2008年04月の記事一覧
- 2008/04/30 4月30日 クロージング
- 2008/04/29 4月29日 業績研修 2
- 2008/04/28 4月28日 業績研修 1
- 2008/04/27 4月27日 G.W
- 2008/04/26 4月26日 責任
- 2008/04/25 4月25日 才能
- 2008/04/24 4月24日 北海道・室蘭2
- 2008/04/23 4月23日 北海道・室蘭1
- 2008/04/22 4月22日 合掌
- 2008/04/21 4月21日 危機管理
- 2008/04/20 4月20日 寝不足
- 2008/04/19 4月19日 与える
- 2008/04/18 4月18日 スピード化
- 2008/04/17 4月17日上海ベンチマーキング 4
- 2008/04/16 4月16日上海ベンチマーキング 3
- 2008/04/15 4月15日上海ベンチマーキング 2
- 2008/04/14 4月14日上海ベンチマーキング 1
- 2008/04/13 4月13日 家族例会
- 2008/04/12 4月12日 北陸制覇
- 2008/04/11 4月11日 お師匠さん
- 2008/04/10 4月10日 記念日
- 2008/04/09 4月 9日 お誕生日
- 2008/04/08 4月 8日 法令遵守
- 2008/04/07 4月 7日 選考基準
- 2008/04/06 4月 6日 日本庭園
- 2008/04/05 4月 5日 ワールド牧場
- 2008/04/04 4月 4日 会長選挙
- 2008/04/03 4月 3日 歓迎会
- 2008/04/02 4月 2日 「U・A・C」
- 2008/04/01 4月 1日 政界進出
4月30日 クロージング
admin≫
2008/04/30 22:52:59
2008/04/30 22:52:59
今日は、朝から以前から打診があった「新商品」に関しての打ち合わせがありました。
内容に関しては、「企業秘密ではあるのですが」・・・。「高速道路関連」の「新商品」ですが、
これが決まれば「日本中の高速道路」の入口に「弊社でメッキした商品」が!
受注量も相当なものですが、一現場で使用する量を、弊社で一日で加工しても
現在決定してるだけで2000箇所ありますので、最終的に完了するまで5~8年は
かかるので、その間は、安定した生産計画で施工できるので、弊社にとってのメリットも大です!
まだまだ最終決定の「クロージング」には、更なる事前準備の情報収集が必要です。
クロージングは営業担当者がお客様から直接注文や、契約をいただくことですが、
単純に発注書や注文書にサインや捺印をしていただくだけのことではありません。
クロージングは営業をする商品を売ることでの最終到達地点であるようですが、、
その到達地点にたどりつくまでのプロセスでの能力が、本当の営業スキルなのです。
クロージングが、できない営業マンの第一の特徴は「客まかせ」ということです。
どのソリューションプロバイダに案件を依頼するのか、その意思決定を下すのは、
当然のことながら顧客です。しかし、顧客が意思決定するための状況を作り、
少しでも自社を選定してもらう可能性を高めるために努力することは、
営業パーソンの仕事です。ところが、クロージングが弱い営業パーソンは、
この2つのことを混同し、本来やるべき仕事が疎かになっている場合が少なくありません。
つまり、クロージングの弱い営業パーソンは、顧客が意思決定をするために、
情報提供や援助を求めてくるのを待っているのです。
顧客からの依頼があれば積極的に行動できるのですが、依頼がなければ動こうとしないのです。
受身型営業スタイルの典型ですが一般的にSE出身の営業パーソンや、指示待ち型の人に
見られる傾向といえるでしょう。積極性や情熱は営業活動には最も必要な要素だと思います。
第二の特徴は「押しが弱い」ということです。顧客の要望を真摯に受け止め、積極的に
課題解決に取り組むことはできるのに、最後のひと押しができない営業パーソンがいます。
相手に合わせることはできても、自分からリードするのが苦手なタイプです。
しつこく顧客に迫ることに抵抗感があったり、自分の提案に自信がなかったりすることが
原因になっていることもあるでしょう。
「詰めが甘い」ということも、クロージングが弱い営業パーソンに見られる特徴です。
こうした営業パーソンは商談時点での詰めが甘かったり、最後の詰めができていなかったり
するために、商談が進捗しないとか失注してしまうような事態に度々直面するのです。
客まかせや押しの弱さは、営業パーソンの意識や体質の問題が大きいのに対して、
詰めの甘さは営業としてのスキル不足が大きな原因であるといえるでしょう。
何を詰めればよいのか、どのように詰めればよいのかを明確にすることが大事です!
「今日のメシのタネ」だけでなく「明日のメシのタネ」の為にも、頑張ります!!!
内容に関しては、「企業秘密ではあるのですが」・・・。「高速道路関連」の「新商品」ですが、
これが決まれば「日本中の高速道路」の入口に「弊社でメッキした商品」が!
受注量も相当なものですが、一現場で使用する量を、弊社で一日で加工しても
現在決定してるだけで2000箇所ありますので、最終的に完了するまで5~8年は
かかるので、その間は、安定した生産計画で施工できるので、弊社にとってのメリットも大です!
まだまだ最終決定の「クロージング」には、更なる事前準備の情報収集が必要です。
クロージングは営業担当者がお客様から直接注文や、契約をいただくことですが、
単純に発注書や注文書にサインや捺印をしていただくだけのことではありません。
クロージングは営業をする商品を売ることでの最終到達地点であるようですが、、
その到達地点にたどりつくまでのプロセスでの能力が、本当の営業スキルなのです。
クロージングが、できない営業マンの第一の特徴は「客まかせ」ということです。
どのソリューションプロバイダに案件を依頼するのか、その意思決定を下すのは、
当然のことながら顧客です。しかし、顧客が意思決定するための状況を作り、
少しでも自社を選定してもらう可能性を高めるために努力することは、
営業パーソンの仕事です。ところが、クロージングが弱い営業パーソンは、
この2つのことを混同し、本来やるべき仕事が疎かになっている場合が少なくありません。
つまり、クロージングの弱い営業パーソンは、顧客が意思決定をするために、
情報提供や援助を求めてくるのを待っているのです。
顧客からの依頼があれば積極的に行動できるのですが、依頼がなければ動こうとしないのです。
受身型営業スタイルの典型ですが一般的にSE出身の営業パーソンや、指示待ち型の人に
見られる傾向といえるでしょう。積極性や情熱は営業活動には最も必要な要素だと思います。
第二の特徴は「押しが弱い」ということです。顧客の要望を真摯に受け止め、積極的に
課題解決に取り組むことはできるのに、最後のひと押しができない営業パーソンがいます。
相手に合わせることはできても、自分からリードするのが苦手なタイプです。
しつこく顧客に迫ることに抵抗感があったり、自分の提案に自信がなかったりすることが
原因になっていることもあるでしょう。
「詰めが甘い」ということも、クロージングが弱い営業パーソンに見られる特徴です。
こうした営業パーソンは商談時点での詰めが甘かったり、最後の詰めができていなかったり
するために、商談が進捗しないとか失注してしまうような事態に度々直面するのです。
客まかせや押しの弱さは、営業パーソンの意識や体質の問題が大きいのに対して、
詰めの甘さは営業としてのスキル不足が大きな原因であるといえるでしょう。
何を詰めればよいのか、どのように詰めればよいのかを明確にすることが大事です!
「今日のメシのタネ」だけでなく「明日のメシのタネ」の為にも、頑張ります!!!
スポンサーサイト
4月29日 業績研修 2
admin≫
2008/04/29 23:59:59
2008/04/29 23:59:59
業績研修2日目は、朝からグループ発表で一ヶ月間の取り組みの内容を発表する。
今回は、4名の発表でしたが、その内3名はやはり「売上」に苦戦されていた。
特に、今回は宿題で自社の経営資源などを「ポートフォリオ分析」したことで、
現状の課題が明確になり、そのことで今、自社が何をすべきかが理解出来たはずですが、
肝心な部分では、まだまだ不明確、不明瞭な要素が多々あったようで、優先順位が
混同してしまっていて、効果的、効率的な取り組みが困難であったようです。
一番の原因は、自社にとって「捨てる」モノに対しての基準が明確に出来ていないことで
それを「捨てる」ことが、「損」か「得」かの判断ができていないことや、会社の理念や
方針に沿ってるのか?そして、3年後、5年後を見据えた時に、意味のあることか?等が
共通の認識、価値基準や判断基準が正確に出来ていなかったことになる。
利益の出ない会社は「捨てる」ものに「経営資源」が集中してしまっていることが原因だ。
お客様が「買いたい」モノを「売っているか?」ということです。いくら良い商品だと思っても
お客様が「買わない」ならそれは「商品」ではなくて単なる「製品」でしか過ぎない。
お客様からの支持があってこそ、世間に認められて「売れる」のである。
この「商品」が売れないのは「お客様がこの商品の価値がわからないからだ!」なんてことは
「言語道断」である。モノを「販売する」ということは、「お客様とコミュニケーション」を
とることが基本であり、販売とは「お客様に情報を提供する」ということは忘れてはならない。
買い手と売り手の関係は、買ったものに対して単にお金を支払うだけではない。
お金を支払うに値する動機付けが必要である。購買動機とは、人間関係の構築が不可欠
だということを常に念頭に入れておかなければならない。「目先の利益」に走ってしまうことで
「本当に大切なもの」を失ってから気づいても取り返しがつかないということである!
研修終了後に、きんちゃん社長、植田社長と夕食会へ!

場所は「十三」の「立ち飲み風居酒屋」に!(テーブル席もありました!)
昨日の「居酒屋」とは違って注文してもすぐにドンドン出てくる!

きんちゃん社長のお気に入りの「トマト」!二皿頼んだら「またトマトですか?」と店員さんに・・

なぜか「野菜」ばかり?「注文」は、これだけではありませんので!!
「経営観」や「人材育成観」を熱く語り合ったりしていたが、明日4月30日は
ナント!きんちゃん社長の「お誕生日」であることが発覚!実は毎年仲間の
誕生日には、集まって「お誕生日会」をやっているのだが、きんちゃん社長の
誕生日が連休の谷間ということもあって、開催したことが無かった・・・。
きんちゃん社長曰く「ボクはみんなの誕生日会には必ず参加してるのに、
ボクの誕生日会をやってもらったことが無い!」と言うたびに「来年はやろう!」
とはなるのだが・・ようやく今回開催することに!でも三人は少し寂しいかったけど
アホな話や「笑い」だけは、10人分!過去の暴露話に「おびえ」ながらも!!!
なにはともあれ・・・きんちゃん社長 HAPPY BIRTHDAY !!!
今回は、4名の発表でしたが、その内3名はやはり「売上」に苦戦されていた。
特に、今回は宿題で自社の経営資源などを「ポートフォリオ分析」したことで、
現状の課題が明確になり、そのことで今、自社が何をすべきかが理解出来たはずですが、
肝心な部分では、まだまだ不明確、不明瞭な要素が多々あったようで、優先順位が
混同してしまっていて、効果的、効率的な取り組みが困難であったようです。
一番の原因は、自社にとって「捨てる」モノに対しての基準が明確に出来ていないことで
それを「捨てる」ことが、「損」か「得」かの判断ができていないことや、会社の理念や
方針に沿ってるのか?そして、3年後、5年後を見据えた時に、意味のあることか?等が
共通の認識、価値基準や判断基準が正確に出来ていなかったことになる。
利益の出ない会社は「捨てる」ものに「経営資源」が集中してしまっていることが原因だ。
お客様が「買いたい」モノを「売っているか?」ということです。いくら良い商品だと思っても
お客様が「買わない」ならそれは「商品」ではなくて単なる「製品」でしか過ぎない。
お客様からの支持があってこそ、世間に認められて「売れる」のである。
この「商品」が売れないのは「お客様がこの商品の価値がわからないからだ!」なんてことは
「言語道断」である。モノを「販売する」ということは、「お客様とコミュニケーション」を
とることが基本であり、販売とは「お客様に情報を提供する」ということは忘れてはならない。
買い手と売り手の関係は、買ったものに対して単にお金を支払うだけではない。
お金を支払うに値する動機付けが必要である。購買動機とは、人間関係の構築が不可欠
だということを常に念頭に入れておかなければならない。「目先の利益」に走ってしまうことで
「本当に大切なもの」を失ってから気づいても取り返しがつかないということである!
研修終了後に、きんちゃん社長、植田社長と夕食会へ!

場所は「十三」の「立ち飲み風居酒屋」に!(テーブル席もありました!)
昨日の「居酒屋」とは違って注文してもすぐにドンドン出てくる!

きんちゃん社長のお気に入りの「トマト」!二皿頼んだら「またトマトですか?」と店員さんに・・

なぜか「野菜」ばかり?「注文」は、これだけではありませんので!!
「経営観」や「人材育成観」を熱く語り合ったりしていたが、明日4月30日は
ナント!きんちゃん社長の「お誕生日」であることが発覚!実は毎年仲間の
誕生日には、集まって「お誕生日会」をやっているのだが、きんちゃん社長の
誕生日が連休の谷間ということもあって、開催したことが無かった・・・。
きんちゃん社長曰く「ボクはみんなの誕生日会には必ず参加してるのに、
ボクの誕生日会をやってもらったことが無い!」と言うたびに「来年はやろう!」
とはなるのだが・・ようやく今回開催することに!でも三人は少し寂しいかったけど
アホな話や「笑い」だけは、10人分!過去の暴露話に「おびえ」ながらも!!!
なにはともあれ・・・きんちゃん社長 HAPPY BIRTHDAY !!!
4月28日 業績研修 1
admin≫
2008/04/28 23:59:59
2008/04/28 23:59:59
今日から、業績研修第4講です。前講までは、目標に対して非常に「売上」に苦しんで
第2講から「目標未達」の状況でしたが、今回は、「すべて達成!」でした。
私の担当する課はすべて目標達成という素晴らしい頑張りでした。
しかしながら、個人レベルで個々の状況を見ると、全員が「達成」という状況ではなく
一部の方は、まだまだ活路を見出せずに試行錯誤の連続のようですが、
「売上」は、色々な経営努力の結果生まれるものですが、一つには全社一丸となって
意欲を持つことが大切です!その方法や手段を効果的に身につける為に、
努力をし続けることが大事なのです!あと60日を切りましたが頑張るのみです!
今回は、特に派遣されている企業の経営者や上司からの要望の中で特に多い
「経営感覚を身につけて欲しい」ということで、冒頭よりその講義になりました。
詳しくは書けませんが・・要するに「自分のこととして捉えているか?」と言う
「自主性と主体性」をもって仕事に対して取り組んでいるかと言うことで、そのことを
意識しているかしていないかで、仕事のやり方に違いが出てくると言うことです。
それぞれが「やりたいこと」に対して「誰がする」と言うことに対して「自分がやる」と
意識して、そのことに対して当然「費用対効果」に見合った「結果」を作ることが重要です!
「結果」を作れなければそれは「経営者」ではなく、単なる「社長」なのです。
「数字」を考えて作り上げる為には、絶えず何事にも「考える」こと意識して、
「転んでもただでは起きない!」意識が同じ事を学んでいても「効果」が違うのです。
研修終了後に、アドバイザー17人にて「懇親会」に!しかしこの「懇親会」で波乱が・・・。
会場は、江坂駅近くの某ビル内、八階の居酒屋「O」。今回はHさんのお薦め!
飲み物をそれぞれに注文し、食べ物の注文を!飲み物が来てから、食べ物が運ばれて
くるのが、当たり前なのに、30分たっても「お通し」すら出てこない。1時間たってようやく
各テーブルに3品程度(最初に10品程度をまとめて注文したのですが・・)その間に、
飲み物を頼んでも10分はかかる。頼んだ焼酎とは違うものを持ってくるとイライラ感が!
とうとう、普段温厚な方達もそれぞれに「不満」が出てきて、「もう帰ろう!」の声が・・。
幹事のUさんは「店長に言いに行ってきます!」と言ったが、私から女子店員に
「今すぐここに店長を呼んで!」と!店長からは、「迷惑を掛けてすみません。代金は
半額にさせて頂きます」との事ですが、既にブチ切れ状態の私がそんなことを聞く耳もない。
取り合えず店長に叱責(恫喝)後、最終的に一人¥1200になったことで皆さんには納得
して頂きましたが、一円でも払いたくなかったのが本音!もう2度と行くこともない!
結局、「お客様」へ不満足を与えただけで、この店には「経営感覚」が存在してなかった。
第2講から「目標未達」の状況でしたが、今回は、「すべて達成!」でした。
私の担当する課はすべて目標達成という素晴らしい頑張りでした。
しかしながら、個人レベルで個々の状況を見ると、全員が「達成」という状況ではなく
一部の方は、まだまだ活路を見出せずに試行錯誤の連続のようですが、
「売上」は、色々な経営努力の結果生まれるものですが、一つには全社一丸となって
意欲を持つことが大切です!その方法や手段を効果的に身につける為に、
努力をし続けることが大事なのです!あと60日を切りましたが頑張るのみです!
今回は、特に派遣されている企業の経営者や上司からの要望の中で特に多い
「経営感覚を身につけて欲しい」ということで、冒頭よりその講義になりました。
詳しくは書けませんが・・要するに「自分のこととして捉えているか?」と言う
「自主性と主体性」をもって仕事に対して取り組んでいるかと言うことで、そのことを
意識しているかしていないかで、仕事のやり方に違いが出てくると言うことです。
それぞれが「やりたいこと」に対して「誰がする」と言うことに対して「自分がやる」と
意識して、そのことに対して当然「費用対効果」に見合った「結果」を作ることが重要です!
「結果」を作れなければそれは「経営者」ではなく、単なる「社長」なのです。
「数字」を考えて作り上げる為には、絶えず何事にも「考える」こと意識して、
「転んでもただでは起きない!」意識が同じ事を学んでいても「効果」が違うのです。
研修終了後に、アドバイザー17人にて「懇親会」に!しかしこの「懇親会」で波乱が・・・。
会場は、江坂駅近くの某ビル内、八階の居酒屋「O」。今回はHさんのお薦め!
飲み物をそれぞれに注文し、食べ物の注文を!飲み物が来てから、食べ物が運ばれて
くるのが、当たり前なのに、30分たっても「お通し」すら出てこない。1時間たってようやく
各テーブルに3品程度(最初に10品程度をまとめて注文したのですが・・)その間に、
飲み物を頼んでも10分はかかる。頼んだ焼酎とは違うものを持ってくるとイライラ感が!
とうとう、普段温厚な方達もそれぞれに「不満」が出てきて、「もう帰ろう!」の声が・・。
幹事のUさんは「店長に言いに行ってきます!」と言ったが、私から女子店員に
「今すぐここに店長を呼んで!」と!店長からは、「迷惑を掛けてすみません。代金は
半額にさせて頂きます」との事ですが、既にブチ切れ状態の私がそんなことを聞く耳もない。
取り合えず店長に叱責(恫喝)後、最終的に一人¥1200になったことで皆さんには納得
して頂きましたが、一円でも払いたくなかったのが本音!もう2度と行くこともない!
結局、「お客様」へ不満足を与えただけで、この店には「経営感覚」が存在してなかった。
4月27日 G.W
admin≫
2008/04/27 21:37:40
2008/04/27 21:37:40
今日は、いつものメンバーとゴルフでした!とてもいい天気でもう半袖でOK!



今週から来週にかけて連休もありGW(ゴールデンウィーク)に突入ですが・・。
昼ごはんの際に、歳はかなり上の友人と言うか、知りあいと言うか・・経営者で
あるが、後継を息子さんに譲って、悠々自適な生活を送られてる・・その方達と
お会いしましたが、その際に「再来週の火曜日までの間で暇な日があるなら、
ゴルフに付き合ってくれ!場合によってはゴルフでなかっても麻雀でも将棋でも
何でもいいから暇つぶしに付き合ってくれ!」と・・その方に理由を聞くと、
「昨日から、再来週の火曜日までの11連休で、特にすることが無い!!」と。。
奥さん、子供さん、お孫さん達もいるが、それぞれに「予定」を組んでいるらしくて、
その「予定」の中には、「夫・お父さん・オジイチャン」は入ってなくて、「村八分状態!」
同情の余地はあるが、敢えてその方の「暇つぶし」に付き合う気もないし、
そんなに暇でもない。適当に「じゃあまた暇なら電話しますぅぅ」と返事はしたが、
「もし定年退職したらこんな生活をするのかと思ったら、無理やな・」と言っていた。
よく団塊世代という言葉をききますが、団塊世代とは、第2次世界大戦が終わり
その後3年間ほどの間に生まれた方々の事を指しますが、今現在定年退職を
迎える方がまさに団塊世代の人々です。
第二次世界大戦が終わり、今の日本を作った方達といっても過言ではありません。
一生懸命に生きてきた人達です。とにかく勉学に励み、社会に出ても競争の中で
過ごしてきた方達です。そんな忙しい一生を送ってきた団塊世代の人のなかには、
年をとっても第一線で活躍したいと思う人がいても不思議ではありません、むしろ
まだまだ若い人に負けたくないと思っている人が多いのではないでしょうか?
2007年問題が、話題となって社会問題として取り上げられていたが、「団塊の世代」が、
2007年から大量に定年を迎え、熟練技術者のスキルが引き継がれないことをはじめ、
労働力の不足、年金問題、定年退職後の過ごし方などが色々と議論されている。
定年退職後の生き方に問題がでる例として「男性」からよく聞くことがあります。
毎日、毎日忙しく働き、仕事中心の生活をそれまで行ってきた。その後、職務を全うし
「これからは自分のために生活するぞ!」と明るい生活を想像した。実際に定年退職後を、
迎えてみると、これといった趣味も持たず仕事中心の生活で合ったために何もすることがない。
体を休めるどころか何もしないために生活が苦痛になってしまうということがあるらしい。
昨年定年退職した元社員さんが、先日、再雇用を頼んできた理由も同様の理由でした!
定年退職後の生き方に不安を持つ例は、特に真面目な人間な程おちいってしまう現象で、
定年退職後にゆるされた資金で何をするべきか?年老いた体で何ができるのか?
何を生きがいとしていくのか?一度、こんな悩みを前もって抱えることが必要ですね。
そして幸せな楽しい生活を探す必要があるのかもしれません。
自分自身もそんな歳になるまであと10年もすれば必ずやってくる。
テレビを見ていて自分も老後は、「田舎暮らし」や「海外でのロングスティ」をしたいと
思ったこともあったが、一週間もしたら飽きてしまって「たぶん無理・・」だと思う。
今のうちに、10年先にやりたいことを真剣に考える時期になったかも!
明日から、二日間は「業績研修」!「10年後のビジョン」を見据えて学んできます!!



