2008年11月の記事一覧
- 2008/11/30 11月30日 一億
- 2008/11/29 11月29日 一念
- 2008/11/28 11月28日 面談
- 2008/11/27 11月27日 散髪
- 2008/11/26 11月26日 風邪
- 2008/11/25 11月25日 入口
- 2008/11/24 11月24日 オフ
- 2008/11/23 11月23日 リタイア
- 2008/11/22 11月22日 作品展
- 2008/11/21 11月22日 コーチング2-2
- 2008/11/20 11月20日 コーチング2-1
- 2008/11/19 11月19日 左利き
- 2008/11/18 11月18日 組織
- 2008/11/17 11月17日 五十肩
- 2008/11/16 11月16日 「ガンバレ」
- 2008/11/15 11月15日 無限
- 2008/11/14 11月14日 歓迎
- 2008/11/13 11月13日 報告
- 2008/11/12 11月12日 配属
- 2008/11/11 11月11日 管理者研修5-2
- 2008/11/10 11月10日 管理者研修5-1
- 2008/11/09 11月 9日 優勝
- 2008/11/08 11月 8日 風呂
- 2008/11/08 11月 7日 安泰
- 2008/11/06 11月 6日 共有化
- 2008/11/05 11月 5日 経営発表大会2日目
- 2008/11/04 11月 4日 経営発表大会1日目
- 2008/11/03 11月 3日 確認
- 2008/11/02 11月 2日 拍手
- 2008/11/01 11月 1日 気力
11月30日 一億
admin≫
2008/11/30 20:40:08
2008/11/30 20:40:08
今日は、久しぶりにいつものメンバーとゴルフでした。最年長の社長が先月ヘルニアの手術を
されて、医師からは二ヶ月はムリでしょう!と言われていたのですが、ナント!一ヵ月半で、
復帰と言う驚異的な回復で今回のゴルフに来られたのですが、若ければ回復も早いとは
思うのですが、この社長は74歳なのだからビックリです。因みに未だにバイアグラ不要の
現役とのことですから、二度ビックリです!(奥さんは、まだ39歳とのことで3度ビックリ!)
ゴルフが終わって、ちょうどテレビの前に人がいっぱい見ていたのですが、テレビでは、
17歳の石川遼が3アンダーの13位で、今季の獲得賞金を1億241万円として史上最年少での
1億円突破を果たしたと!すごいですね!17歳で一億円稼ぐのですから!!!
そのお父さんとは、私は同じ年なのですが、一億円稼ぐ息子がいたらと考えると、
正常ではなくなるような気がするのですが、その分、色々と注目もされるのですから、
逆に大変かもしれないですね!実際、お父さんは色々な週刊誌などでは、良いようには
書かれていないようですから、あの横峰さくらのお父さんも色々と書かれてからは
おとなしくなって最近では全然テレビにも出ないようです。一応、あんな人でも国会議員
ですからそのあたりは自覚してきたようですね!
石川選手のお父さんが以前スポーツ新聞にこんなことを言っていた。「プロ転向に関して
今後の試合結果は気にしていない。ゴルフはそんな急にはうまくならない。その前に
体調管理と勉強をしないと」と語り、ゴルファーとしてではなく人間的な成長を求めた。
そして、プロになれば多種多様な人と会話する必要がある。もし海外でプレーするなら、
日本の文化や歴史をたずねられることもあるだろう。「漢字も書けないようでは困るし、
日本史や世界史もきちんと勉強してほしい。「江戸時代の老中で好きな人は誰?」とか
聞かれて答えられないとダメじゃないですか」。田沼意次や水野忠邦も分からないようでは
困る。おとうさんとしては、一般教養も身につけられる環境づくりを重視している。
今後も色々な面で注目され続けるでしょうから、自分を見失わないように
しっかりと頑張っていって欲しい!
されて、医師からは二ヶ月はムリでしょう!と言われていたのですが、ナント!一ヵ月半で、
復帰と言う驚異的な回復で今回のゴルフに来られたのですが、若ければ回復も早いとは
思うのですが、この社長は74歳なのだからビックリです。因みに未だにバイアグラ不要の
現役とのことですから、二度ビックリです!(奥さんは、まだ39歳とのことで3度ビックリ!)
ゴルフが終わって、ちょうどテレビの前に人がいっぱい見ていたのですが、テレビでは、
17歳の石川遼が3アンダーの13位で、今季の獲得賞金を1億241万円として史上最年少での
1億円突破を果たしたと!すごいですね!17歳で一億円稼ぐのですから!!!
そのお父さんとは、私は同じ年なのですが、一億円稼ぐ息子がいたらと考えると、
正常ではなくなるような気がするのですが、その分、色々と注目もされるのですから、
逆に大変かもしれないですね!実際、お父さんは色々な週刊誌などでは、良いようには
書かれていないようですから、あの横峰さくらのお父さんも色々と書かれてからは
おとなしくなって最近では全然テレビにも出ないようです。一応、あんな人でも国会議員
ですからそのあたりは自覚してきたようですね!
石川選手のお父さんが以前スポーツ新聞にこんなことを言っていた。「プロ転向に関して
今後の試合結果は気にしていない。ゴルフはそんな急にはうまくならない。その前に
体調管理と勉強をしないと」と語り、ゴルファーとしてではなく人間的な成長を求めた。
そして、プロになれば多種多様な人と会話する必要がある。もし海外でプレーするなら、
日本の文化や歴史をたずねられることもあるだろう。「漢字も書けないようでは困るし、
日本史や世界史もきちんと勉強してほしい。「江戸時代の老中で好きな人は誰?」とか
聞かれて答えられないとダメじゃないですか」。田沼意次や水野忠邦も分からないようでは
困る。おとうさんとしては、一般教養も身につけられる環境づくりを重視している。
今後も色々な面で注目され続けるでしょうから、自分を見失わないように
しっかりと頑張っていって欲しい!
スポンサーサイト
11月29日 一念
admin≫
2008/11/29 23:54:43
2008/11/29 23:54:43
今日は、「理念と経営」経営者の会 正副会長会議でした。
日本全国から20地区のすべての地区会長がお集まりになられて、本部会長の木野先生、
田舞専務理事、川本副社長、安井事務局長など全員が出席にて開催されました。
常日頃から忙しい方ばかりなのですが、これだけの方が全員参加されるのは流石です!
これもひとえに各地区会長が月刊誌「理念と経営」に対する信頼感と期待感の賜物で
まず何よりも自ら率先して真摯に学ばれる姿勢は、何よりにも換え難い啓蒙活動であり
そして、一人でも多くの方にこの「理念と経営」をお読み頂きたい!そして多くの経営者の
方々を「中小企業の活性化」としての普及活動として援助したいという気持ちを改めて
強く感じさせて頂きました。私にとっても身の引き締まる思いでした。
会議内容に関しては、式次第があったのですが、やはり思いの強い方ばかりなので
皆さんが各地区の状況など今後の活動を含めて発言され、約5時間の会議は、休憩も
途中で15分程度が一回あっただけで、とても熱気を帯びた会議で、途中で血圧が
上がっているのかと思うぐらい顔が火照ってきて、ほとんどの方が上着を脱いでいて
室内の温度もかなり上がっていたようです。。
本来、協議、審議が終わってからは、木野会長が三年掛かりでご執筆された
新刊「松下幸之助に学ぶ 経営者の一念」の記念講演の予定だったのですが、
今回は、あまりにも協議に時間が掛かってしまった為に、順延になってしまったのが
とても残念でしたが、記念にと木野先生が直筆された名前入りの御本を頂きました。


会議終了後には、明日が田舞専務理事のお誕生日と言うことなので、大島副会長の音頭で
隣の部屋でサプライズ誕生日会を開催しました。工藤副会長が特別に田舞専務理事の今までの
足跡として、様々なお写真を構成したDVDを作成されて全員で鑑賞しましたが、とても感動の
内容で、その後は、更に、田舞専務理事の似顔絵のバースディケーキまで!

その後は、「音羽茶屋」にて懇親会!田舞専務理事からは、誕生日を祝ってくれた
お返しに、皆さんにと!田舞専務理事が自らお寿司を握って下さいました!
木野会長もとても自分のことのように喜んでおられて大盛り上がりでした。


今日の会議を含めてとても有意義な一日でしたが、私自身も「月刊・理念と経営」を、どのように
啓蒙していくのか?そして、そのことが中小企業の活性化とどのようにつながるか?単に本の
普及活動をするのではないと言う信念を持って取り組まなければならないと強く感じました。
人間の脳には無限の力が秘められているが、
その可能性を開く鍵は、自分自身の「一念」にある。
「松下幸之助に学ぶ 経営者の一念 木野 親之 著」 (抜粋)
日本全国から20地区のすべての地区会長がお集まりになられて、本部会長の木野先生、
田舞専務理事、川本副社長、安井事務局長など全員が出席にて開催されました。
常日頃から忙しい方ばかりなのですが、これだけの方が全員参加されるのは流石です!
これもひとえに各地区会長が月刊誌「理念と経営」に対する信頼感と期待感の賜物で
まず何よりも自ら率先して真摯に学ばれる姿勢は、何よりにも換え難い啓蒙活動であり
そして、一人でも多くの方にこの「理念と経営」をお読み頂きたい!そして多くの経営者の
方々を「中小企業の活性化」としての普及活動として援助したいという気持ちを改めて
強く感じさせて頂きました。私にとっても身の引き締まる思いでした。
会議内容に関しては、式次第があったのですが、やはり思いの強い方ばかりなので
皆さんが各地区の状況など今後の活動を含めて発言され、約5時間の会議は、休憩も
途中で15分程度が一回あっただけで、とても熱気を帯びた会議で、途中で血圧が
上がっているのかと思うぐらい顔が火照ってきて、ほとんどの方が上着を脱いでいて
室内の温度もかなり上がっていたようです。。
本来、協議、審議が終わってからは、木野会長が三年掛かりでご執筆された
新刊「松下幸之助に学ぶ 経営者の一念」の記念講演の予定だったのですが、
今回は、あまりにも協議に時間が掛かってしまった為に、順延になってしまったのが
とても残念でしたが、記念にと木野先生が直筆された名前入りの御本を頂きました。


会議終了後には、明日が田舞専務理事のお誕生日と言うことなので、大島副会長の音頭で
隣の部屋でサプライズ誕生日会を開催しました。工藤副会長が特別に田舞専務理事の今までの
足跡として、様々なお写真を構成したDVDを作成されて全員で鑑賞しましたが、とても感動の
内容で、その後は、更に、田舞専務理事の似顔絵のバースディケーキまで!

その後は、「音羽茶屋」にて懇親会!田舞専務理事からは、誕生日を祝ってくれた
お返しに、皆さんにと!田舞専務理事が自らお寿司を握って下さいました!
木野会長もとても自分のことのように喜んでおられて大盛り上がりでした。


