fc2ブログ
≪ 2008 01   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 -  2008 03 ≫
*admin*entry*file*plugin
2008年02月の記事一覧

2月29日 業績アップ 2日目 

昨日に続いて、第2講の2日目です。

今日は、朝から担当するご受講生の中から四名がこの一ヶ月間に活動した内容を
チャート紙に書いたものを、グループの前で発表をします。うまくいったことや、反省点、
そして、次月に向けて方針等、一生懸命に取り組んできた人にとっては、発表時間の
20分はアッと言う間で終わってしまうが、中々行動出来ていなかった人にとっては、
とても長い時間にもなる。今回の四名はそれぞれの自社の固定費・変動費の内容を
ABC分析から、構成比率をしっかりと理解されて現状分析からの取り組みだったので、
スタートとしては、最高の形で切れていました。若干物足らなさの感じた方に関しては、
第3講でも発表をお願いしました。「ハイ!」と返事はされてましたが・・顔はひきつってました。


今回も、本当に色々と学びがありました。

何かをしたい者は手段を見付け学ぶ、何もしたくない者は言い訳を見付ける。
現状維持では後退するばかりである。と言う言葉のように学び続けなければ。
人間は負けたら終わりなのではない。やめたら終わりなのだ!




スポンサーサイト



2月28日 業績アップ 1日目 

前講から、一ヶ月ぶりになりますが、それぞれのご受講生の方達が自社の売上目標・
固定費削減目標・変動費削減目標を設定して取り組んでこられた一ヶ月間の成果の
報告がありましたが、思ったより削減が出来た人、全然削減が出来なかった人、
売上げが、予想以上に上がった人、予想以上に下がった人と悲喜こもごもの結果に!

今回の講義は、特に「創客」についてでしたが、この研修は毎年参加してますが、
内容は、毎年バージョンアップされていて、まさに時代の変化に対応されてます。


営業で一番大事なことは、今までのお客さんがリピーターになってくれることが一番!
既存顧客と新規顧客では、掛かるコストは8倍違うと言われている。

自社においての顧客を分析すると95%が既存顧客のリピーターと言えるが、
この状態は、自社の営業努力よりかは、品質等の業界内の事情と言える。

創業当時は、周囲の人たちにお世話になって何とか軌道に乗り、新規も取れて
事業が順調になり、社員も増え、成長発展しているかに思えるが、調子に乗って
「義理」を忘れたりすることから企業は崩壊することも多々ある。

人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、
頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ!

「感動のサービス」から「伝説のサービス」を提供するには、

更に「営業マインド」を磨かねば!


2月27日 久しぶりの出社 

先週から、岡山に行って、翌日から中国だったので今日は久しぶりの出社で、
今日は、事務員さんたちも出社することがわかっていたので、色々とアポを
受け付けていたので、午後三時ごろまでは、ずっと来客に追われてました。
しかしながら、通訳を使わないで、伝えることがこんなに楽だとは改めて
言葉でのコミュニケーションがこんなに大切であることに実感しました。

午後5時からは、業界の支部会に弊社の専務も同行して出席。
業界の外部環境に関しての情報交換を通して、今後の展望や、
場合によっては、技術提供などあらゆる角度からの意見交換などなど、

その後、Eクストの欽ちゃん社長と合流!最近、お気に入りになったらしくて
お店の女の子「メグちゃん」とお食事同伴だったらしいですが?!

女の子とも久しぶりに日本語での会話で、なんとなく落ち着くが・・
意味はわかるが、イマイチ噛み合わないのは、タイプの違いかも!
そこへ、英三兄やんとH岡さんが合流!欽ちゃんと英三兄やんとで
「メグちゃん」争い勃発か!別にどっちでも興味は全くありませんが・・。

翌日からは、「業績研修」なので早めの帰宅。明日からの用意をして寝ます!
明日からは「研修モード」に突入! 頑張って勉強してきます!


2月26日 中国・威海 4日目 

昨日の夜の雪で窓の外は、雪景色ですが飛行機は何とか飛びそうとのことで
少し早めに煙台空港へ! 
威海13

空港へは高速道路で行くのですが、トラックとかの
大型車両の通行量が多い為、道路の雪は解けて難なく空港へ到着!
空港に行く途中に火事に遭遇!見る見るうちに煙がすごかったです。

威海15

長かったようで短かった四日間ですが、それなりの成果はありました。
同行の、弊社の専務や工場長からは、改めて研修生達への意識も変わり、
又、想像もつかなかったことを目の当たりにして、色々と学んだようです。

威海16

威海14

今回の体験は、海外版のOJTになったのかもしれないですね!
今、中国は日に日に進歩している反面、その成長度に様々な管理面が
付いていけずに、食品の安全問題等や8月の控えている北京オリンピックの
準備に関して取り沙汰されているが、対岸の火事ではなく、今やるべきことを
当たり前に出来る会社作りに邁進する覚悟です。 頑張ります!

中国に行く時は、三時間近く掛かったのですが、帰りは1時間40分で到着!
風の影響とのことでしたが?! 大阪は、大雨でしたが少し暖かい気がしました。
それにしても、とても疲れたので帰りに「タイ式マッサージ」に!



2月25日 中国・威海 3日目 

今日は、朝から前日と別世界であたり一面雪景色! すごく寒そうです!!!

威海12
(部屋の窓からの景色)

昨日面接にて採用合格した二名の家に家庭訪問です。
専務・工場長とOBCの通訳の牟さんと、桜泉の隋 部長(隋 部長は日本語はぺらぺらです)の
5人で、まずは、一人目のウー君の家に、家は威海市の郊外とのことで隋 部長からは、
「近くですよ!」とのことで一安心でしたが・・・。車で一時間以上掛かりました・・・。。。
隋 部長からは「一時間ぐらいなら、すごく近くでしょ!」と、改めて中国大陸は広いと実感!

ウー君が、自宅近くの路上で待機してくれていて。そこから同乗して案内!
家は、旋盤の工場を経営していて、従業員さんが16名もいるとのことで、忙しい中を
ご両親がわざわざ出迎えて頂き、「果物」・「銀杏」・「干し芋」・「タバコ」等で大歓迎ムード!
是非、「昼食を一緒に!」と何回も言われましたが、丁重にお断りをして二人目の訪問に!

家庭訪問9
家庭訪問
家庭訪問2


二人目のフェイ 君は、「乳山市」というところではあるが、隋 部長は「ちょっと遠いです!」と・・。

途中の「文都市」というところで、隋 部長のお薦めの「文都料理」のお店で昼食。
ここは、中華料理であるのですが、味付けが日本人好みで本当に美味しかったです!

家庭訪問4
(文都市内 中華料理屋さんからの景色・窓の色で少し景色の色が・・)

隋 部長が「ちょっと遠いです!」と・・言っただけあって、車で約2時間半近く移動。
無事にウェイ君の自宅に到着。周囲は全部山・山・畑・畑・の超田舎!!!

家庭訪問5
家庭訪問6
近くの国道までは歩いて30分はかかるとのことで、交通手段はバスだけで、
二時間に一本あるとのことですが、時間はあてにならないので、利用者は通過時間の
一時間前からバス停で待っているらしいです!

家庭訪問8

国道に出た時に、奇跡的にバスに遭遇!

家庭訪問7

無事に面接も終わってホテルに到着。到着したのは、もう夕方の六時前・・
晩ご飯は、そろそろ中華料理にも飽きてきたので「日本料理」にということで
「たこ昌」へ!「たこ昌」と言えば大阪の人ならだいたいの人は知っている「たこ焼き」ですが、
「たこ昌」の山路社長が威海の人たちの人情が大好きとの事で、この威海に出店をされていて、
前回来た時と同様に、今回もホテルと飛行機が一緒で、朝食の際にご挨拶をさせて頂きました。
この山路社長は、毎年威海市の人達にお世話になっているとの事で、収益の一部を「車椅子」で
寄付をされている非常に人として尊敬する方です。見習らなければなりません!

お店に行くと、山路社長がご挨拶に来られて色々と威海でご苦労されたお話や、
たこ焼きに対しての想いなどを聞かせて頂き、貴重な時間を過ごさせて頂きました。
たこ昌は、山路社長が昌彦というお名前であるので一字取ったとのことでした。

たこ昌1
(真ん中が、山路社長)

明日は、帰国ですが夕方からの雪であたり一面は真っ白です。
隋 部長からは、「もしかしたら飛行機が飛ばないかも・・」と言われて。。
お天気のことなので、あとは明日の朝を待つしかないですね!!!









2月24日 中国・威海 2日目 

昨日は、少し飲みすぎましたが「白酒」はアルコール度が高いにもかかわらず、
翌日には二日酔いにならないので、ぐっすりすっきりって感じの目覚めになりました。
部屋の窓からの景色は絶景で、とても暖かく珍しく青空になっていました。

威海3
(部屋の窓からの景色)

朝食後、威海桜泉国際の会社にて面接に!この威海桜泉国際の所在地は、
威海市内を一望出来る高台に面していて、元々は国有銀行があったらしいのですが、
移転の為、その後買い取ったらしいのですが、その価格は日本円で3億円!
現地の人たちの、平均月収が¥18000~¥20000ぐらいなので、
日本の価格で言えば、30億~40億ぐらいですね!(内装費・備品は当然別です)
但し、日本のように土地付きではなく、100年間の貸借権とのことでした。

面接は、予め多数の候補者から、最終選考に残った10名の候補者に対して2名の選出をします。
今回は、19~24歳までの候補者で、1名だけ何故か36歳の候補者が・・非常に興味が。

面接1

面接2
(面接)

面接は、3名づつで最後が4名という形で、こちらからの質問に対して、通訳の牟さんが
候補者達に伝えていく形で、3人の面接に約一時間をかけて、色々と質問しますが、
一応全員には、「日本に来る目的は?」の質問には「技術を覚えたい」「新しい経験がしたい」
また「お金が欲しい」という本音も!驚いたのは「日中友好の架け橋になりたい」とも!
それぞれがそれぞれの想いを、必死で語りかけてくる姿勢には、想いも伝わって来ました。
選出に関しては、専務・工場長とコンセンサスを取り、無事2名を選出することができました。
 
フェン 君 21歳 と ウー 君 22歳と二人に決定しました!(36歳の候補者は落選・・・)

日本に来るのは、今年の10月になりますが、それまで送り出し機関にて日本語の勉強と
生活習慣等の研修になりますが、どれだけ日本語が話せるようになって来るかが楽しみです!

