fc2ブログ
≪ 2008 04   - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2008 06 ≫
*admin*entry*file*plugin
2008年05月の記事一覧

5月31日 使命 

昨日の夕方は、来週から始まる営業研修の運営担当のカタヤマさんから電話があって
当初の受講生の参加目標達成の報告がありました。この2ヶ月間程は、毎週金曜日に
必ず進捗報告と研修内容に関して色々と意見交換してきたのですが、カタヤマさんから、
「来週からは報告がすることがなくなって何か気が抜けそうです。」ってまるで転勤する
上司に言うようなことを言ってきたので、オレは、カタヤマの上司じゃないやから!って
言ったら、毎回毎回、「あーそうでしたよね!」と笑いながら言うが、大胆不敵と言うか?
天然なのか?でもそれがカタヤマさんの持ち味と言うか、強みだと思う。来週からの研修は
カタヤマさんに負けないように全力で頑張ります!

電話が終わってから退社して以前、京都・祇園を案内して頂いた佐藤社長と北新地で食事に!
場所は、中国人研修生一時受け入れ機関の理事長に紹介して頂いた割烹料理屋さんへ!
食事の後は、行く予定だったお店が今日が誕生日の女の子がいて、満員御礼状態で仕方なく
佐藤社長のよく行かれてる別の店へ!ここも満員御礼状態!またまた仕方なく、私がたまに
行く店に!ここも満員御礼状態!えぇ~!夜の北新地はまるでバブル状態!仕方ないので、
別のお店へ!ここは、ちょうど帰られたお客さんと入れ違いだったので、ようやくお店に!
正直言えばどこも入れないほど混んでるとは思わなかったので、びっくりです!経営環境は
決して安穏とした状況ではないはずですが…どこか何か違うと言う違和感が道行く人達を
見てたが、よく考えたら、自分達も同じように思われてるのでは?と考えたとたんにシラフに
戻ってしまった。その間に、行く予定だったお店から何回も留守電で、「待ってます!」と。。
商売熱心と言うか、営業魂は見習わなければならない!これこそ真の営業スキルあっぷ!

営業と言えば、理念と経営 事務局の「クセモノ浜本さん!」。先般より言われていた
購読本の申込みの確認が昨日もあり「明日までの発注なら目標達成しますので!」と・・
何の目標なのか?単なる浜本さんのノルマなのか?よくわからないのですが・・。
とりあえず5冊以上の発注なら、目標達成するらしいとの事で、前々から発注する
予定で、詳細を社内で検討中だったので、結局、10冊を三年購読で申込みをしました。
営業担当の「トミタロー」クンからも早速、申込みのお礼の留守電が!
以前から、社内では勉強会を開催していたが、中国からの研修生には難しい部分も
あり、社内の研修の修了生と幹部のみでの勉強会を開催していたが、一部分を
コピーして活用していたが、徐々にレベルも上がってきたので、今回の申込みとなった。
同様に、朝礼での取り組みに関しても現状のやり方から「13の徳目」を活用する形で
移行する予定で、同様に教材に関しても、来週に申込み予定です。。人財育成に
取り組んで、今年で13年になりますが、ゴールはまだまだ見えませんが、今後も
全力で取り組まなければなりません。 これが、経営者としての使命なんですね!



スポンサーサイト



5月30日 クレーマー 

昨日は、久しぶりに美容室アンさんで、夏バージョンでテーマは「爽やか!」でカットを!
ちょっと切りすぎたようで、カリアゲした部分が少し寒い・・・。

今日は、来週月曜日、火曜日が営業研修、水曜日から日曜日までが、沖縄での全国大会。
と言うことで、来週一週間は、出社できないので、その間の諸々の打ち合わせなどもあって、
朝から来客も順次予定通りこなしていってたのですが・・。やっぱり突発的なことは起こる・・。

社員さんの奥さんからの電話で、「家庭不和」の愚痴を延々と聞かされて・・。最後は納得。。
この奥さんは、弊社にとってはモンスタークレーマーで、以前新聞に記載されていたが、
毎日200人以上、文句をつけるモンスタークレーマーがいるらしい。

この奥さんのクレームは、他のクレームとは少し違う。あまり詳しくは書けないのですが、
要するに奥さんのほうが16歳年上の為、極度の「ヤキモチ焼き」的な部分がほとんどで、
自分のご主人が、世界一モテると思っているらしくて、月次のタイムカードのコピーを
給与支給の際に、渡しているのだが、毎日毎日、奥さんを帰宅時間をチェックしている
らしくて、何時何分の電車に乗って帰って来るのかまで、予測しているらしいが、その
時間に少しでもズレが生じると、徹底的に追求しているらしい。以前、帰宅途中に、
腹痛で下痢状態で駅のトイレに長時間いたことが証明できなくて、大変だったそうです。
その為、軽い気持ちで月次のタイムカードのコピーは会社から貰ってないなんて言うと
次の日に、朝から電話で、弊社の事務員さんに烈火の如く、怒ってきたこともあった。

今回は、最近疲れた。。疲れた。。と言ってすぐに寝るらしくて・・。そのことで、
仕事の内容が変りましたか?とか、何か精神的なプレッシャーをかけるような
ことが仕事でありましたか?等々。。取りあえず季節の変わり目は体の負担も
出て来ることもありますので・・なんて言い訳で納得してもらいましたが・・。。

正直、業務以外のことで色々と言ってこられても対処に困ることもあるのですが、
しかし、純粋に考えると微笑ましい部分もあって、クレームに対してのトレーニングとして
前向きに受け応えている。 自分自身が同じようなことがあったらと考えるだけでも怖い。。

やっぱり、今年は時間を作って「コーチング」を学ぶべきかな?!と思いました。。。



5月29日 反省 

テレビのニュースで牛肉の産地偽装などで経営が悪化し、とうとう廃業することになった
料亭「船場吉兆」は、廃業に伴い従業員(約80人)を全員解雇することを明らかにしていた。
負債額は約9億円に上るといい、あの「ささやき女将」の湯木社長は廃業の原因について
「のれんの上にあぐらをかいていた」としていた。また、客が食べ残した料理を使い回していた
問題に関し、新たにフルーツ寄せゼリーなど8品目でも行っていたことを明らかにしていた。

今回、1時間程の会見で、顔を上げたのはわずか30秒程度で謝った回数は8回となっていた。
そのずっと頭をずっと下げていたのは、記者会見用のQ&A用の紙をずっと見ていたらしい・・。
廃業に関しては、「断腸の思いで廃業します」。と言っていたが、この人にとって断腸って
痛くも痒くもないのかなって、疑問にも思う、次から次への不祥事の連続。。

最初の不祥事発覚の時点ですべてを明らかにし謝罪しておけば、廃業にまで追い込まれる
ことはなかったはずで、事後処理も悪過ぎた。人情に厚い大阪人は再開をもう一度応援して
あげようとしていたのに、店は料理の使い回し問題で再び客を裏切ってしまった。
ここまで来ると言い訳を聞く余地はない。廃業は当然のけじめで、のれんに誇りがなく、
もうけばかりに走った結果だと言える。

私の母の実家が東京・浅草で老舗の料亭をやっていて、今は祖母が亡くなる数年前に、
廃業し賃貸マンションになっている。祖母は、けっこう有名人で「徹子の部屋」とか
昔やっていた「スター千一夜」なんかにも度々出演していて、本も数冊出している。
別館では花魁道中などが観覧できて「はとバス」の観光コースにもなっていた。

当時は、今は亡き、松竹の藤山寛美さんや、フーテンの寅さんの渥美清さんや、
歌舞伎界や落語界の方達で毎日のように賑わっていたが、バブル崩壊後には、
一気にそのしわ寄せがきて、借金まみれになる前に早々に廃業したのではあるが・・。

子供の頃から、よく行っていたが、調理場だけには勝手に入ってはダメだと言われていた。
料理長は、板前さんたちにはとても厳しく、時々調理場の裏で泣いていた若い子達もいた。
でも、私達にはとても優しく、「おやつ」とかも色々と作ってくれていた。

祖母が大阪に来たときは、いつも「船場吉兆」や京都の老舗料亭に連れて行かれたので
「船場吉兆」の廃業は、祖母の思い出までが消し去られたようで、憤りさえも感じる。

今後、破産手続きに向かうが、解雇される全従業員約80人の受け入れ先はほとんど
決まっていない。他の吉兆グループからの採用申し入れもないという。吉兆グループの
料理人らに対する業界の評価は高いが、一方で、船場吉兆の場合は使い回し問題などを
起こした点が厳しく批判されており、これが次の雇用の足かせとなっているようだ。

お客様を裏切っただけでなく、多くの料理人の方たちまで裏切ったことに
深く深く反省して欲しい。



5月28日 活性化 

今日は、午後から以前、奥さんの友人の旦那さんが経営の勉強をしたいってことで、
紹介されて、私たちが学んでいるところをご紹介させて頂いて、昨日の経営者の会にも
何回か参加されているミステリーショッパーリサーチ・覆面調査・顧客満足度調査の
会社とミナミで超人気ラブホテルを経営されている西村社長が、主催されている講演会に
ご招待されて昨日の経営者の会のメンバーのエステサロン経営の須藤社長、モデル事務所
経営の佐藤社長、加圧機器会社の二代目後継者の幸之助君と四人で行って来ました!

講演会の講師は、日本全国各地で人気のクロフネカンパニー 代表取締役 中村文昭 氏!
以前から、お名前は聞いていて、私の先般の福井での講演会の前月にご講演されていたり、
室蘭では、私の講演会の翌月に予定されていたりで、とても興味のある方だったので
是非、1度聞いてみたいと思っていたので、とても楽しみに行きました。会場が、JR環状線の
西九条だったので、電車で行ったのですが、初めて降りた駅だったので迷子状態で会場を
聞きながら到着!入り口付近で、北大阪の期待の星!木山さんとその学びの仲間と遭遇!
彼は前向きに積極的に学ぶことに取り組んでいて、発展途上中!今後の活躍が楽しみです!

講演内容は、詳しくはお伝えできませんが、 まず、どんな仕事をしている人でも(仕事をして
いない人でも)、出会った人から何か頼まれたときにする返事は0.2秒で「はい」。・・・どうしても
人は、誰かから頼まれごとを受けたら、それが自分にとって損か得かを考えてしまうから返事が
遅くなる。損得を考えずに「はい」「はい」と返事をすること。頼んできた相手に、「あなたに対して
NOはありませんから」という心で接すること。そして、予測を上回るように努力しながら頼まれごと
を実行すること。「頼まれごとは試されごと」。・・・「はい」と言ったものの、このくらいはかかるだろう
という予想をはるかにうわまわるような結果を出すことで相手はびっくりする。
あと2つの方法を教えて下さいましたが・・(全部、話すと長くなりますので!)

今、中村さんが力を込めてやっているのは、ニートの方々に一人ひとり声をかけ、協力してくれる
人を集めながら、北海道で農業をやり始めているそうです。想像以上に地域などからのあきらめ
発言が飛び交うなか、それを乗り越えてひとつひとつ実現することの喜びを感じているそうです。
(ご本人曰く、ドMとのことで、出来ない、無理、なめるな!という言葉に反応してしまうそうです)

困った事がおきたらすぐにビデオで撮影し、そのうちNHKのドキュメンタリー番組で放送してもら
って、もっと全国のひきこもりやニートのみなさんに「自分達でもできるんだ」というメッセージを送る
ために、ネタ集めもしているそうです。最初は無理だ無理だと言っていた地域のみなさんも、でき
あがったとうもろこしなどの作物を見て驚いているらしいそうです。あっという間の一時間半!
とても聞きやすく、笑いあり、涙ありのもう一度聞いて見たいと思わせるぐらい良かったです。

その後は、来月の本部理事会の打ち合わせに、江坂へ!約1時間の打ち合わせ後は、
前々から薦めていた研修に、弊社の中国人研修生の一次受け入れ機関の幹部社員さんが
2名受講されそのコメンスに理事長と参加!(理事長はヘルスチェック不可で未受講ですが・・)
久しぶりに、参加して、昼間の講演会の内容の波状攻撃で精神的には超可能思考状態!