今週から来週にかけて連休もありGW(ゴールデンウィーク)に突入ですが・・。
昼ごはんの際に、歳はかなり上の友人と言うか、知りあいと言うか・・経営者で
あるが、後継を息子さんに譲って、悠々自適な生活を送られてる・・その方達と
お会いしましたが、その際に「再来週の火曜日までの間で暇な日があるなら、
ゴルフに付き合ってくれ!場合によってはゴルフでなかっても麻雀でも将棋でも
何でもいいから暇つぶしに付き合ってくれ!」と・・その方に理由を聞くと、
「昨日から、再来週の火曜日までの11連休で、特にすることが無い!!」と。。
奥さん、子供さん、お孫さん達もいるが、それぞれに「予定」を組んでいるらしくて、
その「予定」の中には、「夫・お父さん・オジイチャン」は入ってなくて、「村八分状態!」
同情の余地はあるが、敢えてその方の「暇つぶし」に付き合う気もないし、
そんなに暇でもない。適当に「じゃあまた暇なら電話しますぅぅ」と返事はしたが、
「もし定年退職したらこんな生活をするのかと思ったら、無理やな・」と言っていた。
よく団塊世代という言葉をききますが、団塊世代とは、第2次世界大戦が終わり
その後3年間ほどの間に生まれた方々の事を指しますが、今現在定年退職を
迎える方がまさに団塊世代の人々です。
第二次世界大戦が終わり、今の日本を作った方達といっても過言ではありません。
一生懸命に生きてきた人達です。とにかく勉学に励み、社会に出ても競争の中で
過ごしてきた方達です。そんな忙しい一生を送ってきた団塊世代の人のなかには、
年をとっても第一線で活躍したいと思う人がいても不思議ではありません、むしろ
まだまだ若い人に負けたくないと思っている人が多いのではないでしょうか?
2007年問題が、話題となって社会問題として取り上げられていたが、「団塊の世代」が、
2007年から大量に定年を迎え、熟練技術者のスキルが引き継がれないことをはじめ、
労働力の不足、年金問題、定年退職後の過ごし方などが色々と議論されている。
定年退職後の生き方に問題がでる例として「男性」からよく聞くことがあります。
毎日、毎日忙しく働き、仕事中心の生活をそれまで行ってきた。その後、職務を全うし
「これからは自分のために生活するぞ!」と明るい生活を想像した。実際に定年退職後を、
迎えてみると、これといった趣味も持たず仕事中心の生活で合ったために何もすることがない。
体を休めるどころか何もしないために生活が苦痛になってしまうということがあるらしい。
昨年定年退職した元社員さんが、先日、再雇用を頼んできた理由も同様の理由でした!
定年退職後の生き方に不安を持つ例は、特に真面目な人間な程おちいってしまう現象で、
定年退職後にゆるされた資金で何をするべきか?年老いた体で何ができるのか?
何を生きがいとしていくのか?一度、こんな悩みを前もって抱えることが必要ですね。
そして幸せな楽しい生活を探す必要があるのかもしれません。
自分自身もそんな歳になるまであと10年もすれば必ずやってくる。
テレビを見ていて自分も老後は、「田舎暮らし」や「海外でのロングスティ」をしたいと
思ったこともあったが、一週間もしたら飽きてしまって「たぶん無理・・」だと思う。
今のうちに、10年先にやりたいことを真剣に考える時期になったかも!
明日から、二日間は「業績研修」!「10年後のビジョン」を見据えて学んできます!!
4月26日 責任
admin≫
2008/04/26 23:38:02
2008/04/26 23:38:02
今日は、午前から弊社で導入している「外国人研修制度」の一次受け入れ機関による
「入国及び在留資格に関する法務省指針及び制度」に関する説明会に参加してきました。
この制度を、ご紹介させて頂いた植田社長・玉川社長も来られていました。
午前11時からの開始にもかかわらず空席からみて2~3名の遅刻者の為に、
15分遅れの開催。私としては、この段階で「何で?」と疑問が・・開始時間が事前に
知らされていた為、時間前に早々にお集まりになられている方が大半なのに・・・。
一部の遅刻者の為に、開始時間を遅らせる必要がどこにあるのかと?
このような「対応」が普段からの「仕事への取り組み方」が浮き彫りになってくる。
(机の上に資料と一緒に置いてあった「名札」の役職も「取締役」となってたし・・)
行政書士の方から「適正な研修の実施について」等のご説明がありましたが・・。
内容に関しては、これから研修生制度を導入する企業向けのものであって、
参加されている方は、既に研修生制度を3~5年前から導入していて
平たく言えば、3~5年使っている電化製品の「事前の取り扱い説明書」を説明されて
いるようなもので、「研修生制度」の遵守事項に関しては、「企業側の責任」のみの説明。
本来、この制度には「一次受け入れ機関」である本日の主催者である組合の責任と
私たちの「二次受け入れ機関」の責任がそれぞれにあるにもかかわらず、私たちだけの
責任だけの説明になって、一次受け入れ機関のやらなければならない「説明責任」が
一切触れられていなかったのである。まさしく「責任転嫁」の説明会であった。
「説明責任」とは、その事柄について理解しようとする者に対し十分な情報を提供し、
理解してもらうことで、単なる知識の押し付けであってはならない。望まない者に知識を
押し付けることは専門家としての傲慢である。知識のレベルにはいろいろな段階がある。
どのレベルの知識を望んでいるかによって、分かりやすい説明することも必要であるし、
専門的に高度な説明をすることも必要である。誰に対しても同じような説明を繰り返すだけ
では説明責任を果たしているとはいえない。まして意味不明な言葉を並び立てて
「説明責任」を果たしたなどと主張するのでは、説明責任はまったく果たされていない。
最近では、企業の社会的責任( CSR: Corporate Social Responsibility)が問われている。
CSRとは、企業が利益を追求するのみならず、組織活動が社会へ与える影響に責任を持ち、
あらゆるステークホルダー(利害関係者)からの要求に対して、適切な意思決定したことを
指すものです。
又、医療関係ではインフォームド・コンセントとして正しい情報を得た(伝えられた)上での合意」
を意味する概念で、特に、医療行為(投薬・手術・検査など)や治験などの対象者(患者や被験者)
が、治療や臨床試験/治験の内容についてよく説明を受け理解した上で (informed) 、
方針に合意する (consent) 事である。概念として、「説明・理解」と、それを条件にした「合意」の、
いずれも欠けないことが重要である。また、ここでの「合意 consent」とは、双方の意見の一致・
コンセンサスという意味であり、必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということを
意味しないとされている。
このように、企業としての「社会的責任」を果たすためには、単なる「説明」だけでなく、
「責任」が発生する。責任は、社会における自由に伴って発生する負担である。
自由な行為・選択に伴い、その結果に応じた責任が必ず発生する。原則として全ての行為に
おいて結果責任が発生するが、ある行為を行った者と責任を負担する者が常に一致するわけ
ではない。
責任者というものは、事件が起こってから責任を負うというのではなくて、その前に負うものである。
しかしながら、やっている人達の自主性を失わせる様なやり方では駄目である。 部下の人達の
やっている事を陰ながら見守っていて、そして、いつ何時でもパッと助言が与えられる様な態勢に
持っていく事が、いわゆる責任者たる者の任務である。
経営者としての「責任」を重く受け止めて精進しなければならない。
「入国及び在留資格に関する法務省指針及び制度」に関する説明会に参加してきました。
この制度を、ご紹介させて頂いた植田社長・玉川社長も来られていました。
午前11時からの開始にもかかわらず空席からみて2~3名の遅刻者の為に、
15分遅れの開催。私としては、この段階で「何で?」と疑問が・・開始時間が事前に
知らされていた為、時間前に早々にお集まりになられている方が大半なのに・・・。
一部の遅刻者の為に、開始時間を遅らせる必要がどこにあるのかと?
このような「対応」が普段からの「仕事への取り組み方」が浮き彫りになってくる。
(机の上に資料と一緒に置いてあった「名札」の役職も「取締役」となってたし・・)
行政書士の方から「適正な研修の実施について」等のご説明がありましたが・・。
内容に関しては、これから研修生制度を導入する企業向けのものであって、
参加されている方は、既に研修生制度を3~5年前から導入していて
平たく言えば、3~5年使っている電化製品の「事前の取り扱い説明書」を説明されて
いるようなもので、「研修生制度」の遵守事項に関しては、「企業側の責任」のみの説明。
本来、この制度には「一次受け入れ機関」である本日の主催者である組合の責任と
私たちの「二次受け入れ機関」の責任がそれぞれにあるにもかかわらず、私たちだけの
責任だけの説明になって、一次受け入れ機関のやらなければならない「説明責任」が
一切触れられていなかったのである。まさしく「責任転嫁」の説明会であった。
「説明責任」とは、その事柄について理解しようとする者に対し十分な情報を提供し、
理解してもらうことで、単なる知識の押し付けであってはならない。望まない者に知識を
押し付けることは専門家としての傲慢である。知識のレベルにはいろいろな段階がある。
どのレベルの知識を望んでいるかによって、分かりやすい説明することも必要であるし、
専門的に高度な説明をすることも必要である。誰に対しても同じような説明を繰り返すだけ
では説明責任を果たしているとはいえない。まして意味不明な言葉を並び立てて
「説明責任」を果たしたなどと主張するのでは、説明責任はまったく果たされていない。
最近では、企業の社会的責任( CSR: Corporate Social Responsibility)が問われている。
CSRとは、企業が利益を追求するのみならず、組織活動が社会へ与える影響に責任を持ち、
あらゆるステークホルダー(利害関係者)からの要求に対して、適切な意思決定したことを
指すものです。
又、医療関係ではインフォームド・コンセントとして正しい情報を得た(伝えられた)上での合意」
を意味する概念で、特に、医療行為(投薬・手術・検査など)や治験などの対象者(患者や被験者)
が、治療や臨床試験/治験の内容についてよく説明を受け理解した上で (informed) 、
方針に合意する (consent) 事である。概念として、「説明・理解」と、それを条件にした「合意」の、
いずれも欠けないことが重要である。また、ここでの「合意 consent」とは、双方の意見の一致・
コンセンサスという意味であり、必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということを
意味しないとされている。
このように、企業としての「社会的責任」を果たすためには、単なる「説明」だけでなく、
「責任」が発生する。責任は、社会における自由に伴って発生する負担である。
自由な行為・選択に伴い、その結果に応じた責任が必ず発生する。原則として全ての行為に
おいて結果責任が発生するが、ある行為を行った者と責任を負担する者が常に一致するわけ
ではない。
責任者というものは、事件が起こってから責任を負うというのではなくて、その前に負うものである。
しかしながら、やっている人達の自主性を失わせる様なやり方では駄目である。 部下の人達の
やっている事を陰ながら見守っていて、そして、いつ何時でもパッと助言が与えられる様な態勢に
持っていく事が、いわゆる責任者たる者の任務である。
経営者としての「責任」を重く受け止めて精進しなければならない。
4月25日 才能
admin≫
2008/04/25 16:46:28
2008/04/25 16:46:28
室蘭での講演会の中で自身自分自身喋っていて感じたことがあった。
人間には誰しも強みと弱みがあり、それは生まれ持った遺伝的要素やだいたい15歳くらいまでの
経験から感じたこと、つまり才能という形で先天的に決まるのではないだろうか・・・・・・。
この才能について正確に把握していることはないものの、何となく自分は向いているというような
感覚で職業や趣味嗜好を選択していると思います。才能とは, 自分自身を, 自分の力を信じることで
あり、才能とは夢を見続ける力のことである。そして人間には無限の才能が与えられている。
ギリシアの詩人ヘシオドスは、「神は幸福の前に汗を置いた」と述べている 。
教育とは、この知的筋力、すなわち「好奇心」に刺激を与え、活性化させることを目的とするもの
であり、その結果得られるものは、弾力のあるしなやかな知性ということになる。
要するに、実行することが大事・自分の役に立てることが大事・できるまで続けることが大事
自分の身につけることが大事。そして、「知る」ことも大事です。でも、「行う」ことができなければ、
役には立ちません。「言う」ことでモチベーションを高められることもあります。
「不言実行」「有言実行」どちらにしても、実行できればいいのでしょう。
一番大事なことは、幸せになりたければ、どうしたら自分が幸せになれるかを知り、
それを実践できるように努力することが大事なのではないでしょうか。
「才能」ってなんだろう?って思ってきましたが、ずっと、それは生まれながらにして、すでに
そのひとの中に存在するもの、一握りのひとが持っているもの、と思っていました。
でも、歳を重ねるにつれ、そうとも言えないかも、と思えてきました。もちろん生まれながらに
才能ある人っていると思う。でも努力して得られる才能もあるのではないか・・・。
その才能を得るには、努力を継続することが一番難しいことかもしれない。
野球にすべてを捧げてきた人がすべてプロ野球選手になるとはかぎらない。でも、同じ情熱をもし
サッカーに向けていたらその人はプロサッカー選手になれたかもしれない。でもその人は野球と
いう球技に出会って、それにすべてをかけた。それだけのことだ。
続けてればなんとかなるという思想も私はとても好きだし、ありだと思っている。それとは別に、
続け方の質も大切なことを知っておくことは無駄にはならないだろう。かといって、立派な人間に
なることとはまったく関係ない。立派じゃなくても、認められなくてもすてきな自分でいることの方が
大切だから。。。と感じているから。
今、振り返っても、苦しいときに、モチベーションを持ち続けるのって難しいこと。
続けることの大切さを考えながら、続けられるための方法を考えなければならない。
「才能とは、継続できる情熱である」ということですね!!やっぱり「熱意」が大事です!
人間には誰しも強みと弱みがあり、それは生まれ持った遺伝的要素やだいたい15歳くらいまでの
経験から感じたこと、つまり才能という形で先天的に決まるのではないだろうか・・・・・・。
この才能について正確に把握していることはないものの、何となく自分は向いているというような
感覚で職業や趣味嗜好を選択していると思います。才能とは, 自分自身を, 自分の力を信じることで
あり、才能とは夢を見続ける力のことである。そして人間には無限の才能が与えられている。
ギリシアの詩人ヘシオドスは、「神は幸福の前に汗を置いた」と述べている 。
教育とは、この知的筋力、すなわち「好奇心」に刺激を与え、活性化させることを目的とするもの
であり、その結果得られるものは、弾力のあるしなやかな知性ということになる。
要するに、実行することが大事・自分の役に立てることが大事・できるまで続けることが大事
自分の身につけることが大事。そして、「知る」ことも大事です。でも、「行う」ことができなければ、
役には立ちません。「言う」ことでモチベーションを高められることもあります。
「不言実行」「有言実行」どちらにしても、実行できればいいのでしょう。
一番大事なことは、幸せになりたければ、どうしたら自分が幸せになれるかを知り、
それを実践できるように努力することが大事なのではないでしょうか。
「才能」ってなんだろう?って思ってきましたが、ずっと、それは生まれながらにして、すでに
そのひとの中に存在するもの、一握りのひとが持っているもの、と思っていました。
でも、歳を重ねるにつれ、そうとも言えないかも、と思えてきました。もちろん生まれながらに
才能ある人っていると思う。でも努力して得られる才能もあるのではないか・・・。
その才能を得るには、努力を継続することが一番難しいことかもしれない。
野球にすべてを捧げてきた人がすべてプロ野球選手になるとはかぎらない。でも、同じ情熱をもし
サッカーに向けていたらその人はプロサッカー選手になれたかもしれない。でもその人は野球と
いう球技に出会って、それにすべてをかけた。それだけのことだ。
続けてればなんとかなるという思想も私はとても好きだし、ありだと思っている。それとは別に、
続け方の質も大切なことを知っておくことは無駄にはならないだろう。かといって、立派な人間に
なることとはまったく関係ない。立派じゃなくても、認められなくてもすてきな自分でいることの方が
大切だから。。。と感じているから。
今、振り返っても、苦しいときに、モチベーションを持ち続けるのって難しいこと。
続けることの大切さを考えながら、続けられるための方法を考えなければならない。
「才能とは、継続できる情熱である」ということですね!!やっぱり「熱意」が大事です!
4月24日 北海道・室蘭2
admin≫
2008/04/24 22:20:44
2008/04/24 22:20:44
室蘭2日目です。朝から、担当の佐藤委員長と、楠本副委員長の女性お二人に車でお迎えに
来て頂き、「べンチマーキング」に!(朝からどしゃ降りの雨が・・最近、雨男になってます!)
最初に、楠本副委員長の会社を訪問させて頂き、社内見学、とても元気で明るい社内で、
楠本さんは、お父様の跡を継がれて、経営者として真摯に学ばれたことで、経営者として
の器だけでなく、女性としての感性も今まで以上に磨かれとても爽やかで明るい方です。
昨日講演会に来られていた社員さんと講演会の感想を聞かせて頂き、楠本副委員長の
ご子息は、現在、企業家養成スクールにて学ばれているとの事で、優しく!?激励を!
次は、佐藤委員長の会社へ!先代社長はご主人のお父様だったのですが、ご主人が
室蘭市役所の経済課の要職に就かれていたために、同じ市職員だった奥様の典子さんが
現社長に就任されましたが、未経験を補うに余りあるほどに必死で学ばれた努力にて
社員さんと一丸になって、新商品、新技術を開発されていて、素晴らしい会社です。
社員さんたちも、楠本さんの会社と同様に講演会にもたくさんこられていました。
その次は、同委員会の白井副委員長の「洞爺湖温泉」の「ホテル あさひ」へ!
白井副委員長は女将さんですが、和洋折衷の魅力を持っていてとても物腰が柔らかく
年に数回は、このホテルに会員さんたちで宿泊しながら合宿勉強会もされているとの
ことで、とても羨ましく思いました。7月からの洞爺湖サミットを控えて、工事関係者や
警備関係者の方々で、観光客の方々が宿泊出来ないぐらい満室状態とのことで、
これも「経済効果」の一つではあるが、地元の方々にとって観光客の足が遠のくことで
サミットの開催は、複雑な心境のようでした。
次は、2008年7月7日(月)から9日(水)までの3日間、
「北海道洞爺湖サミット」が開催される「ザ・ウィンザーホテル洞爺」へ!
既に、「警備体制」が強化されている状況で宿泊客以外は入館拒否状態とのことですが、
白井副委員長のご配慮にて、見学OKに!

1997年、ホテル運営会社「ザ・ウィンザー・ホテルズ インターナショナル (WHI) 」(社長・窪山哲雄)に
よる運営となり、ホテル名が「ザ・ウィンザーホテル洞爺」に変更された。 同年、北海道拓殖銀行が
経営破綻、翌1998年にはエイペックス社も自己破産し、ホテルは廃業した。
2000年、セコムグループ・セコム損害保険の子会社であった不動産投資・管理会社「十勝アーバン
プロパティーズ」(東京都)が土地・建物を約60億円で購入。施設改装後の2002年、以前同様WHI社
の運営により、「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」として営業を再開し、現在に至っている。
廃業以前からの運営会社であるWHI社の社長・窪山哲雄は、日本を代表するホテルマンのひとりで
ある。石ノ森章太郎の漫画「HOTEL」に登場するマネジャー・東堂克生のモデルであるといわれる。

ホテルは、標高625メートルのポロモイ山の頂上にあり、東に洞爺湖、西に内浦湾を見下ろす立地で
室料は一泊4万円前後からで、スイートは10万円前後、一泊136万円の部屋もある。宿泊客には、
香港やシンガポールなどアジアの富裕層も多いという。(アメニティはすべてブルガリだそうです。)


一歩足を踏み入れる。さすが上品な活気に満ちている。雰囲気だけで楽しくなった。
従業員が最高級ホテルで働いていることに誇りを持っているのだろう。

施設には、レストラン、バー、ベーカリーなどが13店ある。それらには、 フランス・アヴェロン県にある
ミシュラン・3つ星レストラン「ミシェル・ブラス (Bras) 」の支店「ミシェル・ブラス トーヤ・ジャポン」や、
「摘草料理」を標榜する京都・大悲山の料理旅館「美山荘」の支店などが含まれる。

「ミシェル・ブラス」へ!本店はフランスの三ツ星レストラン。その唯一の支店。
(コース料理で、ランチ \13,800~ ディナー \15,800~です。)

ギャルソンが「ミシェルの故郷では、一本のナイフを大事に使うという風習があります。よろしければ
このディナーでも、この一本のナイフを終わりまで使っていただけますか?」とのこと。
「では、料理が変わった場合、ナイフはどのように扱えばよろしいですか?」と訊くと、
「はい、パンで拭いていただければよろしいかと」この店だけの面白いエピソードと言われる。

会員制プール(サミット開催中は各国の要人が・・・)

会員制エステサロン(サミット開催中は各国のファーストレディが・・・)
今後、10億円で和食を強化する方針を既に決定。ミシュラン1つ星「銀座久兵衛」は4/25、
京都の老舗料亭「嵐山吉兆」は7/11オープン。サミット決定後、外国人客が8割も増えている。

あいにくのどしゃ降りで、周辺には霧とガスで視界が10メートル前後で景色がほとんど
見えなかったのが、非常に残念!わずかに見えた時にホテルの全景が少しだけ・・。
帰りの飛行機の時間の都合で、館内のすべてを見学出来なかったのですが、
今度は、「宿泊客」として必ずまた来るぞ!と一路新千歳空港へ!どしゃ降りの雨に中を、
佐藤委員長・楠本副委員長・白井副委員長の(室蘭のキャンディーズ?!)お三方に
送って頂き、出発時刻にギリギリの到着で最後の搭乗となりましたが何とか間に合いました!
今回は、講演会という形で室蘭に来ましたが、本当に色々と学ばせて頂く事が出来ました。
やっぱり、何か人のために成ることだと一生懸命に取り組んでいれば、神様はご褒美を
くれることがよくわかりました。これからも頑張ります!室蘭の皆様ありがとうございました。
来て頂き、「べンチマーキング」に!(朝からどしゃ降りの雨が・・最近、雨男になってます!)
最初に、楠本副委員長の会社を訪問させて頂き、社内見学、とても元気で明るい社内で、
楠本さんは、お父様の跡を継がれて、経営者として真摯に学ばれたことで、経営者として
の器だけでなく、女性としての感性も今まで以上に磨かれとても爽やかで明るい方です。
昨日講演会に来られていた社員さんと講演会の感想を聞かせて頂き、楠本副委員長の
ご子息は、現在、企業家養成スクールにて学ばれているとの事で、優しく!?激励を!
次は、佐藤委員長の会社へ!先代社長はご主人のお父様だったのですが、ご主人が
室蘭市役所の経済課の要職に就かれていたために、同じ市職員だった奥様の典子さんが
現社長に就任されましたが、未経験を補うに余りあるほどに必死で学ばれた努力にて
社員さんと一丸になって、新商品、新技術を開発されていて、素晴らしい会社です。
社員さんたちも、楠本さんの会社と同様に講演会にもたくさんこられていました。
その次は、同委員会の白井副委員長の「洞爺湖温泉」の「ホテル あさひ」へ!
白井副委員長は女将さんですが、和洋折衷の魅力を持っていてとても物腰が柔らかく
年に数回は、このホテルに会員さんたちで宿泊しながら合宿勉強会もされているとの
ことで、とても羨ましく思いました。7月からの洞爺湖サミットを控えて、工事関係者や
警備関係者の方々で、観光客の方々が宿泊出来ないぐらい満室状態とのことで、
これも「経済効果」の一つではあるが、地元の方々にとって観光客の足が遠のくことで
サミットの開催は、複雑な心境のようでした。
次は、2008年7月7日(月)から9日(水)までの3日間、
「北海道洞爺湖サミット」が開催される「ザ・ウィンザーホテル洞爺」へ!
既に、「警備体制」が強化されている状況で宿泊客以外は入館拒否状態とのことですが、
白井副委員長のご配慮にて、見学OKに!

1997年、ホテル運営会社「ザ・ウィンザー・ホテルズ インターナショナル (WHI) 」(社長・窪山哲雄)に
よる運営となり、ホテル名が「ザ・ウィンザーホテル洞爺」に変更された。 同年、北海道拓殖銀行が
経営破綻、翌1998年にはエイペックス社も自己破産し、ホテルは廃業した。
2000年、セコムグループ・セコム損害保険の子会社であった不動産投資・管理会社「十勝アーバン
プロパティーズ」(東京都)が土地・建物を約60億円で購入。施設改装後の2002年、以前同様WHI社
の運営により、「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」として営業を再開し、現在に至っている。
廃業以前からの運営会社であるWHI社の社長・窪山哲雄は、日本を代表するホテルマンのひとりで
ある。石ノ森章太郎の漫画「HOTEL」に登場するマネジャー・東堂克生のモデルであるといわれる。

ホテルは、標高625メートルのポロモイ山の頂上にあり、東に洞爺湖、西に内浦湾を見下ろす立地で
室料は一泊4万円前後からで、スイートは10万円前後、一泊136万円の部屋もある。宿泊客には、
香港やシンガポールなどアジアの富裕層も多いという。(アメニティはすべてブルガリだそうです。)


一歩足を踏み入れる。さすが上品な活気に満ちている。雰囲気だけで楽しくなった。
従業員が最高級ホテルで働いていることに誇りを持っているのだろう。

施設には、レストラン、バー、ベーカリーなどが13店ある。それらには、 フランス・アヴェロン県にある
ミシュラン・3つ星レストラン「ミシェル・ブラス (Bras) 」の支店「ミシェル・ブラス トーヤ・ジャポン」や、
「摘草料理」を標榜する京都・大悲山の料理旅館「美山荘」の支店などが含まれる。

「ミシェル・ブラス」へ!本店はフランスの三ツ星レストラン。その唯一の支店。
(コース料理で、ランチ \13,800~ ディナー \15,800~です。)

ギャルソンが「ミシェルの故郷では、一本のナイフを大事に使うという風習があります。よろしければ
このディナーでも、この一本のナイフを終わりまで使っていただけますか?」とのこと。
「では、料理が変わった場合、ナイフはどのように扱えばよろしいですか?」と訊くと、
「はい、パンで拭いていただければよろしいかと」この店だけの面白いエピソードと言われる。

会員制プール(サミット開催中は各国の要人が・・・)

会員制エステサロン(サミット開催中は各国のファーストレディが・・・)
今後、10億円で和食を強化する方針を既に決定。ミシュラン1つ星「銀座久兵衛」は4/25、
京都の老舗料亭「嵐山吉兆」は7/11オープン。サミット決定後、外国人客が8割も増えている。

あいにくのどしゃ降りで、周辺には霧とガスで視界が10メートル前後で景色がほとんど
見えなかったのが、非常に残念!わずかに見えた時にホテルの全景が少しだけ・・。
帰りの飛行機の時間の都合で、館内のすべてを見学出来なかったのですが、
今度は、「宿泊客」として必ずまた来るぞ!と一路新千歳空港へ!どしゃ降りの雨に中を、
佐藤委員長・楠本副委員長・白井副委員長の(室蘭のキャンディーズ?!)お三方に
送って頂き、出発時刻にギリギリの到着で最後の搭乗となりましたが何とか間に合いました!
今回は、講演会という形で室蘭に来ましたが、本当に色々と学ばせて頂く事が出来ました。
やっぱり、何か人のために成ることだと一生懸命に取り組んでいれば、神様はご褒美を
くれることがよくわかりました。これからも頑張ります!室蘭の皆様ありがとうございました。
4月23日 北海道・室蘭1
admin≫
2008/04/23 23:59:59
2008/04/23 23:59:59
今日は、鉄の街、北海道・室蘭に経営研究会の講演会にてやってきました。
新千歳空港には、昨年まで経営発表大会の北海道地区の実行委員で
お世話になった山下さん(室蘭 副会長)にお迎えに来て頂き車で室蘭へ!
(4月半ばを過ぎてますが、まだまだ寒く道路沿いの温度計は8℃でした。)
新千歳から室蘭へは、道央高速道路で約1時間程度のことでしたが、講演が
午後7時からなので、途中に「登別温泉」の名所「地獄谷」を案内して頂きました。
山下さんからは「軽く温泉でも入っていきますか?」と気遣い頂きましたが、
「今、温泉に入ると夜の講演するのが嫌になりますので!」とご遠慮しましたが、
是非、今度はゆっくりと来たいです。


(普段は観光客の方達が多いらしいですが、平日の午後だったので閑散としてました)

「三途の川」を渡ってきました
「地獄谷」を後にして、今度は「地球岬」に!
高さ100メートル前後の断崖絶壁が約13キロメートル続く太平洋側は、風光明媚な景勝地で、
この地域は、渡り鳥のルート上にあり、渡り鳥を狙ったハヤブサの営巣地としても知られる自然
豊かな地。北海道の自然100選で得票第1位となり、一躍全国区の知名度となった名所。
毎年、元旦には多くの人達がやってくる初日の出の名所でもあるとのことでした。


水平線が、ゆるやかな曲線になり「地球は丸い」と感じさせてくれました!

「地球岬」の電話ボックスは「地球儀」の中に入ってました!
講演は、午後7時からでしたが会場は社員さんたちとご参加されている方もいらっしゃって
会場内は、開始時間15分前に既に満員状態!今回の講演会担当の佐藤委員長が一生懸命に
および掛けされ会員の方々の出席率は、80%超とのことで始まる前から「プレッシャー」が・・・。
(車で一時間以上かかるところからもたくさんの方々にご参加頂き、とても気合が入りました!)

約2時間の講演後の、「質疑応答」ではご参加の社員さん達からと珍しい状況でしたが、
やはり経営者自らが学ばれていることで、社員さんまで「学ぶこと」が浸透されていて、
改めて「社風」の重要性を私も学ばせて頂きました。
講演会後の「懇親会」は、室蘭を原点に飛躍した室蘭焼き鳥の「やきとり一平本店」
昨年福島県で9月に開催された第一回やきとりんピックで金メダルをとった実力派!

室蘭やきとり発信の老舗「やきとりの一平 本店」
「大正ロマン」「センチメンタリズム」「セピア色」この3つをテーマとした店造りで、「懐かしく居心地の
良い空間」を創りあげ炭火でじっくり焼き上げた道内産豚肉に、玉ネギ、洋ガラシの三原則に誇り
を持っている。素材は道内産の生肉を使い、秘伝のたれは56年間継ぎ足している濃厚な味。
半世紀以上かけて時代と共に味を少しずつ進化させたタレをからめて仕上げるのが、室蘭流
スタンダード、道内11店舗を展開し、“全国やきとり連絡協議会”加盟店である。

やきとりとは、お肉とお肉の間に「ネギ」が挟まってるのが、一般です。しかし!『室蘭やきとり』は
全く違うのです!焼き鳥と言えば、「豚肉」で、ネギの代わりに、焼くと甘みが増す、「玉ねぎ」が
挟まっているのです。そして、やきとりの旨味として、洋がらしが添えられています。極めつけは、
創業以来変わらないお店秘伝のタレ…。普段、塩味の焼き鳥しか味わった事がない人も多いはず。
焼き鳥に対しての今までの概念を覆してくれる美味しさで絶品でした!(クセになりそうです!)
「やきとりの一平 本店」の石塚社長も、室蘭の経営研究会の会員さんですが、
皆さんとの真剣な「経営談義」の為に、営業時間が終わっているのにも拘わらず、
懇親会場をご提供くださいました。「共に学ぶ仲間」はやっぱり最高です!
懇親会後は、元田会長・三門明事務局長・山下副会長・石塚社長と新入会員さんと二次会へ!
(オブザーバー参加で来られていたのですが、講演会終了後に御入会されました!)
ホテルに、帰ってきたのは午前3時を過ぎてましたが、時間を忘れるぐらいに
経営観・人生観を語り合うことが出来ました。 あっという間の一日でした。。
新千歳空港には、昨年まで経営発表大会の北海道地区の実行委員で
お世話になった山下さん(室蘭 副会長)にお迎えに来て頂き車で室蘭へ!
(4月半ばを過ぎてますが、まだまだ寒く道路沿いの温度計は8℃でした。)
新千歳から室蘭へは、道央高速道路で約1時間程度のことでしたが、講演が
午後7時からなので、途中に「登別温泉」の名所「地獄谷」を案内して頂きました。
山下さんからは「軽く温泉でも入っていきますか?」と気遣い頂きましたが、
「今、温泉に入ると夜の講演するのが嫌になりますので!」とご遠慮しましたが、
是非、今度はゆっくりと来たいです。


(普段は観光客の方達が多いらしいですが、平日の午後だったので閑散としてました)

「三途の川」を渡ってきました
「地獄谷」を後にして、今度は「地球岬」に!
高さ100メートル前後の断崖絶壁が約13キロメートル続く太平洋側は、風光明媚な景勝地で、
この地域は、渡り鳥のルート上にあり、渡り鳥を狙ったハヤブサの営巣地としても知られる自然
豊かな地。北海道の自然100選で得票第1位となり、一躍全国区の知名度となった名所。
毎年、元旦には多くの人達がやってくる初日の出の名所でもあるとのことでした。


水平線が、ゆるやかな曲線になり「地球は丸い」と感じさせてくれました!

「地球岬」の電話ボックスは「地球儀」の中に入ってました!
講演は、午後7時からでしたが会場は社員さんたちとご参加されている方もいらっしゃって
会場内は、開始時間15分前に既に満員状態!今回の講演会担当の佐藤委員長が一生懸命に
および掛けされ会員の方々の出席率は、80%超とのことで始まる前から「プレッシャー」が・・・。
(車で一時間以上かかるところからもたくさんの方々にご参加頂き、とても気合が入りました!)

約2時間の講演後の、「質疑応答」ではご参加の社員さん達からと珍しい状況でしたが、
やはり経営者自らが学ばれていることで、社員さんまで「学ぶこと」が浸透されていて、
改めて「社風」の重要性を私も学ばせて頂きました。
講演会後の「懇親会」は、室蘭を原点に飛躍した室蘭焼き鳥の「やきとり一平本店」
昨年福島県で9月に開催された第一回やきとりんピックで金メダルをとった実力派!

