8月17日 貧困層
admin≫
2011/08/17 23:36:17
2011/08/17 23:36:17
今日から、T塾最終講で岡山です。今日は日本ポリグル㈱小田兼利会長にご講演をいただきました。
小田会長はガイアの夜明けなどでTVでも取材を受けていらっしゃる方です。
『水をきれいにする魔法の粉』の開発者で現在バングラディシュでBOPビジネスを実践しており、
その必要性と日本の中小企業こそ高技術と誠実さでBOPビジネスの成功を収める素質のある
素晴らしい方たちであるといった講演を各地でされています。
大阪市にある従業員20人の「日本ポリグル」という化学会社。汚水処理や水質浄化を手がけていて、
小田会長が発明した水質浄化剤が決めてである。『この水質浄化剤を汚れた水の中に入れる』→
『そしてかき混ぜると汚れは汚れ同士でひきつけあって,集まってくる』→『汚れは大きく重く
なって比重が高くなり沈んでいく』→『汚れは砒素などの毒性のある物質をも吸着するので,
これを濾過して取り除けば浄化できる』というものだ。飲料水として供給するには,法律上
殺菌処理などが必要になるが,第三者期間による検査で,大腸菌などの大幅減など水質改善が
実証されている。水質浄化剤1gで水1ℓに効果があるという。
その主成分は納豆のネバネバ成分「ポリグルタミン酸」だ。小田会長は「私が浄水技術に関心を
持ったのきっかけは阪神・淡路大震災で,被害を受けて生活用水だった」「(飲む水もない,
洗濯する水がない,そういう状態で何とか)池の水かきれいになればという思いから研究を始めた。
そして,6年かけて2001年,水質浄化剤の実用化に成功した。しかし,国内のどこに持ち込んでも,
実績のない中小企業の技術を買ってくれるところはなかった。そこで海外に目をつけた。
それは世界最貧国の一つ,バングラディシュだった。
バングラディシュと言う国は、世界最貧国の一つとされるている。日本の半分以下の面積に,
1億4000万の人が住んでいる。世界最貧国と言われながらも,05年には米ゴールド万サックス社が
BRICs(ブラジル・ロシア・・インド・中国)に次ぐ新興産業国(ネクスト11に挙げる急激な経済成長が
期待される注目国でもある。
「移動型・小集落対応型」分野での浄水装置開発専門委員にも小田会長が選ばれていて
民活が総力で取り組んでいるテーマは、国内企業がそれぞれに持つ優秀な技術を結集して、
水ビジネスの競争に勝てる浄水装置を開発して巨大な世界市場に挑もうとするものです。
国内英知を集めている権威のある民活に大阪の中小企業が加われたことは異例の事です。
日本ポリグル㈱が有する技術と海外での実績が高く評価されたものです。
大阪の弱小企業が「世界中の人達が安心して生水を飲めるようにしたい」との目標を掲げて、
自力でひたむきに取り組んで来た夢が、産官学の英知を結集している民活の強力な組織に
参加したことで、一気に大きく前進し、実現化しようとしています。素晴らしいことです。
講演の冒頭で、実際に水質浄化剤を使って、汚れた水を飲料水に変える実験をし、浄化される
様子を実演されました。濁った水が入ったビーカーの中に、水質浄化剤を入れ小田会長が棒で
かき回すと、瞬く間に、汚れが凝集し沈殿しました。濁っていたビーカーの水は、すっかり透明な
水へと変化していました。その透明な水を簡易ろ過器に通してコップに注ぎ、おいしそうに
飲み干す小田会長。T塾の聴講者はこの浄化力にみんな驚いていました。



講演では、「開発途上国へ行ってもビジネスチャンスの芽は多くある。BOPビジネスは
約5兆ドル規模といわれている。現地の状況に素早く対応できる中小企業こそBOPビジネスに
勝機がある。ぜひ多くの中小企業からも海外へ進出をはかってほしい」とのことでした。
BOPビジネスとは、Base of the Pyramidは世界の貧困層40億人をターゲットとして、
貧困社会の課題の解決に寄与するビジネスのことです。
最後には、また、JICAが行う協力隊事業についても触れ「海外に飛び出し、さまざまな経験を
してきた青年海外協力隊は貴重な存在。もっと日本で活躍できるような支援を」と聴講者へ
呼びかけられていた。
小田会長はガイアの夜明けなどでTVでも取材を受けていらっしゃる方です。
『水をきれいにする魔法の粉』の開発者で現在バングラディシュでBOPビジネスを実践しており、
その必要性と日本の中小企業こそ高技術と誠実さでBOPビジネスの成功を収める素質のある
素晴らしい方たちであるといった講演を各地でされています。
大阪市にある従業員20人の「日本ポリグル」という化学会社。汚水処理や水質浄化を手がけていて、
小田会長が発明した水質浄化剤が決めてである。『この水質浄化剤を汚れた水の中に入れる』→
『そしてかき混ぜると汚れは汚れ同士でひきつけあって,集まってくる』→『汚れは大きく重く
なって比重が高くなり沈んでいく』→『汚れは砒素などの毒性のある物質をも吸着するので,
これを濾過して取り除けば浄化できる』というものだ。飲料水として供給するには,法律上
殺菌処理などが必要になるが,第三者期間による検査で,大腸菌などの大幅減など水質改善が
実証されている。水質浄化剤1gで水1ℓに効果があるという。
その主成分は納豆のネバネバ成分「ポリグルタミン酸」だ。小田会長は「私が浄水技術に関心を
持ったのきっかけは阪神・淡路大震災で,被害を受けて生活用水だった」「(飲む水もない,
洗濯する水がない,そういう状態で何とか)池の水かきれいになればという思いから研究を始めた。
そして,6年かけて2001年,水質浄化剤の実用化に成功した。しかし,国内のどこに持ち込んでも,
実績のない中小企業の技術を買ってくれるところはなかった。そこで海外に目をつけた。
それは世界最貧国の一つ,バングラディシュだった。
バングラディシュと言う国は、世界最貧国の一つとされるている。日本の半分以下の面積に,
1億4000万の人が住んでいる。世界最貧国と言われながらも,05年には米ゴールド万サックス社が
BRICs(ブラジル・ロシア・・インド・中国)に次ぐ新興産業国(ネクスト11に挙げる急激な経済成長が
期待される注目国でもある。
「移動型・小集落対応型」分野での浄水装置開発専門委員にも小田会長が選ばれていて
民活が総力で取り組んでいるテーマは、国内企業がそれぞれに持つ優秀な技術を結集して、
水ビジネスの競争に勝てる浄水装置を開発して巨大な世界市場に挑もうとするものです。
国内英知を集めている権威のある民活に大阪の中小企業が加われたことは異例の事です。
日本ポリグル㈱が有する技術と海外での実績が高く評価されたものです。
大阪の弱小企業が「世界中の人達が安心して生水を飲めるようにしたい」との目標を掲げて、
自力でひたむきに取り組んで来た夢が、産官学の英知を結集している民活の強力な組織に
参加したことで、一気に大きく前進し、実現化しようとしています。素晴らしいことです。
講演の冒頭で、実際に水質浄化剤を使って、汚れた水を飲料水に変える実験をし、浄化される
様子を実演されました。濁った水が入ったビーカーの中に、水質浄化剤を入れ小田会長が棒で
かき回すと、瞬く間に、汚れが凝集し沈殿しました。濁っていたビーカーの水は、すっかり透明な
水へと変化していました。その透明な水を簡易ろ過器に通してコップに注ぎ、おいしそうに
飲み干す小田会長。T塾の聴講者はこの浄化力にみんな驚いていました。



講演では、「開発途上国へ行ってもビジネスチャンスの芽は多くある。BOPビジネスは
約5兆ドル規模といわれている。現地の状況に素早く対応できる中小企業こそBOPビジネスに
勝機がある。ぜひ多くの中小企業からも海外へ進出をはかってほしい」とのことでした。
BOPビジネスとは、Base of the Pyramidは世界の貧困層40億人をターゲットとして、
貧困社会の課題の解決に寄与するビジネスのことです。
最後には、また、JICAが行う協力隊事業についても触れ「海外に飛び出し、さまざまな経験を
してきた青年海外協力隊は貴重な存在。もっと日本で活躍できるような支援を」と聴講者へ
呼びかけられていた。
スポンサーサイト
8月18日 弁当業界
admin≫
2011/08/17 23:00:16
2011/08/17 23:00:16
今日は、T塾二日目でケースメゾット授業でケース提供は岡山の弁当業のAさんの
会社だった。Aさんとは友人で、会社訪問させて頂いて、実際にお弁当を食べさせて
頂いたこともある。Aさんの右腕であるIさんを研修で担当させて頂いたことで
色々と社内の「良いところ」「改善点」「強化点」などもある程度は理解している。
A社長も、右腕のIさんもとてもまじめで好青年だ。真摯に学んでいるし、何よりも
誠実である。大変厳しい業界ではありますが、毎年しっかりと利益も上げられていると
いうことはまさしく、しっかりとした安定基盤があると言える。
しかしながら、昨今の弁当業界は大変厳しい。弁当・惣菜業界は、「外食不況」といわれる
現在も、底堅い伸びを見せています。節約のために外食を控える人が増えるなかで、弁当・惣菜は
家庭で作る「内食」と「外食」の中間となる「中食」として根強い人気があります。健康志向の
高まりもあって、不足しがちな野菜や豆類を総菜でまかなおうとする人も多いです。夫婦の共働きが
増えるなかで、今後の伸びも期待できる業種といえるでしょう。ただ、最近は、コンビニが
200円台の弁当を販売したり、外食店もテイクアウトに力を入れており、競争は厳しくなっています。
特にAさんの会社は企業などへの宅配弁当をされていたり、学校給食や食堂もされています。
弊社でも、弁当業者さんから配達をお願いしていますが、その価格競争には驚くばかりで、
「これだけ入っていてこの値段?!」と言うぐらい品数もボリュームもあって、大阪市内と言うか
弊社の周辺では、一食あたり300~330円ぐらいで、「特食の日」には、うどんやラーメンが
副食として付けられたり、この前の「土用の丑」は「うな重」だったのにはビックリでした。
食材の安全性や、添加物の量を抑えるなど健康に配慮した惣菜店や弁当店も人気が高まっています。
こうした差別化戦略は、コンビニなどとの競争に勝ち抜くうえで重要なポイントになります。
衛生管理を徹底することも肝心です。手洗いの励行、身だしなみ、店舗の清掃、食材の取扱いなど、
従業員を指導することも、経営者の大切な役目です。食中毒を起こしてしまったら、致命的です。
今後の生き残り戦略として「冷凍弁当」に着手されましたが、この「冷凍弁当」に関しては、
以前、四国の友人が「カロリーを抑えたダイエット弁当」として、手作り料理で有名な
料理家にお願いして献立と料理したものを「美容関係」のチェーン店と全国展開を目論んだの
ですが、見事に大失敗で、わずか一年もたたないうちに撤退しました。顧客から一切の指示を
得なかった理由は「美味しくない!」だった。今後この冷凍弁当で勝負をしていくのなら,
あくまでも利便性より「味」で勝負しなければならないだろう。すべては「基本]が大事ですね!
