fc2ブログ
≪ 2008 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -  2008 07 ≫
*admin*entry*file*plugin
2008年06月の記事一覧

6月30日 変化 

今日は、早朝から全米女子オープンゴルフをテレビで見ていた。
(実は、前日までの研修中の毎朝早起きして見ていたのですが・・・)
優勝は、韓国女子プロゴルフ界の新星パク・インビ19歳!
(優勝賞金は、ナント!58万5000ドル(約6200万円)を獲得した。)

他は、パクと同い年のキム・インギョンと在ブラジル同胞のアンジェラ・パクが3位タイ、
キム・ミヒョンが6位タイと、上位10位に合計4人が入りコリアンパワーを見せつけた。
前日トップのルイス(米国)は3位タイ、前日2位だったクリーマー(米国)は6位タイと順位を
下げた。世界ランキング1位のオチョア(メキシコ)は31位タイにとどまった。
期待の上田 桃子は13位。宮里 藍は27位タイ。横峯さくらは51位に終わった。

その後、出勤。。月末だと言うことで朝からフル稼働です!
明後日からは、また「営業研修」が二日間始まりますので、それまで片付けておくことが山積。
業務を片付けてからは、今回の「受講生」の「報告書の作成」。。いつもは研修中に書き上げる
のですが・・。今回は、「修了式」があったりして、結局、半分近くが残ってしまったので・・。

午後からは、社員さんの「個人面談」。来月は、「夏季賞与」の支給の為の、「最終評価」。
夕方までかかってしまったが、その間に「留守番電話」に、「11件」。。
その中には、経営研究会の本部会長からも・・。内容は、次年度の会長方針作成の件・・・。
他に、「営業研修」のご受講生からも・・。今日は、とても慌しくて、何かと気忙しい一日。。。

昨日までの、研修で「緊急度と重要度」について整理したつもりが、まだまだ場当たり的な
対応に、自分自身の仕事に対しての「優先順位」が時々、混乱してしまう。。

しかし、そこは何とか乗り切ってきているつもりだが、今回は「やるべきこと」が多すぎるかも。
でも、そんな泣き言は当然言う気も無い!仕事を頼まれるということは、試されてる時と、
前向きに肯定的に取り組んで行くしかない!「やってやれないことはない!」

今は「変化の時代」です!明日は何が起こるかわからない!昨日まで正しかったことが、
去年うまく行った仕事のやり方が今年通用するとは限りません!まさにこの不況の真っ只中、
本当に多く変化を求められている。そんな時代に変化とは何か! 今とは違うということです!
 しかしながら人間の心理では、変化と安定のどちらを好むでしょう。ほとんどの人が安定です。 
変わらないといけない、もっともっといい人間関係作っていこう!仕事もがんばろう!そう思って
いながら、結局目の前にやって来ると葛藤する自分との日々の戦いに勝つしかない。

「自己変革」!その為にも、与えられた環境で最大限の成果を挙げることに全力で取り組む!
経営者自らが、明日の経営の為に、明日のメシの種の為に、今、何をしなければならないのか?
「やりたいこと」と「できること」・・。経営者にとっては、「永遠のテーマ」だと思う!

今から、「幹部会議」です!弊社の八月決算に向けてラストスパート。
今期は、過去最高益を目指します!!!









スポンサーサイト



6月29日 業績研修最終講2 

今日でいよいよ1月から始まった6ヶ月間研修の最終日です。昨晩は、各社それぞれに
この期間中の功績を称えあったりして、最後の懇親を深められたと思います。

最終講は、「マーケティング」に関してでした。
「マーケティング」とは、一般的に定義されているのは「個人や組織の目標を満足させる
交換を創造するための、アイデア・製品・サービスのコンセプト、価格、プロモーション、流通を
計画し、実行するプロセスである」

各著名な方々は、下記のような定義をしている。

・ ピーター・ドラッガー :
   「マーケティングの究極の目標は、セリング(売り込み)を不要にすることだ」

・ セオドア・レビット:
   「マーケティングとは、顧客の創造である」

・ フィリップ・コトラー『マーケティング原理』:
   「マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、
   そのニーズや欲求を満たす社会的・管理的プロセスである」

要するに、簡単に言うと「「お客様に価値を提供してお客様からお金をいただくこと」

お客様があなたの商品を買うのは、商品自体が欲しいのではありません。
商品がお客様にもたらす何か良いこと、それを買っているのです。
ドリルを買うのは、ドリルという器具ではなく、穴が欲しい
コーヒーを飲むのは、黒くて苦い液体ではなく、リラックスや眠気覚ましが欲しい
高級車を買うのは、1t の精密機械ではなく、見栄がはりたい
ゴルフクラブを新調するのは、金属の棒が欲しいのではなく、飛距離や良いスコアが欲しい
お客様が欲しい、何か良いこと、問題解決、なのですね。

お客様は、あなたの商品が欲しいわけではなく、自分にとって良いことが欲しい。
当たり前のことですが、ついつい忘れがちなことです。

「お客様に価値を提供してお金をいただく」のは、「価値を提供」ということなのです。
すなわち、「価値交換」と言えるのかと思います。
「お客様に価値を提供する」ということは、この4つの基本理論が全てがつながります。

1) ベネフィット = お客様にとっての「価値」

2) 差別化・強み = お客様に、競合より高い「価値」を提供すること

3) セグメンテーション・ターゲティング =あなたが提供する「価値」を高く評価してくれる
                          お客様を選ぶ

4) 4P(製品、価格、広告、販路) =  競合と差別化し、お客様に「価値」を提供する

   Product(製品):売り物の商品・サービス

   Price(価格):値段・価格体系

   Promotion(販促):広告などを含む広い意味での売り方です

   Placement(流通):販路

となります。このような基本原理は、どんなマーケティング本にでも多分書いてあります。
が、バラバラに書いてあることが多いので、わかりにくいのかもしれないですね。
結局、単純にまとめると(単純なのと簡単なのは全く違うことです)。

1) お客様が求めているベネフィットは何か?

2) ベネフィットを満たす上で、自分が競合より優れている点(差別化ポイント)は何か?

3) その差別化ポイントを評価してくれるお客様はどんな方か?

4) 具体的にどんな4Pで差別化するのか?

「出来たモノ・作ったモノ」を売るのではなく、「売れるモノを作る」と言うことなのですね!

いよいよ最後の修了式では、各最優秀賞の発表となり受賞された方は、涙、涙。なみだ・・。
最後の各社ミーティングが行われて、私たちからは、継続こそ力なりです!
日々の努力は継続されることにより信用を生み、信用は力を生みます!と「学びの継続」を
お伝えさせて頂いた。皆さん方、とてもよい表情されていました。

その後は、私たちも「反省会」へ!(今回のご受講生の、藤田社長のお店である
梅田・お初天神 居酒屋 「遊遊」さんへ!(とても雰囲気の良いお店で料理も良かったです!)

「反省会」終了後は、更に「深く反省する会」に!来年の1月の再会を約束して「お開き」!

この業績アップ6ヶ月特訓は、経営理念をもとに徹底して行動し、実際に業績を上げていくことを
コンセプトとしています。 各講の講義で学んだ業績アップの手法を計画に落とし込み、1ヶ月の間に
実践するというサイクルを繰り返し行うことで、会社に驚くほどの変化が現れてきます。

いよいよ明日からが本当のスタートです!皆様の会社の「増収増益」を祈念致しております。


6月28日 業績研修最終講1 

昨日は、「理念と経営」経営者の会 近畿地区ブロック会長会議で今後の近畿地区の
活動に関して、各ブロックから現状報告と要望等を意見交換しましたが、地域によっては
「勉強したいが、人が集まってやる機会が少ないので、その場を作って欲しい」という
非常に前向きなご意見を頂いたり、近畿地区が現在60エリアと10支部があり、
私を含めて、全体を把握できていないと言う、組織としての問題点も浮き彫りになった。
この問題を解決すべく8月に全体会議を開催することを決定した。非常に前向きで
肯定的な学びの仲間との会議は、非常に意見も活発で積極的なので、普通会議の
後になると疲れるものだけど、こういう仲間との会議の後は「よし!頑張ろう!」という
気持ちになれるので、その後の懇親会も楽しい!

今日から、二日間は業績研修最終講です!
午前中の全体経営会議では、各社社長から147日間の最終報告がされたが
全社目標達成と言うことで、各社長からの発表も非常に明るい表情でされた。
しかしながら、組織での目標は達成しているが、個別になると昨年割れしている
方もたくさんいる状況に、現状の経営環境の厳しさを改めて実感した。

最終講は、自社の業績アップを目的とした「特性要因図」の発表でした。
「特性要因図」とは、仕事やサービスをした結果や、管理の成績・成果として得るべき指標
(不良率、在庫金額など)を「特性」といいます。仕事のできばえ、悪さ加減です。すなわち、
仕事の仕方やサービスの改善点となるものです。

また「要因」とは、特性(結果)に影響をおよぼしている管理事項の原因の数々です。
それら原因の数々を探し出して、特性と要因の関係を系統的に線で結んで魚の形の図
すなわち、魚の骨のように特性要因図にします。

原因とは、トラブルなど特定の結果に関与した要因をいう。多くの場合、適切な管理欠いた
故にトラブルを引き起こした要因をいう。ちなみに、原因と理由の違いは、前者が客観的な
因果関係であるのに対し、後者は判断・行為の根拠をいう(例:Aが原因となって結果Bが
発生したとの判断の理由はCである)。

作成のポイントとなる視点としては4つの視点が挙げられた。

①顧客視点②財務視点③業務プロセス④組織と人財

そして、管理点でも同様に、4つの視点が挙げられた。

①創客・顧客満足②コスト削減③商品・技術・サービスの開発④人財育成


皆さんが作成最後のまとめの発表段階では本当に解決しなければならない問題が
何かと言うことが理解されたと思いましたし、問題解決の優先順位や今すぐ対策を
とらなくてもいい問題がどれかと言うことも理解されたと思います。
今まで、職場内で自分一人だけで思い悩んでいる時があったと思いますが、今回の
作成を職場内で一緒に作成されたりしたことで、共通の目的も明確になり、その解決策の
優先順位も明確になったと思います。特に今回初めて特性要因図を作られた方々に取っては
本当に頭の中がスッキリ整理されたような気がします。

夜は、各優秀賞の選考会議でしたが、非常にヒートアップして私たちも手に汗握る状況に
それぞれの各社社長の関わりや想いが伝わってきて、とても有意義な内容でした。
結果は、明日すべての研修が修了後の修了式で発表となりますが、楽しみです!




6月27日 オヤジ 

今日は、オヤジの15回目の命日ということで墓参りに行ってきました。

私のオヤジは、私が生まれたころは自動車部品と機械部品の会社を経営し順風満帆で
あったが、その受注先のほとんどが炭鉱関係であったが、昭和40年代に不況の波が一気に
押し寄せて相次ぐ炭鉱の閉山にて父の経営する会社は取引先の倒産にて、家も会社も
何もかも失くし、その後は生計を立てるために、町工場で働き一家は六畳と四畳半の
アパート住まいをすることになり、母親は元々東京の老舗の料亭の娘でお嬢さん育ちあった為、
嫁入り道具の着物の殆どは質入して生活費の足しにして相当苦労したようだが、母は、
江戸っ子気質で明るく、貧しいながらも楽しい我が家が口癖で、180度違った環境でも
楽しめる人であった。その反面、オヤジは、倒産後は暗くなったようだが、その後再建し
何事も慎重に、慎重に、石橋を何度も何度も叩いてから渡るような人であった。
そのオヤジからいつも言われていたことは「学校の中なら90点で合格になっても、
社会に出たら100点満点を取らなあかんのや!」でした。そのオヤジも、私が社長になる前に
他界し、もし生きていたら同じことを言われるのだろうと絶えずその言葉に、今もある意味
プレッシャーを感じているのかもしれません。

オヤジは、根っからの酒好きで人付き合いもよく、また「義理人情」に厚い人でした。
「結婚式に出るには招待状がいるけど、葬式には招待状なんかないんやから!」と言って
その知らせが入ると、最優先で駆けつけていたぐらいの人であり、私自身も出来るだけ
同じように出来るだけ行くようにしている。そんなオヤジの葬式には1000人を超える人が
来てくださって会場周辺は大混雑で、急遽、地元の警察が交通整理に出るぐらいで
「今日は、誰の葬式?」って声があちこちで出ていたらしい。

私は、親孝行らしいことが何も出来てなかったのですが、お通夜のときに母親から
「アンタもお父さんにちゃんと親孝行してたって褒めてたよ」と聞かされた。
オヤジが亡くなる数日前に、病室で母親に何気なくポツリと言ったらしくて
「あのどうしようもないバカも(私のことですが)少しは使えるようにになってきた
みたいやなぁ」と母親が、「へぇ~珍しいねあの子を褒めるなんて!」と言うと「まぁ、少しだけ
俺の夢をかなえてくれよったからなぁ~」と。母親が、「お父さんの夢をあの子がかなえてくれ
たんやぁ」と言うと、「夢って言うたって息子と一緒に酒飲みながらカラオケ歌うだけのことやけど、
あのバカに大きな夢なんか無理やろ!」と笑っていたらしい。そんなオヤジともう二度と
一緒に飲めることはないけれど・・。いつも「飲んでも飲まれるな!」と見られてる気がする。

今日からは、「理念と経営」経営者の会 ブロック会長会議、明日からは、二日間業績研修、
来週の、月末月初の二日間は社内外の会議、その後は、二日間営業研修、週末は社内懇親会、
日曜日は「スギちゃん」の結婚式、月曜日は、夕方から次年度会長選挙の開票、夜からは、
7月から始まる管理者研修のディレクターミーティングで翌日から三日間の管理者研修と、
怒涛の二週間の超ハードスケジュールですが、墓参りでオヤジからパワーを貰ったので
全力で頑張れそうです!