今日の会議を含めてとても有意義な一日でしたが、私自身も「月刊・理念と経営」を、どのように
啓蒙していくのか?そして、そのことが中小企業の活性化とどのようにつながるか?単に本の
普及活動をするのではないと言う信念を持って取り組まなければならないと強く感じました。
人間の脳には無限の力が秘められているが、
その可能性を開く鍵は、自分自身の「一念」にある。
「松下幸之助に学ぶ 経営者の一念 木野 親之 著」 (抜粋)
11月28日 面談
admin≫
2008/11/28 20:21:16
2008/11/28 20:21:16
今日は、午前中から午後にかけて、プリザーブドフラワー関連のスタッフと
他の教室担当の方たちと面談をしました。
面談と言っても、そこはやはりコーチングを学んでいるので、とりあえず
コーチング形式でやったのですが、まだまだコーチングにはほど遠い内容に
コーチングをやりました!とは言えないことに反省です。
今日は、スタッフ12名と順番にやって行ったのですが、正直疲れましたが、
人の話を聞くというのは、へぇ~!とか、ほぉ~!とか、えぇ~!とかと言う
ことも多くてあっと言う間の時間でした。特に、全員が女性ですので、話し出すと
止まることなく話してくれるので、こっちは聞くことに集中するので、気が付けば
もうこんな時間!って感じでしたが、時には、笑いながらすることも出来たのですが
ただ、目標設定だとか数字の話が苦手なスタッフもいましたので、そのあたりを
どのように伝えていくかの今後の課題もありました。
但し、目標に対しての実行力だとか行動力に関して、自分自身が納得されれば
そのパワーは男性の比ではないことは前からわかっていましたが、共感という
ことで、理解したり、褒めてあげたりすることでの効果はここまで表情が変わるの?
ってことが改めてわかりました。
しかし、あまりにも一方的に話されて、こっちが伝えたいことも伝えられないという
ことに対しては、次回からしっかりと伝えれるように、「質問力」を自分自身が、
付けていかなければならないことに反省です!
以前から、「ディベート」を長年やってきていることもあって、「質問」より「尋問」に
なってしまう傾向がありましたので、相手に、「はい!」と言わせようとする、
意図した「尋問」をしてきたのでそのあたりも改善していかなければなりません。
取敢えずは、今日はスタッフからは、また来月もお願いします!って言われたのですが
もっともっとスキルを身につけなければ、私の方がヘロヘロになりそうです。。
今からコーチングの報告書の作成ですが、これがまたキツイですが、振り返りの
意味でも、とても重要なものなので、あとあとの参考になるように頑張ります!
TT研修に行っている時には、一時間の個人面談を10人出来るぐらいの体力は
あったのですが、今日は30分の面談を12人したら、かなりきつかったので、
体力強化も必要です・・・。。。今日から「コアリズム」も頑張りますぅぅ!
他の教室担当の方たちと面談をしました。
面談と言っても、そこはやはりコーチングを学んでいるので、とりあえず
コーチング形式でやったのですが、まだまだコーチングにはほど遠い内容に
コーチングをやりました!とは言えないことに反省です。
今日は、スタッフ12名と順番にやって行ったのですが、正直疲れましたが、
人の話を聞くというのは、へぇ~!とか、ほぉ~!とか、えぇ~!とかと言う
ことも多くてあっと言う間の時間でした。特に、全員が女性ですので、話し出すと
止まることなく話してくれるので、こっちは聞くことに集中するので、気が付けば
もうこんな時間!って感じでしたが、時には、笑いながらすることも出来たのですが
ただ、目標設定だとか数字の話が苦手なスタッフもいましたので、そのあたりを
どのように伝えていくかの今後の課題もありました。
但し、目標に対しての実行力だとか行動力に関して、自分自身が納得されれば
そのパワーは男性の比ではないことは前からわかっていましたが、共感という
ことで、理解したり、褒めてあげたりすることでの効果はここまで表情が変わるの?
ってことが改めてわかりました。
しかし、あまりにも一方的に話されて、こっちが伝えたいことも伝えられないという
ことに対しては、次回からしっかりと伝えれるように、「質問力」を自分自身が、
付けていかなければならないことに反省です!
以前から、「ディベート」を長年やってきていることもあって、「質問」より「尋問」に
なってしまう傾向がありましたので、相手に、「はい!」と言わせようとする、
意図した「尋問」をしてきたのでそのあたりも改善していかなければなりません。
取敢えずは、今日はスタッフからは、また来月もお願いします!って言われたのですが
もっともっとスキルを身につけなければ、私の方がヘロヘロになりそうです。。
今からコーチングの報告書の作成ですが、これがまたキツイですが、振り返りの
意味でも、とても重要なものなので、あとあとの参考になるように頑張ります!
TT研修に行っている時には、一時間の個人面談を10人出来るぐらいの体力は
あったのですが、今日は30分の面談を12人したら、かなりきつかったので、
体力強化も必要です・・・。。。今日から「コアリズム」も頑張りますぅぅ!
11月27日 散髪
admin≫
2008/11/27 21:48:13
2008/11/27 21:48:13
今日も、風邪のせいか体調も気分もイマイチでしたが、気分転換に
美容室にカット&カラーに行ってきました。
午後から、散髪でも行こうかなぁぁぁなんて思いついたので、予約も
取っていないし、いつもの「アン」さんは、堺の中百舌鳥なので、わざわざ
それだけで行くのも時間が掛かるし・・。ということで思いついたのが、
コーチング研修で総サブリーダーとして色々とフォローして頂いているSさん!
研修では今年は、管理者研修、営業スキル研修、そしてコーチング研修と
今年は、ずっと研修だけでなく、PDCAin上海、北新地ミーティングでも
一緒に学んでいる学びの友の一人です!
Sさんに電話すると、すぐにお店に予約状況の確認を取ってくれました。
「大丈夫です!店長に頼んでおきましたから!」と快くご返事を頂きました。
行ったお店は、 ARCHE(アルシュ)南堀江店
私の会社からは、車なら5分程度のところにあって、弊社の社用車がお店の隣にある
「大阪日産モーター(株) 堀江店」にてお世話になっているので、お店の場所は前から
わかっていたのですが、今まで行くキッカケもなくて一度も入ったことも無くて・・。
お店に入ると、初めてのお店というとどこか緊張ではないのですが、どんな雰囲気のお店?って
少し構えてしまったりしたのですが・・スタッフの方が笑顔でお出迎え頂いたお陰で、一安心。
その後、店長さんも笑顔で応対してくれましたが、店長さんから「社長から電話があって
店長のおまえが担当してくれ!くれぐれも粗相のないように頼むな!」なんてことを
言われましたので、みんな緊張してます!」ってことを笑いながら言われてましたが、
とても素晴らしい対応で、心地よかったです。トリートメント担当のスタッフの方は、
「普段、私は、カット担当なのでトリートメントは滅多にやらないのですが、今日は
特別です!」なんてことを明るく笑いながら言われていて、とてもスタッフの皆さんが
明るくて笑顔の素敵な方ばかりでした。
やはり、社長自らが学ばれていて、社員教育もしっかりとされている会社は、
社員さんたちもイキイキと働かれていて、その空気がお店全体を包んでます。
店長さんはも社長からの電話で「いつもはアンさんでカットされているから」って
言われたので、いつもより力が入りました!って正直に言われてました。
約2時間半程ですべてが終わりましたが、とても短く感じました。
家に帰ると、奥さんと娘からは、いつもと雰囲気が違ってるけど美容室変えた?って
聞かれました。自分ではあまり気づかなかったのですが、やはり見る人が見たら
違って見えるんですね!イメージチェンジとまでは行かないですが、気分転換になりました。
S社長ありがとうございました! M店長ありがとうございました!(評判は上々です!)
美容室にカット&カラーに行ってきました。
午後から、散髪でも行こうかなぁぁぁなんて思いついたので、予約も
取っていないし、いつもの「アン」さんは、堺の中百舌鳥なので、わざわざ
それだけで行くのも時間が掛かるし・・。ということで思いついたのが、
コーチング研修で総サブリーダーとして色々とフォローして頂いているSさん!
研修では今年は、管理者研修、営業スキル研修、そしてコーチング研修と
今年は、ずっと研修だけでなく、PDCAin上海、北新地ミーティングでも
一緒に学んでいる学びの友の一人です!
Sさんに電話すると、すぐにお店に予約状況の確認を取ってくれました。
「大丈夫です!店長に頼んでおきましたから!」と快くご返事を頂きました。
行ったお店は、 ARCHE(アルシュ)南堀江店
私の会社からは、車なら5分程度のところにあって、弊社の社用車がお店の隣にある
「大阪日産モーター(株) 堀江店」にてお世話になっているので、お店の場所は前から
わかっていたのですが、今まで行くキッカケもなくて一度も入ったことも無くて・・。
お店に入ると、初めてのお店というとどこか緊張ではないのですが、どんな雰囲気のお店?って
少し構えてしまったりしたのですが・・スタッフの方が笑顔でお出迎え頂いたお陰で、一安心。
その後、店長さんも笑顔で応対してくれましたが、店長さんから「社長から電話があって
店長のおまえが担当してくれ!くれぐれも粗相のないように頼むな!」なんてことを
言われましたので、みんな緊張してます!」ってことを笑いながら言われてましたが、
とても素晴らしい対応で、心地よかったです。トリートメント担当のスタッフの方は、
「普段、私は、カット担当なのでトリートメントは滅多にやらないのですが、今日は
特別です!」なんてことを明るく笑いながら言われていて、とてもスタッフの皆さんが
明るくて笑顔の素敵な方ばかりでした。
やはり、社長自らが学ばれていて、社員教育もしっかりとされている会社は、
社員さんたちもイキイキと働かれていて、その空気がお店全体を包んでます。
店長さんはも社長からの電話で「いつもはアンさんでカットされているから」って
言われたので、いつもより力が入りました!って正直に言われてました。
約2時間半程ですべてが終わりましたが、とても短く感じました。
家に帰ると、奥さんと娘からは、いつもと雰囲気が違ってるけど美容室変えた?って
聞かれました。自分ではあまり気づかなかったのですが、やはり見る人が見たら
違って見えるんですね!イメージチェンジとまでは行かないですが、気分転換になりました。
S社長ありがとうございました! M店長ありがとうございました!(評判は上々です!)
11月26日 風邪
admin≫
2008/11/26 21:07:12
2008/11/26 21:07:12
今日は、どうやら風邪を引いたみたいでフラフラです。
あまりにも咳が止まらなかったので家の近くの病院に行ったのですが、
入った瞬間以前の雰囲気と全然違ってたのでビックリしました。
リニューアルでもしたのかと思えるぐらい椅子の配置も変わっていました。
診察に呼ばれると先生も違ってた。。診察室に入るとその先生は、
いきなり椅子から立ち上がって「院長の○○です!」なんて挨拶まで
診察結果は、扁桃腺による症状とのことで「お薬を出しておきます」って
ことで、診察は終わったのですが、「なんで注射してくれないの?」
なんてことを思った。昔は、風邪を引いたと思って病院に行けば必ず
注射を打たれた。それも「筋肉注射」なのでその時に良く揉まないと
あとからすごく痛くなる。半笑い気味に腕を揉みながら病室から出て来てた。
最近の新聞記事で、注射を打つ際に脳内の様子を調べてみたところ
「痛みが小さいとい込むほど脳の快感や不快感をつかさどる部位の
活動が低下していた。痛みを加えた後は、この部位の働きが小さいほど、
体から痛みが伝わる部位の反応も鈍くなった。結果として『思いこみ』が
痛みを感じる部位の反応を低下させていることがわかった」のだとか。
要するに「思いこみ」が痛みを感じる部位の反応を低下させていることがわかった。」
そうです。まさに、暗示によって痛みはコントロールできることの証明なのですが、
逆説もあって「痛くない」と無意識的に感じれば痛みは軽くなりますが、意識的に
「痛くない」と思えば、痛みはより強くなる可能性があります。
何故なら、注射を前に「痛くない」と思えば思うほど、逆に「注射は痛いのだ」と
いう事実を刷り込んでいることになるからです。もし本当に痛くないのなら、
「痛くない」などとわざわざ思う必要はないのです。何か良くわからないですね。
いずれにしても最近では、患者本人から「注射して下さい!」って言わない限り
あまり注射はしなくなっているようです。とりあえず今日は薬を飲んで寝ます!
因みに、診察代金を払って出るときに、「開院の記念品です」と看護婦さんから
渡された。私は「いつ開院したのですか?」と聞くと、「今週からです!」と・・・。
それを聞いて何となく残っていた疑問が解消した。。。
あまりにも咳が止まらなかったので家の近くの病院に行ったのですが、
入った瞬間以前の雰囲気と全然違ってたのでビックリしました。
リニューアルでもしたのかと思えるぐらい椅子の配置も変わっていました。
診察に呼ばれると先生も違ってた。。診察室に入るとその先生は、
いきなり椅子から立ち上がって「院長の○○です!」なんて挨拶まで
診察結果は、扁桃腺による症状とのことで「お薬を出しておきます」って
ことで、診察は終わったのですが、「なんで注射してくれないの?」
なんてことを思った。昔は、風邪を引いたと思って病院に行けば必ず
注射を打たれた。それも「筋肉注射」なのでその時に良く揉まないと
あとからすごく痛くなる。半笑い気味に腕を揉みながら病室から出て来てた。
最近の新聞記事で、注射を打つ際に脳内の様子を調べてみたところ
「痛みが小さいとい込むほど脳の快感や不快感をつかさどる部位の
活動が低下していた。痛みを加えた後は、この部位の働きが小さいほど、
体から痛みが伝わる部位の反応も鈍くなった。結果として『思いこみ』が
痛みを感じる部位の反応を低下させていることがわかった」のだとか。
要するに「思いこみ」が痛みを感じる部位の反応を低下させていることがわかった。」
そうです。まさに、暗示によって痛みはコントロールできることの証明なのですが、
逆説もあって「痛くない」と無意識的に感じれば痛みは軽くなりますが、意識的に
「痛くない」と思えば、痛みはより強くなる可能性があります。
何故なら、注射を前に「痛くない」と思えば思うほど、逆に「注射は痛いのだ」と
いう事実を刷り込んでいることになるからです。もし本当に痛くないのなら、
「痛くない」などとわざわざ思う必要はないのです。何か良くわからないですね。
いずれにしても最近では、患者本人から「注射して下さい!」って言わない限り
あまり注射はしなくなっているようです。とりあえず今日は薬を飲んで寝ます!
因みに、診察代金を払って出るときに、「開院の記念品です」と看護婦さんから
渡された。私は「いつ開院したのですか?」と聞くと、「今週からです!」と・・・。
それを聞いて何となく残っていた疑問が解消した。。。
11月25日 入口
admin≫
2008/11/25 22:02:56
2008/11/25 22:02:56
今日は、午後からは関連会社の幹部や社員さんたちへのコーチングでした。
来期の経営計画に対しての落とし込みと人財育成計画の理解と意味付けを
テーマに8名とぶっ通しでやったので疲れました。。(8単位ゲットです!)
変革の時代と言われる現在においてコーチングの重要性が注目されています。
コーチングの第一歩は、とにかく実践することにあります。
まずは、相手との信頼関係を築くことで本などには、コーチングスキルは人を動かし、
業績にインパクトをもたらします! 長引く不況での販売難、あらゆる「機能」の崩壊に加え、
企業組織のフラット化により、各企業のマネジャーは本人業績に執着、部下のサポートが
難しい状況にあります。そのような中、注目を集めているのがコーチングスキルです。
「管理」「教育」から「支援」へ。「支持・命令」から「質問」へ。「依存型」から「自発型」へ!
こんなことが書いてあったりすると、今はすぐに買ってしまったりしてます。
コーチングの定義は、「プレーヤーの能力を最大限に引き出し、自己実現をサポート
するためのコミュニケーションスキルである。」ということです。
しかし、単なるコミュニケーションのツールとしてではなくコーチングは、戦略であり
戦術であり、武器にもなるのです。
最近では、リーダーシップとは組織力だと言われています。それで経営幹部達は、
一早く社員さん達が理解し、納得して行動を変えていただくスキルが必要だということで、
部下と仕事をする関係を作っていかなくてはいけないということです。組織図の下に来た
からすぐに言うことを聞くかというと、聞きません。関係づくりを一生懸命しないと部下は
動いてくれないというのが真実です。非常にコーチングスキルが求められているのです。
事実を基に、いかに具体的に相手に伝えていくかということです。特に、課題の提示を
するときは、事実に基づいて相手に提示する必要があります。組織自体の変化に自ら
気付いて、変化に対応できる組織づくりをしなければならないということです。
大事なことは、組織の中で自分たちの変化に気付かないといけないとうことです。
会社を取り巻く環境について同じデータをどう読み取るか、どう見るか、その組織の
見方が自社の会社の戦略を決めているのです。戦略をどう取るか、状況をどう見るかで
会社の状況にかかわってくるわけです。
そういうことで、自社は今どういう状況、環境下にあって、どういう強みがあるかを出して、
最初に手を打たなければならないことは何かを合意していくことが戦略思考を高めるという
ことになります。そのときも決めつけないようにしなければならない。自ら変化に気づく組織を
作って、持続的に成長する。そのためには、やはりコーチングのような会話の仕方がお互いに
できるように、会社を変えていかないと今後の企業の生き残りは難しいのではないかと思います。
会話を重ねることを通じて、相手の可能性を引き出し、相手の自発的な行動変革を促すことで
会話の中で質問を通して、相手が自ら考え答えを見つけ出し目標達成に向けて行動を継続して
起こせるためのサポートをすることが大切です。コーチングは、コーチと共に、会話を重ねる
ことを通じて自分自身に対するたくさんの気づきや学びを深めていくコミュニケーションなのです。
たかがコーチング、されどコーチング! まだまだ入り口ですが奥の深さに驚きです。
来期の経営計画に対しての落とし込みと人財育成計画の理解と意味付けを
テーマに8名とぶっ通しでやったので疲れました。。(8単位ゲットです!)
変革の時代と言われる現在においてコーチングの重要性が注目されています。
コーチングの第一歩は、とにかく実践することにあります。
まずは、相手との信頼関係を築くことで本などには、コーチングスキルは人を動かし、
業績にインパクトをもたらします! 長引く不況での販売難、あらゆる「機能」の崩壊に加え、
企業組織のフラット化により、各企業のマネジャーは本人業績に執着、部下のサポートが
難しい状況にあります。そのような中、注目を集めているのがコーチングスキルです。
「管理」「教育」から「支援」へ。「支持・命令」から「質問」へ。「依存型」から「自発型」へ!
こんなことが書いてあったりすると、今はすぐに買ってしまったりしてます。
コーチングの定義は、「プレーヤーの能力を最大限に引き出し、自己実現をサポート
するためのコミュニケーションスキルである。」ということです。
しかし、単なるコミュニケーションのツールとしてではなくコーチングは、戦略であり
戦術であり、武器にもなるのです。
最近では、リーダーシップとは組織力だと言われています。それで経営幹部達は、
一早く社員さん達が理解し、納得して行動を変えていただくスキルが必要だということで、
部下と仕事をする関係を作っていかなくてはいけないということです。組織図の下に来た
からすぐに言うことを聞くかというと、聞きません。関係づくりを一生懸命しないと部下は
動いてくれないというのが真実です。非常にコーチングスキルが求められているのです。
事実を基に、いかに具体的に相手に伝えていくかということです。特に、課題の提示を
するときは、事実に基づいて相手に提示する必要があります。組織自体の変化に自ら
気付いて、変化に対応できる組織づくりをしなければならないということです。
大事なことは、組織の中で自分たちの変化に気付かないといけないとうことです。
会社を取り巻く環境について同じデータをどう読み取るか、どう見るか、その組織の
見方が自社の会社の戦略を決めているのです。戦略をどう取るか、状況をどう見るかで
会社の状況にかかわってくるわけです。
そういうことで、自社は今どういう状況、環境下にあって、どういう強みがあるかを出して、
最初に手を打たなければならないことは何かを合意していくことが戦略思考を高めるという
ことになります。そのときも決めつけないようにしなければならない。自ら変化に気づく組織を
作って、持続的に成長する。そのためには、やはりコーチングのような会話の仕方がお互いに
できるように、会社を変えていかないと今後の企業の生き残りは難しいのではないかと思います。
会話を重ねることを通じて、相手の可能性を引き出し、相手の自発的な行動変革を促すことで
会話の中で質問を通して、相手が自ら考え答えを見つけ出し目標達成に向けて行動を継続して
起こせるためのサポートをすることが大切です。コーチングは、コーチと共に、会話を重ねる
ことを通じて自分自身に対するたくさんの気づきや学びを深めていくコミュニケーションなのです。
たかがコーチング、されどコーチング! まだまだ入り口ですが奥の深さに驚きです。
11月24日 オフ
admin≫
2008/11/24 20:28:52
2008/11/24 20:28:52
今日は、久しぶりに昼まで爆睡状態で完全オフでした。
前日には、娘から休みならどこかに遊びに行こう!と言われてたのですが・・。
神様が味方をしてくれたのか、外は雨が降ってて寒いし、寝過ぎかもしれないが
声がガラガラになっていて思うように声が出ない状態に・・。最近、ノドを酷使して
いるからそのせいかもしれない・・。
奥さんからは、先日に娘が溶連菌感染症になっていたからうつったかも!なんて
ことを言うから、娘も「じゃあ今日は、家でDVDで我慢する!」なんてことを言って
くれて、助かりました。
この最近流行っていると言われる、溶連菌の咽頭炎では、潜伏期は2~5日で、
主に2~10歳頃に多く(ピークは5~10歳頃)、成人には少ないといわれています。
また季節的には、12~3月に一番多くて主な症状は次のようなものです。
(1)咽頭炎・扁桃腺炎
発熱(90%以上)、のどが痛い、のどが赤い、扁桃腺に白いものがつく。
(そのために口臭があることも多く、血液の混じった黄色い痰が出ることもある)
(2)口蓋の点状紅斑・点状出血斑
口の中の口蓋垂(のどちんこ)を、中心に赤い小さな点状の出血斑が認められます。
(3)イチゴ舌
舌の表面が、イチゴの表面のようになることがあります。(発病2~4日目)
(4)全身発疹
顔や股のところに、小さい赤い発疹が多数出現します。(発病1~2日目)
かゆみを伴うことも多いようです。(猩紅熱)
(5)皮膚落屑
いろいろな症状が消えた後(5~6日目以降)に手や足の指先から
皮がめくれてきます。
(6)その他の症状
頭痛・だるさなどの発熱に伴う症状などが認められますが、
咳・鼻水などの一般的なかぜの症状は、他の感染症に較べると少ない。
嘔吐を伴うことはありますが、下痢はあまりありません。
但し、私の場合はどの症状もないので、取りあえずは安心でした!
午後からは、娘と久しぶりに「Wii」をやったりして遊んでいました。
さすがに、50インチのテレビでのテレビケームは迫力がありました!
いつのまにか熱中しすぎて、ノドの痛みも忘れて・・。奥さんからは
そんなに声を出してても大丈夫!?なんて言われながらも・・。。。
いつのまにか外は暗くなってしまってましたので、「ツタヤ」に行きましたが
マンションの周りは、もうクリスマス用のイルミネーションが!
いつも、帰宅の際にはイルミネーションも消灯してる時間なので、
全然気づかなかったのですが、とてもきれいで青色が神秘的です。



娘と歩いて帰る時にも「今年はサンタさんには、ニンテンドーDSiかアイポッドを頼もう!」なんて
ことを言っていた。娘には聞いていないフリをしたが・・。今年もプレゼントが高くつきそうです。。
前日には、娘から休みならどこかに遊びに行こう!と言われてたのですが・・。
神様が味方をしてくれたのか、外は雨が降ってて寒いし、寝過ぎかもしれないが
声がガラガラになっていて思うように声が出ない状態に・・。最近、ノドを酷使して
いるからそのせいかもしれない・・。
奥さんからは、先日に娘が溶連菌感染症になっていたからうつったかも!なんて
ことを言うから、娘も「じゃあ今日は、家でDVDで我慢する!」なんてことを言って
くれて、助かりました。
この最近流行っていると言われる、溶連菌の咽頭炎では、潜伏期は2~5日で、
主に2~10歳頃に多く(ピークは5~10歳頃)、成人には少ないといわれています。
また季節的には、12~3月に一番多くて主な症状は次のようなものです。
(1)咽頭炎・扁桃腺炎
発熱(90%以上)、のどが痛い、のどが赤い、扁桃腺に白いものがつく。
(そのために口臭があることも多く、血液の混じった黄色い痰が出ることもある)
(2)口蓋の点状紅斑・点状出血斑
口の中の口蓋垂(のどちんこ)を、中心に赤い小さな点状の出血斑が認められます。
(3)イチゴ舌
舌の表面が、イチゴの表面のようになることがあります。(発病2~4日目)
(4)全身発疹
顔や股のところに、小さい赤い発疹が多数出現します。(発病1~2日目)
かゆみを伴うことも多いようです。(猩紅熱)
(5)皮膚落屑
いろいろな症状が消えた後(5~6日目以降)に手や足の指先から
皮がめくれてきます。
(6)その他の症状
頭痛・だるさなどの発熱に伴う症状などが認められますが、
咳・鼻水などの一般的なかぜの症状は、他の感染症に較べると少ない。
嘔吐を伴うことはありますが、下痢はあまりありません。
但し、私の場合はどの症状もないので、取りあえずは安心でした!
午後からは、娘と久しぶりに「Wii」をやったりして遊んでいました。
さすがに、50インチのテレビでのテレビケームは迫力がありました!
いつのまにか熱中しすぎて、ノドの痛みも忘れて・・。奥さんからは
そんなに声を出してても大丈夫!?なんて言われながらも・・。。。
いつのまにか外は暗くなってしまってましたので、「ツタヤ」に行きましたが
マンションの周りは、もうクリスマス用のイルミネーションが!
いつも、帰宅の際にはイルミネーションも消灯してる時間なので、
全然気づかなかったのですが、とてもきれいで青色が神秘的です。



娘と歩いて帰る時にも「今年はサンタさんには、ニンテンドーDSiかアイポッドを頼もう!」なんて
ことを言っていた。娘には聞いていないフリをしたが・・。今年もプレゼントが高くつきそうです。。
11月23日 リタイア
admin≫
2008/11/23 21:05:16
2008/11/23 21:05:16
今日は、ゴルフだったのですがいつものメンバーの最年長の方が、先日持病の腰の
ヘルニアの手術をした為に、しばらくはお休みということで、以前から何回かご一緒
させて頂いたことのある、Sさんが参加ということになった!
このSさんは、大手寝具メーカーで役員をされていたのですが、定年を機に会社を
辞められて、今は悠々快適なリタイア生活・・・・というと、日本語では『引退生活』です。
引退生活と書くと、定年を迎えたサラリーマンが盆栽をいじったり、孫と遊んだり、夫婦で
旅行したりと、そんなイメージがあるのですが・・。この方はとてもアクティブな生活を
送られていて、その辺のサラリーマンより忙しい!って仰っていて、何がそんなに忙しい
のかと聞くと、引退生活をしてるものにとっては、ジッとしてることは結構苦痛になってくる
時期が来て、その時に色々な教室なんかにも通ったりする。町内会の行事にも今まで
さんかしたことが無かったからっと言って積極的に参加する、そうなるとドンドンと友達が
増えていって瞬く間に、色々な方と約束を交わしていくうちに身動きが取れなくなって
働いていた当時より忙しくなるらしい。今年の忘年会の予定は、今の段階でナント13回も
あると言ってました。でもその顔は笑顔でしたので、やっぱり忙しいのが好きかもしれない!
そういえば。私の母親も、電話をしてきては「忙しい!」からって色々な頼みごとをしてくる。
その忙しい内容を聞くと大したことでもないのですが、予定をカレンダーに書き込んでいって
埋まっていくことに対して、ある意味の喜びを感じているのかもしれない。
最近では、セミリタイアという言葉も聞くようになった。
セミリタイアとはセミ(半分)リタイア(引退すること、退職すること)という意味なのですが、
一般的には、定年を迎える前に自分からビジネスなどで成功して一生生活だけるだけの
基盤を築き上げて、ビジネスの一線から退いて思い通りの人生を過ごすことのことをいいます。
私自身も仕事をせずに毎日遊んで暮らす・・・というようなものではありませんが・・。
自分の好きな仕事を、ストレスを感じることなくしてもらいお給料を頂く、と。いうようなことを
目指しているのですが、そのときになれば自分自身がそのことに満足できるか微妙ですね!
だからこそ「セミリタイア」している状態、とは、人生の半分を諦めるのではなく、
「退職・引退」するのにある日を限りに完全に「退職・引退」するのではなく、いずれの日にかは
完全に「リタイア」するのを前提に、仕事の量を完全にではないがかなり減らした状態だと
いえるのかもしれないですね!
自分の人生だから、自分で生き方を選ぶ権利がある。幸せはいつも自分の心が決める・・・。
ヘルニアの手術をした為に、しばらくはお休みということで、以前から何回かご一緒
させて頂いたことのある、Sさんが参加ということになった!
このSさんは、大手寝具メーカーで役員をされていたのですが、定年を機に会社を
辞められて、今は悠々快適なリタイア生活・・・・というと、日本語では『引退生活』です。
引退生活と書くと、定年を迎えたサラリーマンが盆栽をいじったり、孫と遊んだり、夫婦で
旅行したりと、そんなイメージがあるのですが・・。この方はとてもアクティブな生活を
送られていて、その辺のサラリーマンより忙しい!って仰っていて、何がそんなに忙しい
のかと聞くと、引退生活をしてるものにとっては、ジッとしてることは結構苦痛になってくる
時期が来て、その時に色々な教室なんかにも通ったりする。町内会の行事にも今まで
さんかしたことが無かったからっと言って積極的に参加する、そうなるとドンドンと友達が
増えていって瞬く間に、色々な方と約束を交わしていくうちに身動きが取れなくなって
働いていた当時より忙しくなるらしい。今年の忘年会の予定は、今の段階でナント13回も
あると言ってました。でもその顔は笑顔でしたので、やっぱり忙しいのが好きかもしれない!
そういえば。私の母親も、電話をしてきては「忙しい!」からって色々な頼みごとをしてくる。
その忙しい内容を聞くと大したことでもないのですが、予定をカレンダーに書き込んでいって
埋まっていくことに対して、ある意味の喜びを感じているのかもしれない。
最近では、セミリタイアという言葉も聞くようになった。
セミリタイアとはセミ(半分)リタイア(引退すること、退職すること)という意味なのですが、
一般的には、定年を迎える前に自分からビジネスなどで成功して一生生活だけるだけの
基盤を築き上げて、ビジネスの一線から退いて思い通りの人生を過ごすことのことをいいます。
私自身も仕事をせずに毎日遊んで暮らす・・・というようなものではありませんが・・。
自分の好きな仕事を、ストレスを感じることなくしてもらいお給料を頂く、と。いうようなことを
目指しているのですが、そのときになれば自分自身がそのことに満足できるか微妙ですね!
だからこそ「セミリタイア」している状態、とは、人生の半分を諦めるのではなく、
「退職・引退」するのにある日を限りに完全に「退職・引退」するのではなく、いずれの日にかは
完全に「リタイア」するのを前提に、仕事の量を完全にではないがかなり減らした状態だと
いえるのかもしれないですね!
自分の人生だから、自分で生き方を選ぶ権利がある。幸せはいつも自分の心が決める・・・。
11月22日 作品展
admin≫
2008/11/22 22:36:03
2008/11/22 22:36:03
今日は、朝から娘の学校の秋の作品展に行ってきました。
テーマは、『部分はたくさんあっても、体は一つ』ということでした。
今年の作品に対してのテーマは聖書「第一コリント12章20節」からの引用でした。
みんなの色があつまると、みんなの形があつまると、作品たちが響きあいつながっていく、
という解釈にたって一学期からひとつひとつの作品を創って出展されていました。
例えば、6年生では富嶽百景を描いてましたが、一枚では表現することができないので
一人は一場面を描いていて、全部が揃ったとき大きな富嶽三十六景の世界を表現することが
できるのです。素晴らしい作品に来場されている方たちは感動してました!
娘達は、『光の組み合わせ』をテーマに表現していました。教室の中には聖書に書かれて
いる「神の言葉は私たちにとっては光であり、導きです。」と貼ってありました。そして生徒
全員が硬筆で「わたしがあなたたちを愛したように愛し合いなさい」と、書いていました。


この作品は、粘土でステンドグラス風のファンタジックなものを創っていました。
なんといっても紙でつくったランプです。教室を暗くし、各作品に10ワットの電球を灯してました。
その他に、貼り絵や水彩画なども展示されていました。


