの時間も関係なくゆっくりとさせて頂きました。
昨年も泊まらせて頂いたのですが、昨年は所用にてゆっくりする時間が
なくて館内を見て回ることもできなかったのですが、今年はゆっくりと館内の
庭園まで見ることで出来ました。「友引」ということで、結婚式も多かったです。



その後、帰阪したのですが、やはりとても良い天気だったので、京都市内の
観光地の近くは通り抜けるのに大渋滞でした!以前なら、欧米系の外国人が
多かったのですが、カメラを持って、カバンを袈裟懸けにしている中国系の女性
の方達が多かったようです。
彼女達の特徴は、だいたいがカバンを袈裟懸けにして自分の前にカバンを向けて
数人で歩いていると必ずと言って言いぐらいに、女性同士でも腕を組んでいる。
たぶん私の偏見だとおもいますが・・。だいたいはそんな風に見えています。
帰宅後、、「焼肉」が食べたいとのことだったので、いつもの焼肉屋も少し
飽きてきたので、夕方から久しぶりに「鶴橋」に「買出し」に行きました。
以前は、社内で懇親会の際は、工場でのバーベーキューをすることが
多かったので、その時は決まって「鶴橋」に「肉」とかを来ていたのですが、
最近はお店に食べに行くことが多くて、本当に久しぶりにきました。
鶴橋は、大阪では知らない人はいないぐらい大阪っぽい大阪のひとつ!
テレビのグルメ番組なんかで焼肉の鶴橋でその名を日本国中に広めた。
最近では、鶴橋に、何故か観光客も増え焼き肉だけでなく、鮮魚も安く買える
卸売市場や、B級グルメでも超有名です。
鶴橋で有名なのは、お好み焼きの「鶴橋・風月」は全国でも有名だ。
そして、焼肉屋なら老舗の「鶴一」、「牛一」、「一力」などがありますが
なんと言っても「本家とらちゃん」は、鶴橋商店街の中の精肉屋さんの
直営なのでやっぱり美味しいです!!私が「肉」を買いに行くのは
いつも、その精肉店の「本家とらちゃん」に行きます。
商店街を奥まで行って、路地を入っていって、とても言葉で教えにくいし、
わかりずらいところにあるのですが、肉の美味しさは言うことなしです!
今日は、久しぶりだったので多めに買いましたが・・。完食でした。。
鶴橋商店街と言えば、昔は少し危ない雰囲気があったのですが、全国的に
知名度も上がって観光客も増えたせいで、治安度?も上がったようです。
以前は、ブランドのコピー商品が所狭しと堂々と売られていたのですが、
今では、お店の前に、「店内は、コピー商品を販売してません」という
看板が出ていました。でも、表のワゴンの中には、ヴィトンやグッチや
シャネルと言ったポーチやバッグが、「どれでも1000円」で売っていたのは
おそらく「店内」ではなく、店の外で売っているということだったのかも??
今日は、日本の代表する観光地の「京都」と「鶴橋」を見ましたが、
まだまだ日本は広いし、魅力もたくさんあると言うことを再認識しました。
2月 7日 人徳
admin≫
2009/02/07 23:59:59
2009/02/07 23:59:59
今日は、学びの友である京都の堀社長の会社での経営方針発表会で
講演と言うより、好き放題に話をさせて頂きました。

堀社長の会社の経営方針発表会での講演は、今年で2年連続です。
昨年は、自分で言うのもおかしいのですが、「控えめ」でお話をさせて
頂きましたが、今年は、少し「耳の痛い」お話もさせて頂きました。

と言うのも、業績が昨年以上に芳しく無い状況だったのも原因ですが、
先日、堀社長と今回の経営方針発表会での講演内容の打ち合わせにて
「業績悪化」の状況が分析したところ、「管理」が出来ていないことが
わかったからです。原因分析すると、結局は「出来なかった」のではなく
「やらなかった」ことが、真因だったということです。
堀社長と出会って4年になりますが、堀社長を見ていて、とてもその
顔からは想像もつかないぐらい、優しい部分があるのですが、それは
他人だけでなく、自分にもとても優しくしてしまう弱点もあります。
要するに、「親切」だけど「優しくない」、「怖い」けど「厳しくない」。
しかし、そんな堀社長には多くの人たちが集まってきているのは、
「一生懸命」にやっている姿に「何とかしてやろう!」、「手を貸して
やろう!」と人の心を動かしているのは、「人徳」だと思う。
経営方針発表会では、各部門の責任者の方々も方針発表され
私は、一番後ろの席で聞いていたのですが、若い女子社員の方や
男子社員の方々が、真剣な眼差しで一生懸命にノートに書いている
姿を見て、私も今日の講演会はいつも以上に厳しくやろうと思いました。
講演内容では、堀社長のことも、協力業者さんにとっても少し嫌な話に
なったかもしれないのですが、「当たり前のことを当たり前に出来ない
会社は当たり前以下の会社になって、いずれなくなる!小さいことも
出来ないのに、大きなことが出来るわけが無い」と厳しくお伝えしました。
そして、「不易流行」について「変えて良いもの」と「変えてはいけないもの」。
「変えてはいけないもの」は、「創業の精神」であり「経営に対する念い」で
あることもお伝えさせて頂きました。特に、「関心」がないから「意識」しない
「意識」しないから「問題意識」がない、「問題意識がない」から「責任」を
放棄してしまうと言うことです。すなわち、「無意識」が「無関心」となって
「無責任」になってしまうということです。これでは、「顧客満足」だとか
「業績向上」なんかをいくら大きな声で言っても「戯言」と同じです。
その後の懇親会で、最後に協力会の65歳になる副会長さんがお話を
されのですが、「色々と勉強することで、頭が痛くなることが増えたけど、
最近は、勉強していない人達を見ていると可哀想になってくる。勉強して
いない人達との距離を感じることで、やっぱり勉強はいくつになっても
やる必要がある。まだまだこれからも勉強です」と言うお話には感動しました。
「夢」は、見るものではなくて、叶えるものならば、やるしかない!
幸いに堀社長の社員さんたちの女性の方たちは非常に明るくて
エネルギーも高くて、覇気がある方ばかりなので、これからの
彼女達の頑張りに期待が出来ます!今のこの100年に一度の
不況と言われている時期でさえ「女性を生かしている会社」は
例外なく成長してます。女性社員の仕事に対するモティベーションが
会社を救うのです。 来年の経営発表方針会が楽しみです!