6月26日 結果報告 

講演の次の日は、だいたい朝起きて体重と体脂肪を計ると、体重で約1.5キロ、体脂肪で3%
下がるのですが・・・その分、疲労感も。。特に、昨日は山本会長の「カラオケ」で、盛り上げる為の
掛け声の出し過ぎもあって「のど」の調子が、「イマイチ」って感じですが。。

今日は、今年の一月から始まった業績研修の最終報告日と、先月から始まった営業研修の
第一期報告日となっていて、特に、業績研修はこの五ヶ月間の集大成が数字に表れてくるので
私にとっても非常に楽しみでもあり、また担当させて頂いたご受講生が、どのような成果を
挙げられるか?また、場合によっては、目標未達と言う最悪の状況になるのかの不安もある。

午前中に、営業研修の報告が担当する課の課長お二人から来ましたが・・。各個人が
設定した行動計画目標に関しては、ほとんどの方が目標達成をされていましたが・・・。
肝心の「売上」に関しては、かなり苦戦されているようです。

昨日の、勉強会でもお話させて頂いたのですが、中小企業にとって「経営環境」の変化に
対して「売上」が大きく影響を及ぼすと言うことで、如何に早く情報を収集するのかも大きな
ポイントであることをお伝えさせて頂きました。特に経営環境分析には「外部」と「内部」の
2つの視点があり、またその中でも2つの視点があります

「外部環境分析」では「マクロ要因」と「ミクロ要因」があります。

「マクロ要因分析」

P Politics 政治、法律要因政治動向、法改正、 規制緩和、支援施策、
E Economic 経済的要因景気の動向、為替や金利の上下、消費者心理
S Social 社会、文化的要因核家族と少子化、 個性化と多様化、健康志向
T Technology 技術革新的要因IT革命、デジタルデバイド、情報技術


「ミクロ要因分析」

1. 新規参入の脅威競争関係(ライバル)代替品の脅威。 買い手の圧力売り手の圧力
    新規参入しやすいか。障壁の度合は、差別化されているか。
2.  既存企業の数と力関係。戦略ポジション。シェア。
3. 新技術による高機能、コストの脅威。他業界からの代替製品、サービス。
4. 購入者(ユーザー)の値下げ圧力。選択肢が多いほど手強い。
5. 納入業者の値上げ圧力。ブランド力があるほど手強い。

「内部環境分析」の「定性的分析」と「定量的分析」があります。

「定性的分析」

経営資源の分析(ヒト・モノ・カネ・技術・情報など)
経営機能の分析(開発・仕入・生産・販売・人事・財務・管理など)
経営活動の分析(組織運営・部門間支援協力・コミュニケーション)

「定量的分析」

経営実績の分析(財務諸表分析・製品別・顧客別・市場別実績分析)
事業構造の分析(ポートフォリオ分析・多角化分析等)

このような「分析」を通して、「環境変化」に対応しなければいずれ「淘汰」されるということです。

さあ、いよいよ業績研修はこの五ヶ月間の結果報告が今晩、私の元に!

明後日からの再終講で、皆さんとお会いするのが楽しみになってきました!



6月25日 あちぃちぃ 

昨日は、遅くまで「お付き合い」ってことで、今日は、寝不足ではありますが、
今日は、南大阪の経営研究会の経営理念委員会での「中期方針・年度方針と総まとめ」と
題して、経営計画書作成の方針の立て方と総まとめを、約2時間でお話させて頂きました。

私の所属する理念委員会では、原田委員長の方針の基、経営計画作成に取り組んで
11月の全国経営発表大会での発表と参加を大きな目標と致しております。
私も昨年まで、実行委員長を4年間勤めてきたこともあり、経営計画作成の勉強会では
全国を周らせて頂いたりもしてますが、やはり自分自身の所属する会であり、所属する
委員会でもありますので、気合と準備は力が入ります。

今回は、「まとめ」ということもありましたので、他の講演なのでは時々使うのですが
今回は初めて南大阪の勉強会でパワーポイントでやらせていただきました。
資料も、50ページを超えるものになり、「経営計画作成手順」だけでなく、当委員会で
先般、原田委員長が御講義して頂いた「チームコーチング」や、先日の松崎館長の
「プレゼンテーション」に関しても、十分ではなかったのですが、取り入れさせて頂きました。

40名を超える方々にご参加は頂きましたが、今回は、特に「経営計画作成のポイント」で
あったり、じゃあその為には、何をするべきかということを「簡単に、シンプルに、わかりやすく」
お話をさせて頂きました。約2時間という時間だったのでかなり早足でのお話になりましたが、
その後の懇親会では皆さんから「何をするべきかが明確にわかりましたので、明日から
早速やってみます!」というような前向きな発表をされてました。同じ委員会の女性会員の
Uさんからは、「今まで懇親会で面白い話しか聞いてなかったのでマジメなお話をされていて
まるで別人になっているのでビックリした!」とお褒めの言葉!?を頂きました!(メリハリです!)
私の友人3人もオブザーブで参加してくれたのですが、非常に勉強になったということで、
会への入会も前向きに考えてくれてました。(多分、来月には入会すると思います!)

その後は、気の合う仲間達と松木副会長の音頭で慰労会へ!
(山本会長は、今日は「お酒は飲まない!」と言ってましたが、既に酔っ払い状態!)

その後、お店を代えて今度は「カラオケ」に!
「カラオケ」と言えば、山本会長の十八番の「郷 ひろみ ゴールドフィンガー99」!
お店に入るとすぐに、「ゴールドフィンガー99」!次に得意な「世良正則」の「燃えろいい女!」
続いて「あんたのバラード!」続いて、二回目の「ゴールドフィンガー99」その後には、
RCサクセッションの「雨上がりの空」続いて三回目の「ゴールドフィンガー99」!と六曲を
続けて・・。もはや一人舞台!とうとう「ゴールドフィンガー99」!は7回の熱唱!!!
「あちち あちち あちち」が耳から離れませんでした。。「あちち あちち あちち・・・・・」

カラオケ1
(1回目の「ゴールドフィンガー99」!は、まだまだ押さえ気味に!)

カラオケ2
(2回目の「ゴールドフィンガー99」!は、かなりノッてきました!)

カラオケ3
(3回目の「ゴールドフィンガー99」!は、気合も十分!気分は郷 ひろみ!)

カラオケ4
(4回目の「ゴールドフィンガー99」!は、だんだん声もアクションも尻すぼみ状態!)

カラオケ5
(5回目の「ゴールドフィンガー99」!は、もう限界への挑戦!周りは少し飽きてきました・・。。。)


6月24日 水の都 

今日は、業界の経営者及び各社の営業担当者との合同意見交換会でした。

弊社の、溶融亜鉛めっき業界は一昨年から世界的な亜鉛地金の高騰による原料仕入れ
コストの大幅な上昇に見舞われている一方、ねじメーカーなど顧客への加工単価の引き
上げは充分とはいえず、厳しい企業経営を強いられている。特に問題なのは、亜鉛地金の
国内スメルター(精錬会社)及び同販売会社が寡占・独占状態にあるため、国内建値が
国際相場より割高であることや、中国向けなど輸出が安値という「二重価格」になっている
ことが、関係者から指摘されている。このような国内亜鉛地金の精錬・販売会社の理不尽な
営業政策を、溶融亜鉛めっき業者は企業存立・業界存亡の危機と悲痛な想いで受け止めて
おり、精錬・販売会社の建値ルールの見直しを強く求めてきたこともあり、各ねじメーカーなど
取引先への理解を得てなんとか採算改善へ向かっている。

弊社は、社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会に所属しており、協会とは「亜鉛めっき加工」を
行うわが国の企業を正会員としており、また溶融亜鉛めっきの原料素材を供給する亜鉛
製錬業、鉄鋼および資材、設備機器、その他溶融亜鉛めっきの関連事業にたずさわる
わが国の企業または団体を賛助会員として構成する公益法人であります。
協会は、昭和22年4月に任意団体として創立された日本湿式亜鉛鍍金協会を母体として
おり、昭和28年3月に日本溶融亜鉛鍍金協会と名称を変更し、さらに昭和46年には、
溶融亜鉛めっきの技術および経営の向上による鉄鋼防錆の普及徹底を図るため公益法人の
設立申請を行い、昭和46年11月26日付けで通商産業大臣より設立認可を受け、
現在、「社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会」 として活動している。

その会議が、いつもは「ホテルの会議室」や「料亭」で行われてたのですが、
今回は、「屋形船」での初開催!「屋形船」と言えば、平安時代から、貴族の遊びとして
楽しまれている「船遊び」ですが、船上なので、もちろん貸切で完全個室で「密室会議」では
ないですが、(途中退席もままならないのですが)「水の都」大阪にふさわしい会議場で
天満橋から出航して約2時間のクルーズはいつもより活発な意見交換もされました。

屋形船1

屋形船2

屋形船3

屋形船4

下船後は、普段から親交のある同業者の経営者の方達と「キタ新地」へ!大阪を堪能しました!
7月の幹事は、私なのですが、皆さんからは「グリーン会議」(ゴルフ)の要望が・・大変です。。。




6月23日 カタカナ 

今、二つの研修をお手伝いさせて頂いていることで、担当するご受講生の社長や上司の
方々から、faxにて「社長・上司からのコメント」が送付されてくるのですが、特にご受講生に
伝えて欲しいと思うことはありますか?という欄があるのですが、ほとんどの方が、
「経営視点を身につけて欲しい」・「マネジメント能力を高めて欲しい」・「リーダーシップを
発揮して欲しい」というような文言が経営用語的なものが多いのですが・・。
他に、書かれている言葉として、「コミュニケーション」、「システム」、「コントロール」や
「経営」、「管理」、「社是」、「理念」、「方針」、「目的」、「目標」、「仕事」、「作業」等々、

何となく頭では「こういうこと」とイメージは理解できますが、では明確に説明して下さい。と
言われれば、大半の方が明確な言葉が出てこないと思います。更に、この言葉の意味を
ただ単に、部下や社員に「説明出来る」だけでは、決して合格点とは言えないのです。
重要なことは、「実践出来るように説明が出来る」必要があるのです。
それは、「経営」というものは「成果を徹底的に追求する」ものなのだからです!
「実践」のないところに「成果」は生まれてこないのです。
ですから、経営者がこうした経営用語をしっかりと効果的に実践出来る様に説明が
出来るとしたら、その会社には経営がしっかりと正しく効果的に根付いていくはずです。
その「経営」は、次の世代に引き継がれ、更に次の世代ににも引き継がれて、
一つの企業文化としてその会社の社風を作っていくはずです。

逆に、誰もしっかりと効果的に説明できないとしたら、その会社ではそれぞれの用語を
それぞれの勝手な解釈になってしまって、人は自己評価の基準線を自分自身の下に
引きますので、要するに「自分はいつも正しい」になってしまいます。
ですから、もし経営用語をそれぞれの勝手な解釈に任せるとしたら、すべての経営活動は
それぞれの勝手な解釈になってしまうはずです。そのことで、どんなに規則違反でも、
常識を逸脱する行為であっても、その本人にとって自分自身の仕事の内容は、
いつも正しく、そしてそんな仕事に対しても給与や人事考課を求めるものになります。

よく言われるように「言葉は文化」です。鍛え上げられた厳しい言葉を共有することで
鍛え上げられた厳しい企業文化、社風を生み出します。
反対に弱い曖昧な言葉が横行している企業は、弱々しい曖昧な企業となるでしょう。
結果として、それぞれの企業成績を見れば一目瞭然と言えるでしょう!

