2009年01月の記事一覧
- 2009/01/31 1月31日 ナビ
- 2009/01/30 1月30日 利便性
- 2009/01/29 1月29日 食事会
- 2009/01/28 1月28日 その後
- 2009/01/27 1月27日 演説
- 2009/01/26 1月26日 新年好
- 2009/01/25 1月25日 コーチング4-②
- 2009/01/24 1月24日 コーチング4-①
- 2009/01/23 1月23日 東京5
- 2009/01/22 1月22日 東京4
- 2009/01/21 1月21日 東京3
- 2009/01/20 1月20日 東京2
- 2009/01/19 1月19日 東京1
- 2009/01/18 1月18日 確立
- 2009/01/17 1月17日 逆流
- 2009/01/16 1月16日 見栄
- 2009/01/15 1月15日 業界
- 2009/01/14 1月14日 研鑽
- 2009/01/13 1月13日 協力
- 2009/01/12 1月12日 ご利益
- 2009/01/11 1月11日 残り福
- 2009/01/10 1月10日 110
- 2009/01/09 1月 9日 正月呆け
- 2009/01/08 1月 8日 365
- 2009/01/07 1月 7日 健康
- 2009/01/06 1月 6日 課題
- 2009/01/05 1月 5日 初出
- 2009/01/04 1月 4日 初打ち
- 2009/01/03 1月 3日 穴場
- 2009/01/02 1月 2日 家族
1月31日 ナビ
admin≫
2009/01/31 22:48:19
2009/01/31 22:48:19
今日は、修理に出していた愛車がようやく直ってきました。
以前から、一日に一回程度だけ、キーを回してもエンジンがかからなくて、もう一回
回すとエンジンがかかると言う、何か訳のわからない症状が一ヶ月ぐらい続いて
いたので、エアコン、メーター、エアサスなどの電気周りは全てコンピューターシステムで
制御されており、修理するためには全体的なシステム状況の把握が不可欠なので、
以前から、お世話になっている阪国さんにお願いして見てもらってた。
修理に預けたのですが、今度はその症状が一切出なくなって、ずっと原因を
調べる為に、コンピューターに接続してもらってたのですが、最初の一週間は
全然何も出なくて、やっと10日目に症状が出たとの事で、それも一回だけ・・。
とりあえずコンピューター関係の故障であろうと言うことで、交換してもらった
のですが、明確な原因が正確には摑めていないとのことでした。。
今の自動車では、多いものだと50個のマイクロプロセッサーがエンジンを制御していて
トヨタの標準仕様の場合、アポロ11号を月まで誘導したシステムとくらべて、1000倍も
複雑なコンピューティング能力を持っているらしいです。
修理代金は、結構な金額でしたが・・。これで一安心。。。
明日は、ゴルフの予定でしたが急遽、オッサン達が風邪を引いたようで、中止に!
珍しく時間がポッカリ空いてしまったので、どこか温泉でも入ってゆっくりしたなぁ~
思ってて、思いついたのが【堀社長】!
早速、電話して、「今日、今から行って泊まれるエクシブってどこかあるかなぁ?」と
聞いてみると、「すぐ、聞いてみますから!」とのことで、20分後に、堀社長から
「鳴門が取れました!」とのことで、「鳴門って淡路島?」って聞くと「そうです!」。。
早速、「ナビ」に「エクシブ淡路島」を入力!レッツゴー!!!
無事、「エクシブ淡路島」に到着!フロントに行くと何か雰囲気がおかしい。。。
フロントマンから、「ご紹介の堀さまのフルネームをお願いします」とか言われて
堀社長に電話してフルネームの確認。。その後、フロントマンから「お部屋の
手配が出来ました」との返事に一安心。。だったのですが、別のフロントマンから
「大変申し訳ございません。よく調べて見るとお客様のご予約頂いているのは、
「エクシブ鳴門」でして、私どもは「エクシブ淡路島」でございます」とのことで
「えっっっ・・・じゃあ泊まれないの?」と聞くと、「いえ、大丈夫ですよ!」と。。
しかし、設備面は全然違うとのことで、淡路島は部屋にお風呂があるだけ、
エクシブ鳴門は、別棟にアロマ専用施設があって大浴場も露天風呂もある
とのことで、「それならエクシブ鳴門に行きます。どれぐらいかかりますか?」。
「だいたい1時間半もあれば・・」。。今度は、「ナビ」に「エクシブ鳴門」を入力。。
無事到着!淡路島から連絡をしていてくれたようで、フロントの女の子から
「お疲れ様です!もうご用意は出来てますので」と笑顔で・・。。。
周囲は、真っ暗で何も見えないのですが、明日の朝が楽しみです。
とりあえず、今から大浴場に行ってきます!!!
以前から、一日に一回程度だけ、キーを回してもエンジンがかからなくて、もう一回
回すとエンジンがかかると言う、何か訳のわからない症状が一ヶ月ぐらい続いて
いたので、エアコン、メーター、エアサスなどの電気周りは全てコンピューターシステムで
制御されており、修理するためには全体的なシステム状況の把握が不可欠なので、
以前から、お世話になっている阪国さんにお願いして見てもらってた。
修理に預けたのですが、今度はその症状が一切出なくなって、ずっと原因を
調べる為に、コンピューターに接続してもらってたのですが、最初の一週間は
全然何も出なくて、やっと10日目に症状が出たとの事で、それも一回だけ・・。
とりあえずコンピューター関係の故障であろうと言うことで、交換してもらった
のですが、明確な原因が正確には摑めていないとのことでした。。
今の自動車では、多いものだと50個のマイクロプロセッサーがエンジンを制御していて
トヨタの標準仕様の場合、アポロ11号を月まで誘導したシステムとくらべて、1000倍も
複雑なコンピューティング能力を持っているらしいです。
修理代金は、結構な金額でしたが・・。これで一安心。。。
明日は、ゴルフの予定でしたが急遽、オッサン達が風邪を引いたようで、中止に!
珍しく時間がポッカリ空いてしまったので、どこか温泉でも入ってゆっくりしたなぁ~
思ってて、思いついたのが【堀社長】!
早速、電話して、「今日、今から行って泊まれるエクシブってどこかあるかなぁ?」と
聞いてみると、「すぐ、聞いてみますから!」とのことで、20分後に、堀社長から
「鳴門が取れました!」とのことで、「鳴門って淡路島?」って聞くと「そうです!」。。
早速、「ナビ」に「エクシブ淡路島」を入力!レッツゴー!!!
無事、「エクシブ淡路島」に到着!フロントに行くと何か雰囲気がおかしい。。。
フロントマンから、「ご紹介の堀さまのフルネームをお願いします」とか言われて
堀社長に電話してフルネームの確認。。その後、フロントマンから「お部屋の
手配が出来ました」との返事に一安心。。だったのですが、別のフロントマンから
「大変申し訳ございません。よく調べて見るとお客様のご予約頂いているのは、
「エクシブ鳴門」でして、私どもは「エクシブ淡路島」でございます」とのことで
「えっっっ・・・じゃあ泊まれないの?」と聞くと、「いえ、大丈夫ですよ!」と。。
しかし、設備面は全然違うとのことで、淡路島は部屋にお風呂があるだけ、
エクシブ鳴門は、別棟にアロマ専用施設があって大浴場も露天風呂もある
とのことで、「それならエクシブ鳴門に行きます。どれぐらいかかりますか?」。
「だいたい1時間半もあれば・・」。。今度は、「ナビ」に「エクシブ鳴門」を入力。。
無事到着!淡路島から連絡をしていてくれたようで、フロントの女の子から
「お疲れ様です!もうご用意は出来てますので」と笑顔で・・。。。
周囲は、真っ暗で何も見えないのですが、明日の朝が楽しみです。
とりあえず、今から大浴場に行ってきます!!!
スポンサーサイト
1月30日 利便性
admin≫
2009/01/30 22:55:02
2009/01/30 22:55:02
今日は、会社で仕事をしていたら午後3時過ぎに娘からメールが来たのですが、
そのメールには「緊急」防犯ブザー鳴動 【防犯ブザーが鳴動しました】
移動経路は、下記のURLに接続してご確認下さい。とのことで、「何事?」って
すぐに、娘に電話したところ、「ゴメン!ゴメン!間違ってブザーのスイッチを
引っ張ってしまった!」とのことでした。とりあえず何事もなく一安心でしたが。。
帰って奥さんに聞くと、娘はしょっちゅう間違って引っ張っているらしくて、
通報に関して、一番が奥さんで、二番が私らしくて、奥さんがメールを受け取れない
状況の時は、二番目の設定になっている私のところにもメールがあるとのことで、
奥さんは、このメールがくると、まず居場所の確認を先にするらしくて、今まで
そのメールが来たときは、すべて学校内からだったとのことで、今回も学校内でした。
文部科学省は、公立の小中学校への携帯電話の持ち込みを原則禁止とした通知をした。
大阪府の橋下徹知事も公立小中学校への携帯電話の持ち込み禁止を求めている。
娘の学校では、毎朝登校して教室に入ると当番の子供がクラス全員の携帯電話を
電源を切って集めていて、授業が終わって帰るときにみんなに返却するらしいです。
しかしながら、異論を多く唱えている人も多く携帯電話の持ち込みについて「各学校、
教育委員会が判断すべきだ」としながらも、携帯電話の衛星利用測位システム(GPS)機能を
取り上げ、「親が子供の安全情報を知るための有効な手段ともなっている」と述べている。
また、出会い系サイトなどの有害情報やネットいじめといった携帯電話に潜む危険から
子供たちを守るためとのことですが、問題となっている授業中のメールについても触れ、
「子供が学校に入るときに携帯電話を集めてしまうなど学校の努力で防ぐことができる」
という見解を示した。では、子供が携帯電話を持つとのどのような問題があるのでしょうか?
一つは、携帯依存症による学力低下やコミュニケーション能力の低下。
もう一つは、メールやインターネットを介した悪質ないじめや、有害情報への接触。
が、大きなものとして挙げられいます。携帯電話の利用で特に注意が必要なのは、
インターネットとメール機能です。携帯電話を子供に持たせる場合には、子供にとって
余計な機能は極力省き、通話やGPSなどの必要な機能だけに絞った機種を選ぶか、
制限をかけることで防げるかと思います。
「フィルタリング」の技術も進歩し、子供に有害なサイトへはアクセスできないよう制限を
かけられるようにもなってきています。しかし、携帯電話の利用方法や携帯サイトの内容に
ついて、子供の方が保護者の方よりも詳しいといったことも少なくありません。
実際の例として、「お母さん、これは子供向けのサイトだから大丈夫」「学校のみんなが
使っているから、自分だけ使えないわけにはいかないんだ」などと子供にせがまれ、
仕方なしにフィルタリング機能を解除してしまったということが現実に多くあります。
「学校裏サイト」や「プロフ」などのホームページは、一見普通のサイトとして運営されて
います。しかし、実はそうしたサイトがいじめや犯罪の温床になっていることを、保護者の
方がまだまだ知らないことが多いようです。
要するに、子供以上に携帯電話の機能やこのような現状をに詳しく理解しておく
必要があるってことです。
私は、「うちの娘には、私がしっかりと教育しているので、正しい携帯電話の使い方が
できる。今の現状を考えると携帯電話を小学生に持たせないなどありえない。うちの
娘はおかしな書き込みをしたり犯罪に巻き込まれたりするはずがない。政府の方針は
絶対におかしい」なんて偉そうなことは口が裂けても言えない。。
しかし、法規制されれば、それを盾に「携帯電話は持ってはダメ!」と言えるのが
ありがたいとも思っていない。携帯電話の利便性、つまり便利かどうかを話すので
あれば「便利だ」ということになります。しかし、この持論は大人の視点での話です。
大人にしてみれば、携帯電話はなくてはならない情報ツールです。
しかし、これだけ世の中で、携帯電話に関わったこどもたちを巻き込む犯罪が増加する中、
親としては、「今のネット社会は、こういうことになるから危険だから」ってことをしっかりと
教えることが何よりも必要だと思う。学校は、教えてくれるところ。家庭は学ぶところです!
そのメールには「緊急」防犯ブザー鳴動 【防犯ブザーが鳴動しました】
移動経路は、下記のURLに接続してご確認下さい。とのことで、「何事?」って
すぐに、娘に電話したところ、「ゴメン!ゴメン!間違ってブザーのスイッチを
引っ張ってしまった!」とのことでした。とりあえず何事もなく一安心でしたが。。
帰って奥さんに聞くと、娘はしょっちゅう間違って引っ張っているらしくて、
通報に関して、一番が奥さんで、二番が私らしくて、奥さんがメールを受け取れない
状況の時は、二番目の設定になっている私のところにもメールがあるとのことで、
奥さんは、このメールがくると、まず居場所の確認を先にするらしくて、今まで
そのメールが来たときは、すべて学校内からだったとのことで、今回も学校内でした。
文部科学省は、公立の小中学校への携帯電話の持ち込みを原則禁止とした通知をした。
大阪府の橋下徹知事も公立小中学校への携帯電話の持ち込み禁止を求めている。
娘の学校では、毎朝登校して教室に入ると当番の子供がクラス全員の携帯電話を
電源を切って集めていて、授業が終わって帰るときにみんなに返却するらしいです。
しかしながら、異論を多く唱えている人も多く携帯電話の持ち込みについて「各学校、
教育委員会が判断すべきだ」としながらも、携帯電話の衛星利用測位システム(GPS)機能を
取り上げ、「親が子供の安全情報を知るための有効な手段ともなっている」と述べている。
また、出会い系サイトなどの有害情報やネットいじめといった携帯電話に潜む危険から
子供たちを守るためとのことですが、問題となっている授業中のメールについても触れ、
「子供が学校に入るときに携帯電話を集めてしまうなど学校の努力で防ぐことができる」
という見解を示した。では、子供が携帯電話を持つとのどのような問題があるのでしょうか?
一つは、携帯依存症による学力低下やコミュニケーション能力の低下。
もう一つは、メールやインターネットを介した悪質ないじめや、有害情報への接触。
が、大きなものとして挙げられいます。携帯電話の利用で特に注意が必要なのは、
インターネットとメール機能です。携帯電話を子供に持たせる場合には、子供にとって
余計な機能は極力省き、通話やGPSなどの必要な機能だけに絞った機種を選ぶか、
制限をかけることで防げるかと思います。
「フィルタリング」の技術も進歩し、子供に有害なサイトへはアクセスできないよう制限を
かけられるようにもなってきています。しかし、携帯電話の利用方法や携帯サイトの内容に
ついて、子供の方が保護者の方よりも詳しいといったことも少なくありません。
実際の例として、「お母さん、これは子供向けのサイトだから大丈夫」「学校のみんなが
使っているから、自分だけ使えないわけにはいかないんだ」などと子供にせがまれ、
仕方なしにフィルタリング機能を解除してしまったということが現実に多くあります。
「学校裏サイト」や「プロフ」などのホームページは、一見普通のサイトとして運営されて
います。しかし、実はそうしたサイトがいじめや犯罪の温床になっていることを、保護者の
方がまだまだ知らないことが多いようです。
要するに、子供以上に携帯電話の機能やこのような現状をに詳しく理解しておく
必要があるってことです。
私は、「うちの娘には、私がしっかりと教育しているので、正しい携帯電話の使い方が
できる。今の現状を考えると携帯電話を小学生に持たせないなどありえない。うちの
娘はおかしな書き込みをしたり犯罪に巻き込まれたりするはずがない。政府の方針は
絶対におかしい」なんて偉そうなことは口が裂けても言えない。。
しかし、法規制されれば、それを盾に「携帯電話は持ってはダメ!」と言えるのが
ありがたいとも思っていない。携帯電話の利便性、つまり便利かどうかを話すので
あれば「便利だ」ということになります。しかし、この持論は大人の視点での話です。
大人にしてみれば、携帯電話はなくてはならない情報ツールです。
しかし、これだけ世の中で、携帯電話に関わったこどもたちを巻き込む犯罪が増加する中、
親としては、「今のネット社会は、こういうことになるから危険だから」ってことをしっかりと
教えることが何よりも必要だと思う。学校は、教えてくれるところ。家庭は学ぶところです!
1月29日 食事会
admin≫
2009/01/29 23:59:59
2009/01/29 23:59:59
今日は、午後から溜まっていた「コーチング」の報告書を作成してましたが、その時にすぐに
書けばいいのですが、ついつい後回しになっていて、その時のメモを頼りに書いてました。
10月から始まったこの研修での報告書は、100枚を越えましたが、まだまだ慣れないです。
他人のことでの報告書には書き慣れているのですが、自分のこととなると難しいです。。。
夜からは、きんちゃんCEO(最高経営責任者)が、幹事での「お食事会」でした。
お食事は、以前から「メッチャ美味しいです。絶品です!」とお勧めの[台湾風焼鍋]でした。
場所は、あぐら心斎橋店から一本筋を堺筋寄りでビルの5階の鍋屋「おかもと」さんです。
台湾風焼鍋ということで、お鍋の真ん中が盛り上がっている独特の形の鍋で、
あっさりスープでのお鍋で、付けダレは、とき卵に醤油とお酢と好みで辛味味噌を入れて
上豚肉焼鍋コースを頂きました。内容は、本日の前菜、揚物、上豚肉、海鮮盛、鍋野菜、
鶏つみれ 、小籠包(上海小籠包で熱々のスープがたっぷり入ってました)、エビ団子、豆腐、
春雨、ラーメン、デザート(杏仁豆腐かタピオカ)ととてもボリュームもあって、「絶品」でした!
実は、一昨年開通した台湾新幹線の架線部分やレール押さえ関係の部品では、
弊社で加工された製品が数多く使用されています!報道では当初の予定では
2005年10月の開業予定であったが、技術的問題などにより開業が大幅に遅れていた。と
されていましたが、特に軌道幅やホームの高さが異なるため、電気システムの工事に影響が
出ている。とされていました。実は、この電気システムに関しての故障等の原因は、
「漏電」が原因だったのです。と言うのも弊社が加工していた部品に関して、急遽変更の
指示があったのです。本来、ゴム製のパッキンのようなもので被覆する部品がすべて
何の被服も保護もされずに装着されていた為に、異種金属の接触や電気腐食にて、
正常に機能しなくなったのが原因としてすべて交換という形になったためです。
これは、設計上の重大なミスであり、「なんでそんなこと?ありえない?」ってぐらいの
基本的なことがされていなかったって事です。そのお陰で、弊社は二回の受注があった
のですが、開通が遅れていた為の処置なので、かなり納期的に無茶苦茶な要求でした。
台湾と言えば、1990年代にはよく行っていたのですが、(最近は中国ばかりですね)
当時は、台湾の人はとても親日家が多くて、今でも相変わらず親日的な国民が多いと
言われてますが、それは昔の日本統治時代のトップがよかったとようで、私達が思っている
よりはるかに、特に台湾のお年寄りには日本人は尊敬されているようなところがある。
最近友人が台湾に行ってきたのですが、話しを聞くと現在、台湾は非常に景気が悪いようだ。
街は活気がなく経済はかなりの重症に見える。ちょうど日本のバブルがはじけたような印象で、
以前は、多くの日本人等が台湾姫を求めてツアーを組んだくらいの大風俗国でしたが、当時は、
散髪店の回転ランプの看板(中が赤、青の線でくるくる回る看板)が台湾風俗の目印で、整髪店
イコール風俗でした。勿論、健全な整髪店もありましたが、この手の散髪店はかなりの確率で
風俗でした。現在の陳総督が台北市長時代に行った風俗撲滅運動により、以前は多く見られた
風俗も今は全滅した様相です。そのせいもあって?!陳水扁総統の評判は大変悪い。
当時の台湾を思い出すと、街中では50CCで家族一家四人乗りをしているのを見かけることも
ありました。台湾の人に聞くと50CCが二人乗り禁止だと知らない人がたくさんいました。
とても活気のある街で、市内では朝まで道路の両側に屋台が立ち並んで、幼い子供をつれた
家族連れが深夜でも食事をしている光景が多く、特に当時の台湾ではパチンコブームで、
朝まで営業していたので、そのパチンコ屋さんの周辺はものすごい人が群がっていて賑ってた。。
そして台湾に行ったら欠かせない観光スポットといえば、故宮博物院です。。フランスのルーブル、
アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並んで、世界四大博物館のひとつに
あげられています 。中国の歴代皇帝が収集した美術品や歴史上の重要な文物美術品は
約70万点。清代までのアジアの大芸術が集まる博物館、国宝級の絵画には、どこか惹かれる
ところがあって常設展示される文物は約2万点で、3~6ヶ月ごとに入れ替えられます。
毎回行くたびに違ったものが見れるのですが、私も過去に5回行っているのですが観光客の
だいたいがところどころ急ぎ気味で回っても朝の9時から午後3時過ぎまでかかるとのことで、
それで見ることの出来る展示物は3000~4000点ぐらいで、それでも全所蔵品の1%も満た
ないのだそうです。ということは全部見るには、総数700000点÷1回4000点=175回!
私の場合は、全部見るのあと170回必要!?(入れ替えもあるので・・全部で何回???)
「お食事会」の後は、「104」にて、「カラオケ大会」!ようやく風邪も治りかけでしたが、
きんちゃんCEOの「粉雪」の熱唱!アカシくん得意の「あ~夏休み!」の大熱唱につられて
私もノドの痛みも忘れて大熱唱しました!たぶん明日は、声が出そうにないですね。。。
来月の「お食事会」の幹事は私なので、今回は、きんちゃんCEOの頑張り?!で、
全員大満足だったので、来月は、とても「ハードル」が高いですが頑張ります!
書けばいいのですが、ついつい後回しになっていて、その時のメモを頼りに書いてました。
10月から始まったこの研修での報告書は、100枚を越えましたが、まだまだ慣れないです。
他人のことでの報告書には書き慣れているのですが、自分のこととなると難しいです。。。
夜からは、きんちゃんCEO(最高経営責任者)が、幹事での「お食事会」でした。
お食事は、以前から「メッチャ美味しいです。絶品です!」とお勧めの[台湾風焼鍋]でした。
場所は、あぐら心斎橋店から一本筋を堺筋寄りでビルの5階の鍋屋「おかもと」さんです。
台湾風焼鍋ということで、お鍋の真ん中が盛り上がっている独特の形の鍋で、
あっさりスープでのお鍋で、付けダレは、とき卵に醤油とお酢と好みで辛味味噌を入れて
上豚肉焼鍋コースを頂きました。内容は、本日の前菜、揚物、上豚肉、海鮮盛、鍋野菜、
鶏つみれ 、小籠包(上海小籠包で熱々のスープがたっぷり入ってました)、エビ団子、豆腐、
春雨、ラーメン、デザート(杏仁豆腐かタピオカ)ととてもボリュームもあって、「絶品」でした!
実は、一昨年開通した台湾新幹線の架線部分やレール押さえ関係の部品では、
弊社で加工された製品が数多く使用されています!報道では当初の予定では
2005年10月の開業予定であったが、技術的問題などにより開業が大幅に遅れていた。と
されていましたが、特に軌道幅やホームの高さが異なるため、電気システムの工事に影響が
出ている。とされていました。実は、この電気システムに関しての故障等の原因は、
「漏電」が原因だったのです。と言うのも弊社が加工していた部品に関して、急遽変更の
指示があったのです。本来、ゴム製のパッキンのようなもので被覆する部品がすべて
何の被服も保護もされずに装着されていた為に、異種金属の接触や電気腐食にて、
正常に機能しなくなったのが原因としてすべて交換という形になったためです。
これは、設計上の重大なミスであり、「なんでそんなこと?ありえない?」ってぐらいの
基本的なことがされていなかったって事です。そのお陰で、弊社は二回の受注があった
のですが、開通が遅れていた為の処置なので、かなり納期的に無茶苦茶な要求でした。
台湾と言えば、1990年代にはよく行っていたのですが、(最近は中国ばかりですね)
当時は、台湾の人はとても親日家が多くて、今でも相変わらず親日的な国民が多いと
言われてますが、それは昔の日本統治時代のトップがよかったとようで、私達が思っている
よりはるかに、特に台湾のお年寄りには日本人は尊敬されているようなところがある。
最近友人が台湾に行ってきたのですが、話しを聞くと現在、台湾は非常に景気が悪いようだ。
街は活気がなく経済はかなりの重症に見える。ちょうど日本のバブルがはじけたような印象で、
以前は、多くの日本人等が台湾姫を求めてツアーを組んだくらいの大風俗国でしたが、当時は、
散髪店の回転ランプの看板(中が赤、青の線でくるくる回る看板)が台湾風俗の目印で、整髪店
イコール風俗でした。勿論、健全な整髪店もありましたが、この手の散髪店はかなりの確率で
風俗でした。現在の陳総督が台北市長時代に行った風俗撲滅運動により、以前は多く見られた
風俗も今は全滅した様相です。そのせいもあって?!陳水扁総統の評判は大変悪い。
当時の台湾を思い出すと、街中では50CCで家族一家四人乗りをしているのを見かけることも
ありました。台湾の人に聞くと50CCが二人乗り禁止だと知らない人がたくさんいました。
とても活気のある街で、市内では朝まで道路の両側に屋台が立ち並んで、幼い子供をつれた
家族連れが深夜でも食事をしている光景が多く、特に当時の台湾ではパチンコブームで、
朝まで営業していたので、そのパチンコ屋さんの周辺はものすごい人が群がっていて賑ってた。。
そして台湾に行ったら欠かせない観光スポットといえば、故宮博物院です。。フランスのルーブル、
アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並んで、世界四大博物館のひとつに
あげられています 。中国の歴代皇帝が収集した美術品や歴史上の重要な文物美術品は
約70万点。清代までのアジアの大芸術が集まる博物館、国宝級の絵画には、どこか惹かれる
ところがあって常設展示される文物は約2万点で、3~6ヶ月ごとに入れ替えられます。
毎回行くたびに違ったものが見れるのですが、私も過去に5回行っているのですが観光客の
だいたいがところどころ急ぎ気味で回っても朝の9時から午後3時過ぎまでかかるとのことで、
それで見ることの出来る展示物は3000~4000点ぐらいで、それでも全所蔵品の1%も満た
ないのだそうです。ということは全部見るには、総数700000点÷1回4000点=175回!
私の場合は、全部見るのあと170回必要!?(入れ替えもあるので・・全部で何回???)
「お食事会」の後は、「104」にて、「カラオケ大会」!ようやく風邪も治りかけでしたが、
きんちゃんCEOの「粉雪」の熱唱!アカシくん得意の「あ~夏休み!」の大熱唱につられて
私もノドの痛みも忘れて大熱唱しました!たぶん明日は、声が出そうにないですね。。。
来月の「お食事会」の幹事は私なので、今回は、きんちゃんCEOの頑張り?!で、
全員大満足だったので、来月は、とても「ハードル」が高いですが頑張ります!
1月28日 その後
admin≫
2009/01/28 22:59:28
2009/01/28 22:59:28
中国の旧正月は1週間の連休となりますので、弊社の研修生達は母国の家族や友人達と
毎晩のように電話で話をしているようです。(中国への専用テレホンカードを使ってるようです)
思い出せば、ちょうど1年ぐらい前に冷凍餃子事件があった。なぜ思い出したかというと、
昨年の旧正月は2月初旬だったと思うのですが、その時に研修生達に、何か差し入れを
と思って、中国食材専門の店で研修生達の好きな食べ物を買ってあげようと、店に連れて
行った時に、「冷凍餃子はいらないです!まだ死にたく無いです。。」と言ってたからです。
中国の河北省にある天洋食品が製造したもので、同社製の餃子を食べた日本人10人が
食中毒となり、製品から有機リン系殺虫剤のメタミドホスが検出されたのである。
あの騒動からちょうどが一年が経ちます。
その時の、日本のメディアの中国に関する報道の特徴は、
中国政府が中国側の非を認めない、日本サイドの責任にするというシナリオを
膨らませることにより、中国対日本という対立構造を煽る。
中国のネット上の書き込みのうち「日本製品ボイコット!」、「南京虐殺の報復だ!」
「日中戦争の再発だ!」といった書き込みを取り上げて、対立気分を盛り上げていた。
餃子以外の食品についても中国製食品の危険性を細かく分析していた。
日中両国は異例の協力体制で捜査を行なったが、日本側は「日本で毒物が混入された
可能性は非常に低い」(警察庁幹部)と発表。中国側も意図的な混入を否定し、事件は
解決しないまま暗礁に乗り上げていた。
その後は、どうなったかということを興味津々で調べてみたら・・。
中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、中国公安当局と製造元「天洋食品」が
合計65万元(約850万円)の懸賞金をかけて容疑者を追っていることが分かった。
懸賞金額は当地の物価水準では異例の高額で、懸賞金は当初、公安当局が犯人逮捕に
つながる情報提供者に対して30万元の支払いを約束していたが、有力情報が集まらない
ため、同社工場長が最近、懸賞金に35万元を上乗せすることを社内の会議で約束した。
同社工場は生産を停止しているが、正社員は捜査に協力するため出勤を命じられている。
工場には月曜から金曜までほぼ毎日、捜査員7、8人が訪れ、製品のギョーザに接触できる
など条件を満たした社員を連行し、無実が完全に証明されるまで拘束し厳しく事情を聴いている。
しかし、日本との取引を中止され経営難に陥った天洋食品を救済するため、地元の国有企業を
管轄する同省国有資産管理監督委員会は、同じ国有企業の同省鉄鋼グループに対し、
なんと!売れ残った10万食以上のギョーザの購入を持ちかけた。ギョーザは同グループ傘下の
唐山、承徳、張家口など各地の子会社で無料配布されたが、配られた餃子を食べた複数の
従業員が、下痢や嘔吐などの中毒症状を訴えていたこともわかった。
いったい、なぜ再びこんなことが起きてしまったのか?
その理由は、事件の責任がうやむやにされた状態が長く続いたため、
中国市民の危機感が低下していたことが原因。だと言われている。
日本の中毒事件は中国でも報道されたものの、中国公安省が記者会見で中国国内での
毒物混入を全面否定した。その結果、中国では「日本での混入説」が既成事実化していた。
多くの中国メディアが「天洋食品の安全管理に問題はなかった」として、同社を「被害者」と
報じ、同情が集まっていたことも挙げられる。それが「中国で売れ残っている餃子は安全だ」
という認識に結びつき、無料配布につながったのではないかと考えられて配布したようです。
結局、この餃子事件は日本では既に沈静化していて忘れ去られようとしているが、
しかし、中国では今もなお発生しているようです。このように食中毒が出たという商品を
従業員に配布するってことなんか、経営者しては信じられないことです。
これらの毒物を混入した犯人は何が目的で混入したのだろう?日本が憎かったのか?
今は、中国人が日本人以上に食中毒の被害にあっている現状をどう思ってるのか?
輸入元のJTも事件が起きた時点で中国での在庫を回収するなり、焼却処分するなり、
対策を講ずるべきであった。中国人の安全を軽視する国民性を甘く見ていたようです。
これからも同じような事件が起きるだろうが、弊社もですが中国と取引のある会社は、
中国人の気質をよく研究して、私たちの常識だけで判断しない対応が必要ですね!
毎晩のように電話で話をしているようです。(中国への専用テレホンカードを使ってるようです)
思い出せば、ちょうど1年ぐらい前に冷凍餃子事件があった。なぜ思い出したかというと、
昨年の旧正月は2月初旬だったと思うのですが、その時に研修生達に、何か差し入れを
と思って、中国食材専門の店で研修生達の好きな食べ物を買ってあげようと、店に連れて
行った時に、「冷凍餃子はいらないです!まだ死にたく無いです。。」と言ってたからです。
中国の河北省にある天洋食品が製造したもので、同社製の餃子を食べた日本人10人が
食中毒となり、製品から有機リン系殺虫剤のメタミドホスが検出されたのである。
あの騒動からちょうどが一年が経ちます。
その時の、日本のメディアの中国に関する報道の特徴は、
中国政府が中国側の非を認めない、日本サイドの責任にするというシナリオを
膨らませることにより、中国対日本という対立構造を煽る。
中国のネット上の書き込みのうち「日本製品ボイコット!」、「南京虐殺の報復だ!」
「日中戦争の再発だ!」といった書き込みを取り上げて、対立気分を盛り上げていた。
餃子以外の食品についても中国製食品の危険性を細かく分析していた。
日中両国は異例の協力体制で捜査を行なったが、日本側は「日本で毒物が混入された
可能性は非常に低い」(警察庁幹部)と発表。中国側も意図的な混入を否定し、事件は
解決しないまま暗礁に乗り上げていた。
その後は、どうなったかということを興味津々で調べてみたら・・。
中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、中国公安当局と製造元「天洋食品」が
合計65万元(約850万円)の懸賞金をかけて容疑者を追っていることが分かった。
懸賞金額は当地の物価水準では異例の高額で、懸賞金は当初、公安当局が犯人逮捕に
つながる情報提供者に対して30万元の支払いを約束していたが、有力情報が集まらない
ため、同社工場長が最近、懸賞金に35万元を上乗せすることを社内の会議で約束した。
同社工場は生産を停止しているが、正社員は捜査に協力するため出勤を命じられている。
工場には月曜から金曜までほぼ毎日、捜査員7、8人が訪れ、製品のギョーザに接触できる
など条件を満たした社員を連行し、無実が完全に証明されるまで拘束し厳しく事情を聴いている。
しかし、日本との取引を中止され経営難に陥った天洋食品を救済するため、地元の国有企業を
管轄する同省国有資産管理監督委員会は、同じ国有企業の同省鉄鋼グループに対し、
なんと!売れ残った10万食以上のギョーザの購入を持ちかけた。ギョーザは同グループ傘下の
唐山、承徳、張家口など各地の子会社で無料配布されたが、配られた餃子を食べた複数の
従業員が、下痢や嘔吐などの中毒症状を訴えていたこともわかった。
いったい、なぜ再びこんなことが起きてしまったのか?
その理由は、事件の責任がうやむやにされた状態が長く続いたため、
中国市民の危機感が低下していたことが原因。だと言われている。
日本の中毒事件は中国でも報道されたものの、中国公安省が記者会見で中国国内での
毒物混入を全面否定した。その結果、中国では「日本での混入説」が既成事実化していた。
多くの中国メディアが「天洋食品の安全管理に問題はなかった」として、同社を「被害者」と
報じ、同情が集まっていたことも挙げられる。それが「中国で売れ残っている餃子は安全だ」
という認識に結びつき、無料配布につながったのではないかと考えられて配布したようです。
結局、この餃子事件は日本では既に沈静化していて忘れ去られようとしているが、
しかし、中国では今もなお発生しているようです。このように食中毒が出たという商品を
従業員に配布するってことなんか、経営者しては信じられないことです。
これらの毒物を混入した犯人は何が目的で混入したのだろう?日本が憎かったのか?
今は、中国人が日本人以上に食中毒の被害にあっている現状をどう思ってるのか?
輸入元のJTも事件が起きた時点で中国での在庫を回収するなり、焼却処分するなり、
対策を講ずるべきであった。中国人の安全を軽視する国民性を甘く見ていたようです。
これからも同じような事件が起きるだろうが、弊社もですが中国と取引のある会社は、
中国人の気質をよく研究して、私たちの常識だけで判断しない対応が必要ですね!
1月27日 演説
admin≫
2009/01/27 20:50:57
2009/01/27 20:50:57
今日も体調が最悪です。インフルエンザではないのですが、鼻水とくしゃみが止まりません。
人間の体はどこか少しでも痛かったりすると、何か連鎖反応ですべてが痛くなるように
出来ているかと思えるぐらい倦怠感と言うか体もダルイし、やる気も起こらないです。。
こんなときこそ、、「Yes I can。私はできるのです。」と言いたいところですが・・・。。
先週、ちょうど東京のホテルでオバマ新アメリカ大統領の就任演説をテレビで眠いのを
我慢して見ていたのですが、「Yes we can。私たちにはできるのです。」と言う言葉を
期待していたのですが、ほとんど使わなかったのが残念でした。
オバマ新大統領の20日の就任演説の全文は下記の通り。(ヒマな方は読んで下さい)
市民の皆さん。私は今日、我々が直面する任務を謙虚に受け止め、皆さんにいただいた
信頼に感謝し、先祖が払った犠牲を忘れずに、ここに立っている。ブッシュ大統領の国へ
の奉仕と、政権移行期に示してくれた寛容さと協力に感謝する。
これで44人の米国人が大統領の宣誓をした。宣誓の言葉は、潮が満ちる繁栄のなかで
発せられたこともあれば、水面が穏やかな平和時に読まれたこともある。しかし、宣誓は
時折、暗雲が垂れこめ、荒れ狂う嵐のさなかで行われる。このような時にも米国が前進し
続けられたのは、単に指導者たちの技量や洞察力のためだけでなく「我ら合衆国の人民」が
先祖の理想に忠実で、建国の文書に誠実であったためだ。
ずっとそうあり続けてきたし、現世代の米国人もそうでなければならない。
我々が危機のまっただなかにいることは、いまや誰もが分かっている。米国は幅広い暴力と
憎しみのネットワークと戦争中だ。経済はひどく脆弱(ぜいじゃく)になった。それは一部の
人々の強欲と無責任の代償でもあるが、同時に、難しい選択をせず、国家を新しい時代に
準備してこなかった集団的な失敗でもある。家は失われ、仕事は奪われ、企業は破綻した。
健康保険はコストがかかりすぎ、学校はあまりにも多くの人の期待を裏切る。
我々のエネルギーの消費の仕方は敵を強化し、地球を脅かしていることが、日を追うごとに
鮮明になっている。 これらはデータや数字で表れる危機の指標だ。同様に甚大な問題であり
ながら、より把握しにくいのは、米全土で徐々に広まっている自信喪失だ。それは米国の衰退
は不可避という恐れ、次の世代は目標を下げなければならないという不安だ。
今日、我々が直面している試練は現実のものだ。それらは深刻で多岐にわたる。
簡単に短期間で解決できるものではない。しかしアメリカよ、これらは必ず解決できる。
今日この日、我々は恐れより希望を、争いや仲たがいより目的を共有することを選んだ結果、
こうして集まった。今日この日、我々の政治を長い間、窒息させてきたつまらない不平や間違った
約束、非難合戦、使い古された教義などの終わりを宣言するために集まった。
我々は若い国家であり続けるが、聖書の言葉を借りれば、子供じみたことはやめる時が来た。
不朽の精神を再確認し、歴史の良い部分を振り返り「すべての人が対等で、自由で、最大限の
幸福を追求する機会を持つ」という代々受け継がれてきた貴重な贈り物、高貴な理念、神の約
束を前進させる時が来た。
我々はこの国の偉大さを再確認するとき、偉大さが決して当然のことではないと理解している。
それは働いて得たものでなくてはならない。我々の旅路は近道や妥協であったことはない。
憶病者や、勤労より娯楽を好み、富と名声の喜びだけを求める者の旅路だったこともない。
むしろリスクをとり、行動し、物を作り出す人々が繁栄と自由への長いでこぼこ道を導いてきて
くれたのだ。その中には高名な人もいるが、多くは無名の働く男女だ。
彼らは私たちのためにわずかな所持品をかばんにしまい、海洋を旅し、新しい生活を探してくれた。
彼らは私たちのために工場で汗を流して働き、西部を開拓し、むち打ちに耐え、硬い大地を耕して
くれた。 彼らは私たちのために(独立戦争の)コンコード、(南北戦争の)ゲティスバーグ、
(第二次大戦の)ノルマンディー、(ベトナム戦争の)ケサンのようなところで戦い、命を落とした。
これらの男女は私たちがよりよい暮らしを送れるよう何度も何度も苦闘し、犠牲を払い、手が
腫れるまで働いてくれた。彼らの目に映る米国は、1人ひとりの大望の集積もさらに大きいもの
だった。生まれや富や党派の違いを超越した国だった。 これが今日も我々が続けている旅だ。
我々は依然として地球上で最も繁栄し、強い国家だ。今回の危機が始まってから米国の労働者の
生産性が落ちたわけではない。創造性が低下したわけではない。我々の商品やサービスへの
需要が先週、先月、昨年より減ったわけでもない。我々の能力は衰えていない。しかし、現状維持、
狭い権益の保護、不快な決断を先送りする時代は間違いなく過ぎ去った。今日から我々は立ち
上がり、ほこりを振り払い、米国を再生する作業をもう一度始めなくてはならない。
