2008年12月の記事一覧
- 2008/12/31 12月31日 大晦日
- 2008/12/30 12月30日 買い物
- 2008/12/29 12月29日 慰謝料
- 2008/12/28 12月28日 もちつき
- 2008/12/27 12月27日 影響
- 2008/12/26 12月26日 望年会
- 2008/12/25 12月25日 X’mas
- 2008/12/24 12月24日 聖夜
- 2008/12/23 12月23日 オゴリ
- 2008/12/22 12月22日 掲載
- 2008/12/21 12月21日 孫(福)娘
- 2008/12/20 12月20日 スピード
- 2008/12/19 12月19日 納会
- 2008/12/18 12月18日 コーチング③-2
- 2008/12/17 12月17日 コーチング③-1
- 2008/12/16 12月16日 「最」
- 2008/12/15 12月15日 希望
- 2008/12/14 12月14日 伝統
- 2008/12/13 12月13日 祝宴
- 2008/12/12 12月12日 異論
- 2008/12/11 12月11日 管理者研修最終日
- 2008/12/10 12月10日 管理者研修最終講①
- 2008/12/09 12月 9日 覚悟
- 2008/12/08 12月 8日 気合
- 2008/12/07 12月 7日 駱駝
- 2008/12/06 12月 6日 推敲
- 2008/12/05 12月 5日 雷雨
- 2008/12/04 12月 4日 還暦
- 2008/12/03 12月 3日 基本
- 2008/12/02 12月 2日 効果
12月31日 大晦日
admin≫
2008/12/31 20:00:39
2008/12/31 20:00:39
今日で、今年も最後になりました。
毎年、大晦日はいつものメンバーとゴルフに行くことになっていて、
先日の足のケガも大したことなくて、無事に今日もゴルフをしてきました!
今年は、本当に色々なことがありました。
仕事では、原材料の亜鉛が昨年の56万円から、一気に13万円まで下落。
そのお陰もあって弊社とってはとても良い年になりました。外部環境の変化で
昨年末は最悪であったのに、今年は最高益で年末を迎えることが出来ました。
「外部環境の変化に負けない、強い内部環境作り」に取り組んできたことが、
今年は、実を結んだといえます。
しかしながら、「良いときほど悪い種を蒔いている」とも言えますので、
いつまでも今の状況に安穏といてもいられません!絶えず緊張感を持って
決して危機感を忘れずに取り組んでいかなければ、淘汰されることは
間違いないでしょう!まだまだ外部環境は厳しくなる一方ですが、
「良い会社は更に良くなる!悪い会社は更に悪くなる!」という法則が
あるように、「ピンチをチャンスに変える」為にも、来年は更に学び続けます。
今年は、各地にて講演をさせて頂きましたが、私のようなものの話を
真剣に聞いて下さった方々に本当に感謝です!皆さんからはお褒めの
言葉をたくさん頂ましたが、私自身が誰よりも勉強になりましたし、
皆さんの前でお話させて頂くことで、自分に対してのプレッシャーもありましたが
そのことで自分の会社ももっともっと良くしようと取り組むことも出来ました!
多くの出逢いに心から感謝御礼申し上げます。
このブログも今年一年一日も欠かさずに書くことが出来ました。
元来、自分の興味の無いことに関して「三日坊主」どころか、
「一日坊主」状態だったのですが、こんなに続けることが出来たのは
時折、「ブログ読ませてもらってます!」とか「ブログおもしろいですね!」って
お声を掛けて頂いたりするので、何回も「もう毎日書かなくてもいいかぁぁ」なんて
思ったりしても、やっぱり見てくれる人がいるのなら!なんて勝手に良いように
解釈して、一日も欠かさずに書くことが出来ました!こうして今年一年何とか、
役に立つことより、無駄な話が多かったのですが、飽きもせずに読んで頂いた
皆さんのお陰です!本当にありがとうございました!!
来年も、あまり大したことも書けないと思いますが、たまには見てやってください。
今年も、あと4時間程ですが、どうか良いお年をお迎え下さい!
一日、一週間、一年、その時、その後を堪えず、自問自答、自分の態度、行動、
言動を客観視する習慣と心構えを持たねば「裸の王様」になってしまう。
来年こそ、もっと「素直な心」を持ち続けようと、年の瀬に改めて誓う。
毎年、大晦日はいつものメンバーとゴルフに行くことになっていて、
先日の足のケガも大したことなくて、無事に今日もゴルフをしてきました!
今年は、本当に色々なことがありました。
仕事では、原材料の亜鉛が昨年の56万円から、一気に13万円まで下落。
そのお陰もあって弊社とってはとても良い年になりました。外部環境の変化で
昨年末は最悪であったのに、今年は最高益で年末を迎えることが出来ました。
「外部環境の変化に負けない、強い内部環境作り」に取り組んできたことが、
今年は、実を結んだといえます。
しかしながら、「良いときほど悪い種を蒔いている」とも言えますので、
いつまでも今の状況に安穏といてもいられません!絶えず緊張感を持って
決して危機感を忘れずに取り組んでいかなければ、淘汰されることは
間違いないでしょう!まだまだ外部環境は厳しくなる一方ですが、
「良い会社は更に良くなる!悪い会社は更に悪くなる!」という法則が
あるように、「ピンチをチャンスに変える」為にも、来年は更に学び続けます。
今年は、各地にて講演をさせて頂きましたが、私のようなものの話を
真剣に聞いて下さった方々に本当に感謝です!皆さんからはお褒めの
言葉をたくさん頂ましたが、私自身が誰よりも勉強になりましたし、
皆さんの前でお話させて頂くことで、自分に対してのプレッシャーもありましたが
そのことで自分の会社ももっともっと良くしようと取り組むことも出来ました!
多くの出逢いに心から感謝御礼申し上げます。
このブログも今年一年一日も欠かさずに書くことが出来ました。
元来、自分の興味の無いことに関して「三日坊主」どころか、
「一日坊主」状態だったのですが、こんなに続けることが出来たのは
時折、「ブログ読ませてもらってます!」とか「ブログおもしろいですね!」って
お声を掛けて頂いたりするので、何回も「もう毎日書かなくてもいいかぁぁ」なんて
思ったりしても、やっぱり見てくれる人がいるのなら!なんて勝手に良いように
解釈して、一日も欠かさずに書くことが出来ました!こうして今年一年何とか、
役に立つことより、無駄な話が多かったのですが、飽きもせずに読んで頂いた
皆さんのお陰です!本当にありがとうございました!!
来年も、あまり大したことも書けないと思いますが、たまには見てやってください。
今年も、あと4時間程ですが、どうか良いお年をお迎え下さい!
一日、一週間、一年、その時、その後を堪えず、自問自答、自分の態度、行動、
言動を客観視する習慣と心構えを持たねば「裸の王様」になってしまう。
来年こそ、もっと「素直な心」を持ち続けようと、年の瀬に改めて誓う。
スポンサーサイト
12月30日 買い物
admin≫
2008/12/30 19:15:31
2008/12/30 19:15:31
今日は、朝から家庭貢献です!まずは自分部屋の洋服ダンスの整理から!
12月に衝動買い状態でスーツを4着も買ってしまったので、クローゼットが
満杯状態なので、奥さんから「着ていないスーツは、捨てるか誰か欲しい人に
あげたら良いのに!」なんて言われてたものですから、朝から整理しました。
順番に一着づつ見ていくと、何年も着ていないスーツもあったりして、
ここ数年体型は変わっていないので、着れなくなっているというものは
無いと思っていたのですが・・。胴回りと言うか、お腹が少々出ているようで
数年前のスーツは、とても窮屈になっていて。。結局、17着も不要なスーツが・・。
そのうち、5着は研修で着ていたので、かなり痛んでいるものもあって廃棄処分。。
残ったものの処分を考えていたら、奥さんが実家に電話して聞いたみたいで、
奥さんの弟と、奥さんの妹の旦那さんにあげることに・・。
カッターシャツも首周りが小さくなったものが12枚ありました。。
午後からは、奥さんと娘と「コストコ」にお買い物!
「コストコ」につれて行くのは良いのですが、ここでの支払いのときはカードで
支払うのですが、使えるカードは、「アメリカンエクスプレスカード」のみなので
そのカードを奥さんが使うのですが、その奥さんのカードは、私のカードの
家族カードなので、結局支払いは私の口座からの引き落としになります。
毎回毎回、「あとから払うから!」と奥さんは言うのですが・・・。
今までに、一度でもその代金をくれたことは無い!毎回「前回の分の支払いの
引き落としがあったけど・・その代金は?」と聞くと、「来月払うから!」と言って
そのままにすべてなっている。前月、「コストコ」に行った時の請求があって
今月、私の口座から引き落とされていたのですが。当然もその代金は未だに
貰っていない。。多分今回の請求分もきっとくれないだろう。。


年末ということで、とても多くの人でした!

ピザとホットドッグのコーナーもとてもたくさんの人でした!
12月に衝動買い状態でスーツを4着も買ってしまったので、クローゼットが
満杯状態なので、奥さんから「着ていないスーツは、捨てるか誰か欲しい人に
あげたら良いのに!」なんて言われてたものですから、朝から整理しました。
順番に一着づつ見ていくと、何年も着ていないスーツもあったりして、
ここ数年体型は変わっていないので、着れなくなっているというものは
無いと思っていたのですが・・。胴回りと言うか、お腹が少々出ているようで
数年前のスーツは、とても窮屈になっていて。。結局、17着も不要なスーツが・・。
そのうち、5着は研修で着ていたので、かなり痛んでいるものもあって廃棄処分。。
残ったものの処分を考えていたら、奥さんが実家に電話して聞いたみたいで、
奥さんの弟と、奥さんの妹の旦那さんにあげることに・・。
カッターシャツも首周りが小さくなったものが12枚ありました。。
午後からは、奥さんと娘と「コストコ」にお買い物!
「コストコ」につれて行くのは良いのですが、ここでの支払いのときはカードで
支払うのですが、使えるカードは、「アメリカンエクスプレスカード」のみなので
そのカードを奥さんが使うのですが、その奥さんのカードは、私のカードの
家族カードなので、結局支払いは私の口座からの引き落としになります。
毎回毎回、「あとから払うから!」と奥さんは言うのですが・・・。
今までに、一度でもその代金をくれたことは無い!毎回「前回の分の支払いの
引き落としがあったけど・・その代金は?」と聞くと、「来月払うから!」と言って
そのままにすべてなっている。前月、「コストコ」に行った時の請求があって
今月、私の口座から引き落とされていたのですが。当然もその代金は未だに
貰っていない。。多分今回の請求分もきっとくれないだろう。。


年末ということで、とても多くの人でした!

ピザとホットドッグのコーナーもとてもたくさんの人でした!
12月29日 慰謝料
admin≫
2008/12/29 22:56:37
2008/12/29 22:56:37
今日は、いつものメンバーといつものゴルフ場でゴルフでした!
12月のこの時期はいつも雪が降ったりしてとても寒いのですが、
今日は、12月とは思えないぐらいとても暖かくて絶好の天気で
空の色もとても12月とは思えないぐらいの青空でした!!


午前中は、そこそこのスコアーで昨日の「もちつき」の疲れもなく
いい調子だったのですが、午後からの4ホール目で出来事が!
このゴルフ場は、乗用のカートがフェアウェイに入っていいという
アメリカンスタイルのゴルフ場なのですが、第一打を打ってから
第二打地点に、カートで到着。カートから打った球を見ながら、
カートから降りたところに、いきなり左足に激痛が・・!
左足を見るともう一台のカートの右前輪が足の上に乗っている・・。
もう一台のカートを運転していた一緒に回っていたオッサンが、
よそ見しながら運転していて、私の足をカートが踏んでいるのである。。
私の足を踏んで乗り上げているので、前にも後ろにも進めない状態で
カートは、私の足の上に乗ったままで、「イタタタタタタタタタタタタ!」と
私は、「痛い!」しか言えない状態で、オッサンもどうすることも出来ず
思わずカートから降りて、手で押して私の足に乗っているカートを動かした。
しばらく痺れている状態で、すぐに「サロンパス」をシュ~~~~~!
オッサンは、「ごめん!ごめん!よそ見してた!大丈夫か?」と心配顔で
幸い少し痛かったけど、骨には異常が無いようだったのでプレーを続けて
いたのですが、時折踏ん張ったりすると痛みが走るので、結局その後の
ゴルフはボロボロ状態。。
ゴルフが終わって、風呂に入るときに靴下を脱いで足の甲を見たら、
ナント!!!カートのタイヤの痕がくっきり付いていたのはビックリ!
しかし、あとの二人のオッサンは、その痕を見て大笑いしていた。。
帰りに、正月用の「生餃子」を頼んでいたのでみんなで取りに行ったのですが
そのオッサンは、「慰謝料代わりに取っておいてくれ!」と言って、
餃子を25人前くれた。。 決して高くは無い慰謝料だったので
遠慮なくもらった。。 年内31日もゴルフですが、大丈夫かなぁぁ。。。
12月のこの時期はいつも雪が降ったりしてとても寒いのですが、
今日は、12月とは思えないぐらいとても暖かくて絶好の天気で
空の色もとても12月とは思えないぐらいの青空でした!!


午前中は、そこそこのスコアーで昨日の「もちつき」の疲れもなく
いい調子だったのですが、午後からの4ホール目で出来事が!
このゴルフ場は、乗用のカートがフェアウェイに入っていいという
アメリカンスタイルのゴルフ場なのですが、第一打を打ってから
第二打地点に、カートで到着。カートから打った球を見ながら、
カートから降りたところに、いきなり左足に激痛が・・!
左足を見るともう一台のカートの右前輪が足の上に乗っている・・。
もう一台のカートを運転していた一緒に回っていたオッサンが、
よそ見しながら運転していて、私の足をカートが踏んでいるのである。。
私の足を踏んで乗り上げているので、前にも後ろにも進めない状態で
カートは、私の足の上に乗ったままで、「イタタタタタタタタタタタタ!」と
私は、「痛い!」しか言えない状態で、オッサンもどうすることも出来ず
思わずカートから降りて、手で押して私の足に乗っているカートを動かした。
しばらく痺れている状態で、すぐに「サロンパス」をシュ~~~~~!
オッサンは、「ごめん!ごめん!よそ見してた!大丈夫か?」と心配顔で
幸い少し痛かったけど、骨には異常が無いようだったのでプレーを続けて
いたのですが、時折踏ん張ったりすると痛みが走るので、結局その後の
ゴルフはボロボロ状態。。
ゴルフが終わって、風呂に入るときに靴下を脱いで足の甲を見たら、
ナント!!!カートのタイヤの痕がくっきり付いていたのはビックリ!
しかし、あとの二人のオッサンは、その痕を見て大笑いしていた。。
帰りに、正月用の「生餃子」を頼んでいたのでみんなで取りに行ったのですが
そのオッサンは、「慰謝料代わりに取っておいてくれ!」と言って、
餃子を25人前くれた。。 決して高くは無い慰謝料だったので
遠慮なくもらった。。 年内31日もゴルフですが、大丈夫かなぁぁ。。。
12月28日 もちつき
admin≫
2008/12/28 20:32:12
2008/12/28 20:32:12
今日は、弊社の今年最後の社内行事の、年末恒例の「もちつき」大会でした。
例年、年末の30日か28日にやるのですが(29日は苦が付くと言ってやりません)
今年は、28日に決行!ほとんどの社員さん達が家族同伴で参加するのですが、
協力会社の社員さんたちや、その友人や、等々で毎年30人近く集まります!
今年は、新しい研修生が3人配属されましたので、彼達にとっても初めての
「もちつき」なので、かなり張り切ってやってくれました。
この「もちつき」大会は、弊社の創立以来の伝統になっていて、もう50年近く
続いているのですが、一度だけ先々々代の社長の時に、その社長が、敬虔な
クリスチャンであったことは特に関係ないと思うのですが、「もちつき」なんて
必要ない!ということでやらなかった年があったのですが、その翌年は、
会社に泥棒は入られるわ、亜鉛釜が亀裂して3週間操業停止するわ、
煙突が強風で倒れるわ、事務所に飲酒運転で居眠りしてた車が飛び込んで
事務所が大破するわ(当時は、事務所がまだ一階にありました)などなどで
散々な目に遭ったので、それ以来毎年欠かさずに開催している。
決して、「もちつき」をしなかったわけではないとは思うのですが・・・・。。


「もちつき」のメンバーも、独身だった社員さんが一人で参加してたのが、
彼女が出来て二人で参加して、次の年に結婚してお腹の大きい奥さんを
連れて来て、その次の年には、生まれた子供を連れて来て3人で参加!
こうして社員さん達が幸せな家庭を築いてくれていっている事が仕事に
対しての励みになって行ってくれていることはとても嬉しいことです!
しかし、その分、私にはこの人達を絶対に幸せにしなければならないという
責任も感じる。この責任が私にとっての経営の原動力にもなっている。
社員さんたちの子供に渡してあげる「お年玉」と同様に年々増えている!
来年も、全員で「もちつき」が出来るように頑張ります!!!

娘も、いつか彼氏を連れてくるのかと思うと・・・。。

たぶん、その時は・・。。
例年、年末の30日か28日にやるのですが(29日は苦が付くと言ってやりません)
今年は、28日に決行!ほとんどの社員さん達が家族同伴で参加するのですが、
協力会社の社員さんたちや、その友人や、等々で毎年30人近く集まります!
今年は、新しい研修生が3人配属されましたので、彼達にとっても初めての
「もちつき」なので、かなり張り切ってやってくれました。
この「もちつき」大会は、弊社の創立以来の伝統になっていて、もう50年近く
続いているのですが、一度だけ先々々代の社長の時に、その社長が、敬虔な
クリスチャンであったことは特に関係ないと思うのですが、「もちつき」なんて
必要ない!ということでやらなかった年があったのですが、その翌年は、
会社に泥棒は入られるわ、亜鉛釜が亀裂して3週間操業停止するわ、
煙突が強風で倒れるわ、事務所に飲酒運転で居眠りしてた車が飛び込んで
事務所が大破するわ(当時は、事務所がまだ一階にありました)などなどで
散々な目に遭ったので、それ以来毎年欠かさずに開催している。
決して、「もちつき」をしなかったわけではないとは思うのですが・・・・。。


「もちつき」のメンバーも、独身だった社員さんが一人で参加してたのが、
彼女が出来て二人で参加して、次の年に結婚してお腹の大きい奥さんを
連れて来て、その次の年には、生まれた子供を連れて来て3人で参加!
こうして社員さん達が幸せな家庭を築いてくれていっている事が仕事に
対しての励みになって行ってくれていることはとても嬉しいことです!
しかし、その分、私にはこの人達を絶対に幸せにしなければならないという
責任も感じる。この責任が私にとっての経営の原動力にもなっている。
社員さんたちの子供に渡してあげる「お年玉」と同様に年々増えている!
来年も、全員で「もちつき」が出来るように頑張ります!!!