威海5

威海6

その後、四時間近い面接で心身ともに疲れましたので、張 副董事長の案内で「マッサージ」に!
ここは、足裏マッサージがメインではあるのですが、ここのマッサージ師のほとんどが女の子ですが、
ナント!年齢平均が18歳!地方から15歳で就職して2年間の実習研修を受けて、デビュー!
早い子は、13歳から働いてるらしくてモーニング娘的な、女の子が100人ぐらいの大集団です!


晩ご飯は、市政府の建物の近くで「海鮮料理」・・魚は苦手ですが・・専務・工場長は大好物!!

威海9

威海8

威海7
(市役所が夜になるとライトアップに)

ここでは、政府の役人である威海市の対外貿易局のリン局長と一年ぶりの再会!
「古い友人」としての歓待で中国語で友達・親友の意味の言葉の「朋友(ぱんやお)」を連発!
そうなったら、後は「中国式乾杯」で「白酒」の「一気飲み」・・・フラフラで帰りましたぁぁぁぁ。。


2月23日 中国・威海 1日目 

中国・威海(うえはい)には、今回で三回目になりますが、今回も弊社が三年前から
取り組んでいる中国からの研修生受け入れの第4期生の面接が目的です。

今回は、弊社の専務・工場長も同行して、研修生の面接から選定、その合格者の家庭訪問で
両親との面会等、そして研修生達の生活環境等などを目で見て理解して、その研修生たちの
ことをより多く理解して、共に働く仲間として、最終的には価値観的なものを共有できればと
いう目的で今回は同行させ、日本側の受け入れ機関であるOBCからは牟さんが同行で!

到着は、煙台(えんたい)空港で、中国側の研修生の送り出し機関の威海桜泉国際の
張 副董事長(日本で言えば副社長)と隋 研修部長がお出迎えに来て頂きました。
外の気温は、-6度とかなり冷え込んでましたが、先週に比べれば暖かくなったと・・・・

煙台空港から威海市内までは、車で約一時間、ホテルに到着後、迎賓館で歓迎会!
そこでは、威海桜泉国際の李 董事長・怜 部長・宋 部長が笑顔でお出迎え!
怜 部長・宋 部長とは一年ぶりの再会で、熱い抱擁?!

その後は、「中国式」の乾杯で、グラスに入ったビールを「乾杯」の言葉が出るたびに
「一気飲み!」ビールの次は「白酒(中国語では、ぱいちゅう)」を「一気飲み!」
この「白酒」は、だいたいがアルコール度が40度以上の火をつければ燃えるような
「アルコール」に近いもので、私と専務は早々にギブアップ状態に・・しかしながら
工場長は、「旨い!」「美味しい!」と私たちの分まで飲んでくれて助かりました!

威海1

威海2

明日は、朝から研修生の人生を左右する面接です。 気合を入れて頑張ります!

2月22日 企業訪問 

今日は、朝から岡山にRクローの西村社長とHウユウの植田社長と現在参加中の
業績研修の御受講生の方の会社に訪問に行きました。

一軒目は、ソフトウェア会社のRゾームさん中山社長とお会いして現在の業務内容や
システム開発に関して詳しくお話を頂きました。
会社は、岡山市の郊外にあり周囲は自然いっぱいではありましたが、社内では、
20・30代の社員さんが多くワンフロアーで非常に活気がある職場で、パソコンが
整然と並んで窓からの景色とは一変して最先端を行く雰囲気とのミスマッチに驚きました。

会社訪問

二軒目は、老舗和菓子のS島堂さんへ!工場見学に行く途中に「竹久夢二 生誕の家」を見学。

生誕の地

真殿社長が入口で直々の笑顔でのお出迎えで、真殿社長とは以前研修でご一緒させて頂き、
様々な体験・経験談を胸襟開いてお話頂き、時には朝まで語り合った学びの仲間と言える人で、
尊敬する経営者のお一人です。 その素晴らしいお人柄が社風となり人を惹き付け、
社員さんだけでなく多くのお客様に支持されてることは「理念経営」実践のお手本ですね!

敷島堂4

敷島堂5

ご担当者の方に丁寧・親切に工場を案内して頂き、仕事中の社員さん達も、
嫌な顔一つしないで明るく元気にご挨拶をして頂きました。

敷島堂

敷島堂2

帰りには、おみやげまで頂き、Rクローの西村社長が担当の御受講生が店長をされてるお店に!

敷島堂9

この店の、前田店長は素晴らしい笑顔での接客と営業マインドで毎年10%づつ売上が増加してる
とのことで、現在500人のお客様の顔と前回の来店の際に何を買われたかを覚えておられて、
ベテランのパートさんは、600人を覚えていると言われてたのには、ホスピタリティを実感しました!

敷島堂7

敷島堂6
(Rクローの西村社長と前田店長さん)

次は、岡山市内に戻って昨年の業績研修で担当させて頂いたエステサロンの
平賀社長のお店にオッサン3人で!昨年末、店内を改装されて癒し系のお店に!
フェイシャルマッサージは、3年前まで大阪・ミナミで美容師をされていたと言う
平賀店長に負けず劣らず美人の難場さんに、丹念にマッサージをして頂き、
お肌も気分もリフレッシュ!(このお店のスタッフの方は、全員美人です!)
先日のグアムでの日焼けの後をしっかりとお手入れして頂き、少し色白に!?

その後は、以前の営業研修でご一緒させて頂いたSントラルフーズの秋山社長と
S島堂の真殿社長と合流して、「かげとら」で食事。経営談義は尽きず!

かげとら

かげとら2

気が付けば、最終の新幹線の時間に!急いで大阪へ!
しかしながら、午前0時前の大阪駅は大混雑で普段あまり電車に乗らない私にとっては
こんな時間の駅は閑散としたものかと思ってましたが・・
ラッシュ時の混雑と変らない喧騒に田舎から出てきたオッサン状態で呆然としてました!!!

最終便

今日は、本当に学び多い1日でしたが強硬スケジュールで疲れました。

明日からは、中国・威海に出張です! 頑張ってきます!!!


2月21日 アウェイ! 

昨日の夜は、早めに帰宅してサッカー「東アジア選手権 日本対中国」の試合を
テレビで観戦。 テレビ・新聞では「完全アウェイ!」の見出しが!

アウェイを辞書で調べると=敵地、外地の意とあった。
スポーツなどで対戦相手のホームグラウンド、地元で対戦する時のこと。
しかし、野球やバスケットボールの場合はビジター、ロードと呼ばれる。

私たちのビジネスでの交渉においては、「ホームか、アウエーか」どちらが有利か?
ということの答えは簡単に出てくるものではないのでは?その答えを出すためには、
その交渉についてしっかり準備として情報収集することが必要です。例えば同じ都市に
ある会社同士が交渉する場合には、どちらの会社のオフィスがその交渉に最適の場所
かを事前に決めなければならない。この交渉場所が結果に大きく左右する場合があります。

ほとんどの人が自分のテリトリーで交渉することを望むと思いますが、自分の会社で
交渉することには、いくつもの明確ななメリットがあります。逆に、相手の陣地で交渉する
ことは、自分達にとっては不利益しかもたらさないように見えるのではないでしょうか?

だが、売り手の場合には、自社の製品なりサービスなりに相手の関心を向けさせるには、
相手の会社を訪問するのが唯一の方法になっています。交渉場所の選択には象徴的な
意味もあり、相手の陣地に入ることで、交渉をまとめたいという真剣な思いと強い願望と
相手を口説き落として契約を結ばせるうえで貴重な要因になりうるものを示すことになります。

相手のテリトリーで交渉する最も重要な理由は、そうすることで学習のチャンスが得られる
ことにあります。交渉をまとめるとは、継続的な関係の基礎を築くことであり、継続的な
関係は当事者が互いに相手のことをどれほどよく知っているかに決定的に左右される。
ビジネス交渉に欠かせない目的の一つは、双方が相手や相手の事業について、
また相手を取り巻く状況についてお互いが情報を得ることにあります。

又、中立の場所を選ぶことには、一見したところ、どちらの側にも特別な利点も不利益も
ないという魅力がありますが、しかし、中立の場所では、どちらの側も相手についてあまり
知ることができないため、どちらにとっても最悪の結果になることがあると言えるでしょう。

もう一つは、直接顔を合わせることは一度もないまま通信技術を利用して行われる交渉が
最近はしだいに増えてきています。通信技術はグローバルな交渉を支える重要な手段では
あるが必ずしも顔をつきあわせての交渉の十分な代替手段とはいえない。

その主な欠点は、直接顔を合わせて交渉する場合ほど、当事者が相手について
学べないことにあります。ビデオ会議や電子メールや電話は、非言語的な手がかりを、
まったくとは言わないまでも、ほとんど伝えてくれない経験があるかと思います。

それに劣らず重要なのが、電子交渉では相手のビジネス環境に関する貴重な情報が
まったく伝えられないことです。そうした欠点はあるものの、電子交渉は次の二つの
場合にはうまくいく可能性があります。

ひとつは、標準的な物品の販売など、メールや電話などで双方が十分な情報を
得ることのできる比較的単純な取引の場合、

もうひとつは双方がすでに相手のことをよく知っていて、交渉での電子通信の
使い方について一定のルールを取り決めている場合。があると言われています。


何か「サッカー」から全然違う話になってしまいましたが・・

ところで、昨日のテレビで後半30分過ぎに遠藤選手が中国選手の足を狙ったタックルで
負傷してゲームが少し中断している時に、日本側の閑散とした観客席を映し出し時に、
大きいアクビをして退屈にしている日本人が映されていましたが、ナント!ビックリ!!!

その姿は紛れもない、先日祇園に一緒に行ったS輝ブラストの佐藤社長が!!!
そういえば、佐藤社長の会社の中国の工場が重慶に!早速来週確認します!
不幸中の幸い?と言えるのは、周囲には誰も映っていなくてお一人で映ってたことですね!

これから業界の全員協議会に出席です。
明日は、岡山です。色々と訪問出来るのが楽しみです!