なぜなら、どこを見てもなすべき仕事がある。経済の現状は大胆で迅速な行動を求めている。
新しい雇用を創造するだけでなく、成長の新しい基盤を築くために我々は行動する。
我々は商業の糧となり、我々を結びつける道路や橋、送電網や通信網を造る。科学を本来ある
べき地位に引き上げ、医療の質の向上とコストを抑えるために素晴らしい技術を駆使する。太陽、
風、大地を使い自動車を動かし、工場を稼働させる。新しい世代の需要に合うように学校や大学を
変革していく。これらはすべて実現可能だ。そして我々はこれらをすべてやる。
さて、我々の志の大きさについて疑問を持つ人々がいる。彼らは我々のシステムがあまりに
多くの大計画に耐えられないと主張する。だが彼らは忘れっぽい。なぜなら彼らはこの国がなし
遂げたことを忘れているからだ。想像力が共通の目的と結びつき、必要性が勇気と交わったとき、
自由な男女が何を達成できるかを忘れている。
皮肉屋は足元で地殻変動が起きていることを理解していない。時間を浪費しすぎたカビくさい
政治論争はもはや通用しないのだ。我々が今日、問うているのは、政府が大きすぎるか、
小さすぎるかではなく、機能しているか否かということだ。まともな収入を得る仕事、手が届く保険、
尊厳ある老後の生活。これらを各家庭が手に入れられるように、政府が手をさしのべているかだ。
答えがイエスな部分については、我々は前進させる。答えがノーな部分については、
その事業を中止する。公金を管理するすべての者は説明責任を負う。使うべきところには
賢く使い、悪い習性を改め、誰からも見えるように仕事をしてこそ、初めて国民と政府の間の
信頼を取り戻せるのだ。
市場が善か悪かという問題でもない。市場ほど富を生み、自由を広げる力を持つものはない。
しかし今回の危機は、市場に対する監視の目がなければ、市場が制御不能に陥ることを思い
出させた。国家は成功した者だけを引き立てていては成功できない。我々の経済の成功は、
単に国内総生産(GDP)の規模だけでなく、繁栄の広がり、意欲あるすべての人に機会を
提供する能力にかかってきた。そうするのは、慈悲としてではなく、共通の利益への最も確実な
道だからだ。 同の防衛について言えば、安全と理想をてんびんにかける誤った選択を拒絶する。
建国の父たちは想像を絶する危険に直面しながらも、法による支配や人権を確約する憲章を書き
上げた。憲章はその後、何世代もが血を流したことにより拡充されてきた。その理想は今でも
世界を照らし、我々は時々の都合で放棄したりしない。だから、今日(就任式を)見ているすべて
の(外国の)人々と政府に言いたい。そこが巨大な首都であれ、私の父が生まれた小さな村で
あっても。米国は平和と尊厳の未来を志すあらゆる国とあらゆる男性、女性、子供の友人である。
そして我々は再び先頭に立つ用意ができている。
先人らがファシズムや共産主義にミサイルや戦車だけでなく、強固な同盟と永続する信念で
立ち向かったのを思い起こしてほしい。彼らは力のみでは自分自身を守れないこと、力がある
からといって好き勝手に振る舞う資格がないことを理解していた。その代わり彼らは深慮をもって
力を行使すれば、その力が増すことを知っていた。我々の安全は、大義の公正さ、模範の持つ力、
謙虚さと自制がもたらす静寂から生じるものだということも知っていた。
我々はこの遺産の守護者だ。この原則に再び導かれることで、我々はより困難な脅威、今まで
以上に国家間の協力と理解が求められる新たな脅威に立ち向かうことができる。我々は責任を
持ってイラクを同国民に返し、苦労しながらアフガニスタンに平和をもたらす。旧友やかつての敵と
手を携え、たゆまぬ努力で核の脅威を削減し、地球温暖化の恐れを逆戻りさせる。
我々は自分たちの生き方について謝らないし、それを守ることを躊躇(ちゅうちょ)しない。
自らの目的を達成するために、テロを使い、無実の人たちを殺害する者にいま告げる。我々の
精神はあなた方より強く、決して砕けない。あなた方は我々より長続きすることは不可能であり、
我々は必ずあなた方を打ち負かす。
米国の先祖伝来の多様性は弱みではなく、強みだ。我々の国にはキリスト教徒、イスラム教徒、
ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、無宗教の人がいる。地球上のあらゆる場所から集まった言語と文化
によって形作られた。米国は内戦や人種差別の苦汁を味わい、その暗い歴史から、より強く、
より団結し再浮上した。だからこそ、我々はどうしても信じたい。古い憎しみがいつの日か過ぎ去り
部族の線引きがやがて消えることを。世界が狭くなるにつれ共通の人類愛が浮き彫りになることを。
そして米国が新しい平和の時代をもたらすために、役割を果たさなければならないことを。
イスラム世界に言いたい。我々は互いの利益と互いへの尊敬に基づいた新しい道を求める。
対立を助長したり、自国社会の問題を西洋に責任転嫁したりする世界の指導者に言いたい。
あなたの国の国民は、あなたが何を壊すかによってではなく、何を築くかによってあなたを判断する。
汚職とウソ、口封じによって権力にすがりつく指導者よ、あなたは歴史の間違った側にいる。
しかし、その握りしめた拳を開けば、我々は手をさしのべる。
貧しい途上国の人々に言いたい。畑が豊かになり、きれいな水が流れるようになるようあなた
がたとともに取り組んでいく。飢えた体を養い、向上心のある脳を満たしていく。米国のような
豊かな国は、もはや国境の外の苦しみに無関心ではいられない。何の考慮もなしに資源を
無駄遣いすることも、もうできない。世界が変わったため、我々もそれに合わせて変わらなけ
ればならない。
我々の前に開かれた道を考えるとき、私たちはこの瞬間にもはるか遠くの砂漠や山々を
警備している勇敢な米国人たちを謙虚な感謝とともに思い出す。アーリントン(国立墓地)に
横たわる亡くなった英雄たちが時代を超えてささやくように、彼らも我々に何かを語りかけている。
彼らは私たちの自由を守っているだけでなく、奉仕の精神や、自分自身より偉大な何かに意味を
見いだそうとする意志を体現しており、我々は彼らを誇りに思う。そして、いまの世代への評価が
決まるこの局面で、この(奉仕の)精神こそが我々みんなが持たなくてはいけないものだ。
なぜなら、政府ができること、やらなければならないことはあるが、この国が最後に頼りとする
のは米国民の信念と決意だからだ。堤防が崩れた時に見知らぬ人を受け入れる優しさ、友人が
職を失うくらいなら自分の労働時間を短縮する無私の心が、暗黒の時に我々を支えてくれる。
煙に満ちた階段を駆け上る消防士の勇気、そして子供を育てる親たちの意欲が最終的に我々の
運命を決める。
我々が立ち向かう挑戦は新しく、それに立ち向かう手段も新しいかもしれない。しかし我々の
成功の礎となる価値観は古い。それは誠実さと勤勉、勇気と公正、寛容さと好奇心、忠誠心と
愛国心などだ。これらは普遍の真理である。我々の歴史を通じて前に進む静かな力となってきた。
そうであるならば、いま求められているのはこうした真理に立ち戻ることだ。いま求められて
いるのは新たな責任の時代だ。米国民の1人ひとりが自分自身、自分の国、そして世界に
対して義務を負うという認識だ。いやいや請け負う義務ではなく、喜んでつかむ義務だ。
難しい課題に全力で向かうことほど、精神を満たし、我々らしさを見せることはないからだ。
これが市民であることの代価であり、約束である。我々の自信の源泉である。未知の運命を
自らの手で形作れと神が呼びかけていることを我々は知っている。
これが我々の自由の意味であり、信条である。これがあるからこそ、今日この偉大なモールに
あらゆる人種とあらゆる宗教の男性、女性、子供が集まり祝うことができるのだ。これがあるから
60年前ならレストランで食事をすることもできなかったかもしれない父を持つ男が、最も神聖な
宣誓を行うためにあなた方の前に立つことができるのだ。
だから、我々が誰なのか、どれだけ長い道のりを歩んできたかを振り返りながら、この日を
覚えておこう。米国が生まれた年、最も寒い月に、愛国者の小さな集団がいてつく川沿いの
消えかけたたき火に身を寄せ合った。首都(フィラデルフィア)は見捨てられた。敵は進軍してきた。
雪には血がにじんだ。革命(独立)の行方が最も危ぶまれた時、建国の父は人々にこう読むよう
命じた。
「将来の世界で語られるようにしよう。希望と美徳以外は何一つ生き残ることができない
真冬の日に、共通の危機にひんした都市と地方はともにそれに立ち向かった」
アメリカよ。共通の危機に直面した今、この困難な冬に、我々はこの時を超えた言葉を
思い出そうではないか。希望と美徳によって、氷のように冷たい流れにもう一度勇敢に
立ち向かい、いかなる嵐が訪れようとも耐えようではないか。子々孫々が今を振り返った時に、
我々が試練の時に旅を終えることを拒否し、引き返すことも、たじろぐこともなかったということを
語り継がせようではないか。地平線に視線を定め、神の慈悲を身に浴びて、我々は自由と
いう偉大な贈り物を運び、将来の世代に安全に送り届けたということを。ありがとう。
神の祝福がみなさまにあらんことを。そして、神の祝福がアメリカ合衆国にあらんことを。
人間の体はどこか少しでも痛かったりすると、何か連鎖反応ですべてが痛くなるように
出来ているかと思えるぐらい倦怠感と言うか体もダルイし、やる気も起こらないです。。
こんなときこそ、、「Yes I can。私はできるのです。」と言いたいところですが・・・。。
先週、ちょうど東京のホテルでオバマ新アメリカ大統領の就任演説をテレビで眠いのを
我慢して見ていたのですが、「Yes we can。私たちにはできるのです。」と言う言葉を
期待していたのですが、ほとんど使わなかったのが残念でした。
オバマ新大統領の20日の就任演説の全文は下記の通り。(ヒマな方は読んで下さい)
市民の皆さん。私は今日、我々が直面する任務を謙虚に受け止め、皆さんにいただいた
信頼に感謝し、先祖が払った犠牲を忘れずに、ここに立っている。ブッシュ大統領の国へ
の奉仕と、政権移行期に示してくれた寛容さと協力に感謝する。
これで44人の米国人が大統領の宣誓をした。宣誓の言葉は、潮が満ちる繁栄のなかで
発せられたこともあれば、水面が穏やかな平和時に読まれたこともある。しかし、宣誓は
時折、暗雲が垂れこめ、荒れ狂う嵐のさなかで行われる。このような時にも米国が前進し
続けられたのは、単に指導者たちの技量や洞察力のためだけでなく「我ら合衆国の人民」が
先祖の理想に忠実で、建国の文書に誠実であったためだ。
ずっとそうあり続けてきたし、現世代の米国人もそうでなければならない。
我々が危機のまっただなかにいることは、いまや誰もが分かっている。米国は幅広い暴力と
憎しみのネットワークと戦争中だ。経済はひどく脆弱(ぜいじゃく)になった。それは一部の
人々の強欲と無責任の代償でもあるが、同時に、難しい選択をせず、国家を新しい時代に
準備してこなかった集団的な失敗でもある。家は失われ、仕事は奪われ、企業は破綻した。
健康保険はコストがかかりすぎ、学校はあまりにも多くの人の期待を裏切る。
我々のエネルギーの消費の仕方は敵を強化し、地球を脅かしていることが、日を追うごとに
鮮明になっている。 これらはデータや数字で表れる危機の指標だ。同様に甚大な問題であり
ながら、より把握しにくいのは、米全土で徐々に広まっている自信喪失だ。それは米国の衰退
は不可避という恐れ、次の世代は目標を下げなければならないという不安だ。
今日、我々が直面している試練は現実のものだ。それらは深刻で多岐にわたる。
簡単に短期間で解決できるものではない。しかしアメリカよ、これらは必ず解決できる。
今日この日、我々は恐れより希望を、争いや仲たがいより目的を共有することを選んだ結果、
こうして集まった。今日この日、我々の政治を長い間、窒息させてきたつまらない不平や間違った
約束、非難合戦、使い古された教義などの終わりを宣言するために集まった。
我々は若い国家であり続けるが、聖書の言葉を借りれば、子供じみたことはやめる時が来た。
不朽の精神を再確認し、歴史の良い部分を振り返り「すべての人が対等で、自由で、最大限の
幸福を追求する機会を持つ」という代々受け継がれてきた貴重な贈り物、高貴な理念、神の約
束を前進させる時が来た。
我々はこの国の偉大さを再確認するとき、偉大さが決して当然のことではないと理解している。
それは働いて得たものでなくてはならない。我々の旅路は近道や妥協であったことはない。
憶病者や、勤労より娯楽を好み、富と名声の喜びだけを求める者の旅路だったこともない。
むしろリスクをとり、行動し、物を作り出す人々が繁栄と自由への長いでこぼこ道を導いてきて
くれたのだ。その中には高名な人もいるが、多くは無名の働く男女だ。
彼らは私たちのためにわずかな所持品をかばんにしまい、海洋を旅し、新しい生活を探してくれた。
彼らは私たちのために工場で汗を流して働き、西部を開拓し、むち打ちに耐え、硬い大地を耕して
くれた。 彼らは私たちのために(独立戦争の)コンコード、(南北戦争の)ゲティスバーグ、
(第二次大戦の)ノルマンディー、(ベトナム戦争の)ケサンのようなところで戦い、命を落とした。
これらの男女は私たちがよりよい暮らしを送れるよう何度も何度も苦闘し、犠牲を払い、手が
腫れるまで働いてくれた。彼らの目に映る米国は、1人ひとりの大望の集積もさらに大きいもの
だった。生まれや富や党派の違いを超越した国だった。 これが今日も我々が続けている旅だ。
我々は依然として地球上で最も繁栄し、強い国家だ。今回の危機が始まってから米国の労働者の
生産性が落ちたわけではない。創造性が低下したわけではない。我々の商品やサービスへの
需要が先週、先月、昨年より減ったわけでもない。我々の能力は衰えていない。しかし、現状維持、
狭い権益の保護、不快な決断を先送りする時代は間違いなく過ぎ去った。今日から我々は立ち
上がり、ほこりを振り払い、米国を再生する作業をもう一度始めなくてはならない。
なぜなら、どこを見てもなすべき仕事がある。経済の現状は大胆で迅速な行動を求めている。
新しい雇用を創造するだけでなく、成長の新しい基盤を築くために我々は行動する。
我々は商業の糧となり、我々を結びつける道路や橋、送電網や通信網を造る。科学を本来ある
べき地位に引き上げ、医療の質の向上とコストを抑えるために素晴らしい技術を駆使する。太陽、
風、大地を使い自動車を動かし、工場を稼働させる。新しい世代の需要に合うように学校や大学を
変革していく。これらはすべて実現可能だ。そして我々はこれらをすべてやる。
さて、我々の志の大きさについて疑問を持つ人々がいる。彼らは我々のシステムがあまりに
多くの大計画に耐えられないと主張する。だが彼らは忘れっぽい。なぜなら彼らはこの国がなし
遂げたことを忘れているからだ。想像力が共通の目的と結びつき、必要性が勇気と交わったとき、
自由な男女が何を達成できるかを忘れている。
皮肉屋は足元で地殻変動が起きていることを理解していない。時間を浪費しすぎたカビくさい
政治論争はもはや通用しないのだ。我々が今日、問うているのは、政府が大きすぎるか、
小さすぎるかではなく、機能しているか否かということだ。まともな収入を得る仕事、手が届く保険、
尊厳ある老後の生活。これらを各家庭が手に入れられるように、政府が手をさしのべているかだ。
答えがイエスな部分については、我々は前進させる。答えがノーな部分については、
その事業を中止する。公金を管理するすべての者は説明責任を負う。使うべきところには
賢く使い、悪い習性を改め、誰からも見えるように仕事をしてこそ、初めて国民と政府の間の
信頼を取り戻せるのだ。
市場が善か悪かという問題でもない。市場ほど富を生み、自由を広げる力を持つものはない。
しかし今回の危機は、市場に対する監視の目がなければ、市場が制御不能に陥ることを思い
出させた。国家は成功した者だけを引き立てていては成功できない。我々の経済の成功は、
単に国内総生産(GDP)の規模だけでなく、繁栄の広がり、意欲あるすべての人に機会を
提供する能力にかかってきた。そうするのは、慈悲としてではなく、共通の利益への最も確実な
道だからだ。 同の防衛について言えば、安全と理想をてんびんにかける誤った選択を拒絶する。
建国の父たちは想像を絶する危険に直面しながらも、法による支配や人権を確約する憲章を書き
上げた。憲章はその後、何世代もが血を流したことにより拡充されてきた。その理想は今でも
世界を照らし、我々は時々の都合で放棄したりしない。だから、今日(就任式を)見ているすべて
の(外国の)人々と政府に言いたい。そこが巨大な首都であれ、私の父が生まれた小さな村で
あっても。米国は平和と尊厳の未来を志すあらゆる国とあらゆる男性、女性、子供の友人である。
そして我々は再び先頭に立つ用意ができている。
先人らがファシズムや共産主義にミサイルや戦車だけでなく、強固な同盟と永続する信念で
立ち向かったのを思い起こしてほしい。彼らは力のみでは自分自身を守れないこと、力がある
からといって好き勝手に振る舞う資格がないことを理解していた。その代わり彼らは深慮をもって
力を行使すれば、その力が増すことを知っていた。我々の安全は、大義の公正さ、模範の持つ力、
謙虚さと自制がもたらす静寂から生じるものだということも知っていた。
我々はこの遺産の守護者だ。この原則に再び導かれることで、我々はより困難な脅威、今まで
以上に国家間の協力と理解が求められる新たな脅威に立ち向かうことができる。我々は責任を
持ってイラクを同国民に返し、苦労しながらアフガニスタンに平和をもたらす。旧友やかつての敵と
手を携え、たゆまぬ努力で核の脅威を削減し、地球温暖化の恐れを逆戻りさせる。
我々は自分たちの生き方について謝らないし、それを守ることを躊躇(ちゅうちょ)しない。
自らの目的を達成するために、テロを使い、無実の人たちを殺害する者にいま告げる。我々の
精神はあなた方より強く、決して砕けない。あなた方は我々より長続きすることは不可能であり、
我々は必ずあなた方を打ち負かす。
米国の先祖伝来の多様性は弱みではなく、強みだ。我々の国にはキリスト教徒、イスラム教徒、
ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、無宗教の人がいる。地球上のあらゆる場所から集まった言語と文化
によって形作られた。米国は内戦や人種差別の苦汁を味わい、その暗い歴史から、より強く、
より団結し再浮上した。だからこそ、我々はどうしても信じたい。古い憎しみがいつの日か過ぎ去り
部族の線引きがやがて消えることを。世界が狭くなるにつれ共通の人類愛が浮き彫りになることを。
そして米国が新しい平和の時代をもたらすために、役割を果たさなければならないことを。
イスラム世界に言いたい。我々は互いの利益と互いへの尊敬に基づいた新しい道を求める。
対立を助長したり、自国社会の問題を西洋に責任転嫁したりする世界の指導者に言いたい。
あなたの国の国民は、あなたが何を壊すかによってではなく、何を築くかによってあなたを判断する。
汚職とウソ、口封じによって権力にすがりつく指導者よ、あなたは歴史の間違った側にいる。
しかし、その握りしめた拳を開けば、我々は手をさしのべる。
貧しい途上国の人々に言いたい。畑が豊かになり、きれいな水が流れるようになるようあなた
がたとともに取り組んでいく。飢えた体を養い、向上心のある脳を満たしていく。米国のような
豊かな国は、もはや国境の外の苦しみに無関心ではいられない。何の考慮もなしに資源を
無駄遣いすることも、もうできない。世界が変わったため、我々もそれに合わせて変わらなけ
ればならない。
我々の前に開かれた道を考えるとき、私たちはこの瞬間にもはるか遠くの砂漠や山々を
警備している勇敢な米国人たちを謙虚な感謝とともに思い出す。アーリントン(国立墓地)に
横たわる亡くなった英雄たちが時代を超えてささやくように、彼らも我々に何かを語りかけている。
彼らは私たちの自由を守っているだけでなく、奉仕の精神や、自分自身より偉大な何かに意味を
見いだそうとする意志を体現しており、我々は彼らを誇りに思う。そして、いまの世代への評価が
決まるこの局面で、この(奉仕の)精神こそが我々みんなが持たなくてはいけないものだ。
なぜなら、政府ができること、やらなければならないことはあるが、この国が最後に頼りとする
のは米国民の信念と決意だからだ。堤防が崩れた時に見知らぬ人を受け入れる優しさ、友人が
職を失うくらいなら自分の労働時間を短縮する無私の心が、暗黒の時に我々を支えてくれる。
煙に満ちた階段を駆け上る消防士の勇気、そして子供を育てる親たちの意欲が最終的に我々の
運命を決める。
我々が立ち向かう挑戦は新しく、それに立ち向かう手段も新しいかもしれない。しかし我々の
成功の礎となる価値観は古い。それは誠実さと勤勉、勇気と公正、寛容さと好奇心、忠誠心と
愛国心などだ。これらは普遍の真理である。我々の歴史を通じて前に進む静かな力となってきた。
そうであるならば、いま求められているのはこうした真理に立ち戻ることだ。いま求められて
いるのは新たな責任の時代だ。米国民の1人ひとりが自分自身、自分の国、そして世界に
対して義務を負うという認識だ。いやいや請け負う義務ではなく、喜んでつかむ義務だ。
難しい課題に全力で向かうことほど、精神を満たし、我々らしさを見せることはないからだ。
これが市民であることの代価であり、約束である。我々の自信の源泉である。未知の運命を
自らの手で形作れと神が呼びかけていることを我々は知っている。
これが我々の自由の意味であり、信条である。これがあるからこそ、今日この偉大なモールに
あらゆる人種とあらゆる宗教の男性、女性、子供が集まり祝うことができるのだ。これがあるから
60年前ならレストランで食事をすることもできなかったかもしれない父を持つ男が、最も神聖な
宣誓を行うためにあなた方の前に立つことができるのだ。
だから、我々が誰なのか、どれだけ長い道のりを歩んできたかを振り返りながら、この日を
覚えておこう。米国が生まれた年、最も寒い月に、愛国者の小さな集団がいてつく川沿いの
消えかけたたき火に身を寄せ合った。首都(フィラデルフィア)は見捨てられた。敵は進軍してきた。
雪には血がにじんだ。革命(独立)の行方が最も危ぶまれた時、建国の父は人々にこう読むよう
命じた。
「将来の世界で語られるようにしよう。希望と美徳以外は何一つ生き残ることができない
真冬の日に、共通の危機にひんした都市と地方はともにそれに立ち向かった」
アメリカよ。共通の危機に直面した今、この困難な冬に、我々はこの時を超えた言葉を
思い出そうではないか。希望と美徳によって、氷のように冷たい流れにもう一度勇敢に
立ち向かい、いかなる嵐が訪れようとも耐えようではないか。子々孫々が今を振り返った時に、
我々が試練の時に旅を終えることを拒否し、引き返すことも、たじろぐこともなかったということを
語り継がせようではないか。地平線に視線を定め、神の慈悲を身に浴びて、我々は自由と
いう偉大な贈り物を運び、将来の世代に安全に送り届けたということを。ありがとう。
神の祝福がみなさまにあらんことを。そして、神の祝福がアメリカ合衆国にあらんことを。
1月26日 新年好
admin≫
2009/01/26 22:02:08
2009/01/26 22:02:08
今日は、久しぶりの自宅で目が覚めたわけですが、一瞬起きた時に、「今日は何があった?」
「何時に起きないといけなかった?」、「ここは、どこ?」って感じで、起きた瞬間に色々と
考えたのですが・・。よく考えると今日は、久しぶりの自宅だったのですが・・。
すぐに起きれない・・。体が痛い。ノドが痛い。鼻が詰まって苦しい。。完全に風邪です。
が、しかし一週間も会社に出ていなかったので今日は休むわけにはいかないとってことで
「風邪薬」と「ユンケル」を飲んで出社しましたが。。
会社に出社したところで、特に緊急度も重要度も高い案件も報告もなし。。
工場長からは、今日は、「新年好」なので研修生達から晩ご飯を招待されている
とのことで、私にもお誘いがあったのですが、「風邪」をうつすわけにもいかないので
丁重にお断りをして、その代わりに「ビール」を差し入れることに!
中国では、年越しに水餃子を食べる習慣があるんだそうです。水餃子は日本の年越し
そばのようなものみたいで、春節に餃子を食べるのが中国の北のほうの習慣です。
上海は、料理のほかに、「湯園」(団子)や年(もち)を食べる習慣があります。
「新年好」は旧暦の1月1日、ということで中国では花火だとかで新年を喜ぶ。
しかし、この時期中国政府は鳥インフルエンザの拡大にこれまで以上に警戒を強めている。
春節(旧正月)連休を前にすでに「民族大移動」ともいえる帰省ラッシュが始まっており、
変異する恐れのある新型インフルエンザが発生すれば大混乱が起きると想定されるからです。
だいたいこの期間中に移動する人は、ナント!約2億人が列車で移動するらしいです!
弊社の研修生達も昨日からいっぱい餃子や万頭を作っていたようでした。
中国では旧正月を祝います。だから毎年正月が違います。1月だったり2月だったりします。
因みに2010年は、2月14日。2011年は、2月3日が日本の正月に当たる日です。
中国では大晦日の夜12時になるといっせいに爆竹を鳴らします。どこの家でも、街中が
いっせいにバリバリバリっとすごい音で響き渡り、正月の朝はどこのどんな細い路地裏にも
爆竹の紅いゴミが山になってます。このゴミが多いほどお金持ちだと言う考えがあるみたいです。
最近では、火事などで危ないからって規制があるみたいだけどそれでもやっぱり正月は爆竹!
以前、研修生の面接で山東省に行ったときにちょうど小晦日(大晦日の一週間前)だったので
すが、街中で花火や爆竹の音が鳴り響いていて、私たちもちょうどホテルが海岸沿いだったので
研修生の送り出し機関の董事長(日本で言えば社長です)達と花火をしたのですが、
その花火の音と威力はすごく強力で、打ち上げ花火を上げて破裂した音で、ホテルに停めて
あった車の警報が一斉に鳴り出して、クラクションが鳴りっぱなしでした。。
多分、研修生達も花火や爆竹を鳴らしたいとは思うのですが、この季節はどこにも
花火も爆竹も売っていないのが残念ですね!!!!
「何時に起きないといけなかった?」、「ここは、どこ?」って感じで、起きた瞬間に色々と
考えたのですが・・。よく考えると今日は、久しぶりの自宅だったのですが・・。
すぐに起きれない・・。体が痛い。ノドが痛い。鼻が詰まって苦しい。。完全に風邪です。
が、しかし一週間も会社に出ていなかったので今日は休むわけにはいかないとってことで
「風邪薬」と「ユンケル」を飲んで出社しましたが。。
会社に出社したところで、特に緊急度も重要度も高い案件も報告もなし。。
工場長からは、今日は、「新年好」なので研修生達から晩ご飯を招待されている
とのことで、私にもお誘いがあったのですが、「風邪」をうつすわけにもいかないので
丁重にお断りをして、その代わりに「ビール」を差し入れることに!
中国では、年越しに水餃子を食べる習慣があるんだそうです。水餃子は日本の年越し
そばのようなものみたいで、春節に餃子を食べるのが中国の北のほうの習慣です。
上海は、料理のほかに、「湯園」(団子)や年(もち)を食べる習慣があります。
「新年好」は旧暦の1月1日、ということで中国では花火だとかで新年を喜ぶ。
しかし、この時期中国政府は鳥インフルエンザの拡大にこれまで以上に警戒を強めている。
春節(旧正月)連休を前にすでに「民族大移動」ともいえる帰省ラッシュが始まっており、
変異する恐れのある新型インフルエンザが発生すれば大混乱が起きると想定されるからです。
だいたいこの期間中に移動する人は、ナント!約2億人が列車で移動するらしいです!
弊社の研修生達も昨日からいっぱい餃子や万頭を作っていたようでした。
中国では旧正月を祝います。だから毎年正月が違います。1月だったり2月だったりします。
因みに2010年は、2月14日。2011年は、2月3日が日本の正月に当たる日です。
中国では大晦日の夜12時になるといっせいに爆竹を鳴らします。どこの家でも、街中が
いっせいにバリバリバリっとすごい音で響き渡り、正月の朝はどこのどんな細い路地裏にも
爆竹の紅いゴミが山になってます。このゴミが多いほどお金持ちだと言う考えがあるみたいです。
最近では、火事などで危ないからって規制があるみたいだけどそれでもやっぱり正月は爆竹!
以前、研修生の面接で山東省に行ったときにちょうど小晦日(大晦日の一週間前)だったので
すが、街中で花火や爆竹の音が鳴り響いていて、私たちもちょうどホテルが海岸沿いだったので
研修生の送り出し機関の董事長(日本で言えば社長です)達と花火をしたのですが、
その花火の音と威力はすごく強力で、打ち上げ花火を上げて破裂した音で、ホテルに停めて
あった車の警報が一斉に鳴り出して、クラクションが鳴りっぱなしでした。。
多分、研修生達も花火や爆竹を鳴らしたいとは思うのですが、この季節はどこにも
花火も爆竹も売っていないのが残念ですね!!!!
1月25日 コーチング4-②
admin≫
2009/01/25 21:38:28
2009/01/25 21:38:28
今日は、コーチング研修二日目です。朝から、直りかけてた風邪が明らかに復活して
きたようで、鼻水は出るわ!くしゃみは出るわ!頭はフラフラするわ!と最悪の体調です。
早速、「風邪薬」と「ユンケル」を飲んで研修に!「風邪薬」は、グァムで購入した
アメリカ製の「コンタック」なので、効き目は高いのですが、かなりの睡魔が襲ってきて
目の周りがボッートして熱くなってくるのを我慢しながらの研修でしたが・・。。
(体の関節も熱を帯びてきたようで、段々と痛くなってきてました)
が、しかし、「心頭滅却すれば火もまた涼し」の心境にて、研修が始まって途端に
一切、収まったようになりました。これも正常で且つ、ポジティブな「ステート」が
作り出しているのかもしれないですね!やはり自分の脳は自分でコントロールが
できるということを実感しました。
「コーチング」というスキルを身につけて認められるようになるには、様々なスキルやテクニックの
寄せ集めに終わらず、このような心理学的裏づけのような基本の整備、 フレームワークによる
様々な状況でのマインドセットやスキルの体系化が必要だと言うことを改めて実感しました。
コーチは、その都度浮上する課題の解決に対して短期的な視点から支援を行うだけではなく、
クライアントが種々の課題を自力で解決できるようになるように、課題の核心に速やかに到達し、
クライアントの望む最高の成果や夢の実現を中長期的な視点に立ってクライアントの変化・成長を
促進することが目的だと言うことをよく理解して取り組まなければならない。
「たかがコーチング!されどコーチング!」と言えるほど簡単に言えるほどのものではない。
本当に、学べば学ぶほどに、今までの自分自身の足らなかったものを気づかされる。
「コーチング研修」には、フィードバックをすることも、されることも無い研修だと言ってましたが、
自分自身が気づいていくことで、これ以上のフィードバックは無いのかもしれないです。。
今回も、本当に学びが多かったです。
きたようで、鼻水は出るわ!くしゃみは出るわ!頭はフラフラするわ!と最悪の体調です。
早速、「風邪薬」と「ユンケル」を飲んで研修に!「風邪薬」は、グァムで購入した
アメリカ製の「コンタック」なので、効き目は高いのですが、かなりの睡魔が襲ってきて
目の周りがボッートして熱くなってくるのを我慢しながらの研修でしたが・・。。
(体の関節も熱を帯びてきたようで、段々と痛くなってきてました)
が、しかし、「心頭滅却すれば火もまた涼し」の心境にて、研修が始まって途端に
一切、収まったようになりました。これも正常で且つ、ポジティブな「ステート」が
作り出しているのかもしれないですね!やはり自分の脳は自分でコントロールが
できるということを実感しました。
「コーチング」というスキルを身につけて認められるようになるには、様々なスキルやテクニックの
寄せ集めに終わらず、このような心理学的裏づけのような基本の整備、 フレームワークによる
様々な状況でのマインドセットやスキルの体系化が必要だと言うことを改めて実感しました。
コーチは、その都度浮上する課題の解決に対して短期的な視点から支援を行うだけではなく、
クライアントが種々の課題を自力で解決できるようになるように、課題の核心に速やかに到達し、
クライアントの望む最高の成果や夢の実現を中長期的な視点に立ってクライアントの変化・成長を
促進することが目的だと言うことをよく理解して取り組まなければならない。
「たかがコーチング!されどコーチング!」と言えるほど簡単に言えるほどのものではない。
本当に、学べば学ぶほどに、今までの自分自身の足らなかったものを気づかされる。
「コーチング研修」には、フィードバックをすることも、されることも無い研修だと言ってましたが、
自分自身が気づいていくことで、これ以上のフィードバックは無いのかもしれないです。。
今回も、本当に学びが多かったです。
1月24日 コーチング4-①
admin≫
2009/01/24 23:14:50
2009/01/24 23:14:50
今日からは、コーチング研修の第4講です。昨日の夜は東京から一旦自宅に帰ってから
着替えて、今日と明日の着替え持って江坂にて宿泊でした。これでホテルに5連泊です。
明日も、もう1泊ホテルなので、合計6泊7日の「日創研week」が終わります。。
今回も、研修前に各グループリーダー・サブリーダーミーティングを開催しました。
鈴木総サブリーダーも、「新春経営者セミナー」にご参加されていたので、司会に
いつものようなキレがなく、かなりお疲れのようで混乱されている場面も・・。。。
第4講では、ますば「チェックイン」からでしたが・・。
コーチング研修のメンバーが素晴らしいのは、どんな状況でもその状況をすばやく、
素直に受け入れて対応していくし言うことです。特に、今回は椅子の配置やグループの
形成でも色々と工夫がされていて、私自身も気が付けばどっぷりとつかっていました。。
気が付けば、「もうこんな時間!」と思えるぐらい、「アッ!」言う間に、一日目が終了。
毎回、毎回、時間の経過が忘れるぐらいの研修って他には無いと思います。。
今日の学びは、自分が何を見ようとしているかを自分で選択していると言うこと。
行動がネガティブな状態であれば、それは感情までもがネガティブに受け留めて
いるからで自分が自分を苦しめていて「ステート」が正常では無いということ。
その状態では、エネルギーが落ちているので何を言っても「やる気」はない。
「パーソナリティ」と「人格」は違うと言うこと。「人間らしさ」と「ワガママ」は違う。
「人間性」を高めてこそ「人間らしさ」が出る。要するに「自己対決」が必要である。
研修修了後には、懇親会に行きましたが、いつものグループだけでなく、
他のグループの方たちとご一緒しましたが、色々なお話が出来て楽しかったです。
明日は、また新たな気づきが!今から頑張って明日までの「宿題」をやります!!
あっ!そういえば今日24日は、妹の誕生日でした。happy birthday!!!
着替えて、今日と明日の着替え持って江坂にて宿泊でした。これでホテルに5連泊です。
明日も、もう1泊ホテルなので、合計6泊7日の「日創研week」が終わります。。
今回も、研修前に各グループリーダー・サブリーダーミーティングを開催しました。
鈴木総サブリーダーも、「新春経営者セミナー」にご参加されていたので、司会に
いつものようなキレがなく、かなりお疲れのようで混乱されている場面も・・。。。
第4講では、ますば「チェックイン」からでしたが・・。
コーチング研修のメンバーが素晴らしいのは、どんな状況でもその状況をすばやく、
素直に受け入れて対応していくし言うことです。特に、今回は椅子の配置やグループの
形成でも色々と工夫がされていて、私自身も気が付けばどっぷりとつかっていました。。
気が付けば、「もうこんな時間!」と思えるぐらい、「アッ!」言う間に、一日目が終了。
毎回、毎回、時間の経過が忘れるぐらいの研修って他には無いと思います。。
今日の学びは、自分が何を見ようとしているかを自分で選択していると言うこと。
行動がネガティブな状態であれば、それは感情までもがネガティブに受け留めて
いるからで自分が自分を苦しめていて「ステート」が正常では無いということ。
その状態では、エネルギーが落ちているので何を言っても「やる気」はない。
「パーソナリティ」と「人格」は違うと言うこと。「人間らしさ」と「ワガママ」は違う。
「人間性」を高めてこそ「人間らしさ」が出る。要するに「自己対決」が必要である。
研修修了後には、懇親会に行きましたが、いつものグループだけでなく、
他のグループの方たちとご一緒しましたが、色々なお話が出来て楽しかったです。
明日は、また新たな気づきが!今から頑張って明日までの「宿題」をやります!!
あっ!そういえば今日24日は、妹の誕生日でした。happy birthday!!!
1月23日 東京5
admin≫
2009/01/23 20:29:01
2009/01/23 20:29:01
今日で東京は5日目です。「新春経営者セミナー」も最終日となりました。
朝からは、5会場に分かれての分科会が開催されました。
① 堀 貴光 氏(株式会社総食 代表取締役社長)
② 横田 英毅 氏(ネッツトヨタ南国株式会社 代表取締役社長)
③ 川原 正孝 氏(株式会社ふくや 代表取締役社長)
④ 田中 信吾 氏(日本ジャバラ工業株式会社 代表取締役)
⑤ 杉谷 和俊 氏(北星鉛筆株式会社 代表取締役社長)
その後のご講演は、丸山 次郎 氏(株式会社アールエフ 代表取締役)
薬の錠剤のようなカプセル型の超小型内視鏡。しかも、バッテリーレス。
その開発の段階では「もう無理か」という悲観的な考えと、「これができたら
誰しもが 喜んでくれるだろう」というワクワク感の二つがせめぎあった。
不可能を可能にした「小さな大企業」の実像に迫る。
ご講演のテーマは、「夢は必ず叶う」
長野にアメリカの医師が羨望のまなざしを送り、海外の医学関係者・技術研究者が
次々と相談に訪れる企業で、専門領域に縛られることなく、CCDカメラと無線とを
組み合わせた独自の製品を武器に、世界を相手にビジネスを展開している。
アールエフのワイヤレス口腔内カメラは全米の歯科医院で85%ものシェアを獲得し、
バッテリーレスのカプセル内視鏡は世界中を見渡してもつくれる企業は存在しない。
学ぶことも仕事も目的は同じで、幸福について考え、それを実現することにある。
人それぞれに幸せの形は異なると思うが、その「幸福を実現する」という目的さえ
明確になれば、それを実現しようとして、まず知識の習得の仕方が変わってくる。
学んだことを実践することで「ノウハウ」に成ると言うことだと思う。
今年の「新春経営者セミナー」の大トリのこ講演は、
三浦 雄一郎 氏(プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校 校長)
「涙が出るほど、辛くて、厳しくて、嬉しい」。75歳にして2度目のエベレスト登頂を
達成した三浦氏の第一声。困難を克服した者のみが感じた熱い念い。
60歳の時、一度はリタイヤを考えた三浦氏を、エベレスト登頂に向かわせたものは
一体何か。夢への挑戦は今からでも遅くない。三浦氏の念いが夢の実現に駆り立てる。
ご講演のテーマは「生きがい」
高度8000メートルからは「デスゾーン」と呼ばれるように、どんなに訓練を積んだ登山家でも
一つ間違えば死に至る場所です。「神の領域」というよりは「死神の世界」。酸素は下界の
30%ほどしかなく、体も頭も思うように動かないとのことで、そんな場所を切り抜けて無事に
登頂するのは、まさに限界ギリギリの挑戦だったと私たちの想像できないことです。三浦氏も
正直なところ、成功するかどうかは五分五分だと思っていたと仰ってましたが、死と隣り合わせの
挑戦だけに、足下をしっかり確保しながら、次の一歩、また次の一歩というように、着実に足を
進めていかれたのは並大抵の精神力があったからだと思いました。どんな山でも同じなのですが、
つらく苦しい試練をクリアして頂上にたどり着いた時の達成感は、何物にもかえがたいものです。
まして、それが世界の最高峰となれば特別な思いがあります。との言葉には重みを感じました。
前回の登頂時は天候が悪かって、今回は見事に晴れ渡っていたので、なおさら感激され、
頂上から見渡す景色は、地球全体を見回しているようなスケールの大きさで素晴らしいもの
だったとの感想は私にはどんな景色か見て見たいとは思いましたが・・。残念ですが、
そんな勇気も気力も体力も無いのが現実です。
最後に、冒険心は本当は誰にでもあるはずです。特に若い頃は、みんなそういう気持ちを
持っています。しかし、年齢とともに次第に冒険する気持ちが薄れて、安全な場所に身を
置こうとします。挫折を経験すると、なおさら消極的になってしまいます。でも、挫折をしたら
方向を変えればいいんです。というお話には、とても勇気を頂くことが出来ました。