室蘭やきとり発信の老舗「やきとりの一平 本店」
「大正ロマン」「センチメンタリズム」「セピア色」この3つをテーマとした店造りで、「懐かしく居心地の
良い空間」を創りあげ炭火でじっくり焼き上げた道内産豚肉に、玉ネギ、洋ガラシの三原則に誇り
を持っている。素材は道内産の生肉を使い、秘伝のたれは56年間継ぎ足している濃厚な味。
半世紀以上かけて時代と共に味を少しずつ進化させたタレをからめて仕上げるのが、室蘭流
スタンダード、道内11店舗を展開し、“全国やきとり連絡協議会”加盟店である。

やきとりとは、お肉とお肉の間に「ネギ」が挟まってるのが、一般です。しかし!『室蘭やきとり』は
全く違うのです!焼き鳥と言えば、「豚肉」で、ネギの代わりに、焼くと甘みが増す、「玉ねぎ」が
挟まっているのです。そして、やきとりの旨味として、洋がらしが添えられています。極めつけは、
創業以来変わらないお店秘伝のタレ…。普段、塩味の焼き鳥しか味わった事がない人も多いはず。
焼き鳥に対しての今までの概念を覆してくれる美味しさで絶品でした!(クセになりそうです!)
「やきとりの一平 本店」の石塚社長も、室蘭の経営研究会の会員さんですが、
皆さんとの真剣な「経営談義」の為に、営業時間が終わっているのにも拘わらず、
懇親会場をご提供くださいました。「共に学ぶ仲間」はやっぱり最高です!
懇親会後は、元田会長・三門明事務局長・山下副会長・石塚社長と新入会員さんと二次会へ!
(オブザーバー参加で来られていたのですが、講演会終了後に御入会されました!)
ホテルに、帰ってきたのは午前3時を過ぎてましたが、時間を忘れるぐらいに
経営観・人生観を語り合うことが出来ました。 あっという間の一日でした。。
4月22日 合掌
admin≫
2008/04/22 18:52:52
2008/04/22 18:52:52
今日の正午過ぎのニュースで光市母子殺害事件の判決が「死刑」と言い渡された。
この事件は、1999年4月14日に山口県光市で、主婦(当時23歳)が殺害後に犯され、
その娘(生後11カ月)の赤ちゃんも当時18歳の少年に殺害された凶悪犯罪である。
凄惨な事件であるとともに、加害者が少年法51条1項の規定により死刑とならない18歳を
過ぎてまだ30日という間もない時期に犯行を犯したため、裁判の経過が注目を集めていた。
この事件に関しては、すごく関心があった。と言うのもちょうど「娘」が生まれた時に、
奥さんも、娘もまだ産後の回復に病院に入院している時に、このニュースを自宅で一人で
見ていて、娘が生まれて仕事が終わって娘の顔を見に行くことだけでも幸せを感じてた時に
もし、自分が被害者のだんなさんとと同様の立場であったらどうなるだろうかと考えるだけで
居たたまれなくなるぐらい凄惨で残忍な事件だと鮮明に覚えていて経過を注目していた。
「死刑」を宣告されたことに対しては、被告弁護団が死刑廃止論者で、日本から死刑を無くす
ために少年をかばっているなどという誤った情報も飛び交っていたようだ。
死刑廃止論については、その人の経験や住んでいる社会や宗教観によって、人それぞれ違う
意見を持つようになるのであり、それを尊重しなければならないと思う。これまで自分と同じ考え
だと思っていた人が、死刑廃止に賛成であったとしても、批判するべきではないと思うし、逆に、
私自身が死刑を臨むことについて、人から批判されたくもない。
私はこれまで人を恨んだり、憎んだりしても、殺したいような衝動にかられた経験はない。でも
もし、自分がこれまでに殺されそうな経験をしたり、虐待されたり、家族が殺されたりしたとしたら、
やはり、その加害者を殺したい衝動にかられるだろうと思う。そして、そういった恐ろしい経験を
通して、加害者に対する憎しみが増し、死刑を望むことは当然で、死刑制度に賛成することにも
つながるだろう。たまたまこれまではそういった悲惨な経験をしたことがなかったけど、これから先、
そういった経験をした場合は考えがかわるかもしれない。
この山口の事件の裁判でも被告側には死刑廃止を主張する訳のわからない人権派弁護士が
二十人も弁護しているそうですが、本当にこの人権派弁護士ってどんな生き方をしてきたのかが
理解出来ない。
確かに弁護士は依頼者の弁護を行うのがその職務ですから、どれほど極悪非道な加害者であって
もその罪を少しでも減らそうとするためにどんな主張でも行おうとするのはある意味仕方ありません。
しかし弁護士も人間です。今回の山口の事件の加害者の弁護のように突拍子もない論理を使って
被告の減刑を求めていることを、人間として、また善良な市民として自分で恥ずかしいと思わないの
でしょうか。そういう意味で私は明らかな極悪非道人の罪さえも減らし、場合によっては無罪すら主張
しようとする弁護士という職業の意義やその職業倫理観について時々疑問を感じることがあります。
今回の事件で被告側弁護団に加わっている弁護士が、もし自分の奥さんや子供が今回の事件と
同じように殺されたとしても同じ意見を言えるでしょうか?もし自分が被害者の遺族になっても、
加害者の人権優先を求めることがその弁護士はできるでしょうか?弁護団のうちの一人が「もし
自分が本村さんの立場なら間違いなく加害者を殺しに行く。」と発言したと伝えられましたが、
それが偽らざる気持ちでしょう。また死刑廃止を主張していた元人権派大物弁護士が自分の妻が
殺害された後、死刑賛成論者に意見を変えたことは有名な話で、どれほど普段から「人権、人権」と
綺麗事を言っていても、いざ自分が被害者の側に来てみればそんな綺麗事では到底済まないので
す。今の裁判では生きている加害者の人権だけが取り上げられていて、殺された被害者やその関係
者の人権や生活権、そしてこの殺人鬼がいつか生きて世間にでてきたときの一般大衆の不安など
はほとんど加味されていないのです。
はっきり言って私は死刑存続賛成です。これは綺麗事でも何でもなく、死刑が犯罪抑止につながる
か、とか死刑制度そのものが非人道的行為である、とかそんなことはどうでもよいと思っています。
私がもし本村さんと同じ立場で、もし犯人が無期懲役などで終わるのであれば自分が出来なくても
絶対にお金を払って誰かを雇ってでも犯人をいつか殺してもらいます。それくらい犯人に対する怒り
と憎悪は収まるものではないのです。この世に生きていることすら許すことができないと思うのです。
今日の、死刑判決が出るまでに9年の歳月がかかった。本村さんが仰ってたように被告人には死刑判決を受け入れて、罪を認め、反省し、残りの人生を送ってほしい。
本村さんやご遺族の苦しみは、私たちにとっては到底計り知れない。
お亡くなりになったお二人のご冥福を祈るばかりです。 合掌
明日から、北海道・室蘭での講演です。 まだまだ寒いようですが頑張ってきます。
この事件は、1999年4月14日に山口県光市で、主婦(当時23歳)が殺害後に犯され、
その娘(生後11カ月)の赤ちゃんも当時18歳の少年に殺害された凶悪犯罪である。
凄惨な事件であるとともに、加害者が少年法51条1項の規定により死刑とならない18歳を
過ぎてまだ30日という間もない時期に犯行を犯したため、裁判の経過が注目を集めていた。
この事件に関しては、すごく関心があった。と言うのもちょうど「娘」が生まれた時に、
奥さんも、娘もまだ産後の回復に病院に入院している時に、このニュースを自宅で一人で
見ていて、娘が生まれて仕事が終わって娘の顔を見に行くことだけでも幸せを感じてた時に
もし、自分が被害者のだんなさんとと同様の立場であったらどうなるだろうかと考えるだけで
居たたまれなくなるぐらい凄惨で残忍な事件だと鮮明に覚えていて経過を注目していた。
「死刑」を宣告されたことに対しては、被告弁護団が死刑廃止論者で、日本から死刑を無くす
ために少年をかばっているなどという誤った情報も飛び交っていたようだ。
死刑廃止論については、その人の経験や住んでいる社会や宗教観によって、人それぞれ違う
意見を持つようになるのであり、それを尊重しなければならないと思う。これまで自分と同じ考え
だと思っていた人が、死刑廃止に賛成であったとしても、批判するべきではないと思うし、逆に、
私自身が死刑を臨むことについて、人から批判されたくもない。
私はこれまで人を恨んだり、憎んだりしても、殺したいような衝動にかられた経験はない。でも
もし、自分がこれまでに殺されそうな経験をしたり、虐待されたり、家族が殺されたりしたとしたら、
やはり、その加害者を殺したい衝動にかられるだろうと思う。そして、そういった恐ろしい経験を
通して、加害者に対する憎しみが増し、死刑を望むことは当然で、死刑制度に賛成することにも
つながるだろう。たまたまこれまではそういった悲惨な経験をしたことがなかったけど、これから先、
そういった経験をした場合は考えがかわるかもしれない。
この山口の事件の裁判でも被告側には死刑廃止を主張する訳のわからない人権派弁護士が
二十人も弁護しているそうですが、本当にこの人権派弁護士ってどんな生き方をしてきたのかが
理解出来ない。
確かに弁護士は依頼者の弁護を行うのがその職務ですから、どれほど極悪非道な加害者であって
もその罪を少しでも減らそうとするためにどんな主張でも行おうとするのはある意味仕方ありません。
しかし弁護士も人間です。今回の山口の事件の加害者の弁護のように突拍子もない論理を使って
被告の減刑を求めていることを、人間として、また善良な市民として自分で恥ずかしいと思わないの
でしょうか。そういう意味で私は明らかな極悪非道人の罪さえも減らし、場合によっては無罪すら主張
しようとする弁護士という職業の意義やその職業倫理観について時々疑問を感じることがあります。
今回の事件で被告側弁護団に加わっている弁護士が、もし自分の奥さんや子供が今回の事件と
同じように殺されたとしても同じ意見を言えるでしょうか?もし自分が被害者の遺族になっても、
加害者の人権優先を求めることがその弁護士はできるでしょうか?弁護団のうちの一人が「もし
自分が本村さんの立場なら間違いなく加害者を殺しに行く。」と発言したと伝えられましたが、
それが偽らざる気持ちでしょう。また死刑廃止を主張していた元人権派大物弁護士が自分の妻が
殺害された後、死刑賛成論者に意見を変えたことは有名な話で、どれほど普段から「人権、人権」と
綺麗事を言っていても、いざ自分が被害者の側に来てみればそんな綺麗事では到底済まないので
す。今の裁判では生きている加害者の人権だけが取り上げられていて、殺された被害者やその関係
者の人権や生活権、そしてこの殺人鬼がいつか生きて世間にでてきたときの一般大衆の不安など
はほとんど加味されていないのです。
はっきり言って私は死刑存続賛成です。これは綺麗事でも何でもなく、死刑が犯罪抑止につながる
か、とか死刑制度そのものが非人道的行為である、とかそんなことはどうでもよいと思っています。
私がもし本村さんと同じ立場で、もし犯人が無期懲役などで終わるのであれば自分が出来なくても
絶対にお金を払って誰かを雇ってでも犯人をいつか殺してもらいます。それくらい犯人に対する怒り
と憎悪は収まるものではないのです。この世に生きていることすら許すことができないと思うのです。
今日の、死刑判決が出るまでに9年の歳月がかかった。本村さんが仰ってたように被告人には死刑判決を受け入れて、罪を認め、反省し、残りの人生を送ってほしい。
本村さんやご遺族の苦しみは、私たちにとっては到底計り知れない。
お亡くなりになったお二人のご冥福を祈るばかりです。 合掌
明日から、北海道・室蘭での講演です。 まだまだ寒いようですが頑張ってきます。
4月21日 危機管理
admin≫
2008/04/21 23:59:59
2008/04/21 23:59:59
朝の報告で今年で三年目になる中国からの「実習生」が、足首を「亀裂骨折」したとのこと、
土曜日の夜に寮の階段の下から三段目から滑って落ちたのと事で、翌日には腫上がって、
研修生や実習生達の生活指導員である工場長に電話をして病院につれて行って貰って
診察を受け、診断結果は全治二ヶ月の「亀裂骨折」との診断で松葉杖での生活になる。
本人にとっては、骨折の痛み以上に「仕事が出来ない」ことにかなりショックが大きかったようで、
今年の8月には三年間の研修期間を満了して帰国する予定になっているが、残り三ヶ月の内
二ヶ月間は仕事が出来ない場合は、「強制帰国」もあり得るだけに、おそらく土曜・日曜の夜は、
不安で眠れなかったと思う。(最初は、寮の仲間達にも内緒にしていたようですが・・・)
報告後、「実習生」と面談を行ったが、本人からは「来週から働きます!」との強い希望が!
しかしながら、工場業務では、ほとんどが立って仕事をする為に、ギブスをして松葉杖で、
出来るような仕事もないし、まして怪我人を、工場内に立ち入らせることも安全上出来ない。
取敢えずは、納得したようだがこちらからの「帰国の希望はあるか?」の問い掛けには、
「8月の満了までは、帰りたくない!」と熱望した為、受け入れることとし、「治療に専念」
することを伝えた。二ヶ月間は「無給」にはなるが「社会保険」からの「傷病手当」が支給
されることも伝えたことで、かなり表情も明るくなったようで「金銭的な負担」も不安材料で
あったみたいだった。焦らず、慌てず、一日も早い回復を祈るだけだが、頑張って欲しい!
しかしながら、一名の「戦線離脱」は工場の戦力としては、本人以上に「痛い」ことである。
5月末にて、16年間勤務していた正規在留資格にて「永住権」を取得している中国の方が、
帰国することになり、その補充として2月に新規採用を1名したところで、工場人員には1名
程度の余剰の人員しか配置をしていない為、不測の事態での欠勤者に対しては対応が
厳しい状態になってしまう。今年は、8月に二名の「実習生」の帰国も控えていて、その
代わりの補充人員は、10月からの配属なるので、今年は、昨年からその対応に対して
様々な手段を講じてきたが、想定外の「まさか」の状況が発生したのである。
正直、「怪我人」の発生に備えてまでの「危機管理の対策」はしてなかったが・・。
色々と苦慮していたところ、工場長から「社長にお願いがあるのですが・・」とのこと。
一瞬、「また何か悪いことでも発生したのか・・」と不安が脳裏をかすめていくが、
「実は、昨年末で定年退職した者から、一ヶ月ほど前から連絡が頻繁にあって、
何かあるのかな?と聞いたところアルバイトで良いのでもう一度働かせて欲しい!」と
理由を聞くと、「働いている時は、定年後はゆっくりしたいと思っていたが、三ヶ月も
毎日毎日することもなく、ブラブラしてることで、体重も増え、体も動かしていないので
夜も眠れなくて、たまたま血液検査をしたら「糖尿病」の一歩手前の診断され、
働いている時は、病気一つしなかったのに、このままでは本当に病人なる」とのことで
工場長に「懇願」してきたと言う。元々、良く働く社員さんで、退職の際は「慰留」もしたが
本人から「40年以上働き続けてきたので、少しゆっくりしたい」との意向で円満退職で
「定年退職慰労会」も社内で行い、惜しまれて退職した人であった為、私にとってだけでなく
工場内の人員に対して私同様に苦慮していた工場長にとっても言葉は悪いが「渡りに船」
「棚からぼた餅」である。早速、連絡を取っていつから働けるかを確認するようにと指示した。
本人からは「今からでも行きます!」との返事であったが、「じゃあ明日から!」ということに!
これで「危機的状況を回避」することが出来た。「棚からぼた餅」と言うが、
「棚」がなければ「ぼた餅」はない!ということになる。すべてはこの日を想定して
関わってきたわけではないが、「結果」としては「棚」が出来ていたということになる。
自分自身の「人こそ唯一の経営資源」としての取り組みが報われたような気がして、
「ありがとう」という言葉が誰に対して言ったのかもわからないが無意識に出た。
土曜日の夜に寮の階段の下から三段目から滑って落ちたのと事で、翌日には腫上がって、
研修生や実習生達の生活指導員である工場長に電話をして病院につれて行って貰って
診察を受け、診断結果は全治二ヶ月の「亀裂骨折」との診断で松葉杖での生活になる。
本人にとっては、骨折の痛み以上に「仕事が出来ない」ことにかなりショックが大きかったようで、
今年の8月には三年間の研修期間を満了して帰国する予定になっているが、残り三ヶ月の内
二ヶ月間は仕事が出来ない場合は、「強制帰国」もあり得るだけに、おそらく土曜・日曜の夜は、
不安で眠れなかったと思う。(最初は、寮の仲間達にも内緒にしていたようですが・・・)
報告後、「実習生」と面談を行ったが、本人からは「来週から働きます!」との強い希望が!
しかしながら、工場業務では、ほとんどが立って仕事をする為に、ギブスをして松葉杖で、
出来るような仕事もないし、まして怪我人を、工場内に立ち入らせることも安全上出来ない。
取敢えずは、納得したようだがこちらからの「帰国の希望はあるか?」の問い掛けには、
「8月の満了までは、帰りたくない!」と熱望した為、受け入れることとし、「治療に専念」
することを伝えた。二ヶ月間は「無給」にはなるが「社会保険」からの「傷病手当」が支給
されることも伝えたことで、かなり表情も明るくなったようで「金銭的な負担」も不安材料で
あったみたいだった。焦らず、慌てず、一日も早い回復を祈るだけだが、頑張って欲しい!
しかしながら、一名の「戦線離脱」は工場の戦力としては、本人以上に「痛い」ことである。
5月末にて、16年間勤務していた正規在留資格にて「永住権」を取得している中国の方が、
帰国することになり、その補充として2月に新規採用を1名したところで、工場人員には1名
程度の余剰の人員しか配置をしていない為、不測の事態での欠勤者に対しては対応が
厳しい状態になってしまう。今年は、8月に二名の「実習生」の帰国も控えていて、その
代わりの補充人員は、10月からの配属なるので、今年は、昨年からその対応に対して
様々な手段を講じてきたが、想定外の「まさか」の状況が発生したのである。
正直、「怪我人」の発生に備えてまでの「危機管理の対策」はしてなかったが・・。
色々と苦慮していたところ、工場長から「社長にお願いがあるのですが・・」とのこと。
一瞬、「また何か悪いことでも発生したのか・・」と不安が脳裏をかすめていくが、
「実は、昨年末で定年退職した者から、一ヶ月ほど前から連絡が頻繁にあって、
何かあるのかな?と聞いたところアルバイトで良いのでもう一度働かせて欲しい!」と
理由を聞くと、「働いている時は、定年後はゆっくりしたいと思っていたが、三ヶ月も
毎日毎日することもなく、ブラブラしてることで、体重も増え、体も動かしていないので
夜も眠れなくて、たまたま血液検査をしたら「糖尿病」の一歩手前の診断され、
働いている時は、病気一つしなかったのに、このままでは本当に病人なる」とのことで
工場長に「懇願」してきたと言う。元々、良く働く社員さんで、退職の際は「慰留」もしたが
本人から「40年以上働き続けてきたので、少しゆっくりしたい」との意向で円満退職で
「定年退職慰労会」も社内で行い、惜しまれて退職した人であった為、私にとってだけでなく
工場内の人員に対して私同様に苦慮していた工場長にとっても言葉は悪いが「渡りに船」
「棚からぼた餅」である。早速、連絡を取っていつから働けるかを確認するようにと指示した。
本人からは「今からでも行きます!」との返事であったが、「じゃあ明日から!」ということに!
これで「危機的状況を回避」することが出来た。「棚からぼた餅」と言うが、
「棚」がなければ「ぼた餅」はない!ということになる。すべてはこの日を想定して
関わってきたわけではないが、「結果」としては「棚」が出来ていたということになる。
自分自身の「人こそ唯一の経営資源」としての取り組みが報われたような気がして、
「ありがとう」という言葉が誰に対して言ったのかもわからないが無意識に出た。
4月20日 寝不足
admin≫
2008/04/20 22:37:37
2008/04/20 22:37:37
今日は、久しぶりのゴルフでしたが、前日の理事会の後、いつもの「たろやん」で懇親会。
懇親会の席では、先日山梨の友人が大変お世話になった「平善の平松社長」と若手の
有望株である「美容室を経営されている鈴木社長」と「山本会長」との同席で「学ぶこと」に
対して「経営談義」や「意見交換」と言うか・「言い訳 対 フィードバック」を交わしたり・・
懇親会では、「学び続ける」ことについて、平松社長は業績アップ研修のアドバイザーとして毎年
参加され、可能思考研修後の受講生の今後の進路的な面談には年間通して欠かさず参加され、
何回も表彰をされている非常に熱心な方であり、7月からの管理者研修のディレクターにも、
今回初参加される。鈴木社長は、一昨年からではありますが、管理者研修のディレクターや、
営業スキル研修のサポーターとして、積極的に参加されていて今年も6月からの営業スキル研修
のサポーター、7月からの管理者研修のディレクターにも、参加される。私自身も6月からの営業
スキル研修ではチーフサポーターとして、7月から管理者研修のチーフディレクターとして参加。
で・・・山本会長と言うと「今年は何もやらないで充電する・・」とか訳のわからないことを
口走ってしまった為に、私を含めてみんなから「何を考えてんねん!」と一斉攻撃!
山本会長は、相変わらず感性だけの論理性の無い「言い訳」・「愚痴」を連発!
ところが、実は平松社長は、「ディベート大会 優勝者」、鈴木社長「ディベート経験者」で
二人の意見には、「ロジック」がしっかりと出来てて「論拠」も明確であるが為に、
山本会長は、いつのまにか「水割り」が「ロック」に!それも「ガブ飲み」状態!!
こうなったら何を言っても無駄なので後は、適当に放置!!それなりに覚えていれば
また何かしらの「アクション」は起してくるかもしれない。やっぱり「お酒に飲まれて」ました。
その後は、松木副会長のお知り合いの方がラウンジを「新規開店」されたということで
お祝いに、25坪ほどのお店ですが、入口からお祝いのお花で通れないぐらいで、
店内も「花・花・花・・」おそらく来てる花だけでも100近くはあったかも・・・スゴイです!
元々近くのお店で「チーママ」をされていて今回は、御自分のお店を持たれたということで
以前のお店で、お客さんにどのような関わりをされていたかは、一目瞭然ですね!
とても「優しい笑顔」のとても素敵なママさんですが、これからは経営者になったことで
色々と大変なことも多々あるかと思いますが、堺(翁橋)で一番人気店は単なる通過点として
更に、お客さんにとってなくてはならないお店を目指して頑張って欲しいと思います!
締めは、お好み焼き屋「コミット」で!先日の家族例会で新舞踊を踊られた小塩さんの
お母さんが経営されているお店です。お母さんは、とても気さくな暖かい楽しい方です。
帰宅は、午前3時・・・。
やっぱり、二次会、三次会で完全寝不足の集中力欠如でしたが・・。
スコアーは、あまりたいしたこと無かったのですが、勝負には「大満足の勝利!」でした。
今日は、早めに寝ますzzzzzz おやすみなさい!
懇親会の席では、先日山梨の友人が大変お世話になった「平善の平松社長」と若手の
有望株である「美容室を経営されている鈴木社長」と「山本会長」との同席で「学ぶこと」に
対して「経営談義」や「意見交換」と言うか・「言い訳 対 フィードバック」を交わしたり・・
懇親会では、「学び続ける」ことについて、平松社長は業績アップ研修のアドバイザーとして毎年
参加され、可能思考研修後の受講生の今後の進路的な面談には年間通して欠かさず参加され、
何回も表彰をされている非常に熱心な方であり、7月からの管理者研修のディレクターにも、
今回初参加される。鈴木社長は、一昨年からではありますが、管理者研修のディレクターや、
営業スキル研修のサポーターとして、積極的に参加されていて今年も6月からの営業スキル研修
のサポーター、7月からの管理者研修のディレクターにも、参加される。私自身も6月からの営業
スキル研修ではチーフサポーターとして、7月から管理者研修のチーフディレクターとして参加。
で・・・山本会長と言うと「今年は何もやらないで充電する・・」とか訳のわからないことを
口走ってしまった為に、私を含めてみんなから「何を考えてんねん!」と一斉攻撃!
山本会長は、相変わらず感性だけの論理性の無い「言い訳」・「愚痴」を連発!
ところが、実は平松社長は、「ディベート大会 優勝者」、鈴木社長「ディベート経験者」で
二人の意見には、「ロジック」がしっかりと出来てて「論拠」も明確であるが為に、
山本会長は、いつのまにか「水割り」が「ロック」に!それも「ガブ飲み」状態!!
こうなったら何を言っても無駄なので後は、適当に放置!!それなりに覚えていれば
また何かしらの「アクション」は起してくるかもしれない。やっぱり「お酒に飲まれて」ました。
その後は、松木副会長のお知り合いの方がラウンジを「新規開店」されたということで
お祝いに、25坪ほどのお店ですが、入口からお祝いのお花で通れないぐらいで、
店内も「花・花・花・・」おそらく来てる花だけでも100近くはあったかも・・・スゴイです!
元々近くのお店で「チーママ」をされていて今回は、御自分のお店を持たれたということで
以前のお店で、お客さんにどのような関わりをされていたかは、一目瞭然ですね!
とても「優しい笑顔」のとても素敵なママさんですが、これからは経営者になったことで
色々と大変なことも多々あるかと思いますが、堺(翁橋)で一番人気店は単なる通過点として
更に、お客さんにとってなくてはならないお店を目指して頑張って欲しいと思います!
締めは、お好み焼き屋「コミット」で!先日の家族例会で新舞踊を踊られた小塩さんの
お母さんが経営されているお店です。お母さんは、とても気さくな暖かい楽しい方です。
帰宅は、午前3時・・・。
やっぱり、二次会、三次会で完全寝不足の集中力欠如でしたが・・。
スコアーは、あまりたいしたこと無かったのですが、勝負には「大満足の勝利!」でした。
今日は、早めに寝ますzzzzzz おやすみなさい!
4月19日 与える
admin≫
2008/04/19 23:59:59
2008/04/19 23:59:59
今日は、土曜日にも拘わらず定刻の夕方から、南大阪の経営研究会の理事会で
今回は、「非常に重要な案件」として「次年度の会長選挙」の「予備選」がありました。
会長選出に関しては、会長選出候補への資格が必要ですが、今回はその有資格者が
15名と成っている為に、「理事会」にて会員さん方がより選出の為に投票しやすいように
3名から5名を選出致しますが、今回は、「三名」の方に決定致しました。
いずれ劣らぬ会長としてふさわしい素晴らしい方ばかりで、投票には色々と悩む方も
多々出で来ることかと思います。 5月22日から7月6日までの投票期間で、
7月7日が「選挙管理委員会」にて開票され、7月14日の理事会にて承認となります。
是非、新会長には「更なる活性化した会」になるよう期待します!!
思い起こせば、私自身も今から7年前の同時期に会長候補として選出されたときは、
所属していた大阪の経営研究会は、会長候補の有資格者だけでも30名以上の
方々がいましたから5名からの選出でした。
その5名の候補者に選ばれることだけでも緊張もありましたが、その中でも、一番入会年数も短く、
理事としての経験も浅く、まして最年少であるが故に会長になるなんて思ってもなかったですが、
開票結果を知らされた時には、「頭の中が一瞬真っ白!目の前が真っ暗!」状態に・・・
当時の会長からは、「今まで見たことも無いぐらい顔が引きつっていた」と言われました。
当時は、諸々の事情があって「大阪の危機的状況」と揶揄されていて、前年度200名いた
会員さんが、150名に激変し、会の財務状況も繰越金も微々たる金額しかなく最悪・・。
出来れば、こんな時期の会長はやりたくないと思っていた人も少なくなかったと思う・・。
会長になれば、自分自身の方針に沿った組織体制を作らなければならない。
わかりやすく言えば、総理大臣が各大臣を決めるような組閣が必要になる。
幸い執行部としてとても重要なポストである事務局長の小林さんはすぐに快諾!
副会長の三名もその場で電話して懇願したところ三名共に快諾、事務局次長の
二名も事務局長と相談してお願いしたところ快諾!残りは、各委員長と副委員長を
決めて行くのだが、私の念いを伝えながら、各担当の副会長と相談してすべて若手で
比較的、会への入会年数が短い新人のこれから伸びるであろうと思う方々を起用した!
会の重鎮と呼ばれる方々からは「もっと会での貢献も多く経験豊富な方に、面識がなければ
お願いしてあげようか?」と歴代の会長の方々からもお気遣いや心配の電話まで頂いたが、
「この体制を決めたのは私なので、責任はすべて私が取ります!」と配慮をお断りした。
内心は、やれると言う自信はあったが、確信はなかった。と言えるが、「念ずれば花開く」!
理事役員が一枚岩となって、時には朝方まで飲み明かし、本音でぶつかり合うこともあった。
どんどんコミュニケーションも深まり、同じ思いを共有することでみんなが「同志」として関わった
ことで二年間の会長任期の間は、理事役員も同様に二年間留任して必死で取り組んだことで
周囲の危惧や心配をよそに会員数も200名を超え、参加率も上がり、財務内容も潤沢な運営
資金を確保することも出来た!(日本一金持ちの経営研究会と言われました!)
当時の、委員長が、現 南大阪の山本会長・北大阪の植田会長、前大阪の柳原会長、
副委員長に、現 大阪の鈴木会長、神戸では元 香川会長、前 山本会長であった。
玉川副会長は私の後の大阪の会長に、三井副会長は、南大阪の初代会長に、
小林事務局長は、ファシリテーターやチューターで大活躍されています。
こうして様々な成果を残せたことは、決して私一人で出来たことではない!
多くの人に、惜しみなく時間を援助して貰った。
多くの人に、自分のことのように協力して貰った。
多くの人に、どんなときでも本気で行動して貰った。
多くの人に、時には厳しい評価をして指導して貰った。
そして多くの人に、学んで楽しんで喜んで泣いて貰った。
素晴らしい仲間に感謝することと、そんな体験を一人でも多くの人にして貰いたい。
「与えよ さらば与えられん」 多くの人に「与えられる」人間になる為に! 頑張ります!
今回は、「非常に重要な案件」として「次年度の会長選挙」の「予備選」がありました。
会長選出に関しては、会長選出候補への資格が必要ですが、今回はその有資格者が
15名と成っている為に、「理事会」にて会員さん方がより選出の為に投票しやすいように
3名から5名を選出致しますが、今回は、「三名」の方に決定致しました。
いずれ劣らぬ会長としてふさわしい素晴らしい方ばかりで、投票には色々と悩む方も
多々出で来ることかと思います。 5月22日から7月6日までの投票期間で、
7月7日が「選挙管理委員会」にて開票され、7月14日の理事会にて承認となります。
是非、新会長には「更なる活性化した会」になるよう期待します!!
思い起こせば、私自身も今から7年前の同時期に会長候補として選出されたときは、
所属していた大阪の経営研究会は、会長候補の有資格者だけでも30名以上の
方々がいましたから5名からの選出でした。
その5名の候補者に選ばれることだけでも緊張もありましたが、その中でも、一番入会年数も短く、
理事としての経験も浅く、まして最年少であるが故に会長になるなんて思ってもなかったですが、
開票結果を知らされた時には、「頭の中が一瞬真っ白!目の前が真っ暗!」状態に・・・
当時の会長からは、「今まで見たことも無いぐらい顔が引きつっていた」と言われました。
当時は、諸々の事情があって「大阪の危機的状況」と揶揄されていて、前年度200名いた
会員さんが、150名に激変し、会の財務状況も繰越金も微々たる金額しかなく最悪・・。
出来れば、こんな時期の会長はやりたくないと思っていた人も少なくなかったと思う・・。
会長になれば、自分自身の方針に沿った組織体制を作らなければならない。
わかりやすく言えば、総理大臣が各大臣を決めるような組閣が必要になる。
幸い執行部としてとても重要なポストである事務局長の小林さんはすぐに快諾!
副会長の三名もその場で電話して懇願したところ三名共に快諾、事務局次長の
二名も事務局長と相談してお願いしたところ快諾!残りは、各委員長と副委員長を
決めて行くのだが、私の念いを伝えながら、各担当の副会長と相談してすべて若手で
比較的、会への入会年数が短い新人のこれから伸びるであろうと思う方々を起用した!
会の重鎮と呼ばれる方々からは「もっと会での貢献も多く経験豊富な方に、面識がなければ
お願いしてあげようか?」と歴代の会長の方々からもお気遣いや心配の電話まで頂いたが、
「この体制を決めたのは私なので、責任はすべて私が取ります!」と配慮をお断りした。
内心は、やれると言う自信はあったが、確信はなかった。と言えるが、「念ずれば花開く」!
理事役員が一枚岩となって、時には朝方まで飲み明かし、本音でぶつかり合うこともあった。
どんどんコミュニケーションも深まり、同じ思いを共有することでみんなが「同志」として関わった
ことで二年間の会長任期の間は、理事役員も同様に二年間留任して必死で取り組んだことで
周囲の危惧や心配をよそに会員数も200名を超え、参加率も上がり、財務内容も潤沢な運営
資金を確保することも出来た!(日本一金持ちの経営研究会と言われました!)
当時の、委員長が、現 南大阪の山本会長・北大阪の植田会長、前大阪の柳原会長、
副委員長に、現 大阪の鈴木会長、神戸では元 香川会長、前 山本会長であった。
玉川副会長は私の後の大阪の会長に、三井副会長は、南大阪の初代会長に、
小林事務局長は、ファシリテーターやチューターで大活躍されています。
こうして様々な成果を残せたことは、決して私一人で出来たことではない!
多くの人に、惜しみなく時間を援助して貰った。
多くの人に、自分のことのように協力して貰った。
多くの人に、どんなときでも本気で行動して貰った。
多くの人に、時には厳しい評価をして指導して貰った。
そして多くの人に、学んで楽しんで喜んで泣いて貰った。
素晴らしい仲間に感謝することと、そんな体験を一人でも多くの人にして貰いたい。
「与えよ さらば与えられん」 多くの人に「与えられる」人間になる為に! 頑張ります!
4月18日 スピード化
admin≫
2008/04/18 18:15:55
2008/04/18 18:15:55
一週間ぶりの出社業務になりますが、いつも通りに社内業務に一切支障なし!
自分宛の、メールやFAXでの研修関係の書類や懇親会やゴルフコンペの案内が
机の上に山積み状態・・・。とりあえず幹部社員さんから留守中の報告を聞くが
「特に問題にすることは、業務上及び社内でも何もありませんでした。」とのこと・・。
毎回思うが、うれしいような寂しいような少し贅沢な気持ちになる。
特にやることもないので、メールやFAXの返信を済ませてブログの更新。。。
そんな時に女子社員さんから「クール宅急便が届いてますよ!」とのことで
中を開けると「ロールケーキ」が二本!送り主は、山梨県の友人からでした。
先日、突然電話がかかって来て「娘が大学を卒業して、就職したんだけれど
5月から大阪の泉佐野にある本社で勤めることになったので、単身で住むので
どこか環境が良いところを紹介して欲しい」とのことでした。
私自身はあまりその地域はわからないので、泉佐野と言えば事務機・事務用品やチャート用紙で
お世話になってる「平善の平松社長」に電話で事情を説明。
するとすぐに不動産屋さんを紹介して頂いて、山梨の友人と直接打ち合わせしてくれて、
早速、日曜日に娘さんと一緒に来阪されて「良いマンションだったのですぐ決めた!」との事で、
その御礼の「ケーキ」でした!
やはり、何でも「すぐにやる」という「スピード」が大切である。友人にケーキのお礼を
電話したところ「電話してからこんなに早く決めれるとは!」と大喜びでした。
今回の、友人の大喜びの一つの重要な要素は「スピード化」にあったと思う。
ビジネスにおいても、特に製造業では最近、製造から販売まで、すべてのビジネス・プロセスに
おける業務の時間短縮が実現され、これにより、コストは大幅に減少し、品質向上にも役立ってる。
業務プロセスから戦略のスピード化への移行である。
それはビジネス・プロセスにおける時間短縮であった。これにより、企業内のさまざまな
第一線で、業績の向上がみられた。競争相手よりも、いかに短時間でいい物を作ることが
できるかが、コストを削減させ、品質の改良にも役立った。それは市場におけるシェア拡大を
もたらした。生産をアウトソースした企業は効率化において大きな成果を得た。
しかし、いまやこの時間ベースの競争に新しい変化が起きつつある。これまでのプロセスの
スピード化では、他社も同様の方法を取って追いついてくるから、さほど大きな競争有利は
得られなくなってしまう。こうしたスピード化は当然のものになり、差別化をつくりだすものでは
なくなってきた。
では、これからの時代に必要な「スピード化」は、「戦略的スピード化」と言われている
(1) 意思決定
意思決定のスピード化が絶対的なものになる。
(2) テクノロジー
テクノロジーの中でも、最も重要なのは、市場から情報を入手したら
リアルタイムでそれに対応する情報フィードバックのスピード化である。
(3) アライアンス
他社との連携やパートナーシップの意義は、速やかに行動できる能力を
もたらすということにある。
やはり基本は、「今やる!すぐやる!さっとやる!」ことですね!