2月20日 効果性と効率性の追求 

プライベートの冬休み明けで、今日は一日社内をバタバタと走り回るかと思ってましたが・・
意外と、することもなくメールのチェックとブログの更新。あとは、金曜日の岡山行きの
打ち合わせと、土曜日からの中国行きの打ち合わせがあったぐらいで、拍子抜け状態。。

休暇中は、事務系に関してはすべて事務担当及び経理担当の社員さん達が、
そつなくこなしてくれていて・・。 業務に支障・混乱をきたすような状況も一切なし・・・。
工場内の行程及び納期関係に関しても、何ら通常業務と変らずすべて予定通り・・・。
営業関係に関しても、見積もり等での私からの判断を仰ぐような案件もなく・・・・・。

すべての社内外の業務に関して、私がいてもいなくてもすべていつもどおりに・・・・。
本来何か問題があってはいけないことではあるが、何もなければ何か物足らない。
疎外感を感じてからの贅沢な悩みと言うか・・。今まで人財育成に取り組んできた
「効果性の追求」と「効率性の追求」として「成果」でもあるが・・・。
まだまだ組織として、機能が100%発揮できているかと言えばまだまだかも知れないが、
「管理」に対して努力してきたことが「成果」に結びついてきているようです。

「管理(マネージメント)」の概念で忘れてはいけない基本的なことが下記のことと言える。
 
マネージメントとは
  目的や目標を達成するために、自社の有形・無形の経営資源を効果的・効率的に
  活用すること。特に資源の中でも従業員さんの能力とやる気を位かに高めチャンスを
  作り出すかのマネージメントが最重要。

 管理の二大機能
① 仕事の管理
   基本思想  効果性の追求
           効率性の追求
   原則 1.お客様中心(お客様が喜ぶような仕事をする)
       2.最小の経営資源で最大の成果を創造する
       3.正確性(正確に仕事を行う)
       4.迅速性(スピード)
       5.ムダ・ムラ・ムリの排除
       6.管理のサイクル(PDCA)
       7.標準化
       8.簡素化
       9.専門性

② 人間の管理
   基本思想  人間性の尊重
         チームワーク
         人材こそが財産
       1.部下への関わり方と指導(カウンセリングと指導)
       2.個性の尊重
       3.人間理解(情緒的理解と科学的理解)
       4.信頼関係
       5.チームビルディング(組織の力学と動機づけ)
       6.健全な価値観の確立
       7.顧客を中心とした態度教育
       8.職務能力の開発
       9.経営への参画意識(業績評価と提案制度)


組織を合理的に、かつ、効率的に運営していくためには、それなりの基本原則がある。
それが、以下にあげる4大原則と言われているものである。
 
 1. 指示、命令系統一元化の原則
  組織においては、直属の上司から、直属の部下に、指示、命令が流される
  という原則で、部下は、その指示、命令に対して報告する義務がある。
 
 2. 統制範囲適正化の原則
  スパン・オブ・コントロール(Span of Control)といい、スパンとは、幅とか範囲の
  ことで、ここでは、部下の人数のことである。管理者や上司が部下を適正に管理す
  るためには、部下の適正人数が必ずあるというもので、部下の人数があまりに多す
  ぎると、部下一人ひとりを十分に掌握することができず、動機づけやコミュニケーション、
  および、部下育成等に影響が出てくる。一方、人数が少なすぎると、上司が部下に対し
  て細かく口を出しすぎ、かえって、部下の創造性の足を引っ張ることにもなりかねない。
 
 3. 職務割り当ての原則
  職務とは、「組織を構成する一人ひとりが、遂行すべき仕事の内容のこと」である。
  職務割り当ての原則とは、組織における各部門、各個人の分担する職務の内容や
  範囲を明確に分割し、配分することで、職務分担の原則ともいわれている。
  ここで注意すべきなのは、ひとりの人に種類の違う職務を割り当てると、かえって
  混乱が生じ、効率が下がる場合があることである。
  例えば、一人の人に営業系の仕事と経理系の仕事を割り当てる場合などが挙げられる。
 
 4. 権限委譲の原則
  「責任と権限の原則」ともいわれているもので、「権限」とは、組織のメンバーが、それぞれ
  の立場と役割において、職務を遂行するために行使しうる、権利の範囲のことをいう。
  例えば 「何々をしてよい」とか、「何々はしてはならない」というような、命令権や
  意思決定権等の権利をいう。部下に仕事をさせるためには、それに相当する権限を与え
  なければならないということである。
  経営は、トップ一人ではできない。仕事は、部下を通じて遂行するものである。
  したがって、それにふさわしい権限を与えなければならない。つまり、経営資源を
  自由に裁量させる裁量権の幅を大きくし、部下に積極的に創意を活かせる機会を
  与えなければならないのである。
  権限を委譲すると同時に、仕事に対する責任も移行しなければならない。ここで、
  責任とは「遂行責任」と「結果責任」とに分けられる。「遂行責任」とは、立場上遂行
  しなければならないこと。すなわち、「義務」のことである。
  例えば、期末に立てる部門方針は、部門長の義務の一つである。「結果責任」とは、
  自己の意思で決定したこと・行動したことに対して、責めを負うことである。
  例えば、期末の部門方針が期末にできなかった場合などは、
  結果責任を果たさなかったということになる。
  
  ここで重要なことは、
  「権限」と「遂行責任」と「結果責任」という3つの側面のバランスがとれていることである。
  権限=遂行責任=結果責任という式が成り立つ関係を、「三面等価の原則」という。

  組織成立の三要素
   ①協働の自発性
   ②共通の目的
   ③コミュニケーション

  「初心忘れるべからず」 留守中の社員さんたちの頑張りに感謝。 「ありがとう」







2月19日 GUAM Vol 4 

今日で、グァムも最後で色々と買ったお土産も無事スーツケースに入りました。
今年で、娘とのグァムも8回目になりましたが、今回も楽しんでくれたようです。

日頃は、中々家族サービスも出来ないので年に一回の「ご奉公」でしたぁぁぁ!
毎日楽しんでくれたようで、奥さんは家事をしなくていい!のが一番とのことでした。

来年も、来れるように明日から頑張ってお仕事します!

グァム空港は、日本人でいっぱいでした。

空港

空の安全は、やっぱり「JAL」!

飛行機

(機内から)

機内

機内2

無事に関西空港に到着!  グァムとの気温差20度はキツイかも!!

機内3

お疲れ様でした!!! 


2月18日 GUAM Vol 3 

グァム三日目、今日は昨日に続いて快晴!

グァム9

グァム12

午前中は、ホテル内のパターゴルフ! 将来の、「宮里 藍」!「上田 桃子」を目指して!
それとも、「横峰 さくら」のパパを目指して「国会議員」を狙う!??

ゴルフ

ランチに、本場の「マクドナルド」のハンバーガーを買いに、所有する「リムジン」で!?

リムジン

リムジン2

帰って来てから、またまたピーチへ、隣接する教会があったので見に行くとちょうど結婚式!

教会

教会2

教会4
 Congratulations on the marriage!

将来の娘の結婚式を想像して、何か胸がジ-ンとして一人で勝手にウルウルしてましたぁ。

ホテルの中の、カヤックブースで!
グァム14

グァム15

夕方に、部屋に戻ると虹が見えてきたのですが、虹が見えるのはスコールの前兆で、
その後は、台風のような雨が降ってきてました。部屋に戻っていてラッキーでした!

虹
虹2

グァムの夜も最後ってことで、最後のお買い物にDFSへ!

お買い物2

奥さんが化粧品を買って、隣接するスーパーで定番のチョコレートを買いに!
ここも、日本人ばかりで特に若い女の子がいっぱいいました!(卒業旅行!?)

お買い物

チョコレート

ホテルに帰ってからは、帰国の用意ですが、スーツケースに全部入るかな?



2月17日 GUAM Vol 2 

グァム二日目、今日も快晴!気温は、朝にもかかわらず29℃!
グァム

グァム8
(ホテルの旗が気持ちよく風に流されてました)

朝食後、今日はホテル内のプールで!

まだ午前中なので、プールは「貸切状態!」です!

グァム10

グ゛ァム11

だんだん人も増えて来ましたが、日本のプールとは比べようが無い位に空いてます。

プール2

プール

今日の夜は、海外旅行の定番の「DFSギャラリアグアム」!
DFSには各ホテルからタクシーで無料で連れていってくれる仕組みになっている。
「DFSギャラリアグアム」はタモン地区の中心街で店内は、やっぱり日本人がたくさんいた。

DFC

世界の一流ブランドのエルメス・ルイヴィトン・フェラガモ・シャネル・グッチなどなど..
そうそうたるブランドが軒を連ね、ファッション・時計・アクセサリーに至るまで充実した
ラインナップです。一方、“エンターテイメントワールド”のように、お酒やタバコ・チョコレート・
クッキーにTシャツ...といった、定番のお土産品の品揃えも抜群で、大人から子供まで
幅広い買い物が楽しめるのもDFS・ギャラリアの魅力ですね!

変なところで負けん気が出てしまって・・奥さんに負けずに衝動買いで
ルイヴィトンの財布・シャネルのネクタイ・グッチの靴を買ってしまいました・・・。。

DFC2

DFS3

今日の晩ご飯は、いっぱいお金を使ってしまったので、DFSの近くの「ラーメン屋」!
実は、この「ラーメン屋」は、毎年グァムに来るたびに行くラーメン屋さんで「藤一番」
ここの「味噌ラーメン&天むすセット」値段は、$11と割高ですが、中々美味いです。

満腹でホテルに帰って、今日も即 就寝!!!

ラーメン屋

2月16日 GUAM Vol 1 

グァムに到着は、現地時間の午前2時半(日本とは時差が+一時間です)
機内では、寝るつもりが機内のビデオは日本で現在映画館で上映されている
映画がいっぱいあって、ついつい到着間際までずっと見てしまいました。
グァム空港は、深夜にも関わらず日本から成田空港と関西空港からの到着便や、
韓国からの到着便が同時刻になったらしくて、大混雑でしたが、無事入国!

空港からは、ホテルに直行!ホテルに着いたらルームキーと簡単な旅行中の
説明と、帰りのお迎え時間の確認をして、いざぁぁお部屋に着いてスグに就寝!

翌朝、部屋からの景色は。。。

グァム
(部屋からの景色)

早速、朝食後に海へ!

グァム3

グァム4

とにかく快晴!娘も気分は真夏って感じです!