授業の中で「今日の、お昼のAさんの会社のお弁当が美味しかったと思う人は手を挙げて!」には
6割ぐらいの人が手を挙げていたむ。逆に「美味しくなかった人!」と聞かれたので、
私としてはてを挙げようとしたら誰も手を挙げなかったので、挙げられなかった。。。
1200円の弁当でしたが、私もよく駅で弁当を買ったりするのですが、私としては
絶対に買わないと思うし、食べて「これが1200円なら二度と買わないと思う。
理由としては、6つに分かれていた弁当ですが、そのうち3つがご飯とは・。それぞれに
味付けは違っていましたがご飯場から多いような気がしました。もう一つは、何のフライか
良くわからないのが入っていて、とりあえず付いていたソースを掛けたのですが、なんとなく
魚のにおいがするので良く見たらその下にシャケが入っていて、そのシャケにソースが
掛かっているような状態で、もう少しレイアウトをお客さん目線で考えるべきでした。
色々とまだまだ改善個所があるかと思いますが、それは成長の可能性があるということなので
AさんやIさんにも今まで以上にもっともっと頑張って100億企業を目指してほしいです!
会社だった。Aさんとは友人で、会社訪問させて頂いて、実際にお弁当を食べさせて
頂いたこともある。Aさんの右腕であるIさんを研修で担当させて頂いたことで
色々と社内の「良いところ」「改善点」「強化点」などもある程度は理解している。
A社長も、右腕のIさんもとてもまじめで好青年だ。真摯に学んでいるし、何よりも
誠実である。大変厳しい業界ではありますが、毎年しっかりと利益も上げられていると
いうことはまさしく、しっかりとした安定基盤があると言える。
しかしながら、昨今の弁当業界は大変厳しい。弁当・惣菜業界は、「外食不況」といわれる
現在も、底堅い伸びを見せています。節約のために外食を控える人が増えるなかで、弁当・惣菜は
家庭で作る「内食」と「外食」の中間となる「中食」として根強い人気があります。健康志向の
高まりもあって、不足しがちな野菜や豆類を総菜でまかなおうとする人も多いです。夫婦の共働きが
増えるなかで、今後の伸びも期待できる業種といえるでしょう。ただ、最近は、コンビニが
200円台の弁当を販売したり、外食店もテイクアウトに力を入れており、競争は厳しくなっています。
特にAさんの会社は企業などへの宅配弁当をされていたり、学校給食や食堂もされています。
弊社でも、弁当業者さんから配達をお願いしていますが、その価格競争には驚くばかりで、
「これだけ入っていてこの値段?!」と言うぐらい品数もボリュームもあって、大阪市内と言うか
弊社の周辺では、一食あたり300~330円ぐらいで、「特食の日」には、うどんやラーメンが
副食として付けられたり、この前の「土用の丑」は「うな重」だったのにはビックリでした。
食材の安全性や、添加物の量を抑えるなど健康に配慮した惣菜店や弁当店も人気が高まっています。
こうした差別化戦略は、コンビニなどとの競争に勝ち抜くうえで重要なポイントになります。
衛生管理を徹底することも肝心です。手洗いの励行、身だしなみ、店舗の清掃、食材の取扱いなど、
従業員を指導することも、経営者の大切な役目です。食中毒を起こしてしまったら、致命的です。
今後の生き残り戦略として「冷凍弁当」に着手されましたが、この「冷凍弁当」に関しては、
以前、四国の友人が「カロリーを抑えたダイエット弁当」として、手作り料理で有名な
料理家にお願いして献立と料理したものを「美容関係」のチェーン店と全国展開を目論んだの
ですが、見事に大失敗で、わずか一年もたたないうちに撤退しました。顧客から一切の指示を
得なかった理由は「美味しくない!」だった。今後この冷凍弁当で勝負をしていくのなら,
あくまでも利便性より「味」で勝負しなければならないだろう。すべては「基本]が大事ですね!
授業の中で「今日の、お昼のAさんの会社のお弁当が美味しかったと思う人は手を挙げて!」には
6割ぐらいの人が手を挙げていたむ。逆に「美味しくなかった人!」と聞かれたので、
私としてはてを挙げようとしたら誰も手を挙げなかったので、挙げられなかった。。。
1200円の弁当でしたが、私もよく駅で弁当を買ったりするのですが、私としては
絶対に買わないと思うし、食べて「これが1200円なら二度と買わないと思う。
理由としては、6つに分かれていた弁当ですが、そのうち3つがご飯とは・。それぞれに
味付けは違っていましたがご飯場から多いような気がしました。もう一つは、何のフライか
良くわからないのが入っていて、とりあえず付いていたソースを掛けたのですが、なんとなく
魚のにおいがするので良く見たらその下にシャケが入っていて、そのシャケにソースが
掛かっているような状態で、もう少しレイアウトをお客さん目線で考えるべきでした。
色々とまだまだ改善個所があるかと思いますが、それは成長の可能性があるということなので
AさんやIさんにも今まで以上にもっともっと頑張って100億企業を目指してほしいです!
8月16日 集中力
admin≫
2011/08/16 19:10:19
2011/08/16 19:10:19
今日は、基本的にはお盆休みですが、明日からはT塾の最終講で岡山に二日間
行きますので、出勤できないので振替出勤でした。
お得意先様もほとんどが休みなので来客も電話もほとんどなかったので
集中して仕事をすることが出来ました。おまけにマネジメント研修での
受講生からの文献レポートも読むことが出来たりといつも以上に仕事が
捗りました。やはり集中力と言うのはかなりの相乗効果を生むようです。
何気なくいつもチェックしている「不景気,com」のサイトで企業情報を
見ていたら、おなじ経営研究会の会員企業が破産手続き開始の決定になっていました。
この企業は、長野県長野市に本拠を置くリサイクルショップ経営の「サンタの創庫」で、
8月12日付で長野地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。
1988年に設立の同社は、長野県内を中心に宝飾品やブランド品・衣料品などを扱う
リサイクルショップを経営し、積極的な店舗展開により事業を拡大していました。
しかし、事業拡大による借入金が資金繰りを逼迫したほか、海外の不動産投資による
多額の損失で経営が行き詰まり、不採算店舗の閉鎖や事業譲渡を経て清算を予定して
いたものの、債権者により破産を申し立てられ今回の措置に至ったようです。
なお、旧来の店舗は別会社へ譲渡され営業を続けているほか、主に長野県以外で
フランチャイズ展開されていた店舗も通常通り営業を継続している模様です。
信用調査会社などによると、負債総額は約10億円。
江口社長の創業のきっかけは、長く百貨店に勤めていたが、入社当初から独立を考えて
元々サラリーマンタイプではなかったとのことで、退職後、当時ブームになっていた
ストッキングの輸入販売を手掛け、会社を立ち上げた。その後は土産店やカラオケ店、
漫画喫茶など流行のものに次々と手を出した。もうかれば何でも、という感じだった。と
そして、リサイクル店を本格的に始めたのは。京セラ創業者の稲盛和夫さんのビジネス塾で、
稲盛さんと同席した時、「これからは地域社会に貢献する事業でないといかんよ」
と諭されたのがきっかけだった。と言われていた。
今年の4月の県議会議員選挙ではみんなの党の公認候補として定数10の長野市の
選挙区から挑戦した。しかし残念ながら落選してしまいました。
ただ選挙結果を見ると有権者数が30万人で、有効投票数が約15万を切っていて、
投票率は48,5%だった。江口氏は4600票しか集まらず10人定数のところに
なぜかみんなの党から二人を擁立した為、もう一人の方は8000票を集められて
いましたので、もし一本化していれば上位当選も間違いなかったのですが、選挙戦略に
ミスがあったのかも知れないです。この落選がケチのツキ初めだったのか?
