2008年07月の記事一覧
- 2008/07/30 7月30日 新製品
- 2008/07/29 7月29日 下関2
- 2008/07/28 7月28日 下関
- 2008/07/27 7月27日 200
- 2008/07/26 7月26日 披露宴
- 2008/07/25 7月25日 こだわり
- 2008/07/24 7月24日 個性
- 2008/07/23 7月23日 忘れ物
- 2008/07/22 7月22日 金沢
- 2008/07/21 7月21日 まつり
- 2008/07/20 7月20日 渋滞
- 2008/07/19 7月19日 例会
- 2008/07/18 7月18日 幹事
- 2008/07/17 7月17日 長時間
- 2008/07/16 7月16日 オッサン②
- 2008/07/15 7月15日 オッサン
- 2008/07/14 7月14日 進行役
- 2008/07/13 7月13日 爆睡
- 2008/07/12 7月12日 第1講まとめ
- 2008/07/11 7月11日 疲労困憊
- 2008/07/10 7月10日 管理者研修①-3
- 2008/07/09 7月 9日 管理者研修①-2
- 2008/07/08 7月 8日 管理者研修①-1
- 2008/07/07 7月7日 七夕
- 2008/07/06 7月 6日 ご成婚
- 2008/07/05 7月 5日 影響
- 2008/07/04 7月 4日 暑気払い
- 2008/07/03 7月 3日 営業研修②-2
- 2008/07/02 7月 2日 営業研修②-1
- 2008/07/01 7月 1日 会議②
7月30日 新製品
admin≫
2008/07/30 19:57:12
2008/07/30 19:57:12
今日は、やっと車が車検から帰ってきた。ナント3週間もかかりました。。
何でそんなに時間が?と思うでしょうが、以前から娘に「お願い」されていた
後部座席用に「テレビ」を付ける為に、ナビを全部新品に換えて、この際だから
タイヤ交換、車に関しても、すべてオーバーホールではないですが、悪くなってる
部分もすべて交換してもらったので、かなり時間がかかりました。
すべてやってくださったのは、いつもの「阪国」さんで!
その間、台車として用意して頂いたのは、「BMW M power」。
前回も、色々と直してもらったりした時の、台車は「ベンツ C350」。
周りの友人や、ガソリンスタンドの店員さんまでが、「なんでこの車が台車?」と
この辺りは、やはり「顧客満足」と言えると思う。
ナビを色々と見てみたが、触っても何が何だかさっぱりわからない???
「取扱説明書」を見ながらあれこれ触ってみるが、これは慣れるまで相当の時間が・・。
携帯電話でも同じですが、機能がだいたいわかったときには、電池の寿命もあって
新しいのに買い換えて、また一から色々と覚えるまで時間が掛かる。
同じ機種を持っている人に使い方を色々と教えてもらったことで「赤外線」で
メールアドレスや電話番号が登録できるなんて知らなかった。。
電化製品でも同じだと言える。そろそろ家の「テレビ」と「冷蔵庫」が買い替えの時期。
奥さんからは、今年の誕生日のプレゼントは「冷蔵庫」と「電子オーブンレンジ」で良いよ!と・。
娘からは、「大きいテレビ!」と言われてる。(wiiを大型テレビでやるとすごく迫力らしい!)
広告に載っていて、店頭に並べられる大幅値下げの商品って、どういう商品?
品質って大丈夫?なんてことをよく思いますが、要するに売れ残って倉庫に置いておくよりも、
利益は減っても少しでも早く売りたいというものでしょう!販売店やメーカーも倉庫に寝かせて
おくのを一日でも減らすことを考えています。そのためにタイミングを見て安売りだと。
又は、店では、すべてのメーカーの品を、均等に力を入れて売っているわけではありませんから、
なぜなら、お店からしたら、特定のメーカー、製品に力をいれて、大量に売った方が、仕入れ値も
安くなり、利益が上がるからです。しかし、仕入れすぎて、新製品が出たときに、在庫があまって
いる場合、処分のために値引きします。この場合、それまでの売上が十分上がっている場合、
多少損しても、今のシーズン、他のものもまとめて買ってくることを期待して、目玉商品として
値引きすることもある。
また、逆に、その製品に、故障が多いなど何らかのトラブルがあって、予想より売れなかったような
場合も、大幅値下げの処分を行いますね。その違いを、知るのは難しいですが、まずはお店の人に、
安くなっている製品について、お買い得かどうか聞いて見ることです!「今がお得です」と積極的に
勧めるか、あまり語らず他の高い製品を勧めるかで、ある程度は分かります。
(店員さんで、自分が商品知識があって説明に自信がある場合は、高音の声から話し出すらしい!)
昨日、松下電器産業、ソニー、東芝は、2008年4~6月期連結決算を発表した。薄型テレビなど
海外での売り上げが好調だった松下電器は、最終利益が730億円と前年同期比85・7%増加。
一方、デジタル機器や半導体の価格下落に見舞われ、ソニーの最終利益は349億円と半減、
東芝は116億円の最終赤字に陥った。ソニーは通期予想も下方修正した。
勝ち組とされる電機3社に明暗が分かれた。
松下電器産業グループが、総工費1000億円超を投じ、大阪市内に世界最大級の
リチウムイオン電池工場を建設する方針を固めたことが16日、明らかになった。
月内に正式決定し、早ければ2010年度の稼働を目指す。 生産能力の大幅な増強で、
世界シェア(市場占有率)3位の松下電器は、2位のソニーを抜き、 首位の三洋電機に迫る。
関係者によると、新工場は、子会社の松下電池工業が関西電力大阪発電所の跡地に建設する
予定だ。フル稼働時の生産能力は月産5000万個程度で、現在のほぼ3倍に増える。
大阪の景気は、昨年のシャープの堺工場建設で何とか持ちこたえたので、今度は松下電器に
大きく期待をしたい!
何でそんなに時間が?と思うでしょうが、以前から娘に「お願い」されていた
後部座席用に「テレビ」を付ける為に、ナビを全部新品に換えて、この際だから
タイヤ交換、車に関しても、すべてオーバーホールではないですが、悪くなってる
部分もすべて交換してもらったので、かなり時間がかかりました。
すべてやってくださったのは、いつもの「阪国」さんで!
その間、台車として用意して頂いたのは、「BMW M power」。
前回も、色々と直してもらったりした時の、台車は「ベンツ C350」。
周りの友人や、ガソリンスタンドの店員さんまでが、「なんでこの車が台車?」と
この辺りは、やはり「顧客満足」と言えると思う。
ナビを色々と見てみたが、触っても何が何だかさっぱりわからない???
「取扱説明書」を見ながらあれこれ触ってみるが、これは慣れるまで相当の時間が・・。
携帯電話でも同じですが、機能がだいたいわかったときには、電池の寿命もあって
新しいのに買い換えて、また一から色々と覚えるまで時間が掛かる。
同じ機種を持っている人に使い方を色々と教えてもらったことで「赤外線」で
メールアドレスや電話番号が登録できるなんて知らなかった。。
電化製品でも同じだと言える。そろそろ家の「テレビ」と「冷蔵庫」が買い替えの時期。
奥さんからは、今年の誕生日のプレゼントは「冷蔵庫」と「電子オーブンレンジ」で良いよ!と・。
娘からは、「大きいテレビ!」と言われてる。(wiiを大型テレビでやるとすごく迫力らしい!)
広告に載っていて、店頭に並べられる大幅値下げの商品って、どういう商品?
品質って大丈夫?なんてことをよく思いますが、要するに売れ残って倉庫に置いておくよりも、
利益は減っても少しでも早く売りたいというものでしょう!販売店やメーカーも倉庫に寝かせて
おくのを一日でも減らすことを考えています。そのためにタイミングを見て安売りだと。
又は、店では、すべてのメーカーの品を、均等に力を入れて売っているわけではありませんから、
なぜなら、お店からしたら、特定のメーカー、製品に力をいれて、大量に売った方が、仕入れ値も
安くなり、利益が上がるからです。しかし、仕入れすぎて、新製品が出たときに、在庫があまって
いる場合、処分のために値引きします。この場合、それまでの売上が十分上がっている場合、
多少損しても、今のシーズン、他のものもまとめて買ってくることを期待して、目玉商品として
値引きすることもある。
また、逆に、その製品に、故障が多いなど何らかのトラブルがあって、予想より売れなかったような
場合も、大幅値下げの処分を行いますね。その違いを、知るのは難しいですが、まずはお店の人に、
安くなっている製品について、お買い得かどうか聞いて見ることです!「今がお得です」と積極的に
勧めるか、あまり語らず他の高い製品を勧めるかで、ある程度は分かります。
(店員さんで、自分が商品知識があって説明に自信がある場合は、高音の声から話し出すらしい!)
昨日、松下電器産業、ソニー、東芝は、2008年4~6月期連結決算を発表した。薄型テレビなど
海外での売り上げが好調だった松下電器は、最終利益が730億円と前年同期比85・7%増加。
一方、デジタル機器や半導体の価格下落に見舞われ、ソニーの最終利益は349億円と半減、
東芝は116億円の最終赤字に陥った。ソニーは通期予想も下方修正した。
勝ち組とされる電機3社に明暗が分かれた。
松下電器産業グループが、総工費1000億円超を投じ、大阪市内に世界最大級の
リチウムイオン電池工場を建設する方針を固めたことが16日、明らかになった。
月内に正式決定し、早ければ2010年度の稼働を目指す。 生産能力の大幅な増強で、
世界シェア(市場占有率)3位の松下電器は、2位のソニーを抜き、 首位の三洋電機に迫る。
関係者によると、新工場は、子会社の松下電池工業が関西電力大阪発電所の跡地に建設する
予定だ。フル稼働時の生産能力は月産5000万個程度で、現在のほぼ3倍に増える。
大阪の景気は、昨年のシャープの堺工場建設で何とか持ちこたえたので、今度は松下電器に
大きく期待をしたい!
スポンサーサイト
7月29日 下関2
admin≫
2008/07/29 23:00:26
2008/07/29 23:00:26
昨日、孫山事務局長から「是非、行ってみて下さい。いい魚が安くてありますから!」
と言うことだったので、今日は、朝からホテルの近くにある「唐戸市場」に行って来ました。


すごい活気で、留守中の社員さんたちへの「おみやげ」についつい買いすぎてしまいました。
「クール宅急便」で送ってもらうことに!(ふぐがあったのですが・・・やっぱり高かったです!)

対岸の「門司港」では「レトロ」を押し出して色々なイベントをされているようですが、
下関でも「レトロ」の「二階建てのロンドンバス」が!
ホテルに帰る途中、「カモンワーフ」にある恩師のお店の前を、夜とは雰囲気が違いました。

お店の入口には、「サンタクロース」が!(ケンタッキーのカーネルサンダースではありません!)


夜景が見やすいようにと、手前から奥に向かって段々高くなってます。(お客様への心配りですね!)

お店の前からは、遊覧船も出てます。(対岸の門司港行きと巌流島への周遊船です)
その後、孫山事務局長がホテルに迎えに来て頂いて「新下関駅」に!
孫山事務局長とは、事前打ちあわせ含めて色々とご尽力頂きました。
九月の特別研修での再会を楽しみに!という事で、本当にありがとうございました。
帰路の新幹線の中では、「あんな話で良かったのか?」とか「みんなの役になったのか?」など
講演会の帰りは、「反省」ばかりになってしまうのですが、今回は、「少しだけでも成長したことを
見せられたかな?」なんて言うも交差して、いつも以上に有意義なそして自分自身の勉強としての
二日間でした。 TT研修後も学び続けてきたことに、少し「ご褒美」を貰えたようでした。
これからも、今回の経験を生かして、頑張ります!!!
と言うことだったので、今日は、朝からホテルの近くにある「唐戸市場」に行って来ました。


すごい活気で、留守中の社員さんたちへの「おみやげ」についつい買いすぎてしまいました。
「クール宅急便」で送ってもらうことに!(ふぐがあったのですが・・・やっぱり高かったです!)

対岸の「門司港」では「レトロ」を押し出して色々なイベントをされているようですが、
下関でも「レトロ」の「二階建てのロンドンバス」が!
ホテルに帰る途中、「カモンワーフ」にある恩師のお店の前を、夜とは雰囲気が違いました。

お店の入口には、「サンタクロース」が!(ケンタッキーのカーネルサンダースではありません!)


夜景が見やすいようにと、手前から奥に向かって段々高くなってます。(お客様への心配りですね!)

お店の前からは、遊覧船も出てます。(対岸の門司港行きと巌流島への周遊船です)
その後、孫山事務局長がホテルに迎えに来て頂いて「新下関駅」に!
孫山事務局長とは、事前打ちあわせ含めて色々とご尽力頂きました。
九月の特別研修での再会を楽しみに!という事で、本当にありがとうございました。
帰路の新幹線の中では、「あんな話で良かったのか?」とか「みんなの役になったのか?」など
講演会の帰りは、「反省」ばかりになってしまうのですが、今回は、「少しだけでも成長したことを
見せられたかな?」なんて言うも交差して、いつも以上に有意義なそして自分自身の勉強としての
二日間でした。 TT研修後も学び続けてきたことに、少し「ご褒美」を貰えたようでした。
これからも、今回の経験を生かして、頑張ります!!!
7月28日 下関
admin≫
2008/07/28 23:49:52
2008/07/28 23:49:52
今日は、朝から娘が夏期講習会とのことで送って行ってから、会社に出勤して、
午後から、下関の経営研究会での講演の為に、山口県に移動。
今回の、講演会はいつもの講演会とは違って、かなりの「緊張感」が!
いつも、講演会のときは、当日始まる前に「テーマ」に関して打ち合わせして
「じゃあ、だいたいこんな感じでお話させて頂きます!」と簡単な打ち合わせで
会場の雰囲気だとか、参加者の役職だとか、年齢だとかに合わせて講演中に
内容をドンドン変えて行ったりして、「成り行き任せ」的な部分もあったのですが、
今回は、事前に何回も「テーマ」から外れないように、「起承転結」に基づいた、
「原稿」を作ったり、事例をしっかりと探したりと、準備万端滞りなくというぐらいに
いつもとは違う「緊張感」が・・。
(決して、他の講演会が、手を抜いているわけではないのですが・・。。。)
理由は、私が13年間この研修で学んできた中で、経営者としての研修の
最初の8ヶ月間のご指導の中で私自身の、「人生観」、「仕事観」、「人間観」に
大きく影響を与えて頂き、特に、女性であるにもかかわらず、いつも真正面から物事を
見据えられて、的確なアドバイスや、人としての生き方など学ばせて頂いた事をあげれば
きりがありません。その方からの「講演依頼」での「講演」なので、いわぱ恩師の前で
話をするというのですから、緊張しない訳がありません。
ちなみに、その研修で、15分間のプレゼンテーションがあったのですが、その時に
「我社の一番商品」について、話をしたのですが、結果は26点という散々な結果に。
同じグループには、-8点という経営者がいたのですが、理由は「話すると不快な思いが
する」と言われて「黙っているほうがマシ!」だと一刀両断されて落ち込んでいた。
私自身、今現在も学び続けているのは、この恩師にいつか追いつきたい!いつかは肩まで
とはいきませんが並んで、同じ土俵に上がりたいという思いで、頑張っているのですが、
この恩師も絶えず自らも学び続けておられて、事業も拡大されいつも前向きで積極的で
リーダーシップを発揮されていて、それでいて独特の優しさがあり、私が唯一尊敬する
恩師からの、「アンタ!忙しいと思うけど下関で話してくれん!」との電話にも、
「はい!わかりました!」と二つ返事で受けてしまった。電話を切った後には、
「どうしょう・・。えらいこっちゃ・・。」とアタフタしてしまった。こんなことは今までに
一度もなかったが・・。(私の周囲の人達も、この恩師の前になると私の態度が一変するのを
傍から笑いながら見ている・・。それぐらい私が緊張してしまう恩師です。)
新下関駅には、この恩師がじきじき車にて迎えに来て頂き、変な汗が出っぱなし!
会社の方にもご訪問させて頂くと、ご主人である社長に玄関にお出迎え頂き、更に汗が!
初めて訪問させて頂いたのですが、この恩師の仕事部屋に通されたのですが、
入ってビックリ!!壁に「虎」の顔の絵が、それも2メートル四方もある巨大な絵が!
どこかの大親分の事務所かと間違うような、仕事部屋にはとても似合わないぐらい・・。
ご主人である社長からは、「こんな絵が飾ってあってビックリするやろ!」と笑いながら、
私が、「なんで虎の絵なんですか?」と聞くと、その恩師は、「私が寅(とら)年だから!」と
やっぱり、ここでも感心するしかなかった。その後、孫山事務局長と会場のホテルに!
ホテルに行く途中に下関の名所「赤間神社」を案内して頂きました。


「壇ノ浦の合戦」場所です。
寿永四年(一一八五年)三月、西へ西へと追われた平家一門は、壇の浦で最後の戦を源氏勢に
挑みます。しかし合戦は、海峡の潮流を味方につけた源氏が勝利をおさめ、平家は滅亡しました。
これより日本の政治は貴族から幕府による武家政治へと移行していきます。

1185(寿永4)年3月の壇ノ浦の合戦で敗れた平氏一門とわずか8歳で入水した安徳帝の菩提を
弔うため、後白河法皇の勅命で建てられた神社が赤間神社です。古くは阿弥陀寺と言いましたが、
明治初めの神仏分離により、地名をとって赤間神社となりました。

鮮やかな朱塗りの外観は、非常に珍しい竜宮造り。二位尼の「波の底にも都の候ふぞ」の
言葉の如く、安徳帝の御霊を鎮めるのにふさわしい建築となっています。

源平最後の合戦の際の、平家一門が奉られてます。

関門海峡の対岸は九州です。
会場のホテルに到着。まずは今日の講演会場の下見です。


カーテンを開けると、眼下に関門海峡を見渡せる素晴らしい会場です!
宿泊の部屋からの景色ですが、最高です!


講演は、会場がほぼ満杯状態で社員さんもたくさん参加されていましたので
いつも以上に緊張感で力も入りましたが、その恩師が真正面に座られていましたが、
講演中は、目が合うたびに変な汗が・・・。(でもとても優しく微笑んでくださいました。)
懇親会は、その恩師が経営されているレストランイッツ クリスマスにて!

とてもお店の雰囲気も良くて目の前の夜景も最高です。

今度は、講演ではなくゆっくり来たいお店です。
その後、二次会に田上会長、孫山事務局長と恩師ご夫妻とで、市内の韓国料理店で談話!
今日は、とても緊張感で、全身汗いっぱいでしたが、帰り際に「アンタ!今日は良かったよ!」と
言ってもらって、一気に緊張感が解けました。本当に今日は12年ぶりの緊張でした。。
午後から、下関の経営研究会での講演の為に、山口県に移動。
今回の、講演会はいつもの講演会とは違って、かなりの「緊張感」が!
いつも、講演会のときは、当日始まる前に「テーマ」に関して打ち合わせして
「じゃあ、だいたいこんな感じでお話させて頂きます!」と簡単な打ち合わせで
会場の雰囲気だとか、参加者の役職だとか、年齢だとかに合わせて講演中に
内容をドンドン変えて行ったりして、「成り行き任せ」的な部分もあったのですが、
今回は、事前に何回も「テーマ」から外れないように、「起承転結」に基づいた、
「原稿」を作ったり、事例をしっかりと探したりと、準備万端滞りなくというぐらいに
いつもとは違う「緊張感」が・・。
(決して、他の講演会が、手を抜いているわけではないのですが・・。。。)
理由は、私が13年間この研修で学んできた中で、経営者としての研修の
最初の8ヶ月間のご指導の中で私自身の、「人生観」、「仕事観」、「人間観」に
大きく影響を与えて頂き、特に、女性であるにもかかわらず、いつも真正面から物事を
見据えられて、的確なアドバイスや、人としての生き方など学ばせて頂いた事をあげれば
きりがありません。その方からの「講演依頼」での「講演」なので、いわぱ恩師の前で
話をするというのですから、緊張しない訳がありません。
ちなみに、その研修で、15分間のプレゼンテーションがあったのですが、その時に
「我社の一番商品」について、話をしたのですが、結果は26点という散々な結果に。
同じグループには、-8点という経営者がいたのですが、理由は「話すると不快な思いが
する」と言われて「黙っているほうがマシ!」だと一刀両断されて落ち込んでいた。
私自身、今現在も学び続けているのは、この恩師にいつか追いつきたい!いつかは肩まで
とはいきませんが並んで、同じ土俵に上がりたいという思いで、頑張っているのですが、
この恩師も絶えず自らも学び続けておられて、事業も拡大されいつも前向きで積極的で
リーダーシップを発揮されていて、それでいて独特の優しさがあり、私が唯一尊敬する
恩師からの、「アンタ!忙しいと思うけど下関で話してくれん!」との電話にも、
「はい!わかりました!」と二つ返事で受けてしまった。電話を切った後には、
「どうしょう・・。えらいこっちゃ・・。」とアタフタしてしまった。こんなことは今までに
一度もなかったが・・。(私の周囲の人達も、この恩師の前になると私の態度が一変するのを
傍から笑いながら見ている・・。それぐらい私が緊張してしまう恩師です。)
新下関駅には、この恩師がじきじき車にて迎えに来て頂き、変な汗が出っぱなし!
会社の方にもご訪問させて頂くと、ご主人である社長に玄関にお出迎え頂き、更に汗が!
初めて訪問させて頂いたのですが、この恩師の仕事部屋に通されたのですが、
入ってビックリ!!壁に「虎」の顔の絵が、それも2メートル四方もある巨大な絵が!
どこかの大親分の事務所かと間違うような、仕事部屋にはとても似合わないぐらい・・。
ご主人である社長からは、「こんな絵が飾ってあってビックリするやろ!」と笑いながら、
私が、「なんで虎の絵なんですか?」と聞くと、その恩師は、「私が寅(とら)年だから!」と
やっぱり、ここでも感心するしかなかった。その後、孫山事務局長と会場のホテルに!
ホテルに行く途中に下関の名所「赤間神社」を案内して頂きました。


「壇ノ浦の合戦」場所です。
寿永四年(一一八五年)三月、西へ西へと追われた平家一門は、壇の浦で最後の戦を源氏勢に
挑みます。しかし合戦は、海峡の潮流を味方につけた源氏が勝利をおさめ、平家は滅亡しました。
これより日本の政治は貴族から幕府による武家政治へと移行していきます。

1185(寿永4)年3月の壇ノ浦の合戦で敗れた平氏一門とわずか8歳で入水した安徳帝の菩提を
弔うため、後白河法皇の勅命で建てられた神社が赤間神社です。古くは阿弥陀寺と言いましたが、
明治初めの神仏分離により、地名をとって赤間神社となりました。

鮮やかな朱塗りの外観は、非常に珍しい竜宮造り。二位尼の「波の底にも都の候ふぞ」の
言葉の如く、安徳帝の御霊を鎮めるのにふさわしい建築となっています。

源平最後の合戦の際の、平家一門が奉られてます。

関門海峡の対岸は九州です。
会場のホテルに到着。まずは今日の講演会場の下見です。


カーテンを開けると、眼下に関門海峡を見渡せる素晴らしい会場です!
宿泊の部屋からの景色ですが、最高です!


講演は、会場がほぼ満杯状態で社員さんもたくさん参加されていましたので
いつも以上に緊張感で力も入りましたが、その恩師が真正面に座られていましたが、
講演中は、目が合うたびに変な汗が・・・。(でもとても優しく微笑んでくださいました。)
懇親会は、その恩師が経営されているレストランイッツ クリスマスにて!