全学年の全教室に児童一人一人の作品が展示されているのですが、親ばかの私にとっては
「やっぱり娘が一番!」にしか見えないのです・・。

最後に、このようなことが教室の廊下に書いてありました。
ルカ福音書による「求めなさい。そうすれば与えられる。探しなさい。そうすれば見つかる。
門をたたきなさい。そうすれば開かれる。」の言葉でした。
本当は、この後にこのような文章が続きます。
あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。
魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。
このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を
与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物を
くださるにちがいない。だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも
人にしなさい。これこそ律法と預言者である。(マタイ 7:7-12 - 新共同訳聖書)より引用
教えによると私なりに理解すると隣人に対して、愛を持って接するということは、求め、探し、
受けるだけではないということで、むしろ、愛を持って接する人は、求める人に与え、
探している人と共に探して見つけ、門をたたく人を迎え入れることなのではないでしょうか。
だから、人にしてもらいたいと思うことは何でもあなた方も人にしなさいと言っているわけです。
情けは人の為ならず(巡り巡って自分に返るものである)と言われていますが、この情け、
愛による親切、与えること、奉仕こそ、主が私たちに求めておられることだからこそ、主は
私たちにそれができるように一生懸命与えてくださっている…ということでもあるかと思います。
私は、クリスチャンではないですが、娘が学んでいることを理解しようと努力はこれからも
していくつもりですが、このあたりを考えるとドンドン難しくなってきます。。
娘に「どんな意味?」って聞かれたときの為に、最低限の勉強は必要なんですが・・。
テーマは、『部分はたくさんあっても、体は一つ』ということでした。
今年の作品に対してのテーマは聖書「第一コリント12章20節」からの引用でした。
みんなの色があつまると、みんなの形があつまると、作品たちが響きあいつながっていく、
という解釈にたって一学期からひとつひとつの作品を創って出展されていました。
例えば、6年生では富嶽百景を描いてましたが、一枚では表現することができないので
一人は一場面を描いていて、全部が揃ったとき大きな富嶽三十六景の世界を表現することが
できるのです。素晴らしい作品に来場されている方たちは感動してました!
娘達は、『光の組み合わせ』をテーマに表現していました。教室の中には聖書に書かれて
いる「神の言葉は私たちにとっては光であり、導きです。」と貼ってありました。そして生徒
全員が硬筆で「わたしがあなたたちを愛したように愛し合いなさい」と、書いていました。


この作品は、粘土でステンドグラス風のファンタジックなものを創っていました。
なんといっても紙でつくったランプです。教室を暗くし、各作品に10ワットの電球を灯してました。
その他に、貼り絵や水彩画なども展示されていました。