ここでは、昨日のメンバーのエステサロンと美容機器販売会社経営の岡村社長と遭遇!
昨日のメンバーの女性3人が翌日の学びの場で遭遇するとは、やはり前向きな女性の
行動力は、そのへんの中途半端!?に学んでいる男性とは比べ物にならないですね!

今日は、午後からずっと学びモードで体は疲れているのに、妙に頭の中だけが活性化して
偏頭痛が出てきてますが・・。たまには「脳」を「うに」のようにかき混ぜるのも必要ですね!




5月27日 直撃! 

今日は、朝から気の合う仲間とプライベートゴルフに行って来ました!メンバーは、先日の
ゴルフコンペで85のスコアで優勝して絶好調らしい北大阪の植田会長と、お誘いには余程の
ことが無い限り参加する、理念と経営 経営者の会 近畿地区の松山事務局次長と次年度の
南大阪の会長最有力候補の松木副会長と私の四人です。

昨日同様の快晴で気温はドンドン上昇して真夏日に!この三人は、みんな私のブログを
見ているようで、写真と実名記載は勘弁して欲しい!とのことですが、この仲間達と一緒に
いれば、ネタは尽きないので、これからは更に遠慮なく掲載して行きます。

下手ながらもゴルフを始めてもう20年近くなりますが、今日は、初めての出来事が…
それは、松山事務局次長の打ったボールが、私の太ももに直撃しました。アプローチショットが
グリーンを大きくオーバーしたボールに直撃!まさかこんなところまで飛んで来るなんてと
思うようなところに飛んで来て、私の太ももに当たったボールは、私に当たって跳ねてグリーンに
ナイスオン!その場ですぐにサロンパスのスプレーを塗ったので大事には至らなかったですが、
やっぱりゴルフボールは当たったらかなり痛いものだと実感しました!しばらく足が震えてましたぁ。
その後、時々踏ん張った時だけ痛みがあるぐらいで、ナント!1、5ラウンドしました!

ゴルフが終わって夜からは、理念と経営 経営者の会 島支部の勉強会 場所は、6月号に
掲載されていた川西社長のお店韓国料理のカプサイシンで! 支部のメンバーは、北大阪の
植田会長、きんちゃん社長、保険屋の明石クン、松山事務局次長は急遽欠席、エステサロンと
美容機器販売会社経営の岡村社長、今年から独立してエステサロン経営の須藤社長、
モデル事務所経営の佐藤社長、それとちょうど大阪に出張で来ていた金沢の山本社長が
飛び入り参加!(山本社長の依頼で7月から12月まで毎月、金沢に行くことになりましたぁぁぁ)

設問表に基づいたフリーディスカッションでは、それぞれの、現状の悩みなどもあっで活発な
経営談義に!場所替えして更に盛り上がり帰宅は午前2時すぎでした。 今日は、とても有意義な
1日でしたが、家に帰ったら気がぬけた途端に急に太ももが痛くなってきた…湿布して寝ます。



5月26日 冤罪 

今日は、午後からお得意先へ行くときに、中央大通りを東向きに側道をクルマで走ってたの
ですが、ちょうど赤信号なので、停車していたら後ろからパトカーが何かスピーカーで言いながら、
勢い良く走ってきたので、「事故かな?」と思ってバックミラーで見ていたら、側道に入ってきて
私の車の真横並んで停車を指示しながら、前に割り込んできた。助手席の警官が降りてこっちに
走って、私の運転席の窓に向かって外で私を指差しながら何か言っている・・。

窓を開けて「何か用?」と聞くと、「今、交差点を信号無視して走って行ったでしょ!、クルマを
左側に寄せて、降りてきてください!」と・・。「はぁ?何を訳のわからんこと言うてんねん!」と
言い返すと、「今の交差点を黒色のクルマが、猛スピードで交差点を信号無視して通って行った
のを確認しましたから!」と更に強気の発言に、もうこっちはブチ切れ!状態だったが、落ち着いて
あえてここは、言われる通りに左側に寄せて停車して、「ディベートモード」で応酬!

私:「その、黒色のクルマは、猛スピードで交差点を信号無視して通って行ったのを確認しました
からと仰いましたよね」と聞くと、警官A:「はい。確認しましたから」、私:「じゃあそのクルマは、
中央の道を走っていた訳ですね?」、警官A「そうです!信号無視をしてね!」と更に強気に!
私:「では、今ここは側道ですよね?」と聞くと、警官A「はい。そうですよ!」と怪訝な顔で・・。
私:「今、パトカーでサイレンを鳴らしながら、中央の道からクルマが並んでいるから強引に
側道に入ってきたわけですよね?」と聞くと、警官A:「信号待ちのクルマで側道に入れなかった
からですが!それが何か関係ありますか?」と、段々イライラしているような態度に・・・・。。
ここからは、こっちから一気に攻めに!私;「サイレンも付いてないクルマが信号待ちで側道に
入れるわけがないやろ!それに前後を他のクルマに挟まれている状況で信号無視しているなら
後ろに並んでいるクルマは全部信号無視や!ホンマにこのクルマが信号無視したって言うなら
証拠持って来い!それに信号無視なら現行犯で確認やろ!それをこれだけ時間が経ってから、
追いかけて来るのもおかしい!中央の道から側道に入ったことさえも確認出来ていないのに、
サイレン鳴らして、わざわざ側道に入って来るのもおかしい!いいがかりをつけるんやったら!
後ろのクルマの運転手に聞いて来い!」と!明らかにこの警官Aは、自分が他のクルマと間違って
いることに気づいたようで・・。何も言わずにそのままパトカーの方へ戻ってすぐに運転席にいた
警官Bの登場!「じゃあ、もう行ってください。」と!その態度と言動に「ちょっと待て!」と一喝!
そこからは、少々ガラが悪くなりますので省略しますが、最後に両警官に謝らして一件落着!

しかし、「冤罪」という言葉を耳にしていたが、危うく自分も同じような目に遭いそうになった。
今回は、信号無視という程度であったが、これがもっと凶悪事件やよくある痴漢だったりすれば
ある日突然、身に覚えのないことで逮捕され、犯罪者扱いされる。 マスコミにも書き立てられ、
家族は外出もままならなくなる。 会社員なら会社は解雇され、人間関係は壊れ、引っ越さざるを
えなくなる。 当然、子供さえも学校を転校までしなくてはならなくなる。まるで小説かドラマのよう
だけど、冤罪とはそういうことなのだ。 このブログを読んでいるあなたが、あなたの家族が、そう
いう目に遭うかもしれないと、想像してみてほしい。 冤罪は誰にとっても、決して他人事ではない!


5月25日 募金 

今日は、朝方までどしゃ降りの雨が降ってたので、ゴルフはもしかしたら中止になるかも!
って思ったのですが、あいにく朝からは雨も止んでたので決行!しかしながらいつもの宝塚の
ゴルフ場に行く途中の阪神高速道路の池田線では、二ヶ所でどちらともにスリップによる
単独事故があった。(事故現場は、加島の新幹線のガード下のカープの所と、空港を過ぎてからの
伊丹トンネルのカーブの出口付近と両方とも側壁に接触して、中破してました!)はそのお陰で
いつもの倍近く時間がかかってしまってゴルフ到着は、スタート時間3分前でしたが、なんとか
スタートに間に合った。。 が…午前中のスコアー散々な結果でした。やはり体の準備大切ですが、
心の準備も必要ですね!昼食休憩後の午後からは、別人のように好スコアーで午前中の分を
取り返すことが出来ました!

ゴルフが終わってからは、メンバー達と晩ごはんへ!今日は、うどんすき!満腹で帰宅。
ちょうどテレビで『行列のできる法律相談所』って番組で、「カンボジア学校建設プロジェクト」と
いうものをやっていました。有名人が描いた絵をオークションし、その資金を元に学校を建設する、
というものです。最後まで見入ってましたが、集まったお金は、ナント五千万を超えていた!
オークションでの入札最高金額は、島田紳助が書いた絵を五百万円で買ってる人もいた。

今、日本という国はすごく何事にも恵まれていると思う。スイッチを入れれば電気がつく、
蛇口をひねれば飲水が出る。携帯電話を持っている小学生もたくさんいる。(ウチの娘もですが・・)
そんな先進国に住んでいる以上、発展途上国を助けてあげたいということは、誰もが考えること。
ただ、それを実行に移すことが難しいと思う。(私はコンビ二のお釣りを募金箱にいれるぐらいで・・)

行動力がある人は、街頭や職場などで募金を呼びかけることが出来るのだと思う。でも、こんな事が
出来る人ってごくごく限られた、わずかな人かもしれない。以前、テレビで盲導犬育成の為の募金で
結局、その集まったお金は、どこで何に使われたのかも不明になっていると報道されていた。
募金した人達への一部の人間の裏切り行為で募金することに対して疑心暗鬼にさせていた。

途上国の学校建設に対しての主旨は将来、自助努力で自立していけるような環境を作るために、
安易に現金や物資の援助をすると、援助に頼って働かなくなる人や、援助したものを詐取しようと
する人が増え、結果的に貧富の差が広がってしまうことになりかねません。援助の怖さは、時に
人々の働く意欲を削いでしまうことにあります。援助したことがきっかけになって、その国の人たち
自分達の力で自立していく為には一番大切なのは教育ではないかと取り組んでいるようです。

「学校の教育なんて実生活ではあまり役にたたないのでは?」と思っている人も多いのではない
かということですが、しかし、発展途上国の場合は少し事情が違います。学校に行けない子供が
多いということは、読み書きができない、計算もできない子供が多い、ということです。学校に通
えないまま大人になると、仕事に就くことが難しくなるだけでなく、騙されてしまう事もあります。
例えば、地主に雇われたとしても、契約書を読む事ができないと、不利な条件で働かされても
文句を言う事ができません。また、風邪や下痢などの軽い病気で命を落とす子供がたくさんいます。
もし、両親が本を読むことができ、病気が悪化する前に適切な処置をとることができれば、死なせて
しまうことはなかったケースも多いでしょう。学校に行く事によって、自分の将来の夢に向かって
勉強できるだけでなく、健康に暮らす方法を学ぶこともできるのです。貧困を少しでも解消するため
には、現地の人たちの意識が変わらないといけません。将来に夢と希望を持てるように!

但し、募金をするには、通常たくさんのお金がかかります。まず、募金を集めるためのスタッフの
人件費がかかります。そして、「ダイヤルQ2」「i-MODE」「コンビニエンスストア」など、便利な募金
方法だと、どうしても募金システムを作る事自体に経費がかかってしまいます。多くの場合、募金を
相手先に届けるのにもお金がかかります。届ける人の渡航費、人件費、現地での宿泊費、食費、
交通費、通訳の費用などがかかります。さらに、渡した募金が正しく使われるのか見届けるために、
かなりの費用と時間がかかってしまいます。募金で集まった総額からこのような費用を差し引いた
金額が、現地の責任者に渡り、その人を通じて飢餓や貧困で苦しんでいる人に届けられるのです。
しかしながら、今回のようにテレビ番組で取り上げられたりするとその経費のほとんどが番組の
制作費からまかなわれるので、募金の100%全額が建設の為に使われるとのです。

でも、途上国の多くの国で学校建設を行い数年後に行ってみると政府に没収されていたなんて話が
ほとんどで、新しく快適なのでそこを政府が使うのです。こういった援助は単発ではなく継続して行い
常に監視できる体制を整えないとテレビ番組のチョットしたボランティアで終わることになるので、
やり始めたからには、やり続けて欲しいですね!