とてもお店の雰囲気も良くて目の前の夜景も最高です。

今度は、講演ではなくゆっくり来たいお店です。
その後、二次会に田上会長、孫山事務局長と恩師ご夫妻とで、市内の韓国料理店で談話!
今日は、とても緊張感で、全身汗いっぱいでしたが、帰り際に「アンタ!今日は良かったよ!」と
言ってもらって、一気に緊張感が解けました。本当に今日は12年ぶりの緊張でした。。
7月27日 200
admin≫
2008/07/27 23:27:01
2008/07/27 23:27:01
昨日で、このブログを初めて「200」回になっていた!
今年の一月から何気なく周囲がブログをやり始めているようで、自分の軽く
日記感覚で、人に見てもらうためでもなく、メモ帳代わりにでもなったら良いかと、
始めてみた。最初は、何を書こうかと色々と考えたりして、色々な人達がされている
ブログを見たりもして、芸能人のように書いても仕方ないし、詩を書くほどの能力もない
研修で学んだことを逐一書くこともないし、読んだ本の内容を抜粋しても仕方ない。
大したこともしていないのに、上から目線で書くつもりも無い、分相応で書ければ良いし、
もし誰かに見られても「何をえらそうなこと言うとんねん!」とか「自分が出来てないのに
評論家みたいなこと言うな!」とは、思われたくないので、自分の感性だけでなく、
体験したことを経験として残せたらと思って、時には「その日」の日記にもなってるし、
時には、自分が講演で話させていただいていることをそのまま書いたりしている。
やり始めたら、やり続けることも必要だと思う。そしてやりきることが大事だと思う。
今から、13年前に自分自身の「経営」の勉強を始めた。
その時に、一通の手紙を研修機関の代表から手紙を貰った。
今でも、その手紙の文章を小さくして手帳に挟んでいる。
「 一生懸命勉強したからといって、
一年、二年では大きな変化は起こらない。
しかし、自分を信じて、十年間、一生懸命に勉強を続ければ、
お金が無くても、
学歴が無くても、
会社が小さくても、
能力が普通でも、
必ず、必ず大きな成功を手にすることが出来る。」
成功を手に入れるにはまだまだ勉強が必要だと思う。
「継続は力なり」!
このブログも、十年間続けれるように頑張ります!
今年の一月から何気なく周囲がブログをやり始めているようで、自分の軽く
日記感覚で、人に見てもらうためでもなく、メモ帳代わりにでもなったら良いかと、
始めてみた。最初は、何を書こうかと色々と考えたりして、色々な人達がされている
ブログを見たりもして、芸能人のように書いても仕方ないし、詩を書くほどの能力もない
研修で学んだことを逐一書くこともないし、読んだ本の内容を抜粋しても仕方ない。
大したこともしていないのに、上から目線で書くつもりも無い、分相応で書ければ良いし、
もし誰かに見られても「何をえらそうなこと言うとんねん!」とか「自分が出来てないのに
評論家みたいなこと言うな!」とは、思われたくないので、自分の感性だけでなく、
体験したことを経験として残せたらと思って、時には「その日」の日記にもなってるし、
時には、自分が講演で話させていただいていることをそのまま書いたりしている。
やり始めたら、やり続けることも必要だと思う。そしてやりきることが大事だと思う。
今から、13年前に自分自身の「経営」の勉強を始めた。
その時に、一通の手紙を研修機関の代表から手紙を貰った。
今でも、その手紙の文章を小さくして手帳に挟んでいる。
「 一生懸命勉強したからといって、
一年、二年では大きな変化は起こらない。
しかし、自分を信じて、十年間、一生懸命に勉強を続ければ、
お金が無くても、
学歴が無くても、
会社が小さくても、
能力が普通でも、
必ず、必ず大きな成功を手にすることが出来る。」
成功を手に入れるにはまだまだ勉強が必要だと思う。
「継続は力なり」!
このブログも、十年間続けれるように頑張ります!
7月26日 披露宴
admin≫
2008/07/26 22:56:49
2008/07/26 22:56:49
今日は、この前「結婚式」をあげた「スギちゃん」の友人達での「披露宴」でした。
場所は、ホテル ニューオオタニの「宴会場」にて!
場所と時間のセッティングや事前の案内状や「パーティウェブ」まで作成されて
準備万端で、前回の結婚式と大違い!「スギちゃん」も成長した!?と思いきや
今回の、幹事の「タマちゃん」がすべてやってくれたようだ!さすが「タマちゃん」!
「タマちゃん」と「スギちゃん」の関係は、私が会長の時に「タマちゃん」が副会長で
「スギちゃん」が、「タマちゃん」の直属の部下になる委員長をしていた。
「タマちゃん」が副会長時代には「スギちゃん」にはずいぶんとハラハラさせられたり
イライラさせられたりと、当時の「タマちゃん」は、「スギちゃん」のことを自分自身を
成長させてくれる為の、「障害物競争の障害物」と言って、つまずかない様に、
飛び越えていくだけと、非常に前向きに捉えていた。
しかし、「タマちゃん」が、研修を受講されていた時の、研修指導の担当が
ナント!「スギちゃん」で、「タマちゃん」はその研修中に「スギちゃん」から、
「あなたは、社長だけれど、あなたの後ろには誰もついて来ていないです!」と
「自己中心的で周囲のことも考えず、すべてが傲慢です!」と厳しく言われ、
「タマちゃん」は、「スギちゃん」から言われたことを真摯に受け留めて反省し、
その夜、涙を流したらしい。しかし、その後経営研究会で「スギちゃん」のことを
見れば見るほど「何でこんな人にあそこまで言われたんやろ?」と疑問が・・。
今では、「タマちゃん」は「スギちゃん」からの言葉で涙まで流してしまったことに
「後悔」し、「今までの人生の中での唯一の汚点!」と言っている。
それでも、「タマちゃん」と「スギちゃん」には「友情」の「絆」は出来ている。
今回の、最後のお見送りでもちゃんと「スギちゃん」の横に「タマちゃん」が、
まるで「父親」のように「優しい笑顔」で参列された方々にお礼を言われていた。
そんな「タマちゃん」の「友情」に応えられる様に「スギちゃん」には、
「今度こそ」幸せになって欲しい!ちなみに、11月には「父親」になるらしい。。
子供が、20歳なら「スギちゃん」は、70歳!お父ちゃんとしてもがんばれ!
今日は、友人達ばかりと言うことで、「スピーチ」もみんな「辛口」!
とうとう「出来ちゃった!」の暴露まで!


いつもの「スギちゃんスマイル!」

「マジックショー」の手配もされていて、さすがは「タマちゃん」!


最後のお見送りのお礼では「スギちゃん」の父親役としての「タマちゃん」!
色々と「スギちゃん」の為に奔走された「タマちゃん」には、披露宴と言うか疲労宴!?
「タマちゃん」本当にお疲れ様でした!そして、友人を代表して「ありがとう」!
場所は、ホテル ニューオオタニの「宴会場」にて!
場所と時間のセッティングや事前の案内状や「パーティウェブ」まで作成されて
準備万端で、前回の結婚式と大違い!「スギちゃん」も成長した!?と思いきや
今回の、幹事の「タマちゃん」がすべてやってくれたようだ!さすが「タマちゃん」!
「タマちゃん」と「スギちゃん」の関係は、私が会長の時に「タマちゃん」が副会長で
「スギちゃん」が、「タマちゃん」の直属の部下になる委員長をしていた。
「タマちゃん」が副会長時代には「スギちゃん」にはずいぶんとハラハラさせられたり
イライラさせられたりと、当時の「タマちゃん」は、「スギちゃん」のことを自分自身を
成長させてくれる為の、「障害物競争の障害物」と言って、つまずかない様に、
飛び越えていくだけと、非常に前向きに捉えていた。
しかし、「タマちゃん」が、研修を受講されていた時の、研修指導の担当が
ナント!「スギちゃん」で、「タマちゃん」はその研修中に「スギちゃん」から、
「あなたは、社長だけれど、あなたの後ろには誰もついて来ていないです!」と
「自己中心的で周囲のことも考えず、すべてが傲慢です!」と厳しく言われ、
「タマちゃん」は、「スギちゃん」から言われたことを真摯に受け留めて反省し、
その夜、涙を流したらしい。しかし、その後経営研究会で「スギちゃん」のことを
見れば見るほど「何でこんな人にあそこまで言われたんやろ?」と疑問が・・。
今では、「タマちゃん」は「スギちゃん」からの言葉で涙まで流してしまったことに
「後悔」し、「今までの人生の中での唯一の汚点!」と言っている。
それでも、「タマちゃん」と「スギちゃん」には「友情」の「絆」は出来ている。
今回の、最後のお見送りでもちゃんと「スギちゃん」の横に「タマちゃん」が、
まるで「父親」のように「優しい笑顔」で参列された方々にお礼を言われていた。
そんな「タマちゃん」の「友情」に応えられる様に「スギちゃん」には、
「今度こそ」幸せになって欲しい!ちなみに、11月には「父親」になるらしい。。
子供が、20歳なら「スギちゃん」は、70歳!お父ちゃんとしてもがんばれ!
今日は、友人達ばかりと言うことで、「スピーチ」もみんな「辛口」!
とうとう「出来ちゃった!」の暴露まで!


いつもの「スギちゃんスマイル!」

「マジックショー」の手配もされていて、さすがは「タマちゃん」!


最後のお見送りのお礼では「スギちゃん」の父親役としての「タマちゃん」!
色々と「スギちゃん」の為に奔走された「タマちゃん」には、披露宴と言うか疲労宴!?
「タマちゃん」本当にお疲れ様でした!そして、友人を代表して「ありがとう」!
7月25日 こだわり
admin≫
2008/07/25 13:25:26
2008/07/25 13:25:26
昨日は、南大阪の経営研究会の経営戦略委員会に参加しました。
今回は、大阪の経営研究会の鈴木現会長の講演でした。鈴木会長も業績アップ研修と
管理者養成研修では、ご一緒させて頂いていて、ディベートでは私の会長時代に、一年目に
返還した優勝トロフィーを見事優勝して取り返してくれた、金メダルディベーターです!
鈴木会長は、東京出身と言うことで、「東京弁」独特の言い回しで、大阪人からすると
とても雄弁であり、説得力も感じる。当然、「東京弁」に関係なくその言葉には納得させられる
ことも多く、研修では多くの方を、鈴木会長の担当を希望する方も多い。
内容に関しては、「どんぶり勘定」から「計画書経営」。まずは習慣づけることが大事!
「何を進捗管理するのか」。まずは月次決算の重要性を理解する!等々とても鈴木会長の
経験に基づいた、鈴木会長自らの視点でのお話には、興味深いものがいっぱいありました。
その中でも特に何に「こだわる」かについては色々と考えさせられるものがありました。
そもそも「こだわる」という言葉は、良いこと、好ましさを含むものではありません。
悪い意味・状態を指すものです。「固執」と置き換えると判りやすい思いますが。。。
テレビとか広告とかで「こだわり商品」 なるものがあります。これは「作り手の自我」だと・・
いわゆる「作り手の良い意味のわがまま」だと言うことをその職人さんが言われていた。
そうでないと、手間暇かけてはいるが、コストの割には利益が出ないというのが実状です。
そして最終的には、「こだわり商品」は、「作り手」の情熱や考え方が伝わってこないと成功
しないと!理由は、その商品は「作り手(ヒト)の執念・我が儘」だと思っているからです。
自分自身の「こだわり」って何やろ?
「食べること」って言っても全くと言っても「こだわり」はない。。よく友人達が「美味しいものが
食べれるなら探してでも行く」と言うことを聞くけど、別にそこまでして「食べたい」ものも無いし
要するに「まずいもの」でなければ良い。たまたま、入った店でたまたままずくても食べなければ
良いだけで、半分以上残すことに「店の人に悪い」なんて思ったことは無い。
但し、好き嫌いは人より多い。(魚貝類は苦手。椎茸、マツタケは湿疹がでる)
今の「こだわり」は、以前、学びの師匠である岡野先生が仰ってた「先約主義」。
先生は、とても忙しい方なのですが、しっかりとご自身の為のリフレッシュ休暇を
とられている。その為に、効率的且つ効果的な計画とスケジュールをこなす為には
「先約主義」とのことで、私も、そのことを聞いてからは、その「先約主義」に徹している。
そのことで、自分自身の決断も早くなり、行動も速く出来るようになった。
仕事でもプライベートでも必ず「優先順位」があるが、要するに何を優先するかが
明確でなければ、「優先する順位」は不明確なままだと思う。。
余談ですが、あの天才騎手と言われてる武豊さんですが、この人も基本的に「先約主義」で、
より能力の高いと思われる馬の騎乗依頼があっても、先に乗る馬が決まっているときは
そちらを必ず優先する!という、一本筋の通ったところがあるとのことで、
95年の阪神3歳牝馬ステークスでは、素質最高と言われたエアグルーヴを断ってイブキパーシに。
97年の有馬記念では、天皇賞優勝・JC2着のエアグルーヴを断ってマーベラスサンデーに
98年の宝塚記念では、自らの手綱で4連勝中のサイレンススズカを断ってエアグルーヴに。
今回は、大阪の経営研究会の鈴木現会長の講演でした。鈴木会長も業績アップ研修と
管理者養成研修では、ご一緒させて頂いていて、ディベートでは私の会長時代に、一年目に
返還した優勝トロフィーを見事優勝して取り返してくれた、金メダルディベーターです!
鈴木会長は、東京出身と言うことで、「東京弁」独特の言い回しで、大阪人からすると
とても雄弁であり、説得力も感じる。当然、「東京弁」に関係なくその言葉には納得させられる
ことも多く、研修では多くの方を、鈴木会長の担当を希望する方も多い。
内容に関しては、「どんぶり勘定」から「計画書経営」。まずは習慣づけることが大事!
「何を進捗管理するのか」。まずは月次決算の重要性を理解する!等々とても鈴木会長の
経験に基づいた、鈴木会長自らの視点でのお話には、興味深いものがいっぱいありました。
その中でも特に何に「こだわる」かについては色々と考えさせられるものがありました。
そもそも「こだわる」という言葉は、良いこと、好ましさを含むものではありません。
悪い意味・状態を指すものです。「固執」と置き換えると判りやすい思いますが。。。
テレビとか広告とかで「こだわり商品」 なるものがあります。これは「作り手の自我」だと・・
いわゆる「作り手の良い意味のわがまま」だと言うことをその職人さんが言われていた。
そうでないと、手間暇かけてはいるが、コストの割には利益が出ないというのが実状です。
そして最終的には、「こだわり商品」は、「作り手」の情熱や考え方が伝わってこないと成功
しないと!理由は、その商品は「作り手(ヒト)の執念・我が儘」だと思っているからです。
自分自身の「こだわり」って何やろ?
「食べること」って言っても全くと言っても「こだわり」はない。。よく友人達が「美味しいものが
食べれるなら探してでも行く」と言うことを聞くけど、別にそこまでして「食べたい」ものも無いし
要するに「まずいもの」でなければ良い。たまたま、入った店でたまたままずくても食べなければ
良いだけで、半分以上残すことに「店の人に悪い」なんて思ったことは無い。
但し、好き嫌いは人より多い。(魚貝類は苦手。椎茸、マツタケは湿疹がでる)
今の「こだわり」は、以前、学びの師匠である岡野先生が仰ってた「先約主義」。
先生は、とても忙しい方なのですが、しっかりとご自身の為のリフレッシュ休暇を
とられている。その為に、効率的且つ効果的な計画とスケジュールをこなす為には
「先約主義」とのことで、私も、そのことを聞いてからは、その「先約主義」に徹している。
そのことで、自分自身の決断も早くなり、行動も速く出来るようになった。
仕事でもプライベートでも必ず「優先順位」があるが、要するに何を優先するかが
明確でなければ、「優先する順位」は不明確なままだと思う。。
余談ですが、あの天才騎手と言われてる武豊さんですが、この人も基本的に「先約主義」で、
より能力の高いと思われる馬の騎乗依頼があっても、先に乗る馬が決まっているときは
そちらを必ず優先する!という、一本筋の通ったところがあるとのことで、
95年の阪神3歳牝馬ステークスでは、素質最高と言われたエアグルーヴを断ってイブキパーシに。
97年の有馬記念では、天皇賞優勝・JC2着のエアグルーヴを断ってマーベラスサンデーに
98年の宝塚記念では、自らの手綱で4連勝中のサイレンススズカを断ってエアグルーヴに。
7月24日 個性
admin≫
2008/07/24 13:27:40
2008/07/24 13:27:40
金沢での企業研修では、「チームワーク」についてお話をさせて頂きました。
私たちの仕事は、一人だけでできる仕事ではありません。
未来におけるお客様のあるべき満足を実現するというミッションを達成するためには、
さまざまな、問題、障害、迷い、悩み、葛藤の壁にいつもいつもぶち当たります。
その壁とは変わることを恐れる人間の本性かもしれませんし、誰も疑問に思わなかった
業界の慣習かもしれません。(社内の常識が、社会の非常識。社内の非常識は、社会の常識)
いずれにしても一人の人間だけが頑張っても越えられるような壁ではありません。
だからこそチームワークが必要となります。しかし、そのチームワークは強くて一枚岩になって
いなければ、ゴールにたどり着くことはできません。
では強いチームというのはどんなチームでしょうか?
スポーツに例えれば、常勝チームというのはどんなチームでしょうか?
全国大会で優勝しているチームというのは、一人一人の選手が他に負けない独自の技を
持っていて、その選手の個性を上手く引き出せる監督、コーチがいるチームです。
私たちも同じです。まずは一人一人が優れた技を身につけなければなりません。
一対一で戦ったときに負けない強い個人でなければなりません。強い個人が集まって初めて
強いチームが形成される土壌ができるのです。
しかし、どんなに頭脳明晰で優れた技を持っていたとしても自分のことだけを考える人は不要です。
自分ひとりで達成感を味わうのではなく、一人ではできなかったことを仲間と共に苦労しながら
成し遂げみんなで喜びを分かち合う、そんなことが好きな人が必要だと私は思います。
強いチームに入るのではありません。それは、あなたがいるから強いチームになるのです。
と言える社員さんこそが、会社にとっての「人財」なのです。
実際、既に「実力主義」や「成果主義」を導入している外資系企業においては、そのほとんど
すべてで「チームワークは我が社の最重要行動規範である」と定めているくらいです。
成果主義の世界は、伝統的な日本企業に見られがちな「職場の和を尊ぶ」という世界では
ありません。いわゆる「仲良しクラブ」ではないわけです。外資系企業がチームワークを尊ぶのは、
「チームワークによる成果」が、「個々人のパフォーマンスの総和」を超える可能性があることを
理解しているからにすぎません。
例えば、優秀な営業担当者がいたとします。彼一人がどんなによい営業成績を上げても、
それだけでは十分と言えません。その担当者がリーダーシップを発揮して、彼の所属する
営業チーム全体の成績を押し上げれば、より高いパフォーマンスを期待できるからです。
チームとして、より高いパフォーマンスを得ることができれば、その営業担当者も、より高い
評価を得られることになります。周囲にいる他の営業担当者への提案や支援は、彼自身の
営業成績にはなかなか結びつかないかもしれません。しかし、彼の取った行動は十分に
評価の対象となります。
成果主義の社会と言っても、「わたしにとってだけよいこと」を目指しているわけではありません。
わたしにもチームにも、どちらにとってもよいことを目指しているのです。外資系企業は、こうした
やり方が、企業の利益を最大限に伸ばす方法であることを分かっているのです。
チームスピリットを徹底して唱えていなければ、「自分さえよければいいのさ」という風潮がすぐに
蔓延してしまうことの裏返しとも取れます。外資系企業の経営者たちは、そのことをよく分かって
いるからこそ、チームプレーの必要性を事あるごとに口にするのかもしれません。
そして、そのことは、成果主義に基づいた人事制度を導入していく日本企業においても、
とても大切になってくるコンセプトだと言える。
チームに参画するメンバーそれぞれは、優れた点と同時に弱点も持っている。
仮に、何の弱点もないメンバーだけがそろったら、かえってチームワークが崩れてしまうだろう。
各メンバーが互いの強みを発揮できるチームを構築することは、チームリーダーの大事な役目だが、
メンバー同士が互いに強み・弱みを理解し合い、相補うよう動けることがもっと大事である。
さらに部下もリーダーの弱点を補う行動を取るような関係が、チームワークとして望ましいと思う。
プロジェクトが成功するためには、まずリーダーとメンバーの間にいいチームワークが成立する
必要がある。そしてリーダーには、プロジェクトの方針を部下に分かりやすく説明する、先頭に
立ってプロジェクトを引っ張る、部下とともに汗をかく、など多くのことが要求される。
でも、何より大事なことは、部下から人間的に尊敬されることであり、部下を信頼して仕事を
任せることであり、そして任せられる仕事を割り当てることである。不幸にも任せた仕事が
うまくいかなければ、一緒に考えたり手を貸したりしなければならない。
尊敬されるリーダーなら、部下は苦しくてもついてくるし、リーダーが信頼する部下は、少々
無理があっても信頼を裏切らぬよう必死に努力するだろう。何よりも、信頼されているという
誇りを感じて仕事ができるはずである。
そして大事なことはしっかり管理しただけでは質のよい仕事はできない。何よりもメンバーが
仕事に生きがいを感じ、やる気を出せるようにすることが大事である。
堀場製作所の社是は「おもしろおかしく」である。「おもしろおかしく仕事ができるのは、
本人だけでなく会社にとっても最大の幸福」と述べている。また労働心理学や生理学では、
面白いと感じると能率は3倍、疲労度は3分の1になるとの研究成果があるという。
結局、管理者やチームリーダーは、担当プロジェクトがメンバーにとって面白くやりがいが
あるように、いろいろな気配り・心配りをするべきであるということではないかと思う!
大切なことは、チームの個性を見極めて、それに応じたチームワーク向上の方策を考えると
いうことです。チームの目標設定や役割分担という視点は、その方策を考える上での枠組み
としては有効です。しかし、目標をどこまで具体的に表現すべきか、役割をどこまで詳細に
定義すべきか、それらをどのように伝えるべきか、といったことは、チームの個性に依存します。
そして個人と同じようにチームの個性も移り変わります。良いチームワークを得るためには、
その時々のチームの個性を見極めたチーム運営を心がけることが大事だと言うことです!
私たちの仕事は、一人だけでできる仕事ではありません。
未来におけるお客様のあるべき満足を実現するというミッションを達成するためには、
さまざまな、問題、障害、迷い、悩み、葛藤の壁にいつもいつもぶち当たります。
その壁とは変わることを恐れる人間の本性かもしれませんし、誰も疑問に思わなかった
業界の慣習かもしれません。(社内の常識が、社会の非常識。社内の非常識は、社会の常識)
いずれにしても一人の人間だけが頑張っても越えられるような壁ではありません。
だからこそチームワークが必要となります。しかし、そのチームワークは強くて一枚岩になって
いなければ、ゴールにたどり着くことはできません。
では強いチームというのはどんなチームでしょうか?
スポーツに例えれば、常勝チームというのはどんなチームでしょうか?
全国大会で優勝しているチームというのは、一人一人の選手が他に負けない独自の技を
持っていて、その選手の個性を上手く引き出せる監督、コーチがいるチームです。
私たちも同じです。まずは一人一人が優れた技を身につけなければなりません。
一対一で戦ったときに負けない強い個人でなければなりません。強い個人が集まって初めて
強いチームが形成される土壌ができるのです。
しかし、どんなに頭脳明晰で優れた技を持っていたとしても自分のことだけを考える人は不要です。
自分ひとりで達成感を味わうのではなく、一人ではできなかったことを仲間と共に苦労しながら
成し遂げみんなで喜びを分かち合う、そんなことが好きな人が必要だと私は思います。
強いチームに入るのではありません。それは、あなたがいるから強いチームになるのです。
と言える社員さんこそが、会社にとっての「人財」なのです。
実際、既に「実力主義」や「成果主義」を導入している外資系企業においては、そのほとんど
すべてで「チームワークは我が社の最重要行動規範である」と定めているくらいです。
成果主義の世界は、伝統的な日本企業に見られがちな「職場の和を尊ぶ」という世界では
ありません。いわゆる「仲良しクラブ」ではないわけです。外資系企業がチームワークを尊ぶのは、
「チームワークによる成果」が、「個々人のパフォーマンスの総和」を超える可能性があることを
理解しているからにすぎません。
例えば、優秀な営業担当者がいたとします。彼一人がどんなによい営業成績を上げても、
それだけでは十分と言えません。その担当者がリーダーシップを発揮して、彼の所属する
営業チーム全体の成績を押し上げれば、より高いパフォーマンスを期待できるからです。
チームとして、より高いパフォーマンスを得ることができれば、その営業担当者も、より高い
評価を得られることになります。周囲にいる他の営業担当者への提案や支援は、彼自身の
営業成績にはなかなか結びつかないかもしれません。しかし、彼の取った行動は十分に
評価の対象となります。
成果主義の社会と言っても、「わたしにとってだけよいこと」を目指しているわけではありません。
わたしにもチームにも、どちらにとってもよいことを目指しているのです。外資系企業は、こうした
やり方が、企業の利益を最大限に伸ばす方法であることを分かっているのです。
チームスピリットを徹底して唱えていなければ、「自分さえよければいいのさ」という風潮がすぐに
蔓延してしまうことの裏返しとも取れます。外資系企業の経営者たちは、そのことをよく分かって
いるからこそ、チームプレーの必要性を事あるごとに口にするのかもしれません。
そして、そのことは、成果主義に基づいた人事制度を導入していく日本企業においても、
とても大切になってくるコンセプトだと言える。
チームに参画するメンバーそれぞれは、優れた点と同時に弱点も持っている。
仮に、何の弱点もないメンバーだけがそろったら、かえってチームワークが崩れてしまうだろう。
各メンバーが互いの強みを発揮できるチームを構築することは、チームリーダーの大事な役目だが、
メンバー同士が互いに強み・弱みを理解し合い、相補うよう動けることがもっと大事である。
さらに部下もリーダーの弱点を補う行動を取るような関係が、チームワークとして望ましいと思う。
プロジェクトが成功するためには、まずリーダーとメンバーの間にいいチームワークが成立する
必要がある。そしてリーダーには、プロジェクトの方針を部下に分かりやすく説明する、先頭に
立ってプロジェクトを引っ張る、部下とともに汗をかく、など多くのことが要求される。
でも、何より大事なことは、部下から人間的に尊敬されることであり、部下を信頼して仕事を
任せることであり、そして任せられる仕事を割り当てることである。不幸にも任せた仕事が
うまくいかなければ、一緒に考えたり手を貸したりしなければならない。
尊敬されるリーダーなら、部下は苦しくてもついてくるし、リーダーが信頼する部下は、少々
無理があっても信頼を裏切らぬよう必死に努力するだろう。何よりも、信頼されているという
誇りを感じて仕事ができるはずである。
そして大事なことはしっかり管理しただけでは質のよい仕事はできない。何よりもメンバーが
仕事に生きがいを感じ、やる気を出せるようにすることが大事である。
堀場製作所の社是は「おもしろおかしく」である。「おもしろおかしく仕事ができるのは、
本人だけでなく会社にとっても最大の幸福」と述べている。また労働心理学や生理学では、
面白いと感じると能率は3倍、疲労度は3分の1になるとの研究成果があるという。
結局、管理者やチームリーダーは、担当プロジェクトがメンバーにとって面白くやりがいが
あるように、いろいろな気配り・心配りをするべきであるということではないかと思う!
大切なことは、チームの個性を見極めて、それに応じたチームワーク向上の方策を考えると
いうことです。チームの目標設定や役割分担という視点は、その方策を考える上での枠組み
としては有効です。しかし、目標をどこまで具体的に表現すべきか、役割をどこまで詳細に
定義すべきか、それらをどのように伝えるべきか、といったことは、チームの個性に依存します。
そして個人と同じようにチームの個性も移り変わります。良いチームワークを得るためには、
その時々のチームの個性を見極めたチーム運営を心がけることが大事だと言うことです!
7月23日 忘れ物
admin≫
2008/07/23 23:43:15
2008/07/23 23:43:15
今日は、朝から金沢を出発して大阪に!
本当は、チェックアウトの時間までゆっくりしてるつもりでしたが、高松の友人から
昨日の夜遅くに電話があって大阪に昨日から来てるとのことで、飲もう!との誘いが・・
しかし、金沢にいることを伝えると、今日帰る予定を明日に伸ばすから宿泊してる
ホテルのチェックアウトの時間があるから早く帰ってきて欲しいと言う事で、早めの
帰阪となったのだが。。
車中にて、その友人から電話があって、会社から電話があってやっぱり今日は
どうしても、帰らなくてはならないとのことで、来月また来るからその時にと・・・。
結局、早く帰っても・・・と思ったが、ここは前向きに早く帰れば仕事が出来る!
それとも、疲れたからゆっくり「タイ式マッサージ」でも行こうか?と考えてた。
窓越しに照りつける太陽で外に出なくても大阪は、やっぱり暑い!上着を
着てでるつもりだったが、たたんでカバンに!
やっぱり外は暑かったので、上着を脱いで正解だった。一度家に帰ってから
シャワーをして着替えて気分一新で仕事に!と、自宅に到着!
娘も夏休みで自宅にいたので、取りあえずお土産の「芝寿司」を!
着替えてたら、何気なく気づいたことが・・・「携帯電話」が無い。。。
上着に入れてたはずなのに、カバンの中にも無い、お土産の袋の中にも。。
落ち着いてよく考えたら、確か上着の内ポケットにいれてたはずなのに、と
言いながら一つづつ確認して言ったら、上着をカバンの中に入れるときに、
財布をカバンに入れて、携帯電話を・・・・・窓にところに置いて・・・。
アッ!窓のところに置いたまま!! 急いでJRのお客様窓口に電話を!
電車名も到着時間も座席もどこに置いたかもすべてわかっているので、
無くなることは無い!と確信していたが・・・。窓口の女の人は、「とりあえず
捜索届けを受理致しましたので、発見された時、のみお電話しますので」と
1時間待っても、2時間待っても、3時間待っても、電話は掛かってこない。。
自分なりに、大阪駅停まりだったから、誰かが乗ってきて持っていくことは無い。
確か降りるときはゆっくり降りたから多分真ん中辺りの座席だったから、自分が
最後だった気がする。と言うことは、そのまま車庫に行って、今頃は清掃の人か
車掌が最後にきっと見て回るはずだから、もう見つけてるはずだとか・・。。。
色々と考えていたが、一向に電話が来ない。もう一度電話をした。
今度の女の人は、「じゃあ少し待って下さいね!聞いてきます!」と、どこへ?って
考えたけど、最初の人より誠意を示してくれてることに期待はしたが・・。
「やっぱり届いてないですね!」と、「じゃあ大阪駅でもしかしたら預かってるかも?」と
そこで大阪駅に電話を、今度は男の人が出て、また同様に列車名は?何号車ですか?
座席は?携帯の機種名は?、色は?、二つ折りですか?スライド式ですか?ストラップは?
おまけに待ち受け画面は何ですか?最後に携帯の番号まで聞かれた。
「今、お調べしますから」と、しばらくすると「こちらのほうには届いてないですが・・」
そこで私は、「車庫に入ってるなら探しに行きますが!」と言うと「今は、車内清掃を
してると思いますから、そこで発見されれば、そこから連絡がありますので」と、
私は、「その連絡っていつごろですか?」と聞くと、「明日の昼の報告ですから、
それで確認できれば、そこから大阪駅に届くのが翌日ですから、見つかってからだと
明後日になりますね!」と、私は、「明後日はないやろ!何とかならんの!何やったら
その清掃してる場所教えてくれたら今から行くわ!」と言うと、「ちょっと待って下さい。
電話して聞きますわ!」と、私は内心、「はぁ?」どこに電話すんねん?と・・。
しばらくすると「お探しの携帯は届いてます」とのことで、ようやく一安心。。。
「それでどこに取りに行けばいいですか?」と聞くと、「宮原総合運転所です」
「どこにあるんですか?」と聞くと、「新大阪からタクシーに乗ったらわかります」と
全く意味不明の説明に、「じゃあナビでさがすので住所と電話番号を教えて下さい」と
今度はも「車で行かれるのなら何時ごろ行きますか?」と聞かれたので、「1時間以内
には行けると思います」と言うと、「じゃあ、そのように伝えておきますから」と。
地図で見ると十三から西中島南方に行く間にあるみたいだったが、途中でナビが
迷ってるようで、「このあたりですから注意して走行してください」と、不安げに。
途中のガソリンスタンドで聞いてもわからない、消防署で聞いてもわからない。
たまたま宅急便のお兄ちゃんに聞いたら、線路の真ん中のビルとのことで
ようやく発見。入り口にはもガードマンが2名。用件と名前を言ったら通してくれて
ようやく到着して、無事にご対面!!たかが携帯電話されど携帯電話。。。
携帯電話が無かったらここまで疎外感的なものが出てきて不安になるとは・・・。
本当は、チェックアウトの時間までゆっくりしてるつもりでしたが、高松の友人から
昨日の夜遅くに電話があって大阪に昨日から来てるとのことで、飲もう!との誘いが・・
しかし、金沢にいることを伝えると、今日帰る予定を明日に伸ばすから宿泊してる
ホテルのチェックアウトの時間があるから早く帰ってきて欲しいと言う事で、早めの
帰阪となったのだが。。
車中にて、その友人から電話があって、会社から電話があってやっぱり今日は
どうしても、帰らなくてはならないとのことで、来月また来るからその時にと・・・。
結局、早く帰っても・・・と思ったが、ここは前向きに早く帰れば仕事が出来る!
それとも、疲れたからゆっくり「タイ式マッサージ」でも行こうか?と考えてた。
窓越しに照りつける太陽で外に出なくても大阪は、やっぱり暑い!上着を
着てでるつもりだったが、たたんでカバンに!
やっぱり外は暑かったので、上着を脱いで正解だった。一度家に帰ってから
シャワーをして着替えて気分一新で仕事に!と、自宅に到着!
娘も夏休みで自宅にいたので、取りあえずお土産の「芝寿司」を!
着替えてたら、何気なく気づいたことが・・・「携帯電話」が無い。。。
上着に入れてたはずなのに、カバンの中にも無い、お土産の袋の中にも。。
落ち着いてよく考えたら、確か上着の内ポケットにいれてたはずなのに、と
言いながら一つづつ確認して言ったら、上着をカバンの中に入れるときに、
財布をカバンに入れて、携帯電話を・・・・・窓にところに置いて・・・。
アッ!窓のところに置いたまま!! 急いでJRのお客様窓口に電話を!
電車名も到着時間も座席もどこに置いたかもすべてわかっているので、
無くなることは無い!と確信していたが・・・。窓口の女の人は、「とりあえず
捜索届けを受理致しましたので、発見された時、のみお電話しますので」と
1時間待っても、2時間待っても、3時間待っても、電話は掛かってこない。。
自分なりに、大阪駅停まりだったから、誰かが乗ってきて持っていくことは無い。
確か降りるときはゆっくり降りたから多分真ん中辺りの座席だったから、自分が
最後だった気がする。と言うことは、そのまま車庫に行って、今頃は清掃の人か
車掌が最後にきっと見て回るはずだから、もう見つけてるはずだとか・・。。。
色々と考えていたが、一向に電話が来ない。もう一度電話をした。
今度の女の人は、「じゃあ少し待って下さいね!聞いてきます!」と、どこへ?って
考えたけど、最初の人より誠意を示してくれてることに期待はしたが・・。
「やっぱり届いてないですね!」と、「じゃあ大阪駅でもしかしたら預かってるかも?」と
そこで大阪駅に電話を、今度は男の人が出て、また同様に列車名は?何号車ですか?
座席は?携帯の機種名は?、色は?、二つ折りですか?スライド式ですか?ストラップは?
おまけに待ち受け画面は何ですか?最後に携帯の番号まで聞かれた。
「今、お調べしますから」と、しばらくすると「こちらのほうには届いてないですが・・」
そこで私は、「車庫に入ってるなら探しに行きますが!」と言うと「今は、車内清掃を
してると思いますから、そこで発見されれば、そこから連絡がありますので」と、
私は、「その連絡っていつごろですか?」と聞くと、「明日の昼の報告ですから、
それで確認できれば、そこから大阪駅に届くのが翌日ですから、見つかってからだと
明後日になりますね!」と、私は、「明後日はないやろ!何とかならんの!何やったら
その清掃してる場所教えてくれたら今から行くわ!」と言うと、「ちょっと待って下さい。
電話して聞きますわ!」と、私は内心、「はぁ?」どこに電話すんねん?と・・。
しばらくすると「お探しの携帯は届いてます」とのことで、ようやく一安心。。。
「それでどこに取りに行けばいいですか?」と聞くと、「宮原総合運転所です」
「どこにあるんですか?」と聞くと、「新大阪からタクシーに乗ったらわかります」と
全く意味不明の説明に、「じゃあナビでさがすので住所と電話番号を教えて下さい」と
今度はも「車で行かれるのなら何時ごろ行きますか?」と聞かれたので、「1時間以内
には行けると思います」と言うと、「じゃあ、そのように伝えておきますから」と。
地図で見ると十三から西中島南方に行く間にあるみたいだったが、途中でナビが
迷ってるようで、「このあたりですから注意して走行してください」と、不安げに。
途中のガソリンスタンドで聞いてもわからない、消防署で聞いてもわからない。
たまたま宅急便のお兄ちゃんに聞いたら、線路の真ん中のビルとのことで
ようやく発見。入り口にはもガードマンが2名。用件と名前を言ったら通してくれて
ようやく到着して、無事にご対面!!たかが携帯電話されど携帯電話。。。
携帯電話が無かったらここまで疎外感的なものが出てきて不安になるとは・・・。
7月22日 金沢
admin≫
2008/07/22 23:19:29
2008/07/22 23:19:29
今日から、二日間は石川県・金沢です。(大阪同様にやっぱり暑いです。。。)
学びの友である、株式会社オーナーズ 山本 賢太 社長からのお願いで、グループ企業の
社内研修を今月から6ヵ月間毎月一回6時間研修を担当することになり、今回は第一回目。
この株式会社オーナーズ は、単にリフォームを勧めるのではなく、「不動産経営」という観点で
空室でお困りのオーナーの皆様に資産価値向上リノベーションプロデュースの企画、提案を
されて、物件に新たな息吹を与え再生することを企業使命とされてます。
その研修が始まる前に、折角金沢まで来ているので、現在、管理者研修で担当している
ご受講生の会社訪問させて頂くことに、事前に研修担当の専務にアポを取っていたのですが、
専務が急遽仕事が入ってしまったとのことで、大変忙しいと聞いている社長が面談を!
この会社は、「喜多ハウジング」さんと言って、北陸三県では、ナンバーワンの実績で、
リフォーム専門店として「リフォームなら」との姿勢で取り組んで28年間。北陸では一番
長い歴史を持っておられてます。これまでに建設大臣受賞(現国土交通大臣賞)始め
数々の賞を受賞されて、今年で23年連続受賞と言う輝かしい実績です。
2007年度TOTOリモデルスタイル作品コンテストでは、【最優秀賞/ 便利に住まう】 を受賞。