結局は、今になっては本業に集中していなかったと言われても仕方ない。。
行きますので、出勤できないので振替出勤でした。
お得意先様もほとんどが休みなので来客も電話もほとんどなかったので
集中して仕事をすることが出来ました。おまけにマネジメント研修での
受講生からの文献レポートも読むことが出来たりといつも以上に仕事が
捗りました。やはり集中力と言うのはかなりの相乗効果を生むようです。
何気なくいつもチェックしている「不景気,com」のサイトで企業情報を
見ていたら、おなじ経営研究会の会員企業が破産手続き開始の決定になっていました。
この企業は、長野県長野市に本拠を置くリサイクルショップ経営の「サンタの創庫」で、
8月12日付で長野地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。
1988年に設立の同社は、長野県内を中心に宝飾品やブランド品・衣料品などを扱う
リサイクルショップを経営し、積極的な店舗展開により事業を拡大していました。
しかし、事業拡大による借入金が資金繰りを逼迫したほか、海外の不動産投資による
多額の損失で経営が行き詰まり、不採算店舗の閉鎖や事業譲渡を経て清算を予定して
いたものの、債権者により破産を申し立てられ今回の措置に至ったようです。
なお、旧来の店舗は別会社へ譲渡され営業を続けているほか、主に長野県以外で
フランチャイズ展開されていた店舗も通常通り営業を継続している模様です。
信用調査会社などによると、負債総額は約10億円。
江口社長の創業のきっかけは、長く百貨店に勤めていたが、入社当初から独立を考えて
元々サラリーマンタイプではなかったとのことで、退職後、当時ブームになっていた
ストッキングの輸入販売を手掛け、会社を立ち上げた。その後は土産店やカラオケ店、
漫画喫茶など流行のものに次々と手を出した。もうかれば何でも、という感じだった。と
そして、リサイクル店を本格的に始めたのは。京セラ創業者の稲盛和夫さんのビジネス塾で、
稲盛さんと同席した時、「これからは地域社会に貢献する事業でないといかんよ」
と諭されたのがきっかけだった。と言われていた。
今年の4月の県議会議員選挙ではみんなの党の公認候補として定数10の長野市の
選挙区から挑戦した。しかし残念ながら落選してしまいました。
ただ選挙結果を見ると有権者数が30万人で、有効投票数が約15万を切っていて、
投票率は48,5%だった。江口氏は4600票しか集まらず10人定数のところに
なぜかみんなの党から二人を擁立した為、もう一人の方は8000票を集められて
いましたので、もし一本化していれば上位当選も間違いなかったのですが、選挙戦略に
ミスがあったのかも知れないです。この落選がケチのツキ初めだったのか?
結局は、今になっては本業に集中していなかったと言われても仕方ない。。
8月15日 滑り台
admin≫
2011/08/15 23:23:45
2011/08/15 23:23:45
今日は、朝からお墓参りに行ってきました。父方と母方の先祖代々のお墓が同じ
天王寺の阿倍野斎場内にあってそれも100メートルと離れていないので、
こんなことを言ったら罰が当たるかもしれませんがとても楽と言えます。
友人たちに話したりするとそんなことってあるんやぁ!と羨ましそうに言われます。
お盆の帰省ラッシュの原因の一つにはこのお墓参りもあるかと思うのですが、
先祖を敬う心をいつまでも大切にしなくてはならないので,必ず家族で行きます。
そしてそのあとは、必ず愛犬だった「アメックス」のお墓参りにも行きます。
父方のお墓参りには「缶ビール]を持ってお供えとして行ったり、母方には
「缶コーヒー」を持って行ったりするのですが,アメックスの時には娘が必ず
何かお菓子を持ってきているようです。特に何か持って行くように言ったことは
ないのですが、自分で何かいつも買ってきているようです。
親ばかと言われるかもしれませんが優しい子に育ってくれてるようで嬉しいですね。
お墓参りが終わると、早速、娘からは「どこ行く!」と催促されて。。。
とりあえずは、私としては近場で混んでいないところを考えるのですが,
何気なく考えていると、フェイスブックで前日、姫路の友人がわざわざ大阪の
弁天町にあるプールズに来ていたことを思い出し、娘に「プールズは?」と聞くと
「OK!」と返事が、プールズなら自宅から歩いて行けるし、奥さんとしては
「二人で行って来たら!」と大賛成で行くことに!
ただ娘は決しておとなしいわけではないので、その相手をするだけでフラフラになる。
今回も、スライダーで遊ぶことしか頭になく、自分だけがやればいいのですが、
「一緒にやる!」と言ったら聞かない。。
お盆休みで混んでいるかと思いましたが、だいたいは皆さんが遠方から来ているので
帰る時間も考えているので、逆に私たちはみんなが帰る時間から夜の最後まで
居たので、最後は、今まで並んでいたスライダーは誰もいなくて貸切状態で
階段で上まであがっては、滑りながら降りてくるのを5回も続けてやると、階段を
上がるだけで息が切れる状態で、またスライダーを滑るのにも一番上の一番長いので
結構、滑るだけでも」最初はわずかな恐怖心もありましたが、合計で10回以上も
滑るとだいたいのコースさえも覚えてしまうので、ちょっとした面白みも出て来る。
ただし、疲れがどんどん蓄積されていって、気が付けばほとんどお客さんはいなくて
本来、プールと言うと若い女性がカラフルな水着姿を多く見るのですが、今回は
ほとんどそんな女性を見ることもなく、ただひたすら階段だけを見ていたみたいです。
やっぱり娘とはアクティブなものより映画が一番良いです。
今から、足腰に湿布を貼って寝なければ、明日起きたときの体の痛みが心配です。。。

コナミスポーツクラブ弁天町「プールズ&天然温泉大型SPA施設」
天王寺の阿倍野斎場内にあってそれも100メートルと離れていないので、
こんなことを言ったら罰が当たるかもしれませんがとても楽と言えます。
友人たちに話したりするとそんなことってあるんやぁ!と羨ましそうに言われます。
お盆の帰省ラッシュの原因の一つにはこのお墓参りもあるかと思うのですが、
先祖を敬う心をいつまでも大切にしなくてはならないので,必ず家族で行きます。
そしてそのあとは、必ず愛犬だった「アメックス」のお墓参りにも行きます。
父方のお墓参りには「缶ビール]を持ってお供えとして行ったり、母方には
「缶コーヒー」を持って行ったりするのですが,アメックスの時には娘が必ず
何かお菓子を持ってきているようです。特に何か持って行くように言ったことは
ないのですが、自分で何かいつも買ってきているようです。
親ばかと言われるかもしれませんが優しい子に育ってくれてるようで嬉しいですね。
お墓参りが終わると、早速、娘からは「どこ行く!」と催促されて。。。
とりあえずは、私としては近場で混んでいないところを考えるのですが,
何気なく考えていると、フェイスブックで前日、姫路の友人がわざわざ大阪の
弁天町にあるプールズに来ていたことを思い出し、娘に「プールズは?」と聞くと
「OK!」と返事が、プールズなら自宅から歩いて行けるし、奥さんとしては
「二人で行って来たら!」と大賛成で行くことに!
ただ娘は決しておとなしいわけではないので、その相手をするだけでフラフラになる。
今回も、スライダーで遊ぶことしか頭になく、自分だけがやればいいのですが、
「一緒にやる!」と言ったら聞かない。。
お盆休みで混んでいるかと思いましたが、だいたいは皆さんが遠方から来ているので
帰る時間も考えているので、逆に私たちはみんなが帰る時間から夜の最後まで
居たので、最後は、今まで並んでいたスライダーは誰もいなくて貸切状態で
階段で上まであがっては、滑りながら降りてくるのを5回も続けてやると、階段を
上がるだけで息が切れる状態で、またスライダーを滑るのにも一番上の一番長いので
結構、滑るだけでも」最初はわずかな恐怖心もありましたが、合計で10回以上も
滑るとだいたいのコースさえも覚えてしまうので、ちょっとした面白みも出て来る。
ただし、疲れがどんどん蓄積されていって、気が付けばほとんどお客さんはいなくて
本来、プールと言うと若い女性がカラフルな水着姿を多く見るのですが、今回は
ほとんどそんな女性を見ることもなく、ただひたすら階段だけを見ていたみたいです。
やっぱり娘とはアクティブなものより映画が一番良いです。
今から、足腰に湿布を貼って寝なければ、明日起きたときの体の痛みが心配です。。。

コナミスポーツクラブ弁天町「プールズ&天然温泉大型SPA施設」
8月14日 節電効果
admin≫
2011/08/14 20:56:44
2011/08/14 20:56:44
今日は、いつのメンバーといつものゴルフでした。先週、帰るときにクーラーの故障で
帰りはサウナ状態で帰ったのですが、あれ以来何度か止まったりしていてるのですが
我慢していたらすぐに動き出したり、しばらく動かなかったりと「きまぐれ状態」に
クルマ屋の友人からも度々連絡を頂いているのですが、「原因不明」の状態に
お盆明けに全部調べましょう!と言ってくれてるのですが、今日も、帰るときに
先週同様に最初は全然動かなかったのですが、ついついゆっくり走っているとあまり
風も来ないので、出来るだけ前の車と車間距離を開けてある程度間隔が空いたら
一気に加速して、風を強く入れるようにしていたら、思いっきりアクセルを踏んだら
クーラーが動き出した。これが原因かどうかはわからないのですが、すぐに動いたことで
「ラッキー!」と大声を出してしまった、本当にクーラーの力はありがたいです.