5月24日 業績研修 5-2 

今日は、研修2日目です。昨日の研修終了後のアドバイザー懇親会では、各アドバイザーが
色々と情報交換しながら、今後の関わりや、方向性などを色々と議論したりする。
この時間は、とても有意義でアドバイザーでありながらも、皆さん経営者であるが故に
現実と理想のギャップや、自社の置かれている外部環境等にも様々な意見交換がある。
研修に参加させて頂いていることで、すばらしい経営者の方々と仲間付き合い出来るのが
このアドバイザーの醍醐味と言えるかもしれない。ただ気の許せる仲間と言うことで、
時には、話に花が咲きすぎて、お酒の量が度を越している人もたまにいるが・・。。。。。

今回の研修では、特に「顧客満足」に関して講義がありました。
お客様が満足しているのか?お客様を満足させているか?の違いとは!
お客様の事前期待に応える為の「4つの質問」とは!
お客様の期待に応えるに応えることでの「5つのメリット」とは!
業種別の顧客満足度の詳細等々、とても色々と学ぶことができました。

研修終了後には、各担当毎のミーティングでは、いよいよ来月が最終講と言うことで
アドバイザーの皆さんの言葉には非常に力の入った内容で、声も普段の二倍以上に
大きな声になっていたのも頷けます! 数字を作る、結果を作る、成果を作るということに
残りの30日余りの時間に全精力を注いで頑張って欲しい! みんな頑張れ!!!






5月23日 業績研修 5-1 

昨日は、南大阪の経営研究会の理念委員会主催の勉強会に参加しました。今回は、堺市で
リフォーム業の高比良社長の講演形式で「経営計画書の落とし込みについて」学びました。
高比良社長からは、経営計画書は「旅行行程表」のようなものと考えて、会社の沿革や、
今までの業績に関しての、クロッシングやポートフォリオ分析は、所詮過去のものだから
一切考えたりする必要は無い。これからの未来に対してプラス発想で考えれば良い。
経営計画は、毎月毎月、受注等によってどんどん変えていけば良い。との今までの学びとは
全く違う観点でのお話に、参加者の方々にとって若干戸惑い感もありましたが、自社の
様々な取り組み方法や、資料等を惜しみなくご紹介頂き参考になりました。ただ肝心な、
だからこのことによってどれぐらいの売上高で、どれぐらい利益を確保されているか等の
数字的な部分が最後まで聞けなかったのが、少々残念でしたがとても勉強になりました。
来月は、今年の経営計画作成に関しての「全体のまとめ」の講演を私がする訳ですが、
資料作り等、かなり大変ですが、皆さんの期待に応えれるように頑張ります!!!


余談ですが、研修中に「理念と経営」の事務局にブロック会長会議の日程の件で、お邪魔したら、
「曲者の浜本」さんが、微笑みながら「ブログに紹介して頂きありがとうございました」とのことで、
事務局にいらっしゃった女性の方達も何か意味深な微笑が・・。そばにいた日創研の経営管理部の
南大阪地区担当の「マツオカ」さんは、ブログをまだ見てないようで、「何の話ですか?」と・・・。
そこに、以前「全国経営発表大会」の財務診断等で色々とお世話になった「タナカ」さんが・・。
(タナカさんには、私が経営発表大会委員長就任一年目、二年目に色々とご指導を頂き、
時には、愚痴や不平不満まで聞いて頂き、二年目からの1000名動員が達成出来たのも、
タナカさんのお陰です!タナカさんの後任のイワタさんにもタナカさん同様に、その後の二年間
大変お世話になりました!!当初イワタさんも経営研究会の実態に驚かれてましたが・・。)
「私も見てますが、コメントは控えてますので!」と、最近色々な方に見て頂けているようで。。
軽い気持ちで始めた「ブログ」ですが、皆さんの暴露物にならないように気をつけます!!



5月22日 サザン 

今年デビュー30周年を迎える人気バンドのサザンオールスターズが、09年から活動を休止する。
今月18日にHPにて発表した。所属レコード会社ビクター・エンタテインメントの広報担当者は、
「休止の期限は設けないが、各メンバーが自由に活動し、いずれ集まった時には新鮮で刺激的な
姿を見せたい。そういう建設的な意味での休止宣言ととらえてほしい」としていた。

サザンオールスターズと言えば、その曲を聴くたびに私の青春時代を蘇らせてくれていた。
高校を卒業後、大学進学を目指しているフリをしながら、親から貰った予備校の受講料を
すべて大好きだったサーフィンに注ぎ込み、その上、予備校にも行かずにひたすら全国各地の
サーフポイントに行く為の旅費稼ぎの為に、バイトに明け暮れた時も、いつも有線から流れていた。
当然、毎週毎週、三重県の伊勢国府の浜や愛知県の伊良湖・赤羽、四国の生見などに行く時は
いつも、カーステ(当時は、カーステレオと呼んでいて、カセットテープ式でしたが、標準装備では
なく、とても高価だったので、友人のほとんどはラジカセを車中に持ち込んでいた)で聞いていた。
時には友人達と、「いつかは、プロサーファーになって世界中に行きたい!」なんてことを、
海を見ながら熱く語り合ったこともあった。(しかし現実は厳しくて、夢半ばで挫折してしまった・。)

思い出は、曲だけじゃないのかもしれない。例えば、恋愛だけじゃなくて友達ともだけど、
最近では、あまり買わなくなったけど、地方に行ったら必ずご当地のキティの携帯に付ける
グッズを買ってたり、海外のどこに行っても思い出に残るものを買ったりしてた。。。
だからか、何年か前までの携帯は色んなキーホルダーで邪魔なぐらいジャラジャラしていた。
なんでだろう?若い時は、その人、その時の思い出を忘れたくなくて、できるなら、1年中の
日々の生活を全部忘れることなく何もしてないつまらない日のことでも覚えておきたかった。
友情も恋愛も、誰かと一緒に笑って楽しく遊んでる日を忘れたくなかったのかもしれない。

でも歌って聞いてるだけで過去にフラッシュバックできる。若い頃よくデート中に車で聴いてた。
当時の彼女で横に居たのは今の奥さんじゃないので・・。その頃の思い出は語れませんが・・・。

サザンの中でも、特に今でもウルウルしてしまうのが いとしのエリー (You Tubeでお聞き下さい) だ!

サザンデビュー3枚目のシングル盤(1979.3.25)
作詞 桑田佳祐  作曲 桑田佳祐  編曲 サザンオールスターズ

イントロの英語歌詞です!
Ah you should go back. You don't have to sigh. Ain't nobody to disturb you.

 訳(あなたは戻ってくるべきです。 もうあなたはため息をつく必要はないのだから、
    それは、あなたの心をかき乱すものは、誰もいないのだから)


泣かした事もある 冷たくしてもなお
よりそう気持ちが あればいいのさ
俺にしてみりゃ これで最後のlady
エリー my love so sweet

二人がもしもさめて 目を見りゃつれなくて
人に言えず思い出だけがつのれば
言葉につまるようじゃ 恋は終わりね
エリー my love so sweet

笑ってもっと baby むじゃきに on my mind
映ってもっと baby すてきに in your sight
誘い涙の日が落ちる
エリー my love so sweet
エリー my love so sweet

あなたがもしもどこかの遠くへ行きうせても
今までしてくれたことを 忘れずにいたいよ
もどかしさもあなたにゃ 程よくいいね
エリー my love so sweet

笑ってもっと baby むじゃきに on my mind
映ってもっと baby すてきに in your sight
みぞれまじりの心なら
エリー my love so sweet
エリー my love so sweet

笑ってもっと baby むじゃきに on my mind
映ってもっと baby すてきに in your sight
泣かせ文句のその後じゃ
エリー my love so sweet
エリー my love so sweet
エリー my love エリー オー baby


この曲を聞くたびにあの青春時代の頃の思い出が・・。
その時に、自分が何を言ったのか・・。
その時の、彼女に、何を言われたのか・・。
30年前のことなのに、今でも、鮮明に覚えている。

「青春の思い出」を作ってくれたサザンの復活を楽しみにしたい!!
そして、「生涯青春」として、これからも色々な思い出作りに頑張ります!!!


5月21日 アンテナ 

今日は、弊社の副資材でもとても重要な薬品類の仕入れ先の営業担当者が値上げの件で
来社された。今回の値上げに関しては、今までの仕入れ価格の二倍強になるとのことで、
事情を詳しく聞くと、この薬品に関しては、現状、日本国内ではほとんど製造していなくて、
現在、中国からの調達になっていて、中国財政部は、国務院関税税則委員会の決定として、
今月20日から9月30日までの化学肥料の使用量が最も多い期間、国内のあらゆる貿易形態で、
すべての地域、企業から輸出される化学肥料と一部化学肥料原料について、既存の輸出税率に
加えてさらに100%の特別輸出関税を課すと発表した。

中国が化学肥料の輸出関税を見直したのは今年に入って4回目で、今回は過去最大の見直しと
なった。特別輸出関税の課税で、化学肥料の輸出税率は100―135%に上がる。

財政部の担当者は次のように指摘している。総量をみると、大部分の種類の化学肥料は生産量が
十分で、輸出をうまく抑制すれば、国内の春の農作業に必要な化学肥料を完全に保証できるととも
に、国内の価格上昇を抑える作用もある。現在、中国の窒素肥料、燐酸肥料の生産能力は拡大が
進み、一層拡大する勢いにある。これは省エネ・汚染排出削減を一層難しくし、化学肥料産業の
健全な発展にマナナスであるため、政策面から指導を強化して、遅れた生産設備を淘汰し、資源と
エネルギーの使用効率を高めなければならない。

本来このような外部環境の変化に関してマクロ要因は、事前に情報が入って来るのですが、
今回の件は、仕入れ先に関しても掴めなかったぐらい急遽、決定されたので、値上がりする
なら事前に確保すると言った対策も打てない状況だ。

弊社としても、毎月毎月、欠かすことの出来ない薬品であるので、数ヵ月分の確保をしたい
ところではあるが、余剰の現物がないと言った状況です。とりあえず、長年の取引で在庫を
優先してくれるとのことで、なんとか3ヶ月分は確保して頂いた。

9月までの期限付きの暫定的な措置とのことなので、対策は打てたが、その担当者曰く、
今回の中国四川の大地震の前の発表なので、今後は、どうなるのかは不明でおそらく
延長されるか、再度の引き上げになる可能性は高く、税率が元に戻される可能性は
極めて低いと予想していた。それにもまして国際的な原材料の値上がりと国内資源の
全体的構造見直しの二重の原因から複合肥料生産企業の支出は増大しており、高コストが
高価格を招くとみられ、国内の化学肥料市場は楽観を許さない。現状に対応するため、すでに
小型の複合肥料企業は生産を停止し、一部の大中型複合肥料企業は生産制限を検討し始めて
るとのことで、今後の中国の動向に絶えずアンテナを向けていかなければならない。