グァム5

グァム6
(ホテルのプライベートビーチ)

夕方からは、奥さんのご希望でショッピング! $$$$$$

島内周遊の無料バスにて、まずは「Kマ-ト」へ!

このKマートは、あのダイエーの中内氏が最後までこだわり、日本の小売業が,目指してきた
チエーンストアの見本と言われたが経営効率を重視するあまり儲からない(回転率の低い)
商品を「カット」し商品全体を「絞りこんだ」事で顧客の期待を裏切り、ウォルマートに首位の
座を奪われ、あわててアイテムの拡大を行いましたが、フォローできない状況となり 結果と
して破綻を迎えた。品切れ多発の坪効率の低い売り場を作ってしまったと言われています。
特に通路に平台を並べての特売品で売上げを作ると言う日本のスーパーには 耳の痛い
販売方法が売場をぐちゃぐちゃにしてしまいました。 そのために荒利率25%、来店頻度は
ウォルマートの半分になったことが原因だと言われてました。

Kマート2

しかしながら、現在は商品分類の明確化と計画的なフェース構成でわかりやすい売り場に
なっていると思います。 リニューアル店舗が多いだけにきれいな店舗の印象があります。
以前のように通路一杯に並べられた平台がなくなって、床に引かれた赤線の中に 什器が
きれいに収まってしまったからでしょうか? 日本の量販店が常に追い求めてきた
元祖チェーンストアであるKマートから ローコストを実現するオペレーションには学ぶべき
点が多いと言えます。 価格については、特に差がないとしたら、 ウォルマートとの決定的
な差は品揃えの浅さにあるのかもしれません。

Kマート
(Kマートの店内)

一通り店内を見て回って、奥さんがお買い物。フードコートで晩ご飯に「ピザ」と「パスタ」を!
アメリカサイズで超満腹!!!続いて、またまた島内周遊の無料バスにて「アウトレット」ヘ

アウトレット1

アウトレット3

アウトレット
(アウトレットの店内)

グアムには大きなショッピングモールが2つあります。 グアムアウトレットモールと
マイクロネシアモールです。グアムアウトレットモールは とにかく安かったですね。
モノにもよりますが、奥さんは娘の友達のお母さん達へのおみやげを買ってました!

買い物も終わって、ホテルにまたまた島内周遊の無料バスにて到着。 
部屋に帰ってからは、即 就寝! 











2月15日 超繁忙期突入! 

今日から今月末までは、超繁忙期に入ります!と言っても仕事も含めて、出張続きに・・
今からは、所属する異業種交流会の本年度の総会・例会ですが、それまでに片付けて
おかないといけない仕事が、山盛り・・・。出席できるか微妙な状況でブログを書いてる
時間も本当はないのですが・・。今年は、続けることを決めたので決めたことは必ずやる!
そんな決意で、今は昼ごはんを食べながら書いてます。

今日の夜から、奥さんと娘と一緒に「グァム旅行」です。毎年この時期に行って
いるのですが、本当は先週に行く予定が、一昨日の講演会で予定をずらしたことで、
この後の、来週からのスケジュールが超ハード!

グァムからは、来週火曜日の帰国で、木曜日は、私の会社の業界の全員協議会
(総会みたいなものですが)夕方から開催され、夜は懇親会が予定されてます。

翌日金曜日は、朝から研修に来られている方の会社訪問に「岡山」に一泊!
(岡山では、二社、二工場、二店舗の見学・訪問予定ですから大変です!)

翌日土曜日は、早々に帰阪して、午後から中国・煙台へ研修生の面接に!
帰国が、火曜日夜。翌水曜日が、午後から西日本にある同業者の支部総会。

翌木曜日から二日間は、「業績研修」で、二月が終わりますが・・・。

さあ今日から特に、「健康管理」に気をつけて頑張ります! 

「グァム」では、充電して来ます!でも娘がゆっくりさせてくれるかなぁぁぁ・・・・。

2月14日 バレンタインデー 

バレンタインデー あるいはセントバレンタインデー(St. Valentine's Day)は、
2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされている。

日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、神戸モロゾフ洋菓子店が
1936年2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、
1958年2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカムパニーが「バレンタインセール」
というキャンペーンを行った。ただどちらにしても、あまり売れなかったようである。
新宿伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で50円の板チョコが3枚、
20円のカードを含め170円しか売れなかった。

現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの
国民的行事となっている。当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白を
する日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻の間でも
行われるようになり、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にも
チョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣や女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」と
いう習慣、また逆に男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」という習慣も生まれている。
さらに最近では女性が自分自身へのご褒美として自分で食べるために「マイチョコ」を
購入するという風習も生まれつつある。

韓国や台湾などのバレンタインデーでは、日本のようにチョコレート一色ということは
ないが、日本の影響で、よく贈られるものの一つにチョコレートは挙げられる。
しかし、台湾では男性が送り手である場合が多い。台湾には、8月の旧暦7月7日に
あたる日にも七夕という「中国のバレンタインデー」と似た行事が行われる。
台湾、香港など中国語圏では「情人節」と訳される。

台湾では、ホワイトデーでもやはり男性からプレゼントがある。
韓国ではホワイトデーは日本と同様であるが、近年若者の間では4月14日には、ここまで
何ももらえなかった人がチャジャン麺を食べるブラックデーがある。そのため、中華料理店は
この時期になると、大々的に宣伝をする。といった具合に毎月14日に何かの日を設定した
ものが流行しているらしい。

「義理チョコ」、「世話チョコ」、「営業チョコ」などなど会社に送ってきて頂いた物もあり、
今年は、合計9個! ホワイトデーが大変です!!

でも何よりうれしいのは、娘からのチョコレート!いつまでくれるかな・・。

バレンタイン


2月13日 滋賀県の学びの友 

今日は、所属する異業種交流会の本部依頼にて滋賀に講演に来ました。
滋賀県に来るのは、この滋賀の異業種交流会が発足した3年前の設立総会以来です。
大阪は朝から雪が降っていましたが、昼ごろにはすっかり止んで、青空になっていたので
安心して車で行ったのですが、名神高速の天王山トンネルを越えて、大津のSAエリア周辺
では、朝からの雪が積もっていました。この先いけるか不安になりましたが・・・。

琵琶湖
(大津SAより)

午後5時半過ぎに無事、今夜の宿泊先のJR瀬田の駅前のホテルに到着しました。
例会は、7時からとのことで、しばし窓からの景色を見ながら休憩!

ホテル風景
(ホテルの部屋からの風景)

講演会場には電車で一駅先で駅前とのことでしたので、午後6時に早めに出発!
午後6時と言えば、ラッシュ時間なのですが、駅のホームには、誰もいない!?
実は、地元の方はホームが寒いので改札付近で電車が来る直前まで待ってたみたいです。

瀬田駅
(午後6時の瀬田駅ホーム)

講演会は、午後7時から予定通りに開催。参加者は、開催時には50名ぐらいの方が、
寒風の中、お越しになられてました。雪の影響で会場まで2時間かかったと言う方も!
今回は、「やりたいこと」と「出来ること」をテーマに、質疑応答とで二時間でした。
内容は、「どうするか」の見えない人間に「どうなるか」は見えない。
部下に好かれなくても良いから、信頼されなければならない、
嫌われていることを恐れてる人に、真のリーダーシップは取れない。
叱り方が信頼を生む。「褒めると叱る」は同義語。怒るは、感情のまま。
叱るは、愛情がなければ出来ない。人間を動かすテコが二つあるそれは、利益と恐怖。など

今回は、社員さんたちも多くご参加されていましたので、わかりやすく、丁寧に、
尚且つ、シンプルにいつもより笑いもたっぷり入れてお話させて頂きました。
講演終了後にもお越しになられていた社員さんたちから、「わかりやすかった!」、
「何の為に、勉強する必要があるのかが理解できた!」等の嬉しい感想が聞けました。
昨年から、こういった講演を何回かさせて頂いてますが、講演が終わった瞬間が一番
緊張します。「今日の話はうまく伝わっただろうか?」、「退屈じゃなかったか?」等々、
自分自身が、人の話を一時間半も聞くのは、場合によってはかなり苦痛になるので、
その点だけを、いつも考えてお話させて頂いてます。感想を聞いて一安心です。。

例会2
(例会 開会直前)

その後、懇親会場へは・・お店からの「マイクロバス」のお迎えで移動です。。。
この草津では、けっこう有名なお店とのことで「日本料理の会席」を頂きました。
お店の雰囲気もとても良くて、店のオーナーの方がご挨拶に来られたのですが、
ナント!私が12年前に始めて研修を受けた時の、クラスメートだったのです!
それも、お連れ頂いた方々もその研修を受けてたことを初めて知ったらしくて、一同ビックリ!
昔話にも花が咲き、当時は滋賀県からもたくさん来られていて、皆さんの近況なども
お聞きして、その研修で特に仲良くさせて頂いていた方は、滋賀県商工会のトップとして
日々ご活躍されていたり、滋賀県では超優良企業として急成長されたりと、逆に会社が
倒産されたり等、色々なお話をしていて12年間という時の流れを改めて実感しました。

懇親会場
(懇親会場の「倍(ます)」の店内

懇親会の次は、気の会う仲間達との二次会!ここでは、執行部・役員・理事の方達と
胸襟を開いての、現状の運営に関しての悩みなど、経営談義を本音で語り合いました。
次第に、テンションも上がってきて、段々と笑い声も大きくなり、盛り上がったりもして
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

今年は、現 上田会長が二年間の任期満了になる為、この5月から6月にかけて
次期会長選挙が行われるとのことで、既に2名の方が立候補者されているようで、
アメリカの大統領選挙にも負けず劣らずに、水面下での戦いが繰り広げられている様で、
今後がとても楽しみですね! 近江商人の地であり「三方よし」の精神が根付いてる
地域ですので、理念の浸透と実践で更に活性化されることを祈念致しております。

二次会2

(写真の左から、古市 副会長、大橋 前会長、私、上田 現会長)

二次会

(女の子と満面の笑み!の中嶋事務局長)