「ロールケーキ」とても美味しかったです! ごちそう様でした!!!
「甘さ控えめで、イチオシのスイーツです!またいつでも送ってください!」(女子社員一同!)
自分宛の、メールやFAXでの研修関係の書類や懇親会やゴルフコンペの案内が
机の上に山積み状態・・・。とりあえず幹部社員さんから留守中の報告を聞くが
「特に問題にすることは、業務上及び社内でも何もありませんでした。」とのこと・・。
毎回思うが、うれしいような寂しいような少し贅沢な気持ちになる。
特にやることもないので、メールやFAXの返信を済ませてブログの更新。。。
そんな時に女子社員さんから「クール宅急便が届いてますよ!」とのことで
中を開けると「ロールケーキ」が二本!送り主は、山梨県の友人からでした。
先日、突然電話がかかって来て「娘が大学を卒業して、就職したんだけれど
5月から大阪の泉佐野にある本社で勤めることになったので、単身で住むので
どこか環境が良いところを紹介して欲しい」とのことでした。
私自身はあまりその地域はわからないので、泉佐野と言えば事務機・事務用品やチャート用紙で
お世話になってる「平善の平松社長」に電話で事情を説明。
するとすぐに不動産屋さんを紹介して頂いて、山梨の友人と直接打ち合わせしてくれて、
早速、日曜日に娘さんと一緒に来阪されて「良いマンションだったのですぐ決めた!」との事で、
その御礼の「ケーキ」でした!
やはり、何でも「すぐにやる」という「スピード」が大切である。友人にケーキのお礼を
電話したところ「電話してからこんなに早く決めれるとは!」と大喜びでした。
今回の、友人の大喜びの一つの重要な要素は「スピード化」にあったと思う。
ビジネスにおいても、特に製造業では最近、製造から販売まで、すべてのビジネス・プロセスに
おける業務の時間短縮が実現され、これにより、コストは大幅に減少し、品質向上にも役立ってる。
業務プロセスから戦略のスピード化への移行である。
それはビジネス・プロセスにおける時間短縮であった。これにより、企業内のさまざまな
第一線で、業績の向上がみられた。競争相手よりも、いかに短時間でいい物を作ることが
できるかが、コストを削減させ、品質の改良にも役立った。それは市場におけるシェア拡大を
もたらした。生産をアウトソースした企業は効率化において大きな成果を得た。
しかし、いまやこの時間ベースの競争に新しい変化が起きつつある。これまでのプロセスの
スピード化では、他社も同様の方法を取って追いついてくるから、さほど大きな競争有利は
得られなくなってしまう。こうしたスピード化は当然のものになり、差別化をつくりだすものでは
なくなってきた。
では、これからの時代に必要な「スピード化」は、「戦略的スピード化」と言われている
(1) 意思決定
意思決定のスピード化が絶対的なものになる。
(2) テクノロジー
テクノロジーの中でも、最も重要なのは、市場から情報を入手したら
リアルタイムでそれに対応する情報フィードバックのスピード化である。
(3) アライアンス
他社との連携やパートナーシップの意義は、速やかに行動できる能力を
もたらすということにある。
やはり基本は、「今やる!すぐやる!さっとやる!」ことですね!

「ロールケーキ」とても美味しかったです! ごちそう様でした!!!
「甘さ控えめで、イチオシのスイーツです!またいつでも送ってください!」(女子社員一同!)
4月17日上海ベンチマーキング 4
admin≫
2008/04/17 20:19:15
2008/04/17 20:19:15
日本に帰る日になってようやく快晴に!
上海には、もう十数回来ているがここまで雨が続いたのは一度も無かった・・雨男は誰!?
上海・浦東空港までは、いつもは大渋滞になることが多いので早めに出発しましたが、
意外と空いていて予定より早く到着。空港でのチェックインもスムーズに!!!

浦東空港内は、とにかく広いです。長さだけでも関西空港の3倍以上かも!!

税関後の出発ターミナルの売店の数もすごいです!

築林社長は、大切にされている社員さんたちに「おみやげ」を購入!

植田社長と、佐々木社長は誰に「おみやげ」を購入しているのかは・・・。


空港内は、「喫煙場所」以外は「全面禁煙」なのに、ロビーで堂々と「喫煙」されている方が!
案内板の矢印は確かに↓になっていますが、これは階下という意味なのに・・・


上海・浦東空港の全景です。
30分遅れの出発にも関わらず、定刻通りの到着で無事帰国!(ナント!1時間半で到着!)
連日の雨降りで移動に時間が取られてかなりの予定に変更がありましたが、色々な体験経験を
通して、「ベンチマーキング」の目的を果たすことが出来ました!お疲れ様でした!
今回の「ベンチマーキング」にて一見して、上海は交通機関の選択肢が多くて通勤に便利
そうだが、実際、朝夕ラッシュの時の道路の渋滞は深刻な問題となっている。
上海では自動車のナンバープレートの発行を制限しているが、近隣の江蘇省などでナンバー
プレートを取得する自動車が流入しており、ラッシュ時の渋滞は東京や大阪と同様である。
市政府は交通の渋滞問題を解決するために、渋滞の原因により、色々な措置を講じている。
考えられる渋滞の原因としては、地下鉄、電車がいまだに発達しておらず、
①車の交通量が絶対的に多い、②自転車通勤が多い、③右折(中国右側通行)が、信号の
赤青に関わらず可能、④ドライバーと歩行者のモラル(隙あらばどこでも渡る)がかなり低い、
などが挙げられる。
上海市政府はこのほど、万博が開催される2010年までの市内の軌道交通(地下 鉄・LRT
=軽量軌道交通)整備計画を明らかにした。路線は計11路線、駅数は 280駅に達する予定で、
このうち万博会場に直接アクセスが可能なのは4路線 (4、6、7、8号線)、12駅となる。
確かに、市政府は交通渋滞の緩和に向けた施策に本腰を入れているが、渋滞の
原因は何よりも運転手と歩行者のマナーの悪さにあると考えられるので、教育機関を
含めた市民への交通ルール、マナー向上の啓発指導も急務であろう。
ソフト面では、人材不足も大きな課題とされている。万博関連の人材需要を25万人と試算している。
開催事務局で働くプランナーや法務スタッフら核となる人材は2,000人、ガイドや会議スタッフなど
会場で従事する人員が3万人、残りが市内のホテルや飲食店、交通機関などで働く人材と通訳など
のボランティアだ。展示会運営の熟練人材は現在、万博需要の3分の1程度と指摘し、「経験豊富な
通訳を探すことすら非常に困難」と現状を厳しく分析する。中国にとっては、目覚ましい発展ぶりを
世界に示す最大の見せ場となる上海万博。
会場整備などの投資総額は30億米ドルで、このうち3割を中央・上海政府、4~5割を融資調達、
2~3割を債券発行などによる市場調達でまかなう計画。投資額の5~10倍ともいわれる経済効果が
現実にもたらせるかどうか、今後5年が上海経済の実力の見せ所となりそうだ。
成功か、混乱か、開催に向けたカウントダウンは今始まったといえそうだ。
上海には、もう十数回来ているがここまで雨が続いたのは一度も無かった・・雨男は誰!?
上海・浦東空港までは、いつもは大渋滞になることが多いので早めに出発しましたが、
意外と空いていて予定より早く到着。空港でのチェックインもスムーズに!!!

浦東空港内は、とにかく広いです。長さだけでも関西空港の3倍以上かも!!

税関後の出発ターミナルの売店の数もすごいです!

築林社長は、大切にされている社員さんたちに「おみやげ」を購入!

植田社長と、佐々木社長は誰に「おみやげ」を購入しているのかは・・・。


空港内は、「喫煙場所」以外は「全面禁煙」なのに、ロビーで堂々と「喫煙」されている方が!
案内板の矢印は確かに↓になっていますが、これは階下という意味なのに・・・


上海・浦東空港の全景です。
30分遅れの出発にも関わらず、定刻通りの到着で無事帰国!(ナント!1時間半で到着!)
連日の雨降りで移動に時間が取られてかなりの予定に変更がありましたが、色々な体験経験を
通して、「ベンチマーキング」の目的を果たすことが出来ました!お疲れ様でした!
今回の「ベンチマーキング」にて一見して、上海は交通機関の選択肢が多くて通勤に便利
そうだが、実際、朝夕ラッシュの時の道路の渋滞は深刻な問題となっている。
上海では自動車のナンバープレートの発行を制限しているが、近隣の江蘇省などでナンバー
プレートを取得する自動車が流入しており、ラッシュ時の渋滞は東京や大阪と同様である。
市政府は交通の渋滞問題を解決するために、渋滞の原因により、色々な措置を講じている。
考えられる渋滞の原因としては、地下鉄、電車がいまだに発達しておらず、
①車の交通量が絶対的に多い、②自転車通勤が多い、③右折(中国右側通行)が、信号の
赤青に関わらず可能、④ドライバーと歩行者のモラル(隙あらばどこでも渡る)がかなり低い、
などが挙げられる。
上海市政府はこのほど、万博が開催される2010年までの市内の軌道交通(地下 鉄・LRT
=軽量軌道交通)整備計画を明らかにした。路線は計11路線、駅数は 280駅に達する予定で、
このうち万博会場に直接アクセスが可能なのは4路線 (4、6、7、8号線)、12駅となる。
確かに、市政府は交通渋滞の緩和に向けた施策に本腰を入れているが、渋滞の
原因は何よりも運転手と歩行者のマナーの悪さにあると考えられるので、教育機関を
含めた市民への交通ルール、マナー向上の啓発指導も急務であろう。
ソフト面では、人材不足も大きな課題とされている。万博関連の人材需要を25万人と試算している。
開催事務局で働くプランナーや法務スタッフら核となる人材は2,000人、ガイドや会議スタッフなど
会場で従事する人員が3万人、残りが市内のホテルや飲食店、交通機関などで働く人材と通訳など
のボランティアだ。展示会運営の熟練人材は現在、万博需要の3分の1程度と指摘し、「経験豊富な
通訳を探すことすら非常に困難」と現状を厳しく分析する。中国にとっては、目覚ましい発展ぶりを
世界に示す最大の見せ場となる上海万博。
会場整備などの投資総額は30億米ドルで、このうち3割を中央・上海政府、4~5割を融資調達、
2~3割を債券発行などによる市場調達でまかなう計画。投資額の5~10倍ともいわれる経済効果が
現実にもたらせるかどうか、今後5年が上海経済の実力の見せ所となりそうだ。
成功か、混乱か、開催に向けたカウントダウンは今始まったといえそうだ。
4月16日上海ベンチマーキング 3
admin≫
2008/04/16 23:39:54
2008/04/16 23:39:54
3日目ですが、今日も朝から雨です。
ドシャ降りにも関わらずホテルの前の地下鉄工事の騒音で起されました。


(上海の市役所らしいですが、朝から行列が出来てました)

(上海の中心地の一等地には韓国企業サムスンの看板が!)
サムスングループ(三星グループ・三星財閥とも)は、大韓民国最大の財閥。
サムスンの年間売上高は17兆6000億円。
サムスンは、三星精神として「顧客第一」 「世界への挑戦」 「未来の創造」を掲げている。
外灘を基点に、26の街道を横切り、上海の中心を通る南京路に!
約5.5キロメートルの道路で道路沿いには約600の専門店が建ち並び、
毎日約170万人の人々がこの道を行き来する。
また、有名な店も多く、〝中華商業第一街〟とも評されている。

たまたま?南京路に来ていた世界のスーパースター成龍(ジャッキー・チェン)との2ショット!

日本ではあまり知られていないが、中華圏ではスキャンダルや問題発言が多く、
その言動が物議を醸しているらしいが、北京オリンピックの聖火リレーに参加する予定で
報道に関しては、「リレーを妨害するのは悪事を働くこしゃくな連中だ」と非難している。
また「そんなことをする理由はないはず。きっとテレビに映りたいだけだ」と指摘して、
更に「私から聖火を奪い取ろうとした場合には、中国のカンフーがどんなに強いか思い
知らせてやる。妨害を考えている人は私に近づかないほうがいい」と警告していた。



土日は、170万人が訪れると言われていますが、やはり平日の雨降りで人も、まばらでした。

近年は、日本食や日本食材に対する関心は世界的な広がりを見せています。
もちろんここ上海においても同様で、現在日本料理店は600店あると言われていますが、
日本食ブームで日本料理に対する理解は数年前に比べれば、大きく進んできたと思います。

現在の中国における現地採用(中国人・日本人)の給与水準ですが中国人スタッフの場合は、
語学力もそうですが、能力・実力を上げてきていますので、全体的に給与水準は上がっています。
もちろん近年は物価水準も急激に上がってきています。
反対に日本人の場合は、語学力はもちろん、中国での経験や専門性がなければ、給与水準は
下がり気味なのです。多くの企業は、何も日本人を現地採用しなくても中国人スタッフで十分
カバーできると考えています。また最近は、中国に留学する日本人が増えていることでもあり、
留学後数年間の中国での就労は、長期留学の一環と捉えられつつあるように思えます。
把握している限りでは、3年を目処に現職を離れる方が多いようです。
具体的に給与についてですが、業種・経験年数にもよりますが、特に上海では、中国人の
給与は新卒レベルから1-2年レベルで若干幅がありますが、手取り3000-6000元、
3-5年レベルで6000-8000元、それ以上の経験者で手取り1万元以上になっています。
(1元は、日本円に換算すると14.5~15円ぐらいです。ドルレートにて若干前後します)
実は30歳前後で最も給与が高くなっているのですが、経験(専門)分野がばらばらな場合は、
経験1-2年の給与水準まで落ちる場合もあるようです。これはあくまで上海での目安ですから、
上海以外の地域ではこれより若干低くなるでしょう。
一方、日本人の現地採用については中国人ほど幅はありませんが、30歳前後、日本で2-5年
経験を積んでいる人で手取り1万元-1万2000元前後が多いようです。中国人・日本人ともに、
その後の転職では給与を上げるケースが多いようです。また日本では給与で男女差がありますが、
中国は日本人・中国人ともに男女差はほとんどありません。

上海市内のゲームセンターを視察しましたが、すべて日本製の中古製品でした。

(平日の昼間にも関わらず、若い人達が多かったです。これもニート化!?)

(現金をメダルに替えて、そのメダルをゲーム機に投入しますが、獲得枚数に応じて
切符のようなカードが出てきて、そのカードの枚数で景品に交換してくれます)
その後、美容室を経営されている築林社長のご希望で現地の「美容室」に訪問。
ご自身が自らモデルになってヘアーカットで現地の技術を確認されてました。

私も、とりあえず「シャンプー&ブロー」をして頂きましたが、なぜか?7:3分けにされました!
費用は、40元(日本円で¥600程度でした。カットは、86元(日本円で¥1300程度です)
このお店は現地でも安い方で、中心地の人気店は、1000元(日本円で¥15000)から
らしいですが、上海セレブ御用達でどこも予約でいっぱいらしいです。(アンさんも上海進出!?)

(夜の高速道路もやっぱり大渋滞です!)
上海に来たからには絶対に外灘の夜景を見ようとのことで、外灘(ワイタン)に行きました!
外灘及び上海のシンボルである古いビル群は50年以上前に建設されたもので
上海一の名所です!中国語では、ワイタンですが、英語では、Band=バンドです)

現在は、ホテルおよび上海市政府の「外灘と対岸の浦東新区陸家嘴を金融センターとする」
という政策に沿って、銀行、保険会社、外貨取引センターなどに使用されており、
さらにここ数年はブランドショップと高級レストランが入る建物が増えてきている

季節にもよるが、夜7時頃から10時まで外灘の建物群がライトアップされ幻想的な姿となる。
また、黄浦江対岸の浦東新区の東方明珠タワーと摩天楼群の明かりもきれいだ。
いよいよ上海の最後の夜は、やっぱり「マッサージ」へ!
現地の方にも人気のある「水秀坊」にて「足裏&全身マッサージ」コース!!

今日は、吸玉療法に挑戦!吸玉療法とは、血液をきれいにして血行を促進する治療法です。
体の筋肉と筋肉の間に潤滑油が流れています。それが体の中の代謝が悪くなりますと、
古くなった油が流れ去る事ができなくなりまして質の悪くなった油を使い続ける事になります。
本当でしたら、次々に新しい油が供給されるようにしくみがなっていますので、古い油を流しだ
して新しい油に入れ替える手助けをするのが吸玉療法の大切な一つの役割です。
効能としては、血液を綺麗にする ・血行をよくする ・血管を始め組織を強化する
皮膚の若さを保つ ・関節の働きを円滑にする ・内臓諸器官を活発にする
神経を正常に調整する ・体の深部にまで及ぶきわめて強力なマッサージ効果があります。

吸引後、そこに丸い跡が付きます。その場所と色で、どの程度の機能低下があるか、
見当がつけられる。色はほぼ3種類大別ができる。
①あざやかな紅色
②黒みがかった赤色
③黒みがかった紫色
①がもっとも弱く、②、③は反応が強くなります。一般に反応が強いほどその場所に
相当する内臓に機能低下が見られる。(松山社長は、かなり機能低下です!)

(植田社長の跡が薄いのは、皮膚の老化現象かも!)

(私の場合は、肩こりが原因とのことでした!)
「マッサージ」の後は、ホテルに帰ってからは、皆さんお疲れモードで部屋ミーティングも
早々に切り上げて部屋に帰って帰国の準備です。 おやすみなさい!!
ドシャ降りにも関わらずホテルの前の地下鉄工事の騒音で起されました。


(上海の市役所らしいですが、朝から行列が出来てました)

(上海の中心地の一等地には韓国企業サムスンの看板が!)
サムスングループ(三星グループ・三星財閥とも)は、大韓民国最大の財閥。
サムスンの年間売上高は17兆6000億円。
サムスンは、三星精神として「顧客第一」 「世界への挑戦」 「未来の創造」を掲げている。
外灘を基点に、26の街道を横切り、上海の中心を通る南京路に!
約5.5キロメートルの道路で道路沿いには約600の専門店が建ち並び、
毎日約170万人の人々がこの道を行き来する。
また、有名な店も多く、〝中華商業第一街〟とも評されている。

たまたま?南京路に来ていた世界のスーパースター成龍(ジャッキー・チェン)との2ショット!

日本ではあまり知られていないが、中華圏ではスキャンダルや問題発言が多く、
その言動が物議を醸しているらしいが、北京オリンピックの聖火リレーに参加する予定で
報道に関しては、「リレーを妨害するのは悪事を働くこしゃくな連中だ」と非難している。
また「そんなことをする理由はないはず。きっとテレビに映りたいだけだ」と指摘して、
更に「私から聖火を奪い取ろうとした場合には、中国のカンフーがどんなに強いか思い
知らせてやる。妨害を考えている人は私に近づかないほうがいい」と警告していた。



土日は、170万人が訪れると言われていますが、やはり平日の雨降りで人も、まばらでした。

近年は、日本食や日本食材に対する関心は世界的な広がりを見せています。
もちろんここ上海においても同様で、現在日本料理店は600店あると言われていますが、
日本食ブームで日本料理に対する理解は数年前に比べれば、大きく進んできたと思います。

現在の中国における現地採用(中国人・日本人)の給与水準ですが中国人スタッフの場合は、
語学力もそうですが、能力・実力を上げてきていますので、全体的に給与水準は上がっています。
もちろん近年は物価水準も急激に上がってきています。
反対に日本人の場合は、語学力はもちろん、中国での経験や専門性がなければ、給与水準は
下がり気味なのです。多くの企業は、何も日本人を現地採用しなくても中国人スタッフで十分
カバーできると考えています。また最近は、中国に留学する日本人が増えていることでもあり、
留学後数年間の中国での就労は、長期留学の一環と捉えられつつあるように思えます。
把握している限りでは、3年を目処に現職を離れる方が多いようです。
具体的に給与についてですが、業種・経験年数にもよりますが、特に上海では、中国人の
給与は新卒レベルから1-2年レベルで若干幅がありますが、手取り3000-6000元、
3-5年レベルで6000-8000元、それ以上の経験者で手取り1万元以上になっています。
(1元は、日本円に換算すると14.5~15円ぐらいです。ドルレートにて若干前後します)
実は30歳前後で最も給与が高くなっているのですが、経験(専門)分野がばらばらな場合は、
経験1-2年の給与水準まで落ちる場合もあるようです。これはあくまで上海での目安ですから、
上海以外の地域ではこれより若干低くなるでしょう。
一方、日本人の現地採用については中国人ほど幅はありませんが、30歳前後、日本で2-5年
経験を積んでいる人で手取り1万元-1万2000元前後が多いようです。中国人・日本人ともに、
その後の転職では給与を上げるケースが多いようです。また日本では給与で男女差がありますが、
中国は日本人・中国人ともに男女差はほとんどありません。

上海市内のゲームセンターを視察しましたが、すべて日本製の中古製品でした。

(平日の昼間にも関わらず、若い人達が多かったです。これもニート化!?)

(現金をメダルに替えて、そのメダルをゲーム機に投入しますが、獲得枚数に応じて
切符のようなカードが出てきて、そのカードの枚数で景品に交換してくれます)
その後、美容室を経営されている築林社長のご希望で現地の「美容室」に訪問。
ご自身が自らモデルになってヘアーカットで現地の技術を確認されてました。

私も、とりあえず「シャンプー&ブロー」をして頂きましたが、なぜか?7:3分けにされました!
費用は、40元(日本円で¥600程度でした。カットは、86元(日本円で¥1300程度です)
このお店は現地でも安い方で、中心地の人気店は、1000元(日本円で¥15000)から
らしいですが、上海セレブ御用達でどこも予約でいっぱいらしいです。(アンさんも上海進出!?)

(夜の高速道路もやっぱり大渋滞です!)
上海に来たからには絶対に外灘の夜景を見ようとのことで、外灘(ワイタン)に行きました!
外灘及び上海のシンボルである古いビル群は50年以上前に建設されたもので
上海一の名所です!中国語では、ワイタンですが、英語では、Band=バンドです)

現在は、ホテルおよび上海市政府の「外灘と対岸の浦東新区陸家嘴を金融センターとする」
という政策に沿って、銀行、保険会社、外貨取引センターなどに使用されており、
さらにここ数年はブランドショップと高級レストランが入る建物が増えてきている

季節にもよるが、夜7時頃から10時まで外灘の建物群がライトアップされ幻想的な姿となる。
また、黄浦江対岸の浦東新区の東方明珠タワーと摩天楼群の明かりもきれいだ。
いよいよ上海の最後の夜は、やっぱり「マッサージ」へ!
現地の方にも人気のある「水秀坊」にて「足裏&全身マッサージ」コース!!

今日は、吸玉療法に挑戦!吸玉療法とは、血液をきれいにして血行を促進する治療法です。
体の筋肉と筋肉の間に潤滑油が流れています。それが体の中の代謝が悪くなりますと、
古くなった油が流れ去る事ができなくなりまして質の悪くなった油を使い続ける事になります。
本当でしたら、次々に新しい油が供給されるようにしくみがなっていますので、古い油を流しだ
して新しい油に入れ替える手助けをするのが吸玉療法の大切な一つの役割です。
効能としては、血液を綺麗にする ・血行をよくする ・血管を始め組織を強化する
皮膚の若さを保つ ・関節の働きを円滑にする ・内臓諸器官を活発にする
神経を正常に調整する ・体の深部にまで及ぶきわめて強力なマッサージ効果があります。

吸引後、そこに丸い跡が付きます。その場所と色で、どの程度の機能低下があるか、
見当がつけられる。色はほぼ3種類大別ができる。
①あざやかな紅色
②黒みがかった赤色
③黒みがかった紫色
①がもっとも弱く、②、③は反応が強くなります。一般に反応が強いほどその場所に
相当する内臓に機能低下が見られる。(松山社長は、かなり機能低下です!)

(植田社長の跡が薄いのは、皮膚の老化現象かも!)

(私の場合は、肩こりが原因とのことでした!)
「マッサージ」の後は、ホテルに帰ってからは、皆さんお疲れモードで部屋ミーティングも
早々に切り上げて部屋に帰って帰国の準備です。 おやすみなさい!!
4月15日上海ベンチマーキング 2
admin≫
2008/04/15 23:03:01
2008/04/15 23:03:01
2日目も朝から昨日に続いて雨です。
ホテルの前の道路は、2010年の上海万博開催に間に合わせる為に、
昼夜問わずに突貫工事で地下鉄工事が行われています。(かなりの騒音です!)
その為、市内は大渋滞! 特に雨降りは、移動に普段の3倍は時間がかかるらしくて
予定時間を繰り上げて「ベンチマーキング」に出発です!