お店の中に大きな窓があって、春になると桜が満開になるそうです。
堀社長の会社も早く満開になる日をみんなが望んでいます!!!
その後、協力会の会長さん、副会長、堀社長や幹部の方と元気な
女子社員の方たちと、「祇園」に!二次会が「反省会」にもなり、
その後に、堀社長と二人でゆっくりと!と思っていたのですが、
気が付くと元社員のKさんが何回も私の携帯に電話をくれていたので、
堀社長に話するとじゃう合流させましょう!と言うことで・・。。。
結局、二軒が三軒になって最後は「天下一品」で締めのラーメン。
やっぱり女性のパワーはすごいですね!
そういえば「祇園」と言えば「綺麗な女性」が多いと思っていましたが、
間寛平にそっくりなママや、漫才師のハリセンボンの細いほうに似た子や
渡辺直美似(ビョンセの物まねをしている太った女の子)、や光浦の
相方の大久保さんにそっくりな女の子達がいましたが・・。
「祇園」恐るべし!と言うよりも、「女性パワー」に感服しました。。
講演と言うより、好き放題に話をさせて頂きました。

堀社長の会社の経営方針発表会での講演は、今年で2年連続です。
昨年は、自分で言うのもおかしいのですが、「控えめ」でお話をさせて
頂きましたが、今年は、少し「耳の痛い」お話もさせて頂きました。

と言うのも、業績が昨年以上に芳しく無い状況だったのも原因ですが、
先日、堀社長と今回の経営方針発表会での講演内容の打ち合わせにて
「業績悪化」の状況が分析したところ、「管理」が出来ていないことが
わかったからです。原因分析すると、結局は「出来なかった」のではなく
「やらなかった」ことが、真因だったということです。
堀社長と出会って4年になりますが、堀社長を見ていて、とてもその
顔からは想像もつかないぐらい、優しい部分があるのですが、それは
他人だけでなく、自分にもとても優しくしてしまう弱点もあります。
要するに、「親切」だけど「優しくない」、「怖い」けど「厳しくない」。
しかし、そんな堀社長には多くの人たちが集まってきているのは、
「一生懸命」にやっている姿に「何とかしてやろう!」、「手を貸して
やろう!」と人の心を動かしているのは、「人徳」だと思う。
経営方針発表会では、各部門の責任者の方々も方針発表され
私は、一番後ろの席で聞いていたのですが、若い女子社員の方や
男子社員の方々が、真剣な眼差しで一生懸命にノートに書いている
姿を見て、私も今日の講演会はいつも以上に厳しくやろうと思いました。
講演内容では、堀社長のことも、協力業者さんにとっても少し嫌な話に
なったかもしれないのですが、「当たり前のことを当たり前に出来ない
会社は当たり前以下の会社になって、いずれなくなる!小さいことも
出来ないのに、大きなことが出来るわけが無い」と厳しくお伝えしました。
そして、「不易流行」について「変えて良いもの」と「変えてはいけないもの」。
「変えてはいけないもの」は、「創業の精神」であり「経営に対する念い」で
あることもお伝えさせて頂きました。特に、「関心」がないから「意識」しない
「意識」しないから「問題意識」がない、「問題意識がない」から「責任」を
放棄してしまうと言うことです。すなわち、「無意識」が「無関心」となって
「無責任」になってしまうということです。これでは、「顧客満足」だとか
「業績向上」なんかをいくら大きな声で言っても「戯言」と同じです。
その後の懇親会で、最後に協力会の65歳になる副会長さんがお話を
されのですが、「色々と勉強することで、頭が痛くなることが増えたけど、
最近は、勉強していない人達を見ていると可哀想になってくる。勉強して
いない人達との距離を感じることで、やっぱり勉強はいくつになっても
やる必要がある。まだまだこれからも勉強です」と言うお話には感動しました。
「夢」は、見るものではなくて、叶えるものならば、やるしかない!
幸いに堀社長の社員さんたちの女性の方たちは非常に明るくて
エネルギーも高くて、覇気がある方ばかりなので、これからの
彼女達の頑張りに期待が出来ます!今のこの100年に一度の
不況と言われている時期でさえ「女性を生かしている会社」は
例外なく成長してます。女性社員の仕事に対するモティベーションが
会社を救うのです。 来年の経営発表方針会が楽しみです!