すべての講師のご講演が終わって、田舞代表の「まとめ」の講義がありました。
講義では、夢を必ず叶えるためには、勇気をもって挑戦し、理念を深め、更なる実務能力を
磨き、そして理念(精神力)と経営(実務能力)が大事です。と声を大にしてお話され、
1、素早く判断し、2、素早く実行する、3、それを生産的にマネジメントするこの3つの能力の
ために、人間力、考える力、仕事力、感謝力、の4つを持って日々の努力の積み重ねが
とても大事だということを伝えられました。

今回の、「新春経営者セミナー」での学びを今後の経営に活かす決意です!
帰りの新幹線では、今までにあまり見たことが無いくらいに富士山がきれいでした。
今年は、良い事がありそうな予感です!!
夢は必ず叶う!勇気と挑戦で頑張ります!!

朝からは、5会場に分かれての分科会が開催されました。
① 堀 貴光 氏(株式会社総食 代表取締役社長)
② 横田 英毅 氏(ネッツトヨタ南国株式会社 代表取締役社長)
③ 川原 正孝 氏(株式会社ふくや 代表取締役社長)
④ 田中 信吾 氏(日本ジャバラ工業株式会社 代表取締役)
⑤ 杉谷 和俊 氏(北星鉛筆株式会社 代表取締役社長)
その後のご講演は、丸山 次郎 氏(株式会社アールエフ 代表取締役)
薬の錠剤のようなカプセル型の超小型内視鏡。しかも、バッテリーレス。
その開発の段階では「もう無理か」という悲観的な考えと、「これができたら
誰しもが 喜んでくれるだろう」というワクワク感の二つがせめぎあった。
不可能を可能にした「小さな大企業」の実像に迫る。
ご講演のテーマは、「夢は必ず叶う」
長野にアメリカの医師が羨望のまなざしを送り、海外の医学関係者・技術研究者が
次々と相談に訪れる企業で、専門領域に縛られることなく、CCDカメラと無線とを
組み合わせた独自の製品を武器に、世界を相手にビジネスを展開している。
アールエフのワイヤレス口腔内カメラは全米の歯科医院で85%ものシェアを獲得し、
バッテリーレスのカプセル内視鏡は世界中を見渡してもつくれる企業は存在しない。
学ぶことも仕事も目的は同じで、幸福について考え、それを実現することにある。
人それぞれに幸せの形は異なると思うが、その「幸福を実現する」という目的さえ
明確になれば、それを実現しようとして、まず知識の習得の仕方が変わってくる。
学んだことを実践することで「ノウハウ」に成ると言うことだと思う。
今年の「新春経営者セミナー」の大トリのこ講演は、
三浦 雄一郎 氏(プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校 校長)
「涙が出るほど、辛くて、厳しくて、嬉しい」。75歳にして2度目のエベレスト登頂を
達成した三浦氏の第一声。困難を克服した者のみが感じた熱い念い。
60歳の時、一度はリタイヤを考えた三浦氏を、エベレスト登頂に向かわせたものは
一体何か。夢への挑戦は今からでも遅くない。三浦氏の念いが夢の実現に駆り立てる。
ご講演のテーマは「生きがい」
高度8000メートルからは「デスゾーン」と呼ばれるように、どんなに訓練を積んだ登山家でも
一つ間違えば死に至る場所です。「神の領域」というよりは「死神の世界」。酸素は下界の
30%ほどしかなく、体も頭も思うように動かないとのことで、そんな場所を切り抜けて無事に
登頂するのは、まさに限界ギリギリの挑戦だったと私たちの想像できないことです。三浦氏も
正直なところ、成功するかどうかは五分五分だと思っていたと仰ってましたが、死と隣り合わせの
挑戦だけに、足下をしっかり確保しながら、次の一歩、また次の一歩というように、着実に足を
進めていかれたのは並大抵の精神力があったからだと思いました。どんな山でも同じなのですが、
つらく苦しい試練をクリアして頂上にたどり着いた時の達成感は、何物にもかえがたいものです。
まして、それが世界の最高峰となれば特別な思いがあります。との言葉には重みを感じました。
前回の登頂時は天候が悪かって、今回は見事に晴れ渡っていたので、なおさら感激され、
頂上から見渡す景色は、地球全体を見回しているようなスケールの大きさで素晴らしいもの
だったとの感想は私にはどんな景色か見て見たいとは思いましたが・・。残念ですが、
そんな勇気も気力も体力も無いのが現実です。
最後に、冒険心は本当は誰にでもあるはずです。特に若い頃は、みんなそういう気持ちを
持っています。しかし、年齢とともに次第に冒険する気持ちが薄れて、安全な場所に身を
置こうとします。挫折を経験すると、なおさら消極的になってしまいます。でも、挫折をしたら
方向を変えればいいんです。というお話には、とても勇気を頂くことが出来ました。

すべての講師のご講演が終わって、田舞代表の「まとめ」の講義がありました。
講義では、夢を必ず叶えるためには、勇気をもって挑戦し、理念を深め、更なる実務能力を
磨き、そして理念(精神力)と経営(実務能力)が大事です。と声を大にしてお話され、
1、素早く判断し、2、素早く実行する、3、それを生産的にマネジメントするこの3つの能力の
ために、人間力、考える力、仕事力、感謝力、の4つを持って日々の努力の積み重ねが
とても大事だということを伝えられました。

今回の、「新春経営者セミナー」での学びを今後の経営に活かす決意です!
帰りの新幹線では、今までにあまり見たことが無いくらいに富士山がきれいでした。
今年は、良い事がありそうな予感です!!
夢は必ず叶う!勇気と挑戦で頑張ります!!