全学年の全教室に児童一人一人の作品が展示されているのですが、親ばかの私にとっては
「やっぱり娘が一番!」にしか見えないのです・・。

最後に、このようなことが教室の廊下に書いてありました。
ルカ福音書による「求めなさい。そうすれば与えられる。探しなさい。そうすれば見つかる。
門をたたきなさい。そうすれば開かれる。」の言葉でした。
本当は、この後にこのような文章が続きます。
あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。
魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。
このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を
与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物を
くださるにちがいない。だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも
人にしなさい。これこそ律法と預言者である。(マタイ 7:7-12 - 新共同訳聖書)より引用
教えによると私なりに理解すると隣人に対して、愛を持って接するということは、求め、探し、
受けるだけではないということで、むしろ、愛を持って接する人は、求める人に与え、
探している人と共に探して見つけ、門をたたく人を迎え入れることなのではないでしょうか。
だから、人にしてもらいたいと思うことは何でもあなた方も人にしなさいと言っているわけです。
情けは人の為ならず(巡り巡って自分に返るものである)と言われていますが、この情け、
愛による親切、与えること、奉仕こそ、主が私たちに求めておられることだからこそ、主は
私たちにそれができるように一生懸命与えてくださっている…ということでもあるかと思います。
私は、クリスチャンではないですが、娘が学んでいることを理解しようと努力はこれからも
していくつもりですが、このあたりを考えるとドンドン難しくなってきます。。
娘に「どんな意味?」って聞かれたときの為に、最低限の勉強は必要なんですが・・。
11月22日 コーチング2-2
admin≫
2008/11/21 23:48:43
2008/11/21 23:48:43
今日は、コーチング研修二日目です。
昨日の夜は、研修が終わってからは、受講生全員で懇親セッション会を
開催したのですが、当初は全員参加されるとは思っていなかったのですが、
研修中に講師からもこんなチャンスは滅多に無いのだから参加したほうが
良い!っていう援護射撃を頂いたお陰で、105名の方々が参加されて、
大盛り上がりでした。当初は、お酒は控えるようにと言うことをお願いしてたの
ですが、取りあえず一杯だけ乾杯に!という事だったのですが、お酒を前に
してそんなことを聞くよしも無く、食べながらの飲みながらってことになりましたが
あちこちでセッションも始まってかなりの熱気でリーダー、サブリーダーの方々も
グループの方々とのセッションもされていて、総サブリーダーと状況を見て
このままで行きましょう!とのことで・・。当初は、盛り上がらなかったら
どうしようとか考えてたのですが、取り越し苦労で大賑わいでした。
良かったことも多々あったかと思うのですが、反省点としてたくさんありました。
時間管理が出来ていなかったことや、一部では雑談になっていました。
全体での懇親が目的だったのですが、やはり身近なグループの方たちと
ばかり仲良くなってたりと・・。しかし、グループの結束を固めるには、
グループだけで集まったほうが良いと考えがちですが、グループの方たちしか
知っている人があまりいないという状況では、帰属意識的なものが働いて
かえってグループの方同士での結束が固まるようです。
昨日のアィディンティティがこのようなときにも見えてくる。このような状況でも
社内でも自分のアイデンティティを作るためには、会社でのあらゆる分野の仕事を
積極的にこなす必要がある。結果として会社のために仕事をすることになっても
会社との共生関係が必然的に形成されたことと同じ意味だと言えるのです。
会社への帰属意識と仲間意識の中での囲い込みってことかもしれないですね!
脳化学に関しても学びましたが、自分なりに理解すると、コーチングという手法は、
外部からの様々な情報に邪魔されたり、家族や仕事という日常の流れから離れて、
自分と向き合って、自分自身を今ここで止まって見ることなのかもしれません。
コーチは、クライアントが外側に意識を向けて、外側に答えを探すのではなく、
自分自身のことを100%集中できる環境をサポートすることが必要なのです。
集中できる環境でないと、意識が散漫になってしまい価値が半減してしまう可能性が
高いと思います。具体的にいうと、場所を変える事で、視点が変わり、体験が変わる、
そうするとある出来事に対しての見方が変わり、アイデアが出やすくなるのです。
ですから、どんな「環境」と「脳内の環境設定」をイメージするかで、コーチングの価値を
左右してしまうということですね!脳のイメージが言語に変わっていくということだと思います。
今回のコーチング研修に関しては本当に色々なことを考えられる環境です。
色々と考えすぎて「知恵熱」が出そうですが、更に深められるように学んだことを
体験に活かして行きます! それにしても疲れました。。。。
昨日の夜は、研修が終わってからは、受講生全員で懇親セッション会を
開催したのですが、当初は全員参加されるとは思っていなかったのですが、
研修中に講師からもこんなチャンスは滅多に無いのだから参加したほうが
良い!っていう援護射撃を頂いたお陰で、105名の方々が参加されて、
大盛り上がりでした。当初は、お酒は控えるようにと言うことをお願いしてたの
ですが、取りあえず一杯だけ乾杯に!という事だったのですが、お酒を前に
してそんなことを聞くよしも無く、食べながらの飲みながらってことになりましたが
あちこちでセッションも始まってかなりの熱気でリーダー、サブリーダーの方々も
グループの方々とのセッションもされていて、総サブリーダーと状況を見て
このままで行きましょう!とのことで・・。当初は、盛り上がらなかったら
どうしようとか考えてたのですが、取り越し苦労で大賑わいでした。
良かったことも多々あったかと思うのですが、反省点としてたくさんありました。
時間管理が出来ていなかったことや、一部では雑談になっていました。
全体での懇親が目的だったのですが、やはり身近なグループの方たちと
ばかり仲良くなってたりと・・。しかし、グループの結束を固めるには、
グループだけで集まったほうが良いと考えがちですが、グループの方たちしか
知っている人があまりいないという状況では、帰属意識的なものが働いて
かえってグループの方同士での結束が固まるようです。
昨日のアィディンティティがこのようなときにも見えてくる。このような状況でも
社内でも自分のアイデンティティを作るためには、会社でのあらゆる分野の仕事を
積極的にこなす必要がある。結果として会社のために仕事をすることになっても
会社との共生関係が必然的に形成されたことと同じ意味だと言えるのです。
会社への帰属意識と仲間意識の中での囲い込みってことかもしれないですね!
脳化学に関しても学びましたが、自分なりに理解すると、コーチングという手法は、
外部からの様々な情報に邪魔されたり、家族や仕事という日常の流れから離れて、
自分と向き合って、自分自身を今ここで止まって見ることなのかもしれません。
コーチは、クライアントが外側に意識を向けて、外側に答えを探すのではなく、
自分自身のことを100%集中できる環境をサポートすることが必要なのです。
集中できる環境でないと、意識が散漫になってしまい価値が半減してしまう可能性が
高いと思います。具体的にいうと、場所を変える事で、視点が変わり、体験が変わる、
そうするとある出来事に対しての見方が変わり、アイデアが出やすくなるのです。
ですから、どんな「環境」と「脳内の環境設定」をイメージするかで、コーチングの価値を
左右してしまうということですね!脳のイメージが言語に変わっていくということだと思います。
今回のコーチング研修に関しては本当に色々なことを考えられる環境です。
色々と考えすぎて「知恵熱」が出そうですが、更に深められるように学んだことを
体験に活かして行きます! それにしても疲れました。。。。
11月20日 コーチング2-1
admin≫
2008/11/20 23:59:59
2008/11/20 23:59:59
今日からは、コーチング研修第2講です。
研修が午後一時からなんですが、今回は午前11時からリーダー・サブリーダーの
方たちにお集まりいただいて、「ミーティング」を開催しました。
各リーダーから、現状報告や、各地区での勉強会の報告を頂きました。
各グループでのメーリングリストの活用状況や、各地区での勉強会での
内容には、若干課題がありますが、それぞれに活性化していたようです。
第2講までは、経験者とのセッションがメインになっていたのですが、
そうなると中々思うように出来なかった方もたくさんいたようでした。
このことに関して、研修中に少々お時間を頂いて各地区でのミーティングを
開催したいとの希望で、スタッフの方たちにお伝えしたところご快諾を
頂き、二日目のお昼休みを長く取って頂けるとのことでした。。
今回の研修内容は、「コーチングモデル」に関してでした。
内容に関しては、詳しく書けませんが、実習、実習、実習と・・!
とても、脳が活性化した一日目でした。。
特に、今回で学んだことはアイディンティティに関してでした。
アイデンティティとは、難しい言葉ですが、簡単に云うと
「自分が自分である」という明確な意識を持っている状態で、
自分が自分であるということ。自分を自分たらしめているもの。自分らしさ。
例えば自分が「日本人」であると思うこと。それを突き詰めて考えて、
なぜ「日本人」であると思うのか?ということ。筋の通る理屈にしろ、
なんとなくということにしろ、そう思うからには何かしらの根拠があるわけです。
その根拠が自分なりに作られていく過程が「アイデンティティは形成される」ということです。
しかし、人間はみんな自分のアイデンティティというものを持っているのだが、
そのアイデンティティを見つけられずに、一生を終えてしまうことが多い。
その無意識の領域にある未知のエネルギーであるアイデンティティと結びつくことが
出来るならば、人間は自分でも想像がつかない素晴らしいことが出来るかも知れない。
したがってそのアイデンティティを育んで行く為の、アプローチの方法がコーチングだと
いうことかもしれないと理解したのですが・・・ 自己価値の育成って難しいですね。
「私」から「私たち」へ。Yes!We Can !
そしてもうひとつ今回の学びで印象に残ったのは、「クロスファンクション」に関してです。
簡単に言えば、みんなで会社を良くするために何をすればいいかを考えるということです。
できない理由ではなく、やる方法をみんなで考えて、その上ですぐ実行をするということです。
単純にすれば、「どんな会社でも従業員のモチベーション(やる気)が唯一無二の財産である」と
いうカルロス・ゴーンCEOの言葉が示すように、従業員のやる気を高めるための仕組みを
つくったことにある。会社が収益という成果をあげるためには、リーダーが明快なミッションと
具体的な目標(会社の場合は数値)を掲げる。それを、会社に関わる全ての人が理解し、
共有する環境をつくることによって、それぞれが自らの役割を持つことができるということです。
やはり、学ぼうとすると学べることは無限です!しかし、今日は脳から汗が湧き出てます。。
研修が午後一時からなんですが、今回は午前11時からリーダー・サブリーダーの
方たちにお集まりいただいて、「ミーティング」を開催しました。
各リーダーから、現状報告や、各地区での勉強会の報告を頂きました。
各グループでのメーリングリストの活用状況や、各地区での勉強会での
内容には、若干課題がありますが、それぞれに活性化していたようです。
第2講までは、経験者とのセッションがメインになっていたのですが、
そうなると中々思うように出来なかった方もたくさんいたようでした。
このことに関して、研修中に少々お時間を頂いて各地区でのミーティングを
開催したいとの希望で、スタッフの方たちにお伝えしたところご快諾を
頂き、二日目のお昼休みを長く取って頂けるとのことでした。。
今回の研修内容は、「コーチングモデル」に関してでした。
内容に関しては、詳しく書けませんが、実習、実習、実習と・・!
とても、脳が活性化した一日目でした。。
特に、今回で学んだことはアイディンティティに関してでした。
アイデンティティとは、難しい言葉ですが、簡単に云うと
「自分が自分である」という明確な意識を持っている状態で、
自分が自分であるということ。自分を自分たらしめているもの。自分らしさ。
例えば自分が「日本人」であると思うこと。それを突き詰めて考えて、
なぜ「日本人」であると思うのか?ということ。筋の通る理屈にしろ、
なんとなくということにしろ、そう思うからには何かしらの根拠があるわけです。
その根拠が自分なりに作られていく過程が「アイデンティティは形成される」ということです。
しかし、人間はみんな自分のアイデンティティというものを持っているのだが、
そのアイデンティティを見つけられずに、一生を終えてしまうことが多い。
その無意識の領域にある未知のエネルギーであるアイデンティティと結びつくことが
出来るならば、人間は自分でも想像がつかない素晴らしいことが出来るかも知れない。
したがってそのアイデンティティを育んで行く為の、アプローチの方法がコーチングだと
いうことかもしれないと理解したのですが・・・ 自己価値の育成って難しいですね。
「私」から「私たち」へ。Yes!We Can !
そしてもうひとつ今回の学びで印象に残ったのは、「クロスファンクション」に関してです。
簡単に言えば、みんなで会社を良くするために何をすればいいかを考えるということです。
できない理由ではなく、やる方法をみんなで考えて、その上ですぐ実行をするということです。
単純にすれば、「どんな会社でも従業員のモチベーション(やる気)が唯一無二の財産である」と
いうカルロス・ゴーンCEOの言葉が示すように、従業員のやる気を高めるための仕組みを
つくったことにある。会社が収益という成果をあげるためには、リーダーが明快なミッションと
具体的な目標(会社の場合は数値)を掲げる。それを、会社に関わる全ての人が理解し、
共有する環境をつくることによって、それぞれが自らの役割を持つことができるということです。
やはり、学ぼうとすると学べることは無限です!しかし、今日は脳から汗が湧き出てます。。
11月19日 左利き
admin≫
2008/11/19 23:32:49
2008/11/19 23:32:49
今日は、明日からのコーチング研修なので前日入りされている方もたくさんおられて
一期までの目標単位が未達の方たちにとっては、単位取得のチャンスでもある。
他研修の修了式と重なっていたので、セッション会場を予定していた会場は、
多くの方達が来られていたので、誰が仲間なのかもわからない状態に・・。
たまたま以前からの学びの仲間(遊び仲間!?)でもある、Kさんと遭遇。。
彼は現在、ケースメゾットを中心に学ぶT塾に参加していているのですが、
彼が参加を決めたときに、私は、今回のコーチング研修を既に申込みを
していた為に、逆に彼にコーチング研修を誘ったのですが、お互いが自分の
申し込んでいる研修を誘い合って、結局は、自分の申し込んで研修に参加
している。お互いに研修の内容を話していたのですが、ここはお互いに
負けん気が強いわけではないのですが、こっちの研修の方が面白い!なんて
ことを言い合ったりしていたのですが、やっぱり学んでいるもの同志がお互いに
学んでいることを話し合えば刺激にもなります。(これもコーチング!?)
その後、スタッフの方たちと雑談!?その中で、コーチング研修のスタッフの
方たちと少しお話をさせて頂いたのが、コーチングを終えた後に記入する報告書の
設問になっている「戦略」について、意見を述べさせていただいた。
戦略とは、もともとは軍事用語で根本的な意味としては戦争に勝つために戦場に
到達するまでの段階で用いる計画のことである。これに対して、戦場に部隊を
送り込んだ後の段階は戦術になる。戦略の考え方としては、得たい成果に対して
結果や結論から考える、部分的な適正よりも全体的な適正から考える、
何をするかではなくて、何をしないかを決める。ことが基本と言われている。
ティーチングであれば、「この仕事はこのように進めてください」「スケジュールは
このようにお願いします」などと、リーダーがメンバーに仕事のやり方を具体的に
指示する教え方ができますが、それに対してコーチングは、「この仕事はどのように
進めますか?」「スケジュールはどのように考えますか?」などと、リーダーが
質問しながらメンバーから答えを引き出していきます。 となると「戦略」と言う
表現は違和感があるということです。マネジメントの観点から見ると、理解することの
ギャップがあるようです。
管理者研修では、下記のような観点で「戦略的思考」というものを学んでいます。
①「WHY」(なぜそれをやるのか、何のためにやるのか)
②「WHAT」(何をやるのか)
③「HOW」(具体的に、どのようにやるのか) を明確に伝えます。人によっては、
全体像や目的などをあまり説明せず、「これはこのようにしてください」「これをやっては
だめです」などの細かい部分のみ指示したりする人がいますが、相手が理解できなかったり、
主旨を勘違いしてしまったりする可能性があります。
管理者は何をやるのか」「どのようにやるのか」を具体的に伝えます。あいまいに指示を
しておきながら、後で「これは違う」「ダメだ」などとやると、本人のモチベーションが下がって
しまいます。そして実行した後に、きちんとフィードバックすることが必要です。メンバーが
実行したことをよく見ておき、良かった点や改善すべき点などを具体的にフィードバックすると、
成長が速くなります。
このように考えると、コーチングとの考え方が、まさしく「右利きを左利きに変える」と言う
表現があてはまります。明日からの二日間は、すべて「左利き」です!
一期までの目標単位が未達の方たちにとっては、単位取得のチャンスでもある。
他研修の修了式と重なっていたので、セッション会場を予定していた会場は、
多くの方達が来られていたので、誰が仲間なのかもわからない状態に・・。
たまたま以前からの学びの仲間(遊び仲間!?)でもある、Kさんと遭遇。。
彼は現在、ケースメゾットを中心に学ぶT塾に参加していているのですが、
彼が参加を決めたときに、私は、今回のコーチング研修を既に申込みを
していた為に、逆に彼にコーチング研修を誘ったのですが、お互いが自分の
申し込んでいる研修を誘い合って、結局は、自分の申し込んで研修に参加
している。お互いに研修の内容を話していたのですが、ここはお互いに
負けん気が強いわけではないのですが、こっちの研修の方が面白い!なんて
ことを言い合ったりしていたのですが、やっぱり学んでいるもの同志がお互いに
学んでいることを話し合えば刺激にもなります。(これもコーチング!?)
その後、スタッフの方たちと雑談!?その中で、コーチング研修のスタッフの
方たちと少しお話をさせて頂いたのが、コーチングを終えた後に記入する報告書の
設問になっている「戦略」について、意見を述べさせていただいた。
戦略とは、もともとは軍事用語で根本的な意味としては戦争に勝つために戦場に
到達するまでの段階で用いる計画のことである。これに対して、戦場に部隊を
送り込んだ後の段階は戦術になる。戦略の考え方としては、得たい成果に対して
結果や結論から考える、部分的な適正よりも全体的な適正から考える、
何をするかではなくて、何をしないかを決める。ことが基本と言われている。
ティーチングであれば、「この仕事はこのように進めてください」「スケジュールは
このようにお願いします」などと、リーダーがメンバーに仕事のやり方を具体的に
指示する教え方ができますが、それに対してコーチングは、「この仕事はどのように
進めますか?」「スケジュールはどのように考えますか?」などと、リーダーが
質問しながらメンバーから答えを引き出していきます。 となると「戦略」と言う
表現は違和感があるということです。マネジメントの観点から見ると、理解することの
ギャップがあるようです。
管理者研修では、下記のような観点で「戦略的思考」というものを学んでいます。
①「WHY」(なぜそれをやるのか、何のためにやるのか)
②「WHAT」(何をやるのか)
③「HOW」(具体的に、どのようにやるのか) を明確に伝えます。人によっては、
全体像や目的などをあまり説明せず、「これはこのようにしてください」「これをやっては
だめです」などの細かい部分のみ指示したりする人がいますが、相手が理解できなかったり、
主旨を勘違いしてしまったりする可能性があります。
管理者は何をやるのか」「どのようにやるのか」を具体的に伝えます。あいまいに指示を
しておきながら、後で「これは違う」「ダメだ」などとやると、本人のモチベーションが下がって
しまいます。そして実行した後に、きちんとフィードバックすることが必要です。メンバーが
実行したことをよく見ておき、良かった点や改善すべき点などを具体的にフィードバックすると、
成長が速くなります。
このように考えると、コーチングとの考え方が、まさしく「右利きを左利きに変える」と言う
表現があてはまります。明日からの二日間は、すべて「左利き」です!
11月18日 組織
admin≫
2008/11/18 23:51:40
2008/11/18 23:51:40
今日は、午後から研修生の一次受け入れ機関に研修教育会社のkさんと訪問。
今回の目的は、来月から本格的な人材育成の研修派遣を導入されるとのことで
その個別の派遣計画と、今回から初めて参加される方に対しての聞き取り調査が
目的でしたが・・いつもこの会社に行くと必要以上に時間がかかる。。
kさんに至っては、いつも「研修参加申込み書」にサインを貰うと、そのあたりを
十分に理解しているので、早々にご自分の役割的なものが終わるとさっさと
あとは、私に任せてとっととお帰りになる。。。(どっちが部下って感じですが・・)
今回は、現在管理者研修に行かれているお二人が今後どうするのかと、
新しく3名の派遣を考えられているとのことで、色々とアドバイスをさせて貰った。
この会社の現状はまさに中小零細企業が日々直面している問題の多くが
折り重なるように多々あって、正直どこから手を付けたらいいのかが迷う。。
要するに、「重要度」と「緊急度」での優先順位さえ明確に付けれない。
OJTをやっていると言っても、朝礼と会議ぐらいで、あとは営業周りの社員が
会社にいる特に、適当に集まってミーティング的な井戸端会議をするぐらいで、
朝礼と言っても、朝九時から始業なのですが、九時から朝礼が始まって、
内容に関しては、その日の確認事項をというか、一人一人の予定を話する為、
だいたいが30分程度かかるとのことで、九時からの始業にも拘わらずに
朝礼と言っても、当日の予定の発表会を30分してから、仕事につくらしい。
こうなると、朝から30分の無駄な時間となり、朝礼を活かすことも出来ない。
おまけに会議は、残業でやっていて、アジェンダさえもなくただ単に、
何か問題はありますか?ってことからダラダラやっているらしくて、おまけに
月に一度の土曜日は、本来休日でありながら全員が出てきて会議らしい。
それも朝から夕方までずっと会議と言う名目で、案の出ない、何も決まらない
そんなことがずっと一日続いていて、月曜日の朝に理事長から、昨日の
会議では、「このように決まったから!このようにやるようにと!」と全く議論も
して無かったことに決定しているらしい。これは、理事長から聞いたことで、
土曜日にみんなから色々な意見を聞いて、日曜日に自分が答えを考えて
月曜日の朝にみんなに伝えると言うことらしい。。聞いていて、そのことを
当たり前のように、理路整然と鼻高々でいうものですから、理解も出来ません。
今回、kさんから、「より御社の内容を理解する為」にと現状の組織の流れを
書いてもらったところ、上下の流れではなく、真ん中に丸を書いて、あとは、
放射線状に各部門の組織が形成されていて、各部門に部長を置いてあるが
8部門作っているが、社員数は総勢で6名しかいない。その内の3名は、
今年入社したばかりの3名の名前まで入っていた。。正に目が点に・・・。。
私からは、こんなものは組織でもないし、報告、連絡、相談の流れも不明確!
これでは、何一つとして組織として機能しない!と厳しく伝えて、本来ならと
このような組織が望ましいと言って、私が組織図を書くと、その理事長からは、
「これと一緒ですわ!私が言っていることはこれですわ!」と危機感も緊張感も
知恵も知識も無い!要するに、ヤマ勘と、自分のラクで手抜きしてきた経験と、
中途半端な度胸と、すぐにばれるようなハッタリで今まで経営をしてきてる。
これでは、いずれ淘汰されることはまちがいないのですが、全社員を面談を
したところ返事だけは良いのですが、中身が全く無いような状況に、私だけで
なく、kさんも感じていて、更に気を引き締める必要があると思いました。
今回の目的は、来月から本格的な人材育成の研修派遣を導入されるとのことで
その個別の派遣計画と、今回から初めて参加される方に対しての聞き取り調査が
目的でしたが・・いつもこの会社に行くと必要以上に時間がかかる。。
kさんに至っては、いつも「研修参加申込み書」にサインを貰うと、そのあたりを
十分に理解しているので、早々にご自分の役割的なものが終わるとさっさと
あとは、私に任せてとっととお帰りになる。。。(どっちが部下って感じですが・・)
今回は、現在管理者研修に行かれているお二人が今後どうするのかと、
新しく3名の派遣を考えられているとのことで、色々とアドバイスをさせて貰った。
この会社の現状はまさに中小零細企業が日々直面している問題の多くが
折り重なるように多々あって、正直どこから手を付けたらいいのかが迷う。。
要するに、「重要度」と「緊急度」での優先順位さえ明確に付けれない。
OJTをやっていると言っても、朝礼と会議ぐらいで、あとは営業周りの社員が
会社にいる特に、適当に集まってミーティング的な井戸端会議をするぐらいで、
朝礼と言っても、朝九時から始業なのですが、九時から朝礼が始まって、
内容に関しては、その日の確認事項をというか、一人一人の予定を話する為、
だいたいが30分程度かかるとのことで、九時からの始業にも拘わらずに
朝礼と言っても、当日の予定の発表会を30分してから、仕事につくらしい。
こうなると、朝から30分の無駄な時間となり、朝礼を活かすことも出来ない。
おまけに会議は、残業でやっていて、アジェンダさえもなくただ単に、
何か問題はありますか?ってことからダラダラやっているらしくて、おまけに
月に一度の土曜日は、本来休日でありながら全員が出てきて会議らしい。
それも朝から夕方までずっと会議と言う名目で、案の出ない、何も決まらない
そんなことがずっと一日続いていて、月曜日の朝に理事長から、昨日の
会議では、「このように決まったから!このようにやるようにと!」と全く議論も
して無かったことに決定しているらしい。これは、理事長から聞いたことで、
土曜日にみんなから色々な意見を聞いて、日曜日に自分が答えを考えて
月曜日の朝にみんなに伝えると言うことらしい。。聞いていて、そのことを
当たり前のように、理路整然と鼻高々でいうものですから、理解も出来ません。
今回、kさんから、「より御社の内容を理解する為」にと現状の組織の流れを
書いてもらったところ、上下の流れではなく、真ん中に丸を書いて、あとは、
放射線状に各部門の組織が形成されていて、各部門に部長を置いてあるが
8部門作っているが、社員数は総勢で6名しかいない。その内の3名は、
今年入社したばかりの3名の名前まで入っていた。。正に目が点に・・・。。
私からは、こんなものは組織でもないし、報告、連絡、相談の流れも不明確!
これでは、何一つとして組織として機能しない!と厳しく伝えて、本来ならと
このような組織が望ましいと言って、私が組織図を書くと、その理事長からは、
「これと一緒ですわ!私が言っていることはこれですわ!」と危機感も緊張感も
知恵も知識も無い!要するに、ヤマ勘と、自分のラクで手抜きしてきた経験と、
中途半端な度胸と、すぐにばれるようなハッタリで今まで経営をしてきてる。
これでは、いずれ淘汰されることはまちがいないのですが、全社員を面談を
したところ返事だけは良いのですが、中身が全く無いような状況に、私だけで
なく、kさんも感じていて、更に気を引き締める必要があると思いました。
11月17日 五十肩
admin≫
2008/11/17 22:20:14
2008/11/17 22:20:14
今日は、朝から肩が痛い・・。若い頃に「サーフィン」に熱中している頃に、痛くて痛くて
手も上げられないぐらいの痛みで病院に行って見てもらったときに「肩関節周囲炎」だと
診断されて、1週間ほど安静にしてなさい!と言われたことがあったのですが10年ほど
前にも同じように上げるのも苦痛なぐらい痛くなって病院に行ったことがあるのですが、
その時は、40歳ぐらいだったのですが、「五十肩」と診断されました。。。
正式病名は、「肩関節周囲炎」。。。その時は、「40歳なのになんで五十肩?」と思って
五十肩で調べていると50歳だから五十肩、40歳だと四十肩と書いてあるのを見つけました
年齢で診断するのならその時の私は「四十肩」のはずで、正式病名は、「肩関節周囲炎」!
と言うことは、最初の、「肩関節周囲炎」は20歳の時だったので、「二十肩」で、次は
40歳だったから、「四十肩」になる。結局、五十肩と四十肩の違いは何なのか???
症状が、二十肩より四十肩、四十肩より五十肩のほうが重いということなのか??
しかし、正式には四十肩・五十肩というのは俗称で、十は単に患者の年代で、同じ病気
と言うことなのです。原因は、老化によって硬くなった肩関節の腱や関節包の炎症で、
これがふとした動作で悪化し、肩が上がらなくなったりする状態が四十肩・五十肩なんです。
一般的には、感部を暖めるのが有効な治療法とされています。
お風呂で半身浴や足湯をして全身の代謝量をUPさせます。この際、汗を素早く・良く拭くように
気をつけて、ちゃんと下着を着て出掛けた後などは下着を取替えて汗などで冷たくならないように
気をつけることが必要です。
またストレッチとしては肩を動かす事に障害がないのなら柔軟体操のように大きくゆっくりと動かして
首・肩・腕と全体を動かすようにすることです。
何回も、「肩関節周囲炎」になっているのでその予防に関してですが、
1 肩甲骨(肩関節)のストレッチ方法
左右の手の平をそれぞれ左右の胸上に軽く置き、下記のストレッチを4-5回づつ、2回ほど行う。
①両肘を水平にして前後動かし、肩甲骨を伸縮 (慣れたら両手を広げてもいいです)
②両肘を斜め右上左下にして前後動かし、肩甲骨を伸縮
③両肘を斜め左上右下にして前後動かし、肩甲骨を伸縮
④両肩を右肩上下・左肩下上一緒に上下運動を。
毎日朝晩5分のストレッチで、肩甲骨周辺を鍛錬すると肩の痛みは改善します。
では、今からストレッチします!
しかし、多くの痛みのきっかけは肩肘で寝転んでのテレビなどが原因になる場合が多いです。
手も上げられないぐらいの痛みで病院に行って見てもらったときに「肩関節周囲炎」だと
診断されて、1週間ほど安静にしてなさい!と言われたことがあったのですが10年ほど
前にも同じように上げるのも苦痛なぐらい痛くなって病院に行ったことがあるのですが、
その時は、40歳ぐらいだったのですが、「五十肩」と診断されました。。。
正式病名は、「肩関節周囲炎」。。。その時は、「40歳なのになんで五十肩?」と思って
五十肩で調べていると50歳だから五十肩、40歳だと四十肩と書いてあるのを見つけました
年齢で診断するのならその時の私は「四十肩」のはずで、正式病名は、「肩関節周囲炎」!
と言うことは、最初の、「肩関節周囲炎」は20歳の時だったので、「二十肩」で、次は
40歳だったから、「四十肩」になる。結局、五十肩と四十肩の違いは何なのか???
症状が、二十肩より四十肩、四十肩より五十肩のほうが重いということなのか??
しかし、正式には四十肩・五十肩というのは俗称で、十は単に患者の年代で、同じ病気
と言うことなのです。原因は、老化によって硬くなった肩関節の腱や関節包の炎症で、
これがふとした動作で悪化し、肩が上がらなくなったりする状態が四十肩・五十肩なんです。
一般的には、感部を暖めるのが有効な治療法とされています。
お風呂で半身浴や足湯をして全身の代謝量をUPさせます。この際、汗を素早く・良く拭くように
気をつけて、ちゃんと下着を着て出掛けた後などは下着を取替えて汗などで冷たくならないように
気をつけることが必要です。
またストレッチとしては肩を動かす事に障害がないのなら柔軟体操のように大きくゆっくりと動かして
首・肩・腕と全体を動かすようにすることです。
何回も、「肩関節周囲炎」になっているのでその予防に関してですが、
1 肩甲骨(肩関節)のストレッチ方法
左右の手の平をそれぞれ左右の胸上に軽く置き、下記のストレッチを4-5回づつ、2回ほど行う。
①両肘を水平にして前後動かし、肩甲骨を伸縮 (慣れたら両手を広げてもいいです)
②両肘を斜め右上左下にして前後動かし、肩甲骨を伸縮
③両肘を斜め左上右下にして前後動かし、肩甲骨を伸縮
④両肩を右肩上下・左肩下上一緒に上下運動を。
毎日朝晩5分のストレッチで、肩甲骨周辺を鍛錬すると肩の痛みは改善します。
では、今からストレッチします!
しかし、多くの痛みのきっかけは肩肘で寝転んでのテレビなどが原因になる場合が多いです。
11月16日 「ガンバレ」
admin≫
2008/11/16 22:14:11
2008/11/16 22:14:11
今日は、いつもの仲間といつものゴルフだったんですが、かなり寒くなってきました。
ゴルフは、健康の為とは言え風邪でも引いたら意味無いのですが・・。。
今日は、少し寒気もしたので早めに家に帰ってきました。
娘から、「これを見て!」って校内新聞を見せられたのですが、そこには娘の
作文が掲載されていました。読むと、3歳から習っている「バレェ」での出来事が
書いてありました。今年から「トゥシューズ」を履いて練習してることが書いて
あって、最初は「爪が割れたり」、「指が痛かった」ってことがそして、最後には
「でも、楽しい!のでこれからも続けたい!」って書いてあって、親バカの私に
とっては、「それだけ痛いならもう止めたらいい!」なんて言葉が出そうに。。
娘には、小さい時から「ガンバレ!」と言う言葉は使わないようにしていて、
「自分が後悔しないように、努力はしなさい!」と言ってきている。
それは、以前に自殺者が増えてきているのは「ガンバレ!」という言葉を
使いすぎることも原因のひとつだとニュースとかで言っていたからです。
なぜ、「ガンバレ!」がダメなのかと言うと、まず、「ガンバレ」の悪い例は、
1) 元気がなく、疲れているとき
2) 遅刻が増えたり、会社や学校に行きたくないように見えるとき
3) 何かに失敗したあと
4) 病気療養中
5) 失恋や死別のあと
このように、相手が落ち込んでいるときに何気なく「ガンバレ」という言葉をかけて
しまうことは逆効果なのです。自分の力ではどうしようもない事態に直面したとき、
また、気力が湧き出てこないときに表面的な応援メッセージを受けると、途端に
むなしさを感じます。「わかってもらえてないな」と孤独を感じたり、
「がんばれない自分はダメなのかな」と自己否定が強くなったりするのです。
逆に「ガンバレ」の応援メッセージは、こんなときにいわれるととても喜ばれます。
1) 目標に向かっているとき
2) 新しいことを始めたいと思っているとき
3) あともう一歩というところで、自信をなくしかけているとき
このように、心のエネルギーが満たされていて、何かにチャレンジしたいと思って
いるときには、「ガンバレ」の言葉に励まされます。
また、ゴールがあと少しで、本人の努力次第で到達が可能な場合にも、起爆剤になります。
マラソン大会のラスト1周の声援と、同じような効果です。ただし、あくまでも本人にやる気が
あることが前提です。
「ガンバレ」と言う言葉は、とても便利な言葉だと思っている人が多いと思います。
でも、本当は大切な人に「贈り物」をするような気持ちで言うべきなのです。
何も考えずに濫用するのはとても無責任で、その人の本質や現状を見ていない、
ということになります。正しい「ガンバレ」の使い方を「努力」します。
ゴルフは、健康の為とは言え風邪でも引いたら意味無いのですが・・。。
今日は、少し寒気もしたので早めに家に帰ってきました。
娘から、「これを見て!」って校内新聞を見せられたのですが、そこには娘の
作文が掲載されていました。読むと、3歳から習っている「バレェ」での出来事が
書いてありました。今年から「トゥシューズ」を履いて練習してることが書いて
あって、最初は「爪が割れたり」、「指が痛かった」ってことがそして、最後には
「でも、楽しい!のでこれからも続けたい!」って書いてあって、親バカの私に
とっては、「それだけ痛いならもう止めたらいい!」なんて言葉が出そうに。。
娘には、小さい時から「ガンバレ!」と言う言葉は使わないようにしていて、
「自分が後悔しないように、努力はしなさい!」と言ってきている。
それは、以前に自殺者が増えてきているのは「ガンバレ!」という言葉を
使いすぎることも原因のひとつだとニュースとかで言っていたからです。
なぜ、「ガンバレ!」がダメなのかと言うと、まず、「ガンバレ」の悪い例は、
1) 元気がなく、疲れているとき
2) 遅刻が増えたり、会社や学校に行きたくないように見えるとき
3) 何かに失敗したあと
4) 病気療養中
5) 失恋や死別のあと
このように、相手が落ち込んでいるときに何気なく「ガンバレ」という言葉をかけて
しまうことは逆効果なのです。自分の力ではどうしようもない事態に直面したとき、
また、気力が湧き出てこないときに表面的な応援メッセージを受けると、途端に
むなしさを感じます。「わかってもらえてないな」と孤独を感じたり、
「がんばれない自分はダメなのかな」と自己否定が強くなったりするのです。
逆に「ガンバレ」の応援メッセージは、こんなときにいわれるととても喜ばれます。
1) 目標に向かっているとき
2) 新しいことを始めたいと思っているとき
3) あともう一歩というところで、自信をなくしかけているとき
このように、心のエネルギーが満たされていて、何かにチャレンジしたいと思って
いるときには、「ガンバレ」の言葉に励まされます。
また、ゴールがあと少しで、本人の努力次第で到達が可能な場合にも、起爆剤になります。
マラソン大会のラスト1周の声援と、同じような効果です。ただし、あくまでも本人にやる気が
あることが前提です。
「ガンバレ」と言う言葉は、とても便利な言葉だと思っている人が多いと思います。
でも、本当は大切な人に「贈り物」をするような気持ちで言うべきなのです。
何も考えずに濫用するのはとても無責任で、その人の本質や現状を見ていない、
ということになります。正しい「ガンバレ」の使い方を「努力」します。
11月15日 無限
admin≫
2008/11/15 22:26:22
2008/11/15 22:26:22
今日は、コーチングの勉強会で江坂の研修センターに行ってきました。
研修センターの前の道路では、昨日の午後2時すぎ、下水道工事現場で
道に掘られた縦横約3メートル、深さ約4メートルの穴の中で、新たな下水道管を
設置するため基礎部分のコンクリートを外していた際に、コンクリートの塊が落下、
作業していた方が下敷きになり、消防隊員に救出されたがお亡くなりなられた。
研修の際には、いつも通っているところなので驚嘆としか言いようが無い。
お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
コーチング研修では、このように地域で再々勉強会を開催して、セッションを
繰り返すことで「スキル」を向上させていく。体験を経験にする為に!
私も今日は、時間の都合もあって三名の方とコーチ役とクライアント役を
交互にさせて頂きました。それぞれ年齢も、今までの体験や経験も違うので
本当に勉強になります。セッションは、スタッフルームがされていたのですが、
昨日は、20名近い方が参加されていたのですが、遅れて行ったこともあって
熱気ムンムンの状態に気後れも・・おまけに会場内は熱気で酸欠状態。。
ちょうど休憩室で休憩中の同じ受講生がいたので、早速セッション開始!
この方とは、今から11年前に出会った方で、奥さんとは同じ研修に携わった
こともあって旧知の友とも言える方なので胸襟を開いてセッションが出来た。
休憩室でやっていたこともあって、昨日は、他の会場で研修もやっていたので
時折、研修スタッフと顔をあわせることも、みんな会うたびに「今日はどうしたん
ですか?研修ですか?打ち合わせですか?」とか声をかけてくれるのですが、
「コーチングのセッションに来た!」と言うと、みんな一同に「サポータですか?」と
「違うよ!受講生で!」と言うと、「何で?」とみんな一同に言うのですが・・。
そこに研修の講師のI講師とH講師までが、「何で?」と・・・。。。
余程、私がコーチングを勉強していることが不思議に思えるらしい。。。
それとも長年、様々な研修に携わってきていることで、何で受講生?!なんて
勝手なイメージが付いているのかもしれない。
でもこのイメージが自分自身で持つことが一番危険だと思う。
要するに、自分はもう学ぶ立場ではなく、教える立場なんてことを考えていたら
学ぶことも教えることなんて出来るわけが無い。要するに「先生ゴッコ」に過ぎない。
自分自身の会社の業績が良くない。社員が育っていない。理念が浸透してない。
でも、そのことは置いといて、他人に教えるなんて「先生ゴッコ」で本末転倒だ!
来年度から、研修スタッフの基準も大きく変更される。このことは、この「先生ゴッコ」を
防止や抑止するためのものでもあると思う。
その為にも、学び続けなければ教えることも教えられることも無い。
学ぶものは、学んでいないものからも学ぶ。
学ばないものは、学んでいるものからも学ばない。
学ぶものと、学んでいるものとが学べばその学びは無限だ!
研修センターの前の道路では、昨日の午後2時すぎ、下水道工事現場で
道に掘られた縦横約3メートル、深さ約4メートルの穴の中で、新たな下水道管を
設置するため基礎部分のコンクリートを外していた際に、コンクリートの塊が落下、
作業していた方が下敷きになり、消防隊員に救出されたがお亡くなりなられた。
研修の際には、いつも通っているところなので驚嘆としか言いようが無い。
お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
コーチング研修では、このように地域で再々勉強会を開催して、セッションを
繰り返すことで「スキル」を向上させていく。体験を経験にする為に!
私も今日は、時間の都合もあって三名の方とコーチ役とクライアント役を
交互にさせて頂きました。それぞれ年齢も、今までの体験や経験も違うので
本当に勉強になります。セッションは、スタッフルームがされていたのですが、
昨日は、20名近い方が参加されていたのですが、遅れて行ったこともあって
熱気ムンムンの状態に気後れも・・おまけに会場内は熱気で酸欠状態。。
ちょうど休憩室で休憩中の同じ受講生がいたので、早速セッション開始!
この方とは、今から11年前に出会った方で、奥さんとは同じ研修に携わった
こともあって旧知の友とも言える方なので胸襟を開いてセッションが出来た。
休憩室でやっていたこともあって、昨日は、他の会場で研修もやっていたので
時折、研修スタッフと顔をあわせることも、みんな会うたびに「今日はどうしたん
ですか?研修ですか?打ち合わせですか?」とか声をかけてくれるのですが、
「コーチングのセッションに来た!」と言うと、みんな一同に「サポータですか?」と
「違うよ!受講生で!」と言うと、「何で?」とみんな一同に言うのですが・・。
そこに研修の講師のI講師とH講師までが、「何で?」と・・・。。。
余程、私がコーチングを勉強していることが不思議に思えるらしい。。。
それとも長年、様々な研修に携わってきていることで、何で受講生?!なんて
勝手なイメージが付いているのかもしれない。
でもこのイメージが自分自身で持つことが一番危険だと思う。
要するに、自分はもう学ぶ立場ではなく、教える立場なんてことを考えていたら
学ぶことも教えることなんて出来るわけが無い。要するに「先生ゴッコ」に過ぎない。
自分自身の会社の業績が良くない。社員が育っていない。理念が浸透してない。
でも、そのことは置いといて、他人に教えるなんて「先生ゴッコ」で本末転倒だ!
来年度から、研修スタッフの基準も大きく変更される。このことは、この「先生ゴッコ」を
防止や抑止するためのものでもあると思う。
その為にも、学び続けなければ教えることも教えられることも無い。
学ぶものは、学んでいないものからも学ぶ。
学ばないものは、学んでいるものからも学ばない。
学ぶものと、学んでいるものとが学べばその学びは無限だ!
11月14日 歓迎
admin≫
2008/11/14 23:56:04
2008/11/14 23:56:04
今日は、先日配属された中国からの二名の研修生の歓迎会をしました。
場所は、いつもお世話になっている JR大正駅の近くにあるホルモン たろちゃん はなれ
焼肉好きの弊社の社員さんたちにも、味、ボリューム、雰囲気も大好評のお店です!
社長の川原さんは、同じ経営研究会で学んでいる仲間で、今年の全国経営発表大会では
主管の大阪の担当委員長として八面六臂の大活躍で頭から湯気が出るぐらいに大汗を
かいて走り回っておられました。(そのわりには、痩せてる様子ではなかったですが・・)
中国からの研修生達も日本の焼肉が大好きで、何が違うのかと聞くと「肉が違う!
日本の肉は柔らかいし、肉の匂いが違う!」とのことで、研修生の歓迎会や、送別会、
忘年会に、暑気払い会など弊社の食事会はすべて毎回みんなの希望で焼肉だ!
以前、いつも焼肉ばかりだったので一度お鍋を用意してもらったことがあるのですが、
一つのテーブルだけ、社長の心配りで「焼肉が食べたいと言う方もいらっしゃると思い
ますので、焼肉を食べれるように準備しました」ということで用意してもらってたら、
お鍋も食べてから、焼肉も!ということでほとんどの社員さん達が結局、焼肉を食べていた!
今回、配属された二名の研修生達にとっては日本式の焼肉は生まれて初めてとのことで
とても美味しい!と、ハシを止めることなく、ご飯も三杯食べていた。。。
先輩の研修生達も負けずに大食い合戦状態に!
先輩の研修生達にとって新しく後輩が出来たことで刺激にもなっているようで、
一番年長の「エン」君は、先月帰国した先輩がいたときは、こういった食事会のときは
一番食べて、一番ビールも飲んで、一番はしゃいでいたのに、今回は様相が
全く違って、新しい後輩達に、「遠慮しないで食べなさい!」なんてことを言っていた。
一次受け入れ機関の担当者と研修生の指導の通訳の方も来られてたのですが、
この「エン」君の態度や、言動があまりにも違っていることにビックリして笑ってた!
やっぱり「地位」が「人格」を作るのでしょうね!
我社にとって新しい研修が入ってくることで、また新しい気持ちで関わる気持ちが
必要で、工場内での技術指導に関しても、また一から教えていくことになる。
単純に考えると、三年間で覚えさせたと思ったら、また一から教えなければならない
ということで、同業者では、「そんな面倒くさいことは出来ない!」なんてことを言って
中々、研修生制度の導入を躊躇しているところもあるのですが、弊社にとっては、
三年間で、「PDCAサイクル」を回していくことを考えれば最適の方法になる。
社員さんたちの意識に関しても「慣れ」が排除されて、新しい研修生達が職場に
来ることで、安全面に関しても意識して、「緊張感」も出てくる。この「緊張感」が
大きな相乗効果をもたらしてくれる。研修生達に色々と教えることで、自分達の
足らないものにも気づくことが出来る。この気づきが日々の成長に繋がる。
新しい二人にも、日本式「現場力」を学んでいって欲しい!ガンバレ新人!
場所は、いつもお世話になっている JR大正駅の近くにあるホルモン たろちゃん はなれ
焼肉好きの弊社の社員さんたちにも、味、ボリューム、雰囲気も大好評のお店です!
社長の川原さんは、同じ経営研究会で学んでいる仲間で、今年の全国経営発表大会では
主管の大阪の担当委員長として八面六臂の大活躍で頭から湯気が出るぐらいに大汗を
かいて走り回っておられました。(そのわりには、痩せてる様子ではなかったですが・・)
中国からの研修生達も日本の焼肉が大好きで、何が違うのかと聞くと「肉が違う!
日本の肉は柔らかいし、肉の匂いが違う!」とのことで、研修生の歓迎会や、送別会、
忘年会に、暑気払い会など弊社の食事会はすべて毎回みんなの希望で焼肉だ!
以前、いつも焼肉ばかりだったので一度お鍋を用意してもらったことがあるのですが、
一つのテーブルだけ、社長の心配りで「焼肉が食べたいと言う方もいらっしゃると思い
ますので、焼肉を食べれるように準備しました」ということで用意してもらってたら、
お鍋も食べてから、焼肉も!ということでほとんどの社員さん達が結局、焼肉を食べていた!
今回、配属された二名の研修生達にとっては日本式の焼肉は生まれて初めてとのことで
とても美味しい!と、ハシを止めることなく、ご飯も三杯食べていた。。。
先輩の研修生達も負けずに大食い合戦状態に!
先輩の研修生達にとって新しく後輩が出来たことで刺激にもなっているようで、
一番年長の「エン」君は、先月帰国した先輩がいたときは、こういった食事会のときは
一番食べて、一番ビールも飲んで、一番はしゃいでいたのに、今回は様相が
全く違って、新しい後輩達に、「遠慮しないで食べなさい!」なんてことを言っていた。
一次受け入れ機関の担当者と研修生の指導の通訳の方も来られてたのですが、
この「エン」君の態度や、言動があまりにも違っていることにビックリして笑ってた!
やっぱり「地位」が「人格」を作るのでしょうね!
我社にとって新しい研修が入ってくることで、また新しい気持ちで関わる気持ちが
必要で、工場内での技術指導に関しても、また一から教えていくことになる。
単純に考えると、三年間で覚えさせたと思ったら、また一から教えなければならない
ということで、同業者では、「そんな面倒くさいことは出来ない!」なんてことを言って
中々、研修生制度の導入を躊躇しているところもあるのですが、弊社にとっては、
三年間で、「PDCAサイクル」を回していくことを考えれば最適の方法になる。
社員さんたちの意識に関しても「慣れ」が排除されて、新しい研修生達が職場に
来ることで、安全面に関しても意識して、「緊張感」も出てくる。この「緊張感」が
大きな相乗効果をもたらしてくれる。研修生達に色々と教えることで、自分達の
足らないものにも気づくことが出来る。この気づきが日々の成長に繋がる。
新しい二人にも、日本式「現場力」を学んでいって欲しい!ガンバレ新人!
11月13日 報告
admin≫
2008/11/13 19:58:06
2008/11/13 19:58:06
今日は、管理者研修の報告書を作成したり、コーチングの報告書を作成したり、
次年度の経営研究会の本部のタイムスケジュールを作成したり、今月の金沢での
講演資料を作成したり、新しく配属された研修生の遵守事項を作成したり、その
受け入れ一次機関の理事長からの依頼で来年度のOFFJT計画を作成したりと、
朝からずっとパソコンの前で仕事をしていたので目が疲れましたぁぁ。。
その報告書の書き方ですが、私の場合は年間にかなりの枚数になるのですが、
下記のようなことを注意して書いている
1. まずは読み手にとって読みやすい内容になっているか!
報告書を作成し、提出した時点で報告が終わったと思うが、しかし、受け取った側は
そこから内容を判断しなければならないので、内容を十分理解できるものが必要です。
自分本位な表現を避け、読みやすい文体、用字用語を用いて分かりやすい文章を
書くよう心掛ける。
2.シンプルで簡潔であること!
意味のない文章をダラダラ書くより、1字1語でも削って、凝縮した文章を書くことが、
「簡」にして「要」を得た明快な文章を書くことである。
3. 事実に正確である
金額や数字を扱う報告書においては、正確に記載する。数字は1桁1桁を確認する。
必ずデータで裏付けされたエビデンス(証拠)が必要であるということが重要である。
4. 読む相手が理解しやすい
シンプルすぎて分かりにくいというのでは意味がない。簡にして要を、つまり読み手が