娘も、いつか彼氏を連れてくるのかと思うと・・・。。

たぶん、その時は・・。。
12月27日 影響
admin≫
2008/12/27 21:39:49
2008/12/27 21:39:49
今日は、朝からゴルフでした!今年の年末は例年よりもかなりゴルフの
回数が多くて、21日23日25日27日29日31日と10日間で6回です!
健康の為といっても、少し多いかもしれないですね!
ゴルフの後は、今日はお買い物に梅田と難波のハシゴ・・。
すごい人で、世間は本当に不景気なの?って感じです。
若い女の子達は、両手で持てないぐらいの紙袋を提げて、
ブランド店では、商品が見られないくらいの人で本当にビックリです!
「円高」で、ブランド物等の輸入品が安くなり、海外旅行代金が安くなりました。
「原油価格の下落」でガソリンが安くなり、海外旅行時の「燃油サーチャージ」も年
明けから安くなりますが、「穀物価格の下落」で、小麦などが安くなるのは来年の
4月以降のようです。海外旅行が安いので、韓国で整形するのが流行っている
みたいですので、日本の整形美容外科の単価下がるのかもしれませんね!
逆に、輸出産業は欧米の景気の低迷に加えて、円高で価格競争力が低下し、
収益が急速に悪化したため、「人員削減」などのリストラに走っています。
昨年まで、右肩上がりのブランド専門のリサイクルショップは、かなり厳しい
状態のようで、昨年が過去最高益で、今年が過去最悪の赤字って企業も
出てきているようですから、一寸先は闇!って事ですね。
原因は、一時は7600円台をつけたプラチナ価格も今は2000円台になり、
価格は半年で60%のダウン。プラチナ需要の50%が自動車の触媒に
使われているといわれ、自動車産業の経営が悪化したことで、自動車が
売れなくなる=プラチナ需要減と受け止められ、相場は下がっていったようです。
金・プラチナ買取店は、相場が安くなると、高額で買取する事が難しくなり、
持ち込むお客が少なったことが原因とされています。
ダイヤの価格も、9月半ばから2~3割下がったといわれています。
時計相場も急落しています。ユーロが30~40%下がったことで、時計相場が
3割安になったといわれています。時計の生産地の通貨であるユーロが
下落したことで、新品価格が相対的に落ち、それに引きずられる形で、
中古相場も安値になってきているところです。
以上が金融不況で大きく影響を受けた3つの商材ですが、現在の不安定な
経済情勢で、まだまだ他の商材にも影響が出てくる可能性があります。
市場の動きをしっかり見極め、適切な運営が求められてきています。
「プラスの影響」の裏側には、必ず「マイナスの影響」が存在しますが、
今回ばかりは「プラス」よりも「マイナス」の方が目立ってしまっているようです。
「リストラ」や「生活崩壊」の恐怖におびえながら、ブランド物を買ったり、海外旅行に
行く気にはなれないでしょうから・・。と言えども韓国旅行は過去最高の人数だとか・・。
回数が多くて、21日23日25日27日29日31日と10日間で6回です!
健康の為といっても、少し多いかもしれないですね!
ゴルフの後は、今日はお買い物に梅田と難波のハシゴ・・。
すごい人で、世間は本当に不景気なの?って感じです。
若い女の子達は、両手で持てないぐらいの紙袋を提げて、
ブランド店では、商品が見られないくらいの人で本当にビックリです!
「円高」で、ブランド物等の輸入品が安くなり、海外旅行代金が安くなりました。
「原油価格の下落」でガソリンが安くなり、海外旅行時の「燃油サーチャージ」も年
明けから安くなりますが、「穀物価格の下落」で、小麦などが安くなるのは来年の
4月以降のようです。海外旅行が安いので、韓国で整形するのが流行っている
みたいですので、日本の整形美容外科の単価下がるのかもしれませんね!
逆に、輸出産業は欧米の景気の低迷に加えて、円高で価格競争力が低下し、
収益が急速に悪化したため、「人員削減」などのリストラに走っています。
昨年まで、右肩上がりのブランド専門のリサイクルショップは、かなり厳しい
状態のようで、昨年が過去最高益で、今年が過去最悪の赤字って企業も
出てきているようですから、一寸先は闇!って事ですね。
原因は、一時は7600円台をつけたプラチナ価格も今は2000円台になり、
価格は半年で60%のダウン。プラチナ需要の50%が自動車の触媒に
使われているといわれ、自動車産業の経営が悪化したことで、自動車が
売れなくなる=プラチナ需要減と受け止められ、相場は下がっていったようです。
金・プラチナ買取店は、相場が安くなると、高額で買取する事が難しくなり、
持ち込むお客が少なったことが原因とされています。
ダイヤの価格も、9月半ばから2~3割下がったといわれています。
時計相場も急落しています。ユーロが30~40%下がったことで、時計相場が
3割安になったといわれています。時計の生産地の通貨であるユーロが
下落したことで、新品価格が相対的に落ち、それに引きずられる形で、
中古相場も安値になってきているところです。
以上が金融不況で大きく影響を受けた3つの商材ですが、現在の不安定な
経済情勢で、まだまだ他の商材にも影響が出てくる可能性があります。
市場の動きをしっかり見極め、適切な運営が求められてきています。
「プラスの影響」の裏側には、必ず「マイナスの影響」が存在しますが、
今回ばかりは「プラス」よりも「マイナス」の方が目立ってしまっているようです。
「リストラ」や「生活崩壊」の恐怖におびえながら、ブランド物を買ったり、海外旅行に
行く気にはなれないでしょうから・・。と言えども韓国旅行は過去最高の人数だとか・・。
12月26日 望年会
admin≫
2008/12/26 22:02:31
2008/12/26 22:02:31
今日は、仕事納めでその後、弊社の忘年会でした。
今年は、いつもの年と世間の忘年会の様相が違うようで、会社の近くにある
「かごの屋」とかのファミリ-レストランなどでの食い放題宴会が早くから
予約でいっぱいらしくて、そこそこの値段での「てっちり」などの店が、
全然予約が入らない状態とのことでした。やはり不景気のしわ寄せが・・。
特に「外食産業」は、早々から「忘年会」に向けて戦略を発表していた。
今日は、消費低迷下、いち早くプランを提示し需要を取り込む動きを見
せている居酒屋各社に関する記事です。
■ワタミは「忘年会早特キャンペーン」を「和民」などで
12月の宴会コースを11月30日までに予約すると、利用金額の50%を食
事券として還元。
「利用金額の50%を食事券として還元」というのはすごいです。
仮に宴会で6万円かかったとしても、3万円分の食事券がもらえ、
それは2月末まで利用可能というのですから。
既に、ネットオーションでその金券が出回っているようです!
■モンテローザは宴会コースの割引プランを拡充。女性グループ客
を限定にしたプランや二次会を割安な料金で利用できるプランを用意。
■チムニーは11月20日から12月末まで、日替わりの販促策で宴会需要を
取り込む。
■システムズはファミリーレストラン「デニーズ」で、加工していない
生の果物ラ・フランスを使ったデザート4品を23日から販売。
弊社では、例年、忘年会も焼肉が多いのですが、今年は送別会や
歓迎会など、すべて焼肉だったので今年は、お鍋と言うことに!
お鍋は、「ちゃんこ鍋」と「最近流行の「カレー鍋」の二種類に!
みんな好きな方のテーブルに座るのですが、私は「カレー鍋」に!
研修生達のお鍋は、アッと言う間に「完食!」スグに追加!
日本人は、出されたものはきれいに食べないと!って思うけど
中国の風習では、お腹がいっぱいです!という表現は食べ残して
もう、これ以上は食べれません!ということを意思表示するので、
食べ残すまで出てくるので、今回の忘年会で研修生達5人で、
鍋を14人前とうどんを14玉,その後に雑炊まですべて食べた!
やっぱり若い子達の食欲にはビックリするけど見ていて気持ちが良い!
彼達も日本の不景気をかなり気にしているようで、「派遣解雇」という
ような新聞やテレビの見出しには、自分達と同様の研修生達が解雇を
されていると勘違いをしていたみたいで、最近までかなり不安だった。
彼達には、外部環境に負けない強い内部環境が必要だということも
伝えているので、来年に向かって更に頑張ってくれることを全員が
強く約束してくれた。
来年は更に厳しくなると思いますが、彼達に負けないように来年は
更に学んだことを実践していく決意です!忘年から望年に!
今年は、いつもの年と世間の忘年会の様相が違うようで、会社の近くにある
「かごの屋」とかのファミリ-レストランなどでの食い放題宴会が早くから
予約でいっぱいらしくて、そこそこの値段での「てっちり」などの店が、
全然予約が入らない状態とのことでした。やはり不景気のしわ寄せが・・。
特に「外食産業」は、早々から「忘年会」に向けて戦略を発表していた。
今日は、消費低迷下、いち早くプランを提示し需要を取り込む動きを見
せている居酒屋各社に関する記事です。
■ワタミは「忘年会早特キャンペーン」を「和民」などで
12月の宴会コースを11月30日までに予約すると、利用金額の50%を食
事券として還元。
「利用金額の50%を食事券として還元」というのはすごいです。
仮に宴会で6万円かかったとしても、3万円分の食事券がもらえ、
それは2月末まで利用可能というのですから。
既に、ネットオーションでその金券が出回っているようです!
■モンテローザは宴会コースの割引プランを拡充。女性グループ客
を限定にしたプランや二次会を割安な料金で利用できるプランを用意。
■チムニーは11月20日から12月末まで、日替わりの販促策で宴会需要を
取り込む。
■システムズはファミリーレストラン「デニーズ」で、加工していない
生の果物ラ・フランスを使ったデザート4品を23日から販売。
弊社では、例年、忘年会も焼肉が多いのですが、今年は送別会や
歓迎会など、すべて焼肉だったので今年は、お鍋と言うことに!
お鍋は、「ちゃんこ鍋」と「最近流行の「カレー鍋」の二種類に!
みんな好きな方のテーブルに座るのですが、私は「カレー鍋」に!
研修生達のお鍋は、アッと言う間に「完食!」スグに追加!
日本人は、出されたものはきれいに食べないと!って思うけど
中国の風習では、お腹がいっぱいです!という表現は食べ残して
もう、これ以上は食べれません!ということを意思表示するので、
食べ残すまで出てくるので、今回の忘年会で研修生達5人で、
鍋を14人前とうどんを14玉,その後に雑炊まですべて食べた!
やっぱり若い子達の食欲にはビックリするけど見ていて気持ちが良い!
彼達も日本の不景気をかなり気にしているようで、「派遣解雇」という
ような新聞やテレビの見出しには、自分達と同様の研修生達が解雇を
されていると勘違いをしていたみたいで、最近までかなり不安だった。
彼達には、外部環境に負けない強い内部環境が必要だということも
伝えているので、来年に向かって更に頑張ってくれることを全員が
強く約束してくれた。
来年は更に厳しくなると思いますが、彼達に負けないように来年は
更に学んだことを実践していく決意です!忘年から望年に!
12月25日 X’mas
admin≫
2008/12/25 23:22:57
2008/12/25 23:22:57
今日は、朝からゴルフだったのですが娘に朝早くから起こされて、「サンタさんから
プレゼントが来た!」と大喜びでハシャギ回ったいました!嬉しい顔で起こされると
こっちも朝からテンションが上がります!
今日は、南大阪の山本会長の二年間の会長職の慰労を兼ねてゴルフに!
メンバーは、南大阪の山本会長、北大阪の植田会長とあのスギちゃん!
しかし、朝からはあいにくの雨でした。。それもとても寒い。。
この三人は、私が会長の時の委員長三羽烏!(三バカトリオ?!)
この三人が、三つの車輪で会の活性化の牽引車となってくれてたのですが、
ただ時には三つの車輪が横並びになってとても不安定な三輪でもあった!
スギちゃんは、先月、女の子が無事生まれてパパに!(母子共に健康です!)
名前を聞くと、「アイ」ちゃんと命名したとのことで、「アイパパ!やなぁ!」と言われて
スギちゃんは、満面の笑み!私は、「どんな字を書くの?宮里 藍の藍?」と聞くと、
スギちゃんは、「卓球の福原 愛の愛!」と言うと、植田会長が、「飯島 愛の愛?」
つかさず、山本会長から、「飯島 愛って昨日、死んだなぁ!」と、「何でそんな
縁起の悪い話やねん!」と・・。こんな会話が出来る仲間はやっぱり楽しい!!
ゴルフが終わって、夜は慰労懇親会!メンバーは全員オッサンばかり11人集まった.
私が会長をしていた時の、玉川副会長、三井副会長、恩田副会長も来てくれた。
当時は、この三人の副会長が大活躍のお陰で大阪経営研究会は活性化した。
その時の、直属の委員長が植田会長、山本会長、スギちゃん、今年から本部の
経営発表大会の柳原委員長であったりしたのだから、このときの理事メンバーが
今の大阪の三つの経営研究会を大きく支えていると言える。
因みに大阪の現鈴木会長は、当時は、柳原委員長の直属の副委員長でした。
その後は、二次会のカラオケに!
山本会長のいつもの「あ~ちぃ~ちぃ~!あ~ちぃ~ちぃ~!」の大熱唱!

植田会長のいつもの「今夜はお前と○○たい~!」と負けず劣らずの大熱唱!

久しぶりの仲間との素晴らしいクリスマスでした!
プレゼントが来た!」と大喜びでハシャギ回ったいました!嬉しい顔で起こされると
こっちも朝からテンションが上がります!
今日は、南大阪の山本会長の二年間の会長職の慰労を兼ねてゴルフに!
メンバーは、南大阪の山本会長、北大阪の植田会長とあのスギちゃん!
しかし、朝からはあいにくの雨でした。。それもとても寒い。。
この三人は、私が会長の時の委員長三羽烏!(三バカトリオ?!)
この三人が、三つの車輪で会の活性化の牽引車となってくれてたのですが、
ただ時には三つの車輪が横並びになってとても不安定な三輪でもあった!
スギちゃんは、先月、女の子が無事生まれてパパに!(母子共に健康です!)
名前を聞くと、「アイ」ちゃんと命名したとのことで、「アイパパ!やなぁ!」と言われて
スギちゃんは、満面の笑み!私は、「どんな字を書くの?宮里 藍の藍?」と聞くと、
スギちゃんは、「卓球の福原 愛の愛!」と言うと、植田会長が、「飯島 愛の愛?」
つかさず、山本会長から、「飯島 愛って昨日、死んだなぁ!」と、「何でそんな
縁起の悪い話やねん!」と・・。こんな会話が出来る仲間はやっぱり楽しい!!
ゴルフが終わって、夜は慰労懇親会!メンバーは全員オッサンばかり11人集まった.
私が会長をしていた時の、玉川副会長、三井副会長、恩田副会長も来てくれた。
当時は、この三人の副会長が大活躍のお陰で大阪経営研究会は活性化した。
その時の、直属の委員長が植田会長、山本会長、スギちゃん、今年から本部の
経営発表大会の柳原委員長であったりしたのだから、このときの理事メンバーが
今の大阪の三つの経営研究会を大きく支えていると言える。
因みに大阪の現鈴木会長は、当時は、柳原委員長の直属の副委員長でした。
その後は、二次会のカラオケに!
山本会長のいつもの「あ~ちぃ~ちぃ~!あ~ちぃ~ちぃ~!」の大熱唱!

植田会長のいつもの「今夜はお前と○○たい~!」と負けず劣らずの大熱唱!

久しぶりの仲間との素晴らしいクリスマスでした!
12月24日 聖夜
admin≫
2008/12/24 23:19:59
2008/12/24 23:19:59
今日は、クリスマスイヴということで娘からサンタクロースへの手紙に書いてあった
クリスマスプレゼントを買いにヤマダデンキに買いに行きましたが、すごい人でした!
娘がお願いしていたのは、「プリンセスバレリーナ ~夢見る4人のプリマドンナ~」
DSのゲームソフトと「花より男子ファイナル プレミアム・エディション [DVD]」でした。
そのメモを手に買いに行ったのですが、どこに何があるかもわからないので、
取りあえず店員さんに、「これとこれ」を欲しいと伝えると、忙しそうに態度と、
迷惑そうな顔をされたので、私なりに優しく丁寧にもう一度店員さんにお願いすると、
しばらくすると両方とも持ってきてくれたので、今年のサンタとしては一安心でした!
クリスマスプレゼント用にラッピングしてくれるのに30分待ちとのことたったので、
色々と見て回ってたのですが、以前も何気に見て回っていてテレビとビデオを
店員さんの薦めで衝動買いしてしまったのですが、今回はipodを見てたら、
店員さんから、「これが最新のタッチパネルのもので大人気です!」と薦め
られたのですが、これはあまり興味もなかったのですが・・。
今日は、仕事が終わってまっすくに家に帰ってクリスマスホームパーティ!
子供用のノンアルコールシャンパンで乾杯!


まだ、サンタクロースを信じているかはわからないのですが・・。
楽しみにしてくれているうちは、頑張ってサンタクロースをやります!
明日の朝にどんな顔をしてくれるのかが楽しみです!!
クリスマスプレゼントを買いにヤマダデンキに買いに行きましたが、すごい人でした!
娘がお願いしていたのは、「プリンセスバレリーナ ~夢見る4人のプリマドンナ~」
DSのゲームソフトと「花より男子ファイナル プレミアム・エディション [DVD]」でした。
そのメモを手に買いに行ったのですが、どこに何があるかもわからないので、
取りあえず店員さんに、「これとこれ」を欲しいと伝えると、忙しそうに態度と、
迷惑そうな顔をされたので、私なりに優しく丁寧にもう一度店員さんにお願いすると、
しばらくすると両方とも持ってきてくれたので、今年のサンタとしては一安心でした!
クリスマスプレゼント用にラッピングしてくれるのに30分待ちとのことたったので、
色々と見て回ってたのですが、以前も何気に見て回っていてテレビとビデオを
店員さんの薦めで衝動買いしてしまったのですが、今回はipodを見てたら、
店員さんから、「これが最新のタッチパネルのもので大人気です!」と薦め
られたのですが、これはあまり興味もなかったのですが・・。
今日は、仕事が終わってまっすくに家に帰ってクリスマスホームパーティ!
子供用のノンアルコールシャンパンで乾杯!