■担当者:北 奈美恵・岡崎 祐子 ■コーディネータ-:北 奈美恵
この、北 奈美恵さんが、私の担当受講生です。(業界では、超有名人!とのことです!!)
喜多社長も、TT研修(9TT)を修了されていて、ご自身も今も継続して学ばれていて、社内では
「喜多塾」を開塾されて社員さん・パート社員さんを対象に『自分の目標』や『会社の理念』などに
ついて発表をしたり、それについて感想を話し合ったり、一人ひとりが個人、家庭、仕事の目標を
明確に持ち、それを達成し、更に社員間のコミュニケーションをアップしていくことを目指されてます。
当然、社員さんも、毎年、管理者研修、営業スキル研修にご派遣されています。
色々と喜多社長とお話をさせて頂いて特に感銘を受けたのは、社長ご自身が明確な
教育に対しての基本方針を持っておられていて「人は教えても成長しない、
人は自ら学び始めた時から成長する」と言うお言葉でした。やはり、自ら率先されている
方の言葉には「魂」が込められていることに改めて実感しました。
昼食までご馳走になりました。本当にありがとうございました。
その後、山本社長のグループ企業の社内研修へ。
今回は、新しく代表を務めることになった企業の幹部の方や、グループ企業として、
「共に学び 共に栄える」ことを共有している企業の社長やその会社の幹部の方も
参加されていて、コンセンサス実習を織り交ぜながらの6時間はアッと言う間でした。
皆さんとても真剣に取り組んで頂き、昼間お会いした喜多社長に触発されて、かなり
気合も入りました。
懇親会でも、3時間半がアッと言う間に!その後は、山本社長、山田社長と片町に!
今日は、とても心地よい疲れが・・・。 おやすみなさい。。。
学びの友である、株式会社オーナーズ 山本 賢太 社長からのお願いで、グループ企業の
社内研修を今月から6ヵ月間毎月一回6時間研修を担当することになり、今回は第一回目。
この株式会社オーナーズ は、単にリフォームを勧めるのではなく、「不動産経営」という観点で
空室でお困りのオーナーの皆様に資産価値向上リノベーションプロデュースの企画、提案を
されて、物件に新たな息吹を与え再生することを企業使命とされてます。
その研修が始まる前に、折角金沢まで来ているので、現在、管理者研修で担当している
ご受講生の会社訪問させて頂くことに、事前に研修担当の専務にアポを取っていたのですが、
専務が急遽仕事が入ってしまったとのことで、大変忙しいと聞いている社長が面談を!
この会社は、「喜多ハウジング」さんと言って、北陸三県では、ナンバーワンの実績で、
リフォーム専門店として「リフォームなら」との姿勢で取り組んで28年間。北陸では一番
長い歴史を持っておられてます。これまでに建設大臣受賞(現国土交通大臣賞)始め
数々の賞を受賞されて、今年で23年連続受賞と言う輝かしい実績です。
2007年度TOTOリモデルスタイル作品コンテストでは、【最優秀賞/ 便利に住まう】 を受賞。

■担当者:北 奈美恵・岡崎 祐子 ■コーディネータ-:北 奈美恵
この、北 奈美恵さんが、私の担当受講生です。(業界では、超有名人!とのことです!!)
喜多社長も、TT研修(9TT)を修了されていて、ご自身も今も継続して学ばれていて、社内では
「喜多塾」を開塾されて社員さん・パート社員さんを対象に『自分の目標』や『会社の理念』などに
ついて発表をしたり、それについて感想を話し合ったり、一人ひとりが個人、家庭、仕事の目標を
明確に持ち、それを達成し、更に社員間のコミュニケーションをアップしていくことを目指されてます。
当然、社員さんも、毎年、管理者研修、営業スキル研修にご派遣されています。
色々と喜多社長とお話をさせて頂いて特に感銘を受けたのは、社長ご自身が明確な
教育に対しての基本方針を持っておられていて「人は教えても成長しない、
人は自ら学び始めた時から成長する」と言うお言葉でした。やはり、自ら率先されている
方の言葉には「魂」が込められていることに改めて実感しました。
昼食までご馳走になりました。本当にありがとうございました。
その後、山本社長のグループ企業の社内研修へ。
今回は、新しく代表を務めることになった企業の幹部の方や、グループ企業として、
「共に学び 共に栄える」ことを共有している企業の社長やその会社の幹部の方も
参加されていて、コンセンサス実習を織り交ぜながらの6時間はアッと言う間でした。
皆さんとても真剣に取り組んで頂き、昼間お会いした喜多社長に触発されて、かなり
気合も入りました。
懇親会でも、3時間半がアッと言う間に!その後は、山本社長、山田社長と片町に!
今日は、とても心地よい疲れが・・・。 おやすみなさい。。。
7月21日 まつり
admin≫
2008/07/21 23:40:22
2008/07/21 23:40:22
昨日、今日は、家から徒歩3分の「三社神社」の夏祭りです。
「三社神社」の夏祭りは、ナント!「西大阪一の夏祭り」と言われているらしくて!
今から10年ほど前に、全国ディベート大会での優勝を目指して必死に勉強を
している時に、選手達で、夏祭りの日に私の家で決起集会を開いて、この神社に
「優勝祈願」にみんなで来ました。その甲斐あって見事優勝!した縁起の良い神社で
毎年、初詣にもこの神社に来てます!
磯路中央公園と接する「三社(さんじゃ)神社」は、江戸時代に周辺の新田開発の成功を
願い造られ、毎年七月下旬に行われる夏祭りは、地域挙げての一大イベント。
五月ごろから、運営委員会が立ち上がり、人々は太鼓や獅子舞の練習に明け暮れます。
祭り当日は神社周辺に四百余りの屋台が軒を連ね、例年三万人余りの人出でにぎわう
「西大阪一」の祭りといわれています。


傘行列(三社神社夏祭り)
三社神社の夏祭りの「傘行列」・・です。
若いお姉さん(娘さん)方が、ほとばしる汗を、諸ともせず、「傘行列」をします。
傘は、おコメを作る時大事な「水」をと言うことで、「雨乞いの神事」なのでしょう。
ウチの娘も大の祭り好き!夕食もそこそこにして夜店に!



さすがは、「西大阪一」と言われるだけあって、人。人。人で暑い!暑い!あつい!!!
しかし、そんなことも関係なく娘は、ヨーヨー、くじ引き(私が子供の頃は、当てモン!って
言ってましたが・・)、スマートボール、射的、ダーツ、ボール当て、投げ輪等々、食べるのは
たこ焼き、フランクフルト、カキ氷、ベビーカステラ、イか焼き、とうもろこし等と、娘と奥さんの
言うことを何でも聞いていたら、いつのまにか¥10,000なんて、アッと言うまに・・・。。。
但し、金魚すくいはダメ!以前、金魚すくいで取ってきた金魚を家で買うには狭いし、
可哀想ってことで、マンションの入り口の噴水のあるプールに放したら、他の人達も
同様に放していて、金魚だらけになって大変なことになったことがあるので、
マンションの入り口には、祭りの前後には必ず「金魚を放さないで下さい!」と
大きく張り紙が貼られる。。。以前、奥さんの友達が見て大笑いしてました!!
しかし、やっぱり日本人としては、笛と太鼓の音は、なぜか?楽しくなります!
「三社神社」の夏祭りは、ナント!「西大阪一の夏祭り」と言われているらしくて!
今から10年ほど前に、全国ディベート大会での優勝を目指して必死に勉強を
している時に、選手達で、夏祭りの日に私の家で決起集会を開いて、この神社に
「優勝祈願」にみんなで来ました。その甲斐あって見事優勝!した縁起の良い神社で
毎年、初詣にもこの神社に来てます!
磯路中央公園と接する「三社(さんじゃ)神社」は、江戸時代に周辺の新田開発の成功を
願い造られ、毎年七月下旬に行われる夏祭りは、地域挙げての一大イベント。
五月ごろから、運営委員会が立ち上がり、人々は太鼓や獅子舞の練習に明け暮れます。
祭り当日は神社周辺に四百余りの屋台が軒を連ね、例年三万人余りの人出でにぎわう
「西大阪一」の祭りといわれています。


傘行列(三社神社夏祭り)
三社神社の夏祭りの「傘行列」・・です。
若いお姉さん(娘さん)方が、ほとばしる汗を、諸ともせず、「傘行列」をします。
傘は、おコメを作る時大事な「水」をと言うことで、「雨乞いの神事」なのでしょう。
ウチの娘も大の祭り好き!夕食もそこそこにして夜店に!