お店の中に大きな窓があって、春になると桜が満開になるそうです。
堀社長の会社も早く満開になる日をみんなが望んでいます!!!
その後、協力会の会長さん、副会長、堀社長や幹部の方と元気な
女子社員の方たちと、「祇園」に!二次会が「反省会」にもなり、
その後に、堀社長と二人でゆっくりと!と思っていたのですが、
気が付くと元社員のKさんが何回も私の携帯に電話をくれていたので、
堀社長に話するとじゃう合流させましょう!と言うことで・・。。。
結局、二軒が三軒になって最後は「天下一品」で締めのラーメン。
やっぱり女性のパワーはすごいですね!
そういえば「祇園」と言えば「綺麗な女性」が多いと思っていましたが、
間寛平にそっくりなママや、漫才師のハリセンボンの細いほうに似た子や
渡辺直美似(ビョンセの物まねをしている太った女の子)、や光浦の
相方の大久保さんにそっくりな女の子達がいましたが・・。
「祇園」恐るべし!と言うよりも、「女性パワー」に感服しました。。
2月 6日 ブログ
admin≫
2009/02/06 23:42:05
2009/02/06 23:42:05
今日2月6日は、ブログの日とのことです。
私もブログを始めて1年を越えることになり二年目に突入となりました。
調べて見ると393日連続で一日も欠かさず書けているのは、以前、
岡野先生の「談論風発塾」に参加しているときに「マイブック」が三日坊主の
私にとっては、これだけ続けられているのは「奇跡」に近い・・。
最近、よくブログの話になることが多いのですが、私がブログをやっている
ということを伝えると、友人達は、決まって「へぇー!」と言う。。
それも、「毎日、更新してる」と言うと、「そんなに毎日書くことあるの?」と
不思議にも思われる。。みんな余程、毎日に変化が無いのかなぁぁ?
私の場合は、基本的には「日記」というか、その日の出来事や思ったことを
書いているだけで、基本的には「ムダ話」が多いと思う。。(暴露話?!)
前日に、友人達の騒いだりした翌日は、友人達は私のブログを戦々恐々と
見てくれているみたいで、以前、きんちゃんCEOと十三に飲みに行ったときに
店内での「出来事」と「その解説」をブログに書いたら、すぐに「お叱り」の電話が!
きんちゃんCEOからは、「誰が見ているかわからないのですから、軽はずみな
ことはしないで下さい!特に実名や顔写真はNGです!」と怒られましたので、
取りあえず「写真」は削除したのですが・・。私としては、きんちゃんCEOが
昔、毎日のようにお気に入りで通っていたお店の女の子と久しぶりに再会して
満面の笑みの2ショットだったので、楽しそうな顔だったので載せただけですが・・。
すみません!これも余計は話だったようです。。。
私の友人達もブログをされているようで、「リンク」にもさせて頂いてます。
その中でも、私たちのブログと「内容」が数段どころか、とても「学び」に
なるのが、ディベートのお師匠さんであり笑いのお師匠さんの岡野先生の
ブログOkano Note オカノ ノートです。
日々読ませて頂いているのですが、「う~ん さすがは先生」と唸ってしまう。
視点、視線と言うか、感性が言葉に、言葉が文字に、その回路が多分、私とは
違うことを目の当たりにさせられる。人としての「違い」に、「尊敬」するしかない。
しかしながら、そんな先生と「笑いのツボ」がよく似てることは私にとっては救われる。
というのも、談論忘年会での「一発笑わせコーナー」で、先生が「ネタ」を作ってこられる
のですが、渾身の作品と言うか、先生のこだわりの作品に対しては、私はいつも
笑ってしまうからで、周りの人は「何でそんなにおもしろいの?」と言うのですが、
ここで、一つ、 「みなさん、こんばんは。ダニエル阪田です」
これって、笑えますか?思わず吹き出した方は、「笑いの神」が降りてきてます。
その他のブログとしては、きんちゃんCEOのエクスト 社長プログです。
もう3~4年続けてブログをやっているのだから大したものです!
内容に関しては、正直言って「あまりおもしろくない」のですが・・。
妙に、「マジメ」ぶっているところが「鼻につく」と言うか・・。
ブログを見るたびに、「誰のブログ?誰が書いてるの?」って感じで・・。
「正月だからって散髪に行って刈り上げてるような子供」って感覚が
するのは私だけ??よくわからない表現ですみません。。
ちなみに、きんちゃんCEOの会社の専務は、「修学旅行でみんなで
大浴場の風呂に入るときに、一人だけ海パンを履いて入る」タイプです。
南大阪の経営研究会の「次々年度会長立候補」の松木副会長の
「ゼロからの挑戦」 元気社長 松木克浩のプログは、最近は更新なし・・・。
今月に入ってまだ一回も更新がないのは「元気社長」の割には元気が無い?!
御薦めの「ブログ」を「リンク」してますので是非、ご覧下さい!
その他に「おもしろい」ブログがあれば、教えてください!!!
私もブログを始めて1年を越えることになり二年目に突入となりました。
調べて見ると393日連続で一日も欠かさず書けているのは、以前、
岡野先生の「談論風発塾」に参加しているときに「マイブック」が三日坊主の
私にとっては、これだけ続けられているのは「奇跡」に近い・・。
最近、よくブログの話になることが多いのですが、私がブログをやっている
ということを伝えると、友人達は、決まって「へぇー!」と言う。。
それも、「毎日、更新してる」と言うと、「そんなに毎日書くことあるの?」と
不思議にも思われる。。みんな余程、毎日に変化が無いのかなぁぁ?
私の場合は、基本的には「日記」というか、その日の出来事や思ったことを
書いているだけで、基本的には「ムダ話」が多いと思う。。(暴露話?!)
前日に、友人達の騒いだりした翌日は、友人達は私のブログを戦々恐々と
見てくれているみたいで、以前、きんちゃんCEOと十三に飲みに行ったときに
店内での「出来事」と「その解説」をブログに書いたら、すぐに「お叱り」の電話が!
きんちゃんCEOからは、「誰が見ているかわからないのですから、軽はずみな
ことはしないで下さい!特に実名や顔写真はNGです!」と怒られましたので、
取りあえず「写真」は削除したのですが・・。私としては、きんちゃんCEOが
昔、毎日のようにお気に入りで通っていたお店の女の子と久しぶりに再会して
満面の笑みの2ショットだったので、楽しそうな顔だったので載せただけですが・・。
すみません!これも余計は話だったようです。。。
私の友人達もブログをされているようで、「リンク」にもさせて頂いてます。
その中でも、私たちのブログと「内容」が数段どころか、とても「学び」に
なるのが、ディベートのお師匠さんであり笑いのお師匠さんの岡野先生の
ブログOkano Note オカノ ノートです。
日々読ませて頂いているのですが、「う~ん さすがは先生」と唸ってしまう。
視点、視線と言うか、感性が言葉に、言葉が文字に、その回路が多分、私とは
違うことを目の当たりにさせられる。人としての「違い」に、「尊敬」するしかない。
しかしながら、そんな先生と「笑いのツボ」がよく似てることは私にとっては救われる。
というのも、談論忘年会での「一発笑わせコーナー」で、先生が「ネタ」を作ってこられる
のですが、渾身の作品と言うか、先生のこだわりの作品に対しては、私はいつも
笑ってしまうからで、周りの人は「何でそんなにおもしろいの?」と言うのですが、
ここで、一つ、 「みなさん、こんばんは。ダニエル阪田です」
これって、笑えますか?思わず吹き出した方は、「笑いの神」が降りてきてます。
その他のブログとしては、きんちゃんCEOのエクスト 社長プログです。
もう3~4年続けてブログをやっているのだから大したものです!
内容に関しては、正直言って「あまりおもしろくない」のですが・・。
妙に、「マジメ」ぶっているところが「鼻につく」と言うか・・。
ブログを見るたびに、「誰のブログ?誰が書いてるの?」って感じで・・。
「正月だからって散髪に行って刈り上げてるような子供」って感覚が
するのは私だけ??よくわからない表現ですみません。。
ちなみに、きんちゃんCEOの会社の専務は、「修学旅行でみんなで
大浴場の風呂に入るときに、一人だけ海パンを履いて入る」タイプです。
南大阪の経営研究会の「次々年度会長立候補」の松木副会長の
「ゼロからの挑戦」 元気社長 松木克浩のプログは、最近は更新なし・・・。
今月に入ってまだ一回も更新がないのは「元気社長」の割には元気が無い?!
御薦めの「ブログ」を「リンク」してますので是非、ご覧下さい!
その他に「おもしろい」ブログがあれば、教えてください!!!
2月 5日 確率
admin≫
2009/02/05 23:53:22
2009/02/05 23:53:22
今日は、「お誕生日会」に行ってきました。
と言っても、「オッサン」たちのお誕生日会だったのですが・・。
同業者の社長の三人の方が、同じ誕生日なんです。同業者と言っても
西日本には、28社しかないので、3/28と言うすごい確率です・・。
しかも、弊社の専務も今日が誕生日で、学びの仲間である大阪の
経営研究会の前々会長の玉ちゃんこと玉川さんも同じ日です。
私の周りに同じ誕生日の人が5人もいるなんて・・・・。
因みに、私の同じ誕生日の人は、南大阪の経営研究会の築林会長の
奥様と同じです!築林会長の車のナンバーは、ナント私の誕生日です。
本当は、奥様の誕生日なんですが!
同じ誕生日の確率ってことでこんな話を聞いたことがあると思います。
学生数が30人のクラスで「この中に同じ誕生日の者が一組以上いると思う」というと
ほとんどの学生は「そんなことはないだろう」と思う。
しかし、確率的にはそのような賭をすると100回中71回はこちらの勝ちになる。
もし、学生数が50人なら、100回中97回はこちらの勝ちになる。
下の表で,「取りうる確率」というのは、学生の誕生日を順に聞いていくときに、
一人の学生の誕生日がそれまでの学生の誕生日以外である確率です。
「累積確率」は、最初の学生からその学生までに同じ誕生日の者がいない確率です。
そして、最後に「余事象確率」というのが求める確率すなわち「少なくとも一組は
同じ誕生日の者のいる確率」です。
人数 取りうる確率 累積確率 余事象確率
1 1.00000 1.00000 0.00000
2 0.99726 0.99726 0.00274
3 0.99452 0.99180 0.00820
4 0.99178 0.98364 0.01636
5 0.98904 0.97286 0.02714
6 0.98630 0.95954 0.04046
7 0.98356 0.94376 0.05624
8 0.98082 0.92566 0.07434
9 0.97808 0.90538 0.09462