まだ、サンタクロースを信じているかはわからないのですが・・。
楽しみにしてくれているうちは、頑張ってサンタクロースをやります!
明日の朝にどんな顔をしてくれるのかが楽しみです!!
12月23日 オゴリ
admin≫
2008/12/23 23:45:42
2008/12/23 23:45:42
今日は、ゴルフに行ってから帰りにいつものメンバーに誘われてキタ新地に!
今日は、本来は祭日なのでキタ新地のお店はお休みなのですが・・・。
今年は、例年と様相が違っているようで、年末年始の休日の違いが影響している。
ほとんどの会社が26日が仕事納めになっているようで(弊社も26日で終わりです)
その為、例年より休みが早い為に、売上を上げなければならない状態で、
祭日にも関わらず今年は営業を決めたらしいのですが・・。肝心のお客さんは
祭日に、キタ新地に出て来るのだろうか?若い人達ならノリで来るだろうが、
キタ新地のそこそこのお店にはそんなノリで来るはずもない。そこでそこそこ
お金と時間のあるヒマなオッサンがお姉ちゃん達からの標的にされてしまう。
今回、その標的になったのがいつも一緒にゴルフに行っているそこそこお金と
時間のあるヒマなオッサンなのである。そのオッサンに誘われてついていく
私たちもヒマと言えばヒマかもしれないが、「オゴリ」だからこそついていくという
お金の掛からない「暇つぶし」でもある。
キタ新地は、三本の大きな通りの本通り、上通り、船大工通りになるが、
普段の午後7時前後はいっぱいの人が歩いていて、出勤前のホステスさん達が
煌びやかな服装で闊歩していて、ネオンも煌々として明るいのですが・・。
この日に限っては、人影もなく、ほとんどのお店も閉店なので、暗い感じで
まるでゴーストタウン状態。。いつも停めている駐車場は開店休業状態。。
取りあえず食事に行ったのですが、いつもの行ってるお店はすべて休業。。
開いているお店を探して入ったのですが、数人が座っているだけで、それも
外国人の観光客の方だけ。。これが普段の日なら恐ろしくも思える。
食事をしてから、お店に行ったのですが、一応お店にはお客さんがいっぱい!
たぶん、私たちのようなそこそこお金と時間のあるヒマなオッサンなのである。
最初は、お店もいっぱいだったのですが、それからは誰も入ってこない状態に・。
あとは、帰っていくだけで段々と店の中も寂しくなってきて、こんなときに帰る
タイミングを外してしまうと、店の中にお客さんより女の子の方が多くなって
そんな女の子達が、私たちの席にまるで砂糖にアリが群がってくるように、
ドンドン周りを囲まれて、店から帰れなくなってくる。
しかし、今回は、「オゴリ」なので私たちも気前よく「ヒマな女の子はみんな
このオッちゃんが飲ませてくれるからおいで!」と声を掛けたりすると、
女の子たちも笑顔で、「いただきます!!」と来るのでこのオッサンも
嫌な気がしない!そんなことをしながらも日付が変わろうとしたので、
今度は、女の子達から「クリスマスイブに突入!」なんて言われて、
シャンパンの登場! バブル当時を思い出すような立ち居振る舞いに、
このオッサンに「よっ!男前!大社長!」とみんなで声を掛けていた。
一夜だけの夢で終わらないように、明日からの仕事の活力を祈るだけです!
来年も、再来年もこのようなことが出来るように、精進が必要ですね!!
今日は、本来は祭日なのでキタ新地のお店はお休みなのですが・・・。
今年は、例年と様相が違っているようで、年末年始の休日の違いが影響している。
ほとんどの会社が26日が仕事納めになっているようで(弊社も26日で終わりです)
その為、例年より休みが早い為に、売上を上げなければならない状態で、
祭日にも関わらず今年は営業を決めたらしいのですが・・。肝心のお客さんは
祭日に、キタ新地に出て来るのだろうか?若い人達ならノリで来るだろうが、
キタ新地のそこそこのお店にはそんなノリで来るはずもない。そこでそこそこ
お金と時間のあるヒマなオッサンがお姉ちゃん達からの標的にされてしまう。
今回、その標的になったのがいつも一緒にゴルフに行っているそこそこお金と
時間のあるヒマなオッサンなのである。そのオッサンに誘われてついていく
私たちもヒマと言えばヒマかもしれないが、「オゴリ」だからこそついていくという
お金の掛からない「暇つぶし」でもある。
キタ新地は、三本の大きな通りの本通り、上通り、船大工通りになるが、
普段の午後7時前後はいっぱいの人が歩いていて、出勤前のホステスさん達が
煌びやかな服装で闊歩していて、ネオンも煌々として明るいのですが・・。
この日に限っては、人影もなく、ほとんどのお店も閉店なので、暗い感じで
まるでゴーストタウン状態。。いつも停めている駐車場は開店休業状態。。
取りあえず食事に行ったのですが、いつもの行ってるお店はすべて休業。。
開いているお店を探して入ったのですが、数人が座っているだけで、それも
外国人の観光客の方だけ。。これが普段の日なら恐ろしくも思える。
食事をしてから、お店に行ったのですが、一応お店にはお客さんがいっぱい!
たぶん、私たちのようなそこそこお金と時間のあるヒマなオッサンなのである。
最初は、お店もいっぱいだったのですが、それからは誰も入ってこない状態に・。
あとは、帰っていくだけで段々と店の中も寂しくなってきて、こんなときに帰る
タイミングを外してしまうと、店の中にお客さんより女の子の方が多くなって
そんな女の子達が、私たちの席にまるで砂糖にアリが群がってくるように、
ドンドン周りを囲まれて、店から帰れなくなってくる。
しかし、今回は、「オゴリ」なので私たちも気前よく「ヒマな女の子はみんな
このオッちゃんが飲ませてくれるからおいで!」と声を掛けたりすると、
女の子たちも笑顔で、「いただきます!!」と来るのでこのオッサンも
嫌な気がしない!そんなことをしながらも日付が変わろうとしたので、
今度は、女の子達から「クリスマスイブに突入!」なんて言われて、
シャンパンの登場! バブル当時を思い出すような立ち居振る舞いに、
このオッサンに「よっ!男前!大社長!」とみんなで声を掛けていた。
一夜だけの夢で終わらないように、明日からの仕事の活力を祈るだけです!
来年も、再来年もこのようなことが出来るように、精進が必要ですね!!
12月22日 掲載
admin≫
2008/12/22 23:27:25
2008/12/22 23:27:25
今日は、「理念と経営」新年度一月号が届いたのですが、以前私のところの支部が
掲載されるとの事で、ご紹介させて頂きましたが、その時の内容が一月号に掲載
されるとのことで、早速、見たところ、一月号にはコーチング研修で一緒に学んでいる
仲間達がいっぱい掲載されてました!!(掲載順)
①「女性が主役」(P.36)に、3Gの豊田ハナ子さんが
ご自身のご苦労を非常に前向きにお話されています。
「ハナ子スマイル」で満面の笑みのお写真で掲載されてます!
②「私のありがとう経営」(P.62)には12Gの石山 孝史さんが
創業当時のご苦労と、経営者としての熱い想いを語られています。
石山さんもとても素晴らしい笑顔でのお写真で掲載されてます!
③「縁は異なもの」(P.69)には、サポーターの山口 直彦さんが
ご自身の今日までの歩みを通して感謝の気持ちを伝えられてます。
④「理念と経営」経営者の会(P.91)下段の写真の右から
三番目には2Gのリーダーの秋山 裕一さんが映ってます。
⑤「理念と経営」経営者の会(P.91)上段には、私のところの
支部のメンバーと一緒に掲載されてます。14Gのリーダーであり
総進捗管理部長の松山富士夫さんも一緒の支部です!
こうして見ると改めて「理念と経営」の本ってすごいなぁ!!って思いました。
今、まさに継続して学ばれている方達がそのまま掲載されているなんて
リアルタイムで学ばれていて、そのことで自社の経営に活かされていて、
購読者にとっては、本当に生の声が聴けるというメリットはおそらくこの本
ぐらいかな?!なんて思ってしまいます。
特に、今回は先般、東京で開催された「ありがとう大賞」の表彰者の方達の
体験談まで掲載されていて、読むたびに涙が出てきます。
1)「理念と経営」経営者の会の目的
①存在価値の高い会社を目指し、人財の育成や顧客満足や業績の
向上を目指すことを目的とする。
②経営者の会に所属するメンバー間では、月刊「理念と経営」を通して
お互いを磨き合う交流を行う。
③「月刊・理念と経営」を広く普及し、中小企業の活性化に寄与する
2)「何故「理念と経営」なのか」について
大きなグローバル化の経済社会にあって、日本的経営の有り方を学び、
人間主役の経営を推進する事が大切であり、
そのために「理念と経営」の両面からの経営のアプローチが大事である。
①『理念』とは「お客様の役に立とう」「お客様が喜ぶような経営をしよう」
「人材を育成し、社会に貢献する会社を創ろう」という会社の志のことです。
②『経営』とは人を幸せにする具体的方法のことであり、 自社の商品や
サービスや技術を高めて、より付加価値の高い経営を目指し、
適正利益を確保し、強くて良い会社づくりをして永続さ せることです。
2009年度の「理念と経営」経営者の会 木野会長の会長方針は
「指導者の一念」です!木野会長は、 松下幸之助翁のお言葉をお借りして
「難しい事業に成功してこそ、本当の経営が出来たことになる。
困難な事業を次々とこなしてこそ真の経営者になれるのだ。」と仰っています。
私も来年度から引き続き三年間の任期にて近畿地区担当の副会長の
大役を仰せつかっておりますので、この言葉を心の支えとして
「理念と経営」経営者の会を 発展させ。「理念と経営」を啓蒙してまいります!
掲載されるとの事で、ご紹介させて頂きましたが、その時の内容が一月号に掲載
されるとのことで、早速、見たところ、一月号にはコーチング研修で一緒に学んでいる
仲間達がいっぱい掲載されてました!!(掲載順)
①「女性が主役」(P.36)に、3Gの豊田ハナ子さんが
ご自身のご苦労を非常に前向きにお話されています。
「ハナ子スマイル」で満面の笑みのお写真で掲載されてます!
②「私のありがとう経営」(P.62)には12Gの石山 孝史さんが
創業当時のご苦労と、経営者としての熱い想いを語られています。
石山さんもとても素晴らしい笑顔でのお写真で掲載されてます!
③「縁は異なもの」(P.69)には、サポーターの山口 直彦さんが
ご自身の今日までの歩みを通して感謝の気持ちを伝えられてます。
④「理念と経営」経営者の会(P.91)下段の写真の右から
三番目には2Gのリーダーの秋山 裕一さんが映ってます。
⑤「理念と経営」経営者の会(P.91)上段には、私のところの
支部のメンバーと一緒に掲載されてます。14Gのリーダーであり
総進捗管理部長の松山富士夫さんも一緒の支部です!
こうして見ると改めて「理念と経営」の本ってすごいなぁ!!って思いました。
今、まさに継続して学ばれている方達がそのまま掲載されているなんて
リアルタイムで学ばれていて、そのことで自社の経営に活かされていて、
購読者にとっては、本当に生の声が聴けるというメリットはおそらくこの本
ぐらいかな?!なんて思ってしまいます。
特に、今回は先般、東京で開催された「ありがとう大賞」の表彰者の方達の
体験談まで掲載されていて、読むたびに涙が出てきます。
1)「理念と経営」経営者の会の目的
①存在価値の高い会社を目指し、人財の育成や顧客満足や業績の
向上を目指すことを目的とする。
②経営者の会に所属するメンバー間では、月刊「理念と経営」を通して
お互いを磨き合う交流を行う。
③「月刊・理念と経営」を広く普及し、中小企業の活性化に寄与する
2)「何故「理念と経営」なのか」について
大きなグローバル化の経済社会にあって、日本的経営の有り方を学び、
人間主役の経営を推進する事が大切であり、
そのために「理念と経営」の両面からの経営のアプローチが大事である。
①『理念』とは「お客様の役に立とう」「お客様が喜ぶような経営をしよう」
「人材を育成し、社会に貢献する会社を創ろう」という会社の志のことです。
②『経営』とは人を幸せにする具体的方法のことであり、 自社の商品や
サービスや技術を高めて、より付加価値の高い経営を目指し、
適正利益を確保し、強くて良い会社づくりをして永続さ せることです。
2009年度の「理念と経営」経営者の会 木野会長の会長方針は
「指導者の一念」です!木野会長は、 松下幸之助翁のお言葉をお借りして
「難しい事業に成功してこそ、本当の経営が出来たことになる。
困難な事業を次々とこなしてこそ真の経営者になれるのだ。」と仰っています。
私も来年度から引き続き三年間の任期にて近畿地区担当の副会長の
大役を仰せつかっておりますので、この言葉を心の支えとして
「理念と経営」経営者の会を 発展させ。「理念と経営」を啓蒙してまいります!
12月21日 孫(福)娘
admin≫
2008/12/21 22:43:21
2008/12/21 22:43:21
今日は、いつものメンバーとゴルフだったのですが、その中のオッサンが
やたら上機嫌でニコニコニヤニヤと近寄ってきて、ポチ袋のようなものを
差し出して、「福が入ってるから遠慮なく取っといてくれ!」と言うので、
中を見ると500円玉と小さい紙に文字が書かれていたものが入っていた。
読むと、「孫娘が来年の今宮戎の福娘に選ばれたので、その福を皆さんに
少しばかりのおすそ分け」ってことが書いてあった。。
「えっ~~~!えべっさんの福娘に選ばれん?!」と言うとその社長は
満面の笑みで「まぁなぁ!わしによう似てる孫娘やねんけどなぁ~~」と。
えべっさんの福娘って大阪の人間ならよう聞くけど、何するかってことは
あまり知らなかったのですが、お正月に神社に参拝してくれた人に笹を授与して、
福を与えるってな奉仕をする人のことで毎年この福娘になるためのオーディションが
あるらしく、なかなか狭き門なんやとかで・・。今年は応募した2831人の中から
最終選考に選ばれた40人と留学生枠5人の計45人から4人が選ばれた。
その中の一人が社長の孫娘との事で、大喜び状態に!

手に持ってきてた袋からは、選考会の時の写真や、認証書のコピーまで持参。
用意したポチ袋は、ナント500袋!¥500×500袋でしめて25万円也!!
選ばれると、賞金が20万円と着物もくれるらしくて、何よりも自分自身の
大きな自信にもなる。(今は、まだ大学生なので就職の際の履歴書にも
記載できるので、企業受けは間違いないらしくて、今からスカウト合戦が
あるらしいです!)
選ばれてからは、あちこちに引っ張りだこ状態で、年末になると新聞社、テレビ局、
市役所など大阪締めでご挨拶にまわり、9~11日には今宮戎が始まるので、
「商売繁盛で笹もってこい」と笹に俵や小槌といった飾りを付けるご奉仕がある
例年、宝恵かごに乗り、南の宗衛門町大和屋から出発して、道頓堀松竹座、
千日前吉本興業を通ると言う大役もあるとのことで、社長はその際には、
ビデオ片手について回るらしいが、本職のカメラマンを数人雇ってDVDを
作成するとのことでした。。
あとは、福娘に選ばれるとマスコミの取材関係も多くなったりするので、
くれぐれも携帯電話の番号を教えたり、住所やメールアドレスまでも
教えないようにして、外出の際も身辺に気をつけて下さいとのことで、
いろいろと制約もあるとのことでした。
私たちからは、社長に「孫娘が福娘やったら、キタやミナミで夜な夜な
へべレケに酔っ払ったり、ホステスさんとフラフラ歩いてたら孫娘に恥を
かかすことになるからきをつけなあかんで!」と言われていた。
社長は、「そんなもん当たり前や!えべっさんが終わるまでおとなしく
しとけ!って嫁はんや娘にまでいわれたわ!」と言う顔はやっぱり笑ってた!
暗いニュースが多かったので、このことはとても「縁起が良い」ので
みんな笑顔だった!来年も更に「商売繁盛」を祈願するばかりです。
やたら上機嫌でニコニコニヤニヤと近寄ってきて、ポチ袋のようなものを
差し出して、「福が入ってるから遠慮なく取っといてくれ!」と言うので、
中を見ると500円玉と小さい紙に文字が書かれていたものが入っていた。
読むと、「孫娘が来年の今宮戎の福娘に選ばれたので、その福を皆さんに
少しばかりのおすそ分け」ってことが書いてあった。。
「えっ~~~!えべっさんの福娘に選ばれん?!」と言うとその社長は
満面の笑みで「まぁなぁ!わしによう似てる孫娘やねんけどなぁ~~」と。
えべっさんの福娘って大阪の人間ならよう聞くけど、何するかってことは
あまり知らなかったのですが、お正月に神社に参拝してくれた人に笹を授与して、
福を与えるってな奉仕をする人のことで毎年この福娘になるためのオーディションが
あるらしく、なかなか狭き門なんやとかで・・。今年は応募した2831人の中から
最終選考に選ばれた40人と留学生枠5人の計45人から4人が選ばれた。
その中の一人が社長の孫娘との事で、大喜び状態に!

手に持ってきてた袋からは、選考会の時の写真や、認証書のコピーまで持参。
用意したポチ袋は、ナント500袋!¥500×500袋でしめて25万円也!!
選ばれると、賞金が20万円と着物もくれるらしくて、何よりも自分自身の
大きな自信にもなる。(今は、まだ大学生なので就職の際の履歴書にも
記載できるので、企業受けは間違いないらしくて、今からスカウト合戦が
あるらしいです!)
選ばれてからは、あちこちに引っ張りだこ状態で、年末になると新聞社、テレビ局、
市役所など大阪締めでご挨拶にまわり、9~11日には今宮戎が始まるので、
「商売繁盛で笹もってこい」と笹に俵や小槌といった飾りを付けるご奉仕がある
例年、宝恵かごに乗り、南の宗衛門町大和屋から出発して、道頓堀松竹座、
千日前吉本興業を通ると言う大役もあるとのことで、社長はその際には、
ビデオ片手について回るらしいが、本職のカメラマンを数人雇ってDVDを
作成するとのことでした。。
あとは、福娘に選ばれるとマスコミの取材関係も多くなったりするので、
くれぐれも携帯電話の番号を教えたり、住所やメールアドレスまでも
教えないようにして、外出の際も身辺に気をつけて下さいとのことで、
いろいろと制約もあるとのことでした。
私たちからは、社長に「孫娘が福娘やったら、キタやミナミで夜な夜な
へべレケに酔っ払ったり、ホステスさんとフラフラ歩いてたら孫娘に恥を
かかすことになるからきをつけなあかんで!」と言われていた。
社長は、「そんなもん当たり前や!えべっさんが終わるまでおとなしく
しとけ!って嫁はんや娘にまでいわれたわ!」と言う顔はやっぱり笑ってた!
暗いニュースが多かったので、このことはとても「縁起が良い」ので
みんな笑顔だった!来年も更に「商売繁盛」を祈願するばかりです。
12月20日 スピード
admin≫
2008/12/20 21:17:07
2008/12/20 21:17:07
今日は、基本的には休日ではありますが、私の都合にて弊社幹部とのコーチングでした。
先日、学んだことの実践でしたがなかなか難しい部分も多々あって頭が混乱状態でした!
基本的にはコーチングのコーチには
「社員さんの持っている潜在能力を顕在化させ、生産性を高め、業績をあげ、
成果を引き続き達成し続ける人材を育成する」ことが使命として、強く求められています。
しかし、まだまだ学び始めたところで学べば学ぶほどに自分の足らないものに気づきます。
夕方からは気分転換に、同業の協力会社に訪問しました。
同業界の同業者間でも景気の良いところと、景気の悪いところの二極化で進んでます。
訪問先は、景気が良いってことはないとのことでしたが、土曜日でありながら、工場が
操業されていて、「土曜日でも仕事してるってことは忙しくて良いね!」と言うと、
社長からは、「本当は、土曜日に仕事をしたくないんだけど、お得意先さんの希望で
どうしても月曜日の午前中に納品して欲しいって言われて、出来ないならその仕事を
他に頼むからって言われたので、そうなったらもう二度と仕事が来なくなるから泣く泣く
やってる・・」とのことでした。そのお陰で、明日から三連休らしいです。
この会社は、外国人(ぺルー)からの日系の派遣契約の社員を雇用しているのですが、
私のところの中国人研修生に比べて、賃金がかなり高いのですが、長年の雇用にて
今でも工場の責任者的な存在にもなっているので高くても仕方ないって部分もあった
ようですが、最近の経営状況を考えると、解雇も検討しているとのことでした。
因みに、日給で派遣会社に支払っている金額が一日あたり¥14,700です。
よく勝ち組、負け組みとか言うのですが、勝ち組は利益を上げている会社として
負け組は、赤字の会社って感じですが、同じ利益を上げている会社でも高収益と
低収益に分かれます。高収益の第1位といえばキーエンスですね!経常利益率53.1%!
キーエンスのように経常利益率が50%という驚異的な企業、つまり、売上の半分が利益
(細かいことを言えば、営業外利益もここには入ってしまいますが・・・)その反対に低収益の
会社の代表が総合商社の丸紅は7.9兆円の売上に対して、経常利益はわずかに0.7%。。
百均と言えば有名なのがダイソーですがそれは何故か?。中国とか東南アジアで安く、
大量に持ってきて、薄利多売で大量販売をして儲けている会社であろうと思っている人は
本当の意味で商売を知らない。現在、そのようなことで生き残っている会社はほとんどない。
ダイソーは広島にあった現金バッタ問屋であった。それが、今や4千億円の会社です。
ダイソーが何故強いかというと、ダイソーに入り、主力製品のコップなどのプラスチック製品を
10種類の裏を返すと最近でこそ落ちてきたが、3~4年前は半分がメイドイン・ジャパンで、
今でも3割位がそうである。あんなに付加価値がない製品を何故日本で作っているのか?。
ダイソーはビジネスを2~3回、ゼロベースから大きくスクラッチしてきた。1回目は20億円が
見えたときで、広島で現金バッタ問屋をやって、パチンコ屋の景品に卸していたときである。
うまくいったので、中国地方から四国に攻め、100億円が見え、いよいよ全国だというときである。
その時に調達先として中国に行ってその時に、GMSといわれる大きなスーパーのバイヤーと
バッテングし、ダイソーが10のオーダをかけている時に横から千や万の桁違いのオーダをかけた。
この時、矢野社長は無理に戦わなかった。(以前、全国大会in広島でお話されていました。)
ここで銀行から資金を借りて真っ向勝負したら、多分、今のダイソーはなかった。と話されて
そこで何を考えたかというと、日本に戻って、静岡県の清水に生産拠点を作り、小ロットで
多品種の生産を行った。それがダイソーの店をつくった。何時いっても何か新しいものが
あると顧客に思わせた。コップが売れなかったとすると、赤色にしたり、すじを入れなかったりの
マイナーチェンジがすぐ出来た。その時に大きな会社は、大きなコンテナ船で3~4週間かけて
大量に持ってきていた。今、100円のものを50円で売っても売れない。ダイソーは決して価格で
勝負しなかった。つまり、時間というものをとても重要と見ていた。早くデリバリーする、直ぐ修正が
聞くなど、お金と時間を平等に見た。
日本に比べ、東南アジア、中国は10倍、20倍賃金が安いが、にもかかわらず日本でやったと
いうのはスピード、時間を考えたからである。これは、ダイソーに限ったことこではない。
キャノンは殆どの生産拠点を日本に戻している。ダイソーは100円のものを作っているし、
キャノンはデジカメや複合機などの高いものを作っているが、今、気がついている会社は、
今は、業種、業態によらず日本に戻ってきている、スピードである。ソニーのバイオは日本の
工場で作っている。今、PCは1週間デリバリーが遅れると3%値段が下がるといわれている。
時間とお金は平等に見なければいけないことについて、極端な話であり得ないことであるが、
修理屋が二つあったとする、Aはどんな修理でも1時間で直す。その代わり買値の20%を
払ってほしいとする。Bはどんな修理でもタダで直す。その代わり5年間待ってほしいというものが
あったとすると、どちらを選ぶであろうか。
スピードを意識していなければ「勝ち組」になることは不可能だと思う。
先日、学んだことの実践でしたがなかなか難しい部分も多々あって頭が混乱状態でした!
基本的にはコーチングのコーチには
「社員さんの持っている潜在能力を顕在化させ、生産性を高め、業績をあげ、
成果を引き続き達成し続ける人材を育成する」ことが使命として、強く求められています。
しかし、まだまだ学び始めたところで学べば学ぶほどに自分の足らないものに気づきます。
夕方からは気分転換に、同業の協力会社に訪問しました。
同業界の同業者間でも景気の良いところと、景気の悪いところの二極化で進んでます。
訪問先は、景気が良いってことはないとのことでしたが、土曜日でありながら、工場が
操業されていて、「土曜日でも仕事してるってことは忙しくて良いね!」と言うと、
社長からは、「本当は、土曜日に仕事をしたくないんだけど、お得意先さんの希望で
どうしても月曜日の午前中に納品して欲しいって言われて、出来ないならその仕事を
他に頼むからって言われたので、そうなったらもう二度と仕事が来なくなるから泣く泣く
やってる・・」とのことでした。そのお陰で、明日から三連休らしいです。
この会社は、外国人(ぺルー)からの日系の派遣契約の社員を雇用しているのですが、
私のところの中国人研修生に比べて、賃金がかなり高いのですが、長年の雇用にて
今でも工場の責任者的な存在にもなっているので高くても仕方ないって部分もあった
ようですが、最近の経営状況を考えると、解雇も検討しているとのことでした。
因みに、日給で派遣会社に支払っている金額が一日あたり¥14,700です。
よく勝ち組、負け組みとか言うのですが、勝ち組は利益を上げている会社として
負け組は、赤字の会社って感じですが、同じ利益を上げている会社でも高収益と
低収益に分かれます。高収益の第1位といえばキーエンスですね!経常利益率53.1%!
キーエンスのように経常利益率が50%という驚異的な企業、つまり、売上の半分が利益
(細かいことを言えば、営業外利益もここには入ってしまいますが・・・)その反対に低収益の
会社の代表が総合商社の丸紅は7.9兆円の売上に対して、経常利益はわずかに0.7%。。
百均と言えば有名なのがダイソーですがそれは何故か?。中国とか東南アジアで安く、
大量に持ってきて、薄利多売で大量販売をして儲けている会社であろうと思っている人は
本当の意味で商売を知らない。現在、そのようなことで生き残っている会社はほとんどない。
ダイソーは広島にあった現金バッタ問屋であった。それが、今や4千億円の会社です。
ダイソーが何故強いかというと、ダイソーに入り、主力製品のコップなどのプラスチック製品を
10種類の裏を返すと最近でこそ落ちてきたが、3~4年前は半分がメイドイン・ジャパンで、
今でも3割位がそうである。あんなに付加価値がない製品を何故日本で作っているのか?。
ダイソーはビジネスを2~3回、ゼロベースから大きくスクラッチしてきた。1回目は20億円が
見えたときで、広島で現金バッタ問屋をやって、パチンコ屋の景品に卸していたときである。
うまくいったので、中国地方から四国に攻め、100億円が見え、いよいよ全国だというときである。
その時に調達先として中国に行ってその時に、GMSといわれる大きなスーパーのバイヤーと
バッテングし、ダイソーが10のオーダをかけている時に横から千や万の桁違いのオーダをかけた。
この時、矢野社長は無理に戦わなかった。(以前、全国大会in広島でお話されていました。)
ここで銀行から資金を借りて真っ向勝負したら、多分、今のダイソーはなかった。と話されて
そこで何を考えたかというと、日本に戻って、静岡県の清水に生産拠点を作り、小ロットで
多品種の生産を行った。それがダイソーの店をつくった。何時いっても何か新しいものが
あると顧客に思わせた。コップが売れなかったとすると、赤色にしたり、すじを入れなかったりの
マイナーチェンジがすぐ出来た。その時に大きな会社は、大きなコンテナ船で3~4週間かけて
大量に持ってきていた。今、100円のものを50円で売っても売れない。ダイソーは決して価格で
勝負しなかった。つまり、時間というものをとても重要と見ていた。早くデリバリーする、直ぐ修正が
聞くなど、お金と時間を平等に見た。
日本に比べ、東南アジア、中国は10倍、20倍賃金が安いが、にもかかわらず日本でやったと
いうのはスピード、時間を考えたからである。これは、ダイソーに限ったことこではない。
キャノンは殆どの生産拠点を日本に戻している。ダイソーは100円のものを作っているし、
キャノンはデジカメや複合機などの高いものを作っているが、今、気がついている会社は、
今は、業種、業態によらず日本に戻ってきている、スピードである。ソニーのバイオは日本の
工場で作っている。今、PCは1週間デリバリーが遅れると3%値段が下がるといわれている。
時間とお金は平等に見なければいけないことについて、極端な話であり得ないことであるが、
修理屋が二つあったとする、Aはどんな修理でも1時間で直す。その代わり買値の20%を
払ってほしいとする。Bはどんな修理でもタダで直す。その代わり5年間待ってほしいというものが
あったとすると、どちらを選ぶであろうか。
スピードを意識していなければ「勝ち組」になることは不可能だと思う。
12月19日 納会
admin≫
2008/12/19 23:38:15
2008/12/19 23:38:15
今日は、南大阪の経営研究会の今年最後の行事である総会、例会がありました。