さすがは、「西大阪一」と言われるだけあって、人。人。人で暑い!暑い!あつい!!!
しかし、そんなことも関係なく娘は、ヨーヨー、くじ引き(私が子供の頃は、当てモン!って
言ってましたが・・)、スマートボール、射的、ダーツ、ボール当て、投げ輪等々、食べるのは
たこ焼き、フランクフルト、カキ氷、ベビーカステラ、イか焼き、とうもろこし等と、娘と奥さんの
言うことを何でも聞いていたら、いつのまにか¥10,000なんて、アッと言うまに・・・。。。
但し、金魚すくいはダメ!以前、金魚すくいで取ってきた金魚を家で買うには狭いし、
可哀想ってことで、マンションの入り口の噴水のあるプールに放したら、他の人達も
同様に放していて、金魚だらけになって大変なことになったことがあるので、
マンションの入り口には、祭りの前後には必ず「金魚を放さないで下さい!」と
大きく張り紙が貼られる。。。以前、奥さんの友達が見て大笑いしてました!!
しかし、やっぱり日本人としては、笛と太鼓の音は、なぜか?楽しくなります!
7月20日 渋滞
admin≫
2008/07/20 21:26:42
2008/07/20 21:26:42
今日は、いつものメンバーと久しぶりのゴルフ。。。
しかし、朝から暑い。茹だるような暑さにみんなヘロヘロでした。
昨日からは三連休ということで、ゴルフ場に行くときに高速道路の表示板には
16?渋滞とか、22?渋滞の文字が・・・。
私は、どちらかといえばそういう渋滞が予想されているときには、行かない!と
決めているが、世の中の人達は、わかっていても出掛けるのだから不思議です。
以前、渋滞解消法ってことでこんなことが載ってました。
1)30分~1時間かかるところが、3~4時間かかると既に決めておくこと。
2)上記の1)を前提に、車内に様々なツールを持ち込む。
※スナック類、弁当(クーラーBOX必需)、水筒(凍りかけ2,3本)、DS、パソコン、
CD(電源アダプタを準備)。
3)雑誌、普段読まない刊行物、携帯(携帯電源確保:電源アダプタ)
4)電気を余計に使うため、いざという時に役立つ両端バサミのバッテリー接続コード、
バッテリー補充液、液が手にかからないようゴム手袋
5)特に重要なのは、「おしっこグッズ」。探せば大用も在ります
運転そのものは「イラつかない」ように気を遣いましょう。飴玉、チョコ、タバコを吸う方は
余計な分も確保。綾小路きみまろのような「語りCD」は意外と気が紛れて便利。とのこと・・。
その他には、対向車のナンバーを見て過ごす。お気に入りの数字かそうじゃないか、
1台1台チェックしてる。基本は2ケタ!自分が2ケタなのでやっぱり気になります。
ちなみに私の今のナンバーに乗ってる人は一台も見たことがありません!
渋滞が苦痛なのは、ずっと同じ姿勢を強いられるからですよね。特にドライバーは思いっきり
リクライニングさせるわけにもいかず大変。そこで車のシート専用に開発されたクッションを
用意したらいかがでしょう。空気を吹き込んでふくらませるタイプのクッションが、首まわり用、
腰用など部位に合わせてラインナップされています。価格も千円程でリーズナブル!また、
ツボ押しクッション、マッサージクッションも数千円で見つけられます。
アロマテラピーは、クルマの臭い消しにもなるほか、色々な効能が!たとえばペパーミントの
香りには、車酔い防止、疲労回復、居眠り運転防止などの効果が期待できます。眠気を誘う
ラベンダーなどは、リラックスすると言ってもドライバーにとっては要注意!
かんたんアロマテラピー
1.無水エタノール(純粋なアルコール)6mlにお好みのエッセンシャルオイルを12滴程度垂らし、
よく振って混ぜます。
2.さらに精製水(ミネラルウォーターでも可)24mlを入れ、よく振って混ぜ合わせます。これを
スプレー式の容器に入れておけば、手軽にアロマテラピーが楽しめます。エッセンシャル
オイルの価格は様々ですが、例えばペパーミントなら10mlを2千円前後で購入できます。
「それも面倒だなあ」という方には、セットするだけのかんたんアロマテラピーグッズがカー用品
として販売されています。シガーソケットに差し込むタイプ、カップホルダーに入れて使うタイプや
ダッシュボードの上に取り付けるタイプと種類も色々。なかなか人気があるようです。
渋滞の時に気をつけたいのが、居眠り運転。のろのろとしか進まない車を運転していると、
変化のない景色や単調なエンジン音のせいで、いつの間にかうとうとしてしまいがち。
そんな時は、いったん運転を止めて仮眠をとるのが一番ですが、そうも行かないという時には、
「刺激」を自分に与えてがんばりましょう。
こんな刺激で眠気をシャットアウト
・ときどき窓を大きく開けて、換気でリフレッシュ
・辛いガムをかむ
・元気のよい音楽をかける
・声を出して歌をうたう
・指を一本ずつ開いたり、閉じたりする
・同乗者がいれば、楽しい会話で切り抜ける
家族や友人とのわいわいドライブ中なら、しりとりや数あてゲームなどもちょっとした
気分転換にオススメです。
数あてゲーム
あなた
好きな数を1つ思い浮かべて下さい。
相手
「8」に決めて、あなた以外の人に教えたとします。
あなた
1)その数を3倍してください。
2)それに2を加えてください。
3)それを3倍してください。
4)それにはじめに思った数を加えてください。
5)それに4を加えてください。いくつになりましたか。
相手
90です。
あなた
(間をおかずに)あなたが思った数は、8ですね。
相手
えっ!なんでわかったの?!
数あてゲームの種あかし
相手が計算した数字を10で割って、1をひけば出ます!
上の例をあてはめてみると…
90÷10=9 9-1=8
相手が、計算を間違えていたらどうしようもないですけどね~。
直線に伸びた一本道でハンドルにかけた力を抜いても、まっすぐ進むと思いますよね?
でも、実は、そう上手くいかないんです。
排水性を高めるために路面は、かまぼこのてっぺんのように中央が盛り上がっているので、
まっすぐの道でもハンドルに力をかけずにいると、左へ左へと流れていきやすいんです。
でも、タイヤにもそのための工夫がされています。
左右のどちらかに横力がはたらくというラジアルタイヤの性質を反対に利用して、
ラジアルタイヤを右に向きやすくしておくと、ちょうど左右で力が打ち消されてクルマが
まっすぐ進みやすくなるんです。
以上、渋滞覚悟で出掛ける人には必見です!
しかし、朝から暑い。茹だるような暑さにみんなヘロヘロでした。
昨日からは三連休ということで、ゴルフ場に行くときに高速道路の表示板には
16?渋滞とか、22?渋滞の文字が・・・。
私は、どちらかといえばそういう渋滞が予想されているときには、行かない!と
決めているが、世の中の人達は、わかっていても出掛けるのだから不思議です。
以前、渋滞解消法ってことでこんなことが載ってました。
1)30分~1時間かかるところが、3~4時間かかると既に決めておくこと。
2)上記の1)を前提に、車内に様々なツールを持ち込む。
※スナック類、弁当(クーラーBOX必需)、水筒(凍りかけ2,3本)、DS、パソコン、
CD(電源アダプタを準備)。
3)雑誌、普段読まない刊行物、携帯(携帯電源確保:電源アダプタ)
4)電気を余計に使うため、いざという時に役立つ両端バサミのバッテリー接続コード、
バッテリー補充液、液が手にかからないようゴム手袋
5)特に重要なのは、「おしっこグッズ」。探せば大用も在ります
運転そのものは「イラつかない」ように気を遣いましょう。飴玉、チョコ、タバコを吸う方は
余計な分も確保。綾小路きみまろのような「語りCD」は意外と気が紛れて便利。とのこと・・。
その他には、対向車のナンバーを見て過ごす。お気に入りの数字かそうじゃないか、
1台1台チェックしてる。基本は2ケタ!自分が2ケタなのでやっぱり気になります。
ちなみに私の今のナンバーに乗ってる人は一台も見たことがありません!
渋滞が苦痛なのは、ずっと同じ姿勢を強いられるからですよね。特にドライバーは思いっきり
リクライニングさせるわけにもいかず大変。そこで車のシート専用に開発されたクッションを
用意したらいかがでしょう。空気を吹き込んでふくらませるタイプのクッションが、首まわり用、
腰用など部位に合わせてラインナップされています。価格も千円程でリーズナブル!また、
ツボ押しクッション、マッサージクッションも数千円で見つけられます。
アロマテラピーは、クルマの臭い消しにもなるほか、色々な効能が!たとえばペパーミントの
香りには、車酔い防止、疲労回復、居眠り運転防止などの効果が期待できます。眠気を誘う
ラベンダーなどは、リラックスすると言ってもドライバーにとっては要注意!
かんたんアロマテラピー
1.無水エタノール(純粋なアルコール)6mlにお好みのエッセンシャルオイルを12滴程度垂らし、
よく振って混ぜます。
2.さらに精製水(ミネラルウォーターでも可)24mlを入れ、よく振って混ぜ合わせます。これを
スプレー式の容器に入れておけば、手軽にアロマテラピーが楽しめます。エッセンシャル
オイルの価格は様々ですが、例えばペパーミントなら10mlを2千円前後で購入できます。
「それも面倒だなあ」という方には、セットするだけのかんたんアロマテラピーグッズがカー用品
として販売されています。シガーソケットに差し込むタイプ、カップホルダーに入れて使うタイプや
ダッシュボードの上に取り付けるタイプと種類も色々。なかなか人気があるようです。
渋滞の時に気をつけたいのが、居眠り運転。のろのろとしか進まない車を運転していると、
変化のない景色や単調なエンジン音のせいで、いつの間にかうとうとしてしまいがち。
そんな時は、いったん運転を止めて仮眠をとるのが一番ですが、そうも行かないという時には、
「刺激」を自分に与えてがんばりましょう。
こんな刺激で眠気をシャットアウト
・ときどき窓を大きく開けて、換気でリフレッシュ
・辛いガムをかむ
・元気のよい音楽をかける
・声を出して歌をうたう
・指を一本ずつ開いたり、閉じたりする
・同乗者がいれば、楽しい会話で切り抜ける
家族や友人とのわいわいドライブ中なら、しりとりや数あてゲームなどもちょっとした
気分転換にオススメです。
数あてゲーム
あなた
好きな数を1つ思い浮かべて下さい。
相手
「8」に決めて、あなた以外の人に教えたとします。
あなた
1)その数を3倍してください。
2)それに2を加えてください。
3)それを3倍してください。
4)それにはじめに思った数を加えてください。
5)それに4を加えてください。いくつになりましたか。
相手
90です。
あなた
(間をおかずに)あなたが思った数は、8ですね。
相手
えっ!なんでわかったの?!
数あてゲームの種あかし
相手が計算した数字を10で割って、1をひけば出ます!
上の例をあてはめてみると…
90÷10=9 9-1=8
相手が、計算を間違えていたらどうしようもないですけどね~。
直線に伸びた一本道でハンドルにかけた力を抜いても、まっすぐ進むと思いますよね?
でも、実は、そう上手くいかないんです。
排水性を高めるために路面は、かまぼこのてっぺんのように中央が盛り上がっているので、
まっすぐの道でもハンドルに力をかけずにいると、左へ左へと流れていきやすいんです。
でも、タイヤにもそのための工夫がされています。
左右のどちらかに横力がはたらくというラジアルタイヤの性質を反対に利用して、
ラジアルタイヤを右に向きやすくしておくと、ちょうど左右で力が打ち消されてクルマが
まっすぐ進みやすくなるんです。
以上、渋滞覚悟で出掛ける人には必見です!
7月19日 例会
admin≫
2008/07/19 22:38:22
2008/07/19 22:38:22
今日は、「北大阪」の経営研究会の例会が、新大阪江坂東急インホテル」であったので
行って来ました。講師は、今年の新春セミナーの分科会講師の「バイマ-ヤンジン」さん。

厳しいチベットの大自然に育まれた力強い歌唱力とそのみずみずしい感性で
何千倍という競争に勝ち残り、中国国立四川音楽大学に入学され、
大学では西洋オペラを専攻。卒業後同大学専任講師として教壇に立つ傍ら、
中国各地で数多くのコンサ-トに出演。
1994年来日後、日本でただひとりのチベット人歌手として、
チベットの音楽、文化、習慣など紹介するため全国的にコンサート活動をされ
1999年夏アメリカのアーカディ音楽祭に出場、ニューヨーク国連本部コンサ-ト公演。
同年NHKのドキュメンタリー番組でも取り上げられる。
ユーモアたっぷりの語り口で、日本とチベットの文化の違い、
家族のあり方などを論じる講演も多くの人々の感動と共感を呼び、
教育関係、企業、学校等からも高い評価を得、テレビ、ラジオで度々紹介されている。
ご講演の内容は、
故郷の子供たちに教育を!とはじめたチベットの学校建設活動も大きな成果をあげ、
今では9つの小学校とひとつの中学校が開校、日本とチベットの子供同士の交流も積極的に
行なっている。草原地域には学校がないところも多く、母も学校に通えなかったため、今も字が
読めません。手紙を書けないのはもちろん体の調子が悪くて病院に行っても、渡された薬の
処方箋が読めません。その苦い体験のなかで、母がもっとも衝撃を受けたことがありました。
ある日、母は病気の治療のため、都会に出ました。たまたま公衆トイレに行ったのですが、
男・女と書いてある字が読めず、男性トイレに入ってしまい、中にいた人にひどく罵られたのです。
体が震えるほど悔しくてしかたがありませんでした。字が読めないため、他にもたくさんのつらい
思いをしました。それだけに「自分達はどんな苦労をしても、子供達は絶対学校に行かせる」と
決心したのです。
そんな強い思いで両親は町に定住し、雑貨店を開きました。でも何代にもわたった放牧生活を
いきなりやめるわけにはいけません。8人の兄弟のうち1番上の兄がすべての家畜を引き継ぎ
ました。ですから兄だけは小学校さえ行くことが出来ませんでした。大学まで出してもらった私は
本当に幸せです。教育を受けたおかげで私の知識、視野は広がりました。日本に来てからは、
それまであまり意識しなかった故郷チベットに対する思いも一層強くなっていきました。

「いつかオペラで世界の舞台に立ちたい」というのが、私の夢でした。でも最近「音楽鑑賞」
「国際理解」等いろいろなテ-マで日本の小、中、高等学校で公演し、子供達と交流する
機会が増え、いろいろと考えるようになりました。「日本の子供たちってなんて幸せなの」と
思うようになったのです。素晴らしくりっぱな学校にはきれいな教室があって、もちろんペンも
ノ-トもいくらでもあります。室内体育館、そしてプ-ルまでそなえている学校がほとんどです。
その一方で同じ子供なのに、たまたまチベットに生まれたため、小学校にさえ行けない子が
たくさんいるのです。そのようなことを考えると、どうしても自分一人の夢よりも、故郷のために
役立ちたいという使命感のほうがどんどん強くなってきました。たとえ小学校だけでも通えるように
なったら、そこで学んだ多くの知識がその子供たちの将来、そしてチベットの将来にどんなに役に
立つことでしょう。
遊牧民は草原に転々と移動しながら暮らしています。そのうえ一家で何百頭もの家畜の世話を
しなければいけません。子供ももちろん大切な労働力です。ですから、その生活に合った学校を
建てないと学校の建物はできても子供達は通えません。そこで、建物も授業の仕組みも遊牧民の
生活に合うように作っていきたいと思います。

日本は国土もそれほど広くなく、資源に恵まれているわけでもありません。けれども、早くから
教育に力を注ぎ、国民全体の素質を高めてきました。豊富な知識と高い技術によって、日本は
世界の経済大国になりました。また自らが豊かになっただけではなく、青年海外協力隊のような
人的支援、ODAのような物的支援によって、たくさんの困っている国や人々も助けています。
チベットの社会がここまでになれるのはいつのことでしょう。もちろん私一人の力ではどうする
こともできないかもしれません。でもその明るい将来のため、皆様に応援していただきながら、
私はひとりのチベット人として一生かけて頑張っていく所存です。
今も学校の倒壊によりたくさんの子供が傷つき、亡くなっています。
困っている人がいれば、民族に関係なく、手を差し伸ばさなければなりません。
チベット学校建設推進協会としても支援活動をすることにしました。
四川省大地震救援金のご寄付
郵便振替
口座番号 00980-6-144786
口座名称 チベット学校建設推進協会
※郵便局にある「払込取扱票」の通信欄には必ず「四川省大地震救援金」と明記してください。
まずバイマーヤンジン自ら100万円を出し、最初の救援金とさせていただきました。
今年の8月には被災地に向かう予定です。
皆様のご支援、ご協力よろしくお願い申し上げます。
行って来ました。講師は、今年の新春セミナーの分科会講師の「バイマ-ヤンジン」さん。

厳しいチベットの大自然に育まれた力強い歌唱力とそのみずみずしい感性で
何千倍という競争に勝ち残り、中国国立四川音楽大学に入学され、
大学では西洋オペラを専攻。卒業後同大学専任講師として教壇に立つ傍ら、
中国各地で数多くのコンサ-トに出演。
1994年来日後、日本でただひとりのチベット人歌手として、
チベットの音楽、文化、習慣など紹介するため全国的にコンサート活動をされ
1999年夏アメリカのアーカディ音楽祭に出場、ニューヨーク国連本部コンサ-ト公演。
同年NHKのドキュメンタリー番組でも取り上げられる。
ユーモアたっぷりの語り口で、日本とチベットの文化の違い、
家族のあり方などを論じる講演も多くの人々の感動と共感を呼び、
教育関係、企業、学校等からも高い評価を得、テレビ、ラジオで度々紹介されている。
ご講演の内容は、
故郷の子供たちに教育を!とはじめたチベットの学校建設活動も大きな成果をあげ、
今では9つの小学校とひとつの中学校が開校、日本とチベットの子供同士の交流も積極的に
行なっている。草原地域には学校がないところも多く、母も学校に通えなかったため、今も字が
読めません。手紙を書けないのはもちろん体の調子が悪くて病院に行っても、渡された薬の
処方箋が読めません。その苦い体験のなかで、母がもっとも衝撃を受けたことがありました。
ある日、母は病気の治療のため、都会に出ました。たまたま公衆トイレに行ったのですが、
男・女と書いてある字が読めず、男性トイレに入ってしまい、中にいた人にひどく罵られたのです。
体が震えるほど悔しくてしかたがありませんでした。字が読めないため、他にもたくさんのつらい
思いをしました。それだけに「自分達はどんな苦労をしても、子供達は絶対学校に行かせる」と
決心したのです。
そんな強い思いで両親は町に定住し、雑貨店を開きました。でも何代にもわたった放牧生活を
いきなりやめるわけにはいけません。8人の兄弟のうち1番上の兄がすべての家畜を引き継ぎ
ました。ですから兄だけは小学校さえ行くことが出来ませんでした。大学まで出してもらった私は
本当に幸せです。教育を受けたおかげで私の知識、視野は広がりました。日本に来てからは、
それまであまり意識しなかった故郷チベットに対する思いも一層強くなっていきました。

「いつかオペラで世界の舞台に立ちたい」というのが、私の夢でした。でも最近「音楽鑑賞」
「国際理解」等いろいろなテ-マで日本の小、中、高等学校で公演し、子供達と交流する
機会が増え、いろいろと考えるようになりました。「日本の子供たちってなんて幸せなの」と
思うようになったのです。素晴らしくりっぱな学校にはきれいな教室があって、もちろんペンも
ノ-トもいくらでもあります。室内体育館、そしてプ-ルまでそなえている学校がほとんどです。
その一方で同じ子供なのに、たまたまチベットに生まれたため、小学校にさえ行けない子が
たくさんいるのです。そのようなことを考えると、どうしても自分一人の夢よりも、故郷のために
役立ちたいという使命感のほうがどんどん強くなってきました。たとえ小学校だけでも通えるように
なったら、そこで学んだ多くの知識がその子供たちの将来、そしてチベットの将来にどんなに役に
立つことでしょう。
遊牧民は草原に転々と移動しながら暮らしています。そのうえ一家で何百頭もの家畜の世話を
しなければいけません。子供ももちろん大切な労働力です。ですから、その生活に合った学校を
建てないと学校の建物はできても子供達は通えません。そこで、建物も授業の仕組みも遊牧民の
生活に合うように作っていきたいと思います。