10 0.97534 0.88305 0.11695
11 0.97260 0.85886 0.14114
12 0.96986 0.83298 0.16702
13 0.96712 0.80559 0.19441
14 0.96438 0.77690 0.22310
15 0.96164 0.74710 0.25290
16 0.95890 0.71640 0.28360
17 0.95616 0.68499 0.31501
18 0.95342 0.65309 0.34691
19 0.95068 0.62088 0.37912
20 0.94795 0.58856 0.41144
21 0.94521 0.55631 0.44369
22 0.94247 0.52430 0.47570
23 0.93973 0.49270 0.50730
24 0.93699 0.46166 0.53834
25 0.93425 0.43130 0.56870
26 0.93151 0.40176 0.59824
27 0.92877 0.37314 0.62686
28 0.92603 0.34554 0.65446
29 0.92329 0.31903 0.68097
30 0.92055 0.29368 0.70632
31 0.91781 0.26955 0.73045
32 0.91507 0.24665 0.75335
33 0.91233 0.22503 0.77497
34 0.90959 0.20468 0.79532
35 0.90685 0.18562 0.81438
36 0.90411 0.16782 0.83218
37 0.90137 0.15127 0.84873
38 0.89863 0.13593 0.86407
39 0.89589 0.12178 0.87822
40 0.89315 0.10877 0.89123
41 0.89041 0.09685 0.90315
42 0.88767 0.08597 0.91403
43 0.88493 0.07608 0.92392
44 0.88219 0.06711 0.93289
45 0.87945 0.05902 0.94098
46 0.87671 0.05175 0.94825
47 0.87397 0.04523 0.95477
48 0.87123 0.03940 0.96060
50 0.86849 0.03422 0.96578
その他の、確率としてはお母さんと同じ誕生日だと言う確率になると
母親の生まれる日は365通り,あなたの生まれる日は365通り
2人が同じ日であるのは365通りよって,2人が同じである確率は
365÷(365×365)=1/365
昔、学校のクラス内で同じクラス内で、必ずって言いぐらい誕生日が
同じ人がいたと思うのですが・・。40人学級だとして計算してみると、
実は、40人いて、誰も誕生日がかぶっていない確率の方が少ないんです!
順を追って計算していくと、 2人いて、誕生日がかぶらない確率が
365/365 × (365-1)/365 = 0.9973なので、
3人ともが誕生日がかぶらない確率ってのが
365/365 × (365-1)/365 × (365-2)/365 = 0.9918ってことで・・。
考えていくと40人では
365/365 × 364/365 × 363/365 × 362/365 × ... × (365-(40-1))/365
= 0.112の数字になるってことは、なんと11%!
50人だと更にその確率は3%になります。
結果、40人いて誰かの誕生日がかぶる確率は89%ってことです。
しかし、そのかぶる誕生日が自分の誕生日である場合ってのは
確率が下がります。89%である確率は1/365ってことで・・・・。
つまりは0.2%です!
こうして計算していくと、この同業者の三人を含めた確率って何?
と言っても、「オッサン」たちのお誕生日会だったのですが・・。
同業者の社長の三人の方が、同じ誕生日なんです。同業者と言っても
西日本には、28社しかないので、3/28と言うすごい確率です・・。
しかも、弊社の専務も今日が誕生日で、学びの仲間である大阪の
経営研究会の前々会長の玉ちゃんこと玉川さんも同じ日です。
私の周りに同じ誕生日の人が5人もいるなんて・・・・。
因みに、私の同じ誕生日の人は、南大阪の経営研究会の築林会長の
奥様と同じです!築林会長の車のナンバーは、ナント私の誕生日です。
本当は、奥様の誕生日なんですが!
同じ誕生日の確率ってことでこんな話を聞いたことがあると思います。
学生数が30人のクラスで「この中に同じ誕生日の者が一組以上いると思う」というと
ほとんどの学生は「そんなことはないだろう」と思う。
しかし、確率的にはそのような賭をすると100回中71回はこちらの勝ちになる。
もし、学生数が50人なら、100回中97回はこちらの勝ちになる。
下の表で,「取りうる確率」というのは、学生の誕生日を順に聞いていくときに、
一人の学生の誕生日がそれまでの学生の誕生日以外である確率です。
「累積確率」は、最初の学生からその学生までに同じ誕生日の者がいない確率です。
そして、最後に「余事象確率」というのが求める確率すなわち「少なくとも一組は
同じ誕生日の者のいる確率」です。
人数 取りうる確率 累積確率 余事象確率
1 1.00000 1.00000 0.00000
2 0.99726 0.99726 0.00274
3 0.99452 0.99180 0.00820
4 0.99178 0.98364 0.01636
5 0.98904 0.97286 0.02714
6 0.98630 0.95954 0.04046
7 0.98356 0.94376 0.05624
8 0.98082 0.92566 0.07434
9 0.97808 0.90538 0.09462
10 0.97534 0.88305 0.11695
11 0.97260 0.85886 0.14114
12 0.96986 0.83298 0.16702
13 0.96712 0.80559 0.19441
14 0.96438 0.77690 0.22310
15 0.96164 0.74710 0.25290
16 0.95890 0.71640 0.28360
17 0.95616 0.68499 0.31501
18 0.95342 0.65309 0.34691
19 0.95068 0.62088 0.37912
20 0.94795 0.58856 0.41144
21 0.94521 0.55631 0.44369
22 0.94247 0.52430 0.47570
23 0.93973 0.49270 0.50730
24 0.93699 0.46166 0.53834
25 0.93425 0.43130 0.56870
26 0.93151 0.40176 0.59824
27 0.92877 0.37314 0.62686
28 0.92603 0.34554 0.65446
29 0.92329 0.31903 0.68097
30 0.92055 0.29368 0.70632
31 0.91781 0.26955 0.73045
32 0.91507 0.24665 0.75335
33 0.91233 0.22503 0.77497
34 0.90959 0.20468 0.79532
35 0.90685 0.18562 0.81438
36 0.90411 0.16782 0.83218
37 0.90137 0.15127 0.84873
38 0.89863 0.13593 0.86407
39 0.89589 0.12178 0.87822
40 0.89315 0.10877 0.89123
41 0.89041 0.09685 0.90315
42 0.88767 0.08597 0.91403
43 0.88493 0.07608 0.92392
44 0.88219 0.06711 0.93289
45 0.87945 0.05902 0.94098
46 0.87671 0.05175 0.94825
47 0.87397 0.04523 0.95477
48 0.87123 0.03940 0.96060
50 0.86849 0.03422 0.96578
その他の、確率としてはお母さんと同じ誕生日だと言う確率になると
母親の生まれる日は365通り,あなたの生まれる日は365通り
2人が同じ日であるのは365通りよって,2人が同じである確率は
365÷(365×365)=1/365
昔、学校のクラス内で同じクラス内で、必ずって言いぐらい誕生日が
同じ人がいたと思うのですが・・。40人学級だとして計算してみると、
実は、40人いて、誰も誕生日がかぶっていない確率の方が少ないんです!
順を追って計算していくと、 2人いて、誕生日がかぶらない確率が
365/365 × (365-1)/365 = 0.9973なので、
3人ともが誕生日がかぶらない確率ってのが
365/365 × (365-1)/365 × (365-2)/365 = 0.9918ってことで・・。
考えていくと40人では
365/365 × 364/365 × 363/365 × 362/365 × ... × (365-(40-1))/365
= 0.112の数字になるってことは、なんと11%!
50人だと更にその確率は3%になります。
結果、40人いて誰かの誕生日がかぶる確率は89%ってことです。
しかし、そのかぶる誕生日が自分の誕生日である場合ってのは
確率が下がります。89%である確率は1/365ってことで・・・・。
つまりは0.2%です!
こうして計算していくと、この同業者の三人を含めた確率って何?
2月 4日 吟じます
admin≫
2009/02/04 23:59:59
2009/02/04 23:59:59
今日は、もう20年近く前からの知人であるママさんのお店に、あの「エロ詩吟」で
人気急上昇のお笑いコンビ天津のエロ詩吟師範代の木村さんが来て「吟じる」から
「生でエロ詩吟が聞けるからおいで!」と連絡があったので、きんちゃんCEOと
行ってきました。開演が10時ぐらいかにとのことだったので、その前にお食事に
寒い冬の定番メニューの「おでん」を食べて行きました。
ママの配慮ですごく見やすいところに席をとってくれていて、いよいよ開演の時間が
近づいてくると、店内はお客さんでいっぱいに!
木村エロ詩吟師範代が登場して、一気に店内はヒートアップ!
早速、「吟じます!」