ご受講生からこんなことをよく聞きます。
「うちの会社はマーケティングが出来ていないのは、トップがワンマンだから、マネジメントも
出来ていない。もっとシステムも考えないといけないんだけど、管理職のリーダーシップが
出来ていないことも原因の一つで、社内のコミュニケーションも悪い。本当に必要なのは
トップコントロールではない、マネジメントなんですが・・」

この意味ってわかりますか?実際は、もっと曖昧で意味不明な部分も多いのですが、
何が言いたいのかを、必死で聞くと・・・だいたいこういう意味になりますが、
私なりに、もっとわかりやすく要約すると、
「社長の独裁や、細かい部分まで自分の思い通りに動かそうとする取り組み姿勢の為に、
管理職がちゃんと機能していない。経営の基本的な方向性も明示されないので、
お客様からの要望も把握も出来ていないから、みんな何をしてよいのかわからない」って
ことになります。

曖昧なカタカナ言葉によって「何となくわかったつもりにしてしまう・・」そんな経営用語では、
鍛え上げられた厳しい企業文化、社風を生み出すことなく、弱々しい曖昧な企業となるでしょう。



6月22日 一人寝 

あいにくの梅雨で今日のゴルフは朝から雨!いつもなら雨降りはあまりやりたくなかったが、
この前の沖縄での豪雨の中でのゴルフで少々の雨でも気にならないようになった。。

しかし、今日は寝不足・・。原因は、いつもベッドで一人で寝ているのだけど、
一人寝の理由は、夫婦仲が悪くて家庭内別居ということでは決して無い!!要するに、
寝る環境と言うか、奥さんは極端に「クーラー」が苦手で、私は「クーラー」が大好き。
出来れば、夏場でも「クーラー」をガンガンかけて、部屋内を冬場のように寒くして、
布団を着て寝たいぐらいだ!だから、私の部屋は、もう一ヶ月ぐらい前から寝るときは
「クーラー」をかけて寝ている。単に「暑がりの寒がり」だと思うが・・・。

その、体質が娘も同じで、娘と奥さんが一緒に寝ているのだけれど、奥さんは少々暑くても
一切「クーラー」をかけることがないので、少し蒸し暑かったりして窓から風もない寝苦しい
暑い夜になると、最初はその部屋で寝ているけれど、暑かったりして夜中に起きたりすると
こっそり私の部屋にきて、そのまま私のベッドに入ってくる。こうなると今度はこっちが、
気になって何度も目が覚めて、熟睡が出来なくなる。
(もし、奥さんが来たら多分そのまま、緊張して朝まで起きてるかもしれない・・・。。。)
親子としては、似ていると言えばそうかもしれないが、そこまで似る必要も無いかも・・。

ビックリニュースが!

昨日、あの「スギちゃん」から電話があった!ちようど美容室にいるときだったので
どうせたいした用事でもないだろうし、また駐車場を貸して欲しいとかそんなどうでも
いいことだと思って、終わってから電話をした。。

すると「スギちゃん」は、開口一番、「結婚することになりました!」
「はぁ?誰が?」と言うと、「ボク、結婚式をやるので絶対来て下さい!」と、
「ボクの結婚式って?いつ?」と聞くと、「7月6日の日曜日です!」ってことでしたが、
何か会話が噛み合わないのは、いつものことだけど、よく考えると二週間後!!
「また、急な話やけど、それって出来ちゃった結婚?」と言うと、「嫁さんは40過ぎて
ますから、妊娠は無理ですわ!」と、会話をすべて掲載すると長くなるので、割愛・・。
「招待状は、自宅の方に届けておきました!」と・・。「何で?」と聞きたかったが・・。
要するに、案内状とかはすべて手配して、早々に出来上がってきていたらしいが、
宛名書きと、送付するのを忘れていたらしい。。やっぱり「スギちゃん」らしい!

なにわともわれ、あの「スギちゃん」も良き伴侶が見つかって良かった!
結婚式には、出席させてもらうが、「スギちゃん」が幸せになることよりも、
結婚式が万事滞りなく「お開き」になることを祈ります。

もう一人で寝ることが無くなった「スギちゃん」!ご結婚おめでとう!!!


6月21日 会議 

今日は、南大阪の経営研究会の理事会が堺であったので、その前にいつもの
美容室「ann」さんにて、ヘアーカラーに! 沖縄の日差しがきつかったのか・・。
色落ち状態に!担当のシュウセイ君が色々と考えて対応してくれました!

その後、理事会へ!現山本会長も今月で24ヶ月任期の18ヶ月を迎えることになり
ようやく75%をクリアーということで、少々安堵の色と緊張感もやや途切れがち・・。
来月には次年度の会長選挙の開票が行われ新しい会長が決定する。
今回の候補者は15人から理事会から三人に絞られて、その三人の中から、
全会員が投票した最多得票者が会長となる。開票日は、7月7日です!

そんな訳で、皆さん本年度への興味も若干薄れ気味のところもあるのですが、
残り半年間を緊張感を持って取り組んで頂きたい。今回の理事会での課題は
ズバリ「会議の進め方」であった。

会社でも、「会議上手の会社」と「会議下手の会社」というのが確かにあると思います。
「会議上手の会社」は短時間でテキパキと物事が決まっていき、「会議ヘタの会社」は
時間ばかりが長くて、結局、何が決まったのか分からない形で終わってしまいます。
会議上手の会社の会議では、終了後に、みんな充実した顔で、次の作業への
モチベーションアップを感じられます。一方、会議下手な会社の会議では、イスに
座っているだけで、疲労感で社員さんのモチベーションが下がってきているのを感じます。
「くだらない会議に付き合ってられない!」と思う気持ちもよく分かります。
この2つの組織の最大の違いをあげろと言われれば、「会議の目的明確になっており、
その目的に合わせた進め方になっているか?」という事ではないでしょうか?
会議といっても、目的によって進め方は当然、大きく違ってくるはずなのですが、
ヘタな会社はいつもワンパターン。上手な会社はその目的に合わせて、進め方を
変えることができているのです

すでに与えられている課題・問題点にどのように取り組んでいくのか。あるいは
その進捗状況の報告に基づいて問題解決をどうすれば可能になるかなど、会議責任者が、
討議の進め方についてのチェックリストをつくり、その順序に従って、討議を進めることです。

従って、エキサイティングな会議をするには単に上司が寡黙だということだけではなく、
会議責任者の議題の設定、また討議の進め方などの企画力が重要です。

留意すべきは、「会(会議)して、議(議論)せず、議して、決(決定)せず、決して、
おこなわず(不実行)」にならないように配慮しなければならないのです。

会議で声を出すこと(発言すること)についての5つの効用があります。

1)声を出すことで、会議の場に慣れる。
 声を出すことで、緊張感を解き、会議の場に慣れるキッカケとなります。

2)声に出すことで、自分の考えが整理される。
 頭にある自分の考えを声に出することで、自分の考えていることを言葉で表現する
 難しさを実感します。分かりやすく伝えるために、自分の考えを整理しようとします。
 また、発言する最中においても自分自身の考えが明確化します。

3)声を出すことで、会議における自分の存在感をアピールできる。
  発言することで自分の存在感、自分の存在意義をアピールすることができます。

4)声を出すことで、当事者意識が高まる。
 発言することが初めて「会議に参加する」ことになります。発言することにより、
 より自分にとって大切なテーマだと感じて、当事者意識が高まります。

5)声を出すことで、雰囲気が盛り上がり、議論が活発となる。
 誰も何も発言しない会議ほど、無意味なものはありません。どんな些細なことであれ、
 発言することで会議の雰囲気が盛り上がり、議論が活発化します。

会議の意義について5つのポイントですが、

1)会議は、人の時間を奪っている。
 会議自体は、作業を行われないので、仕事は止まります。ある意味、時間を
 奪っていることになりま す。いまの会議の参加者は、適正なメンバーでしょうか?と・・。

2)会議は、知恵を終結する場である。
 会議は、知恵を終結する場です。穏便にやり過ごす時間ではありません。
 困っていることを相談し、みなさんの知恵を考える場です。知恵を借りようとしていますか?
 自分の意見を押し通そうとしていませんか?

3)会議では、ダメ出しされる場である。
 多くの人が集まれば、多様な価値があります。会議において、意見を呈する時には、
 批判されることを前提に臨みましょう。心構えはできていますか?

4)会議は、発言する場である。
  同じ場所、同じ時間に、関係者が集まるという貴重な機会において、発言すること、
  発言を促すことは非常に重要なことです。発言しようと頭をフル回転させていますか?

5)会議は情報を共有する場である。
 メールだけではなく、その瞬間、口頭で伝えることの利点は、その場での質疑応答です。
 一方的に情報を共有されるのではなく、疑問点をあぶり出し、即座に質問することが
 大切なことです。質問が起こりようのない情報は、メールのみでも問題ありません。

最後に、会議に対する3つの心構え

【1】会議は、うまく行ってないことを共有する場である。
 進捗が遅れている仕事やうまく行ってない仕事について、会議での報告しなければ
 いけない・・・と思いつつ、報告せずに見過ごしていることはありませんか?会議は、
 「うまく行ってないこないこと」を共有することが目的のひとつです。会議で共有することで、
 会議参加者が、現状を把握し、リスクを確認し、対応策を協議することができます。
 悩みは抱え込まず、会議で共有するようにしましょう。

【2】会議は意志を決定する場である。
 ご存じのとおり、会議は、「決定」する場です。この「決定」するためのプロセスを効率化する
 ことで会議のクォリティは上がっています。会議前に議題を決定することも、「決定」することも
 効率化のためです。どれだけスピーディかつ内容の濃い決定をできるか?
 これが会議進行役にとって、テーマです。

【3】会議での決定事項は尊重される。
 会議での決定事項は、尊重させるべきです。会議後、決定事項にも関わらず、決定事項とは
 異なるアクションを行った場合、会議の意義は完全に失われます。会議にて決定される前に、
 自分の意見があるならば、しっかりと主張する必要があります。会議決定後は、徹底して
 決定事項を順守するように仕事をしましょう。


6月20日 お中元 

今日は、「お中元」の手配に大丸へ!お中元を贈るのにふさわしい時期はだいたい2週間程度と
結構短いのに 百貨店などでは早々からお中元コーナーなどを設けてかなり長い期間販売してます。

たいていの百貨店では 5月末からお中元販売を始めていても、実際の送付は7月以降の
ふさわしい時期頃になるようにしています。ですのでこちらから依頼しない限り早く頼んだら
すぐに届いてしまった!ということはないのでいつも早々に手配をするようにしてます。

お中元はいつが一番ふさわしい時期なのかと以前聞いたところ基本的には7月初め頃から
15日頃までがお中元を贈るのにふさわしい時期とされていてこの時期が過ぎましたら
「暑中見舞い」として贈るのがマナーとのことでした。
ちなみにお中元を送る時期ですが

東日本では6月下旬~7月中旬まで。
西日本では7月上旬~8月中旬まで。となっている様です。


毎年、百貨店では なぜそんなに早くからお中元売り出しをしているかというと ボーナス商戦の
一つとして6月早々から売り出すのが恒例となっているためです。でも、早く注文することは
客側にとってもメリットは大きいのです。

例えば 百貨店によっては一部の人気商品に早期割引を設定していたり、それに何より 7月に
入ると売り場も非常に混みあいますので 空いているうちにゆっくり選ぶことが出来るという点は
大きいでしょう。最近ではインターネットでもお中元を取り扱う百貨店もかなり増えてきました。

インターネット店舗でも早期割引などのちょっとお得な制度を取り入れているところが増えてきて
いますので、注文が混みあう前にあれこれ手配をしておくとお得だと思います。

12年ほど前に「業績研修」を受講した時に、最終講で研修中の活動においての「全体発表」を
させられた時に、今後の検討すべき削減項目として「虚礼廃止」として「中元・歳暮」の取り止めを
発表したところ、当時のT講師から「それは日本の文化だから止めない方がいい!それなら
送る品物を、もっと有意義なものに替えたらいい!それにはこのビデオを送りなさい!」と
「二宮金次郎」の一本¥10,000のモノを「最低100本!」と言われて「それは無理!」と
お断りした覚えがある。もしあの時に、そのアドバイスがなければ、「中元・歳暮」は取り止めて
いたのかも知れない。

ところで、デパートは、のし紙と包装紙は、それだけをお客様にお渡しは出来ないらしい。
それはなぜかというと、デパートという所は、基本的にいろんな物を売ってるからだそうです。
例えば、お菓子メーカーの包装紙でハンカチや靴下を包装するとおかしいのですが、
デパートの包装紙だったら普通に包装しても何ら問題も無い。他のスーパーや、デパートで
取り扱ってる商品に、当デパートの包装紙で包装されてしまうと、それをいただいた人が、
その包装紙のデパートにある商品だと思って、買いに来たり、柄が気に入らないから返品に
来たりすることが起こるそうです。そういうことを防ぐ為にも、持ち出しは禁止されているそうです。

日本のデパートはお客さまお買い上げの商品は、それなりにまた「見せる効果」をもって
いなければならないということで、どんなに安いものでも、きちんと包装する。包装紙の
デザインにも凝っている。デパートは終始一貫、「見る」「見せる」原理で動いているのであって、
むき出しの売買原理で動いているのではない。バケツ一個、タワシ一個であろうと、それが
有名デパートの売場に陳列され、そして、そのデパートの包装紙につつまれた瞬間に、
特別な意味をもつ。まじめな顔をして、やっぱり大丸で買ったタバコはうまい、といった人が
いるそうだが、タバコ一箱にしても、しかるべき「のれん」をくぐると、ふつうのタバコ屋で
買ったものより上等にみえる、という不思議な機能があるみたいだ。


6月19日 50日 

北京オリンピックまでいよいよあと50日となった。

水泳界では、水着問題では色々とあったようだが、200メートル平決勝で、英スピード社製の
レーザー・レーサー(L・R)を着た北島康介は、大会前に「水着が泳ぐわけじゃないんで選手の
頑張りというのをもっと見てもらいたい」と話していたが、世界新を出した直後のインタビューでは
「選手がこれだけいい記録を出しているのは事実ですから…それを皆さんも感じてもらいたい」と。

素人から見れば、成績が良くなるなら着ればいい!とシンプルに思いますが、「公式」「契約」と
いった言葉たちが邪魔して、そう簡単にはいかない様子だったが、ついにスピード社のレーザー
レーサーの使用が認められたようですね。水着のせいで負けたなんて事になったら、選手も
かわいそうですから良かったんじゃないでしょうか。それにしても水着で劇的にタイムって変わる
んですね!他のスポーツでもそうだけど、道具やユニフォームで結構差がでるようですね!