総会では、来年度の会長方針に基づいた各委員方針と事業計画の発表と予算の承認。
そして、各会員さんたちの委員会への配属における組織図の承認がありました。
承認事項に関しては、全会一致で承認!これにて次年度のすべての計画が承認され
次年度がスタートを切ることになります。しかしながら、総会における出席者及び
欠席の為の委任状を含めても、全体の80%という状況は大きな課題を残したと言えます。
来年度の理事役員の方々はこのことを真摯に受け留めて取り組んで頂ければと思います。
その後は、褒章式が行われました。会員さんの中で最も会の活動に参加された方であり
様々な学びを自ら積極的に参加された、理念委員会のUさんが選ばれました。
Uさんに関しては、非常に前向きに学ばれていて、今年の全国経営発表大会にも
発表者として参加され、来年度は副委員長もされる方で、期待の女性です。。
しかし、正直なところ今年の2月に入会された新入会員さんが最優秀会員賞の受賞とは
既存の会員さんが、「情けない・・。」という部分もありました。
例会では、本部の公式教材活用委員会の山本副委員長にお越し頂き、例会のテーマは
「月刊・理念と経営」の活用による魅力ある企業創り、「社長力・管理力・現場力」の三位一体を
通した増益経営でした。レクチャーに関しては、最新の2009年バージョンで講演を頂きました。

①現在の企業の課題(企業数の今後の推移・予測される今後2年間の経営課題)
②消費マインド冷え込み
③ディスカッション(今どのような会社がチャンスだと思われますか?)
④13の徳目を使った朝礼を参加者の社員さんにデモストレーションをして頂きました。
⑤ありがとう経営・増益経営サイクル
⑥公式教材活用委員会の目的
⑦「理念と経営」のどこを深堀して読むか
⑧ディスカッションの具体的方法
⑨ディスカッション1
「お客様の喜びをつくれ!(P22)」を読んで、大事だと思う文章に線を引いて頂き
なぜ大事だと思ったのか?のディスカッション。
⑩ディスカッション2
「ありがとう経営のすすめ(現場力)」にあるように、希望は働く上で必要不可欠な存在です。
あなたは仕事の中で、どのような希望を持っていますか?のディスカッション。

山本副委員長のお人柄が滲み出る優しい語り口調に、参加者の皆さん方が、
熱心に聞き入られ、ディスカッションでも非常に活気のあるものでした。
ディスカッションを講演の中に入れると言うことは、とても空気も前向きになるようなので
私も、来年からの講演の際には、是非取り入れてみようと思いました!
例会の最後には、南大阪経営研究会としての納会として、山本会長と加藤事務局長に
花束の贈呈にて、すべての事業が無事終了いたしました。この二人のコンビでの二年間は
本当に色々とありましたが、何とか周りの方々の援助もあって滞りなく終わることができましたが
今回の、褒章式でも、記念品の用意を忘れると言った大失態を最後までやらかすようなことも
今後の経営の糧として、しっかりとこの経験を活かしていって頂きたいものです!

その後の懇親会には、日創研からは南大阪担当の経営管理部の新婚のマツオカ君と、
「理念と経営」 事務局のあのクセモノと言われるハマモト君が参加してくれました。
「大阪や北大阪は女性スタッフが参加してるのに、南大阪だけなんで男二人やねん!」
と言う辛口の本音トークの逆風にも耐えながら?!も、一生懸命に皆さんに応対されてました。
いよいよ次年度に向けて船出ではありますが、この二年間で山本丸が積んで帰ってきたものを
今度は、築林丸がまた新たに積んで二年間の船出になります。2年後に築林丸が帰ってきた
時には、どんなものを積んで帰って来てくれるのかが楽しみです!

総会では、来年度の会長方針に基づいた各委員方針と事業計画の発表と予算の承認。
そして、各会員さんたちの委員会への配属における組織図の承認がありました。
承認事項に関しては、全会一致で承認!これにて次年度のすべての計画が承認され
次年度がスタートを切ることになります。しかしながら、総会における出席者及び
欠席の為の委任状を含めても、全体の80%という状況は大きな課題を残したと言えます。
来年度の理事役員の方々はこのことを真摯に受け留めて取り組んで頂ければと思います。
その後は、褒章式が行われました。会員さんの中で最も会の活動に参加された方であり
様々な学びを自ら積極的に参加された、理念委員会のUさんが選ばれました。
Uさんに関しては、非常に前向きに学ばれていて、今年の全国経営発表大会にも
発表者として参加され、来年度は副委員長もされる方で、期待の女性です。。
しかし、正直なところ今年の2月に入会された新入会員さんが最優秀会員賞の受賞とは
既存の会員さんが、「情けない・・。」という部分もありました。
例会では、本部の公式教材活用委員会の山本副委員長にお越し頂き、例会のテーマは
「月刊・理念と経営」の活用による魅力ある企業創り、「社長力・管理力・現場力」の三位一体を
通した増益経営でした。レクチャーに関しては、最新の2009年バージョンで講演を頂きました。

①現在の企業の課題(企業数の今後の推移・予測される今後2年間の経営課題)
②消費マインド冷え込み
③ディスカッション(今どのような会社がチャンスだと思われますか?)
④13の徳目を使った朝礼を参加者の社員さんにデモストレーションをして頂きました。
⑤ありがとう経営・増益経営サイクル
⑥公式教材活用委員会の目的
⑦「理念と経営」のどこを深堀して読むか
⑧ディスカッションの具体的方法
⑨ディスカッション1
「お客様の喜びをつくれ!(P22)」を読んで、大事だと思う文章に線を引いて頂き
なぜ大事だと思ったのか?のディスカッション。
⑩ディスカッション2
「ありがとう経営のすすめ(現場力)」にあるように、希望は働く上で必要不可欠な存在です。
あなたは仕事の中で、どのような希望を持っていますか?のディスカッション。

山本副委員長のお人柄が滲み出る優しい語り口調に、参加者の皆さん方が、
熱心に聞き入られ、ディスカッションでも非常に活気のあるものでした。
ディスカッションを講演の中に入れると言うことは、とても空気も前向きになるようなので
私も、来年からの講演の際には、是非取り入れてみようと思いました!
例会の最後には、南大阪経営研究会としての納会として、山本会長と加藤事務局長に
花束の贈呈にて、すべての事業が無事終了いたしました。この二人のコンビでの二年間は
本当に色々とありましたが、何とか周りの方々の援助もあって滞りなく終わることができましたが
今回の、褒章式でも、記念品の用意を忘れると言った大失態を最後までやらかすようなことも
今後の経営の糧として、しっかりとこの経験を活かしていって頂きたいものです!