関西では、節電が毎日のように叫ばれていてお昼のワイドショーでも「でんき予報」を
毎回お知らせしている。以前までは、クーラーの消費電力が大きいので場合によっては
クーラーのスイッチをきるようなことを言っていましたが、「熱中症」の発症が多くなり
命にもかかわることなので、最近ではクーラーは消さないでください。と訴えている。
日本全国でエアコンの温度を上げたり電気をこまめに消したりといった節電が行われていますが、
じつはテレビが報じない家庭でできる最強の節電対策があります。それは、テレビを消すこと。
『家庭における節電対策の推進』によると、テレビを消した方がエアコンを消すよりも
1.69倍も節電に効果があることが分かっています。「テレビ消したら退屈!」って人も
いるかもしれませんが、エアコンを消して熱中症で死ぬよりマシだと思いますので、
家族とのだんらんを楽しむなり本を読むなりして過ごしましょう。
このことは、テレビでは呼び掛けられないから知らない人が多いはずです。
テレビでテレビを消しましょう!なんてことを言ったらスポンサーから大目玉ですよね!
でに各企業・自治体などが節電対策としてさまざまな対策を発表していますが、多くの企業が
導入しているサマータイムや地域のイベントなどで行われる昼間の打ち水は電力消費の低減
にはつながらず、かえって消費を増やしてしまうことさえあることが、産業技術総合研究所の
発表により明らかになりました。
「節電対策を行わない基準シナリオ」、そして「仮想的な計画停電シナリオ」の下での
最大電力需要や屋内外温度を算出し、同時に各種の節電方策を導入した場合の最大電力
需要の削減効果(節電効果)を測定しました。
その結果、計画停電における3時間輪番停電 (20%削減相当) を想定したシナリオでは、
停電中に屋内に蓄えられた熱を除去するために復電後一斉にエアコンがフル稼働となるので
家庭ではかえって電力需要が増大しました。そのため、業務と家庭の合計で見ると、
最大電力需要削減は9%にとどまることとなりました。
身近な節電行動の評価についても同様に測定していきます。「窓から差し込む日光を遮断」
した場合、家庭では7~8%、業務では3%の節電効果がありました。「通風換気」については、
最大電力需要日では35度を超えるため換気できる条件にはありませんでしたが、気温が
下がってくる16時以降に行った場合に効果がありました。
エアコンの設定温度は住宅平均が24.5度・事務所平均が26度なのですが、それぞれを28度に
引き上げると、家庭では6~10%程度、業務では2%の節電効果がありました。しかし、これは
すべての住宅・事務所が引き上げた場合の数値なので注意が必要です。
朝夕の打ち水は局所的に暑さを緩和させる効果があるものの、昼間(13時ごろ)に大規模に
打ち水しても節電効果は小さいことが分かりました。昼間の大規模な打ち水は大きな蒸発を
招く一方、水蒸気が拡散できないために、湿度の上昇の方が気温の下降よりも数値が高く
なってしまい、最大電力需要はわずかに増大してしまう結果となりました。
サマータイムの導入を想定し、すべての人々が生活時間を1時間前倒しすると、14時の
電力需要が抑えられる一方、帰宅によって16時に家庭での電力需要が増加し、業務と住宅を
合計した最大電力需要は引き上げられる可能性があることが判明。逆に1時間後ろ倒しした場合は、
15時にわずかに電力需要が増加しますが夕方には減少するため、他の対策と組み合わせれば
有効な手段となる可能性があります。
家庭では「窓から差し込む日光を遮断」「通風換気」「エアコン設定温度の引き上げ」という
3つの節電対策を、業務ではこれらに加えて機器・照明の節電も追加すれば、15%の節電が
達成できるとのことなので、オーソドックスな行動を行った方が効果は高そうです。
お盆明けの20日ぐらいから涼しくなるとの予想ですが、早く秋が来てほしい気もしますが
早く来れば早く来たことでまた色々な影響が出てきそうですが。。。。
帰りはサウナ状態で帰ったのですが、あれ以来何度か止まったりしていてるのですが
我慢していたらすぐに動き出したり、しばらく動かなかったりと「きまぐれ状態」に
クルマ屋の友人からも度々連絡を頂いているのですが、「原因不明」の状態に
お盆明けに全部調べましょう!と言ってくれてるのですが、今日も、帰るときに
先週同様に最初は全然動かなかったのですが、ついついゆっくり走っているとあまり
風も来ないので、出来るだけ前の車と車間距離を開けてある程度間隔が空いたら
一気に加速して、風を強く入れるようにしていたら、思いっきりアクセルを踏んだら
クーラーが動き出した。これが原因かどうかはわからないのですが、すぐに動いたことで
「ラッキー!」と大声を出してしまった、本当にクーラーの力はありがたいです.
関西では、節電が毎日のように叫ばれていてお昼のワイドショーでも「でんき予報」を
毎回お知らせしている。以前までは、クーラーの消費電力が大きいので場合によっては
クーラーのスイッチをきるようなことを言っていましたが、「熱中症」の発症が多くなり
命にもかかわることなので、最近ではクーラーは消さないでください。と訴えている。
日本全国でエアコンの温度を上げたり電気をこまめに消したりといった節電が行われていますが、
じつはテレビが報じない家庭でできる最強の節電対策があります。それは、テレビを消すこと。
『家庭における節電対策の推進』によると、テレビを消した方がエアコンを消すよりも
1.69倍も節電に効果があることが分かっています。「テレビ消したら退屈!」って人も
いるかもしれませんが、エアコンを消して熱中症で死ぬよりマシだと思いますので、
家族とのだんらんを楽しむなり本を読むなりして過ごしましょう。
このことは、テレビでは呼び掛けられないから知らない人が多いはずです。
テレビでテレビを消しましょう!なんてことを言ったらスポンサーから大目玉ですよね!
でに各企業・自治体などが節電対策としてさまざまな対策を発表していますが、多くの企業が
導入しているサマータイムや地域のイベントなどで行われる昼間の打ち水は電力消費の低減
にはつながらず、かえって消費を増やしてしまうことさえあることが、産業技術総合研究所の
発表により明らかになりました。
「節電対策を行わない基準シナリオ」、そして「仮想的な計画停電シナリオ」の下での
最大電力需要や屋内外温度を算出し、同時に各種の節電方策を導入した場合の最大電力
需要の削減効果(節電効果)を測定しました。
その結果、計画停電における3時間輪番停電 (20%削減相当) を想定したシナリオでは、
停電中に屋内に蓄えられた熱を除去するために復電後一斉にエアコンがフル稼働となるので
家庭ではかえって電力需要が増大しました。そのため、業務と家庭の合計で見ると、
最大電力需要削減は9%にとどまることとなりました。
身近な節電行動の評価についても同様に測定していきます。「窓から差し込む日光を遮断」
した場合、家庭では7~8%、業務では3%の節電効果がありました。「通風換気」については、
最大電力需要日では35度を超えるため換気できる条件にはありませんでしたが、気温が
下がってくる16時以降に行った場合に効果がありました。
エアコンの設定温度は住宅平均が24.5度・事務所平均が26度なのですが、それぞれを28度に
引き上げると、家庭では6~10%程度、業務では2%の節電効果がありました。しかし、これは
すべての住宅・事務所が引き上げた場合の数値なので注意が必要です。
朝夕の打ち水は局所的に暑さを緩和させる効果があるものの、昼間(13時ごろ)に大規模に
打ち水しても節電効果は小さいことが分かりました。昼間の大規模な打ち水は大きな蒸発を
招く一方、水蒸気が拡散できないために、湿度の上昇の方が気温の下降よりも数値が高く
なってしまい、最大電力需要はわずかに増大してしまう結果となりました。
サマータイムの導入を想定し、すべての人々が生活時間を1時間前倒しすると、14時の
電力需要が抑えられる一方、帰宅によって16時に家庭での電力需要が増加し、業務と住宅を
合計した最大電力需要は引き上げられる可能性があることが判明。逆に1時間後ろ倒しした場合は、
15時にわずかに電力需要が増加しますが夕方には減少するため、他の対策と組み合わせれば
有効な手段となる可能性があります。
家庭では「窓から差し込む日光を遮断」「通風換気」「エアコン設定温度の引き上げ」という
3つの節電対策を、業務ではこれらに加えて機器・照明の節電も追加すれば、15%の節電が
達成できるとのことなので、オーソドックスな行動を行った方が効果は高そうです。
お盆明けの20日ぐらいから涼しくなるとの予想ですが、早く秋が来てほしい気もしますが
早く来れば早く来たことでまた色々な影響が出てきそうですが。。。。
8月13日 思い出
admin≫
2011/08/13 22:32:56
2011/08/13 22:32:56
お盆休みと言うことで家でゆっくりいたいと思ってそんなことはありえなくて
娘から早々に「お盆休みはいつどこに連れて行ってくれるのか?」と詰められて
「どこ行きたいの?」と聞くとだいたいは一日は「映画!」と言う。
今回もやはり映画を希望されたので見に行くことにしました。私的にはこの映画と
言われると内心ホッとしていて、あまり疲れることもないし、ゆっくりできる。
ある雑誌にアンケート結果が出ていて、男の子が初デートで行きたい場所のランキングで
一番が「映画館」だった。理由は、「後の話題としても使えるけど、自分自身が話が
得意でなくても長い時間一緒にいることが出来る」ということで観る前でも観た後でも
話題にもなるし、会話がなくても長い時間一緒に過ごすことができるし、ということで
デートとしては「王道]と言える。また逆に女性側からすると、デートに誘われても
あまり気乗りしない相手でも「会話しなくても良い」と言うメリットもあるようです。
但し、女子高生のアンケートだと、一番は「どこでもいい」がダントツで二番が
「彼氏の家」で、三番が「遊園地」で「映画館」は第四位になっていた。。。
ところでデートと言えば、「思い出作り」が一番のようですが、まだまだ夏と思って
ほとんどの人はまだ考えていないようですが、「クリスマス」の予約はだいたいが
この時期から入ってきているようです。人気スポットなんかは一年前からの予約も
あって半年前から予約して準備しておかないと直前になって慌てることも多いようです。
今年の「クリスマス」はこんなふうに過ごしたい!と言うアンケート結果です!