深読みし過ぎて誤解を与えない明確な表現に注意すること。あいまいな表現を使用したり、
意味不明な表現、まだ一般化していない新語や造語、外来語を使用することは避ける。
特に研修報告書は研修用語の使用は出来るだけ避ける。書き方の構文自体も単純化する。
5. 事実を伝える
拡大解釈したり、過大評価や過小評価に気をつけて自分だけの主観的な意見に偏ったり、
ウソとは言わないまでも取り繕ったような内容表現にすると、誤解が生じて処理に苦慮する。
報告書を書く前に、過去の経緯や現状を十分把握し、問題の本質をとらえてから取り掛かる。
6. 効率よく作成する
報告書の作成に何時間、ましてや何日も掛けているようでは、時間の浪費であり、
コスト意識が欠如していると判断されても仕方がない。報告書の提出期限を確認する。
しかし、業務報告なら、起こった事象、とった行動など客観的事実だけを相手が
分かりやすいように伝えたら良いのですが、「研修報告書」に関しては、「所感」がある。
所見と所感の違いは、簡単に言えば所見は事実を、所感は所見に基づいて感じたことを
求められます。何を求められているのか、事実なのか印象なのか、この違いをしっかりと
留意しておくことが大切です。
例えば、「青い皿の上にリンゴが一つある」としたら
所見なら、①リンゴが1つある ②リンゴは赤い ③リンゴは青い皿にのっている
所感なら、①リンゴが赤くておいしそうだ ②お皿の色が白い方がいい ③リンゴが食べたくなった
それぞれが私の考え方ってことで、自分の考えを「私見」「所感」「所見」「拙見」と表現することで、
要するに、所見と所感の違いは、意見と感想の違いということですね!
次年度の経営研究会の本部のタイムスケジュールを作成したり、今月の金沢での
講演資料を作成したり、新しく配属された研修生の遵守事項を作成したり、その
受け入れ一次機関の理事長からの依頼で来年度のOFFJT計画を作成したりと、
朝からずっとパソコンの前で仕事をしていたので目が疲れましたぁぁ。。
その報告書の書き方ですが、私の場合は年間にかなりの枚数になるのですが、
下記のようなことを注意して書いている
1. まずは読み手にとって読みやすい内容になっているか!
報告書を作成し、提出した時点で報告が終わったと思うが、しかし、受け取った側は
そこから内容を判断しなければならないので、内容を十分理解できるものが必要です。
自分本位な表現を避け、読みやすい文体、用字用語を用いて分かりやすい文章を
書くよう心掛ける。
2.シンプルで簡潔であること!
意味のない文章をダラダラ書くより、1字1語でも削って、凝縮した文章を書くことが、
「簡」にして「要」を得た明快な文章を書くことである。
3. 事実に正確である
金額や数字を扱う報告書においては、正確に記載する。数字は1桁1桁を確認する。
必ずデータで裏付けされたエビデンス(証拠)が必要であるということが重要である。
4. 読む相手が理解しやすい
シンプルすぎて分かりにくいというのでは意味がない。簡にして要を、つまり読み手が
深読みし過ぎて誤解を与えない明確な表現に注意すること。あいまいな表現を使用したり、
意味不明な表現、まだ一般化していない新語や造語、外来語を使用することは避ける。
特に研修報告書は研修用語の使用は出来るだけ避ける。書き方の構文自体も単純化する。
5. 事実を伝える
拡大解釈したり、過大評価や過小評価に気をつけて自分だけの主観的な意見に偏ったり、
ウソとは言わないまでも取り繕ったような内容表現にすると、誤解が生じて処理に苦慮する。
報告書を書く前に、過去の経緯や現状を十分把握し、問題の本質をとらえてから取り掛かる。
6. 効率よく作成する
報告書の作成に何時間、ましてや何日も掛けているようでは、時間の浪費であり、
コスト意識が欠如していると判断されても仕方がない。報告書の提出期限を確認する。
しかし、業務報告なら、起こった事象、とった行動など客観的事実だけを相手が
分かりやすいように伝えたら良いのですが、「研修報告書」に関しては、「所感」がある。
所見と所感の違いは、簡単に言えば所見は事実を、所感は所見に基づいて感じたことを
求められます。何を求められているのか、事実なのか印象なのか、この違いをしっかりと
留意しておくことが大切です。
例えば、「青い皿の上にリンゴが一つある」としたら
所見なら、①リンゴが1つある ②リンゴは赤い ③リンゴは青い皿にのっている
所感なら、①リンゴが赤くておいしそうだ ②お皿の色が白い方がいい ③リンゴが食べたくなった
それぞれが私の考え方ってことで、自分の考えを「私見」「所感」「所見」「拙見」と表現することで、
要するに、所見と所感の違いは、意見と感想の違いということですね!
11月12日 配属
admin≫
2008/11/12 23:08:39
2008/11/12 23:08:39
今日は、中国からの新しい研修生が2名配属された。
年齢は、一人が20歳、もう一人が21歳と二人とも長身で体格もかなり良い。
今年の二月に面接に行って以来の8ヶ月ぶりの再会ではあるのですが、
以前、面接したときよりもしっかりとした面持ちになり、日本語で挨拶も!
この若い二人がこれからの三年間、弊社で技術の取得と日本語の習得を
目的として頑張ってもらうのですが、研修手当てで支給されるお金も無駄
遣いせずに貯金して、三年後に帰国する際には、母国での新しいスタートの
資金として有効活用して欲しい!因みに前回帰国した研修生達は、
三年間で貯金していたお金は、だいたい300万円だったと聞いている。
以前は、300万円と言えば、家でも建てることも出来たらしいのですが、
今では、頭金程度のことで、人生を大きく左右するほどのお金ではない
らしいのですが、月給2万円程度で働いてきた彼達にとっては、とても
大きなお金になる。但し、日本に入国するまで現地での研修費用や、
その他諸々の経費も結構かかるらしくて、日本での研修期間中に
逃亡等のおそれもあるとのことで、保証金制度で保証金を預けている
とのことで、その金額が60~80万円程度らしいです。無事帰国後に
返還してくれるとのことですが、ほとんどの研修生達は、そのお金は
親、兄弟(最近は一人っ子政策の為、兄弟はいないとのことですが)や
親類などから借りたり、研修送り出し期間とのローン契約にて払って
いるとのことでした。決して借金で縛り付けてる訳ではないのですが、
そのあたりはかなり厳しい誓約書などで、危機管理をしているようです。
最近は人権問題等にて、保証金制度廃止になってきているようです。
いずれにしても、三年間、頑張って欲しいですね!
中国の現状に関しては、中国版家電リサイクル法が間もなく正式に
公布されようとしている。この法律は最初に案が出されてからすでに
4年以上経つが、成立が遅れていた背景としては、上位に位置づけられる
循環経済促進法の成立待ちや回収される廃家電のリサイクル体制の
整備の遅れなどがあげられる。
国のモデル事業として先行的に廃家電のリサイクルが行われているのは、
今回の研修生達の出身地の近くにある青島市では、日本の家電リサイクル法では、
消費者が家電を廃棄する際に、リサイクル処理料金のほか同額に近い運搬料金を
支払うが、中国の現状は日本と全く逆だ。
中古家電や廃家電には依然として大きな市場価値があり、有価物として買い取られる。
その価格は製品の種類や状態により大きく異なるが、壊れた製品でも
大きな市場価値を持ち、特に銅、鉄、アルミなどの金属類が多く含まれる
エアコンの価格が高い。
中国でこのような市場価値が生まれる背景としては、農村など貧しい地域では
中古家電のニーズが高い、安い労働力で廃家電を解体して中の有価物を回収する
ことができるなどのほか、有価物回収後の残渣を適正処理しないことにより処理コストを
浮かしていることなどがあげられる。
中国家電製造の最大手であるハイアール社と大手リサイクル事業者が国からの
補助金を受け、共同で家電・電子製品リサイクルモデル工場を建設したが、
大型機械設備はほとんどなく、人の手による細かい分解作業が中心の工程だ。
また、分解後の部品(鉄スクラップ、廃プラスチック、アルミなど)はそれぞれの処理
再利用を専門とする事業者に売却され、売却先が決まらないプリント基板などの部品は
工場内にストックされている。しかし中国では、事業者が廃家電を回収する際に大きな
買取費用がかかる。このため、国からの補助金がなければ市中からの回収もままならない。
モデル工場でも当初はハイアールの家電製造工場で発生した不良品、テスト製品、
ハイアール社の家電販売網を通じて回収した廃家電が現在、半分以上を占めている。
モデル工場を運営する事業者も独自の回収ネットワークを建設中で、山東省内に17カ所の
集中回収拠点、その下に130カ所余りの回収ステーションを準備中だ。廃家電1台当たりの
買取目安価格が、冷蔵庫(378L以上) 90元、洗濯機(全自動、プラスチック漕) 70元、
エアコン(室内機) 20元、エアコン(室外機) 80元、カラーテレビ(29インチ以上) 50元、
とのことで、市中での買取価格より低く抑えられているため、市民の協力、環境保全意識の
向上が課題だという。
そういえば、山本会長がエアコンのリサイクル部門の新規事業をされると
聞きましたが、このあたりを視野に入れているようですね。でも銅が暴落状態では・・
年齢は、一人が20歳、もう一人が21歳と二人とも長身で体格もかなり良い。
今年の二月に面接に行って以来の8ヶ月ぶりの再会ではあるのですが、
以前、面接したときよりもしっかりとした面持ちになり、日本語で挨拶も!
この若い二人がこれからの三年間、弊社で技術の取得と日本語の習得を
目的として頑張ってもらうのですが、研修手当てで支給されるお金も無駄
遣いせずに貯金して、三年後に帰国する際には、母国での新しいスタートの
資金として有効活用して欲しい!因みに前回帰国した研修生達は、
三年間で貯金していたお金は、だいたい300万円だったと聞いている。
以前は、300万円と言えば、家でも建てることも出来たらしいのですが、
今では、頭金程度のことで、人生を大きく左右するほどのお金ではない
らしいのですが、月給2万円程度で働いてきた彼達にとっては、とても
大きなお金になる。但し、日本に入国するまで現地での研修費用や、
その他諸々の経費も結構かかるらしくて、日本での研修期間中に
逃亡等のおそれもあるとのことで、保証金制度で保証金を預けている
とのことで、その金額が60~80万円程度らしいです。無事帰国後に
返還してくれるとのことですが、ほとんどの研修生達は、そのお金は
親、兄弟(最近は一人っ子政策の為、兄弟はいないとのことですが)や
親類などから借りたり、研修送り出し期間とのローン契約にて払って
いるとのことでした。決して借金で縛り付けてる訳ではないのですが、
そのあたりはかなり厳しい誓約書などで、危機管理をしているようです。
最近は人権問題等にて、保証金制度廃止になってきているようです。
いずれにしても、三年間、頑張って欲しいですね!
中国の現状に関しては、中国版家電リサイクル法が間もなく正式に
公布されようとしている。この法律は最初に案が出されてからすでに
4年以上経つが、成立が遅れていた背景としては、上位に位置づけられる
循環経済促進法の成立待ちや回収される廃家電のリサイクル体制の
整備の遅れなどがあげられる。
国のモデル事業として先行的に廃家電のリサイクルが行われているのは、
今回の研修生達の出身地の近くにある青島市では、日本の家電リサイクル法では、
消費者が家電を廃棄する際に、リサイクル処理料金のほか同額に近い運搬料金を
支払うが、中国の現状は日本と全く逆だ。
中古家電や廃家電には依然として大きな市場価値があり、有価物として買い取られる。
その価格は製品の種類や状態により大きく異なるが、壊れた製品でも
大きな市場価値を持ち、特に銅、鉄、アルミなどの金属類が多く含まれる
エアコンの価格が高い。
中国でこのような市場価値が生まれる背景としては、農村など貧しい地域では
中古家電のニーズが高い、安い労働力で廃家電を解体して中の有価物を回収する
ことができるなどのほか、有価物回収後の残渣を適正処理しないことにより処理コストを
浮かしていることなどがあげられる。
中国家電製造の最大手であるハイアール社と大手リサイクル事業者が国からの
補助金を受け、共同で家電・電子製品リサイクルモデル工場を建設したが、
大型機械設備はほとんどなく、人の手による細かい分解作業が中心の工程だ。
また、分解後の部品(鉄スクラップ、廃プラスチック、アルミなど)はそれぞれの処理
再利用を専門とする事業者に売却され、売却先が決まらないプリント基板などの部品は
工場内にストックされている。しかし中国では、事業者が廃家電を回収する際に大きな
買取費用がかかる。このため、国からの補助金がなければ市中からの回収もままならない。
モデル工場でも当初はハイアールの家電製造工場で発生した不良品、テスト製品、
ハイアール社の家電販売網を通じて回収した廃家電が現在、半分以上を占めている。
モデル工場を運営する事業者も独自の回収ネットワークを建設中で、山東省内に17カ所の
集中回収拠点、その下に130カ所余りの回収ステーションを準備中だ。廃家電1台当たりの
買取目安価格が、冷蔵庫(378L以上) 90元、洗濯機(全自動、プラスチック漕) 70元、
エアコン(室内機) 20元、エアコン(室外機) 80元、カラーテレビ(29インチ以上) 50元、
とのことで、市中での買取価格より低く抑えられているため、市民の協力、環境保全意識の
向上が課題だという。
そういえば、山本会長がエアコンのリサイクル部門の新規事業をされると
聞きましたが、このあたりを視野に入れているようですね。でも銅が暴落状態では・・
11月11日 管理者研修5-2
admin≫
2008/11/11 22:00:03
2008/11/11 22:00:03
今日は、管理者研修二日目です。
第5講で皆さんは組織にはリーダー(管理者)が必要だということを十分に実感され、
そして理解されてたと思います!管理者としての人財、そして、経営幹部としての人財
としての基本条件、それは財務知識だと言うことです!
今回の講義で、知っているつもりでも意外に分かっていないのが損益計算書(P/L)
初めて見たって人もたくさんいました。なぜ今まで興味がなかったのかと言うと
「おもしろくない」し「勉強する必要がない」と思っているからです。しかしながら経営目標を
達成したい!経営理念を浸透させたいと心底思っているのであれば、財務知識の習得が
必要です!
以前では売上高の予算を達成するために経費も予算化し、それに応じて資金を
使っていた時代もありました。経営環境が競争などでめまぐるしく変わっていく現在では、
売り上げ以上に利益を重視する経営に体質転換しています。売り上げ実績から使える
経費を算出し、その範囲内で資金管理をしていくやり方に変わっています。
経営で一番大切な経理・財務の知識は、キャッシュフローを把握しているということです。
管理者は、まず自分の管轄する部門の資金の流れを掌握して管理しなければなりません。
そのためには損益計算書の数値の状況を常に知っている必要があります。
損益計算書には五つの利益が示されます。売上総利益(粗利益)・営業利益・経常利益・
税引前当期利益・当期純利益です。部門採算を担当する管理者であれば、売上高から
原価、販売費および一般管理費を差し引いた「営業利益」を最低限管理します。
少なくとも毎月の正確な数値を常に把握・分析し、翌月以降への対処を部門に指示でき
なければなりません。特に原価率(売上原価/売上高)と経費率(各経費/売上高)の
月ごとの推移には注視し、その傾向から判断して即座に数値の改善を図るよう対応するのが
管理者の責任といっていいでしょう。
経営計画や業務計画の作成には管理者や幹部は部門の過去の数字から現在の対応を
図るだけでなく、部門の未来のあるべき数字を掲げることが重要です。翌年度といった
短期的な目標・計画だけでなく、3〜5年程度の中期的な部門別経営目標・計画を立案する
能力が管理者や幹部には求められます。自社が進むべき数値の目標や計画があって
はじめて「予算-実績管理」が可能になるからです。
会議などでは、部門や店舗ごとの昨月売り上げ実績の報告と反省のみに終始し、
担当者が発表している間、皆が下を向いていて、実績の良かった管理者だけが
元気にしているといった場合もあるかと思いますが、管理者や幹部であれば、自分の
部門のことはもちろんですが、一歩進んで、会社全体がどういう状況か、部門間の
バランスまで意識させる必要があります。そして経営者としては、経営会議を通して、
各取締役、管理者にそうした動機づけを与えていくことも大切です。
そのためにも、まずは損益計算書の把握・分析をすることで経営計画作成能力を
高めていくことが求められます。
「財務」の「財」は「人財」の「財」と同じだと言えます。
第5講で皆さんは組織にはリーダー(管理者)が必要だということを十分に実感され、
そして理解されてたと思います!管理者としての人財、そして、経営幹部としての人財
としての基本条件、それは財務知識だと言うことです!
今回の講義で、知っているつもりでも意外に分かっていないのが損益計算書(P/L)
初めて見たって人もたくさんいました。なぜ今まで興味がなかったのかと言うと
「おもしろくない」し「勉強する必要がない」と思っているからです。しかしながら経営目標を
達成したい!経営理念を浸透させたいと心底思っているのであれば、財務知識の習得が
必要です!
以前では売上高の予算を達成するために経費も予算化し、それに応じて資金を
使っていた時代もありました。経営環境が競争などでめまぐるしく変わっていく現在では、
売り上げ以上に利益を重視する経営に体質転換しています。売り上げ実績から使える
経費を算出し、その範囲内で資金管理をしていくやり方に変わっています。
経営で一番大切な経理・財務の知識は、キャッシュフローを把握しているということです。
管理者は、まず自分の管轄する部門の資金の流れを掌握して管理しなければなりません。
そのためには損益計算書の数値の状況を常に知っている必要があります。
損益計算書には五つの利益が示されます。売上総利益(粗利益)・営業利益・経常利益・
税引前当期利益・当期純利益です。部門採算を担当する管理者であれば、売上高から
原価、販売費および一般管理費を差し引いた「営業利益」を最低限管理します。
少なくとも毎月の正確な数値を常に把握・分析し、翌月以降への対処を部門に指示でき
なければなりません。特に原価率(売上原価/売上高)と経費率(各経費/売上高)の
月ごとの推移には注視し、その傾向から判断して即座に数値の改善を図るよう対応するのが
管理者の責任といっていいでしょう。
経営計画や業務計画の作成には管理者や幹部は部門の過去の数字から現在の対応を
図るだけでなく、部門の未来のあるべき数字を掲げることが重要です。翌年度といった
短期的な目標・計画だけでなく、3〜5年程度の中期的な部門別経営目標・計画を立案する
能力が管理者や幹部には求められます。自社が進むべき数値の目標や計画があって
はじめて「予算-実績管理」が可能になるからです。
会議などでは、部門や店舗ごとの昨月売り上げ実績の報告と反省のみに終始し、
担当者が発表している間、皆が下を向いていて、実績の良かった管理者だけが
元気にしているといった場合もあるかと思いますが、管理者や幹部であれば、自分の
部門のことはもちろんですが、一歩進んで、会社全体がどういう状況か、部門間の
バランスまで意識させる必要があります。そして経営者としては、経営会議を通して、
各取締役、管理者にそうした動機づけを与えていくことも大切です。
そのためにも、まずは損益計算書の把握・分析をすることで経営計画作成能力を
高めていくことが求められます。
「財務」の「財」は「人財」の「財」と同じだと言えます。
11月10日 管理者研修5-1
admin≫
2008/11/10 23:35:53
2008/11/10 23:35:53
今日からは、管理者研修の第5講です。
第5講は、「財務」に関しての勉強なんですが、財務と言えば数字を扱うので
だいたいの人は苦手としていて、「財務講習会」が開催されたりすると、
ほとんどの方は、まるで催眠術にかかったように寝ているwwwwww
特に今回は、実際に電卓を押しながら損益計算書の見方、貸借対照表の見方
財務分析の方法(収益性、安全性、生産性、採算性)、損益分岐点分析等々
多くの方にとって初めて知る内容だったのですが、新たな気づきもたくさんあって
とても皆さん方には良い勉強になったと思います。
「やったほうが良いとわかっていたのに やらなかった」から後悔する。
「一生懸命やったけど 出来なかった」時には後悔はしないと思う。
第5講は、「財務」に関しての勉強なんですが、財務と言えば数字を扱うので
だいたいの人は苦手としていて、「財務講習会」が開催されたりすると、
ほとんどの方は、まるで催眠術にかかったように寝ているwwwwww
特に今回は、実際に電卓を押しながら損益計算書の見方、貸借対照表の見方
財務分析の方法(収益性、安全性、生産性、採算性)、損益分岐点分析等々
多くの方にとって初めて知る内容だったのですが、新たな気づきもたくさんあって
とても皆さん方には良い勉強になったと思います。
「やったほうが良いとわかっていたのに やらなかった」から後悔する。
「一生懸命やったけど 出来なかった」時には後悔はしないと思う。
11月 9日 優勝
admin≫
2008/11/09 23:06:47
2008/11/09 23:06:47
今日のゴルフは寒かったです。毎月のようにゴルフに行っていると、
季節の移り変わりが体感できるのですが、その分時間の経過の
早さにも気づきます。この前まで暑い暑いって言ってたのに・・・・。
今日は、ゴルフが終わってからいつもゴルフが終わってからご飯を
食べに行くお店で、プロ野球の「日本シリーズ」を観戦した。
心情的には、巨人の原監督とは同じ年だということで頑張って欲しい!って
気持ちもあるので、最初は巨人は好きじゃないけど応援してたのですが、
巨人がリードすると、段々西武を応援する気持ちになってきて・・。
巨人の選手を見ていると、何か腹だたしくなってきた。。
選手が高給取りばかりで、他球団から移籍してきた人ばかりで
金でモノを言わしているようで、どこか大企業的に思えてくる。
別に、西武も中小企業ではないのですが、無名に近い選手も
活躍していて、こんな人おったんや!なんて人がヒーローにもなる。
阪神との絶望的なゲーム差を追い上げたのは、巨人は昨年、ヤクルトを
自由契約になったグライジンガー投手とラミレス野手を、阪神、中日、ソフトバンク、
オリックスらとの激烈な獲得合戦の末、両取りに成功した。お金の威力と
巨人と言うネームバリューと言える。そしてこの2選手と小笠原の移籍・FA組の
活躍によるところが大きい。巨人は来期は上原投手のメジャー入りが濃厚で、
投手陣の整備が急務になっているので、FA権を得たロッテ・清水投手の獲得、
そして何よりも本命は中日・川上憲伸だと。またお金の威力を発揮するだろう!
しかし、西武が優勝!若い力を、集結すると本当にすごい力になるんですね!
今年の西武の下馬評は、低かったと思いますが、見事に逆転の日本一!
そして、阪神ファンとしては、13ゲーム差を逆転優勝されての屈辱的な思いをした
巨人を倒してくれた思いもあった!ゲームを決めた平尾選手は、2001年にトレードで
西武に行きましたが、元々は、阪神の選手ですね!
テレビ中継は、喜んでいる西武の選手の姿や紙テープをたくさん映さないで呆然と
している阿部選手や巨人ベンチはあまり映さ なくていいのに。日本テレビが放送を
していると言うことで、巨人を映している時間が長すぎる。 ここでも巨人の影響が・・。
就任1年目の渡辺久信監督(43)が何度も胴上げをされていたが、監督は04年から
2軍コーチ、2軍監督を3年務め、選手の特徴をつかんでいた。
「ポテンシャルはNO・1。ただ、今の若い子は、しかられ慣れてない」と黄金期の管理野球は
今の時代にそぐわないと感じ、「ミスは責めずに、取り返すもの」という考えをチーム全体に
浸透させた。故障者が出ても、穴埋めする選手が必ず出てきた。
やはり、最後は「戦略」も大事だけれど「人財」が一番ですね!
「埼玉西武ライオンズ」日本一おめでとうございます。
季節の移り変わりが体感できるのですが、その分時間の経過の
早さにも気づきます。この前まで暑い暑いって言ってたのに・・・・。
今日は、ゴルフが終わってからいつもゴルフが終わってからご飯を
食べに行くお店で、プロ野球の「日本シリーズ」を観戦した。
心情的には、巨人の原監督とは同じ年だということで頑張って欲しい!って
気持ちもあるので、最初は巨人は好きじゃないけど応援してたのですが、
巨人がリードすると、段々西武を応援する気持ちになってきて・・。
巨人の選手を見ていると、何か腹だたしくなってきた。。
選手が高給取りばかりで、他球団から移籍してきた人ばかりで
金でモノを言わしているようで、どこか大企業的に思えてくる。
別に、西武も中小企業ではないのですが、無名に近い選手も
活躍していて、こんな人おったんや!なんて人がヒーローにもなる。
阪神との絶望的なゲーム差を追い上げたのは、巨人は昨年、ヤクルトを
自由契約になったグライジンガー投手とラミレス野手を、阪神、中日、ソフトバンク、
オリックスらとの激烈な獲得合戦の末、両取りに成功した。お金の威力と
巨人と言うネームバリューと言える。そしてこの2選手と小笠原の移籍・FA組の
活躍によるところが大きい。巨人は来期は上原投手のメジャー入りが濃厚で、
投手陣の整備が急務になっているので、FA権を得たロッテ・清水投手の獲得、
そして何よりも本命は中日・川上憲伸だと。またお金の威力を発揮するだろう!
しかし、西武が優勝!若い力を、集結すると本当にすごい力になるんですね!
今年の西武の下馬評は、低かったと思いますが、見事に逆転の日本一!
そして、阪神ファンとしては、13ゲーム差を逆転優勝されての屈辱的な思いをした
巨人を倒してくれた思いもあった!ゲームを決めた平尾選手は、2001年にトレードで
西武に行きましたが、元々は、阪神の選手ですね!
テレビ中継は、喜んでいる西武の選手の姿や紙テープをたくさん映さないで呆然と
している阿部選手や巨人ベンチはあまり映さ なくていいのに。日本テレビが放送を
していると言うことで、巨人を映している時間が長すぎる。 ここでも巨人の影響が・・。
就任1年目の渡辺久信監督(43)が何度も胴上げをされていたが、監督は04年から
2軍コーチ、2軍監督を3年務め、選手の特徴をつかんでいた。
「ポテンシャルはNO・1。ただ、今の若い子は、しかられ慣れてない」と黄金期の管理野球は
今の時代にそぐわないと感じ、「ミスは責めずに、取り返すもの」という考えをチーム全体に
浸透させた。故障者が出ても、穴埋めする選手が必ず出てきた。
やはり、最後は「戦略」も大事だけれど「人財」が一番ですね!
「埼玉西武ライオンズ」日本一おめでとうございます。
11月 8日 風呂
admin≫
2008/11/08 22:21:21
2008/11/08 22:21:21
今日は、オッサンの話
最近ブログを読んで頂いている方からオッサンの話の評価が高いので
後日ということでしたが、早々に披露します。
昨日の夜にオッサンと人材育成について話が終わった後に「串かつ屋」さんに。
この店には、もう25年近く通っているようで、ミナミのアメリカ村の中にあるのですが
とても有名なお店で「くいしんぼうバンザイ」や他の番組で「有名人お勧めの店」として
たびたび紹介されているお店で日航ホテルの近くなので、パイロットやフライトアテンダント
の方たちもよく来るお店とのことでした。 味も美味しかったです!
色々と話をしていた時に、店のアルバイトの女の子に「いつ見ても若いですね!」と
声を掛けられて、上機嫌のオッサンは「大きな声では言えないけど秘訣がある」
なんてことを言い出した。女の子から「えぇぇ!そんなもんあるんですか?」と
するとオッサンは、「女の子には効かないけど男に効く方法があるんや!」と
女の子から、「聞かせてくださいよ!」と言うと、オッサンは「誰にも言うたら
アカンでぇ!これはあまり教えたくないからな!!」と興味をそそるように!!
「社長もよう聞いといて、これを真似したらもっと若くなりまっせ!」と
オッサンは、「社長、ゴルフに行ったときは一番最後まで残って風呂を
待っときますねん。」と、私は「何で風呂を待つ必要があるの?」と聞くと
オッサンは、「一番最後まで残って、もう誰もおらへんようになったら、
女風呂に入りますねん!」と、「はぁ?女風呂?」と聞き返すと、
「そうですねん!若くなる為には女風呂が一番よろしいねん!」と
自信満々で言ってきた。「なんで女風呂が関係あるの?」と聞くと
オッサンは、「これは、ある大学病院の先生に昔に聞いた話やから
間違いないですわ!女風呂の風呂の中には女の人がいっぱい入ってる
から女の人の女性ホルモンがいっぱい溶けてるからその女性ホルモンを
男が吸収するので男にはその女性ホルモンが体に良いんですわ!」と
このオッサンは、前にゴルフ場の副支配人をやっていたので、毎日のように
仕事が終わってお客さんがみんな帰った後に必ず女風呂に入ってから
家に帰った。と言うのですが、「そんなこと普通の人やったら無理やで!」と
言うと、オッサンは「今でもそのゴルフ場だったら知り合いがいてるので
いつでも頼んであげますわ!」と言ったが、わざわざ女風呂に入れてくれと
頼んで入るバカもいない。おまけにそのゴルフ場の場所を聞いたら三重県らしい。
でもオッサンに、「ホンマにそんなもん効くんか?」と聞いたら、「間違いない
ですわ!なんせ大学病院の先生が言ってたんやから!」と自信満々だったが
その「串かつ屋」のご主人に「その大学病院の先生って誰のこと言うてますの?」と
聞かれて、オッサンは、「この店にもよく常連で来てた○田先生やがな!みんな先生、
先生って言ってたやろ!もう何年か前に死んだけどな!」と言うと、「串かつ屋」のご主人に
「○田先生って、みんな言うてたけど、あの人は病院の先生と違いまっせ!あそこの
病院に病人で先生が勤めているより長いこと入院してたから、みんなから先生って呼ばれて
いただけで、あの人は、もともとこのミナミの近くの時計屋さんですわ!」と言われて、
オッサンは、「エッ!ほんならずっと騙されてきたんかいな・・・」と。。。ガックリしてた。
でもオッサンは、「でも、その話を○田先生から聞いたお陰で、女の人と一緒に風呂に
入ったらええと思って、それからその○田先生にここで会うたびに女風呂に入ってるか?
と聞かれたときに、最近は入ってまへんねん!言うたらたまたま店に来てた△子ちゃんが
お風呂に一緒に入るだけやったらええよ!って言うてくれて、一緒に風呂に入りましたんや!
はずかしいから!って風呂場の電気を消して入ったんやど、何もしてなかったけどオッパイを
少しだけ触らしてもらっただけやったけど、中々大きくてええもんでしたで!」の満面の笑みで
さっきまでの「ガックリ状態」から「自慢たらたら状態」に!
そこで「串かつ屋」のご主人に、「その△子ちゃんって、髪の長い背の高い子のことですか?」と
聞かれて、オッサンは、「そうそう!ちょっと背は高かったけど!目が大きい子や!」と言うと
「串かつ屋」のご主人は、下を向いたまま「その子、オカマですわ!」と・・。。
オッサンは、「そんなことあるかいな!オッパイも大きかったで!」と。「串かつ屋」のご主人は、
「あれは作りもんですわ!下はちゃんと玉が残ってたはずですわ!」と。。。
オッサンは、串かつの串を握ったまま、しばらく呆然としてたのは言うまでもない。。。
そばで聞いてた人達の串を持つ手は笑いをこらえていた為に、みんな震えていた。
最近ブログを読んで頂いている方からオッサンの話の評価が高いので
後日ということでしたが、早々に披露します。
昨日の夜にオッサンと人材育成について話が終わった後に「串かつ屋」さんに。
この店には、もう25年近く通っているようで、ミナミのアメリカ村の中にあるのですが
とても有名なお店で「くいしんぼうバンザイ」や他の番組で「有名人お勧めの店」として
たびたび紹介されているお店で日航ホテルの近くなので、パイロットやフライトアテンダント
の方たちもよく来るお店とのことでした。 味も美味しかったです!
色々と話をしていた時に、店のアルバイトの女の子に「いつ見ても若いですね!」と
声を掛けられて、上機嫌のオッサンは「大きな声では言えないけど秘訣がある」
なんてことを言い出した。女の子から「えぇぇ!そんなもんあるんですか?」と
するとオッサンは、「女の子には効かないけど男に効く方法があるんや!」と
女の子から、「聞かせてくださいよ!」と言うと、オッサンは「誰にも言うたら
アカンでぇ!これはあまり教えたくないからな!!」と興味をそそるように!!
「社長もよう聞いといて、これを真似したらもっと若くなりまっせ!」と
オッサンは、「社長、ゴルフに行ったときは一番最後まで残って風呂を
待っときますねん。」と、私は「何で風呂を待つ必要があるの?」と聞くと
オッサンは、「一番最後まで残って、もう誰もおらへんようになったら、
女風呂に入りますねん!」と、「はぁ?女風呂?」と聞き返すと、
「そうですねん!若くなる為には女風呂が一番よろしいねん!」と
自信満々で言ってきた。「なんで女風呂が関係あるの?」と聞くと
オッサンは、「これは、ある大学病院の先生に昔に聞いた話やから
間違いないですわ!女風呂の風呂の中には女の人がいっぱい入ってる
から女の人の女性ホルモンがいっぱい溶けてるからその女性ホルモンを
男が吸収するので男にはその女性ホルモンが体に良いんですわ!」と
このオッサンは、前にゴルフ場の副支配人をやっていたので、毎日のように
仕事が終わってお客さんがみんな帰った後に必ず女風呂に入ってから
家に帰った。と言うのですが、「そんなこと普通の人やったら無理やで!」と
言うと、オッサンは「今でもそのゴルフ場だったら知り合いがいてるので
いつでも頼んであげますわ!」と言ったが、わざわざ女風呂に入れてくれと
頼んで入るバカもいない。おまけにそのゴルフ場の場所を聞いたら三重県らしい。
でもオッサンに、「ホンマにそんなもん効くんか?」と聞いたら、「間違いない
ですわ!なんせ大学病院の先生が言ってたんやから!」と自信満々だったが
その「串かつ屋」のご主人に「その大学病院の先生って誰のこと言うてますの?」と
聞かれて、オッサンは、「この店にもよく常連で来てた○田先生やがな!みんな先生、
先生って言ってたやろ!もう何年か前に死んだけどな!」と言うと、「串かつ屋」のご主人に
「○田先生って、みんな言うてたけど、あの人は病院の先生と違いまっせ!あそこの
病院に病人で先生が勤めているより長いこと入院してたから、みんなから先生って呼ばれて
いただけで、あの人は、もともとこのミナミの近くの時計屋さんですわ!」と言われて、
オッサンは、「エッ!ほんならずっと騙されてきたんかいな・・・」と。。。ガックリしてた。
でもオッサンは、「でも、その話を○田先生から聞いたお陰で、女の人と一緒に風呂に
入ったらええと思って、それからその○田先生にここで会うたびに女風呂に入ってるか?
と聞かれたときに、最近は入ってまへんねん!言うたらたまたま店に来てた△子ちゃんが
お風呂に一緒に入るだけやったらええよ!って言うてくれて、一緒に風呂に入りましたんや!
はずかしいから!って風呂場の電気を消して入ったんやど、何もしてなかったけどオッパイを
少しだけ触らしてもらっただけやったけど、中々大きくてええもんでしたで!」の満面の笑みで
さっきまでの「ガックリ状態」から「自慢たらたら状態」に!
そこで「串かつ屋」のご主人に、「その△子ちゃんって、髪の長い背の高い子のことですか?」と
聞かれて、オッサンは、「そうそう!ちょっと背は高かったけど!目が大きい子や!」と言うと
「串かつ屋」のご主人は、下を向いたまま「その子、オカマですわ!」と・・。。
オッサンは、「そんなことあるかいな!オッパイも大きかったで!」と。「串かつ屋」のご主人は、
「あれは作りもんですわ!下はちゃんと玉が残ってたはずですわ!」と。。。
オッサンは、串かつの串を握ったまま、しばらく呆然としてたのは言うまでもない。。。
そばで聞いてた人達の串を持つ手は笑いをこらえていた為に、みんな震えていた。
11月 7日 安泰
admin≫
2008/11/08 12:27:53
2008/11/08 12:27:53
今日は、朝からコーチング研修の報告書の作成をしました。
コーチングに関しては、合同勉強会や経営発表大会の準備の際や、
経営発表大会に参加されていた方々に時間を見つけてセッションを
やっていただいたお陰で、今期の目標に対しては既に達成することが
出来ているのですが、すべてのセッションに対しての報告書を提出して
初めて単位の取得になる。(修了単位は40単位)
今回の研修では、総リーダーというとんでもない立場であるが為に、
今まで以上に目標達成に対しては、真剣に取り組まなければ、
今まで散々受講生の方々に言ってきたことが「ウソ」になってしまう。
これは、非常にプレッシャーですが、やるしかない!って感じです。。
午後からは、社内での冬用の事務用と工場用の制服の手配に!
来週からは、また新しい中国からの研修生も配属されるので、
生活用品等の手配も!新しい研修生達にとっては三年間という
長い期間生活して頂くには、最初が肝心ですから毎回毎回の
手配はすべて私がやることになってます。結構大変なんですが・・。
その後、社内業務のあとに、あの「オッサン」が弊社に来た!
いつも、このオッサンはマジメな顔をして最初はマジメな話を
するのですが、いつのまにか、バカ話になってしまうので、
今日は、気を引き締めて聞くことに!
実は、このオッサンは先日の全国経営発表大会にも参加させた。
オッサンにとっては、非常に興味をもっているようで今年で三年
連続で参加している。しかし、二日間ずっと参加したことはない。
なぜならば、いつも途中で「いい勉強になりました!話を聞いてたら
ジッと座ってられないので、会社に帰ってすぐにやろうと思うことが
あるのでこれで失礼します!」と言って帰るのですが、そのあとに
会社に電話しても会社に戻っていたことは一度も無い・・・。。。
今回は、「どうやった?」と聞くと、「やっぱり経営理念が大事だと
言う事がよくわかりました!それで早速会社に帰ってみんなに
伝えたところみんな納得してくれて、理念が浸透しました!」って
ことを笑顔で満足な顔をしていた・・。。
私からは、「肩こりでサロンパス貼ってもそんなに早いこと浸透
するわけないやろ!」と言うと、「最近のサロンパスはよく効くし
色んなモノも出てるので、今度よく効くモノを持ってきますわ!」と。。
これ以上言ってもムダなので、「ほんならまた頼むわ!」と伝えた。
今日来た理由を聞くと、人材育成に関してで、社員の研修派遣の
計画に対しての相談だった。このオッサンは、いま研修に行って
いるのだけれど、第1講に行ったときには、「王道の経営や!」と
言っていたのですが、第2講に行ってからは「人材育成や!」に
変わって、今では、どこに行っても誰に会っても「人材育成が
大事ですわ!」なんてことを平気で大きな顔をして言っている。
社員が現在2名研修に参加しているのですが、「我社は社員の
人材育成に積極的に前向きに取り組んでいて・・」なんてことまで
言っている。これだけ「カメレオン」のように変われる人間も珍しい。
とりあえず、話を聞きながら研修日程を見ながら来年度に向けての
研修プログラムを作成した。オッサンからは、「これで来年の我社は
安泰ですな!」なんてことを言ったので、「そうやな!」と言うと、
オッサンは、「安泰ということで腹へってきましたな!」ということで食事に!
食事の時は、またまたバカ話ばかりでその内容は、また後日に!
コーチングに関しては、合同勉強会や経営発表大会の準備の際や、
経営発表大会に参加されていた方々に時間を見つけてセッションを
やっていただいたお陰で、今期の目標に対しては既に達成することが
出来ているのですが、すべてのセッションに対しての報告書を提出して
初めて単位の取得になる。(修了単位は40単位)
今回の研修では、総リーダーというとんでもない立場であるが為に、
今まで以上に目標達成に対しては、真剣に取り組まなければ、
今まで散々受講生の方々に言ってきたことが「ウソ」になってしまう。
これは、非常にプレッシャーですが、やるしかない!って感じです。。
午後からは、社内での冬用の事務用と工場用の制服の手配に!
来週からは、また新しい中国からの研修生も配属されるので、
生活用品等の手配も!新しい研修生達にとっては三年間という
長い期間生活して頂くには、最初が肝心ですから毎回毎回の
手配はすべて私がやることになってます。結構大変なんですが・・。
その後、社内業務のあとに、あの「オッサン」が弊社に来た!
いつも、このオッサンはマジメな顔をして最初はマジメな話を
するのですが、いつのまにか、バカ話になってしまうので、
今日は、気を引き締めて聞くことに!
実は、このオッサンは先日の全国経営発表大会にも参加させた。
オッサンにとっては、非常に興味をもっているようで今年で三年
連続で参加している。しかし、二日間ずっと参加したことはない。
なぜならば、いつも途中で「いい勉強になりました!話を聞いてたら
ジッと座ってられないので、会社に帰ってすぐにやろうと思うことが
あるのでこれで失礼します!」と言って帰るのですが、そのあとに
会社に電話しても会社に戻っていたことは一度も無い・・・。。。
今回は、「どうやった?」と聞くと、「やっぱり経営理念が大事だと
言う事がよくわかりました!それで早速会社に帰ってみんなに
伝えたところみんな納得してくれて、理念が浸透しました!」って
ことを笑顔で満足な顔をしていた・・。。
私からは、「肩こりでサロンパス貼ってもそんなに早いこと浸透
するわけないやろ!」と言うと、「最近のサロンパスはよく効くし
色んなモノも出てるので、今度よく効くモノを持ってきますわ!」と。。
これ以上言ってもムダなので、「ほんならまた頼むわ!」と伝えた。
今日来た理由を聞くと、人材育成に関してで、社員の研修派遣の
計画に対しての相談だった。このオッサンは、いま研修に行って
いるのだけれど、第1講に行ったときには、「王道の経営や!」と
言っていたのですが、第2講に行ってからは「人材育成や!」に
変わって、今では、どこに行っても誰に会っても「人材育成が
大事ですわ!」なんてことを平気で大きな顔をして言っている。
社員が現在2名研修に参加しているのですが、「我社は社員の
人材育成に積極的に前向きに取り組んでいて・・」なんてことまで
言っている。これだけ「カメレオン」のように変われる人間も珍しい。
とりあえず、話を聞きながら研修日程を見ながら来年度に向けての
研修プログラムを作成した。オッサンからは、「これで来年の我社は
安泰ですな!」なんてことを言ったので、「そうやな!」と言うと、
オッサンは、「安泰ということで腹へってきましたな!」ということで食事に!
食事の時は、またまたバカ話ばかりでその内容は、また後日に!
11月 6日 共有化
admin≫
2008/11/06 22:57:53
2008/11/06 22:57:53
やっと全国経営発表大会が終わって、今年の本部行事もすべて終わった。
私自身も本部事務局長として一年目が無事滞りなく終わって一安心ですが、
既に来年度の準備が始まっていて、昨日も大会終了後には次年度の本部の
役員が集まって次年度方針会議を開催した。
現在、本部には10の委員会が構成されていて、それぞれの委員会にて
事業を開催して頂くのですが、その委員会の委員長から次年度の
委員長方針と委員会事業計画を一月の本部理事会にて発表して頂き
本部として活動を各地区に明確にしていくことで地域の活性化に結びつけ
更に、会長方針の浸透と、各地区の礎になることを目的としている。
私も、朝から来年度のタイムスケジュールとプログラム構成の作成など
やるべきことが山積で、事務局一同一致団結して取り組まなければならない。
幸いにも、事務局は今年のスタッフが全員来年も継続してやって頂けるので
とても心強い!
午後からは、業界の理事会があったのですが、議題は外部環境の変化に
対しての対応策がメインテーマで、原材料の急激な値下がりに対しての
協議が主だったのですが、各社対応に苦慮しているのが現状で、今後は
経営者レベルはもちろんのこと、営業担当レベルでの情報交換を繁茂に
繰り返しながら進めていくことで、「情報の共有化」に取り組むことに!
社内のコミュニケーションにおいて最も重要なことは、情報の共有化です。
しかし、ここで問題となるのは、情報の発信する側と受ける側の意識の違いです。
発信する側は情報を伝えたいという意識が強いのですが、受ける側の関心が低いと、
せっかくの情報が埋もれてしまうことになります。
また、発信する側が義務的な意識しかないと、情報の内容が杜撰なものとなったり、
真意が伝わらなかったりすることも往々にして起こりえます。両者の意識が高いレベルで
一致していなければ、真の意味でのコミュニケーションを図ることはできません。
さらに、情報が複数の受ける側を経由する必要がある場合、途中で埋没したり、
伝達速度が遅くなってしまい、結果、発信された意義がなくなってしまうこともあります。
情報は大切な経営資源ですから、有効に活用するためのコミュミケーションツールが
必要なのです。
その円滑なコミュニケーションを図るためには、組織全体の基礎となる情報が共有化
されていることが前提となります。共有化すべき事項としては、各部門・部署の基本的な
業務、情報のレベルと伝達区分の原則、環境マニュアル・法令管理台帳・各種手順書などの
客観的基礎情報などがあげられます。一方、部門・部署のみで通用する社内だけの言語は、
組織全体で共有化できるよう共通言語として明確にされている必要がありますし、状況や
関係を背景とした暗黙の了解は、明文化や言語化しておくことが重要です。
これらが曖昧なままでは、誤った情報伝達がなされる可能性が高くなりますので、
十分な注意が必要です。要するに「これぐらい言わなくてもわかる」は「何も伝わらない」と
いうことを理解しておく必要があるということです。
社内で共有化すべき基礎情報が明確になっていれば、組織内での行動の重複化や
同一目的のための相反行動を防止することも可能となり、結果、コスト削減にも貢献できます。
また、共有化すべき基礎情報は年々蓄積されていきますので、組織の構成員がきちんと
把握・理解できるよう、社内教育研修の項目として組み込んでおくと効果的な育成になります。
そのことで新たな情報の共有化は、同様の情報をめぐる業務のスピードの向上や工程の
減少に繋がり、組織力の向上にも大きな影響を与えるのです。
「情報の共有化」には、やはり「人財育成」が大事だということです!
私自身も本部事務局長として一年目が無事滞りなく終わって一安心ですが、
既に来年度の準備が始まっていて、昨日も大会終了後には次年度の本部の
役員が集まって次年度方針会議を開催した。
現在、本部には10の委員会が構成されていて、それぞれの委員会にて
事業を開催して頂くのですが、その委員会の委員長から次年度の
委員長方針と委員会事業計画を一月の本部理事会にて発表して頂き
本部として活動を各地区に明確にしていくことで地域の活性化に結びつけ
更に、会長方針の浸透と、各地区の礎になることを目的としている。
私も、朝から来年度のタイムスケジュールとプログラム構成の作成など
やるべきことが山積で、事務局一同一致団結して取り組まなければならない。
幸いにも、事務局は今年のスタッフが全員来年も継続してやって頂けるので
とても心強い!
午後からは、業界の理事会があったのですが、議題は外部環境の変化に
対しての対応策がメインテーマで、原材料の急激な値下がりに対しての
協議が主だったのですが、各社対応に苦慮しているのが現状で、今後は
経営者レベルはもちろんのこと、営業担当レベルでの情報交換を繁茂に
繰り返しながら進めていくことで、「情報の共有化」に取り組むことに!
社内のコミュニケーションにおいて最も重要なことは、情報の共有化です。
しかし、ここで問題となるのは、情報の発信する側と受ける側の意識の違いです。
発信する側は情報を伝えたいという意識が強いのですが、受ける側の関心が低いと、
せっかくの情報が埋もれてしまうことになります。
また、発信する側が義務的な意識しかないと、情報の内容が杜撰なものとなったり、
真意が伝わらなかったりすることも往々にして起こりえます。両者の意識が高いレベルで
一致していなければ、真の意味でのコミュニケーションを図ることはできません。
さらに、情報が複数の受ける側を経由する必要がある場合、途中で埋没したり、
伝達速度が遅くなってしまい、結果、発信された意義がなくなってしまうこともあります。
情報は大切な経営資源ですから、有効に活用するためのコミュミケーションツールが
必要なのです。
その円滑なコミュニケーションを図るためには、組織全体の基礎となる情報が共有化
されていることが前提となります。共有化すべき事項としては、各部門・部署の基本的な
業務、情報のレベルと伝達区分の原則、環境マニュアル・法令管理台帳・各種手順書などの
客観的基礎情報などがあげられます。一方、部門・部署のみで通用する社内だけの言語は、
組織全体で共有化できるよう共通言語として明確にされている必要がありますし、状況や
関係を背景とした暗黙の了解は、明文化や言語化しておくことが重要です。
これらが曖昧なままでは、誤った情報伝達がなされる可能性が高くなりますので、
十分な注意が必要です。要するに「これぐらい言わなくてもわかる」は「何も伝わらない」と
いうことを理解しておく必要があるということです。
社内で共有化すべき基礎情報が明確になっていれば、組織内での行動の重複化や
同一目的のための相反行動を防止することも可能となり、結果、コスト削減にも貢献できます。
また、共有化すべき基礎情報は年々蓄積されていきますので、組織の構成員がきちんと
把握・理解できるよう、社内教育研修の項目として組み込んでおくと効果的な育成になります。
そのことで新たな情報の共有化は、同様の情報をめぐる業務のスピードの向上や工程の
減少に繋がり、組織力の向上にも大きな影響を与えるのです。
「情報の共有化」には、やはり「人財育成」が大事だということです!
11月 5日 経営発表大会2日目
admin≫
2008/11/05 23:20:25
2008/11/05 23:20:25
今日は、経営発表大会2日目です。
昨日は、アッと言う間の一日でしたが、今日はそれ以上に早い一日でした。
昨日は、午後から本部会長と各会場を回って発表者の内容を確認して、
時には、アドバイスをしたり、場合によっては少し厳しい助言を本部会長から
厳しく伝えられたりと、各会場に本部会長と一緒に入ると会場内の空気が
一気に変る!特に、リーダー・サブリーダーをされている方たちは、姿勢から
変って背筋がピンと伸びて、顔まで引き締まる、その様子を他のメンバーが
異変を感じて、振り返ると、更にみんなの背筋が伸びて、緊張度がピークに!
他の会場に移動するときに、リーダー・サブリーダーに一礼して退室するのですが
皆一同に、私に対して明らかに「何で連れてくるの!」というような目つきで
苦笑い状態になる。存在感が空気を変えるということを実感できる。
二日目も、みんなまた来るのでは?なんて緊張感をもってるのでその
相乗効果は計り知れないものになる。
二日目の午前中は、昼食の段取りが一番難しい。
それは、1134名という参加ではあるが、あくまでもキャンセルに関しては
カウントされていないので、実数はかなり減っている。おまけに二日間参加を
原則にしているのですが、二日目に帰られたりする人がかなり出で来る。
私が実行委員長を拝命した一年目に、参加総数903名だったので、
昼食の弁当を二割程度は減るだろうと予測して700個を手配したのですが
昼食弁当を配布したあとに120個も余ると言うとんでもない状況になった。
研修センターのスタッフの方に食べて頂いたりしても50個以上余った。
ちょうど地方からバスで来られていた会があったので、お土産代わりに
お渡しして、帰りのバスでの夕食にして頂いたりした。当然無料で!
その経験を活かして、昨年はわずか5個足らなかったのという状況で
その五個に関しては、スタッフの分だったので何ら問題も無かった。
今年は、1134名で700個の手配だったのですが、実行委員長が
朝からその数を読んで各会場に振り分けて行くのですが、逐一数字の
報告が変る為に、実行委員長は混乱状態に!!仕方ないので私から
の指示で、ホテル会場にお願いして25個の追加発注と各会場への
振り分け作業をして、最終的には少し遠い会場で3個足らない分は
わざわざ取りに来るのも気の毒だったので、ホテルのレストランで
食事してもらったので、メイン会場に4個が余ったので、それを
スタッフ達で食べたので、結局一個の余りという満点の結果でした。
午後からは、本部会長と本部役員との打ち合わせ。
その後、閉会式に!