2月12日 「やる気」 

先日の「業績アップ研修」の受講生の方々の研修での受講態度などの報告書に対して、
「上司からのコメント」がFAXで毎日少しづづ届くようになりました。内容を読んでいると、
「会社の業績に対して数字を意識するようになってきた」、「日々の業務に対しての取り組み
姿勢に変化が見られてきた」、「積極性が出てきた」、「コミュニケーションを取る様になった」
「研修に、否定的であったが、聞き違えるように肯定的な発言をする様になった」等々。
派遣先の、上司である社長にとっては、即効性のある効果で取敢えず満足されていますが、
本当の研修は、まだまだこれからと言ったところで、始まったばかり、ご本人もまだまだ
右往左往の状態ではあるが、ジッとしてるわけでは行かないから行動しているのだろう。

自分自身の体験談ですが、そうして研修も進んで行くうちに、必ずといって良いぐらいに
「上司のコメント」も変化がでる。「部下が・・社員が・・なかなか成果を挙げてくれない」
そんな切実な悩みが出てくる。いつまでたっても業務に精通しないで、会社の戦力どころか、
逆にチーム・職場の足を引っ張り続ける。そんな人たちをどう扱っていいのかもわからなく
なり、「自分の指導方法が間違っているのか」、「自分自身にリーダーとしての資質も才能も
無いのか」と悩んだり・・。そして、ある日考えることも、何もかもが面倒くさくなって、
何も考えずについ言ってしまう。「もっとやる気を出せ!」、「やる気があるのか!」と・・・

ところが、それで結果を出せる部下も、社員もいない。 自分の言葉は響いていないのか?
トップとして、リーダーとして、自分はどうすれば良いのかがわからなくなる。
自分自身が、まだ新人時代は、そう簡単に成果など挙げれることが出来なかった。
朝から晩まで必死に仕事をしても、目標が達成できなかったりすると必ず上司から
「ちゃんと仕事をしてるのか! やる気はあるのか!」と罵声に近い大声で怒鳴られた。
「やる気」と「根性」と「体力」に関しては、人並み以上だと思っていたし、職場の同僚や
先輩には負けたくない!という競争心も持っていた。その為、ほとんど休憩もとらず、
時には昼食時間まで仕事をしていた。しかし、生真面目に一生懸命にやるだけでは
成果は挙がらなかった。最初は、上司も「頑張れよ!」と理解し、優しい言葉をかけてくれる。
そのうち、微妙な空気が職場に漂い始めて居心地も悪くなる。そんなプレッシャーに
負けてたまるか!と頑張るが・・やはりそう簡単には成果は挙がらない。そんなときに
上司からまた言われる「もっとやる気を出せ!」、「やる気があるのか!」と・・・
「やる気ならありますよ!」と反論したいが、成果を挙げていないのは事実。。。。。
成果の挙げれない人間に職場・会社での存在価値はない。こんなことで一度は悩んだ。

私自身、学ぶことをしなかったら、今もこんな「やり方」をしていたと思う。
ビジネスの現場では、がむしゃらに突き進むだけでは、業績は簡単には上がらない。
成果を挙げるには、成果を挙げる為の、具体的な行動が必要なのである。
上司から部下に伝えるべきものは、「もっとやる気を出せ!」というセリフではなく、
具体的な「やり方」、「方法」であり、それに楽しんで取り組むことが出来る仕組みです。
「やる気があるのか!」という「やる気」などではなく「やり方を知らない」ことに対して、
「正しいやり方」を「正しく教える」ことにこそに上司が気づかなければならないと思う。
やはり「やる気」・「やり方」・「やる場」のバランスがとても大事ということですね!







2月11日 「ZEN」 

今日は、嶋野 栄道老師の特別講演会に行ってきました。老師は現代の臨済宗の僧侶。
ニューヨーク金剛寺、大菩薩禅堂師家としてアメリカに禅を広めている。
正眼短期大学客員教授であり、無位室と号す。 三島市の龍沢寺専門道場にて、
中川宋渕の下で参禅。1960年に渡米。ハワイ大学に学ぶ。所持金わずか5ドルで
ニューヨークに渡り禅を広める。ニューヨーク禅堂正法寺(マンハッタン)師家。
1976年ニューヨーク郊外キャッツキルに大菩薩禅堂金剛寺を設け師家を務める。
平成17年仏教伝道文化賞受賞。

嶋野老師
(嶋野 榮道老師)

禅が初めて西洋に伝えられたのは、1893年、シカゴにの世界宗教会議に日本代表として
出席した当時の円覚寺管長釈宗演師だった。その後、その弟子の哲学者の鈴木大拙氏が
著作によって世界中に禅を広め、もう一人の弟子の千崎如幻師は、1905年、ロサンゼルス
に渡って禅グループを結成して、実践的な禅を広めた。如幻師と海を隔てて親交のあった
中川宗淵師は、海外への禅の紹介を重要と考え、その弟子でハワイで勉学中の若き
嶋野師にまだ禅の基礎の一切ない東海岸で禅を広めるよう説得。嶋野師は、ニューヨークに
渡って禅の実践修行を始めた。

まず、鈴木大拙氏が創設した禅教会を、大拙氏帰国のために引き継ぎ、ゼロックス発明者の
チェスターカールソン氏に資金援助を受けて、68年にニューヨーク禅堂正法寺を、76年には
大菩薩禅堂金剛寺を開単した。嶋野師は宗淵老師の法を継いで老師となったのは72年、
やがて2寺の住職となった。「一文無しでここに来て、仏の法だけを信じてきました。私だけ
の力ではなく、私の後ろで支えてくださっている先人たちの大きな意思が、この結果を生み
ました。このイベントは、そうした方々に感謝するためのものです」と語る嶋野老師は昨年、
禅のバイブルともいうべき臨済録の英訳も完成させた。いまは、修行と国際的に広がった
弟子たちの教育に明け暮れているという。

講演会1
(嶋野 榮道老師 特別講演)

ご講演で、老師は、「念じようが念じまいが、心の花は咲きっぱなしに咲いていて、
絶対に散らないものだ。ただ、それに我々が気づいていないだけであって、そのことに
気づけよというのが「念ずれば花ひらく」の意図すると事ではないか」とおっしゃっていました。

老師は師匠のひと言によって、アメリカに仏教と禅の教えを伝えるため、5ドルと
スーツケース1つだけもってニューヨークに渡航されました。何のあても身寄りもない
ニューヨークで、もうこれ以上落ち切れないというようなところまで行ったところで、
覚悟が決まったとの事でした。どん底まで行くと見えてくるものがある。それから3年
余り経った昭和43年に、多くのアメリカ人たちの協力を得て、最初の禅堂正法寺が
オープンします。そしてその8年後の51年にニューヨーク郊外に、150万坪の
大菩薩禅堂がオープンするのです。この年がちょうどアメリカ建国200年に当たり、
ニューヨークタイムズに「アメリカ建国100年の時は、フランス政府が自由の女神を
プレゼントしてくれた。アメリカ建国200年には、無名の日本の一禅僧が
メディテーションを贈ってくれた」という記事が書かれたとの事でした。

今を生きている人間がなんとか意義のある人生を送りたいと思ってる人が、お寺に来る。
みんなトラウマを持ってる。トラウマが一番の理由。慈悲の心を持つことが大事であり、
悩みを洗いざらいにする。心理学者も悩みを聞いて患者と悲しみをシェアすること。

カトリックでは親が信者であれば、子供の承諾のないまま洗礼を受けるが、やがて物心が
付いた時にキリストに疑問を感じる。死んでからの天国よりも、生きてる間に天国でも
地獄でも知りたい気持ちが芽生える。そうして禅の道に入って来る。善人の本当の意味が
わかったら、何か世のため、人のために、本当はダメ人間だけど、認めたくないけど、
私はダメ人間だと認めることが善人につながる。選択肢は、誤魔化して生きるか?の
心の底から助けて欲しいと言った時こそ、初めて手を差しのべられる。私は、ダメ人間だと
言える勇気があれば救ってくれる。もし本当に人生が苦しかったら、心の底から叫べば叶う。
念ずれば花開くと同じ。行を続けないと信が歪む。問題がどこにあるのかを見つける為の行。

教育のEDUCATIONとは、Eは、出すの意味。DUCATは、エデュケートそれぞれが持って
るそれぞれの才能を引き出すこと。である。
宗教のRELIGIONとは、神様と人間が再び結ばれること。
別々のものを再び結び付けることで元々は、別々ではないものだと理解する為に座禅をする。
育てることを教えること。育てることが大事!家庭教育は、躾は身が美しくなる。躾を骨の髄
まで叩き込むこと。これが財産になる。

本当に色々なことを学ばせて頂きました。今日の学びを租借しながら
老師の「子供たちに、嫌われることを決して恐れるな!」と言うことを実践します。

講演会2



2月10日 アウトレット 

今日は、昨日の夕方にゴルフ場からの連絡で、朝からの雪で道路で15㎝の積雪で、
コースでは30㎝の積雪とのことで、クローズ!だったので久しぶりに家でゆっくり!
と思ってましたが… 娘にとっても、奥さんにとっても、お買い物の絶好のチャンス!
と言うことで、以前から奥さんから休みの時に連れて行って欲しい!と言われてた
「りんくうプレミアムアウトレット」に行って来ました。

アウトレット3

アウトレット2

経営自体は、アメリカでアウトレットモールを多数運営している
「チェルシープロパティグループ」、日本企業である「三菱地所」、大手商社の「双日」、
(この「双日」は、中国製ギョーザ中毒事件で、中国製食品や中国産食材の輸入代行を
手掛けてる大手商社で、平成16年、大手商社のニチメンと日商岩井が合併して発足。)
それら三社の合弁会社である「チェルシージャパン株式会社」が運営してます。

阪神高速4号湾岸線、泉佐野南出入口を降りてから一般道路は、大渋滞!
隣接する駐車場も、どこも満車状態。しかしながら、そこは商売人の街 大阪!
周辺の会社や工場の中が、臨時の駐車場に… それも1日 ¥500と超安い!
入口に近いところに停めて、いざぁぁお買い物?!

アウトレット7

ショッピングモールってことで、色々な有名ブランドのお店が並んでて、
娘が運動靴が欲しい!ってことでNIKEに入りましたが、バーゲン会場並みの
混雑…それもそのはず!かなり安い!種類も豊富!あれこれと選んでましたが、
白と黒とオレンジの靴を買いました。値段は、60%OFFで¥2950でした。
娘はすぐに買ったばかりの靴に履き替えて感触を確かめてました!
その後、ウインドショッピングをしながら、時折、奥さんが気になったお店に
入ったりしながら一通りすべてのお店を回りましたが、総体的には、
定価の40%~70%OFFでアウトレットと言うだけに、海外ブランドの商品だけじゃなくて、
日本製品もかなり安かったです。特に、一番混んでたのは店の外まで行列が
並んでたのは、チョコレートで有名な「ゴディバ」でした。若い女の子達だけじゃなくて
オバチャンもいっぱい並んでました。きっと今週のバレンタイン用の準備かもしれないでね!