以前、ゴルフでいつものメンバーでやっているときに、ティショットで打った球が、フェアウェイに
だいたいみんな同じようなところに飛んでいたのに、一つだけ前のほうにあったので、よく見ると
今まで一番飛ばなかった人のボールが・・。たまたまその時だけと思っていたが、次のホールも
次のホールも!よく見ると「ドライバー」がいつもと違うことに・・当時はまだそんなに出てなかった
セイコー社製の「エスヤード」で、前評判は聞いていたがここまで飛ぶとは!と次の週からは、
全員が、セイコー社製の「エスヤード」の「ドライバー」を買ってきて持ってきていたのにはビックリ!

今では、みんなそれぞれに色々なメーカーのものを使っているが当時は、そのコピー商品が
繁茂に出回っていて、台湾にゴルフに行ったときに、ゴルフクラブを持参したが、通関の際に、
ゴルフクラブを丹念に検査されたことを覚えている。それだけアジアでも有名だった。

五輪閉幕後、「国奥村」の名前で一般に売り出される中国選手選手村は3~4LDKが中心。
販売価格約310万元(約4700万円)~約870万元(約1億3000万円)の「高級マンション」
だが、浴室の排水設備や部屋の広さは日本選手や他の外国人選手村の仕様の差が著しい。

中国の食に関しては、次から次と起きる食品の品質問題がメディアを通じて世界中の人々の
不安をかっています。メディアではオリンピック村に入るのもためらっている国が多いと伝えられて
います。そこで、中国オリンピック組織委員会は食の安全性をアピールするため、最新鋭の衛生
設備を備えた食品加工工場をメディアに公開しました。メディアに公開されたのはオリンピック
選手村の豚肉供給先として候補にあがっている企業(華都食品工場)。

工場内では4時間おきに全面消毒するなど徹底した衛生管理が行われているようです。
この工場は中国の要人なども訪れるモデル工場だそうです。作業の大部分が機械化で
オートメーション化されており、安定した品質管理が可能となっています。

また、食品の衛生管理当局は、オリンピック期間中、品質管理や偽食品の混入を防ぐために、
選手村に供給される食品にバーコードをつけて産地や生産過程を追跡できるトレーサビリティー
システムを取り入れると発表しました。オリンピック選手村の食品の安全に対して不安の声が
広がる中、中国政府はマイナスイメージを払拭しようと懸命の努力を続けているようです。
果たして、この努力受け入れられるのでしょうか?

人口減少が懸念されている日本だが、その一方で外国人登録者数は増えている。 
外国人登録者数はこの10年で約1.5倍に達しており、日本の総人口の1.69%を占める。
都道府県別で見ると、東京都が38万人で最多、次いで愛知県が22万人、大阪府が21万人で、
初めて愛知県が大阪府を上回った。10年前と比べ、登録者数が1万人以上増えたのは
中国(35万4725人)、フィリピン(10万9327人)、ブラジル(8万3713人)、ベトナム(2万4963人)、
タイ(2万715人)、ペルー(1万9302人)、インドネシア(1万3684人)、インド(1万3111人)だった。
フィリピンは2005年に減少に転じたが、2007年は前年比で9104人(4.7%)増となり、登録者数が
20万人を超えたのは初めてだそうだ。

「餃子問題」、「チベット問題」、「四川省大地震」等々の問題を山積している中国が、
この北京オリンピックでどのように対応し、どのような変化をするのか注目してみたい。



6月18日 愛煙家 

今日は、特に必要でもないかな?と思いながらもやっぱりいるかな?と思って申し込んだ
taspotカードが送ってきた。 有効期限を見るとナント!2018年まで・・・。。。

大阪は、6月1日から施行されていて自動販売機ではこのカードが無ければ買えない。
と言うことで、最近コンビニのレジ周辺ではやたらタバコが置いてあって買い易くなってる。

「愛煙家」にとっては、だんだん肩身が狭くなっていて、大阪・御堂筋でも昨年の10月1日から、
大阪市路上喫煙防止条例に基づく過料徴収がスタートした。禁止地区内での喫煙は過料1000円。
大阪府警OBの市路上喫煙防止指導員12人が禁止地区に指定されている、大阪市北区の
曽根崎警察署前から難波・高島屋までの御堂筋約4キロと、大阪市役所、中央公会堂付近。
北区堂島浜の禁止地区脇の1カ所には、灰皿などを置いた喫煙スペースも設置された。

その後、大阪市がメーンストリートの御堂筋での路上喫煙防止条例違反の“罰金”収入が
4月末までの7カ月間で、約500万にのぼっていることがわかった。
市路上喫煙対策委員会で明らかにした。「マナーが悪い」などのマイナスイメージ払拭のために
始めた取り組みだが、財政難の市には思わぬ副収入になった。
しかし、大阪市は、この路上禁煙対策に1億3800万円の予算を計上しているらしいので・・。

私も、今年の2月頃に御堂筋で信号待ちしている時に、何気なくタバコに火をつけたときに、
たまたま同じように信号待ちしていた、若い女の人に、「この辺ってタバコ吸いながら歩いたら
1000円の罰金取られるよぉ!」と教えてくれたので、罰金刑にならないで助かった覚えがある。

男性の喫煙率は1960年代に約80%だったものが、最近では20%近くにまで減っています。
女性については15%前後で変化はありません。それに対して、肺がん患者数はずっと増加し続け、
2000年頃にようやく減少傾向になりました。喫煙率と肺がん患者数は40年間も逆相関で推移し
ていたのに、なぜタバコのパッケージに「喫煙は、あなたにとって肺がんと原因の一つとなります。
って書いてあるのか理解できません。。。

米ニューヨーク州が今月初めに、たばこの税金を1箱あたり2・75ドルまで引き上げ、全米で
最も高額なたばこ税を設定したことで、州内で最も物価の高いニューヨーク市では、たばこ1箱の
値段が10ドル(約1080円)近くまで跳ね上がった。オフィスやレストランなど公共の場での喫煙が
禁止されているニューヨーク市は喫煙者にとってますます煙たい街になっていて、
増税は「望ましい効果をあげている」とし、約14万人の喫煙者が新たに禁煙すると予測していた。

日本でも、「たばこ1箱を千円に」。日本財団会長の笹川陽平さんの「たばこ値上げ運動」が波紋を
広げている。税収は増え医療費は減らせるという提言だが、「国を救う名案だ」「いや喫煙者への
差別だ」と賛否の論争に火がついた。31日は世界禁煙デー。

1箱約300円という日本のたばこの値段は安すぎる。1箱千円にすれば9兆5千億円の税収増が
見込め、仮に消費量が3分の1になっても3兆円超の税収増が見込める。社会保障の財源として、
消費税より先に議論すべきだ。千円になれば多くの人が喫煙をやめるので、健康被害が減って
国民医療費を抑えられる。未成年の喫煙抑制や防火にも役立つ、と説いていた。

提言はメディアで報じられ、ネットでも話題に。「身近な問題として大いに議論を。私は国会議員に
働きかけて立法をめざす」と話す。 タクシーの禁煙化や路上禁煙条例の制定など、たばこをめぐる
環境は厳しくなっているが、こうした動きを「禁煙ファシズム」として批判する声もある。

とにかく、いずれ「愛煙家」は、「隠れキリシタン」状態になる日はそう遠くないのかも・・・。
でも、幸か不幸か? まだ「タバコ止めた!」って人がまだ周りにいないけど・・。。


6月17日 管轄 

今日は、夜中からテレビでやっていた「全米オープンゴルフ プレーオフ」を最後まで
見ていたのでかなりの寝不足。終わったのは午前5時を過ぎてました。。。
優勝は、やはりタイガーウッズ!最終ホールで前日同様に並んで再々度のプレーオフ!
プレーオフの1ホール目で、タイガーは難なくパー。相手は、ティーショットをバンカーに入れて
最終的には、パーパットが入らずに、タイガーウッズの優勝となった!このあたりの集中力は、
さすが世界ランク1位!タイガーウッズが、以前雑誌のインタビューでこんなことを言ってた。

私の両親が教えてくれたことの一つは、他人の期待に耳を傾けないことだ。
あなたはあなた自身の人生を生き、自分自身の期待に応えるべきである。
それらが、唯一私が気をつけていることだ。目標は他人に頼っては駄目。
目標はいつも自分の中から生まれてくるべきなんだ。
                                    やっはりすごい!

午前中は、出張オイル交換に!北大阪の経営研究会では植田会長を支える右腕として
事務局長をされている迫田さんところの、現在、業績アップ研修に受講中の社員さんからの
強烈な営業!?で今回、弊社の4tトラック2台と乗用車2台をお願いすることになった。
いよいよ来週で六ヶ月間の研修が終わると言うことでラストスパートされてるようで、
一生懸命に努力されている姿には、多少は報いてあげたい気持ちになりますね!
(バッテリー交換、クーラーのフィルター交換等々、色々と担当者から発注したようです)

それから、ちょうど昼過ぎだったので食事に出て会社に戻ってくると、事務所内では
何やらみんなが興奮状態!「何かあった?」と聞くと、事務員の女の子達からの説明では
いきなり刑事がやってきて、「中国人が5人いてますね!」と「はい。いますが・・」と言うと、
「不法滞在及び不法就労の件で、確認させてください」と・・。取りあえず事務員の女の子達は
何もやましいことは無いことに自信があるので、関係書類をすべて提出。そうすると、何やら
無線で話し出したらしくて、しばらくすると、ドカドカと事務所内に合計8人の刑事が。。
専務と工場長が対応に!どうやら「一般市民からの通報」があったらしいとのことで、
その「一般市民からの通報」の内容を確認に来たらしいが、何の問題も無いので早々に
退散したらしい。研修生達全員は、その刑事達に呼ばれて外国人登録証であったり
パスポートであったり、色々と寮の方まで確認に行ったらしいが、研修生達も急に警察が
自分達のところに来てビックリしている状態に、弊社の社員さんたちも唖然としていた。

研修生達は、毎年、管轄のM警察署で研修も受けているし、定期的にM警察署にも
訪問もしていて、顔写真入りの身分証明書も提出しているのに、何故警察が??
一応全ての報告を受けて、来社したその刑事の一人が名刺を置いた帰ったので、
よく見ると「N 警察署 」になっている。弊社の管轄は「M 警察署」のはずなのに・・。

どうもこの警察のやり方が気に入らないし、腑に落ちないので名刺をもってN警察署へ!
受付で、名刺の方を呼んで頂きたいことを伝えると、当人がいないということで代わりの者が
来ますと言って、待っていると普段着姿の女の人がぶっきらぼうに「どんな御用ですか?」と
この対応にすこしムッ!としたがここは抑えて、なぜ管轄外の警察署からいきなり8人もの
刑事が来たのかの理由がわからないので説明を求めに来たことを伝えるが、生返事状態。
そこで「アンタが責任者か?」と聞くと「私は、責任者ではありませんが・・」と言ったので、
我慢も限界に・・。少し大きな声で「責任者呼んで来い!」としばらくすると、担当課長が!

その場で、再度説明。途端態度が急変して別室に案内。しばらくするとお茶まで出て来て
今度は、署長が留守とのことで副署長が入ってきた・・。二人とも、平身低頭での謝罪。

要するに、所轄署を無視して、確認もとらずに、通報による勇み足であることを認めた。
弊社では、所轄署とは長年、色々と防犯・非行防止関係に関しても協力していて、
所轄に聞けばすぐにわかることであったのにも拘わらず、一切の確認も何もしてなかった。
その二人には、今から所轄のM警察署に行ってこのことを報告して、今後の対処を
して貰うと言うと、またまた更に平身低頭で、「私どもの方からすべて周囲の警察署には
御社においては一切問題なく、今後如何なる通報があってもすべて対応しますので!」と
今回のことは、管轄外の警察署の一方的な勇み足状況に大変苦慮している状況が
二人から読み取れたので、「じゃあ、今回だけは」と。最後に「何かあればいつでも
言って下さい」と! もしかしてそれって「交通違反」でももみ消してくれんの?と思ったが
そんなこと聞いても、「はい!任せてください!」なんて言う訳無いので言わなかった。

決して警察に対して恨みや憎しみがあるわけでもないが、一方的で腑に落ちないことに
対しては、今後も、言いたいことはどんな手段を使ってでも伝えるつもりだ!

そう言えば、この前「信号無視犯」にされかけたのも、N警察署の警官だった!