1月22日 東京4
admin≫
2009/01/22 23:53:11
2009/01/22 23:53:11
今日は、「新春経営者セミナー」の二日目です。
午前九時からは、「ありがとう卓越経営大賞」の各賞の表彰式でした。


①卓越管理者賞 最優秀賞、優秀賞、努力賞
②卓越社員賞 最優秀賞、優秀賞、努力賞
③特別貢献賞
④人間力賞
⑤仕事力賞
⑥感謝力賞
⑦審査委員長特別賞
⑧ものつくり大賞
とても感動的な表彰式で、受賞者の方と、その推薦者である社長が壇上に上がられ
各選考委員の方から表彰状を読み上げられている時には、社長が涙ぐまれている
お姿には、社長の社員さんへの愛情を深く感じました。今年は、私も自社の社員さんを
推薦しようと決意しました。
「人間力賞」の表彰の際には、46歳の方で勤続年数28年・先天性の重度身障者ながら2
8年無遅刻無欠勤、毎日二時間前に会社に出社されておられた方が受賞され、車椅子での
登壇で、推薦者の社長とその受賞者のお母様がご一緒に聞いておられました。選考委員の
伊與田先生は、膝をついて低い姿勢になられて目を合わされて何度も何度も握手をされて
いたお姿に先生の人間力にも触れることが出来ました。
表彰式の最後に審査委員長の片方善治先生が感極まって涙で言葉に何回もつまられて
いたのは、片方先生がこの「ありがとう卓越経営大賞」への念いが伝わってきました。
「ありがとう」とは、諸々の感謝への血と汗と涙の結晶である。と仰られて、最後に
伸びる会社には伸びる人間が必ずいる。伸びる人間とは志を持って、努力し続ける人だと
いう言葉には、とても重みがあり、「ありがとう卓越経営大賞」の意義を理解できました。
表彰式の次の講演は、
万代 栄嗣 氏(松山福音センター 主任牧師)
松山福音センターの牧師として、全国各地、そして海外へと飛び回る多忙な毎日。
その中でも宗教を超えた各種講演を積極的に行っている。キリスト教界のなかでも、
新進気鋭の牧師・伝道者として、注目の的。各種講演会では、牧師としての人間観、
ノイローゼのカウンセリングの経験、留学体験などを土台に、真に満足できる生き方の
秘訣について、大胆に語りつづけている。講演内容も、自己啓発、生きがい論、目標設定、
人間関係など、多岐にわたる。また、自らがリーダー、そしてボーカルを務める活躍を通し、
人生に対する前向きで積極的な姿勢を歌によって伝え続け、幅広い年齢層に支持されている。
ご講演のテーマは、「夢をかなえる魂の方程式」でした。
正直、これまで色々な講演を聴いてきましたが、私の中ではベスト3に入るぐらい感動しました。
「神によって与えられたビジョンは必ず実現する!それは神様と共有できるビジョンだからです!」
万代師は、自分の人生を通して証される。家庭を顧ないで福音を述べ伝える牧師であり伝道師で
ある父の背中を見て育ち、小学生の時に将来世界を股にかける牧師になりたいと決意し、その
ビジョンが実現した。一年で200回以上飛行機に乗り、300以上の説教・講演。さらにラジオの
夢も実現する。どこまでもパワフルにただこの福音を伝えたいという情熱がビンビン伝わってくる。
普通の人生と何かが違う。なにか楽して適当に生き、本気になることがどっかカッコ悪いと感じら
れるこの時代。万代師は本気で命をかけて生きている。
「人生にはいっぱいチャンスがある!」その、自分自身の人生のチャンスの突破口を開く為の
「器むをいつも用意しているかと言う問いかけに自問自答した。「大きい皿と大きいスプーン」と
「小さい皿と小さいスプーン」を例えにとてもわかりやすいお話だった。世の中には「ノウハウ」は
いっぱいある。でも活かす人間の心が問題でどんな逆境、障害にも立ち向かっていく燃える心が
必ず克服できる!ビジョン、夢が自分の物として!人の温もりや温かさを感じることが大切だと!
「心」が折れたときにすべては終わる。しかし、「心」から楽しめるようになった時に、すべてが変る。
「気合」が「気迫」に変る。「言葉」ではなくて「言霊」が必要。とても色々なことを学ばせて頂きました。
講演後に、早速、万代師の著書を買わせて頂いたのですが、たまたま万代師と言葉を交わす
機会がありましたので、「一筆」頂きました。

昼食後は、飴 久晴 氏(コーセル株式会社 取締役会長)のご講演。
たった二人で始めた会社を東証一部に上場させた。「ピンチがチャンス。逃げ出さないでやれば、
とんでもないチャンスになるはず」。この信念が、困難や障害を乗り越える原動力となり、
経常利益率25%というとんでもない会社をつくった。
テーマは、「人から出発する企業」
上場企業の社長のお話でしたので、少し距離を感じたのですが、とても勉強になりました。
その後に、渡邉 美樹 氏(ワタミ株式会社 代表取締役社長)のご講演。
24歳で起業、設立わずか20年で従業員1700人を超える企業グループをつくった。
夢を実現させる「日付」を設定することで夢は「目標」に高まり、具体的な行動となる。
外食だけにとどまらず、介護、教育、農業、環境分野へ進出する。何が、そこまでさせるのか?
夢の実現の向こうには何が待っているのか。
ご講演のテーマは「夢に日付を!」
渡邉美樹氏は、『私には夢があります。100年後に地球上で一番たくさんの「ありがとう」を
集めた会社になりたいという夢です。そのために夢に日付を入れます」と熱く語られて、
「運」は、神様からのプレゼントである。見えない神様が応援してあげようとするようなことを
しているか?と言う問いかけに唸ってしまった。自分自身が神様なら誰に対してどんな力を
授けるのか?「人生で積み重ねてきた英知」をどのように活かすかが大事である。
経営者に必要なのは「闘争心」が大事。非常識を考えるのが経営者の仕事である。
出来ないことを出来るようにするのが社長としての仕事である。儲けようとするから
儲からない。儲からないと思っても儲かることもある。額に汗をしないのは儲けで無い。
そして、最後に「悪いオーケストラはない。悪いのは指揮者だ!」このことは会社にも言える。
「悪い社員なんていない!悪い会社はすべて悪いのは社長だ!」。「運」を呼ぶ込むのは、
社長の価値観である。最後には、「何を大切にしているか」だと言われた言葉には感動した。
2日目の最後の講演は、三宅 久之 氏(政治評論家/テレビ解説者)で
ご講演のテーマは「混迷する政局と日本の進路」 でしたが、
正直、何が言いたかったのか?さっぱりわかりませんでした。。
講演会終了後には、TT研修(企業内教育トレーナー養成研修)の同窓会がありました。
その中で、同じ修了仲間のゼオライト(株)の代表取締役会長で工学博士でもある河村恭輔氏が、
日刊工業新聞社が設けている優秀経営者を顕彰する『地域社会貢献者賞』を受賞されました。
表彰理由は、優れた経営手腕で企業を発展させ、産業経済と地域社会に貢献したこと。
水創り一筋に取り組んできた、永年の功績が認められたものである。
現社長は奥様なのですが、皆さんの前で受賞の喜びとこれまでの幾多のご苦労をお話され
ましたが、その頑張りには皆さんで盛大な拍手が贈られました。本当におめでとうございます。


午前九時からは、「ありがとう卓越経営大賞」の各賞の表彰式でした。


①卓越管理者賞 最優秀賞、優秀賞、努力賞
②卓越社員賞 最優秀賞、優秀賞、努力賞
③特別貢献賞
④人間力賞
⑤仕事力賞
⑥感謝力賞
⑦審査委員長特別賞
⑧ものつくり大賞
とても感動的な表彰式で、受賞者の方と、その推薦者である社長が壇上に上がられ
各選考委員の方から表彰状を読み上げられている時には、社長が涙ぐまれている
お姿には、社長の社員さんへの愛情を深く感じました。今年は、私も自社の社員さんを
推薦しようと決意しました。
「人間力賞」の表彰の際には、46歳の方で勤続年数28年・先天性の重度身障者ながら2
8年無遅刻無欠勤、毎日二時間前に会社に出社されておられた方が受賞され、車椅子での
登壇で、推薦者の社長とその受賞者のお母様がご一緒に聞いておられました。選考委員の
伊與田先生は、膝をついて低い姿勢になられて目を合わされて何度も何度も握手をされて
いたお姿に先生の人間力にも触れることが出来ました。
表彰式の最後に審査委員長の片方善治先生が感極まって涙で言葉に何回もつまられて
いたのは、片方先生がこの「ありがとう卓越経営大賞」への念いが伝わってきました。
「ありがとう」とは、諸々の感謝への血と汗と涙の結晶である。と仰られて、最後に
伸びる会社には伸びる人間が必ずいる。伸びる人間とは志を持って、努力し続ける人だと
いう言葉には、とても重みがあり、「ありがとう卓越経営大賞」の意義を理解できました。
表彰式の次の講演は、
万代 栄嗣 氏(松山福音センター 主任牧師)
松山福音センターの牧師として、全国各地、そして海外へと飛び回る多忙な毎日。
その中でも宗教を超えた各種講演を積極的に行っている。キリスト教界のなかでも、
新進気鋭の牧師・伝道者として、注目の的。各種講演会では、牧師としての人間観、
ノイローゼのカウンセリングの経験、留学体験などを土台に、真に満足できる生き方の
秘訣について、大胆に語りつづけている。講演内容も、自己啓発、生きがい論、目標設定、
人間関係など、多岐にわたる。また、自らがリーダー、そしてボーカルを務める活躍を通し、
人生に対する前向きで積極的な姿勢を歌によって伝え続け、幅広い年齢層に支持されている。
ご講演のテーマは、「夢をかなえる魂の方程式」でした。
正直、これまで色々な講演を聴いてきましたが、私の中ではベスト3に入るぐらい感動しました。
「神によって与えられたビジョンは必ず実現する!それは神様と共有できるビジョンだからです!」
万代師は、自分の人生を通して証される。家庭を顧ないで福音を述べ伝える牧師であり伝道師で
ある父の背中を見て育ち、小学生の時に将来世界を股にかける牧師になりたいと決意し、その
ビジョンが実現した。一年で200回以上飛行機に乗り、300以上の説教・講演。さらにラジオの
夢も実現する。どこまでもパワフルにただこの福音を伝えたいという情熱がビンビン伝わってくる。
普通の人生と何かが違う。なにか楽して適当に生き、本気になることがどっかカッコ悪いと感じら
れるこの時代。万代師は本気で命をかけて生きている。
「人生にはいっぱいチャンスがある!」その、自分自身の人生のチャンスの突破口を開く為の
「器むをいつも用意しているかと言う問いかけに自問自答した。「大きい皿と大きいスプーン」と
「小さい皿と小さいスプーン」を例えにとてもわかりやすいお話だった。世の中には「ノウハウ」は
いっぱいある。でも活かす人間の心が問題でどんな逆境、障害にも立ち向かっていく燃える心が
必ず克服できる!ビジョン、夢が自分の物として!人の温もりや温かさを感じることが大切だと!
「心」が折れたときにすべては終わる。しかし、「心」から楽しめるようになった時に、すべてが変る。
「気合」が「気迫」に変る。「言葉」ではなくて「言霊」が必要。とても色々なことを学ばせて頂きました。
講演後に、早速、万代師の著書を買わせて頂いたのですが、たまたま万代師と言葉を交わす
機会がありましたので、「一筆」頂きました。

昼食後は、飴 久晴 氏(コーセル株式会社 取締役会長)のご講演。
たった二人で始めた会社を東証一部に上場させた。「ピンチがチャンス。逃げ出さないでやれば、
とんでもないチャンスになるはず」。この信念が、困難や障害を乗り越える原動力となり、
経常利益率25%というとんでもない会社をつくった。
テーマは、「人から出発する企業」
上場企業の社長のお話でしたので、少し距離を感じたのですが、とても勉強になりました。
その後に、渡邉 美樹 氏(ワタミ株式会社 代表取締役社長)のご講演。
24歳で起業、設立わずか20年で従業員1700人を超える企業グループをつくった。
夢を実現させる「日付」を設定することで夢は「目標」に高まり、具体的な行動となる。
外食だけにとどまらず、介護、教育、農業、環境分野へ進出する。何が、そこまでさせるのか?
夢の実現の向こうには何が待っているのか。
ご講演のテーマは「夢に日付を!」
渡邉美樹氏は、『私には夢があります。100年後に地球上で一番たくさんの「ありがとう」を
集めた会社になりたいという夢です。そのために夢に日付を入れます」と熱く語られて、
「運」は、神様からのプレゼントである。見えない神様が応援してあげようとするようなことを
しているか?と言う問いかけに唸ってしまった。自分自身が神様なら誰に対してどんな力を
授けるのか?「人生で積み重ねてきた英知」をどのように活かすかが大事である。
経営者に必要なのは「闘争心」が大事。非常識を考えるのが経営者の仕事である。
出来ないことを出来るようにするのが社長としての仕事である。儲けようとするから
儲からない。儲からないと思っても儲かることもある。額に汗をしないのは儲けで無い。
そして、最後に「悪いオーケストラはない。悪いのは指揮者だ!」このことは会社にも言える。
「悪い社員なんていない!悪い会社はすべて悪いのは社長だ!」。「運」を呼ぶ込むのは、
社長の価値観である。最後には、「何を大切にしているか」だと言われた言葉には感動した。
2日目の最後の講演は、三宅 久之 氏(政治評論家/テレビ解説者)で
ご講演のテーマは「混迷する政局と日本の進路」 でしたが、
正直、何が言いたかったのか?さっぱりわかりませんでした。。
講演会終了後には、TT研修(企業内教育トレーナー養成研修)の同窓会がありました。
その中で、同じ修了仲間のゼオライト(株)の代表取締役会長で工学博士でもある河村恭輔氏が、
日刊工業新聞社が設けている優秀経営者を顕彰する『地域社会貢献者賞』を受賞されました。
表彰理由は、優れた経営手腕で企業を発展させ、産業経済と地域社会に貢献したこと。
水創り一筋に取り組んできた、永年の功績が認められたものである。
現社長は奥様なのですが、皆さんの前で受賞の喜びとこれまでの幾多のご苦労をお話され
ましたが、その頑張りには皆さんで盛大な拍手が贈られました。本当におめでとうございます。


1月21日 東京3
admin≫
2009/01/21 23:32:13
2009/01/21 23:32:13
今日からは、「新春経営者セミナー」です。
テーマは、「夢は必ず叶う ~勇気と挑戦~」。


世の中では不況だとか景気後退だとかが叫ばれています。しかしこういう時こそ夢をもち、
勇気をもって挑戦した人こそが成功を創りだしていくのです。
講演に先立って、田舞代表から「不況の負けるな!」の熱い激に皆さん頷いておられました。
「新春セミナー」では、9名の講師の講演と5名の講師の方々の分科会が開催されます。
まず最初のご講演が、
日野原 重明 氏(聖路加国際病院 理事長 同名誉院長)
若い頃に肺結核を患い、医師になる夢を諦めかけた。後に聖路加国際病院の院長となる。
現在 97歳にして、聖路加病院に医学の「大学院大学」の設立をビジョンに掲げている。
座右の銘は「ベンチャー、勇気ある行動」。その生き方から、夢を実現させる人生哲学を学ぶ。

ご講演のテーマは、「空に大きな円を描き、勇気をもってその実現への行動を」でした。
日野原理事長は、よど号ハイジャック事件に遭遇したり、地下鉄サリン事件では被害者が、
聖路加病院に担ぎ込まれて野戦病院のようになったりした。これは、聖路加国際病院は
緊急時に備えて、非常に廊下を広くしていて、酸素や吸引のバルブを廊下に備え付けて
病室として廊下を病室に出来るようにしていた為である。と仰っていたのはビックリです。
医療行為を医師のみに行わせることを主張する日本医師会の立場に対し、新米の医師よりも
治療に精通した看護師もいるとして、医療行為を広く医療従事者に行わせることを認めた
お話もあり、「学校は教えるところ、家庭は学ぶところ」。学ぶは真似ることとして、家庭で
お父さんやお母さんを真似ることから、学んでいくとお話には自分自身の立ち居振る舞いと
「幸福とは何か」、「健康とは何か」と言うことを、改めて気づかせて頂きました。
余談ですが、聖路加国際病院は、インテルがvProテクノロジー搭載PC約500台を導入して、
病院統合情報システム端末の運用管理効率の改善と省電力化を開始したことを発表した。
次のご講演は、
野尻 武敏 氏(神戸大学名誉教授)
利潤追求型の経営では人を幸せにはできない。いのちを大切にする経営のみが人を幸せに
することができる。現代の多くの経営者が見失っている、経営の真の目的とは何か。
その目的を明確にするために、身につけるべき哲学がここにある。
ご講演のテーマは、「いのちの経営」です。
成人とは、生涯かけて人になること。人になるために一生学び続けなければならない。
そこに、自分の道を生きる誇りが生まれてくる。「誇り」とは、「金がなくても何もなくならない。
やる気がなくなると、多くのものがなくなる。誇りがなくなると、すべてがなくなる」と。
誇りをもった生き様こそ大切。だと語られた。特に印象に残ったのは経営者としての
リーダーの人間力に必要な3つのことでした。
①優しくしてもベタベタしない②厳しいけど冷たくない③ユーモアがある でした。
そして、今のような混迷な経営環境では、
①REDUCE 節約②REUSE 再利用③RECYCLU 再資源 を考えることでした。
最後には、「1に人、2に人、3に人」で。結局は、「人が大事」だと仰ってました。
初日最後は、
木野親之氏(松下電送(元)会長・社長、NTTデータ相談役)
「人間に光を当てる経営」をテーマに経営哲学と経営実務の指導に生涯を賭す。
大学在学中に松下幸之助翁より直々に経営道を叩き込まれ、東方電機の再建や
NTTデータ通信の創業に参画し、辣腕を振るう。現在、NTTデータ顧問。
ご講演のテーマは、「松下幸之助に学ぶ 指導者の一念」として
松下幸之助翁の仰った「好況よし、不況なおよし!」という深い意味を語られて
「経済と経営」 には違いがあり、経営はスピード、不況は他社と同一条件である。
不況こそ好機なり 、経世済民と全員営業、全員経営、社長は社長の仕事をやれ。
松下幸之助翁が世界大恐慌や、松下電器の経営危機と言われた時期をどのように
乗り越えられたかと言う非常に克明なお話でした。その後は、木野先生の十八番
とも言える「経営問答」もあり、いつもながらのその深いお話には感動しました。
その後は、「大懇親会」が開催され、昨年の管理者ディレクターの方々との再会と
言うか、「出席確認?!」では、18名中、16名の参加でした!!


二次会は、南大阪の経営研究会のメンバーとお台場にて!!

今日は、新年のスタートにとても刺激になった一日でした。。
テーマは、「夢は必ず叶う ~勇気と挑戦~」。


世の中では不況だとか景気後退だとかが叫ばれています。しかしこういう時こそ夢をもち、
勇気をもって挑戦した人こそが成功を創りだしていくのです。
講演に先立って、田舞代表から「不況の負けるな!」の熱い激に皆さん頷いておられました。
「新春セミナー」では、9名の講師の講演と5名の講師の方々の分科会が開催されます。
まず最初のご講演が、
日野原 重明 氏(聖路加国際病院 理事長 同名誉院長)
若い頃に肺結核を患い、医師になる夢を諦めかけた。後に聖路加国際病院の院長となる。
現在 97歳にして、聖路加病院に医学の「大学院大学」の設立をビジョンに掲げている。
座右の銘は「ベンチャー、勇気ある行動」。その生き方から、夢を実現させる人生哲学を学ぶ。

ご講演のテーマは、「空に大きな円を描き、勇気をもってその実現への行動を」でした。
日野原理事長は、よど号ハイジャック事件に遭遇したり、地下鉄サリン事件では被害者が、
聖路加病院に担ぎ込まれて野戦病院のようになったりした。これは、聖路加国際病院は
緊急時に備えて、非常に廊下を広くしていて、酸素や吸引のバルブを廊下に備え付けて
病室として廊下を病室に出来るようにしていた為である。と仰っていたのはビックリです。
医療行為を医師のみに行わせることを主張する日本医師会の立場に対し、新米の医師よりも
治療に精通した看護師もいるとして、医療行為を広く医療従事者に行わせることを認めた
お話もあり、「学校は教えるところ、家庭は学ぶところ」。学ぶは真似ることとして、家庭で
お父さんやお母さんを真似ることから、学んでいくとお話には自分自身の立ち居振る舞いと
「幸福とは何か」、「健康とは何か」と言うことを、改めて気づかせて頂きました。
余談ですが、聖路加国際病院は、インテルがvProテクノロジー搭載PC約500台を導入して、
病院統合情報システム端末の運用管理効率の改善と省電力化を開始したことを発表した。
次のご講演は、
野尻 武敏 氏(神戸大学名誉教授)
利潤追求型の経営では人を幸せにはできない。いのちを大切にする経営のみが人を幸せに
することができる。現代の多くの経営者が見失っている、経営の真の目的とは何か。
その目的を明確にするために、身につけるべき哲学がここにある。
ご講演のテーマは、「いのちの経営」です。
成人とは、生涯かけて人になること。人になるために一生学び続けなければならない。
そこに、自分の道を生きる誇りが生まれてくる。「誇り」とは、「金がなくても何もなくならない。
やる気がなくなると、多くのものがなくなる。誇りがなくなると、すべてがなくなる」と。
誇りをもった生き様こそ大切。だと語られた。特に印象に残ったのは経営者としての
リーダーの人間力に必要な3つのことでした。
①優しくしてもベタベタしない②厳しいけど冷たくない③ユーモアがある でした。
そして、今のような混迷な経営環境では、
①REDUCE 節約②REUSE 再利用③RECYCLU 再資源 を考えることでした。
最後には、「1に人、2に人、3に人」で。結局は、「人が大事」だと仰ってました。
初日最後は、
木野親之氏(松下電送(元)会長・社長、NTTデータ相談役)
「人間に光を当てる経営」をテーマに経営哲学と経営実務の指導に生涯を賭す。
大学在学中に松下幸之助翁より直々に経営道を叩き込まれ、東方電機の再建や
NTTデータ通信の創業に参画し、辣腕を振るう。現在、NTTデータ顧問。
ご講演のテーマは、「松下幸之助に学ぶ 指導者の一念」として
松下幸之助翁の仰った「好況よし、不況なおよし!」という深い意味を語られて
「経済と経営」 には違いがあり、経営はスピード、不況は他社と同一条件である。
不況こそ好機なり 、経世済民と全員営業、全員経営、社長は社長の仕事をやれ。
松下幸之助翁が世界大恐慌や、松下電器の経営危機と言われた時期をどのように
乗り越えられたかと言う非常に克明なお話でした。その後は、木野先生の十八番
とも言える「経営問答」もあり、いつもながらのその深いお話には感動しました。
その後は、「大懇親会」が開催され、昨年の管理者ディレクターの方々との再会と
言うか、「出席確認?!」では、18名中、16名の参加でした!!


二次会は、南大阪の経営研究会のメンバーとお台場にて!!

今日は、新年のスタートにとても刺激になった一日でした。。
1月20日 東京2
admin≫
2009/01/20 23:59:59
2009/01/20 23:59:59
今日は、東京2日目です。
ホテルの部屋からの朝の景色です!

午前9時半からの「正副役員会議」でしたが地下鉄の東西線の
信号機の故障で全線運転休止にて、15分遅れで始まりました。
東京では、毎日のように鉄道関係での人身事故が多く、ほとんどが自殺によるものだと・・。
「正副役員会議」特に混乱もなく無事に時間通りに終了。次は、「公式教材活用委員会」での
「朝礼のデモンストレーション」などが行われました。出席者の方々からは非常に分かり易く
今後の導入に対しての動機付けになった。とのことでした。
その後は、「本部理事会」が開催され、特に第一回ということで新任の会長や事務局長の
方々にとっては、非常に緊張されているようでした。今回は、今年度の各委員会の事業方針を
各委員長から発表して頂くのですが、昨年からこのような形にさせて頂いているのですが、
当初は、このような形で長年、本部では実施していなかったので、場合によっては、このような
ことは必要ないのではという意見も出るかと思いましたが、全員一致で是非やろう!と言う
ことで、今年も各委員長から方針を発表して頂きました。
今回の、本部理事会は3時間という長時間なので途中に休憩を入れたりしたのですが、
各役員の方々からは、今回は時間がいっぱいあるから時間の心配をしなくて良いね!と
お声を掛けて頂いたりしたのですが、私としては、今回はかなり時間が足らないのでは!と
思っていたので、皆さんには「必ず五分以内で終わってください!」とお願いをしました。
そのお陰で、理事会終了後に「活性化委員会」からの「表彰」を理事会ですることができました。
表彰では、全国一会員が拡大されたという「北大阪経営研究会」が第1位で表彰されました。
植田会長が表彰状を授与されました!会員拡大28名という素晴らしい成果です!
北大阪は昨年、大阪から分封されて新しく発足されましたが、植田会長を中心に迫田事務局長や
他の理事役員の皆様が一丸になって取り組んだ成果です!引き続き活性化に期待するところで
今年は、北大阪の会長選挙も控えているので、益々楽しみです!
本部理事会の後は、各ブロックに分かれての活性化会議と「本部役員による会長面談」と
会場を別にしての「全国事務局長会議」を行いました。
「事務局長会議」では、主要な流れのご説明を各資料に基づいて行い、会の活性化は
事務局長の熱意であることなどもお伝えしました。時間の都合上、質疑応答に関しては
簡単にお答えすることしか出来なかったのですが、皆さん一同に、「知らなかった!」と言う
ことが多くて、本部としては当然、前事務局長が申し送りされていると思ってたので、
このあたりの細かい部分のフォローが必要であることを実感しました。
すべて滞りなく終了!その後は、全員がタクシーに分乗して「ボクデン 銀座店」にて懇親会!
懇親会終了後は、「銀座」で二次会!とても長い一日でしたが何とか本部事務局長としての
役割を果たすことが出来ました。今年も本部だけでなく地区の活性化に全力で取り組みます!
ホテルの部屋からの朝の景色です!

午前9時半からの「正副役員会議」でしたが地下鉄の東西線の
信号機の故障で全線運転休止にて、15分遅れで始まりました。
東京では、毎日のように鉄道関係での人身事故が多く、ほとんどが自殺によるものだと・・。
「正副役員会議」特に混乱もなく無事に時間通りに終了。次は、「公式教材活用委員会」での
「朝礼のデモンストレーション」などが行われました。出席者の方々からは非常に分かり易く
今後の導入に対しての動機付けになった。とのことでした。
その後は、「本部理事会」が開催され、特に第一回ということで新任の会長や事務局長の
方々にとっては、非常に緊張されているようでした。今回は、今年度の各委員会の事業方針を
各委員長から発表して頂くのですが、昨年からこのような形にさせて頂いているのですが、
当初は、このような形で長年、本部では実施していなかったので、場合によっては、このような
ことは必要ないのではという意見も出るかと思いましたが、全員一致で是非やろう!と言う
ことで、今年も各委員長から方針を発表して頂きました。
今回の、本部理事会は3時間という長時間なので途中に休憩を入れたりしたのですが、
各役員の方々からは、今回は時間がいっぱいあるから時間の心配をしなくて良いね!と
お声を掛けて頂いたりしたのですが、私としては、今回はかなり時間が足らないのでは!と
思っていたので、皆さんには「必ず五分以内で終わってください!」とお願いをしました。
そのお陰で、理事会終了後に「活性化委員会」からの「表彰」を理事会ですることができました。
表彰では、全国一会員が拡大されたという「北大阪経営研究会」が第1位で表彰されました。
植田会長が表彰状を授与されました!会員拡大28名という素晴らしい成果です!
北大阪は昨年、大阪から分封されて新しく発足されましたが、植田会長を中心に迫田事務局長や
他の理事役員の皆様が一丸になって取り組んだ成果です!引き続き活性化に期待するところで
今年は、北大阪の会長選挙も控えているので、益々楽しみです!
本部理事会の後は、各ブロックに分かれての活性化会議と「本部役員による会長面談」と
会場を別にしての「全国事務局長会議」を行いました。
「事務局長会議」では、主要な流れのご説明を各資料に基づいて行い、会の活性化は
事務局長の熱意であることなどもお伝えしました。時間の都合上、質疑応答に関しては
簡単にお答えすることしか出来なかったのですが、皆さん一同に、「知らなかった!」と言う
ことが多くて、本部としては当然、前事務局長が申し送りされていると思ってたので、
このあたりの細かい部分のフォローが必要であることを実感しました。
すべて滞りなく終了!その後は、全員がタクシーに分乗して「ボクデン 銀座店」にて懇親会!
懇親会終了後は、「銀座」で二次会!とても長い一日でしたが何とか本部事務局長としての
役割を果たすことが出来ました。今年も本部だけでなく地区の活性化に全力で取り組みます!
1月19日 東京1
admin≫
2009/01/19 23:59:27
2009/01/19 23:59:27
今日は、朝の新幹線で東京に来ました!(新幹線の中で「ジミー大西」が近くにいました。)
東京は、大阪より寒いって思っていたのですが、とてもいい天気でコートを着ていたら
暑いぐらいでした。大阪では移動はほとんど車ですが、東京に来た場合は、すべて
JRか地下鉄などの電車を利用します。その為、けっこう足腰がキツイですが・・。
東京では、3軒のお得意先にご挨拶に!会話のほとんどは、私が聞く前に開口一番に
「大阪の景気はどうなの?」って感じで聞いてくるのですが、「東京はどうですか?」と
聞き返すと、決まって否定的、マイナス思考、の重い、暗い、返事が返ってくるのですが、
私は、「アゲンストの強風から、ようやくそよ風程度ですがフォローの風が吹いてきました」と
答えるようにしている。お得意さんからは、「えっ~そうなの?なんで?何が良いの?」なんて
目の色が変わってきて、表情も、声のトーンも変わってくる。!そうなると「場の空気」も
マイナスからプラスに!否定的から肯定的にそして前向きに建設的な意見交換が!
思ったより早く挨拶回りも終わったので、浅草の浅草寺にお参りに!


元々、母の実家が浅草なので、小さい頃からよく来てたので東京に来た時はお参りに。
名所と言える「雷門」から本堂までは、「仲見世」と言われて両側に色々なお店が
軒を連ねていて、いつもは観光客なのでいっぱいなのですが、今日は、休業日?って
思うぐらい、ほとんど人が歩いていなくて、ガラガラ状態にビックリでした。 不況の影響!?


お参り後に、名物の「天丼」を食べて、地下鉄で新橋に!今日からは、お台場にある
「ホテル グランパシフィック ル・ダイバ」に、「4連泊」です。
時間が、午後7時過ぎだったので途中の「銀座」で下車!と言ってもネオン街に行くの
ではなくて、昨年オープンして、オープン前日には徹夜での行列も出来て、連日入場制限も
されていた、今、話題の「H&M 銀座店」にベンチマーキングに行ってきました。

入店に並ぶことも覚悟してたのですが、ナント!ガラガラ状態でした。。。
B1が、男性用、1F.2F.3Fが女性用ですが、男性用のB1は私だけでした。不況の影響!?