日本は国土もそれほど広くなく、資源に恵まれているわけでもありません。けれども、早くから
教育に力を注ぎ、国民全体の素質を高めてきました。豊富な知識と高い技術によって、日本は
世界の経済大国になりました。また自らが豊かになっただけではなく、青年海外協力隊のような
人的支援、ODAのような物的支援によって、たくさんの困っている国や人々も助けています。
チベットの社会がここまでになれるのはいつのことでしょう。もちろん私一人の力ではどうする
こともできないかもしれません。でもその明るい将来のため、皆様に応援していただきながら、
私はひとりのチベット人として一生かけて頑張っていく所存です。
今も学校の倒壊によりたくさんの子供が傷つき、亡くなっています。
困っている人がいれば、民族に関係なく、手を差し伸ばさなければなりません。
チベット学校建設推進協会としても支援活動をすることにしました。
四川省大地震救援金のご寄付
郵便振替
口座番号 00980-6-144786
口座名称 チベット学校建設推進協会
※郵便局にある「払込取扱票」の通信欄には必ず「四川省大地震救援金」と明記してください。
まずバイマーヤンジン自ら100万円を出し、最初の救援金とさせていただきました。
今年の8月には被災地に向かう予定です。
皆様のご支援、ご協力よろしくお願い申し上げます。
7月18日 幹事
admin≫
2008/07/18 23:59:59
2008/07/18 23:59:59
今日は、昨日の会議のメンバー達と懇親ゴルフコンペです。が…あいにく昨日の深夜からの
大雨がまだ残ってて朝から雨です。
しかし、天気が悪い分、晴天の暑さよりかは少しはマシかな?って!
今回は、私がコンペの幹事なので、いつもより早めに出たのですが、高速道路は大渋滞!
事故が多くよく渋滞する塚本のカーブ付近で、いつもなら5分で行けるところが今日は、
50分もかかって、私は、当初の集合時間にはなんとか間に合ったけど、ほとんどの方が
遅刻の連絡がゴルフ場に…結局、予定を一時間遅らせて無事スタート!
ゴルフコンペの幹事としては、大変なのが「賞品選び」と「組合わせ」になる。
30人前後のゴルフコンペですが、ダブリのないように組合せをするのに一苦労ですね!
どこのコンペにもワガママ気ままな輩が何人かいて、決まって幹事のところに電話が
あって、あの人との組合せが多いとか、1組目でないといやだとか、あの人とは、
回りたくないとかあって、幹事は一苦労するみたいですが、私の場合は、「文句言うなら
幹事やれ!」と一言でだいたいは済ますのですが、中には、「そこを何とか・・」と、
但し、そこまで言ってくる場合は、余程の理由を聞くまで代えないが、その時の理由は
だいたいは、他人にとっては「笑える理由」ではあるが、当人にとっては、出来れば
「行きたくない」と、まるで「登校拒否」の子供のように、「頭が痛くなったり」、「お腹が
痛くなる」らしい。 今回は、「あいつとだけは、一緒に回りたくない」というのが、一人
いたのですが・・・。その回りたくないって言ってる人を移動させたので事無きを得た。
私も苦労していますが次の方法・考え方で対応しています。
1. ダブってもしょうがないので、ダブりは気にしません。
2. 参加者全員に(仮)のHCを付け、HCの少ない方から
1組目1番・2組目1番・3組目1番と事務的に振って行き、
各組のHCが平均になる様にします。(偏った進行を防ぐ為)
3. 会社序列上位の方はなるべく前の組になる様にします。
4. 幹事は2組目にします。
午前中は、時々小雨が降る程度の曇り空で、思ってたより暑くなくて、7月のゴルフとしては
最高の天気でしたが、午後からは雨どころかカンカン照りで、地面の水が照り返しで、
ゴルフ場はミストサウナ状態でもうフラフラ。しかし、70歳を過ぎた方達は、元気!
逆に私達の年代はバテバテ状態。やっぱり若い頃からの鍛え方が違います!
いよいよあと2ホールってところで、今度はどしゃ降りの大雨と雷が…。
暑さでの汗をシャワーがわりでちょうど良いかと思ってたら、雨はドンドンひどくなって、
前も見えないぐらいに…。その後、お風呂に入って表彰式に!
賞品に関しては、最近は何を貰っても「微妙・・・。。」て感じの物が多いですが、
一番、皆さんに受けが良いのは、食料品ではないでしょうか。
この時期ですと、美味しいフルーツの詰め合わせとか新鮮野菜。
但し、食器類やお鍋は絶対に止めて下さい。
ゴルフ経験の長い方は、邪魔になってどうしようもないほど溜まってます。
ゴルフ用品やアクセサリーも好みが激しいのでNGです。
今回の賞品はすべて果物にしましたが、優勝、準優勝にはゴルフ場からのご好意で松茸が、
副賞に!多分、韓国産か中国産だと思います。特に今回は全員に賞品を用意したのが
参加者の皆さんからは、大好評を頂いたので、何故か?次回も幹事に任命…!
次回も頑張ります!
会食後は、気心の知れた方々と北新地へ!
帰宅は、午前2時過ぎ。今日は、とても疲れましたぁ!
大雨がまだ残ってて朝から雨です。
しかし、天気が悪い分、晴天の暑さよりかは少しはマシかな?って!
今回は、私がコンペの幹事なので、いつもより早めに出たのですが、高速道路は大渋滞!
事故が多くよく渋滞する塚本のカーブ付近で、いつもなら5分で行けるところが今日は、
50分もかかって、私は、当初の集合時間にはなんとか間に合ったけど、ほとんどの方が
遅刻の連絡がゴルフ場に…結局、予定を一時間遅らせて無事スタート!
ゴルフコンペの幹事としては、大変なのが「賞品選び」と「組合わせ」になる。
30人前後のゴルフコンペですが、ダブリのないように組合せをするのに一苦労ですね!
どこのコンペにもワガママ気ままな輩が何人かいて、決まって幹事のところに電話が
あって、あの人との組合せが多いとか、1組目でないといやだとか、あの人とは、
回りたくないとかあって、幹事は一苦労するみたいですが、私の場合は、「文句言うなら
幹事やれ!」と一言でだいたいは済ますのですが、中には、「そこを何とか・・」と、
但し、そこまで言ってくる場合は、余程の理由を聞くまで代えないが、その時の理由は
だいたいは、他人にとっては「笑える理由」ではあるが、当人にとっては、出来れば
「行きたくない」と、まるで「登校拒否」の子供のように、「頭が痛くなったり」、「お腹が
痛くなる」らしい。 今回は、「あいつとだけは、一緒に回りたくない」というのが、一人
いたのですが・・・。その回りたくないって言ってる人を移動させたので事無きを得た。
私も苦労していますが次の方法・考え方で対応しています。
1. ダブってもしょうがないので、ダブりは気にしません。
2. 参加者全員に(仮)のHCを付け、HCの少ない方から
1組目1番・2組目1番・3組目1番と事務的に振って行き、
各組のHCが平均になる様にします。(偏った進行を防ぐ為)
3. 会社序列上位の方はなるべく前の組になる様にします。
4. 幹事は2組目にします。
午前中は、時々小雨が降る程度の曇り空で、思ってたより暑くなくて、7月のゴルフとしては
最高の天気でしたが、午後からは雨どころかカンカン照りで、地面の水が照り返しで、
ゴルフ場はミストサウナ状態でもうフラフラ。しかし、70歳を過ぎた方達は、元気!
逆に私達の年代はバテバテ状態。やっぱり若い頃からの鍛え方が違います!
いよいよあと2ホールってところで、今度はどしゃ降りの大雨と雷が…。
暑さでの汗をシャワーがわりでちょうど良いかと思ってたら、雨はドンドンひどくなって、
前も見えないぐらいに…。その後、お風呂に入って表彰式に!
賞品に関しては、最近は何を貰っても「微妙・・・。。」て感じの物が多いですが、
一番、皆さんに受けが良いのは、食料品ではないでしょうか。
この時期ですと、美味しいフルーツの詰め合わせとか新鮮野菜。
但し、食器類やお鍋は絶対に止めて下さい。
ゴルフ経験の長い方は、邪魔になってどうしようもないほど溜まってます。
ゴルフ用品やアクセサリーも好みが激しいのでNGです。
今回の賞品はすべて果物にしましたが、優勝、準優勝にはゴルフ場からのご好意で松茸が、
副賞に!多分、韓国産か中国産だと思います。特に今回は全員に賞品を用意したのが
参加者の皆さんからは、大好評を頂いたので、何故か?次回も幹事に任命…!
次回も頑張ります!
会食後は、気心の知れた方々と北新地へ!
帰宅は、午前2時過ぎ。今日は、とても疲れましたぁ!
7月17日 長時間
admin≫
2008/07/17 22:36:07
2008/07/17 22:36:07
今日は、午前11時から弊社が所蔵する団体の会議でした。
私も理事なので午前11時~12時まで幹部会議。12時~2時30分は、昼食をとりながら理事会。
30分の休憩後に、3時~5時までが全員協議会。5時~6時30分までが需要開発委員会。と、
合計7時間連続で4つの会議でした。が…疲れましたぁ。
会議と言っても日本全国の所属している会社の実績報告や景気動向や原材料価格の推移など
報告事項が非常に時間がかかるし、各委員会があって、その活動実績の報告、今後の活動予定
などなどの報告が…。その他として、秋季懇親会と二年に一度開催される世界会議の参加要請。
今年の秋季懇親会は、北海道の登別温泉で一泊二日で、ゴルフ又は、観光コースもある。
参加費用は、10万円程度ですが、世界会議は、イタリア!会議のみのコースが、6泊8日で、
会議参加費用18万円を含めて飛行機がエコノミークラスで二人部屋ならだいたい一人55万円。
ビジネスクラスで一人部屋なら一人80万円。他のコースで観光コースも入ってる11泊13日なら、
ビジネスクラスで一人部屋なら、135万円!はぁ?って感じの費用だけど、前回はスペインで
開催された世界会議の時は、原材料の亜鉛の過去最高値の影響で参加者は、理事長、支部長が
仕方なく参加されたぐらいだったけど。現在、原材料の亜鉛の価格が当時の半分以下と言うことで、
値上げが順調で原材料の価格が下がっても、価格を据え置きにしている会社は、その差益がかなり
出てるので、今年は30名は既に参加の意思はあるらしい。特に、ご年配の方々はご夫婦で参加され
る方も少なくない。私は!と言うと、全行程食事付き、ガイド付き、移動はすべて貸し切り豪華サロン
バスのVIP扱いの超割高のそんな旅行は無駄!ってことで「不参加!」とお伝えしました!
ちなみに、ご夫婦でビジネスクラスの観光コースなら、だいたい総額250万円ぐらいらしいですぅ!
私の奥さんなら、行かなくていいからその半分の現金くれたら良い!と言うはずです!
業界動向としては、東日本支部(だいたい関東から北で北海道までが含まれる)は、関東圏の
建設関連の落ち込みがかなり昨年に比べてひどいようで、北海道地区も最低最悪の状況・・。
中部日本支部(東海地区で東は関東、西は近畿の間になる)も同様に景気が悪くなる一方。
西日本支部は、(近畿から、四国・山陽・山陰・九州沖縄ととても広範囲で会員企業も多い)
九州地区は、建設関係が悪く、電力関係の落ち込みも、ただ近畿地区だけは、「シャープ」
関連の受注が多く、昨年対比で唯一プラスになっていて、全国一生産量は多かったが、
もう、一段落と言った感じで今後の見通しは極めて暗いのが現状だが、原材料の価格が、
下降線をたどっているので、皆一同に表情は明るかった!!
会議終了後に、今回の管理者研修で担当している会社が会議会場から近いので、
電話をアポを取ったら、「是非今からでも来てください!お待ちしてます!」とのことで訪問。
社長と今後の方針等に関して、摺り合わせをしながら、受講生からの現状の認識と、
社長との認識のギャップを確認しながら、12月の研修終了時のイメージを聞き取りした。
この会社は、今回初めて人材育成の研修を導入した為に、社長が未受講であるが故に
研修に期待が大きすぎるのが難点である。そのあたりを受講生の現状のレベルも説明して、
あわてず、急がずを念頭に、人材育成には「長期視点」が必要であることにも理解して頂いた。
担当受講生も、社長と同席してずっと話を聞いていたので、その受講生にいきなり質問をした。
「組織成立の三要素を答えてみて!」と言うと、いきなりの質問に焦ったようで、「えぇぇぇぇぇ」と
と言う「えぇぇぇ」と言う言葉しか言わない状況だったので、「一喝」!受講生は「すみません!」と
明日から早速、朝礼等で学んできたことを皆さんに伝えることで自分自身も覚えるとのことを
約束してくれたが・・・。私は「また抜き打ちで訪問するから!」と脅し半分で伝えた。
気が付けば、午後10時前どうりでお腹もすいたはずです。
明日は、今日の会議メンバーとの懇親ゴルフコンペなので、
明日も暑そうなので晩御飯を食べて今日は早く寝ます!
私も理事なので午前11時~12時まで幹部会議。12時~2時30分は、昼食をとりながら理事会。
30分の休憩後に、3時~5時までが全員協議会。5時~6時30分までが需要開発委員会。と、
合計7時間連続で4つの会議でした。が…疲れましたぁ。
会議と言っても日本全国の所属している会社の実績報告や景気動向や原材料価格の推移など
報告事項が非常に時間がかかるし、各委員会があって、その活動実績の報告、今後の活動予定
などなどの報告が…。その他として、秋季懇親会と二年に一度開催される世界会議の参加要請。
今年の秋季懇親会は、北海道の登別温泉で一泊二日で、ゴルフ又は、観光コースもある。
参加費用は、10万円程度ですが、世界会議は、イタリア!会議のみのコースが、6泊8日で、
会議参加費用18万円を含めて飛行機がエコノミークラスで二人部屋ならだいたい一人55万円。
ビジネスクラスで一人部屋なら一人80万円。他のコースで観光コースも入ってる11泊13日なら、
ビジネスクラスで一人部屋なら、135万円!はぁ?って感じの費用だけど、前回はスペインで
開催された世界会議の時は、原材料の亜鉛の過去最高値の影響で参加者は、理事長、支部長が
仕方なく参加されたぐらいだったけど。現在、原材料の亜鉛の価格が当時の半分以下と言うことで、
値上げが順調で原材料の価格が下がっても、価格を据え置きにしている会社は、その差益がかなり
出てるので、今年は30名は既に参加の意思はあるらしい。特に、ご年配の方々はご夫婦で参加され
る方も少なくない。私は!と言うと、全行程食事付き、ガイド付き、移動はすべて貸し切り豪華サロン
バスのVIP扱いの超割高のそんな旅行は無駄!ってことで「不参加!」とお伝えしました!
ちなみに、ご夫婦でビジネスクラスの観光コースなら、だいたい総額250万円ぐらいらしいですぅ!
私の奥さんなら、行かなくていいからその半分の現金くれたら良い!と言うはずです!
業界動向としては、東日本支部(だいたい関東から北で北海道までが含まれる)は、関東圏の
建設関連の落ち込みがかなり昨年に比べてひどいようで、北海道地区も最低最悪の状況・・。
中部日本支部(東海地区で東は関東、西は近畿の間になる)も同様に景気が悪くなる一方。
西日本支部は、(近畿から、四国・山陽・山陰・九州沖縄ととても広範囲で会員企業も多い)
九州地区は、建設関係が悪く、電力関係の落ち込みも、ただ近畿地区だけは、「シャープ」
関連の受注が多く、昨年対比で唯一プラスになっていて、全国一生産量は多かったが、
もう、一段落と言った感じで今後の見通しは極めて暗いのが現状だが、原材料の価格が、
下降線をたどっているので、皆一同に表情は明るかった!!
会議終了後に、今回の管理者研修で担当している会社が会議会場から近いので、
電話をアポを取ったら、「是非今からでも来てください!お待ちしてます!」とのことで訪問。
社長と今後の方針等に関して、摺り合わせをしながら、受講生からの現状の認識と、
社長との認識のギャップを確認しながら、12月の研修終了時のイメージを聞き取りした。
この会社は、今回初めて人材育成の研修を導入した為に、社長が未受講であるが故に
研修に期待が大きすぎるのが難点である。そのあたりを受講生の現状のレベルも説明して、
あわてず、急がずを念頭に、人材育成には「長期視点」が必要であることにも理解して頂いた。
担当受講生も、社長と同席してずっと話を聞いていたので、その受講生にいきなり質問をした。
「組織成立の三要素を答えてみて!」と言うと、いきなりの質問に焦ったようで、「えぇぇぇぇぇ」と
と言う「えぇぇぇ」と言う言葉しか言わない状況だったので、「一喝」!受講生は「すみません!」と
明日から早速、朝礼等で学んできたことを皆さんに伝えることで自分自身も覚えるとのことを
約束してくれたが・・・。私は「また抜き打ちで訪問するから!」と脅し半分で伝えた。
気が付けば、午後10時前どうりでお腹もすいたはずです。
明日は、今日の会議メンバーとの懇親ゴルフコンペなので、
明日も暑そうなので晩御飯を食べて今日は早く寝ます!
7月16日 オッサン②
admin≫
2008/07/16 17:15:13
2008/07/16 17:15:13
昨日は、おかしなオッサンの話でしたが、このオッサンの話は尽きない。
このブログを読んでくれてる方への第二弾!
このオッサンと、ゴルフに行ったときに、午前のハーフが終わって、食事前に
洗面所に行って、手を洗ったり、顔を洗ったりしてから、昼ごはんを食べるのですが、
このオッサンは、先に洗面所から出てレストランへ!私たちも後からレストランへ!
レストランへ行くと、そのオッサンは、鼻から血を流しながら、手を振っていた!
ビックリして「鼻から血が出てるで!」と言うと、顔を洗った時に、勢いよく洗って
自分の指を、鼻に突っ込んでしまったらしい。そのオッサンは、鼻にティッシュを
入れながら、カレーを食べていたけど、こっちは笑って食べれなかった・・・・・。
また別のゴルフの時に、トイレから出てきて、「ウンコしてたら、隣に変な奴が
いて、ずっと話しかけてくるから、仕方ないから話をしてやったけど、世の中
変った奴が多いわ!」と、私は、「何を話しかけて来たん?」と聞くと、
「何してるんや?とか、調子はどうや?とか、聞いてくるから、仕方なく、
今は、アンタと一緒でトイレにおるがな!」とか「調子はどうやって聞かれても
腹の調子か?ゴルフの調子か?って聞き返したら、返事もせえへん!」と。
「しゃあないから、とりあえず午前中のスコアーを話したってんねんけどな!」と。。
このオッサンは、ゴルフの腕はそこそこ上手なので自慢話もしたかったと思う。
ゴルフのスタート時間になったので、歩いていると、後ろから「さっきトイレ行ったら
こっちが、携帯で話してるのに、隣に入ってるオッサンが訳のわからんことをずっと
一人で喋ってたわ!何や気持ち悪いからすぐ出たけと、世の中変な奴がおるわ!」
要するに、このオッサンは、隣で携帯で話しているのに、自分に話しかけられてると
思って、ずっと喋ってたらしい!どっちが変な奴!?
以前、このオッサンと、北大阪の植田会長と私の三人で、研修生の面接に中国に
行ったときに、帰国する日に、現地の送り出し機関の車で空港まで送ってもらったときに
行く途中の交差点で出会い頭というか、信号も無かったのでお互いがブレーキを踏む
ことも無く、衝突して、私たちの乗っている車は大破横転した。私は、足と肩を強打して
植田会長は、わき腹を強打。取りあえず救急車は来たけど、帰国したいと言う思いの
方が強かったので、そのまま帰国して、病院へ。私は、すべて検査してもらって、
結果は、打撲だけで骨には異常が無かったが、植田会長はわき腹にヒビが入った。
翌日、そのオッサンから電話があって、「大丈夫ですか?痛いとこありますか?」と・。
その時に、「ところで大丈夫やったん?どっか痛いところあんの?」と聞いたら、
このオッサンは、「メッチャメッチャ痛いですわ!先月作ったばっかりのメガネが、
いがんでしもて!メガネ屋で直してもろたら¥2000取られましたわ!」と・・・。
私は、「メガネ違うがな!体や!カラダ!」って聞いたら、「そら大丈夫ですわ!」と
「それより昨日は、朝から下痢してたから、車がひっくり返った拍子に、力入れて
ウンコちびったんちゃうかと、思い出して帰ってすぐにパンツ見ましたわ!」と・・。
本当にこのオッサンと話してたら、いつもまともな話が出来ない。。
この会社の幹部社員が、今回の研修に2名参加しているが・・・。このオッサンからの
「社長コメント」が送られてきたが、幹部からの報告書には「社内外の情報の共有化に
向けて、報告・連絡・相談を徹底する為に、週一回の業務報告会議の開催」と記載
されているにもかかわらず、このオッサンは、「コミュニケーションを取る為にみんなで
近くの焼肉屋で飲み会でも開催します。」と記載されていた。前途多難です・・・。
このオッサンネタは、まだまだ尽きない「すべらない話」がいっぱいあるのでまた後日。。
このブログを読んでくれてる方への第二弾!
このオッサンと、ゴルフに行ったときに、午前のハーフが終わって、食事前に
洗面所に行って、手を洗ったり、顔を洗ったりしてから、昼ごはんを食べるのですが、
このオッサンは、先に洗面所から出てレストランへ!私たちも後からレストランへ!
レストランへ行くと、そのオッサンは、鼻から血を流しながら、手を振っていた!
ビックリして「鼻から血が出てるで!」と言うと、顔を洗った時に、勢いよく洗って
自分の指を、鼻に突っ込んでしまったらしい。そのオッサンは、鼻にティッシュを
入れながら、カレーを食べていたけど、こっちは笑って食べれなかった・・・・・。
また別のゴルフの時に、トイレから出てきて、「ウンコしてたら、隣に変な奴が
いて、ずっと話しかけてくるから、仕方ないから話をしてやったけど、世の中
変った奴が多いわ!」と、私は、「何を話しかけて来たん?」と聞くと、
「何してるんや?とか、調子はどうや?とか、聞いてくるから、仕方なく、
今は、アンタと一緒でトイレにおるがな!」とか「調子はどうやって聞かれても
腹の調子か?ゴルフの調子か?って聞き返したら、返事もせえへん!」と。
「しゃあないから、とりあえず午前中のスコアーを話したってんねんけどな!」と。。
このオッサンは、ゴルフの腕はそこそこ上手なので自慢話もしたかったと思う。
ゴルフのスタート時間になったので、歩いていると、後ろから「さっきトイレ行ったら
こっちが、携帯で話してるのに、隣に入ってるオッサンが訳のわからんことをずっと
一人で喋ってたわ!何や気持ち悪いからすぐ出たけと、世の中変な奴がおるわ!」
要するに、このオッサンは、隣で携帯で話しているのに、自分に話しかけられてると
思って、ずっと喋ってたらしい!どっちが変な奴!?
以前、このオッサンと、北大阪の植田会長と私の三人で、研修生の面接に中国に
行ったときに、帰国する日に、現地の送り出し機関の車で空港まで送ってもらったときに
行く途中の交差点で出会い頭というか、信号も無かったのでお互いがブレーキを踏む
ことも無く、衝突して、私たちの乗っている車は大破横転した。私は、足と肩を強打して
植田会長は、わき腹を強打。取りあえず救急車は来たけど、帰国したいと言う思いの
方が強かったので、そのまま帰国して、病院へ。私は、すべて検査してもらって、
結果は、打撲だけで骨には異常が無かったが、植田会長はわき腹にヒビが入った。
翌日、そのオッサンから電話があって、「大丈夫ですか?痛いとこありますか?」と・。
その時に、「ところで大丈夫やったん?どっか痛いところあんの?」と聞いたら、
このオッサンは、「メッチャメッチャ痛いですわ!先月作ったばっかりのメガネが、
いがんでしもて!メガネ屋で直してもろたら¥2000取られましたわ!」と・・・。
私は、「メガネ違うがな!体や!カラダ!」って聞いたら、「そら大丈夫ですわ!」と
「それより昨日は、朝から下痢してたから、車がひっくり返った拍子に、力入れて
ウンコちびったんちゃうかと、思い出して帰ってすぐにパンツ見ましたわ!」と・・。
本当にこのオッサンと話してたら、いつもまともな話が出来ない。。
この会社の幹部社員が、今回の研修に2名参加しているが・・・。このオッサンからの
「社長コメント」が送られてきたが、幹部からの報告書には「社内外の情報の共有化に
向けて、報告・連絡・相談を徹底する為に、週一回の業務報告会議の開催」と記載
されているにもかかわらず、このオッサンは、「コミュニケーションを取る為にみんなで
近くの焼肉屋で飲み会でも開催します。」と記載されていた。前途多難です・・・。
このオッサンネタは、まだまだ尽きない「すべらない話」がいっぱいあるのでまた後日。。
7月15日 オッサン
admin≫
2008/07/15 23:40:19
2008/07/15 23:40:19
今日は、朝から来年度の会の会長方針の添削に追われていたが、これは中々難しい。
非常に、会長の想いが文字になっているために、思うように進まない・・。。しかし、時間も・・。
一文字削除することで、文脈も、伝わる表現も違う・・。役職上とはいえ、とてもキツイ。。
こんな時は、気分転換も必要ということで、暇つぶしに同業者のところに「表敬訪問」。。
しかし、社長は留守。。 聞くところによると「病院」らしいが、「どこか悪いの?」と奥さんに
聞くと、「頭と性格!」。やっぱり大阪のオバちゃんは、いつでもどこでも「ボケて」くれる!
仕方ないので、近くの協力業者のところに「表敬訪問」。。しかし、ここも社長は留守。。
「どこ行ってんの?」のと奥さんに聞いたら、「あの世にでも行ってくれたらええねんけど!」と
ここでも、やっぱり大阪のオバちゃんは、しっかりと「ボケて」くれる!!
しかし、私の周りには、ちゃんとした答えがすぐに返してくれる人が少ない。
これが、「大阪」かもしれない。オバちゃんだけじゃなくて、おもろいオッサンも多い。
あるオッサンは、昼ごはんに奥さんに、近くのコンビニで大好きな「日清焼きそばUFO」と
「おにぎり」を買ってきて貰って、焼きそばを食べながら、おにぎりをほおばった瞬間に
「ガリッ」と・・。「おにぎりの具は、昆布で梅干ではないはずなのに、何故???
その噛んだものを、吐き出して見ると「白いモノ」が、よく見ると「歯」のようなものが・・。
そのオッサンは、「こんなモンが、おにぎりの中に入ってるやないか!」と激怒して、
奥さんに、「コンビに行って、文句言うて来い!」と、奥さんは、驚いてすぐにコンビニへ。
奥さんは、しばらくしてそのコンビ二から帰ってきて、「えらい謝ってはって、代わりにって
おにぎりくれはった。」と、そのオッサンは「アホか!そんなもんで勘弁できるか!」と言って
そのメーカーに電話すると言って、「電話番号調べろ!」と言って、その間にトイレに行った。
そのトイレで、鏡を見ながら何気に「イ~ィ!」として、自分の歯を見たら前から三番目の
歯がないことに気づいたらしい。自分の歯だったらしい。そのコンビ二には、歯が治るまで
いけなかったらしい。。
このオッサンのおもろい話は山ほどある。それもすべて冗談ではなく本気でやっている!
このオッサンが仕事で中国に出張だと奥さんにばれないようにして北新地のお姉ちゃんと
お忍びでヨーロッパ旅行に行ったときも、旅行が終わって一ヶ月ぐらいした頃に、
ある日突然、娘さんから「欲しいカバンがあるから口止め料15万円!」と言われたらしい。
このオッサンは「何のことや!お前に口止めって何や!」と言ったところ、娘さんから、
「お父ちゃん!先月お母ちゃんに仕事で中国やって言ってたのに、女の人とヨーロッパに
行ってたらしいなぁ!」と、このオッサンは、どうせ証拠がないと思って「お父ちゃんに
いいがかり付けても、そんなもん行ってるか!証拠があったら見せんかい!」と言うと
娘さんから、1枚の集合写真を見せられた。そこには、最前列で満面の笑みでピース
サインまでしてるオッサンが!娘さんからは、「友達のK子ちゃんが先月結婚したって
言うたよね!そのK子の新婚旅行がヨーロッパやってんけど、そのツアーにお父ちゃんは
気づかへんかったやろうけど、K子はわかってたけど、あまりに楽しそうやったから、
声も掛けられへんかったって!行きから帰りまで一緒にずっとおったらしいなぁ!」
そのオッサンは、「この写真は俺と違う!」と言ったらしいが、娘さんから、「K子が、
アンタのお父さんな、英語がほとんど通じへんのに、誰にでも自分のこと指差して、
アイアム ウメチャン!!って言うてはった!って聞いたわ!」・・。そのオッサンは、
ようやく事の次第に観念して「わかった!そのかわりナンボか、まけてくれ!」と
懇願したが、とき既に遅しで、最後には、娘さんから往生際が悪い!と叱責されて
友達にも恥じかいたってことで、泣く泣く最後には20万円取られたらしい。
そのオッサン曰く、「お姉ちゃんと旅行に行ったら集合写真は取ったらあきまへんで!」と・・。。
非常に、会長の想いが文字になっているために、思うように進まない・・。。しかし、時間も・・。
一文字削除することで、文脈も、伝わる表現も違う・・。役職上とはいえ、とてもキツイ。。
こんな時は、気分転換も必要ということで、暇つぶしに同業者のところに「表敬訪問」。。
しかし、社長は留守。。 聞くところによると「病院」らしいが、「どこか悪いの?」と奥さんに
聞くと、「頭と性格!」。やっぱり大阪のオバちゃんは、いつでもどこでも「ボケて」くれる!
仕方ないので、近くの協力業者のところに「表敬訪問」。。しかし、ここも社長は留守。。
「どこ行ってんの?」のと奥さんに聞いたら、「あの世にでも行ってくれたらええねんけど!」と
ここでも、やっぱり大阪のオバちゃんは、しっかりと「ボケて」くれる!!
しかし、私の周りには、ちゃんとした答えがすぐに返してくれる人が少ない。
これが、「大阪」かもしれない。オバちゃんだけじゃなくて、おもろいオッサンも多い。
あるオッサンは、昼ごはんに奥さんに、近くのコンビニで大好きな「日清焼きそばUFO」と
「おにぎり」を買ってきて貰って、焼きそばを食べながら、おにぎりをほおばった瞬間に
「ガリッ」と・・。「おにぎりの具は、昆布で梅干ではないはずなのに、何故???
その噛んだものを、吐き出して見ると「白いモノ」が、よく見ると「歯」のようなものが・・。
そのオッサンは、「こんなモンが、おにぎりの中に入ってるやないか!」と激怒して、
奥さんに、「コンビに行って、文句言うて来い!」と、奥さんは、驚いてすぐにコンビニへ。
奥さんは、しばらくしてそのコンビ二から帰ってきて、「えらい謝ってはって、代わりにって
おにぎりくれはった。」と、そのオッサンは「アホか!そんなもんで勘弁できるか!」と言って
そのメーカーに電話すると言って、「電話番号調べろ!」と言って、その間にトイレに行った。
そのトイレで、鏡を見ながら何気に「イ~ィ!」として、自分の歯を見たら前から三番目の
歯がないことに気づいたらしい。自分の歯だったらしい。そのコンビ二には、歯が治るまで
いけなかったらしい。。
このオッサンのおもろい話は山ほどある。それもすべて冗談ではなく本気でやっている!
このオッサンが仕事で中国に出張だと奥さんにばれないようにして北新地のお姉ちゃんと
お忍びでヨーロッパ旅行に行ったときも、旅行が終わって一ヶ月ぐらいした頃に、
ある日突然、娘さんから「欲しいカバンがあるから口止め料15万円!」と言われたらしい。
このオッサンは「何のことや!お前に口止めって何や!」と言ったところ、娘さんから、
「お父ちゃん!先月お母ちゃんに仕事で中国やって言ってたのに、女の人とヨーロッパに
行ってたらしいなぁ!」と、このオッサンは、どうせ証拠がないと思って「お父ちゃんに
いいがかり付けても、そんなもん行ってるか!証拠があったら見せんかい!」と言うと
娘さんから、1枚の集合写真を見せられた。そこには、最前列で満面の笑みでピース
サインまでしてるオッサンが!娘さんからは、「友達のK子ちゃんが先月結婚したって
言うたよね!そのK子の新婚旅行がヨーロッパやってんけど、そのツアーにお父ちゃんは
気づかへんかったやろうけど、K子はわかってたけど、あまりに楽しそうやったから、
声も掛けられへんかったって!行きから帰りまで一緒にずっとおったらしいなぁ!」
そのオッサンは、「この写真は俺と違う!」と言ったらしいが、娘さんから、「K子が、
アンタのお父さんな、英語がほとんど通じへんのに、誰にでも自分のこと指差して、
アイアム ウメチャン!!って言うてはった!って聞いたわ!」・・。そのオッサンは、
ようやく事の次第に観念して「わかった!そのかわりナンボか、まけてくれ!」と
懇願したが、とき既に遅しで、最後には、娘さんから往生際が悪い!と叱責されて
友達にも恥じかいたってことで、泣く泣く最後には20万円取られたらしい。
そのオッサン曰く、「お姉ちゃんと旅行に行ったら集合写真は取ったらあきまへんで!」と・・。。
7月14日 進行役
admin≫
2008/07/14 23:53:44
2008/07/14 23:53:44
今日は、南大阪の経営研究会の理事会。
5月から取り掛かっていた「次年度会長選挙」の「結果報告」があった。
次年度の会長には、築林副会長に決定!次点には、松木副会長が!
理事会での承認後、「次年度会長予定者」となり、12月の総会で
「次年度会長方針」・「次年度事業計画及び事業予算」・「委員長方針」・
「次年度の役員人事」が「承認」されて、晴れて来年度から「会長」となる。
南大阪も、来年で設立5年目を迎えて、基礎基盤も出来つつあるので、
会員企業が「地域から尊敬される企業」として頑張って頂きたい。
私自身も、大阪から南大阪の設立から軌道に乗るまでの「援助・支援」という
形で、大阪の歴代会長会議にて重鎮からの「出向命令」的な形で南大阪に所属して
設立準備から考えるともう5年になる。そろそろ「本社勤務」に戻って良い時期かも・・。
理事会では、会議運営に際しての一番重要な役割は「議長」になる。
その議長の議事進行でだいたいはその会議の出来、不出来が決まる。
特に、議長自らが進行役でありながら。発言してしまうことで混乱が多い。
そのような会議進行役の議長が、会議進行役でありながら、自分の意見を
言う際の5つのポイントをまとめてみました。
【1】会議進行役は発言力がある。
会議進行役は、会議において声を発し、会議の舵を取ります。会議を進行するという
ミッションのために、結果として、発言力が高まってしまいます。その分、発言する際には、
影響力も考慮する必要があります。
【2】会議進行役の意見は会議での総意と思われしまう可能性がある。
会議進行役の役割上、意見のとりまとめるタイミングであることが多いです。
一方、個人的な意見を述べた場合、それが会議を通じての総意だと思われる
可能性があるので、注意が必要です。
【3】会議進行役が、自分の意見を言った場合、議論の流れを変え兼ねない。
会議進行役も人間です。自分の意見には情熱を持っています。その情熱が、
会議の全体進行を見失う結果となることも想定できます。自分の意見に固執
することで、会議が迷走する可能性もあります。
【4】「ちょっと私の意見を言っていいですか?」と前置きはしっかりと述べる。
会議進行役としての発言か、それとも会議参加者としての意見をしっかりと
区切るためにも、「ちょっと私の意見を言っていいですか?」という前置きは
重要な役割を果たします。
【5】「これは個人的な意見ですが、私は、・・・と思います。」と述べる。
「私は、・・・と思います。」のように、発言した内容については、自分自身の
考えであることをしっかりとアピールしましょう。会議進行役としての発言ではなく、
会議のひとりの参加者としての発言であることを念押ししましょう。
いよいよ、今年も残すところ理事会もあと5回となりましたが、山本会長の方針で
定量目標を打ち出したことに対しては、まだまだ未達成な状況が山積ですが、
日本では古くからの諺に、「有終の美を飾る」 という言葉があります。
意味は、辞書で調べてみると、 最後までやり通して、立派な成果をあげること
最後を立派に仕上げること。などの意味があるようで、・・・・・ 要するに、
「終わりは しっかり気を抜くことなく、頑張って成果を創ろう! 」
と言うことなのでしょう 。。。。
「 終わり良ければすべて良し 」 という諺まであるくらいですから!
5月から取り掛かっていた「次年度会長選挙」の「結果報告」があった。
次年度の会長には、築林副会長に決定!次点には、松木副会長が!
理事会での承認後、「次年度会長予定者」となり、12月の総会で
「次年度会長方針」・「次年度事業計画及び事業予算」・「委員長方針」・
「次年度の役員人事」が「承認」されて、晴れて来年度から「会長」となる。
南大阪も、来年で設立5年目を迎えて、基礎基盤も出来つつあるので、
会員企業が「地域から尊敬される企業」として頑張って頂きたい。
私自身も、大阪から南大阪の設立から軌道に乗るまでの「援助・支援」という
形で、大阪の歴代会長会議にて重鎮からの「出向命令」的な形で南大阪に所属して
設立準備から考えるともう5年になる。そろそろ「本社勤務」に戻って良い時期かも・・。
理事会では、会議運営に際しての一番重要な役割は「議長」になる。
その議長の議事進行でだいたいはその会議の出来、不出来が決まる。
特に、議長自らが進行役でありながら。発言してしまうことで混乱が多い。
そのような会議進行役の議長が、会議進行役でありながら、自分の意見を
言う際の5つのポイントをまとめてみました。
【1】会議進行役は発言力がある。
会議進行役は、会議において声を発し、会議の舵を取ります。会議を進行するという
ミッションのために、結果として、発言力が高まってしまいます。その分、発言する際には、
影響力も考慮する必要があります。
【2】会議進行役の意見は会議での総意と思われしまう可能性がある。
会議進行役の役割上、意見のとりまとめるタイミングであることが多いです。
一方、個人的な意見を述べた場合、それが会議を通じての総意だと思われる
可能性があるので、注意が必要です。
【3】会議進行役が、自分の意見を言った場合、議論の流れを変え兼ねない。
会議進行役も人間です。自分の意見には情熱を持っています。その情熱が、
会議の全体進行を見失う結果となることも想定できます。自分の意見に固執
することで、会議が迷走する可能性もあります。
【4】「ちょっと私の意見を言っていいですか?」と前置きはしっかりと述べる。
会議進行役としての発言か、それとも会議参加者としての意見をしっかりと
区切るためにも、「ちょっと私の意見を言っていいですか?」という前置きは
重要な役割を果たします。
【5】「これは個人的な意見ですが、私は、・・・と思います。」と述べる。
「私は、・・・と思います。」のように、発言した内容については、自分自身の
考えであることをしっかりとアピールしましょう。会議進行役としての発言ではなく、
会議のひとりの参加者としての発言であることを念押ししましょう。
いよいよ、今年も残すところ理事会もあと5回となりましたが、山本会長の方針で
定量目標を打ち出したことに対しては、まだまだ未達成な状況が山積ですが、
日本では古くからの諺に、「有終の美を飾る」 という言葉があります。
意味は、辞書で調べてみると、 最後までやり通して、立派な成果をあげること
最後を立派に仕上げること。などの意味があるようで、・・・・・ 要するに、
「終わりは しっかり気を抜くことなく、頑張って成果を創ろう! 」
と言うことなのでしょう 。。。。
「 終わり良ければすべて良し 」 という諺まであるくらいですから!
7月13日 爆睡
admin≫
2008/07/13 21:57:57
2008/07/13 21:57:57
昨日は、午前中に管理者研修の上司、社長の方達に研修報告書と担当のご挨拶を
すべて終えて、夜はご受講生の方達から「月次方針・業務計画書」が送付されて来てたので、
内容をチェックして気が付いたところのアドバイスをして返信してたら、午前2時前になってたので、
疲れもピークと言うことで、今日はゆっくり休むことにしてましたので、この際、寝れるだけ寝たら、
起きたのはナントびっくり!午後4時!途中で、一回、目が覚めて起きたけど、二度寝で
合計14時間の爆睡!いつもなら娘も午後から起こしに来るのだけれど、テレビで午後から
娘の大好きな「花より男子」の再放送がやってたのを見てたので、一切無視状態のお陰で、
久しぶりにゆっくり寝れた。娘は最近、花沢 塁から、道明寺 司 のファンに代わった!
理由はナイショらしい!ちなみに、娘に一番好きな芸能人って誰?って聞いたら
「泉 ピン子さん」って言われてコケそうになった…。理由は、「演技が上手で、テレビで
見てたら笑えるし、泣けるから」。誰に似たのかわからないが我が娘ながら少し変わってる…。
夕方からは、娘の希望で「海遊館」のある「天保山マーケットプレイス」へ。。。