最初は、いつもの「天山茶城」へ!
日本向けの商品の出荷で前日まで徹夜での出荷作業が
10日間続いていたとのことですが、
大変、快く出迎えてくださいました!

(色々なお茶を試飲させてくれます!)

(この店には、もう8年前から通ってますが、子供だったのに綺麗な娘さんに!)

(市内は、どの道も大渋滞です!)
昼食は、豫園商場の、美味しくて有名な「南翔饅頭店」へ



中国の古い建物の中に「スターバックスコーヒー」の店がこのコントラストが、時代の流れですね。
コーヒーを飲んでいる人は、外国人より中国人の観光客や若いカップルも多いです。

(街のところどころに「北京オリンピック」のキャラクターが!記念撮影には順番に並んでました!)
上海・浦東地区の現状レポート
現在、中銀ビル(中銀大厦)、中保ビル、HSBC(匯豊銀行)ビル、金茂ビルなど
高層オフィスビルの賃料は1平方メートルあたり1日8元~14元で、昨年と比較して
25%以上上昇していて、いくつかの企業は流動オフィス方式の導入を開始している。
(地方の大都市中心部のオフィス街の1.5~5倍以上くらいかな。)
文句なしの立地条件から、多くの金融機構がこぞって狙う土地である一方、
経営コストの急騰により、撤退をする中国国内金融機構も出始めた。
流動オフィス方式(フィルドオフィスだったかな?)にすることで、社員らが
社内のワークエリアを共用し、広報やエンジニアなどの一部の社員には
在宅ワークをさせ、社外で仕事をしている人が会社に来る場合には事前に会社の
調整部門に電話をして時間や仕事場所を配分してもらうことなどで、社員が社内で
占める専有部分を減らし、賃貸するオフィスの総面積を減らしてコストを削減する方法を
とっているようです。
コスト上昇が原因であるインテル、シーメンス、モトローラなどはしばらくは工場を拡大する
予定はなく、浦東に工場を作って11年間になるインテルは2007年に大連にハイテクチップを
生産する工場を作ることを決定したとのこと。インテルが工場を大連に作ることにした理由は、
大連市政府が各種の優遇政策を取り、コストも半分に削減できることも要因とのことです。
専門家の見方などでは、上海市政府は不動産業を利用することで、金融業界のGDPを
引き上げようとしているが、しかし上海市政府が不動産価格の上昇によって、金融業の発展を
補おうとするならば、それは企業の経営コスト上昇につながり、結果的には一部の企業が出て
行ってしまうため、金融業界の発展を妨げることになってしまうと見ているようです。
夕食は、上海市内で人気がある「海鮮料理」のお店へ
店先に並んでいる「魚貝類」を買って、自分の好みの料理の仕方で出してくれるので、
どの店も、満員御礼状態です!(但し、海鮮の苦手な私にとっては・・・・)


海鮮が好きな人にとっては、あれもこれも食べたいようです!




亀は、美味しいらしくて現地の方々に薦められましたが、「全員がパス!」しました!
夕食後は、「足裏&全身マッサージ」に!
一日の疲れも癒されました。 明日も頑張ります!
雨が止んでくれるのを祈って!おやすみなさい!!
ホテルの前の道路は、2010年の上海万博開催に間に合わせる為に、
昼夜問わずに突貫工事で地下鉄工事が行われています。(かなりの騒音です!)
その為、市内は大渋滞! 特に雨降りは、移動に普段の3倍は時間がかかるらしくて
予定時間を繰り上げて「ベンチマーキング」に出発です!

最初は、いつもの「天山茶城」へ!
日本向けの商品の出荷で前日まで徹夜での出荷作業が
10日間続いていたとのことですが、
大変、快く出迎えてくださいました!

(色々なお茶を試飲させてくれます!)

(この店には、もう8年前から通ってますが、子供だったのに綺麗な娘さんに!)

(市内は、どの道も大渋滞です!)
昼食は、豫園商場の、美味しくて有名な「南翔饅頭店」へ



中国の古い建物の中に「スターバックスコーヒー」の店がこのコントラストが、時代の流れですね。
コーヒーを飲んでいる人は、外国人より中国人の観光客や若いカップルも多いです。

(街のところどころに「北京オリンピック」のキャラクターが!記念撮影には順番に並んでました!)
上海・浦東地区の現状レポート
現在、中銀ビル(中銀大厦)、中保ビル、HSBC(匯豊銀行)ビル、金茂ビルなど
高層オフィスビルの賃料は1平方メートルあたり1日8元~14元で、昨年と比較して
25%以上上昇していて、いくつかの企業は流動オフィス方式の導入を開始している。
(地方の大都市中心部のオフィス街の1.5~5倍以上くらいかな。)
文句なしの立地条件から、多くの金融機構がこぞって狙う土地である一方、
経営コストの急騰により、撤退をする中国国内金融機構も出始めた。
流動オフィス方式(フィルドオフィスだったかな?)にすることで、社員らが
社内のワークエリアを共用し、広報やエンジニアなどの一部の社員には
在宅ワークをさせ、社外で仕事をしている人が会社に来る場合には事前に会社の
調整部門に電話をして時間や仕事場所を配分してもらうことなどで、社員が社内で
占める専有部分を減らし、賃貸するオフィスの総面積を減らしてコストを削減する方法を
とっているようです。
コスト上昇が原因であるインテル、シーメンス、モトローラなどはしばらくは工場を拡大する
予定はなく、浦東に工場を作って11年間になるインテルは2007年に大連にハイテクチップを
生産する工場を作ることを決定したとのこと。インテルが工場を大連に作ることにした理由は、
大連市政府が各種の優遇政策を取り、コストも半分に削減できることも要因とのことです。
専門家の見方などでは、上海市政府は不動産業を利用することで、金融業界のGDPを
引き上げようとしているが、しかし上海市政府が不動産価格の上昇によって、金融業の発展を
補おうとするならば、それは企業の経営コスト上昇につながり、結果的には一部の企業が出て
行ってしまうため、金融業界の発展を妨げることになってしまうと見ているようです。
夕食は、上海市内で人気がある「海鮮料理」のお店へ
店先に並んでいる「魚貝類」を買って、自分の好みの料理の仕方で出してくれるので、
どの店も、満員御礼状態です!(但し、海鮮の苦手な私にとっては・・・・)


海鮮が好きな人にとっては、あれもこれも食べたいようです!




亀は、美味しいらしくて現地の方々に薦められましたが、「全員がパス!」しました!
夕食後は、「足裏&全身マッサージ」に!
一日の疲れも癒されました。 明日も頑張ります!
雨が止んでくれるのを祈って!おやすみなさい!!
4月14日上海ベンチマーキング 1
admin≫
2008/04/14 23:57:02
2008/04/14 23:57:02
先月、「上海視察」に行きましたが、業績アップ研修のアドバイザー仲間との
様々な情報交換から、「是非、行って見たい!」との強い!熱い!希望にて、
今回の上海「ベンチマーキング」の早期開催となりました。
参加者は、堺では誰もが知っている美容室を7店舗経営されている築林社長と、
上海視察には唯一皆勤賞の誰もが知ってるとは限らない油業界の植田社長と、
神戸で誰もが知っている有名なビルの最上階から一つ下の階に事務所構える
広告宣伝関係の松山社長と、大阪では誰もが知っている有名なビルに本社を
構えて販促業界では、東京・名古屋・福岡と全国展開されている佐々木社長と、
日本では誰もが知っている大阪ドームの近くに本社がある私との総勢5名です。
「誰もが知っている~」と言うフレーズは、植田社長が佐々木社長を迎えに行く際に
佐々木社長から「事務所は大阪では誰もが知っている有名なビルの中ですから、
すぐにわかりますから!」と言われたらしいですが、植田社長は、全く知らなかった
みたいで、少し「ムカッ!」ときたらしく佐々木社長に「大阪では誰もが知っている
有名なビルに事務所を構えている社長!」と何回も嫌味たっぷりに呼んでいました!
このところ、中国で「柔力量」(ソフトパワー)という言葉が目立つようになりました。
「柔力量」とは、一般的には、「文化や政策・制度など『その国らしさ』で人々を
引き付ける魅力」といった意味があります。
具体的には、言語(中国語)、食文化、伝統、価値観、デザインなどを指しますが、
世界が注目する北京オリンピックや上海万博も中国の「柔力量」を発揮する場として
大いに期待できるでしょう。中国がさまざまな課題に直面しつつも持続的成長を遂げ、
世界経済におけるプレゼンスを高め、「和平崛起」を実践し、経済の国際化を進めて
いく上で、「柔力量」の発揮は極めて重要といえます。
これらのことを学ぶことが、今回の「ベンチマーキング」の目的です。

(今回は、私を含めて5名での「ベンチマーキング」です!)

(「ベンチマーキング」の企業の事前準備!?)

(いつもの「ホテル 青松城」です。改装されてきれいになりました。)

(雨も止みましたが、いつもより空いてました。)
今回は、夕方出発の為、到着後は「歓迎会」の食事会が終わってからは、
「新天地」に行きましたが、オープンカフェが多くて良い雰囲気の町並みですが
一旦止んでいた雨が、また降り出して来たので早々にホテルに帰りました。
4月1日より、上海市の最低給与水準が、これまでの1ヶ月840元から960元に引き上げられた。
1993年に最低給与基準が制定されて、これまで16回引き上げられてきた。
2000年には月445元に過ぎなかった基準が、2008年には月960元となった。
さらに、2008年度は2007年度と比較して120元の上昇で、率にして14.28%と過去最高。
時給も、1時間7.5元から8元に引き上げられた。最近の物価上昇に伴う影響も大きいが、
特に最低給与基準で給与をもらっていることが多い出稼ぎ労働者にとっては朗報となっている。
現在、「Made in China」は、世界の津々浦々で人々の便宜に供されています。
各国・各地域、そしてそこに住む人々は、中国の製品、その経済力を通じて中国を
理解していると言っても過言ではないでしょう。中国の「柔力量」が発揮されれば、
等身大の中国への理解が進み、中国経済が抱える課題への共有意識が深まることに
なるのではないでしょうか。そんな中国から学べる機会を自社の経営に役立てれば
更なる、「増収増益経営」に繋がっていくかと思います。
明日からの、「ベンチマーキング」に備えて早めの就寝です。おやすみなさい!!
様々な情報交換から、「是非、行って見たい!」との強い!熱い!希望にて、
今回の上海「ベンチマーキング」の早期開催となりました。
参加者は、堺では誰もが知っている美容室を7店舗経営されている築林社長と、
上海視察には唯一皆勤賞の誰もが知ってるとは限らない油業界の植田社長と、
神戸で誰もが知っている有名なビルの最上階から一つ下の階に事務所構える
広告宣伝関係の松山社長と、大阪では誰もが知っている有名なビルに本社を
構えて販促業界では、東京・名古屋・福岡と全国展開されている佐々木社長と、
日本では誰もが知っている大阪ドームの近くに本社がある私との総勢5名です。
「誰もが知っている~」と言うフレーズは、植田社長が佐々木社長を迎えに行く際に
佐々木社長から「事務所は大阪では誰もが知っている有名なビルの中ですから、
すぐにわかりますから!」と言われたらしいですが、植田社長は、全く知らなかった
みたいで、少し「ムカッ!」ときたらしく佐々木社長に「大阪では誰もが知っている
有名なビルに事務所を構えている社長!」と何回も嫌味たっぷりに呼んでいました!
このところ、中国で「柔力量」(ソフトパワー)という言葉が目立つようになりました。
「柔力量」とは、一般的には、「文化や政策・制度など『その国らしさ』で人々を
引き付ける魅力」といった意味があります。
具体的には、言語(中国語)、食文化、伝統、価値観、デザインなどを指しますが、
世界が注目する北京オリンピックや上海万博も中国の「柔力量」を発揮する場として
大いに期待できるでしょう。中国がさまざまな課題に直面しつつも持続的成長を遂げ、
世界経済におけるプレゼンスを高め、「和平崛起」を実践し、経済の国際化を進めて
いく上で、「柔力量」の発揮は極めて重要といえます。
これらのことを学ぶことが、今回の「ベンチマーキング」の目的です。

(今回は、私を含めて5名での「ベンチマーキング」です!)

(「ベンチマーキング」の企業の事前準備!?)

(いつもの「ホテル 青松城」です。改装されてきれいになりました。)

(雨も止みましたが、いつもより空いてました。)
今回は、夕方出発の為、到着後は「歓迎会」の食事会が終わってからは、
「新天地」に行きましたが、オープンカフェが多くて良い雰囲気の町並みですが
一旦止んでいた雨が、また降り出して来たので早々にホテルに帰りました。
4月1日より、上海市の最低給与水準が、これまでの1ヶ月840元から960元に引き上げられた。
1993年に最低給与基準が制定されて、これまで16回引き上げられてきた。
2000年には月445元に過ぎなかった基準が、2008年には月960元となった。
さらに、2008年度は2007年度と比較して120元の上昇で、率にして14.28%と過去最高。
時給も、1時間7.5元から8元に引き上げられた。最近の物価上昇に伴う影響も大きいが、
特に最低給与基準で給与をもらっていることが多い出稼ぎ労働者にとっては朗報となっている。
現在、「Made in China」は、世界の津々浦々で人々の便宜に供されています。
各国・各地域、そしてそこに住む人々は、中国の製品、その経済力を通じて中国を
理解していると言っても過言ではないでしょう。中国の「柔力量」が発揮されれば、
等身大の中国への理解が進み、中国経済が抱える課題への共有意識が深まることに
なるのではないでしょうか。そんな中国から学べる機会を自社の経営に役立てれば
更なる、「増収増益経営」に繋がっていくかと思います。
明日からの、「ベンチマーキング」に備えて早めの就寝です。おやすみなさい!!
4月13日 家族例会
admin≫
2008/04/13 22:24:37
2008/04/13 22:24:37
今日は、福井から昼過ぎに帰って来てから一服する間もなく、南大阪経営研究会の
家族例会に参加しました。家族例会と言うのは文字通り家族や社員さんと一緒に
参加して経営研究会ってどんな勉強会をしてるのかわかってもらうことと、会員さんは
勿論のこと会員の家族ぐるみでお付き合いも出来ればと今から7年前に私が会長の時に
初めて開催し、以後は何年間は休止してましたが昨年からまた復活しました。

映画鑑賞会
今回の内容は、
入江富美子監督のドキュメンタリー映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」
でした。この映画は、初上映会は口コミだけで異例の1000名が来場。
感動が人から人に伝わり、全国各地に自主上映の輪が広がっています。
監督の入江富美子さんは、映像製作経験ゼロからのスタートで技術なし
お金なし人脈なしのないないづくしであったが、「伝えたいメッセージがある」と
一発発起、この一念が大輪の花を咲かせました。
映画のあらすじは、人はなぜ完全でないのか?宇宙はなぜ完全でないのか?
今ときあかされていく、いのちの神秘を描く真実の物語です。
上映後の、入江富美子監督のご講演では、「ビジョン」と「ミッション」の違いは
どこにあるのかと言うことをわかりやすくお話してくださり、「天から期待されたことを
実現させる想い」として感謝は、求めるものでも求められるものでもない、
自ら溢れてくるものと言うことでした。

懇親会
映画鑑賞とその映画を作られた監督の講演もあり非常に中身の濃い例会でした。
例会後の懇親会では、じゃんけん大会や会員さんの小塩さんの艶やかな着物姿での
新舞踊のお披露目もあり、とても楽しい一日で奥さんも娘も満足してくれました。

娘と小塩総務委員
映画の最後に流れてきた歌の中の歌詞の、
Everything is all light ! (すべて大丈夫!) と
言うフレーズに勇気付けられました!
帰って来てからは、明日からの中国・上海出張への用意をして今から寝ます!
今回は、先日ご紹介した築林社長や植田社長も一緒に行きますが、
楽しみなベンチマーキングになりそうです!行ってきます!!!
家族例会に参加しました。家族例会と言うのは文字通り家族や社員さんと一緒に
参加して経営研究会ってどんな勉強会をしてるのかわかってもらうことと、会員さんは
勿論のこと会員の家族ぐるみでお付き合いも出来ればと今から7年前に私が会長の時に
初めて開催し、以後は何年間は休止してましたが昨年からまた復活しました。

映画鑑賞会
今回の内容は、
入江富美子監督のドキュメンタリー映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」
でした。この映画は、初上映会は口コミだけで異例の1000名が来場。
感動が人から人に伝わり、全国各地に自主上映の輪が広がっています。
監督の入江富美子さんは、映像製作経験ゼロからのスタートで技術なし
お金なし人脈なしのないないづくしであったが、「伝えたいメッセージがある」と
一発発起、この一念が大輪の花を咲かせました。
映画のあらすじは、人はなぜ完全でないのか?宇宙はなぜ完全でないのか?
今ときあかされていく、いのちの神秘を描く真実の物語です。
上映後の、入江富美子監督のご講演では、「ビジョン」と「ミッション」の違いは
どこにあるのかと言うことをわかりやすくお話してくださり、「天から期待されたことを
実現させる想い」として感謝は、求めるものでも求められるものでもない、
自ら溢れてくるものと言うことでした。

懇親会
映画鑑賞とその映画を作られた監督の講演もあり非常に中身の濃い例会でした。
例会後の懇親会では、じゃんけん大会や会員さんの小塩さんの艶やかな着物姿での
新舞踊のお披露目もあり、とても楽しい一日で奥さんも娘も満足してくれました。

娘と小塩総務委員
映画の最後に流れてきた歌の中の歌詞の、
Everything is all light ! (すべて大丈夫!) と
言うフレーズに勇気付けられました!
帰って来てからは、明日からの中国・上海出張への用意をして今から寝ます!
今回は、先日ご紹介した築林社長や植田社長も一緒に行きますが、
楽しみなベンチマーキングになりそうです!行ってきます!!!
4月12日 北陸制覇
admin≫
2008/04/12 23:59:59
2008/04/12 23:59:59
今日は、福井経営研究会の四月度経営戦略例会での講演でした。
昨年は石川、富山に行きましたのでこれで北陸三県制覇になりました!
今回の講演は今までで一番にプレッシャーと気合いが入ったかもしれないです。と言うのも、
担当委員長との開催までの事前の打ち合わせは毎週のようにあり、細部まで色々と
確認しながら今日の日を迎えたので並々ならぬ意気込みと熱意が伝わって来てたからです。
福井駅には泉 前会長、中村副会長に出迎えて頂き、開演まで少し時間があったので、
例会終了後の夕食になるので、軽く腹ごしらえされてはときめ細やかな心配りで
福井県名物の「越前おろしそば」をご馳走になりました。(さっぱりとして美味しかったです!)
ちなみに、福井でおそば屋さんに入って注文して早く出て来たら、「手打ち」ではないとのです。
例会は、定刻の6時スタートで講演は、6時半から9時の予定でしたが、ご参加の皆さん方の
熱気に触発されて、ついついあれもこれもお伝えしたいという気持ちで時間もかなりオーバー
してしまいました。(普段は必ず時間前に終わらせるのですが・・・)
10数年ぶりにお会いした方もいてビックリしました!特に今回は委員長からの要望で
講演と言うよりかは勉強会でお願いします!とのことでしたので、資料も通常の倍になりました。
最後の方は、時間が足りなくなり少し駆け足のまとめになりましたが、自分自身としては
納得出来ました。 終了後の懇親会では、ご参加の方々がお一人づつ今日の学びに関して
発表されましたが、皆さん方の発表に感動しました。特に、担当委員長の土川女史は
達成感と安堵感が交錯されてましたが、誰よりも輝いてました。
担当委員長としての責任感でここ数日は満足に寝ることも出来なかったと思いますが、
そのご努力の甲斐があって会員さんの参加率は75%と素晴らしい成果に繋がったのだと
思います。懇親会後には泉前会長、中村副会長と二次会へホテルには午前二時過ぎでしたが、
とても心地よい疲れです。 今日一日で感じたことは、熱意が伝われば人は自然と動かされると
言うことでした。 皆さんとは、11月の全国経営発表大会での再会を楽しみにしてます。
明日は、朝一に大阪に戻って昼からは南大阪経営研究会の家族例会です。
担当委員長の熱意が会員の方々に伝わってるたくさん来られるかが楽しみです!
昨年は石川、富山に行きましたのでこれで北陸三県制覇になりました!
今回の講演は今までで一番にプレッシャーと気合いが入ったかもしれないです。と言うのも、
担当委員長との開催までの事前の打ち合わせは毎週のようにあり、細部まで色々と
確認しながら今日の日を迎えたので並々ならぬ意気込みと熱意が伝わって来てたからです。
福井駅には泉 前会長、中村副会長に出迎えて頂き、開演まで少し時間があったので、
例会終了後の夕食になるので、軽く腹ごしらえされてはときめ細やかな心配りで
福井県名物の「越前おろしそば」をご馳走になりました。(さっぱりとして美味しかったです!)
ちなみに、福井でおそば屋さんに入って注文して早く出て来たら、「手打ち」ではないとのです。
例会は、定刻の6時スタートで講演は、6時半から9時の予定でしたが、ご参加の皆さん方の
熱気に触発されて、ついついあれもこれもお伝えしたいという気持ちで時間もかなりオーバー
してしまいました。(普段は必ず時間前に終わらせるのですが・・・)
10数年ぶりにお会いした方もいてビックリしました!特に今回は委員長からの要望で
講演と言うよりかは勉強会でお願いします!とのことでしたので、資料も通常の倍になりました。
最後の方は、時間が足りなくなり少し駆け足のまとめになりましたが、自分自身としては
納得出来ました。 終了後の懇親会では、ご参加の方々がお一人づつ今日の学びに関して
発表されましたが、皆さん方の発表に感動しました。特に、担当委員長の土川女史は
達成感と安堵感が交錯されてましたが、誰よりも輝いてました。
担当委員長としての責任感でここ数日は満足に寝ることも出来なかったと思いますが、
そのご努力の甲斐があって会員さんの参加率は75%と素晴らしい成果に繋がったのだと
思います。懇親会後には泉前会長、中村副会長と二次会へホテルには午前二時過ぎでしたが、
とても心地よい疲れです。 今日一日で感じたことは、熱意が伝われば人は自然と動かされると
言うことでした。 皆さんとは、11月の全国経営発表大会での再会を楽しみにしてます。
明日は、朝一に大阪に戻って昼からは南大阪経営研究会の家族例会です。
担当委員長の熱意が会員の方々に伝わってるたくさん来られるかが楽しみです!
4月11日 お師匠さん
admin≫
2008/04/11 15:27:56
2008/04/11 15:27:56
今日、メールをチェックしてたら久しぶりに「ディベートの先生」であり「学びのお師匠さん」の
岡野勝志先生からメールを頂きました。内容は、ネットで検索してたらたまたま私のブログを
発見されたとのことで、「昨日(4月9日)のブログはいい内容でした。秀逸です。少し聞きかじって
た話が広がり、「長文」にもかかわらずすっきり読めました。読み手としては「エピソード」に
魅かれるわけでして、中年のオッサンの心の襞を読まされてもあまり感動しません。」と。
相変わらずの岡野節で自分でも気づいていた長文になりがちなことに対してのアドバイスでは、
「ブログが長文になるのは、島さんがシャイだからです。自分の思いや意見が活字になって
流れていくことに、どこかに面映いものを感じているからです(これは、初めて本を書く人間が、
自分より知識のある人々を意識して、極言を避けたりやわらかく表現するのにも似ています)。
あまり文章が長いと、暇人に見られますからご注意ください。時々、川柳などいいのではない
ですか。 「、」(読点)を「。」(句点)にできる文章がたくさんあります。そうするだけで、うんと
読みやすい文章になりますよ。」と本当に色々と勉強になるうれしいメールでした。
岡野先生とのお出会いは、平成9年のTT研修での「ワンポイントディベートセミナー」です。
当時は、「雲の上の人」って感じで「世の中には、上には上がいるもんや!」と感心してましたが、
翌年の全国ディベート大会の選手として、本番前の公開練習試合で特別審査員としての講評で
「今年は大阪の優勝は無い!」と言われて、なんとか認めてもらおうと必死に勉強しました。
努力も実り優勝した時には、祝賀会にもご参加頂き、「まさか優勝するとは・・スキルだけでなく
見た目もディベートが出来て優勝するタイプじゃない!」と岡野先生を驚かせたこともあった。
その翌年から、「ディベート技術の高度化」を趣旨として岡野先生が主宰として「談論風発塾」を
旗揚げされ、当時は経営者だけでなく岡野先生が選りすぐった「ダイキン」や「松下電器」の優秀な
エリート候補の若手社員も参加してました。(彼らは東大卒や京大卒でアメフト日本一になった選手
もいて中小企業のオッサン経営者達だけでなく、世代を超えてお互いにいい刺激になりました!)
この「談論風発塾」では、様々なことを学ぶことが出来ました。私自身も人前で話をすることも苦手で
まして文章を書くなんてことは、大嫌いでしたが、岡野先生から物事に対しての意味づけであったり
「ロジカルシンキング」である論理的思考能力の向上に対して色々と学ばせて頂き、特に「目から鱗」
になるような「パラダイムシフト」の連続でした。そして、絶えず気配り・心配りを通して楽しむという事
に対しては、岡野先生の人間性に触れることで、コミュニケーションにとって何が大切なのかまでを
教えて頂きました。この「談論風発塾」も平成11年4月から月1開催で10年間続いてきましたが、
昨年末に一旦終止符を打つということになりました。岡野先生からは、終止符を打つということは、
サッカーには『タイムアップの笛は、次の試合のキックオフの笛である』という名言があるように、
安住の殻を破るということであり、次なるステップへの道を拓いてくれます。とのご説明があり、
昨年末には、「談論風発塾ファィナル!」には、過去の塾生のほとんどが集まって、また新しい
「談論風発塾」を旗揚げする時には、塾生の全員が必ず参加しようと熱く誓い合いました。
その為には、「読書の量が知識の量に比例する」という言葉があるように、様々なジャンルの
読書を通して知識を広げなければ・・ 知識は学習と実践を繰り返して体で覚えるものなので
明日は、福井経営研究会で講演会、明後日は、南大阪経営研究会の例会、来週月曜日から
木曜日までは、中国・上海に出張ですが、頑張ります!
デザインの遅延で未公開だった岡野先生のブログもようやく来週あたりから、
公開される見込みとのことで、楽しみです!(先生は、話のネタの宝石箱ですから!)
談論風発塾の趣旨である「学びの五観文」と「対話十訓」。
学びの五観文(ごかんもん)
一、学びの機会と人々の縁に感謝しよう
二、どこまで行っても無知を自覚しよう
三、学びにあたり貪り、厭う心を捨てよう
四、すべての学びを創造への糧としよう
五、人は人から多くを学ぶを銘記しよう
対話十訓
一、共感 打てば響くように相手に反応しよう
二、触発 自ら進んで変化を起こす触媒になろう
三、提言 勇気と根拠をもって堂々と意見を述べよう
四、相乗 話の流れや展開に波長を合わせよう
五、着想 前例なき非凡発想とひらめきを尊ぼう
六、融合 新たなる価値を生み出す役割を担おう
七、交流 異種意見と交わり理解し共有しよう
八、全開 持てる知識を惜しみなく出し尽くそう
九、傾聴 好奇心をたくましく全身全霊集中しよう
十、複眼 固定観念から脱却して広い視野で眺めよう
岡野勝志先生からメールを頂きました。内容は、ネットで検索してたらたまたま私のブログを
発見されたとのことで、「昨日(4月9日)のブログはいい内容でした。秀逸です。少し聞きかじって
た話が広がり、「長文」にもかかわらずすっきり読めました。読み手としては「エピソード」に
魅かれるわけでして、中年のオッサンの心の襞を読まされてもあまり感動しません。」と。
相変わらずの岡野節で自分でも気づいていた長文になりがちなことに対してのアドバイスでは、
「ブログが長文になるのは、島さんがシャイだからです。自分の思いや意見が活字になって
流れていくことに、どこかに面映いものを感じているからです(これは、初めて本を書く人間が、
自分より知識のある人々を意識して、極言を避けたりやわらかく表現するのにも似ています)。
あまり文章が長いと、暇人に見られますからご注意ください。時々、川柳などいいのではない
ですか。 「、」(読点)を「。」(句点)にできる文章がたくさんあります。そうするだけで、うんと
読みやすい文章になりますよ。」と本当に色々と勉強になるうれしいメールでした。
岡野先生とのお出会いは、平成9年のTT研修での「ワンポイントディベートセミナー」です。
当時は、「雲の上の人」って感じで「世の中には、上には上がいるもんや!」と感心してましたが、
翌年の全国ディベート大会の選手として、本番前の公開練習試合で特別審査員としての講評で
「今年は大阪の優勝は無い!」と言われて、なんとか認めてもらおうと必死に勉強しました。
努力も実り優勝した時には、祝賀会にもご参加頂き、「まさか優勝するとは・・スキルだけでなく
見た目もディベートが出来て優勝するタイプじゃない!」と岡野先生を驚かせたこともあった。
その翌年から、「ディベート技術の高度化」を趣旨として岡野先生が主宰として「談論風発塾」を
旗揚げされ、当時は経営者だけでなく岡野先生が選りすぐった「ダイキン」や「松下電器」の優秀な
エリート候補の若手社員も参加してました。(彼らは東大卒や京大卒でアメフト日本一になった選手
もいて中小企業のオッサン経営者達だけでなく、世代を超えてお互いにいい刺激になりました!)
この「談論風発塾」では、様々なことを学ぶことが出来ました。私自身も人前で話をすることも苦手で
まして文章を書くなんてことは、大嫌いでしたが、岡野先生から物事に対しての意味づけであったり
「ロジカルシンキング」である論理的思考能力の向上に対して色々と学ばせて頂き、特に「目から鱗」
になるような「パラダイムシフト」の連続でした。そして、絶えず気配り・心配りを通して楽しむという事
に対しては、岡野先生の人間性に触れることで、コミュニケーションにとって何が大切なのかまでを
教えて頂きました。この「談論風発塾」も平成11年4月から月1開催で10年間続いてきましたが、
昨年末に一旦終止符を打つということになりました。岡野先生からは、終止符を打つということは、
サッカーには『タイムアップの笛は、次の試合のキックオフの笛である』という名言があるように、
安住の殻を破るということであり、次なるステップへの道を拓いてくれます。とのご説明があり、
昨年末には、「談論風発塾ファィナル!」には、過去の塾生のほとんどが集まって、また新しい
「談論風発塾」を旗揚げする時には、塾生の全員が必ず参加しようと熱く誓い合いました。
その為には、「読書の量が知識の量に比例する」という言葉があるように、様々なジャンルの
読書を通して知識を広げなければ・・ 知識は学習と実践を繰り返して体で覚えるものなので
明日は、福井経営研究会で講演会、明後日は、南大阪経営研究会の例会、来週月曜日から
木曜日までは、中国・上海に出張ですが、頑張ります!
デザインの遅延で未公開だった岡野先生のブログもようやく来週あたりから、
公開される見込みとのことで、楽しみです!(先生は、話のネタの宝石箱ですから!)
談論風発塾の趣旨である「学びの五観文」と「対話十訓」。
学びの五観文(ごかんもん)
一、学びの機会と人々の縁に感謝しよう
二、どこまで行っても無知を自覚しよう
三、学びにあたり貪り、厭う心を捨てよう
四、すべての学びを創造への糧としよう
五、人は人から多くを学ぶを銘記しよう
対話十訓
一、共感 打てば響くように相手に反応しよう
二、触発 自ら進んで変化を起こす触媒になろう
三、提言 勇気と根拠をもって堂々と意見を述べよう
四、相乗 話の流れや展開に波長を合わせよう
五、着想 前例なき非凡発想とひらめきを尊ぼう
六、融合 新たなる価値を生み出す役割を担おう
七、交流 異種意見と交わり理解し共有しよう
八、全開 持てる知識を惜しみなく出し尽くそう
九、傾聴 好奇心をたくましく全身全霊集中しよう
十、複眼 固定観念から脱却して広い視野で眺めよう
4月10日 記念日
admin≫
2008/04/10 23:05:53
2008/04/10 23:05:53
今日、4月10日は瀬戸大橋開通20周年記念日です。それがどうしたの?って感じですが、
実は、この瀬戸大橋は橋梁部等の防錆の為の、表面処理に関しては弊社で担当したのです。
開通したのは、昭和63年でバブル期と重なっていて、当時の弊社は今と違って、24時間
フル操業で、社員数も今の3倍以上いました。当然ながら年商も今の倍以上でした。
開通時には、高松に社員旅行に行き、自分達がこの橋を手掛けたという気持ちで、
全員が橋を渡るときに景色を見ないで、橋を見ながら拍手をしていたのを思い出します。
私も昨年は、香川県に講演にて、三度行きましたが、その際には、わざわざ車で行って、
必ずゆっくり車を走らせながら、サンルーフを開けて、橋のところどころを見てました。
今年で、20年になりますが、弊社の技術における耐用年数は海岸部では50年なので、
まだ半分も経ってません。あと30年と言わず、40年、50年は頑張って欲しいですね!
(溶融亜鉛鍍金仕様の構造物の耐用年数は、海岸部で50年、都市部では120年と
日本工業規格協会及び日本溶融亜鉛鍍金協会から正式にデータを公表されてますが、
最近では酸性雨、異常気象等の影響で10%前後の耐用年数の誤差が生じてきてます。)