5月20日 残念 

昨日は、南大阪の理事会でした。理事会に行く途中に、先日の東京での理念と経営者の会
正副会長会議での協議事項の伝達や今後の活動等を確認する為の、近畿地区のブロック長
会議の開催日を本部事務局の浜本さんにお借りする会場の空き状況の確認をお願いしました。
浜本さんは、このブログを時々暇な時に見て頂いてるみたいなので、あまり余計なことは書け
ないのですが…この浜本さんは、見た目はおとなしい感じで、控え目な立ち居振舞いではある
のですが、その風貌とは裏腹に、言うべきことは、ストレートに、はっきり物怖じしないで言うので、
私も正直言えば、3月の箕面での会議や、先日の東京での会議も出来れば断りたいなぁ~!と
思っていることでも、「これは、地区会長としての責任ですから!」って一言で反論さえ出来ない
空気を作り出すので、かなりの曲者だ!全国の地区会長は、皆さん一癖も二癖もある一筋縄では
いかない人ばかりなので、その人達をある意味で束ねる事務局としては、正に適材適所と言える。
これからも会の発展成長の為にその手腕を存分に発揮して頂きたい!但し、お手柔らかに!!
(本の一括発注は、今月中にしますので…。)

南大阪の理事会では、下半期の事業に関して色々と協議がされたが、イマイチ盛り上がりもなく、
無難さが目立った。本来は、白熱した忌憚のない活発な意見交換や議論を期待してるのだが
見事に裏切られてしまって…熱くなってるのは、平松監事、山下監事、佐野監事と私だけが火に
油を注いでるのだが、最後まで燃え上がることもなくくすんで終わった。原因は、内容の確認不足、
問題意識の低下、客観的な視野の欠如、等々数え上げればキリがない。 一番の理由は、目的と
手段が混同してしまってるのだと思う。

本来目的は、経営研究会の理念である、共に学び、共に栄えることにあり、今年の山本会長の
方針の魅力ある企業創りへの手段として、例会や委員会の開催があるべきなのに、現状は、
単なる例会や委員会を開催することが目的になってしまっているようなので、結局は担当者以外
動機付けされないのかもしれない。

今回、何よりも残念だったのは、委員会での講師選定で、私としては今年から大阪の会長に
就任されて多忙極まりない鈴木会長に無理にお願いするのであれば、南大阪の山本会長に
やって頂きたかったと言うことです。低迷している出席率向上の為にも、会長自ら労力を惜しむ
ことなく取り組んで会の活性化のカンフル剤としてやって頂きたかったのが本音である。
担当委員長からは、選定理由を説明して頂いたが、少し論点のすり替え的な内容に・・。。

鈴木会長は、七月からの研修ではサブチーフとして私の至らないところを色々と助言して
くれる立場を引き受けて頂き、、現在の業績研修でも一緒にアドバイザーもさせて頂いて
全国ディベート大会でも優勝もされて、私が尊敬する経営者です。

そんな鈴木会長ですから自分の会だけでなく他の会もが活性化する為なら、多忙極まりない
中で、ご自身の時間での少々の犠牲を払ってまででも前向きに快諾して取り組んでくれる
会長の会と、そんな鈴木会長から学ぶ方が、会員さんの為になるのではと自分自身の能力を
若干卑下して(山本会長も7年間学び続けてますので、特にスキル的には遜色はないと思うの
ですが・・・・)自分が会長を勤める会が低迷しててカンフル剤が必要な状況にもかかわらず、
他の会の会長にカンフル剤として託している会長の会に、あなたならどっちの会で学びたい
ですか?折角の会の活性化のチャンスだったのに・・。残念でなりません・・・。。。。。
どこからか「会長としての責任ですから!」の声が聞こえてきそうです!!!


5月19日 規則 

今日は、午前中は税務署と社会保険事務所で今回の研修生の件で、色々と出た疑問や
腑に落ちないことが多々あったので、聞き取りに行ってきた。両方共に担当者の方が非常に
懇切丁寧に教えてくれた!これも今日で就任100日目を迎える橋本大阪府知事の影響かも
しれない。色々と試行錯誤されているようで「正義感」が揺るがないことを祈るだけです。

「大きく変える」ことは、字の如し「大変」だと思う。また松尾芭蕉の言葉として、「不易流行」は、
有名ですが、この言葉には、いろいろな解釈があります。

「不易」とは、いつの世も変わらないもの。永遠不滅の真理、万物宇宙の根源、理念を示します。

「流行」とは、その時代により変わるもの。形や考え、それこそ国の形も含めて時代、その時代に
よって変わり続けるものを意味しますこの不易と流行をしっかりと見つめ、「変わらないものを
求めるために変わり続ける。」ことであり「変わる事を、求道の精神を今に語り継ぐことこそが
政治家のつとめではないかとと思っていますが、現実はかなり厳しいようです。

「流行」という時代は代わり、私たちの業界も日々変わります。業界だけでなく、弊社のサービスも
変わり、社員も変わり、日々進化して行かなければなりません。

「不易」しかし、変わらないものは、弊社とお付き合い下さるお客様への感謝の気持ち
弊社に任せて頂ける以上、お客様を満足させたいという気持ちお客様に「お願いして良かった!」と
言って頂けるよう、精一杯の仕事をする!という気持ちそして、弊社で仕事を行っている社員さん、
協力業者やその関係者への感謝の気持ちが変わることなく、いつまでもこの言葉を忘れずに!


アメリカにある「ノー」と言わない顧客サービスで有名な百貨店で「ノードストローム」があります。
10数年前まで百貨店といえばメーシーであり、ノードストロームはシアトルのローカル百貨店に
過ぎなかった。そのメーシーは会社再生法を申請したのに対し、ノードストロームが今日では
百貨店としての名声を得て、全米に40以上の店舗を展開している。

その違いは顧客第一主義への追求にある。

あるご婦人が、別のデパートの靴売り場で、お気に入りの靴を見つけました。デザインは気に
入ったのに、ちょうどピッタリのサイズがなく、散々悩んだ挙句、しかたなく、ワンサイズ大き目の
靴を買ってしまったのです。ところが、帰りにノードストロームに立ち寄ってみると、なんと同じ
デザインでしかもサイズがピッタリの靴があったのです。「まぁ、なんてこと!!」婦人は、その靴を
眺めながら悔しくてため息ばかり・・・。それを見ていた店員が、こう言ったそうです。 「お客様、何を
お悩みでございますか?その靴とこの靴をお取替えになればいいではありませんか?」


ある日、ノードストロームにはあまりにも不似合いな、見るからにホームレスの娘が店内に入って
きました。彼女が歩いて行くと、お客は、誰もがその娘から離れていきます。そして、彼女が辿り
着いた先は、「ブライダル・コーナー」だったのです。物珍しそうに、店内にいたお客は遠くから眺め
ていました。やがて、彼女は「ウェディング・ドレス」の試着を要求しました。 ところが、店員は断る
どころか親身になって、何着もの試着に応じたのです。 どこまでも暖かく接したのです。オドオド
ビクビクしながら店内に入ってきたホームレスの娘は、イキイキとした表情で胸をはって帰っていった
そうです。このことを一部始終目撃したある神父によって、 「ノードストロームにおける福音」という
説教として、教会で紹介されました。やがて、それを聞いた信者から話が広がり、「ニューヨーク・
タイムズ」紙で紹介されて、全米に知れ渡ったのです。

ここまでくると、「顧客第一主義」なんてはるかに通り越しています。既に「人道主義」になってます。

ノードストローム社 規則 第1条

「どんな状況におかれても自分で判断し、
顧客にとって最も良いと思う事を実行すること、
それ以外の規則はありません」

こういう会社に少しでも近づけるように、頑張ります!


5月18日 キャリア 

今日は、ゴルフでした!昨日は、ダラダラしていたので体がダルイ・・・。
天気もいいし、暑さもちょうどいいけど、はっきり言ってやる気なし。。
メンバーは、いつものメンバーと。。いつものように色々な話をしていた。

同業者の二人は、弊社と同様に「中国人研修生・実習生」導入しているので、
今週、色々と精査したことの意見交換をした。各企業にとって事情も様々なので
すぐに、受け入れられることと、これからの課題として取り組むこともあるようだった。

特に、羽曳野のオッサンの会社は、実習生になってからの「残業」は、他社とは
比較にならないぐらい「多い」。と言うのも、今までパートさん達でやっていたことを
「実習生」達が、通常業務終了後に、やっているかららしいが、多い人では、
一ヶ月に150時間超になるらしい。労働基準法から言っても不当労働と言うか、
過剰勤務になる。当初、社長を含めて、みんなそこまで「残業」をしていることに
気づかなかったらしい、「やるべき仕事」は山ほどあるらしく、その「実習生」達は、
基本的に、小さい部品を選別するだけの軽作業だったので毎日毎日、眠たくなるまで、
時には深夜までやっていたらしい。発覚後、そこまでやることを禁止したが、懇願され
やむなく、深夜までは遵守事項としたが、やく二年間やり続けたらしい。

結局、通常の三年間で彼達が稼いで帰るお金は、日本円でだいたい300万円前後だが
二倍以上の600万円超を自国に持って帰ったらしくて、地元ではヒーローになっている。

彼達の地元での、平均月収が日本円で2万円ぐらいなので、単純に300か月分の
給料を一気に手にした事になる。300か月って、25年分だから日本の価値で考えたら
だいたい年収400万なら、約1億円を手にしたことと同じになる。
自分自身が、今、一億円があれば、明日からの仕事に必死になることは多分ないかも
しれないように、帰国した彼達は、空港に着くとすぐに「クルマ屋」に行って、その場で
購入したらしい。その「クルマ」に乗って、彼達の地元に「凱旋帰国」したとのことで、
その後は、数ヶ月間は、今までの三年間は休みなしで働いたからと言って、ニート状態で
「抜け殻状態」になっているらしい。これって結果、「幸せ」になったのか「不幸せ」かは??

でも、帰国して「日本企業」に就職して、現地の方達の数倍の給料をもらって、
「キャリア(経歴。職歴)」を活かしている、人達もたくさんいる。

因みに、役所関係では国家公務員1種試験を合格し中央省庁に採用された者で幹部候補生。
国家公務員2種及び3種試験合格者(いわゆるノンキャリ)とは出世速度がまるで違う。例えると
在来線と新幹線ほど。

ただし、霞が関でキャリアと言う場合、国家公務員1種試験において法律、経済若しくは行政の
試験区分を合格した者(いわゆる事務官)を指す。

国家公務員1種試験合格者の中でもこれら事務官とそれ以外の者(技官)の出世速度は
新幹線とジェット戦闘機並に異なるとのこと。




5月17日 オフ 

今日は、久しぶりに完全オフ!
昨日の夜は、業界の会議の後、ミナミで懇親会、その後「酔っ払いのお友達」に
呼び出されて、「キタ新地」へ。 帰宅は、午前二時過ぎ、寝たのは午前3時過ぎ・・。

今日は、ゆっくり昼過ぎまで目が完全に覚めるまで寝てたのですが、
休みとなると、娘や奥さんから「どこかに連れて行って!」と言われるのだが、
今日は、それぞれに予定が入っているようで・・「ほったらかし」の状態。。。

こうなると、「今日は、何をするか?」を考えるのも中々楽しい!
最近は、移動が多いので本を読む機会は多いので「ゆっくりと本を詠む」こともしたいし、
最近映画にも全然行ってないので、「ツタヤ」で新作のDVDでも借りてきて、色々と観たいし、
6月南大阪、7月下関、8月岡山、北大阪、9月神戸と講演会が続くので、その資料も作成
しなければならないし、7月~12月は金沢での企業研修の依頼もあるし、年内に再度、
福井への依頼もあるし、色々と考えてたら疲れてきたので、取りあえずテレビで野球観戦。

今年は、阪神が強い!やっぱり「新井の加入」の影響が大きいし、赤星が「絶好調」が
その原動力になっているようだ!