「海遊館」に行っても、「水族館」で魚達を見るわけではない。隣接する犬・猫などのペットと
触れ合える「ふれあいペットガーデン・天保山アニパ」が目的だ。
入場する際に、i入場券売り場の前に張り紙が・・・。
~お知らせ~
原油価格高騰により飼料価格等が値上がりしております。
つきましては2008年2月1日より大人入場料のみ100円値上げ
することとなりました。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。
¥500から¥600に!こんなところまで、原油価格高騰の影響が・・。

まずは娘の大好きな犬!

珍しくネコ!


サルです!

ウサギてす!

鳥です!

トカゲです! これは苦手です・・・・

クレオパトラが寵愛した魚「ガラルファ」を使ったフィッシュテラピーは、魚が角質をついばむことで
ピーリング効果、マッサージ効果、リラックス効果が期待できるらしい。料金:200円/1分間

久しぶりにゆっくりリフレッシュ出来ました。明日からまた頑張ります!
すべて終えて、夜はご受講生の方達から「月次方針・業務計画書」が送付されて来てたので、
内容をチェックして気が付いたところのアドバイスをして返信してたら、午前2時前になってたので、
疲れもピークと言うことで、今日はゆっくり休むことにしてましたので、この際、寝れるだけ寝たら、
起きたのはナントびっくり!午後4時!途中で、一回、目が覚めて起きたけど、二度寝で
合計14時間の爆睡!いつもなら娘も午後から起こしに来るのだけれど、テレビで午後から
娘の大好きな「花より男子」の再放送がやってたのを見てたので、一切無視状態のお陰で、
久しぶりにゆっくり寝れた。娘は最近、花沢 塁から、道明寺 司 のファンに代わった!
理由はナイショらしい!ちなみに、娘に一番好きな芸能人って誰?って聞いたら
「泉 ピン子さん」って言われてコケそうになった…。理由は、「演技が上手で、テレビで
見てたら笑えるし、泣けるから」。誰に似たのかわからないが我が娘ながら少し変わってる…。
夕方からは、娘の希望で「海遊館」のある「天保山マーケットプレイス」へ。。。

「海遊館」に行っても、「水族館」で魚達を見るわけではない。隣接する犬・猫などのペットと
触れ合える「ふれあいペットガーデン・天保山アニパ」が目的だ。
入場する際に、i入場券売り場の前に張り紙が・・・。
~お知らせ~
原油価格高騰により飼料価格等が値上がりしております。
つきましては2008年2月1日より大人入場料のみ100円値上げ
することとなりました。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。
¥500から¥600に!こんなところまで、原油価格高騰の影響が・・。

まずは娘の大好きな犬!

珍しくネコ!


サルです!

ウサギてす!

鳥です!

トカゲです! これは苦手です・・・・

クレオパトラが寵愛した魚「ガラルファ」を使ったフィッシュテラピーは、魚が角質をついばむことで
ピーリング効果、マッサージ効果、リラックス効果が期待できるらしい。料金:200円/1分間