その後の懇親会には、日創研からは南大阪担当の経営管理部の新婚のマツオカ君と、
「理念と経営」 事務局のあのクセモノと言われるハマモト君が参加してくれました。
「大阪や北大阪は女性スタッフが参加してるのに、南大阪だけなんで男二人やねん!」
と言う辛口の本音トークの逆風にも耐えながら?!も、一生懸命に皆さんに応対されてました。
いよいよ次年度に向けて船出ではありますが、この二年間で山本丸が積んで帰ってきたものを
今度は、築林丸がまた新たに積んで二年間の船出になります。2年後に築林丸が帰ってきた
時には、どんなものを積んで帰って来てくれるのかが楽しみです!
12月18日 コーチング③-2
admin≫
2008/12/18 23:49:19
2008/12/18 23:49:19
今日は、マネジメントコーチング研修第3講の2日目でした。
今回は、様々な手法を使っての実習がありましたが・・・
普段は出来ているように思えても、その時に成ればなかなかうまくいかないものです。
まだまだ足らないことや出来ていないこと、学ぶべきことがたくさんあります。。
一つ成れば、九十九も成る。 百の事を行って、一つだけが成ったとき、事の成らない
九十九に力を落とすのではなく、成った一つに希望を見出すことが必要です。
一つ成功したなら他の九十九にも成功の可能性はあるのです。
そう考えれば勇気は湧く!やる気が生まれる。そこに成否の分かれ道がある。
今回は、様々な手法を使っての実習がありましたが・・・
普段は出来ているように思えても、その時に成ればなかなかうまくいかないものです。
まだまだ足らないことや出来ていないこと、学ぶべきことがたくさんあります。。
一つ成れば、九十九も成る。 百の事を行って、一つだけが成ったとき、事の成らない
九十九に力を落とすのではなく、成った一つに希望を見出すことが必要です。
一つ成功したなら他の九十九にも成功の可能性はあるのです。
そう考えれば勇気は湧く!やる気が生まれる。そこに成否の分かれ道がある。
12月17日 コーチング③-1
admin≫
2008/12/17 23:57:19
2008/12/17 23:57:19
今日は、マネジメントコーチング研修第3講の一日目でした。
午前中は前回同様に各グループのリーダー・サブリーダーとのミーティングでした。
各リーダーからの活発な意見や一ヶ月間の感想がとても肯定的な発言が多くて
ミーティングや会議と言えば、少々否定的な意見も出ますが、やはり肯定的に
取り組んでいれば自然と前向きでプラス思考になります。
要するに「自分が聞きたいことではなく、相手が喋りたいと思っていることを聞く」ということです。
聞く側ではなく、喋る側に立てばどうやって聞いて欲しいかは分かるはずなのに、聞く側になると
忘れてしまいます。実際のセッションの場で相手に質問しながら話を聞く場面があったのですが、
振り返ると聞いた質問の半分くらいは自分が知りたいと思ったことでした。
これは、意識しないと気が付かないことが多いと思います。そして、このことは非常に忍耐力を
要することでもあります。人の話を聞くのが好きでたまらないという人や、相手が自分の興味の
対象である場合には難しくないでしょうが、私にとっては結構難しい課題です。
今回学んだ中で、私にとって一番の課題だと思ったのは、コミュニケーションのときには
「まず相手を認める」、ということ。出来ているようでいて出来ていない。
しかし、承認と称して、やたら「褒める」という行為を繰り返す人が居ます。
褒めることで「自分にもやれば出来るんだ」という相手の自己効力感を高め、相手の行動を
促していくということなのでしょうけど、それだとクライアントは誰かが褒めなければ動けなく
なるのではないでしょうか?と思うのは私の個人的な意見ですが・・(偏見・・??)
コーチングの最終的な目標は「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」ことです。
具体的にマネジメントコーチングを定義すれば、「部下の職務遂行能力と意欲を引き出し、
自発的な人財を育成する能力及びスキル」ということで、相手の自律だと思います。
自律というのは自分の行動を自分で選択すること。言い換えると自分で考えて、自分で行動を
することです。承認もこの自律を支える行為である必要があります。それは安易に
褒めるのではなく、「あなたは一人で決められる」「あなたはこの問題を解決する能力を持っている」
という意図を相手に伝えるもので、平たく言えば「あなたなら大丈夫!」というメッセージを伝える
ことです。
相手を本当に信じていれば、安易な褒め言葉で相手を慰めたり、持ち上げたりする必要など
感じないはずです。コーチングを学ぶと必ず出てくる「答えは相手の中にある」という言葉も本来は
このことを伝えているものです。クライアントは問題解決をする能力を持っていると信じる気持ちの
表れなのです。その能力があっても人間ですから、ときどき迷ってしまうことがあります。
その時々の躓きや戸惑いをサポートするのがコーチングであると私は思います。
組織の中で上司が部下に仕事を任せず、自分で指示を出してしまうのは、部下には
この仕事が出来ないと思っているからかもしれません。もしくは部下のミスは自分の責任、
自分の管理能力が問われてしまうと考えているかもしれませんが、これも部下がミスを
するという前提に立っているのです。これでは、部下を信頼しているとは言えない状態です。
自分が相手のことを信じていないのであれば、相手も自分のことを信頼してくれません。
信頼は受けるものではなく、与えるものです。もちろん人間ですからミスを犯します。相手がミスを
する可能性も含めて自分で責任を取る、という行為を選択できる人だけが相手を信頼することが
出来て、自分も信頼されることに繋がっていくのです。
クライアントとコーチの関係も同じです。もしコーチがクライアントを信頼できなければ、
クライアントもコーチを信頼しません。相互に信頼が築けないのであれば、コーチングの
技術や理論も機能しないのです。
必要なのは何をすべきかではない!どうしたらそれができるか。ということですね!
午前中は前回同様に各グループのリーダー・サブリーダーとのミーティングでした。
各リーダーからの活発な意見や一ヶ月間の感想がとても肯定的な発言が多くて
ミーティングや会議と言えば、少々否定的な意見も出ますが、やはり肯定的に
取り組んでいれば自然と前向きでプラス思考になります。
要するに「自分が聞きたいことではなく、相手が喋りたいと思っていることを聞く」ということです。
聞く側ではなく、喋る側に立てばどうやって聞いて欲しいかは分かるはずなのに、聞く側になると
忘れてしまいます。実際のセッションの場で相手に質問しながら話を聞く場面があったのですが、
振り返ると聞いた質問の半分くらいは自分が知りたいと思ったことでした。
これは、意識しないと気が付かないことが多いと思います。そして、このことは非常に忍耐力を
要することでもあります。人の話を聞くのが好きでたまらないという人や、相手が自分の興味の
対象である場合には難しくないでしょうが、私にとっては結構難しい課題です。
今回学んだ中で、私にとって一番の課題だと思ったのは、コミュニケーションのときには
「まず相手を認める」、ということ。出来ているようでいて出来ていない。
しかし、承認と称して、やたら「褒める」という行為を繰り返す人が居ます。
褒めることで「自分にもやれば出来るんだ」という相手の自己効力感を高め、相手の行動を
促していくということなのでしょうけど、それだとクライアントは誰かが褒めなければ動けなく
なるのではないでしょうか?と思うのは私の個人的な意見ですが・・(偏見・・??)
コーチングの最終的な目標は「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」ことです。
具体的にマネジメントコーチングを定義すれば、「部下の職務遂行能力と意欲を引き出し、
自発的な人財を育成する能力及びスキル」ということで、相手の自律だと思います。
自律というのは自分の行動を自分で選択すること。言い換えると自分で考えて、自分で行動を
することです。承認もこの自律を支える行為である必要があります。それは安易に
褒めるのではなく、「あなたは一人で決められる」「あなたはこの問題を解決する能力を持っている」
という意図を相手に伝えるもので、平たく言えば「あなたなら大丈夫!」というメッセージを伝える
ことです。
相手を本当に信じていれば、安易な褒め言葉で相手を慰めたり、持ち上げたりする必要など
感じないはずです。コーチングを学ぶと必ず出てくる「答えは相手の中にある」という言葉も本来は
このことを伝えているものです。クライアントは問題解決をする能力を持っていると信じる気持ちの
表れなのです。その能力があっても人間ですから、ときどき迷ってしまうことがあります。
その時々の躓きや戸惑いをサポートするのがコーチングであると私は思います。
組織の中で上司が部下に仕事を任せず、自分で指示を出してしまうのは、部下には
この仕事が出来ないと思っているからかもしれません。もしくは部下のミスは自分の責任、
自分の管理能力が問われてしまうと考えているかもしれませんが、これも部下がミスを
するという前提に立っているのです。これでは、部下を信頼しているとは言えない状態です。
自分が相手のことを信じていないのであれば、相手も自分のことを信頼してくれません。
信頼は受けるものではなく、与えるものです。もちろん人間ですからミスを犯します。相手がミスを
する可能性も含めて自分で責任を取る、という行為を選択できる人だけが相手を信頼することが
出来て、自分も信頼されることに繋がっていくのです。
クライアントとコーチの関係も同じです。もしコーチがクライアントを信頼できなければ、
クライアントもコーチを信頼しません。相互に信頼が築けないのであれば、コーチングの
技術や理論も機能しないのです。
必要なのは何をすべきかではない!どうしたらそれができるか。ということですね!
12月16日 「最」
admin≫
2008/12/16 21:26:16
2008/12/16 21:26:16
今日は、午後に金沢から帰ってきてから、自宅に帰って着替えてから
明日からのコーチング研修の為の宿泊の準備をしてから、会社に行って
報告事項の確認などが終わってから、江坂のホテルに前泊に来ました。
コーチング研修での、受講生の方々の進捗状況を確認してました。
自分も受講生という立場ではあるのですが、どこか長年の習性で、
同じ仲間と言う観点より、この受講生は何でかな?というようなことでの
観点で分析してしまうのですが、原因がどこにあるのかと言う問題の
発見に意識がいってしまうそうになるのも習性かも・・。このコーチング研修は
他の研修とは違って、「失敗してもいいんだよ!」、「落ち込んだら助けてね!」
と言うように、「承認」することをとても大事にしているが為に、少々拍子抜け
する部分もあるのですが、内省的考察を深めると言う部分ではとても
人間関係構築能力向上に役に立つので、活動的考察型の私にとっては
「右利き」を「左利き」にするどころではなく、「足」で字を書くようなものです。
しかし、毎回、毎回、新しい発見や気づきがあってワクワクする研修でもある。
このところホテルでの宿泊が多くて、朝起きたときに「ここはどこ?」なんて
状態になることがある。この一週間で違うホテルを三箇所泊まって、その間に
自宅にも帰っているので、朝起きた瞬間に「今日はどこにいて、何をする日?」
なんてことを考えてから起きているような気がして、前の日の夜に寝るときの
目覚まし時計の時間をあわせることにとても慎重に慎重になっている。
今年一年での研修もいよいよ明日からのコーチング研修の二日間で最後になる。
今年は、業績アップ研修、営業スキルアップ研修、管理者養成研修と
そしてマネジメントコーチング研修と4つの研修で学ぶことが出来ました。
単に学ぶだけでは、学んだ気になっているだけで何の役にも立たない。
学んだことが、様々な自分の足らないものに気づくことが必要です。
学んだだけでは単なる知識だけで、そのことからの気づきを通して知恵になる。
そして行動し、実践するからこそ自分自身のノウハウになっていくのだと思う。
最高、最大、最善を目指していくには学ぶこと、その学びを続けること。
これからの人生において生きている限りは常に理想や希望をもっていたい。
それも最高、最大、最善などの「最」の字の付く理想や希望をもっていたい。
「棒ほど願って針ほどかなう」というように、高く大きな目標を掲げてこそ、
着実にその目標に一歩ずつ一歩ずつ近づけるのだと思う。
明日からの、コーチング研修にも全力で取り組んできます!!!
明日からのコーチング研修の為の宿泊の準備をしてから、会社に行って
報告事項の確認などが終わってから、江坂のホテルに前泊に来ました。
コーチング研修での、受講生の方々の進捗状況を確認してました。
自分も受講生という立場ではあるのですが、どこか長年の習性で、
同じ仲間と言う観点より、この受講生は何でかな?というようなことでの
観点で分析してしまうのですが、原因がどこにあるのかと言う問題の
発見に意識がいってしまうそうになるのも習性かも・・。このコーチング研修は
他の研修とは違って、「失敗してもいいんだよ!」、「落ち込んだら助けてね!」
と言うように、「承認」することをとても大事にしているが為に、少々拍子抜け
する部分もあるのですが、内省的考察を深めると言う部分ではとても
人間関係構築能力向上に役に立つので、活動的考察型の私にとっては
「右利き」を「左利き」にするどころではなく、「足」で字を書くようなものです。
しかし、毎回、毎回、新しい発見や気づきがあってワクワクする研修でもある。
このところホテルでの宿泊が多くて、朝起きたときに「ここはどこ?」なんて
状態になることがある。この一週間で違うホテルを三箇所泊まって、その間に
自宅にも帰っているので、朝起きた瞬間に「今日はどこにいて、何をする日?」
なんてことを考えてから起きているような気がして、前の日の夜に寝るときの
目覚まし時計の時間をあわせることにとても慎重に慎重になっている。
今年一年での研修もいよいよ明日からのコーチング研修の二日間で最後になる。
今年は、業績アップ研修、営業スキルアップ研修、管理者養成研修と
そしてマネジメントコーチング研修と4つの研修で学ぶことが出来ました。
単に学ぶだけでは、学んだ気になっているだけで何の役にも立たない。
学んだことが、様々な自分の足らないものに気づくことが必要です。
学んだだけでは単なる知識だけで、そのことからの気づきを通して知恵になる。
そして行動し、実践するからこそ自分自身のノウハウになっていくのだと思う。
最高、最大、最善を目指していくには学ぶこと、その学びを続けること。
これからの人生において生きている限りは常に理想や希望をもっていたい。
それも最高、最大、最善などの「最」の字の付く理想や希望をもっていたい。
「棒ほど願って針ほどかなう」というように、高く大きな目標を掲げてこそ、
着実にその目標に一歩ずつ一歩ずつ近づけるのだと思う。
明日からの、コーチング研修にも全力で取り組んできます!!!
12月15日 希望
admin≫
2008/12/15 23:56:59
2008/12/15 23:56:59
今日は、石川県金沢での勉強会でした。
やっぱり大阪よりかなり寒いのですが、迎えに来て頂いた友人の山本社長は
「今年は、全然寒くない!あったかい!」とコートも着ていなかった。駅周辺に
歩いている人達も、ほとんどの人がコートを着ていなかったし、自転車で通学の
学生達もコートやジャンバーを着ている子は一人もいなかった。。。
勉強会の前に、先日までの実践管理者養成研修で担当させて頂いていた
ご受講生の北さんの喜多ハウジングさんに訪問。最終講での全体発表を
北さんにやって頂いたのですが、とても素晴らしい内容で、上司の方々や
社員の皆さんのご協力に御礼を伝えに行きました。
今回の講義に関しては、いつもよりかなり短めで終わって、現地企業に訪問を
兼ねて、「ベンチマーキング」に行ってきました。
一軒目の会社では、数年前からの「小松景気」(建設機器で有名な小松製作所が
非常に好業績で一次下請け、二次下請けもとても好景気)の影響で、工場も
新しくされたり、設備をあたらしくされたりと、イケイケ状態で、小松製作所からは
「これからは、更に忙しくなるから5年、10年は何も言わずについて来たらイイ!
100%信用してたら、120%成長することは間違いない!」とまで言われていたが、
この世界不況の影響で、来年の受注見込みが減産決定!でそれも数%の減産ではなく
恐らく半分以下になることは間違いないことは決まっていて、どうすることも出来ずに
日々、営業や製造の担当者からの電話やfaxに戦々恐々としているらしい。
社長曰く、「一億円ほど追加融資をおねがいしているのでその借金したお金が
あれば2年は食いつなげることができるので、二年間耐えればその後は必ず、
回復するはずなので、来年から冬眠生活に入りますわ!」ととても自虐的なお話でした。
もう一軒の会社では、とても忙しくされていて、「小松景気」に左右されずに、堅実に
経営をされてきていて、口コミでの受注が増えているとのことで、今まで、イイ話に
食らい付かないで、昔からの信頼関係を重視してやってこられた成果とも言える。
この会社は、社長を筆頭に大阪まで毎月、社長も社長の奥さんも、幹部もコツコツと
勉強を積み重ねてこられていたので、「理念」がぶれない経営をされてきた。
社長は、風貌が頑固オヤジって感じなのですが、学ぶことに関してはとても素直に
学ばれていて、いつも前向きな姿勢には尊敬する経営者の一人とも言えます。
「浮き沈みは世の常」と言いますが、人生には大なり小なり浮き沈みがあります。
そしてその上がり下りを繰り返すうちに人は磨かれていくのです。
だから、上にいるからと言って驕ることもないし、下にいるからと言って悲観することもない。
要するに、いつも素直に笑顔で、希望を持って生きていくことである!
やっぱり大阪よりかなり寒いのですが、迎えに来て頂いた友人の山本社長は
「今年は、全然寒くない!あったかい!」とコートも着ていなかった。駅周辺に
歩いている人達も、ほとんどの人がコートを着ていなかったし、自転車で通学の
学生達もコートやジャンバーを着ている子は一人もいなかった。。。
勉強会の前に、先日までの実践管理者養成研修で担当させて頂いていた
ご受講生の北さんの喜多ハウジングさんに訪問。最終講での全体発表を
北さんにやって頂いたのですが、とても素晴らしい内容で、上司の方々や
社員の皆さんのご協力に御礼を伝えに行きました。
今回の講義に関しては、いつもよりかなり短めで終わって、現地企業に訪問を
兼ねて、「ベンチマーキング」に行ってきました。
一軒目の会社では、数年前からの「小松景気」(建設機器で有名な小松製作所が
非常に好業績で一次下請け、二次下請けもとても好景気)の影響で、工場も
新しくされたり、設備をあたらしくされたりと、イケイケ状態で、小松製作所からは
「これからは、更に忙しくなるから5年、10年は何も言わずについて来たらイイ!
100%信用してたら、120%成長することは間違いない!」とまで言われていたが、
この世界不況の影響で、来年の受注見込みが減産決定!でそれも数%の減産ではなく
恐らく半分以下になることは間違いないことは決まっていて、どうすることも出来ずに
日々、営業や製造の担当者からの電話やfaxに戦々恐々としているらしい。
社長曰く、「一億円ほど追加融資をおねがいしているのでその借金したお金が
あれば2年は食いつなげることができるので、二年間耐えればその後は必ず、
回復するはずなので、来年から冬眠生活に入りますわ!」ととても自虐的なお話でした。
もう一軒の会社では、とても忙しくされていて、「小松景気」に左右されずに、堅実に
経営をされてきていて、口コミでの受注が増えているとのことで、今まで、イイ話に
食らい付かないで、昔からの信頼関係を重視してやってこられた成果とも言える。
この会社は、社長を筆頭に大阪まで毎月、社長も社長の奥さんも、幹部もコツコツと
勉強を積み重ねてこられていたので、「理念」がぶれない経営をされてきた。
社長は、風貌が頑固オヤジって感じなのですが、学ぶことに関してはとても素直に
学ばれていて、いつも前向きな姿勢には尊敬する経営者の一人とも言えます。
「浮き沈みは世の常」と言いますが、人生には大なり小なり浮き沈みがあります。
そしてその上がり下りを繰り返すうちに人は磨かれていくのです。
だから、上にいるからと言って驕ることもないし、下にいるからと言って悲観することもない。
要するに、いつも素直に笑顔で、希望を持って生きていくことである!
12月14日 伝統
admin≫
2008/12/14 23:14:31
2008/12/14 23:14:31
今日は、ゴルフが終わってから、大阪の経営研究会の歴代の会長会が
あったので、江坂の音羽さんに行ってきました。
会長会と言うのは、任期が終わった会長への慰労と新任の会長への激励を
目的とした会で、大阪の伝統になっています。私も7年前に会長就任の際に
お呼びいただいたのですが、その時は歴代の会長との食事ということで、
かなり緊張して、当時は、道頓堀の「治兵衛」さんで「てっちり」でしたが
正直、緊張のあまり「てっさ」がのどを通らなかったことを覚えています。
あれから7年になりますが、アッと言う間で昨日の出来事のようです。
会場に、早く着いたので山本会長に電話すると、ちょうど研修が終わって
会場内の4階の休憩室にいるとのことだったので、向かったところそこには
植田北大阪会長と山本南大阪会長と田舞本部会長がいました・・・。。
色々と会員さんたちの経営状況を熱心に聞かれていたのですが、
私は、ゴルフ帰りだったので、ラフな服装でしたが三人とも研修ということで
ビジネスライクな服装であったため、「その服装はダメでしょう!」と山本会長から
言われましたが、「今日は、日曜日だと言うことを忘れてない?日曜日の夜に
スーツにネクタイの方がおかしいやろ!」と言うと、田舞本部会長も大笑いでした。
その後、会長会の会場に移動して開会!
今回は、山本南大阪経営研究会会長が無事に二年間の任期を終わられることと
その後を受けて、築林さんの会長就任激励でした。今回の幹事は、これも伝統で
会長任期を終えた直近の会長が担当することになっているので、今回は大阪の
柳原前会長が務めることに!今回の案内に関しては、今年はまだ会長会の案内が
きていないけど、柳原前会長のことなのでまた忘れているのかと思っていたら、
翌日、メールで案内が届いていたので、「少しは成長したな!」と!
あとから聞くと、玉川前前大阪会長が植田北大阪会長に開催を促したようで、
柳原前会長に電話で、「今年の幹事を忘れてるんと違うか!」と言われて、
慌てて色々とメールしたり会場の手配をしたりといつも通り焦ってたらしい。。
やはりそれを聞いて、「人は簡単に成長するものではない!」と実感しました。。
初代大阪経営研究会の木村会長からの激励や、各歴代会長から労いと励ましの
言葉の途中に田舞本部会長も参加されてお言葉を頂戴することが出来ました。
大阪の伝統とも言えるこの会があってこそ大阪と言えるのかもしれません。
今後も大阪の発展の為にも、全力で関わっていくと皆さんとの固い契りでした。
大阪経営研究会 歴代会長
初代木村会長、二代目瀬戸会長、三代目藤内会長、四代目迫田会長、
五代目田中会長、六代目堀内会長、七代目が私、八代目玉川会長、
初代南大阪三井会長、九代目柳原会長、二代目南大阪山本会長、
十代目鈴木会長、初代北大阪植田会長、三代目南大阪築林会長。(会長就任順)
あったので、江坂の音羽さんに行ってきました。
会長会と言うのは、任期が終わった会長への慰労と新任の会長への激励を
目的とした会で、大阪の伝統になっています。私も7年前に会長就任の際に
お呼びいただいたのですが、その時は歴代の会長との食事ということで、
かなり緊張して、当時は、道頓堀の「治兵衛」さんで「てっちり」でしたが
正直、緊張のあまり「てっさ」がのどを通らなかったことを覚えています。
あれから7年になりますが、アッと言う間で昨日の出来事のようです。
会場に、早く着いたので山本会長に電話すると、ちょうど研修が終わって
会場内の4階の休憩室にいるとのことだったので、向かったところそこには
植田北大阪会長と山本南大阪会長と田舞本部会長がいました・・・。。
色々と会員さんたちの経営状況を熱心に聞かれていたのですが、
私は、ゴルフ帰りだったので、ラフな服装でしたが三人とも研修ということで
ビジネスライクな服装であったため、「その服装はダメでしょう!」と山本会長から
言われましたが、「今日は、日曜日だと言うことを忘れてない?日曜日の夜に
スーツにネクタイの方がおかしいやろ!」と言うと、田舞本部会長も大笑いでした。
その後、会長会の会場に移動して開会!
今回は、山本南大阪経営研究会会長が無事に二年間の任期を終わられることと
その後を受けて、築林さんの会長就任激励でした。今回の幹事は、これも伝統で
会長任期を終えた直近の会長が担当することになっているので、今回は大阪の
柳原前会長が務めることに!今回の案内に関しては、今年はまだ会長会の案内が
きていないけど、柳原前会長のことなのでまた忘れているのかと思っていたら、
翌日、メールで案内が届いていたので、「少しは成長したな!」と!
あとから聞くと、玉川前前大阪会長が植田北大阪会長に開催を促したようで、
柳原前会長に電話で、「今年の幹事を忘れてるんと違うか!」と言われて、
慌てて色々とメールしたり会場の手配をしたりといつも通り焦ってたらしい。。
やはりそれを聞いて、「人は簡単に成長するものではない!」と実感しました。。
初代大阪経営研究会の木村会長からの激励や、各歴代会長から労いと励ましの
言葉の途中に田舞本部会長も参加されてお言葉を頂戴することが出来ました。
大阪の伝統とも言えるこの会があってこそ大阪と言えるのかもしれません。
今後も大阪の発展の為にも、全力で関わっていくと皆さんとの固い契りでした。
大阪経営研究会 歴代会長
初代木村会長、二代目瀬戸会長、三代目藤内会長、四代目迫田会長、
五代目田中会長、六代目堀内会長、七代目が私、八代目玉川会長、
初代南大阪三井会長、九代目柳原会長、二代目南大阪山本会長、
十代目鈴木会長、初代北大阪植田会長、三代目南大阪築林会長。(会長就任順)
12月13日 祝宴
admin≫
2008/12/13 23:17:46
2008/12/13 23:17:46
今日は、得意先の社長のご子息の結婚式でした。
先日も買った新調のスーツで行きました!礼服的な服を新調の時は、お葬式ではなく
結婚式のようなおめでたい席に出席する時に、最初に着たら良いって言う縁かつぎです!
挙式では、神父さまが厳かに粛々と進められて、賛美歌やパイプオルガンでの
軽やかな音色に参列者はみんな笑顔、笑顔で、特に新婦がまだ24歳とのことなので
新婦のご友人の方達が色とりどりの華やかな衣装が花を添えてくださいました。

挙式後は、会場の外のガーデンテラスにて、カクテルパーティが開催され、
新郎側は、お父様の会社関係の方がほとんど年配の方ばかりなので、
あちこちで「最近の結婚式は変わったなぁ!」だとか、「垢抜けてるなぁ!」と
驚きの声ばかりでした。
その後。会場内に入って「披露宴」が開催されました。

今回は、ケーキカットではなく、新郎の会社は「ボルトメーカー」なので、新郎新婦で
色々と考えた結果、ケーキの真ん中に二人でボルトをねじ込んでいくという趣向で
会場内は、特に会社関係の方は大喜びでした!

お色直しの後は、階段を二人で降りてきて、いよいよキャンドルサービスです!


食事の最後は、デザートタイムなのですが、またまたガーデンテラスに出て、
今度は、デザートのバイキング!!(正式にはデザートビッフェというらしいです!)


ウェディングケーキの入刀?!したボルトです!
最後の、ご両親へのお手紙など、とても感動する内容で、新婦のお父様からは、
笑いながら、「この結婚式は、お金を出さされただけで、口は一切出してないんや!」と
仰っておられましたが、とても素晴らしい気配りのある暖かい結婚式でした。

最後の新郎新婦の参列者を送り出した後には、またまたテラスに集合でした!
そして、真冬の夜空に二人の祝福の花火が上げられて、みんな大拍手でした!
若いお二人のこれからの新しい人生のスタートに!幸多かれ!!
先日も買った新調のスーツで行きました!礼服的な服を新調の時は、お葬式ではなく
結婚式のようなおめでたい席に出席する時に、最初に着たら良いって言う縁かつぎです!
挙式では、神父さまが厳かに粛々と進められて、賛美歌やパイプオルガンでの
軽やかな音色に参列者はみんな笑顔、笑顔で、特に新婦がまだ24歳とのことなので
新婦のご友人の方達が色とりどりの華やかな衣装が花を添えてくださいました。

挙式後は、会場の外のガーデンテラスにて、カクテルパーティが開催され、
新郎側は、お父様の会社関係の方がほとんど年配の方ばかりなので、
あちこちで「最近の結婚式は変わったなぁ!」だとか、「垢抜けてるなぁ!」と
驚きの声ばかりでした。
その後。会場内に入って「披露宴」が開催されました。

今回は、ケーキカットではなく、新郎の会社は「ボルトメーカー」なので、新郎新婦で
色々と考えた結果、ケーキの真ん中に二人でボルトをねじ込んでいくという趣向で
会場内は、特に会社関係の方は大喜びでした!

お色直しの後は、階段を二人で降りてきて、いよいよキャンドルサービスです!


食事の最後は、デザートタイムなのですが、またまたガーデンテラスに出て、
今度は、デザートのバイキング!!(正式にはデザートビッフェというらしいです!)