新橋駅まで歩いて、「ゆりかもめ」に。先頭車両に乗ったのですが私だけでした。不況の影響!?
ホテルに着いて、お風呂に入ってから、ホテルのマッサージをお願いしたのですが、
マッサージのお姉さん(私の母親と年は変わらないのですが)から、「お客さんは、世界を
動かしているぐらい偉い人じゃないみたいだから、気を使わないでマッサージできるよ!」と
言われてのですが、私は「何で?」と聞くと、「それだけ偉い人なら、今頃はオバマさんに
招待されてアメリカに行ってるでしょ!」って笑いながら言ってました!!!
明日は、朝から「正副役員会議」、「公式教材活用勉強会」、「本部理事会」
「事務局長会議」、「新年懇親会」と12時間以上の長丁場ですが頑張ります!
部屋からの夜景がとてもきれいです!

東京は、大阪より寒いって思っていたのですが、とてもいい天気でコートを着ていたら
暑いぐらいでした。大阪では移動はほとんど車ですが、東京に来た場合は、すべて
JRか地下鉄などの電車を利用します。その為、けっこう足腰がキツイですが・・。
東京では、3軒のお得意先にご挨拶に!会話のほとんどは、私が聞く前に開口一番に
「大阪の景気はどうなの?」って感じで聞いてくるのですが、「東京はどうですか?」と
聞き返すと、決まって否定的、マイナス思考、の重い、暗い、返事が返ってくるのですが、
私は、「アゲンストの強風から、ようやくそよ風程度ですがフォローの風が吹いてきました」と
答えるようにしている。お得意さんからは、「えっ~そうなの?なんで?何が良いの?」なんて
目の色が変わってきて、表情も、声のトーンも変わってくる。!そうなると「場の空気」も
マイナスからプラスに!否定的から肯定的にそして前向きに建設的な意見交換が!
思ったより早く挨拶回りも終わったので、浅草の浅草寺にお参りに!


元々、母の実家が浅草なので、小さい頃からよく来てたので東京に来た時はお参りに。
名所と言える「雷門」から本堂までは、「仲見世」と言われて両側に色々なお店が
軒を連ねていて、いつもは観光客なのでいっぱいなのですが、今日は、休業日?って
思うぐらい、ほとんど人が歩いていなくて、ガラガラ状態にビックリでした。 不況の影響!?


お参り後に、名物の「天丼」を食べて、地下鉄で新橋に!今日からは、お台場にある
「ホテル グランパシフィック ル・ダイバ」に、「4連泊」です。
時間が、午後7時過ぎだったので途中の「銀座」で下車!と言ってもネオン街に行くの
ではなくて、昨年オープンして、オープン前日には徹夜での行列も出来て、連日入場制限も
されていた、今、話題の「H&M 銀座店」にベンチマーキングに行ってきました。

入店に並ぶことも覚悟してたのですが、ナント!ガラガラ状態でした。。。
B1が、男性用、1F.2F.3Fが女性用ですが、男性用のB1は私だけでした。不況の影響!?


新橋駅まで歩いて、「ゆりかもめ」に。先頭車両に乗ったのですが私だけでした。不況の影響!?
ホテルに着いて、お風呂に入ってから、ホテルのマッサージをお願いしたのですが、
マッサージのお姉さん(私の母親と年は変わらないのですが)から、「お客さんは、世界を
動かしているぐらい偉い人じゃないみたいだから、気を使わないでマッサージできるよ!」と
言われてのですが、私は「何で?」と聞くと、「それだけ偉い人なら、今頃はオバマさんに
招待されてアメリカに行ってるでしょ!」って笑いながら言ってました!!!
明日は、朝から「正副役員会議」、「公式教材活用勉強会」、「本部理事会」
「事務局長会議」、「新年懇親会」と12時間以上の長丁場ですが頑張ります!
部屋からの夜景がとてもきれいです!

1月18日 確立
admin≫
2009/01/18 23:53:21
2009/01/18 23:53:21
今日は、いつものメンバーとゴルフでしたが、朝から雲行きが怪しくて、天気予報では
降水確率70%と言うことで、今にも降りそうで降らないような中でのスタートでしたが、
何とかお昼の休憩までは降らなかったのですが、午後からのスタートの直前に、
やはり降ってきました。。しかもドシャ降り状態で・・。
こうなったら、「即!中止!」と言うのが慣例になっているので、早速お風呂に!
降水確率70%が見事的中ではあるのですが、この降水確率は数値予報から
どのような方法で作成されるのかというと、基本的には過去のデータを用いて
作成されていて、 数値予報(コンピューターのシミュレーションによって計算さ れた
種々の予報値を予想の変数とし、実現した天気を目的の変 数として統計をとる。
この統計に基づいて作成されている資料を 「ガイダンス」と呼んでいる。
このガイダンスには地域の特性が含まれているので、例えば東京と大阪では異なる。
以上の方法が基本となって日々の降水確率はこのガイダンスを基に計算されている。
しかし、降水確率20% とは、同じような気圧配置になった100 回のうち20 回ぐらいは
雨が降るということではなくて、「同じような」気圧配置になるということは非常にまれで
あって、その様な状態を考えることは非常に非現実的である。
その上、気象の状態を決めるのは気圧以外にも気象要素の諸量があり、決して
気圧配置だけが重要なのではないということです。(結局、やっぱり予想ってこと!?)
要するに、 降水確率20%の予報が10回発表されると、そのうち2回は1ミリ以上の雨が
降るという意味です。数値が大きくなると雨が降りやすいということになりますが、雨の
強さや雨量にはなんら関係がないのです。20%でも激しい雨が降りますし、 100%でも
小雨ということもあります。また、極論をいいますと、降水確率は1ミリ以上の雨(または雪)の
降る可能性ですので、1ミリに満たない霧雨であれば、降水確率0%で雨が降っても
この見解では決しておかしくはないということです。
だから降水確率50% これって雨が降るの?降らないの?ってことになると、
確率論からいうと、コインの裏と表が出る確率と一緒で、降るか降らないかは
五分五分ということになります。となると50%ならとりあえず雨は覚悟してたら
良いってことですね!これなら「下駄」を投げてやるのも変わらないかも?!
ゴルフが終わってからは、せっかく時間が出来たので、「コーチング」の報告書の作成。
そして、明日からは東京出張で大阪に戻るのは金曜日の夜・・。
月曜日は、東京のお得意先様へ信念のご挨拶周りで、火曜日は「本部理事会」、
水曜日からは、三日間の「新春経営者セミナー」、その翌日からは、「コーチング研修」の
第4講・・。とてもハードな一週間ですが、頑張ります!
降水確率70%と言うことで、今にも降りそうで降らないような中でのスタートでしたが、
何とかお昼の休憩までは降らなかったのですが、午後からのスタートの直前に、
やはり降ってきました。。しかもドシャ降り状態で・・。
こうなったら、「即!中止!」と言うのが慣例になっているので、早速お風呂に!
降水確率70%が見事的中ではあるのですが、この降水確率は数値予報から
どのような方法で作成されるのかというと、基本的には過去のデータを用いて
作成されていて、 数値予報(コンピューターのシミュレーションによって計算さ れた
種々の予報値を予想の変数とし、実現した天気を目的の変 数として統計をとる。
この統計に基づいて作成されている資料を 「ガイダンス」と呼んでいる。
このガイダンスには地域の特性が含まれているので、例えば東京と大阪では異なる。
以上の方法が基本となって日々の降水確率はこのガイダンスを基に計算されている。
しかし、降水確率20% とは、同じような気圧配置になった100 回のうち20 回ぐらいは
雨が降るということではなくて、「同じような」気圧配置になるということは非常にまれで
あって、その様な状態を考えることは非常に非現実的である。
その上、気象の状態を決めるのは気圧以外にも気象要素の諸量があり、決して
気圧配置だけが重要なのではないということです。(結局、やっぱり予想ってこと!?)
要するに、 降水確率20%の予報が10回発表されると、そのうち2回は1ミリ以上の雨が
降るという意味です。数値が大きくなると雨が降りやすいということになりますが、雨の
強さや雨量にはなんら関係がないのです。20%でも激しい雨が降りますし、 100%でも
小雨ということもあります。また、極論をいいますと、降水確率は1ミリ以上の雨(または雪)の
降る可能性ですので、1ミリに満たない霧雨であれば、降水確率0%で雨が降っても
この見解では決しておかしくはないということです。
だから降水確率50% これって雨が降るの?降らないの?ってことになると、
確率論からいうと、コインの裏と表が出る確率と一緒で、降るか降らないかは
五分五分ということになります。となると50%ならとりあえず雨は覚悟してたら
良いってことですね!これなら「下駄」を投げてやるのも変わらないかも?!
ゴルフが終わってからは、せっかく時間が出来たので、「コーチング」の報告書の作成。
そして、明日からは東京出張で大阪に戻るのは金曜日の夜・・。
月曜日は、東京のお得意先様へ信念のご挨拶周りで、火曜日は「本部理事会」、
水曜日からは、三日間の「新春経営者セミナー」、その翌日からは、「コーチング研修」の
第4講・・。とてもハードな一週間ですが、頑張ります!
1月17日 逆流
admin≫
2009/01/17 23:59:59
2009/01/17 23:59:59
今日は、南大阪の経営研究会の今年初の活動としての「全体オリエンテーション」に
参加してきました。
「オリエンテーション」とは、本来は「マーケティング用語」とされているようですが、
一日も早く会社に慣れるように、新入社員に対して配属される前に会社の方針や、
就業規則などをおしえる集団教育のことをいい、学卒新入社員に対しては、社会人としての
エチケットやマナーの教育も行われる。
経営研究会のオリエンテーションでは、会としての活動目的、活動内容、活動計画などや
学ぶことに対しての意識の向上、自社の経営に対する意欲などを引き出すことを目的として
会長や事務局長、各委員会の委員長が熱く想いを語ったりして、会の一員になることでの
異業種の経営者が一体感を持って学びと仕事に望める意識を高めることが目的である。
築林会長の会長方針の発表では、築林会長自身が本年度から増員された本部の
公式教材活用委員会の委員も兼任されるので、「ありがとう経営・増益経営」に対しての
理解と意識は非常に高いので、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションは会員さん
たちにとっては、非常にわかりやすい内容であったと思います。
各委員会の委員長も「何を学ぶか!」、「どのように学ぶか!」を具体的にお話され、
会員さんが所属の各委員会に分かれて、各委員長から詳細についての説明がされ、
私は、「経営理念委員会」所属なのですが、担当副会長が次の会長に立候補を既に
表明されている?!松木副会長で、担当委員長が今、コーチング研修で一緒に
学んでいて、総サブリーダーを務めていただいている鈴木委員長というとても熱い?
お二人の下で学ばせて頂けるので楽しみですが、この二人は「頼み上手」なところが
あって、うまく周りを動かすことの出来るタイプなので、上手に動かされないように
気をつけながら行くつもりです!!
その後の、懇親会ではみなさんとても和気藹々にお話も尽きずに盛り上がっていて
同じコーチング研修で同じグループのアオマツさんも私のお誘いに二つ返事で
ご入会されて、これからの学べる環境を非常に楽しみにされていました。
とても学ぶことに対して、貪欲に素直に積極的に取り組まれていますので、
今後は、経営研究会でも活躍してくれる逸材かと思います。
もう一人、新入会員のタカギくんもとても熱い男で、彼も将来とても楽しみな逸材で
懇親会の後の二次会では、「「築林会長」と「松木副会長」と私の三人の言うことは
何でも聞いて、やれ!と言うことは何でもやります!」なんてことを言っていた!
若い元気な会員さんを見ているとこっちまでが楽しくなってきます。
今後は、更に経営環境が厳しくなるかと思いますが、この「逆流」の中を
泳ぎきる為には、経営者自らが渡りきる体力の為に、学ぶことが必要です!
経営者は、「目に見える成果」(売上や数値化された目標達成)に、目を向ける
ことは、とても大事なことで経営者は数値を追いかけて行かなければなりません!
しかし、「目に見えない成果」に焦点を当てる為には、「井の中の蛙」ではダメなのです。
異業種の経営者の方々との「他流試合」を重ねて行って、「目に見えない成果」である
「健全な社風」を作り上げていかなければ、やがて淘汰されるでしょう。更に努力します!
参加してきました。
「オリエンテーション」とは、本来は「マーケティング用語」とされているようですが、
一日も早く会社に慣れるように、新入社員に対して配属される前に会社の方針や、
就業規則などをおしえる集団教育のことをいい、学卒新入社員に対しては、社会人としての
エチケットやマナーの教育も行われる。
経営研究会のオリエンテーションでは、会としての活動目的、活動内容、活動計画などや
学ぶことに対しての意識の向上、自社の経営に対する意欲などを引き出すことを目的として
会長や事務局長、各委員会の委員長が熱く想いを語ったりして、会の一員になることでの
異業種の経営者が一体感を持って学びと仕事に望める意識を高めることが目的である。
築林会長の会長方針の発表では、築林会長自身が本年度から増員された本部の
公式教材活用委員会の委員も兼任されるので、「ありがとう経営・増益経営」に対しての
理解と意識は非常に高いので、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションは会員さん
たちにとっては、非常にわかりやすい内容であったと思います。
各委員会の委員長も「何を学ぶか!」、「どのように学ぶか!」を具体的にお話され、
会員さんが所属の各委員会に分かれて、各委員長から詳細についての説明がされ、
私は、「経営理念委員会」所属なのですが、担当副会長が次の会長に立候補を既に
表明されている?!松木副会長で、担当委員長が今、コーチング研修で一緒に
学んでいて、総サブリーダーを務めていただいている鈴木委員長というとても熱い?
お二人の下で学ばせて頂けるので楽しみですが、この二人は「頼み上手」なところが
あって、うまく周りを動かすことの出来るタイプなので、上手に動かされないように
気をつけながら行くつもりです!!
その後の、懇親会ではみなさんとても和気藹々にお話も尽きずに盛り上がっていて
同じコーチング研修で同じグループのアオマツさんも私のお誘いに二つ返事で
ご入会されて、これからの学べる環境を非常に楽しみにされていました。
とても学ぶことに対して、貪欲に素直に積極的に取り組まれていますので、
今後は、経営研究会でも活躍してくれる逸材かと思います。
もう一人、新入会員のタカギくんもとても熱い男で、彼も将来とても楽しみな逸材で
懇親会の後の二次会では、「「築林会長」と「松木副会長」と私の三人の言うことは
何でも聞いて、やれ!と言うことは何でもやります!」なんてことを言っていた!
若い元気な会員さんを見ているとこっちまでが楽しくなってきます。
今後は、更に経営環境が厳しくなるかと思いますが、この「逆流」の中を
泳ぎきる為には、経営者自らが渡りきる体力の為に、学ぶことが必要です!
経営者は、「目に見える成果」(売上や数値化された目標達成)に、目を向ける
ことは、とても大事なことで経営者は数値を追いかけて行かなければなりません!
しかし、「目に見えない成果」に焦点を当てる為には、「井の中の蛙」ではダメなのです。
異業種の経営者の方々との「他流試合」を重ねて行って、「目に見えない成果」である
「健全な社風」を作り上げていかなければ、やがて淘汰されるでしょう。更に努力します!
1月16日 見栄
admin≫
2009/01/16 23:39:38
2009/01/16 23:39:38
今日は、京都の学びの友であるHさんと毎年2月に開催される「経営計画発表会」での
講演依頼での講演内容を打ち合わせを、ミナミの「焼肉あぐら 心斎橋店」でしました。
講演に関しては、昨年に続いてのことなのですが、昨年はH社長から、「職人さんが
多いし、あまり人の話を長く聞くのが苦手の方が多いのですが・・」なんてことを
事前に聞いてましたので、「出来るだけ面白く、退屈しないように!」を心掛けて
90分間の講演をさせて頂きましたが、H社長からは、「職人さんたちも、なぜ
社長が経営計画の発表を毎年やっているのかの意味がわかりました!」と言う
ようなことが聞けたそうで、2年続けての講演依頼となりました。
H社長は、「建築業界」なのですが、とても厳しい業界で、昨年度に経営計画を
策定されての取り組みだったのですが、計画通りには中々思うように行かなかった
ようで、かなりの落ち込みがあったとのことでした。
H社長には、「おおきな原因は何?」とお聞きすると、「管理力の低下」をあげられて
特に、昨年、H社長の右腕の言われている方が退職されたことでの影響も、
H社長自身も認めざるを得ない状況のようでした。
色々とお話を聞きながら「要因」と「原因」が何であるかを一緒に考えた。
その為に、まず「要因分析」をしていったのですが、要因分析 とは、ある結果に
影響する要因を特定し、影響力を評価することで、実際は、対策すべき事項を探すことです。
要因分析の目的の違いに応じてやり方も色々とあるのですが、それらの使い分けが必要です。
今回は、その中でも最も重要な問題解決型の要因分析の問題点を見つけていくことにしました。
要因のうち、影響力が強いため管理しなければならないものを 主要因 と言います。
原因 とは、 その主要因のうち管理されていないためにトラブルを引き起こしたものです。
だから、主要因でも、 適正に管理されていれば原因にはならないと言うことになります。
でから、問題解決型の要因分析では、なぜなぜ分析やブレーン・ストーミングで多数の
要因を列挙するのではなく、実際に業務に携わっている人からの意見や経験に基づいて
「要因の範囲」 を絞るのことがとても重要なことです。
今回、色々なお話を聞くと、「社長」の視点と「社員さん」の視点は同じだったのですが、
肝心な視線(目線)の違いが一番の原因だったの言える。
「社長」が「なぜこんなことがわからないのか?」という「こんなこと」に対しての
お互いの「理解」と「認識」の差(ギャップ)がすべての「知覚差異」になっていて、
そのことでの「判断基準」に対しての誤差が段々と大きくなっていって気が付いたときは
大きく当初の部分とかけ離れていったようでした。
経営には、「タイミング」と「バランス」が大事だと言いますが、私自身の経験からは、
その二つも大事ですが、「スタンス」と「スタイル」もとても大事だと思います。
「スタンス」が悪ければ、「タイミング」も「バランス」も取ることが難しいですし、
「スタイル」に関しても、同様だといえます。しかし、多くの失敗をされている
経営者は、「タイミング」や「バランス」や「スタンス」よりも「スタイル」と言う
「見かけ」の部分を重視してしまう傾向もあります。要するに「プライド」も
この「スタイル」からきたいるものであれば、経営には一番の「悪」と言えるでしょう。
人間は、虚栄心という心があります。「人によく思われたい」、「尊敬されたい」
「強いと思われたい」、「かっこよく見られたい」、「美人(男前)に見られたい」
「見えをはって強く見せたい」本当はそうではないのですが、そう見せようとするのです。
それは、自分が他人から、弱く見られたくないという「プライド?!」からです。
弱い犬は、弱く見せないために、ワンワンと強そうにほえます。しかし吠えるために、
人から避けられ、同じ犬同士からも避けられてしまうことになります。
弱い犬ほど吠えてしまい、みんなから避けられてしまうのと同じことです。
もし、自分が弱い人と思うならその弱さをそのまま表に出したほうがいいと思います。
そうすれば、それに気がついたまわりの人が、必ず優しい手を差し伸べてくれます。
弱いにもかかわらず、強いふりをするから、本当のことを言えずにおかしくなるのです。
わからないことはわからないと言ったほうがいい。そうすればわからないことを教えてくれます。
知らないにもかかわらず知ったフリをするから、おかしくなるのです。見えをはると自分らしく
生きることができなくなり、時には自分の人生を踏み外してしまうことになるのです。
見えをはった人がつらい人生を歩むことになり、正直者が幸せな人生を歩むことになるのです。
2月にH社長が「今期の自社の経営計画」を発表されますが、
「見栄のはっていない」発表を楽しみにしてます! ガンバレ!
講演依頼での講演内容を打ち合わせを、ミナミの「焼肉あぐら 心斎橋店」でしました。
講演に関しては、昨年に続いてのことなのですが、昨年はH社長から、「職人さんが
多いし、あまり人の話を長く聞くのが苦手の方が多いのですが・・」なんてことを
事前に聞いてましたので、「出来るだけ面白く、退屈しないように!」を心掛けて
90分間の講演をさせて頂きましたが、H社長からは、「職人さんたちも、なぜ
社長が経営計画の発表を毎年やっているのかの意味がわかりました!」と言う
ようなことが聞けたそうで、2年続けての講演依頼となりました。
H社長は、「建築業界」なのですが、とても厳しい業界で、昨年度に経営計画を
策定されての取り組みだったのですが、計画通りには中々思うように行かなかった
ようで、かなりの落ち込みがあったとのことでした。
H社長には、「おおきな原因は何?」とお聞きすると、「管理力の低下」をあげられて
特に、昨年、H社長の右腕の言われている方が退職されたことでの影響も、
H社長自身も認めざるを得ない状況のようでした。
色々とお話を聞きながら「要因」と「原因」が何であるかを一緒に考えた。
その為に、まず「要因分析」をしていったのですが、要因分析 とは、ある結果に
影響する要因を特定し、影響力を評価することで、実際は、対策すべき事項を探すことです。
要因分析の目的の違いに応じてやり方も色々とあるのですが、それらの使い分けが必要です。
今回は、その中でも最も重要な問題解決型の要因分析の問題点を見つけていくことにしました。
要因のうち、影響力が強いため管理しなければならないものを 主要因 と言います。
原因 とは、 その主要因のうち管理されていないためにトラブルを引き起こしたものです。
だから、主要因でも、 適正に管理されていれば原因にはならないと言うことになります。
でから、問題解決型の要因分析では、なぜなぜ分析やブレーン・ストーミングで多数の
要因を列挙するのではなく、実際に業務に携わっている人からの意見や経験に基づいて
「要因の範囲」 を絞るのことがとても重要なことです。
今回、色々なお話を聞くと、「社長」の視点と「社員さん」の視点は同じだったのですが、
肝心な視線(目線)の違いが一番の原因だったの言える。
「社長」が「なぜこんなことがわからないのか?」という「こんなこと」に対しての
お互いの「理解」と「認識」の差(ギャップ)がすべての「知覚差異」になっていて、
そのことでの「判断基準」に対しての誤差が段々と大きくなっていって気が付いたときは
大きく当初の部分とかけ離れていったようでした。
経営には、「タイミング」と「バランス」が大事だと言いますが、私自身の経験からは、
その二つも大事ですが、「スタンス」と「スタイル」もとても大事だと思います。
「スタンス」が悪ければ、「タイミング」も「バランス」も取ることが難しいですし、
「スタイル」に関しても、同様だといえます。しかし、多くの失敗をされている
経営者は、「タイミング」や「バランス」や「スタンス」よりも「スタイル」と言う
「見かけ」の部分を重視してしまう傾向もあります。要するに「プライド」も
この「スタイル」からきたいるものであれば、経営には一番の「悪」と言えるでしょう。
人間は、虚栄心という心があります。「人によく思われたい」、「尊敬されたい」
「強いと思われたい」、「かっこよく見られたい」、「美人(男前)に見られたい」
「見えをはって強く見せたい」本当はそうではないのですが、そう見せようとするのです。
それは、自分が他人から、弱く見られたくないという「プライド?!」からです。
弱い犬は、弱く見せないために、ワンワンと強そうにほえます。しかし吠えるために、
人から避けられ、同じ犬同士からも避けられてしまうことになります。
弱い犬ほど吠えてしまい、みんなから避けられてしまうのと同じことです。
もし、自分が弱い人と思うならその弱さをそのまま表に出したほうがいいと思います。
そうすれば、それに気がついたまわりの人が、必ず優しい手を差し伸べてくれます。
弱いにもかかわらず、強いふりをするから、本当のことを言えずにおかしくなるのです。
わからないことはわからないと言ったほうがいい。そうすればわからないことを教えてくれます。
知らないにもかかわらず知ったフリをするから、おかしくなるのです。見えをはると自分らしく
生きることができなくなり、時には自分の人生を踏み外してしまうことになるのです。
見えをはった人がつらい人生を歩むことになり、正直者が幸せな人生を歩むことになるのです。
2月にH社長が「今期の自社の経営計画」を発表されますが、
「見栄のはっていない」発表を楽しみにしてます! ガンバレ!
1月15日 業界
admin≫
2009/01/15 22:34:20
2009/01/15 22:34:20
今日は、弊社が所属する社団法人の「理事会」と「全員協議会(総会みたいなものです)」と
その後に、「新年賀詞交歓会(新年会のような懇親会)」がありました。
私は、昨年からこの団体の理事を拝命致しておりますので、朝からの「理事会」からの出席でした。
内容に関しては、経営研究会に似ているのですが、事業等の運営は各委員会が中心となってます。
委員会としては、4委員会があります。(事務局には専任の専務理事と事務局員3名です)
「需要開発委員会」、「技術・技能検定委員会」・「国際交流委員会」・「総務・広報委員会」です。
私も所属している(委員会の副委員長を兼務してます)「需要開発委員会」では溶融亜鉛めっきの
特性と、溶融亜鉛めっき鋼構造物の設計製作上の留意点等に関する「出前講座」を用意してます。
鋼構造物の防錆対策に関心をお持ちの方々、あるいはすでに溶融亜鉛めっきの設計・製作に
携わって おられる方々と、より密接に問題点を論じ合い、更なる技術の向上・発展に役立てる
ことが出来れば、 と取り組んでます。
また溶融亜鉛めっきに関する技術相談及び必要に応じての既設亜鉛めっき鋼構造物の
現地調査等のご要望に応ずる「技術相談」窓口も開設してます。
「理事会」では、平成21年度事業計画、定例会議日程の承認。その他に行政からの連絡事項。
行政連絡事項では「緊急経済対策」、「下請代金法」、「中小企業緊急雇用安定助成金」などで
質疑応答も活発にあって、とても皆さんにとっては貴重な情報でした。
「理事会」の後は、「全員協議会」でしたが、会議の前に、毎年年初の恒例になっている
特別講演「2009年 亜鉛の動向について」というテーマで、三井金属鉱業のご担当者が
ご講演されるのですが、昨年の講演では、見事に動向が大きく外れました!
そのことで、今回の講演に先立つて担当者からは、「昨年は、大変申し訳ございませんでした。
今年は、昨年のように外れないと思います!」と!この外れたことは、私たちにとっては、
価格が下がることは無くこのまま推移するだろうと言う予想だったのですが、大きく下落して
私たちにとっては、非常にありがたい状況になったのですが、講演をされた方は、大きな
痛手を負われたようでした。
協会では、本部を東京に置き、全国を東日本・中部・西日本の三地区に分けて各支部を設置し、
地域活動を行ってるので各地区から昨年度の生産実績等のご報告がありました。
この報告内容に関しては、非常に正確な数字ですので、各地区での景気動向などの指標として
各業界の内容等に、とても参考になる実績報告です。
その後は、、「新年賀詞交歓会」では、来賓に近畿地方財政局の方々や他業界からも
ご臨席されていましたが、ご挨拶の長いことに持っているグラスの氷も溶けてました・・。


私どもの業界では、一昨年は「100年に一度の原材料の高騰」と言われて地獄入り口の
状態だったのが、今年は、「100年に一度の経済不況」と言われてまたまた地獄入り口に
立っているのですがね「不況もまたよし」と前向きに捉えて頑張ります!
その後に、「新年賀詞交歓会(新年会のような懇親会)」がありました。
私は、昨年からこの団体の理事を拝命致しておりますので、朝からの「理事会」からの出席でした。
内容に関しては、経営研究会に似ているのですが、事業等の運営は各委員会が中心となってます。
委員会としては、4委員会があります。(事務局には専任の専務理事と事務局員3名です)
「需要開発委員会」、「技術・技能検定委員会」・「国際交流委員会」・「総務・広報委員会」です。
私も所属している(委員会の副委員長を兼務してます)「需要開発委員会」では溶融亜鉛めっきの
特性と、溶融亜鉛めっき鋼構造物の設計製作上の留意点等に関する「出前講座」を用意してます。
鋼構造物の防錆対策に関心をお持ちの方々、あるいはすでに溶融亜鉛めっきの設計・製作に
携わって おられる方々と、より密接に問題点を論じ合い、更なる技術の向上・発展に役立てる
ことが出来れば、 と取り組んでます。
また溶融亜鉛めっきに関する技術相談及び必要に応じての既設亜鉛めっき鋼構造物の
現地調査等のご要望に応ずる「技術相談」窓口も開設してます。
「理事会」では、平成21年度事業計画、定例会議日程の承認。その他に行政からの連絡事項。
行政連絡事項では「緊急経済対策」、「下請代金法」、「中小企業緊急雇用安定助成金」などで
質疑応答も活発にあって、とても皆さんにとっては貴重な情報でした。
「理事会」の後は、「全員協議会」でしたが、会議の前に、毎年年初の恒例になっている
特別講演「2009年 亜鉛の動向について」というテーマで、三井金属鉱業のご担当者が
ご講演されるのですが、昨年の講演では、見事に動向が大きく外れました!
そのことで、今回の講演に先立つて担当者からは、「昨年は、大変申し訳ございませんでした。
今年は、昨年のように外れないと思います!」と!この外れたことは、私たちにとっては、
価格が下がることは無くこのまま推移するだろうと言う予想だったのですが、大きく下落して
私たちにとっては、非常にありがたい状況になったのですが、講演をされた方は、大きな
痛手を負われたようでした。
協会では、本部を東京に置き、全国を東日本・中部・西日本の三地区に分けて各支部を設置し、
地域活動を行ってるので各地区から昨年度の生産実績等のご報告がありました。
この報告内容に関しては、非常に正確な数字ですので、各地区での景気動向などの指標として
各業界の内容等に、とても参考になる実績報告です。
その後は、、「新年賀詞交歓会」では、来賓に近畿地方財政局の方々や他業界からも
ご臨席されていましたが、ご挨拶の長いことに持っているグラスの氷も溶けてました・・。