久しぶりにゆっくりリフレッシュ出来ました。明日からまた頑張ります!
7月11日 疲労困憊
admin≫
2008/07/11 16:17:42
2008/07/11 16:17:42
この二週間で、三つの研修を担当したのでかなり疲労感が・・・。
延べ担当受講生数が40人なので、報告書の数も同数の40枚。
この間に、研修の派遣先の上司からの「コメント」や、ご受講生からの「受講報告書」が
FAXにて送付されてくるのもあって、この期間は、私宛に来る「報告書」と私から「送付」する
「報告書」が、合計で、だいたい120~150枚程度になる。当然全ての内容を確認しながら
全てをチェックしなければならない。このことでもとても大変だが、とても勉強にもなる。
「報告」に関しては、「良い報告の仕方」と「悪い報告の仕方」があります。
ほとんどの仕事は上司からの指示で始まり、上司への報告で終わりますが、
「良い報告の仕方」とは必ず5W1(2)Hが入っていることが必要です。
そして「良い報告」とは、長期的戦略とそれを実現するための行動と、今何をすべきかを
示すもの. これまでの私の体験から言うと,現在与えられた,今の仕事に打ち込めない
ような心構えでは,どこの職場に変っても,決していい仕事はできない。 ということです。
Who 誰が
What 何を
When いつ
Where どこで
Why なぜ(どんな目的で)
How どうやって
How Much いくらで
報告の仕方としては、
① 報告の目的は、「事実」を知らせることです。
従って、上司が部下に報告することもあります。また、あなたが自発的におこなう上司への
「情報提供」も広義の報告に入ります。組織は報告によって連携を保っています。
通常上司は、指示・命令した仕事の経過・結果を、部下からの報告で意思決定をしたり、
行動を起こしたりする場合の判断材料とします。 その意味で、報告の終わっていない
仕事は「未完了」なのです。また、報告すべき時に報告を怠ると、相手に不信感や不安感を
与え、人間関係を破壊します。
② 聞かれる前に、時期を失わず、タイムリーな報告をしましょう。
「どうした?」と催促されるようでは、折角の努力が半減します。
上司は、あなたの報告を聞いて次の手を打ちます。そのため、悪い報告ほど早くすることが
大切なことです。これは、あなたには、指示された仕事を最後までやり遂げる「遂行責任」が
ありますが、仕事の結果は、その出来・不出来にかかわらず、全て仕事を指示した上司に
「結果責任」があるからです。
③ 報告の相手を間違えないようにしましょう。(指示を出した人に)
※ 仮に、上司を飛び越えて指示された場合は、特命事項以外は、
上司にも結果報告はしなければならない義務があります。
④ 次を判断基準として、報告の順序をあらかじめ決めておきましょう。
・時間的に急ぐものから
・上司が聞きたがっているものから
・内容の重要なものから
⑤ 聞かれことだけについて、主観をまじえず、事実だけをありのままに伝えましょう。
事実と意見は区別して、形容詞にも気をつけて、推論で報告することは避けます。
上司からの、叱責を恐れて、「嘘」の報告をしてはいけません。
また、ベテラン社員の中には、責任感が強いがゆえに、自分で何とかしようと
「隠す」人がいます。これはかえって傷口が大きくなり、致命的(最悪の場合は企業倒産)に
なることもあります。事実、社会的大問題となり、新聞で大きくとり上げられた企業があった
ことは、皆さんもテレビや新聞でご存知でしょう。
⑥ 期限付きの仕事や重要な仕事は終わり次第、口頭または文書(パソコンによるワード・
エクセル・社内メール)で報告しましょう。
但し、急ぐことは、とりあえずは、口頭で報告するようにして下さい。
⑦ 長い期間かかる仕事は、途中で「中間報告」を入れましょう。
変更はその都度、できるだけこまめに報告しましょう。これにより、上司は進み具合を
チェックします。
⑧ 自分から見ると、上司は暇そうに見えるかもしれませんが、上司には本来なすべき仕事が
あり、結構忙しいものなのです。良い結果報告をしようと張り切って行くと、「今忙しいから
あとにしてくれ」と言われる場合もあります。上司は悪気があっていっている訳ではないので、
がっかりせず、様子を見て改めて報告に行きましょう。
従って、報告は要点をもらさず(5W2H活用)に、簡潔に分かりやすく、結論から先に
しましょう。経過・理由は、上司から聞かれたら、その時になってするものです。
自分自身の「苦労話・自慢話」は、したい気持ちは分かりますが、「不要」です。
(時には上司から「君はこれについてどう思うか聞かせてくれ」と言われることもあるので、
自分の意見は聞かれなくても用意しておくように)
また、記録を残しておいたほうがよいと判断した場合は、文書(パソコンデータ)にして
保存しておきましょう。
これらを「意識」することで、「良い報告」が出来るかと思います。
「効果的」で「効率的」な「良い報告」が、「良い連絡」、「良い相談」に繋がるはずです。
延べ担当受講生数が40人なので、報告書の数も同数の40枚。
この間に、研修の派遣先の上司からの「コメント」や、ご受講生からの「受講報告書」が
FAXにて送付されてくるのもあって、この期間は、私宛に来る「報告書」と私から「送付」する
「報告書」が、合計で、だいたい120~150枚程度になる。当然全ての内容を確認しながら
全てをチェックしなければならない。このことでもとても大変だが、とても勉強にもなる。
「報告」に関しては、「良い報告の仕方」と「悪い報告の仕方」があります。
ほとんどの仕事は上司からの指示で始まり、上司への報告で終わりますが、
「良い報告の仕方」とは必ず5W1(2)Hが入っていることが必要です。
そして「良い報告」とは、長期的戦略とそれを実現するための行動と、今何をすべきかを
示すもの. これまでの私の体験から言うと,現在与えられた,今の仕事に打ち込めない
ような心構えでは,どこの職場に変っても,決していい仕事はできない。 ということです。
Who 誰が
What 何を
When いつ
Where どこで
Why なぜ(どんな目的で)
How どうやって
How Much いくらで
報告の仕方としては、
① 報告の目的は、「事実」を知らせることです。
従って、上司が部下に報告することもあります。また、あなたが自発的におこなう上司への
「情報提供」も広義の報告に入ります。組織は報告によって連携を保っています。
通常上司は、指示・命令した仕事の経過・結果を、部下からの報告で意思決定をしたり、
行動を起こしたりする場合の判断材料とします。 その意味で、報告の終わっていない
仕事は「未完了」なのです。また、報告すべき時に報告を怠ると、相手に不信感や不安感を
与え、人間関係を破壊します。
② 聞かれる前に、時期を失わず、タイムリーな報告をしましょう。
「どうした?」と催促されるようでは、折角の努力が半減します。
上司は、あなたの報告を聞いて次の手を打ちます。そのため、悪い報告ほど早くすることが
大切なことです。これは、あなたには、指示された仕事を最後までやり遂げる「遂行責任」が
ありますが、仕事の結果は、その出来・不出来にかかわらず、全て仕事を指示した上司に
「結果責任」があるからです。
③ 報告の相手を間違えないようにしましょう。(指示を出した人に)
※ 仮に、上司を飛び越えて指示された場合は、特命事項以外は、
上司にも結果報告はしなければならない義務があります。
④ 次を判断基準として、報告の順序をあらかじめ決めておきましょう。
・時間的に急ぐものから
・上司が聞きたがっているものから
・内容の重要なものから
⑤ 聞かれことだけについて、主観をまじえず、事実だけをありのままに伝えましょう。
事実と意見は区別して、形容詞にも気をつけて、推論で報告することは避けます。
上司からの、叱責を恐れて、「嘘」の報告をしてはいけません。
また、ベテラン社員の中には、責任感が強いがゆえに、自分で何とかしようと
「隠す」人がいます。これはかえって傷口が大きくなり、致命的(最悪の場合は企業倒産)に
なることもあります。事実、社会的大問題となり、新聞で大きくとり上げられた企業があった
ことは、皆さんもテレビや新聞でご存知でしょう。
⑥ 期限付きの仕事や重要な仕事は終わり次第、口頭または文書(パソコンによるワード・
エクセル・社内メール)で報告しましょう。
但し、急ぐことは、とりあえずは、口頭で報告するようにして下さい。
⑦ 長い期間かかる仕事は、途中で「中間報告」を入れましょう。
変更はその都度、できるだけこまめに報告しましょう。これにより、上司は進み具合を
チェックします。
⑧ 自分から見ると、上司は暇そうに見えるかもしれませんが、上司には本来なすべき仕事が
あり、結構忙しいものなのです。良い結果報告をしようと張り切って行くと、「今忙しいから
あとにしてくれ」と言われる場合もあります。上司は悪気があっていっている訳ではないので、
がっかりせず、様子を見て改めて報告に行きましょう。
従って、報告は要点をもらさず(5W2H活用)に、簡潔に分かりやすく、結論から先に
しましょう。経過・理由は、上司から聞かれたら、その時になってするものです。
自分自身の「苦労話・自慢話」は、したい気持ちは分かりますが、「不要」です。
(時には上司から「君はこれについてどう思うか聞かせてくれ」と言われることもあるので、
自分の意見は聞かれなくても用意しておくように)
また、記録を残しておいたほうがよいと判断した場合は、文書(パソコンデータ)にして
保存しておきましょう。
これらを「意識」することで、「良い報告」が出来るかと思います。
「効果的」で「効率的」な「良い報告」が、「良い連絡」、「良い相談」に繋がるはずです。
7月10日 管理者研修①-3
admin≫
2008/07/10 23:48:52
2008/07/10 23:48:52
今日は、研修三日目です。
研修のプログラムの都合もあって今日は、朝8時からの開始なので睡眠時間は僅かですが
最終日と言うことで、ディレクター全員が朝から気合が入ってます!
今回の、研修を終えて、ご受講生の方達だけでなく、私たちも様々なことに「気づき」ました。
「気づき」とは、他人から教えられる、指摘されるのではなく、自分自身で心に感じ取り理解
することです。日常の業務の中では、なかなか新たな発見として「気づき」を得ることは難しい
ですが、同業他社・異業種の方の集まる研修の場においては、質の高い「気づき」を効果的に
得ることが出来ます。
そして、その様々な「気づき」を活かす為には、研修で学んだ内容を頭で理解するだけでなく、
自身の職場・現場で実践することが大切です。研修を受講しても、実業務に効果が現れなければ
意味がありません。効果的に職場で実践するために、「月次方針・業務計画」をもとに計画的に
実施し、評価・改善することが大切です。
さぁ!いよいよ明日からが実践です!今年はどんなドラマがあるのかが楽しみです!!!
研修のプログラムの都合もあって今日は、朝8時からの開始なので睡眠時間は僅かですが
最終日と言うことで、ディレクター全員が朝から気合が入ってます!
今回の、研修を終えて、ご受講生の方達だけでなく、私たちも様々なことに「気づき」ました。
「気づき」とは、他人から教えられる、指摘されるのではなく、自分自身で心に感じ取り理解
することです。日常の業務の中では、なかなか新たな発見として「気づき」を得ることは難しい
ですが、同業他社・異業種の方の集まる研修の場においては、質の高い「気づき」を効果的に
得ることが出来ます。
そして、その様々な「気づき」を活かす為には、研修で学んだ内容を頭で理解するだけでなく、
自身の職場・現場で実践することが大切です。研修を受講しても、実業務に効果が現れなければ
意味がありません。効果的に職場で実践するために、「月次方針・業務計画」をもとに計画的に
実施し、評価・改善することが大切です。
さぁ!いよいよ明日からが実践です!今年はどんなドラマがあるのかが楽しみです!!!
7月 9日 管理者研修①-2
admin≫
2008/07/09 23:59:59
2008/07/09 23:59:59
研修2日目!
今日は、ディスカッションや実習が多いので、皆さん方の性格などが見れて面白い!
昨日に比べて緊張もややほぐれてきて、笑顔や笑い声も飛び交ってとてもいい雰囲気に。
ディレクターにとっては、まだまだ緊張の連続ではありますが、皆一同に笑顔で関わって
コミュニケーションを取っていきます。
午後からの実習に備えて、ディレクターミーティングを開催したのですがね実習の内容に
関しては、毎年同じなので内容を確認することも無いのですが、中には「一年前のこと
なので内容を忘れたかも?」と言う方も何人かいたので、ディレクター室で実習をすることに
なったのですが、時間を競うことも一つの目的なのですが、全員が一回以上やっている
ことなので、通常初めてされるご受講生でも早いグループで10分前後が完成する。
さぁ!全員経験者のディレクター6人で最短時間に挑戦!中には4回以上されてる人も!
しかし始まると、全員が焦りだし、考えられない状況が続出で、周囲で見学している
他のディレクターが笑いをこらえて涙を流している人も、部屋から出で行って外で大笑い
している人もいたが、実習をやっているディレクターは、汗をかきながら必死の状況に!
最終的に、完成したのは、17分30秒という最悪の結果に・・。茫然自失の方も・・。。。
その後、ご受講生の方達が実習!一番早かったグループは、10分かからず・・・。
実習したディレクターは、ずっと下向いてました。要するにディレクターの恥さらしでした。
夕方からは、グループリーダーを決めるのですが、前日の居酒屋の青春から、
「勉強になるよ!」ってお伝えしてましたので、立候補を募るとナント9名中の
女性二人とイケメン君以外の6名が立候補!(これはとても珍しいことです!)
しかしながら、1名の方は、来月から別の研修にも参加しなければならない状況
なので、私から「今回は、辞退するべき!」と促しました。やる気だけでは、
出来ないことも理解して頂き、優先順位を明確にすることもお伝えしました。
研修後は、ディレクターと講師とのミーティングを兼ねての食事会。
明日は、いよいよ第1講最終日です。各個人にとって月次方針に基づいた
業務計画の策定、その策定の達成プランと実行基準・チェック項目の設定等
この研修の根幹となるものなので、明日の策定が大きな影響をおよぼします。
明日は、ディレクターにとっては超本気モードでの関わりが必要ですので、
全力で関わって行きます! 今回も何が何でも「第1位!」を目標にして、
そして、19人のディレクターが一致団結して「修了率100%!」を達成
する為にも本気で頑張ります!
今日は、ディスカッションや実習が多いので、皆さん方の性格などが見れて面白い!
昨日に比べて緊張もややほぐれてきて、笑顔や笑い声も飛び交ってとてもいい雰囲気に。
ディレクターにとっては、まだまだ緊張の連続ではありますが、皆一同に笑顔で関わって
コミュニケーションを取っていきます。
午後からの実習に備えて、ディレクターミーティングを開催したのですがね実習の内容に
関しては、毎年同じなので内容を確認することも無いのですが、中には「一年前のこと
なので内容を忘れたかも?」と言う方も何人かいたので、ディレクター室で実習をすることに
なったのですが、時間を競うことも一つの目的なのですが、全員が一回以上やっている
ことなので、通常初めてされるご受講生でも早いグループで10分前後が完成する。
さぁ!全員経験者のディレクター6人で最短時間に挑戦!中には4回以上されてる人も!
しかし始まると、全員が焦りだし、考えられない状況が続出で、周囲で見学している
他のディレクターが笑いをこらえて涙を流している人も、部屋から出で行って外で大笑い
している人もいたが、実習をやっているディレクターは、汗をかきながら必死の状況に!
最終的に、完成したのは、17分30秒という最悪の結果に・・。茫然自失の方も・・。。。
その後、ご受講生の方達が実習!一番早かったグループは、10分かからず・・・。
実習したディレクターは、ずっと下向いてました。要するにディレクターの恥さらしでした。
夕方からは、グループリーダーを決めるのですが、前日の居酒屋の青春から、
「勉強になるよ!」ってお伝えしてましたので、立候補を募るとナント9名中の
女性二人とイケメン君以外の6名が立候補!(これはとても珍しいことです!)
しかしながら、1名の方は、来月から別の研修にも参加しなければならない状況
なので、私から「今回は、辞退するべき!」と促しました。やる気だけでは、
出来ないことも理解して頂き、優先順位を明確にすることもお伝えしました。
研修後は、ディレクターと講師とのミーティングを兼ねての食事会。
明日は、いよいよ第1講最終日です。各個人にとって月次方針に基づいた
業務計画の策定、その策定の達成プランと実行基準・チェック項目の設定等
この研修の根幹となるものなので、明日の策定が大きな影響をおよぼします。
明日は、ディレクターにとっては超本気モードでの関わりが必要ですので、
全力で関わって行きます! 今回も何が何でも「第1位!」を目標にして、
そして、19人のディレクターが一致団結して「修了率100%!」を達成
する為にも本気で頑張ります!
7月 8日 管理者研修①-1
admin≫
2008/07/08 23:59:59
2008/07/08 23:59:59
今日から、6ヶ月間の実践管理者研修が始まった。
今日まで担当コーディネーターのMさんと何回もスタッフの選考やご受講生の進捗状況を
色々と打ち合わせをしながら今日の日を迎えることになった。ご受講生は、156名とのことで
昨日も夜遅くまで、各担当受講生のグループ編成に苦慮していたが、ようやくスッキリとした
編成が出来た。朝からスタッフであるディレクターミーティング!その後は、ご受講生の派遣元の
上司や社長との受け入れ研修で、各役割の明確化とそれぞれの責任を今回の総合講師の
Hさんから講義があった。
いよいよ研修がスタート!ご受講生にとっても緊張するが、ディレクターも緊張感一杯!
初日は、まずは研修の流れ等のオリエンテーションが行われるが、今回は、受け入れ
研修とオリエンテーションを聞かれて、急遽受講したい!という超前向きな女性が1名!
スタッフとしては、急遽、どのグループに配属して頂くかということで、緊急ミーティング!
一応、配属先も決定して、担当ディレクターの了承も!その方は、配属先が決まるまで
スタッフ席に座っておられたので、ディレクターにも、あの人誰?と動揺もありましたが、
受講生席に案内して、講義が始まって一回目の休憩時に連絡をされたらしいのですが、
その方は、店長さんだったのですが、社長から「すぐに帰って来なさい!」とのことで、
「すみません!今から帰ります!」ってことで、結局、嵐が過ぎ去ったような感じでした。
しかしながら、後先のことを一切考えないで、行動された行動力には敬服いたしました。
第1講は、「経営とは何か」という講義にて、理念・ビジョンの何の為に経営するのか?
その存在理由は何なのか?そして、マーケティングである誰に売るのか?
マーチャンダイジングの誰に売るのか?プロモーションどうやって売るのか?
そしてマネジメントであるそれをどう管理するのか?と言うことを分かり易く講義がありました。
講義が終わって、一日目は担当受講生の方達と「居酒屋の青春」で、全員で居酒屋に!
自己紹介を兼ねて研修参加目的の確認や現状の悩んでいることなど、色々と聞くと
改めて、人と関わる事の難しさを実感する。
今回、担当する受講生は非常に若い方達ばかりで、平均年齢は30歳!
過去研修に長年携わって来ましたが、今までで初めて今回は、23歳の
北新地の「ホストクラブ」の「代表」をされている「№1ホスト」の方が!
さすがに、「№1ホスト」だけに「イケメン!」それも嫌味のない顔立ちで、
懇親会でも、誰よりもよく気が聞くというか身のこなしが素晴らしい!
今回は、彼からも色々と私も学べそうで楽しみになってきました!!!
その後は、ディレクターだけでのミーティング!それぞれが一日目の感想や
気づいたことなどを情報交換し、初日を終えたことで皆さんが安堵の表情に。
最後は、駅前の「ラーメン」を食べて解散!明日は、又新しい発見に期待して
明日も全力で取り組めるように頑張ります!
今日まで担当コーディネーターのMさんと何回もスタッフの選考やご受講生の進捗状況を
色々と打ち合わせをしながら今日の日を迎えることになった。ご受講生は、156名とのことで
昨日も夜遅くまで、各担当受講生のグループ編成に苦慮していたが、ようやくスッキリとした
編成が出来た。朝からスタッフであるディレクターミーティング!その後は、ご受講生の派遣元の
上司や社長との受け入れ研修で、各役割の明確化とそれぞれの責任を今回の総合講師の
Hさんから講義があった。
いよいよ研修がスタート!ご受講生にとっても緊張するが、ディレクターも緊張感一杯!
初日は、まずは研修の流れ等のオリエンテーションが行われるが、今回は、受け入れ
研修とオリエンテーションを聞かれて、急遽受講したい!という超前向きな女性が1名!
スタッフとしては、急遽、どのグループに配属して頂くかということで、緊急ミーティング!
一応、配属先も決定して、担当ディレクターの了承も!その方は、配属先が決まるまで
スタッフ席に座っておられたので、ディレクターにも、あの人誰?と動揺もありましたが、
受講生席に案内して、講義が始まって一回目の休憩時に連絡をされたらしいのですが、
その方は、店長さんだったのですが、社長から「すぐに帰って来なさい!」とのことで、
「すみません!今から帰ります!」ってことで、結局、嵐が過ぎ去ったような感じでした。
しかしながら、後先のことを一切考えないで、行動された行動力には敬服いたしました。
第1講は、「経営とは何か」という講義にて、理念・ビジョンの何の為に経営するのか?
その存在理由は何なのか?そして、マーケティングである誰に売るのか?
マーチャンダイジングの誰に売るのか?プロモーションどうやって売るのか?
そしてマネジメントであるそれをどう管理するのか?と言うことを分かり易く講義がありました。
講義が終わって、一日目は担当受講生の方達と「居酒屋の青春」で、全員で居酒屋に!
自己紹介を兼ねて研修参加目的の確認や現状の悩んでいることなど、色々と聞くと
改めて、人と関わる事の難しさを実感する。
今回、担当する受講生は非常に若い方達ばかりで、平均年齢は30歳!
過去研修に長年携わって来ましたが、今までで初めて今回は、23歳の
北新地の「ホストクラブ」の「代表」をされている「№1ホスト」の方が!
さすがに、「№1ホスト」だけに「イケメン!」それも嫌味のない顔立ちで、
懇親会でも、誰よりもよく気が聞くというか身のこなしが素晴らしい!
今回は、彼からも色々と私も学べそうで楽しみになってきました!!!
その後は、ディレクターだけでのミーティング!それぞれが一日目の感想や
気づいたことなどを情報交換し、初日を終えたことで皆さんが安堵の表情に。
最後は、駅前の「ラーメン」を食べて解散!明日は、又新しい発見に期待して
明日も全力で取り組めるように頑張ります!
7月7日 七夕
admin≫
2008/07/07 13:38:19
2008/07/07 13:38:19
今日は、朝早くから出勤しました!
午後からは、南大阪の経営研究会の次年度会長選挙の開票日で、
私は、選挙管理委員会の顧問であり本選挙の監視役でもありますので、
開票に関しては、投票結果だけでなく、100%の投票率にも責任があります。
選挙管理委員会の委員長は、現 山本会長で、山本会長も二年前の開票日は
ドキドキハラハラされていたと思います。三人の会長候補にとって、今日という日は
とても朝から落ち着かずに、気になっていると思います。開票時間は、午後4時から!
前回の会長選挙の時は、選挙管理委員会のメンバーが誰も予想しなかったドラマが
ありました!さぁ!今回は、どんなドラマがあるのか楽しみです!!!
その後、夕方から明日から始まる「管理者研修」のディレクターミーティングへ!
今回は、「管理者研修」は、レベルが高くて大変!内容が難しい!宿題が多い!
毎回、テストがある!ディレクターが怖くて厳しい!等々、過去のご受講生からは、
研修を受講することで、日常業務に対して非常に効果は高いし、受講することで
かなりのスキルアップが出来ると理解はされているのですが、まだ受講されて
いない方達にとっては、前評判ばかりに翻弄されて、中々積極的にそのような
厳しい環境に自ら飛び込んで行くのは、若干の気後れはあるようです。
しかしながら、一生懸命に取り組まれた方の、努力は必ず報われます。
一昨年も昨年も、私の担当するご受講生が、全受講生中(200名以上)で、
トップの成績で修了されました。(自慢話みたいで大変申し訳ないのですが・・・
私が担当した過去10年間で、最優秀管理者賞受賞者は、6名!獲得率6割!
ついでに、もう一つ自慢させて頂ければ、担当のグループは7年連続で第一位!)
下記は、一昨年と昨年の最優秀管理者賞受賞者の担当させて頂いたご受講生の
方から頂いたコメントです。
6ヶ月間ありがとうございました!塾トップという目標も達成できた上
最優秀管理者賞まで頂け、最高の形で修了することができました。
これも島塾に入り、塾長や皆さんから的確なアドバイス、動機付けを頂けたこと、
また、責任感、協調性の高い塾メンバー全員がいたから出来たことだと思っています。
今後は各自で自社に落とし込んでいく訳ですが、同じ学びのメンバーとして協力しあって
「幸せ」に向かって前進していきましょう!今後共よろしくお願い致します!
ありがとうございました!
2006年度最優秀管理者賞 K谷さん
6ヶ月間ありがとうございました。
皆様にお会いできて、色々なことを学ばせていただきました。ありがとうございます。
現在の職場で、私自身、毎日の業務に追われて目標を見失ってしまうことが良く
あります。しかし、この管理者研修で理念・ビジョンの大切さ、そして全ての判断基準を
理念に照らして考えることがいかに大切か学ばせていただきました。会社から派遣して
いただき、勉強させて頂いた分、これから周りに対してプラスの影響が与えられる人間に
なれるよう、努力していきます。多くの事を学ばせていただき本当にありがとうございました。
島塾の一員として学ぶことができて本当に幸せでした。皆様に感謝いたします。
2007年度最優秀管理者賞 I 井さん
さあ!今年もどんなご受講生を担当させて頂けるかも楽しみです!
そして、今日の夜は「七夕」ですが、短冊に書く願いは、
「今年も担当のグループが8年連続で第一位になりますように!」
そして、もう一つは「三年連続で7人目の最優秀管理者賞受賞!」
神頼みだけでなく私自身も今年の12月までの6ヶ月間の長丁場ですが、
まずは明日からの第1講の三日間全力で頑張ります!
午後からは、南大阪の経営研究会の次年度会長選挙の開票日で、
私は、選挙管理委員会の顧問であり本選挙の監視役でもありますので、
開票に関しては、投票結果だけでなく、100%の投票率にも責任があります。
選挙管理委員会の委員長は、現 山本会長で、山本会長も二年前の開票日は
ドキドキハラハラされていたと思います。三人の会長候補にとって、今日という日は
とても朝から落ち着かずに、気になっていると思います。開票時間は、午後4時から!
前回の会長選挙の時は、選挙管理委員会のメンバーが誰も予想しなかったドラマが
ありました!さぁ!今回は、どんなドラマがあるのか楽しみです!!!
その後、夕方から明日から始まる「管理者研修」のディレクターミーティングへ!
今回は、「管理者研修」は、レベルが高くて大変!内容が難しい!宿題が多い!
毎回、テストがある!ディレクターが怖くて厳しい!等々、過去のご受講生からは、
研修を受講することで、日常業務に対して非常に効果は高いし、受講することで
かなりのスキルアップが出来ると理解はされているのですが、まだ受講されて
いない方達にとっては、前評判ばかりに翻弄されて、中々積極的にそのような
厳しい環境に自ら飛び込んで行くのは、若干の気後れはあるようです。
しかしながら、一生懸命に取り組まれた方の、努力は必ず報われます。
一昨年も昨年も、私の担当するご受講生が、全受講生中(200名以上)で、
トップの成績で修了されました。(自慢話みたいで大変申し訳ないのですが・・・
私が担当した過去10年間で、最優秀管理者賞受賞者は、6名!獲得率6割!
ついでに、もう一つ自慢させて頂ければ、担当のグループは7年連続で第一位!)
下記は、一昨年と昨年の最優秀管理者賞受賞者の担当させて頂いたご受講生の
方から頂いたコメントです。
6ヶ月間ありがとうございました!塾トップという目標も達成できた上
最優秀管理者賞まで頂け、最高の形で修了することができました。
これも島塾に入り、塾長や皆さんから的確なアドバイス、動機付けを頂けたこと、
また、責任感、協調性の高い塾メンバー全員がいたから出来たことだと思っています。
今後は各自で自社に落とし込んでいく訳ですが、同じ学びのメンバーとして協力しあって
「幸せ」に向かって前進していきましょう!今後共よろしくお願い致します!
ありがとうございました!
2006年度最優秀管理者賞 K谷さん
6ヶ月間ありがとうございました。
皆様にお会いできて、色々なことを学ばせていただきました。ありがとうございます。
現在の職場で、私自身、毎日の業務に追われて目標を見失ってしまうことが良く
あります。しかし、この管理者研修で理念・ビジョンの大切さ、そして全ての判断基準を
理念に照らして考えることがいかに大切か学ばせていただきました。会社から派遣して
いただき、勉強させて頂いた分、これから周りに対してプラスの影響が与えられる人間に
なれるよう、努力していきます。多くの事を学ばせていただき本当にありがとうございました。
島塾の一員として学ぶことができて本当に幸せでした。皆様に感謝いたします。
2007年度最優秀管理者賞 I 井さん
さあ!今年もどんなご受講生を担当させて頂けるかも楽しみです!
そして、今日の夜は「七夕」ですが、短冊に書く願いは、
「今年も担当のグループが8年連続で第一位になりますように!」
そして、もう一つは「三年連続で7人目の最優秀管理者賞受賞!」
神頼みだけでなく私自身も今年の12月までの6ヶ月間の長丁場ですが、
まずは明日からの第1講の三日間全力で頑張ります!
7月 6日 ご成婚
admin≫
2008/07/06 17:11:37
2008/07/06 17:11:37
今日は、「スギちゃん」の結婚式!
場所は、京都北山、鴨川沿いという絶好のロケーションに恵まれた英国風テラスハウスの
テラスハウスウエディング「カールトンテラス」でした!。
チャペルの大きな窓からは自然光がふんだんに降り注ぎ、眼下には鴨川の風景が広がり、
ピンクの大理石が敷かれた20メートルのバージンロードは、花嫁さんの憧れらしいです。。
1階にパーティー会場、2階にチャペルのある小さな会場ですが、とてもステキな結婚式場で、
部屋のドアかと思えばエレベーターがあったり、壁を押すとトイレの入口だったり、なかなか
内装も色々と趣向を凝らした建物でした。
そして食事は、京都のイタリアンレストラン「ペルファボーレ」の料理でした。(有名らしいです!)
ちなみにメニューは
海の幸のジュレ ジンジャーの香り
とれたて貝類と香味野菜のラタトゥーユ添え
帆立と海老のウニクリームソースグラチネ風
鱧の天ぷらあげだし風 赤座海老を添えて
真鯛のローストと松葉カレイのミルフィーユ仕立て
ベルモットソースを添えて
国産牛フィレ肉のステーキ
デザート盛り合わせ
焼きたてパン3種
コーヒー or 紅茶
式が始まって「スギちゃん」は、未だかって見たことが無いくらいに緊張の連続。。。
見てるほうまで、変な汗が出て来るぐらいに「スギちゃん」の顔はひきつってた。
本来、結婚式に参加すると感動的なコメントを書けると思うけど、「スギちゃん」のことを
書くと、どうしても愚痴りたくなるので、今日は結婚式に免じてフィードバックはなし!
スピーチでも、「スギちゃん」から「ボクを褒めて下さい!!」と懇願されてたけど、参加者の
山本南大阪会長や植田北大阪会長に聞いても「褒めれるような功績」が見当たらないと・・。
玉川北大阪顧問も同様に「褒めて欲しい!」と懇願されていたのですが、大変困ってましたが
「感性論哲学」を例に挙げてのスピーチはさすがでした!私のスピーチもそれなりに褒めとき
ましたが・・。と言うことで、内容はまあまあそこそこってことで、後は「写真」を見てください。

(指輪の交換です。)

(フラワーシャワーの中を、幸せいっぱいのスギちゃんの笑顔にブーイングも!)

(いつもの「スギちゃんスマイル!」)



(ケーキカット!二人で初めての共同作業とか言いますが、既に新婦は・・・)


(キャンドルサービス!火を着けるスギちゃんの手が震えてました!)

(最後に、新郎から感謝のご挨拶でしたが、内容は何を言ってたかは理解不能でした。。。)
「スギちゃん」の写真を取ることは、今後二度とないと思いますが、
なにわともわれ!「スギちゃん」結婚おめでとう! 末永くお幸せに!!
場所は、京都北山、鴨川沿いという絶好のロケーションに恵まれた英国風テラスハウスの
テラスハウスウエディング「カールトンテラス」でした!。
チャペルの大きな窓からは自然光がふんだんに降り注ぎ、眼下には鴨川の風景が広がり、
ピンクの大理石が敷かれた20メートルのバージンロードは、花嫁さんの憧れらしいです。。
1階にパーティー会場、2階にチャペルのある小さな会場ですが、とてもステキな結婚式場で、
部屋のドアかと思えばエレベーターがあったり、壁を押すとトイレの入口だったり、なかなか
内装も色々と趣向を凝らした建物でした。
そして食事は、京都のイタリアンレストラン「ペルファボーレ」の料理でした。(有名らしいです!)
ちなみにメニューは
海の幸のジュレ ジンジャーの香り
とれたて貝類と香味野菜のラタトゥーユ添え
帆立と海老のウニクリームソースグラチネ風
鱧の天ぷらあげだし風 赤座海老を添えて
真鯛のローストと松葉カレイのミルフィーユ仕立て
ベルモットソースを添えて
国産牛フィレ肉のステーキ
デザート盛り合わせ
焼きたてパン3種
コーヒー or 紅茶
式が始まって「スギちゃん」は、未だかって見たことが無いくらいに緊張の連続。。。
見てるほうまで、変な汗が出て来るぐらいに「スギちゃん」の顔はひきつってた。
本来、結婚式に参加すると感動的なコメントを書けると思うけど、「スギちゃん」のことを
書くと、どうしても愚痴りたくなるので、今日は結婚式に免じてフィードバックはなし!
スピーチでも、「スギちゃん」から「ボクを褒めて下さい!!」と懇願されてたけど、参加者の
山本南大阪会長や植田北大阪会長に聞いても「褒めれるような功績」が見当たらないと・・。
玉川北大阪顧問も同様に「褒めて欲しい!」と懇願されていたのですが、大変困ってましたが
「感性論哲学」を例に挙げてのスピーチはさすがでした!私のスピーチもそれなりに褒めとき
ましたが・・。と言うことで、内容はまあまあそこそこってことで、後は「写真」を見てください。

(指輪の交換です。)

(フラワーシャワーの中を、幸せいっぱいのスギちゃんの笑顔にブーイングも!)

(いつもの「スギちゃんスマイル!」)



(ケーキカット!二人で初めての共同作業とか言いますが、既に新婦は・・・)


(キャンドルサービス!火を着けるスギちゃんの手が震えてました!)

(最後に、新郎から感謝のご挨拶でしたが、内容は何を言ってたかは理解不能でした。。。)
「スギちゃん」の写真を取ることは、今後二度とないと思いますが、
なにわともわれ!「スギちゃん」結婚おめでとう! 末永くお幸せに!!
7月 5日 影響
admin≫
2008/07/05 17:27:32
2008/07/05 17:27:32
最近の偽装問題は根が深い。安易に儲けを出すことに手をだし、正しい倫理観や
道徳上の企業責任も感じられない。どこかで何かが間違っては気づかないフリを・・。
アジア株、上海は反落、香港シンガポール反発。ロンドン株63.8ポイント安の5412.8で終了。
東証、54年ぶり12営業日連続下げている。原油も145ドル台、適正は70~80ドル、
投機筋の影響で今、現在この高値では企業だけでなく一般消費者も大きな傷手だ!
弊社においてもこの投機筋の影響で、2005年から、原材料の亜鉛の高騰が続いた。
2004年度の平均価格が¥156,600だったものが、(最安値は、¥132,000)
2006年12月には、史上最高値の¥559,800に!なんと最安値から、424%UP!
そんな誰も考えも予想もしなかったことに、業界全体に危機感どころか、悲壮感が・・。
しかしながら、それぞれの企業努力と業界が一致団結したお陰で、何とかすべての
企業が倒産することもなく、乗り切った!(とても、シブトイ業界です。。)
その、高騰していた亜鉛も、今年から急降下してきて、本日現在¥215,000に!
このまま下がってくれればと思う反面、今度は亜鉛高騰に際しての、値上げしていた
お得意先から価格の値下げ交渉が・・!シーソーゲームの様相に。。
私が感じたことですが、いい人悪い人(漠然とした言い方ですが)、どこの層で抽出しても
同じ統計が出る。貧乏人だから悪い人が多いとか、富裕層だから善人が多いとかではない。
ある一定しかいい人はいないのです。どちらかといえばお金持ちの方が、いい人は少ない
かも!?やはり、誰だって落ちたくないですから、少し悪くなってきたら何か悪さをしてしまう。
「人間、立って半畳、寝て一畳」煌びやかに着飾っても要するに、問題は人の中身です。
人間性、人間の重みや、ものの見方、考え方、行動の仕方、そして何よりも価値観。
偉そうなことを言っている私ですが、間違ったことに対しては、見て見ぬふりは大嫌いだ!
少々、人が言いにくいことでも、それがその人のためなら、「ハッキリとダメだし!」する。
これだけでも、少し良いかなあと思っている次第です。(もっと優しくなって!という声も・・)
今月は、洞爺湖サミットが7日から開催されますが、地球温暖化防止に向けた対策が
主要議題となっている。この問題をめぐっては、日米欧などサミットメンバーのG8首脳
会合のほか、中国やインドなどの主要排出国を加えた国際会合も開かれる。
各国の利害が交錯するだけに調整は難航する見通しだと報道されていた。温暖化対策の
成果がサミット全体の成功にもつながるとのことで、それだけに省エネ技術で世界を牽引
してきた環境立国・日本の指導力が改めて問われそうだ。
開幕まであと2日。首脳会議の会場となる「ザ・ウィンザーホテル洞爺」がある洞爺湖町では、
(室蘭での講演会の際に、見学しましたが素晴らしいホテルでした!)


今日から、制服姿の警察官や警備車両が町中に出動し、物々しい雰囲気に包まれていた。
例年は観光客でにぎわう週末の洞爺湖温泉街も、今は宿泊客の大半が政府関係者や警察官。
「世界に名を売る絶好のチャンス」と意気込んでいた地元関係者は、「今年、観光客を断った分、
来年は客足が遠のかないか」と気をもんでいるらしい。特に、土産物店「越後屋デパート」は、
サミット参加国の首脳の名前を彫り込んだ木刀(1本2500円)の販売を始めているが、
すでに約700本が売れたが、客のほとんどは警察官で観光客相手の6月の売り上げは前年の
7割程度。客室数76の「トーヤ温泉ホテル」も宿泊者の9割は警察関係と報道陣。宿泊担当者は
「また来年、修学旅行客が戻ってくるのだろうか」と思案顔だった。
道徳上の企業責任も感じられない。どこかで何かが間違っては気づかないフリを・・。
アジア株、上海は反落、香港シンガポール反発。ロンドン株63.8ポイント安の5412.8で終了。
東証、54年ぶり12営業日連続下げている。原油も145ドル台、適正は70~80ドル、
投機筋の影響で今、現在この高値では企業だけでなく一般消費者も大きな傷手だ!
弊社においてもこの投機筋の影響で、2005年から、原材料の亜鉛の高騰が続いた。
2004年度の平均価格が¥156,600だったものが、(最安値は、¥132,000)
2006年12月には、史上最高値の¥559,800に!なんと最安値から、424%UP!
そんな誰も考えも予想もしなかったことに、業界全体に危機感どころか、悲壮感が・・。
しかしながら、それぞれの企業努力と業界が一致団結したお陰で、何とかすべての
企業が倒産することもなく、乗り切った!(とても、シブトイ業界です。。)
その、高騰していた亜鉛も、今年から急降下してきて、本日現在¥215,000に!
このまま下がってくれればと思う反面、今度は亜鉛高騰に際しての、値上げしていた
お得意先から価格の値下げ交渉が・・!シーソーゲームの様相に。。
私が感じたことですが、いい人悪い人(漠然とした言い方ですが)、どこの層で抽出しても
同じ統計が出る。貧乏人だから悪い人が多いとか、富裕層だから善人が多いとかではない。
ある一定しかいい人はいないのです。どちらかといえばお金持ちの方が、いい人は少ない
かも!?やはり、誰だって落ちたくないですから、少し悪くなってきたら何か悪さをしてしまう。
「人間、立って半畳、寝て一畳」煌びやかに着飾っても要するに、問題は人の中身です。
人間性、人間の重みや、ものの見方、考え方、行動の仕方、そして何よりも価値観。
偉そうなことを言っている私ですが、間違ったことに対しては、見て見ぬふりは大嫌いだ!
少々、人が言いにくいことでも、それがその人のためなら、「ハッキリとダメだし!」する。
これだけでも、少し良いかなあと思っている次第です。(もっと優しくなって!という声も・・)
今月は、洞爺湖サミットが7日から開催されますが、地球温暖化防止に向けた対策が
主要議題となっている。この問題をめぐっては、日米欧などサミットメンバーのG8首脳
会合のほか、中国やインドなどの主要排出国を加えた国際会合も開かれる。
各国の利害が交錯するだけに調整は難航する見通しだと報道されていた。温暖化対策の
成果がサミット全体の成功にもつながるとのことで、それだけに省エネ技術で世界を牽引
してきた環境立国・日本の指導力が改めて問われそうだ。
開幕まであと2日。首脳会議の会場となる「ザ・ウィンザーホテル洞爺」がある洞爺湖町では、
(室蘭での講演会の際に、見学しましたが素晴らしいホテルでした!)