ウェディングケーキの入刀?!したボルトです!
最後の、ご両親へのお手紙など、とても感動する内容で、新婦のお父様からは、
笑いながら、「この結婚式は、お金を出さされただけで、口は一切出してないんや!」と
仰っておられましたが、とても素晴らしい気配りのある暖かい結婚式でした。

最後の新郎新婦の参列者を送り出した後には、またまたテラスに集合でした!
そして、真冬の夜空に二人の祝福の花火が上げられて、みんな大拍手でした!
若いお二人のこれからの新しい人生のスタートに!幸多かれ!!
12月12日 異論
admin≫
2008/12/12 23:59:59
2008/12/12 23:59:59
今日は、南大阪の経営研究会の今年最後の理事会でした。
山本会長にとっては、会長としての最後の理事会だったので、いつもの理事会に比べて
かなりと言っても100%ではないですが、高出席率でした!
会議の内容に関しては、すべて来年度のことなので、次年度の理事会が協議して
審議したことを、本年度の理事会に上程し、協議と言っても形だけですが、その後
審議して、「承認」となるために、ことのほか今回の理事会はスムーズに進んで、
最後の監事からの講評の前に、全員が理事としての感想を述べた。
それぞれが取り組んできたことに対しての真摯な反省もあり、また今後の抱負も
聞かせて頂いた。私からは感想と言うよりかは、最後の苦言として皆さんには
少々うっとおしいことを言わせて頂いた。経営研究会の理事会としての位置づけ
その理事会の運営に対して参加者の責任、そして監事の役割の三点を伝えた。
理事会と言うのは、経営研究会の理念である「共に学び 共に栄える」ことと
「二つの目的」、「三つの誓い」に賛同した会員さんから、その学びの為の
会費を運営費として如何に効果的で、理念に基づいた学びをするかを決める
重要な会議と言える。その為に、一円のお金であっても不明確な使途があっては
ならない。特に、一部の理事の独断で決定することなんて絶対あってはならない。
その為、定款に基づいた運営が不可欠になる。だからこそ理事会こそがその
経営研究会の「最高意思決定機関」に位置づけされる。
だからこそその「最高意思決定機関」が「最善の意思決定」をする為には、
その理事会に参加するメンバーには、当然責任が生まれる。その責任を
果たすためには、①正確な情報収集②提案③異論を唱えることが必要なのです。
①に関しては、特に委員長は委員会のメンバーから正確な情報収集してその
情報を正確に理事会で報告しなければならない。所属の会員さんの情報も
知らずして委員長なんてあり得ないのです。
②は、その情報に基づいて会員さんが
望んでいる期待に応える提案が必要です。仮に委員会や例会の内容が単なる
委員長の提案を執行部がそのまま受け入れて進めても、結局は会員さんが
期待しているものでなければ、出席率は上がるわけがないということです!
③異論を唱えるとは、イチャモン的なことではなく、会長や執行部が提案することを
鵜呑みにするな!要するにイエスマンばかりでは活性化しないということです。
特に、次年度は、理事会メンバーに会長の同業や関連企業の方達が異常に多い為に、
このあたりは是非、絶えず意識して推し進めて頂きたいという思いです。
そして、最後は監事に対しての意義をお伝え致しました。と言うのも意義を唱えるという
のは、正直言えば監事と顧問である私ぐらいのもので、前月と前々月は理事会に私は
出席できなかったのですが、H松監事から前月の理事会の酷さにはキレて監事講評を
一切控えて講評はしなかった。とのことだったので、前月の議事録を確認したら、
それはH松監事の言われるように、とても大人の会議と言える内容では無かった。
私が出席していれば、多分ブチ切れてたと思う。しかしながら、その時の議長の気持ちも
わからなくも無いのですが、議長としての役割や責任を無視して感情に走ったことには
あとから聞いたところかなり反省されていたとのことでしたので、今後の糧になるかと思います。
そのようなことも多々あった2年間でしたが、無事に山本会長の24回の理事会が無事終了。
その後は、「懇親会」に!しかし、特に他意や悪意があったわけではないとは思いますが、
本年度と次年度が分かれて座るような形に・・。これは私のワガママかもしれないのですが、
本年度最後の理事会の後の懇親会なので、次年度の会長の気持ちもわからなくは無いが
もう少し、気配りと言うか、配慮と言うか、敬う気持ちが欲しかったと・・何か寂く思えた。。。
これも異論になるのかな??それとも単なるイチャモン?ヤカラ??
懇親会終了後の二次会には、松木副会長の音頭で行ったのですが山本会長を含めて
5人だったのも更に寂しく思えたが・・。しかしながら、二次会では山本会長はいつも通りに
飲み過ぎ状態でニヤニヤ顔でヘロヘロ状態。。ご本人にとってはカラオケが無かったので
かなりの消化不良状態。。一方、次年度の南大阪の活性化を左右すると言っても過言ではない
その核となる松木副会長と高山委員長は熱く語っている姿に、三年後の会長と事務局長に
映ったのは私の単なる勘違いや錯覚ではないと思うのですが!(既に会長に立候補宣言?!)
いずれにしても来週の総会例会で、本年度の南大阪の経営研究会のすべての行事が
終わりますので、最後は有終の美を飾るごとく70%を超える出席を期待するばかりです!
山本会長にとっては、会長としての最後の理事会だったので、いつもの理事会に比べて
かなりと言っても100%ではないですが、高出席率でした!
会議の内容に関しては、すべて来年度のことなので、次年度の理事会が協議して
審議したことを、本年度の理事会に上程し、協議と言っても形だけですが、その後
審議して、「承認」となるために、ことのほか今回の理事会はスムーズに進んで、
最後の監事からの講評の前に、全員が理事としての感想を述べた。
それぞれが取り組んできたことに対しての真摯な反省もあり、また今後の抱負も
聞かせて頂いた。私からは感想と言うよりかは、最後の苦言として皆さんには
少々うっとおしいことを言わせて頂いた。経営研究会の理事会としての位置づけ
その理事会の運営に対して参加者の責任、そして監事の役割の三点を伝えた。
理事会と言うのは、経営研究会の理念である「共に学び 共に栄える」ことと
「二つの目的」、「三つの誓い」に賛同した会員さんから、その学びの為の
会費を運営費として如何に効果的で、理念に基づいた学びをするかを決める
重要な会議と言える。その為に、一円のお金であっても不明確な使途があっては
ならない。特に、一部の理事の独断で決定することなんて絶対あってはならない。
その為、定款に基づいた運営が不可欠になる。だからこそ理事会こそがその
経営研究会の「最高意思決定機関」に位置づけされる。
だからこそその「最高意思決定機関」が「最善の意思決定」をする為には、
その理事会に参加するメンバーには、当然責任が生まれる。その責任を
果たすためには、①正確な情報収集②提案③異論を唱えることが必要なのです。
①に関しては、特に委員長は委員会のメンバーから正確な情報収集してその
情報を正確に理事会で報告しなければならない。所属の会員さんの情報も
知らずして委員長なんてあり得ないのです。
②は、その情報に基づいて会員さんが
望んでいる期待に応える提案が必要です。仮に委員会や例会の内容が単なる
委員長の提案を執行部がそのまま受け入れて進めても、結局は会員さんが
期待しているものでなければ、出席率は上がるわけがないということです!
③異論を唱えるとは、イチャモン的なことではなく、会長や執行部が提案することを
鵜呑みにするな!要するにイエスマンばかりでは活性化しないということです。
特に、次年度は、理事会メンバーに会長の同業や関連企業の方達が異常に多い為に、
このあたりは是非、絶えず意識して推し進めて頂きたいという思いです。
そして、最後は監事に対しての意義をお伝え致しました。と言うのも意義を唱えるという
のは、正直言えば監事と顧問である私ぐらいのもので、前月と前々月は理事会に私は
出席できなかったのですが、H松監事から前月の理事会の酷さにはキレて監事講評を
一切控えて講評はしなかった。とのことだったので、前月の議事録を確認したら、
それはH松監事の言われるように、とても大人の会議と言える内容では無かった。
私が出席していれば、多分ブチ切れてたと思う。しかしながら、その時の議長の気持ちも
わからなくも無いのですが、議長としての役割や責任を無視して感情に走ったことには
あとから聞いたところかなり反省されていたとのことでしたので、今後の糧になるかと思います。
そのようなことも多々あった2年間でしたが、無事に山本会長の24回の理事会が無事終了。
その後は、「懇親会」に!しかし、特に他意や悪意があったわけではないとは思いますが、
本年度と次年度が分かれて座るような形に・・。これは私のワガママかもしれないのですが、
本年度最後の理事会の後の懇親会なので、次年度の会長の気持ちもわからなくは無いが
もう少し、気配りと言うか、配慮と言うか、敬う気持ちが欲しかったと・・何か寂く思えた。。。
これも異論になるのかな??それとも単なるイチャモン?ヤカラ??
懇親会終了後の二次会には、松木副会長の音頭で行ったのですが山本会長を含めて
5人だったのも更に寂しく思えたが・・。しかしながら、二次会では山本会長はいつも通りに
飲み過ぎ状態でニヤニヤ顔でヘロヘロ状態。。ご本人にとってはカラオケが無かったので
かなりの消化不良状態。。一方、次年度の南大阪の活性化を左右すると言っても過言ではない
その核となる松木副会長と高山委員長は熱く語っている姿に、三年後の会長と事務局長に
映ったのは私の単なる勘違いや錯覚ではないと思うのですが!(既に会長に立候補宣言?!)
いずれにしても来週の総会例会で、本年度の南大阪の経営研究会のすべての行事が
終わりますので、最後は有終の美を飾るごとく70%を超える出席を期待するばかりです!
12月11日 管理者研修最終日
admin≫
2008/12/11 23:59:59
2008/12/11 23:59:59
今日は、管理者研修最終日でした。
思い起こせば5ヶ月前の第1講では、ご受講生の方たちにとっては初めて学ぶ事柄や、
初めて耳にする言葉で多少の混乱はあったかと思います!!しかしながら、毎週の進捗報告、
月次方針、目標の策定を通して、確実に皆さん方のスキルはアップされたと確信致してます。
ご受講生の方たちにとって、この5ヶ月間は日々試行錯誤の連続で 時には悩み、苦しみ、
迷い、葛藤など色々とあったと思いますが。私たちディレクターにとってもそれ以上の様々な
プレッシャーもあって眠れない日々が多々あったとおもいますが、この実践管理者養成研修に
携われた方々の全員が本当によく頑張られました。心より拍手です!
やっと終わったと言う安堵感と少し寂しい気持ちとが交錯しながらも
ご受講生の方々の、更なるご成長とご活躍と、優秀な管理者となり、会社やお客様、
地域社会に喜ばれる人財へと必ず成長されることを祈るばかりです。
私自身も皆さんに負けないように更に学び続ける覚悟です。
ダイヤモンドは、ダイヤモンドで磨かなければ光り輝くことはない!
と言われるように、同じ学ぶ者同士の相乗効果は無限です!
皆さんとの出会いに心から感謝です。またお会いする日を楽しみにしてます!
そして、半年間頑張った自分自身に「ありがとう!」と、褒めてあげたいです。
思い起こせば5ヶ月前の第1講では、ご受講生の方たちにとっては初めて学ぶ事柄や、
初めて耳にする言葉で多少の混乱はあったかと思います!!しかしながら、毎週の進捗報告、
月次方針、目標の策定を通して、確実に皆さん方のスキルはアップされたと確信致してます。
ご受講生の方たちにとって、この5ヶ月間は日々試行錯誤の連続で 時には悩み、苦しみ、
迷い、葛藤など色々とあったと思いますが。私たちディレクターにとってもそれ以上の様々な
プレッシャーもあって眠れない日々が多々あったとおもいますが、この実践管理者養成研修に
携われた方々の全員が本当によく頑張られました。心より拍手です!
やっと終わったと言う安堵感と少し寂しい気持ちとが交錯しながらも
ご受講生の方々の、更なるご成長とご活躍と、優秀な管理者となり、会社やお客様、
地域社会に喜ばれる人財へと必ず成長されることを祈るばかりです。
私自身も皆さんに負けないように更に学び続ける覚悟です。
ダイヤモンドは、ダイヤモンドで磨かなければ光り輝くことはない!
と言われるように、同じ学ぶ者同士の相乗効果は無限です!
皆さんとの出会いに心から感謝です。またお会いする日を楽しみにしてます!
そして、半年間頑張った自分自身に「ありがとう!」と、褒めてあげたいです。
12月10日 管理者研修最終講①
admin≫
2008/12/10 23:54:38
2008/12/10 23:54:38
今日は、7月から始まった実践管理者養成研修の最終講の初日でした。
ご受講生の方たちにとっても、私たちディレクターにとっても長いようで
短かった半年であったかと思います。
朝からのディレクター会議では、それぞれが充実感にみなぎっていて、
とても晴れ晴れとした表情をされていました。研修は最終講であっても
本当のスタートは研修修了後であることを皆さん自覚されてますので
今回は、そのようなことをお伝えすべきとても重要な部分でもありますので
緊張感もあるとても良い雰囲気でした。
ご受講生の方たちで運営進行される部課長会議では、半年間の振り返りと
今後の学びについて議論をされましたが、すこし間延びした部分も感じたので
サブチーフからのコメントはかなり厳しいものになりましたが、「愛情」あって
こその苦言を呈するすることをご受講生の方たちにもご理解頂けたと思います。
いよいよ明日が最後ですが、最後の最後まで緊張感を持って臨みます!
ご受講生の方たちにとっても、私たちディレクターにとっても長いようで
短かった半年であったかと思います。
朝からのディレクター会議では、それぞれが充実感にみなぎっていて、
とても晴れ晴れとした表情をされていました。研修は最終講であっても
本当のスタートは研修修了後であることを皆さん自覚されてますので
今回は、そのようなことをお伝えすべきとても重要な部分でもありますので
緊張感もあるとても良い雰囲気でした。
ご受講生の方たちで運営進行される部課長会議では、半年間の振り返りと
今後の学びについて議論をされましたが、すこし間延びした部分も感じたので
サブチーフからのコメントはかなり厳しいものになりましたが、「愛情」あって
こその苦言を呈するすることをご受講生の方たちにもご理解頂けたと思います。
いよいよ明日が最後ですが、最後の最後まで緊張感を持って臨みます!
12月 9日 覚悟
admin≫
2008/12/09 23:41:06
2008/12/09 23:41:06
今日は、「理念と経営」経営者の会の近畿地区ブロック会長会議でした。
会議場に向かう際には、田舞専務理事からお電話を頂き、「今日は、今から
飛行機で東京に移動なので参加できなくてごめんね!いつもいつものご支援に
心から感謝してます!どうか皆さんにも宜しくお伝え下さい!」とのことでした。
ことのほかこの「理念と経営」に寝食を注いで情熱と使命を賭けておられる事を
実感しました。このようなお電話は本当に「やる気」に繋がります!
近畿地区ブロック会長会議では、主に来年度の地区大会開催場所や時期に
ついて熱い議論が繰り広げられました。各ブロック会長の皆様方のこの会に
対する熱意がいっぱいの会議でした!
協議事項としては、
①支部長任命に関して
当初の3年任期が満了するため年内に支部長承認の案内が本部事務局より郵送される。
エリア会長の役職は無くなり、ブロック長、支部長の体制となる。
ブロック会長に関しては、全員が留任
②地区大会(ブロック大会)に関して
5月31日(日)兵庫北ブロック大会開催 担当:仲村ブロック会長
10月31日(土)姫路播但ブロック大会開催 担当:赤鹿ブロック会長
上記日程で木野会長の日程調整完了
詳細は次回ブロック長会議にて担当より上程
③ブロック大会の動員のため兵庫各地区のブロック長に対して
1月号より各20冊を啓蒙用に配付ブロック大会に合わせてブロック長会議を開催する。
会議中にちょうど新しく奈良県内にて支部を設立されることで、たまたま会場に
こられていたので、にご紹介も頂きました。
ご挨拶をさせて頂くと共に奈良には近畿地区では唯一、経営研究会がなく、
研修修了後に継続して学ぶ場が少なかった地域でありましたが、このように
「新支部設立」として学ぶ場が出来たことは地域の活性化の一助になれば
とても嬉しいですね!
来年度は、特に「兵庫県地区」に対して力を入れて活性化をめざし、再来年は
「奈良県地区」に対して、地区大会を視野に入れた関わりが出来ればと思います。
その後は、皆さんと懇親会でした。「てっちり」を堪能して今後の活性化に向けて
経営理念とは何か、経営活動においてなぜ理念が必要か、今一度原点に返り経営理念の
大切さを考える機会が地区大会であることを信じて、そして、経営者自らがが経営理念、
経営ビジョンを明確にし、それを社員、取引先と共有してこそ活力ある経営の実現に繋がります。
同じ会場で、同じ話を社長、社員さんが聞き、語ることにより理念、ビジョンを共有する場を
通して「理念と経営 経営者の会」の存在や活動状況を知ってもらうことにより、地域における
経営者の勉強会、社内勉強会の輪を広げていきたい。と皆さんと今一度、使命を明確にする
ことが出来ました!
更なる「理念と経営」の月刊誌の普及と啓蒙活動に全力で取り組んでいく覚悟です!
会議場に向かう際には、田舞専務理事からお電話を頂き、「今日は、今から
飛行機で東京に移動なので参加できなくてごめんね!いつもいつものご支援に
心から感謝してます!どうか皆さんにも宜しくお伝え下さい!」とのことでした。
ことのほかこの「理念と経営」に寝食を注いで情熱と使命を賭けておられる事を
実感しました。このようなお電話は本当に「やる気」に繋がります!
近畿地区ブロック会長会議では、主に来年度の地区大会開催場所や時期に
ついて熱い議論が繰り広げられました。各ブロック会長の皆様方のこの会に
対する熱意がいっぱいの会議でした!
協議事項としては、
①支部長任命に関して
当初の3年任期が満了するため年内に支部長承認の案内が本部事務局より郵送される。
エリア会長の役職は無くなり、ブロック長、支部長の体制となる。
ブロック会長に関しては、全員が留任
②地区大会(ブロック大会)に関して
5月31日(日)兵庫北ブロック大会開催 担当:仲村ブロック会長
10月31日(土)姫路播但ブロック大会開催 担当:赤鹿ブロック会長
上記日程で木野会長の日程調整完了
詳細は次回ブロック長会議にて担当より上程
③ブロック大会の動員のため兵庫各地区のブロック長に対して
1月号より各20冊を啓蒙用に配付ブロック大会に合わせてブロック長会議を開催する。
会議中にちょうど新しく奈良県内にて支部を設立されることで、たまたま会場に
こられていたので、にご紹介も頂きました。
ご挨拶をさせて頂くと共に奈良には近畿地区では唯一、経営研究会がなく、
研修修了後に継続して学ぶ場が少なかった地域でありましたが、このように
「新支部設立」として学ぶ場が出来たことは地域の活性化の一助になれば
とても嬉しいですね!
来年度は、特に「兵庫県地区」に対して力を入れて活性化をめざし、再来年は
「奈良県地区」に対して、地区大会を視野に入れた関わりが出来ればと思います。
その後は、皆さんと懇親会でした。「てっちり」を堪能して今後の活性化に向けて
経営理念とは何か、経営活動においてなぜ理念が必要か、今一度原点に返り経営理念の
大切さを考える機会が地区大会であることを信じて、そして、経営者自らがが経営理念、
経営ビジョンを明確にし、それを社員、取引先と共有してこそ活力ある経営の実現に繋がります。
同じ会場で、同じ話を社長、社員さんが聞き、語ることにより理念、ビジョンを共有する場を
通して「理念と経営 経営者の会」の存在や活動状況を知ってもらうことにより、地域における
経営者の勉強会、社内勉強会の輪を広げていきたい。と皆さんと今一度、使命を明確にする
ことが出来ました!
更なる「理念と経営」の月刊誌の普及と啓蒙活動に全力で取り組んでいく覚悟です!
12月 8日 気合
admin≫
2008/12/08 17:53:33
2008/12/08 17:53:33
今日は、朝から弊社の幹部との個人面談(コーチング)でした。
今年は、弊社にとっては色々と激動の年だったと言えます。
特に、主原料である亜鉛が一気に下落して、粗利率が大幅にアップ!
主原料の値上げに伴って、売価をかなり値上げをしてきたので、
主原料が下落したことで、売価も値下げをある程度は覚悟していたのですが、
お得意先からは、「値下げの必要なし!」との回答にビックリしたりした。
又、中国からの研修生に関しても二名が帰国して、また新たに二名が配属。
現場スタッフが2名ずつ入れ替わったことで、社内の雰囲気もかなり変わった。
研修生制度は、三年間で帰国と言うことなので、本来なら仕事を覚えて
ようやく一人前になって、さあ!これから!って時にいなくなるのですが、
弊社では、予め三年間を一つのPDCAサイクルの前向きに捉えていることで
社内も三年間でスタッフが入れ替わることで、新たなサイクルに入る。
三年間で色々と現場で感じ取ったことを絶えず修正しながら取り組むことで
また新たな三年間に対しての計画も立てられるので、一回リセットした状態で
業務改善も出来るのでね社内の活性化の一助にもなる。
今回の個人面談では、主にこのような修正点に関しての聞き取りを中心に
来年度にかけてどのような重点項目に対してどのように管理していくかを
確認して行った。幹部達も非常に前向きで、特に中国人研修生の担当者は
今年、一緒に中国まで面接に行ったことで、彼たちのことをかなり理解できる
ようになったみたいで、やはり「百聞は一見にしかず」と言ったところだ。
設備投資に関しても、今年は既存の工場内の主要の機械の大型設備を新型に
変更したりしたのですが、来年は環境関係の設備も新しくする予定もあって、
作業環境の改善による、更なる効率性の追求をテーマとして取り組んでいきますが
あくまでも「ムラ、ムリ、ムダ」の排除が前提条件です!そのことも幹部達は、
しっかりと理解してくれていましたので、今期も非常に楽しみです!
外部環境はとても厳しい状況ですが、「良いところは更に良くなる!悪いところは
更に悪くなる!」とも言われているように、今期は更に最高益を目指して取り組んでいきます!
「好況良し、不況また良し!」と喝破された松下幸之助翁は、まさに経営の神様です。
不況などと悲観的にならずに、希望を求め、夢を語り、勇気をもって挑戦していくしかないのです。
厳しい時代ですが、厳しいというだけでは何も解決しません。
松下幸之助翁のお言葉の「でけけへん思うたら、でけへんやないか!」です!
明日は、「理念と経営」経営者の会 近畿ブロック会長会議。
明後日からの二日間は、管理者研修の最終講! 気合を入れて頑張ります!
今年は、弊社にとっては色々と激動の年だったと言えます。
特に、主原料である亜鉛が一気に下落して、粗利率が大幅にアップ!
主原料の値上げに伴って、売価をかなり値上げをしてきたので、
主原料が下落したことで、売価も値下げをある程度は覚悟していたのですが、
お得意先からは、「値下げの必要なし!」との回答にビックリしたりした。
又、中国からの研修生に関しても二名が帰国して、また新たに二名が配属。
現場スタッフが2名ずつ入れ替わったことで、社内の雰囲気もかなり変わった。
研修生制度は、三年間で帰国と言うことなので、本来なら仕事を覚えて
ようやく一人前になって、さあ!これから!って時にいなくなるのですが、
弊社では、予め三年間を一つのPDCAサイクルの前向きに捉えていることで
社内も三年間でスタッフが入れ替わることで、新たなサイクルに入る。
三年間で色々と現場で感じ取ったことを絶えず修正しながら取り組むことで
また新たな三年間に対しての計画も立てられるので、一回リセットした状態で
業務改善も出来るのでね社内の活性化の一助にもなる。
今回の個人面談では、主にこのような修正点に関しての聞き取りを中心に
来年度にかけてどのような重点項目に対してどのように管理していくかを
確認して行った。幹部達も非常に前向きで、特に中国人研修生の担当者は
今年、一緒に中国まで面接に行ったことで、彼たちのことをかなり理解できる
ようになったみたいで、やはり「百聞は一見にしかず」と言ったところだ。
設備投資に関しても、今年は既存の工場内の主要の機械の大型設備を新型に
変更したりしたのですが、来年は環境関係の設備も新しくする予定もあって、
作業環境の改善による、更なる効率性の追求をテーマとして取り組んでいきますが
あくまでも「ムラ、ムリ、ムダ」の排除が前提条件です!そのことも幹部達は、
しっかりと理解してくれていましたので、今期も非常に楽しみです!
外部環境はとても厳しい状況ですが、「良いところは更に良くなる!悪いところは
更に悪くなる!」とも言われているように、今期は更に最高益を目指して取り組んでいきます!
「好況良し、不況また良し!」と喝破された松下幸之助翁は、まさに経営の神様です。
不況などと悲観的にならずに、希望を求め、夢を語り、勇気をもって挑戦していくしかないのです。
厳しい時代ですが、厳しいというだけでは何も解決しません。
松下幸之助翁のお言葉の「でけけへん思うたら、でけへんやないか!」です!
明日は、「理念と経営」経営者の会 近畿ブロック会長会議。
明後日からの二日間は、管理者研修の最終講! 気合を入れて頑張ります!
12月 7日 駱駝
admin≫
2008/12/07 22:03:34
2008/12/07 22:03:34
今日は、いつものメンバーとゴルフでした。金曜日のゴルフが大雨だったので、
ゴルフクラブのバッグや手袋やクラブのグリップが湿っていました。。。
今日は、この冬一番の冷え込みということで、今朝の大阪は氷点下だったので
今日は歩くときにも滑るので気を付けなければと!キザキザの溝がついている
ゴルフシューズを履いているが、転倒事故になって骨折でもしたら笑いものです。
それよりももっと要注意なのは車の運転。アイスバーンの運転は神経を使う。
今日ゴルフ場に来るときも、特に山道の日陰になっているところは気をつけて
運転してきました!ゴルフ場のコース内もところどころ凍っていました・・・。。。
冬のゴルフで実際のプレイの時に気をつけることは!ですが、、
この時期からは、だいたい朝は9時ごろまではグリーンが凍っていることが多いですね。
大体がグリーン奥はOBというのがゴルフ場ですから、グリーンが凍っているところに
ボールを直接落としたら跳ねてしまいOBになってしまいます。
折角うまく打てたのにとなってしまいます。残念~です・・・・・
ですから、冬のゴルフはグリーンの氷が解けるまでは直接乗せないと決めてください。
必ず テ マ エ です。そこから、ころがして オン させることですね!
そして真冬のゴルフは、体を冷やさないことと厚着をしないことだと思っています。
理由は体が硬くなりキチンと回らなくなってしまうからです。また、私の経験で言いますと
厚着をするとスライス系のボールになり距離が落ちます。(ウデのせいでもありますが!)
ですから、私は冬のゴルフは下着に気を使っています。風を通さない防寒用の薄手の上下を
着用しております。(最近は、スポーツメーカーからかなり良いものが出てます!御薦めは、
ミズノからの新製品のブレスサーモバイオギア アンダーシャツ!すごく暖かいです!)
その上に薄手のウェア、ウィンドブレイカーと大体3枚の重ね着です。それから、貼るカイロを
背中に、また、普通のカイロをポケットに入れておき体と手を暖かく保っています。
いつものメンバーのオッちゃん達は、「そんなややこしい下着より、駱駝(ラクダ)色の上下が
何より温い!」と言い張るのですが・・。最近ゴルフ場の風呂場でもそんな下着を
来ている人なんて、見たことがない!(今日もオッちゃん達はラクダを着てました!)
今年も残り僅かになってきましたが、今年のゴルフの予定はあと6回です。。
せっかく風邪も治ったので、また風邪引かないように、そしてすべって転んで
骨折なんかしないように気をつけて頑張ります!
ゴルフクラブのバッグや手袋やクラブのグリップが湿っていました。。。
今日は、この冬一番の冷え込みということで、今朝の大阪は氷点下だったので
今日は歩くときにも滑るので気を付けなければと!キザキザの溝がついている
ゴルフシューズを履いているが、転倒事故になって骨折でもしたら笑いものです。
それよりももっと要注意なのは車の運転。アイスバーンの運転は神経を使う。
今日ゴルフ場に来るときも、特に山道の日陰になっているところは気をつけて
運転してきました!ゴルフ場のコース内もところどころ凍っていました・・・。。。
冬のゴルフで実際のプレイの時に気をつけることは!ですが、、
この時期からは、だいたい朝は9時ごろまではグリーンが凍っていることが多いですね。
大体がグリーン奥はOBというのがゴルフ場ですから、グリーンが凍っているところに
ボールを直接落としたら跳ねてしまいOBになってしまいます。
折角うまく打てたのにとなってしまいます。残念~です・・・・・
ですから、冬のゴルフはグリーンの氷が解けるまでは直接乗せないと決めてください。
必ず テ マ エ です。そこから、ころがして オン させることですね!
そして真冬のゴルフは、体を冷やさないことと厚着をしないことだと思っています。
理由は体が硬くなりキチンと回らなくなってしまうからです。また、私の経験で言いますと
厚着をするとスライス系のボールになり距離が落ちます。(ウデのせいでもありますが!)
ですから、私は冬のゴルフは下着に気を使っています。風を通さない防寒用の薄手の上下を
着用しております。(最近は、スポーツメーカーからかなり良いものが出てます!御薦めは、
ミズノからの新製品のブレスサーモバイオギア アンダーシャツ!すごく暖かいです!)
その上に薄手のウェア、ウィンドブレイカーと大体3枚の重ね着です。それから、貼るカイロを
背中に、また、普通のカイロをポケットに入れておき体と手を暖かく保っています。
いつものメンバーのオッちゃん達は、「そんなややこしい下着より、駱駝(ラクダ)色の上下が
何より温い!」と言い張るのですが・・。最近ゴルフ場の風呂場でもそんな下着を
来ている人なんて、見たことがない!(今日もオッちゃん達はラクダを着てました!)
今年も残り僅かになってきましたが、今年のゴルフの予定はあと6回です。。
せっかく風邪も治ったので、また風邪引かないように、そしてすべって転んで
骨折なんかしないように気をつけて頑張ります!
12月 6日 推敲
admin≫
2008/12/06 18:30:22
2008/12/06 18:30:22
今日は、連日の疲れもあってゆっくり午後まで寝ました!
午後からは、来週からの管理者研修のご受講生からの文献レポートのチェックをしました。
文章表現には人それぞれの個性が出るのでとてもおもしろいのです。
よくあるのが重複表現ですが、骨を骨折する、後で後悔する、今の現状などがあります。
口語体と文章語体の表現も普段から使っている言葉が出るのでとてもおもしろいです。
ご存知のとうり⇒とおり。間違いだとゆう⇒いう。違かった⇒違っていた
食事とかをしていた⇒食事などをしていた。私だってできる⇒私でもできる
すごい楽しい⇒とても楽しい。すごく楽しい⇒とても楽しい
次に難しいのが、文体のチェックです。
「です・ます」と「だ・である」がまじっていないか?
原則として敬体「です・ます」と常体「だ・である」がまじってはならない。
例外として講演や講演を収録した書物はまじっていることが多い。
もしまぜて書くと?とても小学生風の幼稚な文章とみなされる。
<読点を正しく打っているか>
日本語の読点(、)には、特に付け方の規則はないらしい。
しかし、一般的に主な基準は以下のとおり。
主語が長いときは主語のあとに付ける。
(例) これから先にやるべきことは、まだ決まっていない。
文頭の接続詞のあとに付ける。
(例) それゆえ、私は今回の決定に反対である。
重文で、「…だが」「…ので」などのあとに付ける。
(例) そのような態度には賛成できないが、彼の考えは間違っていない。
つづけて書くと、別の言葉と誤解されるときに付ける。
(例) その時、次郎さんがやってきた。「時次郎」という名前に間違われるのを防ぐ。
<口語調がまじっていないか>
口語体と知ったうえで用いるのならかまわない。
誤 私はあまりテレビを見なく、政治の動きを知らない。
正 私はあまりテレビを見ないので、政治の動きを知らない。
流行語、俗語がまじらないように注意する。
<同じ表現、同じ言葉の多用はないか>
「である」「思う」「にほかならない」が連発されていないか。
<仲間内だけの言葉を使っていないか>
自分の仲間だけにしか通じない言葉を使う人がいる。それはまるで部外者を排除するような
態度になって不快感を与える。特に、ウェブサイトに文章を載せたりする場合は、多くの人に
見てもらう必要がある。多くの人にわかってもらってこそ、文章の意味がある。
<一文が長すぎないか>
一文が六十字を超えていたら、だらだらしていないか、意味が明確かをチェックするといい。
勘違いはないか!ホームページで脱字などの単純ミスの多い文章を公開してしまうと、
そのホームページそのものが信用できないものとみなされてしまう。ゅ私も気をつけます!)
その為には、自分でチェックし、辞書を引いて完成度を高めることが必要になる。
<変換ミスはないか>
「講義します」と「抗議します」ではまったく意味が異なる。
<誤字脱字はないか>
以下の例文の漢字は間違っています。正しい漢字はなんでしょう?
問1 その考えには批難の声が大きい
問2 この方法には幣害がある
問3 その考えは絶体間違いだ
問4 その判断は適格だ
問5 みんなで義論をする
問6 抗義行動を呼びかける
問7 錯角に陥るな
問8 社会現象を分析する
問9 出世競走がさかんだ
問10 生態系を守るべきだ
問11 週間誌を読む
問12 彼の存在が不可決だ
問13 普偏的な事実を探る
問14 思考錯誤の果てに成功した
問15 危機一発で危険を逃れた
問16 化学技術の発達
問17 一局集中を解決する
問18 そんなことは言語同断だ
解答
問1 批判または非難
問2 弊害
問3 絶対
問4 的確 適格は資格を満たすという意味
問5 議論
問6 抗議
問7 錯覚 錯角は数学の同位角と同じ意味
問8 現象
問9 競争 競走は走って競う意味
問10 生態系
問11 週刊誌
問12 不可欠
問13 普遍的
問14 試行錯誤
問15 危機一髪
問16 科学技術
問17 一極集中
問18 言語道断
<文章の書き方のルールに間違いはないか>
書き出しや段落替えのあとは一マスあけるのが原則。次の行のはじめに句読点や
閉じ括弧などがつくときには、前の行の最後に組み込んでしまうのが原則。禁則処理を行う。
ただし、促音の「っ」や拗音の「ゃゅょ」は行の最初のマス目で一マスを用いてよい。
句読点「、」「。」や「」()などの括弧は一マスに書く。ただし、…や-はニマス。
数字は漢数字が原則。ただし、数量の場合は算用数字でいい。
横書きの場合、数字は一マスに二文字入れる。パソコンなどの場合は半角にする。
ODA、やNHKなどの略語は一マスに一文字入れる。パソコンなどの場合は全角にする。
英単語の場合は、一マスに二文字入れる。パソコンなどの場合は半角にする。
小説、音楽、映画などの作品のタイトルは二重カギ括弧『』を使う。
カギ括弧内の文中にカギ括弧が出てくる場合は二重カギ括弧『』を使う。
文を引用するときにはカギ括弧「」を使う。
””(ダブルクォーテーションマーク)は強調の意味で使われる。横書き用。
単位の記号横書き⇒「%」「m」縦書き⇒「パーセント」「メートル」 閉じ括弧と句点の併用
「…である。」 「…である」。どちらでも良い。小説の会話では読点をつけないことも多い。
「…である」。のほうが使いやすい?
そして、「推敲」することがとても大事です。『推敲』とは、「詩文の字句を練る」という意味です。
文章は、練ることによって、見違えるほど読みやすくなります。
推敲の事例を挙げると「レポートの文章、これで提出しても大丈夫かな?」
「わかりにくいところがあるから、もう少し推敲(すいこう)を重ねる必要がある」と言った
使い方になる。
私も、これからは「推敲」して文章を書きます!
午後からは、来週からの管理者研修のご受講生からの文献レポートのチェックをしました。
文章表現には人それぞれの個性が出るのでとてもおもしろいのです。
よくあるのが重複表現ですが、骨を骨折する、後で後悔する、今の現状などがあります。
口語体と文章語体の表現も普段から使っている言葉が出るのでとてもおもしろいです。
ご存知のとうり⇒とおり。間違いだとゆう⇒いう。違かった⇒違っていた
食事とかをしていた⇒食事などをしていた。私だってできる⇒私でもできる
すごい楽しい⇒とても楽しい。すごく楽しい⇒とても楽しい
次に難しいのが、文体のチェックです。
「です・ます」と「だ・である」がまじっていないか?
原則として敬体「です・ます」と常体「だ・である」がまじってはならない。
例外として講演や講演を収録した書物はまじっていることが多い。
もしまぜて書くと?とても小学生風の幼稚な文章とみなされる。
<読点を正しく打っているか>
日本語の読点(、)には、特に付け方の規則はないらしい。
しかし、一般的に主な基準は以下のとおり。
主語が長いときは主語のあとに付ける。
(例) これから先にやるべきことは、まだ決まっていない。
文頭の接続詞のあとに付ける。
(例) それゆえ、私は今回の決定に反対である。
重文で、「…だが」「…ので」などのあとに付ける。
(例) そのような態度には賛成できないが、彼の考えは間違っていない。
つづけて書くと、別の言葉と誤解されるときに付ける。
(例) その時、次郎さんがやってきた。「時次郎」という名前に間違われるのを防ぐ。
<口語調がまじっていないか>
口語体と知ったうえで用いるのならかまわない。
誤 私はあまりテレビを見なく、政治の動きを知らない。
正 私はあまりテレビを見ないので、政治の動きを知らない。
流行語、俗語がまじらないように注意する。
<同じ表現、同じ言葉の多用はないか>
「である」「思う」「にほかならない」が連発されていないか。
<仲間内だけの言葉を使っていないか>
自分の仲間だけにしか通じない言葉を使う人がいる。それはまるで部外者を排除するような
態度になって不快感を与える。特に、ウェブサイトに文章を載せたりする場合は、多くの人に
見てもらう必要がある。多くの人にわかってもらってこそ、文章の意味がある。
<一文が長すぎないか>
一文が六十字を超えていたら、だらだらしていないか、意味が明確かをチェックするといい。
勘違いはないか!ホームページで脱字などの単純ミスの多い文章を公開してしまうと、
そのホームページそのものが信用できないものとみなされてしまう。ゅ私も気をつけます!)
その為には、自分でチェックし、辞書を引いて完成度を高めることが必要になる。
<変換ミスはないか>
「講義します」と「抗議します」ではまったく意味が異なる。
<誤字脱字はないか>
以下の例文の漢字は間違っています。正しい漢字はなんでしょう?
問1 その考えには批難の声が大きい
問2 この方法には幣害がある
問3 その考えは絶体間違いだ
問4 その判断は適格だ
問5 みんなで義論をする
問6 抗義行動を呼びかける
問7 錯角に陥るな
問8 社会現象を分析する
問9 出世競走がさかんだ
問10 生態系を守るべきだ
問11 週間誌を読む
問12 彼の存在が不可決だ
問13 普偏的な事実を探る
問14 思考錯誤の果てに成功した
問15 危機一発で危険を逃れた
問16 化学技術の発達
問17 一局集中を解決する
問18 そんなことは言語同断だ
解答
問1 批判または非難
問2 弊害
問3 絶対
問4 的確 適格は資格を満たすという意味
問5 議論
問6 抗議
問7 錯覚 錯角は数学の同位角と同じ意味
問8 現象
問9 競争 競走は走って競う意味
問10 生態系
問11 週刊誌
問12 不可欠
問13 普遍的
問14 試行錯誤
問15 危機一髪
問16 科学技術
問17 一極集中
問18 言語道断
<文章の書き方のルールに間違いはないか>
書き出しや段落替えのあとは一マスあけるのが原則。次の行のはじめに句読点や
閉じ括弧などがつくときには、前の行の最後に組み込んでしまうのが原則。禁則処理を行う。
ただし、促音の「っ」や拗音の「ゃゅょ」は行の最初のマス目で一マスを用いてよい。
句読点「、」「。」や「」()などの括弧は一マスに書く。ただし、…や-はニマス。
数字は漢数字が原則。ただし、数量の場合は算用数字でいい。
横書きの場合、数字は一マスに二文字入れる。パソコンなどの場合は半角にする。
ODA、やNHKなどの略語は一マスに一文字入れる。パソコンなどの場合は全角にする。
英単語の場合は、一マスに二文字入れる。パソコンなどの場合は半角にする。
小説、音楽、映画などの作品のタイトルは二重カギ括弧『』を使う。
カギ括弧内の文中にカギ括弧が出てくる場合は二重カギ括弧『』を使う。
文を引用するときにはカギ括弧「」を使う。
””(ダブルクォーテーションマーク)は強調の意味で使われる。横書き用。
単位の記号横書き⇒「%」「m」縦書き⇒「パーセント」「メートル」 閉じ括弧と句点の併用
「…である。」 「…である」。どちらでも良い。小説の会話では読点をつけないことも多い。
「…である」。のほうが使いやすい?
そして、「推敲」することがとても大事です。『推敲』とは、「詩文の字句を練る」という意味です。
文章は、練ることによって、見違えるほど読みやすくなります。
推敲の事例を挙げると「レポートの文章、これで提出しても大丈夫かな?」
「わかりにくいところがあるから、もう少し推敲(すいこう)を重ねる必要がある」と言った
使い方になる。
私も、これからは「推敲」して文章を書きます!
12月 5日 雷雨
admin≫
2008/12/05 23:59:59
2008/12/05 23:59:59
今日は、昨日のママさんのお店のゴルフコンペでした。が・・・朝からどんよりとした天気で
天気予報は、午前中は雨! ゴルフ場は、堺市にある名門 泉ヶ丘ゴルフクラブ。。
到着するとともに、雨がポツポツ降ってきてたのですが、気が付けば大雨に・・。。
コンペ担当スタッフの方からは、雷雲が接近中とのことなので、スタートを1時間を
遅らせます!とのアナウンスが・・。ゴルフコンペと言っても、その辺のコンペとは
規模が違うのです。。総勢100名以上の超大型ゴルフコンペで、昨日のパーティに
参加された野球選手の方たちもいっぱい参加されていて、各組に一人は、選手が
入っていると言う野球ファンにとっても憧れのプロ野球選手と一緒にゴルフが出来る
というチャンスにもなっている。
その為、1時間経ってコンペ担当スタッフの方から、「あと30分ぐらいでスタートが
出来ると思いますが、見ての通りの大雨が降っていますので、お帰りになられる
方がいらっしゃるようでしたら、こちらのほうに申して出て下さい!」と言われてましたが
特に手を挙げる方もいなかったようで、野球選手たちも、一組目のスタートの、
元 阪神タイガースの代打の神様「八木」さんが、スタートの為に、レインウェアーを
着て準備をされていたので、若手選手たちは、帰りたくても帰れない状態に・・。