6月16日 名刺 

今日は先日、岡野先生から「学べることが多いよ!」と言うことで薦めていただいた
「ユダヤ 賢者の教え」を一日読んでいた。その中でもとても印象深いことが・・。

円滑な社会生活を送る為には、不本意ながら相手と自分との上下関係を、まず頭に
置いておく必要があると言うことで、相手の職業、地位、年齢などを考慮にいれて
からでないと、まともにモノも言えない社会であり、これが初対面ではこれが不明な為に、
それとなく目で探りあい、言葉を濁す。この煩わしさを解消する手段として、
「名刺交換」と言う便利な習慣ができた。と言うことであった。

正直、「名刺交換」にそこまで意識もしてなかった。今、参加している営業研修でも
「名刺交換」のやり方なんてこともやっているが、そもそも何の為なんて考えたことも
なかった。ただ商習慣として、「私はこういう者です」ってわかって貰える為だけに、
存在していると思っていた。

自分自身が、初めて名刺を持ったときは、何か「うれしい」ような気分があった。
なんでうれしかったのかもわからないが、とにかく自分の名刺をいつも眺めていた。
名刺を出すことで、世間に認められた気分だったのかもしれないし、単なる名刺を
持つことがスティータス的なものもあったかもしれない。

しかしながら、最近では「名刺が氾濫」していて、某キャバクラ好きの社長達と
お店に行って座ると、女の子達が替わるたびに「名刺」を渡してくれる。。
しかし、その名刺を貰ったからと言って、名刺入れに入れとくこともないし、
逆に名刺を貰ったからと言って、こちらからも名刺を出すこともほとんど無い。
その貰った名刺もすぐに捨てるわけにも行かないし、よくあるドラマでは、
その名刺をポケットに入れておいて、奥さんに見つかって夫婦喧嘩の原因にも
なっている。結局、何のメリットも無いが・・女の子から渡されて断る輩もいない。

「人との接し方」上下関係を保ちながら「対等に接する」ためにとあったけれど、
よくよく考えたら相手と対等であろうとするどころか、双方の力関係の上下関係を
敏感に察知することのほうが、むしろ当たり前である。とあった。
やっぱり人間関係は、「シンプル」が一番なんですが・・・考えれば考えるほど難しい。

クルマの中にある色々な貰ったままで捨てれてない「名刺」を整理しなければ・・・。


6月15日 父の日 

今日は、父の日。6月第3日曜日が『父の日』と呼ばれるようになったのは『母の日』が
アメリカ合衆国ではじまった1908年の翌年、母の日ができたことを知ったワシントン州に
住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』が、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしい。
父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』へ嘆願したのがきっかけ。1926年、ナショナル 
ファーザーズ・デイ コミッティがニューヨークで組織され、1972年(昭和47年)になって、
アメリカでは国民の祝日となる。
日本では、父の日はネクタイ業界が1966年に提唱して広まったイベントとされている。

と言うことで、わが家でも朝から娘が何かモジモジしながら「いつもありがとう!」と言って
「父の日」のプレゼントをくれた!

父の日1

クルマの消臭用のもので、クーラーの吹き出し口に装着するといい香りがしてくるモノで、
「クルマに乗るとタバコ臭いからね!ほかの人が乗ったら嫌がるよ」と・。(意味深な言葉にドキッ・・)

もう一点は、

父の日2

フェイシャル洗顔ペーパー!理由は、「いつも顔が黒いから!特に最近黒くなったから!!」
(顔が黒いのは、汚れているんじゃなくて、先日の沖縄でのゴルフで日焼けしてるだけなのに!)

いずれにしても、娘が自分のお小遣いで、家の隣にある「コーナン」で1時間以上あれこれと
考えながら選んでくれたらしいと奥さんから聞いて、ウルウルと・・(やっぱり親バカ!)

その後、娘と二人で「マクドナルド」にブレックファーストを買いに!
しかし朝からなのに、店内は親子連れや若いカップルでいっぱいだったのはビックリ!
そこで娘への父の日のお返しに「マックカードを二枚」(一枚¥500)を、プレゼント!
朝食メニューと言うことで、ホットケーキを二つ、エッグマックマフィンを二つ、フィオレを二つ
チキンナゲットにマックラップ ベーコンレタス・エッグとマックラップ サラダマリネとオレンジ
ジュース二つとコーラが一つで、娘のおやつの分まで頼んでいたので結構な量になった。

注文が終わると店員の女の子がとても爽やかな笑顔で「店内でお召し上がりですか?」と
聞いてきた。思わず娘と顔を見合わせて、私は、「誰が子供と二人でそんなに食うねん!」と!
周囲で並んでいる人もいないし、店に娘と二人で入ってきていたこともわかっていた筈なのに。。
やっぱり、ここでも「マニュアル対応」!もう少し配慮した対応が欲しいですね!

午後からは、ゴルフに!夏場は変則的に午後からのスタートなのでゆっくり家を出れる。
行く前に、ちょうどテレビで「全米オープン・男子ゴルフ三日目」の中継がやっていた。
タイガーウッズが、奇跡的なプレーの連続で首位に!そのタイガーのイメージでいざゴルフへ!

ゴルフ場に、着くと朝早くから来てた人は、もうプレーを終わって帰る人もいたので、
駐車場にクルマを停めるのも、比較的にクラブハウス入り口付近に停めれるラッキーも!

よくよく考えるとこの一週間で5ラウンドの強行スケジュールで、正直、足腰はヘロヘロ状態・・。
気持ちは、朝のテレビを見てタイガーウッズ!だけれども・・。プレーの姿は、腰の抜けたネコ・・。

父の日3

まあ何とかプレーは出来たけど、しばし休息が必要であることを実感。。。
ゆっくりいつものメンバーと「沖縄でのみやげ話」で、風呂は最後の客に・・・。
ゴルフ場から帰るときには、もう辺りは薄暗く駐車場にはクルマもまばら・・・。何か寂しい感じも。。

父の日4

明日からの一週間頑張ります!!


6月14日 館長 

昨日は、授業参観が終わってから会社に戻って一仕事。その後、所属する南大阪の
経営研究会のリーダーシップ委員会に参加。

今回は、「経営計画を伝えるために、プレゼンテーションを体験しよう」ということで、
講師は、あの大阪では超有名人の大阪府立青少年会館 松崎館長の講演だった。

松崎館長と言えば、橋下徹大阪府知事が行財政改革の一環で大阪府立青少年会館を
視察した時に、その視察で青少年会館との懇談会があり、その場で人件費の話になった。
そこで民間側の職員の年収は平均300万円、財団側が引き継ぎ要員として置いている職員は
平均1000万円という事が橋下知事に知らされた。松崎館長は「民間職員と財団職員の職務には
差がなく、財団職員の職務は府からの委託作業を行って他はスタジオの鍵開けくらいである」と
説明。そして橋下知事が松崎館長に対して、「「実際には必要ない?」と問うと松崎館長は
「端的に申しあげれば・・・むしろ邪魔」と回答。その場で財団職員の引き揚げが決まったと
いうものである。 詳細に関しては、こちらをご覧下さい。  「むしろ邪魔発言のニュース」         

講演に先がけて自己紹介では、くだんの発言については、後悔はしていない。
ただし、子供じみた部分があったのは否めない。無用な誤解の種をまいてしまった部分もある。
懸命に働く行政スタッフや出資法人の職員の皆さんには、むしろご迷惑をおかけした。
自分の中の傲慢さが、あのような表現をとらせたのだと反省している。と仰られていた。
館長としては、三年任期ではあったのですが、来年二月で退官されるとのことでした。
しかし決して、否定的ではなくまた新しいことが出来るので楽しみだと笑っておられた!

松崎館長の前職は、経営学部の大学教授 で「プレゼンテーション技法」も担当されていて
私が実行委員長を勤めていた「全国経営発表大会」にもご来賓としてご参加頂き、その後
色々な研修にもご参加され、全国ディベート大会では選手として参加されることになり
その選手勉強会では、大学の教授室で夜遅くまで、私如きがコーチ役として、一緒に
勉強させて頂いたとても大学教授とは思えないほど気さくで明るくて楽しい人でもある。
(因みに、大会の結果は・・負け。。やはり優勝は実力があっても難しいですね!)

ご講演の内容は、プレゼンテーションとは?から始まり「ここがよくない!社長のプレゼン」、
応用編としては、理念の伝え方を実習を通して、楽しく笑いありのとても勉強になりました。

いよいよ、この経営計画シリーズも次回25日で最終回を迎えるが、その最終回を私が
「まとめ」として担当している為に、とてもプレッシャーになってきましたが、その分
遣り甲斐もあります! 皆さん方の資料を纏めながら今回は、南大阪では初めて
パワーポイントでやる予定ですので、準備にも色々と時間が掛かりますが頑張ります!




6月13日 親バカ 

今日は、午後から娘の授業参観があったので学校に行って来ました。
昨日、娘から授業参観のことを聞かされて「行った方がいい?行かない方がいい?」って
聞いたら「どっちでもいい」と愛想のない返事をしていたが、朝から「教室は三階だからね!」
とか「今、座ってる席は、廊下側の前から二番目だからね!」と言って学校に出掛けたので、
奥さんから「やっぱりいつも通りに来て欲しいみたいよ!」と言われたので行くことにした。

学校
学校の正面入り口の、聖母マリア像>

授業は、「算数のわり算」だった。出来た人から手を挙げて行くのだけれど、娘は手を挙げないで、
周りを見ながら周りの子たちに、早く手を挙げるように促してた。それもアゴで早く挙げろ!って…
奥さんは、小声で「止めなさい!」と言ってるけど、娘は聞こえてるのか、聞こえてないのは
わからないけど、隣や周囲に座っている子たちが手を挙げてからようやく自分も手を挙げた。
あとから娘に聞くと「最初に手を挙げると先生が当てるから」と!どうやらクラスでは娘は司令塔!?
授業参観のあとは、「保護者面談会」ですが、それは奥さんが!娘には保護者面談会にも
参加すると言うと、「早く会社に戻ったほうがイイよ!」と、どうやら本気で参加して欲しくない
みたいで、保護者面談会の会場とは別方向の学校内を案内してくれた。。

学校2
廊下に張ってあった娘の絵。正直言えば何の絵なのかもわからないけど、娘に聞けなかった・・。

私自身、色々と忙しくて普段は中々遊んであげれないので、学校行事だけは幼稚園の頃から
最優先ですべて参加している。幼稚園では、役員も勤めてクリスマスの時はサンタクロースに
扮装して(例の赤白の服を着て、帽子をかぶって、長靴はいて、ひげまで付けて)園児全員に
一人づつクリスマスプレゼントを渡す大役も果たした。もちろん声を変えてセリフもあったので、
丸暗記して臨んだ。(娘に渡すときもばれないように必死でした!)
運動会では場内警備。バザー大会では場内誘導係。ミサでは聖歌隊等々に頑張りました!

その甲斐もあって、お母さんたちとも顔なじみに・・。学園長や教頭先生とも。。。
取りあえず、授業参観も無事修了。娘からは「どうだった?」と聞かれたので、
「なかなか頑張ってたんとちゃうの?」の言うと「せっかく来てるのに恥ずかしい思いは
させられへんからね!」と・・・。 将来、大物になる予感が。。それとも単なる親バカかも!




6月12日 ゆうせん 

今日は、朝から体がダルイ・・。やっぱりこの五日間でゴルフ4ラウンドはキツかったのかも・。
自分ではまだまだ大丈夫だと思っていても、体力の低下を実感。。。

女子社員さんから、「有線放送が、全然音が出ないので業者に調べてもらってるんですが・・」
弊社では、事務所、食堂、私の部屋に「有線放送」が鳴る様にしているのですが、
そう言えば、ここ2~3ヶ月聞いてない。以前、同様に鳴らなくなったときがあって、調べると
電気の配線工事の際に、間違って切断されていたことがあった。本体の電源はちゃんと入るので
今回も、警備会社のシステムを変更した際の切断か?空調工事の際の切断か?等々を調査して
もらったがどこも異常がなかったらしいので、最終的に「ゆうせん」に電話で確認を依頼。
「ゆうせん」から、メンテナンスの方が来て調べたところ、有線の線がすでに撤去されていて、
衛星通信に変わっているらしくて、「衛星アンテナもなければ、衛星チューナーもないのに、
音が鳴ることはないです。すぐに変更の工事を会社の方に申し込んでください。」と・・・。

しかしよく考えると、この対応はおかしい。電話で問い合わせると、まるでこっちが
やるべきことをやっていなかった手落ちがあるような言い方で、結局、何もしてなかった
のはそっちでしょ!というような対応に、ついにブチ切れ!!

聞くと4月1日から、今までのシステムから全面的に変更されて、今まで加入していたところは
営業担当が一軒づつ回って、告知と工事をしていたらしいが、弊社は「カヤの外」状態で・。
何の説明もなく、有線放送の配線を撤去されていて、チューナーだけが残っている状態・・。
電話で、営業担当者に「責任者とすぐに来い!」と激怒!
しばらくして、工事担当者を含めて、5人で来社。今回の経緯に対して恫喝。
最終的には、4月から6月までの受信料の返金と、今後半年分の受信料を無料に。
工事に関しては、本日中に完了を約束させたが・・。最終的には解決したが腑に落ちない。。
「ゆうせん」に『線』がない?!なんてことを思った。

ゆうせんと言えば、高校時代にアルバイトしていた喫茶店でいつも流れていて、
1970年代を代表するアイドルといえば天地真理と南沙織と小柳ルミ子の「新三人娘」!
因みに、森昌子、桜田淳子、山口百恵の「中三トリオ」とは私は、同学年で同い年!