●第1位/二人っきりでドライブしながら見に行きたい! 「夜景スポット」……18.0%
○第2位/ケーキとシャンパンを買って、おうちデート。「彼の家・自分の家」……16.0%
●第3位/ウィンドウショッピングしながら楽しめる! 「街のイルミネーションスポット」……14.7%
○第4位/おいしいクリスマスディナーを食べながら、乾杯! 「高級レストラン」……11.7%
●第5位/彼と二人で楽しめる貸切露天風呂に入って、冷えた体を温めよう! 「温泉旅館」……10.7%
○第6位/ラグジュアリーなお部屋で、スイートな夜を……。「高級ホテル」……8.7%
●第7位/日本とは少し違うクリスマスを体験したい! 「海外のクリスマススポット」……8.3%
○第8位/ジェットコースターや観覧車に乗ってドキドキクリスマスを! 「遊園地」……5.7%
●第9位/美しい魚たちを眺めながら、ゆったりデート。「水族館」……4.3%
○第10位/アートに囲まれて、おしゃれなクリスマスを過ごしたい。「美術館」……2.0%
結果を見ると、クリスマスの彼との過ごし方は、外でデートするのも室内でまったり過ごすのも、
どちらも人気があるようです。そんななか、第1位となったのは、18.0%で「夜景スポット」!
高層ビルや山の上から見ると、いつもの街も新鮮に感じられますよね。ヘリコプターで上空から
夜景が見られるクルージングコースなどもあるので、一味違ったデートをしたい人はぜひ調べてみては?
クリスマスシーズンだけの特別な場所、「街のイルミネーションスポット」は、14.7%で第3位でした。
室内デート派も負けてはいません。「彼の家・自分の家」で過ごすという人は、惜しくも16.0%で
第2位でした。暖かい部屋で手料理を食べながら二人きりの時間を満喫するのも、素敵なクリスマスの
過ごし方ですね。「温泉旅館」や「高級ホテル」で過ごすのも、特別な夜として思い出に残りそう。
まだ彼女もいないのに・・。と思っている人も多いようですが「願いは叶う」ではないですが
まずは、準備して具体的なイメージを持って行動することも大事ですね!
娘と見た映画はこれ↓でした。。内容に関してはまあまあってとこでした・・。

『こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE~勝どき橋を封鎖せよ!~』
娘から早々に「お盆休みはいつどこに連れて行ってくれるのか?」と詰められて
「どこ行きたいの?」と聞くとだいたいは一日は「映画!」と言う。
今回もやはり映画を希望されたので見に行くことにしました。私的にはこの映画と
言われると内心ホッとしていて、あまり疲れることもないし、ゆっくりできる。
ある雑誌にアンケート結果が出ていて、男の子が初デートで行きたい場所のランキングで
一番が「映画館」だった。理由は、「後の話題としても使えるけど、自分自身が話が
得意でなくても長い時間一緒にいることが出来る」ということで観る前でも観た後でも
話題にもなるし、会話がなくても長い時間一緒に過ごすことができるし、ということで
デートとしては「王道]と言える。また逆に女性側からすると、デートに誘われても
あまり気乗りしない相手でも「会話しなくても良い」と言うメリットもあるようです。
但し、女子高生のアンケートだと、一番は「どこでもいい」がダントツで二番が
「彼氏の家」で、三番が「遊園地」で「映画館」は第四位になっていた。。。
ところでデートと言えば、「思い出作り」が一番のようですが、まだまだ夏と思って
ほとんどの人はまだ考えていないようですが、「クリスマス」の予約はだいたいが
この時期から入ってきているようです。人気スポットなんかは一年前からの予約も
あって半年前から予約して準備しておかないと直前になって慌てることも多いようです。
今年の「クリスマス」はこんなふうに過ごしたい!と言うアンケート結果です!
●第1位/二人っきりでドライブしながら見に行きたい! 「夜景スポット」……18.0%
○第2位/ケーキとシャンパンを買って、おうちデート。「彼の家・自分の家」……16.0%
●第3位/ウィンドウショッピングしながら楽しめる! 「街のイルミネーションスポット」……14.7%
○第4位/おいしいクリスマスディナーを食べながら、乾杯! 「高級レストラン」……11.7%
●第5位/彼と二人で楽しめる貸切露天風呂に入って、冷えた体を温めよう! 「温泉旅館」……10.7%
○第6位/ラグジュアリーなお部屋で、スイートな夜を……。「高級ホテル」……8.7%
●第7位/日本とは少し違うクリスマスを体験したい! 「海外のクリスマススポット」……8.3%
○第8位/ジェットコースターや観覧車に乗ってドキドキクリスマスを! 「遊園地」……5.7%
●第9位/美しい魚たちを眺めながら、ゆったりデート。「水族館」……4.3%
○第10位/アートに囲まれて、おしゃれなクリスマスを過ごしたい。「美術館」……2.0%
結果を見ると、クリスマスの彼との過ごし方は、外でデートするのも室内でまったり過ごすのも、
どちらも人気があるようです。そんななか、第1位となったのは、18.0%で「夜景スポット」!
高層ビルや山の上から見ると、いつもの街も新鮮に感じられますよね。ヘリコプターで上空から
夜景が見られるクルージングコースなどもあるので、一味違ったデートをしたい人はぜひ調べてみては?
クリスマスシーズンだけの特別な場所、「街のイルミネーションスポット」は、14.7%で第3位でした。
室内デート派も負けてはいません。「彼の家・自分の家」で過ごすという人は、惜しくも16.0%で
第2位でした。暖かい部屋で手料理を食べながら二人きりの時間を満喫するのも、素敵なクリスマスの
過ごし方ですね。「温泉旅館」や「高級ホテル」で過ごすのも、特別な夜として思い出に残りそう。
まだ彼女もいないのに・・。と思っている人も多いようですが「願いは叶う」ではないですが
まずは、準備して具体的なイメージを持って行動することも大事ですね!
娘と見た映画はこれ↓でした。。内容に関してはまあまあってとこでした・・。

『こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE~勝どき橋を封鎖せよ!~』
8月12日 大阪名物
admin≫
2011/08/12 19:53:23
2011/08/12 19:53:23
お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが、今日からピークを迎え、
各地の高速道路では早朝から30キロを超える激しい渋滞となっています。また新幹線や
空の便も一日中混雑する見通しです。
今年は、節電対策として長めの夏休みを設定している企業も多いみたいですね。
お盆といえば、切っても切り離せないのが高速道路の渋滞。日本道路交通情報センターの
渋滞予測で下り線のピークである12日の渋滞をチェックしてみると、渋滞発生時間帯を
調べてみるとある共通点が浮かび上がります。ほとんどの渋滞発生ヵ所で渋滞が予測される
時間が朝6時以降、そして半分くらいは昼過ぎには解消し、長くても夜8時くらいまでとなっています。
そこから導き出される結論は、どうしてもピーク日に移動しなければならない場合は、早朝までに
目的地に到着、もしくは夜になってから出発。通勤ラッシュを避けて会社に行けば満員電車に
乗らなくても済むという理論です。
JR西日本によると、新大阪駅を午前9時すぎに出発した博多行き「のぞみ5号」が
乗車率150%となったのを最高に、山陽新幹線は70-140%と混雑した。
JR九州によると、博多駅では3月に全線開通した九州新幹線が人気。この日は、
午後3時すぎに発車した鹿児島中央行き「さくら419号」が乗車率116%だった。
このように民族大移動ではないですが、やはりそれぞれ帰省だけでなく旅行もあるようです。
この「帰省」か「旅行」かを見極めるのは手に持っているものでわかるのではないか思います。
要するに「大阪の手土産」を持っているかどうかですね!
大阪の名物と言えば、粉もんがありますが、私が東京に行くときなどによく見かけるのが
「551」の文字で有名な「蓬莱の豚まん」です。以前は、この豚まんの匂いが新幹線の
車内に漂っていることが多かったのですが、最近は「冷凍」されているので、匂いがするときは
車内でお弁当代わりに食べている人がいるときぐらいですが、食欲がそそられる匂いです。
美味しいものがたくさんあり、「天下の台所」や「食い倒れ」と呼ばれる大阪。
「大阪で美味しい店は?」と聞かれたら、おすすめの店が多すぎて困るのだが、
「大阪のお土産は何が良い?」と聞かれると私として「蓬莱の豚まん」を薦めてしまう。
友人のチーズ―ケーキ屋さんの社長が以前から「ライバルは豚まん」と言われているほど
おみやげに勝って行かれる方が多いようで、実は私も出張などで新大阪駅を利用するときは
必ず駅でチーズケーキではなく「豚まん」を買って帰ります。小腹がすいた時にはちょうど良くて
たまにチーズケーキを買ったりするときは豚まんと両方買っています。。
東京よりも大阪(含む関西)の方が、種類やバリエーションもそうなんですが、お土産の
バイタリティは圧倒的に強いんじゃないかと思います。毎度のことながら駅で見たりする
種類に「すごい!」と感心します。これでもかというくらいの勢いで買わせようとしてきます。
吉本系の濃いものから、粉もんのコテコテ系から、ちょっとお洒落なものもあったり、京都の
上品なものもこっそり主張していたり、神戸のあか抜けたものもあったり。他人に配るような
お土産ももちろんなのですが、自宅用に買いたくなるものがすごく増えていると思います。
私の今イチオシは、「千鳥饅頭」で有名な千鳥屋で販売しているのが「みたらし小餅」
(1箱12個入 税込650円)。「みたらし団子」といえば、串刺しになった丸餅に、甘だれが
かかっているものが一般的ですが、千鳥屋のみたらし小餅は「丸餅の中に甘だれが入っている」という
常識を覆すみたらし団子です。東京へ行くときのおみやげとしてでなく中国の研修生たちが
帰国する際におみやげとして渡したり上海に行くときに渡したりするととても喜ばれたりします。
ひとくちサイズでほおばると、プチッとお餅がはじけて、甘口醤油のたれがとろーりと口の中に
広がります。甘だれが餅の外にかかっているのと、餅の中に入っているだけの違いなのですが、
いままでのみたらしとは全く違う風味で、はじめて食べたときは、「うまいなぁ!これは!」と
また従来のみたらし団子のように、甘だれがこぼれて手が汚れたり、服を汚すといったことも
ありません。まさにアイデア商品で、実際に実用新案出願中とか。現実的かつ合理主義の
大阪人らしい和菓子としてオススメです。(冷蔵庫で冷やして食べても美味しいです!)