開会式より閉会式はかなり少なくなります。
閉会式では、タイムスケジュールにかなり遅れが発生。
時折、「時間です!」と書いたボードを差し出すのですが無視状態。。
実行委員長は焦るばかりで・・。本部会長はますますヒートアップ!
結局、終了時間を20分オーバーという状況で無事終了。。
その後は、スタッフ全員でお見送り!皆さん笑顔でお帰りになられて
無事大成功に終わった。今回は、本部の役員の方々からは、
「主管、副主管のスタッフの方々の現場力が素晴らしい!」とのお褒めの
言葉を頂き、主管、副主管の会長や執行部にとっては努力が報われました。
実行委員長は、今回初めて務められたのですが、運営に対しての問題や
ご自身のリーダーシップに対しての多くの課題を自覚されたと思いますが
このことを単なる体験として終わるのではなく、何が問題だったのか、
そして何が今後の課題なのかをしっかりと学ぶことで経験になり、
その経験が今後のご自身の成長に繋がり更に自社の発展に繋がるので
今回の反省を真摯に受け留めて、頑張っていって頂きたい。
しかし、今回の成功はすべて実行委員長の頑張りが身を結んだこととして
大きな大きな拍手を心から贈りたい。 本当にお疲れ様でした!
昨日は、アッと言う間の一日でしたが、今日はそれ以上に早い一日でした。
昨日は、午後から本部会長と各会場を回って発表者の内容を確認して、
時には、アドバイスをしたり、場合によっては少し厳しい助言を本部会長から
厳しく伝えられたりと、各会場に本部会長と一緒に入ると会場内の空気が
一気に変る!特に、リーダー・サブリーダーをされている方たちは、姿勢から
変って背筋がピンと伸びて、顔まで引き締まる、その様子を他のメンバーが
異変を感じて、振り返ると、更にみんなの背筋が伸びて、緊張度がピークに!
他の会場に移動するときに、リーダー・サブリーダーに一礼して退室するのですが
皆一同に、私に対して明らかに「何で連れてくるの!」というような目つきで
苦笑い状態になる。存在感が空気を変えるということを実感できる。
二日目も、みんなまた来るのでは?なんて緊張感をもってるのでその
相乗効果は計り知れないものになる。
二日目の午前中は、昼食の段取りが一番難しい。
それは、1134名という参加ではあるが、あくまでもキャンセルに関しては
カウントされていないので、実数はかなり減っている。おまけに二日間参加を
原則にしているのですが、二日目に帰られたりする人がかなり出で来る。
私が実行委員長を拝命した一年目に、参加総数903名だったので、
昼食の弁当を二割程度は減るだろうと予測して700個を手配したのですが
昼食弁当を配布したあとに120個も余ると言うとんでもない状況になった。
研修センターのスタッフの方に食べて頂いたりしても50個以上余った。
ちょうど地方からバスで来られていた会があったので、お土産代わりに
お渡しして、帰りのバスでの夕食にして頂いたりした。当然無料で!
その経験を活かして、昨年はわずか5個足らなかったのという状況で
その五個に関しては、スタッフの分だったので何ら問題も無かった。
今年は、1134名で700個の手配だったのですが、実行委員長が
朝からその数を読んで各会場に振り分けて行くのですが、逐一数字の
報告が変る為に、実行委員長は混乱状態に!!仕方ないので私から
の指示で、ホテル会場にお願いして25個の追加発注と各会場への
振り分け作業をして、最終的には少し遠い会場で3個足らない分は
わざわざ取りに来るのも気の毒だったので、ホテルのレストランで
食事してもらったので、メイン会場に4個が余ったので、それを
スタッフ達で食べたので、結局一個の余りという満点の結果でした。
午後からは、本部会長と本部役員との打ち合わせ。
その後、閉会式に!