当時の私は、「天地真理」のファンだったので、そのバイト代でLPレコードを買ったりして
友達とバッタリとレコード屋であった時は、「天地真理ファン」であることを知られたくなくて、
欲しくも無かった「ビートルズ」のレコードを泣く泣く買ったこともあった。

当時のレコード板はプラスチック製なので、レコード針の落とし方を失敗すると直ぐに
シャーって傷がつき…傷が深いと針が跳んで聞けなくなったりした・・。そんな時は、
「1円玉を針に乗せて跳ばなくする」という裏技もありましたが、プチッ…プチッという雑音が
入ってしまってたのです(同年代の方は経験あると思います!)

その後、天地真理は芸能界の強烈なストレスによって精神に異常をきたし、入退院を繰り返して
いつのまにか消え去っていったが、ある日突然フジテレビで放映されてた「オレたちひょうきん族」
で、この中のコントで天地真理のモノマネが行われ、それがウケると、やがて本人が登場することに
なったが、昔の面影はなく単なる太ったオバちゃんになっていたのは、ショックでした。この番組に
よって彼女は、山本リンダ・今陽子などと並んで「昔アイドルだった面白いおばちゃん」といった
位置づけで完全復活となりましたが・・。!思わず「青春返せ!」と・・涙を流した。。。。

天地真理をご存知で無い方は、こちらから 「天地 真理 恋する夏の日」 をお聞き下さい!



6月11日 じゃんけん 

今日は、もう10年以上も前からお世話になってる方のお店のゴルフコンベに行って来ました!
昨日は、酔っぱらったりした時や、自分の都合だけで誘ってくるお友達にキタ新地に呼び出されて
帰宅は、午前2時過ぎ!お陰で午前中のスコアーは・・・。。

朝、ゴルフ場に行くときにテレビで幸田シャーミンさんが国連広報センター(UNIC)所長を
パワハラ問題で辞任したことをめぐってニュースが流れていた。非常に不謹慎ではありますが
幸田シャーミンと言えば思わずビートたけしが昔、自己紹介する時に決まってやっていた
「こんばんわ幸田シャーミンです!」を思い出して、この番組が生番組で朝からテレビに出てる
なら「おはようございます。幸田シャーミンです!」って言うのかと期待してましたが・・・。。

そういえば、その時に横にいた明石屋さんまは、楠田絵里子の「こんばんわ楠田枝里子です!」と
おかっぱ頭のカツラでやっていたと思う。そのことを思い出して、一人で車の中で笑ってました!!
女性司会者代表格の一人である『夜のヒットスタジオ』の芳村真理って、最近見なくなりましたが・・。

ゴルフは、あいにくのいつ雨が降ってきてもおかしくないどんよりとした曇り空ではありましたが、
何とか、雨は降らずに最後までプレーできました。沖縄でも大雨だったので覚悟してましたが!

プレー後の、表彰式では私の成績は・・12位。 特に大した順位でもなく、賞品は「犬用CD」!
今は、犬も買っていないので、犬を買っている人にプレゼント!

表彰式の最後に、賞品で「扇子」が当たって人8人で、じゃんけんに勝った人が
特別賞の「空気清浄器」がもらえると言う趣向が!
植田社長と保険屋の明石クンが参加!明石クンは一回戦負け!
しかしながら、植田社長は順調に勝ち進み、最後の二人で決戦!
ナント!植田社長が「チョキ」を出して、見事に「空気清浄器」をゲット!
スコアーはたいしたこともなく、中途半端な11位ではありましたが、
恐らく植田社長は、自宅に帰ると「今日は、優勝やった!」と言っているに違いない!

参考までに

「明日使える心理学!テッパン・ノート」というバラエティー番組で司会は、島田紳助。
その中で紳助が独自にあみだしたというジャンケン必勝法「島田式じゃんけん」が
紹介されておりました。

簡単に説明すると、相手に長く考えさせるとだんだんと思考が複雑になり、じゃんけんの中でも
最も複雑な形となるチョキを出すというものです。例えば、「じゃ~んけ~ん」までいって「あっ、
ちょっと待って」と途中で止めてじらしたりして、じゃんけんするまでの間合いを取るということが
ポイントです。

更に、先日の放送でさらに進化しました。概要をまとめると

1条件を出して相手を真剣にさせる

例えば、「あなたが勝ったらこれをプレゼントします。でも、私が買ったらこれをして下さい」という
ようなことです。

2「ちょっと待って」と途中で止める

3相手に深く考えさせる

例えば、相手の目を見ながら、「あ~、何を出すか分かっちゃけど、本当にそれでいいの?」などと
問い詰めます。

この一連の流れで、真剣に悩んだ末に一番複雑な形であるチョキをだしてしまうわけですね。

ただし、単に緊張させるだけだと、手が動かなくなり、グーかパーが出やすいのでその点は
注意して下さい。

これからのじゃんけんが楽しみです!


6月10日 努力 

今日は、10日で大阪では五・十日(ごとび)で集金・支払日の定番になっていて、弊社でも
長年、10日が支払い日となっている。その為、この電子マネーまであるご時世でありながら
弊社には、振込みより集金に来る業者さんが多い。(なにわ商人の習性かもしれない。。)

特に、午前中は、引ったくり事件などで必ず被害者が持っている黒い手提げの集金カバンを
持ってやって来る。顔なじみの方だと色々とそれって冗談?とも受け取れないやり取りもある。
『30年商売やってても、大口の集金日の前の日の夜は、なかなか寝れません!』とか
(だからと言って、この社長は、夜な夜なミナミやキタ新地を飲み歩いてるのだろうか?)
『小切手で集金出来ても現金になるまでご飯もノドを通りませんわ!』(でもかなり太っている・・)

私自身も、この集金日は一日悲観的に物事を考える日になっている。
「もし、受取手形が不渡りになったなら・・」・「もし集金予定のお金が入って来なかったら・・」
「もし、集金に行ったら誰もいなかったら・・」なんて想像できる最悪の事態を考えている。

現場の責任者や担当者にも、今まで会議の時などは、同様のことをいつも言ってきた。
「もし、停電になったら・・」・「もし。断水になったら・・」・「もし、この機械が故障したら・・」等々
すべての必要条件が安定して供給されると言うことに対して「絶対」はありえない。
冷静でいるときほど、突発的に冷静さを失うかもしれない状況のことを絶えず考えておく。
だから、いつも「次の手」を考えて冷静に行動できるのかもしれない。

以前、加工した商品が「クレーム」として損害賠償における訴訟問題になりかけたことがある。
しかしながら、日頃から現場には事あるごとに口酸っぱく言い続けてきていたお陰で、
肝心なことは、口頭での言った、言ってない、聞いた、聞いてない、などの幼稚なやりとりでなく
すべて書面で確認し、言質も取っていたし、それなりの根回しもすべてやっていたので、
それなりの余裕を持って反撃というか対応することが出来、最終的には弊社の信用・信頼に
大きく寄与出来て、その後のビジネスに繋がることになった。

結局は、ビジネスというか経営をする上では、最悪の事態を常に考え予め手を打っておくことは
非常に大切な考え方だと思う。
一見すると、非常にネガティブで後ろ向きで、消極的かもしれないが、
実際は、非常にポジティブで前向きで積極的な考え方といえると思う。

仕事を続けるには、絶えず危険を回避するための用心深さが必要で、そのことで自信になる。
だから、仕事はいつも最悪の状況を考えておくこと!決して最後まで気を抜かないこと!
そのことが、本当の「ポジティブ・シンキング」なのだと思う。

経営者として成功したいなら、仕事で結果を出せなくてはならない。
仕事は成果が重要で成果を出すことが経営者の仕事なのだから。
真の成功者とは、もう努力しなくてもいいくらいの地位と名誉を築いた人のことで、
真の成功者とは、もう努力しなくてもお金の方から自然と入ってくる人のことだと思う。

私は、今までに尊敬する経営者と出会ってきたが、その方達は普通以上に努力している。
だけど、それが習慣化して、決して苦だとは感じていない。私も早くそうなりたいと思う。
「努力家ですね!」とか「そんなに学んでどうするのですか?」とか「まだ勉強してるの?」
なんていわれること事体が、まだまだ出来ていないと思って「恥」だと思わなければならない。
努力していることを見せない努力をする。人一倍努力して這い上がってきてこそ努力なのだ。

要するに、努力を褒められても喜ぶな!ってことですね!



6月 9日 非情 

久しぶりの出社で、正確に言えば10日ぶり!しかしながら何の問題も無く通常業務!
手前味噌で申し訳ないが、とても優秀で判断基準が明確になっているお陰かもしれない。

朝からは、金融機関の方が来社されていて、色々と世間話というか経営環境の情報交換。
それが終わってからFAX・メール等の整理。あとはブログの更新などなど雑用業務。。。

午後からは、中国人研修生への定期訪問で、担当通訳の方と研修生達と三者面談。
その後は、副資材業者との価格打ち合わせ、協力業者との納期打ち合わせなどなどの
最終的な判断を伝えて、あとは、経営情報の収集らしき雑談。これも大切な仕事!?

メールをチェックしてたら、「学びの師」である岡野勝志 先生からのメールが!
岡野先生が、いよいよブログを立ち上げられたとのことで、早速チェック!
やはり、内容は面白い! 私のブログとは質の違いが・・・。もっと勉強しなければ。。

岡野先生のブログ 『Okano Note オカノ ノート』  http://www.proconcept.co.jp/blog/

岡野先生は、すごく読書家で先生の事務所には所狭しと本がある。お邪魔したときなどは、
私が興味を示したりすると『読みたいものがあれば持って帰っていいよ!』と言ってくださったり
して、私も時間があれば、本屋さんに立ち寄って色々な本を買って読んだりしている。
そう言えば、きんちゃん社長も岡野先生の薦めで最近、読書に目覚めたらしい。。。

以前、ディベートの勉強をしているときも、徹底的に読書に時間を費やし3ヶ月余りで
60冊近い本を読んだこともあった。(読書の合間に仕事をしているという感覚でしたが)

今回の、沖縄に行く際に売店で買って飛行機の中で読み残した本があったので、
時間が空いたので最後まで読んだ。
題名は、「成功する男はみな、非情である」。一緒に沖縄に行く仲間と売店で本を見ていて
この本を買うときに、「やっぱり男は、もっと非情にならなあかんのかなぁ?」と聞くと、
「もうこれ以上は、勘弁してください!」と山本会長から言われたけど。。どう言う意味!?

その本の中で面白い内容が・・

ウワサを利用して信頼できる人間かどうか、簡単で手っ取り早く見分ける方法

自分の「極秘情報」(本当は流されてもいいこと)を三つ、自分が信頼できると思う
三人にそれぞれ流す。絶対に口外しない。という条件で。どのウワサが広まるかで、
信用できる人間とそうでない人間がわかる。と言うことで。ウワサ好きの人間は、
以外に間抜けで油断するものだから、そんな人間は利用価値のあるうちだけ利用して
不要になったら、さっさと廃棄処分にすれば良い。『噂好きは、狭いところに閉じ込められた
哀れな人間と思え』と! 結局、これって非情になるってことなのかな・・。




6月 8日 沖縄5 

今日は、昨日とうってかわって晴天!但し、降水確率は50%!
でもタクシーの運転手さんに聞くと、沖縄の天気は変わりやすいから、天気予報は
全然当たらないとのことで、だいたい天気予報の確立が50%ぐらいだと!
じゃあ、降水確率の50%って・・いったい何%???

朝から、昨日の疲れで全身筋肉痛状態・・。
おまけにカンカン照りになってきて、脱水状態・・。
昨日の雨で、地面が濡れているのだけれど、照り返しでゴルフ場全体が「ミストサウナ」の
ような、湿気と熱気でもうフラフラに!
でも、今日のゴルフ場は女子プロ日本女子ゴルフツアーの開幕戦として多くの人気プレイヤーが
参戦するダイキンオーキッドレディストーナメント会場の「琉球ゴルフ倶楽部」!

沖縄26

東コースは、樹木や池、バンカーなどが巧みにレイアウトされ、攻略の面白さにおいても定評のある
コースだ。トーナメント最終日に上位組がプレイしているシーンをテレビで見てから、何回でも回って
みたいと思っていて沖縄に来たときは必ず来ていた憧れのコースでもある。
トーナメントの熱気と感動が冷めやらぬコースをラウンドできるとは、まさに感動モノ。

沖縄27
コースはフラットで随所に池を配したレイアウト。フェアウェイも広いので、普段100が切れない
ゴルファーも比較的良いスコアーで回れる初心者満足コースとしても好評のゴルフコース!

沖縄28
今回参加の、植田会長も山本会長も沖縄でのベストスコアー!
山本会長は、昨日は『一人負け』で少々スネてたのですが・今日はそこそこのスコアーで!
植田会長は、最近スコアーの波があるようで、「カク練」・「コソ錬」の成果も出来ているようです!
「カク練」とは、人目を忍んで隠れて練習することで、特徴は『全然練習なんて行ってない!たまに
暇なときに少しだけいくぐらいかなぁぁぁ~』と、練習していることを隠そうとする。

「コソ錬」とは、「カク練」との違いは、あまり長時間の練習はしないが、数をこなして、
ゴルフの時も、人より早く来て、先に練習して、あとから来たような顔をして、こっそり練習してる
ことがばれることを極端に嫌う。色々なゴルファーがいるが練習スタイルも様々で面白い!

沖縄29

ゴルフが終わって那覇空港へ!五日間お世話になった運転手さんともお別れ!
「今度来るときは、必ず電話頂戴ね!」と最後まで明るく元気だった!本当にお世話になりました!