瀬戸大橋全景
朝から、急な来客が続いてて慌しかったのですが、一息ついてから少し予約の時間には
遅れたのですが久しぶりに夕方から異業種交流会で副会長をされている築林社長、経営の
美容室「ann」さんのLIPS(中百舌鳥店)に行ってきました。(全部で8店舗あります)

LIPS(中百舌鳥店) (写真は「ann」さんのHPより http://www.annweb.co.jp )
この「ann」さんに行くようになったのは、昨年の業績アップ研修の担当する受講生の
大阪市内で美容室を経営されている方が、この「ann」さんに、「ライバル」としての
分析に行かれるとのことだったので、私もアドバイス等のコメントをしなければならない
立場で「ann」さんのことを何も知らない訳には行かなかったので、最初は仕方なく・・って
感じでしたが、しかしながら南大阪はもちろんこと、業界内では超優良企業として、
財務面に関しても非常に高収益で、しっかりと人材育成もされていて、多くのことを
肌で学ばせて頂きました。(奥様が、副社長をされていますが、素晴らしい方です!)
お店に入るとスタッフの方は、みんな明るく元気で、素晴らしい笑顔で出迎えてくれます。
このお店の特色としては、スタッフは「キャスト」と呼ばれてお客さんのことを「ゲスト」と呼び、
キャスト全員に愛称があります。私のカット担当のスタイリストは店長でナント!
武者小路 秀生(むしゃのこうじ しゅうせい)君、カラーとヘッドスパを担当してくれてるのが
アシスタントの「ひなた」さんと、アシスタントの「かえで」さんです。二人とも笑顔が最高です!
築林社長の念いとして「ann」さんの経営ビジョンである「美容室のディズニーランドをつくろう」を
全社一丸となって取り組まれてます。この築林社長も学ぶことに対しては真摯に取り組まれて
いて、社員教育だけでなく、経営者としての自分教育もしっかりとされていて、尊敬する
経営者の一人です。ただ飲み過ぎると時々壊れてますぅ。ご本人曰く、「ゼロ!か、100!で
中間は無い。飲むときは壊れるまで飲む!飲まないときは一滴も飲まない!」とのことですが・・。
秀生君からカット前のカウンセリングで「どんな感じにしましょうか?」聞かれましたので、
「とりあえず、春らしく!」をコンセプトにお願いしましたが、仕上がりは「カリアゲ君」に!?
実は、この瀬戸大橋は橋梁部等の防錆の為の、表面処理に関しては弊社で担当したのです。
開通したのは、昭和63年でバブル期と重なっていて、当時の弊社は今と違って、24時間
フル操業で、社員数も今の3倍以上いました。当然ながら年商も今の倍以上でした。
開通時には、高松に社員旅行に行き、自分達がこの橋を手掛けたという気持ちで、
全員が橋を渡るときに景色を見ないで、橋を見ながら拍手をしていたのを思い出します。
私も昨年は、香川県に講演にて、三度行きましたが、その際には、わざわざ車で行って、
必ずゆっくり車を走らせながら、サンルーフを開けて、橋のところどころを見てました。
今年で、20年になりますが、弊社の技術における耐用年数は海岸部では50年なので、
まだ半分も経ってません。あと30年と言わず、40年、50年は頑張って欲しいですね!
(溶融亜鉛鍍金仕様の構造物の耐用年数は、海岸部で50年、都市部では120年と
日本工業規格協会及び日本溶融亜鉛鍍金協会から正式にデータを公表されてますが、
最近では酸性雨、異常気象等の影響で10%前後の耐用年数の誤差が生じてきてます。)

瀬戸大橋全景
朝から、急な来客が続いてて慌しかったのですが、一息ついてから少し予約の時間には
遅れたのですが久しぶりに夕方から異業種交流会で副会長をされている築林社長、経営の
美容室「ann」さんのLIPS(中百舌鳥店)に行ってきました。(全部で8店舗あります)

LIPS(中百舌鳥店) (写真は「ann」さんのHPより http://www.annweb.co.jp )
この「ann」さんに行くようになったのは、昨年の業績アップ研修の担当する受講生の
大阪市内で美容室を経営されている方が、この「ann」さんに、「ライバル」としての
分析に行かれるとのことだったので、私もアドバイス等のコメントをしなければならない
立場で「ann」さんのことを何も知らない訳には行かなかったので、最初は仕方なく・・って
感じでしたが、しかしながら南大阪はもちろんこと、業界内では超優良企業として、
財務面に関しても非常に高収益で、しっかりと人材育成もされていて、多くのことを
肌で学ばせて頂きました。(奥様が、副社長をされていますが、素晴らしい方です!)
お店に入るとスタッフの方は、みんな明るく元気で、素晴らしい笑顔で出迎えてくれます。
このお店の特色としては、スタッフは「キャスト」と呼ばれてお客さんのことを「ゲスト」と呼び、
キャスト全員に愛称があります。私のカット担当のスタイリストは店長でナント!
武者小路 秀生(むしゃのこうじ しゅうせい)君、カラーとヘッドスパを担当してくれてるのが
アシスタントの「ひなた」さんと、アシスタントの「かえで」さんです。二人とも笑顔が最高です!
築林社長の念いとして「ann」さんの経営ビジョンである「美容室のディズニーランドをつくろう」を
全社一丸となって取り組まれてます。この築林社長も学ぶことに対しては真摯に取り組まれて
いて、社員教育だけでなく、経営者としての自分教育もしっかりとされていて、尊敬する
経営者の一人です。ただ飲み過ぎると時々壊れてますぅ。ご本人曰く、「ゼロ!か、100!で
中間は無い。飲むときは壊れるまで飲む!飲まないときは一滴も飲まない!」とのことですが・・。
秀生君からカット前のカウンセリングで「どんな感じにしましょうか?」聞かれましたので、
「とりあえず、春らしく!」をコンセプトにお願いしましたが、仕上がりは「カリアゲ君」に!?
4月 9日 お誕生日
admin≫
2008/04/09 23:22:35
2008/04/09 23:22:35
今日は、娘の9回目のお誕生日です。まだまだ誕生日がうれしいときですが、私自身の
お誕生日が、楽しみでなくなったのは、いつごろからかさえも覚えてないのですが。。
そのうちに、自分がいくつになったのかも知りたくないかもしれないですね。
お誕生日といえば、お誕生日プレゼントですが、例年、娘が希望するものを買っていますが、
それとは、別に私からは「一生残るもの」を、特別に選んで買うようにしてます。
以前は、「イラスト」を描いて貰ったり(当時は、無名のイラストレーターだったのですが、
その後東京モーターショーなどのキャラクターや海外のイベントのポスターにも採用されて、
今では、その当時の100倍以上の費用を払っても忙しくて描いてくれないらしいです・・・)
その他には、「星」を買ったり。。。(その星には、国際天文学上での正式名称が購入者の
名前で登録されています。因みにその星の名前は、stella of marina です。)
今回は、「月の土地」を娘の名義で1エーカー(約1200坪)を購入しました。
えっ?「月の土地」って販売してるの?と思われる方もいると思いますが、月の土地を販売
しているのは、アメリカ人のデニス・ホープ氏。 (現アメリカルナエンバシー社CEO)
同氏は、「月は誰のものか?」という疑問を持ち、法律を徹底的に調べました。すると、世界に
宇宙に関する法律は1967年に発効した、いわゆる宇宙条約 しかないことがわかりました。
この宇宙条約では、国家が所有することを禁止しているが、個人が所有してはならないという
ことは言及されていなかったのです。
この盲点を突いて合法的に月を販売しようと考えた同氏は、1980年にサンフランシスコの
行政機関に出頭し所有権の申し立てを行ったところ、正式にこの申し立ては受理されました。
これを受けて同氏は、念のため月の権利宣言書を作成、国連、アメリカ合衆国政府、
旧ソビエト連邦にこれを提出。この宣言書に対しての異議申し立て等が無かった為、
LunarEmbassy.LLC(ルナ・エンバシー社:ネバダ州)を設立、『月の土地』を販売し、
権利書を発行するという「地球圏外の不動産業」を開始しました。
アメリカでは、1996年より本格的にネット販売を開始し、元アメリカ合衆国大統領や
有名ハリウッドスター、アメリカの有名企業も次々と購入したことにより、米国内で購入者が急増。
以後世界中に販売を続け、現在全世界175ヶ国、約130万人の「月の土地」の所有者がいます。
日本でもすでに、約6.5万人の方が月のオーナーになっていて、有名人の中にも月のオーナーは
います。月は、地球から見える表面だけで、約50億エーカーあります。現在、約4億エーカーの
土地がすでに販売されているとのことなので、購入希望の方はまだまだ大丈夫です!
(但し、一人2エーカー(約2400坪)までです。価格は、1エーカー(約1200坪)¥2,700)
その他に、「金星の土地」・「火星の土地」なんかも販売されてます。なかなか面白いですね!

月の地図

月の憲法

月の土地権利書

月の土地権利のある場所の正式な場所

オレンジ色で印があるところが地球から見たときの場所

登録カード すべて、娘と名前と購入日として誕生日の日付が入ってます。
娘に、月の土地権利書と月の地図と月の憲法と登録カードを見せながら、話をしていると、
「大きくなったら月に行けるかなぁ~?」とか「お家を建ててもいいのかなぁ~?」なんてことを
いいながら月の地図を見てました。娘が、母親になった時にこの地図を見ながら、娘の子供に
色々なことを話してくれればいいなぁ~なんてことを思ってました!

Happy Birthday to marina !!
お誕生日が、楽しみでなくなったのは、いつごろからかさえも覚えてないのですが。。
そのうちに、自分がいくつになったのかも知りたくないかもしれないですね。
お誕生日といえば、お誕生日プレゼントですが、例年、娘が希望するものを買っていますが、
それとは、別に私からは「一生残るもの」を、特別に選んで買うようにしてます。
以前は、「イラスト」を描いて貰ったり(当時は、無名のイラストレーターだったのですが、
その後東京モーターショーなどのキャラクターや海外のイベントのポスターにも採用されて、
今では、その当時の100倍以上の費用を払っても忙しくて描いてくれないらしいです・・・)
その他には、「星」を買ったり。。。(その星には、国際天文学上での正式名称が購入者の
名前で登録されています。因みにその星の名前は、stella of marina です。)
今回は、「月の土地」を娘の名義で1エーカー(約1200坪)を購入しました。
えっ?「月の土地」って販売してるの?と思われる方もいると思いますが、月の土地を販売
しているのは、アメリカ人のデニス・ホープ氏。 (現アメリカルナエンバシー社CEO)
同氏は、「月は誰のものか?」という疑問を持ち、法律を徹底的に調べました。すると、世界に
宇宙に関する法律は1967年に発効した、いわゆる宇宙条約 しかないことがわかりました。
この宇宙条約では、国家が所有することを禁止しているが、個人が所有してはならないという
ことは言及されていなかったのです。
この盲点を突いて合法的に月を販売しようと考えた同氏は、1980年にサンフランシスコの
行政機関に出頭し所有権の申し立てを行ったところ、正式にこの申し立ては受理されました。
これを受けて同氏は、念のため月の権利宣言書を作成、国連、アメリカ合衆国政府、
旧ソビエト連邦にこれを提出。この宣言書に対しての異議申し立て等が無かった為、
LunarEmbassy.LLC(ルナ・エンバシー社:ネバダ州)を設立、『月の土地』を販売し、
権利書を発行するという「地球圏外の不動産業」を開始しました。
アメリカでは、1996年より本格的にネット販売を開始し、元アメリカ合衆国大統領や
有名ハリウッドスター、アメリカの有名企業も次々と購入したことにより、米国内で購入者が急増。
以後世界中に販売を続け、現在全世界175ヶ国、約130万人の「月の土地」の所有者がいます。
日本でもすでに、約6.5万人の方が月のオーナーになっていて、有名人の中にも月のオーナーは
います。月は、地球から見える表面だけで、約50億エーカーあります。現在、約4億エーカーの
土地がすでに販売されているとのことなので、購入希望の方はまだまだ大丈夫です!
(但し、一人2エーカー(約2400坪)までです。価格は、1エーカー(約1200坪)¥2,700)
その他に、「金星の土地」・「火星の土地」なんかも販売されてます。なかなか面白いですね!

月の地図

月の憲法

月の土地権利書

月の土地権利のある場所の正式な場所

オレンジ色で印があるところが地球から見たときの場所

登録カード すべて、娘と名前と購入日として誕生日の日付が入ってます。
娘に、月の土地権利書と月の地図と月の憲法と登録カードを見せながら、話をしていると、
「大きくなったら月に行けるかなぁ~?」とか「お家を建ててもいいのかなぁ~?」なんてことを
いいながら月の地図を見てました。娘が、母親になった時にこの地図を見ながら、娘の子供に
色々なことを話してくれればいいなぁ~なんてことを思ってました!

Happy Birthday to marina !!
4月 8日 法令遵守
admin≫
2008/04/08 18:54:09
2008/04/08 18:54:09
今日は、先日受け入れた研修生の受け入れ一次会社である協同組合の担当者が
諸々の手続き等もあったので来社されたが、その際に最近は、この研修生制度に対して、
本来の主旨を逸脱した不正行為や深刻なトラブルが多発しているとのことで、平成19年度の
改訂の「研修生及び技能実習生の入国・在留管理に関する法務省指針及び制度」について
の説明会を行うという案内があり参加を要請されましたが・・・。これから研修生を受け入れる
企業にとっては、当然必要なことではあるが、既に研修生を受け入れてる企業に、何で?
今更判りきったことを、敢えて、説明会まで開いてやる必要があるの?という疑問が・・。
指針及び制度が改訂されたのなら、監督管理すべき協同組合が対応すべきことであって
受け入れ企業にとっては、当初「研修生及び技能実習生の入国・在留管理に関する」
法令を守るべきものと捉えてこの制度を理解しているはずである。要するに法令を遵守して
いない企業があまりにも多くなってきたということである。
最近、法令遵守(コンプライアンス)が重視され、社員や経営者が違法なことを行った場合、
会社の責任は厳しく問われます。製品やサービスに関する法律・安全・品質は絶対に守らな
ければならないと繰り返し指導している会社も多いことでしょう。
コンプライアンスとは、compliance comply(法令などを守る、遵守する)の名詞形です。
日本語に訳すと「法令遵守」となります不祥事が起きるたびに、企業のコンプライアンスの
重要性が叫ばれ、企業では社内のコンプライアンス体制を強化し、コンプライアンス教育を
充実させている。
しかし、経営不振で生き残るためには、サービス残業はやむを得ないと思っている経営者が
いるかもしれません。そうなると、他の法律も、理由があれば破っても仕方がないという体質が
染み付いてしまいます。また、会社がサービス残業(違法な行為)を行っていながら、社員に
法令遵守(コンプライアンス)を説いても、誰も理解してくれません。会社が法令違反を強いて
いるのですから当然です。まずは、会社が率先して法令遵守の姿勢を示すことが大切です
企業の不祥事が起こらないように、日頃から、法令などを遵守してルールを守った活動を行う
ように、社員全員に徹底させることが必要となります。このように、企業活動において、法令
などのルールを守らせることを「コンプライアンス」といいます。
法令遵守ということだけを捉えると、コストが高いという結果にしかならない。またチャンスを
逃すことにもつながる。コンプライアンスには、多くのコストを投入する必要があるが、この困難を
チャンスとして捉えて、より効率的な経営ができ、成長を遂げることができる企業への改革する
機会だと考えるべきだろう。コンプライアンスへの投資は、企業を成長させるための投資と捉える
べきだとして企業の社会的責任を「CSR」と呼び、最近では「CSR経営」とも言ったりしていて、
各企業は、法令遵守(コンプライアンス)経営、企業倫理(ビジネス・エシックス)を中心とする、
企業の社会的責任(CSR)に関する社内体制づくりの動きを加速化させている。
法令遵守(コンプライアンス)・経営倫理の尊重・事業運営に当たっては,経営倫理に即した
企業行動に徹し,法令・ルール,社会的規範を遵守し,社会から求められる社会的責任を
果たすものである。そのために必要な対策、組織運営の一連の仕組み、さまざまなリスクに
対するマネジメントを含めることも多い。ただ、法令遵守は当然のことであるので、最近では
より広い意味でとらえて、企業倫理、経営倫理まで含めることが多い。
企業の社会的責任が叫ばれる中、法令遵守に対する姿勢が問われており、対応を怠ると
企業にとって致命傷になりかねない。たった一つの不祥事が企業の命運を左右する。
それは何も特別な企業に限ったことではない。・・・「備えあれば憂いなし。」
最近の不当表示やリコール隠しなどは、企業の経営姿勢だけでなく、その製品やサービスの
質にも不信感を抱かせることになり、個々の消費者にとって直接被害を被ることも多く、企業の
不祥事に対して社会的な関心が高まってきていると同時に、それを許さないという意識も
高まってきています。
法令が遵守できないということは、企業経営の基本的な問題であり、一旦不祥事や不正行為を
おこすと、長年築き上げた社会的信用を一挙に失い、市場を含め社会からは取引停止も含めた
ペナルティを科せられ、不祥事に関係した個人も、刑事罰を受けるだけではなく、社会的地位と
名誉を一挙に失う危険性があり、場合によっては企業が被った損害も賠償しなくてはならなくな
るなど、計り知れないダメージを被りかねません。
企業のリスク管理あるいは法令遵守は、これまで体制やシステム作りとそのためのプログラムの
策定ということが強調されてきましたが、特に法令違反になるかもしれないような行動を採り上げ、
その結果、発生する刑事責任や罰則などを、経営者や従業員があらかじめ理解・認識
することで、不祥事を未然に防ぐことができるよう平素より取り組んでいく必要があります。
チェック結果を踏まえ、自社や自部門の法令違反や不祥事・不正行為のリスクをきちんと認識し、
対応策を立案するための視点や解決のための方向性、更に具体的な対応方法までを明確にして
結果的に企業全体として法令遵守体制を実現できなければ、社会的責任の放棄とみなされる。
「法令遵守」と言ってはいるが、本来は「当たり前のことを当たり前にすること」である。
「企業経営では、当たり前のことを当たり前にすることで当たり前以上の企業となる」
しかし、「当たり前のことを当たり前に出来ないから当たり前以下の企業となる」のは当然である。
正しい行動規範である「法令遵守」と正しい「企業倫理」が「理念経営」の実践になる!
諸々の手続き等もあったので来社されたが、その際に最近は、この研修生制度に対して、
本来の主旨を逸脱した不正行為や深刻なトラブルが多発しているとのことで、平成19年度の
改訂の「研修生及び技能実習生の入国・在留管理に関する法務省指針及び制度」について
の説明会を行うという案内があり参加を要請されましたが・・・。これから研修生を受け入れる
企業にとっては、当然必要なことではあるが、既に研修生を受け入れてる企業に、何で?
今更判りきったことを、敢えて、説明会まで開いてやる必要があるの?という疑問が・・。
指針及び制度が改訂されたのなら、監督管理すべき協同組合が対応すべきことであって
受け入れ企業にとっては、当初「研修生及び技能実習生の入国・在留管理に関する」
法令を守るべきものと捉えてこの制度を理解しているはずである。要するに法令を遵守して
いない企業があまりにも多くなってきたということである。
最近、法令遵守(コンプライアンス)が重視され、社員や経営者が違法なことを行った場合、
会社の責任は厳しく問われます。製品やサービスに関する法律・安全・品質は絶対に守らな
ければならないと繰り返し指導している会社も多いことでしょう。
コンプライアンスとは、compliance comply(法令などを守る、遵守する)の名詞形です。
日本語に訳すと「法令遵守」となります不祥事が起きるたびに、企業のコンプライアンスの
重要性が叫ばれ、企業では社内のコンプライアンス体制を強化し、コンプライアンス教育を
充実させている。
しかし、経営不振で生き残るためには、サービス残業はやむを得ないと思っている経営者が
いるかもしれません。そうなると、他の法律も、理由があれば破っても仕方がないという体質が
染み付いてしまいます。また、会社がサービス残業(違法な行為)を行っていながら、社員に
法令遵守(コンプライアンス)を説いても、誰も理解してくれません。会社が法令違反を強いて
いるのですから当然です。まずは、会社が率先して法令遵守の姿勢を示すことが大切です
企業の不祥事が起こらないように、日頃から、法令などを遵守してルールを守った活動を行う
ように、社員全員に徹底させることが必要となります。このように、企業活動において、法令
などのルールを守らせることを「コンプライアンス」といいます。
法令遵守ということだけを捉えると、コストが高いという結果にしかならない。またチャンスを
逃すことにもつながる。コンプライアンスには、多くのコストを投入する必要があるが、この困難を
チャンスとして捉えて、より効率的な経営ができ、成長を遂げることができる企業への改革する
機会だと考えるべきだろう。コンプライアンスへの投資は、企業を成長させるための投資と捉える
べきだとして企業の社会的責任を「CSR」と呼び、最近では「CSR経営」とも言ったりしていて、
各企業は、法令遵守(コンプライアンス)経営、企業倫理(ビジネス・エシックス)を中心とする、
企業の社会的責任(CSR)に関する社内体制づくりの動きを加速化させている。
法令遵守(コンプライアンス)・経営倫理の尊重・事業運営に当たっては,経営倫理に即した
企業行動に徹し,法令・ルール,社会的規範を遵守し,社会から求められる社会的責任を
果たすものである。そのために必要な対策、組織運営の一連の仕組み、さまざまなリスクに
対するマネジメントを含めることも多い。ただ、法令遵守は当然のことであるので、最近では
より広い意味でとらえて、企業倫理、経営倫理まで含めることが多い。
企業の社会的責任が叫ばれる中、法令遵守に対する姿勢が問われており、対応を怠ると
企業にとって致命傷になりかねない。たった一つの不祥事が企業の命運を左右する。
それは何も特別な企業に限ったことではない。・・・「備えあれば憂いなし。」
最近の不当表示やリコール隠しなどは、企業の経営姿勢だけでなく、その製品やサービスの
質にも不信感を抱かせることになり、個々の消費者にとって直接被害を被ることも多く、企業の
不祥事に対して社会的な関心が高まってきていると同時に、それを許さないという意識も
高まってきています。
法令が遵守できないということは、企業経営の基本的な問題であり、一旦不祥事や不正行為を
おこすと、長年築き上げた社会的信用を一挙に失い、市場を含め社会からは取引停止も含めた
ペナルティを科せられ、不祥事に関係した個人も、刑事罰を受けるだけではなく、社会的地位と
名誉を一挙に失う危険性があり、場合によっては企業が被った損害も賠償しなくてはならなくな
るなど、計り知れないダメージを被りかねません。
企業のリスク管理あるいは法令遵守は、これまで体制やシステム作りとそのためのプログラムの
策定ということが強調されてきましたが、特に法令違反になるかもしれないような行動を採り上げ、
その結果、発生する刑事責任や罰則などを、経営者や従業員があらかじめ理解・認識
することで、不祥事を未然に防ぐことができるよう平素より取り組んでいく必要があります。
チェック結果を踏まえ、自社や自部門の法令違反や不祥事・不正行為のリスクをきちんと認識し、
対応策を立案するための視点や解決のための方向性、更に具体的な対応方法までを明確にして
結果的に企業全体として法令遵守体制を実現できなければ、社会的責任の放棄とみなされる。
「法令遵守」と言ってはいるが、本来は「当たり前のことを当たり前にすること」である。
「企業経営では、当たり前のことを当たり前にすることで当たり前以上の企業となる」
しかし、「当たり前のことを当たり前に出来ないから当たり前以下の企業となる」のは当然である。
正しい行動規範である「法令遵守」と正しい「企業倫理」が「理念経営」の実践になる!
4月 7日 選考基準
admin≫
2008/04/07 17:05:47
2008/04/07 17:05:47
北京五輪代表最終選考会を兼ねた全日本柔道体重別選手権の最終日が6日、開催されて、
女子48キロ級で谷亮子が決勝戦で山岸絵美に敗れたが、大会後に開かれた強化委員会
北京代表に決定した。女子では6人中5人が優勝者以外から代表が選ばれた。
一発勝負ではないのは判るが、柔道オリンピック代表を決める大会とされている試合で
負けたのに何故代表になれるのか疑問におもったのは私だけでしょうか?
勝った子がかわいそうですね!どこかスポンサーとの兼ね合いのように見えてしまいます。
(谷 亮子のスポンサーは確か「トヨタ」、女子フィギャアスケートの安藤美姫も同じですね!)
そして大会直後に代表が発表されました。意外にも男子はほとんどの階級でまだ国別の
代表権を確保できていなんですね。アジア大会で勝ち進んで、国別の代表権を確保しなくて
はいけません。全階級で出場権を得るのは、結構厳しいのではないかと思います。
つまり、予選で「日本の柔道」が負けてしまうこともあるということです。そうすると、なんと
オリンピックには出れないということです。これは「日本の柔道」には危機的状況になります。
男子の最重量級はまだもう1回国内の大会があるということで、代表を決めませんでしたが、
国別の代表権は既に確保できています。確保したのは井上康生。その井上康生は久しぶりに
きれいな一本を決めて優勝しました。石井が優位と言われていますが、どうなるんでしょう。
自分が確保した代表権を取り戻せるか。そしてなによりも、決勝で負けた選手が代表になった
というところが、不思議なところでしょう。過去といっても直近1年くらいの実績を重視してという
ことです。選考委員会の「判断基準」って一体何なのか?もっとわかりやすくして欲しいのは、
選手達でしょうね!世界選手権前の大会も負けて代表になってるし、だったら選考試合なんて
やる必要ないのに・・。
男子は、オリンピック三連覇している野村が落ちたのに、二連覇の谷は代表っておかしいです。
昨日の柔道は、熱い戦いというか、むしろ重苦しさも漂うくらいの戦いでしたね。やはり4年に
1度のオリンピックの代表選考会、それも最終選考会ともなると、皆の想いだったり、期待が
交錯してああいった雰囲気になるんでしょうね。
谷 亮子に勝って優勝した山岸絵美なんか、勝って優勝したのに全然うれしそうにしてなかった
のは、初めから優勝してもオリンピック代表にはなれないってわかっているようでした・・・。。。
海外では、特にアメリカなんかは、直前の選考会の結果のみが代表を決定します。こちらは
かなりはっきりとした選考方法です。どちらもいい部分と悪い部分があるでしょうね。とにかく
北京で日の丸がより多く掲揚されることを願います。代替わりのタイミングに重なったような
印象の大会ですが。それに加えて、柔道も、世界のルールが、日本には嬉しくない方向に
変わっていきそうな気配もありますが、北京でも、かなり苦戦するような気もします。
それでも、頑張れ!目指せ金メダル!頑張れニッポン!!
男子60キロ級で五輪4連覇を目指した野村忠宏は、3日の自身のブログで
やる事はやったと思う。後は、自分自身を信じて試合するだけです。
誰よりも強い気持ちで勝負するだけです。全力で北京の切符を獲りに行きます!
しかし、6日のブログでは、『敗北』というタイトルで
負けました。負けたという悔しさはありますが、
それ以上に自分の柔道を出し切ったという充実感がなく、情けないの一言です。
「慎重に。安全に。」って、しょーもない気持ちがあったと思う。
その気持ちが、俺の柔道全てを殺してしまいました。不甲斐ない試合内容です。
何してんねんやろ?何のために今までやってきたんやろ?
自分自身の努力を自分自身が裏切りました。
昨日は情けない試合をした自分に嫌気がさし、
今日はそんな試合をした自分に怒りを感じています。
応援してくれていたみなさんには、すみませんとしか言い様がありません。
多くのご声援ありがとうございました。このままで引き下がりたくないです。
新聞テレビの報道では、北京五輪代表に選出されなかったことを受けて、
引退する意向であることを関係者が明らかにしました。と・・・。。。
逆に、崖っぷちと言われてきた井上康生は、優勝した時のインタビューで涙で声を
詰まらせた。「苦しい日々だったが、最後まであきらめず、努力し続けた結果がこういう
形になってうれしい」。
やはり、野村のように努力を一生懸命したからといっても、必ず成果に繋がるとは限らない。
しかし、井上のように成果を手にした者は、かならずあきらめずに努力した結果だという。
だから、結局は、一生懸命に油断しないで努力しないと成果は手に入らないのかもしれない。
必死で誰よりも努力すれば必ず夢が叶うことを信じてやるしかない!経営も同じですね。
女子48キロ級で谷亮子が決勝戦で山岸絵美に敗れたが、大会後に開かれた強化委員会
北京代表に決定した。女子では6人中5人が優勝者以外から代表が選ばれた。
一発勝負ではないのは判るが、柔道オリンピック代表を決める大会とされている試合で
負けたのに何故代表になれるのか疑問におもったのは私だけでしょうか?
勝った子がかわいそうですね!どこかスポンサーとの兼ね合いのように見えてしまいます。
(谷 亮子のスポンサーは確か「トヨタ」、女子フィギャアスケートの安藤美姫も同じですね!)
そして大会直後に代表が発表されました。意外にも男子はほとんどの階級でまだ国別の
代表権を確保できていなんですね。アジア大会で勝ち進んで、国別の代表権を確保しなくて
はいけません。全階級で出場権を得るのは、結構厳しいのではないかと思います。
つまり、予選で「日本の柔道」が負けてしまうこともあるということです。そうすると、なんと
オリンピックには出れないということです。これは「日本の柔道」には危機的状況になります。
男子の最重量級はまだもう1回国内の大会があるということで、代表を決めませんでしたが、
国別の代表権は既に確保できています。確保したのは井上康生。その井上康生は久しぶりに
きれいな一本を決めて優勝しました。石井が優位と言われていますが、どうなるんでしょう。
自分が確保した代表権を取り戻せるか。そしてなによりも、決勝で負けた選手が代表になった
というところが、不思議なところでしょう。過去といっても直近1年くらいの実績を重視してという
ことです。選考委員会の「判断基準」って一体何なのか?もっとわかりやすくして欲しいのは、
選手達でしょうね!世界選手権前の大会も負けて代表になってるし、だったら選考試合なんて
やる必要ないのに・・。
男子は、オリンピック三連覇している野村が落ちたのに、二連覇の谷は代表っておかしいです。
昨日の柔道は、熱い戦いというか、むしろ重苦しさも漂うくらいの戦いでしたね。やはり4年に
1度のオリンピックの代表選考会、それも最終選考会ともなると、皆の想いだったり、期待が
交錯してああいった雰囲気になるんでしょうね。
谷 亮子に勝って優勝した山岸絵美なんか、勝って優勝したのに全然うれしそうにしてなかった
のは、初めから優勝してもオリンピック代表にはなれないってわかっているようでした・・・。。。
海外では、特にアメリカなんかは、直前の選考会の結果のみが代表を決定します。こちらは
かなりはっきりとした選考方法です。どちらもいい部分と悪い部分があるでしょうね。とにかく
北京で日の丸がより多く掲揚されることを願います。代替わりのタイミングに重なったような
印象の大会ですが。それに加えて、柔道も、世界のルールが、日本には嬉しくない方向に
変わっていきそうな気配もありますが、北京でも、かなり苦戦するような気もします。
それでも、頑張れ!目指せ金メダル!頑張れニッポン!!
男子60キロ級で五輪4連覇を目指した野村忠宏は、3日の自身のブログで
やる事はやったと思う。後は、自分自身を信じて試合するだけです。
誰よりも強い気持ちで勝負するだけです。全力で北京の切符を獲りに行きます!
しかし、6日のブログでは、『敗北』というタイトルで
負けました。負けたという悔しさはありますが、
それ以上に自分の柔道を出し切ったという充実感がなく、情けないの一言です。
「慎重に。安全に。」って、しょーもない気持ちがあったと思う。
その気持ちが、俺の柔道全てを殺してしまいました。不甲斐ない試合内容です。
何してんねんやろ?何のために今までやってきたんやろ?
自分自身の努力を自分自身が裏切りました。
昨日は情けない試合をした自分に嫌気がさし、
今日はそんな試合をした自分に怒りを感じています。
応援してくれていたみなさんには、すみませんとしか言い様がありません。
多くのご声援ありがとうございました。このままで引き下がりたくないです。
新聞テレビの報道では、北京五輪代表に選出されなかったことを受けて、
引退する意向であることを関係者が明らかにしました。と・・・。。。
逆に、崖っぷちと言われてきた井上康生は、優勝した時のインタビューで涙で声を
詰まらせた。「苦しい日々だったが、最後まであきらめず、努力し続けた結果がこういう
形になってうれしい」。
やはり、野村のように努力を一生懸命したからといっても、必ず成果に繋がるとは限らない。
しかし、井上のように成果を手にした者は、かならずあきらめずに努力した結果だという。
だから、結局は、一生懸命に油断しないで努力しないと成果は手に入らないのかもしれない。
必死で誰よりも努力すれば必ず夢が叶うことを信じてやるしかない!経営も同じですね。
4月 6日 日本庭園
admin≫
2008/04/06 23:13:48
2008/04/06 23:13:48
今日は、昨日に引き続いてお休みですが、娘の寝る前の「明日は、お花見!」の
言葉通りに娘も、奥さんも行く気満々!お天気も絶好のお花見日和!どこに行くかを
迷ったのですが、奥さんの希望で京都へ!ところがちょうど吹田を通る時に万博公園で
桜祭りをやってたので、急遽予定を変更して万博公園に!
周辺の駐車場はどこも満車でしたが、「日本庭園」の駐車場がちょうど空いてたので初めて
「日本庭園」に!駐車場からは、入口がすごく近くて結構穴場かもしれないですね!
少し早いと思ったんですが、半袖で行きましたが、ちょうどイイぐらいで汗ばむ陽気でした!