スタートまでは、ラウンジでお茶を飲んでる時に、持って来た帽子が、今年の五月に
沖縄に行ったときに、あまりの大雨で仕方なく売店で買った帽子であることに気づいた。
そのことを言うと、思わずラウンジのスタッフの方から、「そんな縁起の悪い帽子を
持って来たらダメですよ!ゴルファーのほとんどは縁起物で縁起を担ぐんですから!」と
笑われた・・・。。(沖縄では、10メートル前が見えないぐらいの豪雨でしたぁぁ)
私たちも、大雨の中を、いざスタート!雷は止んだのですが雨は降りぱなし・・。。
スコアーは当然ながら良いはずも無いのですが、楽しくプレーをすることが出来ました!
結果は、順位は別として、賞品は植田会長が、CD、明石クンがコーヒーセット、
松山社長が、電気掃除機と、ナント!ドラコン賞のジュース。私は、足ツボ健康マット!
その後は、ミナミの「カプサイシン」で、食事に!楽しい一日でした!!!
天気予報は、午前中は雨! ゴルフ場は、堺市にある名門 泉ヶ丘ゴルフクラブ。。
到着するとともに、雨がポツポツ降ってきてたのですが、気が付けば大雨に・・。。
コンペ担当スタッフの方からは、雷雲が接近中とのことなので、スタートを1時間を
遅らせます!とのアナウンスが・・。ゴルフコンペと言っても、その辺のコンペとは
規模が違うのです。。総勢100名以上の超大型ゴルフコンペで、昨日のパーティに
参加された野球選手の方たちもいっぱい参加されていて、各組に一人は、選手が
入っていると言う野球ファンにとっても憧れのプロ野球選手と一緒にゴルフが出来る
というチャンスにもなっている。
その為、1時間経ってコンペ担当スタッフの方から、「あと30分ぐらいでスタートが
出来ると思いますが、見ての通りの大雨が降っていますので、お帰りになられる
方がいらっしゃるようでしたら、こちらのほうに申して出て下さい!」と言われてましたが
特に手を挙げる方もいなかったようで、野球選手たちも、一組目のスタートの、
元 阪神タイガースの代打の神様「八木」さんが、スタートの為に、レインウェアーを
着て準備をされていたので、若手選手たちは、帰りたくても帰れない状態に・・。