去年までの阪神は弱い時は弱く、強い時は無駄な点を取るほど強かった。そして、何故強いのか
分からなかった。今年はなんというか、理論的に強いって感じがする。
戦力の補強を戦略的に、外部環境予測と内部環境をしっかりとSWOT分析した結果が成果に
結びついているように思える。要するに、強みを活かす為に、弱みを正確に分析して、
何が出来ていないかより、何をするべきかを重点課題にした結果だといえる。

当然、選手の頑張りが一番にあげらるが、その選手達が結果を出すのには監督やコーチから
告げられるメッセージの内容がとても明確で具体的であるという共通点があります。メッセージとは
受け手が、迷うことなく、その目標に向かうことができるように「コーチング」も影響している。
野球観戦も、ただ単に何も考えないで観ていても面白いが、戦略的に観ても中々面白い。

あるフロアマネジャーが朝礼で、「お客様に対して、『…と思います』というお答えはしないよう、
ちゃんと調べて勉強して、明確な答えをしましょう」という意味のことを言われたそうです。
「と思います」と言ってはいけないということを具体的に指し示すことで、従業員に何をすべきかを
具体的に突きつけているのです。これを、「お客様には明確なお答えを心がけましょう」とか、
「ちゃんとした商品知識を持つよう勉強しましょう」と言ったのでは、従業員が今日から取り組める
課題にはならなかったはずです。このことにも「人心掌握」のヒントがあるのですね。

今日の試合は阪神が、勝ちましたがこの勢いがどこまで行くのか?気の早い阪神ファンは
もうセリーグの優勝をした気分で、日本シリーズの対戦相手を考えているようです!

結局、今日のオフは、野球観て、読み掛けの本を読んで、ゴロ寝して終わりました・・・。


5月16日 リスクヘッジ 

今日は、朝からとても平穏無事!研修生達も今までの不平不満も解消したようだし、
実習生も昨日の夜に後輩達ともしっかりとコミュニケーションを取ったようだ。

業務に関しても、特に問題にするような状況もない。こうなってくると、嵐の前の
静けさってことではないのか?と逆に不安感が出てくる。
幸福や不幸は予想のしようがないことのたとえとして「人間万事塞翁が馬」と言う
言葉や、Joy and sorrow are today and tomorrow.(楽しみと悲しみは今日と明日。)
と言うように、何か問題があればあったら、なんであるのか?と思うし、
なければないで、なんでないのか?と考えてしまう…。貧乏性なのか?
それとも単なるヘタレでビビりかもしれない!ある意味、いつも恐怖心がどこかに
あるのかもしれない。人間の人生は、全く予測が付かないと言うことですね。
今起こっていることが、プラスと思っても転じてマイナスになることもあるということです。
だから、不幸な出来事があっても、それを受け入れ、そこから学ぶことが大切です。
逆に言うと、良い事があっても、有頂天にならないようにという戒めとも解釈できます。
起きることをありのままに受け入れ、そしてそれを活かすことが重要であるのです。

その為にも、「リスクヘッジ」が必要ですね。本来ならリスクヘッジをしないような計画を
立てるのが一番必要だと思うが、いくら外部環境の変化を予測していても残念ながら分析が
外れることも良くある。しかし、予想分析が外れることが、ビジネスの失敗とは限らない。

それは良い方に外部環境分析が外れることもある訳だ。つまりあまり売れないと予想したのに
関わらず、ヒットすることも良くある事だ。しかしマーケティングと言う観点からすると決して
良い結果ではない。あくまでもマーケティングはどれだけ売れるかを予想しているのであって、
どれくらい売れるかの予想も当然立てている訳で、それが外れると言うことはマーケティング的な
観点からすると失敗しているわけです。

良い方に外れた場合はあまり責任問題にはならないが(全く責任が無いわけではない)、
逆は当然責任問題にも発展しかねない。その回避の為に行うのが「リスクヘッジ」と言える。

簡単に言うと予想が外れた場合の影響を最小限に抑えるための方法で失敗したときに
損失を最小限に抑える。つまり外れる予想を行って、そうなった場合に一番影響が
少ない方法を選ぶわけである。 ただし、リスクヘッジを余りやりすぎると、結局ビジネスを
しない事がリスクヘッジと言う事になりかねないので、それはバランスを考えて設定することを
忘れないで取り組む必要がある。


中国の四川大地震に関しては、連日報道されて日本からも救援隊が派遣されたが、
国際世論からは、なぜもっと早く人的援助を受諾しなかったのかと批判的だが、
中国国内の方からは、非常に好意的で期待も大きい。ある報道番組で、今回の
四川大地震と同様の地震が東京で発生してたら、被害額は、74兆円になるとのことで、
日本の国が揺らいでしまうぐらい、今回の四川大地震はテレビなどで映しどされている
以上に大変な災害規模だ。中国は、どのような「リスクヘッジ」をしていたのか
今後の対応に注目したい。


5月15日 CSR 

今日は、最近掛かりきりになってる研修生の件も昨日ですべて解決したので一安心してたが、
弊社の経理担当者から彼達の寮に私用禁止で緊急連絡用で置いてある携帯電話の料金が
今年になってから特に3月、4月が急に高くなっているので、通話明細を取り寄せて通話先を
調べたところ、毎日毎日色々なところに掛けてることが判明したとの報告を受けた。

早速、一次受け入れ機関の担当者と通訳に来てもらって、通話明細に基づいて全員を
集め聞いたが誰も使用してないとのことだったので、今度は一人づつ通話明細を見せながら
事情聴取をしたところ、研修生達は観念して正直に話をしたが、今年、帰国予定の実習生の
一人が、いきなり逆ギレ状態で一次受け入れ機関と会社批判を言い出した!

批判内容は、研修生達が増えたことで、寮の台所が狭くなったとか、寮内の待遇面のことや
(寮は、三年前に弊社の工場に併設して新築。広さは、10畳が2部屋と台所とリビング、
風呂、トイレ洗濯スペースと洗面スペースはすべて個別に設置。全部で約30坪ある)
中国の送り出し機関との遵守事項でのパソコンでのネット禁止に対して不満など、
また、収入面で他の会社に配属されて残業をしている実習生との受け取り賃金の違いから、
もっと時間外の作業をさせて欲しいとか・・。(基本的に、弊社は時間外業務は皆無)
電話をかけていたのは、一次受け入れ機関が自分達のことをちゃんと面倒見てくれないから
他の会社に配属されている友達達に、色々な情報交換する為にやったことでだとか。。

本来の「寮内のルール」を無視して自分達の行為を正当化する言い訳をし出したので、
私も完全に「キレた!」・・・。(北大阪のU社長のように、暴力行為はしてないですが・・)

最後に私から「信用・信頼していたことへの裏切り行為で残念!」だと通訳から伝えると、
今度は一変して謝りながら「泣き出した」。。これには、同席していた一同「ビックリ!」

結局、全員に「始末書」を書かせて、「誓約」させたが、やっぱり言葉の障害もあって
コミュニケーションは難しいと実感した。
昨日、言っていた「問題なし」は、やはり彼達の隠された「不満因子」が潜在していた。

人財育成とは、「流れる川に字を書く如し」と言ったもので、改めてゴールが無いことに
「経営者」としての「社会的責任(CSR)」を痛感した。


5月14日 法令遵守 

今日は、午後から「中国人研修生及び実習生」に関して、一次受け入れ機関と、
すべての契約内容及び、昨年12月の指針の改訂版での現状の確認業務を行った。
担当者と通訳と研修生と、私との面談形式で、現状の問題、課題の抽出など、
また業務内容、生活態度、日本語の習得状況など、細部まで綿密に確認した。

実習生達は、今年8月に帰国を控えている為に、帰国に向けて、後輩達への指導、
寮内のルールの遵守等を、再度伝えた。現状に関して、研修生達からの業務や
待遇及び賃金等の要望や不満、不備等を聞き取りをしたが、全員が口を揃えた様に
「何もありません!」とのことで、担当者と通訳は、一安心していたようだが、私からは
「何も無いことが問題!」であってそういう場合のほとんどは、「どうせ言ったところで
問題解決してくれないから言ってもムダ」的な場合が多々ある為、今まで以上に
もっと危機感を持って取り組んで行く様に伝えた。

様々な事象の背後に隠れた真の原因を明らかにすることは極めて重要なことであり、
その意味では「なぜを5回」は問題解決において必須の思考姿勢だ。しかし同時に、
これは極めて難易度が高いプロセスであることを肝に銘じておく必要がある。

問題解決の基本的な考え方とは、「What→Where→Why→How」の順番で考えることだ。
このステップ自体は極めて単純なものだが、実際に使いこなすのは難しい。特に肝となる
ポイントは前半(What、Where)である。多くの場合、相当に意識していないとWhat、Whereを
考える前に Why? How?に飛んでしまう。「何が問題か?を明確にする」「どこが問題か?を
特定する」「なぜそうなっているか?を明らかにする」「どうすればよいか?を考える」という
ステップを意識し、自分の思考をチェックしながら考えることが必要だ。

確かに「解決策」は問題解決のゴールなので、すぐにそこにたどり着ければ最も効率的
ではあるが、このアプローチではうまく行かない。なぜならそれだけでは様々に考えられる
策の中で、なぜそれがベストなのかを断定することはできないからだ。このためある策を
提案したとしても、「もっとこんな策もあるのでは?」「問題は他のところにあるので、その策
では解決できないのでは?」など、当然の質問が噴出し、関係者の理解を得られない。

「真因」と「原因」が不明確では、本来その現象がなぜ起こっているかを突き止めなければ
原因解決にはならない。それが出来なければ「不満因子」として、後々に「大きな問題」に
なってしまう。それは結局彼達は、会社や仕事に対しての不満になるのかもしれない。

異国の地で頑張ってくれている彼達にとって、日々の生活に色々と不満もあるはずで、
私自身が、同じような環境に身を置いた時に、多分色々な環境の変化や言葉の障害などの
ストレスに我慢できずに帰国の道を選ぶかもしれない。たぶん毎日帰りたい!と叫んでいる。。

そう考えると、少々のことは目をつぶってあげてもと言う、気持ちは出て来るだろうが、
それは、社員さんとして見ている目とは違って、又、親心でもないのかもしれない。
それは単なる研修生として、三年間で帰国するのだからとか、日本人じゃなくて
中国人だから的な何の根拠もなく、ただ単に上から彼達をどこか見下してるのかもしれない。
だからこそ、そのことを払拭する為に「社員さんを単なる雇い人と考えるのではなく、
よりよきパートナーとして」人財の育成に全力で取り組む必要があるのかもしれない。
法令遵守の観点から詳細な部分まで、検証しているのもすべてこの点からだ。


5月13日 落雷  

今日は、朝から雑務整理。。午後からは、のびのびになっていた「ブレーキパッド」の
交換修理に「阪国」さんへ!

阪国1

阪国2
(工場内は、とてもきれいで、以前の整備工場のイメージとは全然違います!)