りんくうプレミアムアウトレットが、他のアウトレットモールと異なる点の一つとして、
挙げられるのがこの「ゴディバ」のアウトレットがあるということです。単に「へぇ~」と
思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、これはものすごく特異なことらしいです。

なぜなら、通常、アウトレットというのは「季節の外れた売れ残りの服を、アウトレットで
安く販売」、「B級品を安く販売」、「アウトレット専用商品をロープライスで販売」というのが
一般的です。つまり「旬や品質が多少落ちるもの、もしくは専用商品をロープライスで提供
する」というスタンスが、いわゆるアウトレットです。なので、ファッション商品や
雑貨アイテムなどがメインなのです。

が、「ゴディバ」は皆さんもご存知の通り、高級チョコレートのお店です。すなわち食品です。
食品は通常、時期が外れれば販売されません。もちろん「ゴディバ」の場合、賞味期限の
切れたものを販売している訳ではありませんし、アウトレット専用商品でもありません。
通常商品が、アウトレット価格で販売されているのです。行列が出来てたのも頷けます!

プチ情報として・・良い商品、人気商品を高確率でゲットする方法として、
「良い商品が欲しければ、金曜日に行け!!」ということです。これはりんくうアウトレットに
限ったことではなく、流通業界のシステムの裏をかいたテクニックなんですが、
こういう大型店舗の場合、特に土日の来客に備えて、木曜の夜から金曜の朝にかけて、
大量に商品を仕入れます。もちろん、それ以外の曜日に入荷されることもありますが、
その量は全く異なります。つまり、金曜の朝に行けば、新しい商品が最も多い状態で
選ぶことが出来るということです。ただ、あまり早く行くと、お店によってはまだ陳列前で
段ボールに入ったままの場合もあり得ますので、その辺は注意して下さい。


その後、隣接する「りんくうプレジャータウンシークル」へ、このりんくうシークルには、
大きな観覧車があるのですが、高さ85mは関西では2番目に大きいものだそうです。
観覧車が一周する時間は約13分、料金は1人700円。高いのか安いのか・・・!?

アウトレット
(観覧車から大阪方面の夜景)

この「りんくうプレジャータウンシークル」は、大和ハウス工業株式会社が、
2007年12月8日(土)、関西国際空港対岸のりんくうタウンにおいて、
日本初の24時間空港である関西国際空港の対岸に位置し、日本の玄関口の
ショッピングセンターとして、また、大阪府南部地域に密着した関西を代表する
大型複合商業施設としてオープン。

もともとこのエリアはバブルの頃、「副都心計画」として予定されていましたが、
ご存じのようにほとんどが企画倒れ、大阪、泉佐野の「負の遺産」とまで言われてきた
「りんくうタウン」当時は「りんくうパパラ」と呼ばれていたのですが、4年ほど前から注目を
浴び始めました。数年前までは閑古鳥状態のでしたが、03年あたりから大型店の出店が
はじまりアウトレットをはじめ、ヤマダ電機、イオンモール、ニトリなどが出店しはじめました。
今、関西一の注目のエリアかもしれません。また今度、ゆっくり来て見たいスポットでした。


アウトレット4
(観覧車から泉南方面の夜景)

アウトレット6
(観覧車から「りんくうプレミアムアウトレット」の夜景)


2月9日 雪景色 

朝起きると、いつもと違って外が少し暗い雰囲気・・・。土曜日の午前中は娘が
バレー教室に行くが、しかしながら、何かいつもよりハイテンションで騒いでいる!

ブラインドを開けると、外は雪が降っている。それもチラホラではなく、しっかり降っている!
私もそうでしたが、雪が降ったりしているとなぜか?心がはやる!(戌年だから???)
雪国の人にとっては、雪なんて降らないほうが良いと思っているに違いないが、
たまに見る人にとっては、どこか楽しくなってくることもあるかもしれない。

雪景色
(自宅のベランダから)

雪景色2
(自宅の部屋から)

昨日は、所属する南大阪地区の異業種交流会の第2回目の理事会。
前回の理事会に比べて少しトーンダウンも感じられたが・・原因は・・・??
一昨日が、「経営理念委員会」の今年一回目の委員会で内容に関してはかなり
盛り上がったらしいが、私は、講演にて出席出来なかったのですが。(すみません!)
当初の出席予定者にかなりドタキャンが出たらしくてその反動?かもしれませんが、
委員長や副委員長は、今後の取り組みに大きな課題を感じていたようでした。

理事会に関しては、会議と言うには若干お粗末な内容でありましたが、
今後の奮起を執行部の方々に期待したいところです!

自社でもそうですが、「会議の進め方」には、非常に難しい部分があります。

会議の最大の目的は、その会社や組織が抱える様々な問題解決や課題達成の為に、
参加するメンバー全員が自由に自分の意見を述べ合い、最後に、その会社や組織に
とって「最善の意思決定」をすることにあります。

もちろん「多数決」で意思決定するだけではなく、戦略的な意思決定は、最終的には、
「経営陣の最大の任務」であり「責任」です。その為、参加メンバーの役割は、経営陣が
「最善の意思決定」が出来るように情報を提供したり、自分の案を主張したり、他の
メンバーと違う視点で意見を述べる必要もあります。また必要であれば、経営陣の意見に
対して異論を唱えることもとても大事です。会議をリードする議長は、そうした参加メンバーに
気配りするぐらいでなければ、「自由闊達な会議」で活発な意見をくみ上げ、速やかな
経営革新には繋がらず、「閉鎖的な会議」、「一方的な会議」、「無関心な会議」、
「形だけの形骸化した会議」、「議長の一人よがりの会議」となってしまいます。

最終意思決定は、議長である経営陣が決定しますが、「最善の意思決定」が
出来るように、日々「価値前提」・「事実前提」による「判断基準」をしっかりと
磨いておかないと、ピントのずれた意思決定は、信用・信頼を失うことになります。
私たちが日々磨く「判断基準」こそが、「経営理念」だと思います!

「経営理念」の浸透こそが、「魅力ある企業創り」の第一歩です。頑張ります!
 

2月8日 豪華ホテル! 

昨日は、夜遅くのチェックインでホテルに帰ってきたのも午前3時ってことで、
ホテルに関しては、豪華なホテルだなぁ~。。ぐらいにしか思って無かったのですが、
朝起きて、このホテルの全貌にビックリです!よく見ると部屋はかなり広くて、
シティホテルのスィートクラス!窓を開けると絶景!そう!ここは、会員制ホテルの
最高峰!!エクシブ「八瀬離宮」!!!全国にあるエクシブの中でも超ハイクラス!

総工費がナント300億円とのことです。天然温泉もあってリラクゼーション施設も
完全完備で、エステは210分コース1名\48,000 2名で240分コースで \79,000。
はぁ?って言う値段にビックリです!
(もし、私なんかがしてもらっても支払いが気になって眉間にシワが増えるかも・・)

堀社長がエクシブの会員とのことで、特別にご用意してくださりました。
色々とお心遣いに感謝です!

外は、雪が降ってきててすごく良い雰囲気で、昨日の疲れも癒されそうでしたが、
会社からの連絡で、「来客があるので、至急帰社!」とのことで一路大阪へ!

堀社長からは、いつでも手配しますのでいつでも言ってください。とのことでしたので
今度は、家族でゆっくり来れることを楽しみに後髪を引かれる思いで帰りました!

エクシブ8
(お部屋)

エクシブ
(部屋からの景色)

エクシブ5
(ティラウンジ)

エクシブ6
(館内の中庭)





2月7日 経営発表 

今日は、京都のK巧建設さんの第14期経営計画発表会での記念講演の依頼で
昨日に引き続いて京都です。寝不足は否めませんが、朝から熱いお風呂に入って、
気分一新!会場に向かう途中に「東寺」さんの前で、手を合わせて気合を入れて行きました。

東寺1
(東寺さんの正面)

東寺2
(東寺さんの五重の塔)

K巧建設の堀社長とは、今から4年ほど前に、某研修で出会ったのですが、
当初はそれはそれは傲慢と言うか、自分だけのことしか考えてない見た目もややこしい
超ワンマン社長だったのですが、様々な研修での学びを活かされ、時には傷つき、
時には、落ち込んだことも多々あったかとは思いますが、日々素直に学び続けてる
学びの仲間と言える人です。今回の講演に関しても、昨年末に強引に頼まれて
今回の講演をお引き受けした次第ですが、正直かなりのプレッシャーも感じてました。

午後2時から、まずはお取引されてる銀行関係の方からのご祝辞、堀社長のご挨拶に
引き続いて、堀社長の第14期経営計画発表、各部門長からの業務計画の発表と
粛々と進められて、協力業者さんや職方さんたちを合わせて60数名がお集まりに
なられて、皆さん一同に真剣に聞かれていて改めて堀社長のお人柄を垣間見ました。

経営計画発表会1

経営計画発表会2

その後、私の講演と言うほどではないのですが、経験を踏まえたお話をさせて頂き、
質疑応答にも、精一杯お答えさせて頂き、2時間という長時間ではありましたが、
経営研究会とは全然違う雰囲気だったので、こちらも緊張はありましたが、
今回は「大切なものを大切にする」ことをテーマに「人間らしいサービス」のお話を
なんとかグダグタにもならず、噛むこともなく、お話をさせて頂き一安心でした!

懇親会では、ご参加の方達との名刺交換や情報交換などで、私自身もとても
良い勉強をさせて頂きました。(料理にほとんど手を付けられず少し残念でした!)

懇親会終了後、堀社長のご要望で、今後の組織運営や人事についての経営相談、
幹部の方との個別での面談をお願いされて、無事お役目を果たして二次会へ!