色々と詩吟を吟じてくれたのですが、店の中では大爆笑で、
店の女の子から「あると思います!」との声に、更に大爆笑でとても楽しかったです。
なぜ、このお店にきて普段なら舞台でもエロ詩吟は4つか5つしかやらないのに、
ここまでするのかというと、この店のママさんが昔から、店のボーイとして売れない
吉本の芸人さんたちを雇ってあげたりして、応援してあげていたからで、このお店で
ボーイをすると「売れる!」と言う「ジンクス」があるらしくて、この「天津」や「次長・課長」
M-1王者の「フットボールアワー」や「とろサーモン」や今テレビに出ている若手の
漫才師達もここで働いていた。今もまだ売れていないけどボーイさんたちはみんな芸人です。


記念に写真を撮ってくれました。
今はまだ売れていない芸人の卵の子達が、一生懸命に見ている姿も感動でした!
人気急上昇のお笑いコンビ天津のエロ詩吟師範代の木村さんが来て「吟じる」から
「生でエロ詩吟が聞けるからおいで!」と連絡があったので、きんちゃんCEOと
行ってきました。開演が10時ぐらいかにとのことだったので、その前にお食事に
寒い冬の定番メニューの「おでん」を食べて行きました。
ママの配慮ですごく見やすいところに席をとってくれていて、いよいよ開演の時間が
近づいてくると、店内はお客さんでいっぱいに!
木村エロ詩吟師範代が登場して、一気に店内はヒートアップ!
早速、「吟じます!」