開会式より閉会式はかなり少なくなります。
閉会式では、タイムスケジュールにかなり遅れが発生。
時折、「時間です!」と書いたボードを差し出すのですが無視状態。。
実行委員長は焦るばかりで・・。本部会長はますますヒートアップ!
結局、終了時間を20分オーバーという状況で無事終了。。
その後は、スタッフ全員でお見送り!皆さん笑顔でお帰りになられて
無事大成功に終わった。今回は、本部の役員の方々からは、
「主管、副主管のスタッフの方々の現場力が素晴らしい!」とのお褒めの
言葉を頂き、主管、副主管の会長や執行部にとっては努力が報われました。
実行委員長は、今回初めて務められたのですが、運営に対しての問題や
ご自身のリーダーシップに対しての多くの課題を自覚されたと思いますが
このことを単なる体験として終わるのではなく、何が問題だったのか、
そして何が今後の課題なのかをしっかりと学ぶことで経験になり、
その経験が今後のご自身の成長に繋がり更に自社の発展に繋がるので
今回の反省を真摯に受け留めて、頑張っていって頂きたい。
しかし、今回の成功はすべて実行委員長の頑張りが身を結んだこととして
大きな大きな拍手を心から贈りたい。 本当にお疲れ様でした!
11月 4日 経営発表大会1日目
admin≫
2008/11/04 22:42:40
2008/11/04 22:42:40
今日から二日間は全国経営大会です。
しかし、その前に本部の役員会議と本部の理事会がですが、私の役割は
この二つの会議をスムーズ進めることが最も大変な役割です。
昨日は、ホテルの部屋に戻ってからは、会議のすべて内容を再確認して、
全国経営発表大会の流れと、パーティションの件などの対応策など等を
やっていたらとうとう朝を迎えてしまった。結局は、一睡も出来ずに・・。。