「太陽の塔」も裏から見たのも初めてでした!
「日本庭園」に入るのは、万博以来(小学生だったのであまり覚えてないです。)で中は、
あちこちでお弁当を広げてる花見の人が多かったのですが、野外ステージでジャズライブを
やってたり、陶器市をやってたりで、人の多さも気にならないぐらい広かったです!


娘にとっては、間近で見た「太陽の塔」は、こんな大きいって思ってなかったようで
びっくりしてました。やっぱり日本人は、お花見っていうか、桜が大好きですね!
明日は、雨みたいなのでお花見も今日が最後かもしれないですね!
今年、お花見に行っていない方は、ご堪能下さい!


とにかくすごい人で、桜の木の下は、みんなゴザやシートを広げていて隙間もありません!






お花見を十分に楽しんで帰りに、奥さんの希望で尼崎にある「COSTCOコストコ」でお買い物。
コストコはアメリカ生まれの大型会員制倉庫型店。アメリカの会員制のスーパーですが、
まさに中はアメリカそのもの。中に入るとアメリカのスーパー独特のあのにおい、アメリカ
での買い物が楽しめます。
コストコ社の企業哲学は「常に経費を節約し、その分を会員の皆様に還元していこう」という、
大変シンプルなもので世界の小売業界で7番目の売上高約5兆円を誇るグローバル企業です。
会員制というしっかりとした基盤と強大な購買力、そして私たちの限りない効率化への追求が
相まって、「会員の皆様への可能な限りの低価格」の実現を目指してる優良企業とされてます。
コストコへは、年会費(個人4200円、法人3675円)を支払わないと入店できない。店内は商品が
段ボール箱入りのまま積み上げてあり、まさに巨大物流倉庫そのもので、当初は戸惑いも・・・。
だが、地道な努力で品揃えを変えた結果、商品の6割は国内調達に切り替わり、消費者になじみ
のブランドが並ぶようになった。なによりの武器は、安さ。「会費収入で利益を確保し、粗利益を
削って他店より安く売る。」このビジネスモデルで市場を席巻し、日本でも同様の仕組みが威力を
発揮し価格で競合店を圧倒し始めている。
日本の1店舗当たりの年商は、北米と同水準の約130億円で、これは、日本の一般的な
大型総合スーパーの約1.5倍。低価格を実現するため粗利益は低いが、販売店員が少なく、
商品を荷姿のまま陳列するなどコストを徹底して抑えているため損益分岐点はかなり低く、
日本法人はすでに黒字化を達成している。
仏カルフールは撤退、米ウォルマート・ストアーズは西友を子会社化したものの赤字続きと、
流通外資は連戦連敗の状況だが、コストコが有力な勝ち組候補に浮上してきている。
特に、尼崎店は、カルフールが隣接しているが、コストコは人、人、人でごった返しているが、
カルフールは、閑散としていて、マーケティングに興味のある人は、見学の価値はあると思います!
今日も、娘も奥さんも大満足の二日間でしたが、こっちはもうヘロヘロ・・バテバテです!
しかし、これでまた娘も奥さんのご機嫌は当分の間は、大丈夫です!
寝る前に娘から明日は、朝から新学期が始まるので持って行く物が多いからって学校に
送って行って欲しい!って頼まれました。やっぱり娘には父親は弱いですね!
明日は早起きなので今から寝ますzzzzzz おやすみなさい。
言葉通りに娘も、奥さんも行く気満々!お天気も絶好のお花見日和!どこに行くかを
迷ったのですが、奥さんの希望で京都へ!ところがちょうど吹田を通る時に万博公園で
桜祭りをやってたので、急遽予定を変更して万博公園に!
周辺の駐車場はどこも満車でしたが、「日本庭園」の駐車場がちょうど空いてたので初めて
「日本庭園」に!駐車場からは、入口がすごく近くて結構穴場かもしれないですね!
少し早いと思ったんですが、半袖で行きましたが、ちょうどイイぐらいで汗ばむ陽気でした!

「太陽の塔」も裏から見たのも初めてでした!
「日本庭園」に入るのは、万博以来(小学生だったのであまり覚えてないです。)で中は、
あちこちでお弁当を広げてる花見の人が多かったのですが、野外ステージでジャズライブを
やってたり、陶器市をやってたりで、人の多さも気にならないぐらい広かったです!


娘にとっては、間近で見た「太陽の塔」は、こんな大きいって思ってなかったようで
びっくりしてました。やっぱり日本人は、お花見っていうか、桜が大好きですね!
明日は、雨みたいなのでお花見も今日が最後かもしれないですね!
今年、お花見に行っていない方は、ご堪能下さい!


とにかくすごい人で、桜の木の下は、みんなゴザやシートを広げていて隙間もありません!






お花見を十分に楽しんで帰りに、奥さんの希望で尼崎にある「COSTCOコストコ」でお買い物。
コストコはアメリカ生まれの大型会員制倉庫型店。アメリカの会員制のスーパーですが、
まさに中はアメリカそのもの。中に入るとアメリカのスーパー独特のあのにおい、アメリカ
での買い物が楽しめます。
コストコ社の企業哲学は「常に経費を節約し、その分を会員の皆様に還元していこう」という、
大変シンプルなもので世界の小売業界で7番目の売上高約5兆円を誇るグローバル企業です。
会員制というしっかりとした基盤と強大な購買力、そして私たちの限りない効率化への追求が
相まって、「会員の皆様への可能な限りの低価格」の実現を目指してる優良企業とされてます。
コストコへは、年会費(個人4200円、法人3675円)を支払わないと入店できない。店内は商品が
段ボール箱入りのまま積み上げてあり、まさに巨大物流倉庫そのもので、当初は戸惑いも・・・。
だが、地道な努力で品揃えを変えた結果、商品の6割は国内調達に切り替わり、消費者になじみ
のブランドが並ぶようになった。なによりの武器は、安さ。「会費収入で利益を確保し、粗利益を
削って他店より安く売る。」このビジネスモデルで市場を席巻し、日本でも同様の仕組みが威力を
発揮し価格で競合店を圧倒し始めている。
日本の1店舗当たりの年商は、北米と同水準の約130億円で、これは、日本の一般的な
大型総合スーパーの約1.5倍。低価格を実現するため粗利益は低いが、販売店員が少なく、
商品を荷姿のまま陳列するなどコストを徹底して抑えているため損益分岐点はかなり低く、
日本法人はすでに黒字化を達成している。
仏カルフールは撤退、米ウォルマート・ストアーズは西友を子会社化したものの赤字続きと、
流通外資は連戦連敗の状況だが、コストコが有力な勝ち組候補に浮上してきている。
特に、尼崎店は、カルフールが隣接しているが、コストコは人、人、人でごった返しているが、
カルフールは、閑散としていて、マーケティングに興味のある人は、見学の価値はあると思います!
今日も、娘も奥さんも大満足の二日間でしたが、こっちはもうヘロヘロ・・バテバテです!
しかし、これでまた娘も奥さんのご機嫌は当分の間は、大丈夫です!
寝る前に娘から明日は、朝から新学期が始まるので持って行く物が多いからって学校に
送って行って欲しい!って頼まれました。やっぱり娘には父親は弱いですね!
明日は早起きなので今から寝ますzzzzzz おやすみなさい。
4月 5日 ワールド牧場
admin≫
2008/04/05 22:19:15
2008/04/05 22:19:15
今日は、久しぶりの休日ですが、娘の春休みも明日までで、来週月曜日から新学期始まるので、
今日と、明日は娘のお付き合いですぅ。
朝から娘と朝マックしてから、お昼からお出掛けってことで河内長野にある「ワールド牧場」に
行きました。このワールド牧場は、何十種類もの世界の犬たちが集うドッグヴィレッジ111、
生みたてたまご拾いもできるコーナー、アスレチックや釣り堀、アーチェリー、オフロードバギー
などのアクティビティなどもある。また、牧場ならではの曳き馬、ポニー乗馬、陶芸体験教室、
手作りウインナ-体験、乳搾り体験もできて、「人と動物が共存する空間」あったかふれあい
体験が出来る場所と言うことで人気があります。


乗馬も出来るのですが、とりあえずポニーと散歩。なかなか言うことを聞いてくれません。

普通の馬と、ばんば馬ですが、こんなに大きさが違います!髪の毛は三つ網ってことは女の子?


ここは、園内がなんせ広いので、ゴルフ場にある乗用カートを有料で貸してくれるので
早速借りて場内に!料金は一時間2000円で追加が30分で1000円とけっこうイイ値段ですね!
陶芸コーナーでは、私の力作です!


園内の桜はどこも満開です!




帰りに、来週が娘のお誕生日なので、「誕生日プレゼント」を買いにトイザらスに行きました!
娘のご希望は、任天堂DSのゲームソフト。二本買わされました。やっぱり娘には弱いですぅ。
家に帰ってからゲームにも付き合わされて、今日は、とりあえずいいパパが出来ました!
しかし、娘が寝る前に「明日は、お花見!」って言ってましたが…今日は花見じゃなかったの!?
今日と、明日は娘のお付き合いですぅ。
朝から娘と朝マックしてから、お昼からお出掛けってことで河内長野にある「ワールド牧場」に
行きました。このワールド牧場は、何十種類もの世界の犬たちが集うドッグヴィレッジ111、
生みたてたまご拾いもできるコーナー、アスレチックや釣り堀、アーチェリー、オフロードバギー
などのアクティビティなどもある。また、牧場ならではの曳き馬、ポニー乗馬、陶芸体験教室、
手作りウインナ-体験、乳搾り体験もできて、「人と動物が共存する空間」あったかふれあい
体験が出来る場所と言うことで人気があります。


乗馬も出来るのですが、とりあえずポニーと散歩。なかなか言うことを聞いてくれません。

普通の馬と、ばんば馬ですが、こんなに大きさが違います!髪の毛は三つ網ってことは女の子?


ここは、園内がなんせ広いので、ゴルフ場にある乗用カートを有料で貸してくれるので
早速借りて場内に!料金は一時間2000円で追加が30分で1000円とけっこうイイ値段ですね!
陶芸コーナーでは、私の力作です!


園内の桜はどこも満開です!