今日から、制服姿の警察官や警備車両が町中に出動し、物々しい雰囲気に包まれていた。
例年は観光客でにぎわう週末の洞爺湖温泉街も、今は宿泊客の大半が政府関係者や警察官。
「世界に名を売る絶好のチャンス」と意気込んでいた地元関係者は、「今年、観光客を断った分、
来年は客足が遠のかないか」と気をもんでいるらしい。特に、土産物店「越後屋デパート」は、
サミット参加国の首脳の名前を彫り込んだ木刀(1本2500円)の販売を始めているが、
すでに約700本が売れたが、客のほとんどは警察官で観光客相手の6月の売り上げは前年の
7割程度。客室数76の「トーヤ温泉ホテル」も宿泊者の9割は警察関係と報道陣。宿泊担当者は
「また来年、修学旅行客が戻ってくるのだろうか」と思案顔だった。
7月 4日 暑気払い
admin≫
2008/07/04 23:46:26
2008/07/04 23:46:26
今日は、昨日の研修後に弊社が8月に予定している新設備工事を担当して頂いている
協力業者会の打ち合わせ及び親睦会がミナミでありました。外部環境が厳しく設備投資を
控えているこの時期に、大型の新設設備工事は、業者さんにとっても力が入るようで、
遅くまで打ち合わせが・・。その後会社に寄って、メールの整理と、本部会長からの依頼で
メールの送信等も。。(本部会長からこの日は、留守電が4件も入ってましたぁぁ。。。)
結局、帰宅は午前3時半。。。 疲れました。。。
午前中は、社内業務に専念。午後からは、研修生受け入れ機関の担当者と打ち合わせ。
その後、あの「スギちゃん」が来社!以前にもブログにも書いていたが、あの発注の件で
今頃、来週から工事に取り掛かるとのことで、やっぱり「スギちゃん」らしい!その上、
以前、見積もりを持ってきたときに、発注しているのにも拘わらず、材料の高騰で再見積もり
とのことで・・。前の見積もりも発注に関しても、何の意味もない!!でもいくら怒っても
「スギちゃん」だから仕方ない。。。そんな「スギちゃん」に頼んだこっちが悪いだけ。。。
取りあえず、明後日の結婚式のお祝いを友人7人からと言うことで、私が代表わ勤める
別会社の商品である「プリザーブドフラワー」を渡した。
(オーダー商品なので、製作に通常1週間以上掛かるのですが、今回は特別に
製作担当の社員さん達に最優先でお願いしてなんとか間に合いました!)


夕方からは、この時期恒例の社内行事「暑気払い」懇親会に焼肉屋さんに!
全社員が参加するので、焼肉屋さんも貸切で!みんな焼肉が大好きと言うことで
毎回、予算を大幅にオーバーしますが、全員が満腹状態で大満足してくれるので
来週からの活力になってくれるなら、私も少々のことは目をつぶって太っ腹に!
その後は、「カラオケ」に! もう「声」は森 進一状態!明日はおとなしくしてます。
協力業者会の打ち合わせ及び親睦会がミナミでありました。外部環境が厳しく設備投資を
控えているこの時期に、大型の新設設備工事は、業者さんにとっても力が入るようで、
遅くまで打ち合わせが・・。その後会社に寄って、メールの整理と、本部会長からの依頼で
メールの送信等も。。(本部会長からこの日は、留守電が4件も入ってましたぁぁ。。。)
結局、帰宅は午前3時半。。。 疲れました。。。
午前中は、社内業務に専念。午後からは、研修生受け入れ機関の担当者と打ち合わせ。
その後、あの「スギちゃん」が来社!以前にもブログにも書いていたが、あの発注の件で
今頃、来週から工事に取り掛かるとのことで、やっぱり「スギちゃん」らしい!その上、
以前、見積もりを持ってきたときに、発注しているのにも拘わらず、材料の高騰で再見積もり
とのことで・・。前の見積もりも発注に関しても、何の意味もない!!でもいくら怒っても
「スギちゃん」だから仕方ない。。。そんな「スギちゃん」に頼んだこっちが悪いだけ。。。
取りあえず、明後日の結婚式のお祝いを友人7人からと言うことで、私が代表わ勤める
別会社の商品である「プリザーブドフラワー」を渡した。
(オーダー商品なので、製作に通常1週間以上掛かるのですが、今回は特別に
製作担当の社員さん達に最優先でお願いしてなんとか間に合いました!)


夕方からは、この時期恒例の社内行事「暑気払い」懇親会に焼肉屋さんに!
全社員が参加するので、焼肉屋さんも貸切で!みんな焼肉が大好きと言うことで
毎回、予算を大幅にオーバーしますが、全員が満腹状態で大満足してくれるので
来週からの活力になってくれるなら、私も少々のことは目をつぶって太っ腹に!
その後は、「カラオケ」に! もう「声」は森 進一状態!明日はおとなしくしてます。
7月 3日 営業研修②-2
admin≫
2008/07/03 23:59:59
2008/07/03 23:59:59
今日は、営業研修2日目。朝からスタッフだけでの「13の徳目」の「朝礼」。
朝から、大きな声を出すとやはりテンションも上がり元気も出ます!
午前中は、担当するご受講生の中から4名の方がこの一ヶ月間の行動を
発表されました。さすがに今回、皆さんの前で発表されるとのことで、
前講で設定された実践行動計画の目標に関しては、すべて達成されてました。
イーゼル用紙に、書いて発表するのですが、それぞれの想いのこもった内容に
どのような行動をされたのかが一目瞭然です!
講義が始まって冒頭に「挨拶訓練」。それぞれが会場内を所狭しと動き回り
初対面の方とは、名刺交換も!最初は、声も小さかったのですが、周囲に
触発されて、だんだん大きな声になり笑顔も!
今回の講義は、いつもの堀田講師ではなく後藤講師!かなり緊張されていて
私たちにも「出来るだけ目は合わさないようにします!」と早々に牽制球!!
しかしながら、非常にわかりやすく元気いっぱいの講義でした。
午後からは、昨日同様に私たちスタッフが自分自身の体験談をお話させて頂くのですが、
今日は、南大阪の経営研究会の鈴木リーダーシップ副委員長であり昨年の全国ディベート
大会の南大阪の代表選手(結果は、残念ながら準優勝でした・・・。)でしたし、
前日の夜もホテルの部屋で「原稿作り」されていたようなので、気合も十分です!
鈴木リーダーシップ副委員長は、美容室を多店舗展開されていて、人財育成にも
非常に力を入れていて、大変厳しい業界ではあるのですが、堅実に業績を伸ばされ
来週から始まる管理者研修にもスタッフとして参加される期待の大型新人です!
お話は、創業当時からのご苦労など、短い時間の中には盛りだくさんの内容が、
最後の締めは、次講に同様に皆さんにお話させて頂くスタッフの前フリまで!
やはり、サービス業であることを自覚されてますので、最後まで楽しませることを
忘れないとても良いお話でした。私は、毎年最終講の最後を担当しているのですが、
皆さん方がとても良いお話をされるので、段々とプレッシャ-が・・・。。。
その後は、次講までの行動計画の発表。
その行動計画を実践する為のポイントは、やはり「計画に追われる」のでなく
「計画を先に先に追いかける」ということです。
販売実績をコンスタントに向上させるためには、目標を早め早めにクリアする必要があります。
最も確実な方法は、「計画に追われる」感覚の仕事の進め方を改め、「計画を先に先に追い
かける」というやり方をするように意識を変えることです。この意識面の改革が何よりも大切です。
そして、重要なことは「優先順位」(プライオリティ)です。
要するに今日やるべきことを後回しにするな!と言うことです。毎日の行動は、ただやればいいと
いうものではありません。必ず今日中に済ませなければならないことを優先させる。
「明日に回してもよいこと」を今日必ずやるなとはいわないが、そのために「今日やるべきこと」が
後回しになるようでは意味が無い。1日24時間しかないと言うことを増やすことはできない。となれ
ば、成果を早く上げるには、行動の効率をアップさせる以外に方法はない。そのためにどうすべきか。1つの行動で2つないしは3つの目的が同時に達成できるように、より効果的に、より効率的に
行動を工夫することも重要です。
営業研修は、実質3ヶ月と言う短期決戦!目標達成のカギは「実践!実践!また実践!」
「やってやれないことはない!やらずにできることはない!」 次講も楽しみです!!!
朝から、大きな声を出すとやはりテンションも上がり元気も出ます!
午前中は、担当するご受講生の中から4名の方がこの一ヶ月間の行動を
発表されました。さすがに今回、皆さんの前で発表されるとのことで、
前講で設定された実践行動計画の目標に関しては、すべて達成されてました。
イーゼル用紙に、書いて発表するのですが、それぞれの想いのこもった内容に
どのような行動をされたのかが一目瞭然です!
講義が始まって冒頭に「挨拶訓練」。それぞれが会場内を所狭しと動き回り
初対面の方とは、名刺交換も!最初は、声も小さかったのですが、周囲に
触発されて、だんだん大きな声になり笑顔も!
今回の講義は、いつもの堀田講師ではなく後藤講師!かなり緊張されていて
私たちにも「出来るだけ目は合わさないようにします!」と早々に牽制球!!
しかしながら、非常にわかりやすく元気いっぱいの講義でした。
午後からは、昨日同様に私たちスタッフが自分自身の体験談をお話させて頂くのですが、
今日は、南大阪の経営研究会の鈴木リーダーシップ副委員長であり昨年の全国ディベート
大会の南大阪の代表選手(結果は、残念ながら準優勝でした・・・。)でしたし、
前日の夜もホテルの部屋で「原稿作り」されていたようなので、気合も十分です!
鈴木リーダーシップ副委員長は、美容室を多店舗展開されていて、人財育成にも
非常に力を入れていて、大変厳しい業界ではあるのですが、堅実に業績を伸ばされ
来週から始まる管理者研修にもスタッフとして参加される期待の大型新人です!
お話は、創業当時からのご苦労など、短い時間の中には盛りだくさんの内容が、
最後の締めは、次講に同様に皆さんにお話させて頂くスタッフの前フリまで!
やはり、サービス業であることを自覚されてますので、最後まで楽しませることを
忘れないとても良いお話でした。私は、毎年最終講の最後を担当しているのですが、
皆さん方がとても良いお話をされるので、段々とプレッシャ-が・・・。。。
その後は、次講までの行動計画の発表。
その行動計画を実践する為のポイントは、やはり「計画に追われる」のでなく
「計画を先に先に追いかける」ということです。
販売実績をコンスタントに向上させるためには、目標を早め早めにクリアする必要があります。
最も確実な方法は、「計画に追われる」感覚の仕事の進め方を改め、「計画を先に先に追い
かける」というやり方をするように意識を変えることです。この意識面の改革が何よりも大切です。
そして、重要なことは「優先順位」(プライオリティ)です。
要するに今日やるべきことを後回しにするな!と言うことです。毎日の行動は、ただやればいいと
いうものではありません。必ず今日中に済ませなければならないことを優先させる。
「明日に回してもよいこと」を今日必ずやるなとはいわないが、そのために「今日やるべきこと」が
後回しになるようでは意味が無い。1日24時間しかないと言うことを増やすことはできない。となれ
ば、成果を早く上げるには、行動の効率をアップさせる以外に方法はない。そのためにどうすべきか。1つの行動で2つないしは3つの目的が同時に達成できるように、より効果的に、より効率的に
行動を工夫することも重要です。
営業研修は、実質3ヶ月と言う短期決戦!目標達成のカギは「実践!実践!また実践!」
「やってやれないことはない!やらずにできることはない!」 次講も楽しみです!!!
7月 2日 営業研修②-1
admin≫
2008/07/02 23:59:59
2008/07/02 23:59:59
今日から、二日間は営業研修第2講の二日間が始まります。
午前中は、各課の課長から一期の期間中の各設定した目標に対しての
進捗報告がありましたが。やはり、外部環境の悪化ということでほとんどの
課では、「売上」に関して「未達成」となってました。しかしながら、順調に
業績を伸ばされている企業もあり、すべてが外部環境が原因ではないと
いうことも実感しました。「外部環境に左右されない、内部環境を創る」という
弊社の取り組みも徐々に社内で浸透してきてますが、まだまだ厳しいです。
一日目の研修では、「販売実習」という形で、自社の商品を持ってきて頂いて、
実際のお客様が目の前にいると想定して、売り込みのプレゼンテーションを
全員に一人10分間やって頂きました。
販売方法は、各自様々で「カタログ」のみのやり方や、「電動アシスト自転車」を
わざわざ自社からトラックで持ち込んで来て、かなり前向きな方も!
南大阪の経営研究会の松木副会長も、この研修にスタッフとして一緒に参加
されてるのですが、その松木副会長が奥さんからこの、「電動アシスト自転車」の
購入をお願いされているらしくて、かなり興味深く聞いておられました。
研修終了後には、松木副会長からそのご受講生に声を掛けられて、
「もう、店頭に飾ってあった中古品みたいなものやから、いくらか値引きするなら
このまま、また会社に持って帰らなくてもいますぐ引き取ってあげるよ!」と
そのご受講生は、顔を引きつらせて一言「値引きは勘弁して下さい・・。」と・・。
その松木副会長が、今回ご受講生の皆さんにご自身の創業当時のお話を
されました。非常に中身の濃いお話に、ご受講生の方達の中にはメモを取る方も
たくさんおられて、若い社員さんたちには非常に学びの多いお話だったと思います。
このように、私たちスタッフが自分自身の体験談をお話させて頂くのですが、
明日は、南大阪の経営研究会の鈴木リーダーシップ副委員長がされますが、
自社でも社員研修の講師を自らされたり、昨年の全国ディベート大会の南大阪の
代表選手だったので、プレゼンテーションは慣れたものかと思いますので楽しみです。
研修終了後は、「居酒屋の青春」と銘打ってご受講生の方達と懇親会でした。
前講は、皆さんかなり緊張されてましたが、二回目ということで、かなり打ち解け
られていて、非常に活発な意見交換もされて有意義な時間でした。私達にとっては
正直、ご受講生の方達からの質問等で、ほとんど食べたり、飲んだり出来ずに、
ウーロン茶を飲みながらの二時間で、かなりキツイのですが、私たちにとっては
社員さんたちの日常の職場で感じていることを忌憚なくきけるので、大きな学びと
気づきの時間です。
その後は、スタッフだけで場所を替えての「ミーティング」!ここでも色々と学びが!
最後は、ホテルの大浴場で「サウナ」で! 明日も頑張ります!!
午前中は、各課の課長から一期の期間中の各設定した目標に対しての
進捗報告がありましたが。やはり、外部環境の悪化ということでほとんどの
課では、「売上」に関して「未達成」となってました。しかしながら、順調に
業績を伸ばされている企業もあり、すべてが外部環境が原因ではないと
いうことも実感しました。「外部環境に左右されない、内部環境を創る」という
弊社の取り組みも徐々に社内で浸透してきてますが、まだまだ厳しいです。
一日目の研修では、「販売実習」という形で、自社の商品を持ってきて頂いて、
実際のお客様が目の前にいると想定して、売り込みのプレゼンテーションを
全員に一人10分間やって頂きました。
販売方法は、各自様々で「カタログ」のみのやり方や、「電動アシスト自転車」を
わざわざ自社からトラックで持ち込んで来て、かなり前向きな方も!
南大阪の経営研究会の松木副会長も、この研修にスタッフとして一緒に参加
されてるのですが、その松木副会長が奥さんからこの、「電動アシスト自転車」の
購入をお願いされているらしくて、かなり興味深く聞いておられました。
研修終了後には、松木副会長からそのご受講生に声を掛けられて、
「もう、店頭に飾ってあった中古品みたいなものやから、いくらか値引きするなら
このまま、また会社に持って帰らなくてもいますぐ引き取ってあげるよ!」と
そのご受講生は、顔を引きつらせて一言「値引きは勘弁して下さい・・。」と・・。
その松木副会長が、今回ご受講生の皆さんにご自身の創業当時のお話を
されました。非常に中身の濃いお話に、ご受講生の方達の中にはメモを取る方も
たくさんおられて、若い社員さんたちには非常に学びの多いお話だったと思います。
このように、私たちスタッフが自分自身の体験談をお話させて頂くのですが、
明日は、南大阪の経営研究会の鈴木リーダーシップ副委員長がされますが、
自社でも社員研修の講師を自らされたり、昨年の全国ディベート大会の南大阪の
代表選手だったので、プレゼンテーションは慣れたものかと思いますので楽しみです。
研修終了後は、「居酒屋の青春」と銘打ってご受講生の方達と懇親会でした。
前講は、皆さんかなり緊張されてましたが、二回目ということで、かなり打ち解け
られていて、非常に活発な意見交換もされて有意義な時間でした。私達にとっては
正直、ご受講生の方達からの質問等で、ほとんど食べたり、飲んだり出来ずに、
ウーロン茶を飲みながらの二時間で、かなりキツイのですが、私たちにとっては
社員さんたちの日常の職場で感じていることを忌憚なくきけるので、大きな学びと
気づきの時間です。
その後は、スタッフだけで場所を替えての「ミーティング」!ここでも色々と学びが!
最後は、ホテルの大浴場で「サウナ」で! 明日も頑張ります!!
7月 1日 会議②
admin≫
2008/07/01 16:59:59
2008/07/01 16:59:59
昨日も会議で、今日も会議です。明日の午前中は、研修でも会議があります。
先週は、近畿地区ブロック会長会議。業績研修では、全体経営会議。明日からの
営業研修では営業会議。と言いますが、来週からの、管理者研修では、部課長会議と
言う名称になります。本当に会議と名の付くものが多いですね!
今日は、「会議」に関して色々と気づいたことを纏めてみました。
会議のやりとりの中で、ちょっと険悪なムードの中で、「どーするの?」という疑問文を
相手にぶつけた経験はありませんか?例えば、納品日が遅れてしまうことが判明して、
上司が・・・「どうするんだ!」という使われ方をします。この「どーするの?」という言葉は、
非常に強い言葉であり、相手を委縮させる効果があります。しかし、会議において必要なのは、
相手を委縮させるテクニックではなく、円滑なコミュニケーションでなければならないのです。
では、「どーするの?」という言葉を止めて、変わりになる表現3パターンを整理してみました。
1)「どのように考えていますか?」は、相手の意見を聞きたいという姿勢が現れる。
「どうするの?」→「どのように考えていますか?」の言い換えです。特に、企画会議の
質疑応答などで相手に相応の答えがあると見込めるときに、使う表現です。
相手の考えをさぐる表現です。
2)「どーしたら良いと思いますか?」
相手が答えも持ち合わせているとおもわれるときに使う表現です。また、相手に考えさせる
ための質問となります。「どーするの?」という表現と異なり、相手を委縮させることはありません。
3)「どーしましょうか?」は相手と共に考える印象を与える。
部下の仕事でのミスが発覚したときの一言です。恐らく相手は答えを持ち合わせてない状況下で
この質問を繰り出しましょう。この質問により、「相手と共に考える」という空気になります。
このような状況で、「どーするの?」と圧迫しては、緊張感が増すばかりで、状況は好転しません。
その他に会議のなかで、ときおり発せられる「いずれにしても」という言葉は、いままでの議論の
流れを打ち消す魔法のような言葉です。どんな会話の中でも、自分の意見に転換する接続詞です。
しかし、この「いずれにしても」を多様する人は以下のような特徴を持っていることが多いのではない
でしょうか?
1)自分の意見をまず言いたい人
2)考えがまとまってない人
3)結論を急ぎたい人
このように、十分な議論を見合わせようとする人が、「いずれにしても」という言葉を多様します。
会議において、このような言葉を発する人は話を逸らす傾向があるので、よく注意しましょう。
「いずれにしても」という言葉が発動し、話が変わった場合には、できるだけ早い段階で、「大変、
興味深い話ですが、一度、議論を戻してよいでしょうか?」と話を戻すようにしましょう。
最後に、会議が終了した場合、会議の進行役は、しっかりと終了の宣言を行う必要があります。
宣言と言っても、形式的なものではなく、「以上で終わりです。お疲れ様でした!」とハッキリと
言えばいいだけです。このときのポイントは、大きな声で、ハッキリと発することが重要です。
このようなハッキリとした会議終了の宣言がなかった場合は、会議の参加者が会議終了したか
否かを理解することができずに、席を立ちづらくなってしまいます。会議が終了となったとしっかりと
認識して、初めて会議参加者は席を立ちます。
従って、会議が終了したことをしっかりと宣言することで、会議の参加者に会議の終了タイミングを
十分周知することがでます。大きな声ではっきりと、「以上で終わりです。お疲れ様でした!」と、
締めるようにしましょう!
以上、参考になるかわかりませんが、「今日のブログ、以上で終わりです。お疲れ様でした!」
先週は、近畿地区ブロック会長会議。業績研修では、全体経営会議。明日からの
営業研修では営業会議。と言いますが、来週からの、管理者研修では、部課長会議と
言う名称になります。本当に会議と名の付くものが多いですね!
今日は、「会議」に関して色々と気づいたことを纏めてみました。
会議のやりとりの中で、ちょっと険悪なムードの中で、「どーするの?」という疑問文を
相手にぶつけた経験はありませんか?例えば、納品日が遅れてしまうことが判明して、
上司が・・・「どうするんだ!」という使われ方をします。この「どーするの?」という言葉は、
非常に強い言葉であり、相手を委縮させる効果があります。しかし、会議において必要なのは、
相手を委縮させるテクニックではなく、円滑なコミュニケーションでなければならないのです。
では、「どーするの?」という言葉を止めて、変わりになる表現3パターンを整理してみました。
1)「どのように考えていますか?」は、相手の意見を聞きたいという姿勢が現れる。
「どうするの?」→「どのように考えていますか?」の言い換えです。特に、企画会議の
質疑応答などで相手に相応の答えがあると見込めるときに、使う表現です。
相手の考えをさぐる表現です。
2)「どーしたら良いと思いますか?」
相手が答えも持ち合わせているとおもわれるときに使う表現です。また、相手に考えさせる
ための質問となります。「どーするの?」という表現と異なり、相手を委縮させることはありません。
3)「どーしましょうか?」は相手と共に考える印象を与える。
部下の仕事でのミスが発覚したときの一言です。恐らく相手は答えを持ち合わせてない状況下で
この質問を繰り出しましょう。この質問により、「相手と共に考える」という空気になります。
このような状況で、「どーするの?」と圧迫しては、緊張感が増すばかりで、状況は好転しません。
その他に会議のなかで、ときおり発せられる「いずれにしても」という言葉は、いままでの議論の
流れを打ち消す魔法のような言葉です。どんな会話の中でも、自分の意見に転換する接続詞です。
しかし、この「いずれにしても」を多様する人は以下のような特徴を持っていることが多いのではない
でしょうか?
1)自分の意見をまず言いたい人
2)考えがまとまってない人
3)結論を急ぎたい人
このように、十分な議論を見合わせようとする人が、「いずれにしても」という言葉を多様します。
会議において、このような言葉を発する人は話を逸らす傾向があるので、よく注意しましょう。
「いずれにしても」という言葉が発動し、話が変わった場合には、できるだけ早い段階で、「大変、
興味深い話ですが、一度、議論を戻してよいでしょうか?」と話を戻すようにしましょう。
最後に、会議が終了した場合、会議の進行役は、しっかりと終了の宣言を行う必要があります。
宣言と言っても、形式的なものではなく、「以上で終わりです。お疲れ様でした!」とハッキリと
言えばいいだけです。このときのポイントは、大きな声で、ハッキリと発することが重要です。
このようなハッキリとした会議終了の宣言がなかった場合は、会議の参加者が会議終了したか
否かを理解することができずに、席を立ちづらくなってしまいます。会議が終了となったとしっかりと
認識して、初めて会議参加者は席を立ちます。
従って、会議が終了したことをしっかりと宣言することで、会議の参加者に会議の終了タイミングを
十分周知することがでます。大きな声ではっきりと、「以上で終わりです。お疲れ様でした!」と、
締めるようにしましょう!
以上、参考になるかわかりませんが、「今日のブログ、以上で終わりです。お疲れ様でした!」
|ホーム|