ホテルの部屋からセンターを見ると朝もやがかかってました。
朝から、熱いお風呂に入って気合を入れていざ!本番に!
二つの会議に関してすべて滞りなく終了!パーティションも何とか
時間内に搬入され、設営に多くの方が協力してくれて無事完了!
いよいよ全国経営発表大会の開幕!今回は、過去最多の1134名が参加!
実行委員長からの全国への呼びかけが実ったようです!
開会式では、本部会長から開会のご挨拶として、
私達中小企業の経営環境は、日増しに悪化して行くことが予想されています。
おそらく労務倒産や、廃業、企業の売却、清算などが増えてくるものと考えられ
こうした悲観的な状況にこそ、私たち中小企業経営者は確固としたビジョンと
経営計画をもって経営に取り組む必要があると思います。と力強く仰って
そして特にこの経営環境においては、経営計画が確実に実行され、着実に業績を
あげていかなければ、生き残れない時代になってきていることを痛感します。と!
発表者の皆様に対しては、経営計画の発表をするだけでなく、いかに実行し
成果につなげていくかも含めてお考え頂き、発表をして頂きたいとも言われていて
またオブザーブで参加される会員の皆様へも、発表者の皆様と同様に、いかに自社の
未来を経営計画として策定し、実現させていくか、地に足をつけてお考え頂く2日間
にして頂きたく思います。とのことでした。

最後には、本部会長が毎回口癖のように「良い会社は更に良くなり、悪い会社は
更に悪くなる!」という法則を一貫してお伝えされていることを強い言葉で仰って、
これまでの経営研究会の活動を見ても間違いない状況であると確信しています。と。
素晴らしい経営発表大会になりますことを心よりご祈念申し上げます。とのことでした。

その後の全体発表では、我らの仲間である南大阪の経営研究会の副会長でもある
美容業の築林社長が自社の「経営計画の発表」がされました。
大変素晴らしい発表で、多くの方々にとても学びになるご発表でした!
そのあとは、各43会場に分かれて、7名の経営計画を発表される方に対して
23名の方々が、色々な観点からのアドバイスをすると言う、経営に対しての
真剣勝負の他流試合が始まります!
明日も自社の経営に役立つ貴重な時間になって頂きたいです!
しかし、その前に本部の役員会議と本部の理事会がですが、私の役割は
この二つの会議をスムーズ進めることが最も大変な役割です。
昨日は、ホテルの部屋に戻ってからは、会議のすべて内容を再確認して、
全国経営発表大会の流れと、パーティションの件などの対応策など等を
やっていたらとうとう朝を迎えてしまった。結局は、一睡も出来ずに・・。。

ホテルの部屋からセンターを見ると朝もやがかかってました。
朝から、熱いお風呂に入って気合を入れていざ!本番に!
二つの会議に関してすべて滞りなく終了!パーティションも何とか
時間内に搬入され、設営に多くの方が協力してくれて無事完了!
いよいよ全国経営発表大会の開幕!今回は、過去最多の1134名が参加!
実行委員長からの全国への呼びかけが実ったようです!
開会式では、本部会長から開会のご挨拶として、
私達中小企業の経営環境は、日増しに悪化して行くことが予想されています。
おそらく労務倒産や、廃業、企業の売却、清算などが増えてくるものと考えられ
こうした悲観的な状況にこそ、私たち中小企業経営者は確固としたビジョンと
経営計画をもって経営に取り組む必要があると思います。と力強く仰って
そして特にこの経営環境においては、経営計画が確実に実行され、着実に業績を
あげていかなければ、生き残れない時代になってきていることを痛感します。と!
発表者の皆様に対しては、経営計画の発表をするだけでなく、いかに実行し
成果につなげていくかも含めてお考え頂き、発表をして頂きたいとも言われていて
またオブザーブで参加される会員の皆様へも、発表者の皆様と同様に、いかに自社の
未来を経営計画として策定し、実現させていくか、地に足をつけてお考え頂く2日間
にして頂きたく思います。とのことでした。

最後には、本部会長が毎回口癖のように「良い会社は更に良くなり、悪い会社は
更に悪くなる!」という法則を一貫してお伝えされていることを強い言葉で仰って、
これまでの経営研究会の活動を見ても間違いない状況であると確信しています。と。
素晴らしい経営発表大会になりますことを心よりご祈念申し上げます。とのことでした。

その後の全体発表では、我らの仲間である南大阪の経営研究会の副会長でもある
美容業の築林社長が自社の「経営計画の発表」がされました。
大変素晴らしい発表で、多くの方々にとても学びになるご発表でした!
そのあとは、各43会場に分かれて、7名の経営計画を発表される方に対して
23名の方々が、色々な観点からのアドバイスをすると言う、経営に対しての
真剣勝負の他流試合が始まります!
明日も自社の経営に役立つ貴重な時間になって頂きたいです!
11月 3日 確認
admin≫
2008/11/03 23:59:12
2008/11/03 23:59:12
今日は、明日からの全国経営発表大会の準備でした。
夕方5時の集合だったのですが、まばらな集まりに少し不安がありましたが
徐々に集まってこられて、作業を始める時にはたくさんの方が集まって、
実行委員長も一安心というところで、3経営研究会の方々がそれぞれに
役割分担して、それぞれの持ち場に!
私達は、センターの会場設営に!各会場ほ仕切るためのパーティションが
五時過ぎに到着すると言うことで、まずは机と椅子のセッティングに。
例年、やっているのですが、記憶と言うには忘れることも多くて、
「去年は、どうやった?」とか「去年とは、何か違うみたい・・」だとか
色々と言いながらも、無事に各会場に10本の机と30脚の椅子を設営。
各会場の案内も掲示して、あとは肝心のパーティションの搬入待ち!
五時半には搬入の予定なのに、六時になってもまだ来ないので、
実行委員長に、「業者に確認は?」と聞くと「時間指定してるので
もう来ると思います!」との返事。「ちゃんと確認したか?」と聞くと
「一応、事前の確認もしました!」とのことで、とりあえずは設営隊は
ウェイティング状態で、しばし他の作業を手伝うことに。
ポスター類を会場内に貼ったりして、大会ムードを盛り上げようと、
次年度の経営研究会のポスターも貼ることにしたのですが、
何気にポスターを貼る前に、よく見たら、「2008年度会長方針」に!
しかし、来年度のポスターなので「2009年度会長方針」のはず!
すぐに、事務局担当の方に業者に確認したところ「ミスプリント」・・。
既に、全国の会長へは送付が始まっているとのことで、「恥の上塗り」
すぐに、送付の差し止めと、「再作成」の依頼。原因はすべて印刷の
業者にある為に、本部の費用負担はないが、約2800枚のポスターが
すべて無駄になってしまった。。何回も確認していたはずなのに・・。
そのあと、大会の段取りを各担当と打ち合わせをしていたら、実行委員長が
「すみません。。チョンボしてしまいました。。」と「チョンボって何?」と聞くと、
「パーティションの搬入日を今日と明日を間違って発注してました。」と・・。
「はぁ?事前に確認してたんと違うんか!」と言うと、「そのつもりでした。。」と
こうなったら、実行委員長は、定型的な意思決定しか出来ない状態で
冷静な判断も的確な対応も出来ないで右往左往の状態で青くなって
焦っているだけで、何も考えられないで立ちすくんでいる状態に。。
業者に確認するのも、今日は祭日で時間も6時を過ぎているので連絡不能。。
パーティションの設営に関しては、開会式が別会場なので、その間にみんなで
間に合うようにセッティングすれば、大会運営に支障はきたさない。
しかし、業者が夕方までに手配不可能となれば、大会史上の汚点となる。
このような状況になれば、実行委員長だけの責任では済まされない。
しかし、今は、明日の朝までどうすることも出来ないので、もしダメなときの
対応策を検討するしかないので、他の作業を完了させることを優先した。
各会場は、3経営研究会の会長が陣頭指揮を取っているのでとてもスムーズに!
メイン会場の受付や全体発表の準備も万事滞りなく完了!
いよいよ明日を迎えることになりましたが、不安山積ではありますが、
明日に備えてみんなで「しゃぶしゃぶ」を食べてパワー充電!明日から頑張ります!
夕方5時の集合だったのですが、まばらな集まりに少し不安がありましたが
徐々に集まってこられて、作業を始める時にはたくさんの方が集まって、
実行委員長も一安心というところで、3経営研究会の方々がそれぞれに
役割分担して、それぞれの持ち場に!
私達は、センターの会場設営に!各会場ほ仕切るためのパーティションが
五時過ぎに到着すると言うことで、まずは机と椅子のセッティングに。
例年、やっているのですが、記憶と言うには忘れることも多くて、
「去年は、どうやった?」とか「去年とは、何か違うみたい・・」だとか
色々と言いながらも、無事に各会場に10本の机と30脚の椅子を設営。
各会場の案内も掲示して、あとは肝心のパーティションの搬入待ち!
五時半には搬入の予定なのに、六時になってもまだ来ないので、
実行委員長に、「業者に確認は?」と聞くと「時間指定してるので
もう来ると思います!」との返事。「ちゃんと確認したか?」と聞くと
「一応、事前の確認もしました!」とのことで、とりあえずは設営隊は
ウェイティング状態で、しばし他の作業を手伝うことに。
ポスター類を会場内に貼ったりして、大会ムードを盛り上げようと、
次年度の経営研究会のポスターも貼ることにしたのですが、
何気にポスターを貼る前に、よく見たら、「2008年度会長方針」に!
しかし、来年度のポスターなので「2009年度会長方針」のはず!
すぐに、事務局担当の方に業者に確認したところ「ミスプリント」・・。
既に、全国の会長へは送付が始まっているとのことで、「恥の上塗り」
すぐに、送付の差し止めと、「再作成」の依頼。原因はすべて印刷の
業者にある為に、本部の費用負担はないが、約2800枚のポスターが
すべて無駄になってしまった。。何回も確認していたはずなのに・・。
そのあと、大会の段取りを各担当と打ち合わせをしていたら、実行委員長が
「すみません。。チョンボしてしまいました。。」と「チョンボって何?」と聞くと、
「パーティションの搬入日を今日と明日を間違って発注してました。」と・・。
「はぁ?事前に確認してたんと違うんか!」と言うと、「そのつもりでした。。」と
こうなったら、実行委員長は、定型的な意思決定しか出来ない状態で
冷静な判断も的確な対応も出来ないで右往左往の状態で青くなって
焦っているだけで、何も考えられないで立ちすくんでいる状態に。。
業者に確認するのも、今日は祭日で時間も6時を過ぎているので連絡不能。。
パーティションの設営に関しては、開会式が別会場なので、その間にみんなで
間に合うようにセッティングすれば、大会運営に支障はきたさない。
しかし、業者が夕方までに手配不可能となれば、大会史上の汚点となる。
このような状況になれば、実行委員長だけの責任では済まされない。
しかし、今は、明日の朝までどうすることも出来ないので、もしダメなときの
対応策を検討するしかないので、他の作業を完了させることを優先した。
各会場は、3経営研究会の会長が陣頭指揮を取っているのでとてもスムーズに!
メイン会場の受付や全体発表の準備も万事滞りなく完了!
いよいよ明日を迎えることになりましたが、不安山積ではありますが、
明日に備えてみんなで「しゃぶしゃぶ」を食べてパワー充電!明日から頑張ります!
11月 2日 拍手
admin≫
2008/11/02 20:18:14
2008/11/02 20:18:14
今日は、娘の学校で「フェステバル」がありました。
「フェステバル」って何?って思うでしょうが、要するに、「文化祭」のようなものです。
娘の学校は、幼稚園・小学校・中学校・高校とあるので、その生徒達や父兄が
参加しますので、ものすごい人です。一般入場に関しては、入場券が必要で
各生徒が学校に枚数を申請して、入場の際にチェックも警備員が立ってして、
かなり厳重な態勢が例年とられます。
その中でも、目玉は「バザー会場」!かなりの高額商品が超安値で販売される。。
なんで超高価なものがなんで超安値で買えるかと言うと、運営はPTAの後援会が
運営を行っていて出品される商品は、保護者たちがも自分が売りたい金額じゃなくて、
買いたい金額の¥3000分を寄付してその売上の全額を、学校がカトリック系なので
関係各所に寄付するというボランティア目的でされてます。
その為、贈答のものだとか、お中元、お歳暮、香典返し、お祝い返しというような形で
貰った物が、出品される為、かなり格安でだいたいの目安は、定価の2~3割で
値札が付けられていて、¥5000のコーヒーセットが¥1000程度で販売されている。
私のとこでも、毎年色々と頂いたものなのも出品したりするのですが、以前、中国で
買ってきた「コピー商品」を出品するように奥さんに言ったところ、「そんなもん出せる
わけないやろ!」と一喝されたのですが・・。今年は、そんなコピー商品も販売されてました。
但し、コピー商品と掲示されてたわけではないので、違法ではないと思いますが・・・。
その他に、飲食関係の出店や、アトラクション関係の出店でいっぱいでした。

高校生達は、出店の売り子さんになって大きな声で売っていました。

幼稚園児や小学生の低学年の生徒には大人気でずっと長い行列が!

さすがに、カトリック系なので「聖歌隊」が、「ゴスペル」をやっていて拍手喝采でした。
今年も、大盛況でしたが、疲れました。。。。
「フェステバル」って何?って思うでしょうが、要するに、「文化祭」のようなものです。
娘の学校は、幼稚園・小学校・中学校・高校とあるので、その生徒達や父兄が
参加しますので、ものすごい人です。一般入場に関しては、入場券が必要で
各生徒が学校に枚数を申請して、入場の際にチェックも警備員が立ってして、
かなり厳重な態勢が例年とられます。
その中でも、目玉は「バザー会場」!かなりの高額商品が超安値で販売される。。
なんで超高価なものがなんで超安値で買えるかと言うと、運営はPTAの後援会が
運営を行っていて出品される商品は、保護者たちがも自分が売りたい金額じゃなくて、
買いたい金額の¥3000分を寄付してその売上の全額を、学校がカトリック系なので
関係各所に寄付するというボランティア目的でされてます。
その為、贈答のものだとか、お中元、お歳暮、香典返し、お祝い返しというような形で
貰った物が、出品される為、かなり格安でだいたいの目安は、定価の2~3割で
値札が付けられていて、¥5000のコーヒーセットが¥1000程度で販売されている。
私のとこでも、毎年色々と頂いたものなのも出品したりするのですが、以前、中国で
買ってきた「コピー商品」を出品するように奥さんに言ったところ、「そんなもん出せる
わけないやろ!」と一喝されたのですが・・。今年は、そんなコピー商品も販売されてました。
但し、コピー商品と掲示されてたわけではないので、違法ではないと思いますが・・・。
その他に、飲食関係の出店や、アトラクション関係の出店でいっぱいでした。

高校生達は、出店の売り子さんになって大きな声で売っていました。

幼稚園児や小学生の低学年の生徒には大人気でずっと長い行列が!

さすがに、カトリック系なので「聖歌隊」が、「ゴスペル」をやっていて拍手喝采でした。
今年も、大盛況でしたが、疲れました。。。。
11月 1日 気力
admin≫
2008/11/01 23:59:59
2008/11/01 23:59:59
今日は、先日から始まったマネジメントコーチング研修での地区別勉強会に午後から
研修センターに行ってきました。当初は参加者は9~10人ぐらいだったのですが、
最終的には13~15人ぐらい来られていたようでした。
コーチングの勉強会では、お互いにコーチ役とクライアント役を交互にするのですが、
先日、以前に受講された方に指導を含めてやって頂いたのですが、クライアント役は
以前から、色々な研修に携わってきてたくさんの受講生の方々との面談などで
慣れているのですが、コーチングされる方が妙に緊張してしまって何を話したら
良いのかと戸惑いもあって、最初は中々うまく自分自身をコントロールできなくて、
話してる内容が、自分自身でもダッチロールしていることに気づき、そのことを修正
しようと努力すればするほど、支離滅裂な状態になってしまう。。
そのような混乱状態になっているのは、時間にすればホンの数十秒ではあるのですが
自分自身の頭の中の回転は恐らくグルグル回りすぎて攪拌状態になっていると思う。
でも、経験というのはこんな時に役に立つのかもしれない。なんとか軌道修正に!
このことで、自分自身の弱みをしることで、その弱みを強みにも変えて行けるのかも!
研修センターでの勉強会では、まず最初にとても明るくて元気で笑顔がとっても素敵な
女性リーダーのUさんとのセッション開始!
まずは、私がコーチ役をさせて頂いたのですが、内容は守秘義務がありますので!
セッション終了後には、とても前向きで肯定的な言動にこっちまで元気に!
その後は、今度はクライアント役を!こっちは結構苦手意識があったのですが、
その素敵な笑顔と癒してくれるような雰囲気に、楽しく自己開示も出来ました!
その後、二名の方とセッション!再受講の方々だったのでとても勉強になりました。
この研修は、リピーターが非常に多い研修で、私のような初心者にはとても優しく
接して頂けるので、とても心地よい研修です!こんな研修は初めてなので。。。。
セッションが終わってからは、いつもの気の会う仲間たちと懇親会に!
今日は、少しテンションが高い!コーチングセッションを終えてきた三人が参加しているので
妙に明るい雰囲気に、今日の懇親会は、初顔合わせの方も沢山いたので、
中々盛り上がらないのではと心配してたのですが、そんな心配は開始してわずか
30分もしないうちに、大盛り上がりで、開始時間に遅れてきた、Sさんはその雰囲気に
圧倒されて、しばらくは乗り遅れ状態で最後まで食事会会場では乗れずじまいでした。。。
その後、場所を変えて二次会会場のちょっとおしゃれなカラオケに!
ここでは、ノリに乗っていた山本会長のいつもの「あぁちぃちぃ!」がトップバッターで!
その後には、独身貴族のアカシクンの超ノリノリでの「お嫁サンバ」の炸裂!!
もう一人の独身貴族の松ちゃんは、スターにしきのの「空に太陽がある限り」を
愛してる(愛してる) とっても(とっても) 愛してる(愛してる) 本当に(本当に)
愛してる(愛してる) いつまでも空に太陽があるかぎり君と僕は 君と僕は二人で
一人愛してる(愛してる) 愛してる(愛してる) 空に太陽があるかぎり ...と、
完全にスター状態で!
あとは、ポール鈴木の「サザン&マッチ&和田アキ子」の夢の一人コラボレーション!
続いて、植田会長と私のDA PANP!や、コブクロ!とヒットパレードの熱唱!!
そして、DJ OZMAの「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」で、全員総立ち状態で!
極めつけは、青山テルマ feat.SoulJa!!(オッチャンでもやれば出来ます!!)
その後は、更に三次会へ!そのお店では、7年ぶりの再会もあってみんなヒートあっぷ!
やっぱり気の会う仲間とのお酒は、良い潤滑油になりますね!!!
みんなとは、来月の忘年会を約束してお開きに!心地よい疲れが明日への活力ですね!
まだまだ若いモンには負けません!体力落ちても気力で頑張ります!!
研修センターに行ってきました。当初は参加者は9~10人ぐらいだったのですが、
最終的には13~15人ぐらい来られていたようでした。
コーチングの勉強会では、お互いにコーチ役とクライアント役を交互にするのですが、
先日、以前に受講された方に指導を含めてやって頂いたのですが、クライアント役は
以前から、色々な研修に携わってきてたくさんの受講生の方々との面談などで
慣れているのですが、コーチングされる方が妙に緊張してしまって何を話したら
良いのかと戸惑いもあって、最初は中々うまく自分自身をコントロールできなくて、
話してる内容が、自分自身でもダッチロールしていることに気づき、そのことを修正
しようと努力すればするほど、支離滅裂な状態になってしまう。。
そのような混乱状態になっているのは、時間にすればホンの数十秒ではあるのですが
自分自身の頭の中の回転は恐らくグルグル回りすぎて攪拌状態になっていると思う。
でも、経験というのはこんな時に役に立つのかもしれない。なんとか軌道修正に!
このことで、自分自身の弱みをしることで、その弱みを強みにも変えて行けるのかも!
研修センターでの勉強会では、まず最初にとても明るくて元気で笑顔がとっても素敵な
女性リーダーのUさんとのセッション開始!
まずは、私がコーチ役をさせて頂いたのですが、内容は守秘義務がありますので!
セッション終了後には、とても前向きで肯定的な言動にこっちまで元気に!
その後は、今度はクライアント役を!こっちは結構苦手意識があったのですが、
その素敵な笑顔と癒してくれるような雰囲気に、楽しく自己開示も出来ました!
その後、二名の方とセッション!再受講の方々だったのでとても勉強になりました。
この研修は、リピーターが非常に多い研修で、私のような初心者にはとても優しく
接して頂けるので、とても心地よい研修です!こんな研修は初めてなので。。。。
セッションが終わってからは、いつもの気の会う仲間たちと懇親会に!
今日は、少しテンションが高い!コーチングセッションを終えてきた三人が参加しているので
妙に明るい雰囲気に、今日の懇親会は、初顔合わせの方も沢山いたので、
中々盛り上がらないのではと心配してたのですが、そんな心配は開始してわずか
30分もしないうちに、大盛り上がりで、開始時間に遅れてきた、Sさんはその雰囲気に
圧倒されて、しばらくは乗り遅れ状態で最後まで食事会会場では乗れずじまいでした。。。
その後、場所を変えて二次会会場のちょっとおしゃれなカラオケに!
ここでは、ノリに乗っていた山本会長のいつもの「あぁちぃちぃ!」がトップバッターで!
その後には、独身貴族のアカシクンの超ノリノリでの「お嫁サンバ」の炸裂!!
もう一人の独身貴族の松ちゃんは、スターにしきのの「空に太陽がある限り」を
愛してる(愛してる) とっても(とっても) 愛してる(愛してる) 本当に(本当に)
愛してる(愛してる) いつまでも空に太陽があるかぎり君と僕は 君と僕は二人で
一人愛してる(愛してる) 愛してる(愛してる) 空に太陽があるかぎり ...と、
完全にスター状態で!
あとは、ポール鈴木の「サザン&マッチ&和田アキ子」の夢の一人コラボレーション!
続いて、植田会長と私のDA PANP!や、コブクロ!とヒットパレードの熱唱!!
そして、DJ OZMAの「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」で、全員総立ち状態で!
極めつけは、青山テルマ feat.SoulJa!!(オッチャンでもやれば出来ます!!)
その後は、更に三次会へ!そのお店では、7年ぶりの再会もあってみんなヒートあっぷ!
やっぱり気の会う仲間とのお酒は、良い潤滑油になりますね!!!
みんなとは、来月の忘年会を約束してお開きに!心地よい疲れが明日への活力ですね!
まだまだ若いモンには負けません!体力落ちても気力で頑張ります!!
|ホーム|