帰りに、来週が娘のお誕生日なので、「誕生日プレゼント」を買いにトイザらスに行きました!
娘のご希望は、任天堂DSのゲームソフト。二本買わされました。やっぱり娘には弱いですぅ。
家に帰ってからゲームにも付き合わされて、今日は、とりあえずいいパパが出来ました!
しかし、娘が寝る前に「明日は、お花見!」って言ってましたが…今日は花見じゃなかったの!?
4月 4日 会長選挙
admin≫
2008/04/04 13:27:55
2008/04/04 13:27:55
最近、ブログが「昨日は」になって今日のことより前日のことを書いているので、
ブログって本当は、今日の出来事を今日書かなければ意味がないのかな?なんて
疑問を感じながらも、とりあえず昨日の出来事を書きます。
昨日は、昼前から弊社の業界の協会員の支部会議があり、「昼食」を挟んで約4時間の
会議でした。主な議題は、「業界動向」・「生産実績報告」・「各社近況報告」・「本役員改選」。
弊社が加盟する協会は「社団法人」であり、その組織は、大きく3支部に分かれており、
「東日本」・「中日本」・「西日本」になっていて、本年現在、日本全国で正会員90社で構成され、
(その他、業界への賛助会員として現在20数社が加盟、監督所轄官庁は、経済産業省)
本役員は、理事長1名・支部長各支部1名計3名・理事9名、監事2名で運営がされていて、
各支部は、部会が構成され支部長の下で支部での理事5名にて各部会の運営がされている。
今回、「本役員改選」により「理事」に推挙され、本年5月の東京での総会から「理事就任」となる。
業界内には、経験豊富で、上場されている企業の経営者で「長老」クラスも多く、私のような
「若輩者」にとっては、大変な大役でプレッシャーもありますが、何事も経験と前向きに捉えて
未だ微力ではありますが、業界の発展に寄与できるよう、今までの学びが活かせれるように、
頑張るしかないとお受けした次第ですが・・・。ただ年五回の理事会が、札幌・東京・名古屋・
大阪・福岡での開催なので、今年は、去年以上に全国行脚になりそうです。。。
その後、午後6時半からは「異業種交流会」の来年度の会長に関しての「選挙管理委員会」。
「異業種交流会」の地区定款に定められている会長任期は二年で、今年が任期二年目の為、
次年度の会長選出の「選挙」が今年開催する必要がありますので、「選挙管理委員会」が、
その選挙の運営の全てと監督管理を行うのである。
私は、「本部役員 事務局長」であり「会長経験者」ということで「非会長候補者」である為に、
例年、会長選出選挙に関しては「選挙管理委員会 委員長」又は「監査役」となっている。
今回は、現 山本会長が「選挙管理委員会 委員長」、私は「監査役」で「選挙管理委員」は
会長選出の「理事経験者」の資格を有しない、各委員会の副委員長6名の合計8名での
「選挙管理委員会」の構成となり、今回の「会長選出選挙」に関しての要綱を検討しました。
私自身が、「選挙管理委員会」に携わるのは、今回で三回目になるが、委員長に就任した
当初に作成した、「目的」・「役割」・「責任」を確認し、今回も100%投票を全員で確認した。
【選挙管理委員会の目的】
選挙啓発活動をより一層充実し、全会員の選挙に対しての
意識向上や理解に努め、選挙投票率100%を目的とする。
【選挙管理委員会の役割】
全会員の為に会長選挙に対して投票しやすい環境を作り
会長選挙への関心を高めて投票に導くことを役割とする。
【選挙管理委員会の責任】
選挙の管理執行のほかに、選挙の効力または当選の効力に
関すること、一切の活動に対して公正明大な選挙の遂行。
[参考]
選挙の最も基本的な三原則(日本国憲法より)
1.普通選挙……選挙権に差別を設けない。
2.平等選挙……平等に一人一票。
3.秘密投票……誰が誰に投票したかわからないようにする。
今年の、会長候補者はナント15名!全会員75名による投票で、7月7日に決定される!
会長選挙に関して、毎回悲喜こもごもの「ドラマ」がある。現 山本会長は会長候補の際に、
理事会が終わってから、有志だけで堺の翁橋の「ラウンジ」に行って、みんなで経営談義を
している時に、いきなり立ち上がって「私が、会長をやります!」と、宣言されたが、
周囲からは、冷ややかな視線と、一気に場の雰囲気をシラケさせてしまって、逆効果となり、
その場に一緒にいた他の会長候補者から、フォローされるというKY的な山本会長であったが、
見事、会長選挙では「一票差」で会長になられた訳です。(票の大半が同情票のウワサも・・)
しかしながら、会長として一年半近く務められてきて、様々な苦労もあったと思います。
この体験経験を活かして、自社の経営に役立てて頂きたいものです。
その、候補者15名の中に「きんちゃん社長」のお名前も!「きんちゃん社長」もとうとう会長候補に
名を連ねるようになってきました!もし「立候補」でもされて「私が、会長をやります!」なんて
宣言をしたならば、私が、「選挙参謀」として、「監査役」という中立の立場ではありますが、
あえて、「水面下」での票の取り纏めに頑張ります。その時は「選挙対策本部」は「キタ新地」で!
ブログって本当は、今日の出来事を今日書かなければ意味がないのかな?なんて
疑問を感じながらも、とりあえず昨日の出来事を書きます。
昨日は、昼前から弊社の業界の協会員の支部会議があり、「昼食」を挟んで約4時間の
会議でした。主な議題は、「業界動向」・「生産実績報告」・「各社近況報告」・「本役員改選」。
弊社が加盟する協会は「社団法人」であり、その組織は、大きく3支部に分かれており、
「東日本」・「中日本」・「西日本」になっていて、本年現在、日本全国で正会員90社で構成され、
(その他、業界への賛助会員として現在20数社が加盟、監督所轄官庁は、経済産業省)
本役員は、理事長1名・支部長各支部1名計3名・理事9名、監事2名で運営がされていて、
各支部は、部会が構成され支部長の下で支部での理事5名にて各部会の運営がされている。
今回、「本役員改選」により「理事」に推挙され、本年5月の東京での総会から「理事就任」となる。
業界内には、経験豊富で、上場されている企業の経営者で「長老」クラスも多く、私のような
「若輩者」にとっては、大変な大役でプレッシャーもありますが、何事も経験と前向きに捉えて
未だ微力ではありますが、業界の発展に寄与できるよう、今までの学びが活かせれるように、
頑張るしかないとお受けした次第ですが・・・。ただ年五回の理事会が、札幌・東京・名古屋・
大阪・福岡での開催なので、今年は、去年以上に全国行脚になりそうです。。。
その後、午後6時半からは「異業種交流会」の来年度の会長に関しての「選挙管理委員会」。
「異業種交流会」の地区定款に定められている会長任期は二年で、今年が任期二年目の為、
次年度の会長選出の「選挙」が今年開催する必要がありますので、「選挙管理委員会」が、
その選挙の運営の全てと監督管理を行うのである。
私は、「本部役員 事務局長」であり「会長経験者」ということで「非会長候補者」である為に、
例年、会長選出選挙に関しては「選挙管理委員会 委員長」又は「監査役」となっている。
今回は、現 山本会長が「選挙管理委員会 委員長」、私は「監査役」で「選挙管理委員」は
会長選出の「理事経験者」の資格を有しない、各委員会の副委員長6名の合計8名での
「選挙管理委員会」の構成となり、今回の「会長選出選挙」に関しての要綱を検討しました。
私自身が、「選挙管理委員会」に携わるのは、今回で三回目になるが、委員長に就任した
当初に作成した、「目的」・「役割」・「責任」を確認し、今回も100%投票を全員で確認した。
【選挙管理委員会の目的】
選挙啓発活動をより一層充実し、全会員の選挙に対しての
意識向上や理解に努め、選挙投票率100%を目的とする。
【選挙管理委員会の役割】
全会員の為に会長選挙に対して投票しやすい環境を作り
会長選挙への関心を高めて投票に導くことを役割とする。
【選挙管理委員会の責任】
選挙の管理執行のほかに、選挙の効力または当選の効力に
関すること、一切の活動に対して公正明大な選挙の遂行。
[参考]
選挙の最も基本的な三原則(日本国憲法より)
1.普通選挙……選挙権に差別を設けない。
2.平等選挙……平等に一人一票。
3.秘密投票……誰が誰に投票したかわからないようにする。
今年の、会長候補者はナント15名!全会員75名による投票で、7月7日に決定される!
会長選挙に関して、毎回悲喜こもごもの「ドラマ」がある。現 山本会長は会長候補の際に、
理事会が終わってから、有志だけで堺の翁橋の「ラウンジ」に行って、みんなで経営談義を
している時に、いきなり立ち上がって「私が、会長をやります!」と、宣言されたが、
周囲からは、冷ややかな視線と、一気に場の雰囲気をシラケさせてしまって、逆効果となり、
その場に一緒にいた他の会長候補者から、フォローされるというKY的な山本会長であったが、
見事、会長選挙では「一票差」で会長になられた訳です。(票の大半が同情票のウワサも・・)
しかしながら、会長として一年半近く務められてきて、様々な苦労もあったと思います。
この体験経験を活かして、自社の経営に役立てて頂きたいものです。
その、候補者15名の中に「きんちゃん社長」のお名前も!「きんちゃん社長」もとうとう会長候補に
名を連ねるようになってきました!もし「立候補」でもされて「私が、会長をやります!」なんて
宣言をしたならば、私が、「選挙参謀」として、「監査役」という中立の立場ではありますが、
あえて、「水面下」での票の取り纏めに頑張ります。その時は「選挙対策本部」は「キタ新地」で!
4月 3日 歓迎会
admin≫
2008/04/03 16:26:30
2008/04/03 16:26:30
昨日より、中国からの研修生が弊社に配属されました。これからの三年間の間、弊社にて
技術取得と日本語及び日本文化を学びます。当然ながら学んだことの進捗管理ではない
のですが、日本語の取得に関しての試験や、業界の基礎検定などを受検して、「合格」
しなければ「帰国」という厳しい関門も待っています。
経済産業省研究会から外国人研修生制度に対して市民法的な原理、契約自由の原則に
たちつつ、一般的な刑法などによる保護と若干の行政的な手法での対応策を下記のように
提案しています。
現在の制度の運用実態に鑑み、研修期間中の研修生の保護を強化することも課題となっている。
これに関して、当初から研修生を労働者と考え(すなわち、当初から実習と位置づける)、労働法の
適用により研修生を保護すべきとの考え方もある。現在、研修生に対して労働法規が明示的に
適用されていないことが、研修生の酷使など趣旨に合致しない運用につながっているとの指摘も
あり、一定の合理性がある。すなわち、罰則を伴う労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法等
の適用対象となるとともに、明示的に労働基準監督署の指導対象とされることで、悪質な運用に
対する抑止効果が期待できる。 他方で、このような取扱により、「研修生は労働者である」という
認識が行き過ぎる場合には、技能移転による国際貢献という趣旨が弱まり、体系的な技能教育の
実施や、宿舎の確保、生活指導、日本語教育等の支援を企業負担で実施する意欲の減退につな
がる恐れもないわけではない。 この点については、本研究会でも双方の議論があったところである
が、研究会の結論としては、現行の一年間の研修を継続し、その間の受入機関による「体系的な
技能教育」、「日本語教育」、「生活支援」等の法令上の明確な義務づけ、研修生による申告・相談
の仕組みの整備、罰則の強化等により、研修生の保護を図り、研修の内容を充実させるという考え
方を採用した。
この外国人研修生制度に関しては、様々な問題が発生しているのも現実です。
ある会社でこんな話がありました。主に中国から技術研修の名目で来日していますが、
しかし満足な研修手当ても支給して貰えずに月給18000円ぐらいでこき使われてる場合があり、
3年で320万円稼いで帰れるって触れ込みで来たらしいのですが、労働時間も過酷、月給も安く
やっていけませんから、保証金として5万元(80万円)払って日本に来て月給18000円貰って失意
の中で、誰でも逃げ出したくなります。場合によっては、ある日突然逃走するケースも少なくないと
されてます。こんなことをやっていたら、ますます反日感情を植えつけてしまいます。
私も反日運動をやっている人は好きではありませんが、こんな姑息な労働をさせる
日本人はどうかと思います。同じ日本人として恥ずかしいです。研修生なら、研修生らしい
生活をさせるべきだし、その技術を日本のために使ってくれるなら、きちんとした対応で接して
あげて欲しい。日本はいつからこんなに堕落してしまったのか?人にしたことはいつか自分に
返ってくることなのに・・・・。私は、このような行為は日本の恥と感じます。対応できないなら、
研修制度自体無くすことですね。
昨日、新しい研修生の「歓迎会」を開催しました。通常は、近くの焼き肉屋さんで開催する
のですが、先般の「業績アップ研修」にて、お肉屋さんのご受講生が「売上げアップ」にと特別に
「バーベキューセット」を販売されていたので、弊社の歓迎会担当者に打診したところ「快諾」され
ましたので、そのお肉屋さんのご受講生担当されてるのが、先日ご紹介した植田社長ということも
あり「業績アップ」に「協力」ということで、¥50,000分を購入致しました。
(\5,000×6セット・\10,000×2セット)
弊社には先輩研修生もいますので、「歓迎会」では、みんなともすぐに打ち解けて終始笑顔で、
新研修生からの挨拶も日本語で「会社のルールや日本の法律を守って、一日でも早く仕事を
覚えて、みんなと仲良く仕事が出来るように頑張ります。社長どうかご安心下さい!!」と!
これからの三年間、「日本に来て良かった!」と言える様に頑張って欲しいと思います。
余談ですが、この「バーベキューセット」ですが、全体的な評価としては、×!
「下の中」程度、要するに普通以下・・。結果を言えば「二度と買わない」ランク・・。
「歓迎会」の合い間に弊社社員から、一人づつ感想を発表させると・・・
①「バーベキューセット」と銘打っているが、肉が3~4種類とウインナーが5本程度の
単なる「肉の詰め合わせ」で、しかしながら「肉の種類」がどこにも記載されていない。
②肉に関しても「脂身」が非常に多く、一見すると赤身より脂身が多いものも多数。
脂身が霜降りではなく、完全に赤身と白身がブロックで分かれている。
③「バーベキューセット」であれば、炭火等で焼くことが容易に考えられるのに、
あまりにも「脂身」が多い為に、脂身からの大量の油で煙がすごかった。
④肉の切り方も最悪で、「細身」「短冊状態」の部位もあり、焼くと縮んで旨みなし。
⑤\10,000のセットの中に、タレつきとタレなしの肉が同じ箱内に入っていて、
タレの中途半端な匂いが、他の肉にも移って・・・。高い肉も台無し状態。
⑥肉の味に関しても、そこそこ程度で「美味しい!」といえる程度でもない。
要するにおなかが空いているから食べれる程度。
⑦焼く前に6セットを全部開けて肉を見比べたら明らかに切り方や大きさがバラバラ
⑧「バーベキューセット」であれば、「タレ」を別に付けるぐらいの配慮は当然。
⑨¥50,000分も購入しているのに、サービスが¥1,000のハンバーグが1セットだけ
近くのお肉屋さんで¥50,000分も購入すれば、「タレ」や「ホルモン」のサービスあり。
⑩関西の人間は、特に大阪の人は「焼肉通」であることを十分に理解してない。 等々
今回の、「バーベキューセット」に関しては、弊社の社員さんから色々な感想や意見が出て
「歓迎会」が、いつのまにか「社内勉強会」になったことが唯一の救いだったかもしれないです。
「歓迎会」終了後に、久しぶりに「きんちゃん社長」とキタ新地へ!
「きんちゃん社長」から、「ブログにあまり余計なことを書かないで下さい!」と叱られました。
「ウソは、書いてないから!」と言ったら「それが、もっとダメなんです!」と・・・。
昨日は、以前、「きんちゃん社長」がお気に入りで通っていた「十三」のお店にいた女の子が、
そこを辞めて、キタ新地で新しく勤めるようになったのでそのお店に行った時の話は、また後日。
技術取得と日本語及び日本文化を学びます。当然ながら学んだことの進捗管理ではない
のですが、日本語の取得に関しての試験や、業界の基礎検定などを受検して、「合格」
しなければ「帰国」という厳しい関門も待っています。
経済産業省研究会から外国人研修生制度に対して市民法的な原理、契約自由の原則に
たちつつ、一般的な刑法などによる保護と若干の行政的な手法での対応策を下記のように
提案しています。
現在の制度の運用実態に鑑み、研修期間中の研修生の保護を強化することも課題となっている。
これに関して、当初から研修生を労働者と考え(すなわち、当初から実習と位置づける)、労働法の
適用により研修生を保護すべきとの考え方もある。現在、研修生に対して労働法規が明示的に
適用されていないことが、研修生の酷使など趣旨に合致しない運用につながっているとの指摘も
あり、一定の合理性がある。すなわち、罰則を伴う労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法等
の適用対象となるとともに、明示的に労働基準監督署の指導対象とされることで、悪質な運用に
対する抑止効果が期待できる。 他方で、このような取扱により、「研修生は労働者である」という
認識が行き過ぎる場合には、技能移転による国際貢献という趣旨が弱まり、体系的な技能教育の
実施や、宿舎の確保、生活指導、日本語教育等の支援を企業負担で実施する意欲の減退につな
がる恐れもないわけではない。 この点については、本研究会でも双方の議論があったところである
が、研究会の結論としては、現行の一年間の研修を継続し、その間の受入機関による「体系的な
技能教育」、「日本語教育」、「生活支援」等の法令上の明確な義務づけ、研修生による申告・相談
の仕組みの整備、罰則の強化等により、研修生の保護を図り、研修の内容を充実させるという考え
方を採用した。
この外国人研修生制度に関しては、様々な問題が発生しているのも現実です。
ある会社でこんな話がありました。主に中国から技術研修の名目で来日していますが、
しかし満足な研修手当ても支給して貰えずに月給18000円ぐらいでこき使われてる場合があり、
3年で320万円稼いで帰れるって触れ込みで来たらしいのですが、労働時間も過酷、月給も安く
やっていけませんから、保証金として5万元(80万円)払って日本に来て月給18000円貰って失意
の中で、誰でも逃げ出したくなります。場合によっては、ある日突然逃走するケースも少なくないと
されてます。こんなことをやっていたら、ますます反日感情を植えつけてしまいます。
私も反日運動をやっている人は好きではありませんが、こんな姑息な労働をさせる
日本人はどうかと思います。同じ日本人として恥ずかしいです。研修生なら、研修生らしい
生活をさせるべきだし、その技術を日本のために使ってくれるなら、きちんとした対応で接して
あげて欲しい。日本はいつからこんなに堕落してしまったのか?人にしたことはいつか自分に
返ってくることなのに・・・・。私は、このような行為は日本の恥と感じます。対応できないなら、
研修制度自体無くすことですね。
昨日、新しい研修生の「歓迎会」を開催しました。通常は、近くの焼き肉屋さんで開催する
のですが、先般の「業績アップ研修」にて、お肉屋さんのご受講生が「売上げアップ」にと特別に
「バーベキューセット」を販売されていたので、弊社の歓迎会担当者に打診したところ「快諾」され
ましたので、そのお肉屋さんのご受講生担当されてるのが、先日ご紹介した植田社長ということも
あり「業績アップ」に「協力」ということで、¥50,000分を購入致しました。
(\5,000×6セット・\10,000×2セット)
弊社には先輩研修生もいますので、「歓迎会」では、みんなともすぐに打ち解けて終始笑顔で、
新研修生からの挨拶も日本語で「会社のルールや日本の法律を守って、一日でも早く仕事を
覚えて、みんなと仲良く仕事が出来るように頑張ります。社長どうかご安心下さい!!」と!
これからの三年間、「日本に来て良かった!」と言える様に頑張って欲しいと思います。
余談ですが、この「バーベキューセット」ですが、全体的な評価としては、×!
「下の中」程度、要するに普通以下・・。結果を言えば「二度と買わない」ランク・・。
「歓迎会」の合い間に弊社社員から、一人づつ感想を発表させると・・・
①「バーベキューセット」と銘打っているが、肉が3~4種類とウインナーが5本程度の
単なる「肉の詰め合わせ」で、しかしながら「肉の種類」がどこにも記載されていない。
②肉に関しても「脂身」が非常に多く、一見すると赤身より脂身が多いものも多数。
脂身が霜降りではなく、完全に赤身と白身がブロックで分かれている。
③「バーベキューセット」であれば、炭火等で焼くことが容易に考えられるのに、
あまりにも「脂身」が多い為に、脂身からの大量の油で煙がすごかった。
④肉の切り方も最悪で、「細身」「短冊状態」の部位もあり、焼くと縮んで旨みなし。
⑤\10,000のセットの中に、タレつきとタレなしの肉が同じ箱内に入っていて、
タレの中途半端な匂いが、他の肉にも移って・・・。高い肉も台無し状態。
⑥肉の味に関しても、そこそこ程度で「美味しい!」といえる程度でもない。
要するにおなかが空いているから食べれる程度。
⑦焼く前に6セットを全部開けて肉を見比べたら明らかに切り方や大きさがバラバラ
⑧「バーベキューセット」であれば、「タレ」を別に付けるぐらいの配慮は当然。
⑨¥50,000分も購入しているのに、サービスが¥1,000のハンバーグが1セットだけ
近くのお肉屋さんで¥50,000分も購入すれば、「タレ」や「ホルモン」のサービスあり。
⑩関西の人間は、特に大阪の人は「焼肉通」であることを十分に理解してない。 等々
今回の、「バーベキューセット」に関しては、弊社の社員さんから色々な感想や意見が出て
「歓迎会」が、いつのまにか「社内勉強会」になったことが唯一の救いだったかもしれないです。
「歓迎会」終了後に、久しぶりに「きんちゃん社長」とキタ新地へ!
「きんちゃん社長」から、「ブログにあまり余計なことを書かないで下さい!」と叱られました。
「ウソは、書いてないから!」と言ったら「それが、もっとダメなんです!」と・・・。
昨日は、以前、「きんちゃん社長」がお気に入りで通っていた「十三」のお店にいた女の子が、
そこを辞めて、キタ新地で新しく勤めるようになったのでそのお店に行った時の話は、また後日。
4月 2日 「U・A・C」
admin≫
2008/04/02 12:43:40
2008/04/02 12:43:40
昨日の「エイプリルフール・ネタ」では、お騒がせして申し訳ございませんでした。
今日は、真面目に書きます!
昨日は、午後から仕入れ業者の担当者や協力会社の担当者と、新年度ということで
本年度からの、諸々の「価格協定」及び「受注計画」に関しての「会議」を行いました。
弊社にとって、仕入れ業者や協力会社は「下請け」的な発想ではなく「同じチーム」の
メンバーとしての位置づけです。それは「お得意先」に関しても50:50の関係であり、
そのすべての優先すべきところは、「エンドユーザー」にあるべきだと考えてます。
ですから「お得意先」の意向が「エンドユーザー」の満足でなく単なる「お得意先」だけの
「利益優先」であるならば、場合によってはその仕事をお断りする場合もあります。
このことは、決して「顧客無視の強気な商売」でも「技術力での傲慢経営」でもありません。
これは、「製造業者」としての社会的道義である「製造者責任」があるからなのです。
「経営理念」の実践には、やはり「倫理観」と「行動規範」が必要だということです!
「チーム」という言葉をよく聞きますが、問題だらけの会議がその「チーム」を壊すことがあります。
それは、会議において「6つの無い!」が大きな影響をおよぼします。
①会議のアジェンダが無い②タイムキープが無い③議論が無い④結論が無い
⑤アクションポイントがはっきりしない⑥結果や結論がうまく伝達され無い。
更に、目標に対する「コミットメント」のなさもまた会議を有名無実化する原因の一つです。
これは、チームとしての目標達成を念頭に置いた行動を取らず自己の保身や現状への
安住を優先させてしまう場合に多く見られます。一応は、わかっているけれども行動に
繋がらない「ノウイング・ドゥイング・ギャップ(knowing doing gap)」(行動と知識の差)から
生じる日常的にも多発している「コミットメント低下症候群」と呼ばれている現象です。
典型的な例として
①総論賛成各論反対 基本的には賛成はするが、具体論に反対して立ち往生する。
②同床異夢・すれちがい 合意して始めるけれど、実はベクトルが全くあっていない。
③両従腹背・抵抗勢力 返事だけで、実行段階になると決定を無視。又は反対する。
④部分最適 自分のことだけで、会社への貢献という全体的な視点が欠如。
⑤牽制・譲り合い 自分が踏み込まれたくないから、相手にも踏み込まない。
⑥偽善・自己満足 かっこよく議論したり、計画をまとめ上げると、実施が完了したと
思い込んで後は誰かがやるだろうと、実行プランを考えもしない。
以上のように、会議をぶち壊しにして相乗効果を、なくすようなことを続けていれば、
「チーム」の「生産性向上」どころか、「チーム」そのものが「崩壊」していまいかねません。
それは、決して「チームリーダー」だけの問題ではなく、共通の目的を持つチームメンバーの
全員が一人ひとりの課題でもあります。それゆえに、なおさらのこと「チームリーダー」が
こうした状況において、事態を打開しつつ、ファシリテーション(企業内の会議の場などで、
発言を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で
介入し相互理解を促進し、合意形成へ導き組織を活性化(協働を促進)させる手法・技術・
行為のことで、ファシリテーションする立場の人のことをファシリテーターと言います。
そのファシリテーターの典型的な代表が坂本龍馬とされています。技術もさることながら、
参加者または組織に対して良心に基づいた、達成イメージへの情熱と信念も合わせて
必要とされ、TT研修のファシリテーターの名称もここから来ていると思うのですが・・)を
行うにあたっては、メンバーの一人ひとりをうまく巻き込んで行くスキルが問われます。
では、「生産性の高い会議」にする為には、何をしなければならないかと言うと、
①議題について、リーダーが事前準備段階で徹底的に考える。
最初から課題を解決しようとしない。
②参加者全員の考え方や、思いに対して耳を傾ける。
いきなり答えや結論を迫らない。
③ポジティブで発言しやすい環境や雰囲気を作る。
会議全体をネガティブな雰囲気にしない。
④決断する勇気と、責任に対しての覚悟を持ち、実行に対してのフォロー
メンバーをバラバラにしない。
すべては、わかりきっている基本的なことですが、意外と出来ていないことが多いのです。
人を動かす為の、効果的な基本戦略が「コミュニケーション」とされていますが、
その「コミュニケーション」の基本は、「共感」なのです!
人は、自ら考える力を持っています。その為に、相手に十分な情報を提供し、
メッセージを発信し、より信頼感や信用を与えていく為に行動をくり返していきます。
しかしその中でも「スマート・トーク・トラップ(smart talk trap)」と呼ばれる、
「他者の話に批判的にふるまったり、批評した方がかっこ良く見える」という心理的な罠が
あり、その要因は、自分の価値観が物の見方、考え方や世界観での、判断基準となっている。
その対策としては、自分の価値観を十分に理解して、且つ相手の価値観も理解して、
両者での食い違いを乗り越えて行く必要がある。お互いの暗黙の前提条件である価値観での
感情的な食い違いから一歩抜け出して、本来の問題をゼロベースで考えることが重要です!
結局は、「U・A・C」が大事だと言うことです。
U=Understanding 「理解」 ・ A=Acceptance 「納得」 ・ C=Commitment 「本気」
今日は、真面目に書きます!
昨日は、午後から仕入れ業者の担当者や協力会社の担当者と、新年度ということで
本年度からの、諸々の「価格協定」及び「受注計画」に関しての「会議」を行いました。
弊社にとって、仕入れ業者や協力会社は「下請け」的な発想ではなく「同じチーム」の
メンバーとしての位置づけです。それは「お得意先」に関しても50:50の関係であり、
そのすべての優先すべきところは、「エンドユーザー」にあるべきだと考えてます。
ですから「お得意先」の意向が「エンドユーザー」の満足でなく単なる「お得意先」だけの
「利益優先」であるならば、場合によってはその仕事をお断りする場合もあります。
このことは、決して「顧客無視の強気な商売」でも「技術力での傲慢経営」でもありません。
これは、「製造業者」としての社会的道義である「製造者責任」があるからなのです。
「経営理念」の実践には、やはり「倫理観」と「行動規範」が必要だということです!
「チーム」という言葉をよく聞きますが、問題だらけの会議がその「チーム」を壊すことがあります。
それは、会議において「6つの無い!」が大きな影響をおよぼします。
①会議のアジェンダが無い②タイムキープが無い③議論が無い④結論が無い
⑤アクションポイントがはっきりしない⑥結果や結論がうまく伝達され無い。
更に、目標に対する「コミットメント」のなさもまた会議を有名無実化する原因の一つです。
これは、チームとしての目標達成を念頭に置いた行動を取らず自己の保身や現状への
安住を優先させてしまう場合に多く見られます。一応は、わかっているけれども行動に
繋がらない「ノウイング・ドゥイング・ギャップ(knowing doing gap)」(行動と知識の差)から
生じる日常的にも多発している「コミットメント低下症候群」と呼ばれている現象です。
典型的な例として
①総論賛成各論反対 基本的には賛成はするが、具体論に反対して立ち往生する。
②同床異夢・すれちがい 合意して始めるけれど、実はベクトルが全くあっていない。
③両従腹背・抵抗勢力 返事だけで、実行段階になると決定を無視。又は反対する。
④部分最適 自分のことだけで、会社への貢献という全体的な視点が欠如。
⑤牽制・譲り合い 自分が踏み込まれたくないから、相手にも踏み込まない。
⑥偽善・自己満足 かっこよく議論したり、計画をまとめ上げると、実施が完了したと
思い込んで後は誰かがやるだろうと、実行プランを考えもしない。
以上のように、会議をぶち壊しにして相乗効果を、なくすようなことを続けていれば、
「チーム」の「生産性向上」どころか、「チーム」そのものが「崩壊」していまいかねません。
それは、決して「チームリーダー」だけの問題ではなく、共通の目的を持つチームメンバーの
全員が一人ひとりの課題でもあります。それゆえに、なおさらのこと「チームリーダー」が
こうした状況において、事態を打開しつつ、ファシリテーション(企業内の会議の場などで、
発言を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で
介入し相互理解を促進し、合意形成へ導き組織を活性化(協働を促進)させる手法・技術・
行為のことで、ファシリテーションする立場の人のことをファシリテーターと言います。
そのファシリテーターの典型的な代表が坂本龍馬とされています。技術もさることながら、
参加者または組織に対して良心に基づいた、達成イメージへの情熱と信念も合わせて
必要とされ、TT研修のファシリテーターの名称もここから来ていると思うのですが・・)を
行うにあたっては、メンバーの一人ひとりをうまく巻き込んで行くスキルが問われます。
では、「生産性の高い会議」にする為には、何をしなければならないかと言うと、
①議題について、リーダーが事前準備段階で徹底的に考える。
最初から課題を解決しようとしない。
②参加者全員の考え方や、思いに対して耳を傾ける。
いきなり答えや結論を迫らない。
③ポジティブで発言しやすい環境や雰囲気を作る。
会議全体をネガティブな雰囲気にしない。
④決断する勇気と、責任に対しての覚悟を持ち、実行に対してのフォロー
メンバーをバラバラにしない。
すべては、わかりきっている基本的なことですが、意外と出来ていないことが多いのです。
人を動かす為の、効果的な基本戦略が「コミュニケーション」とされていますが、
その「コミュニケーション」の基本は、「共感」なのです!
人は、自ら考える力を持っています。その為に、相手に十分な情報を提供し、
メッセージを発信し、より信頼感や信用を与えていく為に行動をくり返していきます。
しかしその中でも「スマート・トーク・トラップ(smart talk trap)」と呼ばれる、
「他者の話に批判的にふるまったり、批評した方がかっこ良く見える」という心理的な罠が
あり、その要因は、自分の価値観が物の見方、考え方や世界観での、判断基準となっている。
その対策としては、自分の価値観を十分に理解して、且つ相手の価値観も理解して、
両者での食い違いを乗り越えて行く必要がある。お互いの暗黙の前提条件である価値観での
感情的な食い違いから一歩抜け出して、本来の問題をゼロベースで考えることが重要です!
結局は、「U・A・C」が大事だと言うことです。
U=Understanding 「理解」 ・ A=Acceptance 「納得」 ・ C=Commitment 「本気」
4月 1日 政界進出
admin≫
2008/04/01 15:57:03
2008/04/01 15:57:03
大阪市会の議員定数は、条例で89人となっています。市会議員は24の行政区ごとに選挙されて
いますが、各区において選挙される議員の数は、原則として人口に比例して割当てられています。
市会議員の任期は4年と定められており、現議員の任期は、平成19年4月30日から4年間ですが、
現職議員の健康上の理由によって、2名の欠員が生じ、公職選挙法第113条が定める選挙の
一形態で、議会の定数に一定数の欠員が生じたときに、その欠員を補うための、「補欠選挙」が
行われることが本日、午前中の議会にて決定しました。
以前から、府会議員や市会議員の方と色々な交流を深めてることもあり、政治に対しての
興味もありましたが、自民・公明の党関係者の方からの再三再四の強いご推薦もあって、
この度、「大阪市会議員・補欠選挙」に「立候補」する決意を致しました。
つきましては、このプログに関しては、身辺整理を含めて、本日をもって閉鎖とさせて頂きます。
又、私共の関係各所の友人・知人の方々で、「品性欠如」・「素行不良」・「傍若無人」の方々とも、
今後一切の交友関係を、断ち切らせて頂きますので、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
4月1日 島 信司 拝
そう今日、 4月1日はエイプリルフール!上に書いたことはすべて「ウソ」です。ごめんなさい!
「品性欠如」・「素行不良」・「傍若無人」の方々、今後とも宜しく御願い致します。。。
4月1日には、世界中で新聞が嘘の内容の記事を掲載したり、TVニュースでジョークニュースを
報道したりといった事が広く行われている。インターネットが普及してからは、実用性のない冗談が
公開されたり、ウェブサイトが大がかりなジョークページを公開したりといったことも行われる。
ウェブページにおいては、中には翌日以降に「嘘ではない」「本当に実施する」といった裏の裏を
かいた記事が書かれることもある。
恒例行事としてジョーク記事を作成している場合、『ネタ切れ』を防ぐためにその年度の時事的・
風刺的な内容のジョークになっているものも多く、4月1日のみの刹那的なジョークではない、
一年の総決算的な要素も持ち合わせていると見ることができる。
なお、かつては海外の通信社が配信した嘘記事を日本の新聞社が本当のニュースとして
掲載した事があったほか、2005年に日本の新聞社が掲載した「スマトラ沖地震の余波で沖
縄南端に新島が出現」という記事を、韓国の新聞社がニュースとして掲載するなど、メディアが
メディアに騙されてしまった事例もある。
今日、公開されていた面白いエイプリルフールのネタ!
BMWグループは、リバースにも「駆け抜ける歓び」を与えた? MINIブランドは2004年4月1日、
後退2段「ダブル・バック・シフティング(略称:Double B.S.)」を搭載する、全8段のギアボックスの
開発を発表した。……ドイツ発の「エイプリルフール・ネタ」である。
楽天では、総額3億6千万円を値引きするという楽天市場の4月1日限定サプライズセール。
なんと、ヘリコプター「アグスタA109C」(メーカー希望小売価格5億533万8,750円)を、
3億4,783万8,750円値引きして、1億5,750万円に!!
H・フォード、ギックリ腰で「インディ・ジョーンズ」プロモーションをキャンセル!
「SEX&THE CITY」、エディソン・チャン緊急出演決定で、現場は騒然
ヨーダのパダワン時代を描く「スター・ウォーズ エピソード0」製作決定!
しょこたん主演で「セーラームーン」を実写映画化
シャマラン、最新作「ハプニング」で、自身の出演シーン撮り忘れるハプニングが発生
小島よしおが「プロゴルファー猿」の実写化で主役に初挑戦
ジェニファー・ロペス、映画復帰作で実子の双子と親子共演。高額出演料を要求
@niftyのポータルサイト「デイリーポータルZ」でも4月1日コンテンツを用意。
ライター各氏が選ぶTopicsでは、「写メールに乳首は写らない」
「みのもんたから新しい乳酸菌」などのネタが閲覧できる。 http://portal.nifty.com/
ここからは、少し真面目に!
いよいよ今日から4月です!市内の「ガソリンスタンド」では、「値下げ」してるところは
道路まで並んでいる!「値下げ」していないところは、「開店休業」状態!
「損して」までお客さんに来てもらって、「売上げ」を確保した方がいいのか?
「損して」するなら「売上げ」もいらないし、「お客」もいらないほうがいいのか?
「経営」に対しての取り組み姿勢が、見えてきますが・・周囲に流されて、
本質をしっかりと理解して、納得して取り組まなければ、「損」して「得」は取れないだろう!
今こそ「理念経営」が問われる。
いますが、各区において選挙される議員の数は、原則として人口に比例して割当てられています。
市会議員の任期は4年と定められており、現議員の任期は、平成19年4月30日から4年間ですが、
現職議員の健康上の理由によって、2名の欠員が生じ、公職選挙法第113条が定める選挙の
一形態で、議会の定数に一定数の欠員が生じたときに、その欠員を補うための、「補欠選挙」が
行われることが本日、午前中の議会にて決定しました。
以前から、府会議員や市会議員の方と色々な交流を深めてることもあり、政治に対しての
興味もありましたが、自民・公明の党関係者の方からの再三再四の強いご推薦もあって、
この度、「大阪市会議員・補欠選挙」に「立候補」する決意を致しました。
つきましては、このプログに関しては、身辺整理を含めて、本日をもって閉鎖とさせて頂きます。
又、私共の関係各所の友人・知人の方々で、「品性欠如」・「素行不良」・「傍若無人」の方々とも、
今後一切の交友関係を、断ち切らせて頂きますので、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
4月1日 島 信司 拝
そう今日、 4月1日はエイプリルフール!上に書いたことはすべて「ウソ」です。ごめんなさい!
「品性欠如」・「素行不良」・「傍若無人」の方々、今後とも宜しく御願い致します。。。
4月1日には、世界中で新聞が嘘の内容の記事を掲載したり、TVニュースでジョークニュースを
報道したりといった事が広く行われている。インターネットが普及してからは、実用性のない冗談が
公開されたり、ウェブサイトが大がかりなジョークページを公開したりといったことも行われる。
ウェブページにおいては、中には翌日以降に「嘘ではない」「本当に実施する」といった裏の裏を
かいた記事が書かれることもある。
恒例行事としてジョーク記事を作成している場合、『ネタ切れ』を防ぐためにその年度の時事的・
風刺的な内容のジョークになっているものも多く、4月1日のみの刹那的なジョークではない、
一年の総決算的な要素も持ち合わせていると見ることができる。
なお、かつては海外の通信社が配信した嘘記事を日本の新聞社が本当のニュースとして
掲載した事があったほか、2005年に日本の新聞社が掲載した「スマトラ沖地震の余波で沖
縄南端に新島が出現」という記事を、韓国の新聞社がニュースとして掲載するなど、メディアが
メディアに騙されてしまった事例もある。
今日、公開されていた面白いエイプリルフールのネタ!
BMWグループは、リバースにも「駆け抜ける歓び」を与えた? MINIブランドは2004年4月1日、
後退2段「ダブル・バック・シフティング(略称:Double B.S.)」を搭載する、全8段のギアボックスの
開発を発表した。……ドイツ発の「エイプリルフール・ネタ」である。
楽天では、総額3億6千万円を値引きするという楽天市場の4月1日限定サプライズセール。
なんと、ヘリコプター「アグスタA109C」(メーカー希望小売価格5億533万8,750円)を、
3億4,783万8,750円値引きして、1億5,750万円に!!
H・フォード、ギックリ腰で「インディ・ジョーンズ」プロモーションをキャンセル!
「SEX&THE CITY」、エディソン・チャン緊急出演決定で、現場は騒然
ヨーダのパダワン時代を描く「スター・ウォーズ エピソード0」製作決定!
しょこたん主演で「セーラームーン」を実写映画化
シャマラン、最新作「ハプニング」で、自身の出演シーン撮り忘れるハプニングが発生
小島よしおが「プロゴルファー猿」の実写化で主役に初挑戦
ジェニファー・ロペス、映画復帰作で実子の双子と親子共演。高額出演料を要求
@niftyのポータルサイト「デイリーポータルZ」でも4月1日コンテンツを用意。
ライター各氏が選ぶTopicsでは、「写メールに乳首は写らない」
「みのもんたから新しい乳酸菌」などのネタが閲覧できる。 http://portal.nifty.com/
ここからは、少し真面目に!
いよいよ今日から4月です!市内の「ガソリンスタンド」では、「値下げ」してるところは
道路まで並んでいる!「値下げ」していないところは、「開店休業」状態!
「損して」までお客さんに来てもらって、「売上げ」を確保した方がいいのか?
「損して」するなら「売上げ」もいらないし、「お客」もいらないほうがいいのか?
「経営」に対しての取り組み姿勢が、見えてきますが・・周囲に流されて、
本質をしっかりと理解して、納得して取り組まなければ、「損」して「得」は取れないだろう!
今こそ「理念経営」が問われる。
|ホーム|