色々と詩吟を吟じてくれたのですが、店の中では大爆笑で、
店の女の子から「あると思います!」との声に、更に大爆笑でとても楽しかったです。
なぜ、このお店にきて普段なら舞台でもエロ詩吟は4つか5つしかやらないのに、
ここまでするのかというと、この店のママさんが昔から、店のボーイとして売れない
吉本の芸人さんたちを雇ってあげたりして、応援してあげていたからで、このお店で
ボーイをすると「売れる!」と言う「ジンクス」があるらしくて、この「天津」や「次長・課長」
M-1王者の「フットボールアワー」や「とろサーモン」や今テレビに出ている若手の
漫才師達もここで働いていた。今もまだ売れていないけどボーイさんたちはみんな芸人です。


記念に写真を撮ってくれました。
今はまだ売れていない芸人の卵の子達が、一生懸命に見ている姿も感動でした!
2月 3日 変化
admin≫
2009/02/03 21:37:35
2009/02/03 21:37:35
今日は、朝から「節分」の社内行事がありました。弊社に神主さんが
毎年来てお祓いをしてくれます。神主さんが祝詞を挙げられて、幹部全員が
一人づつ玉ぐしを奉納して清めのお祓いをしてくださいます。
事務所をお祓いして頂いた後には、工場の内外、倉庫、社員寮、駐車場、社用車、
トラック、フォークリフトと全社員を一人づつお祓いをして頂きました。
中国からの研修生達もお祓いをして頂いたのですが、全員がとても神妙な顔つきでした。
「節分」と言えば、豆まきと巻き寿司の丸かぶりが代表ですが、私がまだ子供の頃、
団地に住んでいる時は、夜になるとあちこちから「鬼は外!福は内!」の声が聞こえて来て、
負けじと、ベランダに向かって大きな声で、「鬼は外!福は内!」と豆まきをしたものです。
家の中にも豆まきをして、家中の撒いた豆を家族で拾って、年の数だけしか食べられなかった
ことを思い出します。
最近の豆まきは、撒いた豆は不衛生ですから、「拾って食べないで!」と言われたせいか、
その後は、大豆ではなく、殻付きの落花生を撒いた覚えがあります。
いずれにしても、豆まきは有名力士やNHKの大河ドラマの出演者たちが有名な神社でやる
テレビの芸能ニュースだけで、実際に家の中で撒く姿は見なくなってしまいました。
日本的な文化は幼い頃の思い出のためにも残しておいて欲しいものですね!
節分にはもう一つ、毎年、恵方の方を向いて、巻き寿司を丸かぶりします。
願い事をしながら、巻き寿司を恵方に向って、黙って丸かぶりすると、願い事がかなうと
言われています。関西中心に全国へ広がりつつあるユニークな節分の風習です。
その時に、全部食べ終えるまで、一言も話してはいけません。今年は「東北東」 の方を
向いてひたすら黙って巻き寿司を食べなければならないのですが、喋ることでご利益が
半減するそうですが・・。巻き寿司なのは「福を巻きこむ」ためで、包丁を入れないのは
「縁を切らない」ためだそうです。これは、もともと大阪商人の知恵から始まったことだそうです。
家に帰ると、娘に「豆まきは?」と聞くと、「家の中に豆を撒いたら汚れるし、拾うのは
大変だし、別にやらなくてもいいよ!」との返事で、「学校では、やらないの?」の聞くと
「今日から、インフルエンザで三日間の学級閉鎖になったよ!」とのことでした。
「豆まき」をするつもりの私のテンションは一気にダウン。。
でも、巻き寿司を丸かぶりをするのかと思っていたら、奥さんから、「今日は手巻き寿司に
したから、好きなものを巻いて食べれるから、巻き寿司よりそっちの方が良いんだって!」と
娘の希望が最優先でした。本当に時代は変化してると言うことを実感しました。。
毎年来てお祓いをしてくれます。神主さんが祝詞を挙げられて、幹部全員が
一人づつ玉ぐしを奉納して清めのお祓いをしてくださいます。
事務所をお祓いして頂いた後には、工場の内外、倉庫、社員寮、駐車場、社用車、
トラック、フォークリフトと全社員を一人づつお祓いをして頂きました。
中国からの研修生達もお祓いをして頂いたのですが、全員がとても神妙な顔つきでした。
「節分」と言えば、豆まきと巻き寿司の丸かぶりが代表ですが、私がまだ子供の頃、
団地に住んでいる時は、夜になるとあちこちから「鬼は外!福は内!」の声が聞こえて来て、
負けじと、ベランダに向かって大きな声で、「鬼は外!福は内!」と豆まきをしたものです。
家の中にも豆まきをして、家中の撒いた豆を家族で拾って、年の数だけしか食べられなかった
ことを思い出します。
最近の豆まきは、撒いた豆は不衛生ですから、「拾って食べないで!」と言われたせいか、
その後は、大豆ではなく、殻付きの落花生を撒いた覚えがあります。
いずれにしても、豆まきは有名力士やNHKの大河ドラマの出演者たちが有名な神社でやる
テレビの芸能ニュースだけで、実際に家の中で撒く姿は見なくなってしまいました。
日本的な文化は幼い頃の思い出のためにも残しておいて欲しいものですね!
節分にはもう一つ、毎年、恵方の方を向いて、巻き寿司を丸かぶりします。
願い事をしながら、巻き寿司を恵方に向って、黙って丸かぶりすると、願い事がかなうと
言われています。関西中心に全国へ広がりつつあるユニークな節分の風習です。
その時に、全部食べ終えるまで、一言も話してはいけません。今年は「東北東」 の方を
向いてひたすら黙って巻き寿司を食べなければならないのですが、喋ることでご利益が
半減するそうですが・・。巻き寿司なのは「福を巻きこむ」ためで、包丁を入れないのは
「縁を切らない」ためだそうです。これは、もともと大阪商人の知恵から始まったことだそうです。
家に帰ると、娘に「豆まきは?」と聞くと、「家の中に豆を撒いたら汚れるし、拾うのは
大変だし、別にやらなくてもいいよ!」との返事で、「学校では、やらないの?」の聞くと
「今日から、インフルエンザで三日間の学級閉鎖になったよ!」とのことでした。
「豆まき」をするつもりの私のテンションは一気にダウン。。
でも、巻き寿司を丸かぶりをするのかと思っていたら、奥さんから、「今日は手巻き寿司に
したから、好きなものを巻いて食べれるから、巻き寿司よりそっちの方が良いんだって!」と
娘の希望が最優先でした。本当に時代は変化してると言うことを実感しました。。
2月 2日 合宿
admin≫
2009/02/02 23:59:59
2009/02/02 23:59:59
今日は、「マネジメントコーチング」での「兵庫西ブロック合宿セッション会」でした。
午前10時に大阪を出発!岡山県湯原温泉まで車で二時間でした。。
車中では、ワイワイガヤガヤ状態で、DVDの倖田來未を聞きながら
「コーヒー牛乳が好きだった元カレ」を思い出している方もいましたが・・。
「コーチング合宿モード」よりも完全に全員が「サークル旅行」気分満開!