交換修理なので、1時間ぐらいあればと言うことで、藤川社長と「経営談義」。
現在、業績研修で取締役の中嶋さんを担当してることもあって色々と情報交換をしました。
中島さんにも、しばらく同席しましたが、居心地がかなり悪かったようですが・・・。

この辺りは、松下電器の液晶パネルの尼崎工場があり、どんどん開発されていっているようで
今後は、生産拠点として、交通等の整備が進んでいくようです。


中国・四川では大地震があって、救出活動もままなら無い状態で、多くの方達に死傷者が出て
現在も、壊れた建物の下敷きで生き埋めになっている方がたくさんいるとのことで、特に小学校の
子供達を早く救援してあげて欲しいです。(お金と物品の供与は受けても、人員も要らないという
中国政府のやり方にも問題があるとは思うのですが・・・。やはりどこか謎めいた国ですね。。)
中国には、何回も行ってていつも感じることは、「地震があったらこんな建て方で大丈夫?」と
思える建物が多く、ライフラインに関しても十分な整備が出来ていないところがほとんどで、
大都会と言われる上海でも、市内から車で30分も郊外に向けて走れば、全くの田舎になり
道路事情も極端に悪くなる。おそらく震源地と言われるところは、私たちの想像を絶するような
状況になっているのだと思う。なくなられた方のご冥福と、一日も早い救出を祈るばかりです。

夕方からの、雨は夜にはどしゃ降りの雨と雷が!

あまりの雷に、自宅の窓から連写で撮ってたらたまたま落雷の瞬間が!

雷

雷1

雷3

雷4

雷5

昔から言われているように、「地震・雷・火事・親父」は、やっぱり今でも怖いですね!


5月12日 合意形成 

今日は、午後から経営研究会本部の実務者レベルでの会議とその後、8月の北大阪での
講演会の打ち合わせの予定があったので、午前は弊社の集金、支払い日であった為、
早めの出勤で、朝からエンジン全開状態!

会議場所は、江坂の研修センターで午後1時からの予定だったのですが、当日は、TT研修と
重なっていた為、30分程度の遅れで開催。開催前に、ファシリテーターの方々には懐かしい方や
、現在、研修で担当させて頂いている受講生の社長様や、元担当受講生の方々もたくさんいました。
それぞれに、継続して学ばれていて皆さんとても活き活きとされていたのが印象的でした。

実務者レベルでの会議では、現状の全国各地での状況把握や今後の対処対応に関しての
素案作りと、定款等の見直し及び代替案の作成。懸案事項の今後の方向性。各担当毎の
役割の確認等々。会議途中では、本部会長も研修の合間に参加(乱入!?)されて、
今後の経営環境に対しての危機管理等など、喧々諤々の議論にて当初は2時間の予定が
気が付けば、4時間を超す会議になっていたが、とても有意義な会議となった。

技術は磨ける。だからコミュニケーションは磨くことができる。磨き続けることにより、いろいろな
チャンスが生まれてくる。「合理的な結論・合意形成を図る」には、司会進行を行うなど、先導する
などのいろいろ解釈ができるが、ファシリテーションが非常に大事である。

よいファシリテーションは、生産性を向上させ、お互いの関心を高め、意思決定を迅速化し、
相互信頼・コラボレーションを醸成し、方向性を一致させる。そして集団の健全度を高め、
メンバーの気分をよくすることができる。ファシリテーションは「段取りの力」、「仕切りの力」
とかいう言い方をすることもできる。

「仕切り」という概念は最近、「導く」という概念に変化している。その背景には小さな組織でも
大きな組織でも、意思決定の機会が増加し、異分野の協業により何かを作り上げたり、現場から
の材料やアイディアを集積したり、いろいろな分野にまたがる仕事などが増えているためといえる。
こういう場合には、単に仕切るというよりも導くという事が重要なこととなる。

会議が上手く行かないと、参加者の意欲が低下するばかりでなく、職場やチーム全体の意欲が
低下する。無駄な時間が増えることで職場の緊張感がなくなり、一部の人の感覚が基準になり
本質的な問題が見えなくなり、場当たり的対応が増える。特に役職者が集まる会議であるほど、
会議の成否が組織全体に影響を与える。会議の質は組織全体の健全度の指標ともいえる。


その後は、北大阪の講演会の打ち合わせが・・・。本来の予定では、午後3時修了予定で
午後5時まで講演会の打ち合わせ、その後、11月の全国経営発表大会の主管、副主管での
会議の予定が大幅に遅れてしまって。。北大阪の西澤委員長と植田会長には長時間待って
頂き、全国経営発表大会の柳原委員長には、更にその後の打ち合わせとなってしまった。。。
結局、全てが終わったのは午後8時過ぎ・・・。結局7時間連続になってしまって虚脱感が。。
夕食に、植田会長と研修センターの前にある「ラーメン屋」へ!

植田会長とは、「経営談義」や「中国人研修生」に関して色々と意見交換。
食事後に、会社に戻って、帰宅は午前0時過ぎ。。。  疲れました。。。。。

5月11日 母の日 

今日は、ゴルフが昼からのスタートと変則なので、朝から奥さんと娘を連れて
「母の日」ということで、奥さんの実家へ「プリザーブドフラワー」を持って行きました。
奥さんと娘との共同作業での手作りで「愛情いっぱいの力作」です。
この、「プリザーブドフラワー」は、私が三年前に知人の薦めで、創業した別会社の
ピクシスで販売等も取り扱っている「商品」です。詳しくはHPをご覧下さい。

母の日
(義母に「母の日」のプレゼント 「プリザーブドフラワー」です!)


当初は、「幼稚園受験」・「小学校受験」専門の学習塾が主事業だったのですが、
お子さんが、受講されている間、保護者の方々が時間を持て余されて、近くの
喫茶店やエステ・ネイルサロン等で、お迎えまでの時間を潰されていたので、
たまたま、1階上の部屋が空いたので、その部屋をお借りして「待合室」代わりに
と考えたのですが、それなら有効的に保護者の方々に「学んで」頂こうと
「カルチャースクール」も併設するようになり、当初は、「書道教室」、「着付け教室」
「ピアノ教室」、「ギター教室」、「バイオリン教室」、「カルトナージュ」、「ガラスエッジ」、
「ヨガ教室」、「ネイル教室」、「ウォーキング教室」、「生花教室」、「太極拳」、「韓国語教室」
「プリザーブドフラワー」等々、保護者の希望と言うよりかは、教室を有料で貸すので
「教えてあげたい」という方を探したところ、予想を反して様々な申し出でが沢山あって・・。。
こちらも各プログラムのスケジュール調整に大変でしたが、今では「プリザーブドフラワー」が
メインになっていて、多くの方から御受講や、製作依頼もあり、お得意様まで出来てます。
「幼稚園受験」・「小学校受験」に関しては、派遣型に移行して主に紹介制でやってます。

奥さんと娘を実家に残して、私は「ゴルフ」へ!
あいにく天気は昨日からの雨で曇り空で肌寒く、周囲では風邪を引いている人も・・・。
ゴルフに関しては、あまりたいしたこともなく・・・。天気同様にドンヨリしたものでした。。。

ゴルフに行く途中に母親に電話したが留守・・。帰りにも、母親に電話したところ留守。。。
私の妹のところへでも行っているのかと思って妹宅に電話したところ、妹からは、
「今日は、お母ちゃん朝からデートで夜まで帰って来ないよ!先週から母の日なので
みんなでご飯食べに行こう!と誘ったら、デートだからって断られた!」とのこと・・。
父親が亡くなって、もう15年になるので彼氏ぐらいいてもおかしくは無いのですが、
息子が言うのもおかしいですが、母親は、今年で70歳になるが、60歳ぐらいにしか
見えない。結構、外見にも気を使っているが、元々、母親の実家が東京ではそこそこ
有名な料亭をやっていた為、若いころからお稽古事などもやっていて、三味線や長唄、
日本舞踊もかなりのもので、昔は教えてたりして生徒さんもたくさんいて、母親の自慢は
歌舞伎役者十七代目中村勘三郎の長女で、波乃久里子さんとは姉妹みたいなもの!と!
十八代目中村勘三郎(坂東 玉三郎)は実弟で、中村勘太郎や中村七之助は甥。。

まあそんな母親ですから、割と華やかな雰囲気も持っているのでお年寄りの集まりでは、
「モテてモテてお誘いを断るのが大変!」と堂々と言う。ナントプロポーズもされたらしい・・

とにかく、元気いっぱいで毎日楽しんでくれてるようで安心しました!
電話でも伝えられなかったが「お母ちゃん ありがとう!」




5月10日 東京日帰り 

今日は、午後から理念と経営 経営者の会 正副会長会議があるので朝から新幹線で東京へ!

新幹線は、土曜日ということもあって車内は空いてた。乗る前に買った弁当を食べようと、
何気に周囲を見るとやたら派手なジャケットに派手な皮のパンツに、テンガロンハットを
かぶってる変なオーラを出してるオッサンが通路を挟んだ窓側に座ってた。どこかで
見たような芸能人?!その人は、デューク更家さん!あのウォーキングダイエットで
一躍有名になって今ではモナコに豪邸を持ってるらしい。特に興味もなかったので、
写真も撮らなかったし、当然サインも貰わなかった。
東京駅に着いてホームでは、前を歩いてたけど、やっぱり姿勢は良かった!

東京は、どしゃ降りの雨だったので、タクシー乗り場はたくさんの人でいっぱい並んでたけど、
さすが東京駅ってことで、人よりタクシーの方がいっぱい並んでたので、思ってたより早く乗れた。
会議は、北海道から沖縄の各地区会長が参集し、さすがは正副会長会議ってことで全員参加!
冒頭、専務理事から過去は過去として、「日々新た」(ひびあらた)に、更に前向き取り組んで
建設的な意見交換を今日は遠慮なくしていきましょう!と。木野本部会長からは、会の目的で
ある日本的経営の強みや人間主役の経営を啓蒙し、それらを最大限に経営に生かして、
社会に貢献し、尊敬される経営を「志す」経営者の集いであることを伝えられ、
「美しい日本を創りましょう!」と力強くお話されました。

会議では、地区会長としての所感、各地区の現状報告、各役割、責任、権限の明確化等々で、
会議は6時間にも続いて、(途中で10分の休憩が一回あっただけ…)各地区会長の具体的な
役割として「理念と経営」の考え方の理解てその普及、「日本型経営の推進」として
「王道の経営」の実践。の二点を確認した。

最後に、「理念と経営」の背戸編集長から、各地区会長に「心に残るありがとうキャンペーン」で
公募された「心に残る、ありがとう」の選考委員としてのお願いがあり、今後の第二弾の
「心に残る、ありがとう」の企画案についてもお話がありました。

会議終了後に、銀座で懇親会があったのですが、本日中に大阪に帰らなければならなかった
ので勝手ながら欠席させて頂いて急いでタクシーで東京駅に!
(会議が、予定よりかなり長引いたので…)

行く時と同様に弁当を買って乗り込みました。周囲を見ると斜め後ろに、毛糸みたいな帽子を
かぶってる変なオーラを出してるオッサンが!あのオウミ住宅のCMに出てる黒沢年男さんが、
マネージャーらしき人と座ってました。行きも帰りも芸能人に会うなんて…以外と芸能人って
多いのかも知れないですね!早速、遅い夕食の弁当を食べてから、今日、お預かりした
公募された方々の「心に残る、ありがとう」の原稿を読ませて頂きましたが、どなたの原稿も
甲乙付けがたい感動するものばかりで、読みながら涙が止まらず、大阪に着くまでずっと泣いて
たので、降りる時は、ハンカチはもう乾いてるところが無いぐらい濡れて目は真っ赤になってました。
何回か通った車内販売の方には、異様な様子だったかも知れないですね!