各地の高速道路では早朝から30キロを超える激しい渋滞となっています。また新幹線や
空の便も一日中混雑する見通しです。
今年は、節電対策として長めの夏休みを設定している企業も多いみたいですね。
お盆といえば、切っても切り離せないのが高速道路の渋滞。日本道路交通情報センターの
渋滞予測で下り線のピークである12日の渋滞をチェックしてみると、渋滞発生時間帯を
調べてみるとある共通点が浮かび上がります。ほとんどの渋滞発生ヵ所で渋滞が予測される
時間が朝6時以降、そして半分くらいは昼過ぎには解消し、長くても夜8時くらいまでとなっています。
そこから導き出される結論は、どうしてもピーク日に移動しなければならない場合は、早朝までに
目的地に到着、もしくは夜になってから出発。通勤ラッシュを避けて会社に行けば満員電車に
乗らなくても済むという理論です。
JR西日本によると、新大阪駅を午前9時すぎに出発した博多行き「のぞみ5号」が
乗車率150%となったのを最高に、山陽新幹線は70-140%と混雑した。
JR九州によると、博多駅では3月に全線開通した九州新幹線が人気。この日は、
午後3時すぎに発車した鹿児島中央行き「さくら419号」が乗車率116%だった。
このように民族大移動ではないですが、やはりそれぞれ帰省だけでなく旅行もあるようです。
この「帰省」か「旅行」かを見極めるのは手に持っているものでわかるのではないか思います。
要するに「大阪の手土産」を持っているかどうかですね!
大阪の名物と言えば、粉もんがありますが、私が東京に行くときなどによく見かけるのが
「551」の文字で有名な「蓬莱の豚まん」です。以前は、この豚まんの匂いが新幹線の
車内に漂っていることが多かったのですが、最近は「冷凍」されているので、匂いがするときは
車内でお弁当代わりに食べている人がいるときぐらいですが、食欲がそそられる匂いです。
美味しいものがたくさんあり、「天下の台所」や「食い倒れ」と呼ばれる大阪。
「大阪で美味しい店は?」と聞かれたら、おすすめの店が多すぎて困るのだが、
「大阪のお土産は何が良い?」と聞かれると私として「蓬莱の豚まん」を薦めてしまう。
友人のチーズ―ケーキ屋さんの社長が以前から「ライバルは豚まん」と言われているほど
おみやげに勝って行かれる方が多いようで、実は私も出張などで新大阪駅を利用するときは
必ず駅でチーズケーキではなく「豚まん」を買って帰ります。小腹がすいた時にはちょうど良くて
たまにチーズケーキを買ったりするときは豚まんと両方買っています。。
東京よりも大阪(含む関西)の方が、種類やバリエーションもそうなんですが、お土産の
バイタリティは圧倒的に強いんじゃないかと思います。毎度のことながら駅で見たりする
種類に「すごい!」と感心します。これでもかというくらいの勢いで買わせようとしてきます。
吉本系の濃いものから、粉もんのコテコテ系から、ちょっとお洒落なものもあったり、京都の
上品なものもこっそり主張していたり、神戸のあか抜けたものもあったり。他人に配るような
お土産ももちろんなのですが、自宅用に買いたくなるものがすごく増えていると思います。
私の今イチオシは、「千鳥饅頭」で有名な千鳥屋で販売しているのが「みたらし小餅」
(1箱12個入 税込650円)。「みたらし団子」といえば、串刺しになった丸餅に、甘だれが
かかっているものが一般的ですが、千鳥屋のみたらし小餅は「丸餅の中に甘だれが入っている」という
常識を覆すみたらし団子です。東京へ行くときのおみやげとしてでなく中国の研修生たちが
帰国する際におみやげとして渡したり上海に行くときに渡したりするととても喜ばれたりします。
ひとくちサイズでほおばると、プチッとお餅がはじけて、甘口醤油のたれがとろーりと口の中に
広がります。甘だれが餅の外にかかっているのと、餅の中に入っているだけの違いなのですが、
いままでのみたらしとは全く違う風味で、はじめて食べたときは、「うまいなぁ!これは!」と
また従来のみたらし団子のように、甘だれがこぼれて手が汚れたり、服を汚すといったことも
ありません。まさにアイデア商品で、実際に実用新案出願中とか。現実的かつ合理主義の
大阪人らしい和菓子としてオススメです。(冷蔵庫で冷やして食べても美味しいです!)


8月11日 回転寿司
admin≫
2011/08/11 23:24:48
2011/08/11 23:24:48
今日は、南大阪の経営研究会で経営計画策定勉強会がありました。
今回は、前回が「ポートフォリオ」での「自社の強み・弱み」の自社分析と
「市場環境」での「外部分析」を中心に勉強しましたので、次の「中期経営方針」と
「年度経営方針」に関してでした。講師は、南大阪の会員さんでとても勉強熱心で
いつもご夫婦でその真摯で謙虚に学んでいるお姿には尊敬の一語に尽きる奥様のH女史で
とても聞きやすくわかりやすいのは元々、教職をされていただけでなくお人柄だと。
今回は、回転ずしの「あきんどスシロー」さんを事例にYOU TUBEまでご準備されて
その業務内容と戦略に関して学ぶことが出来ました。「すし御三家」と言われるのは
「かっぱ寿司」のカッパ・クリエイト、「スシロー」のあきんどスシロー、「無添くら寿司」の
くらコーポレーション。3社は1皿100円を切る価格戦略をいち早く導入し、規模を活かしつつ、
あらゆる手段で経営効率を高めてきた。3社の市場シェアは5割近い。
また、御三家以外の追い上げも激しい。特に近頃台風の目として注目を集めているのは、
すき家のゼンショーが展開する「はま寿司」。ゼンショーが持つ圧倒的な購買力を活かせれば、
御三家に食い込んでくる可能性は高いと言われている。
急成長、そして激烈な競争を繰り広げている大手回転寿司チェーンで、スシローは
2番目の売り上げだそうだ。大手三社の中でスシローの特徴は、セントラル・キッチン
ではなく個店での現場調理によるおいしさによる差別化だそうだ。
回転寿司の「あきんどスシロー」が人気の秘密は、寿司自体はどうしても原価率が
高くてこの業界平均して40~45%位だそうです。しかし、「あきんどスシロー」は
さらに高く原価率は平均50%以上と飲食産業では明らかに非常識な原価率です。
残り50%もあるマージンからIT化など業務効率化、ローコストオペレーション、
立地(中心街にはなくちょっと不便な場所に設定したりの工夫もある?)を徹底して、
それから逆算して弾き出された利益を原価率 50%以上という非常識な高い原価率
として消費者に還元しつつ、「適正価格」と「高品質」のトレードオフを両立できた戦略です。
原価率の高さを、集客に結び付ける。効率経営とは相いれない、「逆転の発想」が同社の成長の源だ。
一般的にファミリーレストランや居酒屋など、外食業界平均の原価率は30%強。仕入れコストの高い
魚介類を扱うため、回転ずし業界のそれは40%強といわれている。
だが、スシローの原価率は回転ずし業界の平均をも上回る“50%”。スシローのコンセプトは、
「うまいすしを、腹一杯」だ。1984年の創業以来、高い品質のすしを、リーズナブルな価格で
提供したいという考えがその根底にある。
どうすれば「うまいすしを、腹一杯」味わってもらえるのか。
試行錯誤した結果、たどり着いたのが、セントラルキッチンを持たない」という選択だった。
セントラルキッチンとは、食材の調達・加工を集中的に行う工場。セントラルキッチンを持つことは、
外食チェーンが成長するための、いわばセオリーともなっている。スシローも00年、一度はセントラル
キッチン導入に舵を切ったが、早くも04年には全面廃止し踏み切る。「うまいすし」を実現するため、
すしネタはできるかぎり店内の包丁でさばく道を選択しました。実は、スシローの持続的利益を実現
する秘訣は、ここにありました。
セントラルキッチンで行う調理と店内調理の最大の違いは、魚の鮮度です。セントラルキッチンで
加工した場合、加工前と加工前後で、魚を2回凍らせ、2回溶かす作業を行わなければならない。
そのため、切り身の断面が酸化し、うま味である「ドリップ」が逃げ、味が落ちてしまう。
スシローは「食材以外のコストを徹底的に抑制する」ことで対処した。
そして「回転ずし総合管理システム」の導入だ。すし皿に無線タグを取り付け、顧客が選んだ皿を
リアルタイムで把握することで、需要予想の制度が向上。同業他社よりも低い1.5%の食材ロス率
(かっぱ寿司2%弱、くら寿司6%)を実現している。このシステムはレーンを350メートル以上移動した皿を
自動的に排除することで、鮮度維持にも寄与している。仕入れ原価以外のコスト管理の意識の高さが、
ネタの品質の高さを下支えしている。セントラルキッチンをあえて持たず、食材の品質にこだわるという
セオリーから外れた考え。一見非合理ながらも、筋の通ったスシローの戦略は、苦肉の値下げ競争の
渦中にある、他の外食チェーンへのヒントになるかもしれない。業界の非常識こそが戦略でした。
このように、戦略的なことであったり利益の上がる仕組みを知ることが「ベンチマーキング」と
言える。単に、「会社見学」では時間の無駄であることを理解しなければならない。。
今回は、前回が「ポートフォリオ」での「自社の強み・弱み」の自社分析と