出発時間まで時間があるので空港内の「マッサージ」に!みんなソファーに並んで座って
「マッサージ」しながら話をしていると、そのマッサージをしてくれている女の子達から、
「お客さんたちもコンベンションセンターに行ってた経営者の会の方々ですか?」と聞かれて
「そうだけど!」と言うと「おとといも、昨日も、今日も、その方達がたくさんマッサージに
来られてますよ!」と! やっぱりみんな疲れていて、経営者はマッサージ好きですね!

いよいよ出発ゲートへ!ここでは、京都や滋賀のメンバーと合流!
みんな日焼けして真っ赤な顔をしていた。。大阪行きの777-A300は満員状態!

長いようで短かった5日間でしたが、色々と学ぶことも出来ました。
今週は、月曜日、火曜日が研修で、水曜日から沖縄だったので明日は、一週間ぶりの
出社になります、この間何回か会社に電話連絡をしましたが、「何か用はある?」って
聞くと必ず「何も無いですよ!何かあれば連絡しますから!」と明るく答えてくれていた。
自分自身としては、最初は少し寂しい気になったが、留守中にもかかわらずに
一生懸命やってくれている社員さんたちに感謝の気持ちでいっぱいです。。
そんな気持ちで「おみやげ」を買うのでついついたくさん買い過ぎてしまって・・
いつも会社に持って行ったり、多すぎて送ってもらったりすると「社長!いつもこんなに
たくさんいらないですよ!買い過ぎです!」という社員さんたちの笑顔が見たくて・・。
「ありがとう!」この言葉だけでは、まだjまだ照れくさいのかもしれないですね。。。
明日から、留守中の分も頑張って仕事します!

娘にはTシャツを買って来ました!背中のプリントには「おてんば娘」の文字入り!
娘からは、「おてんば娘じゃないもん!」と笑って言いながらも着てくれてました!
私は、植田社長、松山社長と三人お揃いでポロシャツの後ろに「暇人魂」の文字入りに!

面白いステッカーがあったので買いました。どこに貼ろうかな?クルマ?!
沖縄55



6月 7日 沖縄4 

朝からは、あいにくのドシャ降りで、天気予報は降水確率100%!

タクシーの運転手さんからは、明るく笑顔で「なんくるないさ~!」
「なんくるないさ~!」とは沖縄の方言で「なんとかなるよ~」と言うような意味で、
しかし決して投げやりであったり、自分勝手であったりする意味ではないとのです。

ゴルフ場は、沖縄では名門コースの「ザ・サザンリンクスゴルフクラブ」
高さ40m前後の断崖絶壁の上のシーサイドコースで、海越えのショットも要求される。
内陸部では大小7つの池やクリークが配され、庭園の趣があってゴルファー憧れの地。

沖縄20
参加者で。スタート前の記念撮影! だいたいは、この記念撮影は「ゴルフクラブ」を持って
写すのが定番なのですが・・全員レインウェアーに傘を持っていて、強風の為、立っているのも
ままならない状態で、大阪だったなら絶対中止の天候なのですが・・。

沖縄22
スコールのようなドシャ降りと台風のような強風で、前に進めません。。。

沖縄24
全体的にフェアウェイが広く、楽な気持ちでティーショットを楽しめる。思い切りプレーできるので
爽快感は抜群!沖縄の地形を生かした設計で、断崖絶壁の海の大パノラマなど晴れていれば
太平洋が一望できて水平線まで見えて景観がすばらしい。のだけど・・・

海風が強く、アゲインストが吹いている時は無風の時と3クラブくらい違ってくる。

沖縄42
午後からは、小雨になってなんとかレインウェアーだけでプレイが!

沖縄43
36ホールと、普段の倍のプレイをして、もう全員がヘロヘロ状態・・・。

プレイ後は、とりあえずゴルフ場のお風呂に入って、ホテルに帰って晩ご飯に!
晩ご飯は、タクシーの運転手さんお勧めのホテルの近くの居酒屋で、メニューを
見てビックリ!意味不明の料理の名前ばかりで・・沖縄の地元料理の居酒屋だったので
何を頼んで良いのかがわからず・・、とりあえず刺身とか、サラダとかチャンプルとか、
あとは、みんな何かわからないので、「焼きそば」、「ポテトベーコン」とか知っているものばかり
何しに沖縄の地元料理屋に来たの?ってお店の人に思われていたかもしれないですね!
食後は、みんな足腰が疲れて体力も低下状態・・。泡盛で居眠り状態に・・・Zzzz
タクシーでマッサージ屋さんへ!本格的なマッサージを期待してたのですが。。。

沖縄最後の夜ってことでハジケたいところですが、誰一人としてそんな元気もなく
(一人だけ、別行動で前日二人だけで行ったキャバクラのお姉ちゃんとお食事同伴
 していたS藤社長は例外!)

明日も、朝からまたゴルフなので、みんな早めの就寝・。沖縄に着いてからは、
毎朝6時起きってことで、睡眠不足もピークって感じです。。明日は、ゴルフが
終わって夕方の便で大阪です!トライアスロン状態です! おやすみなさいZzzz



6月 6日 沖縄3 

沖縄9

二日目

6月6日(金) 9時00分 分科会

11時00分 昼食 勢理客保育園獅子舞 笑味の店弁当

12時00分 パネルディスカッション
コア・コンピタンス経営なくして、真の自立はなし
田舞 徳太郎、今別府 英樹、 小正 芳史、平松 季哲

14時30分 休憩

14時50分 まとめ 田舞 徳太郎

15時10分 閉会セレモニー

15時30分 閉会


第一分科会 1フィートフィムル運動の会 自立の原点、平和なくして真の自立なし

1フィート運動
1フィート運動の正式名称は「子どもたちにフィルムを通して沖縄戦を伝える会」といいます。
 ひとり1フィート(約100円分)のカンパで、アメリカの国立公文書館等に保存されている
沖縄戦の記録フィルムをすべて買い取り、戦争を知らない世代に、沖縄戦の実相を伝え、
沖縄を、そして日本を世界平和の原点とする運動です。

 1983年12月8日結成以来、これまでに約11万フィートの記録フィルムを買い取り、それを
もとに「沖縄ー未来への証言」(1989年)、「沖縄ー未来への証言(普及版)」(1990年)、
「ドキュメント沖縄戦」(1995年)、「沖縄戦の証言」(2005年)の製作、記録フィルムの
上映活動、沖縄戦体験者の講師派遣活動、平和のシンポジウムなど、沖縄戦の体験者を
通して、沖縄から世界の人々に、平和の心を伝え、広げるため、草の根の平和活動を続け
ています。

沖縄33
閉会のセレモニーでは、来年度開催地の「富山」の会員さん達が壇上へ!

沖縄31
二日間の大会では、合計830人の方がご参加され大成功となりました!

開催にあたりご尽力された琉球のメンバーからは、創設の二年前に花の種を植えました。
その後現会長、実行委員長、経営研究会全メンバーが一つのチームとなり、フォワザチーム、
一人は皆の為に皆は一人の為にとなり、が四年かかりで、見事な花を咲かせてくれました、
今後の琉球は咲かせた花が実をつけ、その実が地面に落ち、来る春にまた次の花を咲かせる
ように、水を与え、光(太陽)を与え、雑草を取り除き(目的、理念、価値観の共有)新たなる花を
咲かせるように学びの継続をしてまいります。との言葉には感動しました!
皆さん本当にご苦労様でした。 そしてありがとうございました!

閉会後は、当日帰られる方、翌日帰られる方、翌々日帰られる方と様々で、
私たちは、明日、明後日は、親睦会を兼ねてゴルフの為、日曜日まで沖縄!

晩ご飯まで時間があるので、沖縄の名所「国際通り」を散策!

沖縄17
金曜日の夕方なのに、学生か観光客が歩いているぐらいでとても閑散としていて、お店の方に
聞くと「遅い時間にならないと人は出て来ないさ~」・・・。やっぱり沖縄の人は、夜行性!?

沖縄18
沖縄Tシャツの定番「海人」。(カメラの前を歩いて横切ってのは、「毛沢東!?」

沖縄19
「海人とは、海を愛する人 海で遊ぶ人 海で仕事(漁師)をする人 
大海の心を持った人」 の意味が含まれています!

晩ご飯は、「国際通り」の「ステーキハウス」で!石垣牛が美味しかったです!!!

その後は、タクシーの運転手さんの紹介で「ラウンジ」へ!このタクシーの運転手さんは、
初日からずっと移動等に使っているので、とても親切で色々と案内してくれて、本来なら
タクシー内は、禁煙なのですが、運転手さんのご厚意で喫煙OK!日曜日まで予約済みで
運転手さんにとっては、この時期は観光客も少ないので「とてもラッキー」とのことでした!

「ラウンジ」で軽く飲んで、あとはみんなマッサージに行ったりして、明日のゴルフは、
ナント!2ラウンド36ホールの体力勝負の為、早めにホテルに帰って就寝。。。
でも、外は夕方からの雨が夜には本格的にドシャ降り状態・・・。明日は大丈夫かな?!




6月 5日 沖縄2 

沖縄11
メイン会場の前の「トロピカルビーチ」は、もう真夏です!

沖縄7
今回の大会会場の「沖縄コンベンションセンター」です。
この沖縄コンベンションセンターのユニークな建物は、「空」「海」「洞」をデザインのモチーフとして、
「空」は、鳥や太陽でもあり、「海」はその中に棲む生物たちであり、「洞」は人々です。
沖縄の強い陽射しを大鳥が羽を広げることにより遮り、その下に人々が集います。がテーマです。

沖縄8

沖縄10


一日目

6月5日(木) 8時00分   本部役員会議 活性化委員会 経営発表大会委員会

       10時00分 本部理事会

13時00分 開会式

13時20分 基調講演 I 沖縄の昨日、今日、そして未来【島人の肝心】
崎原 真弓 氏  美ら島(ちゅらしま)観光 バスガイド

座右の銘誠(まくとぅ)そけー  なんくる ないさ 真心を持ってすれば、自ずと道は開かれる
うちなーの文化、肝心(ちむぐくる)を伝えていく「カリスマ・スーパーガイド」として型破りの
独自スタイルで歌、三線、舞踊、空手、オバーが語るうちなーの歴史など、自作自演の
一人芝居を披露し、その活動が県内外から注目され、学校、自治会、老人会、デイ・サービス、
中小企業団体など、各種団体から切望され、平和、分科講演活動を行っている。 あらゆる
イベントにおいて、司会進行やアトラクションなど、「イチャリバ兄弟、うとぅすい(老人)や宝、
命どぅ宝、誠(まくとぅ)ソーケーなんくるないさ、」をモットーとし、先人たちが望んできたうちなーの
肝心を発信していく架け橋として活動を広げている。
沖縄県内外から観光客や関係団体から高い評価を得ている。

15時10分 基調講演 II 自立を支えた一念とヴィジョン【サンゴ礁の再生】
金城 浩二氏 海の種 代表取締役  業種:海への還元代行業

 NPO法人アクアブラネット理事 座右の銘:サンゴ礁を次の世代へ
沖縄の海を守るため独学でサンゴの移植に取り組む。海中生物の養殖などを行う「海の種」の代表
を務める傍ら、沖縄近海の沖合いでのサンゴの移植をはじめとした普及啓発活動で、環境保護意識
の向上に努めたことが評価され、日本青年会議所の「国民栄誉賞・人間力大賞2007」グランプリに
輝く。併せて内閣総理大臣奨励賞、環境大臣奨励賞も受賞。

17時00分 基調講演 III 真の"じりつ"を目指す人財育成
上原 義雄 氏  那覇鋼材株式会社 代表取締役会長

座右の銘:人の心をもてあそべば徳を失う。物をもてあそべば志を失う。
少年期は終戦の混乱期に、米軍のハウスボーイ等のアルバイトで生計を立て、19歳に建築資材の
販売の仕事に専念する。25歳の独立計画の矢先に、右足を切断する大事故に会い死線をさまよい
ながらも、入院中のベットの上で自分の50年の人生設計を創り「自分は商売人になるんだ」と決意
する。昭和46年に那覇鋼材株式会社を設立して、今まで蓄積して苦労と経験を基に経営手腕に振
るい、現在の年商百億円の那覇鋼材グループを築き上げる。理念経営を柱に人材育成にも力を入
れ、入社10年でマイホームの自己資金をつくることとするユニークな採用条件を設定して、社員の
人生目標を実践する経営を行っている。著書の中で自分の体験を通して氏は言う。
人間は学業が優秀でなくても、それぞれの能力、才能がある。その良さを如何に引き出すかが
トップになる人の必須条件である。更に、世の中の成功者とは、自分自身で目標を示した志を
成就した時に成功者と言える。たとえ小さくても成功者というのは、自分がなりたいものを最高の
ものに仕上げることが成功者でしょう。経営理念のない経営者はいつかは溶けてなくなる。
会社経営は単なる金儲けではない。経営者は常に自分の体を張って、自分の会社の社員と
家族を守るもの。

20時00分 懇親会 リザンシーパーク谷茶ベイホテル

20時00分 経営相談

その後は、リザンシーパーク谷茶ベイホテル に移動して「大懇親会」

沖縄12

沖縄13
琉球民謡につられて三味線片手に、こんな人も↑(この人は、地元の方ではありません・・)

南大阪と北大阪のメンバーでの南北合同懇親会では、全員が「かりゆしウェアー」で
泡盛を飲みながら、カラオケでは前日を上回る大盛り上がり!