私どもの業界では、一昨年は「100年に一度の原材料の高騰」と言われて地獄入り口の
状態だったのが、今年は、「100年に一度の経済不況」と言われてまたまた地獄入り口に
立っているのですがね「不況もまたよし」と前向きに捉えて頑張ります!
1月14日 研鑽
admin≫
2009/01/14 20:43:29
2009/01/14 20:43:29
今日は、私が代表を務める別会社の「プリザーブドフラワー」のイベントがあって
早朝から、起こされて商品等の搬入や運搬業務をさせられてました。
(奥さんが、副社長を務めてますが、実質の経営者みたいなものです。。)
創業4年目になりますが、経営としてはそこそこ利益も出ていて順調なのですが、
私の経営者としての給料というか役員報酬に関しては、すべて内部留保という形を
取られていて、要するに「業務運営資金扱い」とされていて取り分はほとんどゼロです。
にも関わらず、年に数回の資材メーカーの特別値引きの際には、大量購入をするので
その資金は私が「資金提供」という形なので、出すばかりで入ってこない状態です。
その為、「会社」としては、とても「資金」に余裕があるはずなのですが・・・。。
ただ、奥さんの「バッグ」や「時計」や「服」に見覚えの無いものが増えていってます・・。
(この前は、新車のカタログが、おいてあったのが妙に気になりますが・・・)
「収益構造」が「マイナス」にならない「仕組み」が出来ているようなんですが、
奥さんにも「これっておかしくない?」と聞いたところ、「そのうち、資金が潤沢に
なってきたら、会社を買い取ってあげるから、その時には創業者利益がビックリ
するぐらいあると思うから楽しみにしてたらわ!」と言われましたが・・。。
「収益構造」と言えば、昨日から今年の「業績アップ研修」が始まりました。
長年、「業績アップ研修」の「アドバイザー」を勤めていたのですが、
今年からは、研修でのシステム等の変更で、他の研修との掛け持ちを
することもなく、一つの研修に集中するということで、私は例年ですと、
「業績アップ研修」、「営業スキルアップ研修」、「実践管理者養成研修」の
研修を一年間に三つの掛け持ちをしてたのですが(実に、9年間やってました)
今年からは、7月からの「マネジメント研修(実践管理者養成研修の名称が
今年から変更になりました)」だけを「ディレクター」として担当することになりました。
このシステムの変更で今まで長年やってこられた方も、一応二年間の任期制で
新しい方たちを、積極的に登用することで多くの方たちにチャンスを作って、そして
そのように長年携わっている方たちには、更に様々な学びにもチャレンジ出来る
環境を作ることも目的になっている。代表はこの機会に研修内容もどんどん進化させ、
更に堅実な経営を心掛ける、中小企業の活性化に邁進していきます。と語られてます。
正直、私も現在コーチング研修に受講生として参加しているのですが、他の研修と
日程が重なっていたりしてたので、受講するまでに3年もかかってしまったのは事実です。
最近の、ご受講生の方たちは、とても前向きに学ばれているので、様々な学びをされて
いることで、私たちは更に素直に、謙虚に、愚直に学び続けなければ成長はありません。
「学びて然(しか)る後に足らざるを知り、教えて然る後に困(くる)しむを知る」
学ぶことによって自分に不足しているものがわかり、人に教えて自分の未熟さがわかる。
この「学びて然る後、足らざるを知る」という一節には、「然る後」とは、「その後で」という
意味より強い意味があり、「学んでこそ、自分の力不足が分かる」ということになります。
「学びて時に之れを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)遠方より来たるあり、亦た楽しからずや。
人知らずして憤(いきどお)らず、亦た君子ならずや。」 孔子
意味は勉強したことを、機会があるごとに繰り返し復習すれば、次第に理解が深まり、
自分のものとなる。何と嬉しいことではないだろうか。
心を許した友が、遠方よりやって来ます。これほど楽しいことがあるでしょうか。
才能を持ち、一生懸命努力していても、他者に認められないことがあります。
そんな時でも、決して憤ったり腹をたてたりせず、淡々と生きていく人物こそ
君子と言えるのではないでしょうか。
様々なことを学べる喜び、そのことを実践で復習する楽しさ、
心許せる友とのふれあいの素晴らしさは、決して変わらないものです。
様々な楽しみや喜びがありますが、学ぶことに対する努力と自己研鑚で、
自らの人間力を磨いていくことに勝る喜びはないのかも知れないですね!
早朝から、起こされて商品等の搬入や運搬業務をさせられてました。
(奥さんが、副社長を務めてますが、実質の経営者みたいなものです。。)
創業4年目になりますが、経営としてはそこそこ利益も出ていて順調なのですが、
私の経営者としての給料というか役員報酬に関しては、すべて内部留保という形を
取られていて、要するに「業務運営資金扱い」とされていて取り分はほとんどゼロです。
にも関わらず、年に数回の資材メーカーの特別値引きの際には、大量購入をするので
その資金は私が「資金提供」という形なので、出すばかりで入ってこない状態です。
その為、「会社」としては、とても「資金」に余裕があるはずなのですが・・・。。
ただ、奥さんの「バッグ」や「時計」や「服」に見覚えの無いものが増えていってます・・。
(この前は、新車のカタログが、おいてあったのが妙に気になりますが・・・)
「収益構造」が「マイナス」にならない「仕組み」が出来ているようなんですが、
奥さんにも「これっておかしくない?」と聞いたところ、「そのうち、資金が潤沢に
なってきたら、会社を買い取ってあげるから、その時には創業者利益がビックリ
するぐらいあると思うから楽しみにしてたらわ!」と言われましたが・・。。
「収益構造」と言えば、昨日から今年の「業績アップ研修」が始まりました。
長年、「業績アップ研修」の「アドバイザー」を勤めていたのですが、
今年からは、研修でのシステム等の変更で、他の研修との掛け持ちを
することもなく、一つの研修に集中するということで、私は例年ですと、
「業績アップ研修」、「営業スキルアップ研修」、「実践管理者養成研修」の
研修を一年間に三つの掛け持ちをしてたのですが(実に、9年間やってました)
今年からは、7月からの「マネジメント研修(実践管理者養成研修の名称が
今年から変更になりました)」だけを「ディレクター」として担当することになりました。
このシステムの変更で今まで長年やってこられた方も、一応二年間の任期制で
新しい方たちを、積極的に登用することで多くの方たちにチャンスを作って、そして
そのように長年携わっている方たちには、更に様々な学びにもチャレンジ出来る
環境を作ることも目的になっている。代表はこの機会に研修内容もどんどん進化させ、
更に堅実な経営を心掛ける、中小企業の活性化に邁進していきます。と語られてます。
正直、私も現在コーチング研修に受講生として参加しているのですが、他の研修と
日程が重なっていたりしてたので、受講するまでに3年もかかってしまったのは事実です。
最近の、ご受講生の方たちは、とても前向きに学ばれているので、様々な学びをされて
いることで、私たちは更に素直に、謙虚に、愚直に学び続けなければ成長はありません。
「学びて然(しか)る後に足らざるを知り、教えて然る後に困(くる)しむを知る」
学ぶことによって自分に不足しているものがわかり、人に教えて自分の未熟さがわかる。
この「学びて然る後、足らざるを知る」という一節には、「然る後」とは、「その後で」という
意味より強い意味があり、「学んでこそ、自分の力不足が分かる」ということになります。
「学びて時に之れを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)遠方より来たるあり、亦た楽しからずや。
人知らずして憤(いきどお)らず、亦た君子ならずや。」 孔子
意味は勉強したことを、機会があるごとに繰り返し復習すれば、次第に理解が深まり、
自分のものとなる。何と嬉しいことではないだろうか。
心を許した友が、遠方よりやって来ます。これほど楽しいことがあるでしょうか。
才能を持ち、一生懸命努力していても、他者に認められないことがあります。
そんな時でも、決して憤ったり腹をたてたりせず、淡々と生きていく人物こそ
君子と言えるのではないでしょうか。
様々なことを学べる喜び、そのことを実践で復習する楽しさ、
心許せる友とのふれあいの素晴らしさは、決して変わらないものです。
様々な楽しみや喜びがありますが、学ぶことに対する努力と自己研鑚で、
自らの人間力を磨いていくことに勝る喜びはないのかも知れないですね!
1月13日 協力
admin≫
2009/01/13 23:45:24
2009/01/13 23:45:24
今日は、午前中に打ち合わせが二件ありましたが、一件は受注の件で今期の業績に
影響するぐらいの大きな商談で私が最終的な打ち合わせで価格の折り合いも付いて、
来期4月からの受注となりました。(最終的な時にだけ、私が行くようになってます)
もう一件は、価格見直しの件です。これは昨年から懸案事項で、原材料が高騰した
際に、加工価格の値上げをお願いしたのですが、弊社における外部環境の影響を
理解してくれて、価格の値上げをお願いに対して、すぐに価格の見直しをして頂けた
会社と、「そんなことは関係ない!」と、理解をしてくれずに一蹴された会社とがあった。
前者に対しては、原材料が下落した際には、価格もお客様に言われる前に弊社から
値下げをさせて頂いた。ある会社は、値下げの必要は無い!と言ってくれた会社もあった。
そんなお客様に対しては、弊社にとっても特に優先順位を付けている訳ではないが、
何かと優先する気持ちは当然出てくる。
しかし、後者に関しては、特に「そんなことは関係ない!」と、理解をしてくれずに
一蹴された2社に対しては、その後のお取引を弊社からお断りをさせて頂いた。
初めは、弊社から再度の取引を言ってくるだろうとタカをくくっていた担当者ですが、
何のアクションも起こして来ないことに、他の同業者に加工依頼を頼んだところ、
すべての同業者から、「そんな価格で出来ない!」と一蹴されて、まして加工に
対しての品質に関しての要求には対応できないと、弊社のお願いしていた価格の
30%増しを要求されたとのことで、最終的に2社ともに逆に泣きついてきた経緯があった。
(とりあえず、最終的には弊社ですることになったのですが・・)
今回の価格の見直しに関しては、その後者との打ち合わせであった。。
そこでの打ち合わせでは、担当者同席で社長が自ら打ち合わせの席に!
平素は、そのようなことはないのですが、今回は、事の経緯の報告を受けて
いるらしくて、正にどちらがお客様?と言った雰囲気で平身低頭での態度に、
私自身は、「こんな風にはなりたくない!」と感じながらも、相手の言い分を
聞いて、前回の態度に対しても担当者もかなり反省されていたようで、
今回の価格見直しに関しては、相手の事情も察して、見直しには承諾した。
私からは、「今後は、下請け業者ではなく、協力業者としてのお取引を
お願いします!」と担当者にお願いした。(理解をしてくれたと思いますが)
ストレスをためる人は、他人を見たときに「競争して勝つこと」に意識します。
相手をコテンパンに負かすことによって、快感を得ようとしているのです。
その自分の勝利が、あらかじめわかってるのが「弱い者いじめ」なのです。
必ず自分が勝つとわかっていることだけをやっています。
自分よりも弱い相手を見つけ必ず自分が勝つことができるからと弱いものをいじめます。
ですから、タチが悪いのです。もちろん勝つ側は気持ちがいいことでしょう。
しかし、いじめられる側にとっては、嫌な思いをします。いい思いをするのは勝つ側だけです。
こういう人は、更に人から嫌われさけらるようになり、更に寂しい思いをするという悪循環に
なります。いい思いをしたいが為に、更に弱いものをいじめて自分だけいい思いをしようとします。
逆に、ストレスを溜めない人は、弱いものこそ助けようとします。
助けて笑顔になってくれることに、喜びを感じて、うれしくなります。助けられた側も、助けて
もらっているのですから、もちろんうれしくなります。いじめは勝つ側だけしか、いい思いを
しませんが、協力するということは、助ける側も助けられる側もうれしくなります。
協力してくれることに対して印象がよくなり、たくさんの人から話しかけられたり、友達が
増えていきます。すると、こんどは自分が助けられることになることでしょう。いじめる側より、
助ける側のほうが、絶対にかっこいいのです。協力のほうが、ストレスが小さくなります。
むしろ協力は、ストレスを増やすどころか、減らす生き方です。お互いにとってプラスになる
協力に生きる人が、ストレスが少なくて、溜めない人なのです。
「与えよ!さらば与えられん!」。意味の解釈は色々あるようですが、
「自分自身の損得を抜きに純粋な心で他人に関わって施せば、自分だけが気分が
爽やかであるばかりか、相手からも感謝される、物質的な見返りを期待しないこと」です。
今年のテーマは、「ありがとうの心=感謝」です!
影響するぐらいの大きな商談で私が最終的な打ち合わせで価格の折り合いも付いて、
来期4月からの受注となりました。(最終的な時にだけ、私が行くようになってます)
もう一件は、価格見直しの件です。これは昨年から懸案事項で、原材料が高騰した
際に、加工価格の値上げをお願いしたのですが、弊社における外部環境の影響を
理解してくれて、価格の値上げをお願いに対して、すぐに価格の見直しをして頂けた
会社と、「そんなことは関係ない!」と、理解をしてくれずに一蹴された会社とがあった。
前者に対しては、原材料が下落した際には、価格もお客様に言われる前に弊社から
値下げをさせて頂いた。ある会社は、値下げの必要は無い!と言ってくれた会社もあった。
そんなお客様に対しては、弊社にとっても特に優先順位を付けている訳ではないが、
何かと優先する気持ちは当然出てくる。
しかし、後者に関しては、特に「そんなことは関係ない!」と、理解をしてくれずに
一蹴された2社に対しては、その後のお取引を弊社からお断りをさせて頂いた。
初めは、弊社から再度の取引を言ってくるだろうとタカをくくっていた担当者ですが、
何のアクションも起こして来ないことに、他の同業者に加工依頼を頼んだところ、
すべての同業者から、「そんな価格で出来ない!」と一蹴されて、まして加工に
対しての品質に関しての要求には対応できないと、弊社のお願いしていた価格の
30%増しを要求されたとのことで、最終的に2社ともに逆に泣きついてきた経緯があった。
(とりあえず、最終的には弊社ですることになったのですが・・)
今回の価格の見直しに関しては、その後者との打ち合わせであった。。
そこでの打ち合わせでは、担当者同席で社長が自ら打ち合わせの席に!
平素は、そのようなことはないのですが、今回は、事の経緯の報告を受けて
いるらしくて、正にどちらがお客様?と言った雰囲気で平身低頭での態度に、
私自身は、「こんな風にはなりたくない!」と感じながらも、相手の言い分を
聞いて、前回の態度に対しても担当者もかなり反省されていたようで、
今回の価格見直しに関しては、相手の事情も察して、見直しには承諾した。
私からは、「今後は、下請け業者ではなく、協力業者としてのお取引を
お願いします!」と担当者にお願いした。(理解をしてくれたと思いますが)
ストレスをためる人は、他人を見たときに「競争して勝つこと」に意識します。
相手をコテンパンに負かすことによって、快感を得ようとしているのです。
その自分の勝利が、あらかじめわかってるのが「弱い者いじめ」なのです。
必ず自分が勝つとわかっていることだけをやっています。
自分よりも弱い相手を見つけ必ず自分が勝つことができるからと弱いものをいじめます。
ですから、タチが悪いのです。もちろん勝つ側は気持ちがいいことでしょう。
しかし、いじめられる側にとっては、嫌な思いをします。いい思いをするのは勝つ側だけです。
こういう人は、更に人から嫌われさけらるようになり、更に寂しい思いをするという悪循環に
なります。いい思いをしたいが為に、更に弱いものをいじめて自分だけいい思いをしようとします。
逆に、ストレスを溜めない人は、弱いものこそ助けようとします。
助けて笑顔になってくれることに、喜びを感じて、うれしくなります。助けられた側も、助けて
もらっているのですから、もちろんうれしくなります。いじめは勝つ側だけしか、いい思いを
しませんが、協力するということは、助ける側も助けられる側もうれしくなります。
協力してくれることに対して印象がよくなり、たくさんの人から話しかけられたり、友達が
増えていきます。すると、こんどは自分が助けられることになることでしょう。いじめる側より、
助ける側のほうが、絶対にかっこいいのです。協力のほうが、ストレスが小さくなります。
むしろ協力は、ストレスを増やすどころか、減らす生き方です。お互いにとってプラスになる
協力に生きる人が、ストレスが少なくて、溜めない人なのです。
「与えよ!さらば与えられん!」。意味の解釈は色々あるようですが、
「自分自身の損得を抜きに純粋な心で他人に関わって施せば、自分だけが気分が
爽やかであるばかりか、相手からも感謝される、物質的な見返りを期待しないこと」です。
今年のテーマは、「ありがとうの心=感謝」です!
1月12日 ご利益
admin≫
2009/01/12 22:28:32
2009/01/12 22:28:32
今日は、昨日のゴルフの後に「えべっさん」に行って、寒い中をウロウロとしていた
のが原因だと思うのですが、朝から「鼻がつまって」、「ノドが痛い」と言う、風邪の
引き始めの兆候が・・。
しかしながら、昨日に引き続いて今日もゴルフだったのですが、朝からは昨日より
外は寒くて、ゴルフ場に行く途中には、雪がチラホラ降ってきたりしてました。
ゴルフ場に着くと、フロント辺りにやたら人が多かったので「??」と思ってた
昨日からの冷え込みでゴルフ場のグリーンやフェアウェイは凍っていて、
周囲には、あちらこちらで雪がうっすら積もっている状態に・・。
要するに、スタートできるかどうかのウェイティング状態で、陽が照って凍って
いる部分が溶けるのを待っている状態ですが、その待っている状態で、
急に今度は、雪が降ってきて・・。
いつものオッサンたちと、「どうする?」の問いかけに、「帰ろ!」の一言。
こうなったら、私も風邪気味なので、「寒いし、帰ろう!」で、「決定!」。
とりあえず、ティラウンジで「コーヒー」を飲んでから帰ることに!
(ティラウンジには、メンバー専用ラウンジがあってコーヒーが無料です!)
ゴルフ場から帰る際には、道路にもうっすら雪が積もっていて安全運転で!
そのまま家に帰ろうとしてのですが、ちょうど年末年始が忙しくて中々
出来ていなかったコーチングの報告書の作成をやろうと会社に!
お陰さまで、たまっていた昨年分も何とか作成出来て自宅に帰りました。
しかし、風邪が本格的に引いて来たみたいで、今度は「咳」が出てきた。
家に帰って、奥さんから「栄養の付くものを食べて早く寝たらいい!」と
いうことで、家でゆっくりご飯を食べれるかと思っていたら、娘からは、
「焼肉食べたい!」の一言で、近くの焼肉屋さんに!
食べて自宅に帰ってからは、今度は娘から「食後の運動にwiiをやろ!」と
約2時間ほど付き合わされて、体はフラフラ状態に・・。
しかし、なぜか「鼻水」、「ノドの痛み」、「咳」が止まっていた。
食後に薬を飲んだのが原因だと思うのですが、「栄養の付く」ものを
食べて、適度の運動をしたことが原因なのかは定かではないが・・。
寝る前に、ゆっくり熱い風呂に入って寝れば明日は元気?!
もしかして、寒いときのゴルフの中止も、風邪気味が治った?のは
前日の「えべっさん」のご利益かも!? 明日の朝に風邪が治ってたら!
のが原因だと思うのですが、朝から「鼻がつまって」、「ノドが痛い」と言う、風邪の
引き始めの兆候が・・。
しかしながら、昨日に引き続いて今日もゴルフだったのですが、朝からは昨日より
外は寒くて、ゴルフ場に行く途中には、雪がチラホラ降ってきたりしてました。
ゴルフ場に着くと、フロント辺りにやたら人が多かったので「??」と思ってた
昨日からの冷え込みでゴルフ場のグリーンやフェアウェイは凍っていて、
周囲には、あちらこちらで雪がうっすら積もっている状態に・・。
要するに、スタートできるかどうかのウェイティング状態で、陽が照って凍って
いる部分が溶けるのを待っている状態ですが、その待っている状態で、
急に今度は、雪が降ってきて・・。
いつものオッサンたちと、「どうする?」の問いかけに、「帰ろ!」の一言。
こうなったら、私も風邪気味なので、「寒いし、帰ろう!」で、「決定!」。
とりあえず、ティラウンジで「コーヒー」を飲んでから帰ることに!
(ティラウンジには、メンバー専用ラウンジがあってコーヒーが無料です!)
ゴルフ場から帰る際には、道路にもうっすら雪が積もっていて安全運転で!
そのまま家に帰ろうとしてのですが、ちょうど年末年始が忙しくて中々
出来ていなかったコーチングの報告書の作成をやろうと会社に!
お陰さまで、たまっていた昨年分も何とか作成出来て自宅に帰りました。
しかし、風邪が本格的に引いて来たみたいで、今度は「咳」が出てきた。
家に帰って、奥さんから「栄養の付くものを食べて早く寝たらいい!」と
いうことで、家でゆっくりご飯を食べれるかと思っていたら、娘からは、
「焼肉食べたい!」の一言で、近くの焼肉屋さんに!
食べて自宅に帰ってからは、今度は娘から「食後の運動にwiiをやろ!」と
約2時間ほど付き合わされて、体はフラフラ状態に・・。
しかし、なぜか「鼻水」、「ノドの痛み」、「咳」が止まっていた。
食後に薬を飲んだのが原因だと思うのですが、「栄養の付く」ものを
食べて、適度の運動をしたことが原因なのかは定かではないが・・。
寝る前に、ゆっくり熱い風呂に入って寝れば明日は元気?!
もしかして、寒いときのゴルフの中止も、風邪気味が治った?のは
前日の「えべっさん」のご利益かも!? 明日の朝に風邪が治ってたら!
1月11日 残り福
admin≫
2009/01/11 23:53:45
2009/01/11 23:53:45
今日は、いつものメンバーとゴルフの後に商売繁盛を願って「今宮戎神社」の「十日戎」
(えべっさん)に行ってきました。大勢の商売人達が商売繁盛のご利益を預かりに訪れ、
毎年、3日間で100万人もの参拝客が訪れる、大阪を代表する年の始めの風物詩です。
厳しい不況の中、参拝客は提灯が並ぶ明るい境内で、私たちも真剣な表情で手を合わせた。

境内では、「商売繁盛で笹持ってこい」とにぎやかなお囃子が流れ、参拝客は次々と
巨大な賽銭箱の前で神頼み。福笹を受け取り、縁起物の福俵を買い求めていた。

私たちも、笹を貰って色々と縁起物をつけてもらおうとすると、「???」。
縁起物を付けてくれるのはいつも「福娘」なんですが、「全員が男」になっている。
いつもは、先に「福笹」を貰って、「縁起物」を付けて貰ってからね出店にて、
「おでん」や「お好み焼き」や「やきそば」なんかで「宴会」(?)をしてるのですが、
今年は、「福笹」を持ってウロウロするのは、重たいし、人ごみで折角付けて
貰った「縁起物」が落ちてしまうこともあったので、先に「飲み食い」することにして
時間が少々遅くなった為に、「福娘」たちが、全員帰ってしまって「男」だけ。。。。

「福娘」ではなく「福男」・・。それもナント外国人!グローバル化!?
「福男」ではあるのですが、「福娘」ではない腹立たしさもあって、「福男」には、
一緒に言っていたオッサンたちの態度や言葉遣いは、「福娘」の時とは全然違う。
いつもなら、「お姉ちゃんの心のこもった笹ならどれでもいいから!」と言ってもらってた
福笹も、「福男」なら「そんな細い笹なんかいるか!もっと太い笹や!」と言葉も荒い。
「縁起物」を付けて貰うときも、「福娘」なら、「全部付けて!ついでにお姉ちゃんの
電話番号も!」なんてことを言っていたのに、今年の「福男」には、「同じような
縁起物なら余計なものは付けんでええ!」と、「縁起物」にまで「影響」していた。
「福娘」と「福男」では、ここまで豹変していたのですが、「罰当たり」になるかも!

「残り福」を求めて、午後11時でも人はいっぱいでした。
ところでえべっさん、実はお耳が遠いと言われていて、そこで本殿のお参りを
済ませた人は本殿の裏手に廻ります。そこには大きなドラが吊るされていて、
参拝者はこのドラを叩きながら「えべっさん!商売繁盛でっせ!」と大声で念を
押してから帰路に就きます。あまりにも願いごとが多過ぎてえべっさんのお耳は
遠くなったとも言われますが、えべっさん独特の、何とも愉快な参拝様式です!
いずれにしても、今年1年の福をシッカリ授かりたいです!!

今年の運試しに「スマートボール」をやりましたが、見事!横一列完成!!
(えべっさん)に行ってきました。大勢の商売人達が商売繁盛のご利益を預かりに訪れ、
毎年、3日間で100万人もの参拝客が訪れる、大阪を代表する年の始めの風物詩です。
厳しい不況の中、参拝客は提灯が並ぶ明るい境内で、私たちも真剣な表情で手を合わせた。

境内では、「商売繁盛で笹持ってこい」とにぎやかなお囃子が流れ、参拝客は次々と
巨大な賽銭箱の前で神頼み。福笹を受け取り、縁起物の福俵を買い求めていた。

私たちも、笹を貰って色々と縁起物をつけてもらおうとすると、「???」。
縁起物を付けてくれるのはいつも「福娘」なんですが、「全員が男」になっている。
いつもは、先に「福笹」を貰って、「縁起物」を付けて貰ってからね出店にて、
「おでん」や「お好み焼き」や「やきそば」なんかで「宴会」(?)をしてるのですが、
今年は、「福笹」を持ってウロウロするのは、重たいし、人ごみで折角付けて
貰った「縁起物」が落ちてしまうこともあったので、先に「飲み食い」することにして
時間が少々遅くなった為に、「福娘」たちが、全員帰ってしまって「男」だけ。。。。

「福娘」ではなく「福男」・・。それもナント外国人!グローバル化!?
「福男」ではあるのですが、「福娘」ではない腹立たしさもあって、「福男」には、
一緒に言っていたオッサンたちの態度や言葉遣いは、「福娘」の時とは全然違う。
いつもなら、「お姉ちゃんの心のこもった笹ならどれでもいいから!」と言ってもらってた
福笹も、「福男」なら「そんな細い笹なんかいるか!もっと太い笹や!」と言葉も荒い。
「縁起物」を付けて貰うときも、「福娘」なら、「全部付けて!ついでにお姉ちゃんの
電話番号も!」なんてことを言っていたのに、今年の「福男」には、「同じような
縁起物なら余計なものは付けんでええ!」と、「縁起物」にまで「影響」していた。
「福娘」と「福男」では、ここまで豹変していたのですが、「罰当たり」になるかも!

「残り福」を求めて、午後11時でも人はいっぱいでした。
ところでえべっさん、実はお耳が遠いと言われていて、そこで本殿のお参りを
済ませた人は本殿の裏手に廻ります。そこには大きなドラが吊るされていて、
参拝者はこのドラを叩きながら「えべっさん!商売繁盛でっせ!」と大声で念を
押してから帰路に就きます。あまりにも願いごとが多過ぎてえべっさんのお耳は
遠くなったとも言われますが、えべっさん独特の、何とも愉快な参拝様式です!
いずれにしても、今年1年の福をシッカリ授かりたいです!!