「市場環境」での「外部分析」を中心に勉強しましたので、次の「中期経営方針」と
「年度経営方針」に関してでした。講師は、南大阪の会員さんでとても勉強熱心で
いつもご夫婦でその真摯で謙虚に学んでいるお姿には尊敬の一語に尽きる奥様のH女史で
とても聞きやすくわかりやすいのは元々、教職をされていただけでなくお人柄だと。
今回は、回転ずしの「あきんどスシロー」さんを事例にYOU TUBEまでご準備されて
その業務内容と戦略に関して学ぶことが出来ました。「すし御三家」と言われるのは
「かっぱ寿司」のカッパ・クリエイト、「スシロー」のあきんどスシロー、「無添くら寿司」の
くらコーポレーション。3社は1皿100円を切る価格戦略をいち早く導入し、規模を活かしつつ、
あらゆる手段で経営効率を高めてきた。3社の市場シェアは5割近い。
また、御三家以外の追い上げも激しい。特に近頃台風の目として注目を集めているのは、
すき家のゼンショーが展開する「はま寿司」。ゼンショーが持つ圧倒的な購買力を活かせれば、
御三家に食い込んでくる可能性は高いと言われている。
急成長、そして激烈な競争を繰り広げている大手回転寿司チェーンで、スシローは
2番目の売り上げだそうだ。大手三社の中でスシローの特徴は、セントラル・キッチン
ではなく個店での現場調理によるおいしさによる差別化だそうだ。
回転寿司の「あきんどスシロー」が人気の秘密は、寿司自体はどうしても原価率が
高くてこの業界平均して40~45%位だそうです。しかし、「あきんどスシロー」は
さらに高く原価率は平均50%以上と飲食産業では明らかに非常識な原価率です。
残り50%もあるマージンからIT化など業務効率化、ローコストオペレーション、
立地(中心街にはなくちょっと不便な場所に設定したりの工夫もある?)を徹底して、
それから逆算して弾き出された利益を原価率 50%以上という非常識な高い原価率
として消費者に還元しつつ、「適正価格」と「高品質」のトレードオフを両立できた戦略です。
原価率の高さを、集客に結び付ける。効率経営とは相いれない、「逆転の発想」が同社の成長の源だ。
一般的にファミリーレストランや居酒屋など、外食業界平均の原価率は30%強。仕入れコストの高い
魚介類を扱うため、回転ずし業界のそれは40%強といわれている。
だが、スシローの原価率は回転ずし業界の平均をも上回る“50%”。スシローのコンセプトは、
「うまいすしを、腹一杯」だ。1984年の創業以来、高い品質のすしを、リーズナブルな価格で
提供したいという考えがその根底にある。
どうすれば「うまいすしを、腹一杯」味わってもらえるのか。
試行錯誤した結果、たどり着いたのが、セントラルキッチンを持たない」という選択だった。
セントラルキッチンとは、食材の調達・加工を集中的に行う工場。セントラルキッチンを持つことは、
外食チェーンが成長するための、いわばセオリーともなっている。スシローも00年、一度はセントラル
キッチン導入に舵を切ったが、早くも04年には全面廃止し踏み切る。「うまいすし」を実現するため、
すしネタはできるかぎり店内の包丁でさばく道を選択しました。実は、スシローの持続的利益を実現
する秘訣は、ここにありました。
セントラルキッチンで行う調理と店内調理の最大の違いは、魚の鮮度です。セントラルキッチンで
加工した場合、加工前と加工前後で、魚を2回凍らせ、2回溶かす作業を行わなければならない。
そのため、切り身の断面が酸化し、うま味である「ドリップ」が逃げ、味が落ちてしまう。
スシローは「食材以外のコストを徹底的に抑制する」ことで対処した。
そして「回転ずし総合管理システム」の導入だ。すし皿に無線タグを取り付け、顧客が選んだ皿を
リアルタイムで把握することで、需要予想の制度が向上。同業他社よりも低い1.5%の食材ロス率
(かっぱ寿司2%弱、くら寿司6%)を実現している。このシステムはレーンを350メートル以上移動した皿を
自動的に排除することで、鮮度維持にも寄与している。仕入れ原価以外のコスト管理の意識の高さが、
ネタの品質の高さを下支えしている。セントラルキッチンをあえて持たず、食材の品質にこだわるという
セオリーから外れた考え。一見非合理ながらも、筋の通ったスシローの戦略は、苦肉の値下げ競争の
渦中にある、他の外食チェーンへのヒントになるかもしれない。業界の非常識こそが戦略でした。
このように、戦略的なことであったり利益の上がる仕組みを知ることが「ベンチマーキング」と
言える。単に、「会社見学」では時間の無駄であることを理解しなければならない。。
8月10日 救助費用
admin≫
2011/08/10 19:18:50
2011/08/10 19:18:50
この夏の富士登山で、県警山岳遭難救助隊の出動回数が、過去最悪ペースで推移している。
背景には、携帯電話の普及で手軽に救助を要請できるようになったことや、登山ブームで
準備不足の登山者が増えたことなどが挙げられる。
救助の要請から救助隊の到着までは早くても4~5時間かかる。「事情を話すと登山者の
半数近くは、自力の下山を選択する」といい、要請のハードルが下がっていることをうかがわせる。
一部に、「ヘリを飛ばせ」などと無理な要求もある。県警の出動とは別だが、男性から「転んで
手の指を骨折し、頭にもけがをして動けない」と携帯電話で通報。県警の依頼で5合目で山小屋を
経営する連絡役の方が「別の山小屋から登山用車両で救助に向かわせるが、有料になる」と告げると、
「金がかかるならいい」と歩いて下山してきた。費用に関しては「出動中は山小屋を閉めなければ
ならず、燃料代もかかるため1回3万円を徴収する」と話しているが、ただ、現金を持たない
登山者も多く、踏み倒されることも珍しくないとのことです。
またこんな20代の非常識な人たちも後を断たない。午前4時半に5合目を出発、9合目付近
まで登ったが、仲間の1人が具合が悪くなり、下山しようとしたが、アイスバーンで下山でき
なくなった。4人は「思い出作りに富士山に登ろう」と計画したが全員が冬山は未経験。
ジーパンにスニーカーの軽装で、登山計画書の提出もなかった。よく遭難しなかったものだ。
昔、良く聞いた話ですが、「海」での遭難には海上保安庁が遭難や海難に出動してくれるので
「捜索費用はタダ」で、山での遭難は「すべて実費」だから山では遭難するな!と言われた。
山では警察や消防、ごくまれに自衛隊が出動した場合は、基本的に無料です(ヘリコプターも同様)。
ただ、行方不明の場合には警察や消防では長期にわたる捜索は難しいので地元の救助・捜索の民間
団体にお願いすることになります。その場合は、日当、食費、交通費などを支払うことになります。
ヘリコプターも民間のヘリを頼めば同様です。1時間20万位です。
なので、「山岳保険」に加入することがおススメのようです。実は一般的に言われる「山岳保険」と
言う名の保険は販売されていないようです。実態は旅行障害保険、スポーツ障害保険で、登山の
ために危険割り増しを付して加入契約する普通障害保険をわれわれは山岳保険と呼んでいるらしい。
万が一山で遭難事故が起こった場合は相当な費用がかかる。民間のヘリコプターが出動すると30分、
50万円が相場で一回の捜索で200万円程がかかると言われている。民間の遭難対策協会の人たちに
出動をお願いすると一人日当3万円、冬場なら10万円が相場でその他に交通費、宿泊代が遭難した
本人または遺族に請求されることになる。当然金額は数百万円になることを覚悟しなくてはならない。
「山岳保険とは遭難時の捜索や救助などの費用をまかない、けがや死亡の場合は保険(共済)金を
支払う制度。山岳団体と民間の損害保険会社がタイアップしたものなど、いくつかの種類がある。」
実際の山岳保険は普通の損害保険会社が一般の商品として扱っていないようで、加入するには山岳会
などの団体を通じて入るようです。この場合の金額は条件によってもちがうようですが、一般的には
だいたい6,000円から12,000円位のようです。加入についてはもよりの山岳会にお問い合わせください。
ちなみに民間のヘリは、遭難当事者やその家族の依頼、了解がないと出動しません。お金がかかり
ますから。警察や消防に救助要請をして、たまたま使えるヘリが警察や消防になかった場合には民間の
ヘリを警察や消防が手配しますが、これも遭難当事者やその家族に了解を取ってからでないと飛ばせません。
山に登る時は、レベルに関係なく保険に入りましょう。そして、できれば自前で救助・捜索の出来る
団体に所属しましょう。
背景には、携帯電話の普及で手軽に救助を要請できるようになったことや、登山ブームで
準備不足の登山者が増えたことなどが挙げられる。
救助の要請から救助隊の到着までは早くても4~5時間かかる。「事情を話すと登山者の
半数近くは、自力の下山を選択する」といい、要請のハードルが下がっていることをうかがわせる。
一部に、「ヘリを飛ばせ」などと無理な要求もある。県警の出動とは別だが、男性から「転んで
手の指を骨折し、頭にもけがをして動けない」と携帯電話で通報。県警の依頼で5合目で山小屋を
経営する連絡役の方が「別の山小屋から登山用車両で救助に向かわせるが、有料になる」と告げると、