スタートまでは、ラウンジでお茶を飲んでる時に、持って来た帽子が、今年の五月に
沖縄に行ったときに、あまりの大雨で仕方なく売店で買った帽子であることに気づいた。
そのことを言うと、思わずラウンジのスタッフの方から、「そんな縁起の悪い帽子を
持って来たらダメですよ!ゴルファーのほとんどは縁起物で縁起を担ぐんですから!」と
笑われた・・・。。(沖縄では、10メートル前が見えないぐらいの豪雨でしたぁぁ)
私たちも、大雨の中を、いざスタート!雷は止んだのですが雨は降りぱなし・・。。
スコアーは当然ながら良いはずも無いのですが、楽しくプレーをすることが出来ました!
結果は、順位は別として、賞品は植田会長が、CD、明石クンがコーヒーセット、
松山社長が、電気掃除機と、ナント!ドラコン賞のジュース。私は、足ツボ健康マット!
その後は、ミナミの「カプサイシン」で、食事に!楽しい一日でした!!!
12月 4日 還暦
admin≫
2008/12/04 23:59:59
2008/12/04 23:59:59
今日は、もう15年来お世話になっているミナミのママさんの還暦のパーティに
行ってきました。場所は、上六の都ホテルだったのですが、この都ホテルの
浪速の間は、私が経営研究会の会長の二年目に特別例会を開催した場所で
久しぶりに行ったのですが、その時のことを思い出したりしてました。。。
パーティは、招待客500名と言う大パーティで、その還暦パーティの発起人が
あの、PL出身でメジャーリーガーの桑田 真澄 氏でプロ野球界からは一流の
選手達がお祝いにたくさん参加されていました。(阪神からは、矢野選手、
林 威助選手、高橋光信選手、浅井、筒井選手らオリックスから北川選手や、
元選手では、八木、与田、石毛、亀山、橋本、福間さんたちなど、あまりにも
沢山来られていて覚えてないですぅぅ。司会は、アナウンサーの関 純子さんでした。
歌手のクリスタルキングのボーカルの人。(名前が思い出せません)



その他にも何人かこられていて、ビックリしたのは、あの往年の歌手 美樹 克彦氏が
あの名曲、「花は遅かった」を歌われていました。若い人は全然知らないと思いますが
出だしに「こんな悲しい窓の中を雲は知らないんだ。どんなに空が晴れたって
それが何になるんだ大嫌いだ 白い雲なんて」ってセリフから始まって
あの大流行したフレーズの「かおるちゃん おそくなってごめんね」の歌です!
かおるちゃん おそくなってごめんねかおるちゃん おそくなってごめんね
花をさがして いたんだよ君が好きだった クロッカスの花を
僕はさがして いたんだよ
かおるちゃん おそくなってごめんねかおるちゃん おそくなってごめんね
君の好きな花は 花は 花はおそかった
で、最後には決めのセリフで「信じるもんか君がもういないなんて僕の命を
返してくれ返してくれよ!君の好きな花は 花は 花はおそかった」。
そして最後の「バカヤロー!」と当時の歌のままで叫んでました。
最後に、ママからのご挨拶があったのですが、最初は色々と御礼を言われてたのですが、
急にいつものCPのスイッチが入って、「今日は、選手がたくさん来てくれてたのですが、
サインとか写真は禁止って言ってあったのに、店に来ないような人に限ってそんなことをする
いつも見せに来てくれる人は、そんなことはしないでとてもイイお客さんです!今日、
写真とかサインとかしてもらった人は、今年中に必ず店に来てください!来ないなら
来年からは、入店禁止です!」と・・。言われてた人達は、思わず苦笑いでした。
その後は、「ウチの店では、女の子に特別にキツイノルマや罰金制をしてるわけでもないし
少々のワガママも聞いてあげてるし、慰安旅行や選手達のパーティにもつれて行って
あげたりしてるんだから、今日ぐらいもっと動け!アンタ達はお客さんじゃないんやから!」と
今度は、説教が始まって各テーブルに座っていた女の子はみんな赤面して下を向いていた。
帰り際にママから、「私の最後の挨拶どうやった?緊張して何をしゃべったか覚えてへん!」と
聞かれて、私から、「ママらしいとても最高の挨拶でした!」ってお伝えしました。
ママからは、「今度、店に来たときにはエエもんプレゼントするから!」と上機嫌でした。。
こんな調子でいつまでも元気でいてください!還暦おめでとうございました!
行ってきました。場所は、上六の都ホテルだったのですが、この都ホテルの
浪速の間は、私が経営研究会の会長の二年目に特別例会を開催した場所で
久しぶりに行ったのですが、その時のことを思い出したりしてました。。。
パーティは、招待客500名と言う大パーティで、その還暦パーティの発起人が
あの、PL出身でメジャーリーガーの桑田 真澄 氏でプロ野球界からは一流の
選手達がお祝いにたくさん参加されていました。(阪神からは、矢野選手、
林 威助選手、高橋光信選手、浅井、筒井選手らオリックスから北川選手や、
元選手では、八木、与田、石毛、亀山、橋本、福間さんたちなど、あまりにも
沢山来られていて覚えてないですぅぅ。司会は、アナウンサーの関 純子さんでした。
歌手のクリスタルキングのボーカルの人。(名前が思い出せません)



その他にも何人かこられていて、ビックリしたのは、あの往年の歌手 美樹 克彦氏が
あの名曲、「花は遅かった」を歌われていました。若い人は全然知らないと思いますが
出だしに「こんな悲しい窓の中を雲は知らないんだ。どんなに空が晴れたって
それが何になるんだ大嫌いだ 白い雲なんて」ってセリフから始まって
あの大流行したフレーズの「かおるちゃん おそくなってごめんね」の歌です!
かおるちゃん おそくなってごめんねかおるちゃん おそくなってごめんね
花をさがして いたんだよ君が好きだった クロッカスの花を
僕はさがして いたんだよ
かおるちゃん おそくなってごめんねかおるちゃん おそくなってごめんね
君の好きな花は 花は 花はおそかった
で、最後には決めのセリフで「信じるもんか君がもういないなんて僕の命を
返してくれ返してくれよ!君の好きな花は 花は 花はおそかった」。
そして最後の「バカヤロー!」と当時の歌のままで叫んでました。
最後に、ママからのご挨拶があったのですが、最初は色々と御礼を言われてたのですが、
急にいつものCPのスイッチが入って、「今日は、選手がたくさん来てくれてたのですが、
サインとか写真は禁止って言ってあったのに、店に来ないような人に限ってそんなことをする
いつも見せに来てくれる人は、そんなことはしないでとてもイイお客さんです!今日、
写真とかサインとかしてもらった人は、今年中に必ず店に来てください!来ないなら
来年からは、入店禁止です!」と・・。言われてた人達は、思わず苦笑いでした。
その後は、「ウチの店では、女の子に特別にキツイノルマや罰金制をしてるわけでもないし
少々のワガママも聞いてあげてるし、慰安旅行や選手達のパーティにもつれて行って
あげたりしてるんだから、今日ぐらいもっと動け!アンタ達はお客さんじゃないんやから!」と
今度は、説教が始まって各テーブルに座っていた女の子はみんな赤面して下を向いていた。
帰り際にママから、「私の最後の挨拶どうやった?緊張して何をしゃべったか覚えてへん!」と
聞かれて、私から、「ママらしいとても最高の挨拶でした!」ってお伝えしました。
ママからは、「今度、店に来たときにはエエもんプレゼントするから!」と上機嫌でした。。
こんな調子でいつまでも元気でいてください!還暦おめでとうございました!
12月 3日 基本
admin≫
2008/12/03 22:47:09
2008/12/03 22:47:09
今日は、昨日の薬のお陰で朝まで咳が止まらなくなって起きることも無く、
久しぶりにぐっすり眠れた!って感じで、今までの一週間は一体、何?って
妙にむかついてきたりしたのですが、我ながら病院を変えたことでここまで
違うのかと感心してしまったりしてました。やっぱり色々な判断があると言う
ことですね!
そんな気分の良い朝を迎えた訳ですが、来週の土曜日に弊社の得意先の
社長のご子息が結婚式を挙げられるということで、スーツを新調しに行きました。
この社長が、私を研修に誘ってくれた方で、初めは断ったりもしたのですが、
あれこれと色々な手段を使って、見事に私を研修に参加させた張本人です!
今では、大恩人として、得意先の社長ということでなく人生の師として色々と
教えも頂いています。その方のご子息なので!っていうこともあっての新調です!
スーツに関しては、ずっと同じ店に決めているので、店に行くとその店の奥さんが
すぐにどこかに電話してご主人が一分もしないうちに駆けつけてくるのですが・・。
今日も、同様に店の女の子が、奥さんを呼んで、奥さんがご主人に電話をする
というパターンは相変わらずでした。
早速、顔を見ると「毎度!おおきに!」と言いながら、私の好みもだいたいは
わかっているので、数着出してきたのですが、「今日は、黒の無地で!」と言うと
「フォーマルでも大丈夫なちょうどいいものがあります!」と言って出してきた。
出してくるなり、上着を着せられて、ズボンを試着させられて、さっさと裾まで
ピンで留められて、「仕上がりは来週の月曜日で良いですか?」まで言われて
「あぁぁそれで良いです!」とついつい返事して、「ところでこれは良いですよ!」と
言われて、ストライプ調のスーツも上着を着せられて、ズボンを試着させられて、
さっさと裾までピンで留められて、「仕上がりは同じように来週の月曜日です」と
言われてあっという間に悩む間もなく二着のスーツをわずか15分程度でお買い上げ!
しかし、この買い方をいつもしているのですが、不思議と後悔はしたことが無い。
ご主人も私との付き合いは15年近くになるので、だいたい好みはわかっているし
それを薦めるご主人にも迷いが無いから、こっちも信頼できる。
そして、服を買うのはいつも15分ぐらいですが、そこからちょっとお茶でもどうぞ!って
言われてからが長くて時には2時間以上も話し込んだりして、時にはじゃあちょっと
焼肉でも行きましょうか?なんてことになったりすることもある。その後にカラオケまで!
そんなことなので、私自身はスーツはこのブランドで買うのではなく、この人から
買いたい!と思って買っている。これこそが、商売の基本だと思う!
久しぶりにぐっすり眠れた!って感じで、今までの一週間は一体、何?って
妙にむかついてきたりしたのですが、我ながら病院を変えたことでここまで
違うのかと感心してしまったりしてました。やっぱり色々な判断があると言う
ことですね!
そんな気分の良い朝を迎えた訳ですが、来週の土曜日に弊社の得意先の
社長のご子息が結婚式を挙げられるということで、スーツを新調しに行きました。
この社長が、私を研修に誘ってくれた方で、初めは断ったりもしたのですが、
あれこれと色々な手段を使って、見事に私を研修に参加させた張本人です!
今では、大恩人として、得意先の社長ということでなく人生の師として色々と
教えも頂いています。その方のご子息なので!っていうこともあっての新調です!
スーツに関しては、ずっと同じ店に決めているので、店に行くとその店の奥さんが
すぐにどこかに電話してご主人が一分もしないうちに駆けつけてくるのですが・・。
今日も、同様に店の女の子が、奥さんを呼んで、奥さんがご主人に電話をする
というパターンは相変わらずでした。
早速、顔を見ると「毎度!おおきに!」と言いながら、私の好みもだいたいは
わかっているので、数着出してきたのですが、「今日は、黒の無地で!」と言うと
「フォーマルでも大丈夫なちょうどいいものがあります!」と言って出してきた。
出してくるなり、上着を着せられて、ズボンを試着させられて、さっさと裾まで
ピンで留められて、「仕上がりは来週の月曜日で良いですか?」まで言われて
「あぁぁそれで良いです!」とついつい返事して、「ところでこれは良いですよ!」と
言われて、ストライプ調のスーツも上着を着せられて、ズボンを試着させられて、
さっさと裾までピンで留められて、「仕上がりは同じように来週の月曜日です」と
言われてあっという間に悩む間もなく二着のスーツをわずか15分程度でお買い上げ!
しかし、この買い方をいつもしているのですが、不思議と後悔はしたことが無い。
ご主人も私との付き合いは15年近くになるので、だいたい好みはわかっているし
それを薦めるご主人にも迷いが無いから、こっちも信頼できる。
そして、服を買うのはいつも15分ぐらいですが、そこからちょっとお茶でもどうぞ!って
言われてからが長くて時には2時間以上も話し込んだりして、時にはじゃあちょっと
焼肉でも行きましょうか?なんてことになったりすることもある。その後にカラオケまで!
そんなことなので、私自身はスーツはこのブランドで買うのではなく、この人から
買いたい!と思って買っている。これこそが、商売の基本だと思う!
12月 2日 効果
admin≫
2008/12/02 23:05:07
2008/12/02 23:05:07
今日は、先週から病院に通っていて、日に日に症状が悪化してきてるのでその度に病院に
行ってるのですが、聴診器を当てるだけで、後は「薬を出しておきますので」だけで、先日は
その薬も二錠から三錠に増えているのと、トローチが増えたくらいてだったし、今回も、同様に
聴診器を当てて、「特に以上は無いようなので、しばらく様子を見てそれでも咳が続くようでしたら
次はレントゲンを取りましょう!」って言われたので、「なんで来週に取るなら今日はレントゲンを
取らないんですか?」と聞くと、「胸の音を聞く限りでは特に心配ないので!」と言われた。
少しムッときたので、「ノドが痛いからノドの薬を出しましょう。咳が出るから咳止めを出しましょう。
気管支炎の疑いがあるから、炎症止めを出しましょうって!薬屋に来てるんじゃないんやから!」と
言って診察室を出たのですが、帰りに診察料の支払いが済んで帰ろうとした時に、「あの診察券を
お持ち帰り下さい!」って言われたので、「もう二度と来ることは無いので捨ててください!」と
言って帰って来たのですが、最近は、夜中になると咳が止まらなくて寝れなくなるので、このまま
では意味が無いと思って近くにもう一軒病院があることを思い出して、病院のハシゴをしました。
違う病院に行く途中に、「セカンドオピニオン」ということを考えながら歩いてたのですが、
セカンドオピニオンとは、文字通り、「二番目の意見」というわけで、今かかっている医師とは
別の専門家に意見や判断を求めることを指します。しかし、決して今かかっているお医者さんが
信用できないから、他の医者にも診てもらうという意味ではありません。本来の意味はそれは、
「医者をかえる」ことではありません。 主治医との良好な関係を保ちながら、複数の医師の
意見を聞くことなんです。
アメリカでは広く普及したシステムとなっていますが、日本ではセカンドオピニオンの普及は
ごく僅かです。その原因は医師側にあるように思います。医師は基本的にはプライドが高く、
自分の行っている医療が最良のものと考えがちで、さらに他の医師に対する対抗意識が
強いと言えます。医師は自らが行っている医療に自身を持っている反面、いつかそれが
覆されるのではないかという不安も感じています。ですから「セカンドオピニオンを求めたい」と
言われたときに、時には過剰に反応し感情を露わにすることもあるようです。患者側もこのような
事情は察しており、「失礼にあたるのでは?」、「見放されるのでは?」といった不安から
「紹介状を頼みにくい」、「資料を借りにくい」といった事態が生じています。しかし医療に精通し、
患者側の立場になった医療提供を心がけ、そして自らが行っている医療に確固たる自信を
持った医師であれば、セカンドオピニオン要請に対しては快く「紹介状を書き」、「資料を
貸してくれる」はずです。
患者側にとって、ある医師の考えを絶対に正しい唯一の診断、治療法と受けとめるのではなく、
医療には様々なアプローチがあってそのどれもが正しいことがあるので、複数の選択枝を検討し
納得した上で治療を受けるように、というようにも思います。
二軒目の病院に行って、「一週間前から咳が止まらなくて、違う病院に通って薬を貰って飲んで
いるのですが、全然良くならないので!」と言うと、「その薬を見せてもらって良いですか?」と
言われたので、処方箋を見せると、「じゃあ、レントゲンを撮りましょう!」と言われて、その
結果からは、「肺がん、肺炎、結核の心配は無いです。気管支炎に関してはレントゲンに
映りにくいのですが、特に心配は無いようですが、風邪の症状が持続して、咳だけが残って
咳喘息の症状です」と言われて、吸引機と咳止めと炎症を抑える漢方薬を出してくれました。
その吸引機は、喘息用で朝晩二回吸い込んでくださいと言われて、「取りあえず三日間続けて
咳が止まったらあとは、必要ないです。」と言われました。早速吸引すると、病は気からでは
ないですが、午後から咳が止まって夜まで全然咳が出ない状態です。今日の夜に寝る前に
吸引して寝ますが、朝まで起きないで寝れるかで薬の効果が確かめられそうです。
行ってるのですが、聴診器を当てるだけで、後は「薬を出しておきますので」だけで、先日は
その薬も二錠から三錠に増えているのと、トローチが増えたくらいてだったし、今回も、同様に
聴診器を当てて、「特に以上は無いようなので、しばらく様子を見てそれでも咳が続くようでしたら
次はレントゲンを取りましょう!」って言われたので、「なんで来週に取るなら今日はレントゲンを
取らないんですか?」と聞くと、「胸の音を聞く限りでは特に心配ないので!」と言われた。
少しムッときたので、「ノドが痛いからノドの薬を出しましょう。咳が出るから咳止めを出しましょう。
気管支炎の疑いがあるから、炎症止めを出しましょうって!薬屋に来てるんじゃないんやから!」と
言って診察室を出たのですが、帰りに診察料の支払いが済んで帰ろうとした時に、「あの診察券を
お持ち帰り下さい!」って言われたので、「もう二度と来ることは無いので捨ててください!」と
言って帰って来たのですが、最近は、夜中になると咳が止まらなくて寝れなくなるので、このまま
では意味が無いと思って近くにもう一軒病院があることを思い出して、病院のハシゴをしました。
違う病院に行く途中に、「セカンドオピニオン」ということを考えながら歩いてたのですが、
セカンドオピニオンとは、文字通り、「二番目の意見」というわけで、今かかっている医師とは
別の専門家に意見や判断を求めることを指します。しかし、決して今かかっているお医者さんが
信用できないから、他の医者にも診てもらうという意味ではありません。本来の意味はそれは、
「医者をかえる」ことではありません。 主治医との良好な関係を保ちながら、複数の医師の
意見を聞くことなんです。
アメリカでは広く普及したシステムとなっていますが、日本ではセカンドオピニオンの普及は
ごく僅かです。その原因は医師側にあるように思います。医師は基本的にはプライドが高く、
自分の行っている医療が最良のものと考えがちで、さらに他の医師に対する対抗意識が
強いと言えます。医師は自らが行っている医療に自身を持っている反面、いつかそれが
覆されるのではないかという不安も感じています。ですから「セカンドオピニオンを求めたい」と
言われたときに、時には過剰に反応し感情を露わにすることもあるようです。患者側もこのような
事情は察しており、「失礼にあたるのでは?」、「見放されるのでは?」といった不安から
「紹介状を頼みにくい」、「資料を借りにくい」といった事態が生じています。しかし医療に精通し、
患者側の立場になった医療提供を心がけ、そして自らが行っている医療に確固たる自信を
持った医師であれば、セカンドオピニオン要請に対しては快く「紹介状を書き」、「資料を
貸してくれる」はずです。
患者側にとって、ある医師の考えを絶対に正しい唯一の診断、治療法と受けとめるのではなく、
医療には様々なアプローチがあってそのどれもが正しいことがあるので、複数の選択枝を検討し
納得した上で治療を受けるように、というようにも思います。
二軒目の病院に行って、「一週間前から咳が止まらなくて、違う病院に通って薬を貰って飲んで
いるのですが、全然良くならないので!」と言うと、「その薬を見せてもらって良いですか?」と
言われたので、処方箋を見せると、「じゃあ、レントゲンを撮りましょう!」と言われて、その
結果からは、「肺がん、肺炎、結核の心配は無いです。気管支炎に関してはレントゲンに
映りにくいのですが、特に心配は無いようですが、風邪の症状が持続して、咳だけが残って
咳喘息の症状です」と言われて、吸引機と咳止めと炎症を抑える漢方薬を出してくれました。
その吸引機は、喘息用で朝晩二回吸い込んでくださいと言われて、「取りあえず三日間続けて
咳が止まったらあとは、必要ないです。」と言われました。早速吸引すると、病は気からでは
ないですが、午後から咳が止まって夜まで全然咳が出ない状態です。今日の夜に寝る前に
吸引して寝ますが、朝まで起きないで寝れるかで薬の効果が確かめられそうです。