今年の運試しに「スマートボール」をやりましたが、見事!横一列完成!!
1月10日 110
admin≫
2009/01/10 18:55:36
2009/01/10 18:55:36
今日、1月10は.何の日と言うと 110番の日:明太子の日:交通安全の日:十日えびすと
色々ある。私たちの一番身近と言えば、やはり110番になる。警察庁が昭和60年12月に
制定し、昭和61年から実施されている。
110番は、GHQの勧告で昭和23年10月1日に、東京など8大都市で開始。東京では
最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域に
よって番号が異なっていた。全国で110番に統一されたのは昭和29年からです。
事件や事故に遭ったとき、私たちは「110番」に通報し、警察の助けを求めます。
では、緊急の事件や事故以外で警察に相談したり、助けを求める時にはどこに
連絡すればいいのしょう。そんな時に、「110」の前に「#9」を付けて、局番なしの
「#9110」(シャープ きゅういちいちまる)は”ゆっくり相談できる110番”全国の
どこにいても、家庭の電話(プッシュ回線)や公衆電話、携帯電話、PHSで「#9110」を
プッシュすれば各都道府県の警察総合窓口にダイレクトにつながります。
「110番」は事件・事故と緊急通報する専用ダイアルで、通報を受けると直ちに警察官や
パトカーが現場に急行する仕組みになっています。緊急でない相談ごとを110番すると
緊急の事件や事故への対応が遅れる原因になってしまいます。警察への困りごとなど
の相談は#9110です。
警察総合窓口では、防犯や暴力、交通に関する困りごと、悩みごとなど、いろいろな相談に
応じています。家庭内の暴力や子供の非行、ストーカーなど、事件や事故には至っていないが、
不安や危険を感じていることなど、どこに相談してよいのかわからず一人で悩んでいる人は
いないでしょうか。そのような時は、#9110番に連絡すれば、警察の担当者が相談にのり、
内容によっては専門の相談係(機関)を教えてもらえます相談は無料で、秘密は厳守され
ますので、安心してご相談ください。※(警察庁HPより)
もう一つ有名なのは、奥さんに聞いたのですが今日はあの有名ブランドの「シャネル」で
有名なココ・シャネル(Coco Chanel)の命日です。そこで色々と調べてみました。。
ココはかなり痩せた体形だったそうでそのため、モデルとして シャネルの服を着たココが
きっかけで、現在に至るまでファッションモデルは痩せている方が美しいという固定観念が
生れた(?)と言われていて、「流行が変わっても、スタイルは残るのよ」 と、八十七年の
ココ・シャネルの生涯を貫いた信念だった。
「黒はすべての色にまさると私は思う。白も同じだけれど、モードはそのときによって
変わるもの、つねにね」ファッション・デザイナ-としてのシャネルは六十五年のあいだ、
一度もグリ-ンを用いなかった。そしてシャネルには盗作されることを歓迎する節があった。
だからまた新しいものを作るというのが彼女の哲学だ。
こんな、シャネルではあるが、「労働争議」もあって4000人を抱える大企業に成長した
シャネルは、コレクション前の苛烈な労働条件に、労働者側がストライキを敢行した。
そこで、ココはあっさり一部店舗を残し 全てのビジネスを閉鎖して以後15年間は、
ファッション界では沈黙を守った。第二次世界大戦勃発を期に「ひとつの時代が
終わったから」と巨万の富とともに五十六歳で引退をする。
戦後とともに、ディオール、ピエール・バルマン、ジバンシーなどパリ・ファッション界に
多くのデザイナーが活躍を始めた。「あまりにもひどいファッション界に我慢がならなかった」が
原因で、その時に70歳になったココは かつての助手たちに電報を打った
「今すぐ、来るように。私たちは あと10年しか働けないのだから 」と沈黙を破り、
再び、ファッション界へカムバックした。
ファッション界の女王は一九七一年一月十日、八十七歳でその生涯を閉じる。
たしかなのは、彼女が人生を強烈に生きたという事実である。
「日曜日は嫌い。誰も働かないから」大嫌いな日曜日に、たった一人で彼女は逝った。
「私が着たいものを作って着たら、時代があとからついてきた」
「人が歩んだ一生はそれほど多くのことを満たしてはいないが、
夢見た人生は果てしないものだ。死後も生き続ける」と言っている。
今、シャネラーがもてはやしているシャネル・スーツは本来のシャネル・スーツではなくて、
1985年の春夏コレクション以降のスタイルなのだ。現在では、カール・ラガーフェルドが、
主任デザイナーに就任してココのスタイルを守りつつ、時代の空気を取入れた新しいシャネルを
提案しブランドとしての再興を果して、現在に至っている。
そして、最後にココは、「男」たちにこんな言葉を残している。
☆男というのは私たちが考えているほど強くはない。女のほうがずっと抜け目がなくて、
世才に長けている。男は女よりもナイーブで傷つきやすい(フラジール)ね。
☆自分のコスチュームで人の注意を引こうとするような男はどうしょうもないバカね。
☆女はね、いくらバカげた恰好をしてもなんとかなるのよ。ところがバカげた男というのは、
もうどうにもならない。女がバカなのは、そんな男を見抜けないときね。男がバカげて
いても許せるのは、その男が天才のときだけね。
色々ある。私たちの一番身近と言えば、やはり110番になる。警察庁が昭和60年12月に
制定し、昭和61年から実施されている。
110番は、GHQの勧告で昭和23年10月1日に、東京など8大都市で開始。東京では
最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域に
よって番号が異なっていた。全国で110番に統一されたのは昭和29年からです。
事件や事故に遭ったとき、私たちは「110番」に通報し、警察の助けを求めます。
では、緊急の事件や事故以外で警察に相談したり、助けを求める時にはどこに
連絡すればいいのしょう。そんな時に、「110」の前に「#9」を付けて、局番なしの
「#9110」(シャープ きゅういちいちまる)は”ゆっくり相談できる110番”全国の
どこにいても、家庭の電話(プッシュ回線)や公衆電話、携帯電話、PHSで「#9110」を
プッシュすれば各都道府県の警察総合窓口にダイレクトにつながります。
「110番」は事件・事故と緊急通報する専用ダイアルで、通報を受けると直ちに警察官や
パトカーが現場に急行する仕組みになっています。緊急でない相談ごとを110番すると
緊急の事件や事故への対応が遅れる原因になってしまいます。警察への困りごとなど
の相談は#9110です。
警察総合窓口では、防犯や暴力、交通に関する困りごと、悩みごとなど、いろいろな相談に
応じています。家庭内の暴力や子供の非行、ストーカーなど、事件や事故には至っていないが、
不安や危険を感じていることなど、どこに相談してよいのかわからず一人で悩んでいる人は
いないでしょうか。そのような時は、#9110番に連絡すれば、警察の担当者が相談にのり、
内容によっては専門の相談係(機関)を教えてもらえます相談は無料で、秘密は厳守され
ますので、安心してご相談ください。※(警察庁HPより)
もう一つ有名なのは、奥さんに聞いたのですが今日はあの有名ブランドの「シャネル」で
有名なココ・シャネル(Coco Chanel)の命日です。そこで色々と調べてみました。。
ココはかなり痩せた体形だったそうでそのため、モデルとして シャネルの服を着たココが
きっかけで、現在に至るまでファッションモデルは痩せている方が美しいという固定観念が
生れた(?)と言われていて、「流行が変わっても、スタイルは残るのよ」 と、八十七年の
ココ・シャネルの生涯を貫いた信念だった。
「黒はすべての色にまさると私は思う。白も同じだけれど、モードはそのときによって
変わるもの、つねにね」ファッション・デザイナ-としてのシャネルは六十五年のあいだ、
一度もグリ-ンを用いなかった。そしてシャネルには盗作されることを歓迎する節があった。
だからまた新しいものを作るというのが彼女の哲学だ。
こんな、シャネルではあるが、「労働争議」もあって4000人を抱える大企業に成長した
シャネルは、コレクション前の苛烈な労働条件に、労働者側がストライキを敢行した。
そこで、ココはあっさり一部店舗を残し 全てのビジネスを閉鎖して以後15年間は、
ファッション界では沈黙を守った。第二次世界大戦勃発を期に「ひとつの時代が
終わったから」と巨万の富とともに五十六歳で引退をする。
戦後とともに、ディオール、ピエール・バルマン、ジバンシーなどパリ・ファッション界に
多くのデザイナーが活躍を始めた。「あまりにもひどいファッション界に我慢がならなかった」が
原因で、その時に70歳になったココは かつての助手たちに電報を打った
「今すぐ、来るように。私たちは あと10年しか働けないのだから 」と沈黙を破り、
再び、ファッション界へカムバックした。
ファッション界の女王は一九七一年一月十日、八十七歳でその生涯を閉じる。
たしかなのは、彼女が人生を強烈に生きたという事実である。
「日曜日は嫌い。誰も働かないから」大嫌いな日曜日に、たった一人で彼女は逝った。
「私が着たいものを作って着たら、時代があとからついてきた」
「人が歩んだ一生はそれほど多くのことを満たしてはいないが、
夢見た人生は果てしないものだ。死後も生き続ける」と言っている。
今、シャネラーがもてはやしているシャネル・スーツは本来のシャネル・スーツではなくて、
1985年の春夏コレクション以降のスタイルなのだ。現在では、カール・ラガーフェルドが、
主任デザイナーに就任してココのスタイルを守りつつ、時代の空気を取入れた新しいシャネルを
提案しブランドとしての再興を果して、現在に至っている。
そして、最後にココは、「男」たちにこんな言葉を残している。
☆男というのは私たちが考えているほど強くはない。女のほうがずっと抜け目がなくて、
世才に長けている。男は女よりもナイーブで傷つきやすい(フラジール)ね。
☆自分のコスチュームで人の注意を引こうとするような男はどうしょうもないバカね。
☆女はね、いくらバカげた恰好をしてもなんとかなるのよ。ところがバカげた男というのは、
もうどうにもならない。女がバカなのは、そんな男を見抜けないときね。男がバカげて
いても許せるのは、その男が天才のときだけね。
1月 9日 正月呆け
admin≫
2009/01/09 23:25:28
2009/01/09 23:25:28
今日も朝から新年の挨拶回りでした。挨拶回りもほぼ終わりだったので、
協力会社にも挨拶に行ったのですが、ブログで度々紹介させて頂いている、
あの「オッサン」の会社にも行ってきました。
この「オッサン」には、またまた新年早々笑わせて頂きました。
新年初出勤の日に、会社に行く前に先に得意先に行こうとして、
そのことを会社に電話しようとしたらしいのですが、何回かけても
電話が通じなくて、携帯電話が故障なのか?会社の電話が故障
なのか?とずっと考えてたらしいのですが、仕方なく一度会社に
寄ってから、その得意先に行くことに下らしいのですが、車を
駐車場に入れて、車から降りて会社に向かう途中に電話を
いつものように胸ポケットに入れようとしたら、入らない!と・・。
よく見ると妙に大きな携帯電話を持ってるなあと思ったら・・
ナント!!携帯電話ではなく家のコードレス電話の子機だった。
その「オッサン」は、「新年早々ボケてましたわ!」と笑っていたが、
私は、「なんで、そこまで気づかなかったんやぁ!」と、苦笑。。
もう一つは、初詣で参拝したときに、たまたま空いていたので
お祓いをしてもらったらしいのですが、その御祓いのときに神主さんから
「カ行は何ですか?」と聞かれたので、何でそんなことを聞くのか
と思って、「あいうえお」の次は、カ行は「かきくけこ」ですわ!と
言ったらしくて、神主さんは、「家業として何かされてますか?」と
再度、聞かれたらしくて、その後に「ご商売をされてますか?」と聞かれて
「ご招待ではなくて、自分から来ました」と答えたらしい。。
「オッサン」は、「神主さんも正月早々ボケてるようですわ!」と言って
いたが、こんな「オッサン」に神様のご利益があるはずは無いと思います!
たまたまネットで見ていたらこんなことが書いてありました。
「正月ボケを解消し、男らしく振る舞うための7つ」
【1】 まず体を鍛えること
お正月の期間に蓄えた脂肪を身に付けたままでは、頭の回転も悪く、
気持ちも切り替わりません。まずは肉体を活性化し、余分な脂肪を
落としましょう。また、体を動かすことで、気持ちも切り替わり、
正月ボケ解消にも繋がります。
【2】 身だしなみを整えること
身だしなみをしっかりと整えることで、気持ちもシャンとします。
正月ボケを解消するためにも、いつも以上にビシッとした格好で、
気合を入れることです。
【3】 憧れている人、目標としている人に関する書籍を読むこと
自らに違った視点で考えるキッカケを与えるために、憧れている人、
目標としている人に関する書籍を読んでみてはいかがでしょうか。
読書によって刺激を受け、新たな視点を生み出すかもしれません。
【4】 今年、実現したいことを3つ選びだすこと
今年、実現したいことを3つ選び、目標を設定してみましょう。
なお、自分の努力や行動量によって、達成可能なものから
選ぶことをオススメします。外部要因が多すぎる目標では、
実現性が乏しいことが判明した時点でモチベーションが
低下してしまう可能性があります。
【5】 着手する順番を決めること
実現したいことを3つ選んだ後、着手する順番を決めましょう。
自分のやりたい順番でも、やりやすい順番でも、根拠のない
順番でも構いません。「順番を決める」という行為が重要な
ポイントとなります。順番を決めることで、自然と優先度が
決定され、実際に行動を移しやすくなります。
【6】 すぐにやること
順番を決めたら、すぐに行動しましょう。5分だけでも良いので、
着手するようにしてください。目標を設定した瞬間が、最も
モチベーション高く取り組むことができるタイミングです。
このタイミングを逃さず、5分だけでも行動すれば、それは
継続される可能性が高まります。「まずはやってみる。」という
実際に行動することが重要なことです。この貴重なタイミングを
逃さないように注意しましょう
【7】 女の子をデートに誘ってみること
最後に女の子をデートに誘ってみましょう。正月ボケが解消され、
モチベーションが高く保たれている男性は、失敗を恐れずに積極的に
なれます。この積極性が女の子の心を動かすキッカケとなります。
また、女の子に断られたとしても、「今年、実現したいこと」に目を
向けることで、自分の気持ちを切り替えることもでき、男らしく振る
舞うことができます。
協力会社にも挨拶に行ったのですが、ブログで度々紹介させて頂いている、
あの「オッサン」の会社にも行ってきました。
この「オッサン」には、またまた新年早々笑わせて頂きました。
新年初出勤の日に、会社に行く前に先に得意先に行こうとして、
そのことを会社に電話しようとしたらしいのですが、何回かけても
電話が通じなくて、携帯電話が故障なのか?会社の電話が故障
なのか?とずっと考えてたらしいのですが、仕方なく一度会社に
寄ってから、その得意先に行くことに下らしいのですが、車を
駐車場に入れて、車から降りて会社に向かう途中に電話を
いつものように胸ポケットに入れようとしたら、入らない!と・・。
よく見ると妙に大きな携帯電話を持ってるなあと思ったら・・
ナント!!携帯電話ではなく家のコードレス電話の子機だった。
その「オッサン」は、「新年早々ボケてましたわ!」と笑っていたが、
私は、「なんで、そこまで気づかなかったんやぁ!」と、苦笑。。
もう一つは、初詣で参拝したときに、たまたま空いていたので
お祓いをしてもらったらしいのですが、その御祓いのときに神主さんから
「カ行は何ですか?」と聞かれたので、何でそんなことを聞くのか
と思って、「あいうえお」の次は、カ行は「かきくけこ」ですわ!と
言ったらしくて、神主さんは、「家業として何かされてますか?」と
再度、聞かれたらしくて、その後に「ご商売をされてますか?」と聞かれて
「ご招待ではなくて、自分から来ました」と答えたらしい。。
「オッサン」は、「神主さんも正月早々ボケてるようですわ!」と言って
いたが、こんな「オッサン」に神様のご利益があるはずは無いと思います!
たまたまネットで見ていたらこんなことが書いてありました。
「正月ボケを解消し、男らしく振る舞うための7つ」
【1】 まず体を鍛えること
お正月の期間に蓄えた脂肪を身に付けたままでは、頭の回転も悪く、
気持ちも切り替わりません。まずは肉体を活性化し、余分な脂肪を
落としましょう。また、体を動かすことで、気持ちも切り替わり、
正月ボケ解消にも繋がります。
【2】 身だしなみを整えること
身だしなみをしっかりと整えることで、気持ちもシャンとします。
正月ボケを解消するためにも、いつも以上にビシッとした格好で、
気合を入れることです。
【3】 憧れている人、目標としている人に関する書籍を読むこと
自らに違った視点で考えるキッカケを与えるために、憧れている人、
目標としている人に関する書籍を読んでみてはいかがでしょうか。
読書によって刺激を受け、新たな視点を生み出すかもしれません。
【4】 今年、実現したいことを3つ選びだすこと
今年、実現したいことを3つ選び、目標を設定してみましょう。
なお、自分の努力や行動量によって、達成可能なものから
選ぶことをオススメします。外部要因が多すぎる目標では、
実現性が乏しいことが判明した時点でモチベーションが
低下してしまう可能性があります。
【5】 着手する順番を決めること
実現したいことを3つ選んだ後、着手する順番を決めましょう。
自分のやりたい順番でも、やりやすい順番でも、根拠のない
順番でも構いません。「順番を決める」という行為が重要な
ポイントとなります。順番を決めることで、自然と優先度が
決定され、実際に行動を移しやすくなります。
【6】 すぐにやること
順番を決めたら、すぐに行動しましょう。5分だけでも良いので、
着手するようにしてください。目標を設定した瞬間が、最も
モチベーション高く取り組むことができるタイミングです。
このタイミングを逃さず、5分だけでも行動すれば、それは
継続される可能性が高まります。「まずはやってみる。」という
実際に行動することが重要なことです。この貴重なタイミングを
逃さないように注意しましょう
【7】 女の子をデートに誘ってみること
最後に女の子をデートに誘ってみましょう。正月ボケが解消され、
モチベーションが高く保たれている男性は、失敗を恐れずに積極的に
なれます。この積極性が女の子の心を動かすキッカケとなります。
また、女の子に断られたとしても、「今年、実現したいこと」に目を
向けることで、自分の気持ちを切り替えることもでき、男らしく振る
舞うことができます。
1月 8日 365
admin≫
2009/01/08 18:40:41
2009/01/08 18:40:41
今日で、昨年から書き始めたブログが365回を迎えました!
1年間一回も休まず続けたことがあるとすれば・・何?と考えると・・。
あまり思い浮かぶものが無いのですが、内容に関しては大した内容では
無かったのですが、何とか継続してやってきた自分に拍手です!!!
「継続は力なり」と言う言葉がありますが、この継続してきたことで、
自分自身の一日一日をしっかりと振り返って次のステップへの課題も
明確になったのかもしれないです。若い頃は、何かを始めた時に最初は
全然出来なくて、すごい時間が、かかってくじけそうになったり、やっぱり、
私には無理かな…?って思っても、何となく続けているといつのまにか
基本が出来る様になっていて、次はこれを覚えようとか、スキルアップ
してるもんです。経営用語にしても最初は、全然意味が分からなくて、
だけど、いつの間にか少しづつ理解しだしてて基本的な用語は覚えたし、
意味も説明もちょっとは出来る様になったし…。少しづつだけど出来る様に
なってくるのは嬉しい事だなぁ。とまた一つ自分に出来る事が増えていくことで
今では、年間10回以上の講演依頼があったりして努力が少しづつですが
形になっていっているようです。
学び始めたときも同じで、「学生時代に勉強しなかったのに今更?!」なんて
思ったりしたことも度々で、研修を受けたときはもう二度とここには来ない!って
さえも思ったのですが、今では毎月来ていて・・もう14年目になる。。
最初に研修に来たときに、ショックだったのは自分自身に明確な「ビジョン」が
なかったことでした。身近な部分でお金が欲しい!だとか車が欲しい!だとか
物欲的なものしかなくて、こんな会社にしたい!こんな人間になりたい!なんて
ことを真剣に考えたりしたことなど無かった。単に、「楽しく過ごしたい!」ぐらいで
「人の幸せ」より「自分の幸せ」しか考えてなかった。。それが研修を通して
様々な学びを通して、自分自身の使命を感じるようになってきた。
吉田松陰の言葉に
「夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし しかして夢なき者に成功なし」がありますが、
まだまだ「夢」も「理想」も「計画」も「実行」も程遠い状態ですが、
「生涯勉強」・「生涯青春」と前向きにこれからも取り組んでいきます!
あの、チーターこと水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」のように!!
三百六十五歩のマーチ 星野哲郎 作詞 米山正夫 作曲
ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー
しあわせは 歩いてこないだから歩いて ゆくんだね
一日一歩 三日で三歩三歩進んで 二歩さがる
人生は ワン・ツー・パンチ汗かき べそかき 歩こうよ
あなたのつけた 足あとにゃきれいな花が 咲くでしょう
腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレワン・ツー ワン・ツーワン・ツー ワン・ツー
しあわせの 扉はせまいだからしゃがんで 通るのね
百日百歩 千日千歩ままになる日も ならぬ日も
人生は ワン・ツー・パンチあしたのあしたは またあした
あなたはいつも 新しい希望の虹を だいている
腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレワン・ツー ワン・ツーワン・ツー ワン・ツー
しあわせの 隣にいてもわからない日も あるんだね
一年三百六十五日一歩違いで にがしても
人生は ワン・ツー・パンチ歩みを止めずに 夢みよう
千里の道も 一歩からはじまることを 信じよう
腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレワン・ツー ワン・ツーワン・ツー ワン・ツー
1年間一回も休まず続けたことがあるとすれば・・何?と考えると・・。
あまり思い浮かぶものが無いのですが、内容に関しては大した内容では
無かったのですが、何とか継続してやってきた自分に拍手です!!!
「継続は力なり」と言う言葉がありますが、この継続してきたことで、
自分自身の一日一日をしっかりと振り返って次のステップへの課題も
明確になったのかもしれないです。若い頃は、何かを始めた時に最初は
全然出来なくて、すごい時間が、かかってくじけそうになったり、やっぱり、
私には無理かな…?って思っても、何となく続けているといつのまにか
基本が出来る様になっていて、次はこれを覚えようとか、スキルアップ
してるもんです。経営用語にしても最初は、全然意味が分からなくて、
だけど、いつの間にか少しづつ理解しだしてて基本的な用語は覚えたし、
意味も説明もちょっとは出来る様になったし…。少しづつだけど出来る様に
なってくるのは嬉しい事だなぁ。とまた一つ自分に出来る事が増えていくことで
今では、年間10回以上の講演依頼があったりして努力が少しづつですが
形になっていっているようです。
学び始めたときも同じで、「学生時代に勉強しなかったのに今更?!」なんて
思ったりしたことも度々で、研修を受けたときはもう二度とここには来ない!って
さえも思ったのですが、今では毎月来ていて・・もう14年目になる。。
最初に研修に来たときに、ショックだったのは自分自身に明確な「ビジョン」が
なかったことでした。身近な部分でお金が欲しい!だとか車が欲しい!だとか
物欲的なものしかなくて、こんな会社にしたい!こんな人間になりたい!なんて
ことを真剣に考えたりしたことなど無かった。単に、「楽しく過ごしたい!」ぐらいで
「人の幸せ」より「自分の幸せ」しか考えてなかった。。それが研修を通して
様々な学びを通して、自分自身の使命を感じるようになってきた。
吉田松陰の言葉に
「夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし しかして夢なき者に成功なし」がありますが、
まだまだ「夢」も「理想」も「計画」も「実行」も程遠い状態ですが、
「生涯勉強」・「生涯青春」と前向きにこれからも取り組んでいきます!
あの、チーターこと水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」のように!!
三百六十五歩のマーチ 星野哲郎 作詞 米山正夫 作曲
ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー
しあわせは 歩いてこないだから歩いて ゆくんだね
一日一歩 三日で三歩三歩進んで 二歩さがる
人生は ワン・ツー・パンチ汗かき べそかき 歩こうよ
あなたのつけた 足あとにゃきれいな花が 咲くでしょう
腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレワン・ツー ワン・ツーワン・ツー ワン・ツー
しあわせの 扉はせまいだからしゃがんで 通るのね
百日百歩 千日千歩ままになる日も ならぬ日も
人生は ワン・ツー・パンチあしたのあしたは またあした
あなたはいつも 新しい希望の虹を だいている
腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレワン・ツー ワン・ツーワン・ツー ワン・ツー
しあわせの 隣にいてもわからない日も あるんだね
一年三百六十五日一歩違いで にがしても
人生は ワン・ツー・パンチ歩みを止めずに 夢みよう
千里の道も 一歩からはじまることを 信じよう
腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレワン・ツー ワン・ツーワン・ツー ワン・ツー
1月 7日 健康
admin≫
2009/01/07 23:09:23
2009/01/07 23:09:23
今日は、朝から健康診断に行ってきました。
私も、50歳のいうことで平成20年度において生活習慣病予防健診(一般健診)該当者で、
50歳の節目となるので以下のすべての検査もして頂きました。
身体測定(身長・体重・BMI法)・血圧測定・眼科(視力)聴力検査・胸部X線検査(正面)
心電図検査・胃部X線検査(内視鏡検査)・検尿・医師診察(内科診察・生活指導・問診)
血液一般(貧血)検査 ・肝機能検査・脂質検査・痛風検査・糖代謝検査(血糖)
大腸(便潜血2日法)診察・眼科(眼底)・胸部X線(側面)検査・肺機能検査
腹部超音波検査尿沈査・血液像(白血球分類)肝機能検査(上記より項目多数)
すい臓・HBs抗原
特に、胃部X線検査(内視鏡検査)は、(通称胃カメラ)に関しては、
毎年やってるのですが、その時の医師によって全然違います。
一昨年は、とてもスムーズにノドを通してくれましたので、一切苦しい思いをしないで
普通に、胃カメラで胃の内部を見ることが出来たのですが、昨年は苦しくて苦しくて
えずいてばかりでした。思わず担当の医師に「アンタは、素人か!」と怒鳴ってしまった。
今年の、医師は・・昨年と同じ医師だったのですが、一年ぶりなので少しは上達に
期待してたのですが・・。昨年同様に苦しくて、終わってからは「アンタはこの仕事が
向いてないんと違うか?」と、またまた昨年同様に怒ってしまった。
検査結果に関しては、特に異常はないとのことで、心電図の結果からは、微弱の
不整脈があるが、治療等の必要はないとのことでしたが、「禁煙」を勧められました。
医師には「今のところ、「禁煙」の意思がない」!ことを伝えて帰ってきました!
しかし、そろそろ考えなければと思いながらも、病院の帰りには一服してました。。。
夜からは、友人と食事に行ったのですが、たまたま車で走っていて黒毛和牛専門の
看板を見て駐車場も広くて停めやすかったので、入ったのですが場所はかなり不便なの
ですが、吹田市にある「藤屋」というお店でした。
店に入ると雰囲気が、少しその辺の焼肉屋さんとは違っていて、書いてある
言葉が、「ありがとう」だとか「一生懸命」だとかという文字が目立っていて、
牛の1頭買いとか書いてあって、何か、肌で感じるものがあったのですが・・。
但馬牛だけを提供してるのではなく、山形牛や仙台牛なんかも出しているのです。
各テーブルごとにビールサーバーがあり、店員呼ばなくても自分で注げるようになっている。
量はビールサーバー横のデジタルカウンターで計測されている。
山形牛のステーキを頼んだところ、お店の店長さんが焼いてくれるのですが、
その店長さんに聞いたところ、やはり焼肉の超・有名店「但馬屋 」の姉妹店でした。
・・ではなくて、姉妹店というより、ここ「藤屋」が本家であり、但馬屋 千里・梅田・三国の
方が後から出来たお店なのである。 本当にビックリでした!

山形牛の「いちぼ」です。200グラムあります。




ナムルもごま油の香りが!

キムチは、おかわりしました!

白ご飯とテールスープです。テールスープは絶品でした!
店長さんと色々と話をしていたら、たまたま店長さんに社長から電話がかかってきて
社長がご挨拶をということで、電話で少しお話をしました!
(社長は、色々な研修にもご参加をされていましたので!)
写真以外にも、ユッケ、ねぎ塩タン、特選ハラミ、トマトサラダ、と色々と注文して
ついつい美味しくて食べ過ぎました!デザートは、葡萄のゼリーでした。
また是非、行きたいですね!美味しいものが美味しく食べれる健康が一番です!
私も、50歳のいうことで平成20年度において生活習慣病予防健診(一般健診)該当者で、
50歳の節目となるので以下のすべての検査もして頂きました。
身体測定(身長・体重・BMI法)・血圧測定・眼科(視力)聴力検査・胸部X線検査(正面)
心電図検査・胃部X線検査(内視鏡検査)・検尿・医師診察(内科診察・生活指導・問診)
血液一般(貧血)検査 ・肝機能検査・脂質検査・痛風検査・糖代謝検査(血糖)
大腸(便潜血2日法)診察・眼科(眼底)・胸部X線(側面)検査・肺機能検査
腹部超音波検査尿沈査・血液像(白血球分類)肝機能検査(上記より項目多数)
すい臓・HBs抗原
特に、胃部X線検査(内視鏡検査)は、(通称胃カメラ)に関しては、
毎年やってるのですが、その時の医師によって全然違います。
一昨年は、とてもスムーズにノドを通してくれましたので、一切苦しい思いをしないで
普通に、胃カメラで胃の内部を見ることが出来たのですが、昨年は苦しくて苦しくて
えずいてばかりでした。思わず担当の医師に「アンタは、素人か!」と怒鳴ってしまった。
今年の、医師は・・昨年と同じ医師だったのですが、一年ぶりなので少しは上達に
期待してたのですが・・。昨年同様に苦しくて、終わってからは「アンタはこの仕事が
向いてないんと違うか?」と、またまた昨年同様に怒ってしまった。
検査結果に関しては、特に異常はないとのことで、心電図の結果からは、微弱の
不整脈があるが、治療等の必要はないとのことでしたが、「禁煙」を勧められました。
医師には「今のところ、「禁煙」の意思がない」!ことを伝えて帰ってきました!
しかし、そろそろ考えなければと思いながらも、病院の帰りには一服してました。。。
夜からは、友人と食事に行ったのですが、たまたま車で走っていて黒毛和牛専門の
看板を見て駐車場も広くて停めやすかったので、入ったのですが場所はかなり不便なの
ですが、吹田市にある「藤屋」というお店でした。
店に入ると雰囲気が、少しその辺の焼肉屋さんとは違っていて、書いてある
言葉が、「ありがとう」だとか「一生懸命」だとかという文字が目立っていて、
牛の1頭買いとか書いてあって、何か、肌で感じるものがあったのですが・・。
但馬牛だけを提供してるのではなく、山形牛や仙台牛なんかも出しているのです。
各テーブルごとにビールサーバーがあり、店員呼ばなくても自分で注げるようになっている。
量はビールサーバー横のデジタルカウンターで計測されている。
山形牛のステーキを頼んだところ、お店の店長さんが焼いてくれるのですが、
その店長さんに聞いたところ、やはり焼肉の超・有名店「但馬屋 」の姉妹店でした。
・・ではなくて、姉妹店というより、ここ「藤屋」が本家であり、但馬屋 千里・梅田・三国の
方が後から出来たお店なのである。 本当にビックリでした!