今日の、疲れも忘れるような内容ばかりだったので、何か清々しい気持ちで帰宅することが
出来ました。

明日は、「母の日」なので、久しぶりに母に電話でもします。



5月 9日 常識 

昨日は、午後からの時間がすべて潰れてしまったので今日は、朝から見積りや打ち合わせを
片付けて、昼からは先日、骨折した研修生の経過確認で、昨日色々と今後の取り組みに
対して申し入れたので、一次受け入れ機関から担当者と通訳が同行して、その経過報告を
聞いたが、相変わらず頼りないと言うか、報告すると言うことに対しての意義を理解してない。

原因は、やはり聞く、まとめる、伝えると言うことを理解していないことと、何の為に、
報告するのかの意図も理解出来てない。色々と一時間近く報告のやり方を教えているにも
かかわらず、メモさえ取らない。それにもまして、話ししてる時に、担当者の携帯電話の
呼び出し音が… 本来、客先での商談中に鳴らすことだけでも、失礼になるにもかかわらず、
その担当者は、いきなりその電話に出て話しながら応接室から出て行った。しばらくして帰って
来たが、またしばらくして携帯電話の呼び出し音が…また同様に電話に出て話しながら
応接室から出て行った。二人にとっては、かかってきた電話は、それが客先の応接室でも
出て当たり前なのだ。

私が営業マンとして仕事をしている時に、当時の一番のお得意先の社長から、営業マンが
信頼される瞬間は今、目の前のお客様を最優先してるかどうかだ!と教えられた。だから私も、
今でも客先に行く時は、携帯電話を車に置いておくか、必ずマナーモードにする。以前、銀行との
重要な商談中に担当者の携帯電話が鳴って、その電話に出た銀行の担当者に、今、話ししてる
ことは、我社にとっては非常に大事な案件であることに対して、その事を理解しないで、
携帯電話に出たってことは、その瞬間は、携帯電話を最優先したと言うことだからこれ以上
話すことはない!とすぐに帰らせて出入り禁止にしたことがある。偏屈者と言われてもこの
考え方を変えることはない!弊社の社員にもこのことは厳しく伝えている。今回のこの二人には、
このことを厳しく伝えた。言われて初めて気づいたようで、納得してくれたようなので、不問にした。
携帯電話のマナーが色々と問われているが、ビジネスマナーにまで影響していることに、
まだまだ気づいていないことが多い!

自社の常識が世間の非常識であることに気付き、
常識で考えるのでなく、何が常識かを考えることが大事だ!

その後、昨日その一次受け入れ機関の理事長に頼まれていたHP更新の件で、
「きんちゃん社長」と一次受け入れ機関に同行。担当者の方々と打ち合わせを
終わられて、「きんちゃん社長」と食事に「お好み焼き屋」へ!本来ならその後に
飲みに行ったりするパターンですが、「きんちゃん社長」は昨日、飲みすぎたらしくて
二日酔い状態・・・。私は、明日は朝から東京なのでお互い今日はご飯だけで!納得。。
明日の会議に備えて、早めに寝ます!!!


5月 8日 同行営業 

今日は、 弊社で以前から中国人研修生でお世話になっている
一時受け入れ機関の理事長からの相談で、弊社で導入している
人材育成に取り組みたいとのことで、研修会社の担当の「カタヤマさん」に
色々とお話を聞きたいとのことで、その会社に同行してきました。

理事長の「人材育成」に対しての取り組みは「本気」を感じるぐらい
「カタヤマさん」に色々と質問などをするが、この「カタヤマさん」は
なかなかのやり手の「営業ウーマン」で的確に答えていくので、
理事長も安心感から時折、冗談なのか本気なのかわからない!?
トークにも、「カタヤマさん」も、そのあたりは柔軟に対処していた。

この「カタヤマさん」ですが、新卒4年目だが見た目は、少々頼りない
というか、フワ~ッとした独特の雰囲気を持っているが、だがどこかに
スイッチが入ったとたん「営業の戦闘モード」に切り替わる。このギャップが
お客様たちにとって信頼感を生んでいるのかもしれない。

昨年の、「管理者研修」には受講生で参加していたが、全体のテストで
220人中、第二位という成績であったが、一番になれなかった自分への
悔しさで、担当でもない私に「今日はくやしくてくやしくて、何より自分に
くやしくて腹が立って、私来月1位に返り咲きしてリベンジするので、宜しく
お願い致します!」と夜中に訳のわからない「決意宣言」の暑苦しいメールを
送ってきたりした。その日は一晩中眠れなかったみたいだ。。
(次回のテストでは、結局またまた1位にはなれなかったのですが・・)

正直、彼女の素直に学ぶ姿勢には、頭が下がる時がある。
6月からの「営業研修」では、「カタヤマさん」とタック゛を組んで運営に
取り組むのだが、毎週、進捗報告の電話も欠かさずしてくる、その時には
必ずドサクサに紛れて、営業へのヒントを聞き出したり自分自身の悩み事も
何気なく聞かせて、その解決策を導き出す!私からもいつも最後は、
「アンタの上司じゃないんやから!自分の上司に相談せぇ!」と言うが、
「あ~~~そうでした!私の上司と勘違いしてましたぁぁ~~!」と明るく言う。
「カタヤマさん」は、社内では、営業成績がナンバーワンと言うのもなんとなく
理解できる! 「カタヤマさん」が、今後どのように成長するのかも楽しみです。。

その「カタヤマさん」の薦めもあって早速今月から、二名の方が研修の申し込みを
され今年の12月まで継続して参加することになった。
この二人も「カタヤマさん」に負けず劣らない人材になって頂きたい!

その後は、理事長と二人で北新地へ!   家に帰ったのは午前2時!
理事長とは、12時間近く色々と経営談義を交わしましたが、疲れました!!


5月 7日 使い回し 

今日は、朝からやっぱり筋肉痛! つくづく日頃の「運動不足」を感じました。

ゴルフには、週一程度で行っているのですが、それ以外の運動と言っても特になし。
ゴルフも、以前は歩くことが主流であったが、最近は「乗用カート」がほとんどで、
いつも行ってるゴルフ場は、フェアウェイはカートに乗ったままで入れるので、ほとんど歩かない。
これでは、運動とは言えないかも・・・。とりあえず今日は、「マッサージ」に行くしかない!!


料亭・船場吉兆の本店が、客が食べ残した料理を別の客に使い回したことが発覚!
アユの塩焼きは客がはしを付けていないものを焼き直したり、客が使い残したワサビを
回収してしょうゆに混ぜ「ワサビじょうゆ」として出したりしていた。さらに、客が食べ残した
刺し身を別の皿に移し、盛り合わせにして出したこともあった。とのこと!

会見していた湯木社長は「全く弁解の余地がありません。ご迷惑をおかけし、重ねて
深くおわび申し上げます」と謝罪。社長自身は今年3月ごろ、牛肉産地偽装事件で
大阪府警に事情聴取された際、捜査員を通じて初めて使い回しの事実を知ったとし、
「営業再開のことで頭がいっぱいで、すぐに公表することまで考えが及ばなかった」と釈明。

使い回しを認めない料理人もいたが、「前社長は雲の上の存在」(前村料理長)で、指示は
「絶対的」との認識があったのに加え、「忙しい」などとして調理時間短縮のため、現場の
判断で続けられた。

代理人の弁護士は「責任は前社長にある。新体制で営業を再開して以降、使い回しは
一切ない」とした。が・・・果たして本当は???

前回の「産地偽装」事件の際に「内部通報制度」を整備しながら、なぜ機能しないのか?
社内不正の兆候がまったくなかったのか?、ということw@船場吉兆社では外部調査委員会
(7名の弁護士によって構成)が設置され、二度と不祥事が行われないようにしたはずなのに・・
その原因は、やはり「形だけのコンプライアンス」にある、と言われても仕方がないのが現実の
ところのように思います。


すべての内部告発を抑止できるものではありませんが、内部通報制度に実効性があれば、
不祥事が「進んで公表できる程度」に小さな段階で情報として把握することが可能となりますし、
「取引先に迷惑をかけない程度」に自社のみの判断で公表できますし、また、なによりも
二次不祥事に発展することなく、一次不祥事のみで会社の信用毀損を最小限度に抑える
ことが可能となります。孤立無援の状態で、頭が真っ白になってしまう事態は、誰にも想定
されるところであります。平時にこそ、先のようなリスクを想定する「準備」が必要なのでしょう!
せっかくの立派なシステムを作って「機能」しなければ、何の意味もないということですね!

本店では予約のキャンセルが相次ぎ、昼は1組、夜は予約なしの状態という。
料理長は「恥ずかしい行為と認識している」と話した。と言っていたが本音は???

客への「背信行為」には専門家も今回は特に手厳しい。
食品の安全について調査している特定非営利活動法人では
「使い回しが業界内であるのではないかとうわさは耳にしていた。
高級料亭の船場吉兆もこれでおしまいだ」と切り捨てていた。





5月 6日 サイクリング 

今日は、連休二回目の娘とのデートです。。。
ウチの「お嬢様」は、家で静かに本を読んだりしておとなしくしているタイプとはかけ離れて
とても「アクティブ」と言うか「やんちゃ坊主」に近い!女の子にもかかわらずスカートは履かない!
色も、ピンクとか赤は嫌いで、黒とか青や黄色が好きなので、奥さんは可愛らしい服を着せたいの
だが本人は、絶対着ない!帽子も「キャップ」とかが大好き!ってことで朝からイイ天気なので
娘の希望で、近くの公園に「アスレチック」があるとのことで、それも自転車で!

休み1

公園には、昔懐かしい「紙芝居」のおじいさんが来てました!

休み2

公園で遊んでた子供達が集まってきました!

休み6

おじいちゃんは、子供達に女の子には「おねえさん!」と、男の子には「おにいさん!」と呼んでいた。
昔は「おぼっちゃん!」と「おじょうちゃん!」だったのに呼び方も変ったようですね・・・。

休み3

やっぱり「キャップ」です!(後ろのドームは、世界水泳をやってた「大阪プール」です。)

休み4

娘からお腹がすいた!ってことで、「マクドナルド」が近くにあるのでそこへ行く途中に、
昔ながらの「パン屋」さんを発見! 看板には「黒猫パン」。最近は、あちこちにオシャレな
パン屋さんが多いが・・。もの珍しさと懐かしさもあって、娘を説得していざお店に!
パンの種類は、アンパン、ジャムパン、クリームパン、メロンパン、チョコレートパンの定番と
昔風の「ドーナッツ」と「カップケーキ」だけ・・。娘からは「オリジナルがないね!」と。。。

休み5

とりあえず、昔風の「ドーナッツ」を買いました。店員さんは、やっぱり「おばあちゃん」でした!

それから、今度は自転車で「天保山登山」に!
天保山(てんぽうざん)は大阪市港区にある日本一低い山。ここで言う「山」の定義は
「国土地理院発行の地形図に山名と共に載っていること」である。
ただし天保山が築山(人工の山)であることなどから、自然の山としては、日本一低い山ではない。

休み7

標高4.53メートルの二等三角点があるが、実態は丘でしかない。周囲は、港の海面が近いので、
わずかに盛り上がっている天保山公園となっている。

山岳救助隊も組織されているが、救助要請はいまだゼロである。らしい・・・。


次は、隣接されている「天保山ハーバービレッジ」へ
ここには、「マーケットプレイス」や「大観覧車」や「海遊館」や「サントリーミュージアム」もあり、
大阪湾を周遊する「サンタマリア号」の発着場もあって、人で賑わってましたが、混雑している
と言うほどでもなかった!