沖縄のことわざで、「あしびぬ ちゅらさ にんじゅぬ すなわい」がある。
標準語では「遊びの 美しさは 人数の 備わり」で、意味は
遊びが楽しいのは、大勢の人が集まっている時だという事。
(人数がそろわないとムードもでない) なるほど!納得!!

沖縄14

沖縄15
沖縄の人は、仕事が終わってから家に帰ってご飯を食べてお風呂に入って、それから夜の街に
飲みに繰り出すのが当たり前との事で、ほとんどのお店は明け方近く開いてます!
南国独特の陽気さに飲まれ、泡盛に飲まれて、何人かは、三次会!四次会へ!!




6月 4日 沖縄1 

明日から始まる第14回 日創研経営研究会全国大会 in 沖縄への参加の為、今日から沖縄です!
他の会員さん達は、明日の午前便にて沖縄入りですが、私たちは明日早朝からの会議出席の為、
前日から沖縄へ!

沖縄1

沖縄と言えば「シーサー」 シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、
村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除け、幸運招き
などの意味を持つ。

沖縄2

晩ご飯まで時間があったので「首里城」見学に!
「首里城」は、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)で、戦前は正殿などが国宝で
あったが、1945年の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物
の基礎などの一部が残っている。

沖縄6

日本の城とは異なり、首里城は中国の城の影響を大きく受けている。門や各種の建築物は漆で
朱塗りされており、屋根瓦には初期は高麗瓦、後に赤瓦が使われ、各部の装飾には国王の象徴で
ある龍が多用された。また、戦乱のない琉球王朝時代に再建されていることもあり、軍事目的よりも
政治の中心地としての役割を中心にして設計されている。城郭は他のグスク同様、琉球石灰岩で
積み上げられている。

晩ご飯は、那覇市内の「料亭 那覇」にて!
古い沖縄の料亭を感じさせる造りの建物で、玄関では琉球着物の仲井さんが出迎えをしてくれて、
料理は古い琉球料理と特産の野菜やお肉、近海の魚などが合わさった宴会用コースメニューで、
味は(個人差がありますが)やや大味な感じがしました。全館個室で琉球ショーやカラオケもあり、
一席¥1000と超安値で琉球ムードを演出してくれました。

沖縄3

沖縄40

沖縄41

沖縄4

沖縄5
コンパニオンさんと、琉球民謡を歌ったり、手拍子する上機嫌の二人の美容室経営者!

その後、コンパニオンさんの案内で那覇市内の松山へ!明日の懇親会の二次会会場の下見に
初めて入ったお店で、同じ会の「宇都宮」の方達と偶然遭遇!その後、夜の便で到着した
北大阪のメンバーと合流! 沖縄の夜は初日から大盛り上がりに!

明日は、早朝からの会議の為、ホテルに帰って就寝! 明日から頑張って学びます!

明日からの大会は、地元の新聞でも取り上げられていました!

沖縄35

沖縄46

沖縄50
今日から5日間宿泊の「ナハナホテル&スパ」です!


6月 3日 営業研修 2 

営業研修2日目! 今日はも朝から受講生全員で「売上アップ31の原理」の唱和!
今日は、私たちも朝から「13の徳目」での朝礼!朝から気合が入ります!
私の今日の徳目は、「責任」です。受講生の方々がこれからの92日間は、ご自身で
設定した目標に向かって日々行動されるわけですが、時には、迷い苦しむこともあり、
試行錯誤の連続で、時には眠れない夜もあるかと思いますが、全員がそれぞれの
目標達成をされて、営業スキルと営業マインドを身につけて頂けるように、全力で
拘わっていかなければならない「責任」を感じてますので、そのことを全うする決意です。

この営業スキル研修では、私たち8人が毎講二名ずつ、自分自身の営業経験を
受講生の前で、約10~15分程度話す機会があるのですが。昨日のトップバッターは、
北大阪の植田会長でした。ご本人は嫌がってたのですが、業績研修、管理者研修や
経営研究会の会長など、要職の歴任されているので、中途半端な逃げ腰状態だったので
あえてそこは、無視!して、やって頂きましたが、まあまあそこそこの出来ではありましたが
受講生の方々からは、拍手喝采で、ご本人もそこそこご満悦のご様子でした。。
(植田会長も場慣れしてきたようで、以前のように『噛む』回数が少なくなりました!!)

本日の二番バッターは、岡山からご参加されているお弁当屋さんの秋山社長!
若干35歳では、ありますが中々見かけは優しそうではありますが(遠目で帽子を被ってたら
マリナーズのイチロ-に似てますが、きんちゃん社長ともキャラが、少しかぶってます・・・)
皆さんのお役に立つのならと、昨日自社から宅急便で自社の社員さんへの配布用の
DVDを皆さんに披露されて、(BGMが、ユーロビート系だったのが少し残念でした)
昨日の植田会長を上回る拍手喝采でした!(やっぱりビジュアル化は説得力があります)

研修内容は、セールスマナーを通して、なぜ挨拶が大切なのか?なぜ気配りが大切なのか?
なぜケジメが大切なのか?なぜ敬語が大切なのか?などの単純な質問に対して、グループで
ディスカッションを繰り返し、何の為に、何をするのかを深く掘り下げて、自問自答し、本質を
しっかりと理解していった。その後は、受講生お一人お一人と約7~10分程度の個人面談で
これからの一ヶ月間の行動計画を精査して、本当に自分自身が動機付けされているかを確認。
最後には、グループミーティングで、第2講までは、何が何でも目標達成あるのみ!とエール!

あっと言う間の2日間で、心身ともに疲れましたが、私自身も業績研修、管理者研修と約10年間
続けてお手伝いさせて頂いてますが、この営業研修も8年目になりますが、一番好きな研修で
一番も力も入りますが、一番難しい研修です!その理由は、自分自身の営業時代の初心を
振り返ることが出来ますので、すごく楽しめます。しかしその一方ではとても基本が大事なので
受講生の方達に一つ一つのことをシンプルに専門用語を使わずに伝えるのか゜難しいと言うことで
例えば・・・と言うような事例を使って伝えなければならないこともあります。でもそのことが、
自分自身の課題でもある訳ですから、非常に前向きに肯定的に取り組めるのかもしれません。
いよいよ明日から受講生の皆さん方が目標に向かって行動されるはずです。一ヵ月後がどんな
結果を作られるのかがとても楽しみです! みんな頑張れ!!!!

明日からは、経営研究会の全国大会が「沖縄」で開催されるのでお昼の飛行機で沖縄入りです!
日曜日までの五日間は、「共に学び 共に栄える」仲間たちと一生懸命学んできます! 
沖縄は梅雨真っ最中ですが、天気になることを祈ってます!! 行ってきま~す!!!



6月 2日 営業研修 1 

今日から、営業研修第1講が始まります。この研修は、営業のスキルアップの為の研修で、
実質三ヶ月間、92日の中で二日間の研修が4回あり、売上、訪問件数、訪問回数、来店
客数、筆まめ(ハガキ・手紙)、電話件数をそれぞれに目標設定し、その進捗を通して、
自らのスキルアップに取り組みます。今回は、受講生87名でその受講生の方たちを
サポートする8名の各研修を優秀な成績で修了された実務経営者がスキルアップの
お手伝いさせて頂きます。(『コーチング四天王』のお一人が参加されています!!!)

今回は、第一線の営業マンだけでなく経営者の方たちもご参加されていて、営業力の
強化に対して、営業スキル(知識だけでなく、具体的な方法と行動)の向上に、自ら学びに
こられています。この研修も、他の研修同様に、毎回毎回内容が進化していて、昨年まで
の講義内容を現状の経営環境の変化に対応したもので、特に営業マインド(お役立ちの精神)
についても講義がありました。その中でも、「なぜ?売上を上げなければならないか」に対しての
ディスカッションを通して、それぞれが営業について基本的な部分から取り組んでいきます。

研修終了後は、担当の受講生の方々と「居酒屋の青春」と銘打って、仕事のことから、
プライベートのことまで、時には上司のように、時にはアニキのように、時には仲間として
色々なことを本音の部分で語り合うのですが、2時間半の予定があっと言う間に過ぎて・・
私たちは、あまりビールも飲まずにウーロン茶を飲みながら緊張感の中でなんとか無事終了!
その後は、私たちだけで「反省会」! 皆さんそれぞれに生き抜きも出来て、締めは「ラーメン」
ホテルに帰ってからは、大浴場にて「サウナ」!部屋に帰ってもうヘロヘロ・・明日も頑張ります!




6月 1日 雨の日 

今日は、朝からいつものメンバーといつものゴルフに!
最近、ブログを見ている友人達から、今年になって何回ゴルフに行ってるかが
ブログを読んでいるとわかります!と言われて・・。ゴルフはあくまでも健康の為なので!

今日は、すごくいい天気で、暑かった! 梅雨の谷間なのか、まだ梅雨入りしてないのか?
今週は、水曜日から「沖縄」ですが・・。沖縄って今はもう梅雨入りだと思うのですが・・。
沖縄の雨の勢いってとにかくすごくて、大阪の雨とは少々違う!水量も勢いも違う!
お天気の事ですから、この時期は沖縄では雨の日にあたる事があります。ってことで
そんな時の雨の時の沖縄のご案内って言うさいとがありました!

那覇エリア
 那覇周辺でしたら、第一に挙げられるのが市場付近の平和通り、むつみ通り、市場本通
などのアーケード。ここならかなりの雨でも全く問題ありません。公設市場とこのあたりを
散策したら、きっと面白い発見もあると思います。雨の日にここでお土産を買ってしまうのも
ありです。定番の首里城も、建物の中に入ってしまえば雨でも大丈夫。琉球の歴史をこの
機会に勉強しましょう。おもろまち新都心に新しく出来た沖縄県立博物館、美術館などは
一押しです。博物館で沖縄に関した知識を仕入れておけば、雨がやんでから色々見て回った
時に、より楽しんでいただけるかと思いますおもろ町のDFSと空港に近いアウトレットのあしびなー。
両方ともブランド品のお店が出店しているのですが、ウィンドショッピングも楽しいかも。

後者は傘も必要ですが、通路は屋根のあるところが多くて、濡れにくく配慮されています。
そして少し北に行くと美浜の町。比較的若い人がターゲットのお店が軒を連ねています。
ここも傘は必要ですが、楽しめます。

南部エリア
南部では、ひめゆり記念館は戦争の真の姿を知る平和学習に向いています。建物の中
ですから雨も問題なし。そして何と言っても一押しはおきなわワールド。ここは玉泉洞という
大型の鍾乳洞もあり、色々な施設があって、その間だけ傘で移動すれば大丈夫。
エイサーを見るスペースには屋根もありますし、沖縄の陶芸、ガラス、織物などの色々な
体験施設もあり、ここだけで何時間も楽し事ができると思います。雨の日に沖縄の古い民家で
ぶくぶく茶をいただくなんていうのも風情があるはず。琉舞のうどいでゆっくり沖縄伝統の一流の
踊りを鑑賞するのも良いでしょう。

中部エリア
ここでは、南部のおきなわワールドと同じようは総合テーマパークの琉球村があります。 無料
エリアは大型のルーフで覆われていて、雨でも全く心配なし。頻繁に演じられるステージも楽しむ
ことができます。 園内にはここにも同様に色々な体験ができる施設があるので、ゆっくり楽しめます。

そして、沖縄市のこどもの国の中にできたワンダーミュージアムは、建物の中ですので雨でも関係
なし。科学的トリックにより子供達を楽しませようと言う施設です。大人が行っても充分に楽しめま
すよ。ここは動物園もありますが、雨だと傘をさして回る必要があり、大雨はちょっときついかも

北部エリア
海洋博記念公園は、雨でも園内を巡回する電動のバスがあり、移動はさほど苦になりません。
美ら海水族館をはじめ多くの植物が楽しめる熱帯ドリームセンター、海洋文化館などは大きな建物
の中ですので、天候は関係なく楽しめます。このほかに興味があったら龍宮城蝶々園という施設も
近くにあり、オオゴマダラなどの珍しい蝶を見られます。パイナップルパーク、フルーツランドなどの
施設もありますが、ここは基本的にはお土産やさんですから時間が余ったらどうぞ。

でも、もしお泊りになっている所がリゾートホテルならホテル内でゆっくり楽しむのもよし、沖縄の
雨は一日中ということも少なくすぐに上がる事もありますから、それを待ってからビーチコーミング
などして楽しむのもよし、落ちついて沖縄のゆったりした時間の流れを楽しむのもありかと思います。

離島などで海を楽しみに行ったときに降られてしまったら、小雨ならそのままどうせ濡れるのでと
海に行くのも良いですが、大雨でしたら宿のオーナーや従業員の方と、のんびりお話をして色々な
事を聞いてみるのも楽しいです。そんな時間から新しい知人ができて、沖縄をよりいっそう身近に
感じる事ができるようになるはずです。

明日からの、二日間の営業研修の後の、「沖縄」行きが、一気に待ち遠しくなりました!
明日からの、営業研修は、全力投球で頑張ります!!!






(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