京都と言えば、やはり「祇園!」ですね!二日続きで「祇園」に来れるとは!!!
元・舞妓さんがされているお店に!(元と言うか・・30年ぐらい前と思いますが・・)

祇園2

その後は、もう一軒!もう一軒!と、堀社長も経営計画発表というプレッシャーからも
解放されてお酒を飲むのはハイペースで一気に上機嫌!気が付けば午前2時過ぎ・・・。
締めの「おそば」を食べてホテルに帰ってきたのは、午前3時を過ぎてました。

私自身にとっても、とても緊張感もあり、学ぶことが沢山あった一日でしたが、
ホテルまで、送って頂いて帰られる堀社長の後姿が一回り大きくなったような
気がしました。建設・建築業界は、昨年の法改正でとても厳しい経営環境だと
承知していますが、本日発表された経営計画以上の成果をあげられることを
陰ながら祈念致しております。 頑張れ!社員さんたち!負けるな!堀社長!






2月6日 祇園 

今日は、S化学の佐々木社長とS輝ブラストの佐藤社長のお誘いで「京都・祇園」に
行ってきました。佐々木社長・佐藤社長とは「北新地」では度々、盃を交わしていた
のですが、その度に「今度、祇園で飲みましょう!」との約束を果たした訳です。

「京都・祇園」には、10年ぶりぐらいで、佐藤社長からはお食事に「はもしゃぶ会席」を
用意しているとの事で、「祇園」の「お姉さん」もご一緒との事でした(要するに同伴です!)

元々魚料理は苦手ではあるのですが、さすが祇園の一流の料理屋さんだけあって、
「美味しかったです!」(はもを、しゃぶしゃぶとお姉さん達がしてくれたからかも!)
祇園1

その後、「祇園」のお店に、「祇園」の通りは非常に古都にふさわしい趣で落ち着きます。
行き交う人も、どこか「北新地」や「ミナミ」の人たちとは雰囲気も違って、石畳の感触を
確かめるように、みんなゆっくりと周囲に溶け込んでいくように歩いてました。

祇園3
(祇園の路地の石畳)

お店は、三階建てで、1階がカラオケ付きの和風個室のVIPルーム、二階がボックス席、
三階がフロアー席となっていて、佐々木社長が1階のVIPルームを用意してくれてました!
30分程は、談笑してたのですが・・佐々木社長と言えば恒例の「ゲーム大会」です!!
新作の「愛してる!?ゲーム」でみんな一気にテンションも上がってきてましたが、
そこに、O橋珍味堂の大橋社長・G健堂の蓮尾社長・Sのぶフーズの森田社長の三人が、
合流というか乱入!? たまたま今日、私が「祇園」に来ることを知ったらしくて、
それからは、経営談義もそこそこに佐々木社長・佐藤社長の「武勇伝?!」話というか
暴露大会に佐々木社長・佐藤社長は、ほろ酔いの顔色が顔面蒼白状態に・・・。

そこに、更に今度はBわこホームの上田社長までが乱入!上田社長も聞きつけて
お得意さんとの接待もそこそこにして合流して来たわけですが、更にヒートアップ状態!!
気がつけば、午前1時!ナントVIPルームを、オープン~ラストの占拠状態でした・・。
O橋珍味堂の大橋社長・G健堂の蓮尾社長のお二人はこれから「今日の反省会」を
別のお店で開催!とのことでしたが、Bわこホームの上田社長からの強引なお誘いで
S輝ブラストの佐藤社長と三人で、違うお店に!ここでも盛り上がって気がつけば
午前二時半。。。自宅に着いたのは、午前4時を過ぎてました。
今日は、久しぶりに楽しい時間を過ごしました。。が、とても疲れました!

明日は、京都のK巧建設さんの経営計画発表会で講演です!
こんなことになら、京都に泊まる用意をして行けば良かったと後悔です・・。。。。

八坂神社
(深夜の八坂神社)






2月5日 組織力 

業績研修が始まって私の担当する受講生の方達にも、組織的な動きも出てきた。
メーリンク゜リストを使ってのメールのやり取りなど、情報交換の仕組みも出来た。
しかしながら、まだまだ全体的には、リーダークラスの方からのみの一方通行・・。
この研修は、個人目標の達成が、全体目標の目標達成に大きく影響します。
この研修を単なる研修ではなく、仕事として取り組むことで、今回の学ばれたことが
すべて自社の損益構造の「利益の上がる仕組み」の基礎になるでしょう!

GEのジャック・ウェルチは企業に変革をもたらすリーダーは、

1、スピード(Speed)
2、自信(Self-confidence)
3、本質を見る力(Simplicity)

の3つの資質を持っていると言っています。

そして、リーダーシップに大切な要素として、

1、情熱(passion)
2、エネルギーに満ちていること(Energy)
3、周囲を巻き込む動機付け能力(Energize)
4、ここと言う時のするどい意思決定能力(Edge)
5、成功するまでやり続ける行動力(Execute)

の5つを上げています。

その背景には様々なことがあると考えられますが、
はっきり言えるのは次の3つのことです。

1.目標が明確でそれが強く意識されていること
2.目標と現状のギャップが自覚できていること
3.ギャップを埋める課題とその優先順位が明確であること

業績の良い会社や組織、リーダーに共通するのは、必ずしも戦略手法を知っている
ことではなく、目標に対する意識、姿勢が徹底されていることだと、経営研究会や
研修での組織運営の実践を通して学びました。自社の経営での組織運営でも
それらが徹底されていなければ、いくら専門的的な戦略・戦術手法を伝えても、
必ずしも業績が良くなるとは限らないのです。

組織で目標を設定し共有することは本当に難しいことだと思います。しかしだからこそ、
他社との差別化の源泉にもなるのではないでしょうか。また、組織全体で目標を共有し
達成することで、金銭を超えた仕事のやりがいや人生における大きな成功体験を
味わえるのだと思います。

大きな組織で大きな目標を達成することに関して、これから私自身もさらに経験を積んで、
目標設定とその実行に関する良い方法論や発想のヒントを今後も学び続けます!






2月4日 危機管理 

今回発覚した中国製冷凍餃子の農薬混入事件は本当に恐ろしいですね!
値段の安い冷凍食品の大半は中国製ですが、日本の企業と契約して、日本国内での
販売網を構築しているらしいのですが、日本の企業側から値段を安くするように要求されて、
中国の生産工場はぎりぎりまでコスト削減を強いられているという現実が背景にあるという
事をニュースで知りました。一時のように、中国に企業が進出して、安価なコスト、安価な
人件費での大量生産という話は最近あまり耳にしなくなりましたが・・・。

企業は純に利益追求を求めます。利益追求の名目のもとに社会的責任を疎かにして
しまっている現実はこれからも表面化していくかもしれません。

中国のこの食品工場で防犯対策や監視カメラなどが設置されていたかどうかは不明ですが、
日本の食品工場に置き換えた場合、工場内に不審者が入って材料や商品に異物を
混入させるといったことが絶対に出来ないように、侵入警戒システムや防犯監視カメラ、
入退出管理システムをうまく連動させて危機管理を徹底することが必要ですが、
しかし、日本の”耐震偽装”や”賞味期限偽装”となんら変わりないような気がします。

中国ではここ数年ガン死亡者が急増中だそうです。その背景として、急速な
経済成長によって企業等が目先の利益優先で製産を続け、公害問題に配慮していない
ために空気や河川が汚染され続けているということが原因とされている。
(昭和40年代からの高度成長期の日本もそうでしたが・・)

利益の追求なくして経済は成り立ちませんが、企業本意の利益追求というのは、
最後には、この様な悲惨な結果を招くものなのでしょう。

中国の生産工場に非難が集中しているが、どうしてそんなことがいえるのか、どうも中国
バッシングが一番ニュースになるという観点でニュースが独り歩きしている感は否めない。

日本でひとつの食品をマーケットの軌道に乗せるには大変な努力と資金が必要です。
今回の中国餃子も同様のはず。それが、一夜にしてマーケットから放り出され、
さらに関係のない中国商品までもが追い出しを食らうというのだから日本のマーケットは
異常と言える。同時に、報道機関を操れば、日本全国を一夜にして塗り替えることができる
という事を証明する出来事になった。この事件は意外な方向に進むのではないだろうか。

しかし、この状態で本当に8月に開催される北京オリンピックは大丈夫なのだろうか?
報道のインタビューでは検査はしっかりしているのであり得ない、大丈夫といっている。
けど現実には起きてる・・・。 私は奥さんとたまの日曜日に買い物に行くことがあるが、
スーパーで見るし中国製は安く魅力はあるが、正直手にとってもまだ買ったことはない。
これだけ問題が起こるとこれからも買うことはない。
今後中国でも(もちろん我が国でも)安全な食に対する関心がよりいっそう高まり
消費者のことを考えていない企業や機関が淘汰されていくことを心より願います。

これからは、どんなものを買うにしても、裏表しっかり見て買うつもりです!
今月は、「中国・威海」に出張予定ですが・・カップ麺持参になりそうです・・・。



  ジェイティフーズ株式会社(東京都品川区)が輸入した「冷凍餃子」を喫食した
  複数のグループで、健康被害が発生しています。

  当該製品は、回収を進めていますが、現在回収中の製品が手元にある方は、
  ぜったいに喫食しないように注意してください。


■自主回収となった商品■  

<市販用>

中華deごちそう ひとくち餃子▽お弁当大人気! ミニロールキャベツ
▽お弁当大人気!豚肉のごぼう巻き▽お弁当大人気!2種のソースのロールキャベツ
▽お弁当大人気!豚肉3色野菜巻き▽CO・OP本場中国肉餃子30個540g
▽CO・OP手作り餃子40個560g▽CO・OPとろ~り煮込んだロールキャベツ2個×2袋入  

<業務用(外食用)>

特製スライス叉焼(バラ)▽厚切り特製ヒレかつ▽豚肉と三色野菜の包み巻
▽ローストオニオンポークカツ▽ミルフィーユポークカツ
▽柔らかく煮込んだロールキャベツ(トマト味)40▽同60▽ポークピカタ100
▽ポークピカタ(チーズ入り)40▽同60▽やわらかヒレかつ
▽豚肉ときのこのクレピネット(網脂包み)▽ひれかつ▽豚肉ふんわり包み
▽ミルフィーユカツ50



2月3日 節分 

今日、2月3日は節分の日です。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、
立春・立夏・立秋・立冬の前日を指して、特に立春が1年の初めと考えられることから
次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、
節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が
行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。

節分の日は、「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間に浸透してきたのは、
大阪が発祥の地といわれており、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事を
マスコミが取り上げ、全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです。
太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて恵方に向かって私語を交えずに丸ごと食べる
事により、1年間良い事あるそうです。
巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、
「縁を切らないために包丁を入れない」という事らしいです。

子供の頃は、節分になると必ず家族で豆まきをやっていた。鬼のお面をした父に
家族みんなで豆を投げる。そして投げた豆を拾って食べるという、一年の中でも
楽しみの行事のひとつだった。今どきの家族は節分の豆まきをやるのだろうか?