無事、合宿会場の「湯原国際観光ホテル 菊の湯」に到着!

昼食後は、早速「セッション」の開始!ご遠方から三名のサポーターの方も
皆さん大変お忙しいのにも関わらず、ご援助にきてくださりました。感謝!
総勢28名の参加と大盛況で各セッションも熱気一杯で真剣そのものでした。
ブロック長や幹事さんがしっかりと時間管理をして頂いたお陰で5単位ゲット!
夕食の懇親会までは、お風呂タイム!この季節は気温が0度でとても露天風呂に
入るなんて寒くて・・と、みんな思っていたのですが、折角来てるのに・・・露天風呂では
「西の横綱」と言われている「湯原温泉」に入らないってことはない!ってことで
「露天風呂」に!しかもここの「露天風呂」は「混浴」!一同期待して寒いながらも
震えながら浴衣姿でレッツゴー!「露天風呂」には、「遠い昔の女性」が一人・・・。
そこに、我がコーチング仲間の「キティちゃん」と「みさお姉さん」の登場!!
みんなで一緒に「露天風呂」に入って最高でした!他の人達も注目してました。

すみません。。暗くてよくわからないですが「混浴露天風呂」です!

お風呂の後は、「夕食会&懇親会」!食べきれないぐらい豪華な「カニ会席」でした!
これも、ホテルの主(あるじ)であるコーチング仲間のマコトちゃんのお陰です!
会場提供も割安で色々と気配り、心配りをして頂きました!仲間に感謝です。



お酒も適度に入ってくると「カラオケタイム」に突入!一気に盛り上がってました!

おじいちゃんと孫娘ではありません。「総進捗管理部長」と「キティちゃん」です!
この後、おじいちゃんは酔いつぶれて、午後9時半には就寝されてましたw w w。

「夕食会&懇親会」もお開きになりましたが、本来なら二次会や温泉に行くのですが、
今回の目的は、「セッション合宿」ですので、「セッション会 第二弾!」に突入です。
「みさお姉さん」は、「次行こう!飲みに行くぞ!」と二次会に行きたそうでしたが・・。
私は、翌日朝から社内行事があったので帰阪しましたが、とても有意義で楽しくて
学びや気づきが多かった一日でした。開催を企画して頂いた皆さんや、ご遠方から
ご参加されたコーチング仲間の皆さん本当にありがとうございました。 感謝。
学ぼうとしない人間は、学んでいる人間から学ぼうとしない。
学んでいる人間は、学んでいない人間からも学ぼうとする。
学ぼうとする人間と、学んでいる人間が、お互いに学べばその学びは無限である。
午前10時に大阪を出発!岡山県湯原温泉まで車で二時間でした。。
車中では、ワイワイガヤガヤ状態で、DVDの倖田來未を聞きながら
「コーヒー牛乳が好きだった元カレ」を思い出している方もいましたが・・。
「コーチング合宿モード」よりも完全に全員が「サークル旅行」気分満開!