「金がかかるならいい」と歩いて下山してきた。費用に関しては「出動中は山小屋を閉めなければ
ならず、燃料代もかかるため1回3万円を徴収する」と話しているが、ただ、現金を持たない
登山者も多く、踏み倒されることも珍しくないとのことです。
またこんな20代の非常識な人たちも後を断たない。午前4時半に5合目を出発、9合目付近
まで登ったが、仲間の1人が具合が悪くなり、下山しようとしたが、アイスバーンで下山でき
なくなった。4人は「思い出作りに富士山に登ろう」と計画したが全員が冬山は未経験。
ジーパンにスニーカーの軽装で、登山計画書の提出もなかった。よく遭難しなかったものだ。
昔、良く聞いた話ですが、「海」での遭難には海上保安庁が遭難や海難に出動してくれるので
「捜索費用はタダ」で、山での遭難は「すべて実費」だから山では遭難するな!と言われた。
山では警察や消防、ごくまれに自衛隊が出動した場合は、基本的に無料です(ヘリコプターも同様)。
ただ、行方不明の場合には警察や消防では長期にわたる捜索は難しいので地元の救助・捜索の民間
団体にお願いすることになります。その場合は、日当、食費、交通費などを支払うことになります。
ヘリコプターも民間のヘリを頼めば同様です。1時間20万位です。
なので、「山岳保険」に加入することがおススメのようです。実は一般的に言われる「山岳保険」と
言う名の保険は販売されていないようです。実態は旅行障害保険、スポーツ障害保険で、登山の
ために危険割り増しを付して加入契約する普通障害保険をわれわれは山岳保険と呼んでいるらしい。
万が一山で遭難事故が起こった場合は相当な費用がかかる。民間のヘリコプターが出動すると30分、
50万円が相場で一回の捜索で200万円程がかかると言われている。民間の遭難対策協会の人たちに
出動をお願いすると一人日当3万円、冬場なら10万円が相場でその他に交通費、宿泊代が遭難した
本人または遺族に請求されることになる。当然金額は数百万円になることを覚悟しなくてはならない。
「山岳保険とは遭難時の捜索や救助などの費用をまかない、けがや死亡の場合は保険(共済)金を
支払う制度。山岳団体と民間の損害保険会社がタイアップしたものなど、いくつかの種類がある。」
実際の山岳保険は普通の損害保険会社が一般の商品として扱っていないようで、加入するには山岳会
などの団体を通じて入るようです。この場合の金額は条件によってもちがうようですが、一般的には
だいたい6,000円から12,000円位のようです。加入についてはもよりの山岳会にお問い合わせください。
ちなみに民間のヘリは、遭難当事者やその家族の依頼、了解がないと出動しません。お金がかかり
ますから。警察や消防に救助要請をして、たまたま使えるヘリが警察や消防になかった場合には民間の
ヘリを警察や消防が手配しますが、これも遭難当事者やその家族に了解を取ってからでないと飛ばせません。
山に登る時は、レベルに関係なく保険に入りましょう。そして、できれば自前で救助・捜索の出来る
団体に所属しましょう。
8月 9日 京都人
admin≫
2011/08/09 22:45:08
2011/08/09 22:45:08
風評被害と言うか「なんで?」と思うようなニュースがほうどうされていた。
京都市で16日に行われる「五山送り火」の一つ「大文字」の護摩木として、東日本大震災の
津波で流された岩手県陸前高田市の松を使う計画が、放射性物質の汚染を不安視する声を受け、
取りやめになったことが分かった。
大文字保存会は京都に松を運ばず、陸前高田市で迎え火として使う方向。代わりに、遺族が祈りの
言葉などを書き込んだ松の護摩木を写真撮影して別の木に書き写し、大文字で燃やすよう調整している。
京都市文化財保護課や同保存会によると、報道などで知った市民から7月に入り、「放射能汚染が心配」
などの声が寄せられた。松から放射性物質は検出されなかったが、保存会は議論の末、8月に入って
取りやめを決めた。保存会には「なぜ中止したのか」との抗議の声も寄せられているという。
その大半が「被災者の気持ちを無駄にするのか」「京都のイメージダウンにつながる」などと
計画中止を抗議、非難する内容だった。
松から作った数百本の薪には、被災者が亡くなった家族への思いや復興への決意を書き込んでいた。
大文字を主催する地元の保存会と京都市がすべての薪を検査して、放射性物質がないことを確かめた
にもかかわらず、最終的に風評に屈した形となった。
もちろん大多数の京都市民の本意ではないだろう。しかし、とりやめに理解を示したというが、
どうも釈然としない。何より陸前高田市民に対して失礼だ。ニュースを知ってからというもの、
街にあふれる「心をひとつにしよう」といった標語や「絆」の文字が、どうしても嘘っぽく見えてしまう。
これが「京都人」の所以とも言える。京都人と言えば、ウチの奥さんも根っからの京都人です。
京都人と言えば、京都市内の年寄りが「前の戦争」と言う場合は、第二次大戦でも日露戦争でもなく
「応仁の乱」の事を指している。戊辰戦争の鳥羽伏見の戦いであることもある。と言われていてるが
大阪人は京都人のことを「腹の底では何思ってるかわからへん」と敬遠してるところがある。
自分たちのことを貶めてでも笑いとその場の和を大切にする大阪人に比べ、プライドだけが無駄に
高くて排他的で腹を割って話ができないところが原因とのことです。もちろん例外的な京都人もいるが
「誇り高い京都人」は今でも存在する。しかし、京都人と言っても、職人や商人の町の下京、
公家の町の上京、社家町で今は高級住宅街の賀茂では気質がまるで違うとのことです。
今回の問題に関しては、一部京都市民の偏見と過剰反応が生み出したものと思います。市の関係者も
戸惑っているようだし、観光協会は遺憾の意を表している。世界中を震撼させた東北大震災。世界は、
大震災のなかでも、絆で結ばれ、助け合う日本人に敬意を表わしている、その御霊を送り火で見送り
たいという想いを踏みにじり、市長と保存会で、責任をなすりつけるのも見苦しい。京都のブランド
とは別に、伝統にあぐらをかいた一部の京都人なら今後は今までのようには尊敬される対象ではない、
大文字保存会理事長と、京都市長のリーダーシップ欠如は大いに非難されるべきと思います。
京都市で16日に行われる「五山送り火」の一つ「大文字」の護摩木として、東日本大震災の
津波で流された岩手県陸前高田市の松を使う計画が、放射性物質の汚染を不安視する声を受け、
取りやめになったことが分かった。
大文字保存会は京都に松を運ばず、陸前高田市で迎え火として使う方向。代わりに、遺族が祈りの
言葉などを書き込んだ松の護摩木を写真撮影して別の木に書き写し、大文字で燃やすよう調整している。
京都市文化財保護課や同保存会によると、報道などで知った市民から7月に入り、「放射能汚染が心配」
などの声が寄せられた。松から放射性物質は検出されなかったが、保存会は議論の末、8月に入って
取りやめを決めた。保存会には「なぜ中止したのか」との抗議の声も寄せられているという。
その大半が「被災者の気持ちを無駄にするのか」「京都のイメージダウンにつながる」などと
計画中止を抗議、非難する内容だった。
松から作った数百本の薪には、被災者が亡くなった家族への思いや復興への決意を書き込んでいた。
大文字を主催する地元の保存会と京都市がすべての薪を検査して、放射性物質がないことを確かめた
にもかかわらず、最終的に風評に屈した形となった。
もちろん大多数の京都市民の本意ではないだろう。しかし、とりやめに理解を示したというが、
どうも釈然としない。何より陸前高田市民に対して失礼だ。ニュースを知ってからというもの、
街にあふれる「心をひとつにしよう」といった標語や「絆」の文字が、どうしても嘘っぽく見えてしまう。
これが「京都人」の所以とも言える。京都人と言えば、ウチの奥さんも根っからの京都人です。
京都人と言えば、京都市内の年寄りが「前の戦争」と言う場合は、第二次大戦でも日露戦争でもなく
「応仁の乱」の事を指している。戊辰戦争の鳥羽伏見の戦いであることもある。と言われていてるが
大阪人は京都人のことを「腹の底では何思ってるかわからへん」と敬遠してるところがある。
自分たちのことを貶めてでも笑いとその場の和を大切にする大阪人に比べ、プライドだけが無駄に
高くて排他的で腹を割って話ができないところが原因とのことです。もちろん例外的な京都人もいるが
「誇り高い京都人」は今でも存在する。しかし、京都人と言っても、職人や商人の町の下京、
公家の町の上京、社家町で今は高級住宅街の賀茂では気質がまるで違うとのことです。
今回の問題に関しては、一部京都市民の偏見と過剰反応が生み出したものと思います。市の関係者も
戸惑っているようだし、観光協会は遺憾の意を表している。世界中を震撼させた東北大震災。世界は、
大震災のなかでも、絆で結ばれ、助け合う日本人に敬意を表わしている、その御霊を送り火で見送り
たいという想いを踏みにじり、市長と保存会で、責任をなすりつけるのも見苦しい。京都のブランド
とは別に、伝統にあぐらをかいた一部の京都人なら今後は今までのようには尊敬される対象ではない、
大文字保存会理事長と、京都市長のリーダーシップ欠如は大いに非難されるべきと思います。