あるアンケート結果があった「豆まき」をするかと言う問いに「する」と答えた理由が

「今の時代は、家族の繋がりが弱くなっていると聞くので、
このような伝統行事で家族のふれあいを大事にしたい」

「もともと実家でも豆まきをやっていた。なので、自分が家庭を
持った今でも当たり前のようにやっている」

「節分が近づくと幼稚園で鬼の面をつくる時間があったりするので、
なんでこれを作ったのか、意味を教えるために」

「子供に季節の伝統行事を教えるため」

などの意見。子供の教育の一環というニュアンスは強そうである。


では、「豆まき」をするかと言う問いに「しない」と答えた理由が

「豆まきをした後の掃除が大変。しばらく掃除をする度に豆が出てくるので嫌」

「仕事が忙しいので、豆をまいている余裕がない」

「家族全員が揃わない」などかなり現実的な話から、

「子供を教育する上で食べ物を投げるのはよくないと思う」という理由まで。

言われてみれば確かにそうだが……、ちょっと堅すぎるような気もする。
そして、「子供が中学生まではやっていたが、高校になるとバイトなどで忙しくなり
自然消滅した」という理由がもあった。確かに子供の成長は大きく関係してるようだ。

ちなみに「鬼は誰がやるのか?」を聞いてみた結果では・・、
やはり父親が鬼になるのが定番のようだ。
しかし「お面をしていないだけで本当の鬼は妻だ」と言う人も……。
鬼VS鬼、それはそれで恐ろしい話である。また、「掃除がたいへんなのと、
近所に迷惑にならないようにベランダに出て声量を低くしてこっそりやる」
なんて少数意見も……。ちなみに投げる豆は衛生面の問題からか落花生、
大豆や福豆など、最近では「ピスタチオ」をまいてるとの意見も!

我が家でも、節分の日は、「巻き寿司のまるかぶり」と「豆まき」は外せない行事!
しかしながら、「豆まき」は小さい声で、ベランダに少しだけパラパラとまく・・。
鳥が寄ってくるとか・・。ベランダからは物を外に投げないというマンション規約も・・。

最後に、自分の年だけ豆を食べるが、娘が数えてくれた豆をお皿に入れると、
「パパが一番たくさん食べてズルイ!」と・・。この豆の数は一生縮まらない・・。




2月2日 お友達? 

今日は、会社は休日ではあるが月に1度の全社メンテナンスの日で、
各部署の担当責任者が休日返上で、設備・機械・検査機器等の、
メンテナンスを行う日で、日々の作業等で中々整備等が出来ない箇所や、
自分達で出来ない部分に関しては、当該業者に来てやってもらう場合がある。
この「全体メンテナンス」は、月に1度にやるものと3ヶ月に1度、6ヶ月に1度、
するものに分かれていて、重要度、緊急度が判断基準になっている。
私も、今日は出勤して色々と普段出来ないことを整理したり片付けたりしてると・・。

社員さんから、「見慣れない車が、ウチの駐車場に入って来て停めてますが・・」と
どんな車かを、確認しようと社員さんと一緒に事務所を出るときに、私の携帯電話が鳴り、
電話に出ると「京セラドームにスキー用具のバーゲンをやっているので、これから買いに
行くので駐車場を借りてもいいですか?」とのこと「借りていいですか?ってもう駐車場に
車を停めてるやろ?」と聞くと「はい。停めて大阪ドームに入るところです!」との返事・・
「普通は、車を停める前に電話してくるもんやろ!」と言うと「駐車場が空いてたので
停めました!」と全然話が噛み合わない会話が!もうこれ以上言っても無駄なので
「じゃあ停めてもいいよ!」と返事しました。我社は、「京セラドーム」へは歩いて一分弱
で、200~300メートルの距離なので、プロ野球の観戦やコンサートに来るときなどは
たまに友人達が、事前に電話をしてきて駐車場を貸してあげたりする。しかし停めた後に
電話してきたのは、コイツだけである。この非常識と言うかちょっと抜けているコイツは、
「すぎちゃん」と呼ばれている。コイツを知っている人は「やっぱりすぎちゃんか!」と言う
ぐらい、みんなが知ってる典型的な天然ボケではあるが、どこか憎めないキャラでもある。

この「すぎちゃん」は、塗装関係の経営者でそこそこ業界で有名らしくて、ちゃんとISOの
認証も取っていて、官庁関係や国土交通省関連の仕事もこなしていると言うから不思議で、
某有名大臣経験者とか、国会議員とか府会議員とか上場企業の役員とかとも繁茂に、
食事をしたり、飲みに行ったりと、一般人がとても知り合えそうにない人脈を持っている。

しかし、もう8~9年の付き合いにはなるが、「コイツは凄い!」と尊敬したことは一度もない!
今から、7年ぐらい前に、私が経営研究会の会長をしてるときに、約700名の方々に
ご参加頂いて、大阪国際会議場で講師をお呼びして例会を開催したことがありましたが、
その時に、開会宣言の次に、会の理念を独唱する役がこの「すぎちゃん」であったが、
この「すぎちゃん」は、直前まで会場にいたはずなのに、司会者が名前を呼んでいるのに
会場内から忽然と姿を消してしまった・・。会場内もざわざわと・・講師の方も怪訝な顔を・・
そこで会場の外に出ると、その「すぎちゃん」は書籍販売コーナーで呼び込みをして、
それも満面の笑みを振りまきながら!すぐに会場内に呼び戻して理念の独唱に・・。
役員一同は、怒りを抑えて引きつった顔で・・その後の、私の挨拶はボロボロ状態!
その後、「すぎちゃん」に事の真意を尋ねたところ「まだ出番まで時間があると思って、
出番になると呼びに来ると思ってた!」と笑顔。。役員一同返す言葉もなく「・・・・・」
次の年も、同様の例会を都ホテル大阪の大会場で開催しましたが、前年の反省を
踏まえて、「理念の独唱」は割愛したところ、「今年は頑張ろうと思ってたのに!」と。
いずれにしても、この「すぎちゃん」のエピソード(ボケ話)はキリがない・。

こんな「すぎちゃん」ではあるが、お友達?の一人である。他人から見れば面白い奴かも
しれないが、こっちとしては、恥ずかしいやら、情けないやら。。でもどこか憎めない!

そういえば、昨年から工場内のタンクの塗装を「すぎちゃん」に依頼してたはずなのに、
カメラを持って来て、写真を撮っただけで、未だに作業に取り掛かっていない・・。。。
やる気があるのか?無いのか?もわからない。。「すぎちゃん」に、このことを尋ねたら
たぶん帰ってくる返事は、「明日からやる予定ですが、ご都合は?」と笑顔で言うだろう!

そんな「すぎちゃん」も、来年で50歳になる。今年こそは「嫁さん」を貰って、
沢山は無理なので少しだけでいいので、しっかりとしたオトナになって欲しい!







2月1日 偶然は必然! 

昨日は、前日までの研修での緊張感の持続での疲れもあって、
月に3~4度は通ってる「タイ古式マッサージ スコタイ」に行って、
ゆっくり二時間かけて、ストレッチマッサージをして貰ってきました。
(誤解のないように、決して風俗系の下半身のマッサージではないです!)
120分間で、¥9,000で、明るいとても清潔なお店で、施術スタッフはタイで
本格的なマッサージの勉強をされて来ている方達なのでとても技術も安心です。

マッサージ後の午後8時半頃に、帰宅途中、たまたま信号待ちで待っていたところ
妙に周囲とは違う変な動きをする人が、車の前で手を振っていたので、こんな時間
から酔っ払って、世間にはこんなお気楽な奴がいるものか・・と感心してましたが、
私の車にフラフラと近寄ってくるので、よく見ると所属する異業種交流会のY本会長!

ビックリするやら、呆れるやら・・このY本会長は、お酒を飲むと言うか
お酒に飲まれる典型的なタイプで、「また今日も酔っているの?」と聞くと、
横断歩道を渡るときに、私の車が一番前で止まっていることに気づいて、
わかってもらおうと、必死で車の前で、手を振ったけどわかってもらえずに、
近寄ってきて今度は両手を振ってたらしくて、周囲の人から見ると、酔っ払いが
真っ直ぐに歩けずに、フラフラしながら停車中の車に寄って行ってるとしか、
見えなかったと思います。すぐに車に乗り込んできて、ちょうど今、お得意様の
接待で早い時間から飲んでたらしくてそのお客様を見送ったところで、
このまま、家に帰るには時間がまだ早いからどこかで気楽に飲み直そうかと
考えていたところでの発見だったので、「どこか飲みに行きましょう!」と即決定!
しかし、たまたまとは言え、「すごい偶然で会ったね!」と言うと「偶然は無いです!」と
「何で?」と聞くと「偶然ではないからです!」との、意味不明確なのに自信満々の返事。
これ以上聞くのも疲れるし、ジャマくさいので「そうかもしれんな!」と
適当に返事はしておきましたが、Y本会長はますます上機嫌!

以前、全国経営発表大会に異業種交流会のM木副会長がお連れ頂いた
オブーザーバーでご参加頂いた方のお店に!このお店に初めて行ったのも、
前月、ブログで書かせて頂いた「きんちゃん」に連れて行ってもらいました!!
お店は、とても愛想のよいママさんに、ゆっくり飲める雰囲気の良いお店です。
たまたま以前、行っていたことのあるお店の子が、偶然このお店で働いていて
ビックリ!(でも、その女の子は覚えていてくれたのですが・私は記憶に無くて・・)
昔話や、現状のことなど色々と話したりして、結局12時過ぎまで・・
結局、Y本会長はいつものように泥酔状態でお帰りになりました!
Y本会長の詳しいお話は、長くなりそうなので、また今度します!

これから、月初の幹部会議です!一月は非常に良い業績でしたが
良いときほど、悪い種を蒔いていると言えるので、気を引き締めて
更に、PDCAサイクルのスパイラルアップを目指します!



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