無事、合宿会場の「湯原国際観光ホテル 菊の湯」に到着!

昼食後は、早速「セッション」の開始!ご遠方から三名のサポーターの方も
皆さん大変お忙しいのにも関わらず、ご援助にきてくださりました。感謝!
総勢28名の参加と大盛況で各セッションも熱気一杯で真剣そのものでした。
ブロック長や幹事さんがしっかりと時間管理をして頂いたお陰で5単位ゲット!
夕食の懇親会までは、お風呂タイム!この季節は気温が0度でとても露天風呂に
入るなんて寒くて・・と、みんな思っていたのですが、折角来てるのに・・・露天風呂では
「西の横綱」と言われている「湯原温泉」に入らないってことはない!ってことで
「露天風呂」に!しかもここの「露天風呂」は「混浴」!一同期待して寒いながらも
震えながら浴衣姿でレッツゴー!「露天風呂」には、「遠い昔の女性」が一人・・・。
そこに、我がコーチング仲間の「キティちゃん」と「みさお姉さん」の登場!!
みんなで一緒に「露天風呂」に入って最高でした!他の人達も注目してました。

すみません。。暗くてよくわからないですが「混浴露天風呂」です!

お風呂の後は、「夕食会&懇親会」!食べきれないぐらい豪華な「カニ会席」でした!
これも、ホテルの主(あるじ)であるコーチング仲間のマコトちゃんのお陰です!
会場提供も割安で色々と気配り、心配りをして頂きました!仲間に感謝です。



お酒も適度に入ってくると「カラオケタイム」に突入!一気に盛り上がってました!

おじいちゃんと孫娘ではありません。「総進捗管理部長」と「キティちゃん」です!
この後、おじいちゃんは酔いつぶれて、午後9時半には就寝されてましたw w w。

「夕食会&懇親会」もお開きになりましたが、本来なら二次会や温泉に行くのですが、
今回の目的は、「セッション合宿」ですので、「セッション会 第二弾!」に突入です。
「みさお姉さん」は、「次行こう!飲みに行くぞ!」と二次会に行きたそうでしたが・・。
私は、翌日朝から社内行事があったので帰阪しましたが、とても有意義で楽しくて
学びや気づきが多かった一日でした。開催を企画して頂いた皆さんや、ご遠方から
ご参加されたコーチング仲間の皆さん本当にありがとうございました。 感謝。
学ぼうとしない人間は、学んでいる人間から学ぼうとしない。
学んでいる人間は、学んでいない人間からも学ぼうとする。
学ぼうとする人間と、学んでいる人間が、お互いに学べばその学びは無限である。
2月 1日 鳴門
admin≫
2009/02/01 20:56:38
2009/02/01 20:56:38
今日は、「エクシブ鳴門」でした。(「エクシブ淡路島」ではありません。

昨日は、夜遅くに到着したので周囲の景色が全然わからなかったのですが
朝、窓を開けて外の景色を見たらビックリです!
そういえば、入り口からずっと山を登って来たと思ってました。。

昨日の夜の、大浴場は最高でした!本館からシャトルバスに乗って
大浴場と露天風呂のある「アロマ棟」に行ったのですが、シャトルバスには
誰も乗ってなかったし、大浴場はガラガラで貸し切り状態でした。
夜遅くと言っても午後10時過ぎだったので、来てる人が少なかったのかも?!

露天風呂は、山の上にあるので、とても風が強くて、おまけに寒くて!
とてもじゃないけど長くは居られない状態でしたが、大浴場は広くて
キレイで約一時間ぐらいゆっくりさせて頂きました。中々治らなかった
風邪も、朝から咳も止まってこれで治ったみたいです。

帰るときは、晴天で来るときは周囲の景色もわからなかったのですが、
ずっと海沿いを走ってきてたようで、窓を開けると寒かったのですが、
とても心地良かったです。

帰宅途中に、瀬戸大橋のパーキングで休憩したのですが、
空気が澄み渡っていて景色が最高でした!

急に思い立って来た温泉でしたが、堀社長のお陰で満喫できました。
堀社長ありがとうございました!またお願いしますね!!!
「エクシブ淡路島」と「エクシブ鳴門」を間違ったのはご愛嬌ってとこですね!
ゆっくり英気を養うことも出来たので、明日からの「コーチング合宿」や
来週の土曜日の堀社長の会社の経営方針発表会での講演も
全力で頑張ります!

昨日は、夜遅くに到着したので周囲の景色が全然わからなかったのですが
朝、窓を開けて外の景色を見たらビックリです!
そういえば、入り口からずっと山を登って来たと思ってました。。

昨日の夜の、大浴場は最高でした!本館からシャトルバスに乗って
大浴場と露天風呂のある「アロマ棟」に行ったのですが、シャトルバスには
誰も乗ってなかったし、大浴場はガラガラで貸し切り状態でした。
夜遅くと言っても午後10時過ぎだったので、来てる人が少なかったのかも?!

露天風呂は、山の上にあるので、とても風が強くて、おまけに寒くて!
とてもじゃないけど長くは居られない状態でしたが、大浴場は広くて
キレイで約一時間ぐらいゆっくりさせて頂きました。中々治らなかった
風邪も、朝から咳も止まってこれで治ったみたいです。

帰るときは、晴天で来るときは周囲の景色もわからなかったのですが、
ずっと海沿いを走ってきてたようで、窓を開けると寒かったのですが、
とても心地良かったです。

帰宅途中に、瀬戸大橋のパーキングで休憩したのですが、
空気が澄み渡っていて景色が最高でした!

急に思い立って来た温泉でしたが、堀社長のお陰で満喫できました。
堀社長ありがとうございました!またお願いしますね!!!
「エクシブ淡路島」と「エクシブ鳴門」を間違ったのはご愛嬌ってとこですね!
ゆっくり英気を養うことも出来たので、明日からの「コーチング合宿」や
来週の土曜日の堀社長の会社の経営方針発表会での講演も
全力で頑張ります!
|ホーム|