休み8

大観覧車だけは、人がいっぱい並んでたので、「また今度!」

休み9

普段は、車で通ったりしてるのでゆっくり見ることも無かったので、「サイクリング」での発見も
色々ありましたが、自転車に乗るのも久しぶりだったので、足腰、お尻が痛くて!痛くて!
家に帰ってきてからは、全身筋肉痛状態!近くの「マッサージ屋」に行きましたが、
どこも「予約で満杯!」とのことで、泣く泣く帰宅。。 マッサージは、明日にして今日は、
全身シップを貼って早く寝ます!! 4日間の連休は、ゴルフ・プール・ゴルフ・サイクリングと
とても「アクティブ」な連休でした。。。 これなら会社に行ってた方が「ラク」だったかも・・。


5月 5日 鯉のぼり 

今日は、またまたいつものメンバーといつものゴルフ!
一緒に行ってるオッちゃん達は、家にいたら粗大ごみと言うか、邪魔になることが
多いらしくて、その中の、二人は昨日もゴルフに行ってきたって言ってました。。。

5月5日は子供の日と言うことで、子供の頃は近所で「鯉のぼり」をよく見ましたが
最近は、ほとんどと言っていいぐらい、一般家庭では飾られていることも無くて、
イベント会場などでたまに見るぐらいになりました。最近は、マンションでも高層型が
増えている為、落下したときの危険性を考慮して洗濯物さえベランダに干しては
いけないようなので、「鯉のぼり」も当然、飾ることが出来ないかもしれないですね!
(私のマンションも洗濯物を干すことも禁止、ベランダに鉢植えも禁止ですね!)


今日のテレビの芸能ニュースでやっていたが、5月5日午後5時55分に、
白いスモークから現れたのは、あの・・郷ひろみ!(五木ひろしならビックリですが!)
とても52歳とは思えない派手なダンスにジャケットプレー、とノリノリのパフォーマンスで
「2億4000万の瞳」、「お嫁サンバ」「GOLDFINGER 2001」を次々に歌っていた。

ちなみに、「GOLDFINGER 99」は、南大阪の山本会長の酔えば必ず踊って歌う十八番!
「お嫁サンバ」は、同じ学びの仲間で、酔うとマイクを離さない保険屋の明石クンの十八番!
山本会長の歌う、「GOLDFINGER 99」は、もう200回以上は聞いていると思う・・・。。
明石クンは、弊社の損害保険や、傷害保険や私の個人的な生命保険も全て任せている
とても信頼できる人間ではあるが・・。未だ「独身」!(年齢は4?歳!離婚暦ナシ)
酔うたびに歌う「お嫁サンバ」は、明石クンの「熱い思い」(淡い希望)かもしれない。。。

そういえば、大阪の経営研究会の独身「三羽ガラス」(明石クン、スギちゃん、たっちゃん)の
スギちゃんって最近何やってるやろう??? あの頼んでいたタンクの塗り替え工事も
そのまま音沙汰も無い・・・。やっぱり、すぎちゃんは、いつまでもすぎちゃん????
たぶん電話したら「明日、行くつもりやったんですぅぅぅ」と言うか、「何の話ですかぁぁ?」と
言ってボケてゴマカスかのどっちかだと思う。。。





5月 4日 プール 

今日は、娘とデートです!「連休やからどこか連れて行って~!」と朝から何回も言われて、
ゴールデンウイークと言うことで、道路もいっぱい!人もいっぱい!であまり行く気もないけど
子供は、そんなことは関係ない!ただどこかに遊びに行きたいと言うだけなので、
あれこれ迷っているときに、「じゃあプール行こ!」と言われて・・。思わず「ラッキー」と!
と言うのも、「プールズ」と言って全天候型の屋内プールで、時間制限はないし4つのプールに
4つのスライダーがあって、立体的なつくりが面白い!おまけに温泉が併設されている!
ここはバブル絶頂期にできた施設で、何度か経営者が変わって、今はコナミスポーツに
なっていて、会員制スポーツクラブもある。私も会員ではありますが、年に数回、併設の
温泉に行くだけで、その度に「来週から暇なときに体を鍛えに来るか!」と思うのですが、
思うだけで一度だけしか実行したことがない!自宅から歩いて一分の距離にあるのに・・。

プールなら、見てるだけで一緒に遊ぶのも適当で済むので・・。しかし連休と言うことで
もしかしたら、「メッチャ混んでるか?それともメッチャ空いてるか?」のどちらかに!
奥さんは、「二人で行っている間、ゆっくりさせて貰うから!と二人で早速、「プールズ」へ!

プール1

期待通りプールは、「ガラガラ状態!」ほとんどが家族連れが来てるだけで、あとはカップル。

プール2

プール3
過去に何回は来ていて、いつも長蛇の列が出来ている「4つのスライダー」も誰も並んでいない!

プール4

娘にとっては、「超ラッキー!」と何回も続けて滑ってました。あまりに何回も並ぶこともなく
出来るので飽きてきて、いつもはこっちから「そろそろ帰ろう!」というのに、今日は娘から!
併設の温泉に入って、(当然、娘は女風呂ですが・・)施設の外の広場でアイスクリームを
食べながら、ちょうど「ボーカル・コンテスト」をやっていたので二人で見学。
プール5

周りは、カメラやビデオ片手のファンらしき人と、やたら大きな声で振り付けしながら、
声援している「オタク風」の人達がいっぱいでしたが、このコンテストからCDデビューした
二人組みの女の子が出て来たときは、何故か、みんなおとなしく歌を聞いていた!
見たことも無い二人組みで聞いたことも無い歌を歌っていたので、携帯で写真を撮ったら
いきなり訳のわからん奴が出てきて、手で×印をしながらカメラの前に!

プール6

意味のわからない行動だったので「何やお前は!」って聞いたら「写真はダメです。」と・・。
「何でや!」と聞いたら「歌の邪魔になるからです。」と・・。「何で邪魔になんねん!」と聞いたら
「それは、ファンとして当然です。」と・・。「誰がファンやねん!」と言ったら「静かにして下さい」と
娘を見たら私を見て笑ってたので、「もうええからお前らしっかり応援したれや!」と言うしかない
やっぱり、この人達とはこの先、永遠に「友達」にはなれないと実感しました!


5月 3日 大渋滞 

今日は、朝からいつものメンバーといつものゴルフへ!
いつもどおりの時間に、家を出ようとしてたら、家から見える阪神高速湾岸線を見ると
かなり渋滞しているので、早めに家を出たが、阪神高速空港線は渋滞していて、
特に、池田出口付近は、中国道に入る車で大渋滞!名神高速道路は、電光掲示板で
「瀬田東まで45キロ渋滞 2時間以上」と出でいて、中国道は、「西宮山口17キロ渋滞」と
ゴルフ場へは、「裏道」を利用していったので、何とかスタート時間には間に合いましたが。。
今年は、「原油高」の影響で飛行機代の燃料の追加料金である「サーチャージ」が高い為、
海外旅行に行く人が過去最低らしいので、国内は混んでいるようで、「ガソリン代」も5月1日
からまたまた値上げで、車で移動する人が今年は、かなり少なくなって高速道路は例年より
混雑しないのではないかと言われてましたがやっぱり、それでもみんな出かけるのですね!

でも、帰りは意外と空いてました!!!

今日、5月3日は、「憲法記念日」で休日となっていますが、
 5月3日は、リカちゃん人形の香山リカの誕生日です。今年で、ナント52歳なんです。

【香山リカ】かやま・りか(リカちゃん人形)
誕生日:1956(昭和31)年05月03日
学 歴:白樺学園高校→ハートヒルズ大学(2006卒) 何年間、大学に行ってたんやろ?
所 属:ホリプロ所属→タカラトミー入社(2006.4)   49歳の新卒って採用するの?

 父親は世界的指揮者《香山ピエール》で現在海外へ単身赴任中、
 母親は売れっ子ファッションデザイナー《香山織江》。

 リカちゃんの下には、双子と三つ子の赤ちゃんもいる。
 忙しそうな両親なのになんと7人姉妹。

 リカちゃんの姉《香山リエ》はスチュワーデス。しかし現在は行方不明。

 と言うか、プロフィールの中では抹殺され、最初から存在しなかったとされている。
 実は、リカちゃんが誕生した当初は、両親の細かい設定がされておらずリカちゃん
 小学5年生・お姉さんのリエちゃんはスチュワーデスぐらいしか決まっていなかったそうです。
 そして、途中から親の年齢なども決まったのですが、母親の香山織江さんが34歳ぐらいと
 言うことになった後で「34歳の母親の長女がスチュワーデスと言うのは、年齢的に無理が
 ないか?」と言う事になって、母親の年齢は設定のままで、お姉さんの方が「そんな人は
 いなかった」となってしまったらしいのです。   とても哀しすぎる話です。
 ちなみに、1933/05/03  梅田~心斎橋に大阪初の地下鉄が開通
        1993/05/03  〈カラオケ:KARAOKE〉が英語として認められるとのことです。

 明日は、「娘」とデートです!


5月 2日 コショウ 1 

朝、会社に行くときに車に乗ると「コショウ 1」のメッセージが点灯した!

ブレーキ

「ブレーキパッド」の故障らしい・・・。そういえば最近、ブレーキを踏むたびに「キィ~~ィ」と言う
音がかすかに聞こえていたので、ブレーキパッドが減ってきたとは思っていたが・・・。

大阪のオバちゃんの特徴の一つが、自転車を乗っていて前が邪魔になる時は必ずって
言い位、ベルを鳴らしたりしないで、ブレーキの「キィー!キイー!」と言う音を鳴らして、
歩いている人に、後ろから来ていることを知らせる。。ルックス的には「パンチパーマで、
派手なひょう柄の服を身にまとい、化粧が濃い」のが大阪のオバちゃんの特徴ですが、
特に大阪はオレオレ詐欺の被害が全国一少ない!芸人が「大阪のおばちゃんはな…」と
ネタにするほどインパクトがある大阪のおばちゃんについてのイメージを調べた結果を見ると
「大阪のおばちゃんといえば思い浮かぶことランキング」の上位には、《声が大きい》
《パワフル/押しが強い》《絶対値切る》など「強さ」を連想するキーワードが並んでました。
 
大阪のおばちゃんは《声が大きい》。これは《人の話を聞かない/自分の話ばかりする》ことにも
関係がありそう。お互いが自分の話ばかりしようとすれば、おのずと《声が大きく》なっていって
しまうということでしょうか。でも、大声を出すことは健康にもプラスになるという説もあるので、
これが元気の源なのかも。4位には、《派手好き》6位に《ひょう柄の洋服》がランク・インしており、
“派手好き”というイメージも強いようです。《値切る》、《無料》と、金銭感覚に鋭いのも大阪の
おばちゃんならではですね。

午後から、車検等でお世話になっている「阪国」さんの藤川社長に電話して事情を説明したところ
「明日から連休なので、部品発注を早くしておいた方が良いので!持ってきて貰えれば、
すぐに、点検しますが!」とのことで、すぐに持って言ったところ「ブレーキパッドが減ってるだけで
今すぐに交換するほどでもないですが、気になるようでしたら代わりの車を用意しますが!」と
そこまで気になってるわけでもないので、連休明けに交換してくれるとのことなので一安心ですが、

若い頃は、自分でボンネットを開けて色々なところを見たりして、点検していたが、いつの頃からか
ワックス掛けも、ガソリンスタンド任せに!明日からの連休の間、久しぶりにワックス掛けでもします!



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