山形牛の「いちぼ」です。200グラムあります。




ナムルもごま油の香りが!

キムチは、おかわりしました!

白ご飯とテールスープです。テールスープは絶品でした!
店長さんと色々と話をしていたら、たまたま店長さんに社長から電話がかかってきて
社長がご挨拶をということで、電話で少しお話をしました!
(社長は、色々な研修にもご参加をされていましたので!)
写真以外にも、ユッケ、ねぎ塩タン、特選ハラミ、トマトサラダ、と色々と注文して
ついつい美味しくて食べ過ぎました!デザートは、葡萄のゼリーでした。
また是非、行きたいですね!美味しいものが美味しく食べれる健康が一番です!
1月 6日 課題
admin≫
2009/01/06 22:02:03
2009/01/06 22:02:03
今日も、朝からお得意先様と協力会社への新年のご挨拶に!
弊社の専務が同行したのですが、この時に私なりに専務の成長の度合いがわかります。
数年前までは、同行しても私の後ろにいて言葉をあまり交わすこともなく挨拶をさせて
頂く程度だったのですが、ここ数年は私が後ろにいて挨拶をする程度になりました。
何が変わったのかと言えば、おそらく自分自身に対して少し「自信」を持つようになって
来たことが原因かもしれないです。ただまだまだ立ち居振る舞いに関してなどは、
私からは毎年厳しく伝えて、「褒める」ところは「褒めて」、「教える」べきことは「教える」と
いうスタンスは私自身変えるつもりは無いので、今回も新年の挨拶回りをすることが
わかっているのにも関わらず、スーツに関しては問題はなかったのですが、中に着ている
カッターシャツがストライプの柄物のシャツを着ていたので、「普段なら別に問題は無いが
新年の挨拶の時は、白の無地のカッターシャツを着ろ!」と伝えた。
以前、研修で同じサポーターが色つきのストライプのカッターシャツを着てきたときに
「そのシャツをきて、あなたの会社にとって一番のお客様のところの通夜や葬式が
あったときにもそのシャツを着ていくのか?」と聞いたことがある。そのサポーターは
「いいえ、白色を着ていきます!」と言ったので、「なぜ?今日は着て来なかったのか?」と
聞くと、「すみません!すぐに着替えます。」と、素直に受け入れてくれたことがある。
このサポーターは、それ以来、必ず「白色の無地」を着てきている。
そのサポーターの会社は、とても業績も良くなっている、やはり「素直」が一番ですね!
日常生活や、仕事においても「礼儀作法」の第一は、「立ち居振る舞い」です。
「立ち居振る舞い」とは「他人の眼に見える体の動きを最も美しくする作法」のことです。
日本舞踊をはじめ、茶道,華道,書道,剣道,合気道,柔道,少林寺拳法などを極めた
方々には,立ち居振る舞いが際立って美しい方が多く見られます。
礼儀作法の第二は,敬語表現を含む「言葉遣い」です。敬語表現を含む「言葉遣い」とは
「他人の耳に聞こえる言葉を最も美しくする作法」のことです。親や小学校,中学校の先生の
大切な躾教育の一つが敬語表現を含む「言葉遣い」を子ども達に身につけさせることであると
私は確信します。敬語を正しく使用する人は「品性」を感じさせます。
この二つとも、私自身もまだまだ出来ていません。。。今年の課題です。
誰もが思うのは、自分を理解してもらいたい。有能な社会の一員として認められたい。
このような気持ちはほとんどの人の心の中にある欲求です。そのため、世間からの評価と
自己評価のズレが、結果として向上心や精力的な行動を妨げることになります。
しかし、ビジネスパーソンの多くは、世間からの評価に沿った「行動」を自らとっていることに、
気付くことがありません。
たとえば挨拶・立ち居振る舞い・話し方といったことから、視線の動かし方・こぶしの握り方・
服装の色使いといったことまで、毎日細心の注意を払って、人と接しているビジネスパーソンが
どれだけいるでしょう?ビジネスや社交の場で必要とされるマナーや立ち居振る舞いは、
多くの人にとって形式ばった約束事として捉えられています。
しかし、些細な行動でも、自分が考える以上に人に与える影響は大きいものです。
なぜなら、『評価するのは他人』だからです。
洋服の色や、話し方、立ち居振る舞いを変えることに抵抗がある方もいるでしょう。
それは、『自分のキャラクターではない』と、自分が進化することを拒絶してるからなのです。
私自身も、普段の服装と研修等での服装は180度の違いを持たせています。
これは、第一印象が悪いと、まずその回復という作業をしなければなりません。
仮に、服装などで低い評価になるリスクを背負うようなもので、回復できなければ、
更に評価を下げる可能性もあります。社会での評価に関わる全てのスタートは第一印象です。
まず、多くの人に好感を持たれる第一印象を作る必要があるということです。
ここに気付けば、格式高いマナー通りの行動を必要としなくとも、円滑な人間関係を築くことが
可能になります。
経営者は経営知識を蓄積するような努力はするのに、自分のイメージアップの努力を
しないのはある意味、矛盾していると言えます。今年は「イメージアップ」にも取り組みます!
弊社の専務が同行したのですが、この時に私なりに専務の成長の度合いがわかります。
数年前までは、同行しても私の後ろにいて言葉をあまり交わすこともなく挨拶をさせて
頂く程度だったのですが、ここ数年は私が後ろにいて挨拶をする程度になりました。
何が変わったのかと言えば、おそらく自分自身に対して少し「自信」を持つようになって
来たことが原因かもしれないです。ただまだまだ立ち居振る舞いに関してなどは、
私からは毎年厳しく伝えて、「褒める」ところは「褒めて」、「教える」べきことは「教える」と
いうスタンスは私自身変えるつもりは無いので、今回も新年の挨拶回りをすることが
わかっているのにも関わらず、スーツに関しては問題はなかったのですが、中に着ている
カッターシャツがストライプの柄物のシャツを着ていたので、「普段なら別に問題は無いが
新年の挨拶の時は、白の無地のカッターシャツを着ろ!」と伝えた。
以前、研修で同じサポーターが色つきのストライプのカッターシャツを着てきたときに
「そのシャツをきて、あなたの会社にとって一番のお客様のところの通夜や葬式が
あったときにもそのシャツを着ていくのか?」と聞いたことがある。そのサポーターは
「いいえ、白色を着ていきます!」と言ったので、「なぜ?今日は着て来なかったのか?」と
聞くと、「すみません!すぐに着替えます。」と、素直に受け入れてくれたことがある。
このサポーターは、それ以来、必ず「白色の無地」を着てきている。
そのサポーターの会社は、とても業績も良くなっている、やはり「素直」が一番ですね!
日常生活や、仕事においても「礼儀作法」の第一は、「立ち居振る舞い」です。
「立ち居振る舞い」とは「他人の眼に見える体の動きを最も美しくする作法」のことです。
日本舞踊をはじめ、茶道,華道,書道,剣道,合気道,柔道,少林寺拳法などを極めた
方々には,立ち居振る舞いが際立って美しい方が多く見られます。
礼儀作法の第二は,敬語表現を含む「言葉遣い」です。敬語表現を含む「言葉遣い」とは
「他人の耳に聞こえる言葉を最も美しくする作法」のことです。親や小学校,中学校の先生の
大切な躾教育の一つが敬語表現を含む「言葉遣い」を子ども達に身につけさせることであると
私は確信します。敬語を正しく使用する人は「品性」を感じさせます。
この二つとも、私自身もまだまだ出来ていません。。。今年の課題です。
誰もが思うのは、自分を理解してもらいたい。有能な社会の一員として認められたい。
このような気持ちはほとんどの人の心の中にある欲求です。そのため、世間からの評価と
自己評価のズレが、結果として向上心や精力的な行動を妨げることになります。
しかし、ビジネスパーソンの多くは、世間からの評価に沿った「行動」を自らとっていることに、
気付くことがありません。
たとえば挨拶・立ち居振る舞い・話し方といったことから、視線の動かし方・こぶしの握り方・
服装の色使いといったことまで、毎日細心の注意を払って、人と接しているビジネスパーソンが
どれだけいるでしょう?ビジネスや社交の場で必要とされるマナーや立ち居振る舞いは、
多くの人にとって形式ばった約束事として捉えられています。
しかし、些細な行動でも、自分が考える以上に人に与える影響は大きいものです。
なぜなら、『評価するのは他人』だからです。
洋服の色や、話し方、立ち居振る舞いを変えることに抵抗がある方もいるでしょう。
それは、『自分のキャラクターではない』と、自分が進化することを拒絶してるからなのです。
私自身も、普段の服装と研修等での服装は180度の違いを持たせています。
これは、第一印象が悪いと、まずその回復という作業をしなければなりません。
仮に、服装などで低い評価になるリスクを背負うようなもので、回復できなければ、
更に評価を下げる可能性もあります。社会での評価に関わる全てのスタートは第一印象です。
まず、多くの人に好感を持たれる第一印象を作る必要があるということです。
ここに気付けば、格式高いマナー通りの行動を必要としなくとも、円滑な人間関係を築くことが
可能になります。
経営者は経営知識を蓄積するような努力はするのに、自分のイメージアップの努力を
しないのはある意味、矛盾していると言えます。今年は「イメージアップ」にも取り組みます!
1月 5日 初出
admin≫
2009/01/05 18:46:51
2009/01/05 18:46:51
今日から、弊社の仕事始めです。
朝礼では、「職場の教養」と「13の徳目」の後に、社員さん一人一人が今年の抱負を
みんなの前で元気に発表しました。感動する内容ばかりでした!(本当に成長してくれました)
「感謝」の気持ちを忘れない「ありがとう経営」の実践こそが、「増益経営」への第一歩ですね!
朝礼後に、専務とお得意先様や協力会社への新年の挨拶回りに行きましたが、
どの会社でも、「昨年以上に厳しくなりそう・・」だとか、「先行きが不透明・・」と
マイナス思考でのマイナス言語になりがちでしたが、そこは「プラス思考」で、
「100年に一度のピンチをチャンスに変えれるように頑張りましょう!」と!
今年は、悪い会社は更に悪くなり、いい会社は更に良くなるターニングポイントです!
念頭に麻生首相が、「国民の景気や生活への不安を取り除くため、全力を尽くす。
世界の中で最も早くこの不況から脱するのは日本だ。私は決して逃げない」
そして、河野洋平衆院議長は、「世界は軍縮を進め、対話と協調によって平和構築に
取り組むことが求められている。我が国は憲法を指針に大きな役割を果たすべきだ」
江田五月参院議長は、「今年は重要な政治選択の機会が来る。国民が政治の進路を
選び取る過程は、国のリーダーを鍛え、政策の実行力を高めるために極めて大切だ」
日本経団連など経済3団体首脳は1日、2009年の年頭所感を発表していた。
日本経団連の御手洗冨士夫会長は「雇用の安定に手段を尽くす。官民で雇用保険などの
安全網を強化するとともに働く場の創造と人材育成に一層努力する」との立場を強調。
連合の高木剛会長は景気回復に向けた内需拡大を支える賃金向上と雇用維持の
両立をめざす方針を示した。
御手洗氏は「景気回復に全精力を注ぎ、危機的な経済状況から抜け出さなければいけない」
と指摘。経済同友会の桜井正光代表幹事も「重要なのは雇用問題の解決。政府・与野党、
労働界、経済界の3者による検討を早急に開始することを提案する」と主張、近く雇用問題を
話しあう委員会を立ち上げる。とのことでした。
松下幸之助翁が言われた
「正月と言うのは正しいことを考えて、正しく決意し、実行する月」であると!
「理念と経営」の背戸編集長が仰っていますが、ノーベル賞を受賞した江崎玲於奈さんの、
企業成功のための五つの「べからず訓」は、これまでの、しがらみにとらわれるな・権威に
のめりこむな、へつらうな・大量の情報の渦に巻き込まれるな・自分を大切にせよ、戦いを
避けるな・幼少時の好奇心を失ってはいけない、でした。「勝ち組」に共通することです。
今年も、昨年以上に、「社長力・管理力・現場力の三位一体」となって、
人間力・考える力・仕事力・感謝力を養い更なる業績向上のためにも、
「プラス思考」で、真剣に経営に取り組みます!
朝礼では、「職場の教養」と「13の徳目」の後に、社員さん一人一人が今年の抱負を
みんなの前で元気に発表しました。感動する内容ばかりでした!(本当に成長してくれました)
「感謝」の気持ちを忘れない「ありがとう経営」の実践こそが、「増益経営」への第一歩ですね!
朝礼後に、専務とお得意先様や協力会社への新年の挨拶回りに行きましたが、
どの会社でも、「昨年以上に厳しくなりそう・・」だとか、「先行きが不透明・・」と
マイナス思考でのマイナス言語になりがちでしたが、そこは「プラス思考」で、
「100年に一度のピンチをチャンスに変えれるように頑張りましょう!」と!
今年は、悪い会社は更に悪くなり、いい会社は更に良くなるターニングポイントです!
念頭に麻生首相が、「国民の景気や生活への不安を取り除くため、全力を尽くす。
世界の中で最も早くこの不況から脱するのは日本だ。私は決して逃げない」
そして、河野洋平衆院議長は、「世界は軍縮を進め、対話と協調によって平和構築に
取り組むことが求められている。我が国は憲法を指針に大きな役割を果たすべきだ」
江田五月参院議長は、「今年は重要な政治選択の機会が来る。国民が政治の進路を
選び取る過程は、国のリーダーを鍛え、政策の実行力を高めるために極めて大切だ」
日本経団連など経済3団体首脳は1日、2009年の年頭所感を発表していた。
日本経団連の御手洗冨士夫会長は「雇用の安定に手段を尽くす。官民で雇用保険などの
安全網を強化するとともに働く場の創造と人材育成に一層努力する」との立場を強調。
連合の高木剛会長は景気回復に向けた内需拡大を支える賃金向上と雇用維持の
両立をめざす方針を示した。
御手洗氏は「景気回復に全精力を注ぎ、危機的な経済状況から抜け出さなければいけない」
と指摘。経済同友会の桜井正光代表幹事も「重要なのは雇用問題の解決。政府・与野党、
労働界、経済界の3者による検討を早急に開始することを提案する」と主張、近く雇用問題を
話しあう委員会を立ち上げる。とのことでした。
松下幸之助翁が言われた
「正月と言うのは正しいことを考えて、正しく決意し、実行する月」であると!
「理念と経営」の背戸編集長が仰っていますが、ノーベル賞を受賞した江崎玲於奈さんの、
企業成功のための五つの「べからず訓」は、これまでの、しがらみにとらわれるな・権威に
のめりこむな、へつらうな・大量の情報の渦に巻き込まれるな・自分を大切にせよ、戦いを
避けるな・幼少時の好奇心を失ってはいけない、でした。「勝ち組」に共通することです。
今年も、昨年以上に、「社長力・管理力・現場力の三位一体」となって、
人間力・考える力・仕事力・感謝力を養い更なる業績向上のためにも、
「プラス思考」で、真剣に経営に取り組みます!
1月 4日 初打ち
admin≫
2009/01/04 22:00:01
2009/01/04 22:00:01
今日は、今年の初打ちゴルフでした!と言っても31日にゴルフ納めで、実質は3日しか
経っていないので、たいした感動もあるわけでもなかった。
いつものメンバーと新年のご挨拶!「今年はお手柔らかに!」なんてことを言ったりした。
ゴルフ場は、満員御礼状態でこういう日は、プレーも時間が掛かる・・。
普段、あまり来ないような人が、こんなときに限ってくるので、練習不足も
あってほとんどのプレーヤーは、あまり上手で無い方達が多い・・。。
その為、普段は9ホール回るのに2時間ぐらいなのですが、
今日は、午前の9ホールを回るのに3時間以上かかってました。。。。
前の組やその前の組のプレーを見ていると、本来ゴルフは前へ前へと
進んでいくのですが、まるで蟹が歩いているように左右に移動しながら
進んでいくのだから時間が掛かるのも当然かもしれない。。
先日、奥さんの実家に帰ったときに、妹のダンナが、「年末の休みにゴルフに
久しぶりに行って来ました!」と言うので、「久しぶりって前はいつ行ったの?」と
聞くと、「盆休みに行きました!」と言うので、「練習には行ってるの?」と聞くと、
「ゴルフの前に、打ちっぱなしの練習場に二回行きました!」とのことでした。
当日のゴルフのスコアーを恐る恐る聞くと、「172で回ってきました!」と・・・。
思わず、「何ホール回ったの?」と聞くと「18ホールです!」と・・・。
(決して自慢ではないですが、私が36ホール回るほうが少ないです・・。)
義父は、某大手自動車会社の取締役を勤めていたのですが、定年後は
某ゴルフ場に役員として再就職(天下り?!)していてゴルフもするのですが、
その義父から、「練習不足やな!ゴルフは才能も必要だけど努力はもっと
必要や!」と新年早々から説教モード!私からは、「ゴルフ場に行くことが迷惑!」。
二人から「おまえは行くな!」との意味のキツイ言葉を言われているにも関わらず、
しかし、「楽しかったですよ!」と帰ってきた言葉に「ゴルフ場への嫌がらせやな!」と
義父からの一言に妹のダンナは、「じゃあ今度教えてください」と言われて
私たち二人は「・・・・・」。で聞いて無いフリをした。
因みに、義父とは以前、ハワイに一緒に家族旅行に行ったときにゴルフを3ラウンド
したのですが、私がたまたまベストスコアーに近いスコアーで回っていたために、
それからは、二度とお誘いがない。。今年は、是非一緒にプレーしたいです!
経っていないので、たいした感動もあるわけでもなかった。
いつものメンバーと新年のご挨拶!「今年はお手柔らかに!」なんてことを言ったりした。
ゴルフ場は、満員御礼状態でこういう日は、プレーも時間が掛かる・・。
普段、あまり来ないような人が、こんなときに限ってくるので、練習不足も
あってほとんどのプレーヤーは、あまり上手で無い方達が多い・・。。
その為、普段は9ホール回るのに2時間ぐらいなのですが、
今日は、午前の9ホールを回るのに3時間以上かかってました。。。。
前の組やその前の組のプレーを見ていると、本来ゴルフは前へ前へと
進んでいくのですが、まるで蟹が歩いているように左右に移動しながら
進んでいくのだから時間が掛かるのも当然かもしれない。。
先日、奥さんの実家に帰ったときに、妹のダンナが、「年末の休みにゴルフに
久しぶりに行って来ました!」と言うので、「久しぶりって前はいつ行ったの?」と
聞くと、「盆休みに行きました!」と言うので、「練習には行ってるの?」と聞くと、
「ゴルフの前に、打ちっぱなしの練習場に二回行きました!」とのことでした。
当日のゴルフのスコアーを恐る恐る聞くと、「172で回ってきました!」と・・・。
思わず、「何ホール回ったの?」と聞くと「18ホールです!」と・・・。
(決して自慢ではないですが、私が36ホール回るほうが少ないです・・。)
義父は、某大手自動車会社の取締役を勤めていたのですが、定年後は
某ゴルフ場に役員として再就職(天下り?!)していてゴルフもするのですが、
その義父から、「練習不足やな!ゴルフは才能も必要だけど努力はもっと
必要や!」と新年早々から説教モード!私からは、「ゴルフ場に行くことが迷惑!」。
二人から「おまえは行くな!」との意味のキツイ言葉を言われているにも関わらず、
しかし、「楽しかったですよ!」と帰ってきた言葉に「ゴルフ場への嫌がらせやな!」と
義父からの一言に妹のダンナは、「じゃあ今度教えてください」と言われて
私たち二人は「・・・・・」。で聞いて無いフリをした。
因みに、義父とは以前、ハワイに一緒に家族旅行に行ったときにゴルフを3ラウンド
したのですが、私がたまたまベストスコアーに近いスコアーで回っていたために、
それからは、二度とお誘いがない。。今年は、是非一緒にプレーしたいです!
1月 3日 穴場
admin≫
2009/01/03 20:46:32
2009/01/03 20:46:32
今日は、午前中に年賀状の整理をして午後からは娘から「どっか行こう!」の
言葉に、映画でも行く?と聞くと、アウトドア志向で、動き回ることが大好きな娘は
「映画って気分じゃない!」の一言であまり遠出すると、渋滞に巻き込まれる恐れも
あるので、近場でどこかないかと考えていたのですが!
近場にはUSJや海遊館だけじゃない!ということを思い出して
大阪ベイエリアの穴場スポット「なにわの海の時空館」に行って来ました!
ここには、以前、娘が幼稚園の時にも連れて行ったことがあるのですが、
娘は全然覚えてないようで・・(ある意味ラッキーでした!)

時空館は大阪市の行政施設であって、アミューズメント施設のUSJや海遊館に比べると、
非常に地味な存在ですが、ハイビジョン3Dスーパーバーチャルシアター「海の映像館」や、
16世紀の大航海時代を舞台に大海原で繰り広げられる冒険活劇「海の冒険館」といった
映像展示施設などもあって、ミュージアムとしては非常に完成度が高く、USJや海遊館では
決して味わえないような知的好奇心、知的興味心を満足させてくれます。
遊び心のある展示物やパフォーマンスには「学ぶことの面白さ」を満喫させられます。



入場ゲートを通ると、地下1階からエントランス棟と展示棟(ガラスドーム)をつなぐ海底トンネルへ。
とても神秘的な雰囲気の海底トンネルで、天窓を見上げると、海中の様子を見ることができます。
お正月の3日と言うこともあって、入場者もほとんどいなくて貸しきり状態でした!

菱垣廻船の「浪華丸」。国立国会図書館が所蔵する菱垣廻船図面などを参考にして、
1999年に実物大で復元されました。復元されたレプリカとはいえ、実際に試験帆走も
行われて見事に大成功しています。

奥様ブログ初登場?!


時空館では、入場の際や有料の映像展示施設に入場する時も「時空通宝」という銭形平次が
投げるようなコインを渡されます。洒落た趣向に驚かされます。
娘も大変気に入って遊びまわってました!!
<DATA>
■なにわの海の時空館(大阪市立海洋博物館)
○住所:大阪府大阪市住之江区南港北2-5-20
○開館時間:10:00~17:00(時期により変更あり)
○休館日:月曜(月曜日が 祝日の場合は翌日休館)
年末年始(5・8月の一部月曜日は開館します)
※上記以外にメンテナンスによる休館あり。
○入館料金:大人(高校生以上)600円
団体(有料入場者20名以上)540円
小人(中学生以下)無料
※身体障害者手帳をお持ちの方
大阪市内在住の65歳以上の方は入館無料。
○アクセス:大阪市営地下鉄「コスモスクエア駅」
下車1号出口より約650メートル
言葉に、映画でも行く?と聞くと、アウトドア志向で、動き回ることが大好きな娘は
「映画って気分じゃない!」の一言であまり遠出すると、渋滞に巻き込まれる恐れも
あるので、近場でどこかないかと考えていたのですが!
近場にはUSJや海遊館だけじゃない!ということを思い出して
大阪ベイエリアの穴場スポット「なにわの海の時空館」に行って来ました!
ここには、以前、娘が幼稚園の時にも連れて行ったことがあるのですが、
娘は全然覚えてないようで・・(ある意味ラッキーでした!)

時空館は大阪市の行政施設であって、アミューズメント施設のUSJや海遊館に比べると、
非常に地味な存在ですが、ハイビジョン3Dスーパーバーチャルシアター「海の映像館」や、
16世紀の大航海時代を舞台に大海原で繰り広げられる冒険活劇「海の冒険館」といった
映像展示施設などもあって、ミュージアムとしては非常に完成度が高く、USJや海遊館では
決して味わえないような知的好奇心、知的興味心を満足させてくれます。
遊び心のある展示物やパフォーマンスには「学ぶことの面白さ」を満喫させられます。



入場ゲートを通ると、地下1階からエントランス棟と展示棟(ガラスドーム)をつなぐ海底トンネルへ。
とても神秘的な雰囲気の海底トンネルで、天窓を見上げると、海中の様子を見ることができます。
お正月の3日と言うこともあって、入場者もほとんどいなくて貸しきり状態でした!

菱垣廻船の「浪華丸」。国立国会図書館が所蔵する菱垣廻船図面などを参考にして、
1999年に実物大で復元されました。復元されたレプリカとはいえ、実際に試験帆走も
行われて見事に大成功しています。

奥様ブログ初登場?!


時空館では、入場の際や有料の映像展示施設に入場する時も「時空通宝」という銭形平次が
投げるようなコインを渡されます。洒落た趣向に驚かされます。
娘も大変気に入って遊びまわってました!!
<DATA>
■なにわの海の時空館(大阪市立海洋博物館)
○住所:大阪府大阪市住之江区南港北2-5-20
○開館時間:10:00~17:00(時期により変更あり)
○休館日:月曜(月曜日が 祝日の場合は翌日休館)
年末年始(5・8月の一部月曜日は開館します)
※上記以外にメンテナンスによる休館あり。
○入館料金:大人(高校生以上)600円
団体(有料入場者20名以上)540円
小人(中学生以下)無料
※身体障害者手帳をお持ちの方
大阪市内在住の65歳以上の方は入館無料。
○アクセス:大阪市営地下鉄「コスモスクエア駅」
下車1号出口より約650メートル
1月 2日 家族
admin≫
2009/01/02 20:37:45
2009/01/02 20:37:45
今日は、私の実家に!
昨日は、初詣のあとに奥さんの実家(京都なので、寒かった)に行ってきましたが、
義父、義母、奥さんの妹夫婦とその娘、奥さんの弟と家族全員が勢ぞろいで、
夕食を奥さんの自宅で!おせち料理やら色々なものが用意されていて、
この料理は、奥さんの実家が京都なので、毎年、年末に義父が「錦市場」に
買い物に行って、おせち料理もすべて義父が作る事になっている。
決して、義父は料理人でもないのですが、料理が大好きなようなので、
正月は、ウデの見せ所と張り切ってくれている。
今年は、張り切りすぎたのかもしれないのですが、料理の量が、
その辺のホテルのバイキングより種類が多いぐらいの量でテーブルが
三つになるぐらいありました。。 食べすぎで苦しかったです!!!
散歩がてら、奥さんの妹夫婦の娘(姪)と、娘を連れて「トイザラス」に!
姪と、娘は、DSのゲームソフトを買っていましたが、私はwiiの
「wii fitt」を衝動買いしました!! 今年はスリムボディを目指します。。
今日は、私の実家に行ってきましたが、母は「料理を作る時間が無い!」
とのことで、早々に泉北の高島屋に隣接するパンジョーのレストランを予約。
母と妹夫婦とその娘と息子と私たちの8人で食事を!
例年、年末からお正月にかけて母が旅行に行ったりしていたので
ここ数年は、お正月は家族みんなで集まることはなかったのですが、
今年は久しぶりにみんなが勢ぞろいしたお正月でした。
理由は、母が年末からお正月にかけての旅行は混んでいるからと言って
来週から旅行に行くことになって、単にお正月が暇になったからである。
本当にワガママな母ではあるが、今年も何とか健康でいてくれることを祈ります。
久々に家族との二日間でしたが、多くの人に支えられていることにも実感しました。
多くの人に感謝しながら、今年も多くの人との出逢いを楽しみにして頑張ります!
しかし、休み前と今日、体重を量ったら3キロも太ってしまいました。。。
明日からは、ダイエット・・・。。。
昨日は、初詣のあとに奥さんの実家(京都なので、寒かった)に行ってきましたが、
義父、義母、奥さんの妹夫婦とその娘、奥さんの弟と家族全員が勢ぞろいで、
夕食を奥さんの自宅で!おせち料理やら色々なものが用意されていて、
この料理は、奥さんの実家が京都なので、毎年、年末に義父が「錦市場」に
買い物に行って、おせち料理もすべて義父が作る事になっている。
決して、義父は料理人でもないのですが、料理が大好きなようなので、
正月は、ウデの見せ所と張り切ってくれている。
今年は、張り切りすぎたのかもしれないのですが、料理の量が、
その辺のホテルのバイキングより種類が多いぐらいの量でテーブルが
三つになるぐらいありました。。 食べすぎで苦しかったです!!!
散歩がてら、奥さんの妹夫婦の娘(姪)と、娘を連れて「トイザラス」に!
姪と、娘は、DSのゲームソフトを買っていましたが、私はwiiの
「wii fitt」を衝動買いしました!! 今年はスリムボディを目指します。。
今日は、私の実家に行ってきましたが、母は「料理を作る時間が無い!」
とのことで、早々に泉北の高島屋に隣接するパンジョーのレストランを予約。
母と妹夫婦とその娘と息子と私たちの8人で食事を!
例年、年末からお正月にかけて母が旅行に行ったりしていたので
ここ数年は、お正月は家族みんなで集まることはなかったのですが、
今年は久しぶりにみんなが勢ぞろいしたお正月でした。
理由は、母が年末からお正月にかけての旅行は混んでいるからと言って
来週から旅行に行くことになって、単にお正月が暇になったからである。
本当にワガママな母ではあるが、今年も何とか健康でいてくれることを祈ります。
久々に家族との二日間でしたが、多くの人に支えられていることにも実感しました。
多くの人に感謝しながら、今年も多くの人との出逢いを楽しみにして頑張ります!
しかし、休み前と今日、体重を量ったら3キロも太ってしまいました。。。
明日からは、ダイエット・・・。。。